JP2009534415A - ニューロトロフィン発現に対するampa受容体モジュレーターの作用の薬理学的制御 - Google Patents

ニューロトロフィン発現に対するampa受容体モジュレーターの作用の薬理学的制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2009534415A
JP2009534415A JP2009506769A JP2009506769A JP2009534415A JP 2009534415 A JP2009534415 A JP 2009534415A JP 2009506769 A JP2009506769 A JP 2009506769A JP 2009506769 A JP2009506769 A JP 2009506769A JP 2009534415 A JP2009534415 A JP 2009534415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
neurotrophic factor
brain
bdnf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009506769A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュリー シー. ラウターボーン,
クリスティン エム. ゴール,
ゲイリー リンチ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2009534415A publication Critical patent/JP2009534415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)のアンタゴニストによって、脳由来神経栄養因子(BDNF)などのニューロトロフィン発現に対するAMPA受容体の正のモジュレーターの作用が増強される。本明細書に記載の所見から、AMPA受容体の正のモジュレーターとmGluRアンタゴニストとの両方を用いる薬剤治療の組み合わせアプローチにより、脳のニュートロフィズムが増強されると考えられる。一態様では、本発明は、神経変性性病状に罹患した哺乳動物の脳における神経栄養因子のレベルを上昇させる方法を提供する。

Description

(政府の援助による研究および開発の下でなされた発明に対する権利に関する陳述)
本願は、NIHにより授与された研究助成金第NS45260号の下、政府による援助がなされた。上記政府は本発明に対し、一定の権利を有する。
(関連出願への相互参照)
本願は、2006年4月20日に出願された米国仮特許出願番号第60/793,966号の利益を主張し、この出願の開示全体を本明細書中で参考として援用する。
(発明の分野)
本発明は全般的に、哺乳動物の神経栄養因子の発現を調節するのに有用な組成物および方法に関する。
(発明の背景)
最も豊富な興奮性神経伝達物質であるグルタマート(Glu:glutamate)が哺乳動物脳の多くの部位でシナプスから放出されると、シナプス後グルタミン酸受容体の2つのクラス、すなわち、膜イオンチャネルを形成するイオンチャネル型受容体と、Gタンパク質と共役する代謝調節型受容体とが刺激される。Gluによるイオンチャネル型受容体の活性化は、すべての脳機能の基盤となる。イオンチャネル型受容体には、β−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−イソオキサゾール−4−プロピオン酸(AMPA:β−amino−3−hydroxy−5−methyl−isoxazole−4−propionic acid)受容体またはAMPA/キスカル酸型受容体、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA:N−methyl−D−aspartic acid)受容体およびカイナイト受容体がある。これらのうち最初の受容体は、電位非依存性の速い興奮性シナプス後電流(速いEPSC:excitatory post−synaptic current)に関与しているのに対し、NMDA受容体は、電位依存性の遅い興奮性電流を発生させる。海馬または皮質のスライスを対象として行われた試験から、ほとんどの状況において、AMPA受容体による速いEPSCは、グルタミン酸作動性シナプスの大部分で圧倒的な主要構成要素であることが明らかになっている。AMPA受容体は、脳内に均一に分布するものではなく、むしろ、大部分が終脳(皮質、辺縁系、線条体;ヒト脳の約90%)および小脳に限局している(Gold et al.,1996,J Comp Neurol 365:541−555)。AMPA受容体は、新皮質の表層、海馬の主要な各シナプス部および線条体複合体において高濃度で検出される(たとえば、Monaghan et al.,1984,Brain Research 324:160−164;Monyer et al.,1991,Neuron 6:799−810;Geiger et al.,1995,Neuron 15:193−204を参照)。動物およびヒトを対象とした研究からは、これらの構造体が、複雑な知覚運動プロセスを組織化し、高次行動の基盤を整えることが示唆されている。したがって、AMPA受容体は、そうした一連の認知活動に関わる脳のネットワークの伝達に関与している。さらに、こうした受容体電流を増強する薬剤が、ニューロトロフィン遺伝子の発現を誘発することで、知覚運動の統合およびより高次の行動に関わる脳のネットワークにおけるコミュニケーションを促進することを示唆する実験データもある(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20(1):8−21)。
神経栄養因子は、種々の病態からニューロンを保護し、ニューロンの生存、場合によっては、その成長活性および生合成活性を支える内因性物質の多くのファミリーを含むものである(Lindvall et al.,1994,Trends Neurosci 17:490−496;Mattson and Scheff,1994,J Neurotrauma 11:3−33)。神経栄養因子を用いて疾患(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病など)、正常な加齢および脳の外傷の神経変性作用を予防できることを期待して、神経栄養因子に大きな関心が集まっている(たとえば、Barinaga et al.,1994,Science 264:772−774;Eide et al.,1993,Exp Neurol 121:200−214を参照)。
ニューロトロフィンの好ましい機能を考慮して、脳、特にある病変に罹患した哺乳動物の脳においてニューロトロフィンの利用性を高める新規手段の発見に治療上の大きな関心が集まっている。神経栄養因子を治療に使用する場合、(i)脳への外来性因子の注入(Fischer et al.,1987,Nature 329(6134):65−68)、(ii)因子を分泌するように遺伝子改変された細胞の脳への植え込み(Gage et al.,1991,Trends Neurosci 14:328−333);Stromberg et al.,1990,J Neurosci Res 25:405−411)および(iii)末梢部に塗布される栄養活性物を、血液脳関門を通過して脳に輸送する技法の設計(血液脳関門は通常、透過を抑える)が中心になっている。これらの方法の大きな欠点は、急な発作を誘発する、および/または正常なニューロン機能を破綻させる侵襲的な処置または神経伝達物質のアゴニストの直接使用が必要となることである。脳の内因性発現を増強できる末梢神経用剤の特定を目指した取り組みは減少してきている(Carswell,1993,Exp Neurol 123:36−423;Saporito et al.,1993,Exp Neurol 123:295−302)。
因子のニューロトロフィンファミリーのメンバーの1つは、脳由来神経栄養因子(BDNF:brain−derived neurotrophic factor)である。BDNFは、神経保護作用があり、ニューロンの生存を支え、ニューロンの生理学的特性および形態学的特性に好ましい影響を与えることが示されている。このタンパク質の発現が消失または異常に低下すると、鬱病、不安および認知障害の原因となるようである。
AMPAクラスのグルタミン酸受容体を介した電流を増強するAMPA受容体の正のモジュレーターは、海馬ニューロンおよび新皮質のニューロンによるBDNFの発現(すなわち、遺伝子転写およびタンパク質合成)を増強することが明らかにされており、こうした薬剤は、ニューロトロフィンの発現の増強、およびそれにともなうニューロンの生存率および機能の向上に有用な治療剤になり得ると考えられる(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20:8−21;Legutko et al.,2001,Neuropharmacology 40:1019−27;Mackowiak et al.,2002,Neuropharmacology 43:1−10;Lauterborn et al.,2003,J Pharmacol Exp Ther 307,297−305)。こうしたことが起こるメカニズムには、細胞内カルシウムの増加につながるL型電位感受性カルシウムチャネルの活性化が関わっている。カルシウムが増加すると、次に細胞内シグナル伝達が活性化され、最終的にBDNF遺伝子の転写が促進される(Ghosh et al.,1994,Science 263:1618−23;Tao et al.,1998,Neuron 20:709−26;Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20:8−21)。
AMPA型グルタミン酸受容体を調節する化合物のリストとして、たとえば、向知性薬アニラセタム(Ito et al.,1990,J Physiol 424:533−543)、ジアゾキシドおよびシクロチアジド(CTZ:cyclothiazide)、抗高血圧薬または利尿薬として臨床的に使用される2種類のベンゾチアジアジド(YamadaおよびRotham,1992,J Physiol(LOnd) 458:409−423;YamadaおよびTang,1993,J Neurosci 13:3904−3915)が挙げられる。
また、AMPA受容体の正のモジュレーターには、元はアニラセタム由来の低分子ベンズアミド(ベンゾイルピペリジン)化合物のグループで、比較的新しくまだ進化しているAMPAKINE(登録商標)薬と呼ばれる化合物のクラスもある(Arai et al.,2000,Mol Pharmacol 58(4):802−13)。AMPAKINE(登録商標)は、AMPA型グルタミン酸受容体の非活性化(チャネルの閉鎖、伝達物質の解離)および脱感作率を遅延させ、それによりインビトロおよびインビボでの速い興奮性シナプス電流および切除パッチにおけるAMPA受容体電流を増強させる(Arai et al.,1994,Brain Res 638:343−346;Staubli et al.,1994,Proc Natl Acad Sci USA 91:777−781;Arai et al.,1996,J Pharmacol Exp Ther 278:627−638;Arai et al.,2000,Mol Pharmacol 58(4):802−813)。この薬剤は、アゴニストまたはアンタゴニスト特性を持たない代わりに、伝達物質の結合、チャネルの開放および脱感作に関する受容体の速度定数を調節する(Arai et al.,1996,J Pharmacol Exp Ther 278:627−638)。AMPAKINE(登録商標)は、血液脳関門を通過するため、ニューロトロフィンの制御について特に注目されている(Staubli et al.,1994,Proc Natl Acad Sci USA 91:11158−11162)。
AMPAKINE(登録商標)は、種々の実験パラダイムにおいて動作または気分に著明な影響を及ぼすことなく、ラット、場合によってはヒトの記憶コード化を向上することが示されている(Staubli et al.,1994,Proc Natl Acad Sci USA 91:777−78;Rogan et al.,J Neurosci 17:5928−5935;Ingvar et al.,1997,Exp Neurol 146:553−559;Hampson et al.,1998,J Neurosci 18:2740−2747)。さらに、各AMPAKINE(登録商標)は、AMPA受容体を介した反応に対する作用は異なるものの、行動レベルでは、類似の作用与えることも報告されている(Davis et al.,1997,Psychopharmacology(Berl) 133(2):161−7)。加えて、AMPAKINE(登録商標)を反復投与すると、明らかな副作用を引き起こすことなく学習行動が持続的に改善された(Hampson et al.,1998,J Neurosci 18:2748−2763)。
構造の剛性がより大きく効力の高いことを特徴とするベンゾオキサジンのサブグループに属するAMPAKINE(登録商標)として、CX614(2H,3H,6aH−ピロリジノ[2’’,1’’−3’,2’]1,3−オキサジノ[6’,5’−5,4]ベンゾ[e]1,4−ジオキサン−10−オン;LiD37またはBDP−37)がある(Arai et al.,1997,Soc Neurosci Abstr 23:313;Hennegrif et al.,1997,J Neurchem 68:2424−2434;Kessler et al.,1998,Brain Res 783:121−126)。よく研究されたこのAMPAKINE(登録商標)は、この薬剤がニューロンの同期生放電を増強する範囲では、培養ラットの嗅内皮質/海馬スライスにおける脳由来神経栄養因子(BDNF)のmRNAおよびタンパク質のレベルを飛躍的かつ可逆的に用量依存性様式で上昇させる(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20(1):8−21)。
構造的に異なるAMPAKINE(登録商標)CX546(GR87またはBDP−17)(Rogers et al.,1988,Neurobiol Aging 9:339−349;Holst et al.,1998,Proc Natl Acad Sci USA 95:2597−2602)でも同等の結果が得られた(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20(1):8−21)。さらに、AMPAKINE(登録商標)によるBDNF発現のアップレギュレーションは、NMDA受容体アンタゴニストではなく、AMPA受容体アンタゴニストにより広く抑制された(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20(1):8−21)。閾値を超える濃度でAMPAKINE(登録商標)の注入を長時間持続すると、BDNFのmRNAは、12時間でピークレベルに達して48時間後にはベースラインレベルに戻ったのに対し、この薬剤と48時間インキュベートした場合、BDNFタンパク質は、その間ずっと増加状態が持続した(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20:8−21;Lauterborn et al.,2003,J Pharmacol Exp Ther 307:297−305)。
代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)は、8つのサブタイプがあるGタンパク質共役受容体であり、配列相同性、生化学的、電気生理学的および薬理学的特性により3つのグループに分類される(Pin and Duvoisin,1995,Neuropharmacology 34:1−26)。グループIに属する受容体(mGluR1およびmGluR5)は、ホスホリパーゼCに結合して正に作用する一方、グループII(mGluR2、mGluR3)およびIII(mGluR4、mGluR6、mGluR7およびmGluR8)受容体は、アデニルシクラーゼと共役して負に作用する(Bordi and Ugolini,1999,Prog Neurobiol 59:55−79)。グループI mGluRは、Glu伝達の刺激因子として働き、セカンドメッセンジャー系を活性化する(Conn and Pin,1997,Annu Rev Pharmacol Toxicol 37:205−237;Knopfel et al.,1997,J Med Chem 38:1417−1424)。特に、グループI mGluRが活性化されると、その刺激でポリホスホイノシチドがイノシトール−1,4,5−三リン酸およびジアシルグリセロールに加水分解されて、細胞内カルシウムの放出およびタンパク質キナーゼCの活性化が起こる。mGluR1が刺激されると、細胞内Ca2+レベルの単一ピークが出現し、mGluR5が活性化されると、長期的にCa2+のオシレーションが起こる(Nakanishi et al.,1998,Brain Res Brain Res Rev 26:230−235)。
また、最近、mGluR5は、ニコチン、コカインおよび食物の動機付け特性の補強および刺激の媒介(Paterson and Markou,2005,Psychopharmacology(Berl) 179(1):255−61)、モルヒネ禁断(Rasmussen et al.,2005,Neuropharmacology 48(2):173−80)、オペラントのエタノール自己投与の維持および禁酒によるエタノール摂取量の増加の調節(Schroeder et al.,2005,Psychopharmacology(Berl) 179(1):262−70)ならびに膵島のホルモン分泌の調節(Brice et al.,2002,Diabetologia 45(2):242−52;Storto et al.,2006,Mol Pharmacol Jan 19)に関係していることが知られた。
グループI mGluRは、刺激を受けると、Gluの興奮作用を促進するのに対し、遮断されると、脳に抑制的に作用することが明らかになっている(Bruno et al.,1995,Neuropharmacology 34:1089−1098;Conn and Pin,1997,Annu Rev Pharmacol Toxicol 37:205−237;McDonald et al.,1993,J Neurosci 13:4445−4455)。さらに、グループI mGluRアゴニストも、電位感受性カルシウムチャネルを負に制御することが報告されている(Choi and Lovinger,1996,J Neurosci 16:36−45;Sayer 1998,J Neurophysiol 80:1981−8;Lu and Rubel,2005,J Neurophysiol 93:1418−28)。
グループI mGluRのアンタゴニスト、たとえば、mGluR5に特異的な2−メチル−6−(フェニルエチニル)ピリジン(MPEP)および(E)−2−メチル−2−スチリルピリジン(SIB1893)は、神経保護作用があることが報告されている(非特許文献1;Chapman et al.,2000,Neuropharmacology 39:1567−1574;Barton et al.,2003,Epilepsy Res 56:17−26)。近年、MPEPは、ニューロペプチドYに関連する抗不安様作用を有するが、GABAシグナル伝達には関与していないことが分かった(非特許文献2;Wieronska et al.,2004,Neuropsychopharmacology 29:514−521;Ballard et al.,2005,Psychopharmacology(Berl) 179(1):218−29)。
このところの研究から、mGluR5は、NMDA受容体機能をインビボで調節できることが明らかになっている。たとえば、MPEPは、ラットにおいてPCP(フェンシクリジン(phencyclidine))誘発性の運動亢進と、プレパルス抑制に対するPCP誘発性の遮断とを増強することができる(非特許文献3)。Campbellらは、MPEPは、単独投与時には作用しないものの、PCPにより低用量で引き起こされる学習の破壊およびPCPにより引き起こされる記憶障害を増強することを示し、mGluR5がNMDA受容体機能を調節することの適切性をさらに裏付けた(Campbell et al.,2004,Psychopharmacology 173(3):310−8)。
さらに最近では、Turle−Lorenzoらは、MPEPおよびNMDA受容体の作用、特に、両側6−OHDA(6−ヒドロキシドーパミン(6−hydroxydopamine))病変ラット(パーキンソン病の古典的モデル)で観察される無動症候群に対するL−DOPAおよびMPEPの相乗効果を調査した。彼らは、L−DOPAが、6−OHDA病変ラットに対して強力な抗無動作用を有するものの、その効果はMPEPにより増強されないことを発見した(非特許文献4)。Domeniciらによっても、類似の結果が記載されており、MPEPは、6−OHDAモデルのL−DOPA誘発性の転換を増強しないことが報告された(Dominici et al.,2005,J Neurosci Res 80(5):646−54)。ラットの癲癇発作モデルを対象とした別の試験では、MPEPは、ペンテトラゾールにより低用量で引き起こされる棘徐波律動のエピソードに影響を与えないことが示された(Lojkova and Mares,2005,Neuropharmacology 49 Suppl 1:219−29)。
mGluRの選択的アンタゴニストであるMPEPはむしろ、mGluR5に対する作用を介し、別の受容体であるmGluR1の機能に対して遮断作用を有することが明らかになった。Bonsiらは、グループIの非選択的アゴニストである3,5−DHPGは膜脱分極/内向き電流を誘発するが、その作用がMPEPの同時投与により妨げられることを報告した(非特許文献5)。
線条体においてアデノシンA2AおよびmGluR5を含むヘテロマー受容体複合体については、線条体のA2AとmGluR5との間の相乗的相互作用の可能性が示唆されている。Kachronらは、正常マウスとドーパミン欠乏マウスの両方で、MPEPによる強い刺激を受けた運動が、A2AアンタゴニストであるKW−6002によって増強されることを記載した(非特許文献6)。
近年、ラットにおけるメタンフェタミン誘発性の活動亢進の抑制に関して、AMPAKINE(登録商標)と抗精神病薬との相乗的相互作用の一部が報告された。AMPAKINE(登録商標)CX516と低用量の様々な抗精神病薬との相互作用は通常、相加的であるが、相乗的であることも珍しくない(非特許文献7)。これらの研究において、AMPAKINE(登録商標)は、抗精神病薬の作用を増強した。
しかしながら、出願人らの知る限り、MPEPなどのグループ1 mGluR5アンタゴニストについては、AMPA受容体の正のモジュレーターを併用した試験が行われておらず、MPEPまたは他の任意のグループ1 mGluR5アンタゴニストについては、AMPA受容体の正のモジュレーターと相乗的に働き、BDNFなどの神経栄養因子の発現を一段と増加させることも明らかにされてない。さらに、現在の技術では、BDNFレベルを上昇させる方法、BDNFなどの神経栄養因子の異常発現を特徴とする病変の処置の方法、認知機能の改善の方法、精神疾患の処置の方法、脆弱X症候群の処置の方法、性機能障害の処置の方法または成長ホルモンの発現の減少に起因する病変の処置の方法において、AMPA受容体の正のモジュレーターとグループ1 mGluR5アンタゴニストを投与することによる有益作用も示唆されていない。
前述の方法において、グループI mGluR5アンタゴニストの作用とAMPA受容体の刺激因子の関連はこれまで知られていない。
非常に驚くことに、出願人らは、ニューロトロフィンの発現、特にBDNFの発現に対してCX614などのAMPA受容体の正のモジュレーターが与える作用を、MPEPなどのグループ1 mGluR5のアンタゴニストが増強することを示す研究について記載する。以上のように、AMPA受容体の正のモジュレーターとグループI mGluR5アンタゴニストをともに用いた本明細書に記載のAMPA受容体の調節は、神経障害および神経精神障害を処置する新規アプローチである。
Gasparini et al.,1999,Neuropharmacology 38:1493−1503 Pilc et al.,1998,Eur J Pharmacol 349:83−87 Henry et al.,2002,Neuropharmacology 43(8):1199−209 Turle−Lorenzo et al.,2005,Psychopharmacology(Berl) 179(1):117−27 Bonsi et al.,2005,Neuropharmacology 49 Suppl 1:104−113 Kachroo et al.,2005,J Neurosci 25(45):10414−9 Johnson et al.,1999,J Pharmacol Exp Ther 289(1):392−7
(発明の簡単な要旨)
本出願は、グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体のサブタイプ5(mGluR5)のアンタゴニストを、AMPA受容体の正のモジュレーターと同時処置することで、ニューロンにおけるBDNF発現に対する作用を増強するという驚くべき発見を開示する。これは、mGluR5に対する拮抗作用が活動依存的なBDNFの発現に作用することを示す最初の証明である。
本明細書に開示する所見において、グループ1 mGluR5アンタゴニストが、ニューロトロフィン、特にBDNF発現に対するAMPA受容体の正のモジュレーターの作用を促進し、それによって、BDNF発現に対するAMPA受容体モジュレーターの作用を増強することが明らかになる。薬剤の併用処置(すなわち、AMPA受容体の正のモジュレーターおよびグループ1 mGluR5アンタゴニスト)を用いることで、AMPA受容体の正のモジュレーターによる単独処置後に見られるよりも、BDNF発現の増加が大きくなる。したがって、本発明は、BDNFの大きな増加が所望され得る治療処置として特に有用である。BDNFの増加が大きくなると、シナプス可塑性に対して有益であり、特に精神遅滞に見られる認知障害の回復に役立つばかりでなく、鬱と不安を緩和することが予想される。BDNF発現の増加が大きくなると、AMPA受容体の正のモジュレーターによる単独処置で達成され得るよりも、より神経保護、ニューロン生存およびニューロンの健康の向上につながる可能性がある。このため、通常、本発明の方法は、神経栄養因子発現の増加、特にBDNF発現の増加が所望される場合に有用である。
したがって、一態様では、本発明は、神経変性性病状に罹患した哺乳動物の脳における神経栄養因子のレベルを上昇させる方法を提供する。本発明の好ましい実施形態では、この方法は、(a)哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量でAMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを哺乳動物に投与するステップ;および(b)ステップ(a)が単独で示すレベルを超えて哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを哺乳動物に投与するステップを含むものである。一実施形態では、神経栄養因子のレベルは、ステップ(a)が単独で示すレベルを少なくとも25%超えて上昇する。
本発明の方法および組成物は、神経変性性病状の改善に有用である。好ましい実施形態では、神経変性性病状は、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS:amyotrophic lateral sclerosis)、ハンチントン病およびダウン症候群からなる群から選択される。別の実施形態では、神経変性性病状は、認知活動の低下を特徴とする。なお別の実施形態では、神経変性性病状は、精神疾患である。別の好ましい実施形態では、神経変性性病状は、脆弱X症候群である。さらに、神経変性性病状は、性機能障害であってもよいし、成長ホルモンの発現の減少を特徴としてもよい。
好ましい実施形態では、神経変性性病状に罹患した哺乳動物は、ヒトである。
本発明の方法は、神経変性性病状に罹患した哺乳動物の脳における神経栄養因子のレベルを上昇させるのに有用である。本発明の一実施形態では、神経栄養因子は、脳由来神経栄養因子、神経成長因子、グリア細胞株由来神経栄養因子、毛様体神経栄養因子、線維芽細胞増殖因子およびインスリン様成長因子からなる群から選択される。好ましい神経栄養因子は、脳由来神経栄養因子である。
血液脳関門透過性であるAMPA受容体アロステリックアップモジュレーターおよびグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストは、好ましいものである。
本発明の方法および組成物は、様々なグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを含むものである。本発明の一実施形態では、グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストは、2−メチル−6−(フェニルエチニル)ピリジン(MPEP)、3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(MTEP)、(E)−2−メチル−6−スチリル−ピリジン(SIB1893)、N−(3−クロロフェニル)−N’−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル)尿素(フェノバム(fenobam))およびこれらの構造アナログからなる群から選択される。好ましいグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストは、MPEPである。別の好ましいグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストは、フェノバムである。
本発明の方法および組成物は、様々なAMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを含むものである。本発明の一実施形態では、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、CX516、CX546、CX614、CX691、CX929およびこれらの構造アナログからなる群から選択される。好ましいAMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、CX614である。別の好ましいAMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、CX516である。
本発明の別の好ましい実施形態では、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、化合物1、化合物2、化合物3、化合物4、化合物5、化合物6、化合物7、化合物8、化合物9、化合物10、化合物11、化合物12、化合物13、化合物14、化合物15、化合物16、化合物17、化合物18、化合物19、化合物20、化合物21、化合物22、化合物23、化合物24、化合物25、化合物26、化合物27、化合物28、化合物29、化合物30、化合物31、化合物32、化合物33、化合物34、化合物35、化合物36、化合物37、化合物38、化合物39、化合物40、化合物41、化合物42、化合物43、化合物44、化合物45、化合物46、化合物47、化合物48、化合物49、化合物50、化合物51、化合物52、化合物53、化合物54およびこれらの構造アナログからなる群から選択される。
別の態様では、本発明は、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターにより誘導される神経栄養因子のレベルを超えて、神経変性性病状に罹患した哺乳動物の脳における神経栄養因子のレベルを上昇させる方法を提供する。好ましい実施形態では、この方法は、グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを哺乳動物の脳における神経栄養因子のレベルを上昇させるのに有効な量で哺乳動物に投与するステップを含む。
また、本発明は、(i)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーター、(ii)グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストおよび(iii)薬学的に許容されるキャリアを含む医薬組成物も提供する。
さらに、本発明は、薬物の製造における(i)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターおよび(ii)グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストの使用も提供する。この薬物を用いて、神経変性性病状に罹患した哺乳動物の脳における神経栄養因子のレベルを上昇させてもよい。
別の態様では、本発明は、本発明の方法の実施に有用なキットを提供する。好ましい実施形態では、キットは、(i)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを含む第1の容器、(ii)グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体5アンタゴニストを含む第2の容器および(iii)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーター単独で誘導される神経栄養因子のレベルを超えて神経栄養因子のレベルを上昇させるための、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターおよびグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体5アンタゴニストの使用説明書を含む。
(発明の詳細な説明)
I.定義
他に記載がない限り、本明細書で使用するすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般に理解している意味を有する。以下の参考文献は、当業者に、本発明で使用する多くの用語の一般的な定義を提供する:Singleton et al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology(2nd ed. 1994);The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker ed.,1988);The Glossary of Genetics,5th Ed.,R.Rieger et al.(eds.),Springer Verlag(1991);and Hale & Marham,The Harper Collins Dictionary of Biology(1991)。本明細書で使用する場合、以下の用語の意味は、他に記載がない限り、上記の参考文献に準じる。
本明細書で使用する場合、「加齢性機能障害」とは、高齢の被検体に見られる性機能障害であり、多くの場合、加齢とともに悪化する。加齢性機能障害は、ヒト種でも動物種でもよく見られる(Davidson et al.,1983,J Clin Endocrinol Metab 57(1):71−7;Smith and Davidson,1990,Physiol Behav 47(4):631−4)。
本明細書で使用する場合、「アルキル」という語は、直鎖または分枝鎖炭化水素基をいい、指定の炭素原子数(すなわち、C〜C10は炭素数1〜10を意味する)を持つ二価基および多価基を含んでもよい。飽和炭化水素基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、たとえば、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチルならびに同種のものの同族体および異性体などの基が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「アルケニル」という語は、1つまたは複数の二重結合を持つ不飽和一価アルキル基をいう。アルケニル基の例として、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニルおよび3−(1,4−ペンタジエニル)ならびに高級同族体および異性体が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「アルキニル」という語は、1つまたは複数の三重結合を持つ不飽和一価アルキル基をいう。アルキニル基の例として、エチニル(アセチレニル)、1−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニルならびに高級同族体および異性体が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「アロステリックアップモジュレーター」とは、酵素または受容体の活性に作用し、これを増強させる化合物をいう。アロステリックアップモジュレーターは、ニューロン活性化を直接刺激するのではなく、グルタミン酸作動性受容体を含むニューロンにおけるニューロン活性化および伝達をアップモジュレート(「アロステリック調節」)することで作用する。たとえば、AMPA受容体のアロステリックアップモジュレーターは、受容体を介してリガンド(グルタマート)誘発性電流フロー(イオンの流出)を増加させるが、受容体リガンドが結合するまでイオンの流入には作用しない。イオン流出の増加は一般に、以下の非限定的なパラメータの1つまたは複数として測定される:たとえば、NMDA成分およびGABA成分を遮断するように処理された調製物における、減衰時間、波形の振幅および/または波形の曲線下面積の少なくとも10%の増加および/または波形の立ち上がり時間の少なくとも10%の減少。増減は、好ましくは少なくとも25〜50%、最も好ましくは少なくとも100%である。イオン流出がどのように達成されたか(たとえば、振幅の増大または減衰時間の増加)は、二次的な問題であり、どのように達成されようとも、アップモジュレーションは、AMPAチャネルを介したイオン流出の増加として現れる。
本明細書で使用する場合、「AMPA」は、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオン酸をいう。
本明細書で使用する場合、「AMPAKINE(登録商標)」は、AMPA受容体依存性電流を増強するベンズアミド型(ベンゾイルピペリジン)薬剤の1群をいう。AMPAKINE(登録商標)は一般に、AMPA型グルタミン酸受容体の非活性化および/または脱感作を遅延させて、受容体を介したリガンド依存性電流フローを増加させる(Arai et al.,1996,J Pharmacol Exp Ther 278:627−638;Arai et al.,2000,Mol Pharmacol 58:802−813)。たとえば、AMPAKINE(登録商標)は、AMP受容体のアロステリックアップモジュレーターとしての役割を果たすことができる。
本明細書で使用する場合、「α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオン酸受容体」または「AMPA受容体」は、通常、細胞、特にニューロンにおいて、グルタマートまたはAMPAを認識し結合する表面膜に存在するグルタミン酸作動性受容体のクラスをいう。AMPA受容体はまた、中程度の親和性でカイナイトにも結合する。一般に、これらの受容体は、4つの同族のサブユニットからなるオリゴマーであり(Boulter et al.,1990,Science 249:1033−1036;Keinanen et al.,1990,Science 249:556−560)、各サブユニットには、選択的にスプライスされたアイソフォームとして「フリップ(flip)」または「フロップ(flop)」がある(Sommer et al.,1990,Science 249:1580−1585)。機能的AMPA受容体は、各サブユニット単独で構成されることもあるが、実質的にサブユニットのすべての組み合わせで構成され得る。このため、受容体は、サブユニットごとに、生物物理学的特性が異なる(Boulter et al.,1990,Science 249:1033−1036;Mosbacher et al.,1994,Science 266,1059−1062)AMPA受容体組成物の異質性の結果、興奮性シナプス後電流の大きさおよび持続時間は、局所的に変動しやすくなる(Bochet et al.,1994 Neuron 12:383−388;Geiger et al.,1995,Neuron 15:193−204;Arai and Lynch,1996,Brain Res 716:202−206)。AMPAまたはグルタマートがAMPA受容体に結合すると、生物学的反応を引き起こす一連の分子現象または反応が生じるのが一般的である。生物学的反応は、神経インパルスを活性化または増強する、細胞分泌または代謝を変化させる、細胞の分化または移動を引き起こす、あるいは、神経栄養因子または神経栄養因子受容体をコードする核酸のレベルを上昇させる可能性がある。
本明細書で使用する場合、「アンタゴニスト」とは、受容体を活性化するリガンド(アゴニスト)の生理的作用を減弱させる、消失させるまたは妨害する化学物質をいう。したがって、アンタゴニストは、たとえば、化学的アンタゴニスト、薬物動態学的アンタゴニスト、受容体遮断によるアンタゴニスト、非競合的アンタゴニスト、または、ポリペプチドといった生体分子などの生理的アンタゴニストであってもよい。
具体的に述べると、mGluR5アンタゴニストは、競合的にまたは非競合的に(たとえば、アロステリックに)リガンド結合を阻害するなど、リガンド−mGluR5の相互作用レベルで作用することがある。また、アンタゴニストは、mGluR5とGタンパク質との相互作用を阻害するなど、mGluR5の下流で作用することもある。「薬物動態学的アンタゴニスト」は、活性リガンドの代謝分解速度を高めるなど、作用薬の濃度をその作用部位で効果的に低下させる。受容体遮断による拮抗作用には、(1)可逆的、競合的拮抗作用および(2)不可逆的または非平衡の競合的拮抗作用という2つの重要なメカニズムがある。可逆的競合的拮抗作用は、受容体からのアンタゴニスト分子の解離速度が十分に速く、リガンドを加える際に、受容体に結合しているアンタゴニスト分子がリガンドと効果的に置き換えられるときに起きる。不可逆的または非平衡の競合的拮抗作用は、受容体からのアンタゴニストの解離が極めて遅いか、あいるは、まったく解離しない場合に起こり、結果として、リガンドを加えても、アンタゴニストの占有率に変化は起きない。したがって、この拮抗作用は、持続的なものである。「競合的アンタゴニスト」は、リガンドと受容体の相互作用を立体的に妨害するように受容体またはリガンドに直接結合する分子である。受容体に結合しているリガンドとアンタゴニストが直接競合しない代わりに、リガンドによる受容体の活性化後のシグナル伝達経路のポイントを遮断する状況については、非競合的拮抗作用により説明される。生理的拮抗作用は、体内において反対の作用が相殺されやすい2種類の物質の相互作用を大まかに説明するものである。さらに、アンタゴニストは、機能的mGluRの発現を減弱または消失させる物質であってもよい。したがって、mGluR5アンタゴニストは、たとえば、(i)mGluR5をコードする遺伝子の発現、(ii)mGluR5のRNAの翻訳、(iii) mGluR5タンパク質の翻訳後修飾または(iv)mGluR5の細胞膜への挿入を減弱または消失させる物質であっても構わない。
本明細書で使用する場合、「選択的mGluR5アンタゴニスト」とは、mGluR5に拮抗するものの、他のmGluRにはほとんど拮抗しないか、実質的にまったく拮抗しない、あるいは、mGluR5に拮抗するEC50の10倍、または100倍ないし1000倍以上のEC50で他のmGluRに少なくとも拮抗するアンタゴニストである。EC50とは、50%阻害の有効濃度をいう。
本明細書で使用する場合、「BDNF」とは、脳由来神経栄養因子をいう。ヒト由来のBDNFは、好ましいものであり、BDNFは、以下に限定されるものではないが、非ヒト霊長類;マウス、ラットまたはハムスターなどの齧歯動物;雌ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジまたはこれ以外の哺乳動物など、他の哺乳動物由来であってもよい。
「BDNFポリペプチド」または「BDNFタンパク質」は、天然型または組換え型の両方を含むものである。故に、いくつかの実施形態では、BDNFポリペプチドは、ヒトBDNF配列と一致する配列を含んでもよい。例示的BDNFポリペプチド配列については、たとえば、ヒトBDNF(ジーンバンク受託番号(GenBank Accession Nos.)CAA62632、P23560、AAO15434、AAL23571およびAAL23565など)、チンパンジーBDNF(ジーンバンク受託番号NP_001012443およびAAV74288など)、マウスBDNF(ジーンバンク受託番号NP_031566およびAAO74603など)およびラットBDNF(ジーンバンク受託番号NP_036645およびAAH87634など)など、当該技術分野において公知である。「BDNF」ポリペプチドは、選択的にスプライスされたBDNF核酸の翻訳産物など、BDNF変異体ポリペプチドを含む。
「BDNF核酸」または「BDNFポリヌクレオチド」とは、BDNFタンパク質をコードしている脊椎動物遺伝子をいう。「BDNF核酸」は、天然型または組換え型の両方を含み、DNAでもRNAでもよい。本発明の実施に有用なBDNF核酸については、たとえば、ヒトBDNF(ジーンバンク受託番号X91251、AF411339、AT054406およびAY054400など)、チンパンジーBDNF(ジーンバンク受託番号NM_001012441およびAY665250など)、マウスBDNF(ジーンバンク受託番号NM_007540およびAY231132など)およびラットBDNF(ジーンバンク受託番号NM_012513およびBC087634など)など、クローン化され、その特性が解明されている。BDNFポリヌクレオチドは、全長BDNFポリヌクレオチド(すなわち、完全なBDNFタンパク質をコードしている)でもよいし、BDNFタンパク質のサブドメインコードしている部分BDNFポリヌクレオチドでもよいし、BDNFの変異体ポリペプチドをコードしている選択的にスプライスされた転写物であってもよい。
本明細書で使用する場合、「生物学的サンプル」とは、核酸またはポリペプチドを含む体組織または体液のサンプルをいう。こうしたサンプルは一般に、ヒト由来であるが、非ヒト霊長類またはマウスおよびラットなどの齧歯動物から単離された組織を含む。また、生物学的サンプルには、生検サンプルおよび剖検サンプルなどの組織切片、組織学的目的のため採取した凍結切片、脳脊髄液、血液、血漿、血清、痰、便、涙液、粘液、毛髪、皮膚などを含めてもよい。さらに、生物学的サンプルは、患者組織由来の外植片および初代および/または形質転換細胞培養物も含む。また、「生物学的サンプル」は、動物由来の細胞もしくは細胞集団または一定量の組織もしくは体液もいう。ほとんどの場合、生物学的サンプルは動物から取り出されているが、「生物学的サンプル」という語は、インビボで、すなわち、動物から取り出さずに解析される細胞または組織を指してもよい。一般に、「生物学的サンプル」は、動物由来の細胞を含むものであるが、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの発現レベルの測定に使用できる脳脊髄液、血液、唾液または尿の非細胞性画分など、非細胞性生物学的材料を指してもよい。本発明には、組織生検材料または血液サンプルなど、多くのタイプの生物学的サンプルを用いてもよいが、これに限定されるものではない。本明細書で使用する場合、「組織生検材料」とは、診断解析のため動物、好ましくはヒトから取り出された一定量の組織をいう。「組織生検」とは、針生検、細針生検、外科生検などのような任意のタイプの生検をいってもよい。
「生物学的サンプルを得る」とは、本発明に記載の方法に使用する生物学的サンプルを取得することをいう。これについては、ほとんどの場合、被検体から細胞サンプルを取り出すことによって行われるが、以前に単離された細胞(別の時間に別の人によっておよび/または別の目的で単離されたなど)を用いることで、あるいは、インビボで本発明の方法を行うことで達成してもよい。処置または結果の履歴のあるアーカイブ組織は、特に有用であろう。
本明細書で使用する場合、「血液脳関門透過性」または「血液脳関門通過性」とは、平衡状態で化合物の脳脊髄液(CSF:cerebro−spinal fluid)中の分布と血漿中の分布の比(CSF/血漿比)が0.01、通常、少なくとも0.02、好ましくは少なくとも0.05、最も好ましくは少なくとも0.1を上回ることをいう。
本明細書で使用する場合、「脳組織」とは、脳由来の個々の細胞または細胞の凝集体をいう。細胞については、脳細胞の細胞培養により得てもよいし、脳から直接得てもよいし、脳内にあってもよい。
本明細書で使用する場合、「量の相関」とは、あるサンプルで測定した物質、分子、マーカーまたはポリペプチド(神経栄養因子など)の量と、別のサンプルで測定した同じ物質、分子、マーカーまたはポリペプチドの量とを比較することをいう。別のサンプルで測定した同じ物質、分子、マーカーまたはポリペプチドの量は、一定の疾患または病変に特有のものであってもよい。
本明細書で使用する場合、「シクロアルキル」という語は、3〜15個の炭素および縮合していても、共有結合していてもよい1〜3個の環を持つ飽和環状炭化水素をいう。本発明に有用なシクロアルキル基には、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルがあるが、これに限定されるものではない。本発明に有用なビシクロアルキル基には、[3.3.0]ビシクロオクタニル、[2.2.2]ビシクロオクタニル、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、スピロ[3.4]オクタニル、スピロ[2.5]オクタニルなどがあるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「シクロアルケニル」という語は、3〜15個の炭素および縮合していても、共有結合していてもよい1〜3個の環を持つ不飽和環状炭化水素をいう。本発明に有用なシクロアルケニル基には、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルがあるが、これに限定されるものではない。ビシクロアルケニル基も、本発明に有用である。
本明細書で使用する場合、「発現の減少」という語は、遺伝子発現産物のレベルが低くなる、および/または遺伝子発現産物の活性が低下していることをいう。好ましくは、その低下は対照と比較して、少なくとも20%であり、一層好ましくは少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%または少なくとも90%であり、最も好ましくは少なくとも100%である。
「量の測定」という語の同義語は、本発明の範囲内であると考えており、同義語としては、神経栄養因子またはAMPAKINE(登録商標)もしくはmGluR5アンタゴニストのような本発明の小分子などの分子に対する存在、非存在、量または濃度に関する検出、計測、試験または測定があるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「機能的作用の測定」とは、パラメータを増減させる化合物をアッセイすることをいい、そのパラメータは、たとえば、機能的作用、酵素作用、物理的作用および化学的作用など、間接または直接にその化合物の影響下にある。こうした機能的作用、たとえば、タンパク質の分光学的特徴(蛍光、吸光度、屈折率など)、水力学的特性(形状など)、クロマトグラフ的特性または溶解特性における変化については、遺伝子をコードしている神経栄養因子の誘導マーカーまたは転写活性化の測定、神経栄養因子受容体に対する神経栄養因子の結合などの結合活性の測定、細胞増殖の測定、アポトーシスの測定など、当業者に公知の任意の手段で測定して構わない。疾患、障害、癌または他の病変に対する化合物の機能的作用についても、たとえば、細胞増殖;成長因子または血清依存性;細胞におけるmRNAおよびタンパク質発現およびこれ以外の細胞の特徴のインビトロアッセイなど、当業者に公知のアッセイを用いて測定して構わない。機能的作用については、当業者に公知の多くの手段により評価することができ、たとえば、化学発光アッセイ、蛍光アッセイ、比色反応アッセイ、抗体結合アッセイ、誘導マーカーアッセイおよびリガンド結合アッセイによる、形態学的特徴の変化に関する顕微鏡観察による定量測定または定性測定、神経栄養因子のRNAレベルまたはタンパク質レベルの変化の測定、RNA安定性の測定、下流遺伝子またはレポーター遺伝子(CAT、ルシフェラーゼ、β−gal、GFPおよび同種のもの)の発現の同定がある。「機能的作用」は、インビトロ、インビボおよびエキソビボでの活性を含む。
本明細書で使用する場合、「性機能障害の症状の減弱」とは、DSM−IIIRに記載の性反応の4相(欲求、興奮、オルガスム、消散)のうち任意の1つまたは複数の障害が緩和することを指していう。その相は特に、性的欲求の増進、陰茎***の持続力向上、***および/またはオルガスム体験能力の向上を包含する。性機能障害の症状の減弱の具体的な例として、性行動または主観的な性的興奮の実例の数、頻度および持続時間の増加が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「障害」および「疾患」については、包括的に用いており、身体の任意の部位、器官または系(または、これらの任意の組み合わせ)の正常な構造または機能から何らかの形で逸脱している場合をいう。具体的な疾患は、生物学的変化、化学的変化および物理的変化など特有の症状および徴候として現れ、多くの場合、種々の他の要因、以下に限定されるものではないが、人口統計学的要因、環境要因、雇用要因、遺伝要因および病歴要因と関連している。ある種の特有の徴候、症状および関連要因を種々の方法により定量すれば、診断上の重要な情報が得られることもある。
本明細書で使用する場合、「内分泌系」とは一般に、哺乳動物のホルモンの細胞間コミュニケーション系をいう。「内分泌系の調節」とは、哺乳動物のホルモンの細胞間コミュニケーションが何らかの方法で、ほとんどの場合、血液循環レベルで1種または複数種の内因性ホルモンが調節または変更されることで、変化することをいい、調節は、1種または複数種のホルモン循環レベルの上昇と低下をともに含む。ほとんどの場合、AMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストの投与に反応して1種または複数種のホルモンの循環レベルが上昇する。通常、当該方法を用いて調節するのは、哺乳動物の内分泌系における個々のホルモン系の活性であるが、注目されているホルモン系として、グルタミン酸作動性制御、特にAMPA受容体制御を含むホルモン系があり、視床下部下垂体ホルモン系は特に注目されている。
本明細書で使用する場合、「有効量」、「有効用量」、十分な量」、「有効量(amount effective to)」、「治療有効量」またはこれらの文法的に等価な語は、所望の結果を得る、症状を寛解させる、または何らかの方法で緩和させる、あるいは、症候の進行が停止または改善するのに十分な用量をいう。いくつかの実施形態では、所望の結果は、神経栄養因子の発現または神経栄養因子受容体の発現の増加である。本明細書に記載の医薬組成物の投与による特定の症候の症状の寛解とは、永続的または一時的、持続的または一過性を問わず、医薬組成物の投与に起因し得る何らかの緩和をいう。「有効量」については、インビボおよびインビトロで投与してよい。
本明細書で使用する場合、「ハロゲン」という語は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)およびヨウ素(I)などの元素をいう。
本明細書で使用する場合、「ヘテロアリール」という語は、5〜12個の環員を持つ多価不飽和芳香族炭化水素置換基をいい、環員は、単環でも、多環(最大3環)でもよく、一緒に縮合または共有結合しており、環には、N、OまたはSなど、少なくとも1個のヘテロ原子がある。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を介して分子の残部に結合していてもよい。ヘテロアリール基の非限定的な例として、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、ピラジニル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、2−フェニル−4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、4−ピリミジル、5−ベンゾチアゾリル、プリニル、2−ベンゾイミダゾリル、5−インドリル、1−イソキノリル、5−イソキノリル、2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、3−キノリルおよび6−キノリルが挙げられる。本発明に有用なさらなるヘテロアリール基には、ピリジルN−酸化物、テトラゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インダゾリルまたはこれらの任意の置換基、特に単置換基または二置換基がある。
本明細書で使用する場合、「ヘテロシクロアルキル」という語は、縮合していても、共有結合していてもよい3〜15個の環員および1〜3個の環を持つ飽和環状炭化水素をいい、環には、N、OまたはSなど少なくとも1個のヘテロ原子がある。さらに、ヘテロ原子は、複素環が分子の残部に結合する位置を占めていてもよい。ヘテロシクロアルキルの例として、1−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジル)、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−モルホリニル、3−モルホリニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロチエン−2−イル、テトラヒドロチエン−3−イル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニルおよび同種のものが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「認知機能が改善している」または「認知機能の改善」とは、被検体の認知機能の能力が高まることをいう。また、この語は、被検体の認知機能のベースラインレベルの向上または改善、および負荷または試験に対する認知機能レベルの向上または改善もいう。「認知活動の低下」とは、認知活動または認知機能が被検体のベースラインレベルを下回ることをいう。さらに、この語は、被検体の認知機能のレベルが健康または正常な被検体の認知機能よりも低くなることも指す。
本明細書で使用する場合、「発現が増加している」または「発現の増加」または類似の文法的に等価な語は、遺伝子発現産物のレベルの上昇および/または遺伝子発現産物の活性の増強をいう。好ましくは、この上昇は、少なくとも25%である。一層好ましくは、この上昇は、対照と比較して少なくとも1倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍または少なくとも10倍、最も好ましくは、少なくとも20倍である。この語は、個々のタンパク質に関する場合、引用したタンパク質をコードしているmRNA量の検出可能な増加も指す。一般に、アッセイ対象の転写産物は、mRNAである。転写産物の増加については、転写率の上昇または分解率の低下など、どのような手段で説明してもよい。
本明細書で使用する場合、個々の化合物に関する「レベルの上昇」とは、引用した化合物の量が検出可能に増加したことをいう。
本明細書で使用する場合、「神経栄養因子の増加の必要性」または「神経栄養因子受容体の増加の必要性」とは、臨床的に判定した必要性であって、神経変性または非致死的神経病変を引き起こす病変の進行または発生を抑制、停止または軽減するために、特定の病変を処置する当業者が、脳における神経栄養因子または神経栄養因子受容体の増加を推奨する、必要性をいう。
本明細書で使用する場合、「異性体」という語は、不斉炭素原子(光学中心)または二重結合を持つ本発明の化合物をいう。ラセミ体、ジアステレオマー、幾何異性体および個々の異性体についてはすべて、本発明の範囲内に包含することを意図する。
本明細書で使用する場合、「インビトロ」とは、細胞(単数または複数)を取得する、あるいは、細胞系を単離する生体の体外をいう。
本明細書で使用する場合、「インビボ」とは、細胞(単数または複数)を取得する、あるいは、細胞系を単離する生体の体内をいう。
「標識」または「検出可能な部分」とは、分光学的手段、光化学的手段、生化学的手段、免疫化学的手段、化学的手段または他の物理的手段により検出可能な組成物である。たとえば、有用な標識には、H、125I、32P、蛍光色素、高電子密度試薬、(たとえば、ELISAで繁用されるような)酵素、ビオチン、ジゴキシゲニンまたはハプテンおよびタンパク質または、たとえば、放射能標識を小分子化合物に組み込むことで検出可能になり得る他の実体がある。標識については、AMPAKINE(登録商標)またはmGluR5アンタゴニストなど、小分子化合物の任意の場所に組み込んでも構わない。
本明細書で使用する場合、生物学的サンプルにおける「mRNAのレベル」とは、細胞または生物学的サンプルに存在する遺伝子から転写されるmRNAの量をいう。mRNAは通常、機能タンパク質をコードするが、コードしたタンパク質の機能を変化または消失させる突然変異が存在することがある。「mRNAのレベル」については定量する必要はないが、たとえば、対照サンプルのレベルまたは対照サンプルに予想されるレベルと比較してあるいは比較せずに、ヒトの主観的な目視検出で簡単に検出することができる。好ましいmRNAは、BDNFのmRNAである。
本明細書で使用する場合、生物学的サンプルにおける「ポリペプチドのレベル」とは、細胞または生物学的サンプルに存在する遺伝子から転写されるmRNAの量をいう。ポリペプチドは、タンパク質活性を有していても、有していなくてもよい。「ポリペプチドのレベル」については定量する必要はないが、たとえば、対照サンプルのレベルまたは対照サンプルに予想されるレベルと比較してあるいは比較せずに、ヒトの主観的な目視検出で簡単に検出することができる。好ましいポリペプチドは、BDNFのポリペプチドである。
本明細書で使用する場合、「哺乳動物」または「哺乳動物の」とは、肉食動物目(イヌおよびネコなど)、齧歯類目(マウス、モルモットおよびラットなど)および霊長類目(ヒト、チンパンジーおよびサルなど)など、哺乳綱のクラスをいうか、それに関するものである。
本明細書で使用する場合、「代謝調節型グルタミン酸受容体」または「mGluR」とは、Gタンパク質共役受容体群をいい、この群はさらに、(i)mGluR1およびmGluR5などのグループI mGluR、(ii)mGluR2およびmGluR3などのグループII mGluRおよび(iii)mGluR4、mGluR6、mGluR7およびmGluR8などのグループIII mGluRというサブグループに分けられる。したがって、たとえば、「mGluR1」とは、代謝調節型グルタミン酸受容体1をいい、「mGluR5」とは、代謝調節型グルタミン酸受容体5をいう。
本明細書で使用する場合、「気分」とは、個人の持続的な精神状態をいい、「情動」とは、精神状態の短期的な変動をいう。したがって、「気分障害」という語は、精神状態の異常が主要症状である症候に関して用いる。報告によれば、一般医療で最も高頻度に見られる重篤な気分障害には、大鬱病(単極性鬱病)、気分変調性障害(軽症慢性の鬱病)および双極性障害(躁鬱病)がある。
本明細書で使用する場合、「神経栄養因子」とは、発達中の神経系においてニューロンの成長、分化および生存を支持し、成熟神経系においてニューロンおよびその生合成活性を維持するポリペプチドをいう。例示的な神経栄養因子として、(i)ニューロトロフィン(神経成長因子(NGF:nerve growth factor)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3(NT−3など)、ニューロトロフィン−4/5(NT−4/5))、(ii)ニューロポイエチン(毛様体神経栄養因子(CNTF:ciliary neurotrophic factor)、(iii)白血病抑制因子(LIF:leukemia inhibitory factor)など)、(iv)インスリン様成長因子(インスリン様成長因子−1(IGF(insulin−like growth factor)−1)、インスリン様成長因子−II(IGF−II)など)、(v)トランスフォーミング増殖因子β(トランスフォーミング増殖因子β(TGF(transforming growth factor)β、TGFβ、TGFβ)など)、(vi)線維芽細胞増殖因子(酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF:acidic fibroblast growth factor)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、線維芽細胞増殖因子−5(FGF−5)など)および(vii)トランスフォーミング増殖因子α(TGF−α)、血小板由来増殖因子(PDGF(platelet−derived growth factor): AA、ABおよびBBアイソフォーム)、上皮増殖因子(EGF:epidermal growth factor)、グリア細由来神経栄養因子(GDNF:glial cell−derived neurotrophic factor)および幹細胞因子など、他の神経栄養因子があるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「神経栄養因子受容体」とは、神経栄養因子の標的として働く受容体をいい、Trkファミリー(TrkA、TrkBおよびTrkCなど);CNTF受容体複合体(CNTFRα、gpl30、LIFRβなど);LIF受容体複合体(gpl30、LIFRPなど);1型IGF受容体;インスリン受容体;I型、II型およびIII型TGFβ受容体;GFG受容体1〜4;上皮増殖因子受容体(EGFR);PDGFα受容体およびPDGFβ−受容体;GDNFファミリー受容体αおよびRet;およびc−キットがあるが、これに限定されるものではない。
本明細書で使用する場合、「神経変性を引き起こす病変」とは、疾患、代謝異常、物理的もしくは化学的な直接侵襲またはニューロン損傷もしくはニューロン死の原因となるか、あるいは、それに関与する何らかの生理的プロセスをいう。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される」とは、生理学的に許容され、被検体、好ましくはヒト被験者に投与する際に、一般に、アレルギー反応または類似の有害反応を引き起こさない組成物をいう。好ましくは、本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される」という語は、連邦政府または州政府の規制当局により承認されている、あるいは、米国薬局方または動物、より詳細にはヒト向けに一般に認められた他の薬局方に記載されているものをいう。
本明細書で使用する場合、「ポリペプチド」および「タンパク質」については、同義で用い、アミノ酸残基のポリマーをいう。
本明細書で使用する場合、「生物学的サンプルを得る」とは、本発明に記載の方法に使用する生物学的サンプルを取得することをいう。これについては、ほとんどの場合、患者から細胞サンプルを取り出すことによって行われるが、以前に単離された細胞(別の時間に別の人によっておよび/または別の目的で単離されたなど)を用いることで、あるいは、インビボで本発明の方法を行うことで達成してもよい。処置または結果の履歴のあるアーカイブ組織は、特に有用であろう。
本明細書で使用する場合、「神経精神症候」または「神経精神障害」とは、精神異常、情緒異常または行動異常をいう。これらには、双極性障害、統合失調症、統合失調感情障害、精神病、鬱病、覚醒剤乱用、アルコール依存症、パニック障害、全般性不安障害、注意欠陥障害、外傷後ストレス障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、認知機能障害、精神遅滞、脆弱Xおよび自閉症があるが、これに限定されるものではない。
「精神病性の」および「精神医学的」という語は、同義で用いる。
本明細書で使用する場合、「塩」という語は、本明細書に記載の化合物に見られる個々の置換基に応じて、おおむね無毒の酸または塩基で調製されるAMPAKINE(登録商標)またはmGluR5アンタゴニストなど、本発明の活性化合物の塩をいう。本発明の化合物が相対的に酸性官能基を含む場合、未希釈あるいは好適な不活性溶媒中で、そうした化合物の中性形と十分な量の所望の塩基とを接触させて、塩基付加塩を得てもよい。薬学的に許容される塩基付加塩の例として、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、有機アミノ塩またはマグネシウム塩もしくは類似の塩が挙げられる。本発明の化合物が相対的に塩基性官能基を含む場合、未希釈あるいは好適な不活性溶媒中で、そうした化合物の中性形と十分な量の所望の酸とを接触させて、酸付加塩を得てもよい。薬学的に許容される酸付加塩の例として、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸または亜リン酸および同種のものなどの無機酸から得られる塩、さらには酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸および同種のもののような、おおむね無毒の有機酸から得られる塩が挙げられる。さらに、アルギナートおよび同種のものなどのアミノ酸の塩およびグルクロン酸またはガラクツロン酸(galactunoric acid)および同種のものなどの有機酸の塩が挙げられる(たとえば、Berge,S.M.et al.,’’Pharmaceutical Salts’’,Journal of Pharmaceutical Science,1977, 66,1−19を参照)。本発明のある種の特定の化合物は、塩基付加塩にも酸付加塩にも変換できる塩基性官能基と酸性官能基の両方を含む。
化合物の中性形については、従来の要領で塩と塩基または酸とを接触させ、親化合物を単離することで再生してもよい。化合物の親形態は、極性溶媒中の溶解度など、一定の物理的性質が種々の塩形と異なるが、その他の点では、本発明において化合物の親形態と塩は同等である。
本明細書で使用する場合、他に記載がない限り、「統合失調症」とは、一般身体疾患もしくは精神障害による統合失調症または統合失調症様障害または統合失調感情障害または妄想性障害または短期精神病性障害または精神障害をいい、これらの障害の症状の大部分は、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorder, fourth edition (DSMIV)に定義されているとおりである。こうした障害に関係するDSMIVの各章については、参照によって本明細書に援用する。
本明細書で使用する場合、「性機能障害」とは、DSM−IIIRに記載の性反応の相(欲求、興奮、オルガスム、消散)のうち任意の1つまたは複数の阻害をいう。「性機能障害」は特に、性的欲求の低下(性的欲求低下障害(Hypoactive Sexual Desire Disorder),DSM−III−R #302.71)、陰茎***持続不能(男性の***障害(Male Erectile Disorder),DSM−III−R #302.72)、***不能および/またはオルガスム体験不能(男性のオルガスム抑制(Inhibited Male Orgasm),DSM−III−R #302.74)を包含する。障害はすべて、心因性のみまたは心因性と身体因性、先天性または後天性、全般的または状況的であってもよい。性機能障害に関するDSM−IIIRの定義および本文については、参照によって本明細書に援用する。
本明細書で使用する場合、「溶媒和物」という語は、溶媒と複合体を形成する本発明の化合物をいう。本発明の化合物と溶媒和物を形成し得る溶媒には、アルコール(メタノール、エタノール等)、エーテル、アセトン、酢酸エチル、ハロゲン化溶媒(塩化メチレン、クロロホルム等)、ヘキサンおよびペンタンなど一般の有機溶媒がある。さらなる溶媒として、水が挙げられる。複合体を形成する溶媒が水の場合、その複合体は、「水和物」と呼ばれる。
本明細書で使用する場合、症候または疾患を当該方法により処置する「被検体」または「患者」とは、症候または疾患の処置が必要なヒトあるいは非ヒト動物をいう。
本明細書で使用する場合、「性機能障害の症状」は、DSM−IIIRに記載の性反応の4相(欲求、興奮、オルガスム、消散)のうちいずれかの障害を含む。こうした症状は特に、性的欲求の欠如(性的欲求低下障害,DSM−III−R #302.71)、インポテンツまたは陰茎***持続不能(男性の***障害,DSM−III−R #302.72)、***不能および/またはオルガスム体験不能(男性のオルガスム抑制,DSM−III−R #302.74)を含む。
本明細書で使用する場合、「処置する」、「処置している」および「処置」という語は、(1)症候または疾患の防止、すなわち、症候または疾患にかかりやすい可能性があるものの、症候または疾患の症状をまだ経験していない被検体において症候または疾患の臨床症状を発生させないこと、(2)症候または疾患の抑制、すなわち、症候もしくは疾患またはその臨床症状の発生の抑止または低減、または(3)症候または疾患の軽減、すなわち、症候もしくは疾患またはその臨床症状を退行させることを含む。また、これらの語は、予防、治療および治癒も包含する。処置は、症候、障害もしくは疾患の症状または病変が寛解するまたは別途改善する任意の方法をいう。好ましくは、こうした処置が必要な被検体は、哺乳動物、一層好ましくはヒトである。
II.小分子化合物
A.AMPA受容体の正のモジュレーター
出願人らは、本明細書において、AMPA受容体の正のモジュレーター、すなわち、AMPAKINE(登録商標)とグループI mGluR5アンタゴニストを併用してAMPA受容体を調節する、神経障害および神経精神障害の処置の新規アプローチについて記載する。本明細書に記載するように、本発明の目的は、本発明の方法の実施に有用なAMPAKINE(登録商標)を提供することにある。
通常、本発明の実施に有用な化合物は、特に本明細書に記載するように興奮性シナプス反応を増幅することで、AMPA受容体の天然の刺激因子の活性を増幅する化合物、すなわち、AMPA受容体のアロステリックアップモジュレーターである。本発明に使用されるAMPA受容体のアロステリックアップモジュレーターには、その出願の開示を参照によって明示的に本明細書に援用する、国際公開第94/02475号(国際出願PCT/US93/06916号);米国特許第5,650,409号、同第6,329,368号;および国際公開98/12185号に記載の「AMPAKINES」がある。対象となる具体的な化合物として、アニラセタム、7−クロロ−3−メチル−3−4−ジヒドロ−2H−1,2,4 ベンゾチアジアジン S,S,ジオキシド(Zivkovic et al.,1995,J Pharmacol Exp Therap 272:300−309;Thompson et al.,1995,Proc Natl Acad Sci USA 92:7667−7671を参照)および参照によって明示的に本明細書に援用する米国特許第6,030,968号の図1A〜図1Eに示す化合物が挙げられる。前掲の文献および特許に開示された化合物については、有機合成化学の当業者に公知の従来の方法により調製することができる。
AMPAKINE(登録商標)は一般に、AMPA型グルタミン酸受容体の非活性化および/または脱感作を遅延させることで、受容体を介したリガンド依存性電流フローを増加させる(Arai et al.,1996,J Pharmacol Exp Ther 278:627−638;Arai et al.,2000,Mol Pharmacol 58:802−813)。AMPAKINE(登録商標)は、(i)血液脳関門を容易に通り(Staubli et al.,1994,Proc Natl Acad Sci USA 91:777−781)、(ii)経口投与で効果を発揮する(Lynch et al.,1997,Exp Neuro 145:89−92;Goff et al.,2001,J Clin Psychopharmacol 21:484−487)、(iii)わずかだが明らかに行動に対して好ましい影響を与え(Lynch et al.,2002,Nat Neurosci 5:1035−1038)、(iv)予備試験において、明白な副作用を来さずにヒトの認知機能を改善させた(Lynch et al.,1997,Exp Neurol 145:89−92;Lynch et al.,2002,Nat Neurosci 5:1035−1038)ため、有望なニューロトロフィンベースの処置剤として特に関心が集まっている。
本発明の実施に有用なAMPAKINE(登録商標)については、科学的文献および特許文献に十分に記載されている。たとえば、本明細書に詳述するAMPAKINE(登録商標)および本発明の実施に有用なさらなるAMPAKINE(登録商標)の構造、合成、製剤およびアッセイに関しては、たとえば、参照によってその全体を援用する米国特許第5,747,492号、同第5,773,434号、同第5,852,008号、同第5,891,876号、同第6,030,968号、同第6,083,947号、同第6,166,008号、同第6,274,600号および同第6,329,368号に開示されている。こうした化合物のある種の群は、たとえば、米国特許第5,773,434号に記載されているような一般的な構造クラスに包含される。本発明の実施に有用なヘテロ原子置換ベンゾイル誘導体は、たとえば、米国特許第5,747,492号、同第5,852,008号、同第5891,876号および同第6,274,600号に記載されている。
AMPAKINE(登録商標)であるベンズアミド型R,S−α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオン酸(AMPA)受容体アップモジュレーターは、インビボおよびインビトロで興奮性シナプス伝達を、切除パッチにおいてはAMPA受容体電流を増強することがすでに明らかになっている。
本発明の好ましい実施形態では、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、図9A〜図9Fに示した化合物1〜54の群から選択される。
本発明の別の好ましい実施形態では、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、構造を図9に示す化合物である。したがって、好ましいAMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、化合物1、化合物2、化合物3、化合物4、化合物5、化合物6、化合物7、化合物8、化合物9、化合物10、化合物11、化合物12、化合物13、化合物14、化合物15、化合物16、化合物17、化合物18、化合物19、化合物20、化合物21、化合物22、化合物23、化合物24、化合物25、化合物26、化合物27、化合物28、化合物29、化合物30、化合物31、化合物32、化合物33、化合物34、化合物35、化合物36、化合物37、化合物38、化合物39、化合物40、化合物41、化合物42、化合物43、化合物44、化合物45、化合物46、化合物47、化合物48、化合物49、化合物50、化合物51、化合物52、化合物53、化合物54またはこれらの構造アナログである。さらに、これらの立体異性体または薬学的に許容される塩もしくその水和物を用いて本発明を実施しても構わない。
本発明の別の好ましい実施形態では、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、CX516、CX546、CX614、CX691、CX717、CX929およびこれらの構造アナログからなる群から選択される。
別の好ましい実施形態では、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、CX516である。したがって、アルツハイマー病、統合失調症、軽度認知機能障害、注意欠陥多動性障害および脆弱X症候群の処置を考える場合、AMPAKINE(登録商標)の1つである1−(キノキサリン−6−イルカルボニル)ピペリジン(CX516;コーテックスファーマシューティカルズインク(Cortex Pharmaceuticals Inc.);Arai et al.,2004,Neuroscience 123(4):1011−24)も、本発明に使用するのに好ましいものである(Goff et al.,2001,J Clin Psychopharmacol 21(5):484−7;Danysz,2002,Curr Opin Investig Drugs 3(7):1062−6;Danysz,2002,Curr Opin Investig Drugs 3(7):1081−8)。前臨床試験およびパイロット臨床試験から、CX516には、記憶および認知を高める能力があることが示されている(Johnson and Simmon,2002,J Mol Neurosci 19(1−2):197−200)。別の研究では、統合失調症の患者を対象とした限定的な二重盲検プラセボ比較試験においてCX516を単独剤として用いているが、試験に用いた用量では、劇的な作用を得られなかったようである(Marenco et al.,2002,Schizophr Res 57(2−3):221−6)。CX516については現在、アルツハイマー病の処置に関しての評価が行われている(Doraiswamy and Xiong,2006,Expert Opin Pharmacother 7(1):1−10)。
別の好ましい実施形態では、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、CX546である。AMPAKINE(登録商標)CX546である1−(1,4−ベンゾジオキサン−6−イルカルボニル)ピペリジン(CX546;コーテックスファーマシューティカルズインク)は、CX516よりも強力にAMPA受容体の脱感作を抑制することが報告されている(Nagarajan et al.,2001,Neuropharamacology 41(6):650−63);Arai et al.,2004,Neuroscience 123(4):1011−24)。
別の好ましい実施形態では、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、CX614である。この好ましいAMPAKINE(登録商標)CX614(2H,3H,6aH−ピロリジノ[2’’,1’’−3’,2’]1,3−オキサジノ[6’,5’−5,4]ベンゾ[e]1,4−ジオキサン−10−オン;コーテックスファーマシューティカルズインク)は、構造の剛性が大きく効力の高いことを特徴とするベンゾオキサジンのサブグループに属する。CX614は、LiD37とも呼ばれている(米国特許第6,030,968号では化合物27であり、図9に記載されている)。
別の好ましい実施形態では、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、CX691である。図9Fに、化合物CX691の構造を化合物48として示す。
別の好ましい実施形態では、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、CX717である。AMPAKINE(登録商標)CX717(コーテックスファーマシューティカルズインク)は、通常の注意を要する症候において認知機能を高めるほか、非ヒト霊長類において睡眠遮断による機能障害の軽減に有効であることが証明された(Porrino et al.,2005,PLos Biol 3(9):e299)。
別の好ましい実施形態では、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、CX929である。
別の好ましいAMPAKINE(登録商標)は、DP75である(米国特許第6,030,968号を参照)。
さらに、本明細書に記載のAMPAKINE(登録商標)の塩、水和物、溶媒和物、異性体およびプロドラッグも、本発明の方法における使用を意図している。
B.グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体5アンタゴニスト
グループI代謝調節型グルタミン酸受容体は、代謝調節型グルタミン酸受容体1(mGluR1)および代謝調節型グルタミン酸受容体5(mGluR5)を含む。mGluR1およびmGluR5それぞれのアンタゴニストについては、当該技術分野において公知である。mGluR1アンタゴニストの作用は、mGluR5アンタゴニストの作用と定性的に異なることもあり、実験手順に作用される場合もある(たとえば、Pietraszek et al.,2005,Eur J Pharmacol 514(1):25−34を参照)。一方、本明細書に記載するようなAMPAKINE(登録商標)と相乗的に働くアンタゴニストは、同定されていない。
本発明は、AMPAKINE(登録商標)単独で得られるレベルを超えて神経栄養因子の発現を増加させるため、AMPAKINE(登録商標)およびグループI mGluRアンタゴニスト、好ましくはmGluR5アンタゴニストの使用を意図している。したがって、本発明の目的は、本発明の方法の実施に有用なmGluR5アンタゴニストを提供することにある。本発明の好ましい実施形態では、mGluR5アンタゴニストは、選択的mGluR5アンタゴニストである。
例示的なmGluR5アンタゴニストとして、2−メチル−6−(フェニルエチニル)−ピリジン(MPEP)、(E)−2−メチル−6−スチリル−ピリジン(SIB1893)、LY293558、2−メチル−6−[(1E)−2−フェニルエチニル]−ピリジン、6−メチル−2−(フェニルアゾ)−3−ピリジノール、(RS)−α−メチル−4−カルボキシフェニルグリシン(MCPG)、3S,4aR,6S,8aRS−6−((((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)オキシ)メチル)−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、3S,4aR,6S,8aR−6−((((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)オキシ)メチル)−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、3SR,4aRS,6SR,8aRS−6−(((4−カルボキシ)フェニル)メチル)−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン−3−カルボン酸および3S,4aR,6S,8aR−6−(((4−カルボキシ)−フェニル)メチル)−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン−3−カルボン酸ならびにこれらの薬学的に許容される塩、アナログおよびその誘導体があるが、これに限定されるものではない。
したがって、本発明の一実施形態では、mGluR5アンタゴニストは、2−メチル−6−(フェニルエチニル)−ピリジン(MPEP)、(E)−2−メチル−6−スチリル−ピリジン(SIB1893)、LY293558、2−メチル−6−[(1E)−2−フェニルエチニル]−ピリジン、6−メチル−2−(フェニルアゾ)−3−ピリジノール、(RS)−α−メチル−4−カルボキシフェニルグリシン(MCPG)、3S,4aR,6S,8aRS−6−((((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)オキシ)メチル)−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、3S,4aR,6S,8aR−6−((((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)オキシ)メチル)−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、3SR,4aRS,6SR,8aRS−6−(((4−カルボキシ)フェニル)メチル)−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン−3−カルボン酸および3S,4aR,6S,8aR−6−(((4−カルボキシ)−フェニル)メチル−1,2,3,4,4a,5,6,7,8,8a−デカヒドロイソキノリン−3−カルボン酸およびこれらの薬学的に許容される塩、アナログおよびその誘導体からなる群から選択される。
本発明に使用する好ましいmGluR5アンタゴニストは、非競合的なアンタゴニストMPEP(2−メチル−6−(フェニルエチニル)ピリジン)である。
本発明の実施に好ましい別のmGluR5アンタゴニストは、MPEPの構造アナログであるSIB−1893[(E)−2−メチル−6−スチリル−ピリジン]である。
最近、MPEPと構造が近い他のアナログがmGluR5のMPEP部位に結合することが記載された。これらの化合物も、本発明の実施に有用であり、M−5MPEP[2−(2−(−メトキシフェニル)エチニル)−5−メチルピリジン]、Br−5MPEPy[2−(2−(5−ブロモピリジン−3−イル)エチニル)−5−メチルピリジンおよび5MPEP(5−メチル−6−(フェニルエチニル)−ピリジン)が挙げられる(Rodriguez et al.,2005,Mol Pharmacol 68(6):1793−802)。M−5MPEPおよびBr−5MPEPyは、グルタマートに対するmGluR5の反応を部分的に阻害する一方、5MPEPだけは、mGluR5の反応に対する機能的作用が認められないことが記載された。しかしながら、5MPEPは、MPEPおよび増強剤の両方の作用を遮断した(Rodriguez et al.,2005,Mol Pharmacol 68(6):1793−802)。
MTEP(3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン;Varty et al.,2005,Psychopharmacology(Berl) 179(1):207−17)は、本発明の方法および組成物に用いることができる別の好ましいmGluR5アンタゴニストである。MTEPについては、ラットにおいて抗不安活性を有することが明らかになっており、ラットを対象とした不安の恐怖強化型驚愕モデルではMPEPよりも5倍強力であることが報告されている(Cosford et al.,2003,J Med Chem 46(2):204−6)。MTEPは、恐怖強化型驚愕を大きく抑制し、抗不安様プロファイルと一致する罰反応を増強させる(Busse et al.,2004,Neuropsychopharmacology 29(11):1971−9)。
mGluR5アンタゴニストとして効力が高く本発明の実施に有用で、最近同定されたMTEPの他のアナログは、Isoら(2006,J Med Chem 49(3):1080−100)により記載されている。これらの化合物(括弧内の数字は化合物番号に相当する)として、2−メチル−4−(トリメチルシリルエチニル)チアゾール(4)、2,5−ジメチル−4−(トリメチルシリルエチニル)チアゾール(5)、5−エチル−2−メチル−4−(トリメチルシリルエチニル)チアゾール(6)、1−フェニル−4−トリメチルシリル−3−ブチン−2−オン(7)、2−メチル−5−フェニル−4−(トリメチルシリルエチニル)チアゾール(9)、4−(3−フルオロフェニルエチニル)−2−メチルチアゾール(10)、4−(4−フルオロフェニルエチニル)−2−メチルチアゾール(11)、4−(3−メトキシフェニルエチニル)−2−メチルチアゾール(12)、4−(2−フルオロフェニルエチニル)−2−メチルチアゾール(13)、4−(2−メトキシフェニルエチニル)−2−メチルチアゾール(14)、2−メチル−4−(m−トリルエチニル)チアゾール(15)、4−(3−クロロフェニルエチニル)−2−メチルチアゾール(16)、2−メチル−4−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル]チアゾール(17)、2−メチル−4−[[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチニル]チアゾール(18)、3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ベンゾニトリル(19)、N−[3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]フェニル]アセトアミド(20)、4−(3,5−ジフルオロフェニルエチニル)−2−メチルチアゾール(21)、3−[(2,5−ジメチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(23)、3−[(5−エチル−2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(24)、3−[(2−メチル−5−フェニル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(25)、2−メトキシ−5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(26)、5−フルオロ−2−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(27)、3−ブロモ−5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(28)、2−フルオロ−5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(29)、5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリミジン(30)、2−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピラジン(31)、2−メチル−4−(2−チエニルエチニル)チアゾール(32)、2−メチル−4−(3−チエニルエチニル)チアゾール(33)、3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]キノリン(34)、6−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]キノキサリン(35)、5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]−1H−インドール(36)、3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]フェノール(37)、3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ベンズアミド(38)、4−(トリメチルシリルエチニル)−2−チアゾリルアミン(39)、4−(3−フルオロフェニルエチニル)−2−チアゾリルアミン(40)、4−(3−ピリジルエチニル)−2−チアゾリルアミン(41)、N−[4−(3−ピリジルエチニル)−2−チアゾリル]アセトアミド(42)、N−[4−(3−ピリジルエチニル)−2−チアゾリル]ベンズアミド(43)、1−(2,4−ジフルオロフェニル)−3−[4−(3−ピリジルエチニル)−2−チアゾリル]尿素(44)、[4−(3−ピリジルエチニル)−2−チアゾリル]カルバミン酸メチルエステル(45)、2−ブロモ−4−(3−フルオロフェニルエチニル)チアゾール(46)、2−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−(3−フルオロフェニルエチニル)チアゾール(47)、3−[4−(3−フルオロフェニルエチニル)−2−チアゾリル]−2−プロピン−1−オール(49)、2−エチニル−4−(3−フルオロフェニルエチニル)チアゾール(50)、3−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(52)、3−(4−メトキシフェニル)−5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(53)、3−[5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]−3−ピリジル]−2−プロピン−1−オール(55)、3−エチニル−5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(56)、3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]−5−[2−(トリブチルスタンニル)ビニル]ピリジン(57)、3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]−5−ビニルピリジン(59)、ブロモオレフィン(60)、5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]−1H−ピリジン−2−オン(61)、メタンスルホン酸5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]−2−ピリジルエステル(62)、2−クロロ−5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(63)、トリフルオロメタンスルホン酸5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]−2−ピリジルエステル(64)、2−(4−フルオロフェニル)−5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(65)、3−エチニル−5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(66)、5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]−2−ビニルピリジン(68)、3−ヨード−2−メトキシピリジン(69)、2−メトキシ−3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(70)、ブロモオレフィン(71)、3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]−1H−ピリジン−2−オン(72)、メタンスルホン酸3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]−2−ピリジルステル(73)、2−クロロ−3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(74)、トリフルオロメタンスルホン酸5−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]−2−ピリジルエステル(75)、3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]−2−(トリメチルシリルエチニル)ピリジン(76)、2−エチニル−3−[(2−メチル−4−チアゾリル)エチニル]ピリジン(77)、2−メチル−4−[2−(トリブチルスタンニル)ビニル]チアゾール(79)、(E)−3−[2−(2−メチル−4−チアゾリル)ビニル]ピリジン(80)、2−メチルチアゾール−4−カルボン酸3−フルオロフェニルアミド(81)、2−メチルチアゾール−4−カルボン酸3−ピリジルアミド(82)、2−メチルオキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(84)、2−メチルオキサゾール−4−カルボキシアルデヒド(85)、4−(2,2−ジブロモビニル)−2−メチルオキサゾール(86)、2−メチル−4−(トリメチルシリルエチニル)オキサゾール(88)、4−[(3−フルオロフェニル)エチニル]−2−メチルオキサゾール(89)、3−[(2−メチル−4−オキサゾリル)エチニル]ピリジン(90)が挙げられる。化合物19および59はそれぞれ、MTEPよりもアンタゴニスト効力が490倍および230倍大きく特に有用である。
抗不安活性を有し効力が大きく経口投与で効果を発揮するmGluR5アンタゴニスト、5−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]−2,3’−ビピリジン(Roppe et al.2004,Bioorg Med Chem Lett 14(15):3993−6)を用いて本発明を実施してもよい。
さらに、Roppeら(2004,J Med Chem 47(19):4645−8)およびTehraniら(2005,Bioorg Med Chem Lett 15(22):5061−4)は、抗不安活性を有するmGluR5アンタゴニストとして本発明の実施に用いてもよい新規のヘテロアリールアゾール、3−[置換]−5−(5−ピリジン−2−イル−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリルについて記載した。本発明に使用するのに好ましい化合物は、3−(5−ピリジン−2−イル−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル(化合物47)および3−フルオロ−5−(5−ピリジン−2−イル−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリル(化合物48)(Roppeら(2004,J Med Chem 47(19):4645−8)である。3−フルオロ−5−(5−ピリジン−2−イル−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリルは、ラットにおいて優れた薬物動態、脳移行性およびインビボでの受容体占有率を示す(Tehrani et al.2005,Bioorg Med Chem Lett 15(22):5061−4)。3−(5−ピリジン−2−イル−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリルに関する構造活性関係(SAR)研究の結果、2−(2−[3−(ピリジン−3−イルオキシ)フェニル]−2H−テトラゾール−5−イル)ピリジンが発見されたが、これは、効力の高い選択的mGluR5受容体アンタゴニストであり、ラットにおいて優れた脳移行性およびインビボでの受容体占有率を示し、種を超えた経口バイオアベイラビリティを持っており、本発明の実施に有用である。さらに、3−フルオロ−5−(5−ピリジン−2−イル−2H−テトラゾール−2−イル)ベンゾニトリルに関するSAR研究の結果、四環テトラゾールが合成され、効力が高く脳移行性のアゾールをベースとしたmGluR5アンタゴニスト、3−[3−フルオロ−5−(5−ピリジン−2−イル−2H−テトラゾール−2−イル)フェニル]−4−メチルピリジンが発見されたが(Poon et al.,2004,Bioorg Med Chem Lett 14(22):5477−80)、これを本発明に用いることもできる。
Hammerlandらは、ハイスループットスクリーニング(HTS:high throughput screening)を用いて、強力なmGluR5アンタゴニストとしてチオピリミジン誘導体を同定した(February 2006,Bioorg Med Chem Lett)。Hammerlandにより記載された化合物の中には、マイクロモル以下活性を示すものもある。
別の好ましいmGluR5アンタゴニストは、フェノバム[N−(3−クロロフェニル)−N’−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル)尿素]であり、齧歯動物とヒトの両方で抗不安活性を発揮することで知られている。フェノバムは、MPEPと共通のアロステリック調節部位で作用する、選択的かつ強力なmGluR5アンタゴニストであることが報告されている(Porter et al.,2005,J Pharmacol Exp Ther 315(2):711−21)。さらに、フェノバムの機能的アナログについては、Wallbergら(2006,Bioorg Med Chem Lett 16(5):1142−5)が記載している。
また、mGluR5のこれ以外のアンタゴニストおよびその調製については、国際公開第01/66113号、国際公開第01/32632号、国際公開第01/14390号、国際公開第01/08705号、国際公開第01/05963号、国際公開第01/02367号、国際公開第01/02342号、国際公開第01/02340号、国際公開第00/20001号、国際公開第00/73283号、国際公開第00/69816号、国際公開第00/63166号、国際公開第00/26199号、国際公開第00/26198号、欧州特許出願公開第0807621号、国際公開第99/54280号、国際公開第99/44639号、国際公開第99/26927号、国際公開第99/08678号、国際公開第99/02497号、国際公開第98/45270号、国際公開第98/34907号、国際公開第97/48399号、国際公開第97/48400号、国際公開第97/48409号、国際公開第98/53812号、国際公開第96/15100号、国際公開第95/25110号、国際公開第98/06724号、国際公開第96/15099号 国際公開第97/05109号、国際公開第97/05137号、米国特許第6,413,948号、同第6,288,046号、同第6,218,385号、同第6,071,965号、同第6,017,903号、同第6,054,444号、同第5,977,090号、同第5,968,915号、同第5,962,521号、同第5,672,592号、同第5,795,877号、同第5,863,536号、同第5,880,112号、同第5,902,817号に記載されており、そのすべてを参照によって本明細書に援用する。
たとえば、mGluR5アンタゴニストの様々なクラスは、国際公開第01/08705号(pp.3−7)、国際公開第99/44639号(pp.3−11)および国際公開第98/34907号(pp.3−20)に記載されている。
本発明に使用するmGluR5アンタゴニストの別のクラスは、国際公開第01/02367号および国際公開第98/45270号に記載されている。こうした化合物は通常、以下の式を持ち:
Figure 2009534415
式中、Rは、Hまたはアルキル部分、ヘテロアルキル部分、アルケニル部分もしくはアラルキル部分など、加水分解性炭化水素部分を示す。
ある種のこうした実施形態では、イソキノリン系が立体化学的配列
Figure 2009534415
(この場合、当該技術分野において知られているように、炭素のダークスポットは、ページから手前に伸びる水素を示し、1対のダッシュは、紙面の奥に伸びる水素を示す)、そのエナンチオマー、その2つのラセミ混合物のエナンチオマーを持つ。
国際公開第01/66113号に記載されているアンタゴニストの別のクラスは、以下の式:
Figure 2009534415
式中
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシル−低級アルキル、低級アルキル−アミノ、ピペリジノ、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アミド化カルボキシ、非置換または低級アルキル−、低級アルコキシ−、ハロ−および/またはトリフルオロメチル置換N−低級−アルキル−N−フェニルカルバモイル、低級アルコキシ、ハロ−低級アルキルまたはハロ−低級アルコキシを示し;
は、水素、低級アルキル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アミド化カルボキシ、ヒドロキシル−低級アルキル、ヒドロキシル、低級アルコキシもしくは低級アルカノイルオキシ、4−(4−フルオロ−ベンゾイル−ピペリジン−1−イル−カルボキシ、4−t.ブチルオキシカルボニル−ピペラジン−1−イル−カルボキシ、4−(4−アジド−2−ヒドロキシベンゾイル)−ピペラジン−1−イル−カルボキシまたは4−(4−アジド−2−ヒドロキシ−3−ヨード−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル−カルボキシを示し;
は、水素、低級アルキル、カルボキシ、低級アルコキシ−カルボニル、低級アルキル−カルバモイル、ヒドロキシ−低級アルキル、ジ−低級アルキル−アミノメチル、モルホリノカルボニルまたは4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル−カルボキシを示し;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、低級アルキルアミノ−低級アルキル、ジ−低級アルキルアミノ−低級アルキル、非置換またはヒドロキシ置換低級アルキレンアミノ−低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、アミノ−低級アルコキシ、低級アルキルアミノ−低級アルコキシ、ジ−低級アルキルアイノ−低級アルコキシ、フタルイミド−低級アルコキシ、非置換またはヒドロキシ−もしくは−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−置換低級アルキレンアミノ−低級アルコキシ、カルボキシ、エステル化またはアミド化カルボキシ、カルボキシ−低級アルコキシまたはエステル化カルボキシ−低級アルコキシを示し;
Xは、任意に隣接する飽和炭素原子を介して結合したハロ置換低級アルケニレン基もしくはアルキニレン基またはアゾ(−N=N−)基を示し、Rは、非置換、あるいは、各々が非置換でも、低級アルキル置換、低級アルコキシ置換、ハロおよび/またはトリフルオロメチル置換されていてもよい、低級アルキル、ハロ、ハロ−低級アルキル、ハロ−低級アルコキシ、低級アルケニル、低級アルキニル、非置換または低級アルキル−、低級アルコキシ−、ハロおよび/またはトリフルオロメチル置換フェニル、非置換または低級アルキル−、低級アルコキシ−、ハロおよび/またはトリフルオロメチル置換フェニル−低級アルキニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルカノイルオキシ−低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級アルキレンジオキシ、低級アルカノイルオキシ、アミノ−、低級アルキルアミノ−、低級アルカノイルアミノ−またはN−低級アルキル−N−低級アルカノイルアミノ−低級アルコキシ、非置換または低級アルキル−、低級アルコキシ−、ハロおよび/またはトリフルオロメチル置換フェノキシ、非置換または低級アルキル−、低級アルコキシ−、ハロおよび/またはトリフルオロメチル置換フェニル−低級アルコキシ、アシル、カルボキシ、エステル化カルボキシ、アミド化カルボキシ、シアノ、カルボキシ−低級アルキルアミノ、エステル化カルボキシ−低級アルキルアミノ、アミド化カルボキシ−低級アルキルアミノ、ホスホノ−低級アルキルアミノ−エステル化ホスホノ−低級アルキルアミノ、ニトロ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ−アシルアミノ、N−アシル−N−低級アルキルアミノ、フェニルアミノ、フェニル−低級アルキルアミノ、シクロアルキル−低級アルキルアミノまたはヘテロアリール−低級アルキルアミノから選択される1つまたは複数の置換基により置換されている、芳香族基または芳香族複素環基;そのN−オキシドおよび薬学的に許容される塩を示す、を持つ。
ある種のこうした実施形態では、国際公開第01/66113号および国際公開第00/20001号に開示されているように、mGluR5アンタゴニストは、遊離形または薬学的に許容される塩形で、以下の式:
Figure 2009534415
式中
は、水素、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、シアノ、エチニルまたはジ(C1〜4)アルキルアミノであり;
は、水素、ヒドロキシ、カルボキシ、(C1〜4)アルコキシカルボニル、ジ(C1〜4)アルキルアミノメチル、4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピペリジン−1−イル−カルボキシ、4−t−ブチルオキシカルボニル−ピペラジン−1−イル−カルボキシ、4−(4−アジド−2−ヒドロキシベンゾイル)−ピペラジン−1−イル−カルボキシまたは4−(4−アジド−2−ヒドロキシ−3−ヨード−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル−カルボキシであり;
は、水素、(C1〜4)アルキル、カルボキシ、(C1〜4)アルコキシカルボニル、(C1〜4)アルキルカルバモイル、ヒドロキシ(C1〜4)アルキル、ジ(C1〜4)アルキルアミノメチル、モルホリノカルボニルまたは4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−ピペラジン−1−イル−カルボキシであり;
は、水素、ヒドロキシル、カルボキシ、C(2〜5)アルカノイルオキシ、(C1〜4)アルコキシカルボニル、アミノ(C1〜4)アルコキシ、ジ(C1〜4)アルキルアミノ(C1〜4)アルコキシ、ジ(C1〜4)アルキルアミノ(C1〜4)アルキルまたはヒドロキシ(C1〜4)アルキルであり;
は、以下の式の基であり:
Figure 2009534415
式中
およびRは独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたは(C2〜5)アルキニルであり;
は、水素、フッ素、塩素臭素、ヒドロキシ−(C1〜4)アルキル、(C2〜5)アルカノイルオキシ、(C1〜4)アルコキシまたはシアノであり;
は、水素、ハロゲンまたは(C1〜4)アルキルである;
を持つ。
ある種の他の実施形態では、国際公開第01/66113号に開示されているように、mGluR5アンタゴニストは、以下の式の構造:
Figure 2009534415
式中
は、水素、ヒドロキシまたは(C1〜6)アルコキシであり;
は、水素、カルボキシ、テトラゾリル、−SOH、−SOH、−OSOH、−CONHOHまたは−P(OH)OR’、−PO(OH)OR’、−OP(OH)OR’もしくは−OPO(OH)OR’であり、R’は、水素、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニルまたはアリール(C1〜6)アリールであり;
は、水素、ヒドロキシまたは(C1〜4)アルコキシであり;
は、フルオロ、トリフルオロメチル、ニトロ、(C1〜6)アルキル、(C3〜7)シクロアルキル、(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニル、(C1〜6)アルキルチオ、ヘテロアリール、任意に置換アリール、任意に置換アリール(C)アルキル、任意に置換アリール(C2〜6)アルケニル、任意に置換アリール(C2〜6)アルキニル、任意に置換アリールオキシ、任意に置換(C1〜6)アルコキシ、任意に置換アリチオ、任意に置換アリール(C)アルキルチオ、−CONR’’;R’’’、−NR’’R’’’、−OCONR’’R’’’または−SONR’’R’’’であり、R’’およびR’’’は各々、水素、(C1〜6)アルキルまたはアリール(C)アルキルであり、あるいは、R’’およびR’’’は一緒に(C3〜7)アルキレン環を形成する;
またはその塩もしくはエステルを持つ。
国際公開第00/63166号には、本発明の実施に有用なmGluR5アンタゴニストのさらに別のクラスが記載されている。こうした化合物は、以下の式:
Figure 2009534415
式中
10は、水素または低級アルキルを示し;
11は発生ごとに独立に、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンまたはトリフルオロメチルを示し;
Xは、O、Sまたは架橋を形成してない2個の水素原子を示し;
/Aは各々独立に、フェニルまたは1個または2個の窒素原子を含む6員複素環を示し;
Bは、以下の式の基であり:
Figure 2009534415
式中
12は、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ベンジル、低級アルキル−シクロアルキル、低級アルキル−シアノ、低級アルキル−ピリジニル、低級アルキル−低級アルコキシ−フェニル、低級アルキル−フェニル(任意に低級アルコキシにより置換されている)、フェニル(任意に低級アルコキシにより置換されている)、低級アルキル−チエニル、シクロアルキル、低級アルキル−トリフルオロメチルまたは低級アルキル−モルホリニルを示し;
Yは、−O−、−S−または結合を示し;
Zは、−O−または−S−を示し;
あるいは、Bは、以下の式の5員複素環基であり
Figure 2009534415
式中
13およびR14は独立に、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、シクロヘキシル、低級アルキル−シクロヘキシルまたはトリフルオロメチルを示し、ただし、R13またはR14の少なくとも1つが水素である:
およびその薬学的に許容される塩を持つ。
国際公開第01/14390号には、本発明の実施に有用なmGluR5アンタゴニスト別のクラスが記載されている。こうした化合物は、以下の式:
Figure 2009534415
式中
JおよびKはどちらも、化学的に合理的な置換パターンで、C、O、SおよびNからなる群から独立に選択される1個または複数個の他の原子と一緒になって、3〜7員の飽和もしくは不飽和複素環または飽和もしくは不飽和炭素環を形成し、Lは、−CHであり、
あるいは、J、KおよびLは、化学的に合理的な置換パターンで、C、O、SおよびNからなる群から独立に選択される1個または複数個の他の原子と一緒になって、4〜8員の飽和もしくは不飽和の単環式、二環式または三環式の複素環あるいは炭素環構造を形成し;
Zは、金属キレート基であり;
およびRは独立に、水素、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)シクロアルケニルまたはArであり、該アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはArは各々独立に、非置換、あるいは、1つまたは複数の置換基(単数または複数)で置換されており;
Arは、非置換、あるいは、1つまたは複数の置換基(単数または複数)で置換されている炭素環部分または複素環部分である;
またはその薬学的に許容される等価物を持つ。
米国特許第6,218,385号には、本発明の実施に有用なmGluR5アンタゴニストのなお別のクラスが記載されている。こうした化合物は、以下の式:
Figure 2009534415
式中
は、水素、ヒドロキシ、低級アルキル、酸素、ハロゲンまたは
−OR、−O(C〜C)シクロアルキル、−O(CHR)−(C〜C)シクロアルキル、−O(CHR)CN、−O(CHR)CF、−O(CHR)(CHR)NR、−O(CHR)(CHR)OR、−O(CHR)−低級アルケニル、−OCF、−OCF−R、−OCF−低級アルケニル、−OCHRF、−OCHF−低級アルケニル、−OCFCRF、−OCFBr、−O(CHR)CFBr、−O(CHR)−フェニルを示し、フェニル基は各々独立に、1〜3個の低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン基、ニトロ基またはシアノ基、
−O(CHR)(CHR)−モルホリノ、−O(CHR)(CHR)−ピロリジノ、−O(CHR)(CHR)−ピペリジノ、−O(CHR)(CHR)−イミダゾロ、−O(CHR)(CHR)−トリアゾロ、−O(CHR)−ピリジノ、−O(CHR)(CHR)−OSi−低級アルキル、−O(CHR)(CHR)OS(O)−低級アルキル、−(CHCH=CF、−O(CHR)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン、−O(CHR)−CHOR−CHOR、−O(CHR)−CHOR−(CHR)−CHORあるいは、
−SRまたは−S(CHR)COORあるいは、
−NR、−N(R)(CHR)(CHR)OR、−N(R)(CHR)CF、−N(R)(CHR)(CHR)−モルホリノ、−N(R)(CHR)(CHR)−イミダゾロ、−N(R)(CHR)(CHR)−ピロリジノ、−N(R)(CHR)(CHR)−ピロリジン−2−オン、−N(R)(CHR)(CHR)−ピペリジノ、−N(R)(CHR)(CHR)−トリアゾロ、−N(R)(CHR)−ピリジノにより任意に置換されていてもよいし、
およびRは、基である−(CH3〜5−、−(CH−N=、−CH=N−N=−、−CH=CH−N=、−NH−CH=CH−または−NR−CH−CH−に相互に結合しており、自らが結合している任意のN原子またはC原子と一緒に別の環を形成し;
nは1〜6であり;
Rが2つ以上存在する場合、Rは各々独立に、水素、低級アルキルまたは低級アルケニルを示し、;
は、ニトロまたはシアノを示し;
は、水素、低級アルキル、=O、−S、−SR、−S(O)−低級アルキル、−(C〜C)シクロアルキルまたはピペラジノを示し、任意に低級アルキルあるいは
−CONR、−(CHR)CONR、−(CHR)OR、−(CH−CF、−CF、−(CHR)OC(O)CF、−(CHR)COOR、−(CHR)SCにより置換されており、ここで、フェニル基は各々独立に、1〜3個低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン基、ニトロまたはシアノ基
−(CHR)−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール、−(CHR)−テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシまたは−(CHR)−S−低級アルキルあるいは
−NR、−NRCO−低級アルキル、−NRCHO、−N(R)(CHR)CN、−N(R)(CHR)CF、−N(R)(CHR)(CHR)−OR、−N(R)C(O)(CHR)O−低級アルキル、−NR(CHR)−低級アルキル、−NR(CHR)(CHR)−OR、−N(R)(CHR)(CHR)−O−フェニル、ここで、フェニル基は各々独立に、1〜3個の低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン基、ニトロ基またはシアノ基により任意に置換されていてもよく、
−N(R)(CHR)−低級アルケニル、−N(R)(CHR)(CHR)−O−(CHR)OR、−N(R)(CHR)C(O)O−低級アルキル、−N(R)(CHR)C(O)NR−低級アルキル、−N(R)(CH−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン、−N(R)(CHR)(CHR)−モルホリノ、−N(R)(CHR)−ピリジノ、−N(R)(CHR)(CHR)−ピペリジノ、−N(R)(CHR)(CHR)−ピロリジノ、−N(R)(CHR)(CHR)−O−ピリジノ、−N(R)(CHR)(CHR)−イミダゾール、−N(R)(CHR)−CR−(CHR)−OR、−N(R)(CHR)−CR−OR、−N(R)(CHR)−CHOR−CHOR、−N(R)(CHR)−CHOR−(CHR)−CHORあるいは
−OR、−O(CHR)CF、−OCF、−O(CHR)(CHR)−O−フェニル、ここで、フェニル基は各々独立に、1〜3個の低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン基、ニトロ基またはシアノ基により任意に置換されていてもよく、
−O(CHR)(CHR)−O−低級アルキル、−O(CHR)−ピリジノまたは−O(CHR)(CHR)−モルホリノにより任意に置換されていてもよく、;
あるいは、RおよびRは、基である−(CH3〜5−、−(CH−N=、−CH=N−N=−、−CH=CH−N=、−NH−CH=CH−または−NR−CH−CH−に相互に結合しており、自らが結合している任意のN原子またはC原子と一緒に別の環を形成し;
は、水素、低級アルキル、低級アルケニルもしくはニトロまたは−OR、−OCF、−OCF−R、−OCF2−低級アルケニル、−OCHRF、−OCHF−低級アルケニル、−O(CHR)CFあるいは
−(CHR)CHRF、−(CHR)CFR、−(CHR)CF、−(C〜C)シクロアルキル、−(CHR)(C〜C)シクロアルキル、−(CHR)CN、−(CHR)−フェニル、ここで、フェニル基は各々独立に、1〜3個の低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン基、ニトロ基またはシアノ基により任意に置換されていてもよく、
任意に−(CHOH、−(CHR)(CHR)−3−ヒドロキシ−ピロリジノまたは−(CHR)(CHR)−ピペリジノにより置換されている、−(CHR)(CHR)OR、−(CHR)CHORCHOR、−(CHR)(CHR)NR、−(CHR)COOR、−(CHR)(CHR)OSi−低級アルキル、−(CHR)(CHR)−OS(O)−低級アルキル、−(CH−CH=CF、−CF、−CF−R、−CF−低級アルケニル、−CHRF、−CHF−低級アルケニル、−(CHR)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン、−(CH−2−オキソ−アゼパン−1−イル、−(CHR)(CHR)−モルホリノ、−(CHR)−ピリジノ、−(CHR)(CHR)−イミダゾロ、−(CHR)(CHR)−トリアゾロ、−(CHR)(CHR)−ピロリジノあるいは
−NR、−N(R)(CHR)−ピリジノ、−N(R)C(O)O−低級アルキル、−N(CHCF)C(O)O−低級アルキル、−N[C(O)O−低級アルキル]、−NR−NR−C(O)O−低級アルキルまたは−N(R)(CHR)CF、−NRCF、−NRCF−R、−NRCF−低級アルケニル、−NRCHRF、−NRCHP−低級アルケニルを示し;
あるいは、Xが−N=または=N−である場合、存在せず;
、Rは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、ニトロ、−SONHまたはハロゲンを示すか;
およびRは、基である−O−CH−O−に相互に結合して、自らが結合しているC原子と一緒に別の5員環を形成しており;
、Rは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、ニトロまたはハロゲンを示し;
、R10は、水素または低級アルキルを示し;
11、R12は、水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニルオキシまたは低級アルカノイルオキシを示し;
13、R14は、水素、トリチウムまたは低級アルキルを示し;
15、R16は、水素、トリチウム、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシを示すか、ともにオキソ基であり;あるいは
Xは、−N=、=N−、−N<、>C=または=C<を示し;
Yは、−N=、=N−、−NH−、−CH=または=CH−を示し;
、RまたはRが二価の原子を示す場合、点線は、結合であってもよい、ならびに上記式の各化合物の薬学的に許容される塩および上記式の各化合物のラセミ形および任意にその活性体を持つ。
国際公開第01/02342号および国際公開第01/02340号には、本発明の実施に有用なmGluR5アンタゴニストのさらに他のクラスが記載されている。こうした化合物はそれぞれ、以下の式:
Figure 2009534415
その立体異性体またはその薬学的に許容される塩もしくは水和物
式中:
およびRは:
1)H;または
2)カルボキシ、ホスホノ、ホスフィノ、スルホノ、スロイノ、ボロノ、テトラゾール、イソオキサゾール、−(CH−カルボキシ、−(CH−ホスホノ、−(CH−ホスフィノ、−(CH−スルホノ、−(CH−スルフィノ、−(CH−ボロノ、−(CH−テトラゾールおよび−(CH−イソオキサゾールからなる群から選択される酸性基のどちらかであり、n=1、2、3、4、5または6であり;
Xは、カルボキシ、ホスホノ、ホスフィノ、スルホノ、スルフィノ、ボロノ、テトラゾールおよびイソオキサゾールからなる群から選択される酸性基であり、;
Yは、1°アミノ、2°アミノ、3°アミノ、第四級アンモニウム塩、脂肪族1°アミノ、脂肪族2°アミノ、脂肪族3°アミノ、脂肪族第四級アンモニウム塩、芳香族1°アミノ、芳香族2°アミノ、芳香族3°アミノ、芳香族第四級アンモニウム塩、イミダゾール、グアニジノ、ボロノアミノ、アリル、尿素およびチオ尿素からなる群から選択される塩基性基であり;
mは0、1であり;
、R、R、Rは独立に、H、ニトロ、アミノ、ハロゲン、トリチウム、トリフルオロメチル、トリフルオロアセチル、スルホ、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイルまたはこれらの許容されるエステルである;
または薬学的に許容される酸もしくは塩基を持つその塩を持つ。
国際公開第00/73283号および国際公開第99/26927号には、mGluR5アンタゴニストのさらなるクラスが記載されている。こうした化合物は、式R−[リンカー]−Arを持ち、Rは、任意に置換直鎖または分枝鎖のアルキル基、アリールアルキル基、シクロアルキル基またはアルキルシクロアルキル基であり、好ましくは5〜12個の炭素原子を含み;Arは、任意に最大10個の炭素原子および最大4個のヘテロ原子を含む置換芳香族部分、芳香族複素環部分、アリールアルキル部分またはヘテロアラルキル部分であり;[リンカー]は、−(CH−であり、nは2〜6であり、最大4個のCH基は独立に、C〜Cアルキル、CHOH、CO、O、S、SO、SO、N、NHおよびNOからなる群から選択される基により置換されていてもよい。[リンカー]の2個のヘテロ原子は、2個ともNである場合(−NH−NH−の−N=N−場合)またはスルホンアミドと同様のNとSである場合を除いて、隣接していなくてもよい。また、[リンカー]の隣接する2個のCH基は、置換または非置換のアルケン基またはアルキン基により置換されていてもよい。こうした化合物の薬学的に許容される塩についても記載されている。
国際公開第00/69816号には、本発明の実施に有用なmGluR5アンタゴニストの別のクラスが記載されている。こうした化合物は、以下の式:
Figure 2009534415
式中
mは0、1または2であり;
XはO、S、NHまたはNOHであり;
およびRは各々独立に、H、CN、COOR、CONHR、(C〜C)アルキル、テトラゾールであるか、RおよびRはともに’’=O’’を示し;
Rは、Hまたは(C〜C)アルキルであり;
は、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)シクロアルキル、−CHOH、−CHO−アルキル、−COOHであり;
Arは、非置換または置換芳香族基または芳香族複素環基であり;
Zは、以下の式の基を示し:
Figure 2009534415
式中
およびRは各々独立に、H、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、−OAr、(C〜C)アルキル、−CF、−COOR、−CONHR、−CN、−OH、−COR、−S−((C〜C)アルキル)、−SO((C〜C)アルキル)であり;
Aは、CH、O、NH、NR、S、SO、SO、CH−CH、CHO、CHOH、C(O)であり;Rは、上記に記載のとおりであり;
Bは、CHR、CR、(C〜C)アルキル、C(O)、−CHOH、−CH−O、−CH=CH、CH−C(O)、CH−S、CH−S(O)、CH−SO、−CHCORまたは−CH−NRであり、Rは、上記に記載のとおりであり;
Hetは、フラン、チオフェンまたはピリジンなどの複素環である;
またはその薬学的に許容される塩を持つ。
国際公開第99/54280号には、本発明の実施に有用なmGluR5アンタゴニストの別のクラスが記載されている。こうした化合物は、以下の式:
Figure 2009534415
式中
R1は、カルボキシル、ホスホノ、ホスフィノ、スルホノ、スルフィノ、ボロノ、テトラゾール、イソオキサゾール、−CH−カルボキシル、−CH−ホスホノ、−CH−ホスフィノ、−CH−スルホノ、−CH−スルフィノ、−CH−ボロノ、−CH−テトラゾール、−CH−イソオキサゾールおよびこれらの高級同族体からなる群から選択される酸性基であってもよく;
R2は、1°アミノ、2°アミノ、3°アミノ、第四級アンモニウム塩、脂肪族1°アミノ、脂肪族2°アミノ、脂肪族3°アミノ、脂肪族第四級アンモニウム塩、芳香族1°アミノ、芳香族2°アミノ、芳香族3°アミノ、芳香族第四級アンモニウム塩、イミダゾール、グアニジノ、ボロノアミノ、アリル、尿素およびチオ尿素からなる群から選択される塩基性基であってもよく;
R3は、H、脂肪族、芳香族または複素環であってもよく;
R4は、カルボキシル、ホスホノ、ホスフィノ、スルホノ、スルフィノ、ボロノ、テトラゾールおよびイソオキサゾールからなる群から選択される酸性基であってもよい;
その立体異性体;およびその薬学的に許容される塩を持つ。
国際公開第99/08678号には、本発明の実施に有用なmGluR5アンタゴニストさらに別のクラスが記載されている。こうした化合物は、以下の式:
Figure 2009534415
式中
Rは、ハロゲンまたは低級アルキルを示し;nは、0〜3を示し;
は、低級アルキル;シクロアルキル;ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルコキシまたは低級アルキルにより任意に置換されているベンジル;アミノ、低級アルキルアミノまたはジ−低級アルキルアミノにより任意に置換されているベンゾイル;アセチルまたはシクロアルキル−カルボニルを示し;
Figure 2009534415
は、N原子を介して結合し、結合しているN原子以外に1〜3個のN原子をさらに含む5員の芳香族残基を示す;
およびその薬学的に許容される塩を持つ。
好ましいmGluR5アンタゴニストは、AMPAKINE(登録商標)の単独投与で達成される神経栄養因子の発現レベルを超えて神経栄養因子の発現を増加させるものである。AMPAKINE(登録商標)単独による神経栄養因子の発現レベルは、mGluR5アンタゴニストの投与に先立ち、あらかじめ設定しておいても構わない。好ましくは、mGluR5アンタゴニストの投与時の神経栄養因子発現の増加率は、アンタゴニストの濃度が、たとえば、1μg/ml、10μg/ml、100μg/ml、500μg/ml、1mg/ml、10mg/mlまたは30mg/mlの場合、少なくとも約20%、一層好ましくは少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約100%、さらに一層好ましくは約150〜200%およびそれ以上である。
神経栄養因子発現の増加率は、本明細書に記載するように、すなわち、神経栄養因子mRNAまたは神経栄養因子ポリペプチドの発現レベルを測定することで測定してもよい。
C.AMPAKINE(登録商標)およびグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストの同定および試験
AMPAKINE(登録商標)化合物およびmGluR5アンタゴニスト化合物の同定およびアッセイの方法は、本明細書に開示する方法および本発明の実施に有用な方法以外にも日常的に行われている。こうした方法では、候補化合物がアロステリックアップモジュレーター(本明細書に記載のAMPAKINE(登録商標)など)であるか、mGluR5アンタゴニストであるかを判定するため、受け入れられている種々の試験を実施する。
1.AMPAKINE(登録商標)のアッセイ
本発明の方法の実施には、本明細書に記載の化合物および組成物だけでなく、任意のAMPA受容体の正のモジュレーターを用いてもよいため、当業者であれば、さらなる有用なAMPA受容体の正のモジュレーターを判定することができる。そのような一般的によく知られた種々の方法については、科学文献および特許文献に記載されており、用いても構わない。そうした方法として、本明細書および、たとえば、参照によってその全体を援用する米国特許第5,747,492号、同第5,773,434号、同第5,852,008号、同第5,891,876号、同第6,030,968号、同第6,083,947号、同第6,166,008号および同第6,274,600号に記載されているような、別のAMPA受容体の正のモジュレーターを同定するインビトロおよびインビボアッセイが挙げられる。
本明細書に記載のAMPAKINE(登録商標)および新規のAMPAKINE(登録商標)の活性スクリーニングについては、インビトロおよびインビボで行うことができる。インビトロアッセイの場合、本発明は、本明細書に記載するように細胞ベースのアッセイを提供する(たとえば、実施例2〜7を参照)。インビボアッセイの場合、本発明は、本明細書に記載するようにマウス/ラットアッセイを提供する(たとえば、ELISAを用いたCX929による処理の後、インビボでBDNFタンパク質レベルを測定するには図8を参照)。
AMPAKINE(登録商標)の活性を試験する主なアッセイは、ラットの海馬脳スライスなど、インビトロで脳スライスにおける興奮性シナプス後電位(EPSP:excitatory postsynaptic potential)の増大を測定するものである。この種のアッセイでは、従来の方法を用いてインターフェースチャンバーにおいてラットなどの哺乳動物の海馬スライスを作製して維持する。フィールドEPSPについては、シャファー交連投射路に配置した双極電極に20秒ごとに単一刺激パルスを加えることで誘発し、CA1b領域の放射状層において記録する(Granger et al.,1993,Synapse 15:326〜329;Staubli et al.,1994a,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:777−781;Staubli et al.,1994b,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:11158−11162;Arai et al.,1994,Brain Res 638:343−346;Arai et al.,1996a,Neuroscience 75:573−585,and Arai et al.,1996,J Pharmacol Exp Ther 278:627−638を参照)。また、このアッセイを用いて、mGluRアンタゴニスト、特にmGluR5アンタゴニストが、本明細書に記載するようにAMPAKINE(登録商標)の作用を増強するかどうかを判定してもよい。
また、AMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストなどの本発明の化合物は、標識を含んでもよい。本発明の一実施形態では、化合物は、その化合物を構成する原子の1種または複数種の同位体を不自然な比率で含む。たとえば、化合物は、たとえば、トリチウム(H)または炭素−14(14C)など、放射性同位体で放射能標識してもよい。本発明の化合物の同位体異形についてはすべて、放射性か否かを問わず、本発明の範囲内に包含することを意図している。
2.mGluR5アンタゴニストのアッセイ
本発明の方法の実施には、本明細書に記載の化合物および組成物だけでなく、任意のmGluR5アンタゴニストを用いてもよいため、当業者であれば、別の有用なmGluR5アンタゴニストを判定することができる。そのような一般的によく知られた種々の方法については、科学文献および特許文献に記載されており、用いても構わない。そうした方法は、本明細書および、たとえば、参照によって本明細書に援用する国際公開第01/66113号、国際公開第01/32632号、国際公開第01/14390号、国際公開第01/08705号、国際公開第01/05963号、国際公開第01/02367号、国際公開第01/02342号、国際公開第01/02340号、国際公開第00/20001号、国際公開第00/73283号、国際公開第00/69816号、国際公開第00/63166号、国際公開第00/26199号、国際公開第00/26198号、欧州特許出願公開第0807621号、国際公開第99/54280号、国際公開第99/44639号、国際公開第99/26927号、国際公開第99/08678号、国際公開第99/02497号、国際公開第98/45270号、国際公開第98/34907号、国際公開第97/48399号、国際公開第97/48400号、国際公開第97/48409号、国際公開第98/53812号、国際公開第96/15100号、国際公開第95/25110号、国際公開第98/06724号、国際公開第96/15099号 国際公開第97/05109号、国際公開第97/05137号、米国特許第6,413,948号、同第6,288,046号、同第6,218,385号、同第6,071,965号、同第6,017,903号、同第6,054,444号、同第5,977,090号、同第5,968,915号、同第5,962,521号、同第5,672,592号、同第5,795,877号、同第5,863,536号、同第5,880,112号、同第5,902,817号に記載されているような、別のmGl;uR5アンタゴニストを同定するインビトロおよびインビボアッセイを含むものである。
本明細書に記載の方法に用いてもよいmGluRアンタゴニスト、特にmGluR5アンタゴニストを同定する方法は、当該技術分野において公知である。mGluR5のアンタゴニストとしての被検化合物の活性を判定するアッセイの一例では、mGluR5受容体タンパク質をコードしているcDNAを導入したCHO細胞でmGluR5を発現させる(Daggett et al.,1995,Neuropharmacology 34:871−86)。次いで、mGluR5を、キスカル酸および/またはグルタマートを加えて活性化させ、たとえば、(i)ホスホイノシトール加水分解(Litschig et al.,1999,Mol Pharmacol 55:453−61);(ii)[H]シチジンホスファート−ジアシルグリセリンの蓄積(Cavanni et al.,1999,Neuropharmacology 38:A10);または細胞に流入するカルシウムの蛍光検出 Kawabata et al.,1996,Nature 383:89−92;Nakanishi et al.,1997,J Neurochemistry 69:1467−74)を測定することで判定してもよい。こうしたアッセイは、ハイスループットスクリーニングに適している。
さらに、GluR5受容体アンタゴニストに関しては、クローン化して発現させたヒトGluR5受容体の放射能標識リガンド結合試験(Korczak et al.,1994,Recept Channels 3:41−49)、ヒトGluR5受容体の機能活性に対する全細胞膜電位固定法による電気生理学的記録(Korczak et al.,1994,Recept Channels 3:41−49)および急性単離したラットの後根神経節ニューロンの電流に対する全細胞膜電位固定法による電気生理学的記録(Bleakman et al.,1996,Mol Pharmacol 49:581−585)で同定してもよい。
III.AMPA受容体の正のモジュレーターとグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストの相乗効果
本発明の化合物は、種々のやり方で使用される。症候または障害の処置に用いる本発明の方法は、AMPAKINE(登録商標)とmGluR5アンタゴニストを同時投与すると、AMPA受容体を介したシナプス反応が(AMPAKINE(登録商標)単独投与と比較して)増強され、さらに、神経栄養因子の発現が(AMPAKINE(登録商標)単独投与と比較して)増加するという驚くべき発見に基づくものである。
神経栄養因子の発現のダウンレギュレーションまたは減少、たとえば、BDNF発現の減少は、記載した様々な症候または疾患を示唆するものであり、そうした症候または疾患と相関関係があることがある。したがって、BDNFポリペプチドまたはBDNFポリヌクレオチドを、症候または疾患を診断するバイオマーカーとして用いることができる。本発明の好ましい一実施形態では、生物学的サンプルにおけるBDNFの量を測定する。一般に、健常被検体から得られる生物学的サンプルにおけるBDNFの量は、本明細書に記載するような症候または疾患のある被験者またはそうした症候または疾患の疑いがある被検体から得られる生物学的サンプルにおけるBDNFの量と相関関係がある。症候または疾患のある被検体または症候または疾患の疑いがある被検体の生物学的サンプルで検出されるBDNFの量は、ある症候または疾患に対して特異的である場合がある。
最近、CX614(2H,3H,6aH−ピロリジノ[2’’,1’’−3’,2’]1,3−オキサジノ[6’,5’−5,4]ベンゾ[e]1,4−ジオキサン−10−オン)またはCX546などのAMPAKINE(登録商標)が、培養ラットの嗅内皮質/海馬スライスにおいて顕著かつ可逆的に脳由来神経栄養因子(BDNFおよびNGFなど)のmRNAレベルおよびタンパク質レベルを用量依存性に増加させることが明らかにされた(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20(1):8−21)。こうした結果から、内因性のBDNFレベルおよびNGFレベルの増加に基づく神経保護処置は、実現可能であると考えられる。CX614およびLY392098を用いた別の試験では、こうした化合物は、BDNFの発現を急速に増加させるが、この薬剤が引き続き存在しても、mRNAレベルは時間とともに低下することが明らかになった(Lauterborn et al.,2003,J Pharmacol Exp Ther 307(1):297−305;Legutko et al.,2001,Neuropharmacology 40:1019−1027)。したがって、AMPAKINE(登録商標)は、有効ではあるものの、BDNFなどの神経栄養因子の発現を高度のまま持続させることはできない。出願人らの知る限り、AMPAKINE(登録商標)単独で現れる神経栄養因子の発現のレベルを超えてさらに持続または増加させる手段は、本発明以前に報告されていない。
A.神経栄養因子のレベルを上昇させる方法
本発明は、一般に神経栄養因子の発現に実質的にあるいはまったく作用を及ぼさないmGluR5アンタゴニストが、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーター(AMPAKINE(登録商標))の単独投与により得られる発現レベルを超えて神経栄養因子の発現を増強することができるという驚くべき所見を開示する。本発明の一実施形態では、mGluR5アンタゴニストは、神経栄養因子mRNAの発現を増強させる。別の好ましい実施形態では、mGluR5アンタゴニストは、神経栄養因子タンパク質の発現を増強させる。
本発明の一態様では、MPEPなどのmGluR5アンタゴニストの投与が、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーター(AMPAKINE(登録商標))単独で得られる発現レベルを超えて神経栄養因子の発現を増強させる。本発明の別の実施形態では、2種以上のmGluR5アンタゴニスト、たとえば、MPEPおよびSIB1893の投与が、神経栄養因子の発現を増強させる。
本発明の一態様では、神経栄養因子の発現を増加させる方法をインビボで行う。また、この方法については、インビトロ、たとえば、本明細書に記載するような細胞培養または海馬スライスで行ってもよい。
1.神経栄養因子mRNAの検出
好ましい実施形態では、本発明は、病変に罹患した哺乳動物の脳の神経栄養因子mRNAのレベルを上昇させる方法であって、(a)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを哺乳動物の脳における神経栄養因子mRNAの発現を増加させるのに有効な量で哺乳動物に投与するステップ;および(b)哺乳動物の脳における神経栄養因子mRNAの発現を(a)が単独で示すレベルを超えて上昇させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニスト、好ましくはmGluR5アンタゴニストを哺乳動物に投与するステップを含み、哺乳動物の脳における神経栄養因子mRNAのレベルが上昇する、方法を提供する。
好ましい神経栄養因子のmRNAは、BDNFのmRNAである。したがって、神経栄養因子のmRNA、好ましくはBDNFのmRNAの発現レベルを判定することがある。標準と比較してBDNFのmRNAの発現レベルの低下を検出した場合、被検体に症候または疾患が存在することが示される。一実施形態では、BDNFのmRNAレベルの測定ステップは、増幅反応を含むものである。個々の遺伝子のRNA発現の評価方法は、当業者に公知であり、特に、ハイブリダイゼーションベースのアッセイおよび増幅ベースのアッセイを含む。
a)直接的なハイブリダイゼーションベースのアッセイ
核酸ハイブリダイゼーション技法を用いて遺伝子転写物(mRNAまたはそれから作製されたcDNA)のレベルを検出および/または定量する方法は、当業者に公知である。たとえば、BDNFポリヌクレオチドの有無または量を評価する一方法では、ノーザンブロットを行う。また、当該技術分野において公知の技法、たとえば、ドットブロッティング、in situハイブリダイゼーション、RNaseプロテクション、プロービングDNAマイクロチップアレイおよび同種のもので遺伝子発現レベルを解析してもよい。たとえば、BDNFのmRNAおよびNGFのmRNAの発現を判定するin situハイブリダイゼーションおよびin situハイブリダイゼーションの定量については、本明細書および当該技術分野に記載されている(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20(1):8−21;Lauterborn et al.,2003,J Pharmacol Exp Ther 307(1):297−305)。
b)増幅ベースのアッセイ
別の実施形態では、神経栄養因子遺伝子の発現レベル、好ましくはBDNF遺伝子の発現レベルの測定に、増幅ベースのアッセイを用いる。こうしたアッセイでは、神経栄養因子の核酸配列が増幅反応の鋳型として働く(たとえば、ポリメラーゼ連鎖反応法すなわちPCR)。定量的増幅では、増幅産物の量は、元のサンプルの鋳型の量に比例する。適切な対照と比較すれば、サンプルにおける神経栄養因子mRNAのレベルを測定できる。定量的増幅の方法は、当業者に公知である。定量PCRの詳細なプロトコルは、たとえば、Innis et al.(1990)PCR Protocols,A Guide to Methods and Applications,Academic Pres,Inc.N.Y.)に記載されている。BDNFなど、神経栄養因子の既知の核酸配列(たとえば、本明細書のジーンバンク受託番号を参照)は十分にあり、当業者は、遺伝子の任意の部分を増幅するプライマーを日常的に選択することが可能である。
一実施形態では、神経栄養因子ポリヌクレオチドの定量に、タックマン(TaqMan)ベースのアッセイを用いる。タックマンベースのアッセイでは、5’蛍光色素および3’消光剤を含む蛍光発生オリゴヌクレオチドプローブを用いる。プローブは、PCR産物とハイブリダイズするが、プローブ自体は、3’末端の遮断薬により伸長できない。その後のサイクルでPCR産物が増幅すると、ポリメラーゼ、たとえば、アンプリタック(AmpliTaq)の5’ヌクレアーゼ活性の結果、タックマンプローブが切断される。この切断により5’蛍光色素と3’消光剤が分離されるため、増幅に応じて蛍光が増大する(たとえば、Heid et al.,1996,Genome Res 6(10):986−94;Morris et al.,1996,J Clin Microbiol 34(12):2933−6を参照)。
他の好適な増幅方法には、リガーゼ連鎖反応(LCR:ligase chain reaction)(Wu and Wallace,1989,Genomics 4:560;Landegren et al.,1988,Science 241:1077;and Barringer et al.,1990,Gene 89:117を参照)、転写増幅(Kwoh et al.,1989,Proc Natl Acad Sci USA 86:1173)、自家持続配列複製(Guatelli et al.,1990,Proc Natl Acad Sci USA 87:1874)、ドットPCRおよびリンカーアダプターPCRなどがあるが、これに限定されるものではない。
2.神経栄養因子タンパク質の検出
別の好ましい実施形態では、本発明は、病変に罹患した哺乳動物の脳における神経栄養因子タンパク質のレベルを上昇させる方法であって、(a)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを哺乳動物の脳における神経栄養因子タンパク質の発現を増加させるのに有効な量で哺乳動物に投与するステップ;および(b)ステップ(a)が単独で示すレベルを超えて哺乳動物の脳における神経栄養因子タンパク質の発現を増加させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニスト、好ましくはmGluR5アンタゴニストを哺乳動物に投与するステップを含み、哺乳動物の脳における神経栄養因子タンパク質のレベルが上昇する、方法を提供する。
神経栄養因子またはその受容体の発現については、当業者に公知の多くの方法のうちどのような方法で検出しても構わない。したがって、競合アッセイ、飽和アッセイなどの標準的な抗体−抗原アッセイまたはリガンド−受容体アッセイ、あるいは、ELISAまたはRIAなどの標準的な免疫学的アッセイにより測定または判定するのと同様に、神経栄養因子または神経栄養因子受容体に特異的な抗体を用いて発現をアッセイしてもよい。
好ましい神経栄養因子タンパク質は、BDNFタンパク質である。したがって、BDNFタンパク質の発現レベルを判定することがある。神経栄養因子タンパク質、好ましくはBDNFタンパク質の発現については、以下に限定されるものではないが、本明細書に詳述するまたは当業者に公知のアフィニティーキャプチャー(affinity capture)、質量分析法、BDNFを対象とした従来の免疫学的アッセイ、PAGE、ウエスタンブロッティングまたはHPLCのような複数の方法で検出してもよい。たとえば、BDNFタンパク質発現を判定する免疫学的アッセイおよび免疫細胞化学については、本明細書および当該技術分野に記載されている(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20(1):8−21;Lauterborn et al.,2003,J Pharmacol Exp Ther 307(1):297−305)。
そのために用いることができる検出パラダイムには、光学的方法、電気化学的方法(ボルタンメトリー(voltametry)技法およびアンペロメトリー技法)、原子間力顕微鏡観察および高周波法、たとえば、多極共鳴分光法がある。共焦点と非共焦点の顕微鏡観察とは別の光学的方法の例として、蛍光、発光、化学発光、吸光度、反射率、透過度および複屈折または屈折率の検出(たとえば、表面プラズモン共鳴、エリプソメトリー、共振ミラー法、格子型結合導波路法または干渉法)が挙げられる。
B.神経栄養因子受容体のレベルを上昇させる方法
さらなる態様では、本発明は、神経栄養因子受容体の発現の増加を必要とする哺乳動物の哺乳動物脳における神経栄養因子受容体の発現を増加させる方法に関する。本発明の好ましい実施形態では、この方法は、(a)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを、哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量で哺乳動物に投与するステップ;および(b)ステップ(a)が単独で示すレベルを超えて哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを哺乳動物に投与するステップを含み、神経栄養因子受容体の発現が増加する、方法である。
一実施形態では、哺乳動物は、記憶または学習に著しい障害はないが、神経変性を引き起こす病変に罹患している。
さらに別の実施形態では、神経栄養因子受容体は、TkrB受容体である。
神経栄養因子受容体の発現レベルの判定については、上述の神経栄養因子の発現レベルを判定する方法と同様に行うことができる。
C.TkrB受容体のリン酸化またはシグナル伝達を促進する方法
BDNFは、TkrB受容体に結合し、TkrB受容体の自己リン酸化およびシグナル伝達を刺激する。したがって、さらなる態様では、本発明は、神経栄養因子受容体の発現の増加を必要としている哺乳動物の哺乳動物脳におけるTkrB受容体のリン酸化またはシグナル伝達を促進する方法に関する。本発明の好ましい実施形態では、この方法は、(a)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量で哺乳動物に投与するステップ;および(b)ステップ(a)が単独で示すレベルを超えて哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを哺乳動物に投与するステップを含み、TkrB受容体のリン酸化またはシグナル伝達を促進する、方法である。
TkrB受容体のリン酸化またはシグナル伝達の促進については、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターおよびグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストで処理した細胞または哺乳動物の脳におけるTkrB受容体のリン酸化またはシグナル伝達と、未処置細胞または未処置哺乳動物の脳におけるTkrB受容体のリン酸化またはシグナル伝達とを比較して測定する。受容体のリン酸化、特にTkrB受容体のリン酸化の測定に関するアッセイは、当該技術分野において周知である(Ibanez et al.,1993,EMBO J 12(6):2281−93など)。
D.神経変性性病状を処置する方法
本発明は、哺乳動物の脳における神経栄養因子およびその受容体のレベルを上昇させる。したがって、本明細書に開示する方法は、健康な哺乳動物における神経栄養因子の発現と比較して、少なくとも一部が神経栄養因子の発現が少ないことを特徴とする神経変性性病状に罹患した、または、それと診断された哺乳動物に治療上の利益を提供する。特に、本発明は、以下に限定されるものではないが、病状に起因する疾患および/または興奮毒性/虚血機構の関係する疾患など、神経変性性病状の処置に有益である。
本発明で効果が得られると思われる神経変性性病状には、たとえば、(i)大脳基底核に影響を与える変性症候(ハンチントン病、ウィルソン病、線条体黒質変性症、大脳皮質基底核神経節変成症)、トゥーレット症状群、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、進行性球麻痺、家族性痙性対麻痺、脊髄筋萎縮症、ALSおよびその変種、歯状核赤核萎縮症、オリーブ橋小脳萎縮症、傍腫瘍性小脳変性症など、中枢運動系の疾患;(ii)フリードライヒ失調症、糖尿病、末梢神経障害、網膜神経変性症など、感覚神経に影響を与える疾患;(iii)大脳アミロイドーシス、ピック萎縮症、レット症候群など、辺縁系および皮質系の疾患;(iv)リー病、びまん性レビー小体病、癲癇、多系統萎縮症、ギランバレー症候群、リポフスチン沈着症などのリソソーム貯蔵障害、ダウン症候群の退行段階、アルパース病、CNS変性によるめまいなど、複数のニューロン系および/または脳幹に関係する記憶または学習に著しい障害を引き起こさない神経変性性病状;(V)たとえば、アルコール依存症による青斑核および小脳におけるニューロンの変性;認知機能障害および運動障害に到る、加齢による小脳ニューロンおよび皮質ニューロンの変性;および運動障害に到る、慢性アンフェタミン乱用による大脳基底核ニューロンの変性など、加齢および慢性アルコールまたは薬物乱用にともなう病態;(vi)脳卒中、局所虚血、血行不全、低酸素性虚血性脳症、高血糖症、低血糖症または直接的外傷など、局所の外傷による病理学的変化;および(vii)治療剤および処置剤のマイナスの副作用として現れる病態(たとえば、グルタミン酸受容体のNMDAクラスのアンタゴニストに対する抗痙攣薬の投与にともなう帯状皮質および嗅内皮質ニューロンの変性)など、ニューロン細胞死および/または非致死的神経病変に到る症候(疾患および傷害)がある。
神経変性性病状の臨床症状を示し、神経栄養因子または神経栄養因子受容体の増加から得られる治療上の利益を必要とする哺乳動物には、本明細書に記載の方法に従って、アロステリックモジュレーターおよびmGluR5アンタゴニストを投与してもよい。したがって、好ましい態様では、本発明は、神経変性性病状に罹患した哺乳動物の脳における神経栄養因子のレベルを上昇させる方法を提供する。好ましい実施形態では、この方法は、(a)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量で哺乳動物に投与するステップ;および(b)ステップ(a)が単独で示すレベルを超えて哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを哺乳動物に投与するステップを含み、それにより神経変性性病状に罹患した哺乳動物の脳における神経栄養因子のレベルが上昇し、神経変性性病状が改善する、方法である。
本発明の作用の評価には、侵襲的な方法を用いてもよいし、非侵襲的な方法を用いてもよい。たとえば、治療上の利益は、処置対象の症候の反応を示す多くの主観的または客観的因子のどれをも含むものである。これには、ニューロンの生存の延長または生存している脳領域の正常化に関する測定が含まれる。たとえば、神経変性性障害の主観的な症状の一部には、疼痛、感覚の低下など感覚の変化、筋力低下、協調運動障害、不均衡、神経衰弱、倦怠感、反応時間の減少、振戦、錯乱、制御できない運動、情動の欠如、強迫性行動、失語症、失認および無視がある。客観的な徴候または医師もしくは医療機関により観察される徴候は、主観的な徴候と重なる場合が多い。例として、反応時間の減少、筋線維束性収縮(faciculation)、振戦、固縮、痙縮、筋力低下、不十分な協調運動、失見当識、失語症、構音障害および不均衡など、徴候に関する医師の知見がある。さらに、客観的な徴候には、陽電子放射断層撮影(PET:Positron Emission Tomography)または機能的磁気共鳴画像(MRI:Magnetic Resonance Imaging)による神経組織の消失および機能の判定、血液検査、生検ならびに電気筋運動記録データなどの電気試験といった臨床検査項目を含めてもよい。
E.認知機能を改善する方法
AMPA受容体は、一連の認知機能を担う脳のネットワークにおける伝達に関与している(たとえば、米国特許第6,274,600号を参照)。本発明の化合物で考えられる他の用途として、AMPA受容体による、脳のネットワークが原因の感覚運動障害を持つ被検体の機能の改善;AMPA受容体による、脳のネットワークが原因で認知作業に障害がある被検体の機能の改善;記憶欠損の被検体の機能の改善;および同種のものが挙げられる。
したがって、別の態様では、本発明は、認知機能を改善する方法を提供する。好ましい実施形態では、この方法は、(a)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量で哺乳動物に投与するステップ;および(b)ステップ(a)が単独で示すレベルを超えて哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを哺乳動物に投与するステップを含み、哺乳動物の認知機能が改善する、方法である。
一実施形態では、認知機能を改善するとは、少なくともその約10%の改善をもたらすことをいう。他の実施形態では、認知機能を改善するとは、少なくともその約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%または少なくとも約100%の改善をもたらすことをいう。
認知機能の改善については、たとえば、処置前の認知機能と処置後の認知機能とを比較して、あるいは、標準化された基準により判定する。
一実施形態では、認知機能の改善は、哺乳動物が認知課題、運動課題または知覚課題の学習に必要な時間が減少することを含む。
一実施形態では、認知機能は、たとえば、認知学習、情動学習または精神運動学習などの学習である。
別の好ましい実施形態では、認知機能は、たとえば、言語的知性、音楽的知性、空間的知性、身体的知性、対人的知性、内省的知性または論理数学的知性などの知性である。
あるいは、本発明の化合物を好適な製剤として用いて、哺乳動物が認知課題、運動課題または知覚課題を実行し続ける時間を延長させてもよい。別の方法として、発明化合物を好適な製剤として用いて認知課題、運動課題または知覚課題の想起の際に犯す誤りの量および/または重大度を低下させてもよい。こうした処置は、神経系に損傷がある人または神経系の疾患、特に神経系におけるAMPA受容体の数に影響を与える損傷または疾患に耐えている人にとりわけ利点を発揮する場合がある。発明化合物を罹患者に投与し、その後、罹患者に認知課題、運動課題または知覚課題を与える。
本発明の別の好ましい実施形態では、本明細書に記載するようなAMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストを、哺乳動物における認知機能または神経機能の低下を処置する、あるいは、回復させる方法に用いてもよい。認知機能の低下は、記憶障害(memory disorder)(加齢、ピック病、レビー小体病に関連する場合がある記憶力の低下または、たとえば、ハンチントン病またはアルツハイマー病に関連した痴呆など);認知機能不全(失読症、注意不足、覚醒不足、集中力不足または関心不足など);情緒的障害(躁病、鬱病、ストレス、パニック、不安、気分変調(dysthemia)、精神病、双極性障害など);運動失調;フリードライヒ運動失調症;運動障害(movement disorder)(遅発性ジスキネジアなど);低酸素症などによる脳血管疾患;脳外傷、脊髄損傷または無酸素症に続発することがある行動症候群または神経症候群;末梢神経系障害;または神経筋障害などの神経障害に起因することがある。記憶は、空間記憶、作業記憶、参照記憶、短期記憶、中期記憶または長期記憶であって構わない。
治療上の利益の証拠を示すさらなる例として、物体認識、処置前の遂行速度と比較した場合の規定課題の遂行速度の増加、および神経伝導速度試験など、認知機能の臨床評価が挙げられる。
F.神経精神障害を処置する方法
本発明はまた、高次の行動を担う脳のネットワークにおけるシナプスの受容体機能の増強による精神疾患の処置に関する。特に、本発明は、統合失調症、鬱および不安などの神経精神障害および/または症候群を処置するAMPA受容体のアップモジュレーターおよびmGluR5アンタゴニストの使用方法を提供する。
1.統合失調症の処置
統合失調症は、陽性症状(幻覚、妄想、思考障害)、陰性症状(引きこもり、情動の平板化)および認知症状(思考障害、記憶遂行機能障害)など、罹患者が各種の症状を示す慢性精神病である。ヒトにおける統合失調症の有病率は、国を問わず0.2〜2%と推定される。
最近、ドーパミンのバランスの異常(Carlsson & Lindqvist,1967,Acta Pharmacol Toxicol)」 20:140−144;Creese et al.,1976,Science 192:481−482)ばかりでなく、グルタミン酸作動系の興奮性活性の低下が、多くはないにしても、統合失調症の脳の病態生理に見られる一部の症状の根底にある可能性があることが明らかにされた(Coyle,1996,Harv Rev Psychiatry 3:241−253;Tamminga,1998,Crit Rev Neurobiol 12:21−36)。さらに、統合失調症の脳では、グルタミン酸神経回路に結合されている多くの脳領域で異常が発見された(Andreasen et al.,1992,Arch Gen Psychiatry 49:943−958;Carpenter et al.,1993 Arch Gen Psychiatry 509:825−831;Weinberger and Berman,1996,Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 351:1495−503)。統合失調症の処置において予想されるAMPAKINE(登録商標)および抗精神病薬の有益な作用については、Johnsonら(1999,J Pharmacol Exp Ther 289(1):392−7)および米国特許第6,166,008号により報告されている。しかしながら、BDNFなどの神経栄養因子の発現に対する作用は、報告されなかった。
本明細書に示した理由により、AMPA受容体の機能を増強する薬剤は、統合失調症の処置において著しい効果を有する(たとえば、参照によってその全体を援用する米国特許第5,773,434号も参照)。こうした薬剤は、現在使用されている抗精神病薬では対応できない認知症状も寛解させるはずである。
本発明は、統合失調症の処置が必要な被検体の統合失調症を処置する方法を提供する。好ましい実施形態では、この方法は、(a)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量で哺乳動物に投与するステップ;および(b)ステップ(a)が単独で示すレベルを超えて哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを哺乳動物に投与するステップを含み、被検体を処置する、方法である。AMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストを治療有効量で被検体に投与すれば、mGluR5アンタゴニストが、神経栄養因子の発現に対するAMPAKINE(登録商標)の作用を増強させ、被検体の脳における神経栄養因子の発現が増加するので、被検体の処置に有効である。
2.鬱および不安の処置
鬱病は、多くの一般集団に影響を与え、罹患者、家族および社会に重大な結果をもたらす可能性がある。鬱病は通常、大鬱病性エピソードが見られることを特徴とし、このエピソードは、ほぼ毎日、ほとんど1日中、抑鬱気分である、あるいは、すべてまたはほぼすべての活動において興味または喜びを喪失している期間が2週間以上続くことと定義される。さらに、罹病者は、食欲または体重、睡眠および精神運動活動の変化;活力減退;無価値感または罪悪感;思考、集中または決断の困難;および死についての反復思考または自殺の念慮、計画または企図を経験することもある。1つまたは複数の大鬱病性エピソードがあると、大鬱病性障害と診断され得る(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,Fourth Edition,米国精神医学界(American Psychiatric Association),1994)。
不安は、頻脈、呼吸促迫、発汗および振戦などの身体的症状にともなう懸念および恐怖といった感情を特徴とする情緒的状態である。不安は、通常の情緒であるが、重度で機能障害が起こると、病的になる。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(以下、SSRI:selective serotonin reuptake inhibitorという)などの抗うつ薬は、効果的であり、忍容性が高いうえ、古典的な三環系抗うつ薬に比べて安全性プロファイルに優れているため、鬱病、ある種の不安および対人恐怖の処置において第1選択治療薬になっている。しかしながら、鬱と不安障害に関する臨床試験においては、SSRIに対する反応は実質的に認められておらず、最大30%であることが示されている。さらに、抗うつ薬は、自殺傾向を誘発または助長することもある(Tsai et al.,2005,Med Hypotheses 65(5):942−6)。多くの場合無視されているが、抗うつ薬処置における別の因子として、薬物療法継続に対する患者の動機付けに大きな影響を与えるコンプライアンスがある。
最近、BDNFと大鬱病障害(MDD:major depression disorder)および双極性障害(BD:bipolar disorder)との関連および鬱病の動物モデルにおいてBDNFが抗うつ作用を発揮することを示す証拠が一部報告されている(Hashimoto et al.,2004,Brain Res Brain Res Rev 45(2):104−14;Schumacher et al.,2005,Biol Psychiatry 58(4):307−14)。たとえば、抗うつ薬は、中枢神経系におけるBDNFレベルを上昇させ、BDNF−チロシンキナーゼ受容体B(TkrB)経路を活性化することが報告されている(Tsai et al.,2005,Med Hypotheses 65(5):942−6)。さらに、臨床試験から、薬物療法を受けたことがないMDD患者で、血清のBDNFレベルが正常対照と比較して大幅に減少すること、およびMDDの治療による回復においてBDNFが重要な薬になる可能性があることが明らかにされている。加えて、家族ベースの関連研究で得られた最近の所見からは、BDNF遺伝子は、BD発生のリスク遺伝子座である可能性があると考えられる(Hashimoto et al.,2004,Brain Res Brain Res Rev 45(2):104−14)。
鬱病の処置は、従来の抗うつ薬により進歩してきたとはいえ、改善が望まれている。そこで、本発明は、鬱と不安を処置する医薬組成物および方法を提供する。具体的には、BDNF発現を増加させることが明らかになっている本発明の化合物(AMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニスト)が、鬱と不安などの気分障害を持つ患者の新規の治療剤となる。
本発明は、鬱の処置が必要な被検体の鬱を処置する方法を提供する。好ましい実施形態では、この方法は、(a)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量で哺乳動物に投与するステップ;および(b)ステップ(a)が単独で示すレベルを超えて哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを哺乳動物に投与するステップを含み、被検体を処置する、方法である。AMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストを治療有効量で被検体に投与すれば、mGluR5アンタゴニストが、神経栄養因子の発現に対するAMPAKINE(登録商標)の作用を増強させ、被検体の脳における神経栄養因子の発現が増加するので、被検体の処置に有効である。こうした被検体は、ヒトの男性または女性、小児、成人または高齢者など、好ましくはヒトである。
G.脆弱X症候群を処置する方法
脆弱X症候群は、国を問わず最も多い遺伝性精神遅滞症であり、男性1500人に1人、女性2500人に1人が罹患する。脆弱X精神遅滞症候群の原因は、脆弱X精神遅滞(FMR(fragile X mental retardation)−1)遺伝子中のCGG反復配列の不安定な発現にあり、臨床的発現では、CGG反復配列の大幅な伸長が見られる(de Vries et al.,1993,Eur J Hum Genet 1(1):72−9)。患者の大部分は、中等度ないし重度の精神遅滞、小児期における発作、視覚空間の障害、学習困難、自閉症の特徴およびストレス関連行動など、いくつかの神経異常を示す。
X連鎖性Fmrl遺伝子を破壊した脆弱Xのマウスモデル、fmr(tm1Cgr)では、(i)聴原発作(AGS:audiogenic seizure)に対する感受性、(ii)オープンフィールドの中央で費やす時間が著しく増加する傾向および(iii)精巣肥大という実質的に3つの障害が複数の系統で観察される(Yan et al.,2005,Neuropharmacology 49(7):1053−66)。グループI mGluRのシグナル伝達の変化は、fmr1(tm1Cgr)マウスで同定された。その後、MPEPでmGluR5のシグナル伝達を調節すると、脆弱X症候群の一部の症状が寛解することが明らかになった(Yan et al.,2005,Neuropharmacology 49(7):1053−66)。さらに、ストレスによりBDNFおよびc−fos mRNAが変化すると、脆弱Xの変異マウスの皮質領が変化することが報告されており、脆弱X症候群における視床下部−下垂体−副腎軸の調節不全という仮説を裏付けている(Ramirez et al.,2003,Soc Neurosci Abstr 318.21;Lauterborn,2004,Brain Res Mol Brain Res 131(1−2):101−9)。
したがって、本発明の別の好ましい態様では、脆弱X症候群を処置する方法を提供する。一実施形態では、この方法は、(a)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量で哺乳動物に投与するステップ;および(b)ステップ(a)が単独で示すレベルを超えて哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを哺乳動物に投与するステップを含み、被検体を処置する、方法である。AMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストを治療有効量で被検体に投与すると、mGluR5アンタゴニストが神経栄養因子の発現に対するAMPAKINE(登録商標)の作用を増強させ、被検体の脳における神経栄養因子の発現が増加するため、被検体の処置に有効である。
H.性機能障害を処置する方法
また、本発明は、哺乳動物の被検体、特にヒト男性の性機能障害を処置する方法、組成物およびキットを提供する。
男性の性機能障害は、たとえば、男性の***障害(陰茎に血液を供給する動脈のアテローム性動脈硬化症が関連する;「動脈性」または「アテローム硬化性」機能障害);神経性の性機能障害(神経病が関連する);心理的または「心因性」機能障害(たとえば、不安または鬱病に起因するが、体細胞または基質には明らかな障害が実質的にない);および***不全(ベータ遮断薬など、ある種の薬剤の副作用である場合もある)など、1つまたは複数の原因によることがある(たとえば、参照によってその全体を本明細書に援用する米国特許第6,083,947号を参照)。
本発明は、AMPA受容体の活性を増強する化合物で男性の性機能障害を処置できるという発見に基づくものである(米国特許第6,083,947号を参照)。したがって、本発明では、被検体の性機能障害を処置する方法を提供する。また、AMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストで処置が可能な加齢性機能障害に罹患している男性の性行為を増進する方法において、本発明の化合物を用いてもよい。さらに、性機能障害の症状を減弱する方法において、本発明の化合物を用いても構わない。
好ましい実施形態では、これらの方法は、(a)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量で哺乳動物に投与するステップ;および(b)ステップ(a)が単独で示すレベルを超えて哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを哺乳動物に投与するステップを含み、被検体の性機能障害を処置するか、男性の性行為を増進するか、性機能障害の症状を減弱する、方法である。
I.成長ホルモンの発現の減少に関連する病変を処置する方法
近年、年齢依存性のホルモン系機能障害は、哺乳動物の加齢プロセスに関連していると推察されている(Crew et al.,1987,Endocrinology 121:1251−1255;Martinoli et al.,1991,Neuroendocrinology 57:607−615)。たとえば、成長ホルモン(GH:growth hormone)の血中濃度の低下が、除脂肪体重、筋肉および骨の減少など、加齢プロセスの症状と関連していると説明されているが、高齢者のGHの血中濃度は、若年者のGHの血中濃度よりも低い。現在、1種または複数種の特定ホルモンの分泌不全に関連する内分泌系機能障害が見られる疾患の処置方法は、直接的なホルモン補充、たとえば、GHが欠乏している若年者に対する合成成長ホルモンまたは組換え成長ホルモンなどが中心になっている。こうしたアプローチは有効な場合がある一方で、ホルモン補充療法には、病原体の感染、送達、補充ホルモンの過剰代償および同種のもののリスクなど、多くの様々な問題をともなうこともある。このため、内分泌系の機能障害を特徴とする疾患を処置する新しい方法の開発に引き続き関心が集まっている。
このほど、視床下部におけるAMPA型グルタミン酸受容体の存在および分布が、報告され(Aubry et al.,1996,Neurosci Lett 205(2):95−8;van den Pol et al.,1994,J Comp Neurol 343(3):428−44)、AMPA受容体を介してグルタマートが直接的に視床下部のニューロンに影響を与えるという仮説が裏付けられた。さらに、視床下部ニューロンの興奮および神経ペプチドの放出に対するAMPA受容体アゴニストの作用が、報告されている(Lopez et al.,1992,Endocrinology 130(4):1986−92;Parker and Crowley,1993,Endocrinology 133(6):2847−54;Nissen et al.,1995,J Physiol 484(Pt2):415−24など;本明細書に記載するように、本発明は、AMPA受容体の刺激に有用な化合物を提供する。AMPA受容体の刺激は、視床下部で分泌される神経ペプチドの循環レベルを上昇させると考えられる。こうした神経ペプチドは、オキシトシン(OT:oxytocin)、バソプレシン(アルギニンバソプレシン、AVP(arginine vasopressin))、成長ホルモン放出ホルモン(GHRH:growth hormone releasing hormone)、成長ホルモン分泌抑制ホルモン(ソマトスタチン)、プロラクチン遊離阻害因子(ドーパミン)、生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH:gonadotropin−releasing hormone)、コルチコトロピン放出ホルモン(CRH:corticotropin−releasing hormone)および甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH:thyrotropin−releasing hormone)を含む。視床下部神経ペプチドの作用に反応して下垂体から放出されるホルモンには、成長ホルモン(GH)、プロラクチン(PRL:prolactin)、卵胞刺激ホルモン(FSH:follicle−stimulating hormone)、黄体ホルモン(LH:luteinizing hormone)、黄体ホルモン放出ホルモン(LHRH:luteinizing hormone−releasing hormone)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH、コルチコトロピン)およびサイロトロピン(甲状腺刺激ホルモン、TSH:thyroid stimulating hormoneがある。
当該技術分野では、神経ペプチドおよび成長ホルモンの循環レベルを上昇させるAMPAKINE(登録商標)の使用は開示されている(米国特許第6,620,808号)が、この循環レベルをさらに上昇させるAMPAKINEとmGluR5アンタゴニストの同時投与については報告されていない。したがって、本発明の一態様では、哺乳動物の内分泌系を調節する方法を提供し、特に、哺乳動物宿主における神経ペプチドの循環レベルを上昇させる方法を提供する。好ましい実施形態では、この方法は、(a)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量で哺乳動物に投与するステップ;および(b)ステップ(a)が単独で示すレベルを超えて哺乳動物の脳における神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを哺乳動物に投与するステップを含み、哺乳動物の神経ペプチドの循環レベルが上昇する、方法である。好ましい神経ペプチドについては上述してある。
下垂体ホルモンは、ほとんどの場合、視床下部から分泌される神経ペプチド、特に視床下部のAMPA受容体へのグルタマートの結合に反応して分泌される神経ペプチドの調整制御下にあり、視床下部下垂体ホルモン系の機能障害は、1種または複数種の下垂体ホルモンの分泌不全を引き起こす。この系の機能障害にともなう疾患の処置にあたり、当該化合物を用いることは特に注目されている。
特に関心を集めているのは、疾患にかかり、必要不可欠な視床下部刺激ホルモンの産生がダウンレギュレートされてホルモン産生のダウンレギュレーションが起きた場合に、下垂体での内因性ホルモンの産生をアップレギュレートする当該方法を用いることである。したがって、この疾患のクラスでは、医薬組成物を含むAMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストを宿主に投与することで、刺激性の視床下部神経ペプチドの産生をアップレギュレートし、さらに、下垂体での内因性ホルモン(成長ホルモンなど)の産生をアップレギュレートすることで、宿主のホルモンの循環レベルが上昇する。
したがって、本発明の化合物を用いて処置してもよい疾患の一クラスは、成長ホルモンの分泌不全に関連してはいるが、分泌不全の結果、哺乳動物の成長ホルモンの循環レベルは異常に低いものの、その分泌不全が、下垂体の成長ホルモン産生能の実質的に完全な喪失によるものではない疾患である。当該方法を行った後、処置前のレベルと比較して哺乳動物における成長ホルモンの循環レベルが上昇する。
本発明の一実施形態では、哺乳動物宿主は、神経ペプチドの異常に低い循環レベルに起因する疾患に罹患している。疾患は、加齢にともなう神経ペプチドの循環レベルの低下に起因していてもよい。あるいは、疾患は、内因性ホルモンの産生のダウンレギュレーションに起因している。
J.本発明の化合物のさらなる使用
本発明の方法は、ニューロトロフィン(BDNFなど)発現の増加に対するAMPA受容体の正のモジュレーターの作用を亢進させるため、AMPA受容体の正のモジュレーターだけで達成する場合に比べ、BDNF発現のより大きな増加を促すものである。上述したように、これには、mGluR5アンタゴニストとAMPA受容体の正のモジュレーターを同時投与する必要がある。したがって、本発明は、BDNFの誘導の一層の促進が求められる治療処置薬として特に有用である。AMPAKINE(登録商標)とmGluR5アンタゴニストの同時投与は、上述の方法に加えて、加齢および脳卒中、心発作、一定期間の無酸素症などの有害な事象が原因の損傷などの脳損傷により起こることがある脳機能障害または直視下心臓手術および他の医療手順などにより起こることがある脳機能障害といった他の事例においても有用である。
IV.医薬組成物
一態様では、本発明は、少なくとも本発明のAMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストおよび任意に薬学的に許容されるキャリアを含む医薬組成物または薬物を提供する。医薬組成物または薬物については、たとえば、本明細書に記載するような症候または疾患を処置するために被検体に投与することができる。
A.製剤および投与
本明細書に記載のAMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストなど、本発明の化合物は、経腸または非経口用途に好適な賦形剤あるいはキャリアと併用または混合してそれらを有効量で含む医薬組成物または薬物の製造に有用である。
本発明に使用する医薬組成物または薬物については、1種または複数種の生理学的に許容されるキャリアまたは賦形剤を用いて標準的な技法で製剤化することができる。好適な薬学的キャリアは、本明細書およびE.W.Martin著、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」に記載されている。本発明の小分子化合物ならびにその生理学的に許容される塩および溶媒和物を、吸入、局所、経鼻、経口、非経口または直腸内など、任意の好適な経路で投与できるように製剤化してもよい。したがって、シリンジまたは他の装置を用いて、皮内注射、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、鼻腔内注射、脳内注射、気管内注射、動脈内注射、腹腔内注射、膀胱内注射、胸膜内注射、冠内注射または腫瘍内注射で医薬組成物の投与を行っても構わない。経皮投与も考慮しており、吸入またはエアロゾル投与も同様である。錠剤およびカプセルを、経口投与、直腸内投与または経膣投与してもよい。
経口投与の場合、医薬組成物または薬物は、たとえば、薬学的に許容される賦形剤を用いて従来の手段で調製される錠剤またはカプセルの形をとってもよい。好ましい錠剤およびゼラチンカプセルは、活性成分、すなわち、本発明の小分子化合物と一緒に(a)たとえば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース(エチルセルロース、結晶セルロースなど)、グリシン、ペクチン、ポリアクリラートおよび/またはリン酸水素カルシウム、硫酸カルシウムなどの希釈剤または充填剤;(b)たとえば、シリカ、滑石、ステアリン酸、そのマグネシウム塩またはカルシウム塩、ステアリン酸金属塩、コロイド状二酸化ケイ素、水素化植物油、コーンスターチ、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウムおよび/またはポリエチレングリコールなどの潤滑剤;錠剤の場合、さらに(c)たとえば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプン糊、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンおよび/またはヒドロキシプロピルメチルセルロース;必要に応じて(d)たとえば、デンプン(ポテトスターチまたはナトリウムデンプンなど)、グリコラート、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩または発泡性混合物などの錠剤分解物質などのバインダー;(e)たとえば、硫酸ラウリルナトリウムなど湿潤剤および/または(f)吸収剤、色素、香料および甘味料を含む。
錠剤は、当該技術分野において公知の方法に従い、フィルムコートされていても、腸溶性であってもよい。経口投与用の液体調製物は、たとえば、溶液、シロップまたは懸濁液の形でもよいし、使用前に水または他の好適なビヒクルで構成できる乾燥製品として提供してもよい。そうした液体調製物については、薬学的に許容される添加剤、たとえば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または食用硬化油脂などの懸濁化剤;たとえば、レシチンまたはアカシアなどの乳化剤;たとえば、アーモンドオイル、油性エステル、エチルアルコールまたは分留した植物油などの非水系ビヒクル;および、たとえば、メチルもしくはプロピル−p−ヒドロキシベンゾアートまたはソルビン酸などの保存剤を用いて従来の手段で調製しても構わない。さらに、液体調製物は、必要に応じて緩衝塩、香味剤、着色剤および/または甘味剤を含んでも構わない。必要に応じて、経口投与用調製物を、活性化合物の放出を制御にするのに好適に製剤化してもよい。
本発明の化合物を、注射による、たとえば、ボーラス注入または連続注入による非経口投与用に製剤化してもよい。注射用製剤を、たとえば、追加の保存剤とともにアンプルまたは反復投与容器に入れて単位投与量形態で提供しても構わない。注射用組成物は、好ましくは水性等張溶液または懸濁液であり、坐剤は、好ましくは油性エマルジョンまたは懸濁液から調製する。この組成物については、無菌化してもよく、および/または、保存剤、安定化剤、湿潤剤もしくは乳化剤、溶液促進剤、浸透圧を調節する塩および/または緩衝剤など、アジュバントを含んでもよい。あるいは、活性成分は、使用前に好適なビヒクル、たとえば、無菌・パイロジェンフリー(pyrogen−free)水で構成できる粉状であってもよい。さらに、この組成物は、治療上有用な他の物質を含んでも構わない。組成物についてはそれぞれ、従来の混合方法、顆粒化方法またはコーティング方法に従って調製し、活性成分を約0.1〜75%、好ましくは約1〜50%で含ませる。
吸入による投与の場合、化合物を、好適な噴射剤、たとえば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の好適なガスを用いて加圧パックまたは噴霧器からエアロゾルスプレーを噴射させる形で送達すると都合がよいことがある。加圧エアロゾルの場合には、定量を送達するバルブを設けることで、投薬ユニットを判定することができる。吸入器または注入器に使用するゼラチンなどのカプセルおよびカートリッジに関しては、化合物とラクトースまたはデンプンなどの好適な粉体ベースとの粉体混合物を含むように製剤化してもよい。
経皮的塗布に好適な製剤は、キャリアとともに本発明の化合物を有効量で含む。好ましいキャリアは、宿主の皮膚を通過するのを促進する薬理学的に許容される吸収性の溶媒を含む。たとえば、経皮的装置は、支持部材と、任意にキャリアと一緒に化合物を含むリザーバーと、任意に長時間にわたって制御された所定速度で化合物を宿主の皮膚に送達する律速バリアと、装置を皮膚に固定する手段とを含む包帯の形をとる。経皮的マトリックス製剤を用いてもよい。
皮膚および眼などへの局所塗布に好適な製剤は、好ましくは当該技術分野においてよく知られた水溶液、軟膏、クリームまたはゲルである。こうした製剤は、可溶化剤、安定剤、張度増強剤、緩衝剤および保存剤を含んでもよい。
この化合物を、たとえば、カカオバターまたは他のグリセリドなど、従来の坐剤基材等を含む坐剤または停留浣腸剤のように直腸内用組成物として製剤化してもよい。
さらに、この化合物を貯留(depot)調製物として製剤化しても構わない。そうした長時間作用性製剤を、移植(たとえば、皮下にまたは筋肉内に)または筋肉内注射により投与してもよい。したがって、たとえば、化合物を、好適な高分子材料もしくは疎水性材料(たとえば、許容される油に加えたエマルジョン)またはイオン交換樹脂を用いて、あるいは、やや溶けにくい誘導体、たとえば、やや溶けにくい塩として製剤化することもできる。
所望の場合、組成物を、活性成分を含む1種または複数種の単位投与量形態を含んでもよいパックまたはディスペンサー装置に入れて提供することができる。パックは、たとえば、ブリスターパックなどの金属箔またはプラスチック箔を含んでもよい。パックまたはディスペンサー装置には、投与に関する説明書が添付されていてもよい。
本発明の一実施形態では、医薬組成物または薬物は、上述のような本発明のAMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストと、抗うつ薬、統合失調症治療薬、抗癲癇薬(anti−epileptric)、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、ホスホジエステラーゼ阻害剤(5型など)およびアデノシンA2A受容体阻害剤など、別の治療薬とを有効量で含む。本発明の化合物と一緒に用いる場合、こうした治療薬を個別に(抗うつ薬および本発明の化合物など)用いても、連続的に(抗うつ薬および本発明の化合物を一定期間後、続いて、たとえば、第2の治療薬および本発明の化合物など)用いても、あるいは、1種または複数種の他のそうした治療薬と併用して(抗うつ薬、第2の治療薬および本発明の化合物など)もよい。投与については、同一または異なる投与経路で、あるいは、同じ医薬製剤として一緒に行ってもよい。
B.治療有効量および投薬
本発明の一実施形態では、医薬組成物または薬物を、被検体、好ましくはヒトに治療有効用量で投与し、本明細書に記載するような症候または疾患を予防、処置または制御する。医薬組成物または薬物を、被検体において有効な治療効果を引き起こすのに十分な量で被検体に投与する。有効な治療効果とは、症候または疾患の症状または合併症の少なくとも一部を抑制するまたは遅延させる反応である。これを達成するのに十分な量を、「治療有効用量」とする。
投与する活性化合物の投与量は、温血動物(哺乳動物)の種、体重、年齢、個々の症候、処置する部位の表面積または体積および投与形態によって異なる。また、投与量については、特定の小分子化合物の投与にともなう個々の被検体の任意の有害作用の有無、性質および程度によっても左右される。約50〜70kgの哺乳動物に経口投与する場合の単位投与量には、活性成分を約5〜500mgで含めてもよい。一般に、本発明の活性化合物の投与量は、所望の効果を達成するのに十分な投与量である。被検体体内における化合物の蓄積の測定値から、最適な投与スケジュールを設定することができる。一般に、1日に1回またはそれ以上、週に1回、月に1回投与すればよい。当業者であれば、最適な投与量、投与手法および頻度を容易に判定することができる。
本発明の一実施形態では、本発明の化合物を含む医薬組成物または薬物を、被検体の体重1kg当たり各化合物を約1mg(1mg/kg)〜約1g/kgの範囲の1日用量で複数日間にわたり投与する。別の実施形態では、1日用量は、約5mg/kg〜約500mg/kgの範囲の用量である。なお別の実施形態では、1日用量は、約10mg/kg〜約250mg/kgである。別の実施形態では、1日用量は、約25mg/kg〜約150mg/kgである。好ましい用量は、約10mg/kgである。1日用量を投与する場合、1日1回でも、サブ用量に分割してもよく、たとえば、1日2回、3回または4回など、反復投与してもよい。もちろん、当業者であれば理解するように、AMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストを、様々な時間に異なる量で投与しても構わない。
所望の治療作用を達成するため、化合物を、治療に有効な1日用量で複数日間投与してもよい。したがって、本明細書に記載の被検体の症候または疾患を処置する化合物を治療上有効であるように投与するには、3日から2週間またはそれ以上の範囲の期間継続して定期的に(毎日など)投与する必要がある。一般に、化合物を、少なくとも3日間連続して、多くの場合、少なくとも5日間連続して、さらに多くの場合、少なくとも10日間連続して、場合によっては20、30、40日間あるいはそれ以上連続して投与する。毎日連続して投与することは、治療有効用量を達成する好ましい投与法であるが、化合物を毎日投与しなくても、被検体において化合物の治療有効濃度を維持するのに十分な頻度で投与を繰り返す限り、治療に有益な効果を達成することができる。たとえば、化合物を、1日おき、3日おき、あるいは、高用量を用いても被検体の忍用性が良好な場合、週に1回で投与してもよい。
好ましい処置レジメン(regimen)では、被検体を処置している間、BDNFの治療有効濃度が維持される。
この化合物の最適な投与量、毒性および治療有効性については、個々の化合物の相対効力により異なることがあり、細胞培養または実験動物における標準的な薬学的手順、たとえば、LD50(母集団の50%致死用量)およびED50(母集団の50%治療有効用量)を決定することで判定してもよい。毒性作用と治療作用の用量比が治療係数であり、LD50/ED50で表すことができる。大きな治療係数を示す化合物は、好ましいものである。有害な副作用を示す化合物を用いてもよいが、そうした化合物を患部組織の部位に向かわせる送達システムを設計し、正常な細胞で起こり得る損傷を最小限にとどめることで、副作用を抑えるように注意すべきである。
たとえば、細胞培養アッセイおよび動物試験から得られたデータ用いて、ヒトに使用する投与量範囲を求めてもよい。この小分子化合物の投与量は、好ましくはED50を含め、毒性がほとんどないか、毒性がまったくない循環濃度の範囲内にある。投与量は、この範囲内であれば使用する剤形および投与経路によって異なっても構わない。本発明の方法で用いる任意の化合物の場合、細胞培養アッセイから最初に治療有効用量を推計してもよい。細胞培養で判定するIC50(症状の最大阻害度の半分を与える被検化合物の濃度)を含む循環血漿中濃度の範囲を得るように、動物モデルで用量を求めることができる。こうした情報を用いれば、ヒトで有用な用量をより正確に判定することができる。血漿中レベルを、たとえば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC:high performance liquid chromatography)で測定してもよい。一般に、化合物の等価用量は、標準的な被検体の場合、約1ng/kg〜100mg/kgである。
処置の成功後、処置した症候または疾患の再発を防止するため、被検体に維持療法を行うことが望ましい場合がある。
V.キット
本発明は、上述の診断用途、研究用途および治療用途向けにキットも提供する。診断用途および研究用途では、このキットは、アッセイ試薬、緩衝剤、本発明の化合物、神経栄養因子ポリペプチド、神経栄養因子核酸、抗神経栄養因子抗体、ハイブリダイゼーションのプローブおよび/またはプライマー、神経栄養因子発現コントラクトなどの一部または全部を含んでもよい。治療製品は、無菌生理食塩水または別の薬学的に許容されるエマルジョン基剤および懸濁基剤を含んでも構わない。
本発明の好ましい実施形態では、キットは、1種または複数種のAMPA受容体アロステリックアップモジュレーター(AMPAKINE(登録商標)など)および1種または複数種のmGluR5アンタゴニストを含む。
さらに、キットは、本発明の方法の実施に関する指示(すなわち、プロトコル)を含む説明資料を含んでもよい。説明書は、当該キットに種々の形態で含まれていてもよく、その1種または複数種が、キットに含まれていることもある。説明資料は一般に、書面または印刷の資料を含むものであるが、これに限定されるものではない。本発明は、こうした説明書の保管およびその説明書の最終使用者への伝達が可能な任意の媒体を考慮している。こうした媒体には、電子記憶媒体(磁気ディスク、テープ、カートリッジ、チップなど)、光学媒体(CD ROMなど)および同種のものがあるが、これに限定されるものではない。こうした媒体には、かかる説明資料を提供するインターネットサイトのアドレスを含めてもよい。
本発明の好ましい実施形態では、キットは、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターと、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーター単独で誘導される神経栄養因子のレベルを超えて神経栄養因子のレベルを上昇させるための、グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体5アンタゴニストの使用説明書を含む。
任意に、この説明書は、予想し得る副作用および薬物相互または薬剤と食品の相互作用の警告を含む。
様々なキットおよび成分については、本発明に従い、キットの対象使用者および使用者の特定の要求に合わせて作製してもよい。
本発明の好ましい実施形態では、キットは、医薬キットであり、(i)AMPAKINE(登録商標)、(ii)、mGluR5アンタゴニストおよび(iii)薬学的に許容されるキャリアを含む医薬組成物を含むものである。医薬キットは任意に、本明細書に記載の症候または疾患を、医薬組成物を用いて処置してもよい旨、または、処置すべきである旨を記載した説明書を含む。
本発明の別のキットの実施形態は、当業者が本明細書に記載する方法の何らかの変形形態を実施することが可能になる、任意の機能的構成要素を含む。
上記の発明について、理解しやすいように図面および例を参照しある程度詳細に記載してきたが、当業者であれば、本発明の教示内容に照らして、本発明の趣旨および範囲を必ずしも逸脱することなく、ある種の変形形態、変更形態、修正形態および等価物による代用をなし得ることが容易に明らかになるであろう。そのため、本明細書に記載の実施形態は、本明細書に添付の特許請求の範囲によってのみ決定される本発明の範囲で、種々の修正、変更および同種のものが行われる。当業者であれば、重要でない種々のパラメータを変更、改変または修正しても本質的に類似の結果が得られることを容易に認識するであろう。
本明細書では、本発明の各構成要素を複数の実施形態を含むもののように記載しているが、他に記載がない限り、本発明のある構成要素の各実施形態を、本発明の他の構成要素の各実施形態と一緒に使用できるものと理解すべきであり、そのように使用すれば、本発明の異なる実施形態が形成されることを想定している。
配列データベースのジーンバンク受託番号を含め、本明細書に言及した参照特許、特許出願および科学文献については、参照によって本明細書に援用するために公報、特許または特許出願をそれぞれ具体的に個々に示したかのように、参照によってその全体を本明細書に援用する。本明細書に引用する任意の参考文献と本明細書の具体的な教示内容が矛盾する場合、後者を優先して解決するものとする。同様に、当業者の理解する語句の定義と本明細書に具体的に教示した語句の定義が矛盾する場合、後者を優先して解決するものとする。
上記の開示から理解できるように、本発明には、多様な用途がある。以下の実施例により本発明をさらに説明するが、実施例は、例示にすぎず、いかなる意味でも本発明の定義および範囲を限定することを意図するものではない。
VI.実施例
(実施例1)
一般的な方法
1.組織サンプル
培養海馬スライスを、本質的にLauterbornらが記載したように仔ラット(生後9日目)から作製した(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20(1):8−21)。スライスを、最小必須培地と、30mMデキストロースと、30mM HEPESと、5mM NaHCOと、3mMグルタミンと、0.5mMアスコルビン酸と、2mM CaClと、2.5mM MgSOと、1mg/lインスリンと、20%ウマ血清(pH7.2;試薬はすべてシグマ(Sigma,ミズーリ州セントルイス)とからなる無菌培地(1ml/ウェル)を含む6ウェル培養クラスタープレート(Corning,マサチューセッツ州ケンブリッジ)のミセル−CMバイオメンブレンインサート(ミリポア(Millipore),マサチューセッツ州ベッドフォード;6スライス/メンブレン)に移植して、湿らせたインキュベーターにおいて5%COで37℃にて10〜18日間維持した。培地を1週間に3回交換した。
2.AMPAKINE(登録商標)およびmGluR5アンタゴニストによる処理
AMPAKINE(登録商標)(コーテックスファーマシューティカルズ)およびmGluR5アンタゴニスト(脆弱X症候群協会研究基金(FRAXA Research Foundation)から提供)による実験はすべて、培養から11〜12日目に開始し、本質的にLauterbornら(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20(1):8−21)およびHuberら(Huber et al.,2002,Proc Natl Acad Sci USA 99(11):7746−50)が記載したように行った。AMPAKINE(登録商標)を100%ジメチルスルホキシド(DMSO;シグマ)に溶解し、−20℃で保管した。MPEPを100%DMSOに溶解した。簡単に説明すると、CX614(LiD37またはBDP−37)(Arai et al.,1997,Soc Neurosci Abstr 23:313;Hennegrif et al.,1997,J Neurchem 68:2424−2434;Kessler et al.,1998,Brain Res 783:121−126)を20または50μMで用い、MPEPを50μMで用いた。対照の場合、培養物を未処理、あるいは、ビヒクルの当量濃度(すなわち、DMSOの最終濃度は1:2,000〜1:10,000)で処理した。対照実験によって、DMSOビヒクルで単独処理しても、BDNFのmRNA発現に対して顕著な作用を与えないことが明らかになった。
3.cRNAプローブの作製およびin situハイブリダイゼーション
cRNAプローブを35S標識UTP(デュポン(DuPont) NEN,マサチューセッツ州ボストン)の存在下で転写した。BDNFのエクソンVのcRNAをPvuII消化した組換えプラスミドpR1112−8から発現させ(Isackson et al.,1991,Neuron 6:937−948)、BDNFのエクソンVを含むmRNAと相補的な384塩基を持つ540塩基長のプローブを得た(Timmusk et al.,1993,Neuron 10:475−489)。
in situハイブリダイゼーションを、本質的にLauterbornらが記載したように(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20(1):8−21;Lauterborn et al.,1994,Mol Cell Neurosci 5:46−62)行った。簡単に説明すると、in situハイブリダイゼーション解析では、処理を、0.1Mリン酸緩衝液pH7.2(PPB)に加えた4%パラホルムアルデヒドでスライスを固定して終了させた。広い移植表面に沿って培養物を切除し、スライドに固定して、上述の35S標識したBDNF cRNAプローブを用いてin situハイブリダイゼーションによりBDNFのmRNAが局在するように処理した。ハイブリダイゼーション後、組織を、フィルム(Kodak Biomax)オートラジオグラフィー用に処理した。
in situハイブリダイゼーションの定量を本質的にLauterbornらが記載したように行った(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20(1):8−21)。簡単に説明すると、in situハイブリダイゼーションの定量では、ハイブリダイゼーション密度を、AISシステム(イメージングリサーチインク(Imaging Research Inc.))を用いて、14C標識標準物質(μCi/g)のフィルム画像に対してキャリブレーションを行った標識密度によりフィルムオートラジオグラムから測定した。有意性については、個々の比較に対して、二元配置ANOVAに続いてスチューデントニューマンクルーズ(SNK:Student−Newman−Keuls)検定またはスチューデントt検定を用いて判定した。
4.BDNF免疫学的アッセイ
BDNF免疫学的アッセイを、本質的にLauterbornらが記載したように行った(Lauterborn et al.,2000,J Neurosci 20(1):8−21)。培養物を、100μLの低温溶解緩衝液(137mM NaCl、20mMTris、10%グリセロール、1mM PMSF、10μg/mlアプロチニン、1μg/mlロイペプチン、0.5mM Naバナダートおよび1%NP−40)に回収した。1つのインサートから4つの海馬スライスを、アッセイの「サンプル」ごとにプールし、各時点で3〜4つの異なるサンプルを加えた。組織を溶解緩衝液に加えて手動でホモジネートし、1N HClでpH2.5まで酸性化して、氷上で15分間インキュベートした。pHを1N NaOHでpH8.0に中和し、アッセイまでサンプルを凍結(−70℃)した。サンプルごとのBDNFタンパク質総量を、プレートリーダーにて判定した450nmの吸光度を用いて、キットの説明書に従ってBDNF Emax Immunassay System(プロメガ(Promega),ウィスコンシン州マディソン)により測定した。2通りの免疫学的アッセイ実験で得たデータをプールし、それぞれを比較するためANOVAに続いて、スチューデントニューマンクルーズ検定を用いて統計分析を行った。
5.ウエスタンブロッティング
タンパク質の測定では、薬剤処理した海馬スライス培養物およびビヒクル処理した海馬スライス培養物を、10mMTris(pH7.2)と、158mM NaClと、1mM EDTAと、0.1%SDSと、1%デオキシコール酸ナトリウムと、1%トリトン−Xと、コンプリートプロテアーゼインヒビターカクテル(ロシュダイアグノスティックス(Roche Diagnostics);インディアナ州インディアナポリス)と、ホスファターゼインヒビターカクテル1および2(P2850および5726,シグマ)とを含むRIPA(放射性免疫沈降アッセイ(Radio−Immnunoprecipitation Assay))緩衝液に加えてホモジネートし、バイオラッド(Bio−Rad)タンパク質アッセイによりタンパク量で正規化して、ウエスタンブロット解析により解析を行った。還元SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動サンプル緩衝液の添加後、タンパク質サンプルを、4〜20%勾配ゲルで分離し、二フッ化ポリビニリデン膜に移し、BDNFに特異的な抗体(1:2000,サンタクルーズバイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology))とインキュベートした。BDNFに対する抗BDNF抗体の結合を、増強化学発光により検出した。バンド密度を、イメージクウォント(ImageQuant)ソフトウェア(モレキュラーダイナミックス(Molecular Dynamics),カリフォルニア州サニーベール)を用いて定量した。
(実施例2)
AMPAKINE(登録商標)は、インビトロで海馬BDNFのmRNA発現を増加させる:CX614用量が閾値を超えてもレベルは24時間上昇する
培養ラット海馬スライスを、AMPA受容体の正のモジュレーターであるCX614(50μM)で6時間、12時間または24時間処理した。対照(ビヒクル処理)培養物およびCX614処理培養物を、in situハイブリダイゼーションによりBDNFのmRNAが局在するように処理した。顕微鏡写真(暗視野)は、BDNFのcRNA標識を示す(図2)。CX614処理により、主な海馬細胞層、嗅内皮質および新皮質において、BDNFのmRNAとのハイブリダイゼーションが6時間後まで促進された。24時間処理した場合、レベルは低下し始めたが、それでも対照の密度を上回っていた。
(実施例3)
mGluR5アンタゴニストであるMPEPによる処理は、CX614誘発性の海馬BDNFのmRNAの増加を促進する
培養ラット海馬スライスを、本明細書に記載するmGluR5アンタゴニストであるMPEP(50μM)を用いる場合と用いない場合で、AMPA受容体の正のモジュレーターであるCX614(50μM)により3時間処理した。海馬顆粒細胞のBDNFのmRNAに関するin situハイブリダイゼーション解析から、CX614で単独処理した培養物ではBDNFのmRNAが6.5倍増加したことが明らかになった(p<0.001対 対照群)。CX614+MPEPで同時処理した培養物では、BDNFのmRNAレベルが対照レベルよりも10.5倍上昇し(p<0.001)、CX614単独群のレベルを有意に上回った(p<0.01)。MPEP単独で処理した培養物では、顆粒細胞層のBDNFのmRNAレベルに、影響は見られなかった。海馬領域CA1の錐体細胞層(stratum pyramidale)でも類似の作用が見られ、CX614+MPEPでは、CX614単独の場合よりもBDNFのmRNAレベルが大きく上昇した(p<0.01)。図3に代表的な結果を示す。
(実施例4)
BDNF発現に対するCX614の作用は用量依存的である
培養物を、様々な濃度のCX614(10、20または50μM)で3時間処理した。CA1領域およびCA3領域の海馬顆粒細胞層および錐体細胞層のBDNFのmRNAに関するin situハイブリダイゼーション解析から、これらの領域間で用量反応が異なることが明らかになった。BDNFのmRNAは、錐体細胞では50μM濃度のCX614のみで増加したのに対し(p<0.05対 対照群)、顆粒細胞では3つの用量すべてで増加し、対照レベルを上回る増加は、上位2濃度で有意であった(p<0.05)。図4に代表的な結果を示す。
(実施例5)
mGluR5アンタゴニストは、CX614による低用量での処理を増強する
培養物を、本明細書に記載するMPEPの同時塗布を用いる場合と用いない場合で、CX614(20μM)により24時間処理した。顆粒細胞層のBDNFのmRNAレベルは、CX614+MPEP群の方がCX614単独群をわずかに上回った。CA1錐体細胞では、低用量のCX614で24時間単独処理すると、BDNFのmRNAレベルは、有意ではないものの、わずかに上昇した。一方、CX614+MPEPで24時間同時処理した培養物では、CA1のBDNFのmRNAレベルは、対照レベル(p<0.01)およびCX614単独群(p<0.05)を超えて著しく上昇した。こうしたデータによって、mGluR5アンタゴニストであるMPEPは、海馬内のBDNF発現に対するAMPA受容体の正のモジュレーターの有効用量を強化する。図5に、代表的な結果を示す。
(実施例6)
MPEPによる処理は、CX614誘発性のGluR発現の減少を抑制する
培養物を、本明細書に記載するMPEPの同時塗布を用いる場合と用いない場合で、CX614(50μM)により48時間処理した。in situハイブリダイゼーション解析から、CX614による単独処置は、海馬領域のCA1錐体細胞層におけるGluR1およびGluR2のmRNAレベルを対照と比較して40〜45%低下させた(p<0.01)。一方、CX614+MPEPで48時間同時処理した培養物では、GluR1およびGluR2のmRNAレベルの低下は、抑制(すなわち、GluR2 mRNA;p<0.05)または阻止(すなわち、GluR1 mRNA;p<0.01)された。MPEPによる単独処置では、GluRのmRNAレベルに顕著な作用は見られなかった。図6に代表的な結果を示す。適切なGluRレベルを維持する別の方法は、「パルシング」のAMPAKINE(登録商標)レジメンを短期間用いた後に、薬剤を除去する(または代謝させる)ものであろう。
以上のように、MPEPの投与からは、(i)短期的には、AMPA受容体の表面発現またはカルシウムを介したプロセスに対する作用によりBDNFレベルを上昇させ、(ii)長期的には、GluRレベルを維持することでBDNFレベルを上昇させる(すなわち、AMPAKINE(登録商標)誘発性のGluRのmRNAの減少を阻止する)という2つの利点が示される場合があり、したがって、AMPAKINE(登録商標)が一層長期にわたり作用することが可能になる。
(実施例7)
MPEPの同時投与は、器官型海馬培養物におけるCX614誘発性の成熟BDNFタンパク質レベルを上昇させる
培養物を、本明細書に記載するMPEPの同時塗布を用いる場合と用いない場合で、CX614(50μM)により24時間処理した。アッセイのサンプルごとに4つの海馬培養物をプールした。培養物において成熟BDNFタンパク質レベルのウエスタンブロット解析を行ったところ、CX614は、対照レベルを133%上回る水準までBDNFタンパク質レベルを上昇させた(p<0.001)。MPEP+CX614の同時投与では、総成熟BDNFレベルがCX614単独よりも大きく上昇(25%)した(p<0.05、MPEP+CX614対CX614単独群)。図7に代表的な結果を示す。
(実施例8)
インビボでのCX929処理は、海馬のBDNFタンパク質レベルを上昇させる
成体雄ラットに、4日間、1日2回、6時間間隔でCX929(1、2.5および5mg/kg)を腹腔内注射した。AMPAKINE(登録商標)またはビヒクルの注射直後、探索行動および社会的相互作用のための仕切りおよび踏み台のある楔形の箱からなる豊かな環境に動物を群として入れた。最後の注射から18時間後、動物を屠殺し、海馬サンプルを採取して本明細書に記載するBDNFのELISA用に処理した。CX929の注射を受けたラットでは、BDNFタンパク質レベルが3つの用量すべてで有意に上昇し、1mg/kgおよび2.5mg/kg用量では、BDNFタンパク質の上昇レベルがほぼ同じで、対照レベルを55〜65%上回った(p<0.05)。最高用量(5mg/kg)においては、対照レベルと比較して作用が最も大きく、対照レベルを125%上回る上昇を示した(p<0.001)。図8に代表的な結果を示す。
図1は、グループ1mGluRの刺激が、AMPA受容体のインターナリゼーション(internalization)を引き起こすことを示す図である。アンタゴニストは、この作用を遮断する。また、グループ1mGluRの刺激は、(i)下流のシグナル伝達(破線で示す)に寄与するプロテインキナーゼC(PKC:protein kinase C)の活性化および細胞内貯蔵カルシウム([Ca2+])の放出および遺伝子発現に対する作用および(ii)樹状突起棘における局所タンパク質合成の原因ともなる。Gluは、グルタミン;NMDARは、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体;AMPARは、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオン酸(AMPA)受容体、mGluRは、代謝調節型グルタミン酸受容体である。 図2は、AMPAKINE(登録商標)が、インビトロで海馬BDNFのmRNA発現を増加させることを示す。レベルは、CX614の用量が閾値を超えても24時間上昇する。暗視野顕微鏡写真は、BDNFのmRNAとのin situハイブリダイゼーションを示し、切片は、対照海馬器官型培養物およびAMPAKINE(登録商標)CX614で慢性的に6〜24時間処理した培養物から得た。図に示すとおり、BDNFのmRNAレベルは、連続処理から6時間後までは著しく上昇したが、24時間後には低下し始めた。 図3は、GluR5アンタゴニストであるMPEPによる処理が、CX614による海馬BDNFのmRNAの増加を促進することを示す。Aは、BDNFのin situハイブリダイゼーションを示す。Bは、in situハイブリダイゼーションを定量したものである。培養ラット海馬スライスを、グループ1mGluRアンタゴニストであるMPEP(50μM)の存在下または非存在下で、CX614(50μM)により3時間処理した。海馬顆粒層(sg:stratum granulosum)におけるBDNFのmRNAレベルについて解析したところ、CX614で単独処理した培養物では、6.5倍上昇することが分かった(p<0.001対 対照群)。CX614+MPEPによる同時処理では、BDNFのmRNAレベルは、対照レベルの10.5倍超上昇し(p<0.001)、CX614単独群よりも有意に上回った(p<0.01)。CA1錐体細胞層では、CX614単独の場合、BDNFのmRNAレベルは、有意ではないものの、わずかに上昇した。一方、CX614+MPEPによる同時処理の場合、発現は著しく増加した(p<0.01対 対照群)。MPEPによる単独処理では、どの領域にも作用が認められなかった。 図4は、BDNF発現に対するCX614の作用が、用量依存的であることを示す。棒グラフは、種々の濃度でのCX614による3時間の処理が、歯状回顆粒層(SG)、CA3錐体細胞層(CA3)およびCA1錐体細胞層(CA1)におけるBDNFのcRNA標識に与える作用を示す。グラフは、亜領域ごとの平均密度値(±SEM;左y軸はSGに対応し、右y軸はCA3およびCA1に対応する)を示す。顆粒細胞では、10μM CX614で適度の増加が確認され、高用量になると、著しい増加が確認された。錐体細胞では、50μM CX614で3時間処理した場合のみ有意な増加が起きた。 図5は、mGluR5アンタゴニストが、CX614による低用量での処理を増強することを示す。Aは、BDNFのin situハイブリダイゼーションを示す。Bは、in situハイブリダイゼーションを定量したものである。培養ラット海馬スライスを、グループ1 mGluR5アンタゴニストであるMPEP(50μM)の存在下または非存在下で、CX614(20μM)により24時間処理し、BDNF発現の変化について解析した。顆粒層のmRNAレベルは、CX614+MPEP群の方がCX614単独群よりもわずかに上昇した(p<0.05、p<0.01対 対照群)。CA1錐体細胞層では、CX614により24時間単独処理すると、BDNFのmRNA量は、有意ではないものの、わずかに増加した。CX614+MPEPで同時処理した培養物では、CA1のBDNFのmRNAレベルは、対照レベルを超えて著しく上昇し(p<0.01)、CX614単独群の場合を上回った(p<0.05)。 図6は、MPEPによる処理が、CX614誘発性のAMPARサブユニットGluR発現の減少を抑制することを示す。Aは、CX614(20μM)で48時間処理した後の対照海馬スライス培養物のGluR1 mRNAを示すフィルムオートラジオグラムの顕微鏡写真である。図に示すとおり、CX614による処理は、GluR1 mRNAレベルを低下させた。CX614+MPEPの同時処理は、すべて領域でGluR1発現の減少を阻止した。Bは、CX614(20μM)、MPEP(50μM)またはこの2つの併用(n=12/群)で48時間処理した培養物のCA1錐体細胞層(CA1)におけるGluR1 mRNAレベルの定量を示す棒グラフである。CX614による処理は、GluR1 mRNAレベルを40%低下させた(p<0.01)。一方、CX614+MPEPで同時処理した培養物では、低下が阻止された(p<0.01、CX614+MPEP対CX614単独群)。Cは、CX614(20μM)、MPEP(50μM)またはその2つの併用(n=12/群)で48時間処理した培養物のCA1錐体細胞層(CA1)におけるGluR2 mRNAレベルの定量を示す棒グラフである。CX614による処理は、GluR2 mRNAレベルをほぼ50%低下させた(p<0.01)。CX614+MPEPで同時処理した培養物では、減少が抑制された(p<0.05、CX614+MPEP対CX614単独群)。MPEP単独の場合、有意ではないもののわずかな増加が確認された。 図7は、器官型海馬培養物において、MPEPを同時投与すると、CX614誘発性の成熟BDNFタンパク質のレベルが上昇することを示す。Aは、対照ラットの海馬スライス培養物(「対照」)と、50μM CX614で24時間処理した培養物(「CX614」)と、50μM CX614および50μM MPEPで24時間処理した培養物(「CX614+MPEP」)と、50μM MPEPで24時間処理した培養物とのサンプルにおける成熟BDNFタンパク質のウエスタンブロット解析である。Bは、パネルAに示すものと類似のウエスタンブロットから得られた光学密度を定量したものである(n=5/群)。CX614+MPEPを同時投与すると、総成熟BDNFレベルがCX614単独の場合よりも大きく上昇する(25%)。***は、p<0.0001対 対照群;*は、p<0.05、CX614群対CX6114+MPEP群である。 図8は、インビボでの、海馬総BNDFタンパク質に対するAMPA受容体のアロステリックアップモジュレーターであるCX929の作用を示す。詳細は、実施例8に記載する。 図9Aは、本発明の実施に有用なAMPA受容体のアロステリックアップモジュレーターを示す。好ましい化合物を1〜15の数字で示す。 図9Bは、本発明の実施に有用なAMPA受容体のアロステリックアップモジュレーターを示す。好ましい化合物を16〜27の数字で示す。 図9Cは、本発明の実施に有用なAMPA受容体のアロステリックアップモジュレーターを示す。好ましい化合物を28〜35の数字で示す。 図9Dは、本発明の実施に有用なAMPA受容体のアロステリックアップモジュレーターを示す。好ましい化合物を36〜42の数字で示す。 図9Eは、本発明の実施に有用なAMPA受容体のアロステリックアップモジュレーターを示す。好ましい化合物を43〜47の数字で示す。 図9Fは、本発明の実施に有用なAMPA受容体のアロステリックアップモジュレーターを示す。好ましい化合物を48〜54の数字で示す。

Claims (23)

  1. 神経変性性病状に罹患した哺乳動物の脳における神経栄養因子のレベルを上昇させる方法であって、
    (a)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを該哺乳動物の脳における該神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量で該哺乳動物に投与するステップと、
    (b)ステップ(a)が単独で示すレベルを超えて該哺乳動物の脳における該神経栄養因子の発現を増加させるのに有効な量でグループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを該哺乳動物に投与するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを投与するステップは、前記神経栄養因子のレベルを、ステップ(a)が単独で示すレベルを少なくとも25%を超えて上昇させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記神経変性性病状は、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病およびダウン症候群からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記神経変性性病状は、認知活動の低下を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記神経変性性病状は、精神疾患である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記神経変性性病状は、脆弱X症候群である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記神経変性性病状は、性機能障害である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記神経変性性病状は、成長ホルモンの発現の減少を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記神経栄養因子は、脳由来神経栄養因子、神経成長因子、グリア細胞株由来神経栄養因子、毛様体神経栄養因子、線維芽細胞増殖因子およびインスリン様成長因子からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記神経栄養因子は、脳由来神経栄養因子である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、血液脳関門透過性である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストは、血液脳関門透過性である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストは、2−メチル−6−(フェニルエチニル)ピリジン(MPEP)、3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(MTEP)、(E)−2−メチル−6−スチリル−ピリジン(SIB1893)、N−(3−クロロフェニル)−N’−(4,5−ジヒフォロ−1−メチル−4−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル)尿素(フェノバム)およびこれらの構造アナログからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストは、MPEPである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストは、フェノバムである、請求項14に記載の方法。
  17. 前記AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、CX516、CX546、CX614、CX691、CX717、CX929およびこれらの構造アナログからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、CX614である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターは、化合物1、化合物2、化合物3、化合物4、化合物5、化合物6、化合物7、化合物8、化合物9、化合物10、化合物11、化合物12、化合物13、化合物14、化合物15、化合物16、化合物17、化合物18、化合物19、化合物20、化合物21、化合物22、化合物23、化合物24、化合物25、化合物26、化合物27、化合物28、化合物29、化合物30、化合物31、化合物32、化合物33、化合物34、化合物35、化合物36、化合物37、化合物38、化合物39、化合物40、化合物41、化合物42、化合物43、化合物44、化合物45、化合物46、化合物47、化合物48、化合物49、化合物50、化合物51、化合物52、化合物53、化合物54およびこれらの構造アナログからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  20. 神経変性性病状に罹患した哺乳動物の脳において、AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターにより誘導される神経栄養因子のレベルを超えて神経栄養因子のレベルを上昇させる方法であって、
    (a)グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストを該哺乳動物の脳における該神経栄養因子のレベルを上昇させるのに有効な量で該哺乳動物に投与するステップを
    含む、方法。
  21. (i)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーター;
    (ii)グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニスト;および
    (iii)薬学的に許容されるキャリア
    を含む、医薬組成物。
  22. 神経変性性病状に罹患した哺乳動物の脳における神経栄養因子のレベルを上昇させる薬物の製造における、
    (i)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーター;および
    (ii)グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニスト
    の使用。
  23. (i)AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターを含む第1の容器;
    (ii)グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体5アンタゴニストを含む第2の容器;および
    (iii)該AMPA受容体アロステリックアップモジュレーター単独で誘導される神経栄養因子のレベルを超えて神経栄養因子のレベルを上昇させるための、該AMPA受容体アロステリックアップモジュレーターおよび該グループ1代謝調節型グルタミン酸受容体5アンタゴニストの使用説明書
    を含む、キット。
JP2009506769A 2006-04-20 2007-04-19 ニューロトロフィン発現に対するampa受容体モジュレーターの作用の薬理学的制御 Pending JP2009534415A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79396606P 2006-04-20 2006-04-20
PCT/US2007/066947 WO2007124348A2 (en) 2006-04-20 2007-04-19 Pharmacological modulation of positive ampa receptor modulator effects on neurotrophin expression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009534415A true JP2009534415A (ja) 2009-09-24

Family

ID=38625729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506769A Pending JP2009534415A (ja) 2006-04-20 2007-04-19 ニューロトロフィン発現に対するampa受容体モジュレーターの作用の薬理学的制御

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20090192199A1 (ja)
EP (1) EP2010174A4 (ja)
JP (1) JP2009534415A (ja)
AU (1) AU2007240469B2 (ja)
CA (1) CA2649844C (ja)
WO (1) WO2007124348A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523892A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 アラーガン インコーポレイテッド 視覚障害を処置するための組成物および方法
KR101439203B1 (ko) 2013-03-29 2014-09-12 한림대학교 산학협력단 Fk506 결합단백질 융합단백질과 피노밤을 포함하는 뇌 허혈손상 치료용 약제학적 조성물

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080139472A1 (en) * 2006-10-06 2008-06-12 The Regents Of The University Of California Upregulating bdnf levels to mitigate mental retardation
US20090239888A1 (en) * 2008-02-12 2009-09-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods for Inhibiting Amyloid Precursor Protein and Beta-Amyloid Production and Accumulation
ATE533350T1 (de) * 2009-09-07 2011-12-15 Claas Agrosystems Gmbh & Co Kg Steuerungssystem eines landwirtschaftlichen fahrzeugs mit einem güterträger, landwirtschaftliches fahrzeug und verfahren zur steuerung eines güterträgers des landwirtschaftlichen fahrzeugs
WO2011109398A2 (en) 2010-03-02 2011-09-09 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for treatment of angelman syndrome and autism spectrum disorders
CN102276576B (zh) * 2011-06-02 2013-08-14 西北工业大学 苯甲酰胺化合物及其制备方法
US10300155B2 (en) 2015-12-31 2019-05-28 Washington University Alpha-synuclein ligands
WO2023164338A2 (en) * 2022-02-23 2023-08-31 The Jonathan Hurt Living Trust Compositions and methods for the treatment of sexual dysfunctions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4416197A (en) * 1996-09-17 1998-04-14 Regents Of The University Of California, The Positive ampa receptor modulation to enhance brain neurotrophic factor expression
WO2005104836A2 (en) * 2004-04-16 2005-11-10 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Drosophila models for diseases affecting learning and memory

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011041832; LAUTERBORN,J.C. et al: 'Positive modulation of AMPA receptors increases neurotrophin expression by hippocampal and cortical' J Neurosci Vol.20, No.1, 2000, p.8-21 *
JPN6011041835; MANGIAVACCHI,S. et al: 'Stimulation of N-methyl-D-aspartate receptors, AMPA receptors or metabotropic glutamate receptors le' Eur J Neurosci Vol.20, No.3, 2004, p.649-57 *
JPN6011041837; HUANG,C.C. et al: 'Rap1-induced p38 mitogen-activated protein kinase activation facilitates AMPA receptor trafficking v' J Biol Chem Vol.279, No.13, 2004, p.12286-92 *
JPN6011041839; GALAN,A. et al: 'In vivo recruitment by painful stimuli of AMPA receptor subunits to the plasma membrane of spinal co' Pain Vol.112, No.3, 2004, p.315-23 *
JPN6011041840; MACKOWIAK,M. et al: 'An AMPA receptor potentiator modulates hippocampal expression of BDNF: an in vivo study' Neuropharmacology Vol.43, No.1, 2002, p.1-10 *
JPN6011041841; XIAO,M.Y. et al: 'Metabotropic glutamate receptor activation causes a rapid redistribution of AMPA receptors' Neuropharmacology Vol.41, No.6, 2001, p.664-71 *
JPN6011041842; KAKEGAWA,W. et al: 'A mechanism underlying AMPA receptor trafficking during cerebellar long-term potentiation' Proc Natl Acad Sci U S A Vol.102, No.49, 2005, p.17846-51 *
JPN6012035307; LINDEMEYER,K. et al: 'Metabotropic glutamate receptors modulate the NMDA- and AMPA-induced gene expression in neocortical' Cereb Cortex Vol.16, No.11, 2006, p.1662-77 *
JPN6012035308; O'NEILL,M.J. et al: 'Neurotrophic actions of the novel AMPA receptor potentiator, LY404187, in rodent models of Parkinson' Eur J Pharmacol Vol.486, No.2, 2004, p.163-74 *
JPN6012035310; LEGUTKO,B. et al: 'Effect of MPEP treatment on brain-derived neurotrophic factor gene expression' Pharmacol Rep Vol.58, No.3, 2006, p.427-30 *
JPN6012035311; LYNCH,G.: 'Glutamate-based therapeutic approaches: ampakines' Curr Opin Pharmacol Vol.6, No.1, 2006, p.82-8 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523892A (ja) * 2010-04-15 2013-06-17 アラーガン インコーポレイテッド 視覚障害を処置するための組成物および方法
KR101439203B1 (ko) 2013-03-29 2014-09-12 한림대학교 산학협력단 Fk506 결합단백질 융합단백질과 피노밤을 포함하는 뇌 허혈손상 치료용 약제학적 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007240469A1 (en) 2007-11-01
US20090192199A1 (en) 2009-07-30
AU2007240469B2 (en) 2011-01-20
EP2010174A4 (en) 2012-05-09
CA2649844C (en) 2011-07-05
WO2007124348A3 (en) 2008-12-04
US20110306601A1 (en) 2011-12-15
EP2010174A2 (en) 2009-01-07
US20130123248A1 (en) 2013-05-16
CA2649844A1 (en) 2007-11-01
WO2007124348A2 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130123248A1 (en) Pharmacological modulation of positive ampa receptor modulator effects on neurotrophin expression
US9980943B2 (en) Methods of treating muscular dystrophy
DK2892525T3 (en) METHODS OF TREATING MUSCLE DYROPHY
US9119843B2 (en) Method of using dopamine reuptake inhibitors and their analogs for treating diabetes symptoms and delaying or preventing diabetes-associated pathologic conditions
DK2902035T3 (en) METHODS FOR TREATING MUSCLE DYROPHY
US20120101147A1 (en) Inhibition of hdac2 to promote memory
JP2010504338A (ja) 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療のための水素化ピリド[4,3−b]インドール
US20140241990A1 (en) Methods of using adenosine a1 receptor activation for treating depression
WO2012142039A1 (en) Combination of liver x receptor modulator and estrogen receptor modulator for the treatment of age-related diseases
JP2004531514A (ja) 尿失禁の処置のための選択的cox−2阻害剤の使用
US20210169883A1 (en) Method of treating aggression with orexin receptor antagonists
US10398749B2 (en) Methods of treating muscular dystrophy
JP2015502941A (ja) 少なくとも1つのcns障害の治療、予防、および/または管理のためのルラシドン新規投与レジメンおよびその使用
JP2008524236A (ja) エストロゲンβアゴニストについての新規用途
EP2739274A1 (en) Treatment of cognitive impairment
US10835532B2 (en) Muscarinic agonists as cognitive enhancers
US20150031765A1 (en) Treatment of cognitive impairment
KR20210124962A (ko) 인지 장애의 치료시 사용하기 위한 3β-(벤질옥시)-17α-메틸-프레근-5-엔-20-온
JP2021505668A (ja) 併用療法(睡眠障害およびcns障害)において使用するためのnmda受容体モジュレーター(ラパスチネル)の組合せ
JP2012528881A (ja) 精神障害およびその症状の治療のためのkcnqカリウムチャネル活性の調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121128