JP2010114731A - カメラモジュールの製造方法 - Google Patents

カメラモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114731A
JP2010114731A JP2008286527A JP2008286527A JP2010114731A JP 2010114731 A JP2010114731 A JP 2010114731A JP 2008286527 A JP2008286527 A JP 2008286527A JP 2008286527 A JP2008286527 A JP 2008286527A JP 2010114731 A JP2010114731 A JP 2010114731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging element
lens unit
camera module
optical
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008286527A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ushijima
彰 牛島
Takeshi Karuishi
猛 軽石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Semiconductor Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Iwate Toshiba Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Iwate Toshiba Electronics Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008286527A priority Critical patent/JP2010114731A/ja
Priority to US12/612,891 priority patent/US8098284B2/en
Publication of JP2010114731A publication Critical patent/JP2010114731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、組立時間を短縮できるカメラモジュールの製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】測定装置20は、レンズユニット9を保持して光軸方向に移動させるアクチュエータ22を有する。レンズユニット9を基準撮像素子21に対向させてテストチャートTを撮像し、ジャストフォーカス位置にレンズユニット9を位置決めする。このときの基準撮像素子21とレンズユニット9との間のギャップを再現して、一体化する撮像素子と当該レンズユニット9を当該ギャップで対向させて固定する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、例えば、携帯電話に組み込まれるカメラモジュールの製造方法に関する。
従来、カメラモジュールとして、CCDやCMOS等の半導体素子(撮像素子)に、被写体の像を結像させるためのレンズを一体に組み合わせたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このカメラモジュールを組み立てる際には、レンズを介して撮像素子でチャートを撮像し、その画像を見ながらレンズを撮像素子に対して光軸方向に位置調整し、ジャストフォーカス位置でレンズを撮像素子に固定する。
しかし、このように、チャートを撮像してレンズを撮像素子に対して位置調整してそのまま固定する方法では、各撮像素子に通電して信号が安定するまでに数秒を要するため、多数のカメラモジュールを製造した場合、工程全体としてカメラモジュールの組立時間が長くなる問題があった。
特開2007−116510号公報([0054]段落)
この発明の目的は、組立時間を短縮できるカメラモジュールの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のカメラモジュールの製造方法は、撮像素子の撮像面に被写体の像を結像するための光学部材を一体化したカメラモジュールを製造する方法であって、上記撮像素子と同じ光学特性を有する基準撮像素子と上記光学部材を対向させてこの光学部材を介してテスト用の被写体を撮像し、当該光学部材と基準撮像素子を光軸方向に相対的に移動させて、当該被写体の像が上記基準撮像素子の撮像面に結像するジャストフォーカス位置を測定する測定工程と、この測定工程で測定したジャストフォーカス位置に上記基準撮像素子と当該光学部材を配置したときの当該基準撮像素子と光学部材との間の距離で、一体化の対象となる上記撮像素子と当該光学部材が対向するように、当該撮像素子と光学部材を位置決めして固定する一体化工程と、を有する。
上記発明によると、基準撮像素子に光学部材を対向させてテスト用の被写体を撮像し、基準撮像素子と光学部材を光軸方向に相対的に移動させて、被写体の像が基準撮像素子の撮像面に結像するジャストフォーカス位置を測定し、このジャストフォーカス位置に基準撮像素子と光学部材を配置したときの両者間の距離を再現して、一体化の相手となる撮像素子と当該光学部材を対向させて固定するようにしたため、一体化する撮像素子に通電する必要が無く、撮像素子の出力信号が安定するまでの待機時間が不要となり、複数のカメラモジュールを製造する場合における組立時間を短縮できる。
この発明のカメラモジュールの製造方法によると、カメラモジュールの組立時間を短縮できる。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1には、カメラモジュール1の断面図を示してある。このカメラモジュール1は、例えば、携帯電話に組み込まれる。
カメラモジュール1は、CMOSセンサチップ2(以下、単に、センサチップ2と称する)の撮像面3上に隙間gを空けてカバーガラス4を貼り付けた撮像素子5と、2枚のレンズ6、7の光軸を一致させてレンズ鏡筒8で保持したレンズユニット9(光学部材)と、をギャップGを介してレンズの光軸方向に並べて一体に貼り合せて構成されている。レンズユニット9は、その焦点位置がセンサチップ2の撮像面3と一致するように光軸方向に位置調整(フォーカス)されて撮像素子5のカバーガラス4に貼り付けられている。このカメラモジュール1は、半田ボール11を用いて撮像素子5を配線基板10に電気的に接続することで携帯電話に組み込まれる。
なお、ここでは半田ボール11を用いてカメラモジュール1を配線基板10に接続した場合について説明するが、ワイヤーボンディングによりカメラモジュール1を配線基板10に取り付けても良い。また、撮像素子5のセンサチップ2は、上述したCMOSセンサチップに限らず、例えばCCDセンサチップなどの他の半導体素子を用いても良い。
ところで、上述したカメラモジュール1を構成する撮像素子5およびレンズユニット9は、それぞれ、個体間で光学特性にばらつきを有する。このため、単に両者を一定のギャップGで貼り合わせただけでは、カメラモジュール1として正常に機能しない。つまり、上述したカメラモジュール1を製造する際には、レンズユニット9を介して撮像素子5で被写体を撮像したとき、被写体の像が撮像素子5の撮像面3に結像するように、レンズユニット9を撮像素子5に対して光軸方向に高精度に位置調整する必要がある。
しかし、撮像素子5にレンズユニット9を位置合わせして貼り付ける際に、その都度、撮像素子5に通電してテストチャートを撮像し、このテストチャートの画像をモニターしつつ両者間の位置調整を行う従来の調整方法を採用すると、カメラモジュール1を組み立てる度に撮像素子5に通電する必要があり、通電して撮像素子5の信号が安定するまで一定の待機時間(通常、2秒程度)が必要となる。つまり、この方法を採用して多数のカメラモジュール1を製造した場合、製造工程全体として処理時間が長くなり、生産性が低下してしまう。
このため、本実施の形態では、図2に示す測定装置20を用いて、各レンズユニット9に固有の光学特性(すなわち、各レンズユニット9の基準撮像素子21に対するジャストフォーカス位置)を順次測定し、各レンズユニット9とそれぞれ一体化される撮像素子5に対し、測定したジャストフォーカス位置に各レンズユニット9を対向配置して貼り合せるようにした。具体的には、測定装置20にセットしたレンズユニット9をジャストフォーカス位置に配置したときの基準撮像素子21との間のギャップGを、一体化の相手となる実際の撮像素子5との間で再現して両者を固定するようにした。
このように、基準撮像素子21を用いて複数のレンズユニット9の光学特性を測定することで、貼り合せ相手の各撮像素子5それぞれに通電する必要がなくなり、カメラモジュール1の製造に要する工程全体としての処理時間を大幅に短縮できる。
図2に示すように、測定装置20は、基準撮像素子21の撮像面に対向する位置で測定対象となるレンズユニット9を脱着可能に保持するとともに、保持したレンズユニット9を撮像面に対して離接させるよう昇降移動させるアクチュエータ22を有する。レンズユニット9は、撮像面と直交する方向に光軸が延びる姿勢でアクチュエータ22にセットされ、その光軸方向に沿って移動可能となっている。
基準撮像素子21は、図6に模式図を示すように、上述した撮像素子5と同じ構造を有し、センサチップ2の撮像面3に隙間g(ここでは図示省略)を空けてカバーガラス4を貼り付けて構成されている。つまり、基準撮像素子21は、カメラモジュール1を構成する撮像素子5と同じ光学特性を有する。
そして、この基準撮像素子21は、半田ボール11を介して測定装置20の配線基板23に電気的に接続され、樹脂24によって配線基板23に一体に固定されている。つまり、この基準撮像素子21は、測定装置20の図示しないフレームに固定的に取り付けられている。なお、基準撮像素子21の取り付け角度は、センサチップ2の撮像面3が水平になる角度に設定されている。
この他に、測定装置20は、図2に示すように、配線基板23(図6)を介して基準撮像素子21に通電するとともに基準撮像素子21で光電変換された画像信号を処理するフォーカスPC25、およびメインコントローラ26を有する。メインコントローラ26は、フォーカスPC25にコマンドを与えてフォーカスPC25との間で各種データを送受信し、アクチュエータ22を駆動制御する。
カメラモジュール1を製造するための準備として、上述した基準撮像素子21の光学的距離D0を予め測定しておく。ここで言う光学的距離D0とは、センサチップ2の撮像面3の高さ位置、カバーガラス4の厚さ、および隙間gによって決まる光路長であり、後述するようにレーザ変位計を用いて撮像面3、カバーガラス4の表面、および裏面の高さを測定することで算出できる。そして、予め測定した基準撮像素子21の光学的距離D0を後述する補正値αの算出基準として記憶しておく。光学的距離D0および補正値αの算出方法については後に詳述する。
図3には、上述した測定装置20を用いてレンズユニット9の光学特性を測定する方法を説明するためのフローチャートを示してある。また、図4には、測定装置20の動作タイミングを説明するためのタイミングチャートを示してある。
レンズユニット9の光学特性を測定する場合、初めに、基準撮像素子21のセンサチップ2に通電して信号を安定させる(図3、ステップS11)。そして、図5に示すように、測定対象となるレンズユニット9をトレイ31から取り出して、測定装置20のアクチュエータ22にセットする(図3、ステップS12)。
この状態で、図6に示すように、当該レンズユニット9を介して基準撮像素子21で、背面側に光源32を配置したテストチャートT(テスト用の被写体)を撮像し、レンズユニット9をアクチュエータ22で間欠的に移動させる。このとき、テストチャートTの像が基準撮像素子21のセンサチップ2の撮像面3に結像するレンズユニット9の高さ位置(以下、この位置をジャストフォーカス位置と称する)を挟んで、ジャストフォーカス位置より上方からレンズユニット9を徐々に下降させてジャストフォーカス位置を少なくとも過ぎる位置までレンズユニット9を移動させる。
上述したように、ジャストフォーカス位置は、レンズユニット9毎に固体差がある。このため、本実施の形態では、当該測定装置20を用いて、基準となるレンズユニットのジャストフォーカス位置を予め測定しておき、この基準レンズユニットの高さ位置をゼロ基準として、測定対象となるレンズユニット9を上方に50[μm]離間したホーム位置から下方に70[μm]離間した位置まで20[μm]ずつ間欠的に移動させるようにした。
図4のタイミングチャートに示すように、基準撮像素子21に通電してレンズユニット9を介してテストチャートTを撮像すると、基準撮像素子21で光電変換された画像データが基準センサ出力として基準撮像素子21から出力される。そして、メインコントローラ26からトリガー信号が出力(図4、タイミングT1)されると、フォーカスPC25が画像データの取り込みを開始する。
タイミングT1では、アクチュエータ22はホーム位置に停止しており、レンズユニット9は、ジャストフォーカス位置より上方に50[μm]離間したホーム位置に配置されている。フォーカスPC25は、メインコントローラ26から出力されるトリガー信号に応じて、基準撮像素子21から出力されている画像データを取り込んで、撮像した画像のコントラスト[%]を算出する。フォーカスPC25で算出したデータは、図7に示すように、レンズユニット9の高さ位置に関連付けて図示しないメモリに記憶される。
そして、フォーカスPC25が画像データを取り込んで演算を開始したタイミングT2で、メインコントローラ26は、アクチュエータ22に対してレンズ下げ信号を出力し、アクチュエータ22は、フォーカスPC25が演算をしているときに、レンズユニット9を20[μm]だけ下降させる。
レンズユニット9がホーム位置から20[μm]下降されると、タイミングT3でレンズユニット9の移動が終了したことをトリガーとして、メインコントローラ26からフォーカスPC25に対して次の画像データの取り込み開始が指示され、フォーカスPC25が次の画像データを取り込む。そして、フォーカスPC25は、取り込んだ画像データに基づいてコントラストを演算し、演算結果をメモリに記憶する。
測定装置20は、以降、上記一連の動作を、レンズユニット9がジャストフォーカス位置より70[μm]下方に下降されるまで続け、レンズユニット9の高さ位置が50[μm]、30[μm]、10[μm]、−10[μm]、−30[μm]、−50[μm]、−70[μm]のときそれぞれの画像のコントラストを演算してメモリに記憶する(図7)。
そして、最後に取り込んだ画像のコントラストを演算した後、フォーカスPC25は、図7に示すグラフからコントラストがピークを示すレンズユニット9の高さ位置、すなわちジャストフォーカス位置を演算し(図3、ステップS13)、タイミングT4で、当該レンズユニット9に固有の焦点距離に関するデータとしてメインコントローラ26に送信する。本実施の形態では、図7に示すように、当該レンズユニット9のジャストフォーカス位置は、ゼロ基準より10[μm]上方の位置であった。
メインコントローラ26は、タイミングT4でフォーカスPC25からデータを受信した後、当該レンズユニット9をジャストフォーカス位置に配置したときの基準撮像素子21との間のギャップGを算出し(図3、ステップS14)、図示しないメモリに記憶する(ステップS15)。このとき、メインコントローラ26は、各レンズユニット9に固有の焦点距離に関するデータとして、ステップS14で算出したギャップGを当該レンズユニットを特定するためのシリアル番号などと関連付けて記憶する。
そして、測定装置20は、光学特性を測定する対象となるレンズユニット9が無くなるまで(ステップS16;NO)、上述したステップS11からステップS15の処理を続け、測定対象の全てのレンズユニット9の光学特性、すなわちギャップGを測定して記憶する。なお、ここでは、ギャップGをレンズユニット9に固有の光学特性として測定する場合について説明したが、各レンズユニット9の実際の焦点距離を測定しても良い。
図8には、上記のようにギャップGを測定したレンズユニット9と一体化される撮像素子5の光学特性を測定する方法について説明するためのフローチャートを示してある。ここでは、各撮像素子5の光学的距離Dを算出して、上述した基準撮像素子21の光学的距離D0との差を算出し、補正値αを算出する方法について説明する。なお、上述した基準撮像素子21もここで説明するように光学的距離D0を測定するものとする。また、基準撮像素子21の各部位の寸法も予め測定しておく。
まず、図9に示すように、測定対象となる撮像素子5をトレイ41から取り出して、図10に示すように、ステージ42上にセットする(図8、ステップS21)。ステージ42は、撮像素子5の半田ボール11を受け入れる凹所を形成した上面42aを有し、この上面42aに撮像素子5のセンサチップ2(図1)の裏面を接触せしめて載置する。なお、図9および図10では、撮像素子5のセンサチップ2の撮像面3とカバーガラス4の裏面4bとの間の隙間gの図示を省略してある。
そして、ステージ42の上方に離間して配置したレーザ変位計43によって、撮像素子5の撮像面3の高さH1、カバーガラス4の裏面4bの高さH2、および表面4aの高さH3を測定する(ステップS22)。このとき、測定基準H0は、例えば、ステージ42の上面42aに設定する。また、本実施の形態では、撮像素子5の1辺の長さが5[mm]程度であるため、各面3、4a、4bの高さを1点で測定したが、測定ポイントを複数個所に設定しても良い。
さらに、図示しない演算部において、レーザ変位計43で測定した各面H1、H2、H3、およびカバーガラス4の屈折率nに基づいて、下式のように、当該撮像素子5の光学的距離G’を算出する(ステップS23)。このとき、基準撮像素子21のカバーガラス4の厚さと測定対象の撮像素子5のカバーガラス4の厚さ(H3−H2)との差をΔTとし、基準撮像素子21の撮像面3の高さと測定対象の撮像素子5の撮像面3の高さH1との差をΔHとする。また、レンズユニット9に固有の光学特性を上述したギャップGとする。
G’=G+ΔT×n+ΔH
この後、演算部において、ステップS23で算出した光学的距離G’と図3のステップS14で算出してステップS15で記憶した基準撮像素子21の光学的距離D0(基準値)とを比較し(ステップS24)、両者の差を当該撮像素子5に固有の補正値αとして算出し(ステップS25)、図示しないメモリに記憶する(ステップS26)。この場合、補正値αは、ΔT×n+ΔHとなる。補正値αは、撮像素子5を特定するためのシリアル番号などと関連付けて記憶する。
以上、ステップS21〜ステップS26の処理を、測定対象となる撮像素子5が無くなるまで(ステップS27;NO)続け、各撮像素子5の光学特性として、補正値αを記憶しておく。
そして、図11に示すように、上述したようにギャップGを算出したレンズユニット9と、上述したように補正値αを算出した撮像素子5と、を補正距離G+αで対向させて固定し、カメラモジュール1を製造する。
この場合、まず、図12に示すように、ステージ42上に配置されている撮像素子5のカバーガラス4の表面4aに、ディスペンサー51を介して、紫外線により硬化するタイプの接着剤52を塗布する(図11、ステップS31)。接着剤52の塗布位置は、センサチップ2の撮像面3の有効領域に重ならない外側の領域に設定される。
なお、ここでは、図8のステップS21でステージ42上にセットした撮像素子5をそのまま動かさずに連続した工程で接着剤を塗布する場合について説明するが、補正値αを算出した撮像素子5を後工程で別のステージに移し替えて接着剤を塗布するようにしても良い。つまり、補正値αは各撮像素子5に関連付けされてメモリに記憶されているため、補正値αを任意のタイミングで読み出すことで別工程にできる。
ステップS31で接着剤52を塗布した後、図13に示すように、一体化する相手となるカメラユニット9をアクチュエータ53で保持してステージ42上の撮像素子5に対向させ、レンズユニット9を光軸方向に移動させて撮像素子5との間の距離を調整する。このとき、撮像素子5のカバーガラス4の表面4aとレンズユニット9の下端9bとの間のギャップが補正距離G+αになるようにアクチュエータ53を動作させる(ステップS32)。
このとき、アクチュエータ53は、図6で説明したアクチュエータ22をそのまま使用しても良い。つまり、図3のステップS13に連続して、アクチュエータ22で保持したレンズユニット9を、そのまま、図8のステップS22の処理を経たステージ42上の撮像素子5に対向させて両者間の距離を調整しても良い。
ステップS32で撮像素子5とレンズユニット9を位置決めした後、図14に示すように、撮像素子5とレンズユニット9との間に塗布されている接着剤52に紫外光Lを照射して接着剤52を硬化させ、撮像素子5とレンズユニット9を固定する(ステップS33)。これにより、カメラモジュール1が製造される。そして、このカメラモジュール1は、図15に示すように、吸着アーム54によって吸着保持されて、ステージ42からトレー55に移し替えられて収納される。この後、固定する撮像素子5およびレンズユニット9が無くなるまで(ステップS34;NO)、ステップS31〜ステップS33の処理が繰り返される。
以上のように、本実施の形態によると、常時通電状態の基準撮像素子21を用いて複数のレンズユニット9の光学特性を測定することで、貼り合せ相手の各撮像素子5それぞれに通電する必要がなくなり、カメラモジュール1の製造に要する工程全体としての処理時間を大幅に短縮できる。また、撮像素子5の個体間における光学特性の違いを補正するため、各撮像素子5の光学的距離Dを算出して補正値αを算出するようにしたため、撮像素子5の光学特性のずれをも吸収でき、信頼性の高いカメラモジュール1を製造できる。
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。
例えば、上述した実施の形態では、レンズユニット9の光学特性を測定して補正値αを算出した撮像素子5と組み合わせる場合について説明したが、これに限らず、撮像素子5の寸法誤差が少なく光学的距離Dの差が殆ど無い場合には、図8で説明した処理を省略して図3で算出したギャップGだけを再現するようにレンズユニット9と撮像素子5を一体化するようにしても良い。
この発明の実施の形態に係るカメラモジュールを示す概略断面図。 図1のカメラモジュールのレンズユニットの光学特性を測定する測定装置の概略図。 図2の測定装置による動作を説明するためのフローチャート。 図2の測定装置の動作タイミングを説明するためのタイミングチャート。 レンズユニットを取り出す動作を説明するための動作説明図。 レンズユニットを基準撮像素子に対向させてテストチャートを撮像している状態を示す動作説明図。 図2の測定装置による測定結果を示すグラフ。 撮像素子の光学特性を算出する動作を説明するためのフローチャート。 撮像素子を取り出す動作を説明するための動作説明図。 撮像素子の光学的距離を測定する動作を説明するための動作説明図。 光学特性を測定したレンズユニットと補正値を算出した撮像素子を一体化する動作を説明するためのフローチャート。 ステージにセットした撮像素子に接着剤を塗布する動作を説明するための動作説明図。 撮像素子にレンズユニットを位置決めする動作を説明するための動作説明図。 接着剤を硬化させて固定する動作を説明するための動作説明図。 撮像素子とレンズユニットを固定したカメラモジュールを収納する動作を説明するための動作説明図。
符号の説明
1…カメラモジュール、2…CMOSセンサチップ、3…撮像面、4…カバーガラス、5…撮像素子、6、7…レンズ、8…鏡筒、9…レンズユニット、11…半田ボール、20…測定装置、21…基準撮像素子、22…アクチュエータ、25…フォーカスPC、26…メインコントローラ、42…ステージ、52…接着剤、α…補正値、G…ギャップ、T…テストチャート。

Claims (3)

  1. 撮像素子の撮像面に被写体の像を結像するための光学部材を一体化したカメラモジュールを製造する方法であって、
    上記撮像素子と同じ光学特性を有する基準撮像素子と上記光学部材を対向させてこの光学部材を介してテスト用の被写体を撮像し、当該光学部材と基準撮像素子を光軸方向に相対的に移動させて、当該被写体の像が上記基準撮像素子の撮像面に結像するジャストフォーカス位置を測定する測定工程と、
    この測定工程で測定したジャストフォーカス位置に上記基準撮像素子と当該光学部材を配置したときの当該基準撮像素子と光学部材との間の距離で、一体化の対象となる上記撮像素子と当該光学部材が対向するように、当該撮像素子と光学部材を位置決めして固定する一体化工程と、
    を有することを特徴とするカメラモジュールの製造方法。
  2. 上記撮像素子の上記基準撮像素子に対する光学的距離のずれを補正するための補正値を算出する算出工程をさらに有し、
    上記一体化工程では、この算出工程で算出した補正値を上記距離に加えた補正距離で当該撮像素子と上記光学部材を位置決めすることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュールの製造方法。
  3. 上記測定工程では、通電状態の上記基準撮像素子を用いて複数の上記光学部材との間の上記距離を順次測定し、
    上記算出工程では、上記複数の光学部材と一体化する複数の上記撮像素子それぞれの上記補正値を算出し、
    上記一体化工程では、上記算出工程で上記補正値を算出した撮像素子と上記測定工程で上記距離を測定した光学部材を、当該距離に当該補正値を加えた補正距離で位置決めして固定することを特徴とする請求項2に記載のカメラモジュールの製造方法。
JP2008286527A 2008-11-07 2008-11-07 カメラモジュールの製造方法 Pending JP2010114731A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286527A JP2010114731A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 カメラモジュールの製造方法
US12/612,891 US8098284B2 (en) 2008-11-07 2009-11-05 Method of manufacturing camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286527A JP2010114731A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 カメラモジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010114731A true JP2010114731A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42164856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286527A Pending JP2010114731A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 カメラモジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8098284B2 (ja)
JP (1) JP2010114731A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080622A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび撮像ユニットの製造方法
KR101455846B1 (ko) * 2013-07-05 2014-11-03 (주)이즈미디어 카메라 렌즈 검사 장치 및 검사 방법
KR101496748B1 (ko) 2011-08-29 2015-02-27 에이에스엠 테크놀러지 싱가포르 피티이 엘티디 카메라 모듈을 형성하도록 렌즈 모듈과 이미지 센서를 조립하기 위한 장치 및 그 조립 방법
JP2021026112A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社デンソー カメラモジュールの製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140004636A (ko) * 2010-09-16 2014-01-13 메드하 다하르마텔레케 3­차원 가능 비디오들 및 3­차원 스틸 사진의 생성 및 저장을 위한 방법 및 카메라 시스템들
CN103137826B (zh) * 2011-11-30 2016-03-23 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管
KR101940478B1 (ko) * 2012-05-07 2019-01-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
TWI554749B (zh) * 2014-08-06 2016-10-21 合盈光電科技股份有限公司 整合性振動檢測方法及其裝置
US10678244B2 (en) 2017-03-23 2020-06-09 Tesla, Inc. Data synthesis for autonomous control systems
US11157441B2 (en) 2017-07-24 2021-10-26 Tesla, Inc. Computational array microprocessor system using non-consecutive data formatting
US10671349B2 (en) 2017-07-24 2020-06-02 Tesla, Inc. Accelerated mathematical engine
US11409692B2 (en) 2017-07-24 2022-08-09 Tesla, Inc. Vector computational unit
US11893393B2 (en) 2017-07-24 2024-02-06 Tesla, Inc. Computational array microprocessor system with hardware arbiter managing memory requests
CN109936685B (zh) * 2017-12-18 2021-02-26 格科微电子(上海)有限公司 基于预调焦优化摄像头模组装配的方法
US11561791B2 (en) 2018-02-01 2023-01-24 Tesla, Inc. Vector computational unit receiving data elements in parallel from a last row of a computational array
CN108469663B (zh) * 2018-05-17 2024-01-19 深圳市锐伺科技有限公司 一种镜头组件与芯片组件的组装工艺和对位装置
US11215999B2 (en) 2018-06-20 2022-01-04 Tesla, Inc. Data pipeline and deep learning system for autonomous driving
US11361457B2 (en) 2018-07-20 2022-06-14 Tesla, Inc. Annotation cross-labeling for autonomous control systems
US11636333B2 (en) 2018-07-26 2023-04-25 Tesla, Inc. Optimizing neural network structures for embedded systems
US11562231B2 (en) 2018-09-03 2023-01-24 Tesla, Inc. Neural networks for embedded devices
SG11202103493QA (en) 2018-10-11 2021-05-28 Tesla Inc Systems and methods for training machine models with augmented data
US11196678B2 (en) 2018-10-25 2021-12-07 Tesla, Inc. QOS manager for system on a chip communications
US11816585B2 (en) 2018-12-03 2023-11-14 Tesla, Inc. Machine learning models operating at different frequencies for autonomous vehicles
US11537811B2 (en) 2018-12-04 2022-12-27 Tesla, Inc. Enhanced object detection for autonomous vehicles based on field view
US11610117B2 (en) 2018-12-27 2023-03-21 Tesla, Inc. System and method for adapting a neural network model on a hardware platform
US10997461B2 (en) 2019-02-01 2021-05-04 Tesla, Inc. Generating ground truth for machine learning from time series elements
US11150664B2 (en) 2019-02-01 2021-10-19 Tesla, Inc. Predicting three-dimensional features for autonomous driving
US11567514B2 (en) 2019-02-11 2023-01-31 Tesla, Inc. Autonomous and user controlled vehicle summon to a target
US10956755B2 (en) 2019-02-19 2021-03-23 Tesla, Inc. Estimating object properties using visual image data
US11460713B2 (en) * 2020-05-13 2022-10-04 Asm Technology Singapore Pte Ltd System and method for aligning multiple lens elements
CN115219154A (zh) * 2021-04-14 2022-10-21 三赢科技(深圳)有限公司 固定结构及含有固定结构的检测装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035111A (ja) * 1989-06-02 1991-01-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光メモリデイスクハブの形成方法
JPH0330581A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いたビデオ・カメラ・ユニット並びにその製造方法
JPH11345955A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sony Corp レンズ一体型固体撮像素子並びにそのレンズ装着方法及びレンズ装着装置
JP2003066307A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Sony Corp 電子撮像装置の組立・検査方法及びこれに用いる電子撮像装置の組立・検査装置
JP2005057261A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ一体型撮像装置、その製造方法及び製造装置
JP2005189414A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujinon Corp 撮像装置
JP2006011213A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット、レンズユニットの製造方法及び撮像装置の製造方法
JP2006208932A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tamron Co Ltd 撮像レンズの製造方法及び製造装置
WO2007043509A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598996B2 (en) * 2004-11-16 2009-10-06 Aptina Imaging Corporation System and method for focusing a digital camera
JP4745016B2 (ja) 2005-10-21 2011-08-10 京セラ株式会社 カメラモジュール
US20070133969A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Ess Technology, Inc. System and method for measuring and setting the focus of a camera assembly
DE102006013164A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Montage eines Kameramoduls und Kameramodul
JP5198295B2 (ja) * 2008-01-15 2013-05-15 富士フイルム株式会社 撮像素子の位置調整方法、カメラモジュール製造方法及び装置、カメラモジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035111A (ja) * 1989-06-02 1991-01-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光メモリデイスクハブの形成方法
JPH0330581A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いたビデオ・カメラ・ユニット並びにその製造方法
JPH11345955A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sony Corp レンズ一体型固体撮像素子並びにそのレンズ装着方法及びレンズ装着装置
JP2003066307A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Sony Corp 電子撮像装置の組立・検査方法及びこれに用いる電子撮像装置の組立・検査装置
JP2005057261A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ一体型撮像装置、その製造方法及び製造装置
JP2005189414A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujinon Corp 撮像装置
JP2006011213A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット、レンズユニットの製造方法及び撮像装置の製造方法
JP2006208932A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Tamron Co Ltd 撮像レンズの製造方法及び製造装置
WO2007043509A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101496748B1 (ko) 2011-08-29 2015-02-27 에이에스엠 테크놀러지 싱가포르 피티이 엘티디 카메라 모듈을 형성하도록 렌즈 모듈과 이미지 센서를 조립하기 위한 장치 및 그 조립 방법
WO2013080622A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび撮像ユニットの製造方法
JP2013117562A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Olympus Corp 撮像ユニットおよび撮像ユニットの製造方法
US9609191B2 (en) 2011-12-01 2017-03-28 Olympus Corporation Image pickup unit and method for manufacturing the same
KR101455846B1 (ko) * 2013-07-05 2014-11-03 (주)이즈미디어 카메라 렌즈 검사 장치 및 검사 방법
JP2021026112A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社デンソー カメラモジュールの製造方法
JP7188316B2 (ja) 2019-08-05 2022-12-13 株式会社デンソー カメラモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100118157A1 (en) 2010-05-13
US8098284B2 (en) 2012-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010114731A (ja) カメラモジュールの製造方法
JP5549230B2 (ja) 測距装置、測距用モジュール及びこれを用いた撮像装置
KR100759142B1 (ko) 자동초점 조절장치 및 전자적 촬상장치
JP5097275B2 (ja) 撮像ユニット
JP2019523440A (ja) 固定焦点カメラモジュール並びにその焦点調節装置および焦点調節方法
US10795112B2 (en) Focal plane shift measurement and adjustment in a lens assembly
WO2015105199A1 (en) Imaging module and imaging device
JP2009250785A (ja) 撮像装置
US20160323485A1 (en) Manufacturing method of imaging module and imaging module manufacturing apparatus
TWI553395B (zh) 相機模組測試系統及方法
JP5968359B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の制御方法
JP4557799B2 (ja) デジタルカメラの調整方法及び、その調整装置
US9413998B2 (en) Image capturing module for increasing assembly flatness and shortening focusing time and method of assembling the same
US20160139357A1 (en) Imaging module and electronic device
KR20120079551A (ko) 초점 무조정 카메라 모듈
US9609196B2 (en) Imaging module and electronic device
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JP2023083980A (ja) 距離計測装置および距離検出技術、撮像装置
JP2007259166A (ja) 撮像素子のアオリ調整方法及び該方法で調整された撮像素子を有するカメラ機器
JP2009065664A (ja) イメージ・センサをビームスプリッタに固定するシステムおよび方法
JP6444029B2 (ja) 検出装置およびそれを備えた撮像装置
JP2006270362A (ja) 撮像ユニット、撮像装置および撮像装置の調整方法
JP2008107731A (ja) レンズ装置、撮像装置、デジタルカメラ及び携帯電話機
JP2880821B2 (ja) 測距用光学モジュール
EP1804489A1 (en) Color separation optical system for a colour television camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110909