JP2010147392A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010147392A
JP2010147392A JP2008325461A JP2008325461A JP2010147392A JP 2010147392 A JP2010147392 A JP 2010147392A JP 2008325461 A JP2008325461 A JP 2008325461A JP 2008325461 A JP2008325461 A JP 2008325461A JP 2010147392 A JP2010147392 A JP 2010147392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
impurity region
mos transistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008325461A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariyuki Yokoyama
成之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008325461A priority Critical patent/JP2010147392A/ja
Priority to US12/638,066 priority patent/US20100155799A1/en
Publication of JP2010147392A publication Critical patent/JP2010147392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】オフ状態でのリーク電流を抑制したMOSトランジスタを有する回路領域と、オン状態でのドレイン電流を大きいMOSトランジスタを有する回路領域と、を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】第1のMOSトランジスタは、第1の不純物領域として、半導体基板内に設けられた第1の領域及び第1の領域の上方に突出するように設けられた第2の領域からなる第1のソース/ドレイン領域を有する。第2のMOSトランジスタは、半導体基板内に設けられた第2の不純物領域と、第2の不純物領域に接触して半導体基板の上方に突出する第3の不純物領域と、第3の不純物領域上に第4の不純物領域とを有する第2のソース/ドレイン領域を有する。第3の不純物領域は、第4の不純物領域よりも不純物濃度を低くし、第1の不純物領域は、第2の不純物領域よりも不純物濃度を低くする。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
(1)半導体装置に使用されるMOSトランジスタの微細化の進展に伴い、短チャネル効果を抑制することが重要となっている。その手段の1つとして、MOSトランジスタの活性領域上に、選択的エピタキシャル成長法によって形成したシリコン層(せり上げシリコン層)を設け、このシリコン層をソース・ドレイン領域として利用する技術が知られている(特許文献1)。
図14に、活性領域上にせり上げシリコン層を形成して短チャネル効果を抑制した、従来のMOSトランジスタの断面図を示す。このMOSトランジスタでは、半導体基板201上にゲート絶縁膜205aを介してゲート電極205が形成されている。203は素子分離領域を表す。この半導体基板201には、ソース/ドレイン領域の一部として機能する低濃度の不純物領域208aが設けられている。不純物領域209は不純物を導入せずに形成した、せり上げシリコン領域である。不純物領域209bは、電気抵抗低減のためにせり上げシリコン層の表面近傍に形成した高濃度の不純物を含有する領域である。
また、微細化して高密度に配置した場合にも短チャネル効果の抑制作用が大きいMOSトランジスタとして、溝型のゲート電極(トレンチゲート電極)を備えたMOSトランジスタや、半導体基板に設けた溝の側面部分にチャネル領域を形成したMOSトランジスタが知られている(特許文献2、3)。
(2)半導体装置の高性能化の要求に応じるために、異なる特性を有するMOSトランジスタを1つの半導体チップ上に混在して形成することが一般的に行われている。
例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)素子においては、メモリセル領域にはオフ状態でリーク電流を抑制したMOSトランジスタを高密度に配置する。また、メモリセル以外の領域(周辺回路領域)には、オン状態でのドレイン電流の大きいMOSトランジスタを配置する。これにより、良好な情報の保持特性(リフレッシュ特性)と、高速動作特性を備えた高性能なDRAMを形成することができる。
特開平5−182981号公報 特開2006−339476号公報 特開2007−158269号公報
図14のMOSトランジスタでは、不純物領域209の表面近傍に、高濃度の不純物領域209bを形成することで、短チャネル効果の抑制作用を大きくすることができる。しかし、不純物領域209内には、不純物の導入されていない領域が形成される。このため、不純物領域209内の不純物の導入されていない領域と、高濃度の不純物領域209bとの境界部分が高電界状態となり、ホットキャリアに起因した特性の劣化が起き易くなる。従って、このMOSトランジスタは、長期使用の信頼性において問題が有った。
逆に、図14のMOSトランジスタにおいて、高濃度の不純物層209bを、低濃度の不純物領域208aと接触するように、せり上げシリコン領域の表面から深い位置まで形成すると、高濃度の不純物の半導体基板内での拡散によって、MOSトランジスタの短チャネル効果抑制が困難になると言う問題が有った。
また、図14のMOSトランジスタ以外にも、特許文献2には接合リーク耐圧を向上させた溝型ゲート電極構造のMOSトランジスタが開示されている。しかし、高性能化のためには、オフ状態でのより一層のリーク電流の低減が必要であった。
このように、異なる特性のMOSトランジスタを1つの半導体チップ上に配置する場合には、すべてのMOSトランジスタについて、短チャネル効果を抑制すると共に、特性の向上および長期使用の信頼性を確保する必要があることを、本発明者は明らかにした。
そこで、本発明者は、各回路領域にそれぞれ、半導体基板内の領域と、半導体基板上に突出した領域からなるソース/ドレイン領域を有するMOSトランジスタを設け、各回路領域内のソース/ドレイン領域中の不純物量を部分的に制御すれば、上記課題を解決できることを発見した。
本発明は、1以上の上記課題を解決するか、又は上記課題を少なくとも部分的に改良する。
一実施形態は、
半導体基板と、前記半導体基板に設けられた第1の回路領域及び第2の回路領域と、を備えた半導体装置であって、
前記第1の回路領域は、
第1の不純物領域として、前記半導体基板内に設けられた第1の領域及び前記第1の領域の上方に突出するように設けられた第2の領域からなる第1のソース/ドレイン領域を、備えた第1のMOSトランジスタを有し、
前記第2の回路領域は、
前記半導体基板内に設けられた第2の不純物領域と、前記第2の不純物領域に接触すると共に前記半導体基板の上方に突出するように設けられた第3の不純物領域と、前記第3の不純物領域上に設けられた第4の不純物領域とを有する第2のソース/ドレイン領域を、備えた第2のMOSトランジスタを有し、
前記第3の不純物領域中の不純物量は、前記第4の不純物領域中の不純物量よりも少なく、
前記第1の不純物領域中の不純物量は、前記第2の不純物領域中の不純物量よりも少ない、
ことを特徴とする半導体装置に関する。
他の一実施形態は、
半導体基板と、
前記半導体基板に設けられた第1の回路領域であって、第1の不純物領域からなる第1のソース/ドレイン領域を備えた第1のMOSトランジスタを有する第1の回路領域と、
前記半導体基板に設けられた第2の回路領域であって、第2の不純物領域と、第3の不純物領域と、第4の不純物領域と、をこの順に有する第2のソース/ドレイン領域を備えた第2のMOSトランジスタを有する第2の回路領域と、
を有し、
前記第1の不純物領域は、前記半導体基板の表面部分に形成された第1の領域及び前記第1の領域上に前記半導体基板から突出するように設けられた第2の領域からなり、
前記第3及び第4の不純物領域は、前記半導体基板上の領域からなり、
前記第3の不純物領域中の不純物量は、前記第4の不純物領域中の不純物量よりも少なく、
前記第1の不純物領域中の不純物量は、前記第2の不純物領域中の不純物量よりも少ない、
ことを特徴とする半導体装置に関する。
他の一実施形態は、
半導体基板と、
前記半導体基板内に設けられた第2の不純物領域と、前記第2の不純物領域に接触すると共に前記半導体基板の上方に突出するように設けられた第3の不純物領域と、前記第3の不純物領域上に設けられた第4の不純物領域とを有する第2のソース/ドレイン領域と、
を備えた第2のMOSトランジスタを有する半導体装置に関する。
他の一実施形態は、
(1)第1の回路領域及び第2の回路領域を有する半導体基板を準備する工程と、
(2)第1及び第2の回路領域にそれぞれ、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、
(3)第2の回路領域において、前記半導体基板内のゲート電極を挟んだ両側の部分に、不純物を注入して第2の不純物領域を形成する工程と、
(4)第1の回路領域における半導体基板内のゲート電極を挟んだ両側の部分上、及び第2の回路領域の第2の不純物領域上に、前記半導体基板の上方に突出するように半導体領域を形成する工程と、
(5)第2の不純物領域上の前記半導体領域の下部に不純物を注入して、第2の不純物領域に接するように第3の不純物領域を形成する工程と、
(6)第2の不純物領域上の前記半導体領域の上部に不純物を注入して、第3の不純物領域に接するように第4の不純物領域を形成することにより、第2のMOSトランジスタを形成する工程と、
(7)第1の回路領域において、前記半導体基板内のゲート電極を挟んだ両側の部分及び前記両側の部分上の前記半導体領域に不純物を注入して、第1の不純物領域を形成することにより、第1のMOSトランジスタを形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
なお、第1から第5の不純物領域中の不純物量とは、「atoms/cm2」の単位で表される各不純物領域中の不純物の含量を表す。
第1の回路領域のMOSトランジスタはオフ状態でのリーク電流を抑制できる。第2の回路領域のMOSトランジスタはオン状態でのドレイン電流を大きくすることができる。また、微細化が進んでも、第1の回路領域、第2の回路領域に共に、短チャネル抑制効果を備え、かつ長期使用の信頼性が高いMOSトランジスタを形成できる。
以下の例示した実施例を参照して本発明を説明する。下記実施例では、オフ状態でのリーク電流を抑制したMOSトランジスタを配置する領域(第1の回路領域)と、オン状態でのドレイン電流の大きいMOSトランジスタを配置する領域(第2の回路領域)を備えた半導体装置の具体例として、DRAM素子に適用した場合について説明する。なお、下記実施例は本発明の説明のために示すものであり、本発明の範囲には下記実施例の変形例が含まれる。また、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
(第1実施例)
図1は、本実施例の半導体装置であるDRAM素子のメモリセル部の平面構造を示す概念図である。メモリセル部は、オフ状態でのリーク電流を抑制した第1のMOSトランジスタを配置する領域(第1の回路領域)に対応している。
図2は、本実施例の半導体装置であるDRAM素子の周辺回路部の要部の平面構造を示す概念図である。周辺回路部はオン状態でのドレイン電流の大きい第2のMOSトランジスタを配置する領域(第2の回路領域)に対応している。
図3Aは、図1(メモリセル部)のA−A’線に対応する断面模式図であり、図3Bは、図2(周辺回路部)のB−B’線に対応する断面模式図である。尚、これらの図は半導体装置の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや寸法等は、実際の半導体装置の寸法関係とは異なっている。
本実施例の半導体装置に係るDRAM素子は、メモリセル部と周辺回路部とから概略構成されている。メモリセル部と周辺回路部は、半導体装置の用途に応じて所望の配置とすることができる。例えば、メモリセル部を囲むように周辺回路部を配置することができる。
最初に、メモリセル部について図1、及び図3Aを用いて説明する。メモリセル部は、複数のメモリセルから構成されている。各メモリセルは、図3Aに示すように、メモリセル用の第1のMOSトランジスタTr1と、第1のMOSトランジスタTr1に、コンタクトプラグ4Aおよび21Aを介して接続された容量部(キャパシタ素子)24とから概略構成されている。なお、図3Aでは、2つの第1のMOSトランジスタTr1の間で、第1のソース領域8Sが共通化されており、2つのメモリセルが示されている。
図1、及び図3Aにおいて、半導体基板1は所定濃度のP型不純物を含有する半導体であり、例えば、シリコンにより形成されている。この半導体基板1には、素子分離領域3が形成されている。素子分離領域3は、活性領域K以外の部分に半導体基板1の表面にSTI(Shallow Trench Isolation)法によりシリコン酸化膜(SiO2)等の絶縁膜を埋設することで、形成されている。この素子分離領域3は、隣接する活性領域Kとの間を絶縁分離している。本実施例では、1つの活性領域Kに2ビットのメモリセルが配置されるセル構造に本発明を適用した場合の例を示している。
本実施例では図1に示す平面構造の如く、細長い短冊状の活性領域Kが複数、個々に所定間隔をあけて右斜め下向きに整列して形成されている。各活性領域Kの両端部と中央部には個々に不純物領域が配置されている。本実施例では、各活性領域Kの中央部に第1のソース領域8S、両端部に第1のドレイン領域8Dが形成され、それらの真上に配置されるように基板コンタクト部205a、205b、205cが形成されている。
なお、図1のような平面形状の活性領域Kの配列は本実施例に特有の形状であり、活性領域Kの形状や整列方向は、特に限定されるわけではない。図1に示す活性領域Kの形状はその他一般的なトランジスタに適用される活性領域の形状であれば良く、本実施例の形状に限定されるものではない。また、第1のソース領域と、第1のドレイン領域を互いに入れ替えてもよい。
図1の横(X)方向には、折れ線形状にビット配線6が延設され、このビット配線6が図1の縦(Y)方向に所定の間隔で複数配置されている。また、図1の縦(Y)方向に延在する直線形状のワード配線7が配置されている。ワード配線7は図1の横(X)方向に所定の間隔で複数配置され、ワード配線7は各活性領域Kと交差する部分において、図3Aに示されるゲート電極5を含むように構成されている。
図3Aの断面構造に示す如く、半導体基板1において素子分離領域3に区画された活性領域Kに第1のソース領域8S及び第1のドレイン領域8Dが離間して形成され、第1のソース領域8Sと第1のドレイン領域8Dとの間には、溝型のゲート電極5が形成されている。
ゲート電極5は、多結晶シリコン膜と金属膜との多層膜により半導体基板1の上部に突出するように形成されている。多結晶シリコン膜は、CVD法(Chemical Vapor Deposition)での成膜時にリン等の不純物を含有させることにより形成することができる。なお、多結晶シリコン膜は、成膜時に不純物を含有しないように形成した多結晶のシリコン膜に、後の工程でN型またはP型の不純物をイオン注入法により導入しても形成しても良い。金属膜は、タングステン(W)や窒化タングステン(WN)、タングステンシリサイド(WSi)等の高融点金属を用いることができる。
また、図3Aに示すように、ゲート電極5と半導体基板1との間にはゲート絶縁膜5aが形成されている。ゲート電極5の側壁には窒化シリコン(Si34)などの絶縁膜によるサイドウォール5bが形成され、ゲート電極5上にも窒化シリコンなどの絶縁膜5cが形成されている。
第1のソース領域8S及び第1のドレイン領域8Dは、半導体基板1の表面部分に設けられた不純物領域8a(第1の領域に相当する)と、不純物領域8aに接触するように形成され不純物をイオン注入されたシリコン層8(第2の領域に相当する)からなる、第1の不純物領域から構成されている。すなわち、第1の不純物領域はシリコン層8内部にも形成されると共に半導体基板1の表面部分にも拡散し、シリコン層8内部と半導体基板1の表面部に一体となって形成されている。シリコン層8は、選択エピタキシャル成長法によって形成されている。第1の不純物領域には、例えばN型不純物としてリンが導入されている。
図15Aは第1のMOSトランジスタTr1の動作状態を説明する断面図、図15Bは図15AのA−A’方向の断面図である。図15に示すように、このMOSトランジスタでは、ゲート絶縁膜に沿って矢印36の方向にチャネル領域が形成される。
また、図3Aに示すように、半導体基板1上には第1の層間絶縁膜4が形成され、第1の層間絶縁膜4を貫通するように基板コンタクトプラグ4Aが形成されている。この基板コンタクトプラグ4Aは、図1に示した基板コンタクト部205c、205a、205bの位置にそれぞれ配置され、第1のソース領域8S及び第1のドレイン領域8Dの一部として形成されたシリコン層8と接続するように形成されている。基板コンタクトプラグ4Aは、例えば、リンを含有した多結晶シリコン層から形成される。
更に、第1の層間絶縁膜4の上には第2の層間絶縁膜10が積層され、第2の層間絶縁膜10には基板コンタクトプラグ4Aに接続されるビット線コンタクトプラグ10Aが形成されている。ビット線コンタクトプラグ10Aは、窒化チタン(TiN)およびチタン(Ti)の積層膜からなるバリア膜(TiN/Ti)上にタングステン(W)等を積層して形成されている。ビット線コンタクトプラグ10Aに接続するようにビット配線6が形成されている。ビット配線6は窒化タングステン(WN)およびタングステン(W)からなる積層膜で構成されている。
ビット配線6を覆うように、第3の層間絶縁膜21が形成されている。第2の層間絶縁膜10および第3の層間絶縁膜21を貫通して、基板コンタクトプラグ4Aに接続するように容量コンタクトプラグ21Aが形成されている。第3の層間絶縁膜21上には第4の層間絶縁膜22が形成され、容量コンタクトプラグ21Aに接続するように容量部(キャパシタ素子)24が形成されている。
容量部24上には第5の層間絶縁膜30、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等で形成した上層の配線層31、表面保護膜32が形成されている。
本実施例では、第1のMOSトランジスタTr1が、溝型のゲート電極を備えている場合を一例として示した。しかし、第1のMOSトランジスタTr1としては、溝型のゲート電極を備えたMOSトランジスタに代えて、プレーナ型のMOSトランジスタや、半導体基板に設けた溝の側面部分にチャネル領域を形成したリセスチャネル型のMOSトランジスタ(特許文献3)を使用することも可能である。
図16は、リセスチャネル型の第1のMOSトランジスタの動作状態を説明する図である。図16Bに示すように、このMOSトランジスタでは、活性領域K内に、ゲート電極の側面に対向するように半導体領域からなる側部が設けられている。MOSトランジスタがON状態のときには、この側部にチャネル領域35が形成される。すなわち、チャネル領域35を介して、第1のソース領域8Sと第1のドレイン領域8D間にチャネル電流が流れる。
次に、図2、図3Bを用いて周辺回路部について説明する。周辺回路部には、図3Bに示すように、プレーナ型のMOSトランジスタTr2が設けられている。図3Bの断面構造に示す如く、半導体基板1において素子分離領域3に区画された活性領域Kに第2のソース領域108S及び第2のドレイン領域108Dが離間して形成され、第2のソース領域108S及び第2のドレイン領域108Dとの間には、プレーナ型のゲート電極105が形成されている。ゲート電極105は、前述したメモリセル内のゲート電極5と同様に、多結晶シリコン膜と金属膜との積層膜により形成されている。
また、図3Bに示すように、ゲート電極105と半導体基板1との間にはゲート絶縁膜5aが形成され、ゲート電極105の側壁には窒化シリコンなどの絶縁膜によるサイドウォール5bが形成され、ゲート電極105上には窒化シリコンなどの絶縁膜5cが形成されている。
第2のソース領域108S及び第2のドレイン領域108Dは、半導体基板1内に形成された第2の不純物領域108aと、第2の不純物領域108a上に形成されたシリコン層109からなる。このシリコン層109は、シリコン層109内の下層部分に設けられた第3の不純物領域109aと、シリコン層109内の上層部分に設けられた第4の不純物層109bから構成されている。第2、第3、第4の不純物領域108a、109a、109bには、例えばN型不純物としてリンまたはヒ素が拡散されている。第2の不純物領域108aの不純物量は、メモリセル部の第1の不純物領域の不純物量よりも多くなるように設定されている。第3の不純物領域109aの不純物量は、第4の不純物領域109bの不純物量よりも少なくなるように設定されている。また、シリコン層109は、選択エピタキシャル成長法によって形成されている。
図3Bに示すように、半導体基板1上には第1の層間絶縁膜4および第2の層間絶縁膜10が形成され、第1の層間絶縁膜4および第2の層間絶縁膜10を貫通してコンタクトプラグ10Bが形成されている。コンタクトプラグ10Bは、TiN/Ti等のバリア膜上にタングステン(W)等を積層して形成されている。コンタクトプラグ10Bとメモリセル部のビット線コンタクトプラグ10Aを同時に形成してもよい。
コンタクトプラグ10Bに接続するように、ビット線6と同一の配線層で形成した第1の配線層6Bが設けられている。第1の配線層6Bは、周辺コンタクトプラグ22Bを介して上層の配線層31と接続している。
次に、本実施例の半導体装置の製造方法について、図4〜図12を参照して説明する。図4〜図12は、本実施例の半導体装置の製造方法を説明する図であって、各図においてAはメモリセル部(図1)のA−A’線に対応する断面模式図であり、Bは周辺回路部(図2)のB−B’線に対応する断面模式図である。尚、以下の説明では、特に断らない限り、メモリセル用のMOSトランジスタTr1の製造工程及び周辺回路用のMOSトランジスタTr2の製造工程を同時に説明する。
図4A、Bに示すように、P型のシリコンからなる半導体基板1の主面に活性領域Kを区画するため、STI法により、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁膜を埋設した素子分離領域3を、活性化領域K以外の全ての部分に形成する。
メモリセル部には図4Aに示したように、ゲート電極用の溝パターン2を形成する。溝パターン2は半導体基板1のシリコンをフォトレジスト(図示せず)をマスクとしてエッチングすることによって形成する。
次に、図5A、Bに示すように、熱酸化法により半導体基板1のシリコン表面を酸化して酸化シリコンとすることにより、トランジスタ形成領域に厚さ4nm程度のゲート絶縁膜5aを形成する。ゲート絶縁膜としては、酸化シリコンと窒化シリコンの積層膜やHigh−K膜(高誘電体膜)を使用してもよい。「High−K膜(高誘電体膜)」とは半導体装置においてゲート絶縁膜として広く利用されているSiO2よりも比誘電率(SiO2の場合は約3.6)が大きな絶縁膜のことを表す。典型的には、高誘電率絶縁膜の比誘電率としては数十〜数千のものを挙げることができる。高誘電率絶縁膜としては例えば、HfSiO,HfSiON,HfZrSiO,HfZrSiON,ZrSiO,ZrSiON,HfAlO,HfAlON,HfZrAlO,HfZrAlON,ZrAlO,ZrAlONなどを用いることができる。
ゲート電極は、ポリシリコンにより形成しても良い。また、金属材料により形成することにより、メタルゲート電極としても良い。この場合、メタルゲート電極は単一又は複数の金属材料の合金等から構成することができる。メタルゲート電極を合金から形成する場合、例えば、ゲート電極材料としてシリサイドを用いることができる。このシリサイドとしては例えば、NiSi,Ni2Si,Ni3Si,NiSi2,WSi2,TiSi2,VSi2,CrSi2,ZrSi2,NbSi2,MoSi2,TaSi2,CoSi,CoSi2,PtSi,Pt2Si,Pd2Siなどを挙げることができる。
この後に、ゲート絶縁膜5a上にモノシラン(SiH4)及びフォスヒン(PH3)を原料ガスとしたCVD法により、N型の不純物が含有された多結晶シリコン膜を形成する。この際にメモリセル部において、ゲート電極用の溝パターン2の内部が完全に多結晶シリコン膜で充填されるような膜厚に設定する。なお、リン等の不純物を含まない多結晶シリコン膜を形成して、後の工程で所望の不純物をイオン注入法にて多結晶シリコン膜に導入してもよい。
次に、上記多結晶シリコン膜上に、スパッタリング法により金属膜として、例えばタングステン、窒化タングステン、タングステンシリサイド等の高融点金属を50nm程度の厚さに堆積させる。この多結晶シリコン膜及び金属膜が、後述する工程を経てゲート電極5、105に形成される。
次に、ゲート電極5、105を構成することになる金属膜上に、モノシランとアンモニア(NH3)を原料ガスとして、プラズマCVD法により、窒化シリコンからなる絶縁膜5cを厚さ70nm程度に堆積する。次に、絶縁膜5c上にレジスト(図示せず)を塗布し、ゲート電極5、105形成用のマスクを用い、フォトリソグラフィ法によりゲート電極5、105形成用のフォトレジストパターンを形成する。
そして、上記フォトレジストパターンをマスクとして、異方性エッチングにより、絶縁膜5cをエッチングする。フォトレジストパターンを除去した後、絶縁膜5cをハードマスクとして金属膜及び多結晶シリコン膜をエッチングし、ゲート電極5、105を形成する。
この後に、メモリセル部全体をフォトレジストのパターンで覆い、周辺回路部は露出させた状態でN型不純物としてリンまたはヒ素(As)のイオン注入を行い、周辺回路部の半導体基板1の表面に第2の不純物領域108aを形成する。イオン注入の条件としては、例えばヒ素を使用する場合には、エネルギー2〜10KeV、ドーズ量1×1014〜1×1015atoms/cm2とすることができる。
次に、図6A、Bに示したように、CVD法により、全面に窒化シリコン膜を20〜50nm程度の厚さに堆積し、エッチバックを行うことにより、ゲート電極5、105の側壁にサイドウォール5bを形成する。
この後に、半導体基板1に設けた活性領域Kの表面に清浄なシリコン層を露出させた状態で、選択エピタキシャル成長法を用いて30〜50nm程度の厚さのシリコン層8、109を形成する。選択エピタキシャル成長法としては、例えば、塩化水素(HCl)とジクロルシラン(SiH2Cl2)を反応ガスとし、雰囲気を800℃の高温雰囲気の水素(H2)とする選択CVD法を例示できる。シリコン層8、109は活性領域Kのゲート電極で覆われていない領域上に形成され、上方に堆積すると同時に横方向にも多少の広がりを持つように形成される(図1、図2)。
次に、図7A、Bに示したように、メモリセル部をフォトレジストのパターン(図示せず)で覆い、周辺回路部を露出させた状態でN型不純物としてヒ素またはリン(P)のイオン注入を行い、周辺回路部に形成したシリコン層109の下層部分に第3の不純物領域109aを形成する。イオン注入の条件としては、例えばリンを使用する場合には、エネルギー10〜25KeV、ドーズ量1×1013〜5×1014atoms/cm2とすることができる。
この後に続けてN型不純物としてヒ素またはリンのイオン注入を行い、周辺回路部に形成したシリコン層109の上層部分に第4の不純物領域109bを形成する。イオン注入の条件としては、例えばヒ素を使用する場合には、エネルギー10〜20KeV、ドーズ量1×1015〜6×1015atoms/cm2とすることができる。シリコン層109内において第3の不純物領域109aが下層となり、第4の不純物領域109bが上層となるようにイオン注入のエネルギーを調節する。また、第3の不純物領域109aの不純物量が第4の不純物領域109bの不純物量よりも少なくなるように設定する。更に、第2の不純物領域108aと第4の不純物領域109bが第3の不純物領域109aを介して導通するようにイオン注入のエネルギーを設定する。これにより周辺回路部のMOSトランジスタ(Tr2)の第2のソース領域108Sと第2のドレイン領域108Dが形成される。
次に、図8A、Bに示すように、LPCVD法(Low Pressure CVD)により、ゲート電極5、105及びシリコン層8、109を覆うように、酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜4を例えば600nm程度の厚みで形成する。その後、ゲート電極5、105等に由来する凹凸を平坦化するため、CMP法により、第1の層間絶縁膜4を例えば200nm程度の厚みになるまで研磨する。
この後、メモリセル部(図1)の基板コンタクト205a、205b、205cの位置に開口(コンタクトホール)4A−a、4A−b、4A−cを形成し、メモリセル部のシリコン層8の表面を一部露出させる。開口4A−a、4A−b、4A−cの形成にはSAC(Self Aligned Contact)法を用いることができる。
この後に開口4A−a、4A−b、4A−cを介してN型不純物のイオン注入を行いシリコン層8および半導体基板1の表面に第1の不純物領域を形成する。イオン注入の条件としては、例えばリンを使用する場合には、エネルギー25〜40KeV、ドーズ量1×1013〜6×1013atoms/cm2とすることができる。第1の不純物領域の不純物量は、周辺回路部の第2の不純物領域108aの不純物量よりも少なくなるように設定する。第1の不純物領域を、シリコン層8内と半導体基板1の表面の両方に形成するのに、エネルギーを変えたイオン注入を複数回行ってもよい。また、後の製造工程での熱処理の影響を考慮し、シリコン層8からの熱拡散によって半導体基板1の表面部分に第1の不純物領域が形成されるようにしてもよい。これによりメモリセル部のMOSトランジスタ(Tr1)の第1のソース領域8Sと第1のドレイン領域8Dが形成される。
次に、図9A、Bに示すように、開口4A−a、4A−b、4A−cを充填するように基板コンタクトプラグ4Aを形成する。基板コンタクトプラグ4Aは、リンを導入した多結晶シリコン膜を全面に形成した後、CMP法により第1の層間絶縁膜4の表面が露出するまで研磨することにより形成する。
この後に、例えばLPCVD法により、基板コンタクトプラグ4A及び第1の層間絶縁膜4を覆うように、酸化シリコンからなる第2の層間絶縁膜10を例えば200nm程度の厚みで形成する。
この後に、開口を形成し、TiN/Ti等のバリア膜上にタングステン(W)を積層した膜を開口内に充填することにより、ビット線コンタクトプラグ10A、およびコンタクトプラグ10Bを形成する。ビット線コンタクトプラグ10Aはメモリセル部で基板コンタクトプラグ4A(活性領域中央205aのプラグ)と接続し、コンタクトプラグ10Bは周辺回路部でシリコン層109と接続する。コンタクトプラグ10Aと10Bは同時に形成しても、別々の工程で形成しても、どちらでもよい。
次に、図10A、Bに示すように、窒化タングステン(WN)およびタングステン(W)からなる積層膜を堆積した後にパターニングを行い、メモリセル部側においてはビット線コンタクトプラグ10Aに接続するビット配線6を形成すると同時に、周辺回路部側においてはコンタクトプラグ10Bに接続する配線層6Bを形成する。次に、ビット配線6および周辺回路部の配線層6Bを覆うように酸化シリコン等で第3の層間絶縁膜21を形成する。この後に、メモリセル部において基板コンタクトプラグ4A(活性領域の端部205b、205cのプラグ)と接続する容量コンタクトプラグ21Aを形成する。容量コンタクトプラグ21AはTiN/Ti等のバリア膜上にタングステン(W)を積層した膜を開口内に充填することにより形成できる。
次に、図11A、Bに示すように、酸化シリコン等で第4の層間絶縁膜22を形成する。この後に、メモリセル部において容量部(キャパシタ素子)24を形成する。容量部24は窒化チタン(TiN)等で形成した下部電極24aと上部電極24cの間に、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化アルミニウム(Al23)等の高誘電体膜を挟むことで形成できる。
次に、図12A、Bに示すように、酸化シリコン等で第5の層間絶縁膜30を形成する。この後に周辺回路部において、配線層6Bと接続する周辺コンタクトプラグ6Bを形成する。メモリセル部では、容量部24の上部電極24cに電位を与えるための引き出し用コンタクトプラグ(図示せず)を形成する。この後に、上層の配線層31をアルミニウム(Al)や銅(Cu)等で形成する。配線層31は周辺回路部では周辺コンタクトプラグ22Bと接続する。
この後に、図3A、Bに示したように、表面の保護膜を酸窒化シリコン(SiON)等で形成すれば半導体装置としてのDRAM素子が完成する。
以上説明したように、本実施例の半導体装置としてのDRAM素子によれば、オフ状態でのリーク電流を抑制した第1のMOSトランジスタを配置する第1の回路領域(メモリセル部に相当)において、第1のMOSトランジスタの第1のソース/ドレイン領域中の第1の不純物領域を十分に低い濃度に設定することができる。
また、DRAM素子においては、本発明の適用に加えて、第1の回路領域(メモリセル部に相当)に配置される第1のMOSトランジスタのしきい値電圧を、第2の回路領域(周辺回路部に相当)に配置される第2のMOSトランジスタのしきい値電圧よりも高くなるように設定することが好ましい。第1の回路領域の第1のMOSトランジスタは、第1のソース/ドレイン領域中の第1の不純物領域の不純物量が少なくなっているので、第1のソース/ドレイン領域におけるPN接合のリーク電流を抑制できる。また、第1の不純物領域の底部が半導体基板表面から浅い位置にあり、不純物量が少ないので、熱拡散による広がりを防止し、短チャンネル効果を抑制することができる。このため、しきい値電圧を高めに設定するのが容易であり、しきい値電圧制御のためにチャンネル領域に導入する不純物量を多くする必要がない。これにより、第1のソース/ドレイン領域におけるPN接合のリーク電流をさらに抑制することが可能となる。また、しきい値電圧を高く設定することで、オフ状態のチャンネル電流を抑制することも容易である。従って、第1の回路領域の第1のMOSトランジスタにおいては、オフ状態で、第1のソース/ドレイン領域からのリーク電流を低減できるのみならず、チャンネル電流も低減することができるので、その相乗効果によってオフ電流を低減した第1のMOSトランジスタを容易に形成することが可能となる。
オン状態でのドレイン電流の大きい第2のMOSトランジスタを配置する第2の回路領域(周辺回路部に相当)において、せり上げたシリコン層8の上層部に設けた不純物量の多い第4の不純物領域109bの下に、第4の不純物領域109bよりも不純物量の少ない第3の不純物領域109aを設けた。これにより高濃度の不純物の熱拡散による広がりを防止し、短チャンネル効果を抑制することができるので、しきい値電圧を所望の値に設定するのが容易となる。従って上述したように、第1の回路領域の第1のMOSトランジスタよりも、しきい値電圧を低くなるように設定することで、オン電流を増加させることが容易となる。また、短チャンネル抑制効果によって、しきい値電圧が低くなりすぎて回路動作に悪影響を与えることも無い。
また、第2のMOSトランジスタの第2のソース/ドレイン領域として機能する第2、第3、第4の不純物領域108a、109a、109bが電気的に導通し、シリコン層8内には不純物の導入されていない領域が存在しない。このため、大きなオン電流を流してもホットキャリアに起因した特性の劣化を抑制することができる。また、第2の回路領域の第2のMOSトランジスタをプレーナ型とすることで、溝型ゲート電極の場合に比べてゲート電極の寄生容量を抑えることができるので、高速化に適した回路を構成することができる。
このように、本発明を適用して形成したDRAM素子では、データの保持特性(リフレッシュ特性)に優れ、高速応答性および長期の信頼性を備えた高性能のDRAMを、容易に製造することができる。
(第2実施例)
本発明の別の実施例について図13(周辺回路部B−B’断面に対応)を参照して説明する。
第1実施例の図5まで形成した状態で、周辺回路部の、半導体基板内の第2の不純物領域108aの外側を囲んで位置するように、半導体基板1と同じ導電型(P型)の第5の不純物領域108bをイオン注入法にて形成する。イオン注入の条件としては、例えばボロン(B)を使用する場合には、エネルギー10〜20KeV、ドーズ量1×1013〜8×1013atoms/cm2とすることができる。本実施例では、ドーズ量は半導体基板1のP型不純物濃度よりも高くなるように設定する。
この第5の不純物領域108bは、第2のMOSトランジスタ(Tr2)の第2のソース/ドレイン領域のポケット注入領域として機能する。この後は、第1実施例と同様の工程を行うことで、半導体装置が完成する。
本実施例では、第2のMOSトランジスタ(Tr2)の第2のソース/ドレイン領域に逆導電型の第5の不純物領域108bを形成したことにより、第2の不純物領域108aの横方向への熱拡散による広がりを防止する効果が得られる。このため、周辺回路部(第2の回路領域)のMOSトランジスタの短チャンネル効果を、より一層抑制することが可能となる。第5の不純物領域108bの形成は第2、第3、第4の不純物領域(108a、109a、109b)の構造に影響を及ぼさないので、ホットキャリアに起因した特性劣化の防止効果は備えたままで、周辺回路部のMOSトランジスタの短チャンネル効果を、より一層抑制することが可能となる。
本実施例においては、さらに微細化が進んだ場合においても、短チャネル効果の抑制効果が高いので、周辺回路部のMOSトランジスタのしきい値電圧を最適な値となるように低めに設定することが容易である。
以上の実施例では、第1および第2の回路領域に共にNチャンネル型のMOSトランジスタを形成する場合について説明したが、第1〜第4の不純物領域に注入する不純物の導電型をP型に変更し、第5の不純物領域においてはN型に変更することで、Pチャンネル型のMOSトランジスタを形成してもよい。
(本発明の半導体装置の用途)
上記第1及び第2実施例では、DRAM素子を備えた半導体装置に関して説明した。しかし、本発明はDRAM素子を備えた半導体装置に限定されるものではなく、1つの半導体チップ上に、オフ状態でのリーク電流を抑制したMOSトランジスタを配置する第1の回路領域と、オン状態でのドレイン電流の大きいMOSトランジスタを配置する第2の回路領域を備えた半導体装置に適用することができる。
本発明の半導体装置の一例を説明する上面図である。 本発明の半導体装置の一例を説明する上面図である。 本発明の半導体装置の一例を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を説明する図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例の一工程を説明する図である。 関連する半導体装置を説明する断面図である。 第1のMOSトランジスタの動作状態を説明する図である。 第1のMOSトランジスタの動作状態を説明する図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 溝パターン
3 素子分離領域
4 第1の層間絶縁膜
4A、6B、10A、10B、21A、21B、22B コンタクトプラグ
5 ゲート電極
5a ゲート絶縁膜
5b サイドウォール
5c 絶縁膜
6 ビット線
6B 第1の配線層
7 ワード配線
8 シリコン層
8a 第1の領域
8S ソース領域
8D ドレイン領域
10 第2の層間絶縁膜
21 第3の層間絶縁膜
22 第4の層間絶縁膜
24 キャパシタ素子
24a 下部電極
24b 上部電極
30 第5の層間絶縁膜
31 配線層
32 表面保護膜
35 側部
105 ゲート電極
108a 第2の不純物領域
108S ソース領域
108D ドレイン領域
109 シリコン層
109a 第3の不純物領域
109b 第4の不純物層
201 半導体基板
203 素子分離領域
205 ゲート電極
205d ゲート絶縁膜
205a、205b、205c 基板コンタクト部
208a、209、209b 不純物領域
K 活性領域
Tr1 MOSトランジスタ
Tr2 プレーナ型のMOSトランジスタ

Claims (22)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板に設けられた第1の回路領域及び第2の回路領域と、を備えた半導体装置であって、
    前記第1の回路領域は、
    第1の不純物領域として、前記半導体基板内に設けられた第1の領域及び前記第1の領域の上方に突出するように設けられた第2の領域からなる第1のソース/ドレイン領域を、備えた第1のMOSトランジスタを有し、
    前記第2の回路領域は、
    前記半導体基板内に設けられた第2の不純物領域と、前記第2の不純物領域に接触すると共に前記半導体基板の上方に突出するように設けられた第3の不純物領域と、前記第3の不純物領域上に設けられた第4の不純物領域とを有する第2のソース/ドレイン領域を、備えた第2のMOSトランジスタを有し、
    前記第3の不純物領域中の不純物量は、前記第4の不純物領域中の不純物量よりも少なく、
    前記第1の不純物領域中の不純物量は、前記第2の不純物領域中の不純物量よりも少ない、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた第1の回路領域であって、第1の不純物領域からなる第1のソース/ドレイン領域を備えた第1のMOSトランジスタを有する第1の回路領域と、
    前記半導体基板に設けられた第2の回路領域であって、第2の不純物領域と、第3の不純物領域と、第4の不純物領域と、をこの順に有する第2のソース/ドレイン領域を備えた第2のMOSトランジスタを有する第2の回路領域と、
    を有し、
    前記第1の不純物領域は、前記半導体基板の表面部分に形成された第1の領域及び前記第1の領域上に前記半導体基板から突出するように設けられた第2の領域からなり、
    前記第3及び第4の不純物領域は、前記半導体基板上の領域からなり、
    前記第3の不純物領域中の不純物量は、前記第4の不純物領域中の不純物量よりも少なく、
    前記第1の不純物領域中の不純物量は、前記第2の不純物領域中の不純物量よりも少ない、
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に設けられた第2の不純物領域と、前記第2の不純物領域に接触すると共に前記半導体基板の上方に突出するように設けられた第3の不純物領域と、前記第3の不純物領域上に設けられた第4の不純物領域とを有する第2のソース/ドレイン領域と、
    を備えた第2のMOSトランジスタを有する半導体装置。
  4. 前記第1の不純物領域に導入された不純物量が、1×1013〜6×1013atoms/cm2であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の回路領域は更に、前記第1のソース/ドレイン領域の一方に接続されたキャパシタと、前記第1のソース/ドレイン領域の他方に接続されたビット線とを備えたメモリセルを有し、
    前記第1の回路領域は、メモリセル領域を構成し、
    前記半導体装置は、DRAM(Dynamic random access memory)を構成することを特徴とする請求項1、2又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のMOSトランジスタは、溝型のゲート電極を備えたMOSトランジスタ、プレーナ型のMOSトランジスタ、又はリセスチャネル型のMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1、2、4又は5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2のMOSトランジスタは、プレーナ型のMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の不純物領域に導入された不純物量が、1×1014〜1×1015atoms/cm2であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第3の不純物領域に導入された不純物量が、1×1013〜5×1014atoms/cm2であることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第4の不純物領域に導入された不純物量が、1×1015〜6×1015atoms/cm2であることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第2のソース/ドレイン領域は更に、前記半導体基板内において、前記第2の不純物領域の周囲を覆うように設けられ、第2の不純物領域とは導電型が異なる第5の不純物領域を有することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記第5の不純物領域に導入された不純物量が、1×1013〜8×1013atoms/cm2であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. (1)第1の回路領域及び第2の回路領域を有する半導体基板を準備する工程と、
    (2)第1及び第2の回路領域にそれぞれ、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、
    (3)第2の回路領域において、前記半導体基板内のゲート電極を挟んだ両側の部分に、不純物を注入して第2の不純物領域を形成する工程と、
    (4)第1の回路領域における半導体基板内のゲート電極を挟んだ両側の部分上、及び第2の回路領域の第2の不純物領域上に、前記半導体基板の上方に突出するように半導体領域を形成する工程と、
    (5)第2の不純物領域上の前記半導体領域の下部に不純物を注入して、第2の不純物領域に接するように第3の不純物領域を形成する工程と、
    (6)第2の不純物領域上の前記半導体領域の上部に不純物を注入して、第3の不純物領域に接するように第4の不純物領域を形成することにより、第2のMOSトランジスタを形成する工程と、
    (7)第1の回路領域において、前記半導体基板内のゲート電極を挟んだ両側の部分及び前記両側の部分上の前記半導体領域に不純物を注入して、第1の不純物領域を形成することにより、第1のMOSトランジスタを形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(7)において、
    前記不純物としてリン(P)を、エネルギー25〜40KeV、ドーズ量1×1013〜6×1013atoms/cm2の条件で注入することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(3)において、
    前記不純物としてヒ素(As)を、エネルギー2〜10KeV、ドーズ量1×1014〜1×1015atoms/cm2の条件で注入することを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(5)において、
    前記不純物としてリン(P)を、エネルギー10〜25KeV、ドーズ量1×1013〜5×1014atoms/cm2の条件で注入することを特徴とする請求項13〜15の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記工程(6)において、
    前記不純物としてヒ素(As)を、エネルギー10〜20KeV、ドーズ量1×1015〜6×1015atoms/cm2の条件で注入することを特徴とする請求項13〜16の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記工程(7)の後に更に、
    前記第1の回路領域において、前記ゲート電極を挟んで形成された前記第1の不純物領域の一方に接続されたキャパシタを形成する工程と、
    前記第1の回路領域において、前記ゲート電極を挟んで形成された前記第1の不純物領域の他方に接続されたビット線を形成する工程と、
    を有し、
    前記半導体装置としてDRAM(Dynamic random access memory)を形成することを特徴とする請求項13〜17の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1のMOSトランジスタとして、溝型のゲート電極を備えたMOSトランジスタ、プレーナ型のMOSトランジスタ、又はリセスチャネル型のMOSトランジスタを形成することを特徴とする請求項13〜18の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2のMOSトランジスタとして、プレーナ型のMOSトランジスタを形成することを特徴とする請求項13〜19の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記工程(3)と(4)の間に更に、
    (8)第2の回路領域において、前記半導体基板内の前記ゲート電極を挟んだ両側の部分に不純物を注入することにより、前記第2の不純物領域の周囲を覆うように、前記第2の不純物領域とは導電型が異なる第5の不純物領域を形成することを特徴とする請求項13〜20の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記工程(8)において、
    前記不純物としてボロン(B)を、エネルギー10〜20KeV、ドーズ量1×1013〜8×1013atoms/cm2の条件で注入することを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008325461A 2008-12-22 2008-12-22 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2010147392A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325461A JP2010147392A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 半導体装置およびその製造方法
US12/638,066 US20100155799A1 (en) 2008-12-22 2009-12-15 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325461A JP2010147392A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010147392A true JP2010147392A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42264752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325461A Pending JP2010147392A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100155799A1 (ja)
JP (1) JP2010147392A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120022615A (ko) 2010-08-06 2012-03-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
US8654567B2 (en) 2010-10-29 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8854865B2 (en) 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101827549B1 (ko) 2011-01-03 2018-03-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
US8298939B1 (en) * 2011-06-16 2012-10-30 Nanya Technology Corporation Method for forming conductive contact
JP2013191808A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102406971B1 (ko) * 2015-12-24 2022-06-10 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR102531609B1 (ko) 2016-05-27 2023-05-12 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
CN111883532B (zh) * 2020-06-28 2024-04-05 中国科学院微电子研究所 半导体结构、其制作方法、半导体存储器及电子设备
US11812606B2 (en) * 2021-03-05 2023-11-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having gate trench
KR20220167542A (ko) 2021-06-14 2022-12-21 삼성전자주식회사 콘택 플러그를 갖는 반도체 소자

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025635A (en) * 1997-07-09 2000-02-15 Advanced Micro Devices, Inc. Short channel transistor having resistive gate extensions
US6403434B1 (en) * 2001-02-09 2002-06-11 Advanced Micro Devices, Inc. Process for manufacturing MOS transistors having elevated source and drain regions and a high-k gate dielectric
JP2006339476A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8338887B2 (en) * 2005-07-06 2012-12-25 Infineon Technologies Ag Buried gate transistor
US7256464B2 (en) * 2005-08-29 2007-08-14 United Microelectronics Corp. Metal oxide semiconductor transistor and fabrication method thereof
US7276751B2 (en) * 2005-09-09 2007-10-02 International Business Machines Corporation Trench metal-insulator-metal (MIM) capacitors integrated with middle-of-line metal contacts, and method of fabricating same
DE102005052055B3 (de) * 2005-10-31 2007-04-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Eingebettete Verformungsschicht in dünnen SOI-Transistoren und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102005051994B4 (de) * 2005-10-31 2011-12-01 Globalfoundries Inc. Verformungsverfahrenstechnik in Transistoren auf Siliziumbasis unter Anwendung eingebetteter Halbleiterschichten mit Atomen mit einem großen kovalenten Radius
JP2007158269A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US7691698B2 (en) * 2006-02-21 2010-04-06 International Business Machines Corporation Pseudomorphic Si/SiGe/Si body device with embedded SiGe source/drain
US7473626B2 (en) * 2006-04-11 2009-01-06 International Business Machines Corporation Control of poly-Si depletion in CMOS via gas phase doping
JP2010021492A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120022615A (ko) 2010-08-06 2012-03-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
US8531870B2 (en) 2010-08-06 2013-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of semiconductor device
US8654567B2 (en) 2010-10-29 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8923036B2 (en) 2010-10-29 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9147684B2 (en) 2010-10-29 2015-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9680029B2 (en) 2010-10-29 2017-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US10038099B2 (en) 2010-10-29 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8854865B2 (en) 2010-11-24 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9218870B2 (en) 2010-11-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9786670B2 (en) 2010-11-24 2017-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100155799A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010147392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7728373B2 (en) DRAM device with cell epitaxial layers partially overlap buried cell gate electrode
KR102279732B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8883593B2 (en) Method of manufacturing a pillar-type vertical transistor
US20090315092A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20090267125A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012156451A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008244093A (ja) 半導体装置の製造方法
US8329539B2 (en) Semiconductor device having recessed gate electrode and method of fabricating the same
JP2011129565A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130075824A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009231772A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201820590A (zh) 半導體裝置之製造方法
JPWO2007069292A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011192800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6380589B1 (en) Semiconductor-on-insulator (SOI) tunneling junction transistor SRAM cell
US20080073730A1 (en) Semiconductor device and method for formimg the same
JP2008053274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080230838A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing process therefore
JP2009141286A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4560820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080224208A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2014099551A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2011233582A (ja) 半導体装置