JP2010056652A - 無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法 - Google Patents

無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056652A
JP2010056652A JP2008216943A JP2008216943A JP2010056652A JP 2010056652 A JP2010056652 A JP 2010056652A JP 2008216943 A JP2008216943 A JP 2008216943A JP 2008216943 A JP2008216943 A JP 2008216943A JP 2010056652 A JP2010056652 A JP 2010056652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
relay
base station
terminal
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008216943A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Ono
陽平 大野
Tatsuya Shimizu
達也 清水
Seiji Nakatsugawa
征士 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008216943A priority Critical patent/JP2010056652A/ja
Publication of JP2010056652A publication Critical patent/JP2010056652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 基地局と複数の中継局が複数の端末局への通信に用いる周波数を多重する際に、最適な端末局の多重組合せを得て周波数の利用効率を向上させる。
【解決手段】 基地局は、基地局または複数の中継局と、複数の端末局とのCNRを収集し、そのCNRから各端末局が直接通信する基地局または中継局を決定する第1の手段と、基地局と複数の中継局の一部または全部で構成される組合せパターンごとに、各組合せパターンに含まれる全ての基地局および中継局が、同時に同一周波数の信号をそれぞれ相手の端末局に対して送信したときの、各端末局と端末局が直接通信する基地局または中継局とのCINRを計算する第2の手段と、組合せパターンごとのCINRから組合せパターンごとの伝送レートを推定し、これに基づいて基地局および中継局が同時に同一周波数を用いて通信する端末局の組合せを設定する第3の手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、中継局を備えた無線通信システムにおいて、システム全体のトータルスループットを向上させる無線リソースのスケジューリングを行う無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法に関する。
IEEE802.16で規格化されているIEEE802.16e-2005規格の通信方式(いわゆるモバイルWiMAX(Worldwide interoperability for microwave access) )では、高速なデータサービスに加えて、VoIPやストリーミング配信など、様々なアプリケーションに幅広く対応できるように設計されている。周波数帯域としてマイクロ波帯の使用が定められており、見通し外環境でも通信をある程度保つことができる。しかし、建物や丘陵地の起伏などによって、電波遮蔽に伴うスループットの劣化やカバレッジホールが発生するため、単一の基地局(以下BS)による広域化には限界がある。
また、IEEE802.16TGj では、IEEE802.16e-2005規格に中継局(以下RS)を適用させるための拡張作業が行われている(非特許文献1)。RSを用いることにより、建物などの電波遮蔽による通信品質が劣化するエリアの補完や、サービスエリアの拡張が期待できる。検討されている中継方式は、同一チャネルでの中継を実現するために、同一の周波数帯域をアクセス回線と中継回線で時分割多重する方式である。
IEEE802.16TGj で示される時分割で中継を実現するフレーム構成の一例を図14に示す。BSとRSは1つのフレームを時分割複信によって、ダウンリンク(以下DL)サブフレームとアップリンク(以下UL)サブフレームに分割し、さらに各サブフレームをアクセス区間と中継区間に再分割する。アクセス区間は、BSおよびRSが共に端末局(以下SS)と通信する区間であり、このときBSおよびRSとSSとの通信が相互に干渉となる場合には、BSおよびRSは使用するリソース(周波数と時間)を分割する。DLサブフレームにおける中継区間は、BSが中継データを送信し、RSがその中継データを受信する区間である。ULサブフレームにおける中継区間は、RSが中継データを送信し、BSがその中継データを受信する区間である。また、DLサブフレームにおいて、アクセス区間とBSの中継区間の先頭で、各SSやRSと同期をとるためのプリアンブルや、通信に割り当てるサブチャネルや時間を通知するスケジュール情報などの制御信号を送信する。
図14で示される時分割で中継を実現する方式では、各サブフレームに中継用のリソースを設定するためにアクセス用のリソースが抑圧される。そのため、PMP(Point-to-Multipoint) で構成されるシステムと比較してシステム全体のトータルスループットが低くなる問題がある。非特許文献2では、無線リソース(無線フレームの時間・周波数)を効率的に利用してトータルスループットを改善するために、BSとRSが使用する周波数の多重、アクセス区間と中継区間の比率の制御、サブキャリアの最適割当の適用が提案されている。なお、ここでの周波数の多重とは、複数のBSや複数のRSが同一時間で同一周波数を用いてSSと通信することが指す。
IEEE Draft standards for Local and metropolitan area networks, Part 16: Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems, Multihop Relay Specification, 8.4.4.7 Frame structure of MR-BS and RS, 2007 大野陽平、清水達也、中津川征士、「無線中継アクセスシステムにおけるリソース制御に関する検討」、2008年電子情報通信学会総合大会、B-5-186 、2008年
非特許文献2におけるBSとRSによる周波数の多重は、BSと単一のRSのスケジューリング手順に留まっている。例えば、BSとRSによる周波数多重判定は、図15に示すように、QPSK復調可能なレベルなどに設定されるCINRの閾値に基づいている。すなわち、BSとRSが同時に同じ周波数の信号を送信したときに、BSまたはRSの一方からSSへの信号に対する他方からの電波干渉量があまり大きくなく、一方からの送信信号のCINRが閾値以上であれば、そのSSはBSとRSで周波数多重が可能と判定するものである。
しかし、複数のRSが存在する場合、周波数多重の組み合わせは複数考えられる。例えば、BSの他に、RS(1) とRS(2) が存在し、BSとRS(1) とRS(2) で3つの周波数を多重するとき、複数のSSにおけるCINRが上記の閾値を超えている場合でも、BSとRS(1) とRS(2) で周波数多重するより、BSとRS(1) で多重する方が、またそれよりBSとRS(2) を多重する方が高い伝送レートを確保できる状況が発生しうる。したがって、無線リソースをより効率的に活用するために、SSに対して最適な多重組合せを選択することが必要である。
本発明は、複数の中継局RSを備えた無線通信システムにおいて、基地局BSと複数の中継局RSが複数の端末局SSへの通信に用いる周波数を多重する際に、最適な端末局SSの多重組合せが得られ、周波数の利用効率を向上させることができる無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、基地局と、複数の中継局と、複数の端末局によって構成される無線通信システムにおいて、基地局は、基地局または複数の中継局と、複数の端末局とのCNR(搬送波電力対雑音電力比)を収集し、そのCNRから各端末局が直接通信する基地局または中継局を決定する第1の手段と、基地局と複数の中継局の一部または全部で構成される組合せパターンごとに、各組合せパターンに含まれる全ての基地局および中継局が、同時に同一周波数の信号をそれぞれ相手の端末局に対して送信したときの、各端末局と端末局が直接通信する基地局または中継局とのCINR(搬送波電力対雑音+干渉電力比)を計算する第2の手段と、組合せパターンごとのCINRから組合せパターンごとの伝送レートを推定し、これに基づいて基地局および中継局が同時に同一周波数を用いて通信する端末局の組合せを設定する第3の手段とを備える。
第1の発明の無線通信システムにおいて、第3の手段は、組合せパターンごとに、同一の基地局または中継器と通信する複数の端末局のグループの中で、推定された伝送レートが最大となる端末局を選択する手段と、グループごとに選択された端末局の伝送レートの和が最大となる組合せパターンを選択し、この組合せパターンを該組合せパターンにより選択された端末局が通信に使用する多重組合せパターンとして決定する手段と、多重組合せパターンが決定した端末局を除外して、さらに端末局の選択、多重組合せパターンの決定、端末局の除外を繰り返し、すべての端末局が通信に使用する多重組合せパターンを決定する手段とを備える。
第1の発明の無線通信システムにおいて、組合せパターンごとの伝送レートは、組合せパターンに含まれる全ての基地局および中継局が同時に同一周波数の信号を送信しないときの伝送レートで正規化したものを用いる。
第1の発明の無線通信システムにおいて、基地局を制御局機能を有する第1の基地局とし、複数の中継局に代えて複数の第2の基地局を備え、第1の基地局と第2の基地局との間でバックボーンネットワークを介してまたは無線通信により制御信号をやりとりする構成である。
第1の発明の無線通信システムにおいて、第1の手段は、基地局と端末局との間、基地局と中継局との間、中継局と端末局との間のCNRから、それぞれの区間で通信可能な伝送レートを推定する手段と、端末局ごとに、基地局と直接通信したときにアクセスに必要となる無線リソースとして(1/基地局と端末局の伝送レート)を計算し、中継局と直接通信したときに中継とアクセスに必要となる無線リソースとして(1/基地局と中継局の伝送レート+1/中継局と端末局の伝送レート)を計算する手段と、無線リソースが最小となる基地局または中継局を選択する手段とを備える。
第1の発明の無線通信システムにおいて、基地局と中継局は時分割複信により送受信を切り替え、無線フレームを基地局および中継局が端末局と通信するアクセス区間と、基地局および中継局が中継する中継区間とに時分割する構成であり、基地局は、基地局と中継局が通信するデータ量と、中継局と端末局が通信するデータ量が等しくなるように、アクセス区間と中継区間の比率を制御する構成である。また、基地局は、アクセス区間と中継区間の比率を、中継局ごとに、中継局とその中継局と直接通信する端末局との間の伝送レートの和と、基地局と中継局との間の伝送レート×端末局の通信に確定した組合せパターン数との比率として計算する構成としてもよい。
第2の発明は、基地局と、複数の中継局と、複数の端末局によって構成される無線通信システムのスケジューリング方法において、基地局は、基地局または複数の中継局と、複数の端末局とのCNR(搬送波電力対雑音電力比)を収集し、そのCNRから各端末局が直接通信する基地局または中継局を決定する第1のステップと、基地局と複数の中継局の一部または全部で構成される組合せパターンごとに、各組合せパターンに含まれる全ての基地局および中継局が、同時に同一周波数の信号をそれぞれ相手の端末局に対して送信したときの、各端末局と端末局が直接通信する基地局または中継局とのCINR(搬送波電力対雑音+干渉電力比)を計算する第2のステップと、組合せパターンごとのCINRから組合せパターンごとの伝送レートを推定し、これに基づいて基地局および中継局が同時に同一周波数を用いて通信する端末局の組合せを設定する第3のステップとを有する。
第2の発明の無線通信システムのスケジューリング方法において、第3のステップは、組合せパターンごとに、同一の基地局または中継器と通信する複数の端末局のグループの中で、推定された伝送レートが最大となる端末局を選択するステップと、グループごとに選択された端末局の伝送レートの和が最大となる組合せパターンを選択し、この組合せパターンを該組合せパターンにより選択された端末局が通信に使用する多重組合せパターンとして決定するステップと、多重組合せパターンが決定した端末局を除外して、さらに端末局の選択、多重組合せパターンの決定、端末局の除外を繰り返し、すべての端末局が通信に使用する多重組合せパターンを決定するステップとを有する。
第2の発明の無線通信システムのスケジューリング方法において、組合せパターンごとの伝送レートは、組合せパターンに含まれる全ての基地局および中継局が同時に同一周波数の信号を送信しないときの伝送レートで正規化したものを用いる。
第2の発明の無線通信システムのスケジューリング方法において、基地局を制御局機能を有する第1の基地局とし、複数の中継局に代えて複数の第2の基地局を備え、第1の基地局と第2の基地局との間でバックボーンネットワークを介してまたは無線通信により制御信号をやりとりする。
第2の発明の無線通信システムのスケジューリング方法において、第1のステップは、基地局と端末局との間、基地局と中継局との間、中継局と端末局との間のCNRから、それぞれの区間で通信可能な伝送レートを推定するステップと、端末局ごとに、基地局と直接通信したときにアクセスに必要となる無線リソースとして(1/基地局と端末局の伝送レート)を計算し、中継局と直接通信したときに中継とアクセスに必要となる無線リソースとして(1/基地局と中継局の伝送レート+1/中継局と端末局の伝送レート)を計算するステップと、無線リソースが最小となる基地局または中継局を選択するステップとを有する。
第2の発明の無線通信システムのスケジューリング方法において、基地局と中継局は時分割複信により送受信を切り替え、無線フレームを基地局および中継局が端末局と通信するアクセス区間と、基地局および中継局が中継する中継区間とに時分割する構成であり、基地局は、基地局と中継局が通信するデータ量と、中継局と端末局が通信するデータ量が等しくなるように、アクセス区間と中継区間の比率を制御する。また、基地局は、アクセス区間と中継区間の比率を、中継局ごとに、中継局とその中継局と直接通信する端末局との間の伝送レートの和と、基地局と中継局との間の伝送レート×端末局の通信に確定した組合せパターン数との比率として計算するようにしてもよい。
第1の発明の無線通信システムの基地局は、複数の中継局に代えて配置される複数の基地局との間で、バックボーンネットワークを介してまたは無線通信により制御信号をやりとりする制御局機能を備える。
本発明は、BSと複数のRSによる複数のSSへの通信に用いる周波数を端末する際に、BSと複数のRSによる多重組合せパターンごとに通信可能な伝送レートが最大となる複数のSSを選択し、それらの伝送レートの和が最大となる多重組合せパターンを選択する。これにより、最適なSSの多重組合せが得られ、周波数の利用効率を向上させることができる。また、複数の多重組合せを考慮してアクセス区間と中継区間の比率を制御することにより、ボトルネックを解消することができる。
(無線通信システムの実施形態)
図1は、本発明の無線通信システムの実施形態を示す。
図1において、本実施形態の無線通信システムは、バックボーンネットワーク1に接続されるBS10、複数(m個)のRS20(1) 〜20(m) 、複数(n個)のSS30(1) 〜30(n) から構成される。
バックボーンネットワーク1から入力するデータは、BS10のデータバッファ部11に入力する。スケジューラ12は、フレームをDLサブフレームとULサブフレームに分割し、さらに各サブフレームをアクセス区間と中継区間に再分割し、中継区間を受信部17から入力する伝搬路情報を基に、時間領域および周波数領域で分割するスケジュール情報を構築する。そして、そのスケジュール情報に従ってデータバッファ部11からデータを取り出し、送信データ生成部13へ出力する。送信データ生成部13は、スケジューラ12から入力するデータと、スケジュール情報から構成される制御メッセージを用いてフレームを作成する。送信部14は、送信データ生成部13で作成されたフレームを変調および周波数変換により無線信号に変換し、スケジュール情報に基づいて送受信制御されるTDDスイッチ15を介してアンテナ16から複数のRS20およびBS配下のSS30に送信する。
また、BS10のアンテナ16に受信する無線信号は、TDDスイッチ15を介して受信部17に入力する。受信部17は、ULサブフレームの無線信号を周波数変換および復調し、復調された受信データをデータバッファ部11に入力する。データバッファ部11に入力した受信データは、バックボーンネットワーク1に出力される。
RS20は、アンテナ26に受信する無線信号をTDDスイッチ25を介して受信部27に入力する。受信部27は、DLサブフレームの中継区間およびULサブフレームのアクセス区間の無線信号を周波数変換および復調する。BS10または前ホップのRSから送信された制御メッセージはスケジューラ22に入力され、BS10、SS30との送受信に用いる周波数および時間を把握する。受信部27で復調されたDLサブフレームの中継区間およびULサブフレームのアクセス区間の受信データはデータバッファ部21に入力される。
RS20のスケジューラ22は、BS10から通知されるスケジュール情報と受信部27から入力する伝搬路情報を基にスケジュール情報を構築する。そして、そのスケジュール情報に従ってデータバッファ部21からデータを取り出し、送信データ生成部23へ出力する。送信データ生成部23は、スケジューラ22から入力するデータと、スケジュール情報から構成される制御メッセージを用いてフレームを作成する。送信部24は、送信データ生成部23で作成されたフレームを変調および周波数変換により無線信号に変換し、スケジュール情報に基づいて送受信制御されるTDDスイッチ25を介してアンテナ26からBS10またはSS30に送信する。
SS30は、アンテナ31を介してBS10またはRS20が送信するスケジュール情報を参照し、フレームのアクセス区間において送受信を行う。
(BS10のスケジューラ12の構成例)
図2は、BS10のスケジューラ12の構成例を示す。
図2において、スケジューラ12は、受信部17から入力する伝搬路情報を記憶する伝搬路情報記憶部31と、スケジュール情報を構築するスケジュール情報構築部32から構成される。
図3は、スケジュール情報構築部32のスケジューリング処理手順を示す。
図3において、スケジュール情報構築部32は、伝搬路情報記憶部31を参照してSSの多重組合せを設定し(S1)、アクセス区間と中継区間の比率を設定する(S2)。
BS10のスケジューラ12の伝搬路情報記憶部31には、BSとSS(i) 間のCNR(BS CNR(i))と、RS(j) とSS(i) 間のCNR(RSj CNR(i)) と、BSとRS(j) 間のCNR(BS CNR RELAY(j))が保存されている。iはSSの識別番号であり、jはRSの識別番号である。一例として、RS数が2、SS数が6の場合の伝搬路情報記憶部31の状態を図5に示す。CNRは、BSとRSが周波数多重しないときにSSが受信する搬送波電力対雑音電力比の値である。
BS CNR(i) は、BSが各SS(i) の送信信号をアンテナ16、TDDスイッチ15を介して受信部17で受信してそのCNRを把握するか、またはBSが送信する制御信号(プリアンブルなど)をSS(i) が受信し、SS(i) でCNRを把握してその結果をBSに通知することにより、伝搬路情報記憶部31に登録される。
RSj CNR(i)は、まずRS(j) が各SS(i) の送信信号を受信してCNRを把握するか、またはRS(j) が送信する制御信号(プリアンブルなど)をSS(i) が受信し、SS(i) でCNRを把握してその結果をRS(j) に通知し、さらにRS(j) からBSへそのCNRを通知することにより、伝搬路情報記憶部31に登録される。このとき、BSがRS(j) の送信信号を受信することにより、BSとRS(j) と間のCNRが把握される。
(図3のステップS1の多重組合せ設定手順)
図4は、SSの多重組合せ設定手順S1の一例を示す。
図4において、SSのグループ化(S101) では、SSが直接通信するBSまたはRS(j) を決定し、BSと直接通信するSSはBSグループに分類し、RS(j) と通信するSSはRS(j) グループに分類する。RS数が2、SS数が6の場合のグループ化処理の一例を図6に示す。図6では、SS(1) とSS(2) はBSグループに分類され、SS(3) とSS(4) はRS(1) グループに分類され、SS(5) とSS(6) はRS(2) グループに分類される。ここでの分類は、各SS(i) にとって最もCNRの高いBSまたはRS(j) のグループを選択してもよい。また、BSと直接通信したときにアクセスに必要となる無線リソースと、RS(j) を介して通信したときに中継とアクセスで必要になる無線リソースの和を比較し、必要となる無線リソースが最小となるBSまたはRS(j) のグループを選択してもよい。後者の場合のグループ化処理手順の一例を図7に示す。
まず、伝搬路情報記憶部31に登録されているBS CNR(i) とRSj CNR(i)から、通信可能なアクセスの伝送レートBS RATE(i)とRSj RATE(i) を推定する(S1011) 。続いて、BSとRS(j) 間のBS CNR RELAY(j) から通信可能な中継の伝送レートBS RATE RELAY(j)を推定する(S1012) 。続いて、SS(i) ごとに、BSと直接通信したときにアクセスに必要となる無線リソース
1/BS RATE(i)
と、RS(j) を介して通信したときに中継とアクセスに必要となる無線リソース
1/BS RATE RELAY(j)+1/RSj RATE(i)
とを計算し(S1013)、各SS(i) をリソースが最小となるBSまたはRS(j) のグループに分類する(S1014)。
続いて図4において、BSやRS(j) が使用する周波数を多重したときの干渉量を考慮した伝送レートリストを作成する(S102)。伝送レートリストは、多重組合せパターンに対応した伝送レートが計算される。RS数がMであった場合、多重組合せパターン数Kは、
K=Σ M+1M+1-k (kは0〜M)
である。まず、組み合わせパターンごとのCINRリストが真値で
CINR=(SSが直接通信するBSまたはRS(j) からのCNR)/(1+Σ多重 組み合わせパターンで干渉となるBSまたはRS(j) からのCNR)
と計算され、CINRリストの値と通信可能な変調方式の多値数から伝送レートリストの値が推定される。
一例として、RS数が2、SS数が6の場合のCINRリストを図8に示し、伝送レートリストを図9に示す。多重組合せパターン数は7である。多重組合せパターンID=1は、BS、RS(1) 、RS(2) の3個をすべて多重した場合である。多重組合せパターンID=2〜4は、BS、RS(1) 、RS(2) のいずれか2個を多重した場合である。多重組合せパターンID=5〜7は、BS、RS(1) 、RS(2) のいずれも周波数を多重しない場合である。
なお、図8および図9において斜線を記入した部分は、そのSSは周波数多重通信を行わないことを示す。例えば、図8の多重組合せパターンID=2の列では、BSとRS(1) が同時送信した場合の各SSのCINRが記されている。SS(1) とSS(2) はBSと直接接続するグループであり、対応する欄にBSとのCINRが記されている。また、SS(3) とSS(4) はRS(1) と直接接続するグループであり、対応する欄にRS(1) とのCINRが記されている。一方、SS(5) とSS(6) はRS(2) と直接接続するグループであり、多重組合せパターンID=2ではRS(2) は信号を送信しないため、斜線が記入されている。
続いて、多重組合せパターンIDをk=1と設定し(S103)、ステップS102で作成した伝送レートリストから多重組合せパターンID=kにおいて多重化する各グループ(BSグループ、RS(j) グループ)から最も伝送レートの高いSSを伝送レートリストから選択する(S104)。続いて、多重化する各グループで選択したSSの伝送レートの和を計算する(S105)。多重組合せパターンIDのkを1つずつ増やしながら(S107)、ステップS104,S105 を繰り返す。すべての多重組合せパターンでステップS104,S105 を繰り返した後に(S106でYes )、各多重組合せパターンで選択したSSの伝送レートの和を比較し(S108)、最大となる多重組合せパターンで選択したSSを多重組合せとして確定するとともにその伝送レートを保存し(S109)、そのSSの伝送レートを伝送レートリストから削除する(S110)。そして、ステップS103〜S110を繰り返し、すべてのSSの多重組合せを確定したら(S111でYes )、多重組合せリストを作成して多重組合せの設定を終了する(S112)。
また、伝送レートリストは、図10に示すように各SSの多重組合せパターンごとの伝送レートを、多重していないときの各SSの伝送レートで正規化してもよい。この場合についても、正規化された伝送レートを参照して図5のステップS103〜S111の処理を実施し、多重組合せの設定を行う。
RS数が2、SS数が6の場合の多重組合せリストの一例を図11に示す。多重組合せリストには確定した多重組合せが示されていると同時に、その多重組合せの伝送レートが示されている。SS(1) ,SS(3) 、SS(5) は多重組合せパターンID=1であり、それぞれBS、RS(1)、RS(2) によって同じ周波数で多重化されて通信する。SS(4) ,SS(6) は多重組合せパターンID=4であり、それぞれRS(1),RS(2) によって同じ周波数で多重化されて通信する。SS(2) は多重組合せパターンID=5であり、BSはRS(1),RS(2) と周波数を多重せずに占有して通信する。
(図3のステップS2のアクセス区間と中継区間の比率設定手順)
図12は、アクセス区間と中継区間の比率設定手順S2の一例を示す。
図12において、各RSは、中継区間で通信するデータ量と、アクセス区間で通信するデータ量のいずれかがボトルネックとならないように区間の比率を設定する。具体的には、ステップS1で設定された多重組合せリストと、スケジューラ12の伝搬路情報記憶部31に保存されているBSとRS(j) 間のCNRから推定される伝送レートBS RATE RELAY(j)から、アクセス区間と中継区間で通信できるデータ量が等しくなるように、アクセス区間長T1と中継区間長T2の比率T2/T1を決定する。
アクセス区間において、SSを割り当てた各多重組合せに等しい通信区間を設定する場合、アクセス区間はSSを割り当てた各多重組合せ数(num group )で分類される。なお、図11では num group=3である。RS(j) がアクセス区間で通信できるデータ量は、多重組合せリストでRS(j) グループに割り当てられたSSの伝送レートの和に、
T1/num group
を乗算して計算する。ここで、RS(j) がアクセス区間でSSと通信可能なデータ量は、
ΣRS(j) RATE・T1/num group …(1)
となる。一方、中継区間においてBSとRS(j) 間で通信可能なデータ量は、
BS RATE RELAY(j)・a(j)・T2 …(2)
である。ここで、a(j) とは、RS(j) に割り当てた通信区間の中継区間T2に対する比率である。
続いて、式(1),(2) が等しくなるように設定すると、
Figure 2010056652
となる。このとき、Σa(j) =1(j=1からj=RS数を加算)であるので、アクセス区間と中継区間の比率は、
Figure 2010056652
と決定することができる。
BS10のスケジューラ12は、スケジュール情報構築部32において、以上のようにSSの多重組合せとアクセス区間と中継区間の比率を反映させたスケジューリング情報を構築し、送信データ生成部14へ出力する。送信データ生成部13は、スケジューリング12から入力するデータとスケジュール情報から構築される制御信号によってフレームを作成する。アクセス区間における制御信号は、BS10からSSに割り当てた通信領域の情報を含む。中継区間の制御信号は、複数のRSがスケジューリング情報を構築するために必要な情報、例えばアクセス区間と中継区間の比率や、SSの多重組合せの情報に加えて、各多重組合せのSSが使用する通信領域の情報などが含まれる。
(RS20の各部の構成例)
図13は、RS20のスケジューラ22の構成例を示す。
図13において、スケジューラ22は、RS配下のサブチャネルごとの伝搬路情報を記憶する伝搬路情報記憶部33、BSのスケジュール情報保持部34、スケジュール情報構築部35から構成される。BSのスケジュール情報保持部34には、RS20が中継区間でBS10から受信した制御信号に含まれるスケジュール情報、例えばアクセス区間と中継区間の比率や、SSの多重組合せの情報などが、受信部27から入力して保存される。スケジュール情報構築部35は、BSのスケジュール情報保持部34を参照して、RS20から複数のSSへのスケジュール情報を構築し、送信データ生成部23へ出力する。
なお、以上の実施形態では、本発明のスケジューリング処理における端末局SSの多重組合せの設定の手順(ステップS1)を、基地局BS、複数の中継局RS、複数の端末局SSが存在する環境で実施する場合について説明した。しかし、本手順は、複数の基地局BSと複数の端末局SSが存在する環境であっても、複数の基地局BSを集中的に制御可能な制御局機能を備えることにより実施することができる。
例えば、制御局機能を有する1つの基地局BS1と、その他の複数の基地局BS2と、複数の端末局SSとからなる無線通信システムにおいて、基地局BS1を図1の基地局BSと同様の構成とし、基地局BS2を図1の中継局RSと同様の構成とすればよい。ただし、基地局BS2はそれぞれバックボーンネットワークに接続される点が中継局RSとは異なる。このようなシステムでは、図14における中継区間の長さは、基地局BS1と基地局BS2とがバックボーンネットワークを介して制御信号をやりとりする場合はゼロであり、または基地局BS1と基地局BS2とが無線通信によって制御信号をやりとりする場合は一定値となるため、図3におけるアクセス区間と中継区間の比率設定の手順(ステップS2)は不要となる。
本発明の無線通信システムの実施形態を示す図。 BS10のスケジューラ12の構成例を示す図。 スケジュール情報構築部32のスケジューリング処理手順を示すフローチャート。 SSの多重組合せ設定手順S1の一例を示すフローチャート。 伝搬路情報記憶部31の一例を示す図。 グループ化処理の一例を示す図。 グループ化処理手順の一例を示すフローチャート。 CINRリストの一例を示す図。 伝送レートリストの一例を示す図。 正規化した伝送レートリストの一例を示す図。 多重組合せリストの一例を示す図。 アクセス区間と中継区間の比率設定手順S2の一例を示すフローチャート。 RS20のスケジューラ22の構成例を示す図。 従来のフレーム構成の一例を示す図。 従来の周波数多重判定手順を示すフローチャート。
符号の説明
1 バックボーンネットワーク
10 基地局(BS)
20 中継局(RS)
11,21 データバッファ部
12,22 スケジューラ
13,23 送信データ生成部
14,24 送信部
15,25 TDDスイッチ
16,26 アンテナ
17,27 受信部
31,33 伝搬路情報記憶部
32,35 スケジュール情報構築部
34 BSのスケジュール情報保持部

Claims (15)

  1. 基地局と、複数の中継局と、複数の端末局によって構成される無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、
    前記基地局または前記複数の中継局と、前記複数の端末局とのCNR(搬送波電力対雑音電力比)を収集し、そのCNRから各端末局が直接通信する前記基地局または前記中継局を決定する第1の手段と、
    前記基地局と前記複数の中継局の一部または全部で構成される組合せパターンごとに、各組合せパターンに含まれる全ての基地局および中継局が、同時に同一周波数の信号をそれぞれ相手の端末局に対して送信したときの、各端末局と端末局が直接通信する基地局または中継局とのCINR(搬送波電力対雑音+干渉電力比)を計算する第2の手段と、
    前記組合せパターンごとのCINRから前記組合せパターンごとの伝送レートを推定し、これに基づいて前記基地局および中継局が同時に同一周波数を用いて通信する前記端末局の組合せを設定する第3の手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    前記第3の手段は、
    前記組合せパターンごとに、同一の基地局または中継器と通信する複数の端末局のグループの中で、前記推定された伝送レートが最大となる端末局を選択する手段と、
    前記グループごとに選択された端末局の伝送レートの和が最大となる組合せパターンを選択し、この組合せパターンを該組合せパターンにより選択された端末局が通信に使用する多重組合せパターンとして決定する手段と、
    前記多重組合せパターンが決定した端末局を除外して、さらに前記端末局の選択、前記多重組合せパターンの決定、前記端末局の除外を繰り返し、すべての端末局が通信に使用する多重組合せパターンを決定する手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の無線通信システムにおいて、
    前記組合せパターンごとの伝送レートは、前記組合せパターンに含まれる全ての基地局および中継局が同時に同一周波数の信号を送信しないときの前記伝送レートで正規化したものを用いる
    ことを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    前記基地局を制御局機能を有する第1の基地局とし、前記複数の中継局に代えて複数の第2の基地局を備え、前記第1の基地局と前記第2の基地局との間でバックボーンネットワークを介してまたは無線通信により制御信号をやりとりする構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  5. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    前記第1の手段は、
    前記基地局と前記端末局との間、前記基地局と前記中継局との間、前記中継局と前記端末局との間のCNRから、それぞれの区間で通信可能な伝送レートを推定する手段と、
    前記端末局ごとに、前記基地局と直接通信したときにアクセスに必要となる無線リソースとして(1/基地局と端末局の伝送レート)を計算し、前記中継局と直接通信したときに中継とアクセスに必要となる無線リソースとして(1/基地局と中継局の伝送レート+1/中継局と端末局の伝送レート)を計算する手段と、
    前記無線リソースが最小となる基地局または中継局を選択する手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  6. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    前記基地局と前記中継局は時分割複信により送受信を切り替え、無線フレームを前記基地局および前記中継局が前記端末局と通信するアクセス区間と、前記基地局および前記中継局が中継する中継区間とに時分割する構成であり、
    前記基地局は、前記基地局と前記中継局が通信するデータ量と、前記中継局と前記端末局が通信するデータ量が等しくなるように、前記アクセス区間と前記中継区間の比率を制御する構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  7. 請求項6に記載の無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、前記アクセス区間と前記中継区間の比率を、前記中継局ごとに、中継局とその中継局と直接通信する端末局との間の伝送レートの和と、基地局と中継局との間の伝送レート×端末局の通信に確定した組合せパターン数との比率として計算する構成である
    ことを特徴とする無線通信システム。
  8. 基地局と、複数の中継局と、複数の端末局によって構成される無線通信システムのスケジューリング方法において、
    前記基地局は、
    前記基地局または前記複数の中継局と、前記複数の端末局とのCNR(搬送波電力対雑音電力比)を収集し、そのCNRから各端末局が直接通信する前記基地局または前記中継局を決定する第1のステップと、
    前記基地局と前記複数の中継局の一部または全部で構成される組合せパターンごとに、各組合せパターンに含まれる全ての基地局および中継局が、同時に同一周波数の信号をそれぞれ相手の端末局に対して送信したときの、各端末局と端末局が直接通信する基地局または中継局とのCINR(搬送波電力対雑音+干渉電力比)を計算する第2のステップと、
    前記組合せパターンごとのCINRから前記組合せパターンごとの伝送レートを推定し、これに基づいて前記基地局および中継局が同時に同一周波数を用いて通信する前記端末局の組合せを設定する第3のステップと
    を有することを特徴とするスケジューリング方法。
  9. 請求項8に記載の無線通信システムのスケジューリング方法において、
    前記第3のステップは、
    前記組合せパターンごとに、同一の基地局または中継器と通信する複数の端末局のグループの中で、前記推定された伝送レートが最大となる端末局を選択するステップと、
    前記グループごとに選択された端末局の伝送レートの和が最大となる組合せパターンを選択し、この組合せパターンを該組合せパターンにより選択された端末局が通信に使用する多重組合せパターンとして決定するステップと、
    前記多重組合せパターンが決定した端末局を除外して、さらに前記端末局の選択、前記多重組合せパターンの決定、前記端末局の除外を繰り返し、すべての端末局が通信に使用する多重組合せパターンを決定するステップと
    を有することを特徴とするスケジューリング方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の無線通信システムのスケジューリング方法において、
    前記組合せパターンごとの伝送レートは、前記組合せパターンに含まれる全ての基地局および中継局が同時に同一周波数の信号を送信しないときの前記伝送レートで正規化したものを用いる
    ことを特徴とするスケジューリング方法。
  11. 請求項8に記載の無線通信システムのスケジューリング方法において、
    前記基地局を制御局機能を有する第1の基地局とし、前記複数の中継局に代えて複数の第2の基地局を備え、前記第1の基地局と前記第2の基地局との間でバックボーンネットワークを介してまたは無線通信により制御信号をやりとりする
    ことを特徴とするスケジューリング方法。
  12. 請求項8に記載の無線通信システムのスケジューリング方法において、
    前記第1のステップは、
    前記基地局と前記端末局との間、前記基地局と前記中継局との間、前記中継局と前記端末局との間のCNRから、それぞれの区間で通信可能な伝送レートを推定するステップと、
    前記端末局ごとに、前記基地局と直接通信したときにアクセスに必要となる無線リソースとして(1/基地局と端末局の伝送レート)を計算し、前記中継局と直接通信したときに中継とアクセスに必要となる無線リソースとして(1/基地局と中継局の伝送レート+1/中継局と端末局の伝送レート)を計算するステップと、
    前記無線リソースが最小となる基地局または中継局を選択するステップと
    を有することを特徴とするスケジューリング方法。
  13. 請求項8に記載の無線通信システムのスケジューリング方法において、
    前記基地局と前記中継局は時分割複信により送受信を切り替え、無線フレームを前記基地局および前記中継局が前記端末局と通信するアクセス区間と、前記基地局および前記中継局が中継する中継区間とに時分割する構成であり、
    前記基地局は、前記基地局と前記中継局が通信するデータ量と、前記中継局と前記端末局が通信するデータ量が等しくなるように、前記アクセス区間と前記中継区間の比率を制御する
    ことを特徴とするスケジューリング方法。
  14. 請求項13に記載の無線通信システムのスケジューリング方法において、
    前記基地局は、前記アクセス区間と前記中継区間の比率を、前記中継局ごとに、中継局とその中継局と直接通信する端末局との間の伝送レートの和と、基地局と中継局との間の伝送レート×端末局の通信に確定した組合せパターン数との比率として計算する
    ことを特徴とするスケジューリング方法。
  15. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、前記複数の中継局に代えて配置される複数の基地局との間で、バックボーンネットワークを介してまたは無線通信により制御信号をやりとりする制御局機能を備えた
    ことを特徴とする無線通信システムの基地局。
JP2008216943A 2008-08-26 2008-08-26 無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法 Withdrawn JP2010056652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216943A JP2010056652A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216943A JP2010056652A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010056652A true JP2010056652A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42072155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216943A Withdrawn JP2010056652A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010056652A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231078A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日本電信電話株式会社 スケジューリング装置および方法
JP2015231080A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日本電信電話株式会社 スケジューリング装置および方法
JP2015231081A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日本電信電話株式会社 スケジューリング装置および方法
JP2015231079A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日本電信電話株式会社 スケジューリング装置および方法
JP2016171364A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日本電信電話株式会社 スケジューリング装置および方法
JP2016192677A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本電信電話株式会社 無線リソーススケジューリング装置、方法およびプログラム
US9781727B2 (en) 2012-07-30 2017-10-03 Fujitsu Limited Wireless communication system, communication control method, control device, control method, control program, and wireless terminal
WO2021260767A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 日本電信電話株式会社 中継局選択方法および中継局選択装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9781727B2 (en) 2012-07-30 2017-10-03 Fujitsu Limited Wireless communication system, communication control method, control device, control method, control program, and wireless terminal
JP2015231078A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日本電信電話株式会社 スケジューリング装置および方法
JP2015231080A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日本電信電話株式会社 スケジューリング装置および方法
JP2015231081A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日本電信電話株式会社 スケジューリング装置および方法
JP2015231079A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日本電信電話株式会社 スケジューリング装置および方法
JP2016171364A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日本電信電話株式会社 スケジューリング装置および方法
JP2016192677A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日本電信電話株式会社 無線リソーススケジューリング装置、方法およびプログラム
WO2021260767A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 日本電信電話株式会社 中継局選択方法および中継局選択装置
JPWO2021260767A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30
JP7405255B2 (ja) 2020-06-22 2023-12-26 日本電信電話株式会社 中継局選択方法および中継局選択装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Salem et al. An overview of radio resource management in relay-enhanced OFDMA-based networks
Song et al. Resource allocation in full-duplex communications for future wireless networks
KR101513528B1 (ko) 다중 홉 릴레이 시스템에서 데이터 전송 방법, 데이터 송신장치, 및 통신 시스템
US8160013B2 (en) Method of transmitting data in multi-cell cooperative wireless communication system
US8265547B2 (en) Resource management and interference mitigation techniques for relay-based wireless netoworks
US7920825B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data using multi-user superposition coding in a wireless relay system
KR101556163B1 (ko) 다중 홉 셀룰러 시스템에서 신호 중계 방법
US20100157826A1 (en) Local communication between mobile stations via one or more relay stations
JP2010056652A (ja) 無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法
JP2014112842A (ja) ワイヤレス通信においてトランスペアレントな中継器のサポートを可能にすること
TW200537859A (en) Wireless multi-hop system with macroscopic multiplexing
US20100291935A1 (en) Multi-stream wireless relay
Vanganuru et al. Uplink system capacity of a cellular network with cooperative mobile relay
Niyato et al. Integration of IEEE 802.11 WLANs with IEEE 802.16-based multihop infrastructure mesh/relay networks: A game-theoretic approach to radio resource management
WO2010078811A1 (zh) 一种资源协作的方法及***
US8537693B2 (en) Multicast scheduling systems and methods for leveraging cooperation gains in relay networks
Wang et al. Cell-cluster based traffic load balancing in cooperative cellular networks
Salem et al. Radio resource management in OFDMA-based cellular networks enhanced with fixed and nomadic relays
Nagarajan Relay technologies and technical issues in IEEE 802.16 j Mobile Multi-hop Relay (MMR) networks
JP5165709B2 (ja) 無線基地局装置及びスケジューリング方法
US8837348B2 (en) Relay transmission method and device
JP2009206790A (ja) 無線通信システムおよびスケジュール方法
Bhute et al. A survey on relay selection strategies in cooperative wireless network for capacity enhancement
JP5033822B2 (ja) 無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法
JP5033823B2 (ja) 無線通信システム、基地局およびスケジューリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111101