JP2010018304A - 段ボールケース - Google Patents

段ボールケース Download PDF

Info

Publication number
JP2010018304A
JP2010018304A JP2008179024A JP2008179024A JP2010018304A JP 2010018304 A JP2010018304 A JP 2010018304A JP 2008179024 A JP2008179024 A JP 2008179024A JP 2008179024 A JP2008179024 A JP 2008179024A JP 2010018304 A JP2010018304 A JP 2010018304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
locking
peripheral wall
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008179024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147576B2 (ja
Inventor
Toshiki Ito
俊樹 伊東
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
Takeshi Yoshikawa
武司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuoh Pack Industry Co Ltd
Original Assignee
Chuoh Pack Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuoh Pack Industry Co Ltd filed Critical Chuoh Pack Industry Co Ltd
Priority to JP2008179024A priority Critical patent/JP5147576B2/ja
Publication of JP2010018304A publication Critical patent/JP2010018304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147576B2 publication Critical patent/JP5147576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】短時間で蓋を閉じることができ、蓋が簡単に外れることが無く、蓋の天面をフラットにすることによって蓋の損傷事故を減らすとともに、箱の積み降ろしを迅速に行なうことができる段ボールケースを提供する。
【解決手段】折り上げたときに蓋となる第1から第4の蓋面片31〜34を有する蓋部と、折り上げたときに底となる第1から第4の底面片を有する底部とを上下に連設した略長方形の1枚の段ボール紙から折り上げられる段ボールケースであって、第2と第3の蓋面片の間に第2の蓋面片に連設する第1の係止片51と、第3の蓋面片及び第3の周壁片の連設部分に第1の係止片が挿入される第1の係合孔とを設けるとともに、周壁部の糊代片を蓋部側に延設し、延設した糊代片と第1の蓋面片の間に延設した糊代片に連設する第2の係止片52と、第1の蓋面片及び第1の周壁片21の連設部分に第2の係止片が挿入される第2の係合孔62とを設けた。
【選択図】図5

Description

本発明は、一枚の段ボールからほぼ直方体状に折り上げたワイヤレスの段ボールケースに関する。詳しくは、短時間で蓋を閉じることができ、一旦物を中に入れた後は、蓋が簡単に外れることが無く、また、蓋の天面をフラットにすることによって蓋の損傷事故を減らすとともに、箱の積み降ろしを迅速に行なうことができるワイヤレスの段ボールケースに関する。
段ボールを折り上げる際、梱包後の姿勢を保持するにあたり、留め金具のワイヤを使用することが多い。一方、ワイヤを使用せず梱包の姿勢を保持するワイヤレス段ボールケースについては、既にいくつかの文献が開示されている。
その中の一つに、本件出願人は、以下に説明するようなワイヤレス段ボールケースの提案をしている。即ち、複数の蓋面片が連設された蓋部、複数の周壁面が連設された周壁部および複数の底面片が連設された底部を上下に連設した1枚の段ボールから、ほぼ直方体の箱状に折り上げられる段ボールケースであって、折り上げる手順は、先ず、周壁面を折り上げて周壁部を箱状となし、次に、底面片を折り曲げて底部を形成する。最後に、係止片が連設された蓋面片から折り曲げ、蓋面片の角を直前に折り曲げた蓋面片の角に被せるように、蓋面片を時計廻りに順次折り曲げ、最初に折り曲げた蓋面片に連設された係止片を周壁面の切込み穴からケースの内方へ折り曲げて蓋面片を係止するように構成されている(特許文献1)。
特開2005−335712号公報
しかしながら、上記の特許文献1の提案では、次のような問題を抱えていた。即ち、この段ボールケースは、大根、白菜等の比較的重量のある青果物を入れる容器に適している。青果物が満載された段ボールケースが青果市場に運び込まれ、山積みされた状態で保管される。この青果物を小売市場に卸すために山積みされた段ボールケースを上から順番に引っ張り出して積み降ろしを行なう。
ところが、この段ボールケースの蓋を閉じるにあたり、蓋面片を時計廻りに順次折り曲げているので、蓋を閉じるのに時間がかかり、また、蓋の天面がフラットでないため、段ボールケースを引っ張り出す際に、引っ張り出す段ボールケースの底が、その下に置かれた段ボールケースの蓋に引っ掛かり、蓋が破れて損傷する事故が発生することがあった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、短時間で蓋を閉じることができ、一旦、青果物を中に入れた後は、蓋が簡単に外れることが無く、しかも、蓋の天面をフラットにすることによって蓋の損傷事故を減らすとともに、箱の積み降ろしを迅速に行なうことができる段ボールケースを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の段ボールケースは、折り上げたときに周壁となる第1から第4の周壁片及び糊代片を連設する周壁部を真中にして、折り上げたときに蓋となり切れ目を介して分割される第1から第4の蓋面片を有する蓋部と、折り上げたときに底となり切れ目を介して分割される第1から第4の底面片を有する底部とを上下に連設した略長方形の1枚の段ボール紙から折り上げられる段ボールケースであって、
第2と第3の蓋面片の間に第2の蓋面片に連設する第1の係止片と、第3の蓋面片及び第3の周壁片の連設部分に第1の係止片が挿入される第1の係合孔とを設けるとともに、周壁部の糊代片を蓋部側に延設し、延設した糊代片と第1の蓋面片の間に延設した糊代片に連設する第2の係止片と、第1の蓋面片及び第1の周壁片の連設部分に第2の係止片が挿入される第2の係合孔とを設けたことを特徴とするものである。
また、請求項2の段ボールケースは、請求項1記載の段ボールケースであって、第1の係止片に対向する第3の蓋面片のコーナーを角落ちし、第2の係止片に対向する第1の蓋面片のコーナーを角落ちしたことを特徴とするものである。
また、請求項3の段ボールケースは、請求項1記載の段ボールケースであって、第1の係止片と第2の蓋面片の連設部分に第1の係合孔に係合して段ボールケースの蓋を係止する第1の係止溝を設け、第2の係止片と延設した糊代片の連設部分に第2の係合孔に係合して段ボールケースの蓋を係止する第2の係止溝を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項4の段ボールケースは、請求項1乃至3記載の段ボールケースであって、第1の係合孔の幅に沿って切り込まれ、第1の係合孔に挿入された第1の係止片を外側から覆う第1の覆い片を第3の周壁片に設け、第2の係合孔の幅に沿って切り込まれ、第2の係合孔に挿入された第2の係止片を外側から覆う第2の覆い片を第1の周壁片に設けたことを特徴とするものである。
請求項1記載の段ボールケースによれば、折り上げたときに周壁となる第1から第4の周壁片及び糊代片を連設する周壁部を真中にして、折り上げたときに蓋となり切れ目を介して分割される第1から第4の蓋面片を有する蓋部と、折り上げたときに底となり切れ目を介して分割される第1から第4の底面片を有する底部とを上下に連設した略長方形の1枚の段ボール紙から折り上げられる段ボールケースであって、第2と第3の蓋面片の間に第2の蓋面片に連設する第1の係止片と、第3の蓋面片及び第3の周壁片の連設部分に第1の係止片が挿入される第1の係合孔とを設けるとともに、周壁部の糊代片を蓋部側に延設し、延設した糊代片と第1の蓋面片の間に延設した糊代片に連設する第2の係止片と、第1の蓋面片及び第1の周壁片の連設部分に第2の係止片が挿入される第2の係合孔とを設けたので、短時間で蓋を閉じることができ、一旦、青果物を中に入れた後は、蓋が簡単に外れないようにすることができる。
また、請求項2記載の段ボールケースによれば、第1の係止片に対向する第3の蓋面片のコーナーを角落ちし、第2の係止片に対向する第1の蓋面片のコーナーを角落ちしたので、角落ちしたコーナーに第1の係止片及び第2の係止片を設けることができる。
また、請求項3記載の段ボールケースによれば、第1の係止片と第2の蓋面片の連設部分に第1の係合孔に係合して段ボールケースの蓋を係止する第1の係止溝を設け、第2の係止片と延設した糊代片の連設部分に第2の係合孔に係合して段ボールケースの蓋を係止する第2の係止溝を設けたので、一旦、青果物を中に入れた後は、蓋が簡単に外れないようにすることができる。
また、請求項4記載の段ボールケースによれば、第1の係合孔の幅に沿って切り込まれ、第1の係合孔に挿入された第1の係止片を外側から覆う第1の覆い片を第3の周壁片に設け、第2の係合孔の幅に沿って切り込まれ、第2の係合孔に挿入された第2の係止片を外側から覆う第2の覆い片を第1の周壁片に設けたので、一旦、青果物を中に入れた後は、蓋が簡単に外れないようにすることができる。
このように、本発明によれば、短時間で蓋を閉じることができ、一旦、青果物を中に入れた後は、蓋が簡単に外れることが無く、しかも、蓋の天面をフラットにすることによって蓋の損傷事故を減らすとともに、箱の積み降ろしを迅速に行なうことができる。
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
先ず、本発明の実施例について、図1〜図8を参照しながら説明する。図1は本発明の段ボールケースを展開した段ボール紙の展開図である。図2は段ボールケースの底部を閉じる途中段階で、相対する一方の底面片を折り曲げた状態の斜視図である。図3は同じく底部を閉じた状態の斜視図である。図4は段ボールケースの蓋を閉じる途中段階で、相対する一方の蓋面片を折り曲げた状態の斜視図である。図5は同じく蓋を閉じる途中段階で、相対する一方及び他方の蓋面片を折り曲げた状態の斜視図である。図6は同じく蓋を閉じる途中段階で、係止片と係止溝の係合状態の拡大斜視図である。図7は同じく第1の係止位置で蓋を閉じた状態の斜視図である。図8は同じく第2の係止位置で蓋を閉じた状態の斜視図である。
図1に示すように、10は略長方形の段ボール紙であり、周壁部20を真中にして、その上には、左右方向の折り目Aを介して蓋部30が連設される。周壁部20の下には、左右方向の折り目Bを介して底部40が連設される。
周壁部20は、第1から第4の周壁片21、22、23、24及び糊代片25からなり、第1の周壁片21と第2の周壁片22が上下方向の折り目Cを介して連設され、第2の周壁片22と第3の周壁片23が上下方向の折り目Dを介して連設され、第3の周壁片23と第4の周壁片24が上下方向の折り目Eを介して連設される。更に、糊代片25と第1の周壁片21が上下方向の折り目Fを介して連設される。第1の周壁片21及び第3の周壁片23には指孔26を備える。
蓋部30は、第1の蓋面片31、第2の蓋面片32、第3の蓋面片33、第4の蓋面片34からなり、切れ目を介してそれぞれ分割され、更に、糊代片35が、周壁部20の糊代片25に延設する形で連設される。
第2の蓋面片32と第3の蓋面片33の間には、第1の係止片51が第2の蓋面片32側に連設され、糊代片35と第1の蓋面片31の間には、第2の係止片52が糊代片35側に連設される。
この第1の係止片51は第1の主係止片51a及び第1の副係止片51bからなり、第1の主係止片51aは折り目G1を介して第2の蓋面片32に連設され、第1の副係止片51bは折り目H1を介して第1の主係止片51aに連設される。折り目G1の一端は第1の主係止溝51c、折り目H1の一端は第1の副係止溝51dが設けられる。
第2の係止片52も同様に第2の主係止片52a及び第2の副係止片52bからなり、第2の主係止片52aは折り目G2を介して糊代片35に連設され、第2の副係止片52bは折り目H2を介して第2の主係止片52aに連設される。折り目G2の一端は第2の主係止溝52c、折り目H2の一端は第2の副係止溝52dが設けられる。
一方、第1の係止片51に対向する第3の蓋面片33のコーナー33aは角落ちされている。同様に、第2の係止片52に対向する第1の蓋面片31のコーナー31aも角落ちされている。
その角落ちされた第3の蓋面片33と第3の周壁片23の連設部分には、第1の係合孔61が設けられ、第1の主係止片51aと第2の蓋面片32の連設部分の折り目G1の一端に設けられた第1の主係止溝51cと係合して段ボールケースの蓋3となる第2の蓋面片32を係止する。
同様に、角落ちされた第1の蓋面片31と第1の周壁片21の連設部分にも、第2の係合孔62が設けられ、第2の主係止片52aと延設した糊代片35の連設部分の折り目G2の一端に設けられた第2の主係止溝52cと係合して段ボールケースの蓋3となる第4の蓋面片34を係止する。
第3の周壁片23には、第1の係合孔61の幅に沿って切り込まれた第1の覆い片71が設けられ、第1の係合孔61に挿入された第1の係止片51を外側から覆うようにしている。同様に、第1の周壁片21にも、第2の係合孔62の幅に沿って切り込まれた第2の覆い片72が設けられ、第2の係合孔62に挿入された第2の係止片52を外側から覆うようにしている。
底部40は、第1の底面片41、第2の底面片42、第3の底面片43、第4の底面片44からなり、切れ目を介してそれぞれ分割される。
第1の底面片41は、第1の上底面片41aと第1の下底面片41bが左右方向の折り目Jを介して連設され、同様に、第3の底面片43も第3の上底面片43aと第3の下底面片43bが左右方向の折り目Kを介して連設される。
又、第1の下底面片41bは、折り目Jの直下の両側に溝41c、41dが設けられ、下方は中央部分が台形状に切除されることにより両側に係止片41e、41fが設けられる。同様に、第3の下底面片43bも、折り目Kの直下の両側に溝43c、43dが設けられ、下方は中央部分が台形状に切除されることにより両側に係止片43e、43fが設けられる。
第2の底面片42は、左右に2個の舌片45、46を備え、舌片45、46は、折り目Lの位置から、連続する切れ目X、Y、Zに沿って段ボールケース1の内方へ折れ曲がる。舌片45の輪郭は、直角を挟む直線状の二辺及び凹状曲線の斜辺からなる直角三角形をほぼかたどり、折り目Lと切れ目Xが直角を挟む直線状の二辺とされ、切れ目Zが斜辺とされる。舌片46の輪郭も同様であるが、舌片45と対称の位置に置かれる。
又、第4の底面片44も左右に2個の舌片47、48を備え、舌片47、48も同様に、折り目Lの位置から、連続する切れ目X、Y、Zに沿って段ボールケース1の内方へ折れ曲がり、舌片45、46と同じような輪郭及び位置である。
そして、舌片45が切れ目X、Y、Zに沿って段ボールケース1ケースの内方へ折れ曲がった跡の先端部には係止孔49が形成される。舌片46、47、48も同様に係止孔49が形成される。又、第2の底面片42には嵌合凹部50uを、第4の底面片44には嵌合凸部50pを備える。
段ボール紙10は以上の構成であり、以下、この段ボール紙10から段ボールケース1へと折り上げる手順について説明する。
先ず、周壁部20から折り上げる。折り目C〜Fの位置から、第1の周壁片21、第2の周壁片22、第3の周壁片23、第4の周壁片24を四角に囲うように折り曲げ、最後に糊代片25を第4の周壁片24の内側に糊付けすることにより周壁部20の折り上げが完了する。又、このとき同時に、周壁部20の糊代片25に延設する形で連設される糊代片35を、折り目Aを介して第4の周壁片24に連設される第4の蓋面片34の内側に糊付けする。
次に、底部40を上にして折り上げる。第2の底面片42を折り目Bの位置から内方へ90度以上折り曲げ、次に、対向側から第4の底面片44を折り目Bの位置から内方へ90度以上折り曲げながら嵌合凸部50pを嵌合凹部50uに嵌入させるようにして戻すと、図2に示すように、底部40の中央部が傾斜して凹んだ状態になる。
続いて、第1の底面片41を折り目Bの位置から内方へ折り曲げ、更に、第1の下底面片41bの両側に設けられた係止片41e、41fを折り目Jの位置から山形状に折りながら第4の底面片44の他方の舌片48及び第2の底面片42の一方の舌片45の内方へ嵌入する。この時、係止片41e、41fは、他方の舌片48及び一方の舌片45の上をケースの内方へ滑りながら嵌入し、遂には、係止片41e、41fの先端が係止孔49にぶつかり係止する。
第3の底面片43についても同様に折り目Bの位置から内方へ折り曲げ、更に、第3の下底面片43bの両側に設けられた係止片43e、43fを折り目Kの位置から山形状に折りながら第2の底面片42の他方の舌片46及び第4の底面片44の一方の舌片47の内方へ嵌入する。この時、係止片43e、43fは、他方の舌片46及び一方の舌片47の上をケースの内方へ滑りながら嵌入し、遂には、係止片43e、43fの先端が係止孔49にぶつかり係止する。このようにして第1の底面片41、第2の底面片42、第3の底面片43、第4の底面片44を折り上げて底部40を閉じた状態を図3に示す。
最後に、蓋部30を折り上げる。先ず、図4に示すように、第3の蓋面片33を折り目Aの位置から内方へ折り曲げ、次に、相対する第1の蓋面片31を折り目Aの位置から内方へ折り曲げる。
続いて、図5に示すように、糊代片35により第2の係止片52が糊付けされた第4の蓋面片34を折り目Aの位置から山形状に折り上げ、第2の係止片52を第1の蓋面片31と第1の周壁片21の連設部分に設けられた第2の係合孔62に挿入する。即ち、図6に示すように、第2の係止片52を構成する第2の主係止片52aを折り目G2の位置から山形状に折り上げ、第2の係合孔62の幅に沿って切り込まれた第2の覆い片72を内側に押し込みながら第2の係合孔62に挿入する。そして、内側に押し込まれた第2の覆い片72を元に戻し、第2の係合孔62を外側から覆う。
同様にして、図5の一部に示すように、第1の係止片51が連設された第2の蓋面片32を折り目Aの位置から山形状に折り上げ、第1の係止片51を第3の蓋面片33と第3の周壁片23の連設部分に設けられた第1の係合孔61に挿入する。即ち、第1の係止片51を構成する第1の主係止片51aを折り目G1の位置から山形状に折り上げ、第1の係合孔61の幅に沿って切り込まれた第1の覆い片71を内側に押し込みながら第1の係合孔61に挿入する。そして、内側に押し込まれた第1の覆い片71を元に戻し、第1の係合孔61を外側から覆う。
なお、第4の蓋面片34及び第2の蓋面片32を折り上げて蓋を閉じる係止位置は2通りあり、第1の係止位置で蓋を閉じた状態は、図7に示すように、第2の係止片52を第2の係合孔62に挿入する際、第2の主係止片52aと糊代片35を連設する折り目G2の一端に設けられた第2の主係止溝52cと第2の係合孔62が係合して係止する位置である。
また、第2の係止位置で蓋を閉じた状態は、図8に示すように、第2の係止片52を第2の係合孔62に挿入する際、第2の副係止片52bと第2の主係止片52aを連設する折り目H2の一端に設けられた第2の副係止溝52dと第2の係合孔62が係合して係止する位置である。
以上のようにして段ボール紙10から折り上げられた段ボールケース1の作用について説明する。前述したように、先ず周壁部20から折り上げて糊代片25を第4の周壁片24の内側に糊付けする。続いて底部40を構成する第2の底面片42、第4の底面片44を折り曲げて係合し、更に、その上から第1の底面片41、第3の底面片43を係合する。
その作用を詳述するに、第1の底面片41を折り目Bの位置から内方へ折り曲げ、更に、第1の下底面片41bの両側に設けられた係止片41e、41fを折り目Jの位置から山形状に折りながら第4の底面片44の他方の舌片48及び第2の底面片42の一方の舌片45の内方へ嵌入する。この時、係止片41e、41fは、他方の舌片48及び一方の舌片45の上をケースの内方へ滑りながら嵌入し、遂には、係止片41e、41fの先端が係止孔49にぶつかり係止する。
第3の底面片43についても同様に折り目Bの位置から内方へ折り曲げ、更に、第3の下底面片43bの両側に設けられた係止片43e、43fを折り目Kの位置から山形状に折りながら第2の底面片42の他方の舌片46及び第4の底面片44の一方の舌片47の内方へ嵌入する。この時、係止片43e、43fは、他方の舌片46及び一方の舌片47の上をケースの内方へ滑りながら嵌入し、遂には、係止片43e、43fの先端が係止孔49にぶつかり係止する。このようにして周壁部20及び底部40を折り上げて作られた段ボールケース1の中に青果物を入れて蓋部30を閉じる。
蓋部30を閉じるにあたっては、先ず、第1の蓋面片31と相対する第3の蓋面片33を折り曲げ、続いて、第2の蓋面片32と相対する第4の蓋面片34を折り曲げるだけであるので、短時間で蓋3を閉じることができる。
更に、蓋部30は、第2の蓋面片32に連設された第1の係止片51を第1の係合孔61に挿入し、第4の蓋面片34に糊付けされた第2の係止片52を第2の係合孔62に挿入して蓋部30を係止する。蓋部30は第1の係止片51と第1の係合孔61及び第2の係止片52と第2の係合孔62の2箇所で係止されているので、蓋3が簡単に外れることはない。
この青果物が満載された段ボールケース1が青果市場に運び込まれ、山積みされた状態で保管される。この青果物を小売市場に卸すために山積みされた段ボールケース1の指孔36に指を入れて上から順番に引っ張り出して積み降ろしを行なう。この場合、段ボールケース1の蓋3は、引っ張り出す方向に沿った第2の蓋面片32と相対する第4の蓋面片34が折り曲げられ、蓋の天面がフラットにされているので、上に積み上げられた段ボールケース1を引っ張り出すときに、引っ掛かる部分がなく、蓋の損傷事故を減らすとともに、箱の積み降ろしを迅速に行なうことができる。
なお、段ボールケース1に青果物を詰める際に、余裕をもって詰める場合は、図7に示すように、第1の係止位置で蓋を閉じることができる。また、段ボールケース1の容量以上に大きな野菜等を詰める場合は、図8に示すように、第2の係止位置で蓋を閉じることができる。
このように、第1、第2の係止位置を使い分けることによって、大根等個々に生育の大きさが異なる青果物を複数個入れても蓋をケースの外へ拡開させて係止できる構成であるので、青果物の大きさに応じて蓋部を二段階に係止することができる。
以上説明したように、本発明によれば、短時間で蓋を閉じることができ、一旦、青果物を中に入れた後は、蓋が簡単に外れることが無く、しかも、蓋の天面をフラットにすることによって蓋の損傷事故を減らすとともに、箱の積み降ろしを迅速に行なうことができる。
又、積み降ろし作業中に第1の係止片51又は第2の係止片52がちぎれて蓋が閉じられなくなったときは、従前のように、蓋面片を時計廻りに順次折り曲げて蓋を閉じることになるが、その場合に、最初に折り曲げた蓋面片と最後に折り曲げた蓋面片とをロックし易くするために、予めアジャスターロック部を追加形成した他の実施例について説明する。
図9はアジャスターロック部を追加形成した段ボールケースを展開した段ボール紙の展開図である。図10はアジャスターロック部を用いて蓋を閉じた状態の斜視図である。
図1に示した段ボール紙の展開図と異なるところは、第1の蓋面片31の角落ちされたコーナー31aの反対側と第2の蓋面片32とが相対する箇所にアジャスターロック部AJを追加形成した点である。
それにより、積み降ろし作業中に第1の係止片51又は第2の係止片52がちぎれて蓋が閉じられなくなった場合、第2の蓋面片32から折り始め、第3の蓋面片33、第4の蓋面片34と順次時計廻りに折り曲げ、最後に第1の蓋面片31を折り曲げる。そして図10に示すように、最後に折り曲げた第1の蓋面片31と最初に折り曲げた第2の蓋面片32とをアジャスターロック部AJによりロックすれば、従前に比べてロックし易くなり、第1の係止片51又は第2の係止片52がちぎれて蓋が閉じられなくなった不具合を解消することができる。
本発明の段ボールケースを展開した段ボール紙の展開図を示す。 同上、底部を閉じる途中段階で、相対する一方の底面片を折り曲げた状態の斜視図を示す。 同上、底部を閉じた状態の斜視図を示す。 同上、蓋を閉じる途中段階で、相対する一方の蓋面片を折り曲げた状態の斜視図を示す。 同上、蓋を閉じる途中段階で、相対する一方及び他方の蓋面片を折り曲げた状態の斜視図を示す。 同上、蓋を閉じる途中段階で、係止片と係止溝の係合状態の拡大斜視図を示す。 同上、第1の係止位置で蓋を閉じた状態の斜視図を示す。 同上、第2の係止位置で蓋を閉じた状態の斜視図を示す。 アジャスターロック部を追加した段ボールケースを展開した段ボール紙の展開図を示す。 同上、アジャスターロック部を用いて蓋を閉じた状態の斜視図を示す。
符号の説明
1 段ボールケース
2 周壁
3 蓋
4 底
10 段ボール紙
20 周壁部
21 第1の周壁片
22 第2の周壁片
23 第3の周壁片
24 第4の周壁片
25 糊代片
30 蓋部
31 第1の蓋面片
32 第2の蓋面片
33 第3の蓋面片
34 第4の蓋面片
35 延設した糊代片
40 底部
41 第1の底面片
42 第2の底面片
43 第3の底面片
44 第4の底面片
51 第1の係止片
51c 第1の係止溝
52 第2の係止片
52c 第2の係止溝
61 第1の係合孔
62 第2の係合孔
71 第1の覆い片
72 第2の覆い片

Claims (4)

  1. 折り上げたときに周壁となる第1から第4の周壁片及び糊代片を連設する周壁部を真中にして、折り上げたときに蓋となり切れ目を介して分割される第1から第4の蓋面片を有する蓋部と、折り上げたときに底となり切れ目を介して分割される第1から第4の底面片を有する底部とを上下に連設した略長方形の1枚の段ボール紙から折り上げられる段ボールケースであって、
    前記第2と第3の蓋面片の間に前記第2の蓋面片に連設する第1の係止片と、前記第3の蓋面片及び第3の周壁片の連設部分に前記第1の係止片が挿入される第1の係合孔とを設けるとともに、前記周壁部の糊代片を前記蓋部側に延設し、前記延設した糊代片と前記第1の蓋面片の間に前記延設した糊代片に連設する第2の係止片と、第1の蓋面片及び第1の周壁片の連設部分に前記第2の係止片が挿入される第2の係合孔とを設けたことを特徴とする段ボールケース。
  2. 前記第1の係止片に対向する前記第3の蓋面片のコーナーを角落ちし、前記第2の係止片に対向する前記第1の蓋面片のコーナーを角落ちしたことを特徴とする請求項1記載の段ボールケース。
  3. 前記第1の係止片と前記第2の蓋面片の連設部分に前記第1の係合孔に係合して段ボールケースの蓋を係止する第1の係止溝を設け、前記第2の係止片と前記延設した糊代片の連設部分に前記第2の係合孔に係合して段ボールケースの蓋を係止する第2の係止溝を設けたことを特徴とする請求項1記載の段ボールケース。
  4. 前記第1の係合孔の幅に沿って切り込まれ、前記第1の係合孔に挿入された前記第1の係止片を外側から覆う第1の覆い片を前記第3の周壁片に設け、第2の係合孔の幅に沿って切り込まれ、前記第2の係合孔に挿入された前記第2の係止片を外側から覆う第2の覆い片を前記第1の周壁片に設けたことを特徴とする請求項1乃至3記載の段ボールケース。
JP2008179024A 2008-07-09 2008-07-09 段ボールケース Active JP5147576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179024A JP5147576B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 段ボールケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179024A JP5147576B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 段ボールケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010018304A true JP2010018304A (ja) 2010-01-28
JP5147576B2 JP5147576B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41703610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179024A Active JP5147576B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 段ボールケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147576B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168476A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 ザ・パック株式会社 包装用箱、及び、包装用箱の展開体
JP2016155553A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 朝日印刷株式会社 包装用箱
JP2020147316A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536172U (ja) * 1978-08-31 1980-03-08
JP2005335712A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Chuoh Pack Industry Co Ltd ワイヤレス段ボールケース

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536172U (ja) * 1978-08-31 1980-03-08
JP2005335712A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Chuoh Pack Industry Co Ltd ワイヤレス段ボールケース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168476A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 ザ・パック株式会社 包装用箱、及び、包装用箱の展開体
JP2016155553A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 朝日印刷株式会社 包装用箱
JP2020147316A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 王子ホールディングス株式会社 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP5147576B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8919635B1 (en) Blank for collapsible folded container
JP5648582B2 (ja) 包装箱
JP6334922B2 (ja) 段ボールケース
JP5147576B2 (ja) 段ボールケース
JP2006021808A (ja) トレイ形包装用箱
JP6127741B2 (ja) トレイ状の宙吊り包装箱
JP3127804U (ja) ダンボール箱
US8387856B1 (en) Packaging box with hinged panel
JP6127897B2 (ja) スタッキングトレー兼用箱
JP2006240643A (ja) 容量可変紙箱
JP3138515U (ja) 包装箱
JP4791234B2 (ja) 包装箱
JP4533057B2 (ja) 包装用箱
JP4718794B2 (ja) ワイヤレス段ボールケース
JP5935608B2 (ja) 積み重ね可能なキャリーカートン
JP3864151B2 (ja) 段ボール箱
IES20140070A2 (en) Sales container
JP3107830U (ja) 包装箱
JP2007230627A (ja) 段ボール箱
JP5370847B2 (ja) 厚紙製包装箱
JP3222242U (ja) 寸法可変トレイ
JP2005178877A (ja) 差込封緘箱
JP3160659U (ja) 身蓋一体の組立包装箱
JP5038635B2 (ja) 縦置き開封ケース
JP5061003B2 (ja) 化粧箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250