JP2010065668A - Oil passage structure of engine for motorcycle - Google Patents

Oil passage structure of engine for motorcycle Download PDF

Info

Publication number
JP2010065668A
JP2010065668A JP2008235703A JP2008235703A JP2010065668A JP 2010065668 A JP2010065668 A JP 2010065668A JP 2008235703 A JP2008235703 A JP 2008235703A JP 2008235703 A JP2008235703 A JP 2008235703A JP 2010065668 A JP2010065668 A JP 2010065668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
crankshaft
engine
passage
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008235703A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidekuni Ota
秀邦 太田
Tomoyuki Oda
知之 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2008235703A priority Critical patent/JP2010065668A/en
Publication of JP2010065668A publication Critical patent/JP2010065668A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an oil passage structure of an engine for a motorcycle for realizing excellent lubricating performance, while effectively improving vehicle performance such as a bank angle. <P>SOLUTION: This oil passage structure includes an oil feeding passage 73 for supplying oil to an oil passage 62 in a crankshaft 15 from one end of the crankshaft 15, and the oil feeding passage 73 is arranged via a higher position than the axis of the crankshaft 15. The oil feeding passage 73 is formed in a cover member 31 installed on a side surface of an engine case. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両特に自動二輪車等のエンジンにおけるオイル通路構造に関するものである。   The present invention relates to an oil passage structure in an engine of a vehicle, particularly a motorcycle.

例えば特に4気筒以上のエンジンで、クランクシャフトのオイル通路構造において滑り軸受によって支持されるコンロッド大端部へのオイルの供給を安定させる方法として、例えばクランクシャフトの一端にオイル供給口を設け、クランクシャフト内にコンロッド大端部に対するオイル通路を独立した通路として構成するものが知られている。   For example, in an engine having four cylinders or more, as a method of stabilizing the oil supply to the connecting rod large end supported by the slide bearing in the oil passage structure of the crankshaft, for example, an oil supply port is provided at one end of the crankshaft. It is known that an oil passage for a connecting rod large end portion is configured as an independent passage in a shaft.

また、特許文献1には、クランク軸25のクランクピン部25Pとコンロッド27の大端部との潤滑用オイルをクランク軸25の軸端から供給するエンジンにおいて、クランクケース24の下部に形成したメインギャラリ87、クランクケースカバー72に形成した第2の分岐油路91を介してクランク軸25の端部にオイルを供給する技術が開示されている。   Patent Document 1 discloses a main engine formed at a lower portion of a crankcase 24 in an engine that supplies lubricating oil from a crankshaft 25 shaft end to a crankpin portion 25P of a crankshaft 25 and a large end portion of a connecting rod 27. A technique is disclosed in which oil is supplied to the end of the crankshaft 25 via a second branch oil passage 91 formed in the gallery 87 and the crankcase cover 72.

また、特許文献2には、クランクシャフト2の下方に形成された流入側オイル通路82を備えている。そして、クランクシャフト2の給油用オイルは、流入側通路82を構成する流入側横通路86及び流入側横通路86から上方に延びる左右流入側縦通路87を経て、クランクシャフト2の端部に供給されるようになっている。   Further, Patent Document 2 includes an inflow side oil passage 82 formed below the crankshaft 2. The oil for supplying the crankshaft 2 is supplied to the end of the crankshaft 2 through an inflow side lateral passage 86 constituting the inflow side passage 82 and a left and right inflow side longitudinal passage 87 extending upward from the inflow side lateral passage 86. It has come to be.

特開2006−097581号公報JP 2006-097581 A 特開2007−224859号公報JP 2007-224859 A

クランクシャフト内にオイル通路を構成するものでは、クランクシャフトの軸端までオイル通路をエンジンの左もしくは右側の端部に構成する必要があり、エンジンの横幅が大きくなってしまう。とりわけ自動二輪車にあっては、特にエンジン下部の横幅が大きくなると、そのままではコーナリング時のバンク角が制限されたり、外装との干渉あるいは乗車時における足との干渉等の問題が生じ得る。   In the case where the oil passage is formed in the crankshaft, it is necessary to form the oil passage at the left or right end of the engine up to the shaft end of the crankshaft, which increases the lateral width of the engine. In particular, in motorcycles, particularly when the width of the lower portion of the engine is increased, the bank angle during cornering may be limited as it is, and problems such as interference with the exterior or interference with feet during riding may occur.

また、クランクシャフト内のオイル通路の場合、滑り軸受の機能上、比較的高圧のオイルを常に給送する必要がある。仮に、万一転倒や接触等によって通路が破損したとすると、高温のオイルが噴出する可能性がある。この通路の油量、油圧の低下は、エンジンの焼付きに繋がる虞がある。従って、オイル通路を構成する場合、エンジンの全幅やバンク角あるいはオイル通路の破損防止を図る必要がある。   Further, in the case of an oil passage in the crankshaft, it is necessary to always supply relatively high pressure oil for the function of the slide bearing. If the passage is damaged due to a fall or contact, hot oil may be ejected. This decrease in the oil amount and hydraulic pressure in the passage may lead to engine seizure. Therefore, when the oil passage is configured, it is necessary to prevent damage to the full width and bank angle of the engine or the oil passage.

特許文献1に記載のものにあっては、クランクケース24の下部に形成されたメインギャラリ87から直接第2の分岐油路91に連通する構成であるため、クランクカバー72の下部側面が外方に膨出してしまい車両旋回時のバンク角を確保するのが容易でない。また、旋回中に縁石等と接触することで万一クランクカバー27が破損すると、オイル漏れや油圧低下等が生じるおそれがある。   In the one described in Patent Document 1, since the main gallery 87 formed in the lower part of the crankcase 24 communicates directly with the second branch oil passage 91, the lower side surface of the crank cover 72 is outward. It is not easy to secure a bank angle when the vehicle turns. In addition, if the crank cover 27 is damaged due to contact with a curb or the like during turning, there is a possibility that oil leakage, lowering of hydraulic pressure, or the like may occur.

特許文献2に記載のものにあっては、ジェネレータカバー21の下部にオイル通路(左右流入側縦通路87)が形成されるため、特許文献1のものと同様にバンク角を確保するのが難しい。   In the thing of patent document 2, since the oil path (left-right inflow side vertical path 87) is formed in the lower part of the generator cover 21, it is difficult to ensure a bank angle similarly to the thing of patent document 1. .

本発明はかかる実情に鑑み、バンク角等の車両性能を効果的に向上しながら、優れた潤滑性能を実現する自動二輪車用エンジンのオイル通路構造を提供することを目的とする。   In view of such circumstances, an object of the present invention is to provide an oil passage structure for a motorcycle engine that realizes excellent lubrication performance while effectively improving vehicle performance such as a bank angle.

本発明の自動二輪車用エンジンのオイル通路構造は、車幅方向に配設されるクランクシャフトと、このクランクシャフトの軸方向に沿って複数配列されるシリンダ内で往復動するピストンと、前記各ピストン及びクランクシャフトを連結するコネクティングロッドとを有する自動二輪車用エンジンにおけるオイル通路構造であって、前記クランクシャフトの一端から該クランクシャフト内のオイル通路にオイルを供給するためのオイル給送路を有し、このオイル給送路を前記クランクシャフトの軸心よりも高位置を経由して配置したことを特徴とする。   An oil passage structure for a motorcycle engine according to the present invention includes a crankshaft disposed in a vehicle width direction, pistons reciprocating in a plurality of cylinders arranged along the axial direction of the crankshaft, and the pistons. And an oil passage structure in a motorcycle engine having a connecting rod for connecting the crankshaft, the oil passage structure for supplying oil from one end of the crankshaft to the oil passage in the crankshaft. The oil feeding path is arranged via a position higher than the axis of the crankshaft.

また、本発明の自動二輪車用エンジンのオイル通路構造において、前記オイル給送路は、エンジンケースの側面に取り付けられるカバー部材に形成されることを特徴とする。   Further, in the oil passage structure for a motorcycle engine according to the present invention, the oil supply path is formed in a cover member attached to a side surface of the engine case.

また、本発明の自動二輪車用エンジンのオイル通路構造において、前記オイル給送路の一部は、前記カバー部材が取り付けられる前記エンジンケースの外壁に沿って、前記クランクシャフトを下方から上方へ囲繞するように配置されることを特徴とする。   Also, in the oil passage structure for a motorcycle engine according to the present invention, a part of the oil feed path surrounds the crankshaft from below to above along the outer wall of the engine case to which the cover member is attached. It is arranged so that it may be arranged.

また、本発明の自動二輪車用エンジンのオイル通路構造において、前記エンジンケースは、前記クランクシャフトの軸心を含む平面を合わせ面として上下に分割可能に構成され、前記オイル給送路の一部は、前記エンジンケースの上下両方に跨って形成されることを特徴とする。   Further, in the oil passage structure for a motorcycle engine according to the present invention, the engine case is configured to be vertically divided with a plane including the axis of the crankshaft as a mating surface, and a part of the oil feed path is It is formed across both the upper and lower sides of the engine case.

また、本発明の自動二輪車用エンジンのオイル通路構造において、前記カバー部材は、当該車両のサイドスタンドが配設される側と同一側の前記エンジンケースの側面に取り付けられることを特徴とする。   In the oil passage structure for a motorcycle engine according to the present invention, the cover member is attached to a side surface of the engine case on the same side as a side on which the side stand of the vehicle is disposed.

本発明によれば、オイル給送路をクランクシャフトの軸心よりも高位置に配置することで、エンジンケースの左又は右端に位置する下部に下方膨出部を形成しないようにでき、バンク角を大きく確保することができると共に、オイル給送路自体を有効に保護することができる。
また、オイル給送路の一部は、エンジンケースの外壁に沿って下方から上方へ形成される。このようにエンジンケースの外壁内で縦方向(実質的に上下方向)に形成することで、これらのオイル給送路の加工を容易化することができる。
According to the present invention, by disposing the oil supply path at a position higher than the axial center of the crankshaft, it is possible to prevent the downward bulge from being formed in the lower portion located at the left or right end of the engine case, and to reduce the bank angle. As well as the oil feed path itself can be effectively protected.
Further, a part of the oil supply path is formed from below to above along the outer wall of the engine case. By forming the oil supply passage in the vertical direction (substantially in the vertical direction) in the outer wall of the engine case in this way, it is possible to facilitate the processing of these oil supply paths.

以下、図面に基づき、本発明による自動二輪車用エンジンのオイル通路構造の好適な実施の形態を説明する。
本発明による自動二輪車用エンジンのオイル通路構造は、典型的には自動二輪車に搭載される各種のガソリンエンジンに対して有効に適用可能であり、この実施形態では例えば図1に示すような自動二輪車のエンジンの例とする。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of an oil passage structure for a motorcycle engine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
The oil passage structure of a motorcycle engine according to the present invention is typically applicable effectively to various gasoline engines mounted on a motorcycle. In this embodiment, for example, a motorcycle as shown in FIG. As an example of the engine.

ここで先ず、本実施形態に係る自動二輪車100の全体構成を説明する。図1において鋼製或いはアルミニウム合金材でなる車体フレーム101の前部には、ステアリングヘッドパイプ102によって左右に回動可能に支持された左右2本のフロントフォーク103が設けられる。フロントフォーク103の上端にはハンドルバー104が固定され、ハンドルバー104の両端にグリップ105を有する。フロントフォーク103の下部には前輪106が回転可能に支持されると共に、前輪106上部を覆うようにフロントフェンダ107が固定される。前輪106は、前輪106と一体回転するブレーキディスク108を有している。   First, the overall configuration of the motorcycle 100 according to the present embodiment will be described. In FIG. 1, two left and right front forks 103 supported by a steering head pipe 102 so as to be pivotable to the left and right are provided at a front portion of a body frame 101 made of steel or aluminum alloy. A handle bar 104 is fixed to the upper end of the front fork 103, and grips 105 are provided at both ends of the handle bar 104. A front wheel 106 is rotatably supported at the lower portion of the front fork 103, and a front fender 107 is fixed so as to cover the upper portion of the front wheel 106. The front wheel 106 has a brake disc 108 that rotates integrally with the front wheel 106.

車体フレーム101はステアリングヘッドパイプ102から後方に向けて左右二又状に分岐し、それぞれが後下がりに傾斜して延出する。車体フレーム101の後部にはスイングアーム109が揺動可能に結合すると共に、両者間にリヤショックアブソーバ110が装架される。スイングアーム109の後端には後輪111が回転可能に支持される。後輪111は、後述するエンジンの動力を伝達するチェーン112が巻回されたドリブンスプロケット113を介して、回転駆動されるようになっている。後輪111の直近周囲にはその前上部付近を覆うインナフェンダ114が設けられると共に、上方にはリヤフェンダ115が配置される。   The vehicle body frame 101 branches from the steering head pipe 102 in a bifurcated left and right direction, and each of them extends while being inclined downwardly. A swing arm 109 is swingably coupled to the rear portion of the vehicle body frame 101, and a rear shock absorber 110 is mounted between the swing arm 109 and the swing arm 109. A rear wheel 111 is rotatably supported at the rear end of the swing arm 109. The rear wheel 111 is rotationally driven via a driven sprocket 113 around which a chain 112 for transmitting engine power, which will be described later, is wound. An inner fender 114 that covers the vicinity of the front upper portion is provided in the immediate vicinity of the rear wheel 111, and a rear fender 115 is disposed above.

車体フレーム101に搭載されたエンジンユニット10(一点鎖線部)には、燃料噴射装置116から混合気が供給されると共に、エンジン内での燃焼後の排気ガスが排気管117を通って排気される。本実施形態において、エンジンは例えば4サイクル多気筒(4気筒)エンジンであってよい。それぞれの気筒の排気管117はエンジンユニット10の下側にて結合し、その後排気チャンバ118を経て車両後端付近でマフラ119から排気される。   The air-fuel mixture is supplied from the fuel injection device 116 to the engine unit 10 (one-dot chain line portion) mounted on the vehicle body frame 101 and exhaust gas after combustion in the engine is exhausted through the exhaust pipe 117. . In the present embodiment, the engine may be, for example, a 4-cycle multi-cylinder (4-cylinder) engine. The exhaust pipe 117 of each cylinder is coupled to the lower side of the engine unit 10 and then exhausted from the muffler 119 near the rear end of the vehicle via the exhaust chamber 118.

また、エンジンユニット10の上方には、燃料タンク120が搭載され、燃料タンク120の後方にシート121(ライダシート121A及びタンデムシート121B)が連設される。ライダシート121A及びタンデムシート121Bに対応して、フートレスト122A,122Bが配置される。なお、この例では車両左側において、前後方向略中央下部にプロップスタンド123(サイドスタンド)を有している。なお、燃料タンク120の内側凹所には、燃料噴射装置116が配置され、エンジンユニット10の上方に位置してコンパクトに収容される。   A fuel tank 120 is mounted above the engine unit 10, and seats 121 (rider seats 121 </ b> A and tandem seats 121 </ b> B) are connected to the rear of the fuel tank 120. Footrests 122A and 122B are arranged corresponding to the rider seat 121A and the tandem seat 121B. In this example, on the left side of the vehicle, a prop stand 123 (side stand) is provided at a substantially central lower portion in the front-rear direction. Note that a fuel injection device 116 is disposed in the inner recess of the fuel tank 120 and is positioned above the engine unit 10 and accommodated compactly.

更に図1において、124はヘッドランプ、125はスピードメータ、タコメータ或いは各種インジケータランプ等を含むメータユニット、126はステー127を介してフェアリング128に支持されるバックミラーである。   Further, in FIG. 1, 124 is a headlamp, 125 is a meter unit including a speedometer, tachometer or various indicator lamps, and 126 is a rearview mirror supported by a fairing 128 via a stay 127.

車両外装において、フェアリング128及びサイドカウル129によって車両の主に前部及び側部が覆われ、車両後部にはサイドカバー130あるいはシートカウル131が被着し、これらにより所謂、流線型を有する車両の外観フォルムが形成される。このうちフェアリング128の前端部には、燃料噴射装置116の一部を構成するエアクリーナ(図示省略)に空気を送給するための空気取入口132が開口している。   In the vehicle exterior, the front and side portions of the vehicle are mainly covered by the fairing 128 and the side cowl 129, and the side cover 130 or the seat cowl 131 is attached to the rear portion of the vehicle. Appearance form is formed. Among these, an air inlet 132 for supplying air to an air cleaner (not shown) constituting a part of the fuel injection device 116 is opened at the front end portion of the fairing 128.

次に図2〜図4は、本実施形態におけるエンジンユニット10まわりの構成例を示している。エンジンユニット10は車体フレーム101によって適度に前傾(なお、前方を矢印Frにより、後方を矢印Rrによりそれぞれ示す。)するように支持される。ここで、以下の説明に付随して各図の所要箇所で左方を矢印L、右方を矢印Rによりそれぞれ示す。自動二輪車100の車体中央下部における燃料タンク120の下方には、図2に示されるように例えば4サイクル水冷並列4(もしくは6)気筒のエンジンユニット10が配置される。エンジンユニット10において、複数のシリンダ(気筒)を一体に備えたシリンダブロック11が、クランクケース(もしくはエンジンケース)12の上部にやや前傾した状態で車体の幅方向に配置される。この例では例えば4気筒であってよいが、各気筒軸を垂直よりもやや前傾させて搭載するサイドカムチェーンタイプの並列多気筒エンジンである。この場合特に、後述するようにシリンダブロック11は、クランクケース12(の一部)と一体にアルミダイキャストにより成形される。   Next, FIGS. 2 to 4 show configuration examples around the engine unit 10 in the present embodiment. The engine unit 10 is supported by the vehicle body frame 101 so as to be inclined forward appropriately (the front is indicated by an arrow Fr and the rear is indicated by an arrow Rr). Here, the left side is indicated by an arrow L and the right side is indicated by an arrow R in the required portions of each drawing accompanying the following description. Below the fuel tank 120 at the center lower part of the motorcycle 100, for example, a 4-cycle water-cooled parallel 4 (or 6) cylinder engine unit 10 is disposed as shown in FIG. In the engine unit 10, a cylinder block 11 that is integrally provided with a plurality of cylinders (cylinders) is disposed in the width direction of the vehicle body in a state where the cylinder block 11 is tilted slightly forward on an upper portion of a crankcase (or engine case) 12. In this example, for example, there may be four cylinders, but this is a side cam chain type parallel multi-cylinder engine in which each cylinder shaft is mounted with a slight forward tilt from the vertical. In this case, in particular, as will be described later, the cylinder block 11 is integrally formed with (a part of) the crankcase 12 by aluminum die casting.

エンジンユニット10には燃料供給装置、吸気装置、排気装置及び冷却装置等の付属装置や補機類等が付属もしくは搭載される。即ち、燃料タンク120(図1)の内凹部に収容されたエアクリーナによって清浄された空気がインテークポートに供給される。このインテークポートに供給される空気量は、スロットルバルブによって制御される。また、インテークポートにはインジェクタによって燃料が噴射供給されるようになっている。   The engine unit 10 is attached or mounted with an auxiliary device such as a fuel supply device, an intake device, an exhaust device, and a cooling device, or auxiliary equipment. That is, the air cleaned by the air cleaner housed in the inner recess of the fuel tank 120 (FIG. 1) is supplied to the intake port. The amount of air supplied to the intake port is controlled by a throttle valve. The intake port is supplied with fuel by an injector.

前述のようにシリンダブロック11の前側には排気装置を構成するエグゾーストパイプ(図1、排気管117;この例では4本(あるいは6本)のエグゾーストパイプを有する)が接続され、その下流側にはマフラ119が接続される。なお、以下の説明ではエンジンユニット10に係る主要な付属装置や補機類についてのみ説明する。   As described above, the exhaust pipe constituting the exhaust device (FIG. 1, exhaust pipe 117; in this example, four (or six) exhaust pipes) is connected to the front side of the cylinder block 11, and downstream thereof. The muffler 119 is connected. In the following description, only main accessory devices and accessories related to the engine unit 10 will be described.

図2〜図4において、クランクケース12はシリンダブロック一体型のアッパクランクケース13とロアクランクケース14とが上下半割で結合し、その合わせ面Pにクランクシャフト15等を始めとする各軸を支持する。クランクケース12の後半部はミッションケースを兼ねており、内部にトランスミッションギヤが収容配置される。アッパクランクケース13と一体化するシリンダブロック11の上部にはシリンダヘッド16及びシリンダヘッドカバー17を有し、シリンダヘッド16の下面にはシリンダボアと整合するように形成された燃焼室を有する。   2 to 4, the crankcase 12 includes a cylinder block integrated upper crankcase 13 and a lower crankcase 14 that are coupled in an upper and lower halves, and the shafts including the crankshaft 15 and the like are connected to the mating surface P thereof. To support. The rear half of the crankcase 12 also serves as a transmission case, and a transmission gear is accommodated therein. A cylinder head 16 and a cylinder head cover 17 are provided on the upper part of the cylinder block 11 integrated with the upper crankcase 13, and a combustion chamber formed on the lower surface of the cylinder head 16 so as to be aligned with the cylinder bore.

シリンダヘッド16内には、この燃焼室に連通するインテークポート及びエグゾーストポートが形成されている。シリンダヘッド16内部にはインテークポートを開閉制御する吸気バルブと、エグゾーストポートを開閉制御する排気バルブを有し、これらのバルブはそれぞれ吸気側カム及び排気側カムによって駆動される。   An intake port and an exhaust port communicating with the combustion chamber are formed in the cylinder head 16. The cylinder head 16 has an intake valve that controls the opening and closing of the intake port and an exhaust valve that controls the opening and closing of the exhaust port. These valves are driven by an intake side cam and an exhaust side cam, respectively.

シリンダブロック11の各シリンダにおいて、シリンダボア内にはピストンが摺動自在に嵌入する。ここで、図5を参照してピストン18はピストンピン19を介して、コンロッド20(コネクティングロッド)の小端部20aと連結する。また、コンロッド20の大端部20bは図5に示されるように、クランクシャフト15に対をなして設けられたクランクウェブ15a,15b間に形成されたクランクピン15cと連結する。クランクシャフト15及びピストン18をこのように連結することにより、ピストン18の往復運動がコンロッド20を介してクランクシャフト15の回転運動に変換され、かくしてエンジン出力が得られる。   In each cylinder of the cylinder block 11, a piston is slidably fitted into the cylinder bore. Here, referring to FIG. 5, the piston 18 is connected to a small end portion 20 a of a connecting rod 20 (connecting rod) via a piston pin 19. Further, as shown in FIG. 5, the large end portion 20 b of the connecting rod 20 is connected to a crank pin 15 c formed between the crank webs 15 a and 15 b provided in pairs with the crankshaft 15. By connecting the crankshaft 15 and the piston 18 in this manner, the reciprocating motion of the piston 18 is converted into the rotational motion of the crankshaft 15 via the connecting rod 20, and thus engine output is obtained.

なお、クランクシャフト15はクランクケース12内で車幅方向に配置されるが、アッパクランクケース13及びロアクランクケース14の合わせ面Pに設定されたジャーナルベアリング21によって軸支される。   The crankshaft 15 is arranged in the vehicle width direction in the crankcase 12, but is supported by a journal bearing 21 set on the mating surface P of the upper crankcase 13 and the lower crankcase 14.

シリンダブロック11において各シリンダの周囲には図示しないウォータジャケットが形成され、後述のようにウォータポンプから供給される冷却水がウォータジャケット内を流通するようになっている。なお、各シリンダは所謂めっきシリンダであり、シリンダライナ(スリーブ)を有していないものであってよい。   In the cylinder block 11, a water jacket (not shown) is formed around each cylinder, and cooling water supplied from a water pump flows through the water jacket as will be described later. Each cylinder is a so-called plating cylinder and may not have a cylinder liner (sleeve).

クランクケース12の後半部において図2等に示すように、クランクシャフト15と平行してカウンタ軸22とドライブ軸23が配置される。カウンタ軸22及びドライブ軸23間には例えば6段変速機構を構成するトランスミッション装置が配置構成され、カウンタ軸22の回転がこのトランスミッション装置を介して、ドライブ軸23へ変速して伝達されるようになっている。ドライブ軸23の軸端にはドライブスプロケット24(図2)が取り付けられており、後輪111の車軸に取り付けられたドリブンスプロケット(図1)及びドライブスプロケット24相互間にチェーン112が巻回され、これによりエンジンユニット10から後輪111への動力伝達経路が形成される。   A counter shaft 22 and a drive shaft 23 are arranged in parallel with the crankshaft 15 in the latter half of the crankcase 12 as shown in FIG. Between the counter shaft 22 and the drive shaft 23, for example, a transmission device that constitutes a six-speed transmission mechanism is arranged, and the rotation of the counter shaft 22 is transmitted to the drive shaft 23 through this transmission device. It has become. A drive sprocket 24 (FIG. 2) is attached to the shaft end of the drive shaft 23, and a chain 112 is wound between the driven sprocket (FIG. 1) attached to the axle of the rear wheel 111 and the drive sprocket 24, Thereby, a power transmission path from the engine unit 10 to the rear wheel 111 is formed.

アッパクランクケース13において、トランスミッション装置の上方であってシリンダブロック11の後側にはスターティングモータ25が搭載される。スターティングモータ25の後側には更に、オイル潤滑系の一部を構成するブリーザ室及びそのブリーザカバー26,27が配置される。スターティングモータ25は図4に示されるように減速ギヤ列28を介して、クランクシャフト15の右軸端部に配置構成されたスタータクラッチ装置29(図3参照、なお、詳細については説明を省略する。)と連結する。   In the upper crankcase 13, a starting motor 25 is mounted on the rear side of the cylinder block 11 above the transmission device. Further, on the rear side of the starting motor 25, a breather chamber that constitutes a part of the oil lubrication system and its breather covers 26 and 27 are arranged. As shown in FIG. 4, the starting motor 25 is arranged at the right shaft end of the crankshaft 15 via a reduction gear train 28 (see FIG. 3; details are omitted). ).

クランクシャフト15の左軸端部には発電機(マグネト装置)30(図5)が配置構成され、発電機30はマグネトカバー31によって覆われる。なお、マグネトカバー31は自動二輪車100のサイドスタンドが配設される側と同一側、即ち車両左側のエンジンケースの側面に取り付けられる。一方、クランクシャフト15の右軸端部側に配置構成されたスタータクラッチ装置29、及びカウンタ軸22の右軸端部側に配置構成されたクラッチ装置32(なお、詳細については説明を省略する。)は図3のように、クラッチカバー33によって覆われる。また、ロアクランクケース14の下部にはオイルパン34が結合すると共に、クランクシャフト15の斜め下方前方には二次バランサ35が配置される。   A generator (magnet device) 30 (FIG. 5) is arranged at the left shaft end of the crankshaft 15, and the generator 30 is covered with a magnet cover 31. The magnet cover 31 is attached to the same side as the side on which the side stand of the motorcycle 100 is disposed, that is, the side of the engine case on the left side of the vehicle. On the other hand, a starter clutch device 29 disposed and configured on the right shaft end side of the crankshaft 15 and a clutch device 32 disposed and configured on the right shaft end side of the counter shaft 22 (details are not described here). ) Is covered by a clutch cover 33 as shown in FIG. An oil pan 34 is coupled to the lower portion of the lower crankcase 14, and a secondary balancer 35 is disposed in front of the crankshaft 15 obliquely below.

ここで、水冷エンジンであるエンジンユニット10における冷却水冷却系について説明する。図2及び図3に示すようにシリンダブロック11の前方には冷却装置を構成するラジエタ36が配置される。ラジエタ36のラジエタ本体36Aはステー37等を介して、車体フレーム101あるいはシリンダブロック11の適所に支持され、その背部側にはファン38が取り付けられている。ラジエタ36は上流側冷却水配管39(ラジエタOUT側)を介して、後述するウォータポンプ40と接続され、該ウォータポンプ40に冷却した冷却水を供給する。   Here, the cooling water cooling system in the engine unit 10 which is a water cooling engine will be described. As shown in FIGS. 2 and 3, a radiator 36 constituting a cooling device is disposed in front of the cylinder block 11. A radiator main body 36A of the radiator 36 is supported at an appropriate position of the vehicle body frame 101 or the cylinder block 11 via a stay 37 and the like, and a fan 38 is attached to the back side thereof. The radiator 36 is connected to a water pump 40 described later via an upstream side cooling water pipe 39 (radiator OUT side), and supplies cooled water to the water pump 40.

図2に示されるようにクランクシャフト15よりも後方且つ斜め下方に位置するロアクランクケース14の側壁部に、ウォータポンプ40が配置される。この実施形態ではウォータポンプ40は、クランクシャフト15からの動力が伝達される別軸(この例では、カウンタ軸22によって駆動されるポンプ軸)により駆動される。即ち、クランクシャフト15とカウンタ軸22の間には、後述するオイルポンプのポンプ軸が回転自在に配置される。具体的には例えば、このポンプ軸の軸端に設けたドライブスプロケットとカウンタ軸22に設けたドリブンスプロケットとがチェーンを介して連結され、オイルポンプはカウンタ軸22の回転によって駆動されるようになっている。   As shown in FIG. 2, the water pump 40 is disposed on the side wall portion of the lower crankcase 14 that is located rearward and obliquely below the crankshaft 15. In this embodiment, the water pump 40 is driven by another shaft to which power from the crankshaft 15 is transmitted (in this example, a pump shaft driven by the counter shaft 22). That is, between the crankshaft 15 and the counter shaft 22, a pump shaft of an oil pump described later is rotatably disposed. Specifically, for example, a drive sprocket provided at the shaft end of the pump shaft and a driven sprocket provided on the counter shaft 22 are connected via a chain, and the oil pump is driven by the rotation of the counter shaft 22. ing.

ウォータポンプ40は、オイルポンプのポンプ軸と同軸配置された駆動軸を有し、両軸の端部は凹凸嵌合構造を介して連結される。即ち、ウォータポンプ40の駆動軸は、オイルポンプのポンプ軸と同期回転するようになっている。この場合、ウォータポンプ40の駆動軸の一端には、そのカバー部材によって形成されるキャビティ内で回転するインペラが軸着し、このインペラの回転で冷却水を吐出・循環させる。上述のようにラジエタ36及びウォータポンプ40間は冷却水配管39によって接続されるが、ウォータポンプ40にはまた、シリンダブロック11のウォータジャケットへ冷却水を供給する下流側冷却水配管41が接続される。   The water pump 40 has a drive shaft that is coaxially arranged with the pump shaft of the oil pump, and ends of both shafts are connected via an uneven fitting structure. That is, the drive shaft of the water pump 40 rotates in synchronization with the pump shaft of the oil pump. In this case, an impeller that rotates in a cavity formed by the cover member is attached to one end of the drive shaft of the water pump 40, and cooling water is discharged and circulated by the rotation of the impeller. As described above, the radiator 36 and the water pump 40 are connected by the cooling water pipe 39, and the water pump 40 is also connected with the downstream side cooling water pipe 41 that supplies the cooling water to the water jacket of the cylinder block 11. The

この例では、シリンダブロック11の前部側に冷却水配管41が接続され、冷却水配管41からウォータジャケットへ供給された冷却水は、ウォータジャケット内を流通することでシリンダブロック11及びシリンダヘッド16を冷却する。   In this example, a cooling water pipe 41 is connected to the front side of the cylinder block 11, and the cooling water supplied from the cooling water pipe 41 to the water jacket circulates in the water jacket, thereby causing the cylinder block 11 and the cylinder head 16 to flow. Cool down.

ウォータジャケットにおける冷却水出口にはサーモスタット42が装着され、このサーモスタット42とラジエタ36の間は冷却水配管43(ラジエタIN側)を介して接続される。なお、サーモスタット42は所定温度でON/OFFして冷却水通路を開閉し、冷却水通路を閉じた際にはバイパス管44を介して冷却水をウォータポンプ40側へ還流させるようになっている。かくしてラジエタ36、上流側冷却水配管39、ウォータポンプ40、下流側冷却水配管41、ウォータジャケット及び冷却水配管43を通る冷却水系が構成される。   A thermostat 42 is attached to the cooling water outlet of the water jacket, and the thermostat 42 and the radiator 36 are connected via a cooling water pipe 43 (radiator IN side). The thermostat 42 is turned ON / OFF at a predetermined temperature to open and close the cooling water passage, and when the cooling water passage is closed, the cooling water is returned to the water pump 40 side via the bypass pipe 44. . Thus, a cooling water system passing through the radiator 36, the upstream side cooling water pipe 39, the water pump 40, the downstream side cooling water pipe 41, the water jacket and the cooling water pipe 43 is configured.

次に、エンジンユニット10におけるオイル潤滑系について説明する。前述のようにカウンタ軸22の回転によって駆動されるオイルポンプを備えるが、図4に示されるようにロアクランクケース14内にオイルポンプ45が配置される。一方、オイルパン34内にはオイルストレーナ46が装着され、オイルパン34内に溜まったオイルは、オイルストレーナ46を介してオイルポンプ45によって汲み上げられるようになっている。オイルポンプ45から吐出されるオイルはオイルフィルタ47を通って、潤滑を要するエンジン各部に供給される。   Next, an oil lubrication system in the engine unit 10 will be described. Although the oil pump driven by the rotation of the counter shaft 22 is provided as described above, the oil pump 45 is disposed in the lower crankcase 14 as shown in FIG. On the other hand, an oil strainer 46 is mounted in the oil pan 34, and the oil accumulated in the oil pan 34 is pumped up by the oil pump 45 through the oil strainer 46. Oil discharged from the oil pump 45 passes through the oil filter 47 and is supplied to each part of the engine that requires lubrication.

この場合、オイル冷却装置を有し、潤滑用オイルを冷却するようにしている。この実施形態ではシリンダブロック11の前方にはオイル冷却装置として構成されたオイルクーラ48が配置される。オイルクーラ48はステー37等を介して、車体フレーム101あるいはシリンダブロック11の適所に支持される。この例ではオイルクーラ48は空冷式とし、車両走行時の走行風により潤滑用オイルを適温となるように冷却する。   In this case, an oil cooling device is provided to cool the lubricating oil. In this embodiment, an oil cooler 48 configured as an oil cooling device is disposed in front of the cylinder block 11. The oil cooler 48 is supported at an appropriate position on the vehicle body frame 101 or the cylinder block 11 via a stay 37 or the like. In this example, the oil cooler 48 is air-cooled, and the lubricating oil is cooled to an appropriate temperature by the traveling wind during traveling of the vehicle.

ここで、オイルポンプ45はオイル通路49を介してオイルフィルタ47と接続され、オイルポンプ45からのオイルは先ず、オイルフィルタ47へ供給される。オイルフィルタ47によって清浄化されたオイルは、オイル通路50を介してオイルホース51へと給送される。オイルホース51はオイルクーラ48に接続され、冷却されるべきオイルをオイルクーラ48に供給する。オイルクーラ48はまた、オイルホース52を介してメインギャラリ53(の接続口)と接続され、オイルクーラ48によって冷却されたオイルは、メインギャラリ53へと供給され、その後エンジン各部に供給される。なお、メインギャラリ53は、クランクシャフト15の下方で且つ該クランクシャフト15と平行に延設される。   Here, the oil pump 45 is connected to the oil filter 47 via the oil passage 49, and the oil from the oil pump 45 is first supplied to the oil filter 47. The oil cleaned by the oil filter 47 is fed to the oil hose 51 through the oil passage 50. The oil hose 51 is connected to the oil cooler 48 and supplies oil to be cooled to the oil cooler 48. The oil cooler 48 is also connected to the main gallery 53 (connection port) via the oil hose 52, and the oil cooled by the oil cooler 48 is supplied to the main gallery 53 and then supplied to each part of the engine. The main gallery 53 extends below the crankshaft 15 and in parallel with the crankshaft 15.

更にオイル潤滑系において、特にクランクシャフトまわりの潤滑系もしくは構造について説明する。この実施形態においてクランクシャフト15の一端から潤滑オイルを供給する所謂、クランク軸端給油方式のオイル通路構造を有する。ここで、図6にも示されるように各気筒(この例では♯1〜♯4気筒)の両側部に位置するように複数のジャーナル部54を設け、各ジャーナル部54においてジャーナルベアリング21を介してクランクシャフト15を軸支する。また、各ジャーナル部54のジャーナルベアリング21に対して、メインギャラリ53に接続するジャーナル部潤滑用オイル通路55からオイルが供給される。   Further, in the oil lubrication system, a lubrication system or structure around the crankshaft will be described. This embodiment has a so-called crankshaft end oil supply type oil passage structure that supplies lubricating oil from one end of the crankshaft 15. Here, as shown in FIG. 6, a plurality of journal portions 54 are provided so as to be located on both sides of each cylinder (# 1 to # 4 cylinders in this example). To support the crankshaft 15. Further, oil is supplied to the journal bearing 21 of each journal portion 54 from a journal portion lubricating oil passage 55 connected to the main gallery 53.

更に本発明に係るクランク軸端給油方式の具体的構成を説明すると、図5に示すようにクランクシャフト15の左軸端部には前述のようにエンジン補機としての発電機30を有する。発電機30は、取付(又は締結)ボルト56によってクランクシャフト15の左軸端部に取付固定されるロータ57と、マグネトカバー31に取付支持されるステータコイル58とを含む。ロータ57はクランクシャフト15と一体回転する。取付ボルト56の軸心に沿ってオイル供給通路59が形成され、このオイル供給通路59はボルトヘッド部にて開口する。オイル供給通路59の開口部側には、マグネトカバー31の内側に形成されたオイル溜め60が設けられ、このオイル溜め60はシールもしくはパッキン61により液密保持される。なお、オイル溜め60には、マグネトカバー31に形成された後述するオイル給送路を介して、メインギャラリ53からオイルが供給される。   Further, the specific configuration of the crankshaft end refueling system according to the present invention will be described. As shown in FIG. 5, the left shaft end portion of the crankshaft 15 has the generator 30 as an engine accessory as described above. The generator 30 includes a rotor 57 that is attached and fixed to the left shaft end portion of the crankshaft 15 by attachment (or fastening) bolts 56, and a stator coil 58 that is attached and supported by the magnet cover 31. The rotor 57 rotates integrally with the crankshaft 15. An oil supply passage 59 is formed along the axis of the mounting bolt 56, and the oil supply passage 59 opens at the bolt head portion. An oil reservoir 60 formed inside the magnet cover 31 is provided on the opening side of the oil supply passage 59, and the oil reservoir 60 is liquid-tightly held by a seal or packing 61. The oil reservoir 60 is supplied with oil from the main gallery 53 via an oil feed path (described later) formed in the magneto cover 31.

クランクシャフト15内部において、図6に示されるようにその一端側から他端側までオイル通路62が形成される。オイル通路62は各々、クランクピン15c近傍部位にて機械加工(ドリリング)によって形成され、形成後、それぞれの開口部はプラグ63により栓止される。隣接し合うオイル通路62同士は、クランクピン15c内部で交差し、各交差部にクランクピン通路64が形成される。各クランクピン通路64は、クランクピン15cを径方向に貫通するように形成され、これによりそれぞれのクランクピン通路64からクランクピンベアリング65にオイルを供給するようになっている。   In the crankshaft 15, an oil passage 62 is formed from one end side to the other end side as shown in FIG. Each of the oil passages 62 is formed by machining (drilling) in the vicinity of the crank pin 15 c, and after the formation, each opening is plugged by a plug 63. Adjacent oil passages 62 intersect with each other inside the crankpin 15c, and a crankpin passage 64 is formed at each intersection. Each crankpin passage 64 is formed so as to penetrate the crankpin 15c in the radial direction, whereby oil is supplied from the crankpin passage 64 to the crankpin bearing 65.

なお、図6に示すように♯2気筒のクランクウェブ15a及び♯4気筒のクランクウェブ15bには、二次バランサドライブギヤ66と、プライマリドライブギヤ67がそれぞれ付設される。   As shown in FIG. 6, a secondary balancer drive gear 66 and a primary drive gear 67 are attached to the crank web 15a of the # 2 cylinder and the crank web 15b of the # 4 cylinder, respectively.

ここで図6を参照して、前述したようにオイルポンプ45は、カウンタ軸22に駆動されるポンプ軸68を有する。このポンプ軸68の軸端にはドリブンスプロケット69が取り付けられ、このドリブンスプロケット69とカウンタ軸22との間にはチェーン70が装架される。オイルポンプ45は例えばトロコイドギヤを有するトロコイドポンプであってよく、ポンプケーシング45a内においてオイル吸入室45bに吸入したオイルを、吐出室45cからオイル通路49へと吐出するようになっている。   Here, referring to FIG. 6, as described above, the oil pump 45 has the pump shaft 68 driven by the counter shaft 22. A driven sprocket 69 is attached to the shaft end of the pump shaft 68, and a chain 70 is mounted between the driven sprocket 69 and the counter shaft 22. The oil pump 45 may be, for example, a trochoid pump having a trochoid gear. The oil sucked into the oil suction chamber 45b in the pump casing 45a is discharged from the discharge chamber 45c to the oil passage 49.

オイルポンプ45はそのポンプ構成部材がポンプケーシング45a内で一体化したユニットとして、エンジンケースのエンジン中心線から右方部位に取付固定される。なお、図6においてエンジン中心線をC.Lにて示す。これに対応するように、オイルパン34の底部34aは、図6に示されるように右側(矢印R)に偏倚している。この場合、オイルパン34の底部34aの左側反対部位はえぐられたように凹状に形成されており、この凹状部位に排気管117の集合部117′が配置される。   The oil pump 45 is attached and fixed to the right part from the engine center line of the engine case as a unit in which pump components are integrated in the pump casing 45a. Note that in FIG. Indicated by L. Correspondingly, the bottom 34a of the oil pan 34 is biased to the right side (arrow R) as shown in FIG. In this case, the left side opposite portion of the bottom 34a of the oil pan 34 is formed in a concave shape so as to be hollowed out, and a collecting portion 117 'of the exhaust pipe 117 is disposed in this concave portion.

オイルポンプ45のポンプ軸68は、エンジン中心線C.Lを越えて左方へ延出し、前述のようにウォータポンプ40の駆動軸71とは凹凸嵌合構造を介して結合する。駆動軸71には、キャビティ40a内に配置されたインペラ72が軸着し、インペラ72の回転で冷却水を吐出させるようになっている。   The pump shaft 68 of the oil pump 45 is connected to the engine center line C.I. It extends to the left beyond L and is coupled to the drive shaft 71 of the water pump 40 via the concave-convex fitting structure as described above. An impeller 72 disposed in the cavity 40 a is attached to the drive shaft 71, and cooling water is discharged by the rotation of the impeller 72.

図6に示されるようにクランクシャフト15の下方にはこれと平行して、左右方向にメインギャラリ53が延設される。メインギャラリ53の右側端部の接続口53aには、オイルホース52を介してオイルクーラ48によって冷却されたオイルが供給される。メインギャラリ53の左側部位はメインギャラリ下流側オイル通路53Aとして延出し、このように♯1〜♯4気筒に対応してメインギャラリ53が延在する。なお、メインギャラリ下流側オイル通路53Aはメインギャラリ53よりも一段高く、適度に高位置に配置される。ここで、♯1〜♯4の各気筒の両側部に配置された複数のジャーナル部54に対してそれぞれ,メインギャラリ53及びそのメインギャラリ下流側オイル通路53Aからジャーナル部潤滑用オイル通路55A〜55Eが分岐し、これらのジャーナル部潤滑用オイル通路55から各ジャーナル部54へオイルが供給される。   As shown in FIG. 6, a main gallery 53 extends in the left-right direction below the crankshaft 15 in parallel therewith. The oil cooled by the oil cooler 48 is supplied to the connection port 53 a at the right end of the main gallery 53 through the oil hose 52. The left side portion of the main gallery 53 extends as a main gallery downstream oil passage 53A, and the main gallery 53 extends in this way corresponding to the # 1 to # 4 cylinders. The main gallery downstream oil passage 53A is one step higher than the main gallery 53, and is disposed at a moderately high position. Here, for the plurality of journal portions 54 disposed on both sides of each cylinder of # 1 to # 4, the journal portion lubricating oil passages 55A to 55E from the main gallery 53 and the main gallery downstream oil passage 53A, respectively. Are branched, and oil is supplied from the journal portion lubricating oil passages 55 to the respective journal portions 54.

本発明において特に、クランクシャフト15の一端から該クランクシャフト15内のオイル通路62にオイルを供給するためのオイル給送路73を有する。そして、このオイル給送路73は、クランクシャフト15の軸心よりも高位置を経由して配置される。
この場合、オイル給送路73は、エンジンケースの側面に取り付けられるカバー部材、即ちマグネトカバー31に形成される。
また、オイル給送路73は、マグネトカバー31が取り付けられるエンジンケースの外壁に沿って、クランクシャフト15を下方から上方へ囲繞するように配置される。
In particular, in the present invention, an oil supply path 73 for supplying oil from one end of the crankshaft 15 to the oil passage 62 in the crankshaft 15 is provided. The oil feed path 73 is disposed via a position higher than the axis of the crankshaft 15.
In this case, the oil supply path 73 is formed in the cover member attached to the side surface of the engine case, that is, the magneto cover 31.
The oil feed path 73 is disposed along the outer wall of the engine case to which the magnet cover 31 is attached so as to surround the crankshaft 15 from below to above.

特にオイル給送路73の具体的構成について説明する。オイル給送路73はロアケース側縦通路73A、アッパケース側縦通路73B及びマグネトカバー側通路73Cから構成され、これらの通路は順次相互に接続する。先ず、ロアケース側縦通路73Aはロアクランクケース14の外側壁において、メインギャラリ下流側オイル通路53Aの左端部から上方に延出する。ここで、図7を参照してエンジンケース、即ちクランクケース12はクランクシャフト15の軸心を含む平面を合わせ面Pとして、アッパクランクケース13及びロアクランクケース14の上下に分割可能に構成される。   In particular, a specific configuration of the oil supply path 73 will be described. The oil feed path 73 includes a lower case side vertical path 73A, an upper case side vertical path 73B, and a magnet cover side path 73C, which are sequentially connected to each other. First, the lower case side longitudinal passage 73A extends upward from the left end portion of the main gallery downstream side oil passage 53A on the outer wall of the lower crankcase 14. Here, referring to FIG. 7, the engine case, that is, the crankcase 12 is configured so as to be divided into upper and lower parts of the upper crankcase 13 and the lower crankcase 14 with a plane including the axis of the crankshaft 15 as a mating surface P. .

次に、アッパケース側縦通路73Bはこの合わせ面Pを起点として、アッパクランクケース13の外側壁において、適度に前傾するかたちで上方に延出する。つまり、ロアケース側縦通路73A及びアッパケース側縦通路73Bは、アッパクランクケース13及びロアクランクケース14の上下両方に跨って形成される。これらロアケース側縦通路73A及びアッパケース側縦通路73Bの流路方向で見ると、クランクシャフト15を下方から上方へと囲繞するように配置される。   Next, the upper case-side vertical passage 73B extends upward from the mating surface P in the form of a moderate forward tilt on the outer wall of the upper crankcase 13. That is, the lower case side vertical passage 73 </ b> A and the upper case side vertical passage 73 </ b> B are formed across both the upper and lower sides of the upper crankcase 13 and the lower crankcase 14. When viewed in the flow direction of the lower case side vertical passage 73A and the upper case side vertical passage 73B, the crankshaft 15 is disposed so as to surround from below to above.

アッパケース側縦通路73Bはクランクシャフト15の直上方位置付近まで延出し、図7に示すようにその頂点にてマグネトカバー31側に折曲し、その接続口73Baがアッパクランクケース13の外側壁に開口する。マグネトカバー31には接続口73Baに整合するように形成配置された接続口73Caが開口しており、マグネトカバー31において接続口73Caを起点として、マグネトカバー側通路73Cが延出する。図2に示されるようにマグネトカバー側通路73Cは更に下方へ延出して、オイル溜め60に接続される。   The upper case side vertical passage 73B extends to a position immediately above the crankshaft 15 and bends toward the magneto cover 31 at the apex thereof as shown in FIG. 7. The connection port 73Ba is the outer wall of the upper crankcase 13. Open to. A connection port 73Ca formed and arranged so as to be aligned with the connection port 73Ba is opened in the magnet cover 31, and the magnet cover side passage 73C extends from the connection port 73Ca as a starting point in the magnet cover 31. As shown in FIG. 2, the magnet cover side passage 73 </ b> C extends further downward and is connected to the oil sump 60.

上記構成において、スターティングモータ25を作動させてエンジンが始動する。この際エンジンユニット10に対して、燃料噴射装置116によって形成された混合気が供給されると共に、ピストン18の往復運動がコンロッド20を介してクランクシャフト15の回転運動に変換され、かくしてエンジン出力が得られる。エンジン始動に伴い、冷却水冷却系及びオイル潤滑系もそれぞれ作動開始する。   In the above configuration, the engine is started by operating the starting motor 25. At this time, the air-fuel mixture formed by the fuel injection device 116 is supplied to the engine unit 10, and the reciprocating motion of the piston 18 is converted into the rotational motion of the crankshaft 15 via the connecting rod 20. can get. As the engine starts, the cooling water cooling system and the oil lubrication system also start operating.

オイル潤滑系において、先ずオイルパン34内のオイルは、オイルストレーナ46を介してオイルポンプ45によって汲み上げられ、その後オイル通路49を通ってオイルフィルタ47へ供給される。オイルフィルタ47によって清浄化されたオイルは、オイル通路50を介してオイルホース51へと給送され、更にオイルホース52を介してメインギャラリ53の接続口53aからメインギャラリ53へと供給される。メインギャラリ53及びメインギャラリ下流側オイル通路53Aから各ジャーナル部潤滑用オイル通路55を経て各ジャーナル部54へオイルが供給される。   In the oil lubrication system, the oil in the oil pan 34 is first pumped up by the oil pump 45 through the oil strainer 46, and then supplied to the oil filter 47 through the oil passage 49. The oil purified by the oil filter 47 is fed to the oil hose 51 via the oil passage 50 and further supplied to the main gallery 53 from the connection port 53a of the main gallery 53 via the oil hose 52. Oil is supplied from the main gallery 53 and the main gallery downstream side oil passage 53A to each journal portion 54 via each journal portion lubricating oil passage 55.

一方、クランクシャフト15内のオイル通路62に対して、メインギャラリ53からオイル給送路73を介して、クランクシャフト15の一端からオイルが給送・供給される。即ち、オイルは先ずメインギャラリ下流側オイル通路53Aの左端部からロアケース側縦通路73Aへ、次にアッパケース側縦通路73Bへ、そしてマグネトカバー側通路73Cへ順次給送され、一旦オイル溜め60に供給されて後、クランクシャフト15の一端から供給される。   On the other hand, oil is fed / supplied from one end of the crankshaft 15 to the oil passage 62 in the crankshaft 15 via the oil feed path 73 from the main gallery 53. That is, the oil is first fed sequentially from the left end portion of the oil passage 53A on the downstream side of the main gallery to the lower case side longitudinal passage 73A, then to the upper case side longitudinal passage 73B, and then to the magnet cover side passage 73C. After being supplied, it is supplied from one end of the crankshaft 15.

本発明においてオイル給送路73は、クランクシャフト15の軸心よりも高位置を経由して配置される。このようにオイル給送路73をクランクシャフト15の軸心よりも高位置に配置することで、エンジンケースの左端又は右端に位置する下部に下方膨出部を形成しないようにできる。即ち、これによりバンク角を大きく確保することができると共に、
転倒や接触等による破損を有効に防止することで、オイル給送路73自体を有効に保護することができる。
In the present invention, the oil feed path 73 is disposed via a position higher than the axis of the crankshaft 15. By disposing the oil feed path 73 at a position higher than the axial center of the crankshaft 15 as described above, it is possible to prevent the downward bulging portion from being formed in the lower portion located at the left end or the right end of the engine case. That is, it is possible to ensure a large bank angle, and
By effectively preventing damage due to overturning, contact, etc., the oil feed path 73 itself can be effectively protected.

また、オイル給送路73特にマグネトカバー側通路73Cは、エンジンケースの側面に取り付けられるマグネトカバー31に形成される。このようにエンジンケースから車幅方向に膨出するマグネトカバー31にオイル給送路73を設けることで、上記のようにクランクシャフト15の軸心よりも高位置に配置することで得られるバンク角を更に大きく確保することが可能になる。   The oil feed path 73, particularly the magnet cover side passage 73C, is formed in the magnet cover 31 attached to the side surface of the engine case. As described above, the bank angle obtained by disposing the oil feed path 73 in the magnet cover 31 that bulges out from the engine case in the vehicle width direction and higher than the axis of the crankshaft 15 as described above. Can be secured even larger.

また、オイル給送路73、このうち特にロアケース側縦通路73A及びアッパケース側縦通路73Bは、エンジンケースの外壁に沿って下方から上方へ形成される。このようにエンジンケースの外壁内で縦方向(実質的に上下方向)に形成することで、これらのオイル給送路73の加工を容易化することができる。この場合、仮に最外側気筒、例えば♯1気筒とこれに隣接する♯2気筒との間に位置する隔壁内でオイル給送路を縦方向に延設すると、その最外側気筒のシリンダを車幅方向に横切ってマグネトカバー31に連結しなければならなくなり、シリンダボアを迂回して加工する必要が生じてしまう。   In addition, the oil supply path 73, particularly the lower case side longitudinal passage 73A and the upper case side longitudinal passage 73B, is formed from below to above along the outer wall of the engine case. By forming the oil supply passage 73 in the vertical direction (substantially in the vertical direction) in the outer wall of the engine case in this way, it is possible to facilitate the processing of these oil feed paths 73. In this case, if the oil feed path is extended in the vertical direction in the partition located between the outermost cylinder, for example, the # 1 cylinder and the # 2 cylinder adjacent thereto, the cylinder of the outermost cylinder is reduced in the vehicle width. It has to be connected to the magnet cover 31 across the direction, and it becomes necessary to work around the cylinder bore.

更に、オイル給送路73、このうち特にロアケース側縦通路73A及びアッパケース側縦通路73Bは、アッパクランクケース13及びロアクランクケース14に跨って形成される。エンジンケースを上下分割構造とし、その両方に跨るようにしたことで、クランクシャフト15を迂回するためのオイル通路の加工が容易になる。
また、上述のようにマグネトカバー31の上部側に設けられるオイル給送路73、即ちマグネトカバー側通路73Cは、サイドスタンドと同一側に配置される。これによりマグネトカバー側通路73Cが車両駐車時には低位置になり、マグネトカバー側通路73C内のオイルがロアケース側縦通路73A或いはアッパケース側縦通路73Bを経てメインギャラリ下流側オイル通路53A及びメインギャラリ53に逆流するのを防止できるため、再始動時にオイル潤滑系においてオイル不足となるのを有効に防止することができる。
Further, the oil feed path 73, in particular, the lower case side vertical passage 73 </ b> A and the upper case side vertical passage 73 </ b> B is formed across the upper crankcase 13 and the lower crankcase 14. Since the engine case is divided into upper and lower parts and straddles both, it is easy to process an oil passage for bypassing the crankshaft 15.
Further, as described above, the oil feed path 73 provided on the upper side of the magnet cover 31, that is, the magnet cover side path 73C, is disposed on the same side as the side stand. As a result, the magnet cover side passage 73C is in a low position when the vehicle is parked, and the oil in the magnet cover side passage 73C passes through the lower case side longitudinal passage 73A or the upper case side longitudinal passage 73B, and the main gallery downstream oil passage 53A and the main gallery 53. Therefore, it is possible to effectively prevent oil shortage in the oil lubrication system during restart.

本発明のオイル通路構造において更に付言すると、仮に従来(例えば特許文献1あるいは特許文献2)のようにしてメインギャラリ下流側オイル通路53Aから直接マグネトカバー31へオイルを供給する構成にした場合、マグネトカバー31の下部にオイル通路のための膨出部が形成されてしまうこととなり、そのような膨出部があることでバンク角を確保するのが極めて難しくなる。   In addition, in the oil passage structure of the present invention, if the oil is directly supplied from the main gallery downstream side oil passage 53A to the magneto cover 31 as in the prior art (for example, Patent Document 1 or Patent Document 2), the magneto A bulging portion for the oil passage is formed at the lower portion of the cover 31, and such a bulging portion makes it extremely difficult to secure the bank angle.

これに対して本発明において、エンジンケースの最外部に位置する隔壁(♯1気筒の外壁)を使って、メインギャラリ下流側オイル通路53Aからマグネトカバー31の上部までオイル通路を延設することで、マグネトカバー31の下部に膨出部が形成されるのを効果的に防ぐことができる。   On the other hand, in the present invention, the oil passage is extended from the main gallery downstream side oil passage 53A to the upper part of the magnet cover 31 by using a partition wall (the outer wall of the # 1 cylinder) located at the outermost part of the engine case. It is possible to effectively prevent the bulging portion from being formed in the lower portion of the magneto cover 31.

また、♯1気筒の外壁に形成されるオイル通路は、ロアケース側縦通路73Aとして、ジャーナル部潤滑用オイル通路55(55A)とは別に設け、これらは別々の経路でそれぞれ必要な量のオイルを供給することができる。本実施形態のように並列4気筒エンジンにおいてクランク軸端給油方式を採用する場合、オイルを高圧で圧送する必要がある。本発明では♯1気筒の外壁において専用のオイル通路を別個に持つことで、適正圧力のオイルを過不足なく円滑に供給することができる。   Also, the oil passage formed in the outer wall of the # 1 cylinder is provided as a lower case side longitudinal passage 73A separately from the journal portion lubricating oil passage 55 (55A). Can be supplied. When the crankshaft end refueling system is adopted in the parallel 4-cylinder engine as in this embodiment, it is necessary to pump oil at a high pressure. In the present invention, a dedicated oil passage is separately provided on the outer wall of the # 1 cylinder, so that oil at an appropriate pressure can be smoothly supplied without excess or deficiency.

更に、メインギャラリ下流側オイル通路53Aはメインギャラリ53よりも一段高く配置されるが、エンジンケースの外壁、特に下部に膨出部が形成されるのを極力避け、この点でもバンク角を大きく確保することができる。   Furthermore, the main gallery downstream oil passage 53A is arranged one step higher than the main gallery 53, but avoids the formation of a bulging portion on the outer wall of the engine case, particularly in the lower part, and a large bank angle is secured in this respect as well. can do.

以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
例えば、アッパケース側縦通路73Bはクランクシャフト15の直上方位置付近まで延出した例を説明したが、直上方位置に至らない手前途中位置まで延出するものであってもよい。また、オイル給送路73は配置スペース等の条件が許容されれば、クランクシャフト15の前側に配置することも可能である。
更に、単一もしくは1条のオイル給送路73の場合に限らず、複数条のオイル給送路73を設けることも可能である。
As mentioned above, although this invention was demonstrated with various embodiment, this invention is not limited only to these embodiment, A change etc. are possible within the scope of the present invention.
For example, although the example in which the upper case side vertical passage 73B extends to the vicinity of the position immediately above the crankshaft 15 has been described, the upper case side vertical passage 73B may extend to an intermediate position before reaching the position immediately above. Further, the oil feed path 73 can be arranged on the front side of the crankshaft 15 if conditions such as arrangement space are allowed.
Furthermore, not only the case of the single or single oil supply path 73 but also a plurality of oil supply paths 73 can be provided.

また、マグネトカバー側通路73C等をはじめとしてマグネトカバー31等の部材を利用して、その部材自体に通路を形成した例を説明したが、それらの部材に直接形成する代わりに例えば適宜のオイルホース等を用いて同様な経路となるように通路を設けることも可能である。
また、本発明は特に多気筒エンジンに場合に説明したが、単気筒エンジンに対しても有効に適用可能であり、これらいずれの場合も上記実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。
Moreover, although the example which formed the channel | path in the member itself using members, such as the magneto cover side channel | path 73C etc., and the member itself was demonstrated, instead of forming directly in those members, for example, an appropriate oil hose It is also possible to provide a passage so as to have a similar route using, for example.
Although the present invention has been described particularly in the case of a multi-cylinder engine, it can be effectively applied to a single-cylinder engine, and in either case, the same operational effects as in the case of the above embodiment can be obtained. .

本発明の実施形態に係る自動二輪車の全体構成例を示す側面図である。1 is a side view showing an example of the overall configuration of a motorcycle according to an embodiment of the present invention. 本発明に係るエンジンユニットの左側面図である。It is a left view of the engine unit which concerns on this invention. 本発明に係るエンジンユニットの右側面図である。It is a right view of the engine unit which concerns on this invention. 本発明に係るエンジンユニットの一部内部構造を示す右側面図である。It is a right view which shows the partial internal structure of the engine unit which concerns on this invention. 本発明に係るエンジンユニットのクランクシャフト軸端構成例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the crankshaft shaft end structural example of the engine unit which concerns on this invention. 本発明に係るオイル通路構造の構成例を示す、図3のA−A線に沿う断面図である。It is sectional drawing which follows the AA line of FIG. 3 which shows the structural example of the oil channel | path structure which concerns on this invention. 本発明に係るオイル通路構造の構成例を示す左側面図である。It is a left view which shows the structural example of the oil channel | path structure which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 エンジンユニット、11 シリンダブロック、12 クランクケース、13 アッパクランクケース、14 ロアクランクケース、15 クランクシャフト、16 シリンダヘッド、17 シリンダヘッドカバー、18 ピストン、19 ピストンピン、20 コンロッド、21 ジャーナルベアリング、22 カウンタ軸、23 ドライブ軸、24 ドライブスプロケット、25 スターティングモータ、28 減速ギヤ列、29 スタータクラッチ装置、30 発電機、31 マグネトカバー、32 クラッチ装置、33 クラッチカバー、34 オイルパン、35 二次バランサ、36 ラジエタ、37 ステー、39 上流側冷却水配管、40 ウォータポンプ、41 下流側冷却水配管、42 サーモスタット、43 冷却水配管、45 オイルポンプ、46 オイルストレーナ、47 オイルフィルタ、48 オイルクーラ、49,50 オイル通路、51,52 オイルホース、53 メインギャラリ、54 ジャーナル部、55 ジャーナル部通路、56 取付(又は締結)ボルト、57 ロータ、58 ステータコイル、59 オイル供給通路、60 オイル溜め、62 オイル通路、63 プラグ、64 クランクピン通路、65 クランクピンベアリング、67 プライマリドライブギヤ、68 ポンプ軸、69 ドリブンスプロケット、71 駆動軸、72 インペラ、73 オイル給送路、100 自動二輪車、101 車体フレーム、102 ステアリングヘッドパイプ、103 フロントフォーク、104 ハンドルバー、106 前輪、109 スイングアーム、111 後輪、115 リヤフェンダ、116 燃料噴射装置、117 排気管、120 燃料タンク、121A ライダシート、121B タンデムシート、124 ヘッドランプ、125 スピードメータ、126 バックミラー、128 フェアリング、129 サイドカウル、130 サイドカバー、131 シートカウル、132 空気取入口。 10 Engine unit, 11 Cylinder block, 12 Crank case, 13 Upper crank case, 14 Lower crank case, 15 Crank shaft, 16 Cylinder head, 17 Cylinder head cover, 18 Piston, 19 Piston pin, 20 Connecting rod, 21 Journal bearing, 22 Counter Shaft, 23 drive shaft, 24 drive sprocket, 25 starting motor, 28 reduction gear train, 29 starter clutch device, 30 generator, 31 magneto cover, 32 clutch device, 33 clutch cover, 34 oil pan, 35 secondary balancer, 36 Radiator, 37 Stay, 39 Upstream cooling water piping, 40 Water pump, 41 Downstream cooling water piping, 42 Thermostat, 43 Cooling water piping, 45 Oil port 46, oil strainer, 47 oil filter, 48 oil cooler, 49, 50 oil passage, 51, 52 oil hose, 53 main gallery, 54 journal portion, 55 journal portion passage, 56 mounting (or fastening) bolt, 57 rotor, 58 Stator coil, 59 Oil supply passage, 60 Oil reservoir, 62 Oil passage, 63 Plug, 64 Crank pin passage, 65 Crank pin bearing, 67 Primary drive gear, 68 Pump shaft, 69 Driven sprocket, 71 Drive shaft, 72 Impeller, 73 Oil supply path, 100 Motorcycle, 101 Body frame, 102 Steering head pipe, 103 Front fork, 104 Handlebar, 106 Front wheel, 109 Swing arm, 111 Rear wheel, 115 Rear fender, 116 Fuel injection device, 117 Exhaust pipe, 120 Fuel tank, 121A Rider seat, 121B Tandem seat, 124 Headlamp, 125 Speedometer, 126 Rearview mirror, 128 Fairing, 129 Side cowl, 130 Side cover, 131 Seat cowl 132 Air intake.

Claims (5)

車幅方向に配設されるクランクシャフトと、このクランクシャフトの軸方向に沿って複数配列されるシリンダ内で往復動するピストンと、前記各ピストン及びクランクシャフトを連結するコネクティングロッドとを有する自動二輪車用エンジンにおけるオイル通路構造であって、
前記クランクシャフトの一端から該クランクシャフト内のオイル通路にオイルを供給するためのオイル給送路を有し、このオイル給送路を前記クランクシャフトの軸心よりも高位置を経由して配置したことを特徴とする自動二輪車用エンジンのオイル通路構造。
A motorcycle having a crankshaft disposed in the vehicle width direction, pistons reciprocating in a plurality of cylinders arranged in the axial direction of the crankshaft, and a connecting rod connecting the pistons and the crankshaft. An oil passage structure for an engine,
An oil supply path for supplying oil from one end of the crankshaft to an oil passage in the crankshaft is provided, and the oil supply path is arranged via a position higher than the axis of the crankshaft. An oil passage structure for a motorcycle engine.
前記オイル給送路は、エンジンケースの側面に取り付けられるカバー部材に形成されることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車用エンジンのオイル通路構造。   The oil passage structure for a motorcycle engine according to claim 1, wherein the oil supply path is formed in a cover member attached to a side surface of the engine case. 前記オイル給送路の一部は、前記カバー部材が取り付けられる前記エンジンケースの外壁に沿って、前記クランクシャフトを下方から上方へ囲繞するように配置されることを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車用エンジンのオイル通路構造。   The part of the oil supply path is disposed so as to surround the crankshaft from below to above along an outer wall of the engine case to which the cover member is attached. Oil passage structure for motorcycle engines. 前記エンジンケースは、前記クランクシャフトの軸心を含む平面を合わせ面として上下に分割可能に構成され、前記オイル給送路の一部は、前記エンジンケースの上下両方に跨って形成されることを特徴とする請求項3に記載の自動二輪車用エンジンのオイル通路構造。   The engine case is configured to be split up and down with a plane including the axis of the crankshaft as a mating surface, and a part of the oil feed path is formed across both the top and bottom of the engine case. The oil passage structure of a motorcycle engine according to claim 3, 前記カバー部材は、当該車両のサイドスタンドが配設される側と同一側の前記エンジンケースの側面に取り付けられることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の自動二輪車用エンジンのオイル通路構造。   The motorcycle engine according to any one of claims 2 to 4, wherein the cover member is attached to a side surface of the engine case on the same side as a side on which a side stand of the vehicle is disposed. Oil passage structure.
JP2008235703A 2008-09-12 2008-09-12 Oil passage structure of engine for motorcycle Pending JP2010065668A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235703A JP2010065668A (en) 2008-09-12 2008-09-12 Oil passage structure of engine for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235703A JP2010065668A (en) 2008-09-12 2008-09-12 Oil passage structure of engine for motorcycle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010065668A true JP2010065668A (en) 2010-03-25

Family

ID=42191449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235703A Pending JP2010065668A (en) 2008-09-12 2008-09-12 Oil passage structure of engine for motorcycle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010065668A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012172626A (en) * 2011-02-23 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd Multiple link type variable stroke engine
JP5644853B2 (en) * 2010-04-22 2014-12-24 スズキ株式会社 Engine oil passage structure
JP2018062242A (en) * 2016-10-12 2018-04-19 スズキ株式会社 Cooling device for motor cycle
JP2019094864A (en) * 2017-11-24 2019-06-20 いすゞ自動車株式会社 Oil supply mechanism
JP2019094863A (en) * 2017-11-24 2019-06-20 いすゞ自動車株式会社 Oil supply mechanism
CN110118119A (en) * 2019-04-17 2019-08-13 东风朝阳朝柴动力有限公司 Diesel engine temperature saving device structure and assembly method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644853B2 (en) * 2010-04-22 2014-12-24 スズキ株式会社 Engine oil passage structure
JP2012172626A (en) * 2011-02-23 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd Multiple link type variable stroke engine
JP2018062242A (en) * 2016-10-12 2018-04-19 スズキ株式会社 Cooling device for motor cycle
JP2019094864A (en) * 2017-11-24 2019-06-20 いすゞ自動車株式会社 Oil supply mechanism
JP2019094863A (en) * 2017-11-24 2019-06-20 いすゞ自動車株式会社 Oil supply mechanism
CN110118119A (en) * 2019-04-17 2019-08-13 东风朝阳朝柴动力有限公司 Diesel engine temperature saving device structure and assembly method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448355B2 (en) Integrated power unit including split crankcase with reinforced fastening arrangement, and vehicle including same
US8844493B2 (en) Lubricating oil feeding structure of engine
JP5699894B2 (en) Oil passage structure
US8307804B2 (en) Oil passage structure of engine
JP4429610B2 (en) Vehicle engine
JP2010065668A (en) Oil passage structure of engine for motorcycle
JP3891756B2 (en) Lubrication structure of internal combustion engine
JP2010065667A (en) Oil supply device of engine for motorcycle
JP6601134B2 (en) 4-cycle multi-cylinder engine
WO2021192274A1 (en) Internal combustion engine
JP6248534B2 (en) Motorcycle with turbocharger
JP5859256B2 (en) Oil return passage structure
JP6763273B2 (en) Motorcycle cooling system
JP6572805B2 (en) Engine oil passage structure
JP4467377B2 (en) Motorcycle unit swing type power unit
JP7022219B2 (en) Internal combustion engine
JP2010090734A (en) Lubricating device for motorcycle engine, and motorcycle
JP6787193B2 (en) Engine oil passage structure
JP7019831B2 (en) Internal combustion engine
JP6845886B2 (en) Internal combustion engine
JP2011085028A (en) Structure of lubricating oil passage of v-type engine
JP4105057B2 (en) Internal combustion engine with starter motor
JP6601135B2 (en) Four-cycle engine crankcase structure
JP3726833B2 (en) Lubricating device for a 4-cycle engine for motorcycles
JP6205974B2 (en) Engine oil strainer structure