JP2010076219A - ナノインプリントによる基板の加工方法 - Google Patents

ナノインプリントによる基板の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010076219A
JP2010076219A JP2008246335A JP2008246335A JP2010076219A JP 2010076219 A JP2010076219 A JP 2010076219A JP 2008246335 A JP2008246335 A JP 2008246335A JP 2008246335 A JP2008246335 A JP 2008246335A JP 2010076219 A JP2010076219 A JP 2010076219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imprint
resin
imprint process
area
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008246335A
Other languages
English (en)
Inventor
Eigo Kawakami
英悟 川上
Motoki Okinaka
元毅 沖仲
Hideki Ine
秀樹 稲
Junichi Seki
淳一 関
Atsunori Terasaki
敦則 寺崎
Shingo Okujima
真吾 奥島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008246335A priority Critical patent/JP2010076219A/ja
Priority to US12/564,187 priority patent/US20100072667A1/en
Priority to TW098132303A priority patent/TW201012631A/zh
Priority to KR1020090090788A priority patent/KR20100035130A/ko
Publication of JP2010076219A publication Critical patent/JP2010076219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 隣接する転写領域間の樹脂のない領域を樹脂で埋めること。
【解決手段】 隣接する転写済み樹脂の形状や広がりに応じて、転写済み樹脂構造近傍の樹脂の塗布量、範囲、密度、形状を調整する。続いて、モールドとの接触により樹脂を広げ、隣接する転写領域間に下地の露出のないパターンが得られる。このとき、先に形成されている転写済み樹脂構造の側壁が被転写樹脂の流れを堰き止め、余分な領域に樹脂が広がることがない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モールドに施された微細パターンを樹脂に転写するナノインプリント方法に関するものである。
近年、モールド上の微細な構造を樹脂や半導体基板等の被加工部材に対して簡便に反転転写する微細加工技術が開発され、注目を集めている(非特許文献1参照)。この技術は、ナノインプリントあるいはナノエンボッシングなどと呼ばれ、加工寸法はモールドの微細構造と一致し、マイクロメートルオーダーから10nm以下の構造までの転写が報告されている。ナノインプリントの原理は非常にシンプルであり、例えば、次のように行われる。まず、基板(例えば半導体ウエハ)上に種々の樹脂を塗布した被加工部材を準備する。樹脂としては、例えば、光硬化性、熱可塑性、熱硬化性などのものを利用可能である。この被加工部材に対して所望の凹凸パターンが形成されたモールドを接触させた後に、両者の間に樹脂を充填させ、紫外線照射、もしくは加熱/冷却工程を経て樹脂を硬化させる。その後、モールドを離型することにより、樹脂にパターンが反転転写される。この技術は立体構造の一括転写も可能なため、ステッパやスキャナ等の光露光装置に代わる次世代半導体製造技術として期待されている。また、それだけでなく、フォトニッククリスタル等の光学素子、μ−TAS(Micro Total Analysis System)、パターンドメディア、ディスプレイなど、幅広い分野への応用も期待されている。
上記のようなアプリケーションにナノインプリントを応用することを考えると、大面積のパターニングが必要となる場合がある。このような場合には、大きなモールドによる一括転写も一つの方法であるが、被加工部材より小さいモールドを用いて逐次転写するステップアンドリピート方式がより適している場合がある(特許文献1参照)。これは、モールドを小さくすることによって、サイズの増加に伴うモールドパターン描画時の積算誤差を抑制し、モールドの大型化に伴う作製コストを軽減できるためである。また、樹脂の塗布方法として、スピンコートによる全面一括塗布ではなく、ナノインプリントのショット毎に樹脂を塗布するドロップオンデマンド方式が適している場合がある(特許文献2参照)。これは、モールドのパターン密度や形状に合わせて局所的に樹脂量を調整することにより、残膜厚を均一化でき、転写精度を向上させることができるためである。
Stephan Y.Chou et.al.,Appl.Phys.Lett,Vol.67,Issue 21,pp.3114−3116(1995). US7077992B2 US2005/0270312A1
前述のように大面積のパターニング方法としてドロップオンデマンド方式のナノインプリントを行う場合、隣り合う転写された樹脂構造間に樹脂のない領域が生じることがある。このような樹脂のない領域がある場合、その後のプロセス結果に大きく影響してしまうことが問題視されている。
本発明が解決しようとする課題を説明する事例を図7に示す。より具体的には、基板101上に塗布した樹脂をモールド103でドロップオンデマンド方式のナノインプリントを行うことによりパターンを形成する場合の例である。ナノインプリントを行う際の1回の転写領域は、モールドのパターン領域に対応し、逐次転写を行った場合には、それそれの転写領域間には境界が生じることになる。本発明においては、その境界を転写境界104と定義し、その形状は、例えば、正方形や長方形となっている。
このような状態でナノインプリントを行う場合、図7(a)に示すように転写済み樹脂構造間に樹脂のない領域701が生じることがある。このような基板が剥き出しになっている領域が存在する場合に基板のエッチングを行うと、図7(b)に示すようにエッチング種702により基板101が削られてしまうこととなる。これは、転写境界近傍でのエッチングの均一性を悪化させる原因となる。また、その後のCMPの均一性を悪化させる場合もある。
本発明は、上記の課題に鑑み、隣接する転写領域間の下地の露出を低減したナノインプリント方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、基板に樹脂を塗布し、前記樹脂にモールドを接触させ、前記モールドに形成されたパターンを転写するインプリント工程を有するインプリント方法において、前記パターンを転写する第一のインプリント工程と、前記第一のインプリント工程で形成された領域に隣接する領域にパターンを形成する第二のインプリント工程とを有し、前記第二のインプリント工程では、前記第一のインプリント工程で形成された領域と前記第二のインプリント工程で形成する領域との間を埋めるために、前記第一のインプリント工程で用いた樹脂量とは異なる量を塗布することを特徴とする。
本発明の第2の側面は、基板に樹脂を塗布し、前記樹脂にモールドを接触させ、前記モールドに形成されたパターンを転写することによって、複数の方形のインプリント領域をアレイ状に配置してインプリントするインプリント方法であって、前記方形のインプリント領域の一つの角を挟む二辺を第一の境界、残りの二辺を第二の境界としたとき、第一の境界に隣接するインプリント領域との隙間を埋めるために樹脂の塗布条件の調節を行い、既にインプリントされた領域と第二の境界とが相対しないようにインプリントすることを特徴とする。
本発明によれば、ドロップオンデマンド方式のナノインプリントにより隣接する転写領域間の下地の露出を低減したパターンを形成することが可能になる。
モールドと樹脂を接触させて樹脂を広げ、広がる樹脂により隣接する転写領域間の隙間を埋め、下地の露出の低減されたパターンを得る。このとき、先に形成されている樹脂構造により樹脂の広がりが制御される。前記転写領域間の隙間が過不足無く充填されるように、隣接する転写済み樹脂の形状や広がりに応じて、その構造近傍の樹脂の塗布量、塗布密度、塗布形状、塗布範囲を調整する。
以下に本発明の実施例について、図を用いて説明する。なお、以下の各図において、同一または対応する部分には同一の符号が付されている。
(実施例1)
実施例1では、本発明での最も基本的なパターン形成方法について説明する。なお、図1(a)と(b)は基板を劈開したときに得られる断面図を示している。図1(a)において、101は基板、102は転写済み樹脂、103はモールド、104は転写境界、105は被転写樹脂である。
図1(a)では、第一のインプリント工程で形成された転写済み樹脂102が転写境界104まで広がっていない状態を示している。この場合、続く第二のインプリント工程では、被転写樹脂105が十分広がる必要がある。そのため、転写領域内の転写済み樹脂構造近傍には被転写樹脂105を多めに塗布する。より具体的には、基板101上の単位面積あたりに供給する被転写樹脂105の量を、転写済み樹脂102と隣接する側に第一のインプリント工程で供給した樹脂量よりも多くなるように供給する。図1(a)では、モールド103端部の直下近傍、かつ転写済み樹脂102から最も近い側に多く供給している。このときの樹脂の塗布方法は、例えば、局所的に樹脂の配置を制御できるインクジェット装置や空圧式のディスペンサ等から選択することができる。このような装置を採用することにより樹脂の塗布範囲、塗布密度、塗布量、塗布形状を正確に制御することが可能となり、残膜厚が均一なパターンを形成できる。
図1(b)には、モールド103を被転写樹脂105に接触させた様子を示している。この工程により被転写樹脂105は基板上に濡れ広がるが、転写領域内の転写済み樹脂102近傍に被転写樹脂105が多目に塗布されていたことにより被転写樹脂105がモールド103より押し出される。押し出された被転写樹脂105は、転写済み樹脂102の端面で堰き止められることにより、平面方向での濡れ広がる領域が制限される。その結果、隣接パターン間に下地の露出がない転写パターンを形成できる。
図1(a)と(b)において、転写済み樹脂102が転写境界104を超えない場合について説明する。しかし、本発明はこの状態のみに適用されるものではなく、転写済み樹脂102の広がりに応じて転写領域内の転写済み樹脂102近傍の被転写樹脂105の塗布量を制御するものでも良い。
また、基板表面の凹凸構造や濡れ性を利用したり、モールド103の端部で被転写樹脂105の広がりを厳密に制御できる場合には、それぞれの転写領域における樹脂の塗布は等量、かつ、等パターンとすることも可能である。
(実施例2)
実施例2では、平面方向だけでなく高さ方向への樹脂の広がりも制限し、均一な膜厚を有するパターンを得る方法について説明する。なお、図2(a)と(b)は基板の断面図を示している。
転写時に、非パターン部103(a)が、隣接する転写済み樹脂102と接する、あるいは近接する大きさのモールド103を準備する。モールド103を被転写樹脂105に近づけるとモールド103の非パターン部103(a)が、転写済み樹脂102の上面に接触、あるいは近接する。実施例1では、被転写樹脂105は転写済み樹脂102の側壁によっての平面方向のみ樹脂の広がりが制限された。しかし、非パターン部103(a)を有するモールド103を使用した場合には、図2(b)で示されるように、モールド103と転写済み樹脂102が接触、もしくは近接することにより樹脂の広がりが高さ方向にも規定される。このとき、モールドに流れ込む樹脂量と目標とする残膜厚を考慮して、樹脂の塗布を行う必要がある。これらのプロセスを複数回繰り返すことにより膜厚もほぼ一定となるパターンが得られる。
(実施例3)
実施例3では、一つの樹脂の塗布条件で隣接する転写領域間の下地の露出を低減したパターン形成が可能になる方法について説明する。なお、図3は上面図である。
実施例1の方法によりランダムな順序で転写領域に対して逐次転写を行い、パターンを形成する場合、隣接する転写済み領域の配置によって樹脂の塗布パターンを変える必要がある。例えば、正方形のモールドを使用し、格子状の転写領域に対してランダムな順序で逐次転写を行うと樹脂の塗布パターンの数は最大で16パターンとなる。しかし、このように多数の塗布パターンがある場合はプロセスが複雑になり、その結果、転写樹脂構造の再現性や精度が低下する可能性がある。これを解決するために、塗布する樹脂の塗布する領域の大きさ、樹脂の塗布量、塗布パターン、塗布密度などの塗布条件を一つに固定してナノインプリントを行う。
この実施例を図3に示す。複数の四角形のインプリント領域を転写境界104で区切られたアレイ状に配置してインプリントする工程を仮定する。四角形のインプリント領域の一つの角を挟んだ二辺を第一の境界301、その他の二辺を第二の境界302とする。全ての四角形のインプリント領域において、第一の境界301付近では隣接インプリント領域との隙間を埋めるための樹脂の塗布の調節を行うようにする。具体的には、第一の境界301付近(第一の境界側)では、隣接パターンの形状に応じた樹脂の塗布量、塗布密度、塗布範囲、塗布するパターン等を選択する。引き続きインプリントを行う際に、既に形成された隣接するインプリントされた領域に第二の境界302で相対しないようにインプリントする。言い換えると、隣接するインプリントされた領域の第二の境界302に対して、転写を行うインプリント領域の第一の境界301を必ず相対するようにインプリントを行う。これらを繰り返すことにより、全インプリント領域にわたって、一つの塗布条件で隣接する転写領域間の下地の露出を低減したパターン形成が可能になる。これを実現するアレイ形成方法としては、例えば行、列それぞれにおいて常に順方向に移動する場合等が挙げられる。
(実施例4)
実施例4では、二つあるいは一つの樹脂の塗布条件で隣接する転写領域間の下地の露出を低減したパターン形成が可能になる方法について、実施例3とは異なる例を説明する。なお、図4は上面図である。
図4に示すように、第一のインプリント領域および第二のインプリント領域は共に方形である。まず、相互に対角で相対(角同士が隣接)し、かつ辺同士は相対しないアレイ構造となるように第一のインプリント領域を形成する工程を行う。それは、例えば市松模様のような配置を示す。次に、その隙間に第二のインプリント領域を形成する工程を行う。例えば、まず、市松模様の一方である第一領域106には樹脂の広がりが転写境界104よりも小さくなるように被転写樹脂105の塗布とナノインプリントを行う。その後、市松模様のもう一方である第二領域107には樹脂の広がりが転写境界104よりも大きくなるように被転写樹脂105の塗布とナノインプリントを行う。これにより第一領域106と第二領域107を樹脂で繋いだ下地の露出を低減したパターン転写が可能になる。この方法では、樹脂の塗布パターン数を図4で示されるような2パターンとすることができ、前述の再現性や転写精度の低下といった課題を解決できる。
なお、転写の順番であるが、転写境界104を埋めることができれば良く、先に転写境界104よりも大きい領域を転写するように行っても良い。ただし、後で転写される小さい領域のパターニング中に、モールドが先に転写された大きい樹脂の領域に接触してしまうなど、樹脂の転写を阻害しないような樹脂の塗布とインプリント条件を選択する必要がある。
これまでは、市松模様の互いの転写面積が異なる方法に関して説明した。しかし、基板表面の凹凸構造や濡れ性利用したり、モールド103の端部で被転写樹脂105の広がりを厳密に制御できる場合には、それぞれの転写領域における樹脂の塗布は等量、かつ、等パターンとすることも可能である。この場合には、プロセスが非常に単純になるという利点がある。
(実施例5)
実施例5では、各々の転写領域内の塗布パターンを形成する液滴の形状について説明する。なお、図5(a)と(b)は上面図である。
被転写樹脂105の塗布は、局所的に樹脂の配置を制御できる、例えば、インクジェット装置や空圧式のディスペンサ等を使って、樹脂の塗布範囲、密度、量を制御する。液滴樹脂の形状に関しては、図5(a)に示されるドットパターンの他に、図5(b)に示される連続線パターン(線形状)も選択することができる。これは、樹脂の塗布時間を短時間化できるという利点がある。
ただし、連続線からなる閉じた図形を塗布した場合には、取り込まれた空気をパターン外に押し出すことが難しくなるため、樹脂が充填されない領域が生じる場合がある。そのため空気が逃げやすくなるように、完全な連続線でなく、不連続な直線もしくは曲線からなる液滴形状を選択することもできる。
(実施例6)
実施例6では、転写済み樹脂の外周部の形状に対する対応方法を説明する。なお、図6(a)と(b)は上面図である。
図6(a)に示されるように、転写済み樹脂102のパターン形状を確認し、その形状を補うようなパターンの被転写樹脂105の塗布を行う。例えば、樹脂の流れが不十分で、転写済み樹脂102の境界線が凹んだ場合には、それに対応する転写の部位にその領域を樹脂で埋められるように、樹脂の塗布条件を変化させて被転写樹脂105を塗布する。その後、ナノインプリントを行うことにより転写済み樹脂104の形状を修正し、かつ、隣接パターン間に下地の露出の無いパターンが得られる。
この方法を用いると、例えば、被転写樹脂105中への異物の取り込みが起きた場合やモールドの端面形状の精度が低いなどの場合に、凸凹の形状を補正しつつ隣接する樹脂構造間に下地の露出が低減されたパターンが得られ、好適である。また、より局所的な必要量に応じた樹脂の配置がなされているため、樹脂の広がる際の移動距離が短くなり、これにかかる時間を短くできるためトータルのスループットを向上できる点もメリットである。
本発明の実施例1を説明するため図である。 本発明の実施例2を説明するための図である。 本発明の実施例3を説明するための図である。 本発明の実施例4を説明するための図である。 本発明の実施例5を説明するための図である。 本発明の実施例6を説明するための図である。 本発明の課題を説明するための図である。
符号の説明
101 基板
102 転写済み樹脂
103 モールド
103(a) 非パターン部
104 転写境界
105 被転写樹脂
106 第一領域
107 第二領域
301 第一の境界
302 第二の境界
701 樹脂のない領域
702 エッチング種

Claims (12)

  1. 基板に樹脂を塗布し、前記樹脂にモールドを接触させ、前記モールドに形成されたパターンを転写するインプリント工程を有するインプリント方法において、
    前記パターンを転写する第一のインプリント工程と、
    前記第一のインプリント工程で形成された領域に隣接する領域にパターンを形成する第二のインプリント工程とを有し、
    前記第二のインプリント工程では、前記第一のインプリント工程で形成された領域と前記第二のインプリント工程で形成する領域との間を埋めるために、前記第一のインプリント工程で用いた樹脂量とは異なる量の樹脂を塗布することを特徴とするインプリント方法。
  2. 前記第一のインプリント工程で形成された領域に応じて前記第二のインプリント工程で形成する領域に樹脂を塗布し、前記モールドを前記樹脂に接触させることにより樹脂を広げ、前記第一のインプリント工程で形成されたパターンにより前記第二のインプリント工程で塗布した樹脂が広がる領域を制限し、前記第一のインプリント工程で形成された領域と前記第二のインプリント工程で形成された領域との間を埋めることを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
  3. 前記第一のインプリント工程で形成された領域と接する側に、基板上の単位面積あたりに供給する樹脂量を前記第一のインプリント工程で形成された領域に供給したものよりも多く供給し、前記モールドとの接触によって樹脂を押し出すことを特徴とする請求項1または2に記載のインプリント方法。
  4. 塗布密度、塗布するパターン形状、塗布する範囲のうちの少なくとも一つを調整することで樹脂の塗布量を調節することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  5. 前記樹脂の塗布方法として、前記隣接する領域との間が充填されるように、樹脂の塗布量を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  6. 基板にパターンが転写されない非パターン部を有するモールドを用い、その非パターン部を前記第一のインプリント工程で形成された領域の転写済み樹脂構造の上面と接触、あるいは近接させることにより樹脂の高さを規定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  7. 前記第一のインプリント工程と前記第二のインプリント工程とを含むインプリント工程によって複数の方形のインプリント領域をアレイ状に形成する際に、
    前記第二のインプリント工程で形成する領域のうち、前記第一のインプリント工程で形成された領域に最も隣接する2つの角のうち1つの角を挟む二辺を第一の境界とし、残りの二辺を第二の境界としたとき、前記第一のインプリント工程で形成された領域との隙間を埋めるために、前記第一の境界側に塗布する樹脂量を調節することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  8. 前記第一のインプリント工程と前記第二のインプリント工程とを含むインプリント工程によって複数の方形のインプリント領域をアレイ状に形成する際に、前記第一のインプリント工程によって、相互に角同士が隣接し、かつ辺同士が隣接しないような配置で複数のインプリント領域をアレイ状に形成し、
    前記第一のインプリント工程で形成された領域に囲まれた領域に、前記第二のインプリント工程によってインプリント領域を形成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  9. 基板に樹脂を塗布し、前記樹脂にモールドを接触させ、前記モールドに形成されたパターンを転写することによって、複数の方形のインプリント領域をアレイ状に配置してインプリントするインプリント方法であって、
    前記方形のインプリント領域の一つの角を挟む二辺を第一の境界、残りの二辺を第二の境界としたとき、第一の境界に隣接するインプリント領域との隙間を埋めるために樹脂の塗布条件の調節を行い、既にインプリントされた領域と第二の境界とが相対しないようにインプリントすることを特徴とするインプリント方法。
  10. 前記第一のインプリント領域の境界線の凹凸構造に対応するように前記第二のインプリント領域の樹脂の塗布条件を変化させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  11. 前記第一のインプリント領域の樹脂の塗布において、全ての前記方形のインプリント領域にて、樹脂の塗布条件が同一であることを特徴とする請求項7または8に記載のインプリント方法。
  12. 樹脂の塗布形状が、連続、あるいは不連続な線形状であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のインプリント方法。
JP2008246335A 2008-09-25 2008-09-25 ナノインプリントによる基板の加工方法 Pending JP2010076219A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246335A JP2010076219A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 ナノインプリントによる基板の加工方法
US12/564,187 US20100072667A1 (en) 2008-09-25 2009-09-22 Imprinting method
TW098132303A TW201012631A (en) 2008-09-25 2009-09-24 Imprinting method
KR1020090090788A KR20100035130A (ko) 2008-09-25 2009-09-25 임프린트 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008246335A JP2010076219A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 ナノインプリントによる基板の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010076219A true JP2010076219A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42036828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008246335A Pending JP2010076219A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 ナノインプリントによる基板の加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100072667A1 (ja)
JP (1) JP2010076219A (ja)
KR (1) KR20100035130A (ja)
TW (1) TW201012631A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061195A (ja) * 2009-08-28 2011-03-24 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィ方法及び装置
JP2012124394A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toshiba Corp パターン形成方法、半導体装置の製造方法およびテンプレートの製造方法
JP2012212833A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujifilm Corp シミュレーション方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体、並びに、それらを利用した液滴配置パターンの作成方法、ナノインプリント方法、パターン化基板の製造方法およびインクジェット装置。
JP2013111912A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン転写方法およびパターン転写装置
JP2015079915A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法およびリソグラフィ用テンプレート
JP2016009798A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 大日本印刷株式会社 インプリント方法及びインプリント装置
JP2017504961A (ja) * 2013-12-10 2017-02-09 キャノン・ナノテクノロジーズ・インコーポレーテッド ゼロ・ギャップ・インプリンティングのためのインプリント・リソグラフィ・テンプレート及び方法
JP2019204875A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 キヤノン株式会社 データ生成方法、インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
US10788681B2 (en) 2016-11-09 2020-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit for 3D image display and method of manufacturing the backlight unit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110031650A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Molecular Imprints, Inc. Adjacent Field Alignment
JP5611912B2 (ja) * 2011-09-01 2014-10-22 株式会社東芝 インプリント用レジスト材料、パターン形成方法、及びインプリント装置
KR102535820B1 (ko) * 2016-05-19 2023-05-24 삼성디스플레이 주식회사 임프린트 리소그래피 방법, 임프린트용 마스터 템플릿, 이를 이용하여 제조된 와이어 그리드 편광소자 및 이를 포함하는 표시 기판

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077992B2 (en) * 2002-07-11 2006-07-18 Molecular Imprints, Inc. Step and repeat imprint lithography processes
JP4792028B2 (ja) * 2004-06-03 2011-10-12 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド ナノスケール製造技術における流体の分配およびドロップ・オン・デマンド分配技術
US20070228593A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Molecular Imprints, Inc. Residual Layer Thickness Measurement and Correction
US7399422B2 (en) * 2005-11-29 2008-07-15 Asml Holding N.V. System and method for forming nanodisks used in imprint lithography and nanodisk and memory disk formed thereby
US7442029B2 (en) * 2005-05-16 2008-10-28 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
US8011916B2 (en) * 2005-09-06 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Mold, imprint apparatus, and process for producing structure
US7690910B2 (en) * 2006-02-01 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Mold for imprint, process for producing minute structure using the mold, and process for producing the mold
JP4819577B2 (ja) * 2006-05-31 2011-11-24 キヤノン株式会社 パターン転写方法およびパターン転写装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061195A (ja) * 2009-08-28 2011-03-24 Asml Netherlands Bv インプリントリソグラフィ方法及び装置
US8961801B2 (en) 2009-08-28 2015-02-24 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography method and apparatus
US9278466B2 (en) 2009-08-28 2016-03-08 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography method and apparatus
JP2012124394A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toshiba Corp パターン形成方法、半導体装置の製造方法およびテンプレートの製造方法
US8476170B2 (en) 2010-12-10 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming pattern, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing template
US9201990B2 (en) 2011-03-31 2015-12-01 Fujifilm Corporation Simulation method, simulation program, recording medium having the simulation program stored therein, method for producing droplet arrangement patterns utilizing the simulation method, nanoimprinting method, method for producing patterned substrates, and ink jet apparatus
JP2012212833A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujifilm Corp シミュレーション方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体、並びに、それらを利用した液滴配置パターンの作成方法、ナノインプリント方法、パターン化基板の製造方法およびインクジェット装置。
JP2013111912A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン転写方法およびパターン転写装置
JP2015079915A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法およびリソグラフィ用テンプレート
JP2017504961A (ja) * 2013-12-10 2017-02-09 キャノン・ナノテクノロジーズ・インコーポレーテッド ゼロ・ギャップ・インプリンティングのためのインプリント・リソグラフィ・テンプレート及び方法
JP2016009798A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 大日本印刷株式会社 インプリント方法及びインプリント装置
US10788681B2 (en) 2016-11-09 2020-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit for 3D image display and method of manufacturing the backlight unit
JP2019204875A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 キヤノン株式会社 データ生成方法、インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
JP7112249B2 (ja) 2018-05-23 2022-08-03 キヤノン株式会社 データ生成方法、パターン形成方法、インプリント装置および物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100035130A (ko) 2010-04-02
US20100072667A1 (en) 2010-03-25
TW201012631A (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010076219A (ja) ナノインプリントによる基板の加工方法
JP4819577B2 (ja) パターン転写方法およびパターン転写装置
JP4694643B2 (ja) インプリントリソグラフィ
JP5883527B2 (ja) インプリント・リソグラフィ
JP4679424B2 (ja) インプリント・リソグラフィ
JP4526512B2 (ja) インプリント・リソグラフィ
US20090166317A1 (en) Method of processing substrate by imprinting
JP2006303503A (ja) インプリント・リソグラフィ
JP6650980B2 (ja) インプリント装置、及び、物品の製造方法
US9360751B2 (en) Imprinting stamp and nano-imprinting method using the same
JP2006253677A (ja) インプリント・リソグラフィ
JP2010080632A (ja) インプリント装置およびインプリント方法
WO2019078060A1 (ja) インプリント装置、及び、物品の製造方法
US20110200795A1 (en) Imprint lithography
JP2019080047A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP5906598B2 (ja) 半導体インプリント用テンプレート
US20050160011A1 (en) Method for concurrently employing differing materials to form a layer on a substrate
JP4861044B2 (ja) 基板の加工方法、パターン領域を有する部材の製造方法
US20130128246A1 (en) Lithography Method and Apparatus
JP6666039B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法
KR102426957B1 (ko) 임프린트 장치, 및 물품의 제조 방법
US10976657B2 (en) System and method for illuminating edges of an imprint field with a gradient dosage
JP6155720B2 (ja) ナノインプリント用テンプレートのパターン配置方法、及びナノインプリント用テンプレート
JP2013161866A (ja) インプリント方法およびテンプレート
Jeong et al. A step-and-repeat UV-nanoimprint lithography process using an elementwise patterned stamp

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630