JP2010108567A - Shift register circuit - Google Patents

Shift register circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2010108567A
JP2010108567A JP2008281114A JP2008281114A JP2010108567A JP 2010108567 A JP2010108567 A JP 2010108567A JP 2008281114 A JP2008281114 A JP 2008281114A JP 2008281114 A JP2008281114 A JP 2008281114A JP 2010108567 A JP2010108567 A JP 2010108567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
shift register
level
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008281114A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Hida
洋一 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008281114A priority Critical patent/JP2010108567A/en
Publication of JP2010108567A publication Critical patent/JP2010108567A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance driving performance of a shift register circuit and to attain high-speed operation. <P>SOLUTION: A unit shift register SR is equipped with: a transistor Q1 for supplying a clock signal CLK to an output terminal OUT; a transistor Q3 for charging a gate (node N1) of the transistor Q1 according to activation of an output signal G<SB>k-1</SB>in a preceding stage; and a transistor Q7 having the gate connected to the node N1 via a transistor Q8. To the gate of the transistor Q8, a fixed high-side power source potential VDD3 is supplied. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、走査線駆動回路に関するものであり、特に、例えば画像表示装置やイメージセンサなどの電気光学装置に使用される、同一導電型の電界効果トランジスタのみを用いて構成される走査線駆動回路に適用可能なシフトレジスタ回路に関するものである。   BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a scanning line driving circuit, and more particularly to a scanning line driving circuit configured by using only field effect transistors of the same conductivity type used in electro-optical devices such as image display devices and image sensors. The present invention relates to a shift register circuit applicable to the above.

液晶表示装置等の画像表示装置(以下「表示装置」)では、複数の画素が行列状に配列された表示パネルの画素行(画素ライン)ごとにゲート線(走査線)が設けられ、表示信号の1水平期間の周期でそのゲート線を順次選択して駆動することにより表示画像の更新が行われる。そのように画素ラインすなわちゲート線を順次選択して駆動するためのゲート線駆動回路(走査線駆動回路)としては、表示信号の1フレーム期間で一巡するシフト動作を行うシフトレジスタを用いることができる。   In an image display device such as a liquid crystal display device (hereinafter “display device”), a gate line (scanning line) is provided for each pixel row (pixel line) of a display panel in which a plurality of pixels are arranged in a matrix, and a display signal is displayed. The display image is updated by sequentially selecting and driving the gate lines in the period of one horizontal period. As such a gate line driving circuit (scanning line driving circuit) for sequentially selecting and driving pixel lines, that is, gate lines, a shift register that performs a shift operation that makes a round in one frame period of a display signal can be used. .

ゲート線駆動回路に使用されるシフトレジスタは、表示装置の製造プロセスにおける工程数を少なくするために、同一導電型の電界効果トランジスタのみで構成されることが望ましい。このため、N型またはP型の電界効果トランジスタのみで構成されたシフトレジスタおよびそれを搭載する表示装置が種々提案されている(例えば特許文献1〜4)。   The shift register used in the gate line driver circuit is preferably composed of only field effect transistors of the same conductivity type in order to reduce the number of steps in the manufacturing process of the display device. For this reason, various shift registers composed only of N-type or P-type field effect transistors and display devices equipped with the shift registers have been proposed (for example, Patent Documents 1 to 4).

特開2004−246358号公報JP 2004-246358 A 特開2004−103226号公報JP 2004-103226 A 特開2007−179660号公報JP 2007-179660 A 特開2007−207411号公報JP 2007-207411 A

ゲート線駆動回路としてのシフトレジスタは、1つの画素ラインすなわち1つのゲート線ごとに設けられた複数のシフトレジスタ回路が縦続接続(カスケード接続)して構成される。本明細書では説明の便宜上、ゲート線駆動回路を構成する複数のシフトレジスタ回路の各々を「単位シフトレジスタ」と称する。即ち、ゲート線駆動回路を構成する個々の単位シフトレジスタの出力端子は、その次段あるいは後段の単位シフトレジスタの入力端子に接続される。   A shift register as a gate line driving circuit is configured by cascading a plurality of shift register circuits provided for each pixel line, that is, for each gate line. In this specification, for convenience of explanation, each of the plurality of shift register circuits constituting the gate line driving circuit is referred to as a “unit shift register”. That is, the output terminal of each unit shift register constituting the gate line driving circuit is connected to the input terminal of the next stage or subsequent unit shift register.

例えば特許文献1の図1に代表される単位シフトレジスタは、その出力段に、出力端子(特許文献1における第1ゲート電圧信号端子GOUT)とクロック端子(第1パワークロックCKV)との間に接続する第1トランジスタ(プルアップ用MOSトランジスタQ1)と、出力端子と基準電圧端子(ゲートオフ電圧端子VOFF)との間に接続する第2トランジスタ(プルダウンMOSトランジスタQ2)とを備えている。単位シフトレジスタの出力信号は、第1トランジスタがオン、第2トランジスタがオフとなった状態で、クロック端子に入力されるクロック信号が出力端子に伝達されることによって出力される。   For example, the unit shift register represented by FIG. 1 of Patent Document 1 has an output stage between an output terminal (first gate voltage signal terminal GOUT in Patent Document 1) and a clock terminal (first power clock CKV). A first transistor to be connected (pull-up MOS transistor Q1) and a second transistor (pull-down MOS transistor Q2) connected between the output terminal and a reference voltage terminal (gate-off voltage terminal VOFF) are provided. The output signal of the unit shift register is output by transmitting a clock signal input to the clock terminal to the output terminal in a state where the first transistor is on and the second transistor is off.

特に、ゲート線駆動回路を構成する各単位シフトレジスタは、その出力信号を用いてゲート線を高速に充電して活性化させる必要があるため、第1トランジスタに高い駆動能力(電流を流す能力)が要求される。よって、出力端子すなわち第1トランジスタのソースがハイ(H)レベルになる間も、第1トランジスタのゲート・ソース間電圧は大きく保たれることが望ましい。そのため特許文献1の単位シフトレジスタには、第1トランジスタのゲート・ソース間に昇圧容量(容量素子C)が設けられており、出力端子がHレベルになったときに、第1トランジスタのゲートも昇圧されるよう構成されている。   In particular, each unit shift register constituting the gate line driving circuit needs to be activated by charging the gate line at high speed using the output signal, so that the first transistor has high driving ability (ability to flow current). Is required. Therefore, it is desirable that the gate-source voltage of the first transistor is kept large even while the output terminal, that is, the source of the first transistor is at a high (H) level. Therefore, the unit shift register of Patent Document 1 is provided with a boosting capacitor (capacitance element C) between the gate and source of the first transistor, and when the output terminal becomes H level, the gate of the first transistor also It is configured to be boosted.

その昇圧の程度が大きい程、第1トランジスタのゲート・ソース間電圧が大きくなるため、第1トランジスタの駆動能力を大きくすることができる。逆に言えば、単位シフトレジスタがゲート線を高速に充電できるようにするためには、第1トランジスタのゲートがより大きく昇圧される必要がある。   As the degree of boosting increases, the gate-source voltage of the first transistor increases, so that the driving capability of the first transistor can be increased. In other words, in order for the unit shift register to charge the gate line at high speed, the gate of the first transistor needs to be boosted more greatly.

本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、シフトレジスタ回路の駆動能力の向上、および動作の高速化を図ることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to improve the driving capability of the shift register circuit and to increase the operation speed.

本発明に係るシフトレジスタ回路は、入力端子、出力端子およびクロック端子と、前記クロック端子に入力されるクロック信号を前記出力端子に供給する第1トランジスタと、前記入力端子に入力される入力信号の活性化に応じて、前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを充電する第2トランジスタと、第3トランジスタを介して前記第1ノードに接続した制御電極を有する第4トランジスタとを備え、前記第3トランジスタの制御電極は、所定の電源電位が供給される電源端子に接続されているものである。   The shift register circuit according to the present invention includes an input terminal, an output terminal, a clock terminal, a first transistor that supplies a clock signal input to the clock terminal to the output terminal, and an input signal input to the input terminal. A second transistor that charges a first node connected to the control electrode of the first transistor in response to activation, and a fourth transistor that has a control electrode connected to the first node via a third transistor. The control electrode of the third transistor is connected to a power supply terminal to which a predetermined power supply potential is supplied.

本発明に係るシフトレジスタ回路によれば、出力信号の活性化に伴い第1ノードが所定の電位以上に昇圧されると、第1ノードと第4トランジスタのゲートとの間が第3トランジスタによって電気的に分離される。よってそのときの当該第1ノードの寄生容量に第4トランジスタの寄生容量(ゲート容量)が寄与しなくなり、第1ノードの寄生容量が低減される。従って、出力信号の活性化時における第1ノードの昇圧量が大きくなり、その結果、第1トランジスタに高い駆動能力が得られる。従って、当該単位シフトレジスタはゲート線を高速に充電することができるようになる。   According to the shift register circuit of the present invention, when the first node is boosted to a predetermined potential or higher with the activation of the output signal, the third transistor electrically connects the first node and the gate of the fourth transistor. Separated. Therefore, the parasitic capacitance (gate capacitance) of the fourth transistor does not contribute to the parasitic capacitance of the first node at that time, and the parasitic capacitance of the first node is reduced. Therefore, the amount of boosting of the first node when the output signal is activated increases, and as a result, high driving capability is obtained for the first transistor. Therefore, the unit shift register can charge the gate line at high speed.

また第3トランジスタの制御電極が一定電位に維持されるので、第4トランジスタの制御電極を放電する際に、そのオン抵抗は上昇しない。つまり第4トランジスタの制御電極の放電速度の低下が防止される。   Further, since the control electrode of the third transistor is maintained at a constant potential, the on-resistance does not increase when the control electrode of the fourth transistor is discharged. That is, a decrease in the discharge rate of the control electrode of the fourth transistor is prevented.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各図において同一または相当する機能を有する要素には同一符号を付してある。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, in order to avoid duplication and redundant description, elements having the same or corresponding functions are denoted by the same reference symbols in the respective drawings.

また、各実施の形態に用いられるトランジスタは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタである。絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、ゲート絶縁膜中の電界により半導体層内のドレイン領域とソース領域との間の電気伝導度が制御される。ドレイン領域およびソース領域が形成される半導体層の材料としては、ポリシリコン、アモルファスシリコン、ペンタセン等の有機半導体、単結晶シリコンあるいはIGZO(In-Ga-Zn-O)等の酸化物半導体などを用いることができる。   The transistor used in each embodiment is an insulated gate field effect transistor. In the insulated gate field effect transistor, the electric conductivity between the drain region and the source region in the semiconductor layer is controlled by the electric field in the gate insulating film. As a material of the semiconductor layer in which the drain region and the source region are formed, an organic semiconductor such as polysilicon, amorphous silicon, or pentacene, an oxide semiconductor such as single crystal silicon or IGZO (In-Ga-Zn-O), or the like is used. be able to.

よく知られているように、トランジスタは、それぞれ制御電極(狭義にはゲート(電極))と、一方の電流電極(狭義にはドレイン(電極)またはソース(電極))と、他方の電流電極(狭義にはソース(電極)またはドレイン(電極))とを含む少なくとも3つの電極を有する素子である。トランジスタはゲートに所定の電圧を印加することによりドレインとソース間にチャネルが形成されるスイッチング素子として機能する。トランジスタのドレインとソースは、基本的に同一の構造であり、印加される電圧条件によって互いにその呼称が入れ代わる。例えば、N型トランジスタであれば、相対的に電位(以下「レベル」とも称する)の高い電極をドレイン、低い電極をソースと呼称する(P型トランジスタの場合はその逆となる)。   As is well known, each transistor has a control electrode (gate (electrode) in the narrow sense), one current electrode (drain (electrode) or source (electrode) in the narrow sense)), and the other current electrode (in the narrow sense, the drain (electrode) or the source (electrode)). In a narrow sense, it is an element having at least three electrodes including a source (electrode) or a drain (electrode). The transistor functions as a switching element in which a channel is formed between the drain and the source by applying a predetermined voltage to the gate. The drain and source of the transistor have basically the same structure, and their names are interchanged depending on the applied voltage condition. For example, in the case of an N-type transistor, an electrode having a relatively high potential (hereinafter also referred to as “level”) is called a drain, and a low electrode is called a source (in the case of a P-type transistor, the opposite is true).

特に示さない限り、それらのトランジスタは半導体基板上に形成されるものであってもよく、またガラスなどの絶縁性基板上に形成される薄膜トランジスタ(TFT)であってもよい。トランジスタが形成される基板としては、単結晶基板あるいはSOI、ガラス、樹脂などの絶縁性基板であってもよい。   Unless otherwise specified, these transistors may be formed on a semiconductor substrate, or may be a thin film transistor (TFT) formed on an insulating substrate such as glass. The substrate over which the transistor is formed may be a single crystal substrate or an insulating substrate such as SOI, glass, or resin.

本発明のゲート線駆動回路は、単一導電型のトランジスタのみを用いて構成される。例えばN型トランジスタは、ゲート・ソース間電圧が当該トランジスタのしきい値電圧よりも高いH(ハイ)レベルになると活性状態(オン状態、導通状態)となり、同しきい値電圧よりも低いL(ロー)レベルで非活性状態(オフ状態、非導通状態)となる。そのためN型トランジスタを用いた回路においては信号のHレベルが「活性レベル」、Lレベルが「非活性レベル」となる。また、N型トランジスタを用いて構成した回路の各ノードは、充電されてHレベルになることで、非活性レベルから活性レベルへの変化が生じ、放電されてLレベルになることで、活性レベルから非活性レベルへの変化が生じる。   The gate line driving circuit of the present invention is configured using only a single conductivity type transistor. For example, an N-type transistor becomes active (on state, conductive state) when the gate-source voltage becomes H (high) level higher than the threshold voltage of the transistor, and L ( At a low level, it becomes inactive (off state, non-conductive state). Therefore, in a circuit using an N-type transistor, the H level of the signal is “active level” and the L level is “inactive level”. In addition, each node of a circuit configured using an N-type transistor is charged to become an H level, thereby causing a change from an inactive level to an active level, and being discharged to an L level. A change from to inactive level occurs.

逆にP型トランジスタは、ゲート・ソース間電圧がトランジスタのしきい値電圧(ソースを基準として負の値)よりも低いLレベルになると活性状態(オン状態、導通状態)となり、同しきい値電圧よりも高いHレベルで非活性状態(オフ状態、非導通状態)となる。そのためP型トランジスタを用いた回路においては信号のLレベルが「活性レベル」、Hレベルが「非活性レベル」となる。また、P型トランジスタを用いて構成した回路の各ノードは、充電・放電の関係がN型トランジスタの場合と逆になり、充電されてLレベルになることで、非活性レベルから活性レベルへの変化が生じ、放電されてHレベルになることで、活性レベルから非活性レベルへの変化が生じる。   Conversely, a P-type transistor becomes active (on state, conductive state) when the gate-source voltage becomes L level lower than the threshold voltage of the transistor (a negative value with respect to the source). It becomes inactive (OFF state, non-conducting state) at an H level higher than the voltage. Therefore, in a circuit using a P-type transistor, the L level of the signal is “active level” and the H level is “inactive level”. In addition, each node of the circuit configured using the P-type transistor has a charge / discharge relationship opposite to that in the case of the N-type transistor, and is charged to the L level, so that the inactive level changes from the inactive level to the active level. When the change occurs and is discharged to the H level, a change from the active level to the inactive level occurs.

また本明細書においては、二つの素子間、二つのノード間あるいは一の素子と一のノードとの間の「接続」とはその他の要素(素子やスイッチなど)を介しての接続であるが実質的に直接接続されているのと等価な状態を含むものとして説明する。例えば二つの素子がスイッチを介して接続している場合であっても、それらが直接接続されているときと同一に機能できるような場合には、その二つの素子が「接続している」と表現する。   In this specification, “connection” between two elements, between two nodes, or between one element and one node is a connection through other elements (elements, switches, etc.). In the following description, it is assumed to include a state that is substantially equivalent to a direct connection. For example, even if two elements are connected via a switch, if they can function in the same way as when they are directly connected, the two elements are “connected”. Express.

本発明においては、各々位相の異なるクロック信号(多相クロック信号)が用いられる。以下では説明の簡単のため、一のクロック信号の活性期間とその次に活性化するクロック信号の活性期間との間に一定の間隔を設けている(図4、図6のΔt)。しかし本発明では各クロック信号の活性期間が実質的に重ならなければよく、上記の間隔は無くてもよい。例えば活性レベルをHレベルとすると、一のクロック信号の立ち下がり(HレベルからLレベルへの変化)タイミングとその次に活性化するクロック信号の立ち上がり(LレベルからHレベルへの変化)タイミングとが同時であってもよい。   In the present invention, clock signals (multiphase clock signals) having different phases are used. In the following, for the sake of simplicity, a certain interval is provided between the active period of one clock signal and the active period of the clock signal to be activated next (Δt in FIGS. 4 and 6). However, in the present invention, it is sufficient that the active periods of the clock signals do not substantially overlap, and the above-described interval may not be provided. For example, if the activation level is H level, the timing of the fall of one clock signal (change from H level to L level) and the timing of the rise of the clock signal activated next (change from L level to H level) May be simultaneous.

<実施の形態>
図1は、本発明の実施の形態に係る表示装置の構成を示す概略ブロック図であり、表示装置の代表例として液晶表示装置100の全体構成を示している。なお、本発明のゲート線駆動回路は、液晶表示装置への適用に限定されるものではなく、エレクトロルミネッセンス(EL)、有機EL、プラズマディスプレイ、電子ペーパ、イメージセンサなどの電気光学装置に広く適用することが可能である。
<Embodiment>
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a configuration of a display device according to an embodiment of the present invention, and shows an overall configuration of a liquid crystal display device 100 as a representative example of the display device. Note that the gate line driving circuit of the present invention is not limited to application to liquid crystal display devices, but is widely applied to electro-optical devices such as electroluminescence (EL), organic EL, plasma display, electronic paper, and image sensors. Is possible.

液晶表示装置100は、液晶アレイ部10と、ゲート線駆動回路(走査線駆動回路)30と、ソースドライバ40とを備える。後の説明により明らかになるが、本実施の形態に係るシフトレジスタは、ゲート線駆動回路30に搭載される。   The liquid crystal display device 100 includes a liquid crystal array unit 10, a gate line driving circuit (scanning line driving circuit) 30, and a source driver 40. As will be apparent from the following description, the shift register according to the present embodiment is mounted on the gate line driving circuit 30.

液晶アレイ部10は、行列状に配設された複数の画素15を含む。画素の行(以下「画素ライン」とも称する)の各々にはそれぞれゲート線GL1,GL2…(総称「ゲート線GL」)が配設され、また、画素の列(以下「画素列」とも称する)の各々にはそれぞれデータ線DL1,DL2…(総称「データ線DL」)がそれぞれ設けられる。図1には、第1行の第1列および第2列の画素15、並びにこれに対応するゲート線GL1およびデータ線DL1,DL2が代表的に示されている。 The liquid crystal array unit 10 includes a plurality of pixels 15 arranged in a matrix. Each of the pixel rows (hereinafter also referred to as “pixel lines”) is provided with gate lines GL 1 , GL 2 ... (Generically referred to as “gate lines GL”), and each pixel row (hereinafter also referred to as “pixel column”). Are respectively provided with data lines DL 1 , DL 2 ... (Generic name “data line DL”). FIG. 1 representatively shows the pixels 15 in the first and second columns of the first row, and the corresponding gate lines GL 1 and data lines DL 1 and DL 2 .

各画素15は、対応するデータ線DLと画素ノードNpとの間に設けられる画素スィッチ素子16と、画素ノードNpおよび共通電極ノードNCの間に並列に接続されるキャパシタ17および液晶表示素子18とを有している。画素ノードNpと共通電極ノードNCとの間の電圧差に応じて、液晶表示素子18中の液晶の配向性が変化し、これに応答して液晶表示素子18の表示輝度が変化する。これにより、データ線DLおよび画素スイッチ素子16を介して画素ノードNpへ伝達される表示電圧によって、各画素の輝度をコントロールすることが可能となる。即ち、最大輝度に対応する電圧差と最小輝度に対応する電圧差との間の中間的な電圧差を、画素ノードNpと共通電極ノードNCとの間に印加することによって、中間的な輝度を得ることができる。従って、上記表示電圧を段階的に設定することにより、階調的な輝度を得ることが可能となる。   Each pixel 15 includes a pixel switch element 16 provided between the corresponding data line DL and the pixel node Np, a capacitor 17 and a liquid crystal display element 18 connected in parallel between the pixel node Np and the common electrode node NC. have. The orientation of the liquid crystal in the liquid crystal display element 18 changes according to the voltage difference between the pixel node Np and the common electrode node NC, and the display brightness of the liquid crystal display element 18 changes in response to this. Thereby, the luminance of each pixel can be controlled by the display voltage transmitted to the pixel node Np via the data line DL and the pixel switch element 16. That is, by applying an intermediate voltage difference between the voltage difference corresponding to the maximum luminance and the voltage difference corresponding to the minimum luminance between the pixel node Np and the common electrode node NC, the intermediate luminance is reduced. Obtainable. Therefore, gradation brightness can be obtained by setting the display voltage stepwise.

ゲート線駆動回路30は、所定の走査周期に基づき、ゲート線GLを順に選択して活性化させる。画素スイッチ素子16のゲート電極は、それぞれ対応するゲート線GLと接続される。特定のゲート線GLが選択されている間は、それに接続する各画素において、画素スイッチ素子16が導通状態になり画素ノードNpが対応するデータ線DLと接続される。そして、画素ノードNpへ伝達された表示電圧がキャパシタ17によって保持される。一般的に、画素スイッチ素子16は、液晶表示素子18と同一の絶縁体基板(ガラス基板、樹脂基板等)上に形成されるTFTで構成される。   The gate line driving circuit 30 sequentially selects and activates the gate lines GL based on a predetermined scanning cycle. The gate electrodes of the pixel switch elements 16 are connected to the corresponding gate lines GL. While the specific gate line GL is selected, the pixel switch element 16 is in a conductive state in each pixel connected thereto, and the pixel node Np is connected to the corresponding data line DL. The display voltage transmitted to the pixel node Np is held by the capacitor 17. In general, the pixel switch element 16 is composed of a TFT formed on the same insulator substrate (glass substrate, resin substrate, etc.) as the liquid crystal display element 18.

ソースドライバ40は、Nビットのデジタル信号である表示信号SIGによって段階的に設定される表示電圧を、データ線DLへ出力するためのものである。ここでは一例として、表示信号SIGは6ビットの信号であり、表示信号ビットDB0〜DB5から構成されるものとする。6ビットの表示信号SIGに基づくと、各画素において、26=64段階の階調表示が可能となる。さらに、R(Red)、G(Green)およびB(Blue)の3つの画素により1つのカラー表示単位を形成すれば、約26万色のカラー表示が可能となる。 The source driver 40 is for outputting a display voltage, which is set stepwise by a display signal SIG that is an N-bit digital signal, to the data line DL. Here, as an example, the display signal SIG is a 6-bit signal and is composed of display signal bits DB0 to DB5. Based on the 6-bit display signal SIG, 2 6 = 64 gradation display is possible in each pixel. Furthermore, if one color display unit is formed by three pixels of R (Red), G (Green), and B (Blue), approximately 260,000 colors can be displayed.

また、図1に示すように、ソースドライバ40は、シフトレジスタ50と、データラッチ回路52,54と、階調電圧生成回路60と、デコード回路70と、アナログアンプ80とから構成されている。   As shown in FIG. 1, the source driver 40 includes a shift register 50, data latch circuits 52 and 54, a gradation voltage generation circuit 60, a decode circuit 70, and an analog amplifier 80.

表示信号SIGにおいては、各々の画素15の表示輝度に対応する表示信号ビットDB0〜DB5がシリアルに生成される。すなわち、各タイミングにおける表示信号ビットDB0〜DB5は、液晶アレイ部10中のいずれか1つの画素15における表示輝度を示している。   In the display signal SIG, display signal bits DB0 to DB5 corresponding to the display luminance of each pixel 15 are serially generated. In other words, the display signal bits DB0 to DB5 at each timing indicate the display luminance in any one pixel 15 in the liquid crystal array unit 10.

シフトレジスタ50は、表示信号SIGの設定が切り換わる周期に同期したタイミングで、データラッチ回路52に対して、表示信号ビットDB0〜DB5の取り込みを指示する。データラッチ回路52は、シリアルに生成される表示信号SIGを順に取り込み、1つの画素ライン分の表示信号SIGを保持する。   The shift register 50 instructs the data latch circuit 52 to take in the display signal bits DB0 to DB5 at a timing synchronized with a cycle in which the setting of the display signal SIG is switched. The data latch circuit 52 sequentially takes in the serially generated display signal SIG and holds the display signal SIG for one pixel line.

データラッチ回路54に入力されるラッチ信号LTは、データラッチ回路52に1つの画素ライン分の表示信号SIGが取り込まれるタイミングで活性化する。データラッチ回路54はそれに応答して、そのときデータラッチ回路52に保持されている1つの画素ライン分の表示信号SIGを取り込む。   The latch signal LT input to the data latch circuit 54 is activated at the timing when the display signal SIG for one pixel line is taken into the data latch circuit 52. In response thereto, the data latch circuit 54 takes in the display signal SIG for one pixel line held in the data latch circuit 52 at that time.

階調電圧生成回路60は、高電圧VDHおよび低電圧VDLの間に直列に接続された63個の分圧抵抗で構成され、64段階の階調電圧V1〜V64をそれぞれ生成する。   The gradation voltage generation circuit 60 is composed of 63 voltage dividing resistors connected in series between the high voltage VDH and the low voltage VDL, and generates 64 gradation voltages V1 to V64, respectively.

デコード回路70は、データラッチ回路54に保持されている表示信号SIGをデコードし、当該デコード結果に基づいて各デコード出力ノードNd1,Nd2…(総称「デコード出力ノードNd」)に出力する電圧を、階調電圧V1〜V64のうちから選択して出力する。 The decode circuit 70 decodes the display signal SIG held in the data latch circuit 54 and outputs a voltage to each decode output node Nd 1 , Nd 2 ... (Generic name “decode output node Nd”) based on the decode result. Are selected from the gradation voltages V1 to V64 and output.

その結果、デコード出力ノードNdには、データラッチ回路54に保持された1つの画素ライン分の表示信号SIGに対応した表示電圧(階調電圧V1〜V64のうちの1つ)が同時に(パラレルに)出力される。なお、図1においては、第1列目および第2列目のデータ線DL1,DL2に対応するデコード出力ノードNd1,Nd2が代表的に示されている。 As a result, at the decode output node Nd, a display voltage (one of the gradation voltages V1 to V64) corresponding to the display signal SIG for one pixel line held in the data latch circuit 54 is simultaneously (in parallel). ) Is output. In FIG. 1, the decode output nodes Nd 1 and Nd 2 corresponding to the data lines DL 1 and DL 2 in the first column and the second column are representatively shown.

アナログアンプ80は、デコード回路70からデコード出力ノードNd1,Nd2…に出力された各表示電圧に対応したアナログ電圧を電流増幅して、それぞれデータ線DL1,DL2…に出力する。 The analog amplifier 80 amplifies the analog voltage corresponding to each display voltage output from the decode circuit 70 to the decode output nodes Nd 1 , Nd 2 ... And outputs them to the data lines DL 1 , DL 2 .

ソースドライバ40が、所定の走査周期に基づいて、一連の表示信号SIGに対応する表示電圧を1画素ライン分ずつデータ線DLへ繰り返し出力し、ゲート線駆動回路30がその走査周期に同期してゲート線GL1,GL2…を順に駆動することにより、液晶アレイ部10に表示信号SIGに基づいた画像の表示が成される。 The source driver 40 repeatedly outputs a display voltage corresponding to a series of display signals SIG to the data line DL for each pixel line based on a predetermined scanning cycle, and the gate line driving circuit 30 is synchronized with the scanning cycle. By sequentially driving the gate lines GL 1 , GL 2 ..., An image is displayed on the liquid crystal array unit 10 based on the display signal SIG.

なお、図1には、ゲート線駆動回路30およびソースドライバ40が液晶アレイ部10と一体的に形成された液晶表示装置100の構成を例示したが、ゲート線駆動回路30と液晶アレイ部10とを一体的に形成し、ソースドライバ40については液晶アレイ部10の外部回路として設ける、あるいはゲート線駆動回路30およびソースドライバ40については、液晶アレイ部10の外部回路として設けることも可能である。   1 illustrates the configuration of the liquid crystal display device 100 in which the gate line driving circuit 30 and the source driver 40 are integrally formed with the liquid crystal array unit 10, but the gate line driving circuit 30, the liquid crystal array unit 10, and the like. The source driver 40 can be provided as an external circuit of the liquid crystal array unit 10, or the gate line driving circuit 30 and the source driver 40 can be provided as an external circuit of the liquid crystal array unit 10.

図2は、ゲート線駆動回路30の構成を示す図である。このゲート線駆動回路30は、縦続接続(カスケード接続)した複数の単位シフトレジスタSR1,SR2,SR3,SR4…で構成されるシフトレジスタから成っている(説明の便宜上、縦続接続するシフトレジスタ回路SR1,SR2…を「単位シフトレジスタSR」と総称する)。各単位シフトレジスタSRは、1つの画素ラインすなわち1つのゲート線GLごとに設けられる。 FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the gate line driving circuit 30. The gate line driving circuit 30 is composed of a shift register composed of a plurality of unit shift registers SR 1 , SR 2 , SR 3 , SR 4 ... Connected in cascade (cascade connection). The shift register circuits SR 1 , SR 2 ... Are collectively referred to as “unit shift register SR”). Each unit shift register SR is provided for each pixel line, that is, for each gate line GL.

また図2に示すクロック発生器31は、各々位相が異なる(活性期間が重ならない)3相のクロック信号CLK1,CLK2,CLK3をゲート線駆動回路30の単位シフトレジスタSRに入力するものである。クロック信号CLK1,CLK2,CLK3は、表示装置の走査周期に同期したタイミングで、繰り返し順番に(即ち、CLK1,CLK2,CLK3,CLK1…の順に)活性化するようクロック信号発生器31によって制御されている(図4)。   Further, the clock generator 31 shown in FIG. 2 inputs three-phase clock signals CLK1, CLK2, and CLK3 having different phases (the active periods do not overlap) to the unit shift register SR of the gate line driving circuit 30. The clock signals CLK1, CLK2, and CLK3 are controlled by the clock signal generator 31 to be activated in a repeating order (that is, in the order of CLK1, CLK2, CLK3, CLK1,...) At a timing synchronized with the scanning cycle of the display device. (Fig. 4).

各単位シフトレジスタSRは、入力端子IN、出力端子OUT、クロック端子CKおよびリセット端子RSTを有している。図2のように、各単位シフトレジスタSRのクロック端子CKにはクロック信号CLK1〜CLK3のうちの何れかが供給され、リセット端子RSTには次段の出力信号Gが供給される。   Each unit shift register SR has an input terminal IN, an output terminal OUT, a clock terminal CK, and a reset terminal RST. As shown in FIG. 2, one of the clock signals CLK1 to CLK3 is supplied to the clock terminal CK of each unit shift register SR, and the output signal G of the next stage is supplied to the reset terminal RST.

各単位シフトレジスタSRの出力端子OUTには、それぞれゲート線GLが接続する。つまり各単位シフトレジスタSRの出力信号Gは、垂直(又は水平)走査パルスとしてゲート線GLへと出力される。   A gate line GL is connected to the output terminal OUT of each unit shift register SR. That is, the output signal G of each unit shift register SR is output to the gate line GL as a vertical (or horizontal) scanning pulse.

また第1段目(第1ステージ)の単位シフトレジスタSR1の入力端子INには、画像信号の各フレーム期間の先頭に対応するスタートパルスSPが入力信号として入力される。第2段以降の単位シフトレジスタSRの入力端子INには、その前段の出力端子OUTから出力される出力信号Gが、入力信号として入力される。 Further to the input terminal IN of the unit shift register SR 1 of the first stage (first stage), a start pulse SP corresponding to the head of each frame period of the image signal is input as an input signal. The output signal G output from the output terminal OUT of the preceding stage is input as an input signal to the input terminal IN of the second and subsequent unit shift registers SR.

ゲート線駆動回路30の単位シフトレジスタSRの各々は、クロック信号CLK1〜CLK3に同期して、入力端子INに入力される信号(スタートパルスSPあるいは自身の前段の出力信号)を時間的にシフトさせながら、対応するゲート線GL並びに自身の後段の単位シフトレジスタSRへと伝達する。その結果、図4に示すように、各単位シフトレジスタSRの出力信号Gは、G1,G2,G3…と順番に活性化される(単位シフトレジスタSRの動作の詳細は後述する)。それにより一連の単位シフトレジスタSRは、所定の走査周期に基づいたタイミングでゲート線GLを順に活性化させる、いわゆるゲート線駆動ユニットとして機能する。 Each of the unit shift registers SR of the gate line driving circuit 30 temporally shifts a signal (start pulse SP or its previous output signal) input to the input terminal IN in synchronization with the clock signals CLK1 to CLK3. However, it is transmitted to the corresponding gate line GL and the subsequent unit shift register SR. As a result, as shown in FIG. 4, the output signal G of each unit shift register SR is activated in order of G 1 , G 2 , G 3 ... (Details of the operation of the unit shift register SR will be described later). . Accordingly, the series of unit shift registers SR function as a so-called gate line driving unit that sequentially activates the gate lines GL at timings based on a predetermined scanning cycle.

ここで、本発明の説明を容易にするために従来の単位シフトレジスタについて説明する。図3は、従来の単位シフトレジスタSRの構成を示す回路図である。ゲート線駆動回路30においては、縦続接続した各単位シフトレジスタSRの構成は実質的にどれも同じであるので、ここでは代表的に第k段目の単位シフトレジスタSRkの構成について説明する。またこの単位シフトレジスタSRを構成するトランジスタは、全て同一導電型の電界効果トランジスタであるが、ここではN型TFTが用いられている。 Here, in order to facilitate the description of the present invention, a conventional unit shift register will be described. FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of a conventional unit shift register SR. In the gate line driving circuit 30, the configuration of the cascaded unit shift registers SR is substantially the same, and therefore, the configuration of the kth unit shift register SRk will be described as a representative here. The transistors constituting the unit shift register SR are all the same conductivity type field effect transistors, but here, N-type TFTs are used.

図3の如く、従来の単位シフトレジスタSRkは、図2で示した入力端子IN、出力端子OUT、クロック端子CKおよびリセット端子RSTの他に、低電位側電源電位(ロー側電源電位)VSSが供給される第1電源端子S1、高電位側電源電位(ハイ側電源電位)VDD1,VDD2がそれぞれ供給される第2および第3電源端子S2,S3を有している。ハイ側電源電位VDD1,VDD2は、互いに同一レベルであってもよい。以下の説明では、ロー側電源電位VSSを回路の基準電位そしているが(VSS=0)、実使用では画素に書き込まれるデータの電圧を基準にして基準電位が設定され、例えばハイ側電源電位VDD1,VDD2は17V、ロー側電源電位VSSは−12Vなどと設定される。 As shown in FIG. 3, the conventional unit shift register SR k has a low potential side power supply potential (low side power supply potential) VSS in addition to the input terminal IN, output terminal OUT, clock terminal CK and reset terminal RST shown in FIG. Has a first power supply terminal S1 and second and third power supply terminals S2 and S3 to which a high potential power supply potential (high power supply potential) VDD1 and VDD2 are respectively supplied. The high-side power supply potentials VDD1 and VDD2 may be at the same level. In the following description, the low-side power supply potential VSS is set to the circuit reference potential (VSS = 0). However, in actual use, the reference potential is set based on the voltage of data written to the pixel. For example, the high-side power supply potential VDD1 , VDD2 is set to 17V, and the low-side power supply potential VSS is set to -12V.

単位シフトレジスタSRkの出力段は、ゲート線GLkの選択期間に出力信号Gkを活性状態(Hレベル)にするトランジスタQ1(出力プルアップトランジスタ)と、ゲート線GLkの非選択期間に出力信号Gkを非活性状態(Lレベル)に維持するためのトランジスタQ2(出力プルダウントランジスタ)とから構成されている。 Output stage of the unit shift register SR k is the output signal G k in the selection period of the gate line GL k and transistor Q1 to the active state (H level) (output pull-up transistor), the non-selection period of the gate line GL k It is constructed from a transistor Q2 to maintain an output signal G k inactive (L level) (output pulldown transistor).

トランジスタQ1は、出力端子OUTとクロック端子CKとの間に接続しており、クロック端子CKに入力されるクロック信号を出力端子OUTに供給することによって出力信号Gkを活性化させる。またトランジスタQ2は、出力端子OUTと第1電源端子S1との間に接続しており、出力端子OUTを放電して電位VSSにすることで、出力信号Gkを非活性レベルに維持する。ここで、トランジスタQ1のゲート(制御電極)が接続するノードを「ノードN1」、トランジスタQ2のゲートが接続するノードを「ノードN2」とそれぞれ定義する。 Transistor Q1 is connected between the output terminal OUT and the clock terminal CK, and activates the output signal G k by supplying the clock signal input to the clock terminal CK to the output terminal OUT. The transistor Q2 is connected between the output terminal OUT and the first power supply terminal S1, and maintains the output signal Gk at an inactive level by discharging the output terminal OUT to the potential VSS. Here, a node to which the gate (control electrode) of the transistor Q1 is connected is defined as “node N1”, and a node to which the gate of the transistor Q2 is connected is defined as “node N2”.

トランジスタQ1のゲート・ソース間(即ち出力端子OUTとノードN1との間)には容量素子C(昇圧容量)が設けられている。この容量素子Cは、出力端子OUTとノードN1との間を容量結合し、出力端子OUTのレベル上昇に伴うノードN1の昇圧効果を高めるためのものである。   A capacitive element C (step-up capacitor) is provided between the gate and source of the transistor Q1 (that is, between the output terminal OUT and the node N1). The capacitive element C is for capacitively coupling between the output terminal OUT and the node N1 to enhance the boosting effect of the node N1 accompanying the increase in the level of the output terminal OUT.

ノードN1と第2電源端子S2との間にはトランジスタQ3が接続しており、そのゲートは入力端子INに接続している。トランジスタQ3は、入力端子INに供給される信号(入力信号)の活性化に応じてノードN1を充電するよう機能する。   A transistor Q3 is connected between the node N1 and the second power supply terminal S2, and its gate is connected to the input terminal IN. The transistor Q3 functions to charge the node N1 in response to activation of a signal (input signal) supplied to the input terminal IN.

ノードN1と第1電源端子S1との間には、ゲートがリセット端子RSTに接続したトランジスタQ4が接続される。トランジスタQ4は、リセット端子RSTに供給される信号(リセット信号)の活性化に応じてノードN1を放電するよう機能する。またノードN1と第1電源端子S1との間には、ゲートがノードN2に接続したトランジスタQ5も接続されている。トランジスタQ5は、ノードN2が活性レベル(Hレベル)の期間、ノードN1を放電して当該ノードN2を非活性レベル(Lレベル)に維持するよう機能する。   A transistor Q4 whose gate is connected to the reset terminal RST is connected between the node N1 and the first power supply terminal S1. The transistor Q4 functions to discharge the node N1 in response to activation of a signal (reset signal) supplied to the reset terminal RST. A transistor Q5 whose gate is connected to the node N2 is also connected between the node N1 and the first power supply terminal S1. The transistor Q5 functions to discharge the node N1 and maintain the node N2 at the inactive level (L level) while the node N2 is at the active level (H level).

これらトランジスタQ3,Q4,Q5から成る回路は、ノードN1を充放電することによってトランジスタQ1(出力プルアップトランジスタ)を駆動する「プルダウン駆動回路」を構成している。   The circuit composed of these transistors Q3, Q4, and Q5 constitutes a “pull-down drive circuit” that drives the transistor Q1 (output pull-up transistor) by charging and discharging the node N1.

ノードN2と第3電源端子S3との間には、ゲートが第3電源端子S3に接続したトランジスタQ6が接続される(即ちトランジスタQ6はダイオード接続されている)。ノードN2と第1電源端子S1との間には、ゲートがノードN1に接続したトランジスタQ7が接続される。   A transistor Q6 whose gate is connected to the third power supply terminal S3 is connected between the node N2 and the third power supply terminal S3 (that is, the transistor Q6 is diode-connected). A transistor Q7 having a gate connected to the node N1 is connected between the node N2 and the first power supply terminal S1.

トランジスタQ7は、トランジスタQ6よりもオン抵抗が充分小さく(つまり駆動能力が大きく)設定されている。よって、トランジスタQ7のゲート(ノードN1)がHレベルになりトランジスタQ7がオンするとノードN2は放電されてLレベルになり、逆にノードN1のLレベルになりトランジスタQ7がオフするとノードN2はHレベルになる。即ちトランジスタQ6,Q7は、ノードN1を入力端、ノードN2を出力端とするレシオ型インバータを構成している。このインバータにおいては、トランジスタQ6は負荷素子、トランジスタQ7は駆動素子として機能する。   The transistor Q7 is set to have a sufficiently smaller on-resistance than the transistor Q6 (that is, the driving capability is large). Therefore, when the gate (node N1) of the transistor Q7 becomes H level and the transistor Q7 is turned on, the node N2 is discharged and becomes L level. Conversely, when the node N1 becomes L level and the transistor Q7 is turned off, the node N2 becomes H level. become. That is, the transistors Q6 and Q7 constitute a ratio type inverter having the node N1 as an input end and the node N2 as an output end. In this inverter, the transistor Q6 functions as a load element and the transistor Q7 functions as a drive element.

当該インバータは、ノードN2を充放電することによってトランジスタQ2(出力プルダウントランジスタ)を駆動する「プルダウン駆動回路」を構成している。   The inverter constitutes a “pull-down drive circuit” that drives the transistor Q2 (output pull-down transistor) by charging and discharging the node N2.

続いて、図3の単位シフトレジスタSRkの動作を説明する。ここでは当該単位シフトレジスタSRkのクロック端子CKにクロック信号CLK1が入力され、リセット端子RSTに次段の出力信号Gk+1が入力されるものとして説明を行う。 Next, the operation of the unit shift register SR k in FIG. 3 will be described. Here, description will be made assuming that the clock signal CLK1 is input to the clock terminal CK of the unit shift register SR k and the output signal G k + 1 of the next stage is input to the reset terminal RST.

説明の簡単のため、以下では特に示さない限り、クロック信号CLK1〜CLK3およびスタートパルスSPのHレベルは全て等しいと仮定し、その電位をVDDとする。またハイ側電源電位VDD1,VDD2は互いに等しく、そのレベルもVDDであるとする(即ち、VDD1=VDD2=VDD)。   For simplicity of explanation, unless otherwise indicated below, it is assumed that the H levels of the clock signals CLK1 to CLK3 and the start pulse SP are all equal, and the potential is VDD. Further, it is assumed that the high-side power supply potentials VDD1 and VDD2 are equal to each other and the level is also VDD (that is, VDD1 = VDD2 = VDD).

またクロック信号CLK1〜CLK3およびスタートパルスSPのLレベルの電位はロー側電源電位VSSと等しいものとし、その電位を0Vとする(VSS=0)。さらに、各トランジスタのしきい値電圧は全て等しいと仮定し、その値をVthとする。なお、クロック信号CLK1〜CLK3は、図4に示されるように、それぞれ1水平期間(1H)ずつの位相差を持つ繰り返し信号である。   The L level potentials of the clock signals CLK1 to CLK3 and the start pulse SP are equal to the low-side power supply potential VSS, and the potential is set to 0 V (VSS = 0). Further, it is assumed that the threshold voltages of the transistors are all equal, and the value is Vth. The clock signals CLK1 to CLK3 are repetitive signals each having a phase difference of one horizontal period (1H), as shown in FIG.

まず単位シフトレジスタSRkの初期状態として、ノードN1がLレベル、ノードN2がHレベルであると仮定する。このときトランジスタQ1はオフ(遮断状態)、トランジスタQ2はオン(導通状態)であるので、出力端子OUT(出力信号Gk)はクロック端子CK(クロック信号CLK1)のレベルに関係なくLレベルに保たれる(以下、この状態を「リセット状態」と称す)。即ち、この単位シフトレジスタSRkが接続するゲート線GLkは非選択状態である。また初期状態では、クロック信号CLK1〜CLK3および前段(単位シフトレジスタSRk-1)の出力信号Gk-1は、何れもLレベルであるとする。 First, as an initial state of the unit shift register SR k , it is assumed that the node N1 is at L level and the node N2 is at H level. At this time, since the transistor Q1 is off (cut-off state) and the transistor Q2 is on (conduction state), the output terminal OUT (output signal G k ) is kept at the L level regardless of the level of the clock terminal CK (clock signal CLK1). (Hereinafter, this state is referred to as a “reset state”). That is, the gate line GL k to which the unit shift register SR k is connected is in a non-selected state. In the initial state, it is assumed that the clock signals CLK1 to CLK3 and the output signal G k-1 of the previous stage (unit shift register SR k-1 ) are all at the L level.

その状態から、クロック信号CLK3の立ち上がりと共に、前段の出力信号Gk-1がHレベルになると、当該単位シフトレジスタSRkではトランジスタQ3がオンになる。このときノードN2はLレベルなのでトランジスタQ5もオンしているが、トランジスタQ3はトランジスタQ5よりもオン抵抗が充分小さく(駆動能力が充分大きく)設定されているため、ノードN1のレベルが上昇する。 From this state, when the output signal G k−1 of the previous stage becomes H level with the rise of the clock signal CLK3, the transistor Q3 is turned on in the unit shift register SR k . At this time, since the node N2 is at the L level, the transistor Q5 is also turned on. However, since the on-resistance of the transistor Q3 is set to be sufficiently smaller (the driving capability is sufficiently larger) than the transistor Q5, the level of the node N1 rises.

それによりトランジスタQ7が導通し始め、ノードN2のレベルが下がる。するとトランジスタQ5の抵抗値が上がるためノードN1のレベルが急速に上昇し、トランジスタQ7は充分にオンになる。その結果ノードN2はLレベル(VSS)になる。応じてトランジスタQ5がオフになり、ノードN1はHレベル(VDD−Vth)になる。   As a result, the transistor Q7 starts to conduct, and the level of the node N2 decreases. Then, since the resistance value of the transistor Q5 increases, the level of the node N1 rapidly increases and the transistor Q7 is sufficiently turned on. As a result, the node N2 becomes L level (VSS). Accordingly, the transistor Q5 is turned off, and the node N1 becomes H level (VDD-Vth).

このようにノードN1がHレベル、ノードN2がLレベルになると、トランジスタQ1がオン、トランジスタQ2がオフになる(以下、この状態を「セット状態」称す)。但しこの時点ではクロック信号CLK1はLレベルであるため、出力信号GkはLレベルに維持されている。 Thus, when the node N1 becomes H level and the node N2 becomes L level, the transistor Q1 is turned on and the transistor Q2 is turned off (hereinafter, this state is referred to as “set state”). However, since the clock signal CLK1 is at the L level at this time, the output signal Gk is maintained at the L level.

そしてクロック信号CLK3の立ち下がりと共に前段の出力信号Gk-1がLレベルに戻ると、トランジスタQ3はオフになる。しかしトランジスタQ4,Q5もオフ状態であるため、ノードN1は高インピーダンス状態(フローティング状態)でHレベルに維持される。 When the output signal G k-1 in the previous stage returns to the L level with the fall of the clock signal CLK3, the transistor Q3 is turned off. However, since the transistors Q4 and Q5 are also off, the node N1 is maintained at the H level in the high impedance state (floating state).

続いてクロック信号CLK1が立ち上がりHレベルになると、そのレベル上昇がオン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTに伝達され、出力信号Gkのレベルが上昇する。このとき、容量素子C並びにトランジスタQ1のゲート・チャネル間容量を介する結合のため、出力信号Gkのレベル上昇に応じてノードN1の電位が一定量(昇圧量ΔV)だけ昇圧される。そのため出力端子OUTのレベルが上昇しても、トランジスタQ1のゲート・ソース間電圧はしきい値電圧(Vth)よりも大きく保たれ、当該トランジスタQ1は低インピーダンスに維持される。 When the clock signal CLK1 becomes a rising H level subsequently, the increased level is transmitted to the output terminal OUT through the transistor Q1 in the ON state, the level of the output signal G k is increased. At this time, because of coupling through the gate-channel capacitance of the capacitor C and the transistor Q1, the potential of the node N1 is boosted by a predetermined amount (increased amount of pressure [Delta] V) in response to elevated levels of the output signal G k. Therefore, even when the level of the output terminal OUT rises, the gate-source voltage of the transistor Q1 is kept higher than the threshold voltage (Vth), and the transistor Q1 is maintained at a low impedance.

従って、出力信号Gkは、クロック信号CLKの立ち上がりに追随して素早くHレベルになる。またこのときトランジスタQ1は非飽和領域で動作して出力端子OUTを充電するため、出力信号Gkのレベルは、トランジスタQ1のしきい値電圧分の損失を伴わずクロック信号CLK1と同じ電位VDDまで上昇する。このように出力信号GkがHレベルになると、ゲート線GLkが選択状態になる。 Therefore, the output signal G k quickly becomes H level following the rise of the clock signal CLK. Also for charging the output terminal OUT at this time the transistor Q1 is operated in unsaturated, the level of the output signal G k is to the same potential VDD and the clock signal CLK1 without loss corresponding to the threshold voltage of the transistor Q1 To rise. Thus, when the output signal G k becomes H level, the gate line GL k is selected.

その後クロック信号CLK1が立ち下がってLレベルに戻ると、オン状態のトランジスタQ1によって出力端子OUTが放電される。従って出力信号GkはLレベル(VSS)になり、ゲート線GLkは非選択状態に戻る。 Thereafter, when the clock signal CLK1 falls and returns to the L level, the output terminal OUT is discharged by the transistor Q1 in the on state. Therefore, the output signal G k becomes L level (VSS), and the gate line GL k returns to the non-selected state.

続いてクロック信号CLK2が立ち上がりHレベルになると、次段の出力信号Gk+1がHレベルになる。すると単位シフトレジスタSRkでは、トランジスタQ4がオンするためノードN1はLレベルになる。応じてトランジスタQ7がオフするのでノードN2はHレベルになる。即ち、単位シフトレジスタSRkは、トランジスタQ1がオフ、トランジスタQ2がオンのリセット状態に戻る。 Subsequently, when the clock signal CLK2 rises and becomes H level, the output signal G k + 1 of the next stage becomes H level. Then, in the unit shift register SR k , the transistor Q4 is turned on, so that the node N1 becomes L level. Accordingly, transistor Q7 is turned off, so that node N2 becomes H level. That is, the unit shift register SR k returns to the reset state in which the transistor Q1 is off and the transistor Q2 is on.

以降、次のフレーム期間に前段の出力信号Gk-1が活性化されるまでは、トランジスタQ5〜Q7から成るハーフラッチ回路がノードN1をLレベル、ノードN2をHレベルに保持するため、単位シフトレジスタSRkはリセット状態に維持される。よってゲート線GLkの非選択期間の間は、出力信号Gkは低インピーダンスでLレベルに維持される。 Thereafter, until the output signal G k-1 of the previous stage is activated in the next frame period, the half latch circuit including the transistors Q5 to Q7 holds the node N1 at the L level and the node N2 at the H level. Shift register SR k is maintained in the reset state. Therefore, during the non-selection period of the gate line GL k , the output signal G k is maintained at the L level with low impedance.

以上のように、単位シフトレジスタSRkは、入力端子INに入力される信号(スタートパルスSPまたは前段の出力信号Gk-1)に応じてセット状態になり、そのときクロック端子CKに入力される信号(クロック信号CLK1)の活性期間に自己の出力信号Gkを活性化させる。そして、リセット端子RSTに入力される信号の活性化に応じてリセット状態に戻り、以降は出力信号GkをLレベルに維持する。 As described above, the unit shift register SR k is set according to the signal (start pulse SP or the previous stage output signal G k-1 ) input to the input terminal IN, and is then input to the clock terminal CK. that signal activates the output signal G k self active period (clock signal CLK1). Then, the process returns to the reset state in response to activation of signal inputted to the reset terminal RST, thereafter maintains the output signal G k to L level.

よってゲート線駆動回路30においては、図4のように、単位シフトレジスタSR1に入力されるスタートパルスSPの活性化を切っ掛けにして、クロック信号CLK1〜CLK3に同期したタイミングで出力信号G1,G2,G3…が順に活性化される。それによって、ゲート線駆動回路30は、所定の走査周期でゲート線GL1,GL2,GL3…を順番に駆動することができる。 Therefore, in the gate line driving circuit 30, as shown in FIG. 4, the activation of the start pulse SP input to the unit shift register SR 1 is triggered and the output signals G 1 and G 1 are synchronized with the clock signals CLK1 to CLK3. G 2 , G 3 ... Are activated in order. Accordingly, the gate line driving circuit 30 can sequentially drive the gate lines GL 1 , GL 2 , GL 3 ... With a predetermined scanning cycle.

なお、上では単位シフトレジスタSRkが3相クロックに基づいて動作する例を示したが、当該単位シフトレジスタSRkは2相クロック信号を使用して動作させることも可能である。 In the above example, the unit shift register SR k operates based on a three-phase clock. However, the unit shift register SR k can also be operated using a two-phase clock signal.

図5は、2相クロック信号に基づいて動作するゲート線駆動回路30の構成を示している。この場合も、ゲート線駆動回路30は、縦続接続した複数の単位シフトレジスタSRにより構成される。即ち、単位シフトレジスタSRkの入力端子INには、その前段の単位シフトレジスタSRk-1の前段の出力信号Gk-1が入力される(第1段目の単位シフトレジスタSR1の入力端子INには、スタートパルスSPが入力される)。 FIG. 5 shows a configuration of the gate line driving circuit 30 that operates based on the two-phase clock signal. Also in this case, the gate line driving circuit 30 includes a plurality of unit shift registers SR connected in cascade. That is, the unit shift to the input terminal IN of register SR k, the input of the previous stage of the unit shift register SR k-1 of the preceding stage output signal G k-1 is input (the unit of the first-stage shift register SR 1 The start pulse SP is input to the terminal IN).

図5のクロック発生器31は、互いに位相の異なる(活性期間が重ならない)クロック信号CLK,/CLKからなる2相クロックを出力するものである。このクロック信号CLK,/CLKは互いに逆相であり、表示装置の走査周期に同期したタイミングで、交互に活性化するよう制御されている。各単位シフトレジスタSRのクロック端子CKには、クロック信号CLK,/CLKのいずれかが供給される。具体的には、クロック信号CLKは奇数段の単位シフトレジスタSR1,SR3,SR5…に供給され、クロック信号/CLKは偶数段の単位シフトレジスタSR2,SR4,SR6…に供給される。 The clock generator 31 shown in FIG. 5 outputs a two-phase clock composed of clock signals CLK and / CLK having different phases (the active periods do not overlap). The clock signals CLK and / CLK are in opposite phases and are controlled to be activated alternately at a timing synchronized with the scanning cycle of the display device. One of the clock signals CLK and / CLK is supplied to the clock terminal CK of each unit shift register SR. Specifically, the clock signal CLK is supplied to the odd-numbered unit shift registers SR 1 , SR 3 , SR 5 ..., And the clock signal / CLK is supplied to the even-numbered unit shift registers SR 2 , SR 4 , SR 6 . Is done.

図5のように構成されたゲート線駆動回路30における単位シフトレジスタSRの動作を説明する。ここでも代表的に単位シフトレジスタSRkの動作を説明する。単位シフトレジスタSRkのクロック端子CKにクロック信号CLKが入力されるものとする(図5における単位シフトレジスタSR1,SR3などがこれに該当する)。 The operation of the unit shift register SR in the gate line driving circuit 30 configured as shown in FIG. 5 will be described. Here again, the operation of the unit shift register SR k will be described representatively. Assume that the clock signal CLK is input to the clock terminal CK of the unit shift register SR k (the unit shift registers SR 1 and SR 3 in FIG. 5 correspond to this).

まず単位シフトレジスタSRkの初期状態として、ノードN1がLレベル、ノードN2がHレベルのリセット状態を仮定する。また、クロック端子CK(クロック信号CLK)、リセット端子RST(次段の出力信号Gk+1)、入力端子IN(前段の出力信号Gk-1)は何れもLレベルであるとする。 First, as an initial state of the unit shift register SR k, the node N1 is at the L level, the node N2 is assumed reset state of the H level. The clock terminal CK (clock signal CLK), the reset terminal RST (next stage output signal G k + 1 ), and the input terminal IN (previous stage output signal G k−1 ) are all at L level.

その状態から、クロック信号/CLKの立ち上がりと共に、前段の出力信号Gk-1がHレベルになると、当該単位シフトレジスタSRkではトランジスタQ3がオンになり、ノードN1はHレベルになる。応じてトランジスタQ7がオンになり、ノードN2はLレベルになる。このときトランジスタQ5がオフするので、ノードN1のHレベルの電位はVDD−Vthになる。 From this state, when the output signal G k-1 of the previous stage becomes H level with the rise of the clock signal / CLK, the transistor Q3 is turned on in the unit shift register SR k and the node N1 becomes H level. Responsively, transistor Q7 is turned on, and node N2 goes to L level. At this time, since the transistor Q5 is turned off, the H-level potential of the node N1 becomes VDD-Vth.

この結果、単位シフトレジスタSRkは、トランジスタQ1がオン、トランジスタQ2がオフのセット状態になる。但しこの時点ではクロック信号CLKはLレベルであるため、出力信号GkはLレベルに維持されている。 As a result, the unit shift register SR k is in a set state in which the transistor Q1 is on and the transistor Q2 is off. However, since the clock signal CLK is at the L level at this time, the output signal G k is maintained at the L level.

そしてクロック信号/CLKの立ち下がりと共に前段の出力信号Gk-1がLレベルに戻ると、トランジスタQ3はオフになる。しかしトランジスタQ4,Q5もオフ状態であるため、ノードN1は高インピーダンス状態でHレベルに維持される。 When the output signal G k-1 at the previous stage returns to the L level as the clock signal / CLK falls, the transistor Q3 is turned off. However, since transistors Q4 and Q5 are also off, node N1 is maintained at the H level in a high impedance state.

続いてクロック信号CLKが立ち上がると、そのレベル上昇がオン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTに伝達され、出力信号Gkのレベルが上昇する。このときノードN1の電位が一定量(昇圧量ΔV)だけ昇圧される。そのためトランジスタQ1は非飽和領域で動作する。よって出力信号Gkは、クロック信号CLKの立ち上がりに追随して素早く電位VDDのHレベルになる。その結果、ゲート線GLkが選択状態になる。 Subsequently, when the clock signal CLK rises, the elevated levels is transmitted to the output terminal OUT through the transistor Q1 in the ON state, the level of the output signal G k is increased. At this time, the potential of the node N1 is boosted by a certain amount (boost amount ΔV). Therefore, the transistor Q1 operates in the non-saturated region. Therefore, the output signal G k quickly becomes the H level of the potential VDD following the rise of the clock signal CLK. As a result, the gate line GL k is selected.

その後クロック信号CLKが立ち下がると、オン状態のトランジスタQ1によって出力端子OUTが放電される。従って出力信号GkはLレベル(VSS)になり、ゲート線GLkは非選択状態に戻る。 Thereafter, when the clock signal CLK falls, the output terminal OUT is discharged by the transistor Q1 in the on state. Therefore, the output signal G k becomes L level (VSS), and the gate line GL k returns to the non-selected state.

続いてクロック信号/CLKが立ち上がると、次段の出力信号Gk+1がHレベルになる。すると単位シフトレジスタSRkでは、トランジスタQ4がオンするためノードN1はLレベルになる。応じてトランジスタQ7がオフするのでノードN2はHレベルになる。即ち、単位シフトレジスタSRkは、トランジスタQ1がオフ、トランジスタQ2がオンのリセット状態に戻る。 Subsequently, when the clock signal / CLK rises, the output signal G k + 1 at the next stage becomes H level. Then, in the unit shift register SR k , the transistor Q4 is turned on, so that the node N1 becomes L level. Accordingly, transistor Q7 is turned off, so that node N2 becomes H level. That is, the unit shift register SR k returns to the reset state in which the transistor Q1 is off and the transistor Q2 is on.

以降、次のフレーム期間に前段の出力信号Gk-1が活性化されるまでは、トランジスタQ5〜Q7から成るハーフラッチ回路がノードN1をLレベル、ノードN2をHレベルに保持するため、単位シフトレジスタSRkはリセット状態に維持される。よってゲート線GLkの非選択期間の間は、出力信号Gkは低インピーダンスでLレベルに維持される。 Thereafter, until the output signal G k-1 of the previous stage is activated in the next frame period, the half latch circuit including the transistors Q5 to Q7 holds the node N1 at the L level and the node N2 at the H level. Shift register SR k is maintained in the reset state. Thus during the non-selection period of the gate line GL k, the output signal G k is kept at the L level at a low impedance.

このように、ゲート線駆動回路30が図5のように構成されている場合においても、単位シフトレジスタSRkの動作は、図2の場合と同じである。 Thus, even when the gate line driving circuit 30 is configured as shown in FIG. 5, the operation of the unit shift register SR k is the same as in FIG.

つまり図5の単位シフトレジスタSRkも、入力端子INに入力される信号(スタートパルスSPまたは前段の出力信号Gk-1)に応じてセット状態になり、そのときクロック端子CKに入力される信号(クロック信号CLK)の活性期間に自己の出力信号Gkを活性化させる。そして、リセット端子RSTに入力される信号(クロック信号/CLK)の活性化に応じてリセット状態に戻り、以降は出力信号GkをLレベルに維持する。 That is, the unit shift register SR k in FIG. 5 is also set according to a signal (start pulse SP or preceding stage output signal G k−1 ) input to the input terminal IN, and then input to the clock terminal CK. activates the output signal G k self active period of the signal (clock signal CLK). Then, the process returns to the reset state in response to activation of signal inputted to the reset terminal RST (clock signal / CLK), thereafter maintains the output signal G k to L level.

よってゲート線駆動回路30においては、図6のように、単位シフトレジスタSR1に入力されるスタートパルスSPの活性化を切っ掛けにして、クロック信号CLK,/CLKに同期したタイミングで出力信号G1,G2,G3…が順に活性化される。 Therefore, in the gate line driving circuit 30, as shown in FIG. 6, the activation of the start pulse SP input to the unit shift register SR 1 is triggered and the output signal G 1 is synchronized with the clock signals CLK and / CLK. , G 2 , G 3 ... Are sequentially activated.

但し、図2および図5の構成では、単位シフトレジスタSRkは、リセット端子RSTに次段の出力信号Gk+1が入力されるので、次段の出力信号Gk+1が少なくとも一度活性化しなければリセット状態(すなわち上記の初期状態)にならない。単位シフトレジスタSRは、リセット状態を経なければ図6のような通常動作を行うことができないので、通常動作に先立って、ダミーのスタートパルスSPを発生させ、それを単位シフトレジスタSRの第1段目から最後段まで伝達させるダミー動作を行わせる必要がある。 However, in the configuration of FIGS. 2 and 5, the unit shift register SR k, so the next stage output signal G k + 1 to the reset terminal RST is input, the next stage of the output signal G k + 1 at least once active If not, the reset state (that is, the initial state described above) is not achieved. Since the unit shift register SR cannot perform the normal operation as shown in FIG. 6 unless it has passed through the reset state, a dummy start pulse SP is generated prior to the normal operation, and is generated as the first shift of the unit shift register SR. It is necessary to perform a dummy operation for transmitting from the stage to the last stage.

あるいは、単位シフトレジスタSRkのノードN2と第3電源端子S3(ハイ側電源電位VDD2)との間にリセット用のトランジスタを別途設け、通常動作の前に強制的にノードN2を充電するリセット動作を行ってもよい。但し、その場合はリセット用の信号ラインが別途必要になる。 Alternatively, separately provided a resetting transistor between the node N2 of the unit shift register SR k and the third power supply terminal S3 (high power supply potential VDD2), force a reset operation of charging the node N2 before the normal operation May be performed. In this case, however, a reset signal line is required separately.

ここで、単位シフトレジスタSRkにおける、出力信号Gkの活性化によって昇圧されるノードN1の昇圧量ΔVについて説明する。 Here, in the unit shift register SR k, the the boost amount ΔV of node N1 is boosted explained by the activation of the output signal G k.

図3の単位シフトレジスタSRkにおいて、クロック端子CKに入力されるクロック信号CLKの振幅をAc、容量素子Cの容量値をC0、トランジスタQ1のゲート容量をC1、ノードN1の寄生容量(トランジスタQ1のゲート容量を除く)をCpとすると、昇圧量ΔVは、
ΔV=Ac×(C0+C1)/(C0+C1+Cp) …(1)
として求められる。
In the unit shift register SR k of FIG. 3, the amplitude of the clock signal CLK input to the clock terminal CK is Ac, the capacitance value of the capacitive element C is C0, the gate capacitance of the transistor Q1 is C1, and the parasitic capacitance of the node N1 (transistor Q1 ) Is Cp, the boost amount ΔV is
ΔV = Ac × (C0 + C1) / (C0 + C1 + Cp) (1)
As required.

図3の回路の場合、寄生容量CpはトランジスタQ7のゲート容量C7と、ノードN1の配線に付随する容量成分(配線容量)CLとの和に相当する。式(1)から分かるように、Cpの値を小さくすれば、昇圧量ΔVは大きくなる。   In the case of the circuit of FIG. 3, the parasitic capacitance Cp corresponds to the sum of the gate capacitance C7 of the transistor Q7 and the capacitance component (wiring capacitance) CL associated with the wiring of the node N1. As can be seen from equation (1), if the value of Cp is decreased, the boost amount ΔV increases.

単位シフトレジスタSRkは、出力信号Gkによってゲート線GLkを高速に充電して活性化させる必要があるため、トランジスタQ1には大きな駆動能力が要求される。昇圧量ΔVが大きければ、出力信号Gkの活性化時におけるトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧が大きくなるのでそのオン抵抗は小さくなる。よって昇圧量ΔVを大きくできれば、単位シフトレジスタSRkはその駆動能力が向上し、ゲート線GLkをより高速に充電可能になるため好ましい。 Since the unit shift register SR k needs to be activated by charging the gate line GL k at high speed by the output signal G k , the transistor Q1 is required to have a large driving capability. If the boost amount ΔV is large, the on-resistance is reduced since the gate-source voltage of the transistor Q1 increases during activation of the output signal G k. Therefore, if the boost amount ΔV can be increased, the unit shift register SR k is preferable because its driving capability is improved and the gate line GL k can be charged at higher speed.

特許文献3の図8に、本発明者が考案した、ノードN1の寄生容量Cpを低減した単位シフトレジスタSRが開示されている。同図8の回路は、本明細書の図3に対し、トランジスタQ7のゲート(以下「ノードN3」)とノードN1との間にダイオード接続されたトランジスタQ8を介在させ、さらに入力端子INとノードN3との間にダイオード接続されたトランジスタQ9を接続させたものである。   FIG. 8 of Patent Document 3 discloses a unit shift register SR devised by the present inventor and having a reduced parasitic capacitance Cp of the node N1. The circuit of FIG. 8 is different from FIG. 3 of the present specification in that a transistor Q8 that is diode-connected is interposed between the gate of the transistor Q7 (hereinafter referred to as “node N3”) and the node N1, and further the input terminal IN and the node A transistor Q9 that is diode-connected is connected to N3.

特許文献3の図8では、ダイオード接続されたトランジスタQ8は、ノードN3をアノード、ノードN1をカソードとしているので、ノードN1が昇圧されるとき当該トランジスタQ8はオフになる。つまりノードN1とノードN3とが分離され、トランジスタQ7のゲート容量C7がノードN1の寄生容量Cpに寄与しなくなる。よって本明細書の図3よりも、ノードN1の昇圧時における寄生容量Cpが小さくなり、ノードN1の昇圧量ΔVが大きくなる(∵式(1))。   In FIG. 8 of Patent Document 3, since the diode-connected transistor Q8 has the node N3 as the anode and the node N1 as the cathode, the transistor Q8 is turned off when the node N1 is boosted. That is, the node N1 and the node N3 are separated, and the gate capacitance C7 of the transistor Q7 does not contribute to the parasitic capacitance Cp of the node N1. Therefore, as compared with FIG. 3 of this specification, the parasitic capacitance Cp at the time of boosting the node N1 becomes smaller, and the boosting amount ΔV of the node N1 becomes larger (formula (1)).

なお、特許文献3の図8の回路では、ノードN1からトランジスタQ7のゲート(ノードN3)への電流が遮断されるため、前段の出力信号Gk-1の活性化時にトランジスタQ7がオンするように、ノードN3を充電するトランジスタQ9が設けられている。 In the circuit of FIG. 8 of Patent Document 3, the current from the node N1 to the gate of the transistor Q7 (node N3) is cut off, so that the transistor Q7 is turned on when the output signal G k-1 in the previous stage is activated. In addition, a transistor Q9 for charging the node N3 is provided.

また特許文献3の図8の回路では、リセット状態に移行する際、ノードN3の電荷はトランジスタQ8を通してノードN1へと放出される。ノードN3にはトランジスタQ8のドレインだけでなくゲートも接続しているので、ノードN3の放電が進むにつれ、トランジスタQ8のゲート・ソース間の電圧が小さくなり、そのオン抵抗が高くなるのでノードN3の放電速度が低下する。つまりノードN3のレベルの立ち上がり速度が低下するため、リセット状態に移行する際におけるトランジスタQ6,Q7から成るインバータの応答速度が遅くなる。このことは動作高速化の妨げとなり得るため問題となる。   Further, in the circuit of FIG. 8 of Patent Document 3, when shifting to the reset state, the charge of the node N3 is discharged to the node N1 through the transistor Q8. Since not only the drain of the transistor Q8 but also the gate is connected to the node N3, as the discharge of the node N3 proceeds, the voltage between the gate and the source of the transistor Q8 decreases and the on-resistance increases. The discharge rate decreases. That is, since the rising speed of the level of the node N3 is reduced, the response speed of the inverter composed of the transistors Q6 and Q7 is slowed when shifting to the reset state. This is a problem because it can hinder the speeding up of the operation.

以下においては、ノードN1の寄生容量Cpを小さくして駆動能力を向上させると共に、動作の高速化にも対応可能な、本発明に係る単位シフトレジスタSRについて説明する。   Hereinafter, a unit shift register SR according to the present invention, which can reduce the parasitic capacitance Cp of the node N1 to improve the driving capability and can cope with the high-speed operation, will be described.

図7は、本発明の実施の形態に係る単位シフトレジスタSRkの回路図である。当該単位シフトレジスタSRkは、図3の回路に対し、トランジスタQ7のゲート(制御電極)とノードN1との間にトランジスタQ8を介在させたものである。トランジスタQ8のゲートは、ハイ側電源電位VDD3が供給される第4電源端子S4に接続されている。ここで、ノードN1から分離されたトランジスタQ7のゲートが接続するノード(すなわちトランジスタQ7のゲートとトランジスタQ8の一方の電流電極との接続ノード)を「ノードN3」と定義する。 FIG. 7 is a circuit diagram of the unit shift register SR k according to the embodiment of the present invention. The unit shift register SR k is obtained by interposing the transistor Q8 between the gate (control electrode) of the transistor Q7 and the node N1 in the circuit of FIG. The gate of the transistor Q8 is connected to the fourth power supply terminal S4 to which the high-side power supply potential VDD3 is supplied. Here, a node to which the gate of the transistor Q7 separated from the node N1 is connected (that is, a connection node between the gate of the transistor Q7 and one current electrode of the transistor Q8) is defined as “node N3”.

トランジスタQ8は、そのゲートとノードN1との間の電圧、もしくは当該ゲートとノードN3との間の電位差が、しきい値電圧Vthを超えるとオンになる。トランジスタQ8のゲートは一定の電位VDD3に固定されているので、ノードN1,N3の少なくとも片方のレベルがVDD3−Vthより低くなればオンになり、ノードN1,N3が両方とも電位VDD3−Vthより高ければオフになるスイッチング素子(伝達/分離素子)として機能する。   The transistor Q8 is turned on when the voltage between the gate and the node N1 or the potential difference between the gate and the node N3 exceeds the threshold voltage Vth. Since the gate of the transistor Q8 is fixed at a constant potential VDD3, the transistor Q8 is turned on when the level of at least one of the nodes N1 and N3 is lower than VDD3-Vth, and both the nodes N1 and N3 are higher than the potential VDD3-Vth. It functions as a switching element (transmission / separation element) that is turned off.

トランジスタQ8のゲートが接続する第4電源端子S4には一定の電位VDD3が供給されている。そのためトランジスタQ8は、ノードN1およびノードN3の少なくとも片方といずれかの間にしきい値電圧以上の電位差がある場合オンし、ノードN1およびノードN3の間の電位差がVth以下の場合オフする伝達/分離素子として機能する。   A constant potential VDD3 is supplied to the fourth power supply terminal S4 to which the gate of the transistor Q8 is connected. Therefore, the transistor Q8 is turned on when there is a potential difference equal to or higher than the threshold voltage between at least one of the node N1 and the node N3, and is turned off when the potential difference between the node N1 and the node N3 is equal to or lower than Vth. Functions as an element.

以下、本実施の形態に係る単位シフトレジスタSRの動作を説明する。ここでは当該単位シフトレジスタSRが図5のように接続し、2相のクロック信号CLK,/CLKに基づいて動作するものとする。   Hereinafter, the operation of the unit shift register SR according to the present embodiment will be described. Here, it is assumed that the unit shift register SR is connected as shown in FIG. 5 and operates based on the two-phase clock signals CLK and / CLK.

ここでも、ゲート線駆動回路30を構成する複数の単位シフトレジスタSRのうち、代表的に第k段目の単位シフトレジスタSRkの動作を説明する。当該単位シフトレジスタSRkのクロック端子CKには、クロック信号CLKが入力されているものと仮定する。また第4電源端子S4に供給されるハイ側電源電位VDD3のレベルは、ハイ側電源電位VDD1〜VDD3と等しいものとする(VDD1=VDD2=VDD3=VDD)。 Here again, the operation of the unit shift register SR k at the k-th stage among the plurality of unit shift registers SR constituting the gate line driving circuit 30 will be described. It is assumed that the clock signal CLK is input to the clock terminal CK of the unit shift register SR k . The level of the high-side power supply potential VDD3 supplied to the fourth power supply terminal S4 is assumed to be equal to the high-side power supply potentials VDD1 to VDD3 (VDD1 = VDD2 = VDD3 = VDD).

まず単位シフトレジスタSRkの初期状態として、ノードN1がLレベル(VSS)、ノードN2がHレベル(VDD−Vth)のリセット状態を仮定する。このときトランジスタQ8はオン状態であるので、ノードN3もLレベル(VSS)になっている。また、クロック端子CK(クロック信号CLK)、リセット端子RST(次段の出力信号Gk+1)、入力端子IN(前段の出力信号Gk-1)は何れもLレベルであるとする。 First, as an initial state of the unit shift register SR k, a reset state in which the node N1 is at the L level (VSS) and the node N2 is at the H level (VDD−Vth) is assumed. At this time, since the transistor Q8 is in the on state, the node N3 is also at the L level (VSS). The clock terminal CK (clock signal CLK), the reset terminal RST (next stage output signal G k + 1 ), and the input terminal IN (previous stage output signal G k−1 ) are all at L level.

その状態から、クロック信号/CLKの立ち上がりと共に、前段の出力信号Gk-1がHレベルになると、当該単位シフトレジスタSRkではトランジスタQ3がオンになる。このときノードN2はHレベルなのでトランジスタQ5もオンしているが、トランジスタQ3はトランジスタQ5よりもオン抵抗が充分小さく設定されているため、ノードN1のレベルが上昇する。 From this state, when the output signal G k-1 of the previous stage becomes H level with the rise of the clock signal / CLK, the transistor Q3 is turned on in the unit shift register SR k . At this time, since the node N2 is at the H level, the transistor Q5 is also turned on. However, since the on-resistance of the transistor Q3 is set sufficiently smaller than that of the transistor Q5, the level of the node N1 rises.

ノードN1のレベルが上昇すると、オン状態のトランジスタQ8を通してノードN1からノードN3へと電荷が供給され、ノードN3の電位が上昇する。それによりトランジスタQ7が導通し始め、ノードN2のレベルが下がる。するとトランジスタQ5の抵抗値が上がるためノードN1のレベルが急速に上昇し、それに伴いノードN3のレベルも上昇するためトランジスタQ7は充分にオンになる。その結果ノードN2はLレベル(VSS)になる。応じてトランジスタQ5がオフになり、最終的にノードN1,N3は共に電位VDD−VthのHレベルになる。   When the level of the node N1 rises, charge is supplied from the node N1 to the node N3 through the transistor Q8 in the on state, and the potential of the node N3 rises. As a result, the transistor Q7 starts to conduct, and the level of the node N2 decreases. Then, since the resistance value of the transistor Q5 increases, the level of the node N1 rapidly increases, and the level of the node N3 also increases accordingly, so that the transistor Q7 is sufficiently turned on. As a result, the node N2 becomes L level (VSS). Accordingly, the transistor Q5 is turned off, and finally the nodes N1 and N3 both become the H level of the potential VDD-Vth.

その結果トランジスタQ8のゲートとソース(ノードN3)との間の電位差は、しきい値電圧Vthに等しくなり、トランジスタQ8はオンとオフの境界状態になる。この状態では、ノードN1の電位がこれ以上高くなっても、ノードN1からノードN3へは電流が流れないので、トランジスタQ8は実質的にオフ状態であると言える。   As a result, the potential difference between the gate and source (node N3) of the transistor Q8 becomes equal to the threshold voltage Vth, and the transistor Q8 enters an on / off boundary state. In this state, even if the potential of the node N1 becomes higher than this, no current flows from the node N1 to the node N3, so that it can be said that the transistor Q8 is substantially in an off state.

このようにノードN1がHレベル、ノードN2がLレベルになると、単位シフトレジスタSRはトランジスタQ1がオン、トランジスタQ2がオフのセット状態となる。但しこの時点ではクロック信号CLKはLレベルであるため、出力信号GkはLレベルに維持されている。 Thus, when the node N1 becomes H level and the node N2 becomes L level, the unit shift register SR is set to a set state in which the transistor Q1 is on and the transistor Q2 is off. However, since the clock signal CLK is at the L level at this time, the output signal G k is maintained at the L level.

そしてクロック信号/CLKの立ち下がりと共に前段の出力信号Gk-1がLレベルに戻ると、トランジスタQ3はオフになる。しかしトランジスタQ4,Q5もオフ状態であるため、ノードN1,N3は高インピーダンス状態でHレベルに維持される。 When the output signal G k-1 at the previous stage returns to the L level as the clock signal / CLK falls, the transistor Q3 is turned off. However, since transistors Q4 and Q5 are also off, nodes N1 and N3 are maintained at the H level in a high impedance state.

続いてクロック信号CLKが立ち上がると、そのレベル上昇がオン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTに伝達され、出力信号Gkのレベルが上昇する。このとき、容量素子C並びにトランジスタQ1のゲート・チャネル間容量を介する結合のため、出力信号Gkのレベル上昇に応じてノードN1の電位が一定量(昇圧量ΔV)だけ昇圧される。そのため出力端子OUTのレベルが上昇しても、トランジスタQ1のゲート・ソース間電圧はしきい値電圧(Vth)よりも大きく保たれ、当該トランジスタQ1は低インピーダンスに維持される。 Subsequently, when the clock signal CLK rises, the elevated levels is transmitted to the output terminal OUT through the transistor Q1 in the ON state, the level of the output signal G k is increased. At this time, because of coupling through the gate-channel capacitance of the capacitor C and the transistor Q1, the potential of the node N1 is boosted by a predetermined amount (increased amount of pressure [Delta] V) in response to elevated levels of the output signal G k. For this reason, even when the level of the output terminal OUT rises, the gate-source voltage of the transistor Q1 is kept larger than the threshold voltage (Vth), and the transistor Q1 is maintained at a low impedance.

従って、出力信号Gkは、クロック信号CLKの立ち上がりに追随して素早くHレベルになる。またこのときトランジスタQ1は非飽和領域で動作して出力端子OUTを充電するため、出力信号Gkのレベルは、トランジスタQ1のしきい値電圧分の損失を伴わずクロック信号CLKと同じ電位VDDまで上昇する。このように出力信号GkがHレベルになると、ゲート線GLkが選択状態になる。 Therefore, the output signal G k quickly becomes H level following the rise of the clock signal CLK. Also for charging the output terminal OUT at this time the transistor Q1 is operated in unsaturated, the level of the output signal G k is to the same potential VDD and the clock signal CLK without loss corresponding to the threshold voltage of the transistor Q1 To rise. Thus the output signal G k becomes the H level, the gate line GL k is selected.

上記したように、トランジスタQ8は、ノードN1が昇圧される前から実質的にオフ状態になっており、ノードN1が昇圧されその電位がノードN3の電位(VDD−Vth)より高くなっても、ノードN1からノードN3への電荷の移動は生じない。ノードN1の昇圧時、ノードN1とノードN3との間は電気的に分離された状態となっている。   As described above, the transistor Q8 is substantially in an off state before the node N1 is boosted, and even when the node N1 is boosted and its potential becomes higher than the potential of the node N3 (VDD−Vth), There is no charge transfer from node N1 to node N3. When the node N1 is boosted, the node N1 and the node N3 are electrically separated.

よってノードN1の昇圧時には、当該ノードN1の寄生容量CpにトランジスタQ7のゲート容量C7が寄与せず、図3の場合よりも寄生容量Cpは小さくなる。式(1)から分かるように、寄生容量Cpが小さくなると昇圧量ΔVは大きくなり、出力信号Gkの活性化時におけるトランジスタQ1の駆動能力が大きくなる。よって、単位シフトレジスタSRkはゲート線GLkを高速に充電することができる。 Therefore, when the node N1 is boosted, the gate capacitance C7 of the transistor Q7 does not contribute to the parasitic capacitance Cp of the node N1, and the parasitic capacitance Cp becomes smaller than that in the case of FIG. As can be seen from equation (1), a boost amount ΔV parasitic capacitance Cp is small increases, the driving capability of the transistor Q1 increases during activation of the output signal G k. Therefore, the unit shift register SR k can charge the gate line GL k at high speed.

その後、クロック信号CLKが立ち下がると、オン状態のトランジスタQ1によって出力端子OUTが放電される。従って出力信号GkはLレベル(VSS)になり、ゲート線GLkは非選択状態に戻る。 Thereafter, when the clock signal CLK falls, the output terminal OUT is discharged by the transistor Q1 in the on state. Therefore, the output signal G k becomes L level (VSS), and the gate line GL k returns to the non-selected state.

続いてクロック信号/CLKが立ち上がると、トランジスタQ4がオンするためノードN1はLレベルになる。するとトランジスタQ8のゲートとソース(ノードN1)との間の電位差がそのしきい値電圧Vthよりも大きくなるので、トランジスタQ8がオンになる。よってノードN1のレベルが低下するのに従って、ノードN3の電荷がトランジスタQ8を通してノードN1へと放電される。その結果ノードN3はノードN1と共にLレベルになる。   Subsequently, when the clock signal / CLK rises, the transistor Q4 is turned on, so that the node N1 becomes L level. Then, the potential difference between the gate and the source (node N1) of the transistor Q8 becomes larger than the threshold voltage Vth, so that the transistor Q8 is turned on. Therefore, as the level of node N1 decreases, the charge at node N3 is discharged to node N1 through transistor Q8. As a result, the node N3 becomes the L level together with the node N1.

よってトランジスタQ7はオフになり、ノードN2はHレベルになる。即ち、単位シフトレジスタSRkは、トランジスタQ1がオフ、トランジスタQ2がオンのリセット状態に戻る。 Therefore, the transistor Q7 is turned off, and the node N2 becomes H level. That is, the unit shift register SR k returns to the reset state in which the transistor Q1 is off and the transistor Q2 is on.

先に述べたように特許文献3の図8の回路では、トランジスタQ8のゲートがノードN3に接続されていたため、リセット状態に移行する際、ノードN3の放電が進むにつれトランジスタQ8のオン抵抗が大きくなり、ノードN3の放電速度が低下する問題が生じていた。それに対し図7の回路では、トランジスタQ8のゲート電位がハイ側電源電位VDD3(=VDD)に固定されているため、ノードN3の電荷がノードN1へと放出される過程で、トランジスタQ8のオン抵抗が増大することはない。   As described above, in the circuit of FIG. 8 of Patent Document 3, since the gate of the transistor Q8 is connected to the node N3, the on-resistance of the transistor Q8 increases as the discharge of the node N3 progresses when shifting to the reset state. Thus, there has been a problem that the discharge rate of the node N3 is reduced. On the other hand, in the circuit of FIG. 7, since the gate potential of the transistor Q8 is fixed to the high-side power supply potential VDD3 (= VDD), the on-resistance of the transistor Q8 is released in the process of discharging the charge of the node N3 to the node N1. Will not increase.

以降、次のフレーム期間に前段の出力信号Gk-1が活性化されるまでは、トランジスタQ5〜Q7から成るハーフラッチ回路がノードN1をHレベル、ノードN2をLレベルに保持するため、単位シフトレジスタSRkはリセット状態に維持される。よってゲート線GLkの非選択期間の間は、出力信号Gkは低インピーダンスでLレベルに維持される。 Thereafter, until the output signal G k-1 of the previous stage is activated in the next frame period, the half latch circuit including the transistors Q5 to Q7 holds the node N1 at the H level and the node N2 at the L level. Shift register SR k is maintained in the reset state. Therefore, during the non-selection period of the gate line GL k , the output signal G k is maintained at the L level with low impedance.

このように図7の単位シフトレジスタSRkは、図3に示した従来の回路と同様の動作を行うことが可能である。また当該単位シフトレジスタSRkでは、出力信号Gkの活性化時、すなわちノードN1(トランジスタQ1のゲート)の昇圧時において、ノードN1とノードN3とがトランジスタQ8によって分離される。よってそのときのノードN1の寄生容量Cpに、トランジスタQ7のゲート容量C7が寄与しないため、寄生容量Cpが低減される。従って、ノードN1昇圧時におけるトランジスタQ1の駆動能力が大きくなり、ゲート線を高速に充電することができる。 As described above, the unit shift register SR k of FIG. 7 can perform the same operation as the conventional circuit shown in FIG. In the unit shift register SR k , when the output signal G k is activated, that is, when the node N1 (gate of the transistor Q1) is boosted, the node N1 and the node N3 are separated by the transistor Q8. Therefore, since the gate capacitance C7 of the transistor Q7 does not contribute to the parasitic capacitance Cp of the node N1 at that time, the parasitic capacitance Cp is reduced. Therefore, the driving capability of the transistor Q1 at the time of boosting the node N1 increases, and the gate line can be charged at high speed.

単位シフトレジスタSRkのトランジスタQ8のゲート電位は、一定のハイ側電源電位VDD3(=VDD)に固定されている。よって当該単位シフトレジスタSRがリセット状態に移行するとき、ノードN3(トランジスタQ7のゲート)の電荷がトランジスタQ8を通してノードN1へと放出される過程で、トランジスタQ8のオン抵抗が増大することはない。つまりノードN3の放電速度の低下が防止され、トランジスタQ6,Q7から成るインバータの応答速度の低下を防止できる。 The gate potential of the transistor Q8 of the unit shift register SR k is fixed to a constant high power supply potential VDD3 (= VDD). Therefore, when the unit shift register SR shifts to the reset state, the on-resistance of the transistor Q8 does not increase in the process in which the charge of the node N3 (the gate of the transistor Q7) is discharged to the node N1 through the transistor Q8. That is, a decrease in the discharge speed of the node N3 is prevented, and a decrease in the response speed of the inverter composed of the transistors Q6 and Q7 can be prevented.

従って本実施の形態に係る単位シフトレジスタSRkによれば、それを用いて構成されるゲート線駆動回路30の動作の高速化を図ることができ、液晶表示装置10の高解像度化に寄与できる。 Therefore, according to the unit shift register SR k according to the present embodiment, it is possible to increase the speed of operation of the composed gate line drive circuit 30 therewith, it can contribute to higher resolution of the liquid crystal display device 10 .

ここで、トランジスタQ8のゲートに供給する電位VDD3の値について説明する。クロック信号CLK,/CLKのHレベル(=出力信号GのHレベル)の電位をVDDとすると、ノードN1が昇圧される直前(ノードN1がトランジスタQ3により充電(プリチャージ)された段階)では、ノードN1,N3の電位はVDD−Vthになる。よって電位VDD3がVDDに等しく設定されていれば(VDD3=VDD)、トランジスタQ8はオンとオフの境界状態になり、上記したとおりの動作が行われる。   Here, the value of the potential VDD3 supplied to the gate of the transistor Q8 will be described. When the potential of the H level of the clock signals CLK and / CLK (= the H level of the output signal G) is VDD, immediately before the node N1 is boosted (at the stage where the node N1 is charged (precharged) by the transistor Q3) The potentials of the nodes N1 and N3 are VDD-Vth. Therefore, if the potential VDD3 is set equal to VDD (VDD3 = VDD), the transistor Q8 enters the on / off boundary state, and the operation as described above is performed.

一方、電位VDD3がVDDよりも高く設定されている場合(VDD3>VDD)、トランジスタQ8は非飽和領域で動作する。しかしノードN1,N3が、プリチャージにより電位VDD−Vthになっても、トランジスタQ8はオン状態である。よってノードN1が昇圧されるとき(ノードN1の電位がVDD3−Vthを越えるまでの間)、ノードN1からノードN3へと電荷の移動が生じ、その分だけノードN1の昇圧効率が低下することになる。   On the other hand, when the potential VDD3 is set higher than VDD (VDD3> VDD), the transistor Q8 operates in the non-saturated region. However, even when the nodes N1 and N3 are set to the potential VDD-Vth by precharging, the transistor Q8 is in the on state. Therefore, when the node N1 is boosted (until the potential of the node N1 exceeds VDD3-Vth), the charge is transferred from the node N1 to the node N3, and the boosting efficiency of the node N1 is reduced accordingly. Become.

逆に、電位VDD3がVDDよりも低く設定されている場合(VDD3<VDD)、トランジスタQ8は飽和領域で動作する。但し、ノードN1がプリチャージされてVDD−Vthの電位になっても、ノードN3の電位はそれよりも低いVDD3−Vthまでしか上昇しない。トランジスタQ6,Q7はレシオ型インバータを構成するため、トランジスタQ7のオン抵抗は十分低く設定される必要があるが、そのようにノードN3の電位が低くなるとトランジスタQ7のオン抵抗が高くなるため好ましくない。この問題を回避するにはトランジスタQ7のサイズ(ゲート幅)を大きくすればよいが、回路の占有面積が増大するという別の問題が生じる。   Conversely, when the potential VDD3 is set lower than VDD (VDD3 <VDD), the transistor Q8 operates in the saturation region. However, even if the node N1 is precharged and becomes the potential of VDD-Vth, the potential of the node N3 rises only to VDD3-Vth lower than that. Since the transistors Q6 and Q7 constitute a ratio-type inverter, the on-resistance of the transistor Q7 needs to be set sufficiently low. However, if the potential of the node N3 becomes low in this way, the on-resistance of the transistor Q7 increases, which is not preferable. . In order to avoid this problem, the size (gate width) of the transistor Q7 may be increased. However, another problem that the occupied area of the circuit increases occurs.

このようにハイ側電源電位VDD3は、ノードN1の昇圧効率および回路の占有面積の観点から、プリチャージされたときのノードN1の電位(VDD−Vth)よりも、トランジスタQ8のしきい値電圧(Vth)だけ高いレベル(VDD)であることが好ましい。言い換えれば、電位VDD3は、クロック信号CLK,/CLKのHレベル(=出力信号GのHレベル)の電位と等しいことが好ましい。   Thus, the high-side power supply potential VDD3 is higher than the potential of the node N1 (VDD−Vth) when precharged from the viewpoint of the boosting efficiency of the node N1 and the area occupied by the circuit (VDD−Vth). The level (VDD) is preferably higher by (Vth). In other words, the potential VDD3 is preferably equal to the H level potential of the clock signals CLK and / CLK (= H level of the output signal G).

ところで先に述べたように、昇圧量ΔVを決定する因子であるノードN1の寄生容量Cpには、ノードN1の配線容量CLも寄与している。従って、ノードN1の配線容量CLをより小さくすることができれば、昇圧量ΔVをさらに大きくすることが可能になる。配線容量CLは、ノードN1となる配線の長さに依存するため、その長さを短くするとよい。即ち、単位シフトレジスタSRkを構成する各素子をレイアウトする際に、トランジスタQ1および容量素子Cと、トランジスタQ8(即ち伝達/分離素子)とをできるだけ近接させて配置すると、ノードN1の配線容量CLを小さくできる。 By the way, as described above, the wiring capacitance CL of the node N1 also contributes to the parasitic capacitance Cp of the node N1, which is a factor that determines the boost amount ΔV. Therefore, if the wiring capacitance CL of the node N1 can be further reduced, the boost amount ΔV can be further increased. Since the wiring capacitance CL depends on the length of the wiring serving as the node N1, it is preferable to shorten the length. That is, when laying out each element constituting the unit shift register SR k , if the transistor Q1 and the capacitive element C and the transistor Q8 (that is, the transmission / separation element) are arranged as close as possible, the wiring capacitance CL of the node N1 Can be reduced.

また本実施の形態に係る単位シフトレジスタSRkでは、ノードN1の昇圧時に、ノードN3がノードN1から電気的に分離されるので、ノードN3の配線容量は昇圧量ΔVに影響を与えない。従ってノードN3となる配線が多少長くなっても、それによって昇圧量ΔVが小さくなることはない。よって配線のレイアウトの際には、トランジスタQ1のゲートとトランジスタQ8のソース(ドレイン)との間の配線長、および、容量素子CとトランジスタQ8のソース(ドレイン)との配線長の少なくとも片方(望ましくは両方)を、トランジスタQ7のゲートとトランジスタQ8のドレイン(ソース)との間の配線長よりも短くなるようにするとよい。 In the unit shift register SR k according to the present embodiment, since the node N3 is electrically isolated from the node N1 when the node N1 is boosted, the wiring capacitance of the node N3 does not affect the boost amount ΔV. Therefore, even if the wiring to be the node N3 is somewhat longer, the boost amount ΔV is not reduced thereby. Therefore, when wiring is laid out, at least one of the wiring length between the gate of the transistor Q1 and the source (drain) of the transistor Q8 and the wiring length between the capacitor C and the source (drain) of the transistor Q8 (preferably Is preferably shorter than the wiring length between the gate of the transistor Q7 and the drain (source) of the transistor Q8.

また、従来の単位シフトレジスタSRk(図3)では、ノードN1の配線容量CLを小さくするためには、トランジスタQ1および容量素子CとトランジスタQ7との間をできるだけ近接させて配置する必要があった。しかしトランジスタQ7は、トランジスタQ6と共にレシオ型インバータを構成しており、トランジスタQ6よりも充分大きな駆動能力が必要であるため、そのサイズ(ゲート幅)が一定以上大きくなければならない。よってトランジスタQ7のレイアウトには制限が多く、トランジスタQ7をトランジスタQ1および容量素子Cに近づけてレイアウトすることが困難であった。 Further, in the conventional unit shift register SR k (FIG. 3), in order to reduce the wiring capacitance CL of the node N1, it is necessary to arrange the transistors Q1 and C and the transistor Q7 as close as possible. It was. However, the transistor Q7 constitutes a ratio type inverter together with the transistor Q6, and needs a sufficiently larger driving capability than the transistor Q6. Therefore, its size (gate width) must be larger than a certain value. Therefore, there are many restrictions on the layout of the transistor Q7, and it is difficult to lay out the transistor Q7 close to the transistor Q1 and the capacitor C.

それに対し、本実施の形態の単位シフトレジスタSRkでは、ノードN1の配線容量CLを小さくするためには、トランジスタQ1および容量素子CとトランジスタQ8(伝達/分離素子)とを近接させて配置すればよい。トランジスタQ8は、ノードN3に充電された電荷を放電する素子として動作しさえすればよいので、駆動能力は比較的小さくてよく、サイズも小さくてよい。よってトランジスタQ8はレイアウトの自由度が高い。従って、本発明によれば、トランジスタQ1および容量素子Cに近接させて配置することを容易に行え、ノードN1の配線容量CLを容易に小さくすることができるという効果も得られる。 On the other hand, in the unit shift register SR k of the present embodiment, in order to reduce the wiring capacitance CL of the node N1, the transistor Q1, the capacitive element C, and the transistor Q8 (transmission / separation element) are arranged close to each other. That's fine. Since the transistor Q8 only needs to operate as an element that discharges the electric charge charged in the node N3, the driving capability may be relatively small and the size may be small. Therefore, the transistor Q8 has a high degree of freedom in layout. Therefore, according to the present invention, it is possible to easily dispose the transistor Q1 and the capacitive element C close to each other, and it is also possible to easily reduce the wiring capacitance CL of the node N1.

以上の説明では本発明に係る単位シフトレジスタSRを図5のように接続した場合の動作を示したが、図2のように接続させた場合に対しても適用可能である。   In the above description, the operation when the unit shift register SR according to the present invention is connected as shown in FIG. 5 is shown, but the present invention can also be applied to the case where they are connected as shown in FIG.

[第1の変更例]
図8は、本実施の形態の変更例1に係る単位シフトレジスタSRkの回路図である。当該単位シフトレジスタSRkは、図7の回路に対し、トランジスタQ3のドレインを、第2電源端子S2ではなく入力端子INに接続させたものである。
[First change example]
FIG. 8 is a circuit diagram of the unit shift register SR k according to the first modification of the present embodiment. The unit shift register SR k is obtained by connecting the drain of the transistor Q3 to the input terminal IN instead of the second power supply terminal S2 in the circuit of FIG.

本変更例によれば、第2電源端子S2およびそれにハイ側電源電位VDD2を供給するための配線が不要になるため、回路面積の縮小に寄与できる。また回路のレイアウト設計が容易になるという利点もある。   According to this modified example, the second power supply terminal S2 and the wiring for supplying the high-side power supply potential VDD2 to the second power supply terminal S2 are not necessary, which can contribute to a reduction in circuit area. There is also an advantage that circuit layout design becomes easy.

但し、単位シフトレジスタSRkの出力端子OUTに、次段の入力端子INが接続されるため、単位シフトレジスタSRkの出力段への負荷が大きくなる。そのため回路動作の速度が劣化する場合もあることに留意すべきである。 However, the output terminal OUT of the unit shift register SR k, since the next stage of the input terminal IN is connected, the load of the output stage of the unit shift register SR k increases. Therefore, it should be noted that the speed of circuit operation may deteriorate.

本変更例は、以下の変更例のいずれにも適用可能である。   This modification example can be applied to any of the following modification examples.

[第2の変更例]
図9は、上記特許文献2の図14に開示されている従来の単位シフトレジスタの回路図である。この単位シフトレジスタSRkは、トランジスタQ6,Q7から成るインバータ(プルダウン駆動回路)の出力が、トランジスタQ9,Q10から成るバッファ回路を介してトランジスタQ2のゲート(ノードN2)に印加されるよう構成されている。トランジスタQ6,7から成るインバータの出力端はノードN2から分離される。
[Second modification]
FIG. 9 is a circuit diagram of a conventional unit shift register disclosed in FIG. The unit shift register SR k is configured such that the output of the inverter (pull-down drive circuit) composed of the transistors Q6 and Q7 is applied to the gate (node N2) of the transistor Q2 via the buffer circuit composed of the transistors Q9 and Q10. ing. The output terminal of the inverter composed of transistors Q6 and Q7 is isolated from node N2.

ノードN2から分離されたインバータの出力端(トランジスタQ6,Q7間の接続ノード)を「ノードN4」と定義すると、トランジスタQ9は、ノードN4に接続したゲートを有し、第3電源端子S3とノードN2との間に接続している。トランジスタQ10は、ノードN1に接続したゲートを有し、第1電源端子S1とノードN2との間に接続している。即ち、トランジスタQ10は、インバータの入力信号の活性化に応じてノードN2を放電し、トランジスタQ9は、インバータの出力信号の活性化に応じてノードN2を充電する。   When an output terminal of the inverter separated from the node N2 (a connection node between the transistors Q6 and Q7) is defined as “node N4”, the transistor Q9 has a gate connected to the node N4, and is connected to the third power supply terminal S3 and the node. Connected to N2. The transistor Q10 has a gate connected to the node N1, and is connected between the first power supply terminal S1 and the node N2. That is, the transistor Q10 discharges the node N2 in response to the activation of the input signal of the inverter, and the transistor Q9 charges the node N2 in response to the activation of the output signal of the inverter.

このバッファ回路は、インバータの出力(ノードN4の信号)の駆動能力を高めてノードN2に供給するよう機能する。当該バッファ回路はレシオレス回路であり、トランジスタQ9,Q10を通して第3電源端子S3から第1電源端子S1へと流れる貫通電流を生じさせない。よって、その駆動能力(トランジスタQ9の駆動能力)をより高く設定しても消費電力の増大を抑制することができる。   This buffer circuit functions to increase the drive capability of the output of the inverter (the signal at the node N4) and supply it to the node N2. The buffer circuit is a ratioless circuit and does not generate a through current that flows from the third power supply terminal S3 to the first power supply terminal S1 through the transistors Q9 and Q10. Therefore, an increase in power consumption can be suppressed even if the drive capability (drive capability of transistor Q9) is set higher.

図9の回路では、トランジスタQ1のゲートが接続するノードN1の寄生容量Cpは、トランジスタQ7のゲート容量C7と、トランジスタQ10のゲート容量C10と、ノードN1となる配線に付随する容量(配線容量)CLとの和に相当する。即ち、図3の回路と比較すると、図9の回路ではトランジスタQ10のゲート容量C10の分だけノードN1の寄生容量Cpが大きくなり、式(1)から得られる昇圧量ΔVは小さくなる。   In the circuit of FIG. 9, the parasitic capacitance Cp of the node N1 to which the gate of the transistor Q1 is connected is the capacitance (wiring capacitance) associated with the gate capacitance C7 of the transistor Q7, the gate capacitance C10 of the transistor Q10, and the wiring that becomes the node N1. Corresponds to the sum of CL. That is, as compared with the circuit of FIG. 3, in the circuit of FIG. 9, the parasitic capacitance Cp of the node N1 is increased by the gate capacitance C10 of the transistor Q10, and the boost amount ΔV obtained from the equation (1) is decreased.

本変更例では、図9のようにプルダウン駆動回路の出力がバッファ回路を介してノードN2に印加されるタイプの単位シフトレジスタSRkに対して本発明を適用する。その回路図を図10に示す。当該単位シフトレジスタSRは、図7の回路に対し、図9に示したものと同様のバッファ回路(トランジスタQ9,Q10)を設けたものである。但し、トランジスタQ10のゲートはノードN3に接続される。 In this modification, the present invention is applied to a unit shift register SR k of the type in which the output of the pull-down drive circuit is applied to the node N2 via the buffer circuit as shown in FIG. The circuit diagram is shown in FIG. The unit shift register SR is obtained by providing buffer circuits (transistors Q9 and Q10) similar to those shown in FIG. 9 with respect to the circuit of FIG. However, the gate of the transistor Q10 is connected to the node N3.

本変更例の単位シフトレジスタSRkにおいて、そのゲートがトランジスタQ8を介してノードN1に接続するトランジスタは、トランジスタQ7,Q10の2つである。しかし本発明の単位シフトレジスタSRkでは、ノードN1の昇圧時にノードN3がノードN1から電気的に分離されるので、ノードN3に接続したトランジスタQ7,Q10のゲート容量は、共にノードN1の寄生容量Cpに寄与しない。つまり図10の回路におけるノードN1の寄生容量Cpは、図7の場合と同等になる。 In the unit shift register SR k of this modification, the transistors having a gate connected to the node N1 through the transistor Q8 is two transistors Q7, Q10. However, in the unit shift register SR k of the present invention, since the node N3 is electrically separated from the node N1 when the node N1 is boosted, the gate capacitances of the transistors Q7 and Q10 connected to the node N3 are both parasitic capacitances of the node N1. Does not contribute to Cp. That is, the parasitic capacitance Cp of the node N1 in the circuit of FIG. 10 is equivalent to that in FIG.

よって昇圧量ΔVが大きくなり、ノードN1昇圧時におけるトランジスタQ1の駆動能力が大きくなる。従って、当該単位シフトレジスタSRkはゲート線を高速に充電できるようになる。 Therefore, the boost amount ΔV increases, and the driving capability of the transistor Q1 when the node N1 is boosted increases. Therefore, the unit shift register SR k can charge the gate line at high speed.

[第3の変更例]
図11は、本実施の形態の第3の変更例に係る単位シフトレジスタSRkの回路図である。当該単位シフトレジスタSRkは、実施の形態の第3の変更例に係る単位シフトレジスタSRkの回路図である。当該単位シフトレジスタSRkは、図7の回路に対し、プルダウン駆動回路としてトランジスタQ6,Q7A,Q7B,Q7Cから構成されるシュミットトリガ型のインバータを用いたものである。
[Third Modification]
FIG. 11 is a circuit diagram of a unit shift register SR k according to a third modification of the present embodiment. The unit shift register SR k is a circuit diagram of the unit shift register SR k according to the third modification of the embodiment. The unit shift register SR k uses a Schmitt trigger type inverter composed of transistors Q6, Q7A, Q7B, and Q7C as a pull-down drive circuit with respect to the circuit of FIG.

図11の如く、トランジスタQ6は、ノードN2と第3電源端子S3との間に接続し、そのゲートは第3電源端子S3に接続している(つまりトランジスタQ6はダイオード接続している)。トランジスタQ7A,Q7Bは、ノードN2と第1電源端子S1との間に直列に接続し、それらのゲートは共にノードN1に接続される。トランジスタQ7Cは、第3電源端子S3とトランジスタQ7A,Q7B間の接続ノードとの間に接続し、そのゲートはノードN3に接続される。   As shown in FIG. 11, the transistor Q6 is connected between the node N2 and the third power supply terminal S3, and its gate is connected to the third power supply terminal S3 (that is, the transistor Q6 is diode-connected). The transistors Q7A and Q7B are connected in series between the node N2 and the first power supply terminal S1, and their gates are both connected to the node N1. The transistor Q7C is connected between the third power supply terminal S3 and a connection node between the transistors Q7A and Q7B, and its gate is connected to the node N3.

同様のシュミットトリガ回路を備える単位シフトレジスタSRは、特許文献4の図7にも開示されている。特許文献4の図7の回路では、トランジスタQ7A,Q7Bの両方のゲートがノードN1(トランジスタQ1のゲート)に接続されるため、ノードN1の寄生容量Cpが大きくなる場合がある。   A unit shift register SR having a similar Schmitt trigger circuit is also disclosed in FIG. In the circuit of FIG. 7 of Patent Document 4, since both gates of the transistors Q7A and Q7B are connected to the node N1 (the gate of the transistor Q1), the parasitic capacitance Cp of the node N1 may increase.

シュミットトリガ回路もレシオ回路であり、その出力のLレベル(ノードN2のLレベル)の電位はトランジスタQ6のオン抵抗とトランジスタQ7A,Q7Bを合わせたオン抵抗との比によって決まる。例えばノードN2のLレベルの電位を、図7の場合と同じにするためには、トランジスタQ7A,Q7Bそれぞれのオン抵抗を図7のトランジスタQ7の1/2にする必要がある。すなわちトランジスタQ7A,Q7Bそれぞれのゲート幅を、図7のトランジスタQ7の2倍にする必要がある。この場合、トランジスタQ7A、Q7Bのゲート容量の和は、図7のトランジスタQ7のゲート容量の4倍となる。   The Schmitt trigger circuit is also a ratio circuit, and the L level potential (L level of the node N2) of the output is determined by the ratio of the on resistance of the transistor Q6 to the on resistance of the transistors Q7A and Q7B. For example, in order to make the L level potential of the node N2 the same as in the case of FIG. 7, the on-resistances of the transistors Q7A and Q7B need to be ½ of the transistor Q7 of FIG. That is, the gate width of each of the transistors Q7A and Q7B needs to be twice that of the transistor Q7 in FIG. In this case, the sum of the gate capacitances of the transistors Q7A and Q7B is four times the gate capacitance of the transistor Q7 in FIG.

しかし図11の単位シフトレジスタSRkでは、ノードN1の昇圧時にノードN3がノードN1から電気的に分離されるので、ノードN3に接続したトランジスタQ7A,Q7Bのゲート容量は、共にノードN1の寄生容量Cpに寄与しない。つまり図11の回路におけるノードN1の寄生容量Cpは、図7の場合と同等になる。このように本発明は、プルダウン駆動回路としてシュミットトリガ回路を用いた単位シフトレジスタに適用すると、ノードN1の寄生容量Cpの低減効果が大きい。 However, in the unit shift register SR k of FIG. 11, the node N3 during the boost of the node N1 is electrically isolated from node N1, transistor Q7A connected to the node N3, the gate capacitance of Q7B are both parasitic capacitance of the node N1 Does not contribute to Cp. That is, the parasitic capacitance Cp of the node N1 in the circuit of FIG. 11 is equivalent to that in FIG. Thus, when the present invention is applied to a unit shift register using a Schmitt trigger circuit as a pull-down drive circuit, the effect of reducing the parasitic capacitance Cp of the node N1 is great.

[第4の変更例]
TFTをはじめとする電界効果トランジスタは、ゲートにしきい値電圧以上の電圧が印加されたときに、ゲート絶縁膜を介したゲート電極の直下に形成される導電性チャネルによってドレイン・ソース間が電気的に接続されることにより導通する素子である。従って、導通状態の電界効果トランジスタは、ゲートとチャネルを両電極とし、ゲート絶縁膜を誘電体層とする容量素子(ゲート容量)としても機能することができる。
[Fourth modification]
In a field effect transistor such as a TFT, when a voltage higher than a threshold voltage is applied to the gate, the drain-source is electrically connected by a conductive channel formed immediately below the gate electrode through the gate insulating film. It is an element that conducts when connected to. Accordingly, the conductive field effect transistor can also function as a capacitor element (gate capacitor) having both the gate and channel as electrodes and the gate insulating film as a dielectric layer.

図12は本実施の形態の第4の変更例に係る単位シフトレジスタSRkの回路図である。以上に示した単位シフトレジスタSRkでは、トランジスタQ1のドレイン・ソース間に容量素子Cを設けていたが、本変更例ではそれをトランジスタQ1のゲート容量に置き換えている。その場合、図12の如く容量素子Cは省略できる。 FIG. 12 is a circuit diagram of a unit shift register SR k according to a fourth modification of the present embodiment. In the unit shift register SR k described above , the capacitive element C is provided between the drain and source of the transistor Q1, but in this modification, it is replaced with the gate capacitance of the transistor Q1. In that case, the capacitive element C can be omitted as shown in FIG.

通常、半導体集積回路内に形成される容量素子の誘電体層となる絶縁膜の厚さは、トランジスタのゲート絶縁膜の厚さと同じになるので、容量素子をトランジスタのゲート容量に置き換える場合には、その容量素子と同一面積のトランジスタで代替することができる。即ち、図12においてトランジスタQ1のゲート幅を相当分広くすることで、図7の回路と同等の昇圧動作を実現できる。またトランジスタQ1のゲート幅を広くすることによりその駆動能力が高くなるので、結果として出力信号の立ち上がりおよび立ち下がり速度が速くなり、動作の高速化を図ることができるという利点もある。   Usually, the thickness of the insulating film that becomes the dielectric layer of the capacitive element formed in the semiconductor integrated circuit is the same as the thickness of the gate insulating film of the transistor. Therefore, when replacing the capacitive element with the gate capacitance of the transistor, A transistor having the same area as the capacitor element can be substituted. That is, in FIG. 12, by increasing the gate width of the transistor Q1 considerably, a boosting operation equivalent to that of the circuit of FIG. 7 can be realized. Further, since the driving capability is increased by widening the gate width of the transistor Q1, as a result, the rising and falling speeds of the output signal are increased, and there is an advantage that the operation can be speeded up.

液晶表示装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of a liquid crystal display device. 本発明の実施の形態に係るゲート線駆動回路の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the gate line drive circuit which concerns on embodiment of this invention. 従来の単位シフトレジスタの回路図である。It is a circuit diagram of a conventional unit shift register. 図2のゲート線駆動回路の動作を示すタイミング図である。FIG. 3 is a timing chart showing an operation of the gate line driving circuit of FIG. 2. 本発明の実施の形態に係るゲート線駆動回路の構成の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of a structure of the gate line drive circuit which concerns on embodiment of this invention. 図5のゲート線駆動回路の動作を示すタイミング図である。FIG. 6 is a timing chart showing an operation of the gate line driving circuit of FIG. 5. 本発明の実施の形態に係る単位シフトレジスタの回路図である。It is a circuit diagram of a unit shift register concerning an embodiment of the invention. 実施の形態の第1の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。FIG. 10 is a circuit diagram of a unit shift register according to a first modification of the embodiment. 従来の単位シフトレジスタの回路図である。It is a circuit diagram of a conventional unit shift register. 実施の形態の第2の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。FIG. 10 is a circuit diagram of a unit shift register according to a second modification example of the embodiment. 実施の形態の第3の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。FIG. 10 is a circuit diagram of a unit shift register according to a third modification of the embodiment. 実施の形態の第4の変更例に係る単位シフトレジスタの回路図である。FIG. 10 is a circuit diagram of a unit shift register according to a fourth modification of the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

SR 単位シフトレジスタ、30 ゲート線駆動回路、31 クロック信号発生器、32 スタート信号発生器。   SR unit shift register, 30 gate line drive circuit, 31 clock signal generator, 32 start signal generator.

Claims (9)

入力端子、出力端子およびクロック端子と、
前記クロック端子に入力されるクロック信号を前記出力端子に供給する第1トランジスタと、
前記入力端子に入力される入力信号の活性化に応じて、前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを充電する第2トランジスタと、
第3トランジスタを介して前記第1ノードに接続した制御電極を有する第4トランジスタとを備え、
前記第3トランジスタの制御電極は、
所定の電源電位が供給される電源端子に接続されている
ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
Input terminal, output terminal and clock terminal;
A first transistor for supplying a clock signal input to the clock terminal to the output terminal;
A second transistor that charges a first node to which a control electrode of the first transistor is connected in response to activation of an input signal input to the input terminal;
A fourth transistor having a control electrode connected to the first node via a third transistor;
The control electrode of the third transistor is
A shift register circuit which is connected to a power supply terminal to which a predetermined power supply potential is supplied.
請求項1記載のシフトレジスタ回路であって、
前記電源電位は、前記クロック信号の活性レベルの電位と同じである
ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
The shift register circuit according to claim 1,
The shift register circuit, wherein the power supply potential is the same as an active level potential of the clock signal.
請求項1または請求項2記載のシフトレジスタ回路であって、
前記出力端子を放電する第5トランジスタをさらに備え、
前記第4トランジスタは、
前記第5トランジスタの制御電極が接続する第2ノードを放電するものである
ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
A shift register circuit according to claim 1 or 2,
A fifth transistor for discharging the output terminal;
The fourth transistor includes:
A shift register circuit for discharging a second node to which the control electrode of the fifth transistor is connected.
請求項3記載のシフトレジスタ回路であって、
前記第4トランジスタを駆動素子として含み、当該第4トランジスタの制御電極が接続する第3ノードを入力端、前記第2ノードを出力端とするインバータを備える
ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
A shift register circuit according to claim 3,
A shift register circuit comprising: an inverter including the fourth transistor as a drive element and having a third node connected to a control electrode of the fourth transistor as an input end and the second node as an output end.
請求項3記載のシフトレジスタ回路であって、
前記第4トランジスタを駆動素子として含み、当該第4トランジスタの制御電極が接続する第3ノードを入力端とするインバータと、
前記インバータの出力信号の駆動能力を高めて前記第2ノードへ供給するバッファ回路とを備え、
前記バッファ回路は、
前記第3ノードに接続した制御電極を有し、前記第2ノードを放電する第6トランジスタを含んでいる
ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
A shift register circuit according to claim 3,
An inverter including the fourth transistor as a driving element and having a third node connected to a control electrode of the fourth transistor as an input terminal;
A buffer circuit for increasing the drive capability of the output signal of the inverter and supplying the output signal to the second node;
The buffer circuit is
A shift register circuit having a control electrode connected to the third node and including a sixth transistor for discharging the second node.
請求項4または請求項5記載のシフトレジスタ回路であって、
前記インバータはシュミットトリガ型インバータである
ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
A shift register circuit according to claim 4 or 5, wherein
The shift register circuit is characterized in that the inverter is a Schmitt trigger type inverter.
請求項1から請求項6のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
前記第1トランジスタの制御電極と前記第3トランジスタの一方の電流電極とを接続する配線の長さは、前記第3トランジスタの他方の電流電極と前記第4トランジスタの制御電極とを接続する配線の長さよりも短い
ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
A shift register circuit according to any one of claims 1 to 6,
The length of the wiring connecting the control electrode of the first transistor and one current electrode of the third transistor is the length of the wiring connecting the other current electrode of the third transistor and the control electrode of the fourth transistor. A shift register circuit which is shorter than a length.
請求項1から請求項7のいずれか記載のシフトレジスタ回路であって、
前記第1ノードと前記出力端子との間に接続する容量素子をさらに備える
ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
A shift register circuit according to any one of claims 1 to 7,
A shift register circuit further comprising a capacitor connected between the first node and the output terminal.
請求項8記載のシフトレジスタ回路であって、
前記容量素子と前記第3トランジスタの一方の電流電極とを接続する配線の長さは、前記第3トランジスタの他方の電流電極と前記第4トランジスタとを接続する配線の長さよりも短い
ことを特徴とするシフトレジスタ回路。
A shift register circuit according to claim 8,
The length of the wiring connecting the capacitive element and one current electrode of the third transistor is shorter than the length of the wiring connecting the other current electrode of the third transistor and the fourth transistor. A shift register circuit.
JP2008281114A 2008-10-31 2008-10-31 Shift register circuit Pending JP2010108567A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281114A JP2010108567A (en) 2008-10-31 2008-10-31 Shift register circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281114A JP2010108567A (en) 2008-10-31 2008-10-31 Shift register circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010108567A true JP2010108567A (en) 2010-05-13

Family

ID=42297860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281114A Pending JP2010108567A (en) 2008-10-31 2008-10-31 Shift register circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010108567A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102136245A (en) * 2010-12-27 2011-07-27 友达光电股份有限公司 Shift register
KR20160012926A (en) * 2014-07-24 2016-02-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Semiconductor device, display module, and electronic appliance
CN106448540A (en) * 2016-11-18 2017-02-22 上海天马有机发光显示技术有限公司 Display panel, shift register circuit and driving method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102136245A (en) * 2010-12-27 2011-07-27 友达光电股份有限公司 Shift register
CN102136245B (en) * 2010-12-27 2012-11-28 友达光电股份有限公司 Shift register
US8537963B2 (en) 2010-12-27 2013-09-17 Au Optronics Corp. Shift register with voltage boosting circuit
KR20160012926A (en) * 2014-07-24 2016-02-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Semiconductor device, display module, and electronic appliance
JP2016029797A (en) * 2014-07-24 2016-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 Semiconductor device, display module and electronic apparatus
US10608015B2 (en) 2014-07-24 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising driver circuit
KR102397388B1 (en) * 2014-07-24 2022-05-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Semiconductor device, display module, and electronic appliance
KR20220066020A (en) * 2014-07-24 2022-05-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Semiconductor device, display module, and electronic appliance
KR102540162B1 (en) 2014-07-24 2023-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Semiconductor device, display module, and electronic appliance
CN106448540A (en) * 2016-11-18 2017-02-22 上海天马有机发光显示技术有限公司 Display panel, shift register circuit and driving method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419762B2 (en) Shift register circuit
JP5436324B2 (en) Shift register circuit
JP5132884B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus including the same
JP5188382B2 (en) Shift register circuit
US8149986B2 (en) Shift register circuit
JP5473686B2 (en) Scan line drive circuit
US7825888B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus containing the same
JP5710046B2 (en) Shift register circuit
JP4912186B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus including the same
JP5436335B2 (en) Scan line drive circuit
JP2015167243A (en) semiconductor device
JP2010086640A (en) Shift register circuit
JP2010033690A (en) Shift register circuit
JP2007207411A (en) Shift register circuit and image display device provided with the same
JP2010086637A (en) Shift register circuit and image display device with the same
JP2007242129A (en) Shift register circuit and image display device having the circuit
JP5219958B2 (en) Start pulse generation circuit
JP5094757B2 (en) Initial reset signal generation circuit
JP2010108567A (en) Shift register circuit
JP5457251B2 (en) Electro-optic device