JP2010015247A - 光学式タッチパネルおよびその製造方法 - Google Patents

光学式タッチパネルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010015247A
JP2010015247A JP2008172517A JP2008172517A JP2010015247A JP 2010015247 A JP2010015247 A JP 2010015247A JP 2008172517 A JP2008172517 A JP 2008172517A JP 2008172517 A JP2008172517 A JP 2008172517A JP 2010015247 A JP2010015247 A JP 2010015247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
touch panel
light
core
side optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008172517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063510B2 (ja
Inventor
Noriyuki Juji
紀行 十二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008172517A priority Critical patent/JP5063510B2/ja
Priority to EP09005414A priority patent/EP2141572A1/en
Priority to US12/425,643 priority patent/US7941017B2/en
Priority to KR1020090036051A priority patent/KR101081782B1/ko
Priority to CN200910203206A priority patent/CN101620488A/zh
Publication of JP2010015247A publication Critical patent/JP2010015247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063510B2 publication Critical patent/JP5063510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • G02B6/1245Geodesic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12102Lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/1219Polymerisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】光導波路に用いる光学部品点数が少なく、組み立てと調整が容易な光学式タッチパネルの提供。
【解決手段】光学式タッチパネル10はレンズ形状部がオーバークラッド層18a、18bと一体化しているため(レンズ一体型オーバークラッド層を備えた光導波路)、レンズの組み付け、光軸合わせが不要であり、レンズの位置ずれのおそれもない。そのため優れた光伝送効率や耐衝撃性が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶パネルなどの表示画面(座標入力領域)とその周囲に設けられた発光素子、受光素子、光導波路からなり、指やペンでの座標入力が可能な光学式タッチパネルに関する。
光導波路とマイクロレンズを備えた光学式タッチパネル(座標入力装置)が従来から知られている(例えば特許文献1)。光導波路は軽量で高速信号伝送が可能であるため、将来各種電子デバイスに利用されることが期待されている。しかし従来の光学式タッチパネルはミラーやレンズなどの多数の光学部品を用いるため、組み立てと調整が複雑であった。また光学部品の位置ずれが生じやすいため光伝送効率の優れたものが得られないことがあった。
特開2004−295644号公報
本発明の課題は光導波路を備えた光学式タッチパネルであって、用いる光学部品点数が少なく、組み立てと調整が容易な光学式タッチパネルを提供することである。
本発明者が鋭意検討した結果、オーバークラッド層の先端部をレンズ形状にした光導波路(レンズ一体型オーバークラッド層を備えた光導波路)により、少ない部品点数で優れた光伝送特性を有する光学式タッチパネルが得られることが分かった。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の光学式タッチパネルは、座標入力領域と、発光素子および受光素子と、発光素子に結合した発光側光導波路と、受光素子に結合した受光側光導波路とを有する光学式タッチパネルであって、発光側光導波路の出射端と受光側光導波路の入射端は座標入力領域を隔てて対向しており、発光側光導波路および受光側光導波路はアンダークラッド層と、アンダークラッド層上のコアと、コアおよびアンダークラッド層を覆うオーバークラッド層とを有し、アンダークラッド層およびオーバークラッド層はコアよりも屈折率が低く、発光側光導波路のオーバークラッド層の出射端と受光側光導波路のオーバークラッド層の入射端の少なくとも一方はレンズ形状をなすことを特徴とする。
(2)本発明の光学式タッチパネルは、発光側光導波路のコア端部から出射した光線はオーバークラッド層出射端のレンズ形状部により受光側光導波路入射端を指向する平行光線になり、受光側光導波路入射端に入射した平行光線はオーバークラッド層入射端のレンズ形状部によりコア端部を指向する収束光線になることを特徴とする。
(3)本発明の光学式タッチパネルは、オーバークラッド層出射端および入射端のレンズ形状部が、側断面が略1/4円弧の長尺レンズであることを特徴とする。
(4)本発明の光学式タッチパネルは、入出力インターフェースをさらに備えたことを特徴とする。
(5)本発明のコンピュータ装置は、上記の光学式タッチパネルを備えたことを特徴とする。
(6)本発明の光学式タッチパネルの製造方法は、上記の光学式タッチパネルの製造方法であって、アンダークラッド層の表面にコアをパターンニングした後、コアを覆うモールド型をアンダークラッド層表面にかぶせ、モールド型内にオーバークラッド層を形成する材料を注入し、固化または硬化させてオーバークラッド層を形成することを特徴とする。
本発明の光学式タッチパネルはレンズがオーバークラッド層と一体化しているため、レンズの組み付け、光軸合わせが不要であり、レンズの位置ずれのおそれもない。そのため優れた光伝送効率や耐衝撃性が得られる。
[光学式タッチパネル]
本発明の光学式タッチパネル10は図1(断面図)に示すように座標入力領域11と、発光素子12および受光素子13と、発光素子12に結合した発光側光導波路14と、受光素子13に結合した受光側光導波路15とを有する。発光側光導波路14の出射端部19aと受光側光導波路15の入射端部19bは座標入力領域11を隔てて対向している。発光側光導波路14と受光側光導波路15はアンダークラッド層16a、16bと、アンダークラッド層16a、16b上のコア17a、17bと、コア17a、17bおよびアンダークラッド層16a、16bを覆うオーバークラッド層18a、18bとを有する。アンダークラッド層16a、16bおよびオーバークラッド層18a、18bはコア17a、17bよりも屈折率が低い。発光側光導波路14のオーバークラッド層18aの出射端部19aと受光側光導波路15のオーバークラッド層18bの入射端部19bはレンズ形状(レンチキュラーレンズの1/2の形状)になっている。
本発明の光学式タッチパネル10は発光素子12と受光素子13を備える。発光側光導波路14はコア17aの末端部が発光素子12に結合される。発光素子12としては例えば垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)が用いられる。受光側光導波路15はコア17bの末端部が受光素子13に結合される。受光素子13としては例えばCMOSセンサが用いられる。
本発明の光学式タッチパネル10においては、発光素子12からの光(点線)は発光側光導波路14を通り、その先端部19aから出射し、座標入力領域11を横断して受光側光導波路15の先端部19bに入射し、受光側光導波路15を通って受光素子13に達する。座標入力領域11を通過する光の一部を指やペンが遮断すると、受光素子13に入る光の強度が低下する。これを検知することで指やペンの位置座標が認識される。
発光側光導波路14のコア17a端部から出射した光線はある程度の拡がり角を有しているが、オーバークラッド層18a先端部19aのレンズ形状部により受光側光導波路15を指向する平行光線20になる。受光側光導波路15に入射した平行光線20はオーバークラッド層18b先端部19bのレンズ形状部によりコア17b端部を指向する収束光線になる。このようにして発光素子12から出射された光線は途中で拡散しないで効率よく受光素子13に達する。
従来の光学式タッチパネルは別々に作られた光導波路と光学部品(レンズやミラーなど)を光軸合わせしながら組み立てるものであったため、光学部品の光軸ずれが生じやすかった。光軸ずれが発生すると光の伝送効率が低下する。本発明の光学式タッチパネルはレンズ一体型オーバークラッド層を備えているため、光導波路と光学部品の組み立て、光軸合わせが不要である。またレンズの位置ずれの心配もないため優れた光伝送効率が得られ耐衝撃性も高い。
好ましい実施形態において本発明の光学式タッチパネル30は図2(平面図)に示すように矩形の座標入力領域31の周囲に光導波路32a、32b、32c、32dが配置される。座標入力領域31の隣り合う二辺には末端が発光素子33に結合した発光側光導波路32a、32bが配置され、それに対向する二辺には末端が受光素子34に結合した受光側光導波路32c、32dが配置される。これにより本発明の光学式タッチパネル30は二次元の座標認識が可能である。
[座標入力領域]
本発明において「座標入力領域」とは指やペンで座標入力を行なう領域をいう。座標入力領域は代表的には液晶パネルあるいはプラズマパネルの表示画面である。本発明の光学式タッチパネルは座標入力領域の周囲に配置された光導波路と発光素子、受光素子がセンサーとして機能し、座標入力領域にはセンサーが無い。そのため抵抗膜式タッチパネルや静電容量式タッチパネルとは異なり、座標入力領域にITO膜のようなセンサーとなるオーバーレイ層は必要がない。座標入力領域の前面は空間でもよいし、耐傷性を増すために表面にガラスパネルやアクリル板を備えてもよい。座標入力領域にオーバーレイ層がないため液晶パネルやプラズマパネルの明るさや鮮明さが低下しない。
本発明の光学式タッチパネルは発光側光導波路先端のレンズ一体型オーバークラッド層によって座標入力領域を通過する光を受光側光導波路を指向する平行光線にしている。(なお本明細書で「平行光線」とは幾何学的に完全な平行光線以外にも近似的に平行な光線も含む。近似的とは10°以内の拡がりをいう。)この結果座標入力領域を広くとることができ、より大型の光学式タッチパネルを作製することが可能になる。本発明の光学式タッチパネルの座標入力領域の大きさは、例えば対角2インチ〜50インチが作製可能である。
[光導波路]
本発明に用いられる発光側および受光側光導波路は、アンダークラッド層と、アンダークラッド層上のコアと、コアおよびアンダークラッド層を覆うオーバークラッド層とを有する。発光側光導波路と受光側光導波路の少なくとも一方のオーバークラッド層の先端部はレンズ形状をなしている。
本発明に用いられるアンダークラッド層およびオーバークラッド層はコアよりも屈折率が低い材料からなる。アンダークラッド層の材料は、ガラス、シリコン、金属、樹脂など特に制限はない。アンダークラッド層とオーバークラッド層の材料は同一であることが好ましい。アンダークラッド層は単層であってもよいし、多層であってもよい。アンダークラッド層として液晶パネルやプラズマパネルに用いられるガラスパネルや光学フィルムを利用してもよい。アンダークラッド層の厚みは、好ましくは5μm〜10mmであり、より好ましくは20μm〜5mmである。
本発明に用いられるコアはアンダークラッド層およびオーバークラッド層よりも屈折率の高い材料からなる。コアを形成する材料は、好ましくはパターンニング性に優れた紫外線硬化樹脂である。紫外線硬化樹脂としては、好ましくはアクリル系紫外線硬化樹脂、エポキシ系紫外線硬化樹脂、シロキサン系紫外線硬化樹脂、ノルボルネン系紫外線硬化樹脂、ポリイミド系紫外線硬化樹脂などが挙げられる。
コアとアンダークラッド層およびオーバークラッド層との最大屈折率差は、好ましくは0.01以上であり、さらに好ましくは0.02〜0.2である。コア、アンダークラッド層、オーバークラッド層を形成する樹脂の屈折率は樹脂に導入する有機基の種類や含有量によって適宜増加ないし減少させることができる。例えば環状芳香族性の基(フェニル基など)を樹脂分子中に導入するか、あるいは樹脂分子中の含有量を増加させることにより、樹脂の屈折率を大きくすることができる。逆に例えば直鎖または環状脂肪族系の基(メチル基、ノルボルネン基など)を樹脂分子中に導入するか、あるいは樹脂分子中の含有量を増加させることにより、樹脂の屈折率を小さくすることができる。
コアの断面形状は特に制限はないが、パターンニング性に優れた台形または四角形が好ましい。コアの底辺における幅は、好ましくは10μm〜500μmである。コアの高さは、好ましくは10μm〜100μmである。
本発明に用いられるオーバークラッド層はコアより屈折率の低い材料で形成され、先端部がレンズ形状である。オーバークラッド層の材料に特に制限はないがレンズ成形性に優れた紫外線硬化樹脂が好ましい。紫外線硬化樹脂は例えば上述のコア材料から適宜選択できる。オーバークラッド層の最大厚みは好ましくは10μm〜10mmであり、さらに好ましくは50μm〜5mmである。
オーバークラッド層の先端部に形成されたレンズ形状部は特に制限はないが、好ましくは凸レンズであり、さらに好ましくは図1に示すように側断面がほぼ1/4円弧の長尺凸レンズ(レンチキュラーレンズの1/2に相当)である。レンズの曲率半径は、好ましくは0.3mm〜5mmであり、さらに好ましくは0.5mm〜3mmである。
本発明に用いられる光導波路はプラズマを用いたドライエッチング法、転写法、露光現像法、フォトブリーチ法などの任意の方法により作製される。オーバークラッド層の先端部をレンズ形状に成形するひとつの方法として、図3に示すようにアンダークラッド層41の表面にパターンニングされたコア42を作製した後、コア42全体を覆うようにアンダークラッド層41の表面にモールド型43をかぶせて、そこにオーバークラッド層44を形成する材料を注入して固化または硬化させ、その後モールド型43を取り除く方法がある。
[光学式タッチパネルの製法]
本発明の光学式タッチパネルを製造するひとつの方法として、図4に示すようにまず二種類のL字型の光導波路51a、51bを作製する。次にこれら二つのL字型光導波路51a、51bを座標入力領域52を隔てて互いに対向するように配置する。次に一方の光導波路51bのコア末端部に発光素子53を結合し、他方の光導波路51aのコア末端部に受光素子54を結合する。この製造方法によれば露光現像法によって光導波路を作製する場合、比較的小面積のフォトマスクを用いて大面積の光学式タッチパネルを作製することができる。
本発明の光学式タッチパネルの製造方法はL字型光導波路を組み合わせる方法に限定されない。四個のI字型光導波路を組み合わせてもよいし、□の字型(額縁型)の光導波路を一度に作製してもよい。
[用途]
本発明の光学式タッチパネルの用途として、銀行のATM、駅の券売機、図書館の検索端末、店舗のPOS端末、コピー機や生産設備の操作パネル、電子手帳、ゲーム機、携帯電話、カーナビゲーション、PC入力装置などが挙げられる。本発明の光学式タッチパネルは原理上レンズの位置ずれの心配がなく、従来の光学式タッチパネルに比べて耐衝撃性が高い。
本発明の光学式タッチパネルは好ましくは入出力インターフェースをさらに備える。入出力インターフェースは通常ドライバ回路を介して受光素子と連結される。入出力インターフェースに特に制限はないが、例えばシリアルポート、USBポート、イーサネット(登録商標)などが用いられる。これらは有線でも無線でもよい。USBポートは市販のPCに簡単に接続でき光学式タッチパネルに電源の供給ができるため好ましい。
図5は好ましい実施形態における本発明のコンピュータ装置60の概略図である。本発明のコンピュータ装置60は表示パネル61と本体部62と本発明の光学式タッチパネル63を備え、本体部62と光学式タッチパネル63が入出力インターフェース64を介して接続されてなる。
[クラッド形成用ワニスの調整]
・[成分A]ビスフェノキシエタノールフルオレングリシジルエーテル;35重量部、
・[成分B]脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学社製、セロキサイド2021P);40重量部、
・[成分C]シクロヘキセンオキシド骨格を有する脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学社製、セロキサイド2081);20重量部、
・[成分D]4,4‘−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフィニオ]フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネートの50%プロピオンカーボネート溶液;2重量部
を混合してクラッド形成用ワニスを調整した。
[コア形成用ワニスの調整]
・上記成分A;70重量部、
・1,3,3−トリス(4−(2−(3−オキセタニル)ブトキシフェニル)ブタン;30重量部、
・上記成分D;1重量部
・乳酸エチル;35重量部
を混合してコア形成用ワニスを調整した。
[光導波路の作製]
厚み188μmのポリエチレンナフタレートフィルムの表面にクラッド形成用ワニスを塗布し、紫外線を2000mJ/cm照射した後100℃で15分間加熱処理して、厚み20μmのアンダークラッド層を形成した。アンダークラッド層の波長830nmにおける屈折率は1.542であった。
アンダークラッド層の表面にコア形成用ワニスを塗布し100℃で15分間加熱処理してコア層を形成した。コア層にフォトマスクをかぶせて紫外線を4000mJ/cm照射し、さらに80℃で15分間加熱処理した。コア層の紫外線未照射部分をY−ブチロラクトン水溶液で溶解除去し、120℃で30分間加熱処理して、コア幅15μm、コア高さ50μmのコアを図4のL字型光導波路の得られるようにパターンニングした。コアの屈折率は波長830nmで1.588であった。
コア全体を覆うようにアンダークラッド層の表面に石英製モールド型をかぶせてクラッド形成用ワニスを注入した。モールド型を通してクラッド形成用ワニスに紫外線を2000mJ/cm照射して120℃で30分間加熱処理した。このようにして先端部の側断面形状がほぼ1/4円弧の長尺凸レンズ(レンチキュラーレンズの1/2の形状)を備えたオーバークラッド層を形成し、発光側および受光側L字型光導波路を作製した。凸レンズの曲率半径は1.5mm、オーバークラッド層の波長830nmにおける屈折率は1.542であった。
[光学式タッチパネルの作製]
発光側L字型光導波路の一端部に発光素子として波長850nmの光を出射するVCSEL(Optwell社製)を紫外線硬化接着剤を介して結合した。受光側L字型光導波路の一端部に受光素子としてCMOSリニアセンサーアレイ(TAOS社製)を紫外線硬化接着剤を介して結合した。このようにして対角3インチの光学式タッチパネルを作製した。
[コンピュータ装置の作製]
光学式タッチパネルの受光素子の制御部をフレキシブルプリント基板を介してUSB型取り込みユニット(ナショナルインスツルメント社製)に接続し、USBポートを介してコンピュータに接続し、図5に示すコンピュータ装置を作製した。
[評価]
光学式タッチパネルの発光素子から波長850nm、強度2mWの光を出射した。光は発光側光導波路を通りその出射端から出射し、座標入力領域を格子状に横切って受光側光導波路の入射端に入射し、受光側光導波路を通り受光素子に到達した。図6は受光素子に達した光の強度分布を示す。グラフの横軸は受光素子の位置、縦軸は光の強度である。グラフ中のX軸は座標入力領域の横軸、Y軸は座標入力領域の縦軸に対応する。
図6の光強度分布データを図7のように規格化した。光学式タッチパネルの座標入力領域を指でタッチし光をさえぎったところ、図8のように遮断された位置の光強度の低下が確認できた。これにより本発明の光学式タッチパネルで座標入力領域の指位置のXY座標が認識できることが確認できた。
本発明の光学式タッチパネルの主要部断面図 本発明の光学式タッチパネルの主要部平面図 オーバークラッド層の成形方法の説明図 本発明の光学式タッチパネルの製法の説明図 本発明のコンピュータ装置の概略図 受光素子の光強度分布の図 規格化された受光素子の光強度分布の図 遮断された光強度分布を示す図
符号の説明
10 光学式タッチパネル
11 座標入力領域
12 発光素子
13 受光素子
14 発光側光導波路
15 受光側光導波路
16a、16b アンダークラッド層
17a、17b コア
18a、18b オーバークラッド層
19a、19b 先端部
20 平行光線
30 光学式タッチパネル
31 座標入力領域
32a、32b 発光側光導波路
32c、32d 受光側光導波路
33 発光素子
34 受光素子
41 アンダークラッド層
42 コア
43 モールド型
44 オーバークラッド層
51a、51b 光導波路
52 座標入力領域
53 発光素子
54 受光素子
60 コンピュータ装置
61 表示パネル
62 本体部
63 光学式タッチパネル
64 入出力インターフェース

Claims (6)

  1. 座標入力領域と、発光素子および受光素子と、前記発光素子に結合した発光側光導波路と、前記受光素子に結合した受光側光導波路とを有する光学式タッチパネルであって、
    前記発光側光導波路の出射端と受光側光導波路の入射端は前記座標入力領域を隔てて対向しており、
    前記発光側光導波路および受光側光導波路はアンダークラッド層と、前記アンダークラッド層上のコアと、前記コアおよび前記アンダークラッド層を覆うオーバークラッド層とを有し、
    前記アンダークラッド層およびオーバークラッド層は前記コアよりも屈折率が低く、
    前記発光側光導波路のオーバークラッド層の出射端と前記受光側光導波路のオーバークラッド層の入射端の少なくとも一方はレンズ形状をなすことを特徴とする光学式タッチパネル。
  2. 前記発光側光導波路のコア端部から出射した光線は前記オーバークラッド層出射端のレンズ形状部により前記受光側光導波路入射端を指向する平行光線になり、前記受光側光導波路入射端に入射した前記平行光線は前記オーバークラッド層入射端のレンズ形状部によりコア端部を指向する収束光線になることを特徴とする請求項1に記載の光学式タッチパネル。
  3. 前記オーバークラッド層出射端および入射端のレンズ形状部は、側断面が略1/4円弧の長尺レンズであることを特徴とする請求項1または2に記載の光学式タッチパネル。
  4. 入出力インターフェースをさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光学式タッチパネル。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の光学式タッチパネルを備えたことを特徴とするコンピュータ装置。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載の光学式タッチパネルの製造方法であって、前記アンダークラッド層の表面に前記コアをパターンニングした後、前記コアを覆うモールド型を前記アンダークラッド層表面にかぶせ、前記モールド型内に前記オーバークラッド層を形成する材料を注入し、固化または硬化させて前記オーバークラッド層を形成することを特徴とする光学式タッチパネルの製造方法。
JP2008172517A 2008-07-01 2008-07-01 光学式タッチパネルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5063510B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172517A JP5063510B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 光学式タッチパネルおよびその製造方法
EP09005414A EP2141572A1 (en) 2008-07-01 2009-04-16 Optical touch panel and method for manufacturing the same
US12/425,643 US7941017B2 (en) 2008-07-01 2009-04-17 Optical touch panel and method for manufacturing the same
KR1020090036051A KR101081782B1 (ko) 2008-07-01 2009-04-24 광학식 터치 패널 및 그 제조 방법
CN200910203206A CN101620488A (zh) 2008-07-01 2009-05-20 光学式触摸面板以及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172517A JP5063510B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 光学式タッチパネルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015247A true JP2010015247A (ja) 2010-01-21
JP5063510B2 JP5063510B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40852462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172517A Expired - Fee Related JP5063510B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 光学式タッチパネルおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7941017B2 (ja)
EP (1) EP2141572A1 (ja)
JP (1) JP5063510B2 (ja)
KR (1) KR101081782B1 (ja)
CN (1) CN101620488A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186682B2 (en) 2005-01-10 2012-05-29 Cantor Index Llc Method and apparatus for providing advice regarding gaming strategies
JP2013522801A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ネオノード インコーポレイテッド 光ベースのタッチスクリーンのためのレンズ配列体
US8734226B2 (en) 2001-12-12 2014-05-27 Bgc Partners, Inc. Systems and methods for assisting in game play and wagering

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891952B2 (ja) * 2008-07-03 2012-03-07 日東電工株式会社 タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル
JP5261270B2 (ja) * 2009-04-09 2013-08-14 日東電工株式会社 光電変換素子付光導波路および光学式タッチパネル
JP2012058365A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nitto Denko Corp 光導波路および光学式タッチパネル
US8801186B2 (en) 2010-10-15 2014-08-12 Lensar, Inc. System and method of scan controlled illumination of structures within an eye
CN102063206A (zh) * 2010-12-31 2011-05-18 黄天麒 一种光电输入设备
KR101789683B1 (ko) * 2011-06-13 2017-11-20 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법, 그리고 리모컨 장치
KR20120139264A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 한국전자통신연구원 광도파로를 이용하여 압력을 감지하기 위한 장치 및 그 방법
CN103076898A (zh) * 2011-08-29 2013-05-01 日东电工株式会社 输入设备
JP2013073276A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Nitto Denko Corp 入力デバイス
US20140210770A1 (en) * 2012-10-04 2014-07-31 Corning Incorporated Pressure sensing touch systems and methods
CN102981683B (zh) * 2012-12-10 2016-05-25 广东威创视讯科技股份有限公司 一种摄像头光学定位快速校正方法及其光轴校正方法
CN106738624B (zh) * 2017-01-16 2019-04-09 业成科技(成都)有限公司 低应力纹工件的结构及其一体成型制作方法
KR101899059B1 (ko) 2017-04-07 2018-09-17 (주)파이버프로 평면 광도파로 및 광 모듈
US11886001B2 (en) * 2019-12-20 2024-01-30 Snap Inc. Optical waveguide fabrication process

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189342U (ja) * 1985-05-17 1986-11-26
JPH09212303A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Dowa Mining Co Ltd 導光体及び光学的位置検出装置
JP2001084091A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
US20040120672A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Gabel Chong Waveguides with integrated lenses and reflective surfaces
JP2007240520A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Jsr Corp 光学式位置センサー部品、光学式位置センサー及びその製造方法
WO2007128039A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Rpo Pty Limited Waveguide materials for optical touch screens

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079496B2 (ja) 1986-07-15 1995-02-01 富士通株式会社 光導波路デバイスの形成方法
US6181842B1 (en) 2000-01-10 2001-01-30 Poa Sana, Inc. Position digitizer waveguide array with integrated collimating optics
JP4665240B2 (ja) 2001-06-25 2011-04-06 富士通株式会社 光伝送装置
JP4193544B2 (ja) 2003-03-27 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 光学式タッチパネル及び電子機器
US7786983B2 (en) 2003-04-08 2010-08-31 Poa Sana Liquidating Trust Apparatus and method for a data input device using a light lamina screen
JP2005115346A (ja) 2003-09-17 2005-04-28 Fujitsu Ltd 光導波路構造体及び光モジュール
US7509011B2 (en) 2004-01-15 2009-03-24 Poa Sana Liquidating Trust Hybrid waveguide
US7676131B2 (en) 2004-06-04 2010-03-09 Poa Sana Liquidating Trust Waveguide with a three-dimensional lens
US7267930B2 (en) * 2004-06-04 2007-09-11 National Semiconductor Corporation Techniques for manufacturing a waveguide with a three-dimensional lens
US7811640B2 (en) 2006-05-02 2010-10-12 Rpo Pty Limited Methods for fabricating polymer optical waveguides on large area panels
US20080031584A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for a singulation of polymer waveguides using photolithography
US7369724B2 (en) 2006-10-03 2008-05-06 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for an improved lens structure for polymer wave guides which maximizes free space light coupling
JP4864761B2 (ja) * 2007-02-19 2012-02-01 日東電工株式会社 タッチパネル用光導波路
JP4847389B2 (ja) * 2007-04-11 2011-12-28 日東電工株式会社 タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル
JP4904249B2 (ja) 2007-11-15 2012-03-28 日東電工株式会社 タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル
JP4891952B2 (ja) 2008-07-03 2012-03-07 日東電工株式会社 タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189342U (ja) * 1985-05-17 1986-11-26
JPH09212303A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Dowa Mining Co Ltd 導光体及び光学的位置検出装置
JP2001084091A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
US20040120672A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Gabel Chong Waveguides with integrated lenses and reflective surfaces
JP2007240520A (ja) * 2006-02-10 2007-09-20 Jsr Corp 光学式位置センサー部品、光学式位置センサー及びその製造方法
WO2007128039A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Rpo Pty Limited Waveguide materials for optical touch screens

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8734226B2 (en) 2001-12-12 2014-05-27 Bgc Partners, Inc. Systems and methods for assisting in game play and wagering
US11238697B2 (en) 2001-12-12 2022-02-01 Cfph, Llc Systems and methods for assisting in game play and wagering
US8186682B2 (en) 2005-01-10 2012-05-29 Cantor Index Llc Method and apparatus for providing advice regarding gaming strategies
US8727352B2 (en) 2005-01-10 2014-05-20 Cantor Index Llc Method and apparatus for providing advice regarding gaming strategies
US9536396B2 (en) 2005-01-10 2017-01-03 Cantor Index Llc Method and apparatus for providing advice regarding gaming strategies
US10096210B2 (en) 2005-01-10 2018-10-09 Cantor Index, Llc Method and apparatus for providing advice regarding gaming strategies
US10777046B2 (en) 2005-01-10 2020-09-15 Cantor Index, Llc Method and apparatus for providing advice regarding gaming strategies
US11341821B2 (en) 2005-01-10 2022-05-24 Cantor Index Llc Method and apparatus for providing advice regarding gaming strategies
JP2013522801A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ネオノード インコーポレイテッド 光ベースのタッチスクリーンのためのレンズ配列体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100003691A (ko) 2010-01-11
US20100002995A1 (en) 2010-01-07
EP2141572A1 (en) 2010-01-06
KR101081782B1 (ko) 2011-11-09
CN101620488A (zh) 2010-01-06
JP5063510B2 (ja) 2012-10-31
US7941017B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063510B2 (ja) 光学式タッチパネルおよびその製造方法
JP4906126B2 (ja) タッチパネル
JP5232672B2 (ja) 発光素子付光導波路および光学式タッチパネル
JP4915748B2 (ja) 光学式タッチパネル
JP2010211382A (ja) 光導波路および光学式タッチパネル
JP2010128089A (ja) 光導波路および光学式タッチパネル
JP4889695B2 (ja) 光導波路の組み合わせ構造体
US8150220B2 (en) Optical waveguide with light-emitting element and optical touch panel with the same
US20120044212A1 (en) Optical touch panel
JP5261270B2 (ja) 光電変換素子付光導波路および光学式タッチパネル
US9057831B2 (en) Optical waveguide with light-emitting element and optical touch panel with the same
JP2010128147A (ja) 光導波路および光学式タッチパネル
WO2012029353A1 (ja) 電子書籍装置
EP2388630A1 (en) Optical waveguide with a cladding having lower transmittance in visible than near-infrared wavelength range and its use in an optical touch panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees