JP2009539769A - カペシタビン併用療法 - Google Patents

カペシタビン併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009539769A
JP2009539769A JP2009513337A JP2009513337A JP2009539769A JP 2009539769 A JP2009539769 A JP 2009539769A JP 2009513337 A JP2009513337 A JP 2009513337A JP 2009513337 A JP2009513337 A JP 2009513337A JP 2009539769 A JP2009539769 A JP 2009539769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
capecitabine
mtor inhibitor
inhibitors
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009513337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009539769A5 (ja
Inventor
ジアンニ、ルカ
ベドロシアン、カミール・エル
Original Assignee
アリアド ジーン セラピューティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリアド ジーン セラピューティクス インコーポレイテッド filed Critical アリアド ジーン セラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2009539769A publication Critical patent/JP2009539769A/ja
Publication of JP2009539769A5 publication Critical patent/JP2009539769A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、mTOR阻害剤とカペシタビンとの組み合わせをがん治療に使用することを提供する。

Description

がんは米国における死亡原因の第2位であると言われており、現在の傾向が続くなら、2010年には死亡原因の首位になるかもしれない。
現在、作用機序の異なる多様な医薬ががんの治療に利用可能である。ある種の医薬はデオキシリボヌクレオチド前駆体の生合成を阻害してDNA複製及び同時に起こる細胞分割を防止することによりDNA合成を直接的又は間接的に阻害することで作用する。この種の医薬はアルキル化剤及び代謝拮抗物質を包含し、必ずしも細胞周期特異性ではないが、一般にはDNA複製に作用を及ぼすため、S期の細胞を死滅させる。タキサン類及びビンカアルカロイドといった別の化学療法薬は、微小管集合(microtubule assembly)を妨げ、核***停止を生ずる。
がん治療用医薬の集積に包含される可能性を求めて、各種作用機序の新たな治療薬が引き続き開発されている。例えば、p13k/Aktシグナル伝達経路に関与するセリン−スレオニンキナーゼであるmTORを阻害するいくつかの化合物が抗がん特性を示すことが実証された。ある種のタンパク質の転写及び翻訳の制御といった複数の生物学的現象の調節に関与するp13k/Akt経路は、多くのがんにおいて過剰活性化されていると考えらている。ある種のがんの治療に有望な薬剤であることが示されてきたmTOR阻害剤としては、ラパマイシン(シロリムス<sirolimus>)、並びにARIAD社のAP23573、Wyeth社のCCI−779(テムシロリムス<temsirolimus>)、及びNovartis社のRAD001(SDZ RAD、エベロリムス<everolimus>、サーティカンTM)などのラパマイシン誘導体が挙げられる。
多様な化学療法薬が利用可能であるにもかかわらず、意義ある挑戦がなお続いている。現在までに認可されている化学療法薬の大部分は、免疫抑制、骨髄減少、ひどい吐き気などの著しい、時には危険な副作用を示し、そのために用量が制限されることがある。がん治療の有効性を高めるために、治療計画によっては、2種以上の抗がん薬の併用投与を含む。複数の異なる細胞経路を標的とすることで効力が増大するかもしれないという理論的解釈に基づいて、作用機序が異なる複数の医薬を併用治療に使用することが考慮され、場合によっては有望なin vitroデータで裏付けられてきた。しかし、複数の医薬の併用はそれらの医薬のそれぞれの毒性が組み合わることにより副作用の問題を複雑化する可能性がある。複数化学療法薬の併用は、肯定的な臨床結果を生じる場合もあったが、別の場合には、実験室で増殖させた単離細胞では理論的な利点又は興味ある結果が得られても、残念ながらヒトの患者には毒性が強すぎることがわかっただけであった。
その好例として、mTOR阻害剤と代謝拮抗薬をがんの治療に併用することが提案された(例えば、米国特許第5,206,018号;WO 02/066019及び米国特許出願公開2004/0145741;米国特許第7,091,213号;WO 02/080975及び米国特許出願公開2002-01833239及び2006-0035904;及び2002-0183240及び2005-0187184を参照)。しかし、mTORと代謝拮抗物質との併用による臨床試験は重い毒性を示した。具体的には、進行充実性腫瘍患者の治療にテムシロリムスを5−フルオロウラシル(5FU)及びロイボコリンと組み合わせて用いたフェーズIの臨床試験は許容できない毒性のために停止された(C.J. Punt et al., Ann. Oncol., 2003, 14: 931-937)。同様に、進行がん患者にエベロリムスとゲムシタビンとを用いたフェースI臨床試験 (S. Pacey et al., J. Clin. Oncol., 2004 ASCO Annual Meeting Proceedings (会議後の版), Vol. 22, No. 145 (7月15日増補): 3120) は、大半の患者がこの併用療法に耐えることができなかったため中止された。
本発明は、上述したmTOR阻害剤と代謝拮抗物質との併用の従来の臨床研究の思わしくない経過にもかかわらず、mTOR阻害剤と代謝拮抗物質であるカペシタビンとの共投与が、許容できない毒性を生じずにがん患者の治療に使用することができるという予想外の臨床知見に基づく。
従って、本発明は、1側面において、mTOR阻害剤とカペシタビンとを患者に共投与することにより患者のがんを治療する方法を提供する。この方法に使用するのに適したmTOR阻害剤の治療有効量は後述する。カペシタビンは典型的には、21〜28日ごとに7〜14日の間、毎日カペシタビン1000〜2500mg/m2 p.o.(経口)の合計日用量(1日量)という反復周期で投与される。このカペシタビンの1日量は、典型的には2分割され(例えば、500〜1200mg/m2に)、1日のうちの異なる時間、例えば、約12時間離して投与され、その後の7〜14日の間はカペシタビン治療を行わない。mTOR阻害剤はカペシタビンの前、若しくは後、又はそれと同時に投与することができ、両者の投与スケジュール(計画)と投与経路は同じでも異なっていてもよい。
後で詳述するように、本発明はmTOR阻害剤とカペシタビンとを、患者へのそれらの同時、別時期又は逐次的投与を可能にする製剤として含んでいる製品及びキットも提供する。本発明の材料及び方法は、例えば、ネオアジュバント、アジュバント、維持及び救命治療を含む関連する治療状況の全範囲において使用しうる。
本発明の実施に使用するmTOR阻害剤の制限しない例としては、ラパマイシン及びラパマイシン類似物(アナログ)が挙げられ、これらは任意の薬学的に許容される経路で投与することができ、この種の医薬には多様な投与経路が知られている。経口及び非経口(例、静脈内)投与が現時点では特に興味がある。現在最も興味あるmTOR阻害剤は43位のヒドロキシル基が置換されているラパマイシン類似物、特にAP23573、エベロリムス及びテムシロリムスといった、がん治療用に現在臨床開発中のラパマイシン類似物である。現時点では、テムシロリムスの場合は非経口投与が、エベロリムスには経口投与が、AP23573にはどちらの経路も特に興味がある。これら及び他のmTOR阻害剤については後で詳述する。
本併用療法におけるmTOR阻害剤の用量レベルは一般に、1週間の治療あたりで合計10〜800mgの範囲内であり、例えば、場合によっては35〜250mg/週である。このような合計1週投与量レベルは、多様な投与経路及び投与スケジュールで達成しうる。
投与スケジュールは間欠的でもよい。「間欠的」又は「間欠」投与とは、投与の間に休薬期間を含むスケジュール、例えば、1日おき(2日目ごと)の投与、3日目ごとの投与、即ち、より一般的には、投与期間の間に1日以上又は1週以上の「休日」を含むスケジュールを意味する。このような間欠投与の制限しない例として、1週間あたり7日より少ない日数の投与、並びに、QD×4、QD×5、QD×6、若しくは毎日で1週間投与した後、例えば、1、2、若しくは3週間は薬剤を投与しない休薬期間が続き、その後、次の1週間は薬剤治療を再開し、次いで薬剤治療のない1週間(又は数週間)等々という投与サイクルがある。さらに説明すると、1週間おきに60mgのQD×6の投与は、間欠基準(即ち、1週間おき)で薬剤360mgの1週量を与える。
例えば、経口投与の場合、2〜160mgの上記薬剤を1週あたり1日又は2日以上、例えば、毎日(QD×7)、1週に6日(QD×6)、1週に5日(QD×5)などで投与することができる。こうして、エベロリムスは3〜20mg/日、例えば、5mg又は10mgの用量でQD×7投与することができる。AP23573は、10〜25mg/日、例えば、10、12.5、又は15mg/日の用量でQD×7経口投与することができ、またシロリムスは2又は4mg経口QD×7、場合によっては6、8又は10mgの負荷用量で投与できる。この投与スケジュールは、QD×4、QD×5、QD×6で例示されるように間欠的でもよい。例としては、30〜100mgのQD×5又はQD×6のmTOR阻害剤の経口投与が挙げられる。例えば、本発明の実施において、AP23573、エベロリムス、テムシロリムス、又はシロリムスを10〜50mgQD×5のレベルで経口投与する。現在興味あるのは、30〜50mg経口のQD×5用量レベルであり、AP23573の場合には30又は40mg経口のQD×5用量レベルが特に興味がある。
該薬剤への所望の全体の露出レベルは、別のやり方として、多様なスケジュールの非経口供給により達成することもできる。その場合、10〜250mgのmTOR阻害剤を、例えば15〜60分、たいていは30〜60分かけた静脈内輸注により、1〜4週間あたり1回又は2回以上投与する。
そのような1手法において、4週間のサイクルごとに3週又は4週にわたってmTOR阻害剤を30〜60分の静脈内輸注により毎週1回投与する。このような静脈内供給は特にAP23573、シロリムス及びテムシロリムスの場合に興味があり、それらは例えば10〜250mgの1週量、例えば、25、50、75、100、150、200又は250mg/週の用量で、各4週間のサイクルの3又は4週について投与することができる。50及び75mgの用量レベルが現在特に興味がある。
別の手法では、mTOR阻害剤は2週ごとに(1週おきに)5〜25mgのQD×5薬剤の静脈内輸注により(例えば、1週おきに月曜から金曜までの静脈内輸注で)投与する。10、12.5、15、17.5及び20mgの用量が現在特に興味がある。
興味があるのは、単独療法又は他の材料との併用計画においてラパマイシン又は類似物のための既に認可されているか、又は検討中の用量レベル及び投与スケジュールである。
本発明の1態様において、mTOR阻害剤及びカペシタビンの一方又は両方を静脈内投与する。別の場合には、一方又は両方を経口投与する。例えば、AP23573を例えば30〜60分の輸注により静脈内投与し、カペシタビンを経口投与してもよい。あるいは、両方の薬剤を経口投与してもよい。共投与計画の具体例をいくつか次の表に例示する。
Figure 2009539769
下記のいくつかの例は、この併用両方のための周期的にずらした薬剤投与スケジュールを例示する。表中、各"|"は薬剤投与日を意味する。Days=日数、Week=週 (例、Week 1=第1週・・・・・Week 8=第8週)。
Figure 2009539769
上には、カペシタビン(CAPE)を28日毎に14日間毎日投与し、それにそれぞれAP23573('573)のQD×5経口(p.o.)投与、テムシロリムス(tem)又は'573の1週間おきの静脈内輸注QD×5投与、tem又は'573の週に1回の静脈内投与、或いはエベロリムス(ever)の毎日の経口投与を併用する4週間のサイクルを2サイクル分だけ示してある。用量レベルはいずれも上のボックス内又は明細書中のいずれかに開示されている。
次に示す例は上と同様の投与スケジュール例を示すが、カペシタビンを21日毎に14日間投与する3週間のサイクルを2サイクル分だけ示す。
Figure 2009539769
この場合も、ずらした共投与のとりわけほんのいくつかの制限しない例を例示したにすぎない。
本発明はまた、有効量のAP23573(又は他のmTOR阻害剤)とカペシタビンと少なくとも1種の生理学的に許容される担体又は賦形剤とを含有する組成物も提供する。この組成物は静脈内又は経口投与に適している。多様な態様において、この組成物は2〜50mgのmTOR阻害剤と、500〜5000mg、通常は500〜1250mgのカペシタビンと、少なくとも1種の生理学的に許容される担体又は賦形剤とを含有する。
この組成物はさらに少なくとも1種の追加の治療薬、例えば追加の化学療法薬をさらに含有していてもよい。
本発明はまた、mTOR阻害剤及びカペシタビンを、患者のがんの治療に同時、別時期、又は順次(逐次的)に使用するための1又は2以上の単位剤形形態で含む医薬キットを提供する。これらの薬剤の一方又は両方は、静脈内投与用に処方される。これは、一方又は両方の薬剤の溶液を収容している1又は2以上のバイアル、予め充填された注射器又は他の容器、凍結乾燥又は濃縮された薬剤を入れた1又は2以上のバイアル又は他の容器を例えば希釈剤の1又は2以上の容器と共にパッケージしたもの、といった形態をとる。或いは、一方又は両方の薬剤は経口投与用に処方される。
現在最も興味あるキットは、経口投与用に処方されたカペシタビンと、やはり経口投与用に処方されたAP23573、シロリムス又はエベロリムスのいずれか、或いは静脈内投与用に処方されたAP23573、シロリムス又はテムシロリムスのいずれか、とを含むキットである。経口投与用に処方された製品、例えば、カプセル剤、錠剤など、は、ブリスターパック(透明プラスチック包装材)内に包装してもよく、それらは、選択した投与スケジュールに従ってラベルが貼られ及び/又は並べられてもよい。非常に多様な他の包装用選択肢がもちろん本発明のこの側面を実施するのに利用可能である。
多様ながんに対する文献に示されたmTOR阻害剤の活性を考慮すると、ここに開示した併用療法は対応して広範囲のがんに対して興味があるはずである。そのようながんとしては、とりわけ、前立腺がん、子宮内膜がん、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、子宮がん、頭頸部がん、小細胞型及び非小細胞型の肺がん、膵臓がん、腎臓がん、脳腫瘍、結腸・直腸がん(大腸がん)、膀胱がん、口腔がん、喉頭がん、食道及び胃がん、並びに各種の肉腫(各種の骨及び軟組織肉腫を含む)、メラノーマ(黒色腫)、多発性骨髄種、B細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、並びにALL、CLL及びCMLなどの白血病が挙げられ、中でも進行がん、再発がん又は1若しくは2以上の他の治療法に抵抗性(難治性)、並びに/又は転移がんの症例を包含する。
さらに、上述したような、許容できない毒性を伴わずにmTOR阻害剤をカペシタビンと併用投与することができるという知見は、追加の薬剤とのさらなる組み合わせ(併用)にも扉を開く。現在特に興味ある追加の組み合わせとしては、750〜4500mg/日、多くは1000又は1250mg/日の経口用量で投与されるタイカーブ(Tykerb)(ラプチニブ);3週間に一度の50〜100mg/m2、例えば、75mg/m2の60分以上の静脈内輸注により投与されるタキソテール(Taxotere)(ドセタキセル);並びに4mg/kgの90分静脈内輸注に続いて週に1回の2mg/kgの静脈内輸注(30分でよい)若しくは6〜8mg/kgの静脈内輸注に続いて3週に1回の4〜6mg/kgの用量で投与されるハーセプチン(Herceptin)といったher2/EGFR阻害剤の併用が含まれる。これらの薬剤の1種または2種以上を上述した本発明の薬学的方法、組成物及びキットに含有させうる。
図1は実施例2に報告したフェーズ1b試験に使用したAP23573/カペシタビン(CAPE)併用no投与スケジュールを示す。また、薬力学(PD)及び薬物動態学(PK)の指標(@=VEGFの血漿中濃度並びに4E−BP1、ジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼ、チミジンホスホリラーゼ及びチミジル酸シンターゼのPBMC中濃度。§=皮膚Bx(MAPキナーゼ(MAPK)、ホスホMAPK、ホスホ4E−BP1・・・)を測定する時点も示されている。(DAY=日、例えば、DAY0=0日目) 表1は実施例1に記載したフェーズ1b試験に含まれた患者の特徴を示す。 図2は実施例1に記載したフェーズ1b試験の用量拡大指針を示す。
図中、「Expand」は「(人数)拡大」の意味である。
表2は第1サイクル(サイクル1)の用量を制限する毒性(dose limiting toxicity, DLT)奨励に対する用量増大指針の概要を示す。 表3は、全サイクル毒性の結果(薬剤関連毒性を示した患者の%)を示す。 表4は腫瘍反応の結果を示す。 図3は、患者005(実施例2及び表4を参照)から、治療前(左側の画像, BASELINE=基底)、2サイクル目(中央の画像)、及び治療後7カ月(右側の画像, FOLLOW-UP=追跡)に撮影した画像を示す。患者(Pt)005(3サイクルを受けた)は薬剤関連毒性のために検討対象外である。この予備データは、この患者が追跡期間中に部分緩解(PR)のままであることを示唆している。 図4は、AP23573の全血濃度をHPLC MS/MS法により測定した薬物動態学試験の結果を示す。左側に示したグラフは、異なる投与順序で1650mg/m2/日のCAPEと共投与された37.5mgのAP23573の30分での輸注後のAP23573のプロフィールを示す(複数患者の平均値±標準偏差(SD))。右側に示した表は、2種類の異なる用量でのAP23573の平均(±標準偏差)薬物動態学パラメータを示す。 図5は、CAPE及びその主要代謝産物(5−FU及び5FuH2)の血漿濃度を、液−液抽出法を用いた後にCAPEについては310nm及び代謝産物については205nmでUV検出するHPLC分析により求めた薬物動態学試験の結果を示す。この図に示した表は、午前経口投与後のCAPE(1650mg/m2/日)及びその主要代謝産物の平均(±標準偏差)薬物動態学パラメータを示す。 図6は、DPD(ジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼ−左側のグラフ)及びTP(チミジンホスホリラーゼ−右側のグラフ)活性を、サイクル1(1日目及び8日目)及びサイクル2でAP23573の投与前(pro)及び投与24時間後(post)に採取したPBMCから調製されたタンパク質抽出物中で測定した薬物動態試験の結果を示す。 図7は、AP23573及びCAPEを投与した後の(実施例2を参照)PBMC中の代表的なmTOR阻害を示すグラフである。 図8は、AP23573及びCAPEを投与した後のPBMC中のmTOR阻害について得られた予備的結果の概要を示すグラフである。
定義
明細書を通して、下記に定義したいくつかの用語を採用する。
「被治療者」、「個体」及び「患者」なる用語は、ここでは互換可能に使用される。これらの用語は、疾患又は障害(例、がん)に罹患しうるか、又は感受性を有し、かつその疾患又は障害に罹患していても、罹患していなくてもよいヒト又は他の哺乳動物(例、マウス、ラット、兎、犬、猫、牛、豚、羊、馬、若しくは霊長類)を意味する。多くの態様では被治療者は人間である。
用語「治療」とは、ここでは、(1) 医学的症状、疾患又は障害の開始の遅延若しくは防止;(2) 該症状の症候の進行、重篤化若しくは悪化の遅延若しくは停止;(3) 該症状の症候の改善;並びに/又は(4)該症状の治癒、を目的とする方法を意味する。治療は予防若しくは防止作用のために症状開始より前に行ってもよく、又は治療作用のために症状が始まった後に行ってもよい。
ここで用いた用語「治療有効量」又は単に「有効量」とは、ある物質又は組成物が、組織、系又は被治療者において所望の生物学的又は医学的反応を引き出す量を意味する。例えば、所望の反応としては、上述した治療の目的の1又は2以上を挙げることができる。
ここで用いた「共投与」とは、2種以上の生物学的に活性な物質(生物活性物質)を同じ被治療者に投与することを意味する。共投与は同時であっても、逐次的であってもよい。その2種以上の生物学活性物質は単一組成物の部分であっても、別々の組成物の部分であってもよい。
用語「薬剤組成物」とは、ここでは或る量の医薬、例えば、mTOR阻害剤、カペシタビンなどと、少なくとも1種の生理学的に許容される担体又は賦形剤とを含むものと定義される。薬剤組成物は、処方 (製剤) を助けるか、又は改善するための各種追加成分、並びに1種又は2種以上の他の治療薬をさらに含有しうる。
用語「生理学的に許容される担体又は賦形剤」とは、該組成物中の有効成分(活性成分)の生物学的活性の有効性を妨げず、かつそれが投与される濃度では宿主に対して過度に毒性ではない担体媒体又は賦形剤を意味する。この用語は、希釈剤、充填剤、抗酸化剤若しくは他の安定剤、分散剤、溶媒、分散媒質、コーティング、抗菌剤、等張化剤、吸収遅延若しくは促進剤、などを包含する。薬学的に活性な物質の処方のためにこのような媒体及び剤を使用することは本技術分野では周知である(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, E.W. Martin, 18版、 1990, Mack Publishing Co.: ペンシルバニア州イーストンを参照、その全体を参考としてここに援用)。
用語「治療薬」と「医薬」若しくは「薬剤」とはここでは互換可能に使用される。これらの用語は疾患又は臨床症状の治療に有効な物質、分子、化合物、剤、因子又は組成物を意味する。
ここで用いた用語「化学療法薬」とは、各種形態のがんを治療するために使用される薬剤を意味する。抗がん薬は通例下記の群のいずれかに分類される:アルキル化剤、代謝拮抗薬、抗有糸***剤、アルカロイド性抗腫瘍剤、ホルモン及び抗ホルモン、インターフェロン、非ステロイド系抗炎症薬、並びに各種抗体及びキナーゼ阻害剤(例、Src、BRC/Abl、kdr、オーロラ2、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3<GSK−3>などの阻害剤)を含む各種の他の抗腫瘍剤。抗がん薬は一般に数週間の期間にわたって特定の投与計画に従って投与される。ある種の化学療法薬の投薬はがん細胞を直接死滅させる能力を有する。
「がん」とは、典型的には調節されない細胞増殖で特徴づけられる哺乳動物の生理学的状態を意味する。例としては、それらに限られないが、がん種(carcinoma)、リンパ種、芽細胞種、肉腫、及び白血病が挙げられる。より具体的には、そのようながんの例としては、扁平上皮がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、膵臓がん、多形性膠芽種、食道/口腔がん、子宮頸がん、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん、膀胱がん、肝がん、乳がん、大腸がん、並びに頭頸部がんが挙げられる。
ここで用いた用語「がん患者」とは、がんを持つ(即ち、実際に試験でがんに陽性である)と診断された個体、又はがんを持つことが疑われる個体(例えば、がんを示す1若しくは2以上の徴候を与えるか、1若しくは2以上の危険因子を有するか、又はがんに対してスクリーニングされている個体)を意味する。この用語はまた、既にがん治療を受けたことのある個体も包含する。
詳細な説明:
上述したように、本発明は、哺乳動物のがん治療のためにカペシタビンとmTOR阻害剤とを共投与することを含む方法及び組成物を提供する。
I−mTOR阻害剤
mTOR阻害剤は、G1期からS期までの細胞周期の進行を妨げることにより細胞複製を阻害する任意の化合物、又はその薬剤に許容される塩を包含する。現在のところ特に興味あるmTOR阻害剤としては、ラパマイシン(シロリムス)と、mTOR阻害活性を残しているその類似物、特に本明細書のいずれかに記載したものが挙げられる。
ラパマイシンはストレプトミセス・ヒグロスコピクス(Streptomyces hygroscopicus)の発酵産物として1970年代に発見されたマクロライドである。ラパマイシンは、強力な免疫抑制剤であり、移植した臓器の拒絶を防ぐために臨床使用されている。ある種の抗がん活性を含む興味ある広範囲の薬理学的活性を有することも報告されている。例えば、米国特許出願公開2001/0010920を参照。
ラパマイシン及びその類似物の原子の位置番号には認められた慣用のものが複数あるので、ここで用いた慣用の位置番号を下に示す。
Figure 2009539769
参考のために、多数の化合物のR基を次の表に示す。
Figure 2009539769
現在抗がん剤として臨床開発中のmTOR阻害剤にはAP23573、テムシロリムス、及びエベロリムスがある。有望な初期臨床試験の後、これら3種類の化合物の潜在的臨床的意義が、充実性腫瘍及び一部の血液悪性腫瘍の患者について、フェーズII〜IIIのいくつかの臨床試験でより詳しく評価されている。
テムシロリムス(CCI−779)はラパマイシンの可溶性エステルプロドラッグであって、3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピオン酸とのラパマイシン42エステルであり、米国特許第5,362,718号に開示されている。CCI−749は、in vitro及びin vivoの両方のモデルで腫瘍増殖に対して有意な阻害効果が実証された。CCI−779は、細胞毒性ではなく、細胞増殖抑制作用を示し、腫瘍の進行時間又は腫瘍再発時間を遅らせることができる。WO00/240000に開示されているように、CCI−779は、腎がん、乳がん、子宮頸がん、子宮がん、頭頸部がん、肺がん、前立腺がん、膵臓がん、卵巣がん、大腸がん、リンパ腫及びメラノーマを含む各種発生部位のがんの治療に有用となりうる。
mTOR阻害剤のRAD001(SDZ RAD、エベロリムス、サーティカン)は、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシンであり、その構造及び合成はWO94/09010に開示されており、強力な免疫抑制剤であることが示された(米国特許第5,665,772号)RAD001は、また抗腫瘍性の証拠も示す(例えば、A. Boulay et al., Cancer Res., 2004, 64: 251-261を参照)。これらの特性の結果、RAD001は現在、移植拒絶反応を予防するための免疫抑制剤としていくつかの国々で市販され(B. Nashan, Ther. Drug. Monit., 2002, 24: 53-58)、また抗がん剤として臨床試験を受けている (S. Huang and P.J. Hougthon, Curr. Opin. Invest. Drugs, 2002, 3: 295-304; M.M. Mita et al., Clin. Breast Cancer, 2003, 4: 126-137; M. Hidalgo and E.J. Rowinski, Oncogene, 2000, 19: 6680-6686)。
特に興味あるmTOR阻害剤は、リン含有ラパマイシン誘導体のAP23573である(WO03/064383、その実施例9を参照)。CCI−779及びRAD001と同様に、AP23573は、膠芽腫、前立腺がん、乳がん、膵臓がん、肺がん及び大腸がんを含む、多様なPTEN欠損型腫瘍細胞系において抗増殖活性を実証した (E.K. Rowinski, Curr. Opin. Oncol., 2004, 16: 564-575)。AP23573は、米国食品医薬品局により軟組織肉腫及び骨肉腫の治療用の早期審査製品として指定された。AP23573は現在、血液悪性腫瘍(例、白血病及びリンパ種)並びに充実性腫瘍(例、肉腫、前立腺がん、及び多形性膠芽腫)を標的とする複数の臨床試験中である。
以上の化合物は強力なmTOR阻害剤の制限しない例である。AP23573に関するさらなる情報については、例えば、米国特許第7,091,213号を参照。テムシロリムス(CCI779)に関する最近の情報はWO2004/026280、WO2005/011688、WO2005/070393、WO2006/086172及びWO2006/089312を参照。エベロリムスについては、米国特許第6,384,046号、米国特許第6,197,781号、米国特許第6,004,973号及びWO2002/066019並びにそこに引用された参考文献を参照。その他の興味あるmTOR阻害剤には、例えば、WO2006/095185に開示されているラパマイシンの42−デスメトキシ誘導体及びその各種類似物(該公報ではこれらをそこでの位置番号システムに基づき「39−デスメトキシ」化合物と称している)がある。ラパマイシンの誘導体は本発明を実施する際に特に現時点での有用性がある。これらのラパマイシンの誘導体は本発明の実施に現在特に興味がある。
また、ラパマイシンの多くの数の他の構造変更例の化合物もこれまでに報告されてきた。それらは典型的には別の発酵産物として、及び/又は合成研究からもたらされた。例えば、構造がラパマイシンに関連する類似物(アナログ)、同族物(ホモログ)、誘導体及び他の化合物(ラパログ)に関する夥しい文献記載のものとしては、ラパマイシンに対して下記の1又は2以上の修飾を加えたラパマイシン変異物が挙げられる:C7、C42及び/若しくはC29のメトキシ基の脱メチル化、脱離若しくは置換;C13、C43及び/若しくはC28のヒドロキシル基の脱離、誘導体化若しくは置換;C14、C24及び/若しくはC30のケトン基の還元、脱離若しくは誘導体化;6員ピペコレート環の5員プロリル環による置換;シクロヘキシル環上の置換基の変更若しくはシクロヘキシル環の置換シクロペンチル環による置換;C28ヒドロキシル基のエピマー化;並びにリン含有基による置換。
従って、mTOR阻害剤としては、例えば、下記特許文献(これらすべてを参考のためにここに援用する)に記載されたものを含む、ラパマイシンの43−及び/又は28−エステル、エーテル、カーボネート、カルバメート等が挙げられる:ラパマイシンのアルキルエステル類(米国特許第4,316,885);アミノアルキルエステル類(米国特許第4,650,803);フッ素化エステル類(米国特許第5,100,883);アミドエステル類(米国特許第5,118,677);カルバミン酸エステル類(米国特許第5,118,677);シリルエステル類(米国特許第5,120,842);アミノジエステル類(米国特許第5,162,333);スルホン酸及び硫酸エステル類(米国特許第5,177,203);エステル類(米国特許第5,221,670);アルコキシエステル類(米国特許第5,233,036);O−アリール、アルキル、アルケニル及びアルキニルエーテル類(米国特許第5,258,389);炭酸エステル類(米国特許第5,260,300);アリールカルボニル及びアルコキシカルボニルカルバメート類(米国特許第5,262,423);カルバメート類(米国特許第5,302,584);ヒドロキシエステル類(米国特許第5,362,718);ヒンダードエステル類(米国特許第5,385,908);複素環エステル類(米国特許第5,385,909);gem−二置換エステル類(米国特許第5,385,910);アミノアルカン酸エステル類(米国特許第5,389,639);ホスホリルカルバミン酸エステル類(米国特許第5,391,730);カルバミン酸エステル類(米国特許第5,411,967);カルバミン酸エステル類(米国特許第5,434,260);アミジノカルバミン酸エステル類(米国特許第5,463,048);カルバミン酸エステル類(米国特許第5,480,988);カルバミン酸エステル類(米国特許第5,480,989);カルバミン酸エステル類(米国特許第5,489,680);ヒンダートN−オキシドエステル類(米国特許第5,491,291);ビオチンエステル類(米国特許第5,504,091);O−アルキルエーテル類(米国特許第5,665,772);並びにPEGエステル類(米国特許第5,780,462)。やはり包含されるのは、ラパマイシン又は前記化合物のいずれかの還元生成物である24−ジヒドロ、30−ジヒドロ及び24,30−テトラヒドロラパマイシン類似物並びに28−エピ類似物(例えば、WO01/14387を参照)、並びにこれらのいずれかのエステル若しくはエーテル類並びに非還元型化合物のオキシム類、ヒドラゾン類及びヒドロキシラミン類である。例えば、米国特許第5,373,014、5,378,836、5,023,264、5,563,145及び5,023,263を参照。
やはり興味あるのは、上記の表に記載したABT578及びその43−エピ異性体(例えば、WO99/15530に開示)又はWO98/02441及びWO05/016252に開示のようなラパマイシン類似物である。
mTOR阻害剤の処方組成物:
ラパマイシン及び多くのラパマイシン類似物について多様な経口及び非経口の投薬形態(剤形)が知られている。例えば、米国特許第7,091,213を参照。一部は現在各種の治療法(単独両方又はその他)に使用されている。それらの同じ剤形がここに開示した本発明の併用療法の実施にも同様に使用できる。固体剤形は経口投与に好まれることが多く、それはとりわけ、典型的には錠剤、カプセル剤、カプレット、ゲルキャップ、又は他の固体若しくは部分的に固体の形態における従来の混合物、固体分散体及びナノ粒子を包含する。このような処方組成物は、場合により腸溶コーティングを含んでいてもよい。このような経口処方組成物のための多くの材料及び方法が周知である。mTOR阻害剤を処方するための慣用の材料及び方法の典型的な使用例は、米国特許出願公開US2004/0077677及び公開国際特許出願WO04/026280(CCI−779)に示されている。また、下記の米国特許も参照:US6197781、US6589536、US6555132、US5985321、US6565859、及びUS5932243。
1好適態様において、mTOR阻害剤は錠剤のような経口剤形として提供される。例えば、AP23573の場合、この薬剤は湿式造粒法により調製されうる。この錠剤は、1種もしくは2種以上のセルロースポリマー及び1種もしくは2種以上の抗酸化剤、さらにはキレート化剤、充填剤、結合剤、界面活性剤、崩壊剤、滑剤、pH調整剤などを含有しうる。湿式造粒法は、水性又はアルコール性(例、エタノール)溶媒系を用いて実施されうる。他の適当なアルコールとしては、メタノール、イソプロパノールなどが挙げられる。溶媒は2種以上の溶媒、例えば、アルコール溶媒と水、の混合物でもよい。
現状で特に興味あるのは、重量%で組成物が1〜45%、2〜35%、5〜25%又は8〜15%のAP23573;1〜50%、1〜35%、1〜15%又は2〜15%のセルロースポリマー及び0.01〜3%、0.05〜1%又は0.05〜0.5%の抗酸化剤を含有することである。しかし、各種態様において、これらの成分がより多量又はより少量で含有されていてもよい。
許容される抗酸化剤としては、それらに制限されないが、クエン酸、d,l−α−トコフェロール、BHA、BHT、モノチオグリセロール、アスコルビン酸及び没食子酸プロピルが挙げられる。本発明の製剤の抗酸化剤は0.001%〜3%(wt/wt)の範囲の濃度で使用されよう。
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びその塩といったキレート化剤及び金属イオンを結合しうるその他の材料は、AP23573の安定性を高めることができる。
典型的なセルロースポリマーとしては、それらに限られないが、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタル酸エステル、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロース(HPC)が挙げられる。
許容できるpH調整剤としては、それらに制限されないが、クエン酸、クエン酸ナトリウム、希塩酸、及びAP23573を含有する溶液を約4〜約6の範囲内のpHに緩衝化することができる他の温和な酸または塩基が挙げられ。組成物中に存在させる場合、pH調整剤は通常は1%までの量である。
界面活性剤を処方組成物中に存在させてもよく、それらにはポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、胆汁酸の塩(タウロコール酸塩、グリココール酸塩、コール酸塩、デオキシコール酸塩など)があり、これらはレシチンと組み合わせてもよい。あるいは、エトキシ化植物油、例えばクレモフォールEL(Cremophor EL)、ビタミンEトコフェロール・プロピレングリコールスクシネート(ビタミンE・TGPS)、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体及びポロキサマーも使用できる。組成物中に存在させる場合、界面活性剤は通常は20重量%以下、例えば1〜15重量%の量である。
結合剤、充填剤及び崩壊剤、例えばスクロース、ラクトース、微結晶性セルロース、クロスカルメロースナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、アラビアゴム、コレステロール、トラガカントゴム、ステアリン酸、ゼラチン、カゼイン、レシチン(ホスファチド)、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルシウムメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、非晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、セトステアリルアルコール、セチルアルコール、セチルエステルワックス、デキストレート、デキストリン、シクロデキストリン、ラクトース、デキストロース、グリセリルモノオレエート、グリセリルモノステアレート、グリセリルパルミトステアレート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンひまし油誘導体、ポリオキシエチレンステアレート、及びポリビニルアルコールなど、を製剤中に混入させてもよい。
本発明のどの製剤も、各種類の成分から選んだ複数の物質を含有してもよい。例えば、抗酸化剤を含有する製剤が、抗酸化成分として1種又は2種以上の抗酸化剤を含有することができる。
錠剤はさらに、ラパマイシン類似物の放出を制御するために皮膜コーティングを含んでいてもよい。錠剤の皮膜コーティングは、スプレイ、浸漬または堆積により行うことができる。皮膜コーティングとしては典型的には、コポビドン(copovidone)(即ち、ポリビニルピロリドンと酢酸ビニルとの共重合体)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びアクリレートもしくはメタクリレート共重合体などの高分子皮膜形成性材料が挙げられる。皮膜形成性ポリマーに加えて、皮膜コーティングは、可塑剤(例えば、ポリエチレングリコール、クエン酸トリエチル)、界面活性剤(例えば、Tween RTM型の)、消泡剤(例えばシメチコーン(Simethicone))、及び場合により顔料(例えば、二酸化チタン若しくは酸化鉄)をさらに含んでいてもよい。皮膜コーティングは付着防止剤としてタルクを含んでいてもよい。皮膜コーティングは通常、剤型の約5重量%以下の量を占める。1好適態様では、皮膜コーティング材料はコポビドンを含む。
皮膜コーティングは、ラパマイシン類似物の放出を遅らせるために腸溶性ポリマーを含む腸溶性の層であってもよい。腸溶性の層は、胃の酸媒質中では不溶性であるが、腸で出会うより高いpHでは可溶性である物質(即ち、ポリマー)のコーティングである。この種の材料は、薬剤の放出を調節するために錠剤上の皮膜コーティングとして使用される。適当な腸溶性ポリマーは当業者に周知であり(WO01/051031)、それには、制限されないが、メチルメタクリレート重合体、メタクリル酸共重合体、酢酸フタル酸セルロース、ポリ酢酸フタル酸ビニル、ヒドロキシプロピルメチルフタレート、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートが含まれる。例えば、腸溶層は、Eudragit L100、Acryl-EZEなどのメタクリル酸共重合体を含んでいてもよい。
上述した制限を意図しない処方技術に加えて、広範な種類のその他の方法及び材料も、ラパマイシン及びその誘導体などのマクロライドの分野の当業者には周知である。適当な処方技術のさらなる背景及び例については、例えば、WO03/064383及び米国特許出願公開2005/0032825を参照。
II−カペシタビン
既に述べたように、本発明の薬剤組成物及び治療方法はmTOR阻害剤をカペシタビンと共投与するものである。
カペシタビン、即ち、5'−デオキシ−5−フルオロ−N−[(ペンチルオキシ)カルボニル]シチジン(ゼローダTM、ロシュ社)は、フルオロピリミジンカルバメートの1種である。本薬剤は、現状では米国FDAにより転移性結腸・直腸がん(大腸がん)及び転移性乳がんの治療用に認可されている。本薬剤は多くの他の国でも結腸・直腸がんに対して既に認可されている。胃腸管により容易に吸収され、カペシタビンは肝臓でカルボニルエステラーゼ酵素により代謝されて、そこで5'−デオキシ−5−フルオロシチジン(5'DFCR)に変換される。この物質は次いでシチジンデアミナーゼ酵素により5'−デオキシ−5−フルオロウリジン(5'DFUR)に変換される(M. Miwa et al., Eur. J. Cancer、 1998、 34: 1274-1281; J. Schuller et al., Cancer Chemother. Pharmacol., 2000, 45: 291-297)。腫瘍及び正常組織内においてチミジンホスホリラーゼ(TP)酵素が5'DFURを5−フルオロウラシル(5−FU)に変換する。
非経口投与される5−FUとは異なり、経口のカペシタビンは、隣接する健全な組織及び血漿ではなく、主に腫瘍組織に集まる(J. Schuller et al., Cancer Chemother. Pharmacol., 2000, 45: 291-297)。その結果、カペシタビンの経口投与により、輸注ポンプや非経口治療器具に伴う複雑さやコストをかけずに、便利な外来環境で、連続的な5−FUの輸注に似た効果を得るように医師が、例えば乳がんの治療を行うことが可能となる(G. Liu et al., J. Clin. Oncol., 1997, 15: 110-115; M. Borner et al., Proc. Am. Soc. Clin. Oncol., 2000, 19: 191a)。
単独療法の場合のカペシタビンの標準的投与量は、3週間のサイクルのうち連続14日間、1250mg/m2経口、朝と夕方に毎日2回(bid)である。
III−他の抗がん剤
或る種の態様では、mTOR阻害剤及びカペシタビンは、他の1種又は2種以上の化学療法薬と一緒の共投与される。現在最も興味があるのは、既に述べたように、タイカーブTM(ラパチニブ)、タキソテールTM(ドセタキセル)及びハーセプチンTMである。これらのそれぞれの製造、処方及び使用は周知である。また、これら3種類の薬剤は市販されている。
本明細書に記載した組み合わせ(併用剤)と一緒に使用するための他の抗がん薬としては、小分子、ペプチド、糖類、ステロイド、抗体(その断片及び変異物を含む)、融合タンパク質、アンチセンスポリヌクレオチド、リボザイム、小干渉RNA、ペプチド様作用物質(peptidomimetics)などが挙げられ、アルキル化剤、アルカロイド性抗腫瘍剤、プロテアソーム阻害剤及びその他のNF−kBシグナル伝達の阻害剤などを包含する。追加の代謝拮抗薬ではないことが好ましい。
化学療法薬の例としては、それらに限られないが、ザイロプリム、アレムツズマブ、アトレタミン、アミフォスチン、ナストロゾール、前立腺特異性膜抗原に対する抗体(MLN−591、MLN591RL及びMLN2704など)、三酸化ヒ素、アバスチンTM(ベバシズマブ)、(又は他の抗VEGF抗体)、ベキサロテン、ブレオマイシン、ブスルファン、カルボプラチン、セレコキシブ、クロラムブシル、シスプラチン、シスプラチン−エピネフリンゲル、クラドリビン、シタラビンリポソーマル、ダウノルビシンリポソーマル、ダウノルビシン、ダウノマイシン、デクスラゾキサン、ドキソルビシン、エリオットB液、エピルビシン、エストラムスチン、リン酸エトポシド、エトポシド、エキセメスタン、ゲムツズマブ−オゾガマイシン、酢酸ゴセレリン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イダマイシン、イフォスファミド、メシル酸イマチニブ、イリノテカン(又は他のトポイソメラーゼ阻害剤、MLN576(XR11576)などの抗体を含む)、レトロゾール、ロイコボリン、ロイコボリンレバミゾール、リポソーマルダウノルビシン、メルファラン、L−PAM、メスナ、メトトレキセート、メトクスサレン、ミトマイシンC、ミトキサントロン、MLN518若しくはMLN608(又は他のfit−3受容体チロシンキナーゼ、PDFG−R若しくはc−キットの阻害剤)、イトキサントロン、パクリタキセル、ペガデマーゼ、ペントスタチン、ポルフィマーナトリウム、リツキシマブ(リツキサンTM)、タルク、タモキシフェン、テモゾラミド、テニポシド、VM−26、トポテカン、トレミフェン、ハーセプチン以外の抗Her2抗体、2C4(又は他のHER−2媒介シグナル伝達を妨げる抗体)、トレチノイン、ATRA、バルルビシン、ビノレルビン、又はパミドロネート、ゾレドロネート若しくは他のビスホスホネート類が挙げられる。
IV−他の治療剤
一部の態様では、mTOR阻害剤及びカペシタビンは本発明に従って少なくとも1種の追加の治療剤と一緒に共投与される。このような用途に適した治療剤は、その投与が本発明の組成物を受ける被治療者に対して有益であるかもしれないあらゆる医薬を包含する。
従って、適当な治療剤としては次のものが挙げられる。
−非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)。例えば、アセタミノフェン(タイレノール、ダトリルなど)、アスピリン、イブプロフェン(モトリン、アビル、ルフェンなど)、サリチル酸コリンマグネシウム(トリアセート)、サリチル酸コリン(アントロパン)、ジクロフェナク(ボルタレン、カタフラム)、ジフルニサル(ドロビッド)、エトドラク(ロジン)、フェノプロフェンカルシウム(ナフロン)、フルルビプロフェン(アンセッド)、インドメタシン(インドシン、インドメトなど)、ケトプロフェン(オルディス、オルベイル)、ケトロラクトロメタミン(トロドール)、サリチル酸マグネシウム(ドーンズ、メイガン、モビジンなど)、メクロフェナム酸ナトリウム(メクロメン)、メフェナム酸(ポンステル、レラファン)、オキプロジン(ダイプロ)、ピロキシカム(フェルデン)、サリチル酸ナトリウム、スリンダク(クリノリル)、トルメチン(トレクチン)、メロキシカム(モビック)、ナブメトン(レラフェン)、ナプロキセン(アナプロックス、ナプレラン、ナプロシン、アレブ)、ロルノキシカム、ニメスリド(ネキセン)、インドプロフェン、サルサレート(ジサルシッド、サルフレックスなど)、チアプロフェン酸(スルガム)、フロスリドなど。
−鎮痛薬/解熱薬(例、アスピリン、アセタミノフェン、イブプロフェン、ナプロキセンナトリウム、塩酸ブプレノルフィン、塩酸プロポキシフェン、ナプシル酸プロポキシフェン、塩酸メペリジン、塩酸ヒドロモルホン、硫酸モルヒネ、塩酸オキシコドン、リン酸コデイン、重酒石酸ジヒドロコデイン、塩酸ペンタゾシン、重酒石酸ヒドロコドン、酒石酸レボルファノール、ジフルニサル、サリチル酸トロラミン、塩酸ナルブフィン、メフェナム酸、酒石酸ブトルファノール、サリチル酸コリン、ブタルビタール、クエン酸フェニルトロキサミン、クエン酸ジフェニルヒドラミン、メトトリメプラジン、塩酸シンナメドリン、メプロバメートなど)。
−鎮静薬/催眠薬(例、ペントバルビタール、ペントバルビタールナトリウム、セコバルビタールナトリウムなどのバルビツール酸系、塩酸フルラゼパム、トリアゾラム、トマゼパーム、塩酸ミダゾラムなどのベンゾジアゼピン系、など)
−抗狭心症薬(例、β−アドレナリン効果遮断薬、ニフェジピン、塩酸ジルチアゼムなどのカルシウムチャネル遮断薬(カルシウム拮抗薬)、ニトログリセリン、二硝酸イソソルビド、四硝酸ペンタエリスリトール、四硝酸エリスリチル、四硝酸エリスリチルなどの硝酸薬、など)。
−抗不安薬(例、ロラゼパム、塩酸ブスピロン、プラゼパム、塩酸クロルジアゼポキシド、オキサゼパム、クロラゼペート二カリウム、ジアゼパム、パモ酸ヒドロキシジン、塩酸ヒドロキシジン、アルプラゾラム、ドロペリドール、ハラゼパム、クロルメザノンなど)。
−抗うつ薬(例、塩酸ドキセピン、アモキサピン、塩酸トラゾドン、塩酸アミトリプチリン、塩酸マプロチリン、硫酸フェネルジン、塩酸デシプラミン、塩酸ノルトリプチリン、硫酸トラニルシプロミン、塩酸フルオキセチン、塩酸ドキセピン、塩酸イミプラミン、パモ酸イミプラミン、ノルトリプチリン、塩酸アミトリプチリン、イソカルボキサジド、塩酸デシプラミン、マレイン酸トリミプラミン、塩酸プロトリプチリンなど)。
−抗精神病薬(例、ハロペリドール、コハク酸ロキサピン、塩酸ロキサピン、チオリダジン、塩酸チオリダジン、チオチキセン、塩酸フルフェナジン、デカン酸フルフェナジン、エナント酸フルフェナジン、塩酸トリフルオペラジン、塩酸クロルプロマジン、ペルフェナジン、クエン酸リチウム、プロクロルペラジンなど)。
−抗躁病薬(例、炭酸リチウムなど)。
−抗不整脈薬(例、トシル酸ブレチリウム、塩酸エスモロール、塩酸ベラパミル、アミオダロン、塩酸エンカイニド、ジゴキシン、ジギトキシン、塩酸メキシレチン、リン酸ジソピラミド、塩酸プロカインアミド、硫酸キニジン、グルコン酸キニジン、ポリガラクツロン酸キニジン、酢酸フレカイニド、塩酸トカイニド、塩酸リドカインなど)。
−抗高血圧薬、例えば、利尿薬(ヒドロクロロチアジド、クロルタリドン、メトラゾン、インダパミド、フロセミド、ブメタニド、トルセミド、トリアムテレン、アミロリド、スプロノラクトン)、β−アドレナリン効果遮断薬(アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、カルテロール、ラベタロール、メトプロロール、ナドロール、ペンブトロール、ピンドロール、プロプラノロール、チモロール)、アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、キナプリル、ラミプリル、ロサルタン)、カルシウムチャネル遮断薬(カルシウム拮抗薬)(ジルチアゼム、ベラパミル、アムロジピン、フェロジピン、イスラジピン、ニカルジピン、ニフェジピン)、α−アドレナリン受容体遮断薬、交感神経遮断薬及び血管拡張薬(例えば、プラゾシン、テラゾシン、ドキサゾシン、クロニジン、グアナベンズ、グアンファシン、メチルロドーパ、グアネチジン、モノ硫酸グアネチジン、レセルピン、ヒドララジン、ミノキシジルなど)、並びにカンシル酸トリメタファン、塩酸フェノキシベンザミン、塩酸パルギリン、デセルピジン、ジアゾキシド、レシナミン、ニトロプルシドナトリウム、インドジャボク、アルセロキシロン、メシル酸フェントラミンなどといった薬剤。
−抗ヒスタミン/かゆみ止め薬、例えば、エタノールアミン系(例、ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェンヒドラミン、クレマスチン、フマル酸クレマスチンなど)、エチレンジアミン系(例、ブロムフェニラミン、マレイン酸ブロムフェニラミン、クロルフェニラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、マレイン酸デクスクロルフェニラミン、トリプロリジン、塩酸トリプロリジンなど)、フェノチアジン系(例、プロメタジン)、ピペリジン系(例、ヒドロキシジン、塩酸ヒドロキシジン、テルフェナジン、アステミゾール、アザタジン、マレイン酸アザタジンなど)、シプロヘプタジン、塩酸シプロヘプタジン、ロラチジン、マレイン酸カルビノキサミン、塩酸ジフェニルピラリン、酒石酸フェニンダミン、塩酸トリペレナミン、塩酸メトジラジン、酒石酸トリムプラジン、など。
−免疫抑制薬、例えば、グルココルチコイド類(メチルプレドニゾロン)、ミエリン塩基性タンパク質(例、7−カパキソン)、抗Fc受容体モノクローナル抗体、ヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ阻害薬、抗IL2モノクローナル抗体(例、CHI−621及びダクリキシマブ)、ブスピロン、カスタノスペルミン、CD−59(補体因子阻害薬)、5−リポキシゲナーゼ阻害薬(例、CMI−392)、ホスファチジン酸合成拮抗薬、エブセレン、エデルフォシン、エンリモマブ、ガラプチン、血小板活性化因子拮抗薬、セレクチン拮抗薬(例、ICAM−4)、インターロイキン10作動薬、大環状ラクトン、メトキサトン、ミゾリビン、OX−19、ペプチゲン薬、PG−27、プロテインキナーゼC阻害薬、ホスホジエステラーゼIV阻害薬、一本鎖抗原結合タンパク質、補体因子阻害薬、シアロホリン、シロリムス、スピロ環ラクタム類、5−ヒドロキシトリプタミン拮抗薬、抗TCRモノクローナル抗体、CD5ゲロニン及びTOK−8801など。
−代謝拮抗細胞毒物質(アザチオプリン、シクロホスファミド)、C5a放出阻害薬、ベンジダミン、ペルデシン、ペントスタチン、SDZ−ASM−981、サリドマイド、ベンゾポルフィリン誘導体、アラキドン酸拮抗薬(例、ハロメタゾン、プロピオン酸ハロベタゾール)、コルチコステロイド(プロピオン酸クロベタゾール)、成長ホルモン拮抗薬(オクタペプチド・ソマトスタチン類似物、ランレオチド、アンギオペプチン及びデルモペプチン)、チモペンチンなど。
−神経保護薬、例えば、α−アドレナリン受容体拮抗薬(即ち、α−ジヒドルエルゴクリプチン)、NMDA拮抗薬(例、5,6,7−トリクロロ−THQTQ、レマセミド、2−ピペラジンカルボン酸、N−インドログリシンアミド誘導体、スピロ[ベンゾ(b)チオフェン−4(5H)]誘導体、CP−101606、エリプロジル、デキサナビノール、GV−150526、L−695902、L−701324、アマンタジン誘導体、ジゾシルピン、ベンゾモルファン誘導体、アプチガネル、(S)−α−フェニル−2−ピリジンエタナミド二塩酸塩、及び1−アミノ−シクロペンタンカルボン酸)、ナトリウムチャネル拮抗薬(例、619C89)、グリシン拮抗薬(例、グリスタシン類)、カルシウムチャネル拮抗薬(例、3,5−ピリジンジカルボン酸誘導体、コノペプチド類、1−ピペラジンエタノール、チエノ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸誘導体、NS−3034、ニルバジピン、ニソルジピン、メシル酸チリラザド、2H−1−エンゾピラン−6−オール、ニトロン・スピントラップ、イアシジピン、塩酸イオメエルジン(iomeerzine)、レミルジピン、リファリジン、CPC−304、エフォニジピン、F−0401、ピペラジン誘導体)、カルパイン阻害薬、フィブリノーゲン拮抗薬(例、アンクロド)、インテグリン拮抗薬(例、アンテグレン)、トロンボキサンA2拮抗薬(例、9H−カルバゾール−9−プロパン酸誘導体、5H−ヘプテン酸誘導体、及び1−アズレンスルホン酸誘導体)、脳由来神経向性因子、アドレナリン作用性伝達物質取り込み阻害薬(例、1−ブタナミン)、エンドセリンA受容体拮抗薬(例、ベンゼンスルホンアミド誘導体)、GABA A受容体拮抗薬(例、トリアゾロピリミジン誘導体及びシクロヘキサン酢酸誘導体)、GPIIb IIIa受容体拮抗薬(例、C68-22)、血小板凝集拮抗薬(例、2(1H)−キノリノン誘導体、1H−ピロール−1−酢酸誘導体及びクマジン)、第Xa因子阻害薬、CPC−211、コルチコトロピン放出因子作動薬、トロンビン阻害薬(例、コトロンビン類、フラキシパリン、硫酸デルマタン及びヘパリノイド)、ドタリジン、細胞内カルシウムキレート剤(例、BAPTA誘導体)、ラジカル生成拮抗薬(EPC−K1、3−ピリジンカルボキサミド誘導体、スーパーオキシドジスムターゼ、ラキソフェラスト、ルベルゾール、3H−ピラゾール−3−オン誘導体、キヌレン酸誘導体、ホモピペラジン誘導体、及びポリニトロキシルアルブミン)、プロテインキナーゼ阻害薬(例、1H−1,4−ジアゼピン)、神経成長作動薬(例、フロアプレート<floor plate>因子5)、グルタミン酸拮抗薬(例、シクロヘキサンプロパン酸、リルゾール、NS−409及びアセタミド誘導体)、脂質ペルオキシダーゼ阻害薬(例、2,5−シクロヘキサジエン−1,4−ジオン誘導体)、σ受容体作動薬(例、シクロプロパンメタナミン誘導体及びSA−4503)、チロトロピン放出ホルモン作動薬(例、JTP−2942、L−プロリナミド及びポサチレリン)、プロリルエンドペプチダーゼ阻害薬、モノシアロガングリオシドGM1、タンパク質分解酵素阻害薬(例、ナファモスタット)、好中球阻害因子、血小板活性化因子拮抗薬(例、ヌパファント)、モノアミンオキシダーゼB阻害薬(例、パラフルオロセレギリン及びベンゾニトリル誘導体)、PARS阻害薬、アンギオテンシンI変換酵素阻害薬(例、ペリンドプリル及びラミプリル)、アセチルコリン作動薬(例、プラミラセタム)、タンパク質合成拮抗薬(例、プロシステイン)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例、プロペントフィリン)、オピオイドκ受容体作動薬(例、10H−フェノチアジン−2−カルボキサミン誘導体)、補体因子阻害薬(sCRI断片)、ソマトメジン−1、カルニチンアセチルトランスフェラーゼ刺激薬(例、アセチルカルニチン)など。
−T細胞阻害薬、例えば、合成白血球抗原誘導ペプチド、インターロイキン1受容体拮抗薬、MG/アネルギX(AnergiX)、抗CD3モノクローナル抗体、抗CD23モノクローナル抗体、抗CD28抗体、抗CD2モノクローナル抗体、CD4拮抗薬、抗Eセレクチン抗体、MHC阻害薬、モノゲン類(monogens)、ミコフェノール酸モフェチル、LRA−1阻害薬、セレクチン阻害薬など。
−抗片偏痛薬、例えば、MK−462、324C91、フィトメディシン、(S)−フルオキセチン、カルシウムチャネル拮抗薬(例、ニモジピン/ニモトップ、フルナリジン、ドタリジン/Fl−6026、イオメリジンHCl/KB−2796、CPC−304、及びCPC−317)、α−ジヒドロエルゴクリプチン、5−HT1作動薬(例、スマトリプタン/イミトレックス、イミグラン、GR−85548、311C、及びGR−127607)、5−HT1D作動薬、5−HT1A拮抗薬、5−HT1B拮抗薬(例、CP−93129)、5−HT1D拮抗薬(例、1H−インドール−5−エタンスルホンアミド誘導体及び1H−インドール−5−メタンスルホンアミド)、クローン化5−HT1D受容体(例、5−HT1D剤)、2−チオフェンカルボキサミド、3−ピペリジンアミン、ジクロフェナクカルシウム、ジヒドロエルゴタミン(例、DHE45)、酒石酸エルゴタミン、メシル酸ドラセトロン、ドタリジン、フルピルチン、ヒスタミン−H3受容体作動薬、インドブフェン、1−アズレンスルホン酸誘導体、コリンエステラーゼ阻害薬(例、S−9977)、ブラジキニン拮抗薬、酸化窒素レダクターゼ阻害薬(例、BN−52296)、酸化窒素受容体拮抗薬、サブスタンスP拮抗薬(例、カプサイシン/ナソキャップ)、エンドペプチダーゼ阻害薬(例、中性エンドペプチダーゼ、クローン化)、ピペラジン誘導体、ニューロキニン1拮抗薬、メテルゴリン、ドーパミンD2拮抗薬(例、メトクロプラミド+リシンアセチル)、エンケファリナーゼ阻害薬(例、中性エンドペプチダーゼ)、5−HT2拮抗薬(例、LY−053857)、5−HT3拮抗薬(例、メシル酸ドラセトロン/MDL−73147及び4H−カルバゾール−4−オン誘導体)、テノサール、トルフェナム酸、シクロオキシゲナーゼ阻害薬(例、カルバサレート/カルバスピリンカルシウム、及びテノサール/MR−Y134)、α−アドレナリン受容体拮抗薬(例、アロチノロール及びジヒドロエルゴクリプチン)、オピオイド作動薬(例、フルピルチン/D−9998)、β−アドレナリン拮抗薬(例、プロプラノロール)、バルプロ酸セミナトリウム、塩酸プロパノロール、ムコ酸イソメテプテン、ジクロラールフェナゾンなど。
−抗痛風薬(例、コルヒチン、アロプリノールなど)。
−抗凝血薬(例、ヘパリン、ヘパリンナトリウム、ワルファリンナトリウムなど)。
−血栓溶解薬(例、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、アルテプラーゼなど)。
−抗線維素溶解薬(例、アミノカプロン酸)。
−血液流動薬(hemorheologic agents)(ペントキシフィリンなど)。
−抗血小板薬(例、アスピリン、エンピリン、アスクリプチンなど)。
−抗痙攣薬(例、バルプロ酸、ジバルプロ酸ナトリウム、フェニトイン、フェニトインナトリウム、クロナゼパム、プリミドン、フェノバルビトール、フェノバルビトールナトリウム、カルバマゼピン、アモバルビタールナトリウム、メトスクシミド、メタルビタール、メフォバルビタール、メフェニトイン、フェンスクシミド、パラメタジオン、エトトイン、フェナセミド、セコバルビトールナトリウム、クロラゼプ酸二カリウム、トリメタジオンなど)。
−カルシウム調節に有効な薬剤(例、カルシトニン、副甲状腺ホルモンなど)。
−抗細菌薬(例、硫酸アミカシン、アズトレオナム、クロラムフェニコール、パルミチン酸クロラムフェニコール、コハク酸クロラムフェニコールナトリウム、塩酸シプロフロキサシン、塩酸クリンダマイシン、パルミチン酸クリンダマイシン、リン酸クリンダマイシン、メトロニダゾール、塩酸メトロニダゾール、硫酸ゲンタマイシン、塩酸リンコマイシン、硫酸トブラマイシン、塩酸バンコマイシン、硫酸ポリミキシンB、コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム、硫酸コリスチンなど)。
−抗真菌薬(例、グリセオフルビン、ケトコナゾールなど)。
−抗ウイルス薬(例、インターフェロンγ、ジドブジン、塩酸アマンタジン、リバビリン、アシクロビルなど)。
−抗菌薬(例、セファゾリンナトリウム、セフラジン、セファクロル、セファピリンナトリウム、セフチゾキシムナトリウム、セフォペラゾンナトリウム、セフォテタン二ナトリウム、セフトキシムアゾチル、セフォタキシムナトリウム、セファドキシル一水和物、セフタジジム、セファレキシン、セファロチンナトリウム、塩酸セファレキシン一水和物、セファマンドール・ナフェート、セフォキシチンナトリウム、セフォニシドナトリウム、セフォラニド、セフトリアクソンナトリウム、セフタジジム、セファドロキシル、セフラジン、セフロキシムナトリウムなどのセファロスポリン系;アンピシリン、アモキシシリン、ペニシリンGベンザチン、シクラシリン、アンピシリンナトリウム、ペニシリンGカリウム、ペニシリンVカリウム、ピペラシリンナトリウム、オキサシリンナトリウム、塩酸バカンピシリン、クロキサシリンナトリウム、チカルシリン二ナトリウム、アズロシリンナトリウム、カルベニシリンインダニルナトリウム、ペニシリンGカリウム、ペニシリンGプロカイン、メチシリンナトリウム、ナフシリンナトリウムなどのペニシリン系;エチルコハク酸エリスロマイシン、エリスロマイシン、エリスロマイシン・エストレート、ラクトビオン酸エリスロマイシン、ステアリン酸エリスロマイシン、エチルコハク酸エリスロマイシンなどのエリスロマイシン系;塩酸テトラサイクリン、ドキシサイクリンハイクレート、塩酸ミノサイクリンなどのテトラサイクリン系;など)。
−抗酸化薬(例、N−アセチルシステイン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、β−カロテン、EUK−8、フラボノイド類、グルタチオン、α−リポ酸、メラトニン、レチノール類など)。
−抗感染薬(例、ミコナゾール、ビダラビン、イノシン、プラノベックス、ビダラビン、イノシンプラボネックス、セフピミゾールナトリウム、フラジオマイシンなど)。
−気管支拡張薬(例、塩酸エピネフリン、硫酸メタプロテレノール、硫酸テルブタリン、イソエタリン、メシル酸イソエタリン、塩酸イソエタリン、硫酸アルブテロール、アルブテロール、メシル酸ビトルテロール、塩酸イソプロテレノール、硫酸テルブタリン、重酒石酸エピネフリン、硫酸メタプロテレノール、エピネフリン、重酒石酸エピネフリンなどの交感神経作用薬;臭化イプラトロピウムなどの抗コリン作用薬;アミノフィリン、ダイフィリン、硫酸メタプロテレノール、アミノフィリンなどのキサンチン類;クロモリンナトリウムなどの肥満細胞安定化薬;フルニソリド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、二プロピオン酸ベクロメタゾン一水和物などの吸入コルチコステロイド類;サルブタモール;にプロピオン酸ベクロメタゾン(BDP);臭化イプラトロピウム;ブデソニド;ケトチフェン;サルメテロール;キシナフォエート;硫酸テルブタリン;トリアムシノロン;テオフィリン;ネドクロミルナトリウム;硫酸メタプロテレノール;アルブテロール;フルニソリドなど)。
−ホルモン(例、ダナゾール、シピオン酸テストステロン、フルオキシメステロン、エチルトストステロン、エナント酸テストステロン、メチルテストステロン、フルオキシメステロン、シピオン酸テストステロンなどのアンドロゲン(男性ホルモン)類;エストラジオール、エストロピペート、複合エストロゲン類などのエストロゲン類;酢酸メトキシプロゲステロン、酢酸ノルエチンドロンなどのプロゲスチン類;トリアムシノロン、ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、酢酸デキサメタゾン、プレドニゾン、酢酸メチルプレドニゾロン懸濁液、トリアムシノロンアセトニド、メチルプレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、トリアムシノロンヘキサカトニド、ヒドロコルチゾン、シピオン酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、酢酸フルオロコルチゾン、酢酸パラメタゾン、t−ブチル酢酸プレドニゾロン、酢酸プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウムなどのコルチコステロイド類;レボチロキシンナトリウムなどの甲状腺ホルモン、など)。
−血糖降下薬(例、ヒトインスリン、精製ウシインスリン、精製ブタインスリン、グリブリド、クロルプロパミド、グリピジド、トルブタミド、トラザミドなど)。
−脂質低下薬(例、クロフィブレート、デキストロチロキシンナトリウム、プロブコール、ロバスタチン、ナイアシンなど)。
−タンパク質(例、DNアーゼ、アルギナーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、リパーゼなど)。
−核酸(例、本書に記載したタンパク質を包含する治療に有効な任意のタンパク質をコード化するセンス又はアンチセンス核酸類など)。
−赤血球産生刺激に有用な薬剤(例、エリスロポエチン)。
−抗潰瘍薬/抗還流(antireflux)薬(例、ファモチジン、シメチジン、塩酸ラニチジン、など)。
−鎮吐薬/制吐薬(例、塩酸メクリジン、ナビロン、プロクロルペラジン、ジメンヒドリネート、塩酸プロメタジン、チエチルペラジン、スコポラミンなど)。
−敗血症性ショック薬、抗炎症薬及び血管新生阻害薬(OLX−514)、ブラジキニン拮抗薬(例、CP−0502及びNPC−1773 1)、補体因子阻害薬(例、C3コンバターゼ阻害薬)、C5a放出阻害薬(例、CAB−2.1)、ドーパミン作動薬(例、ドペキサミン)、エラスターゼ阻害薬(例、ONO−5046)、Eセレクチン拮抗薬(例、CY−1787)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬(RBEリモネン)、免疫増強薬(例、CGP−19835A、脂質Aワクチン、エドバコマブ、ネバクマブ、StaphGAM、及び二機能性抗体類(diabodies)、免疫抑制薬(例、CytoTAB、及びトランスシクロペンタニルプリン類似物類)、インターロイキン1拮抗薬(例、インターロイキン1受容体類)、インターロイキン1受容体拮抗薬(例、アナキンラ)、インターロイキン1β拮抗薬(例、インターロイキン−1β)、インターロイキン1β変換酵素阻害薬(例、ICE阻害薬類)、インターロイキン8拮抗薬(例、IL−8受容体)、インターロイキン13作動薬(例、インターロイキン13)、ITF−1697、リパーゼ清澄化因子阻害薬(例、SC−59735)、膜透過性増強薬(例、殺菌/透過性増強タンパク質BPI)、酸化窒素拮抗薬(例、ヒドロキソコバラミン)、酸化窒素シンターゼ阻害薬(例、L−NMMA及びα−メチル−N−δ−イミノエチル−オルニチン)、P2受容体刺激薬(例、ATP類似物)、ホスファチジン酸合成拮抗薬(例、リソフィリン)、ホスホリパーゼA2阻害薬(例、S−448、アシルピロール−アルカン酸誘導体、及びインドール酢酸誘導体)、血小板活性化因子拮抗薬(例、ABT−299、TCV−309、SM−12502、(2RS,4R)−3−(2−(3−ピリジニル)−チアゾリジン−4−オイル)インドール類、UR−12670、及びE−5880)、プロスタサイクリン作動薬(例、タプロステン)、プロスタグランジンE1作動薬(例、TLC C−53)、プロテインキナーゼ阻害薬(例、SB−203580)、プロテインキナーゼC阻害薬、タンパク質合成拮抗薬(例、プロシステイン)、タンパク質分解酵素阻害薬(例、ナファモスタット)、SDZ−PMX−622、セレクチン拮抗薬(例、硫酸化糖脂質細胞付着阻害薬)、トロンビン抑制物質(例、GS−522)、TNF受容体−Ig、腫瘍壊死因子拮抗薬(例、抗TNF MAb類、MAK−195F、TBP−1、Yeda、rhTNFbp、及びCDP−571)、腫瘍壊死因子α拮抗薬(例、E−5531)、など。
−多発性硬化症薬、例えば、4−アミノピリジン、15±デオキシスペルグアリン、ACTH、アマンタジン、抗体アジュバント(例、ポリICLC、及びポリIC+ポリL−リシン+カルボキシメチルセルロース)、抗サイトカインMAb(CDP−835)、抗炎症薬(例、CY−1787及びCY−1503)、抗セレクチンMAb(例、CY−1787)、抗TCR MAb(例、NBI−114、NBI−115及びNBI−116)、バクロテン、塩化ベタネコール、カルバマゼピン、炭水化物薬(例、CY−1503)、クロナゼパム、CNS及び免疫系機能調節薬(例、NBI−106及びNBI−107)、シクロホスファミド、シクロスポリンA、サイトカイン類(例、IFN−α、アルファフェロン、IFN−β、ベタセロン、TGF−β、PEG−TGF−β、ベタカイン、IFN−β/レビフ、フロン、インターフェロン−β、及びIFN−β)、CD4−T細胞阻害薬(例、アネルギX)、CD28拮抗薬(例、B7−1、B7−2、及びCD28)、直接細胞毒性療法薬(例、ベンゾポルフィリン誘導体、BPD)、FK−506、成長因子(例、神経膠成長因子、GGF、神経成長因子、TGF−β、PEG−TGF−β、及びベタカイン)、ヒト化MAb(例、抗IFN−γMAb、スマート(smart)抗IFN−γMAb、抗Tac抗体、及びスマート抗Tac抗体)、ヒト化抗CD4MAb(例、抗CD4MAb、カンタラ)、加水分解酵素刺激薬(例、カスタノスペルミン)、IFN−α、IFN−γ拮抗薬(例、抗IFN−γMAb及びスマート抗IFN−γMAb)、IL−2拮抗薬(例、タクロリムス、FK−506、FR−900506、フジマイシン、プログラフ、IL−2融合トキシン、及びDAB389 IL−2)、IL−4拮抗薬(例、IL−4融合トキシン、及びDAB389 IL−4)、免疫媒介ニューロン損傷阻害薬(例、NBI−114、NBI−115及びNBI−116)、免疫グロブリン類、免疫増強薬(例、ポリICLC、エデルフォシン、ALP、ET−18−OCH3、ET−18−OME、NSC−24及びポリIC+ポリL−リシン+カルボキシメチルセルロース)、免疫抑制薬(例、アザチオプリン、Al−100動物性タンパク質、γDNAヒトタンパク質Al−101、ペプチド、Al−102、カスタノスペルミン、タクロリムス、FK−506、FR−900506、フジマイシン、プログラフ、抗ロイコインテグリンMAb、Hu23F2G、霊長類化抗CD4抗体、CE9.1、ガラプチン14−1、GL14−1、レクチン−1、組換えIML−1、リノミド、ロキニメクス、LS−2616、トランスシクロ−ペンタニルプリン類似物、MS−6044、スパニジン、15−デオキシスペルグアリン、デオキシスプルギリン、グスペリムスHCl、NSC−356894、NKT−01、TCR、CD3/Ti、シクロスポリン、OL−27−400、サンドイミュン、ヒトIL−10、モノゲン類、抗TCR MAb類、TCA RMAb類、モノゲンTM19、モノゲンTM27、モノゲンTM29、モノゲンTM31、ペプチゲンTP12、抗CD4 MAb、カンタラ、イムノフィリン類、VX−10367、VX−10393、VX−10428、アミノ酸の合成塩基性コポリマー、コポリマー−1、COP−1、Tリンパ球免疫融合(TIF)タンパク質、及びシクロホスファミド)、インテグリン拮抗薬(例、抗インテグリン(細胞付着分子α4インテグリン)MAb、AN−100225、及びAN−100226)、インターフェロン作動薬(例、ポリICLC、及びポリIC+ポリL−リシン+カルボキシメチルセルロース)、インターフェロン−β−1b、イソプリノシン、IVメチルプレドニゾロン、マクロライド類(例、タクロリムス、FK−506、FR−900506、フジマイシン、及びプログラフ)、MAO B阻害薬(例、セレギリン及びパルキニル)、メトトレキセート、ミトキサントロン、筋肉弛緩薬(例、RGH−5002)、ムスカリン拮抗薬(例、RGH−5002)、神経ステロイド(例、NBI−106及びNBI−107)、オクタペプチド(例、ペプチドT)、塩化オキシブチニン、酸素フリーラジカル拮抗薬(例、テトランドリン、バイオベンジルイソキノリンアルカロイド)、ペプチド作動薬(例、ペプチドT)、フェノキシベンザミン、ホスホリパーゼC阻害薬(例、エデルフォシン、ALP、ET−18−OCH3、ET−18−OME、NSC−24)、光力学療法薬(例、ベンゾポルフィリン誘導体、BPD)、血漿アフェレーシス、血小板活性化因子拮抗薬(例、ギンコリド(ginkgolide)B及びBN−52021)、カリウムチャネル拮抗薬(例、アミノジアキン及びEL−970)、プロプラノロール、プロスタグランジンシンターゼ阻害薬(例、スルファサラジン、サラゾスルファ−ピリジン、PJ−306、SI−88、アズルフィジン、サラゾピリン)、プロテアーゼ拮抗薬(例、ギンコリドB及びBN−52021)、組換え可溶性IL−1受容体、スペルグアリン類似物(例、スパニジン、15−デオキシスペルグアリン、デオキシスプルギリン、グスペリムスHCl、NSC−356894、NKT−01)、TCRペプチドデコイ(例、NBI−114、NBI−115、及びNBI−116)、TCRペプチドミメティックデコイ(例、NBI−114、NBI−115、及びNBI−116)、TCRペプチドワクチン(例、AI−208)、セレクチン拮抗薬(例、レクチン−1及び組換えIML−1)、可溶性TNF受容体I、TCAR類(例、TCR、CD3/Ti、及びペプチゲンTP12)、TNF拮抗薬(例、サリドマイド及びTNF阻害薬)、三環式抗うつ薬、など。
−臓器移植薬、例えば、抗CD25 MAb、抗Tac抗体、抗TNF Mab(例、CDP571)、アポプトシン、アザチオプリン類(例、イムラン)、BCX−34、CA3、CD28、補体阻害因子(例、CD59)、シクロスポリン類(例、CsA)、FK−506/ラパマイシン結合タンパク質 (FKBP)、グルココルチコイド類、OKT3のヒト化バージョン(例、huOKT3−185)、ミコフェノール酸モフェチル、ヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、ブレキナール)、オルトクローンOKT3(例、IgG2α抗T細胞マウスモノクローナル抗体及びムロモナブ−CD3等)、並びにストレプトミセス単離物(例、FR−900520及びFR−900523)など。
−全身性エリテマトーデス(SLE)薬、例えば、アンドロゲン由来ステロイド類(例、Org−4094)、抗CD4ヒト化抗体、抗DNA/V−88、抗イディオタイプマウスMAb(例、3E10/MAb1C7に対する抗イディオタイプ抗体)、CD2拮抗薬(例、CD2)、補体阻害薬(例、組換えMCP系補体阻害薬)、シクロスポリン類(例、サンディミュン、シクロスポリン類似物、OG−37325、シクロスポリン−G、NVal−CyA)、サイトカイン類(例、IL−4融合トキシン)、サイトカイン受容体拮抗薬(例、免疫調節サイトカイン類)、E−セレクチン拮抗薬(例、抗ELAM、及びCY−1787)、FK506/タクロリムス(例、プログラフ)、高カルシウム血症薬(例、KH−1060)、IFN−γ拮抗薬(例、抗IFN−γMAb及びスマート抗IFN−γMAb)、IL−1β変換酵素阻害薬(ICE)、E. coliが産生するIL−2(例、セルモロイキン、IL−2、TGP−3、及びセロイク(Celeuk))、免疫グロブリン類(例、抗ELAM、CY−1788、及びヒト化CY−1787)、免疫増強薬(例、チモトリナン、RGH−0205、及びTP3)、免疫抑制薬(例、ラパマイシン、AY−22989、NSC−226080、NSC−606698、抗CD4、T細胞阻害薬、抗tac MAb、スマート抗tac MAb、Migis(膜免疫グロブリン同位体特異性)抗体、SM−8849、イムノフィリン類、VX−10367、VX−10393、VX−10428、ミコフェノール酸モフェチル、ME−MPA、RS−61444、シクロスポリン、OL−27−400、サンディミュン、IL−4融合トキシン、トリパノソーマ阻害因子(TIF)、T細胞受容体、CD3/Ti、Org−4094、抗TBM、CP 17193、レフルノミド(Leflunomide)/A−77−1726、ELAM−1、アネルギX、スパニジン(Spanidin)、15−デオキシスペルグアリン、デオキシスプルギリン、塩酸グスペリマス、NSC−356894、NKT−01、ロキニメクス(Roquinimex)、LS−2616、リノマイド、LJP−394、及びCD−59抗原)、イムノトキシン類(例、ゾリモマブ・アリトクス(Zolimomab aritox)、xmmly−h65−tra、ゾマザイム(Xomazyme)−lym/CD5プラス、オルトザイム(OrthoZyme)−CD5+、ゾマザイム−H65−rta、ゾマザイム/CD5プラス)、静脈内免疫グロブリン類(例、IVIG)、インテグリン拮抗薬(例、インテグリン遮断薬)、MigisTM抗体、モノクローナル抗体治療薬、マウスMAb(例、抗SLEワクチン及びMAb 3E10)、霊長類化抗CD4抗体(例、CE9.1)、プロテアーゼ阻害薬(例、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害薬、及びストロメリシン)、タンパク質合成拮抗薬(例、抗CD6−bR、抗T12−bR、及びオンコリシンCD6)、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害薬(例、BCX−25及びBCX−14)、セレクチン拮抗薬(例、CY1503及びサイレキシン(Cylexin))、スペルグアリン類似物(例、スパニジン、15−デオキシスペルグアリン、デオキシスプルギリン、塩酸グスペリムス、NSC−356894及びNKT−01)、T細胞阻害薬(例、アネルギX)、腫瘍壊死因子(TNF)拮抗薬など。
−アルツハイマー病治療薬:例えば、ACh放出増強薬(例、T−588(ベンゾチオフェン誘導体)、アセチルコリン放出刺激薬(例、DUP−996及び類似物)、AMPA作動薬(例、AMAlex及びイソオキサゾール化合物シリーズ)、AMPA GluR作動薬(例、IDRA−21[7−クロロ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジニン])、AMPA GluR拮抗薬(例、S−18986及び関連キノロン誘導体)、抗コリンエステラーゼ(例、E−2020)、Ca拮抗薬(例、NS−649、蜘蛛毒由来ICMペプチド及び類似物、並びに置換2−アミノインダン化合物シリーズ)、抗コリンエステラーゼ/ムスカリン性AChR複合拮抗薬(例、PD142676)、Kチャネル遮断薬(例、トランス−R−4−(4−メトキシフェニル−メチル)シクロヘキシラニン及び類似物、並びにマルガトキシン(margatoxin)系機能的及び/又は構造的類似物)、MIムスカリン受容体作動薬(例、ザノメリン(Xanomeline))、NMDΛ拮抗薬(例、ある種のインドール誘導体及び(R−(R1,S1))−α−(4−ヒドロキシフェニル)−β−メチル−4−(フェニルメンチル)−1−ピペリジンプロパノール及び類似物等)、ニコチン性AChR作動薬(例、ABT−418[イソキサゾール、3−メト−5−(1−メト−2−ピロリジニル)])、など。
−抗パーキンソン病薬(例、エトスクシミドなど)。
−他の薬剤、例えば、下記の乾癬治療薬:5−LO阻害薬(例、Wy−50295、Wy−49232、ロナパレン、RS−43179、MK−886、L−663536、ETH−615、DUP−654、ジロイトン、エポカルバゾリン(epocarbazolin)−A、及びA−64077)、5−LO/CO阻害薬(例、BF−397、テニダップ、CP−309、及びCP−66248)、血管新生阻害薬(例、血小板因子4)、抗がん性抗生物質(例、AGM−1470、及びTMP−470)、抗炎症性シトクロムP450オキシドレダクターゼ阻害薬(例、DuP−630及びDuP983)、抗増殖性化合物(例、Zynリンカー)、アラキドン酸類似物(例、CD581及びCD554)、アラキドン酸拮抗薬(例、ロノパレン、RS−43179、透過エンハンサーAzoneと併用したトリアムシノロンアセトニド、二プロピオン酸ベタメタゾン・ステロイドワイプ(wipe)、プロピオン酸ハロベタゾール、ウルトラベート(ultravate)、ハロメタゾン、C−48401−Ba及びシコルテン(Sicorten))、β−グルカン受容体拮抗薬、ベタメタゾン・ステロイドワイプ、カルシウム代謝モデレータ(例、タカルシトール、ボーンアルファ、TV−02軟膏、Ro−23−6474、KH−1060、カルシポトリオール、BMS−181161、BMY−30434、ドボネックス、及びジボネックス)、CD4結合阻害薬(例、PIC060)、細胞付着化合物(例、CY−726、VCAM−1、ELAM−1及びICAM)、細胞付着阻害薬(例、セレクチン阻害薬、GM−1930)、細胞老化阻害薬(例、第X因子)、コルチコステロイド類(例、プロピオン酸ハロベタゾール、ウルトラベート、ハロメタゾン、C−48401−Ba及びシコルテン)、シクロスポリン類似物(例、IMM−125)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害薬(例、G−301、ジクロロベンゾプリム、メトトレキセート、及びマイクロスポンジ供給システム中のメトトレキセート)、E−セレクチン阻害薬(例、ISIS 4730)、ビタミンD3の内因性活性形態(例、カルシトリオール及びDu−026325)、線維芽細胞成長因子拮抗薬(例、サポリン・ミトトキシン(mitotoxin)及びステノスタット(Steno-Stat))、フマギリン類似物(例、AGM−1470及びTNP−470)、Gタンパク質及びシグナル導入(signal transduction)化合物(例、CPC−A)、ざ瘡用ゲル製剤(例、ニコチンアミド、N−547、及びパピュレックス(Papulex))、成長ホルモン拮抗薬(例、オクトレオチド、サンドスタチン、ランレオチド、アンギオペプチン、BIM−23014及びソマチュリン)、ヒト化抗体(例、抗CD4抗体)、ヒドロオロテートデヒドロゲナーゼ阻害薬(例、ブレキナール(Brequinar)ナトリウム、ビペンキネート(bipenquinate)、及びDuP−785)、ICAM−1阻害薬(例、ISIS 939)、IL−1及び他のサイトカイン阻害薬(例、セプタニル(Septanil))、IL−1変換酵素阻害薬、IL−1受容体拮抗薬(例、アントリル(Antril))、IL−2拮抗薬(例、タクロリムス、プログラフ、及びFK−506)、IL−2受容体標的融合トキシン(例、DAB389IL−2)、IL−8受容体、免疫増強薬(例、チモペンチン及びチムノックス(timunox))、免疫抑制薬(例、ゾマザイム−CD5プラス、シクロスポリン、サンディミュン、SR−31747S、抗CD11、18MAb、タクロリムス、プログラフ、FK−506、及びFK−507)、免疫抑制剤標的FK506(例、イムノフィリン類、VX−10367及びVX−10428)、抗CD抗原指向性イムノトキシンMAb(例、ゾマザイム−CD5プラス)、ロイコトリエン拮抗薬(例、Sch−40120、Wy−50295、及びWy−49232)、ロイコトリエンB4拮抗薬(例、SC−41930、SC−50605、SC−48928、ONO−4057、LB−457、LY−255283、LY−177455、LY−223982、LY−223980、及びLY−255253)、ロイコトリエン合成阻害薬(例、MK−886及びL−663536)、リパーゼ清澄因子阻害薬(例、1−ドコサノール及びリダコール(lidakol))、脂質封入減少薬(lipid encapsulated reducing agent)(例、ジスラノール)、リポソームゲル(例、ジスラノール)、LO阻害薬(例、CD581、CD554、マソプロコール及びアクチネックス(Actinex))、コハク酸リチウム軟膏(例、リチウム塩及びエファリス(Efalith))、LO/CO阻害薬(例、P−892、P−8977、CHX−108及びFPL−62064)、膜完全性(membrane integrity)作動薬(例、リチウム塩及びエファリス)、微小管阻害薬(例、ポソフィリトキシン含有化合物及びプソレックス(Psorex))、オクタペプチド・ソマトスタチン類似物(例、ランレオチド(Lanreotide)、アンギオペプチン、BIM−23014、及びソマチュリン(Somatuline))、オリゴヌクレオチド類(例、ISIS 4730、ISIS 3801、ISIS 1939、及びIL−1阻害薬)、ペプチド作動薬(例、オクタペプチド及びペプチドT)、PKC阻害薬、ホスホリパーゼA2化合物、ホスホリパーゼD化合物、光力学的抗がん薬(例、5−アミノレブリン酸及び5−ALA)、光力学的療法薬(例、ベンゾポルフィリン誘導体、合成クロリン類、合成ポルフィリン類、及びEF−9)、光増感薬(例、ポルフィルマー(Porfirmer)ナトリウム)、PKC阻害薬(例、サフィンゴール(Safingol)及びキナク(Kynac))、血小板活性化因子拮抗薬(例、TCV−309)、血小板凝集阻害薬(例、CPC−A)、NSAIDプロドラッグ(例、G−201)、プロスタグランジン作動薬(例、エイコサペンタエン酸+γ−リノレン酸混合物及びエファモール・マリーン(Efamol Marine))、タンパク質阻害薬(例、SPC−103600及びSPC−101210)、プロテインキナーゼC(PKC)阻害薬(例、Ro−31−7549、Ro−31−8161、及びRo−31−8220)、タンパク質合成拮抗薬(例、カルシトリオール、Du−026325、LG−1069、LG−1064、AGN−190168、ナミロテン、及びCBS−211A)、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害薬(例、BCX−34)、ラジカル生成作動薬(例、ベンゾポルフィリン誘導体)、組換え抗ロイコプロテイナーゼ(例、ALP−242)、レチノイド類(例、BMY−30123、LG−1069、及びLG−1064)、レチノイド誘導体(例、AGN−190168)、ラパマイシン結合タンパク質(FKBP)(例、イムノフィリン類、VX−10367、及びVX−10428)、第二世代モノ芳香族レチノイド(例、アシトレチン及びネオチガソン)、可溶性IL−1、IL−4及びIL−7受容体、ソマトスタチン及びソマトスタチン類似物(例、オクトレオチド及びサンドスタチン)、ステロイド類(例AGN−191743)、ストレプトミセス・アヌラツス(streptomyces anulatus)単離物(例、エポカルバゾリン−A)、スーパーオキシドジスムターゼ(例、EC−SOD−B)、局所製剤(例、P−0751及びP−0802)、トランスグルタミナーゼ阻害薬、チルフォスチンEGF受容体キナーゼ遮断薬(例、AG−18及びAG−555)、VCAM−1阻害薬(例、ISIS 3801)、ビタミンD類似物(例、Ro−23−6474、KH−1060、カルシポトリオール、BMS−181161、BMY−30434、ドボネクス、及びジボネクス)、ビタミンD3類似物(例、タカルシトール、20ボーンアルファ、TV−02軟膏)、及びビタミンD3誘導体(例、1,2−ジOH−ビタミンD3)など。
−糖尿病薬、例えば、ACE阻害薬(例、カプトプリル)、アミリン、アミリン作動薬及び拮抗薬(例、ノルミリン(Normylin)TM、AC137、GC747、AC253、及びAC625)、自己免疫化合物(例、AI−401)、カプサイシン(例、ゾストリックス−HP)、細胞調節薬(例、プロテインキナーゼC阻害薬、及びバラノール(Balanol))、ドンペリドン類(例、モチリウム(Motilium)TM)、フルバスタチン類(例、レスコール)、FOX988、融合トキシン(例、DAB389 IL−2及びDAB486 IL−2)、遺伝子治療(例、Transkaryotic Therapies)、グルカゴン類(例、組換え酵母グルカゴン)、IL−10コンパウンド、イロプロスト、免疫抑制薬(例、タクロリムス、プログラフ、及びFK−506)、プロインスリン、インスリン及びインスリン類似物(例、AI−401、Nu−インスリンコンパウンド、フムリン(Humulin)、イレチン、フマログ(Humalog)TM、LYs−Pro、及びアマリール)、インスリン様成長因子(例、Chiron/Chiba-Geigyコンパウンド、藤沢コンパウンド、及びGenetechコンパウンド)、インスリノトロピン類(例、Phizer/Scios Novaコンパウンド)、神経成長因子(例、Genetechコンパウンド)、経口血糖降下薬(例、AS−6、グリメピリド、アマリール、CL 316,243、アカルボース、ミグリトール、組換え酵母グルカゴン、グルカゲン(GlucaGen)TM、ノボノーム(NovoNorm)TM、グリピジド、インスリノトロピン、及びCI−991/CS−045)、血小板由来成長因子(例、Zymo Genetics/Novo Nordiskコンパウンド)、スルホニル尿素類(例、トルブタミド、アセトヘキサミド、トラザミド、及びクロルプロプラミド)、T細胞手法(例、アネルギー化 (アナジー化)(anergize)、アネルギXTMプロセプト(Procept)コンパウンド、及びT cell Sciencesコンパウンド)、並びにトルレスタット類(tolrestats)(例、アルレダーゼ(Alredase)TM、及びARI−509)、アクチビン、ソマトスタッチンなど。
−脳卒中薬、例えば、5−HT拮抗薬(例、ピペラジン誘導体)、5−HT再取り込み阻害薬(例、ミルナシプラン及びダルシプラン)、5−HT 1A作動薬(例、SR−57746A及びSR−57746)、5−HT 3作動薬(例、SR−57227)、5−HT 4作動薬、5−リポキシゲナーゼ阻害薬(例、低分子量5−リポキシゲナーゼ/PAF二元阻害薬CMI−392)、ACh作動薬(例、プラミラセタム、コリン−L−アルフォセレート(Choline-L-alfoscerate)、L−α−グリセリルホスホリル−コリン、及びデレシット(Delecit))、アデノシン作動薬(例、GP−1−4683、ARA−100、及びアラシン類似物)、アデノシンAI受容体作動薬(例、アザイソテール(Azaisotere)、2−クロロ−N−[4(フェニルチオ)−1−ピペリジニル]アデノシン及び2120136)、アデノシン再取り込み阻害薬(例、ジフェニルオキサゾール誘導体)、アドレナリン性伝達物質再取り込み阻害薬(例、ビフェメラン、E−0687、MCI−2016、アルナート、及びセレポート)、アルドースリダクターゼ阻害薬(例、スピロ−3’ピロリン誘導体)、アルファ拮抗薬(例、アセフィリン酸ドロタベリン(Drotaverine acephyllinate)、及びデポゲン(Depogen))、アルファ2作動薬(例、SNAP−5086、SNAP−5608、及びSNAP−5682)、AMPA受容体作動薬(例、複素環化合物SYM−1207及び複素環化合物SYM−1252)、AMPA受容体拮抗薬(例、LY−293558及びLY−215490)、Ancrod/Arvin、アスピリン、ベンゾチアゾール類(例、ルベルゾール及びR87926)、ベンゾジアゼピン受容体拮抗薬(例、3−オキサジアゾリル−1,6−ナフチリジン誘導体、四環式イミダゾジアゼピン系列イミダゼニル、FID−02−023、及びRo−23−1412)、血液代用物、ブラジキニン拮抗薬(例、CP−0127、ブラジコール(Bradycor)、及びセプチコール(Septicor))、C5a放出阻害薬(例、タンパク質誘導体CMI−460000)、カルシウム拮抗薬(例、レミルジピン、NB−818、NPK−1886、トリメタジジン誘導体、イオメリジン(Iomerizine)KP−2796、ジルチアゼム類似物マレイン酸クレンチアゼム、及びTA−3090)、カルシウムチャネル拮抗薬(例、ニトレンジピン様化合物ジペルジピン、YS−201、U−92032、ジルチアゼム誘導体、1058、SM−6586、KP−840、F−0401、D−31−D、テトラヒドロナフタレン誘導体、ファスジル、AT−877、H−7、HA−1044、HA−1077、エリル、ダロジピン、ダゾジピン、PY−108−068、プリモ(Plimo)、ジヒドロピリジン、AE0047、GJ−0956、ラシジピン、GR−43659、GR−43659X、GX−1048、S−312−d、S−312、S−830312、ニルバジピン、及びFK−235)、カルパイン阻害薬(例、AK−275及びCX−275)、カルニチンパルミトイル・トランスフェラーゼ阻害薬、カルベジロール、脳カルシウム拮抗剤型血管拡張薬(例、ニモジピン及びニモトップ)、コリンエステラーゼ阻害薬(例、インドール及びインダゾール誘導体、並びにタクリン類似物)、補体因子阻害薬(例、TK9C、タンパク質誘導体TP16、コンピナクト(compinact)A、コンピナクトC、D因子阻害薬、及び可溶性組換えMCP系補体阻害薬)、補体阻害薬(例、sCRI/BRL−55730及びYM−203)、冠動脈血管拡張剤(例、ニコランジル、RP−46417、SG−75、及びアダンコール)、CPC−111、シチジルジホスホコリン/シチコリン類、サイトカイン類(例、NBI−117)、デキサナビオール、ドーパミン作動薬、EAA受容体、エンドセリン拮抗薬(例、SB209670)、エンドセリン受容体拮抗薬、興奮性アミノ酸作動薬(例、アシル化ポリアミン類似物、及びN−(4−ヒドロキシフェニルプロパノニル)−スペルミン類似物)、興奮性アミノ酸拮抗薬(例、トリプトファン、4,6−二置換ストローク及びキヌレニン誘導体、NPC−17742、CPC−701、及びCPC−702)、グルタミン酸拮抗薬(例、カイネート キスカレート(Kainate quisqualate) NNC−07−9202、NPC−17742、小分子CNS−1237、NS−257、NS−072、BW−619C、CGS19755、リルゾール(Riluzole)、PK−26124 、及びRP54274)、グルタミン酸受容体拮抗薬(例、アラキシン(Araxin)コンパウンド、キノキサリン誘導体、YM−90K、及びYM−900)、グリシン拮抗薬、グリシンNMDA作動薬(例、3−ヒドロキシ−2,5−ジオキソ−1H−ベンズ[b]アゼピン類)、グリシンNMDA関連拮抗薬(例、5,6−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2,3−de]キノキサリン−2,3−ジオン、NMDA受容体のストリキニーネ非感受性グリシン結合部位L−687414、グリスタシン類(Glystasins)、ACEA−2011、ACEA−3031、AC−1021、ACPC、及びエリプロジル)、成長因子拮抗薬(例、非ペプチド型インドロカルバゾール好中性分子、及びCEP−075)、GPIIb/IIIa拮抗薬(例、ペプチドC68−22)、血液流動性薬(例、ドロタベリン・アセフィリネート及びデポゲン)、ヘパリン、ヒドロキシル基生成阻害薬(例、ホモピペラジン誘導体K−7259)、低カルシウム血症薬(例、カルシトニンペプチド、hCGRPペプチドに関連)、体温降下薬/BMY−20862、ICAM−1コンパウンド(例、エンリモマブ)、免疫抑制薬(例、小分子化合物、及びNBI−117)、インテグリン全般拮抗薬(例、モノクローナル抗体AN−10025及びモノクローナル抗体AN−10026)、インターロイキン−1拮抗薬(例、環状ニトロン類)、鉄依存性脂質過酸化阻害薬(例、2−(アミノメチル)クロマン類)、乳酸蓄積/阻害薬(例、小分子CPC−211)、ロイコトリエンB4拮抗薬(例、エブセレン、DR−3305、PZ−25、PZ−51、RP60931、及びRP61605)、脂質ペルオキシダーゼ阻害薬(例、イデベノン及びアバン(Avan))、低分子量小分子、メチルトランスフエラーゼ刺激薬(例、4−メチルベンゼンスルホネート、硫酸トシル酸アデメチオニン、FO−156、及びセリタン(Ceritan))、モノアミンオキシダーゼB阻害剤(例、MD−280040、MD−200243、MD−280080、ラザベミド、及びRo−19−6327)、MS−153、MS−424、/Na+/H+Na+/Li+交換阻害剤(例、ピラジン誘導体)、ナドロパリン(例、フラキシパリン)、ナフロニル/ナフチドロフリル(例、プラキシレン)、神経成長因子作動薬(例、小分子化合物、CNTF、BDNF、2.5S NGF、モノシアロガングリオシド(monosialoganglioside)GM1、及びシゲン/サイゲン(Sigen/Sygen))、神経カルシウムチャネル遮断薬(例、CPC−304、及びCPC−317)、神経分化化合物(例、F−スポンジン)、神経ペプチド作動薬(例、向神経性ペプチド・トロフェキシン(Trofexin))、好中球阻害因子(例、小分子化合物)、酸化窒素作動薬(例、ヒドロキシ誘導体N−3393、ヒドロキシ誘導体N−3398、ニコランジル、及びテラピコン(Therapicon))、酸化窒素拮抗薬、NMDA拮抗薬(例、スピロイソインドール/ジゾシルピン誘導体、オキシンドール化合物、CP−112116、LY−104658、LY−235959、FR−115427、シアル酸誘導体、N−パルミトイル−β-エチルグリコシドノイラミン酸、ND−37、Ro−01−6794、706、デキストロルファン、イフェンプロジル類似物エリプロジル、SL−82.0715、親油性分子、HU−211、レマセミド、934−423、12495、12859、12942AA、セルフォテル、CGS−19755、SDZ−EAA−494、CGP−40116、CGP−37849、CGP−39551、及びCGP−43487)、NMDA拮抗薬−部分作動薬(例、コナントキンGペプチドSYM−1010)、NMDAチャネル遮断薬(例、アプチガネル、セレスタット(CERESTAT)、及びCNS 1102)、NMDA受客体拮抗薬、NMDA受客体サブタイプ類(例、カイネート・キスカーレートNNC−07−9202)、非競合性NMDA拮抗薬(例、FPL−15896)、非イオン性共重合体RheothRx、向精神性(Nootropic)/アセチルコリン作動薬(例、オクシラセタム、CT−848、及びノイラクチブ(Neuractiv))、ノルエピネフリン阻害薬(例、ミダルシプラン)、N型カルシウムチャネル拮抗薬(例、NS−626及びNS−638)、オピオイド拮抗薬(例、ナルメフェン、ナルメトレン(nalmetrene)、JF−1、ORF−11676、セルベン(Cervene)、及びインシステン(Incystene))、オピオイドκ受容体作動薬(例、アクリルアセトアミド・エナドリン及びCI−997)、オルガノセレニム類(有機セレン化合物、organoselenims)(例、エブセレン、DR−3305、PZ−25、PZ−51、RP60931、及びRP61605)、酸素掃去薬(例、メシル酸チリラザド、ラザロイド類、及びフリードックス(Freedox))、PA2阻害薬(例、フオスホリパーゼA2阻害薬)、PAF拮抗薬(例、ヌパファント及びBB−2113)、部分グリシンNMDA作動薬(例、ACPC)、ペプチド/GPIIb/IIIa拮抗薬(例、インテグレリン)、ペプチド性ニューロン特異的カルシウムチャネル拮抗薬(例、SNX−111)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例、キサンチン誘導体、プロペントフィリン、Hoe−285、及びヘクストール(Hextor))、ホスホリパーゼA2阻害薬(例、有機小分子CEP−217)、プラスミノーゲン活性化剤(例、r−ProUK(組換えプロ−ウロキナーゼ))、血小板−活性化因子拮抗薬(例、UK−74505)、血小板付着阻害薬(例、ペプチド)、血小板擬集拮抗薬(例、シロスタゾール、ペプチド剤、GPHb−IIIA阻害薬、及びTP−9201)、血小板擬集阻害薬(例、ジアミノアルカン酸誘導体)、カリウムチャネル作動薬(例、ニコランジル、RP46417、SG−75、及びアダンコール)、プロリルエンドペプチダーゼ(PEP)阻害薬(例、JTP−4819)、プロテインキナーゼC阻害薬(例、モノシアロガングリオシド誘導体Liga−20)、タンパク質分解酵素阻害薬(例、プロテアーゼネキシン−1、インサイト、PN−1、PN−2、ナファモスタット、FUT−175、ドゥサン(Duthan)、及びフサン(Fusan))、ピリミジン誘導体、キノリジン誘導体(例、KF−17329、及びKF−19863)、ラジカル形成拮抗薬(例、EPC−KI)、組換え組織プラスミノーゲン活性化剤(例、アルテプラーゼ及びアクチバーゼ)、シュワン細胞由来分子/プロモータ、シグマ拮抗薬(例、シグマリガンド)、シグマ受容体拮抗薬(例、テトラヒドロピリジニル−イソオキサゾリン類及びイソオキサゾール類、PD−144418)、ナトリウム/カルシウムチャネルモジユレータ(例、リファリジン及びRS−87476)、ナトリウムチャネル拮抗薬、ストレプトキナーゼ(例、ストレプターゼ)、置換グアナジン(例、小分子CNS−1237)、スーパーオキシドジスムターゼ刺激物質(例、PEG複合酵素スーパーオキシドジスムターゼ/ジスムテック、及びPEG−SOD)、トロンビン阻害薬(例、非ペプチド)、トロンボキサンシンターゼ阻害薬(例、リノトロバン及びHN−11500)、甲状腺刺激ホルモン(チロトロピン)放出ホルモン作動薬(例、TRH作動薬、プロチレリン・アナログチモリベリン、及びRX−77368)、チクロピジン(例、チクリド)、TJ−8007、TRH作動薬(例、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン及びJTP−2942)、トリラザード、ウロキナーゼ(例、アボキナーゼ)、ω-コノペプチド(例、SNX−111)、及びワルファリン(例、クマジン)など。
−子宮内膜症の治療に有用な薬剤(例、LHRH類似物)。
−子宮収縮の治療に有用な薬剤(例、オキシトシン)。
−多尿の治療に有用な薬剤(例、バソプレシン)。
−嚢胞性線維症の治療に有用な薬剤(例、DNアーゼ(すなわち、デオキシリボヌクレアーゼ)、SLPI、など)。
−好中球減少症の治療に有用な薬剤(例、GCSF)。
−肺がんの治療に有用な薬剤(例、β−1−インターフエロン)。
−呼吸障害の治療に有用な薬剤(例、スーパーオキシドジスムターゼ)。
−虚血/再潅流障害の治療に有用な薬剤(例、セレクチン阻害薬、Irf1、など)。
−酸化窒素シンターゼ阻害薬(例、N4−メチル−L−アルギニン、アミノグアニジン、N−(イミノエチル)−L−オルニチン、チオシトルリン及び他のシトルリン誘導体、N4−ニトロ−L−アルギニン、N4−ニトロ−L−アルギニンメチルエステル、N4−アミノ−L−アルギニン、及び他のアルギニン誘導体、イソチオ尿素及びその誘導体、など)。
−並びに、多様な他の薬剤、例えば、アシクロビル、アレンドロン酸ナトリウム、アムロジピン、アンピシリン、アゼライン酸、アジスロマイシン、ベクロメタソン、ベタメタソン、ビカルタミド、ブスピロン、カリソプロドール、カルベジロール、セフアクロール、セファドロキシル、セフィキシム、セフプロジル、セフチブテン、セフロキシムアキセチル、セファレキシン、塩酸セチリジン、シメチジン、シプロフロキサシン、シサプリド、クラリスロマイシン、クラブラネート、クロナゼパム、クロトリマゾール、コデイン、抱合エステロゲン類、シクロベンザプリン、デソゲストレル、デキスラゾキサン、ジアゼパム、ジシクロミンHCl、ジゴキシン、ジルチアゼム、ジリスロマイシン、ドキサゾシン、ドキシサイクリン、エナラプリル、エリスロマイシン、エリスロマイシン塩基、ステアリン酸エリスロマイシン、エストラジオール、エチニルエストラジオール、二酢酸エチノジオール、エトドラク、ファモチジン、フルコナゾール、フルオキセチン、フルバスタチン、フロセミド、ゲムフィブロジル、グリピジド、グリブリド、グアイフェネシン、ヒドロクロロチアジド、ヒドロコドン、ヒドロコルチソン、イブプロフェン、フマル酸イブチリド、インダパミド、インスリン、臭化イプラトロピウム、ケトコナゾール、ケトプロフェン、ケトロラックトロメタミン、ラミブジン、ランソプラゾール、レボノルゲストレル、レボチロキシン、リシノプリル、ロラカルベフ、ロラアチジン、ロラゼパム、ロサルタンカリウム、ロバスタチン、メドロキシプロゲストロン、メチルフェニデート、メチルプレドニゾロン、メトプロロール、酒石酸メトプロロール、塩酸モエキシプリル、フランカルボン酸モメタゾン、ムピロシン、ミコフェノール酸モフェチル、ナブメトン、塩酸ナルメフェン、ナプロキセン、ネオマイシン、ニフェジピン、ニソルジピン、ニトロフラントイン、ニザチジン、ノルエチンドロン、ノルゲストレル、ノルトリプチリン、オフロキサシン、オメプラゾール、オキサプロジン、オキシコドン、パロキセチン、ペニシリン、ペントキシフィリン、フェニルプロパノールアミン、フェニトイン、ポリミキシン、ポルフィマーナトリウム、塩化カリウム、プラバスタチン、プレドニゾン、プロメタジン、プロポキシフェン、プソイドエフェドリン、キナプリル、ラミプリル、ラニチジン、リルゾール、サルメテロール、メシル酸サキナビル、セルトラリン、セボフルラン、シムバスタチン、スクラルフェート、スルファメトキサゾール、スマトリプタン、テマゼパム、テラゾシン、テルコナゾール、テルフェナジン、テトラサイクリン、テオフィリン、チモロール、トラマドール、塩酸トラマドール、トレチノイン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムテレン、トリメトプリム、バルプロ酸、ベンラファキシン、ベラパミル、ワルファリン、ゾルピデム、など。
V−処方組成物
mTOR阻害剤及びカペシタビンは、本発明に従って、少なくとも1つの所望の結果を達成するのに必要又は十分な量及び期間で共投与されうる。例えば、両薬剤を、腫瘍の大きさを小さくし、腫瘍の成長若しくは転移を阻止し、各種の白血病を治療し、疾患の進行を遅らせ、及び/又はこれらの疾患に罹患した哺乳動物(ヒトを含む)の生存期間を延長し、又はその他の臨床上の効果を生ずるような量及び期間で投与することができる。
場合によっては、mTOR阻害剤(例、AP23573)、カペシタビン及び生理学的に許容される担体若しくは賦形剤は、mTOR阻害剤及びカペシタビンの同時、別時期、又は逐次的(順次)投与のための1又は2以上の製剤にまとめられる。両薬剤は両方を含む1つの組成物を与えるように一緒に処方してもよく、あるいはそれらを別々に処方して、例えば、両薬剤の互い違いの(交互の)投与の場合のように、別時期の投与の用意をしてもよい。
本発明に係る薬剤組成物は、所望の治療効果を達成するのに効果的な任意の量及び任意の投与経路を用いて投与しうる。
薬剤組成物の投与すべき正確な量は、種、年齢、被治療者の全身状態、症状の重篤度など(下記を参照)に応じて、被治療者ごとに変動しよう。
最適な薬剤組成物は、投与経路及び所望の投与量に応じて変動させうる。このような処方組成物は、投与される化合物の物理状態、安定性、in vivo放出速度、及びin vivoクリアランス(排出)速度に影響することがある。
本発明の薬剤組成物は、投与を容易にし、投与量を均一にするために単位剤形の形態で処方してもよい。ここで用いた「単位剤形」とは、患者の治療に使われる、mTOR阻害剤単独、カペシタビン単独、又はmTOR阻害剤とカペシタビンとの配合物(いずれの場合も1種又は2種以上の追加薬剤の共存が可能)の物理的に独立している単位を意味する。ただし、本発明の組成物の合計1日投与量は健全な医療判断の範囲内で主治医により決定されることになるのは当然である。
1種又は2種以上の適当な生理学的に許容される担体又は賦形剤を用いて所望の剤形で処方された後、得られた本発明の薬剤組成物は任意の適当な経路によりヒト又は他の哺乳動物に投与することができる。錠剤、カプセル剤、注射液、リポソーム中の封入、微粒子、マイクロカプセルなどをはじめとする、各種の供給系が公知であり、本発明の組成物を投与するのに使用することができる。投与方法としては、それらに限られないが、皮膚、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻内、肺、硬膜外、眼及び経口経路が挙げられる。本発明の組成物は任意の好都合又は他の適当な経路により、例えば、輸注若しくはボーラス(大量)注射により、上皮若しくは粘膜皮膚内層(例、口腔粘膜、直腸及び腸管粘膜など)を通した吸収により投与してもよく、また他の生物学的活性剤と一緒に投与してもよい。投与は全身でも局部的でもよい。鼻、気管支又は肺の症状の治療の場合、好ましい投与経路は経口、鼻、又は気管支エアゾール若しくはネブライザによるものでよい。当業者には理解されるように、本発明の組成物の有効成分(例えば、AP23573及びカペシタビン)は、同じ経路により(例、両方を静脈内で、若しくは両方を経口で)、又は異なる経路により(例、一方静脈内で、他方を経口で)投与することができる。
注射用製剤、例えば、滅菌注射用水性又は油性懸濁液剤を、適当な分散剤若しくは湿潤剤と懸濁剤とを用いて公知技術に従って処方してもよい。滅菌注射用製剤はまた、無毒な非経口投与に許容される希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液、懸濁液又はエマルジョン、例えば、2,3−ブタンジオール中の溶液、としてもよい。採用しうる許容できるビヒクル及び溶媒としては、水、リンゲル液(米国薬局方)及び等張塩化ナトリウム溶液がある。また、滅菌固定油も溶媒又は懸濁媒として従来から使用されている。この目的には、合成モノ又はジグリセリドをはじめとする任意の銘柄の固定油を採用することができる。オレイン酸のような脂肪酸も注射用処方組成物の製造に使用しうる。滅菌液体担体は、非経口投与用の組成物からの滅菌液体に有用である。
注射用処方組成物の滅菌は、例えば、細菌保持フィルターを通した濾過により、又は使用前に滅菌水若しくは他の滅菌注射用媒質中に溶解若しくは分散させることができる滅菌固体組成物の形態での殺菌剤を配合することにより実施できる。滅菌溶液又は懸濁液である液体薬剤組成物は、例えば、静脈内、筋肉内、腹腔内又は皮下注射により投与することができる。注射は1回の押し込みにより、又は徐々の輸注(例、30分の静脈内輸注)によるものでよい。必要であれば、本組成物は、注射部位の痛みを和らげために局部麻酔薬を含有していてもよい。
薬剤の効き目を長くするために、皮下又は筋肉内注射からの薬剤の吸収を遅くすることが往々にして望ましい。これは、水溶性の乏しい結晶質又は非晶質材料の液体懸濁液を用いることにより達成されうる。こうすると、薬剤の吸収速度はその溶解速度に依存し、この溶解速度は結晶サイズ及び結晶形態に依存するかもしれない。あるいは、非経口投与薬剤形態の遅延吸収は、薬剤を油状ビヒクルに溶解又は懸濁させることにより達成される。注射用デポー形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドのような生分解性ポリマー中の薬剤のマイクロカプセル化マトリックスを形成することにより作られる。ポリマーに対する薬剤の比率及び採用したポリマーの性質に依存して、薬剤放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)類及びポリ(無水物)類が挙げられる。デポー注射用処方組成物はまた、体組織と適合性であるリポソーム又はマイクロエマルジョン中に薬剤を封入することによっても調製することができる。
経口投与用の液体剤形としては、これらに限られないが、薬学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、エリキシル、及び加圧組成物が挙げられる。有効成分(例、AP23573及びカペシタビン)に加えて、本液体剤形は、例えば、水若しくは他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにそれらの混合物、といった本技術分野で慣用の不活性希釈剤を含有しうる。不活性希釈剤に加えて、本経口組成物は、湿潤剤、懸濁剤、保存剤、甘味剤、香料及び芳香剤、増粘剤、着色剤、粘度調整剤、安定剤又は浸透圧調整剤といったアジュバント(佐剤)も含有しうる。経口投与用の液体担体の適当な例としては、水(部分的に上のような添加剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム溶液のようにセルロース誘導体、を含有する)、アルコール類(1価アルコールとグリコール類のような多価アルコールとを含む)及びその誘導体、並びに油類(例、分留ヤシ油及び落花生油)が挙げられる。加圧組成物の場合、液体担体はハロゲン化炭化水素又は他の薬学的に許容される噴射剤でよい。
経口投与用の固体剤形としては、例えば、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤が挙げられる。このような固体剤形では、有効成分は、クエン酸ナトリウム若しくはリン酸二カルシウム並びに下記成分(a)〜(i)の1種又は2種以上のような少なくとも1種の不活性な生理学的に許容される賦形剤若しくは担体と混合される:(a)デンプン、乳糖、しょ糖、ブドウ糖、マンニトール及びサリチル酸などの充填剤若しくは増量剤;(b)例えば、カルボニルメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、しょ糖、及びアラビアゴムなどの結合剤;(c)グリセロールなどの保湿剤;(d)寒天、炭酸カルシウム、馬鈴薯若しくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;(e)パラフィンなどの溶解遅延剤;(f)第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;(g)例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤;(h)カオリン及びベントナイト粘土などの吸収剤;並びに(i)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール類、ラウリル硫酸ナトリウム及びこれらの混合物などの滑剤。
固体処方組成物に適した他の賦形剤として、非イオン性及びアニオン性の表面調整剤のような表面調整剤がある。表面調整剤の代表例としては、それらに限られないが、ポロキサマー188、塩化ベンザルコニウム、ステアリン酸カルシウム、セトステアリルアルコール、セトマクロゴール乳化ワックス、ソルビタンエステル類、コロイド状二酸化ケイ素、リン酸塩類、ドデシル硫酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、及びトリエタノールアミンが挙げられる。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合、剤形は緩衝剤も含有しうる。1固体剤形あたりの固体担体の量は広範囲にわたるが、好ましくは約25mg〜約1gであろう。
同じような種類の固体組成物が、ラクトース若しくは乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いた軟及び硬ゼラチン充填カプセル中における充填剤としても採用されうる。錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、丸剤、及び顆粒剤の固体剤形は、製剤処方技術分野では周知の腸溶(エンテリック)コーティング、放出制御コーティング及び他のコーティングといったコーティング(被覆)及びシェル(殻)を用いて製剤することもできる。それらの剤形は、場合により不透明化剤を含有していてもよく、また、腸管内の特定部分において、場合により遅延方式で、有効成分だけを独占的に若しくは優先的に放出するような組成物とすることもできる。使用することができる埋設用組成物の例としては、ポリマー物質及びワックス類が挙げられる。
一部の態様では、本発明の組成物を治療を必要とする範囲だけに局部的に投与することが望ましいかもしれない。これは、制限ではない例示として、例えば、手術中の局部注入、局所塗布、注射、カテーテル使用、座剤使用、又は皮膚パッチ又はステント若しくは他の移植物によって達成されうる。
局所投与の場合、本組成物は好ましくはゲル剤、軟膏、ローション剤、又はクリーム剤として処方され、それらは水、グリセロール、アルコール、プロピレングリコール、脂肪アルコール、トリグリセリド、脂肪酸エステル、又は鉱油のような担体を含有しうる。他の局所用担体としては、流動パラフィン、パルミチン酸イソプロピル、ポリエチレングリコール、エタノール(95%)、水中ポリオキシエチレンモノラウレート(5%)、又は水中ラウリル硫酸ナトリウム(5%)が挙げられる。抗酸化剤(酸化防止剤)、保湿剤、粘度安定化剤、及び類似添加剤とった他の材料も必要に応じて添加しうる。アゾンなどの経皮浸透増強剤を含有させてもよい。
また、場合によっては、本発明の組成物を皮膚の上、中、又は下側に配置された経皮装置の内部に配置してもよい。かかる装置としては、パッチ類、移植物、並びに注入装置があり、これらは受動的若しくは能動的放出機構により有効化合物を皮膚に放出する。経皮投与は、体表面並びに上皮及び粘膜組織を含む体内通路の内層を横断する全ての投与を包含する。このような投与は、ローション剤、クリーム剤、フォーム(発泡)剤、パッチ、懸濁液剤、溶液剤及び座剤(直腸及び膣)形態の本発明の組成物を用いて実施しうる。
経皮投与は、有効成分と担体とを含んだ経皮パッチを用いて達成してもよい。担体は、皮膚に無毒で、皮膚を介して有効成分を血流中に全身吸収のために送り出すことができるものである。担体は、クリーム及び軟膏、ペースト、ゲル、及び閉鎖(密封)器材といった任意の数の形態をとりうる。クリーム及び軟膏は、水中油型又は油中水型のいずれかの粘稠液体又は半固体のエマルジョンでよい。有効成分を含有する鉱油又は親水性鉱油中に吸収性粉末を分散させてなるペーストも適当かもしれない。担体と共に、又は使用せずに有効成分を含有する貯槽を半透膜で覆ったもの、又は有効成分を含有するマトリックスといった多様な閉鎖器材を、有効成分を血流中に放出するのに利用可能である。
座剤型の処方組成物も、カカオ脂(座剤の融点調整用のワックスを添加しても、添加しなくてもよい)、及びグリセリンを包含する従来からの材料から作製しうる。各種分子量のポリエチレングリコールといった水溶性座剤基材も使用できる。
多様な処方組成物を製造するための材料及び方法が本技術分野で知られており、それらを本発明の実施に採用しうる。AP23573のようなラパマイシン誘導体又は類似物の処方組成物については、例えば、米国特許第5,182,293及び4,837,311(錠剤、カプセル剤及び他の経口処方組成物並びに静脈内処方組成物)及び米国特許第5,516,770(IV投与用の処方組成物例)及び米国特許第5,536,729及び5,559,121(経口投与用の処方組成物例)、及び米国特許第5,145,684(ナノ粒子)及び5,989,591(固体剤形)及びWO98/59358を参照されたい。
VI−投薬及び投与
本発明にかかる治療は、1回の投与又は一定期間にわたる複数回の投与のいずれからなるものでもよい。カペシタビンはmTOR阻害剤の投与と同時に投与してもよい。これに代えて、又は加えて、カペシタビン及びmTOR阻害剤を順に(逐次的に)投与してもよい。例えば、mTOR阻害剤の投与の前又は後に(例、1若しくは2日以上前に、又は1若しくは2日以上後に)カペシタビンを投与してもよい。
投与は、すべて既に述べた通り、1日又は1週間に1回又は複数回(又は他の複数日をあけた間隔で)、或いは間欠スケジュールで実施でき、そのサイクルを所定回数(例、2〜10回)又は不定期に繰り返すことができる。
投与は、注射(例、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内など)又は経口投与といった任意の好都合な方法で実施できる。
投与経路に応じて、治療すべき個体の体重、体表面積、又は臓器サイズに基づいて有効用量を算出することができる。適正な投薬の最適化は、ヒト臨床試験で認められた薬物動態データを参照して当業者が容易になしうる。最終的な投与計画は、薬剤の作用を変化させる各種の因子、例えば、薬剤の比活性、患者のダメージのひどさと反応性、患者の年齢、状態、体重、性別、及び食事、感染がある場合のそのひどさ、投与時間、併用療法の有無とその内容、並びに他の臨床因子、を考慮して主治医が決定することになる。本発明の併用剤の研究が進むにつれて、治療の適正な投薬レベル及び持続に関してさらなる情報が発生しよう。
テムシロリムスに関するさらなる背景情報は、例えば、米国特許出願公開2003−0153593及び2005−0187184及びPCT出願公開WO02/080975を参照。エベロリムスについては、例えば、WO03/064383を参照。
本発明の併用治療は、例えば、手術、放射線治療(例、ガンマ線照射、中性子線放射線治療、電子線放射線治療、陽子線治療、小線源治療、全身放射性同位体治療)、内分泌療法、温熱療法及び凍結療法を包含する他の治療法と併用することもできることは当然である。
上記に代えて又は加えて、本発明の方法及び組成物は何らかの悪影響を和らげるための他の薬剤(例、制吐薬)、及び/又は他の認可された化学療法薬と一緒に使用することができる。化学療法薬の例を少しだけ挙げると、それらに限られないが、アルキル化薬(メクロレタミン、クロラムブシル、シクロホスファミド、メルファラン、イフォスファミド)、紡錘体阻害薬(ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル)、ポドフィロトキシン類(エトポシド、イリノテカン、トポテカン)、抗体類(ドキソルビシン、ブレオマイシン、ミトマイシン)、ニトロソ尿素類(カルムスチン、ロムスチン)、無機イオン類(シスプラチン、カルボプラチン)、酵素(アスパラギナーゼ)、及びホルモン類(タモキシフェン、ロイプロリド、フルタミド、及びメゲストロール)である。最新のがん治療法のより包括的な説明は、例えば、http://www.cancer.gov/を参照。FDAが認可した抗がん薬のリストは、http://www.fda.gov/cder/cancer/druglistframe.htm、並びにThe Merck Manual、17版、1999を参照。その全内容をここに参考として援用。
本発明の方法及び組成物は、治療計画の一部として、1種又は2種以上のさらなる細胞毒性薬併用剤と一緒に使用することもできる。さらなる細胞毒性薬併用剤は下記から選ばれうる:CHOPP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン、及びプロカルバジン);CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾン);COP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、及びプレドニゾン);CAP−BOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、プロカルバジン、ブレオマイシン、ビンクリスチン、及びプレドニゾン);m−BACOD(メトトレキサート、ブレオマイシン、ドキソルビシン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、デキサメタゾン、及びロイコボリン);ProMACE−MOPP(プレドニゾン、メトトレキサート、ドキソルビシン、シクロホスファミド、エトポシド、ロイコボリン、メクロレタミン、ビンクリスチン、プレドニゾン、及びプロカルバジン);ProMACE−CytaBOM(プレドニゾン、メトトレキサート、ドキソルビシン、シクロホスファミド、エトポシド、ロイコボリン、シタラビン、ブレオマシン、及びビンクリスチン);MACOP−B(メトトレキサート、ドキソルビシン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾン、ブレオマイシン、及びロイコボリン);MOPP(メクロレタミン、ビンクリスチン、プレドニゾン、及びプロカルバジン);ABVD(アドリアマイシン/ドキソルビシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン、及びダカルバジン);MOPP(メクロレタミン、ビンクリスチン、プレドニゾン、及びプロカルバジン)とABV(アドリアマイシン/ドキソルビシン、ブレオマイシン、及びビンブラスチン)との交互;MOPP(メクロレタミン、ビンクリスチン、プレドニゾン、及びプロカルバジン)とABVD(アドリアマイシン/ドキソルビシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン及びダカルバジン)との交互;ChlVPP(クロラムブシル、ビンブラスチン、プロカルバジン、及びプレドニゾン);IMVP−16(イフォスファミド、メトトレキセート、及びエトポシド);MIME(メチル−gag、イフォスファミド、メトトレキセート、及びエトポシド);DHAP(デキサメタゾン、高用量シタラビン、及びシスプラチン):ESHAP(エトポシド、メチルプレドニゾロン、高用量シタラビン、及びシスプラチン);CEPP(B)(シクロホスファミド、エトポシド、プロカルバジン、プレドニゾン、及びブレオマイシン);CAMP(ロムスチン、ミトキサントロン、シタラビン、及びプレドニゾン);CVP−1(シクロホスファミド、ビンクリスチン、及びプレドニゾン);ESHOP(エトポシド、メチルプレドニゾロン、高用量シタラビン、ビンクリスチン、及びシスプラチン);EPOCH(96時間のエトポシド、ビンクリスチン、及びドキソルビシンに、大量投与のシクロホスファミド及び経口プレドニゾン)、ICE(イフォスファミド、シクロホスファミド、及びエトポシド);CEPP(B)(シクロホスファミド、エトポシド、プロカルバジン、プレドニゾン、及びブレオマイシン);CHOP−B(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン、及びブレオマイシン);CEPP−B(シクロホスファミド、エトポシド、プロカルバジン、及びブレオマイシン);並びにP/DOCE(エピルビシン若しくはドキソルビシン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、及びプレドニゾン)。
VII−適応
本発明の組成物及び方法は、原発性及び/又は転移性のがん、並びに他のがん性症状の治療に使用することができる。例えば、本発明の組成物及び方法は、充実性腫瘍のサイズ縮小、腫瘍成長若しくは転移の阻害、各種リンパ性がんの治療、並びに/又はこれらの疾患に罹患した哺乳動物(ヒトを含む)の生存期間の延長のために有用である。
本発明に従って治療することができるがん及びがん症状の例としては、それらに限られてないが、脳及び中枢神経系の腫瘍(例、髄膜、脳、脊髄、脳神経及びCNSの他の部分の腫瘍、例えば、(神経)膠芽腫、骨髄芽腫);頭部及び/若しくは頸部がん、乳がん、循環系の腫瘍(例、心臓、中角膜(縦膜)、及び強膜、並びに他の胸腔内器官、血管腫瘍、並びに腫瘍関連血管組織);血液及びリンパ系の腫瘍(例、ホジキン病、非ホジキン病型リンパ腫、バーキット・リンパ腫、エイズ関連リンパ腫、悪性免疫増殖性疾患、多発性骨髄腫、並びに悪性血漿細胞新生物、リンパ性白血病、骨髄性白血病、急性若しくは慢性リンパ性白血病、単球性白血病、特異的細胞型の他の白血病、非特異的細胞型の白血病、リンパ系、造血及び関連組織の非特異的悪性新生物、例えば、びまん性大細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫若しくは皮膚T細胞リンパ腫);排出系の腫瘍(例、腎、腎盂、尿管、膀胱、及び他の泌尿器官);胃腸管の腫瘍(例、食道、胃、小腸、結腸、直腸結腸、直腸S状結腸移行部、直腸、肛門、及び肛門管);肝臓及び肝内胆管、胆嚢、及び胆道の他の部分、膵臓、並びに他の消化器官に関連する腫瘍;口腔の腫瘍(例、舌、歯肉、口底、口蓋、耳下腺、唾液腺、扁桃、中咽頭、上咽頭、梨状陥凹、下咽頭、及び口腔の他の部位);生殖系の腫瘍(例、外陰、膣、子宮頸部、子宮、卵巣、及び女性性器に関連する他の部位、胎盤、陰茎、前立腺、精巣、及び男性性器に関連する他の部位);呼吸器官の腫瘍(例、鼻腔、中耳、副鼻腔、喉頭、気管、気管支及び肺、例えば、小細胞肺がん及び非小細胞肺がん);骨格系の腫瘍(例、四肢の骨及び関節軟骨、骨関節軟骨、及び他の部位)、皮膚の腫瘍(例、皮膚の悪性メラノーマ、非メラノーマ型皮膚がん、皮膚の基底細胞がん、皮膚の扁平上皮がん、中皮腫、カポジ肉腫);並びに、以下を包含する、その他の組織に関連する腫瘍:末梢神経及び自律神経系、結合組織及び軟組織、後腹膜及び腹膜、眼及び付属器、甲状腺、副腎、及びその他の内分泌腺及び関連構造物、リンパ節の続発性(二次的)及び非特異的悪性新生物、呼吸器系及び消化系の続発性悪性新生物、及び他の部位の続発性悪性新生物。
より具体的には、本発明のある態様では、本発明の組成物及び方法は肉腫の治療に使用される。別の一部の態様では、本発明の組成物及び方法は、膀胱がん、乳がん、慢性リンパ性白血病、頭頸部がん、子宮内膜がん、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺がん、卵巣がん、膵臓がん、及び前立腺がんの治療に使用される。
本発明の組成物及び方法を用いて治療することができる腫瘍は、他の化学療法による治療に対して難治性であってもよい。「難治性」とは、ここで腫瘍に関して使用する場合には、腫瘍(及び/又はその転移物)が本発明の組成物以外の少なくとも1種の化学療法薬による治療では、そのような化学療法薬による治療後に抗増殖反応を全く示さないか、又は弱くしか示さない(即ち、腫瘍増殖の阻害を全く又は弱くしか示さない)ことを意味する。即ち、他の(好ましくは標準的な)化学療法では全く治療することができないか、又は満足できない成績でしか治療できない腫瘍である。本発明は、難治性腫瘍などの治療について言及する場合、(i)患者の治療で実際に1種又は2種以上の化学療法薬が失敗に終わっていた腫瘍だけでなく、(ii)他の手段、例えば、生検と化学療法薬の存在下での検体の培養、によって難治性であることを示すことができる腫瘍をも包含するものであることを理解すべきである。
本発明の組成物及び方法を用いて有利に治療することができる腫瘍としては、PTEN欠損性腫瘍(例えば、M.S. Neshat et al., PNAS, 2001, 98: 10314-10319; K. Podsypanina et al., PNAS, 2001, 98:101320-10325; G.B. Mills et al., PNAS, 2001, 98: 10031-10033; M. Hidalgo and E.K. Rowinski, Oncogene, 2000, 19: 6680-6686を参照)がある。既に上で述べたように、FRAP−mTORキナーゼはホスファチジル−イノシトール3−キナーゼ/Aktシグナル伝達経路の下流に位置し、この経路はPTEN腫瘍サプレッサー(抑圧)遺伝子の欠損のために複数のがんにおいて上向き調節(発現増大)される。PTEN欠損性腫瘍は、遺伝子型分析及び/又はin vitro培養と生検した腫瘍検体の検査を用いて同定されうる。
ホスファチジル−イノシトール3−キナーゼ/Akt−mTOR経路の異常に関係するがんの制限しない例としては、それらに限られないが、異常な増殖因子受容体(例、EGFR、PDGFR、IGF−R及びIL−2)に関連するグリオーマ(神経膠腫)、リンパ腫、並びに肺、膀胱、卵巣、子宮内膜、前立腺若しくは子宮頸部の腫瘍;P13キナーゼの異常に関連する卵巣腫瘍;PTENの異常に関連するメラノーマ並びに乳部、前立腺若しくは子宮内膜の腫瘍;Aktの異常と関連する乳がん、胃がん、卵巣がん、膵臓がん及び前立腺がん;elF−4Eの異常に関連するリンパ腫、乳がん又は膀胱及び頭頸部がん;サイクリンDの異常に関連するマントル細胞リンパ腫、乳がん及び頭頸部がん;並びにP16の異常に関連する家族性メラノーマ及び膵臓がんが挙げられる。
VIII−薬剤パッケージ
別の側面において、本発明は、mTOR阻害剤とカペシタビンの同時又は順次(逐次的な)投与を可能にする、本発明の薬剤組成物の1又は2以上の成分を入れた1又は2以上の容器(例、バイアル、アンプル、試験管、フラスコ、又はビン)を含む薬剤キットを提供する。
一つの薬剤パッケージの異なる個々の成分は、固体形態(例、凍結乾燥品)又は液体形態で供給しうる。各成分は、一般にその各自の容器内で等分されているか、又は濃縮形態で提供されるのに適している。薬剤パック又はキットは凍結乾燥成分の復元(再調整)のための媒質を含んでいてもよい。キットの個々の容器は市販用に密封状態に保持することが好ましい。
一部の態様では、本薬剤パッケージは1種又は2種以上の追加の認可治療薬(例えば、上述したように1種又は2種以上の他の抗がん薬)を含む。場合によりこのような容器に付随させることができるのは、医薬品又は生物学的製品の製造、使用又は販売を監督する官庁により規定された形態の注意書き又は添付文書であり、その注意書きはヒト投与製品の製造、使用又は販売に関する監督機関による認可を反映する。前記注意書き又は添付文書は、ここに開示した方法に従って薬剤組成物を使用するための使用説明書を含んでいてもよい。
以下の実施例は、本発明を実施するための手法を説明する。しかし、これらの実施例は例示のみを目的とし、本発明の範囲を制限する意図はない。さらに、実施例中の記述が過去形で記載されていない限り、明細書の残りの部分と同様に、テキストは、その実験が実際に行われた、又はデータが実際に得られた、ことを示唆するものではない。
下の実施例2及び3に報告したAP23573による結果は、2006年6月2〜6日のアメリカ臨床腫瘍学会ASCO2006の年次会議において、ポスターとして発表される(A. Perotti, M. Maur, L. Vigano, E. Gallerani, R. Angst, J. Albanell, C. Sessa, R. Laliberte, S. Marsoni及びL. Gianni、「mTOR阻害剤AP23573をカペシタビン(CAPE)と併用するための最適用量を確定するためのフェーズIb薬物動態学(PK)及び薬力学(PD)試験」、アブストラクト3065)。このポスターの全体をここに参考のために援用する。
実施例1A:ラパマイシン類似物AP23573の経口処方組成物
下記手順を用いて、10mgのAP23573と下記に列記した成分とを含有する錠剤を調製した。錠剤は、2種類の異なるコーティング−即時放出のための皮膜コーティング錠剤及び遅延放出のための腸溶性コーティング錠剤−で被覆される。コア (芯) 錠剤の組成を次の表に示す。コア錠剤は皮膜コーティングされてそのまま使用してもよく、あるいは腸溶性コーティングされてもよい。
Figure 2009539769
ヒドロキシプロピルセルロース、ラクトース(乳糖)1水和物、微結晶性セルロース、および半量のクロスカルメロースナトリウムを高剪断造粒機中で混合した。AP23573およびブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を45分以上混合しながら無水アルコール(USP=米国薬局方)に溶解させた。AP23573およびBHTの溶液を前記造粒機に添加し、約3分間混合して、湿った塊にした。
造粒混合物を45〜55℃で60〜90分間、流動床乾燥機で乾燥し、その後に乾燥した混合物を、過大な顆粒の除去のために0.045インチの篩を取り付けたミル(粉砕機)に通した。粉砕された顆粒を次いでステアリン酸マグネシウム(NF)およびクロスカルメロースナトリウム(NF)の残り半量と混合した。
この顆粒を、6mm丸型凹状成形型を取り付けた打錠機を用いて錠剤にプレスした。打錠機は、目標錠剤重量が125.0mg、硬さ5.5kp、破砕性1%以下、及び崩壊時間10分未満となるように必要に応じて調整された。
皮膜コーティング:
皮膜コーティングは下記成分を用いて下記手順に従って調製しうる。錠剤をコーティング用のパン(皿型容器)に入れ、20〜35℃の製品温度を維持しながら、無水アルコール(USP)中のコポビドン(Copovidone)の溶液(20:80w/w)で5%の重量増加が達成されるまでコーティングする。次いで、パンを冷却し、皮膜コーティングされた錠剤を乾燥させる。皮膜コーティング錠剤をそのまま包装しても、あるいはさらに腸溶性コーティングしてもよい。
腸溶性コーティング:
腸溶性コーティングは下記成分を使用して下記手順に従って調製できる。
Figure 2009539769
腸溶性コーティングのために、錠剤をコーティング用パンに入れ、メタクリル酸共重合体(NF)、クエン酸トリエチル(NF)、およびタルクの無水アルコール(USP)中の懸濁液で、8%の重量増加が達成されるまで20〜35℃の製品温度を維持しながらコーティングする。次いで、パンを冷却し、腸溶性コーティングされた錠剤を乾燥させる。
実施例1B:AP23573の静脈内処方組成物
エタノール中62.5mg/mLのAP23573を、注射用蒸留水(WFI)中にプロピレングリコールを5.2%とポリソルベート80を5.2%含有する希釈液で希釈する。希釈した薬剤は、患者に投与する前に0.9%生理食塩水中でさらに希釈する。希釈前に、少なくとも6ヶ月間は−20℃の保管庫内で保存してもよい。希釈剤は2〜8℃で少なくとも6ヶ月の保存が推奨される。
希釈したAP23573は250mLの0.9%生理食塩水中で患者への投与のために準備され、30分かけた静脈内輸注により患者に投与することができる。
実施例2:mTOR阻害剤AP23573をカペシタビン(CAPE)と併用するための最適用量を確定するためのフェーズ1b薬物動態学(PK)及び薬力学(PD)試験
I.緒言
AP23573は、ある範囲の充実性腫瘍において、フェーズ1及びフェーズ2試験で、単独剤で抗がん活性が実証された新規なmTOR阻害剤であり、用量制限毒性は他の用量スケジュールでの口腔粘膜炎であった。In vitro実験は、AP23573が5−フルオロウラシル(5FU)を含むいくつかの細胞毒物質と少なくとも相加的であることを示す。カペシタビン(CAPE)はチミジンホスホリラーゼ(これは、腫瘍内で高度に発現されることがあり、mTORにより制御される血管新生機序による進行(悪化)と相関する)により5FUに活性化される。
血管内皮増殖因子(VEGF)は、内皮細胞に対して、チロシンキナーゼ受容体VEGFR−1(flit)及びVEGFR−2(flk−1/KDR)との相互作用を通してin vivoで血管新生−アンギオジェネシス(angiogenesis)とバスキュロジェネシス(vasculogenesis)の両方−を誘発する主要な血管新生増殖因子である (M. Guba et al., Nature Med., 2002, 8: 128-35)。In vitroで、AP23573は、腫瘍細胞におけるVEGF産生及び増殖因子駆動型の増殖を阻害する(R. Pollack et al.,「細胞収縮、細胞***停止及び抗血管新生がmTOR阻害剤AP23573の抗腫瘍活性の根源」2003年AACR−NCI−EORTC講演録,#B-160,2005)。さらに、AP23573で治療した患者ではVEGF濃度の低下が認められた(V.M. Rivera et al.,「肉腫患者におけるフェーズII試験におけるAP23573活性の潜在的バイオマーカーの分析」2005年AACR−NCI−EORTC講演録,#B-181,2005)。5FU及びAP23573の両方の抗血管新生への活性のため、この組み合わせの併用は相乗的であろうと予想される。
しかし、今日まで、他のmTOR阻害剤と代謝拮抗薬との組み合わせ(併用)は十分に耐えられるものではなかった。これらの併用では過大な毒性が報告されてきた(Punt et al., Ann. Oncol., 2003, 14: 931; Pacey et al., Journal of Clinical Oncology, 2004 ASCO年次総会講演録 (会議後版) Vol. 22, No. 145 (7月15日追補) 2004: 3120)。進行した疾患の患者にAP23573の投与をカペシタビンと組み合わせる本試験は、次の目的で行われた:(1)CAPEと併用したAP23573のMTD(最大耐量)を確定するため、(2) CAPEと併用したAP23573の安全性プロフィールを特性決定するため、及び(3)薬物動態学及び薬力学的特性を検査するため。
II.方法
適格性基準は、充実性腫瘍の組織/細胞診断を含んでいた;フルオロピリミジン類に対する記録された耐性なし(フルオロピリミジン後6カ月中又は以内の進行性疾患);優先的≦進行疾患用の2種類の従来の化学療法;ECOG≦1;十分な腎機能(クレアチニン1.5×)、血液及び肝機能(≦2.5×ULN、AST/ARTに対して;ULN ビリルビン);並びに血清コレステロール<350mg/dL及びトリグリセリド<400mg/dL)。
定義
用量制限毒性(DLT)は次のように定義される:熱性好中球減少、好中球<500×106/Lが5日間以上;≧グレード3(CTC)血小板減少/粘膜炎;非血液学的毒性≧グレード2(下痢、心臓、皮膚又は腎臓);何らかの薬剤関連毒性のために2週続けて投薬を休む。最大耐量(MTD)は、患者3名のうち2名又は6名のうち2名がDLTを経験した用量と定義される。推奨用量(RD)はMTDより1レベル下げた用量と定義される。CRは完全反応、PRは部分的反応を表す。
臨床試験
ここに報告した研究は、マルチセンター(複数医療機関にまたがった)、オープンラベル(非盲検)、非コントロールのフェーズ1b試験であった。各用量レベルについて、3〜6名の患者を毒性に応じて治療した。最初の3名の患者は同時に試験に入った。その後の患者は、少なくとも1サイクルについて観察がすんだ後で試験に入った。
最初の用量は、AP23573が1、8及び15日目に静脈内25mg、及びCAPEが1〜14日目の間、毎日経口1650mg/m2、28日毎に反復であった。1650mg/m2であったCAPEの最初の用量は、用量レベルVでは1800mg/m2に増大された。
計画された薬物動態学(PK)及び薬力学(PD)試験は次の事項を含んでいた:mTOR関連経路、VEGFレベル並びにCAPE及びフルオロピリミジン類の代謝への影響についての血漿、末梢血単核細胞(PBMC)、皮膚、及び腫瘍検体の分析(つきの試験結果はここには提示しない)。
III.結果
得られた結果を添付図面の図3〜6及び表2〜4に示す。これらは、AP23573/CAPEの組み合わせ(併用剤)が、一般に副作用が可逆的で管理可能であって、よく耐えられるものであることを示している。この結果は、別で行われたフェーズ1の臨床試験(Punt et al., Ann. Oncol., 2003, 14: 931; Pacey et al., Journal of Clinical Oncology, 2004 ASCO年次総会講演録 (会議後版) Vol. 22, No. 145 (7月15日追補) 2004: 3120)で得られた結果に照らすと予想外である。
本試験では、5FUの薬物動態がCAPEによる強い影響を受けないことが見いだされた。さらに、本組み合わせ(併用剤)は顕著な抗腫瘍反応を引き出した。本試験はmTOR阻害剤と代謝拮抗薬との成功した組み合わせ(併用剤)の最初の報告である。
実施例3:末梢血単核細胞薬物動態分析
I.方法
PBMC中のmTORシグナル伝達の阻害を評価するため、相対的ホスホ−4E−BP1レベルを求めた。
AP23573及びCAPEを投与した後、各種時間で採取したPBMC検体からタンパク質抽出物を調製した。抽出したタンパク質抽出物を、全−4E−BP1に特異的な抗体(Cell Signaling Technology)又はホスホ−4E−BP1に特異的な抗体(Ser65/Thr70: サンタクルーズ)を用いて、ウェスタンブロット法により2回分析した。ホスホ−4E−BP1レベルは、各検体において全レベルに対して正規化し、投与前の0日での検体に対する相対値で示した。
II.結果
AP23573及びCAPEを投与した後のPBMC中の代表的なmTOR阻害を添付図面中の図7に示す。本試験で得られた予備的結果を図8にまとめる。図8には、日にちごとに分析された14名の患者からのホスホ−4E−BP1レベルの中央値がプロットされている。AP23573の最初の投与から24時間後に、ホスホ−4E−BP1レベルは基底レベルの14%に低下(低下率86%)したことが認められた。7日目でホスホ−4E−BP1レベルは基底の61%であった。7日目のAP23573の投与から24時間後に、ホスホ−4E−BP1レベルは基底の43%(7日目からわずか30%の低下)であった。最後のAP23573又はカペシタビンの投与から15日が経過した、2サイクル目の開始時、ホスホ−4E−BP1レベルは基底レベルの約75%であった。AP23573の投与から24時間後、ホスホ−4E−BP1レベルは基底の19%(C2D1=2サイクル目の1日目に対して75%低下)であった。
実施例4:新生物治療におけるAP23573(経口)及びカペシタビン(CAPE)(経口)を用いた併用療法
1月目の1日目にAP23573(40mg/日、経口、5日間、毎週)及び毎日のカペシタビン(経口、1000又は1250mg、1日2回)の投与を開始する。
CAPEは、典型的には食べ物と共に又は食後30分以内に毎日服用する。CAPEは14日間投与し、その後の7日間又は14日間はCAPEを投与しない。
どちらの薬剤についても用量の調節及び/又は遅延は可能である。ある患者についてこの治療レベルで毒性の問題が起こる場合には、この投与計画中において、AP23573の投与を遅らせるか、減少させるか(例、30mg/日に)、例えばQD×5からQD×4へと回数を減らすか、又は短期間(例、1、2又は3週間)中止してもよい。
実施例5:新生物治療におけるAP23573、カペシタビン(CAPE)及びタイカーブを用いた併用療法
1月目の1日目にAP23573(40mg/日、経口5日間、毎週、QD×5)、毎日のカペシタビン(経口、1250mg、1日2回、QD×7、21日ごとに14日間)及びタイカーブ1250mg、毎日経口投与(QD×7)の投与を開始する。
CAPEは、典型的には食べ物と共に又は食後30分以内に毎日服用し、一方タイカーブは食事の少なくとも1時間前又は1時間後に服用する。
上記3種類のいずれの薬剤についても用量の調節及び/又は遅延は可能である。ある患者について所定の治療レベルで毒性の問題が起こる場合には、この投与計画中において、AP23573の投与を減少させるか(例、40から30mg/日に)、例えばQD×5からQD×4へと回数を減らすか、又は短期間(例、1、2又は3週間)中止してもよい。同様に、CAPEの用量も1250mgから例えば1000mgに減らしてもよく、またCAPE投与期間中の休止日を1週間から2週間に延長(即ち、CAPE投与を28日ごと14日間)してもよい。タイカーブの用量も減らすか、又は短期間中止してもよい。
実施例6:新生物治療におけるテムシロリムス及びカペシタビン(CAPE)を用いた併用療法
1月目の1日目に毎週の静脈内(iv)テムシロリムス(用量:15、25又は50mg/週)及び毎日のカペシタビン(経口、1000又は1250mg、1日2回)の投与を開始する。
テムシロリムスは、週に1回、インライン・フィルターと自動給液ポンプとを用いて、30分間かけて静脈内投与する。場合により、テムシロリムス輸注の約30分前に、抗ヒスタミン剤(ジフェンヒドラミン、25〜50mg静脈内又は等価物)を投与する。
CAPEは、典型的には食べ物と共に又は食後30分以内に毎日服用する。CAPEは14日間投与し、その後の7日間又は14日間はCAPEを投与しない。
どちらの薬剤についても用量の調節及び/又は遅延は可能である。例えば、この投与計画中において、テムシロリムスの投与を遅らせるか、又は短期間(例、1、2又は3週間)中止してもよい。CAPEも他の実施例におけるように調製してもよい。
実施例7:新生物治療におけるエベロリムス(経口)及びカペシタビン(CAPE)(経口)を用いた併用療法
1月目の1日目にエベロリムス(10mg/日、経口、QD×7)及び毎日のカペシタビン(経口、1000又は1250mg、1日2回)の投与を開始する。
CAPEは、典型的には食べ物と共に又は食後30分以内に毎日服用する。CAPEは14日間投与し、その後の7日間又は14日間はCAPEを投与しない。
どちらの薬剤についても用量の調節及び/又は遅延は可能である。ある患者についてこの治療レベルで毒性の問題が起こる場合には、この投与計画中において、エベロリムスの投与を遅らせるか、減少させるか(例、5mg/日に)、例えばQD×7からQD×6へと回数を減らすか、又は短期間(例、1、2又は3週間)中止してもよい。CAPEも他の実施例におけるように調製してもよい。
他の態様
本発明の他の態様は本書の開示内容の考察から当業者には明らかとなろう。本明細書及び実施例は例示のみを目的とし、本発明の真の範囲は次の特許請求の範囲に示されていることに留意されたい。

Claims (20)

  1. 治療を必要とする患者におけるがんの治療方法であって、該患者に有効量のmTOR阻害剤を、カペシタビン1000〜2500mg/m2/日の用量のカペシタビンの投与と併用して投与することを含む方法。
  2. カペシタビンを21〜28日ごとに7〜14日間投与の日程スケジュールで経口投与する、請求項1に記載の方法。
  3. カペシタビンの1日量を2回に分けて1日の異なる時点で投与する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 患者にハーセプチンも投与する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 患者にタイカーブ又はタキソテールも投与する請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  6. mTOR阻害剤がAP23573、シロリムス、エベロリムス又はテムシロリムスである、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. がんが、前立腺がん、子宮内膜がん、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、子宮がん、頭頸部がん、肺がん(小細胞及び非小細胞の)、膵臓がん、腎がん、脳腫瘍、結腸・直腸がん、膀胱がん、口腔がん、喉頭がん、食道若しくは胃がん、肉腫、メラノーマ、多発性骨髄種、B細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、又は白血病である、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. mTOR阻害剤を経口投与する、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. mTOR阻害剤を2〜160mgの用量で週に1回または2回以上経口投与する、請求項8に記載の方法。
  10. mTOR阻害剤がAP23573、シロリムス又はエベロリムスである、請求項9に記載の方法。
  11. mTOR阻害剤を非経口投与する、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  12. mTOR阻害剤がAP23573、シロリムス又はテムシロリムスである、請求項11に記載の方法。
  13. 2〜50mgのmTOR阻害剤と500〜5000mgのカペシタビンと少なくとも1種の生理学的に許容される担体又は賦形剤とを含有する組成物。
  14. mTOR阻害剤及びカペシタビンを、被治療者のがんの治療に同時、別時期、又は逐次的に使用するための1又は2以上の単位剤形の形態で含んでいる、医薬キット。
  15. mTOR阻害剤及びカペシタビンが経口投与用に処方されている、請求項14に記載の医薬キット。
  16. カペシタビンは経口投与用に処方され、mTOR阻害剤は非経口投与用に処方されていて場合により希釈剤容器が付随している、請求項14に記載の医薬キット。
  17. カペシタビン1000〜2500mg/m2/日の用量でのカペシタビンとの併用療法において、がんの治療のために投与しうる医薬の製造におけるmTOR阻害剤の使用。
  18. mTOR阻害剤との併用療法において、がんの治療のために、カペシタビン1000〜2500mg/m2/日の用量で投与しうる医薬の製造におけるカペシタビンの使用。
  19. mTOR阻害剤がAP23573、シロリムス、エベロリムス又はテムシロリムスである、請求項17又は18に記載の使用。
  20. 該併用療法が請求項1〜5又は7〜12のいずれかに記載の方法を含む、請求項17、18又は19に記載の方法。
JP2009513337A 2006-06-02 2007-06-04 カペシタビン併用療法 Pending JP2009539769A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81037106P 2006-06-02 2006-06-02
PCT/US2007/013243 WO2007143212A1 (en) 2006-06-02 2007-06-04 Capecitabine combination therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539769A true JP2009539769A (ja) 2009-11-19
JP2009539769A5 JP2009539769A5 (ja) 2010-07-15

Family

ID=38801806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513337A Pending JP2009539769A (ja) 2006-06-02 2007-06-04 カペシタビン併用療法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090311249A1 (ja)
EP (1) EP2032168A4 (ja)
JP (1) JP2009539769A (ja)
WO (1) WO2007143212A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530446A (ja) * 2016-09-13 2019-10-24 イントレクソン・アクトバイオテイクス・エヌブイIntrexon Actobiotics NV 粘膜付着性微生物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009111648A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Vicus Therapeutics, Llc Compositions and methods for mucositis and oncology therapies
JP5647098B2 (ja) 2008-03-21 2014-12-24 ザ ユニヴァーシティー オヴ シカゴ オピオイド拮抗薬とmTOR阻害薬を用いた治療
US8835506B2 (en) 2008-06-05 2014-09-16 Stc.Unm Methods and related compositions for the treatment of cancer
CN105837411B (zh) * 2010-03-24 2019-06-18 俄亥俄州立大学 用于葡萄糖转运抑制的组合物和方法
US8906374B2 (en) 2010-04-20 2014-12-09 Cedars-Sinai Medical Center Combination therapy with CD4 lymphocyte depletion and mTOR inhibitors
US20120207838A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Perricone Nicholas V Treatment of Psoriasis Using Oral Dosage Forms of Nitrone Spin Traps
BR112014020786A2 (pt) * 2012-02-24 2020-10-27 Signal Pharmaceuticals, Llc método para tratamento de câncer de pulmão, método para alcançar um critério de avaliação de resposta em tumores sólidos, método para aumento da sobrevivência
JP2015508789A (ja) * 2012-03-02 2015-03-23 メダ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 医薬製剤
US9278090B2 (en) * 2012-09-05 2016-03-08 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods of preventing the development of mucositis and related disorders
KR101512223B1 (ko) * 2013-02-22 2015-04-24 가톨릭대학교 산학협력단 펜톡시필린을 포함하는 항암치료 보조제
WO2015044961A2 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Intas Pharmaceuticals Limited Pharmaceutical composition comprising capecitabine and cyclophosphamide
WO2015120198A1 (en) 2014-02-05 2015-08-13 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for treating cancer and infectious diseases
ES2823756T3 (es) 2014-04-16 2021-05-10 Signal Pharm Llc Métodos para tratar el cáncer usando terapia de combinación de inhibidores de quinasa TOR
US9718824B2 (en) 2014-04-16 2017-08-01 Signal Pharmaceuticals, Llc Solid forms comprising 7-(6-(2-hydroxypropan-2-yl)pyridin-3-yl)-1-((trans)-4-methoxycyclohexyl)-3,4-dihydropyrazino[2,3-b]pyrazin-2(1H)-one, and a coformer, compositions and methods of use thereof
AR100820A1 (es) * 2014-06-12 2016-11-02 Sanofi-Synthelabo (India) Ltd Formulaciones de comprimido bi-capa de ciclofosfamida y capecitabina y administración metronómica altamente fraccionada de las mismas
CN109476656A (zh) 2016-06-24 2019-03-15 俄亥俄州大学 葡萄糖转运抑制剂及使用其的方法
CA3060509A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 Federica Sotgia Targeting hypoxic cancer stem cells (cscs) with doxycycline: implications for improving anti-angiogenic therapy
EP3612187B1 (en) 2017-04-21 2022-04-13 Lunella Biotech, Inc. Vitamin c and doxycycline: a synthetic lethal combination therapy for eradicating cancer stem cells (cscs)
MX2019013735A (es) 2017-05-19 2020-01-15 Lunella Biotech Inc Antimitoscinas: inhibidores especificos de la biogenesis mitocondrial para erradicar celulas madre cancerosas.
JP7282045B2 (ja) 2017-06-22 2023-05-26 セルジーン コーポレイション B型肝炎ウイルス感染を特徴とする肝細胞癌の治療
WO2018237335A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 VelosBio Inc. IMMUNOCONJUGUATED ROR1 ANTIBODIES
CU20190106A7 (es) 2017-06-26 2020-11-30 Lunella Biotech Inc Mitocetoscinas: agentes terapéuticos basados en mitocondrias que fijan como objetivo el metabolismo de cetonas en células cancerosas
WO2019144032A1 (en) * 2018-01-18 2019-07-25 Taro Paharmaceutical Industries Ltd. Topical capecitabine for the treatment of hyperproliferative skin conditions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525950A (ja) * 2001-04-06 2004-08-26 ワイス ラパマイシンとゲムシタビンまたはフルオロウラシルなどの、抗腫瘍剤の組み合わせ
JP2005516065A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 アリアド ジーン セラピューティクス インコーポレイテッド リン含有化合物およびその用途
WO2006039414A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Treatment method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI296196B (en) * 2001-04-06 2008-05-01 Wyeth Corp Antineoplastic combinations
UA78706C2 (en) * 2001-06-01 2007-04-25 Wyeth Corp Combination of rapamycin derivative and antitumor alkylating agent and method for treating soft tissue sarcoma and colonic cancer
WO2005016252A2 (en) * 2003-07-11 2005-02-24 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Phosphorus-containing macrocycles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525950A (ja) * 2001-04-06 2004-08-26 ワイス ラパマイシンとゲムシタビンまたはフルオロウラシルなどの、抗腫瘍剤の組み合わせ
JP2005516065A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 アリアド ジーン セラピューティクス インコーポレイテッド リン含有化合物およびその用途
WO2006039414A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Treatment method

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012047054; Rizzier,D.A. et al: 'A Phase 2 Clinical Trial of AP23573, an mTOR Inhibitor, in Patients with Relapsed or Refractory Hema' BLOOD Vol.106, No.11, 2005 *
JPN6012047055; KINDWALL-KELLER,T. et al: 'Phase II evaluation of docetaxel-modulated capecitabine in previously treated patients with non-smal' CLIN CANCER RES Vol.11, 2005, p.1870-1876 *
JPN7012003661; PACEY,S. et al: 'Results of phase 1 clinical trial investigating a combination of the oral mTOR inhibitor Everolimus' ASCO MEETING , 200409 *
JPN7012003662; PUNT, C.I.J. et al: 'Phase I and pharmacokinetic study of CCI-779, a novel cytostatic cell-cycle inhibitor, in combinatio' Annals of Oncology Vol.14, 2003, p.931-937 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019530446A (ja) * 2016-09-13 2019-10-24 イントレクソン・アクトバイオテイクス・エヌブイIntrexon Actobiotics NV 粘膜付着性微生物
JP7022743B2 (ja) 2016-09-13 2022-02-18 イントレクソン・アクトバイオテイクス・エヌブイ 粘膜付着性微生物
US11384123B2 (en) 2016-09-13 2022-07-12 Intrexon Actobiotics N.V. Mucoadhesive microorganism
JP7439148B2 (ja) 2016-09-13 2024-02-27 イントレクソン・アクトバイオテイクス・エヌブイ 粘膜付着性微生物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007143212A1 (en) 2007-12-13
US20090311249A1 (en) 2009-12-17
EP2032168A1 (en) 2009-03-11
EP2032168A4 (en) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009539769A (ja) カペシタビン併用療法
US20210015932A1 (en) Bioorthogonal compositions
CN104530413B (zh) 一种多官能化h型聚乙二醇衍生物修饰的生物相关物质
EP3902547B1 (en) Csf1r inhibitors for use in treating cancer
US20220340614A1 (en) Conjugated neuroactive steroid compositions and methods of use
KR20010013419A (ko) 약리학적 활성제와 디티오카르바메이트의 결합체 및 그의용도
CN106793970B (zh) 用于诊断及治疗的纳米载剂及其加工
EP4026898A1 (en) Engineered platelets for targeted delivery of a therapeutic agent
CN104530415A (zh) 一种异官能化y型聚乙二醇衍生物、制备方法及其生物相关物质
WO2016050208A1 (zh) 一种多官能化聚乙二醇衍生物修饰的生物相关物质
CN104725628A (zh) 一种含可降解基团的单一官能化支化聚乙二醇、制备方法及其生物相关物质
EP3320902A1 (en) Methods for treating diseases using isoindoline compounds
WO2016050209A1 (zh) 一种异官能化聚乙二醇衍生物、制备方法及其生物相关物质
JP2019536783A (ja) チロシン誘導体及びそれらを含む組成物
CN111886010A (zh) 用于治疗与etbr激活相关的癌症的氘化化合物、组合物和方法
US20210023099A1 (en) Combination therapy with a bet inhibitor and a proteasome inhibitor
JP2020528418A (ja) BET阻害剤及びBcl−2阻害剤を用いた併用療法
TW516957B (en) Composition for use in reducing nitric oxide levels and inactivating or inhibiting the formation of species that induce the expression of nitric oxide synthase
CN117982451A (zh) 治疗癌症及/或癌症转移的方法
WO2021178789A1 (en) Methods of using rebastinib in the treatment of different cancerous disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226