JP2010009396A - 計算機システム、および計算機システムのデバイス制御方法 - Google Patents

計算機システム、および計算機システムのデバイス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010009396A
JP2010009396A JP2008169087A JP2008169087A JP2010009396A JP 2010009396 A JP2010009396 A JP 2010009396A JP 2008169087 A JP2008169087 A JP 2008169087A JP 2008169087 A JP2008169087 A JP 2008169087A JP 2010009396 A JP2010009396 A JP 2010009396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hypervisor
driver
end driver
virtual machine
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008169087A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Yamada
竜也 山田
Hiroshi Nakajima
宏 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008169087A priority Critical patent/JP2010009396A/ja
Priority to US12/485,673 priority patent/US20090328038A1/en
Publication of JP2010009396A publication Critical patent/JP2010009396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • G06F9/4856Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】二つのホスト間を移動可能な仮想マシンを有する計算機システムにおいて、仮想マシン内のデバイスドライバを変更せずに、移動元のホストが有するデバイスを移動先のホストから使用すること。
【解決手段】仮想マシン300が第1ハイパーバイザ120上で動作する場合、フロントエンドドライバ310が第1バックエンドドライバ121とデバイス112の制御に係わる通信を行うことによって、フロントエンドドライバがデバイスの制御を行い、仮想マシンが第2ハイパーバイザ220上で動作する場合、フロントエンドドライバは第2バックエンドドライバ221とデバイスの制御に係わる通信を行い、第2バックエンドドライバは第1バックエンドドライバとデバイスの制御に係わる通信を行うことによって、フロントエンドドライバが前記デバイスの制御を行う。
【選択図】 図2

Description

本発明は、仮想マシンがマイグレート可能な計算機システム、および計算機システムのデバイス制御方法に関する。
近年、仮想マシン技術が盛んに研究されている。仮想マシン技術には、マイグレーションという技術がある。マイグレーションは、移動元ホストで稼働している仮想マシンを移動先ホストに移動させて、移動先ホスト上で移動した仮想マシンを稼働させるというものである。移動先ホストと移動元ホストでは、デバイスの構成内容が異なり、移動元ホストから移動先ホストのデバイスを利用したいことがある。
特許文献1には、仮想マシン内のゲストOSのデバイスドライバから特定のサーバのハイパーバイザ上に存在するデバイスドライバと通信してネットワーク越しにデバイスを利用可能にする技術が開示されている。
特開2004−258840号公報
ところが、上述した技術では、ゲストOSのデバイスドライバが、ハイパーバイザ上のデバイスドライバとの通信を行うように改変しなければならない。ところが、ゲストOSで使用するデバイスドライバは、ベンダーから提供され、デバイスドライバを改変することが困難である。
本発明の目的は、仮想マシンを移動元ホストから移動先ホストに移動した後、仮想マシンに実装されているデバイスドライバを改変したデバイスドライバを用いなくても、移動元ホストのデバイスを制御することが可能な計算機システム、および計算機システムのデバイス制御方法を提供することにある。
本発明の一例に係わる計算機システムは、第1プロセッサ、第1ネットワークインタフェースおよびデバイスを含む第1ハードウエアと、前記第1ハードウエア上で動作する第1ハイパーバイザとを有する移動元計算機と、第2プロセッサおよび第2ネットワークインタフェースを含む第2ハードウエアと、前記第2ハードウエア上で動作する第2ハイパーバイザとを有する移動先計算機とがネットワークに接続され、前記移動元計算機内の前記第1ハイパーバイザ上で動作する、ゲストオペレーティングシステムを含む仮想マシンが、前記移動先計算機に移動して前記第2ハイパーバイザ上で動作可能な計算機システムであって、前記仮想マシンの前記ゲストオペレーティングシステム内では、前記デバイスを制御するためのフロントエンドドライバが動作し、前記第1ハイパーバイザ内では、第1インタフェースを介して行われる通信に対応して、前記第2デバイスを直接制御する第1バックエンドドライバが動作し、前記第2ハイパーバイザ内では、前記第1インタフェースと同じ第2インタフェースを有する第2バックエンドドライバが動作し、前記仮想マシンが第1ハイパーバイザ上で動作する場合、前記フロントエンドドライバが前記第1インタフェースを介して前記第1バックエンドドライバと前記デバイスの制御に係わる通信を行うことによって、前記フロントエンドドライバが前記デバイスの制御を行い、前記仮想マシンが第2ハイパーバイザ上で動作する場合、前記フロントエンドドライバは前記第2インタフェースを介して前記第2バックエンドドライバと前記デバイスの制御に係わる通信を行い、前記第2バックエンドドライバは前記第1バックエンドドライバと前記デバイスの制御に係わる通信を行うことによって、前記フロントエンドドライバが前記デバイスの制御を行うことを特徴とする。
本発明に係わる計算機システムのデバイス制御方法は、第1プロセッサ、第1ネットワークインタフェースおよびデバイスを含む第1ハードウエアと、前記第1ハードウエア上で動作する第1ハイパーバイザとを有する移動元計算機と、第2プロセッサおよび第2ネットワークインタフェースを含む第2ハードウエアと、前記第2ハードウエア上で動作する第2ハイパーバイザを有する移動先計算機とがネットワークに接続され、前記移動元計算機内の前記第1ハイパーバイザ上で動作する、ゲストオペレーティングシステムを含む仮想マシンが、前記移動先計算機に移動して前記第2ハイパーバイザ上で動作可能な計算機システムのデバイス制御方法であって、前記仮想マシンの前記ゲストオペレーティングシステム内では、前記デバイスを制御するためのフロントエンドドライバが動作し、前記第1ハイパーバイザ内では、第1インタフェースを介して行われる通信に対応して、前記デバイスを直接制御する第1バックエンドドライバが動作し、前記仮想マシンが第1ハイパーバイザ上で動作する場合、前記フロントエンドドライバが前記第1インタフェースを介して前記第1バックエンドドライバと前記デバイスの制御に係わる通信を行うことによって、前記フロントエンドドライバが前記デバイスの制御を行い、前記仮想マシンが前記第1計算機から前記第2計算機に移動し、前記第2ハイパーバイザ内では、前記第1インタフェースと同じ第2インタフェースを有する第2バックエンドドライバが動作し、前記仮想マシンが第2ハイパーバイザ上で動作する場合、前記フロントエンドドライバは前記第2インタフェースを介して前記第2バックエンドドライバと前記デバイスの制御に係わる通信を行い、前記第2バックエンドドライバは前記第1バックエンドドライバと前記デバイスの制御に係わる通信を行うことによって、前記フロントエンドドライバが前記デバイスの制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、仮想マシンを移動元ホストから移動先ホストに移動した後、仮想マシンに実装されているデバイスドライバを改変したデバイスドライバを用いなくても、移動元ホストのデバイスを制御することが可能になる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる計算機システムの構成を示す図である。
図1に示すように、第1ホスト100は、CPU111、第1デバイス112、第1ネットワークインタフェースカード(NIC)113等を具備する第1ハードウエア110を有する。第1ハードウエア110上で第1ハイパーバイザ120が動作している。第1ハイパーバイザ120の管理の下に仮想マシン300が動作している。仮想マシン300内では、ゲストオペレーティングシステム(以下、ゲストOS)が稼働している。そして、仮想マシン300内では、ゲストOS310の管理の下に管理コンソール321およびインターネットブラウザ、ワードプロセッサ、スプレッドシート等のアプリケーション322が稼働している。
また、第1ハイパーバイザ120内では、第1デバイス112を制御するためのソフトウェアである第1バックエンドドライバ121が動作している。第1バックエンドドライバ121は、ゲストOS310のフロントエンドドライバ311に対して抽象化されたインタフェースを提供する。第1バックエンドドライバ121は、デバイスを直接制御する事が可能である。
ゲストOS310内では、デバイスを制御するためのフロントエンドドライバ311が動作している。フロントエンドドライバ311は、第1バックエンドドライバ121と通信を行い、第1バックエンドドライバ121を経由してデバイスを間接的に制御する。
フロントエンドドライバ311と第1バックエンドドライバ121間の通信インタフェースは、一般的にはイベントの通知インタフェース(ここではイベントチャネルと呼ぶ)とデータの通信のためのバッファ(ここでは通信バッファとよぶ)から成る。通信バッファと述べたが、フロントエンドドライバ311と移動元バックエンドドライバは、ローカルメモリ上で通信されることになるため、実際に通信を伴うか否かについては問題としない。
また、第2ホスト200は、CPU211、第2デバイス212、第2ネットワークインタフェースカード(NIC)213等を具備する第2ハードウエア210を有する。第2ハードウエア210上で第2ハイパーバイザ220が動作している。なお、図2に示すように、仮想マシン300を第2ホスト200に移動させて、第2ホスト200で仮想マシン300を稼働することが可能である。
また、第2ハイパーバイザ220内では、第1デバイス112を制御するためのソフトウェアである第2バックエンドドライバ221が動作している。第2バックエンドドライバ221は、第1バックエンドドライバ121が提供するインタフェースと同じ抽象化されたインタフェースをゲストOS310のフロントエンドドライバ311に対して提供する。
仮想マシン300が、第2ホスト200に移動した場合、移動先の第2ホスト200においてはゲストOS310が利用しているデバイスが存在しないが、移動元の第1ホストにある第1デバイス112を継続して利用したい場合がある。
仮想マシン300が第2ホスト200に移動した後、管理コンソール321が第1ネットワークインタフェースカードに固有な一意の識別子としてMACアドレスを第2バックエンドドライバ221に通知する。第2バックエンドドライバ221はMACアドレスを元に対応する第1ホストを検出する。そして、第2バックエンドドライバ221は第1ホスト中の第1バックエンドドライバ121と通信を行うことが出来るようになる。そして、フロントエンドドライバ311−第2バックエンドドライバ221間、第2バックエンドドライバ221―第1バックエンドドライバ121間で通信を行うことによって、デバイスのデータ入出力のためのデータ交換を行う。フロントエンドドライバ311−第2バックエンドドライバ221間、第2バックエンドドライバ221−第1バックエンドドライバ121間はほとんど同じデータを交換するため、それぞれのデータ転送内容の形式は統一可能である。
バックエンドドライバ121,221同士は、どのフロントエンドドライバ311のデータを送受信しているか認識するタグをデータに付加する必要がある。これは一般的なデータ通信の技術を使用して構わない。
なお、図3に示すように、第1ホスト100から第2ホスト200への仮想マシン300のマイグレーション時に、第1ホスト内で稼働する管理コンソール321から移動先の第2ホスト200の第2デバイス212を使用するための予約を移動先の第2ハイパーバイザ220に要求しておき、移動先の第2ハイパーバイザ220に実装されている第4バックエンドドライバ222と、移動元の第1ハイパーバイザ120内で動作している第3バックエンドドライバ122を接続し、さらに移動元のゲストOS310に実装されているフロントエンドドライバ312を接続する。この時点で、移動元のゲストOS310が移動先のデバイス212を移動前に利用することが可能となる。そして、マイグレーション後に、特別な操作を行うことなしに、仮想マシン300が第2デバイス212を即座に使用することが可能になる。
なお、第4バックエンドドライバ222と第3バックエンドドライバ122とは同一のインタフェースを有する。そして、第4バックエンドドライバ222は、第3バックエンドドライバ122または第2フロントエンドドライバとの間で行われる第2デバイス212の制御に係わる通信に対応して、第2デバイス212を直接制御する。
上述したように、仮想マシン300が第1ホストから第2ホスト200にマイグレートすると、同じフロントエンドドライバ311を継続して使用し、接続先を移動先のバックエンドドライバとすることで、ゲストOS310からはデバイスの構成に変化がないかのように移動先のデバイスを継続利用することができる。
また、フロントエンドドライバ311が遠隔ホストのデバイスを使うにあたって、遠隔ホストで動作するバックエンドドライバとの通信を現在ゲストOSが動作しているホストのバックエンドドライバが代行することで、ゲストOSにおける実装からはバックエンドドライバの存在を隠蔽することができ、ゲストOSから見た機器の抽象度が上がり、機器の構成が容易になる。
また、実際のハードウェアの操作はバックエンドドライバが行い、フロントエンドドライバに変更を加える必要がないため、変更が容易でないフロントエンドドライバを使用するに当たっても、最新のハードウェアへの追随が容易になる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施形態に係わる計算機システムの構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係わる計算機システムの構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係わる計算機システムの構成を示すブロック図。
符号の説明
100…第1ホスト,110…第1ハードウエア,111…CPU,112…第1デバイス,113…第1ネットワークインタフェースカード,120…第1ハイパーバイザ,121…第1バックエンドドライバ,122…第3バックエンドドライバ,200…第2ホスト,210…第2ハードウエア,211…CPU,212…第2デバイス,213…第2ネットワークインタフェースカード,220…第2ハイパーバイザ,221…第2バックエンドドライバ,222…第4バックエンドドライバ,300…仮想マシン,310…ゲストOS,311…フロントエンドドライバ,312…第2フロントエンドドライバ,321…管理コンソール.

Claims (8)

  1. 第1プロセッサ、第1ネットワークインタフェースおよびデバイスを含む第1ハードウエアと、前記第1ハードウエア上で動作する第1ハイパーバイザとを有する移動元計算機と、第2プロセッサおよび第2ネットワークインタフェースを含む第2ハードウエアと、前記第2ハードウエア上で動作する第2ハイパーバイザとを有する移動先計算機とがネットワークに接続され、前記移動元計算機内の前記第1ハイパーバイザ上で動作する、ゲストオペレーティングシステムを含む仮想マシンが、前記移動先計算機に移動して前記第2ハイパーバイザ上で動作可能な計算機システムであって、
    前記仮想マシンの前記ゲストオペレーティングシステム内では、前記デバイスを制御するためのフロントエンドドライバが動作し、
    前記第1ハイパーバイザ内では、第1インタフェースを介して行われる通信に対応して、前記第2デバイスを直接制御する第1バックエンドドライバが動作し、
    前記第2ハイパーバイザ内では、前記第1インタフェースと同じ第2インタフェースを有する第2バックエンドドライバが動作し、
    前記仮想マシンが第1ハイパーバイザ上で動作する場合、前記フロントエンドドライバが前記第1インタフェースを介して前記第1バックエンドドライバと前記デバイスの制御に係わる通信を行うことによって、前記フロントエンドドライバが前記デバイスの制御を行い、
    前記仮想マシンが第2ハイパーバイザ上で動作する場合、前記フロントエンドドライバは前記第2インタフェースを介して前記第2バックエンドドライバと前記デバイスの制御に係わる通信を行い、前記第2バックエンドドライバは前記第1バックエンドドライバと前記デバイスの制御に係わる通信を行うことによって、前記フロントエンドドライバが前記デバイスの制御を行う
    ことを特徴とする計算機システム。
  2. 前記仮想マシンが第2ハイパーバイザ上で動作する場合、前記仮想マシン内の前記ゲストオペレーティングシステム上で動作する管理アプリケーションが前記第2バックエンドドライバに前記移動元計算機を指定することによって、前記第2バックエンドドライバが前記第1バックエンドドライバとの通信を開始することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  3. 前記管理アプリケーションは、前記移動元計算機を指定するために、前記第1ネットワークインタフェースの一意な識別子を指定することを特徴とする請求項2に記載の計算機システム。
  4. 前記第2計算機は、第2デバイスを具備し、
    前記仮想マシンの前記ゲストオペレーティングシステム内では前記第2デバイスを制御するための第2フロントエンドドライバが動作し、
    前記第2ハイパーバイザ内では、第3インタフェースを介して行われる通信に対応して、前記第2デバイスを直接制御する第3バックエンドドライバが動作し、
    前記第1ハイパーバイザ内では、前記第3インタフェースと同じ第4インタフェースを有する第4バックエンドドライバが動作し、
    前記仮想マシンは、前記仮想マシンが第1ホスト内で動作している状態で、前記第2ハイパーバイザに対して前記第2デバイスを利用するための要求を発行する手段を具備し、
    前記第2ハイパーバイザは、前記要求に応じて前記第3バックエンドドライバと前記第4バックエンドドライバとの通信を実行し、
    前記第1ハイパーバイザは、前記第4バックエンドドライバと前記第2フロントエンドドライバとの通信を実行することを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  5. 第1プロセッサ、第1ネットワークインタフェースおよびデバイスを含む第1ハードウエアと、前記第1ハードウエア上で動作する第1ハイパーバイザとを有する移動元計算機と、第2プロセッサおよび第2ネットワークインタフェースを含む第2ハードウエアと、前記第2ハードウエア上で動作する第2ハイパーバイザを有する移動先計算機とがネットワークに接続され、前記移動元計算機内の前記第1ハイパーバイザ上で動作する、ゲストオペレーティングシステムを含む仮想マシンが、前記移動先計算機に移動して前記第2ハイパーバイザ上で動作可能な計算機システムのデバイス制御方法であって、
    前記仮想マシンの前記ゲストオペレーティングシステム内では、前記デバイスを制御するためのフロントエンドドライバが動作し、
    前記第1ハイパーバイザ内では、第1インタフェースを介して行われる通信に対応して、前記デバイスを直接制御する第1バックエンドドライバが動作し、
    前記仮想マシンが第1ハイパーバイザ上で動作する場合、前記フロントエンドドライバが前記第1インタフェースを介して前記第1バックエンドドライバと前記デバイスの制御に係わる通信を行うことによって、前記フロントエンドドライバが前記デバイスの制御を行い、
    前記仮想マシンが前記第1計算機から前記第2計算機に移動し、
    前記第2ハイパーバイザ内では、前記第1インタフェースと同じ第2インタフェースを有する第2バックエンドドライバが動作し、
    前記仮想マシンが第2ハイパーバイザ上で動作する場合、前記フロントエンドドライバは前記第2インタフェースを介して前記第2バックエンドドライバと前記デバイスの制御に係わる通信を行い、前記第2バックエンドドライバは前記第1バックエンドドライバと前記デバイスの制御に係わる通信を行うことによって、前記フロントエンドドライバが前記デバイスの制御を行う
    ことを特徴とする計算機システムのデバイス制御方法。
  6. 前記仮想マシンが第2ハイパーバイザ上で動作する場合、前記仮想マシン内の前記ゲストオペレーティングシステム上で動作する管理アプリケーションが前記第2バックエンドドライバに前記移動元計算機を指定することによって、前記第2バックエンドドライバが前記第1バックエンドドライバとの通信を行うことを特徴とする請求項5に記載の計算機システムのデバイス制御方法。
  7. 前記管理アプリケーションは、前記移動元計算機を指定するために、前記第1ネットワークインタフェースの一意な識別子を指定することを特徴とする請求項6に記載の計算機システムのデバイス制御方法。
  8. 前記仮想マシンの前記ゲストオペレーティングシステム内では第2デバイスを制御するための第2フロントエンドドライバが動作し、
    前記第2ハイパーバイザ内では、第3インタフェースを介して行われる通信に対応して、前記第2デバイスを直接制御する第3バックエンドドライバが動作し、
    前記第1ハイパーバイザ内では、前記第3インタフェースと同じ第4インタフェースを有する第2バックエンドドライバが動作し、
    前記仮想マシンは、前記仮想マシンが第1ホスト内で動作している状態で、前記第2ハイパーバイザに対して前記第2デバイスを利用するための要求を発行し、
    前記第2ハイパーバイザは、前記要求に応じて前記第3バックエンドドライバと前記第4バックエンドドライバとの通信を実行し、
    前記第1ハイパーバイザは、前記第4バックエンドドライバと前記第2フロントエンドドライバとの通信を実行することを特徴とする請求項6に記載の計算機システムのデバイス制御方法。
JP2008169087A 2008-06-27 2008-06-27 計算機システム、および計算機システムのデバイス制御方法 Pending JP2010009396A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169087A JP2010009396A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 計算機システム、および計算機システムのデバイス制御方法
US12/485,673 US20090328038A1 (en) 2008-06-27 2009-06-16 Computer System and Device Controlling Method for Computer System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169087A JP2010009396A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 計算機システム、および計算機システムのデバイス制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010009396A true JP2010009396A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41449228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169087A Pending JP2010009396A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 計算機システム、および計算機システムのデバイス制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090328038A1 (ja)
JP (1) JP2010009396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186805A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kddi R & D Laboratories Inc 情報処理システムの構成方法および物理マシン
JP2013514588A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 マイクロソフト コーポレーション 仮想記憶ターゲットオフロード技術

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8566822B2 (en) * 2009-07-22 2013-10-22 Broadcom Corporation Method and system for distributing hypervisor functionality over multiple physical devices in a network and configuring sub-hypervisor to control the virtual machines
US8519739B1 (en) * 2010-05-03 2013-08-27 ISC8 Inc. High-speed processor core comprising direct processor-to-memory connectivity
WO2012103517A1 (en) 2011-01-27 2012-08-02 L-3 Communications Corporation Internet isolation for avoiding internet security threats
US9336060B2 (en) * 2011-06-17 2016-05-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Middleware services framework for on-premises and cloud deployment
CN103186422A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 英业达股份有限公司 云端伺服***及虚拟机的操作***等价迁移方法
US9197489B1 (en) 2012-03-30 2015-11-24 Amazon Technologies, Inc. Live migration of virtual machines in a hybrid network environment
US9928107B1 (en) * 2012-03-30 2018-03-27 Amazon Technologies, Inc. Fast IP migration in a hybrid network environment
US9164795B1 (en) 2012-03-30 2015-10-20 Amazon Technologies, Inc. Secure tunnel infrastructure between hosts in a hybrid network environment
CN105389133B (zh) * 2015-12-02 2018-10-12 华为技术有限公司 一种虚拟存储器的驱动方法以及驱动器
US10554475B2 (en) 2017-06-29 2020-02-04 L3Harris Technologies, Inc. Sandbox based internet isolation in an untrusted network
US10558798B2 (en) 2017-06-29 2020-02-11 L3Harris Technologies, Inc. Sandbox based Internet isolation in a trusted network
US11240207B2 (en) 2017-08-11 2022-02-01 L3 Technologies, Inc. Network isolation
US11601467B2 (en) 2017-08-24 2023-03-07 L3 Technologies, Inc. Service provider advanced threat protection
US10992642B2 (en) 2017-09-22 2021-04-27 L3 Technologies, Inc. Document isolation
US11178104B2 (en) 2017-09-26 2021-11-16 L3 Technologies, Inc. Network isolation with cloud networks
US10931669B2 (en) 2017-09-28 2021-02-23 L3 Technologies, Inc. Endpoint protection and authentication
US11044233B2 (en) 2017-09-28 2021-06-22 L3 Technologies, Inc. Browser switching system and methods
US11552987B2 (en) 2017-09-28 2023-01-10 L3 Technologies, Inc. Systems and methods for command and control protection
US11336619B2 (en) 2017-09-28 2022-05-17 L3 Technologies, Inc. Host process and memory separation
US11184323B2 (en) 2017-09-28 2021-11-23 L3 Technologies, Inc Threat isolation using a plurality of containers
US11223601B2 (en) 2017-09-28 2022-01-11 L3 Technologies, Inc. Network isolation for collaboration software
US11374906B2 (en) 2017-09-28 2022-06-28 L3 Technologies, Inc. Data exfiltration system and methods
US11170096B2 (en) 2017-10-23 2021-11-09 L3 Technologies, Inc. Configurable internet isolation and security for mobile devices
US11550898B2 (en) 2017-10-23 2023-01-10 L3 Technologies, Inc. Browser application implementing sandbox based internet isolation
US11120125B2 (en) 2017-10-23 2021-09-14 L3 Technologies, Inc. Configurable internet isolation and security for laptops and similar devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234114A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toshiba Corp 計算機システム、計算機装置、オペレーティングシステムの移送方法及びプログラム
JP2006244481A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hewlett-Packard Development Co Lp クラスタシステムの仮想マシンをマイグレーションするためのシステム及び方法
JP2008097358A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 分散処理システム
JP2008107896A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nec Corp 物理資源制御管理システム、物理資源制御管理方法および物理資源制御管理用プログラム
JP2009140053A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Ltd 仮想計算機システム及び仮想計算機移行制御方法
JP2009151767A (ja) * 2007-12-03 2009-07-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理システム内で入出力(i/o)仮想化を管理するための方法およびコンピュータ・プログラムならびにデータ処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802062B1 (en) * 1997-04-01 2004-10-05 Hitachi, Ltd. System with virtual machine movable between virtual machine systems and control method
US6895588B1 (en) * 1999-04-09 2005-05-17 Sun Microsystems, Inc. Remote device access over a network
CN2617437Y (zh) * 2003-01-10 2004-05-26 周荣榜 高尔夫球推杆练习的球速及路径指示结构
JP2004258840A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Hitachi Ltd 仮想化されたi/oデバイスをもつ計算機システム
JP4127315B2 (ja) * 2006-05-24 2008-07-30 株式会社日立製作所 デバイス管理システム
US8065677B2 (en) * 2008-03-26 2011-11-22 Intel Corporation Method, device, and system for seamless migration of a virtual machine between platforms with different I/O hardware

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234114A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toshiba Corp 計算機システム、計算機装置、オペレーティングシステムの移送方法及びプログラム
JP2006244481A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hewlett-Packard Development Co Lp クラスタシステムの仮想マシンをマイグレーションするためのシステム及び方法
JP2008097358A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 分散処理システム
JP2008107896A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Nec Corp 物理資源制御管理システム、物理資源制御管理方法および物理資源制御管理用プログラム
JP2009151767A (ja) * 2007-12-03 2009-07-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理システム内で入出力(i/o)仮想化を管理するための方法およびコンピュータ・プログラムならびにデータ処理システム
JP2009140053A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Ltd 仮想計算機システム及び仮想計算機移行制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514588A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 マイクロソフト コーポレーション 仮想記憶ターゲットオフロード技術
US9389895B2 (en) 2009-12-17 2016-07-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual storage target offload techniques
US10248334B2 (en) 2009-12-17 2019-04-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual storage target offload techniques
JP2011186805A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Kddi R & D Laboratories Inc 情報処理システムの構成方法および物理マシン

Also Published As

Publication number Publication date
US20090328038A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010009396A (ja) 計算機システム、および計算機システムのデバイス制御方法
CN102567074B (zh) 一种面向虚拟机的usb设备重定向方法
TWI588751B (zh) 透過基板管理控制器管理虛擬機器的電腦主機與方法
JP2009187368A (ja) Usbポートの共有制御方法
US20110032944A1 (en) Method and System for Switching in a Virtualized Platform
US20130174150A1 (en) Information processing apparatus and communication control method
US9286094B2 (en) Human interface device virtualization using paravirtual USB system
JP5438688B2 (ja) アプリケーションにおける処理によるコンテンツの分離
US20210224100A1 (en) Virtual machine migration using multiple, synchronized streams of state data
US20090307330A1 (en) Method for Moving Operating Systems Between Computer Electronic Complexes Without Loss of Service
WO2010147847A3 (en) Annotating virtual application processes
JP2008204239A (ja) 電子計算機及びソフトウェアによるユーザインタフェースの実現方法
TW200522583A (en) IP-based method and apparatus for booting computers remotely in wide-area-network environment
CN103874984A (zh) 可虚拟化以及前向兼容硬件-软件接口
US8589954B2 (en) Method and program for selective suspension of USB network device
JP2014135013A (ja) 画像転送方法、サーバ機器及びプログラム
WO2016135960A1 (ja) ユーザインタフェース実行装置およびユーザインタフェース設計装置
JP2004234114A (ja) 計算機システム、計算機装置、オペレーティングシステムの移送方法及びプログラム
WO2015018225A1 (zh) 虚拟机磁盘空间的扩展方法、宿主机和平台
US9087031B2 (en) Method and program for selective suspension of USB device
US9565049B2 (en) Communication apparatus, communication method, and computer product for sharing data
CN105389096A (zh) 基于浏览器的数据交互方法及装置
US20180145948A1 (en) Security network system and data processing method therefor
JP4809166B2 (ja) リモートi/oを構成する計算機システム及びi/oデータ転送方法
JP5982436B2 (ja) 画面転送サーバ装置、および画面転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406