JP2010065977A - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010065977A
JP2010065977A JP2008234787A JP2008234787A JP2010065977A JP 2010065977 A JP2010065977 A JP 2010065977A JP 2008234787 A JP2008234787 A JP 2008234787A JP 2008234787 A JP2008234787 A JP 2008234787A JP 2010065977 A JP2010065977 A JP 2010065977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
indoor
humidity
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008234787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Ikegami
周司 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008234787A priority Critical patent/JP2010065977A/ja
Publication of JP2010065977A publication Critical patent/JP2010065977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】湿度調節装置と温度調節装置を備える空調システムにおいて、温度調節装置の運転効率を向上させる。
【解決手段】空調機(20)と外気処理機(50)とによって空調システム(10)が構成される。冷房運転中の空調機(20)は、室内ユニット(22a〜22d)において冷却された空気を室内へ供給する。除湿運転中の外気処理機(50)は、調湿ユニット(52a,52b)において除湿された空気を室内へ供給する。空調システム(10)では、空調側コントローラ(91)と調湿側コントローラ(92a,92b)とによって制御システム(90)が構成される。調湿側コントローラ(92a)は、空調機(20)の冷媒回路(30)における冷媒蒸発温度の目標値Tesを、室内空気の露点温度よりも高い値に設定する。空調側コントローラ(91)は、の冷媒回路(30)における冷媒蒸発温度が目標値Tesとなるように、空調用圧縮機(41)の運転容量を調節する。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気の湿度を調節する湿度調節装置と空気の温度を調節する温度調節装置とを備えた空調システムに関するものである。
従来より、空気の湿度を調節する湿度調節装置と空気の温度を調節する温度調節装置とを備えた空調システムが知られている。例えば、特許文献1には、デシカントロータを用いて空気の湿度を調節する湿度調節装置と、冷凍サイクルを行う冷媒回路が設けられた温度調節装置とを備える空調システムが開示されている。また、特許文献2や特許文献3には、空気熱交換器の表面に担持された吸着剤を冷媒で加熱し又は冷却することによって空気の湿度を調節する湿度調節装置と、冷凍サイクルを行う冷媒回路が設けられた温度調節装置とを備える空調システムが開示されている。この種の空調システムでは、主に湿度調節装置が室内の潜熱負荷を処理し、主に温度調節装置が室内の顕熱負荷を処理する。
特開平09−318126号公報 特開2005−291585号公報 特開2006−329471号公報
ところで、冷凍サイクルを行う冷媒回路が設けられた温度調節装置(即ち、一般的な空調機)では、その冷房運転中において、空気を冷却すると同時に空気中の水分を凝縮させて空気の湿度を低下させるために、冷媒の蒸発温度が空気の露点よりもかなり低い値に設定されるのが通常である。一方、湿度調節装置と共に空調システムを構成する温度調節装置では、空気の除湿は湿度調節装置で行うことができるため、温度調節装置において空気を除湿する必要が無くなる。ところが、従来の空調システムでは、このような空調システムの特性(即ち、温度調節装置において空気を除湿する必要が無いという特性)が温度調節装置の制御に充分に利用されておらず、その結果、温度調節装置の運転効率を充分に向上させられないおそれがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、湿度調節装置と温度調節装置を備える空調システムについて、その空調システムの特性を温度調節装置の制御に利用して温度調節装置(20)の運転効率を向上させることにある。
第1の発明は、吸着剤を利用して空気の湿度を調節する湿度調節装置(50)と、冷凍サイクルを行う冷媒回路(30)の冷媒を利用して空気の温度を調節する温度調節装置(20)とを備え、上記湿度調節装置(50)が湿度調節した空気と、上記温度調節装置(20)が温度調節した空気とを室内空間へ供給する空調システムを対象とする。そして、上記温度調節装置(20)は、上記冷媒回路(30)の蒸発器において冷却された空気を室内へ供給する冷房運転を実行可能に構成される一方、室内空気の露点温度を検出する露点温度検出手段(55a,56a,92a)と、上記冷房運転中の上記温度調節装置(20)の運転状態を、該温度調節装置(20)の冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が上記露点温度検出手段(55a,56a,92a)の検出値よりも高い値に保たれるように調節する制御手段(90)とを更に備えるものである。
第1の発明において、湿度調節装置(50)は、空気中の水分を吸着剤に吸脱着させることによって、空気の湿度を調節する。温度調節装置(20)は、冷媒回路(30)を循環する冷媒を空気と熱交換させることによって、空気の温度を調節する。冷房運転中の温度調節装置(20)は、冷媒回路(30)の蒸発器において冷却した空気を室内へ供給する。温度調節装置(20)の冷房運転中において、制御手段(90)は、冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度を、露点温度検出手段(55a,56a,92a)で得られた検出値(即ち、室内空気の露点温度の実測値)よりも高い値に保つ。このため、冷房運転中の温度調節装置(20)において、冷媒回路(30)の蒸発器では、空気の温度がその露点温度よりも高い値に保たれ、冷媒によって冷却される過程で空気中の水分が凝縮することはない。つまり、冷房運転中の温度調節装置(20)では、空気の温度だけが低下し、空気に含まれる水分量(即ち、絶対湿度)は変化しない。一方、湿度調節装置(50)では、室内へ供給される空気に含まれる水分量が調節される。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記制御手段(90)は、上記温度調節装置(20)の冷房運転中には、該温度調節装置(20)の冷媒回路(30)に設けられた圧縮機(41)の運転容量を該冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が所定の目標蒸発温度となるように調節し、且つ上記目標蒸発温度を上記露点温度検出手段(55a,56a,92a)の検出値よりも高い値に設定するように構成されるものである。
第2の発明において、制御手段(90)は、温度調節装置(20)の冷房運転中に、該温度調節装置(20)の冷媒回路(30)に設けられた圧縮機(41)の運転容量を、該冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が所定の目標蒸発温度となるように調節する。つまり、制御手段(90)は、冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が目標蒸発温度よりも高ければ圧縮機(41)の運転容量を増やし、逆に冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が目標蒸発温度よりも低ければ圧縮機(41)の運転容量を減らす。その際、制御手段(90)は、目標蒸発温度を上記露点温度検出手段(55a,56a,92a)の検出値よりも高い値に設定する。このため、冷房運転中の温度調節装置(20)では、冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が、室内空気の露点温度の実測値よりも高い値に保たれる。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記制御手段(90)は、上記温度調節装置(20)の冷房運転中には、冷房能力の低下を抑えるために、上記目標蒸発温度の値が高くなるにつれて上記温度調節装置(20)の蒸発器を通過する空気の流量を増やす能力保持動作を行うように構成されるものである。
第3の発明では、温度調節装置(20)の冷房運転中に制御手段(90)が能力保持動作を行う。ここで、冷房運転中の温度調節装置(20)において、冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度を室内空気の露点温度よりも高い値に保つと、蒸発器における冷媒と空気の温度差が小さくなり、単位時間当たりに冷媒が空気から吸熱する熱量が減少して充分な冷房能力を得られなくなるおそれがある。そこで、この発明の制御手段(90)は、能力保持動作を行って蒸発器を通過する空気の流量を増やし、単位時間当たりに冷媒が空気から吸熱する熱量を増大させて冷房能力の低下を抑える。
第4の発明は、上記第2の発明において、上記温度調節装置(20)は、冷房運転中に蒸発器となる熱交換器(36a〜36d)をそれぞれが有する複数の室内ユニット(22a〜22d)を備える一方、上記制御手段(90)は、上記温度調節装置(20)の冷房運転中には、冷房能力の低下を抑えるために、上記目標蒸発温度の値が高くなるにつれて複数の上記室内ユニット(22a〜22d)のうち運転されるものの台数を増やす能力保持動作を行うように構成されるものである。
第4の発明では、温度調節装置(20)の冷房運転中に制御手段(90)が能力保持動作を行う。ここで、冷房運転中の温度調節装置(20)において、冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度を室内空気の露点温度よりも高い値に保つと、蒸発器における冷媒と空気の温度差が小さくなり、単位時間当たりに冷媒が空気から吸熱する熱量が減少して充分な冷房能力を得られなくなるおそれがある。そこで、この発明の制御手段(90)は、能力保持動作を行って運転される室内ユニット(22a〜22d)の台数を増やしている。そして、一台の室内ユニット(22a〜22d)で得られる冷房能力が減少しても、室内ユニット(22a〜22d)の運転台数が増えるため、温度調節装置(20)全体の冷房能力の低下は抑えられる。
本発明の空調システム(10)において、湿度調節装置(50)では室内へ供給される空気の湿度調節が行われる一方、冷房運転中の温度調節装置(20)では冷媒の蒸発温度が室内空気の露点温度よりも高い値に保たれる。このように、本発明の空調システム(10)には、湿度調節装置(50)が空気の湿度調節を行うので温度調節装置(20)は空気の温度だけを調節すればよいという特性がある。そこで、本発明では、冷房運転中の温度調節装置(20)における冷媒の蒸発温度を室内空気の露点温度よりも高い値に保ち、温度調節装置(20)において空気の温度だけを調節するようにしている。このため、温度調節装置(20)の冷媒回路(30)では、温度調節装置(20)において空気の除湿をも行う場合に比べて、冷媒の蒸発温度を高い値に設定することができる。
従って、本発明によれば、冷房運転中の温度調節装置(20)の冷媒回路(30)における低圧圧力(即ち、冷媒の蒸発圧力)を高く設定することができ、冷媒回路(30)が行う冷凍サイクルの高圧と低圧の差を縮小することができる。その結果、冷媒回路(30)の圧縮機(41)で消費される動力を削減でき、温度調節装置(20)の運転効率を向上させることができる。
上記第3の発明では、制御手段(90)が能力保持動作を行って温度調節装置(20)における蒸発器の通過風量を増やすことで、冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が比較的高い値になった状態でも、温度調節装置(20)の冷房能力の低下を抑えている。また、上記第4の発明では、制御手段(90)が能力保持動作を行って室内ユニット(22a〜22d)の運転台数を増やすことで、冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が比較的高い値になった状態でも、温度調節装置(20)全体の冷房能力の低下を抑えている。従って、これら第3及び第4の発明によれば、冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が室内空気の露点温度よりも高い値に設定された状態においても、空調システム(10)の冷房能力の低下を抑えて室内の快適性を確保することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態の空調システム(10)は、温度調節装置である空調機(20)と、湿度調節装置である外気処理機(50)とを備えている。また、この空調システム(10)では、空調機(20)に設けられた空調側コントローラ(91)と、外気処理機(50)に設けられた調湿側コントローラ(92a,92b)とが、制御手段である制御システム(90)を構成している。
〈空調機の構成〉
空調システム(10)を構成する空調機(20)は、一台の室外ユニット(21)と、四台の室内ユニット(22a,22b,22c,22d)とを備えている。この空調機(20)では、室外ユニット(21)と各室内ユニット(22a〜22d)を配管で接続することによって空調用冷媒回路(30)が形成されている。なお、室外ユニット(21)及び室内ユニット(22a〜22d)の台数は、単なる例示である。
室外ユニット(21)には、室外回路(40)と室外ファン(23)とが収容されている。室外回路(40)には、空調用圧縮機(41)と、アキュームレータ(42)と、四方切換弁(43)と、室外熱交換器(44)と、室外膨張弁(45)と、レシーバ(46)と、液側閉鎖弁(47)と、ガス側閉鎖弁(48)とが設けられている。
室外回路(40)において、空調用圧縮機(41)は、その吐出側が四方切換弁(43)の第1のポートに接続され、その吸入側がアキュームレータ(42)を介して四方切換弁(43)の第2のポートに接続されている。四方切換弁(43)の第3のポートは、室外熱交換器(44)のガス側端に接続されている。室外熱交換器(44)の液側端は、室外膨張弁(45)の一端に接続されている。室外膨張弁(45)の他端は、レシーバ(46)を介して液側閉鎖弁(47)に接続されている。四方切換弁(43)の第4のポートは、ガス側閉鎖弁(48)に接続されている。
室外回路(40)には、高圧センサ(26)と低圧センサ(27)とが設けられている。高圧センサ(26)は、空調用圧縮機(41)の吐出側と四方切換弁(43)を繋ぐ配管に接続され、空調用圧縮機(41)から吐出された高圧冷媒の圧力を計測する。低圧センサ(27)は、アキュームレータ(42)と四方切換弁(43)を繋ぐ配管に接続され、空調用圧縮機(41)へ吸入される低圧冷媒の圧力を計測する。
空調用圧縮機(41)は、いわゆる全密閉型の圧縮機である。空調用圧縮機(41)の電動機には、図外のインバータを介して電力が供給される。インバータから電動機へ供給される交流の周波数(即ち、空調用圧縮機(41)の運転周波数)を変化させると、電動機の回転速度が変化し、その結果、空調用圧縮機(41)の運転容量が変化する。
室外熱交換器(44)は、室外ファン(23)によって供給された室外空気を冷媒と熱交換させるフィン・アンド・チューブ型の熱交換器である。四方切換弁(43)は、第1のポートが第3のポートに連通し且つ第2のポートが第4のポートに連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートに連通連通し且つ第2のポートが第3のポートに連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
各室内ユニット(22a〜22d)には、室内回路(35a,35b,35c,35d)が一つずつ収容されている。また、各室内ユニット(22a〜22d)には、室内ファン(24a,24b,24c,24d)と、室内温度センサ(25a,25b,25c,25d)とが一つずつ設けられている。
各室内回路(35a〜35d)には、室内熱交換器(36a,36b,36c,36d)と、室内膨張弁(37a,37b,37c,37d)とが一つずつ設けられている。室内熱交換器(36a〜36d)は、室内ファン(24a〜24d)によって供給された室内空気を冷媒と熱交換させるフィン・アンド・チューブ型の熱交換器である。
各室内回路(35a〜35d)において、室内熱交換器(36a〜36d)は、その一端が室内回路(35a〜35d)のガス側端に接続され、その他端が室内膨張弁(37a〜37d)を介して室内回路(35a〜35d)の液側端に接続されている。各室内回路(35a〜35d)は、それぞれの液側端が液側連絡配管(31)を介して室外回路(40)の液側閉鎖弁(47)に接続され、それぞれのガス側端がガス側連絡配管(32)を介して室外回路(40)のガス側閉鎖弁(48)に接続されている。
図示しないが、各室内ユニット(22a〜22d)には、空気の吸込口と吹出口が形成されている。各室内ユニット(22a〜22d)は、それぞれに形成された吸込口及び吹出口の全てが同一の室内空間に連通するように設置されている。つまり、各室内ユニット(22a〜22d)は、同一の室内空間から室内空気を吸い込み、室内熱交換器(36a〜36d)を通過した室内空気を同一の室内空間へ吹き出す。
〈外気処理機の構成〉
空調システム(10)を構成する外気処理機(50)は、一台の圧縮機ユニット(51)と、二台の調湿ユニット(52a,52b)とを備えている。この外気処理機(50)では、圧縮機ユニット(51)と各調湿ユニット(52a,52b)を配管で接続することによって調湿用冷媒回路(60)が形成されている。なお、圧縮機ユニット(51)及び調湿ユニットの台数は、単なる例示である。
圧縮機ユニット(51)には、圧縮機側回路(70)が収容されている。圧縮機側回路(70)には、調湿用圧縮機(71)と、アキュームレータ(72)と、高圧側閉鎖弁(73)と、低圧側閉鎖弁(74)とが設けられている。圧縮機側回路(70)において、調湿用圧縮機(71)は、その吐出側が高圧側閉鎖弁(73)に接続され、この吸入側がアキュームレータ(72)を介して低圧側閉鎖弁(74)に接続されている。
調湿用圧縮機(71)は、いわゆる全密閉型の圧縮機である。調湿用圧縮機(71)の電動機には、図外のインバータを介して電力が供給される。インバータから電動機へ供給される交流の周波数(即ち、調湿用圧縮機(71)の運転周波数)を変化させると、電動機の回転速度が変化し、その結果、調湿用圧縮機(71)の運転容量が変化する。
図2にも示すように、各調湿ユニット(52a,52b)には、調湿用回路(80a,80b)が一つずつ収容されている。各調湿用回路(80a,80b)には、四方切換弁(83a,83b)と、第1吸着熱交換器(81a,81b)と、第2吸着熱交換器(82a,82b)と、調湿用膨張弁(84a,84b)とが一つずつ設けられている。
各調湿用回路(80a,80b)において、四方切換弁(83a,83b)は、その第1のポートが調湿用回路(80a,80b)の高圧側端に接続され、その第2のポートが調湿用回路(80a,80b)の低圧側端に接続されている。また、各調湿用回路(80a,80b)では、四方切換弁(83a,83b)の第3のポートから第4のポートに向かって順に、第1吸着熱交換器(81a,81b)と、調湿用膨張弁(84a,84b)と、第2吸着熱交換器(82a,82b)とが配置されている。各調湿用回路(80a,80b)は、それぞれの高圧側端が高圧側連絡配管(61)を介して圧縮機側回路(70)の高圧側閉鎖弁(73)に接続され、それぞれの低圧側端が低圧側連絡配管(62)を介して圧縮機側回路(70)の低圧側閉鎖弁(74)に接続されている。
第1吸着熱交換器(81a,81b)と第2吸着熱交換器(82a,82b)は、何れもフィン・アンド・チューブ型の熱交換器の表面にゼオライト等の吸着剤を担持させたものである。これら吸着熱交換器(81a,82a,81b,82b)では、その表面に担持された吸着剤が冷媒によって加熱され又は冷却され、そこを通過する空気が吸着剤と接触する。各四方切換弁(83a,83b)は、第1のポートが第3のポートに連通し且つ第2のポートが第4のポートに連通する第1状態(図2(A)に示す状態)と、第1のポートが第4のポートに連通連通し且つ第2のポートが第3のポートに連通する第2状態(図2(B)に示す状態)とに切り換わる。
各調湿ユニット(52a,52b)には、給気ファン(53a,53b)と排気ファン(54a,54b)とが収容されている。また、各調湿ユニット(52a,52b)には、空気通路が形成されている。各調湿ユニット(52a,52b)では、図外のダンパを開閉することによって、空気の流通経路が切り換え可能となっている。そして、各調湿ユニット(52a,52b)は、室内空気と室外空気を吸い込むと共に、吸着熱交換器(81a,82a,81b,82b)を通過した室内空気を室外へ排出し、吸着熱交換器(81a,82a,81b,82b)を通過した室外空気を室内へ供給するように構成されている。
具体的に、各調湿ユニット(52a,52b)では、吸着熱交換器(81a,82a,81b,82b)の上流側における空気の流通経路が、室内空気が第1吸着熱交換器(81a,81b)へ送られて室外空気が第2吸着熱交換器(82a,82b)へ送られる状態(図2(A)に示す状態)と、室内空気が第2吸着熱交換器(82a,82b)へ送られて室外空気が第1吸着熱交換器(81a,81b)へ送られる状態(図2(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。また、各調湿ユニット(52a,52b)では、吸着熱交換器(81a,82a,81b,82b)の下流側における空気の流通経路が、第1吸着熱交換器(81a,81b)を通過した空気が排気ファン(54a,54b)へ送られて第2吸着熱交換器(82a,82b)を通過した空気が給気ファン(53a,53b)へ送られる状態(図2(A)に示す状態)と、第1吸着熱交換器(81a,81b)を通過した空気が給気ファン(53a,53b)へ送られて第2吸着熱交換器(82a,82b)を通過した空気が排気ファン(54a,54b)へ送られる状態(図2(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
各調湿ユニット(52a,52b)には、室内温度センサ(55a,55b)と、室内湿度センサ(56a,56b)と、室外温度センサ(57a,57b)と、室外湿度センサ(58a,58b)とが設けられている。これらのセンサ(53a,54,…,53b,54b,…)は、空気の流通経路における吸着熱交換器(81a,82a,81b,82b)の上流側に設置されている。室内温度センサ(55a,55b)は、調湿ユニット(52a,52b)へ吸い込まれた室内空気の温度を計測する。室内湿度センサ(56a,56b)は、調湿ユニット(52a,52b)へ吸い込まれた室内空気の相対湿度を計測する。室外温度センサ(57a,57b)は、調湿ユニット(52a,52b)へ吸い込まれた室外空気の温度を計測する。室外湿度センサ(58a,58b)は、調湿ユニット(52a,52b)へ吸い込まれた室外空気の相対湿度を計測する。
図示しないが、各調湿ユニット(52a,52b)には、室内空気の吸込口及び吹出口と、室外空気の吸込口及び吹出口とが形成されている。各調湿ユニット(52a,52b)は、それぞれに形成された室内空気の吸込口及び吹出口の全てが同一の室内空間に連通するように設置されている。つまり、各調湿ユニット(52a,52b)は、同一の室内空間から室内空気を吸い込んで室外へ排出し、取り込んだ室外空気を同一の室内空間へ供給する。
また、各調湿ユニット(52a,52b)に形成された室内空気の吸込口及び吹出口が連通する室内空間は、空調機(20)の各室内ユニット(22a〜22d)の吸込口及び吹出口が連通する室内空間と同一の空間である。つまり、本実施形態の空調システム(10)では、各調湿ユニット(52a,52b)に形成された室内空気の吸込口及び吹出口と、各室内ユニット(22a〜22d)に形成された吸込口及び吹出口とは、何れも共通の室内空間に連通している。
〈制御システムの構成〉
上述したように、空調システム(10)の制御システム(90)は、空調側コントローラ(91)と調湿側コントローラ(92a,92b)とによって構成されている。
空調側コントローラ(91)は、空調機(20)の室外ユニット(21)に収容されている。空調側コントローラ(91)には、低圧センサ(27)や高圧センサ(26)の計測値が入力される。また、空調側コントローラ(91)には、ユーザーによって設定された室内温度の目標値(即ち、目標室内温度Ts)が、図外のリモコンを介して入力される。
空調側コントローラ(91)は、空調機(20)の運転動作を制御するように構成されている。空調機(20)の冷房運転中において、空調側コントローラ(91)は、空調用圧縮機(41)に接続されたインバータの出力周波数を、室内の顕熱負荷に応じて調節する。つまり、空調側コントローラ(91)は、室内の顕熱負荷に応じて空調用圧縮機(41)の運転容量を調節するように構成されている。
調湿側コントローラ(92a,92b)は、外気処理機(50)の調湿ユニット(52a,52b)に一つずつ収容されている。各調湿側コントローラ(92a,92b)には、室内湿度の目標値(即ち、目標室内湿度Hs)が、図外のリモコンを介して入力される。第1の調湿ユニット(52a)に設けられた調湿側コントローラ(92a)には、第1の調湿ユニット(52a)に設けられた室内温度センサ(55a)、室内湿度センサ(56a)、室外温度センサ(57a)、及び室外湿度センサ(58a)の計測値が入力される。この調湿側コントローラ(92a)は、第1の調湿ユニット(52a)の運転動作を制御するように構成されている。第2の調湿ユニット(52b)に設けられた調湿側コントローラ(92b)には、第2の調湿ユニット(52b)に設けられた室内温度センサ(55b)、室内湿度センサ(56b)、室外温度センサ(57b)、及び室外湿度センサ(58b)の計測値が入力される。この調湿側コントローラ(92b)は、第2の調湿ユニット(52b)の運転動作を制御するように構成されている。
第1の調湿ユニット(52a)に設けられた調湿側コントローラ(92a)は、調湿用圧縮機(71)の運転制御と、空調側コントローラ(91)に対する目標蒸発温度Tesの送信とを行うように構成されている。外気処理機(50)の運転中において、調湿側コントローラ(92a)は、調湿用圧縮機(71)に接続されたインバータの出力周波数を、室内の潜熱負荷に応じて調節する。つまり、調湿側コントローラ(92a)は、室内の潜熱負荷に応じて調湿用圧縮機(71)の運転容量を調節するように構成されている。また、空調機(20)の冷房運転中において、調湿側コントローラ(92a)は、空調用冷媒回路(30)における冷媒蒸発温度の目標値(即ち、目標蒸発温度Tes)を算出して空調側コントローラ(91)へ送信する。
また、調湿側コントローラ(92a)は、目標蒸発温度Tesを算出するために室内空気の露点温度Tdpを算出するように構成されている。具体的に、調湿側コントローラ(92a)は、第1の調湿ユニット(52a)に設けられた室内温度センサ(55a)及び室内湿度センサ(56a)の計測値を用いて室内空気の露点温度Tdpを算出する。本実施形態では、調湿側コントローラ(92a)と、室内温度センサ(55a)と、室内湿度センサ(56a)とによって露点温度検出手段が構成されている。
なお、本実施形態では、第1の調湿ユニット(52a)に設けられた調湿側コントローラ(92a)が調湿用圧縮機(71)の運転制御と、空調側コントローラ(91)に対する目標蒸発温度Tesの送信とを行うように構成されているが、これは単なる一例である。つまり、本実施形態のような複数台の調湿ユニット(52a,52b)を備える外気処理機(50)では、各調湿ユニット(52a,52b)に設けられた調湿側コントローラ(92a,92b)のうちの一つが、調湿用圧縮機(71)の運転制御と、空調側コントローラ(91)に対する目標蒸発温度Tesの送信とを行うように構成されていればよい。
−運転動作−
空調システム(10)の運転動作について説明する。本実施形態の空調システム(10)において、空調機(20)では冷房運転と暖房運転が切り換え可能となり、外気処理機(50)では除湿運転と加湿運転が切り換え可能となっている。この空調システム(10)では、空調機(20)の冷房運転中に外気処理機(50)が除湿運転を行う場合もあれば加湿運転を行う場合も有り得る。また、この空調システム(10)では、空調機(20)の暖房運転中に外気処理機(50)が除湿運転を行う場合もあれば加湿運転を行う場合も有り得る。
〈空調機の運転動作〉
上述したように、空調機(20)では、冷房運転と暖房運転とが切り換え可能となっている。冷房運転中と暖房運転中の何れにおいても、空調機(20)の空調用冷媒回路(30)では、冷媒を循環させることによって蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。
空調機(20)の冷房運転について説明する。冷房運転中の空調用冷媒回路(30)では、四方切換弁(43)が第1状態(図1に実線で示す状態)に設定され、室外膨張弁(45)が全開状態に設定され、各室内膨張弁(37a〜37d)の開度が適宜調節される。また、冷房運転中の空調用冷媒回路(30)では、室外熱交換器(44)が凝縮器として動作し、各室内熱交換器(36a〜36d)が蒸発器として動作する。
冷房運転中の空調用冷媒回路(30)における冷媒の流れを具体的に説明する。空調用圧縮機(41)から吐出された高圧冷媒は、四方切換弁(43)を通過後に室外熱交換器(44)へ流入し、室外空気へ放熱して凝縮する。室外熱交換器(44)から流出した冷媒は、室外膨張弁(45)とレシーバ(46)を通過後に液側連絡配管(31)へ流入し、各室内回路(35a〜35d)へ分配される。各室内回路(35a〜35d)へ流入した冷媒は、室内膨張弁(37a〜37d)を通過する際に減圧されて低圧冷媒となり、その後に室内熱交換器(36a〜36d)へ流入し、室内空気から吸熱して蒸発する。各室内回路(35a〜35d)において室内熱交換器(36a〜36d)から流出した冷媒は、ガス側連絡配管(32)へ流入して合流した後に室外回路(40)へ流入し、四方切換弁(43)を通過後に空調用圧縮機(41)へ吸入されて圧縮される。
上述したように、冷房運転中には、各室内熱交換器(36a〜36d)が蒸発器として動作する。各室内ユニット(22a〜22d)は、吸い込んだ室内空気を室内熱交換器(36a〜36d)において冷却した後に室内へ送り返す。
空調機(20)の暖房運転について説明する。暖房運転中の空調用冷媒回路(30)では、四方切換弁(43)が第2状態(図1に破線で示す状態)に設定され、室外膨張弁(45)及び各室内膨張弁(37a〜37d)の開度が適宜調節される。また、暖房運転中の空調用冷媒回路(30)では、各室内熱交換器(36a〜36d)が凝縮器として動作し、室外熱交換器(44)が蒸発器として動作する。
暖房運転中の空調用冷媒回路(30)における冷媒の流れを具体的に説明する。空調用圧縮機(41)から吐出された冷媒は、四方切換弁(43)を通過後にガス側連絡配管(32)へ流入し、各室内回路(35a〜35d)へ分配される。各室内回路(35a〜35d)へ流入した冷媒は、室内熱交換器(36a〜36d)へ流入し、室内空気へ放熱して凝縮する。各室内回路(35a〜35d)において室内熱交換器(36a〜36d)から流出した冷媒は、室内膨張弁(37a〜37d)を通過後に液側連絡配管(31)へ流入して合流してから室外回路(40)へ流入する。室外回路(40)へ流入した冷媒は、レシーバ(46)を通過後に室外膨張弁(45)へ流入し、室外膨張弁(45)を通過する際に減圧されて低圧冷媒となる。室外膨張弁(45)を通過した冷媒は、室外熱交換器(44)へ流入し、室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器(44)から流出した冷媒は、四方切換弁(43)を通過後に空調用圧縮機(41)へ吸入されて圧縮される。
上述したように、暖房運転中には、各室内熱交換器(36a〜36d)が凝縮器として動作する。各室内ユニット(22a〜22d)は、吸い込んだ室内空気を室内熱交換器(36a〜36d)において加熱した後に室内へ送り返す。
〈外気処理機の運転動作〉
上述したように、外気処理機(50)では、除湿運転と加湿運転とが切り換え可能となっている。除湿運転中と加湿運転中の何れにおいても、外気処理機(50)の調湿用冷媒回路(60)では、冷媒を循環させることによって蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。
外気処理機(50)の除湿運転について、図2を参照しながら説明する。除湿運転中において、各調湿ユニット(52a,52b)は、第1動作と第2動作を交互に所定の時間毎(例えば3分間毎)に切り換えて行う。なお、各調湿ユニット(52a,52b)における第1動作と第2動作の相互切り換えのタイミングは、互いに同期している必要はない。
図2(A)に示すように、第1動作中の調湿ユニット(52a,52b)では、四方切換弁(83a,83b)が第1状態に設定され、調湿用膨張弁(84a,84b)の開度が適宜調節される。そして、第1動作中の調湿用回路(80a,80b)では、第1吸着熱交換器(81a,81b)が凝縮器として動作し、第2吸着熱交換器(82a,82b)が蒸発器として動作する。第1吸着熱交換器(81a,81b)では、その表面に担持された吸着剤が冷媒によって加熱される。第2吸着熱交換器(82a,82b)では、その表面に担持された吸着剤が冷媒によって冷却される。
第1動作中の調湿用回路(80a,80b)における冷媒の流れを具体的に説明する。調湿用回路(80a,80b)の高圧側端には、調湿用圧縮機(71)から吐出された高圧冷媒が高圧側連絡配管(61)を通じて供給される。調湿用回路(80a,80b)へ流入した高圧冷媒は、四方切換弁(83a,83b)を通過後に第1吸着熱交換器(81a,81b)へ流入して凝縮する。第1吸着熱交換器(81a,81b)から流出した冷媒は、調湿用膨張弁(84a,84b)を通過する際に減圧されて低圧冷媒となり、その後に第2吸着熱交換器(82a,82b)へ流入して蒸発する。第2吸着熱交換器(82a,82b)から流出した冷媒は、四方切換弁(83a,83b)を通過後に低圧側連絡配管(62)へ流入し、その後に調湿用圧縮機(71)へ吸入されて圧縮される。
また、図2(A)に示すように、第1動作中の調湿ユニット(52a,52b)では、室内空気が第1吸着熱交換器(81a,81b)へ送られ、室外空気が第2吸着熱交換器(82a,82b)へ送られる。第1吸着熱交換器(81a,81b)では、加熱された吸着剤から脱離した水分が室内空気に付与される。第1吸着熱交換器(81a,81b)を通過する際に加湿された室内空気は、排気ファン(54a,54b)に吸い込まれ、その後に室外へ排出される。一方、第2吸着熱交換器(82a,82b)では、室外空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(82a,82b)を通過する際に除湿された室外空気は、給気ファン(53a,53b)に吸い込まれ、その後に室内へ供給される。
図2(B)に示すように、第2動作中の調湿ユニット(52a,52b)では、四方切換弁(83a,83b)が第2状態に設定され、調湿用膨張弁(84a,84b)の開度が適宜調節される。そして、第2動作中の調湿用回路(80a,80b)では、第2吸着熱交換器(82a,82b)が凝縮器として動作し、第1吸着熱交換器(81a,81b)が蒸発器として動作する。第2吸着熱交換器(82a,82b)では、その表面に担持された吸着剤が冷媒によって加熱される。第1吸着熱交換器(81a,81b)では、その表面に担持された吸着剤が冷媒によって冷却される。
第2動作中の調湿用回路(80a,80b)における冷媒の流れを具体的に説明する。調湿用回路(80a,80b)の高圧側端には、調湿用圧縮機(71)から吐出された高圧冷媒が高圧側連絡配管(61)を通じて供給される。調湿用回路(80a,80b)へ流入した高圧冷媒は、四方切換弁(83a,83b)を通過後に第2吸着熱交換器(82a,82b)へ流入して凝縮する。第2吸着熱交換器(82a,82b)から流出した冷媒は、調湿用膨張弁(84a,84b)を通過する際に減圧されて低圧冷媒となり、その後に第1吸着熱交換器(81a,81b)へ流入して蒸発する。第1吸着熱交換器(81a,81b)から流出した冷媒は、四方切換弁(83a,83b)を通過後に低圧側連絡配管(62)へ流入し、その後に調湿用圧縮機(71)へ吸入されて圧縮される。
また、図2(B)に示すように、第2動作中の調湿ユニット(52a,52b)では、室内空気が第2吸着熱交換器(82a,82b)へ送られ、室外空気が第1吸着熱交換器(81a,81b)へ送られる。第2吸着熱交換器(82a,82b)では、加熱された吸着剤から脱離した水分が室内空気に付与される。第2吸着熱交換器(82a,82b)を通過する際に加湿された室内空気は、排気ファン(54a,54b)に吸い込まれ、その後に室外へ排出される。一方、第1吸着熱交換器(81a,81b)では、室外空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(81a,81b)を通過する際に除湿された室外空気は、給気ファン(53a,53b)に吸い込まれ、その後に室内へ供給される。
外気処理機(50)の加湿運転について、図3を参照しながら説明する。加湿運転中において、各調湿ユニット(52a,52b)は、第1動作と第2動作を交互に所定の時間毎(例えば3分間毎)に切り換えて行う。なお、各調湿ユニット(52a,52b)における第1動作と第2動作の相互切り換えのタイミングは、互いに同期している必要はない。
図3(A)に示すように、第1動作中の調湿ユニット(52a,52b)では、四方切換弁(83a,83b)が第1状態に設定され、調湿用膨張弁(84a,84b)の開度が適宜調節される。そして、第1動作中の調湿用回路(80a,80b)では、第1吸着熱交換器(81a,81b)が凝縮器として動作し、第2吸着熱交換器(82a,82b)が蒸発器として動作する。第1吸着熱交換器(81a,81b)では、その表面に担持された吸着剤が冷媒によって加熱される。第2吸着熱交換器(82a,82b)では、その表面に担持された吸着剤が冷媒によって冷却される。第1動作中の調湿用回路(80a,80b)における冷媒の流れは、除湿運転の第1動作中の調湿用回路(80a,80b)における冷媒の流れと同じである。
また、図3(A)に示すように、第1動作中の調湿ユニット(52a,52b)では、室外空気が第1吸着熱交換器(81a,81b)へ送られ、室内空気が第2吸着熱交換器(82a,82b)へ送られる。第1吸着熱交換器(81a,81b)では、加熱された吸着剤から脱離した水分が室外空気に付与される。第1吸着熱交換器(81a,81b)を通過する際に加湿された室外空気は、給気ファン(53a,53b)に吸い込まれ、その後に室内へ供給される。一方、第2吸着熱交換器(82a,82b)では、室内空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(82a,82b)を通過する際に除湿された室内空気は、排気ファン(54a,54b)に吸い込まれ、その後に室外へ排出される。
図3(B)に示すように、第2動作中の調湿ユニット(52a,52b)では、四方切換弁(83a,83b)が第2状態に設定され、調湿用膨張弁(84a,84b)の開度が適宜調節される。そして、第2動作中の調湿用回路(80a,80b)では、第2吸着熱交換器(82a,82b)が凝縮器として動作し、第1吸着熱交換器(81a,81b)が蒸発器として動作する。第2吸着熱交換器(82a,82b)では、その表面に担持された吸着剤が冷媒によって加熱される。第1吸着熱交換器(81a,81b)では、その表面に担持された吸着剤が冷媒によって冷却される。第2動作中の調湿用回路(80a,80b)における冷媒の流れは、除湿運転の第2動作中の調湿用回路(80a,80b)における冷媒の流れと同じである。
また、図3(B)に示すように、第2動作中の調湿ユニット(52a,52b)では、室外空気が第2吸着熱交換器(82a,82b)へ送られ、室内空気が第1吸着熱交換器(81a,81b)へ送られる。第2吸着熱交換器(82a,82b)では、加熱された吸着剤から脱離した水分が室外空気に付与される。第2吸着熱交換器(82a,82b)を通過する際に加湿された室内空気は、給気ファン(53a,53b)に吸い込まれ、その後に室内へ供給される。一方、第1吸着熱交換器(81a,81b)では、室内空気中の水分が吸着剤に吸着され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(81a,81b)を通過する際に除湿された室内空気は、排気ファン(54a,54b)に吸い込まれ、その後に室外へ排出される。
〈制御システムの動作〉
空調側コントローラ(91)と調湿側コントローラ(92a,92b)とによって構成された制御システム(90)の動作について説明する。ここでは、空調機(20)が冷房運転を行うと共に外気処理機(50)が除湿運転を行う場合における制御システム(90)の動作について、図4のフロー図を参照しながら説明する。
図外のリモコンに設けられた電源ボタンをユーザーが操作すると、空調システム(10)の電源が投入される。空調システム(10)の電源が投入されると、ステップST1において、室内空気の温度の目標値(目標室内温度Ts)と、室内空気の相対湿度の目標値(目標室内湿度Hs)とが、第1の調湿ユニット(52a)の調湿側コントローラ(92a)に対してリモコンから入力される。次のステップST2において、調湿側コントローラ(92a)は、第1の調湿ユニット(52a)に設けられた給気ファン(53a)及び排気ファン(54a)を起動する。給気ファン(53a)及び排気ファン(54a)が起動すると、第1の調湿ユニット(52a)へ室内空気と室外空気が取り込まれる。
ステップST3において、調湿側コントローラ(92a)は、第1の調湿ユニット(52a)に設けられた温度センサ(55a,57a)及び湿度センサ(56a,58a)の計測値を読み込む。つまり、調湿側コントローラ(92a)は、室内温度センサ(55a)の計測値Tr(即ち、室内空気の温度の実測値)と、室内湿度センサ(56a)の計測値Hr(即ち、室内空気の相対湿度の実測値)と、室外温度センサ(57a)の計測値To(即ち、室外空気の温度の実測値)と、室外湿度センサ(58a)の計測値Ho(即ち、室外空気の相対湿度の実測値)とを読み込む。そして、調湿側コントローラ(92a)は、目標除湿量の算出と、室内空気の露点温度Tdpの算出と、空調用冷媒回路(30)における蒸発温度の目標値(目標蒸発温度Tes)の設定とを行う。
具体的に、調湿側コントローラ(92a)は、目標室内湿度Hsと室外湿度センサ(58a)の計測値Ho等を用いて各調湿ユニット(52a,52b)に要求される除湿量を算出し、その値を目標除湿量に設定する。また、調湿側コントローラ(92a)は、室内温度センサ(55a)の計測値Trと室内湿度センサ(56a)の計測値Hrとを用いて、室内空気の露点温度Tdpを算出する。また、調湿側コントローラ(92a)は、目標室内温度Tsと室内温度センサ(55a)の計測値Tr等を用いて、空調用冷媒回路(30)における目標蒸発温度Tesを設定する。その際、調湿側コントローラ(92a)は、目標蒸発温度Tesの値を室内空気の露点温度Tdpよりも高い値に設定する。
調湿側コントローラ(92a)が目標蒸発温度Tesを設定する動作について説明する。調湿側コントローラ(92a)は、目標室内温度Tsや室内温度センサ(55a)の計測値Tr等と所定の相関式等とを用いて、冷媒蒸発温度の仮の目標値を算出し、この仮の目標値を、室内空気の露点温度Tdpよりも高い値(Tdp+γ)に設定された基準値と比較する。“γ”の値は、例えば「1℃」に設定される。そして、調湿側コントローラ(92a)は、算出した冷媒蒸発温度の仮の目標値が基準値(Tdp+γ)よりも高ければ、算出した仮の目標値を目標蒸発温度Tesとする一方、算出した仮の目標値が基準値以下であれば、基準値(Tdp+γ)を目標蒸発温度Tesとする。調湿側コントローラ(92a)は、設定した目標蒸発温度Tesを空調側コントローラ(91)へ送信する。
ステップST3が終了すると、ステップST4とステップST6が並行して実行される。
ステップST4では、空調側コントローラ(91)が、空調用圧縮機(41)を起動して空調機(20)に冷房運転を開始させる。ステップST4に続くステップST5において、空調側コントローラ(91)は、低圧センサ(27)の計測値LP(即ち、空調用圧縮機(41)へ吸入される冷媒の圧力の実測値)を読み込み、この低圧センサ(27)の計測値LPを用いて空調用冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度Teを算出する。
そして、ステップST4において、空調側コントローラ(91)は、算出した冷媒蒸発温度Teが目標蒸発温度Tesとなるように、空調用圧縮機(41)の運転容量を調節する。具体的に、空調側コントローラ(91)は、算出した冷媒蒸発温度Teが目標蒸発温度Tesを下回っている場合は空調用圧縮機(41)の運転周波数を引き下げ、算出した冷媒蒸発温度Teが目標蒸発温度Tesを上回っている場合は空調用圧縮機(41)の運転周波数を引き上げる。
一方、ステップST6では、調湿側コントローラ(92a)が、調湿用圧縮機(71)を起動して外気処理機(50)に除湿運転を開始させる。ステップST6に続くステップST7において、調湿側コントローラ(92a)は、調湿ユニット(52a,52b)に要求される除湿量を算出し、除湿量の算出値が目標除湿量となるように調湿用圧縮機(71)の運転容量を調節する。具体的に、調湿側コントローラ(92a)は、除湿量の算出値が目標除湿量を上回っている場合は調湿用圧縮機(71)の運転周波数を引き下げ、除湿量の算出値が目標除湿量を下回っている場合は調湿用圧縮機(71)の運転周波数を引き上げる。
ステップST5とステップST7が終了すると、ステップST8へ移行し、調湿側コントローラ(92a)がステップST3における動作と同じ動作を行う。つまり、調湿側コントローラ(92a)は、室内温度センサ(55a)、室内湿度センサ(56a)、室外温度センサ(57a)、及び室外湿度センサ(58a)の計測値を読み込み、目標除湿量の算出と、室内空気の露点温度Tdpの算出と、空調用冷媒回路(30)における蒸発温度の目標値(目標蒸発温度Tes)の設定とを行う。
ステップST8が終了すると、ステップST9とステップST11が並行して実行される。
ステップST9では、空調側コントローラ(91)が、室内温度センサ(55a)の計測値Trを読み込み、この計測値Trから目標室内温度Tsを差し引いた値“Tr−Ts”と、所定の基準値“−α”とを比較する。なお、“α”の値は、例えば「1℃」に設定される。
ステップST9において“Tr−Ts”が“−α”よりも大きい場合(Tr−Ts>−α)は、室内空気の温度が充分に下がっておらず、従って室内空気の冷却を継続して行う必要があると判断できる。そこで、この場合、制御システム(90)は、ステップST5へ戻り、その後、ステップST8とステップST9を順に実行する。つまり、“Tr−Ts”が“−α”よりも大きい状態が続けば、制御システム(90)では、ステップST5とステップST8とステップST9とが所定の時間毎(例えば15秒毎)に繰り返し実行される。
一方、ステップST9において“Tr−Ts”が“−α”以下の場合(Tr−Ts≦−α)は、室内空気の温度が充分に下がっており、従って室内空気を冷却し続ける必要はないと判断できる。そこで、この場合、制御システム(90)は、ステップST10へ移行する。ステップST10では、空調側コントローラ(91)が空調用圧縮機(41)を停止させる。また、空調側コントローラ(91)は、室外ファン(23)と各室内ファン(24a〜24d)も併せて停止させる。
ステップST11では、調湿側コントローラ(92a)が、室内湿度センサ(56a)の計測値Hrを読み込み、この計測値Hrから目標室内湿度Hsを差し引いた値“Hr−Hs”と、所定の基準値“−β”とを比較する。なお、“β”の値は、例えば「3%」に設定される。
ステップST11において“Hr−Hs”が“−β”よりも大きい場合(Hr−Hs>−β)は、室内空気の相対湿度が充分に下がっておらず、従って室内へ供給される室外空気の除湿を継続して行う必要があると判断できる。そこで、この場合、制御システム(90)は、ステップST7へ戻り、その後、ステップST8とステップST11を順に実行する。つまり、“Hr−Hs”が“−β”よりも大きい状態が続けば、制御システム(90)では、ステップST7とステップST8とステップST11とが所定の時間毎(例えば15秒毎)に繰り返し実行される。
一方、ステップST9において“Hr−Hs”が“−β”以下の場合(Hr−Hs≦−β)は、室内空気の相対湿度が充分に下がっており、従って室内へ供給される室外空気を除湿し続ける必要はないと判断できる。そこで、この場合、制御システム(90)は、ステップST12へ移行する。ステップST12では、調湿側コントローラ(92a)が調湿用圧縮機(71)を停止させる。ただし、調湿側コントローラ(92a)は、室内の換気を継続して行う必要があるため、各調湿ユニット(52a,52b)の給気ファン(53a,53b)及び排気ファン(54a,54b)の運転を継続させる。
ステップST10において空調側コントローラ(91)が空調用圧縮機(41)を停止させた場合、又はステップST12において調湿側コントローラ(92a)が調湿用圧縮機(71)を停止させた場合は、ステップST13が実行される。ステップST13では、調湿側コントローラ(92a)がステップST3における動作と同じ動作を行う。つまり、調湿側コントローラ(92a)は、室内温度センサ(55a)、室内湿度センサ(56a)、室外温度センサ(57a)、及び室外湿度センサ(58a)の計測値を読み込み、目標除湿量の算出と、室内空気の露点温度Tdpの算出と、空調用冷媒回路(30)における蒸発温度の目標値(目標蒸発温度Tes)の設定とを行う。
制御システム(90)は、ステップST10を経てステップST13へ至った場合は、続いてステップST14へ移行する。ステップST14では、空調側コントローラ(91)が、室内温度センサ(55a)の計測値Trを読み込み、この計測値Trから目標室内温度Tsを差し引いた値“Tr−Ts”と、所定の基準値“α”とを比較する。
ステップST14において“Tr−Ts”が“α”未満の場合(Tr−Ts<α)は、室内空気の温度が充分に低いままであり、従って室内空気の冷却を再開する必要はないと判断できる。そこで、この場合、制御システム(90)は、空調機(20)を休止状態に保ったままでステップST13へ戻り、調湿側コントローラ(92a)が所定の動作を行うと再びステップST14へ移行する。つまり、“Tr−Ts”が“α”未満の状態が続けば、制御システム(90)では、ステップST13とステップST14とが所定の時間毎(例えば15秒毎)に繰り返し実行される。
一方、ステップST14において“Tr−Ts”が“α”以上の場合(Tr−Ts≧α)は、室内空気の温度が上昇してきており、従って、室内空気の冷却を再開させる必要があると判断できる。そこで、この場合、制御システム(90)は、ステップST15へ移行する。ステップST15では、空調側コントローラ(91)が空調用圧縮機(41)を起動させる。また、空調側コントローラ(91)は、室外ファン(23)と各室内ファン(24a〜24d)も併せて起動させる。その後、制御システム(90)は、ステップST5へ戻る。そして、制御システム(90)では、再びステップST9において“Tr−Ts”が“−α”以下(Tr−Ts≦−α)と判断されるまでの間は、ステップST5とステップST8とステップST9とが順に繰り返し実行される。
制御システム(90)は、ステップST12を経てステップST13へ至った場合は、続いてステップST16へ移行する。ステップST16では、調湿側コントローラ(92a)が、室内湿度センサ(56a)の計測値Hrを読み込み、この計測値Hrから目標室内湿度Hsを差し引いた値“Hr−Hs”と、所定の基準値“β”とを比較する。
ステップST16において“Hr−Hs”が“β”未満の場合(Hr−Hs<β)は、室内空気の相対湿度が充分に低いままであり、従って室内へ供給される室外空気の除湿を再開する必要はないと判断できる。そこで、この場合、制御システム(90)は、外気処理機(50)を休止状態に保ったままでステップST13へ戻り、調湿側コントローラ(92a)が所定の動作を行うと再びステップST16へ移行する。つまり、“Hr−Hs”が“β”未満の状態が続けば、制御システム(90)では、ステップST13とステップST16とが所定の時間毎(例えば15秒毎)に繰り返し実行される。
一方、ステップST16において“Hr−Hs”が“β”以上の場合(Hr−Hs≧β)は、室内空気の相対湿度が上昇してきており、従って、室内へ供給される室外空気の除湿を再開させる必要があると判断できる。そこで、この場合、制御システム(90)は、ステップST17へ移行する。ステップST17では、調湿側コントローラ(92a)が調湿用圧縮機(71)を起動させる。その後、制御システム(90)は、ステップST7へ戻る。そして、制御システム(90)では、再びステップST11において“Hr−Hs”が“−β”以下(Hr−Hs≦−β)と判断されるまでの間は、ステップST7とステップST8とステップST11とが順に繰り返し実行される。
−実施形態1の効果−
本実施形態の空調システム(10)において、外気処理機(50)では室内へ供給される空気の湿度調節が行われる一方、冷房運転中の空調機(20)では冷媒の蒸発温度が室内空気の露点温度よりも高い値に保たれる。このように、本実施形態の空調システム(10)には、外気処理機(50)が空気の湿度調節を行うので空調機(20)は空気の温度だけを調節すればよいという特性がある。そこで、本実施形態では、冷房運転中の空調機(20)における冷媒の蒸発温度を室内空気の露点温度よりも高い値に保ち、空調機(20)において空気の温度だけを調節するようにしている。このため、空調機(20)の空調用冷媒回路(30)では、冷媒の蒸発温度を、空調機(20)の室内ユニット(22a〜22d)において空気の除湿をも行う場合に比べて高い値に設定することができる。
従って、本実施形態によれば、冷房運転中の空調機(20)の空調用冷媒回路(30)における低圧圧力(即ち、冷媒の蒸発圧力)を高く設定することができ、空調用冷媒回路(30)が行う冷凍サイクルの高圧と低圧の差を縮小することができる。その結果、空調用冷媒回路(30)の空調用圧縮機(41)の消費電力を削減でき、空調機(20)の運転効率を向上させることができる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。本実施形態は、上記実施形態の空調システム(10)において、制御システム(90)が行う動作を変更したものである。ここでは、本実施形態の制御システム(90)について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
本実施形態において、第1の調湿ユニット(52a)に設けられた調湿側コントローラ(92a)は、上記実施形態1において行う動作に加えて、各室内ユニット(22a〜22d)に設けられた室内ファン(24a〜24d)の送風量の目標値(目標風量)を設定する動作を行うように構成される。調湿側コントローラ(92a)は、設定した室内ユニット(22a〜22d)の目標風量を、空調側コントローラ(91)へ送信する。また、本実施形態において、空調側コントローラ(91)は、調湿側コントローラ(92a)から送信された室内ユニット(22a〜22d)の目標風量に基づいて各室内ファン(24a〜24d)の回転速度を調節する動作を行うように構成されている。
−制御システムの動作−
本実施形態の制御システム(90)が行う動作について説明する。
図5のフロー図に示すように、本実施形態の制御システム(90)が行う動作では、ステップST3とステップST5における動作が、上記実施形態1における動作と異なっている。ここでは、本実施形態の制御システム(90)が行う動作について、上記実施形態1と制御システム(90)が行う動作と異なる点を説明する。
ステップST3において、調湿側コントローラ(92a)は、上記実施形態1の制御システム(90)のステップST3において調湿側コントローラ(92a)が行う動作に加えて、各室内ユニット(22a〜22d)に設けられた室内ファン(24a〜24d)の送風量の目標値(目標風量)を設定する動作を行う。
調湿側コントローラ(92a)が室内ファン(24a〜24d)の目標風量を設定する動作について説明する。ステップST3において、調湿側コントローラ(92a)は、上記実施形態1と同様に、空調用冷媒回路(30)における目標蒸発温度Tesを、室内空気の露点温度Tdpよりも高い値に設定する。そして、調湿側コントローラ(92a)は、この目標蒸発温度Tesに応じて室内ファン(24a〜24d)の目標風量を設定し、設定した目標風量を空調側コントローラ(91)へ送信する。
上述したように、調湿側コントローラ(92a)は、目標蒸発温度Tesを、室内空気の露点温度Tdpよりも高い値に設定する。このため、室内空気の露点温度Tdpが高くなると、それに伴って目標蒸発温度Tesも高くなる。そして、空調用冷媒回路(30)における目標蒸発温度Tesが高くなると、冷房運転中の室内熱交換器(36a〜36d)における冷媒と空気の温度差が縮小し、室内ユニット(22a〜22d)で得られる冷房能力が減少するおそれがある。
一方、冷房運転中の室内熱交換器(36a〜36d)における冷媒と空気の温度差が小さくなっても、室内熱交換器(36a〜36d)を通過する空気の流量を増やせば、室内熱交換器(36a〜36d)において冷媒が空気から吸熱する熱量の減少を抑えられる。そこで、調湿側コントローラ(92a)は、空調用冷媒回路(30)における目標蒸発温度Tesが高くなるにつれて、室内熱交換器(36a〜36d)を通過する空気の風量を増やすために、室内ファン(24a〜24d)の目標風量の値を高くする。調湿側コントローラ(92a)は、この動作を能力保持動作として行う。
ステップST5において、空調側コントローラ(91)は、空調用圧縮機(41)の運転容量の制御に加えて、室内ファン(24a〜24d)の回転速度の制御を行う。具体的に、空調側コントローラ(91)は、室内ファン(24a〜24d)によって室内熱交換器(36a〜36d)へ供給される空気の流量が調湿側コントローラ(92a)から送信された目標風量となるように、室内ファン(24a〜24d)の回転速度を調節する。
−実施形態2の効果−
本実施形態では、制御システム(90)の調湿側コントローラ(92a)が能力保持動作を行って蒸発器となる室内熱交換器(36a〜36d)の通過風量を増やすことで、空調用冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が比較的高い値になった状態でも、室内ユニット(22a〜22d)の冷房能力の低下を抑えている。従って、本実施形態によれば、空調用冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が室内空気の露点温度よりも高い値(即ち、一般的な空調機よりも高い値)に設定された状態においても、空調機(20)の冷房能力の低下を抑えて室内の快適性を確保することができる。
−実施形態2の変形例−
本実施形態の制御システム(90)は、室内ユニット(22a〜22d)のうち運転されるものの台数を強制的に増やす動作を、動力保持動作として行うように構成されていてもよい。
ところで、複数の室内ユニット(22a〜22d)を備える空調機(20)では、リモコンを操作することによってユーザーが各室内ユニット(22a〜22d)の運転と停止を個別に指令できる場合がある。そのような場合には、空調機(20)に設けられた室内ユニット(22a〜22d)のうちの一部だけが運転されて残りが停止したままとなることも有り得る。本変形例の制御システム(90)は、このような各室内ユニット(22a〜22d)の運転と停止を個別に設定できる空調機(20)について有効である。
ここでは、本変形例の制御システム(90)の調湿側コントローラ(92a)が行う能力保持動作について、第1及び第2の室内ユニット(22a,22b)が運転だけがユーザーによって指令された状態を例に説明する。この状態において、調湿側コントローラ(92a)は、空調用冷媒回路(30)における目標蒸発温度Tesが高くなるにつれて、室内ユニット(22a〜22d)のうち運転されるものの台数を強制的に増やす動作を、能力保持動作として行う。つまり、調湿側コントローラ(92a)は、目標蒸発温度Tesが高くなり過ぎて第1及び第2の室内ユニット(22a,22b)だけでは充分な冷房能力が得られないと判断した場合には、ユーザーからの運転指令が入力されていない第3の室内ユニット(22c)を強制的に起動させる。また、調湿側コントローラ(92a)は、それでも充分な冷房能力が得られないと判断した場合は、更に第4の室内ユニット(22d)も強制的に起動させる。
このように、本変形例では、制御システム(90)の調湿側コントローラ(92a)が能力保持動作を行って室内ユニット(22a〜22d)の運転台数を増やすことで、空調用冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が比較的高い値になった状態でも、空調機(20)の冷房能力の低下を抑えることができる。
《その他の実施形態》
−第1変形例−
図6に示すように、上記の各実施形態では、各調湿ユニット(52a,52b)に調湿用圧縮機(71a,71b)が一台ずつ搭載されていてもよい。図6に示す空調システム(10)では、外気処理機(50)が二台の調湿ユニット(52a,52b)だけによって構成される。各調湿ユニット(52b)の調湿用回路(80a,80b)において、調湿用圧縮機(71a,71b)は、その吐出側が四方切換弁(83a,83b)の第1のポートに接続され、その吸入側がアキュームレータ(72a,72b)を介して四方切換弁(83a,83b)の第2のポートに接続される。
−第2変形例−
図7に示すように、上記の各実施形態では、室外ユニット(21)の室外回路(40)に設けられた圧縮機(41)が図1における調湿用圧縮機(71)を兼ねていてもよい。図7に示す空調システム(10)では、一台の室外ユニット(21)と、四台の室内ユニット(22a〜22d)と、二台の調湿ユニット(52a,52b)とを配管で接続することによって、一つの冷媒回路(15)が形成されている。
具体的に、本変形例では、室外回路(40)の高圧側閉鎖弁(73)と低圧側閉鎖弁(74)とが接続されている。本変形例の室外回路(40)において、高圧側閉鎖弁(73)は圧縮機(41)の吐出側と四方切換弁(43)を繋ぐ配管に接続され、低圧側閉鎖弁(74)はアキュームレータ(42)と四方切換弁(43)を繋ぐ配管に接続されている。そして、実施形態1と同様に、高圧側閉鎖弁(73)には高圧側連絡配管(61)が接続され、低圧側閉鎖弁(74)には低圧側連絡配管(62)が接続される。
−第3変形例−
上記各実施形態の空調システム(10)では、全ての室内ユニット(22a〜22d)と全ての調湿ユニット(52a,52b)とが同一の室内空間へ空気を供給するように配置されているが、一部の室内ユニット(22a〜22d)又は一部の調湿ユニット(52a,52b)が他のユニットとは異なる室内空間へ空気を供給するように配置されていてもよい。つまり、上記各実施形態の空調システム(10)では、4台の室内ユニット(22a〜22d)の少なくとも一つと、2台の調湿ユニット(52a,52b)のうちの少なくとも一つとが、同一の室内空間へ空気を供給するように配置されていればよい。
例えば、上記各実施形態の空調システム(10)では、第1及び第2の室内ユニット(22a,22b)と第1及び第2の調湿ユニット(52a,52b)とが同一の室内空間へ空気を供給するように配置される一方、これらユニット(22a,22b,52a,52b)とは別の室内空間へ空気を供給するように第3及び第4の室内ユニット(22c,22d)が配置されていてもよい。
また、上記各実施形態の空調システム(10)では、第1から第4の各室内ユニット(22a〜22d)と第2の調湿ユニット(52b)とが同一の室内空間へ空気を供給するように配置される一方、これらユニット(22a〜22d,52b)とは別の室内空間へ空気を供給するように第1の調湿ユニット(52a)が配置されていてもよい。この場合には、室内ユニット(22a〜22d)と同一の室内空間へ空気を供給するように配置された第2の調湿ユニット(52b)の調湿側コントローラ(92b)が、上記実施形態1及び2において第1の調湿ユニット(52a)の調湿側コントローラ(92a)が行う動作と同じ動作を実行する。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、湿度調節装置と温度調節装置を備える空調システムについて有用である。
実施形態1の空調システムの概略構成を示す冷媒回路図である。 除湿運転中の状態を示す調湿ユニットの概略構成図であって、(A)は第1動作中の状態を示すものであり、(B)は第2動作中の状態を示すものである。 加湿運転中の状態を示す調湿ユニットの概略構成図であって、(A)は第1動作中の状態を示すものであり、(B)は第2動作中の状態を示すものである。 実施形態1の制御システムの動作を示すフロー図である。 実施形態2の制御システムの動作を示すフロー図である。 その他の実施形態の第1変形例の空調システムの概略構成を示す冷媒回路図である。 その他の実施形態の第2変形例の空調システムの概略構成を示す冷媒回路図である。
符号の説明
10 空調システム
20 空調機(温度調節装置)
30 空調用冷媒回路
41 空調用圧縮機
50 外気処理機(湿度調節装置)
55a 室内温度センサ
56a 室内湿度センサ
90 制御システム(制御手段)
92a 調湿側コントローラ

Claims (4)

  1. 吸着剤を利用して空気の湿度を調節する湿度調節装置(50)と、冷凍サイクルを行う冷媒回路(30)の冷媒を利用して空気の温度を調節する温度調節装置(20)とを備え、上記湿度調節装置(50)が湿度調節した空気と、上記温度調節装置(20)が温度調節した空気とを室内空間へ供給する空調システムであって、
    上記温度調節装置(20)は、上記冷媒回路(30)の蒸発器において冷却された空気を室内へ供給する冷房運転を実行可能に構成される一方、
    室内空気の露点温度を検出する露点温度検出手段(55a,56a,92a)と、
    上記冷房運転中の上記温度調節装置(20)の運転状態を、該温度調節装置(20)の冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が上記露点温度検出手段(55a,56a,92a)の検出値よりも高い値に保たれるように調節する制御手段(90)とを更に備えている
    ことを特徴とする空調システム。
  2. 請求項1において、
    上記制御手段(90)は、上記温度調節装置(20)の冷房運転中には、該温度調節装置(20)の冷媒回路(30)に設けられた圧縮機(41)の運転容量を該冷媒回路(30)における冷媒の蒸発温度が所定の目標蒸発温度となるように調節し、且つ上記目標蒸発温度を上記露点温度検出手段(55a,56a,92a)の検出値よりも高い値に設定するように構成されている
    ことを特徴とする空調システム。
  3. 請求項2において、
    上記制御手段(90)は、上記温度調節装置(20)の冷房運転中には、冷房能力の低下を抑えるために、上記目標蒸発温度の値が高くなるにつれて上記温度調節装置(20)の蒸発器を通過する空気の流量を増やす能力保持動作を行うように構成されている
    ことを特徴とする空調システム。
  4. 請求項2において、
    上記温度調節装置(20)は、冷房運転中に蒸発器となる熱交換器(36a〜36d)をそれぞれが有する複数の室内ユニット(22a〜22d)を備える一方、
    上記制御手段(90)は、上記温度調節装置(20)の冷房運転中には、冷房能力の低下を抑えるために、上記目標蒸発温度の値が高くなるにつれて複数の上記室内ユニット(22a〜22d)のうち運転されるものの台数を増やす能力保持動作を行うように構成されている
    ことを特徴とする空調システム。
JP2008234787A 2008-09-12 2008-09-12 空調システム Pending JP2010065977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234787A JP2010065977A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234787A JP2010065977A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 空調システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010065977A true JP2010065977A (ja) 2010-03-25

Family

ID=42191703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234787A Pending JP2010065977A (ja) 2008-09-12 2008-09-12 空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010065977A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2551065C2 (ru) * 2013-09-05 2015-05-20 Борис Петрович Харитонов Способ работы мультизональной системы кондиционирования и мультизональная система кондиционирования
US20150362200A1 (en) * 2013-03-05 2015-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system
US9874360B2 (en) 2013-05-14 2018-01-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system
JP2018054146A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 日本ピーマック株式会社 外気処理装置
JP2020180729A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和装置、空気調和システム、運転制御方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356422A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Takasago Thermal Eng Co Ltd 高顕熱負荷処理用空調システム
JP2006329471A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2007271263A (ja) * 2007-06-20 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356422A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Takasago Thermal Eng Co Ltd 高顕熱負荷処理用空調システム
JP2006329471A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Daikin Ind Ltd 空調システム
JP2007271263A (ja) * 2007-06-20 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150362200A1 (en) * 2013-03-05 2015-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system
US10006649B2 (en) * 2013-03-05 2018-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system
US9874360B2 (en) 2013-05-14 2018-01-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system
RU2551065C2 (ru) * 2013-09-05 2015-05-20 Борис Петрович Харитонов Способ работы мультизональной системы кондиционирования и мультизональная система кондиционирования
JP2018054146A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 日本ピーマック株式会社 外気処理装置
JP2020180729A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和装置、空気調和システム、運転制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008320209B2 (en) Humidity control apparatus
JP4525465B2 (ja) 空調システム
WO2006126543A1 (ja) 空調システム
JP5229368B2 (ja) 調湿装置
JP2010151337A (ja) 空調システム
JP5487600B2 (ja) 空調システム
JP2011017515A (ja) 空調システム
JP5369577B2 (ja) 空調システム
JP2010065977A (ja) 空調システム
JP2005195285A (ja) 空気調和機
JP2010151421A (ja) 空調システム
JP2010127522A (ja) 空調システム
JP5145872B2 (ja) 調湿装置
JP5194719B2 (ja) 調湿装置
JP5849696B2 (ja) 空調システム
JP2010133612A (ja) 空調システム
JP2009109151A (ja) 調湿装置
JP2010078245A (ja) 調湿システム
JP5396799B2 (ja) 調湿システム
JP2010084970A (ja) 空調システムおよび熱交換ユニット
JP2006329579A (ja) 調湿装置
JP2010078246A (ja) 空調システム
JP5109595B2 (ja) 調湿装置
JP2009109134A (ja) 換気装置
JP2009109096A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820