JP2010130437A - 撮像装置、及び、プログラム - Google Patents

撮像装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010130437A
JP2010130437A JP2008303913A JP2008303913A JP2010130437A JP 2010130437 A JP2010130437 A JP 2010130437A JP 2008303913 A JP2008303913 A JP 2008303913A JP 2008303913 A JP2008303913 A JP 2008303913A JP 2010130437 A JP2010130437 A JP 2010130437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shooting
shooting operation
format
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008303913A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kita
一記 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008303913A priority Critical patent/JP2010130437A/ja
Priority to US12/579,587 priority patent/US8264564B2/en
Priority to CN200910224536A priority patent/CN101753836A/zh
Publication of JP2010130437A publication Critical patent/JP2010130437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】互いに関連する複数枚の撮影画像における撮影後の管理を容易にする。
【解決手段】デジタルカメラ等において、撮影時には、その時点で設定されている撮影モード等に対応する撮影動作により1又は複数の撮影画像等を取得する撮影処理を行う(ステップS7)。設定されている撮影モード等が撮影時に複数の画像を生成しそれらを記録するものである場合には(ステップS8でYES)、撮影動作に伴い取得した複数の画像を一括して格納する複数画像形式の画像ファイルを生成し、それを記録する(ステップS10)。撮影後には、複数枚の撮影画像を一括して扱うことができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、撮像した画像をファイル化する撮像装置、及び、プログラムに関する。
従来より、撮像した画像をファイル化して記録する撮像装置においては、画像を記録するに際し、カメラファイルシステム規格(Design rule Camera File system、以下DCF規格という)、又はこれに併用される、Exif(Exchangeable image file format for digital camera)フォーマットにてファイル化して記録することが一般的に行なわれている。
そして、このファイル化までの行程においては各種改善技術が考案されている。一例としては、撮影後、主画像データ、非圧縮の副画像データ、及び、圧縮された副画像データを生成し、その後、主画像データのサイズを判別し、このサイズが所定以下、つまり、主画像データの解像度が高くない場合は、主画像データと圧縮された副画像データとを含むファイルを生成することでファイルサイズを小さくする技術が考案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、上記技術において主画像データとは、主たるデータとして記録する主画像のデータ、すなわち通常の撮影画像のデータであり、また、副画像データとは、主画像を見出し用に縮小した小画像のデータ、すなわち画像内容の確認等に使用されるサムネイル画像である。
特開2000−261756号公報
上記の如く、画像のファイル化技術に関しては、様々な改善技術が提案されている。 しかしながら、従来のファイル化技術は、単一の画像については主画像データと副画像(サムネイル画像)データのみを同じファイルに含めることを前提に考えられている。そのため、例えば、連続撮影された複数枚の画像等の画像についても、その画像数に対応するファイルが生成される。係ることから撮影後における各々の画像の管理、例えば他の装置での使用に伴うコピー作業や、メモリ内での削除等が煩雑であるという問題があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、互いに関連する複数枚の撮影画像における撮影後の管理を容易に行なえるようにすることを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1記載の発明に係る撮像装置にあっては、撮像手段と、撮影動作モードとして前記複数の撮影動作モードのいずれかを設定する設定手段と、前記撮像手段による撮像動作に基づき取得された画像を格納する画像ファイルとして、前記設定手段により設定されている撮影動作モードに対応して予め決められている形式の画像ファイルであって、単一の画像が格納された第1の形式、または複数の画像が格納された第2の形式のいずれか一方の形式の画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項2記載の発明に係る撮像装置にあっては、複数の撮影動作モードの各々に対応して予め決められているファイル形式の種類を示すファイル形式情報を記憶する記憶手段をさらに備え、前記画像ファイル生成手段は、前記記憶手段に記憶されているファイル形式情報に基づき生成すべき画像ファイルの形式を確認し、確認した形式の画像ファイルを生成することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記画像ファイル生成手段は、前記第2の形式の画像ファイルとして、前記撮像手段による撮像動作に基づき取得された複数の画像のいずれかを主画像とし、かつその他の画像を副画像として識別可能なデータ構造を有する画像ファイルを生成することを特徴とする。
また、請求項4記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記複数の撮影動作モードには連続撮影動作モードが含まれ、前記画像ファイル生成手段は、前記設定手段により設定されている撮影動作モードが連続撮影動作モードであるとき前記第2の形式の画像ファイルを生成することを特徴とする。
また、請求項5記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記複数の撮影動作モードにはブラケット撮影動作モードが含まれ、前記画像ファイル生成手段は、前記設定手段により設定されている撮影動作モードがブラケット撮影動作モードであるとき前記第2の形式の画像ファイルを生成することを特徴とする。
また、請求項6記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記複数の撮影動作モードには前記撮像手段により撮像された画像に加工を施す所定の撮影動作モードが含まれ、前記画像ファイル生成手段は、前記設定手段により設定されている撮影動作モードが前記所定の撮影動作モードであるとき前記第2の形式の画像ファイルを生成することを特徴とする。
また、請求項7記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記所定の撮影動作モードは、前記撮像手段により連続して撮像された複数の画像を加算合成する撮影動作モードであり、前記画像ファイル生成手段は、前記設定手段により設定されている撮影動作モードが前記所定の撮影動作モードであるとき、前記撮像手段により連続して撮像された複数の画像と加算合成後の画像とが格納された第2の形式の画像ファイルを生成することを特徴とする。
また、請求項8記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記所定の撮影動作モードは、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる矩形形状の被写体領域を認識し、認識した被写体領域を方形形状に正規化する処理を含む撮影動作モードであることを特徴とする。
また、請求項9記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記所定の撮影動作モードは、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる矩形形状の被写体領域を認識し、認識した被写体領域を方形形状に正規化する処理に加え、さらに正規化後の被写体領域を二値化する処理を含む撮影動作モードであることを特徴とする。
また、請求項10記載の発明に係る撮像装置にあっては、前記複数の撮影動作モードとして、撮影時に適用される撮影条件及び/又は画像補正条件が互いに異なる複数の撮影動作モードが設けられる一方、前記複数の撮影動作モードにそれぞれ対応して用意されている複数のサンプル画像を表示する表示手段と、この表示手段に前記複数のサンプル画像を表示させ、当該複数のサンプル画像によって前記複数の撮影動作モードを使用者に提示するとともに、使用者に所望する撮影動作モードを選択させるモード選択制御手段とをさらに備え、前記設定手段は、撮影動作モードとして、前記複数の撮影動作モードのいずれかであって、前記モード選択制御手段が使用者に選択させたいずれかの撮影動作モードを設定することを特徴とする。
また、請求項11記載の発明に係るプログラムにあっては、撮像装置が有するコンピュータを、撮影動作モードとして予め用意されている複数の撮影動作モードのうちのいずれかを設定する設定手段、撮像動作に基づき取得された画像を格納する画像ファイルとして、前記設定手段により設定されている撮影動作モードに対応して予め決められている形式の画像ファイルであって、単一の画像が格納された第1の形式、または複数の画像が格納された第2の形式のいずれか一方の形式の画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、互いに関連する複数枚の撮影画像における撮影後の管理を容易に行うことが可能となる。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。図1は、本発明における撮像装置としてのデジタルカメラの外観を示す図であって、同図(a)は上面図、同図(b)は正面図、同図(c)は背面図である。図に示したように、デジタルカメラの本体1の正面には撮影レンズ2やストロボ発光部3が配置され、本体1の上面には電源スイッチ4とレリーズボタン5、撮影モードダイヤル6が配置されるとともに、本体1の背面にはLCDモニタ7(表示手段)と、メニューキー8、カーソル・キー9、OKキー10が配置されている。なお、撮影モードダイヤル6は複数用意されているいずれかの撮影モードと、記録画像の再生を行うための再生モードとの切り替え操作に使用される。
図2は、上記デジタルカメラの電気的構成の概略を示すブロック図である。デジタルカメラはシステム全体を制御するワンチップマイコンからなる制御部21と、制御部21に接続された以下の各部によって構成されている。同図においてレンズブロック22は、前記撮影レンズ2を構成する光学系および絞り光学系部材を実装するレンズユニットである。図示しないがレンズブロック22には、上記光学系の駆動モータおよび絞り開閉用のアクチュエータが含まれ、それらが制御部21からの指令に基づき光学系駆動部23によって駆動され、フォーカス調整や絞り調整が行われる。
撮像部24はCMOS等のイメージセンサからなり、上述の撮影レンズ2の光軸上に配置されている。アナログ処理部25は、撮像部24から出力される被写体の光学像に応じたアナログの撮像信号に対し相関二重サンプリングによるノイズ低減を行うCDSと、ノイズ低減後の撮像信号を増幅するゲイン調整アンプ(AGC)、増幅された撮像信号をデジタルの撮像信号に変換するA/D変換器(ADC)等から構成されている。
撮像部24の出力信号はアナログ処理部25を経てデジタル信号として画像処理部26に送られ、各種画像処理が施されるとともに、プレビューエンジン27にて縮小加工されて表示部28に供給される。表示部28は前記LCDモニタ7およびその駆動回路を含み、供給されたデジタル信号(撮像信号)に基づく画像がスルー画像としてLCDモニタ7に表示される。
また、撮影時において画像処理部26で処理された信号は、符号化/復号化処理部29で圧縮符号化され、後述するファイル形式でファイル化されて画像記録部30に記録される一方、画像再生時において、画像記録部30から読み出された画像ファイルに含まれる後述する主画像データ、若しくは主画像データと副画像データは符号化/復号化処理部29で復号化されてLCDモニタ7に表示される。なお、画像記録部30は、図示しないがカードインターフェイスを介して制御部21に接続される本体1に着脱自在なメモリカードにより構成される。
前記プレビューエンジン27は、上記スルー画像の生成のほか、撮影直後には、画像記録部30に記録した画像もLCDモニタ7に表示させる。キー入力部31は、前述した電源スイッチ4とレリーズボタン5、撮影モードダイヤル6、メニューキー8、カーソル・キー9、OKキー10等で構成されている。ストロボ駆動部32は、前記ストロボ発光部3に設けられているキセノン管等の発光管、及び発光用コンデンサ、その充電回路、発光管の駆動回路を含み、制御部21からの命令に従い発光管を駆動し撮影補助光を発光させる。
そして、制御部21には、作業用のデータや中間ファイルを一時的に記憶するRAM33、及び本発明の記憶手段であるプログラムメモリ34がバスライン35を介して接続されている。
プログラムメモリ34は記憶データの書き換えが可能な不揮発性メモリであって、図3に示したようにプログラムメモリ34には所謂ファームウェアを記憶するためのシステム領域34aと、画像データ記憶領域34bとが確保されている。システム領域34aには、プログラムデータ101とベストショット・データ102と設定データ103とが格納されており、画像データ記憶領域34bには、本体1に前記メモリカードが装着されていない状態にあるとき等において撮影により取得された圧縮後の画像データ104が随時記憶される。
前記プログラムデータ101は、制御部21による前述した各部の制御及びデータ処理に必要な各種の制御プログラムである。制御プログラムには、制御部21にAF制御やAE制御、AWB制御を行わせるためのプログラムや、各種の撮影モードに応じた処理、例えば後述するフローチャートに示す処理を行わせ、制御部21を本発明の設定手段、画像ファイル生成手段、モード選択制御手段として機能させるプログラム、及びAE制御に際して適正な露出値(EV)に対応する絞り値(F)とシャッタースピードとの組み合わせを示すプログラム線図を構成するプログラムAEデータ等の各種データが含まれる。
前記設定データ103は、デジタルカメラの動作内容に関する各種の設定データであって、ユーザにより設定されるデータや自動的に設定されるデータ(現在設定されている撮影モードに関する情報等)といった適宜書き替えられるデータである。
また、本実施形態のデジタルカメラには、撮影モードとして通常の静止画撮影を行うための通常モードと、レリーズボタン5による1回の撮影指示に応じて所定の撮影条件を段階的に変化させた所定回数の撮影を行うブラケット撮影モード、レリーズボタン5が押されている間に所定回数の連続撮影を行う連写モード、さらにベストショットモードが設けられている。なお、ブラケット撮影モードで変化させる撮影条件は、露出やホワイトバランス、シャッタースピードのいずれを選択可能であり、変化対象として設定された撮影条件は他の設定情報と共に設定データ103として記憶される。また、連写モードでの撮影回数も設定可能であり、係る撮影回数も他の設定情報と共に設定データ103として記憶される。
前記ベストショットモードは、多様な被写体や撮影環境、撮影目的(以下、撮影シーンという。)に対応して予め用意されている多数の撮影モードを容易かつ的確に選択可能とする撮影モードであって、撮影に先立ち、これから撮影しようとする特定の被写体や撮影目的等に一致、又は類似する撮影シーンを、この撮影シーンを代表する見本画像を表示することで選択可能に表示させ、撮影時には選択された見本画像に対応する撮影条件や、画像補正条件を自動的に設定する撮影モードである。係るベストショットモードにおいて使用されるデータが前述したシステム領域34aに記憶されているベストショット・データ102である。
図4及び図5は、ベストショット・データ102の例を示す図である。ベストショット・データ102は、主としてベストショットモードで選択可能な複数の撮影シーンの名称(複数の撮影モード)、及び当該撮影シーンを選択して撮影した場合に得られる画像の例である見本画像と、各々の撮影シーンに対応する撮影条件、画像補正条件、ファイル形式の各データにより構成される。
撮影条件は、撮影時に設定すべき複数の撮影パラメータであって、撮影パラメータとしては、図示したようにEVシフト量、ストロボ、ホワイトバランス、ISO感度、測光方式、フォーカスモード、AFエリア等に関するパラメータである。画像補正条件は、撮像した画像に対する補正内容を示すパラメータであり、図示したようにフィルタ(色フィルタ)、色強調、シャープネス、彩度、コントラスト等に関するパラメータである。
また、ファイル形式は、撮影時に生成(取得)した撮影画像等を画像記録部30等に記録する際に生成する画像ファイルの形式であり、通常形式または複数画像形式のいずれかである。通常形式とはDCF規格に準拠するファイル形式であり、単一の画像(但し、サムネイル画像を含む)が格納される画像ファイルの形式(本発明の第1の形式)である。また、複数画像形式とはDCF規格を拡張したファイル形式であり、互いに関連する複数の画像が主画像データ及び1又は複数の副画像データとして、個別に再生可能に格納される画像ファイルの形式(本発明の第2の形式)である。
なお、図示しないがベストショット・データ102には、上記データ以外にも、撮影シーンの選択に際して見本画像と共に画面表示される詳細説明の文字情報、例えば各々の撮影シーンを選択した撮影で得られる効果や、撮影動作の内容の説明、撮影に向けてのアドバイス等の文字情報も含まれる。
次に、以上の構成において撮影モードとして任意の撮影モードが設定されたときの制御部21における本発明に係る処理を図6のフローチャートに従い説明する。
制御部21は、ユーザにより撮影モードダイヤル6の操作によっていずれかの撮影モードが設定されると、まず設定された撮影モードがベストショットモードであるか否かを確認し、ベストショットモードであった場合には(ステップS1YES)、前述したベストショット・データ102を読み出し、撮影シーン毎の見本画像や詳細説明を含む所定のシーン選択画面をLCDモニタ7に表示させることにより、ユーザに被写体の種類や撮影環境や、撮影目的に応じた所望の撮影シーンを選択させる(ステップS2)。引き続き、プログラムメモリ9から撮影動作に要する種々のデータを読み出す(ステップS3)。また、設定された撮影モードがベストショットモードでなければ(ステップS1でNO)、直ちにプログラムメモリ9から撮影動作に要する種々の情報を前述の設定データ103から読み出す(ステップS3)。
しかる後、プログラムメモリ9に記憶されている撮像処理に係るプログラムに従った動作を開始し、撮像部3において周期的に撮像した画像に基づいたスルー画像のLCDモニタ7での表示を開始する(ステップS4)。なお、これと同時にAE処理やAF処理等も開始する。その後、スルー画像を表示した撮影待機状態においては、撮影モードダイヤルの操作による撮影モードの変更の有無(ステップS5)、レリーズボタン5の押下(撮影操作の有無(ステップS6)を逐次確認し、撮影モードの変更があれば(ステップS5でYES)、直ちにステップS1へ戻る。
そして、撮影待機状態のいずれかの時点で撮影操作があれば(ステップS6でYES)、そのとき設定されている撮影モード、又は撮影モードがベストショットモードである場合には事前に選択された撮影シーンに応じてプログラムされている所定の撮影動作によって1又は複数の画像を取得する撮影処理を行い、取得した画像をRAM33に一時記憶する(ステップS7)。
すなわち撮影モードが通常モードであれば、撮影操作に応答して明るさに応じたAE制御を伴う通常の撮影動作を行い撮影画像を取得(生成)する。また、ベストショットモードで選択されている撮影シーンが、ベストショット・データ102においてファイル形式として通常形式が設定されている撮影シーン(図4及び図5の例で「人物」又は「花」の撮影シーン)であるときには、その撮影シーンに対応してベストショット・データ102に設定されている前述した撮影条件、及び画質補正条件を適用した撮影動作を行い撮影画像を取得(生成)する。
さらに、撮影モードがブラケット撮影モード又は連写モードであるか、又はベストショットモードで選択されている撮影シーンが、ファイル形式として複数画像形式を設定されている特定の撮影シーンであるときには、所定の撮影動作を行い後述する主画像と副画像とを取得する。具体的には、図7に示したように、ブラケット撮影モードが設定されているときには、既説した所定の撮影条件を段階的に変化させて設定するブラケティング撮影を行い、中間段階での撮影画像を主画像として取得し、その他の段階での複数の撮影画像をそれぞれ副画像として取得する。また、連写モードが設定されているときには、既説した連続撮影を行い、1回目の撮影画像を主画像として取得し、2回目以降の複数の撮影画像をそれぞれ副画像として取得する。
また、ベストショットモードで選択されている撮影シーンが「風景」又は「風景と人物」であるときには、設定されている撮影条件、及び画像補正条件を適用した撮影動作により生成した撮影画像を主画像として取得し、撮影画像から縦横比が異なるパノラマサイズ(横長サイズ)のパノラマ画像を生成し、それを副画像として取得する。
また、撮影シーンとして「夕日」又は「夜景と人物」が選択されているときには、設定されている画像補正条件を基本としてEV値を段階的に変化させて設定する露出ブラケティング撮影を行い、中間段階での撮影画像を主画像として取得し、その他の段階での複数の撮影画像をそれぞれ副画像として取得する。
また、撮影シーンとして「コレクション」が選択されているときには、設定されている撮影条件、及び画像補正条件を適用した撮影動作により生成した撮影画像を主画像として取得し、撮影画像から、データ容量が異なる複数サイズ(例えば、インターネット上への掲載に適した複数サイズ)の画像を別に生成し、それらを副画像として取得する。
また、撮影シーンとして「キャンドル」が選択されているときには、設定されている撮影条件を適用してストロボを強制発光させた状態とストロボの発光を禁止した状態とでそれぞれ撮像を行って2種類の撮影画像を生成し、双方の撮影画像を所定の比率で加算合成して適切な明るさを確保する加算合成処理を行い、処理後の合成画像を主画像として取得する。また、加算合成前の2種類の撮影画像をそれぞれ副画像として取得する。
また、撮影シーンとして「名刺」が選択されているときには、設定されている撮影条件を適用した通常の撮像動作により撮影画像を生成し、その撮影画像を元画像として名刺等に対応する矩形形状の被写体領域を認識する処理と、認識した被写体領域を方形形状に正規化する処理を行い、係る方形補正後の画像を主画像として取得する。また、当初生成した元画像(撮影画像)に対し、設定されている画質補正条件に従った画質補正を行い、係る補正後の画像と元画像とをそれぞれ副画像として取得する。
引き続き、上述したいずれかの撮影処理を行った後には、そのとき設定されている撮影モードや、選択されている撮影シーンが撮影動作で複数の画像を生成するものでないとき、すなわち撮影モードが通常モードであるとき、及びベストショットモードで選択されている撮影シーンが、ベストショット・データ102においてファイル形式として通常形式が設定されている撮影シーン(図4及び図5の例で「人物」及び「花」の撮影シーン)であるときには(ステップS8でNO)、上記の撮影処理で取得しRAM33に一時記憶した撮影画像を符号化/復号化処理部29において圧縮符号化するとともに、符号化後の画像データを前述した通常形式の画像ファイルを画像記録部30(メモリカード)に生成する(ステップS9)。つまり画像記録部30に記録する。
また、そのとき設定されている撮影モードや、選択されている撮影シーンが撮影動作で複数の画像を生成するものであるとき、すなわち撮影モードがブラケット撮影モード又は連写モードであるとき、及びベストショットモードで選択されている撮影シーンが、ベストショット・データ102においてファイル形式として複数画像形式が設定されている撮影シーンであるときには(ステップS8でYES)、前述した撮影処理で取得しRAM33に一時記憶した主画像と1又は複数の副画像とをそれぞれ符号化/復号化処理部29において圧縮符号化するとともに、符号化後の複数の画像データ(主画像データ及び副画像データ)を格納する複数画像形式の画像ファイルを画像記録部30(メモリカード)に生成する(ステップS10)。つまり画像記録部30に記録する。
図8は、ステップS10において生成する複数画像形式の画像ファイル100の概略構造を示した図である。なお、同図は、格納する画像数が3枚、つまり副画像が2枚であるときの例である。複数画像形式の画像ファイル100は、既説したDCF規格(Exifフォーマット)に準拠する形式になっているが、主画像ヘッダに、副画像データの管理領域を含み、主画像データに関連付けられて1乃至複数の副画像データが格納される点でDCF規格とは異なっている。
すなわち、複数画像形式の画像ファイル100は、主画像ヘッダ101、主画像データ設定領域102、及び副画像データ設定領域1030、1031、1032で構成されている。主画像ヘッダ101は、DCF規格(Exifフォーマット)に準拠する、画像入力機器のメーカー名、モデル名、原画像データの生成日時、デジタルデータの生成日時、互換識別インデックス、及び、バージョン等のExif必須タグが設定される基本情報設定領域1010、主画像データのサムネイル画像データが設定されるサムネイル画像データ設定領域1011、及び主画像データ数(1枚)と副画像データ数(2枚)とを管理する情報や、画像インデックスIFDタグを含み、副画像識別IFD設定領域200,201,202の個数が記述される管理用の画像インデックスIFD1012から構成される。
副画像識別IFD設定領域200,201,202はそれ自体、副画像種別や、副画像データオフセット、副画像ユニークID、従属する副画像識別IFD、及び、Offset of Next IFDを夫々記憶する領域を備えている。画像ファイル100の生成途中において前記画像インデックスIFD1012のIFD00〜02の値は、それにより管理される副画像データが格納される以前には“Non−use”であり、副画像データが格納された時点で“Active”となる。また、画像ファイル100に格納する画像が増えるに従い、上述した副画像データ設定領域、及び副画像識別IFD設定領域の数が増える。すなわち格納する画像が4枚の場合には、副画像データ設定領域、及び副画像識別IFD設定領域がそれぞれ4枚分確保される。
主画像データは主画像データ設定領域102に書き込まれる。また、副画像データ設定領域1030〜1032には夫々、副画像のサムネイル画像データや副画像属性情報、及び、副画像データ単体のExif必須タグが設定される副画像ヘッダ301と副画像データ設定領域302が書き込まれる。尚、サムネイル画像データが副画像ヘッダ301に設定される関係上、副画像データ自体はサムネイル画像データのサイズ(例えば縦120×横160)よりも大きいサイズであることが前提である。
そして、制御部21は、上述したよう撮影モード、又は撮影シーンに対応した形式の画像ファイルを生成して、撮影により取得した1又は複数の撮影画像等を記録した後には、記録した撮影画像等を一定時間表示する撮影レビュー表示を行った後(ステップS11)、ステップS4へ戻って前述した処理を繰り返す。なお、上記撮影レビュー表示では、撮影時に複数画像形式の画像ファイルを生成したときには、主画像を一定時間表示させる。
以上のように本実施形態のデジタルカメラでは、撮影時に複数の画像を生成するとともに、生成した複数の画像つまり互いに関連する複数の画像を記録する撮影モードが設定されているとき、及びベストショットモードが設定されるとともに、撮影シーンとして、上記のような互いに関連する複数の画像を記録する撮影動作を行う特定の撮影シーンが選択されているときの撮影時には、撮影動作に伴い取得した複数の画像を一括して格納する複数画像形式の画像ファイルを生成し、記録する。よって、互いに関連する複数枚の撮影画像を一括して取り扱うことができ、撮影後の管理を容易に行うことができる。
なお、本実施形態においては、ブラケット撮影モードおける撮影回数、つまり撮影条件を変化させる回数(段階数)や、連写モードおける撮影回数が固定されているものについて説明したが、上記撮影回数をユーザが必要に応じて変更できる構成としてもよい。また、ベストショットモードで前述した特定の撮影シーンが選択されたときの撮影時に副画像として記録する画像が予め決められているものについて説明したが、副画像として記録する画像をユーザが前述した特定の撮影シーン毎に個別に変更できる構成としてもよい。
さらには、前述したベストショット・データ102に設定されている前述した特定の撮影シーンのファイル形式をユーザが必要に応じて撮影シーン毎に個別に設定(変更)できる構成としてもよい。その場合、撮影時には、その時点で設定されているファイル形式が複数画像形式であるときにだけ、複数の画像を生成しそれらを格納する複数画像形式の画像ファイルを生成し、ファイル形式が通常形式のときには、例えば前述した主画像に相当する画像のみを格納する通常形式の画像ファイルを生成するようにしてもよい。
また、ここでは、撮影時に複数の画像を生成するとともに、生成した複数の画像つまり互いに関連する複数の画像を記録する撮影モードとしてブラケット撮影モード及び連写モードが設けられたものについて説明したが、撮影時に複数の画像を生成して記録する撮影モードはこれに限定されるものではない。例えば連続撮影された複数の画像を合成してパノラマ画像を生成するパノラマ撮影モードでもよい。その場合には、例えば生成したパノラマ画像を主画像とし、かつ合成に使用した各々の撮影画像を副画像として格納された複数画像形式の画像ファイルを生成すればよい。
また、暗い環境下でノイズの少ない撮影画像を得ることを目的とする撮影モードであって、ISO感度を低く設定するとともに、短い露光時間での撮影を複数回連続して行い、各回の撮影画像を加算合成し適正露出を確保する分割露光モードでもよい。その場合には、加算合成後の画像を主画像とし、かつ各回の撮影画像を副画像として格納された複数画像形式の画像ファイルを生成すればよい。
さらに、ベストショットモードで選択可能な撮影シーンに、上記のようなパノラマ撮影モードや分割露光モードと同様の撮影動作を行う撮影シーンが含まれていてもよい。また、また、本実施形態で説明した撮影シーンのうち、撮影時に複数の画像を生成しそれらを記録する特定の撮影シーンが選択されたときの撮影動作は一例に過ぎず、例えば撮影シーンとして「名刺」が選択されているときには、前述したように名刺等に対応する矩形形状の被写体領域を方形形状に正規化する処理を行った後、さらに、方形補正後の画像から名刺等に対応する被写体領域を切り出し、切り出した画像を主画像として取得したり、方形補正後の画像を二値化したりするものであっても構わない。
また、ベストショットモードで選択可能な撮影シーンには、例えば設定されている撮影条件や画像補正条件が同一であるとともに、ファイル形式のみが異なる撮影シーン、つまり同一の被写体や撮影環境、撮影目的に対応するが、記録する画像の枚数が1枚である撮影シーンと、複数枚である撮影シーンとが設けられていてもよい。
また、本発明は、前述したようなデジタルカメラに限らず、撮影時に複数の画像を生成しそれらを記録する撮影動作モードを備えたものであれば、例えば携帯電話機やその他の携帯情報機器に組み込まれている任意の撮像装置にも適用することができる。
本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラの外観を示す図であり、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は背面図である。 同デジタルカメラの回路構成図である。 プログラムメモリに記憶されているデータを示す概念図である。 ベストショット・データの構成を示す概念図である。 図4に続く図である。 撮影時における本発明に係る制御部の処理内容を示すフローチャートである。 特定の撮影モード及び特定の撮影シーンに対応する撮影動作内容と、撮影時に生成される画像とを示した説明図である。 複数画像形式の画像ファイルにおけるファイル構成を示す図である。
符号の説明
3 ストロボ発光部
5 レリーズボタン
6 撮影モードダイヤル
7 LCDモニタ
21 制御部
24 撮像部
26 画像処理部
27 プレビューエンジン
28 表示部
29 符号化/復号化処理部
30 画像記録部
31 キー入力部
32 ストロボ駆動部
33 RAM
34 プログラムメモリ

Claims (11)

  1. 撮像手段と、
    撮影動作モードとして前記複数の撮影動作モードのいずれかを設定する設定手段と、
    前記撮像手段による撮像動作に基づき取得された画像を格納する画像ファイルとして、前記設定手段により設定されている撮影動作モードに対応して予め決められている形式の画像ファイルであって、単一の画像が格納された第1の形式、または複数の画像が格納された第2の形式のいずれか一方の形式の画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 複数の撮影動作モードの各々に対応して予め決められているファイル形式の種類を示すファイル形式情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記画像ファイル生成手段は、前記記憶手段に記憶されているファイル形式情報に基づき生成すべき画像ファイルの形式を確認し、確認した形式の画像ファイルを生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記画像ファイル生成手段は、前記第2の形式の画像ファイルとして、前記撮像手段による撮像動作に基づき取得された複数の画像のいずれかを主画像とし、かつその他の画像を副画像として識別可能なデータ構造を有する画像ファイルを生成することを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記複数の撮影動作モードには連続撮影動作モードが含まれ、
    前記画像ファイル生成手段は、前記設定手段により設定されている撮影動作モードが連続撮影動作モードであるとき前記第2の形式の画像ファイルを生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2,3記載の撮像装置。
  5. 前記複数の撮影動作モードにはブラケット撮影動作モードが含まれ、
    前記画像ファイル生成手段は、前記設定手段により設定されている撮影動作モードがブラケット撮影動作モードであるとき前記第2の形式の画像ファイルを生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の撮像装置。
  6. 前記複数の撮影動作モードには前記撮像手段により撮像された画像に加工を施す所定の撮影動作モードが含まれ、
    前記画像ファイル生成手段は、前記設定手段により設定されている撮影動作モードが前記所定の撮影動作モードであるとき前記第2の形式の画像ファイルを生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の撮像装置。
  7. 前記所定の撮影動作モードは、前記撮像手段により連続して撮像された複数の画像を加算合成する撮影動作モードであり、
    前記画像ファイル生成手段は、前記設定手段により設定されている撮影動作モードが前記所定の撮影動作モードであるとき、前記撮像手段により連続して撮像された複数の画像と加算合成後の画像とが格納された第2の形式の画像ファイルを生成する
    ことを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記所定の撮影動作モードは、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる矩形形状の被写体領域を認識し、認識した被写体領域を方形形状に正規化する処理を含む撮影動作モードであることを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  9. 前記所定の撮影動作モードは、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる矩形形状の被写体領域を認識し、認識した被写体領域を方形形状に正規化する処理に加え、さらに正規化後の被写体領域を二値化する処理を含む撮影動作モードであることを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  10. 前記複数の撮影動作モードとして、撮影時に適用される撮影条件及び/又は画像補正条件が互いに異なる複数の撮影動作モードが設けられる一方、
    前記複数の撮影動作モードにそれぞれ対応して用意されている複数のサンプル画像を表示する表示手段と、
    この表示手段に前記複数のサンプル画像を表示させ、当該複数のサンプル画像によって前記複数の撮影動作モードを使用者に提示するとともに、使用者に所望する撮影動作モードを選択させるモード選択制御手段と
    をさらに備え、
    前記設定手段は、撮影動作モードとして、前記複数の撮影動作モードのいずれかであって、前記モード選択制御手段が使用者に選択させたいずれかの撮影動作モードを設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至9いずれか記載の撮像装置。
  11. 撮像装置が有するコンピュータを、
    撮影動作モードとして予め用意されている複数の撮影動作モードのうちのいずれかを設定する設定手段、
    撮像動作に基づき取得された画像を格納する画像ファイルとして、前記設定手段により設定されている撮影動作モードに対応して予め決められている形式の画像ファイルであって、単一の画像が格納された第1の形式、または複数の画像が格納された第2の形式のいずれか一方の形式の画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2008303913A 2008-11-28 2008-11-28 撮像装置、及び、プログラム Pending JP2010130437A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303913A JP2010130437A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮像装置、及び、プログラム
US12/579,587 US8264564B2 (en) 2008-11-28 2009-10-15 Image pick-up apparatus, method of producing file of obtained image, and recording medium
CN200910224536A CN101753836A (zh) 2008-11-28 2009-11-17 摄像装置、摄像图像的文件化方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303913A JP2010130437A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮像装置、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010130437A true JP2010130437A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42222479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303913A Pending JP2010130437A (ja) 2008-11-28 2008-11-28 撮像装置、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8264564B2 (ja)
JP (1) JP2010130437A (ja)
CN (1) CN101753836A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132011A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2015095738A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2016042678A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社リコー 撮像装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504915B2 (ja) * 2010-01-26 2014-05-28 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム
JP5570325B2 (ja) * 2010-07-05 2014-08-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像ファイル管理方法
KR20120071965A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 삼성전자주식회사 연사 촬영을 행하는 디지털 영상 신호 처리 장치 및 디지털 영상 신호 처리 방법
JP6046931B2 (ja) * 2011-08-18 2016-12-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US9148582B2 (en) * 2012-06-29 2015-09-29 Intel Corporation Method and system for perfect shot imaging from multiple images
KR101930460B1 (ko) * 2012-11-19 2018-12-17 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 제어 방법
JP6172934B2 (ja) * 2012-12-27 2017-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6494202B2 (ja) * 2013-08-07 2019-04-03 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、その制御方法、および撮像装置
JP2015097382A (ja) * 2013-10-08 2015-05-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮像システム、情報処理方法、及びプログラム
US20150215530A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Microsoft Corporation Universal capture
KR102362997B1 (ko) * 2014-02-12 2022-02-16 소니그룹주식회사 이미지 표시 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120576A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006237757A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ装置、及びスルー画像表示方法
JP2006352229A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2008072682A (ja) * 2007-02-09 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
WO2008087914A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69334107T2 (de) * 1992-09-09 2007-10-18 Canon K.K. Informationssignalbearbeitungsanlage mit Aufzeichnung von Verwaltungsinformationen in flüchtigen Speichermitteln
JP2000261756A (ja) 1999-03-08 2000-09-22 Olympus Optical Co Ltd 画像データ記録装置
JP2006319430A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP4498236B2 (ja) * 2005-07-13 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US8018493B2 (en) * 2007-11-21 2011-09-13 Panasonic Corporation Image data transfer apparatus
JP4861302B2 (ja) * 2007-12-26 2012-01-25 オリンパスイメージング株式会社 画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120576A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006237757A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ装置、及びスルー画像表示方法
JP2006352229A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nikon Corp デジタルカメラ
WO2008087914A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 撮像装置
JP2008072682A (ja) * 2007-02-09 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132011A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2015095738A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2016042678A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社リコー 撮像装置
US10122957B2 (en) 2014-08-19 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100134644A1 (en) 2010-06-03
CN101753836A (zh) 2010-06-23
US8264564B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP2007053537A (ja) 撮像装置
JP2007221570A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008011194A (ja) 画像処理装置
JP5494744B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP4671053B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
KR101737086B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP4725854B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007166265A (ja) カメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラム
JP4349288B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007274661A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
JP5035614B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP4888711B2 (ja) シーン選択画面生成装置、シーン選択画面追加システム、シーン選択画面生成方法、シーン選択画面追加方法、及びプログラム
JP2008022216A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム、情報記録機付き撮影装置、及び、動画像記録装置
JP2003198909A (ja) 撮像装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2008099147A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008172653A (ja) 撮像装置、画像管理方法及びプログラム
JP5195317B2 (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
JP2008054128A (ja) 撮像装置、画像表示装置及びそのプログラム
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP4276903B2 (ja) デジタルカメラ及び注文情報記録プログラム
JP4371371B2 (ja) 画像データ撮像装置、撮像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007243624A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよび画像再生システムならびにそれら制御方法
JP4654677B2 (ja) 撮像装置、画像パラメータ設定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117