JP2010044234A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044234A
JP2010044234A JP2008208476A JP2008208476A JP2010044234A JP 2010044234 A JP2010044234 A JP 2010044234A JP 2008208476 A JP2008208476 A JP 2008208476A JP 2008208476 A JP2008208476 A JP 2008208476A JP 2010044234 A JP2010044234 A JP 2010044234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mirror
drive source
optical scanning
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008208476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004245B2 (ja
Inventor
Jun Aketo
純 明渡
Saikaku Boku
載赫 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008208476A priority Critical patent/JP5004245B2/ja
Publication of JP2010044234A publication Critical patent/JP2010044234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5004245B2 publication Critical patent/JP5004245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、基板のミラー部への伝播方向と垂直方向Xの曲げたわみを小さくすることにより、ミラー部の捻れ共振周波数の変化を押さえ、大きな電圧を印加した場合でも電圧に比例したミラー部の走査角度を増加させることができる光走査装置を提供する。
【解決手段】本発明の光走査装置は、基板と、基板に連結された捻れ梁部と、捻れ梁部により支持されるミラー部と、基板を振動させる駆動源と、ミラー部に光を投射する光源とを備え、ミラー部は駆動源によって基板に加えられる振動に応じて共振振動し、光源からミラー部に投射される光の反射光の方向がミラー部の振動に応じて変化する光走査装置において、基板と捻れ梁部との連結部から離れた基板の一部に駆動源を設けるとともに、上記駆動源が圧電体あるいは磁性体の薄膜あるいは薄板により基板上に形成され、平面形状が長方形を有し、その長辺が、ミラー部と駆動源を結ぶ方向に平行に配置されていることを特徴としている。
【選択図】図3

Description

本発明は、光ビームの走査によりスキャンを行う光スキャナに関し、特に、捻れ梁(トーションバー)に支持された微小なミラーを揺動させて光ビームを偏光させる構成の光走査装置に関するものである。
近年におけるレーザ光等の光ビームを走査する光走査装置は、バーコードリーダ、レーザープリンタ、ヘッドマウントディスプレー等の光学機器、あるいは赤外線カメラ等入力デバイスの光取り入れ装置として用いられている。
この種の光走査装置として、シリコンマイクロマシニング技術を利用した微小ミラーを揺動させる構成のものが提案されている。
例えば、図7に示す光走査装置は、基板30に捻れ梁部31を形成し、該捻れ梁部31により支持されたミラー部32を揺動させてなる光走査装置において、前記基板30の一部に圧電体33を固定あるいは形成し、該圧電体33に電圧を印加して基板30に誘起される板波を利用して捻れ梁部31に支持されたミラー部32を励振させるものである(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−293116号公報
図7に示した従来の光走査装置において、駆動源となる圧電体33は薄膜あるいは薄板により正方形の形状に一体に形成されているものであり、その面積を、図8に示すように、広くすればするほど振動の発生力が大きくなる。
本発明者は、従来の光走査装置において圧電体33の面積を広くした場合、電圧に比例してミラー部32の光走査角度の増加が得られないという問題を発見し、その原因を究明した結果、以下のような新規な知見を得た。
図9は、従来の光走査装置における板波振動の伝播を説明する説明図であって、(a)は平面図、(b)は、圧電体33および基板30をX1方向からみた側面図、および、(c)は、圧電体33および基板30をY1方向からみた正面図である。
今、図9(a)に示すように、一体に形成された圧電体33の面積を広くしたものにおいて、その平面形状が、例えば、板波振動のミラー部32への伝播方向Yの寸法に比べ、伝播方向Yと垂直方向Xの寸法を大きくした場合について考察する。
圧電体33に電圧を印加して駆動すると、板波振動はミラー部32への伝播方向Y、および、ミラー部32への伝播方向Yと垂直方向Xにも伝播し、その際、基板30には図(b)に示すミラー部32への伝播方向Yに曲げたわみが生じるとともに、図(c)に示すミラー部32への伝播方向と垂直方向Xにも曲げたわみが生じる。
圧電体33の平面形状が、図9(a)に示すようにX方向に大きな場合、基板30の曲げたわみはミラー部32への伝播方向と垂直方向Xにおいて大きくなる。
この基板30のミラー部32への伝播方向と垂直方向Xの曲げたわみは、板波振動のミラー部32への伝播方向Yの基板30の曲げ剛性を増大させることになる。その結果、ミラー部32の捻れ共振周波数が駆動電圧の増加に伴って高周波側にシフトしたり、ミラー部32に効率的に振動を伝播できなくなり、電圧に比例したミラー部32の光走査角度の増加が得られなくなるものである。
本発明は、基板と、基板に連結された捻れ梁部と、捻れ梁部により支持されるミラー部と、基板を振動させる駆動源と、ミラー部に光を投射する光源とを備え、ミラー部は駆動源によって基板に加えられる振動に応じて共振振動し、光源からミラー部に投射される光の反射光の方向がミラー部の振動に応じて変化する光走査装置において、基板のミラー部への伝播方向と垂直方向Xの曲げたわみを小さくすることにより、ミラー部の捻れ共振周波数の変化を押さえ、大きな電圧を印加した場合でも電圧に比例したミラー部の走査角度を増加させることができる光走査装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するための本発明のミラー部における捻れ振動の発生原理および装置の基本的事項について図1〜4を参照しながら以下に説明する。
図1は、本発明の光走査装置の基本構成を説明する斜視図、図2は、本発明の振動発生原理を説明するための概念図、図3は、本発明の駆動源となる圧電膜等の面積を全体として大きくするため、圧電膜等を短冊状パターン形状としている例を示す斜視図、図4は、本発明の光走査装置における板波振動の伝播を説明する説明図であって、(a)は平面図、(b)は、駆動源11および基板10をX1方向からみた側面図、および、(c)は、駆動源11および基板10をY1方向からみた正面図である。
〔ミラー部における捻れ振動の発生原理〕
本発明の光走査装置の基本構成は、図1〜4に示すとおり、基板本体20と基板本体の両側部から突出した2つの梁部22、22からなる基板10と、梁部22、22間にミラー部13を両側から支持するように設けられた捻れ梁部12、12と、基板本体20に設けられた圧電体または磁性体材料からなる薄膜または薄板(以下、「圧電膜等」と略すことがある。)からなる駆動源11とからなっている。ミラー部13を支持する捻れ梁部12は、梁部22の軸方向に対し垂直方向(図4のX軸方向)に設けられている。
図2に示すように、駆動源11である圧電膜等に電圧を印加すると、圧電膜等の直下の基板本体20は圧電膜等と一緒に曲げたわみを生じ、基板本体20に振動を発生する。
すなわち、図2(a)に示すように圧電膜等の側にプラスの電圧を印加すると圧電膜等は延び、逆に図2(b)に示すように圧電膜等の側にマイナスの電圧を印加すると圧電膜等は縮み、基板10に振動を発生する。
この時、基板本体20上に発生された振動は、基板本体20から梁部22を伝搬し、図1に示す捻れ梁部12で支持された水平状態にあるミラー部13に回転モーメントを与える力を作用させることができ、捻れ振動を誘起する。
〔駆動源の配置〕
一定の駆動電圧下でミラー部13の捻れ角度の最大振幅を得るためには、ミラー部13に対する駆動源11の配置が重要である。駆動源11をミラー部13に近い捻れ梁部12及び梁部22に設けた場合、大きな捻れ角度でミラー部13を振動させることはできない。ミラー部13を支持する捻れ梁部12と梁部22の接続位置から離れた位置、すなわち、基板本体20の一部、例えば基板本体20の中央部に駆動源11を配置すると大きな捻れ角度でミラー部13を振動させることができる。このように、ミラー部13を支持する捻れ梁部12と梁部22の接続位置から離れた位置に駆動源11を設けて振動を発生する場合、ミラー部13を支持している捻れ梁部12と梁部22の接続箇所において基板振動の最小振幅(板波の節)が得られる様に配置する。
また、ミラー部13を両側から支持する捻れ梁部12、12の振動モードを一致させるには、例えば、駆動源11を基板本体20の幅方向の中心(図4のY軸)に配置し、駆動源11から左右の捻れ梁部12、12までの距離を同じくするのも1つの手法である。
〔駆動源となる圧電膜等の膜体の厚み及び面積〕
ミラー部13を振動させる駆動源11となる圧電膜等の膜体の厚みと、大きさは、基板本体20の厚みと大きさに応じて最適なサイズを取る必要がある。
光走査装置の使用条件を考えると、駆動電圧(圧電膜印加電圧)一定のもとでは、膜体の厚さが薄くなればなるほど、大きな変位が得られることになる。実際には、特にエアロゾルデポジッション法(以下「AD法」と略す場合がある。)により形成された膜で金属基板上に形成した圧電膜の特性、膜厚に関して依存性があり、薄すぎると圧電特性の低下やリーク電流の増加などの膜特性が低下し、厚すぎると分極処理が困難になる。
また、基板10の厚みに関しては、動作中のミラーの平坦性やプロジェクターデバイスなどへの応用で要求されるミラーサイズを考慮し、Si、ステンレス材の基板を想定すると、少なくとも10μm以上の厚みが要求される。以上のような点を考慮し、光走査装置の駆動に適した最適な圧電膜等の膜体の厚みは、基板本体20の厚さの6倍以下が適しており、膜体の厚さの下限は、おおよそ1μmで、このとき同一面積の膜厚に対し、最小の駆動電圧、消費電力で最大のミラー部走査角度を得ることができる。
また、駆動源11となる圧電膜等については、上記、膜厚範囲に於いて、図1に示すように、平面形状が長方形を有し、その長辺が、ミラー部13と駆動源11を結ぶ方向(Y軸方向)と平行になるように配置するか、あるいは、圧電膜等の面積を全体として大きくする場合、図3および4に示すように、短冊状の平面形状を有し、その長辺がミラー部13と駆動源11を結ぶ方向(Y軸方向)に平行に配置された個々の駆動源を、ミラー部13と駆動源11を結ぶ方向と垂直方向(X軸方向)に間隔を有して複数配置して構成するか、圧電膜等に短冊状の溝を入れ分離してなる複数の駆動源から構成するところの短冊状パターン形状に形成する。この構成により、ミラー部13と駆動源11を結ぶ板波振動の伝播方向と垂直方向(X軸方向)の基板10の曲げたわみの発生を、図4(c)に示すように小さくし、ミラー部13の捻れ共振周波数の変化を押さえ、大きな電圧を印加しても、電圧に比例してミラー部の光走査角度を増加することが可能となる。
また、図4に示すように、駆動源11となる短冊状にパターニングされた圧電膜等の短辺の長さ(d1)と間隔(d2)は、膜の厚みと基板の厚みによって最適化されるが、通常、上記短辺の長さ(d1)は、圧電膜の厚み(t)に対し、d1/t=1/2〜100程度に、また、間隔(d2)は、膜が分離していればよく、圧電体の面積を広げるには、なるべく細い方が好ましい。
〔圧電膜の形成方法〕
圧電膜の形成方法については、エアロゾルデポジション法を用いて形成すれば、低温高速プロセスのため、容易に短時間で数ミクロン以上の厚膜を金属基板上などに直接形成できるが、これに限ったものでなく、例えば、Si基板など耐熱温度のある材料を利用すれば、スパッター法やCVD法、ゾル−ゲル法などの従来の薄膜技術を用いて、エピタキシャル成長した高性能の圧電薄膜を形成することも可能である。また、上記短冊状の平面形状を有し、その長辺がミラー部13と駆動源11を結ぶ方向(Y軸方向)に平行に配置された個々の駆動源を、ミラー部13と駆動源11を結ぶ方向と垂直方向(X軸方向)に間隔を有して複数配置して構成するか、圧電膜等に短冊状の溝を入れ分離してなる複数の駆動源から構成する、ところの短冊状パターンの圧電膜を基板10上に形成するには、フォトレジストを基板10に塗布し、短冊状に開口を有するフォトレジスト層をパターニング形成し、これをマスクとして、圧電膜をエアロゾルデポジション法で形成後、レジストを剥離するリフトオフ法や短冊状の開口を持つメタルマスクや樹脂マスクを基板に重ねて圧電膜を形成することと短冊状にパターニングされた微細な圧電膜を容易に形成できる。微小の光走査装置を構成する場合などに有用である。
本発明は、上記の捻れ振動の発生原理および装置の基本的事項を有し、その要旨とするところは次のとおりである。
(1)本発明の光走査装置は、基板と、基板に連結された捻れ梁部と、捻れ梁部により支持されるミラー部と、基板を振動させる駆動源と、ミラー部に光を投射する光源とを備え、ミラー部は駆動源によって基板に加えられる振動に応じて共振振動し、光源からミラー部に投射される光の反射光の方向がミラー部の振動に応じて変化する光走査装置において、前記駆動源は、基板と捻れ梁部との連結部から離れた基板の一部に圧電体または磁性体材料からなる薄膜または薄板により形成され、長方形の平面形状を有し、その長辺がミラー部と駆動源を結ぶ方向に平行に配置されていることを特徴としている。
(2)また、本発明の光走査装置は、基板と、基板に連結された捻れ梁部と、捻れ梁部により支持されるミラー部と、基板を振動させる駆動源と、ミラー部に光を投射する光源とを備え、ミラー部は駆動源によって基板に加えられる振動に応じて共振振動し、光源からミラー部に投射される光の反射光の方向がミラー部の振動に応じて変化する光走査装置において、前記駆動源は、基板と捻れ梁部との連結部から離れた基板の一部に圧電体または磁性体材料からなる薄膜または薄板により形成され、短冊状の平面形状を有し、その長辺がミラー部と駆動源を結ぶ方向に平行に配置された個々の駆動源を、ミラー部と駆動源を結ぶ方向と垂直方向に間隔を有して複数配置して構成されることを特徴としている。
(3)また、本発明の光走査装置は、上記(2)の特徴において、駆動源の短冊状の短辺(d1)はその厚み(t)に対し、1/2<d1/t<100の範囲にあることを特徴としている。
(4)また、本発明の光走査装置は、上記(1)ないし(3)のいずれかの特徴において、駆動源の面積を基板本体の面積の1/10以上とすることを特徴としている。
本発明は、基板のミラー部への伝播方向と垂直方向Xの曲げたわみを小さくすることにより、ミラー部の捻れ共振周波数の変化を押さえ、大きな電圧を印加した場合でも電圧に比例したミラー部の走査角度を増加させることができるという優れた効果を奏する。
本発明に係る光走査装置を実施するための最良の形態を実施例に基づいて図面を参照して以下に説明する。
〔実施の形態1〕
図5は、本発明の実施の形態1に係る光走査装置の斜視図である。
基板10は、厚さ30あるいは50μmのSUS304の方形をした板材をエッチングあるいはプレス加工により、捻れ梁部12及びミラー部13を残して中抜きされた形状に作製されている。基板10は、基板本体20及び基板本体20の一側の両側から平行に張り出した片持ち梁部19、19からなる。ミラー部13を支持する捻れ梁部12は、2本の片持ち梁部19、19の軸方向に対し直交する方向に設けられている。
また、基板本体20のミラー部13側と反対側の固定端部21は支持部材16により固定されており、基板10が支持部材16により片持ち状に支持される構造となっている。本例では、基板本体20の両側が三角形に切り取られた状態で中央部に固定端部21が形成されており、基板10がY字形状になっている。また、固定端部21の幅は基板本体20の幅の1/20〜3/4の範囲とするのがよい。
基板10上の中央部には、本発明の発明者により発明された公知のAD法によるマスク成膜法で駆動源11を構成する圧電膜11’が接着剤を介さずに直接形成されている。
駆動源11は、例えば代表的な圧電材料であるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなり、短冊状の平面形状を有し、その長辺がミラー部13と駆動源11を結ぶ方向(Y軸方向)に平行に配置された個々の圧電膜11’を、ミラー部13と駆動源11を結ぶ方向と垂直方向(X軸方向)に間隔を有して複数配置してなる短冊状パターンに形成されている。
基板10上に公知のAD法により圧電膜11を直接形成する手法を簡単に説明する。
粒径0.5μm前後のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)をガスと混合してエアロゾル化し、ノズルから高速のジエットにして基板10上の所定の個所に吹き付け成膜する。成膜の際、PZT微粒子の基板1への衝突によってPZT微粒子に大きな機械的衝撃が生じ、PZT微粒子の破壊と新生表面の発生が同時に行われ、緻密な膜が形成される。このようにして形成される圧電膜11は、強誘電特性を有している。圧電膜11の成膜後、大気中において600℃で10分間熱処理した後、圧電膜11の上面に上部電極14を、例えば、金スパッターで形成する。なお、金スパッターに代えて、AD法により圧電膜11の成膜に続いて上部電極14を形成することにより、より小型化、構造の簡素化を図ることができる。
また、上記短冊状パターンの圧電膜11’を基板10上に形成するには、フォトレジストを基板10に塗布し、短冊状に開口を有するフォトレジスト層をパターニング形成し、これをマスクとして、圧電膜11’をエアロゾルデポジション法で形成後、レジストを剥離するリフトオフ法や短冊状の開口を持つメタルマスクや樹脂マスクを基板10に重ねて圧電膜11’を形成することで短冊状にパターニングされた微細な圧電膜11’を容易に形成できる。
駆動源11は、ミラー部13を支持する捻れ梁部12と片持ち梁部19との接続部から離れた位置、すなわち、基板本体20の一部、例えば、図6に示すように基板本体20の中央部に形成される。さらに、ミラー部13が駆動源11により基板10上に起こされる振動の最小振幅の近傍、すなわち最小振幅の位置から僅かにずれた位置に駆動源11が形成されるものである。また、ミラー部13を両側から支持する捻れ梁部12、12の振動モードを一致させるには、例えば、駆動源11を基板本体20の幅方向の中心(図1のY軸)に配置し、駆動源11から左右の捻れ梁部12、12までの距離を同じくするのも1つの手法である。
基板10の厚みに関しては、動作中のミラーの平坦性やプロジェクターデバイスなどへの応用で要求されるミラーサイズを考慮し、Si、ステンレス材の基板を想定して、少なくとも10μm以上の厚みにする。光走査装置の駆動に適した最適な圧電膜等の膜体の厚みは、基板本体20の厚さの6倍以下が適しており、膜体の厚さの下限は、おおよそ1μmで、このとき同一面積の膜厚に対し、最小の駆動電圧、消費電力で最大のミラー部走査角度を得ることができる。
〔実施の形態2〕
図6は、本発明の実施の形態2に係る光走査装置の平面図である。
図6に示された実施の形態2は、基本構造において実施の形態1と同じであるが、基板10が支持部材16により両側において支持される構造になっており、これに関連して、実施の形態1における片持ち梁部19も基板10に両端が支持される構造の両持ち梁部23となっている点で実施の形態1と相違している。
すなわち、実施の形態2においては、基板10が駆動源11側とミラー部13側の両側において支持部材16により支持されている。
このような基板10が両側において支持されている場合においても、前記圧電膜11’を短冊状にパターンニングした駆動源11を設けると、ミラー部13の走査振幅を増加することができる。
本発明の光走査装置の基本構成を説明する斜視図である。 本発明の振動発生原理を説明するための概念図である。 本発明の駆動源となる圧電膜等の面積を全体として大きくするため、圧電膜等を短冊状パターン形状としている例を示す斜視図である。 図3に示す短冊状パターンの圧電膜等を用いた場合の基板の曲げたわみを示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る光走査装置の斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る光走査装置の平面図である。 従来の光走査装置を示す斜視図である。 従来の光走査装置において、駆動源となる圧電体の面積を広くした例を説明する斜視図である。 従来の光走査装置において、駆動源となる圧電体の面積を広くした場合の基板の曲げたわみを示す説明図である。
符号の説明
10 基板
11 駆動源
11’ 圧電膜
12 捻れ梁部
13 ミラー部
14 上部電極
15 電源
16 支持部材
17 レーザビーム
18 レーザ光
19 片持ち梁部
20 基板本体
21 固定端部
22 両持ち梁部

Claims (4)

  1. 基板と、基板に連結された捻れ梁部と、捻れ梁部により支持されるミラー部と、基板を振動させる駆動源と、ミラー部に光を投射する光源とを備え、ミラー部は駆動源によって基板に加えられる振動に応じて共振振動し、光源からミラー部に投射される光の反射光の方向がミラー部の振動に応じて変化する光走査装置において、前記駆動源は、基板と捻れ梁部との連結部から離れた基板の一部に圧電体または磁性体材料からなる薄膜または薄板により形成され、長方形の平面形状を有し、その長辺がミラー部と駆動源を結ぶ方向に平行に配置されていることを特徴とする光走査装置。
  2. 基板と、基板に連結された捻れ梁部と、捻れ梁部により支持されるミラー部と、基板を振動させる駆動源と、ミラー部に光を投射する光源とを備え、ミラー部は駆動源によって基板に加えられる振動に応じて共振振動し、光源からミラー部に投射される光の反射光の方向がミラー部の振動に応じて変化する光走査装置において、前記駆動源は、基板と捻れ梁部との連結部から離れた基板の一部に圧電体または磁性体材料からなる薄膜または薄板により形成され、短冊状の平面形状を有し、その長辺がミラー部と駆動源を結ぶ方向に平行に配置された個々の駆動源を、ミラー部と駆動源を結ぶ方向と垂直方向に間隔を有して複数配置して構成されることを特徴とする光走査装置。
  3. 上記駆動源の短冊状の短辺(d1)はその厚み(t)に対し、1/2<d1/t<100の範囲にあることを特徴とする請求項2記載の光走査装置。
  4. 駆動源の面積を基板本体の面積の1/10以上とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光走査装置。
JP2008208476A 2008-08-13 2008-08-13 光走査装置 Active JP5004245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208476A JP5004245B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208476A JP5004245B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044234A true JP2010044234A (ja) 2010-02-25
JP5004245B2 JP5004245B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=42015667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208476A Active JP5004245B2 (ja) 2008-08-13 2008-08-13 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5004245B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047994A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nec Tokin Corp 光走査素子及びその製造方法
KR20190090977A (ko) * 2018-01-26 2019-08-05 이화여자대학교 산학협력단 스캐닝 마이크로 미러

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041585A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Dispositif de balayage optique
JP2009186652A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Brother Ind Ltd 光スキャナ
JP2010002780A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Canon Electronics Inc 光走査装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041585A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Dispositif de balayage optique
JP2009186652A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Brother Ind Ltd 光スキャナ
JP2010002780A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Canon Electronics Inc 光走査装置及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047994A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nec Tokin Corp 光走査素子及びその製造方法
KR20190090977A (ko) * 2018-01-26 2019-08-05 이화여자대학교 산학협력단 스캐닝 마이크로 미러
KR102032044B1 (ko) * 2018-01-26 2019-10-14 이화여자대학교 산학협력단 스캐닝 마이크로 미러

Also Published As

Publication number Publication date
JP5004245B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229704B2 (ja) 光走査装置
JP4691704B2 (ja) 光走査装置
JP4092283B2 (ja) 2次元光スキャナ及び光学装置
JP5319939B2 (ja) 光偏向器および光学装置
JP4982814B2 (ja) 光ビーム走査装置
US8427728B2 (en) Optical scanner
US20120008185A1 (en) Light beam scanning device
JP2005128147A (ja) 光偏向器及び光学装置
JP2009128463A (ja) 揺動体装置の製造方法、該製造方法により製造された揺動体装置によって構成される光偏向器及び光学機器
JP4766353B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP2009258210A (ja) 光学反射素子
JP5004245B2 (ja) 光走査装置
KR100939499B1 (ko) 요동체 장치, 광 편향기, 및 광 편향기를 이용한화상형성장치
US20100051944A1 (en) Silicon processing method and silicon substrate with etching mask
JP5353761B2 (ja) 光偏向器の製造方法
JP2009186721A (ja) 光学反射素子
JP5239382B2 (ja) 光学反射素子
JP5327813B2 (ja) 光走査装置
JP2010044307A (ja) 光学反射素子
JP2011053570A (ja) 光スキャナ
JP2009223271A (ja) 光学反射素子
JPS6150121A (ja) 光偏向器
JP2009192782A (ja) 光学反射素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5004245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250