JP2010051958A - 熱触媒コーティング - Google Patents

熱触媒コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2010051958A
JP2010051958A JP2009193935A JP2009193935A JP2010051958A JP 2010051958 A JP2010051958 A JP 2010051958A JP 2009193935 A JP2009193935 A JP 2009193935A JP 2009193935 A JP2009193935 A JP 2009193935A JP 2010051958 A JP2010051958 A JP 2010051958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating
lithium
thermal catalyst
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009193935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5537866B2 (ja
Inventor
Inka Henze
インカ ヘンゼ
Hrabanus Hack
フラバヌス ハック
Gerhard Weber
ゲルハルト ウェバー
Hans-Joachim Schmitt
ハンス−ヨアキム シュミット
Wolfgang Schmidbauer
ウォルフガング シュミットバウアー
Torsten Gabelmann
トルステン ガーベルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2010051958A publication Critical patent/JP2010051958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537866B2 publication Critical patent/JP5537866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • B01J23/04Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/038Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5027Oxide ceramics in general; Specific oxide ceramics not covered by C04B41/5029 - C04B41/5051
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5042Zirconium oxides or zirconates; Hafnium oxides or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】350℃未満の低温においても分解が速く、かつ薄いだけでなく、材料固有の着色もない熱触媒コーティングを提供する。
【解決手段】熱触媒コーティングのコーティング形成に、少なくとも1種のリチウム化合物が、該コーティングの全重量に対する重量比でリチウムイオンとして2重量%以上に相当する量含まれるコーティング溶液を用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱触媒活性コーティング、すなわち少なくとも部分的に熱触媒活性コーティングが施された基板、熱触媒活性基板面の作製方法、及び該作製方法の利用に関する。
熱触媒層及び熱触媒面は公知であり、自動車排気ガス浄化、及びパン焼きオーブン内の自己クリーニング補助に用いられている。上述したコーティングとしては、一般的には白金等の貴金属コーティング、あるいは遷移金属を含むエナメルコーティングが用いられている。パン焼きオープンには、パン焼きオーブン間接加熱室によって画定される閉鎖可能な調理空間が設けられている。オーブンの使用中、この調理空間の側壁は、点検ガラスと同様に、例えば油のはね返りやロースト中に生ずる汁によって頻繁に汚れた状態となる。このような汚れは通常避け難いものであるため、これまでこのような調理空間のクリーニングを容易にするための試みが多数為されてきた。本願では、その全体を通し、触媒クリーニングと熱分解クリーニングを区別して用いる。
パン焼きオーブンの熱分解クリーニングにおいては、付設装置である加熱ヒーターが作動し、このヒーターによって500℃、約2時間の間に汚れが完全に燃焼され尽くされる。しかしながら、この熱分解クリーニングには高温を用いなければならないため複雑となること、及び都度エネルギーコストを要するなどの課題がある。
例えば煙道ストーブのような燃焼室のクリーニング点検ガラスも同様に配置が複雑である。また、点検ガラスのクリーニングは熱分解方法でのみ実施可能である。しかしながら、煙道ストーブの製造においては、効率及び安全面から点検窓が高温にならないことが求められるため、通常熱分解クリーニングにおいて要求される500℃以上の温度には全く達しないか、あるいは少なくともストーブ表面においては達しない。
触媒クリーニングの場合は、低温、すなわち500℃よりも明らかに低い温度においても、触媒及び又は酸化剤の作用により、汚れや排気ガスの分解、酸化及び又は燃焼が行われる。それゆえ、コスト的視点から見た場合には触媒系が熱分解系より好ましい。触媒クリーニングシステムの場合、クリーニング対象面には通常触媒活性コーティングが施される。
パン焼きオーブン中の触媒層はパン焼きオーブン間接加熱室のコーティングとして公知である。DE10150825A1には、有孔粒子とバインダー基質から成る高多孔質コーティングが記載されている。このような厚いコーティングを行う目的は、該コーティング層中に脂肪を拡散させ、また吸収させることである。触媒分解は遷移金属粒子の存在下で進行し、300℃未満の温度であっても分解を開始させることが可能である。これら先行技術におけるコーティングは透明なものではない。そのため、パン焼きオーブン点検ガラスへ自己クリーニング触媒活性コーティングをコーティング処理することは現在まで除外されてきた。それゆえ、パン焼きオーブンガラスについては、未だ研磨剤又は他の化学クリーナーを用いたクリーニングを行わざるを得なかった。
US7,297,656B2には、ディーゼル油の煤を分解する触媒層に関する記載がある。このコーティング層にはドープされた白金酸塩が含まれる。この特許には、白金酸塩のリチウムを用いたドーピングについて記載されており、このドーピングにより白金の触媒反応の開始温度が392℃から366℃へ低下されることが記載されている。また、この特許においては、白金の存在は必須要件とされている。従って、白金を含まず、リチウムを含む層が著しい活性を示すことは当業者に自明とは言えない。
EP0645173B1には、リチウム及び白金又はパラジウムの組合せから成る触媒に関する記載がある。リチウムは、白金又はパラジウムの有毒反応を抑制することを意図したものである。リチウムは複合物中の可能な限り強固なAl支持体中において生成され、この支持体に対して白金又はパラジウム、あるいは他の金属イオンが処理される。この種の触媒は排気ガスの浄化に利用される。この特許によっても、白金が含まれないリチウム、あるいは前記支持体材料のその他複合物に活性があることは当業者に自明とは言えない。
EP1412060B1には、スパーク点火型内燃機関におけるアルカリ金属、好ましくはカリの使用が記載されている。ここでは、支持材料がカリ水溶液中に含浸される。この特許には透明製品が可能なことについては記載されていない。またこの特許においては、触媒作用は主として支持材料の酸化還元能によって得られること、及び触媒効果はアルカリ金属、この場合には主としてカリによってさらに高められることが述べられている。リチウムに関しては単一活性成分として記載されていない。
別タイプのディーゼル煤用フィルターについてEP0105113B1に記載がある。この特許の一実施態様では、LiOH水溶液がフィルター全体へ注がれる。点火温度は467℃である。この特許公報に開示された高い点火温度を考慮すれば、選択された組成物を本発明に利用できると推定することはできないと思われる。さらに、LiOHは高アルカリ性であり、反応性が強く、例えばガラス、ガラスセラミックス、金属及びある種のプラスチック等の多種基板材料に対して腐蝕性である。
触媒層は脱臭にも利用される。
EP1165153B1には、触媒活性を獲得するために遷移金属粒子が添加されたケイ酸塩ガラスに関する記載がある。この記載には、任意な事項であるが、ガラス生成元素の添加に関する記載もあり、それら元素の一つとしてリチウムが挙げられている。表面仕上げが適切に行われていない含リチウムガラスには触媒活性がないことは既知であるため、この場合におけるリチウムに触媒活性があることは自明と言えない。
貴金属の使用はコストが上がり、また遷移金属化合物のコーティングを行うとコーティング層に固有の色が生ずるため、不利となることも多い。さらに、十分な分解反応速度を得るために、極めて広い表面積をもつ材料が要求されることも多い。
従って、より耐久性であり、長寿命であり、さらに自己クリーニング可能な透明面が必要とされている。このような特性をもつ面は、例えば煙道ストーブ、あるいは調理器具、ロースト器具、パン焼き器具、グリル器具中の他の燃焼室において、また例えば臭気低減部品等の煙道ガス浄化部品において特に有利に用いられる。
従って、本発明は好ましくは350℃未満の低温においても汚れの分解が速く、かつ薄いだけでなく、材料固有の着色もない熱触媒コーティングを提供することを目的とする。本発明はさらに、前記コーティングに、基板に対して影響を与えず、基板表面を腐蝕させず、かつpHが11以下であるリチウム前駆体だけを用いることを目的とする。
本発明はさらに、少なくとも部分的に熱触媒活性面をもつ基板であって、該基板上において、煤及び他の有機又は酸化性化合物を、既知の基板を用いた場合に可能とされる温度よりもかなり低温で触媒燃焼できる基板を提供することを目的とする。
本発明はさらに、熱触媒コーティングを備える上記基板の作製方法を提供することを目的とする。
意外にも、少なくとも1種のリチウム化合物を含むコーティングを用いることにより、例えば熱触媒コーティング上における煤燃焼などの有機物の分解反応、あるいは食品の汚れ、すなわち水素化合物、炭水化物、タンパク質、脂肪等の自己クリーニングが進行する温度を大幅に低下できることが見出されている。さらに意外であるが、前記コーティングに煙道ガス流中における一酸化炭素の酸化に対する触媒活性も示されている。
本発明により、上記目的は、本発明に係るコーティングへ少なくとも1種のリチウム化合物を、コーティングの全重量に対する重量比でリチウムイオンとして2重量%に相当する量、あるいはそれ以上の量を含ませることによって達成される。
さらに上記目的は、コーティング組成物を調製し、該コーティング組成物を基板へ処理し、及びコーティング処理された基板を乾燥させる各工程から構成される基板の作製方法によって達成される。
本願において用いられる用語「リチウム化合物」には、少なくとも1個のリチウムイオンを含むpH11以下のすべてのイオン性化合物が含まれる。これらリチウム化合物としては、例えばリン酸リチウム、窒化リチウム、ハロゲン化リチウム及び硫酸リチウム等の既知の無機リチウム塩に加え、有機リチウム含有化合物、例えば酢酸リチウム、コハク酸リチウム4水化物、プロピオン酸リチウム及びカルボン酸のリチウム誘導体、及びリチウムを含む混合酸化物、例えば有機リチウム化合物の熱分解において生成され、あるいは金属リチウムの反応性変換によって生成されるあらゆるリチウムイオン含有化合物が挙げられる。
例えば使用原料中に生じ、あるいは調製を行った結果として生成される避けられない不純物は別として、前記コーティング中には好ましくはLi2O及び又はLiOHは一切含まれない。多湿雰囲気下においては、Li2Oは容易にLiOHへ変換され、これにより面は極めて高いアルカリ性を呈し、その結果として基板を犯す可能性が生じてくる。それゆえ、Li2Oは清浄かつ乾燥した雰囲気下に保持されなければならない。
本発明において、pHはメルクケミカルス社(Merck KGaA、ダルムシュタット、ドイツ)発行の安全データシートに基づくものであり、通常20℃における50g/水1リットル濃度におけるpHである。しかしながら、物質の溶解性が過剰に低い場合、例えば5g/水1リットルの濃度で、かつさらに高温ではpHはもっと小さくなることが報告されている。
リチウム化合物は、本質的に前記コーティングの熱触媒活性部分である。
本発明において「熱触媒」あるいは「熱触媒性」とは、発明に係る形状体を用いることによって反応温度が低下されることにより、反応の活性化エネルギーが低下されることを意味する。
しかしながら、前記リチウム化合物は非晶質無機化合物及び又は結晶質無機化合物、とりわけ、Si、B、Ge、Bi、Al、Na、Li、K、P、Mg、Ca、Sr、Ba、Mn、Ni、Co、Cr、V、Sn、Zn、In、Fe、Ti、Zr、Hf、Y、Nb、Ce、Gd、La、Sm、Ta、及びWの酸化物、及び又は窒化物、及び又は炭化物、及び又はフッ化物であってもよい。
また、コーティングには、不純物、及びC、Si、B、Ge、Bi、Al、Na、K、P、Mg、Ca、Sr、Ba、Mn、Ni、Co、Cr、V、Sn、Zn、In、Fe、Ti、Zr、Hf、Y、Nb、Ce、Gd、La、Sm、Ta、W等の元素、あるいはPt、Rh、Pd、Ru、Au、Ag等の貴金属から成るドーパント成分が含まれていてもよい。ドーパント成分は好ましくは2重量%未満の含量となるように添加される。
本発明において、前記リチウム化合物は結合基質を用いなくても、あるいは基質中に結合させた状態であっても存在可能である。従って、リチウム化合物を溶解させたり、あるいはそれら化合物を基板へ処理することも可能である。本発明においては、例えば水、アルコール類、ケトン類、アセトン類、アセチルアセトネート、酢酸エチル、多価アルコール類、及びそれらの混合溶剤等のあらゆる一般的溶剤の使用が可能である。
好ましい実施態様においては、本発明によるリチウム化合物と結合基質から成るコーティングが作製される。結合基質は無機基質から成るものでも、あるいは有機基質から成るものでもよく、あるいはそれらの混合物であってもよい。
前述した無機基質とは、ガラス及びガラスハンダ、ゾル・ゲル基質等の化合物を意味する。このような無機基質には、好ましくは珪素酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物、セリウム酸化物、鉄酸化物、錫酸化物、ホウ素酸化物が含まれる。本発明において、前記基質は上記した基質成分の混合物から成るものであってもよい。
本発明においては、好ましくは無機のゾル・ゲル基質が用いられる。このようなゾル・ゲル系の生成は当業者に既知である。本発明においては、乾燥あるいは熱処理後に薄い透明なゲルフィルム又はゲル層が形成されることが好ましい。
前記ゾル・ゲル基質は、水、有機溶媒、あるいは例えば水とアルコール類、多価アルコール類、アセトン類、ケトン類、アセチルアセトネート、酢酸エチル、2−ブトキシエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、メタノール、エタノール、及び当業者に既知なその他溶媒から選択される少なくとも1種の溶媒との混合溶媒などの水/有機溶媒混合液中における酸触媒あるいは塩基触媒による加水分解によって生成される。これらのゾルは通常固形分を約1重量%〜約40重量%の範囲内で含む澄んだ安定な溶液である。生成されるゾルゲル層は、好ましくは例えば珪素酸化物、ゲルマニウム酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物、セリウム酸化物、硼素酸化物、鉄酸化物、錫酸化物、又はこれらの混合物等の半金属酸化物あるいは金属酸化物から成る。
本発明において有機基質とは、ワックス、ポリマー、界面活性剤、カルボン酸、脂肪酸、オイル、樹脂、シリコーン樹脂、あるいはこれらの混合物から成るものであってもよい有機質から成る化合物を意味する。この有機基質は、リチウム化合物を基板へ固定させる目的に用いられる。本発明において、ポリマーとは、炭素質高分子を意味する。好ましいポリマーとしては、シリコーン類、シリコーン樹脂の他、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールあるいはセルロース等の無残基化合物を熱分解するポリマーを挙げることができる。
本発明のさらに別の実施態様においては、好ましくはキサンタンガム、グリセロール、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース、セルロース誘導体、及びこれらの混合物から選択される少なくとも1種のシックナーを含む混合物が用いられる。
上記シックナーを用いることにより、特に熱触媒層の製造に用いられるペーストを効率的に製造できることが見出されている。
上記シックナーを含むコーティングには、最終ユーザーの取扱いが容易であること、及び慣用の布を用いて基板表面を簡単に磨ける利点がある。これらシックナーは有毒ではなく、分解して残存しないものである。
もちろん、上述した特徴及び以下においてさらに述べる特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく、それぞれの場合において記載された特徴の組合せのみならず、他の組合せによっても、あるいは単独であっても用いることが可能である。
前記コーティングの粘度は、液体ないしペーストに亘る範囲、すなわち0.5mPa・s〜106mPa・sの範囲内となるように選定される。所望の粘度は、溶媒、シックナー、あるいは基質を適切に選択することにより、また粒子又は不溶性成分を添加することによって得ることが可能である。この場合において、特に好ましい粒子サイズは2〜200nmの範囲内である。コーティング溶液を厚くするために粒子を用いることができ、またその他に例えば赤外域又は紫外域内の特定波長における反射特性、あるいは着色特性、殺菌特性などの機能的特性をもつコーティング溶液用粒子、あるいは熱触媒活性をさらに高めることができる粒子を加えることも可能である。
本発明においては、熱触媒反応は100〜600℃、好ましくは200〜400℃、特に好ましくは300〜350℃の温度範囲内において生ずる。
熱触媒自己クリーニング面の利用価値をさらに高めることを可能とするためには、基板へ低温においても触媒分解が進行する面を設けることが必要である。さらに、加熱サイクルによって基板が損傷を受けないように表面設計を行わなければならない。
このような場合、本発明による熱触媒活性面を、基板表面全体、あるいはその一部へ連続層として、あるいは小さな分布状の集塊として形成させることも可能である。非連続的層として存在させる場合、リチウム濃度は点状にしか得られないことは当業者によって理解されるところである。
本発明における基板は、種々材料を用いて構成可能であるが、該材料は350℃に対して耐熱性でなければならない。基板材料としては、例えばセラン(登録商標)、ロバックス(登録商標)、ゼロデュール(登録商標)等のいずれかのガラスセラミックス、ボロフロート(登録商標)、デュラン(登録商標)、フィオラックス(登録商標)等の特殊ガラス、及びガラス、セラミックス、金属、及び特定の高温プラスチックなどを選択することができる。自明であるが、基板表面に、例えばエナメル、装飾、熱反射層、反射防止面、焼成ガラスや焼成ガラスセラミック層等の多孔質基板、接着促進層、及びバリア層などによって変更を加えることも可能である。このような変更は、基板の片面でも両面であっても少なくとも部分的に行うことができ、適当な場合には多層構造としてもよい。自明であるが、所望の着色、イメージ、あるいは構造をコーティング部分へ施すことも可能である。
さらに、基板を種々形状に形状化することも可能である。例えば、基板を平らな、あるいは3次元形状のプレート、多孔フィルター、繊維、成形品、あるいは他の特別形状、例えば粉末状に形状化してもよい。コーティングされた部品あるいは製品に対しては、その材料に関することのみならず、本発明における形状に関しても特に制限はなく、従って平面状、円形、湾曲状、大形状、小形状等とすることが可能である。
本発明による前記基板の表面は、多孔質構造としてもよく、あるいは無孔構造としてもよい。多孔質構造とする場合、その多孔度は2〜70%、好ましくは5〜50%である。
前記リチウム含有面は、基板と一体化された構成部分として作製可能であるが、基板上のコーティングとして存在するように構成してもよい。前記リチウム化合物は単一塩であってもよいが、混合塩として他成分から成るものでもよい。前記リチウム化合物は結晶層あるいは非晶質層、あるいは粒子として存在し、あるいは基質中に封入されて、あるいは例えばゼオライトのような他の系中に存在するものであってもよい。この場合、表面上においてリチウム化合物の一部へ接近可能なことが唯一必要とされる。熱触媒活性面がコーティングによって形成される場合は、このコーティングは基板へ直接処理することが可能であり、あるいは他の機能層、例えば赤外線反射層、接着促進層、又はリチウムの基板中への拡散を防止し、あるいは少なくとも遅らせるバリヤー層を基板と基板表面との間に設けることも可能である。
本発明による熱触媒活性面は、基板の作製中に直接形成可能であり、また当業者に公知な方法により基板へ処理することも可能である。さらに方法を例示すれば、吹き付け、溢流、注入、あるいは液浸処理などの液体コーティング法があり、さらにリチウム化合物溶液を用いたローラー及びスクリーン印刷、CVD及びPVD処理も挙げることができる。本発明による基板を製造するためのさらに別の可能性として、リチウム化合物あるいはリチウムイオンを基板材料中に含ませ、例えばエッチング処理等の表面処理によって接近可能とする方法も用いることができる。
さらに別の実施態様において、リチウム化合物は、基質中に含まれない場合において、好ましくは熱処理を行うことによって基板へ結合される。このようなリチウム化合物の一定部分は溶融している可能性がある。比較的高温、すなわち300℃より高い温度において、基板とリチウムの間にイオン交換が進行する可能性がある。好ましくは、ガラス、焼成ガラス、及びセラミックスにおけるイオン交換反応において、例えば基板から生じた水素イオンがリチウムイオンに交換される。この場合、前記イオン交換を、例えばフロート工程又はガラス成形中、あるいは下流における熱処理等のガラスの製造過程において進行させることが可能である。この場合、焼き戻し処理を行うことにより付加的処理工程が不要となり、必要とされるエネルギーが効率的に利用されることから、好ましくは焼き戻し処理が行われる。DE102006056088A1に記載されているように、ガラスセラミックスの場合、イオン交換されたリチウムイオンはセラミック化過程においてガラスセラミックの結晶相中へ取り込まれ、そのため触媒反応が十分に行われなくなることから、イオン交換の実施はあまり好ましい方法ではない。
好ましい方法においては、前記表面はペースト状のリチウム化合物を処理することによって形成される。この場合、ペーストには、取扱いがとりわけ容易であること、例えば既に汚れてしまった基板をクリーニングするため、あるいは基板へ熱触媒機能を付与するため、あるいは予め存在する熱触媒機能を補充するために、最終ユーザーが必要に応じて家庭において基板へ所望の処理を行えることなどの利点がある。
別の好ましい実施態様においては、前記コーティングはゾルゲル処理によって実施される。ゾルゲル法の利点は、ゾルゲル法を用いることにより、好ましくは極めて多孔質であり、そのために触媒的に極めて活性な系を作ることが可能となることである。その他の可能なコーティング方式として、PVD法及びCVD法がある。
熱触媒活性面がコーティング形状で含まれる基板は、例えばコーティング組成物又は溶液を基板へ処理し、次いで処理されたコーティング組成物等を乾燥させ、また必要な場合にはさらに処理を行うことによって作製可能である。この場合における乾燥温度は、20〜750℃、好ましくは20〜500℃、特に好ましくは20〜450℃の範囲内である。上記基板はこのような手段によって簡単に作製可能である。
上記方法のさらに別の実施態様においては、コーティングの厚さは、1nm〜1μm、好ましくは5nm〜350nm、特に好ましくは10nm〜300nm又は200nmの範囲内とされる。
このような厚さのコーティングを用いることにより、他の特性、例えば基板の審美性を損なう厚さが不均等な層の形成が為されるようなことがなく、長期間に亘って安定な基板用の熱触媒活性コーティングの作製が可能とされる。
上記方法のさらに別の実施態様においては、基板とコーティングとの間にバリヤー層が配列される。
このバリヤー層を設けることにより、熱触媒活性面から基板中へのリチウムイオンの拡散を防止することが可能となる。このような方式により、リチウムイオンの含量、従って熱触媒活性面の熱触媒活性を長期に亘って保持することが可能となる。さらに、その結果として、触媒分解中に放出されるガスによって受ける基板のダメージを防止することも可能となる。このようなガスの例としては例えば硫黄含有ガスがあり、このガスによってガラス基板の安定性が損なわれる。
このようなバリヤー層の例としては、SiO、SnO、Al、ZrO及びTiOのそれぞれから成る層、及びこれら酸化物の混合物から成る層が挙げられる。
本発明のさらに別の実施態様では、基板と表面の双方とも透明である。また、好ましくは、基板及び表面の双方とも無色である。
このような構成においては、本発明による基板を用いて透明無色な点検窓の作製が可能であり、例えば燃焼室内における熱発生の影響を受けても、この点検窓は自己クリーニング性であり、長期に亘って確実に内部が見えることを可能とする。
本発明において用語「燃焼室」には、例えば炭素含有物質、炭水化物含有物質、あるいは窒素含有物質などの酸化性物質の燃焼が進行されるあらゆる小室が含まれる。燃焼室には内燃機関の燃焼室、工業的に利用される燃焼室、さらには家庭において使用される開放型あるいは閉鎖型の煙道又は煙道型ストーブも含まれる。しかしながら、用語「燃焼室」には、他の小室、すなわち炭素含有物質あるいは炭水化物含有物質が高温へ晒される、調理器具、ロースト器具、グリル器具、あるいはパン焼きオーブンも含まれる。
本発明のさらに別の実施態様においては、燃焼室に本発明による基板が用いられた点検窓が設置され、該点検窓の燃焼室に面する側面には熱触媒活性面が形成される。
本発明による基板を、その基板面が燃焼室に面する側になるように配置される燃焼室の点検窓として用いることにより、点検窓の汚れを効果的に防止することが可能となり、点検窓を頻繁にクリーニングすることが不要となり、長期に亘って燃焼室が観察できるように確保される。
本発明のさらに別の実施態様では、基板上へさらに赤外線反射層が配列される。
この場合、この赤外線反射層は、熱触媒活性面の真下に配置するか、あるいは基板が赤外線を透過する場合は、前記熱触媒活性面から遠い側の基板側面上へ配置することも可能である。このような赤外線反射層を設けることにより、熱触媒活性面を通して進入する赤外線が赤外線反射層において反射し、再び熱触媒活性面を透過するようになる。これによって熱触媒活性面の温度は上昇し、そのため熱触媒分解活性が大幅に高められる。
この赤外線反射層に用いられる材料の例としては、SnO及びインジウム−錫酸化物、アルミニウム−亜鉛酸化物、及び貴金属が挙げられる。
本発明のさらに別の実施態様では、燃焼室に煙道ガス出口が設けられ、本発明による基板がこの煙道ガス出口の区域に配置される。
このような煙道ガス出口は、例えば煙突あるいはパン焼きオーブンであってもよく、あるいは内燃機関の排気口であってもよい。このような場合においては、本発明による基板は燃焼室自体の内部に、あるいは燃焼室と沿道ガス出口との中間部に、あるいは煙道ガス出口頂部の中に配置可能である。
本発明による基板を煙道ガス出口の部分に配置することにより、燃焼室から環境中へ放出される例えば煤、微粉、及び例えば窒素酸化物、一酸化炭素、硫黄ガス等のガスの量を大幅に減ずることが可能であり、このような構成とすることにより、燃焼室の環境に対する「優しさ」が大幅に増大される。
煤の触媒燃焼工程において本発明による基板を用いることにより、触媒を用いた煤燃焼の進行温度を大幅に低下させることが可能となるため、この工程を本発明による燃焼室内において慣用の温度で進行させることができ、結果として煤燃焼のためにさらに付加的な加熱を行う必要性が無くなる。
本発明において「煤」とは、粒子状であって大部分が炭素から成るいずれかの物質塊を意味する。この「煤」には、炭素含有物質や炭水化物含有物質の不完全燃焼において生ずる生成物だけでなく、例えば炭水化物の熱処理によって生ずる含炭素塊状物も含まれる。さらにこの「煤」には、炭素に加えて、未燃焼の炭水化物、硫黄化合物、窒素化合物、あるいは金属及び金属化合物などの他成分も含まれる。
これに関し、「煤」はさらに、炭化された食物残渣、すなわち調理器具、ロースト器具、パン焼き器具、グリル器具の作動温度においてそれら器具表面へ固着し、少なくとも一部において自己クリーニングコーティングの基質中へ、あるいは基質中に存在する孔中へ入り込んでいる可能性がある食物残渣及び混合物をも意味する。これら食物残渣等は作動温度において液体/油状物、水性相(塩及び糖溶液)及び炭水化物、あるいは前記が混ざったタンパク質である可能性もある。特に不純物としては、例えばひまわり油、大豆油、植物油、オリーブ油等のオイル、及びトマトソース、チーズ、フルーツジュース、そしてミルクがある。
本発明に係るコーティング、面、及び基板は、下記用途において利用することができる。すなわち、
煙突又は煙道ストーブ中の構成部分として、好ましくは煙道点検窓、煙突内側ライニング材、煙突煙道管のライニング、煙突用フィルター、
加熱システム中又は上の構成部分、好ましくは加熱システム内側ライニング、煙道管のライニング、煙道管用フィルター、ロースト用器具、パン焼き器具、グリル器具中又は上の構成部分、好ましくは調理台面、点検ガラス、内側ライニング、排気管ライニング、排気管用フィルター、深フライ鍋、
調理器具、電子レンジ、パン焼き用シート、パン焼き用型、網目状パン焼きグリッド、バーベキューセット、工業用自動パン焼き機など、特に好ましくは熱分解炉中又は上の構成部分、スチーム換気扇フード上の構成部分、好ましくはフィルター材、
太陽熱システム上の構成部分、好ましくは受光チューブ、リアクター上の構成部分、好ましくは点検窓、フィルターシステム、
燃焼システム上又は中の構成部分、廃棄物焼却プラント、火葬場、
内燃機関上あるいは中の構成部分、例えばディーゼル煤フィルター、自動触媒変換装置、種々排気ガス用フィルター、などに利用可能である。
以下において、下記実施例を用いて本発明についてさらに詳細に説明する。
実施例1
コーティング溶液の調製方法は下記の通りである。すなわち、酢酸リチウム2水塩16.6g、エタノール100ml、アセチルアセトネート20g、プロピオン酸ジルコニウム38g、及び酢酸エチル50mlを混合し、得られた混合液へエタノールを加えて全量を250mlとする。
液浸工程において、クリーニング済みガラスディスクへコーティング溶液をコーティングする。本コーティングは引き出し速度40cm/分において実施する。次いでコーティング層を450℃において1時間乾燥させる。これにより、ガラスディスクに耐摩擦性、長期安定性、及び透明なコーティングが付与される。
実施例2
コーティング溶液の調製方法は以下の通りである。すなわち、1N−HNOを10g、エタノール20g、硝酸リチウム(10%エタノール溶液)40ml、塩化リチウム(10%エタノール溶液)40ml、及びSiOナノ粒子50gを混合し、エタノールを加えて全量を250mlとする。吹き付け工程において、清浄化されたガラスセラミックプレートはコーティング溶液によってコーティングされる。形成されたコーティングは半透明である。
実施例3
コーティングの調製方法は以下の通りである。すなわち、テトラエトキシシロキサン16.6gを予め充填しておいたエタノール40g中へ添加した後攪拌し、次いで塩酸(濃度1%)12mlをさらに滴下する。10分後、さらに攪拌を行いながら、前記溶液へ塩化リチウム7gを加える。次いでエタノールを加えて混合液の全量を250mlに調製する。
クリーニングされたガラス基板を20cm/分の引出し速度で液浸する。形成された層を焼戻し工程において650℃で数分間焼き付ける。
実施例4
コーティング液処理の他、ペーストのすり込みによっても活性面を得ることが可能である。このようなコーティングは家庭内での使用に限定されるものである。エンドユーザーはこのようなペーストを用いて熱触媒面を形成、あるいは改装することが可能である。
前記ペーストを、グリセロール25g、ヒドロキシステアリン酸リチウム(5%水溶液)25g、塩化リチウム(25%水溶液)12.5g、及び硫酸リチウム(25%水溶液)12.5gをブレードミキサーへ加えて攪拌することにより調製する。次いで、このペーストを布を用いて金属プレート上へ薄く処理し、眼に見えなくなるまで擦りつける。
実施例5
コーティング溶液を下記複数の工程を経て調製する。
A)まず本発明に係るコーティングに用いられるコーティング溶液を調製するため、非晶質ジルコニウム酸化物前駆体粉末を調製する。このため、例えばプロピオン酸ジルコニウム(■)77%溶液424.9gを滴下し、アセチルアセトン100.1gを加えて25分間攪拌して発熱させる。レモンイエロー色溶液を室温で45分間攪拌してから、水54.1gを用いて加水分解させる。次いで、温度80℃、気圧40ミリバール条件下で溶媒及びその他揮発性成分を除去する。この操作により、酸化物含量が51重量%を占める黄色前駆体微細粉末No.1が生成される。
次いで、この前駆体粉末を用いて12重量%水溶液を調製し、この溶液をストック溶液No.1と称する。
次いでこのストック溶液No.1をオートクレーブ中において165℃で24時間加熱処理する。これにより、コロイド状に分散した粒径5〜20nmのナノ結晶質ZrO粒子(単斜晶系及び正方晶系相)を含むストック溶液No.2を調製する。
B)ZrO前駆体粉末(ストック溶液No.1)23.5gを酢酸リチウム2水化物20gと伴にエタノール363g中に溶解する。
清浄な低Eガラスディスクを、得られた溶液中に液浸し、液浸したディスクへ引出し速度20cm/分でコーティング処理を行い、次いで450℃の焼成温度で固化させる。
実施例6
コーティング溶液を下記複数の工程を経て調製する。
ZrO前駆体粉末(実施例5Aにおいて得たストック溶液No.1)10.5gをZrOストック溶液No.2(実施例5A)45gと塩化リチウム8.3gと伴にエタノール150g中に溶解する。
液浸コーティング処理は引出し速度30cm/分において実施し、温度350℃で焼成処理することにより本発明に係る透明ナノ結晶質層を製造することが可能である。
実施例7
実施例1において説明したコーティング溶液を多孔度の高い基板上へ処理する。この基板はセラミック化工程において生成されるものである。ここで、スクリーン印刷処理により、未処理ガラス粉末を未処理ガラス基板へ処理する。次いで、セラミック化工程において、多孔層を変換し、さらに焼結する。形成された面は高度に多孔質、白色であり、かつ極めてスクラッチ耐久性である。
前記基板を実施例1において説明した溶液中に液浸し、次いで乾燥させる。基板面は、コーティング溶液をコーティングした後でも猶純白色を保持している。
実施例8
実施例1に記載したコーティング溶液と粒子を該粒子の含量が30重量%となるように混合した。
この粒子は最初に2つの溶液を調製することにより作製した。この目的のため、酢酸リチウム2水化物20.4gを酢酸20g及びエタノール100g中に混合して溶液Aを得た。第二溶液を調製するため、アルミニウム・セカンダリーブトキサイド49.2gをイソプロパノール50gと混合して溶液Bを得た。次に、溶液Aを溶液Bへ攪拌しながら添加し、さらにエタノールを加えて全量を250mlとした。2時間後、混合物はゲル化して白色のゲル生成物を生じたので、このゲルを100℃16時間、400℃3時間、及び700℃3時間の3段階に分けて乾燥した。このゲルをモルタルと共に細かく砕いて微粒子を生成した。
コーティング溶液を排気ガス処理に用いられる一般的な多孔質セラミック基板へ処理し、乾燥させた後、600℃において2時間焼成させた。
比較例1
コーティング溶液の調製方法は以下の通りである。まず、1N−HNOを50g、エタノール40g、テトラメチルオルソシリケート9g、及びナノ粒子60gを混合し、エタノールを用いて混合液の全量を1リットルとしてから、攪拌して均質化する。次いで硝酸コバルト(Co(NO・6HO)10.6gを前記溶液500ml中へ加えて攪拌する。
このコーティング溶液を液浸工程においてガラスセラミックサンプルへ処理し、次いで450℃において焼成する。
比較例2
コーティング溶液の調製方法は以下の通りである。すなわち、塩化ニッケル6水化物13.2gをエタノール70gに溶解する。次いで、この溶液へテトラメチルオルソシリケート20.8g、HCl1g、及びエタノール50gを加えて攪拌する。得られた混合液へエタノールを加えてその全量を250mlとする。
液浸工程において、前記コーティング溶液をガラスセラミックサンプルへ処理し、次いで450℃において焼成する。
試験
種々コーティングについて視覚的に調査し、それらコーティングの透明度を質的に評価した。触媒活性については、煤あるいはオイルを用いることにより評価可能である。
煤の分解を調べるため、コーティング上へ種々異なる汚れを付着させた。いずれかのコーティング済み基板上へロウソク煤、煤分散液、あるいは煤とロジンの混合物を吹き付けた。煤分散液の調製に際しては、デグサ社のプリンテックスUとエタノールを用いて10%濃度煤分散液を調製した。煤ロジン混合物は、前記10%煤分散液と10%ロジンエタノール溶液を1:1で混合して調製した。
汚れを乾燥させた後、サンプルを100〜550℃の温度下に保持した。本試験では、温度評価は、好ましくは300〜550℃の範囲に亘たり50℃ごとに段階を取り、それぞれ1時間保持した上で評価を行った。サンプルを各温度においた後冷却し、視覚によって評価した。透明基板については、さらに曇り計により測定し、さらに写真記録を行った。
コーティング未処理のガラスディスクの場合、550℃で完全な煤の分解が起こっている(表1)。これは有機成分の熱分解によるものである。実施例に挙げられた面のすべてによって、未コーティング対照面及び繊維金属を用いた比較例に比較して、より良好かつ早い煤分解が示された。
Figure 2010051958
食品に対する触媒活性を調べるため、オイル1滴をコーティング処理された基板上へ滴下し、次いでパン焼きオーブン中において上側熱と下側熱を用いて230℃で30分間燃やして炭化させた。次いで、クリーニング作用を調べるため、サンプルをオーブン中において300℃、400℃、及び500℃で1時間あるいは2時間焼き戻して該サンプルの炭化状態を視覚により評価した。
本試験(表2)により、コーティング無処理の対照区と比較して明らかな利点が示された。すなわち、400℃、1時間の処理でも著しいクリーニング効果が認められ、2時間後にはサンプルは清浄化されていた。従って、本発明に係るコーティングを用いることにより、例えば熱分解オーブンの温度を100℃低下させても、従来同等のクリーニング効果を得ることが可能である。それゆえ、かかるコーティングを適用することにより、消費エネルギーを大幅に低減させることが可能となる。
さらに、触媒作用を判定する別の方法として、COのCOへの変換を測定する方法がある。この方法では、ヘリウム中の1%CO及び0.5%Oから成る反応物流は、反応物中ガス流速度183.3ml/分で、実施例1のコーティング溶液でコーティングされたガラス粉末125mg中を通過した。この反応物流の通過過程において、サンブル小室の温度は500℃まで徐々に上昇した。前記測定期間中、ガス出口流中のCO濃度が測定され、この測定値によりCOの変換率を評価した。COの50%がCOへ変換された時の降下温度は300℃であった。
Figure 2010051958

Claims (18)

  1. コーティング中に少なくとも1種のリチウム化合物が該コーティングの全重量に対する重量比でリチウムイオンとして2重量%以上に相当する量含まれることを特徴とする熱触媒コーティング。
  2. 選択されたリチウム化合物のpHが11以下であり、及び該リチウム化合物が好ましくはリン酸リチウム、窒化リチウム、ハロゲン化リチウム及び硫酸リチウム等の無機リチウム塩、あるいは酢酸リチウム、コハク酸リチウム4水化物、プロピオン酸リチウム及びカルボン酸リチウム誘導体等の有機リチウム化合物から選択されるいずれかであることを特徴とする請求項1項記載の熱触媒コーティング。
  3. 前記コーティングが基質材料から成り、該基質材料中へリチウム化合物が導入されることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の熱触媒コーティング。
  4. 前記基質材料に少なくとも1種の無機材料が含まれ、この無機材料がガラス及びガラスハンダ、あるいは好ましくは珪素酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、アルミニウム酸化物、セリウム酸化物、鉄酸化物、錫酸化物、硼酸系材料を含むゾル・ゲル基質から選択されるいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱触媒コーティング。
  5. 前記基質材料に少なくとも1種の有機化合物が含まれ、この有機化合物が、ワックス、ポリマー、界面活性剤、カルボン酸、脂肪酸、オイル、樹脂、シリコーン樹脂、あるいはこれらの混合物から選択されるいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱触媒コーティング。
  6. 前記コーティングが、好ましくはキサンタンガム、グリセロール、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリビニルピロリドン、セルロース、セルロース誘導体、あるいはこれらの混合物から選択されるいずれかのシックナーを含んだペースト状態あるいは液体状態で存在することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱触媒コーティング。
  7. 前記コーティングに粒子、好ましくはナノ粒子が含まれることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の熱触媒コーティング。
  8. 前記コーティングの厚さが1nm〜10μm、好ましくは5〜350nm、特に好ましくは10〜300nmの範囲内であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の熱触媒コーティング。
  9. 前記コーティングが無色及び又は透明であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の熱触媒コーティング。
  10. 請求項2〜9の少なくとも1項に記載の熱触媒活性コーティングを備える基板であって、前記コーティングには少なくとも部分的にリチウム化合物が含まれ、その含有量が該コーティングの全重量に対する重量比でリチウムイオンとして2重量%以上に相当することを特徴とする前記基板。
  11. 前記基板が、ガラス、ガラスセラミック、焼成ガラス、焼成ガラスセラミック、焼成セラミック、セラミック、金属、プラスチック、あるいはエナメルから選択されるいずれかの材料から成ることを特徴とする請求項10項記載の基板。
  12. 前記基板が、平面、3次元形状体、あるいは粒子から構成されることを特徴とする請求項10項及び11項記載の基板。
  13. 前記基板と前記コーティングとの間にバリヤー層が配列されることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の基板。
  14. 前記基板上へ赤外線反射層が配列されることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の基板。
  15. 前記基板及び前記コーティングが無色及び又は透明であることを特徴とする請求項10〜14のいずれかに記載の基板。
  16. 粘性コーティングを溶液化する工程、基板へコーティング処理を行う工程、及びコーティング処理された基板を乾燥させる工程から構成される、請求項1〜15のいずれかに記載の熱触媒コーティング処理基板の製造方法。
  17. 前記基板が20〜750℃、好ましくは20〜500℃、特に好ましくは20〜450℃の温度範囲内で乾燥されることを特徴とする請求項16項記載の方法。
  18. 請求項10〜17の少なくとも1項記載のコーティング処理済み基板の、
    煙突、煙道ストーブ、煙突内側ライニング材、煙突煙道管のライニング、あるいは煙突用フィルター中又は上の構成部分、
    加熱装置、煙道管のライニング、あるいは煙道管用フィルター中又は上の構成部分、
    調理器具、ロースト器具、パン焼き及びグリル器具、点検ガラス、内側ライニング、排気管ライニング、排気管用フィルター、深フライ鍋、電子レンジ、パン焼き用シート、パン焼き用型、網状パン焼きグリッド、バーベキューセット、工業用自動パン焼き機等の中又は上の構成部分、
    スチーム換気扇フード上の構成部分、
    太陽熱システム上の構成部分、
    リアクター上の構成部分、
    燃焼システム上又は中の構成部分、及び
    内燃機関上又は中の構成部分、特に排気ガス管中構成部分、自動車排気ガス触媒変換装置、あるいはディーゼル煤フィルターとしての利用方法。
JP2009193935A 2008-08-26 2009-08-25 熱触媒コーティング Expired - Fee Related JP5537866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008039684.2 2008-08-26
DE200810039684 DE102008039684A1 (de) 2008-08-26 2008-08-26 Thermokatalytische Beschichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010051958A true JP2010051958A (ja) 2010-03-11
JP5537866B2 JP5537866B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=40942439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193935A Expired - Fee Related JP5537866B2 (ja) 2008-08-26 2009-08-25 熱触媒コーティング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8008225B2 (ja)
EP (1) EP2158964A1 (ja)
JP (1) JP5537866B2 (ja)
CN (1) CN101683612B (ja)
DE (1) DE102008039684A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543833A (ja) * 2010-11-10 2013-12-09 ショット アクチエンゲゼルシャフト 高温安定性の低エネルギー層を有するガラス製品又はガラスセラミック製品

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009037494A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Schott Ag Thermokatalytisch aktiver Formkörper, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
FR2973390B1 (fr) * 2011-04-01 2015-01-02 Seb Sa Article culinaire anti-rayures et procede de fabrication d'un tel article
CN102277551A (zh) * 2011-09-21 2011-12-14 哈尔滨工业大学 用于电站阀门用钢密封面表面涂层的喷涂材料及喷涂方法
DE102011087060B4 (de) * 2011-11-24 2017-03-09 N-Tec Gmbh Mineralisches Substrat mit modifizierter Oberfläche
US9592490B2 (en) * 2011-11-30 2017-03-14 University Of Notre Dame Du Lac Glass catalysts for soot combustion and methods of manufacturing the same
TWI464888B (zh) * 2012-03-30 2014-12-11 Eternal Materials Co Ltd 太陽能電池的鈍化層及其製造方法
DE102012104047A1 (de) 2012-05-09 2013-11-14 Schott Ag Mit einer thermokatalytischen Beschichtung versehene Kaminsichtscheibe sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102013209707A1 (de) 2013-05-24 2014-11-27 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Küchengeräte mit leicht reinigbaren oberflächen und verfahren zu deren aufbringung
US10451211B2 (en) 2015-10-19 2019-10-22 United Technologies Corporation Radical-neutralizing coating for a lubricant system
DE102017211289A1 (de) 2017-07-03 2019-01-03 BSH Hausgeräte GmbH Koch-, Brat-, Back- oder Grillgerät mit funktioneller Beschichtung, sowie Verfahren zur Erneuerung der Beschichtung
US11709156B2 (en) 2017-09-18 2023-07-25 Waters Technologies Corporation Use of vapor deposition coated flow paths for improved analytical analysis
US11709155B2 (en) 2017-09-18 2023-07-25 Waters Technologies Corporation Use of vapor deposition coated flow paths for improved chromatography of metal interacting analytes
CN108165902A (zh) * 2017-12-27 2018-06-15 宁波市江北吉铭汽车配件有限公司 一种贮油桶
US11639779B2 (en) 2018-03-07 2023-05-02 Schott Ag Light reflection modification for fireplaces and other products
DE102019006135A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 N-Tec Gmbh Verfahren zum Erzeugen von katalytisch aktiven Oberflächen
US11918936B2 (en) 2020-01-17 2024-03-05 Waters Technologies Corporation Performance and dynamic range for oligonucleotide bioanalysis through reduction of non specific binding

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280946A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Zexel Corp 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2005169280A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2007125499A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Denso Corp セラミック触媒体
JP2007190459A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp Pm浄化用触媒

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3460523A (en) 1967-08-28 1969-08-12 Du Pont Catalytic oven coating compositions
US3547098A (en) * 1968-03-22 1970-12-15 Ferro Corp Porcelain enamels for self-cleaning cooking oven
US3993597A (en) 1974-05-22 1976-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic coating composition for cooking devices
JPS52127913A (en) * 1976-04-20 1977-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Product coated with an layer of selffcleaning type
FR2439040A1 (fr) * 1978-10-16 1980-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Surfaces revetues comprenant un liant renfermant un ou plusieurs oxydes, capables de decomposer des huiles
DE3232729A1 (de) * 1982-09-03 1984-03-08 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herabsetzung der zuendtemperatur von aus dem abgas von dieselmotoren herausgefiltertem dieselruss
DE3942236A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Bosch Siemens Hausgeraete Katalytisches ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und mit dem ueberzugsmittel erhaeltliche koch-, back-, brat- oder grillgeraete oder teile
JP3291086B2 (ja) 1993-09-24 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
DE19915378A1 (de) * 1999-04-06 2000-10-12 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Haushaltsgeräte mit katalytischer Zusammensetzung
DE19915377A1 (de) * 1999-04-06 2000-10-12 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Katalytische Zusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20050031513A1 (en) 2001-08-01 2005-02-10 Mcnamara John Martin Gasoline engine with an exhaust system for combusting particulate matter
DE10150825A1 (de) 2001-10-15 2003-04-17 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Katalytische Beschichtung für die Selbstreinigung von Öfen und Herden
US7297656B2 (en) 2002-04-22 2007-11-20 Umicore Ag & Co. Kg Particulate filter and method for treating soot
EP1827850A1 (de) 2004-11-23 2007-09-05 Zünd Systemtechnik Ag Printer
DE102006056088B9 (de) 2006-11-28 2013-05-08 Schott Ag Verfahren zur Festigkeitssteigerung von Lithium-Alumino-Silikat-Glaskeramik durch Oberflächenmodifikation und durch dieses Verfahren hergestellte Lithium-Alumino-Silikat-Glaskeramik
DE102007034633A1 (de) 2007-04-05 2009-01-29 Nano-X Gmbh Beschichtungsmaterial mit einer katalytischen Aktivität und Verwendung des Beschichtungsmaterials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280946A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Zexel Corp 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2005169280A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2007125499A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Denso Corp セラミック触媒体
JP2007190459A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp Pm浄化用触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543833A (ja) * 2010-11-10 2013-12-09 ショット アクチエンゲゼルシャフト 高温安定性の低エネルギー層を有するガラス製品又はガラスセラミック製品

Also Published As

Publication number Publication date
CN101683612A (zh) 2010-03-31
JP5537866B2 (ja) 2014-07-02
DE102008039684A1 (de) 2010-03-04
EP2158964A1 (de) 2010-03-03
US8008225B2 (en) 2011-08-30
CN101683612B (zh) 2015-07-15
US20100056362A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537866B2 (ja) 熱触媒コーティング
TWI229617B (en) Method for manufacturing functional material having photo-catalystic functional and apparatus therefor
RU2466163C2 (ru) Материал для покрытия с каталитической активностью и применение материала покрытия
CN102947001B (zh) 光催化剂、浆液状混合物、成型材料及涂料、涂膜形成材料、烧结体、玻璃陶瓷复合体、玻璃、建材及净化材料
DE19915378A1 (de) Haushaltsgeräte mit katalytischer Zusammensetzung
JPS588893B2 (ja) チヨウリキグヒヨウメンケイセイヨウヒフクソセイブツ
CN103443043B (zh) 具有高温稳定低能层的玻璃或玻璃陶瓷产品
CN100435937C (zh) 一种玻璃纤维负载光催化剂的制备方法
CN101190828B (zh) 在玻璃表面形成金属复合二氧化钛纳米粒子膜的方法
ES2568489T3 (es) Revestimiento catalítico para la auto-limpieza de hornos y cocinas
WO1999010167A1 (fr) Objet enrobe et procede de fabrication de cet objet
JP4878678B2 (ja) 触媒的な酸化および脱臭の効果を有するシランベースのコーティング材料
RU2528919C2 (ru) Способ получения сплавов щелочных металлов и их применение
CN100586536C (zh) 制造用于光催化反应器的玻璃纤维负载光催化剂的方法
JP2013208589A (ja) 可視光応答性光触媒コーティング剤及びコーティング膜
CN101721986A (zh) 一种玻璃负载二氧化钛光催化剂的制备方法
CN103111291A (zh) 一种燃气催化剂、催化燃烧器及其制备方法和应用
CN101716536A (zh) 基于光催化技术的自清洁抽油烟机网罩的制备方法
US10099206B2 (en) Catalytically active material, method for producing same, and use thereof
JP3381886B2 (ja) 光触媒構造体及びその製造方法
CN202955697U (zh) 一种催化燃烧器
WO2017157328A1 (zh) 线性钛氧聚合物、二氧化钛涂层、光催化剂涂层及其制备方法
Lin et al. Preparation of erbium ion-doped TiO2 films and the study of their photocatalytic activity under simulated solar light
US9592490B2 (en) Glass catalysts for soot combustion and methods of manufacturing the same
Liu et al. Surface Curing and Properties of Titanium Dioxide Self-Cleaning Ceramics

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees