JP2010041576A - 検出装置、画像読取制御装置、検出装置の誤差補正プログラム - Google Patents

検出装置、画像読取制御装置、検出装置の誤差補正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010041576A
JP2010041576A JP2008204363A JP2008204363A JP2010041576A JP 2010041576 A JP2010041576 A JP 2010041576A JP 2008204363 A JP2008204363 A JP 2008204363A JP 2008204363 A JP2008204363 A JP 2008204363A JP 2010041576 A JP2010041576 A JP 2010041576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
error
joint
conversion elements
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008204363A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetsugu Hamada
英嗣 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008204363A priority Critical patent/JP2010041576A/ja
Priority to US12/422,707 priority patent/US8213061B2/en
Publication of JP2010041576A publication Critical patent/JP2010041576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1916Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths using an array of elements displaced from one another in the main scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1917Staggered element array, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】各光電変換素子間の許容範囲内の誤差の累積値による、光電変換素子群の全長の変動に起因した読取倍率変動を防止する。
【解決手段】センサモジュール28の左端(読取開始端)から順に隙間g’(n)を計測したときの誤差ΔL’(n)を見ると、センサチップ28A間(1)が+11μm、センサチップ28A間(2)が+15μm、センサチップ28A間(3)が+10μm、センサチップ28A間(4)が+13μmとなっている。このセンサチップ28A間(1)〜(4)までの累積誤差ΔLで+49μmとなり、隙間g(理想値)である42μmを超えたことになる。そこで、このセンサチップ28A間(1)〜(4)を判定ブロックとし、この判定ブロック内に属する隙間の内、最も誤差を大きい箇所(ここでは、センサチップ28A間(2))を抽出し、プラスの誤差であるため、補間画素28Vを1個追加する。
【選択図】図8

Description

本発明は、検出装置、画像読取制御装置、検出装置の誤差補正プログラムに関する。
複数の光電変換画素(以下、単に「画素」という)が少なくとも一方向に配列された光電変換素子(以下、「チップ」という)を備え、複数のチップを前記一方向に配列することで所定の読取幅を持つ光電変換素子群(以下、「ラインセンサモジュール」という)では、チップ間の隙間に組付誤差が生じる。
チップの切断しろや、現状での実装技術力から鑑みて、チップを跨いだ画素ピッチを、チップ内の画素ピッチと同一の間隔とするのは物理的に不可能に近い。
そこで、チップ同士を画素ピッチ間隔の2倍で配列し、チップを跨いだ画素ピッチの間に仮想の画素を埋め込み、この仮想の画素に対しては周辺画素データで補間することで、仮想的に等間隔の画素ピッチとするラインセンサモジュールが提案されている(特許文献1参照)。
なお、チップを一列に配列して組み付ける場合、ある程度の組付誤差は生じるものであり、予め許容誤差を設けるのが一般的である。各チップ間の隙間は、この許容誤差の範囲内に収めることは容易なことである。
特開2000−079318公報
本発明は、各光電変換素子間の許容範囲内の誤差の累積値による、光電変換素子群の全長の変動に起因した読取倍率変動を防止することができる検出装置、画像読取制御装置、検出装置の誤差補正プログラムを得ることが目的である。
請求項1に記載の発明は、複数の光電変換画素が少なくとも一方向に配列された光電変換素子を対象として、複数の光電変換素子を前記一方向に配列することで所定の読取幅を持つ光電変換素子群における、前記光電変換素子間のつなぎ目に、周辺の光電変換画素が読み取った読取情報によって補間される補間画素を、初期設定として設定する補間画素初期設定手段と、前記複数の光電変換素子を配列するときの精度に依存する、当該光電変換素子間のつなぎ目量を測定するつなぎ目量測定手段と、前記つなぎ目量測定手段で測定したつなぎ目量と基準量とから得られるつなぎ目の誤差量を累積するつなぎ目誤差量累積手段と、前記つなぎ目誤差量累積手段での累積誤差量が許容範囲を超えたか否かを判定する判定手段と、前記判定手段で許容範囲を超えたと判定されたとき、特定の光電変換素子間の補間画素を、誤差の方向に基づいて増減する補間画素増減制御手段と、を有している。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記つなぎ目量測定手段が、前記つなぎ目を境に隣接する光電変換素子のそれぞれが読み取った基準画像の読取情報の差に基づいて推定する。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記初期設定手段が、初期設定として、各光電変換素子間に均一に1個ずつ補間画素を設定する。
請求項4に記載の発明は、前記請求項1〜請求項3の何れか1項記載の発明において、前記補間画素の増減後、許容範囲分を相殺した上で、つなぎ目誤差量の累積を再開する。
請求項5に記載の発明は、前記請求項1〜請求項4の何れか1項記載の発明において、前記補間画素が増減される前記特定の光電変換素子間が、累積を開始、又は再開してからつなぎ目誤差量が許容範囲を超えるまでのつなぎ目誤差量の累積対象となる光電変換素子間の内、単独で最も大きい誤差となっている光電変換素子間である。
請求項6に記載の発明は、前記請求項1〜請求項5の何れか1項記載の検出装置を用いて、平面媒体に記録された画像の画像情報を検出し、検出した画像情報を電気的情報又は磁気的情報として格納、或いは出力する画像読取制御装置である。
請求項7に記載の発明は、複数の光電変換画素が少なくとも一方向に配列された光電変換素子を対象として、複数の光電変換素子を前記一方向に配列することで所定の読取幅を持つ光電変換素子群における、前記光電変換素子間のつなぎ目に、周辺の光電変換画素が読み取った読取情報によって補間される補間画素を、初期設定として設定し、前記複数の光電変換素子を配列するときの精度に依存する、当該光電変換素子間のつなぎ目量を測定し、前記測定したつなぎ目量と基準量とから得られるつなぎ目の誤差量を累積し、前記累積誤差量が許容範囲を超えたか否かを判定し、前記判定の結果で許容範囲を超えたと判定されたとき、特定の光電変換素子間の補間画素を、誤差の方向に基づいて増減することを、コンピュータ実行させる検出装置の誤差補正プログラムである。
請求項8に記載の発明は、前記請求項7に記載の発明において、前記つなぎ目を境に隣接する光電変換素子のそれぞれが読み取った基準画像の読取情報の差に基づいて推定する。
請求項9に記載の発明は、前記請求項7又は請求項8に記載の発明において、初期設定として、各光電変換素子間に均一に1個ずつ補間画素を設定する。
請求項10に記載の発明は、前記請求項7〜請求項9の何れか1項記載の発明において、前記補間画素の増減後、許容範囲分を相殺した上で、つなぎ目誤差量の累積を再開する。
請求項11に記載の発明は、前記請求項7〜請求項10の何れか1項記載の発明において、前記補間画素が増減される前記特定の光電変換素子間が、累積を開始、又は再開してからつなぎ目累積誤差量が許容範囲を超えるまでのつなぎ目誤差量の累積対象となる光電変換素子間の内、単独で最も大きい誤差となっている光電変換素子間である。
請求項1記載の発明によれば、各光電変換素子間の許容範囲内の誤差の累積値による、光電変換素子群の全長の変動に起因した読取倍率変動を防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、つなぎ目誤差量を測定が容易である。
請求項3に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、補間画素の増減が初期時点から可能であり、かつ選択する増減位置を限定されることがない。
請求項4に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、補間画素の増減による許容範囲分を相殺することで、その差分となる誤差を次の誤差補正に反映させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、本構成を有しない場合に比べて、最適な位置に補間画素を増減することができる。
請求項6に記載の発明によれば、各光電変換素子間の許容範囲内の誤差の累積値による、光電変換素子群の全長の変動に起因した読取倍率変動を防止することができる。
請求項7に記載の発明によれば、各光電変換素子間の許容範囲内の誤差の累積値による、光電変換素子群の全長の変動に起因した読取倍率変動を防止することができる。
請求項8に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、つなぎ目誤差量を測定が容易である。
請求項9に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、補間画素の増減が初期時点から可能であり、かつ選択する増減位置を限定されることがない。
請求項10に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、補間画素の増減による許容範囲分を相殺することで、その差分となる誤差を次の誤差補正に反映させることができる。
請求項11に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、本構成を有しない場合に比べて、最適な位置に補間画素を増減することができる。
図1には、本実施の形態に係る画像読取装置の制御装置である読取制御コントローラ10の概略図が示されている。
読取制御コントローラ10は、画像読取に関する処理を総括管理し、かつ制御するメインコントロール部12を備えている。
メインコントロール部12は、CPU14、RAM16、ROM18、I/O(入出力部)20、及びこれらを接続するデータバスやコントロールバス等のバス22を有している。
I/O20には、読取駆動系制御部24が接続されている。読取駆動系制御部24は、原稿を搬送しながら読み取る際のフィーダー部の駆動系、原稿台上に載せられて位置決めされた原稿の画像を読み取るための光学系移動部等の駆動系を制御する。なお、この光学系移動部により原稿台上に位置決めされた原稿を走査することで、その走査光が画像読取装置本体側ラインセンサモジュール26へ案内されるようになっている。この場合、光学系移動部には集光レンズが設けられており、読み取った画像の主走査方向が集光されて画像読取装置本体側ラインセンサモジュール24で読み取られるようになっている。
CPU14は、ROM18に格納された読取制御を行うための各種プログラムを読み出して、後述する処理の実行を行う。尚、当該プログラムをCD−ROM等の搬送可能な記憶媒体に格納して提供することも可能である。
前記I/O20には、前記画像読取装置本体側ラインセンサモジュール26、並びに、前記フィーダー部に取り付けられたフィーダ部側ラインセンサモジュール28が接続されている。
このフィーダー部側ラインセンサモジュール28と、画像読取装置本体側ラインセンサモジュール24との違いは、フィーダー部側ラインセンサモジュール28が原稿の読取幅に対応しているのに対し、画像読取装置本体側ラインセンサモジュール20が原稿の読取幅に対して所定の倍率で縮小されている点にある。本実施の形態では、以後、特に説明がない場合、フィーダー部側ラインセンサモジュール28(以下、単に「ラインセンサモジュール28」という)を示すものとする。
また、I/O20には、UI(ユーザ・インターフェイス)30が接続されている。UI30は、ユーザーからの入力指示を受け付け、かつユーザーへ画像処理に関する情報を報知する役目を有している。
さらに、I/O20には、ハードディスク32が接続されている。ハードディスク32は、例えば、読み取った画像データを記憶する役目を有している。
図2に示される如く、本実施の形態において、ラインセンサモジュール28は、N(Nは正の整数)個のセンサチップ28A(1)、28A(2)〜28A(N)を備えている(以下、何れかを特定しない場合、或いは総称する場合、「センサチップ28A」という)。この複数のセンサチップ28Aは、一列に直線的に配列されている。
センサチップ28Aは、そのセンサ面(受光面)が前記配列方向を長手方向とする細長矩形状であり、G(Gは正の整数)個の画素(光電変換画素)28Bが、所定の画素ピッチpで配列されている(図3参照)。なお、本実施の形態のラインセンサモジュール28では、RGBの各色毎に濃度を読み取るべく、各画素が縦方向(副走査方向)に3個設けられており、言い換えれば、各色毎に3ライン構成となっている。以下では、各色の3個の画素を1単位の画素とし、1ラインのセンサチップ28として説明する。
センサチップ28は、前記画素28Bを取り巻くように筐体28Cが設けられている。
図3に示される如く、センサチップ28を隣接して配列した場合に、一方のセンサチップ28A(m−1)(mは正の整数で1〜Nの何れか)の端部(例えば、右端部)の画素28Bと、他方のセンサチップ28A(m)の端部(例えば、左端部)の画素28Bとのピッチp’が、1個のセンサチップ28A内の画素ピッチpにならない。これは物理的な弊害(筐体28Cの存在)が原因である。
そこで、本実施の形態では、各センサチップ28A間に隙間g’(理想値はg)を設け、前記2個のセンサチップ28A間に跨る画素ピッチp’を1個のセンサチップ28A内の画素ピッチpの2倍(p’=2×p)とし、この間に仮想の画素(補間画素28V)を埋め込むようにしている。この結果、ラインセンサモジュール28により読み取ったデータ列には、各センサチップ28A間にそれぞれ1個ずつの補間画素28Vが設けられていることになる(初期設定)。
この結果、データ列としては、1個のセンサチップ28A内であっても、2個のセンサチップ28A間を跨る場合であっても、見掛け上、常に均等の画素ピッチpで読み取ったデータとなり得る。
以下に、本実施の形態に適用されるラインセンサモジュール28を特定するための要素の具体的数値を、前記変数N、pを含めて示す。
センサチップ数N:32
センサチップ単位の画素数G:228
センサチップ内の各画素28Bのピッチ寸法p:42.33μm
各センサチップ間の隙間g(理想値):42μm
なお、本実施の形態では、隙間g(理想値)は、画素ピッチp’とは異なるものであり、センサチップ28Aの外郭同士の隙間としているが、画素ピッチp’と同一としてもよい。
ところで、上記構成のセンサモジュール28では、理論上の精度で各センサチップ28Aを配列して、基準濃度パッチ(主走査方向(センサモジュール28による読取方向)に沿って正比例的に濃度が変化していくパターン画像)の濃度を読み取ったとき、図4の鎖線に示される如く、補間画素28Vを挟んで、直線的な特性図を得ることになる。
ところで、前記センサチップ28Aの組み付けにおいては、物理的要因から組付誤差が生じる。そこで、センサチップ28A間の隙間に許容誤差を設けている。この許容誤差は、前記具体的数値に基づいて、隙間g(理想値)に対して±15μmとしている。この許容誤差の設定は、実装されるラインセンサモジュール28の読取解像度に依存するが、本実施の形態では、上記許容誤差の範囲であれば、精度上問題ない範囲であるとしている。
ここで、上記許容誤差の範囲での各センサチップ28Aの組み付けに関しては問題はないが、例えば、誤差の傾向は1つのセンサモジュール28の組み付けに際して、同じ方向(プラス側又はマイナス側)に誤差が集中する可能性が高い。
このため、組み付けが完了したセンサモジュール28の一端(例えば、平面視で読取開始である左端)から徐々に誤差が累積されることになる。この誤差の累積は、センサモジュール28の読取幅に影響し、上記具体的数値の下でのセンサモジュール28の長さ(前記一端を基準とした他端(例えば、平面視で読取終端である右端)までの長さ)は、±0.465mmとなり、基準となる全長の約±0.15%にも及ぶ(図5参照)。
そこで、本実施の形態では、前記センサモジュール28の左端から順にセンサチップ28A間の隙間g’(n)を計測し、かつ隙間の誤差ΔL’(n)を累積していき(累積値ΔL’(n))、この累積値(絶対値)|ΔL’(n)|が隙間の理想値gを超えた時点で、補間画素28Vを増減することにより、誤差(画素1ピッチ分の誤差)を相殺するようにした。
また、この補間画素28Vの増減処理制御は、当該増減処理毎に、隙間誤差は、画素1ピッチ分の誤差が相殺されて、繰り返され、前記センサモジュール28の右端(終端)まで実行するようになっている。
g’(n):各センサチップ28A間の隙間の実測値
ΔL’(n):各センサチップ28A間の隙間の誤差→ΔL’(n)=g’(n)−g
ΔL:各センサチップ28A間の隙間ΔL’(n)の累積値→ΔL=ΔL+ΔL’
但し、nはセンサチップ28Aの番号と共通の隙間番号であり、通常は左端から1,2・・・N−1である。
前記隙間g’の実測は、例えば、読取幅方向に沿って、徐々に濃度が連続的に変化した基準画像をセンサモジュール28を用いて読み取り、その読み取ったデータを解析する。画素ピッチ寸法pが一定であれば、基準画像に追従して連続した濃度変化データ変化特性となるが、センサチップ28Aのつなぎ目部分は隙間誤差により画素ピッチp’とは異なるため、基準画像から逸脱した非連続データ(段差データ)となるはずである。この非連続データを抽出することで、隙間g’を得るようになっている。
図6は、図1に示すメインコントロール部12において、前記隙間g’の実測から、補間画素の増減までの処理を実行する制御系を機能的に示したブロック図である。なお、このブロック図は、本実施の形態の特徴部分のみを抽出して機能的に示したものであり、ハード構成を限定するものではない。
センサモジュール28は、センサドライバ50に接続されており、このセンサドライバ50からの指示により読み取りが実行される。
センサドライバ50は、画像読取実行指示部52、データ解析部54、並びに補間処理部56とに接続されている。
画像読取実行指示部52は、読取指示命令解析部58からの読取指示に基づいて、センサドライバ50へ実行指示命令を出力する。読取指示命令解析部58に入力する命令には、基準画像読取指示と、通常画像読取指示とがあり、基準画像読取指示があったとき、前述した補間画素の増減制御が実行される。この場合、原稿として図4の鎖線で示されるような濃度特性の基準原稿を読み取ることになる。
なお、通常画像読取指示は、通常の運用で原稿画像を読み取る作業の際の指示であり、この場合は、ラインセンサモジュール28で読み取った画像データを補間処理部56を介して、データレジスタ60へ送出する。データレジスタ60は一時的に画像データを記憶する役目を有し、必要に応じて、ハードディクス32等へ画像データを転送する。
一方、基準画像読取指示に基づく基準画像原稿を読み取った場合の画像データ(基準画像データ)は、データ解析部54へ送出されるようになっている。
データ解析部54では、入力された基準画像データに基づいて、隙間データg’(n)を抽出する。
データ解析部54は、隙間誤差演算部62及びカウンタ64に接続されている。
前記データ解析部54で抽出した隙間データg’(n)は、隙間誤差演算部62に送出される。このは、隙間誤差演算部62は、隙間(理想値)メモリ66に接続され、隙間(理想値)gが入力される。これにより、隙間誤差演算部62では、隙間誤差ΔL’(n)が演算される(ΔL’(n)=g’(n)−g)。
演算された隙間誤差ΔL’(n)は、隙間誤差一時格納部68へ一時的に格納されるようになっている。なお、このときのn値は、データ解析部54で抽出した隙間データの数に相当し、nは1〜(N−1)である。
また、データ解析部54に基準画像データが入力されると、データ解析部54では、カウンタ64を起動させる。
このカウンタ64には、センサチップ数メモリ70からセンサチップ数Nが入力されており、後述する入力トリガ信号(誤差累積値演算部72からのトリガ信号)に応じてカウント値nをインクリメントし(nは1〜N−1)し、そのn値を隙間誤差一時格納部68へ送出する役目を有している。
隙間誤差一時格納部68で格納された隙間誤差ΔL’(n)は、カウンタ64からの信号に応じて誤差累積値演算部72へ送出される。
誤差累積値演算部72では、誤差を累積し(ΔL=ΔL+ΔL’(n))、その結果を比較部74へ送出する。なお、誤差累積値演算部72は累積する毎にカウンタ64へトリガ信号を送出する。
比較部74は、前記隙間(理想値)メモリ66に接続されており、この隙間(理想値)メモリから入力された理想値gと誤差累積値ΔLとを比較する。比較部74では、ΔL<g、或いはΔL≧gの何れかの比較結果を判定部76へ送出する。
判定部76は補間画素増減処理部78に接続され、判定結果に基づいて、補間画素の増減処理が実行されるようになっている(増減しないを含む)。
また、判定部76は、前記誤差累積値演算部72に接続されている。判定部76では、判定結果による補間画素の増減があった場合に、誤差累積値演算部72に対して、誤差累積値ΔLを補間分(すなわち、1画素ピッチ分)加算又は減算するための指示信号を出力する。
補間画素増減処理部78は、前記補間処理部56に接続されている。補間処理部56は、データレジスタ60に接続されており、前記センサドライバ50から補間処理部56に入力される通常画像読取指示の下で読み取った画像データに対して、増減した補間画像の画像データを生成し、データレジスタ60へ格納する。
以下に本実施の形態の作用を図7のフローチャートに従い説明する。
ステップ100では、センサチップ数Nを設定登録し、次いでステップ102へ移行して理想のチップ間隔gの設定登録を行なう。この理想のチップ間隔gは、画素ピッチp×2を基準として設定する。
次のステップ104では、変数n、ΔLのそれぞれを初期値設定(変数nを1、ΔLを0)し、ステップ106へ移行する。
ステップ106では、隙間データg’を計測し、ステップ108へ移行して隙間誤差ΔL’(n)を演算し、次のステップ110へ移行して、この演算結果を保存し、ステップ112へ移行する。
ステップ112では、保存した隙間誤差ΔL’(n)を累積し(ΔL)、次いでステップ114へ移行して、この累積した隙間誤差ΔLの絶対値と、理想のチップ間隔gとを比較する。
ステップ114で|ΔL|<gと判定された場合は、補間画素の増減に至るほどの誤差はないと判断し、ステップ116へ移行して変数nをインクリメントして、ステップ118へ移行する。ステップ118では、インクリメントした変数nがNになったか(すなわち、センサチップ数Nよりも1つすくない隙間数を超えたか)否かが判断され、否定判定された場合は、まだ隙間が残っていると判断し、ステップ106へ戻り上記工程を繰り返す。
また、ステップ118で肯定判定された場合には、全ての隙間の計測、判定が終了したと判断し、このルーチンは終了する。
一方、ステップ114において、|ΔL|≧gと判定された場合は、ステップ120へ移行して、現在の累積誤差から理想隙間g分を減算し、ステップ122へ移行する。
ステップ122では、初期判定又は再開判定から現時点までの範囲で最大誤差(誤差ΔL’が最大値)となっている隙間を抽出する。
次のステップ124では、抽出した誤差ΔL’(n)がプラスかマイナスかを判断し、プラスの場合はステップ126へ移行して補間画素を1つ追加シ、マイナスの場合はステップ128へ移行して補間画素を1つ削除し、それぞれステップ106へ戻る(再判定)。
なお、本実施の形態では、つなぎ目量をセンサチップ間の隙間寸法として説明したが、つなぎ目は、センサチップ間の隙間に限られるものではなく、隣接するセンサチップの端部同士の画素ピッチとしてもよい。また、広義では端部同士に限る必要もなく、隣接するセンサチップの何れかの画素同士の間隔としてもよい。
図8(A)は、本実施の形態に係るセンサチップの配列状態の一例と、当該配列状態によるデータ列との関係を、本実施の形態に対する比較例と共に示したものである。
なお、比較例は、本実施の形態に係る特徴を有しない場合の例である。すなわち、比較例は、データ列の初期設定が常に維持されている。初期設定のデータ列は、各センサチップ28A間に1個ずつ補間画素28Vを配置したデータ列である。
一方、この比較例に対して、本実施の形態のデータ列は、センサチップ28A間の隙間の誤差量に基づいて、適宜補間画素を増減するようにしている。
すなわち、初期設定は、比較例のデータ列と同様に、各センサチップ28A間にそれぞれ1個ずつの補間画素28Vを設定している。
(プラス誤差の累積例)
図8(B)の図表に従い、センサモジュール28の左端(読取開始端)から順に隙間g’(n)を計測したときの(図示省略)、その誤差ΔL’(n)を見ると、センサチップ28A間(1)が+11μm、センサチップ28A間(2)が+15μm、センサチップ28A間(3)が+10μm、センサチップ28A間(4)が+13μmとなっている。このセンサチップ28A間(1)〜(4)までの累積誤差ΔLで+49μmとなり、隙間g(理想値)である42μmを超えたことになる。
そこで、このセンサチップ28A間(1)〜(4)を判定ブロックとし、この判定ブロック内に属する隙間の内、最も誤差を大きい箇所(ここでは、センサチップ28A間(2))を抽出し、プラスの誤差であるため、補間画素28Vを1個追加する(図8(A)参照)。
(マイナス誤差の累積例)
図8(B)の図表に従い、センサモジュール28の左端(読取開始端)から順に隙間g’(n)を計測したときの(図示省略)、その誤差ΔL’(n)を見ると、センサチップ28A間(11)が−13μm、センサチップ28A間(12)が−15μm、センサチップ28A間(13)が−14μmとなっている。このセンサチップ28A間(11)〜(13)までの累積誤差ΔLで−42μmとなり、隙間g(理想値)である42μmを超えたことになる。
そこで、このセンサチップ28A間(11)〜(13)を判定ブロックとし、この判定ブロック内に属する隙間の内、最も誤差を大きい箇所(ここでは、センサチップ28A間(12))を抽出し、マイナスの誤差であるため、補間画素28Vを1個削除する(図8(A)参照)。
(補間画素増減による考察)
図8(A)の比較例では、隙間の誤差が徐々に累積されて、センサチップ28Aの各画素の位置と、データ列との対応矢印が徐々に傾斜されて、実際の読取幅から相当量逸脱することがわかる。
これに対して、本実施の形態では、隙間の誤差が徐々に累積されたとしても、前述したように補間画素28Vの増減を実行することでその分の誤差が相殺されて、センサチップ28Aの各画素の位置と、データ列との対応矢印の傾きが制限され、当該制限を超えて実際の読取幅から逸脱していないことがわかる。
本実施の形態に係る画像読取装置の制御装置である読取制御コントローラの概略図である。 ラインセンサモジュールの構成を示す正面図である。 センサチップ間の拡大図である。 ラインセンサモジュールを用いて読み取った基準画像の濃度特性図である。 ラインセンサモジュールのセンサチップ間隙間誤差の累積による誤差を示す概略図である。 本実施の形態に係るメンコトロール部で実行される補間画素増減制御を機能的に示したブロック図である。 補間画素増減制御ルーチンを示すフローチャートである。 (A)は本実施の形態を用いた補間画素増減制御の実施例に係るセンサモジュールの画素配置関係を示す正面図、(B)は図8(A)の補間のための誤差データを示す図表である。
符号の説明
10 読取制御コントローラ
12 メインコントロール部
14 CPU
16 RAM
18 ROM
20 I/O(入出力部)
22 バス
24 読取駆動系制御部
26 画像読取装置本体側ラインセンサモジュール
28 フィーダ部側ラインセンサモジュール
30 UI(ユーザ・インターフェイス)
32 ハードディスク
28A センサチップ
28B 画素(光電変換素子)
28C 筐体
28V 補間画素
50 センサドライバ
52 画像読取実行指示部
54 データ解析部
56 補間処理部(補間画素初期設定手段)
58 読取指示命令解析部
60 データレジスタ(補間画素増減制御手段)
62 隙間誤差演算部(つなぎ目量測定手段)
64 カウンタ
66 隙間(理想値)メモリ
68 隙間誤差一時格納部
70 センサチップ数メモリ
72 誤差累積値演算部(つなぎ目誤差量累積手段)
74 比較部(判定手段)
76 判定部(判定手段)
78 補間画素増減処理部(補間画素増減制御手段)

Claims (11)

  1. 複数の光電変換画素が少なくとも一方向に配列された光電変換素子を対象として、複数の光電変換素子を前記一方向に配列することで所定の読取幅を持つ光電変換素子群における、前記光電変換素子間のつなぎ目に、周辺の光電変換画素が読み取った読取情報によって補間される補間画素を、初期設定として設定する補間画素初期設定手段と、
    前記複数の光電変換素子を配列するときの精度に依存する、当該光電変換素子間のつなぎ目量を測定するつなぎ目量測定手段と、
    前記つなぎ目量測定手段で測定したつなぎ目量と基準量とから得られるつなぎ目の誤差量を累積するつなぎ目誤差量累積手段と、
    前記つなぎ目誤差量累積手段での累積誤差量が許容範囲を超えたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段で許容範囲を超えたと判定されたとき、特定の光電変換素子間の補間画素を、誤差の方向に基づいて増減する補間画素増減制御手段と、
    を有する検出装置。
  2. 前記つなぎ目量測定手段が、前記つなぎ目を境に隣接する光電変換素子のそれぞれが読み取った基準画像の読取情報の差に基づいて推定する請求項1記載の検出装置。
  3. 前記初期設定手段が、初期設定として、各光電変換素子間に均一に1個ずつ補間画素を設定する請求項1又は請求項2記載の検出装置。
  4. 前記補間画素の増減後、許容範囲分を相殺した上で、つなぎ目誤差量の累積を再開する請求項1〜請求項3の何れか1項記載の検出装置。
  5. 前記補間画素が増減される前記特定の光電変換素子間が、累積を開始、又は再開してからつなぎ目誤差量が許容範囲を超えるまでのつなぎ目誤差量の累積対象となる光電変換素子間の内、単独で最も大きい誤差となっている光電変換素子間である請求項1〜請求項4の何れか1項記載の検出装置。
  6. 前記請求項1〜請求項5の何れか1項記載の検出装置を用いて、平面媒体に記録された画像の画像情報を検出し、検出した画像情報を電気的情報又は磁気的情報として格納、或いは出力する画像読取制御装置。
  7. 複数の光電変換画素が少なくとも一方向に配列された光電変換素子を対象として、複数の光電変換素子を前記一方向に配列することで所定の読取幅を持つ光電変換素子群における、前記光電変換素子間のつなぎ目に、周辺の光電変換画素が読み取った読取情報によって補間される補間画素を、初期設定として設定し、
    前記複数の光電変換素子を配列するときの精度に依存する、当該光電変換素子間のつなぎ目量を測定し、
    前記測定したつなぎ目量と基準量とから得られるつなぎ目の誤差量を累積し、
    前記累積誤差量が許容範囲を超えたか否かを判定し、
    前記判定の結果で許容範囲を超えたと判定されたとき、特定の光電変換素子間の補間画素を、誤差の方向に基づいて増減することを、
    コンピュータ実行させる検出装置の誤差補正プログラム。
  8. 前記つなぎ目を境に隣接する光電変換素子のそれぞれが読み取った基準画像の読取情報の差に基づいて推定する請求項7記載の検出装置の誤差補正プログラム。
  9. 初期設定として、各光電変換素子間に均一に1個ずつ補間画素を設定する請求項7又は請求項8記載の検出装置の誤差補正プログラム。
  10. 前記補間画素の増減後、許容範囲分を相殺した上で、つなぎ目誤差量の累積を再開する請求項7〜請求項9の何れか1項記載の検出装置の誤差補正プログラム。
  11. 前記補間画素が増減される前記特定の光電変換素子間が、累積を開始、又は再開してからつなぎ目累積誤差量が許容範囲を超えるまでのつなぎ目誤差量の累積対象となる光電変換素子間の内、単独で最も大きい誤差となっている光電変換素子間である請求項7〜請求項10の何れか1項記載の検出装置の誤差補正プログラム。
JP2008204363A 2008-08-07 2008-08-07 検出装置、画像読取制御装置、検出装置の誤差補正プログラム Pending JP2010041576A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204363A JP2010041576A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 検出装置、画像読取制御装置、検出装置の誤差補正プログラム
US12/422,707 US8213061B2 (en) 2008-08-07 2009-04-13 Detection device, image reading control device, and recording medium in which is recorded an error correction program of a detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204363A JP2010041576A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 検出装置、画像読取制御装置、検出装置の誤差補正プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010041576A true JP2010041576A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41652652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204363A Pending JP2010041576A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 検出装置、画像読取制御装置、検出装置の誤差補正プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8213061B2 (ja)
JP (1) JP2010041576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124827A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019022702A1 (en) * 2017-07-24 2019-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CALIBRATION TARGET SHIFTING COMPENSATION

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315412A (en) * 1990-04-06 1994-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Multi-chip color image sensor with light-receiving windows arranged to provide sensor output signals corresponding to the gap between adjacent sensors
JP2003143381A (ja) * 2001-08-22 2003-05-16 Canon Inc 画像処理装置
JP2003115984A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Seiko Instruments Inc 画像読み取り装置
JP4326435B2 (ja) 2004-09-09 2009-09-09 三菱電機株式会社 画像読取装置及び信号処理方法
JP4772754B2 (ja) * 2007-06-25 2011-09-14 三菱電機株式会社 画像補間装置及び方法、並びに画像読取装置
JP4474656B2 (ja) * 2007-09-14 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP4803288B2 (ja) * 2009-08-12 2011-10-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画素補間装置、画素補間方法および画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124827A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7188150B2 (ja) 2019-02-04 2022-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8213061B2 (en) 2012-07-03
US20100033768A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101657162B1 (ko) 화상형성장치 및 그 스큐 보정 방법
JP5923867B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP5366007B2 (ja) 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム
JP2009171561A5 (ja)
JP2009003564A (ja) 指紋画像形成装置及びこれに用いる指移動量推定方法及び指紋画像形成方法
JP2009171559A5 (ja)
KR20120140645A (ko) 웹 중심 위치 제어 장치, 방법 및 프로그램 및 웹 트리밍 장치
JP6459384B2 (ja) 画像読取装置,プログラム,および読取画像の補正方法
JP2010041576A (ja) 検出装置、画像読取制御装置、検出装置の誤差補正プログラム
JP5440162B2 (ja) 白抜け検出装置、画像形成装置および白抜け検出プログラム
WO2019097577A1 (ja) 計測システム、補正処理装置、補正処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10060772B2 (en) Method for correcting errors in position-measuring devices
US8947749B2 (en) Image reading apparatus, control method of image reading apparatus, and storage medium
JP2008271473A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6398950B2 (ja) 板状体側面の表面疵撮影装置
JP2005173261A (ja) 画像形成装置及び画像調整方法、画像調整プログラム、記憶媒体
US20220345586A1 (en) Image reading apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2009141580A (ja) 画像読取装置
JP2013005176A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及びラインイメージセンサの制御方法
JP6905393B2 (ja) 画像読取装置
JP2000234908A (ja) 距離計
JP2007088672A (ja) 画像形成装置、画像位置計測方法及び画像位置計測調整方法
JP2015076855A (ja) 撮像装置及び欠陥画素検出方法
JP2006254250A (ja) 画像読み取り装置
JP2006173933A (ja) 画像読み取り装置およびその制御方法