JP2010113896A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010113896A
JP2010113896A JP2008284350A JP2008284350A JP2010113896A JP 2010113896 A JP2010113896 A JP 2010113896A JP 2008284350 A JP2008284350 A JP 2008284350A JP 2008284350 A JP2008284350 A JP 2008284350A JP 2010113896 A JP2010113896 A JP 2010113896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fuel cell
inverter
converter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008284350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505767B2 (ja
Inventor
Kota Manabe
晃太 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008284350A priority Critical patent/JP4505767B2/ja
Priority to US13/122,452 priority patent/US8815460B2/en
Priority to PCT/JP2009/004915 priority patent/WO2010052822A1/ja
Priority to CN2009801443004A priority patent/CN102204001B/zh
Priority to DE112009002696.6T priority patent/DE112009002696B4/de
Publication of JP2010113896A publication Critical patent/JP2010113896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505767B2 publication Critical patent/JP4505767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】コンバータの入力電圧及び燃料電池の出力端子電圧について急峻な変動が要求される場合であっても、安定なコンバータ制御を実現する。
【解決手段】コントローラ160は、燃料電池110に対する要求電力の変化率が設定された閾値を超えたと判断すると、コンバータ安定化処理を実行する。コントローラ160は、まず、インバータ130の入力電圧Vinが、設定された目標入力電圧Vtinとなるまでバッテリコンバータ180を制御する。そして、コントローラ160は、インバータ130の入力電圧Vinが目標入力電圧Vtinに到達した後に、燃料電池110の出力端子電圧Vfcが、設定された目標出力端子電圧VtfcとなるまでFCコンバータ140を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池システムに関し、特に、動力源として燃料電池とバッテリとを備えたハイブリッド型の燃料電池システムに関する。
自動車等に搭載される燃料電池システムにおいては、燃料電池の発電能力を超える急な負荷の変化等に対応するため、動力源として燃料電池とバッテリとを備えたハイブリッド型の燃料電池システムが種々提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
図7は、自動車に搭載されたイブリッド型の燃料電池システム(以下、FCHVシステム)を例示した図である。FCHVシステム100は、燃料電池110とバッテリ120が負荷130に対して並列に接続されるとともに、負荷130には燃料電池110またはバッテリ120から供給される直流電力を交流電力に変換するインバータ140が接続されている。また、燃料電池110とインバータ130との間に設けられたDC/DCコンバータ(以下、FCコンバータ)150は、燃料電池110の端子電圧(出力電圧)Vfcを制御するとともに、インバータ130の入力電圧Vinを制御する。
コントローラ160は、アクセルセンサなどのセンサ群170から供給される検出信号(例えばアクセル開度を示す検出信号など)をもとに、負荷130の要求電力を算出するとともに、算出した要求電力に基づいてインバータ140を制御することにより、要求電力に相当する電力がインバータ140を介して負荷130に供給される。
特開2000−12059号公報
上記FCHVシステム100において、コントローラ160は負荷130の要求電力を算出すると、目標とすべきインバータ130の入力電圧(以下、目標入力電圧)Vtinを決定するとともに、目標とすべき燃料電池110の出力端子電圧(以下、目標出力端子電圧)Vtfcを決定する。
ここで、図8は、負荷130の要求電力に変動があった場合のインバータ140の入力電圧Vinと燃料電池110の出力端子電圧Vfcの関係を例示した図である。なお、図8では、インバータ130の入力電圧Vinの変化を実線で示し、燃料電池110の出力端子電圧Vfcの変化を点線で示す。
例えば、運転手がアクセルペダルを踏み込むなどして負荷130の要求電力が急激に増加すると、インバータ140の目標入力電圧Vtinは高電圧側に移行する一方(図8の矢印α参照)、燃料電池110の目標出力端子電圧Vtfcは低電圧側に移行する(図8の矢印β参照)。
この結果、インバータ130の入力電圧Vinは、FCコンバータ140により、設定された高電圧側の目標入力電圧Vtin(図8の△参照)に向けて急峻に昇圧されるとともに、燃料電池110の出力端子電圧Vfcは、FCコンバータ140により、設定された目標出力端子電圧(図8の▲参照)に向けて急峻に降圧されることとなるが、このようなインバータ130の入力電圧Vinと燃料電池110の出力端子電圧Vfcの急峻な変動は、FCコンバータ140に対して制御限界(制御可能な応答周波数範囲での動作)を越える動作が要求されることとなり、制御破綻をきたしてしまうという問題が懸念されていた。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、インバータの入力電圧及び燃料電池の出力端子電圧について急峻な変動が要求される場合であっても、安定なコンバータ制御を実現することが可能な燃料電池システム等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、負荷に対して並列に接続された燃料電池及び蓄電装置と、前記負荷に接続されたインバータと、前記燃料電池と前記インバータとの間に設けられ、前記燃料電池の端子電圧を制御する第1の電圧変換装置と、前記蓄電装置と前記インバータとの間に設けられ、前記インバータの入力電圧を制御する第2の電圧変換装置と、前記各電圧変換装置の動作を制御する制御手段とを備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池の出力電力を増大させる場合には、前記制御手段は、前記インバータの入力電圧が設定要求電圧に到達するまで前記第2の電圧変換装置の動作を制御した後、前記燃料電池の端子電圧が前記出力電力に応じた出力要求電圧となるように前記第1の電圧変換装置の動作を制御することを特徴とする。
かかる構成によれば、燃料電池の出力電力を増大させる場合には、インバータの入力電圧を第2の電圧変換装置で制御した後に(図8のα参照)、燃料電池の出力端子電圧を第1の電圧変換装置で制御する(図8のβ参照)。かかる制御により、第1の電圧変換装置に対して制御限界(制御可能な応答周波数範囲での動作)を越えるような動作は要求されることなく、制御破綻をきたしてしまうという従来の問題を未然に防止することができ、安定なコンバータ制御を実現することが可能となる。
ここで、上記構成にあっては、前記燃料電池に要求される出力電力の変化率が、設定された閾値を超えた場合に、前記制御手段は、前記インバータの入力電圧が設定要求電圧に到達するまで前記第2の電圧変換装置の動作を制御した後、前記燃料電池の端子電圧が前記出力電力に応じた出力要求電圧となるように前記第1の電圧変換装置の動作を制御する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記第1の電圧変換装置の出力側、入力側の電圧の変化率の和が、設定された閾値を超えた場合に、前記制御手段は、前記インバータの入力電圧が設定要求電圧に到達するまで前記第2の電圧変換装置の動作を制御した後、前記燃料電池の端子電圧が前記出力電力に応じた出力要求電圧となるように前記第1の電圧変換装置の動作を制御する態様も好ましい。
また、本発明に係る燃料電池システムは、負荷に対して並列に接続された燃料電池及び蓄電装置と、前記負荷に接続されたインバータと、前記燃料電池と前記インバータとの間に設けられ、前記燃料電池の端子電圧を制御する第1の電圧変換装置と、前記蓄電装置と前記インバータとの間に設けられ、前記インバータの入力電圧を制御する第2の電圧変換装置と、前記各電圧変換装置の動作を制御する制御手段とを備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池の出力電力を減少させる場合には、前記制御手段は、前記燃料電池の端子電圧が前記出力電力に応じた出力要求電圧まで前記第1の電圧変換装置の動作を制御した後、前記インバータの入力電圧が設定要求電圧となるように前記第2の電圧変換装置の動作を制御することを特徴とする。
本発明によれば、インバータの入力電圧及び燃料電池の出力端子電圧について急峻な変動が要求される場合であっても、安定なコンバータ制御を実現することが可能となる。
A.本実施形態
以下、各図を参照しながら本発明に係わる実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係る車両に搭載されたFCHVシステムの構成を示す。なお、以下の説明では車両の一例として燃料電池自動車(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)を想定するが、電気自動車などにも適用可能である。また、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源、さらには携帯型の燃料電池システムにも適用可能である。また、説明の理解を容易にするために、図7に対応する部分については同一符号を付している。
(システム構成)
図1は、本発明の実施形態に係るFCHVシステム100のシステム全体図である。
本実施形態に係るFCHVシステム100は、特に、バッテリ120とインバータ140の間にDC/DCコンバータ(以下、バッテリコンバータ)180が設けられている点に特徴がある。
燃料電池110は、複数の単位セルを直列に積層してなる固体高分子電解質型セルスタックである。燃料電池110には、燃料電池スタック110の出力端子電圧Vfcを検出するための電圧センサ、及び出力電流(FC電流)を検出するための電流センサ(いずれも図示略)が取り付けられている。燃料電池110においては、アノード極において(1)式の酸化反応が生じ、カソード極において(2)式の還元反応が生じ、燃料電池110全体としては(3)式の起電反応が生じる。
2 → 2H++2e- …(1)
(1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2)
2+(1/2)O2 → H2O …(3)
単位セルは、高分子電解質膜等を燃料極及び空気極の二つの電極で狭み込んだMEAを燃料ガスと酸化ガスとを供給するためのセパレータで挟み込んだ構造を有している。アノード極はアノード極用触媒層を多孔質支持層上に設けてあり、カソード極はカソード極用触媒層を多孔質支持層上に設けてある。
燃料電池110には、燃料ガスをアノード極に供給する系統、酸化ガスをカソード極に供給する系統、及び冷却液を提供する系統(いずれも図示略)が設けられており、コントローラ160からの制御信号に応じて、燃料ガスの供給量や酸化ガスの供給量を制御することにより、所望の電力を発電することが可能となっている。
FCコンバータ(第1の電圧変換装置)150は、燃料電池110の出力端子電圧Vfcを制御する役割を担っており、一次側(入力側:燃料電池110側)に入力されたFC出力端子電圧Vfcを、一次側と異なる電圧値に変換(昇圧または降圧)して二次側(出力側:インバータ140側)に出力し、また逆に、二次側に入力された電圧を、二次側と異なる電圧に変換して一次側に出力する双方向の電圧変換装置である。このFCコンバータ150により、燃料電池110の出力端子電圧Vfcが目標出力に応じた電圧(すなわち、目標出力端子電圧vfc)となるように制御する。
このFCコンバータ150は、例えば昇圧コンバータであり、三相運転方式を取っている。具体的な回路方式としてはU相151、V相152、W相153によって構成された三相ブリッジ形コンバータとしての回路構成を備えている。三相ブリッジ形コンバータの回路構成は、入力された直流電圧を一旦交流に変換するインバータ類似の回路部分とその交流を再び整流して、異なる直流電圧に変換する部分とが組み合わされている。
図2は、FCコンバータ150の1相分の回路を抜き出した負荷駆動回路の構成図である。なお、以下の説明では、FCコンバータ150に入力される昇圧前の電圧を入力電圧Vinと呼び、FCコンバータ150から出力される昇圧後の電圧を出力電圧Voutと呼ぶ。
図2に示すように、FCコンバータ150(1相分)は、リアクトルL1と、整流用のダイオードD1と、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などからなるスイッチング素子SW1とを備えている。リアクトルL1は、その一端が燃料電池110の出力端(図示略)に接続され、他端がスイッチング素子SW1のコレクタに接続されている。ここで、リアクトルL1に流れる電流は、各相のリアクトル電流を検知する電流センサI1〜I3(図1参照)によって検知される。スイッチング素子SW1は、インバータ140の電源ラインとアースラインの間に接続されている。具体的には、スイッチング素子SW1のコレクタが電源ラインに接続され、エミッタがアースラインに接続されている。かかる構成において、まず、スイッチSW1をONにすると、燃料電池110→インダクタL1→スイッチSW1へと電流が流れ、このときインダクタL1が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。
続いてスイッチSW1をOFFにすると、インダクタL1に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧が燃料電池110のFC電圧(入力電圧Vin)に重畳され、入力電圧Vinよりも高い作動電圧(出力電圧Vout)がインダクタL1から出力されるとともに、ダイオードD1を介して出力電流が出力される。コントローラ160は、このスイッチSW1のON/OFFのデューティー比(後述)を適宜変更することで、所望の出力電圧Voutを得る。なお、当該FCコンバータ150の入力電流(すなわち、燃料電池110の出力電流)は、電流センサ(図示略)により検知され、FCコンバータ150の入力電圧(すなわち、燃料電池110の出力電圧)は、電圧センサ(図示略)により検知される。
図1に戻り、バッテリ(蓄電装置)120は、負荷130に対して燃料電池110と並列に接続されており、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギー貯蔵源、燃料電池車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギーバッファとして機能する。バッテリ130としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等の二次電池が利用される。
バッテリコンバータ(第2の電圧変換装置)180は、インバータ140の入力電圧Vinを制御する役割を担っており、例えばFCコンバータ150と同様の回路構成を有している。本実施形態では、負荷130の要求電力が急激に変化した場合(以下では、増加した場合を想定)、まず、インバータ130の入力電圧Vinが、設定された目標入力電圧Vtin(図8の△参照)となるまでバッテリコンバータ180を制御する。そして、インバータ130の入力電圧Vinが目標入力電圧Vtinに到達した後に、燃料電池110の出力端子電圧Vfcが、設定された目標出力端子電圧VtfcとなるまでFCコンバータ140を制御する。このように、燃料電池110に対する要求電力が急激に増加した場合には、インバータ130の入力電圧Vinをバッテリコンバータ180で制御した後に、燃料電池110の出力端子電圧VfcをFCコンバータ140で制御することで、安定なコンバータ制御を実現することが可能となる(詳細な動作は後述)。なお、バッテリコンバータ180の回路構成は、上記に限る趣旨ではなく、インバータ140の入力電圧Vinの制御が可能なあらゆる構成を採用することができる。
インバータ140は、例えばパルス幅変調方式で駆動されるPWMインバータであり、コントローラ160からの制御指令に従って、燃料電池110またはバッテリ120から出力される直流電力を三相交流電力に変換して、トラクションモータ131の回転トルクを制御する。
トラクションモータ131は、本車両の主動力となるものであり、減速時には回生電力を発生するようにもなっている。ディファレンシャル132は減速装置であり、トラクションモータ131の高速回転を所定の回転数に減速し、タイヤ133が設けられたシャフトを回転させる。シャフトには図示せぬ車輪速センサ等が設けられ、これにより当該車両の車速等が検知される。なお、本実施形態では、燃料電池110から供給される電力を受けて動作可能な全ての機器(トラクションモータ131、ディファレンシャル132を含む)を負荷130と総称する。
コントローラ160は、FCHVシステム100の制御用のコンピュータシステムであり、例えばCPU、RAM、ROM等を備えている。コントローラ160は、センサ群170から供給される各種の信号(例えば、アクセル開度をあらわす信号や車速をあらわす信号、燃料電池110の出力電流や出力端子電圧をあらわす信号など)を入力して、負荷130の要求電力(すなわち、システム全体の要求電力)を求める。
負荷130の要求電力は、例えば車両走行電力と補機電力との合計値である。補機電力には車載補機類(加湿器、エアコンプレッサ、水素ポンプ、及び冷却水循環ポンプ等)で消費される電力、車両走行に必要な装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、及び懸架装置等)で消費される電力、乗員空間内に配設される装置(空調装置、照明器具、及びオーディオ等)で消費される電力などが含まれる。
そして、コントローラ(制御装置)160は、燃料電池110とバッテリ120とのそれぞれの出力電力の配分を決定し、発電指令値を演算する。コントローラ160は、燃料電池110及びバッテリ120に対する要求電力を求めると、これらの要求電力が得られるようにFCコンバータ150及びバッテリコンバータ180の動作を制御する。そして、コントローラ160は、アクセル開度に応じた目標トルクが得られるように、インバータ140に対し、例えばスイッチング指令としてU相、V相、及びW相の各交流電圧指令値を出力し、トラクションモータ131の出力トルク、及び回転数を制御する。
さらに、コントローラ160は、燃料電池110に対する要求電力が所定条件を満たす場合(ここでは、要求電力が急激に増加した場合)には、安定なコンバータ制御を実現するべく、まず、インバータ130の入力電圧Vinが、設定された目標入力電圧(設定要求電圧)Vtin(図8の△参照)となるまでバッテリコンバータ180を制御する。そして、インバータ130の入力電圧Vinが目標入力電圧Vtinに到達した後に、燃料電池110の出力端子電圧Vfcが、設定された目標出力端子電圧(出力要求で夏)VtfcとなるまでFCコンバータ140を制御する処理(以下、コンバータ安定化処理)を実施する。
ここで、上述した所定条件は任意に設定・変更可能であり、例えば燃料電池110に対する要求電力の変化率が設定された閾値を超えた場合(第1条件)や、FCコンバータ150の入力側、出力側の電圧の変化率の和が、設定された閾値を超えた場合(第2条件)に、コンバータ安定化処理を実行するようにしても良い。なお、設定される各閾値は、予め実験などによって求め、メモリ(図示略)などに格納しておけば良い。また、閾値については、固定値としても良いが運転条件やユーザの操作などに応じて適宜設定・変更可能としても良い。以下、所定条件として第1条件を採用した場合を例に説明する。
(動作)
図3は、FCHVシステム100における処理動作を示すフローチャートである。
コントローラ160は、センサ群170から供給される各種の信号(例えば、アクセル開度をあらわす信号や車速をあらわす信号、燃料電池110の出力電流や出力端子電圧をあらわす信号など)を入力して、負荷130の要求電力を算出する(ステップS1)。コントローラ160は、燃料電池110とバッテリ120とのそれぞれの出力電力の配分を決定し、発電指令値を演算し、燃料電池110に対する要求電力を求める(ステップS2)。そして、コントローラ160は、燃料電池110に対する要求電力が所定条件を満たすか否かを判断する(ステップS3)。上述したように、本実施形態では、所定条件として第1条件(すなわち、燃料電池110に対する要求電力の変化率が設定された閾値を超えたか否か)が設定されているため、コントローラ160は、燃料電池110に対する要求電力の変化率が設定された閾値を超えたか否かを判断する。
コントローラ160は、燃料電池110に対する要求電力の変化率が設定された閾値を超えていないと判断した場合には(ステップS103;NO)、ステップS104に進み、通常運転処理を実行する。一方、運転手がアクセルペダルを踏み込むなどして燃料電池110に対する要求電力が急激に増加すると、コントローラ160は、燃料電池110に対する要求電力の変化率が設定された閾値を超えたと判断し(ステップS103;YES)、コンバータ安定化処理を実行する(ステップS105)。
<通常運転処理>
ステップS104に移行すると、コントローラ160は、燃料電池110の発電量が目標電力(すなわち、燃料電池110の発電指令値)に一致するように、酸化ガス及び燃料ガスの供給を制御する。
更に、コントローラ160は、FCコンバータ150を制御して、燃料電池110の出力端子電圧Vfcを調整することにより、燃料電池110の運転ポイント(出力電流、出力電圧)を制御する。なお、通常運転処理時の燃料電池110の出力電圧は、例えば1.0V/セル〜0.6V/セルの範囲の挙動を示す。コントローラ160は、アクセル開度に応じた目標トルクが得られるように、例えば、スイッチング指令として、U相、V相、及びW相の各交流電圧指令値をインバータ140に出力し、トラクションモータ131の出力トルク、及び回転数を制御する。
<コンバータ安定化処理>
ステップS105に移行すると、コントローラ160は、図4に示すコンバータ安定化処理フローを実行する。詳述すると、コントローラ160は、まず、インバータ130の入力電圧Vinが、設定された目標入力電圧Vtin(図8の△参照)となるまでバッテリコンバータ180を制御する(ステップS201)。そして、コントローラ160は、インバータ130の入力電圧Vinが目標入力電圧Vtinに到達した後に、燃料電池110の出力端子電圧Vfcが、設定された目標出力端子電圧VtfcとなるまでFCコンバータ140を制御し(ステップS202)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、燃料電池110に対する要求電力が所定条件を満たすか否か(例えば燃料電池110の要求電力の変化率が設定された閾値を超えたか否か)を判断し、満たしていると判断した場合にはインバータ130の入力電圧Vinをバッテリコンバータ180で制御した後に、燃料電池110の出力端子電圧VfcをFCコンバータ140で制御する。かかる制御により、FCコンバータ140に対して制御限界(制御可能な応答周波数範囲での動作)を越えるような動作は要求されることなく、制御破綻をきたしてしまうという従来の問題を未然に防止することができ、安定なコンバータ制御を実現することが可能となる。
B.変形例
(1)上述した本実施形態では、燃料電池110の要求電力の変化率が設定された閾値を超える例として、燃料電池110に対する要求電力が急激に増大する場合(すなわち、要求電力変化率が正の場合)を例に説明したが、燃料電池110に対する要求電力が急激に減少する場合(すなわち、要求電力変化率が負の場合)にも同様に適用可能である。
図5は、変形例に係るコンバータ安定化処理を示すフローチャートである。
運転手がブレーキペダルを踏み込むなどして燃料電池110に対する要求電力が急激に減少すると、コントローラ160は、図5に示すコンバータ安定化処理を実行する。詳述すると、コントローラ160は、まず、燃料電池110の出力端子電圧Vfcを、設定された目標出力端子電圧(出力要求電圧)VtfcとなるまでFCコンバータ140を制御する(ステップS301)。そして、コントローラ160は、燃料電池110の出力端子電圧Vfcが目標入力電圧Vtinに到達した後に、インバータ130の入力電圧Vinが、設定された目標入力電圧(設定要求電圧)Vtinとなるまでバッテリコンバータ180を制御し(ステップS302)、処理を終了する。
かかる制御により、FCコンバータ140に対して制御限界(制御可能な応答周波数範囲での動作)を越えるような動作は要求されることなく、制御破綻をきたしてしまうという従来の問題を未然に防止することができ、安定なコンバータ制御を実現することが可能となる。
また、上述した本実施形態では、燃料電池110の出力電流−出力電圧特性(I−V特性)について、特に言及しなかったが、燃料電池110のI−V特性は運転状況などに応じて異なる。
図6は、酸化ガス及び燃料ガスの供給量(ガス流量)と燃料電池110のI−V特性の関係を例示した図であり、図6ではガス流量が小さい方から順に、I−V特性F1、F2、F3、F4を示している。
コントローラ160は、図6に示すような特性マップをメモリ(図示略)に格納しており、コンバータ安定化処理を実行する場合には、まず、流量計など利用して当該時点でのガス流量を把握する。そして、コントローラ160は、把握したガス流量に対応するI−V特性(例えば、I−V特性F2など)をメモリから読み出し、読み出したI−V特性を利用して目標とすべき運転動作点(出力電流,出力電圧)を求める。この後の動作については本実施形態と同様に説明することができるため、説明を割愛する。このように、燃料電池110のI−V特性を複数種類用意し、運転状況に応じたI−V特性を利用して運転動作点を決定するようにしても良い。
本実施形態に係るFCHVシステムのシステム構成図である。 本実施形態に係るFCコンバータの1相分の単相回路の構成を例示した図である。 本実施形態に係るFCHVシステムの動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係るコンバータ安定化処理を示すフローチャートである。 変形例に係るコンバータ安定化処理を示すフローチャートである。 変形例に係るガス流量と燃料電池のI−V特性の関係を例示した図である。 従来のFCHVシステムのシステム構成図である。 負荷の要求電力に変動があった場合のインバータの入力電圧と燃料電池の出力端子電圧の関係を例示した図である。
符号の説明
100・・・FCHVシステム、110・・・燃料電池、120・・・バッテリ、130・・・負荷、140・・・インバータ、150・・・FCコンバータ、160・・・コントローラ、170・・・センサ群、180・・・バッテリコンバータ。

Claims (4)

  1. 負荷に対して並列に接続された燃料電池及び蓄電装置と、
    前記負荷に接続されたインバータと、
    前記燃料電池と前記インバータとの間に設けられ、前記燃料電池の端子電圧を制御する第1の電圧変換装置と、
    前記蓄電装置と前記インバータとの間に設けられ、前記インバータの入力電圧を制御する第2の電圧変換装置と、
    前記各電圧変換装置の動作を制御する制御手段とを備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の出力電力を増大させる場合には、
    前記制御手段は、前記インバータの入力電圧が設定要求電圧に到達するまで前記第2の電圧変換装置の動作を制御した後、前記燃料電池の端子電圧が前記出力電力に応じた出力要求電圧となるように前記第1の電圧変換装置の動作を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池に要求される出力電力の変化率が、設定された閾値を超えた場合に、
    前記制御手段は、前記インバータの入力電圧が設定要求電圧に到達するまで前記第2の電圧変換装置の動作を制御した後、前記燃料電池の端子電圧が前記出力電力に応じた出力要求電圧となるように前記第1の電圧変換装置の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1の電圧変換装置の出力側、入力側の電圧の変化率の和が、設定された閾値を超えた場合に、
    前記制御手段は、前記インバータの入力電圧が設定要求電圧に到達するまで前記第2の電圧変換装置の動作を制御した後、前記燃料電池の端子電圧が前記出力電力に応じた出力要求電圧となるように前記第1の電圧変換装置の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 負荷に対して並列に接続された燃料電池及び蓄電装置と、
    前記負荷に接続されたインバータと、
    前記燃料電池と前記インバータとの間に設けられ、前記燃料電池の端子電圧を制御する第1の電圧変換装置と、
    前記蓄電装置と前記インバータとの間に設けられ、前記インバータの入力電圧を制御する第2の電圧変換装置と、
    前記各電圧変換装置の動作を制御する制御手段とを備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の出力電力を減少させる場合には、
    前記制御手段は、前記燃料電池の端子電圧が前記出力電力に応じた出力要求電圧まで前記第1の電圧変換装置の動作を制御した後、前記インバータの入力電圧が設定要求電圧となるように前記第2の電圧変換装置の動作を制御することを特徴とする燃料電池システム。
JP2008284350A 2008-11-05 2008-11-05 燃料電池システム Active JP4505767B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284350A JP4505767B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 燃料電池システム
US13/122,452 US8815460B2 (en) 2008-11-05 2009-09-28 Fuel cell system
PCT/JP2009/004915 WO2010052822A1 (ja) 2008-11-05 2009-09-28 燃料電池システム
CN2009801443004A CN102204001B (zh) 2008-11-05 2009-09-28 燃料电池***
DE112009002696.6T DE112009002696B4 (de) 2008-11-05 2009-09-28 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284350A JP4505767B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010113896A true JP2010113896A (ja) 2010-05-20
JP4505767B2 JP4505767B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=42152636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284350A Active JP4505767B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8815460B2 (ja)
JP (1) JP4505767B2 (ja)
CN (1) CN102204001B (ja)
DE (1) DE112009002696B4 (ja)
WO (1) WO2010052822A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103518281B (zh) * 2011-08-10 2016-01-20 丰田自动车株式会社 燃料电池***
WO2013035147A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP2763225A4 (en) * 2011-09-29 2015-07-08 Toto Ltd HARD Electrolyte Fuel Cell
WO2015068514A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 本田技研工業株式会社 2電源負荷駆動燃料電池システム
KR101593760B1 (ko) * 2013-12-20 2016-02-18 현대오트론 주식회사 연료전지 스택용 주입 전류 생성 방법 및 이를 실행하는 장치
KR101954586B1 (ko) * 2015-08-11 2019-03-05 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전력 조정 시스템 및 그 제어 방법
DE102017222019A1 (de) 2017-12-06 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Antriebssystem und Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine
CN112583251B (zh) * 2019-09-30 2023-08-08 比亚迪股份有限公司 列车、双向dc-dc变换器及其控制方法、装置和***
JP7139391B2 (ja) * 2020-07-27 2022-09-20 本田技研工業株式会社 給電制御システムおよび給電制御方法
KR20220059784A (ko) * 2020-11-03 2022-05-10 현대자동차주식회사 연료전지의 전력 발전 제어 시스템 및 방법
CN115991123B (zh) * 2023-03-22 2023-07-18 长安新能源南京研究院有限公司 一种功率负荷状态识别方法、***、设备和介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073503A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2006310246A (ja) * 2004-08-06 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2008091319A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008166076A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 電子機器システム、および電源制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372235B2 (ja) * 1996-08-29 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび電気自動車
JP4464474B2 (ja) * 1998-06-25 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
JP4001004B2 (ja) * 2002-12-10 2007-10-31 日立アプライアンス株式会社 燃料電池システムの運転制御装置
JP4624272B2 (ja) 2006-02-03 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073503A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2006310246A (ja) * 2004-08-06 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2008091319A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008166076A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 電子機器システム、および電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110190959A1 (en) 2011-08-04
US8815460B2 (en) 2014-08-26
JP4505767B2 (ja) 2010-07-21
DE112009002696T5 (de) 2013-04-25
DE112009002696T8 (de) 2013-08-01
CN102204001B (zh) 2013-12-04
DE112009002696B4 (de) 2015-03-05
WO2010052822A1 (ja) 2010-05-14
CN102204001A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505767B2 (ja) 燃料電池システム
JP5143665B2 (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP5435028B2 (ja) コンバータ制御装置
CN101904036B (zh) 燃料电池***
JP5146599B2 (ja) 燃料電池システムおよびその電力制御方法
US9203314B2 (en) Converter controlling apparatus and multiphase converter
JP5207055B2 (ja) コンバータ制御装置
JP4513130B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4444343B2 (ja) 燃料電池車両
JPWO2013098999A1 (ja) 燃料電池システム
JP5464323B2 (ja) コンバータ制御装置
JP2018133147A (ja) 燃料電池システム
JP2011019338A (ja) コンバータ制御装置
JP4712895B2 (ja) 燃料電池車両
JP2009054316A (ja) 燃料電池システム
WO2010140255A1 (ja) コンバータ制御装置
JP5780126B2 (ja) 燃料電池システム
JP5428526B2 (ja) 燃料電池システム
JP5673354B2 (ja) 燃料電池システム
JP5737543B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010049827A (ja) 燃料電池システム
WO2010140227A1 (ja) コンバータ制御装置
JP2009176665A (ja) 燃料電池システム
JP5083275B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2010288365A (ja) コンバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4505767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3