JP2010128323A - Active matrix substrate and liquid crystal display - Google Patents

Active matrix substrate and liquid crystal display Download PDF

Info

Publication number
JP2010128323A
JP2010128323A JP2008304732A JP2008304732A JP2010128323A JP 2010128323 A JP2010128323 A JP 2010128323A JP 2008304732 A JP2008304732 A JP 2008304732A JP 2008304732 A JP2008304732 A JP 2008304732A JP 2010128323 A JP2010128323 A JP 2010128323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
wiring
active matrix
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008304732A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Hara
猛 原
Yoshimasa Chikama
義雅 近間
Okifumi Nakagawa
興史 中川
Yuya Nakano
悠哉 中野
Wataru Nakamura
渉 中村
Kenichi Kito
賢一 紀藤
Akinori Tanaka
哲憲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008304732A priority Critical patent/JP2010128323A/en
Publication of JP2010128323A publication Critical patent/JP2010128323A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide constitution that metal included in a wiring line is not corroded even when a defect is caused in an electrode terminal in the connection part of the wiring line and the electrode terminal in an active matrix substrate. <P>SOLUTION: In the active matrix substrate including the connection part 16, the connection part 16 includes a first metal layer 1b, a second metal layer 1a layered on the first metal layer 1b so as to be narrower than the width of the first metal layer 1b, a protective part 2 layered on the second metal layer 1a so as to completely cover the second metal layer 1a and to be narrower than the width of the first metal layer 1b, and the electrode terminal 3 layered on the protective part 2 so as to completely cover the protective part 2 and to come in contact with the first metal layer 1b. Thereby, the metal included in the wiring line is not corroded even when a defective part 4 is caused in the electrode terminal 3. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板を備える液晶表示装置に関するものである。   The present invention relates to a liquid crystal display device including an active matrix substrate.

近年、液晶表示装置は、CRT(Cathode-Ray-Tube)に比べて消費電力が少なく、小型化がしやすいため、急速に普及しつつある。これらの液晶表示装置の中でも、応答速度が速く、多階調表示が容易なアクティブマトリクス型の液晶表示装置が広く使用されている。   In recent years, liquid crystal display devices are rapidly spreading because they consume less power than CRTs (Cathode-Ray-Tubes) and are easy to miniaturize. Among these liquid crystal display devices, active matrix liquid crystal display devices that are fast in response speed and easy to perform multi-gradation display are widely used.

アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、多数の画素がマトリクス状に配列されたアクティブマトリクス基板と、これに対向するように配置された対向基板とを備えており、さらにこれら2つの基板の間に表示媒体である液晶層が挟持された構造を有している。アクティブマトリクス基板には、複数の走査配線と複数の信号配線とが交差するように配置されており、その交差部近傍にTFTを有する画素部が形成されている。   An active matrix liquid crystal display device includes an active matrix substrate in which a large number of pixels are arranged in a matrix, and a counter substrate disposed so as to face the active matrix substrate, and further displays between the two substrates. The liquid crystal layer as a medium is sandwiched. In the active matrix substrate, a plurality of scanning wirings and a plurality of signal wirings are arranged to intersect with each other, and a pixel portion having a TFT is formed in the vicinity of the intersection.

従来のアクティブマトリクス基板においては、配線の抵抗が大きいことにより電圧降下、画素への信号の書き込み不良、階調不良などを引き起こしたり、配線に用いられる金属が腐食することにより配線が断線したりするといった問題があった。   In a conventional active matrix substrate, a large wiring resistance causes a voltage drop, a signal writing failure to a pixel, a gradation failure, etc., or a metal used for the wiring corrodes and the wiring is disconnected. There was a problem.

これらの問題点を解決するために、特許文献1には、抵抗が小さい銅を配線の材料として用いて、配線を、導電膜と、導電性バリア膜と、銅を主成分とする導電膜との3層構造とする表示装置が提案されている。また、特許文献2には、アクティブマトリクス基板における端子部において、金属配線の腐食を防止するために、金属配線を被覆する透明導電膜を異方性導電フィルムによって保護し、さらに透明導電膜を保護しない部分における金属配線を除去する構成が提案されている。さらにまた、特許文献3には、銅とチタンとの積層構造である配線を用いる構成が提案されている。
特開2004−139057号公報(2004年5月13日公開) 特開平8−6059号公報(1996年1月12日公開) 特開2004−133422号公報(2004年4月30日公開)
In order to solve these problems, Patent Document 1 uses copper having a low resistance as a wiring material, and includes wiring, a conductive film, a conductive barrier film, and a conductive film containing copper as a main component. A display device having a three-layer structure has been proposed. In Patent Document 2, in order to prevent corrosion of the metal wiring in the terminal portion of the active matrix substrate, the transparent conductive film covering the metal wiring is protected by an anisotropic conductive film, and further the transparent conductive film is protected. A configuration has been proposed in which metal wiring is removed from portions that are not. Furthermore, Patent Document 3 proposes a configuration using wiring having a laminated structure of copper and titanium.
JP 2004-139057 A (published May 13, 2004) Japanese Patent Laid-Open No. 8-6059 (published on January 12, 1996) JP 2004-133422 A (published on April 30, 2004)

しかしながら、上記特許文献1においては、異なる層に形成された配線と電極端子との間の接続方法については記載されていない。したがって、配線と電極端子との接続部において、電極端子に欠陥が生じた場合には、配線に用いる金属が腐食し断線する等の問題が発生する可能性が残されている。   However, Patent Document 1 does not describe a connection method between wirings formed on different layers and electrode terminals. Therefore, when a defect occurs in the electrode terminal at the connection portion between the wiring and the electrode terminal, there is a possibility that a problem occurs such that the metal used for the wiring is corroded and disconnected.

また、上記特許文献2においては、金属配線と透明導電膜との接触面積が小さくなるため、透明導電膜に欠陥が生じた場合に、その欠陥部と金属配線とが接触している確率は小さくなるが、全くないわけではない。すなわち、金属配線と透明導電膜とは接触しているため、透明導電膜に欠陥が生じた場合には、その欠陥部と接触している金属配線が腐食し断線する等の問題が発生する可能性が残されている。   Further, in Patent Document 2, since the contact area between the metal wiring and the transparent conductive film is small, the probability that the defective part and the metal wiring are in contact with each other is small when a defect occurs in the transparent conductive film. Yes, but not at all. That is, since the metal wiring is in contact with the transparent conductive film, if a defect occurs in the transparent conductive film, problems such as corrosion and disconnection of the metal wiring in contact with the defective portion may occur. Sex remains.

さらにまた、上記特許文献3においては、ゲートパッド、データパッドなどの端子部において、配線に用いる銅と電極端子とが接触している。したがって、銅は腐食しやすいため、当該電極端子に欠陥が生じた場合には、銅が腐食し、配線が断線する等の問題が発生する。   Furthermore, in Patent Document 3, copper used for wiring and electrode terminals are in contact with each other at terminal portions such as gate pads and data pads. Therefore, since copper is easily corroded, when a defect occurs in the electrode terminal, problems such as corrosion of copper and disconnection of wiring occur.

本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、アクティブマトリクス基板における配線と電極端子との接続部において、電極端子に欠陥が生じた場合でも、配線に含まれる金属が腐食することがない構成を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and even if a defect occurs in the electrode terminal at the connection portion between the wiring and the electrode terminal in the active matrix substrate, the metal contained in the wiring corrodes. The object is to provide a configuration without the above.

本発明に係るアクティブマトリクス基板は、上記課題を解決するために、接続部を備えたアクティブマトリクス基板であって、上記接続部は、第1の金属層と、上記第1の金属層の上に、上記第1の金属層の幅より狭く積層された第2の金属層と、上記第2の金属層の上に、上記第2の金属層を完全に覆い、かつ上記第1の金属層の幅より狭く積層された保護層と、上記保護層の上に、上記保護層を完全に覆い、かつ上記第1の金属層に接触するように積層された電極層とを備えていることを特徴とする。   In order to solve the above problems, an active matrix substrate according to the present invention is an active matrix substrate including a connection portion, and the connection portion is formed on the first metal layer and the first metal layer. A second metal layer laminated narrower than a width of the first metal layer, and the second metal layer is completely covered on the second metal layer, and the first metal layer A protective layer laminated narrower than a width; and an electrode layer laminated on the protective layer so as to completely cover the protective layer and to be in contact with the first metal layer. And

上記の構成であれば、アクティブマトリクス基板が備える接続部における第2の金属層と電極層とが保護層により隔てられて接触しないので、電極層に欠陥が生じた場合に、第2の金属層が露出することはない。第2の金属層には、例えば銅などの腐食し易い金属を用いることがあるが、このような場合でも、電極層の欠陥などによって第2の金属層に含まれる金属が腐食することがない。   With the above configuration, since the second metal layer and the electrode layer in the connection part included in the active matrix substrate are separated by the protective layer and do not come into contact with each other, the second metal layer is formed when a defect occurs in the electrode layer. Will not be exposed. For the second metal layer, for example, an easily corroded metal such as copper may be used. Even in such a case, the metal contained in the second metal layer is not corroded due to a defect of the electrode layer or the like. .

また、本発明のアクティブマトリクス基板において、上記第2の金属層が、銅又は銅合金を含んでいることが好ましい。   In the active matrix substrate of the present invention, it is preferable that the second metal layer contains copper or a copper alloy.

上記の構成であれば、銅又は銅合金は抵抗が低いため、第2の金属層を含む配線の抵抗を低くすることができる。   If it is said structure, since resistance of copper or a copper alloy is low, the resistance of the wiring containing a 2nd metal layer can be made low.

また、本発明のアクティブマトリクス基板において、上記第1の金属層が、チタン、タンタル、モリブデン、及びこれらの合金からなる群より選択される少なくとも1つを含んでいることが好ましい。   In the active matrix substrate of the present invention, it is preferable that the first metal layer includes at least one selected from the group consisting of titanium, tantalum, molybdenum, and alloys thereof.

上記の構成であれば、上記の金属は腐食しにくいため、第1の金属層と接触する電極端子に欠陥が生じても、第1の金属層に含まれる金属が腐食する心配がない。   If it is said structure, since said metal is hard to corrode, even if a defect arises in the electrode terminal which contacts a 1st metal layer, there is no fear that the metal contained in a 1st metal layer corrodes.

また、本発明のアクティブマトリクス基板では、上記第1の金属層と上記第2の金属層とが走査配線を構成していることが好ましい。   In the active matrix substrate of the present invention, it is preferable that the first metal layer and the second metal layer constitute a scanning wiring.

上記の構成であれば、アクティブマトリクス基板における端子部を作製できる。   If it is said structure, the terminal part in an active matrix substrate can be produced.

また、本発明のアクティブマトリクス基板では、上記第1の金属層と上記第2の金属層とが信号配線を構成しており、上記電極層が走査配線に接続されていることが好ましい。   In the active matrix substrate of the present invention, it is preferable that the first metal layer and the second metal layer constitute a signal wiring, and the electrode layer is connected to a scanning wiring.

上記の構成であれば、アクティブマトリクス基板における配線接続部を作製できる。   With the above configuration, the wiring connection portion in the active matrix substrate can be manufactured.

また、本発明のアクティブマトリクス基板では、上記第1の金属層と上記第2の金属層とがドレイン電極を構成していることが好ましい。   In the active matrix substrate of the present invention, it is preferable that the first metal layer and the second metal layer constitute a drain electrode.

上記の構成であれば、アクティブマトリクス基板における画素電極/ドレイン電極接続部を作製できる。   With the above configuration, the pixel electrode / drain electrode connection portion in the active matrix substrate can be manufactured.

また、本発明のアクティブマトリクス基板では、上記第1の金属層と上記第2の金属層とが、基板に対して垂直方向に開口された開口部を有していることが好ましい。   In the active matrix substrate of the present invention, it is preferable that the first metal layer and the second metal layer have an opening that is opened in a direction perpendicular to the substrate.

上記の構成であれば、上記の金属層に開口部を有しているため、金属層に含まれる金属が腐食したとしても、腐食が広がることを抑制することができる。   If it is said structure, since it has an opening part in said metal layer, even if the metal contained in a metal layer corrodes, it can suppress that corrosion spreads.

本発明の液晶表示装置は、上記の何れかのアクティブマトリクス基板を備えていることを特徴としている。したがって、配線が金属の腐食により断線したりすることがない、高品質の液晶表示装置を実現することができる。   A liquid crystal display device according to the present invention includes any one of the above active matrix substrates. Therefore, it is possible to realize a high-quality liquid crystal display device in which the wiring is not broken due to metal corrosion.

本発明に係るアクティブマトリクス基板は、以上のように、接続部を備えており、上記接続部は、第1の金属層と、上記第1の金属層の上に、上記第1の金属層の幅より狭く積層された第2の金属層と、上記第2の金属層の上に、上記第2の金属層を完全に覆い、かつ上記第1の金属層の幅より狭く積層された保護層と、上記保護層の上に、上記保護層を完全に覆い、かつ上記第1の金属層に接触するように積層された電極層とを備えているため、接続部において電極層に欠陥が生じた場合でも、第2の金属層に含まれる金属が腐食することがない。   As described above, the active matrix substrate according to the present invention includes the connection portion, and the connection portion is formed on the first metal layer and the first metal layer on the first metal layer. A second metal layer laminated narrower than the width, and a protective layer completely covering the second metal layer on the second metal layer and laminated narrower than the width of the first metal layer And an electrode layer laminated so as to completely cover the protective layer and to be in contact with the first metal layer on the protective layer, the electrode layer has a defect at the connection portion. Even in this case, the metal contained in the second metal layer does not corrode.

〔第1の実施形態〕
本発明に係る液晶表示装置の第1の実施形態について、以下に説明する。
[First Embodiment]
A first embodiment of a liquid crystal display device according to the present invention will be described below.

本実施形態では、アクティブマトリクス型の液晶表示装置について説明する。   In this embodiment, an active matrix type liquid crystal display device will be described.

本実施形態に係る液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板10と、対向基板11とが、液晶層(図示せず)を挟んで張り合わせられて形成されている。   In the liquid crystal display device according to this embodiment, an active matrix substrate 10 and a counter substrate 11 are formed by being bonded with a liquid crystal layer (not shown) interposed therebetween.

アクティブマトリクス基板10の全体像について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板10を示す平面図である。   An overall image of the active matrix substrate 10 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a plan view showing the active matrix substrate 10 in the present embodiment.

アクティブマトリクス基板10は、図2に示すように、画素電極がマトリクス状に配置されており、観察者に視認される画像を表示する表示領域21と、表示領域の外側に設けられ、観察者に画像が視認されない非表示領域とに分けられる。当該非表示領域には、走査配線102が外部の信号を受けるための走査配線端子部22、信号配線106が外部の信号を受けるための信号配線端子部23などの端子部12と、配線等の接続のために使用される配線接続部14とが形成されている。   As shown in FIG. 2, the active matrix substrate 10 has pixel electrodes arranged in a matrix, and is provided on a display area 21 for displaying an image visually recognized by an observer and outside the display area. The image is divided into a non-display area where the image is not visually recognized. In the non-display area, the scanning wiring terminal portion 22 for receiving the external signal by the scanning wiring 102, the terminal portion 12 such as the signal wiring terminal portion 23 for receiving the external signal by the signal wiring 106, and the wiring, etc. A wiring connection portion 14 used for connection is formed.

また、アクティブマトリクス基板10の配線構造について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の配線構造を示す模式図である。   The wiring structure of the active matrix substrate 10 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram showing a wiring structure of the active matrix substrate 10 in the present embodiment.

図3に示すように、アクティブマトリクス基板10には、複数の走査配線102と複数の信号配線106とが交差するように配置されており、その交差部近傍にTFT26を有する画素部が形成されている。各TFT26に対応して、ドレイン電極107と、画素電極となる透明電極110とが設けられ、これらは電気的に接続されて画素電極/ドレイン電極接続部13を形成している。また、画素電極との間に補助容量を形成するための補助容量配線25が設けられている。   As shown in FIG. 3, in the active matrix substrate 10, a plurality of scanning wirings 102 and a plurality of signal wirings 106 are arranged so as to intersect with each other, and a pixel portion having a TFT 26 is formed in the vicinity of the intersections. Yes. Corresponding to each TFT 26, a drain electrode 107 and a transparent electrode 110 serving as a pixel electrode are provided, and these are electrically connected to form a pixel electrode / drain electrode connecting portion 13. Further, an auxiliary capacitance wiring 25 for forming an auxiliary capacitance is provided between the pixel electrode.

上記端子部12、画素電極/ドレイン電極接続部13、及び配線接続部14は、アクティブマトリクス基板10の外部に電気的に接続される接続部16により構成される。   The terminal portion 12, the pixel electrode / drain electrode connection portion 13, and the wiring connection portion 14 are configured by a connection portion 16 that is electrically connected to the outside of the active matrix substrate 10.

本実施形態における接続部16の共通概念について、図1を参照して以下に説明する。図1は、本実施形態における接続部16を簡略化した断面図を示す。   The common concept of the connection part 16 in this embodiment is demonstrated below with reference to FIG. FIG. 1 is a simplified cross-sectional view of the connecting portion 16 in the present embodiment.

本実施形態における接続部16は、図1に示すように、第1の金属層1bと、第2の金属層1aと、保護部(保護層)2と、電極端子(電極層)3とを備えている。第1の金属層1bと第2の金属層1aとは、積層されて2層構造として形成され、1つの配線又は電極を構成している。図1に示すように、第2の金属層1aは、第1の金属層1bの幅よりも小さい幅にて形成され、さらに保護部2によって完全に覆われている。電極端子3は、第1の金属層1bと接触して電気的に接続されるが、第2の金属層1aとは、保護部2により隔てられている。   As shown in FIG. 1, the connection portion 16 in this embodiment includes a first metal layer 1 b, a second metal layer 1 a, a protection portion (protection layer) 2, and an electrode terminal (electrode layer) 3. I have. The first metal layer 1b and the second metal layer 1a are laminated to form a two-layer structure, and constitute one wiring or electrode. As shown in FIG. 1, the second metal layer 1 a is formed with a width smaller than the width of the first metal layer 1 b, and is completely covered by the protection part 2. The electrode terminal 3 is in contact with and electrically connected to the first metal layer 1 b, but is separated from the second metal layer 1 a by the protection unit 2.

なお、本発明における第1の金属層1bの材料としては、特に限定されないが、腐食しにくい金属を用いることが好ましく、例えばチタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、又はこれらの合金などを用いることができる。このような構成であれば、電極端子3の、第1の金属層1bと接触している部分に欠陥が生じても、第1の金属層1bに含まれる金属が腐食する心配はない。   In addition, although it does not specifically limit as a material of the 1st metal layer 1b in this invention, It is preferable to use the metal which does not corrode easily, for example, titanium (Ti), tantalum (Ta), molybdenum (Mo), or these An alloy or the like can be used. With such a configuration, even if a defect occurs in a portion of the electrode terminal 3 that is in contact with the first metal layer 1b, there is no concern that the metal contained in the first metal layer 1b corrodes.

また、本発明における第2の金属層1aには、どんな金属をも用いることができる。例えば銅(Cu)、Cu合金、アルミニウム(Al)などが挙げられ、Cu、Cu合金などが好ましい。Cu又はCu合金であれば、抵抗が小さいため、第2の金属層1aを含む配線又は電極の抵抗を小さくすることができる。   Further, any metal can be used for the second metal layer 1a in the present invention. For example, copper (Cu), Cu alloy, aluminum (Al), etc. are mentioned, Cu, Cu alloy etc. are preferable. If it is Cu or Cu alloy, since resistance is small, resistance of the wiring or electrode containing the 2nd metal layer 1a can be made small.

Cuは、大気中において腐食しやすいという欠点を有しているが、第2の金属層1aの材料としてCu又はCu合金を用いた場合にも、本発明の構成であれば、図1に示すように、第2の金属層1aは保護部2により完全に覆われているため、大気に接触していないので、腐食する恐れがない。   Although Cu has a drawback of being easily corroded in the atmosphere, even when Cu or a Cu alloy is used as the material of the second metal layer 1a, the structure of the present invention is shown in FIG. As described above, since the second metal layer 1a is completely covered by the protective portion 2, it is not in contact with the atmosphere, and therefore there is no risk of corrosion.

また接続部16における電極端子3は、外部との電気的なやりとりを行うためにアクティブマトリクス基板10の表面に露出し、外部端子と接続され得る。従って、電極端子3には、図1に示すような欠陥部4が生じる可能性がある。しかし、本実施形態の電極端子3と第2の金属層1aとは、保護部2により隔てられており接触していないので、電極端子3に欠陥部4のような欠陥が生じても第2の金属層1aが大気中に露出することはない。従って本発明の構成であれば、第2の金属層1aの材料に腐食しやすい金属を用いた場合にも、該金属の腐食を防止することができる。   In addition, the electrode terminal 3 in the connection portion 16 can be exposed on the surface of the active matrix substrate 10 to be electrically connected to the outside, and can be connected to the external terminal. Therefore, the electrode terminal 3 may have a defective portion 4 as shown in FIG. However, since the electrode terminal 3 and the second metal layer 1a of the present embodiment are separated by the protective part 2 and are not in contact with each other, even if a defect such as the defective part 4 occurs in the electrode terminal 3, The metal layer 1a is not exposed to the atmosphere. Therefore, according to the configuration of the present invention, even when a metal that is easily corroded is used as the material of the second metal layer 1a, the corrosion of the metal can be prevented.

ここで、比較のために、従来のアクティブマトリクス基板における接続部316について、図19を参照して以下に説明する。当該接続部316は、アクティブマトリクス基板の非表示領域に設けられる端子315に設けられている。図19は、従来のアクティブマトリクス基板における端子315の平面図と、端子315が有する接続部316の断面図とを示す図である。   Here, for comparison, a connection portion 316 in a conventional active matrix substrate will be described below with reference to FIG. The connection portion 316 is provided on a terminal 315 provided in a non-display region of the active matrix substrate. FIG. 19 is a diagram illustrating a plan view of a terminal 315 and a cross-sectional view of a connection portion 316 included in the terminal 315 in a conventional active matrix substrate.

端子315は、アクティブマトリクス基板の非表示領域において、外部と電気的なやりとりを行うために形成され、接続部316を有している。接続部316は、配線又は電極を構成する金属層301と、保護部302と、電極端子303とを備えている。図19に示すように、従来の接続部316においては、金属層301と電極端子303とが接触して形成されている。従って、電極端子303に図19に示すような欠陥部304が生じた際には、金属層301が大気中に露出することにより、あるいは欠陥部304から水分が浸入することにより、欠陥部304を起点として、金属層301に含まれる金属が腐食する。特に金属層301が、Cuなどの腐食しやすい金属を含む場合には、図19の右下の図に示すように、該金属の腐食が進行し、金属層301により構成される配線又は電極が断線を起こす。しかし、本発明の構成であれば、このような金属の腐食の可能性が非常に低いため、配線及び電極が断線する恐れがない。   The terminal 315 is formed for electrical exchange with the outside in the non-display area of the active matrix substrate, and has a connection portion 316. The connection part 316 includes a metal layer 301 that forms a wiring or an electrode, a protection part 302, and an electrode terminal 303. As shown in FIG. 19, in the conventional connection part 316, the metal layer 301 and the electrode terminal 303 are formed in contact. Accordingly, when a defective portion 304 as shown in FIG. 19 is generated in the electrode terminal 303, the defective portion 304 is caused by the metal layer 301 being exposed to the atmosphere or by moisture entering from the defective portion 304. As a starting point, the metal contained in the metal layer 301 corrodes. In particular, when the metal layer 301 contains a metal that easily corrodes, such as Cu, as shown in the lower right diagram of FIG. Causes disconnection. However, according to the configuration of the present invention, since the possibility of such metal corrosion is very low, there is no possibility that the wiring and the electrode are disconnected.

本実施形態における接続部16の作製方法について、以下に説明する。本実施形態における接続部16は、アクティブマトリクス基板10を製造する工程を流用して作られる。そこでまず、以下に本実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程について説明する。   A method for manufacturing the connection portion 16 in the present embodiment will be described below. The connection portion 16 in the present embodiment is made by diverting the process of manufacturing the active matrix substrate 10. Therefore, first, the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in the present embodiment will be described below.

なお、本実施形態の接続部16における第1の金属層1b及び第2の金属層1aは、該接続部16が形成される場所によって、後述する、下層走査配線102b及び上層走査配線102aからなる走査配線、下層信号配線106b及び上層信号配線106aからなる信号配線、又は、下層ドレイン電極107b及び上層ドレイン電極107aからなるドレイン電極を構成している。従って、接続部16の第1の金属層1bは、下層走査配線102b、下層信号配線106b又は下層ドレイン電極107bの何れかに相当し、第2の金属層1aは、上層走査配線102a、上層信号配線106a又は上層ドレイン電極107aの何れかに相当している。   Note that the first metal layer 1b and the second metal layer 1a in the connection portion 16 of the present embodiment are composed of a lower-layer scan wiring 102b and an upper-layer scan wiring 102a, which will be described later, depending on where the connection portion 16 is formed. The scanning wiring, the signal wiring composed of the lower layer signal wiring 106b and the upper layer signal wiring 106a, or the drain electrode composed of the lower layer drain electrode 107b and the upper layer drain electrode 107a are configured. Accordingly, the first metal layer 1b of the connecting portion 16 corresponds to any one of the lower layer scanning wiring 102b, the lower layer signal wiring 106b, and the lower layer drain electrode 107b, and the second metal layer 1a is composed of the upper layer scanning wiring 102a and the upper layer signal wiring. This corresponds to either the wiring 106a or the upper layer drain electrode 107a.

本実施形態においては、第1の金属層1bにTi、第2の金属層1aにCuを用いた場合を例にして説明する。   In the present embodiment, a case where Ti is used for the first metal layer 1b and Cu is used for the second metal layer 1a will be described as an example.

(アクティブマトリクス基板10の製造工程)
本実施形態におけるアクティブマトリクス基板10は、5回のフォトリソグラフィ工程によって製造される。
(Manufacturing process of active matrix substrate 10)
The active matrix substrate 10 in this embodiment is manufactured by five photolithography processes.

ここで、図4(a)〜図4(e)を参照しながら、本実施形態のアクティブマトリクス基板10の製造工程を工程順に(1)〜(5)に説明する。図4(a)〜図4(e)は、第1の実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を示す断面図であり、各工程が終了した時点での断面構造を示す。また、図4(a)〜図4(e)は、アクティブマトリクス基板10のTFT付近の一部分のみを示している。従って、ここでは、TFT付近の製造工程について説明する。   Here, the manufacturing process of the active matrix substrate 10 of this embodiment will be described in the order of steps (1) to (5) with reference to FIGS. FIG. 4A to FIG. 4E are cross-sectional views showing the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in the first embodiment, and show the cross-sectional structure when each process is completed. 4A to 4E show only a part of the active matrix substrate 10 near the TFT. Therefore, here, a manufacturing process near the TFT will be described.

(1)第1工程
第1工程では、図4(a)に示すように、下層走査配線102bと上層走査配線102aとを備える走査配線を形成する。まず、ガラス101上にスパッタ法により下層走査配線102bとしてTi、及び上層走査配線102aとしてCuを連続して成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、後述する方法によりウェットエッチングを行い、下層走査配線102b及び上層走査配線102aのパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(1) First Step In the first step, as shown in FIG. 4A, a scanning wiring including a lower layer scanning wiring 102b and an upper layer scanning wiring 102a is formed. First, on the glass 101, Ti as the lower scanning wire 102b and Cu as the upper scanning wire 102a are successively formed by sputtering, and then a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, wet etching is performed by a method described later to form patterns of the lower layer scanning wiring 102b and the upper layer scanning wiring 102a, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、Tiを30〜150nm、Cuを200〜500nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a Ti film with a thickness of 30 to 150 nm and a Cu film with a thickness of 200 to 500 nm.

(2)第2工程
第2工程では、図4(b)に示すように、第1の保護層103、チャネル層104及び電極コンタクト層105を形成する。まず、CVD法により、第1の保護層103として窒化シリコン、チャネル層104としてアモルファスシリコン、及び電極コンタクト層105としてnアモルファスシリコンを連続して成膜した後、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、ドライエッチングを行い、チャネル層104及び電極コンタクト層105のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(2) Second Step In the second step, as shown in FIG. 4B, the first protective layer 103, the channel layer 104, and the electrode contact layer 105 are formed. First, silicon nitride is continuously formed as the first protective layer 103, amorphous silicon is used as the channel layer 104, and n + amorphous silicon is used as the electrode contact layer 105 by CVD, and then a resist pattern is formed by photolithography. . Thereafter, dry etching is performed to form a pattern of the channel layer 104 and the electrode contact layer 105, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、第1の保護層103としての窒化シリコンを200〜500nm、チャネル層104としてのアモルファスシリコンを30〜300nm、電極コンタクト層105としてのnアモルファスシリコンを50〜150nm成膜することが好ましい。 In this step, although not particularly limited, silicon nitride as the first protective layer 103 is 200 to 500 nm, amorphous silicon as the channel layer 104 is 30 to 300 nm, and n + amorphous silicon as the electrode contact layer 105 is 50 to 150 nm. It is preferable to form a film.

(3)第3工程
第3工程では、図4(c)に示すように、下層信号配線106bと上層信号配線106aとを備える信号配線、及び下層ドレイン電極107bと上層ドレイン電極107aとを備えるドレイン電極、を形成する。信号配線とドレイン電極とは、同一の層に同時に成膜された後、パターニングによってそれぞれが形成される。
(3) Third Step In the third step, as shown in FIG. 4C, the signal wiring including the lower layer signal wiring 106b and the upper layer signal wiring 106a, and the drain including the lower layer drain electrode 107b and the upper layer drain electrode 107a. Electrodes. The signal wiring and the drain electrode are simultaneously formed on the same layer and then formed by patterning.

まず、スパッタ法により下層信号配線106b及び下層ドレイン電極107bとしてTi、上層信号配線106a及び上層ドレイン電極107aとしてCuを連続して成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、後述する方法によりウェットエッチングを行い、下層信号配線106b、上層信号配線106a、下層ドレイン電極107b、及び上層ドレイン電極107aそれぞれのパターンを形成する。さらに、ドライエッチングにより、電極コンタクト層105の一部を除去する。その後、レジストを剥離洗浄する。   First, Ti is continuously formed as the lower layer signal wiring 106b and the lower layer drain electrode 107b by sputtering, and Cu is formed as the upper layer signal wiring 106a and the upper layer drain electrode 107a, and then a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, wet etching is performed by a method described later to form patterns of the lower layer signal wiring 106b, the upper layer signal wiring 106a, the lower layer drain electrode 107b, and the upper layer drain electrode 107a. Further, a part of the electrode contact layer 105 is removed by dry etching. Thereafter, the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、Tiを30〜150nm、Cuを100〜400nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a film of 30 to 150 nm of Ti and 100 to 400 nm of Cu.

(4)第4工程
第4工程では、図4(d)に示すように、第2の保護層108及び層間絶縁膜109を形成する。まず、CVD法により、第2の保護層108として窒化シリコンを成膜する。次いで、層間絶縁膜109として感光性層間絶縁膜材料を成膜した後に、フォトリソグラフィによりパターン形成する。その後、ドライエッチングを行い、第2の保護層108及び層間絶縁膜109のパターンを形成する。
(4) Fourth Step In the fourth step, as shown in FIG. 4D, the second protective layer 108 and the interlayer insulating film 109 are formed. First, silicon nitride is formed as the second protective layer 108 by a CVD method. Next, after forming a photosensitive interlayer insulating film material as the interlayer insulating film 109, a pattern is formed by photolithography. Thereafter, dry etching is performed to form a pattern of the second protective layer 108 and the interlayer insulating film 109.

本工程では、特に限定されないが、第2の保護層108としての窒化シリコンを100〜700nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, silicon nitride as the second protective layer 108 is preferably formed to a thickness of 100 to 700 nm.

(5)第5工程
第5工程では、図4(e)に示すように、透明電極110を形成する。まず、スパッタ法により透明電極110を形成するための膜として酸化インジウムスズ(ITO)または酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)などの透明導電材料を成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、ウェットエッチングにより、透明電極110のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(5) Fifth Step In the fifth step, the transparent electrode 110 is formed as shown in FIG. First, after forming a transparent conductive material such as indium tin oxide (ITO) or indium oxide-zinc oxide (IZO) as a film for forming the transparent electrode 110 by sputtering, a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, the pattern of the transparent electrode 110 is formed by wet etching, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、透明電極110としての透明導電材料を50〜200nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a transparent conductive material as the transparent electrode 110 with a thickness of 50 to 200 nm.

以上の工程によって、アクティブマトリクス基板10が製造される。ただし、本発明では、上述したような材料や、各層の厚さに必ずしも限定されることはなく、アクティブマトリクス基板の材料として従来から一般的に使用されているものを使用することができる。   The active matrix substrate 10 is manufactured through the above steps. However, in the present invention, the materials as described above and the thicknesses of the respective layers are not necessarily limited, and materials conventionally used as a material for the active matrix substrate can be used.

上述した工程にてアクティブマトリクス基板10が製造されるのと同時に、該基板10の所定の位置に、端子部12、画素電極/ドレイン電極接続部13、配線接続部14などを構成する接続部16が形成される。   At the same time that the active matrix substrate 10 is manufactured in the above-described steps, the connection portion 16 that constitutes the terminal portion 12, the pixel electrode / drain electrode connection portion 13, the wiring connection portion 14, etc. at a predetermined position of the substrate 10 Is formed.

本実施形態の接続部16における第2の金属層1aは、図1に示すように、第1の金属層1bの幅よりも狭い幅にて形成される。つまり、接続部16により構成される端子部12、画素電極/ドレイン電極接続部13、配線接続部14などにおいて、第2の金属層1aに相当する上層走査配線102a、上層信号配線106a又は上層ドレイン電極107aは、第1の金属層1bに相当する下層走査配線102b、下層信号配線106b又は下層ドレイン電極107bの幅よりも狭い幅にて形成される。   As shown in FIG. 1, the second metal layer 1a in the connection portion 16 of the present embodiment is formed with a width narrower than the width of the first metal layer 1b. That is, in the terminal portion 12, the pixel electrode / drain electrode connecting portion 13, the wiring connecting portion 14 and the like configured by the connecting portion 16, the upper scanning wire 102a, the upper signal wiring 106a, or the upper drain corresponding to the second metal layer 1a. The electrode 107a is formed with a width narrower than the width of the lower layer scanning line 102b, the lower layer signal line 106b or the lower layer drain electrode 107b corresponding to the first metal layer 1b.

このような構造にするために、本実施形態においては、上述した第1工程及び第3工程におけるウェットエッチングを、以下に説明する方法により行う。   In order to obtain such a structure, in the present embodiment, the wet etching in the first step and the third step described above is performed by the method described below.

本実施形態におけるウェットエッチング方法について、図5(a)〜図5(c)を参照して説明する。図5(a)〜図5(c)は、第1の実施形態におけるウェットエッチング方法を示す断面図である。なお図5(a)〜図5(c)には、第1工程における端子部12の断面図を示す。従って、ここでは端子部12における第1工程のウェットエッチング方法を例にして説明するが、第3工程にてウェットエッチングする際、また他の接続部16においてウェットエッチングする際にも、同様の方法を用いることができる。   The wet etching method in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 5 (a) to 5 (c). FIG. 5A to FIG. 5C are cross-sectional views illustrating the wet etching method according to the first embodiment. 5A to 5C are cross-sectional views of the terminal portion 12 in the first step. Accordingly, here, the wet etching method in the first step in the terminal portion 12 will be described as an example, but the same method is used when performing the wet etching in the third step and also in the other connecting portion 16. Can be used.

図5(a)〜図5(c)を参照して、本実施形態におけるウェットエッチング方法について以下(1)〜(3)に説明する。   With reference to FIGS. 5A to 5C, the wet etching method according to the present embodiment will be described below as (1) to (3).

(1)第1工程におけるウェットエッチング時には、図5(a)に示すように、ガラス101上に下層走査配線102bとしてTi、及び上層走査配線102aとしてCuが成膜され、フォトリソグラフィによりレジスト111が形成されている。   (1) At the time of wet etching in the first step, as shown in FIG. 5A, Ti is formed on the glass 101 as the lower layer scanning wiring 102b and Cu is formed as the upper layer scanning wiring 102a, and the resist 111 is formed by photolithography. Is formed.

(2)次に、過酸化水素(H)とフッ素化合物とを含むエッチャントを用いて、ウェットエッチングを行い、図5(b)に示すように、Ti及びCuを同時にエッチングする。本実施形態においては、H濃度が5%以上20%未満、かつフッ素化合物濃度が0.5%以上3%未満であるエッチャントを用いることが好ましい。これにより、Tiよりも早くCuをエッチングさせることができる。その結果、図5(b)に示すように、Cuのシフト量(エッチングレート)をTiのシフト量よりも大きくさせることによって、上層走査配線102aの幅を下層走査配線102bの幅よりも狭く形成させる。 (2) Next, wet etching is performed using an etchant containing hydrogen peroxide (H 2 O 2 ) and a fluorine compound, and Ti and Cu are simultaneously etched as shown in FIG. In the present embodiment, it is preferable to use an etchant having a H 2 O 2 concentration of 5% or more and less than 20% and a fluorine compound concentration of 0.5% or more and less than 3%. Thereby, Cu can be etched faster than Ti. As a result, as shown in FIG. 5B, the upper scanning line 102a is made narrower than the lower scanning line 102b by making the Cu shift amount (etching rate) larger than the Ti shift amount. Let

なお、本実施形態に用いるエッチャントは、特に限定されないが、Hとフッ素化合物とを含むものであることが好ましい。このような構成であれば、エッチャントに含まれるHの濃度によってCuのシフト量を調節することができ、一方フッ素化合物の濃度によってTiのシフト量を調節することができる。従って、エッチャントに含まれるH及びフッ素化合物の濃度を、Cu及びTiの望ましいシフト量に基づいて、適宜調整することが好ましい。 The etchant used in the present embodiment is not particularly limited, but preferably contains H 2 O 2 and a fluorine compound. With such a configuration, the shift amount of Cu can be adjusted by the concentration of H 2 O 2 contained in the etchant, while the shift amount of Ti can be adjusted by the concentration of the fluorine compound. Therefore, it is preferable to appropriately adjust the concentrations of H 2 O 2 and the fluorine compound contained in the etchant based on the desired shift amounts of Cu and Ti.

(3)続いて、レジスト111を剥離洗浄し、図5(c)に示すような走査配線(102a及び102b)のパターンを完成させる。   (3) Subsequently, the resist 111 is peeled and washed to complete the pattern of the scanning wiring (102a and 102b) as shown in FIG.

本実施形態の第3工程においてウェットエッチングする際にも、上述した方法を用いて信号配線及びドレイン電極のパターンを形成する。   When wet etching is performed in the third step of the present embodiment, the pattern of the signal wiring and the drain electrode is formed using the above-described method.

上述した製造方法を用いることにより、本実施形態の接続部16を作製することができる。ここで、接続部により構成される端子部12、画素電極/ドレイン電極接続部13、及び配線接続部14それぞれの構造について以下に説明する。なお、各接続部は、上述したアクティブマトリクス基板10の製造工程に基づいて、当該各工程において形成するパターンを変えることによって作製される。   By using the manufacturing method described above, the connection portion 16 of the present embodiment can be manufactured. Here, the structure of each of the terminal portion 12, the pixel electrode / drain electrode connection portion 13, and the wiring connection portion 14 configured by the connection portions will be described. In addition, each connection part is produced by changing the pattern formed in the said each process based on the manufacturing process of the active matrix substrate 10 mentioned above.

(端子部12)
本実施形態における端子部12の構造について、図7を参照して以下に説明する。図7は、第1の実施形態における端子部12の構造を示す断面図である。
(Terminal 12)
The structure of the terminal part 12 in this embodiment is demonstrated below with reference to FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view showing the structure of the terminal portion 12 in the first embodiment.

端子部12は、アクティブマトリクス基板10の非表示領域において、走査配線、信号配線などが外部からの信号を直接受けるために設けられる。ここでは、走査配線が外部からの信号を受けるために設けられた端子部12を例にして説明する。   The terminal portion 12 is provided in the non-display area of the active matrix substrate 10 so that the scanning wiring, the signal wiring, etc. directly receive signals from the outside. Here, a description will be given by taking as an example the terminal portion 12 provided for the scanning wiring to receive a signal from the outside.

本実施形態の端子部12では、図7に示すように、上層走査配線102aが第1の保護層103によって完全に覆われている。また、上層走査配線102aと透明電極110との間には、第1の保護層103、第2の保護層108及び層間絶縁膜109が形成されている。そして、上層走査配線102aよりも幅広く形成された下層走査配線102bに、透明電極110が接触している。   In the terminal portion 12 of this embodiment, as shown in FIG. 7, the upper layer scanning wiring 102 a is completely covered with the first protective layer 103. A first protective layer 103, a second protective layer 108, and an interlayer insulating film 109 are formed between the upper scanning line 102a and the transparent electrode 110. The transparent electrode 110 is in contact with the lower layer scanning wiring 102b formed wider than the upper layer scanning wiring 102a.

端子部12における透明電極110は、電極端子3として用いられ、ドライバ、フレキシブルプリント基板などが実装される。従って、透明電極110に欠陥が生じる可能性があるが、本実施形態における端子部12は、透明電極110と上層走査配線102aとが接触していないので、透明電極110に欠陥が生じ、水分等が浸入した場合でも、上層走査配線102aに含まれる金属が腐食する心配はない。   The transparent electrode 110 in the terminal portion 12 is used as the electrode terminal 3 and is mounted with a driver, a flexible printed board, and the like. Therefore, there is a possibility that a defect may occur in the transparent electrode 110, but since the transparent electrode 110 and the upper scanning wire 102a are not in contact with each other in the terminal portion 12 in this embodiment, a defect occurs in the transparent electrode 110, moisture, etc. There is no concern that the metal contained in the upper-layer scanning wiring 102a corrodes even when the metal enters.

なお、本実施形態の端子部12における上層走査配線102aと下層走査配線102bとは、ウェットエッチングする際にシフト量に差があるため、図7に示すようにシフト量差5を有している。シフト量差5が大きいほど下層走査配線102bと透明電極110とを容易に接触させることができ、また小さいほど配線の抵抗を小さくすることができる。従って、シフト量差5は、特に限定されないが、約0.5〜10μmであることが好ましい。このような構成であれば、下層走査配線102bと透明電極110とを容易に接触させることができ、また配線における抵抗が大きくならない。また、上述した端子部12に限らず、端子部12以外の接続部16における走査配線、信号配線、ドレイン電極などにおいても、図7のようなシフト量差5を有しており、その好ましい大きさについては、上述した端子部12の場合と同様である。   Note that the upper-layer scanning wiring 102a and the lower-layer scanning wiring 102b in the terminal portion 12 of this embodiment have a shift amount difference 5 as shown in FIG. . As the shift amount difference 5 is larger, the lower scanning wire 102b and the transparent electrode 110 can be easily brought into contact with each other, and as the shift amount difference 5 is smaller, the resistance of the wire can be reduced. Therefore, the shift amount difference 5 is not particularly limited, but is preferably about 0.5 to 10 μm. With such a configuration, the lower layer scanning wiring 102b and the transparent electrode 110 can be easily brought into contact with each other, and the resistance in the wiring does not increase. Further, not only the terminal portion 12 described above but also the scanning wiring, signal wiring, drain electrode and the like in the connection portion 16 other than the terminal portion 12 have the shift amount difference 5 as shown in FIG. About this, it is the same as that of the case of the terminal part 12 mentioned above.

(画素電極/ドレイン電極接続部13)
画素電極/ドレイン電極接続部13は、アクティブマトリクス基板10のTFTに設けられ、画素電極とドレイン電極とを電気的に接続する部分である。
(Pixel electrode / drain electrode connection portion 13)
The pixel electrode / drain electrode connection portion 13 is a portion that is provided in the TFT of the active matrix substrate 10 and electrically connects the pixel electrode and the drain electrode.

画素電極/ドレイン電極接続部13の構造について、図8を参照して以下に説明する。図8は、第1の実施形態における画素電極/ドレイン電極接続部13の構造を示す断面図である。   The structure of the pixel electrode / drain electrode connection portion 13 will be described below with reference to FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view showing the structure of the pixel electrode / drain electrode connection portion 13 in the first embodiment.

本実施形態の画素電極/ドレイン電極接続部13では、図8に示すように、上層ドレイン電極107aが第2の保護層108によって完全に覆われている。また、上層ドレイン電極107aと透明電極110との間には、第2の保護層108及び層間絶縁膜109が形成されている。そして、上層ドレイン電極107aよりも幅広く形成された下層ドレイン電極107bに、透明電極110が接触している。   In the pixel electrode / drain electrode connection portion 13 of the present embodiment, as shown in FIG. 8, the upper drain electrode 107a is completely covered with the second protective layer. A second protective layer 108 and an interlayer insulating film 109 are formed between the upper drain electrode 107a and the transparent electrode 110. The transparent electrode 110 is in contact with the lower drain electrode 107b formed wider than the upper drain electrode 107a.

画素電極/ドレイン電極接続部13に形成された当該透明電極110は、画素電極(電極端子)を構成している。画素電極は、アクティブマトリクス基板10の表面に露出しているため、透明電極110に欠陥が生じる可能性があるが、本実施形態における画素電極/ドレイン電極接続部13は、透明電極110と上層ドレイン電極107aとが接触していないので、透明電極110に欠陥が生じ、水分等が浸入した場合でも、上層ドレイン電極107aに含まれる金属が腐食する心配はない。   The transparent electrode 110 formed on the pixel electrode / drain electrode connection portion 13 constitutes a pixel electrode (electrode terminal). Since the pixel electrode is exposed on the surface of the active matrix substrate 10, there is a possibility that a defect may occur in the transparent electrode 110. However, the pixel electrode / drain electrode connection portion 13 in the present embodiment is different from the transparent electrode 110 and the upper layer drain. Since the electrode 107a is not in contact, there is no concern that the metal contained in the upper drain electrode 107a is corroded even when a defect occurs in the transparent electrode 110 and moisture or the like enters.

(配線接続部14)
配線接続部14は、アクティブマトリクス基板10の非表示領域に設けられ、走査配線と信号配線とを接続する等、配線を接続する部分である。
(Wiring connection part 14)
The wiring connection portion 14 is a portion that is provided in a non-display area of the active matrix substrate 10 and connects wiring such as connecting scanning wiring and signal wiring.

配線接続部14の構造について、図9を参照して以下に説明する。図9は、本実施形態における配線接続部14の構造を示す断面図である。   The structure of the wiring connection portion 14 will be described below with reference to FIG. FIG. 9 is a cross-sectional view showing the structure of the wiring connection portion 14 in the present embodiment.

本実施形態の配線接続部14では、図9に示すように、上層信号配線106aが第2の保護層108によって完全に覆われている。また、上層走査配線102aは、第1の保護層103によって完全に覆われている。信号配線と走査配線との間には、チャネル層104と電極コンタクト層105が除かれ、さらに第1の保護層103が除かれて、コンタクトホールが設けられている。該コンタクトホールを覆うように、透明電極110が設けられることにより、上層信号配線106aよりも幅広く形成された下層信号配線106bと、上層走査配線102aよりも幅広く形成された下層走査配線102bとに、透明電極110が接触し、その結果信号配線と走査配線とが接続される。   In the wiring connection portion 14 of this embodiment, as shown in FIG. 9, the upper layer signal wiring 106 a is completely covered by the second protective layer 108. The upper scanning line 102 a is completely covered with the first protective layer 103. Between the signal wiring and the scanning wiring, the channel layer 104 and the electrode contact layer 105 are removed, and the first protective layer 103 is further removed to provide a contact hole. By providing the transparent electrode 110 so as to cover the contact hole, the lower layer signal wiring 106b formed wider than the upper layer signal wiring 106a and the lower layer scanning wiring 102b formed wider than the upper layer scanning wiring 102a, The transparent electrode 110 comes into contact, and as a result, the signal wiring and the scanning wiring are connected.

上層信号配線106aと透明電極110との間には、第2の保護層108及び層間絶縁膜109が形成されている。また、上層走査配線102aと透明電極110との間には、第1の保護層103、第2の保護層108及び層間絶縁膜109が形成されている。従って、配線接続部14における透明電極110(電極端子)に欠陥が生じ、水分等が浸入した場合でも、上層信号配線106a及び上層走査配線102aに含まれる金属が腐食する心配はない。   A second protective layer 108 and an interlayer insulating film 109 are formed between the upper layer signal wiring 106 a and the transparent electrode 110. A first protective layer 103, a second protective layer 108, and an interlayer insulating film 109 are formed between the upper scanning line 102a and the transparent electrode 110. Therefore, even if a defect occurs in the transparent electrode 110 (electrode terminal) in the wiring connection portion 14 and moisture or the like enters, there is no fear that the metal contained in the upper layer signal wiring 106a and the upper layer scanning wiring 102a corrodes.

(対向基板11)
本実施形態における対向基板11は、3回のフォトリソグラフィ工程によって製造される。
(Opposing substrate 11)
The counter substrate 11 in the present embodiment is manufactured by three photolithography processes.

以下に、図10(a)〜図10(c)を参照しながら、本実施形態における対向基板11の製造工程を工程順に(1)〜(3)に説明する。図10(a)〜図10(c)は、本実施形態における対向基板11の製造工程を示す断面図であり、各工程が終了した時点での断面構造を示す。   Below, the manufacturing process of the opposing substrate 11 in this embodiment is demonstrated to (1)-(3) in order of a process, referring FIG. 10 (a)-FIG.10 (c). FIG. 10A to FIG. 10C are cross-sectional views showing manufacturing steps of the counter substrate 11 in this embodiment, and show a cross-sectional structure at the time when each step is completed.

(1)図10(a)に示すように、ガラス201上に、感光性材料を用い、フォトリソグラフィによりブラックマトリクス202、及び、赤、緑又は青のカラーフィルター203層を形成する。   (1) As shown in FIG. 10A, a black matrix 202 and a red, green, or blue color filter 203 layer are formed on a glass 201 by photolithography using a photosensitive material.

(2)図10(b)に示すように、スパッタ法により透明電極204を50〜200nm堆積した後、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングによりパターンを形成することで、対向電極を形成する。   (2) As shown in FIG. 10B, after depositing the transparent electrode 204 by 50 to 200 nm by a sputtering method, a counter electrode is formed by forming a pattern by photolithography and wet etching.

(3)図10(c)に示すように、感光性材料を用い、フォトリソグラフィにより、フォトスペーサ205を形成する。   (3) As shown in FIG. 10C, a photo spacer 205 is formed by photolithography using a photosensitive material.

さらに、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板10と対向基板11とを貼り合わせ、液晶層を形成する方法について以下に説明する。   Furthermore, a method for bonding the active matrix substrate 10 and the counter substrate 11 in this embodiment to form a liquid crystal layer will be described below.

(1)まず、アクティブマトリクス基板10及び対向基板11に、配向膜としてポリイミドを印刷法により形成する。   (1) First, polyimide is formed as an alignment film on the active matrix substrate 10 and the counter substrate 11 by a printing method.

(2)次に、アクティブマトリクス基板10及び対向基板11を、シール剤を印刷し、液晶を滴下した後に貼り合わせる。   (2) Next, the active matrix substrate 10 and the counter substrate 11 are bonded together after printing a sealing agent and dropping liquid crystal.

(3)貼り合わせた上記の基板を、ダイシングにより分断する。   (3) The bonded substrates are cut by dicing.

以上の工程により、アクティブマトリクス基板10と対向基板11とを重ねて配置し、その間に液晶層が形成された、本実施形態の液晶表示装置が製造される。   Through the above steps, the liquid crystal display device of this embodiment in which the active matrix substrate 10 and the counter substrate 11 are arranged so as to overlap each other and a liquid crystal layer is formed therebetween is manufactured.

〔第2の実施形態〕
本発明に係る液晶表示装置の第2の実施形態について、以下に説明する。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention will be described below.

第2の実施形態においては、アクティブマトリクス基板の製造工程のみが第1の実施形態と異なっており、他は第1の実施形態と同様に構成されている。よって、本実施形態では、第1の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成の部材には同じ部材番号を付してその説明は省略する。   In the second embodiment, only the manufacturing process of the active matrix substrate is different from that of the first embodiment, and the other configuration is the same as that of the first embodiment. Therefore, in this embodiment, only points different from the first embodiment will be described, and members having the same configuration are denoted by the same member numbers, and description thereof is omitted.

以下に、図4(a)〜図4(e)を参照しながら、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を工程順に(1)〜(5)に説明する。   Hereinafter, the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in this embodiment will be described in the order of steps (1) to (5) with reference to FIGS. 4 (a) to 4 (e).

(1)第1工程
第1工程では、図4(a)に示すように、下層走査配線102bと上層走査配線102aとを備える走査配線を形成する。まず、ガラス101上にスパッタ法により下層走査配線102bとしてTi、及び上層走査配線102aとしてCuを連続して成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、後述する方法によりウェットエッチング及びドライエッチングを行い、下層走査配線102b及び上層走査配線102aのパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(1) First Step In the first step, as shown in FIG. 4A, a scanning wiring including a lower layer scanning wiring 102b and an upper layer scanning wiring 102a is formed. First, on the glass 101, Ti as the lower scanning wire 102b and Cu as the upper scanning wire 102a are successively formed by sputtering, and then a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, wet etching and dry etching are performed by a method described later to form patterns of the lower layer scanning wiring 102b and the upper layer scanning wiring 102a, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、Tiを30〜150nm、Cuを200〜500nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a Ti film with a thickness of 30 to 150 nm and a Cu film with a thickness of 200 to 500 nm.

(2)第2工程
第2工程では、図4(b)に示すように、第1の保護層103、チャネル層104及び電極コンタクト層105を形成する。まず、CVD法により、第1の保護層103として窒化シリコン、チャネル層104としてアモルファスシリコン、及び電極コンタクト層105としてnアモルファスシリコンを連続して成膜した後、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、ドライエッチングを行い、チャネル層104及び電極コンタクト層105のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(2) Second Step In the second step, as shown in FIG. 4B, the first protective layer 103, the channel layer 104, and the electrode contact layer 105 are formed. First, silicon nitride is formed as the first protective layer 103, amorphous silicon is formed as the channel layer 104, and n + amorphous silicon is formed as the electrode contact layer 105 by CVD, and then a resist pattern is formed by photolithography. . Thereafter, dry etching is performed to form a pattern of the channel layer 104 and the electrode contact layer 105, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、第1の保護層103としての窒化シリコンを200〜500nm、チャネル層104としてのアモルファスシリコンを30〜300nm、電極コンタクト層105としてのnアモルファスシリコンを50〜150nm成膜することが好ましい。 In this step, although not particularly limited, silicon nitride as the first protective layer 103 is 200 to 500 nm, amorphous silicon as the channel layer 104 is 30 to 300 nm, and n + amorphous silicon as the electrode contact layer 105 is 50 to 150 nm. It is preferable to form a film.

(3)第3工程
第3工程では、図4(c)に示すように、下層信号配線106bと上層信号配線106aとを備える信号配線、及び下層ドレイン電極107bと上層ドレイン電極107aとを備えるドレイン電極、を形成する。信号配線とドレイン電極とは、同一の層に同時に成膜された後、パターニングによってそれぞれが形成される。
(3) Third Step In the third step, as shown in FIG. 4C, the signal wiring including the lower layer signal wiring 106b and the upper layer signal wiring 106a, and the drain including the lower layer drain electrode 107b and the upper layer drain electrode 107a. Electrodes. The signal wiring and the drain electrode are simultaneously formed on the same layer and then formed by patterning.

まず、スパッタ法により下層信号配線106b及び下層ドレイン電極107bとしてTi、上層信号配線106a及び上層ドレイン電極107aとしてCuを連続して成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、後述する方法によりウェットエッチング及びドライエッチングを行い、下層信号配線106b、上層信号配線106a、下層ドレイン電極107b、及び上層ドレイン電極107aそれぞれのパターンを形成する。さらに、ドライエッチングにより、電極コンタクト層105の一部を除去する。その後、レジストを剥離洗浄する。   First, Ti is continuously formed as the lower layer signal wiring 106b and the lower layer drain electrode 107b by sputtering, and Cu is formed as the upper layer signal wiring 106a and the upper layer drain electrode 107a, and then a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, wet etching and dry etching are performed by a method described later to form patterns of the lower layer signal wiring 106b, the upper layer signal wiring 106a, the lower layer drain electrode 107b, and the upper layer drain electrode 107a. Further, a part of the electrode contact layer 105 is removed by dry etching. Thereafter, the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、Tiを30〜150nm、Cuを100〜400nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a film of 30 to 150 nm of Ti and 100 to 400 nm of Cu.

(4)第4工程
第4工程では、図4(d)に示すように、第2の保護層108及び層間絶縁膜109を形成する。まず、CVD法により、第2の保護層108として窒化シリコンを成膜する。次いで、層間絶縁膜109として感光性層間絶縁膜材料を成膜した後に、フォトリソグラフィによりパターン形成する。その後、ドライエッチングを行い、第2の保護層108及び層間絶縁膜109のパターンを形成する。
(4) Fourth Step In the fourth step, as shown in FIG. 4D, the second protective layer 108 and the interlayer insulating film 109 are formed. First, silicon nitride is formed as the second protective layer 108 by a CVD method. Next, after forming a photosensitive interlayer insulating film material as the interlayer insulating film 109, a pattern is formed by photolithography. Thereafter, dry etching is performed to form a pattern of the second protective layer 108 and the interlayer insulating film 109.

本工程では、特に限定されないが、第2の保護層108としての窒化シリコンを100〜700nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, silicon nitride as the second protective layer 108 is preferably formed to a thickness of 100 to 700 nm.

(5)第5工程
第5工程では、図4(e)に示すように、透明電極110を形成する。まず、スパッタ法により透明電極110を形成するための膜としてITO(またはIZO)などの透明導電材料を成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、ウェットエッチングにより、透明電極110のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(5) Fifth Step In the fifth step, the transparent electrode 110 is formed as shown in FIG. First, after forming a transparent conductive material such as ITO (or IZO) as a film for forming the transparent electrode 110 by sputtering, a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, the pattern of the transparent electrode 110 is formed by wet etching, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、透明電極110としての透明導電材料を50〜200nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a transparent conductive material as the transparent electrode 110 with a thickness of 50 to 200 nm.

以上の工程によって、アクティブマトリクス基板10が製造される。   The active matrix substrate 10 is manufactured through the above steps.

本実施形態においては、第1工程及び第3工程におけるウェットエッチング及びドライエッチングを、以下に説明する方法により行う。   In the present embodiment, wet etching and dry etching in the first step and the third step are performed by the method described below.

本実施形態におけるウェットエッチング及びドライエッチングの方法について、図6(a)〜図6(d)を参照して説明する。図6(a)〜図6(d)は、第2の実施形態におけるウェットエッチング及びドライエッチングの方法を示す断面図である。なお図6(a)〜図6(d)には、端子部12における第1工程の断面図を示す。従って、ここでは端子部12における、第1工程のウェットエッチング及びドライエッチングの方法を例にして説明するが、第3工程にてウェットエッチング及びドライエッチングする際、また他の接続部16においてウェットエッチング及びドライエッチングする際にも、同様の方法を用いることができる。   A method of wet etching and dry etching in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 (a) to 6 (d). FIG. 6A to FIG. 6D are cross-sectional views showing a wet etching method and a dry etching method in the second embodiment. FIGS. 6A to 6D are cross-sectional views of the first step in the terminal portion 12. Accordingly, here, the method of wet etching and dry etching in the first step in the terminal portion 12 will be described as an example. However, when wet etching and dry etching are performed in the third step, wet etching is performed in the other connection portions 16. The same method can be used for dry etching.

図6(a)〜図6(d)を参照して、本実施形態におけるウェットエッチング及びドライエッチングの方法について以下(1)〜(4)に説明する。   With reference to FIGS. 6A to 6D, wet etching and dry etching methods in the present embodiment will be described below as (1) to (4).

(1)第1工程におけるウェットエッチング及びドライエッチング時には、図6(a)に示すように、ガラス101上に下層走査配線102bとしてTi、及び上層走査配線102aとしてCuが成膜され、フォトリソグラフィによりレジスト111が形成されている。   (1) At the time of wet etching and dry etching in the first process, as shown in FIG. 6A, Ti is formed as a lower layer scanning wiring 102b and Cu is formed as an upper layer scanning wiring 102a on a glass 101. A resist 111 is formed.

(2)次に、過酸化水素(H)を含むエッチャントを用いて、ウェットエッチングを行い、図6(b)に示すように、Cuをエッチングする。本実施形態においては、当該ウェットエッチングを、Cuがレジスト111の幅と同じ幅にてエッチングされる時間より長く、例えば当該時間の1.3〜3倍の時間などにて行うことが好ましい。これにより、図6(b)に示すように、Cuがレジスト111の幅より狭くエッチングされる。 (2) Next, wet etching is performed using an etchant containing hydrogen peroxide (H 2 O 2 ), and Cu is etched as shown in FIG. In the present embodiment, it is preferable that the wet etching is performed longer than the time when Cu is etched with the same width as the width of the resist 111, for example, 1.3 to 3 times the time. Thereby, as shown in FIG. 6B, Cu is etched to be narrower than the width of the resist 111.

(3)続いて、ドライエッチングを行い、図6(c)に示すように、Tiをエッチングする。これにより、Tiは、レジスト111の幅と同じ幅にてエッチングされる。   (3) Subsequently, dry etching is performed, and Ti is etched as shown in FIG. Thereby, Ti is etched with the same width as the width of the resist 111.

(4)レジスト111を剥離洗浄し、図6(d)に示すような走査配線(102a、102b)のパターンを完成させる。   (4) The resist 111 is peeled and washed to complete the pattern of the scanning wiring (102a, 102b) as shown in FIG.

本実施形態においては、ウェットエッチングにおいてレジスト111がエッチングされないので、Cuがレジスト111の幅よりも狭くエッチングされ、その後のドライエッチングにおいては、Tiがレジスト111と同じ幅にてエッチングされるため、CuとTiとのシフト量差を大きくすることができる。なお、本実施形態におけるウェットエッチングする時間は、特に限定されないが、Cu及びTiの望ましいシフト量差に基づいて、適宜調整することが好ましい。   In this embodiment, since the resist 111 is not etched in the wet etching, Cu is etched to be narrower than the width of the resist 111, and in the subsequent dry etching, Ti is etched with the same width as the resist 111. The difference in shift amount between Ti and Ti can be increased. Note that the wet etching time in the present embodiment is not particularly limited, but it is preferable to adjust appropriately based on a desirable shift amount difference between Cu and Ti.

このように、本実施形態においては、Cuのシフト量をTiのシフト量よりも大きくさせることによって、上層走査配線102aの幅を下層走査配線102bの幅よりも狭く形成させる。   As described above, in this embodiment, the width of the upper scanning line 102a is made narrower than the width of the lower layer scanning line 102b by making the Cu shift amount larger than the Ti shift amount.

本実施形態の第3工程においてウェットエッチング及びドライエッチングする際にも、上述した方法を用いて信号配線及びドレイン電極のパターンを形成する。   When wet etching and dry etching are performed in the third step of this embodiment, signal wiring and drain electrode patterns are formed using the above-described method.

上述したように形成された、本実施形態における端子部12、画素電極/ドレイン電極接続部13又は配線接続部14では、上層走査配線102a、上層信号配線106a又は上層ドレイン電極107aは、透明電極110に接触していないので、透明電極110に欠陥が生じ、水分等が浸入した場合でも、腐食する心配がない。   In the terminal portion 12, the pixel electrode / drain electrode connection portion 13 or the wiring connection portion 14 formed in the present embodiment as described above, the upper layer scanning wiring 102a, the upper layer signal wiring 106a, or the upper layer drain electrode 107a is the transparent electrode 110. Since the transparent electrode 110 is defective and water or the like enters, there is no fear of corrosion.

〔第3の実施形態〕
本発明に係る液晶表示装置の第3の実施形態について、以下に説明する。
[Third Embodiment]
A third embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention will be described below.

第3の実施形態においては、アクティブマトリクス基板において、層間絶縁膜109がない点のみが第1の実施形態と異なっており、他は第1の実施形態と同様に構成されている。よって、本実施形態では、第1の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成の部材には同じ部材番号を付してその説明は省略する。   In the third embodiment, the active matrix substrate is different from the first embodiment only in that the interlayer insulating film 109 is not provided, and the other configuration is the same as in the first embodiment. Therefore, in this embodiment, only points different from the first embodiment will be described, and members having the same configuration are denoted by the same member numbers, and description thereof is omitted.

以下に、図11(a)〜図11(e)を参照しながら、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を工程順に(1)〜(5)に説明する。図11(a)〜図11(e)は、第3の実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を示す断面図であり、各工程が終了した時点での断面構造を示す。また、図11(a)〜図11(e)は、アクティブマトリクス基板10のTFT付近の一部分のみを示している。従って、ここでは、TFT付近の製造工程について説明する。   Hereinafter, the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in this embodiment will be described in the order of steps (1) to (5) with reference to FIGS. 11 (a) to 11 (e). FIG. 11A to FIG. 11E are cross-sectional views showing the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in the third embodiment, and show the cross-sectional structure at the time when each process is completed. FIG. 11A to FIG. 11E show only a part of the active matrix substrate 10 near the TFT. Therefore, here, a manufacturing process near the TFT will be described.

(1)第1工程
第1工程では、図11(a)に示すように、下層走査配線102bと上層走査配線102aとを備える走査配線を形成する。まず、ガラス101上にスパッタ法により下層走査配線102bとしてTi、及び上層走査配線102aとしてCuを連続して成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、第1の実施形態に記載した方法によりウェットエッチングを行い、下層走査配線102b及び上層走査配線102aのパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(1) First Step In the first step, as shown in FIG. 11A, a scanning wiring including a lower layer scanning wiring 102b and an upper layer scanning wiring 102a is formed. First, on the glass 101, Ti as the lower scanning wire 102b and Cu as the upper scanning wire 102a are successively formed by sputtering, and then a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, wet etching is performed by the method described in the first embodiment to form patterns of the lower layer scanning wiring 102b and the upper layer scanning wiring 102a, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、Tiを30〜150nm、Cuを200〜500nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a Ti film with a thickness of 30 to 150 nm and a Cu film with a thickness of 200 to 500 nm.

(2)第2工程
第2工程では、図11(b)に示すように、第1の保護層103、チャネル層104及び電極コンタクト層105を形成する。まず、CVD法により、第1の保護層103として窒化シリコン、チャネル層104としてアモルファスシリコン、及び電極コンタクト層105としてnアモルファスシリコンを連続して成膜した後、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、ドライエッチングを行い、チャネル層104及び電極コンタクト層105のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(2) Second Step In the second step, as shown in FIG. 11B, a first protective layer 103, a channel layer 104, and an electrode contact layer 105 are formed. First, silicon nitride is continuously formed as the first protective layer 103, amorphous silicon is used as the channel layer 104, and n + amorphous silicon is used as the electrode contact layer 105 by CVD, and then a resist pattern is formed by photolithography. . Thereafter, dry etching is performed to form a pattern of the channel layer 104 and the electrode contact layer 105, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、第1の保護層103としての窒化シリコンを200〜500nm、チャネル層104としてのアモルファスシリコンを30〜300nm、電極コンタクト層105としてのnアモルファスシリコンを50〜150nm成膜することが好ましい。 In this step, although not particularly limited, silicon nitride as the first protective layer 103 is 200 to 500 nm, amorphous silicon as the channel layer 104 is 30 to 300 nm, and n + amorphous silicon as the electrode contact layer 105 is 50 to 150 nm. It is preferable to form a film.

(3)第3工程
第3工程では、図11(c)に示すように、下層信号配線106bと上層信号配線106aとを備える信号配線、及び下層ドレイン電極107bと上層ドレイン電極107aとを備えるドレイン電極、を形成する。信号配線とドレイン電極とは、同一の層に同時に成膜された後、パターニングによってそれぞれが形成される。
(3) Third Step In the third step, as shown in FIG. 11C, the signal wiring including the lower layer signal wiring 106b and the upper layer signal wiring 106a, and the drain including the lower layer drain electrode 107b and the upper layer drain electrode 107a. Electrodes. The signal wiring and the drain electrode are simultaneously formed on the same layer and then formed by patterning.

まず、スパッタ法により下層信号配線106b及び下層ドレイン電極107bとしてTi、上層信号配線106a及び上層ドレイン電極107aとしてCuを連続して成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、第1の実施形態に記載した方法によりウェットエッチングを行い、下層信号配線106b、上層信号配線106a、下層ドレイン電極107b、及び上層ドレイン電極107aそれぞれのパターンを形成する。さらに、ドライエッチングにより、電極コンタクト層105の一部を除去する。その後、レジストを剥離洗浄する。   First, Ti is continuously formed as the lower layer signal wiring 106b and the lower layer drain electrode 107b by sputtering, and Cu is formed as the upper layer signal wiring 106a and the upper layer drain electrode 107a, and then a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, wet etching is performed by the method described in the first embodiment to form patterns of the lower layer signal wiring 106b, the upper layer signal wiring 106a, the lower layer drain electrode 107b, and the upper layer drain electrode 107a. Further, a part of the electrode contact layer 105 is removed by dry etching. Thereafter, the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、Tiを30〜150nm、Cuを100〜400nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a film of 30 to 150 nm of Ti and 100 to 400 nm of Cu.

(4)第4工程
第4工程では、図11(d)に示すように、第2の保護層108を形成する。まず、CVD法により、第2の保護層108として窒化シリコンを成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。ドライエッチングにより、第2の保護層108のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(4) Fourth Step In the fourth step, as shown in FIG. 11D, the second protective layer 108 is formed. First, after a silicon nitride film is formed as the second protective layer 108 by a CVD method, a resist pattern is formed by photolithography. After the pattern of the second protective layer 108 is formed by dry etching, the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、第2の保護層108としての窒化シリコンを100〜700nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, silicon nitride as the second protective layer 108 is preferably formed to a thickness of 100 to 700 nm.

(5)第5工程
第5工程では、図11(e)に示すように、透明電極110を形成する。まず、スパッタ法により透明電極110を形成するための膜としてITO(またはIZO)などの透明導電材料を成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、ウェットエッチングにより、透明電極110のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(5) Fifth Step In the fifth step, the transparent electrode 110 is formed as shown in FIG. First, after forming a transparent conductive material such as ITO (or IZO) as a film for forming the transparent electrode 110 by sputtering, a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, the pattern of the transparent electrode 110 is formed by wet etching, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、透明電極110としての透明導電材料を50〜200nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a transparent conductive material as the transparent electrode 110 with a thickness of 50 to 200 nm.

以上の工程によって、アクティブマトリクス基板10が製造される。   The active matrix substrate 10 is manufactured through the above steps.

次に、上述した工程にてアクティブマトリクス基板10が製造されるのと同時に、該基板10の所定の位置に形成される、端子部12、画素電極/ドレイン電極接続部13、配線接続部14の構造について、図12、図13及び図14を参照して説明する。図12は、第3の実施形態における端子部12の構造を示す断面図であり、図13は、第3の実施形態における画素電極/ドレイン電極接続部13の構造を示す断面図であり、図14は、第3の実施形態における配線接続部14の構造を示す断面図である。   Next, at the same time when the active matrix substrate 10 is manufactured in the above-described process, the terminal portion 12, the pixel electrode / drain electrode connection portion 13, and the wiring connection portion 14 are formed at predetermined positions on the substrate 10. The structure will be described with reference to FIG. 12, FIG. 13 and FIG. FIG. 12 is a cross-sectional view showing the structure of the terminal portion 12 in the third embodiment, and FIG. 13 is a cross-sectional view showing the structure of the pixel electrode / drain electrode connection portion 13 in the third embodiment. 14 is a cross-sectional view showing the structure of the wiring connection portion 14 in the third embodiment.

本実施形態の端子部12では、図12に示すように、上層走査配線102aが第1の保護層103によって完全に覆われている。また、上層走査配線102aと透明電極110との間には、第1の保護層103及び第2の保護層108が形成されている。そして、上層走査配線102aよりも幅広く形成された下層走査配線102bに、透明電極110が接触している。   In the terminal portion 12 of this embodiment, as shown in FIG. 12, the upper layer scanning wiring 102 a is completely covered with the first protective layer 103. A first protective layer 103 and a second protective layer 108 are formed between the upper scanning line 102a and the transparent electrode 110. The transparent electrode 110 is in contact with the lower layer scanning wiring 102b formed wider than the upper layer scanning wiring 102a.

また、本実施形態の画素電極/ドレイン電極接続部13では、図13に示すように、上層ドレイン電極107aが第2の保護層108によって完全に覆われており、従って、上層ドレイン電極107aと透明電極110との間には、第2の保護層108が形成されている。そして、上層ドレイン電極107aよりも幅広く形成された下層ドレイン電極107bに、透明電極110が接触している。   Further, in the pixel electrode / drain electrode connection portion 13 of the present embodiment, as shown in FIG. 13, the upper drain electrode 107a is completely covered by the second protective layer 108. Therefore, the upper drain electrode 107a and the upper drain electrode 107a are transparent. A second protective layer 108 is formed between the electrodes 110. The transparent electrode 110 is in contact with the lower drain electrode 107b formed wider than the upper drain electrode 107a.

また、本実施形態の配線接続部14では、図14に示すように、上層信号配線106aが第2の保護層108によって完全に覆われている。また、上層走査配線102aは、第1の保護層103によって完全に覆われている。そして、信号配線と走査配線との間に設けられたコンタクトホールを覆うように、透明電極110が設けられることにより、上層信号配線106aよりも幅広く形成された下層信号配線106bと、上層走査配線102aよりも幅広く形成された下層走査配線102bとに、透明電極110が接触し、その結果信号配線と走査配線とが接続される。これにより、本実施形態の配線接続部14では、上層信号配線106aと透明電極110との間には、第2の保護層108が形成されている。また、上層走査配線102aと透明電極110との間には、第1の保護層103及び第2の保護層108が形成されている。   Further, in the wiring connection portion 14 of the present embodiment, as shown in FIG. 14, the upper layer signal wiring 106 a is completely covered with the second protective layer 108. The upper scanning line 102 a is completely covered with the first protective layer 103. Then, by providing the transparent electrode 110 so as to cover the contact hole provided between the signal wiring and the scanning wiring, the lower layer signal wiring 106b formed wider than the upper layer signal wiring 106a, and the upper layer scanning wiring 102a. The transparent electrode 110 is in contact with the lower layer scanning wiring 102b formed wider than that, and as a result, the signal wiring and the scanning wiring are connected. Thereby, in the wiring connection part 14 of the present embodiment, the second protective layer 108 is formed between the upper signal wiring 106 a and the transparent electrode 110. A first protective layer 103 and a second protective layer 108 are formed between the upper scanning line 102a and the transparent electrode 110.

従って、本実施形態における端子部12、画素電極/ドレイン電極接続部13又は配線接続部14において、透明電極110に欠陥が生じ、水分等が浸入した場合でも、上層走査配線102a、上層信号配線106a又は上層ドレイン電極107aは、透明電極110に接触していないので、腐食する心配がない。   Therefore, in the terminal portion 12, the pixel electrode / drain electrode connection portion 13 or the wiring connection portion 14 in the present embodiment, even when a defect occurs in the transparent electrode 110 and moisture enters, the upper scanning wire 102a and the upper signal wiring 106a. Alternatively, since the upper drain electrode 107a is not in contact with the transparent electrode 110, there is no fear of corrosion.

〔第4の実施形態〕
本発明に係る液晶表示装置の第4の実施形態について、以下に説明する。
[Fourth Embodiment]
A fourth embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention will be described below.

第4の実施形態においては、アクティブマトリクス基板において、チャネル保護層121がある点、及び層間絶縁膜109がない点が第1の実施形態と異なっており、他は第1の実施形態と同様に構成されている。よって、本実施形態では、第1の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成の部材には同じ部材番号を付してその説明は省略する。   The fourth embodiment is different from the first embodiment in that an active matrix substrate has a channel protective layer 121 and no interlayer insulating film 109, and the others are the same as in the first embodiment. It is configured. Therefore, in this embodiment, only points different from the first embodiment will be described, and members having the same configuration are denoted by the same member numbers, and description thereof is omitted.

以下に、図15(a)〜図15(f)を参照しながら、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を工程順に(1)〜(5)に説明する。図15(a)〜図15(f)は、第4の実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を示す断面図であり、各工程が終了した時点での断面構造を示す。また、図15(a)〜図15(f)は、アクティブマトリクス基板10のTFT付近の一部分のみを示している。従って、ここでは、TFT付近の製造工程について説明する。   Hereinafter, the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in this embodiment will be described in the order of steps (1) to (5) with reference to FIGS. 15 (a) to 15 (f). FIG. 15A to FIG. 15F are cross-sectional views showing the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in the fourth embodiment, and show the cross-sectional structure at the time when each process is completed. FIG. 15A to FIG. 15F show only a part of the active matrix substrate 10 near the TFT. Therefore, here, a manufacturing process near the TFT will be described.

(1)第1工程
第1工程では、図15(a)に示すように、下層走査配線102bと上層走査配線102aとを備える走査配線を形成する。まず、ガラス101上にスパッタ法により下層走査配線102bとしてTi、及び上層走査配線102aとしてCuを連続して成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、第1の実施形態に記載した方法によりウェットエッチングを行い、下層走査配線102b及び上層走査配線102aのパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(1) First Step In the first step, as shown in FIG. 15A, a scanning wiring including a lower layer scanning wiring 102b and an upper layer scanning wiring 102a is formed. First, after the Ti film as the lower scanning wire 102b and the Cu film as the upper scanning wire 102a are successively formed on the glass 101 by sputtering, a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, wet etching is performed by the method described in the first embodiment to form patterns of the lower layer scanning wiring 102b and the upper layer scanning wiring 102a, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、Tiを30〜150nm、Cuを200〜500nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a Ti film with a thickness of 30 to 150 nm and a Cu film with a thickness of 200 to 500 nm.

(2)第2工程
第2工程では、図15(b)に示すように、第1の保護層103、チャネル層104及びチャネル保護層121を形成する。まず、CVD法により、第1の保護層103として窒化シリコン、チャネル層104としてアモルファスシリコン、及びチャネル保護層121として窒化シリコンを連続して成膜した後、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成し、ドライエッチングを行い、チャネル保護層121のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(2) Second Step In the second step, as shown in FIG. 15B, the first protective layer 103, the channel layer 104, and the channel protective layer 121 are formed. First, silicon nitride is continuously formed as a first protective layer 103, amorphous silicon is formed as a channel layer 104, and silicon nitride is formed as a channel protective layer 121 by a CVD method, and then a resist pattern is formed by photolithography, followed by drying. Etching is performed to form a pattern of the channel protective layer 121, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、第1の保護層103としての窒化シリコンを200〜500nm、チャネル層104としてのアモルファスシリコンを30〜300nm、チャネル保護層121としての窒化シリコンを100〜300nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, 200 to 500 nm of silicon nitride as the first protective layer 103, 30 to 300 nm of amorphous silicon as the channel layer 104, and 100 to 300 nm of silicon nitride as the channel protective layer 121 are formed. It is preferable to do.

(3)第3工程
第3工程では、電極コンタクト層105、下層信号配線106bと上層信号配線106aとを備える信号配線、及び下層ドレイン電極107bと上層ドレイン電極107aとを備えるドレイン電極、を形成する。信号配線とドレイン電極とは、同一の層に同時に成膜された後、パターニングによってそれぞれが形成される。
(3) Third Step In the third step, the electrode contact layer 105, the signal wiring including the lower signal wiring 106b and the upper signal wiring 106a, and the drain electrode including the lower drain electrode 107b and the upper drain electrode 107a are formed. . The signal wiring and the drain electrode are simultaneously formed on the same layer and then formed by patterning.

まず、図15(c)に示すように、CVD法により、電極コンタクト層105としてnアモルファスシリコンを成膜した後、図15(d)に示すように、スパッタ法により下層信号配線106b及び下層ドレイン電極107bとしてTi、上層信号配線106a及び上層ドレイン電極107aとしてCuを連続して成膜する。次に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、第1の実施形態に記載した方法によりウェットエッチングを行い、下層信号配線106b、上層信号配線106a、下層ドレイン電極107b、及び上層ドレイン電極107aそれぞれのパターンを形成する。さらに、ドライエッチングにより、チャネル保護層121上の電極コンタクト層105の一部と、チャネル保護層上以外に設けられている電極コンタクト層105及びチャネル層104とを除去する。その後、レジストを剥離洗浄する。 First, as shown in FIG. 15C, after depositing n + amorphous silicon as the electrode contact layer 105 by the CVD method, as shown in FIG. 15D, the lower layer signal wiring 106b and the lower layer signal line are formed by the sputtering method. Ti is continuously formed as the drain electrode 107b, and Cu is formed continuously as the upper signal wiring 106a and the upper layer drain electrode 107a. Next, a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, wet etching is performed by the method described in the first embodiment to form patterns of the lower layer signal wiring 106b, the upper layer signal wiring 106a, the lower layer drain electrode 107b, and the upper layer drain electrode 107a. Further, a part of the electrode contact layer 105 on the channel protective layer 121 and the electrode contact layer 105 and the channel layer 104 provided other than on the channel protective layer are removed by dry etching. Thereafter, the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、電極コンタクト層105としてのnアモルファスシリコンを50〜150nm、Tiを30〜150nm、Cuを100〜400nm成膜することが好ましい。 In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a film of n + amorphous silicon of 50 to 150 nm, Ti of 30 to 150 nm, and Cu of 100 to 400 nm as the electrode contact layer 105.

(4)第4工程
第4工程では、図15(e)に示すように、第2の保護層108を形成する。まず、CVD法により、第2の保護層108として窒化シリコンを成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。ドライエッチングにより、第2の保護層108のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(4) Fourth Step In the fourth step, the second protective layer 108 is formed as shown in FIG. First, after a silicon nitride film is formed as the second protective layer 108 by a CVD method, a resist pattern is formed by photolithography. After the pattern of the second protective layer 108 is formed by dry etching, the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、第2の保護層108としての窒化シリコンを100〜700nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, silicon nitride as the second protective layer 108 is preferably formed to a thickness of 100 to 700 nm.

(5)第5工程
第5工程では、図15(f)に示すように、透明電極110を形成する。まず、スパッタ法により透明電極110を形成するための膜としてITO(またはIZO)などの透明導電材料を成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、ウェットエッチングにより、透明電極110のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(5) Fifth Step In the fifth step, the transparent electrode 110 is formed as shown in FIG. First, after forming a transparent conductive material such as ITO (or IZO) as a film for forming the transparent electrode 110 by sputtering, a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, the pattern of the transparent electrode 110 is formed by wet etching, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、透明電極110としての透明導電材料を50〜200nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a transparent conductive material as the transparent electrode 110 with a thickness of 50 to 200 nm.

以上の工程によって、アクティブマトリクス基板10が製造される。   The active matrix substrate 10 is manufactured through the above steps.

上述した工程にてアクティブマトリクス基板10が製造されるのと同時に、該基板10の所定の位置に、端子部12、画素電極/ドレイン電極接続部13、及び配線接続部14などの接続部が形成される。これらの接続部において、上層走査配線102a、上層信号配線106a又は上層ドレイン電極107aは透明電極110に接触していないので、透明電極110に欠陥が生じ、水分等が浸入した場合でも、上記配線又は電極が腐食する心配はない。   At the same time that the active matrix substrate 10 is manufactured in the above-described steps, connection portions such as the terminal portion 12, the pixel electrode / drain electrode connection portion 13, and the wiring connection portion 14 are formed at predetermined positions on the substrate 10. Is done. In these connection portions, the upper-layer scanning wiring 102a, the upper-layer signal wiring 106a, or the upper-layer drain electrode 107a is not in contact with the transparent electrode 110. Therefore, even when a defect occurs in the transparent electrode 110 and moisture enters, the wiring or There is no worry about the electrode corroding.

〔第5の実施形態〕
本発明に係る液晶表示装置の第5の実施形態について、以下に説明する。
[Fifth Embodiment]
A fifth embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention will be described below.

第5の実施形態においては、アクティブマトリクス基板において、第2の保護層108と層間絶縁膜109との間にブラックマトリクス122及びカラーフィルター123層が形成されている点、並びに対向基板において、ブラックマトリクス122及びカラーフィルター123層が形成されない点、が第1の実施形態と異なっており、他は第1の実施形態と同様に構成されている。よって、本実施形態では、第1の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成の部材には同じ部材番号を付してその説明は省略する。   In the fifth embodiment, the black matrix 122 and the color filter 123 layer are formed between the second protective layer 108 and the interlayer insulating film 109 in the active matrix substrate, and the black matrix is formed in the counter substrate. 122 and the color filter 123 layer are not formed, which is different from the first embodiment, and the other configuration is the same as that of the first embodiment. Therefore, in this embodiment, only points different from the first embodiment will be described, and members having the same configuration are denoted by the same member numbers, and description thereof is omitted.

以下に、図16(a)〜図16(f)を参照しながら、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を工程順に(1)〜(6)に説明する。図16(a)〜図16(f)は、第5の実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を示す断面図であり、各工程が終了した時点での断面構造を示す。また、図16(a)〜図16(f)は、アクティブマトリクス基板10のTFT付近の一部分のみを示している。従って、ここでは、TFT付近の製造工程について説明する。   Hereinafter, the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in the present embodiment will be described in the order of steps (1) to (6) with reference to FIGS. 16 (a) to 16 (f). FIG. 16A to FIG. 16F are cross-sectional views showing the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in the fifth embodiment, and show the cross-sectional structure when each process is completed. 16A to 16F show only a part of the active matrix substrate 10 near the TFT. Therefore, here, a manufacturing process near the TFT will be described.

(1)第1工程、(2)第2工程、及び(3)第3工程については、第1の実施形態と全く同様に行うため、ここでは省略する。これらの各工程が終了した時点での断面構造を、図16(a)〜図16(c)に示す。   Since (1) the first step, (2) the second step, and (3) the third step are performed in the same manner as in the first embodiment, they are omitted here. 16A to 16C show the cross-sectional structures at the time when these steps are completed.

(4)第4工程
第4工程では、図16(d)に示すように、第2の保護層108、ブラックマトリクス122及びカラーフィルター123を形成する。まず、CVD法により、第2の保護層108として窒化シリコンを成膜する。次いで、感光性材料を用い、フォトリソグラフィにより、ブラックマトリクス122、及び、赤、緑、青のカラーフィルター123層を形成する。
(4) Fourth Step In the fourth step, as shown in FIG. 16D, the second protective layer 108, the black matrix 122, and the color filter 123 are formed. First, silicon nitride is formed as the second protective layer 108 by a CVD method. Next, a black matrix 122 and red, green, and blue color filter 123 layers are formed by photolithography using a photosensitive material.

本工程では、特に限定されないが、第2の保護層108としての窒化シリコンを100〜700nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, silicon nitride as the second protective layer 108 is preferably formed to a thickness of 100 to 700 nm.

(5)第5工程
第5工程では、図16(e)に示すように、層間絶縁膜109を形成する。層間絶縁膜109として感光性層間絶縁膜材料を成膜した後に、フォトリソグラフィによりパターン形成する。その後、ドライエッチングを行い、層間絶縁膜109のパターンを形成する。
(5) Fifth Step In the fifth step, an interlayer insulating film 109 is formed as shown in FIG. After a photosensitive interlayer insulating film material is formed as the interlayer insulating film 109, a pattern is formed by photolithography. Thereafter, dry etching is performed to form a pattern of the interlayer insulating film 109.

(6)第6工程
第6工程では、図16(f)に示すように、透明電極110を形成する。まず、スパッタ法により透明電極110を形成するための膜としてITO(またはIZO)などの透明導電材料を成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、ウェットエッチングにより、透明電極110のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(6) Sixth Step In the sixth step, the transparent electrode 110 is formed as shown in FIG. First, after forming a transparent conductive material such as ITO (or IZO) as a film for forming the transparent electrode 110 by sputtering, a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, the pattern of the transparent electrode 110 is formed by wet etching, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、透明電極110としての透明導電材料を50〜200nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a transparent conductive material as the transparent electrode 110 with a thickness of 50 to 200 nm.

以上の工程によって、アクティブマトリクス基板10が製造される。   The active matrix substrate 10 is manufactured through the above steps.

上述した工程にてアクティブマトリクス基板10が製造されるのと同時に、該基板10の所定の位置に、端子部12、画素電極/ドレイン電極接続部13、及び配線接続部14などの接続部が形成される。これらの接続部において、上層走査配線102a、上層信号配線106a又は上層ドレイン電極107aは透明電極110に接触していないので、透明電極110に欠陥が生じ、水分等が浸入した場合でも、上記配線又は電極が腐食する心配はない。   At the same time that the active matrix substrate 10 is manufactured in the above-described steps, connection portions such as the terminal portion 12, the pixel electrode / drain electrode connection portion 13, and the wiring connection portion 14 are formed at predetermined positions on the substrate 10. Is done. In these connection portions, the upper-layer scanning wiring 102a, the upper-layer signal wiring 106a, or the upper-layer drain electrode 107a is not in contact with the transparent electrode 110. Therefore, even when a defect occurs in the transparent electrode 110 and moisture enters, the wiring or There is no worry about the electrode corroding.

また、本実施形態においては、アクティブマトリクス基板10がブラックマトリクス122及びカラーフィルター123を備えているので、対向基板11において、ブラックマトリクス122及びカラーフィルター123層を形成する必要がない。したがって、図示していないが、本実施形態の対向基板11は、対向基板11において、ブラックマトリクス122及びカラーフィルター123がない構成となっている。   In this embodiment, since the active matrix substrate 10 includes the black matrix 122 and the color filter 123, it is not necessary to form the black matrix 122 and the color filter 123 layer on the counter substrate 11. Therefore, although not shown, the counter substrate 11 of the present embodiment has a configuration in which the black matrix 122 and the color filter 123 are not provided in the counter substrate 11.

〔第6の実施形態〕
本発明に係る液晶表示装置の第6の実施形態について、以下に説明する。
[Sixth Embodiment]
A sixth embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention will be described below.

第6の実施形態においては、アクティブマトリクス基板において、層間絶縁膜109の膜厚を場所によって変えている点のみが第1の実施形態と異なっており、他は第1の実施形態と同様に構成されている。よって、本実施形態では、第1の実施形態と異なる点のみについて説明し、同様の構成の部材には同じ部材番号を付してその説明は省略する。   The sixth embodiment is different from the first embodiment only in that the film thickness of the interlayer insulating film 109 is changed depending on the location in the active matrix substrate, and the other configurations are the same as in the first embodiment. Has been. Therefore, in this embodiment, only points different from the first embodiment will be described, and members having the same configuration are denoted by the same member numbers, and description thereof is omitted.

以下に、図4(a)〜図4(e)を参照しながら、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を工程順に(1)〜(5)に説明する。   Hereinafter, the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in this embodiment will be described in the order of steps (1) to (5) with reference to FIGS. 4 (a) to 4 (e).

(1)第1工程
第1工程では、図4(a)に示すように、下層走査配線102bと上層走査配線102aとを備える走査配線を形成する。まず、ガラス101上にスパッタ法により下層走査配線102bとしてTi、及び上層走査配線102aとしてCuを連続して成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、第1の実施形態に記載した方法によりウェットエッチングを行い、下層走査配線102b及び上層走査配線102aのパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(1) First Step In the first step, as shown in FIG. 4A, a scanning wiring including a lower layer scanning wiring 102b and an upper layer scanning wiring 102a is formed. First, on the glass 101, Ti as the lower scanning wire 102b and Cu as the upper scanning wire 102a are successively formed by sputtering, and then a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, wet etching is performed by the method described in the first embodiment to form patterns of the lower layer scanning wiring 102b and the upper layer scanning wiring 102a, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、Tiを30〜150nm、Cuを200〜500nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a Ti film with a thickness of 30 to 150 nm and a Cu film with a thickness of 200 to 500 nm.

(2)第2工程
第2工程では、図4(b)に示すように、第1の保護層103、チャネル層104及び電極コンタクト層105を形成する。まず、CVD法により、第1の保護層103として窒化シリコン、チャネル層104としてアモルファスシリコン、及び電極コンタクト層105としてnアモルファスシリコンを連続して成膜した後、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、ドライエッチングを行い、チャネル層104及び電極コンタクト層105のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(2) Second Step In the second step, as shown in FIG. 4B, the first protective layer 103, the channel layer 104, and the electrode contact layer 105 are formed. First, silicon nitride is formed as the first protective layer 103, amorphous silicon is formed as the channel layer 104, and n + amorphous silicon is formed as the electrode contact layer 105 by CVD, and then a resist pattern is formed by photolithography. . Thereafter, dry etching is performed to form a pattern of the channel layer 104 and the electrode contact layer 105, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、第1の保護層103としての窒化シリコンを200〜500nm、チャネル層104としてのアモルファスシリコンを30〜300nm、電極コンタクト層105としてのnアモルファスシリコンを50〜150nm成膜することが好ましい。 In this step, although not particularly limited, silicon nitride as the first protective layer 103 is 200 to 500 nm, amorphous silicon as the channel layer 104 is 30 to 300 nm, and n + amorphous silicon as the electrode contact layer 105 is 50 to 150 nm. It is preferable to form a film.

(3)第3工程
第3工程では、図4(c)に示すように、下層信号配線106bと上層信号配線106aとを備える信号配線、及び下層ドレイン電極107bと上層ドレイン電極107aとを備えるドレイン電極、を形成する。信号配線とドレイン電極とは、同一の層に同時に成膜された後、パターニングによってそれぞれが形成される。
(3) Third Step In the third step, as shown in FIG. 4C, the signal wiring including the lower layer signal wiring 106b and the upper layer signal wiring 106a, and the drain including the lower layer drain electrode 107b and the upper layer drain electrode 107a. Electrodes. The signal wiring and the drain electrode are simultaneously formed on the same layer and then formed by patterning.

まず、スパッタ法により下層信号配線106b及び下層ドレイン電極107bとしてTi、上層信号配線106a及び上層ドレイン電極107aとしてCuを連続して成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、第1の実施形態に記載した方法によりウェットエッチングを行い、下層信号配線106b、上層信号配線106a、下層ドレイン電極107b、及び上層ドレイン電極107aそれぞれのパターンを形成する。さらに、ドライエッチングにより、電極コンタクト層105の一部を除去する。その後、レジストを剥離洗浄する。   First, Ti is continuously formed as the lower layer signal wiring 106b and the lower layer drain electrode 107b by sputtering, and Cu is formed as the upper layer signal wiring 106a and the upper layer drain electrode 107a, and then a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, wet etching is performed by the method described in the first embodiment to form patterns of the lower layer signal wiring 106b, the upper layer signal wiring 106a, the lower layer drain electrode 107b, and the upper layer drain electrode 107a. Further, a part of the electrode contact layer 105 is removed by dry etching. Thereafter, the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、Tiを30〜150nm、Cuを100〜400nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a film of 30 to 150 nm of Ti and 100 to 400 nm of Cu.

(4)第4工程
第4工程では、図4(d)に示すように、第2の保護層108及び層間絶縁膜109を形成する。まず、CVD法により、第2の保護層108として窒化シリコンを成膜する。次いで、層間絶縁膜109として感光性層間絶縁膜材料を成膜した後に、フォトリソグラフィを行い、パターン形成する。その際、所定の位置についてはハーフトーン露光させ、膜厚が厚くなるようにパターン形成する。その後、ドライエッチングを行い、第2の保護層108及び層間絶縁膜109のパターンを形成する。
(4) Fourth Step In the fourth step, as shown in FIG. 4D, the second protective layer 108 and the interlayer insulating film 109 are formed. First, silicon nitride is formed as the second protective layer 108 by a CVD method. Next, after forming a photosensitive interlayer insulating film material as the interlayer insulating film 109, photolithography is performed to form a pattern. At that time, halftone exposure is performed at a predetermined position, and a pattern is formed so that the film thickness is increased. Thereafter, dry etching is performed to form a pattern of the second protective layer 108 and the interlayer insulating film 109.

本工程では、特に限定されないが、第2の保護層108としての窒化シリコンを100〜700nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, silicon nitride as the second protective layer 108 is preferably formed to a thickness of 100 to 700 nm.

(5)第5工程
第5工程では、図4(e)に示すように、透明電極110を形成する。まず、スパッタ法により透明電極110を形成するための膜としてITO(またはIZO)などの透明導電材料を成膜した後に、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。その後、ウェットエッチングにより、透明電極110のパターンを形成した後、レジストを剥離洗浄する。
(5) Fifth Step In the fifth step, the transparent electrode 110 is formed as shown in FIG. First, after forming a transparent conductive material such as ITO (or IZO) as a film for forming the transparent electrode 110 by sputtering, a resist pattern is formed by photolithography. Thereafter, the pattern of the transparent electrode 110 is formed by wet etching, and then the resist is peeled and washed.

本工程では、特に限定されないが、透明電極110としての透明導電材料を50〜200nm成膜することが好ましい。   In this step, although not particularly limited, it is preferable to form a transparent conductive material as the transparent electrode 110 with a thickness of 50 to 200 nm.

以上の工程によって、アクティブマトリクス基板10が製造される。   The active matrix substrate 10 is manufactured through the above steps.

上述した工程にてアクティブマトリクス基板10が製造されるのと同時に、該基板10の所定の位置に、端子部12、画素電極/ドレイン電極接続部13、及び配線接続部14などの接続部が形成される。これらの接続部において、上層走査配線102a、上層信号配線106a又は上層ドレイン電極107aは透明電極110に接触していないので、透明電極110に欠陥が生じ、水分等が浸入した場合でも、上記配線又は電極が腐食する心配はない。   At the same time that the active matrix substrate 10 is manufactured in the above-described steps, connection portions such as the terminal portion 12, the pixel electrode / drain electrode connection portion 13, and the wiring connection portion 14 are formed at predetermined positions on the substrate 10. Is done. In these connection portions, the upper-layer scanning wiring 102a, the upper-layer signal wiring 106a, or the upper-layer drain electrode 107a is not in contact with the transparent electrode 110. Therefore, even when a defect occurs in the transparent electrode 110 and moisture enters, the wiring or There is no worry about the electrode corroding.

本実施形態における端子部12の構造について、図17を参照して以下に説明する。図17は、第6の実施形態における端子部12の構造を示す断面図である。   The structure of the terminal part 12 in this embodiment is demonstrated below with reference to FIG. FIG. 17 is a cross-sectional view showing the structure of the terminal portion 12 in the sixth embodiment.

本実施形態の端子部12では、図17に示すように、上層走査配線102aが第1の保護層103によって完全に覆われている。また、上層走査配線102aと透明電極110との間には、第1の保護層103、第2の保護層108及び層間絶縁膜109が形成されている。そして、上層走査配線102aよりも幅広く形成された下層走査配線102bに、透明電極110が接触している。   In the terminal portion 12 of this embodiment, as shown in FIG. 17, the upper layer scanning wiring 102 a is completely covered with the first protective layer 103. A first protective layer 103, a second protective layer 108, and an interlayer insulating film 109 are formed between the upper scanning line 102a and the transparent electrode 110. The transparent electrode 110 is in contact with the lower layer scanning wiring 102b formed wider than the upper layer scanning wiring 102a.

図17に示すように、本実施形態における層間絶縁膜109は、端子部12の周辺部が厚くなっている。これにより、端子部12に異方性導電膜などを実装する際、導電性微粒子などが端子部12に留まり易くなるので、端子部12と異方性導電膜などとの間の抵抗を小さくすることができる。   As shown in FIG. 17, in the interlayer insulating film 109 in this embodiment, the peripheral portion of the terminal portion 12 is thick. As a result, when an anisotropic conductive film or the like is mounted on the terminal portion 12, the conductive fine particles or the like are likely to stay on the terminal portion 12, thereby reducing the resistance between the terminal portion 12 and the anisotropic conductive film or the like. be able to.

なお、本発明における接続部16において、第1の金属層1b及び第2の金属層1aは、基板の垂直方向に開口されて形成されるスリット(開口部)を有していることが好ましい。本発明の構成であれば、第1の金属層1b又は第2の金属層1aに含まれる金属が腐食する可能性は非常に少ないが、もし腐食しはじめた場合においても、上記スリットを有することにより、腐食が広がることを抑制することができる。   In addition, in the connection part 16 in this invention, it is preferable that the 1st metal layer 1b and the 2nd metal layer 1a have a slit (opening part) opened and formed in the orthogonal | vertical direction of a board | substrate. With the configuration of the present invention, the metal contained in the first metal layer 1b or the second metal layer 1a is very unlikely to corrode, but has the slit even if it begins to corrode. Therefore, it is possible to suppress the spread of corrosion.

上記スリットの形態の例について、図18(a)〜図18(c)に具体例を示す。図18(a)〜図18(c)は、本発明の接続部16において、第1の金属層1b及び第2の金属層1aにより構成される金属配線15に形成されるスリットの例を示す平面図である。図18(a)に示すように、スリットを横方向に形成した場合、金属層の一部が腐食したとしても、縦方向に腐食が広がることを抑制できる。また、図18(b)に示すように、スリットを縦方向に形成した場合、金属層の一部が腐食したとしても、横方向に腐食が広がることを抑制できる。さらに、図18(c)に示すように、島状にスリットを形成した場合、金属層の一部が腐食したとしても、腐食が広がることを抑制できる。   About the example of the form of the said slit, a specific example is shown in FIG. 18 (a) to 18 (c) show examples of slits formed in the metal wiring 15 constituted by the first metal layer 1b and the second metal layer 1a in the connection portion 16 of the present invention. It is a top view. As shown in FIG. 18A, when the slit is formed in the horizontal direction, it is possible to prevent the corrosion from spreading in the vertical direction even if a part of the metal layer is corroded. Further, as shown in FIG. 18B, when the slit is formed in the vertical direction, even if a part of the metal layer is corroded, it is possible to prevent the corrosion from spreading in the lateral direction. Furthermore, as shown in FIG. 18C, when the slit is formed in an island shape, even if a part of the metal layer is corroded, it is possible to prevent the corrosion from spreading.

本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的内容を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope indicated in the claims. In other words, embodiments obtained by appropriately combining technical contents disclosed in different embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

本発明によれば、配線と電極端子との接続部において、電極端子に欠陥が生じた場合でも、配線に含まれる金属が腐食することがないアクティブマトリクス基板を備えた液晶表示装置を提供できるので、高品質の液晶表示装置を製造する場合に好適に利用できる。   According to the present invention, it is possible to provide a liquid crystal display device including an active matrix substrate in which a metal contained in a wiring does not corrode even when a defect occurs in the electrode terminal at a connection portion between the wiring and the electrode terminal. It can be suitably used when manufacturing a high-quality liquid crystal display device.

本発明の一実施形態における接続部16を簡略化した断面図を示す。Sectional drawing which simplified the connection part 16 in one Embodiment of this invention is shown. 本発明の一実施形態におけるアクティブマトリクス基板10を示す平面図である。1 is a plan view showing an active matrix substrate 10 in one embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の配線構造を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the wiring structure of the active matrix substrate 10 in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるウェットエッチング方法を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the wet etching method in one Embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態におけるウェットエッチング及びドライエッチングの方法を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the method of the wet etching and dry etching in other embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における端子部12の構造を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the terminal part 12 in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における画素電極/ドレイン電極接続部13の構造を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the pixel electrode / drain electrode connection part 13 in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における配線接続部14の構造を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the wiring connection part 14 in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における対向基板11の製造工程を示す断面図でありIt is sectional drawing which shows the manufacturing process of the opposing board | substrate 11 in one Embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態における端子部12の構造を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the terminal part 12 in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態における画素電極/ドレイン電極接続部13の構造を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the pixel electrode / drain electrode connection part 13 in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態における配線接続部14の構造を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the wiring connection part 14 in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態におけるアクティブマトリクス基板10の製造工程を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the manufacturing process of the active matrix substrate 10 in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態における端子部12の構造を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the terminal part 12 in other embodiment of this invention. 本発明の接続部16において、第1の金属層1b及び第2の金属層1aにより構成される金属配線15に形成されるスリットの例を示す平面図である。In the connection part 16 of this invention, it is a top view which shows the example of the slit formed in the metal wiring 15 comprised by the 1st metal layer 1b and the 2nd metal layer 1a. 従来のアクティブマトリクス基板における端子315の平面図と、端子315が有する接続部316の断面図とを示す図である。It is a figure which shows the top view of the terminal 315 in the conventional active matrix substrate, and sectional drawing of the connection part 316 which the terminal 315 has.

符号の説明Explanation of symbols

1a 第2の金属層
1b 第1の金属層
2 保護部(保護層)
3 電極端子(電極層)
10 アクティブマトリクス基板
11 対向基板
12 端子部
13 画素電極/ドレイン電極接続部
14 配線接続部
16 接続部
101 ガラス
102 走査配線
102a 上層走査配線
102b 下層走査配線
103 第1の保護層
104 チャネル層
105 電極コンタクト層
106 信号配線
106a 上層信号配線
106b 下層信号配線
107 ドレイン電極
107a 上層ドレイン電極
107b 下層ドレイン電極
108 第2の保護層
109 層間絶縁膜
110 透明電極
1a 2nd metal layer 1b 1st metal layer 2 protection part (protection layer)
3 Electrode terminal (electrode layer)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Active matrix substrate 11 Counter substrate 12 Terminal part 13 Pixel electrode / drain electrode connection part 14 Wiring connection part 16 Connection part 101 Glass 102 Scanning wiring 102a Upper layer scanning wiring 102b Lower layer scanning wiring 103 First protective layer 104 Channel layer 105 Electrode contact Layer 106 signal wiring 106a upper layer signal wiring 106b lower layer signal wiring 107 drain electrode 107a upper layer drain electrode 107b lower layer drain electrode 108 second protective layer 109 interlayer insulating film 110 transparent electrode

Claims (8)

接続部を備えたアクティブマトリクス基板であって、
上記接続部は、
第1の金属層と、
上記第1の金属層の上に、上記第1の金属層の幅より狭く積層された第2の金属層と、
上記第2の金属層の上に、上記第2の金属層を完全に覆い、かつ上記第1の金属層の幅より狭く積層された保護層と、
上記保護層の上に、上記保護層を完全に覆い、かつ上記第1の金属層に接触するように積層された電極層とを備えていることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
An active matrix substrate having a connection part,
The connecting part is
A first metal layer;
A second metal layer laminated on the first metal layer so as to be narrower than a width of the first metal layer;
On the second metal layer, a protective layer that completely covers the second metal layer and is laminated narrower than the width of the first metal layer;
An active matrix substrate, comprising: an electrode layer that completely covers the protective layer and is laminated so as to contact the first metal layer on the protective layer.
上記第2の金属層が、銅又は銅合金を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。   The active matrix substrate according to claim 1, wherein the second metal layer contains copper or a copper alloy. 上記第1の金属層が、チタン、タンタル、モリブデン、及びこれらの合金からなる群より選択される少なくとも1つを含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載のアクティブマトリクス基板。   The active matrix substrate according to claim 1, wherein the first metal layer includes at least one selected from the group consisting of titanium, tantalum, molybdenum, and alloys thereof. 上記第1の金属層と上記第2の金属層とが走査配線を構成していることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のアクティブマトリクス基板。   The active matrix substrate according to any one of claims 1 to 3, wherein the first metal layer and the second metal layer form a scanning wiring. 上記第1の金属層と上記第2の金属層とが信号配線を構成しており、
上記電極層が走査配線に接続されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のアクティブマトリクス基板。
The first metal layer and the second metal layer constitute a signal wiring,
The active matrix substrate according to claim 1, wherein the electrode layer is connected to a scanning wiring.
上記第1の金属層と上記第2の金属層とがドレイン電極を構成していることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のアクティブマトリクス基板。   The active matrix substrate according to claim 1, wherein the first metal layer and the second metal layer constitute a drain electrode. 上記第1の金属層と上記第2の金属層とが、基板に対して垂直方向に開口された開口部を有していることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のアクティブマトリクス基板。   The said 1st metal layer and said 2nd metal layer have the opening part opened to the orthogonal | vertical direction with respect to the board | substrate, The any one of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned. Active matrix substrate. 請求項1〜7の何れか1項に記載のアクティブマトリクス基板を備えていることを特徴とする液晶表示装置。   A liquid crystal display device comprising the active matrix substrate according to claim 1.
JP2008304732A 2008-11-28 2008-11-28 Active matrix substrate and liquid crystal display Pending JP2010128323A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304732A JP2010128323A (en) 2008-11-28 2008-11-28 Active matrix substrate and liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304732A JP2010128323A (en) 2008-11-28 2008-11-28 Active matrix substrate and liquid crystal display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010128323A true JP2010128323A (en) 2010-06-10

Family

ID=42328746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304732A Pending JP2010128323A (en) 2008-11-28 2008-11-28 Active matrix substrate and liquid crystal display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010128323A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076941A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-30 シャープ株式会社 Active matrix substrate and liquid crystal display device
JP2013123039A (en) * 2011-11-11 2013-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Liquid crystal display device, manufacturing method of liquid crystal display device, light emitting device, and manufacturing method of light emitting device
JP2019165238A (en) * 2011-10-19 2019-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 Semiconductor device
CN110989259A (en) * 2019-12-12 2020-04-10 京东方科技集团股份有限公司 Array substrate, preparation method thereof and display device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165238A (en) * 2011-10-19 2019-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 Semiconductor device
US11271115B2 (en) 2011-10-19 2022-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11817505B2 (en) 2011-10-19 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013123039A (en) * 2011-11-11 2013-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Liquid crystal display device, manufacturing method of liquid crystal display device, light emitting device, and manufacturing method of light emitting device
WO2013076941A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-30 シャープ株式会社 Active matrix substrate and liquid crystal display device
CN110989259A (en) * 2019-12-12 2020-04-10 京东方科技集团股份有限公司 Array substrate, preparation method thereof and display device
CN110989259B (en) * 2019-12-12 2023-01-10 京东方科技集团股份有限公司 Array substrate, preparation method thereof and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399494B2 (en) WIRING BOARD, MANUFACTURING METHOD THEREOF, DISPLAY PANEL, AND DISPLAY DEVICE
US7319239B2 (en) Substrate for display device having a protective layer provided between the pixel electrodes and wirings of the active matrix substrate, manufacturing method for same, and display device
US9001299B2 (en) Low resistance wiring structure and liquid crystal display device using the same
JP5315468B2 (en) Active matrix substrate manufacturing method, display panel, and display device
JP6196015B2 (en) TFT substrate and manufacturing method thereof
US8278157B2 (en) Methods for fabricating array substrates
JP2003107523A (en) Liquid crystal display device
JPWO2012023226A1 (en) DISPLAY DEVICE SUBSTRATE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND DISPLAY DEVICE
US20030112382A1 (en) Liquid crystal display device
WO2009081633A1 (en) Active matrix substrate, liquid-crystal display device having the substrate, and manufacturing method for the active matrix substrate
JPH10319431A (en) Thin film transistor array substrate
JP5450802B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP6218949B2 (en) Active matrix substrate and liquid crystal panel
KR20070081016A (en) Thin film transistor plate and method for fabricating the same
WO2017090477A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR20090049542A (en) Manufacturing method of thin film transistor array substrate and display device
JP2010128323A (en) Active matrix substrate and liquid crystal display
WO2012029406A1 (en) Display panel, and method for producing same
JP2007183539A (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2010210713A (en) Active matrix substrate, method for manufacturing active matrix substrate, display panel and liquid crystal display device
JP3300336B2 (en) Liquid crystal display
US20060054889A1 (en) Thin film transistor array panel
JP2005208678A (en) Liquid crystal display
JP2004093734A (en) Substrate for display device and display device equipped with the same
JPH03145627A (en) Thin film transistor array