JP2010020749A - タッチスクリーンパネル及びその製造方法 - Google Patents

タッチスクリーンパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010020749A
JP2010020749A JP2009012220A JP2009012220A JP2010020749A JP 2010020749 A JP2010020749 A JP 2010020749A JP 2009012220 A JP2009012220 A JP 2009012220A JP 2009012220 A JP2009012220 A JP 2009012220A JP 2010020749 A JP2010020749 A JP 2010020749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
pattern
patterns
dummy
touch screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009012220A
Other languages
English (en)
Inventor
Seikyu Kyo
盛球 姜
Taehyeog Jung
泰赫 鄭
Jin-Guen Kim
鎭根 金
Gi-Min Kim
奇▲ミン▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2010020749A publication Critical patent/JP2010020749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Abstract

【課題】マスク数が低減され、工程が単純であり、感知パターンの反射率差が改善されたタッチスクリーンパネル及びその製造方法を提供する。
【解決手段】透明基板11と、透明基板上に形成され、第1方向に沿って連結されるように形成された複数の第1感知パターン(Xパターン)12と、第1感知パターン上に形成された第1絶縁膜13と、第1絶縁膜上に形成され、第2方向に沿って連結されるように形成され、第1感知パターンと重ならないように第1感知パターンと交互に配置された複数の第2感知パターン(Yパターン)14と、を有し、第1感知パターン間のダミー領域と第2感知パターン間のダミー領域のうちの少なくとも1つに形成された複数のダミーパターンDX、DYを更に備える。
【選択図】図2

Description

本発明はタッチスクリーンパネル及びその製造方法に関し、特に、感知パターンの反射率差が改善されたタッチスクリーンパネル及びその製造方法に関する。
一般に、タッチスクリーンパネルは映像表示装置などの画面に現れた指示内容を人の手又は物体により選択してユーザの命令を入力できるようにした入力装置である。
そのために、タッチスクリーンパネルは映像表示装置の前面に備えられて人の手又は物体に直接接触した接触位置を電気的信号に変換する。これにより、接触位置で選択された指示内容が入力信号として受け入れられる。
このようなタッチスクリーンパネルは、キーボード及びマウスのように映像表示装置に連結されて動作する別途の入力装置に代えることができることから、その利用範囲が次第に広がっている傾向にある。
タッチスクリーンパネルを実現する方式としては、抵抗膜方式、光感知方式及び静電容量方式などが挙げられる。
そのうち、静電容量方式のタッチスクリーンパネルは、人の手又は物体が接触するとき、導電性感知パターンが周辺の他の感知パターン又は接地電極などと形成する静電容量の変化を感知することで、接触位置を電気的信号に変換する。
ここで、接触面での接触位置を正確に判断するために、感知パターンは第1方向に沿って連結されるように形成された第1感知パターン(Xパターン)と、第2方向に沿って連結されるように形成された第2感知パターン(Yパターン)とを含んで構成される。
大韓民国特許公開第2008−0020319号 大韓民国特許公開第2008−0018049号 大韓民国特許公開第2007−0011014号
しかし、このような第1及び第2感知パターンは、一般に同じレイヤに位置する。この場合、同じX又はYラインに配列された感知パターンはこれらの上部の絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して別途の連結パターンを形成することによって連結される。これにより、マスク数が増加し、工程が複雑になるおそれがある。
一方、タッチスクリーンパネルは、液晶表示パネルなどの表示パネルの上部に位置するものであり、表示パネルから放出される光はタッチスクリーンパネルを透過してユーザに到達するようになる。また、外部から入射される外光はタッチスクリーンパネル内の感知パターンにより反射される。従って、均一な映像を表示するためには感知パターンの反射率差を改善する必要がある。
そこで、本発明は、マスク数が低減され、工程が単純であり、感知パターンの反射率差が改善された、タッチスクリーンパネル及びその製造方法を提供しようとするものである。
本発明の第1の観点によれば、透明基板と、透明基板上に形成され、第1方向に沿って連結されるように形成された複数の第1感知パターン(Xパターン)と、第1感知パターン上に形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に形成され、第2方向に沿って連結されるように形成され、第1感知パターンと重ならないように第1感知パターンと交互に配置された複数の第2感知パターン(Yパターン)とを有し、第1感知パターン間のダミー領域と第2感知パターン間のダミー領域のうちの少なくとも1つに形成された複数のダミーパターンを更に備えることを特徴とするタッチスクリーンパネルが提供される。
ここで、上記ダミーパターンは、第1感知パターンと同じ物質で透明基板上に形成され、第2感知パターンと重なるように第2感知パターンの下部に配置されることができる。また、上記ダミーパターンは、第2感知パターンと同じ物質で第1絶縁膜上に形成され、第1感知パターンと重なるように第1感知パターンの上部に配置されることができる。そして、上記ダミーパターンはそれぞれが分離されたパターンを有することができる。
更に、上記ダミーパターンは、第1感知パターン間のダミー領域に配置されるように透明基板上に形成された複数の第1ダミーパターンと、第2感知パターン間のダミー領域に配置されるように第1絶縁膜上に形成された複数の第2ダミーパターンを備えることができる。ここで、上記第1ダミーパターンは第2感知パターンと重なるように配置され、第2ダミーパターンは第1感知パターンと重なるように配置され、透明基板及び第1絶縁膜上に交互に配置された第1及び第2ダミーパターンはその縁部領域の一部が互いに重なるように形成されることができる。
本発明の第2の観点によれば、透明基板上に第1方向に沿って連結される複数の第1感知パターン(Xパターン)を形成する段階と、第1感知パターン上に第1絶縁膜を形成する段階と、第1絶縁膜上に第2方向に沿って連結されるように形成され、第1感知パターンと重ならないように配置される複数の第2感知パターン(Yパターン)を形成する段階とを含み、第1感知パターンを形成する段階と第2感知パターンを形成する段階のうちの少なくとも1つの段階で、第1感知パターン間のダミー領域と第2感知パターン間のダミー領域のうちの少なくとも1つに複数のダミーパターンを更に形成することを特徴とするタッチスクリーンパネルの製造方法が提供される。
また、上記第1及び第2感知パターンを形成する各段階で、透明基板及び第1絶縁膜上の第1及び第2感知パターン間のダミー領域にそれぞれダミーパターンを形成し、透明基板及び第1絶縁膜上にそれぞれ交互に配置されたダミーパターンの縁部領域の一部が互いに重なるように形成できる。
以上説明したように本発明によれば、第1方向に沿って連結される第1感知パターンと第2方向に沿って連結される第2感知パターンを互いに異なるレイヤに配置する。これにより、マスク数を低減させ、工程を単純化できるという効果を奏する。
また、第1感知パターン間のダミー領域及び/又は第2感知パターン間のダミー領域にダミーパターンを形成する。これにより、第1及び第2感知パターンが互いに異なるレイヤに配置されることによる感知パターンの反射率差を改善できる。
本発明の実施形態に係る感知パターンの配置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るタッチスクリーンパネルの分解平面図である。 図2に示したタッチスクリーンパネルの結合平面図である。 図2に示したタッチスクリーンパネルの要部結合断面図である。 図4に示したタッチスクリーンパネルの製造方法を順次示す断面図である。 図4に示したタッチスクリーンパネルの製造方法を順次示す断面図である。 図4に示したタッチスクリーンパネルの製造方法を順次示す断面図である。 図4に示したタッチスクリーンパネルの製造方法を順次示す断面図である。 図4に示したタッチスクリーンパネルの製造方法を順次示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るタッチスクリーンパネルの分解平面図である。 本発明の他の実施形態に係るタッチスクリーンパネルの分解平面図である。 本発明のもう1つの実施形態に係るタッチスクリーンパネルの分解平面図である。 図7に示したタッチスクリーンパネルの要部結合断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、1つの構成要素が他の構成要素と「接触している(on)」ということはそれがその他の構成要素と直接接触するか、1つ以上の要素を2つの間に介在させて間接的に接触していることを意味する。また、ある要素が他の要素に「結合されている」ということは、それがその他の要素に直接的に連結されているか、1つ以上の要素を2つの要素間に介在させて間接的に連結されていることを意味する。
図1は、本発明の実施形態に係る感知パターンの配置を示す平面図である。
図1を参照すれば、本発明の実施形態に係る感知パターンは、互いに交互に配置され、X座標が同一である1つの列又はY座標が同一である1つの行単位で互いに連結されるように形成された第1及び第2感知パターン12、14を備える。
例えば、第1感知パターン12は、第1方向(列方向)に沿ってX座標が同一である1つの列に配置された感知パターン同士が互いに連結されるように形成された多数のXパターンで構成されることができる。そして、第2感知パターン14は、第2方向(行方向)に沿ってY座標が同一である1つの行に配置された感知パターン同士が互いに連結されるように形成された多数のYパターンで構成されることができる。
但し、本発明で第1感知パターン12と第2感知パターン14はそれぞれ互いに異なるレイヤに配置される。例えば、第1感知パターン12は下部レイヤに位置し、第2感知パターン14は上部レイヤに位置し得る。そして、これらの間には図示していない絶縁膜が介在される。
前述したように、第1感知パターン12と第2感知パターン14を互いに異なるレイヤに配置すれば、第1感知パターン12をパターニングすると同時に同じ列に位置する第1感知パターン12を互いに連結できる。そして、第2感知パターン14をパターニングすると同時に同じ行に位置する第2感知パターン14を互いに連結できる。
従って、別途のコンタクトホール及び連結パターンを形成する過程を省略でき、マスク数が低減され、工程が単純化される。
図2は、本発明の一実施形態に係るタッチスクリーンパネルの分解平面図であり、図3は、図2に示したタッチスクリーンパネルの結合平面図である。
図2〜図3を参照すれば、本発明の一実施形態に係るタッチスクリーンパネル10は、透明基板11と、透明基板11上に順次形成された第1感知パターン12、第1絶縁膜13、第2感知パターン14、金属パターン15及び第2絶縁膜16を備える。ここで、第1感知パターン12間のダミー領域と第2感知パターン14間のダミー領域には多数のダミーパターンDX、DYが形成される。
第1感知パターン12は、透明基板11の一面上に第1方向に沿って連結されるように形成される。例えば、第1感知パターン12は、透明基板11の上部面上にダイヤパターンのように規則的なパターンで密接して形成され、X座標が同一である1つの列に位置する第1感知パターン12同士が互いに連結されるように形成された多数のXパターンで構成されることができる。ここで、第1感知パターン12の形状はダイヤ状に限定されず、感知パターンが密接し得る多様な形状として実現されることができる。
そして、第1感知パターン12は列単位で金属パターン15と電気的に連結され得るようにパッド12aを備える。第1感知パターン12のパッド12aは列単位で上、下側に交互に備えられるか、又は上側又は下側のいずれか一側に備えられるか、或いは上、下側の両方に備えられることができる。
但し、第1感知パターン12は、第2感知パターン14と重なる領域には形成されない。そして、第1感知パターン12間のダミー領域、即ち、第2感知パターン14と重なる領域を含む透明基板11上のダミー領域にはXダミーパターンDX(第1ダミーパターン)が形成される。
このような第1感知パターン12とXダミーパターンDXは同じ工程段階で互いに同じ物質で形成される。このとき、タッチスクリーンパネル10の下部に配置される表示パネル(図示せず)などから放出される光がタッチスクリーンパネル10を透過できるように第1感知パターン12とXダミーパターンDXは透明電極物質で形成される。例えば、第1感知パターン12とXダミーパターンDXは100〜300Å厚さのインジウム−スズ−オキサイド(以下、ITO)パターンで形成されることができる。
第1絶縁膜13は、第1感知パターン12及びXダミーパターンDX上にこれらをカバーするように形成される。例えば、第1絶縁膜13は第1感知パターン12及びXダミーパターンDX上に400〜1000Åの厚さで形成されることができる。
第2感知パターン14は、第1絶縁膜13上に第2方向に沿って連結されるように形成され、第1感知パターン12と重ならないように前記第1感知パターン12と交互に配置される。例えば、第2感知パターン14は第1感知パターン12と同じダイヤパターンで互いに密接するように形成され、Y座標が同一である1つの行に位置する第2感知パターン14同士が互いに連結されるように形成された多数のYパターンで構成されることができる。
そして、第2感知パターン14は、行単位で金属パターン15と電気的に連結され得るようにパッド14aを備える。第2感知パターン14のパッド14aは行単位で左、右側に交互に備えられるか、又は左側又は右側のいずれか一側に備えられるか、或いは左、右側の両方に備えられることができる。
但し、第2感知パターン14間のダミー領域、即ち、第1感知パターン12と重なる領域を含む第1絶縁膜13上のダミー領域にはYダミーパターンDY(第2ダミーパターン)が形成される。
このような第2感知パターン14及びYダミーパターンDYは、同じ工程段階で互いに同じ物質で形成される。例えば、第2感知パターン14及びYダミーパターンDYは第1感知パターン12及びXダミーパターンDXと同じ透明電極物質で形成されることができる。例えば、第2感知パターン14とYダミーパターンDYは100〜300Å厚さのITOパターンで形成されることができる。
金属パターン15は、第1及び第2感知パターン12、14が形成される領域の縁部領域、特に、第1及び第2感知パターン12、14のパッド12a、14aと対応する領域に配置される。このような金属パターン15は1つの列又は行単位の感知パターン12、14をそれぞれ位置検出ライン(図示せず)と電気的に連結して図示していない駆動回路などに接触位置検出信号が供給されるようにする。
第2絶縁膜16は、第2感知パターン14及びYダミーパターンDY上にこれらをカバーするように形成される。例えば、第2絶縁膜16は第2感知パターン14及びYダミーパターンDY上に400〜1000Åの厚さで形成されることができる。このような第2絶縁膜16は製品設計によって省略することもできる。
前述したようなタッチスクリーンパネル10の各構成要素が図3に示すように、結合されている状態で人の手又は物体がタッチスクリーンパネル10に接触すれば、第1及び第2感知パターン12、14、金属パターン15及び位置検出ラインを経由して駆動回路側に接触位置による静電容量の変化が伝達される。そして、X及びY入力処理回路(図示せず)などにより静電容量の変化が電気的信号に変換されることによって接触位置が把握される。
前述したようなタッチスクリーンパネル10において、X及びYダミーパターンDX、DYはそれぞれが分離されたパターンを有し、接触位置を感知するなどの機能を有していない。
しかしながら、XダミーパターンDXは第2感知パターン14と重なるように第2感知パターン14の下部に配置され、YダミーパターンDYは第1感知パターン12と重なるように第1感知パターン12の上部に配置される。これにより、第1及び第2感知パターン12、14が互いに異なるレイヤに配置されることによる感知パターン12、14の反射率差を改善できる。これについての更に詳細な説明は図4を参照して後述する。
図4は、図2に示したタッチスクリーンパネルの要部結合断面図である。図4を説明するとき、図2〜図3と同じ部分には同一符号を付し、これについての詳細な説明は省略する。
図4を参照すれば、第1感知パターン12間のダミー領域には第2感知パターン14と対応するようにXダミーパターンDXが形成されると共に、第2感知パターン14間のダミー領域には第1感知パターン12と対応するようにYダミーパターンDYが形成される。
これにより、第1感知パターン12が形成されるレイヤと第2感知パターン14が形成されるレイヤが互いに対応する類似のパターンを含むようになる。従って、タッチスクリーンパネル10に同じ入射角で入射された光は殆ど同じ程度に反射(又は透過)する。
また、図4ではタッチスクリーンパネル10に入射された外光が上部の第2感知パターン14及びYダミーパターンDYによって反射する経路のみを示したが、第2感知パターン14及びYダミーパターンDYを透過した光も第1感知パターン12及びXダミーパターンDXによって同じ程度に反射する。
更に、タッチスクリーンパネル10の下部、例えば、液晶表示パネルなどの表示パネル(図示せず)からの光がタッチスクリーンパネル10に入射する時もダミーパターンDX、DYによって第1感知パターン12及び第2感知パターン14が形成された領域の両方で同じ程度に反射及び透過する。
即ち、本実施形態のように、XダミーパターンDX及びYダミーパターンDYを形成することによって、感知パターン12、14の反射率差を改善できる。これにより、均一な映像を表示できる。
一方、感知パターン12、14とダミーパターンDX、DYが形成された透明基板11の一面と反対となる他側面、例えば、透明基板11の下部面には透明接地電極17と、透明接地電極17をカバーする第3絶縁膜18が更に形成されることができる。但し、透明接地電極17及び/又は第3絶縁膜18は製品設計によって省略されることも可能である。
透明接地電極17は、タッチスクリーンパネル10と表示パネルなどの間で安全性を確保するのに利用されることができ、タッチスクリーンパネル10の設計方式によっては第1及び第2感知パターン12、14との間で静電容量の形成にも利用されることができる。
即ち、静電容量のタッチスクリーンパネル10において、接触位置を感知するために第1感知パターン12と第2感知パターン14との間の静電容量が利用されるか、或いは第1及び第2感知パターン12、14と透明接地電極17との間の静電容量が利用されることができ、これは多様な実施形態の変更を可能とする。
図5A〜図5Eは、図4に示したタッチスクリーンパネルの製造方法を順次示す断面図である。
まず、図5Aを参照すれば、透明基板11の上部にITOのような透明電極物質を成膜した後、パターニングして第1感知パターン12及びXダミーパターンDXを形成する。ここで、第1感知パターン12及びXダミーパターンDXのパターンを明確に示すために、第1感知パターン12の連結部を図示してはいないが、第1感知パターン12は第1方向(例えば、列方向)に沿って連結されるようにパターニングされる。ここで、XダミーパターンDXは第1感知パターン12間のダミー領域に形成される。
その後、図5Bに示すように、第1感知パターン12及びXダミーパターンDX上にプリンティング技法を用いて第1絶縁物質をプリントし、焼成して第1絶縁膜13を形成する。一方、第1絶縁膜13をプリンティング技法で形成するのは1つの実施形態に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1絶縁膜13はCVDやスパッタリングなどを通じても形成されることができることはもちろんである。
その後、図5Cに示すように、第1絶縁膜13上にITOのような透明電極物質を成膜した後、パターニングして第2感知パターン14及びYダミーパターンDYを形成する。ここで、第2感知パターン14は第1感知パターン12と重ならないようにXダミーパターンDX上に配置される(但し、第2感知パターン14の連結部は除外され得る)。そして、YダミーパターンDYは第2感知パターン14間のダミー領域に形成され、第1感知パターン12と重なるように第1感知パターン12上に配置される(但し、第1感知パターン12の連結部とは重ならないこともある)。このとき、図示してはいないが、第2感知パターン14は第2方向(例えば、行方向)に沿って連結されるようにパターニングされる。
一方、第2感知パターン14及びYダミーパターンDYを形成した後は、モリブデン/アルミニウム/モリブデンの3重膜又はクロム膜などのように透明電極物質より面抵抗が低い低抵抗材料を用いて図2〜図3に示す金属パターン15が形成される。
その後、図5Dに示すように、第2感知パターン14、YダミーパターンDY及び金属パターン(図2〜図3の15)上にプリンティング技法、CVD又はスパッタリングなどを用いて第2絶縁物質をプリントし、焼成して第2絶縁膜16を形成する。
その後、図5Eに示すように、透明基板11の下部面に透明接地電極17を全面的に成膜すると共に、プリンティング技法、CVD又はスパッタリングなどを用いて透明接地電極17をカバーするように第3絶縁膜18を形成する。
一方、図2〜図5Eを参照して前述した本発明の一実施形態では、第1感知パターン12間のダミー領域及び第2感知パターン14間のダミー領域にX及びYダミーパターンDX、DYをいずれも形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図6Aに示すように、第1感知パターン12間のダミー領域にのみXダミーパターンDXが形成されてもよく、図6Bに示すように、第2感知パターン14間のダミー領域にのみYダミーパターンDYが形成されてもよい。
この場合、第1及び第2感知パターン12、14は互いに異なる透明電極物質で形成されることができ、X又はYダミーパターンDX、DYは感知パターン12、14の反射率差を改善するために選択的に第1感知パターン12の間又は第2感知パターン14の間に配置されることができる。
図7は、本発明のもう1つの実施形態に係るタッチスクリーンパネルの分解平面図であり、図8は、図7に示したタッチスクリーンパネルの要部結合断面図である。図7〜図8を説明するとき、前述した実施形態と同じ部分についての詳細な説明は省略する。
図7〜図8を参照すれば、X及びYダミーパターンDX’、DY'はそれぞれ第1感知パターン12及び第2感知パターン14により隣接するように拡張されて形成される。例えば、X及びYダミーパターンDX’、DY'はそれぞれ第1感知パターン12及び第2感知パターン14との間隔が5〜20μmとなるように形成されることができる。このとき、第1及び第2感知パターン12、14の連結部周辺では前記連結部の形状に沿ってX及びYダミーパターンDX’、DY’の形状が変更され得る。
この場合、図8に示すように、透明基板11及び第1絶縁膜13上にそれぞれ交互に配置されたXダミーパターンDX'とYダミーパターンDY'の縁部領域の一部が互いに重なり得る。これにより、平面上で第1及び第2感知パターン12、14とX及びYダミーパターンDX’、DY'間のライン形状のギャップがユーザに認識されることによる画質の低下を防止できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10、10’、10’’、10’’’ タッチスクリーンパネル
11 透明基板
12 第1感知パターン(Xパターン)
12a、14a パッド
13 第1絶縁膜
14 第2感知パターン(Yパターン)
15 金属パターン
16 第2絶縁膜
17 透明接地電極
18 第3絶縁膜
DX、DX’ 第1ダミーパターン
DY、DY’ 第2ダミーパターン

Claims (12)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板上に形成され、第1方向に沿って連結されるように形成された複数の第1感知パターン(Xパターン)と、
    前記第1感知パターン上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、第2方向に沿って連結されるように形成され、前記第1感知パターンと重ならないように前記第1感知パターンと交互に配置された複数の第2感知パターン(Yパターン)と、
    を有し、
    前記第1感知パターン間のダミー領域と前記第2感知パターン間のダミー領域のうちの少なくとも1つに形成された複数のダミーパターンを更に備えることを特徴とする、タッチスクリーンパネル。
  2. 前記ダミーパターンは前記第1感知パターンと同じ物質で前記透明基板上に形成され、前記第2感知パターンと重なるように前記第2感知パターンの下部に配置されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  3. 前記ダミーパターンは前記第2感知パターンと同じ物質で前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1感知パターンと重なるように前記第1感知パターンの上部に配置されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  4. 前記ダミーパターンは、それぞれが分離されたパターンを有することを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  5. 前記ダミーパターンは、前記第1感知パターン間のダミー領域に配置されるように前記透明基板上に形成された複数の第1ダミーパターンと、前記第2感知パターン間のダミー領域に配置されるように前記第1絶縁膜上に形成された複数の第2ダミーパターンとを備えることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  6. 前記第1ダミーパターンは前記第2感知パターンと重なるように配置され、前記第2ダミーパターンは前記第1感知パターンと重なるように配置され、
    前記透明基板及び第1絶縁膜上に交互に配置された第1及び第2ダミーパターンはその縁部領域の一部が互いに重なるように形成されることを特徴とする、請求項5に記載のタッチスクリーンパネル。
  7. 前記第1及び第2感知パターンと前記ダミーパターンは、透明電極物質で形成されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  8. 前記第1及び第2感知パターンのそれぞれは、X座標が同一である1つの列又はY座標が同一である1つの行単位で互いに連結されるように形成され、
    前記第1及び第2感知パターンが形成される領域の縁部に配置されて前記1つの列又は行単位の感知パターンを位置検出ラインと電気的に連結する複数の金属パターンを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  9. 前記第2感知パターン上に形成された第2絶縁膜、前記透明基板の下部面に形成された透明接地電極、及び前記透明基板の下部面に形成された第3絶縁膜のうちの少なくとも1つを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  10. 透明基板上に第1方向に沿って連結される複数の第1感知パターン(Xパターン)を形成する段階と、
    前記第1感知パターン上に第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜上に第2方向に沿って連結されるように形成され、前記第1感知パターンと重ならないように配置される複数の第2感知パターン(Yパターン)を形成する段階と
    を含み、
    前記第1感知パターンを形成する段階と前記第2感知パターンを形成する段階のうちの少なくとも1つの段階で、前記第1感知パターン間のダミー領域と前記第2感知パターン間のダミー領域のうちの少なくとも1つに複数のダミーパターンを更に形成することを特徴とする、タッチスクリーンパネルの製造方法。
  11. 前記第1及び第2感知パターンを形成する各段階で、前記透明基板及び第1絶縁膜上の前記第1及び第2感知パターン間のダミー領域にそれぞれ前記ダミーパターンを形成し、
    前記透明基板及び第1絶縁膜上にそれぞれ交互に配置された前記ダミーパターンの縁部領域の一部が互いに重なるように形成することを特徴とする、請求項10に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
  12. 前記第2感知パターン上に第2絶縁膜を形成する段階を更に含むことを特徴とする、請求項10に記載のタッチスクリーンパネルの製造方法。
JP2009012220A 2008-07-11 2009-01-22 タッチスクリーンパネル及びその製造方法 Pending JP2010020749A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080067375A KR20100006987A (ko) 2008-07-11 2008-07-11 터치 스크린 패널 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010020749A true JP2010020749A (ja) 2010-01-28

Family

ID=40755150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012220A Pending JP2010020749A (ja) 2008-07-11 2009-01-22 タッチスクリーンパネル及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8279201B2 (ja)
EP (1) EP2144145B1 (ja)
JP (1) JP2010020749A (ja)
KR (1) KR20100006987A (ja)
CN (1) CN101625614B (ja)
AT (1) ATE548688T1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9092106B2 (en) 2013-08-07 2015-07-28 HengHao Technology Co. LTD. Touch panel
JP2016508648A (ja) * 2013-02-27 2016-03-22 ミラエナノテック カンパニー リミテッド 静電容量方式タッチスクリーンのためのダミーパターンを使用するタッチパッドの構造
JP5920220B2 (ja) * 2010-10-26 2016-05-18 日産化学工業株式会社 静電容量方式のタッチパネルの製造方法
CN107085480A (zh) * 2017-02-16 2017-08-22 京东方科技集团股份有限公司 一种触控基板及其制备方法、触控显示装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102362245A (zh) 2009-03-04 2012-02-22 南东植 触摸屏传感器
TW201104540A (en) * 2009-07-22 2011-02-01 Ritdisplay Corp Capacitive type touch sensor
CN101882040B (zh) * 2010-03-12 2012-12-19 敦泰科技有限公司 在双层导电材料薄膜上设置电极的互电容触摸屏
KR101101053B1 (ko) * 2010-03-16 2011-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR101073320B1 (ko) 2010-04-01 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR101113471B1 (ko) * 2010-04-01 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
KR101073147B1 (ko) * 2010-04-05 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치 및 그 제조방법
KR101122856B1 (ko) 2010-04-28 2012-06-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR101122949B1 (ko) * 2010-04-28 2012-06-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR101056312B1 (ko) * 2010-05-13 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
KR101093651B1 (ko) * 2010-05-25 2011-12-15 전자부품연구원 금속박막을 이용한 터치패널 및 그 제조방법
EP2584437A2 (en) * 2010-06-16 2013-04-24 Samwon St Touch panel sensor
KR101710552B1 (ko) * 2010-07-20 2017-02-28 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
JP5620193B2 (ja) 2010-08-23 2014-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、タッチ検出装置、および電子機器
JP5260607B2 (ja) * 2010-09-01 2013-08-14 双葉電子工業株式会社 タッチセンサ及び蛍光表示管
KR101704536B1 (ko) * 2010-10-08 2017-02-09 삼성전자주식회사 슬림형 터치 패널 및 이를 포함하는 휴대 단말기
KR101224419B1 (ko) * 2010-10-26 2013-01-22 (주)삼원에스티 터치패널센서
KR101718984B1 (ko) * 2011-03-31 2017-03-23 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 및 터치스크린의 터치 위치를 산출하는 방법
KR101978666B1 (ko) * 2011-06-10 2019-05-15 미래나노텍(주) 터치 스크린 센서 기판, 터치 스크린 센서 및 이를 포함하는 패널
US8674251B2 (en) * 2011-07-04 2014-03-18 Fortrend Taiwan Scientific Corp. Single side touch panel structure and manufacturing method thereof
TWI457797B (zh) * 2011-07-05 2014-10-21 Hannstar Display Corp 觸控面板
TWI451300B (zh) * 2011-08-05 2014-09-01 Fortrend Taiwan Scient Corp A dummy pattern of touch panel structure
US8710516B2 (en) * 2011-08-10 2014-04-29 Fortrend Taiwan Scientific Corp. Touch panel structure and manufacturing method thereof
JP5506758B2 (ja) * 2011-10-03 2014-05-28 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル及びそれを備える表示装置
WO2013057862A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 シャープ株式会社 情報入力ペン
US20130127771A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Carl CARLEY Touch sensor with surface irregularities
KR101960845B1 (ko) * 2011-11-30 2019-03-21 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 및 이의 제조 방법
KR101926515B1 (ko) * 2011-12-01 2019-03-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린
US9634660B2 (en) 2011-12-20 2017-04-25 Atmel Corporation Touch sensor with reduced anti-touch effects
TWI485585B (zh) * 2012-02-17 2015-05-21 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 複合層結構及具有其之觸控顯示裝置
KR102012417B1 (ko) 2012-07-24 2019-08-22 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
US9519383B2 (en) 2012-08-06 2016-12-13 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd ITO pattern for capacitive touchscreen applications
CN103294249B (zh) * 2012-08-17 2016-05-18 上海天马微电子有限公司 触摸屏的制造方法
US20140049271A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-20 Matthew Trend Self-shielding co-planar touch sensor
CN102819375B (zh) * 2012-09-14 2016-05-04 常州裕成光电有限公司 电容式触摸屏
CN102830884A (zh) * 2012-09-14 2012-12-19 常州裕成光电有限公司 电容式触摸屏传感器
CN102841719A (zh) * 2012-09-14 2012-12-26 常州裕成光电有限公司 电容式触摸屏传感器的结构
US9557846B2 (en) 2012-10-04 2017-01-31 Corning Incorporated Pressure-sensing touch system utilizing optical and capacitive systems
KR101969355B1 (ko) * 2012-11-05 2019-04-16 엘지전자 주식회사 그래핀을 이용한 터치 스크린 장치
KR102024783B1 (ko) * 2012-11-16 2019-09-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 터치 스크린 패널
KR102085964B1 (ko) * 2012-11-30 2020-03-09 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 스크린 패널 및 이의 제조방법
CN103927061A (zh) * 2013-01-16 2014-07-16 联咏科技股份有限公司 电容式触控面板
WO2014133347A1 (ko) * 2013-02-27 2014-09-04 미래나노텍 주식회사 정전용량 방식 터치스크린을 위한 더미 패턴을 사용하는 터치 패드의 구조
KR101337913B1 (ko) * 2013-05-30 2013-12-09 미래나노텍(주) 터치 스크린 센서 및 이를 포함하는 터치 스크린 패널
KR101352797B1 (ko) * 2013-05-30 2014-01-22 미래나노텍(주) 터치 스크린 센서 기판
KR102068341B1 (ko) * 2013-07-10 2020-01-21 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 표시장치
JP6103457B2 (ja) * 2013-07-11 2017-03-29 ポリマテック・ジャパン株式会社 タッチセンサ
KR101736937B1 (ko) * 2013-11-08 2017-05-17 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치
KR102179691B1 (ko) * 2013-11-11 2020-11-18 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102405610B1 (ko) * 2014-04-14 2022-06-07 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 구조물 및 표시 장치
KR102205858B1 (ko) * 2014-04-25 2021-01-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102256461B1 (ko) 2014-10-10 2021-05-26 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102060798B1 (ko) * 2014-11-13 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
US10048788B2 (en) 2015-03-09 2018-08-14 Apple Inc. Touch screen display uniformity
KR20160112818A (ko) * 2015-03-20 2016-09-28 현대자동차주식회사 커브드 디스플레이용 터치 센서 및 그 제조 방법
KR102360791B1 (ko) 2015-09-30 2022-02-10 엘지디스플레이 주식회사 인 셀 터치 표시장치
KR102464277B1 (ko) * 2016-02-29 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 표시 장치
KR101866736B1 (ko) * 2016-09-23 2018-06-15 현대자동차주식회사 터치 입력장치 및 그 제조방법
JP6472467B2 (ja) * 2017-01-23 2019-02-20 Nissha株式会社 静電容量式タッチパネル
CN107688411B (zh) * 2017-09-14 2019-11-22 京东方科技集团股份有限公司 基板及其感测方法、触控面板和显示装置
CN111201582B (zh) * 2017-11-10 2023-07-28 阿尔卑斯阿尔派株式会社 输入装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104433A (en) * 1980-12-19 1982-06-29 Fukumitsu Ebihara Automatic turn-on/off device for turn-on circuit of automobile light
JPS58198814A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 富士通株式会社 タツチ式座標検出パネルの製造方法
JPS58211244A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Fujitsu Ltd 反射防止膜の形成方法
WO2006126604A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Gunze Limited 透明面状体及び透明タッチスイッチ
JP2007533044A (ja) * 2004-05-06 2007-11-15 アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド マルチポイント・タッチスクリーン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889236A (en) 1992-06-08 1999-03-30 Synaptics Incorporated Pressure sensitive scrollbar feature
US6970160B2 (en) 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
US8068186B2 (en) 2003-10-15 2011-11-29 3M Innovative Properties Company Patterned conductor touch screen having improved optics
KR20070017296A (ko) 2003-10-15 2007-02-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 개선된 광학 특성을 갖는 패턴화된 도체 터치 스크린
KR101274034B1 (ko) 2006-08-25 2013-06-12 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 표시장치 및 이의 제조방법
KR20080043414A (ko) 2006-11-14 2008-05-19 이피네트시스템즈 주식회사 터치스크린
TW200842681A (en) * 2007-04-27 2008-11-01 Tpk Touch Solutions Inc Touch pattern structure of a capacitive touch panel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104433A (en) * 1980-12-19 1982-06-29 Fukumitsu Ebihara Automatic turn-on/off device for turn-on circuit of automobile light
JPS58198814A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 富士通株式会社 タツチ式座標検出パネルの製造方法
JPS58211244A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Fujitsu Ltd 反射防止膜の形成方法
JP2007533044A (ja) * 2004-05-06 2007-11-15 アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド マルチポイント・タッチスクリーン
WO2006126604A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Gunze Limited 透明面状体及び透明タッチスイッチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920220B2 (ja) * 2010-10-26 2016-05-18 日産化学工業株式会社 静電容量方式のタッチパネルの製造方法
JP2016508648A (ja) * 2013-02-27 2016-03-22 ミラエナノテック カンパニー リミテッド 静電容量方式タッチスクリーンのためのダミーパターンを使用するタッチパッドの構造
US9092106B2 (en) 2013-08-07 2015-07-28 HengHao Technology Co. LTD. Touch panel
CN107085480A (zh) * 2017-02-16 2017-08-22 京东方科技集团股份有限公司 一种触控基板及其制备方法、触控显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100007621A1 (en) 2010-01-14
CN101625614A (zh) 2010-01-13
KR20100006987A (ko) 2010-01-22
EP2144145B1 (en) 2012-03-07
US8279201B2 (en) 2012-10-02
CN101625614B (zh) 2012-08-22
EP2144145A1 (en) 2010-01-13
ATE548688T1 (de) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010020749A (ja) タッチスクリーンパネル及びその製造方法
JP5091182B2 (ja) タッチスクリーンパネル及びその製造方法
KR101381815B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR101073285B1 (ko) 터치 스크린 패널
KR101022087B1 (ko) 터치 스크린 패널
JP6022755B2 (ja) タッチスクリーンパネル
TWI559197B (zh) 觸控螢幕面板及其製造方法
KR101022185B1 (ko) 터치 스크린 패널
KR101461925B1 (ko) 시인성 개선을 위한 터치 검출장치
TWI482211B (zh) 觸控裝置及其製造方法
KR102303214B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 그의 제조방법
TWI591400B (zh) 具有內建觸控螢幕面板之液晶顯示器及製造其之方法
KR101048930B1 (ko) 터치 스크린 패널
JP5224610B2 (ja) タッチスクリーンパネル
KR20130126007A (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널 이를 구비한 플렉서블 표시장치
US20110234510A1 (en) Touch screen panel
TWI525488B (zh) 觸控螢幕面板
US8384681B2 (en) Touch screen panel and method of fabricating the same
US10216340B2 (en) Touch detection device for improving touch detection and visibility and electronic device comprising same
US10521057B2 (en) Touch screen panel having overlapping sensing electrodes and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018