JP2010049496A - Information processing apparatus and display method - Google Patents

Information processing apparatus and display method Download PDF

Info

Publication number
JP2010049496A
JP2010049496A JP2008213291A JP2008213291A JP2010049496A JP 2010049496 A JP2010049496 A JP 2010049496A JP 2008213291 A JP2008213291 A JP 2008213291A JP 2008213291 A JP2008213291 A JP 2008213291A JP 2010049496 A JP2010049496 A JP 2010049496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
drawing object
display
content
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008213291A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiichi Yamamoto
圭一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008213291A priority Critical patent/JP2010049496A/en
Publication of JP2010049496A publication Critical patent/JP2010049496A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to easily select one drawing object during the movement of a plurality of drawing objects. <P>SOLUTION: An information processing apparatus includes: a display means for displaying a plurality of drawing objects on a screen while moving respective drawing objects; a selection means for selecting one drawing object based on the contents of user's selecting operation through an input device and the display contents of the screen when receiving a notification concerned with the selecting operation; and a control means for controlling the movement of the drawing object displayed on the screen when the drawing object is selected by the selection means. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置及び表示方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and a display method.

従来、ストレージ機器や記憶媒体等に保存されている静止画、動画、音楽、ドキュメント等の各種コンテンツの参照情報を、描画オブジェクトとして画面に表示し、再生する装置が普及している。ユーザは、この再生中に、ただ見ているだけでなく、再生中のコンテンツに対して印刷や削除、画像編集、表示効果を付与する等の操作を行いたいというニーズがある。   2. Description of the Related Art Conventionally, apparatuses that display and reproduce reference information of various contents such as still images, moving images, music, and documents stored in a storage device or a storage medium on a screen as a drawing object have been widely used. During the reproduction, the user has a need not only to watch but also to perform operations such as printing, deleting, image editing, and adding a display effect to the content being reproduced.

上記のニーズに対して、コンテンツの再生中に、現在画面に表示されている描画オブジェクト(静止画)に対応するコンテンツに対して、印刷や削除の操作を行う方法が特許文献1に提案されている。この方法は、装置が一画面に一つの描画オブジェクトを表示し、現在画面に表示中の描画オブジェクトを操作対象として選択する。このことで、ユーザが選択された描画オブジェクトに対応するコンテンツに対して操作を行うというものである。   In response to the above needs, Patent Document 1 proposes a method for performing printing and deletion operations on content corresponding to a drawing object (still image) currently displayed on the screen during playback of the content. Yes. In this method, the apparatus displays one drawing object on one screen and selects a drawing object currently displayed on the screen as an operation target. Thus, the user performs an operation on the content corresponding to the selected drawing object.

特開2005−184109号公報JP-A-2005-184109

しかし、コンテンツ再生時の見せ方も高度化してきており、複数のコンテンツに対する描画オブジェクトが同時に表示され、更に複数のコンテンツを移動させていくような再生方法も登場してきている。上述した特許文献1に提案された方法では、一画面に複数の描画オブジェクトが表示されるような場合が考慮されていない。その為、複数描画オブジェクトが画面内に存在すると、装置は、どの描画オブジェクトを選択して良いのかが決定できないという問題があった。   However, the way of showing content during playback has become more sophisticated, and a playback method in which drawing objects for a plurality of contents are simultaneously displayed and a plurality of contents are moved has also appeared. In the method proposed in Patent Document 1 described above, a case where a plurality of drawing objects are displayed on one screen is not considered. Therefore, when there are a plurality of drawing objects in the screen, there is a problem that the apparatus cannot determine which drawing object can be selected.

また、それぞれの描画オブジェクトがアニメーションにより移動している場合、上下左右の位置も変わってしまい、選択操作が難しいことが予想される。   Further, when each drawing object is moved by animation, the vertical and horizontal positions are also changed, and it is expected that the selection operation is difficult.

本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、複数の描画オブジェクトがそれぞれ移動している中で、ユーザが一つの描画オブジェクトを容易に選択できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to allow a user to easily select one drawing object while a plurality of drawing objects are moving.

そこで、本発明は、複数の描画オブジェクトを移動させながら画面に表示する表示手段と、ユーザによる入力装置を介した選択操作の内容と、前記選択操作に係る通知を受け取ったときの前記画面の表示内容と、に基づいて、描画オブジェクトを選択する選択手段と、前記選択手段で描画オブジェクトが選択された場合、前記画面に表示されている描画オブジェクトの移動を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。   Therefore, the present invention provides display means for displaying a plurality of drawing objects on the screen while moving them, contents of the selection operation by the user via the input device, and display of the screen when receiving a notification related to the selection operation Selection means for selecting a drawing object based on the content, and control means for controlling movement of the drawing object displayed on the screen when the drawing object is selected by the selection means. Features.

係る構成とすることにより、複数の描画オブジェクトがそれぞれ移動している中で、ユーザが一つの描画オブジェクトを容易に選択できるようにすることができる。   With this configuration, the user can easily select one drawing object while a plurality of drawing objects are moving.

また、本発明は、表示方法、プログラム及び記憶媒体としてもよい。   The present invention may be a display method, a program, and a storage medium.

本発明によれば、複数の描画オブジェクトがそれぞれ移動している中で、ユーザが一つの描画オブジェクトを容易に選択できるようにすることができる。   According to the present invention, a user can easily select one drawing object while a plurality of drawing objects are moving.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
本実施形態においては、画面内に複数の描画オブジェクトが表示され、それぞれが移動するような状況においても、特定のコンテンツを選択可能とする処理について説明する。更に、選択操作中には表示上の変化を制御し、選択し易くする処理について説明する。更に、画面内のコンテンツ数が増減して、選択操作を阻害することが無いように制御する処理について説明する。
なお、描画オブジェクトとは、例えば、図形、静止画、動画、サムネイル、アイコン、3Dグラフィック、ドキュメント等の表示物のことである。
<First Embodiment>
In the present embodiment, a process for enabling a specific content to be selected even in a situation in which a plurality of drawing objects are displayed on the screen and each of them moves. Furthermore, a process for controlling a change in display during the selection operation to facilitate selection will be described. Furthermore, a process for controlling the number of contents in the screen to increase / decrease so as not to hinder the selection operation will be described.
The drawing object is a display object such as a figure, a still image, a moving image, a thumbnail, an icon, a 3D graphic, or a document.

図1は、情報処理装置(コンピュータ)の一例である表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU102は、各種処理のための演算や論理判断等を行い、バス101に接続された各構成要素を制御する。本装置には、プログラムメモリとデータメモリを含むメモリが搭載されている。プログラムメモリには、プログラムが格納されている。メモリはROM103であっても良いし、外部記憶装置等からプログラムがロードされるRAM104であっても良い。記憶装置105は、本実施形態に係るデータやプログラムを記憶しておくためのハードディスク等である。また、記憶装置105は、コンテンツを保持しておく為にも利用される。なお、表示装置は、コンテンツを保持しておくため、外部接続やネットワークに接続されたコンテンツ保持装置を用いても良い。また、表示装置は、記憶装置105と同様の役割を果たすものとして、外部記憶装置106を用いても良い。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a display device that is an example of an information processing device (computer).
The CPU 102 performs calculations and logic determinations for various processes, and controls each component connected to the bus 101. The apparatus includes a memory including a program memory and a data memory. A program is stored in the program memory. The memory may be the ROM 103 or the RAM 104 into which a program is loaded from an external storage device or the like. The storage device 105 is a hard disk or the like for storing data and programs according to the present embodiment. The storage device 105 is also used to hold content. Since the display device holds content, a content holding device connected to an external connection or a network may be used. Further, the display device may use the external storage device 106 as the same role as the storage device 105.

入力装置107は、ユーザからの指示を入力する。ユーザは、入力装置107により、コンテンツの選択、コンテンツの印刷、コンテンツの削除等の指示を与えることができる。出力装置108は、出力のための回路を含むCRTや液晶表示器等である。コンテンツ再生時は出力装置(表示装置)108上にコンテンツに対応した描画オブジェクトが表示される。
なお、CPU102が、プログラムに基づき処理を実行することにより、表示装置の機能、又は後述するフローチャートに係る処理が実現される。
The input device 107 inputs an instruction from the user. The user can give an instruction to select content, print content, delete content, and the like using the input device 107. The output device 108 is a CRT or a liquid crystal display including a circuit for output. When the content is reproduced, a drawing object corresponding to the content is displayed on the output device (display device) 108.
Note that the CPU 102 executes processing based on a program, thereby realizing the function of the display device or processing according to a flowchart described later.

図2は、表示装置のソフトウェア構成の一例を示す概念図である。
図2において、200は表示装置全体である。コンテンツ情報管理部201は、コンテンツに対する参照情報を保持しており、他のモジュールからの要求に応じて、コンテンツのメタ情報、コンテンツの実体、コンテンツのサムネイル画像等を、コンテンツ保持部202や外部コンテンツ保持装置から取得する。ここで、参照情報とは、URLやファイルパス等のコンテンツの場所を特定する情報のことである。また、コンテンツ情報管理部201は、コンテンツへのアクセス不可能状態やプロテクト状態、選択状態等のコンテンツの状態も管理する。
FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating an example of a software configuration of the display device.
In FIG. 2, reference numeral 200 denotes the entire display device. The content information management unit 201 holds reference information for content, and, in response to a request from another module, the content meta information, the content entity, the thumbnail image of the content, etc. Obtain from the holding device. Here, the reference information is information for specifying the location of content such as a URL or a file path. The content information management unit 201 also manages content states such as an inaccessible state, a protected state, and a selected state.

コンテンツ保持部202は、表示装置200自身にコンテンツを保持させておく為のものである。画面表示内容生成部203は、出力装置108にコンテンツの内容を表示する為に、現在の画面表示内容を把握し、コンテンツに対応する描画オブジェクトの表示効果や位置を制御し、適切なタイミングで次の画面表示内容を生成する。画面表示内容生成部203は、描画オブジェクト表示効果制御部204と、描画オブジェクト表示位置制御部205と、を含んでいる。   The content holding unit 202 is for holding content on the display device 200 itself. The screen display content generation unit 203 grasps the current screen display content in order to display the content content on the output device 108, controls the display effect and position of the drawing object corresponding to the content, and executes the next at an appropriate timing. Generate the screen display content of. The screen display content generation unit 203 includes a drawing object display effect control unit 204 and a drawing object display position control unit 205.

描画オブジェクト表示効果制御部204は、描画オブジェクトに表示効果を加え、表示効果を制御する。表示効果には、描画オブジェクトの拡大・縮小、回転、フェードイン・フェードアウト等がある。描画オブジェクト表示位置制御部205は、出力装置108の表示装置上のどの位置にどの描画オブジェクトを表示するかを制御する。   The drawing object display effect control unit 204 adds a display effect to the drawing object and controls the display effect. Display effects include enlargement / reduction, rotation, fade-in / fade-out, etc. of a drawing object. The drawing object display position control unit 205 controls which drawing object is displayed at which position on the display device of the output device 108.

画面表示部206は、画面表示内容生成部203からの要求により、出力装置108の描画RAM上に描画データの書き込みを行う。コンテンツ状態検知部207は、コンテンツ保持部202や外部のコンテンツ保持装置からのコンテンツの削除/移動通知、外部のコンテンツ保持装置からの装置の終了通知等を検知する。コンテンツ状態検知部207は、検知したコンテンツの状態をコンテンツ情報管理部201に通知する。コンテンツ情報管理部201は、通知に基づき、コンテンツの状態を管理する。入力処理部208は、入力装置107からのユーザの操作を解析し、各種コマンドの実行や、選択操作、データの入力等を処理する。また、入力処理部208は、現在の操作状況により、画面表示内容生成部203に対して操作中である旨を通知し、必要があれば画面更新要求を出す。   The screen display unit 206 writes drawing data on the drawing RAM of the output device 108 in response to a request from the screen display content generation unit 203. The content state detection unit 207 detects a content deletion / movement notification from the content holding unit 202 or an external content holding device, a device end notification from an external content holding device, or the like. The content state detection unit 207 notifies the content information management unit 201 of the detected content state. The content information management unit 201 manages the content state based on the notification. The input processing unit 208 analyzes user operations from the input device 107 and processes execution of various commands, selection operations, data input, and the like. Further, the input processing unit 208 notifies the screen display content generation unit 203 that the operation is being performed according to the current operation status, and issues a screen update request if necessary.

コンテンツ選択対象決定部209は、入力処理部208から選択操作通知を受け取り、コンテンツ情報管理部201の情報を基に、どのコンテンツを選択状態とするかを決定する。また、コンテンツ選択対象決定部209は、決定した選択コンテンツをコンテンツ情報管理部201に通知する。コンテンツ情報管理部201は前記通知に基づき、該当するコンテンツは選択状態である旨を保持する。   The content selection target determination unit 209 receives the selection operation notification from the input processing unit 208 and determines which content is to be selected based on the information of the content information management unit 201. In addition, the content selection target determination unit 209 notifies the content information management unit 201 of the determined selected content. Based on the notification, the content information management unit 201 holds that the corresponding content is in a selected state.

図3は、表示装置の表示内容の一例を表す概念図である。
図3において、300は、コンテンツ表示領域全体である。300は、出力装置(表示装置)108上に表示される。301〜303は、それぞれ一つの描画オブジェクトであり、図3の例ではコンテンツのサムネイル画像を想定している。304〜306はそれぞれの描画オブジェクトの移動方向を示している。描画オブジェクトは拡大・縮小、回転、フェードイン・フェードアウト等の表示効果を伴って、移動しながら表示されていても良い。
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating an example of display contents of the display device.
In FIG. 3, reference numeral 300 denotes the entire content display area. 300 is displayed on the output device (display device) 108. Reference numerals 301 to 303 denote one drawing object, and the example of FIG. 3 assumes a thumbnail image of content. Reference numerals 304 to 306 indicate the moving directions of the respective drawing objects. The drawing object may be displayed while moving with display effects such as enlargement / reduction, rotation, fade-in / fade-out, and the like.

図4は、図3の状態において、表示装置がコンテンツの表示効果や移動処理をそのまま実行した場合の表示内容一例を表す概念図である。
図4において、401は、図3における301であるが、移動処理を行った為に300の画面外へ出ていってしまい、いずれ画面から消えてしまう。402は、図3における302であるが、フェードアウトの表示効果が掛けられていることを想定している。この為、402は、いずれ画面から消えてしまう。403は、フェードインの表示効果により、画面に新たに現れた描画オブジェクトである。図4においては、描画オブジェクトが画面から消えたり、若しくは追加されたりして、描画オブジェクトが定まらない為に特定の描画オブジェクトを選択することが難しいことを示している。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of display contents when the display device directly executes the content display effect and the movement process in the state of FIG.
In FIG. 4, 401 is 301 in FIG. 3, but has moved out of the screen of 300 due to the movement process, and eventually disappears from the screen. 402 is 302 in FIG. 3, and it is assumed that a fade-out display effect is applied. For this reason, 402 will eventually disappear from the screen. A drawing object 403 newly appears on the screen due to the fade-in display effect. FIG. 4 shows that it is difficult to select a specific drawing object because the drawing object is not determined because the drawing object disappears or is added from the screen.

図5は、図3の状態において、表示装置が本実施形態における選択操作を開始した際の描画オブジェクトの数を変えないようにする処理を行った場合の表示内容の一例を表す概念図である。
図5において、501は、図3における301であるが、表示装置が、移動処理を抑制し、画面外へ出て行くことによる描画オブジェクトの減少を抑えている。502は、図3における302であるが、表示装置が、フェードアウトの表示効果を抑制し、画面から消えることによる描画オブジェクトの減少を抑えている。また表示装置が、図4における403のようなフェードインの表示効果も抑制し、画面上に新しい描画オブジェクトが追加されることによる描画オブジェクトの増加を抑えている。503は、図3における303であるが、表示装置によって外枠が強調されている。これは、表示装置が選択操作により、描画オブジェクトが選択状態にあることを示す一例である。図5においては、選択したい描画オブジェクトが削除されてしまったり、突然新しい描画オブジェクトが増えてユーザが混乱したりすることなく、表示装置が、所望の描画オブジェクトを選択し易くしていることを示している。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of display contents when processing is performed so that the number of drawing objects is not changed when the display device starts the selection operation in the present embodiment in the state of FIG. .
In FIG. 5, reference numeral 501 denotes 301 in FIG. 3, but the display device suppresses the movement process and suppresses the reduction of the drawing objects due to going out of the screen. Reference numeral 502 denotes 302 in FIG. 3, in which the display device suppresses a fade-out display effect and suppresses a reduction in drawing objects due to disappearing from the screen. The display device also suppresses a fade-in display effect such as 403 in FIG. 4 and suppresses an increase in the number of drawing objects due to the addition of a new drawing object on the screen. Reference numeral 503 denotes 303 in FIG. 3, but the outer frame is emphasized by the display device. This is an example indicating that the drawing object is in a selected state by the display device being selected. FIG. 5 shows that the display device makes it easy to select a desired drawing object without causing the drawing object to be selected to be deleted or the number of new drawing objects suddenly increasing and causing the user to be confused. ing.

図6は、本実施形態における選択操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本処理は、入力処理部208により選択操作が検出され、コンテンツ選択対象決定部209が、入力処理部208から選択操作通知を受け取ることで開始され、コンテンツ選択対象決定部209にて実行される。
ステップS601において、コンテンツ選択対象決定部209は、画面表示内容生成部203が管理している現在の画面表示内容を基に、選択操作の内容に応じた選択コンテンツを決定する。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the flow of the selection operation process in the present embodiment.
This process is started when a selection operation is detected by the input processing unit 208 and the content selection target determination unit 209 receives a selection operation notification from the input processing unit 208, and is executed by the content selection target determination unit 209.
In step S <b> 601, the content selection target determination unit 209 determines the selected content corresponding to the content of the selection operation based on the current screen display content managed by the screen display content generation unit 203.

ステップS602において、コンテンツ選択対象決定部209は、S601で選択コンテンツとなったコンテンツを選択状態とする旨をコンテンツ情報管理部201に通知する。コンテンツ情報管理部201は、該当コンテンツが選択状態であることを保持する。
ステップS603において、コンテンツ選択対象決定部209は、画面表示内容生成部203に対して現在選択操作中である旨を通知し、画面表示内容を選択操作中用の表示に切替えるよう指示(又は制御)する。
In step S602, the content selection target determination unit 209 notifies the content information management unit 201 that the content that has been selected in S601 is selected. The content information management unit 201 holds that the corresponding content is in a selected state.
In step S603, the content selection target determination unit 209 notifies the screen display content generation unit 203 that the selection operation is currently being performed, and instructs (or controls) to switch the screen display content to a display for selection operation. To do.

図7は、本実施形態における画面表示更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本処理は、画面表示内容生成部203が適切なタイミングで画面描画を書き換える際に行われる。
ステップS701において、画面表示内容生成部203は、画面に表示すべき描画オブジェクトを、コンテンツ情報管理部201から取得する。この後の処理では、画面表示内容生成部203は、ステップS701で取得した描画オブジェクトを1件ずつ処理していく。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the flow of screen display update processing in the present embodiment.
This process is performed when the screen display content generation unit 203 rewrites the screen drawing at an appropriate timing.
In step S <b> 701, the screen display content generation unit 203 acquires a drawing object to be displayed on the screen from the content information management unit 201. In the subsequent processing, the screen display content generation unit 203 processes the drawing objects acquired in step S701 one by one.

ステップS702において、画面表示内容生成部203は、まだ未処理の描画オブジェクトが存在するか否かを判断する。ステップS702においてYes(存在する)となる場合、画面表示内容生成部203は、ステップS703からステップS705までの処理を行う。
ステップS703において、画面表示内容生成部203の描画オブジェクト表示効果制御部204は、描画オブジェクトに対して表示効果を決定し、付与する。なお、ステップS703の処理の詳細は、後述する図8に示す。
In step S702, the screen display content generation unit 203 determines whether there are still unprocessed drawing objects. If Yes (exists) in step S702, the screen display content generation unit 203 performs the processing from step S703 to step S705.
In step S703, the drawing object display effect control unit 204 of the screen display content generation unit 203 determines and gives a display effect to the drawing object. Details of the processing in step S703 are shown in FIG.

ステップS704において、画面表示内容生成部203の描画オブジェクト表示位置制御部205は、描画オブジェクトの表示位置を決定する。なお、ステップS704の処理の詳細は、後述する図9に示す。
ステップS705において、画面表示内容生成部203は、次の描画オブジェクトへ処理を移行し、再度、ステップS702の判断を行う。画面表示内容生成部203は、ステップS702からステップS705までの処理を繰り返し、ステップS702において未処理の描画オブジェクトが無くなり、S702の判断がNo(存在しない)となる場合、ステップS706の処理に進む。
In step S704, the drawing object display position control unit 205 of the screen display content generation unit 203 determines the display position of the drawing object. Details of the processing in step S704 are shown in FIG.
In step S705, the screen display content generation unit 203 shifts the processing to the next drawing object, and performs the determination in step S702 again. The screen display content generation unit 203 repeats the processing from step S702 to step S705, and when there is no unprocessed drawing object in step S702 and the determination in S702 is No (does not exist), the processing proceeds to step S706.

ステップS706において、画面表示内容生成部203は、上記で処理してきたことにより生成された画面表示内容を、画面表示部206によって画面に描画させ、画面表示を更新させる。   In step S706, the screen display content generation unit 203 causes the screen display unit 206 to draw the screen display content generated as a result of the above processing on the screen, and updates the screen display.

図8は、本実施形態における表示効果決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本処理は、画面表示更新処理において、描画オブジェクト表示効果制御部204が行うものである。
ステップS801において、描画オブジェクト表示効果制御部204は、ステップS603により選択操作中の通知が来ているか否かを判断する。描画オブジェクト表示効果制御部204は、ステップS801においてNo(選択操作中でない)となる場合、ステップS802の処理を行う。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the flow of display effect determination processing in the present embodiment.
This process is performed by the drawing object display effect control unit 204 in the screen display update process.
In step S801, the drawing object display effect control unit 204 determines whether or not a notification indicating that the selection operation is being performed has been received in step S603. The drawing object display effect control unit 204 performs the process of step S802 if No in step S801 (no selection operation is being performed).

ステップS802において、描画オブジェクト表示効果制御部204は、処理する描画オブジェクトに対してアニメーション効果における適切な表示効果を付与する。この際、付与する表示効果に制限はない。
描画オブジェクト表示効果制御部204は、ステップS801においてYes(選択操作中である)となる場合、ステップS803の処理を行う。
ステップS803において、描画オブジェクト表示効果制御部204は、選択操作中である為、画面内の描画オブジェクトの数が増減しないように、画面に新規に現れたり、画面から消えたりする表示効果以外のものを付与する。
In step S802, the drawing object display effect control unit 204 gives an appropriate display effect in the animation effect to the drawing object to be processed. At this time, the display effect to be applied is not limited.
The drawing object display effect control unit 204 performs the process of step S803 if Yes (selection operation is being performed) in step S801.
In step S803, since the drawing object display effect control unit 204 is performing a selection operation, a display effect other than a display effect that appears or disappears from the screen so that the number of drawing objects in the screen does not increase or decrease. Is granted.

ステップS804において、描画オブジェクト表示効果制御部204は、処理中の描画オブジェクトが選択されたコンテンツであるか否かを判断する。描画オブジェクト表示効果制御部204は、ステップS804においてYes(選択コンテンツである)となる場合、ステップS805の処理を行う。
ステップS805において、描画オブジェクト表示効果制御部204は、選択コンテンツであることが分かるような表示効果を付与する。一例としては、描画オブジェクトの枠を強調表示する方法等がある。描画オブジェクト表示効果制御部204は、ステップS804においてNo(選択コンテンツでない)となる場合、そのまま図8に示す処理を終了する。
In step S804, the drawing object display effect control unit 204 determines whether or not the drawing object being processed is the selected content. The drawing object display effect control unit 204 performs the process of step S805 if Yes (is the selected content) in step S804.
In step S <b> 805, the drawing object display effect control unit 204 provides a display effect that can be recognized as the selected content. As an example, there is a method of highlighting a frame of a drawing object. If the drawing object display effect control unit 204 is No (not the selected content) in step S804, the process illustrated in FIG.

図9は、本実施形態における表示位置決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本処理は、画面表示更新処理において、描画オブジェクト表示位置制御部205が行うものである。
ステップS901において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、ステップS603により選択操作中の通知が来ているか否かを判断する。描画オブジェクト表示位置制御部205は、ステップS901においてNo(選択操作中でない)となる場合、ステップS902の処理を行う。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of the flow of the display position determination process in the present embodiment.
This process is performed by the drawing object display position control unit 205 in the screen display update process.
In step S <b> 901, the drawing object display position control unit 205 determines whether or not a notification of selection operation has been received in step S <b> 603. The drawing object display position control unit 205 performs the process of step S902 if No in step S901 (no selection operation is being performed).

ステップS902において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、処理する描画オブジェクトに対してアニメーション効果における適切な移動先の表示位置を決定する。
描画オブジェクト表示位置制御部205は、ステップS901においてYes(選択操作中である)となる場合、ステップS903の判断を行う。
ステップS903において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、描画オブジェクトが画面外にはみ出ているか否かを判断する。
描画オブジェクト表示位置制御部205は、ステップS903において、Yes(はみ出ている)となる場合、ステップS904の処理を行う。
In step S902, the drawing object display position control unit 205 determines a display position of an appropriate movement destination for the animation effect for the drawing object to be processed.
The drawing object display position control unit 205 determines in step S903 if Yes (selection operation is in progress) in step S901.
In step S903, the drawing object display position control unit 205 determines whether or not the drawing object protrudes from the screen.
The drawing object display position control unit 205 performs the process of step S904 if Yes (extrudes) in step S903.

ステップS904において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、描画オブジェクトがはみ出ない位置に修正する。処理の一例として、描画オブジェクトの左上のポイントが画面上の左端を越えて左方向に、若しくは上端を越えて上方向にはみ出ていた場合は、左端、上端を越えない位置へ修正する。同様に、描画オブジェクトの右下も、画面上の右端、下端が越えている場合は、越えない位置へ修正する。
描画オブジェクト表示位置制御部205は、ステップS903においてNo(はみ出ていない)となる場合、そのまま図9に示す処理を終了する。
In step S904, the drawing object display position control unit 205 corrects the drawing object so that the drawing object does not protrude. As an example of the processing, when the upper left point of the drawing object protrudes leftward beyond the left edge on the screen or upwards beyond the upper edge, the drawing object is corrected to a position not exceeding the left edge or upper edge. Similarly, the lower right of the drawing object is also corrected to a position that does not exceed when the right and lower ends of the drawing object are exceeded.
If the drawing object display position control unit 205 is No (does not protrude) in step S903, the process illustrated in FIG.

以上のように、本実施形態の表示装置においては、画面内に複数コンテンツが表示され、それぞれがアニメーションして移動するような状況においても、特定のコンテンツを選択することが可能となる。更に、本実施形態の表示装置においては、画面内に表示されているコンテンツ数を変えないよう制御することにより、選択したいコンテンツが消えてしまったり、余計なコンテンツが増えて選択操作の邪魔になったりする状況を防ぐことができる。   As described above, in the display device according to the present embodiment, it is possible to select a specific content even in a situation where a plurality of contents are displayed on the screen and each of them is animated and moved. Furthermore, in the display device according to the present embodiment, by controlling so as not to change the number of contents displayed in the screen, the contents to be selected disappear or extra contents increase, which obstructs the selection operation. Situation can be prevented.

<第2の実施形態>
本実施形態においては、選択操作により方向キーが押下された場合は、その方向キーの方向に応じて描画オブジェクトが一列に整列させる処理について説明する。
図10は、図3の状態において、本実施形態における上下キー又は左右キーが押下された場合の画面表示内容の一例を表す概念図である。
図10の(a)は、選択操作の為に上下キーが押下された場合の画面表示内容の一例である。1001〜1003は、図3における301〜303であるが、上下キーが押下されたことにより、縦方向に描画オブジェクトが並べられている。図10の(b)は、左右キーが押下された場合の画面表示内容の一例である。1004〜1006は、図3における301〜303であるが、左右キーが押下されたことにより、横方向に描画オブジェクトが並べられている。
<Second Embodiment>
In the present embodiment, when a direction key is pressed by a selection operation, a process of aligning drawing objects in a line according to the direction of the direction key will be described.
FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of the screen display contents when the up / down key or the left / right key in this embodiment is pressed in the state of FIG.
FIG. 10A shows an example of the screen display contents when the up / down key is pressed for the selection operation. Reference numerals 1001 to 1003 denote 301 to 303 in FIG. 3, and the drawing objects are arranged in the vertical direction when the up and down keys are pressed. FIG. 10B is an example of screen display contents when the left / right key is pressed. Reference numerals 1004 to 1006 denote 301 to 303 in FIG. 3, and the drawing objects are arranged in the horizontal direction when the left and right keys are pressed.

図10において、表示装置は、縦や横への並べる方法の一例として、描画オブジェクトの重心点をグリッド1007の中心線に合わせて、縦や横に一列に並べている。しかし、並べる方法としては、本図のように一直線に並べずに、表示装置は、描画オブジェクトをジグザクに並んでも良い。更に、表示装置は、上下左右の位置関係が崩れない程度であれば、多少の移動を行っても良い。例えば、表示装置は、ある一定の近いグリッドの範囲内であれば移動を許す等の方法で描画オブジェクトを並べても良い。要は、縦方向に並べた際は横に並列に並ぶ描画オブジェクトが存在せず、横方向に並べた際は縦に並列に並ぶ描画オブジェクトが存在しなければ良い。また、表示装置は、画面内に収まるように画像サイズを調整しても良い。また、表示装置は、描画オブジェクト同士が重なって見えなくなるのを防ぐ為、重ならないように配置するようにしても良い。   In FIG. 10, as an example of a method of arranging the objects vertically and horizontally, the display device arranges the gravity center points of the drawing objects in a line vertically and horizontally in accordance with the center line of the grid 1007. However, as a method of arranging the display objects, the display device may arrange the drawing objects in a zigzag pattern without arranging them in a straight line as shown in the figure. Further, the display device may move slightly as long as the positional relationship between the top, bottom, left and right is not broken. For example, the display device may arrange the drawing objects by a method such as allowing movement within a certain close grid range. In short, there is no drawing object arranged in parallel in the horizontal direction when arranged in the vertical direction, and there should be no drawing object arranged in parallel in the vertical direction when arranged in the horizontal direction. Further, the display device may adjust the image size so as to fit within the screen. Further, the display device may be arranged so as not to overlap each other in order to prevent the drawing objects from overlapping each other and becoming invisible.

図11は、本実施形態における整列処理の一例を示すフローチャートである。
本処理は、入力処理部208にて上下左右キーの押下を検出し、画面表示内容生成部203に上下左右キーの押下通知を行った際に開始され、描画オブジェクト表示位置制御部205にて実行される。
ステップS1101において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、上下キーが押下されたか否かを判断し、Yes(上下キー)の場合、ステップS1102の処理を行う。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the alignment process in the present embodiment.
This process is started when the input processing unit 208 detects the pressing of the up / down / left / right key and notifies the screen display content generation unit 203 of the pressing of the up / down / left / right key, and is executed by the drawing object display position control unit 205. Is done.
In step S1101, the drawing object display position control unit 205 determines whether or not the up / down key is pressed. If Yes (up / down key), the drawing object display position control unit 205 performs the process of step S1102.

ステップS1102において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、表示されている描画オブジェクトを縦方向に並べる処理を実行する。この処理の一例として、上から順に縦方向に並べ、重心点をグリッドの縦の中心線に揃える方法がある。この際に、描画オブジェクト表示位置制御部205は、描画オブジェクト同士が重ならないように配置するようにしても良い。また、描画オブジェクト表示位置制御部205は、コンテンツの上下の位置が崩れず、左右に並列に並ぶことが無い程度に、ある程度の近いグリッドの範囲内で位置を移動させても良い。   In step S1102, the drawing object display position control unit 205 executes processing for arranging the displayed drawing objects in the vertical direction. As an example of this process, there is a method in which the centroid points are aligned in the vertical direction in order from the top and the center of gravity is aligned with the vertical center line of the grid. At this time, the drawing object display position control unit 205 may be arranged so that the drawing objects do not overlap each other. Further, the drawing object display position control unit 205 may move the position within a certain range of the grid so that the vertical position of the content is not collapsed and is not lined up side by side.

描画オブジェクト表示位置制御部205は、ステップS1101において、No(左右キー)となる場合、ステップS1103の横方向に描画オブジェクトを並べる処理を行う。これは、ステップS1102と同様の処理で、横方向について行うものである。
ステップS1104において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、はみ出ないように描画オブジェクトのサイズを調整する処理を行う為に、描画オブジェクト表示効果制御部204にサイズ調整要求を通知する。なお、ステップS1104の処理の詳細は、図12に示す。
The drawing object display position control unit 205 performs processing of arranging drawing objects in the horizontal direction in step S1103 when No (left / right key) is obtained in step S1101. This is the same processing as step S1102 and is performed in the horizontal direction.
In step S1104, the drawing object display position control unit 205 notifies the drawing object display effect control unit 204 of a size adjustment request in order to perform a process of adjusting the size of the drawing object so as not to protrude. Details of the processing in step S1104 are shown in FIG.

図12は、本実施形態におけるサイズ調整処理の一例を示すフローチャートである。
本処理は、描画オブジェクト表示位置制御部205よりサイズ調整要求を受け取り、描画オブジェクト表示効果制御部204により実行される。
ステップS1201において、描画オブジェクト表示効果制御部204は、一列に並べたことにより、描画オブジェクトが画面からはみ出ているか否かを判断する。判断方法は図9のステップS903と同様である。描画オブジェクト表示効果制御部204は、ステップS1201において、Yes(はみ出ている)となる場合、ステップS1202の判断を行う。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the size adjustment process in the present embodiment.
This process is executed by the drawing object display effect control unit 204 when a size adjustment request is received from the drawing object display position control unit 205.
In step S <b> 1201, the drawing object display effect control unit 204 determines whether or not the drawing object protrudes from the screen by arranging in a line. The determination method is the same as step S903 in FIG. The drawing object display effect control unit 204 determines in step S1202 if Yes (extrudes) in step S1201.

ステップS1202において、描画オブジェクト表示効果制御部204は、上下キーが押下されたか否かを判断し、Yes(上下キー)の場合、ステップS1203の処理を行う。
ステップS1203において、描画オブジェクト表示効果制御部204は、縦方向にサイズ調整を行う。調整を行う方法の一例として、描画オブジェクト表示効果制御部204は、はみ出した縦方向の量を、表示されている描画オブジェクトの数で割り、その割った量だけそれぞれの縦方向のサイズが小さくなるように縮小する。この方法は全体的に縮小する方法であるが、描画オブジェクト表示効果制御部204は、大きい画像ほど縮小幅を大きくしたり、特別に大きい画像のみ縮小したりと、個々に縮小量を変えても良い。
描画オブジェクト表示効果制御部204は、ステップS1202において、No(左右キー)となる場合、ステップS1204の処理を行う。ステップS1204の処理は、ステップS1203と同様の処理で、横方向に対してサイズ調整を行うものである。
In step S1202, the drawing object display effect control unit 204 determines whether or not the up / down key is pressed. If Yes (up / down key), the drawing object display effect control unit 204 performs the process of step S1203.
In step S1203, the drawing object display effect control unit 204 adjusts the size in the vertical direction. As an example of the adjustment method, the drawing object display effect control unit 204 divides the protruding vertical amount by the number of displayed drawing objects, and the respective vertical sizes are reduced by the divided amount. Reduce so that. Although this method is a method of reducing the overall size, the drawing object display effect control unit 204 may change the reduction amount individually, such as increasing the reduction width of a larger image or reducing only a particularly large image. good.
If the drawing object display effect control unit 204 is No (left / right key) in step S1202, the drawing object display effect control unit 204 performs the process of step S1204. The process in step S1204 is the same process as step S1203, and size adjustment is performed in the horizontal direction.

以上のように、本実施形態の表示装置においては、上下左右キーの押された方向に描画オブジェクトを整列させる為、少ないキー操作で容易に選択操作を行う事が可能となる。また、本実施形態の表示装置においては、表示上も一列に整列させる為、見易く、選択カーソルの移動方向が分かり易くなる。   As described above, in the display device according to the present embodiment, the drawing objects are aligned in the direction in which the up / down / left / right keys are pressed. Therefore, the selection operation can be easily performed with few key operations. Further, in the display device of the present embodiment, since the display is aligned in a line, it is easy to see and the moving direction of the selection cursor is easy to understand.

<第3の実施形態>
本実施形態においては、画面内の描画オブジェクトの数が多い場合に、格子状に整列させる為の処理を説明する。
図13は、本実施形態における格子状に整列させた場合の画面表示内容の一例を表す概念図である。
図において、1301〜1309は描画オブジェクトである。表示装置が描画オブジェクトを格子状に配置するにあたって、図13のように配置するのは一例であり、全体を四角形にまとまる必要はない。間に空白個所があっても良い。但し、格子状に並べるので、表示装置は、描画オブジェクトの上辺同士や左辺同士がずれて、でこぼこに表示されないようにするのが好ましい。更に、上辺、左辺を揃える為に、表示装置は、図13のように描画オブジェクトのサイズを揃えるのが好ましい。
<Third Embodiment>
In the present embodiment, a process for arranging in a grid pattern when the number of drawing objects on the screen is large will be described.
FIG. 13 is a conceptual diagram showing an example of screen display contents when arranged in a grid pattern in the present embodiment.
In the figure, reference numerals 1301 to 1309 denote drawing objects. When the display device arranges the drawing objects in a grid pattern, the arrangement as shown in FIG. 13 is an example, and it is not necessary to arrange the drawing objects in a square shape. There may be spaces between them. However, since the display devices are arranged in a lattice pattern, it is preferable that the upper side and the left side of the drawing object are shifted from each other so that they are not displayed unevenly. Further, in order to align the upper side and the left side, the display device preferably aligns the sizes of the drawing objects as shown in FIG.

図13のように並べる方法の一例としては、表示装置は、基準となる描画オブジェクトを決め、その周りに配置するというような方法がある。例えば、表示装置は、中心位置に配置した描画オブジェクトの上下左右の位置が次に配置する優先候補とし、斜め方向がその次の優先候補とする。そして、表示装置は、優先順位の高い所から描画オブジェクトを配置していき、その配置された描画オブジェクトに対しても上下左右の位置を最優先、斜め方向をその次の優先候補として優先順位を決定していく。表示装置がこのような処理を繰り返すことにより図13のように中心に画像が集まるように格子状に整列することになる。図13の例ではグリッドに合わせているが、特に合わせる必要は無く、上記の方法によって整列さえしていれば、画面内のどこに表示されても良い。   As an example of the arrangement method as shown in FIG. 13, there is a method in which the display device determines a reference drawing object and arranges it around the drawing object. For example, in the display device, the vertical and horizontal positions of the drawing object arranged at the center position are set as priority candidates to be arranged next, and the oblique direction is set as the next priority candidate. Then, the display device arranges the drawing objects from the place with the highest priority, and also gives priority to the arranged drawing objects with the top and bottom, left and right positions as the highest priority and the diagonal direction as the next priority candidate. I will decide. When the display device repeats such processing, the images are arranged in a grid pattern so that the images are gathered at the center as shown in FIG. In the example of FIG. 13, it is aligned with the grid, but it is not necessary to adjust in particular, and it may be displayed anywhere on the screen as long as it is aligned by the above method.

図14は、本実施形態における格子状整列処理の一例を示すフローチャートである。
本処理は、画面内の描画オブジェクトの数が予め定められた閾値を超えた場合、若しくは、図12のサイズ調整処理の結果、描画オブジェクトのサイズが予め定められた規定サイズよりも小さくなる場合に、描画オブジェクト表示位置制御部205により実行される。
ステップS1401において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、画面に表示すべき描画オブジェクトを、コンテンツ情報管理部201から取得する。
ステップS1402において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、ステップS1401で取得した描画オブジェクトの中から、中心とする描画オブジェクトを決定する。決定方法の一例としては、描画オブジェクト表示位置制御部205が、画面内の中心点に一番近いものを中心とする方法がある。若しくは、描画オブジェクト表示位置制御部205が、描画オブジェクトが表示されている範囲において、中心点を割り出し、その中心点に一番近い描画オブジェクトを中心とする方法もある。
FIG. 14 is a flowchart showing an example of the grid alignment processing in the present embodiment.
This process is performed when the number of drawing objects in the screen exceeds a predetermined threshold value, or when the size of the drawing object becomes smaller than a predetermined size as a result of the size adjustment process in FIG. This is executed by the drawing object display position control unit 205.
In step S1401, the drawing object display position control unit 205 acquires a drawing object to be displayed on the screen from the content information management unit 201.
In step S1402, the drawing object display position control unit 205 determines a drawing object as a center from the drawing objects acquired in step S1401. As an example of the determination method, there is a method in which the drawing object display position control unit 205 centers on the one closest to the center point in the screen. Alternatively, there is also a method in which the drawing object display position control unit 205 determines the center point in the range where the drawing object is displayed, and centers the drawing object closest to the center point.

ステップS1403において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、中心コンテンツの次に配置する位置の候補に対して優先順位を決定する。例えば、描画オブジェクト表示位置制御部205は、図13の説明でも記述したように、中心コンテンツの上下左右の位置を最優先候補とし、斜め方向の位置を次の優先候補とする。ここでの例としては、描画オブジェクト表示位置制御部205は、上下左右の位置を優先度1とし、斜め方向を優先度2としたとする。この後の処理では、描画オブジェクト表示位置制御部205は、ステップS1401で取得した描画オブジェクトを1件ずつ処理していく。この際、描画オブジェクト表示位置制御部205は、中心コンテンツとなったものは既に処理済とする。   In step S1403, the drawing object display position control unit 205 determines a priority order for a position candidate to be placed next to the central content. For example, as described in the description of FIG. 13, the drawing object display position control unit 205 sets the top / bottom / left / right positions of the central content as the highest priority candidate and the position in the diagonal direction as the next priority candidate. As an example here, the drawing object display position control unit 205 assumes that the vertical and horizontal positions have priority 1 and the diagonal direction has priority 2. In the subsequent processing, the drawing object display position control unit 205 processes the drawing objects acquired in step S1401 one by one. At this time, the drawing object display position control unit 205 assumes that the content that has become the central content has already been processed.

ステップS1404において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、まだ未処理の描画オブジェクトが存在するか否かを判断する。描画オブジェクト表示位置制御部205は、ステップS1404においてYes(存在する)となる場合、ステップS1405からステップS1407までの処理を行う。
ステップS1405において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、処理中の描画オブジェクトを配置する位置を決定する。ここでの例としては、描画オブジェクト表示位置制御部205は、まだ中心コンテンツのみが処理済みであるとし、その次のコンテンツに対してステップS1405の処理を行った場合を説明する。ステップS1403の処理にて優先度1と優先度2との候補位置が決定されている為、ここでは優先度の数字が一番小さい優先度1の候補位置に割り当てられるようにする。割り当てる方法の一例としては、描画オブジェクト表示位置制御部205が、処理中の描画オブジェクトと一番近い優先度1の候補位置を割り当てる。
In step S1404, the drawing object display position control unit 205 determines whether or not there is an unprocessed drawing object. The drawing object display position control unit 205 performs the processing from step S1405 to step S1407 if Yes (exists) in step S1404.
In step S1405, the drawing object display position control unit 205 determines a position where the drawing object being processed is to be placed. As an example here, a case will be described in which the drawing object display position control unit 205 assumes that only the central content has been processed, and the processing of step S1405 is performed on the next content. Since candidate positions of priority 1 and priority 2 are determined in the process of step S1403, the priority number is assigned to the candidate position of priority 1 which is the smallest here. As an example of the assigning method, the drawing object display position control unit 205 assigns a candidate position of priority 1 that is closest to the drawing object being processed.

ステップS1406において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、処理中の描画オブジェクトに対しても、ステップS1403と同様に候補位置の優先順位付けを行う。ここでの例としては、描画オブジェクト表示位置制御部205は、処理中の描画オブジェクトが優先度1の候補位置に配置された為、この優先度1に2をプラスした優先度3を上下左右の位置でまだ優先順位が付いていない位置に対して付与する。更に、描画オブジェクト表示位置制御部205は、優先度1に3をプラスした優先度4を斜め方向のまだ優先順位が付いていない位置に付与する。
ステップS1407において、描画オブジェクト表示位置制御部205は、次の描画オブジェクトへ処理を移す。この後も同様に描画オブジェクト表示位置制御部205は、優先度の高い位置から順番に配置していき、更に配置された描画オブジェクトから新たな候補位置に優先度を付与するという処理を繰り返し、描画オブジェクトを配置していく。この方法であれば、中心位置に描画オブジェクトが密集するため、ユーザは描画オブジェクトを選択し易い。
In step S1406, the drawing object display position control unit 205 also prioritizes candidate positions for the drawing object being processed, as in step S1403. As an example here, the drawing object display position control unit 205 sets the priority 3 that is obtained by adding 2 to the priority 1 to the top, bottom, left, and right because the drawing object being processed is arranged at the candidate position of the priority 1. It is given to positions that have not yet been given priority. Furthermore, the drawing object display position control unit 205 assigns priority 4 that is 3 to priority 1 to a position that has not yet been given priority in the diagonal direction.
In step S1407, the drawing object display position control unit 205 moves the process to the next drawing object. After that, similarly, the drawing object display position control unit 205 repeats the process of arranging in order from the position with the highest priority, and further assigning the priority to the new candidate position from the arranged drawing object. Place objects. With this method, since the drawing objects are concentrated at the center position, the user can easily select the drawing objects.

以上のように、本実施形態の表示装置においては、表示されるべきコンテンツが多くなった場合についても、格子状に整列させることによって上下左右キーのみでの選択が可能となる。また、本実施形態の表示装置においては、見た目にもコンテンツ同士の位置関係が分かり易く、選択操作を行い易くなる。   As described above, in the display device according to the present embodiment, even when the content to be displayed increases, it is possible to select only with the up / down / left / right keys by arranging in a grid pattern. Further, in the display device of the present embodiment, the positional relationship between the contents is easy to understand visually and it is easy to perform the selection operation.

<第4の実施形態>
本実施形態においては、選択対象とすべきでないコンテンツの描画オブジェクトが表示されている場合には、その描画オブジェクトは選択対象とせず、そのままアニメーション処理を行う為の処理を説明する。
図15は、本実施形態における操作不可能通知処理の一例を示すフローチャートである。
本処理は、コンテンツ状態検知部207にて実行される。まず、選択対象とすべきでない状況として考えられるのは、例えばコンテンツが削除されたり、移動されたりしたという状況がある。この場合、選択したとしてもその後の操作が行えないからである。また、外部のコンテンツ保持装置がネットワークから外されたり、電源が切られたりしたという状況も考えられる。
<Fourth Embodiment>
In the present embodiment, when a drawing object of a content that should not be a selection target is displayed, a process for performing the animation process as it is without using the drawing object as a selection target will be described.
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of the operation impossible notification process according to the present embodiment.
This process is executed by the content state detection unit 207. First, a situation that should not be selected is, for example, a situation where content has been deleted or moved. In this case, even if selected, the subsequent operation cannot be performed. There may also be situations where an external content holding device is disconnected from the network or turned off.

ステップS1501において、コンテンツ状態検知部207は、このような状況がコンテンツ保持部202や外部のコンテンツ保持装置から通知されたときに、この通知を検出する。
ステップS1502において、コンテンツ状態検知部207は、操作不可能となったコンテンツである旨を、コンテンツ情報管理部201に通知する。コンテンツ情報管理部201は、該当するコンテンツに対して操作不可能状態である旨の情報を保持(付与)する。
この他に、コンテンツがプロテクト状態である場合にも、削除操作や移動操作等が操作不可能となる。また、印刷制限や配布制限等がある場合にも、プリント操作やコピー操作、配布操作が操作不可能となる。このような操作不可能状態を、コンテンツ一つ一つに対してコンテンツ情報管理部201が管理する。
In step S1501, the content state detection unit 207 detects this notification when such a situation is notified from the content holding unit 202 or an external content holding device.
In step S1502, the content state detection unit 207 notifies the content information management unit 201 that the content cannot be operated. The content information management unit 201 holds (provides) information indicating that the corresponding content is in an inoperable state.
In addition, even when the content is in the protected state, the delete operation, the move operation, and the like cannot be performed. In addition, even when there are printing restrictions, distribution restrictions, etc., printing operations, copying operations, and distributing operations cannot be performed. The content information management unit 201 manages such an inoperable state for each content.

図8のステップS801の判断において、判断内容を「選択操作中かつ操作不可能状態でない」とすることで、操作不可能状態のものはそのまま予定されていたアニメーション表示効果が付与されることになる。また、ステップS804の判断においても、「選択コンテンツかつ操作不可能状態でない」とすることで、操作不可能状態のものは選択対象とならなくなる。   In the determination of step S801 in FIG. 8, the determination contents are “selection operation is not in an inoperable state”, so that the animation display effect that is planned as it is in the inoperable state is given. . Also in the determination in step S804, by setting “selected content and not in an inoperable state”, those in an inoperable state are not selected.

図9のステップS901の判断において、判断内容を「選択操作中かつ操作不可能状態でない」とすることで、操作不可能状態のものはそのまま予定されていたアニメーション移動効果が付与されることになる。その為、グリッドへの整列も行われないことになる。この際、表示装置は、選択対象の描画オブジェクトの邪魔にならないように、避けて移動させるようにしても良い。
若しくは、操作不可能状態となるコンテンツは選択しても操作が行えない為、表示装置は、画面上から削除するようにしても良い。この方法の一例を、図16に示す。
In the determination of step S901 in FIG. 9, by setting the determination content to “not in an inoperable state during selection operation”, the animation movement effect that is planned as it is in the inoperable state is given as it is. . Therefore, no grid alignment is performed. At this time, the display device may be moved so as not to disturb the drawing object to be selected.
Alternatively, even if a content that cannot be operated is selected, the operation cannot be performed. Therefore, the display device may be deleted from the screen. An example of this method is shown in FIG.

図16は、本実施形態における操作不可能コンテンツを画面から削除する為の表示効果決定処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS1601において、描画オブジェクト表示効果制御部204は、処理中のコンテンツが操作不可能状態か否かを判断する。ステップS1601の処理は、ステップS801で選択操作中であると判断された場合に実行される。ステップS1601においてYes(操作不可能状態)となる場合、描画オブジェクト表示効果制御部204は、ステップS1602の処理を行う。つまり、ステップS1602の処理は「選択操作中かつ操作不能状態である」場合に実行される。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of display effect determination processing for deleting inoperable content from the screen according to the present embodiment.
In step S1601, the drawing object display effect control unit 204 determines whether the content being processed is in an inoperable state. The process of step S1601 is executed when it is determined in step S801 that the selection operation is being performed. If the result of step S1601 is Yes (operation impossible state), the drawing object display effect control unit 204 performs the process of step S1602. That is, the process of step S1602 is executed when “selection operation is in progress and operation is disabled”.

ステップS1602において、描画オブジェクト表示効果制御部204は、画面から処理中の描画オブジェクトを削除する。削除する方法の一例としては、フェードアウトして徐々に消えていく方法がある。若しくは、描画オブジェクト表示効果制御部204は、対象とする描画オブジェクトを画面から消してしまうのではなく、色合いを薄くしたり、半透明状態にしたりしてもよい良い。   In step S1602, the drawing object display effect control unit 204 deletes the drawing object being processed from the screen. As an example of the deletion method, there is a method of fading out and gradually disappearing. Alternatively, the drawing object display effect control unit 204 may not make the target drawing object disappear from the screen, but may make the hue light or make it translucent.

以上のように、本実施形態の表示装置においては、せっかく選択しても操作できないようなコンテンツに対しては選択させないようにすることにより、無用な選択操作を減らすことができる。更に、本実施形態の表示装置においては、操作できないコンテンツを画面上から削除することにより、現在操作できるコンテンツが明確になる、より選択操作がし易くなる。   As described above, in the display device according to the present embodiment, unnecessary selection operations can be reduced by not selecting content that cannot be operated even if selected. Further, in the display device according to the present embodiment, by deleting the content that cannot be operated from the screen, the content that can be operated at the present time becomes clear, and the selection operation becomes easier.

<その他の実施形態>
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置の中央演算処理手段(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記憶媒体は本発明を構成することになる。
<Other embodiments>
The object of the present invention is achieved by the following. That is, a storage medium (or recording medium) in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus. Then, the central processing means (CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium recording the program code constitutes the present invention.

また、システム或いは装置の前記中央演算処理手段が読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、システム或いは装置上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   In addition, by executing the program code read by the central processing means of the system or apparatus, an operating system (OS) or the like operating on the system or apparatus performs actual processing based on the instruction of the program code. Do some or all. The case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、前記システム或いは装置に挿入された機能拡張カードや、接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Furthermore, it is assumed that the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion card inserted into the system or apparatus or a function expansion unit connected thereto. After that, based on the instruction of the program code, the CPU of the function expansion card or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing. It is.

本発明を前記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体(コンピュータ読み取り可能な記憶媒体)には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。   When the present invention is applied to the storage medium, the program code corresponding to the flowchart described above is stored in the storage medium (computer-readable storage medium).

以上、上述した各実施形態によれば、複数の描画オブジェクトがそれぞれ移動している中で、ユーザが一つの描画オブジェクトを容易に選択できるようにすることができる。   As described above, according to the above-described embodiments, the user can easily select one drawing object while a plurality of drawing objects are moving.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.

情報処理装置(コンピュータ)の一例である表示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the display apparatus which is an example of information processing apparatus (computer). 表示装置のソフトウェア構成の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the software structure of a display apparatus. 表示装置の表示内容の一例を表す概念図である。It is a conceptual diagram showing an example of the display content of a display apparatus. 図3の状態において、表示装置がコンテンツの表示効果や移動処理をそのまま実行した場合の表示内容一例を表す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating an example of display contents when the display device directly executes a content display effect or movement process in the state of FIG. 3. 図3の状態において、表示装置が本実施形態における選択操作を開始した際の描画オブジェクトの数を変えないようにする処理を行った場合の表示内容の一例を表す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating an example of display contents when processing is performed so that the number of drawing objects is not changed when the display device starts a selection operation in the present embodiment in the state of FIG. 3. 本実施形態における選択操作処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of selection operation processing in this embodiment. 本実施形態における画面表示更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the screen display update process in this embodiment. 本実施形態における表示効果決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the display effect determination process in this embodiment. 本実施形態における表示位置決定処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the display position determination process in this embodiment. 図3の状態において、本実施形態における上下キー又は左右キーが押下された場合の画面表示内容の一例を表す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating an example of screen display contents when an up / down key or a left / right key in the present embodiment is pressed in the state of FIG. 3. 本実施形態における整列処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the alignment process in this embodiment. 本実施形態におけるサイズ調整処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the size adjustment process in this embodiment. 本実施形態における格子状に整列させた場合の画面表示内容の一例を表す概念図である。It is a conceptual diagram showing an example of the screen display content at the time of arranging in the grid | lattice form in this embodiment. 本実施形態における格子状整列処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the grid | lattice-like alignment process in this embodiment. 本実施形態における操作不可能通知処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the operation impossible notification process in this embodiment. 本実施形態における操作不可能コンテンツを画面から削除する為の表示効果決定処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the display effect determination process for deleting the inoperable content in this embodiment from a screen.

符号の説明Explanation of symbols

101 バス
102 CPU
103 ROM
104 RAM
105 記憶装置
106 外部記憶装置
107 入力装置
108 出力装置
201 コンテンツ情報管理部
202 コンテンツ保持部
203 画面表示内容生成部
204 描画オブジェクト表示効果制御部
205 描画オブジェクト表示位置制御部
206 画面表示部
207 コンテンツ状態検知部
208 入力処理部
209 コンテンツ選択対象決定部
101 bus 102 CPU
103 ROM
104 RAM
105 Storage Device 106 External Storage Device 107 Input Device 108 Output Device 201 Content Information Management Unit 202 Content Holding Unit 203 Screen Display Content Generation Unit 204 Drawing Object Display Effect Control Unit 205 Drawing Object Display Position Control Unit 206 Screen Display Unit 207 Content State Detection Unit 208 input processing unit 209 content selection target determining unit

Claims (16)

複数の描画オブジェクトを移動させながら画面に表示する表示手段と、
ユーザによる入力装置を介した選択操作の内容と、前記選択操作に係る通知を受け取ったときの前記画面の表示内容と、に基づいて、描画オブジェクトを選択する選択手段と、
前記選択手段で描画オブジェクトが選択された場合、前記画面に表示されている描画オブジェクトの移動を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
Display means for displaying on the screen while moving a plurality of drawing objects;
Selection means for selecting a drawing object based on the content of the selection operation by the user via the input device and the display content of the screen when the notification related to the selection operation is received;
Control means for controlling movement of the drawing object displayed on the screen when a drawing object is selected by the selection means;
An information processing apparatus comprising:
前記制御手段は、前記選択手段で描画オブジェクトが選択された場合、前記画面に表示されている描画オブジェクトの数が変化しないように前記描画オブジェクトの移動を制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   2. The control unit according to claim 1, wherein when the drawing object is selected by the selection unit, the control unit controls the movement of the drawing object so that the number of the drawing objects displayed on the screen does not change. The information processing apparatus described. 前記制御手段は、前記選択手段で描画オブジェクトが選択された場合、前記入力装置の方向キーで指示された方向に基づいて、前記画面に表示されている描画オブジェクトを一列に整列させるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。   When the drawing object is selected by the selection means, the control means controls the drawing objects displayed on the screen to be aligned in a line based on the direction designated by the direction key of the input device. The information processing apparatus according to claim 1 or 2. 前記制御手段は、前記描画オブジェクトを一列に整列させることにより、画面内に表示されている描画オブジェクトが前記画面内に収まらなくなる場合、前記画面内に収まるように前記描画オブジェクトのサイズを変更することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。   The control means arranges the drawing objects in a line, and changes the size of the drawing object so that it fits in the screen when the drawing object displayed in the screen does not fit in the screen. The information processing apparatus according to claim 3. 前記制御手段は、前記画面に表示されている描画オブジェクトの数が予め定められた数より多い場合、前記画面に表示されている描画オブジェクトを格子状に配置し、前記描画オブジェクトのサイズを揃えて表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。   When the number of drawing objects displayed on the screen is greater than a predetermined number, the control means arranges the drawing objects displayed on the screen in a grid pattern and aligns the sizes of the drawing objects. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is controlled to display the information processing apparatus. 前記制御手段は、前記描画オブジェクトのサイズを変更した結果、前記描画オブジェクトのサイズが予め定められたサイズより小さくなった場合、前記画面に表示されている描画オブジェクトを格子状に配置し、前記描画オブジェクトのサイズを揃えて表示するよう制御することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   When the size of the drawing object becomes smaller than a predetermined size as a result of changing the size of the drawing object, the control means arranges the drawing objects displayed on the screen in a grid pattern, and The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information is controlled to be displayed with the same size. 前記制御手段は、前記選択手段で描画オブジェクトが選択された場合で、前記画面に含まれる描画オブジェクトの中に操作不可能な描画オブジェクトが存在する場合、前記操作不可能な描画オブジェクトを前記画面から削除することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。   The control means, when a drawing object is selected by the selection means, and there is an inoperable drawing object in the drawing objects included in the screen, the inoperable drawing object is removed from the screen. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is deleted. 情報処理装置における描画オブジェクトの表示方法であって、
複数の描画オブジェクトを移動させながら画面に表示する表示ステップと、
ユーザによる入力装置を介した選択操作の内容と、前記選択操作に係る通知を受け取ったときの前記画面の表示内容と、に基づいて、描画オブジェクトを選択する選択ステップと
を有し、
前記選択ステップで描画オブジェクトが選択された場合、前記画面に表示されている描画オブジェクトの移動を制御する制御ステップを更に有することを特徴とする表示方法。
A display method of a drawing object in an information processing apparatus,
A display step for displaying on the screen while moving a plurality of drawing objects;
A selection step of selecting a drawing object based on the content of the selection operation by the user via the input device and the display content of the screen when the notification related to the selection operation is received;
A display method further comprising a control step of controlling movement of a drawing object displayed on the screen when a drawing object is selected in the selection step.
前記制御ステップでは、前記選択ステップで描画オブジェクトが選択された場合、前記画面に表示されている描画オブジェクトの数が変化しないように前記描画オブジェクトの移動を制御することを特徴とする請求項8に記載の表示方法。   9. The control step according to claim 8, wherein when the drawing object is selected in the selection step, the movement of the drawing object is controlled so that the number of the drawing objects displayed on the screen does not change. Display method of description. 前記制御ステップでは、前記選択ステップで描画オブジェクトが選択された場合、前記入力装置の方向キーで指示された方向に基づいて、前記画面に表示されている描画オブジェクトを一列に整列させるように制御することを特徴とする請求項8又は9に記載の表示方法。   In the control step, when a drawing object is selected in the selection step, control is performed so that the drawing objects displayed on the screen are aligned in a line based on the direction designated by the direction key of the input device. The display method according to claim 8 or 9, characterized in that 前記制御ステップでは、前記描画オブジェクトを一列に整列させることにより、画面内に表示されている描画オブジェクトが前記画面内に収まらなくなる場合、前記画面内に収まるように前記描画オブジェクトのサイズを変更することを特徴とする請求項10に記載の表示方法。   In the control step, by arranging the drawing objects in a line, if the drawing objects displayed in the screen do not fit in the screen, the size of the drawing object is changed to fit in the screen. The display method according to claim 10. 前記制御ステップでは、前記画面に表示されている描画オブジェクトの数が予め定められた数より多い場合、前記画面に表示されている描画オブジェクトを格子状に配置し、前記描画オブジェクトのサイズを揃えて表示するよう制御することを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項に記載の表示方法。   In the control step, when the number of drawing objects displayed on the screen is larger than a predetermined number, the drawing objects displayed on the screen are arranged in a grid pattern, and the sizes of the drawing objects are aligned. The display method according to any one of claims 8 to 10, wherein display is controlled. 前記制御ステップでは、前記描画オブジェクトのサイズを変更した結果、前記描画オブジェクトのサイズが予め定められたサイズより小さくなった場合、前記画面に表示されている描画オブジェクトを格子状に配置し、前記描画オブジェクトのサイズを揃えて表示するよう制御することを特徴とする請求項11に記載の表示方法。   In the control step, as a result of changing the size of the drawing object, when the size of the drawing object becomes smaller than a predetermined size, the drawing objects displayed on the screen are arranged in a grid pattern, and the drawing object The display method according to claim 11, wherein the display is controlled so that the sizes of the objects are the same. 前記制御ステップでは、前記選択ステップで描画オブジェクトが選択された場合で、前記画面に含まれる描画オブジェクトの中に操作不可能な描画オブジェクトが存在する場合、前記操作不可能な描画オブジェクトを前記画面から削除することを特徴とする請求項8乃至13の何れか1項に記載の表示方法。   In the control step, when a drawing object is selected in the selection step and there is an inoperable drawing object in the drawing objects included in the screen, the inoperable drawing object is removed from the screen. The display method according to claim 8, wherein the display method is deleted. コンピュータを、
複数の描画オブジェクトを移動させながら画面に表示する表示手段と、
ユーザによる入力装置を介した選択操作の内容と、前記選択操作に係る通知を受け取ったときの前記画面の表示内容と、に基づいて、描画オブジェクトを選択する選択手段と、
前記選択手段で描画オブジェクトが選択された場合、前記画面に表示されている描画オブジェクトの移動を制御する制御手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。
Computer
Display means for displaying on the screen while moving a plurality of drawing objects;
Selection means for selecting a drawing object based on the content of the selection operation by the user via the input device and the display content of the screen when the notification related to the selection operation is received;
Control means for controlling movement of the drawing object displayed on the screen when a drawing object is selected by the selection means;
A program characterized by making it function.
請求項15に記載のプログラムを記憶したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the program according to claim 15.
JP2008213291A 2008-08-21 2008-08-21 Information processing apparatus and display method Pending JP2010049496A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213291A JP2010049496A (en) 2008-08-21 2008-08-21 Information processing apparatus and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213291A JP2010049496A (en) 2008-08-21 2008-08-21 Information processing apparatus and display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010049496A true JP2010049496A (en) 2010-03-04

Family

ID=42066533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213291A Pending JP2010049496A (en) 2008-08-21 2008-08-21 Information processing apparatus and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010049496A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104118A (en) * 2010-11-11 2012-05-31 Heiderberger Druckmaschinen Ag Method for operating printing machine by browser
JP2014099126A (en) * 2012-11-16 2014-05-29 Pioneer Electronic Corp Display controller and display control method
JPWO2015159431A1 (en) * 2014-04-18 2017-04-13 三菱電機株式会社 Energy management system, controller, terminal, energy management method, display control method, and program
JP2018503207A (en) * 2015-11-17 2018-02-01 シャオミ・インコーポレイテッド Information display method, apparatus, program, and recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104118A (en) * 2010-11-11 2012-05-31 Heiderberger Druckmaschinen Ag Method for operating printing machine by browser
US10152191B2 (en) 2010-11-11 2018-12-11 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for operating machinery using a browser
JP2014099126A (en) * 2012-11-16 2014-05-29 Pioneer Electronic Corp Display controller and display control method
JPWO2015159431A1 (en) * 2014-04-18 2017-04-13 三菱電機株式会社 Energy management system, controller, terminal, energy management method, display control method, and program
JP2018503207A (en) * 2015-11-17 2018-02-01 シャオミ・インコーポレイテッド Information display method, apparatus, program, and recording medium
US10509540B2 (en) 2015-11-17 2019-12-17 Xiaomi Inc. Method and device for displaying a message

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230049473A1 (en) Method and device for managing tab window indicating application group including heterogeneous applications
JP4701027B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP5704825B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
US20120235897A1 (en) Information processing apparatus, and control method and program therefor
WO2010055604A1 (en) Image processing device, information processing device, image processing method, and information processing method
JP2009063822A (en) Image display controller, image display control method, program, and recording medium
CN102622223A (en) Directly assigning desktop backgrounds
JP2008117019A (en) Conference information management apparatus, conference reproduction apparatus, equipment management apparatus, conference system and program
US10356359B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and recording medium
JP2004118477A (en) Information processor and information processing method, recording medium and its program
JP2005017559A (en) Image display device
JP6068758B2 (en) Programmable display
JP2010049496A (en) Information processing apparatus and display method
JP2007114402A (en) Display processing apparatus
JPH11327721A (en) Device and method for picture editing and storage medium
JP5520469B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5520473B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR102245042B1 (en) Terminal, method for contrlling thereof and recording medium on which a program for implemeting the method
JP5520472B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5419783B2 (en) Image reproducing apparatus and method for controlling image reproducing apparatus
US10109091B2 (en) Image display apparatus, image display method, and storage medium
JP5920673B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2004318752A (en) Image display method, program and image display device
JP2022016034A (en) Image processor, control method for image processor, and program
JP6202991B2 (en) Image display apparatus, control method thereof, and program