JP2010092954A - 電子部品実装装置 - Google Patents

電子部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010092954A
JP2010092954A JP2008259234A JP2008259234A JP2010092954A JP 2010092954 A JP2010092954 A JP 2010092954A JP 2008259234 A JP2008259234 A JP 2008259234A JP 2008259234 A JP2008259234 A JP 2008259234A JP 2010092954 A JP2010092954 A JP 2010092954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
transfer
substrate
electronic component
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008259234A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hiraki
勉 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008259234A priority Critical patent/JP2010092954A/ja
Priority to CN200910177337A priority patent/CN101715286A/zh
Priority to US12/570,050 priority patent/US20100083491A1/en
Publication of JP2010092954A publication Critical patent/JP2010092954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】小型化と生産効率の向上を実現する電子部品実装装置を提供する。
【解決手段】ペースト貯留部10を同心円状に配置された第1貯留部24と第2貯留部25で構成し、転写ヘッド11が第1貯留部24に貯留されているペースト接着剤を転写する第1転写位置31と、第2貯留部25に貯留されているペースト接着剤を転写する第2転写位置32と、転写ヘッド11が基板8にペースト接着剤を転写する基板転写位置33とが第1方向において同一直線上に位置するようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、転写ヘッドでペーストを基板に転写し、搭載ヘッドで電子部品をペーストが転写された基板に実装する電子部品実装装置に関する。
電子部品実装分野において、基板にフラックスや接着剤等のペーストを転写し、これに電子部品を搭載する実装方法がある。特許文献1にはこのような実装方法を実現する実装装置が開示されている。この実装装置は、ペーストの貯留部(円盤)を複数備え、それぞれに種類や転写厚が異なるペーストを貯留しておき、電子部品の種類に応じたペーストを基板に転写できるようになっている。
特開2001−36223号公報
近年、多品種の電子部品を取り扱うマルチボンダが要請されている。マルチボンダでは種類の異なる複数のペーストを使用することになるため、複数の貯留部を備える必要がある。そのため、特許文献1で開示されているような従来の実装装置では、取り扱う電子部品の種類が増えるほど貯留部を設置するための場所が必要となり、実装装置の小型化には限界があった。また、貯留部の設置箇所が増えると基板から離れた位置に設置される貯留部が発生し、転写ヘッドの移動時間が長くなって生産効率が低下するという問題があった。
本発明は、小型化と生産効率の向上を実現する電子部品実装装置を提供することを目的とする。
本発明の電子部品実装装置は、ペースト貯留部と、ペースト貯留部に貯留されたペースト接着剤を基板に転写する転写ヘッドと、ピックアップした電子部品をペースト接着剤が転写された基板に搭載する搭載ヘッドを備え、ペースト貯留部が、それぞれ径の異なる複数の同心円状の隔壁間に形成された複数の貯留部を備え、転写ヘッドが各貯留部からペースト接着剤を転写する複数の位置と、転写ヘッドが基板にペースト接着剤を転写する位置とが同一直線上に位置する。
本発明によれば、同心円状に複数の環状の貯留部を配置し、それぞれの貯留部からペースト接着剤を転写する複数の位置と、ペースト接着剤を基板に転写する位置とが同一直線上に位置するように設定するので、複数の貯留部を設置するのに大きな面積を必要とせず、また転写ヘッドの移動に要する時間を低減することができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態の電子部品実装装置の構成を示す図、図2は本発明の実施の形態の転写ヘッドが転写を行う複数の位置の関係を示す図である。
最初に電子部品実装装置の構成について図1を参照して説明する。電子部品実装装置1は、ウェハシートホルダ2と、ウェハシートホルダ2に保持されたウェハシート3からチップ4(電子部品)を取り出すピックアップヘッド5と、ウェハシート3から取り出した
チップ4を仮置きするチップ中継テーブル6と、チップ4をピックアップヘッド5もしくはチップ中継テーブル6から受け取る実装ヘッド7と、基板8を支持する基板支持テーブル9と、ペースト貯留部10と、ペースト貯留部10に貯留されたペースト接着剤を基板8に転写して供給する転写ヘッド11と、ウェハシート3に貼着されたチップ4の位置や向きを確認するための第1カメラ12と、チップ中継テーブル6に仮置きされたチップ4の位置や向きを確認するための第2カメラ13と、基板8に設定されたペースト接着剤の塗布位置を確認するための第3カメラ14と、実装ヘッド7が受け取ったチップ4の位置や向きを確認するための第4カメラ15と、転写ヘッド11に装着する転写ツール16を収納する転写ツール交換装置17を備えている。
ピックアップヘッド5および実装ヘッド7、転写ヘッド11は、それぞれ鉛直方向および水平方向(第1方向)に移動することができる。ウェハシートホルダ2および基板支持テーブル9は、それぞれ第1方向と、第1方向と水平面内で直交する第2方向に移動することができる。またチップ中継テーブル6と転写ツール交換装置17は第2方向に移動することができる。さらにピックアップヘッド5は水平軸周りに反転し、チップ4を吸着したノズル18の姿勢を下向きまたは上向きに変更することができる。
転写ツール交換装置17にはチップ4の種類に対応した種類の異なる複数の転写ツール16が収納されており、チップ4の種類が変更されると転写ヘッド11が転写ツール交換装置17のところまで移動し、既に装着されている転写ツール16を必要なものと交換できるようになっている。
次にペースト貯留部の構成について図2を参照して説明する。ペースト貯留部10は、円形の底板21と、底板21の中心を中心とする環状の隔壁22、23とを備えている。隔壁22、23はそれぞれ径の異なる同心円状に配置されており、内側の隔壁(内壁)22および外側の隔壁(外壁)23はそれぞれ底板21と水密に連結され、隔壁22、23の内外を隔てている。内壁22の内側には第1貯留部24が形成され、外壁23と内壁22との間には円環形状の第2貯留部25が形成されている。第1貯留部24と第2貯留部25にはそれぞれ種類の異なるペースト接着剤が貯留されている。ペースト貯留部10は底板21の中心で支持軸26によって枢支されており、支持軸26周りに回転させながら用いられる。
第1貯留部24と第2貯留部25にはそれぞれ液面高さを調節するための堰27、28が備わっている。ペースト貯留部10の回転方向(矢印a)に対して堰27、28の下流側のペースト接着剤の液面は堰27、28の下端と同じ高さに調整される。堰27、28は独立して高さ調節が可能であり、第1貯留部24の液面高さと第2貯留部25の液面高さを個別に調節することができるので、多様なサイズのチップ4に対応したペースト接着剤の膜厚を設定することができる。モータ29は無端ベルト30によって回転駆動力をペースト貯留部10に伝達する。
ペースト貯留部10には転写ヘッド11がペースト接着剤の転写を行う位置が設定されている。このペースト転写位置は第1貯留部24と第2貯留部25のそれぞれに対応して一箇所ずつ設定されており、第1貯留部24に対応する第1転写位置31と第2貯留部25に対応する第2転写位置32が設定されている。第1転写位置31と第2転写位置32は、転写ヘッド11が基板8にペースト接着剤を転写する基板転写位置33と第1方向において同一直線上に位置するように設定されている。転写ヘッド11は、チップ4の種類に応じて第1転写位置31もしくは第2転写位置32に移動することになるが、移動方向はどちらも第1方向であるので移動距離を変えるだけでよい。また環状の第1貯留部24と第2貯留部25を同心で隣接して配置しているので、第1転写位置31と第2転写位置32はともに基板8に近接した位置に設定することができる。さらに第1転写位置31と
第2転写位置32の距離は極めて短いので、転写ヘッド11が移動に要する時間はペースト接着剤の種類間でほとんど差が生じることはない。
電子部品実装装置1の一方から他方の側部に向けて、ペースト貯留部10、基板8、チップ中継テーブル6、ウェハシート3がこの順番で配置されている。ピックアップヘッド5がウェハシート3からチップ4をピックアップする位置34と、ピックアップヘッド5がチップ4をフェイスアップの姿勢でチップ中継テーブル6に仮置きする位置35と、ピックアップヘッド5がチップ4をフェイスダウンの姿勢で実装ヘッド7に受け渡す位置36についても、第1転写位置31および第2転写位置32と第1方向において同一直線上に位置するように設定されている。実装ヘッド7がチップ4をピックアップヘッド5から受け取る位置36と、チップ中継テーブル6から受け取る位置35は転写ヘッド11が基板8にペースト接着剤を転写した位置33と第1方向において同一直線上に位置するため、基板8を第2方向に移動させることなくチップ4を搭載することができる。
転写ツール16やペースト接着剤の膜厚はチップ4の種類に応じたものに変更しなければならないが、電子部品実装装置1は、転写ヘッド11に装着する転写ツールを自動で交換し、またペースト接着剤の液面高さを自由に調節できるようになっているので、多様なチップ4を取り扱わなければならないような場合に容易に対応することができる。
本発明はペースト接着剤を転写した基板に電子部品を実装する分野で有用である。
本発明の実施の形態の電子部品実装装置の構成を示す図 本発明の実施の形態の転写ヘッドが転写を行う複数の位置の関係を示す図
符号の説明
1 電子部品実装装置
4 チップ
7 実装ヘッド
8 基板
10 ペースト貯留部
11 転写ヘッド
22 内壁
23 外壁
24 第1貯留部
25 第2貯留部
31 第1転写位置
32 第2転写位置
33 基板への転写位置

Claims (1)

  1. ペースト貯留部と、ペースト貯留部に貯留されたペースト接着剤を基板に転写する転写ヘッドと、ピックアップした電子部品をペースト接着剤が転写された基板に搭載する搭載ヘッドを備え、
    ペースト貯留部が、それぞれ径の異なる複数の同心円状の隔壁間に形成された複数の貯留部を備え、
    転写ヘッドが各貯留部からペースト接着剤を転写する複数の位置と、転写ヘッドが基板にペースト接着剤を転写する位置とが同一直線上に位置することを特徴とする電子部品実装装置。
JP2008259234A 2008-10-06 2008-10-06 電子部品実装装置 Pending JP2010092954A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259234A JP2010092954A (ja) 2008-10-06 2008-10-06 電子部品実装装置
CN200910177337A CN101715286A (zh) 2008-10-06 2009-09-30 电子元件安装设备
US12/570,050 US20100083491A1 (en) 2008-10-06 2009-09-30 Electonic component mounting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259234A JP2010092954A (ja) 2008-10-06 2008-10-06 電子部品実装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010092954A true JP2010092954A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42074610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259234A Pending JP2010092954A (ja) 2008-10-06 2008-10-06 電子部品実装装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100083491A1 (ja)
JP (1) JP2010092954A (ja)
CN (1) CN101715286A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130146418A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Electro Scientific Industries, Inc Sorting apparatus and method of sorting components
CN107583819A (zh) * 2017-09-22 2018-01-16 广东晶科电子股份有限公司 一种led固晶机点胶***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327027A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Mitsubishi Electric Corp 樹脂ボンデイング装置
JPH0269948A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP2003298292A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法ならびにペースト供給装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691348B2 (ja) * 1985-05-20 1994-11-14 松下電器産業株式会社 電子部品自動装着装置
US7033842B2 (en) * 2002-03-25 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327027A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Mitsubishi Electric Corp 樹脂ボンデイング装置
JPH0269948A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP2003298292A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法ならびにペースト供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100083491A1 (en) 2010-04-08
CN101715286A (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI437669B (zh) 電子封裝裝置及電子封裝方法
JP5812456B2 (ja) 部品実装機
WO2014087491A1 (ja) 移載装置
KR20130029707A (ko) 다이 본더 및 본딩 방법
WO2010032427A1 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP2007200914A (ja) 部品実装ヘッドおよび部品実装装置
CN1843758A (zh) 印刷装置以及印刷方法
JP2010092954A (ja) 電子部品実装装置
CN102623371A (zh) Csp芯片贴装载具及贴装方法
JP4313814B2 (ja) はんだボール搭載方法及びはんだボール搭載装置
JP5376386B1 (ja) 移載装置
JP5360323B1 (ja) 粘性剤厚調整装置、搭載装置、基板装置の製造方法
CN102769997A (zh) 半导体芯片接合设备
JP5953068B2 (ja) 電子部品の載置テーブルと同テーブルを備えたダイボンダ
JP2008140983A (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
US7166184B2 (en) Multi-stage type processing apparatus
JP4415326B2 (ja) ボールマウント装置
JP2010525592A (ja) 自動実装装置及び構成素子を基板に実装するための方法
KR101375236B1 (ko) 보강판 가접기 지그 폭 조절장치
CN214625012U (zh) 一种基板翻转对中装置
CN218638994U (zh) 一种风扇垫圈和耐磨片组装装置
JP2011033953A (ja) 基板搬送装置および表示パネルモジュール組立装置
JP5018808B2 (ja) 電子部品実装装置
JP6715591B2 (ja) 電子部品装着機
JP2006319281A (ja) アーム駆動機構及び実装装置、並びに、アーム駆動方法及び実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100817

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102