JP2010037424A - ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法、湿潤紙力増強剤及びそれを用いた紙加工品 - Google Patents

ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法、湿潤紙力増強剤及びそれを用いた紙加工品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010037424A
JP2010037424A JP2008201490A JP2008201490A JP2010037424A JP 2010037424 A JP2010037424 A JP 2010037424A JP 2008201490 A JP2008201490 A JP 2008201490A JP 2008201490 A JP2008201490 A JP 2008201490A JP 2010037424 A JP2010037424 A JP 2010037424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide polyamine
epihalohydrin
aqueous solution
polyamine
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008201490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Okumura
博和 奥村
Jiro Uchida
二郎 内田
Yasuhiro Nakagawa
康宏 中川
Tomofumi Otsuka
倫史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP2008201490A priority Critical patent/JP2010037424A/ja
Publication of JP2010037424A publication Critical patent/JP2010037424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、紙の湿潤紙力強度を低下させることなく、製造時に生じる低分子有機ハロゲン化合物の生成量を低減できる湿潤紙力増強剤の製造方法及びそれを用いた紙加工品を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法において、脂肪族二塩基酸および/またはその誘導体とポリアルキレンポリアミンを縮合反応し、さらに炭素数6〜24のモノカルボン酸と反応することで得られ、且つ30℃における50%水溶液の粘度が100〜500mPa・sであるポリアミドポリアミン(a)とエピハロヒドリンを付加反応させる工程中に、ポリアミドポリアミン(b)をエピハロヒドリンに対し、2〜20質量%添加する操作を含むことを特徴とするポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、紙用湿潤紙力剤として有効とされているポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂の製造方法、及びそれを含有する紙加工品に関する。
ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂は紙の湿潤紙力増強剤として、今日一般的に使用され、製造法については公知である(例えば、特許文献1参照)。通常ポリアミドポリアミンとエピハロヒドリンの付加反応中に、1,3−ジクロロ−2−プロパノール(DCP)に代表される低分子有機ハロゲン化合物が生成する。この低分子有機ハロゲン化合物は発癌性の懸念があることから、紙の湿潤紙力強度を低下させることなく、低分子有機ハロゲン化合物を低減することが強く望まれている。
これまでポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂中の低分子有機ハロゲン化合物を低減する方法としては、反応終了後に何らかの形で処理し、低分子有機ハロゲン化合物を除去する方法がいくつか提案されている。
例えば、活性炭を用いた除去が提案されている(特許文献2参照)。この方法で処理した場合、活性炭に低分子有機ハロゲン化合物が吸着し飽和状態になった時に、活性炭を廃棄または水蒸気によって再生する必要があり、また樹脂と活性炭を分離することは容易ではない。
また、電気透析(特許文献3参照)、イオン交換樹脂(特許文献4参照)を用いた除去も提案されているが、どちらもイオン交換樹脂を使用しており、そのイオン交換樹脂に低分子有機ハロゲン化合物を吸着させるため、この場合も低分子有機ハロゲン化合物のイオン交換樹脂への吸着が飽和状態になった時に、イオン交換樹脂の洗浄が必要となる。これらの方法では、ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂製造後に低分子有機ハロゲン化合物を除去する工程があるため生産効率、採算性に問題がある。
さらにエピハロヒドリン付加反応中、または反応終了後に塩基性物質を添加する方法が提案されているが(特許文献5参照)、紙の湿潤紙力強度の低下、製造安定性及び生成物の安定性を低下させる問題がある。
従っていずれの場合も性能、安定性、製造コスト両立したポリアミドポリアミン−エピハロヒドリンの製造方法ではない。
特公昭35−3547号公報 特開平9−31192号公報 特開平7−213870号公報 特開平10−152556号公報 特開2007−31898号公報
本発明の目的は、紙の湿潤紙力強度を低下させることなく、製造時に生じる低分子有機ハロゲン化合物の生成量を低減できる湿潤紙力増強剤の製造方法及びそれを用いた紙加工品を提供することにある。
本発明者らは製造時に生じる低分子有機ハロゲン化合物、特に1,3−ジクロロ−2−プロパノール(DCP)の生成量を少なくし、しかも従来の紙の湿潤紙力強度を維持したポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂を安定に得るために、鋭意検討を重ねた。その結果、脂肪族ジカルボン酸とポリアルキレンポリアミンとを加熱縮合後に、得られるポリアミドポリアミン(a)に特定の条件下で特定量のエピハロヒドリンを付加反応させる工程中、エピハロヒドリン添加後にポリアミドポリアミン(b)を添加することで、製造時に生成する低分子有機ハロゲン化合物の生成量を少なくし、しかも従来通りの紙の湿潤紙力強度を維持したポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂を安定に製造できる方法を見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
本発明は、ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法において、脂肪族二塩基酸および/またはその誘導体とポリアルキレンポリアミンを縮合反応し、さらに炭素数6〜24のモノカルボン酸と反応することで得られ、且つ30℃における50%水溶液の粘度が100〜500mPa・sであるポリアミドポリアミン(a)とエピハロヒドリンを付加反応させる工程中に、ポリアミドポリアミン(b)をエピハロヒドリンに対し、2〜20質量%添加する操作を含むことを特徴とするポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法に関する。
ポリアミドポリアミン(b)が脂肪族二塩基酸および/またはその誘導体とポリアルキレンポリアミンを縮合反応させて得られることが好ましい。
ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液のpHを1.5〜3.0に調整することが好ましい。
ポリアミドポリアミン(a)とエピハロヒドリンの付加反応を20〜60質量%の水溶液中で行うことが好ましい。
また、本発明は前記製造方法により得られるポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液からなる湿潤紙力増強剤に関する。さらに、本発明は前記湿潤紙力増強剤を用いた紙加工品に関する。
本発明によれば、従来の湿潤紙力増強剤のもつ紙の湿潤紙力強度を低下させることなく、有機ハロゲン化合物を低減することができる製造方法、およびそれを用いた紙加工品を提供する事ができる。
以下に本発明を具体的に説明する。本発明は、ポリアミドポリアミン(a)とエピハロヒドリンを付加反応させる工程中に、ポリアミドポリアミン(b)をエピハロヒドリンに対し、2〜20質量%添加する操作を含むものである。ポリアミドポリアミン(a)は、脂肪族二塩基酸および/またはその誘導体とポリアルキレンポリアミンを縮合反応して得られる。まず、ポリアミドポリアミン(a)について、説明をする。
ポリアミドポリアミン(a)の製造に用いられる脂肪族二塩基酸としては、炭素原子数2〜12の飽和ジカルボン酸が好ましい。飽和ジカルボン酸としては、例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、コルク酸、セバシン酸があげられる。なかでも、紙の加工に使用した際の乾燥紙力、湿潤紙力強度、及び濾水性の点で、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸が好ましい。また、脂肪族二塩基酸の誘導体としては、これら炭素原子数2〜12の飽和ジカルボン酸の誘導体を用いることもできる。
ポリアミドポリアミン(a)の製造に用いられるポリアルキレンポリアミンとしては、少なくとも2つの第1級アミン基と少なくとも1つの第2級アミン基を含むポリアルキレンポリアミンが好ましく、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等があげられる。なかでも、紙の加工に使用した際の乾燥紙力、湿潤紙力強度、及び濾水性の点で、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミンが好ましい。
ポリアミドポリアミン(a)を製造する際の脂肪族二塩基酸および/またはその誘導体とポリアルキレンポリアミンのモル比としては、1.00〜1.10が好ましく、1.00〜1.05がより好ましい。1.00より小さくなると、湿潤紙力強度及び濾水性が低下する傾向にあり、また樹脂の貯蔵安定性も低下する傾向にある。1.10より大きくなると、湿潤紙力強度が低下する傾向にある。
たとえば、アジピン酸とジエチレントリアミンの縮合反応では、式(1);
Figure 2010037424
(式中、nは任意の整数)で示されるポリアミドポリアミンが得られる。
ポリアミドポリアミン(a)を得るための縮合反応は、100〜250℃の範囲で行う。より好ましくは、120〜200℃の範囲で縮合反応を行う。縮合反応の温度が100℃より低くなると、縮合反応が進まなくなり、250℃より高くなると、樹脂の熱分解が起こる傾向にある。また、縮合反応中に硫酸、p−トルエンスルホン酸などの酸触媒を使用しても良い。
脂肪族二塩基酸および/またはその誘導体とポリアルキレンポリアミンの縮合反応後の反応に用いられる炭素数が6〜24のモノカルボン酸としては、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等が挙げられる。該炭素数が6〜24のモノカルボン酸は、紙加工後の湿潤紙力強度を向上させるために用いられる。使用するモノカルボン酸の炭素数が6より小さいと、紙の湿潤紙力増強剤として使用した際の湿潤紙力強度の向上が認められず、モノカルボン酸の炭素数が24より大きいと取り扱いの面で問題がある。より好ましくは、モノカルボン酸の炭素数が12〜18である。
脂肪族二塩基酸および/またはその誘導体とポリアルキレンポリアミンを縮合反応し、炭素数が6〜24のモノカルボン酸と反応させることにより得られるポリアミドポリアミン(a)は、30℃における50%水溶液の粘度が、B型粘度計の12回転粘度で100〜500mPa・sである。150〜400mPa・sであることがより好ましい。粘度が100mPa・s以下の場合は、最終生成物を使用して紙を抄紙する時の濾水性および紙の湿潤紙力強度が低下し好ましくない。また500mPa・s以上では製造安定性および最終生成物の放置安定性が低下するため好ましくない。
ポリアミドポリアミン(a)に対するエピハロヒドリンの付加反応としては、ポリアミドポリアミンの第2級アミン基に対して80〜140mol%のエピハロヒドリンをまず20〜40℃の温度で2〜12時間反応させる。エピハロヒドリンとしては、例えばエピクロロヒドリン、エピブロモヒドリンがあげられ、なかでも、紙の加工に使用した際の湿潤紙力強度及び経済的な点でエピクロロヒドリンが好ましい。
たとえば、前記式(1)で表されるポリアミドポリアミンとエピクロロヒドリンを付加反応すると、式(2);
Figure 2010037424
で表される、アゼチジニウム構造とクロロヒドリン構造がランダムに並んだ、付加反応物が得られる。
次に、ポリアミドポリアミン(b)について説明する。ポリアミドポリアミン(b)としては、ポリアミドポリアミン(a)と同じものを用いても良く、異なるものを用いても良い。ポリアミドポリアミン(b)として何を用いるかは特に限定されないが、脂肪族二塩基酸および/またはその誘導体とポリアルキレンポリアミンを縮合反応させて得られるものであることが、湿潤紙力強度の点で好ましい。
ポリアミドポリアミン(b)の製造に用いられる脂肪族二塩基酸としては、炭素原子数2〜12の飽和ジカルボン酸が好ましい。飽和ジカルボン酸としては、例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、コルク酸、セバシン酸があげられる。なかでも、紙の加工に使用した際の湿潤紙力強度、乾燥紙力、湿潤紙力強度、及び濾水性の点で、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸が好ましい。また、脂肪族二塩基酸の誘導体としては、これら炭素原子数2〜12の飽和ジカルボン酸の誘導体を用いることもできる。
ポリアミドポリアミン(b)の製造に用いられるポリアルキレンポリアミンとしては、少なくとも2つの第1級アミン基と少なくとも1つの第2級アミン基を含むポリアルキレンポリアミンが好ましく、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等があげられる。なかでも、乾燥紙力、湿潤紙力強度、及び濾水性の点で、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミンが好ましい。
ポリアミドポリアミン(b)を製造する際の脂肪族二塩基酸および/またはその誘導体とポリアルキレンポリアミンの縮合反応におけるモル比としては、1.00〜1.10が好ましく、1.00〜1.05がより好ましい。1.00より小さくなると、湿潤紙力の低下、DCP量が増加する傾向にあり、1.10より大きくなると、湿潤紙力強度が低下する傾向にある。
ポリアミドポリアミン(b)を得るための縮合反応は、100〜250℃の範囲で行う。より好ましくは、120〜200℃の範囲で縮合反応を行う。縮合反応の温度が100℃より低くなると、縮合反応が進まなくなり、250℃より高くなると、樹脂の熱分解が起こる傾向にある。
ポリアミドポリアミン(b)の添加量は固形分で、エピハロヒドリンに対し、2〜20質量%が好ましく、5〜10質量%がより好ましい。2質量%未満では、低分子有機ハロゲン化合物の生成を抑制する効果が小さく、20質量%より多いと湿潤紙力強度が低下するため、好ましくない。添加時期については、エピハロヒドリン添加後、10分〜8時間後が好ましく、より好ましくはエピハロヒドリン投入後30分〜4時間後である。
ポリアミドポリアミンとエピハロヒドリンの付加反応時の濃度については、20〜60%で行うことが好ましい。付加反応時の濃度が、20%より低いと有機ハロゲン化合物の生成量が多くなり好ましくなく、また60%より高いと反応を制御するのが困難であり好ましくない。
ポリアミドポリアミンとエピハロヒドリンの付加反応終了後に架橋反応を行うが、架橋反応前にpHを6.0から8.0に調整して架橋反応を行う。pH調整には有機、無機酸が使用でき、例えば、蟻酸、酢酸、グリコール酸、乳酸などの有機酸、および塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸が使用できる。pH調整後、架橋反応は、50〜80℃で1〜4時間加熱し、反応生成物の30%水溶液の30℃における粘度が、BL型粘度計で60回転の粘度で50〜250mPa・s、より好ましくは100〜200mPa・sになるまで、或いは反応生成物の25%水溶液の30℃における粘度が30〜200mPa・s、より好ましくは50〜150mPa・sになるまで架橋させることが必要である。この工程中で水稀釈して濃度を下げたりする必要性は無いが、必ずしもそれを限定するものではない。反応生成物の30%水溶液の30℃における粘度が50mPa・sより小さくなるか、或いは25%水溶液の30℃における粘度が30mPa・sより小さくなると、湿潤紙力強度が十分でなく、反応生成物の30%水溶液の30℃における粘度が250mPa・sより大きくなるか、或いは25%水溶液の30℃における粘度が180mPa・sより大きくなると、放置安定性が悪くなる傾向にある。
架橋反応を停止させる方法としては、冷却後、有機、無機酸が使用でき例えば、蟻酸、酢酸、グリコール酸、乳酸などの有機酸、および塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸を添加し、pHを1.5〜3.0に調整する。pHが1.5より小さいと、ポリマーの加水分解が進み、経時での湿潤紙力強度の低下が著しくなり、pHが3.0より大きいと、放置安定性が悪く樹脂が経時でゲル化する傾向にある。
たとえば、前記式(2)で表される付加反応物の架橋反応により、アゼチジニウム基が開環し、架橋をすることで、式(3);
Figure 2010037424
で表される構造を有する、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂が得られる。
本発明により得られるポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液は、紙の加工に用いて、紙の強度を増強させる湿潤紙力増強剤に好適に用いることができるが、特に用途の限定はされない。たとえば、インクジェット用紙のインク定着剤、紙を抄紙する際に使用する凝集剤、アニオン性樹脂のゲル化剤に用いることができる。
以下に、実施例により本発明を詳細に説明するが、下記の実施例が本発明の全てを制限するものではなく本発明の記載の内容を逸脱していない範囲で実施したものは、全て本発明に含まれる。実施例および比較例中の「部」は質量部を示す。また、実施例および比較例における物性の評価は、以下に示す方法を用いて行った。
(1)紙の調製;
パルプ(LBKP)濃度1%のスラリーをビーターにて叩解度(cfs)400mlになるまで叩解し、試験用のパルプスラリーを得た。次に、そのパルプスラリーに対して樹脂を0.3%(対パルプ固形分)添加し、攪拌機を用いて200rpmで1分間攪拌した。Tappi式抄紙機を用いて坪量約60g/m(実際の坪量は乾燥重量にて規定した)となるように抄紙し、ろ紙にて水分を切った後、プレス機にて2kg/cmで5分間プレスした。その後、ヤンキードライヤーにて、100℃で5分間加熱処理をした。20℃、65%RHで4時間以上調湿した後、湿潤紙力強度を測定した。
(2)湿潤強度測定;
調製した紙を15mm幅の短冊状に切断し、試験片を調製した。そして、試験片を30秒間水浸漬した後、20℃、65%RHの環境下において、引張試験機(AG−2000A;島津製作所製)を用いて100mm/min、チャック間100mmで測定した。
裂断長(km)=強度(kgf)/0.015(m)/坪量(g/m
(3)放置安定性;
最終生成物を60℃,7日間放置し、放置安定性を確認した。
(I)実施例で用いる各種ポリアミドポリアミンの合成
(1)ポリアミドポリアミンAの合成
冷却管、温度計、攪拌機、滴下ロートを有するセパラブルフラスコに、イオン交換水100部、ジエチレントリアミン72部、アジピン酸97部を仕込み、昇温を開始した。内温が120℃を超えた時点で留出水の回収を開始し、180℃まで昇温した。この温度を保ちながら留出水が回収されなくなるまで加熱縮合を行い、その後90℃の熱水150部を徐々に添加した。その後冷却を開始し、内温が90℃の時点でステアリン酸1部を添加し、ポリアミドポリアミンを得た。得られたポリアミドポリアミンの不揮発分は50.2%、粘度は160mPa・s、pHは11であった。ポリアミドポリアミンの粘度は30℃にてB型粘度計を用いて12rpmで測定し、pHは30℃にてpHメータにより測定した。以下、特に記載がない限り、他のポリアミドポリアミンについても、同じ条件で粘度、pHを測定している。
(2)ポリアミドポリアミンBの合成
ステアリン酸の変わりに、ミリスチン酸0.8部に変えた以外はポリアミドポリアミンAと同様な操作を行った。得られたポリアミドポリアミンの不揮発分は50.3%、粘度は170mPa・s、pHは10.9であった。
(3)ポリアミドポリアミンCの合成
ステアリン酸の変わりに、ラウリル酸0.8部に変えた以外はポリアミドポリアミンAと同様な操作を行った。得られたポリアミドポリアミンの不揮発分は50.2%、粘度は180mPa・s、pHは11であった。
(4)ポリアミドポリアミンDの合成
ポリアミドポリアミンAの合成において、アジピン酸を99部(アジピン酸とジエチレントリアミンのモル比1.03)に変更した以外は、ポリアミドポリアミンAと同様な操作を行った。得られたポリアミドポリアミンの不揮発分は50.0%、粘度は240mPa・s、pHは10.8であった。
(5)ポリアミドポリアミンEの合成
ポリアミドポリアミンAの合成において、アジピン酸を102部(アジピン酸とジエチレントリアミンのモル比1.00)に変更した以外は、ポリアミドポリアミンAと同様な操作を行った。得られたポリアミドポリアミンの不揮発分は50.2%、粘度は310mPa・s、pHは10.7であった。
実施例1
撹拌機、温度計、環流凝縮機を備えた重合装置中にポリアミドポリアミンAを100部仕込み、脱イオン水124.3部を入れ、攪拌しながらエピクロロヒドリン24.7部(ポリアミドポリアミンの第2級アミン基に対して120mol%)を添加、内温を30℃に保ち、1時間後にポリアミドポリアミンAを3.7部添加し、8時間反応させた。その後、脱イオン水70.4部を添加した後、pHを硫酸で7.0に調整した。その後、70℃に昇温し、さらに反応生成物の30%水溶液の30℃における粘度が150mPa・sになるまで反応させた。所定の粘度になると直ちに冷却し、脱イオン水87.7部を添加、25%硫酸水溶液を用いてpH2.5になるように調整し、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂を得た。そして、得られた樹脂組成物の性状は、不揮発分24.9%、粘度72mPa・s、pH2.0、DCP量(ガスクロマトグラフィーにより測定した値であり、以下同様とする)は0.08%であった。なお、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂の粘度は30℃にてBL型粘度計を用いて60rpmで測定し、pHは30℃にてpHメータにより測定した。以下、特に記載がない限り、他のポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂についても、同じ条件で粘度、pHを測定している。
実施例2,3
実施例1において、ポリアミドポリアミンB,Cを用いた以外は実施例1同様な操作を行い、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂を得た。得られたポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂の性状はそれぞれ不揮発分25.1%、粘度70mPa・s、pH2.0、DCP量0.08%と不揮発分25.0%、粘度75mPa・s、pH2.0、DCP量0.08%であった。
実施例4
実施例1において、エピクロロヒドリン添加1時間後に添加するポリアミドポリアミンAの添加量を2.7部に変更した以外は実施例1と同様の手順で実施し、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂を得た。得られたポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂の性状は、不揮発分25.1%、粘度80mPa・s、pH2.1、DCP量は0.09%であった。
実施例5
実施例1において、エピクロロヒドリン添加1時間後に添加するポリアミドポリアミンAの添加量を5.1部に変更した以外は実施例1と同様の手順で実施し、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂を得た。得られたポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂の性状は、不揮発分24.8%、粘度90mPa・s、pH2.1、DCP量は0.06%であった。
実施例6
実施例1において、ポリアミドポリアミンDを用い、エピクロロヒドリンの添加量を24.3部に変更した以外は実施例1と同様の手順で実施し、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂を得た。得られたポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂の性状は、不揮発分25.2%、粘度100mPa・s、pH2.2、DCP量は0.08%であった。
実施例7
実施例1において、ポリアミドポリアミンEを用い、エピクロロヒドリンの添加量を23.8部に変更した以外は実施例1と同様の手順で実施し、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂を得た。得られたポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂の性状は、不揮発分25.2%、粘度100mPa・s、pH2.2、DCP量は0.09%であった。
(II)比較例で用いる各種ポリアミドポリアミンの合成
ポリアミドポリアミンFの合成
冷却管、温度計、攪拌機、滴下ロートを有するセパラブルフラスコに、イオン交換水100部、ジエチレントリアミン72部、アジピン酸97部を仕込み、昇温を開始した。内温が120℃を超えた時点で留出水の回収を開始し、180℃まで昇温した。この温度を保ちながら留出水が回収されなくなるまで加熱縮合を行い、その後90℃の熱水150部を徐々に添加した。その後冷却を開始し、ポリアミドポリアミンを得た。得られたポリアミドポリアミンの不揮発分は50.0%、粘度は150mPa・s、pHは11であった。
比較例1
実施例1において、エピクロロヒドリンの添加量を26.7部(ポリアミドポリアミンの第2級アミン基に対して130mol%)に変更し、エピクロロヒドリン添加後のポリアミドポリアミンの添加を実施せず、30℃での反応時間4時間に変更した以外は実施例1と同様の手順で実施し、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂を得た。得られたポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂の性状は、不揮発分24.8%、粘度75mPa・s、pH2.5、DCP量は0.62%であった。
比較例2
実施例1において、エピクロロヒドリン添加後のポリアミドポリアミンAの添加をしなかった以外は同様の手順で実施し、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂を得た。得られたポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂の性状は、不揮発分24.9%、粘度80mPa・s、pH2.1、DCP量は0.28%であった。
比較例3
実施例1において、エピクロロヒドリン添加後のポリアミドポリアミンAの添加量を10.5部に変更した以外は実施例1と同様の手順で実施し、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂を得た。得られたポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂の性状は、不揮発分25.1%、粘度80mPa・s、pH2.1、DCP量は0.04%であった。
比較例4
実施例1において(ポリアミドポリアミンAの製造において)、ポリアミドポリアミンのアジピン酸とジエチレントリアミンのモル比を1.15(アジピン酸89部、ジエチレントリアミン72部)に変更し、そのとき得られたポリアミドポリアミン水溶液の性状は、不揮発分49.9%(110℃、4時間乾燥)、粘度80mPa・s(BM型粘度計、12rpm、30℃)、pH11.2(pHメーター)であった。ポリアミドポリアミンのアジピン酸とジエチレントリアミンのモル比を1.15に変更した以外は実施例1と同様の手順で実施し、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂を得た。得られたポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂の性状は、不揮発分25.2%、粘度60mPa・s、pH2.1、DCP量は0.03%であった。
比較例5
実施例1において(ポリアミドポリアミンAの製造において)、ポリアミドポリアミンのアジピン酸とジエチレントリアミンのモル比を1.00(アジピン酸102部、ジエチレントリアミン72部)に変更し、そのとき得られたポリアミドポリアミン水溶液の性状は、不揮発分50.2%(110℃、4時間乾燥)、粘度510mPa・s(BM型粘度計、12rpm、30℃)、pH11.2(pHメーター)であった。ポリアミドポリアミンのアジピン酸とジエチレントリアミンのモル比を1.00に変更した以外は実施例1と同様の手順で実施し、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂を得た。得られたポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂の性状は、不揮発分25.2%、粘度100mPa・s、pH2.1、DCP量は0.10%であった。
比較例6
実施例1において、ポリアミドポリアミンFを用いた以外は、実施例1と同様の手順で実施ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂を得た反応生成物の25%水溶液の30℃における粘度が140mPa・sになるまで反応を継続した以外は実施例1と同様の手順で実施し、不揮発分25.0%、粘度140mPa・s、pH2.1、DCP量は0.09%であった。
実施例および比較例、それぞれの製造方法にて得られた樹脂組成物のエピハロヒドリンおよび低分子量エピハロヒドリン系副生成物含測定値、湿潤強度の評価結果等を表1,表2に示した。
Figure 2010037424
Figure 2010037424
これらの結果より、本発明の生成物は、製造時に生じる低分子有機ハロゲン化合物特にDCP量の生成量が少なく、経済的な高濃度で、しかも高性能であることが判る。

Claims (6)

  1. ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法において、脂肪族二塩基酸および/またはその誘導体とポリアルキレンポリアミンを縮合反応し、さらに炭素数6〜24のモノカルボン酸と反応することで得られ、且つ30℃における50%水溶液の粘度が100〜500mPa・sであるポリアミドポリアミン(a)とエピハロヒドリンを付加反応させる工程中に、(b)ポリアミドポリアミンをエピハロヒドリンに対し、2〜20質量%添加する操作を含むことを特徴とするポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法。
  2. ポリアミドポリアミン(b)が脂肪族二塩基酸および/またはその誘導体とポリアルキレンポリアミンを縮合反応させて得られることを特徴とする請求項1記載のポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法。
  3. ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液のpHを1.5〜3.0に調整することを特徴とする請求項1又は2に記載のポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法。
  4. ポリアミドポリアミン(a)とエピハロヒドリンの付加反応を20〜60質量%の水溶液中で行うことを特徴とする請求項1、2又は3のいずれかに記載のポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法。
  5. 請求項1、2、3又は4のいずれかに記載の製造方法により得られるポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液からなる湿潤紙力増強剤。
  6. 請求項5に記載の湿潤紙力増強剤を用いた紙加工品。
JP2008201490A 2008-08-05 2008-08-05 ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法、湿潤紙力増強剤及びそれを用いた紙加工品 Pending JP2010037424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201490A JP2010037424A (ja) 2008-08-05 2008-08-05 ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法、湿潤紙力増強剤及びそれを用いた紙加工品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201490A JP2010037424A (ja) 2008-08-05 2008-08-05 ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法、湿潤紙力増強剤及びそれを用いた紙加工品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010037424A true JP2010037424A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42010305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201490A Pending JP2010037424A (ja) 2008-08-05 2008-08-05 ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法、湿潤紙力増強剤及びそれを用いた紙加工品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010037424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015009492A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Georgia-Pacific Chemicals Llc Wet strength treated paper and paperboard

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015009492A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Georgia-Pacific Chemicals Llc Wet strength treated paper and paperboard

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104914B2 (ja) 低減されたハロゲン含量を持つエピハロヒドリンに基づく樹脂
US3352833A (en) Acid stabilization and base reactivation of water-soluble wet-strength resins
JP2969636B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
KR101168773B1 (ko) Cpd-생성종의 수준을 낮추고 겔화 안정성을 개선시키는수지의 처리
US6429267B1 (en) Process to reduce the AOX level of wet strength resins by treatment with base
JP2013528682A (ja) フルオロポリエーテルホスフェート誘導体
US8785593B2 (en) Polyamidoamine-epihalohydrin resins, method of manufacture, and uses thereof
AU752804B2 (en) Process to reduce the AOX level of wet-strength resins by treatment with base
CN1608094A (zh) 丙烯酸甲酯-二元胺基聚酰胺树脂及其制备方法
JP2010037424A (ja) ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液の製造方法、湿潤紙力増強剤及びそれを用いた紙加工品
JP2001527145A5 (ja)
CN1136251C (zh) 叔胺聚酰胺型胺类-表卤代醇聚合物
JP5429793B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
CA2929961C (en) Creping adhesives and methods for making and using same
JP3127652B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
KR20110029159A (ko) 수지 전구체
JP7196725B2 (ja) 製紙用添加剤の製造方法
JP2006097218A (ja) 湿潤紙力増強剤および紙
JPS6346092B2 (ja)
JP4228427B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP4399753B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP3940972B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP2009149733A (ja) ポリアミドアミン−エピハロヒドリン樹脂の製造方法
JP3456288B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP3931931B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100730