JP2010079024A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010079024A
JP2010079024A JP2008248323A JP2008248323A JP2010079024A JP 2010079024 A JP2010079024 A JP 2010079024A JP 2008248323 A JP2008248323 A JP 2008248323A JP 2008248323 A JP2008248323 A JP 2008248323A JP 2010079024 A JP2010079024 A JP 2010079024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarized light
crystal layer
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008248323A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hasegawa
励 長谷川
Hiroko Kitsu
裕子 岐津
Hajime Yamaguchi
一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008248323A priority Critical patent/JP2010079024A/ja
Priority to US12/565,208 priority patent/US8345206B2/en
Publication of JP2010079024A publication Critical patent/JP2010079024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13793Blue phases

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶材料のカイラル剤含有量を増加させることなしに、選択反射に起因した着色を抑制する。
【解決手段】本発明の液晶表示装置は、選択反射を生じ且つカー効果を示す液晶層30と、液晶層30に電圧を印加する電極108a及び108bと、液晶層30と観察者との間に設置され、自然光で照明した場合に、液晶材料が選択反射する円偏光に対して電場ベクトルの回転方向が逆向きの円偏光を液晶層30に入射させる円偏光子40F,50Fと、液晶層30を間に挟んで円偏光子40F,50Fと向き合い、自然光で照明した場合に円偏光を液晶層30に入射させる円偏光子40R,50Rとを具備したことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示技術に関する。
液晶表示装置にIPS(in-plane switching)モード、VA(vertically aligned)モード及びOCB(optically compensated bend)モードなどの表示モードを採用すると、速い応答速度を達成できる。しかしながら、そのような液晶表示装置であっても、CRT(cathode-ray tube)表示装置に匹敵する応答速度は達成できていない。
特許文献1及び2には、カー効果を利用した液晶表示装置が記載されている。カー効果とは、透明な等方的媒質の屈折率が外部電場の2乗に比例した異方性を示す効果である。カー効果を示す液晶材料は、液晶分子の相関長が短いため、数ミリ秒以下の高速な電場応答を示す。
カー効果を示す液晶相として、ブルー相が知られている。ブルー相は、例えば、コレステリック相(カイラルネマティック相)と等方相との間の温度領域に現れる相である。
ブルー相を呈する液晶材料には、コレステリック相を呈する液晶材料を使用する。そのため、ブルー相を呈している液晶材料は、コレステリック相を呈している液晶材料と同様に、選択反射によって着色して見える。この着色は、典型的には青色であり、それゆえ、黒色画像表示時に液晶材料がブルー相を呈するように設計した液晶表示装置は、黒色画像表示時に青味がかって見えることがある。また、この着色は、高コントラスト比及び広視野角の達成を妨げる。特に、外光が強い屋外環境中で表示装置を使用する場合や、バックライトの輝度を下げて表示装置を使用する場合に、この着色の影響が顕著となる。
これに関し、特許文献1には、液晶材料のカイラル剤含有量を増加させて、選択反射波長を可視領域から紫外領域へとシフトさせることが記載されている。選択反射波長が紫外領域内にあれば、選択反射に起因した着色を生じることはない。従って、上述した問題が生じるのを回避することができる。
特開2005−202390号公報 特開2008−112021号公報
しかしながら、カイラル剤含有量を増加させると、カイラル剤の析出に起因して信頼性が低下すると共に、使用可能温度範囲が狭くなる。また、カイラル剤は誘電率異方性が小さいため、その含有量を増加させると、より高い駆動電圧が必要となる。
本発明の目的は、液晶材料のカイラル剤含有量を増加させることなしに、選択反射に起因した着色を抑制することにある。
本発明の一側面によると、選択反射を生じ且つカー効果を示す液晶層と、前記液晶層に電圧を印加する第1及び第2電極と、前記液晶層と観察者との間に設置され、自然光で照明した場合に、前記液晶材料が選択反射する円偏光に対して電場ベクトルの回転方向が逆向きの円偏光を前記液晶層に入射させる第1円偏光子と、前記液晶層を間に挟んで前記第1円偏光子と向き合い、自然光で照明した場合に円偏光を前記液晶層に入射させる第2円偏光子とを具備したことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
本発明によると、液晶材料のカイラル剤含有量を増加させることなしに、選択反射に起因した着色を抑制することができる。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図である。図2は、図1に示す液晶表示装置の液晶表示パネルに採用可能な構造の一例を概略的に示す断面図である。図3は、図2に示す液晶表示パネルの分解斜視図である。なお、図3では、簡略化のため、一部の構成要素を省略している。
図1乃至図3に示す液晶表示装置は、アクティブマトリクス型液晶表示装置である。この液晶表示装置は、液晶表示パネル1と、これと向き合うように配置されたバックライト(図示せず)と、液晶表示パネル1に接続された走査線駆動回路2、信号線駆動回路3及び補助容量線駆動回路4と、これら駆動回路2乃至4に接続されたコントローラ5とを含んでいる。
液晶表示パネル1は、アレイ基板10と対向基板20とを含んでいる。アレイ基板10と対向基板20との間には、枠状のシール層(図示せず)が介在している。アレイ基板10と対向基板20とシール層とに囲まれた空間は、液晶材料で満たされており、この液晶材料は液晶層30を形成している。アレイ基板10の外面上には、四分の一波長板40R及び直線偏光子50Rがこの順に配置されている。対向基板20の外面上には、四分の一波長板40F及び直線偏光子50Fがこの順に配置されている。
アレイ基板10は、光透過性基板100を含んでいる。基板100は、例えば、ガラス基板又はプラスチック基板である。
基板100上には、走査線101aと補助容量線101bとが配置されている。走査線101aと補助容量線101bとは、各々がX方向に延びており、X方向と交差するY方向に交互に配列している。
なお、X方向及びY方向は、基板100の一方の主面に平行であり且つ互いに交差する方向である。後述するZ方向は、X方向及びY方向に垂直な方向である。
走査線101aの各々は、Y方向に突き出した突出部を含んでいる。これら突出部は、後述する薄膜トランジスタのゲート電極として利用する。
補助容量線101bの各々は、Y方向に突き出した突出部を含んでいる。これら突出部は、後述するキャパシタの電極として利用する。
走査線101aと補助容量線101bとは、同一の工程で形成することができる。また、これらの材料としては、例えば、金属又は合金を使用することができる。
走査線101a及び補助容量線101bは、絶縁膜102で被覆されている。絶縁膜102としては、例えばシリコン酸化膜を使用することができる。
絶縁膜102上では、半導体層103が上記のゲート電極に対応して配列している。これら半導体層103は、それぞれ、ゲート電極と交差している。半導体層103は、例えばアモルファスシリコンからなる。
ゲート電極と、半導体層103と、絶縁膜102のうちゲート電極と半導体層103との間に位置した部分、即ちゲート絶縁膜とは、薄膜トランジスタを形成している。これら薄膜トランジスタは、スイッチ104として利用する。
なお、本態様では、スイッチ104は、nチャネル薄膜トランジスタである。また、各半導体層103上には、図示しないチャネル保護層及びオーミック層を形成している。
スイッチ104は、pチャネル薄膜トランジスタであってもよい。或いは、スイッチ104は、ダイオードなどの他のスイッチング素子であってもよい。
絶縁膜102上には、信号線105aとソース電極105bと給電線105cとが更に配置されている。
信号線105aは、各々がY方向に延びており、スイッチ104が形成する列に対応してX方向に配列している。信号線105aは、スイッチ104が含む半導体層103のドレインを被覆している。即ち、信号線105aの一部は、スイッチ104に接続されたドレイン電極である。
ソース電極105bは、スイッチ104に対応して配列している。ソース電極105bは、スイッチ104のソースを被覆している。
ソース電極105bは、スイッチ104に対応して配列している。ソース電極105bは、スイッチ104のソースを被覆すると共に、補助容量線101bと向き合っている。ソース電極105bと補助容量線101bとそれらの間に介在した絶縁膜102とは、キャパシタ106を形成している。
給電線105cは、各々がY方向に延びており、X方向に配列している。給電線105cは、各々がX方向に延び、Y方向に配列していてもよい。
絶縁膜102上では、スイッチ104に対応して、対電極108bが更に配列している。これら対電極108bの各々は、給電線105cを少なくとも部分的に被覆しており、櫛歯の長さ方向がX方向に対して平行な櫛形部を含んでいる。対電極108bの材料としては、例えばITO(indium tin oxide)を使用することができる。なお、図3に示すように、Y方向に隣り合った対電極108bが互いに接合されている場合、給電線105cは省略してもよい。
対電極108bは、絶縁膜109で被覆されている。絶縁膜109は、例えば、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜などの透明無機層である。絶縁膜109として、透明有機層を使用してもよい。
絶縁膜109上では、対電極108bに対応して、画素電極108aが配列している。これら画素電極108aは、対電極108bから絶縁されており、それぞれソース電極105bを少なくとも部分的に被覆している。画素電極108aの材料としては、例えばITOを使用することができる。
画素電極108aは基板100の主面の一部と向き合っており、対電極108bはこの主面の他の一部と少なくとも部分的に向き合っている。ここでは、各画素電極108aは櫛形状を有しており、その櫛歯部は、対電極108bの櫛歯部に挟まれた領域と向き合っている。
なお、スイッチ104とキャパシタ106と画素電極108aと対電極108bとは、画素回路を形成している。画素回路は、キャパシタ106を含んでいなくてもよい。
対向基板20は、光透過性基板200を含んでいる。基板200は、例えば、ガラス基板又はプラスチック基板である。
基板200上には、図示しないブラックマトリクスとカラーフィルタ220とがこの順に形成されている。
ブラックマトリクスは、画素電極108a及び対電極108bと向き合った部分が開口した遮光層である。ブラックマトリクスは、例えば、格子状又はストライプ状のパターン層である。ブラックマトリクスの材料としては、例えば、クロムなどの金属又は合金を使用することができる。
カラーフィルタ220は、赤色着色層220Rと緑色着色層220Gと青色着色層220Bとを含んでいる。着色層220R、220G及び220Bは、画素回路が形成する列に対応したストライプ配列を形成している。着色層220R、220G及び220Bは、デルタ配列及び正方配列などの他の配列を形成していてもよい。
アレイ基板10と対向基板20とは、画素回路とカラーフィルタ220とが向き合うように配置されている。アレイ基板10と対向基板20との間には、枠状のシール層(図示せず)が介在している。シール層は、アレイ基板10と対向基板20とを互いに貼り合せている。シール層の材料としては、接着剤を使用することができる。
アレイ基板10と対向基板20との間には粒状スペーサが介在しているか、或いは、アレイ基板10及び/又は対向基板20は柱状スペーサを更に含んでいる。これらスペーサは、アレイ基板10と対向基板20との間であって画素電極108aに対応した位置に、厚さがほぼ一定の隙間を形成している。
アレイ基板10と対向基板20と接着剤層とに囲まれた空間は、液晶材料で満たされている。この液晶材料は、液晶層30を形成している。この液晶材料は、ブルー相を呈している。即ち、この液晶層30は、選択反射を生じ且つカー効果を示す。
この液晶材料は、典型的には、液晶化合物とカイラル剤との混合物である。この混合物は、他の材料を更に含んでいてもよい。例えば、この混合物に液晶化合物、具体的には低分子液晶化合物と比較して分子量が遥かに大きい高分子材料を添加した場合、ブルー相を示す温度範囲を広くすることができる。
ここでは、一例として、この液晶材料は、誘電率異方性が正のネマチック液晶材料とカイラル剤との混合物であるとする。また、ここでは、液晶層30は、電圧無印加状態、即ち、黒色画像表示時には、特定波長λSRの左円偏光を選択反射するものであるとする。更に、ここでは、簡略化のため、液晶層30は、白色画像表示時には、可視領域内の全ての波長について、二分の一波長板としての役割を果たすとする。
選択反射波長λSRは、例えば、400nmより大きく、800nmより小さい。選択反射波長λSRを400nm未満とするには、カイラル剤の含有量を例えば10質量%以上にする必要がある。このように大量にカイラル剤を添加すると、低温時や長期使用時にカイラル剤が析出することがある。また、カイラル剤は誘電異方性がネマチック液晶材料より小さいため、大量にカイラル剤を添加すると駆動電圧が増大する。一方、選択反射波長λSRを例えば800nmよりも長くすると、捩れ構造の安定性が低下し、ブルー相を示す温度範囲が狭くなる。
液晶分子の配列が形成している捩れのピッチは、例えば、253nmより大きく、600nm以下である。これは、ブルー相を示す液晶材料の屈折率は約1.5であるので、こうすると、選択反射波長λSRを、400nmより大きく且つ800nmより小さくすることができる。
液晶材料のカー定数は、例えば、1×10-11mV-2乃至1×10-8mV-2の範囲内にある。液晶材料のカー定数が小さい場合、高いコントラスト比を達成することが難しい。
画素電極108aと対電極108bと液晶層30とは、液晶素子を形成している。各画素PXは、この液晶素子とスイッチ104とキャパシタ106とを含んでいる。また、アレイ基板10と対向基板20とそれらの間に介在した液晶層30及びシール層とは、液晶セルを形成している。
四分の一波長板40Rと直線偏光子50Rとは、円偏光子を構成している。この円偏光子は、バックライトが放出した自然光を右円偏光又は左円偏光へと変換し、これを液晶層30に入射させる。ここでは、一例として、この円偏光子は左円偏光子であり、直線偏光子50Rの透過軸は、液晶表示パネル1を背面側から見た場合にY方向に対して時計回りに45°の角度を成しており、四分の一波長板40Rの遅相軸はX方向に対して平行であるとする。なお、ここで使用する用語「自然光」は、非偏光、即ち、異方性を示さない光を意味している。
四分の一波長板40Fと直線偏光子50Fとは、円偏光子を構成している。この円偏光子は、太陽光及び室内照明光などの自然光としての外光を、四分の一波長板40Rと直線偏光子50Rとからなる円偏光子が射出する円偏光とは電場ベクトルの回転方向が逆向きの円偏光へと変換し、これを液晶層30に入射させる。ここでは、一例として、この円偏光子は右円偏光子であり、直線偏光子50Fの透過軸は直線偏光子50Rの透過軸に対して垂直であり、四分の一波長板40Fの遅相軸はY方向に対して平行であるとする。
円偏光子は、通常、可視領域の一部の波長について自然光を円偏光へと変換し、可視領域の残りの波長については自然光を楕円偏光へと変換する。四分の一波長板40Rと直線偏光子50Rとからなる円偏光子、及び、四分の一波長板40Fと直線偏光子50Fとからなる円偏光子は、選択反射波長λSRの自然光を、円偏光又は楕円率が小さな楕円偏光へと変換するように設計する。ここでは、簡略化のため、これら円偏光子は、可視領域の全ての波長について、自然光を円偏光へと変換することとする。
走査線駆動回路2には、走査線101aが接続されている。走査線駆動回路2は、走査線101aに、スイッチ104を閉じる第1走査電圧を順次供給する。走査線駆動回路2は、第1走査電圧を供給していない走査線101aには、スイッチ104を開く第2走査電圧を供給する。
信号線駆動回路3には、信号線105aと給電線105cとが接続されている。信号線駆動回路3は、信号線105aに映像信号に対応した大きさの信号電圧を供給する。更に、信号線駆動回路3は、給電線105cに、典型的には定電圧である表示電圧を供給する。なお、ここでは、給電線105cに表示電圧を供給するための電圧源を信号線駆動回路3が含んだ構成を採用しているが、給電線105cに表示電圧を供給するための電圧源は、信号線駆動回路3とは別に設けてもよい。
補助容量線駆動回路4には、補助容量線101bが接続されている。補助容量線駆動回路4は、信号線駆動回路3が信号線105aに出力する信号電圧の極性を正から負へと反転させる場合、この極性反転に同期して、それら信号電圧を供給すべき画素PXが接続された補助容量線101bの電位を第1電位から第2電位へと変化させる。そして、信号線駆動回路3が信号線105aに出力する信号電圧の極性を負から正へと反転させる場合、この極性反転に同期して、それら信号電圧を供給すべき画素PXが接続された補助容量線101bの電位を第2電位から第1電位へと変化させる。なお、ここで、「信号電圧の極性」は、信号電圧と表示電圧との差の極性を意味している。
駆動回路2乃至4は、COG(chip on glass)実装してもよい。或いは、駆動回路2乃至4は、TCP(tape carrier package)実装してもよい。
コントローラ5は、駆動回路2乃至4に接続されている。コントローラ5は、駆動回路2乃至4の動作を制御する。
この液晶表示装置は、液晶材料のカイラル剤含有量が少ない場合であっても、選択反射に起因した着色を生じ難い。これについて、以下に説明する。
図4は、図1に示す液晶表示装置が黒色画像を表示している様子を概略的に示す図である。図5は、図1に示す液晶表示装置が黒色画像を表示しているときにその前面を自然光で照明した様子を概略的に示す図である。図6は、図1に示す液晶表示装置が白色画像を表示している様子を概略的に示す図である。
黒色画像表示時には、液晶表示パネル1は、図4に示すようにバックライト6が放射する光を遮る。
バックライト6が放射する自然光、典型的には白色光は、直線偏光子50Rに入射する。直線偏光子50Rは、この自然光を直線偏光へと変換する。
この直線偏光は、四分の一波長板40Rに入射する。四分の一波長板40Rは、この直線偏光を左円偏光へと変換する。
この左円偏光は、液晶層30に入射する。黒色画像表示時において、電極108a及び108b間には、電圧を印加しないか又は絶対値がほぼゼロの電圧を印加する。従って、液晶層30は、特定波長λSRの左円偏光を選択反射し、他の波長の左円偏光を透過させる。
液晶層30が選択反射した左円偏光は、直線偏光と左円偏光との間の変換を繰り返しながら、液晶層30とバックライト6との間を往復する。この光は、その過程で減衰し、表示に利用されることはない。
他方、液晶層30が透過させた左円偏光は、四分の一波長板40Fに入射する。四分の一波長板40Fは、この左円偏光を直線偏光へと変換する。
この直線偏光は、直線偏光子50Fに入射する。この直線偏光の電場ベクトルの振動面は、直線偏光子50Fの透過軸に対して垂直である。従って、この直線偏光は、直線偏光子50Rによって吸収される。即ち、バックライト6が放射した光は、観察者8に到達しない。
また、黒色画像表示時には、図5に示すように、光源7が放出する光は、液晶表示パネル1によって選択反射されずに吸収される。
黒色画像表示時において、液晶表示装置の前面を、図5に示すように太陽又は照明装置などの光源7が放出する自然光としての白色光で照明する。この自然光は、直線偏光子50Fに入射する。直線偏光子50Fは、この自然光を直線偏光へと変換する。
この直線偏光は、四分の一波長板40Fに入射する。四分の一波長板40Fは、この直線偏光を右円偏光へと変換する。
この右円偏光は、液晶層30に入射する。液晶層30は、特定波長λSRの左円偏光を選択反射するが、右円偏光は選択反射しない。即ち、液晶層30は、先の右円偏光を透過させる。
この右円偏光は、四分の一波長板40Rに入射する。四分の一波長板40Rは、この右円偏光を直線偏光へと変換する。
この直線偏光は、直線偏光子50Rに入射する。この直線偏光の電場ベクトルの振動面は、直線偏光子50Rの透過軸に対して垂直である。従って、この直線偏光は、直線偏光子50Rによって吸収される。
このように、液晶表示装置の前面を自然光としての白色光で照明した場合、選択反射は生じず、入射光は直線偏光子50F及び50Rによって吸収される。従って、この液晶表示装置は、黒色の色純度が高く且つ低輝度の黒色画像を表示することができる。
白色画像表示時には、液晶表示パネル1は、図6に示すようにバックライト6が放射する光の一部を透過させる。
バックライト6が放射する自然光、典型的には白色光は、直線偏光子50Rに入射する。直線偏光子50Rは、この自然光を直線偏光へと変換する。
この直線偏光は、四分の一波長板40Rに入射する。四分の一波長板40Rは、この直線偏光を左円偏光へと変換する。
この左円偏光は、液晶層30に入射する。白色画像表示時において、電極108a及び108b間には絶対値が大きな電圧を印加する。それゆえ、液晶層30は、特定波長λSRの左円偏光を選択反射せず、遅相軸がY方向に対して平行な波長板として機能する。液晶層30が二分の一波長板として機能すると仮定すると、液晶層30は、先の左円偏光を右円偏光へと変換する。
この右円偏光は、四分の一波長板40Fに入射する。四分の一波長板40Fは、この右円偏光を直線偏光へと変換する。
この直線偏光は、直線偏光子50Fに入射する。この直線偏光の電場ベクトルの振動面は、直線偏光子50Fの透過軸に対して平行である。従って、この直線偏光は、理想的には、直線偏光子50Fによって吸収されることなしに、直線偏光子50Fを透過する。
即ち、理想的には、バックライト6が放射し且つ直線偏光子50Rを透過した光の全てが、観察者8に到達する。それゆえ、観察者8は、白色画像を知覚する。
なお、白色画像表示時には、液晶層30では選択反射を生じない。従って、白色画像が、選択反射に起因して着色することはない。
これから明らかなように、この液晶表示装置は、液晶材料のカイラル剤含有量が如何様であっても、選択反射に起因した着色を生じ難い。即ち、上述した技術によると、液晶材料のカイラル剤含有量を増加させることなしに、選択反射に起因した着色を抑制することが可能となる。
この液晶表示装置には、様々な変形が可能である。
図7は、一変形例に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの分解斜視図である。なお、図7では、簡略化のため、一部の構成要素を省略している。
図7に示す液晶表示パネル1は、対電極108bが櫛歯部を含んでいない。そして、この液晶表示パネル1において、対電極108bは、各々がY方向に延び、X方向に配列した複数の帯状パターンを形成している。図7に示す液晶表示パネル1は、これ以外は、図1乃至図3を参照しながら説明した液晶表示パネル1と同様である。
図1乃至図3を参照しながら説明した液晶表示パネル1は、図7に示す液晶表示パネル1と比較して、液晶層30により強い電圧を印加することができる。他方、図7に示す液晶表示パネル1は、図1乃至図3を参照しながら説明した液晶表示パネル1と比較して、対電極108bの形成が容易である。
このように、図1乃至図3を参照しながら説明した液晶表示装置では、電極の形状や配置を変更してもよい。
四分の一波長板40Fと直線偏光子50Fとが構成している円偏光子と、四分の一波長板40Rと直線偏光子50Rとが構成している円偏光子とは、図4に示すように、直線偏光子40F及び40Rの透過軸が直交するように配置してもよく、それら透過軸が平行となるように配置してもよい。或いは、これら円偏光子は、直線偏光子40F及び40Rの透過軸が斜めに交差するように配置してもよい。
四分の一波長板40Fの遅相軸は、四分の一波長板40Rの遅相軸に対して垂直であってもよく、平行であってもよく、斜めに交差していてもよい。典型的には、四分の一波長板40Fの遅相軸は、四分の一波長板40Rの遅相軸に対して垂直とする。
上述した液晶表示装置では、ノーマリブラックモードによる表示を行う構成を採用している。その代わりに、ノーマリホワイトモードによる表示を行う構成を採用してもよい。
図8は、他の変形例に係る液晶表示装置が白色画像を表示している様子を概略的に示す図である。図9は、図8に示す構成を採用した液晶表示装置が白色画像を表示しているときにその前面を自然光で照明した様子を概略的に示す図である。図10は、図8に示す構成を採用した液晶表示装置が黒色画像を表示している様子を概略的に示す図である。
ノーマリホワイトモードによる表示を行う構成を採用した液晶表示パネル1は、白色画像表示時には、図8に示すようにバックライト6が放射する光の一部を透過させる。
バックライト6が放射する自然光、典型的には白色光は、直線偏光子50Rに入射する。直線偏光子50Rは、この自然光を直線偏光へと変換する。
この直線偏光は、四分の一波長板40Rに入射する。四分の一波長板40Rは、この直線偏光を右円偏光へと変換する。
この右円偏光は、液晶層30に入射する。白色画像表示時において、電極108a及び108b間には、電圧を印加しないか又は絶対値がほぼゼロの電圧を印加する。従って、液晶層30は、特定波長λSRの左円偏光を選択反射することができる。但し、上記の通り、液晶層に入射するのは、左円偏光ではなく、右円偏光である。それゆえ、液晶層30は、この右円偏光を透過させる。
この右円偏光は、四分の一波長板40Fに入射する。四分の一波長板40Fは、この右円偏光を直線偏光へと変換する。
この直線偏光は、直線偏光子50Fに入射する。この直線偏光の電場ベクトルの振動面は、直線偏光子50Fの透過軸に対して平行である。従って、この直線偏光は、理想的には、直線偏光子50Fによって吸収されることなしに、直線偏光子50Fを透過する。
即ち、理想的には、バックライト6が放射し且つ直線偏光子50Rを透過した光の全てが、観察者8に到達する。それゆえ、観察者8は、白色画像を知覚する。
白色画像表示時において、液晶表示装置の前面を、図9に示すように太陽又は照明装置などの光源7が放出する自然光としての白色光で照明する。この自然光は、直線偏光子50Fに入射する。直線偏光子50Fは、この自然光を直線偏光へと変換する。
この直線偏光は、四分の一波長板40Fに入射する。四分の一波長板40Fは、この直線偏光を右円偏光へと変換する。
この右円偏光は、液晶層30に入射する。液晶層30は、特定波長λSRの左円偏光を選択反射するが、右円偏光は選択反射しない。即ち、液晶層30は、先の右円偏光を透過させる。
この右円偏光は、四分の一波長板40Rに入射する。四分の一波長板40Rは、この右円偏光を直線偏光へと変換する。
この直線偏光は、直線偏光子50Rに入射する。この直線偏光の電場ベクトルの振動面は、直線偏光子50Rの透過軸に対して平行である。従って、この直線偏光は、例えば、直線偏光子50Rによって吸収されることなしに、直線偏光子50Rを透過する。
直線偏光子50Rを透過した直線偏光は、バックライト6によって反射される。その後、この直線偏光は、図8を参照しながら説明したのと同様に、液晶表示パネル1を透過する。
このように、液晶表示装置の前面を自然光としての白色光で照明した場合、選択反射は生じず、入射光は、液晶表示装置によって反射されて表示に利用される。従って、この液晶表示装置は、白色の色純度が高く且つ高輝度の白色画像を表示することができる。
黒色画像表示時には、液晶表示パネル1は、図10に示すようにバックライト6が放射する光を遮る。
バックライト6が放射する自然光、典型的には白色光は、直線偏光子50Rに入射する。直線偏光子50Rは、この自然光を直線偏光へと変換する。
この直線偏光は、四分の一波長板40Rに入射する。四分の一波長板40Rは、この直線偏光を右円偏光へと変換する。
この右円偏光は、液晶層30に入射する。白色画像表示時において、電極108a及び108b間には絶対値が大きな電圧を印加する。それゆえ、液晶層30は、特定波長λSRの左円偏光を選択反射せず、遅相軸がY方向に対して平行な波長板として機能する。液晶層30が二分の一波長板として機能すると仮定すると、液晶層30は、先の右円偏光を左円偏光へと変換する。
この左円偏光は、四分の一波長板40Fに入射する。四分の一波長板40Fは、この左円偏光を直線偏光へと変換する。
この直線偏光は、直線偏光子50Rに入射する。この直線偏光の電場ベクトルの振動面は、直線偏光子50Rの透過軸に対して垂直である。従って、この直線偏光は、直線偏光子50Rによって吸収される。即ち、バックライト6が放射した光は、観察者8に到達しない。
なお、黒色画像表示時には、液晶層30では選択反射を生じない。従って、黒色画像が、選択反射に起因して着色することはない。
これから明らかなように、この液晶表示装置は、ノーマリホワイトモードの表示を行う構成を採用した場合であっても、選択反射に起因した着色を生じ難い。即ち、この場合も、液晶材料のカイラル剤含有量を増加させることなしに、選択反射に起因した着色を抑制することができる。
なお、ここでは、黒色画像及び白色画像の表示について説明したが、中間調の表示も可能である。即ち、画素電極108aと対電極108bとの間に、表示すべき階調に対応した大きさの電圧を印加することにより、この表示装置に階調画像を表示させることができる。
四分の一波長板40Rは、基板100の対向基板20との対向面上に設けてもよい。或いは、直線偏光子50R及び四分の一波長板40Rは、基板100の対向基板20との対向面上にこの順に積層してもよい。
同様に、四分の一波長板40Fは、基板200のアレイ基板10との対向面上に設けてもよい。或いは、直線偏光子50F及び四分の一波長板40Fは、基板200のアレイ基板1との対向面上にこの順に積層してもよい。
四分の一波長板40R及び40Fは、連続膜でなくてもよい。即ち、四分の一波長板40R及び40Fは、パターニングされた層であってもよい。例えば、四分の一波長板40R及び40Fの各々は、着色層220R、220G及び220Bのうち、液晶層30が選択反射することが可能な円偏光の波長λSRにおける透過率が最も大きいものに対応した位置に設け、他の位置では省略してもよい。
例えば、液晶層30が選択反射することが可能な円偏光の波長λSRは、青色の波長域内にあるとする。この波長λSRの光は、青色着色層220Bを透過するが、赤色着色層220R及び緑色着色層220Gによって吸収される可能性がある。この場合、赤色着色層220R又は緑色着色層220Gを含んだ画素PXでは、四分の一波長板40R及び40Fを省略しても選択反射は生じない。それゆえ、四分の一波長板40R及び40Fの各々が青色着色層220Bに対応した位置にのみ設けられていたとしても、表示画像が選択反射に起因して着色するのを防止することができる。
上述した技術は、透過型液晶表示装置に適用する代わりに、反射型液晶表示装置又は半透過型液晶表示装置に適用してもよい。この場合、反射層は、直線偏光子50Rと四分の一波長板40Rとを間に挟んで液晶層30と向き合うように設置する。
この液晶表示装置は、アクティブマトリクス駆動方式を採用している。その代わりに、パッシブマトリクス駆動方式及びセグメント駆動方式などの他の駆動方式を採用してもよい。
画素電極108a及び対電極108bを同一の基板上に設ける代わりに、それらを別々の基板上に設けてもよい。また、各画素PXは、画素電極108a及び対電極108bに加え、他の電極を更に含んでいてもよい。
バックライトが放射する可視光の光量は、一定であってもよく、可変であってもよい。後者の場合、例えば、液晶表示装置の外部環境の明るさに応じて、バックライトが放射する可視光の光量を変化させてもよい。具体的には、外部環境が暗いときにはバックライトが放射する可視光の光量を小さくし、外部環境が明るいときにはバックライトが放射する可視光の光量を大きくしてもよい。
なお、四分の一波長板40F及び40Rを省略した場合、バックライトが放射する可視光の光量を小さくすると、液晶層30によって選択反射される光が表示に及ぼす影響が大きくなる。それゆえ、上記の技術は、バックライトが放射する可視光の光量を小さくして使用する可能性がある液晶表示装置に特に効果的である。
以下、本発明の例について説明する。
<例1>
本例では、図1乃至図3を参照しながら説明した液晶表示装置を以下の方法により製造した。
アレイ基板10を作製するに当たっては、まず、ガラス基板100上に、走査線101aと補助容量線101bとを形成した。走査線101a及び補助容量線101bの材料としては、クロムを使用した。
次に、走査線101aと補助容量線101bとガラス基板100とを、シリコン酸化物からなる絶縁膜102によって被覆した。この絶縁膜102上にアモルファスシリコン層を形成し、これをパターニングすることにより半導体層103を得た。その後、各半導体層103の一部の上に窒化シリコンからなるチャネル保護層(図示せず)を形成し、半導体層103及びチャネル保護層上に図示しないオーミック層を形成した。
次に、絶縁膜102上に、信号線105aとソース電極105bと給電線105cとを形成した。絶縁膜102上には、ITOからなる対電極108bを、それらが給電線105cを少なくとも部分的に被覆するように形成した。対電極108bは、フォトリソグラフィ技術を利用してパターニングすることにより形成した。
その後、信号線105aとソース電極105bと給電線105c対電極108b上に、シリコン窒化物からなる絶縁膜109を堆積させた。この絶縁膜109には、ソース電極105bに対応した位置にコンタクトホールを設けた。
次いで、絶縁膜109上に、ITOからなる画素電極108aを、それらが先のコンタクトホールを埋め込むように形成した。画素電極108aは、連続膜としてのITO層を絶縁膜109上に形成し、このITO層を、フォトリソグラフィ技術を利用してパターニングすることにより形成した。なお、画素電極108aと対電極108bとの距離は、5μmとした。
対向基板20を作製するに当たっては、まず、ガラス基板200上にクロム膜を形成し、これをパターニングした。これにより、ブラックマトリクスを得た。続いて、その上に、それぞれ赤、緑、青色の顔料を混入した感光性アクリル樹脂を用いて、ストライプ状のカラーフィルタ220を形成した。
その後、カラーフィルタ220上に、フォトリソグラフィ法を利用して、高さが5μmであり且つ底面の寸法が5μm×10μmの柱状スペーサ(図示せず)を形成した。これら柱状スペーサは、アレイ基板10と対向基板20とを貼り合せたときに信号線105a上に位置するように形成した。
画素電極108a及びリセット電極208Rを洗浄した後、対向基板20の主面に、シール層の材料であるエポキシ接着剤を、ディスペンサを用いて枠形状に塗布した。なお、接着剤層が形成する枠には、後で注入口として利用する開口を設けた。続いて、アレイ基板10と対向基板20とを、画素電極108aとカラーフィルタ220とが向き合うように配置した。位置合わせ後、アレイ基板10と対向基板20とを貼り合わせ、更に、加圧状態で160℃に加熱することにより接着剤を硬化させた。
次に、このようにして得られた空セルを真空チャンバ内に搬入し、セル内を真空にした。その後、注入口からセル内へと液晶材料を注入した。液晶材料としては、チッソ社製のネマチック液晶JC1041、アルドリッチ社製のネマチック液晶5CB及びメルク社製のカイラル剤ZLI−4572を、それぞれ48.2mol%、47.4mol%及び4.4mol%の割合で含有した組成物を使用した。
その後、注入口をエポキシ接着剤で封止した。以上のようにして、液晶セルを得た。なお、この液晶セルのセルギャップは、約5μmであった。
次に、アレイ基板10の外面に、四分の一波長板40Rと直線偏光板50Rとをこの順に貼り付けた。また、対向基板20の外面に、四分の一波長板40Fと直線偏光板50Fとをこの順に貼り付けた。具体的には、四分の一波長板40Rは、その遅相軸がX方向に対して平行となるようにアレイ基板10に貼り付けた。四分の一波長板40Fは、その遅相軸がY方向に対して平行となるように対向基板20に貼り付けた。直線偏光板50R及び50Fは、各々の透過軸がX方向又はY方向に対して45°の角度を成し、これら透過軸が互いに直交するように四分の一波長板40R及び40Fにそれぞれ貼り付けた。これにより、四分の一波長板40Rと直線偏光板50Rとからなる左円偏光子と、四分の一波長板40Fと直線偏光板50Fとからなる右円偏光子を得た。
その後、アレイ基板10に駆動回路2乃至4などを接続し、駆動回路2乃至4をコントローラ5と接続した。更に、この表示パネル1とバックライトとを組み合わせた。以上のようにして、液晶表示装置を完成した。
次に、この液晶表示装置を駆動して、その性能を調べた。具体的には、各画素PXの画素電極108aと対電極108bとの間に印加する電圧を1秒間に30回の頻度で変化させ、応答時間を測定した。印加電圧は、−15V、0V及び+15Vの3つの値の間で変化させた。そして、印加電圧を−15Vとしたときの明るさと、印加電圧を0Vとしたときの明るさと、印加電圧を+15Vとしたときの明るさとから、コントラスト比を求めた。その結果、1ミリ秒の応答時間と、1000:1のコントラスト比とを達成することができた。
<例2>
本例では、対電極108bに、図1乃至図3を参照しながら説明した構造を採用する代わりに、図7を参照しながら説明した構造を採用した。本例では、これ以外は、例1において説明したのと同様の方法により液晶表示装置を製造した。
次に、この表示装置を、例1において説明したのと同様の方法で駆動し、その性能を調べた。その結果、1ミリ秒の応答時間と、1000:1のコントラスト比とを達成することができた。
<例3>
本例では、四分の一波長板40Fと直線偏光板50Fとからなる円偏光子を左円偏光子とし、四分の一波長板40Rと直線偏光板50Rとからなる円偏光子を右円偏光子とした。具体的には、直線偏光板50F及び50Rの透過軸の向きを、それぞれ、例1で製造した液晶表示装置における直線偏光板50F及び50Rの透過軸の向きとは90°異ならしめた。これ以外は例1において説明したのと同様の方法により、液晶表示装置を製造した。
次に、この表示装置を、例1において説明したのと同様の方法で駆動し、その性能を調べた。その結果、コントラスト比は100:1であった。そして、黒色画像表示時に、画面は青味がかって見えた。
本発明の一態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図。 図1に示す液晶表示装置の液晶表示パネルに採用可能な構造の一例を概略的に示す断面図。 図2に示す液晶表示パネルの分解斜視図。 図1に示す液晶表示装置が黒色画像を表示している様子を概略的に示す図。 図1に示す液晶表示装置が黒色画像を表示しているときにその前面を自然光で照明した様子を概略的に示す図。 図1に示す液晶表示装置が白色画像を表示している様子を概略的に示す図。 一変形例に係る液晶表示装置の液晶表示パネルの分解斜視図。 他の変形例に係る液晶表示装置が白色画像を表示している様子を概略的に示す図。 図8に示す構成を採用した液晶表示装置が白色画像を表示しているときにその前面を自然光で照明した様子を概略的に示す図。 図8に示す構成を採用した液晶表示装置が黒色画像を表示している様子を概略的に示す図。
符号の説明
1…液晶表示パネル、2…走査線駆動回路、3…信号線駆動回路、4…補助容量線駆動回路、5…コントローラ、6…バックライト、7…光源、8…観察者、10…アレイ基板、20…対向基板、30…液晶層、40F…四分の一波長板、40R…四分の一波長板、50F…直線偏光子、50R…直線偏光子、100…光透過性基板、101a…走査線、101b…補助容量線、102…絶縁膜、103…半導体層、104…スイッチ、105a…信号線、105b…ソース電極、105c…給電線、106…キャパシタ、108b…対電極、108P…画素電極、109…絶縁膜、200…光透過性基板、220…カラーフィルタ、220B…青色着色層、220G…緑色着色層、220R…赤色着色層、PX…画素。

Claims (5)

  1. 選択反射を生じ且つカー効果を示す液晶層と、
    前記液晶層に電圧を印加する第1及び第2電極と、
    前記液晶層と観察者との間に設置され、自然光で照明した場合に、前記液晶材料が選択反射する円偏光に対して電場ベクトルの回転方向が逆向きの円偏光を前記液晶層に入射させる第1円偏光子と、
    前記液晶層を間に挟んで前記第1円偏光子と向き合い、自然光で照明した場合に円偏光を前記液晶層に入射させる第2円偏光子と
    を具備したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第2円偏光子は、自然光で照明した場合に、前記液晶材料が選択反射する円偏光に対して電場ベクトルの回転方向が逆向きの円偏光を前記液晶層に入射させることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2円偏光子は、自然光で照明した場合に、前記液晶材料が選択反射する円偏光に対して電場ベクトルの回転方向が同じ向きの円偏光を前記液晶層に入射させることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1及び第2電極の双方は、前記液晶層と前記第1円偏光子との間に介在しているか、又は、前記液晶層を間に挟んで前記第1円偏光子と向き合っていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶層は、前記第1及び第2電極間に電圧を印加していないときには選択反射を生じ、前記第1及び第2電極間に電圧を印加しているときには前記液晶層の厚さ方向に対して垂直であり且つ互いに交差する2つの方向に異なる屈折率を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2008248323A 2008-09-26 2008-09-26 液晶表示装置 Pending JP2010079024A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248323A JP2010079024A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 液晶表示装置
US12/565,208 US8345206B2 (en) 2008-09-26 2009-09-23 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248323A JP2010079024A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010079024A true JP2010079024A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42057086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248323A Pending JP2010079024A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8345206B2 (ja)
JP (1) JP2010079024A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238571B2 (ja) 2009-03-25 2013-07-17 株式会社東芝 液晶表示装置
WO2011070836A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 シャープ株式会社 表示パネル、液晶表示装置、および、駆動方法
JP5189147B2 (ja) * 2010-09-02 2013-04-24 奇美電子股▲ふん▼有限公司 ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
CN102809829B (zh) * 2012-08-29 2014-12-03 京东方科技集团股份有限公司 一种立体显示装置及液晶光栅
CN102998840A (zh) * 2012-12-12 2013-03-27 京东方科技集团股份有限公司 显示面板以及具有该显示面板的显示装置
CN103645590B (zh) * 2013-12-12 2016-10-05 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、液晶显示装置
CN103728796A (zh) * 2014-01-13 2014-04-16 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板和显示装置
CN105700262B (zh) * 2016-04-13 2019-04-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其制作方法
TWI753762B (zh) * 2021-01-27 2022-01-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796454A (en) * 1996-12-04 1998-08-18 Advanced Display Systems, Inc. Cholesteric liquid crystal display employing circular polarizer and methods of operation and manufacture therefor
JP2005202383A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Sharp Corp 表示素子および表示装置
WO2005080529A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Asahi Glass Company, Limited 光学素子用液晶材料および光変調素子
JP2006215287A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2006243036A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2008112021A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2009104061A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4246145B2 (ja) 2003-12-18 2009-04-02 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
US7327433B2 (en) * 2004-01-15 2008-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display element, display device, and manufacturing method of display element
JP5019848B2 (ja) 2006-10-31 2012-09-05 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 液晶装置及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796454A (en) * 1996-12-04 1998-08-18 Advanced Display Systems, Inc. Cholesteric liquid crystal display employing circular polarizer and methods of operation and manufacture therefor
JP2005202383A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Sharp Corp 表示素子および表示装置
WO2005080529A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Asahi Glass Company, Limited 光学素子用液晶材料および光変調素子
JP2006215287A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2006243036A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP2008112021A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2009104061A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8345206B2 (en) 2013-01-01
US20100079700A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238571B2 (ja) 液晶表示装置
US8345206B2 (en) Liquid crystal display
US7379133B2 (en) Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device
US8553179B2 (en) Liquid crystal display device
WO2017170400A1 (ja) スイッチングミラーパネル、及び、スイッチングミラーデバイス
KR100301854B1 (ko) 투과 및 반사형 겸용 액정표시장치
JP2007240726A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2006527408A (ja) 半透過型液晶ディスプレイ装置
US20040196422A1 (en) Semi-transmissive reflective color liquid crystal display device
WO2012090839A1 (ja) 液晶パネル、及び、液晶ディスプレイ
JPH07318928A (ja) 液晶表示装置
KR20010045205A (ko) 콜레스테릭 액정 컬러필터를 갖는 반사형 액정표시장치
CN114035382B (zh) 胆固醇型液晶显示器
JP5242476B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002023145A (ja) 液晶表示装置
KR100210651B1 (ko) 컬러액정표시소자
JPH09101514A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR20000042075A (ko) 표시소자
JP3074123B2 (ja) 液晶表示素子
JPH03259221A (ja) 液晶素子
KR102224092B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치
JP4959972B2 (ja) 液晶表示装置
KR101107705B1 (ko) 반사형 액정표시소자
JPH07294910A (ja) カラー液晶表示素子
JP5177861B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205