JP2010082822A - Printer and printing method - Google Patents

Printer and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2010082822A
JP2010082822A JP2008251318A JP2008251318A JP2010082822A JP 2010082822 A JP2010082822 A JP 2010082822A JP 2008251318 A JP2008251318 A JP 2008251318A JP 2008251318 A JP2008251318 A JP 2008251318A JP 2010082822 A JP2010082822 A JP 2010082822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
pigment
dye
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008251318A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5332461B2 (en
Inventor
Hitoshi Hayakawa
均 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008251318A priority Critical patent/JP5332461B2/en
Publication of JP2010082822A publication Critical patent/JP2010082822A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5332461B2 publication Critical patent/JP5332461B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To restrain an ink consumption amount in one side. <P>SOLUTION: This printer has (1) a nozzle for injecting black dye stuff ink, (2) a nozzle for injecting black pigment ink, and (3) a control part of carrying out printing by injecting the black pigment ink from the nozzle, in usual monochrome printing, and carrying out printing by injecting the black dye stuff ink at least from the nozzle, in monochrome printing set with a mode for restraining the ink consumption amount. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷装置、および、印刷方法に関する。   The present invention relates to a printing apparatus and a printing method.

カラー印刷装置では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのような複数色のインクがノズルから吐出される。また、インクには、染料インクや顔料インク等の種類があり、インクの種類によって性質が異なる。例えば、染料インクは、光沢感に優れているが滲み易いので、イラストや写真を印刷する場合に適している。一方、顔料インクは滲み難いが光沢感に劣るため、文字を印刷する場合に適している。   In a color printing apparatus, inks of a plurality of colors such as cyan, magenta, yellow, and black are ejected from nozzles. In addition, there are types of inks such as dye inks and pigment inks, and the properties differ depending on the type of ink. For example, dye ink is excellent in glossiness but easy to bleed, and is suitable for printing illustrations and photographs. On the other hand, the pigment ink is difficult to bleed but is inferior in glossiness, and is suitable for printing characters.

そこで、印刷データの内容に基づき、使用するインクの種類を選択する印刷装置が提案されている。(例えば、特許文献1を参照)
特開2003−182057号公報
Therefore, a printing apparatus that selects the type of ink to be used based on the contents of print data has been proposed. (For example, see Patent Document 1)
JP 2003-182057 A

ところで、顔料インクと染料インクを共に備えている印刷装置においては、一方のインクの消費が先に進む場合、他方のインクの消費を促進することで、一方のインクの消費を抑制したい場合がある。例えば、モノクロ印刷時に常に顔料のブラックインクを使用すると、顔料インクの消費量が多くなってしまう。
そこで、一方のインク消費量を抑制することを目的とする。
By the way, in a printing apparatus provided with both pigment ink and dye ink, when consumption of one ink proceeds, there is a case where it is desired to suppress consumption of one ink by promoting consumption of the other ink. . For example, if pigment black ink is always used during monochrome printing, the consumption of pigment ink increases.
Therefore, an object is to reduce the amount of ink consumed on one side.

前記課題を解決する為の主たる発明は、(1)ブラックの染料インクを吐出するノズルと、(2)ブラックの顔料インクを吐出するノズルと、(3)通常のモノクロ印刷時には、前記ブラックの顔料インクを前記ノズルから吐出させて印刷を行わせ、インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時には、前記ブラックの染料インクを少なくとも前記ノズルから吐出させて印刷を行わせる制御部と、を有する印刷装置である。   The main inventions for solving the above problems are: (1) a nozzle for ejecting black dye ink, (2) a nozzle for ejecting black pigment ink, and (3) the black pigment during normal monochrome printing. A control unit that causes ink to be ejected from the nozzles and performs printing by ejecting at least the black dye ink from the nozzles during monochrome printing in which a mode for suppressing ink consumption is set; A printing apparatus.

本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

即ち、(1)ブラックの染料インクを吐出するノズルと、(2)ブラックの顔料インクを吐出するノズルと、(3)通常のモノクロ印刷時には、前記ブラックの顔料インクを前記ノズルから吐出させて印刷を行わせ、インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時には、前記ブラックの染料インクを少なくとも前記ノズルから吐出させて印刷を行わせる制御部と、を有する印刷装置を実現すること。
このような印刷装置によれば、インク消費量を抑制するモードの印刷時には顔料インクの消費量を抑制でき、通常のモノクロ印刷時にはブラックの濃度が濃い高画質な画像が得られる。また、染料インクは顔料インクに比べて単位面積当たりのインク消費量が少ないため、インク消費量を抑制できる。
That is, (1) a nozzle that ejects black dye ink, (2) a nozzle that ejects black pigment ink, and (3) printing by ejecting the black pigment ink from the nozzle during normal monochrome printing And a controller that performs printing by discharging at least the black dye ink from the nozzles during monochrome printing in which a mode for suppressing ink consumption is set.
According to such a printing apparatus, the consumption of the pigment ink can be suppressed during printing in a mode for suppressing the ink consumption, and a high-quality image with a high black density can be obtained during normal monochrome printing. Further, since the dye ink consumes less ink per unit area than the pigment ink, the ink consumption can be suppressed.

かかる印刷装置であって、前記染料インクを吐出する複数の前記ノズルは所定方向に並び、前記顔料インクを吐出する複数の前記ノズルは前記所定方向に並び、前記制御部は、前記通常のモノクロ印刷時において前記所定方向に並ばせて形成するドットの間隔よりも、前記インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時において前記所定方向に並ばせて形成するドットの間隔を大きくすることと、前記通常のモノクロ印刷時において前記所定方向と交差する方向に並ばせて形成するドットの間隔よりも、前記インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時において前記交差する方向に並ばせて形成するドットの間隔を大きくすること、のうちの少なくとも一方を行うこと。
このような印刷装置によれば、インク消費量を抑制するモードの印刷時にインク消費量を抑制できる。また、交差する方向のドット間隔を大きくする場合には印刷時間を短縮できる。
In this printing apparatus, the plurality of nozzles that discharge the dye ink are arranged in a predetermined direction, the plurality of nozzles that discharge the pigment ink are arranged in the predetermined direction, and the control unit is configured to perform the normal monochrome printing. The interval between dots formed in the predetermined direction during monochrome printing in which the mode for suppressing the ink consumption is set is larger than the interval between dots formed in the predetermined direction at the time. In the normal monochrome printing, it is arranged in the intersecting direction in the monochrome printing in which the mode for suppressing the ink consumption is set rather than the interval between the dots formed in the direction intersecting the predetermined direction. Increasing at least one of the intervals between the dots to be formed.
According to such a printing apparatus, it is possible to suppress ink consumption during printing in a mode for suppressing ink consumption. Also, when the dot interval in the intersecting direction is increased, the printing time can be shortened.

かかる印刷装置であって、前記制御部は、前記インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時には、前記通常のモノクロ印刷時に比べて、媒体上に定められた1つの画素に向けてノズルから吐出させるインク量を少なくすること。
このような印刷装置によれば、インク消費量を抑制するモードの印刷時にインク消費量を抑制できる。
In such a printing apparatus, the control unit is configured such that when monochrome printing in which a mode for suppressing the ink consumption is set is performed, a nozzle is directed toward one pixel defined on the medium, compared with the normal monochrome printing. Reduce the amount of ink discharged from the printer.
According to such a printing apparatus, it is possible to suppress ink consumption during printing in a mode for suppressing ink consumption.

かかる印刷装置であって、前記染料インクを吐出する複数の前記ノズルは所定方向に並び、前記顔料インクを吐出する複数の前記ノズルは前記所定方向に並び、前記制御部は、前記インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時において、前記所定方向と交差する方向に、前記染料インクによるドットと前記顔料インクによるドットを交互に形成させること。
このような印刷装置によれば、インク消費量を抑制するモードの印刷時にインク消費量を抑制でき、印刷時間を短縮できる。
In this printing apparatus, the plurality of nozzles that eject the dye ink are arranged in a predetermined direction, the plurality of nozzles that eject the pigment ink are arranged in the predetermined direction, and the control unit controls the ink consumption amount. In monochrome printing in which a suppression mode is set, dots of the dye ink and dots of the pigment ink are alternately formed in a direction crossing the predetermined direction.
According to such a printing apparatus, the ink consumption can be suppressed during printing in the mode for suppressing the ink consumption, and the printing time can be shortened.

かかる印刷装置であって、前記制御部は、前記顔料インクの残量が閾値よりも少なく、且つ、前記インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時において、前記ブラックの染料インクを少なくとも前記ノズルから吐出させて印刷を行わせる、を有すること。
このような印刷装置によれば、残量が少ない顔料インクの消費量を抑制できる。
In this printing apparatus, the control unit may at least remove the black dye ink during monochrome printing in which a remaining amount of the pigment ink is less than a threshold value and a mode for suppressing the ink consumption is set. And causing the nozzles to discharge and perform printing.
According to such a printing apparatus, it is possible to suppress consumption of pigment ink with a small remaining amount.

また、ブラックの染料インクを吐出するノズルと、ブラックの顔料インクを吐出するノズルと、カラーのインクを吐出するノズルと、を有する印刷装置の印刷方法であって、モノクロ印刷であるか、カラー印刷であるか、を判断することと、インク消費量を抑制するモードが設定されたか否かを判断することと、前記インク消費量を抑制するモードが設定されていないモノクロ印刷では、前記ブラックの顔料インクを前記ノズルから吐出させて印刷を行わせ、前記インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷では、前記ブラックの染料インクを少なくとも前記ノズルから吐出させて印刷を行わせることと、を有する印刷方法である。
このような印刷方法によれば、インク消費量を抑制するモードの印刷時には顔料インクの消費量を抑制でき、通常のモノクロ印刷時にはブラックの濃度が濃い高画質な画像が得られる。また、染料インクは顔料インクに比べて単位面積当たりのインク消費量が少ないため、インク消費量を抑制できる。
A printing method for a printing apparatus having a nozzle for discharging a black dye ink, a nozzle for discharging a black pigment ink, and a nozzle for discharging a color ink, wherein the printing method is monochrome printing or color printing. In monochrome printing in which the mode for suppressing the ink consumption is not set, and the mode for suppressing the ink consumption is not set. In monochrome printing in which a mode for suppressing ink consumption is set by causing ink to be ejected from the nozzles, printing is performed by ejecting at least the black dye ink from the nozzles. It is the printing method which has.
According to such a printing method, the consumption of the pigment ink can be suppressed during printing in the mode for suppressing the ink consumption, and a high-quality image with a high black density can be obtained during normal monochrome printing. Further, since the dye ink consumes less ink per unit area than the pigment ink, the ink consumption can be suppressed.

===インクジェットプリンタの構成===
以下、印刷装置として、シリアル式のインクジェットプリンタ(以下、プリンタ1)とコンピュータ(制御部に相当)が接続された印刷システムを例に挙げて、実施形態を説明する。
=== Configuration of Inkjet Printer ===
Hereinafter, an embodiment will be described by taking a printing system in which a serial ink jet printer (hereinafter, printer 1) and a computer (corresponding to a control unit) are connected as an example of a printing apparatus.

図1は、本実施形態のプリンタ1の全体構成ブロック図である。図2Aは、プリンタ1の斜視図であり、図2Bは、プリンタ1の断面図である。外部装置であるコンピュータ60から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ10により、各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御し、用紙S(媒体)に画像を形成する。また、プリンタ1内の状況を検出器群50が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラ10は各ユニットを制御する。   FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the printer 1 according to this embodiment. 2A is a perspective view of the printer 1, and FIG. 2B is a cross-sectional view of the printer 1. The printer 1 that has received print data from the computer 60 that is an external device controls each unit (conveyance unit 20, carriage unit 30, head unit 40) by the controller 10, and forms an image on the sheet S (medium). Further, the detector group 50 monitors the situation in the printer 1, and the controller 10 controls each unit based on the detection result.

コントローラ10は、プリンタ1の制御を行うための制御ユニットである。インターフェース部11は、外部装置であるコンピュータ60とプリンタ1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU12は、プリンタ1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ13は、CPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU12は、ユニット制御回路14により各ユニットを制御する。   The controller 10 is a control unit for controlling the printer 1. The interface unit 11 is for transmitting and receiving data between the computer 60 as an external device and the printer 1. The CPU 12 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer 1. The memory 13 is for securing an area for storing the program of the CPU 12 and a work area. The CPU 12 controls each unit by the unit control circuit 14.

搬送ユニット20は、用紙Sを印刷可能な位置に送り込んだ後、印刷時に搬送方向に所定の搬送量で用紙Sを搬送させるためのものであり、給紙ローラ21と、搬送モータ22と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21を回転させ、印刷すべき用紙Sを搬送ローラ23まで送る。紙検出センサ51が、給紙ローラ21から送られてきた用紙Sの先端の位置を検出すると、コントローラ10は搬送ローラ23を回転させ、用紙Sを印刷開始位置に位置決めする。用紙Sが印刷開始位置に位置決めされたとき、ヘッド41の少なくとも一部のノズルは、用紙Sと対向している。   The transport unit 20 is for transporting the paper S by a predetermined transport amount in the transport direction during printing after the paper S is sent to a printable position, and includes a paper feed roller 21, a transport motor 22, and a transport A roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25 are included. The paper feed roller 21 is rotated, and the paper S to be printed is sent to the transport roller 23. When the paper detection sensor 51 detects the position of the leading edge of the paper S sent from the paper supply roller 21, the controller 10 rotates the transport roller 23 to position the paper S at the print start position. When the paper S is positioned at the print start position, at least some of the nozzles of the head 41 face the paper S.

キャリッジユニット30は、ヘッド41を搬送方向と交差する方向(以下、移動方向という)に移動させるためのものである。   The carriage unit 30 is for moving the head 41 in a direction crossing the transport direction (hereinafter referred to as a movement direction).

ヘッドユニット40は、用紙Sにインクを吐出するためのヘッド41を有する。ヘッド41の下面には、インク吐出部であるノズルが複数設けられ、各ノズルには、インクが入ったインク室(不図示)と、インク室の容量を変化させてインクを吐出させるための駆動素子(ピエゾ素子)が設けられている。   The head unit 40 has a head 41 for ejecting ink onto the paper S. A plurality of nozzles, which are ink ejection portions, are provided on the lower surface of the head 41. Each nozzle has an ink chamber (not shown) containing ink and a drive for ejecting ink by changing the capacity of the ink chamber. An element (piezo element) is provided.

図3は、ヘッド41の下面(ノズル面)におけるノズルの配列を示す説明図である。本実施形態のプリンタ1のヘッド41のノズルからは、ブラックの顔料インクと、ブラックの染料インクと、カラー(シアン、マゼンタ、イエロー)の染料インクと、がそれぞれ吐出される。そのため、ヘッド41の下面には、顔料のブラックインクノズル列Kpと、染料のブラックインクノズル列Kdと、染料のシアンインクノズル列Cdと、染料のマゼンタインクノズル列Mdと、染料のイエローインクノズル列Ydと、が形成されている。各ノズル列は180個のノズルを備え、下流側のノズルほど若い番号が付されている(#i=#1〜#180)。また、各ノズル列のノズルは、搬送方向に沿って、一定の間隔D(例えば180dpi)でそれぞれ整列している。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the arrangement of nozzles on the lower surface (nozzle surface) of the head 41. From the nozzles of the head 41 of the printer 1 of the present embodiment, black pigment ink, black dye ink, and color (cyan, magenta, yellow) dye ink are ejected, respectively. Therefore, on the lower surface of the head 41, a pigment black ink nozzle row Kp, a dye black ink nozzle row Kd, a dye cyan ink nozzle row Cd, a dye magenta ink nozzle row Md, and a dye yellow ink nozzle A row Yd is formed. Each nozzle row includes 180 nozzles, and the lower nozzles are assigned with lower numbers (# i = # 1 to # 180). Further, the nozzles of each nozzle row are aligned at a constant interval D (for example, 180 dpi) along the transport direction.

このようなシリアル式のプリンタ1では、移動方向に沿って移動するヘッド41からインクを断続的に吐出させ、用紙S上にドットを形成するドット形成処理と、用紙Sを搬送方向に搬送する搬送処理と、を交互に繰り返す。そうすることで、先のドット形成処理により形成されたドットとは異なる位置にドットが形成され、画像が完成する。   In such a serial printer 1, dot formation processing for forming dots on the paper S by intermittently ejecting ink from the head 41 moving along the movement direction, and conveyance for conveying the paper S in the conveyance direction. Processing is repeated alternately. By doing so, dots are formed at positions different from the dots formed by the previous dot formation process, and the image is completed.

===染料インクと顔料インクについて===
顔料インクは、染料インクに比べて、滲み難く、耐水性や耐候性に優れている。しかし、色材である顔料成分が用紙上に残り、表面が凹凸形状になってしまうため光沢感が出難い。逆に、染料インクは用紙に染み込むため顔料インクに比べて光沢感は出易いが、滲み易く、耐水性や耐候性に劣る。
=== About Dye Ink and Pigment Ink ===
Pigment inks are less likely to bleed than dye inks, and are excellent in water resistance and weather resistance. However, the pigment component, which is a color material, remains on the paper and the surface becomes uneven, making it difficult to obtain a glossy feeling. On the contrary, since the dye ink soaks into the paper, it is more glossy than the pigment ink, but it tends to bleed and is inferior in water resistance and weather resistance.

また、顔料のブラックインク(以下、顔料K)は染料のブラックインク(以下、染料K)に比べて、用紙上にインクが広がり難いこともあり、顔料Kのドットは濃い黒に見え、ブラックの濃度を濃く表現できる。そのため、例えば、モノクロのテキスト文書を「顔料K」にて印刷すると、黒文字の画質を高めることができる。一方、カラーの写真画像は「染料YMCK」にて印刷すると、光沢感のある画像が得られる。   In addition, the black pigment ink (hereinafter referred to as pigment K) is more difficult to spread on the paper than the black dye ink (hereinafter referred to as dye K), and the dots of pigment K appear dark black. The density can be expressed deeply. Therefore, for example, when a monochrome text document is printed with “Pigment K”, the image quality of black characters can be improved. On the other hand, when a color photographic image is printed with “Dye YMCK”, a glossy image is obtained.

図4Aは、染料インクのドット径と顔料インクのドット径の違いを示す図である。ノズルから同じインク量(Ypl)を吐出した場合、図4Aに示すように、顔料インクのドット径(d2)に比べて、染料インクのドット径(d1)の方が大きくなる。これは、染料インクは用紙Sに染み込みながら用紙Sの表面に広がるからである。   FIG. 4A is a diagram showing the difference between the dot diameter of the dye ink and the dot diameter of the pigment ink. When the same ink amount (Ypl) is ejected from the nozzle, as shown in FIG. 4A, the dot diameter (d1) of the dye ink is larger than the dot diameter (d2) of the pigment ink. This is because the dye ink spreads on the surface of the paper S while soaking into the paper S.

言い換えれば、染料インクを使用する場合には顔料インクを使用する場合よりもノズルからの1つのインク滴のインク吐出量を少なくすることが可能になり、画像の印刷に必要な単位面積当たりのインク吐出量を、顔料インクよりも染料インクの方を少なくすることが可能になる。そのため、同じ画像を印刷する場合、顔料インクを使用するよりも染料インクを使用する方が、インク消費量が少なくなる。   In other words, when using dye ink, it becomes possible to reduce the ink discharge amount of one ink droplet from the nozzle, compared with using pigment ink, and the ink per unit area necessary for image printing. It becomes possible to reduce the discharge amount of the dye ink than the pigment ink. For this reason, when the same image is printed, the ink consumption is smaller when the dye ink is used than when the pigment ink is used.

図4Bは、染料インクを吐出する場合と顔料インクを吐出する場合のヘッド41の移動速度の違いを示す図である。図4Aに示すように、同じインク量を吐出した場合に染料インクの方が顔料インクよりもドット径を大きく形成できる。   FIG. 4B is a diagram showing a difference in moving speed of the head 41 when discharging dye ink and when discharging pigment ink. As shown in FIG. 4A, when the same ink amount is ejected, the dye ink can be formed larger in dot diameter than the pigment ink.

言い換えれば、顔料インクを使用する場合と染料インクを使用する場合において、ノズルからの1つのインク滴のインク吐出量を同じにすると、染料インクのノズルの方が顔料インクのノズルよりも、インク滴を吐出してから次にインク滴を吐出するまでの間にヘッド41が移動できる距離を長くすることが可能になる(d1>d2)。すなわち、ヘッド41を移動しながらノズルからインク滴を吐出する時間間隔が一定であるとすると、顔料インクを吐出する場合よりも染料インクを吐出する場合の方が、ヘッド41の移動方向への移動速度を速くすることができる。この場合において、染料インクのドット間隔の方が顔料インクのドット間隔よりも広く、形成されるドット数が少なくなるため、顔料インクを使用するよりも染料インクを使用する方が、インク消費量が少なくなる。   In other words, when pigment ink is used and when dye ink is used, if the ink discharge amount of one ink drop from the nozzle is the same, the dye ink nozzle is more ink drop than the pigment ink nozzle. It is possible to lengthen the distance that the head 41 can move between the ejection of the first ink droplet and the next ejection of the ink droplet (d1> d2). That is, assuming that the time interval for ejecting ink droplets from the nozzles while moving the head 41 is constant, the movement of the head 41 in the moving direction is longer when the dye ink is ejected than when the pigment ink is ejected. Speed can be increased. In this case, since the dot interval of the dye ink is wider than the dot interval of the pigment ink and the number of dots formed is smaller, the ink consumption is higher when the dye ink is used than when the pigment ink is used. Less.

===印刷データの作成について:作成例1===
図5は、印刷設定画面を示す図であり、図6は、作成例1における印刷データの作成フローを示す図である。プリンタ1の外部装置であるコンピュータ60にインストールされたプリンタドライバによって、コンピュータ60の各アプリケーションプログラムからの画像データが、プリンタ1にて印刷可能な印刷データに変換される。プリンタドライバは、印刷設定画面にてユーザーが入力した情報に基づいて印刷データを作成し、プリンタ1に送信する。
=== Regarding Creation of Print Data: Creation Example 1 ===
FIG. 5 is a diagram illustrating a print setting screen, and FIG. 6 is a diagram illustrating a print data creation flow in creation example 1. Image data from each application program of the computer 60 is converted into print data that can be printed by the printer 1 by a printer driver installed in the computer 60 that is an external device of the printer 1. The printer driver creates print data based on information input by the user on the print setting screen, and transmits the print data to the printer 1.

ユーザーによって、図5に示すように、用紙種類、用紙サイズ、印刷方向、に関するデータが入力される。そして、「モノクロ印刷とカラー印刷」の何れかが選択され、「きれいモードとはやいモード」の何れかが選択される。また、プリンタ1が正常に作動するか否かを確認したり、印刷画像のレイアウトなどを確認したりするために印刷を行うのであれば、ユーザーは「お試し印刷」を設定することができる。   As shown in FIG. 5, the user inputs data regarding the paper type, paper size, and printing direction. Then, one of “monochrome printing and color printing” is selected, and one of “clean mode and fast mode” is selected. Further, if printing is performed to confirm whether the printer 1 operates normally or to confirm the layout of a print image, the user can set “trial printing”.

図6のフローに示すように、プリンタドライバは、画像データを受信すると(S001)、ユーザーが図5の印刷設定画面にて入力したデータに基づいて、「モノクロ印刷」を行うのか、それとも、「カラー印刷」を行うのか、を判断する(S002)。   As shown in the flow of FIG. 6, when the printer driver receives the image data (S001), the printer driver performs “monochrome printing” based on the data input by the user on the print setting screen of FIG. It is determined whether to perform “color printing” (S002).

本実施形態のプリンタ1は、染料のカラーインク(以下、染料YMC)と、染料のブラックインク(以下、染料K)と、顔料のブラックインク(以下、顔K)と、を吐出する。また、前述のように、カラーの写真画像は「染料YMCK」にて印刷すると、光沢感のある画像が得られる。カラー印刷の場合には写真やイラストなどが印刷されることが多いため、プリンタドライバはカラー印刷を行うと判断した場合には(S002→NO)、「染料YMCK」を使用すると決定する。そして、染料YMCKにて画像を印刷するために、プリンタドライバは「染料YMCKに関するドットデータ」を作成する(S003)。   The printer 1 of the present embodiment ejects dye color ink (hereinafter, dye YMC), dye black ink (hereinafter, dye K), and pigment black ink (hereinafter, face K). As described above, when a color photographic image is printed with “dye YMCK”, a glossy image can be obtained. In the case of color printing, since photographs and illustrations are often printed, the printer driver determines to use “dye YMCK” when determining that color printing is to be performed (S002 → NO). Then, in order to print an image with the dye YMCK, the printer driver creates “dot data relating to the dye YMCK” (S003).

ここで、ドットデータとは、用紙S上に仮想的に定められた各画素に、どの色(YMCK)の、どのサイズ(大中小)のドットを形成するか、または、ドットを形成しないかを示すデータのことを言う。   Here, the dot data refers to which color (YMCK), which size (large / medium / small) is formed for each pixel virtually defined on the paper S, or whether dots are not formed. Refers to the data shown.

ドットデータを作成するために、プリンタドライバは、各アプリケーションプログラムから受信した画像データを、用紙Sに印刷する印刷解像度に合わせて解像度変換する。ここでは、解像度変換処理後の画像データを、RGB色空間により表される高階調数のRGBデータ(例えば256階調のデータ)とする。   In order to create dot data, the printer driver converts the resolution of the image data received from each application program in accordance with the print resolution for printing on the paper S. Here, the image data after the resolution conversion processing is RGB data with a high gradation number represented by the RGB color space (for example, 256 gradation data).

次に、プリンタドライバは、RGBデータをプリンタ1のインクに対応したYMCK色空間により表されるYMCKデータに変換する。この色変換処理は、RGBデータの階調値とYMCKデータの階調値(染料YMCKの階調値)とを対応づけた色変換テーブル(不図示)をプリンタドライバが参照することによって行われる。   Next, the printer driver converts the RGB data into YMCK data represented by a YMCK color space corresponding to the ink of the printer 1. This color conversion process is performed by the printer driver referring to a color conversion table (not shown) in which the gradation value of RGB data and the gradation value of YMCK data (the gradation value of dye YMCK) are associated with each other.

その後、プリンタドライバは、高階調数のデータ(256階調)を、プリンタ1が形成可能な階調数のデータ(例えば4階調)に変換するハーフトーン処理を行う。ここでは、プリンタ1は大中小の3種類のサイズのドットを形成可能とし、1つの画素が「大ドット形成」「中ドット形成」「小ドット形成」「ドットなし」の4階調で表されるとする。こうして、染料YMCKに関するドットデータが作成される。   Thereafter, the printer driver performs halftone processing for converting high gradation number data (256 gradations) into gradation number data that can be formed by the printer 1 (for example, four gradations). Here, the printer 1 can form three sizes of large, medium, and small dots, and one pixel is represented by four gradations of “large dot formation”, “medium dot formation”, “small dot formation”, and “no dot”. Let's say. Thus, dot data relating to the dye YMCK is created.

一方、モノクロ印刷を行う場合には(S002→YES)、プリンタドライバは「ドラフトモード」であるか否かを判断する(S004)。ドラフトモード(インク消費量を抑制するモードに相当)とは、「試し印刷」のことを言い、ユーザーが図5の印刷設定画面において「お試し印刷」をオンしていれば、プリンタドライバはドラフトモードであると判断する。   On the other hand, when performing monochrome printing (S002 → YES), the printer driver determines whether or not it is in the “draft mode” (S004). The draft mode (corresponding to a mode for suppressing ink consumption) means “trial printing”. If the user turns on “trial printing” on the print setting screen of FIG. Judged as the mode.

ところで、モノクロのテキスト文書は「顔料K」にて印刷すると、黒文字の画質を高めることができる。ただし、図4に示すように、同じ画像を印刷する場合、顔料インクは染料インクに比べてインク消費量が多くなってしまう。また、顔料インクを使用する方が染料インクを使用するよりもヘッド41の移動速度が遅くなり印刷時間が長くなってしまう。   By the way, when a monochrome text document is printed with “Pigment K”, the image quality of black characters can be improved. However, as shown in FIG. 4, when the same image is printed, the pigment ink consumes more ink than the dye ink. In addition, the moving speed of the head 41 is slower and the printing time is longer when the pigment ink is used than when the dye ink is used.

そこで、本実施形態では、モノクロ印刷時にドラフトモードが設定されていれば、高画質な画像(テキスト文書)を印刷する必要がないため、顔料Kではなく染料Kを使用する。そうすることで、顔料Kを使用する場合に比べて、インク消費量を削減でき、また、印刷時間を短縮できる。ただし、染料Kにて画像を印刷すると、顔料Kにて印刷した画像に比べて濃度が淡くなるが、試し印刷であるので問題はない。また、テキスト文書を多く印刷するユーザーの場合、染料Kよりも顔料Kの消費量が多くなる。そのため、高画質なテキスト文書を印刷する必要がない場合に、ユーザーに「お試し印刷」の選択を可能にさせることで、顔料Kの寿命を長くできる。その結果、高画質な画像を(ブラックの濃度を濃くして)印刷したい場合に、顔料Kを使用して印刷できる。   Therefore, in the present embodiment, if the draft mode is set during monochrome printing, there is no need to print a high-quality image (text document), and therefore dye K is used instead of pigment K. By doing so, compared with the case where the pigment K is used, ink consumption can be reduced and printing time can be shortened. However, when the image is printed with the dye K, the density is lighter than that of the image printed with the pigment K, but there is no problem because it is a test print. In addition, a user who prints many text documents consumes more pigment K than dye K. Therefore, when it is not necessary to print a high-quality text document, the life of the pigment K can be extended by allowing the user to select “trial printing”. As a result, when it is desired to print a high-quality image (increasing the density of black), printing can be performed using the pigment K.

一方、モノクロ印刷時にドラフトモードが設定されておらず本番の印刷(通常のモノクロ印刷に相当)であれば、顔料Kを使用する。そうすることで、本番の印刷では、顔料Kにより、滲み難く、ブラックの濃度が濃く表現されて、高画質な画像(テキスト文書)が得られる。   On the other hand, if the draft mode is not set at the time of monochrome printing and the actual printing (equivalent to normal monochrome printing), the pigment K is used. By doing so, in the actual printing, the pigment K is difficult to bleed and the black density is expressed deeply, and a high-quality image (text document) is obtained.

そのため、プリンタドライバは、ドラフトモードが設定されていると判断すれば(S004→YES)、染料Kにて画像を印刷するために、染料Kに関するドットデータを作成し(S006)、ドラフトモードが設定されていないと判断すれば(S004→NO)、顔料Kにて画像を印刷するために、顔料Kに関するドットデータを作成する(S005)。   Therefore, if the printer driver determines that the draft mode is set (S004 → YES), in order to print an image with the dye K, it creates dot data relating to the dye K (S006), and the draft mode is set. If it is determined that it has not been made (S004 → NO), in order to print an image with the pigment K, dot data relating to the pigment K is created (S005).

なお、ここでは印刷設定画面(図5)において、ユーザーに「お試し印刷」をオン・オフさせることによって、プリンタドライバはドラフトモードであるか否かを判断するが、これに限らない。顔料Kではなく染料Kにて印刷することでインク消費量を削減できる。そのため、例えば印刷設定画面において、ユーザーに「インク節約」をオン・オフさせることによって、プリンタドライバがドラフトモードであるか否かを判断してもよい。   Here, it is determined whether or not the printer driver is in the draft mode by turning on / off “trial printing” on the print setting screen (FIG. 5), but the present invention is not limited to this. Ink consumption can be reduced by printing with dye K instead of pigment K. Therefore, for example, the user may determine whether the printer driver is in the draft mode by turning on / off “ink saving” on the print setting screen.

そうして、「顔料Kに関するドットデータ」を作成するのか、それとも、「染料Kに関するドットデータ」を作成するのか、が決定したら、各インクに合わせて画像データをドットデータに変換する。例えば、アプリケーションプログラムから受信した画像データが、RGBデータの高階調のデータであれば、印刷解像度に解像度変換処理し、色変換処理し、ハーフトーン処理する。ただし、これに限らず、受信した画像データがKデータであれば、色変換処理する必要がなくなる。   When it is determined whether “dot data relating to pigment K” or “dot data relating to dye K” is to be created, the image data is converted into dot data in accordance with each ink. For example, if the image data received from the application program is high gradation data of RGB data, resolution conversion processing is performed on the print resolution, color conversion processing is performed, and halftone processing is performed. However, the present invention is not limited to this, and if the received image data is K data, there is no need to perform color conversion processing.

なお、ドラフトモードが設定されている場合(顔料Kのドットデータを作成する場合)とドラフトモードが設定されていない場合(染料Kのドットデータを作成する場合)とにおいて、ドットデータの作成工程が同じであっても同じでなくてもよいとする。同じであるとき、ドットデータにてノズルからインク滴を吐出させる際に、ドラフトモードの設定の有無により駆動信号COMを異ならせる。染料Kの方が顔料Kよりも、ノズルからの1回のインク吐出量、つまり1画素あたりのインク吐出量が少なくなるように、駆動信号COMを異ならせる。染料Kのインク吐出量を少なくしても、染料Kは顔料Kに比べて媒体上に広がりやすいため、染料Kのドット面積は顔料Kのドット面積と同等となる。   In addition, when the draft mode is set (when creating dot data for pigment K) and when the draft mode is not set (when creating dot data for dye K), the dot data creation process is performed. Suppose that they may or may not be the same. When they are the same, when the ink droplets are ejected from the nozzles using the dot data, the drive signal COM is varied depending on whether or not the draft mode is set. The drive signal COM is made different so that the amount of ink discharged from the nozzle, that is, the amount of ink discharged per pixel, is smaller for the dye K than for the pigment K. Even if the ink discharge amount of the dye K is reduced, since the dye K is more easily spread on the medium than the pigment K, the dot area of the dye K is equal to the dot area of the pigment K.

一方、ドラフトモードが設定されている場合と設定されていない場合とにおいて、ドットデータの作成工程を異ならせてもよい。例えば、染料Kのドットデータか顔料Kのドットデータかによって、印刷解像度(画素の大きさ、画素数)を異ならせる。染料Kの方が顔料Kよりも印刷解像度を低く(画素の大きさを大きく、画素数を少なく)し、形成するドット数を少なくする。そして、染料Kと顔料Kによらずに駆動信号COMは共通とし、ノズルからの1回のインク吐出量を同じにする。そうすると、染料Kの方が顔料Kに比べて媒体上で広がりやすいため、画素面積が大きくとも、画素を埋めるドットを形成することができる。そして、染料Kの方が顔料Kよりも画素数が少ないため、インク消費量を抑制できる。   On the other hand, the dot data creation process may be different depending on whether the draft mode is set or not. For example, the printing resolution (the size of the pixel and the number of pixels) is varied depending on whether the dot data of the dye K or the dot data of the pigment K. The dye K has a lower printing resolution than the pigment K (larger pixel size and smaller number of pixels) and fewer dots to be formed. The drive signal COM is the same regardless of the dye K and the pigment K, and the amount of ink ejected from the nozzle is the same. Then, since the dye K is easier to spread on the medium than the pigment K, it is possible to form dots that fill the pixels even if the pixel area is large. Since the dye K has fewer pixels than the pigment K, the ink consumption can be suppressed.

あるいは、染料Kの方が顔料Kよりも、ノズルからの1回のインク吐出量を少なくし、ドット径を等しくし、同じ印刷解像度(同じ画素の大きさ)としてもよい。この場合、染料Kの方が顔料Kよりもノズルからのインク吐出量を少なくでき、インク消費量を抑制できる。なお、そのためにはノズルから吐出させるための駆動信号COMを異ならせる。   Alternatively, dye K may have the same print resolution (the same pixel size) as the pigment K, by reducing the amount of ink ejected from the nozzle once, making the dot diameters equal. In this case, the dye K can reduce the amount of ink discharged from the nozzles and the ink consumption can be suppressed compared to the pigment K. For this purpose, the drive signal COM for discharging from the nozzle is made different.

なお、染料Kと顔料Kのインク吐出量を同じにしても異ならせても、染料Kと顔料Kでは同じブラックでも色味が異なるため、色変換処理の際に用いるテーブル(RGBデータの階調値と、染料Kまたは顔料Kの階調値と、を対応付けた色変換テーブル)が異なる場合がある。つまり、インク吐出量を異ならせるか否かだけでなく、色味の調整のために、染料Kと顔料Kのドットデータの作成工程を異ならせてもよい。このように、プリンタドライバは、受信した画像データに対して、使用するインクの種類に基づき、解像度変換処理や色変換処理やハーフトーン処理を必要に応じて行うことで、ドットデータを作成する。   Note that even if the ink discharge amounts of the dye K and the pigment K are the same or different, the dye K and the pigment K have the same color even in the same black, so the table used for the color conversion process (RGB data gradation) The color conversion table in which the value and the gradation value of the dye K or the pigment K are associated with each other may be different. In other words, not only whether or not the ink discharge amount is varied, but also the dot data creation process of the dye K and the pigment K may be varied in order to adjust the color. In this manner, the printer driver creates dot data by performing resolution conversion processing, color conversion processing, and halftone processing as necessary on the received image data based on the type of ink to be used.

その結果、顔料Kに関するドットデータとして、顔料のブラックインクノズル列Kpによって、各画素に、どのサイズ(大中小)のドットを形成するか、または、ドットを形成しないかを示すデータや、染料Kに関するドットデータとして、染料のブラックインクノズル列Kdによって、各画素に、どのサイズのドットを形成するか、または、ドットを形成しないかを示すデータが、作成される。   As a result, as dot data relating to the pigment K, data indicating which size (large, medium, and small) dots are formed or not formed on each pixel by the pigment black ink nozzle row Kp, or the dye K As dot data, data indicating which size dot is to be formed or not to be formed in each pixel is created by the black ink nozzle row Kd of the dye.

また、ドットデータを作成する際に、染料Kに関するドットデータは、顔料Kに関するドットデータに比べて、移動方向(所定方向と交差する方向に相当)や搬送方向(所定方向に相当)の印刷解像度を低くしてもよい。すなわち、染料Kに関するドットデータでは、顔料Kに関するドットデータに比べて、移動方向または搬送方向に並んで形成されるドットの間隔が大きくなるように、プリンタドライバはドットデータを作成する。例えば、図3に示すノズル列において、顔料のブラックインクノズル列Kpの全てのノズルを使用するのに対して、染料のブラックインクノズル列Kdの1個おきのノズルを使用することで、搬送方向の印刷解像度を低くできる。一方、染料のブラックインクノズル列Kdのノズルからインク滴を吐出する間隔を、顔料のブラックインクノズル列Kdのノズルからインク滴を吐出する間隔よりも長くすることで、移動方向の印刷解像度を低くできる。そうすることで、インク消費量を更に削減できる。そして、移動方向のドット間隔を広くすることで、ヘッド41の移動速度を速めることができ、印刷時間を短縮できる。なお、染料Kに関するドットデータを顔料Kに関するドットデータに比べて、移動方向と搬送方向の両方の印刷解像度を低くしてもよいし、どちらか一方向の印刷解像度を低くしてもよい。   Further, when creating dot data, the dot data relating to the dye K has a printing resolution in the moving direction (corresponding to the direction intersecting the predetermined direction) and the conveying direction (corresponding to the predetermined direction) as compared with the dot data relating to the pigment K. May be lowered. That is, in the dot data related to the dye K, the printer driver creates the dot data so that the interval between the dots formed side by side in the movement direction or the transport direction is larger than the dot data related to the pigment K. For example, in the nozzle row shown in FIG. 3, all the nozzles of the pigment black ink nozzle row Kp are used, but every other nozzle of the dye black ink nozzle row Kd is used, so that the transport direction Printing resolution can be lowered. On the other hand, the printing resolution in the moving direction is lowered by setting the interval at which ink droplets are ejected from the nozzles of the black ink nozzle row Kd for dyes to be longer than the interval at which ink droplets are ejected from the nozzles of the black ink nozzle row Kd for pigments. it can. By doing so, ink consumption can be further reduced. And by widening the dot interval in the moving direction, the moving speed of the head 41 can be increased and the printing time can be shortened. Note that the dot resolution for the dye K may be lower in print resolution in both the moving direction and the transport direction than the dot data for the pigment K, or the print resolution in one direction may be lowered.

印刷解像度を低くすると画質は低下してしまうが、染料Kに関するドットデータによる印刷は「試し印刷」であるため、画質が低下しても問題はない。また、顔料Kを使用する場合に印刷解像度を低くすると、ドット間隔(画素間隔)が広くなるため、1つのノズルから吐出するインク滴のインク量を多くする必要がある。しかし、染料Kは顔料Kに比べて用紙Sの表面上にて滲み広がりやすく、印刷解像度を低くしても1つのノズルから吐出するインク滴の量を多くすることなく、媒体の埋まりが良くなる。すなわち、染料Kの方が顔料Kよりもインク消費量を抑制することができる。   If the printing resolution is lowered, the image quality is degraded. However, printing using the dot data relating to the dye K is “trial printing”, so there is no problem even if the image quality is degraded. In addition, when the printing resolution is lowered when using the pigment K, the dot interval (pixel interval) becomes wider, so it is necessary to increase the amount of ink droplets ejected from one nozzle. However, the dye K is more likely to spread on the surface of the paper S than the pigment K, and even if the printing resolution is lowered, the filling of the medium is improved without increasing the amount of ink droplets ejected from one nozzle. . That is, the ink consumption of the dye K can be suppressed more than the pigment K.

最後に、プリンタドライバは、マトリクス状のドットデータを、プリンタ1に転送すべきデータ順に並べ替え(ラスタライズ処理・S007)、ドットデータを印刷方式に応じたコマンドデータ(搬送量など)と共に「印刷データ」として、プリンタ1に送信する。そして、プリンタ1のコントローラ10は、顔料Kに関する印刷データ(ドットデータ)を受信した場合には顔料のブラックインクノズル列Kpからインクを吐出し、染料Kに関する印刷データを受信した場合には染料のブラックインクノズル列Kdからインクを吐出し、染料YMCKに関する印刷データを受信した場合には、染料のインクノズル列(Yd,Md,Cd)からインクを吐出する。   Finally, the printer driver rearranges the matrix dot data in the order of data to be transferred to the printer 1 (rasterization processing / S007), and prints the dot data together with command data (conveyance amount, etc.) according to the printing method. To the printer 1. The controller 10 of the printer 1 ejects ink from the black ink nozzle row Kp of the pigment when receiving print data (dot data) relating to the pigment K, and if the print data relating to the dye K is received, the controller 10 of the dye. When ink is ejected from the black ink nozzle row Kd and print data relating to the dye YMCK is received, ink is ejected from the dye ink nozzle rows (Yd, Md, Cd).

なお、図6の印刷データの作成処理フローでは、プリンタドライバがカラー印刷(S002→NO)であると判断した場合に、ドラフトモードであるか否かを判断していないが、これに限らない。例えば、カラー印刷でドラフトモードである場合には、染料YMCKに関するドットデータを作成する際に、印刷解像度を低くしてもよい。そうすることで、染料YMCKのインク消費量を削減できる。   In the print data creation processing flow of FIG. 6, when the printer driver determines that the color printing (S002 → NO), it is not determined whether or not the draft mode is set, but the present invention is not limited to this. For example, when the draft mode is used for color printing, the print resolution may be lowered when creating dot data relating to the dye YMCK. By doing so, the ink consumption of dye YMCK can be reduced.

===印刷データの作成について:作成例2===
図7は、作成例2における印刷データの作成フローを示す図である。作成例1と同様に、プリンタドライバは、画像データを受信すると(S101)、カラー印刷であるか、モノクロ印刷であるかを判断する(S102)。カラー印刷であれば(S102→NO)、プリンタドライバは染料のYMCKに関するドットデータを作成する(S103)。そうすることで、光沢感のある画像が得られる。一方、モノクロ印刷であれば(S102→YES)、プリンタドライバは、ドラフトモードであるか否かを判断し、ドラフトモードが設定されていなければ(S104→NO)、顔料Kに関するドットデータを作成する(S105)。そうすることで、滲み難く、ブラックの濃度が濃く表現された高画質な画像(テキスト文書)が得られる。
=== Regarding Creation of Print Data: Creation Example 2 ===
FIG. 7 is a diagram illustrating a print data creation flow in creation example 2. Similar to Creation Example 1, when receiving the image data (S101), the printer driver determines whether the printing is color printing or monochrome printing (S102). If it is color printing (S102 → NO), the printer driver creates dot data relating to dye YMCK (S103). By doing so, a glossy image can be obtained. On the other hand, if it is monochrome printing (S102 → YES), the printer driver determines whether or not the draft mode is set, and if the draft mode is not set (S104 → NO), it creates dot data relating to the pigment K. (S105). By doing so, it is possible to obtain a high-quality image (text document) that is difficult to bleed and is expressed with a high black density.

モノクロ印刷で、ドラフトモードが設定されていれば(S104→YES)、プリンタドライバは、染料Kと顔料Kに関するドットデータを作成する(S106)。すなわち、染料Kと顔料Kによって画像を印刷する。そうして、ドットデータが作成された後、プリンタドライバは、ラスタライズ処理し(S107)、その他のコマンドデータと共に、プリンタ1へ送信する。   If the draft mode is set for monochrome printing (S104 → YES), the printer driver creates dot data relating to the dye K and the pigment K (S106). That is, an image is printed with the dye K and the pigment K. Then, after the dot data is created, the printer driver performs rasterization processing (S107) and transmits it to the printer 1 together with other command data.

図8Aは、顔料Kのみのドットデータによって形成されるドット配置(ドラフトモードが設定されていない場合のドット配置)を示す図であり、図8Bは、顔料Kのドットと染料Kのドットが交互に配置されるドットデータによって形成されるドット配置(ドラフトモードが設定されている場合のドット配置)を示す図である。本実施形態のプリンタ1では、図3に示すように、顔料のブラックインクノズル列Kpと染料のブラックインクノズル列Kdとにおいてノズルの搬送方向の位置が等しい。そのため、染料Kと顔料Kによって画像を印刷する場合、図8Bに示すように、用紙上の移動方向に並ぶ画素に対して、染料Kのドットと顔料Kのドットを交互に形成する。   FIG. 8A is a diagram showing a dot arrangement (dot arrangement when the draft mode is not set) formed by dot data of only pigment K, and FIG. 8B is an example where pigment K dots and dye K dots are alternately arranged. It is a figure which shows the dot arrangement | positioning (dot arrangement | positioning in case draft mode is set) formed by the dot data arrange | positioned in FIG. In the printer 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 3, the positions of the pigment black ink nozzle row Kp and the dye black ink nozzle row Kd are the same in the transport direction of the nozzles. Therefore, when an image is printed with the dye K and the pigment K, as shown in FIG. 8B, the dots of the dye K and the dots of the pigment K are alternately formed on the pixels arranged in the moving direction on the paper.

前述のように(図4A)、ノズルから同じインク量を吐出した場合、顔料インクのドット径に比べて、染料インクのドット径の方が大きくなる。図8Aに示すように、1画素に納まる程度のドットを形成するために顔料Kのノズルから、あるインク量を吐出したとする。そして、同じインク量を染料Kのノズルから吐出すると、図8Bに示すように、染料Kのドットは1画素をはみ出す程の大きさとなる。そのため、染料Kのドットの隣に形成する顔料Kのドットの大きさを小さくすることができる。その結果、図8Aに示すように顔料Kのみにて画像を形成する場合に比べて、図8Bに示すように顔料Kと染料Kの両方にて画像を形成する方が、全体のインク消費量を抑えることができる。   As described above (FIG. 4A), when the same amount of ink is ejected from the nozzle, the dot diameter of the dye ink is larger than the dot diameter of the pigment ink. As shown in FIG. 8A, it is assumed that a certain amount of ink is ejected from the nozzle of pigment K in order to form dots that can be accommodated in one pixel. When the same amount of ink is ejected from the nozzle of dye K, as shown in FIG. 8B, the dot of dye K becomes large enough to protrude one pixel. Therefore, the size of the pigment K dots formed next to the dye K dots can be reduced. As a result, compared to the case where the image is formed only with the pigment K as shown in FIG. 8A, the overall ink consumption is higher when the image is formed with both the pigment K and the dye K as shown in FIG. 8B. Can be suppressed.

また、顔料Kのみによって画像を印刷する場合、顔料のブラックインクノズル列Kpのノズルに全ての画素が割り当てられる。これに対して、顔料Kと染料Kによって画像を印刷する場合、顔料のブラックインクノズル列Kpに割り当てられる画素と染料のブラックインクノズル列Kdに割り当てられる画素とが、それぞれ全体の画素の半分となる。そのため、顔料Kのみによって画像を印刷する場合に比べて、顔料Kと染料Kによって画像を印刷する場合に、顔料Kの消費量を抑えることができる。   When an image is printed using only the pigment K, all pixels are assigned to the nozzles of the black ink nozzle row Kp for the pigment. On the other hand, when an image is printed with the pigment K and the dye K, the pixels assigned to the pigment black ink nozzle row Kp and the pixels assigned to the dye black ink nozzle row Kd are respectively half of the entire pixels. Become. Therefore, when the image is printed with the pigment K and the dye K as compared with the case where the image is printed with only the pigment K, the consumption amount of the pigment K can be suppressed.

また、顔料Kのみによって画像を印刷する場合には、顔料のブラックインクノズル列Kpのあるノズルからインク滴が吐出されてから、次にそのノズルからインク滴が吐出されるまでの間Tに、ヘッド41は移動方向に1画素分だけ移動できる。これに対して、顔料Kのドットと染料Kのドットを交互に形成することで、顔料のブラックインクノズル列Kp(または染料のブラックインクノズル列Kd)のあるノズルからインク滴が吐出されてから、次にそのノズルからインク滴が吐出されるまでの間Tに、ヘッド41は移動方向に2画素分だけ移動できる。すなわち、顔料Kのドットと染料Kのドットを交互に形成することで、顔料Kのドットのみを形成する場合に比べて印刷時間を短縮でき、試し印刷に要する時間を短縮できる。   Further, when printing an image using only the pigment K, the ink droplets are ejected from a nozzle in the pigment black ink nozzle row Kp until the next ink droplet is ejected from the nozzle. The head 41 can move by one pixel in the moving direction. In contrast, by alternately forming the pigment K dots and the dye K dots, the ink droplets are ejected from the nozzles having the pigment black ink nozzle row Kp (or the dye black ink nozzle row Kd). The head 41 can move by two pixels in the moving direction during the period T until the next ink droplet is ejected from the nozzle. That is, by alternately forming the pigment K dots and the dye K dots, the printing time can be shortened compared to the case of forming only the pigment K dots, and the time required for the trial printing can be shortened.

つまり、この実施例2では、モノクロ印刷時にドラフトモードが設定されていれば、顔料Kと染料Kを使用する。そうすることで、顔料Kのみを使用する場合に比べて、顔料Kのインク消費量を抑えられ、顔料Kの寿命を伸ばすことができる。また、2つのノズル列Kp,Kdにて画像を形成するため、印刷時間を短縮できる。ただし、顔料Kのみを使用する場合に比べて、顔料Kと染料Kを使用する方が、印刷画像の濃度は淡くなるが、試し印刷(ドラフトモード)であるため、問題はない。   That is, in Example 2, pigment K and dye K are used if the draft mode is set during monochrome printing. By doing so, compared with the case where only the pigment K is used, the ink consumption of the pigment K can be suppressed, and the life of the pigment K can be extended. Further, since the image is formed by the two nozzle rows Kp and Kd, the printing time can be shortened. However, compared to the case where only the pigment K is used, the use of the pigment K and the dye K is lighter in density, but there is no problem because it is a test print (draft mode).

なお、前述の作成例1のように染料Kのみを印刷する場合においても、印刷時間を短縮できる。例えば、染料Kを使用する場合と顔料Kを使用する場合の画素の大きさ(印刷解像度)が等しいとする。顔料Kのみで1つのノズル列Kpにて印刷する場合、図8Aに示すように、ノズルからインク滴を吐出するための駆動信号の繰り返し周期Tの間に、ヘッド41は移動方向に1画素分だけ移動することができる。ここで、ドラフトモードが設定されており、染料Kのみで1つのノズル列Kdにて印刷する場合(不図示)、駆動信号COMが繰り返し周期T内に2つ(複数)のパルスを有していれば、繰り返し周期T内の一方のパルスで1つの画素にインク滴を吐出し、同じ繰り返し周期T内の他方のパルスで別の1つの画素にインク滴を吐出してもよい。そうすることで、染料Kのみで1つのノズル列にて印刷する場合であっても、繰り返し周期Tの間にヘッド41は2画素分(複数画素分)移動することができる。その結果、顔料Kにて印刷する場合よりも染料Kにて印刷する方が印刷時間を短縮できる。   Note that even when only the dye K is printed as in the above-described Preparation Example 1, the printing time can be shortened. For example, it is assumed that the pixel size (printing resolution) is the same when the dye K is used and when the pigment K is used. When printing using only one pigment K and one nozzle row Kp, as shown in FIG. 8A, the head 41 moves one pixel in the moving direction during the repetition period T of the drive signal for ejecting ink droplets from the nozzles. Can only move. Here, when the draft mode is set and printing is performed with only the dye K and one nozzle row Kd (not shown), the drive signal COM has two (plural) pulses within the repetition period T. If so, an ink droplet may be ejected to one pixel with one pulse in the repetition period T, and an ink droplet may be ejected to another pixel with the other pulse in the same repetition period T. By doing so, the head 41 can move by two pixels (for a plurality of pixels) during the repetition period T even when printing is performed with only one dye K and one nozzle row. As a result, the printing time can be shortened by printing with the dye K than when printing with the pigment K.

===印刷データの作成について:作成例3===
図9は、作成例3における印刷データの作成フローを示す図である。作成例1と作成例2では、モノクロ印刷であり、且つ、ドラフトモードが設定されていれば、染料K(または染料Kと顔料K)にて画像を印刷すると決定している。これに対して、この作成例3では、プリンタドライバが、モノクロ印刷であると確認した後に(図9のS202→YES)、顔料Kの残量が閾値以上であるか否かを確認する(S204)。
=== Regarding Creation of Print Data: Creation Example 3 ===
FIG. 9 is a diagram illustrating a print data creation flow in creation example 3. In creation example 1 and creation example 2, if monochrome printing is performed and the draft mode is set, it is determined that an image is printed with dye K (or dye K and pigment K). On the other hand, in this creation example 3, after the printer driver confirms that the printing is monochrome (S202 → YES in FIG. 9), it is confirmed whether or not the remaining amount of the pigment K is equal to or greater than the threshold (S204). ).

そして、顔料Kの残量が閾値以上であれば(S204→YES)、ドラフトモードが設定されているか否かに関わらず、プリンタドライバは顔料Kに関するドットデータを作成する(S209)。すなわち、顔料Kにて画像を印刷する。ただし、顔料Kの残量が閾値以上であっても、プリンタドライバはドットデータを作成する際にドラフトモードが設定されているか否かを確認してもよい(不図示)。例えば、ドラフトモードが設定されていれば、設定されていない場合に比べて、印刷解像度が低くなるようにドットデータを作成するとよい。そうすることで、顔料Kの残量が閾値以上であり、モノクロ印刷時で、ドラフトモードが設定されている場合にも、顔料Kの消費量を抑えることができる。   If the remaining amount of the pigment K is equal to or greater than the threshold (S204 → YES), the printer driver creates dot data related to the pigment K regardless of whether the draft mode is set (S209). That is, an image is printed with the pigment K. However, even if the remaining amount of the pigment K is equal to or greater than the threshold, the printer driver may check whether the draft mode is set when creating dot data (not shown). For example, if the draft mode is set, dot data may be created so that the print resolution is lower than when the draft mode is not set. By doing so, the consumption amount of the pigment K can be suppressed even when the remaining amount of the pigment K is equal to or larger than the threshold value and the monochrome mode is set and the draft mode is set.

一方、顔料Kの残量が閾値よりも少なかった場合に(S204→NO)、プリンタドライバはドラフトモードであるか否かを確認する(S205)。顔料Kの残量が閾値よりも少なく、モノクロ印刷で、ドラフトモードが設定されていれば(S205→YES)、プリンタドライバは、染料Kに関するドットデータを作成する(S206)。すなわち、染料Kにて画像を印刷する。そうすることで、顔料Kのインク消費量を削減でき、顔料Kを使用する場合に比べて印刷時間を短縮できる。なお、染料Kのみに限らず、作成例2と同様に染料Kと顔料Kにて印刷してもよい。   On the other hand, when the remaining amount of the pigment K is less than the threshold (S204 → NO), the printer driver confirms whether or not it is in the draft mode (S205). If the remaining amount of the pigment K is less than the threshold value and the monochrome mode is set and the draft mode is set (S205 → YES), the printer driver creates dot data relating to the dye K (S206). That is, an image is printed with the dye K. By doing so, the ink consumption of the pigment K can be reduced, and the printing time can be shortened compared with the case where the pigment K is used. Note that the printing is not limited to the dye K, and printing may be performed with the dye K and the pigment K in the same manner as in Preparation Example 2.

顔料Kの残量が閾値よりも少なく、モノクロ印刷で、ドラフトモードが設定されていない場合(S205→NO)、プリンタドライバは、顔料Kにて印刷した場合におけるインク消費量を予測する(S207)。そして、顔料Kの使用予測量が顔料Kの残量よりも多ければ(S208→YES)、顔料Kのインクを補充するように報知する。そうすることで、印刷中にインク切れすることを防止でき、印刷画質の劣化を抑えられる。一方、顔料Kの残量が顔料Kの使用予測量以上であれば(S208→NO)、プリンタドライバは、顔料Kに関するドットデータを作成する(S209)。そうすることで、ドラフトモードが設定されていない場合において、高画質な画像が得られる。   If the remaining amount of the pigment K is less than the threshold value, monochrome printing is not performed and the draft mode is not set (S205 → NO), the printer driver predicts the ink consumption when printing with the pigment K (S207). . If the predicted use amount of the pigment K is larger than the remaining amount of the pigment K (S208 → YES), a notification is made to replenish the pigment K ink. By doing so, it is possible to prevent the ink from running out during printing, and it is possible to suppress degradation of the print image quality. On the other hand, if the remaining amount of the pigment K is equal to or larger than the predicted usage amount of the pigment K (S208 → NO), the printer driver creates dot data relating to the pigment K (S209). By doing so, a high-quality image can be obtained when the draft mode is not set.

つまり、この作成例3では、顔料Kの残量が少なくなった時に、ドラフトモードが設定されていれば、染料Kを使用する。そうすることで、顔料Kの寿命を長くすることができる。   In other words, in the third production example, if the draft mode is set when the remaining amount of the pigment K is reduced, the dye K is used. By doing so, the lifetime of the pigment K can be extended.

また、プリンタドライバは、顔料Kの残量が閾値よりも少ないと判断した後(S204→NO)、染料Kの残量を確認してもよい(不図示)。そして、顔料Kの残量が閾値よりも少ないのに対して、染料Kの残量は閾値以上である場合に、ドラフトモードが設定されていれば、プリンタドライバは染料Kに関するドットデータを作成するようにしてもよい。すなわち、顔料Kの残量よりも染料Kの残量の方が多く、且つ、ドラフトモードが設定されている場合に、染料Kにて画像を印刷してもよい。そうすることで、顔料Kと染料Kのどちらか一方が無くなってしまうことを防止でき、モノクロ印刷時やカラー印刷時にそれぞれ適したインクを使用することができる。   Further, the printer driver may check the remaining amount of the dye K (not shown) after determining that the remaining amount of the pigment K is smaller than the threshold (S204 → NO). If the remaining amount of the pigment K is less than the threshold value and the remaining amount of the dye K is equal to or greater than the threshold value, and the draft mode is set, the printer driver creates dot data relating to the dye K. You may do it. That is, when the remaining amount of the dye K is larger than the remaining amount of the pigment K and the draft mode is set, the image may be printed with the dye K. By doing so, it is possible to prevent any one of the pigment K and the dye K from being lost, and it is possible to use inks suitable for monochrome printing and color printing, respectively.

なお、インクの残量は、コントローラ10がインクの種類ごと(顔料K、染料YMCK)に管理しているとする。インクの残量の管理方法としては、印刷データに基づいてノズルから吐出されるインク滴の数をカウントし、実際に消費されたインク量に基づいてインクの残量を算出する方法がある。また、インクカートリッジ70内に液面検出センサを設け、液面検出センサが検知した結果に基づいて、インクの残量を管理してもよい。なお、コントローラ10は、インクカートリッジ70が交換されると、それまで管理していたインクの残量をリセットする。また、各インクの残量は、プリンタ1内のメモリ13に記憶され、その記憶はプリンタ1の電源を落としても損なわれないとする。   It is assumed that the remaining amount of ink is managed by the controller 10 for each type of ink (pigment K, dye YMCK). As a method for managing the remaining amount of ink, there is a method in which the number of ink droplets ejected from nozzles is counted based on print data and the remaining amount of ink is calculated based on the amount of ink actually consumed. Further, a liquid level detection sensor may be provided in the ink cartridge 70, and the remaining amount of ink may be managed based on the result detected by the liquid level detection sensor. When the ink cartridge 70 is replaced, the controller 10 resets the remaining amount of ink that has been managed so far. Further, the remaining amount of each ink is stored in the memory 13 in the printer 1, and the storage is not impaired even when the printer 1 is turned off.

===その他のノズルの配置について===
図10Aおよび図10Bは、ヘッド41の下面の別のノズル配列を示す図である。図3に示すノズル配列は、染料のブラックインクノズル列Kdと顔料のブラックインクノズル列Kpとの搬送方向の位置が等しい。これに限らず、図10Aに示すように、染料のブラックインクノズル列Kdと顔料のブラックインクノズル列Kpが、搬送方向(ノズル列方向)に各ノズル列のノズルピッチDの半分(例えば90dpi)だけずれていてもよい。このようなノズル配列のヘッド41では、例えば、作成例2の図7のフローのS106において、染料Kと顔料Kに関するドットデータを作成する場合に、図10Aのように染料Kのドットと顔料Kのドットを移動方向に交互に配置するとよい。そうすることで、図8Bと同様にヘッド41の移動速度を2倍にすることができる。
=== Other nozzle arrangements ===
10A and 10B are diagrams showing another nozzle arrangement on the lower surface of the head 41. FIG. In the nozzle arrangement shown in FIG. 3, the positions of the dye black ink nozzle row Kd and the pigment black ink nozzle row Kp in the transport direction are equal. Not limited to this, as shown in FIG. 10A, the dye black ink nozzle row Kd and the pigment black ink nozzle row Kp are half the nozzle pitch D of each nozzle row (for example, 90 dpi) in the transport direction (nozzle row direction). It may be shifted. In the nozzle 41 having such a nozzle arrangement, for example, when dot data relating to the dye K and the pigment K is created in S106 in the flow of FIG. 7 of Creation Example 2, the dots and the pigment K of the dye K as shown in FIG. 10A. The dots may be arranged alternately in the moving direction. By doing so, the moving speed of the head 41 can be doubled as in FIG. 8B.

また、図10Bのように、顔料のブラックインクノズル列Kpと染料のブラックインクノズル列Kdがノズル列方向に1ノズル列分だけずれていてもよい。そうすることで、モノクロ印刷でドラフトモードが設定されており、染料Kと顔料Kの両方を使用して印刷する場合に、ヘッド41の1回の移動にて形成される搬送方向の画像幅を2倍にすることができ、印刷処理時間を短縮できる。   Also, as shown in FIG. 10B, the pigment black ink nozzle row Kp and the dye black ink nozzle row Kd may be shifted by one nozzle row in the nozzle row direction. By doing so, when the draft mode is set for monochrome printing and printing is performed using both the dye K and the pigment K, the image width in the transport direction formed by one movement of the head 41 is reduced. The printing process time can be shortened.

===まとめ===
モノクロ印刷が多く実施され、顔料Kの消費量が染料Kの消費量よりも多く、顔料Kだけがインク切れしてしまうことを抑制するために、上述の実施形態では、ドラフトモード(インク消費量を抑制するモード)が設定されている場合に少なくとも染料Kを使用する。そうすることで、顔料Kの消費を抑制できる。
=== Summary ===
In order to prevent a large amount of monochrome printing, the consumption of the pigment K is larger than the consumption of the dye K, and only the pigment K runs out of ink, in the above-described embodiment, the draft mode (ink consumption) At least the dye K is used. By doing so, consumption of the pigment K can be suppressed.

また、染料Kは顔料Kに比べて媒体上で広がりやすいため、顔料Kよりも染料Kの1画素当たりのインク吐出量を少なくしても、媒体上の1画素におけるドットの埋まり具合を顔料Kと染料Kとにおいて同等にすることができる。言い換えれば、顔料Kよりも染料Kの画素の間隔(画素の面積)を大きくしても、ドットの媒体上における埋まり具合を同等にすることができる。そのため、染料Kにて印刷する方が顔料Kにて印刷するよりもインク消費量を抑制できる。ただし、染料Kの方が顔料Kよりも黒色の濃度が薄く見える特性のために濃さが劣るが、ドラフトモードであれば充分な用途が足せる。   In addition, since the dye K is more easily spread on the medium than the pigment K, even if the ink discharge amount per pixel of the dye K is smaller than that of the pigment K, the degree of dot embedding in one pixel on the medium is determined by the pigment K. And dye K can be made equivalent. In other words, even if the interval (pixel area) of the dye K pixels is larger than that of the pigment K, the degree of filling of the dots on the medium can be made equal. Therefore, printing with the dye K can suppress the ink consumption more than printing with the pigment K. However, although the density of the dye K is inferior to that of the pigment K due to the characteristic that the density of black appears to be lighter, the draft mode can be used sufficiently.

また、ドラフトモードは画質にこだわる必要がないため、より一層インクの消費量を減らしてもよい。例えば、1画素当たりのインク吐出量を更に少なくしたり、画素の間隔をより広くしたり(印刷解像度を低くして)してもよい。そうすると、媒体上における染料Kのドットの埋まり具合が、顔料Kを使用する場合よりも少なく、薄い色の印刷となるが、ドラフトモードであるので問題ない。   In addition, since the draft mode does not need to stick to image quality, the ink consumption may be further reduced. For example, the ink discharge amount per pixel may be further reduced, or the pixel interval may be increased (the print resolution may be reduced). In this case, the degree of embedding of the dots of the dye K on the medium is smaller than that in the case of using the pigment K, and printing is performed in a light color.

===その他の実施の形態===
上記の各実施形態は、主としてインクジェットプリンタを有する印刷システムについて記載されているが、ドラフトモードにおける印刷方法等の開示が含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Each of the above embodiments is described mainly for a printing system having an ink jet printer, but includes disclosure of a printing method in a draft mode. The above-described embodiments are for facilitating understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<ラインプリンタについて>
前述の実施形態では、ヘッド41がノズル列方向と交差する方向に移動しながら画像を形成する動作と、ノズル列方向に媒体を搬送させる動作と、を交互に繰り返すプリンタ1を例に挙げているがこれに限らない。例えば、ノズル列方向に長くノズルが並んだヘッドの下を搬送される用紙に向かって、ノズルからインクを吐出させるラインヘッドプリンタでもよい。
<About line printers>
In the above-described embodiment, the printer 1 is described as an example that alternately repeats the operation of forming an image while the head 41 moves in the direction intersecting the nozzle row direction and the operation of transporting the medium in the nozzle row direction. However, it is not limited to this. For example, a line head printer that discharges ink from nozzles toward a sheet conveyed under a head in which nozzles are long in the nozzle row direction may be used.

<印刷装置について>
印刷装置のノズルからの液体(インク)の吐出方式は、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけて、インク室を膨張・収縮させることにより液体を吐出するピエゾ方式でもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によって液体を吐出させるサーマル方式でもよい。
<About printing devices>
The liquid (ink) discharge method from the nozzles of the printing apparatus may be a piezo method that discharges liquid by applying a voltage to the drive element (piezo element) and expanding and contracting the ink chamber, or a heating element is used. Alternatively, a thermal method in which bubbles are generated in the nozzle and the liquid is discharged by the bubbles may be used.

前述の実施形態では、コンピュータとプリンタが接続された印刷システムが印刷装置に相当するが、これに限らない。例えば、プリンタ1のコントローラ10(制御部に相当)がプリンタドライバの代わりに使用するインクを設定し、印刷データを作成する場合には、プリンタ1単体が印刷装置に相当する。   In the above-described embodiment, the printing system in which the computer and the printer are connected corresponds to the printing apparatus, but is not limited thereto. For example, when the controller 10 (corresponding to the control unit) of the printer 1 sets ink to be used instead of the printer driver and creates print data, the printer 1 alone corresponds to the printing apparatus.

本実施形態のプリンタの全体構成ブロック図である。1 is an overall configuration block diagram of a printer according to an embodiment. 図2Aはプリンタの斜視図であり、図2Bはプリンタの断面図である。2A is a perspective view of the printer, and FIG. 2B is a cross-sectional view of the printer. ヘッドの下面におけるノズルの配列を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the arrangement | sequence of the nozzle in the lower surface of a head. 図4Aは染料インクのドット径と顔料インクのドット径の違いを示す図であり、図4Bは染料インクを吐出する場合と顔料インクを吐出する場合のヘッドの移動速度の違いを示す図である。FIG. 4A is a diagram showing the difference between the dot diameter of the dye ink and the dot diameter of the pigment ink, and FIG. 4B is a diagram showing the difference in the moving speed of the head when the dye ink is ejected and when the pigment ink is ejected. . 印刷設定画面を示す図であり、It is a figure showing a print setting screen, 作成例1における印刷データの作成フローを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a print data creation flow in creation example 1; 作成例2における印刷データの作成フローを示す図である。10 is a diagram illustrating a print data creation flow in creation example 2. FIG. 図8Aは顔料Kのみのドットデータによって形成されるドット配置を示す図であり、図8Bは顔料Kのドットと染料Kのドットが交互に配置されるドットデータによって形成されるドット配置を示す図である。8A is a diagram showing a dot arrangement formed by dot data of only pigment K, and FIG. 8B is a diagram showing a dot arrangement formed by dot data in which pigment K dots and dye K dots are alternately arranged. It is. 作成例3における印刷データの作成フローを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a print data creation flow in creation example 3; 図10A及び図10Bはヘッドの下面の別のノズル配列を示す図である。10A and 10B are diagrams showing another nozzle arrangement on the lower surface of the head.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ、10 コントローラ、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリ、14 ユニット制御回路、
20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、23 搬送ローラ、
24 プラテン、25 排紙ローラ、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
50 検出器群、51 紙検出センサ、60 コンピュータ
1 printer, 10 controller, 11 interface section,
12 CPU, 13 memory, 14 unit control circuit,
20 transport unit, 21 paper feed roller, 23 transport roller,
24 platen, 25 paper discharge roller,
30 Carriage unit, 31 Carriage,
40 head units, 41 heads,
50 detector groups, 51 paper detection sensors, 60 computers

Claims (6)

(1)ブラックの染料インクを吐出するノズルと、
(2)ブラックの顔料インクを吐出するノズルと、
(3)通常のモノクロ印刷時には、前記ブラックの顔料インクを前記ノズルから吐出させて印刷を行わせ、インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時には、前記ブラックの染料インクを少なくとも前記ノズルから吐出させて印刷を行わせる制御部と、
を有する印刷装置。
(1) a nozzle for discharging black dye ink;
(2) a nozzle that discharges black pigment ink;
(3) At the time of normal monochrome printing, the black pigment ink is ejected from the nozzle to perform printing, and at the time of monochrome printing in which a mode for suppressing ink consumption is set, the black dye ink is at least the nozzle. A control unit for causing printing to be performed from
A printing apparatus.
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記染料インクを吐出する複数の前記ノズルは所定方向に並び、
前記顔料インクを吐出する複数の前記ノズルは前記所定方向に並び、
前記制御部は、
前記通常のモノクロ印刷時において前記所定方向に並ばせて形成するドットの間隔よりも、前記インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時において前記所定方向に並ばせて形成するドットの間隔を大きくすることと、
前記通常のモノクロ印刷時において前記所定方向と交差する方向に並ばせて形成するドットの間隔よりも、前記インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時において前記交差する方向に並ばせて形成するドットの間隔を大きくすること、
のうちの少なくとも一方を行う、
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
The plurality of nozzles that discharge the dye ink are arranged in a predetermined direction,
The plurality of nozzles that discharge the pigment ink are arranged in the predetermined direction,
The controller is
The interval between dots formed in the predetermined direction during monochrome printing in which the mode for suppressing the ink consumption is set rather than the interval between dots formed in the predetermined direction during the normal monochrome printing. Increasing the
In the normal monochrome printing, it is arranged in the intersecting direction in the monochrome printing in which the mode for suppressing the ink consumption is set rather than the interval between the dots formed in the direction intersecting the predetermined direction. Increase the interval between dots to be formed,
Do at least one of the
Printing device.
請求項1または請求項2に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時には、前記通常のモノクロ印刷時に比べて、媒体上に定められた1つの画素に向けてノズルから吐出させるインク量を少なくする、
印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1 or 2, wherein
In the monochrome printing in which the mode for suppressing the ink consumption is set, the control unit reduces the amount of ink ejected from the nozzle toward one pixel defined on the medium, compared to the normal monochrome printing. To
Printing device.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記染料インクを吐出する複数の前記ノズルは所定方向に並び、
前記顔料インクを吐出する複数の前記ノズルは前記所定方向に並び、
前記制御部は、前記インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時において、前記所定方向と交差する方向に、前記染料インクによるドットと前記顔料インクによるドットを交互に形成させる、
印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The plurality of nozzles that discharge the dye ink are arranged in a predetermined direction,
The plurality of nozzles that discharge the pigment ink are arranged in the predetermined direction,
The control unit alternately forms dots of the dye ink and dots of the pigment ink in a direction intersecting the predetermined direction during monochrome printing in which a mode for suppressing the ink consumption is set.
Printing device.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記顔料インクの残量が閾値よりも少なく、且つ、前記インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷時において、前記ブラックの染料インクを少なくとも前記ノズルから吐出させて印刷を行わせる、
を有する印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein:
The control unit prints by discharging the black dye ink from at least the nozzle during monochrome printing in which the remaining amount of the pigment ink is less than a threshold and the mode for suppressing the ink consumption is set. To do,
A printing apparatus.
ブラックの染料インクを吐出するノズルと、ブラックの顔料インクを吐出するノズルと、カラーのインクを吐出するノズルと、を有する印刷装置の印刷方法であって、
モノクロ印刷であるか、カラー印刷であるか、を判断することと、
インク消費量を抑制するモードが設定されたか否かを判断することと、
前記インク消費量を抑制するモードが設定されていないモノクロ印刷では、前記ブラックの顔料インクを前記ノズルから吐出させて印刷を行わせ、前記インク消費量を抑制するモードが設定されたモノクロ印刷では、前記ブラックの染料インクを少なくとも前記ノズルから吐出させて印刷を行わせることと、
を有する印刷方法。
A printing method of a printing apparatus having a nozzle for discharging black dye ink, a nozzle for discharging black pigment ink, and a nozzle for discharging color ink,
Determining whether it is monochrome printing or color printing;
Determining whether a mode for suppressing ink consumption is set;
In monochrome printing in which the mode for suppressing the ink consumption is not set, the black pigment ink is ejected from the nozzle to perform printing, and in monochrome printing in which the mode for suppressing the ink consumption is set, Causing the black dye ink to be ejected from at least the nozzle to perform printing;
A printing method comprising:
JP2008251318A 2008-09-29 2008-09-29 Printing apparatus and printing method Active JP5332461B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251318A JP5332461B2 (en) 2008-09-29 2008-09-29 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251318A JP5332461B2 (en) 2008-09-29 2008-09-29 Printing apparatus and printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082822A true JP2010082822A (en) 2010-04-15
JP5332461B2 JP5332461B2 (en) 2013-11-06

Family

ID=42247279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251318A Active JP5332461B2 (en) 2008-09-29 2008-09-29 Printing apparatus and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332461B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240573A (en) * 2010-05-18 2011-12-01 Seiko Epson Corp Method for correcting printing density of printer, and the printer
JP2012006160A (en) * 2010-06-22 2012-01-12 Seiko Epson Corp Printing device, printing method, and program
JP2012016820A (en) * 2010-07-06 2012-01-26 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and image forming method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145735A (en) * 2001-11-09 2003-05-21 Canon Inc Printer, print system and printing method
JP2004330624A (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Canon Inc Inkjet recording head and method of inkjet color recording using the same
JP2007015168A (en) * 2005-07-06 2007-01-25 Brother Ind Ltd Recorder and recorder controlling program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145735A (en) * 2001-11-09 2003-05-21 Canon Inc Printer, print system and printing method
JP2004330624A (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Canon Inc Inkjet recording head and method of inkjet color recording using the same
JP2007015168A (en) * 2005-07-06 2007-01-25 Brother Ind Ltd Recorder and recorder controlling program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240573A (en) * 2010-05-18 2011-12-01 Seiko Epson Corp Method for correcting printing density of printer, and the printer
US8777354B2 (en) 2010-05-18 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing printing device, printing device, and printing method
JP2012006160A (en) * 2010-06-22 2012-01-12 Seiko Epson Corp Printing device, printing method, and program
US8672438B2 (en) 2010-06-22 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Printing device, printing method, and program
JP2012016820A (en) * 2010-07-06 2012-01-26 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5332461B2 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182123B2 (en) Inkjet recording head and inkjet recording apparatus
US20110037800A1 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP5381530B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
JP5152222B2 (en) Image data processing apparatus, liquid ejection apparatus, and program
JP2010000684A (en) Liquid jetting method
JP5332461B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2008254278A (en) Method for inkjet recording, and inkjet recorder
JP2011143704A (en) Fluid ejection apparatus and fluid ejection method
JPH11348319A (en) Ink jet recording apparatus and control thereof
JP5224968B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US8313158B2 (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
JP2004276596A (en) Recording method and recording device
JP5200572B2 (en) Image forming apparatus
JP2006334984A (en) Printing controller, printing method, and program
JP2011104788A (en) Printing apparatus and printing method
JP2008188878A (en) Liquid ejector, liquid ejection method, and program
JP2007021811A (en) Printer, computer program, printing system, and printing method
JP6281187B2 (en) Printer printing method and printer
JP2000218836A (en) Ink jet recording apparatus
JP2008188877A (en) Liquid ejector, liquid ejection method, and program
JP2008188827A (en) Liquid ejector
JP2009166257A (en) Inkjet recording head, head cartridge and recording device
JP2007196490A (en) Printing system, program, and printing device
JP2010076145A (en) Printer and printing method
JP2013154595A (en) Inkjet recording apparatus and recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350