JP2009533323A - Hsp90阻害剤として用いられるピロロピリミジン誘導体 - Google Patents

Hsp90阻害剤として用いられるピロロピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009533323A
JP2009533323A JP2008558881A JP2008558881A JP2009533323A JP 2009533323 A JP2009533323 A JP 2009533323A JP 2008558881 A JP2008558881 A JP 2008558881A JP 2008558881 A JP2008558881 A JP 2008558881A JP 2009533323 A JP2009533323 A JP 2009533323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
pyrimidine
phenyl
alk
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008558881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009533323A5 (ja
Inventor
ブロウ,ポール,アンドリュー
ドライスデール,マーティン,ジェームズ
デイビス,ニコラス,ガレス,モース
フォロップ,ニコラス,ノエル
ストークス,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vernalis R&D Ltd
Original Assignee
Vernalis R&D Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0604944.9A external-priority patent/GB0604944D0/en
Priority claimed from GBGB0617789.3A external-priority patent/GB0617789D0/en
Application filed by Vernalis R&D Ltd filed Critical Vernalis R&D Ltd
Publication of JP2009533323A publication Critical patent/JP2009533323A/ja
Publication of JP2009533323A5 publication Critical patent/JP2009533323A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)

Abstract

式(I):
Figure 2009533323

[式中、
R1は水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、または式-X-Alk1-(Z)m-(Alk2)n-Q(式中、
Xは、-O-、-S-、-S(O)-、-SO2-または-NH-であり、Zは、-O-、-S-、-(C=O)-、-(C=S)-、-S(O)-、-SO2-、-NRA-、またはどちらかの向きの-C(=O)O-、-C(=O)NRA-、-C(=S)NRA-、-SO2NRA-、-NRAC(=O)-もしくは-NRASO2-(ここで、RAは水素またはC1-C6アルキルである)であり、Alk1およびAlk2は、任意に置換されていてもよい2価のC1-C3アルキレンもしくはC2-C3アルケニレン基であり、m、nおよびpは、独立して0または1であり、そしてQは、水素または任意に置換されていてもよい炭素環式基もしくはヘテロ環式基である)の基であり;R2は、-(Ar1)p-(Alk1)q-(Z)r-(Alk2)s-Q(式中、Ar1は、任意に置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり、Alk1、Alk2、ZおよびQは、前で定義されたとおりであり、p、q、rおよびsは、独立して0または1である)の基であり;R3は、シアノ(-CN)、フルオロ、クロロ、ブロモ、1以上の水素原子がフッ素原子で任意に置換されていてもよいメチル、1以上の水素原子がフッ素原子で任意に置換されていてもよいエチル、シクロプロピル、-OH、-CH2OH、-C(O)NH2、-C(O)CH3または-NH2である]
の化合物はHSP90阻害活性を有し、それゆえ、特に癌の治療に役立つ。
【選択図】なし

Description

本発明は、HSP90阻害活性を有する置換された2環式のピロロピリミジン化合物、癌のようなHSP90活性の阻害に応答する疾病に関連した医薬での該化合物の使用、および該化合物を含む医薬組成物に関する。
発明の背景
分子シャペロンは、蛋白質の適切な折り畳みや立体構造を維持し、蛋白質の合成と分解のバランスの調節に非常に重要である。それらは、細胞増殖やアポトーシスのような多くの重要な細胞機能の調節に重要であることが示されている(JollyおよびMorimoto、2000; Smithら、1998; Smith、2001)。
熱ショック蛋白質(Hsps)
細胞が、熱ショック、アルコール、重金属および酸化ストレスを含む多くの環境ストレスに曝されると、熱ショック蛋白質(Hsps)として一般に知られている多くのシャペロンが、細胞に蓄積する。Hspsの誘導は、初期ストレス傷害から細胞を保護し、再生を高め、そしてストレス耐性状態の維持に導く。しかしながら、ある種のHspsは、正常な、ストレスのない状態のもとで、重要な細胞蛋白質の増殖の一覧(list)である、正確な折り畳み、分解、局在そして機能を調節することにより、主要な分子シャペロンの役割を果たすことも明らかとなっている。
細胞の発現、機能および局在の点で異なっている個々の遺伝子産物をもった多くのHsps多重遺伝子の一群が存在する。それらは、分子量により、例えば、Hsp70、HspP90およびHsp27のように分類される。
ヒトのいくつかの疾病は、蛋白質の間違った折り畳みの結果からもたらされ得る(Tytellらの総説、2001; Smithら、1998)。それゆえに、分子シャペロン機構を混乱させる治療の展開が有益であることを立証するかもしれない。ある容態(例えば、アルツハイマー病、プリオン病およびハンチントン病)において、間違って折り畳まれた蛋白質が、神経変性疾患をもたらす蛋白質凝集の原因となり得る。そのうえ、間違って折り畳まれた蛋白質は、野生型蛋白質の機能の損失をもたらし、細胞内で分子および生理的な機能の非調節に導き得る。
Hspsは癌にも関係している。例えば、腫瘍の進行段階に関係のあるHspsによる分化発現の証拠がある(Martinら、2000; Conroyら、1996; Kawanishiら、1999; Jameelら、1992; Hoangら、2000; Lebeauら、1991)。種々の重大な腫瘍形成経路でのHsp90の関与、および抗癌活性を有するある種の天然物が、この分子シャペロンを標的にしていることの発見の結果から、Hsp90の機能を阻害すれば、癌治療に役立つかもしれないことが提案されている。このために、クラスで最初の天然物17AAGが、現在、フェーズII臨床試験中である。
Hsp90
Hsp90は、全細胞蛋白質の約1〜2%を構成している。それは、細胞中で、シャペロンの機能を調節することを担っていると思われる多種多様なアクセサリー蛋白質(コ-シャペロンと言われる)と動的マルチタンパク質複合体(dynamic multi-protein complexes)を形成する。それは、細胞生存のために必須のものであり、二相のシャペロン機能を示す(Youngら、2001)。細胞が種々の環境細胞ストレスを受けるとき、Hsp90は、本来の立体構造が変化させられた後の多くの蛋白質と相互作用することにより、細胞ストレス応答の中心成分を形成する。熱ショック、重金属またはアルコールのような種々の環境ストレスは、局在化されたタンパク質の折り畳まれていない状態(unfolding)を生む。Hsp90(その他のシャペロンと協力して)は、これらの折り畳まれていない蛋白質と結合し、適切な折り畳まれた状態に戻し、非特異的な凝集を防ぐ(Smithら、1998)。さらに、最近の結果は、Hsp90は、多分、突然変異蛋白質の不適当な折り畳みを修正することにより、突然変異の影響を緩和する役割も果たすことを示唆している(RutherfordおよびLindquist、1998)。
しかしながら、Hsp90は、重要な調節の役割も有している。正常な生理的状態下、HSP90は、その小胞体ホモローグのGRP94と一緒に、細胞内でハウスキーピングの役割も果たしており、多くのクライエント蛋白質の安定な立体構造および成熟(maturation)を維持する。これらは、3グループ:(a)ステロイドホルモン受容体(例えばエストロゲン受容体、プロゲステロン受容体)(b)Ser/Thrまたはチロシン・キナーゼ(例えば、Her2、Raf-1、CDK4およびLck)および(c)例えば変種p53およびテロメラーゼhTERTの触媒サブユニットのような明らかに無関連の蛋白質の集団に細分化できる。Hsp90は、野生型キナーゼがHsp90クライアントでない変異キナーゼの安定化および活性化を引き起こすことが最近示されてもいる(例えば、da Rocha Diasら、2005に発表されたB-Rafの記事を参照)。これら全ての蛋白質は、細胞内の多くの生理学的および生化学的工程で、重要な調節の役割を果たしている。新規なHsp90クライエント蛋白質が、絶えず同定されている;最も最新のリストはhttp://www.picard.ch/downloads/Hsp90interactors.pdfを参照。
ヒトにおいて、多く貯蔵されているHsp90ファミリーは、4つの遺伝子、すなわち、サイトソルHsp90αおよびHsp90βイソ型(isoform)(Hickeyら、1989)、小胞体中のGRP94(Argonら、1999)およびミトコンドリア基質中のHsp75/TRAP1(Feltsら、2000)からなる。細胞下での局在の差異を除いて、Hsp90α/β、GRP94およびTRAP1間の機能の差異についてはほとんど知られていない。ある種のクライエント蛋白質が特定のHsp90によってシャペロン(chaperoned)される(例えばGrp94だけによるHer2)ことを提案する初期の報告は間違であったように思える。
Hsp90は、クライエント蛋白質と調節蛋白質の間での一連の複合相互作用に関与している(Smithら、2001)。正確な分子についての詳細な解明は残っているが、最近数年間に行われた生化学的およびX-線結晶学的研究(Prodromouら、1997;Stebbinsら、1997)は、Hsp90のシャペロン機能にますます詳細な洞察を与えた。
この問題に関する以前の議論に次いで、Hsp90は、ATP加水分解に必須であるヌクレオチド結合ドメインの2量体の状態にあるATP-依存性分子シャペロンであり(Prodromouら、1997)、そして今度はこれがシャペロン機能に必須である(Prodromouら、2000a)ことが、今明らかになっている。ATPとの結合は、N末端ドメイン同士を、互いにより近づけて接触しやすい状態にし、そして「かすがい機構(clamp mechanism)」として知られている立体構造の切替えをもたらすドーナツ状の2量体構造の形成をもたらす(ProdromouおよびPearl、2000b)。この立体構造の切替えは、一部分、Hsp90と結合した種々のコ-シャペロンにより調節される(Siligardiら、2004)。
公知のHSP90阻害剤
最初に発見されたHsp90阻害剤のクラスは、ベンゾキノン アンサマイシン クラスで、それは、ハービマイシンAおよびゲルダナマイシン化合物を含んでいる。それらにより、v-Src癌遺伝子で形質転換された繊維芽細胞の悪性の遺伝表現型が逆転することが示され(Ueharaら、1985)、次いで、インビトロ(Schulteら、1998)およびインビボの動物モデル(Supkoら、1995)の両方で、強力な抗腫瘍活性を有することが示された。
免疫沈降およびアフィニティー・マトリックスの研究により、ゲルダナマイシンの主作用機構は、Hsp90との結合であることが示された(Whitesellら、1994;SchulteおよびNeckers、1998)。さらに、X-線結晶学の研究から、ゲルダナマイシンは、ATPとの結合部位で競合し、HspP90の内因性のATPase活性を阻害することが示された(Prodromouら、1997;Panaretouら、1998)。このシャペロンサイクルの妨害は、複合体からコ-シャペロンp23の損失およびユビキチン・プロテアソーム経路を経る分解のためのクライエント蛋白の標的化を引き起こす。17-アリルアミノ、17-デメトキシゲルダナマイシン(17AAG)は、クライエント蛋白質を涸渇させるHsp90阻害作用ならびに培養細胞および異種移植モデルでの抗腫瘍活性は保持している(Schulteら、1998;Kellandら、1999)が、肝毒性はゲルダナマイシンよりも有意に弱い(Pageら、1997)。
興味深いことに、17AAGは、精製されたHsp90に対する親和性が示唆するより癌細胞に対してずっと強力な活性を示した。このことは、癌細胞(非腫瘍形成細胞ではない)は、17AAGがより固く結合するHsp90の高い親和性の立体構造を含んでいるという示唆に導き、Hsp90阻害剤に癌選択性を与える(Kamalら、2003)。17AAGは、現在、フェーズII臨床試験で評価がなされている。
ラジシコールは、v-Srcおよびv-Ha-Rasにより形質転換された繊維芽細胞の悪性の遺伝表現型を逆転することが示された大環状抗生物質である(Kwonら、1992;Zhaoら、1995)。Hsp90阻害により、多くのシグナル蛋白質を分解することが示された(Schulteら、1998)。X-線結晶学のデータにより、ラジシコールもまたHsp90のN末端ドメインに結合し、内因性ATPase活性を阻害することが確認された(Roeら、1998)。ラジシコールは、化合物が化学的に不安定なために、インビボでは抗腫瘍活性が欠如している。
クマリン抗生物質は、Hsp90のそれと相同性のあるATP結合部位でバクテリアのDNAジャイレースに結合することが知られている。クマリン、ノボビオシンは、Hsp90のカルボキシ末端、すなわちN-末端で結合するベンゾキノン アンサマイシン類およびラジシコールが占める部位とは異なった部位で結合することが示された(Marcuら、2000b)。しかしながら、これでもHsp90機能を阻害し、Hsp90でシャペロンされる多くのシグナル蛋白質の分解をもたらした(Marcuら、2000a)。ゲルダナマイシンは、ノボビオシンに続いて、Hsp90を捕縛することができない。このことは、NおよびC末端ドメインの間に何らかの相互作用が存在しなければならなことを示唆しており、このことは、両方の部位が、Hsp90シャペロンの性質にとって重要である点と矛盾がない。
プリンを基礎とするHsp90阻害剤であるPU3は、Her2を含むシグナル分子の分解をもたらし、そして乳癌細胞の細胞周期停止や分化を起こさせることが示されている(Chiosisら、2001)。最近の研究は、Her2に対する活性および細胞増殖阻止評価で活性を有するその他のプリンを基礎とする化合物を確認している(Dymockら、2004;Kasibhatlaら、2003;Llaugerら、2005)。
特許公開WO 2004/050087、WO 2004/056782、WO 2004/072051、WO 2004/096212、WO 2005/000300、WO 2005/021552、WO 2005/034950は、HSP90阻害剤に関する。
治療標的としてのHsp90
分子シャペロンHsp90が、腫瘍の遺伝表現型を誘導する際に非常に重要である多くのシグナル経路を調節することに関わっていること、およびある種の生理活性天然物が、Hsp90への活性を経てそれらの効果を発揮することの発見により、現在、分子シャペロンHsp90が抗癌剤開発のための新規な標的として、評価されている(Neckersら、1999)。
ゲルダナマイシン、17AAGおよびラジシコールの最も重要な作用機作は、蛋白質のN-末端ドメインに存在しているATP結合部位でHspP90と結合することであり、そして、それがHsp90の内因性ATPase活性の阻害に導く(Prodromouら、1997;Stebbinsら、1997;Panaretouら、1998)。
17AAGによるHsp90ATPase活性の阻害は、シャペロンサイクルを妨害するシャペロン-クライエントタンパク質複合体からのp23の損失を誘導する。このことは、ユビキチン・プロテアソーム経路を経る分解のためにこれらのクライエント蛋白質を標的にするHsp90-クライエント蛋白質複合体の形成に導く(Neckersら、1999;Whitesell & Lindquist、2005)。Hsp90阻害剤での処理は、癌において根本的に重要なプロセスである、細胞増殖、細胞周期調節およびアポトーシスに関与する重要な蛋白質(例えば、Her2、Akt、エストロゲン受容体およびCDK4)の選択的な分解をもたらす。
抗癌剤としての17AAGの前臨床開発は十分に立証されており(Sausvilleら、2003)、現在フェーズII臨床試験が行なわれている。フェーズI臨床試験の結果が最近公表されている(Banerjiら、2005;Goetzら、2005;Ramanathanら、2005およびGremら、2005)。これらの全ての試験の中で、Banerjiらによって行なわれたものは、450 mg/m2/週の最大用量で、最も肯定的であり、大多数の患者においてPDマーカー(marker)応答および2人の患者で可能な抗腫瘍活性を達成した。
Hsp90機能の阻害により、根本的に重要であり、そして癌においては一般に非調節な状態にあるプロセスの、細胞増殖、細胞周期調節およびアポトーシスに関与する重要なシグナル蛋白質の選択的な分解を引き起こすことが示されている(例えばHosteinら、2001を参照)。臨床で使用するために、これを標的とする医薬の開発のための魅力的な根拠は、形質転換された遺伝表現型と関連する蛋白質を同時に涸渇することにより、強力な抗腫瘍効果が得られ、癌細胞対正常細胞に対して治療的利点が得られることである。Hsp90阻害によるこれら下流の事象が、Hsp90阻害剤が培養細胞および動物モデルで抗腫瘍活性を示す原因であると信じられている(例えば、Schulteら、1998;Kellandら、1999)。
最近の研究は、Hsp90のアセチル化状態もシャペロンサイクルの制御に役割を果たすことを示している。低分子阻害剤またはsiRNA遺伝子を標的とすることを通してのどちらかによるHDAC6の阻害は、シャペロンサイクルを中断する。そのような処理は、低分子ATPサイト(site)阻害剤と類似の様相でクライエント蛋白質の分解を引き起こす(Kovacsら、2005;Aoyagi & Archer、2005)。
最近の報告(Cowenら、Science 309, 2185 (2005)およびHeitman、Science 309, 2175, 2005参照)もまた、抗真菌剤耐性の真菌分離株の出現およびこれがいったん起こったときの連続的な薬剤耐性のために、Hsp90が必要とされることを示している。それゆえ、Hsp90阻害剤は、例えばアゾール抗真菌剤(例えばフルコナゾール)ならびにエキノカンジン類のような最新の抗真菌剤に対して耐性となった菌株を再感受性にする。
発明の詳細な説明
1つの広い観点で、本発明は、式(I):
Figure 2009533323
[式中、
R1は水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、または式(IA):
-X-Alk1-(Z)m-(Alk2)n-Q (IA)
(式中、
Xは、-O-、-S-、-S(O)-、-SO2-または-NH-であり、
Zは、-O-、-S-、-(C=O)-、-(C=S)-、-S(O)-、-SO2-、-NRA-、またはどちらかの向きの-C(=O)O-、-C(=O)NRA-、-C(=S)NRA-、-SO2NRA-、-NRAC(=O)-もしくは-NRASO2-(ここで、RAは水素またはC1-C6アルキルである)であり、
Alk1およびAlk2は、任意に置換されていてもよい2価のC1-C3アルキレンもしくはC2-C3アルケニレン基であり、
m、nおよびpは、独立して0または1であり、そして
Qは、水素または任意に置換されていてもよい炭素環式基もしくはヘテロ環式基である)の基であり;
R2は、式(IB):
-(Ar1)p-(Alk1)q-(Z)r-(Alk2)s-Q (IA)
(式中、
Ar1は、任意に置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり、
Alk1、Alk2、ZおよびQは、式(IA)に関して定義されたとおりであり、
p、q、rおよびsは、独立して0または1である)の基であり;
R3は、シアノ(-CN)、フルオロ、クロロ、ブロモ、1以上の水素原子がフッ素原子で任意に置換されていてもよいメチル、1以上の水素原子がフッ素原子で任意に置換されていてもよいエチル、シクロプロピル、-OH、-CH2OH、-C(=O)NH2、-C(=O)CH3または-NH2である]
の化合物、または医薬的に許容されるその塩を提供する。
もう1つの観点で、本発明は、インビトロまたはインビボでのHSP90活性の阻害用組成物の製造における、式(I)の化合物、またはその塩、N-オキシド、水和物もしくは溶媒和物の使用を提供する。
本発明は、HSP90活性を阻害するために、請求項1で定義された化合物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物において該HSP90活性の阻害に応答する疾病の治療方法も提供する。
本発明のインビボにおける使用および方法は、免疫抑制のための、またはウイルス病、薬剤耐性真菌感染症(HSP90阻害剤は、例えばアゾール抗真菌剤(例えばフルコナゾール)ならびにエキノカンジン類のような最新の抗真菌剤に対して耐性となった菌株を再感受性にすることができるので)、慢性関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、I型糖尿病、狼瘡、乾癬および炎症性腸疾患のような炎症性疾患;嚢胞性線維症、糖尿病性網膜症、血管腫および子宮内膜症のような血管形成関連疾患の治療;または化学療法により誘発される毒性からの正常細胞の保護;または被アポトーシス不全が基礎的要因である疾病の治療;または心臓および脳のHsp70の上昇による低酸素−虚血性傷害からの保護;スクラピー/CJD、ハンチントン病またはアルツハイマー病のための使用を含む、HSP90活性が関与する疾病の治療に適用できる。癌の治療のための使用が、特に指摘される。
本明細書中で用いられる「(Ca-Cb)アルキル」(ここで、aおよびbは整数である)の語は、a〜b個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基をいう。したがって、aが1でありbが6であるとき、この語は、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、n-ペンチルおよびn-ヘキシルを含む。
本明細書中で用いられる「2価の(Ca-Cb)アルキレン基」(ここで、aおよびbは整数である)の語は、a〜b個の炭素原子および2つの未結合原子価を有する飽和の炭化水素鎖をいう。
本明細書中で用いられる「(Ca-Cb)アルケニル」(ここで、aおよびbは整数である)の語は、a〜b個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルケニル部分をいい、当てはまる場合には、EまたはZの立体配置のどちらかの二重結合を少なくとも1つ有する。この語は、例えばビニル、アリル、1-および2-ブテニルならびに2-メチル-2-プロペニルを含む。
本明細書中で用いられる「2価の(Ca-Cb)アルケニレン基」の語は、a〜b個の炭素原子、少なくとも1つの二重結合および2つの未結合原子価を有する炭化水素鎖をいう。
本明細書中で用いられる「シクロアルキル」の語は、3〜8個の炭素原子を有する飽和炭素環式基をいい、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを含む。
本明細書中で用いられる「シクロアルケニル」の語は、少なくも1つの二重結合を含む3〜8個の炭素原子を有する炭素環式基をいい、例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルを含む。
本明細書中で用いられる「アリール」の語は、1、2または3環の炭素環式芳香族基をいい、非芳香族炭素環またはヘテロ環に縮合した芳香族の単環または2環の炭素環式基を含む。そのような基の例は、フェニル、ビフェニルおよびナフチル、ならびに式:
Figure 2009533323
(式中、環Aは、(i) 任意に置換されていてもよく、(ii) それが縮合するフェニル環の炭素を含んで5または6員環を有し、(iii) 環構成原子として少なくとも1つのヘテロ原子O、SまたはNへテロ原子を有する)の基である。
本明細書中で用いられる「炭素環式基」の語は、環原子が全て炭素である環式基をいい、アリール、シクロアルキルおよびシクロアルケニル基を含む。
本明細書中で用いられる「ヘテロアリール」の語は、S、NおよびOから選択される1以上のヘテロ原子を含む1、2または3環式芳香族基をいう。そのような基の例は、チエニル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、ベンズオキサゾリル、イソキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリルおよびインダゾリルである。
本明細書中で用いられる非限定的な語「ヘテロ環基」または「ヘテロ環式基」は、上で定義された「ヘテロアリール」を含み、特に、S、NおよびOから選択される1以上のヘテロ原子を含む1、2または3環式の非芳香族基をいい、他の該基または単環の炭素環式基と共有結合している1以上の該ヘテロ原子を含む単環の非芳香族基からなる群をいう。そのような基の例は、ピロリル、フラニル、チエニル、ピペリジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピロリジニル、ピリミジニル、モルホリニル、ピペラジニル、インドリル、モルホリニル、ベンゾフラニル、ピラニル、イソオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル、マレイミドおよびスクシンイミド基である。
用語が使用されている文脈中で、別の方法で特定されていなければ、本明細書中のいかなる部分で用いられている「置換された」の語は、例えば、(C1-C6)アルキル、(C1-C6)アルコキシ(炭素環またはヘテロ環の隣接する炭素原子でのメチレンジオキシおよびエチレンジオキシ置換を含む)、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1-C6)アルキル、メルカプト、メルカプト(C1-C6)アルキル、(C1-C6)アルキルチオ、3〜6個の環炭素原子の単環の炭素環式基、5または6個の環原子の単環のヘテロ環式基、ハロ(フルオロおよびクロロを含む)、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、ニトリル(-CN)、オキソ、-COOH、-COORA、-CORA、-SO2RA、-CONH2、-SO2NH2、-CONHRA、-SO2NHRA、-CONRARB、-SO2NRARB、-NH2、-NHRA、-NRARB、-OCONH2、-OCONHRA、-OCONRARB、-NHCORA、-NHCOORA、-NRBCOORA、-NHSO2ORA、-NRBSO2ORA、-NHCONH2、-NRACONH2、-NHCONHRB、-NRACONHRB、-NHCONRARBまたは-NRACONRARB(ここで、RAおよびRBは独立して、(C1-C6)アルキル基である)から選択される少なくとも1つの置換基で置換されることを意味する。
任意の置換基がアルキル基を含む場合、該アルキル基は、3〜6個の環炭素原子の単環の炭素環式基、または5もしくは6個の環原子の単環のヘテロ環式基で置換され得る。任意の置換基が、3〜6個の環炭素原子の単環の炭素環式基か、または5もしくは6個の環原子の単環のヘテロ環式基であるかまたは含む場合、該環自身は、上記で挙げられた非環式の任意の置換基のいずれによって置換され得る。「任意の置換基」は前記の置換基群の1つであり得る。
本明細書中で用いられる「塩」の語は、塩基付加塩、酸付加塩および4級塩を含む。酸性である本発明の化合物は、例えばナトリウム水酸化物およびカリウム水酸化物のようなアルカリ金属水酸化物;例えばカルシウム水酸化物、バリウム水酸化物およびマグネシウム水酸化物のようなアルカリ土類金属水酸化物のような塩基と、また例えばN-エチルピペリジン、ジベンジルアミンなどの有機塩基と、医薬的または動物薬的に許容される塩を含む塩を形成することができる。
塩基性であるこれらの化合物(I)は、例えば塩酸もしくは臭化水素酸のようなハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸などの無機酸と、ならびに例えば酢酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、サリチル酸、クエン酸、メタンスルホン酸およびp-トルエンスルホン酸などの有機酸と、医薬的または動物薬的に許容される塩を含む塩を形成することができる。式(I)に含まれる化合物に対する本明細書中のあらゆる非限定的な言及は、それが塩の形態にあるかないかにかかわらず、その化合物の言及として解釈される。
適当な塩の総説には、StahlおよびWermuthによるHandbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use (Wiley-VCH, Weinheim, ドイツ, 2002)が参照される。
医薬において役に立つ多くの有機化合物と同じように、本発明の少なくともいくつかは、結晶水和物および溶媒和物として回収可能であると予測される。そのような水和物および溶媒和物は、勿論、本発明の活性化合物の単に特定の物理化学的形態であり、それゆえ、本発明の一部を形成する。式(I)に含まれる化合物に対する本明細書中のあらゆる非限定的な言及は、それが水和物または溶媒和物の形態にあるかないかにかかわらず、その化合物の言及として解釈される。本明細書中で用いられる「溶媒和物」の語は、本発明の化合物と医薬的に許容される1以上の溶媒分子、例えばエタノールの化学量論量とを含む分子複合体を意味する。「水和物」の語は、該溶媒が水のときに用いられる。
本発明の化合物に存在する縮合ピリミジン環中の窒素は、N-オキシドを形成するために酸化され得る。そのようなN-オキシドは、親化合物のHSP90阻害活性を実質的に保持しており、したがって、本発明の一部を形成する。式(I)に含まれる化合物に対する本明細書中のあらゆる非限定的な言及は、それがN-オキシドの形態にあるかないかにかかわらず、その化合物の言及として解釈される。
本発明に関する化合物は、不斉原子または回転制限の存在により、1以上の立体異性型で存在し得るし、各々のキラル中心でのRまたはS立体化学を有する多くの立体異性体または各々のキラル軸でのRまたはS立体化学を有するアトロプ異性体として存在することができる。本発明は、そのようなエナンチオマーおよびジアステレオマーならびにそれらの混合物の全てを含む。
式(I)の化合物のいわゆる「プロ-ドラッグ」も、本発明の範囲内である。したがって、それら自身では薬理活性をほとんど有しないかまたは薬理活性を有しないかもしれない式(I)の化合物のある誘導体は、体内または体表に投与されたとき、例えば加水分解により所期の活性を有する式(I)の化合物に変換され得る。そのような誘導体を「プロドラッグ」という。プロドラッグの使用のさらなる情報は、Pro-drugs as Novel Delivery Systems, 14巻, ACS Symposium Series (T. HiguchiおよびW. Stella)およびBioreversible Carriers in Drug Design, Pergamon Press, 1987 (編集者E. B. Roche, American Pharmaceutical Association)中に見出し得る。
本発明に基づくプロドラッグは、例えば、式(I)の化合物中に存在する適当な官能性を、例えば、H. BundgaardによるDesign of Prodrugs (Elsevier, 1985)に記載されたような「プロ-部分(pro-moieties)」として当業者に公知のある部分で交換することにより製造することができる。
式(I)の化合物の代謝物、すなわち薬剤の投与でインビボで形成される化合物も、本発明の範囲に含まれる。代謝物のいくつかの例は、
(i) 式(I)の化合物がメチル基を含む場合、そのヒドロキシメチル誘導体 (-CH3 -> -CH2OH);
(ii) 式(I)の化合物がアルコキシ基を含む場合、そのヒドロキシ誘導体 (-OR -> -OH);
(iii) 式(I)の化合物が3級アミノ基を含む場合、その2級アミノ誘導体 (-NR1R2 -> -NHR1または-NHR2);
(iv) 式(I)の化合物が2級アミノ基を含む場合、その1級誘導体 (-NHR1 -> -NH2);
(v) 式(I)の化合物がフェニル部分を含む場合、そのフェノール誘導体 (-Ph -> -PhOH);および
(vi) 式(I)の化合物がアミド基を含む場合、そのカルボン酸誘導体 (-CONH2 -> COOH)
である。
基R1
R1が式(IA):
-X-Alk1-(Z)m-(Alk2)n-Q (IA)
の基であるとき、
Xは-O-、-S-、-S(O)-、-SO2-または-NH-であってもよく。現在のところ、-O-および-S-が好ましく;
Zは、存在するとき、-O-、-S-、-(C=O)-、-(C=S)-、-S(O)-、-SO2-、-NRA-、またはどちらかの向きの-C(=O)O-、-C(=O)NRA-、-C(=S)NRA-、-SO2NRA-、-NRAC(=O)-もしくは-NRASO2-(ここで、RAは水素またはC1-C6アルキルである)であってもよく。現在のところ、-NRA-が好ましく;
Alk1(および存在するときAlk2)は、例えば-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH(CH3)CH2-または-CH2CH=CH-であってもよく;
m、nおよびpは独立して、0または1である。したがって、基(IA)の1つのクラスにおいて、mおよびnは共に0である。基(IA)のもう1つのクラスにおいて、mは1であり、nは0である。基(IA)のさらなるクラスにおいて、mは0であり、nは1であり;
Qは水素または任意に置換されていてもよい炭素環式基もしくはヘテロ環式基であってもよい。炭素環式基Qの例は、フェニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを含む。ヘテロ環式基Qの例は、ピリジル、チエニルおよびフラニルのようなヘテロアリール基、ならびにピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピロリルおよびモルホリニルのような非芳香族へテロ環式基を含む。
現在のところ、Alk1およびAlk2は無置換であるのが好ましい。Q(炭素環式またはヘテロ環式のとき)は無置換であってもよいが、置換されているとき、任意の置換基は、例えばメチル、エチル、n-もしくはイソプロピル、ビニル、アリル、メトキシ、エトキシ、n-プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ、アリルオキシ、シアノメトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ホルミル、メチル-、エチル-もしくはn-プロピル-カルボニルオキシ、メチル-もしくはエチルアミノカルボニル、および式-O(CH2)aZ1(ここで、aは1、2または3であり、Z1は1級、2級、3級もしくは環状アミノ基、またはC1-C6アルコキシ基である);または式-(Alk3)bZ1(ここで、Alk3は2価の直鎖状もしくは分枝鎖状の(C1-C3)アルキレンであり、bは0または1であり、Z1は1級、2級、3級もしくは環状アミノ基、またはC1-C6アルコキシ基である)の置換基から選択され得る。
R1置換基の1つのタイプは、式-O(CH2)nZ1または-S(CH2)nZ1(式中、nは1、2または3であり、Z1は1級、2級、3級もしくは任意に置換されていてもよい環状アミノ基、またはC1-C6アルコキシ基である)を有する。R1の具体的な例は、水素、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ヒドロキシエチルチオ、メチルアミノ、ジエチルアミノメチルチオ、メチルアミノカルボニルメチルチオ、および式(A)〜(H):
Figure 2009533323
(式中、Wは-O-または-S-である)
の基を含む。
基R2
R2は、式(IB):-(Ar1)p-(Alk1)q-(Z)r-(Alk2)s-Qの基である。(IB)において、
Ar1は、任意に置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基、例えばフェニル、チエチル、ベンゾチエニル、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、ベンズオキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリルおよびインダゾリルである。現在のところ、Ar1は任意に置換されていてもよいフェニルが好ましい。
存在するときAlk1およびAlk2は、例えば-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH(CH3)CH2-または-CH2CH=CH-であってもよく;現在のところ、存在するときAlk1およびAlk2は-CH2-であるのが好ましい。
存在するときZは、-O-、-S-、-(C=O)-、-(C=S)-、-S(O)-、-SO2-、-NRA-、またはどちらかの向きの-C(=O)O-、-C(=O)NRA-、-C(=S)NRA-、-SO2NRA-、-NRAC(=O)-もしくは-NRASO2-(ここで、RAは水素またはC1-C6アルキルである)であり得る。現在のところ、存在するときZは-O-または-NH-であるのが好ましい。
Qは、例えば、任意に置換されたフェニル、2-もしくは3-チエニル、2-もしくは3-フラニル、2-、3-もしくは4-ピリジニル、モルホリニル、またはピペリジニルのような、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、モルホリノ、ピペリジニルまたはピペラジニル環であり得る。
本発明の1つのクラスにおいて、基R2中のpは1であり、q、rおよびsはそれぞれ0であり、Qは水素である。もう1つのクラスにおいて、pは1であり、q、rおよびsは0であり、Qは任意に置換されていてもよい炭素環またはヘテロ環である。さらにもう1つのクラスにおいて、p、q、rおよびsはそれぞれ1であり、Qは水素である。
本発明の化合物(I)の1つのクラスにおいて、R2は、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n-もしくはイソプロピル、ビニル、アリル、メトキシ、トルフルオロメトキシ、エトキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、n-プロピルオキシ、ベンジルオキシ、アリルオキシ、シアノメトキシ、フルオロ、クロリ、ブロモ、シアノ、ホルミル、メチル-、エチル-もしくはn-プロピル-カルボニルオキシ、メチル-もしくはエチルアミノカルボニル、および式-O(CH2)nZ1(式中、nは1、2または3であり、Z1は1級、2級、3級もしくは環状アミノ基、またはC1-C6アルコキシ基である);または式-(Alk3)mZ1(式中、Alk3は2価の直鎖状もしくは分枝鎖状の(C1-C3)アルキレンであり、mは0または1であり、Z1は1級、2級、3級もしくは任意に置換されていてもよい環状アミノ基、またはC1-C6アルコキシ基である)の置換基から選択される1以上の置換基で任意に置換されていてもよい、フェニルである。R2がフェニルであるとき、任意の置換基はフェニル環の2-および/または4-および/または5-位にあるのが好ましい。
基R3
現在のところ、R3がシアノ(-CN)であるのが好ましい。
現在のところ、式(II)の化合物が特に好ましい:
Figure 2009533323
R1は、(a) それぞれ、1以上の水素原子がフッ素原子で任意に置換されていてもよいC1-C6アルキルチオもしくはC1-C6アルコキシ、または(b) 式-O(CH2)nZ1もしくは-S(CH2)nZ1(式中、nは1、2または3であり、Z1は1級、2級、3級または任意に置換されていてもよい環状アミノ基である)である。
R10はH、Cl、Brまたは-CH3であり;
R11は、水素、Cl、Br、CN、メチル、エチル、n-もしくはイソ-プロピル、メトキシ、エトキシ、ビニルまたはアリルであり;そして
R12は、(i) 式-O(CH2)nZ1または-S(CH2)nZ1(式中、nは1、2または3であり、Z1は(i) 1級、2級、3級もしくは環状アミノ基、またはC1-C6アルコキシ基である)の基;または(ii) 式-(Alk3)mZ1(式中、Alk3は2価の直鎖状もしくは分枝鎖状の(C1-C3)アルキレンであり、mは0または1であり、Z1は1級、2級、3級もしくは環状アミノ基、またはC1-C6アルコキシ基である)の基である。
本発明の具体的な例は、本明細書中の実施例のそれらである。
本件発明にかかわる化合物(I)の合成のためには、多数の合成戦略があるが、全て合成有機化学者に既知の公知の化学を基にする。したがって、式(I)の化合物は、標準的な文献に記載され、当業者に周知の方法により合成することできる。典型的な文献源は、"Advanced organic chemistry"、第4版 (Wiley)、J March、"Comprehensive Organic Transformation"、第2版 (Wiley)、R.C. Larock、"Handbook of Heterocyclic Chemistry"、第2版 (Pergamon)、A.R. Katritzky、 "Synthesis"、"Acc. Chem. Res."、"Chem. Rev"中に見出されるような総説論文、あるいはオンラインの標準的文献調査によるかまたは"Chemical Abstracts"もしくは"Beilstein"のような2次情報源より特定された1次文献源である。そのような文献の方法は、本明細書の製造例の方法およびそれらに類似の方法を含む。
本発明の化合物はHSP90の阻害剤であり、HSP90活性の阻害に応答する疾病、例えば癌;C型肝炎(HCV)のようなウイルス病(Waxman、2002);移植におけるような免疫抑制(Bijlmakers、2000およびYorgin、2000);慢性関節リウマチ、喘息、多発性硬化症(MS)、I型糖尿病、狼瘡、乾癬および炎症性腸疾患のような抗炎症性疾患(Bucci、2000);嚢胞性線維症(Fuller、2000);血管形成関連疾患(Hur、2002およびKurebayashi、2001);糖尿病性網膜症、血管腫、乾癬、子宮内膜症および腫瘍血管形成の治療に有用である。
本発明のHsp90阻害剤は、また、化学療法により誘発される毒性から正常細胞を保護し、そして被アポトーシス不全が基礎的要因である疾病に有用である。そのようなHsp90阻害剤は、細胞ストレスの誘導または熱ショック蛋白質応答によって引き起こされる疾病、例えば、心臓(Hutter、1996およびTrost、1998)および脳(Plumier、1997およびRajder、2000)のHsp70の上昇による低酸素−虚血性傷害からの保護にも有用である。
Hsp90阻害剤により誘発されるHsp70のレベルの上昇は、蛋白質の間違った折り畳みまたは凝集が主な原因である疾病、例えば、スクラピー/クロイツフェルト‐ヤコブ病(CJD)、ハンチントン病およびアルツハイマー病(Sittler、2001;Trazelt、1995およびWinklhofer、2001)のような神経発生障害にも用いることができる。
したがって、本発明は:
(i) 上記の式(I)の化合物を医薬的または動物薬的に許容される担体とともに含む、医薬または動物薬組成物
(ii) インビトロおよびインビボでのHSP90活性の阻害用組成物の製造において、上記の式(I)の化合物の使用
(iii) HSP90活性を阻害するために、上記の式(I)の化合物の有効量を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物の該HSP90活性の阻害に応答する疾病または病状の治療方法
も含む。
特定の患者に対する特定の投与量レベルは、用いられる特定化合物の活性、年齢、体重、身体全体の健康、性別、食事、投与時間、投与経路、***速度、薬の組合せ、治療を受ける特定の疾病の原因機序および重篤度を含む種々の要因に依存することが理解されるであろう。
一般的に、経口投与製剤の適切な投与量は、通常、1日当り1回、2回または3回で、0.1〜3000mgの範囲であるか、または点滴もしくは他の経路により投与される1日量に等しい量であろう。しかしながら、最適な投与量レベルおよび投与回数は、当該技術で慣例の臨床試験によって決定されるであろう。
本発明に関する化合物は、それらの薬物動態の性質と合致した経路による投与を目的として製造される。経口投与可能な組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤、経口用、局所用または無菌非経口用溶液もしくは懸濁液のような液もしくはゲル製剤の形態である。
経口投与のための錠剤およびカプセル剤は、単位投与量を含む形態であり、それは慣用の賦形剤:例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントガムまたはポリビニル−ピロリドンのような結合剤;例えばラクトース、砂糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシンのような充填剤;例えばステアリン酸マグネシウム、滑石、ポリエチレングリコールまたはシリカのような錠剤用滑沢剤;例えばバレイショデンプンのような崩壊剤、またはラウリル硫酸ナトリウムのような許容される湿潤剤を含んでいてもよい。錠剤は、普通の製薬の実務で周知の方法によりコーティングされてもよい。
経口液剤は、例えば水性もしくは油性の懸濁液、溶液、乳液、シロップまたはエリキシルの形態であるか、または使用前に水もしくは他の適当な媒体で溶解する乾燥生成物の形態であってもよい。上記の液剤は、慣用の添加剤:例えばソルビトール、シロップ、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、硬化食用油脂のような懸濁剤;例えばレシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアラビアゴムのような乳化剤;例えばアーモンド油、ヤシ油、グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコールのような油状エステルのような非水性媒体(食用油を含む);例えばメチルもしくはプロピルp-ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸のような保存剤、ならびに所望により慣用の芳香剤または着色剤を含んでいてもよい。
皮膚への局所適用のために、医薬はクリーム、ローションまたは軟膏にされ得る。そのような医薬のために使用されるクリームもしくは軟膏の製剤化は、例えば英国薬局方のような製剤学の標準的な教科書に記載されているような、当該技術分野で周知慣用の製剤化である。
活性成分は、無菌媒体中、非経口的にも投与され得る。用いられる媒体および濃度により、医薬は媒体に懸濁させるか、または溶解させることができる。好都合に、局所麻酔剤のような補助剤、保存剤および緩衝剤も媒体に溶解することができる。
本発明の化合物は、その他のクラスの医薬的に活性な薬剤とともに投与され得る。例えば、癌の治療のために、2以上の異なるクラスの抗癌剤との組み合わせ治療が、認められかつ広く知られた実務である。本化合物は、そのように組み合わせ治療に、特にその他の薬剤がHSP90阻害とは異なる作用様式を有する場合に用いられ得る。
以下の実施例は、本発明の特定の化合物の製造および活性を説明するものであり、本発明の全部の範囲の限定を意図するものではない。
一般的手順
市販品から入手した全ての試薬は、さらなる精製をせずに用いた。無水溶媒は市販品から得、さらに乾燥せずに用いた。フラッシュクロマトグラフィーは、プレ-パックシリカゲルカートリッジ(Strata SI-1; 61Å, Phenomenex, Cheshire UKまたはIST Flash II, 54Å, Argonaut, Hengoed, UK)を用いて行なった。薄層クロマトグラフィーは、Merck Type 60 F254 シリカゲルで被覆された5×10 cmのプレートを用いて行なった。
本発明の化合物は、4重極検出器と結合されたHewlett Packard 1100シリーズLC/MSD(イオン化モード:電子スプレーポジティブまたはネガティブ;カラム:Phenomenex Luna 3u C18(2) 30×4.6 mm;緩衝液Aは、2.5 LのHPLCグレード水に1.93 gの酢酸アンモニウムを溶解し、2 mLのギ酸を加えて調製した。緩衝液Bは、2.5 LのHPLCグレードアセトニトリルに132 mLの緩衝液Aを加え、2 mLのギ酸を加えて調製した。3.75分または7.5分かけた溶出勾配 緩衝液A:緩衝液B 95:5〜5:95。流速=2.0 mL/分)を用いるLC/MSにより特徴付けられた。保持時間(RT)は分で示される。イオン化は、別に規定されていなければ、ポジティブである。
核磁気共鳴(NMR)分析は、Brucker DPX-400 MHz NMRスペクトロメータを用いて行なった。スペクトルの基準は、溶媒の既知のケミカルシフトであった。プロトンNMRデータは次のとおり報告される:ppmでのケミカルシフト(δ)、多重度(s = シングレット、d = ダブレット、t = トリプレット、q = カルテット、p = ペンテット, m = マルチプレット、dd = ダブレット オブ ダブレット、br = ブロード)、積分、カップリング定数。
本発明のいくつかの化合物は、分取(preparative)HPLCにより精製された。分取HPLC精製は、UVダイオード アレイ検出(210〜400 nm)および質量-指向の回収を用いて20 mL 分-1 の流速で稼動する、PhenomenexからのGemini(登録商標) 5μM C18(2)、100 mm × 20 mm i.d. カラムを有するWaters FractionLynx MS Autopurificationシステムで行なわれた。各化合物に用いられた勾配は、表1に示される。
pH 4で:溶媒A:HPLCグレード水+10mM 酢酸アンモニウム+0.08% v/v ギ酸。
溶媒B:95% v/v HPLCグレード アセトニトリル+5% v/v 溶媒A+0.08% v/v ギ酸。
pH 9で:溶媒A:HPLCグレード水+10 mM 酢酸アンモニウム+0.08% v/v アンモニア溶液。
溶媒B:95% v/v HPLCグレード アセトニトリル+5% v/v 溶媒A+0.08% v/v アンモニア溶液。
質量スペクトロメータは、150〜1000の分子量スキャン範囲で、ポジティブまたはネガティブイオン電子スプレーイオン化モードで作動する、Waters Micromass ZQ2000スペクトロメータであった。
表1 分取HPLC勾配
Figure 2009533323
IUPAC化学名は、AutoNom Standardを用いて作成した。
本発明のいくつかの化合物は、(一例として)スキーム1で代表されるルートによって作ることができる(PG = 保護基である)。
スキーム1
Figure 2009533323
本発明のいくつかの化合物は、スキーム2で代表されるルートによって作ることができる(PG = 保護基である)。
スキーム2
Figure 2009533323
本発明のいくつかの化合物は、スキーム3で代表されるルートによって作ることができる(PG = 保護基である)。
スキーム3
Figure 2009533323
17のような化合物を合成するための代替の合成ルートがスキーム4に示される。これは、当業者に公知の方法および試薬を用いる、適当な求核試薬によるスルホン(18)の置換を含む。
スキーム4
Figure 2009533323
アリール基(スキーム1〜4の「Ar」)は、スキーム5に概略されるように、より多くの例を作るためにさらに操作することができる。
スキーム5
Figure 2009533323
実施例1
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
DMF(10 ml)中の水素化ナトリウム(276 mg; 6.89 mmol)の混合物に、0℃で、無水DMF(20 ml)中の4-クロロ-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン[Davoll. J. J. Chem. Soc. 1960, 131-138頁に詳述されているようにして製造] (1.145 g; 5.74 mmol)の溶液を滴下した。添加が終了したとき、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル クロライド(1.32 ml; 7.46 mmol)を滴下し、反応混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで室温に温まるままにした。反応混合物を水(100 ml)と酢酸エチル(100 ml)との間で分配した。有機相をNa2SO4で乾燥し、次いで濾過し、濾液溶媒を真空下に蒸発した。粗生成物を、ヘキサン中0〜5%の酢酸エチルの溶媒勾配で溶出する、シリカゲル(70 g)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、無色油状物(2.04g)として生成物を得た。
LC/MS: RT = 2.88分; m/z = 332, 330 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程2
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(2.04 g; 6.19 mmol)、1N 炭酸水素ナトリウム(aq)(18.6 ml; 18.6 mmol)、DMF (41 ml)および2,4-ジメチルフェニルボロン酸の混合物を、反応混合物に窒素を5分間バブリングすることにより脱気した。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン) パラジウム(II)(217 mg; 0.309 mmol)を加え、反応混合物を窒素雰囲気下に80℃で2.25時間加熱した。反応混合物を室温に冷えるままにし、次いでセライトのパッドで濾過した。濾過ケーキをメタノールおよび酢酸エチルで洗浄し、合わせた濾液溶媒を真空下に除去し、残渣を酢酸エチル(100ml)と飽和塩化ナトリウム水溶液(100 ml)との間で分配した。有機相をNa2SO4で乾燥し、次いで濾過し、濾液溶媒を真空下に蒸発した。粗生成物を、ヘキサン中0〜10%の酢酸エチルの溶媒勾配で溶出する、シリカゲル(50 g)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色油状物(2.01g)として生成物を得た。
LC/MS: RT = 3.06分; m/z = 400 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程3
5-ブロモ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
CH2Cl2(3 ml)中の4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(工程2)(100mg, 0.25 mmol)溶液に、0℃で、CH2Cl2中のN-ブロモスクシンイミド(45 mg, 0.25 mmol)の溶液を滴下した。5分後、反応を室温に温まるままにした。溶液を真空下に蒸発し、残渣をEtOAc(2×20 ml)と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(20 ml)との間で分配した。合わせた有機物を疎水性フリット(frit)を通し、真空下に蒸発した。粗物質をSiO2(20 g)のカラムにかけ、ヘキサン〜5% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出し、標記化合物を無色油状物(100 mg, 84%)として得た。
LC/MS: RT = 5.92分; m/z = 480, 478 [M+H]+. 全運転時間 7.5分.
工程4
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
5-ブロモ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(90 mg, 0.188 mmol)、CuCN(67 mg, 0.753 mmol)、dppf(17 mg, 0.03 mmol)、Pd2(dba)3(7 mg, 0.04 mmol)および1,4-ジオキサン(1.5 ml)を合わせ、次いで100℃で一晩加熱した。反応は完結しなかったので、さらに等量のCuCN、dppfおよびPd2(dba)3 を加え、反応をさらに2時間加熱した。反応混合物を室温に冷えるままにし、EtOAc(2×20 ml)と飽和NaHCO3溶液(20 ml)との間で分配した。合わせた有機物を疎水性フリットを通し、真空下に蒸発して粗固体(100 mg)を得た。粗生成物を、ヘキサン〜10% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するSiO2(20g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(10 mg, 13 %)を得た。
LC/MS: RT = 2.94分; = m/z = 425 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程5
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
THF(0.4 ml)中の4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(10 mg, 0.024 mmol)の溶液に、順次エチレンジアミン(0.005 ml, 0.071 mmol)およびTBAF(THF中1M, 0.15 ml, 0.142 mmol)を加えた。反応混合物を50℃で一晩加熱した。反応を室温に冷えるままにし、次いでEtOAc(2×10 ml)と水(10 ml)との間で分配した。合わせた有機物を疎水性フリットに通し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、ヘキサン〜40% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するSiO2 (5g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、 所期の生成物を固体(5 mg, 72 %)として得た。
LC/MS: RT=2.44分; m/z = 295 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (CD3OD): δ 2.26(s, 3H); 2.43 (s, 3H); 2.65 (s, 3H); 7.19 (d, 1H, J=7.7 Hz); 7.23 (s, 1H); 7.30 (d, 1H, J=7.7 Hz); 8.11 (s, 1H) NHは観測されない。
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例2
(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
5-ブロモ-4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
DMF(14 ml)中の4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(0.5 g, 1.516 mmol)(実施例1 工程2)の溶液に、0℃で、DMF(6 ml)中のN-ブロモスクシンイミド(270 mg, 1.516 mmol)の溶液を滴下した。5分後、反応を室温に温まるままにした。溶液をEtOAc(2×40 ml)と水(40 ml)との間で分配した。合わせた有機物を疎水性フリットに通し、真空下に蒸発した。粗生成物を、ヘキサン〜5% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するSiO2 (50 g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、所期の生成物を白色の固体(433 mg, 70%)として得た。
LC/MS: RT = 3.112分; m/z = 410, 408 [M+H]+. 全運転時間 3.75分
工程2
4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸
Figure 2009533323
THF(0.5 ml)中のn-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M, 0.24 ml, 0.59 mmol)の溶液に、0℃で、THF(2 ml)中の5-ブロモ-4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(200mg, 0.489 mmol)の溶液をゆっくりと滴下した。2分後、砕いた固体のCO2を加え、混合物を室温に温まるまで放置した。酢酸、次いで水(20 ml)を加え、混合物をEtOAc(2×20 ml)で抽出した。合わせた有機物を疎水性フリットに通し、真空下に蒸発し、所期の生成物を白色の固体(167 mg, 91%)として得た。
LC/MS: RT=2.664分; m/z = 374 [M+H]+. 全運転時間 3.75分
工程3
4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド
Figure 2009533323
CH2Cl2(1.5 ml)中の 4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸(100 mg, 0.268 mmol)の溶液に、オキサリル クロライド(CH2Cl2中2M, 0.17 ml, 0.349 mmol)、次に数滴のDMFを加えた。10分後、反応混合物を真空下に蒸発し、次いでCH2Cl2(3 ml)に再溶解した。アンモニア水溶液(2 ml)を加え、混合物を激しく15分間撹拌した。水(10 ml)およびCH2Cl2(10 ml)を加え、生じた相を分離した。水相をさらなるCH2Cl2(15 ml)で抽出した。合わせた有機物を疎水性のフリットに通し、真空下に蒸発した。粗生成物を、CH2Cl2〜5% MeOH/CH2Cl2(勾配)で溶出するSiO2(20 g)のカラムにかけ、標記化合物を黄色の固体(77 mg, 77%)として得た。
LC/MS: RT = 2.47分; m/z = 373, 375 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程4
4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
CH2Cl2中の4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド(73 mg, 0.196 mmol)の溶液に、0℃で、Et3N次いでTFAA(0.03 ml, 0.21 mmol)をゆっくりと滴下した。撹拌した反応混合物を室温に温まるままにした。次いで、CH2Cl2(5 ml)を加え、有機相を飽和NaHCO3溶液(15 ml)で洗浄した。有機相を疎水性のフリットに通し、真空下に蒸発した。粗生成物を、ヘキサン〜20% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するSiO2(20 g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を白色の固体(60 mg, 86%)として得た。
LC/MS: RT = 2.84分; m/z = 357, 355 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程5
2-メチルスルファニル-4-フェニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメシルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(54 mg, 0.152 mmol)、フェニルボロン酸(24 mg, 0.198 mmol)、Pd2Cl2(PPh3)2(5 mg, 0.0076 mmol)、NaHCO3水溶液(1M, 0.46 ml, 0.456 mmol)およびDMFの混合物を、混合物にN2を5分間バブリングすることにより脱気した。次いで、反応を窒素雰囲気下、80℃で3時間加熱した。混合物を冷えるままにし、次いで、EtOAc(2×15 ml)と食塩水(15 ml)との間で分配した。合わせた有機物を疎水性のフリットに通し、真空下蒸発した。粗生成物を、ヘキサン〜20% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するSiO2(20 g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、所期の生成物を白色の固体(50 mg, 83%)として得た。
LC/MS: RT = 2.912分; m/z = 397 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程6
2-メチルスルファニル-4-フェニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
THF(1 ml)中の 2-メチルスルファニル-4-フェニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(50 mg, 0.126 mmol)の溶液に、エチレンジアミン(0.025 ml, 0.378 mmol)、続いてテトラブチルアンモニウム フルオライド(THF中の1 M溶液, 0.76 ml, 0.756 mmol)を加えた。反応混合物を50℃で一晩加熱した。反応を室温に冷えるままにし、次いで、EtOAc(2×15 ml)と水(15 ml)との間で分配した。合わせた有機物を疎水性のフリットに通し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、10% EtOAc/ヘキサン〜40% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するSiO2(20g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を白色の固体(17 mg, 51 %)として得た。
LC/MS: RT = 2.313分; m/z = 267 [M+H]+. 全運転時間 3.75分
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.60 (s, 3H); 7.5-7.6 (m, 3H); 7.8-7.9 (m, 2H); 8.50 (s, 1H); 13.21, (s, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例3
4-(4-シアノ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記化合物を、適当な工程で4-シアノフェニルボロン酸を用いて、スキーム2に概略したルートおよび実施例2の方法により製造した。
LC/MS: RT = 3.56分; m/z = 290 [M-H]- (ネガティブイオン化). 全運転時間 7.5分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.61 (s, 3H); 8.05 (d, 1H, J=8.2 Hz), 8.07 (d,1H, J=8.2Hz); 8.56 (s, 1H);13.32 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例4
4-(2-メチル-4-フルオロ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
4-[(2-メチル-4-フルオロ-フェニル]-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記化合物を、適当な工程(クロスカップリング)で2-メチル-4-フルオロフェニルボロン酸および4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを用いて、スキーム2に概略したルートおよび実施例2の方法により製造した。
LC/MS: RT = 2.89分; m/z = 429 [M+H]+. 全運転時間 3.75分
工程2
4-(2-メチル-4-フルオロ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記化合物を実施例1の工程5(TBAFによるSEM脱保護)により製造した。粗生成物を、酢酸エチルとヘキサンとの混液で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、オフホワイト色の固体を得た。
LC/MS: RT = 2.40分; m/z = 299 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.22 (s, 3H); 2.57 (s, 3H); 7.1-7.2 (m, 1H); 7.26 (dd, 1H, J=10.1, 2.2 Hz), 7.46 (dd,1H, J=8.6, 6.1 Hz); 8.44 (s, 1H); 13.19 (brs,1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例5
5-ブロモ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
標記化合物を、実施例1の工程5に概略した方法を用いて、5-ブロモ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(実施例1、工程3)をテトラブチルアンモニウム フルオライドで処理することにより製造した。精製は、酢酸エチル/ヘキサン混液で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで行なった。
LC/MS: RT = 4.44分; m/z = 350, 348 [M+H]+. 全運転時間 7.5分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.06 (s, 3H); 2.35 (s, 3H); 2.57 (s, 3H); 7.08-7.20 (m, 3H), 7.62 (s, 1H); 12.48 (s,1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例6
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-5-メチル-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
工程1
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-5-メチル-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
窒素雰囲気下、CO2-アセトン浴で冷却した無水THF(2 ml)中のn-ブチルリチウム(2.5M; 0.10ml; 0.253 mmol)溶液に、無水THF(1.4 ml)中の5-ブロモ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(110 mg; 0.23 mmol)溶液を滴下した。添加終了後、ヨウ化メチル(72 μL; 1.15 mmol)を加え、反応混合物を5分間撹拌し、冷却浴を除き、反応混合物を室温に温まるままにした。反応混合物を飽和NH4Cl(aq)溶液と酢酸エチルとの間で分配した。有機相を疎水性のフリットに通し、溶媒を真空下に除去して油状物を得、それをヘキサン中0〜10%の酢酸エチルの勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、生成物を無色の油状物(80 mg; 84%)として得た。
LC/MS: RT = 3.08分; m/z = 414 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程2
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-5-メチル-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
標記化合物を、実施例1の工程5に概略した方法を用いて、4-(2,4-ジメチル-フェニル)-5-メチル-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンをテトラブチルアンモニウム フルオライドと処理することにより製造した。精製は、酢酸エチル/ヘキサン混液で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより、次いでジエチルエーテルで摩砕することにより行ない、標記化合物を無色の固体として得た。
LC/MS: RT = 2.63分; m/z = 284 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.68 (s, 3H); 2.05 (s, 3H); 2.35 (s, 3H); 2.52 (s, 3H); 7.08-7.12 (m, 4H); 11.75 (s, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例7
4-[(3-(2-ジエチルアミノ-エトキシ)-フェニル]-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
4-[(3-ヒドロキシ-フェニル]-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記化合物を、適当な工程(クロスカップリング)で3-ヒドロキシフェニルボロン酸および4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを用いて、スキーム2に概略したルートおよび実施例2の方法により製造した。
LC/MS RT = 2.746分; m/z = 413 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程2
4-[(3-(2-ジエチルアミノ-エトキシ)-フェニル]-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
DMF(1.5 ml)中の4-[(3-ヒドロキシ-フェニル]-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(37 mg; 0.09 mmol)の溶液に、炭酸セシウム(73 mg; 0.225 mmol)を加え、2-ブロモ-N,N-ジエチルエチルアミン臭化水素酸塩(26 mg; 0.1 mmol)、次いで触媒量のKIを加え、懸濁液を110℃で18時間加熱した。得られた懸濁液を冷えるままにし、酢酸エチルとアンモニア水との間で分配した。相を分離し、疎水性のフリットに注ぎ、粗生成物をジクロロメタンとメタノールの混液(ジクロロメタン中のメタノール0〜15%の勾配)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、生成物を黄色の固体(28 mg; 61%)として得た。
LC/MS: RT=2.243分; m/z = 512 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程3
4-[(3-(2-ジエチルアミノ-エトキシ)-フェニル]-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記化合物を、実施例1の工程5に概略した方法を用いて、4-[(3-(2-ジエチルアミノ-エトキシ)-フェニル]-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルをTHF中のテトラブチルアンモニウム フルオライドおよびエチレンジアミンと反応させることにより製造した。精製は、ジクロロメタン中の1% トリエチルアミン〜1% トリエチルアミン; 15% メタノール; 84% ジクロロメタンの勾配で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーより行ない、標記化合物を黄白色の固体として得た。
LC/MS: RT = 1.69分; m/z = 382 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.99 (t, 6H, J=7.1Hz); 2.56-2.65 (m, 4H), 2.60 (s, 3H); 2.86 (t, 2H, J=5.8Hz); 4.18 (t, 2H, J=5.9Hz); 7.14 (d, 1H, J=7.9Hz); 7.38-7.50 (m, 3H); 8.49 (s, 1H); 12.91 (brs; 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例8
2-クロロ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
6-アミノ-5-(2,2-ジエトキシエチル)-ピリミジン-2,4-ジオール
Figure 2009533323
窒素雰囲気下、無水エタノール(200 ml)中の尿素(5.24 g; 87.2 mmol)の溶液に、2-シアノ-4,4-ジエトキシ酪酸エチルエステル[Davoll. J. J. Chem. Soc., 1960, 131-138頁に詳述されているようにして製造](20 g; 87.2 mmol)、次いでナトリウムエトキサイド(11.88 g; 172.6 mmol)を加えた。反応混合物を一晩加熱還流した。反応を室温に冷えるままにし、次いで水 (500 ml)および酢酸(5 ml)を加えた。溶液を約5℃に冷却し、形成された薄褐色の固体を濾過により回収した(8.4 g; 40%)。
LC/MS: RT = 1.37分; m/z = 198 [M -EtOH]+. 全運転時間 3.75分
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.07 (t, 3H); 2.40 (d, 2H); 3.39 (m, 2H); 3.60 (m, 2H); 4.45 (t, 1H); 10.08 (s, 1H); 10.8 (br s, 1H).
工程2
7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2,4-ジオール
Figure 2009533323
6-アミノ-5-(2,2-ジエトキシエチル)-ピリミジン-2,4-ジオール(2.57 g; 10.6 mmol)をHCl(0.2 M; 80 ml)中、室温で1.5時間撹拌した。次いで、懸濁液を濾過し、所期の生成物を薄褐色の固体(1.28 g; 80%)として得た。
LC/MS: RT = 0.54分; m/z = 152 [M+H]+. 全運転時間 3.75分
工程3
2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
フェニルホスホニック ジクロライド(7 ml)中の7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2,4-ジオール(1.28 g; 8.5 mmol)の溶液を165℃で2時間加熱した。次いで、熱い反応混合物を氷水(150 ml)にゆっくりと注ぎ、酢酸エチル(2×100 ml)で抽出した。有機抽出物を水(100 ml)、次いで飽和塩化ナトリウム(aq)溶液(100 ml)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、次いで濾過し、濾液を真空下に蒸発した。粗生成物を、ヘキサン中75%の酢酸エチルで溶出するシリカゲル(20g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、所期の生成物を黄色の固体(0.45 g; 28%)として得た。
LC/MS: RT = 1.98分; m/z = 188 [M+H]+. 全運転時間 3.75分
工程4
2,4-ジクロロ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
DMF(4 ml)中の水素化ナトリウム(115 mg; 2.88 mmol)混合物に、0℃で、無水DMF(2 ml)中の2,4-ジクロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(0.45 g; 2.4 mmol)の溶液を滴下した。添加終了後、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル クロライド(0.55 ml; 3.12 mmol)を滴下し、反応混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで室温に温まるままにした。反応混合物を水(50 ml)と酢酸エチル(50 ml)との間で分配した。有機相をNa2SO4で乾燥し、次いで濾過し、濾液を真空下に蒸発した。粗生成物を、ヘキサン中15%の酢酸エチルの溶液で溶出するシリカゲル(10 g)フラッシュクロマトグラフィーで精製し、生成物を黄色の油状物(0.65 g; 85%)として得た。
LC/MS: RT = 2.84分; m/z = 320, 318 [M+H]+. 全運転時間 3.75 分.
工程5
5-ブロモ-2,4-ジクロロ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
DMF(8 ml)中の2,4-ジクロロ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(1.81 g; 5.7 mmol)の溶液に、0℃で、DMF中のN-ブロモスクシンイミド(1.02 g; 5.7 mmol)の溶液を滴下した。1時間後、溶液をEtOAc(100ml)と水(100 ml)との間で分配した。有機抽出物を水(100 ml)、次いで飽和塩化ナトリウム(aq)溶液(100 ml)で洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥し、次いで濾過し、濾液を真空下に蒸発してオレンジ色の油状物を得た。ヘキサンで摩砕し、所期の生成物を黄色の固体(1.39 g; 61%)として得た。
LC/MS: RT = 2.94分; m/z = 400,398,396 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.00 (s, 9H); 0.92 (t, 2H); 3.61 (t, 2H); 5.64 (s, 2H); 8.26 (s, 1H).
工程6
2,4-ジクロロ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸
Figure 2009533323
THF(10 ml)中のn-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M; 1.18 ml; 2.95 mmol)の溶液に、-78℃で、THF(2 ml)中の5-ブロモ-2,4-ジクロロ-7-(2-トチメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(980 mg; 2.46 mmol)の溶液をゆっくりと滴下した。5分後、混合物にCO2をバブルし、混合物を室温に温まるまで放置した。酢酸、次いで水(50 ml)を加え、混合物をEtOAc(2×50 ml)で抽出した。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥し、次いで濾過し、濾液を真空下に蒸発して、緑色の固体を得た。ヘキサンで摩砕し、所期の生成物を薄緑色の固体(431 mg, 48%)として得た。
LC/MS: RT=2.60分; m/z = 364/362 [M+H]+. 全運転時間 3.75分
工程7
2,4-ジクロロ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド
Figure 2009533323
CH2Cl2(10 ml)中の2,4-ジクロロ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸(320 mg; 0.89 mmol)の溶液に、オキサリルクロライド(CH2Cl2中2M, 0.58 ml; 1.16 mmol)、次いで数滴のDMFを加えた。20分後、反応混合物を真空下に蒸発し、次いでCH2Cl2(10 ml)に再溶解した。アンモニア水溶液(6 ml)を加え、混合物を3時間激しく撹拌した。水(50 ml)およびCH2Cl2(50 ml)を加え、生じた相を分離した。水相をさらなるCH2Cl2(50 ml)で抽出した。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥し、次いで濾過し、濾液溶媒を真空下に蒸発した。粗生成物を2% MeOH/CH2Cl2で溶出するSiO2(20 g)のカラムにかけ、標記化合物を白色の固体(0.146 g; 46%)として得た。
LC/MS: RT = 2.42分; m/z = 363, 361 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.00 (s, 9H); 0.92 (t, 2H); 3.62 (t, 2H); 5.67 (s, 2H); 7.49 (br s, 1H); 7.88 (br s, 1H); 8.29 (s, 1H).
工程8
2,4-ジクロロ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
CH2Cl2(10 ml)中の2,4-ジクロロ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド(146 mg; 0.405 mmol)の溶液に、0℃で、Et3N(0.12 ml; 0.87 mmol)、次いでTFAA (0.06 ml; 0.43 mmol)をゆっくりと滴下した。撹拌した混合物を室温に温まるままにした。次いでさらにCH2Cl2(10 ml)を加え、有機相を飽和NaHCO3溶液(20 ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、次いで濾過し、濾液溶媒を真空下に蒸発した。粗生成物を、10% EtOAc/ヘキサンで溶出するSiO2(10 g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を白色の固体(92 mg; 66%)として得た。
LC/MS: RT = 2.78分; m/z = 345, 343 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.00 (s, 9H); 0.99 (t, 2H); 3.62 (t, 2H); 5.69 (s, 2H); 8.96 (s, 1H).
工程9
2-クロロ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
2,4-ジクロロ-7-(2-トリメチリシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(75 mg; 0.22 mmol)、2,4-ジメチルフェニルボロン酸(49 mg; 0.33 mmol)、Pd(dppf)Cl2(10 mg; 0.012 mmol)、K2CO3(90 mg; 0.65 mmol)およびTHF/H2O(10:1; 2 ml)の混合物を、混合物にN2 を5分間バブリングすることにより脱気した。次いで、反応を120℃で20分間マイクロウエーブした(microwaved)。混合物を冷えるままにし、次いでEtOAc(2×20 ml)と食塩水(20 ml)との間で分配した。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥し、次いで濾過し、濾液溶媒を真空下に蒸発した。粗生成物を、10% EtOAc/ヘキサンで溶出するSiO2(10 g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、所期の化合物を白色の固体(40 mg; 44%)として得た。
LC/MS: RT = 2.91分; m/z = 415, 413 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.00 (s, 9H); 0.94 (t, 2H); 2.27 (s, 3H); 2.45 (s, 3H); 3.68 (t, 2H); 5.73 (s, 2H); 7.25 (d, 1H); 7.30 (s, 1H), 7.40 (d, 1H); 8.89 (s, 1H).
工程10
2-クロロ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
THF(2 ml)中の2-クロロ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(40 mg; 0.097 mmol)の溶液に、エチレンジアミン(0.019 ml; 0.29 mmol)、次いでテトラブチルアンモニウム フルオライド(THFの1 M溶液; 0.58 ml; 0.58 mmol)を加えた。反応混合物を50℃で一晩加熱した。反応を室温に冷えるままにし、次いでEtOAc(2×15 ml)と水(15 ml)との間で分配した。合わせた有機物をNa2SO4で乾燥し、次いで濾過し、濾液溶媒を真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、分取(prep)HPLC、(pH = 4)で精製し、所期の生成物を白色の固体(2.3 mg; 8.4%)として得た。
LC/MS: RT = 2.36分; m/z = 283 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 アセトン): δ 2.32 (s, 3H); 2.42 (s, 3H); 7.21 (d, 1H); 7.24 (s, 1H), 7.39 (d, 1H); 8.46 (s, 1H), NHは見られない。
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例9
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
6-アミノ-5-(2,2-ジエトキシ-エチル)-ピリミジン-4-オール
Figure 2009533323
6-アミノ-5-(2,2-ジエトキシ-エチル)-2-メルカプト-ピリミジン-4-オール ピリミジン3.0g(11.6 mmol)[Davoll. J., J. Chem. Soc. 1960, 131-138頁に詳述されているようにして製造]を水(150 ml)とアンモニア水溶液(9 ml)の混液中に溶解し、90℃に加熱した。ラネーニッケルの懸濁液の一定量(2〜3 ml)を、TLCおよびLC/MS分析が反応の終了を示すまで、反応混合物に加えた。反応混合物を室温に冷えるままにし、セライトのパッドで濾過した。濾過ケーキを水(2×25 mL)で洗浄し、合わせた水性の濾液を凍結乾燥し、標記化合物をオフホワイト色の粉末(2.23 g; 85%)として得た。
LC/MS: RT = 1.37分; m/z = 182 [M-EtOH+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.07 (brt, 6H); 3.40 (m, 2H); 3.59 (m, 2H); 4.56 (brt, 1H); 6.07 (brs, 2H); 7.70 (s, 1H); 11.43 (brs, 1H).
工程2
7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オール
Figure 2009533323
水(60 ml)中の6-アミノ-5-(2,2-ジエトキシ-エチル)-ピリミジン-4-オール(2.23 g, 9.8 mmol)の懸濁液に12.8M 塩酸(1.2 ml)を加え、室温で2.5時間撹拌した。次いで混合物を氷水浴で冷却し、その後濾過した。濾過した固体を乾燥し、標記化合物を黄色の固体(1.2 g, 90%)として得た。
LC/MS: RT = 0.572分; m/z = 158 [M+Na]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 6.40 (dd, 1H); 7.03 (dd, 1H); 7.82 (s, 1H); 11.74 (brs, 1H); 11.83 (brs, 1H).
工程3
4-クロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オール(1.15 g, 8.5 mmol)にオキシ塩化リンを加え、反応を、N2雰囲気下、100℃で2.5時間加熱した。初期の懸濁液は均一な黒っぽい懸濁液となり、次いで室温に冷えるままにした。過剰なオキシ塩化リンを真空下除去し、残渣を氷浴で冷却し、撹拌下に粉砕した氷を加えた。混合物を水(20 ml)で希釈し、酢酸エチル(2×30 ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaCl(aq)溶液で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥した。混合物を濾過し、濾液溶媒を真空下に除去し、白色の固体(0.811 g; 62%)を得た。
LC/MS: RT = 1.619分; m/z = 154 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 6.60 (dd, 1H, J = 3.5, 1.8Hz); 7.69 (dd, 1H, J = 3.6, 2.3 Hz); 8.59 (s,1H), 12.57 (brs 1H).
工程4
4-クロロ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
実施例1の工程1の方法を用いて、標記化合物を4-クロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(0.805 g; 5.24 mmol)から製造した。生成物をヘキサン中の酢酸2〜25%の勾配で溶出するシリカゲル(25g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製した。これにより標記化合物を無色の油状物(1.31 g, 87%)として得た。
LC/MS: RT = 0.572分; m/z = 384 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ -0.66 (s, 9H); 0.90 (t, 2H); 3.51 (t, 2H); 5.64 (s, 2H); 6.66 (d, 1H); 7.38 (d, 1H); 8.66 (s, 1H).
工程5
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
この化合物を実施例1の工程2の方法により製造した。したがって、4-クロロ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(1.29 g, 4.54 mmol)を、DMF/H2O混合液(mix)中、2,4-ジメチルフェニルボロン酸(0.818 g; 1.2等量)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)および炭酸ナトリウムと反応し、粗生成物を、ヘキサン中3〜30%の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル(25g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を無色の油状物(1.29g; 80%)として得た。
LC/MS: RT = 2.87分; m/z = 354 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程6
5-ブロモ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
DMF(20 ml)中の4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トチメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(1.27g, 3.59 mmol)の氷浴で冷却した撹拌溶液に、DMF(10 ml)中のN-ブロモスクシンイミド(0.639 g, 3.59 mmol)の溶液を加えた。次いで、反応混合物を室温で18時間撹拌した。DMFを真空下に除去し、残渣を酢酸エチル(150 ml)と水(150 ml)との間で分配した。相を分離し、水相を酢酸エチル(50 ml)で再抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl(aq)溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。混合物を濾過し、濾液溶媒を除去し、褐色の油状物を得、それをヘキサン中0〜30%の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル(50 g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を無色の油状物(0.772 g; 49%)として得た。
LC/MS: RT = 2.940分; m/z = 434,432 [M+H]+ (臭素の同位体の***パターンが観測された). 全運転時間 3.75分.
工程7
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンン-5-カルボン酸
Figure 2009533323
この化合物を実施例2の工程2の方法により製造した。したがって、5-ブロモ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トリメチリシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(0.77 g, 1.78 mmol)を、n-ブチルリチウムおよび二酸化炭素と反応し、粗生成物を得、それをヘキサン中25〜100%の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル(50g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を無色の固体(0.307 g; 43%)として得た。
LC/MS: RT = 2.584分; m/z = 398 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程8
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド
Figure 2009533323
この化合物を実施例2の工程3の方法により製造した。したがって、4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸(0.304 g, 0.76 mmol)を、オキサリルクロライドおよびアンモニアと反応し、粗生成物(褐色の油状物)を得、それをヘキサン中50〜100%の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル(25g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を無色の固体(0.135 g; 45%)として得た。
LC/MS: RT = 2.446分; m/z = 397 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程9
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
この化合物を実施例2の工程4の方法により製造した。したがって、4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド(0.133 g, 0.34 mmol)を、無水トリフルオロ酢酸と反応し、粗生成物(褐色の油状物)を得、それをヘキサン中20〜70%の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル(25g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を無色の固体(0.075 g; 59%)として得た。
LC/MS: RT = 2.789分; m/z = 379 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程10
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
この化合物を実施例2の工程6の方法により製造した。したがって、4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(0.075 g, 0.20 mmol)をTBAFと反応し、粗生成物(褐色の油状物)を得、それを3:2の酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲル(10g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を無色の固体(0.075 g; 59%)として得た。
LC/MS: RT = 2.034分; m/z = 249 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.18 (s, 3H); 2.37 (s, 3H); 7.14 (d, 1H, J=7.5 Hz); 7.20 (s, 1H); 7.30 (d, 1H, J=7.5 Hz); 8.52 (s, 1H); 8.97 (s, 1H); 13.34 (s, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例10
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-5-トリフルオロメチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
工程1
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-5-トリフルオロメチル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
5-ブロモ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(実施例1, 工程3)(100 mg, 0.209 mmol)、CuI(80 mg, 0.418 mmol)、トリフルオロ酢酸ナトリウム(57 mg, 0.418 mmol)、トルエン(0.5 ml)およびDMF (1 ml)をN2下に混合し、170℃で一晩加熱した。反応混合物をRTに冷えるままにし、次いでEtOAc(2×15 ml)と水(15 ml)との間で分配した。有機物を疎水性のフリットに通し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、ヘキサン〜6% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するSiO2(20g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、脱ハロゲン化生成物と共に所期の保護された生成物を得た。
工程2
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-5-トリフルオロメチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
工程1からの生成物を実施例1の工程5の方法を用いて脱保護した。最終生成物をHPLC(pH 4で実行)で精製し、標記化合物をオフホワイト色の固体(7 mg, 10%)として得た。
LC/MS: RT=2.68分; m/z = 349 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.92 (s, 3H); 2.34 (s, 3H); 2.55 (s, 3H); 7.04-7.15 (m, 3H); 8.08 (s, 1H); NHは観測されない。
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例11
5-シクロプロピル-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン
Figure 2009533323
5-ブロモ-4-(2,4-ジメチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン(実施例1, 工程3)(100 mg, 0.209 mmol)、Pd(OAc)2(3 mg, 0.01 mmol)、P(Cy)3(57 mg, 0.418 mmol)、K3PO4 (170 mg, 0.80 mmol)、シクロプロピルボロン酸(25 mg, 0.30 mmol)、トルエン(1.0 ml)および水(0.05 ml)をN2下に混合し、混合物を、そこにN2を5分間バブリングすることにより脱気した。次いで、反応を100℃で2時間加熱した。反応混合物をRTに冷えるままにし、次いでEtOAc(2×15 ml)と水(15 ml)とで分配した。有機物を乾燥し(Na2SO4)、疎水性のフリットに通し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、ヘキサン〜5% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するSiO2(10g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、所期の保護されたそしていくらか脱ハロゲン化された生成物(17 mg)を得た。この化合物混合物を実施例1の工程5に概略した方法を用いて脱保護した。粗生成物をHPLC(pH 4で実行)により精製し、標記化合物をオフホワイト色の固体(4 mg, 6%)として得た。
LC/MS: RT=2.70分; m/z = 310 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.36-0.40 (m, 4H); 1.06 m, 1H); 2.10 (s, 3H); 2.34 (s, 3H); 2.52 (s, 3H); 7.00 (m, 1H); 7.09 (d, 1H, J = 7.5 Hz); 7.14 (s, 1H); 7.20 (d, 1H, J = 7.5 Hz); 11.7 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「C」を有した。
実施例12
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-メトキシ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記化合物をスキーム2およびスキーム4に概略したルートにより製造した。
工程1
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
CH2Cl2(8.5 ml)中の4-[(2-メチル-4-フルオロ-フェニル]-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(189 mg, 0.44 mmol)(実施例4の工程1)の溶液に、0℃で、CH2Cl2(8.5 ml)中のmCPBA(396 mg, 1.76 mmol)の溶液を滴下した。添加終了後、反応をRTに温まるままにした。1時間後、反応混合物を5% Na2S2O3溶液(20 ml)で洗浄した。水層をさらにCH2Cl2(20 ml)で抽出した。次いで合わせた有機物を飽和NaHCO3溶液(40 ml)で洗浄した。次いで有機物を疎水性のフリットに通し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、20% EtOAc/ヘキサン〜45% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するSiO2(25g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を無色の油状物(187 mg, 92%)として得た。
LC/MS: RT=2.65分; m/z = 461 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程2
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-メトキシ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
N2下0℃で、THF(1 ml)中の KOtBu(20 mg, 0.17 mmol)の混合物に、MeOH(0.007 ml, 0.17 mmol)を加え、続いてTHF(0.5 ml)中の 4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-triメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(40 mg, 0.087 mmol)の溶液を滴下した。30分後、反応混合物をEtOAc(2×10 ml)と飽和NaHCO3溶液(15 ml)との間で分配した。次いで有機物を疎水性のフリットに通し、真空下に蒸発し、保護された粗生成物を得た。これを、実施例1の工程5に概略した方法を用いて、テトラブチルアンモニウム フルオライドで脱保護した。10% EtOAc/ヘキサン〜50% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するシリカゲル(10g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製を行ない、標記化合物を白色の固体(12 mg, 48%)として得た。
LC/MS: RT=2.16分; m/z = 283 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.23 (s, 3H); 3.96 (s, 3H); 7.17 (m, 1H); 7.26 (dd, 1H, J = 10.4および2.3 Hz); 7.44 (dd, 1H, J = 8.4, 6.0 Hz); 8.37 (s, 1H); 13.06 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例13
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-(2-ピロリジン-1-イル-エトキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記化合物を、実施例12に概略した方法を用いるスキーム2およびスキーム4に概略したルートを用いて製造した。したがって、4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを、2-ピロリジン-1-イル-エタノールと反応し、得られた生成物をTBAFで脱保護した。
LC/MS: RT=1.63分; m/z = 366 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.68-1.74 (brm, 4H); 2.23 (s, 3H); 2.60-2.67 (brm, 4H); 2.93 (brt, 2H); 4.46 (t, 2H, J = 5.8 Hz); 7.17 (m, 1H); 7.23 (dd, 1H, J = 10.2および2.5 Hz); 7.44 (dd, 1H, J = 8.6, 6.0 Hz); 8.37 (s, 1H); 12.7 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「C」を有した。
実施例14
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-(2-モルホリン-4-イル-エトキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記化合物を、実施例12に概略した方法を用いるスキーム2およびスキーム4に概略したルートを用いて製造した。したがって、4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンン-5-カルボニトリルを2-モルホリン-4-イル-エタノールと反応し、得られた生成物をTBAFで脱保護した。
LC/MS: RT=1.62分; m/z = 382 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.23 (s, 3H); 2.41-2.49 (m, 4H); 2.72 (t, 2H, J = 5.8 Hz); 3.55 (t, 4H, J = 4.5 Hz); 3.60 (t, 2H, J = 5.5 Hz); 4.52 (t, 2H, J = 5.8 Hz); 7.17 (m, 1H); 7.23 (dd, 1H, J = 10.1および2.6 Hz); 7.44 (dd, 1H, J = 8.3, 6.1 Hz); 8.36 (s, 1H); 13.0 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例15
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-[2-(2-オキソ-ピロリジン-1-イル)-エトキシ]-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記化合物を、実施例12に概略した方法を用いるスキーム2およびスキーム4に概略したルートを用いて製造した。したがって、4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを1-(2-ヒドロキシ-エチル)-ピロリジン-2-オンと反応し、得られた生成物をTBAFで脱保護した。
LC/MS: RT=2.023分; m/z = 380 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.89 (m, 2H); 2.19 (t, 2H, J = 8.4 Hz); 2.23 (s, 3H); 3.45 (t, 2H, J = 6.8 Hz); 3.60 (t, 2H, J = 5.5 Hz); 4.45 (t, 2H, J = 5.5 Hz); 7.17 (m, 1H); 7.26 (dd, 1H, J = 10.2および2.6 Hz); 7.44 (dd, 1H, J = 8.6, 6.1 Hz); 8.38 (s, 1H); 13.0 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例16
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
N2下、4-[(2-メチル-4-フルオロ-フェニル]-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(実施例12の工程1)(50 mg, 0.11 mmol)、1-メチルピペラジン(0.024 ml, 0.22 mmol)、および無水DMF(0.5 ml)を混合し、100℃で3時間加熱した。反応をRTに冷えるままにし、EtOAc(2×10 ml)と飽和NaHCO3溶液(10 ml)との間で分配した。次いで有機物を疎水性のフリットに通し、真空下に蒸発し、保護された粗生成物を得た。これを、10% EtOAc/ヘキサン〜50% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するシリカゲル(10g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記化合物を無色の油状物(29 mg, 55%)として得た。
LC/MS: RT=2.14分; m/z = 481 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程2
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
実施例1の工程5に概略した方法を用いて、4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルをテトラブチルアンモニウム フルオライドで脱保護した。CH2Cl2〜6% MeOH/CH2Cl2(勾配)で溶出するシリカゲル(10g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製を行ない、標記化合物を黄色の固体(4 mg, 18%)として得た。
LC/MS: RT=1.67分; m/z = 351 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.93 (t, 6H, J = 7.1 Hz); 2.53 (q, 4H, J = 7.1 Hz); 2.75 (brt, 2H, J= 8.0 Hz); 3.28 (m, 2H); 7.17 (m, 1H); 7.25 (dd, 1H, J = 10.2および2.6 Hz); 7.44 (dd, 1H, J = 8). 13.0 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「C」を有した。
実施例17
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-メチルアミノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記化合物を、実施例16に概略した方法ならびにスキーム2およびスキーム4に概略したルートを用いて製造した。したがって、4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルをメチルアミンと反応し、得られる生成物をTBAFで脱保護した。
LC/MS: RT=2.08分; m/z = 282 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.21 (s, 3H); 2.83 (d, 3H, J = 4.8 Hz); 7.11 (m, 1H); 7.20 (dd, 1H, J = 10.1および2.5 Hz); 7.12-7.21 (brs, 1H); 7.36 (dd, 1H, J = 8.3および6.0 Hz); 8.02 (s, 1H); 12.44 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例18
2-エチル-4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
4-[(2-メチル-4-フルオロ-フェニル]-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル (実施例12の工程1)(50 mg, 0.11 mmol)の溶液に、0℃でEtMgBr(0.04 ml, 0.11 mmol, Et2O中の3M溶液)を加えた。20分後、反応をEtOAc(2×15 ml)と水(15 ml)との間で分配した。次いで有機物を疎水性のフリットに通し、真空下に蒸発し、保護された粗生成物を得た。この生成物を、実施例1の工程5に概略した方法を用いて、テトラブチルアンモニウムフルオライドで脱保護した。精製は、CH2Cl2〜6% MeOH/CH2Cl2(勾配)で溶出するシリカゲル(10g)のフラッシュクロマトグラフィーで行ない、標記の化合物をベージュ色の固体(24 mg, 79%)として得た。
LC/MS: RT=2.20分; m/z = 281 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.33 (t, 3H, J = 7.6 Hz); 2.21 (s, 3H); 2.99 (q, 2H, J= 7.6 Hz); 7.17 (m, 1H); 7.25 (dd, 1H, J = 10.1および2.5 Hz); 7.44 (dd, 1H, J = 8.5および6.0 Hz); 8.50 (s, 1H); 13.18 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例19
2-(2-ジエチルアミノ-エチルスルファニル)-4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
2-(2-ジエチルアミノ-エチルスルファニル)-4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-トキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
4-[(2-メチル-4-フルオロ-フェニル]-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル (実施例12の工程1)(50 mg, 0.11 mmol)、2-ジエチルアミノエタンチオール塩酸塩(37 mg, 0.22 mmol)、Et3N(0.03 ml, 0.22 mmol)および無水DMF(2.0 ml)をN2下で混合し、100℃で40分間加熱した。反応をRTに冷えるままにし、EtOAc(2 ×15 ml)とNH3(aq)溶液(15 ml)との間で分配した。次いで有機物を疎水性のフリットに通し、真空下に蒸発し、保護された粗生成物を得た。これを、CH2Cl2〜6% MeOH/CH2Cl2(勾配)を用いるシリカゲル(10g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を黄色の油状物(40 mg, 71%)として得た。
LC/MS: RT=2.17分; m/z = 514 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程2
2-(2-ジエチルアミノ-エチルスルファニル)-4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
実施例1の工程5に概略した方法を用いて、2-(2-ジエチルアミノ-エチルスルファニル)-4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルをテトラブチルアンモニウムフルオライドで脱保護した。精製は、CH2Cl2〜13% MeOH/CH2Cl2(勾配)で溶出するシリカゲル(10g)のフラッシュクロマトグラフィーで行ない、標記の化合物を白色の固体(20 mg, 67%)として得た。
LC/MS: RT=1.73分; m/z = 384 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.93 (t, 6H, J = 7.1 Hz); 2.53 (q, 4H, J = 7.1 Hz); 2.75 (brt, 2H, J= 8.0 Hz); 3.28 (m, 2H); 7.17 (m, 1H); 7.25 (dd, 1H, J = 10.2および2.6 Hz); 7.44 (dd, 1H, J = 8.3および6.1 Hz); 8.43 (s, 1H); 12.91 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例20
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-(2-ヒドロキシ-エチルスルファニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、実施例18に概略した方法ならびにスキーム2およびスキーム4に概略したルートを用いて製造した。したがって、4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを2-メルカプトエタノールと反応し、得られた生成物をTBAFで脱保護した。
LC/MS: RT=2.073分; m/z = 329 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.22 (s, 3H); 3.27 (t, 2H, J = 6.6 Hz); 3.68 (m, 2H); 4.99 (t, 1H, J = 5.3 Hz);7.18 (m, 1H); 7.26 (dd, 1H, J = 10.1および2.1 Hz); 7.44 (dd, 1H, J = 8.3および6.1 Hz); 8.43 (s, 1H); 13.17 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例21
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-(2-モルホリン-4-イル-エチルスルホニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-(2-モルホリン-4-イル-エチルスルホニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
CH2Cl2(10 ml)中の4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-(2-ヒドロキシ-エチルスルホニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(実施例20への前駆体)(100 mg, 0.22 mmol)の溶液に、Dess-Martinパーアイオジナン(periodinane)(111 mg, 0.26 mmol)を加えた。反応をRTで5時間撹拌した。次いで混合物を真空下に蒸発し、保護された粗アルデヒド体を得た。これを、ヘキサン〜40% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するシリカゲル(20g)のフラッシュクロマトグラフィーで部分的に精製し、アルデヒド体を無色の油状物(73 mg)として得た。これをモルホリン(0.03 ml, 0.308 mmol)、AcOH(0.04 ml, 0.77 mmol)、粉末3Aモレキュラーシーブス、MeOH(3 ml)およびNa(OAc)3BH3(65 mg, 0.31 mmol)と混合し、RTでN2下、2時間撹拌した。次いで混合物を濾過し、濾液を真空下に蒸発した。次いでこれをCH2Cl2(2×10 ml)と飽和NaHCO3溶液(10 ml)との間で分配した。次いで有機物を疎水性のフリットに通し、真空下に蒸発し、保護された粗生成物を得た。これを20% EtOAc/ヘキサン〜70% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するシリカゲル(10g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を無色の油状物(47 mg, 41%)として得た。
LC/MS: RT=2.25分; m/z = 528 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程2
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-(2-モルホリン-4-イル-エチルスルホニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
実施例1の工程5に概略した方法を用いて、4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-(2-モルホリン-4-イル-エチルスルホニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルをテトラブチルアンモニウムフルオライドで脱保護した。精製をCH2Cl2〜5% MeOH/CH2Cl2(勾配)で溶出するシリカゲル(10g)のフラッシュクロマトグラフィーで行ない、標記の化合物を白色の固体(19 mg, 54%)として得た。
LC/MS: RT=1.68分; m/z = 398 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.22 (s, 3H); 2.43 (brm, 4H); 2.65 (t, 2H, J= 7.5 Hz); 3.30 (t, 2H, J = 7.5 Hz);3.55 (m, 4H); 7.18 (m, 1H); 7.26 (dd, 1H, J = 10.1および2.5 Hz); 7.44 (dd, 1H, J = 8.7および6.0 Hz); 8.44 (s, 1H); 13.17 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例22
4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
1-ベンジルオキシ-2,4-ジクロロ-5-ニトロ-ベンゼン
Figure 2009533323
アセトン中の2,4-ジクロロ-5-ニトロフェノール(Lancaster Synthesis, Morecambe, Lancashire, UK)(15.6g, 75mmol)の溶液に、炭酸カリウム(12g, 87mmol)を加えた。ベンジルブロマイド(9ml, 76mmol)を加え、懸濁液を75℃(油浴温度)で〜3時間加熱した。得られた懸濁液を冷えるままにし、水(500ml)を加え、混合物をジクロロメタン(2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物を水酸化ナトリウム水溶液(150ml, 2M)、水(2×200ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(150ml)で洗浄した。その溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、黄白色の固体まで濃縮した(21.5g, 96%)。
Rf 0.73 CH2Cl2 (SiO2)
LC保持時間 2.915分 [M+H]+ 非イオン化 (運転時間 3.75分)
工程2
5-ベンジルオキシ-2,4-ジクロロ-フェニルアミン
Figure 2009533323
酢酸(300ml)/水(150ml)中の1-ベンジルオキシ-2,4-ジクロロ-5-ニトロ-ベンゼン(21.5g, 72mmol)の懸濁液に、鉄粉(21g, 376mmol)を加え、混合物を85℃(油浴温度)で〜90分間加熱した。得られた懸濁液を濾過した。濾液を冷えるままにし、水(750ml)を加え、混合物をジクロロメタン(3×150ml)で抽出した。合わせた抽出物を水酸化ナトリウム水溶液(300ml, 2M)、水(2×500ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(200ml)で洗浄した。その溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を真空下に蒸発し、生成物を薄褐色(18.6g, 96%)として得た。
Rf 0.57 CH2Cl2 (SiO2).
LC保持時間 2.792分 [M+H]+ 270 /268 (運転時間 3.75分)
工程3
1-ベンジルオキシ-2,4-ジクロロ-5-ヨード-ベンゼン
Figure 2009533323
酢酸(240ml)中の5-ベンジルオキシ-2,4-ジクロロ-フェニルアミンン(16.2g, 60mmol)の溶液に、塩酸(60ml, 6M)を加え、得られた懸濁液を冷却した(氷/水/塩)。亜硝酸ナトリウム水溶液(40ml中に4.8g, 69.5mmol)をゆっくりと加えた(温度<5℃を保って)。添加終了後、得られた溶液を〜30分間撹拌した。得られた溶液を、水(200ml)中のヨウ化カリウム(20g, 120mmol)およびヨウ素(4g, 16mmol)溶液中に注ぎ、混合物を〜90分間撹拌した。水(800ml)を加え、混合物をジクロロメタン(3×250ml)で抽出した。合わせた抽出物を、チオ硫酸ナトリウム水溶液(2×150ml, 10%)、水酸化ナトリウム水溶液(250ml, 2M)、水(2×250ml)および飽和塩化ナトリウム水溶液(200ml)で洗浄した。その溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、放置により固化する薄褐色の油状物(20.6g, 90%)まで濃縮した。
Rf 0.82 CH2Cl2 (SiO2)
LC保持時間 3.084分 [M+H]+ 非イオン化 (運転時間 3.75分)
工程4
2,4-ジクロロ-5-ヨード-フェノール
Figure 2009533323
CH2Cl2(50 ml)中の1-ベンジルオキシ-2,4-ジクロロ-5-ヨード-ベンゼン(3.0 g, 7.92 mmol)の溶液に、0℃でBCl3(23.8 ml, 23.8 mmol, CH2Cl2中の1M溶液)を滴下した。添加終了後、反応をRTに温まるままにした。次いで混合物を飽和NH4Cl溶液(50 ml)とCH2Cl2(2×50 ml)との間で分配した。合わせた有機物を疎水性のフリットに通し、真空下に蒸発して粗油状物を得た。これを、ヘキサン〜10% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するシリカゲル(70g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を黄色の固体(1.83 g, 80%)として得た。
LC/MS: RT=2.48分; m/z = 289, 287 [M-H]-. 全運転時間 3.75分.
工程5
2,5-ジクロロ-2-ヨード-メトキシ-ベンゼン
Figure 2009533323
DMF(10 ml)中の2,4-ジクロロ-5-ヨード-フェノール(0.5 g, 1.73 mmol)の溶液に、K2CO3(480 mg, 3.46 mmol)およびMeI(0.12 ml, 1.90 mmol)を順次加え、得られた混合物をN2下、RTで一晩撹拌した。さらに等量のK2CO3(480 mg, 3.46 mmol)、MeI (0.12 ml, 1.90 mmol)およびDMF(4 ml)を加え、RTで一晩撹拌した。反応混合物をNH3(aq)溶液(30 ml)とEtOAc(2×30 ml)との間で分配した。合わせた抽出物を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発し、粗生成物を得た。これを、ヘキサンで溶出するシリカゲル(50g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を黄色の固体(1.83 g, 80%)として得た。
LC/MS: RT=2.76分; m/z = 無マス(no mass). 全運転時間 3.75分.
工程6
4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
THF中の2,5-ジクロロ-2-ヨード-メトキシ-ベンゼンの溶液に、N2下、-78℃でトリイソプロピルボレート(0.64 ml, 2.75mmol)を加え、次にnBuLi(0.72 ml, 1.79 mmol, ヘキサン中2.5 M)を滴下した。反応をRTに温まるままにし、次いで真空下に蒸発し、EtOAc(2×50 ml)と希HCl溶液(50 ml)との間で分配した。合わせた有機物を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発し、粗ボロン酸体を白色の固体(320 mg)として得た。これを4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル (390 mg, 1.1 mmol)、1M NaHCO3溶液(4.1 ml, 4.1 mmol)、PdCl2(PPh3)2(48 mg, 0.07 mmol)およびDMF(12 ml)と混合した。その混合物を、その中でN2を5分間バブリングすることにより脱気し、続いてN2下、80℃で3時間加熱した。反応を冷えるままにし、その後EtOAc(3×50 ml)と飽和NaHCO3溶液(50 ml)との間で分配した。合わせた有機物を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発し、粗油状物を得た。これを、ヘキサン〜20% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するシリカゲル(70g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を黄色の油状物(260 mg, 48%)として得た。
LC/MS: RT=2.96分; m/z = 495, 497 [M-H]-. 全運転時間 3.75分.
工程7
4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、実施例1の工程5に概略した方法を用いて製造した。
LC/MS: RT=2.52分; m/z = 365, 367 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.59 (s, 3H); 3.90 (s, 3H); 7.39 (s, 1H); 7.81 (s, 1H); 8.48 (s, 1H); 13.23.
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例23
4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシ-フェニル)-2-(2-ジエチルアミノ-エチルスルファニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、実施例12、19および22に概略した方法、ならびにスキーム2およびスキーム4に概略したルートを用いて製造した。したがって、4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシ-フェニル)-2-mエチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(実施例22の工程6)をmcpbaで酸化し、得られたスルホン体を2-ジエチルアミノエタンチオールで置換した。SEM保護基をTBAFで除去し、標記の化合物を固体として得た。
LC/MS: RT=1.84分; m/z = 450, 452 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.98 (t, 6H, J = 7.0 Hz); 2.61-2.76 (m, 4H); 2.86-2.95 (m, 2H); 3.26-3.35 (m, 2H), 3.90 (s, 3H); 7.41 (s, 1H); 7.85 (s, 1H); 8.49 (s, 1H); 12.2-12.9 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例24
4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシ-フェニル)-2-(2-ジエチルアミノ-エトキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、実施例12および22に概略した方法、ならびにスキーム2およびスキーム4に概略したルートを用いて製造した。したがって、4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(実施例22の工程6)をmcpbaで酸化し、得られたスルホン体を2-ジエチルアミノエタノールで置換した。SEM保護基をTBAFで除去し、標記の化合物を固体として得た。
LC/MS: RT=1.75分; m/z = 434, 436 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.97 (t, 6H, J = 7.0 Hz); 2.57 (q, 4H, J = 7.0 Hz); 2.82 (t, 2H, J = 6.4 Hz); 3.90 (s, 3H); 4.41 (t, 2H, J = 6.4 Hz), 7.37 (s, 1H); 7.80 (s, 1H); 8.38 (s, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例25
4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシ-フェニル)-2-[2-(2-オキソ-ピロリジン-1-イル)-エトキシ]-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、実施例22、実施例12に概略した方法、およびスキーム2およびスキーム4に概略したルートを用いて製造した。したがって、4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(実施例22の工程6)をmcpbaで酸化し、得られたスルホン体を1-(2-ヒドロキシ-エチル-ピロリジン-2-オンで置換した。SEM保護基をTBAFで除去し、標記の化合物を固体として得た。
LC/MS: RT=2.14分; m/z = 446, 448 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.89 (m, 2H); 2.20 (t, 2H, J = 8.0 Hz); 3.46 (t, 2H, J = 7.0 Hz)); 3.61 (t, 2H, J = 5.5 Hz); 3.90 (s, 3H); 4.47 (t, 2H, J = 5.5 Hz); 7.39 (s, 1H); 7.81 (s, 1H); 8.42 (d, 1H, J = 2.5 Hz); 13.13 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例26
4-[2,4-ジクロロ-5-(2-ピロリジン-1-イル-エトキシ)-フェニル]-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
1-[2-(2,4-ジクロロ-5-ヨード-フェノキシ)-エチル]-ピロリジン
Figure 2009533323
2,4-ジクロロ-5-ヨード-フェノール(実施例22、工程4)(1 g, 3.46 mmol)、1-(2-ブロモエチル)ピロリジン臭化水素酸塩(3.81 mmol)、CsCO3(2.8 g, 8.65 mmol)およびDMF (15 ml)を、N2下で混合し、110℃で3時間加熱した。次いで反応混合物をEtOAc(2×40 ml)とNH3溶液(40 ml)との間で分配した。合わせた有機物を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発し、粗油状物を得た。これを、ヘキサン〜45% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するシリカゲル(25g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を黄色の固体(1.08 g, 80%)として得た。
LC/MS: RT=1.81分; m/z = 386, 388 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程2
4-[2,4-ジクロロ-5-(2-ピロリジン-1-イル-エトキシ)-フェニル]-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
THF中の1-[2-(2,4-ジクロロ-5-ヨード-フェノキシ)-エチル]-ピロリジン(200 mg, 0.518 mmol)の溶液に、-78℃でN2下、トリイソプロピルボレート(0.24 ml, 1.04 mmol)を加え、続いてnBuLi(0.27 ml, 0.67 mmol, ヘキサン中2.5 M)を滴下した。反応をRTに温まるままにち、次いで真空下に蒸発して、粗ボロン酸体を得た。これを4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(92 mg, 0.26 mmol)、1M NaHCO3溶液(0.8 ml, 0.78 mmol)、PdCl2(PPh3)2(9 mg, 0.01 mmol)およびDMF(6 ml)と混合した。その混合物を、その中にN2を5分間バブリングすることにより脱気し、続いてN2下、80℃で2時間加熱した。反応を冷えるままにした後、EtOAc(2×60 ml)とNH3水溶液(60 ml)との間で分配した。合わせた有機物を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発し、粗油状物を得た。これを、CH2Cl2〜5% MeOH/CH2Cl2(勾配)で溶出するシリカゲル(50g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、保護された生成物を黄色の油状物(160 mg)として得た。これを、実施例1の工程5に概略した方法を用いて脱保護し、標記の化合物を黄色の固体(49 mg, 42%)として得た。
LC/MS: RT=1.83分; m/z = 448, 450 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.68 (m, 4H); 2.58 (s, 3H); 2.61 (m, 4H); 2.89 (t, 2H, J = 5.8 Hz); 4.22 (t, 2H, J = 5.7 Hz); 7.42 (s, 1H); 7.80 (s, 1H); 8.46 (s, 1H); 13.00 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例27
4-[2,4-ジクロロ-5-(2-ジエチルアミノ-エトキシ)-フェニル]-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、実施例26に概略した方法、ならびにスキーム2およびスキーム4に概略したルートを用いて製造した。したがって、[2-(2,4-ジクロロ-5-ヨード-フェノキシ)-エチル]-ジエチルアミン(実施例26の工程1に対してのようにして製造)を5-置換ボロン酸体に変換し、4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルと反応した。SEM保護基を除去し、標記の化合物を固体として得た。
LC/MS: RT=1.86分; m/z = 450, 452 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.99 (t, 6H, J = 7.1 Hz); 2.59 (s, 3H); 2.62 (q, 4H, J = 7.0 Hz); 2.90 (t, 2H, J = 5.1 Hz); 4.18 (t, 2H, J = 5.1 Hz); 7.42 (s, 1H); 7.80 (s, 1H); 8.47 (s, 1H); 12.8 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例28
2-{5-シアノ-4-[2,4-ジクロロ-5-(2-ジエチルアミノ-エトキシ)-フェニル]-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イルスルファニル}-N-メチル-アセトアミド
Figure 2009533323
標記の化合物を、実施例12、26および19に概略した方法、ならびにスキーム2およびスキーム4に概略したルートを用いて製造した。
LC/MS: RT=1.70分; m/z = 507, 509 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.50 (t, 6H, J = 7.2 Hz); 1.92 (s, 3H); 2.38 (q, 4H, J = 7.2 Hz); 2.68 (t, 2H, J = 5.1 Hz); 3.14 (s, 2H); 3.62 (t, 2H, J = 5.1 Hz); 6.51 (s,1H); 6.88 (s, 1H), 7.37 (s, 1H); 7.72 (s, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例29
4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
2-クロロ-4,5-ジメトキシフェニルボロン酸
Figure 2009533323
アセトニトリル(4 mL)中の3,4-ジメトキシボロン酸(364 mg)の懸濁液に、TFA(50 μL)およびNCS(294 mg)を加える。反応混合物をRTで6時間撹拌し、AcOEtで希釈し、食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム乾燥し、溶媒を減圧下に除去した。結晶質の粗物質をAcOEt/ヘキサンで摩砕し、2-クロロ-4,5-ジメトキシ-ボロン酸(183 mg, 42%)を得た。
工程2
4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、実施例2に概略した方法およびスキーム2に概略したルートを用いて製造した。したがって、4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを、スズキクロスカップリング条件下に2-クロロ-4,5-ジメトキシフェニルボロン酸と反応した。得られた生成物のSEM保護基をTBAFで除去し、固体を得た。
LC/MS: RT=2.24分; m/z = 361 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.58 (s, 3H); 3.80 (s, 3H); 3.86 (s, 3H), 7.14 (s, 1H), 7.19 (s, 1H); 8.44 (s, 1H); 13.20 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例30
4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-(2-ジエチルアミノ-エチルスルファニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を実施例12に概略した方法を用いて製造した。したがって、4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(実施例29)をmcpbaで酸化し、淡褐色の固体を得た。
LC/MS: RT=2.588分; m/z = 523, 525 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程2
4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-(2-ジエチルアミノ-エチルスルファニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を実施例19の工程1の方法により製造した。したがって、4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを2-ジエチルアミノエタンチオールと反応した。この反応からの粗生成物を実施例1の工程5の方法により脱保護し、生成物を無色の固体として得、続いてフラッシュクロマトグラフィーで精製した(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサンの混液で溶出)。
LC/MS: RT=1.68分; m/z = 446 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.97 (t, 6H, J = 7.1 Hz); 2.57-2.68 (m, 4H); 2.82-2.90 (brm, 2H,); 3.25-3.35 (brm, 4H), 3.80 (s, 3H); 3.86 (s, 3H) 7.16 (s, 1H), 7.19 (s, 1H); 8.44 (s, 1H);
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例31
4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-[2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジン-1-イル)-エトキシ]-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
酢酸-2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジン-1-イル)-2-オキソ-エチルエステル
Figure 2009533323
DCM(10ml)中、4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩(600mg, 3.8mmol)をEt3N (11.4mmol, 1.151g, 1.59ml)と一緒に撹拌し、この混合物を0℃に冷却した。DCM(5ml)中のアセトキシアセチルクロライド(5.7mmol, 778mg, 0.612ml)を滴下し、反応混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO3溶液(×2)および食塩水(×2)で順次洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、濾過し、濾液溶媒を真空下に除去した。残渣を冷却し、ヘキサンで摩砕し、標記の化合物を無色の油状物(773mg, 92%)として得た。
工程2
2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジニル-1-イル)エタノール
Figure 2009533323
LiAlH4(15mmol, THF中の1M溶液 15ml)をTHF(20ml)中、RTで撹拌した。THF(15ml)中の酢酸-2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジン-1-イル)-2-オキソ-エチルエステル(5mmol, 1.1g)を滴下した。添加終了後、反応を40℃に加熱し、そこで4時間維持した。反応をRTで一晩撹拌し、次いで0℃に冷却した。反応混合物を注意深くH2O (2ml)、1M NaOH水溶液(1ml)およびH2O(1ml)の添加でクエンチ(quenched)した。その混合物を30分間撹拌し、次いでセライトにより濾過し、濾過ケーキをEtOAcで数回洗浄した。濾液を真空下に濃縮し、標記の化合物(800mg, 95%)を得た。
工程3
4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-[2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジン-1-イル)-エトキシ]-7-(2-トリメチルシリルアニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(実施例30、工程1)および2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジニル-1-イル)エタノールを用いて、実施例12の工程2で用いた方法により合成した。これにより粗生成物を得、1:1の酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、生成物をオフホワイト色の固体として得た(収率90%)。
LC/MS: RT=2.33分; m/z = 608,610 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程4
4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-[2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジン-1-イル)-エトキシ]-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を実施例1の工程5の方法により作った。したがって、THF中、4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-[2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジン-1-イル)-エトキシ]-7-(2-トリメチルシリルアニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルをTBAFおよびエチレンジアミンと反応し粗生成物を得、それをジクロロメタン中1〜5%のメタノールの勾配で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、生成物をオフホワイト色の固体として得た(収率39%)。
LC/MS: RT=1.646分; m/z = 478, 480 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.87-2.00 (m, 4H); 2.59-2.68 (m, 4H); 2.83 (brt, 2H, J = 5.3 Hz); 3.74 (s, 3H); 3.86 (s, 3H), 4.46 (brt, 2H, J = 5.3 Hz); 7.13 (s, 1H), 7.19 (s, 1H); 8.37 (s, 1H); 13.02 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例32
4-(4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-[2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジン-1-イル)-エトキシ]-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
この化合物を、カップリングのための適当なボロン酸およびスルホン置換のための適当なアルコールを用いて、スキーム2およびスキーム4に概略したルートにより作った。最終生成物を、ジクロロメタン中0〜5% のメタノールの勾配で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、生成物をオフホワイト色の固体として得た。
LC/MS: RT=1.583分; m/z = 444 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.88-2.00 (m, 4H); 2.59-2.65 (m, 4H); 2.82 (t, 2H, J = 5.6 Hz); 3.85 (s, 3H); 3.89 (s, 3H), 4.48 (t, 2H, J = 5.6 Hz); 7.14 (d, 1H, J = 8.7 Hz), 7.46-7.51 (m, 2H); 8.42 (s, 1H); 12.99 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例33
2-[2-(3,3-ジフルオロ-ピロリジン-1-イル)-エトキシ]-4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
この化合物を、カップリングのための適当なボロン酸およびスルホン置換のための適当なアルコールを用いて、実施例2、12および31を利用し、スキーム2およびスキーム4に概略したルートにより作った。最終生成物を分取(Prep)HPLC(pH4)で精製し、無色の固体を得た。
LC/MS: RT=1.736分; m/z = 430 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.17-2.28 (m, 2H); 2.80 (t, 2H, J = 6.8 Hz); 2.88 (t, 3H, J = 5.6 Hz); 3.00 (t, 2H, J = 13.5 Hz); 3.85 (s, 3H); 3.90 (s, 3H); 4.47 (t, 2H, J = 5.6 Hz); 7.14 (s, 1H); 7.46-7.51 (m, 2H), 8.42 (s, 1H), 13.00 (brs 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例34
4-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-2-[2-(3(S)-フルオロ-ピロリジン-1-イル)-エトキシ]-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
この化合物を、カップリングのための適当なボロン酸およびスルホン置換のための適当なアルコールを用いて、実施例2、12および31を利用し、スキーム2およびスキーム4に概略したルートにより作った。最終生成物を、ジクロロメタン中0〜5%のメタノールの勾配で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、生成物を白色の固体として得た。
LC/MS: RT=1.474分; m/z = 412 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.78-1.94 (m, 1H), 2.02-2.21 (m, 1H), 2.35-2.47 (m, 1H); 2.63-2.75 (m, 1H), 2.80-2.95 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 4.47 (t, 2H, J = 5.8 Hz); 5.49 (dm, 1H); 7.14 (d, 1H, J = 8.3 Hz); 7.49 (m, 2H), 8.42 (s, 1H); 13.01 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例35
4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-[2-(3(S)-フルオロ-ピペリジン-1-イル)-エトキシ]-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
この化合物を、カップリングのための適当なボロン酸およびスルホン置換のための適当なアルコールを用いて、実施例2、12および31を利用し、スキーム2およびスキーム4に概略したルートにより作った。最終生成物を、ジクロロメタン中3〜5%のメタノールの勾配で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、生成物を白色の固体として得た。
LC/MS: RT=1.502分; m/z = 446 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.76-1.93 (m, 1H), 2.04-2.19 (m, 1H), 2.40 (m, 1H), 2.62-2.77 (m, 1H), 2.80-2.88 (m, 4H), 3.79 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 4.46 (t, 2H, J = 5.8 Hz); 5.20 (dm, 1H); 7.13 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 8.35 (s, 1H); 13.00 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例36
2-[2-(3,3-ジフルオロ-ピロリジン-1-イル)-エトキシ]-4-(2-クロロ-3,4-ジメトキシ-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
この化合物を、カップリングのための適当なボロン酸およびスルホン置換のための適当なアルコールを用いて、実施例2、12および31を利用し、スキーム2およびスキーム4に概略したルートにより作った。最終生成物を、ジクロロメタン中0〜3%のメタノールの勾配で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、生成物を白色の固体として得た。
LC/MS: RT=1.816分; m/z = 464 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.17-2.28 (m, 2H); 2.80 (t, 2H, J = 6.7 Hz); 2.88 (t, 3H, J = 5.6 Hz); 2.99 (t, 2H, J = 13.4 Hz); 3.74 (s, 3H); 3.86 (s, 3H); 4.40 (t, 2H, J = 5.6 Hz); 7.14 (s, 1H); 7.18 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 13.00 (brs 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例37
4-(2-クロロ-4-シアノ-5-メトキシ-フェニル)-2-(2-ジエチルアミノ-エチルスルファニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
4-アミノ-5-クロロ-2-メトキシベンズアミド
Figure 2009533323
スルファミド(715 mg; 7.44 mmol, 2.5等量)に(市販の)4-アミノ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸 (600mg, 2.98 mmol)を加え、次いで混合物をピリジン(2.9 ml)に溶解し、窒素雰囲気下、2.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷えるままにし、真空下にピリジンを除去した。得られた固体をジクロロメタン中の10% MeOHで洗浄した。濾過し、乾燥してクリーム色の固体(550mg; 92%)を得た。
工程2
4-アミノ-5-クロロ-2-メトキシベンゾニトリル
Figure 2009533323
アセトニトリルに4-アミノ-5-クロロ-2-メトキシベンズアミドを加え、得られた懸濁液にPOCl3(過剰)を加え、この混合物を80℃で3時間加熱した(反応混合物は1.5時間後に均一となった)。反応混合物を室温に冷えるままにし、次いで氷水に注いだ。2次間撹拌後、黄色の固体を濾取し、これを50℃で一晩乾燥した。
工程3
4-ヨード-5-クロロ-2-メトキシベンゾニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、実施例22の工程3の方法(ジアゾ化およびヨウ素/ヨウ素化ナトリウム水溶液でクエンチ)により作った。
工程4
4-(2-クロロ-4-シアノ-5-メトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、実施例26の工程1の方法(ボロン酸の形成および続くカップリング)により製造した。
LC/MS: RT=2.884分; m/z = 486, 488 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程5
4-(2-クロロ-4-シアノ-5-メトキシ-フェニル)-2-メタンスルフォニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を実施例22の工程1(mcpbaでの酸化)の方法により製造した。
工程6
4-(2-クロロ-4-シアノ-5-メトキシ-フェニル)-2-(2-ジエチルアミノ-エチルスルファニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、スキーム4に概略したルート、ならびに実施例19(スルホン置換)および実施例1の工程5(脱保護)の方法を用いて製造した。
LC/MS: RT=1.75分; m/z = 457 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.02 (t, 6H, J = 7.1 Hz); 2.72-2.81 (brm, 4H); 2.94-3.03 (brm, 4H), 3.26-3.37 (brm, 4H); 3.96 (s, 3H); 7.56 (s, 1H); 8.19 (s, 1H), 8.51 (s, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例38
2-[5-シアノ-4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イルスルファニル]-N-メチル-アセトアミド
Figure 2009533323
標記の化合物を、実施例12、実施例19に概略した方法、ならびにスキーム2およびスキーム4に概略したルートを用いて製造した。
LC/MS: RT=2.01分; m/z = 356 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例39
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド
Figure 2009533323
工程1
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド
Figure 2009533323
4-(2,4-ジメチル-フェニル)-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド(実施例9の工程8)を、実施例1の工程5の方法を用いて脱保護した。したがって、THF中、TBAFおよびエチレンジアミンとの反応で粗生成物を得、それを分取HPLC (pH4)で精製し、標記の化合物を無色の固体として得た。
LC/MS: RT=1.987分; m/z = 267 [M+H]+. 全運転時間 7.5分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 1.91 (s, 3H); 2.33 (s, 3H); 6.81 (brs, 1H); 7.05 (d, 1H, J=7.7 Hz); 7.07 (s, 1H); 7.12 (d, 1H, J=7.7 Hz); 7.97 (s, 1H); 8.83 (s, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「C」を有した。
実施例40
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド
Figure 2009533323
標記の化合物を、スキーム2に概略したルートにより、実施例2および実施例39の方法を利用して合成した。
工程1
4-[(2-メチル-4-フルオロ-フェニル]-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド
Figure 2009533323
4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド(実施例2、工程3)を、実施例2の工程5の方法により、4-フルオロ-2-メチルフェニルボロン酸とクロスカップリングした。これにより粗生成物を得、それをヘキサン中20〜65%の酢酸エチル(勾配)で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を無色の油状物として得た(収率90%)。
LC/MS: RT= 2.676分; m/z = 447 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程2
4-(4-フルオロ-2-メチル-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸アミド
Figure 2009533323
標記の化合物を実施例1の工程5の方法を用いて製造した。したがって、THF中でTBAFおよびエチレンジアミンとの反応で粗生成物を得、それをジクロロメタン中0〜4% のメタノール(勾配)で溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を無色の固体として得た。
LC/MS: RT= 1.920分; m/z = 317 [M+H]+. 運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.56 (s, 3H); 6.68 (brs, 1H); 6.98-7.11 (m, 3H); 7.19-7.24 (m, 1H); 7.84 (d, 1H, J = 2.3 Hz).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「C」を有した。
実施例41
4-(ジクロロ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、スキーム2に概略したルートおよび実施例2の方法により作った。したがって、4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを2,4-ジクロロフェニルボロン酸と反応し、得られた生成物をTHF中TBAFおよびエチレンジアミンで脱保護した。最終物を分取HPLC (pH4)で精製し、標記の化合物をオフホワイト色の固体として得た。
LC/MS: RT= 2.511分; m/z = 335, 337 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.58 (s, 3H); 7.62 (m, 2H); 8.86 (m, 1H); 8.49 (s, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例42
4-(2-クロロ-4-シアノ-5-メトキシ)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
4-(2-クロロ-4-シアノ-5-メトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(実施例37の工程4)を、実施例1の工程5の方法により脱保護した。ヘキサン中20〜50%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、生成物を固体として得た。
LC/MS: RT= 2.33分; m/z = 356 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.59 (s, 3H); 3.96 (s, 3H); 7.54 (s, 1H); 8.19 (s, 1H); 8.51 (s, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例43
4-(2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキシン-6-イル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物をスキーム2に概略したルートおよび実施例2の方法により作った。したがって、4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを1,4-ベンゾジオキサン-6-ボロン酸と反応し、得られた生成物を、THF中TBAFおよびエチレンジアミンで脱保護した。最終生成物を、1:1のヘキサン中の酢酸エチルで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を固体として得た。
LC/MS: RT= 2.26分; m/z = 325 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.58 (s, 3H); 4.30-4.37 (m, 4H); 7.03 (dd, 1H, J = 7.1, 1.3 Hz);7.39 (s, 1H); 7.40 (dd, 1H, J = 7.1, 2.4 Hz).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「C」を有した。
実施例44
4-(ジメトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物をスキーム2に概略したルートおよび実施例2の方法により作った。したがって、4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを3,4-ジメトキシフェニルボロン酸と反応し、得られた生成物を、THF中、TBAFおよびエチレンジアミンで脱保護した。最終生成物を、1:1のヘキサン中の酢酸エチルで溶出するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を固体として得た。
LC/MS: RT= 2.17分; m/z = 327 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.60 (s, 3H); 3.86 (s, 3H); 3.89 (s, 3H); 7.15 (d, 1H, J = 8.4 Hz); 7.46-7.51 (m, 2H); 8.50 (s, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例45
4-[2-クロロ-5-(2-ジエチルアミノ-エトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-2-イソプロピルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
5-ブロモ-2-メトキシ-フェノール
Figure 2009533323
CH2Cl2(200 ml)中の5-ブロモ-2-メトキシ-ベンズアルデヒド(15 g, 69.8 mmol)の溶液に、mCPBA(19.0 g, 82.4 mmol)を加え、得られた混合物をRTで48時間撹拌した。次いでこれをCH2Cl2(150 ml)と飽和NaHCO3溶液(400 ml)との間で分配した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発した。次いで残渣を最小のEtOAcに溶解し、SiO2のプラグ(plug)を通し、さらなるEtOAcを通して洗浄した。濾液を真空下に蒸発し、MeOH(50 ml)に溶解した。1M LiOH水溶液(50 ml)を加え、混合物を10分間撹拌した。次いで注意深く2M HCl(aq)を加え、反応混合物をpH 6〜7の酸性にした。これをEtOAc(3×100 ml)で抽出し、合わせた有機物を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、ヘキサン、次いで10% EtOAc/ヘキサンで溶出するSiO2のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を白色の固体(10.21 g, 72%)として得た。
LC/MS: RT=2.11分; m/z = 201, 203 [M-H]. 全運転時間 3.75分.
工程2
5-ブロモ-4-クロロ-2-メトキシ-フェノール
Figure 2009533323
MeCN(110 ml)中の5-ブロモ-2-メトキシ-フェノール(10.08 g, 49.66 mmol)溶液に、TFA(1.15 ml, 14.9 mmol)およびNCS(7.29 g, 54.63 mmol)を順次加え、得られた混合物をRTで16時間撹拌した。次いでこれをEtOAc(200 ml)と食塩水(400 ml)との間で分配した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、ヘキサン、次いで10% EtOAc/ヘキサンで溶出するSiO2のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を白色の固体(10.5 g, 89%)として得た。
LC/MS: RT=2.28分; m/z = 235, 237 [M-H]. 全運転時間 3.75分.
工程3
1-ブロモ-2-クロロ-4-メトキシ-5-メトキシメトキシ-ベンゼン
Figure 2009533323
N2下、0℃で、ジメトキシメタン(28 ml)およびCHCl3(28 ml)中の5-ブロモ-4-クロロ-2-メトキシ-フェノール(1.0 g, 4.21 mmol)の溶液に、P2O5(5.68 g, 40 mmol)を1度に加えた。5分後、反応をRTに温まるままにした。次いで反応混合物を氷に注ぎ、CH2Cl2(2×50 ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、ヘキサン〜10% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するSiO2のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を白色の固体(1.03 g, 87%)として得た。
LC/MS: RT=2.57分; マス非検出. 全運転時間 3.75分.
工程4
4-(2-クロロ-4-メトキシ-5-メトキシメトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、適当な工程(クロスカップリング)で、1-ブロモ-2-クロロ-4-メトキシ-5-メトキシメトキシ-ベンゼンおよび4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを用いて、スキーム2に概略したルートならびに実施例2および22の方法により製造した。
LC/MS: RT=2.84分; m/z = 521, 523 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程5
4-(2-クロロ-4-メトキシ-5-メトキシメトキシ-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、4-(2-クロロ-4-メトキシ-5-メトキシメトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを用いて、スキーム4に概略したルートおよび実施例12(工程1)の方法により製造した。
LC/MS: RT=2.62分; m/z = 553, 555 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程6
4-(2-クロロ-4-メトキシ-5-メトキシメトキシ-フェニル)-2-イソプロピルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、適当な工程(求核置換)で4-(2-クロロ-4-メトキシ-5-メトキシメトキシ-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルを用いて、スキーム4に概略したルートおよび実施例12の工程2の方法により製造した。
LC/MS: RT=2.96分; m/z = 549, 551 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程7
4-(2-クロロ-5-ヒドロキシ-4-メトキシ-フェニル)-2-イソプロピルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
4-(2-クロロ-4-メトキシ-5-メトキシメトキシ-フェニル)-2-イソプロピルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(94 mg, 0.17 mmol)、ピリジニウム p-トルエンスルホネート(9 mg, 0.034 mmol)およびiPrOHをN2下に混合し、85℃で5時間加熱した。反応を冷えるままにし、EtOAc(20 ml)と食塩水(20 ml)との間で分配した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、ヘキサン〜30% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するSiO2のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を白色の固体(85 mg, 99%)として得た。
LC/MS: RT=2.86分; m/z = 505, 507 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程8
4-[2-クロロ-5-(2-ジエチルアミノ-エトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-2-イソプロピルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、適当な工程(アルキル化)で4-(2-クロロ-5-ヒドロキシ-4-メトキシ-フェニル)-2-イソプロピルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリルおよび(2-ブロモ-エチル)-ジエチル-アミンを用いて、スキーム5に概略したルートおよび実施例26の工程1の方法により製造した。
LC/MS: RT=2.37分; m/z = 604, 606 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程9
4-[2-クロロ-5-(2-ジエチルアミノ-エトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-2-イソプロピルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、THF中、4-[2-クロロ-5-(2-ジエチルアミノ-エトキシ)-4-メトキシ-フェニル]-2-イソプロピルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3d]ピリミジン-5-カルボニトリルおよびTBAF/エチレンジアミンを用いて、実施例1の工程5の方法により製造した。
LC/MS: RT=1.90分; m/z = 474, 476 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 0.96 (t, 6H, J = 7.1 Hz); 1.41 (d, 6H, J = 6.8 Hz); 2.58 (q, 4H, J = 7.1 Hz), 2.84 (t, 2H, J = 6.0 Hz); 3.86 (s, 3H), 3.94 (sept, 1H, J = 6.8 Hz); 4.06 (t, 2H, J = 6.0 Hz); 7.18 (s, 1H), 7.19 (s, 1H); 8.43 (s, 1H); NHは観測されない。
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例46
4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-(2-ジエチルアミノ-エタンスルフィニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
MeCN中の4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-(2-ジエチルアミノ-エチルスルファニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(実施例30)(30 mg, 0.067 mmol)の溶液に、0℃でMeCN:BF3複合体(0.85 ml, MeCN中の16% BF3)を滴下した。次いでMeCN(0.5 ml)中のmCPBA(15 mg, 〜0.067 mmol)の溶液をゆっくりと加え、反応をRTに温まるままにした。1時間後、反応混合物をEtOAc(15 ml)とチオ硫酸ナトリウム溶液(15 ml)との間で分配した。有機相を飽和NaHCO3溶液(15 ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を分取HPLCで精製し、標記の化合物を白色の固体(2 mg, 6%)として得た。
LC/MS: RT=1.54分; m/z = 462, 464 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例47
4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メタンスルフィニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
CH2Cl2中の4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(実施例29)(50 mg, 0.139 mmol) の溶液に、0℃でCH2Cl2(2.5 ml)中のmCPBA (31 mg, 〜0.139 mmol)の溶液を加え、反応をRTに温まるままにした。反応混合物をCH2Cl2(2×15 ml)とチオ硫酸ナトリウム溶液(15 ml)との間で分配した。有機相を飽和NaHCO3溶液(15 ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、CH2Cl2〜5% MeOH/CH2Cl2(勾配)で溶出するSiO2のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を白色の固体(27 mg, 52%)として得た。
LC/MS: RT=1.81分; m/z = 377, 379 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 2.94 (s, 3H); 3.81 (s, 3H); 3.88 (s, 3H); 7.24 (s, 1H); 7.25 (s, 2H); 8.77 (s, 1H); 13.8 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例48
4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メタンスルホニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、適当な工程(酸化)で4-(2-クロロ-4,5-ジメトキシ-フェニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(実施例29)を用いて、スキーム4および実施例12(工程1)の方法により製造した。
LC/MS: RT=1.97分; m/z = 393, 395 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
1H NMR (d6 DMSO): δ 3.49 (s, 3H); 3.87 (s, 3H); 3.89 (s, 3H); 7.26 (s, 1H); 7.27 (s, 2H); 8.90 (s, 1H); 14.0 (brs, 1H).
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
実施例49
(4-{2-クロロ-5-[2-(3,3-ジフルオロ-ピロリジン-1-イル)-エトキシ]-4-メトキシ-フェニル}-5-シアノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イルスルファニル)-酢酸エチルエステル
Figure 2009533323
工程1
[4-(2-クロロ-4-メトキシ-5-メトキシメトキシ-フェニル)-5-シアノ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イルスルファニル]-酢酸エチルエステル
Figure 2009533323
標記の化合物を、エチルチオグリコレート、水素化ナトリウムおよび4-(2-クロロ-4-メトキシ-5-メトキシメトキシ-フェニル)-2-メタンスルホニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(実施例45、工程 6)を用いて、スキーム2および4に概略したルートならびに実施例12(工程2)の方法により製造した。得られた粗生成物を、ヘキサン、次いで30% EtOAc/ヘキサンで溶出するSiO2のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を油状物(240mg, 81%)として得た。
LC/MS: RT=2.82分 (270nm); m/z = 593, 595 [M+H]+. 全運転時間 3.75分 (ショート ポジ(short pos)).
工程2
[4-(2-クロロ-5-ヒドロキシ-4-メトキシ-フェニル)-5-シアノ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イルスルファニル]-酢酸エチルエステル
Figure 2009533323
標記の化合物を、適当な工程(MOM脱保護)で[4-(2-クロロ-4-メトキシ-5-メトキシメトキシ-フェニル)-5-シアノ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イルスルファニル]-酢酸エチルエステルおよびピリジン p-トルエンスルホネートを用いて、実施例45の工程7の方法により製造した。十分な水処理後、標記の化合物をクリーム色の泡状物(172mg, 81%)として単離し、さらに精製することなく用いた。
LC/MS: RT=2.73分 (270nm); m/z = 549, 551 [M+H]+. 全運転時間 3.75分 (ショート ポジ).
工程3
[4-{2-クロロ-5-[2-(3,3-ジフルオロ-ピロリジン-1-イル)-エトキシ]-4-メトキシ-フェニル}-5-シアノ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イルスルファニル]-酢酸エチルエステル
Figure 2009533323
THF(5 ml)中の化合物2(164mg, 0.298mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(118mg, 0.448mmol)および2-(3,3-ジフルオロ-ピロリジン-1-イル)-エタノール(2-(4,4-ジフルオロ-ピペリジニル)-エタノール 実施例32の工程1および2に対するようにして製造)(68mg, 0.448mmol)を加えた。反応をRTで15分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。THF(3ml)中のジイソプロピルアゾジカルボキシレート(91mg, 0.448mmol)を滴下し、添加後、15分以上でRTになるように反応を放置した。反応混合物をRTで18時間撹拌し、次いでEtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、水相をさらなるEtOAcで抽出し、これらの合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和食塩水溶液で順次洗浄した。有機物を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、30% EtOAc/ヘキサン〜50% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するSiO2のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を油状物(120mg, 60%)として得た。
LC/MS: RT=2.79分 (270nm); m/z = 682, 684 [M+H]+. 全運転時間 3.75分 (ショート ポジ).
工程4
(4-{2-クロロ-5-[2-(3,3-ジフルオロ-ピロリジン-1-イル)-エトキシ]-4-メトキシ-フェニル}-5-シアノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イルスルファニル)-酢酸エチルエステル
Figure 2009533323
標記の化合物を、[4-{2-クロロ-5-[2-(3,3-ジフルオロ-ピロリジン-1-イル)-エトキシ]-4-メトキシ-フェニル}-5-シアノ-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イルスルファニル]-酢酸エチルエステル、THF中のテトラブチルアンモニウムフルオライド溶液 1Mおよび1,2-ジアミノエタン用いて、実施例1の工程5の方法により製造した。得られた粗生成物を、50% EtOAc/ヘキサン、次いで50% EtOAc/DCMで溶出するSiO2のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を黄白色の固体(30mg, 31%)として得た。
LC/MS: RT=2.12分 (270nm); m/z = 552, 554 [M+H]+. 全運転時間 3.75分 (ショート ポジ).
1H NMR (d4 MeOH): δ 1.15 (t, 3H); 2.15-2.27 (septet, 2H); 2.82-2.91 (m, 4H); 3.04 (t, 2H); 3.88 (s, 3H); 4.01 (s, 2H); 4.08-4.16 (m, 4H); 7.09 (s, 1H); 7.11 (s, 1H); 8.07 (s, 1H) NHは見られない。
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
実施例50
(4-{2-クロロ-5-[2-(3,3-ジフルオロ-ピロリジン-1-イル)-エトキシ]-4-メトキシ-フェニル}-5-シアノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イルスルファニル)-酢酸
Figure 2009533323
MeOH(1 mL)中の(4-{2-クロロ-5-[2-(3,3-ジフルオロ-ピロリジン-1-イル)-エトキシ]-4-メトキシ-フェニル}-5-シアノ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イルスルファニル)-酢酸エチルエステル(20 mg, 0.0362 mmol)の溶液に、水(1 mL)中のKOH(8 mg, 0.145 mmol)を加え、反応を1.5時間還流した。反応をRTに冷却し、真空下に濃縮した。残渣を最小量の水に溶解し、2M HClを用いて注意深くpH4の酸性にした。得られた水溶液をEtOAc(3×10mL)で抽出し、合わせた抽出物を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空下に濃縮して、標記の化合物を白色の固体(15.5mg, 82%)として得た。
LC/MS: RT=1.77分 (270nm); m/z = 524, 526 [M+H]+. 全運転時間 3.75分 (ショート ポジ).
1H NMR (d4 MeOH): δ 2.29-2.41 (septet, 2H); 3.01-3.09 (m, 4H); 3.23 (t, 2H); 3.98 (s, 3H); 4.09 (s, 2H); 4.25 (t, 2H); 7.19 (s, 1H); 7.21 (s, 1H); 8.15 (s, 1H); NHおよびOHは見られない。
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「A」を有した。
本発明のさらなる化合物を表1に示す。これらの化合物は、スキーム1〜5に概略したルートにより、実施例1〜50に概略した方法を用いて作られる。
Figure 2009533323
Figure 2009533323
Figure 2009533323
Figure 2009533323
Figure 2009533323
Figure 2009533323
Figure 2009533323
Figure 2009533323
Figure 2009533323
Figure 2009533323
実施例93
4-(1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-カルボニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
工程1
5-シアノ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-カルボン酸
Figure 2009533323
4-クロロ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル(100 mg, 0.282 mmol)、トリエチルアミン(0.083 ml, 0.592 mmol)、MeOH(0.16 ml, 3.93 mmol)、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(96 mg, 0.23 mmol)、Pd(OAc)2(48 mg, 0.214 mmol)および無水DMF(2 ml)を混合した。次いで、混合物にCOを2分間バブルした。次いで反応をCO雰囲気下70℃で4時間加熱した。反応混合物をEtOAc(2×15 ml)と飽和NH4Cl溶液(20 ml)との間で分配した。合わせた有機相を乾燥 (Na2SO4)し、真空下に蒸発し、粗油状物を得た。これを、ヘキサン〜30% EtOAc/ヘキサン(勾配)で溶出するシリカゲル(20g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、純粋でないメチルエステル体を黄色の油状物として得た。これをDMA(1 ml)に溶解し、2N NaOH (0.1 ml, 0.212 mmol)を加えた。RTで2時間撹拌後、水(15 ml)を加え、その溶液を、1N HCl(aq)溶液を注意深く加えてpH 4〜5の酸性にした。これをEtOAc(3×20 ml)で抽出し、有機物を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発し、標記の化合物を黄色の油状物(50mg)として得た。
LC/MS: RT=2.50分; m/z = 365 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程2
4-(1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-カルボニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
N2下、5-シアノ-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-カルボン酸(25 mg, 〜0.05 mmol)、イソインドリン(0.106 mmol)、HBTU 40 mg, 0.106 mmol)、DIPEA(0.018 ml, 0.106 mmol)およびDMA(1 mL)を混合し、RTで1時間撹拌した。次いで反応をEtOAc(2×15 ml)と飽和NH4Cl溶液(20 ml)との間で分配した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)し、真空下に蒸発した。得られた粗生成物を、ヘキサン〜酢酸エチル混液(勾配)で溶出するSiO2のフラッシュクロマトグラフィーで精製し、標記の化合物を黄色の油状物として得た。
LC/MS: RT=2.84分; m/z = 466 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
工程3
4-(1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-カルボニル)-2-メチルスルファニル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル
Figure 2009533323
標記の化合物を、THF中、4-(1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-カルボニル)-2-メチルスルファニル-7-(2-トリメチルシラニル-エトキシメチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボニトリル、テトラブチルアンモニウムフルオライド溶液 1Mおよび1,2-ジアミノエタンを用いて、実施例1の工程5の方法により製造した。
LC/MS: RT=2.19分; m/z = 336 [M+H]+. 全運転時間 3.75分.
この化合物は、後記の蛍光偏光分析で活性「B」を有した。
蛍光偏光分析法
蛍光偏光(蛍光異方性としても知られている)は、溶液中の蛍光発光種の回転を測定する。この場合、分子が大きいほど、蛍光発光をより偏光させる。蛍光体が偏光で励起されるときに、発光もまた偏光される。分子サイズは蛍光発光の偏光に比例する。
蛍光標識プローブ−
Figure 2009533323
がHSP90(全長ヒト、全長酵母またはN-末端ドメインのHSP90)と結合し、その異方性(プローブ:蛋白質複合体の回転)が測定される。
試験化合物を分析プレートに加え、平衡状態にし、その異方性を再度測定する。異方性の変化は、化合物のHSP90との競合的な結合(それによりプローブが遊離する)に由来する。
材料
試薬は市販品で最高純度のものであり、全ての水溶液はAR水を用いて調製される。
1) コスター 96-ウェル ブラック分析プレート♯3915
2) (a)100mM Tris pH7.4; (b)20mM KCl; (c)6mM MgCl2の分析緩衝液、室温で保存
3) BSA(ウシ血清アルブミン)10mg/ml(New England Biolabs ♯ B9001S)
4) 100%DMSO中の20mMプローブ貯蔵濃度。暗所、RTで貯蔵。作業濃度はAR水で希釈し200nMであり、4℃で貯蔵。分析での最終濃度は80nM。
5) E.coliにより発現されたヒト全長HSP90蛋白質、>95%に精製し(例えば、Panaretouら、1998参照)、50μLに分割して-80℃で保存
プロトコール
1) 100μl 1×緩衝液をウェル11Aおよび12A(=FP BLNK)に加える。
2) 分析混合物を調製−プローブが光感受性なので、全試薬はバケツに蓋をして氷上で保存される。
Figure 2009533323
3) 全ての他のウェルに100μlの分析混合物を分割
4) プレートで覆い、平衡状態にするために暗所、室温で20分間放置
化合物希釈プレート−1×3の一連の希釈
1) きれいな96-ウェルv底プレート−(♯VWR007/008/257)のウェルB1〜H11に100%DMSO 10μlを加える。
2) ウェルA1〜A11に100%DMSO 17.5μlを加える。
3) 2.5μlのcpdをA1に加える。これはcpds 20mMと仮定して、2.5mM(50×)貯蔵cpdを与える。
4) ウェルA2〜A10に対して繰り返す。列11および列12は対照。
5) 列12を除いた行Aから行Bに5μlを移す。よく混合。
6) 行Bから行Cへ5μlを移す。よく混合。
7) 行Gまで繰り返す。
8) 行Hには化合物を加えない−これが0行。
9) これにより50μM〜0.07μMの1×3の一連の希釈ができる。
10) ウェルB12に100μM標準化合物20μlを調製する。
11) 最初のインキュベーション後、分析プレートをFusion(商標) α-FPプレート リーダー(Packard BioScience、Pangbourne、Berkshire、UK)で読み取る。
12) 最初の読み取り後、希釈された化合物の2μlを列1〜列10の各ウェルに加える。列11(検量線を与える)において、B11〜H11にだけ化合物を加える。100mM標準cpdの2μlをウェルB12〜H12(陽性対照である)に加える。
13) Z'因子は0対照および陽性ウェルから計算される。それは典型的に0.7〜0.9の値を与える。
上記の分析で試験された化合物に対して、三つの活性範囲、すなわちA=<0.5μM;B=0.5μM〜10μM;C=>10μMのうちの一つが割り当てられ、これらの割り当てが上に報告されている。
増殖阻害分析も、試験化合物の評価に使用された。
スルホロダミンB(SRB)分析による細胞毒性試験:50%阻止濃度(IC50)の計算
1日目
1) 血球計数器により細胞数を測定する。
2) 8チャンネルマルチピペッターを用いて、細胞懸濁液(3600細胞/ウェルまたは2×104細胞/ml)の160μlを96-ウェルマイクロタイタープレートの各ウェルに加える。
3) CO2インキュベーター内で37℃で一晩インキュベートする。
2日目
4) 薬物の貯蔵溶液を調製し、各薬物の連続希釈を媒体中で行い、ウェル中に最終濃度のものを作成した。
5) マルチピペッターを用いて、薬物の40μl(5×最終濃度で)を四重のウェルに加える。
6) 対照ウェルは96ウェルプレートのいずれかの端であり、ここに媒体の40μlを加える。
7) CO2インキュベーター中で4日間(48時間)、プレートをインキュベートする。
6日目
8) 媒体を流しに捨て、プレートを10%氷冷トリクロロ酢酸(TCA)中にゆっくりと浸す。氷上で約30分間放置する。
9) プレートを水道水浴に浸した後、それを捨てることによって、プレートを水道水で3回洗浄する。
10) インキュベーター中で乾燥する。
11) 1%酢酸中の0.4%SRBの100μlを各ウェルに加える(96ウェルプレートの最後の行(右側)を除いて、これは0%対照、すなわち無薬物、無染色である。一番目の行は、無薬物だが有染色の100%対照となる)。15分間放置する。
12) 結合しなかったSRB染色剤を1%酢酸で4回洗浄して洗い流す。
13) インキュベーター中でプレートを乾燥する。
14) 10mMのTrisベースの100μlを用いてSRBを可溶化し、プレートをプレート振盪器の上に5分間置く。
15) プレートリーダーを用いて540nmでの吸光度を測定する。四重のウェルの平均吸光度を計算し、対照の未処理のウェルに対する値のパーセントとして表す。
16) 対数薬物濃度に対する吸光度%をプロットし、GI50、すなわち細胞の増殖を50%阻害するのに必要な試験化合物の濃度を決定する。
上記の分析で試験された化合物に対して、三つの活性範囲、すなわちA=<0.5μM;B=0.5μM〜10μM;C=>10μMのうちの一つが割り当てられ、本発明の6つの化合物に対する結果が表2に示される。
Figure 2009533323
Figure 2009533323
参考文献
本発明、および本発明が属する技術の状況を、より十分に記載し、開示するために、多くの刊行物を上で引用している。これら参考文献の完全な引用を以下に示す。これらの参考文献の各々が、本明細書の中で完全に言及され、ここに組み込まれている。
詳細な背景と薬物発見のための総説:
Isaacs JS. 2005 Heat-shock protein 90 inhibitors in antineoplastic therapy: is i t all wrapped up?, Expert Opin. Investig. Drugs 14, 569-589.
Maloney A and Workman P. 2002 Hsp90 as a new therapeutic target for cancer thera py: the story unfolds, Expert Opin. Biol. Ther. 2, 3-24.
Whitesell L and Lindquist SL. 2005 Hsp90 and the chaperoning of cancer, Nature R ev. Cancer 5, 761-772.
Janin Y, Heat Shock Protein 90 Inhibitors. A Text Book Example of Medicinal Chem istry? J. Med. Chem. 2005, 48, 7503.
Aoyagi S and Archer TK. 2005 Modulating molecular chaperone Hsp90 functions th rough reversible acetylation, Trends Cell Biol. 15, 565-7.
Argon Y and Simen BB. 1999 Grp94, an ER chaperone with protein and peptide bindi ng properties, Semin. Cell Dev. Biol. 10, 495-505.
Bijlmakers M-JJE, Marsh M. 2000 Hsp90 is essential for the synthesis and subsequ ent membrane association, but not the maintenance, of the Src-kinase p56lc k, Molecular Biology of the Cell 11, 1585-1595.
Bucci M; Roviezzo F; Cicala C; Sessa WC, Cirino G. 2000 Geldanamycin, an inhibit or of heat shock protein 90 (Hsp90) mediated signal transduction has anti- inflammatory effects and interacts with glucocorticoid receptor in vivo, B rit. J. Pharmacol. 131, 13-16.
Chen C-F, Chen Y, Dai KD, Chen P-L, Riley DJ and Lee W-H. 1996 A new member of t he hsp90 family of molecular chaperones interacts with the retinoblastoma protein during mitosis and after heat shock, Mol. Cell. Biol. 16, 4691-469 9.
Chiosis G, Timaul MN, Lucas B, Munster PN, Zheng FF, Sepp-Lozenzino L and Rosen N. 2001 A small molecule designed to bind to the adenine nucleotide pocket of Hsp90 causes Her2 degradation and the growth arrest and differentiatio n of breast cancer cells, Chem. Biol. 8, 289-299.
Conroy SE and Latchman DS. 1996 Do heat shock proteins have a role in breast can cer?, Brit. J. Cancer 74, 717-721.
Dymock B, Barril X, Beswick M, Collier A, Davies N, Drysdale M, Fink A, Fromont C, Hubbard RE, Massey A, Surgenor A, Wright L. Adenine Derived inhibitors of the molecular chaperone HSP90-SAR explained through multiple X-ray stru ctures. Bioorg. Med. Chem. Lett., 2004, 14, 325.
da Rocha Dias S, Friedlos F, Light Y, Springer C, Workman P and Marais R. 2005 A ctivated B-Raf is an Hsp90 client protein that is targeted by the anticanc er drug 17-Allylamino-17-demethoxygeldanamycin, Cancer Res. 65, 10686-1069 1.
Felts SJ, Owen BAL, Nguyen P, Trepel J, Donner DB and Toft DO. 2000 The Hsp90-re lated protein TRAP1 is a mitochondrial protein with distinct functional pr operties, J. Biol. Chem. 5, 3305-3312.
Fuller W, Cuthbert AW. 2000 Post-translational disruption of the delta F508 cyst ic fibrosis transmembrane conductance regulator (CFTR)-molecular Chaperone complex with geldanamycin stabilizes delta F508 CFTR in the rabbit reticu locyte lysate, J. Biol. Chem. 275(48), 37462-37468.
Hickey E, Brandon SE, Smale G, Lloyd D and Weber LA. 1999 Sequence and regulatio n of a gene encoding a human 89-kilodalton heat shock protein, Mol. Cell. Biol. 9, 2615-2626.
Hoang AT, Huang J, Rudra-Gonguly N, Zheng J, Powell WC, Rabindron SK, Wu C and Roy-Burman P. 2000 A novel association between the human heat shock trans cription factor I (HSF1) and prostate adenocarcinoma, Am. J. Pathol. 156, 857-864.
Hostein I, Robertson D, Di Stefano F, Workman P and Clarke PA. 2001 Inhibition o f signal transduction by the Hsp90 inhibitor 17-allylamino-17-demethoxygel danamycin results in cytostasis and apoptosis, Cancer Res. 61, 4003-4009.
Hur E, Kim H-H, Choi SM, Kim JH, Yim S, Kwon HJ, Choi Y, Kim DK, Lee M-O, Park H . 2002 Reduction of hypoxia-induced transcription through the repression o f hypoxia-inducible factor-1□/aryl hydrocarbon receptor nuclear transloca
tor DNA binding by the 90-kDa heat-shock protein inhibitor radicicol, Mol . Pharmacol. 62(5), 975-982.
Hutter et al. 1996 Circulation 94, 1408.
Jameel A, Skilton RA, Campbell TA, Chander SK, Coombes RC and Luqmani YA. 1992 Clinical and biological significance of Hsp89a in human breast cancer, In t. J. Cancer 50, 409-415.
Jolly C and Morimoto RI. 2000 Role of the heat shock response and molecular chap erones in oncogenesis and cell death, J. Natl. Cancer Inst. 92, 1564-1572.
Kamal A, Thao L, Sensintaffar J, Zhang L, Boehm MF, Fritz LC and Burrows FJ. 2 003 A high-affinity conformation of Hsp90 confers tumour selectivity on Hs p90 inhibitors, Nature 425, 407-410.
Kasibhatla SR, Hong K, Zhang L, Biamonte MA, Boehm MF, Shi J, Fan J. PCT Int App l. WO 2003037860.
Kawanishi K, Shiozaki H, Doki Y, Sakita I, Inoue M, Yano M, Tsujinata T, Shamma A and Monden M. 1999 Prognostic significance of heat shock proteins 27 and 70 in patients with squamous cell carcinoma of the esophagus, Cancer 85, 1649-1657.
Kelland LR, Abel G, McKeage MJ, Jones M, Goddard PM, Valenti M, Murrer BA and Ha rrap KR. 1993 Preclinical antitumour evaluation of bis-acetalo-amino-dichl oro-cyclohexylamine platinum (IV): an orally active platinum drug, Cancer Research 53, 25812586.
Kelland LR, Sharp SY, Rogers PM, Myers TG and Workman P. 1999 DT-diaphorase expr ession and tumor cell sensitivity to 17-allylamino, 17demethoxygeldanamyci n, an inhibitor of heat shock protein 90, J. Natl. Cancer Inst. 91, 1940-1 949.
Kovacs JJ, Murphy PJM, Gaillard S, Zhao X, Wu J-T, Nicchitta CV, Yoshida M, Toft DO, Pratt WB and Yao T-P. 2005 HDAC6 regulates Hsp90 acetylation and chap erone-dependent activation of the glucocorticoid receptor, Mol. Cell 18, 6 01-607.
Kurebayashi J, Otsuki T, Kurosumi M, Soga S, Akinaga S, Sonoo, H. 2001 A radicic ol derivative, KF58333, inhibits expression of hypoxia-inducible factor-1 □ and vascular endothelial growth factor, angiogenesis and growth of huma n breast cancer xenografts, Jap. J. Cancer Res. 92(12), 1342-1351.
Kwon HJ, Yoshida M, Abe K, Horinouchi S and Bepple T. 1992 Radicicol, an agent i nducing the reversal of transformed phentoype of src-transformed fibroblas ts, Biosci., Biotechnol., Biochem., 56, 538-539.
Lebeau J, Le Cholony C, Prosperi MT and Goubin G. 1991 Constitutive overexpressi on of 89 kDa heat shock protein gene in the HBL100 mammary cell line conve rted to a tumorigenic phenotype by the EJ/T24 Harvey-ras oncogene, Oncogen e 6, 1125-1132.
Llauger L, He, H, Kim J, Aguirre J, Rosen N, Peters U,; Davies P, Chiosis G, J . Med. Chem. 2005, 48, 2892
Marcu MG, Chadli A, Bouhouche I, Catelli M and Neckers L. 2000a The heat shock p rotein 90 antagonist novobiocin interacts with a previously unrecognized A TP-binding domain in the carboxyl terminus of the chaperone, J. Biol. Chem . 275, 37181-37186.
Marcu MG, Schulte TW and Neckers L. 2000b Novobiocin and related coumarins and d epletion of heat shock protein 90-dependent signaling proteins, J. Natl. C ancer Inst. 92, 242-248.
Martin KJ, Kritzman BM, Price LM, Koh B, Kwan CP, Zhang X, MacKay A, O'Hare MJ , Kaelin CM, Mutter GL, Pardee AB and Sager R. 2000 Linking gene expressio n patterns to therapeutic groups in breast cancer, Cancer Res. 60, 2232-22 38.
Neckers L, Schulte TW and Momnaaugh E. 1999 Geldanamycin as a potential anticanc er agent: its molecular target and biochemical activity, Invest. New Drugs 17, 361-373.
Page J, Heath J, Fulton R, Yalkowsky E, Tabibi E, Tomaszewski J, Smith A and Rod man L. 1997 Comparison of geldanamycin (NSC-122750) and 17allylaminogeldan amycin (NSC-330507D) toxicity in rats, Proc. Am. Assoc. Cancer Res. 38, 30 8.
Panaretou B, Prodromou C, Roe SM, O'Brien R, Ladbury JE, Piper PW and Pearl LH. 1998 ATP binding and hydrolysis are essential to the function of the Hsp90 molecular chaperone in vivo, EMBO J. 17, 4829-4836.
Plumier et al. 1997 Cell. Stress Chap., 2, 162
Pratt WB. 1997 The role of the Hsp90-based chaperone system in signal transducti on by nuclear receptors and receptors signalling via MAP kinase, Annu. Re v. Pharmacol. Toxicol. 37, 297-326.
Prodromou C and Pearl LH. 2000a Structure and in vivo function of Hsp90, Curr. Opin. Struct. Biol. 10, 46-51.
Prodromou C, Roe SM, O'Brien R, Ladbury JE, Piper PW and Pearl LH. 1997 Identifi cation and structural characterization of the ATP/ADP-binding site in the Hsp90 molecular chaperone, Cell 90, 65-75.
Prodromou C, Panaretou B, Chohan S, Siligardi G, O'Brien R, Ladbury JE, Roe SM, Piper PW and Pearl LH. 2000b The ATPase cycle of Hsp90 drives a molecular 'c lamp' via transient dimerization of the N-terminal domains, EMBO J. 19, 4383 -4392.
Rajder et al. 2000 Ann. Neurol. 47, 782.
Roe SM, Prodromou C, O'Brien R, Ladbury JE, Piper PW and Pearl LH. 1999 Structur al basis for inhibition of the Hsp90 molecular chaperone by the antitumour antibiotics radicicol and geldanamycin, J. Med. Chem. 42, 260-266.
Rutherford SL and Lindquist S. 1998 Hsp90 as a capacitor for morphological evo lution. Nature 396, 336-342.
Schulte TW, Akinaga S, Murakata T, Agatsuma T, Sugimoto S, Nakano H, Lee YS, Sim en BB, Argon Y, Felts S, Toft DO, Neckers LM and Sharma SV. 1999 Interacti on of radicicol with members of the heat shock protein 90 family of molecu lar chaperones, Mol. Endocrinology 13, 1435-1448.
Schulte TW, Akinaga S, Soga S, Sullivan W, Sensgard B, Toft D and Neckers LM. 1998 Antibiotic radicicol binds to the N-terminal domain of Hsp90 and shar es important biologic activities with geldanamcyin, Cell Stress and Chaper ones 3, 100-108.
Schulte TW and Neckers LM. 1998 The benzoquinone ansamycin 17allylamino-17-deemt hoxygeldanamcyin binds to Hsp90 and shares important biologic activities w ith geldanamycin, Cancer Chemother. Pharmacol. 42, 273-279.
Siligardi G, Hu B, Panaretou B, Piper PW, Pearl LH and Prodromou C. 2004 Co-chap erone regulation of conformational switching in the Hsp90 ATPase cycle, J. Biol. Chem. 279, 51989-51998.
Sittler et al. 2001 Hum. Mol. Genet. 10, 1307.
Smith DF. 2001 Chaperones in signal transduction, in: Molecular chaperones in th e cell (P Lund, ed.; Oxford University Press, Oxford and NY), 165178.
Smith DF, Whitesell L and Katsanis E. 1998 Molecular chaperones: Biology and pro spects for pharmacological intervention, Pharmacological Reviews 50, 493-5 13.
Song HY, Dunbar JD, Zhang YX, Guo D and Donner DB. 1995 Identification of a pr otein with homology to hsp90 that binds the type 1 tumour necrosis factor receptor, J. Biol. Chem. 270, 3574-3581.
Stebbins CE, Russo A, Schneider C, Rosen N, Hartl FU and Pavletich NP. 1997 Crys tal structure of an Hsp90-geldanamcyin complex: targeting of a protein cha perone by an antitumor agent, Cell 89, 239250.
Supko JG, Hickman RL, Grever MR and Malspeis L. 1995 Preclinical pharmacologic evaluation of geldanamycin as an antitumour agent, Cancer Chemother. Phar macol. 36, 305-315.
Tratzelt et al. 1995 Proc. Nat. Acad. Sci. 92, 2944.
Trost et al. 1998 J. Clin. Invest. 101, 855.
Tytell M and Hooper PL. 2001 Heat shock proteins: new keys to the development of cytoprotective therapies, Emerging Therapeutic Targets 5, 267-287.
Uehara U, Hori M, Takeuchi T and Umezawa H. 1986 Phenotypic change from transfor med to normal induced by benzoquinoid ansamycins accompanies inactivation of p60src in rat kidney cells infected with Rous sarcoma virus, Mol. Cell. Biol. 6, 2198-2206.
Waxman, Lloyd H. Inhibiting hepatitis C virus processing and replication. (Merc k & Co., Inc., USA). PCT Int. Appl. (2002), WO 0207761
Winklhofer et al. 2001 J. Biol. Chem. 276, 45160.
Whitesell L, Mimnaugh EG, De Costa B, Myers CE and Neckers LM. 1994 Inhibition o f heat shock protein Hsp90-pp60v-src heteroprotein complex formation by be nzoquinone ansamycins: essential role for stress proteins in oncogenic tra nsformation, Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 91, 8324-8328.
Yorgin et al. 2000 Effects of geldanamycin, a heat-shock protein 90-binding agen t, on T cell function and T cell nonreceptor protein tyrosine kinases, J. Immunol. 164(6), 2915-2923.
Young JC, Moarefi I and Hartl FU. 2001 Hsp90: a specialized but essential prot ein-folding tool, J. Cell. Biol. 154, 267-273.
Zhao JF, Nakano H and Sharma S. 1995 Suppression of RAS and MOS transformation b y radicicol, Oncogene 11, 161-173.

Claims (18)

  1. 式(I):
    Figure 2009533323
    [式中、
    R1は水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、または式(IA):
    -X-Alk1-(Z)m-(Alk2)n-Q (IA)
    (式中、
    Xは、-O-、-S-、-S(O)-、-SO2-または-NH-であり、
    Zは、-O-、-S-、-(C=O)-、-(C=S)-、-S(O)-、-SO2-、-NRA-、またはどちらかの向きの-C(=O)O-、-C(=O)NRA-、-C(=S)NRA-、-SO2NRA-、-NRAC(=O)-もしくは-NRASO2-(ここで、RAは水素またはC1-C6アルキルである)であり、
    Alk1およびAlk2は、任意に置換されていてもよい2価のC1-C3アルキレンもしくはC2-C3アルケニレン基であり、
    m、nおよびpは、独立して0または1であり、そして
    Qは、水素または任意に置換されていてもよい炭素環式基もしくはヘテロ環式基である)の基であり;
    R2は、式(IB):
    -(Ar1)p-(Alk1)q-(Z)r-(Alk2)s-Q (IB)
    (式中、
    Ar1は、任意に置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基であり、
    Alk1、Alk2、ZおよびQは、式(IA)に関して定義されたとおりであり、
    p、q、rおよびsは、独立して0または1である)の基であり;
    R3は、シアノ(-CN)、フルオロ、クロロ、ブロモ、1以上の水素原子がフッ素原子で任意に置換されていてもよいメチル、1以上の水素原子がフッ素原子で任意に置換されていてもよいエチル、シクロプロピル、-OH、-CH2OH、-C(=O)NH2、-C(=O)CH3または-NH2である]
    の化合物、または医薬的に許容されるその塩。
  2. R3がシアノ(-CN)である、請求項1に記載の化合物。
  3. R1が水素、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ヒドロキシエチルチオ、メチルアミノ、ジエチルアミノメチルチオ、メチルアミノカルボニルメチルチオ、または式(A)〜(H):
    Figure 2009533323
    (式中、Wは-O-または-S-である)
    の基である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 基R2において、Alk1およびAlk2が存在するとき、それらは-CH2-である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の化合物。
  5. 基R2において、Ar1が存在するとき、それらは任意に置換されていてもよいフェニル環である、請求項1〜4のいずれか1つに記載の化合物。
  6. 基R2において、pが1であり、q、rおよびsがそれぞれ0であり、Qが水素である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の化合物。
  7. 基R2において、pが1であり、q、rおよびsが0であり、Qが任意に置換されていてもよい炭素環またはヘテロ環である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の化合物。
  8. 基R2において、Qが、任意に置換されていてもよい、フェニル、シクロヘキシル、ピリジル、モルホリノ、ピペリジニルまたはピペラジニル環である、請求項7に記載の化合物。
  9. R2が、任意に置換されていてもよい、フェニル、2-もしくは3-チエニル、2-もしくは3-フラニル、2-、3-もしくは4-ピリジニル、モルホリニル、またはピペリジニルである、請求項1〜3のいずれか1つに記載の化合物。
  10. R2が、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n-もしくはイソプロピル、ビニル、アリル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、n-プロピルオキシ、ベンジルオキシ、アリルオキシ、シアノメトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ホルミル、メチル-、エチル-もしくはn-プロピル-カルボニルオキシ、メチル-もしくはエチルアミノカルボニル、および式-O(CH2)nZ1もしくは-S(CH2)nZ1(ここで、nは1、2または3であり、Z1は1級、2級、3級もしくは任意に置換されていてもよい環状アミノ基であるか、またはC1-C6アルコキシ基である)または式-(Alk3)mZ1(ここで、Alk3は2価の直鎖状または分枝鎖状の(C1-C3)アルキレンであり、mは0または1であり、Z1は1級、2級、3級または任意に置換されていてもよい環状アミノ基であるか、またはC1-C6アルコキシ基である)の置換基から選択される、1以上の置換基で任意に置換されていてもよいフェニルである、請求項9に記載の化合物。
  11. 任意の置換基がフェニル環の2-および/または4-および/または5-位にある、請求項10に記載の化合物。
  12. 式(II):
    Figure 2009533323
    [式中、
    R1は、(a) それぞれ、1以上の水素原子がフッ素原子で任意に置換されていてもよい、C1-C6アルキルチオもしくはC1-C6アルコキシであるか、または(b) 式-O(CH2)nZ1もしくは-S(CH2)nZ1(式中、nは1、2または3であり、Z1は1級、2級、3級または任意に置換されていてもよい環状アミノ基である)の置換基であり、
    R10はH、Cl、Brまたは-CH3であり、
    R11は水素、Cl、Br、CN、メチル、エチル、n-もしくはイソ-プロピル、メトキシ、エトキシ、ビニルまたはアリルであり、そして
    R12は、(i) 式-O(CH2)nZ1もしくは-S(CH2)nZ1(式中、nは1、2または3であり、Z1は(i) 1級、2級、3級もしくは環状アミノ基、またはC1-C6アルコキシ基である)の基、または(ii) 式-(Alk3)mZ1(式中、Alk3は2価の直鎖状または分枝鎖状の(C1-C3)アルキレンであり、mは0または1であり、そしてZ1は1級、2級、3級もしくは環状アミノ基、またはC1-C6アルコキシ基である)の基である]
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  13. 本明細書中のいずれかの実施例の主体である、請求項1に記載の化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1つに記載の化合物を、1以上の医薬的または動物薬的に許容される担体および/または賦形剤とともに含む、医薬もしくは動物薬組成物。
  15. インビトロまたはインビボでのHSP90活性の阻害用組成物の製造における、請求項1〜13のいずれか1つに記載の化合物の使用。
  16. HSP90活性を阻害するのに有効な量の、請求項1〜13のいずれか1つに記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるHSP90活性の阻害に応答する疾病の治療方法。
  17. 免疫抑制のための、またはウイルス病、薬剤耐性真菌感染症もしくは、慢性関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、I型糖尿病、狼瘡、乾癬および炎症性腸疾患のような炎症性疾患;嚢胞性線維症、糖尿病性網膜症、血管腫および子宮内膜症のような血管形成関連疾患の治療、または化学療法により誘発される毒性からの正常細胞の保護;または被アポトーシス不全が基礎的要因である疾病の治療;または心臓および脳のHsp70の上昇による低酸素−虚血性傷害からの保護;スクラピー/CJD、ハンチントン病またはアルツハイマー病のための、請求項15に記載の使用または請求項16に記載の方法。
  18. 癌の治療のための、請求項15に記載の使用または請求項16に記載の方法。
JP2008558881A 2006-03-11 2007-03-09 Hsp90阻害剤として用いられるピロロピリミジン誘導体 Withdrawn JP2009533323A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0604944.9A GB0604944D0 (en) 2006-03-11 2006-03-11 Pyrrolopyrimidine compounds
GBGB0617789.3A GB0617789D0 (en) 2006-09-09 2006-09-09 Pyrrolopyrimidine compounds
PCT/GB2007/000831 WO2007104944A1 (en) 2006-03-11 2007-03-09 Pyrrolopyrimidine derivatives used as hsp90 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009533323A true JP2009533323A (ja) 2009-09-17
JP2009533323A5 JP2009533323A5 (ja) 2010-04-30

Family

ID=38038718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558881A Withdrawn JP2009533323A (ja) 2006-03-11 2007-03-09 Hsp90阻害剤として用いられるピロロピリミジン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20090163490A1 (ja)
EP (1) EP2007767B1 (ja)
JP (1) JP2009533323A (ja)
KR (1) KR20090007319A (ja)
AT (1) ATE531718T1 (ja)
AU (1) AU2007226344A1 (ja)
BR (1) BRPI0708779A2 (ja)
CA (1) CA2645343A1 (ja)
EA (1) EA200801968A1 (ja)
MX (1) MX2008011559A (ja)
WO (1) WO2007104944A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521489A (ja) * 2014-06-13 2017-08-03 ユマ セラピューティクス,インコーポレーテッド ピリミジン化合物およびその使用方法
JP2020510668A (ja) * 2016-11-18 2020-04-09 システィック ファイブロシス ファンデーション セラピューティクス インコーポレイテッドCystic Fibrosis Foundation Therapeutics Inc. Cftr増強物質としてのピロロピリミジン

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009030871A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Vernalis R & D Ltd Pyrrolopyrimidine derivatives having hsp90 inhibitory activity
GB0718433D0 (en) * 2007-09-21 2007-10-31 Vernalis R&D Ltd New chemical compounds
TW200938201A (en) * 2008-02-07 2009-09-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Pyrrolopyrimidine derivative as PI3K inhibitor and use thereof
WO2011003418A1 (en) 2009-07-08 2011-01-13 Leo Pharma A/S Heterocyclic compounds as jak receptor and protein tyrosine kinase inhibitors
AR077405A1 (es) 2009-07-10 2011-08-24 Sanofi Aventis Derivados del indol inhibidores de hsp90, composiciones que los contienen y utilizacion de los mismos para el tratamiento del cancer
FR2949467B1 (fr) 2009-09-03 2011-11-25 Sanofi Aventis Nouveaux derives de 5,6,7,8-tetrahydroindolizine inhibiteurs d'hsp90, compositions les contenant et utilisation
EP2661436B1 (en) 2011-01-07 2016-04-13 Leo Pharma A/S Novel sulfamide piperazine derivatives as protein tyrosine kinase inhibitors and pharmaceutical use thereof
WO2013085802A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolopyrimidines as janus kinase inhibitors
EP2892534B8 (en) * 2012-09-06 2021-09-15 Plexxikon Inc. Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
EP2972394A4 (en) 2013-03-15 2016-11-02 Sloan Kettering Inst Cancer HSP90 TARGETING CARDIAC IMAGING AND TREATMENT THEREOF
BR112017005313A2 (pt) 2014-09-17 2017-12-05 Memorial Sloan Kettering Cancer Center formação de imagem e terapia para inflamação e infecção direcionadas por hsp90
FR3041640B1 (fr) 2015-09-30 2019-05-17 Les Laboratoires Servier NOUVEAUX DERIVES DE PYRROLO[2,3-d]PYRIMIDINE, LEUR PROCEDE DE PREPRATION ET LES COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES QUI LES CONTIENNENT

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395733B1 (en) * 1995-06-07 2002-05-28 Pfizer Inc Heterocyclic ring-fused pyrimidine derivatives
PA8474101A1 (es) * 1998-06-19 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Compuestos de pirrolo [2,3-d] pirimidina
US20030229067A1 (en) * 2001-12-20 2003-12-11 Arlindo Castelhano Pyrrolopyrimidine A2b selective antagonist compounds, their synthesis and use
NZ546044A (en) * 2003-08-29 2009-09-25 Vernalis Cambridge Ltd Pyrimidothiophene compounds
WO2006105372A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Conforma Therapeutics Corporation Alkynyl pyrrolopyrimidines and related analogs as hsp90-inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521489A (ja) * 2014-06-13 2017-08-03 ユマ セラピューティクス,インコーポレーテッド ピリミジン化合物およびその使用方法
US10336768B2 (en) 2014-06-13 2019-07-02 Yuma Therapeutics, Inc. Pyrimidine compounds and methods using the same
US10961254B2 (en) 2014-06-13 2021-03-30 Yuma Therapeutics, Inc. Pyrimidine compounds and methods using the same
JP2020510668A (ja) * 2016-11-18 2020-04-09 システィック ファイブロシス ファンデーション セラピューティクス インコーポレイテッドCystic Fibrosis Foundation Therapeutics Inc. Cftr増強物質としてのピロロピリミジン

Also Published As

Publication number Publication date
ATE531718T1 (de) 2011-11-15
CA2645343A1 (en) 2007-09-20
MX2008011559A (es) 2008-11-25
EA200801968A1 (ru) 2009-02-27
KR20090007319A (ko) 2009-01-16
AU2007226344A1 (en) 2007-09-20
EP2007767B1 (en) 2011-11-02
BRPI0708779A2 (pt) 2011-06-14
US20090163490A1 (en) 2009-06-25
EP2007767A1 (en) 2008-12-31
WO2007104944A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1675861B1 (en) Pyrimidothiophene compounds
EP2007767B1 (en) Pyrrolopyrimidine derivatives used as hsp90 inhibitors
JP4891904B2 (ja) ピリミドチオフェン化合物
US7803831B2 (en) 3-(2-hydroxy-phenyl)-1H-pyrazole-4-carboxylic acid amide derivatives as HSP90 inhibitors for the treatment of cancer
CN100455586C (zh) 嘧啶并噻吩化合物
US20090181989A1 (en) Purine Compunds as HSP90 Protein Inhibitors for the Treatment of Cancer
US20110034457A1 (en) Pyridothiophene Compounds
US20100010037A1 (en) 1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine derivatives useful as hsp90 inhibitors
EP1851228B1 (en) Pyrimidothiophene compounds having hsp90 inhibitory activity
CN101432287A (zh) 用作hsp90抑制剂的吡咯并嘧啶衍生物
MXPA06002118A (en) Pyrimidothiophene compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111104