JP2010055920A - アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010055920A
JP2010055920A JP2008219294A JP2008219294A JP2010055920A JP 2010055920 A JP2010055920 A JP 2010055920A JP 2008219294 A JP2008219294 A JP 2008219294A JP 2008219294 A JP2008219294 A JP 2008219294A JP 2010055920 A JP2010055920 A JP 2010055920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
storage battery
alkaline storage
alkaline
hydrogen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008219294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415043B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Tanaka
忠佳 田中
Yoshifumi Magari
佳文 曲
Shigekazu Yasuoka
茂和 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008219294A priority Critical patent/JP5415043B2/ja
Publication of JP2010055920A publication Critical patent/JP2010055920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415043B2 publication Critical patent/JP5415043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 Mg−Ni−希土類系水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池用負極を使用したアルカリ蓄電池において、上記の水素吸蔵合金がアルカリ電解液によって酸化されたりするのを抑制し、充放電サイクル特性に優れたアルカリ蓄電池が得られるようにする。
【解決手段】 一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、Lnは、Yを含む希土類元素とZrとTiとから選択される少なくとも1種の元素、Mは、V,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,Bから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.30、0.05≦a≦0.30、0≦b≦0.50、2.8≦y≦3.9の条件を満たす。)で示される水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池の負極に、テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体を含有させた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池及びこのアルカリ蓄電池の負極に使用するアルカリ蓄電池用負極に係り、特に、Mg−Ni−希土類系水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池用負極を改善し、このアルカリ蓄電池用負極を用いたアルカリ蓄電池を繰り返して充放電させた場合に、上記の水素吸蔵合金がアルカリ電解液によって酸化されたり、電池の内部抵抗が上昇したりするのを防止し、充放電サイクル特性に優れたアルカリ蓄電池が得られるようにした点に特徴を有するものである。
従来、アルカリ蓄電池としては、ニッケル・カドミウム蓄電池が広く使用されていたが、近年においては、ニッケル・カドミウム蓄電池に比べて高容量で、またカドミウムを使用しないため環境安全性にも優れているという点から、負極に水素吸蔵合金を用いたニッケル・水素蓄電池が注目されるようになった。
そして、近年においては、このようなニッケル・水素蓄電池からなるアルカリ蓄電池が各種のポータブル機器やハイブリッド電気自動車などに使用されるようになり、このアルカリ蓄電池をさらに高容量化させることが期待されている。
ここで、このようなアルカリ蓄電池においては、その負極に使用する水素吸蔵合金として、一般にCaCu5型格子の結晶を主相とする希土類−ニッケル系水素吸蔵合金や、ラーベス型のAB2格子の結晶を主相とする水素吸蔵合金等が一般に使用されている。
しかし、上記の各水素吸蔵合金は、水素吸蔵能力が必ずしも十分であるとはいえず、アルカリ蓄電池をさらに高容量化させることが困難であった。
そこで、近年においては、上記の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金における水素吸蔵能力を向上させるために、特許文献1等に示されるように、上記の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金にMg等を含有させて、CaCu5型以外のCe2Ni7型やCeNi3型等の結晶構造を有するMg−Ni−希土類系水素吸蔵合金を用いることが提案されている。
ここで、上記のような水素吸蔵合金は、一般にクラックが生じやすく、反応性の高い新しい面が放電反応に寄与するため、低温での放電特性や、高率放電時における放電容量は比較的良好である一方、水素吸蔵合金の耐食性が悪くなり、アルカリ蓄電池のサイクル寿命が大きく低下するという問題があった。
このため、従来においては、特許文献2に示されるように、上記のようなMg−Ni−希土類系水素吸蔵合金の組成を改善して、上記の水素吸蔵合金における耐酸化性を向上させるようにしたものが提案されている。
しかし、このようにMg−Ni−希土類系水素吸蔵合金の組成を改善して、上記の水素吸蔵合金における耐酸化性を向上させるようにしたものにおいても、依然として、上記の水素吸蔵合金粉末がアルカリ電解液によって酸化されたり、電池の内部抵抗が上昇したりするのを十分に防止することができず、アルカリ蓄電池のサイクル寿命を十分に向上させることができなかった。
また、従来においては、特許文献2に示されるように、上記のようなMg−Ni−希土類系水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池の負極にポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂を混合させ、この負極にアルカリ電解液が浸透するのを抑制し、充放電を繰り返した場合に、負極における上記の水素吸蔵合金粉末が微粉化したり、酸化したりするのを抑制して、アルカリ蓄電池のサイクル寿命を向上させるようにしたものも提案されている。
しかし、上記のように負極にポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂を混合させてアルカリ電解液が負極に浸透するのを抑制させるようにしたアルカリ蓄電池においても、依然として、上記の水素吸蔵合金粉末がアルカリ電解液によって酸化されたり、電池の内部抵抗が上昇したりするのを十分に防止することができず、アルカリ蓄電池のサイクル寿命を十分に向上させることは困難であった。
特開2002−69554号公報 特開2004−221057号公報 特開2005−190863号公報
本発明は、負極に水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、特に、Mg−Ni−希土類系水素吸蔵合金にフッ素樹脂を含有させたアルカリ蓄電池用負極を用いたアルカリ蓄電池において、上記の水素吸蔵合金がアルカリ電解液によって酸化されたり、電池の内部抵抗が上昇したりするのを十分に防止して、アルカリ蓄電池のサイクル寿命を十分に向上させることを課題とするものである。
本発明におけるアルカリ蓄電池用負極においては、上記のような課題を解決するため、一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、Lnは、Yを含む希土類元素とZrとTiとから選択される少なくとも1種の元素、Mは、V,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,Bから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.30、0.05≦a≦0.30、0≦b≦0.50、2.8≦y≦3.9の条件を満たす。)で示される水素吸蔵合金と、テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体とを含むようにした。
そして、上記のアルカリ蓄電池用負極において、テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体を含有させるにあたっては、このテトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体を塗布等によって負極の表面に設けるように、或いは、テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体を上記の水素吸蔵合金や結着剤と一緒に混合させて負極の内部に設けるようにすることができる。特に、アルカリ電解液がこのアルカリ蓄電池用負極内に浸透して、上記の水素吸蔵合金がアルカリ電解液によって酸化されるのを適切に防止させるためには、テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体を塗布等によって負極の表面に設けることが好ましい。
また、上記のアルカリ蓄電池用負極においては、上記の水素吸蔵合金と、テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体の他に、結着剤のスチレン・ブタジエン共重合体を含有させ、このスチレン・ブタジエン共重合体によってテトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体をアルカリ蓄電池用負極に固定化させることが好ましい。
このように結着剤のスチレン・ブタジエン共重合体を含有させると、このスチレン・ブタジエン共重合体の粘着性により、テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体が負極に固定化されるようになり、充放電を繰り返した際に、電池内においてアルカリ電解液の移動が生じても、テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体を添加した効果が安定して得られるようになる。
そして、本発明におけるアルカリ蓄電池においては、その負極に上記のようなアルカリ蓄電池用負極を用いるようにした。
本発明のように、一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、Lnは、Yを含む希土類元素とZrとTiとから選択される少なくとも1種の元素、Mは、V,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,Bから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.30、0.05≦a≦0.30、0≦b≦0.50、2.8≦y≦3.9の条件を満たす。)で示される水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池用負極に、テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体を含有させると、このテトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体によって負極に十分な撥水性が付与されるようになる。
この結果、上記のようなアルカリ蓄電池用負極を用いたアルカリ蓄電池においては、この負極中にアルカリ電解液が浸透するのが適切に抑制され、上記の水素吸蔵合金がアルカリ電解液によって酸化されたり、セパレータ中におけるアルカリ電解液が減少して電池の内部抵抗が上昇したりするのが十分に防止され、アルカリ蓄電池のサイクル寿命が十分に向上されるようになる。
ここで、上記のテトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体(以下、PFAと略す。)と、他のフッ素樹脂であるポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと略す。)やテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以下、FEPと略す。)と比較した場合、これらのフッ素樹脂自体の撥水性はほぼ同じであるが、これらのフッ素樹脂を含有させた負極を用いてアルカリ蓄電池を作製した場合、PFAを含有させた負極における撥水性が、PTFEやFEPを含有させた負極における撥水性よりも高くなり、負極中にアルカリ電解液が浸透するのが適切に抑制され、PTFEやFEPを含有させた負極を用いた場合と比べても、上記の水素吸蔵合金がアルカリ電解液によって酸化されたり、セパレータ中におけるアルカリ電解液が減少して電池の内部抵抗が上昇したりするのが十分に防止され、アルカリ蓄電池のサイクル寿命が十分に向上されるようになる。
ここで、上記のような撥水性は、一般に材質の持つ撥水特性の他に、物理的な表面状態によって決まり、同じような撥水性を有する材質であれば、微細な凹凸が多く存在する方が、撥水性が高くなる。
そして、上記のPFAは、PTFEやFEPより機械的な変形に強いため、これらのフッ素樹脂を添加させて負極やアルカリ蓄電池を作製する際における折り曲げやこすれ等の力が加わった場合、上記のPFA粒子は、PTFE粒子やFEP粒子に比べてつぶれにくく、凹凸が維持された状態になり、これによってPFAを含む負極が、PTFEやFEPを含む負極より撥水性が大きくなると考えられる。
また、上記のようにPFAは機械的な変形に強く、負極に折り曲げやこすれ等の力が加わった場合につぶれにくいが、PFAと水素吸蔵合金との接着部に上記のような力が集中して剥がれやすくなる。ここで、前記のように結着剤のスチレン・ブタジエン共重合体を含有させると、このスチレン・ブタジエン共重合体のゴム性や粘着性によってPFAが負極に強固に固定化することが可能になる。
以下、本発明の実施例に係るアルカリ蓄電池用負極及びこのアルカリ蓄電池用負極を用いたアルカリ蓄電池について説明すると共に、比較例を挙げ、本発明の実施例に係るアルカリ蓄電池用負極を用いたアルカリ蓄電池においては、水素吸蔵合金がアルカリ電解液により酸化されるのが適切に防止されて、サイクル寿命が向上されることを明らかにする。なお、本発明におけるアルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池は、下記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例1)
実施例1においては、アルカリ蓄電池を作製するにあたり、下記のようにして作製した負極と正極とを用いるようにした。
[負極の作製]
負極を作製するにあたっては、NdとSmとMgとNiとAlとを所定の合金組成になるように混合し、これをアルゴンガス雰囲気中において高周波誘導溶解炉を用いて溶融させた後、これを冷却させて水素吸蔵合金のインゴットを得た。
次いで、この水素吸蔵合金のインゴットを不活性雰囲気中において熱処理して均質化させた後、この水素吸蔵合金のインゴットを不活性雰囲気中において機械的に粉砕し、これを分級して、質量積分50%にあたる平均粒径が65μmになった水素吸蔵合金の粉末を得た。ここで、このようにして得た水素吸蔵合金の組成を高周波プラズマ分光分析法(ICP)によって分析した結果、組成はNd0.36Sm0.54Mg0.10Ni3.33Al0.17になっていた。
そして、上記の水素吸蔵合金の粉末100質量部に対して、結着剤のスチレン・ブタジエン共重合ゴム(SBR)を1質量部、ポリアクリル酸ナトリウムを0.2質量部、カルボキシメチルセルロースを0.2質量部、ケッチェンブラックを1質量部、水を50質量部添加し、これらを25℃の環境下で混練させてペーストを調製した。
次いで、このペーストを、パンチングメタルからなる導電性芯体の両面に均一に塗布し、これを乾燥させてプレスした後、その表面にテトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体(PFA)の分散液を、固形分のFEPの塗布量が0.4mg/cm2になるように塗布し、これを乾燥させて所定の寸法に切断して負極を作製した。
そして、このように作製した負極の表面に5μlの純水の液滴を滴下し、この負極の表面に接する液滴の接触角を水平方向から顕微鏡によって測定した結果、接触角は151度であった。なお、この接触角が大きくなるほど、負極表面の撥水性が高くなる。
[正極の作製]
正極を作製するにあたっては、亜鉛を2.5質量%,コバルトを1.0質量%含有する水酸化ニッケル粉末を硫酸コバルト水溶液中に投入し、これを攪拌しながら、1モルの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下してpHを11にして反応させ、その後、沈殿物を濾過し、これを水洗し、真空乾燥させて、表面に水酸化コバルトが5質量%被覆された水酸化ニッケルを得た。
次いで、このように水酸化コバルトが被覆された水酸化ニッケルに、25質量%の水酸化ナトリウム水溶液を1:10の質量比になるように加えて含浸させ、これを8時間攪拌しながら85℃で加熱処理した後、これを水洗し、65℃で乾燥させて、上記の水酸化ニッケルの表面がナトリウム含有高次コバルト酸化物で被覆された正極活物質を得た。なお、上記のコバルト酸化物におけるコバルトの価数は2価を超える値であった。
次いで、この正極活物質を95質量部、酸化亜鉛を3質量部、水酸化コバルトを2質量部の割合で混合させたものに、0.2質量%のヒドロキシプロピルセルロース水溶液を50質量部加え、これらを混合させてスラリーを調製した。
そして、このスラリーを目付けが約600g/m2、多孔度が95%、厚みが約2mmのニッケル発泡体に充填し、これを乾燥させて圧延させた後、所定の寸法に切断して非焼結式ニッケル極からなる正極を作製した。なお、この正極における正極活物質の密度は、約2.9g/cm3−voidになっていた。
そして、セパレータとしては、フッ素化ガスと亜硫酸ガスとでフッ素化処理してスルホン基を導入させたポリプロピレン製不織布を使用し、またアルカリ電解液としては、KOHとNaOHとLiOHとが15:2:1の質量比で含まれて比重が1.30になったアルカリ電解液を使用し、図1に示すような円筒型で設計容量が1500mAhのAAサイズになったアルカリ蓄電池を作製した。
ここで、上記のアルカリ蓄電池を作製するにあたっては、図1に示すように、上記の正極1と負極2との間に上記のセパレータ3を介在させ、これらをスパイラル状に巻いて電池缶4内に収容させ、正極1を正極リード5を介して正極蓋6に接続させると共に、負極2を負極リード7を介して電池缶4に接続させ、この電池缶4内に上記のアルカリ電解液を2.2g注液させた後、電池缶4と正極蓋6との間に絶縁パッキン8を介して封口し、上記の絶縁パッキン8により電池缶4と正極蓋6とを電気的に分離させた。また、上記の正極蓋6に設けられたガス放出口6aを閉塞させるようにして、この正極蓋6と正極外部端子9との間にコイルスプリング10によって付勢された閉塞板11を設け、電池の内圧が異常に上昇した場合には、このコイルスプリング10が圧縮されて、電池内部のガスが大気中に放出されるようにした。
(比較例1)
比較例1においては、上記の実施例1における負極の作製において、負極の表面に上記のPFAの分散液を塗布させないようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例1のアルカリ蓄電池を作製した。
また、上記の負極の表面に5μlの純水の液滴を滴下し、この負極の表面に接する液滴の接触角を水平方向から顕微鏡によって測定した結果、接触角は87度であった。
(比較例2)
比較例2においては、上記の実施例1における負極の作製において、上記のPFAの分散液に代えて、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の分散液を、固形分のPTFEの塗布量が0.4mg/cm2になるように負極の表面に塗布させて負極を作製し、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例2のアルカリ蓄電池を作製した。
また、上記の負極の表面に5μlの純水の液滴を滴下し、この負極の表面に接する液滴の接触角を水平方向から顕微鏡によって測定した結果、接触角は144度であった。
(比較例3)
比較例3においては、上記の実施例1における負極の作製において、上記のPFAの分散液に代えて、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)の分散液を、固形分のFEPの塗布量が0.4mg/cm2になるように負極の表面に塗布させて負極を作製し、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、比較例3のアルカリ蓄電池を作製した。
また、上記の負極の表面に5μlの純水の液滴を滴下し、この負極の表面に接する液滴の接触角を水平方向から顕微鏡によって測定した結果、接触角は141度であった。
そして、上記のようにして作製した実施例1及び比較例1〜3の各アルカリ蓄電池を、それぞれ150mAの電流で16時間充電させた後、1500mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、これを1サイクルとして3サイクルの充放電を行い、各アルカリ蓄電池を活性化させた。
次いで、このように活性化させた実施例1及び比較例1〜3の各アルカリ蓄電池を、それぞれ1500mAの電流で電池電圧が最大値に達した後、10mV低下するまで充電させて30分間放置した後、1500mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させて30分間放置し、これを1サイクルとして充放電を繰り返して行い、各アルカリ蓄電池について放電容量が1000mAhになるまでのサイクル数を求め、比較例1のアルカリ蓄電池におけるサイクル数をサイクル寿命100として、各アルカリ蓄電池におけるサイクル寿命比を求め、その結果を下記の表1に示した。
また、上記のように活性化させた実施例1及び比較例1〜3の各アルカリ蓄電池を、上記の場合と同様にして200サイクルの充放電を行った後、各アルカリ蓄電池を分解し、これらを水洗してアルカリ電解液を取り除き、乾燥させた後、各アルカリ蓄電池の負極における水素吸蔵合金粉末を取り出し、酸素分析装置(LECO社製)を用い、不活性ガス中において融解抽出法により、各水素吸蔵合金粉末における酸素濃度(質量%)を測定し、比較例1における水素吸蔵合金粉末の酸素濃度を100として、各アルカリ蓄電池における水素吸蔵合金粉末の酸素濃度比を求め、その結果を下記の表1に示した。
Figure 2010055920
この結果、前記の一般式に示される水素吸蔵合金を用いた負極に、フッ素樹脂のPFAや、PTFEや、FEPを添加した負極を使用した実施例1及び比較例2,3の各アルカリ蓄電池は、フッ素樹脂を添加していない比較例1のアルカリ蓄電池に比べて、負極の表面における接触角の値が大幅に増加しており、負極における撥水性が大きく向上しており、特に、PFAを用いた実施例1のものは、PTFEやFEPを用いた比較例2,3のものに比べて、負極の表面における接触角の値がさらに大きくなって、負極における撥水性がさらに大きく向上していた。
また、フッ素樹脂のPFAや、PTFEや、FEPを添加した負極を使用した実施例1及び比較例2,3の各アルカリ蓄電池は、フッ素樹脂を添加していない比較例1のアルカリ蓄電池に比べて、充放電を繰り返して行った場合におけるサイクル寿命が大きく向上すると共に、200サイクルの充放電を行った後における負極中における酸素濃度も大きく低下しており、アルカリ電解液によって上記の水素吸蔵合金が酸化されるのが抑制されていた。
また、フッ素樹脂のPFAや、PTFEや、FEPを添加した負極を使用した実施例1及び比較例2,3の各アルカリ蓄電池を比較した場合、PFAが添加されて撥水性が一番高くなった負極を用いた実施例1のアルカリ蓄電池は、PTFEやFEPが添加された負極を用いた比較例2,3のアルカリ蓄電池よりも、充放電を繰り返して行った場合におけるサイクル寿命がさらに大きく向上していた。
本発明の実施例1及び比較例1〜3において作製したアルカリ蓄電池の概略断面図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
5 正極リード
6 正極蓋
6a ガス放出口
7 負極リード
8 絶縁パッキン
9 正極外部端子
10 コイルスプリング
11 閉塞板

Claims (4)

  1. 一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、Lnは、Yを含む希土類元素とZrとTiとから選択される少なくとも1種の元素、Mは、V,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,Bから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.30、0.05≦a≦0.30、0≦b≦0.50、2.8≦y≦3.9の条件を満たす。)で示される水素吸蔵合金と、テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体とを含むことを特徴とするアルカリ蓄電池用負極。
  2. 請求項1に記載のアルカリ蓄電池用負極において、上記のテトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体が、負極の表面に存在していることを特徴とするアルカリ蓄電池用負極。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のアルカリ蓄電池用負極において、上記の水素吸蔵合金と、テトラフルオロエチレン−パーフルオロビニルエーテル共重合体の他に、結着剤のスチレン・ブタジエン共重合体を含むことを特徴とするアルカリ蓄電池用負極。
  4. 正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、上記の負極に請求項1〜3の何れか1項に記載のアルカリ蓄電池用負極を用いたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2008219294A 2008-08-28 2008-08-28 アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池 Active JP5415043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219294A JP5415043B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219294A JP5415043B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010055920A true JP2010055920A (ja) 2010-03-11
JP5415043B2 JP5415043B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42071617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219294A Active JP5415043B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415043B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134110A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Fdk Twicell Co Ltd アルカリ二次電池用の負極及びこの負極を用いたアルカリ二次電池
JP2019091533A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池用の負極及びこの負極を含むニッケル水素二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105945A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用負極の製造方法
JPH08185854A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 水素吸蔵合金電極及び前記電極を用いたアルカリ二次電池
JP2001273888A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ二次電池極板の製造方法
JP2001307721A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Toshiba Corp 水素吸蔵合金電極、アルカリ二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2005158654A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型アルカリ蓄電池
JP2005190863A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2009176708A (ja) * 2007-08-28 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2009206004A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105945A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用負極の製造方法
JPH08185854A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 水素吸蔵合金電極及び前記電極を用いたアルカリ二次電池
JP2001273888A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ二次電池極板の製造方法
JP2001307721A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Toshiba Corp 水素吸蔵合金電極、アルカリ二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2005158654A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型アルカリ蓄電池
JP2005190863A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2009176708A (ja) * 2007-08-28 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2009206004A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134110A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Fdk Twicell Co Ltd アルカリ二次電池用の負極及びこの負極を用いたアルカリ二次電池
JP2019091533A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池用の負極及びこの負極を含むニッケル水素二次電池
JP7037916B2 (ja) 2017-11-10 2022-03-17 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池用の負極及びこの負極を含むニッケル水素二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415043B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334426B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP4849854B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2011096619A (ja) アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用負極の製造方法及びアルカリ蓄電池
JP2009108379A (ja) 水素吸蔵合金、該合金を用いた水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
JP5959003B2 (ja) ニッケル水素二次電池及びニッケル水素二次電池用の負極
JP5482029B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP2009076430A (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP4342186B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5219338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2008210554A (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP6422017B2 (ja) 水素吸蔵合金、電極及びニッケル水素蓄電池
JP5196932B2 (ja) 水素吸蔵合金、該水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
JP2006228536A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP5415043B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP5283435B2 (ja) アルカリ蓄電池
US20090061317A1 (en) Negative electrode for alkaline storage battery and alkaline storage battery
JP2009228096A (ja) 水素吸蔵合金
JP2010108910A (ja) アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2005226084A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2005190863A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP6120362B2 (ja) ニッケル水素二次電池用の負極及びこの負極を用いたニッケル水素二次電池
JP6394955B2 (ja) 水素吸蔵合金、電極及びニッケル水素蓄電池
JP2010080291A (ja) アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金粉末、その製造方法及びアルカリ蓄電池
JP5183077B2 (ja) 水素吸蔵合金、該合金を用いた水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
JP2020167030A (ja) ニッケル水素二次電池用の負極、この負極の製造方法、この負極を用いたニッケル水素二次電池及び水素吸蔵合金粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150