JP2010049448A - 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010049448A
JP2010049448A JP2008212485A JP2008212485A JP2010049448A JP 2010049448 A JP2010049448 A JP 2010049448A JP 2008212485 A JP2008212485 A JP 2008212485A JP 2008212485 A JP2008212485 A JP 2008212485A JP 2010049448 A JP2010049448 A JP 2010049448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
server
media
copy
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008212485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Ueda
健二朗 上田
Jun Yonemitsu
潤 米満
Masanobu Nakamura
政信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008212485A priority Critical patent/JP2010049448A/ja
Priority to PCT/JP2009/064239 priority patent/WO2010021281A1/ja
Priority to CN2009801309838A priority patent/CN102119392A/zh
Priority to EP09808217A priority patent/EP2320347A4/en
Priority to US13/056,937 priority patent/US8914904B2/en
Priority to RU2011104192/08A priority patent/RU2011104192A/ru
Priority to KR1020117002426A priority patent/KR20110042296A/ko
Priority to BRPI0917578A priority patent/BRPI0917578A2/pt
Publication of JP2010049448A publication Critical patent/JP2010049448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00115Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the record carrier stores a unique medium identifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • G11B20/00181Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software using a content identifier, e.g. an international standard recording code [ISRC] or a digital object identifier [DOI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00362Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being obtained from a media key block [MKB]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/0042Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
    • G11B20/00427Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard advanced access content system [AACS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00681Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access
    • G11B20/00688Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which prevent a specific kind of data access said measures preventing that a usable copy of recorded data can be made on another medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00855Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server
    • G11B20/00862Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server wherein the remote server can grant the permission to use a content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4431OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB characterized by the use of Application Program Interface [API] libraries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】メディア間のコンテンツコピーやコンテンツダウンロード処理を効率的にかつ厳格な管理の下に実行する構成を実現する。
【解決手段】メディア間におけるコンテンツコピー処理において、コピー先メディアの識別情報(メディアID)を予め処理の規定されたAPIを利用して取得し、取得したメディアIDをサーバに送信してサーバからコピー許可情報を取得し、サーバの管理下でコンテンツのコピー処理を行う。本構成により、コピー先となるメディアの管理が可能となり、不正なコンテンツ利用を排除できる。また、サーバからのコンテンツダウンロード処理も例えばJava(登録商標)プログラムに従って実行する構成としたので、例えばコンテンツを記録したROMディスクに格納してユーザに提供できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、記録媒体に対するコンテンツ記録処理やコピー処理を実行する情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラムに関する。
音楽、映画等様々なコンテンツの記録媒体として、DVD(Digital Versatile Disc)、Blu−ray Disc(登録商標)などが多く利用されている。これらの情報記録媒体(メディア)には、予めデータが記録され、新たなデータ書き込みを許容しない媒体(ROM型)や、データ書き込み可能な媒体(R型、RE型など)がある。データ書き込み可能な情報記録媒体を利用することで、他のメディアに記録されたコンテンツをコピーあるいは移動(ムーブ)することが可能となる。また、例えば、ネットワークや、公共の場所に設置された装置を利用してコンテンツをダウンロードして記録するといった処理も可能である。
コンテンツを記録する記録媒体(メディア)としては、上記のDVDや、Blu−ray Disc(登録商標)のみならず、ハードディスクやフラッシュメモリなども利用されている。
記録媒体にコンテンツを記録する処理態様としては、例えば以下のような態様がある。
(a)既にコンテンツの記録されたメディア(例えばROMディスク)から他のメディアにコピー(あるいはムーブ)する処理、
(b)サーバからコンテンツをダウンロードして記録する処理、
(c)店頭や公共スペースに置かれた端末を利用してコンテンツを記録する処理、
例えばこのような処理が想定される。
しかし、音楽データ、画像データ等、多くのコンテンツは、その作成者あるいは販売者に著作権、頒布権等が保有されている。従ってユーザにコンテンツを提供する場合には、一定の利用制限、すなわち正規な利用権を持つユーザのみにコンテンツの利用を許諾し、許可のない複製等が行われないようにする構成をとるのが一般的となっている。
例えば、コンテンツの利用制御に関する規格としてAACS(Advanced Access Content System)が知られている。AACSの規格によれば、上記(a)のメディア間のコンテンツコピーを実行する場合、管理サーバからコピー許可情報を取得することを条件としている。すなわち、所定の管理の下でのみコピーが許容される。このコピー処理はマネージドコピー(MC:Managed Copy)と呼ばれている。
上記の(b)のコンテンツ提供形態、すなわち、ダウンロード型コンテンツ提供処理はEST(Electric Sell Through)と呼ばれる。上記(c)の共用端末利用コンテンツ提供処理は、MoD(Manufacturing on Demand)と呼ばれる。AACSの規定では、これらの処理を行う際も、所定のルールに従うことが要請される。
以下に示す3つの処理の概要について図1〜図2を参照して説明する。
(a)マネージドコピー(MC:Managed Copy)
(b)EST(Electric Sell Through)
(c)MoD(Manufacturing on Demand)
(a)マネージドコピー(MC:Managed Copy)
マネージドコピー(MC:Managed Copy)は、例えば、図1(a)に示すように、ユーザ1が、既にコンテンツの記録された情報記録媒体(ディスク)3をデータ記録再生処理を行う情報処理装置2にセットして、情報記録媒体(ディスク)3から読み取られたコンテンツを例えばR型、RE型などのデータ書き込み可能なR/RE型ディスクや、ハードディスク、フラッシュメモリなどの第2の情報記録媒体4にコピーを行なう処理である。
このコンテンツコピー処理を行なう場合、データ記録再生装置2は、管理サーバ5とネットワーク6を介して接続して、管理サーバ5からコンテンツコピーの許可を得ることが必要となる。
なお、図1には、1つの情報処理装置、すなわち装置単体で複数メディア間におけるコンテンツコピー処理を実行する構成として示してあるが、コピー元となるメディアを装着した装置と、コピー先となるメディアを装着した装置を別の装置として、2つの装置間を例えばUSBケーブルなどで接続した構成としてもよい。
(b)EST(Electric Sell Through)
サーバからコンテンツをダウンロードして情報記録媒体(メディア)に記録する処理は、EST(Electric Sell Through)と呼ばれる。ESTは、図2(b)に示すように、ユーザ11の保持するPCなどの情報処理装置13にユーザの保持するメディア、例えばデータ書き込み可能なメディアであるR型またはRE型のディスク12を装着し、ネットワーク15を介してコンテンツサーバ(ESTサーバ)14からコンテンツを受信して記録する処理である。
(c)MoD(Manufacturing on Demand)
共用端末利用型のコンテンツ提供処理はMoD(Manufacturing on Demand)と呼ばれる。Modは、図2(c)に示すように、ユーザ21が、例えばコンビニや駅などの公共スペースに設置された端末としてのコンテンツサーバ24を利用してコンテンツをメディアに記録して購入する。ユーザ21の保持するデータ書き込み可能なメディアである例えばR型またはRE型のディスク22をコンビニ23の端末としてのコンテンツサーバ(MoDサーバ)24にセットして、ユーザ21のコンテンツ選択などの操作によって、所望のコンテンツをディスク22に記録する処理である。
なお、これら(a)〜(c)の処理については、例えば特許文献1(特開2008−98765号公報)に記載されている。
このように、ユーザは、データ記録可能なメディアにコンテンツ記録を行ない、記録コンテンツを利用(再生など)することができる。しかし、コンテンツが例えば著作権保護対象コンテンツなどである場合、無秩序な利用を防止するための利用制御を行うことが必要となる。
前述したように、コンテンツの著作権保護技術に関する規格としてAACS(Advanced Access Content System)がある。AACSの規格では、コンテンツに対応する利用制御情報(Usage Rule)を規定して利用制御情報(Usage Rule)に従ったコンテンツの利用を実行させる制御構成を採用している。さらに、コンテンツをユニットに区分し、各ユニットに対応するユニット鍵を適用した暗号化コンテンツとして、ユニット鍵を特定利用者のみが取得できる設定として厳格な利用制御を実現している。
コンテンツを記録したディスクが再生のみを許容し新たなデータ記録を許容しないメディア、例えばROM型ディスクなどである場合には、メディアに対する新たなコンテンツの追加記録や編集は行われない。従ってメディア記録済みコンテンツに対応するコンテンツ固有の利用制御情報(Useage Rule)や、ユニット鍵を・ディアに記録した状態でユーザに提供することが可能となる。
しかし、コンテンツをデータ書き込み可能なR型、RE型などのディスクやハードディスク、フラッシュメモリなどのメディアに記録して利用する形態では、メディアの記録コンテンツは固定でなく新たなコンテンツの記録や、記録コンテンツの削除などのデータ更新が可能となる。このようなメディア格納コンテンツの更新に応じて、利用制御情報やユニット鍵の更新処理も必要となる。
このようにユーザがコンテンツをメディアに記録する場合には、コンテンツの記録のみならず、記録コンテンツに対応する様々な付帯データの記録など複雑な処理が必要となる。従って、例えば上述したマネージドコピー(MC:Managed Copy)を実行する場合には、一連の処理シーケンスを予め規定したプログラムを利用してコピー処理を実行させるのが一般的である。
例えばAACSの規定に対応した情報処理装置は、上述したマネージドコピー(MC:Managed Copy)を実行するためのプログラム(プレーヤアプリケーション)を格納したものが多い。このようなAACS認定機器を利用してマネージドコピー(MC:Managed Copy)を行う場合、ユーザは機器に格納されたプレーヤアプリケーションを実行する。このプログムの実行により、管理サーバとの接続や、管理サーバからのコピー許可情報の取得処理などの一連の処理が行われ、その後、コピー許可情報の取得を条件としてコンテンツのコピー処理が行われる。
Blu−ray Disc(登録商標)の記録コンテンツを他のメディアにコピーする場合にも、AACS認定機器に格納されたプレーヤアプリケーションによりマネージドコピー(MC:Managed Copy)を実行する。
なお、このプレーヤアプリケーションを起動する方法として以下の方法がAACSにおいて認められている。
(a)機器のUIに提示されたメニューから行う方法、
(b)コンテンツを記録したディスクに格納されているJava(登録商標)アプリケーションプログラムであるBD−J(Blu−ray Disc Java(登録商標))アプリケーションをまず起動させて、BD−Jアプリケーション経由でプレーヤアプリケーションを起動させる方法、
上記(a),(b)のいずれかを行うようにAACSでは規定している。
プレーヤアプリケーションは、コンテンツ再生や記録を実行する機器に格納したプログラムであり、様々なコンテンツに共通に利用するプログラムとして作成される。一方、BD−Jアプリケーションは、ディスクに対して記録可能であり、ディスク記録コンテンツに対応させたコンテンツ固有の設定とすることもできる。すなわち、コンテンツ製作者がディスク記録コンテンツに併せて作成することができるプログラムである。
すなわちBD−Jアプリケーションは、コンテンツ制作サイドにおいてある程度自由に作成できるプログラムであり、様々なコンテンツの構成に応じた様々な設定が可能となる。従って、BD−Jアプリケーションを適用してマネージドコピー(MC)を実行させる設定とすれば、コンテンツ製作者がコンテンツ構成などに応じたコンテンツ特有の処理などを実行させることも可能となる。
しかし、マネージドコピー(MC)処理において、コンテンツのコピー先のメディアが例えばデータ書き込み可能なR/RE型のディスクなど、自由に持ち運びできるメディアである場合、コピー先のメディア管理が不十分であると、コンテンツの不正な利用が行われる恐れがある。
特開2008−98765号公報
本発明は、例えばこのような状況に鑑みてなされたものであり、サーバ管理の下に実行されるメディア間のコンテンツコピー処理に際して、コンテンツのコピー先メディアの管理を確実に実行して、不正なコンテンツの利用を防止することを可能とした情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
例えばコンテンツコピー先メディアであるR/RE型のディスクの識別情報(メディアID)を、予め処理の規定されたAPI(Application Programming Interface)を利用して取得した後、サーバに送信してサーバからコピー許可情報を取得して、サーバの管理下でコンテンツのコピー処理を行う情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
また、本発明は、サーバからのコンテンツダウンロード処理を処理シーケンスを規定したプログラム、例えばJava(登録商標)プログラムに従って実行する情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
メディアからのデータ読み取りおよびサーバとの通信処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
第1メディアに記録されたコンテンツのコピー先である第2メディアからのメディアIDを読み取るメディアID読み取り処理と、
前記メディアIDをサーバに送信するメディアID送信処理と、
前記サーバからのコピー許可情報の取得処理を実行し、
前記メディアID読み取り処理を、メディアID読み取り処理を規定したAPI(Application Programming Interface)を適用して実行する構成である情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、プログラムを実行する仮想的なハードウェア環境としてのバーチャルマシン上で、Java(登録商標)アプリケーションプログラムを実行する。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、前記コピー許可情報の取得を条件として、前記第1メディアに記録されたコンテンツを前記第2メディアにコピーする処理を実行する構成である。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、前記コピー許可情報を、コンテンツコピー処理を実行する第2データ処理部に提供し、前記第2データ処理部は、前記コピー許可情報の受領を条件としてコンテンツコピー処理を実行する構成である。
さらに、本発明の第2の側面は、
メディアからのデータ読み取りおよびサーバとの通信処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
メディアに記録されたプログラムを読み取り、該プログラムに従ってサーバとの通信を実行し、
メディア格納コンテンツに対応するサーバから取得可能なコンテンツリストの受信処理、
前記コンテンツリストに対するユーザ指定情報のサーバに対する送信処理、
サーバからのコンテンツダウンロート処理実行する構成である情報処理装置にある。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記プログラムは、Java(登録商標)アプリケーションプログラムであり、前記データ処理部は、プログラムを実行する仮想的なハードウェア環境としてのバーチャルマシン上で前記Java(登録商標)アプリケーションプログラムを実行する。
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記データ処理部は、前記メディアに対するコンテンツ記録に際して、サーバからのダウンロードコンテンツと、他メディアからのコピーコンテンツとを異なるディレクトリに設定して記録する処理を行う構成である。
さらに、本発明の第3の側面は、
情報処理装置において実行するデータ処理方法であり、
第1メディアに記録されたコンテンツのコピー先である第2メディアからのメディアIDを読み取るメディアID読み取り処理ステップと、
前記メディアIDをサーバに送信するメディアID送信処理ステップと、
前記サーバからのコピー許可情報の取得処理を実行するステップを実行し、
前記メディアID読み取り処理は、メディアID読み取り処理を規定したAPI(Application Programming Interface)を適用して実行するデータ処理方法にある。
さらに、本発明の第4の側面は、
情報処理装置において実行するデータ処理方法であり、
メディアに記録されたプログラムを読み取るステップと、
前記プログラムに従って、以下の処理、すなわち、
(a)メディア格納コンテンツに対応するコンテンツであり、サーバから取得可能なコンテンツのリストであるコンテンツリストをサーバから取得する処理、
(b)前記コンテンツリストに対するユーザ指定情報のサーバに対する送信処理、
(c)サーバからのコンテンツのダウンロート処理、
上記処理(a)〜(c)を前記プログラムに従って実行するステップを有するデータ処理方法にある。
さらに、本発明の第5の側面は、
情報処理装置においてデータ処理を実行させるプログラムであり、
第1メディアに記録されたコンテンツのコピー先である第2メディアからのメディアIDを読み取るメディアID読み取り処理ステップと、
前記メディアIDをサーバに送信するメディアID送信処理ステップと、
前記サーバからのコピー許可情報の取得処理を実行するステップを有し、
前記メディアID読み取り処理は、メディアID読み取り処理を規定したAPI(Application Programming Interface)を適用して実行するステップとして規定したプログラムにある。
さらに、本発明の第6の側面は、
情報処理装置においてデータ処理を実行させるプログラムであり、
メディア格納コンテンツに対応するコンテンツであり、サーバから取得可能なコンテンツのリストであるコンテンツリストをサーバから取得する処理ステップ、
前記コンテンツリストに対するユーザ指定情報のサーバに対する送信処理ステップ、
サーバからのコンテンツのダウンロート処理ステップ、
を有するプログラムにある。
なお、本発明のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例の構成によれば、メディア間におけるコンテンツコピー処理において、コピー先メディアである例えばR/RE型のディスクの識別情報(メディアID)を、予め処理の規定されたAPI(Application Programming Interface)を利用して取得し、取得したメディアIDをサーバに送信してサーバからコピー許可情報を受領する。このコピー許可情報の受領を条件としてコンテンツのコピー処理を行う。本構成により、コピー先となるメディア管理が実行され、コピー先メディアの管理による不正なコンテンツ利用を排除可能となる。また、サーバからのコンテンツダウンロード処理も例えばJava(登録商標)プログラムに従って実行する。本構成により、コンテンツを記録したROMディスクにプログラムを格納してユーザに提供できる。
以下、図面を参照しながら本発明の情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。
まず、図3を参照して、本発明の情報処理装置の実行するマネージドコピー(MC:Managed Copy)の処理例について説明する。前述したように、マネージドコピー(MC:Managed Copy)は、管理サーバからのコピー許可情報の受領を条件として、コンテンツを他のメディアにコピーする処理である。
図3には、左からコンテンツ記録済みのディスク110、ディスク110からコンテンツを読み取り、データ記録可能な第2の情報記録媒体(メディア)150に記録する処理を行なう情報処理装置120、コンテンツのコピー先であるデータ記録可能な第2の記録媒体150、さらに、このコンテンツコピー処理の許可情報や、管理データの提供処理を実行する管理サーバ140を示している。
ディスク110は、例えばROMディスクであり、Blu-ray Disc(登録商標)等のディスク110である。
コンテンツのコピー先であるデータ記録可能な第2の記録媒体150は、例えば、ハードディスク、R/REディスク、フラッシュメモリなどの記録媒体である。
情報処理装置120は、例えばPC、記録再生装置などによって構成され、ディスク110からデータを読み取り、読み取りデータを第2の情報記録媒体(メディア)150に記録する機能を有する情報処理装置である。
ディスク110には、図に示すように、
Java(登録商標)アプリケーションプログラムであるBD−Jアプリケーション111
コピー処理管理ファイル(MCMF)112、
管理データ113、
暗号化コンテンツ114、
これらのデータが記録されている。
BD−Jアプリケーション111は、コンテンツコピー(MC:Managed Copy)処理を行う際に情報処理装置120において実行されるプログラムであり、例えば管理サーバ140との通信などの処理を実行するためのプログラムである。なお、BD−Jアプリケーション111は単一のアプリケーションプログラムとして構成されていてもよいし、特定の処理を実行するBD−Jアプリケーションの複数の組み合わせによって構成してもよい。
例えばサーバとの通信を実行するBD−Jアプリケーション、課金処理専用のBD−Jアプリケーションなどである。コンテンツコピーを実行する際には、これらの複数のBD−Jアプリケーションが情報処理装置120において実行されることになる。
コピー処理管理ファイル(MCMF)112は、コンテンツコピー処理を実行する際に適用するファイルであり、例えば、以下の情報を含むXML記述データファイルである。
(a)コンテンツID:情報記録媒体(ディスク110)に記録されたコンテンツを一意に示す識別子(ID)である。
(b)URI(URL):コンテンツコピーを実行する際にコピーの許可、バインド処理よるトークンの生成などを実行する管理サーバ接続用の情報である。例えば管理サーバ140に対するアクセス情報である。
(c)ディレクトリ名、ファイル名(Directory Name/File Name)コピー処理を許容するデータを記録したディレクトリ、ファイル名に関する情報である。
管理データ113は、例えばコンテンツの著作権保護技術に関する規格管理システムであるAACS(Advanced Access Content System)の規定する管理データであり、暗号化コンテンツ114の復号に適用する鍵(ユニット鍵)を格納したCPSユニット鍵ファイル、利用制御情報、コンテンツの正当性を示すコンテンツ証明書(CC:Content Certificate)、さらに、CPSユニット鍵を取得するための鍵情報(メディアキー)を格納した暗号鍵ブロックであるMKB(Media Key Block)等を含むデータである。
暗号化コンテンツ114は、例えばAACS規格に従った暗号化コンテンツである。例えば高精細動画像データであるHD(High Definition)ムービーコンテンツなどの動画コンテンツのAV(Audio Visual)ストリーム、あるいは音楽データ、ゲームプログラム、画像ファイル、音声データ、テキストデータなどからなるコンテンツである。
暗号化コンテンツ114は、例えばコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)単位の利用管理が可能な構成を有し、コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)単位で異なるユニット鍵(CPSユニット鍵)が適用された暗号化コンテンツである。ユニット毎に異なる鍵(CPSユニット鍵)が割り当てられ暗号化されて格納されている。
情報処理装置120には、2つのデータ処理部が設定される。
第1データ処理部は、BD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)121である。BD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)121は、ディスク110に記録されたBD−Jアプリケーション111を実行する仮想的なハードウェア環境としてのバーチャルマシンとして設定される。
第2データ処理部は、AACSレイヤ122である。AACSレイヤ122は、AACSの規定に従った処理、例えばディスク110に記録されたIDの取得処理など、セキュリティの高い情報の取り扱いや、コンテンツコピー処理におけるデータ変換などのAACS規定に従ったデータ処理を実行するデータ処理部として設定される。
このように、ディスク110に記録されたコンテンツを他のメディアにコピーする処理を行う場合には、ディスク110に記録されたBD−Jアプリケーション111の実行領域としてのBD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)121と、AACSの規定に従った処理を実行するためのプログラム実行領域であるAACSレイヤ122が設定され、相互に処理依頼、処理結果の受け渡しなどを行う。
このようなBD−JアプリケーションとAACSレイヤ間における処理依頼や、処理結果の受け渡しなどのためにAPI(Application Programming Interface)が利用される。APIは、コンテンツコピー処理において必要となる様々な処理を実行させるための関数等の集合である。APIは、BD−Jアプリケーション111内、あるいはその他、情報処理装置120が読み取り可能な領域に記録されている。APIの具体例については後段で詳細に説明する。
情報処理装置120は、BD−JVM121において、BD−Jアプリケーション111を実行して、管理サーバ140との通信を行い、コピー許可情報(Permission)132を取得する処理などを実行する。
ディスク110に格納されたコンテンツ114を第2の記録媒体(メディア)150にコピーする場合には、コンテンツや利用制御情報(Usage Rule)を記録先のメディアに対応させて変換する処理などが必要となる。これらの処理は、AACSの規定に従った処理を実行するためのプログラム実行領域(AACSレイヤ122)において実行される。
BD−Jアプリケーション111は、コンテンツコピー処理において必要となる処理を実行させるプログラムであり、情報処理装置120のBD−JVM121において実行される。BD−Jアプリケーションを適用した処理として例えば以下の処理が実行される。
(a)コピー処理管理ファイル(MCMF)のURIを利用したサーバアクセス処理、
(b)サーバからの許容処理リストの取得処理、
(c)ユーザによる処理選択情報のサーバへの送信処理
(d)決済処理、
(e)サーバからのコピー許可情報の取得処理、チェック処理、コピー許可情報の記録制御部への出力、
(f)記録制御部の実行するコンテンツコピー処理の監視処理、
(g)記録制御部の実行するサーバからのダウンロードデータの書き込み処理の監視処理、
これらの処理がBD−Jアプリケーションを適用して実行される。
なお、前述したように、BD−Jアプリケーション111は単一のアプリケーションプログラムとして構成されていてもよいが、特定の処理を実行するBD−Jアプリケーションの複数の組み合わせによって構成してもよい。例えば上述の(a)〜(g)の処理が複数のBD−Jアプリケーションによって実行される構成としてもよい。
BD−Jアプリケーションによる処理について、図3を参照して説明する。BD−Jアプリケーションは、図3に示すステップS101において、情報処理装置120に設定されるBD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)121において開始される。
なお、この処理の実行に際しては、情報処理装置120のディスプレイに、BD−Jアプリケーションの提供するメニューなど、ユーザインタフェースとしての案内画面が提示される。ユーザの指示に従って、コンテンツのコピー(Managed Copy)処理を実行するための一連の処理が開始されることになる。
BD−Jアプリケーションは、ユーザ指示に基づいて、まず、コピー処理管理ファイル(MCMF)112に含まれるサーバURIを適用して、管理サーバ140にアクセスする。この際、コピー処理対象となるコンテンツに対応するコンテンツIDが管理サーバ140に送信される。
管理サーバ140は、ステップS102において、情報処理装置120から受信するコンテンツIDに基づいて、そのコンテンツに対して許容される処理の一覧データである処理許容リストを生成して、情報処理装置120に送信する。例えば、コンテンツコピーが許容されるか否か、コピー処理の料金などの情報からなるリストである。
情報処理装置120は、管理サーバ140から処理許容リスト123を受信して、ステップS103において、許容処理リストをディスプレイに表示してユーザが実行する処理を選択する。
ユーザによって実行する処理が選択されると、情報処理装置120は、管理サーバ140との間で決済データ131の転送による決済処理を実行する。例えばユーザは、決済画面に例えばクレジットカード番号等の決済に必要なデータを入力して送信する。次に、ステップS104で管理サーバ140が処理を許可してコピー許可情報を情報処理装置120に送信する。
情報処理装置120は、管理サーバ140から受信したコピー許可情報124を、AACSレイヤ122に渡す。AACSレイヤ122では、ステップS105以下の処理が行われる。AACSレイヤ122は、ディスク110から読み込んだ管理データ113を、コピー先である例えば、ハードディスク、R/REディスク、フラッシュメモリなどの第2の記録媒体150のメディア種別に応じた管理データに変換する処理を実行する。例えば、コピーコンテンツ対応の暗号鍵(ユニット鍵)の追加や、利用制御情報、コンテンツ証明書等をコピーコンテンツ対応のデータに変更する処理を行なう。これらのデータ変換に必要な情報は、コピー許可情報124に含まれる。変換された管理データ151は第2の記録媒体150に記録される。
情報処理装置120は、さらに、ステップS106において、ディスク110に記録された暗号化コンテンツ114を入力し、例えばフォーマット変換などのデータ変換を実行したコンテンツコピーデータを出力する。このようにして、ディスク110に記録されたコンテンツのコピーデータが、第2の記録媒体150に暗号化コンテンツ152として記録される。なお、第2の記録媒体150に記録される管理データ151は、第2の記録媒体150に記録するコンテンツに対応する利用制御情報、コンテンツ証明書や、MKB、CPSユニット鍵ファイル、トークンなどから構成される。
なお、コンテンツコピー処理に際しては、情報処理装置120と、管理サーバ140間で、例えば、第2の記録媒体150のメディア識別子(シリアルナンバー)の確認、メディア識別子に対する管理サーバ140の秘密鍵による署名処理によってトークンを生成し、トークンを管理データとして含める場合もある。このトークン等からなる管理データを図3では管理サーバ140内に示す管理データ141として示している。第2の記録メディア150に記録される管理データ(CPデータ)151には、これらのトークン情報が含まれる場合がある。
このようなコンテンツコピー処理の概要について、図3を参照して説明した。上述したように、コンテンツコピー処理は、BD−JアプリケーションとAACSレイヤにおいて実行するプログラムとを利用して行われる。従って、BD−JアプリケーションとAACSレイヤの実行プログラムとの間で、必要な情報の受け渡しなどが必要となる。この処理に様々な処理を定義したAPIが適用される。
次に、図4を参照して、本発明の情報処理装置の実行するサーバを利用した複数の処理例について説明する。図4に示す処理は、以下の2つの処理である。
(処理例1)
情報処理装置(ユーザ装置)210が、サーバ220からコンテンツAをダウンロードしてローカル記憶部213に格納する処理、
(処理例2)
ローカル記憶部213に格納したコンテンツAを、データ記録可能なR/RE型ディスクにコピーする処理、
これらの処理である。
(処理例1)は、先に図2(b)を参照して説明したEST(Electric Sell Through)に対応するコンテンツターウンロード処理に相当する。
(処理例2)は、先に図1を参照して説明したマネージドコピー(MC:Managed Copy)に相当する処理であり、サーバ220からコピー許可情報を取得してメディア間でコンテンツコピーを行う処理である。
(処理例1)の処理の概略について説明する。
情報処理装置210は、まず、例えば映画等のコンテンツが記録されているROMディスク212を情報処理装置210に装着する。次に、ROMディスク212内に記録されているプログラム251をデータ処理部211において実行して、サーバ220からのコンテンツAを取得するダウンロード処理を行う。プログラム251は、例えばROMディスク212がBlu−ray Disc(登録商標)である場合、BD規格に対応するJava(登録商標)プログラムであるBD−Jアプリケーションプログラムである。
次に、データ処理部211は、プログラム251に従って、コンテンツダウンロード要求をサーバ220に対して送信する。サーバ220は、要求に応じてコンテンツAを情報処理装置210に提供する。情報処理装置210のデータ処理部211は、サーバ220からダウンロードしたコンテンツAを装置内のローカル記憶部213、例えばハードディスク等によって構成されるローカル記憶部213に格納する。
なお、サーバ220からコンテンをダウンロードする際には、以下の処理を併せて行う構成としてもよい。すなわち、情報処理装置210が、情報処理装置のID(デバイスバインディングID)や、乱数(バインディングナンス)をサーバ220に送信する。サーバはこれらのデータに対してサーバ秘密鍵を適用して署名を行ってサーバ認証情報(トークン)を生成して情報処理装置210に提供する。
情報処理装置210においてダウンロードコンテンツを利用する際には、サーバ認証情報(トークン)の検証を行って正当なサーバ認証情報(トークン)を取得していることの確認を行う。この確認がなされた場合に限り、ダウンロードコンテンツの復号、再生を許容する。このような設定とすることで、特定のデバイス(情報処理装置)においてのみダウンロードコンテンツの利用が許容されることになる。
なお、ローカル記憶部213には、このようなサーバからのダウンロード処理によって得られたコンテンツや、先に図3を参照して説明したROMディスクからのコピーコンテンツ、すなわちサーバからのコピー許可情報を取得してサーバ管理の下で実行されるマネージドコピー(MC)によってコピーされたコンテンツなど、様々なコンテンツが記録される。
図5にこれらの様々なコンテンツが記録されたローカル記憶部のディレクトリ構成例を示す。図5に示すように例えばハードディスクによって構成されるローカル記憶部213には、マネージドコピーによって他のメディアからコピーされたコンテンツや管理データを格納するコピーコンテンツ(MCコンテンツ)ディレクトリ281と、サーバからのダウンロード処理によって取得したコンテンツや、その管理データを格納するダウンロードコンテンツ(ESTコンテンツ)ディレクトリ282が設定される。
それぞれのディレクトリ281,282には、コピーコンテンツまたはダウンロードコンテンツがタイトル単位で区分されて格納される。このようなタイトル単位による区分設定によって、さらに他のメディアに対するコピー処理を行う際にまとめてデータを選択してコピーすることができる。すなわち、ローカル記憶部に記録されたこれらのコンテンツや管理データは、さらに、他のメディア、例えばR/RE型ディスクにコピーされることがある。これは、例えば、図4に示す(処理例2)の処理である。
図4に示す(処理例2)について説明する。この処理は、ローカル記憶部213に格納したコンテンツAを、さらに他のメディア、すなわち図に示すR/RE型ディスク214にコピーする処理である。このコンテンツAは、ROMディスクからコピーされたコンテンツ、あるいはサーバからダウンロードしたコンテンツであり利用制御対象コンテンツである。従って、コピーを行う際は、サーバ220からコピー許可情報を取得することが必要となる。
この一連のコピー処理を実行するプログラムは、例えばローカル記憶部213に格納されたプログラム(例えばBD−Jアプリケーション)である。このコピー処理実行プログラムは、例えば(処理例1)で利用したROMディスク212から取得するか、あるいは、サーバ220から取得してローカル記憶部213に格納したプログラムである。
なお、プログラム252は、図4に示すROMディスク212に記録されたプログラム251とは異なるプログラムである。プログラム251はコンテンツダウンロード処理用のプログラムであり、プログラム252は、コンテンツコピー処理用のプログラムである。ROMディスク212には、これらの異なるプログラムが記録されている場合もある。
R/RE型ディスク214は、ユーザによるデータ記録が可能なR型またはRE型のディスクである。このR/RE型ディスク214にはディスク固有の識別子であるメディアIDが記録されている。サーバ220からのコピー許可情報の取得を条件としたコピー処理、すなわちマネージドコピー(MC)を実行する際に、このR/RE型ディスク214に記録されたメディアIDをサーバ220に送信してコピー許可情報の取得要求を行う。
情報処理装置210のデータ処理部211は、ローカル記憶部213からプログラム(BD−J)252を読み出して実行する。データ処理部211は、プログラム252に従って、R/RE型ディスク214に記録されたメディアIDの読み取り処理、メディアIDのサーバ220に対する送信処理、サーバ220からのコピー許可情報の取得処理、これらの一連の処理を実行する。これらの処理の後、ローカル記憶部213に格納されたコンテンツAをR/RE型ディスク214にコピーする処理が行われる。
図4に示す2つの処理、すなわち、
(1)コンテンツダウンロード処理、
(2)コンテンツコピー処理、
これらの処理の詳細シーケンスについて図6、図7を参照して説明する。
図6は、図4の(処理例1)のコンテンツダウンロード処理のシーケンスを示している。右からダウンロードコンテンツを提供するサーバ220、ダウンロードコンテンツの取得処理を行う情報処理装置(ユーザ装置)210、情報処理装置(ユーザ装置)210を操作するユーザ200を示している。
情報処理装置210は、ROMディスク(図4に示すROMディスク212)に格納されたプログラム(図4に示すBD−Jアプリケーションプログラム251)をデータ処理部において実行することで図6に示す一連の処理を行う。BD−Jアプリケーションプログラム251は、Java(登録商標)アプリケーションプログラムであり、情報処理装置210のデータ処理部は、プログラムを実行する仮想的なハードウェア環境としてのバーチャルマシン上でJava(登録商標)アプリケーションプログラムを実行する。
情報処理装置210のデータ処理部が、プログラム(BD−Jアプリケーションプログラム251)を起動すると、ユーザ200による指示入力を行うためのユーザインタフェースが表示部に表示される。ユーザ200は表示部に表示されたユーザインタフェースを介して、あるいはその他の入力部を介して情報処理装置210に対して要求などの指示入力を行う。
まず、ステップS101において、ユーザは情報処理装置(ユーザ装置)210に対して、ダウンロードコンテンツのリスト要求を行う。情報処理装置210に装着されているROMディスクの格納コンテンツに対応して取得できるコンテンツのリストである。これはROMディスクに格納されたコンテンツに対応してサーバ220からダウンロードすることが許容されたコンテンツ(後発データまたはトレーラーとも呼ばれる)のリストである。
情報処理装置210は、ステップS102において、ユーザの要求に応じて、サーバ220に対してダウンロードコンテンツのリスト要求を行う。ステップS103において、サーバ220は、情報処理装置210に対してリストを送信する。
情報処理装置210は、サーバから受信したリストを表示部に表示し、ステップS104においてユーザからのリストを用いた選択情報の入力を検出する。すなわち、ダウンロードコンテンツの選択情報を入力する。情報処理装置210は、ステップS105において、サーバ220に対してダウンロードコンテンツの選択情報を送信しダウンロード要求を行う。
ステップS106においてサーバ220は情報処理装置210に対してコンテンツの提供処理を行い。ステップS107において情報処理装置210はサーバからのダウンロードコンテンツをローカル記憶部、例えばハードディスク等によって構成されるローカル記憶部に格納する。
この格納処理に際して、情報処理装置210のデータ処理部は、先に図5を参照して説明したように、サーバからのダウンロードコンテンツと、他メディアからのコピーコンテンツとを異なるディレクトリに設定して記録する処理を行う。
次に、図7に示すシーケンス図を参照して、図4(2)を参照して説明したコンテンツコピー処理の詳細シーケンスについて説明する。すなわち、ローカル記憶部に格納されたコンテンツを他のメディア、例えばR/RE型ディスクにコピーして記録する処理のシーケンスである。
情報処理装置(ユーザ装置)210は、ハードディスクなどのローカル記憶部(図4に示すローカル記憶部213)に格納されたプログラム(図4に示すBD−Jアプリケーションプログラム252)をデータ処理部において実行する。このプログラム実行により、図7に示す一連の処理が実行される。BD−Jアプリケーションプログラム252は、Java(登録商標)アプリケーションプログラムであり、情報処理装置210のデータ処理部は、プログラムを実行する仮想的なハードウェア環境としてのバーチャルマシン上でJava(登録商標)アプリケーションプログラムを実行する。
ユーザ200が、表示部に表示されたユーザインタフェースを介して、あるいはその他の入力部を介して情報処理装置210に対してコピー処理要求などの指示入力を行うと、情報処理装置(ユーザ装置)210のデータ処理部が、プログラム(BD−Jアプリケーションプログラム)252を開始する。
まず、ステップS151において、ユーザは情報処理装置(ユーザ装置)210に対して、ローカル記憶部に格納されたコンテンツのコピー要求を行う。すなわち、情報処理装置210のローカル記憶部の格納コンテンツを他のメディアにコピーする処理を開始させるための指示入力を行う。
情報処理装置210は、ユーザ要求に応じて、コンテンツのコピー先とするメディアを装置に対してセットするようにユーザに指示を出す。ステップS152において、ユーザがコピー先とするメディア(本例ではR/RE型ディスク)を装着すると、情報処理装置210は、ステップS153において、装着されたR/RE型ディスクの識別子、すなわちメディアIDの読み取り処理を実行する。
このメディアID読み取り処理には、例えばプログラム(BD−Jアプリケーションプログラム252)に規定されたAPI(Application Programing Interface)が利用される。APIは、予め規定された処理を実行させるための関数などによって規定されたプログラム単位である。
ここで利用するAPIはR/RE型ディスクからのメディアIDの読み取り処理を規定したAPI[Get Media ID]である。このAPIによって実行される処理シーケンスはプログラム(BD−Jアプリケーションプログラム)252の内部に含まれていてもよいし、情報処理装置210のメモリのライブラリなどに記録されていてもよい。サーバから予め取得してメモリに記録しておく構成としてもよい。情報処理装置210はAPI[Get Media ID]によって規定されたシーケンスの実行によりR/RE型ディスクからメディアIDを読み取る。
次に、情報処理装置210は、ステップS154においてR/RE型ディスクから読み取ったメディアIDをサーバ220に送信して、コピー許可情報の要求を行う。なお、このコピー許可情報の要求処理に際して情報処理装置210は、コピー先となるメディアのメディアIDに加え、コピー対象となるコンテンツの識別情報であるコンテンツID等の情報を送信する。
サーバ220は、情報処理装置からのコピー許可情報を受信すると、ステップS155において受信データの検証処理や登録処理を行った後、ステップS156において、コピー許可情報を情報処理装置210に送信する。なお、サーバ220の生成するコピー許可情報は、例えば、コピー先のメディアのメディアIDに対してサーバ220の秘密鍵による署名処理を行って生成したデータ(トークンと呼ばれる)などによって構成される。
情報処理装置210は、このコピー許可情報の受信の後、ステップS157においてコンテンツのメディア間コピーを実行する。すなわち、ローカル記憶部に格納されたコンテンツをR/RE型ディスクにコピーする処理を行う。このコピー処理の際、サーバから受信したコピー許可情報もR/RE型ディスクに記録する処理が行われる。
なお、このステップS157のコンテンツコピー記録処理は、コピー許可情報の取得処理を実行していたプログラム(BD−Jアプリケーションプログラム)252の処理として行ってもよいが、情報処理装置内部に記録済みの別のプログラムによって実行してもよい。コンテンツコピー記録に際しては、例えば記録先メディアの種類に応じたデータ変換処理や、管理情報の記録など、特定のフォーマットに従ったデータ変換や記録処理を実行することが必要であり、これらのコピー処理専用のプログラムを予め情報処理装置に格納する設定として、このプログラムを適用した処理を行う構成としてもよい。
次に、コンテンツコピー処理シーケンスにおける情報処理装置の処理を中心とした処理について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。図7を参照して説明したように、情報処理装置は、コピー許可情報の取得を条件として実行するマネージドコピー(MC)を、例えばローカル記憶部に格納されたプログラム(BD−Jアプリケーションプログラム)を適用して行う。なお、先に説明したように、プログラム(BD−Jアプリケーションプログラム)はコンテンツを記録したROMディスクから取得して実行する構成としてもよい。
ステップS201において、ユーザによるコピー処理の要求が入力されると、ステップS202において、プログラム(BD−Jアプリケーションプログラム)が実行されてステップS203において、コピー先メディア(R/RE型ディスク)からのメディアID読み取りを実行する。
前述したように、このメディアID読み取り処理は、API[Get MediaID]を適用した処理として行われる。ステップS204において、プログラム(BD−Jアプリケーションプログラム)に従って、コピー先メディア(R/RE型ディスク)から読み取ったメディアIDをサーバに送信してコピー許可情報の取得要求を実行する。
ステップS205において、プログラム(BD−Jアプリケーションプログラム)に従って、コピー許可情報をサーバから取得(ダウンロード)する処理が行われる。最後に、ステップS206において、プログラム(BD−Jアプリケーションプログラム)に従って、ローカル記憶部に記録済みのコンテンツをコピー先となるメディア(R/RE型ディスク)に記録する処理を行う。
このコピー処理の際、サーバから受信したコピー許可情報もR/RE型ディスクに記録する処理が行われる。なお、前述したように、このコンテンツコピー記録処理はコピー許可情報の取得を行ったプログラム(BD−Jアプリケーションプログラム)と異なるプログラム、例えば情報処理装置のメモリに記録されたプログラム(レジデントプログラム)を適用した処理として実行してもよい。
次に、図9を参照して、図7、図8を参照して説明したコンテンツのメディア間のコピー処理の具体的シーケンスと情報処理装置のデータ処理構成について説明する。図7、図8を参照して説明したように、コンテンツコピー処理はローカル記憶部に格納されたプログラム(BD−Jアプリケーションプログラム)を情報処理装置において実行することで行われる。
BD−Jアプリケーションプログラムは、BD(Blu−ray Disc(登録商標))対応のJava(登録商標)プログラムである。このプログラムを実行するために、図9に示すように情報処理装置310は、BD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)370を設定する。BD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)370は、ローカル記憶部350に記録されたJava(登録商標)プログラムであるBD−Jアプリケーション351を実行する仮想的なハードウェア環境としてのバーチャルマシンである。
このBD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)370を第1データ処理部として、BD−JVM370において、ローカル記憶部350に記録されたBD−Jアプリケーション351を実行してサーバ320との通信を行い、サーバ320からコピー許可情報を取得する。
コピー許可情報取得後のコンテンツコピー処理は、BD−Jアプリケーション351を適用してBD−JVM370において実行してもよいが、予め情報処理装置のメモリに記録された専用プログラムを利用して行ってもよい。図9に示す構成では、このコンテンツコピー処理を第2データ処理部としてのAACSレイヤ380において行う構成例を示している。AACSレイヤ380では、コンテンツの記録先メディアの種類などに応じて、BD(Blu−ray Disc(登録商標))のフォーマットの変換や記録処理を行う。
図9には、左からコピー対象の暗号化コンテンツ354を格納したローカル記憶部350、コピー許可情報の取得処理、コピー処理を実行する情報処理装置310、コンテンツコピー先となるR/RE型ディスク330、コピー許可情報の提供を行うサーバ320を示している。
ローカル記憶部350は、例えばハードディスクである。情報処理装置310は、例えばPC、記録再生装置などによって構成される。ローカル記憶部350には、図に示すように、
Java(登録商標)アプリケーションプログラムであるBD−Jアプリケーション351
コピー処理管理ファイル(MCMF)352、
管理データ353、
暗号化コンテンツ354、
これらのデータが記録されている。
BD−Jアプリケーション351は、コンテンツコピー(MC:Managed Copy)処理を行う際に情報処理装置310において実行されるプログラムであり、例えばサーバ320との通信など、コンテンツコピー処理に伴う一連の処理を実行するためのプログラムである。なお、BD−Jアプリケーション351は単一のアプリケーションプログラムとして構成されていてもよいし、特定の処理を実行するBD−Jアプリケーションの複数の組み合わせによって構成してもよい。
例えばサーバとの通信を実行するBD−Jアプリケーション、コピー許可情報の社得処理専用のBD−Jアプリケーションなどである。コンテンツコピーを実行する際には、これらの複数のBD−Jアプリケーションが情報処理装置310において実行されることになる。
コピー処理管理ファイル(MCMF)352は、コンテンツコピー処理を実行する際に適用するファイルであり、例えば、以下の情報を含むXML記述データファイルである。
(a)コンテンツID:ローカル記憶部350に記録されたコンテンツを一意に示す識別子(ID)である。
(b)URI(URL):コンテンツコピーを実行する際にコピーの許可、バインド処理よるトークンの生成などを実行するサーバ接続用の情報である。例えばサーバ320に対するアクセス情報である。
(c)ディレクトリ名、ファイル名(Directory Name/File Name)コピー処理を許容するデータを記録したディレクトリ、ファイル名に関する情報である。
管理データ353は、例えばコンテンツの著作権保護技術に関する規格管理システムであるAACS(Advanced Access Content System)の規定する管理データであり、暗号化コンテンツ354の復号に適用する鍵(ユニット鍵)を格納したCPSユニット鍵ファイル、利用制御情報、コンテンツの正当性を示すコンテンツ証明書(CC:Content Certificate)、さらに、CPSユニット鍵を取得するための鍵情報(メディアキー)を格納した暗号鍵ブロックであるMKB(Media Key Block)等を含むデータである。
暗号化コンテンツ354は、ROMディスクからコピーされたコンテンツ、あるいはサーバからダウンロードされたコンテンツである。例えばAACS規格に従った利用制御対象コンテンツであり暗号化コンテンツである。例えば高精細動画像データであるHD(High Definition)ムービーコンテンツなどの動画コンテンツのAV(Audio Visual)ストリーム、あるいは音楽データ、ゲームプログラム、画像ファイル、音声データ、テキストデータなどからなるコンテンツである。
暗号化コンテンツ354は、例えばコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)単位の利用管理が可能な構成を有し、コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)単位で異なるユニット鍵(CPSユニット鍵)が適用された暗号化コンテンツである。ユニット毎に異なる鍵(CPSユニット鍵)が割り当てられ暗号化されて格納されている。
情報処理装置310には、2つのデータ処理部が設定される。
第1データ処理部は、BD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)370である。BD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)370は、ローカル記憶部350に記録されたBD−Jアプリケーション351を実行する仮想的なハードウェア環境としてのバーチャルマシンとして設定される。
第2データ処理部は、AACSレイヤ380である。AACSレイヤ380は、AACSの規定に従った処理、例えばセキュリティの高い情報の取り扱いや、コンテンツコピー処理におけるデータ変換などのAACS規定に従ったデータ処理を実行するデータ処理部として設定される。
このように、ローカル記憶部350に記録されたコンテンツを他のメディアにコピーする処理を行う場合には、ローカル記憶部350に記録されたBD−Jアプリケーション351の実行領域としてのBD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)370と、AACSの規定に従った処理を実行するためのプログラム実行領域であるAACSレイヤ380が設定され、相互に処理依頼、処理結果の受け渡しなどを行う。
なお、このようなBD−JアプリケーションとAACSレイヤ間における処理依頼や、処理結果の受け渡しなどのためにAPI(Application Programming Interface)が利用される。APIは、コンテンツコピー処理において必要となる様々な処理を実行させるための関数等の集合である。APIは、BD−Jアプリケーション351内、あるいはその他、情報処理装置310が読み取り可能な領域に記録されている。
情報処理装置310は、BD−JVM370において、BD−Jアプリケーション351を実行して、サーバ320との通信を行い、コピー許可情報(Permission)372を取得する処理などを実行する。
ローカル記憶部350に格納されたコンテンツ354を第2の記録媒体であるR/RE型ディスク330にコピーする場合には、コンテンツや利用制御情報(Usage Rule)を記録先のメディアに対応させて変換する処理などが必要となる。これらの処理は、本例ではAACSの規定に従った処理を実行するためのプログラム実行領域(AACSレイヤ380)において実行する設定としている。先に説明したようにこれらの処理も、BD−Jアプリケーション351を適用した処理として行ってもよい。
BD−Jアプリケーション351は、コンテンツコピー処理において必要となる処理を実行させるプログラムであり、情報処理装置310のBD−JVM370において実行される。BD−Jアプリケーションを適用した処理として例えば以下の処理が実行される。
(a)コピー処理管理ファイル(MCMF)のURIを利用したサーバアクセス処理、
(b)サーバからの許容処理リストの取得処理、
(c)ユーザによる処理選択情報のサーバへの送信処理
(d)サーバに対するコピー先メディアのメディアID送信処理、
(e)サーバからのコピー許可情報の取得処理、チェック処理、コピー許可情報の記録制御部への出力、
(f)記録制御部の実行するコンテンツコピー処理の監視処理、
(g)記録制御部の実行するサーバからのダウンロードデータの書き込み処理の監視処理、
これらの処理がBD−Jアプリケーションを適用して実行される。
なお、前述したように、BD−Jアプリケーション351は単一のアプリケーションプログラムとして構成されていてもよいが、特定の処理を実行するBD−Jアプリケーションの複数の組み合わせによって構成してもよい。例えば上述の(a)〜(g)の処理が複数のBD−Jアプリケーションによって実行される構成としてもよい。
BD−Jアプリケーションによる処理について、図9を参照して説明する。BD−Jアプリケーションは、図9に示すステップS301において、情報処理装置310に設定されるBD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)370において開始される。
なお、この処理の実行に際しては、情報処理装置310のディスプレイに、BD−Jアプリケーションの提供するメニューなど、ユーザインタフェースとしての案内画面が提示される。ユーザの指示に従って、コンテンツのコピー(Managed Copy)処理を実行するための一連の処理が開始されることになる。
BD−Jアプリケーションは、ユーザ指示に基づいて、まず、コピー処理管理ファイル(MCMF)352に含まれるサーバURIを適用して、サーバ320にアクセスする。この際、コピー処理対象となるコンテンツに対応するコンテンツIDがサーバ320に送信される。
サーバ320は、ステップS302において、情報処理装置310から受信するコンテンツIDに基づいて、そのコンテンツに対して許容される処理の一覧データである処理許容リストを生成して、情報処理装置310に送信する。例えば、コンテンツコピーが許容されるか否か、コピー処理の料金などの情報からなるリストである。
情報処理装置310は、サーバ320から処理許容リスト371を受信して、ステップS303において、許容処理リストをディスプレイに表示してユーザが実行する処理を選択する。
ユーザによって実行する処理が選択されると、BD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)370は、ステップS304において、コピー先メディアであるR/RE型ディスク330からのメディアID読み取りを実行して、コピー許可情報要求をサーバ320に送信する。
コピー先メディアであるR/RE型ディスク330からのメディアID読み取り処理には、先に説明したように、メディアIDの読み取り処理を規定したAPI[get Media ID]が利用される。
APIを適用してコピー先メディアであるR/RE型ディスク330から読み取ったメディアIDを伴うコピー許可情報要求がサーバ320に送信される。このコピー許可情報要求にはコピー先メディアのメディアID、コピー対象コンテンツのコンテンツIDなどが含まれる。次に、ステップS305でサーバ320が要求の検証処理、および情報登録処理などを実行した後、コピー許可情報を情報処理装置310に送信する。
情報処理装置310は、サーバ320から受信したコピー許可情報372の取得を条件として、ローカル記憶部350の格納コンテンツをコピー先であるR/RE型ディスク330にコピーする処理を開始する。この処理は、BD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)370の実行するBD−Jアプリケーション351を適用して行う構成としてもよいが、専用のプログラムを利用して行ってもよい。
図9に示す構成では、専用プログラムを実行する第2データ処理部としてのAACSレイヤがこのコンテンツコピー処理を実行する。BD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)370は、サーバ320から受信したコピー許可情報372を、AACSレイヤ380に渡す。
AACSレイヤ380では、コピー許可情報372の受領確認の後、ステップS306以下の処理を行う。AACSレイヤ380は、ローカル記憶部350から読み込んだ管理データ353を、コピー先である例えばR/RE型ディスク330のメディア種別に応じた管理データに変換する処理を実行する。例えば、コピーコンテンツ対応の暗号鍵(ユニット鍵)の追加や、利用制御情報、コンテンツ証明書等をコピーコンテンツ対応のデータに変更する処理を行なう。これらのデータ変換に必要な情報は、コピー許可情報372に含まれる。変換された管理データ331はコピー先メディアとしてのR/RE型ディスク330に記録される。
情報処理装置310は、さらに、ステップS307において、ローカル記憶部350に記録された暗号化コンテンツ354を入力し、例えばフォーマット変換などのデータ変換を実行したコンテンツコピーデータを出力する。このようにして、ローカル記憶部350に記録されたコンテンツのコピーデータが、コピー先メディアとしてのR/RE型ディスク330に暗号化コンテンツ332として記録される。なお、コピー先メディアとしてのR/RE型ディスク330に記録される管理データ331は、R/RE型ディスク330に記録するコンテンツに対応する利用制御情報、コンテンツ証明書や、MKB、CPSユニット鍵ファイル、コピー許可情報などから構成される。
なお、サーバ320の生成するコピー許可情報は、前述したように、例えばコピー先のメディアのメディアIDに対してサーバ320の秘密鍵による署名処理を行って生成したデータ(トークンと呼ばれる)である。情報処理装置310はこのトークンをR/RE型ディスク330に記録する管理データ331に含めて記録する。
なお、図9に示す処理構成では、2つのデータ処理部、BD−Jアプリケーションを実行するBD−JVM(BD−Jバーチャルマシン)370と、AACSレイヤ380が設定されてそれぞれにおいて処理が行われる。BD−Jアプリケーションは、AACSレイヤでの処理が必要な場合に、予め準備されている複数のAPIを適宜、選択利用して、様々な処理をAACSレイヤに依頼する。なお、APIはBD−Jアプリケーションプログラム内に記録した構成としてもよいし、BD−Jアプリケーションが読み出し可能な領域、例えばディスクあるいは情報処理装置内のメモリに記録した構成としてもよい。このようにBD−JアプリケーションがAPIを適用して必要な処理をAACSレイヤに依頼してマネージドコピーを実行することが可能となる。
図10を参照して、メディア間のコンテンツコピー処理の実行においてメディア間でコピーされるデータおよびサーバの生成するデータ等について説明する。
図10には、コピー許可情報の生成、提供処理を行うサーバ320と、ローカル記憶部350を持つ情報処理装置310と、コピー先となるメディアであるR/RE型ディスク330を示している。ローカル記憶部350には、コピー対象となる暗号化コンテンツ414の他、この暗号化コンテンツの復号に必要とする鍵情報としてのMKB411、CPSユニット鍵ファイル412、さらに、暗号化コンテンツ414の利用制御情報を格納したCPSユニット利用制御情報ファイル413が格納されている。暗号化コンテンツ414は、利用制御単位としてのCPSユニットに区分可能なコンテンツであり、CPSユニット単位で異なる利用制御が可能なコンテンツである。
ローカル記憶部350に記録された暗号化コンテンツ414をコピー先となるメディアであるR/RE型ディスク330にコピーして利用する場合、暗号化コンテンツの復号に必要とする鍵情報としてのMKB411、CPSユニット鍵ファイル412、さらに、CPSユニット利用制御情報ファイル413、これらのすべてをR/RE型ディスク330にコピーして記録することが必要となる。図に示すR/RE型ディスク330上のMKB424、CPSユニット鍵ファイル425、さらに、CPSユニット利用制御情報ファイル426、暗号化コンテンツ427がローカル記憶部350からコピーして記録される。
さらに、コピー許可情報(トークン)423をサーバ320から取得して記録しなければならない。このコピー許可情報(トークン)423を取得するためには、R/RE型ディスク330のメディアID421をサーバ320に送信する。本例では、さらに、乱数データからなるバインディングナンス(Binding Nounce)422をメディアID421に併せてサーバ320に送信する例としている。なお、バインディングナンス(Binding Nounce)422は、R/RE型ディスク330にあらかじめ記録されたデータである必要はなく、情報処理装置310が生成する乱数を適用することが可能である。
サーバ320は、バインディングナンス(Binding Nounce)422をメディアID421を情報処理装置310から受信し、これらの受信データに対して、サーバの秘密鍵で署名を設定したコピー許可情報(トークン)を生成して情報処理装置310に送信する。情報処理装置310はこのコピー許可情報(トークン)をR/RE型ディスク330に記録する。図に示すコピー許可情報(トークン)423である。
なお、図10に示す処理例は一例であり、この他の処理例も可能である。例えば、図11に示すように、暗号化コンテンツの復号処理に適用するための鍵を得るために利用されるMKBをサーバ320から提供する構成としてもよい。図11に示すようにサーバ320の有するMKB451が情報処理装置310に送信され、情報処理装置310がR/RE型ディスク330に記録する。図に示すMKB424である。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、メディア間におけるコンテンツコピー処理において、コピー先メディアである例えばR/RE型のディスクの識別情報(メディアID)を、予め処理の規定されたAPI(Application Programming Interface)を利用して取得し、取得したメディアIDをサーバに送信してサーバからコピー許可情報を受領する。このコピー許可情報の受領を条件としてコンテンツのコピー処理を行う。本構成により、コピー先となるメディア管理が実行され、コピー先メディアの管理による不正なコンテンツ利用を排除可能となる。また、サーバからのコンテンツダウンロード処理も例えばJava(登録商標)プログラムに従って実行する。本構成により、コンテンツを記録したROMディスクにプログラムを格納してユーザに提供できる。
所定の管理の下に実行される情報記録媒体(メディア)間のコンテンツコピーであるマネージドコピー(MC)の例について説明する図である。 コンテンツのサーバからのダウンロード処理であるESTと共用端末を利用したコンテンツ提供処理であるModについて説明する図である。 所定の管理の下に実行される情報記録媒体(メディア)間のコンテンツコピーであるマネージドコピー(MC)の具体的処理例について説明する図である。 コンテンツのダウンロード処理およびメディア間のコンテンツコピー処理例について説明する図である。 情報処理装置のローカル記憶部のディレクトリ構成例について説明する図である。 コンテンツのダウンロード処理の処理シーケンスの一例について説明するシーケンス図である。 コンテンツのメディア間コピー処理の処理シーケンスの一例について説明するシーケンス図である。 コンテンツのメディア間コピー処理の処理シーケンスを説明するフローチャートを示す図である。 コンテンツのメディア間コピー処理の具体的処理シーケンスおよび処理構成について説明する図である。 コンテンツのメディア間コピー処理において実行されるデータの異同および記録処理の詳細について説明する図である。 コンテンツのメディア間コピー処理において実行されるデータの異同および記録処理の詳細について説明する図である。
符号の説明
1 ユーザ
2 情報処理装置
3 ROMディスク
4 第2の情報記録媒体
5 管理サーバ
6 ネットワーク
11 ユーザ
12 情報記録媒体(メディア)
13 情報処理装置
14 コンテンツサーバ
15 ネットワーク
21 ユーザ
22 情報記録媒体(メディア)
23 コンビニ
24 コンテンツサーバ
110 ディスク
111 BD−Jアプリケーション
112 コピー処理管理ファイル
113 管理データ
114 暗号化コンテンツ
120 情報処理装置
121 BD−JVM
122 AACSレイヤ
123 許容処理リスト
124 コピー許可情報
131 決済データ
140 管理サーバ
141 管理データ
150 第2の情報記録媒体(メディア)
151 管理データ
152 暗号化コンテンツ
210 情報処理装置
211 データ処理部
212 ROMディスク
213 ローカル記憶部
214 R/RE型ディスク
220 サーバ
251 プログラム(BD−Jアプリケーション)
252 プログラム(BD−Jアプリケーション)
310 情報処理装置
320 サーバ
321 管理データ
330 R/RE型ディスク
331 管理データ
332 暗号化コンテンツ
350 ローカル記憶部
351 プログラム(BD−Jアプリケーション)
352 コピー処理管理ファイル
353 管理データ
354 暗号化コンテンツ
370 BD−JVM
371 許容処理リスト
372 コピー許可情報
380 AACSレイヤ
411 MKB
412 CPSユニット鍵ファイル
413 CPSユニット利用制御情報ファイル
414 暗号化コンテンツ
421 メディアID
422 バインディングナンス
423 コピー許可情報(トークン)
424 MKB
425 CPSユニット鍵ファイル
426 CPSユニット利用制御情報ファイル
427 暗号化コンテンツ
451 MKB

Claims (11)

  1. メディアからのデータ読み取りおよびサーバとの通信処理を実行するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    第1メディアに記録されたコンテンツのコピー先である第2メディアからのメディアIDを読み取るメディアID読み取り処理と、
    前記メディアIDをサーバに送信するメディアID送信処理と、
    前記サーバからのコピー許可情報の取得処理を実行し、
    前記メディアID読み取り処理を、メディアID読み取り処理を規定したAPI(Application Programming Interface)を適用して実行する構成である情報処理装置。
  2. 前記データ処理部は、プログラムを実行する仮想的なハードウェア環境としてのバーチャルマシン上で、Java(登録商標)アプリケーションプログラムを実行する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記データ処理部は、前記コピー許可情報の取得を条件として、前記第1メディアに記録されたコンテンツを前記第2メディアにコピーする処理を実行する構成である請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記データ処理部は、前記コピー許可情報を、コンテンツコピー処理を実行する第2データ処理部に提供し、
    前記第2データ処理部は、前記コピー許可情報の受領を条件としてコンテンツコピー処理を実行する構成である請求項1に記載の情報処理装置。
  5. メディアからのデータ読み取りおよびサーバとの通信処理を実行するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    メディアに記録されたプログラムを読み取り、該プログラムに従ってサーバとの通信を実行し、
    メディア格納コンテンツに対応するサーバから取得可能なコンテンツリストの受信処理、
    前記コンテンツリストに対するユーザ指定情報のサーバに対する送信処理、
    サーバからのコンテンツダウンロート処理実行する構成である情報処理装置。
  6. 前記プログラムは、Java(登録商標)アプリケーションプログラムであり、前記データ処理部は、プログラムを実行する仮想的なハードウェア環境としてのバーチャルマシン上で前記Java(登録商標)アプリケーションプログラムを実行する請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記データ処理部は、
    前記メディアに対するコンテンツ記録に際して、
    サーバからのダウンロードコンテンツと、他メディアからのコピーコンテンツとを異なるディレクトリに設定して記録する処理を行う構成である請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置において実行するデータ処理方法であり、
    第1メディアに記録されたコンテンツのコピー先である第2メディアからのメディアIDを読み取るメディアID読み取り処理ステップと、
    前記メディアIDをサーバに送信するメディアID送信処理ステップと、
    前記サーバからのコピー許可情報の取得処理を実行するステップを実行し、
    前記メディアID読み取り処理は、メディアID読み取り処理を規定したAPI(Application Programming Interface)を適用して実行するデータ処理方法。
  9. 情報処理装置において実行するデータ処理方法であり、
    メディアに記録されたプログラムを読み取るステップと、
    前記プログラムに従って、以下の処理、すなわち、
    (a)メディア格納コンテンツに対応するコンテンツであり、サーバから取得可能なコンテンツのリストであるコンテンツリストをサーバから取得する処理、
    (b)前記コンテンツリストに対するユーザ指定情報のサーバに対する送信処理、
    (c)サーバからのコンテンツのダウンロート処理、
    上記処理(a)〜(c)を前記プログラムに従って実行するステップを有するデータ処理方法。
  10. 情報処理装置においてデータ処理を実行させるプログラムであり、
    第1メディアに記録されたコンテンツのコピー先である第2メディアからのメディアIDを読み取るメディアID読み取り処理ステップと、
    前記メディアIDをサーバに送信するメディアID送信処理ステップと、
    前記サーバからのコピー許可情報の取得処理を実行するステップを有し、
    前記メディアID読み取り処理は、メディアID読み取り処理を規定したAPI(Application Programming Interface)を適用して実行するステップとして規定したプログラム。
  11. 情報処理装置においてデータ処理を実行させるプログラムであり、
    メディア格納コンテンツに対応するコンテンツであり、サーバから取得可能なコンテンツのリストであるコンテンツリストをサーバから取得する処理ステップ、
    前記コンテンツリストに対するユーザ指定情報のサーバに対する送信処理ステップ、
    サーバからのコンテンツのダウンロート処理ステップ、
    を有するプログラム。
JP2008212485A 2008-08-21 2008-08-21 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム Pending JP2010049448A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212485A JP2010049448A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
PCT/JP2009/064239 WO2010021281A1 (ja) 2008-08-21 2009-08-12 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
CN2009801309838A CN102119392A (zh) 2008-08-21 2009-08-12 信息处理装置、数据处理方法和程序
EP09808217A EP2320347A4 (en) 2008-08-21 2009-08-12 INFORMATION PROCESSING DEVICE, DATA PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
US13/056,937 US8914904B2 (en) 2008-08-21 2009-08-12 Information processing apparatus, data processing method and program
RU2011104192/08A RU2011104192A (ru) 2008-08-21 2009-08-12 Устройство обработки информации, способ обработки данных и программа
KR1020117002426A KR20110042296A (ko) 2008-08-21 2009-08-12 정보 처리 장치 및 데이터 처리 방법, 및 프로그램
BRPI0917578A BRPI0917578A2 (pt) 2008-08-21 2009-08-12 aparelho de processamento de informação, método para processamento de dados, e, programa para fazer um aparelho de processamento de informação executar processamento de dados

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212485A JP2010049448A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010049448A true JP2010049448A (ja) 2010-03-04

Family

ID=41707159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212485A Pending JP2010049448A (ja) 2008-08-21 2008-08-21 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8914904B2 (ja)
EP (1) EP2320347A4 (ja)
JP (1) JP2010049448A (ja)
KR (1) KR20110042296A (ja)
CN (1) CN102119392A (ja)
BR (1) BRPI0917578A2 (ja)
RU (1) RU2011104192A (ja)
WO (1) WO2010021281A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223281A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752884B2 (ja) * 2008-08-21 2011-08-17 ソニー株式会社 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP2010263453A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Sony Corp 情報処理装置、コンテンツ配信システム、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5532726B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-25 ソニー株式会社 記録媒体製作方法、記録媒体及び記録媒体の再生装置
JP4814407B1 (ja) * 2010-06-10 2011-11-16 パナソニック株式会社 再生装置、記録媒体、再生方法、プログラム
JP5790286B2 (ja) * 2011-08-12 2015-10-07 ソニー株式会社 情報処理装置、署名生成装置、情報処理方法、署名生成方法、及びプログラム
JP5790318B2 (ja) * 2011-08-29 2015-10-07 ソニー株式会社 情報処理装置、署名生成装置、情報処理方法、署名生成方法、及びプログラム
WO2015107782A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
EP3346469B1 (en) * 2015-09-01 2022-05-18 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6851457B2 (ja) * 2016-07-15 2021-03-31 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. メディア送信許可を申請するための方法、ならびにメディア送信許可を取り消すための方法および装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083297A (ja) * 1996-05-20 1998-03-31 Fujitsu Ltd ソフトウェアコピー処理装置、ソフトウェアコピー処理方法およびソフトウェアをコピーするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000149414A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録方法及び装置
JP2005092830A (ja) * 2003-08-14 2005-04-07 Sony Corp 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008021350A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toshiba Corp コンテンツ記録装置、方法およびプログラム
JP2008098765A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128328B2 (ja) * 1992-05-26 2001-01-29 キヤノン株式会社 記録装置
US5805699A (en) * 1996-05-20 1998-09-08 Fujitsu Limited Software copying system
JP2001016195A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報利用制御装置
JP2002008115A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sony Corp 情報配信システム、端末装置、サーバ装置、記録媒体、情報配信方法
JP2002189801A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Sony Corp サービス提供システム、管理サーバ、サービスプロバイダ、端末装置、記録媒体発行装置、サービス提供方法、記録媒体
JP2004199826A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 情報記録読取用光ヘッド及び光ヘッド用対物レンズ
CN100440179C (zh) * 2003-08-14 2008-12-03 索尼株式会社 信息处理装置和方法
JP2005222409A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> オペレーティングシステム、ライセンス管理サーバ、ライセンス管理方法、ライセンス管理プログラム、及び記録媒体
JP4580693B2 (ja) * 2004-06-11 2010-11-17 株式会社日立製作所 共有排他制御方法
JP4752884B2 (ja) * 2008-08-21 2011-08-17 ソニー株式会社 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083297A (ja) * 1996-05-20 1998-03-31 Fujitsu Ltd ソフトウェアコピー処理装置、ソフトウェアコピー処理方法およびソフトウェアをコピーするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000149414A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録方法及び装置
JP2005092830A (ja) * 2003-08-14 2005-04-07 Sony Corp 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008021350A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toshiba Corp コンテンツ記録装置、方法およびプログラム
JP2008098765A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223281A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2320347A4 (en) 2012-03-14
RU2011104192A (ru) 2012-08-20
US20110131665A1 (en) 2011-06-02
US8914904B2 (en) 2014-12-16
KR20110042296A (ko) 2011-04-26
CN102119392A (zh) 2011-07-06
EP2320347A1 (en) 2011-05-11
BRPI0917578A2 (pt) 2015-11-17
WO2010021281A1 (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882653B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4752884B2 (ja) 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
WO2010021281A1 (ja) 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
JP4655951B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4882636B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7983416B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
US8254757B2 (en) Information processing apparatus and data processing method and program
US20090324197A1 (en) Information processing apapratus and data processing method and program
JP5664236B2 (ja) データ記憶装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP4683092B2 (ja) 情報処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
TW201301267A (zh) 資訊處理裝置、及資訊處理方法、以及程式
JP4779978B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009199490A (ja) コンテンツ利用管理システム、情報処理装置、および方法、並びにプログラム
US20140090083A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4872695B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2017038492A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5252060B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2017038493A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2010263453A (ja) 情報処理装置、コンテンツ配信システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326