JP2010061958A - 有機エレクトロルミネッセンス部品 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010061958A
JP2010061958A JP2008225809A JP2008225809A JP2010061958A JP 2010061958 A JP2010061958 A JP 2010061958A JP 2008225809 A JP2008225809 A JP 2008225809A JP 2008225809 A JP2008225809 A JP 2008225809A JP 2010061958 A JP2010061958 A JP 2010061958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
circuit board
cathode
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008225809A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaku Miyamoto
格 宮本
Shigeaki Nawa
成明 名和
Yasudai Fujii
靖大 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2008225809A priority Critical patent/JP2010061958A/ja
Publication of JP2010061958A publication Critical patent/JP2010061958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】有機EL素子の電極の端子と回路基板の回路の電極とを十分に接触させ、これらの電極同士を接続した後、その接続部に、接続が外れる方向に力が働いて接続不良が生じることを防止した、印刷技術を使用して作製されてなる有機EL部品を提供する。
【解決手段】本発明の有機EL部品10は、陽極22が透明樹脂基材21の一方の面21aに設けられ、陰極23が有機EL層24および透明樹脂基材21の一方の面21aを覆う導電性の印刷層からなり、有機EL層24が陽極22を覆う印刷層からなり、回路基板31の貫通穴31aに有機EL素子20の発光部27が収容され、回路基板31の一方の面31cに設けられた第一電極32a、33aに、陽極22の端子22aおよび陰極23の端子23aがそれぞれ接続され、回路基板31の接続面とは反対側の面31bと、封止基材26の接着面とは反対側の面26aとが同一面をなしていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた有機エレクトロルミネッセンス部品に関し、さらに詳しくは、印刷技術を使用して作製された有機エレクトロルミネッセンス素子と、回路基板とを電気的に接続してなる有機エレクトロルミネッセンス部品に関するものである。
従来、印刷技術を転用して電子回路を作製するプリンテッドエレクトロニクス(Printed Electronics)と呼ばれる技術分野においては、電子回路や配線、電極を銀ペーストなどのポリマー型導電インクを用いて印刷により形成する方法が採用されている。
このプリンテッドエレクトロニクスを適用して作製された電子部品としては、例えば、シート状の有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro−Luminescence、以下、「有機EL」と略すこともある。)素子が挙げられる。
図10は、プリンテッドエレクトロニクスを適用して作製されたシート状の有機EL素子の一例を示す概略断面図である。
この有機EL素子100は、透明基材101上において、対向する一対の陽極102と陰極103の間に、少なくとも発光層を含む有機EL層104が挟持されるとともに、陰極103および有機EL層104を覆う接着層105を介して、陰極103に封止基材106が接着されてなるものである(例えば、特許文献1参照)。
陽極102は、透明基材101の一方の面101aに設けられた透明電極からなる。また、陰極103は、有機EL層104のほぼ全域と、透明基材101の一方の面101aの一部とを覆うように設けられた導電性の印刷層からなる。
また、有機EL層104、これを挟持する陽極102および陰極103、接着層105、並びに、封止基材106からなる積層部が、有機EL素子100の発光部107をなしている。
この有機EL素子100では、透明基材101の他方の面101bが発光面となる。そして、透明基材101の一方の面101aにおいて、発光部107が配された領域以外の領域では、陽極102の一部および陰極103の一部、詳細には、陽極102の端子およびその近傍、並びに、陰極103の端子およびその近傍が露出している。
有機EL素子100の製造では、透明電極からなる陽極102が設けられた透明基材101上に、有機EL層104をなす有機化合物や陰極103をなすポリマー型導電インクなどの機能性材料を積層印刷して、最後に封止基材106を貼着するという製造工程を経るため、有機EL素子100の発光面(透明基材101の他方の面101b)の裏面(透明基材101の一方の面101a)に、陽極102および陰極103が露出するのは避けられない構造となっている。
また、陽極102および陰極103を露出させるために、接着層105を介して陰極103に接着した封止基材106の一部を削り取らなければならない。そのため、最終的に得られた有機EL素子100の断面形状は、図10に示すように、透明基材101の一方の面101aにおいて、発光部107のみが突出した形状をなしている。
特開2007−35514号公報
上記のような有機EL素子100を回路基板に実装するには、回路基板の電極に、有機EL素子100の陽極102および陰極103を接続させなければならない。
図11に示すように、回路基板120に有機EL素子100を実装する場合、回路基板120の電極121、122と、有機EL素子100の陽極102および陰極103とが、導電性接着剤130を介して接続される。
しかしながら、上述したように、有機EL素子100では、透明基材101の一方の面101aに発光部107が突設されているため、発光部107の厚み自体が障害となり、電極121、122と、陽極102および陰極103とを十分に接触させることができないため、これらの電極間において接続不良を生じるという問題があった。
また、透明基材101を撓ませて、電極121、122と、陽極102および陰極103とを強引に接触させたとしても、これらの電極の接続部には、常に接続が外れる方向に力が働くため、いずれ接続不良を生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、有機エレクトロルミネッセンス素子の電極の端子と、これを実装する回路基板の回路の電極とを十分に接触させることができ、これらの電極同士を接続した後、その接続部に、接続が外れる方向に力が働いて接続不良が生じることを防止した、印刷技術を使用して作製されてなる有機エレクトロルミネッセンス部品を提供することを目的とする。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品は、対向する一対の陽極と陰極の間に、少なくとも発光層を含む有機エレクトロルミネッセンス層が挟持され、前記陰極および前記有機エレクトロルミネッセンス層を覆う接着層を介して、前記陰極に封止基材が接着されてなる有機エレクトロルミネッセンス素子と、該有機エレクトロルミネッセンス素子と電気的に接続された回路基板とを備えた有機エレクトロルミネッセンス部品であって、前記陽極は、透明樹脂基材の一方の面に設けられた透明電極からなり、前記陰極は、前記有機エレクトロルミネッセンス層および前記透明樹脂基材の一方の面を覆うように設けられた導電性の第一印刷層からなり、前記有機エレクトロルミネッセンス層は、前記陽極を覆うように設けられた第二印刷層からなり、前記回路基板を厚み方向に貫通する貫通穴に、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の発光部が収容されるとともに、前記回路基板の一方の面に設けられた異なる2つの電極に、前記陽極および前記陰極がそれぞれ接続され、前記回路基板の前記有機エレクトロルミネッセンス素子との接続面とは反対側の面と、前記封止基材の前記有機エレクトロルミネッセンス素子との接着面とは反対側の面とが同一面をなしていることを特徴とする。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品によれば、対向する一対の陽極と陰極の間に、少なくとも発光層を含む有機エレクトロルミネッセンス層が挟持され、前記陰極および前記有機エレクトロルミネッセンス層を覆う接着層を介して、前記陰極に封止基材が接着されてなる有機エレクトロルミネッセンス素子と、該有機エレクトロルミネッセンス素子と電気的に接続された回路基板とを備えた有機エレクトロルミネッセンス部品であって、前記陽極は、透明樹脂基材の一方の面に設けられた透明電極からなり、前記陰極は、前記有機エレクトロルミネッセンス層および前記透明樹脂基材の一方の面を覆うように設けられた導電性の第一印刷層からなり、前記有機エレクトロルミネッセンス層は、前記陽極を覆うように設けられた第二印刷層からなり、前記回路基板を厚み方向に貫通する貫通穴に、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の発光部が収容されるとともに、前記回路基板の一方の面に設けられた異なる2つの電極に、前記陽極および前記陰極がそれぞれ接続され、前記回路基板の前記有機エレクトロルミネッセンス素子との接続面とは反対側の面と、前記封止基材の前記有機エレクトロルミネッセンス素子との接着面とは反対側の面とが同一面をなしているので、有機EL素子の陽極の端子および陰極の端子と、回路基板の2つの電極とを十分に接触させることができ、これらの電極同士を接続した後、その接続部に、接続が外れる方向に力が働くのを防止することができる。したがって、有機EL素子と回路基板との間で、接続不良が生じるのを防止することができる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品の最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。図2は、本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品の一実施形態を示す概略底面図である。
この有機EL部品10は、互いに電気的に接続された、有機EL素子20と、回路基板31とから概略構成されている。
有機EL素子20は、平面視した場合の形状が長方形の透明樹脂基材21上において、対向する一対の陽極22と陰極23の間に、少なくとも発光層を含む有機EL層24が挟持されるとともに、陰極23の主要部および有機EL層24の全域を覆う接着層25を介して、陰極23に封止基材26が接着されてなるものである。
陽極22は、透明樹脂基材21の一方の面21aに設けられ、その主要部、すなわち、有機EL層24に電流を流すための部分は、平面視した場合の形状が円形の透明電極からなる。
陰極23は、有機EL層24のほぼ全域と、透明樹脂基材21の一方の面21aの一部とを覆うように設けられ、その主要部、すなわち、有機EL層24に電流を流すための部分は、平面視した場合の形状が円形の導電性の第一印刷層からなる。
有機EL層24は、陽極22のほぼ全域を覆うように設けられ、平面視した場合の形状が円形の第二印刷層からなる。
有機EL層24は、発光層のみからなる単層であってもよいが、少なくとも発光層を含み、必要に応じて正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層および/または電子注入層を設けた構造をなす。
そして、有機EL層24、これを挟持する陽極22および陰極23、接着層25、並びに、封止基材26からなる積層部が、有機EL素子20の発光部27をなしている。
有機EL素子20では、透明樹脂基材21の他方の面21bが発光面となる。
また、透明樹脂基材21の一方の面21aにおいて、発光部27が配された領域以外の領域に、陽極22の一部および陰極23の一部、詳細には、陽極22の端子22aおよびその近傍、並びに、陰極23の端子23aおよびその近傍が配されている。
回路基板31の厚みは、発光部27の厚みから、陽極22の厚みを除いた長さとほぼ等しくなっている。
また、回路基板31には、その厚み方向に貫通し、平面視した場合の形状が、発光部27を平面視した場合の外形形状とほぼ等しい貫通穴31aが設けられている。
さらに、回路基板31の一方の面31cには、第一電極32aおよび第二電極32bを有する導電部(回路)32と、第一電極33aおよび第二電極33bを有する導電部(回路)33とが設けられている。
この貫通穴31aに、有機EL素子20の発光部27が収容されている。これにより、回路基板31の貫通穴31aの内面が、発光部27のガイドとなり、回路基板31の導電部(回路)32、33に対して、有機EL素子20の陽極22および陰極23が位置合わせされる。すなわち、有機EL素子20の陽極22の端子22aと、回路基板31の導電部32の第一電極32aとが近接して対向するとともに、有機EL素子20の陰極23の端子23aと、回路基板31の導電部33の第一電極33aとが近接して対向する。
さらに、陽極22の端子22aと導電部32の第一電極32aとが導電性接着剤40を介して接続され、陰極23の端子23aと導電部33の第一電極33aとが導電性接着剤40を介して接続されている。
そして、回路基板31の有機EL素子20との接続面とは反対側の面(導電部32、33が設けられている面とは反対側の面、回路基板31の最表面)31bと、封止基材26の有機EL素子20との接着面とは反対側の面(封止基材26の最表面)26aとが同一面をなしている。
また、図2に示すように、透明樹脂基材21には、透明樹脂基材21の四隅のうちの1つの一部を除去した切欠部21cが設けられている。この切欠部21cにおいて、導電部32の第二電極32bと導電部33の第二電極33bが露出している。
透明樹脂基材21としては、光透過性かつ可撓性のものが用いられ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体およびこれらの金属架橋物などからなるフィルム、シートまたは板などが挙げられる。
陽極22をなす透明電極としては、スズドープ酸化インジウム(ITO:Indium Tin Oxide)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO:Fluoride−doped TinOxide)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO:Antimony−doped Tin Oxide)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO:Aluminum−doped Zinc Oxide)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO:Gallium−doped Zinc Oxide)などの導電性金属酸化物の薄膜からなるものが挙げられる。
陰極23をなす導電性の第一印刷層を形成する材料としては、ポリマー型導電インクが用いられる。
ポリマー型導電インクとしては、例えば、銀粉末、金粉末、白金粉末、アルミニウム粉末、パラジウム粉末、ロジウム粉末、カーボン粉末(カーボンブラック、カーボンナノチューブなど)などの導電微粒子が、樹脂組成物に配合されてなる、熱硬化型、光硬化型、浸透乾燥型または溶剤揮発型ものが用いられる。
樹脂組成物として熱硬化型樹脂を用いれば、ポリマー型導電インクは、200℃以下、例えば、100〜150℃程度で導電部をなす塗膜を形成することができる熱硬化型となる。
光硬化型のポリマー型導電インクは、光硬化性樹脂を樹脂組成物に含むものであり、硬化時間が短いので、製造効率を向上させることができる。光硬化型のポリマー型導電インクとしては、例えば、熱可塑性樹脂のみ、あるいは、熱可塑性樹脂と架橋性樹脂(特にポリエステルとイソシアネートによる架橋系樹脂など)とのブレンド樹脂組成物に、導電微粒子が60質量%以上配合され、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、溶剤揮発型かあるいは架橋/熱可塑併用型(ただし熱可塑型が50質量%以上である)のものや、熱可塑性樹脂のみ、あるいは熱可塑性樹脂と架橋性樹脂(特にポリエステルとイソシアネートによる架橋系樹脂など)とのブレンド樹脂組成物に、ポリエステル樹脂が10質量%以上配合されたもの、すなわち、架橋型かあるいは架橋/熱可塑併用型のものなどが好適に用いられる。
有機EL層24をなす第二印刷層を形成する材料としては、有機溶剤に可溶なπ共役系ポリマーもしくは色素含有系ポリマーが用いられる。
接着層25をなす接着剤としては、有機EL層24を封止して、有機EL層24と空気との接触を遮断することができる封止用接着剤であれば特に限定されないが、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤などが用いられる。
熱硬化型接着剤としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アクリル系反応樹脂などが挙げられる。
紫外線硬化型接着剤としては、紫外線硬化性アクリル樹脂、紫外線硬化性ウレタンアクリレート樹脂、紫外線硬化性ポリエステルアクリレート樹脂、紫外線硬化性ポリウレタン樹脂、紫外線硬化性エポキシアクリレート樹脂、紫外線硬化性イミドアクリレート樹脂などが挙げられる。
電子線硬化型接着剤としては、電子線硬化性アクリル樹脂、電子線硬化性ウレタンアクリレート樹脂、電子線硬化性ポリエステルアクリレート樹脂、電子線硬化性ポリウレタン樹脂、電子線硬化性エポキシアクリレート樹脂、カチオン硬化型樹脂などが挙げられる。
封止基材26としては、フィルム状、シート状または板状のものであれば特に限定されないが、透明樹脂基材21と同様のものや、ガラス繊維、アルミナ繊維などの無機繊維からなる織布、不織布、マット、紙などまたはこれらを組み合わせたもの、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維などの有機繊維からなる織布、不織布、マット、紙などまたはこれらを組み合わせたものや、あるいはこれらに樹脂ワニスを含浸させて成形した被覆部材、ガラス基材、各種金属基材などが挙げられる。
回路基板31としては、特に限定されないが、有機EL素子20の作動を制御するCPU(中央演算処理装置)などの電子部品、有機EL素子20を作動させるための電源となる電池を装着する電池装着部、有機EL素子20と、電子部品や電池装着部とを接続するための導電部(回路)、有機EL素子20を実装するための導電部32、33などを備え、各種樹脂や各種金属からなるフィルム状、シート状または板状の基板が用いられる。
導電性接着剤40としては、ACP(Anisotropic Conductive Paste:異方性導電ペースト)、NCP(Non Conductive ResinPaste:無導電粒子ペースト)などが用いられる。
有機EL部品10は、陽極22が透明樹脂基材21の一方の面21aに設けられ、陰極23が有機EL層24および透明樹脂基材21の一方の面21aを覆うように設けられた導電性の第一印刷層からなり、有機EL層24が陽極22を覆うように設けられた第二印刷層からなり、回路基板31の貫通穴31aに有機EL素子20の発光部27が収容されるとともに、回路基板31の一方の面31cに設けられた2つの第一電極32a、33aに、陽極22の端子22aおよび陰極23の端子23aがそれぞれ接続され、回路基板31の有機EL素子20との接続面とは反対側の面31bと、封止基材26の有機EL素子20との接着面とは反対側の面26aとが同一面をなしているので、有機EL素子20の陽極22の端子22aおよび陰極23の端子23aと、回路基板31の第一電極32a、33aとを十分に接触させることができ、これらの電極同士を接続した後、その接続部に、接続が外れる方向に力が働くのを防止することができる。したがって、有機EL素子20と回路基板31との間で、接続不良が生じるのを防止することができる。
なお、この実施形態では、平面視した場合の主要部の形状が円形の陽極22、陰極23および有機EL層24が設けられた有機EL素子20を備えた有機EL部品10を例示したが、本発明の有機EL部品はこれに限定されない。本発明の有機EL部品にあっては、有機EL層の平面形状を任意の形状とすることができるとともに、この有機EL層の平面形状に応じて、陽極および陰極の主要部の平面形状を調整することもできる。
また、本発明の有機EL部品にあっては、有機EL素子と回路基板の位置合わせを容易にするために、有機EL素子の発光部の外周の一部に突起あるいは突条からなる凸部を設け、回路基板の貫通穴の内面に、この凸部の形状に応じた形状の凹部(嵌合部)を設けてもよい。あるいは、回路基板の貫通穴の内面の一部に突起あるいは突条からなる凸部を設け、有機EL素子の発光部の外周に、この凸部の形状に応じた形状の凹部(嵌合部)を設けてもよい。
次に、図3〜図9を参照して、この実施形態の有機EL部品の製造方法を説明する。
まず、図3に示すように、スパッタリング法などにより、透明樹脂基材21の一方の面21aに、ITO、FTO、ATOなどの導電性金属酸化物を蒸着し、この導電性金属酸化物の薄膜からなる所定形状の陽極22を形成する。
次いで、図4に示すように、有機溶剤に可溶なπ共役系ポリマーもしくは色素含有系ポリマーを用いた印刷法により、陽極22のほぼ全域を覆うように有機EL層24をなす所定形状の第二印刷層を形成する。
この工程において、印刷法としては、インクジェット法、スクリーン印刷法などが用いられる。
次いで、図5に示すように、ポリマー型導電インクを用いた印刷法により、有機EL層24のほぼ全域と、透明樹脂基材21の一方の面21aの一部とを覆うように陰極23をなす所定形状の第一印刷層を形成する。
この工程において、印刷法としては、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、ダイコーティング法、スプレーコーティング法、スクリーン印刷法などが用いられる。
次いで、図6に示すように、陰極23の主要部および有機EL層24の全域を覆うように封止用接着剤を塗布して、この封止用接着剤からなる接着層25を形成する。
次いで、図7に示すように、接着層25を介して、陰極23に封止基材26を接着し、有機EL素子20を得る。
次いで、図8に示すように、回路基板31の貫通穴31aに、有機EL素子20の発光部27を収容するとともに、導電性接着剤40を介して陽極22の端子22aと、回路基板31の導電部32の第一電極32aとを接続し、導電性接着剤40を介して陰極23の端子23aと、回路基板31の導電部33の第一電極33aとを接続する。
この工程において、端子22aと第一電極32aとの間、および、端子23aと第一電極33aとの間に介在させる導電性接着剤40の塗布量を調整するなどして、回路基板31の有機EL素子20との接続面とは反対側の面31bと、封止基材26の有機EL素子20との接着面とは反対側の面26aとが同一面をなすようにする。
以上の工程を経ることにより、図9に示す有機EL部品10が得られる。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品の一実施形態を示す概略底面図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品の一実施形態の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品の一実施形態の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品の一実施形態の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品の一実施形態の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品の一実施形態の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品の一実施形態の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の有機エレクトロルミネッセンス部品の一実施形態の製造方法を示す概略断面図である。 プリンテッドエレクトロニクスを適用して作製されたシート状の有機EL素子の一例を示す概略断面図である。 プリンテッドエレクトロニクスを適用して作製されたシート状の有機EL素子を回路基板に実装した状態を示す概略断面図である。
符号の説明
10・・・有機EL部品、20・・・有機EL素子、21・・・透明樹脂基材、22・・・陽極、23・・・陰極、24・・・有機EL層、25・・・接着層、26・・・封止基材、27・・・発光部、31・・・回路基板、32,33・・・導電部(回路)、40・・・導電性接着剤。

Claims (1)

  1. 対向する一対の陽極と陰極の間に、少なくとも発光層を含む有機エレクトロルミネッセンス層が挟持され、前記陰極および前記有機エレクトロルミネッセンス層を覆う接着層を介して、前記陰極に封止基材が接着されてなる有機エレクトロルミネッセンス素子と、該有機エレクトロルミネッセンス素子と電気的に接続された回路基板とを備えた有機エレクトロルミネッセンス部品であって、
    前記陽極は、透明樹脂基材の一方の面に設けられた透明電極からなり、
    前記陰極は、前記有機エレクトロルミネッセンス層および前記透明樹脂基材の一方の面を覆うように設けられた導電性の第一印刷層からなり、
    前記有機エレクトロルミネッセンス層は、前記陽極を覆うように設けられた第二印刷層からなり、
    前記回路基板を厚み方向に貫通する貫通穴に、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の発光部が収容されるとともに、前記回路基板の一方の面に設けられた異なる2つの電極に、前記陽極および前記陰極がそれぞれ接続され、
    前記回路基板の前記有機エレクトロルミネッセンス素子との接続面とは反対側の面と、前記封止基材の前記有機エレクトロルミネッセンス素子との接着面とは反対側の面とが同一面をなしていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス部品。
JP2008225809A 2008-09-03 2008-09-03 有機エレクトロルミネッセンス部品 Pending JP2010061958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225809A JP2010061958A (ja) 2008-09-03 2008-09-03 有機エレクトロルミネッセンス部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225809A JP2010061958A (ja) 2008-09-03 2008-09-03 有機エレクトロルミネッセンス部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010061958A true JP2010061958A (ja) 2010-03-18

Family

ID=42188541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225809A Pending JP2010061958A (ja) 2008-09-03 2008-09-03 有機エレクトロルミネッセンス部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010061958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065547A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 コニカミノルタ株式会社 有機el照明装置およびその製造方法
TWI466286B (zh) * 2011-03-07 2014-12-21 Panasonic Corp 面狀發光裝置及其製造方法
JP2015504605A (ja) * 2011-11-28 2015-02-12 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 ポリマー電界発光素子およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515309A (ja) * 1997-05-22 2000-11-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネセント装置
US6972518B2 (en) * 2000-02-07 2005-12-06 Infineon Technologies Ag Device having a protective seal for emitting electromagnetic radiation and process for producing the device
JP2007035514A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子の封止方法及び封止装置
JP2008090053A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Hitachi Displays Ltd 表示装置および携帯機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515309A (ja) * 1997-05-22 2000-11-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネセント装置
US6972518B2 (en) * 2000-02-07 2005-12-06 Infineon Technologies Ag Device having a protective seal for emitting electromagnetic radiation and process for producing the device
JP2007035514A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子の封止方法及び封止装置
JP2008090053A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Hitachi Displays Ltd 表示装置および携帯機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI466286B (zh) * 2011-03-07 2014-12-21 Panasonic Corp 面狀發光裝置及其製造方法
WO2013065547A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 コニカミノルタ株式会社 有機el照明装置およびその製造方法
JP2015504605A (ja) * 2011-11-28 2015-02-12 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 ポリマー電界発光素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645177B2 (en) Electroluminescent panel with inkjet-printed electrode regions
TWI326562B (en) Double-sided electroluminescent display device and method of making same
EP3211674B1 (en) Array substrate and preparation method thereof, flexible display panel and display device
US8207664B2 (en) Organic electroluminescence module having a bent strip conductor
US20130092426A1 (en) Anisotropic conductive film and fabrication method thereof
US20070079869A1 (en) Transparent conductive multi-layer structure, process for its manufacture, and device making use of transparent conductive multi-layer structure
KR100902862B1 (ko) 투명 전광판 및 그 제조방법
JP2010061959A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス部品
KR20070108867A (ko) 범용 디스플레이 모듈
CN107113977A (zh) 薄膜状印刷电路板及其制造方法
KR102455131B1 (ko) 기능 패널, 기능 모듈, 발광 모듈, 표시 모듈, 위치 정보 입력 모듈, 발광 장치, 조명 장치, 표시 장치, 정보 처리 장치, 기능 패널의 제작 방법
JP2010061958A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス部品
US8568182B2 (en) Display
CN114613289A (zh) 显示屏及其制备方法和显示装置
JP5282991B1 (ja) 透明導電層付き基体及びその製造方法
US8877531B2 (en) Electronic apparatus
JP2011527099A (ja) 伝導構造を多層ホイルシステムに設ける方法および伝導構造を備えた多層ホイルシステム
CN212434112U (zh) 一种绑定胶带、显示模组、显示装置
WO2009134629A3 (en) Anisotropic conductive film attachment for radiation detector
CN110088929B (zh) 光电子部件的接触
US20180301661A1 (en) Organic optoelectronic component and method for producing an organic optoelectronic component
JP2010135600A (ja) 電子機器
JP2004006130A (ja) El複合部材
JP2009026630A (ja) 有機elディスプレイ
WO2014162934A1 (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002