JP2010008740A - 3次元表示装置、画像作成装置、及び画像表示システム - Google Patents

3次元表示装置、画像作成装置、及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010008740A
JP2010008740A JP2008168263A JP2008168263A JP2010008740A JP 2010008740 A JP2010008740 A JP 2010008740A JP 2008168263 A JP2008168263 A JP 2008168263A JP 2008168263 A JP2008168263 A JP 2008168263A JP 2010008740 A JP2010008740 A JP 2010008740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
matrix
pixel
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008168263A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Ito
克之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2008168263A priority Critical patent/JP2010008740A/ja
Priority to US12/489,678 priority patent/US8760368B2/en
Publication of JP2010008740A publication Critical patent/JP2010008740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】
観察者に対して自然な3次元像を表示することができる3次元表示装置を提供する。
【解決手段】
本発明の3次元表示装置は、複数のドットを備える画素が行列状に配置された画素ブロックと、当該画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体と、画素に対応して複数のレンズが行列状に配置されたレンズブロックと、当該レンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルとを備える。そして、それぞれの画素とレンズとの間隔を一定に保持すると共に、複数のレンズブロック間において配置位置を同じとする複数のレンズによって作成される虚像を空間的に合致させることで3次元像を表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は2次元表示体から3次元像を観察することができる3次元表示装置、画像作成装置、及び画像表示システムに関するものである。
近年、臨場感やリアル感を向上させることを目的として、空間に画像を結像する空間像型表示装置の開発が活発となってきている。空間像型表示には、2次元表示方式と3次元表示方式とがある。2次元表示方式の代表は、HMD(Head Mounted Display)であり、表示装置が表示した画像を観察者の眼前の空間で結像させて、その虚像を観察する方式である。これに対して、3次元表示方式は、一般的に立体表示若しくは3D表示とも呼ばれ、2次元表示で表示される虚像に奥行きを持たせる方式である。
この3次元表示方式の代表は電子ホログラム方式である。電子ホログラム方式とは、レーザ等の参照光と記録の対象となる物体からの物体光との重ね合わせにより発生する干渉縞を記録しておき、再生する際には、当該干渉縞に参照光を照射することで3次元像を再現する方式である。この電子ホログラム方式は、人間の視覚機能に自然な立体表示方式として期待される3次元表示方式であるが、克服しなければならない技術的ハードルが高く、未だ情報処理装置としての実用化はなされていないのが現状である。
電子ホログラム方式と同様に3次元表示方式としてバーチャルリアリティーと称される表示方式がある。このバーチャルリアリティー方式は、観察者の左右の眼前に別々の2次元表示装置を設置し、3次元像が形成されるよう各々に補正した画像を2次元表示装置に表示させる方式である(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−319240号公報
しかしながら、バーチャルリアリティー方式は、両眼視差を利用した3次元表示方式であり、観察者の左右の眼前に別々の表示画面を見せるための表示部を顔に固定して使用する表示手段、又は偏向眼鏡等を使用する必要がある。また、バーチャルリアリティー表示方式においては、3次元像に対する焦点調節対応はなされておらず、輻輳点と焦点との距離がずれている。すなわち、3次元像の奥行きを決める輻輳角と3次元像位置とが対応していないため、不自然な3次元像が表示されることになり、観察者に目の疲労、不快感を与える要因となっていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、観察者に対して自然な3次元像を表示することができる3次元表示装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明にかかる3次元表示装置は、複数のドットを備える画素が行列状に配置された画素ブロックと、画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体と、画素に対応して複数のレンズが行列状に配置されたレンズブロックと、レンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルとを備え、画素ブロックとレンズブロックとの行列上の配置位置が対応するように表示体とレンズパネルとを所定間隔で保持すると共に、複数のレンズブロック間において配置位置を同じとする複数のレンズによって作成されるドットの虚像を空間的に合致させることにより3次元像を表示することを特徴とする。
本発明の3次元表示装置は、複数のドットを備える画素が行列状に配置された画素ブロックと、当該画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体と、画素に対応して複数のレンズが行列状に配置されたレンズブロックと、当該レンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルを備える。それぞれの画素とレンズとの間隔を一定に保持すると共に、複数のレンズブロック間において配置位置を同じとする複数のレンズによって作成される虚像を空間的に合致させることによって、本発明の3次元表示装置は3次元像を表示することができる。
また、本発明にかかる3次元表示装置は、n行n列のドットを備える画素がm行m列に配置された画素ブロックと、画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体と、画素に対してm行m列個のレンズが行列状に配置されたレンズブロックと、レンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルとを備え、画素ブロックとレンズブロックとの行列上の配置位置が対応するように表示体とレンズパネルとを所定間隔で保持すると共に、複数のレンズブロック間において配置位置を同じとする複数のレンズによって作成されるドットの虚像を空間的に合致させることにより3次元像を表示することを特徴とする。
本発明の3次元表示装置は、n行n列のドットを備える画素がm行m列に配置された画素ブロックと、当該画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体と、画素に対してm行m列個のレンズが行列状に配置されたレンズブロックと、当該レンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルを備える。それぞれの画素をレンズとの間隔を一定に保持すると共に、複数のレンズブロック間において配置位置を同じとする複数のレンズによって作成される虚像を空間的に合致されることによって、本発明の3次元表示装置は3次元像を表示することができる。
本発明にかかる画像作成装置は、入力された3次元画像データから奥行き度の異なる複数の2次元画像データを作成し、複数の前記2次元画像データを3次元表示用データに変換する情報処理装置と、3次元表示用データに基づき複数のドットを備える画素が行列状に配置された画素ブロックと画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体を媒体に印刷することで印刷体を形成する画像形成装置とを備えることを特徴とする。
本発明の画像作成装置は、入力された3次元画像データを3次元表示用データに変換し、当該3次元表示用データに基づき複数のドットを備える画素が行列状に配置された画素ブロックと画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体を媒体に印刷することで印刷体を形成する。
また、本発明にかかる画像作成装置は、入力された3次元画像データから奥行き度の異なる複数の2次元画像データを作成し、複数の2次元画像データを3次元表示用データに変換する情報処理装置と、3次元表示用データに基づきn行n列のドットを備える画素がm行m列に配置された画素ブロックと画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体を媒体に印刷することで印刷体を形成する画像形成装置とを備えることを特徴とする。
本発明の画像作成装置は、入力された3次元画像データを3次元表示用データに変換し、当該3次元表示用データに基づきn行n列のドットを備える画素がm行m列に配置された画素ブロックと画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体を媒体に印刷することで印刷体を形成する。
本発明にかかる画像表示システムは、入力された3次元画像データから奥行き度の異なる複数の2次元画像データを作成し、複数の2次元画像データを3次元表示用データに変換する情報処理装置と、3次元表示用データに基づき複数のドットを備える画素が行列状に配置された画素ブロックと画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体を媒体に印刷することで印刷体を形成する画像形成装置と、画素に対応して複数のレンズが行列状に配置されたレンズブロックとレンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルとを備え、画素ブロックとレンズブロックとの行列上の配置位置が対応するように印刷体とレンズパネルとを所定間隔で保持すると共に、複数のレンズブロック間において配置位置を同じとする複数のレンズによって作成されるドットの虚像を空間的に合致させることにより3次元像を表示する3次元表示装置とを備えることを特徴とする。
本発明の画像表示システムは、入力された3次元画像データを3次元表示用データに変換し、当該3次元表示用データに基づき複数のドットを備える画素が行列状に配置された画素ブロックと画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体を媒体に印刷することで印刷体を形成する。そして、画像表示システムは、画素に対応して複数のレンズが行列状に配置されたレンズブロックとレンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルとを備え、画素ブロックとレンズブロックとの行列上の配置位置が対応するように印刷体とレンズパネルとを所定間隔で保持すると共に、複数のレンズブロック間において配置位置を同じとする複数のレンズによって作成されるドットの虚像を空間的に合致させることにより3次元像を表示する。
また、本発明にかかる画像表示システムは、入力された3次元画像データから奥行き度の異なる複数の2次元画像データを作成し、複数の2次元画像データを3次元表示用データに変換する情報処理装置と、3次元表示用データに基づきn行n列のドットを備える画素がm行m列に配置された画素ブロックと画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体を媒体に印刷することで印刷体を形成する画像形成装置と、画素に対応して複数のレンズが行列状に配置されたレンズブロックとレンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルとを備え、画素ブロックとレンズブロックとの行列上の配置位置が対応するように印刷体とレンズパネルとを所定間隔で保持すると共に、複数の前記レンズブロック間において配置位置を同じとする複数のレンズによって作成されるドットの虚像を空間的に合致させることにより3次元像を表示する3次元表示装置とを備えることを特徴とする。
本発明の画像表示システムは、入力された3次元画像データを3次元表示用データに変換し、当該3次元表示用データに基づきn行n列のドットを備える画素がm行m列に配置された画素ブロックと画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体を媒体に印刷することで印刷体を形成する。そして、画像表示システムは、画素に対応して複数のレンズが行列状に配置されたレンズブロックとレンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルとを備え、画素ブロックとレンズブロックとの行列上の配置位置が対応するように印刷体とレンズパネルとを所定間隔で保持すると共に、複数のレンズブロック間において配置位置を同じとする複数のレンズによって作成されるドットの虚像を空間的に合致させることにより3次元像を表示する。
本発明の3次元表示装置によれば、複数のレンズブロック間において配置位置を同じとする複数のレンズによって作成される虚像が空間的に合致するため、観察者に対して自然な3次元像を表示することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる3次元表示装置の概略構成を説明するための正面図(a),側面図(b)である。3次元表示装置10は、レンズパネル1と、表示体としての2次元表示体2と、バックライト3とを備える。
レンズパネル1は、図1(a)に示されるように、例えば、レンチキュラレンズ等のレンズを2次元的に等間隔に並べた複数のレンズL(nは整数)から構成されており、光硬化性あるいは熱硬化性樹脂等の光学樹脂により一体形成される。そして、レンズパネル1には、例えば、3行3列の合計9個のレンズLを一単位としたレンズブロックが3行3列となるように形成されている。レンズブロック20を構成するレンズL(×1),L(×2),L(×3),L(×4),L(×5),L(×6),L(×7),L(×8),L(×9)のレンズの焦点距離はそれぞれ異なり、レンズL(×1)からレンズL(×9)にかけて順に焦点距離が長くなるように設定されている。なお、上記の(×1)〜(×9)は、レンズブロック内の左側最上部に配置されたレンズからの通し番号である(以下の説明では、特定の配置位置に位置するレンズを、単に、レンズL(×1〜×9)と称することがある)。このような焦点距離が異なるレンズの配置構成は、レンズブロック間では共通である。つまり、例えば、レンズブロック20を構成するレンズL(×1)の焦点距離はレンズブロック30を構成するレンズL10(×1)と同一である。同様にレンズブロック20を構成するレンズL(×2)からレンズL(×9)の焦点距離と、レンズブロック30を構成するレンズL11(×2)からレンズL18(×9)の焦点距離とはそれぞれ等しくなるよう設定されている。
ここで、2次元表示体2について説明する。2次元表示体2は、図2に示されるように、複数のドットから構成される画素を2次元的に等間隔に並べた複数の画素P(nは整数)から構成されている。このような2次元表示体2には、レンズパネル1と同様に、例えば、3行3列の合計9個の画素Pを一単位とした画素ブロックが3行3列となるように形成されており、それぞれの画素ブロックを構成する画素Pは、レンズブロック1の各レンズの配置位置と対応するように配置されている。すなわち、例えば、画素ブロック20’の画素P(×1)は、レンズブロック20のレンズL(×1)と対応するよう配置されている。同様に画素ブロック20’の画素P(×2),P(×3),P(×4),P(×5),P(×6),P(×7),P(×8),P(×9)は、レンズブロック20のレンズL(×2),L(×3),L(×4),L(×5),L(×6),L(×7),L(×8),L(×9)の配置位置とそれぞれ対応するように配置されている。なお、(×1)〜(×9)は、画素ブロック内の左側最上部に配置された画素からの通し番号である(以下の説明では、特定の配置位置に位置する画素Pを、単に、画素P(×1〜×9)と称することがある)。また、各画素ブロックの配列ピッチと各レンズブロックの配列ピッチとは等しくなるように設定されているため、各画素ブロックが備える全ての画素Pと各レンズブロックが備える全てのレンズLとの配置位置は一致することになる。
図3は、各画素Pを構成するドット6の座標位置を説明する図である。ドット6は、例えば、座標(1,1)から座標(19,19)まで配列した19行19列の行列を構成する。このときの中心ドットの座標は(10,10)であり、各画素の中心ドットを各レンズの中心、すなわち、光軸が通過する。
バックライト3は、例えば、EL(Electro Luminescence)やLED(Light Emitting diode)等を備えた薄型の面発光装置であり、2次元表示体2に光を均一に照射する光源として機能する。
このような構成を備えたレンズパネル1と2次元表示体2とは、図1(b)に示されるように、所定の間隔を有して平行に配置される。図1(b)は、3次元表示装置10を図中矢印Y方向から見た側面図であり、3次元表示装置10は、レンズパネル1、2次元表示体2、バックライト3を所定の間隔をもって積層することにより構成される。
上述した2次元表示体2は、3次元表示用データに基づく画像を、例えば、フィルム媒体等の所定の媒体に印刷することで作成することができる。そこで、2次元表示体2としての印刷体を作成することが可能な画像作成装置200について説明する。
図4は、画像作成装置200の構成を説明するブロック図である。画像作成装置200は、3次元表示用データを作成する情報処理装置201と、情報処理装置201が作成した3次元表示用データに基づく画像を所定の媒体に印刷する画像形成装置202とを備える。
情報処理装置201は、入力された3次元画像データから、奥行き度の異なる9画面の2次元画像データを作成する。また、情報処理装置201は、作成した2次元画像データを後述する変換方法により3次元表示用データに変換する。変換された3次元表示用データは、画像形成装置202に出力される。
画像形成装置202は、特に限定はされないが、例えば、オフセットプリンタやインクジェットプリンタ等の公知のプリンタを用いることができる。画像形成装置202は、情報処理装置201から入力された3次元表示用データに基づく画像を所定の媒体に印刷することで2次元表示体2としての印刷体を形成する。ここで印刷体の画素Pを構成する各ドット6は、カラードットであり、表示する3次元像の濃淡の階調を表現する。なお、カラードットが印刷される画素以外の領域は黒色で印刷され、バックライト3から照射される光をレンズ側へ透過させないように遮光する。
そして、画像形成装置202で印刷された2次元表示体2としての印刷体を3次元表示装置10に組み込み、バックライト3による光を照射させることで、3次元像を表示することができる。
次に、複数のレンズブロック間において配置位置を同じとする複数のレンズによって作成される虚像を空間的に合致させる手法について図5を用いて説明する。レンズLの主点位置が含まれる主点面を主点面H、画素Pが含まれる2次元表示体2を物体面Aとする。なお、ここでは、レンズブロック20,30,40と、これらのレンズブロックに対応する画素ブロック20’,30’,40’を一例として説明する。レンズブロック20,30,40にそれぞれ配置されたレンズL,L13,L22はレンズL(×4)であり、これらのレンズの焦点距離fは等しくなるよう設定されている。また、レンズL(×4)には画素ブロック20’の画素P(×4)、レンズL13(×4)には画素ブロック30’の画素P13(×4)、レンズL22(×4)には画素ブロック40’の画素P22(×4)がそれぞれ対応する。ここで、レンズL(×4),L13(×4),L22(×4)の光軸をそれぞれC1,C2,C3とし、各レンズブロック間及び各画素ブロック間の距離をdとする。さらに、主点面Hと物体面Aとの距離(物体距離)をa、虚像面Bと主点面Hとの距離(虚像距離)をbとすると、レンズの公式から、
1/a−1/b=1/f (1)式
が成立する。
さらに、倍率をmとすると、
b=ma (2)式
となる。(1)式及び(2)式から、
b=f(m−1),a=f(1−1/f) (3)式
を導くことができる。ただし、虚像の関係では、a<fである。
前述したように、各光軸C1,C2,C3において、焦点距離f、物体距離aはそれぞれ等しいので、虚像距離bも等しくなる。したがって、画素P(×4),P13(×4),P22(×4)のそれぞれの虚像S1,S2,S3は、同じ虚像面Bに形成されることになる。
次に、虚像面Bに形成された光軸C1による虚像S1の位置に光軸C2,C3による虚像S2,S3が重なるように各画素P中のドット位置を決定する手法について説明する。
ここで、画素座標において、ドット6の中心位置からの座標シフト数をsとする。sは整数であり、座標シフト数sは四方に各々1から9の値となる。また、各画素P中のドット6が並ぶピッチをpとし、レンズブロック及び画素ブロックのブロックシフト数をnとする。(2)式より、縦倍率と横倍率とを等しくすることにより、倍率mは、
m=b/a=d/(sp)=(nd)/(nsp) (4)式
の関係となる。
例えば、図5において、光軸C1に対して光軸C2ではブロックシフト数nは1であり、光軸C3ではブロックシフト数nは2である。つまり、d/(sp)又は(nd)/(nsp)を倍率mと等しくすることで、光軸C2,C3によるドット6の虚像S2,S3をS2’,S3’として光軸C1によるドット6の虚像S1に一致させることができる。
図5における上記関係をより具体的に説明する。座標シフト数sを4とし、光軸C1に対応する画素P(×4)の中心ドットの座標(10,10)を基準とすると、光軸C2に対応する画素P13(×4)では、中心ドットの座標位置(10,10)から光軸C1側に4p離れた座標(6,10)のドット6が指定される。また、光軸C3に対応する画素P22(×4)では、中心ドットの座標位置(10,10)から光軸C1側に8p離れた座標(2,10)のドット6が指定される。この画素P13(×4)及び画素P22(×4)において指定されたドット6による虚像S2及びS3が光軸C1による虚像S1と虚像面BにおいてS2’,S3’として重なることになる。
このとき、座標シフト数sを4であり、光軸C1に対する光軸C2のブロックシフト数nは1、光軸C1に対する光軸C3のブロックシフト数nは2であるため、(4)式は、m=b/a=d/(4p)=(2d)/(8d)となる。また、虚像S1,S2,S3はドット6のm倍のサイズとなって観察される。
これまでに説明した各画素Pのドット6による虚像関係は、ある配置位置に位置する画素ブロックに対して上下、左右に位置する他の画素ブロック間において成立する。したがって、例えば、中心画素P(×4)を含む画素ブロック20’に対して上下、左右の画素ブロックである5×5個の画素ブロックにおいて、各画素ブロックの画素(×4)内のドット6の座標位置を選択することで合計25個の虚像を重ねることができる。このように、各レンズブロックと対応する画素ブロック内の各画素は、中心画素と成り得ると同時に他の中心画素に対して周囲のレンズブロックと画素ブロックの役割を果たすことができる。
本発明の第1の実施形態では、各レンズブロック間において同一配置位置に配置されたレンズLの焦点距離fは同じであるが、レンズブロック内のレンズL(×1)からL(×9)において、物体距離aを固定とし焦点距離fを所定の値として設定することができる。画素ブロックにおいて画素P(×1)の座標シフト数sを1、画素P(×2)の座標シフト数sを2、画素P(×3)の座標シフト数sを3、画素P(×4)の座標シフト数sを4、画素P(×5)の座標シフト数sを5、画素P(×6)の座標シフト数sを6、画素P(×7)の座標シフト数sを7、画素P(×8)の座標シフト数sを8、画素P(×9)の座標シフト数sを9とする。このとき、(2)式、(3)式、(4)式を用いてレンズL(×1)からレンズL(×9)における焦点距離fを計算することができる。この計算結果を図6に示す。
上記計算において、ドットピッチpは4800ドット/インチ相当の5.3μmとし、各レンズブロック間及び各画素ブロック間の距離であるブロック間ピッチdは50ドット/インチ相当の0.51mmとした。また、レンズブロック及び画素ブロックは、3行3列のレンズL及び画素Pで構成されるものとした。物体距離aは0.9mmとし、倍率mは(4)式を計算することによって求め、焦点距離f(単位mm)は求めた倍率mを使用し、f=ma/(m−1)を計算することによって求めた。さらに、虚像距離b(単位mm)は求めた焦点距離fを使用し、(3)式を計算することによって求めた。
次に、入力された3次元画像データに基づき3次元表示用データを作成する画像作成装置200が実行する処理について説明する。
画像作成装置200は、情報処理装置201と画像形成装置202とを備え、情報処理装置201は、入力された3次元画像データから奥行き度の異なる9画面の2次元画像データを作成する。なお、第1の実施形態ではレンズブロック内において、焦点距離fが短い順にレンズL(×1)からレンズL(×9)が配置されるので、情報処理装置201は、虚像距離bが長い順に9画面の2次元画像データを作成する。さらに、情報処理装置201は、作成した2次元画像データをドット6のカラーデータから構成される3次元表示用データに変換する。以下、この変換手法について説明する。
画素P(×1)においては、情報処理装置201はドット座標の中心ドット(10,10)のカラーデータを2次元画像データから決定する。他の座標位置に位置するドット6は、座標シフト数sを1として中心ドット6から離れる距離(np)に対応して、同方向に(nd)離れて隣接する画素ブロックに含まれる画素P(×1)の中心ドットと同等なカラーデータとする。以下、同様に19行19列の全てのドット6に対してカラーデータを求める。
画素P(×2)においては、ドット座標は、ドット6による2行2列ドットを基本構成とする。例えば、情報処理装置201は、中心2行2列ドットを(10,10)、(10,11)、(11,10)、(11,11)のドット6で構成し、中心2行2列ドットのカラーデータを2次元画像データから決定する。他の座標位置に位置する2行2列ドットは、座標シフト数sを2として中心ドットから離れる距離n(2p)に対応して、同方向に(nd)離れて隣接する画素ブロックに含まれる画素P(×2)の中心ドットと同等なカラーデータとする。以下、同様に全ての2行2列ドットに対してカラーデータを求める。
画素P(×3)においては、ドット座標は、ドット6による3行3列ドットを基本構成とする。情報処理装置201は、中心3行3列ドットのカラーデータを2次元画像データから決定する。他の座標位置に位置する3行3列ドットは、座標シフト数sを3として中心ドットから離れる距離n(3p)に対応して、同方向に(nd)離れて隣接する画素ブロックに含まれる画素P(×3)の中心ドットと同等なカラーデータとする。以下、同様に全ての3行3列ドットに対してカラーデータを求める。
画素P(×4)においては、ドット座標は、ドット6による4行4列ドットを基本構成とする。情報処理装置201は、中心4行4列ドットのカラーデータを2次元画像データから決定する。他の座標位置に位置する4行4列ドットは、座標シフト数sを4として中心ドットから離れる距離n(4p)に対応して、同方向に(nd)離れて隣接する画素ブロックに含まれる画素P(×4)の中心ドットと同等なカラーデータとする。以下、同様に全ての4行4列ドットに対してカラーデータを求める。
画素P(×5)においては、ドット座標は、ドット6による5行5列ドットを基本構成とする。情報処理装置201は、中心5行5列ドットのカラーデータを2次元画像データから決定する。他の座標位置に位置する5行5列ドットは、座標シフト数sを5として中心ドットから離れる距離n(5p)に対応して、同方向に(nd)離れて隣接する画素ブロックに含まれる画素P(×5)の中心ドットを同等なカラーデータとする。以下、同様に全ての5行5列ドットに対してカラーデータを求める。
画素P(×6)から画素P(×9)においても、同様にしてカラーデータを求める。しかし、図3に示されるように、本実施形態にかかる19行19列のドット構成では、6行6列以上を基本構成とすると、周辺部ドットが欠けることになるが、この場合、ドットが欠けた状態でカラーデータを求める。
2次元表示体3を構成する全ての画素ブロックに対して、上記手法で変換した画素P(×1)から画素P(×9)までのカラーデータをまとめたものを3次元表示用データとする。
情報処理装置201は、このようにして作成した3次元表示用データを画像形成装置202に出力する。3次元表示用データが入力された画像形成装置202は、この3次元表示用データを基に、例えばフィルム媒体等の透明基材に画像を形成することで、2次元表示体2を作成する。
画像形成装置202により形成された2次元表示体2は、3次元表示装置10に組み込まれる。そして、2次元表示体2にバックライト3によって光が均一に照射されると、観察者は9段階に奥行きを有する3次元像を観察することができる。このとき観察される3次元像は、複数のレンズLによって生成した虚像が重ね合されたものである。したがって、本実施形態によれば、あたかも一箇所の点から複数の光線が発散する状態を再現することができるため、観察者は両目によって一箇所の点から発散する光線を捉えることができ、自然な状態で3次元像を観察することができる。
以上のように、第1の実施形態によれば、レンズブロック毎に焦点距離が異なる複数のレンズLを並べ、当該レンズLの配置位置に対応させて表示データに基づいたドットを形成した2次元表示体を配置し、複数のレンズブロックにおける同等の焦点距離を有するレンズLによって複数の虚像を同位置に重ねるので、観察者は複数のレンズLから放射された光線を観察することで、3次元像を認識することができる。これにより、輻輳角と3次元像位置とを対応させることができるため、観察者に自然な3次元像を表示することができる。また、観察者が3次元像を観察するときに、表示手段以外の周囲の視界が妨げられないので、第1の実施形態は作業用の情報を表示するのに適している。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態にかかる3次元表示装置10’は、レンズパネル1’の全てのレンズブロックにおいてレンズL(×1)’からレンズL(×9)’までの焦点距離を一定として等しく作成し、レンズL(×1)’からレンズL(×9)’までの主点位置をずらせて物体面との間隔である物体距離aを順に短くするように設定する。このとき、各レンズブロック間におけるレンズL(×1)’の物体距離aはいずれも等しく、同様に各レンズブロック間における、レンズL(×2)’からレンズL(×9)’までの物体距離aもそれぞれ等しくなるよう設定されている。その他の構成は第1の実施形態と同一である。したがって、同一の箇所には同一の符号を付し説明は省略する。
レンズパネル1’は、図7(a)に示されるように、レンチキュラレンズ等のレンズを2次元的に等間隔に並べたレンズL’から構成されており、光硬化性あるいは熱硬化性樹脂等の光学樹脂により一体形成される。物体距離aを短くするには、例えば、図7(b)に示されるように、レンズL(×1)’からレンズL(×9)’に対応する金型の深さを順に浅くすることで物体距離aを短くすることができる。
第2の実施形態では、各レンズブロック間において同一配置位置に配置されたレンズL’の物体距離aは同じであるが、レンズブロック内の例えば(×1)から(×9)のレンズL’において、焦点距離fを固定とし物体距離aを所定の値として設定することができる。画素ブロックにおいて画素P(×1)の座標シフト数sを1、画素P(×2)の座標シフト数sを2、画素P(×3)の座標シフト数sを3、画素P(×4)の座標シフト数sを4、画素P(×5)の座標シフト数sを5、画素P(×6)の座標シフト数sを6、画素P(×7)の座標シフト数sを7、画素P(×8)の座標シフト数sを8、画素P(×9)の座標シフト数sを9とする。このとき、(2)式、(3)式、(4)式を用いてレンズL(×1)’からレンズL(×9)’における各物体距離aを計算することができる。この計算結果を図8に示す。
上記計算において、ドットピッチpは4800ドット/インチ相当の5.3μmとし、各レンズブロック間及び各画素ブロック間の距離であるブロック間ピッチdは50ドット/インチ相当の0.51mmとした。また、レンズブロック及び画素ブロックは、3行3列のレンズL’及び画素Pで構成されるものとした。焦点距離fは0.91mmとし、倍率mは(4)式を計算することによって求め、物体距離a(単位mm)は求めた倍率mを使用し、a=f(m−1)/mを計算することによって求めた。さらに、虚像距離b(単位mm)は求めた焦点距離fを使用し、(3)式を計算することによって求めた。
次に、入力された3次元画像データに基づき3次元表示用データを作成する画像作成装置200が実行する処理について説明する。
画像作成装置200は、情報処理装置201と画像形成装置202とを備え、情報処理装置201は、入力された3次元画像データから奥行き度の異なる9画面の2次元画像データを作成する。なお、第2の実施形態ではレンズブロックにおいて、物体距離aが長い順にレンズL(×1)’からレンズL(×9)’が配置されるので、情報処理装置201は、虚像距離bが長い順に9画面の2次元画像データを作成する。さらに、情報処理装置201は、作成した2次元画像データを画素ブロック内の画素Pを構成するドット6のカラーデータから構成される3次元表示用データに変換する。以下、この変換手法について説明する。
画素P(×1)においては、情報処理装置201はドット座標の中心ドット(10,10)のカラーデータを2次元画像データから決定する。他の座標位置に位置するドット6は、座標シフト数sを1として中心ドット6から離れる距離(np)に対応して、同方向に(nd)離れて隣接する画素ブロックに含まれる画素P(×1)の中心ドットと同等なカラーデータとする。以下、同様に19行19列の全てのドット6に対してカラーデータを求める。
画素P(×2)においては、ドット座標は、ドット6による2行2列ドットを基本構成とする。例えば、情報処理装置201は、中心2行2列ドットを(10,10)、(10,11)、(11,10)、(11,11)のドット6で構成し、中心2行2列ドットのカラーデータを2次元画像データから決定する。他の座標位置に位置する2行2列ドットは、座標シフト数sを2として中心ドットから離れる距離n(2p)に対応して、同方向に(nd)離れて隣接する画素ブロックに含まれる画素P(×2)の中心ドットと同等なカラーデータとする。以下、同様に全ての2行2列ドットに対してカラーデータを求める。
画素P(×3)においては、ドット座標は、ドット6による3行3列ドットを基本構成とする。情報処理装置201は、中心3行3列ドットのカラーデータを2次元画像データから決定する。他の座標位置に位置する3行3列ドットは、座標シフト数sを3として中心ドットから離れる距離n(3p)に対応して、同方向に(nd)離れて隣接する画素ブロックに含まれる画素P(×3)の中心ドットと同等なカラーデータとする。以下、同様に全ての3行3列ドットに対してカラーデータを求める。
画素P(×4)においては、ドット座標は、ドット6による4行4列ドットを基本構成とする。情報処理装置201は、中心4行4列ドットのカラーデータを2次元画像データから決定する。他の座標位置に位置する4行4列ドットは、座標シフト数sを4として中心ドットから離れる距離n(4p)に対応して、同方向に(nd)離れて隣接する画素ブロックに含まれる画素P(×4)の中心ドットと同等なカラーデータとする。以下、同様に全ての4行4列ドットに対してカラーデータを求める。
画素P(×5)においては、ドット座標は、ドット6による5行5列ドットを基本構成とする。情報処理装置201は、中心5行5列ドットのカラーデータを2次元画像データから決定する。他の座標位置に位置する5行5列ドットは、座標シフト数sを5として中心ドットから離れる距離n(5p)に対応して、同方向に(nd)離れて隣接する画素ブロックに含まれる画素P(×5)の中心ドットを同等なカラーデータとする。以下、同様に全ての5行5列ドットに対してカラーデータを求める。
画素P(×6)から画素P(×9)においても、同様にしてカラーデータを求める。しかし、図3に示されるように、本実施形態にかかる19行19列のドット構成では、6行6列以上を基本構成とすると、周辺部ドットが欠けることになるが、この場合、ドットが欠けた状態でカラーデータを求める。
2次元表示体3を構成する全ての画素ブロックに対して、上記手法で変換した画素P(×1)から画素P(×9)までのカラーデータをまとめたものを3次元表示用データとする。
情報処理装置201は、このようにして作成した3次元表示用データを画像形成装置202に出力する。3次元表示用データが入力された画像形成装置202は、この3次元表示用データを基に、例えばフィルム媒体等の透明基材に画像を形成することで、2次元表示体2を作成する。
画像形成装置202により形成された2次元表示体2は、3次元表示装置10’に組み込まれる。そして、2次元表示体2にバックライト3によって光が均一に照射されると、観察者は9段階に奥行きを有する3次元像を観察することができる。このとき観察される3次元像は、複数のレンズL’によって生成した虚像が重ね合されたものである。したがって、本実施形態によれば、あたかも一箇所の点から複数の光線が発散する状態を再現することができるため、観察者は両目によって一箇所の点から発散する光線を捉えることができ、自然な状態で3次元像を観察することができる。
以上のように、第2の実施形態によれば、レンズブロック毎に物体距離が異なる複数のレンズL’を並べ、当該レンズL’の配置位置に対応させて表示データに基づいたドットを形成した2次元表示体を配置し、複数のレンズブロックにおける同等の物体距離を有するレンズL’によって複数の虚像を同位置に重ねるので、観察者は複数のレンズL’から放射された光線を観察することで、3次元像を認識することができる。これにより、輻輳角と3次元像位置とを対応させることができるため、観察者に自然な3次元像を表示することができる。また、観察者が3次元像を観察するときに、表示手段以外の周囲の視界が妨げられないので、第1の実施形態は作業用の情報を表示するのに適している。さらに、第2の実施形態によれば、レンズパネル1’全てのレンズL’の焦点距離fを等しく設定することができるので、第1の実施形態にかかるレンズパネル1よりも製造が容易であるという利点もある。
第2の実施形態においては、レンズパネル1’の全てのレンズブロックにおけるレンズL(×1)’からレンズL(×9)’までの焦点距離fを一定として等しく設定し、レンズL’の主点位置をずらせて物体距離aを順に短くする形態としたが、レンズパネル1’の全てのレンズブロックにおけるレンズL(×1)’からレンズL(×9)’までの焦点距離fを一定として等しく設定すると共に、主点位置を同一面上に作成することも可能である。つまり、画素P(×1)から画素P(×9)までの画素位置をレンズパネル1’に対して順に近づけるように2次元表示体2を作成することで、物体距離aを順に短くすることができる。
なお、本発明はこれまでに説明した実施形態に限定されるものではない。本実施形態の説明では、ドットの配置構成は19行19列としたが、このドットの配置密度を高くすることで、レンズブロックのレンズLと画素ブロックの画素Pの数を増大させることができる。したがって、3次元像を形成する虚像の数を増加させることができると共に、3次元像の奥行き解像度を向上させることができる。また、同時に倍率mが大きくなるので、虚像距離が長くなり、奥行きが深くなる。
また、本実施形態の説明では、画像形成装置で透明基材に印刷した印刷体を2次元表示体として使用した例を説明したが、例えば、画像形成装置で普通紙等の白色基材に印刷した印刷体を2次元表示体として使用することも可能である。
さらに、本実施形態の説明では、2次元表示体を画像形成装置による印刷体として説明したが、2次元表示体として表示パネル等の2次元ディスプレイを使用することもできる。このとき、外部から入力された3次元画像データを情報処理装置で本発明にかかる3次元表示装置に対応した3次元表示用データに変換し、2次元ディスプレイで表示させる。ここで、2次元ディスプレイによる表示を2次元動画と同程度に高速に切り替えれば、3次元の動画を表示することが可能な3次元表示装置を構成することができる。さらにまた、画素Pの単位で表示用データを作成して表示すれば、2次元の画像を3次元表示装置で表示させることができる。
また、本実施形態の説明では、2次元表示体の画素Pとして上下左右にドットを並べた構成としたが、2次元表示体の画素Pとして1次元のみにドットを並べた構成とした場合、ドットが並ぶ方向を観察者の目が並ぶ方向に一致させることで用途に応じた3次元像を表示させることができる。
さらにまた、レンズパネルと2次元表示体とをレンズLと画素P単位で部品構成することも可能であり、レンズブロックと画素ブロックとの単位でユニット構成することもできる。
本発明にかかる3次元表示装置は、ハードコピーや2次元表示体から3次元像を観察することができるので、展示装置又は表示装置として利用することができる。また、本発明にかかる3次元表示装置は、情報処理装置に接続された2次元ディスプレイから3次元像を表示させることができるので、情報端末としての利用も可能である。さらにまた、本発明にかかる3次元表示装置は、高精細情報を表示することが可能であるため、CADデザインの表示等に利用することも可能である。
3次元表示装置の概略構成を説明する図である。 2次元表示体の概略構成を説明する図である。 ドットの座標位置を説明する図である。 画像作成装置の構成を説明するブロック図である。 複数のレンズブロック間において配置位置を同じとする複数のレンズによって作成される虚像を空間的に合致させる手法を説明する概略図である。 焦点距離fの計算結果を示す図である。 3次元表示装置の概略構成を説明する図である。 物体距離aの計算結果を示す図である。
符号の説明
1 レンズパネル
2 2次元表示体
3 バックライト
6 ドット
10 3次元表示装置
10’ 3次元表示装置
20〜100 レンズブロック
20’〜100’ 画素ブロック
200 画像作成装置
201 情報処理装置
202 画像形成装置
レンズ
画素

Claims (14)

  1. 複数のドットを備える画素が行列状に配置された画素ブロックと、
    前記画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体と、
    前記画素に対応して複数のレンズが行列状に配置されたレンズブロックと、
    前記レンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルとを備え、
    前記画素ブロックと前記レンズブロックとの行列上の配置位置が対応するように前記表示体と前記レンズパネルとを所定間隔で保持すると共に、複数の前記レンズブロック間において配置位置を同じとする複数の前記レンズによって作成される前記ドットの虚像を空間的に合致させることにより3次元像を表示することを特徴とする3次元表示装置。
  2. n行n列のドットを備える画素がm行m列に配置された画素ブロックと、
    前記画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体と、
    前記画素に対してm行m列個のレンズが行列状に配置されたレンズブロックと、
    前記レンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルとを備え、
    前記画素ブロックと前記レンズブロックとの行列上の配置位置が対応するように前記表示体と前記レンズパネルとを所定間隔で保持すると共に、複数の前記レンズブロック間において配置位置を同じとする複数の前記レンズによって作成される前記ドットの虚像を空間的に合致させることにより3次元像を表示することを特徴とする3次元表示装置。
  3. 前記レンズブロック内に配置される複数の前記レンズの焦点距離はそれぞれ異なり、前記レンズブロック間において配置位置を同じとする複数の前記レンズの焦点距離はそれぞれ略等しいことを特徴とする請求項1又は2記載の3次元表示装置。
  4. 前記レンズブロック内に配置される複数の前記レンズと前記画素との物体距離はそれぞれ異なり、前記レンズブロック間において配置位置を同じとする複数の前記レンズと前記画素との物体距離はそれぞれ略等しいことを特徴とする請求項1又は2記載の3次元表示装置。
  5. 前記ドットはカラードットであることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の3次元表示装置。
  6. 前記表示体は媒体に印刷された印刷体であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の3次元表示装置。
  7. 入力された3次元画像データから奥行き度の異なる複数の2次元画像データを作成し複数の前記2次元画像データを3次元表示用データに変換すると共に、前記3次元表示用データに基づく画像を前記媒体に印刷することで請求項6記載の印刷体を作成することを特徴とする画像作成装置。
  8. 前記表示体は画像を表示する2次元表示装置であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の3次元表示装置。
  9. 前記2次元表示装置は動画像を表示することを特徴とする請求項8記載の3次元表示装置。
  10. 前記表示体は2次元画像を表示する機能を備えることを特徴とする請求項8又は9記載の3次元表示装置。
  11. 入力された3次元画像データから奥行き度の異なる複数の2次元画像データを作成し、複数の前記2次元画像データを3次元表示用データに変換する情報処理装置と、
    前記3次元表示用データに基づき複数のドットを備える画素が行列状に配置された画素ブロックと前記画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体を媒体に印刷することで印刷体を形成する画像形成装置とを備えることを特徴とする画像作成装置。
  12. 入力された3次元画像データから奥行き度の異なる複数の2次元画像データを作成し、複数の前記2次元画像データを3次元表示用データに変換する情報処理装置と、
    前記3次元表示用データに基づきn行n列のドットを備える画素がm行m列に配置された画素ブロックと前記画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体を媒体に印刷することで印刷体を形成する画像形成装置とを備えることを特徴とする画像作成装置。
  13. 入力された3次元画像データから奥行き度の異なる複数の2次元画像データを作成し、複数の前記2次元画像データを3次元表示用データに変換する情報処理装置と、
    前記3次元表示用データに基づき複数のドットを備える画素が行列状に配置された画素ブロックと前記画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体を媒体に印刷することで印刷体を形成する画像形成装置と、
    前記画素に対応して複数のレンズが行列状に配置されたレンズブロックと前記レンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルとを備え、前記画素ブロックと前記レンズブロックとの行列上の配置位置が対応するように前記印刷体と前記レンズパネルとを所定間隔で保持すると共に、複数の前記レンズブロック間において配置位置を同じとする複数の前記レンズによって作成される前記ドットの虚像を空間的に合致させることにより3次元像を表示する3次元表示装置とを備えることを特徴とする画像表示システム。
  14. 入力された3次元画像データから奥行き度の異なる複数の2次元画像データを作成し、複数の前記2次元画像データを3次元表示用データに変換する情報処理装置と、
    前記3次元表示用データに基づきn行n列のドットを備える画素がm行m列に配置された画素ブロックと前記画素ブロックを行列状に配置することで形成された表示体を媒体に印刷することで印刷体を形成する画像形成装置と、
    前記画素に対応して複数のレンズが行列状に配置されたレンズブロックと前記レンズブロックを行列状に配置することで形成されたレンズパネルとを備え、前記画素ブロックと前記レンズブロックとの行列上の配置位置が対応するように前記印刷体と前記レンズパネルとを所定間隔で保持すると共に、複数の前記レンズブロック間において配置位置を同じとする複数の前記レンズによって作成される前記ドットの虚像を空間的に合致させることにより3次元像を表示する3次元表示装置とを備えることを特徴とする画像表示システム。
JP2008168263A 2008-06-27 2008-06-27 3次元表示装置、画像作成装置、及び画像表示システム Pending JP2010008740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168263A JP2010008740A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 3次元表示装置、画像作成装置、及び画像表示システム
US12/489,678 US8760368B2 (en) 2008-06-27 2009-06-23 Three-dimensional display device, image producing device and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168263A JP2010008740A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 3次元表示装置、画像作成装置、及び画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010008740A true JP2010008740A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41446810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168263A Pending JP2010008740A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 3次元表示装置、画像作成装置、及び画像表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8760368B2 (ja)
JP (1) JP2010008740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046645A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 日本放送協会 立体映像表示装置、その製造方法、及び、その位置ずれ調整装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012212801B4 (de) 2012-07-20 2020-01-23 Carl Zeiss Ag Multifokale Darstellungsvorrichtung und multifokales Darstellungsverfahren zum dreidimensionalen Darstellen eines Objektes
JP5866516B2 (ja) * 2013-09-27 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
CN104786508A (zh) * 2015-05-15 2015-07-22 京东方科技集团股份有限公司 3d打印设备及其成像***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764020A (ja) * 1993-06-15 1995-03-10 Nikon Corp 三次元ディスプレイおよびこれを用いた表示方法
JP2000162971A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Oki Data Corp 3次元表示体及び形成装置
JP2002518914A (ja) * 1998-06-12 2002-06-25 フォーディー−ビジョン ゲーエムベーハー 三次元表示システム
JP2007264316A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Oki Data Corp 3次元表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319240A (ja) 1997-05-22 1998-12-04 Fuji Xerox Co Ltd ヘッドマウンテッドディスプレイ
US6714173B2 (en) * 2000-06-16 2004-03-30 Tdk Corporation Three dimensional screen display
US7193647B2 (en) * 2002-11-27 2007-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Filtering still image data from a multimode stream
GB0500420D0 (en) * 2005-01-10 2005-02-16 Ocuity Ltd Display apparatus
WO2007052183A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical system for 3 dimensional display
US7995166B2 (en) * 2007-05-07 2011-08-09 Nec Lcd Technologies, Ltd. Display panel, display device, and terminal device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764020A (ja) * 1993-06-15 1995-03-10 Nikon Corp 三次元ディスプレイおよびこれを用いた表示方法
JP2002518914A (ja) * 1998-06-12 2002-06-25 フォーディー−ビジョン ゲーエムベーハー 三次元表示システム
JP2000162971A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Oki Data Corp 3次元表示体及び形成装置
JP2007264316A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Oki Data Corp 3次元表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046645A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 日本放送協会 立体映像表示装置、その製造方法、及び、その位置ずれ調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8760368B2 (en) 2014-06-24
US20090322741A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3035303C (en) Method of calibration for holographic energy directing systems
US10429660B2 (en) Directive colour filter and naked-eye 3D display apparatus
US8421934B2 (en) Method for orienting an optical element on a screen
US9568886B2 (en) Method of printing holographic 3D image
US7859484B2 (en) Three-dimensional display apparatus
AU2013352469B2 (en) Slant lens interlacing
US8345087B2 (en) Image enhancement for three-dimensional displays
JP2018506735A (ja) マルチビューピクセル指向性バックライトモジュール及び裸眼3d表示装置
JP5176718B2 (ja) 空間像表示装置
JP6142985B2 (ja) 自動立体ディスプレイおよびその製造方法
JP2005340957A (ja) 立体画像を表示する表示装置及び立体画像を表示する表示方法
CN103913845A (zh) 一种利用遮罩和时间复用方式的三维全景图像显示方法
CN102265191A (zh) 自动立体显示设备
JP2013527932A5 (ja)
JP4374387B2 (ja) 三次元表示装置
JP2008244835A (ja) 立体表示装置および立体画像表示方法
KR101830155B1 (ko) 고해상도 다중패널을 이용한 3차원 디스플레이
JP2010008740A (ja) 3次元表示装置、画像作成装置、及び画像表示システム
JP2012018245A (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
TWI621877B (zh) 立體顯示裝置
JP2005234198A (ja) 立体視映像表示装置
JP2006174258A (ja) プログラム,立体視画像生成装置及び立体視画像表示装置
Yanaka Integral photography suitable for small-lot production using mutually perpendicular lenticular sheets and fractional view
KR101464426B1 (ko) 3차원 영상의 겹침 현상을 제거하는 방법
JP5140825B2 (ja) 三次元画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206