JP2010125371A - 酸化物触媒粒子の担持方法 - Google Patents

酸化物触媒粒子の担持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010125371A
JP2010125371A JP2008300773A JP2008300773A JP2010125371A JP 2010125371 A JP2010125371 A JP 2010125371A JP 2008300773 A JP2008300773 A JP 2008300773A JP 2008300773 A JP2008300773 A JP 2008300773A JP 2010125371 A JP2010125371 A JP 2010125371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide catalyst
catalyst particles
supporting
dispersion medium
particles according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008300773A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Mizuguchi
仁 水口
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama National University NUC filed Critical Yokohama National University NUC
Priority to JP2008300773A priority Critical patent/JP2010125371A/ja
Publication of JP2010125371A publication Critical patent/JP2010125371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、酸化物触媒粒子の無機質多孔体への新しい担持方法に係り、従来のバインダーの範疇にはない分散剤を用いた触媒粒子の担持方法を提供する。
【解決手段】本発明の酸化物触媒粒子の担持方法は、ニトロセルロースを含有する分散媒に酸化物触媒粒子を懸濁させてなる分散液を、浸漬法又は吹き付け法により支持体上に塗布した後、乾燥・熱処理して分散媒並びにニトロセルロースを除去するとともに、前記酸化物触媒粒子を支持体上に担持させることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は酸化物触媒粒子の担持方法に関するものであり、更にいえば、酸化物触媒粒子の無機質多孔体への新しい担持方法に係るものである。
近年、酸化物触媒粒子を支持体上に担持し、この酸化物触媒粒子を触媒として有害物質の分解等に用いることが提案されているが、従来から行われている酸化物触媒粒子の担持方法は、有機或いは無機物のバインダーを含む(主として)水溶液に酸化物触媒粒子を懸濁させ、浸漬法によりこの溶液から支持体上に担持する方法が採用されていた。
以下、本発明を主として熱触媒に用いる場合をもって説明すると、触媒粒子を支持体に強固に担持することは必須条件であり、この点の解決が充分ではなかった。又、強固な担持のために通常ではバインダーを用いるが、触媒反応は触媒粒子の表面反応であるので、触媒表面がバインダー等で被覆されないことが好ましいことはいうまでもない。これまでの担持方法では、触媒表面をバインダーが覆ってしまうため、必ずしもこの問題が解決されていなかった。
本発明にあっては、全く新たな従来のバインダーの範疇にはない分散剤を用いた触媒粒子の担持方法を提供し、上述の二つの問題点を解決したものである。
本発明の酸化物触媒粒子の担持方法は、言ってみれば、酸化物触媒粒子の無機質多孔体への新しい担持方法に係るもので、ニトロセルロースを含有する分散媒に酸化物触媒粒子を懸濁させてなる分散液を、浸漬法又は吹き付け法により支持体上に塗布した後、乾燥・熱処理して分散媒並びにニトロセルロースを除去するとともに、前記酸化物触媒粒子を支持体上に担持させることを特徴とするものである。
尚、ニトロセルロースは分散媒中にモノマー換算で10乃至100mM含まれる。
支持体が多孔質無機材料であり、ハニカム構造或いは三次元網状骨格構造の材料の場合には、分散媒を浸漬法により塗布する方法が採られ、SUSメッシュを複数枚積層させた擬似ハニカム体の場合には、分散媒を吹き付け法により塗布するのがよい。
尚、前記分散媒がケトン系並びにエステル系の有機溶剤であり、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンとジアセトンアルコールとの混合液、アセトンとイソプロピルアルコールとの混合液、アセトンとトルエンの混合液、酢酸エチルと酢酸イソアミル、酢酸ブチルとブチルアルコールの混合液から選択された少なくとも一種の溶剤である。
ここで、ニトロセルロースの役割を中心に述べれば、酸化物触媒粒子の分散性( 分散剤効果)を良好ならしめ、更に、支持体上への濡性(界面活性剤効果)の向上が顕著であり、酸化物触媒粒子を均質かつ確実に担持させ、しかも、比較的低温域での加熱によってニトロセルロースを完全分解させて除去することができることである。
本発明の最小限の条件は、支持体に塗布(浸漬又は吹き付け)する酸化物触媒粒子の分散液が、ニトロセルロースを含有することである。その好適含有量はニトロセルロースの重合度・硝化度並びに酸化物触媒粒子の比表面積によって変わるが、概ねモノマー換算で10乃至100mM、特に、10乃至20mM程度である。尚、この含有量が少なすぎると分散効果が低くなり、実際の使用には適さない。又、多すぎる場合には、使用できないことはないが、粘度が高くなり扱いにくくなり、塗膜の均一性や緻密度が損なわれることにもなるので、使用量は最小限がよいことはいうまでもなく、実用的には除外されるべきであろう。
ニトロセルロースは分散液中の酸化物触媒粒子の表面に吸着し、この粒子の分散性を向上させるとともに、分散液の支持体へ塗布の際の界面活性剤としても作用し、顕著な濡性を示すという大きな特徴を有している。
そして、かかるニトロセルロースは、約180℃以上に熱することで完全燃焼し飛散するので、担持された酸化物触媒粒子を熱触媒等として用いる場合、使用されたニトロセルロースは担持された触媒(酸化物粒子)中には存在せず、酸化物触媒粒子が表面にそのまま万遍なく強固に担持していることとなり、触媒として優れた効果を発揮する。即ち、熱処理によりニトロセルロースが燃焼除去された状態では、ファンデルワールス力により、酸化物粒子が支持体上に強固に担持するものである。
尚、ニトロセルロースには種々の硝化度並びに重合度のものがあるが、例えば、韓国CNC社製のものにあっては、重合度の違いにより、RS1/16、RS1/2、RS20、RS60、RS1/120(夫々114、190、584、724、832)の商品がある。本発明では、どの重合度でも使用可能であるが、中でもRS1/2とRS20との1:1混合物(重量比)やRS60が最適と考える。
ニトロセルロースは、硝化度にもよるが、一般にケトン類、エステル類に溶解し、アルコール類には一部溶解する。具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンとジアセトンアルコールとの混合液、アセトンとイソプロピルアルコールとの混合液、アセトンとトルエンの混合液、酢酸エチルと酢酸イソアミル、酢酸ブチルとブチルアルコールの混合液から選択された少なくとも一種の溶剤が挙げられる。
支持体上に担持される酸化物触媒粒子は、酸化物半導体であり、例えばTiO、 ZnO、Cr,Y、NiO、SnO、CeO、WO等から選択された少なくとも一種の酸化物触媒粒子である。
これらの酸化物触媒粒子は、酸化物系の支持体(例えば、コージライトハニカム:2MgO・Al・5SiO)或いは活性炭ハニカムとの熱膨張係数も近く、ニトロセルロース系分散液で担持したものは、室温と500℃程度の熱履歴を繰り返しても剥離することはない。
分散液の標準的な組成として一例を挙げれば、アセトン500ml、ニトロセルロース(RS60)1.25g、酸化物触媒粒子100gであり、前記したように、ニトロセルロースの量は、酸化物触媒粒子の比表面積の増加とともに増やす必要がある。
更に、酸化物触媒粒子に負の電荷を与え、電気的な反発に基づく分散性を向上させる目的で、溶液中に少量の硫酸や燐酸を加えることもできる。
本発明で用いられる支持体は、通常多孔質無機材料であり、具体的には、ハニカム構造或いはウレタンフォームを骨格とした三次元網状骨格構造の無機材料が例示され、これらに対しては分散液の塗布方法として浸漬法が好ましく採用される。
一方、SUSメッシュを複数枚積層した擬似ハニカム構造の支持体については、単層のSUSメッシュに分散液を塗布乾燥してから積層するのが好ましいので、分散液の塗布方法として浸漬法ばかりでなく吹き付け法も適用可能である。
本発明においては、担持する酸化物触媒粒子の付着性、担持体の例えば熱酸化触媒としての使用条件下での安定性、入手の容易性等の面から、多孔質無機材料がコージライト又は活性炭で構成されるのが好ましい。
本発明において、分散剤を飛散させる乾燥工程とニトロセルロースを除去する熱処理工程を連続して行ってもよいが、担持体の使用時に180℃以上の加熱が行われるのであれば、その際にニトロセルロースを除去するようにしてもよい。
(実施例1)
アセトン500ml、ニトロセルロース(RS60)1.25g、酸化チタン(ST10:石原産業)100gからなる分散液を攪拌子の入ったビーカーに入れる。上部より、コージライトハニカム(C600:京セラ)を分散液に約5cm/秒の速度で浸漬させ、約3秒間浸漬状態を保った。その後、約5cm/秒の速度で引き上げ、ヘアドライヤーで乾燥させた。この浸漬操作を2度繰り返した。
電子顕微鏡にてハニカムの表面を観察したところ、酸化チタン層が一様に緻密に形成されていることが分かった。更に、この酸化チタンを付与したハニカムについて、常温〜500℃で2時間加熱する熱履歴操作を10回繰り返したが、担持物にひび割れが生じることもなく、又、剥離することもなかった。
(実施例2)
実施例1の酸化チタンの代わりに、酸化スズ(SnO:和光純薬)を使用し、コージライトハニカム(C600:京セラ)に同様の浸漬実験を行った。酸化チタンと同様の良好な結果が得られた。
(実施例3)
実施例1の酸化チタンの代わりに、酸化亜鉛(ZnO:SAZEX:堺化学)を使用し、コージライトハニカム(C600:京セラ)に同様の浸漬実験を行った。酸化チタンと同様の良好な結果が得られた。
(実施例4)
実施例1の酸化チタンの代わりに、酸化セリウム(CeO:日亜化学)を使用し、コージライトハニカム(C600:京セラ)に同様の浸漬実験を行った。酸化チタンと同様の良好な結果が得られた。
(実施例5)
実施例1の酸化チタンの代わりに、酸化タングステン(WO:和光純薬)を使用し、コージライトハニカム(C600:京セラ)に同様の浸漬実験を行った。酸化チタンと同様の良好な結果が得られた。
(実施例6)
実施例1で、コージライトハニカム(C600:京セラ)の代わりに、活性炭ハニカム(TC700:京セラ)を用いて同様の担持実験を行った。
電子顕微鏡にてハニカムの表面を観察したところ、酸化チタン層が一様に緻密に形成されていることが分かった。更に、この酸化チタンを付与したハニカムについて、前例と同様の熱履歴操作を回繰り返したが、担持物にひび割れが生じることもなく、又、剥離することもなかった。
(実施例7)
メチルエチルケトン500ml、ニトロセルロース(RS60)1.35g、酸化クロム(Cr:和光純薬)60gからなる分散液を攪拌子の入ったビーカーに入れる。上部より、コージライトハニカム(C600:京セラ)を分散液に約5cm/秒の速度で浸漬させ、約3秒間浸漬状態を保った。その後、約5cm/秒の速度で引き上げ、ヘアドライヤーで乾燥させた。この浸漬操作を2度繰り返した。
電子顕微鏡にてハニカムの表面を観察したところ、酸化クロム層が一様に緻密に形成されていることが分かった。更に、この酸化クロムを付与したハニカムについて、前例と同様の熱履歴操作を回繰り返したが、担持物にひび割れが生じることもなく、又、剥離することもなかった。
(実施例8)
実施例7の酸化チタンの代わりに、酸化イットリウム(Y:信越化学)を使用してコージライトハニカムに同様の実験を行った。酸化チタンの場合と同様の良好な効果が得られた。
(実施例9)
実施例7で、コージライトハニカム(C600:京セラ)の代わりに、活性炭ハニカム(TC700:京セラ)を用いて同様の担持実験を行った。この場合のニトロセルロースとして、RS1/2とRS20との1:1混合物1.4g(重量比)を用いた。
電子顕微鏡にてハニカムの表面を観察したところ、酸化クロム層が一様に緻密に形成されていることが分かった。更に、この酸化クロムを付与したハニカムについて、前例と同様の熱履歴操作を回繰り返したが、担持物にひび割れが生じることもなく、又、剥離することもなかった。
(実施例10)
酢酸ブチルとブチルアルコールの混合溶媒(体積比:1:1)500mlにニトロセルロース(RS 1/2とRS 20を重量で1:1)1.9g、酸化ニッケル粉末(NiO:山中セミコンダクター(株))150gからなる分散液を調製した。これから50mlをエアーガンセット(アズワン(株))に採り、0.1MPの圧力でSUSメッシュシート100((株)久宝金属製作所)に10秒間吹き付けた。
電子顕微鏡にてSUSメッシュシートの表面を観察したところ、酸化ニッケル層がきれいに形成していることが分かった。更に、この酸化ニッケルを付与したハニカムについて、常温〜500℃で2時間加熱する熱履歴操作を10回繰り返したが、担持物が剥離することはなかった。
(実施例11)
メチルイソブチルケトン500ml、ニトロセルロース(RS60)1.4g、同上の酸化ニッケル粉末100gからなる分散液を攪拌子の入ったビーカーに入れる。上部より、コージライトハニカム(C600:京セラ)を分散液に約5cm/秒の速度で浸漬させ、約3秒間浸漬状態を保った。その後、約5cm/秒の速度で引き上げ、ヘアドライヤーで乾燥させた。この浸漬操作を2度繰り返した。
電子顕微鏡にてハニカムの表面を観察したところ、酸化ニッケル層がきれいに形成していることが分かった。更に、この酸化ニッケルを付与したハニカムについて、常温〜500℃で2時間加熱する熱履歴操作を10回繰り返したが、担持物が剥離することはなかった。
本発明は、バインダーとしてニトロセルロースを用い、支持体上に酸化物触媒粒子を担持後に熱処理(約180℃以上)により、ニトロセルロースを完全分解させて除去する方法であり、付着した酸化物触媒粒子は、バインダーに覆われることなく露出しており、更に、室温と高温の間で繰り返し熱サイクルを行っても全く剥離しないという大きな特徴があり、高温化で用いられる熱触媒用の触媒体として特に有用である。又、酸化チタン等の光触媒をハニカム支持体に上述の方法で担持し、180℃以上で熱処理すれば、室温近傍で用いる光触媒としても有効であり、その利用価値は広い。

Claims (9)

  1. ニトロセルロースを含有する分散媒に酸化物触媒粒子を懸濁させてなる分散液を、浸漬法又は吹き付け法により支持体上に塗布した後、乾燥・熱処理して分散媒並びにニトロセルロースを除去するとともに、前記酸化物触媒粒子を支持体上に担持させることを特徴とする酸化物触媒粒子の担持方法。
  2. 前記分散媒がケトン系並びにエステル系の有機溶剤である請求項1記載の酸化物触媒粒子の担持方法。
  3. 前記分散媒がアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンとジアセトンアルコールとの混合液、アセトンとイソプロピルアルコールとの混合液、アセトンとトルエンの混合液、酢酸エチルと酢酸イソアミル、酢酸ブチルとブチルアルコールの混合液から選択された少なくとも一種の溶剤である請求項1又は2記載の酸化物触媒粒子の担持方法。
  4. 支持体が多孔質無機材料である請求項1乃至3いずれか1記載の酸化物触媒粒子の担持方法。
  5. 多孔質無機材料がハニカム構造或いは三次元網状骨格構造の材料であり、分散媒を浸漬法により塗布する請求項4記載の酸化物触媒粒子の担持方法。
  6. 多孔質無機材料がコージライト又は活性炭からなる請求項5記載の酸化物触媒粒子の担持方法。
  7. 前記酸化物触媒粒子がTiO、 ZnO、Cr、Y、NiO、SnO、CeO、WO選択から選択された少なくとも一種の粒子である請求項1乃至6いずれか1記載の酸化物触媒粒子の担持方法。
  8. 前記ニトロセルロースが分散媒中にモノマー換算で10乃至100mM含まれる請求項1乃至7いずれか1記載の酸化物触媒粒子の担持方法。
  9. 前記熱処理温度が180℃以上である請求項1乃至8いずれか1記載の酸化物触媒粒子の担持方法。
JP2008300773A 2008-11-26 2008-11-26 酸化物触媒粒子の担持方法 Pending JP2010125371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300773A JP2010125371A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 酸化物触媒粒子の担持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300773A JP2010125371A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 酸化物触媒粒子の担持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010125371A true JP2010125371A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42326123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300773A Pending JP2010125371A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 酸化物触媒粒子の担持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010125371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109078630A (zh) * 2018-08-28 2018-12-25 山东圣泉新材料股份有限公司 一种复合光催化剂及其制备方法和用途
CN111715188A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 中国科学院过程工程研究所 一种二氧化钛基纳米复合材料及其制备方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294441A (ja) * 1986-06-11 1987-12-21 Toshiyuki Nakajima 処理材成形物の製造方法
JPH11269414A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Central Glass Co Ltd 光触媒膜形成用インキおよび光触媒膜の形成方法
JP2000191966A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Central Glass Co Ltd 酸化物膜形成用インキおよび金属酸化物膜の形成方法
JP2005103471A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsuboshi Belting Ltd 酸化チタン薄膜の製造方法
JP2006015342A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd カーボンナノチューブ製造用の触媒ベースの製造方法及びそれを利用したカーボンナノチューブの製造方法
JP2008221088A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Yokohama National Univ 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294441A (ja) * 1986-06-11 1987-12-21 Toshiyuki Nakajima 処理材成形物の製造方法
JPH11269414A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Central Glass Co Ltd 光触媒膜形成用インキおよび光触媒膜の形成方法
JP2000191966A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Central Glass Co Ltd 酸化物膜形成用インキおよび金属酸化物膜の形成方法
JP2005103471A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsuboshi Belting Ltd 酸化チタン薄膜の製造方法
JP2006015342A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd カーボンナノチューブ製造用の触媒ベースの製造方法及びそれを利用したカーボンナノチューブの製造方法
JP2008221088A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Yokohama National Univ 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109078630A (zh) * 2018-08-28 2018-12-25 山东圣泉新材料股份有限公司 一种复合光催化剂及其制备方法和用途
CN111715188A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 中国科学院过程工程研究所 一种二氧化钛基纳米复合材料及其制备方法和用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1901989B (zh) 具有疏水涂层的陶瓷结构
WO2000006300A1 (en) Method for producing high-performance material having photocatalytic function and device therefor
CN102180705B (zh) 负载于无机陶瓷基体表面的二氧化钛薄层的制备方法
CN107586118A (zh) 一种负载TiO2泡沫陶瓷及其制备方法和应用
CN106040259A (zh) 一种用于VOCs催化燃烧的催化剂及制备方法
JP2010125371A (ja) 酸化物触媒粒子の担持方法
JPS6320272B2 (ja)
CN104475088B (zh) 低温催化燃烧的催化剂及其制备方法
PL215617B1 (pl) Material katalityczny na bazie weglika krzemu oraz sposób wytwarzania materialu katalitycznego
JP2002180272A (ja) 微孔質陽極酸化皮膜を備えたアルミニウム材及びアルミニウム成形体とフィン材
CN1958163B (zh) 光催化剂载体及其制造方法
US20120093696A1 (en) System for degrading and removing toxic substance by means of thermal excitation of chromium oxide or nickel oxide
JP2005254128A (ja) 光触媒粒子およびその固定化方法ならびに光触媒性部材
CN101024170A (zh) 光催化制品及其制备方法
JPH09948A (ja) 無機物粒子の担持方法
CN107376931A (zh) 一种固体催化剂及制备方法和用途
JP6152596B2 (ja) 塗布物の製造方法および塗布物
JPWO2013191162A1 (ja) 光触媒被覆材料、物品および光触媒被覆材料の製造方法
JP2006230929A (ja) 防腐装置
JP3384930B2 (ja) 光触媒被覆金属板の製造方法
JP2006244727A (ja) 電力供給機器
JPH10258234A (ja) 金属担持触媒
JP2008142659A (ja) 光触媒塗布膜の製造方法及び光触媒部材
RU2395342C1 (ru) Способ получения катализатора
US11890607B2 (en) Ceramic articles with bleed-through barrier and methods of manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611