JP2010063012A - Power line communication apparatus - Google Patents

Power line communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010063012A
JP2010063012A JP2008228753A JP2008228753A JP2010063012A JP 2010063012 A JP2010063012 A JP 2010063012A JP 2008228753 A JP2008228753 A JP 2008228753A JP 2008228753 A JP2008228753 A JP 2008228753A JP 2010063012 A JP2010063012 A JP 2010063012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
power line
line communication
communication device
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008228753A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kuniaki Matsui
邦晃 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008228753A priority Critical patent/JP2010063012A/en
Priority to PCT/JP2009/062726 priority patent/WO2010026835A1/en
Publication of JP2010063012A publication Critical patent/JP2010063012A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5416Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines by adding signals to the wave form of the power source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5445Local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5454Adapter and plugs

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a power line communication apparatus with which high-quality communication is maintained. <P>SOLUTION: Steps to be executed by a CPU of a power line communication apparatus include: switching an operational state of the power line communication apparatus from a stopped state to a standby state (S710); determining whether or not the priority and the required number of carriers are received (S720); registering the priority and the required number of carriers received from another power line communication apparatus in a RAM (S730); determining whether or not a preset fixed time has lapsed (S740); acquiring the priority of communication from each of communication signals and calculating the number of carriers required for each communication (S750); calculating bands required for each communication (S760); and notifying each of other power line communication apparatuses of bands available for each communication, respectively (S770). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は複数のキャリアを用いた通信に関し、特に、通信の品質を確保する技術に関する。   The present invention relates to communication using a plurality of carriers, and more particularly to a technique for ensuring communication quality.

高速電力線通信では、データを高速転送するために1.8MHz〜30MHzの周波数で、1,155本のキャリアを用いて通信している。しかし、電力線にはいろいろな機器が接続されており、種々のノイズが存在する。そのため、信号が妨害され、正しく通信できないことがある。また、たとえば、VoIP(Voice over Internet Protocol)などの優先度の高い通信が行われている時に、優先度の低い通信が大量に行われると、優先度の高い通信に悪影響を及ぼす。上記のVoIPの場合、音声が途切れるなどの問題が発生する。   In high-speed power line communication, communication is performed using 1,155 carriers at a frequency of 1.8 MHz to 30 MHz in order to transfer data at high speed. However, various devices are connected to the power line, and various noises exist. As a result, the signal may be disturbed and communication may not be performed correctly. Further, for example, when a high priority communication such as VoIP (Voice over Internet Protocol) is performed, if a large amount of low priority communication is performed, the high priority communication is adversely affected. In the case of the VoIP described above, problems such as voice interruption occur.

特開2006−129470号公報(特許文献1)は、「他の電力線通信システム又は他のシステムからの、あるいは雑音源からの干渉による電力線通信相手装置間の電力線通信の妨害を、単純で信頼性のある方法で低減し、通信品質及び通信の信頼度のみならず、電力線通信ネットワークを介する可能なデータスループットを高めることができる電力線通信方法」を開示している(段落0004)。   Japanese Patent Laid-Open No. 2006-129470 (Patent Document 1) states that “impedance of power line communication between power line communication counterpart devices due to interference from other power line communication systems or other systems or from noise sources is simple and reliable. The power line communication method can be reduced by a certain method to increase not only communication quality and communication reliability but also possible data throughput via the power line communication network (paragraph 0004).

特開2000−165304号公報(特許文献2)は、「電力線に複数の周波数スペクトルを有する搬送波を重畳して、電力線のノイズ環境、減衰環境に応じた通信制御を行う電力線搬送通信装置」を開示している(段落0001)。   Japanese Patent Laid-Open No. 2000-165304 (Patent Document 2) discloses a “power line carrier communication apparatus that performs communication control according to a noise environment and an attenuation environment of a power line by superimposing a carrier wave having a plurality of frequency spectra on the power line”. (Paragraph 0001).

特開2004−336204号公報(特許文献3)は、「マルチキャリア通信により複数の通信装置が通信を行う際に、それぞれの通信装置のデータ量に適したキャリア配分を行う通信装置および通信システム」を開示している(段落0001)。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-336204 (Patent Document 3) states that “a communication device and a communication system that perform carrier allocation suitable for the data amount of each communication device when a plurality of communication devices perform communication by multi-carrier communication”. (Paragraph 0001).

特表2004−531944号公報(特許文献4)は、「電力線ネットワークを介したデータのポイント・ツー・マルチポイントディジタル伝送のマルチユーザシステムのためのデータの多重アクセス及び多重伝送の方法」に関する技術を開示している(段落0001)。   JP-T-2004-531944 (Patent Document 4) discloses a technique relating to “a method of multiple access and multiple transmission of data for a multi-user system of point-to-multipoint digital transmission of data via a power line network”. Disclosed (paragraph 0001).

特開2003−018117号公報(特許文献5)は、「変調方式としてOFDMを用いた通信システムにおいて、サブキャリアを各ユーザに適応的に割り当てることで多元接続を実現する装置」に関する技術を開示している(段落0001)。   Japanese Patent Laid-Open No. 2003-018117 (Patent Document 5) discloses a technique relating to “a device that realizes multiple access by adaptively allocating subcarriers to each user in a communication system using OFDM as a modulation scheme”. (Paragraph 0001).

特開2000−216752号公報(特許文献6)は、「マルチキャリア変復調方式によりデータ通信を行うマルチキャリア通信装置に関し、特に、DMT変復調方式により電力線通信を行う電力線モデム等のマルチキャリア通信装置」に関する技術を開示している(段落0001)。
特開2006−129470号公報 特開2000−165304号公報 特開2004−336204号公報 特表2004−531944号公報 特開2003−018117号公報 特開2000−216752号公報
Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-216752 (Patent Document 6) relates to “a multicarrier communication apparatus that performs data communication using a multicarrier modulation / demodulation system, and more particularly, a multicarrier communication apparatus such as a power line modem that performs power line communication using a DMT modulation / demodulation system”. The technology is disclosed (paragraph 0001).
JP 2006-129470 A JP 2000-165304 A JP 2004-336204 A JP-T-2004-531944 JP 2003-018117 A JP 2000-216752 A

電力線通信において、電力線上のノイズが問題になる。優先度の高い重要な通信があった場合に、ノイズ状況により通信が途切れたりする可能性がある。   In power line communication, noise on the power line becomes a problem. When there is important communication with high priority, communication may be interrupted due to noise conditions.

たとえば、高速電力線通信では、データを高速転送するために1.8MHz〜30MHzの周波数で、1,155本のキャリアを用いて通信している。しかし、電力線には、情報家電、生活家電その他の機器が接続されており、種々のノイズが存在する。その結果、信号が妨害され正しく通信できないことがある。   For example, in high-speed power line communication, communication is performed using 1,155 carriers at a frequency of 1.8 MHz to 30 MHz in order to transfer data at high speed. However, information appliances, household appliances, and other devices are connected to the power line, and various noises exist. As a result, the signal may be disturbed and communication may not be performed correctly.

また、優先度の高い通信が、優先度の低い通信が増大したために送信しにくくなるといったことも発生する。電力線上のノイズは、その時々で変わるため、通信速度が悪化するという問題もある。   In addition, it may occur that communication with high priority becomes difficult to transmit because communication with low priority has increased. Since noise on the power line changes from time to time, there is also a problem that communication speed deteriorates.

従来、通信種別ごとに帯域を動的に変更して通信する技術はなかった。通信装置のユーザがマニュアル操作によって各装置を設定することにより、使用するキャリアを変更することはできるが、データ量、種別に応じて制御することなどはできなかった。これは、複数の通信装置で通信する場合、使用するキャリアの場所が分からないと、変調/復調ができないためである。   Conventionally, there has been no technology for dynamically changing the bandwidth for each communication type. The user of the communication device can change the carrier to be used by manually setting each device, but it cannot be controlled according to the data amount or type. This is because, when communicating with a plurality of communication devices, modulation / demodulation cannot be performed unless the location of the carrier to be used is known.

ある通信は10〜15MHz帯域を使うが、ある通信は12〜18MHzの帯域を使うという風にすると、一方が優先度の高い通信である場合、帯域の重なっている部分で優先度の高い通信の品質を圧迫することになる。したがって、基本的には、通信種別ごとに同じ帯域を用いて通信し、かつ、帯域が重ならないことが必要である。キャリア数を変更するためには、この同期を解決する必要がある。   Some communications use the 10 to 15 MHz band, but some communications use the 12 to 18 MHz band. If one of the communications is a high-priority communication, the communication with the higher priority is performed in the overlapping band. It will put pressure on quality. Therefore, basically, it is necessary to communicate using the same band for each communication type and the bands do not overlap. In order to change the number of carriers, it is necessary to resolve this synchronization.

また、たとえば、特開2004−336204号公報に開示された技術によると、通信コネクションごとの優先度の判定はできない上、細かな帯域管理ができないという問題がある。   Further, for example, according to the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-336204, there is a problem that priority cannot be determined for each communication connection and fine band management cannot be performed.

特表2004−531944号公報に開示された技術によると、通信コネクションごとの優先度を管理して各電力線通信装置に細かく帯域を割り当てることができないという問題がある。   According to the technique disclosed in Japanese Translation of PCT International Publication No. 2004-531944, there is a problem that the priority for each communication connection is managed and a bandwidth cannot be finely allocated to each power line communication device.

特開2003−018117号公報に開示された技術によると、コネクション毎に各電力線通信装置に帯域を割り当てることができないという問題がある。また、周波数変更の同期を取ることも困難な場合がある。   According to the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-018117, there is a problem that it is not possible to allocate a band to each power line communication device for each connection. It may also be difficult to synchronize frequency changes.

特開2000−216752号公報に開示された技術によると、周波数変更の同期タイミングを図る方法が困難であるという問題がある。   According to the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-216752, there is a problem that it is difficult to achieve a synchronization timing for frequency change.

本発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、通信品質を維持できる電力線通信装置を提供することである。他の目的は、電力線を用いた通信の品質が維持される方法を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a power line communication apparatus capable of maintaining communication quality. Another object is to provide a method in which the quality of communication using power lines is maintained.

この発明のある局面に従う電力線通信装置は、通信回線に接続されて、複数の帯域を用いて他の電力線通信装置と通信するように構成された通信手段と、通信回線における信号の伝送状態を検知するように構成された検知手段と、検知手段により検知された伝送状態に基づいて、信号に専用の帯域を割り当てるように構成された通信制御手段とを備える。   A power line communication device according to an aspect of the present invention is configured to detect a communication means connected to a communication line and configured to communicate with another power line communication device using a plurality of bands, and a signal transmission state on the communication line. And a communication control unit configured to allocate a dedicated band to the signal based on the transmission state detected by the detection unit.

好ましくは、検知手段は、通信回線において伝送される信号のデータ量または種類を検知するように構成されている。通信制御手段は、データ量または種類に応じて、信号に専用の帯域を割り当てるように構成されている。   Preferably, the detection means is configured to detect the data amount or type of a signal transmitted on the communication line. The communication control means is configured to allocate a dedicated band to the signal according to the data amount or type.

好ましくは、通信手段は、複数の帯域のうちの1つの帯域を用いて、他の電力線通信装置との通信に使用される帯域の割り当てのための制御情報を、他の電力線通信装置との間で通信するように構成されている。検知手段は、他の電力線通信装置が使用する帯域の情報を含む信号を取得するように構成されている。通信制御手段は、他の電力線通信装置による通信以外の通信に使用される帯域を、情報に基づいて変更するように構成されている。   Preferably, the communication unit transmits control information for allocation of a band used for communication with another power line communication device to another power line communication device using one of the plurality of bands. It is configured to communicate with. The detection means is configured to acquire a signal including information on a band used by another power line communication device. The communication control means is configured to change a band used for communication other than communication by another power line communication device based on information.

好ましくは、電力線通信装置は、当該電力線通信装置と他の電力線通信装置との通信ネットワークを管理するように構成されたネットワーク管理手段をさらに備える。   Preferably, the power line communication device further includes a network management unit configured to manage a communication network between the power line communication device and another power line communication device.

好ましくは、検知手段は、他の電力線通信装置との通信のために使用される帯域の数または通信の優先度を受信するように構成されている。通信制御手段は、帯域の数または通信の優先度に応じて、他の電力線通信装置との通信に専用の帯域を割り当てるように構成されている。   Preferably, the detection means is configured to receive the number of bands used for communication with another power line communication device or the communication priority. The communication control means is configured to allocate a dedicated band for communication with other power line communication devices in accordance with the number of bands or communication priority.

好ましくは、通信手段は、電力線通信装置と他の電力線通信装置との間の通信に必要な帯域の数を、予め定められた帯域を用いて他の電力線通信装置から受信するように構成されている。通信制御手段は、必要な帯域の数に基づいて、予め定められた帯域と異なる帯域を、他の電力線通信装置との通信に割り当てるように構成されている。   Preferably, the communication unit is configured to receive the number of bands necessary for communication between the power line communication apparatus and the other power line communication apparatus from the other power line communication apparatus using a predetermined band. Yes. The communication control means is configured to allocate a band different from a predetermined band to communication with another power line communication device based on the number of necessary bands.

好ましくは、電力線通信装置は、通信回線における各帯域についての予め規定されたエラー情報または転送レートを格納するように構成された記憶手段をさらに備える。通信制御手段は、記憶手段に格納されているエラー情報または転送レートに基づいて、電力線通信装置と他の電力線通信装置との間の通信に必要な帯域の数を決定するように構成されている。   Preferably, the power line communication device further includes a storage unit configured to store predetermined error information or a transfer rate for each band in the communication line. The communication control unit is configured to determine the number of bands necessary for communication between the power line communication device and another power line communication device based on the error information or the transfer rate stored in the storage unit. .

好ましくは、検知手段は、他の電力線通信装置から受信した信号に基づいて、予め規定された優先度よりも高い優先度を有する通信が発生したか否かを判定するように構成されている。通信制御手段は、高い優先度を有する通信が発生したことに基づいて、高い優先度を有する通信に対して、帯域を優先的に割り当てるように構成されている。   Preferably, the detection unit is configured to determine whether communication having a priority higher than a predetermined priority has occurred based on a signal received from another power line communication device. The communication control means is configured to preferentially allocate a band to communication having a high priority based on occurrence of communication having a high priority.

好ましくは、通信制御手段は、高い優先度を有する通信におけるデータの転送量を決定し、決定された転送量に応じて帯域を割り当てるように構成されている。   Preferably, the communication control unit is configured to determine a data transfer amount in communication having a high priority, and to allocate a band according to the determined transfer amount.

好ましくは、通信手段は、通信回線における通信の優先度とデータの転送量とを、予め定められた時間ごとに、他の電力線通信装置から受信するように構成されている。通信制御手段は、予め定められた時間ごとに他の電力線通信装置による通信のための帯域を確保するように構成されている。   Preferably, the communication unit is configured to receive the communication priority and the data transfer amount on the communication line from another power line communication device at predetermined time intervals. The communication control means is configured to secure a band for communication by another power line communication device at predetermined time intervals.

好ましくは、通信手段は、予め定められた時間ごとに、他の電力線通信装置に、通信回線における通信を許可する送信権を送信するように構成されている。通信制御手段は、送信権の受信に応答して他の電力線通信装置によって送信される優先度またはデータの転送量に基づいて、他の電力線通信装置による通信のための帯域を割り当てるように構成されている。   Preferably, the communication unit is configured to transmit a transmission right permitting communication on the communication line to another power line communication device at predetermined time intervals. The communication control means is configured to allocate a band for communication by the other power line communication device based on a priority or a data transfer amount transmitted by the other power line communication device in response to reception of the transmission right. ing.

好ましくは、検知手段は、通信回線を用いた通信に必要な帯域数として他の電力線通信装置から送られた帯域数が、他の電力線通信装置に割り当てられている帯域数を上回るか否かを判定するように構成されている。通信制御手段は、通信回線を用いた通信に必要な帯域数として他の電力線通信装置から送られた帯域数が、他の電力線通信装置に割り当てられている帯域数を上回る場合に、通信回線における各通信の優先度に応じて、各通信に帯域を再割り当てするように構成されている。   Preferably, the detection unit determines whether or not the number of bands transmitted from another power line communication device as the number of bands necessary for communication using the communication line exceeds the number of bands assigned to the other power line communication device. It is configured to determine. When the number of bands transmitted from another power line communication device as the number of bands necessary for communication using the communication line exceeds the number of bands assigned to the other power line communication device, the communication control means A band is reassigned to each communication according to the priority of each communication.

好ましくは、通信制御手段は、優先度が低い通信に割り当てられた帯域を開放し、当該帯域を優先度が高い通信に割り当てるように構成されている。   Preferably, the communication control means is configured to release a band assigned to communication having a low priority and assign the band to communication having a high priority.

好ましくは、電力線通信装置は、通信回線における各帯域のノイズ情報として予め準備されたノイズ情報を格納するように構成された記憶手段と、ノイズ情報に基づいて通信に必要なキャリア数を決定するように構成された決定手段とをさらに備える。通信制御手段は、決定手段によって決定されたキャリア数に基づいて帯域を通信に割り当てるように構成されている。   Preferably, the power line communication apparatus determines the number of carriers necessary for communication based on the storage means configured to store noise information prepared in advance as noise information of each band in the communication line, and the noise information. And a determination means configured as described above. The communication control means is configured to allocate a band to communication based on the number of carriers determined by the determination means.

好ましくは、電力線通信装置は、通信回線における各帯域のノイズ情報を格納するように構成された記憶手段をさらに備える。検知手段は、他の電力線通信装置から受信した信号に基づいて、他の電力線通信装置による通信の優先度を取得するように構成されている。通信制御手段は、取得された優先度に応じて、他の電力線通信装置による通信を、通信回線の複数の帯域のうちのノイズの少ない帯域に割り当てるように構成されている。   Preferably, the power line communication device further includes storage means configured to store noise information of each band in the communication line. The detection means is configured to acquire the priority of communication by the other power line communication device based on the signal received from the other power line communication device. The communication control unit is configured to allocate communication by another power line communication device to a band with less noise among a plurality of bands of the communication line according to the acquired priority.

好ましくは、電力線通信装置が複数の他の電力線通信装置と通信している場合に、通信制御手段は、各帯域に対する各他の電力線通信装置による通信の割り当てを、優先度が高い順に、かつ、帯域のノイズが低い順に行なうように構成されている。   Preferably, when the power line communication device communicates with a plurality of other power line communication devices, the communication control means assigns communication by each other power line communication device to each band in descending order of priority, and The configuration is such that the band noise is performed in ascending order.

好ましくは、通信制御手段は、ノイズのレベルが予め設定された基準を下回る帯域に、優先度の高い通信を割り当てるように構成されている。   Preferably, the communication control means is configured to assign a communication with a high priority to a band in which a noise level is lower than a preset reference.

好ましくは、電力線通信装置は、通信回線の複数の帯域への通信の割り当てを行なう前に、記憶手段に格納されているノイズ情報を更新するように構成された更新手段をさらに備える。   Preferably, the power line communication device further includes update means configured to update noise information stored in the storage means before assigning communication to a plurality of bands of the communication line.

本発明によると、電力線を用いた通信において通信品質の低下が防止され得る。   According to the present invention, it is possible to prevent a reduction in communication quality in communication using a power line.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。また、異なる実施の形態が説明される場合には、その実施の形態に係る構成の説明は、当該実施の形態に固有な構成を除き、繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated. Further, in the case where different embodiments are described, the description of the configuration according to the embodiment will not be repeated except for the configuration unique to the embodiment.

<第1の実施の形態>
[技術思想]
最初に、本発明の実施の形態に係る電力線通信装置の技術思想について説明する。まず、一般に、電力線通信においては、そのネットワーク上に常にネットワークを管理する電力線通信装置(CCo、「マスター」ともいう。)がある。CCoは、ネットワーク上の他の電力線通信装置(STA、「スレーブ」ともいう。)を管理する。CCoの電源が落ちた場合には、他のSTAがCCoとして機能する。これにより、電力線通信ネットワーク上には、常に、1台のCCoが存在することになる。CCoが、各電力線通信装置によって使用可能な帯域(チャンネル)を管理し、使用すべき帯域を他のSTAに対して通知することにより、ノイズの多いチャンネルの使用を避けたり、優先的に制御チャンネルを割り当てて通信品質を上げることができる。なお、本実施の形態において制御チャンネルとは、各電力線通信装置間の帯域の同期その他の管理のために使用されるチャンネルをいう。
<First Embodiment>
[Technology]
First, the technical idea of the power line communication device according to the embodiment of the present invention will be described. First, in general, in power line communication, there is a power line communication device (CCo, also referred to as “master”) that always manages the network. The CCo manages other power line communication devices (STA, also referred to as “slave”) on the network. When the power of CCo is turned off, other STAs function as CCo. Thus, one CCo always exists on the power line communication network. The CCo manages the band (channel) that can be used by each power line communication device and notifies other STAs of the band to be used, thereby avoiding the use of a noisy channel or preferentially controlling the channel. Can be assigned to improve communication quality. In the present embodiment, the control channel refers to a channel used for band synchronization between the power line communication devices and other management.

各電力線通信装置(STA、CCo)は、自己に送られて来ているデータ量と通信種類に応じて、各通信に必要なキャリア数をCCoに定期的に通知する。なお、CCoは、自分自身に向けて、キャリア数を送ることになる。   Each power line communication device (STA, CCo) periodically notifies CCo of the number of carriers necessary for each communication according to the amount of data sent to itself and the communication type. The CCo will send the number of carriers to itself.

CCoは、各電力線通信装置からのキャリア数の合計値を算出し、実際に通信に使用可能なキャリアを決定する。CCoは、使用すべきキャリアを各電力線通信装置に通知し、各電力線通信装置は、そのキャリアを用いた変復調を行う。なお、CCoは、各帯域のエラー情報(S/N(Signal to Noise)レベル)を含む情報テーブルを参照し、ノイズの少ない帯域に優先度の高い通信を専用に割り当てる。   The CCo calculates the total value of the number of carriers from each power line communication device, and determines a carrier that can actually be used for communication. The CCo notifies each power line communication device of the carrier to be used, and each power line communication device performs modulation / demodulation using the carrier. CCo refers to an information table including error information (S / N (Signal to Noise) level) of each band, and exclusively allocates communication with high priority to a band with less noise.

このようにすれば、優先度の高い通信が使用する帯域は確保されるため、優先度の低い通信が急激に増加したとしても、優先度の高い通信は専用のキャリアを用いて安定して通信することができる。また、CCoが各電力線通信装置が使用するキャリアを管理することで、制御の複雑性を回避することができる。   In this way, the bandwidth used by high-priority communication is secured, so even if low-priority communication suddenly increases, high-priority communication communicates stably using a dedicated carrier. can do. In addition, since the CCo manages the carrier used by each power line communication device, control complexity can be avoided.

すなわち、CCoという仮想的なマスターと、周波数制御と、ノイズ情報(S/Nテーブル(電力線通信では、チャンネル評価という))を組み合わせることで、通信品質(QoS)の改善が実現できる。   That is, by combining a virtual master called CCo, frequency control, and noise information (S / N table (referred to as channel evaluation in power line communication)), communication quality (QoS) can be improved.

[システム構成]
そこで、最初に、図1を参照して、電力線通信システム100について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る電力線通信システム100の構成をブロック図形式で示す図である。
[System configuration]
First, the power line communication system 100 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a power line communication system 100 according to an embodiment of the present invention.

電力線通信システム100は、電力線通信装置102と、ケーブル150によって電力線通信装置102に接続された端末120と、電力線通信装置104と、ケーブル151によって電力線通信装置104に接続された端末130と、電力線通信装置106と、ケーブル152によって電力線通信装置に接続された端末140とを備える。   The power line communication system 100 includes a power line communication device 102, a terminal 120 connected to the power line communication device 102 via a cable 150, a power line communication device 104, a terminal 130 connected to the power line communication device 104 via a cable 151, and a power line communication. Device 106 and terminal 140 connected to the power line communication device by cable 152 are provided.

端末120,130,140は、たとえば、PC(Personal Computer)、IP(Internet Protocol)電話、ネットワーク通信機能を備えたテレビ、ドアホン等である。   The terminals 120, 130, and 140 are, for example, PCs (Personal Computers), IP (Internet Protocol) phones, televisions with network communication functions, door phones, and the like.

ケーブル150、151,152は、たとえば、イーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))規格に従う信号を伝送するための媒体であるが、伝送の規格はこれに限られない。また、ケーブル150,151,152に代えて無線接続が用いられてもよい。無線接続の伝送形式は、たとえば、ブルートゥース等であるが、これに限られない。   The cables 150, 151, and 152 are media for transmitting signals in accordance with, for example, the Ethernet (registered trademark) standard, but the transmission standard is not limited thereto. Further, a wireless connection may be used instead of the cables 150, 151, and 152. The wireless connection transmission format is, for example, Bluetooth or the like, but is not limited thereto.

電力線通信装置102,104,106は、それぞれ、プラグ103,105,107によって、コンセント112,114,116を介して電力線110に接続されている。   The power line communication devices 102, 104, and 106 are connected to the power line 110 via plugs 112, 114, and 116 by plugs 103, 105, and 107, respectively.

電力線通信装置102,104,106は、いわゆるPLC(Power Line Communication)アダプタとして機能する。詳しくは、電力線通信装置102,104,106は、各端末と各電力線通信装置との間で伝送される信号と電力線通信信号(以下「PLC信号」ともいう。)とを相互に変換する。   The power line communication devices 102, 104, and 106 function as so-called PLC (Power Line Communication) adapters. Specifically, power line communication apparatuses 102, 104, and 106 mutually convert a signal transmitted between each terminal and each power line communication apparatus and a power line communication signal (hereinafter also referred to as “PLC signal”).

電力線通信装置102,104,106は、電力線110を経由して通信する。電力線110上では、データは、複数のキャリア(搬送波)によって伝送される。また、電力線通信装置102,104,106は、それぞれ、後述するように、通信に使用するキャリアを制御するための機能を備える。ここで、キャリアの制御とは、キャリアの選択、割り当て、再割り当て等を含み得る。   The power line communication devices 102, 104 and 106 communicate via the power line 110. On the power line 110, data is transmitted by a plurality of carriers (carrier waves). Each of the power line communication devices 102, 104, and 106 has a function for controlling a carrier used for communication, as will be described later. Here, the carrier control may include carrier selection, allocation, reallocation, and the like.

電力線通信装置102,104,106のうちの1つの電力線通信装置は、いわゆるマスター(CCo:Central Coordinator)となり、残りの電力線通信装置は、いわゆるスレーブ装置(STA:Station)となる。たとえば、電力線通信規格の1つであるHomePlugAVでは、同じ電力線に接続された電力線通信装置のうち最初に起動した装置が、マスターとして機能する。本実施の形態では、電力線通信装置102が、最初に起動され、マスターとして機能するとして説明する。   One of the power line communication devices 102, 104, 106 is a so-called master (CCo: Central Coordinator), and the remaining power line communication devices are so-called slave devices (STA: Station). For example, in HomePlugAV, which is one of the power line communication standards, the first activated device among the power line communication devices connected to the same power line functions as a master. In the present embodiment, power line communication apparatus 102 will be described as being activated first and functioning as a master.

なお、マスターとして機能している電力線通信装置102の電源が遮断された場合、他の電力線通信装置104,106のいずれかがマスターとして機能する。たとえば、残りの電力線通信装置104,106は、互いに識別データをやり取りして、最も小さな識別番号を有する装置がマスターとして機能するように構成されていてもよい。あるいは、接続されている端末が通信を行なっていない電力線通信装置がマスターとして機能してもよい。この場合、マスターとして機能するための設定を、端末との通信によって妨げられないため、誤った動作の発生が防止され得る。ただし、マスターとして機能する電力線通信装置の決定方法は、実装に応じて異なり、上記のものに限られない。   In addition, when the power supply of the power line communication apparatus 102 functioning as the master is cut off, one of the other power line communication apparatuses 104 and 106 functions as the master. For example, the remaining power line communication devices 104 and 106 may be configured such that the device having the smallest identification number functions as a master by exchanging identification data with each other. Alternatively, a power line communication device that is not communicating with a connected terminal may function as a master. In this case, since the setting for functioning as a master is not hindered by communication with the terminal, the occurrence of an erroneous operation can be prevented. However, the determination method of the power line communication device functioning as the master differs depending on the implementation, and is not limited to the above.

本実施の形態では、電力線通信装置のうち、マスターとして機能する電力線通信装置が電力線通信を管理する主体となる「通信管理装置」として機能する。マスターは、電力線通信に必要なキャリアを決定し、各電力線通信装置に対して、決定したキャリアで通信を行なうように指示を与える。なお、「各電力線通信装置」には、マスター自身も含まれるものとする。   In the present embodiment, among the power line communication devices, the power line communication device that functions as a master functions as a “communication management device” that is a main entity that manages power line communication. The master determines a carrier necessary for power line communication and gives an instruction to each power line communication device to perform communication using the determined carrier. Note that “each power line communication device” includes the master itself.

[ハードウェア構成]
図2を参照して、電力線通信装置102,104,106の具体的構成について説明する。図2は、電力線通信装置102のハードウェア構成を表すブロック図である。なお、電力線通信装置104,106も、同様のハードウェア構成によって実現される。電力線通信装置のマスターとスレーブとの違いは、たとえば、当該電力線通信装置が、マスターとしての処理を実現する機能をソフトウェアによって実行させるか否かに基づく。
[Hardware configuration]
With reference to FIG. 2, a specific configuration of power line communication apparatuses 102, 104, and 106 will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the power line communication apparatus 102. The power line communication devices 104 and 106 are also realized by the same hardware configuration. The difference between the master and the slave of the power line communication device is based on, for example, whether or not the power line communication device causes the function for realizing the processing as the master to be executed by software.

電力線通信装置102は、CPU(Central Processing Unit)210と、PLCモデム212と、アナログフロントエンド214と、トランス216と、プラグ103と、ローパスフィルタ220と、サービスコンセント222と、挿入検出部224と、AC−DC(Alternating Current−Direct Current)電源変換部226と、RAM(Random Access Memory)228と、フラッシュROM(Read Only Memory)230と、イーサネット(登録商標)コントローラ232と、RJ45コネクタ234と、LED(Light Emitting Diode)236と、スピーカ238と、操作パネル240とを備える。RJ45コネクタ234には、端末120その他の情報通信装置が接続可能である。サービスコンセント222には、PCその他の通信端末装置の電源プラグが接続可能である。   The power line communication apparatus 102 includes a CPU (Central Processing Unit) 210, a PLC modem 212, an analog front end 214, a transformer 216, a plug 103, a low-pass filter 220, a service outlet 222, an insertion detection unit 224, AC-DC (Alternating Current-Direct Current) power converter 226, RAM (Random Access Memory) 228, flash ROM (Read Only Memory) 230, Ethernet (registered trademark) controller 232, RJ45 connector 234, LED (Light Emitting Diode) 236, a speaker 238, and an operation panel 240. The terminal 120 and other information communication devices can be connected to the RJ45 connector 234. A power plug of a PC or other communication terminal device can be connected to the service outlet 222.

CPU210は、電力線通信装置102に与えられる命令と、電力線通信装置102の内部に格納されているデータおよびプログラム等に基づいて、電力線通信装置102の動作を制御する。より具体的には、CPU210は、RAM228、フラッシュROM230に格納されているデータと、フラッシュROM230に格納されているプログラムとに基づいて命令を実行し、その命令に応じて通信を制御する。   The CPU 210 controls the operation of the power line communication apparatus 102 based on a command given to the power line communication apparatus 102 and data and programs stored in the power line communication apparatus 102. More specifically, the CPU 210 executes a command based on data stored in the RAM 228 and the flash ROM 230 and a program stored in the flash ROM 230, and controls communication according to the command.

PLCモデム212は、CPU210によって生成されたデータあるいはイーサネット(登録商標)コントローラ232を介して取得されたデータを電力線通信のための形式に変換し、変換後のデータをアナログフロントエンド214に出力する。また、PLCモデム212は、プラグ103を介して電力線から取得された信号から、データを取り出し、その取得したデータをCPU210に伝送する。   The PLC modem 212 converts data generated by the CPU 210 or data acquired via the Ethernet (registered trademark) controller 232 into a format for power line communication, and outputs the converted data to the analog front end 214. In addition, the PLC modem 212 extracts data from the signal acquired from the power line via the plug 103 and transmits the acquired data to the CPU 210.

アナログフロントエンド214は、PLCモデム212から出力されるデジタルデータをアナログ信号に変換し、変換によって生成されたアナログ信号をトランス216に伝送する。逆に、アナログフロントエンド214は、トランス216から出力されるアナログ信号をデジタルデータに変換し、その変換によって生成されたデジタルデータをPLCモデム212に送出する。   The analog front end 214 converts digital data output from the PLC modem 212 into an analog signal, and transmits the analog signal generated by the conversion to the transformer 216. Conversely, the analog front end 214 converts the analog signal output from the transformer 216 into digital data, and sends the digital data generated by the conversion to the PLC modem 212.

トランス216は、アナログフロントエンド214からのアナログ信号を電力線上に重畳する。また、トランス216は、電力線上の信号を取り出し、その取り出した信号をアナログフロントエンド214に送信する。プラグ103は、電力線通信装置102が設置される部屋の壁に設けられるコンセント112に接続され、電力線110から電力の供給を受ける。   The transformer 216 superimposes the analog signal from the analog front end 214 on the power line. The transformer 216 extracts a signal on the power line and transmits the extracted signal to the analog front end 214. The plug 103 is connected to an outlet 112 provided on a wall of a room where the power line communication device 102 is installed, and receives power from the power line 110.

ローパスフィルタ220は、信号を除去する。ローパスフィルタ220は、設定情報の送信が行なわれない間は、その動作は無効にされる。この切り換えは、たとえばCPU210からの命令に従って行なわれる。   The low pass filter 220 removes the signal. The operation of the low-pass filter 220 is disabled while the setting information is not transmitted. This switching is performed according to a command from CPU 210, for example.

サービスコンセント222は、電力線通信装置102によって電力の供給を受ける他の装置(たとえばIP電話機、端末120など)の電源プラグの挿入を受け付ける。挿入検出部224は、サービスコンセント222に他のプラグが挿入されたことを検出する。挿入検出部224は、その検出が表す信号をCPU210に向けて送出する。なお、サービスコンセント222および挿入検出部224は、本実施の形態に係る電力線通信装置102に必須の構成ではない。   Service outlet 222 accepts insertion of a power plug of another device (for example, IP telephone, terminal 120, etc.) that receives power supply from power line communication device 102. The insertion detection unit 224 detects that another plug has been inserted into the service outlet 222. The insertion detection unit 224 sends a signal represented by the detection to the CPU 210. Service outlet 222 and insertion detection unit 224 are not essential components for power line communication apparatus 102 according to the present embodiment.

AC−DC電源変換部226は、電力線通信装置102に与えられた交流電源を直流電源に変換し、直流電流を、電力線通信装置102を構成するハードウェアに供給する。   The AC-DC power supply conversion unit 226 converts the AC power supplied to the power line communication apparatus 102 into a DC power supply, and supplies the DC current to hardware configuring the power line communication apparatus 102.

RAM228は、CPU210によって生成されたデータを一時的に格納する。また、RAM228は、イーサネット(登録商標)コントローラ232によって外部から取得されたデータも格納する。   The RAM 228 temporarily stores data generated by the CPU 210. The RAM 228 also stores data acquired from the outside by the Ethernet (registered trademark) controller 232.

フラッシュROM230は、電力線通信装置102の製造者によって予め準備されたデータおよびプログラムを格納している。さらに、フラッシュROM230は、CPU210の書込動作によって、電力線通信装置102の通信によって取得されたデータも格納する。   The flash ROM 230 stores data and programs prepared in advance by the manufacturer of the power line communication device 102. Further, the flash ROM 230 also stores data acquired by communication of the power line communication device 102 by the writing operation of the CPU 210.

イーサネット(登録商標)コントローラ232は、CPU210から出力される命令に従って、電力線通信装置102と、RJ45コネクタ234に接続された端末120との通信を制御する。イーサネット(登録商標)コントローラ232は、RAM228に格納されているデータの読み出し、RJ45コネクタ234にそのデータを送出する。また、電力線通信装置102が端末120から送られたデータを受信すると、イーサネット(登録商標)コントローラ232は、RJ45コネクタ234から送られたデータをRAM228において確保した領域に書き込む。CPU210は、その書き込みの完了の割込信号に応答してRAM228を参照して、その書き込まれたデータを読み出す。   The Ethernet (registered trademark) controller 232 controls communication between the power line communication apparatus 102 and the terminal 120 connected to the RJ45 connector 234 in accordance with a command output from the CPU 210. The Ethernet (registered trademark) controller 232 reads the data stored in the RAM 228 and sends the data to the RJ45 connector 234. When the power line communication apparatus 102 receives data sent from the terminal 120, the Ethernet (registered trademark) controller 232 writes the data sent from the RJ45 connector 234 in an area secured in the RAM 228. The CPU 210 reads the written data with reference to the RAM 228 in response to the write completion interrupt signal.

RJ45コネクタ234は、端末120その他の情報通信装置に接続されるケーブルの装着を受け付ける。   The RJ45 connector 234 accepts attachment of a cable connected to the terminal 120 and other information communication devices.

LED236は、CPU210から出力される発光命令に従って、予め規定された点灯動作あるいは点滅動作を実行する。たとえば、LED236は、電力線通信装置102の動作状態(通常の通信、設定情報の通信、他の通信端末とのペアリング)を示す信号をそれぞれ発信する。電力線通信装置102の使用者は、その点灯あるいは点滅の状態により、電力線通信装置102の動作状態を認識することができる。   The LED 236 performs a predetermined lighting operation or blinking operation in accordance with a light emission command output from the CPU 210. For example, the LED 236 transmits a signal indicating the operation state of the power line communication device 102 (normal communication, setting information communication, and pairing with another communication terminal). The user of the power line communication apparatus 102 can recognize the operation state of the power line communication apparatus 102 based on the lighting or blinking state.

スピーカ238は、CPU210から出力される信号に従って、電力線通信装置102の動作を通知するために予め規定された音を出力する。たとえば電力線通信装置102において異常が検出された場合、スピーカ238は、その異常を報知するブザーを発することができる。   The speaker 238 outputs a predetermined sound for notifying the operation of the power line communication apparatus 102 in accordance with a signal output from the CPU 210. For example, when an abnormality is detected in the power line communication apparatus 102, the speaker 238 can emit a buzzer that notifies the abnormality.

操作パネル240は、電力線通信装置102に対する設定の入力を受け付ける。たとえば、電力線通信装置102による設定情報の送信を許可あるいは禁止するための設定は、操作パネル240に対する操作に従って実現される。また、使用者がローパスフィルタ220の動作を強制的に実行させたい場合には、操作パネル240に対する操作に従って、その動作が強制的に切り換えられる。この場合、CPU210から出力される命令は、無効化される。操作パネル240は、タッチパネル、トグルスイッチ等によって実現される。あるいは、光電変換素子が用いられても良い。この場合、電力線通信装置102の使用者による操作に代えて、光が操作入力を規定することになる。   Operation panel 240 accepts input of settings for power line communication apparatus 102. For example, the setting for permitting or prohibiting transmission of setting information by the power line communication apparatus 102 is realized according to an operation on the operation panel 240. Further, when the user wants to forcibly execute the operation of the low-pass filter 220, the operation is forcibly switched according to the operation on the operation panel 240. In this case, the command output from the CPU 210 is invalidated. The operation panel 240 is realized by a touch panel, a toggle switch, or the like. Alternatively, a photoelectric conversion element may be used. In this case, instead of an operation by the user of the power line communication apparatus 102, the light defines an operation input.

[情報の通信態様]
図3を参照して、通信キャリアの決定にあたっての電力線通信装置間の情報のやり取りについて説明する。図3は、本発明の実施の形態に係る電力線通信システム100における情報の通信態様を表わす図である。
[Information communication mode]
With reference to FIG. 3, the exchange of information between the power line communication apparatuses when determining the communication carrier will be described. FIG. 3 is a diagram showing a communication mode of information in power line communication system 100 according to the embodiment of the present invention.

スレーブ装置(STA)である電力線通信装置104は、流入する転送データ量に基づいて算出した必要キャリア数を伝えるメッセージ320を、マスター(CCo)である電力線通信装置102に送信する。電力線通信装置106も同様に、必要キャリア数を伝えるメッセージ310を電力線通信装置102に送信する。電力線通信装置102は、自己に向けて同様のメッセージを送信する。   The power line communication apparatus 104 that is a slave apparatus (STA) transmits a message 320 that conveys the required number of carriers calculated based on the amount of transferred data that flows into the power line communication apparatus 102 that is the master (CCo). Similarly, the power line communication apparatus 106 transmits a message 310 that tells the required number of carriers to the power line communication apparatus 102. The power line communication device 102 transmits a similar message to itself.

電力線通信装置102,104,106は、それぞれ、当該メッセージを、予め定められたタイミングで電力線通信装置102に向けて送信する。たとえば、電力線通信装置102,104,106は、一定の時間間隔で当該メッセージを電力線通信装置102に送信する。この場合、電力線通信装置102,104,106は、それぞれ、当該一定の時間間隔内に算出された必要キャリア数の最大値を通知するメッセージを電力線通信装置102に送信してもよい。このようにすることにより、通信が確実に保証され得る。   Each of the power line communication apparatuses 102, 104, and 106 transmits the message toward the power line communication apparatus 102 at a predetermined timing. For example, the power line communication apparatuses 102, 104, and 106 transmit the message to the power line communication apparatus 102 at regular time intervals. In this case, each of the power line communication apparatuses 102, 104, and 106 may transmit a message notifying the maximum number of necessary carriers calculated within the certain time interval to the power line communication apparatus 102. By doing so, communication can be reliably ensured.

あるいは、電力線通信装置102,104,106は、それぞれ内部で監視しているデータ量あるいは転送速度の変化量が予め設定された閾値を超えたときに、メッセージを送信してもよい。たとえば、CPU210は、監視しているデータ量あるいは転送速度に基づいて、それらの変化量を計算し、変化量が閾値を超える場合に、メッセージを生成して送信する構成であってもよい。このような構成によれば、メッセージを送信する回数が削減され得るため、通信ネットワークの負荷が軽減される。   Alternatively, each of the power line communication apparatuses 102, 104, and 106 may transmit a message when the amount of data monitored inside or the amount of change in transfer rate exceeds a preset threshold value. For example, the CPU 210 may be configured to calculate a change amount based on the monitored data amount or transfer rate, and generate and transmit a message when the change amount exceeds a threshold value. According to such a configuration, since the number of times of transmitting a message can be reduced, the load on the communication network is reduced.

マスターである電力線通信装置102は、各電力線通信装置からの必要キャリア数を伝えるメッセージを受信すると、その必要キャリア数に基づいて通信に使用可能なキャリア(以下「通信キャリア」という。)を決定する。そして、通信キャリアで通信する設定を要求する命令330を、その必要キャリア数を送信した電力線通信装置に送信する。   When the power line communication apparatus 102 as a master receives a message indicating the required number of carriers from each power line communication apparatus, the power line communication apparatus 102 determines a carrier (hereinafter referred to as “communication carrier”) that can be used for communication based on the required number of carriers. . And the instruction | command 330 which requests | requires the setting which communicates with a communication carrier is transmitted to the power line communication apparatus which transmitted the required number of carriers.

電力線通信装置102は、予め定められたタイミングで命令330を送信する。具体的には、電力線通信装置102は、たとえば、一定の時間間隔で命令330を送信する。あるいは、電力線通信装置102は、必要キャリア数の受信に応答して通信キャリアを決定する度に、即座に(待ち時間を伴うことなく)命令330を送信してもよい。   The power line communication apparatus 102 transmits the command 330 at a predetermined timing. Specifically, the power line communication apparatus 102 transmits the command 330 at a constant time interval, for example. Alternatively, each time the power line communication apparatus 102 determines a communication carrier in response to reception of the required number of carriers, the power line communication apparatus 102 may immediately transmit the instruction 330 (without waiting time).

本実施の形態に係る電力線通信装置102,104,106は、転送データ量に応じて通信キャリアを決定し、通信状態に応じて通信キャリアを動的に変更することができる。したがって、各電力線通信装置が必要とする通信キャリアの干渉を防止することができるため、通信の混雑あるいはノイズによる通信品質の低下を防止することができる。また、必要以上のキャリアが使用されることを防止できるため、電力線通信における消費電力を削減することもできる。特に、待機状態が長い通信機器を多く含むネットワークに本電力線通信装置を導入すれば、劇的に消費電力を削減することができる。   Power line communication apparatuses 102, 104, and 106 according to the present embodiment can determine a communication carrier according to the amount of transfer data, and can dynamically change the communication carrier according to the communication state. Therefore, communication carrier interference required by each power line communication device can be prevented, and communication quality deterioration due to communication congestion or noise can be prevented. Moreover, since it is possible to prevent the use of more carriers than necessary, it is possible to reduce power consumption in power line communication. In particular, if this power line communication device is introduced into a network including many communication devices having a long standby state, power consumption can be dramatically reduced.

そこで、図4を参照して、本実施の形態に係る電力線通信システムにおける通信キャリアの決定について説明する。図4は、転送データ量と、電力線通信に使用されるキャリアとの関係を概念的に表わす図である。   Then, with reference to FIG. 4, the determination of the communication carrier in the power line communication system which concerns on this Embodiment is demonstrated. FIG. 4 is a diagram conceptually showing the relationship between the transfer data amount and the carrier used for power line communication.

図4(A)は、従来の電力線通信における転送データ量とキャリアとの関係を表わす。図4(A)に示されるように、転送データ量の多少にかかわらず、常に、最大数のキャリア401で電力線通信が行なわれている。そのため、この通信方法によれば、データの送信が行なわれていないときにも、電力線通信装置間の通信のために最低限必要な制御チャンネル400以外にも多数のキャリアを用いて通信することとなる。その結果、この場合のキャリアの稼働率(使用率)は低くなる。   FIG. 4A shows the relationship between the transfer data amount and the carrier in the conventional power line communication. As shown in FIG. 4A, power line communication is always performed with the maximum number of carriers 401 regardless of the amount of transfer data. Therefore, according to this communication method, even when data transmission is not performed, communication is performed using a large number of carriers other than the minimum control channel 400 necessary for communication between power line communication apparatuses. Become. As a result, the carrier operating rate (usage rate) in this case is low.

図4(B)および図4(C)は、それぞれ、本実施の形態に係る電力線通信装置を用いた場合における転送データ量とキャリア数との関係を表わす。図4(B)は、転送データ量が少ない場合の関係を表わす。通信に用いられるキャリアは、制御チャンネル400と優先度が低いデータを送信するためのキャリア402と、優先度が高いデータを送信するためのキャリア410とを含む。ここで、キャリア402の数は、転送データ量が少ないことに応じて、転送データ量が多い場合よりも少なく、あるいは最大キャリア数よりも少なく割り当てられる。その結果、全体として使用されるキャリア数も少なくなる。   FIG. 4B and FIG. 4C each show the relationship between the amount of transferred data and the number of carriers when the power line communication apparatus according to the present embodiment is used. FIG. 4B shows the relationship when the amount of transfer data is small. Carriers used for communication include a control channel 400, a carrier 402 for transmitting low priority data, and a carrier 410 for transmitting high priority data. Here, the number of carriers 402 is allocated smaller than the case where the amount of transfer data is large or smaller than the maximum number of carriers, depending on the small amount of transfer data. As a result, the number of carriers used as a whole is also reduced.

一方、図4(C)は、転送データ量が多い場合の関係を表わす。通信に用いられるキャリアは、制御チャンネル400と、キャリア403と、キャリア410とを含む。キャリア403の数は、転送データ量に応じて割り当てられる。キャリア410は、優先度が高いため、割り当ては変わらない。なお、キャリア403の割り当ての際に、割り当て可能なキャリアが不足すれば、キャリア410以外のキャリアを使用する各通信の優先度が判定され、キャリア403を使用する通信の優先度が他の通信の優先度を上回る場合、当該他の通信に割り当てられていたキャリアが、キャリア403に含められる場合も有り得る。この場合でも、キャリア410は確実に維持されるため、優先度の高い通信の品質を維持することができる。   On the other hand, FIG. 4C shows the relationship when the amount of transfer data is large. Carriers used for communication include a control channel 400, a carrier 403, and a carrier 410. The number of carriers 403 is allocated according to the transfer data amount. Since the carrier 410 has a high priority, the assignment does not change. Note that, when the carrier 403 is allocated, if there are not enough carriers that can be allocated, the priority of each communication using the carrier other than the carrier 410 is determined, and the priority of the communication using the carrier 403 is determined for other communication. When the priority is exceeded, the carrier assigned to the other communication may be included in the carrier 403. Even in this case, since the carrier 410 is reliably maintained, the communication quality with high priority can be maintained.

このように、本実施の形態に係る電力線通信装置によれば、転送データ量に応じて通信に使用されるキャリア数が変更される。したがって、空きキャリアが確保しやすくなるため、より多くのデータ量が伝送される他の通信に空きキャリアを割り当てることができる。その結果、複数の通信間でキャリアの割り当てを変更しやすくなり、帯域不足に起因する伝送データ量あるいはノイズの発生を防止しやすくなり、通信品質の低下を防止できる。   Thus, according to the power line communication apparatus according to the present embodiment, the number of carriers used for communication is changed according to the amount of transfer data. Therefore, since it becomes easy to secure an empty carrier, an empty carrier can be allocated to other communications in which a larger amount of data is transmitted. As a result, it becomes easy to change the carrier allocation among a plurality of communications, and it becomes easy to prevent the transmission data amount or noise caused by the lack of bandwidth, thereby preventing the communication quality from deteriorating.

[機能構成]
図5を参照して、本実施の形態に係る電力線通信装置の構成についてさらに説明する。図5は、電力線通信装置102,104,106の各々によって実現される機能の構成を表わすブロック図である。電力線通信装置102は、通信部510と、検知部520と、通信制御部530と、ネットワーク管理部540とを備える。
[Function configuration]
With reference to FIG. 5, the configuration of the power line communication apparatus according to the present embodiment will be further described. FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of functions realized by each of power line communication apparatuses 102, 104, and 106. The power line communication apparatus 102 includes a communication unit 510, a detection unit 520, a communication control unit 530, and a network management unit 540.

通信部510は、通信回線に接続されて、複数の帯域を用いて他の電力線通信装置と通信するように構成されている。検知部520は、通信回線における信号の伝送状態を検知するように構成されている。好ましくは、検知部520は、通信回線において伝送される信号のデータ量または種類もしくは優先度を検知するように構成されている。通信制御部530は、検知部520によって検知された伝送状態に基づいて、専用の帯域を当該信号に割り当てるように構成されている。好ましくは、通信制御部530は、データ量または種類もしくは優先度に応じて、当該信号に帯域を専用に割り当てるように構成されている。   Communication unit 510 is connected to a communication line and configured to communicate with other power line communication devices using a plurality of bands. The detection unit 520 is configured to detect a signal transmission state in the communication line. Preferably, the detection unit 520 is configured to detect the data amount or type or priority of a signal transmitted on the communication line. The communication control unit 530 is configured to allocate a dedicated band to the signal based on the transmission state detected by the detection unit 520. Preferably, the communication control unit 530 is configured to exclusively allocate a band to the signal according to the data amount, type, or priority.

他の局面において、通信部510は、複数の帯域のうちの1つの帯域を用いて、他の電力線通信装置との通信に使用される帯域の割り当てのための制御情報を、他の電力線通信装置との間で通信するように構成されている。検知部520は、他の電力線通信装置が使用する帯域の情報を含む信号を取得するように構成されている。通信制御部530は、他の電力線通信装置による通信以外の通信に使用される帯域を、当該情報に基づいて変更するように構成されている。   In another aspect, communication unit 510 uses one band among a plurality of bands to transmit control information for allocation of a band used for communication with another power line communication apparatus to another power line communication apparatus. Are configured to communicate with each other. The detection unit 520 is configured to acquire a signal including information on a band used by another power line communication device. The communication control unit 530 is configured to change a band used for communication other than communication by another power line communication device based on the information.

ネットワーク管理部540は、電力線通信装置102と他の電力線通信装置との通信ネットワークを管理するように構成されている。ネットワーク管理部540が機能することにより、電力線通信装置102は、電力線通信ネットワークにおける所謂マスターとして(あるいは、CCo(Central Coordinator)として)機能することができる。   The network management unit 540 is configured to manage a communication network between the power line communication device 102 and another power line communication device. By functioning the network management unit 540, the power line communication device 102 can function as a so-called master (or as a CCo (Central Coordinator)) in the power line communication network.

好ましくは、通信部510は、他の電力線通信装置との通信のために使用される帯域の数または通信の優先度を受信するように構成されている。通信制御部530は、帯域の数または通信の優先度に応じて、他の電力線通信装置との通信に専用の帯域を割り当てるように構成されている。   Preferably, communication unit 510 is configured to receive the number of bands or communication priority used for communication with other power line communication devices. The communication control unit 530 is configured to allocate a dedicated band for communication with other power line communication apparatuses according to the number of bands or communication priority.

好ましくは、通信部510は、他の電力線通信装置と電力線通信装置102との間の通信に必要な帯域の数を、予め定められた帯域を用いて、他の電力線通信装置から受信するように構成されている。通信制御部530は、その必要な帯域の数に基づいて、予め定められた帯域と異なる帯域を、他の電力線通信装置との通信に割り当てるように構成されている。   Preferably, communication unit 510 receives the number of bands necessary for communication between another power line communication apparatus and power line communication apparatus 102 from another power line communication apparatus using a predetermined band. It is configured. The communication control unit 530 is configured to allocate a band different from the predetermined band for communication with other power line communication devices based on the number of necessary bands.

好ましくは、検知部520は、他の電力線通信装置から受信した信号に基づいて、他の電力線通信装置による通信の優先度を取得するように構成されている。通信制御部530は、その取得された優先度に応じて、他の電力線通信装置による通信を、通信回線の複数の帯域のうちのノイズの少ない帯域に割り当てるように構成されている。   Preferably, detection unit 520 is configured to acquire the priority of communication by another power line communication device based on a signal received from another power line communication device. The communication control unit 530 is configured to allocate communication by another power line communication device to a band with less noise among a plurality of bands of the communication line according to the acquired priority.

[制御構造]
図6を参照して、電力線通信装置の制御構造について説明する。図6は、スレーブとして機能する電力線通信装置104,106のCPU210が実行する一連の動作の一部を表わすフローチャートである。
[Control structure]
A control structure of the power line communication apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing a part of a series of operations executed by CPU 210 of power line communication apparatuses 104 and 106 functioning as slaves.

ステップS610にて、CPU210は、操作パネル240に対する操作によって電源スイッチがオンに設定されたことに基づいて、その動作状態を待機状態に切り換える。   In step S610, CPU 210 switches the operation state to the standby state based on the fact that the power switch is turned on by an operation on operation panel 240.

ステップS620にて、CPU210は、予め設定された一定時間が経過したか否かを判定する。たとえば、CPU210は、それが有する計時機能に基づいて時間を計測する。あるいは、電源スイッチがオンに設定されたことに応答して計測し始めるカウンタの値によって、CPU210は、時間の経過を検知する。CPU210は、一定時間が経過したと判定すると(ステップS620にてYES)、制御をステップS630に切り換える。そうでない場合には(ステップS620にてNO)、CPU210は、制御をステップS610に戻し、待機状態を継続する。   In step S620, CPU 210 determines whether or not a predetermined time has elapsed. For example, the CPU 210 measures time based on a clocking function that the CPU 210 has. Alternatively, the CPU 210 detects the passage of time based on the value of the counter that starts measuring in response to the power switch being set to ON. When CPU 210 determines that the predetermined time has elapsed (YES in step S620), CPU 210 switches control to step S630. If not (NO in step S620), CPU 210 returns control to step S610 and continues the standby state.

ステップS630にて、CPU210は、通信I/F(インターフェイス)において、たとえばPLCモデム212において受信した信号(パケット)から、通信の優先度(「パケット優先度」ともいう。)を取得し、また、その信号から伝送されるデータ量を取得する。優先度は、たとえば、パケットのヘッダの中のTOS(Type of Service)フィールド、あるいは、DSCP(Differentiated Services Code Point)を解読することにより取得できる。さらに、CPU210は、データ転送速度を算出する。   In step S630, CPU 210 obtains a communication priority (also referred to as “packet priority”) from a signal (packet) received by PLC modem 212, for example, in communication I / F (interface). The amount of data transmitted from the signal is acquired. The priority can be obtained, for example, by decoding a TOS (Type of Service) field in a packet header or a DSCP (Differentiated Services Code Point). Further, the CPU 210 calculates a data transfer rate.

ステップS640にて、CPU210は、その優先度ごとに通信に必要なキャリア数(帯域数)を算出する。算出の一態様をHomePlugAVの場合について説明する。通信規格としてHomePluAVを用いる電力線通信の場合、1キャリア当たり約200kbps程度のデータ転送が可能である。そこで、たとえば、10Mbps程度の速度が必要である場合には、CPU210は、(10Mbps÷200kbps=)50キャリアを当該通信に必要なキャリア数として算出する。   In step S640, CPU 210 calculates the number of carriers (number of bands) necessary for communication for each priority. One aspect of calculation will be described for the case of HomePlugAV. In the case of power line communication using HomePluAV as a communication standard, data transfer of about 200 kbps per carrier is possible. Therefore, for example, when a speed of about 10 Mbps is required, the CPU 210 calculates (10 Mbps ÷ 200 kbps =) 50 carriers as the number of carriers necessary for the communication.

ステップS650にて、電力線通信装置104は、マスター(CCo)として機能する電力線通信装置102に対して、その優先度とそれぞれ必要なキャリア数とを通知する。   In step S650, power line communication apparatus 104 notifies power line communication apparatus 102 functioning as a master (CCo) of the priority and the required number of carriers.

なお、上述の説明では、スレーブとして機能する電力線通信装置104,106がマスターとして機能する電力線通信装置102に優先度およびキャリア数を通知する場合について説明した。マスターとして機能する電力線通信装置102も、同様に、自己の通信の優先度を取得し、キャリア数を算出し、優先度およびキャリア数を自己に通知する構成としてもよい。これにより、電力線通信装置102も、通信に必要なキャリアを確保することができる。   In the above description, the case where the power line communication devices 104 and 106 functioning as slaves notify the power line communication device 102 functioning as a master of the priority and the number of carriers has been described. Similarly, the power line communication apparatus 102 functioning as a master may acquire the priority of its own communication, calculate the number of carriers, and notify the priority and the number of carriers to itself. Thereby, the power line communication apparatus 102 can also secure a carrier necessary for communication.

[マスターの制御構造]
図7は、マスター(CCo)として機能する電力線通信装置102が実行する一連の動作の一部を表わすフローチャートである。
[Master control structure]
FIG. 7 is a flowchart showing a part of a series of operations executed by power line communication apparatus 102 functioning as a master (CCo).

ステップS710にて、電力線通信装置102のCPU210は、電源スイッチとしての操作パネル240に対する操作に基づいて、その動作状態を、停止状態から待機状態に切り換える。なお、電力線通信装置102の電源が常時オンに設定されている場合には、この処理は不要である。   In step S710, CPU 210 of power line communication apparatus 102 switches its operation state from a stopped state to a standby state based on an operation on operation panel 240 serving as a power switch. Note that this processing is not necessary when the power supply of the power line communication apparatus 102 is always set to ON.

ステップS720にて、CPU210は、外部から受信した信号に基づいて、優先度と、必要なキャリア数とを受信したか否かを判定する。この判定は、たとえば、CPU210が当該信号に含まれるデータ項目を抽出することにより行なわれる。CPU210は、優先度および必要なキャリア数を受信したと判定すると(ステップS720にてYES)、制御をステップS730に切り換える。そうでない場合には(ステップS720にてNO)、CPU210は、制御をステップS740に切り換える。   In step S720, CPU 210 determines whether or not the priority and the necessary number of carriers have been received based on a signal received from the outside. This determination is performed, for example, by the CPU 210 extracting a data item included in the signal. When CPU 210 determines that the priority and the necessary number of carriers have been received (YES in step S720), CPU 210 switches control to step S730. If not (NO in step S720), CPU 210 switches control to step S740.

ステップS730にて、CPU210は、他の電力線通信装置104,106から受信した優先度および必要なキャリア数をRAM228に登録する。RAM228は、各電力線通信装置による通信と、当該通信の優先度と、必要なキャリア数とを、互いに関連付けて保持する。   In step S730, CPU 210 registers the priority received from other power line communication apparatuses 104 and 106 and the necessary number of carriers in RAM 228. The RAM 228 holds the communication by each power line communication device, the priority of the communication, and the necessary number of carriers in association with each other.

ステップS740にて、CPU210は、予め設定された一定時間が経過したか否かを判定する。この判定は、前述の電力線通信装置104における判定と同様に、CPU210の計時機能またはカウンタの値に基づいて行なわれる。CPU210は、一定時間が経過したと判定すると(ステップS740にてYES)、制御をステップS750に切り換える。そうでない場合には(ステップS740にてNO)、CPU210は、制御をステップS710に戻し、待機状態を継続する。   In step S740, CPU 210 determines whether or not a predetermined time has elapsed. This determination is performed based on the time measuring function of CPU 210 or the value of the counter, similarly to the determination in power line communication apparatus 104 described above. When CPU 210 determines that the predetermined time has elapsed (YES in step S740), CPU 210 switches control to step S750. If not (NO in step S740), CPU 210 returns control to step S710 and continues the standby state.

ステップS750にて、CPU210は、電力線通信装置102自身による通信の優先度を各通信信号から取得し、また、各通信に必要なキャリア数を算出する。優先度の取得およびキャリア数の算出は、ステップS630,S640における処理と同様にして実行される。   In step S750, CPU 210 obtains the priority of communication by power line communication apparatus 102 itself from each communication signal, and calculates the number of carriers necessary for each communication. The acquisition of the priority and the calculation of the number of carriers are executed in the same manner as the processing in steps S630 and S640.

ステップS760にて、CPU210は、その取得した優先度および算出したキャリア数に基づいて、各通信に必要な帯域を算出する。たとえば、最初に、CPU210は、優先度の高い通信から、必要なキャリア数を算出する。全ての通信が必要とするキャリア数が確保される場合もあれば、優先度の低い通信については、帯域の割り当てが既になくなっている場合もありえる。少なくとも、優先度の高い通信に必要なキャリアは割り当てが確実に行なわれることになる。   In step S760, CPU 210 calculates a bandwidth necessary for each communication based on the acquired priority and the calculated number of carriers. For example, first, the CPU 210 calculates the necessary number of carriers from communication with high priority. There may be a case where the number of carriers required for all communications is secured, and there is a case where band allocation has already been lost for communications with low priority. At least, a carrier necessary for high priority communication is surely assigned.

ステップS770にて、電力線通信装置102は、他の電力線通信装置104,106に対して、通信ごとに使用できる帯域をそれぞれ通知する。各電力線通信装置は、使用する帯域情報について同期を取ることができ、各々に割り当てられた帯域を用いて通信する。これにより、たとえば、ホームネットワークにおいて、録画映像の転送のような優先度が低い通信は、一時的に中断される場合もあるが、優先度が高い通信の一例としてIP電話の通信が確保されるため、通信品質の低下が防止され得る。   In step S770, power line communication apparatus 102 notifies other power line communication apparatuses 104 and 106 of a band that can be used for each communication. Each power line communication apparatus can synchronize the band information to be used, and communicates using the band allocated to each. Thus, for example, in a home network, low priority communication such as transfer of recorded video may be temporarily interrupted, but IP telephone communication is ensured as an example of high priority communication. Therefore, the communication quality can be prevented from deteriorating.

なお、他の局面において、利用可能な帯域全てが使用されている場合、あるいは、新たに発生した通信であって優先度が高い通信によるキャリアの割り当て要求があった場合、マスターとして機能する電力線通信装置102は、優先度の低い通信に対するキャリアの割り当て数を削減し、そのキャリアを当該新たに発生した通信に割り当てることもできる。   In other aspects, when all available bandwidth is used, or when there is a request for carrier allocation by newly generated communication with high priority communication, power line communication that functions as a master Device 102 can also reduce the number of carriers assigned to low priority communications and assign the carriers to the newly generated communications.

以上のようにして、本発明の第1の実施の形態に係る電力線通信装置は、伝送される信号から優先度を取得し、データ量から必要なキャリア数を算出する。さらに、電力線通信装置は、優先度およびキャリア数に基づいて、電力線通信ネットワークを構成する各電力線通信装置による通信に割り当てる。各電力線通信装置は、割り当てられたキャリアを用いて通信する。このようにすると、優先度の高い通信に対するキャリアの割り当てが優先度の低い通信に対するキャリアの割り当てよりも優先して行なわれるため、優先度の高い通信の遮断が防止される。これにより、通信品質を確保することができる。   As described above, the power line communication apparatus according to the first embodiment of the present invention obtains the priority from the transmitted signal and calculates the necessary number of carriers from the data amount. Further, the power line communication device assigns communication to each power line communication device constituting the power line communication network based on the priority and the number of carriers. Each power line communication apparatus communicates using the assigned carrier. In this way, since the carrier assignment for the high priority communication is performed in preference to the carrier assignment for the low priority communication, the high priority communication is prevented from being interrupted. Thereby, communication quality can be ensured.

<変形例>
図8を参照して、本実施の形態の変形例について説明する。図8は、第1の実施の形態の変形例に係る電力線通信装置102によって実現される機能の構成を表わすブロック図である。本変形例に係る電力線通信装置102は、前述の構成に加えて、記憶部810と決定部820とをさらに備える。
<Modification>
A modification of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of functions realized by power line communication apparatus 102 according to the modification of the first embodiment. The power line communication apparatus 102 according to the present modification further includes a storage unit 810 and a determination unit 820 in addition to the above-described configuration.

記憶部810は、通信回線における各帯域のノイズ情報として予め準備されたノイズ情報を格納するように構成されている。決定部820は、当該ノイズ情報に基づいて通信に必要なキャリア数を決定するように構成されている。通信制御部530は、決定部820によって決定されたキャリア数に基づいて帯域を当該通信に割り当てるように構成されている。   The storage unit 810 is configured to store noise information prepared in advance as noise information of each band in the communication line. The determining unit 820 is configured to determine the number of carriers necessary for communication based on the noise information. The communication control unit 530 is configured to allocate a band to the communication based on the number of carriers determined by the determination unit 820.

好ましくは、当該電力線通信装置が複数の他の電力線通信装置と通信している場合に、通信制御部530は、各帯域に対する他の電力線通信装置による通信の割り当てを、優先度の高い順に、かつ、帯域のノイズが低い順に行なうように構成されている。   Preferably, when the power line communication device is communicating with a plurality of other power line communication devices, the communication control unit 530 assigns communication by the other power line communication devices to each band in descending order of priority, and The band noise is configured in ascending order of noise.

他の局面において、通信制御部530は、ノイズのレベルが予め設定された基準を下回る帯域に、優先度の高い通信を割り当てるようにしてもよい。   In another aspect, the communication control unit 530 may assign high priority communication to a band in which the noise level is lower than a preset reference.

[データ構造]
図9を参照して、本変形例に係る電力線通信装置102のデータ構造について説明する。図9は、記憶部810に格納されているテーブルの構成を概念的に表わす図である。記憶部810は、キャリアを識別するための番号910と、S/N(Signal to Noise)920と、送信ゲイン930と、受信ゲイン940と、当該キャリアにおける変調方式950と、誤り率960とを格納している。
[data structure]
With reference to FIG. 9, a data structure of power line communication apparatus 102 according to the present modification will be described. FIG. 9 is a diagram conceptually showing the configuration of the table stored in storage unit 810. The storage unit 810 stores a number 910 for identifying a carrier, an S / N (Signal to Noise) 920, a transmission gain 930, a reception gain 940, a modulation scheme 950 in the carrier, and an error rate 960. is doing.

S/N920と、送信ゲイン930と、受信ゲイン940とは、通信ネットワークが構築された際に、当該ネットワークの構築者によって計測され、記憶部810に入力される。変調方式950は、そのネットワークの構築時に当該構築者によって入力され、あるいは通信制御部530によって指定される。誤り率960は、電力線通信装置102を含む通信ネットワークが構築された後に行なわれるたとえば試験的な通信によって計測され、その計測結果が誤り率960として記憶部810に格納される。   The S / N 920, the transmission gain 930, and the reception gain 940 are measured by the network builder when the communication network is constructed, and are input to the storage unit 810. The modulation method 950 is input by the builder when the network is constructed or designated by the communication control unit 530. The error rate 960 is measured by, for example, trial communication performed after the communication network including the power line communication apparatus 102 is constructed, and the measurement result is stored in the storage unit 810 as the error rate 960.

本変形例に係る電力線通信装置102は、マスターとして機能する場合には、図9に示されるテーブルを参照して、キャリアを決定する。たとえば、CPU210は、通信の優先度の高い順に、ノイズの少ない帯域を割り当てる。あるいは、CPU210は、誤り率の低いキャリアを割り当てる。これにより、優先度の高い通信の品質の悪化を防止することができる。   When the power line communication apparatus 102 according to the present modification functions as a master, the power line communication apparatus 102 determines a carrier with reference to the table shown in FIG. For example, the CPU 210 allocates a band with less noise in descending order of communication priority. Alternatively, the CPU 210 assigns a carrier with a low error rate. Thereby, deterioration of the quality of communication with high priority can be prevented.

また、このようにすると、キャリアの割り当てのための通信が行なわれなくなるため、ネットワークにおける実データの伝送量をふやすことができる。また、各電力線通信装置のCPU210の負荷を軽減することができる。   In addition, since communication for carrier allocation is not performed in this way, the amount of actual data transmitted in the network can be reduced. In addition, the load on the CPU 210 of each power line communication device can be reduced.

<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る電力線通信装置は、送信権を他の電力線通信装置に与える点、および、当該他の電力線通信装置が送信権の保持に対応して優先度の高い通信の品質を維持する機能を有する点で、第1の実施の形態と異なる。本実施の形態に係る電力線通信装置を有する電力線通信システムによると、メッセージの送信権が各電力線通信装置間で中継され、送信権を受信した電力線通信装置がメッセージを送信することができる。
<Second Embodiment>
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described. The power line communication device according to the present embodiment maintains the communication quality with a high priority corresponding to the point that the transmission right is given to another power line communication device and the other power line communication device holds the transmission right. It differs from the first embodiment in that it has a function. According to the power line communication system having the power line communication device according to the present embodiment, the transmission right of the message is relayed between the power line communication devices, and the power line communication device that has received the transmission right can transmit the message.

なお、本実施の形態に係る電力線通信装置のハードウェア構成は、前述の第1の実施の形態に係る電力線通信装置のハードウェア構成と同じである。したがって、ハードウェア構成の説明は繰り返さない。   The hardware configuration of the power line communication apparatus according to the present embodiment is the same as the hardware configuration of the power line communication apparatus according to the first embodiment described above. Therefore, the description of the hardware configuration will not be repeated.

本実施の形態によると、たとえば、マスターとして機能する電力線通信装置102のCPU210は、通信制御部530として、送信権を示す信号(以下単に「送信権」という。)を生成する。電力線通信装置102は、最初に他の電力線通信装置による通信に対するキャリアの割り当てを行なった後、スレーブとして機能する他の電力線通信装置104,106のいずれかに送信権を送信する。ここで、送信権の送信順序は、たとえば、スレーブとしてマスターに登録された順序に従う。あるいは、電力線通信システムの構築時にシステムの構築者または管理者によって管理番号が設定される場合には、そのような管理番号の昇順あるいは降順に従ってもよい。   According to the present embodiment, for example, CPU 210 of power line communication apparatus 102 functioning as a master generates a signal indicating transmission right (hereinafter simply referred to as “transmission right”) as communication control unit 530. The power line communication apparatus 102 first assigns a carrier for communication by another power line communication apparatus, and then transmits a transmission right to one of the other power line communication apparatuses 104 and 106 functioning as a slave. Here, the transmission order of the transmission right follows the order registered in the master as a slave, for example. Alternatively, when a management number is set by a system builder or administrator at the time of construction of the power line communication system, the management numbers may be in ascending order or descending order.

[制御構造]
次に、図10および図11を参照して、本実施の形態に係る電力線通信装置の制御構造について説明する。図10は、電力線通信装置102が実行する一連の動作の一部を表わすフローチャートである。なお、前述の第1の実施の形態における処理と同一の処理には同一のステップ番号を付してある。したがってそれらの説明は繰り返さない。以下、送信権が電力線通信装置102から電力線通信装置104に渡される場合について説明する。この場合、電力線通信装置106は、送信権を含む信号の受信を検知しても、自己に対する信号ではないとして当該信号を無視する。
[Control structure]
Next, with reference to FIG. 10 and FIG. 11, the control structure of the power line communication apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 10 is a flowchart showing a part of a series of operations executed by power line communication apparatus 102. Note that the same step numbers are assigned to the same processes as those in the first embodiment described above. Therefore, those descriptions will not be repeated. Hereinafter, a case where the transmission right is transferred from the power line communication apparatus 102 to the power line communication apparatus 104 will be described. In this case, even if the power line communication device 106 detects reception of a signal including a transmission right, the power line communication device 106 ignores the signal because it is not a signal for itself.

ステップS1010にて、電力線通信装置104,106の各CPU210は、外部から受信した情報に基づいて送信権を取得したか否かを判定する。たとえば、電力線通信装置104は、外部から受信した情報が当該電力線通信装置の識別番号と、送信権を表わす制御コードとを有しているか否かを判断する。CPU210は、送信権を取得したと判定すると(ステップS1010にてYES)、制御をステップS630に切り換える。そうでない場合には(ステップS1010にてNO)、CPU210は、制御をステップS610に戻し、待機状態を継続する。   In step S1010, each CPU 210 of power line communication apparatuses 104 and 106 determines whether a transmission right has been acquired based on information received from the outside. For example, the power line communication device 104 determines whether or not the information received from the outside has an identification number of the power line communication device and a control code representing a transmission right. When CPU 210 determines that the transmission right has been acquired (YES in step S1010), CPU 210 switches control to step S630. If not (NO in step S1010), CPU 210 returns control to step S610 and continues the standby state.

ステップS1020にて、CPU210は、コネクションごとに必要なキャリア数を算出する。ここで、コネクションとは、電力線通信装置104が実行する各通信の各々をいう。たとえば、同一の2つの電力線通信装置間において異なる通信が行なわれている場合には、各通信ごとに別個のコネクションが特定される。   In step S1020, CPU 210 calculates the number of carriers necessary for each connection. Here, the connection refers to each communication performed by the power line communication device 104. For example, when different communications are performed between the same two power line communication devices, a separate connection is specified for each communication.

ステップS1030にて、CPU210は、記憶部810に格納されているノイズテーブル(図9)を確認し、そのテーブルに基づいて、各コネクションごとに割り当てる帯域を決定する。CPU210は、その決定した帯域を他の電力線通信装置102,106に通知する。割り当てる帯域の決定は、たとえば、コネクションごとの優先度、各キャリアのノイズ情報、各コネクションにおいて伝送されるデータ量などに基づく。電力線通信装置104は、他の電力線通信装置102,106と、その通知した帯域を用いて通信する。   In step S1030, CPU 210 confirms the noise table (FIG. 9) stored in storage unit 810, and determines a bandwidth to be allocated for each connection based on the table. CPU 210 notifies other power line communication apparatuses 102 and 106 of the determined bandwidth. The determination of the band to be allocated is based on, for example, the priority for each connection, the noise information of each carrier, the amount of data transmitted in each connection, and the like. The power line communication device 104 communicates with the other power line communication devices 102 and 106 using the notified band.

割り当ての詳細な一例は、以下のとおりである。たとえば、電力線通信装置102(マスター)と電力線通信装置106とが、優先度の高い通信をしている場合、電力線通信装置104のCPU210は、ノイズの少ない15MHz〜17MHzの帯域を当該通信に割り当てる。一方、電力線通信装置102と電力線通信装置104とが、優先度の低い通信をしている場合、電力線通信装置104のCPU210は、比較的ノイズのある2MHz〜8MHzの帯域を当該通信に割り当てる。この場合、電力線通信装置102は、2MHz〜8MHzと、15MHz〜17MHzを使用する。電力線通信装置104は、2MHz〜8MHzを使用する。電力線通信装置106は、15MHz〜17MHzを使用する。   A detailed example of assignment is as follows. For example, when the power line communication device 102 (master) and the power line communication device 106 are performing high-priority communication, the CPU 210 of the power line communication device 104 allocates a 15 MHz to 17 MHz band with less noise to the communication. On the other hand, when the power line communication apparatus 102 and the power line communication apparatus 104 are performing low-priority communication, the CPU 210 of the power line communication apparatus 104 allocates a band of 2 MHz to 8 MHz with relatively noise to the communication. In this case, the power line communication apparatus 102 uses 2 MHz to 8 MHz and 15 MHz to 17 MHz. The power line communication device 104 uses 2 MHz to 8 MHz. The power line communication device 106 uses 15 MHz to 17 MHz.

ステップS1040にて、CPU210は、予め設定された時間待機した後、次の電力線通信装置106に送信権を中継する。詳しくは、CPU210は、送信権と、電力線通信装置106の識別データとを含む信号を送出する。この場合、電力線通信装置102がこの信号を受信しても、識別データが一致しないため、この信号を無視する。   In step S1040, CPU 210 waits for a preset time, and then relays the transmission right to the next power line communication device 106. Specifically, CPU 210 transmits a signal including a transmission right and identification data of power line communication device 106. In this case, even if the power line communication apparatus 102 receives this signal, the identification data does not match, so this signal is ignored.

[送信権を有さない電力線通信装置の制御構造]
図11は、送信権を有さない電力線通信装置(たとえば、電力線通信装置102,106)が実行する一連の動作の一部を表わすフローチャートである。なお、図7に示される処理と同一の処理には同一のステップ番号を付し、当該処理の説明は繰り返さない。
[Control structure of power line communication equipment without transmission right]
FIG. 11 is a flowchart showing a part of a series of operations executed by a power line communication apparatus (for example, power line communication apparatuses 102 and 106) that does not have a transmission right. The same steps as those shown in FIG. 7 are denoted by the same step numbers, and the description of the processing will not be repeated.

ステップS1110にて、電力線通信装置102,106の各CPU210は、電力線通信装置104から受信した情報から、通信に使用できる帯域を示す帯域情報を受信したか否かを判定する。この判定は、たとえば、受信した情報が、帯域の通知を示すコードと、当該帯域を識別するデータを含んでいるか否かを判定することにより行なわれる。各CPU210は、帯域情報を受信したと判定すると(ステップS1110にてYES)、制御をステップS1120に切り換える。そうでない場合には(ステップS1110にてNO)、CPU210は、制御をステップS710に戻し、待機状態を継続する。   In step S1110, each CPU 210 of power line communication apparatuses 102 and 106 determines whether or not band information indicating a band that can be used for communication has been received from information received from power line communication apparatus 104. This determination is performed, for example, by determining whether or not the received information includes a code indicating the notification of the band and data for identifying the band. If each CPU 210 determines that the band information has been received (YES in step S1110), the control is switched to step S1120. If not (NO in step S1110), CPU 210 returns control to step S710 and continues the standby state.

ステップS1120にて、CPU210は、その通知された帯域をRAM228に登録し、その帯域を用いて通信部510を経由して他の電力線通信装置と通信する。   In step S1120, CPU 210 registers the notified band in RAM 228, and communicates with another power line communication device via communication unit 510 using the band.

以上のようにして、本発明の第2の実施の形態に係る電力線通信装置は、送信権を有する場合に、帯域の割り当てを決定し、送信権を有さない他の電力線通信装置に帯域を通知する。送信権の中継は、たとえば、電力線通信ネットワークに登録された順、各電力線通信装置の識別番号順に行なわれる。このようにすると、各電力線通信装置が通信のための帯域を確保する処理を実行できるため、通信が公平に行なわれる。また、帯域の割り当てがマスターとして機能する電力線通信装置以外の電力線通信装置によっても実行できるため、帯域の管理および割り当ての自由度が増し、高品質の通信を維持することができる。   As described above, when the power line communication device according to the second embodiment of the present invention has the transmission right, the power line communication device determines the allocation of the band and assigns the band to other power line communication devices that do not have the transmission right. Notice. Transmission rights are relayed, for example, in the order registered in the power line communication network and in the order of identification numbers of the power line communication devices. In this way, each power line communication device can execute a process of securing a bandwidth for communication, so that communication is performed fairly. In addition, since band allocation can be performed by a power line communication apparatus other than the power line communication apparatus functioning as a master, the degree of freedom of band management and allocation is increased, and high-quality communication can be maintained.

<変形例>
以下、上述の各実施の形態の変形例について説明する。本変形例に係る電力線通信装置は、記憶部810に格納されている情報を更新する機能を有する点で、前述の実施の形態に係る電力線通信装置と異なる。
<Modification>
Hereinafter, modifications of the above-described embodiments will be described. The power line communication device according to the present modification is different from the power line communication device according to the above-described embodiment in that it has a function of updating information stored in the storage unit 810.

[機能構成]
そこで、図12を参照して、本実施の形態に係る電力線通信装置1200の構成について説明する。図12は、電力線通信装置1200によって実現される機能の構成を表わすブロック図である。電力線通信装置1200は、図8に示される構成に加えて、さらに、入力部1210と、更新部1220とを備える。
[Function configuration]
Then, with reference to FIG. 12, the structure of the power line communication apparatus 1200 which concerns on this Embodiment is demonstrated. FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of functions realized by power line communication apparatus 1200. The power line communication apparatus 1200 further includes an input unit 1210 and an update unit 1220 in addition to the configuration shown in FIG.

入力部1210は、電力線通信装置1200に対するデータまたは指示の入力を受けるように構成されている。更新部1220は、通信回線の複数の帯域への通信の割り当てを行なう前に、記憶部810に格納されているノイズ情報を更新するように構成されている。   Input unit 1210 is configured to receive input of data or instructions to power line communication apparatus 1200. The update unit 1220 is configured to update the noise information stored in the storage unit 810 before allocating communication to a plurality of bands of the communication line.

入力部1210は、電力線通信装置1200に対するデータの入力、あるいは命令の入力を受け付ける。入力部1210は、たとえばUSB(Universal Serial Bus)インターフェイスなどにより実現される。   Input unit 1210 accepts data input or command input to power line communication apparatus 1200. The input unit 1210 is realized by, for example, a USB (Universal Serial Bus) interface.

更新部1220は、入力部1210によって入力が受け付けられたデータを記憶部810に書き込む。更新部1220は、たとえばCPU210その他のプロセッサにより実現される。更新部1220がデータを更新すると、図9に示される各キャリアのノイズ情報が更新される。これにより、電力線通信装置を用いた通信ネットワークにおけるノイズ情報を容易に更新することができる。   The update unit 1220 writes the data received by the input unit 1210 in the storage unit 810. Update unit 1220 is implemented by, for example, CPU 210 or another processor. When the update unit 1220 updates the data, the noise information of each carrier shown in FIG. 9 is updated. Thereby, the noise information in the communication network using the power line communication device can be easily updated.

[実施の形態の効果]
以上詳述したように、本発明の第1および第2の実施の形態および各変形例に係る電力線通信装置は、各電力線通信装置間の通信の優先度に応じてキャリアを割り当てることにより、より高品質の通信を行うことができる。たとえば、VoIPなどの優先度が高い通信は、ノイズの少ない帯域(チャンネル)の割り当てを受けることができる。その他の通信であって優先度が低い通信は、残りのキャリアの割り当てを受ける。このようにすると、他の通信が突然増えた場合でも、少なくとも、VoIP通信は、安定して高品質で信号を伝送することができる。
[Effect of the embodiment]
As described above in detail, the power line communication devices according to the first and second embodiments and the modifications of the present invention can be obtained by assigning carriers according to the priority of communication between the power line communication devices. High quality communication can be performed. For example, communication with high priority such as VoIP can be assigned a band (channel) with less noise. Other communications with lower priority receive the remaining carrier allocation. In this way, even when other communications suddenly increase, at least VoIP communications can stably transmit signals with high quality.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の第1の実施の形態に係る電力線通信システム100の構成をブロック図形式で示す図である。1 is a block diagram showing a configuration of a power line communication system 100 according to a first embodiment of the present invention. 電力線通信装置102,104,106のハードウェア構成を表すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of power line communication apparatuses 102, 104, and 106. FIG. 本発明の実施の形態に係る電力線通信システム100における情報の通信態様を表わす図である。It is a figure showing the communication mode of the information in the power line communication system 100 which concerns on embodiment of this invention. 転送データ量と、電力線通信に使用されるキャリアとの関係を概念的に表わす図である。It is a figure which represents notionally the relationship between the amount of transfer data, and the carrier used for power line communication. 図5は、電力線通信装置102,104,106の各々によって実現される機能の構成を表わすブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of functions realized by each of power line communication apparatuses 102, 104, and 106. スレーブとして機能する電力線通信装置104,106のCPU210が実行する一連の動作の一部を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing a part of a series of operation | movement which CPU210 of the power line communication apparatuses 104 and 106 which function as a slave performs. マスター(CCo)として機能する電力線通信装置102のCPU210が実行する一連の動作の一部を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing a part of a series of operation | movement which CPU210 of the power line communication apparatus 102 which functions as a master (CCo) performs. 第1の実施の形態の変形例に係る電力線通信装置102によって実現される機能の構成を表わすブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the function implement | achieved by the power line communication apparatus 102 which concerns on the modification of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の変形例に係る電力線通信装置102の記憶部810に格納されているテーブルの構成を概念的に表わす図である。It is a figure which represents notionally the structure of the table stored in the memory | storage part 810 of the power line communication apparatus 102 which concerns on the modification of 1st Embodiment. 本発明の第2の実施の形態に係る電力線通信装置102のCPU210が実行する一連の動作の一部を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing a part of a series of operation | movement which CPU210 of the power line communication apparatus 102 which concerns on the 2nd Embodiment of this invention performs. 送信権を有さない電力線通信装置のCPU210が実行する一連の動作の一部を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing a part of a series of operation | movement which CPU210 of the power line communication apparatus which does not have a transmission right. 本発明の実施の形態の変形例に係る電力線通信装置1200によって実現される機能の構成を表わすブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the function implement | achieved by the power line communication apparatus 1200 which concerns on the modification of embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 電力線通信システム、102,104,106 電力線通信装置、103,105,107 プラグ、110 電力線、112,114,116 コンセント、120,130,140 端末、310,320 メッセージ、330 命令、400 制御チャンネル、401,402,403,410 キャリア。   100 power line communication system, 102, 104, 106 power line communication device, 103, 105, 107 plug, 110 power line, 112, 114, 116 outlet, 120, 130, 140 terminal, 310, 320 message, 330 command, 400 control channel, 401, 402, 403, 410 Carrier.

Claims (18)

電力線通信装置であって、
通信回線に接続されて、複数の帯域を用いて他の電力線通信装置と通信するように構成された通信手段と、
前記通信回線における信号の伝送状態を検知するように構成された検知手段と、
前記検知手段により検知された伝送状態に基づいて、前記信号に専用の帯域を割り当てるように構成された通信制御手段とを備える、電力線通信装置。
A power line communication device,
A communication means connected to the communication line and configured to communicate with other power line communication devices using a plurality of bands;
Detecting means configured to detect a transmission state of a signal in the communication line;
A power line communication apparatus comprising: a communication control unit configured to allocate a dedicated band to the signal based on a transmission state detected by the detection unit.
前記検知手段は、前記通信回線において伝送される信号のデータ量または種類を検知するように構成されており、
前記通信制御手段は、前記データ量または種類に応じて、前記信号に専用の帯域を割り当てるように構成されている、請求項1に記載の電力線通信装置。
The detection means is configured to detect a data amount or type of a signal transmitted in the communication line,
The power line communication device according to claim 1, wherein the communication control unit is configured to allocate a dedicated band to the signal according to the data amount or type.
前記通信手段は、前記複数の帯域のうちの1つの帯域を用いて、前記他の電力線通信装置との通信に使用される帯域の割り当てのための制御情報を、前記他の電力線通信装置との間で通信するように構成されており、
前記検知手段は、前記他の電力線通信装置が使用する帯域の情報を含む信号を取得するように構成されており、
前記通信制御手段は、前記他の電力線通信装置による通信以外の通信に使用される帯域を、前記情報に基づいて変更するように構成されている、請求項1または請求項2に記載の電力線通信装置。
The communication means uses one of the plurality of bands to transmit control information for allocation of a band used for communication with the other power line communication device to the other power line communication device. Are configured to communicate between each other,
The detection means is configured to acquire a signal including information on a band used by the other power line communication device,
The power line communication according to claim 1, wherein the communication control unit is configured to change a band used for communication other than communication by the other power line communication device based on the information. apparatus.
前記電力線通信装置と前記他の電力線通信装置との通信ネットワークを管理するように構成されたネットワーク管理手段をさらに備える、請求項1から請求項3のいずれかに記載の電力線通信装置。   The power line communication apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising a network management unit configured to manage a communication network between the power line communication apparatus and the other power line communication apparatus. 前記検知手段は、前記他の電力線通信装置との通信のために使用される帯域の数または通信の優先度を受信するように構成されており、
前記通信制御手段は、前記帯域の数または通信の優先度に応じて、前記他の電力線通信装置との通信に専用の帯域を割り当てるように構成されている、請求項1から請求項4のいずれかに記載の電力線通信装置。
The detection means is configured to receive the number of bands used for communication with the other power line communication device or the communication priority.
The communication control means is configured to allocate a dedicated band for communication with the other power line communication device in accordance with the number of bands or communication priority. A power line communication apparatus according to claim 1.
前記通信手段は、前記電力線通信装置と前記他の電力線通信装置との間の通信に必要な帯域の数を、予め定められた帯域を用いて前記他の電力線通信装置から受信するように構成されており、
前記通信制御手段は、前記必要な帯域の数に基づいて、前記予め定められた帯域と異なる帯域を、前記他の電力線通信装置との通信に割り当てるように構成されている、請求項1から請求項5のいずれかに記載の電力線通信装置。
The communication unit is configured to receive the number of bands necessary for communication between the power line communication apparatus and the other power line communication apparatus from the other power line communication apparatus using a predetermined band. And
The communication control unit is configured to allocate a band different from the predetermined band to communication with the other power line communication device based on the required number of bands. Item 6. The power line communication device according to any one of Items 5 to 6.
前記通信回線における各帯域についての予め規定されたエラー情報または転送レートを格納するように構成された記憶手段をさらに備え、
前記通信制御手段は、前記記憶手段に格納されているエラー情報または転送レートに基づいて、前記電力線通信装置と前記他の電力線通信装置との間の通信に必要な帯域の数を決定するように構成されている、請求項1から請求項5のいずれかに記載の電力線通信装置。
Storage means configured to store predefined error information or transfer rate for each band in the communication line;
The communication control unit determines the number of bands necessary for communication between the power line communication device and the other power line communication device based on error information or a transfer rate stored in the storage unit. The power line communication device according to any one of claims 1 to 5, wherein the power line communication device is configured.
前記検知手段は、前記他の電力線通信装置から受信した信号に基づいて、予め規定された優先度よりも高い優先度を有する通信が発生したか否かを判定するように構成されており、
前記通信制御手段は、前記高い優先度を有する通信が発生したことに基づいて、前記高い優先度を有する通信に対して、帯域を優先的に割り当てるように構成されている、請求項1から請求項7のいずれかに記載の電力線通信装置。
The detection means is configured to determine whether communication having a priority higher than a predetermined priority has occurred based on a signal received from the other power line communication device,
The communication control means is configured to preferentially allocate a band to the communication having the high priority based on the occurrence of the communication having the high priority. Item 8. The power line communication device according to any one of Items 7 to 9.
前記通信制御手段は、前記高い優先度を有する通信におけるデータの転送量を決定し、決定された前記転送量に応じて帯域を割り当てるように構成されている、請求項8に記載の電力線通信装置。   The power line communication device according to claim 8, wherein the communication control unit is configured to determine a data transfer amount in the communication having the high priority, and to allocate a band according to the determined transfer amount. . 前記通信手段は、前記通信回線における通信の優先度と前記データの転送量とを、予め定められた時間ごとに、前記他の電力線通信装置から受信するように構成されており、
前記通信制御手段は、前記予め定められた時間ごとに前記他の電力線通信装置による通信のための帯域を確保するように構成されている、請求項8に記載の電力線通信装置。
The communication means is configured to receive the communication priority and the data transfer amount in the communication line from the other power line communication device every predetermined time,
The power line communication device according to claim 8, wherein the communication control unit is configured to secure a band for communication by the other power line communication device at each predetermined time.
前記通信手段は、予め定められた時間ごとに、前記他の電力線通信装置に、前記通信回線における通信を許可する送信権を送信するように構成されており、
前記通信制御手段は、前記送信権の受信に応答して前記他の電力線通信装置によって送信される優先度またはデータの転送量に基づいて、前記他の電力線通信装置による通信のための帯域を割り当てるように構成されている、請求項1から10のいずれかに記載の電力線通信装置。
The communication means is configured to transmit a transmission right permitting communication on the communication line to the other power line communication device at predetermined time intervals,
The communication control unit allocates a band for communication by the other power line communication device based on a priority or a data transfer amount transmitted by the other power line communication device in response to reception of the transmission right. The power line communication apparatus according to claim 1, configured as described above.
前記検知手段は、前記通信回線を用いた通信に必要な帯域数として前記他の電力線通信装置から送られた帯域数が、前記他の電力線通信装置に割り当てられている帯域数を上回るか否かを判定するように構成されており、
前記通信制御手段は、前記通信回線を用いた通信に必要な帯域数として前記他の電力線通信装置から送られた帯域数が、前記他の電力線通信装置に割り当てられている帯域数を上回る場合に、前記通信回線における各通信の優先度に応じて、各前記通信に帯域を再割り当てするように構成されている、請求項1に記載の電力線通信装置。
The detecting means determines whether the number of bands transmitted from the other power line communication device as the number of bands necessary for communication using the communication line exceeds the number of bands assigned to the other power line communication device. Is configured to determine,
The communication control means, when the number of bands sent from the other power line communication device as the number of bands necessary for communication using the communication line exceeds the number of bands assigned to the other power line communication device The power line communication device according to claim 1, wherein the power line communication device is configured to reallocate a band to each of the communication according to a priority of each communication in the communication line.
前記通信制御手段は、優先度が低い通信に割り当てられた帯域を開放し、当該帯域を優先度が高い通信に割り当てるように構成されている、請求項12に記載の電力線通信装置。   The power line communication device according to claim 12, wherein the communication control unit is configured to release a band assigned to communication with low priority and assign the band to communication with high priority. 前記通信回線における各帯域のノイズ情報として予め準備されたノイズ情報を格納するように構成された記憶手段と、
前記ノイズ情報に基づいて通信に必要なキャリア数を決定するように構成された決定手段とをさらに備え、
前記通信制御手段は、前記決定手段によって決定されたキャリア数に基づいて帯域を前記通信に割り当てるように構成されている、請求項1から請求項13のいずれかに記載の電力線通信装置。
Storage means configured to store noise information prepared in advance as noise information of each band in the communication line;
Determining means configured to determine the number of carriers required for communication based on the noise information;
The power line communication device according to any one of claims 1 to 13, wherein the communication control unit is configured to allocate a band to the communication based on the number of carriers determined by the determination unit.
前記通信回線における各帯域のノイズ情報を格納するように構成された記憶手段をさらに備え、
前記検知手段は、前記他の電力線通信装置から受信した信号に基づいて、前記他の電力線通信装置による通信の優先度を取得するように構成されており、
前記通信制御手段は、取得された前記優先度に応じて、前記他の電力線通信装置による通信を、前記通信回線の複数の帯域のうちのノイズの少ない帯域に割り当てるように構成されている、請求項1から請求項13のいずれかに記載の電力線通信装置。
Further comprising storage means configured to store noise information of each band in the communication line;
The detection means is configured to acquire a priority of communication by the other power line communication device based on a signal received from the other power line communication device,
The communication control unit is configured to allocate communication by the other power line communication device to a band with less noise among a plurality of bands of the communication line according to the acquired priority. The power line communication device according to any one of claims 1 to 13.
前記電力線通信装置が複数の他の電力線通信装置と通信している場合に、前記通信制御手段は、各帯域に対する各前記他の電力線通信装置による通信の割り当てを、前記優先度が高い順に、かつ、帯域のノイズが低い順に行なうように構成されている、請求項15に記載の電力線通信装置。   When the power line communication device is communicating with a plurality of other power line communication devices, the communication control unit assigns communication by each of the other power line communication devices to each band in descending order of priority, and The power line communication apparatus according to claim 15, wherein the power line communication apparatus is configured to perform in order of increasing noise in the band. 前記通信制御手段は、ノイズのレベルが予め設定された基準を下回る帯域に、優先度の高い通信を割り当てるように構成されている、請求項15に記載の電力線通信装置。   The power line communication device according to claim 15, wherein the communication control unit is configured to assign communication with high priority to a band in which a noise level is lower than a preset reference. 前記通信回線の複数の帯域への通信の割り当てを行なう前に、前記記憶手段に格納されているノイズ情報を更新するように構成された更新手段をさらに備える、請求項15から請求項17のいずれかに記載の電力線通信装置。   18. The update apparatus according to claim 15, further comprising an update unit configured to update noise information stored in the storage unit before allocating communication to a plurality of bands of the communication line. A power line communication apparatus according to claim 1.
JP2008228753A 2008-09-05 2008-09-05 Power line communication apparatus Withdrawn JP2010063012A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228753A JP2010063012A (en) 2008-09-05 2008-09-05 Power line communication apparatus
PCT/JP2009/062726 WO2010026835A1 (en) 2008-09-05 2009-07-14 Power-line communication apparatus and method for performing communication by use of power line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228753A JP2010063012A (en) 2008-09-05 2008-09-05 Power line communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010063012A true JP2010063012A (en) 2010-03-18

Family

ID=41797008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228753A Withdrawn JP2010063012A (en) 2008-09-05 2008-09-05 Power line communication apparatus

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010063012A (en)
WO (1) WO2010026835A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504049A (en) * 2010-10-26 2014-02-13 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド Method and system for secure pairing of wireless devices
CN106664120A (en) * 2014-03-24 2017-05-10 飞利浦灯具控股公司 Contactless led lighting fixture and led lighting network including contactless led lighting fixture
CN108566232A (en) * 2018-08-02 2018-09-21 南京大石电子科技有限公司 A kind of carrier communication system and method based on DC power line
KR20190142558A (en) * 2018-06-18 2019-12-27 주식회사 퀀텀솔루션 Method And Apparatus for Converting Analog Power Signal to Digital Network Signal
CN114301502A (en) * 2021-11-18 2022-04-08 北京智芯微电子科技有限公司 Power line carrier communication module, power consumption management method and device thereof, and storage medium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816501A (en) * 1994-06-27 1996-01-19 Mitsubishi Electric Corp Communication equipment and communication system using this equipment
JP3596321B2 (en) * 1998-09-21 2004-12-02 三菱電機株式会社 Power line carrier communication device and communication control method therefor
JP2002314466A (en) * 2001-04-17 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp Power line modem and video monitor system
ES2186531B1 (en) * 2001-04-19 2005-03-16 Diseño De Sistemas En Silicio, S.A. PROCEDURE FOR MULTIPLE AND MULTIPLE DATA TRANSMISSION FOR A MULTI-USER DIGITAL DATA TRANSMISSION SYSTEM POINT TO MULTIPOINT ON ELECTRICAL NETWORK.
JP2003018117A (en) * 2001-07-04 2003-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple access equipment and multiple access method
JP2007049531A (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Kddi Corp Power line communication modem device and control method thereof
JP4845644B2 (en) * 2006-08-29 2011-12-28 三洋電機株式会社 COMMUNICATION METHOD AND RADIO DEVICE USING THE SAME

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504049A (en) * 2010-10-26 2014-02-13 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド Method and system for secure pairing of wireless devices
US9003497B2 (en) 2010-10-26 2015-04-07 Nec Europe Ltd. Method and system for secure pairing of wireless devices
CN106664120A (en) * 2014-03-24 2017-05-10 飞利浦灯具控股公司 Contactless led lighting fixture and led lighting network including contactless led lighting fixture
JP2017514270A (en) * 2014-03-24 2017-06-01 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ Non-contact LED lighting fixture and LED lighting network including non-contact LED lighting fixture
US10383192B2 (en) 2014-03-24 2019-08-13 Signify Holding B.V. Contactless LED lighting fixture and LED lighting network including contactless LED lighting fixture
KR20190142558A (en) * 2018-06-18 2019-12-27 주식회사 퀀텀솔루션 Method And Apparatus for Converting Analog Power Signal to Digital Network Signal
KR102106267B1 (en) * 2018-06-18 2020-05-04 주식회사 퀀텀솔루션 Method And Apparatus for Converting Analog Power Signal to Digital Network Signal
CN108566232A (en) * 2018-08-02 2018-09-21 南京大石电子科技有限公司 A kind of carrier communication system and method based on DC power line
CN114301502A (en) * 2021-11-18 2022-04-08 北京智芯微电子科技有限公司 Power line carrier communication module, power consumption management method and device thereof, and storage medium
CN114301502B (en) * 2021-11-18 2023-07-25 北京智芯微电子科技有限公司 Power line carrier communication module, power consumption management method and device thereof and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010026835A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7729375B2 (en) Power line communication apparatus and data relay method
KR101072018B1 (en) - / ultra-wide band wireless/power-line communication system for delivering audio-video content
JP4852246B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, INTEGRATED CIRCUIT, AND COMMUNICATION METHOD
JP2014212568A (en) Point-to-point and point-to-multipoint communications
KR101278845B1 (en) Communication device enabling temporal coexistence between systems
JP5121054B2 (en) COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM
WO2010026835A1 (en) Power-line communication apparatus and method for performing communication by use of power line
JP2006352267A (en) Transmitter and receiver, and transmission method and reception method
JP5449155B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND INTEGRATED CIRCUIT
JP2007019662A (en) Power line carrier communications system, power line carrier communication method, and communication apparatus
JP4295313B2 (en) Power line communication apparatus and communication control method thereof
JP2008054015A (en) Power-line communication apparatus and its operation method
KR101466682B1 (en) Sensor node and slot assignment method of the same in wireless sensor network, and sink node and slot assignment method of the same in wireless sensor network
JP5196573B2 (en) COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP2007019640A (en) Communication system and communication method
JP4735316B2 (en) Power line communication system, power line communication apparatus, and transmission control method thereof
CN110574457B (en) Soft access point and access point in wireless network
JP2009188728A (en) Communicating system and communication adapter
JP5595344B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, INTEGRATED CIRCUIT, AND COMMUNICATION METHOD
EP2396923A2 (en) Power consumption management for multicarrier arrangement
JP2007243643A (en) Power line communication apparatus and power line communication method
JP2008131318A (en) Communication system and method, adsl modem, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206