JP2010039800A - 電力使用量制御システム - Google Patents

電力使用量制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010039800A
JP2010039800A JP2008202544A JP2008202544A JP2010039800A JP 2010039800 A JP2010039800 A JP 2010039800A JP 2008202544 A JP2008202544 A JP 2008202544A JP 2008202544 A JP2008202544 A JP 2008202544A JP 2010039800 A JP2010039800 A JP 2010039800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
power supply
user
supply terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008202544A
Other languages
English (en)
Inventor
Mika Kasahara
美華 笠原
Akira Murata
章 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Systems and Services Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Systems and Services Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Systems and Services Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008202544A priority Critical patent/JP2010039800A/ja
Publication of JP2010039800A publication Critical patent/JP2010039800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】
現実の電力使用者を特定する技術を活かして、これまで実効の上がらなかったリコール情報の通知や盗難品の管理などを可能にすること。
【解決手段】
電力供給端末200の入力インターフェイス205が取得した電力使用希望者の認証情報をネットワーク140を介して電力供給端末200と通信して取得しメモリ103に格納する認証情報取得部110と、メモリ103に格納されている認証情報を利用者情報データベース125にて検索し一致する認証元情報を特定した場合に電力使用希望者を予定ユーザと認識し、また、それに併せて利用機器を特定し、その利用機器と利用者に応じて定められたサービス(情報提供)などを実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンセントなどを介した電力供給(制御)機能およびその際の電力量の集計技術を利用して所定のサービスを実行するための技術に関する。その中でも特に、サービスとして、利用者に情報を提供する技術に関する。
電力量の集計技術として例えば、電化製品毎・コンセント毎に積算電力値を集計し、省電力化を図れる電力量集計装置、電力量集計プログラム及び当該プログラムを記録した記録媒体を提供するとともに、集計した電化製品毎・コンセント毎の積算電力値から顧客別に電気料金を算出し、各種サービスを顧客等に提供するサービス提供装置、サービス提供プログラムおよび当該プログラムを記録した記録媒体を提供することを課題として、顧客が使用する電化製品が接続されるコンセントの積算電力値を収集する収集周期が設定される収集周期設定手段と、この収集周期設定手段で設定された収集周期毎にコンセントにおいて計測される積算電力値をコンセント毎に収集する収集手段と、を備えることを特徴とする電力量集計装置(特許文献1参照)などが提案されている。
特開2003−288390号公報
ところで、人々が携帯電話機やモバイルPCなどの各種電気機器を携帯する機会が増えている。人々が携帯使用する前記電気機器らの電力は、携帯前に自宅コンセント等に接続された充電器等でバッテリーへの充電を行うことで確保されていることが多い。一方、前記電気機器を外出先等で使用するユーザは、前記バッテリーの充電残量が無くなれば電気機器の使用を停止せざるを得ない。こうした場合、例えば外出先の施設等が有するコンセントに前記電気機器の電源ケーブルを接続して通電し、そのまま利用を継続できることが前記ユーザからすれば好適な状況であろう。
しかしながら現状では、契約者が予め電力会社と契約した固定的な電力供給端(通常のコンセントなど)より電力の供給を受ける場合、当該電力の使用者は前記契約者であるとして固定的に課金処理されてしまう。つまり、電力使用量に応じた課金処理を、真の電力使用者に対して個別に行うことができなかった。換言すれば、前記電気機器のユーザは、外出先で電力使用料負担の対象を意識せずに他者のコンセント等から気軽に電気を使用する状況になく、電気機器ユーザの利便性向上や電力会社のビジネス機会拡大の障害となっていた。つまり、予め契約している電力供給端以外での電力使用に際しても、真の電力使用者への課金処理を可能とし、ひいては、電力販売機会の拡大や電力利用者の利便性向上を図れる技術の登場が望まれていた。
この利便性の向上としては、利用者(電力使用者)に対する情報提供や利用者によっての配電の有無の制御などのサービスの提供が含まれる。
そこで本発明では、電力使用者に応じたサービスを提供するための技術を提供することを主たる目的とする。
上記の目的を達成するために、コンセントなどの電力供給端末の使用者もしくは使用機器の管理者(保有者)を特定し、特定された使用者等に対応付けられているサービス情報に応じて、そのサービスを提供するものである。
より具体的には、使用者が使用する使用機器への電力供給を許容する電力供給端末とネットワークで結ばれ、前記電力供給端末での各電力使用機会に使用者ごとの電力使用制御を行う電力使用制御システムであり、使用者を識別する使用者識別子および当該使用者の使用する使用機器に関するサービスの有無を示すサービス有無情報を対応付けて格納した使用者情報データベースを記憶手段と、前記電力供給端末の入力インターフェースが取得した、当該電力供給端末の電力供給先である使用機器の使用機器識別子および使用者識別子を、前記ネットワークを介して受信する手段と、受信した前記使用識別子に対応するサービスの有無を前記使用者情報データベースを用いて判断する手段と、前記サービス情報があると判断した場合、使用機器識別子と前記サービスの内容を示すサービス情報の対応関係を記録したサービス情報テーブルから特定する手段と、前記特定されたサービス情報に基づいて、前記使用機器への電力供給の制御および前記サービス情報の示すサービスについての制御を実行する手段とを有するものが含まれる。
ここで、この電力使用制御システムにおいて、前記判断する手段が、前記サービス情報がないと判断した場合、前記使用機器への電力供給を開始する手段を更に有するものも本発明に含まれる。
さらに、これらの電力使用制御システムにおいて、前記記憶手段は、前記サービス有無情報として、前記サービス情報を格納するものや記サービス情報は、前記使用機器に対するリコールおよび盗難届けを示す情報であり、前記実行する手段は、前記サービス情報が登録されている場合、前記電力供給を抑止し、前記リコールおよび盗難届けに関する情報を、予め定められた端末装置に、前記ネットワークを介して送信するものも含まれる。
また、この電力使用制御システムにおいて、前記端末装置は、前記電力供給端末および前記使用者の使用する使用者端末の少なくともいずれか一方であるものも本発明に含まれる。
なお、本発明では、使用者等を特定する方法にも特徴がある。その詳細は、発明を実施するための最良の形態に記載している。また、サービスとしては、使用機器がリコール対象であることの通知やリコールに基づき使用を制限すること(つまり、通電を制限すること)が含まれる。またさらに、盗難品についても使用を制限することが含まれる。
本発明によれば、電力供給端末の使用者等を特定でき、特定された使用者等に応じたサービスの提供が可能になる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。その中でも、電力供給端末の使用者等の特定およびその使用者に対する課金についての詳細を、図1〜7を用いて説明する。
図1は、本実施形態の電力使用制御システム100のネットワーク構成図である。図1に示す電力使用制御システムシステム100は、設置契約者とは異なる使用者への電力供給を許容する電力供給端末200とネットワーク140で結ばれ、前記電力供給端末200での各電力使用機会に使用者ごとの電力使用制御を行うコンピュータシステムであり、一例としては、記憶装置、通信装置、演算装置を備えたサーバを想定できる。
なお、本実施形態で想定する状況例としては、例えば、街中各所に前記電力供給端末200が設置されており、電気機器300を携行する電力使用希望者は、前記電気機器300の電源ケーブル301を前記電力供給端末200の電源コンセント201に差し込むことで、電力供給サービスを享受できる状況がある。勿論、電気機器300の電源ケーブル301を前記電源コンセント201に差し込むだけで無条件に通電が開始されるような制御を行う訳ではなく、前記電力使用制御システム100による本発明の電力使用制御方法に基づく通電制御がなされる。
また、上述したようにネットワーク140でシステム100との直接接続が可能な電力供給端末200の他に、前記電気機器300への電力供給を行う装置として、入力インターフェイスや通信用チップを有さない従来型の電源コンセント50(一般家庭やオフィス内などに既存のもの)も想定できる。この場合、この従来型の電源コンセント50だけでは前記システム100と通信が出来ず、適切な通電制御も不可能であるから、この電源コンセント50と電灯線通信網で接続されたコンセント管理用の接続機器管理装置400を、システム100と電源コンセント50との間に配置する。また、前記接続機器管理装置400は、前記電源コンセント50と、当該電源コンセント50への電力供給元である配電盤装置10との間の配電経路途中に通電スイッチ装置408を有している。なお、ここで言う配電盤装置10は、既存建物に設置されている既存の電灯契約メータを想定できる。
このような接続機器管理装置400は、前記電力供給端末200と同様の機能(後述する入力インターフェイス405、通信用チップ407、通電スイッチ装置408、電力量計420)を有するものとする。つまり、電力供給端末200が前記システム100からの指示を受けて当該電力供給端末200に備わる電源コンセント201への通電処理を行うための構成と同じ構成を、従来型の電源コンセント50と前記接続機器管理装置400とで実現するのである。この場合、システム100からの指示を受けた前記接続機器管理装置400は、その指示に応じて例えば、前記従来型電源コンセント50への通電を前記通電スイッチ装置408のコントロールで実行する。
ここで、前記電力供給端末200および電源コンセント50が、各前記接続機器管理装置400にてコントロールされるとしてもよい。この場合のネットワーク構成は、システム100と接続機器管理装置400とがネットワーク140で結ばれている一方、電力供給端末200と電源コンセント50はネットワーク140には直接接続されず、各前記接続機器管理装置400に接続される。換言すれば、本発明における電力供給端末200を前記接続機器管理装置400に置き換えた構成としてもよい。
なお、前記電力使用制御システム100と、電力供給端末200や接続機器管理装置400との間には例えば電灯線通信網やインターネットなどのネットワーク140が構築されている。そして、前記システム100や電力供給端末200、接続機器管理装置400らは互いに、こうしたネットワーク140を介して電力使用制御に伴う各種処理データの送受信を実行する。
上述したような構成を採用することで、電気機器300に通電できる機会を、前記電力供給端末200によるものだけでなく、従来から存在している電源コンセント50によるものにも拡大することができる。なお、前記電力供給端末200および接続機器管理装置400の詳細については後述する。
次に、前記電力使用制御システム100(以下、システム100)の構成について詳細を示す。前記システム100は、本発明を実現する機能を備えるべく記憶装置たるハードディスクドライブ101などに格納されたプログラムデータベースが含むプログラム102をメモリ103に読み出し、演算装置たるCPU104により実行する。
また、前記システム100は、コンピュータ装置が一般に備えている各種キーボードやボタン類などの入力インターフェイス105、ディスプレイなどの出力インターフェイス106(必要であれば備えるとしてよい)、ならびに、電力供給端末200や接続機器管理装置400との間のデータ授受を担う通信装置107などを有している。なお、前記システム100はこの通信装置107を制御して、電力供給端末200や接続機器管理装置400とのデータ通信を確立し、各種データの送受信等の通信処理を実行する。
続いて、前記システム100が、例えばプログラム102に基づき構成・保持する機能部につき説明を行う。なお、前記システム100は、前記電力供給端末200(従来型電源コンセント50と接続機器管理装置400との組合せ概念含む。以下同様)での電力使用を予定する予定ユーザの属性情報および認証元情報を格納した利用者情報データベース125と、通電量の情報を該当予定ユーザに対応付けて格納する利用履歴データベース126と、電灯線通信用の通信チップを備える電気機器毎の固有情報とその利用者の情報とを対応付けて格納した利用機器情報データベース127と、ネットワークに接続された各電力供給端末のIDと所在情報とを格納したコンセント情報データベース128と、電力会社毎の電力供給エリアの情報を格納した供給エリアデータベース129をハードディスクドライブ101などの記憶装置に有しているものとする。
こうした前記システム100は、前記電力供給端末200の入力インターフェイス205が取得した、電力使用希望者の認証情報(これには、前記電力使用希望者のID、パスワード、および該当電力供給端末200または電源コンセント201のIDが含まれる。また接続機器管理装置400から認証情報を取得する場合、接続機器管理装置400の管理下にある従来型電源コンセント50のIDを含む)を、前記ネットワーク140を介して電力供給端末200と通信して取得しメモリ103に格納する、認証情報取得部110を備える。
また、前記システム100は、前記メモリ103に格納されている認証情報のうち、例えば電力使用希望者のIDとパスワードのセットデータに対応する認証元情報を、前記利用者情報データベース125にて検索した場合に、前記電力使用希望者を前記予定ユーザと認識し、前記電力供給端末200に対しネットワーク140を介して通電開始指示を送信する、通電管理部111を備える。この通電開始指示には、該当電力供給端末200のIDと該当電源コンセント201のID、或いは従来型電源コンセント50のIDが通電開始先の情報として含まれることが想定される。これらは勿論、前記予定ユーザの電気機器300が接続された電源コンセントを特定するための情報である。
また、前記システム100は、前記電力供給端末200の電力量計220で測定される前記予定ユーザへの通電量の情報(この情報には、通電量値の他、前記予定ユーザのID、該当電力供給端末200のID、該当電源コンセント201のIDが含まれる)を、前記電力供給端末200とネットワーク140を介して通信して取得し、ここで取得した通電量の情報を該当予定ユーザに対応付けて利用履歴データベース126に格納する、利用履歴管理部112を備える。
また、前記認証情報取得部110は、通電希望機器として前記電力供給端末200に接続された電気機器300(電灯線通信用の通信チップ320を備える)の前記通信チップ320と通信した電力供給端末200より、前記電気機器300の固有情報を取得しメモリ103に格納するものであるとすれば好適である。この時、前記通電管理部111は、前記固有情報を前記利用機器情報データベース127に照合し、該当利用者の情報を抽出し、この該当利用者の情報と前記電力使用希望者の認証情報とを照合し、両情報が一致する場合、前記電力使用希望者を前記予定ユーザと認識し、前記電力供給端末200に対しネットワーク140を介して通電開始指示を送信するものとなる。
また、前記システム100は、前記利用履歴データベース126において、前記予定ユーザ毎に格納された通電量の情報を読取り、この通電量に単位電力量あたりの電力料金を乗じることで、前記予定ユーザ毎の電力料金を算定する、電力料金算定部113を備えるとすれば好適である。
また、前記システム100は、前記算定した予定ユーザ毎の電力料金の情報を、記憶装置101中に予め格納している請求書フォームの料金欄に設定して請求書データを作成し、この請求書データを前記利用者情報データベース125における該当予定ユーザの属性情報に含まれる通知先に送信する、請求書発行処理部114を備えるとすれば好適である。
また、前記利用履歴管理部112は、前記電力供給端末200の電力量計220で測定される前記予定ユーザへの通電量の情報と、前記電力供給端末200のIDとを、前記電力供給端末200とネットワーク140を介して通信して取得し、ここで取得した通電量の情報を該当予定ユーザと電力供給端末200のIDとに対応付けて利用履歴データベース126に格納するものであるとすれば好適である。
この場合、前記電力料金算定部113は、前記利用履歴データベース126において、前記予定ユーザ毎に格納された通電量の情報と電力供給端末200のIDとを読取り、前記電力供給端末200のIDを前記コンセント情報データベース128に照合して前記電力供給端末200の所在情報を特定し、この所在情報を前記供給エリアデータベース129に照合して担当電力会社を特定し、前記通電量に電力会社毎の単位電力量あたりの電力料金を乗じることで、前記予定ユーザ毎の各電力会社の電力料金を算定するものであるとすれば好適である。或いは、担当電力会社を特定した後、その担当電力会社の連絡先(供給エリアデータベース129で特定)に、電力料金等の問合わせと該当情報の取得を行うとしてもよい。
また、前記請求書発行処理部114は、前記算定した予定ユーザ毎の各電力会社の電力料金の情報を、記憶装置101中に予め格納している電力会社毎の請求書フォームの料金欄に設定して電力会社毎に請求書データを作成し、この請求書データを前記利用者情報データベース125における該当予定ユーザの属性情報に含まれる通知先に送信するものとなる。
またこのほか、前記システム100は、自身の管理下にある電力供給端末200や接続機器管理装置400、或いはこれらに接続される電源コンセント201や従来型電源コンセント50の生死を確かめる機器生死監視部115を備えるとしてもよい。この機器生死監視部115は、電力供給端末200や接続機器管理装置400と通信して、正常な通信処理が行われるか否かにより、その生死(稼動可能か否か)を判定する。或いはこれらに接続される電源コンセント201や従来型電源コンセント50の通電スイッチ装置208、408らに通電指示を出して、通電が行われるか電力量計220、420らでチェックして、電源コンセント201や従来型電源コンセント50の使用可否をチェックする。こうした生死チェックを行うことで、使用不可のコンセントへ電気機器300が接続されたとしても、通電処理を開始するといった指示動作をシステム100が実行する懸念が解消される。
図2は、本実施形態の電力供給端末200の構成例を示す図である。一方、前記電力供給端末200は、各電力使用機会に使用者ごとの電力使用制御を行う前記システム100とネットワーク140で結ばれ、設置契約者とは異なる使用者への電源コンセントでの電力供給を許容する端末である。なお、電力供給端末200は、(1)システム100とネットワーク140を介して直接接続され、システム100からの通電制御信号を受け付け、電気機器300への通電切替を行う場合、(2)前記コンセント管理用の接続機器管理装置400とのみ接続され、この接続機器管理装置400からの通電制御信号を受け付け、電気機器300への通電切替を行う場合、の2通りの設置形態を想定できる。
こうした電力供給端末200は、本発明を実現する機能を備えるべく、前記ネットワーク140にアクセスし、前記システム100(または前記接続機器管理装置400)とのデータ通信を行う通信用チップ207を備える。この通信用チップ207は、例えば、電灯線通信のプロトコルに則ったデータ通信を行う通信回路が組み込まれたコンピュータチップを想定すればよい。この通信用チップ207が備える不揮発性メモリ内には、当該通信用チップ207が装着された電気機器300の製造番号やIPアドレスといった固有情報が書換不可能な状態で書き込まれている。なお、この通信用チップ207と従来型電源コンセント50との間には電灯線通信用のインターフェイス回路209が設けられており、通信機能やデータ処理機能等を有しない電気器具である電源コンセント50において、電力供給端末200と同様の電灯線通信を可能とする。したがって、前記従来型電源コンセント50に電気機器300が接続された場合、前記通信用チップ207がこの電灯線通信用インターフェイス209および電源コンセント50を介して電気機器300と電灯線通信を実行できる。したがって、電灯線通信プロトコルに則ったデータ通信が不可である電気機器300(図中:認証機能がない電気機器)は、電力供給端末200の電源コンセント201に接続し、電灯線通信プロトコルに則ったデータ通信が元々可能である電気機器300(図中:認証機能がある電気機器)は、従来型電源コンセント50に接続するとよい。
また、前記電力供給端末200は、電力使用希望者の認証情報(例:ID、パスワード、生体情報など)の入力を受け付けて前記通信用チップ207に渡す入力インターフェイス205(例:タッチパネル式の液晶ディスプレイ装置など)を備える。前記認証情報を受付けるに際し、この入力インターフェイス205は、例えば、ID、パスワードの入力画面データを適宜な記憶装置210から読み出して表示する。或いは、前記入力インターフェイス205が、指紋や静脈、虹彩などの生体情報を読み取る生体情報センサを一体に備えていて、その生体情報センサからの生体情報データを認証情報として受付けるとしてもよい。
また、前記電力供給端末200は、前記通信用チップ207が前記ネットワーク140を介して前記システム100(または前記接続機器管理装置400)より受信した通電開始指示(例:該当電力供給端末200のIDと該当電源コンセント201のIDが通電開始対象の情報として含まれる)を、前記通信用チップ207より受け付けて、電源コンセント201での通電を開始する通電スイッチ装置208を備える。この通電スイッチ装置208は、通電のオン/オフを切り替えるリレーを想定できる。電力供給端末200に複数の電源コンセント201が備わる場合、この通電スイッチ装置208も各電源コンセント201毎に備わる。なお、前記電力供給端末200が前記接続機器管理装置400の制御下にあって、電力供給端末200を通じた電気機器300への通電を前記接続機器管理
装置400の通電スイッチ装置408でオン/オフする場合、前記通電スイッチ装置208は電力供給端末200に不要となる。
また、前記電力供給端末200は、前記通電スイッチ装置208から通電した電力量を測定し、この測定値と該当電源コンセント201のIDを前記通信用チップ207に渡す電力量計220を備える。電力量計220での測定値たる電力量値は、例えば電源コンセント201のIDに対応付けて、一時的に利用履歴一時データベース225に格納する。ここに格納された電力量値のデータは、一定時期毎に前記通信用チップ207に送られる。前記通信用チップ207は前記利用履歴一時データベース225から受信した電力量値のデータをネットワーク140を通じてシステム100(または接続機器管理装置400)にアップロードすることとなる。電力供給端末200に複数の電源コンセント201が備わる場合、この電力量計220も各電源コンセント201毎に備わる。なお、前記接続機器管理装置400が電力量計420を備えており、電力供給端末200や電源コンセント50への通電量を計測するものであれば、前記電力量計220は電力供給端末200に不要となる。
図3は、本実施形態のコンセント管理用の接続機器管理装置400の構成例を示す図である。一方、前記接続機器管理装置400は、前記システム100とネットワーク140で結ばれ、前記電力供給端末200および電源コンセント50における、設置契約者とは異なる使用者への電力供給を、前記システム100からの指示を受けてコントロールするサーバである。この接続機器管理装置400は、例えば、街中各所に設置されている前記電力供給端末200や、既存建物等に存在する従来型電源コンセント50らと接続されている。
従来型電源コンセント50と電灯線通信網で接続されたコンセント管理用の接続機器管理装置400は、システム100と電源コンセント50との間に配置される。また、前記接続機器管理装置400は、前記電源コンセント50と、当該電源コンセント50への電力供給元である配電盤装置10との間の配電経路途中に通電スイッチ装置408を有している。
このような接続機器管理装置400は、前記電力供給端末200と同じ機能を備えるものとする。したがって、前記接続機器管理装置400は、前記ネットワーク140にアクセスし、前記システム100(または前記電力供給端末200)とのデータ通信を行う通信用チップ407を備える。この通信用チップ407は、例えば、インターネットや電灯線通信のプロトコルに則ったデータ通信を行う通信回路が組み込まれたコンピュータチップを想定すればよい。なお、この通信用チップ407と従来型電源コンセント50との間には電灯線通信用のインターフェイス回路409が設けられており、通信機能やデータ処理機能等を有しない電気器具である電源コンセント50において、電力供給端末200と同様の電灯線通信を可能とする。したがって、前記従来型電源コンセント50に電気機器300が接続された場合、前記通信用チップ407がこの電灯線通信用インターフェイス409および電源コンセント50を介して電気機器300と電灯線通信を実行できる。したがって、電灯線通信プロトコルに則ったデータ通信が不可である電気機器300(図中:認証機能がない電気機器)は、電力供給端末200の電源コンセント201に接続し、電灯線通信プロトコルに則ったデータ通信が元々可能である電気機器300(図中:認証機能がある電気機器)は、従来型電源コンセント50に接続するとよい。
また前記接続機器管理装置400は、電力使用希望者の認証情報(例:ID、パスワード、生体情報など)の入力を受け付けて前記通信用チップ407に渡す入力インターフェイス405(例:タッチパネル式の液晶ディスプレイ装置など)を備える。前記認証情報を受付けるに際し、この入力インターフェイス405は、例えば、ID、パスワードの入力画面データを適宜な記憶装置410から読み出して表示する。或いは、前記入力インターフェイス405が、指紋や静脈、虹彩などの生体情報を読み取る生体情報センサを一体に備えていて、その生体情報センサからの生体情報データを認証情報として受付けるとしてもよい。この接続機器管理装置400が有する入力インターフェイス405は、従来型電源コンセント50に電気機器300が接続された場合に、前記電力使用希望者の認証情
報の入力画面を表示するものとする。接続機器管理装置400に接続された電力供給端末200は元々、入力インターフェイス205を有しており、電力使用希望者の認証情報の受付処理を自身で行えるからである。
また、前記接続機器管理装置400は、前記通信用チップ407が前記ネットワーク140を介して前記システム100より受信した通電開始指示(例:該当電力供給端末200のIDや該当電源コンセント201のID、該当従来型電源コンセント50のIDが含まれる)を、前記通信用チップ407より受け付けて、電力供給端末200や従来型電源コンセント50での通電を開始する通電スイッチ装置408を備える。この通電スイッチ装置408は、通電のオン/オフを切り替えるリレーを想定できる。接続機器管理装置400に複数の電力供給端末200や従来型電源コンセント50が備わる場合、この通電スイッチ装置408も各電力供給端末200や従来型電源コンセント50毎に備わる。なお、前記電力供給端末200が前記システム100の直接制御下にあって、電力供給端末200を通じた電気機器300への通電を前記電力供給端末200の通電スイッチ装置208でオン/オフする場合、前記通電スイッチ装置408は接続機器管理装置400に不要となる。
また、前記接続機器管理装置400は、前記通電スイッチ装置408から通電した電力量を測定し、この測定値(と該当電力供給端末200のIDおよび該当電源コンセント201のID、または該当従来型電源コンセント50のID)を前記通信用チップ407に渡す電力量計420を備える。電力量計420での測定値たる電力量値は、例えば電力供給端末200や従来型電源コンセント50のIDに対応付けて、一時的に利用履歴一時データベース225に格納する。この利用履歴一時データベース225に格納された電力量値のデータは、一定時期毎に前記通信用チップ407に送られる。通信用チップ407は、利用履歴一時データベース225から受信した前記電力量値のデータを、ネットワーク140を通じてシステム100にアップロードすることとなる。接続機器管理装置400に複数の電力供給端末200や従来型電源コンセント50が備わる場合、この電力量計420も各電力供給端末200や従来型電源コンセント50毎に備わる。なお、前記電力供給端末200が電力量計220を備えており、電力供給端末200への通電量を計測するものであれば、電力供給端末200に対応付ける電力量計420は接続機器管理装置400に不要となる(但し、従来型電源コンセント50には電力量計420を設置する必要がある)。
なお、これまで示したシステム100における機能部110〜114は、ハードウェアとして実現してもよいし、メモリやHDD(Hard Disk Drive)などの適宜な記憶装置に格納したプログラムとして実現するとしてもよい。この場合、前記CPU104がプログラム実行に合わせて記憶装置より該当プログラムをメモリ103に読み出して、これを実行することとなる。
また、前記ネットワーク140に関しては、電灯線通信網、インターネット、LANの他、ATM回線や専用回線、WAN(Wide Area Network)、無線ネットワーク、公衆回線網、携帯電話網、シリアル・インターフェース通信線など様々なネットワークを採用することも出来る。また、VPN(Virtual Private Network)など仮想専用ネットワーク技術を用いれば、インターネットを採用した際にセキュリティ性を高めた通信が確立され好適である。なお、前記シリアル・インターフェイスは、単一の信号線を用いて1ビットずつ順次データを送るシリアル伝送で、外部機器と接続するためのインターフェースを指し、通信方式としてはRS−232C、RS−422、IrDA、USB、IEEE1394、ファイバ・チャネルなどが想定できる。
−−−データベース構造−−−
次に、本実施形態におけるシステム100が利用可能な各種データベース類の構造について説明する。図4は本実施形態における、(a)利用者情報データベース125、(b)利用履歴データベース126、(c)利用機器情報データベース127、(d)コンセント情報データベース128の各データ構造例を示す図である。
前記利用者情報データベース125は、前記電力供給端末200での電力使用を予定する予定ユーザの属性情報および認証元情報を格納するデータベースである。例えば、前記予定ユーザのIDたる利用者IDをキーとして、パスワード、氏名、住所、電話番号、契約電力会社といった情報を関連づけしたレコードの集合体となっている。
また、前記利用履歴データベース126は、通電量の情報を該当予定ユーザや電気機器300に対応付けて格納するデータベースである。例えば、利用機器IDをキーにして、利用日、(電源コンセント201または従来型電源コンセント50の)コンセントID、利用者ID、利用開始時刻、利用終了時刻、通電量といった情報を関連づけしたレコードの集合体となっている。
また、前記利用機器情報データベース127は、電灯線通信用の通信チップ320を備える電気機器300毎の固有情報とその利用者の情報とを対応付けて格納するデータベースであり、例えば利用機器のIDをキーとして、利用者ID、利用機器型名、利用機器属性、利用登録日といった情報を関連づけたレコードの集合体となっている。
また、前記コンセント情報データベース128は、ネットワークに接続された各電力供給端末200のIDと所在情報とを格納するデータベースであり、例えば、電源コンセント201または従来型電源コンセント50のIDをキーとして、接続先メータID(電力供給端末200やコンセントが設置されている建造物に既存の電灯契約メータのID)、機器契約者ID(前記既存の電灯契約メータの設置契約者)、メータ設置場所、コンセント設置場所目標(電力供給端末200の電源コンセント201や従来型電源コンセント50の設置目標)を対応付けたレコードの集合体となっている。
また、図5は本実施形態における、(a)供給エリアデータベース129、(b)利用履歴一時データベース225、425、(c)フリーコンセント料金管理データベース130、(d)請求管理データベース131、(e)設置者払い戻し管理データベース132、(f)機器契約者情報データベース133の各データ構造例を示す図である。
前記供給エリアデータベース129は、電力会社毎の電力供給エリアの情報を格納するデータベースであり、例えば、電力会社IDをキーとして、電力会社名、連絡先、給電エリア、といった情報を対応付けたレコードの集合体となっている。
また、前記利用履歴一時データベース225、425は、電力量計220、420での測定値たる電力量値を、電源コンセント201または従来型電源コンセント50のIDや、電気機器300のIDらに対応付けて、一時的に格納するデータベースである。例えば、利用日、利用者IDをキーとして、利用機器ID、利用開始時刻、利用終了時刻、通電量、コンセントIDといった情報を対応付けたレコードの集合体となっている。
また、前記フリーコンセント料金管理データベース130は、電力料金算定部113が算定した、設置契約していない前記電力供給端末200または従来型電源コンセント50(これらをフリーコンセント)における各予定ユーザ毎の電力料金のデータを格納したデータベースである。例えば利用者IDをキーとして、コンセントID、利用年月日、利用料金合計といった情報を関連づけたレコードの集合体となっている。
また、前記請求管理データベース131は、既存の電灯契約メータの設置契約者毎の請求情報を格納するデータベースである。例えば、利用者ID(電力供給端末200での通電サービスを受けた予定ユーザが自身でも電力量メータの設置契約者である場合には予定ユーザのIDと同一となる)をキーとして、利用年月日、請求金額合計、前記請求書発行処理部114による請求書発行状況を示す請求状況フラグ(例:“1”は請求済み、“0”は未請求)といった情報を関連づけたレコードの集合体となっている。ここでの請求金額合計の値は、他者による電力供給端末200等での使用料金も含まれている。そのため、次に説明する設置者払い戻し管理データベース132の情報に基づいて、他者による電力使用分については払い戻しの対象となる。
また、前記設置者払い戻し管理データベース132は、自契約分の電力供給端末200や従来型電源コンセント50から通電サービスを受けた他者全ての電力料金を集約し、払い戻し対象となる電力料金の情報を格納したデータベースである。例えば、機器契約者IDをキーとして、利用年月日、払い戻し金額合計、請求状況フラグといった情報を関連づけたレコードの集合体となっている。なお、前記払い戻し金額合計は、前記フリーコンセント料金管理データベース130の格納情報のうち、自身の電力供給端末200や従来型電源コンセント50の、他者による使用分に応じた利用料金合計を抽出し、合算したものとなる。
また、前記機器契約者情報データベース133は、既存の電灯契約メータの設置契約者毎の情報を対応付けたデータベースである。例えば、機器契約者IDをキーとして、契約者氏名、住所、電話番号、契約電力会社といった情報を関連づけたレコードの集合体となっている。
−−−処理フロー例1−−−
以下、本実施形態における電力使用制御方法の実際手順例1について、図に基づき説明する。なお、以下で説明する電力使用制御方法に対応する各種動作は、前記電力使用制御システム100のメモリ103に読み出して実行するプログラムによって実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
図6は、本実施形態における電力使用制御方法の処理フロー例1を示す図である。このフロー例では、電力供給端末200およびその電源コンセント201、や従来型電源コンセント50について事前に前記コンセント情報データベース128に登録をする処理について説明する。まず、システム100の入力インターフェイス105は、当該システム100の管理担当者などからの各種コンセントに関する情報の登録動作を受付ける(s100)。この登録動作により入力される情報としては、例えば、既存の電灯契約メータの設置契約者のID、前記電力量メータのID(接続先メータID)、設置住所、契約電力会社、この電力量メータを電源供給元として接続される電力供給端末200や従来型電源コンセント50の各ID、といった情報になる。なお、既存の電灯契約メータの設置契約の情報については、前記機器契約者情報データベース133を前記管理担当者らが参照して利用するとすれば処理が効率的となる。
前記登録情報を受け付けた各種コンセントに関して、前記システム100の機器生死監視部115は、電力供給端末200や接続機器管理装置400と通信して、正常な通信処理が行われるか否かもよりその生死(利用可能か否か)を一次判定する(s101)。そしてこの一次判定で通信処理が可能であると判定された場合に(s101:OK)、これらに接続される電源コンセント201や従来型電源コンセント50の通電スイッチ装置208、408らに通電指示を出す(s102)。他方、前記一次判定で通信処理が不可であると判定された場合(s101:NG)、該当コンセント類の登録を行わない(そのまま処理を終了する)。
前記ステップs102に続いて、前記通電指示に応じた通電が行われるか、前記機器生死監視部115は、電力供給端末200の電力量計220や接続機器管理装置400の電力量計420らで電力使用の有無をチェックする(s103)。このチェックで、電力使用があるとなれば、通電が行われていると判定でき(s103:OK)、前記電源コンセント201や従来型電源コンセント50の使用可と認識する(s104)。そして、“使用可”と認識したコンセント類の登録を前記コンセント情報データベース128に行う(s105)。
−−−処理フロー例2−−−
次に、本実施形態における電力使用制御方法の実際手順例2について、図に基づき説明する。なお、以下で説明する電力使用制御方法に対応する各種動作は、前記電力使用制御システム100のメモリ103に読み出して実行するプログラムによって実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
図7は、本実施形態における電力使用制御方法の処理フロー例2を示す図である。次に、街中などに各所に設置された電力供給端末200や従来型電源コンセント50に電気機器300の電源ケーブル301を接続して、電力を使用したい電力使用希望者が存在する状況から説明を始める。この電力使用希望者が携行する電気機器300の電源ケーブル301が、ある電力供給端末200の電源コンセント201に接続されたとする(s1000)。
この時、電力供給端末200の通信用チップ207は、電灯線通信のプロトコルに沿って前記電気機器300の通信チップ320と通信し、電気機器300が自身の電源コンセント201に接続されたことを認識する。そして、この認識事実に応じて、記憶装置210から、電力使用希望者の認証情報受付画面データを読み出し、前記入力インターフェイス205に表示する(s1001)。このステップs1001の動作は、前記ステップs1000で電気機器300の電源ケーブル301が従来型電源コンセント50に接続された場合、この従来型電源コンセント50を管理する前記接続機器管理装置400が実行することとなる(以下同様)。
続いて前記入力インターフェイス205は、前記認証情報受付画面を介して、電力使用希望者の認証情報(例:ID、パスワード、生体情報など)の入力を受け付ける(s1002)。前記認証情報を受付けた入力インターフェイス205は、前記通信用チップ207に前記認証情報を渡す(s1003)。
一方、前記通信用チップ207は、前記ネットワーク140にアクセスし、前記システム100(またはこの電力供給端末200を管理する接続機器管理装置400)とのデータ通信を行い、前記認証情報をシステム100に送信する(s1004)。
他方、前記システム100の認証情報取得部110は、前記電力供給端末200の入力インターフェイス205が取得した、電力使用希望者の認証情報(これには、前記電力使用希望者のID、パスワード、および該当電力供給端末200または電源コンセント201のIDが含まれる。また接続機器管理装置400から認証情報を取得する場合、接続機器管理装置400の管理下にある従来型電源コンセント50のIDを含む)を、前記ネットワーク140を介して電力供給端末200の通信用チップ207と通信して取得する(s1005)。ここで取得した認証情報は、メモリ103に格納される。
なお、前記認証情報取得部110は、通電希望機器として前記電力供給端末200に接続された電気機器300(電灯線通信用の通信チップ320を備える)の前記通信チップ320と通信した電力供給端末200より、前記電気機器300の固有情報を取得しメモリ103に格納するとしてもよい。
続いて、前記システム100の通電管理部111は、前記メモリ103に格納されている認証情報のうち、例えば電力使用希望者のIDとパスワードのセットデータに対応する認証元情報を前記利用者情報データベース125にて検索する(s1006)。この検索処理で、対応する認証元情報を検索できた場合(s1007:OK)、前記電力使用希望者を前記予定ユーザと認識し、前記電力供給端末200に対しネットワーク140を介して通電開始指示を送信する(s1008)。この通電開始指示には、該当電力供給端末200のIDと該当電源コンセント201のID、或いは従来型電源コンセント50のIDが通電開始先の情報として含まれることが想定される。これらは勿論、前記予定ユーザの電気機器300が接続された電源コンセントを特定するための情報である。
なお、前記ステップs1005で、前記通電管理部111が前記電気機器300の固有情報を取得している場合、前記ステップs1006では、前記通電管理部111は、前記固有情報をメモリ103より読み出し、前記利用機器情報データベース127に照合し、該当利用者の情報を抽出する。そして、この該当利用者の情報と前記電力使用希望者の認証情報とを照合し、両情報が一致する場合、前記電力使用希望者を前記予定ユーザと認識し、前記電力供給端末200に対しネットワーク140を介して通電開始指示を送信するものとなる。
続いて、前記電力供給端末200(または接続機器管理装置400)の通電スイッチ装置208は、前記通信用チップ207が前記ネットワーク140を介して前記システム100より受信した通電開始指示(例:該当電力供給端末200のIDや該当電源コンセント201のID、該当従来型電源コンセント50のIDが含まれる)を、前記通信用チップ207より受け付ける(s1009)。そして、前記通電スイッチ装置208は、前記通電開始指示に応じて、該当電源コンセント201での通電を開始する(s1010)。
なお、前記通電指示がシステム100から接続機器管理装置400に対して通知されたならば、前記接続機器管理装置400の通電スイッチ装置408は、通電開始指示を伝達する該当電力供給端末200への給電リレーをオンするか、通電対象の従来型電源コンセント50への通電を開始する。
こうして、通電が開始されると、該当電源コンセント201に接続された電気機器300は電力供給を受けて稼働が可能となる。勿論、その一方で、前記電源コンセント201を通じて電力を消費していく。
この時、前記電力供給端末200(または接続機器管理装置400)の電力量計220は、前記通電スイッチ装置208の動作により該当電源コンセント201から通電した電力量を測定し、この測定値(と該当電力供給端末200のIDおよび該当電源コンセント201のID、または該当従来型電源コンセント50のID)を、例えば電力供給端末200や従来型電源コンセント50のIDに対応付けて、一時的に利用履歴一時データベース225に格納する(s1011)。
この利用履歴一時データベース225に格納された電力量値のデータは、前記電力量計220の機能部が、一定時期毎に前記通信用チップ207に送る(s1012)。通信用チップ207は、利用履歴一時データベース225から受信した前記電力量値のデータを、ネットワーク140を通じてシステム100(または接続機器管理装置400)にアップロードする(s1013)。
また、前記システム100の利用履歴管理部112は、前記通電量の情報(この情報には、通電量値の他、前記予定ユーザのID、該当電力供給端末200のID、該当電源コンセント201のIDが含まれる)を、前記電力供給端末200とネットワーク140を介して通信して取得する(s1014)。そして、ここで取得した通電量の情報を該当予定ユーザ(利用者ID)に対応付けて利用履歴データベース126に格納する(s1015)。
続いて、前記システム100の電力料金算定部113は、前記利用履歴データベース126において、前記予定ユーザ毎に格納された通電量の情報を読取り、この通電量に単位電力量あたりの電力料金を乗じることで、前記予定ユーザ毎の電力料金を算定する(s1016)。ここで算定した電力料金の値は、前記フリーコンセント料金管理データベース130に格納する。
なお、前記電力料金算定部113は、前記利用履歴データベース126において、前記予定ユーザ毎に格納された通電量の情報と電力供給端末200のIDとを読取り、前記電力供給端末200のIDを前記コンセント情報データベース128に照合して前記電力供給端末200の所在情報(メータの設置住所)を特定する。そして、この所在情報を前記供給エリアデータベース129に照合して担当電力会社を特定し、前記通電量に電力会社毎の単位電力量あたりの電力料金(記憶装置101に電力会社毎の料金表データをシステム100が備えるものとする)を乗じることで、前記予定ユーザ毎の各電力会社の電力料金を算定することとする。
一方、既存の電灯契約メータの設置契約者毎に通常の電力料金請求が行われる現状がある。そこで、既存の電灯契約メータの測定値に基づく電力料金から、前記フリーコンセント料金管理データベース130に格納されている電力供給端末200等での電力料金、つまり、既存の電灯契約メータの設置契約者以外の他者による電力料金を差し引きし、払い戻しを行うとすれば好適である。
そこで、前記電力料金算定部113は、既存の電灯契約メータの測定値に基づく電力料金を、前記請求管理データベース131から読み出す(s1017)。また、自所の電力供給端末200や従来型電源コンセント50から通電サービスを受けた他者全ての電力料金を集約すべく、前記フリーコンセント料金管理データベース130の格納情報のうち、自身の電力供給端末200や従来型電源コンセント50の、他者による使用分に応じた利用料金合計を抽出して合算する(s1018)。この合算により、払い戻し対象となる電力料金を算定する。
ここで前記システム100の請求書発行処理部114は、前記予定ユーザ毎の電力料金(電力供給端末200や従来型電源コンセント50を通じて使用した電力分の料金)、および既存の電灯契約メータの電力料金、および、他者による電力供給端末200や従来型電源コンセント50を介した電力使用に伴う電力料金(払い戻し分)の各情報を利用可能となっている。そこで、前記請求書発行処理部114は、記憶装置101中に予め格納している電力会社毎の請求書フォームを、該当ユーザの契約電力会社の情報(機器契約者情報データベース133参照)に基づき読み出す(s1019)。
そして前記請求書フォームにおける、既存の電灯契約メータの料金欄、他者による使用分料金欄、払い戻し料金欄のそれぞれに、前記各情報を設定して請求書データを作成し、この請求書データを前記利用者情報データベース125における該当予定ユーザの属性情報に含まれる通知先に送信する(s1020)。
こうして、本実施形態によれば、既存電力量メータ(各戸に設置されているもの)や従来型電源コンセント50といった既存の電力供給インフラを活用しつつ、電力供給端末200や接続機器管理装置400を導入して前記システム100によりこれらを管理することで、配電機器の設置契約に縛られにくい、自由度の高い電力使用とその機会提供が効率的に実現可能となる。したがって、電力使用者毎の電力使用量に応じた確実な課金処理が可能となる。
次に、上記の実施の形態を用いたサービス提供についての実施の形態について、図8以降を用いて説明する。
まず、図8に本実施の形態における概要を示す。まず、サービスを受けるために利用者はPCなどの端末装置から申し込みを行う(その際、電力供給端末200を介して行ってもよい)。すなわち、電力会社のサーバが申込受付を行う(11)。そして、受付けた申込の内容に応じて、その内容をデータベースに反映(登録、削除、更新など)を行う(12)。以降、電力供給端末200から電力供給を行う場合、その機器情報(含む利用者に関する情報)を送信する(13)。そして、電力会社側ではその内容について、機器認証(送信された情報を検索し、マッチするものがあるかを確認し承認)を行う(14)。ここでまで、上述した実施の形態とほど同様の処理で実現される。そして、認証された場合、機器情報に対応するサービスを特定し、そのためのサービス処理を行う(15)。そのサービス処理に応じて、電力管理(つまり、通電の制御や通電できない理由など情報を電力供給端末200への通知)を行う(16)。また、情報の通知としては、電力供給端末200の他、予め定められたe-mailアドレスなどに通知することも含まれる(17)。なお、この際、通電制御の内容やサービスの内容を登録してもよい。ここで、利用者側は、サービス情報を確認した場合、その旨やそれに対する対応を電力会社側に通知する(18)。これを受けて、電力会社側では利用状況を確認し、その内容を登録する(19)。
次に、本実施の形態を実現するシステム構成について、説明する。システム構成は、図1〜3までとほぼ同様である。これらとの違いは、データベースが電力使用制御システム100に新たに追加されることおよび携帯電話やPCなどとネットワーク140を介して接続されることである。新たに追加されるデータベースとしては、図9〜10に示す以下のデータベースがある。利用機器のIDと盗難届けがなされている場合に利用を検知したことを条件にその利用の内容を通知する通知先(メールアドレスなど)を対応付けて記憶している盗難機器利用情報通知サービス情報DB134、利用機器のIDとリコール届けが出されている場合に利用を検知したことを条件に、その利用の内容を通知する通知先(メールアドレスなど)を対応付けて記憶しているリコール対応通知サービス情報DB135(リコールが出されているとは、以降説明するリコール対象機器情報DB136に登録されていることを言う)、リコール対象(リコールが出されている)の機器を特定するために少なくともそのIDを登録したリコール機器情報DB136、リコール使用機器メーカを特定し、そのメーカの連絡先を特定するためのメーカ情報DB137、使用機器の時間、場所など所定条件を満たした場合にその機器の使用を可能とするための情報が格納された機器使用制限サービス情報DB138、盗難された機器の使用された(使用されようとした)場合に、情報通知を行った履歴を格納している盗難機器利用情報通知サービス履歴情報DB139、リコール対象機器の使用された(使用されようとした)場合に、情報通知を行った履歴を格納しているリコール対応通知サービス履歴情報DB140、138の内容にもと空いて使用機器について使用を制限した場合、その制限した内容の履歴を格納する機器使用制限サービス履歴情報DB141、電力供給端末200の設置位置(およびその利用者ID)を対応付けて格納している機器設置箇所情報DB142、各電力会社に関する情報を格納した電力会社DB143である。また、利用サービス情報DB144が、図9に図示するように利用機器IDと当該利用機器に関するサービスの有無を示す各フラグを対応付けて記憶している。なお、プログラム102としても、以降説明する各処理を実現するものが図1に比べ追加される。
次に、本実施の形態の処理の詳細を説明する。まず、サービス情報通知を行うための登録などの事前処理について、説明する。図示しない利用者端末(PCなど)やメーカ端末から情報をシステム100がネットワーク140を介して受信し、これを登録する。具体的には、図9〜10に示されるデータベースや先の実施の形態でのデータベースが登録されるようになっていればよい。
次に、図12〜図14を用いて、実際のサービス提供のための処理を説明する。
まず、電力供給端末200は、機器が接続されたことを検知し、各種処理、すなわち図7のs1000〜s1004を実行する(s2001)。そして、システム100において、認証情報を用いて認証を行う(s2002)。そして、認証結果を用いて利用者を特定する(s2003)。このs2002、2003は、図7のs1005〜1007と同様の処理を実行する。
そして、利用者が特定された場合、対応する利用サービスの有無を判断し、その内容を特定する(s2004)。これは、s1007で認証元情報と送信される利用機器IDをキーに利用サービス情報DB144を検索する。例えば、図9に示す第1行(利用機器ID=3ae〜ee)の場合、盗難品利用情報通知サービスフラグ、リコール対象通知サービスフラグが立っていることになる。つまり、電力供給端末200に接続された機器については、盗難された場合、所有者に連絡をし、および/または通電を止める(制限する)サービスと、リコール対象機器についてもその旨を通知し、リコールの種類によっては通電を止めるサービスを行う、との内容を特定可能になる。
次に、システム100は、s2004で利用サービスがない(NG)と判断された場合には、通電を開始する(s2005)。すなわち、図7のs1008以降の処理を実行する。
システム100は、s2004で利用サービスが特定された場合、特定されたサービス提供処理を実行する。なお、図においては、「盗難機器情報提供サービス」「リコール機器情報提供サービス」「機器使用制限サービス」の順序に記載しているが、この順序には限定されない。なお、上述のs2004の例では、「盗難機器情報提供サービス」「リコール機器情報提供サービス」を実行し、「機器使用制限サービス」は実行しないがここでは、各処理について説明する。
まずは、「盗難機器情報提供サービス」について、上述の例で説明する。利用機器ID=3ae〜eeが図示しない盗難機器情報DBに登録されているかを検索する(s2006)。本データベースは、盗難があった場合、利用者などの通知により盗難された機器の利用機器IDを登録しているものである。検索の結果、登録されていない場合には、「リコール機器情報提供サービス」のフロー、すなわち、s2010に遷移する。
検索の結果、登録されている場合、すなわち、盗難された機器であれば、s2007に進む。s2007でシステム100は、対応するサービス処理を行う。サービス処理には、以下の処理がある。(1)メール送信処理(s2008)、(2)通知メッセージ処理(s2008)、(3)通電中止処理(図示せず)、(4)使用場所登録処理(図示せず)が含まれ、少なくとも1つを実行するようにする。いずれの処理を実行するかは、図示しない管理テーブルで判断してもよい。つまり、利用機器ID毎に、いずれの処理を実行するかを管理テーブルに格納しておき、これを用いて判断する。
まず、(1)メール送信は、盗難機器利用情報通知サービス情報DB134のサービス開始日時とサービス終了日時のうち、利用機器ID=3ae〜eeに対応する日時に、現在時刻(システム100内の時計機能で判別)が含まれるか判断する。含まれない場合、次処理などに進む。含まれる場合、盗難機器利用情報通知サービス情報DB134の通知先メールアドレスに対して、メールを送信する。メールの内容は、予めシステム100が記憶しておき、その内容を送信する。そして、本処理を終了する。なお、通知先メールアドレスとしては、警察などを設定してもよい。この場合、地域情報と送信すべき警察のメールアドレスを管理しておき、s2001で電力供給端末200から送信されるその電力供給端末200の設置位置情報をキーに、警察のメールアドレスを特定してもよい。
次に、(2)通知メッセージ処理は、(1)メール送信と同様に現在時刻がサービス提供すべき時刻が判断し、提供すべき時刻である場合、電力供給端末200に対して盗難機器である旨の情報を送信する。
また、(3)通電中止に関しては、同様に提供すべき時刻であれば、通電を中止するように制御する。さらに、(4)使用場所登録に関しては、同様に提供すべき時刻であれば、s2001で電力供給端末200から送信されるその電力供給端末200の設置位置を、利用機器IDおよびその時刻と対応付けて記憶する。これにより、盗難機器の利用者の位置を後から確認することも可能になる。
次に、「リコール機器情報提供サービス」の処理について説明する。
システム100は、「盗難機器情報提供サービス」と同様に利用機器ID利用機器ID=3ae〜eeデータベース、すなわち、リコール対象機器情報DB136に登録されているかを検索する(s2010)。本データベースは、メーカサーバから送信されるリコール対象の機器のIDを登録しているものである。その際、リコールの原因によって、通電可/不可のフラグも対応付けて登録している。この検索の結果、登録されていない場合にはs2018に進む。登録されている場合には、s2011に進む。
s2011において、システム100は、リコール対応通知サービス情報DB135に規定されたサービス開始時刻と終了時刻の間に現在時刻が存在しているかを確認し、存在していなければ処理を終了する。存在していれば、リコール対象機器情報DB136の通電可/不可フラグに従って通電の可否を判断する。なお、この時刻の確認に関しては、s2007での確認結果を流用して、ここでの判定を省略してもよい。
通電「可」の場合、s2012、s2013に進む。s2012では、上述のs2005のように通電処理をする。また、それに合わせて電力供給端末200にリコール対象機器である旨の情報および連絡先を送信し、送信先でこれを表示する。連絡先としては、リコール対象機器情報DB138に機器メーカIDの代わりに連絡先を登録しておき、これを用いてもよい。また、この通知時刻や利用機器IDをリコール対応通知サービス履歴情報DB140に格納する。また、s2014では、リコール対象機器のメーカに対して利用機器IDやs2001で送信される使用箇所、それらで特定される利用者およびその連絡先を送信する。そして、s2013では利用機器IDで特定されるメーカにリコール対象機器の利用機器IDなどを送信する。
通電「不可」の場合、s2015、s2016に進む。s2015、2017では、s2012や2014と同様に、リコール対象である旨などを電力供給端末200に送信する。ここで、通理メッセージは図示するように、通電不可である旨をs2014の内容に追加してもよい。また、s2016は、s2013と同様にメーカに通知を行う。その上で、s2018で他利用サービスの有無を判断する。この処理は省略してもよいし、s2010の前にも設けてもよい。具体的には、利用サービス情報DB144のフラグを用いて判断する。利用が無い場合、s2019に進みs2005と同様に通電を開始する。
次に、他サービス有の場合、s2020に進み「機器使用制限サービス処理」を実行する。s2006やs2010と同様に、システム100は、利用機器IDが当該「機器使用制限サービス」の対象かを、利用機器サービス情報DB144のフラグで判断する。
この結果、登録されていなければ、s2021に進みs2019と同様に通電処理を開始する。登録されていれば、s2022に進む。ここでは、機器使用制限サービス情報DB138の使用可能場所1〜nや使用開始時間(終了時間)に情報が登録されているかを判断する。この結果、登録されていない場合は、使用不可能(NG)と判断して、s2023に進む。s2023では、s2013と同様に電力供給端末200にメッセージを送信し、また、履歴DB141に各データを登録する。そして、s2024でメッセージの表示を可能とする。なお、メッセージの送信の他、s2008と同様の方法でメールを送信してもよい。この場合、利用者にのみ送信することがより好適である。
s2022で登録されている場合、s2025に進む。s2025では、機器使用制限サービス情報DB138を用いて、利用機器IDに対応する使用可能時間内かおよび使用可能場所かを判断する。使用可能時間内かは、システム100内の時計機能で現在時刻を特定し、それがDB138内の使用可能開始時間と終了時間の間か否かを判断する。また、使用場所かの判断は、s2001で送信された電力供給端末200の設置位置とDB138内の使用可能場所1〜nに一致するものがあるかを判断する。
この結果、いずれか一方でも含まれない場合、s2023や2024と同様の処理を、s2026やs2027で実行する。また、いずれもが含まれた場合、s2028に進みs2109などと同様に通電処理を開始する。なお、本実施の形態で利用する各データは、図11のような構造を用いてもよい。以上で本実施の形態の説明を終わる。
本実施形態の電力使用制御システムのネットワーク構成図である。 本実施形態の電力供給端末の構成例を示す図である。 本実施形態のコンセント管理用の接続機器管理装置の構成例を示す図である。 本実施形態における、(a)利用者情報データベース、(b)利用履歴データベース、(c)利用機器情報データベース、(d)コンセント情報データベースの各データ構造例を示す図である。 本実施形態における、(a)供給エリアデータベース、(b)利用履歴一時データベース、(c)フリーコンセント料金管理データベース、(d)請求管理データベース、(e)設置者払い戻し管理データベース、(f)機器契約者情報データベースの各データ構造例を示す図である。 本実施形態における電力使用制御方法の処理フロー例1を示す図である。 本実施形態における電力使用制御方法の処理フロー例2を示す図である。 本発明の一実施形態の概要を説明する図である。 本発明の一実施形態の各データベースを示す図(その1)である。 本発明の一実施形態の各データベースを示す図(その2)である。 本発明の一実施形態で用いる各データの内容を説明する図である。 本発明の一実施形態のフローチャート(その1)である。 本発明の一実施形態のフローチャート(その2)である。 本発明の一実施形態のフローチャート(その3)である。
符号の説明
10 配電盤装置
50 従来型電源コンセント
100 電力使用制御システム
101、210、410 記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)
102 プログラム
103 メモリ
104 CPU(Central Processing Unit)
105、205、405 入力インターフェイス
106 出力インターフェイス
107、207、407 通信装置、通信用チップ
110 認証情報取得部
111 通電管理部
112 利用履歴管理部
113 電力料金算定部
114 請求書発行処理部
115 機器生死監視部
125 利用者情報データベース
126 利用履歴データベース
127 利用機器情報データベース
128 コンセント情報データベース
129 供給エリアデータベース
130 フリーコンセント料金管理データベース
131 請求管理データベース
132 設置者払い戻し管理データベース
133 機器契約者情報データベース
140 ネットワーク
200 電力供給端末
201 電源コンセント
208、408 通電スイッチ装置
220、420 電力量計
225、425 利用履歴一時データベース
300 電気機器
301 電源ケーブル
320 電灯線通信用の通信チップ
400 コンセント管理用の接続機器管理装置

Claims (5)

  1. 使用者が使用する使用機器への電力供給を許容する電力供給端末とネットワークで結ばれ、前記電力供給端末での各電力使用機会に使用者ごとの電力使用制御を行う電力使用制御システムであり、
    使用者を識別する使用者識別子および当該使用者の使用する使用機器に関するサービスの有無を示すサービス有無情報を対応付けて格納した使用者情報データベースを記憶手段と、
    前記電力供給端末の入力インターフェースが取得した、当該電力供給端末の電力供給先である使用機器の使用機器識別子および使用者識別子を、前記ネットワークを介して受信する手段と、
    受信した前記使用識別子に対応するサービスの有無を前記使用者情報データベースを用いて判断する手段と、
    前記サービス情報があると判断した場合、使用機器識別子と前記サービスの内容を示すサービス情報の対応関係を記録したサービス情報テーブルから特定する手段と、
    前記特定されたサービス情報に基づいて、前記使用機器への電力供給の制御および前記サービス情報の示すサービスについての制御を実行する手段とを有することを特徴とする電力使用制御システム。
  2. 請求項1に記載の電力使用制御システムにおいて、
    前記判断する手段が、前記サービス情報がないと判断した場合、前記使用機器への電力供給を開始する手段を更に有することを特徴とする電力使用制御システム。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の電力使用制御システムにおいて、
    前記記憶手段は、前記サービス有無情報として、前記サービス情報を格納することを特徴とする電力使用制御システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の電力使用制御システムにおいて、
    前記サービス情報は、前記使用機器に対するリコールおよび盗難届けを示す情報であり、
    前記実行する手段は、前記サービス情報が登録されている場合、前記電力供給を抑止し、前記リコールおよび盗難届けに関する情報を、予め定められた端末装置に、前記ネットーワークを介して送信することを特徴とする電力使用制御システム。
  5. 請求項4に記載の電力使用制御システムにおいて、
    前記端末装置は、前記電力供給端末および前記使用者の使用する使用者端末の少なくともいずれか一方であることを特徴とする電力使用制御システム。
JP2008202544A 2008-08-06 2008-08-06 電力使用量制御システム Pending JP2010039800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202544A JP2010039800A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 電力使用量制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202544A JP2010039800A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 電力使用量制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010039800A true JP2010039800A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42012275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202544A Pending JP2010039800A (ja) 2008-08-06 2008-08-06 電力使用量制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010039800A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000874A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 電動工具
JP2013118610A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute ユーティリティ監視端末とそれを用いたユーティリティ機器制御システム
CN115118497A (zh) * 2022-06-28 2022-09-27 中国南方电网有限责任公司 边缘网关的对点方法、装置、计算机设备、存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105745A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Oki Electric Ind Co Ltd 盗難コンピュータ情報通知システム
JP2001297286A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The 認証システム
JP2003067529A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラン提案支援システム
JP2003281006A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Ntt Comware Corp 電気機器管理装置、電気機器管理プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008042984A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Tokai Rika Co Ltd 充電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105745A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Oki Electric Ind Co Ltd 盗難コンピュータ情報通知システム
JP2001297286A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The 認証システム
JP2003067529A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラン提案支援システム
JP2003281006A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Ntt Comware Corp 電気機器管理装置、電気機器管理プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008042984A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Tokai Rika Co Ltd 充電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000874A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 電動工具
JP2013118610A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute ユーティリティ監視端末とそれを用いたユーティリティ機器制御システム
CN115118497A (zh) * 2022-06-28 2022-09-27 中国南方电网有限责任公司 边缘网关的对点方法、装置、计算机设备、存储介质
CN115118497B (zh) * 2022-06-28 2024-01-30 中国南方电网有限责任公司 边缘网关的对点方法、装置、计算机设备、存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008250837A (ja) 電力使用制御システム、電力供給端末、電力使用制御方法、電力使用制御プログラム
US10354301B2 (en) Mobile power source and method of use
JP5427490B2 (ja) 電気自動車充電制御システム、電気自動車充電制御方法、サーバ、およびスマートメータ
JP3717420B2 (ja) モバイルコンセント、電力供給ゲート装置、サーバ装置および電力利用管理システム
JP5124247B2 (ja) 電気自動車に対する充電料金算出方法
JP3925411B2 (ja) 電力管理システム及び電力計測装置
KR100821685B1 (ko) 원격검침 데이터 기반 전력 사용 요금 컨설팅 시스템 및방법
KR20210016172A (ko) 공유 배터리 시스템 및 그의 배터리 제어 방법과 그를 포함하는 모빌리티 공유 서비스 시스템
JP6414766B2 (ja) 電力管理方法、電力管理システム、及び、給電装置
CN107301540A (zh) 基于云平台的电能表网络预付费***及其实现方法
JP7063311B2 (ja) エネルギー取引支援システム、方法及びプログラム
JP2007094732A (ja) 電力取引制御システム、電力取引制御方法、および電力取引制御プログラム
KR20180007765A (ko) 충전서비스모드에 따라 차별화된 충전비용을 정산하는 충전방법과 급속충전시스템
TW201519148A (zh) 伺服器裝置、資訊機器、插座、充電資訊生成方法及記錄媒體
TW201642210A (zh) 無線充電服務方法及無線充電裝置
JP5396404B2 (ja) 充電装置、充電システム
US20210031648A1 (en) Charging management server and method for charging management
JP7088821B2 (ja) 充電処理システム
JP2010039800A (ja) 電力使用量制御システム
JP6543502B2 (ja) 駐車場利用管理システム
JP2018106569A (ja) 電力課金システム及び電源ケーブル
US9887540B2 (en) Power management method, power management system, and power supply apparatus
JP6466017B1 (ja) サービス連携システム
JP2013200821A (ja) 二次電池パック提供方法、そのシステム、装置、サーバ装置及び充電装置
JP7095397B2 (ja) 管理サーバ、情報処理方法および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131