JP2009523795A - 炎症性障害の処置のためのヒダントイン化合物 - Google Patents

炎症性障害の処置のためのヒダントイン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009523795A
JP2009523795A JP2008551299A JP2008551299A JP2009523795A JP 2009523795 A JP2009523795 A JP 2009523795A JP 2008551299 A JP2008551299 A JP 2008551299A JP 2008551299 A JP2008551299 A JP 2008551299A JP 2009523795 A JP2009523795 A JP 2009523795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
stirred
added
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008551299A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェンシェン ユー,
リン トン,
レイ チェン,
ジョセフ エー. コズロウスキ,
ブライアン ジェイ. ラビー,
ネン−ヤン シー,
ビンセント エス. マディソン,
クオウェイ チョウ,
ピーター オース,
チューヤン クオ,
マイケル ケー.シー. ウォン,
デ−イー ヤン,
ソン−ヒョン キム,
バンダーペール ビー. シャンカー,
エム. アーシャド シディキ,
クリスティン イー. ロスナー,
チャオヤン ダイ,
ジャネタ ポポビッチ−ミュラー,
ビナイ エム. ギリジャバラブハン,
ダンス リー,
ラジア リズビ,
アネタ エス ミクラ,
ロバート フェルツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2009523795A publication Critical patent/JP2009523795A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体に関し、これは、MMP、ADAM、TACE、アグリカナーゼ、TNF−αまたはそれらの組み合せによって媒介される疾患または状態の治療に有用である。TNF−α、TACEおよび/または他のMMPの阻害は、これらの酵素による軟骨の分解を防ぐことができ、それによって、OAおよびRAの病理状態、ならびに多くの他の自己免疫疾患を緩和する。

Description

(発明の分野)
本発明は、概して、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、ディスインテグリン・メタロプロテアーゼ(ADAM)および/または腫瘍壊死因子α−変換酵素(TACE)を阻害することができ、およびその際に腫瘍壊死因子α(TNF−α)の放出を妨げることのできる新規なヒダントイン誘導体、そのような化合物を含む医薬的組成物、およびそのような化合物を使用する処置の方法に関する。
(発明の背景)
変形性関節症および関節リウマチ(それぞれ、OAおよびRA)は、軟骨表面の限局性侵食を特徴とする関節軟骨の破壊性疾患である。OAを有する患者の大腿骨頭に由来する関節軟骨は、例えば、対照群よりも放射標識された硫酸塩の取り込みが少ないという知見が示されており、これは、OAにおいて軟骨の分解速度が増強されているに違いないことを示唆している(非特許文献1)。哺乳動物細胞では、タンパク質分解酵素について4つのクラス:セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼおよびメタロプロテアーゼが存在する。利用可能な証拠は、OAおよびRAにおける関節軟骨の細胞外マトリックスの分解を担うものがメタロプロテアーゼであるという考えを支持する。コラゲナーゼおよびストロメリシンの活性の増加は、OAの軟骨で見出されており、この活性は、病変の重篤度と相関する(非特許文献2、非特許文献3および同上、27,1984,305−312)。さらに、アグリカナーゼ(aggrecanase)(新たに同定されたメタロプロテアーゼ)は、RA患者およびOA患者に見出されるプロテオグリカンの特定の切断産物を提供するものと同定されている(非特許文献4)。
メタロプロテアーゼ(MP)は、哺乳動物の軟骨および骨の破壊における重要な酵素として関与している。そのような疾患の病原を、MPインヒビターの投与によって有利な様式で改変できることが予期され得る(非特許文献5を参照のこと)。
MMPは、20を超える様々な酵素のファミリーであり、これらの酵素は、結合組織(プロテオグリカンおよびコラーゲンを含む)の制御されない崩壊において重要な種々の生物学的プロセスに関与し、細胞外マトリックスの再吸収をもたらす。これは、多くの病理状態(例えば、RAおよびOA、角膜潰瘍形成、表皮潰瘍形成もしくは胃潰瘍形成;腫瘍転移もしくは腫瘍浸潤;歯周病および骨疾患)の特徴である。通常、これらの異化酵素は、MMPと不活性な複合体を形成する特異的インヒビター(例えば、α−2−マクログロブリンおよびTIMP(MPの組織インヒビター))の作用により、その酵素の合成レベルならびに細胞外活性のレベルにて厳密に調節されている。
腫瘍壊死因子α(TNF−α)は、26kDaの前駆形態から17kdの活性形態へとプロセシングされる細胞関連サイトカインである。非特許文献6および非特許文献7(それらの各々は、参考として本明細書に援用される)を参照のこと。
TNF−αは、免疫応答および炎症応答において極めて重要な役割を果たすことが示されている。TNF−αの不適切な発現または過剰発現は、多くの疾患(RA、クローン病、多発性硬化症、乾癬および敗血症が挙げられる)の特徴である。TNF−α産生の阻害は、炎症性疾患の多くの前臨床モデルで有益であり、TNF−α産生またはシグナル伝達の阻害をなす新規な抗炎症性薬物の開発は魅力的な標的となることが示されている。
TNF−αは、ヒトおよび動物の炎症、熱および急性期反応の一次メディエータであり、急性感染およびショックの過程で観察されるものと類似する。過剰なTNF−αは致死性であることが示されている。TNF−αの効果を特異的抗体でブロックすることは、種々の状態(自己免疫疾患(例えば、RA(非特許文献8)、インスリン非依存性糖尿病(非特許文献4)およびクローン病(非特許文献9)で有利であり得る。
TNF−αの産生を阻害する化合物は、それゆえ、炎症性障害の処置にとって治療的に重要である。最近、メタロプロテアーゼ(例えば、TACE)が、TNF−αをその不活性型から活性型に変換できることが示されている(非特許文献10)。過剰なTNF−α産生がMMP媒介性の組織分解によっても特徴付けられる数種の疾患で確認されているので、MMPおよびTNF−α産生の両方を阻害する化合物もまた、両方の機構が関与する疾患において特定の利点を有し得る。
TNF−αの有害な効果を阻害するための1つのアプローチは、酵素TACEがTNF−αをその可溶性形態にプロセシングし得る前に、その酵素を阻害することである。TACEは、I型膜タンパク質のADAMファミリーのメンバーであり、種々の膜にアンカーされたシグナル伝達タンパク質および接着タンパク質の細胞外ドメイン切断を媒介する。TACEは、炎症性疾患を含む数種の疾患の研究において次第に重要になってきている。なぜなら、TACEは、TNF−αをその「ストーク(stalk)」配列から切断し、したがってTNF−αタンパク質の可溶性形態を放出する能力を有するからである(非特許文献11)。
ヒドロキサマート、スルホンアミド、ヒダントイン、カルボキシラートおよび/またはラクタム系MMPインヒビターを開示する多くの特許および刊行物が存在する。
特許文献1および特許文献2(B2)は、ヒドロキサム酸誘導体およびMMPインヒビターである化合物を記載する。
特許文献3は、MMPおよび/またはTNF−αの潜在的なインヒビターであるラクタム誘導体を開示する。
PCT国際公開の特許文献4、特許文献5、WO20040067996、特許文献6、WO200274750および特許文献7は、MMPの潜在的なインヒビターであるヒダントイン誘導体を開示する。
PCT国際公開の特許文献8および特許文献9は、MMPの潜在的なインヒビターであるスルホンアミド誘導体を開示する。
PCT国際公開の特許文献10、特許文献11および特許文献12はまた、TACEおよびMMPの潜在的なインヒビターを記載する。
PCT国際公開の特許文献13は、TACEインヒビターであるヒダントイン誘導体に言及している。
米国特許第6,677,355号明細書 米国特許第6,534,491号明細書 米国特許第6,495,565号明細書 国際公開第02/074750号パンフレット 国際公開第02/096426号パンフレット 国際公開第04/012663号パンフレット 国際公開第04/024721号パンフレット 国際公開第04/024698号パンフレット 国際公開第04/024715号パンフレット 国際公開第04/056766号パンフレット 国際公開第03/053940号パンフレット 国際公開第03/053941号パンフレット 国際公開第06/019768号パンフレット Mankinら、J.Bone Joint Surg.、1970年、52A、p.424−434 Mankinら、Arthritis Rheum.、1978年、第21巻,p.761−766 Woessnerら、Arthritis Rheum.、1983年、第26巻、p.63−68 Lohmander L.S.ら、Arthritis Rheum.、1993年、第36巻、p.1214−22 Wahlら、Ann.Rep.Med.Chem.、AP,San Diego、1990年、第25巻、p.175−184 Black R.A.、「Tumor necrosis factor−alpha converting enzyme」、Int J Biochem Cell Biol.、2002年1月、第34巻、第1号、p.1−5 Moss ML、White JM、Lambert MH、Andrews RC.、「TACE and other ADAM proteases as targets for drug discovery」、Drug Discov Today.、2001年4月1日、第6巻、第8号、p.417−426 Feldmanら、Lancet、1994年、第344巻、p.1105 Macdonald T.ら、Clin.Exp.Immunol.、1990年、第81巻、p.301 Gearingら、Nature、1994年、第370巻、p.555 Black R.A.Int J Biochem Cell Biol.、2002年、第34巻、第1号、p.1−5
当該分野において、抗炎症化合物および軟骨を保護する治療剤として有用であり得るMMP、ADAM、TACEおよびTNF−αのインヒビターに対する必要性が存在する。TNF−α、TACEおよび/または他のMMPの阻害は、これらの酵素による軟骨の分解を防ぐことができ、それによって、OAおよびRAの病理状態、ならびに多くの他の自己免疫疾患を緩和する。
発明の概要
その多くの実施形態において、本発明は、TACEのインヒビター、TNF−α、MMP、ADAMまたはそれら任意の組み合せの産生のインヒビターとしての新規クラスの化合物、そのような化合物を調製する方法、そのような化合物を1つ以上含む医薬組成物、そのような化合物を1つ以上含む医薬製剤を調製する方法、ならびにそのような化合物または医薬組成物を用いてTACE、TNF−α、MMP、ADAMまたはそれらの任意の組み合せに関連する1つ以上の疾患を治療、予防、阻害または寛解する方法を提供する。
1つの実施形態において、本出願は、式(I):
Figure 2009523795
で示される一般構造を有する化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体を開示し、式中、
Xは、−S−、−C(R−または−N(R)からなる群より選択され;
Tは、H(UおよびVは存在しない)、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルキルアリールおよびアリールアルキルからなる群より選択され、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルキルアリールおよびアリールアルキルは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルキルアリールおよびアリールアルキルからなる群より選択される1つ以上の部分と場合により縮合しており、上述のTのアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、シクロアルキル基、アルキルアリール基およびアリールアルキル基の各々は、非置換であるか、または場合により独立して1から4個の同一または異なり得るR10部分で置換されており、各R10部分は、以下のR10部分の群から独立して選択され;
Uは、存在しないか、または存在し、存在する場合は、Uは、共有結合、−N(R)−、−N(R)C(R−、−N(R)C(O)−、−O−、−N(R)S(O)−、−N(R)C(O)N(R)−および−N(R)C(S)N(R)−からなる群より選択され;
Vは、存在しないか、または存在し、存在する場合は、Vは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルからなる群より選択され、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルキルアリールおよびアリールアルキルは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、アルキルアリールおよびアリールアルキルからなる群より選択される1つ以上の部分と場合により縮合しており、各々の上述のいずれかのアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、非置換であるか、または場合により独立して1から4個の同一または異なり得るR10部分で置換されており、各R10部分は、以下のR10部分の群から独立して選択され;
Yは、存在しないか、または存在し、存在する場合は、Yは、共有結合、−(C(R−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−N(R)−S(O)−、−O−、−S−、−C(O)−、−S(O)−および−S(O)−からなる群より選択され;
Zは、存在しないか、または存在し、存在する場合は、Zは、共有結合、−(C(R−、−N(R)−、−C(O)N(R)−、−N(R)C(O)−、−N(R)C(O)N(R)−、−S(O)N(R)−、−N(R)−S(O)−、−O−、−S−、−C(O)−、−S(O)−および−S(O)−からなる群より選択され;
nは1から3であり;
は、H、−OR、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリールおよびアリールアルキルからなる群より選択され、前記Rのアルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、アルキルアリール基、アルキルヘテロアリール基およびアリールアルキル基の各々は、非置換であるか、または場合により独立して1から4個の同一または異なり得るR20部分で置換されており、各R20部分は、以下のR20部分の群から独立して選択され、但し、Yが存在し、YがN、SまたはOである場合、Rはハロゲンではなく;
は、H、−OR、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アルキルアリール、アルキルヘテロアリールおよびアリールアルキルからなる群より選択され、前記Rのアルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、アルキルアリール基、アルキルヘテロアリール基およびアリールアルキル基の各々は、非置換であるか、または場合により独立して1から4個の同一または異なり得るR20部分で置換されており、各R20部分は、以下のR20部分の群から独立して選択され、但し、Zが存在し、ZがN、SまたはOである場合、Rはハロゲンではなく;
各Rは、同一または異なって、Hおよびアルキル、アルキニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立して選択され、前記アルキニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールの各々が、独立して、ヒドロキシル、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−アリールヘテロアリールおよび−ヘテロアリールアリールからなる群より選択される1個または2個の部分で場合により置換され;
10は、−OR、−N(R、−S(O)−R、−S(O)−R、−N(R)S(O)−R、−S(O)N(R、−O(フルオロアルキル)、ハロゲン、アルキル、フルオロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、−アルキルシクロアルキル−アルキルアリールおよび−アリールアルキルからなる群より選択され、前記R10のアルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、シクロアルキル基、−アルキルシクロアルキル基、−アルキルアリール基および−アリールアルキル基の各々が、非置換であるか、または場合により独立して1から4個の同一または異なり得るR30部分で置換されており、各R30部分は、以下のR30部分の群から独立して選択され;
20は、ハロゲン、アルキルおよびフルオロアルキルからなる群より選択され;
30は、ハロゲン、アルキルおよびフルオロアルキルからなる群より選択される。
式Iの化合物は、TACEのインヒビターとして有用であり、TACE、TNF−α、MMP、ADAMまたはそれらの任意の組み合せに関連する疾患の治療または予防に有用である。
発明の詳細な説明
そのいくつかの実施形態において、本発明は、TACEのインヒビターとして、TNF−α、MMP、ADAMまたはそれら任意の組み合せの産生のインヒビターとしての新規クラスの化合物、その化合物を1つ以上含む医薬組成物、そのような化合物を1つ以上含む医薬製剤を調製する方法、および炎症の1つ以上の症状を治療、予防または寛解する方法を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、上記の構造式(I)によって表される化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体を提供し、式中、種々の部分は、上述のとおりである。
別の実施形態において、先の段落で言及された異性体は、立体異性体である。
1つの実施形態において、Tはアルキルまたはアリールであり;Xは−C(R−であり;Yは存在せず;Zは存在しない、または存在し;RはH、ハロゲンおよびアルキルからなる群より選択され;Zが存在する場合、Zは−O−である。
別の実施形態において、Tはアルキルまたはアリールであり;Xは−C(R−であり;Yは存在せず;Zは存在しないか、または存在し、存在する場合、Zは−O−であり;Rはアルキルアリールおよびアルキルヘテロアリールからなる群より選択される。
別の実施形態において、Tはアルキルまたはアリールであり;Xは−N(R)−であり;Yは存在せず;Zは存在しない、または存在し;RはH、ハロゲンおよびアルキルからなる群より選択され;Zが存在する場合、Zは−O−である。
別の実施形態において、Xは−CH−または−N(R)−である。
さらに別の実施形態において、Xは−CH−である。
さらに別の実施形態において、Xは−N(R)−である。
別の実施形態において、RはHである。
別の実施形態において、Tはアルキルである。
さらに別の実施形態において、Tは−CH−である。
さらに別の実施形態において、Tはアリールであり、前記アリールは、非置換であるか、または場合により独立して1から5個の同一または異なり得るR10部分で置換されており、各R10部分は、R10部分の群から独立して選択される。
別の実施形態において、R10はハロゲンである。
さらに別の実施形態において、R10はヘテロアリールである。
さらに別の実施形態において、R10はアリールである。
1つの実施形態において、Uは、共有結合、−N(R)−、−N(R)C(O)−および−N(R)S(O)−からなる群より選択される。
さらに別の実施形態において、Uは共有結合である。
さらに別の実施形態において、Uは−N(R)−である。
さらに別の実施形態において、Uは−N(R)C(O)−である。
別の実施形態において、Vは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルからなる群より選択され、前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルキルからなる群より選択される1つ以上の部分と場合により縮合しており、任意の前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびシクロアルキルの各々が、非置換であるか、または場合により独立して1から4個の同一または異なり得るR10部分で置換されており、各R10部分は、R10部分の群から独立して選択される。
別の実施形態において、Yは、共有結合、−(C(R−、−C(O)−および−O−からなる群より選択される。
さらに別の実施形態において、Yは−O−である。
さらに別の実施形態において、Yは−(C(R−である。
さらに別の実施形態において、Yは−C(O)−である。
別の実施形態において、Yは共有結合である。
1つの実施形態において、Rは、−OR、H、アルキル、フルオロアルキル、アルキルアリール、ハロゲンおよびヘテロアリールからなる群より選択される。
別の実施形態において、RはHである。
さらに別の実施形態において、Rはアルキルアリールである。
さらに別の実施形態において、Rはアルキルである。
さらに別の実施形態において、Rはフルオロアルキルである。
さらなる実施形態において、Rはハロゲンである。
別の実施形態において、Rは−ORである。
別の実施形態において、Rが−ORである場合、Rは−CHC≡CCHである。
別の実施形態において、Rが−ORである場合、Rは−CHC≡CCHOHである。
別の実施形態では、Rが−ORである場合、R
Figure 2009523795
である。
別の実施形態において、上記アルキルは−CHである。
さらに別の実施形態において、上記アルキルは−CHCHである。
別の実施形態において、式(I)で、TとUとVとで
Figure 2009523795
を形成し、Rは、F、Cl、OH、−OCHC≡CCH、−OCHCCCHOH、−OCHおよび
Figure 2009523795
からなる群より選択される。
別の実施形態において、式(I)で、TとUとVとで
Figure 2009523795
を形成し、Rは、F、Cl、OH、−OCHC≡CCH、−OCHC≡CCHOH、−OCHおよび
Figure 2009523795
からなる群より選択される。
別の実施形態において、式(I)で、TとUとVとで
Figure 2009523795
を形成し、Rは、F、Cl、OH、−OCHC≡CCH、−OCHC≡CCHOH、−OCHおよび
Figure 2009523795
からなる群より選択される。
別の実施形態において、式(I)で、TとUとVとで
Figure 2009523795
を形成し、Rは、F、Cl、OH、−OCHC≡CCH、−OCHC≡CCHOH、−OCHおよび
Figure 2009523795
からなる群より選択される。
別の実施形態において、式(I)で、TとUとVとで
Figure 2009523795
を形成し、Rは、F、Cl、OH、−OCHC≡CCH、−OCHC≡CCHOH、−OCHおよび
Figure 2009523795
からなる群より選択される。
別の実施形態において、式(I)で、TとUとVとで
Figure 2009523795
を形成し、Rは、F、Cl、OH、−OCHC≡CCH、−OCHC≡CCHOH、−OCHおよび
Figure 2009523795
からなる群より選択される。
別の実施形態において、式(I)で、TとUとVとで
Figure 2009523795
を形成し、Rは、F、Cl、OH、−OCHC≡CCH、−OCHC≡CCHOH、−OCHおよび
Figure 2009523795
からなる群より選択される。
別の実施形態において、式(I)で、TとUとVとで
Figure 2009523795
を形成し、Rは、F、Cl、OH、−OCHC≡CCH、−OCHC≡CCHOH、−OCHおよび
Figure 2009523795
からなる群より選択される。
別の実施形態において、式(I)で、TとUとVとで
Figure 2009523795
を形成し、Rは、F、Cl、OH、−OCHC≡CCH、−OCHC≡CCHOH、−OCHおよび
Figure 2009523795
からなる群より選択される。
別の実施形態において、式(I)で、TとUとVとで
Figure 2009523795
を形成し、Rは、F、Cl、OH、−OCHC≡CCH、−OCHC≡CCHOH、−OCHおよび
Figure 2009523795
からなる群より選択される。
別の実施形態において、上記フルオロアルキルは−CHCFである。
1つの実施形態において、ハロゲンは、−Br、−Clおよび−Fからなる群より選択される。
別の実施形態において、Rは−CHである。
さらに別の実施形態において、Rのアルキルは、1から4個の同一または異なり得るR20部分で置換されており、各R20部分は、R20部分の群から独立して選択される。
別の実施形態において、R20はアリールである。
別の実施形態において、Zは、共有結合、−N(R)−、−(C(R−、−C(O)−および−O−からなる群より選択される。
さらに別の実施形態において、Zは−O−である。
さらに別の実施形態において、Zは共有結合である。
さらに別の実施形態において、Zは−N(R)−である。
さらなる実施形態において、Zは−C(O)−である。
別の実施形態において、Rはアルキルである。
別の実施形態において、Rは、−OR、H、アルキル、フルオロアルキル、アルキルアリール、ハロゲンおよびヘテロアリールからなる群より選択される。
別の実施形態では、Rが−ORである場合、Rは−CHC≡CCHである。
別の実施形態において、Rが−ORである場合、Rは−CHC≡CCHOHである。
別の実施形態では、Rが−ORである場合、R
Figure 2009523795
である。
さらに別の実施形態において、Rは水素である。
さらに別の実施形態において、Rはアルキルである。
さらに別の実施形態において、Rはアルキルアリールである。
さらに別の実施形態において、Rはフルオロアルキルである。
別の実施形態において、Rは−CHCFである。
さらに別の実施形態において、Rはハロゲンである。
別の実施形態において、Rはヘテロアリールである。
別の実施形態において、Rは−CHである。
本発明の別の実施形態は、以下の表Aに示す化合物を開示する。
(表A)
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
本発明の別の実施形態は、以下の表Bに示される化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、溶媒化合物またはエステルを開示する。
(表B)
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
本発明の別の実施形態は、以下の表Cに示される化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩、溶媒化合物またはエステルを開示する。
(表C)
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
上記および本開示の全体にわたって使用される場合、以下の用語は、他に示されない限り、以下の意味を有すると理解される:
「患者」は、ヒトおよび動物の両方を包含する。
「哺乳動物」は、ヒトおよび他の哺乳類の動物を意味する。
「アルキル」は、脂肪族炭化水素基を意味し、この基は、直鎖状であっても分枝状であってもよく、その鎖中に約1個から約20個の炭素原子を含む。好ましいアルキル基は、その鎖中に約1個から約12個の炭素原子を含む。より好ましいアルキル基は、その鎖中に約1個から約6個の炭素原子を含む。分枝状とは、1つ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が直鎖状のアルキル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキル」は、その鎖中に約1個から約6個の炭素原子を有する基を意味し、その鎖は直鎖状であっても分枝状であってもよい。アルキル基は、1つ以上の置換基で置換されてもよく、その置換基は、同じであっても異なっていてもよく、各置換基は独立して、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、カルボキシおよび−C(O)O−アルキルからなる群より選択される。適切なアルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが挙げられる。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む脂肪族炭化水素基を意味し、この基は、直鎖状であっても分枝状であってもよく、その鎖中に約2個から約15個の炭素原子を含む。好ましいアルケニル基は、その鎖中に約2個から約12個の炭素原子を有し;より好ましくは、その鎖中に約2から約6個の炭素原子を有する。分枝状とは、1つ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が直鎖状のアルケニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルケニル」は、その鎖中の約2個から約6個の炭素原子を意味し、その鎖は直鎖状であっても分枝状であってもよい。適切なアルケニル基の非限定的な例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブテ−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む脂肪族炭化水素基を意味し、この基は、直鎖状であっても分枝状であってもよく、その鎖中に約2個から約15個の炭素原子を含む。好ましいアルキニル基は、その鎖中に約2個から約12個の炭素原子を有し;より好ましくは、その鎖中に約2個から約4個の炭素原子を有する。分枝状とは、1つ以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が直鎖状のアルキニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキニル」は、その鎖中の約2個から約6個の炭素原子を意味し、その鎖は直鎖状であっても分枝状であってもよい。適切なアルキニル基の非限定的な例としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチニルが挙げられる。用語「置換アルキニル」は、そのアルキニル基が1以上の置換基によって置換され得ることを意味し、その置換基は同じであっても異なっていてもよく、各置換基は独立して、アルキル、アリールおよびシクロアルキルからなる群より選択される。
「アリール」は、約6個から約14個の炭素原子、好ましくは約6個から約10個の炭素原子を含む芳香族単環式または芳香族多環式の環系を意味する。アリール基は必要に応じて、1つ以上の「環系置換基」で置換されることができ、この置換基は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書で定義されるとおりである。適切なアリール基の非限定的な例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「ヘテロアリール」は、約5個から約14個の環原子、好ましくは約5個から約10個の環原子を含む芳香族単環式または芳香族多環式の環系を意味し、この環系において、その環原子のうちの1つ以上は、単独かまたは組み合せである炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄)である。好ましいヘテロアリールは、約5個から約6個の環原子を含む。「ヘテロアリール」は、必要に応じて、1つ以上の「環系置換基」によって置換されることができ、この置換基は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書で定義されるとおりである。ヘテロアリールの語根名(root name)の前の接頭語アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、少なくとも1つの窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、必要に応じて、対応するN−オキシドへと酸化されることができる。適切なヘテロアリールの非限定的な例としては、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N−置換ピリドン類を含む)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシインドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。用語「ヘテロアリール」はまた、例えば、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルなどのような部分的に飽和したヘテロアリール部分を指す。
「アラルキル」または「アリールアルキル」は、アリール−アルキル−基を意味し、そのアリールおよびアルキルは前述のとおりである。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例としては、ベンジル、2−フェネチルおよびナフタレニルメチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介する。
「アルキルアリール」は、アルキル−アリール−基を意味し、そのアルキルおよびアリールは、前述のとおりである。好ましいアルキルアリールは、低級アルキル基を含む。適切なアルキルアリール基の非限定的な例は、トリルである。親部分への結合は、アリールを介する。
「シクロアルキル」は、約3個から約10個の炭素原子、好ましくは約5個から約10個の炭素原子を含む非芳香族単環式または非芳香族多環式の環系を意味する。好ましいシクロアルキル環は、約5個から約7個の環原子を含む。シクロアルキルは、必要に応じて、1つ以上の「環系置換基」で置換されることができ、この置換基は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書で定義されるとおりである。適切な単環式シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適切な多環式シクロアルキルの非限定的な例としては、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなど、ならびに部分的に飽和された種(例えば、インダニル、テトラナフチルなど)が挙げられる。
「ハロゲン」(または「ハロ」)は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味する。好ましいものは、フッ素、塩素および臭素である。
「環系置換基」は、芳香族または非芳香族の環系に結合した置換基を意味し、例えば、その環系の利用可能な水素を置換する。環系置換基は同じであっても異なっていてもよく、各々は、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、GN−、GN−アルキル−、GNC(O)−、GNSO−および−SONGからなる群より選択され、ここで、GおよびGは、同一であっても異なっていてもよく、GおよびGは、独立して、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、およびアラルキルからなる群より選択される。「環系置換基」はまた、環系の2つの隣接する炭素原子上の2つの利用可能な水素(各炭素上の1つのH)を同時に置換する単一の部分を意味する。そのような部分の例は、例えば:
Figure 2009523795
のような部分を形成するメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、−C(CH−などである。
「ヘテロシクリル」は、約3個から約10個の環原子、好ましくは約5から約10個の環原子を含む非芳香族の飽和単環式または飽和多環式の環系を意味し、その環系の原子のうちの1つ以上は、単独かまたは組み合わせである炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄)である。その環系には隣接する酸素原子および/または硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクリルは、約5個から約6個の環原子を含む。ヘテロシクリルの語根名の前の接頭語アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、少なくとも1つの窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクリル環中の任意の−NHは、例えば、−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基などのような保護された状態で存在してもよく;このような保護はまた、本発明の一部と考えられる。ヘテロシクリルは、必要に応じて、1つ以上の「環系置換基」によって置換されることができ、この置換基は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書で定義されるとおりである。ヘテロシクリルの窒素原子または硫黄原子は、必要に応じて、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドへと酸化されることができる。適切な単環式ヘテロシクリル環の非限定的な例としては、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトンなどが挙げられる。「ヘテロシクリル」はまた、環系の同一の炭素原子上の2つの利用可能な水素を同時に置換する単一の部分(例えばカルボニル)をも意味する。そのような部分の例としては、ピロリドン:
Figure 2009523795
およびチオモルホリノン:
Figure 2009523795
である。
例えば、部分:
Figure 2009523795
のような互変異性形態は、本発明の特定の実施形態では等価であると見做されることに留意すべきである。
「アルキニルアルキル」は、アルキニル−アルキル−基を意味し、そのアルキニルおよびアルキルは前述のとおりである。好ましいアルキニルアルキルは、低級アルキニルおよび低級アルキル基を含む。親部分への結合は、アルキルを介する。適切なアルキニルアルキル基の非限定的な例としては、プロパルギルメチルが挙げられる。
「ヘテロアラルキル」は、ヘテロアリール−アルキル−基を意味し、そのヘテロアリールおよびアルキルは前述のとおりである。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例としては、ピリジルメチル、およびキノリン−3−イルメチルが挙げられる。親部分への結合は、アルキルを介する。
「ヒドロキシアルキル」は、HO−アルキル−基を意味し、そのアルキルは前述のとおりである。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含む。適切なヒドロキシアルキルの非限定的な例としては、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「アシル」は、H−C(O)−、アルキル−C(O)−またはシクロアルキル−C(O)−基を意味し、その基において、種々の基は前述のとおりである。親部分への結合は、カルボニルを介する。好ましいアシルは、低級アルキルを含む。適切なアシルの非限定的な例としては、ホルミル、アセチルおよびプロパノイルが挙げられる。
「アロイル」は、アリール−C(O)−基を意味し、そのアリール基は前述のとおりである。親部分への結合は、カルボニルを介する。適切な基の非限定的な例としては、ベンゾイルおよび1−ナフトイルが挙げられる。
「アルコキシ」は、アルキル−O−基を意味し、そのアルキル基は前述のとおりである。適切なアルコキシ基の非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介する。
「アリールオキシ」は、アリール−O−基を意味し、そのアリール基は前述のとおりである。適切なアリールオキシ基の非限定的な例としては、フェノキシおよびナフトキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介する。
「アラルキルオキシ」は、アラルキル−O−基を意味し、そのアラルキル基は前述のとおりである。適切なアラルキルオキシ基の非限定的な例としては、ベンジルオキシおよび1−ナフタレンメトキシまたは2−ナフタレンメトキシが挙げられる。親部分への結合は、エーテル酸素を介する。
「アルキルチオ」は、アルキル−S−基を意味し、そのアルキル基は前述のとおりである。適切なアルキルチオ基の非限定的な例としては、メチルチオおよびエチルチオが挙げられる。親部分への結合は、硫黄を介する。
「アリールチオ」は、アリール−S−基を意味し、そのアリール基は前述のとおりである。適切なアリールチオの非限定的な例としては、フェニルチオおよびナフチルチオが挙げられる。親部分への結合は、硫黄を介する。
「アラルキルチオ」は、アラルキル−S−基を意味し、そのアラルキル基は前述のとおりである。適切なアラルキルチオ基の非限定的な例は、ベンジルチオである。親部分への結合は、硫黄を介する。
「アルコキシカルボニル」は、アルキル−O−CO−基を意味する。適切なアルコキシカルボニル基の非限定的な例としては、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられる。親部分への結合は、カルボニルを介する。
「アリールオキシカルボニル」は、アリール−O−C(O)−基を意味する。適切なアリールオキシカルボニル基の非限定的な例としては、フェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルが挙げられる。親部分への結合は、カルボニルを介する。
「アラルコキシカルボニル」は、アラルキル−O−C(O)−基を意味する。適切なアラルコキシカルボニル基の非限定的な例としては、ベンジルオキシカルボニルが挙げられる。親部分への結合は、カルボニルを介する。
「アルキルスルホニル」は、アルキル−S(O)−基を意味する。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルである基である。親部分への結合は、スルホニルを介する。
「アリールスルホニル」は、アリール−S(O)−基を意味する。親部分への結合は、スルホニルを介する。
用語「置換(された)」は、指定された原子上の1つ以上の水素が、示された群からの選択により置換されることを意味するが、但し、既存の状況下において、指定された原子の通常の原子価を上回らず、そしてその置換により、安定な化合物を生ずることが条件である。置換基および/または変数の組み合せは、そのような組み合せが安定な化合物を生ずる場合にのみ許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」は、有用な程度の純度までの反応混合物からの単離および有効な治療剤への処方に耐えるために十分に強い化合物を意味する。
用語「必要に応じて置換された」は、特定の基、ラジカルまたは部分による必要に応じた置換を意味する。
用語「単離された」または「単離された形態の」は、化合物について用いられる場合、合成プロセスもしくは天然供給源またはそれらの組み合せから単離された後のその化合物の物理的状態をいう。化合物についての用語「精製された」または「精製された形態の」は、精製プロセスまたは本明細書中に記載されるかもしくは当業者に周知であるプロセスから入手された後の、本明細書中に記載されるかもしくは当業者に周知の標準的な分析技術によって特徴付けることができるほど十分に純粋なその化合物の物理的状態をいう。
また、本明細書中の本文、スキーム、実施例および表中の原子価が満たされていない任意の炭素およびヘテロ原子は、原子価を満たすのに十分な数の水素原子を有することが想定される。
化合物中の官能基が「保護(された)」と称される場合、これは、その化合物がある反応に供される場合に、その基が保護された部位における望ましくない副反応を防止するための修飾された形態であることを意味する。適切な保護基は、当業者および標準的な教本(例えば、T.W.Greeneら,Protective Groups in organic Synthesis(1991),Wiley,New Yorkなど)によって認識されるであろう。
任意の変数(例えば、アリール、複素環、Rなど)が任意の構成もしくは式Iにおいて1より多く存在する場合、各存在に関する規定は、他のすべての存在における規定から独立している。
本明細書中で使用される場合、用語「組成物」は、特定量で特定成分を含む生成物、および特定の量における特定の成分の組み合せから直接的もしくは間接的に生ずる任意の生成物を包含することを意図している。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒化合物もまた、本明細書中で考慮される。用語「プロドラッグ」は、本明細書中で使用される場合、被験体への投与の際に、代謝的プロセスもしくは化学的プロセスにより化学変換を受けて式Iの化合物またはその塩および/もしくは溶媒化合物を生ずる薬物の前駆体である化合物を示す。プロドラッグの考察は、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)14,A.C.S.Symposium SeriesならびにBioreversible Carriers in Drug Design,(1987)Edward B.Roche,ed.,American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに提供されており、これらは共に、それらに対する参考として本明細書中に援用される。用語「プロドラッグ」は、インビボで変換されて式(I)の化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩、水和物もしくは溶媒化合物を生成する化合物(例えば、薬物前駆体)を意味する。変換は、例えば、血液中での加水分解などの様々な機構(例えば、代謝的プロセスまたは化学的プロセス)により起こり得る。プロドラッグの使用についての考察は、T.HiguchiおよびW.Stella,「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」,第14巻,A.C.S.Symposium SeriesならびにBioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987により提供される。
例えば、式(I)の化合物またはその化合物の医薬的に許容される塩、水和物もしくは溶媒化合物が、カルボン酸の官能基を含む場合、プロドラッグは、その酸性基の水素原子を、例えば、(C−C)アルキル、(C−C12)アルカノイルオキシメチル、4個から9個の炭素原子を有する1−(アルカノイルオキシ)エチル、5個から10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3個から6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4個から7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5個から8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3個から9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4個から10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル(例えば、β−ジメチルアミノエチル)、カルバモイル−(C−C)アルキル、N,N−ジ(C−C)アルキルカルバモイル−(C−C)アルキルおよびピペリジノ−、ピロリジノ−またはモルホリノ−(C−C)アルキルなどで置換して形成されるエステルを含み得る。
同様に、式(I)の化合物が、アルコールの官能基を含む場合、プロドラッグは、そのアルコール基の水素原子を、例えば、(C−C)アルカノイルオキシメチル、1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル、(C−C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C−C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C−C)アルカノイル、α−アミノ(C−C)アルカニル、アリールアシルおよびα−アミノアシル、またはα−アミノアシル−α−アミノアシル(各α−アミノアシル基は、天然に存在するL−アミノ酸類から独立して選択される)、P(O)(OH)、−P(O)(O(C−C)アルキル)またはグリコシル(炭水化物のヘミアセタール形態の水酸基の除去により生じるラジカル)などで置換することにより形成することができる。
式(I)の化合物が、アミン官能基を取り込む場合は、プロドラッグは、アミン基中の水素原子を、例えば、R−カルボニル、RO−カルボニル、NRR’−カルボニル(ここで、RおよびR’は、それぞれ独立して、(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ベンジルであるか、またはR−カルボニルは、天然のα−アミノアシルまたは天然α−アミノアシル、−C(OH)C(O)OY(ここで、Yは、H、(C−C)アルキルまたはベンジルである)、−C(OY)Y(ここで、Yは、(C−C)アルキルであり、およびYは、(C−C)アルキル、カルボキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキルまたはモノ−N−もしくはジ−N,N−(C−C)アルキルアミノアルキルである)、−C(Y)Y(ここで、Yは、Hまたはメチルであり、Yは、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C−C)アルキルアミノアルキルモルホリノ、ピペリジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルである)などである]などで置換することにより形成することができる。
「溶媒化合物」は、本発明の化合物と1つ以上の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は、水素結合を含む、様々な程度のイオン結合および共有結合を含む。特定の場合(例えば、1つ以上の溶媒分子が結晶性の固体の結晶格子に組み込まれている場合)において、この溶媒化合物は、単離され得る。「溶媒化合物」は、溶液相の溶媒化合物および単離可能な溶媒化合物の両方を包含する。適切な溶媒化合物の非限定的な例としては、エタノラート、メタノラートなどが挙げられる。「水和物」は、溶媒分子がHOである溶媒化合物である。
「有効量」または「治療有効量」は、TACE、TNF−αの産生、MMP、ADAMSまたはそれらの任意の組み合せを阻害することにおいて有効であり、したがって所望の治療効果、寛解効果、阻害効果もしくは予防効果を生ずることにおいて有効である本発明の化合物もしくは組成物の量を記載することを意味する。
式Iの化合物は、同じく本発明の範囲にある塩を形成することができる。本明細書中の式Iの化合物への言及は、他に示さない限り、その塩への言及を含むことが理解される。用語「塩」は、本明細書中で使用される場合、無機酸および/または有機酸で形成される酸性塩、ならびに無機塩基および/または有機塩基で形成される塩基性塩を示す。さらに、式Iの化合物が塩基性部分(例えば、これらに限定されないが、ピリジンまたはイミダゾール)および酸性部分(例えば、これに限定されないが、カルボン酸)の両方を含む場合、両性イオン(「分子内塩」)が形成され、これらは本明細書で使用される場合の用語「塩」に含まれる。他の塩も有用であるが、医薬的に許容される(例えば、非毒性の、生理学的に許容される)塩が好ましい。式Iの化合物の塩は、例えば、式Iの化合物を、一定量(例えば、当量)の酸もしくは塩基と、媒体(例えば、そこで塩が沈殿する媒体)、または水性媒体において反応させ、次いで凍結乾燥することにより、生成され得る。
例示的な酸付加塩としては、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素塩、ヨウ化水素塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシラートとしても知られる)などが挙げられる。さらに、塩基性医薬化合物由来の医薬的に有用な塩の形成に適切であると一般的に考えられる酸は、例えば、P.Stahlら,Camille G.(eds.)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;S.Bergeら,Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1−19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986)33 201−217;Andersonら,The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;およびThe Orange Book(Food & Drug Administration,Washington,D.C.同局のウェブサイトにて)により考察されている。これらの開示内容は、それらに対する参考として本明細書中に援用される。
例示的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、およびマグネシウム塩)、有機塩基(例えば、有機アミン、例えば、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン)との塩、およびアミノ酸(例えば、アルギニン、リジン)との塩などが挙げられる。塩基性の窒素含有基は、例えば、低級アルキルハロゲン化物(例えば、塩化メチル、塩化エチルおよび塩化ブチル、臭化メチル、臭化エチルおよび臭化ブチル、ならびにヨウ化メチル、ヨウ化エチルおよびヨウ化ブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルおよび硫酸ジブチル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化デシル、塩化ラウリルおよび塩化ステアリル、臭化デシル、臭化ラウリルおよび臭化ステアリル、ならびにヨウ化デシル、ヨウ化ラウリルおよびヨウ化ステアリル)、アラルキルハロゲン化物(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)などの薬剤で四級化することが可能である。
全てのそのような酸性塩および塩基性塩が、本発明の範囲内の医薬的に許容される塩であることが意図され、そしてすべての酸性塩および塩基性塩が、本発明の目的のための対応する化合物の遊離型と等価であると考えられる。
式Iの化合物、ならびにその塩、溶媒化合物およびプロドラッグは、それらの互変異性形態(例えば、アミドまたはイミノエーテルとして)で存在し得る。全てのそのような互変異性形態は、本発明の一部として本明細書中に企図される。
種々の置換基上の不斉炭素に起因して存在し得る立体異性体などの、本発明の化合物(化合物の塩、溶媒化合物およびプロドラッグならびにプロドラッグの塩および溶媒化合物を含む)の鏡像異性形態(不斉炭素がない場合でも存在し得る)、回転異性体、アトロプ異性体およびジアステレオ異性体を含む全ての立体異性体(幾何異性体、光学異性体など)は、位置異性体(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジルなど)の場合のように、本発明の範囲内であると考えられる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含まないか、あるいは、例えばラセミ体として混合されるか、または全ての他の立体異性体もしくは他の選択された立体異性体と混合され得る。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsにより規定されるように、S配置もしくはR配置を有することができる。用語「塩」、「溶媒化合物」、「プロドラッグ」などの使用は、本発明の化合物のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ体またはプロドラッグの塩、溶媒化合物およびプロドラッグに、同様に適用されることが意図される。
式Iの化合物の多形、ならびに式Iの化合物の塩、溶媒化合物およびプロドラッグの多形は、本発明に含まれるものとする。
本発明による化合物は、医薬的性質を有する;特に、式Iの化合物は、TACE、TNF−αおよび/またはMMP活性のインヒビターであり得る。
1つの局面において、本発明は、式(I)の少なくとも1つの化合物を活性成分として含む、医薬組成物を提供する。
別の局面において、本発明は、少なくとも1つの医薬的に許容されるキャリアをさらに含む、式(I)の医薬的組成物を提供する。
別の局面において、本発明は、TACE、TNF−α、MMP、ADAMまたはそれらの任意の組み合せに関連する障害を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする患者に対し、式(I)の少なくとも1つの化合物の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、TACE、TNF−α、MMP、ADAMまたはそれらの任意の組み合せに関連する障害を処置する医薬の製造のための式(I)の化合物の使用を提供する。
式(I)の化合物は、抗炎症活性および/または免疫調節活性を有することができ、式(I)の化合物は、これらに限定されないが、敗血性ショック、血行力学的ショック(haemodynamic shock)、敗血症症候群、虚血後再灌流障害、マラリア、マイコバクテリア感染、髄膜炎、乾癬、うっ血性心不全、線維症、悪液質、移植片拒絶反応(graft rejection)、皮膚T細胞性リンパ腫などの癌、血管新生に関する疾患、自己免疫疾患、皮膚炎症性疾患、クローン病および大腸炎のような炎症性腸疾患、変形性関節症(OA)および関節リウマチ(RA)、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、成人スティル病、ウレイチス(ureitis)、ウェゲナー肉芽腫症、Behcehe病、シェーグレン症候群、サルコイドーシス、多発性筋炎、皮膚筋炎、多発性硬化症、坐骨神経痛、複合性局所疼痛症候群(complex regional pain syndrome)、放射線障害、高酸素症肺胞傷害、歯周病、HIV、インスリン非依存性糖尿病、全身性エリテマトーデス、緑内障、サルコイドーシス、特発性肺線維症、気管支肺形成異常、網膜疾患、強皮症、骨粗鬆症、腎虚血、心筋梗塞、脳卒中、脳虚血、腎炎、肝炎、糸球体腎炎、特発性線維化性肺胞炎、乾癬、移植片拒絶反応(transplant rejection)、アトピー性皮膚炎、脈管炎、アレルギー、季節性アレルギー性鼻炎、可逆性気道閉塞、成人呼吸促進症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、および/または気管支炎を含む疾患の処置に有用であり得る。本発明の化合物は、列挙される1種以上の疾患を処置することにおいて有用であると考えられる。
別の局面において、本発明は、TACE、TNF−α、MMP、ADAMまたはそれらの任意の組み合せに関連する障害を処置するための医薬組成物を調製する方法を提供し、この方法は、式(I)の少なくとも1つの化合物と少なくとも1つの医薬的に許容されるキャリアとを密接に接触させる工程を包含する。
別の局面において、本発明は、TACE、TNF−α、MMP、ADAMまたはそれらの任意の組み合せの阻害活性を示す式(I)の化合物(この化合物のエナンチオマー、立体異性体および互変異性体ならびにこの化合物の医薬的に許容される塩または溶媒化合物を含む)を提供し、この化合物は、上に示された表Aに列挙される構造の化合物から選択される。
別の局面において、本発明は、被験体におけるTACE、TNF−α、MMP、ADAMまたはそれらの任意の組み合せに関連する障害を処置するための医薬組成物を提供し、そのような処置を必要とする被験体に対し、式(I)の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物もしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、精製された形態にある、式(I)の化合物を提供する。
別の局面において、本発明は、被験体におけるTACE、MMP、TNF−α、アグリカナーゼまたはそれらの任意の組み合せによって媒介される状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に対し、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、被験体における、関節リウマチ、変形性関節症、歯周炎、歯肉炎、角膜潰瘍形成、固形腫瘍増殖および二次転移による腫瘍浸潤、血管新生緑内障、炎症性腸疾患、多発性硬化症、ならびに乾癬からなる群より選択される状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、被験体における、発熱、心血管状態、出血、凝固、悪液質、食欲不振、アルコール症、急性期反応、急性感染、ショック、移植片対宿主反応、自己免疫疾患、およびHIV感染からなる群より選択される状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、被験体における、敗血性ショック、血行力学的ショック、敗血症症候群、虚血後再灌流障害、マラリア、マイコバクテリア感染、髄膜炎、乾癬、うっ血性心不全、線維症、悪液質、移植片拒絶反応(graft rejection)、皮膚T細胞性リンパ腫などの癌、血管新生に関する疾患、自己免疫疾患、皮膚炎症性疾患、クローン病および大腸炎のような炎症性腸疾患、変形性関節症および関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、成人スティル病、ウレイチス、ウェゲナー肉芽腫症、Behcehe病、シェーグレン症候群、サルコイドーシス、多発性筋炎、皮膚筋炎、多発性硬化症、坐骨神経痛、複合性局所疼痛症候群、放射線障害、高酸素症肺胞傷害、歯周病、HIV、インスリン非依存性糖尿病、全身性エリテマトーデス、緑内障、サルコイドーシス、特発性肺線維症、気管支肺形成異常、網膜疾患、強皮症、骨粗鬆症、腎虚血、心筋梗塞、脳卒中、脳虚血、腎炎、肝炎、糸球体腎炎、特発性線維化性肺胞炎、乾癬、移植片拒絶反応(transplant rejection)、アトピー性皮膚炎、脈管炎、アレルギー、季節性アレルギー性鼻炎、可逆性気道閉塞、成人呼吸促進症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、および気管支炎からなる群より選択される状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、COPDに関連する状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、関節リウマチに関連する状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、クローン病に関連する状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、乾癬に関連する状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、強直性脊椎炎に関連する状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、坐骨神経痛に関連する状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、複合性局所疼痛症候群に関連する状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、乾癬性関節炎に関連する状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、多発性硬化症に関連する状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を、Avonex(登録商標)、ベタセロン(Betaseron)、コパクソン(Copaxone)または多発性硬化症の処置に適応がある他の化合物からなる群より選択される化合物と組み合せて投与することを包含する。
さらに、本発明の化合物は、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDS)(例えば、メトトレキサート、アザチオプリン、レフルノミド、ペニシラミン、金塩、ミコフェノール酸モフェチル、シクロホスファミド、および他の類似した薬物)と同時投与され得るか、またはそれと組み合せて使用され得る。これらはまた、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)(例えば、ピロキシカム、ナプロキセン、インドメタシン、イブプロフェンなど);シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的インヒビター(例えば、Vioxx(登録商標)およびCelebrex(登録商標));免疫抑制薬(例えば、ステロイド、シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシンなど);生物反応修飾物質(BRM)(例えば、Enbrel(登録商標)、Remicade(登録商標)、IL−1アンタゴニスト、抗CD40、抗CD28、IL−10、抗接着性分子など);および他の抗炎症剤(例えば、p38キナーゼインヒビター、PDE4インヒビター、他の化学的に異なるTACEインヒビター、ケモカインレセプターアンタゴニスト、サリドマイド、および他の炎症誘発性サイトカイン産生の低分子インヒビター)と同時投与され得るか、またはそれらと組み合せて使用され得る。
また、本発明の化合物は、季節性アレルギー性鼻炎および/または喘息の処置のためのH1アンタゴニストと同時投与され得るか、またはそれと組み合せて使用され得る。適切なH1アンタゴニストは、例えば、Claritin(登録商標)、Clarinex(登録商標)、Allegra(登録商標)、またはZyrtec(登録商標)である。
別の局面において、本発明は、被験体における、TACE、MMP、TNF−α、アグレカナーゼまたはそれらの任意の組み合せによって媒介される状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、もしくは異性体の治療有効量を、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDS)、NSAID、COX−2インヒビター、COX−1インヒビター、免疫抑制薬、生物反応修飾物質(BRM)、抗炎症剤、およびH1アンタゴニストからなる群より選択される少なくとも1つの医薬の治療有効量と組み合せて投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、被験体における、関節リウマチ、変形性関節症、歯周炎、歯肉炎、角膜潰瘍形成、固形腫瘍増殖および二次転移による腫瘍浸潤、血管新生緑内障、炎症性腸疾患、多発性硬化症、ならびに乾癬からなる群より選択される状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を、DMARDS、NSAID、COX−2インヒビター、COX−1インヒビター、免疫抑制薬、BRM、抗炎症剤、およびH1アンタゴニストからなる群より選択される少なくとも1つの医薬の治療有効量と組み合せて投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、被験体における、敗血性ショック、血行力学的ショック、敗血症症候群、虚血後再灌流障害、マラリア、マイコバクテリア感染、髄膜炎、乾癬、うっ血性心不全、線維症、悪液質、移植片拒絶反応(graft rejection)、皮膚T細胞性リンパ腫などの癌、血管新生に関する疾患、自己免疫疾患、皮膚炎症性疾患、クローン病および大腸炎などの炎症性腸疾患、変形性関節症および関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、成人スティル病、ウレイチス、ウェゲナー肉芽腫症、Behcehe病、シェーグレン症候群、サルコイドーシス、多発性筋炎、皮膚筋炎、多発性硬化症、坐骨神経痛、複合性局所疼痛症候群、放射線障害、高酸素症肺胞傷害、歯周病、HIV、インスリン非依存性糖尿病、全身性エリテマトーデス、緑内障、サルコイドーシス、特発性肺線維症、気管支肺形成異常、網膜疾患、強皮症、骨粗鬆症、腎虚血、心筋梗塞、脳卒中、脳虚血、腎炎、肝炎、糸球体腎炎、特発性線維化性肺胞炎、乾癬、移植片拒絶反応(transplant rejection)、アトピー性皮膚炎、脈管炎、アレルギー、季節性アレルギー性鼻炎、可逆性気道閉塞、成人呼吸促進症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、および気管支炎からなる群より選択される状態または疾患を処置する方法を提供し、この方法は、そのような処置を必要とする被験体に、式(I)の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を、DMARDS、NSAID、COX−2インヒビター、COX−1インヒビター、免疫抑制薬、BRM、抗炎症剤、およびH1アンタゴニストからなる群より選択される少なくとも1つの医薬の治療有効量と組み合せて投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、RAを処置するための方法を提供し、この方法は、式Iの化合物を、COX−2インヒビター(例えば、Celebrex(登録商標)またはVioxx(登録商標));COX−1インヒビター(例えば、Feldene(登録商標));免疫抑制薬(例えば、メトトレキサートまたはシクロスポリン);ステロイド(例えば、β−メタゾン);および抗TNF−α化合物(例えば、Enbrel(登録商標)またはRemicade(登録商標));PDE IVインヒビターからなるクラス、あるいはRAの処置に適応がある化合物の他のクラスから選択される化合物と組み合せて投与することを包含する。
別の局面において、本発明は、多発性硬化症を処置するための方法を提供し、この方法は、式(I)の化合物を、Avonex(登録商標)、ベタセロン、コパクソン、または多発性硬化症の処置に適応がある他の化合物からなる群より選択される化合物と組み合せて投与することを包含する。
TACE活性は、内部クエンチされたペプチド基質(SPDL−3)のTACEで触媒される切断によって生ずる蛍光強度の上昇率を測定する速度アッセイにより決定される。組み換えヒトTACE(rhTACEc、2つの変異(S266AおよびN452Q)を有する残基215から残基477、および6×Hisテイル)の精製された触媒ドメインが、このアッセイで使用される。この触媒ドメインは、親和性クロマトグラフィを使用し、バキュロウイルス/Hi5細胞発現系から精製される。基質SPDL−3は、内部クエンチされたペプチド(MCA−Pro−Leu−Ala−Gln−Ala−Val−Arg−Ser−Ser−Ser−Dpa−Arg−NH2)であり、その配列はpro−TNFα切断部位に由来する。MCAは、(7−メトキシクマリン−4−イル)アセチルである。Dpaは、N−3−(2,4−ジニトロフェニル)−L−2,3−ジアミノプロピオニルである。
50μlのアッセイ混合物は、20mMのHEPES(pH7.3)、5mMのCaCl、100μMのZnCl、2%のDMSO、0.04%のメチルセルロース、30μMのSPDL−3、70pMのrhTACEcおよび試験化合物を含む。rhTACEは、試験化合物と一緒に、25℃にて90分間、プレインキュベートされる。反応は、基質の添加により開始される。蛍光強度(320nmにて励起、405nmにて発光)を、蛍光分光光度計(GEMINI XS,Molecular Devices)を使用して、45秒毎に30分間、測定した。酵素反応の速度は、1秒あたりの単位として示される。試験化合物の効果は、その化合物が非存在下におけるTACE活性の%として示される。
TACE阻害活性のための有用な化合物は、約1000nm未満、好ましくは約0.01nm〜約1000nm、より好ましくは約0.1nm〜約100nm、最も好ましくは約15nm未満のK値を示す。本発明のいくつかの代表的な化合物のTACE阻害活性(K値)は、本明細書の以下の「実施例」セクションに列挙される。
上記活性成分を含む医薬組成物は、経口使用に適した形態(例えば、錠剤、ロゼンジ、水性懸濁剤もしくは油性懸濁剤、分散可能な散剤もしくは顆粒剤、乳剤、硬カプセル剤もしくは軟カプセル剤、またはシロップ剤もしくはエリキシル剤)にあり得る。経口使用について意図される組成物は、医薬組成物の製造についての分野に公知の任意の方法に従って調製され得、そのような組成物は、医薬的に見栄えがよく口当たりの良い調製物を提供するために、甘味剤、矯味矯臭剤、着色剤、および保存剤からなる群より選択される1種以上の薬剤を含んでもよい。錠剤は、錠剤の製造に適切である非毒性の医薬的に許容される賦形剤との混合物中に活性成分を含む。これらの賦形剤は、例えば、不活性希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム);造粒剤(granulating agent)および崩壊剤(例えば、トウモロコシデンプンまたはアルギン酸);結合剤(例えば、デンプン、ゼラチンまたはアカシア)、ならびに滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク)であり得る。錠剤は、コーティングされなくても、それらは、胃腸管内での分解および吸収を遅らせ、それにより、より長期に作用を持続させる公知の技術によってコーティングされてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延物質が、使用され得る。錠剤はまた、米国特許第4,256,108号;同第4,166,452号;および同第4,265,874号に記載される技術によってコーティングされ、制御放出のための浸透圧性治療用錠剤を形成し得る。
用語「医薬組成物」はまた、1種より多く(例えば、2種)の医薬的に活性な薬剤(例えば、本発明の化合物および本明細書中に記載される添加剤の一覧から選択される添加剤)、ならびに任意の医薬的に不活性な賦形剤から構成されるバルク組成物および個別の投薬単位の両方を包含することが意図される。バルク組成物および各々の個別の投薬単位は、前記「1種より多くの医薬的に活性な薬剤」の一定量を含むことを意図する。バルク組成物は、個別の投薬単位を依然として形成していない物質である。例示的な投薬単位は、錠剤、丸剤などのような経口投薬単位である。同様に、本発明の医薬組成物を投与することによって患者を処置する本明細書中に記載される方法はまた、前記バルク組成物および個別の投薬単位の投与を包含することも意図される。
経口使用のための処方物はまた、活性成分が不活性な固体希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリン)と混合される硬ゼラチンカプセル剤、あるいは活性成分が、水または油媒体(例えば、落花生油、流動パラフィンまたはオリーブ油)と混合される軟ゼラチンカプセル剤として与えられ得る。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に適した賦形剤との混合物中に活性物質を含む。そのような賦形剤は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴム、およびアカシアゴムなどの懸濁剤であり;分散剤または湿潤剤は、天然に存在するリン脂質(例えば、レシチン)、またはアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、もしくはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレン−オキシセタノール)、もしくはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールに由来する部分エステル(partial ester)との縮合生成物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール)、もしくはエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物に由来する部分エステルとの縮合生成物(例えば、モノオレイン酸ポリエチレンソルビタン)である。水性懸濁剤はまた、1種以上の保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピル)、1種以上の着色剤、1種以上の矯味矯臭剤、および1種以上の甘味剤(例えば、スクロース、サッカリンまたはアスパルテーム)を含み得る。
油性懸濁剤は、植物油(例えば、ピ−ナッツ油、オリーブ油、ゴマ油、またはヤシ油)、または鉱油(例えば、流動パラフィン)中に活性成分を懸濁させることにより処方され得る。油性懸濁液は、増粘剤(例えば、蜜蝋、固形パラフィンまたはセチルアルコール)を含み得る。甘味剤(例えば、上記に提示された甘味剤)、および矯味矯臭剤は、口当たりの良い経口調製物を提供するために添加され得る。これらの組成物は、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸)の添加により保存され得る。
水の添加による水性懸濁剤の調製に適した分散可能な散剤および顆粒剤は、分散剤もしくは湿潤剤、懸濁剤および1種以上の保存剤との混合物中に活性成分を提供する。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤は、既に上述したものによって例示される。さらなる賦形剤(例えば、甘味剤、矯味矯臭剤および着色剤)もまた、存在し得る。
本発明の医薬的組成物はまた、水中油型乳剤の形態であり得る。この油性相は、植物油(例えば、オリーブ油または落花生油)、もしくは鉱油(例えば、流動パラフィン)、またはそれらの混合物であり得る。適切な乳化剤は、天然に存在するリン脂質(例えば、ダイズ油、レシチン)、ならびに脂肪酸およびヘキシトール無水物に由来するエステルもしくは部分エステル(例えば、モノオレイン酸ソルビタン)、および前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)であり得る。これらの乳剤はまた、甘味剤および矯味矯臭剤を含み得る。
シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤(例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロース)を用いて処方され得る。そのような処方物はまた、粘滑薬、保存剤、ならびに矯味矯臭剤および着色剤を含み得る。
医薬組成物は、無菌注射用水溶液または無菌注射用油性懸濁液の形態を取り得る。この懸濁液は、上述した適切な分散剤もしくは湿潤剤および懸濁化剤を使用し、公知の技術に従って処方され得る。この無菌注射用調製物はまた、非毒性の非経口用として許容される希釈剤もしくは溶媒中の無菌注射用溶液であるか、または無菌注射用懸濁液(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として)であってよい。とりわけ、使用され得る許容されるビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル液、および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌不揮発性油が、溶媒または懸濁媒体として従来どおりに使用される。この目的のために、任意の低刺激性の不揮発性油を使用することができ、その不揮発性油としては、合成モノグリセリドまたは合成ジグリセリドが挙げられる。さらに、脂肪酸(例えば、オレイン酸)は、注射剤の調製に使用される。
本発明の化合物はまた、薬物の直腸投与のための坐剤の形態で投与され得る。上記組成物は、上記薬物と、常温では固体であるが直腸温度では液体であり、したがって、直腸内で融解して薬物を放出する適切な非刺激性の賦形剤とを混合することによって調製することができる。そのような物質は、カカオ脂およびポリエチレングリコール類である。
局所使用には、本発明の化合物を含むクリーム剤、軟膏、ゼリー剤、液剤または懸濁剤などが使用される。(この適用の目的のために、局所適用物としては、口腔洗浄剤および含嗽剤が挙げられる)。
本発明に関する化合物は、適切な鼻腔内ビヒクルの局所使用により、鼻腔内形態で投与されても、当業者に周知である経皮用皮膚パッチの形態を使用し、経皮経路により投与されてもよい。経皮送達系の形態で投与するために、投薬量の投与は、当然ながら、投薬計画全体にわたって、間欠的よりむしろ継続的である。本発明の化合物はまた、基剤(例えば、カカオ脂、グリセリンゼラチン(glycerinated gelatin)、水素化植物油、多様な分子量のポリエチレングリコールの混合物、およびポリエチレングリコールの脂肪酸エステル)を使用した坐薬として送達され得る。
本発明の化合物を利用した投薬計画は、種々の要因(患者のタイプ、種、体重、性別、および医学的状態;処置すべき状態の重篤度;投与経路;患者の腎機能および肝機能;ならびに使用されるその特定の化合物)に従って選択される。当業者の医師または獣医師は、状態の進行を予防、阻止、妨害、または逆転するために必要とされる薬物の有効量を容易に決定および処方することができる。毒性を伴わずに効果を生じる範囲内の薬物の濃度を達成する際の最適精度は、標的部位への薬物の利用可能性の動態学に基づく投薬計画を必要とする。これは、薬物の分布、平衡、および***の検討を必要とする。本発明の方法において有用な式(I)の化合物の好ましい用量は、0.01mg/日から1000mg/日の範囲である。より好ましい投薬量は、0.1mg/日から1000mg/日の範囲である。最も好ましい投薬量は、0.1mg/日から500mg/日の範囲である。経口投与については、組成物が、0.01mgから1000mg、特に、処置される患者への投薬量の対症的調節のためには、0.01mg、0.05mg、0.1mg、0.5mg、1.0mg、2.5mg、5.0mg、10.0mg、15.0mg、25.0mg、50.0mg、100mgおよび500mgの活性成分を含む錠剤の形態で提供されることが好ましい。薬物の有効量は、通常、体重1kgあたり1日に、約0.0002mg/kgから約50mg/kgの用量で供給される。この範囲は、より好ましくは、体重1kgあたり1日に、約0.001mg/kgから1mg/kgである。
有利なことに、本発明の活性薬剤は、毎日、単回投与されるか、または合計1日投与量が、1日2回分、1日3回分もしくは1日4回分に分割された用量で投与されてもよい。
キャリア物質と組み合せて単回投与形態をもたらし得る活性成分の量は、処置される宿主および特定の投与形式に応じて変化する。
しかしながら、任意の特定の患者についての特定の用量レベルは、種々の要因(年齢、体重、全体の健康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、***速度、薬物の併用、および治療を受けている特定の疾患の重篤度を含む)に依存することが理解される。
本発明の化合物は、当業者に公知であるプロセス、ならび以下の反応スキームおよび下記の調製および実施例に示されるようなプロセスによって製造することができる。
以下の略語は、下記の手順およびスキームで使用される:
ACN アセトニトリル
AcOH 酢酸
Aq 水の
BOC tert−ブトキシカルボニル
BOCO BOC無水物
C 摂氏度
CBZCl クロロギ酸ベンジル
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
(DHQ)2PHAL ヒドロキニン 1,4−フタラジンジイルジエーテル
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DME ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMPU 1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1h)−ピリミジノン
DMSO ジメチルスルホキシド
EDCl 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EI 電子イオン化
eq 当量
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
g グラム
h 時間
hr 時間
H プロトン
HATU N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート
Hex ヘキサン
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高圧液体クロマトグラフィ
LAH 水素化アルミニウムリチウム
LDA リチウムジイソプロピルアミド
M モル
mmol ミリモル
mCPBA メタ−クロロ過安息香酸
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
mg ミリグラム
MHZ メガヘルツ
mL ミリリットル
MPLC 中圧液体クロマトグラフィ
NMR 核磁気共鳴
MS 質量分析
NBS N−ブロモスクシンイミド
NMM N−メチルモルホリン
NMP 1−メチル−2−ピロリドン
ON 一晩
PCC クロロクロム酸ピリジニウム
PTLC 分取薄層クロマトグラフィ
PyBrOP ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
Pyr ピリジン
RT 室温
sgc シリカゲル60クロマトグラフィ
tBOC tert−ブトキシカルボニル
TACE TNF−α変換酵素
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィ
NMRスペクトルは、以下の装置を用いて得た:CDOD、CDClまたはDMSO−dを溶媒として用いた、400MHZ NMR(Bruker)、500MHZ NMR(Bruker)、400MHZ NMR(Varian)、300MHZ NMR(Varian)。LC−MSデータは、イオン化検電器を用いたPESciex API 150EX四重極質量分析計を用いて得た。
逆相クロマトグラフィ(Gilson)によって精製し、C18逆相カラムを用いて、アセトニトリル:水の勾配が5:95から90:10(0.1%ギ酸)で、流速14ml/分で行った。UV検出器を用いてサンプルを収集した。または、アセトニトリル:水の勾配が5:95から95:5(0.1%ギ酸)のISCO Companion、流速=10〜55mL/分。
順相シリカゲルクロマトグラフィは、60Å 12/M、25/Mまたは40/Mフラッシュカートリッジを用いたBiotage装置、またはIsolute flash SI 5g、10g、20g、50gまたは70gのカートリッジを用いたJones Flash Master Personal装置のいずれかで行った。
式(I)の化合物は、当業者に既知のプロセスによって製造してもよく、以下の反応スキームに示されるように製造してもよく、以下に記載される調製例および実施例に示されるように製造してもよい。これらの調製例および実施例は、本開示範囲を限定するものと解釈されるべきではない。代替的な機構経路および類似構造は当業者には明らかであろう。これらの手順によって製造されるいくつかの化合物を以下の表に列挙している。これらの化合物のあらゆる種類の異性体形態は、本発明の範囲内にあると考える。
合成経路および実施例
実施例1
Figure 2009523795
実施例1についての一般手順
工程1において、化合物1A(市販品であるか、またはAbdalla,G.M.and Sowell,J.W.Journal of Heterocyclic Chemistry,1987,24(2),297−301によって記載される手順と類似の手順により調製される)を、極性溶媒(例えばDMF)中、1当量の二炭酸ジ−tert−ブチルで30分間から12時間処理した。溶媒を除去し、化合物1Bをさらに精製することなく使用できるか、またはシリカゲルクロマトグラフィにより精製した。
工程2において、化合物1Bを、適切なアルコールおよび水の溶液中で、50℃から90℃にて5時間から48時間、シアン化カリウムおよび炭酸アンモニウムと反応させた。冷却した後、水を加え、化合物1Cを濾過によって収集できた。
工程3において、化合物1Cを、メタノール中の2当量から20当量の塩化水素とともに、5時間から48時間攪拌した。エチルエーテルを加えた後、化合物1Dを濾過によって収集できた。
実施例2
Figure 2009523795
工程1
化合物2A(Abdalla,G.M.and Sowell,J.W.Journal of Heterocyclic Chemistry,1987,24(2),297−301)(塩酸塩、8.60g、45.4mmol)、トリエチルアミン(19.0mL、136mmol)、およびジ−tert−ブチル二炭酸塩(11.9g、54.4mmol)を、塩化メチレン(100mL)中で、25℃にて16時間攪拌した。飽和NaHCO水溶液(150mL)を加えた。水層をCHCl(100mL)で2回、抽出した。有機相を塩水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒をロータリーエバポレータにより除去して化合物2Bを得て、これをさらに精製することなく使用した。
工程2
化合物2B(9.06g、35.8mmol)、KCN(3.49g、53.7mmol)、および(NHCO(12.0g、125.2mmol)を、EtOH(35mL)と水(35mL)との混合物中に懸濁させた。この溶液を、70℃にて3日間攪拌した。冷却した後、水(35mL)を加えた。固体を濾過し、水で3回洗浄した。この固体を、減圧下で40℃にて16時間乾燥して化合物2C(7.9g、68%)を得た。
工程3
化合物2C(4.0g)を、メタノール(50mL)中に懸濁させ、HCl(ジオキサン中4M、20mL)を加えた。この溶液を、25℃で3時間攪拌した。エチルエーテル(50ml)を加えた。固体を濾過し、エチルエーテルで2回洗浄し、減圧下で12時間乾燥させ、化合物2D(2.7g、84%)を得た。
実施例1および2に記載されるように以下の中間体を調製した。
Figure 2009523795
実施例3
Figure 2009523795
実施例3についての一般手順
工程1において、5−ヒドロキシ−2−ニトロ−安息香酸(化合物3A)を適切な溶媒(例えばDMF)に溶解し、炭酸セシウム存在下、塩化アルキルまたは臭化アルキルと室温で2時間から16時間反応させた。水およびEtOAcを加えた。有機相を水で1回から5回洗浄してDMFを除去した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して粗生成物(化合物3B)を得て、これをさらに精製することなく使用した。
工程2において、化合物3Bをジオキサン/水(3:1)に溶解し、水酸化リチウムを用いて室温で3時間から6時間処理した。1N HCl溶液を加えて溶液を酸性にし、EtOAcで抽出した。生成物(化合物3C)をさらに精製することなく使用するか、または副生成物のアルコールの沸点によってはクロマトグラフィによって精製した。
工程3において、化合物3Cを適切な溶媒(例えばDMF)に溶解し、EDClおよびHOBTを用いて化合物3Dと室温で一晩カップリングさせた。水/EtOAcで薄めた(work up)後、生成物(化合物3E)をクロマトグラフィで単離した。
工程4において、N雰囲気下、化合物3EをMeOH/水(1:1)に懸濁させた。NaOHおよび亜鉛粉末を加え、反応混合物を70℃から80℃で8時間から24時間攪拌した。室温まで冷却した後、1N HCl溶液を用いて溶液pHを6から7に調整した。生成物(化合物3F)をEtOAcで抽出し、逆相HPLCで精製した。
実施例4
Figure 2009523795
工程3
25mLフラスコに化合物4C(331mg、1.68mmol)、化合物4D(Stratford,E.S. and Curley,R.W.Jr,J.Med.Chem.1983,26,1463−1469)(200mg、1.4mmol)、EDCl(403mg、2.1mmol)、HOBT(227mg、1.68mmol)、NMM(0.46mL、4.2mmol)およびDMF(7mL)を入れた。この溶液を室温で一晩中攪拌した。飽和NaHCO水溶液(30mL)およびEtOAc(50mL)を加えた。有機相を分離し、水(20mL)および塩水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl/MeOH/NHOH 20:1:0.1から10:1:0.1)で単離して化合物4Eを得た(201mg、45%)。
工程4
10mLフラスコに、化合物4E(50mg、0.155mmol)、NaOH(25mg、0.62mmol)、亜鉛粉末(62mg、0.47mmol)、MeOH(0.5mL)および水(0.5mL)を加えた。この溶液を75℃で16時間攪拌した。室温まで冷却した後、固体を濾過によって除去した。2N HClを加えて濾液をpH=5に調整した。水相をEtOAc(10mL)で抽出した。有機溶液をNaSOで乾燥し、濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl/MeOH/NHOH 40:1:0.1から20:1:0.1から10:1:0.1)で単離して化合物4Fを6.5mg得た(14%)。
実施例5
Figure 2009523795
工程1
化合物5A(1.33g、7.26mmol)、臭化ベンジル(2.73g、16.0mmol)およびCsCO(7.1g、22.0mmol)をDMF(30mL)中で混合し、室温で一晩中攪拌した。飽和NaHCO水溶液(100mL)を加え、水相をEtOAc(100mL)で2回抽出した。合わせた有機相を塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc:10:1から5:1)で単離して化合物5Bを得た(2.25g、89%)。
工程2
化合物5B(2.25g、6.44mmol)をジオキサン/水(3:1、35mL)に溶解し、LiOH(810mg、19.3mmol)を加えた。この溶液を室温で3時間攪拌した。水(30mL)を加え、次いで2N HCl(30mL)を加えた。水相をEtOAc(50mL)で3回抽出した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl/MeOH/HCOH:40:1:0.1から20:1:0.1)で精製して化合物5Cを得た(1.6g、91%)。
実施例3から5までに記載されるように以下の化合物を調製した。
以下のそれぞれの表において,10nM未満(<10nM)のKi値を有する化合物は文字「A」で示され;10から100nM未満(10から<100nM)のKi値を有する化合物は文字「B」で示され;100から1000nMのKi値を有する化合物は文字「C」で示され;および1000nMより大きい(>1000nM)のKi値を有する化合物は文字「D」で示される。
(表1)
Figure 2009523795
実施例6
Figure 2009523795
実施例6についての一般手順
工程1において、4−ブロモ−2−ニトロ−安息香酸(化合物6A)を適切な溶媒(例えばDMF)に溶解し、炭酸セシウム存在下、ヨウ化メチルと室温で2時間から16時間反応させた。水およびEtOAcを加え、有機相を水で1回から5回洗浄してDMFを除去した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して粗生成物(化合物6B)を得て、これをさらに精製することなく使用した。
工程2において、メチルエステル(化合物6B)をPd(OAc)、CsCOおよび適切なリガンド(例えばラセミ体−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルと混合した。この混合物を減圧下に1分間から10分間置いて酸素を除去し、Nで再び満たした。アルコールおよびトルエンを加え、溶液を50℃から還流温度までで12時間から72時間攪拌した。室温まで冷却した後、濾過によって固体を除去し、溶媒を除去した。生成物をクロマトグラフィによって精製した。反応中に、メチルエステルは、部分的に、使用したアルコールのエステルに変換されることがある。この副生成物も収集し、次の工程で加水分解した。
工程3において、化合物6Cをジオキサン/水(3:1)に溶解し、水酸化リチウムを用いて室温で3時間から6時間加水分解した。1N HCl溶液を加えて溶液を酸性にし、水/EtOAcで薄めた。生成物(化合物6D)をさらに精製することなく使用するか、または副生成物のアルコールの沸点によってはクロマトグラフィによって精製した。
工程4において、化合物6Dを適切な溶媒(例えばDMF)に溶解し、EDClおよびHOBTを用いた条件下で化合物6Eと室温で一晩カップリングさせた。水/EtOAcで薄めた後、生成物(化合物6F)をクロマトグラフィで単離した。
工程5において、N雰囲気下、化合物6FをMeOH/水(1:1)に懸濁させた。NaOHおよび亜鉛粉末を加え、反応混合物を70℃から80℃で8時間から24時間攪拌した。室温まで冷却した後、1N HCl溶液を用いて溶液をpH6から7に調整した。化合物6GをEtOAcで抽出し、逆相HPLCで精製した。
実施例7
Figure 2009523795
工程1
化合物7A(10.0g、40.7mmol)をDMF(100mL)に溶解した。CsCO(27.0g、81.3mmol)およびヨウ化メチル(7.60mL、122.0mmol)を加えた。溶液を室温で一晩攪拌した。EtOAc(250mL)および水(100mL)を加えた。有機相を分離し、水(100mL)で3回洗浄し、塩水(50mL)で洗浄し、次いでNaSOで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。生成物を減圧下で乾燥して化合物7Bを得た(10.3g、97%)。
工程2
Pd(OAc)(43mg、0.19mmol)、ラセミ体−2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(92mg、0.23mmol)およびCsCO(1.88g、5.76mmol)を50mLフラスコに入れた。このフラスコを減圧下に2分間置き、Nで再び満たした。化合物7B(1.00g、3.84mmol)およびMeOH(0.311mL、7.69mmol)をトルエン(10mL)に溶解した。得られた溶液をピペットで上記フラスコに加えた。反応混合物を70℃の油浴中で48時間攪拌した。室温まで冷却した後、固体を濾過し、ロータリーエバポレータを用いて溶媒を除去した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc 20:1から10:1)で単離して化合物7Cを得た(380mg、47%)。
工程3
化合物7C(380mg、1.80mmol)をジオキサン/水(3:1、8mL)に溶解し、LiOH(378mg、9.0 mmol)を加えた。この溶液を室温で3時間攪拌した。水(5mL)を加え、次いで2N HClを加えてpHを2から4に調整した。水相をEtOAc(10mL)で3回抽出した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を減圧下で乾燥して化合物7Dを得て、これをさらに精製することなく使用した。
実施例6から7までに記載されるように以下の化合物を調製した。
(表2)
Figure 2009523795
実施例8
Figure 2009523795
実施例8についての一般手順
工程1において、化合物8Aを適切な溶媒(例えばDMF)に溶解し、炭酸セシウム存在下、ヨウ化メチルを用いて室温で2時間から16時間反応させた。水およびEtOAcを加え、有機相を水で1回から5回洗浄してDMFを除去した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して粗生成物(化合物8B)を得て、これをさらに精製することなく使用した。
工程2において、アルコールを使用する場合には、実施例6の工程2と類似した様式で反応を行った。芳香族スタンナン(stannane)または複素環スタンナンを使用する場合には、以下の様式で反応を行った。芳香族スタンナンまたは複素環スタンナンを乾燥フラスコに加え、4−ブロモ−2−メチル−安息香酸メチルエステル(化合物8B)、塩基(例えば、CsCO、KPO)およびパラジウム触媒(例えばPd(PPhCl)を加えた。フラスコを減圧下に1分間から10分間置いて酸素を除去し、Nで再び満たした。適切な溶媒(例えば乾燥CHCN)を加え、この溶液を60℃から還流温度で一晩から3日間攪拌した。濾過によって固体を除去し、溶媒を除去した。化合物8Cをクロマトグラフィによって単離した。
工程3において、化合物8Cを適切な不活性溶媒(例えば、ベンゼン、CClまたはα,α,α−トリフルオロトルエン)に溶解した。NBSおよび過酸化ベンゾイルを加え、この溶液を50℃から90℃で1時間から24時間攪拌した。固体を濾過し、溶媒を除去した。残渣をエーテルに溶解し、水で洗浄した。エーテルを除去して化合物8Dを得て、これをさらに精製することなく使用した。
工程4において、臭化ベンジル(化合物8D)を、ヒダントインメチルアミン8E、KCOおよびDMFと混合した。この溶液を室温で12時間から24時間攪拌した。次いで、固体を濾過によって除去した。生成物を逆相HPLCによって精製した。化合物8Fおよび8Gをさまざまな比率で得ることができた。
工程5は、化合物8Fが工程4で単離された場合に行う。化合物8Fを適切な溶媒(例えばMeOH)に溶解し、50℃から還流温度で1時間から12時間攪拌した。ロータリーエバポレータによって溶媒を除去するか、または逆相クロマトグラフィによって精製することによって生成物を得た。
実施例9
Figure 2009523795
工程3
化合物9C(Wyrick,S.D.ら,Journal of Medicinal Chemistry,1987,30(10),1798−806に記載される手順に従って調製)(3.33g、18.5mmol)を乾燥ベンゼン(40mL)に溶解した。NBS(3.45g、19.4mmol)および過酸化ベンゾイル(134mg、0.55mmol)を加えた。この溶液を75℃の油浴で約2時間攪拌した。冷却した後、固体を濾過し、EtO(150mL)で洗浄した。次いで、有機溶液を水(50mL)で2回洗浄し、NaSOまたはMgSOで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。粗生成物を減圧下で乾燥して化合物9Dを得て、これをさらに精製することなく使用した。H−NMRから、この物質のうち約75%が化合物9Dであると思われる。
工程4
化合物9D(4.62mmol)、化合物9E(824mg、4.62mmol)およびKCO(1.28g、9.24mmol)をDMF(30mL)中で混合した。この溶液を室温で20時間攪拌した。DMF(15mL)を加え、固体を濾過し、DMFで洗浄した。DMF溶液を全部合わせ、25mLになるまで濃縮した。残った溶液を逆相MPLC(CHCN/水、5%から90%(0.1%HCOH含有))によって精製して化合物9Fを得た(198mg、15%)。
実施例10
Figure 2009523795
工程4
化合物10D(実施例9で調製)(902mg、2.07mmol、ファクター=0.75)、化合物10E(実施例1に記載されるように調製、500mg、2.07mmol)およびKCO(629mg、4.56mmol)をDMF(15mL)中で混合した。この溶液を室温で20時間攪拌した。DMF(15mL)を加え、固体を濾過し、DMFで洗浄した。DMF溶液を全部合わせ、20mLになるまで濃縮した。これを逆相MPLC(CHCN/水、5%から90%(0.1%HCOH含有))に加え、化合物10Fを得た。
工程5
化合物10F(工程4で調製)をMeOH(5mL)に溶解し、65℃で5時間攪拌し、乾燥するまで濃縮した。この化合物を水に懸濁させ、凍結乾燥機で乾燥して化合物10Gを得た(68.3mg、9.4%)。
実施例11
Figure 2009523795
工程2
化合物11B(500mg、2.18mmol)、2−トリブチルスタニルチアゾール(0.97mL、2.84mmol)、Pd(PPhClおよび乾燥CHCNを窒素下、還流温度で一晩攪拌した。室温まで冷却した後、固体を濾過した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc 20:1−10:1−5:1)で単離して化合物11Cを得た(480mg、94%)。
実施例8から11に記載されるように以下の化合物を調製した。
(表3)
Figure 2009523795
Figure 2009523795
実施例8から11に記載されるように以下のさらなる化合物を調製した。
(表4)
Figure 2009523795
実施例12
Figure 2009523795
実施例12についての一般手順
工程1において、ラセミ体化合物12Aを1当量のジ−tert−ブチルジカーボネートおよび4−N,N−ジメチルアミノピリジンを用いて極性溶媒(例えばDMF)中で30分間から12時間処理した。溶媒を除去し、生成物(化合物12B)をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン中1%トリエチルアミンで前処理したもの)で単離した。
工程2において、化合物12Bを適切な溶媒に溶解した後にHPLCカラムに入れ、分取Chiralpak ADカラムまたはChiralcel ODカラムを用いたHPLCで分割して化合物12Cおよび12Dを得た。
工程3では、化合物12Cおよび12Dを過剰量のHClメタノール溶液を用いて25℃から60℃で1時間から12時間処理した。溶媒を除去して化合物12Eおよび12Fを得た。
実施例13
Figure 2009523795
工程1
化合物13A(810mg、2.07mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(429mg、1.97mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(20mg)を、DMF(10mL)およびTHF(20mL)の混合物に溶解した。この溶液を25℃で一晩攪拌した。溶媒をロータリーエバポレータで除去した。生成物をC18クロマトグラフィ(CHCN/水:5%から90%)で精製して生成物13B(650mg、70%)を得た。
工程2
化合物13B(600mg)をイソプロパノール(6mL)およびCHCl(4mL)の混合物に溶解した。分取chiralcel ODカラム(移動相:イソプロパノール/ヘキサン:1:4)を用いたHPLCによって、2.5mLを分離した。各ピークの画分を収集し、ロータリーエバポレータで濃縮して化合物13C(第1のピーク、197mg)および化合物13D(第2のピーク、178mg)を得た。
工程3
化合物13C(197mg)をメタノール(3mL)に溶解した。HCl(4Mジオキサン溶液、0.5mL)を加えた。この溶液を60℃の油浴で3時間攪拌した。メタノールをロータリーエバポレータによって除去し、化合物13Eを得た。
化合物13Fを化合物13Dと同じ様式で調製した(178mg)。
実施例12から13に記載されるように以下の化合物を調製した。
(表5)
Figure 2009523795
表5から選択した化合物のプロトンNMRスペクトルデータ
Figure 2009523795
実施例14
Figure 2009523795
実施例14についての一般手順
工程1において、化合物14A(実施例1に記載されるように調製)を臭化ベンジル(化合物14B)およびDIPEA塩基を用いて、DMF中25℃から60℃で12時間から24時間処理した。反応溶液をC18逆相クロマトグラフィによって精製して化合物14Cを得た。
工程2において、化合物14Cを1当量のジ−tert−ブチルジカーボネートを用いて極性溶媒(例えばDMF)中で30分から12時間処理した。溶媒を除去し、生成物(化合物14D)をシリカゲルクロマトグラフィ(1%トリエチルアミン ヘキサン溶液で前処理)で単離した。
工程3において、化合物14Dを複素環ボロン酸または複素環スタンナンを用いたPd触媒反応によって処理したか、または複素環アミンを用いた銅触媒反応によって処理した。反応物を適切な溶媒(例えばDMFおよびアセトニトリル)中で60℃から150℃に5分間から12時間加熱した。いくつかの場合には、マイクロ波反応器を用いた。生成物をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して化合物14Eまたは化合物14Fを得た。
工程4において、化合物14Eをメタノールに溶解し、HClとともに25℃から60℃で1時間から12時間攪拌した。溶媒を除去して化合物14Fを得た。
上述の実施例14の工程1に記載されるように以下の化合物を調製した。
(表6)
Figure 2009523795
Figure 2009523795
実施例15
Figure 2009523795
工程1
化合物15A(実施例1に記載されるように調製、1.0g、3.12mmol)、化合物15B(実施例9で調製、1.06g、3.12mmol、ファクター=0.76)およびDIPEA塩基(1.14mL、6.55mmol)をDMF(22mL)中で混合した。この溶液を55℃で20時間攪拌した。反応溶液をC18逆相MPLC(130gカラム、CHCN/水/0.1%HCOH、5%から90%、2分離)によって精製して化合物15Cを得た(900mg、67%)。
工程2
化合物15C(2.7g、6.28mmol)をDMF(20mL)およびTHF(40mL)の混合物に懸濁させた。ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.51g、6.91mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(38mg、0.31mmol)を加えた。溶液を25℃で16時間攪拌した。ロータリーエバポレータによって溶媒を除去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc:2:1から1:1)に供して化合物15Dを得た(2.36g、71%)。
工程3
化合物15D(100mg、0.19mmol)、3,4,5−トリフルオロフェニルボロン酸(40mg、0.23mmol)1,1’−ビス(トリフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド(15mg、0.02mmol)、炭酸カリウム(1M水溶液、1mL)およびアセトニトリル(1mL)をマイクロ反応器管に加えた。この管を密閉し、マイクロ波反応器中で150℃、10分間反応させた。冷却した後、水層を除去し、有機層を濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl/MeOH/NH:40:1:0.1)で精製して化合物15Eを得た。
工程4
工程3で得た化合物15EをMeOHに懸濁させた。HCl(2Mエチルエーテル溶液、0.5mL)を加えた。反応混合物を50℃で5時間攪拌した。溶媒を除去した。生成物をC18逆相クロマトグラフィ(CHCN/水/0.1%HCOH、5%から90%)で精製して化合物15Fを得た(8mg、化合物15Dから8.8%)。
実施例16
Figure 2009523795
工程3
化合物16D(50mg、0.094mmol、実施例13で調製)、2−トリブチルスタニルチアゾール(53mg、0.14mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(7mg、0.01mmol)およびアセトニトリル(1mL)をマイクロ波反応管に加えた。この管を密閉し、マイクロ波反応器中で150℃で10分間反応させた。溶媒を蒸発させ、生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl/MeOH/NH:40:1:0.1から20:1:0.1)で精製して化合物16Fを得た(15mg、37%)。
実施例17
Figure 2009523795
工程3
化合物17D(100mg、0.19mmol、実施例13で調製)、ピラゾール(15.4mg、0.23mmol)、炭酸セシウム(124mg、0.38mmol)、ヨウ化銅(7.2mg、0.038mmol)、1,10−フェナントロリン(14mg、0.076mmol)およびN,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)を乾燥反応管に加え、窒素で満たした。この反応管を密閉し、120℃の油浴で2日間加熱した。冷却した後、反応溶液をC18クロマトグラフィ(CHCN/水/0.1%HCOH、5%から90%)で精製して化合物17Fを得た(5mg、6.4%)。
実施例14から17に記載されるように以下の化合物を調製した。
(表7)
Figure 2009523795
実施例18
Figure 2009523795
工程1:
化合物18A(1.0g、6.4mmol)および化合物18B(1.324g、7.68mmol)をトルエン(4mL)に溶解し、80℃で24時間攪拌した。室温まで冷却した後、溶媒をロータリーエバポレータで除去した。粗生成物の半分をTHF/1N HCl(1:1、14mL)に溶解し、室温で2時間攪拌した。EtOAc(15mL)および水(5mL)を加えた。有機相を分離し、水相をEtOAc(15mL)で2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、ロータリーエバポレータで濃縮して化合物18Cを得て、これをさらに精製することなく使用した。
工程2
化合物18C(工程1で調製)をDMF(15mL)に溶解し、氷水浴で0℃まで冷却した。化合物18D(571mg、3.2mmol)を一度に加えた。溶液を2時間かけて室温まで戻し、室温で3日間攪拌した。2N HCl溶液(20mL)を加え、水相をEtOAc(50mL)で3回抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、乾燥するまで濃縮した。生成物を逆相LC(CHCN/水/0.1%HCOH:5%から90%)で単離して化合物18E(65mg、工程1から7.4%)および化合物18F(16mg、工程1から1.8%)を得た。
実施例18に記載されるように以下の化合物を調製した。
(表8)
Figure 2009523795
実施例19
Figure 2009523795
実施例19についての一般手順:
工程1において、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中、化合物19Aを2当量のBocOで30分間から12時間処理した。溶媒を除去し、化合物19Bをさらに精製することなく使用するか、またはシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程2において、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中、化合物19BをPCCおよびセライトで2時間から12時間処理した。化合物19Cをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程3において、適切なアルコールおよび水の溶液中で、化合物19Cをシアン化カリウムおよび炭酸アンモニウムと50℃から90℃で5時間から48時間反応させた。冷却した後、水を加え、化合物19Dを濾過によって収集した。
工程4において、化合物19Dをメタノール中の2当量から20当量の塩化水素とともに、5時間から48時間攪拌した。溶媒を除去し、化合物19Eをさらに精製することなく使用した。
工程5において、臭化ベンジル(化合物19G)を、ヒダントインメチルアミン19E、DIPEAおよびDMFと混合した。この溶液を室温で12時間から24時間攪拌した。生成物(19F)を濾過によって除去するか、またはシリカゲルクロマトグラフィによって精製した。
実施例20
Figure 2009523795
実施例20についての一般手順:
工程1において、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中、化合物20AをBOC−ONで2時間から12時間処理した。化合物20Bをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程2において、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中、化合物20BをCbzClおよび塩基(例えばDIPEA)で2時間から12時間処理した。化合物20Cをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程3において、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中、化合物20CをPCCおよびセライトで2時間から12時間処理した。化合物20Dをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程4において、適切なアルコールおよび水の溶液中で、化合物20Dをシアン化カリウムおよび炭酸アンモニウムと50℃から90℃で1時間から48時間反応させた。冷却した後、水を加え、化合物20Eを濾過によって収集した。
工程5において、parシェーカ中で、適切な溶媒(例えばメタノール)を用いて、化合物20EをH雰囲気下Pd/Cで処理した。触媒を濾別し、溶媒を濃縮した後、生成物をさらに精製することなく使用した。
工程6において、臭化ベンジル(化合物20M)を、ヒダントインメチルアミン20F、DIPEAおよびDMFと混合した。この溶液を室温から80℃で12時間から24時間攪拌した。生成物を濾過によって除去するか、またはシリカゲルクロマトグラフィによって精製した。
工程7において、化合物20Gをジオキサン中の2当量から20当量の塩化水素とともに、1時間から12時間攪拌した。溶媒を除去し、化合物20Hをさらに精製することなく使用した。
工程8において、化合物20Hをカルボン酸とカップリングさせて化合物20Jを得て、これをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程9において、化合物20Hを塩化スルホニル化合物とカップリングさせて化合物20Lを得て、これをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程10において、化合物20Hを還元的アミノ化条件下でカルボニル化合物と反応させて化合物20Iを得た。あるいは、化合物20Hを適切な求電子試薬および塩基で処理して生成物20Iを得て、これをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程11において、化合物20Iを還元的アミノ化条件下でカルボニル化合物と反応させて化合物20Kを得た。あるいは、化合物20Iを適切な求電子試薬および塩基で処理して生成物20Kを得て、これをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
実施例21:
Figure 2009523795
化合物21B:化合物21A(7g、77.7mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(35.6g、163mmol)を塩化メチレン(100mL)中、25℃で2時間攪拌した。飽和NaCl水溶液(150mL)を加えた。水層をCHCl(100mL)で2回抽出した。有機相を塩水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒をロータリーエバポレータで除去して化合物21Bを得て(17g、76%)、これをさらに精製することなく使用した。
化合物21C:化合物21B(17g、58.6mmol)を塩化メチレン(100mL)に溶解した。PCC(25.2g、117mmol)およびセライト(15g)を加え、反応混合物を25℃で一晩攪拌した。固体を濾別し、得られた溶液を濃縮し、sgc(40%EtOAc/ヘキサン)で精製して化合物21Cを3.62g(22%)得た。
化合物21D:化合物21C(3.62、12.6mmol)、KCN(1.23g、18.9mmol)および(NHCO(3.62g、37.7mmol)を、EtOH(30mL)および水(30mL)の混合物に懸濁させた。この溶液を80℃で一晩攪拌した。冷却した後、水(35mL)を加えた。固体を濾過し、水で3回洗浄した。固体を減圧下で乾燥して化合物21Dを得た(3g、67%)。
化合物21E:化合物21D(3.0g)をメタノール(50mL)に懸濁させ、HCl(4Mジオキサン溶液、20mL)を加えた。この溶液を25℃で3時間攪拌した。エチルエーテル(50mL)を加えた。固体を濾過し,エチルエーテルで2回洗浄し、減圧下で乾燥して化合物21Eを得た(1.34g、70%)。
化合物21F:化合物21E(130mg、0.82mmol)、化合物21H(0.27g、1mmol)およびDIPEA(0.55mL、2mmol)をDMF(5mL)中で混合した。この溶液を室温で一晩攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をsgc(5%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物21Eを129mg(35%)得た。
実施例22:
Figure 2009523795
化合物22B:ジクロロメタン中、化合物22A(7.3g、81mmol)をBOC−ON(21.9g、89mmol)で3時間処理した。溶媒を除去し、粗物質をsgc(10%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物22Bを6.5(42%)得た。
化合物22C:化合物22B(1.5g、7.9mmol)を0℃でジクロロメタン(50mL)に溶解した。CbzCl(1.24mL、8.7mmol)およびDIPEA(1.52ml、8.7mmol)を加え、反応物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物をHCl(1N、50mL)および塩水(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、濃縮して粗化合物22Cを得て(2.6g、99%)、これをさらに精製することなく使用した。
化合物22D:化合物22C(2.78g、8.57mmol)を塩化メチレン(100mL)に溶解した。PCC(4.62g、21.4mmol)およびセライト(4.6g)を加え、反応混合物を25℃で一晩攪拌した。0.5当量のPCC(923mg、4.3mmol)をさらに加え、室温で3時間攪拌した。固体を濾別し、得られた溶液を濃縮し、sgc(50%EtOAc/ヘキサン)で精製して化合物22Dを1.86g(73%)得た。
化合物22E:化合物22D(1.86、5.8mmol)、KCN(0.56g、8.65mmol)および(NHCO(1.66g、17.3mmol)を、EtOH(20mL)および水(20mL)の混合物に懸濁させた。溶液を80℃で一晩攪拌した。冷却した後、EtOHを除去した。固体を濾過し、水で3回洗浄した。固体を減圧下で乾燥して化合物22Eを得た(1.45g、64%)。
化合物22F:parシェーカ中で、化合物22E(1.45g、3.68mmol)を50psiのH雰囲気下、メタノール中Pd/Cで60時間処理した。触媒を濾別し、溶媒を濃縮した後、化合物22E(0.95g、99%)をさらに精製することなく使用した。
化合物22G:化合物22F(150mg、0.58mmol)、化合物22M(170mg、0.64mmol)およびDIPEA(0.22mL、1.28mmol)をDMF(5mL)中で混合した。溶液を70℃で一晩攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をsgc(5%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物22Gを166mg(71%)得た。
化合物22H:化合物22G(166mg)をメタノール(10mL)に懸濁させ、HCl(4Mジオキサン溶液、4mL)を加えた。この溶液を25℃で2時間攪拌した。エチルエーテル(50mL)を加えた。溶媒を除去して化合物22Hを得た(0.14g、99%)。
化合物22I:化合物22H(42mg、0.12mmol)および化合物22J(26mg、0.16mmol)をDMF(20mL)に溶解した。EDCl(30mg、0.16mmol)、HOBT(21mg、0.16mmol)およびDIPEA(0.05mL、0.28mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をsgc(10%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物22Iを7mg(13%)得た。
化合物22L:化合物22H(25mg、0.073mmol)およびシクロペンタノン(7.5mg、0.088mmol)を塩化メチレン(5mL)中で攪拌した。チタンテトライソプロポキシド(0.043mL、0.15mmol)を加え、次いでDIPEA(0.015mL、0.088mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、Na(OAc)BH(31mg、0.15mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。飽和KCO水溶液(20mL)を加え、混合物を室温で軽く攪拌した。セライトパッドで固体を濾別した。濾液を塩化メチレン(30mL)で希釈し、塩水で抽出した。有機層を乾燥し、乾燥するまで濃縮した。粗物質をPTLC(10%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物22Lを7mg(26%)得た。
化合物22K:化合物22H(20mg、0.06mmol)およびイソプロピルスルホニル(27mg、0.18mmol)を塩化メチレン(10mL)に溶解した。DIPEA(0.04mL、0.26mmol)を加え、反応混合物を室温で48時間攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をsgc(10%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物22Kを2mg(8%)得た。
実施例19から22に記載されるように以下の化合物を調製した。
表9
Figure 2009523795
Figure 2009523795
実施例1001:
Figure 2009523795
工程1
化合物1001A(1.65g、3.95mmol)の無水DMF(35mL)溶液に、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(SEMCl、0.93mL、4.73mmol)およびDIPEA(0.9mL、5.14mmol)を加えた。この溶液を25℃で一晩攪拌した。DMFを減圧下で除去した。生成物1001BをSGCで精製した(ヘキサン/EtOAc、2:1、収率:1.6g、74%)。
工程2
化合物1001BをChiralcel ODカラム(移動相:ヘキサン/2−プロパノール 3:1)で分離した。第1のピークを収集し、濃縮して化合物1001Cを得た。
工程3
乾燥フラスコに、化合物1001C(1.5g、2.73mmol)および4−ピリジルボロン酸(670mg、5.50mmol)を加えた。フラスコを減圧し、窒素で再び満たすことを3回繰り返した。Pd(dppf)Cl(220mg、0.30mmol)を加え、次いでCHCN(20mL)およびKCO水溶液(1M、15mL)を加えた。溶液を80℃(油浴)で16時間攪拌した。冷却した後、CHCN(100mL)を加え、固体を濾過によって除去した。水層を分離し、EtOAc(20mL)で1回抽出した。有機溶液を合わせ、濃縮した。生成物をSGC(CHCl/MeOH/NHOH:20:1:0.1)で精製して化合物1001Dを得た。
工程4
化合物1001Dを、メタノールおよびHCl(4Mジオキサン溶液)の混合物(2:1、30mL)に溶解し、密閉加圧フラスコで90℃(油浴)で一晩攪拌した。溶液を冷却した後、溶液を250mL丸底フラスコに移した。減圧下で濃縮し、乾燥した。粗混合物をメタノール(50mL)に溶解し、EtN(0.5mL)を加え、25℃で一晩攪拌した。次いで、溶媒を除去し、生成物をC18逆相クロマトグラフィ(CHCN/水 5%から90%、0.1%HCOHを加えたもの)で精製して化合物1001Eを得た(815g、化合物1001Cから71%)。
実施例1002
Figure 2009523795
火炎乾燥させたフラスコに、化合物1003A(100mg、0.182mmol)、[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)ジクロリド[Pd(dppb)Cl、12mg、0.02mmol]および酸化銅(II)(15mg、0.18mmol)を加えた。フラスコを減圧し、窒素で再び満たした。2−トリ−n−ブチルスタニルピリジン(0.076mL、0.237mmol)およびDMF(1mL)を加えた。この溶液を100℃の油浴で5時間攪拌した。冷却した後、ロータリーエバポレータでDMFを除去した。生成物をSGC(ヘキサン/EtOAc 2:1)で精製して1003Bを得た(84mg、84%)。
実施例1003
Figure 2009523795
乾燥加圧管に、化合物1003A(50mg、0.091mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム[Pd(dba)、1.6mg、0.0018mmol]、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(Xantphos、3.0mg、0.0055mmol)およびCsCO(60mg、0.182mmol)を加えた。この加圧管を減圧し、窒素で再び満たした。ピロリジノン(14mg、0.16mmol)およびジオキサン(0.5mL)を加えた。管を密閉し、100℃(油浴)で一晩攪拌した。冷却した後、ジオキサン(2mL)を加え、固体を濾過によって除去した。この溶液を濃縮し、SGC(CHCl/MeOH:40:1)で精製して化合物1003Bを得た(27mg)。
実施例1004:
Figure 2009523795
工程1
実施例1001に記載されるように化合物1001Cを調製した。
化合物1001C(0.3g、0.55mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1004A;170mg、0.65mmol)、酢酸カリウム(170mg、1.70mmol)および[PdCl(dppf)]CHCl(50mg、0.05mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)中で混合したものを減圧し、アルゴンで再び満たすことを3回繰り返した。反応混合物を100℃(油浴)で1.5時間攪拌した。冷却した後、混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、セライトパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残った物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(2%MeOH CHCl溶液)で精製して化合物1004Bを得た(300mg、収率91%)。
工程2
化合物1004B(60mg、0.10mmol)、3−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン(30mg、0.15mmol)および[PdCl(dppf)]CHCl(8.2mg、0.01mmol)のCHCN(3mL)溶液を炭酸カリウム(0.6mL、0.6mmol、1M HO溶液)で処理した。混合物を減圧し、アルゴンで再び満たすことを3回繰り返した。反応混合物を90℃(油浴)で17時間攪拌した。冷却した後、混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、セライトパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残った物質を分取TLC(10% MeOH CHCl溶液)で精製して化合物1004Cを得た(42mg、収率71%)。
実施例1001、1002、1003または1004に記載されるように以下の化合物を調製した。
表1000
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
表1000から選択した化合物のプロトンNMRスペクトルデータ
Figure 2009523795
実施例1005:
Figure 2009523795
実施例1005についての一般手順
クロロホルムまたは他の適切な溶媒中で、化合物1005Aを1当量のヘキサメチレンテトラミンで約5時間処理した。濾過によって生成物を収集し、HClエタノール溶液で1日間から3日間処理した。次いで、固体を濾過によって収集して化合物1005Bを得た。
実施例1006
Figure 2009523795
1−ベンゾフラン−2−イル−2−ブロモ−エタノン(1006A、3.0g、12.55mmol)、ヘキサメチレンテトラミン(1.94g、13.80mmol)およびNaI(350mg)をCHCl(40mL)中で5時間攪拌した。固体を濾過によって収集し、減圧下で乾燥した。次いで、固体をエタノール(30mL)に懸濁させ、HCl(濃、36%水溶液、10mL)を加えた。この溶液を25℃で4日間攪拌した。固体を濾過によって収集し、エタノールで洗浄し、減圧下で乾燥して化合物1006Bを得た(3.05g、NHClを含有)。
実施例1007
Figure 2009523795
工程1
火炎乾燥させたフラスコに、2−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール(1007A、2.94g、14.92mmol)、無水THF(75mL)およびNaH(95%、490mg、19.4mmol)を加えた。この溶液を25℃で45分間攪拌し、SEMCl(3.17mL、17.9mmol)を加えた。この溶液を25℃で2.5時間攪拌した。水(50mL)およびEtOAc(100mL)を加えた。水層を分離し、EtOAc(100mL)で1回抽出した。有機層を合わせ、減圧下で濃縮した。生成物をSGC(ヘキサン/EtOAc:3:1)で精製して化合物1007Bを得た(3.6g、74%)。
工程2
火炎乾燥させたフラスコに、化合物1007B(1.427g、4.35mmol)および無水エチルエーテル/THF(2:1、15mL)を加えた。この溶液を−78℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(1.6M、0.46mL、0.73mmol)を加え、−78℃で30分間攪拌した。別の火炎乾燥させたナス型フラスコに、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン−N’−メトキシ−N’−メチルアミド(949mg、4.35mmol)および無水THF(2mL)を加えた。イソプロピルマグネシウムクロリド(2M、2.5mL、5.0mmol)を0℃で加えた。この溶液を0℃で5分間攪拌し、−78℃でカニューレを用いて化合物1003C溶液に加えた。次いで、この溶液を−20℃まで徐々に加温し、−20℃から10℃で4時間攪拌した。飽和NHCl溶液を加え、水溶液をEtOAc(50mL)で3回抽出した。有機相を合わせ、濃縮した。生成物をSGC(ヘキサン/EtOAc:3:1)で精製して化合物1007Cを得た(1.0g、57%)。
実施例1、14、1005、1006および/または1007に記載されるように以下の化合物を調製した。
表1001
Figure 2009523795
表1003から選択した化合物のプロトンNMRスペクトルデータ
化合物181
Figure 2009523795
実施例1008
Figure 2009523795
化合物1008A(20g、81.61mmol)、1008B(13.36mL、97.93mmol)、Pd(dppf)Cl(1.0g、1.36mmol)、ジオキサン(350mL)、水(50mL)およびCsCO(22.5g、163mmol)を窒素下、110℃(油浴)で16時間攪拌した。冷却した後、固体を濾過によって除去した。この溶液を濃縮し、SGC(ヘキサン/EtOAc、10:1)で精製して1008Cを得た(12.1g、80%)。
実施例14および1008および1009に記載されるように以下の化合物を調製した。
表1002
Figure 2009523795
実施例1009
Figure 2009523795
工程1
化合物1009A(1.18g、3.36mmol)および塩酸ピリジン(2.33g、20.17mmol)を20mLマイクロ波反応管に加え、200℃で1時間反応させた。冷却した後、固体をDMFに溶解し、C18クロマトグラフィ(CHCN/水 5%から90%、0.1%HCOH含有)で精製して化合物1009Bを得た(0.87g、77%)。
工程2
化合物1009B(0.75g、2.22mmol)をDMF(12mL)に溶解した。SEMCl(0.48mL、2.44mmol)およびDIPEA(0.775mL、4.44mmol)を加え、この溶液を25℃で4時間攪拌した。DMFを減圧下で除去し、生成物をSGC(ヘキサン/EtOAc:3:1から1:1)で精製して化合物1009C(0.81g、78%)を得た。
工程3
化合物1009Cを、移動相としてヘキサンおよび2−プロパノールを用いてChiralcel ODカラムで分離した。第1のピークを収集し、濃縮して化合物1009Dを得た。
工程4
化合物1009D(100mg、0.214mmol)、1−ブロモ−2−ブチン(34mg、0.257mmol)およびCsCO(140mg、0.428mmol)をDMF(2mL)中で、0℃で2時間攪拌し、次いで25℃で一晩攪拌した。水(5mL)を加え、水溶液をEtOAc(10mL)で3回抽出した。有機相を合わせ、濃縮した。生成物をSGC(ヘキサン/EtOAc:3:1)で精製して化合物1009Eを得た(81mg)。
実施例1010
Figure 2009523795
工程1
化合物1010A(1.03g、1.88mmol)、(BOC)O(493mg、2.26mmol)およびCsCO(741mg、2.26mmol)をCHCl(20mL)中で一晩攪拌した。水を加えた。水層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、SGC(ヘキサン/EtOAc 5%から90%)で精製して化合物1010Bを得た(1.01g、83%)。
工程2
乾燥フラスコに、化合物1010B(500mg、0.77mmol)および4−ピリジルボロン酸(190mg、1.55mmol)を加えた。フラスコを減圧し、窒素で再び満たすことを3回繰り返した。Pd(dppf)Cl(28mg、0.04mmol)を加え、次いで、CHCN(5mL)およびKCO(1M、4mL)を加えた。この溶液を80℃(油浴)で16時間攪拌した。冷却した後、CHCN(100mL)を加え、固体を濾過によって除去した。水層を分離し、EtOAc(20mL)で抽出した。有機溶液を合わせ、濃縮した。生成物をSGC(CHCl/MeOH/NHOH:20:1:0.1)で精製して化合物1010Cを得た。
工程3
工程2で得た化合物1010CをMeOH(10mL)に溶解し、HCl(4Mジオキサン溶液、3mL)を加え、25℃で一晩攪拌した。次いで、MeOHを除去し、生成物を減圧下で乾燥して化合物1010Dを得た(315mg、化合物1010Bから75%)。
実施例14および1009または1010に記載されるように以下の化合物を調製した。
表1003
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
表1003から選択した化合物のプロトンNMRスペクトルデータ
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
実施例1011
Figure 2009523795
化合物1011A(100mg)のDMF(5mL)溶液に過酸化m−クロロベンゾイル(MCPBA、100mg)を加えた。この溶液を25℃で一晩攪拌した。生成物をC18逆相クロマトグラフィ(CHCN/水 5%から90%、0.1%HCOH含有)で精製して化合物1011Bを得た(73mg)。
実施例1010および1011に記載されるように以下の化合物を調製した。
表1004
Figure 2009523795
実施例1012
Figure 2009523795
工程1において、THFおよびt−BuOHの混合物中で、化合物1012AをニトロメタンおよびKOBuで2時間から12時間処理した。あるいは、適切な溶媒(例えばTHF)中、化合物1012AをニトロメタンおよびTBAFで2時間から12時間処理した。化合物1012Bをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程2において、Parrシェーカ中で、適切な溶媒(例えばメタノール)を用いて、化合物1012BをH雰囲気下でPd/Cで処理した。触媒を濾別し、溶媒を濃縮した後、生成物をさらに精製することなく使用した。
工程3において、臭化ベンジル(化合物1012D)を、化合物1012C、DIPEAおよびDMFと混合した。この溶液を0℃から室温で12時間から24時間攪拌した。生成物を濾過によって除去するか、またはシリカゲルクロマトグラフィによって精製した。
工程4において、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中、化合物1012EをPCCおよびセライトで2時間から12時間処理した。化合物1012Fをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程5において、適切なアルコールおよび水の溶液中、化合物1012Fをシアン化カリウムおよび炭酸アンモニウムと50℃から90℃で5時間から48時間反応させた。冷却した後、水を加え、化合物1012Gを濾過によって収集した。
実施例1013
Figure 2009523795
化合物1013B:THF(15mL)およびt−BuOH(15mL)の溶液に、化合物1013A(1.2g、5.6mmol)およびニトロメタン(0.61mL、11.2mmol)を加え、次いでKOBu(0.63g、5.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。HOAcを用いて反応混合物のpHを6に調整した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、塩水で抽出した。水層をEtOAc(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、乾燥するまで濃縮した。粗物質をPTLC(25%EtOAc/ヘキサン)で精製して化合物1013Bを1.24g(81%)得た。
化合物1013C:Parrシェーカ中で、メタノールを用いて、化合物1013B(1.24g、4.5mmol)をH雰囲気(50psi)下でPd/Cで一晩処理した。触媒を濾別し、溶媒を濃縮した後、化合物1013C(1.1g、99%)をさらに精製することなく使用した。
化合物1013E:化合物1013C(1.02g、4.2mmol)を0℃でジクロロメタン(30mL)に溶解した。化合物1013D(1.13g、4.2mmol)およびDIPEA(0.73mL、4.2mmol)を加え、反応物を0℃で攪拌し、一晩かけて室温までゆっくりと戻した。反応混合物をHCl(1N、50mL)および塩水(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、乾燥するまで濃縮した。粗物質をPTLC(50%EtOAc/ヘキサン)で精製して化合物1013Eを0.88g(54%)得た。
化合物1013F:化合物1013E(0.88g、2.25mmol)を塩化メチレン(30mL)に溶解した。PCC(1.22g、5.63mmol)およびセライト(1.22g)を加え、反応混合物を25℃で一晩攪拌した。固体を濾別し、得られた溶液を濃縮し、sgc(90%EtOAc/ヘキサン)で精製して化合物1013Fを0.62g(71%)得た。
化合物1013G:化合物1013F(1.01g、2.6mmol)、KCN(0.25g、3.9mmol)および(NHCO(0.75g、7.8mmol)を、NHメタノール溶液(7N、10mL)および水(10mL)の混合物に懸濁させた。この溶液を90℃で一晩攪拌した。冷却した後、水(20mL)を加えた。固体を濾過し、水で3回洗浄した。固体を減圧下で乾燥して化合物1013Gを得た(0.86g、72%)。
実施例1014
Figure 2009523795
工程1
化合物1014Aをメタノール中の2当量から20当量の塩化水素とともに、5時間から48時間攪拌した。溶媒を除去し、化合物1014Bをさらに精製することなく使用した。
工程2
化合物1014Bを無水カルボン酸およびDIPEAで処理して化合物1014Cを得て、これをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程3
化合物1014Bを塩化スルホニル化合物とカップリングさせて化合物1014Dを得て、これをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程4
化合物1014Bを還元的アミノ化条件下でカルボニル化合物と反応させて化合物1014Eを得た。あるいは、化合物1014Bを適切な求電子試薬および塩基で処理して生成物1014Eを得て、これをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
工程5
化合物1014Bをイソシアネート化合物およびDIPEAと反応させて化合物1014Fを得て、これをシリカゲルクロマトグラフィで精製した。
実施例1015
Figure 2009523795
化合物1015B:化合物1015A(0.86g)をメタノール(10mL)に懸濁させ、HCl(4Mジオキサン溶液、10mL)を加えた。この溶液を25℃で3時間攪拌した。溶媒を除去し、この物質を減圧下で乾燥し、化合物1015Bを得た(0.74g、99%)。
化合物1015C:化合物1015B(40mg、0.11mmol)および無水安息香酸(25mg、0.11mmol)をDMF(1mL)に溶解した。DIPEA(0.06mL、0.33mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をsgc(5%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物1015Cを3.7mg(7%)得た。
化合物1015D:化合物1015B(40mg、0.11mmol)および化合物1015H(30mg、0.11mmol)をDMF(1mL)に溶解した。DIPEA(0.25mL、1.4mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をsgc(5%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物1015Dを2.2mg(3%)得た。
化合物1015E:化合物1015B(40mg、0.11mmol)および化合物1015I(0.024mL、0.22mmol)をDMF(1mL)に溶解した。KCO(46mg、0.33mmol)を加え、反応混合物を90℃で一晩攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をsgc(5%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物1015Eを2.6mg(5%)得た。
化合物1015F:化合物1015B(46mg、0.13mmol)およびシクロブタノン(0.2mL)を塩化メチレン(1mL)中で攪拌した。チタンテトライソプロポキシド(0.045mL、0.15mmol)を加え、次いでDIPEA(0.027mL、0.16mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、NaCNBH(41mg、0.65mmol)を加え、混合物を室温で一晩中攪拌した。溶媒を除去した。粗物質をPTLC(10%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物1015Fを3.1mg(6%)得た。
化合物1015G:化合物1015B(80mg、0.24mmol)およびイソシアン酸エチル(0.018mL、0.24mmol)をDMF(1mL)に溶解した。DIPEA(0.17mL、0.97mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩中攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をsgc(9%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物1015Gを11mg(11%)得た。
実施例1012から1015に記載されるように以下の化合物を調製した。
表1005
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
表1005から選択した化合物のプロトンNMRスペクトルデータ
Figure 2009523795
実施例1016
Figure 2009523795
化合物1016B:化合物1016A(500mg、1.77mmol)をCHCN(5mL)に懸濁させ、次いでNaN(CHO)(202mg、2.12mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した後、70℃まで加熱し、2時間攪拌した。固体を吸引濾過によって収集し、アセトニトリルで洗浄し、1016B(380mg、78%)を褐色固体として得た。
化合物1016C:化合物1016B(380mg、1.38mmol)をHCl(36%水溶液、1mL)およびEtOH(10mL)とともに室温で2日間攪拌した。次いで、60℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、減圧下で乾燥して1016Cを得た(345mg、98%)。この物質をさらに精製することなく使用した。
実施例1016、実施例2および実施例8に記載されるように以下の化合物を調製した。
表1006
Figure 2009523795
表1006から選択した化合物のプロトンNMRスペクトルデータ
化合物278
Figure 2009523795
実施例1017
Figure 2009523795
化合物1017C:化合物1017A(1.5g、8.26mmol)を0℃でジクロロメタン(20mL)およびメタノール(10mL)に溶解した。化合物1017B(2.64g、10mmol)およびDIPEA(2.9mL、16.5mmol)を加え、反応混合物を0℃で攪拌し、一晩中かけてゆっくりと室温まで戻した。次いで、反応混合物を50℃に加熱し、2時間攪拌した。反応混合物を塩水(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥し、乾燥するまで濃縮した。粗物質をPTLC(50%EtOAc/ヘキサン)で精製して化合物1017Cを0.7g(29%)得た。
化合物1017D:0℃で化合物1017C(200mg、0.68mmol)をCHCl(15mL)中で攪拌した後、化合物1017I(0.5mL、2.04mmol)およびTMS−OTf(13□L、0.07mmol)を加えた。反応混合物を0℃から5℃で6時間攪拌した後、室温まで戻し、一晩中攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をPTLC(EtOAc)で精製して化合物1017Dを0.21g(91%)得た。
化合物1017E:密閉管中で、化合物1017D(210mg、0.62mmol)をNHNH(0.2mL、6.2mmol)およびEtOH(2mL)とともに60℃で一晩中攪拌した。溶媒を除去し、粗物質1017E(210mg、99%)を得て、これをさらに精製することなく使用した。
化合物1017F:化合物1017E(210mg、0.62mmol)およびイソシアン酸エチル(59μL、0.74mmol)をCHCl(10mL)に溶解した。反応混合物を室温で一晩中攪拌した。この混合物に、EtN(0.43mL、3.1mmol)、DMAP(15mg、触媒量)およびp−TsCl(141mg、0.74mmol)を加えた。この反応物を室温で一晩中攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をsgc(10%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物1017Fを60mg(25%)得た。
化合物1017G:密閉管中で、化合物1017F(60mg、0.15mmol)をHCl(3mL、4Nジオキサン溶液)とともに65℃で48時間攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をsgc(5%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物1017Gを35mg(66%)得た。
化合物1017H:化合物1017G(34mg、0.1mmol)、KCN(10mg、0.15mmol)および(NHCO(30mg、0.3mmol)を、NH・HO(1mL)およびエタノール(1mL)の混合物に懸濁させた。この溶液を90℃で一晩中攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をsgc(10%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物1017Hを6mg(15%)得た。
実施例1017に記載されるように以下の化合物を調製した。
表1007
Figure 2009523795
実施例1018
Figure 2009523795
化合物1018A:化合物1018Aを実施例1012の手順に従って合成した。
化合物1018B:室温で化合物1018A(180mg、047mmol)をMeOH(1mL)中で攪拌した。HCl(3mL、4Nジオキサン溶液)を加え、反応混合物を70℃で一晩中加熱した。溶媒を蒸発させた。粗物質を水に入れ、固体を吸引濾過によって収集し、1018Bを得た(115mg、71%)。
実施例1019
Figure 2009523795
化合物1019A:化合物1019Aを実施例1012の手順に従って合成した。
化合物1019B:化合物1019A(74mg、0.18mmol)をEtOH(2mL)に溶解し、HCl(0.4mL、36%水溶液)を加え、反応混合物を70℃で一晩中加熱した。溶媒を除去して1019Bを淡黄色固体として得た(74mg、99%)。
化合物1019C:化合物1019B(20mg、0.05mmol)をDMF(1mL)およびHCl(触媒量、4Nジオキサン溶液)中、120℃で一晩中攪拌した。溶媒を除去し、粗物質をPTLC(9%NH・MeOH/CHCl)で精製して化合物1019Cを8mg(37%)得た。
実施例1012、1018および1019に記載されるように以下の化合物を調製した。
表1008
Figure 2009523795
実施例1020
Figure 2009523795
化合物1020A:化合物1020Aを実施例22の手順に従って合成した。
化合物1020B:化合物1020A(855mg、1.86mmol)をMeOH(10mL)およびHCl(10mL、4Nジオキサン溶液)中、室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、この物質を乾燥して1020Bを得た(735mg、99%)。
実施例22および実施例1020に記載されるように以下の化合物を調製した。
表1009
Figure 2009523795
実施例1021
Figure 2009523795
工程1
DMF(100mL)、炭酸セシウム(41.13g、126mmol)および2−クロロ−5−メチルフェノール(1021A)(15.0g、105mmol)をフラスコに加えた。ヨウ化メチル(17.92g、126mmol)を滴下漏斗で滴下した。反応混合物を室温で一晩中攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。得られた物質を濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をフラッシュsgcでEtOAc:ヘキサン 1:4を移動相として用いて精製し、1021Bを15.93g得た。
工程2
AlCl(2.55g、19.1mmol)およびLiCl(0.41g、9.6mmol)を含有するフラスコを−30℃の冷浴に入れた。1021B(1.0g、6.38mmol)および塩化アセチル(0.75g、9.5mmol)のCHCl20mL溶液を滴下した。反応混合物を−30℃で1時間攪拌し、次いで室温まで戻し、室温で一晩中攪拌した。反応混合物を、氷およびEtOAcの混合物に注いだ。有機層を水洗し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、水洗し、NaSOで乾燥し、乾燥するまで濃縮して、化合物1021Cを1.18g得た。
工程3
水酸化ナトリウム(58g、1.45mol)を水(260mL)に溶解し、フラスコを氷水浴で冷却した。攪拌しながらフラスコに臭素(19mL)を滴下した。滴下終了後、反応混合物を0.5時間攪拌した。得られた溶液を、化合物1021C(18.5g、93.1mmol)を含有するフラスコを氷水で冷やしたものに滴下した。滴下終了後、反応混合物を室温まで戻し、一晩中攪拌した。反応混合物を40℃で2時間加熱した。NaHSO(55g)を加えた。反応混合物を1時間攪拌した。得られた物質を10%NaOH水溶液で希釈し、EtOAcで抽出して出発物質を除去した。水層のpHを1に調整し、EtOAcをさらに加えて抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮して1021Dを12.31g得た。
工程4
DMF(10mL)、化合物1021D(0.50g、2.49mmol)およびKCO(0.41g、2.96mmol)をフラスコに加えた。ヨウ化メチル(0.42g、2.96mmol)を滴下した。反応混合物を室温で一晩中攪拌した。反応混合物を乾燥するまで濃縮し、1021Eを0.52g得た。
実施例14および1021の工程1に記載されるように以下の化合物を調製した。
表1010
Figure 2009523795
表1010から選択した化合物のプロトンNMRスペクトルデータ
化合物296
Figure 2009523795
本発明のいくつかの代表的な化合物のTACE阻害比活性(Ki値)を以下に示す。
表1011
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
次のさらなる化合物を、上記および以下で議論される説明における手順によっても調製した。
表3000
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
実施例4000:
Figure 2009523795
公開されている二段階の手順に従って市販の4000Aから化合物4000Cを調製した:Ebenbeck,W.;Rampf,F.;Marhold,A.PCT Intl.Appi.US 2004/0142820 A1(2004年7月22日)。実施例14、1008、9および1001に記載の手順によって化合物4000Dを調製した。実施例1004に記載されるように、但し工程2の3−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジンを化合物4000Cに換えて、化合物4000Dから化合物4032を調製した。
実施例4100:
Figure 2009523795
実施例14および1009に記載される手順によって、化合物4100Aおよび市販の化合物4100Bから化合物4100Cを調製した。次に、加圧管中で化合物4100C(123mg、0.2mmol)をメタノール(1mL)に溶解し、HCl(0.4mL、4Mジオキサン溶液)で処理した。この管を密閉し、加熱し、90℃で18時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を再びメタノール(1mL)に溶解し、DIPEA(0.27mL、0.20mg、1.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩中攪拌した。揮発成分をエバポレーションによって除去し、残渣をPTLC(8%MeOH−CHCl)で精製し、化合物4017をベージュ色固体として得た(59mg、収率61%)。
実施例1022
Figure 2009523795
工程1
1022A(500mg、3.33mmol)のアセトン(40mL)溶液に炭酸カリウム(920mg、6.7mmol)および1−ブロモ−2−ブチン(0.32mL、3.7mmol、R=CHCCCHの場合)を加えた。反応混合物を加熱して2時間還流させた。室温まで冷却した後、この混合物を氷水/CHClに加えた。有機層をCHClで抽出し、合わせた有機溶液を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮して1022Bを得た(674mg、定量的な収率)。
工程2および3
1022B(100mg、0.5mmol)の1N NaOH溶液(0.5mL)懸濁物を100℃に加熱した。反応混合物をこの温度で1時間攪拌し、減圧下で濃縮した。トルエンを用いた共沸蒸留によって残渣を乾燥し、得られた固体をDMF(0.6mL)に溶解し、次いでxs.MeI(0.1mL、1.5mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、EtOAcで希釈した。有機溶液を水洗し、飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮して粗1022C(117mg)を得た。粗1022C(67mg、0.28mmol)をCHCl(2mL)に溶解し、溶液を室温でPPh(150mg、0.57mmol)およびCBr(189mg、0.57mmol)で処理した。混合物を室温で1時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(CHCl)で精製して1022Dを得た(50mg、収率60%)。
実施例1023
Figure 2009523795
工程1
1023A(370mg、0.72mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(225mg、1.08mmol)、炭酸カリウム(1M水溶液、2.9mL、2.9mmol)および[PdCl(dppf)]CHCl(59mg、0.072mmol)をアセトニトリル(12mL)中で混合したものを減圧し、アルゴンで再び満たすことを3回繰り返した。反応混合物を80℃の油浴で17時間攪拌した。冷却した後、混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、セライトパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残った物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(1%〜1.5%MeOH CHCl溶液)で精製して化合物1023Bを得た(369mg、収率99%)。
工程2
1023B(109mg、0.21mmol)のEtOAc/MeOH(4/1、5mL)溶液を4N HClジオキサン(2mL)溶液で処理した。反応混合物を室温で15時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣をDMF(1mL)に溶解し、1022D(75mg、0.25mmol、R=CHCCCH)およびジイソプロピルエチルアミン(0.22mL、1.26mmol)で処理した。混合物を60℃で9.5時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣をMeOH(5mL)に溶解し、加圧容器中、4N HClジオキサン溶液(1mL)で70℃、17時間処理した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮し、残渣をアンモニアMeOH溶液で0.5時間処理した。沈殿を濾別し、濾液を濃縮した。残渣をDMF(3〜4mL)に溶解し、逆相カラムクロマトグラフィ(0.01%HCOH水溶液−0.01%HCOHアセトニトリル溶液)で精製して6018を得た(48mg、収率49%)。
実施例1024
Figure 2009523795
工程1
1024A(811mg、2.8mmol)およびナトリウムジホルミルアミド(291mg、3.0mmol)をアセトニトリル(15mL)中で混合したものを室温で19時間攪拌した。得られた懸濁物をセライト濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をSiOカラムクロマトグラフィ(CHCl)で精製して1024Bを得た(611mg、収率77%)。
工程2
1024B(611mg、2.16mmol)のEtOH(40mL)溶液を、室温で4N HClジオキサン(8mL)溶液で処理した。得られた溶液を室温で16時間攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣をジオキサン/水(5/1、24mL)に溶解し、溶液を室温で2時間攪拌した。この混合物を水に加え、有機層をCHClで抽出し、合わせた有機溶液を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮した。残渣をSiOカラムクロマトグラフィ(CHCl/ヘキサン=1/1からCHClのみ)で精製して1024Cを得た(679mg、収率96%)。
実施例1025
Figure 2009523795
工程1
1025A(52mg、0.11mmol)、臭化ベンジル(13□L、0.11mmol)および炭酸セシウム(108mg、0.33mmol)をDMF(0.5mL)中で混合したものを室温で2時間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、有機溶液を水洗し、飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(5%MeOH CHCl溶液)で精製して6027を得た(34mg、収率54%)。
実施例1026
Figure 2009523795
工程1
1026A(41mg、0.084mmol)、5−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾール(19mg、0.17mmol)およびPPh(66mg、0.25mmol)のTHF(1mL)溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシレート(50□L、0.25mmol)を0℃で滴下した。この混合物を0℃で10分間攪拌し、室温まで戻した。室温で2時間攪拌した後、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取TLC(CHCl)で精製して1026Bを得た(38mg、収率77%)。
実施例5021
Figure 2009523795
実施例14、1001および1008に記載される化学を用いて化合物5021Aを調製した。
工程1
化合物5021AをChiralcal ODカラム(移動相:ヘキサン:2−プロパノール4:1)で分離した。第1のピークを収集し、濃縮して化合物5021Bを得た。
工程2
化合物5021B(1.82g、3.25mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.89g、11.4mmol)、酢酸カリウム(1.5g、15mmol)および[PdCl(dppf)]CHCl(0.27g、0.3mmol)を丸底フラスコに加え、N下に置いた。このフラスコを減圧し、窒素を吹き込むことを3回繰り返した。ジオキサン(30mL、Aldrich、無水)をシリンジで加えた。反応混合物を80℃(油浴)で4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した。水(30mL)を加え、次いで、過ホウ酸ナトリウム(5.0g、32mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩中攪拌した。得られた混合物をEtOAcで希釈し、水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィで30%から100%EtOAc−ヘキサンの勾配を移動相として用いて精製した。白色固体(1.28g)を生成物5021Cとして収集した。
工程3
化合物5021C(40mg、0.12mmol)、炭酸セシウム(59mg、1.5当量)およびDMF(1mL)を丸底フラスコに加えた。このフラスコを30分間超音波処理した。2−ブロモプロパン(18mg、1.2当量)を加え、反応混合物を室温で一晩中攪拌した。得られた混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、MgSOで乾燥し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィで10%から100%EtOAc−ヘキサンの勾配を移動相として用いて精製した。化合物5021D(28mg)を生成物として得た。
工程4
実施例1001に記載されるのと類似した手順を用いて、化合物5021Dを化合物5021に変換した。
実施例7000
Figure 2009523795
169を合成するのと類似した手順を用いて、適切な臭素化複素環を用いて、7031から7025を合成した。
以下に記載する手順を用いて、7030から7031を調製した:無水DMF5mL中の7030(0.273g、0.5mmol)を炭酸カリウム(0.2g、0.15mmol)で処理した。フラスコにドライアイスアセトントラップを取り付け、ジフルオロクロロメタンガスを2時間バブリングさせた。バブリングを止め、窒素をバブリングさせることによって過剰の試薬を除去した。反応物を酢酸エチル50mLで希釈し、水(2×50mL)および塩水(1×25mL)で洗浄した。この有機物質を乾燥し、濃縮して粗物質を得て、これを酢酸エチル:ヘキサン 1:1を用いたシリカゲル分取プレートクロマトグラフィで精製し、純粋な生成物0.037gを得た。
7030自体は、本反応ですでに報告されている標準的な手順を用いて214から調製した。
実施例8001:
Figure 2009523795
文献(Munyemana,F.;Frisque−Hesbain,A.;Devos,A.;およびGhosez,L.Tetrahedron Letters 30(23),3077−3080,1989)の手順に従って化合物8001Bを調製した。
実施例8002:
Figure 2009523795
化合物8002A(746mg、1.32mmol)を無水アセトニトリル(10mL)に溶解し、この溶液を氷水浴で0℃に冷却した。BF−EtO(0.84mL、6.62mmol)をシリンジで滴下した。この溶液を0℃で2時間攪拌した。DIPEA(1mL)を加え、次いでNaOH(1N、1mL)を加えた。この溶液を25℃で2時間攪拌した。溶媒を除去し、生成物をC18逆相クロマトグラフィ(CHCN/水、5%から90%、0.5%HCOH含有)で精製して8009を得た。8009をメタノールに溶解し、NaOH(1N、1.0mL、1.0mmol、0.95当量)を加えた。この溶液を25℃で30分間攪拌した。溶媒を除去して、8009のナトリウム塩を得た(495mg)。
実施例2021:
Figure 2009523795
工程1:
化合物2021A(4g、26.8mmol)を水(25mL)および濃硫酸(1mL)に溶かした溶液に、氷浴で冷却しながら亜硝酸ナトリウム(2.2g、31.8mmol)の水(10mL)溶液を加えた。反応混合物を濃硫酸(20mL)で希釈した。還流状態で反応混合物を50%硫酸(50mL)に加え、2分間沸騰させた。反応混合物を室温まで冷却し、水(250ml)で希釈した。混合物をジエチルエーテル(5×100mL)で抽出した。合わせた有機層を炭酸水素ナトリウム溶液および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して2021B(1.6g)を黄色固体として得た。
工程2:
化合物2021B(790mg、5.3mmol)、炭酸セシウム(1.90g、5.8mmol)および2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(1.47g、6.3mmol)をNMP(15mL)中で混合したものを室温で一晩中攪拌した。反応混合物を濾過し、固体を酢酸エチルで洗浄した。濾液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。30%酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させ、2021C(728mg)を黄色固体として得た。HPLC−MS t=1.54分(UV254nm);式C10H7F3O3として計算した質量232.03、LCMS実測値 m/z 233.1(M+H)。
工程3:
2021C(168mg、0.72mmol)および1.0N 水酸化ナトリウム(0.72mL、0.72mmol)の水(0.8mL)懸濁物を100℃で1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をトルエンを用いて共沸させた。ナトリウム塩をDMF(1mL)に溶解し、ヨウ化メチル(0.135mL、2.16mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。層分離させ、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。クロマトグラフィ(SiO、30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して2021D(149mg)を固体として得た。HPLC−MS t=1.56分(UV254nm);式C11H11F3O4として計算した質量264.06、LCMS実測値 m/z 287.1(M+Na)。
工程4:
2021D(149mg、0.56mmol)、四臭化炭素(371mg、1.12mg)およびトリフェニルホスフィン(294mg、1.12mmol)をジクロロメタン(5mL)中で混合したものを室温で40分間攪拌した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィ(SiO、5%から10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して2021E(153)を油状物として得た。HPLC−MS t=2.04分(UV254nm);式C11H10BrF3O3として計算した質量325.98、LCMS実測値 m/z 349(M+Na)。
工程5:上述の手順を用いて、2021E(151mg、0.46mmol)および2D(118mg、0.45mmol)から化合物2021F(136mg)を調製した。HPLC−MS t=1.60分(UV254nm);式C20H15F4N3O4として計算した質量437.1、LCMS実測値 m/z 438.1(M+Na)。
実施例2022:
Figure 2009523795
工程1:
Felding,J.ら(J.Org.Chem.1999,64,4196−4198)の手順を改変した方法に従って、4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール2022AおよびWeinrebアミド2022Bを出発物質として用い、化合物2022Cを調製した。粗反応混合物をクロマトグラフィ(SiO、60%〜80%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して化合物2022Cを得た(62%)。HPLC−MS t=1.18分(UV254nm);式C11H17N3O3として計算した質量239.1、LCMS実測値 m/z 184.1(M−tBu+H)。
工程2:
実施例1の工程2に記載される手順を用いて、BOCアミノヒダントイン2022Dを調製した(81%)。HPLC−MS t=0.94分(UV254nm):式C13H19N5O4として計算した質量309.1、LCMS実測値 m/z 310.1(M+H)。
工程3:実施例1の工程3に記載される手順を用いて、アミノヒダントイン2022Eを調製した。HPLC−MS t=0.18分(UV254nm);式C8H11N5O2として計算した質量209.1、LCMS実測値 m/z 210.1(M+H)。
工程4:
実施例8に記載される手順を用いてヒダントイン2022Gを調製した。HPLC−MS t=2.23分(UV254nm;10分);式C17H17N5O4として計算した質量355.1、LCMS実測値 m/z 356.1(M+H)。
実施例2023:
Figure 2009523795
工程1:
水素化ナトリウム(95%、0.58g、23mmol)のDMF(20mL)スラリーに、4−ヨード−1H−ピラゾール(2023A)(4.07g、21mmol)のDMF(20mL)溶液を加え、得られた混合物を室温で10分間攪拌した。次いで、2−ヨードプロパン(2.52mL、25.2mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で一晩中攪拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し(4回)、塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して油状残渣を得て、これをクロマトグラフィ(SiO、10%〜20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、4−ヨード−1−イソプロピル−1H−ピラゾール2023B(3.27g、66%)を得た。HPLC−MS t=1.66分(UV254nm);式C6H9IN2として計算した質量235.98、LCMS実測値 m/z 237.0(M+H)。
実施例2024:
Figure 2009523795
工程1:
Roppe,J.ら(J.Med.Chem.2004,47,4645−4648)の方法の改変法に従って、4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩2024Aおよびマロンジアルデヒド−ビス−(ジメチルアセタール)を出発物質として用い、化合物2024Bを調製した(収率95%)。HPLC−MS t=1.62分(UV254nm);式C9H7FN2として計算した質量162.1、LCMS実測値 m/z 163.1(M+H)。
工程2:
Rodriguez−Franco,M.I.ら(Tetrahedron.Lett.2001,42,863−865)の方法の改変法に従って、化合物2024Cを調製した(収率85%)。HPLC−MS t=1.98分(UV254nm);式C9H6FIN2として計算した質量287.96、LCMS実測値 m/z 288.9(M+H)。
実施例2025:
Figure 2009523795
工程1:
Evans,D.A.ら(J.Am.Chem.Soc.2005,127,8942−8943)の方法の改変法に従って、1−メチル−1H−イミダゾール2025AおよびWeinrebアミド2022Bを出発物質として用い、化合物2025Bを調製した(42%)。HPLC−MS t=1.24分(UV254nm);式C11H17N3O3として計算した質量239.1、LCMS実測値 m/z 240.1(M+H)。
実施例2021から2025までに記載される手順に従って以下の化合物を調製した。
Figure 2009523795
実施例2026
Figure 2009523795
パートA
4−アセチル安息香酸メチル(2026A)(1.9g、10.6mmol)の酢酸(10mL)溶液に臭素(1.7g、21.3mmol)を滴下した。混合物を60℃で30分間攪拌し、次いで室温で1時間攪拌し、冷水(30mL)に注いだ。淡黄色の沈殿物を収集し、水洗し、乾燥した(2.6g、収率96%)。
パートB
実施例1005に記載される手順に従って、化合物2026Bから化合物2026Cを調製した。
パートC
実施例1に記載される手順に従って化合物2026Dを調製した:HPLC−MS t=1.36分(UV254nm);式C17H21N3O6として計算した質量363.1、LCMS実測値 m/z 386.0(M+Na)。
パートD:
2026D(7.87g、21.7mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(7.5mL、43.4mmol)のDMF(80mL)混合物に、2−トリメチルシリルエトキシメチルクロリド(4.7mL、23.8mmol)を加えた。混合物を室温で一晩中攪拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、15%EtOAc/ヘキサンから30%EtOAc/ヘキサン)で精製して2026Eを白色固体として得た(10.2g、95%)。HPLC−MS t=2.17分(UV254nm);式C23H35N3O7Siとして計算した質量493.2、LCMS実測値 m/z 516.1(M+Na)。
パートE
Guo,Z.ら(WO2005/121130A2)に記載される手順に従ってエステル2026Eから化合物2026Fを調製した。
パートF
上に記載した手順に従って化合物2026Gを調製した。HPLC−MS t=1.67分(UV254nm);式C28H33N5O5SSiとして計算した質量579.2、LCMS実測値 m/z 580.3(M+H)。
パートG
密閉管中、化合物2026G(65mg、0.11mmol)をMeOH(2mL)および4N HClの1,4−ジオキサン(2mL)溶液中で90℃で一晩中加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をMeOH(2mL)およびトリエチルアミン(2mL)中、室温で4時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を逆相クロマトグラフィで精製して2026Hを得た(11mg、20%):HPLC−MS t=1.00分(UV254nm);式C22H19N5O4Sとして計算した質量449.1、LCMS実測値 m/z 450.1(M+H)。
Figure 2009523795
実施例2030:
Figure 2009523795
パートA:
上に記載した方法を用いて、2Dから化合物2030Aを調製した。HPLC−MS t=3.80分(UV254nm)、式C1812として計算した質量375.1、LCMS実測値 m/z 376.1(M+H)。
パートB:
NMP(0.5mL)中の化合物2030A(100mg、0.27mmol)およびシクロプロピルメチルアミン(0.140mL)を100℃で12時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。EtOAc/ヘキサンから再結晶化させ、2030Bを白色固体として得た(75mg、66%)。HPLC−MS t 4.06分(UV254nm)、式C2220として計算した質量426.2、LCMS実測値 m/z 427.1(M+H)。
実施例2031:
Figure 2009523795
パートA:
ベンジルアルコール1mL中の化合物2030B(250mg、0.67mmol)に粉末KOH(75mg、1.33mmol)を加えた。反応混合物を100℃で2時間攪拌し、室温まで冷却した。EtOAcで希釈し、1N HCl、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。EtOAcを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィにより、2031Aを白色固体として得た(280mg、91%)。HPLC−MS t=4.29分(UV254nm)、式C2519として計算した質量463.1、LCMS実測値 m/z 464.0(M+H)。
パートB:
EtOH(30mL)中の化合物2031A(250mg、0.54mmol)に10% 炭素担持パラジウム(100mg)を加えた。水素1気圧で反応混合物を室温で2時間攪拌した。セライト濾過し、EtOHで洗浄し、濃縮し、2031Bを白色固体として得た(120mg、60%)。HPLC−MS t=2.66分(UV254nm)、式C1813として計算した質量373.1、LCMS実測値 m/z 374.0(M+H)。
実施例2032:
Figure 2009523795
パートA:
上に記載した方法を用いて、2Dから化合物2032Aを調製した。HPLC−MS t=2.94分(UV254nm)、式C1913FNとして計算した質量364.1、LCMS実測値 m/z 365.0(M+H)。
パートB:
化合物2032A(100mg、0.27mmol)を90% HSO 2mLに溶解した。60℃で10時間攪拌した後、反応混合物を氷50gに注ぐと、白色固体が析出した。濾過し、減圧下で乾燥し、2032Bを白色固体として得た(80mg、78%)。HPLC−MS t=2.01分(UV254nm)、式C1915FNとして計算した質量382.1、LCMS実測値 m/z 383.1(M+H)。
以下の化合物は、実施例2030〜2032に記載されるように調製した。
Figure 2009523795
Figure 2009523795
以下の表は、以下に示される手順によって調製した化合物を列挙する。
表6000
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
実施例9000
Figure 2009523795
パートA:
グリオキシル酸1水和物(20.0g、218mmol)とカルバミン酸メチル(16.3g、218mmol)をジエチルエーテル(200mL)に溶解し、一晩中攪拌した。固体を濾過して所望の生成物9000B(32.0g、98%)を得た。
パートB:
化合物9000B(32.0g、214mmol)をMeOH(200mL)に溶解し、氷浴中で冷却した。濃硫酸(8mL)を滴下し、反応物を一晩中攪拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して化合物9000Cを得て、これを精製することなく使用した(27.0g、71%)。
パートC:
化合物9000C(27.0g、152mmol)を四塩化炭素(700mL)に溶解した。五塩化リン(50g、240mmol)を加え、懸濁液を18時間攪拌した(溶液は、時間をかけて透明になった)。溶媒を減圧下で除去し、残渣を一晩中、石油エーテル(500mL)中で攪拌した。固体を濾過し、精製する必要のない化合物9000Dを得た(26.5g、96%)。質量収率が高すぎる場合には、粉末化の工程を繰り返した。
パートD:
化合物9000D(15.0g、82.7mmol)を塩化メチレン(140mL)に溶解し、氷浴中で冷却した。ビス(トリメチルシリル)アセチレン(15.0g、88.2mmol)を塩化メチレン(20mL)の中に加えた。新たに破砕した塩化アルミニウム(11.0g、82.7mmol)を20分かけて少しずつ加えた。反応混合物をゆっくりと室温まで加温し、一晩中攪拌した。反応物を氷浴中で冷却し、水でゆっくりとクエンチした。有機層を水で数回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をヘキサンから粉末化/再結晶化して所望の生成物9000E(14.8g、69%)を得た。HPLC−MS t=1.84分(ELSD);式C1017NOSiとして計算した質量243.09、LCMS実測値 m/z 244.1(M+H)。
パートE:
化合物9000E(24.0g、98.7mmol)および化合物9000F(25.1g、99.0mmol)をTHF(300mL)に溶解し、−78℃に冷却した。LiHMDS(198mL、198mmol)の1M溶液を30分かけて滴下し、反応混合物を2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液をゆっくりと加え、反応物を室温まで加温した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。カラムクロマトグラフィ(SiO、33%酢酸エチル/ヘキサンから50%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、所望の生成物9000G(26.0g、63%)を得た。HPLC−MS t=1.90分(UV254nm);式C2026Siとして計算した質量418.15、LCMS実測値 m/z 419.2(M+H)。
パートF:
2つの異性体をキラルODカラムを使って分離した。物質1gをカラムに注入し、85%ヘキサン/エタノールの溶媒混合物を用いて2つのピークに分離した。2番目の異性体は、所望の化合物9000H(400mg、80%)であった。
パートG:
化合物9000H(8.0g、19.1mmol)をTHF(250mL)に溶解し、0℃に冷却した。フッ化テトラブチルアンモニム(THF中1M、22.9mL、22.9mmol)を滴下し、反応物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層を水、飽和重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して化合物9000I(5.8g、88%)を得た。生成物を精製することなく使用した。
パートH:
化合物9000I(75mg、0.22mmol)を、DMF(1mL)中、3−ブロモキノリン(0.032mL、0.24mmol)、Pd(PPhCl(3mg、0.0044mmol)、CuI(2mg、0.009mmol)、ジイソプロピルアミン(0.062mL、0.44mmol)とあわせ、80℃で一晩中攪拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。有機層を水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィ(SiO、50%酢酸エチル/ヘキサンから80%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、所望の生成物9000J(93mg、89%)を得た。HPLC−MS t=1.66分(UV254nm);式C2623として計算した質量473.16、LCMS実測値 m/z 474.1(M+H)。
パートI:
化合物9000J(77mg、0.16mmol)を7Mアンモニア溶液(3mL)に溶解し、密閉した加圧管中、90℃で一晩中攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮して化合物9234Aを得た。HPLC−MS t=1.41分(UV254nm);式C2418として計算した質量426.13、LCMS実測値 m/z 427.0(M+H)。
実施例9001:
Figure 2009523795
パートA:
7Mアンモニアメタノール溶液(20mL)中の化合物9000H(1.26g、3.0mmol)を加圧瓶中で85℃で一晩中加熱した。反応混合物を濃縮して9001(900mg、100%)を得て、これをさらに精製することなく使用した。HPLC−MS t=1.00分(UV254nm);式C1513として計算した質量299.09、LCMS実測値 m/z 300.1(M+H)。
実施例9243
Figure 2009523795
化合物9000K(33.5mg、0.089mmol)をMeOH5mLに溶解した。Lindlar触媒(25mg)を加えた。水素風船を取り付け、溶液をH下で3日間攪拌した。濾過によって触媒を除去した。溶媒をロータリーエバポレータで除去した。生成物をsgc(CHCl/MeOH/NH−HO:15:1:0.1)で精製して化合物9243を得た(12.5mg、36.9%)。
実施例9234:
Figure 2009523795
パートA:
化合物9234A(上に記載した手順を用いて調製)(68mg、0.16mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、4M HClジオキサン(1mL)溶液で処理した。反応混合物を数分間攪拌し、濃縮した。逆相分取HPLCで精製し、9234(24mg)および9235(7mg)を得た。9234:HPLC−MS t=1.43分(UV254nm);式C2419ClNとして計算した質量462.11、LCMS実測値 m/z 463.1(M+H)。9235:HPLC−MS t=1.51分(UV254nm)、式C2419ClNとして計算した質量462.11、LCMS実測値 m/z 463.1(M+H)。
実施例9234および上に記載した手順を用いて、化合物9234および9235を合成した。
実施例9237
Figure 2009523795
工程1
化合物9237AをMeOH2mLに溶解した。Lindar触媒(10%)(5mg)を加えた。この溶液をH風船下で1.5時間攪拌した。MeOH(3mL)で希釈し、濾過によって触媒を除去した。溶媒をロータリーエバポレータで除去して化合物9237Bを得て、これをさらに精製することなく使用した。
工程2
化合物9237BをCHCl(0.5mL)に溶解し、Pd(CHCN)Clを加えた。この溶液を一晩中攪拌し、生成物をシリカゲル分取TLC(CHCl/MeOH/NH・HO:20:1:0.1)で精製して化合物9237を得た(1.3mg)。
実施例9246
Figure 2009523795
攪拌棒を取り付けた25mLのSchlenck管に化合物9000I(34mg)を加え、EtOAcに溶解した。Lindlar触媒を加えた。フラスコをH風船の加圧下に置いた。反応混合物を室温で一晩中攪拌した。反応混合物を濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をsgcで5%から50%(5%MeOH EtOAc溶液)/ヘキサンの勾配を移動相として用いて精製した。化合物9246Aを透明油状物として収集した(20mg)。
化合物9246Aをメタノール性(methanolic)アンモニア(7N)8mLに溶解した。この溶液を攪拌棒を取り付けた加圧管に加え、しっかりと封をした。この管を油浴に入れ、75℃まで加熱し、この温度で一晩中攪拌した。15時間後、反応混合物を室温まで冷却した。反応混合物を乾燥するまで濃縮した。粗生成物をsgcで5%から60%(5%MeOH EtOAc溶液)/ヘキサンの勾配を移動相として用いて精製した。化合物9246を透明油状物として得た。
実施例9246および上に記載した手順を用いて、化合物9246を合成した。
実施例9202:
Figure 2009523795
パートA:
化合物9202A(J.Med Chem.1994,37,4567に記載される手順に従って調製)(6.6g、19.1mmol)をジエチルエーテル(100mL)に溶解し、1M HCl(水溶液、23mmol)で処理した。反応混合物を室温で一晩中攪拌した。層分離させ、水層をジエチルエーテル(3×30mL)で洗浄した。水層を濃縮し、残渣をエタノールおよびアセトンで粉末化し、9202Bをオフホワイト色粉末として得た(3.14g、75%)。HPLC−MS t=0.21分(UV254nm);式C11として計算した質量181.09、LCMS実測値 m/z 182.1(M+H)。
パートB:
9202B(2.17g、10mmol)、クロロギ酸エチル(1.05mL、11mmol)およびDIEA(2.14mL、12mmol)をTHF(20mL)中で混合したものを室温で一晩中攪拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。層分離させ、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を1.0M HCl(水溶液)および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、9202Cを橙色油状物として得た(1.47g、58%)。HPLC−MS t=1.19分(UV254nm);式C1115として計算した質量 253.11、LCMS実測値 m/z 254.2(M+H)。
パートC:
THF(10mL)およびHMPA(5mL)中の化合物9202C(1.00g、3.95mmol)を、−78℃で新しく調製したLDA溶液(11.85mmol)で脱プロトン化した。このアニオン溶液を1時間攪拌した後、THF(20mL)中の9000F(1.13g、4.41mmol)を−78℃で加えた。反応混合物を2.5時間攪拌し、−78℃でHOAc(1mL)でクエンチした。反応混合物をシリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサンからメタノール/酢酸エチル)で精製し、c−アルキル化生成物を得た(103mg、6%)。ADカラムを用いたキラルクロマトグラフィで異性体を分割し、9202E(36mg)および9202D(35mg)を得た。HPLC−MS t=1.60分(UV254nm);式C2124として計算した質量428.17、LCMS実測値 m/z 429.1(M+H)。
パートD:
化合物9202D(35mg、0.08mmol)を7Mアンモニアメタノール溶液(5mL)中、90℃で3日間加熱した。反応混合物を濃縮し、凍結乾燥して9202を得た(29mg、97%)。HPLC−MS t=0.95分(UV254nm);式C1715として計算した質量353.11、LCMS実測値 m/z 354.1(M+H)。
実施例9202および上に記載した手順を用いて、化合物9202を合成した。
実施例9203:
Figure 2009523795
パートA:
MeOH(5mL)中の化合物9001(600mg、2.01mmol)に2N HSO(5mL)およびHgO(100mg)を加え、80℃で1時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈した。濾過によって固体を除去し、濾液をHO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、乾燥するまで濃縮し、粗化合物9203Aを白色固体として得て、これを次の反応に使用した(480mg、76%)。HPLC−MS t=1.39分(UV254nm);式C1515として計算した質量317.10、LCMS実測値 m/z 318.1(M+H)。
パートB:
酢酸(8mL)中の粗化合物9203A(480mg)に、室温で臭素(194mg、1.21mmol)を滴下した。50℃で3時間攪拌した後、反応混合物を乾燥するまで濃縮し、化合物9203Bの粗生成物を得た(500mg)。HPLC−MS t=1.136分(UV254nm);式C1514BrNとして計算した質量395.01、LCMS実測値 m/z 396.0(M+H)。
パートC:
DMF(1mL)中の粗化合物9203B(100mg)およびチオ尿素(100mg)を室温で12時間攪拌した。乾燥するまで濃縮した後、残渣をDMSO/ACN(3:1)に溶解し、逆相HPLCで精製し、化合物9203を白色固体として得た(25mg)。HPLC−MS(10分)t=2.238分(UV254nm);式C1615Sとして計算した質量373.08、LCMS実測値 m/z 374.0(M+H)。
実施例9203および上に記載した手順を用いて、化合物9203Cを合成した。
実施例9200:
Figure 2009523795
パートB:
9200A(WO9846609の手順に従って調製)(412mg、1.38mmol)、9001(305mg、1.38mmol)、ヨウ化銅(16mg、0.083mmol)、Pd(PPhCl(48mg、0.069mmol)およびトリエチルアミン(0.232mL、1.66mmol)をDMF(8mL)中で混合したものを80℃で一晩中加熱した。反応混合物を濃縮し、逆相クロマトグラフィで精製し、HCl塩に変換し、凍結乾燥して9200を淡黄色粉末として得た(252mg、42%)。HPLC−MS t=0.75分(UV254nm);式C2016として計算した質量392.11、LCMS実測値 m/z 393.1(M+H)。
実施例9200および上に記載した手順を用いて、化合物9200を合成した。
実施例9207:
Figure 2009523795
パートA:
文献(A.Meana,J.F.Rodriguez,M.A.Sanz−Tejedor,J.L.Garcia−Ruano,Synlett,2003,1678−1682)の手順に従って、5−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシピリジンおよびNISから化合物9207Aを調製した。
パートB:
アルゴン下、DMF(1mL)中の化合物9207A(87mg、0.3mmol)および化合物9001(60mg、0.2mmol)にPd(dba)(4.6mg、0.005mmol)、dppf(5.5mg、0.01mg)、CuI(1.9mg、0.01mmol)およびDIEA(105μL)を加えた。100℃で12時間攪拌した後、反応混合物をアセトニトリル(1mL)で希釈した。逆相HPLCによって精製し、化合物9207を白色固体として得た(38mg、41%)。HPLC−MS(10分)t=3.870分(UV254nm);式C2216として計算した質量460.10、LCMS実測値 m/z 461.0(M+H)。
実施例9207および上に記載した手順を用いて、化合物9207を合成した。
実施例9216
Figure 2009523795
パートA:
実施例400のパートHに記載した手順に従って、化合物9000Iおよび2−ブロモ−4,6−ジフルオロフェノールから化合物9216Aを調製した。
パートB:
化合物9216A(80mg、0.19mmol)を7MアンモニアMeOH溶液(5mL)に溶解し、密閉加圧管中、90℃で2日間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣をRP−HPLCで精製して化合物9216を得た(42mg、52%)。HPLC−MS t=1.54分(UV254nm);式C2115として計算した質量427.10、LCMS実測値 m/z 428.0(M+H)。
実施例9216および上に記載した手順を用いて、化合物9216を合成した。
実施例9217
Figure 2009523795
パートA:
ベンジルアルコール(270mg、2.53mmol)のTHF(10mL)溶液に、0℃で水素化ナトリウム(101mg、2.53mmol)を加えた。15分後、2,3−ジブロモピリジン(500mg、2.11mmol)を加え、得られた混合物を50℃で一晩中加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、2%EtOAc/ヘキサンから5%EtOAc/ヘキサン)で精製して9217Aを無色油状物として得た(235mg、42%)。HPLC−MS t=2.21分(UV254nm);式C1210BrNOとして計算した質量262.99、LCMS実測値 m/z 264.0(M+H)。
パートB:
実施例9000のパートHおよびIに記載した手順に従って、化合物9217Bを調製した。
パートC:
化合物9217B(66mg、0.14mmol)をトリフルオロ酢酸(3mL)およびCHCl(3mL)で一晩中処理し、反応混合物を濃縮した。残渣をアセトニトリル(3mL)および水(3mL)に溶解した。凍結乾燥によって溶媒を除去し、化合物9217Cを得た(53mg、97%)。HPLC−MS t=0.99分(UV254nm);式C2016として計算した質量392.11、LCMS実測値 m/z 393.1(M+H)。
パートD
DMF(2mL)中の化合物9217C(25mg、0.064mmol)にCuI(26mg、0.14mmol)を加え、得られた混合物をマイクロ波で100℃、30分間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をRP−HPLCで精製して化合物9217を得た(10mg、40%)。HPLC−MS t=1.17分(UV254nm);式C2016として計算した質量392.11、LCMS実測値 m/z 393.1(M+H)。
実施例9217および上に記載した手順を用いて、化合物9217を合成した。
実施例9220
Figure 2009523795
パートA:
EtO(20mL)中の9220A(Shimano,M.ら(Tetrahedron,1998,54,12745−12774)に記載される手順に従って3−ヒドロキシピリジンから調製)(300mg、2.16mmol)に、−78℃でBuLi(ヘキサン中1.7M、2.5mL、4.32mmol)を加えた。30分後、1−クロロ−2−ヨードエタン(492mg、2.59mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下した。得られた混合物を30分間攪拌し、水およびEtOAcで処理した。有機層を水、塩水で洗浄し、9220(478mg)を得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
パートB:
化合物9220B(87mg、0.33mmol)をトリフルオロ酢酸(2mL)およびCHCl(2mL)で3時間処理し、反応混合物を濃縮して9220Cを得た(67mg、100%)。HPLC−MS t=0.52分(UV254nm);式CINOとして計算した質量、220.93、LCMS実測値 m/z 222.1(M+H)。
パートC:
化合物9001(60mg、0.20mmol)を、9220C(57mg、0.26mmol)、Pd(PPhCl(7.0mg、0.01mmol)、CuI(4.0mg、0.02mmol)、トリエチルアミン(0.055mL、0.40mmol)とTHF(2mL)中で混合し、60℃で一晩中攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をRP−HPLCで精製して化合物9220を得た(43mg、54%)。HPLC−MS t=0.75分(UV254nm);式C2016として計算した質量392.11、LCMS実測値 m/z 393.1(M+H)。
実施例9220および上に記載した手順を用いて、化合物9220を合成した。
実施例9225:
Figure 2009523795
パートA:
アルゴン下、DMF(1mL)中の化合物9001(90mg、0.9mmol)および2−クロロ−5−フルオロ−3−ヒドロキシピリジン(89mg、0.6mmol)にCsCO(390mg、1.2mmol)およびビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(7.7mg、0.015mmol)を加えた。100℃で12時間攪拌した後、反応混合物をアセトニトリル(1mL)で希釈した。逆相HPLCで精製して化合物9225を白色固体として得た(41mg、34%)。HPLC−MS(10分)t=3.037分(UV254nm);式C2015FNとして計算した質量410.10、LCMS実測値 m/z 411.1(M+H)。
実施例9225および上に記載した手順を用いて、化合物9225を合成した。
実施例9228:
Figure 2009523795
パートA:
ベンジルアルコール(3.3g、30mmol)をTHF(20mL)に溶解し、NaH(1.34g、33mmol)をゆっくりと加えた。泡の発生が止まった後、化合物9228A(2.0g、12.1mmol)を加え、混合物を48時間還流させた。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。カラムクロマトグラフィ(1:1 ヘキサン/酢酸エチル)によって化合物9228Bを得た(1.6g、67%)。
Figure 2009523795
パートB:
化合物9228B(120mg、0.61mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、Pd−C(20mg)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下、室温で一晩中攪拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を除去し、所望の生成物を得た(60mg、92%)。
Figure 2009523795
パートC:
化合物9228C(60mg、0.56mmol)をアセトニトリル(5mL)に懸濁させ、N−ヨードスクシンイミド(182mg、0.67mmol)を加えた。反応混合物を2時間還流させた。溶媒を蒸発させ、残った固体残渣をメタノールで粉末化して所望の生成物(50mg、39%)を得た。
Figure 2009523795
パートD:
化合物9001(410mg、1.37mmol)、化合物9228D(334mg、1.43mmol)、Pd(PPhCl(30mg)、CuI(15mg)およびトリエチルアミン(0.5mL)をDMFに溶解し、不活性雰囲気下、80℃で一晩中攪拌した。溶媒を除去し、この物質を逆相クロマトグラフィで精製して所望の生成物を得た(168.3mg、30%)。HPLC−MS t=0.75分(UV254nm);式C2118として計算した質量406.39、LCMS実測値 m/z 407.1(M+H)。
Figure 2009523795
実施例9228および上に記載した手順を用いて、化合物9228を合成した。
実施例9600
Figure 2009523795
化合物9600A(1.50g/2.68mmol)、ピナコラートジボロン(816mg、3.21mmol)、酢酸カリウム(785mg、8.0mmol)および二塩化パラジウム(II)(dppf)CHCl錯体(250mg、0.306mmol)を、攪拌棒を取り付けた100mLのSchlenckフラスコに加えた。このフラスコにセプタムで封をし、フラスコを減圧して窒素を流すことを4回繰り返した。ジオキサン(20mL、Aldrich、無水)をシリンジで加えた。このフラスコに減圧して窒素を流すことを3回繰り返し、85℃の油浴に入れた。この浴を100℃まで加熱し、1.5時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(80mL)で希釈した。残った混合物をセライト濾過した。セライトを追加のEtOAcで洗浄した。合わせた濾液をほぼ乾燥状態になるまで濃縮し、EtOAcに再び溶解した。有機溶液を1.0Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)、水および塩水で洗浄した。MgSOで乾燥した後、有機層を乾燥するまで濃縮した。粗生成物をsgcで2%〜4% MeOH/CHClの勾配を移動相として用いて精製した。褐色固体を得た(1.9g)。この固体をジオキサン(16mL)に溶解し、水(11mL)を加えた。過ホウ酸ナトリウム(3.0g、19.5mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩中攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1M NHCl水溶液で希釈した。層分離させた。有機層を水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮してオフホワイト色固体を得た(1.37g)。25%から100%(5%メタノールEtOAc溶液)/ヘキサンの勾配を移動相として用いたSGCによって、純粋な9600Bを0.25gと、不純物を含む9600Bを0.62g得た。
化合物9600B(0.70g、1.40mmol)をAldrichの4N HClジオキサン溶液50mLおよびメタノール50mLに溶解した。この溶液を、攪拌棒を取り付けた加圧管に加えた。管に封をし、油浴に入れ、95℃まで加熱した。この反応物を95℃で4時間攪拌し、室温まで冷却した。反応混合物を乾燥するまで濃縮した。メタノールを加え、反応混合物を再び濃縮した。メタノール(50mL)を加え、次いでトリエチルアミン(5mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、乾燥するまで濃縮した。EtOAcおよび1.0Mリン酸ナトリウム緩衝水溶液(pH5.5)を加えた。層分離させた。有機層を水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をSiOクロマトグラフィで精製した。移動相は、CHCl中10%から100%(100:10:1−CHCl:MeOH:濃NHOH)の勾配であった。主なUV活性ピークを生成物として単離し、化合物9600を白色固体として0.42g得た。
実施例9600および上に記載した手順を用いて、化合物9600を合成した。
実施例9601
Figure 2009523795
化合物9600B(218mg、0.44mmol)をTHF(4mL)およびピリジン(3mL)に部分的に溶解した。N−クロロスクシンイミド(62mg)を加え、反応混合物を室温で一晩中攪拌した。約24時間後、反応混合物を40℃まで加熱し、2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、1M亜硫酸水素ナトリウム水溶液でクエンチした。得られた混合物をEtOAcで希釈した。層分離させた。水層を追加のEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮してオフホワイト色固体を得た(0.22g)。粗生成物を分取TLCで精製し、出発物質、化合物9601Aおよび化合物9602Aを得た。上に記載した方法と類似したSEM脱保護手順を用いて、2個の生成物を化合物9601および9602に変換した。
実施例9600および実施例9601および上に記載した手順を用いて、化合物9600から化合物9602までの化合物を合成した。
実施例9603
Figure 2009523795
E.Buck and Z.J.Song in Organic Synthesis Vol 82,p.69に記載されるものに基づく手順を用い、次いで標準的なSEM脱保護シーケンスを用いて、アリールエーテル化合物9603から9621までの化合物を化合物9600Aから調製した。一例を以下に記載する。
化合物9600A(0.248g、0.442mmol)、5−フルオロ−2−ヒドロキシピリジン(128mg、1.13mmol)、炭酸セシウム(374mg、1.14mmol)および塩化銅(I)(48mg、0.48mmol)を、攪拌棒を取り付けた10mLのSchlenck管に加えた。この管をセプタムで封をし、減圧してNを流すことを3回繰り返した。N−メチル−2−ピロリジノン(2mL)をシリンジで加え、Schlenck管を減圧してNを流すことを3回繰り返した。2,2,6,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(33μL)をシリンジで加えた。Schlenck管を100℃の油浴に入れ、150℃まで加熱した。反応混合物を150℃で23時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcおよび水で希釈した。1%EDTA水溶液を加え、層分離させた。有機層を1%EDTA水溶液、水および塩水で洗浄した。得られた有機溶液をMgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮した。褐色固体を得た。粗生成物をsgcで、Biotage SiOカートリッジを用い、1%−2.5%MeOH/CHClの勾配を移動相として用いて精製した。主要なスポットを生成物として収集し、化合物9603Aを0.04g得た。
化合物9603A(0.04g)を無水アセトニトリル(10mL)に溶解し、rotovapで乾燥するまで濃縮した。この工程を繰り返した。この化合物を無水アセトニトリル(3mL)に再び溶解し、N下に置いた。フラスコを氷水浴で冷却した。BFエーテラート(90μL)を加え、氷浴をはずし、反応混合物を室温で7時間攪拌した。反応混合物に封をし、4℃の冷凍庫で一晩中保存した。反応混合物を氷水浴で冷却した。ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL)を加え、次いで3.0M水酸化ナトリウム水溶液を加えた。この反応物を15分間攪拌した。氷浴をはずし、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物が弱酸性になるまで酢酸を加えた。反応混合物をrotovapで部分的に濃縮した。EtOAcおよび水を加えた。層分離させた。有機層を水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をIsco C−18カートリッジ(43g)を用いた逆相クロマトグラフィで精製した。移動相は、15%から80% CHCN/HOの勾配であり、移動相の両方の成分に0.1%(容積)ギ酸を加えたものであった。主要なピークを生成物として単離し、化合物9603を得た。
実施例9603および上に記載した手順を用いて、化合物9603から化合物9619までを合成した。
実施例9624
Figure 2009523795
化合物9600B(168mg、0.337)および炭酸セシウム(342mg、1.0mmol)を15mLの二ッ口フラスコに加えた。DMF(3.5mL)を加えた。フラスコの出口にセプタムを取り付け、もう一方の口にコールドフィンガコンデンサを取り付けた。コンデンサをドライアイスおよび2−プロパノールで満たし、フラスコを室温の水浴に入れた。クロロジフルオロメタンガスをセプタム内の針を介して反応混合物に約15分間流した。反応混合物を室温で攪拌した。コールドフィンガコンデンサでのクロロジフルオロメタンガスの濃縮速度が下がったら、クロロジフルオロメタンをさらに加えた。室温で約5時間攪拌した後、ガスを止め、反応混合物をEtOAcで希釈した。リン酸ナトリウム緩衝水溶液(pH5.5)を加え、層分離させた。有機層を水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して黄色油状物を得た(0.28g)。粗生成物をsgcで0%から6% MeOH/CHClの勾配を移動相として用いて部分的に精製した。得られた不純物を含む生成物を、20%から30%(5% MeOH EtOAc溶液)/ヘキサンの勾配を移動相として用いてSiOカラムによって精製し、9624Aを0.06g得た。
上に記載したジオキサンおよびメタノール中のHClを用い、次いでメタノール中のトリエチルアミンを用いるSEM脱保護手順に類似した手順によって、化合物9624Aを化合物9624に変換した。
実施例9625
Figure 2009523795
化合物9600B(0.255mg、0.51mmol)をDMF(2.6mL)に溶解した。炭酸セシウム(366mg、1.1mmol)を加えた。反応混合物をN下、室温で20分間攪拌した。2−ブロモエチルメチルエーテル(112mg、0.81mmol)を加え、反応混合物をN下、室温で週末のあいだ攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1.0Mリン酸ナトリウム緩衝水溶液(pH5.5)で希釈した。層分離させた。有機層を水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をsgcで1%から5% MeOH/CHClの勾配を移動相として用いて精製し、化合物9625Aを得た。
化合物9625A(0.1g)をAldrichの4N HClジオキサン溶液6mLおよびメタノール3mLに溶解した。この溶液を、攪拌棒を取り付けた加圧管に加えた。管に封をし、80℃の油浴に入れた。この反応物を80℃で21時間攪拌し、室温まで冷却した。反応混合物を乾燥するまで濃縮した。メタノールを加え、反応混合物を再び濃縮した。メタノール(8mL)を加え、次いでトリエチルアミン(3mL)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌し、乾燥するまで濃縮した。EtOAcおよび1.0Mリン酸ナトリウム緩衝水溶液(pH5.5)を加えた。層分離させた。有機層を水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をIsco C−18カートリッジ(43g)を用いた逆相クロマトグラフィで精製した。移動相は、15%から80% CHCN/HOの勾配であり、移動相の両方の成分に0.1%(容積)ギ酸を加えたものであった。主要なピークを生成物として単離し、化合物9625を白色固体として43mg得た。
実施例9624および実施例9625および上に記載した手順を用いて、化合物9624から化合物9634までの化合物を合成した。
実施例9638
Figure 2009523795
化合物9638A(233mg、0.416mmol)および酢酸パラジウム(II)(15mg、0.067mmol)を、攪拌棒を取り付けたSchlenck管に加えた。このフラスコにNを流し、ナトリウム tert−ブトキシド(96mg、0.99mmol)を加え、次いでオルトビフェニル−ジ−tert−ブチルホスフィン(38mg、0.13mmol)を加えた。このフラスコにセプタムで封をし、減圧してNを流すことを4回繰り返した。トルエンをシリンジで加え、フラスコを減圧してNを流すことを2回繰り返した。反応混合物を室温で20分間攪拌した。モルホリン(45mg、0.52mmol)をシリンジで加えた。この管を減圧してNを1回流し、90℃の油浴に入れた。反応混合物を2.5時間攪拌し、室温まで冷却した。反応混合物を室温で一晩中攪拌した。反応混合物をEtOAcおよび1.0Mリン酸ナトリウム緩衝水溶液(pH5.5)で希釈した。層分離させた。有機層をNHCl水溶液、水および塩水で洗浄した。残った有機溶液を濾過し、MgSOで乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をSiOカートリッジ90gを用いたフラッシュsgcで精製した。使用した移動相は、30%(5%MeOH EtOAc溶液)/ヘキサン、次いで50%(5%MeOH EtOAc溶液)/ヘキサンであった。主要なUV活性物質を白色固体として単離した(0.16g)。この物質を分取TLCで移動相として95:5 CHCl:MeOHを用いて再び精製した。化合物9638Aを透明油状物として単離し、これは放置すると結晶化した。
上に記載したのと類似したSEM脱保護手順を用いて化合物9638Aを化合物9638に変換した。
実施例9638および上に記載した手順を用いて、化合物9638を合成した。
実施例9650
Figure 2009523795
化合物9650A(5.0g、17.61mmol)、4−ピリジンボロン酸(2.06g、16.73mmol)およびPd(dppf)Cl−CHCl(644mg、0.88mmol)を500mLのフラスコに入れた。このフラスコを1分間減圧し、Nで満たした。このプロセスを2回繰り返した。CHCN(200mL)およびKCO(1M、100mL)を加えた。この溶液を35℃で2日間攪拌した。2日目に、Pd(dppf)Cl−CHCl(400mg)をさらに加えた。水層を分離し、EtOAc(50mL)で1回抽出した。有機層を合わせ、塩水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。この溶液を濃縮し、sgc(ヘキサン/EtOAc 3:1から2:1)で精製して化合物9650Bを得た(3.1g、74.9%)。
実施例9650および上に記載した手順を用いて、化合物9650から化合物9653までの化合物を合成した。
実施例9002:
Figure 2009523795
パートA:
THF(20mL)中のチアゾール(9002A)(1.50g、17.6mmol)に、−78℃でn−BuLi(2.5M、7.2mL、18mmol)を加えた。反応混合物を1時間攪拌し、THF(10mL)中のWeinrebアミド2022B(1.92g、8.8mmol)を加えた。反応混合物を室温まで加温し、一晩中攪拌した。この混合物を塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、9002Bを橙色油状物として得た(980mg、46%)。HPLC−MS t=1.45分(UV254nm);式C1014Sとして計算した質量242.07、LCMS実測値 m/z 265.1(M+Na)。
実施例9002および上に記載した手順を用いて、化合物9002Cおよび化合物9002Dを合成した。
実施例9003:
Figure 2009523795
パートA:
Ghosh,A.K.ら(J.Med.Chem.1993,36,2300−2310)の手順を改変した方法に従って、(S)−(+)−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン(9003A)(4.5mL、66.3mmol)のDCM(50mL)溶液を氷冷し、この溶液にトリエチルアミン(13.8mL、99.4mmol)を加え、次いで塩化メタンスルホニル(5.64mL、73mmol)を加え、得られた混合物を0℃で1.5時間攪拌した。次いで、この混合物を水(15mL)でクエンチし、0℃で10分間攪拌し、DCM(100mL)で希釈した。相分離させた後、有機物質を12%HCl溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、濃縮して所望の生成物9003Bを暗黄色油状物として得て(5.3g、48%)、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
パートB:
水素化ナトリウム(770mg、30.5mmol)をDMF(20mL)に混合して氷冷却したものに、4−ヨードピラゾール(5.38g、27.8mmol)のDMF(10mL)溶液を加え、得られたスラリーを0℃で20分間攪拌した。次いで、メシレート9003B(5.3g、31.9mmol)のDMF(10mL)溶液を加え、得られた混合物を室温まで加温し、室温で30分間攪拌し、80℃で1.5時間加熱した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とに分配した。有機物質を、水、塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して油状物を得て、これをクロマトグラフィ(SiO、20%から30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して白色固体を得た。この固体をエーテルで粉末化し、得られた固体を濾別して所望の9003Cを得た。HPLC−MS t=1.32分(UV);式CINOとして計算した質量263.98、LCMS実測値 m/z 265.0(M+H)。
実施例9003および上に記載した手順を用いて、化合物9003Dおよび化合物9003Mを合成した。
実施例9004:
Figure 2009523795
パートA:
29004Fの2個の異性体をchiral ADカラムで分離した。物質1gをカラムに注入し、80%ヘキサン/2−プロパノールの溶媒混合物を用いて2つのピークに分離した。2番目の異性体は、所望の化合物9004A(400mg、80%)であった。
パートB:
実施例2026のパートE、FおよびGに記載した手順に従って、化合物9004Aから化合物9004Bを調製した:HPLC−MS t=0.98分(UV254nm);式C2219Sとして計算した質量449.12、LCMS実測値 m/z 450.1(M+H)。
実施例9004および上に記載した手順を用いて、化合物9004Bおよび化合物9004Eを合成した。
実施例9005
Figure 2009523795
パートA:
i−PrMgCl(EtO中2M、10.4mL、20.8mmol)を、2,4−ジブロモチアゾール(5.0g、20.75mmol)のEtO(40mL)溶液に0℃で滴下した。この温度で15分間攪拌した後、N−BocグリシンのWeinrebアミド(2.26g、10.4mmol)をEtO(40mL)およびTHF(20mL)に溶かした溶液を滴下した。次いで、反応混合物を室温まで加温し、1.5時間攪拌し、1N NHCl水溶液でクエンチした。EtOAcで希釈し、有機層をHO、NaHCO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物9005Aを白色固体として得た(3.04g、89%)。HPLC−MS t=;1.75分(UV254nm);式C1013BrNSとして計算した質量319.98、LCMS実測値 m/z 321.0(M+H)。
パートB:
7N NH MeOH溶液20mL中の化合物9005A(3.20g、10mmol)を、KCN(0.98g、15mmol)および(NHCO(3.36g、35mmol)をHO(20mL)中で混合したものに加えた。密閉した加圧フラスコ中で、反応混合物を75℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した後、この溶液を丸底フラスコに移し、乾燥するまで濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、HO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して化合物9005Bを黄色固体として得た(1.85g、47%)。HPLC−MS t=1.32分(UV254nm);式C1215BrNSとして計算した質量390.0、LCMS実測値 m/z 413.0(M+Na)。
パートC:
化合物9005B(1.85g、4.73mmol)およびDIEA(1.65mL)のDMF(30mL)溶液にSEM−Cl(1mL)を滴下した。室温で2時間攪拌した後、反応混合物を乾燥するまで濃縮した。次いで、EtOAcおよびHOに溶解した。有機層をHO、飽和NaHCO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン 35:65)によって、化合物9005Cを白色固体として得た(2.22g、90%)。HPLC−MS t=2.18分(UV254nm);式C1829BrNSSiとして計算した質量520.1、LCMS実測値 m/z 543.1(M+Na)。
パートD:
2個の異性体をchiral ODカラムで分離した。IPA/ヘキサン(1:1)5mL中のラセミ体(400mg)をカラムに注入し、85%ヘキサン/イソプロパノールの溶媒混合物を用いて2つのピークに分離した。第2の異性体は、所望の化合物9005D(112mg、56%)であった。
パートE:
ジオキサン(6mL)中の化合物9005D(460mg、0.88mmol)を25% HCl HO溶液4mLで処理した。室温で6時間攪拌した後、反応混合物を乾燥するまで濃縮し、化合物9005Eを白色固体として得た(345mg)。HPLC−MS t=1.267分(UV254nm);式C1321BrNSSiとして計算した質量420.0、LCMS実測値 m/z 421.0(M+H)。
パートF:
化合物9005E(445mg)、化合物305(342mg、1.32mmol)およびDIEA(384μL、2.2mmol)をDMF(5mL)中で混合したものを90℃で一晩中加熱した。この溶液を乾燥するまで濃縮し、残渣をEtOAcおよびHOに溶解した。有機層を1N HCl、飽和NaHCO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。SiOフラッシュカラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン 50:50)によって化合物9005Fを得た(170mg、34%)。HPLC−MS t=2.181分(UV254nm);式C2227BrNSSiとして計算した質量566.1、LCMS実測値 m/z 567.1(M+H)。
パートG:
アルゴン下、ジオキサン(5mL)中の化合物9005F(70mg、0.123mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(26mg、0.185mmol)、KPO・HO(85mg、0.37mmol)およびPdCl(dppf)(5mg、0.0062mmol)を60℃で12時間攪拌した。反応混合物をセライトプラグでEtOAcを用いて濾過し、この溶液を乾燥するまで濃縮した。残渣をSiO(EtOAc/ヘキサン 55:45)のフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し、化合物9005Gを得た(50mg、70%)。HPLC−MS t=2.15分(UV254nm);式C2831FNSSiとして計算した質量582.2、LCMS実測値 m/z 583.3(M+H)。
パートH:
BF・OEt(55μL、0.43mmol)にCHCN(5mL)中の化合物9005G(50mg、0.086mmol)を0℃で滴下した。この温度で2時間攪拌した後、DIEA(1mL)および1N NaOH(2mL)を続けて加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌し、乾燥するまで濃縮した。得られた固体をHO(10mL)、1N HCl(6mL)で処理した。濾過によって沈殿を収集した。HPLCによって精製し、純粋な化合物9005(27mg)を白色固体として得た。HPLC−MS(10分)t=3.85分(UV254nm);式C2217FNSとして計算した質量452.10、LCMS実測値 m/z 453.1(M+H)。
実施例9005および上に記載した手順を用いて、化合物9005を合成した。
実施例9901
Figure 2009523795
工程1
実施例1004に記載されるように化合物9901Aを化合物9901Bに変換した。
工程2
化合物9901B(200mg、0.358mmol)および炭酸セシウム(175mg、0.537mmol)をDMF(3.0mL)中で混合したものを0℃で30分間攪拌した。1−ブロモ−2−ブチン(57mg、0.430mmol)のDMF(0.5mL)溶液を0℃で加え、反応混合物を0℃で1時間攪拌し、室温で一晩中攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、水および塩水で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をsgc(0−100% EtOAc/ヘキサンの勾配)によって精製し、溶出順に、化合物9801(110mg、51%)および化合物9901C(67mg、28%)を得た。
工程3
実施例1001の工程4に記載したように、化合物9901Cを化合物9901に変換した。
実施例9901および上に記載した手順を用いて、化合物9901を合成した。
実施例9916
Figure 2009523795
実施例14、1001、1004および1008に記載した手順に従って、化合物9916Aを調製した。実施例1001の工程4に記載した手順に従って、化合物9916Aを化合物9916に変換した。
実施例9916および上に記載した手順を用いて、化合物9916を合成した。
実施例9229
Figure 2009523795
工程1
化合物9001(100mg、0.33mmol)を、DMF(1mL)中で化合物9229B(80mg、0.4mmol)、Pd(PPhCl(8mg、0.012mmol)、CuI(17mg、0.1mmol)、ジイソプロピルアミン(0.08mL、0.58mmol)と混合し、85℃で2時間攪拌した。反応混合物をGilson逆相HPLC(HO中0−40%アセトニトリル、ギ酸0.1%含有)によって精製し、所望の生成物9229(18mg、13%)を得た。
実施例9229および上に記載した手順を用いて、化合物9229を合成した。
実施例9272
Figure 2009523795
工程1
9272A(161mg、0.86mmol)、SEMCl(0.17mL、0.94mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.22mL、1.28mmol)をCHCl(3mL)中で混合したものを25℃で2時間攪拌した。この混合物をNaHCO水溶液に加え、有機層をCHClで抽出した。合わせた有機溶液を塩水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮した。残渣をSiOカラムクロマトグラフィ(CHCl/ヘキサン=2:1)で精製して9272Bを得た(200mg、収率74%)。
工程2:
9001(100mg、0.33mmol)、9272C(165mg、0.52mmol)、Pd(PPhCl(4.9mg、7μmol)、Cul(1.9mg、10μmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.17mL、0.99mmol)をDMF(1.5mL)中で混合したものにNを流し、70℃まで加熱した。17時間加熱した後、混合物を25℃まで冷却し、逆相C18カラム(0.01%HCOH水/0.01%HCOH CHCN溶液)を用いたカラムクロマトグラフィによって9272Dを得た(78mg、収率44%)。
工程3:
9272D(78mg、0.14mmol)をMeOH(15mL)に溶解し、4N HClジオキサン溶液(3mL)で処理した。加圧容器中、この混合物を60℃で16時間加熱し、25℃まで冷却した。この混合物をNH−MeOH(7N溶液)で中和し、得られた沈殿を濾別した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取TLC(10%MeOH CHCl溶液)によって精製して9272を得た(25mg、収率40%)。
実施例9272および上に記載した手順を用いて、化合物9272を合成した。
実施例9218:
Figure 2009523795
パートA:
Allaire,F.S.ら(Syn.Commun.,2001,31,1857−1861.)に記載される手順に従って、2−ブロモ−4−フルオロアニリンから化合物9218Aを合成した。
パートB:
実施例9000のパートHおよびIに記載した手順に従って、9218Aから化合物9218Bを調製した。HPLC−MS t=1.60分(UV254nm);式C2218FNSとして計算した質量439.10、LCMS実測値 m/z 440.0(M+11)。
パートC:
CHCl(5mL)中の化合物9218B(78mg、0.18mmol)を、CHCl(5mL)中のヨウ素(90mg、0.36mmol)に加え、得られた混合物を3時間攪拌した。この混合物をCHClで希釈し、5%NaHSO、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して白色固体(92mg)を得て、これを精製することなく次の工程で直接使用した。HPLC−MS t=1.71分(UV254nm);式C2116FINSとして計算した質量550.98、LCMS実測値 m/z 552.0(M+H)。
パートD:
MeOH(3mL)中の化合物9218C(92mg、0.17mmol)およびパラジウム/炭素(10%、10mg)をH下で4日間攪拌した。混合物をセライト濾過し、濃縮した。残渣をRP−HPLCで精製し、出発物質の9218C(33mg)および化合物9218(7.4mg、変換率に基づいて16%)を回収した。HPLC−MS t=1.55分(UV254nm);式C2116FNSとして計算した質量425.08、LCMS実測値 m/z 426.1(M+H)。
実施例99218および上に記載した手順を用いて、化合物92186を合成した。
実施例9223:
Figure 2009523795
パートA:
Sakamoto,T.ら(Chem.Pharm.Bull.,1986,34,2719−2724.)に記載される手順に従って、4(3H)−ピリミドンから化合物9223Aを合成した。
パートB:
実施例9000のパートHに記載した手順に従って、化合物9001および化合物9223Aから化合物9223Bを調製した。HPLC−MS t=1.21分(UV254nm);式C1914ClNSとして計算した質量411.07、LCMS実測値 m/z 412.1(M+H)。
パートC:
化合物9223B(82mg、0.20mmol)およびNaSH(56mg、1.0mmol)をEtOH(3mL)中で80℃で2時間加熱した。混合物を濃縮し、氷水を加えた後、水性混合物をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をRP−HPLCで精製して9223を得た(44mg、54%)。HPLC−MS t=1.09分(UV254nm);式C1915Sとして計算した質量409.08、LCMS実測値 m/z 410.2(M+H)。
実施例9223および上に記載した手順を用いて、化合物9223を合成した。
実施例9231
Figure 2009523795
工程1:
化合物9231A(80mg、0.29mmol)を化合物9001(100mg、0.33mmol)、Pd(PPhCl(5mg、0.007mmol)、CuI(12mg、0.06mmol)、ジイソプロピルアミン(0.16mL、1.13mmol)をDMF(1mL)中で合わせ、85℃で攪拌した。反応混合物を酢酸で中和し、Gilson逆相(HO中0−40%アセトニトリル、ギ酸0.1%含有)によって精製し、所望の生成物9231(3mg、3%)(C2017として計算した質量391.13、LCMS実測値 m/z 392.2(M+H))および化合物9231B(22mg、15%)(式C2525として計算した質量491.18、LCMS実測値 m/z:492.2(M+H))を得た。
実施例9231および上に記載した手順を用いて、化合物9231を合成した。
実施例9273
Figure 2009523795
9001(1.17g、3.91mmol)、9273A(2.04g、11.7mmol)、Pd(PPhCl(55mg、78μmol)、CuI(15mg、78μmol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.0mL、17.6mmol)をDMF(10mL)中で混合したものにNを流し、60℃まで加熱した。17時間加熱した後、混合物を25℃まで冷却し、半分量の溶媒をエバポレーションによって除去した。DMF中の反応混合物を逆相C−18カラム(水中0.01%HCOH/CHCN中0.01%HCOH)を用いたカラムクロマトグラフィで精製して9273(1.27g、収率84%)を得た。
実施例9273および上に記載した手順を用いて、化合物9273を合成した。
実施例9277
Figure 2009523795
9277A(202mg、1.85mmol)の水(5mL)懸濁物を、25℃でNaCO(411mg、3.89mmol)およびヨウ素(470mg、1.85mmol)で処理した。混合物をこの温度で3時間攪拌し、1N HCl溶液でpHが約4になるまで酸性にした。得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、SiOカラムクロマトグラフィ(0から5% MeOH CHCl溶液)で精製して9277B(204mg、収率47%)および9277C(58mg、収率9%)を得た。
実施例9277および上に記載した手順を用いて、化合物9277を合成した。
実施例9276
Figure 2009523795
工程1
9276A(200mg、2.12mmol)、MEMCI(0.31mL、2.76mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.1mL、6.38mmol)をCHCl(10mL)中で混合したものを25℃で26時間攪拌した。この混合物をNaHCO水溶液に加え、有機層をEtOAcで抽出した。合わせた有機溶液を塩水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮した。残渣をSiOカラムクロマトグラフィで精製して9276Bを得た(160mg、収率27%)。
工程2
9001(80mg、0.26mmol)、9276B(81mg、0.29mmol)、Pd(PPhCl(5.6mg、8μmol)、CuI(5mg、26μmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.09mL、0.53mmol)をDMF(3mL)中で混合し、Nを流し、70℃まで加熱した。20時間加熱した後、混合物を25℃まで冷却し、溶媒をエバポレーションによって除去した。残渣を分取TLC(7%MeOH CHCl溶液)で精製して9276C(20mg、収率16%)を得た。
工程3
9276C(20mg、0.04mmol)のCHCl(2mL)溶液をトリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理し、混合物を25℃で16時間攪拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、残渣を分取TLCで精製して9276を得た(3mg、収率18%)。
実施例9276および上に記載した手順を用いて、化合物9276を合成した。
実施例9224:
Figure 2009523795
パートA:
SEM−CI(627mg、3.76mmol)を、化合物9001(940mg、3.14mmol)およびDIEA(487mg、3.77mmol)のDMF(10mL)溶液に0℃で滴下した。室温で12時間攪拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcおよびHOに溶解した。水相をEtOAc(20mL×3)で抽出し、有機物質を合わせ、飽和NaHCO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。SiO(EtOAc/ヘキサン:60:40)のフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し、化合物9224Aを白色固体として得た(1.22g、91%)。HPLC−MS t=1.894分(UV254nm);式C2127Siとして計算した質量429.27、LCMS実測値 m/z 452.2(M+Na)。
パートB:
トリメチルシリルジアゾメタン(1mL、2.0M、2.0mmol)のEtO溶液を、THF(5mL)中の化合物9224A(430mg、1mmol)に加えた。50℃で12時間攪拌した後、反応混合物を乾燥するまで濃縮した。SiO(EtOAc)でのフラッシュカラムクロマトグラフィによって化合物9224Bを白色固体として得た(320mg、68%)。HPLC−MS t=1.722分(UV254nm);式C2229Siとして計算した質量471.19、LCMS実測値 m/z 943.3(2M+H)。
パートC:
化合物9224B(85mg、0.18mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液に、0℃でトリフルオロボロンエーテラート(0.1mL)を滴下した。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで0℃まで冷却した。DIEA(0.5mL)および1N NaOH溶液2mLを続けて加えた。室温で12時間攪拌した後、溶液を濃縮し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。逆相HPLCによって精製し、化合物9224(27mg、44%)を白色固体として得た。HPLC−MS(10分)t=2.189分(UV254nm);式C1615として計算した質量341.11、LCMS実測値 m/z 342.1(M+H)。
Figure 2009523795
実施例9224および上に記載した手順を用いて、化合物9224を合成した。
実施例9247
Figure 2009523795
アルキン9000Iからイソオキサゾールを合成する一般手順
フェニルイソオキサゾール誘導体9247について例示される場合:N−ヒドロキシベンゼン−カルボキシイミドイルクロリド9247B(70mg、0.17mmol)およびアセチレン9000I(30mg、0.2mmol)を、1:1 tert−BuOH/HO混合物3mLに溶解した。この混合物を攪拌しながら、アスコルビン酸ナトリウム(1M水溶液、100μL、10mol%)を加え、次いで、硫酸銅(II)五水和物(HO100μL中3mg、2mol%)を加えた。次いで、反応混合物をKHCO(100mg、1mmol)で処理し、周囲温度で1時間攪拌し、その後、水で希釈し、生成物を酢酸エチル2×50mLで抽出した。粗生成物を30%酢酸エチル/n−ヘキサンを用いたシリカゲルクロマトグラフィに供し、純粋な生成物9247C(62mg)を得た。
上に記載した条件を用いて、誘導体9247Cを9247Dに変換した。
実施例9267
Figure 2009523795
9267 9000Iから1280B:(スキーム2)。加圧バイアル中、N下で、トリメチルシリルアジド(0.1mL、0.75mmol)を、CuI(4.8mg、0.025mmol)およびアセチレン9000I(58mg、0.5mmol)のDMFおよびMeOH溶液(1mL、9:1)に加えた。反応混合物を100℃で12時間攪拌した。9000Iが消費された後、混合物を室温まで冷却した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン/EtOAc、10:1から1:1)で精製して1,2,3−トリアゾール9267Bを得た。
9267Bを9267Cに変換する手順:トリアゾール(60mg、0.15mmol)およびKCO(42mg、0.30mmole)をDMF(3ml)中で混合したものを室温で10分間攪拌し、次いでヨードメタン(0.0115mL、0.18mmole)を添加した。室温で24時間攪拌した。この時までに、出発物質は残っていなかった(TLCで確認)。反応物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×15mL)および塩水(1×15mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗物質を分取TLC(5%MeOH/CHClを用いた)で分離し、1−置換トリアゾール(0.03g)および2−置換トリアゾール(0.015g)を得た。
9267Bを9267Dに変換する手順:参考文献の手順*に従って、DMF().5mL)中のKPO(81mg、0.38mmole)、CuI(1.8mg、0.0094mmole)および配位子(N,N−ジメチルシクロヘキサンジアミン)(2.74mg、0.0192mmole)を用い、トリアゾール(75mg、0.19mmole)を4−フルオロ−1−ヨードベンゼン(51mg、0.23mmole)とカップリングさせた。80℃で18時間加熱した。5%MeOH/CHClを用いた分取クロマトグラフィによって1−置換トリアゾール(0.03g)および2−置換トリアゾール(0.01g)を得た。
*参考文献:
Figure 2009523795
上に記載した条件を用いて、誘導体9267Cおよび9267Bを9267Eに変換した。
実施例9259
Figure 2009523795
ピラゾール10の合成手順(スキーム3):Pd(PPhCl(7mg、0.01mmol)およびCuI(4mg、0.025mmol)をTHF(2mL)中で混合したものを攪拌し、5分間脱気した。次いで、EtN(0.07mL、0.5mmol)、酸塩化物(1当量)およびアセチレン9000I(1当量)を加えた。アルキンが完全に消費されるまで、反応混合物をN下、室温で1時間攪拌した。溶媒を除去し、1:1 ヘキサン:酢酸エチルを溶出溶媒として生成物を単離して9259Bを得た(0.15g)。
9259B(75mg、0.16mmol)のEtOH(3mL)溶液に、室温でメチルヒドラジン9259F(0.008mL、0.17mmol)を加えた。反応物を1時間放置した後、EtOHを減圧下で除去して橙色油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィ(5%EtOAc ヘキサン溶液)で精製して1−メチル−3−フェニルピラゾール(9259C、31mg)を得た。
9259B(75mg、0.16mmol)のEtOH(3mL)溶液に、窒素下、室温でフェニルヒドラジン(0.009mL、0.17mmol)を加えた。この溶液を加熱して3〜4時間還流させ、EtOHを減圧下で除去した。残った粗物質をカラムクロマトグラフィ(40%EtOAc ヘキサン溶液)で精製して1,5−ジフェニル−ピラゾール(9259D、25mg)を得た。
上に記載した条件を用いて、誘導体9259Cおよび9259Dを9259Eに変換した。
実施例9247、9267および9259および上に記載した手順を用いて、化合物9247〜9271を合成した。
実施例9933
Figure 2009523795
化合物9277(70mg、0.13mmol)のCHCl(3mL)溶液に、25℃でm−クロロ過安息香酸(純度70%、45mg、0.16mmol)を加えた。この混合物をこの温度で20時間攪拌し、EtOAcで希釈した。有機溶液をNaHCO水溶液および塩水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮した。残渣を逆相C−18カラムクロマトグラフィ(0.1%HCOH HO溶液−0.1%HCOH CHCN溶液)で精製して化合物9933を得た(65mg、収率90%)。
実施例9935
Figure 2009523795
工程1
化合物9273A(95mg、0.18mmol)のCHCl(3mL)溶液に、25℃でm−クロロ過安息香酸(純度70%、54mg、0.22mmol)を加えた。この混合物をこの温度で20時間攪拌し、EtOAcで希釈した。有機溶液をNaHCO水溶液および塩水溶液で洗浄し、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮した。残渣をSiOカラムクロマトグラフィ(0%から5% MeOH CHCl溶液)で精製して化合物9273Bを得た(75mg、収率77%)。
工程2
化合物9273B(37mg、0.07mmol)をAcO(1mL)に溶解し、この溶液を80℃まで加熱した。24時間攪拌した後、混合物を120℃でさらに6時間攪拌した。混合物を25℃まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLC(5%MeOH CHCl溶液)で精製して9273Cを得た(20.4mg、収率51%)。
工程3
9273C(20mg、0.034mmol)のMeOH(2.5mL)溶液を4N HClジオキサン(0.6mL)溶液で処理した。加圧容器中、この混合物を40℃で18時間攪拌し、70℃で24時間攪拌した。この混合物を25℃まで冷却し、減圧下で濃縮し、残渣を分取TLC(5%MeOH CHCl溶液)で精製して化合物9935を得た(9.3mg、収率67%)。
実施例9933、9935および上に記載した手順を用いて、化合物9933および9935を合成した。
実施例9651
Figure 2009523795
工程1
化合物9651A(500mg、1.76mmol)および9651B(385mg、1.76mmol)を、火炎乾燥させた50mLのフラスコに加え、窒素雰囲気下、無水THF(15mL)に溶解した。この溶液を0℃まで冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中2M、2.64mL、5.28mmol)をゆっくりと滴下した。黄色溶液を23℃まで加温し、20時間攪拌した。この溶液に飽和NHCl水溶液(35mL)をゆっくりと加えると白色沈殿が析出し、この沈殿は過剰の水を加えると消失した。この溶液をEtOAc(50mL)および飽和NaCl(50mL)に2回分配した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、粘性橙色油状物を得て、これをSiOカラムクロマトグラフィ(勾配0−30%EtOAc/ヘキサン)で精製して9651C(2.16g、39%)を白色固体として得た。
工程2
化合物9651C(2.21g、7.16mmol)、KCN(684mg、10.5mmol)および(NHCO(2.75g、28.6mmol)を150mL加圧管に加え、7N NH/MeOH(16mL)および水(16mL)に溶解した。このフラスコを密閉し、溶液を80℃で18時間攪拌した。この黄色溶液をC18クロマトグラフィ(勾配:5−95% HO/MeCN)によってすぐに精製した。溶媒を減圧下で除去し、固体をMeOH(10mL)に溶解した。4M HClジオキサン溶液(12mL)を加え、この溶液を23℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去して9651D(1.21g、60%)を白色固体として得た。
工程3
25mLの火炎乾燥させたフラスコ中で、化合物9651D(797mg、2.02mmol)および9651E(562mg、2.02mmol)を無水DMF(10mL)に溶解した。DIPEA(1.76mL、10.1mmol)を加え、溶液を60℃で18時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をC18クロマトグラフィ(勾配:5−95% HO/MeCN)で精製した。溶媒を減圧下で除去して化合物9651(480mg、55%)を白色固体として得た。
実施例9652
Figure 2009523795
化合物9651をMeOH(3mL)に溶解し、Pd/C(10%、5mg)を加えた。懸濁物を23℃で5時間攪拌した。この溶液を濾過し、DMFで洗浄した。C18クロマトグラフィ(勾配:5−90% MeCN/HO)によって9652(7.9mg、33%)を白色固体として得た。
実施例9938
Figure 2009523795
工程1
Journal of Chemical Society,Perkin Trans 1,90,1977に記載されるように、化合物9938Aを調製した。化合物9938A(4.06g、15.49mmol)、KCN(1.21g、18.59mmol)、(NHCO(6.0g、61.96mmol)、EtOH(20mL)および水(20mL)を125mLのフラスコ中で懸濁させ、溶液を80℃で一晩中攪拌した。冷却した後、溶液の半分量をC18逆相クロマトグラフィ(130g、CHCN/水5%から90%)で精製して化合物9938Bを得た(850mg、33%)。
工程2
化合物9001(100mg、0.288mmol)、9938B(96mmol、0.288mmol)、Pd(PPhCl(5mg)、CuI(3mg)およびDIPA(0.2mL)をDMF(2mL)に溶解した。この溶液を脱気し、Nで満たした。この溶液を60℃で一晩中攪拌した。この溶液をC18逆相クロマトグラフィ(43g、CHCN/水5%から90%)に直接添加して粗化合物9938を得て、これを化合物9001(50mg)のスケールでの別個の反応から得た粗物質9938と合わせ、sgc(CHCl/MeOH/NH−HO:15:1:0.1から10:1:0.1)でさらに精製して化合物9938を得た(24.5mg、11.3%)。
実施例9000、9001および9938で記載されるように、化合物9938および9939を調製した。
上に記載した手順を用いて、残りの化合物を合成した。
上述の化合物のいくつかのNMRスペクトルデータを以下に記載する。
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
先に記載された本発明のいくつかの代表的な化合物のTACE阻害比活性(K値)を、以下に示す。
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
Figure 2009523795
上記の実施形態に対し、それらの広範な発明概念から逸脱することなく変更がなされ得ることが、当業者に理解されるであろう。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に限定されるのではないことが理解され、別添の特許請求の範囲により規定されるような本発明の精神および範囲を超えない改変を包含することが意図される。

Claims (23)

  1. Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    からなる群より選択される化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体。
  2. 以下:
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    Figure 2009523795
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体。
  3. 以下:
    Figure 2009523795
    からなる群より選択される、請求項2に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒化合物。
  4. 請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体と、少なくとも1つの医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  5. TACE、TNF−α、MMP、ADAMまたはそれらの任意の組み合せに関連する障害を処置する方法であって、該方法は、そのような処置を必要とする患者に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む方法。
  6. 被験体においてTACE、TNF−α、MMP、ADAMまたはそれらの任意の組み合せに関連する障害を処置するための医薬組成物であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項3に記載の医薬組成物の治療有効量を投与することを含む、医薬組成物。
  7. 純粋な形態の請求項1に記載の化合物。
  8. 被験体において、TACE、MMP、TNF−α、アグリカナーゼまたはそれらの任意の組み合せによって媒介される状態または疾患を処置する方法であって、該方法は、そのような処置を必要とする該患者に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む、方法。
  9. 被験体の、関節リウマチ、変形性関節症、歯周炎、歯肉炎、角膜潰瘍形成、固形腫瘍増殖および二次転移による腫瘍浸潤、血管新生緑内障、炎症性腸疾患、多発性硬化症、ならびに乾癬からなる群より選択される状態または疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む、方法。
  10. 被験体の、発熱、心血管状態、出血、凝固、悪液質、食欲不振、アルコール症、急性期反応、急性感染、ショック、移植片対宿主反応、自己免疫疾患、およびHIV感染からなる群より選択される状態または疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む方法。
  11. 被験体の、敗血性ショック、血行力学的ショック、敗血症症候群、虚血後再灌流障害、マラリア、マイコバクテリア感染、髄膜炎、乾癬、うっ血性心不全、線維症、悪液質、移植片拒絶反応、皮膚T細胞性リンパ腫などの癌、血管新生に関する疾患、自己免疫疾患、皮膚炎症性疾患、クローン病および大腸炎のような炎症性腸疾患、OAおよびRA、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、成人スティル病、ウレイチス、ウェゲナー肉芽腫症、Behcehe病、シェーグレン症候群、サルコイドーシス、多発性筋炎、皮膚筋炎、多発性硬化症、坐骨神経痛、複合性局所疼痛症候群、放射線障害、高酸素症肺胞傷害、歯周病、HIV、インスリン非依存性糖尿病、全身性エリテマトーデス、緑内障、サルコイドーシス、特発性肺線維症、気管支肺形成異常、網膜疾患、強皮症、骨粗鬆症、腎虚血、心筋梗塞、脳卒中、脳虚血、腎炎、肝炎、糸球体腎炎、特発性線維化性肺胞炎、乾癬、移植片拒絶反応、アトピー性皮膚炎、脈管炎、アレルギー、季節性アレルギー性鼻炎、可逆性気道閉塞、成人呼吸促進症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ならびに気管支炎からなる群より選択される状態または疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む方法。
  12. COPDに関連した状態または疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む方法。
  13. 関節リウマチに関連した状態または疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む方法。
  14. クローン病に関連した状態または疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む方法。
  15. 乾癬に関連した状態または疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む方法。
  16. 強直性脊椎炎に関連した状態または疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む方法。
  17. 坐骨神経痛に関連した状態または疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む方法。
  18. 複合性局所疼痛症候群に関連した状態または疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む方法。
  19. 乾癬性関節炎に関連した状態または疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を投与することを含む方法。
  20. 多発性硬化症に関連した状態または疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする該被験体に、請求項1に記載の少なくとも1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒化合物、エステルもしくは異性体の治療有効量を、アボネックス、ベタセロン、コパクソンまたは多発性硬化症の処置に適応がある他の化合物からなる群より選択される化合物と組み合せて投与することを含む方法。
  21. 前記被験体に、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDS)、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)選択的インヒビター、COX−1インヒビター、免疫抑制薬、生物反応修飾物質(BRM)、抗炎症剤およびH1アンタゴニストからなる群より選択される少なくとも1つの医薬の治療有効量を投与することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  22. 前記被験体に、DMARDS、NSAID、COX−2インヒビター、COX−1インヒビター、免疫抑制薬、BRM、抗炎症剤およびH1アンタゴニストからなる群より選択される少なくとも1つの医薬の治療有効量を投与することをさらに含む、請求項9に記載の方法。
  23. 前記被験体に、DMARDS、NSAID、COX−2インヒビター、COX−1インヒビター、免疫抑制薬、BRM、抗炎症剤およびH1アンタゴニストからなる群より選択される少なくとも1つの医薬の治療有効量を投与することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
JP2008551299A 2006-01-17 2007-01-16 炎症性障害の処置のためのヒダントイン化合物 Withdrawn JP2009523795A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/333,663 US7504424B2 (en) 2004-07-16 2006-01-17 Compounds for the treatment of inflammatory disorders
PCT/US2007/000930 WO2007084415A2 (en) 2006-01-17 2007-01-16 Compounds for the treatment of inflammatory disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009523795A true JP2009523795A (ja) 2009-06-25

Family

ID=38169339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551299A Withdrawn JP2009523795A (ja) 2006-01-17 2007-01-16 炎症性障害の処置のためのヒダントイン化合物

Country Status (17)

Country Link
US (2) US7504424B2 (ja)
EP (1) EP1976849B1 (ja)
JP (1) JP2009523795A (ja)
KR (1) KR20080093048A (ja)
CN (1) CN101410388A (ja)
AR (1) AR058901A1 (ja)
AU (1) AU2007207671A1 (ja)
BR (1) BRPI0707152A2 (ja)
CA (1) CA2637385A1 (ja)
EC (1) ECSP088627A (ja)
IL (1) IL192692A0 (ja)
NO (1) NO20083561L (ja)
PE (1) PE20070852A1 (ja)
RU (1) RU2008133388A (ja)
TW (1) TW200736248A (ja)
WO (1) WO2007084415A2 (ja)
ZA (1) ZA200806074B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488745B2 (en) 2004-07-16 2009-02-10 Schering Corporation Compounds for the treatment of inflammatory disorders
US7504424B2 (en) * 2004-07-16 2009-03-17 Schering Corporation Compounds for the treatment of inflammatory disorders
AR050169A1 (es) 2004-07-16 2006-10-04 Schering Corp Compuesto para el tratamiento de trastornos inflamatorios
EP1948638B1 (en) * 2005-08-12 2011-08-03 Schering Corporation Compounds for the treatment of inflammatory disorders
AR059036A1 (es) * 2006-01-17 2008-03-12 Schering Corp Compuestos para el tratamiento de trastornos inflamatorios
CA2661605A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Schering Corporation Hydantoin derivatives useful as antibacterial agents
TW201024303A (en) 2008-09-24 2010-07-01 Schering Corp Compounds for the treatment of inflammatory disorders
AR073307A1 (es) 2008-09-24 2010-10-28 Schering Corp Compuestos para el tratamiento de trastornos inflamatorios
WO2010054278A2 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Schering Corporation Compounds for the treatment of inflammatory disorders
EP2356111A1 (en) 2008-11-10 2011-08-17 Schering Corporation Compounds for the treatment of inflammatory disorders
ES2592154T3 (es) 2010-07-08 2016-11-28 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Derivado de N-hidroxiformamida y medicamento que contiene el mismo
CA2817691C (en) * 2010-11-13 2020-09-01 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Metalloenzyme inhibitor compounds
JP6083818B2 (ja) 2011-11-18 2017-02-22 ヘプタレス セラピューティクス リミテッドHeptares Therapeutics Limited ムスカリンm1受容体アゴニスト
CA2858164C (en) * 2011-12-09 2020-12-15 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridone derivative and pharmaceutical containing same
CA2859024C (en) * 2011-12-12 2016-11-08 Allergan, Inc. Benzisothiazol-3(1h)-one-5-sulfonyl derivatives as chemokine receptor modulators
CN105164124B (zh) 2012-11-19 2017-03-15 诺华股份有限公司 用于治疗寄生虫疾病的化合物和组合物
US8871754B2 (en) 2012-11-19 2014-10-28 Irm Llc Compounds and compositions for the treatment of parasitic diseases
ES2694299T3 (es) 2013-02-07 2018-12-19 Heptares Therapeutics Limited Carboxilatos de piperidin-1-ilo y azepin-1-ilo como agonistas del receptor muscarínico M4
KR102321814B1 (ko) 2013-06-07 2021-11-05 가껭세이야꾸가부시기가이샤 (+)-5-(3,4-디플루오로페닐)-5-[(3-메틸-2-옥소피리딘-1(2h)-일)메틸]이미다졸리딘-2,4-디온 및 그것을 함유하는 의약
JO3501B1 (ar) 2014-12-22 2020-07-05 Servier Lab مشتقات 5-{(بيبرازين - 1-يل)-3-أوكسو - بروبيل}- إيميدازوليدين-2، 4 - دايون كمثبطات ل adamts لمعالجة هشاشة العظام)
CA3015702A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Trevena, Inc. 6-membered aza-heterocyclic containing delta-opioid receptor modulating compounds, methods of using and making the same
GB201617454D0 (en) 2016-10-14 2016-11-30 Heptares Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
CN110520129A (zh) 2017-02-17 2019-11-29 特维娜有限公司 含有5元氮杂杂环的δ阿片受体调节化合物及其使用和制备方法
CA3052479A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Trevena, Inc. 7-membered aza-heterocyclic containing delta-opioid receptor modulating compounds, methods of using and making the same
GB201810239D0 (en) 2018-06-22 2018-08-08 Heptares Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
GB201819960D0 (en) 2018-12-07 2019-01-23 Heptares Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
WO2021011720A2 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Avidence Therapeutics, Inc. Anti-osteoarthritis compounds and related compositions and methods

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228869B1 (en) 1996-10-16 2001-05-08 American Cyanamid Company Ortho-sulfonamido bicyclic hydroxamic acids as matrix metalloproteinase and TACE inhibitors
DE60008548T2 (de) 1999-08-18 2004-08-05 Warner-Lambert Co. Llc Hydroxamsäurederivate als matrix-metalloproteinase-inhibitoren
ES2215893T3 (es) 2000-03-17 2004-10-16 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Derivados de beta-aminoacidos como inhibidores de metaloproteasas de matriz y tnf-alfa.
SK10932003A3 (sk) 2001-03-15 2004-04-06 Astrazeneca Ab Metaloproteinázové inhibítory
ATE445400T1 (de) 2001-05-25 2009-10-15 Bristol Myers Squibb Co Hydantion-derivate als hemmer von matrix- metalloproteinasen
AU2002357312A1 (en) 2001-12-20 2003-07-09 Bristol-Myers Squibb Company Barbituric acid derivatives as inhibitors of tnf-alpha converting enzyme (tace) and/or matrix metalloproteinases
AU2002346729A1 (en) 2001-12-20 2003-07-09 Bristol-Myers Squibb Company Barbituric acid derivatives as inhibitors of tnf-$g(a) converting enzyme (tace) and/or matrix metalloproteinases
AU2003261319A1 (en) 2002-08-01 2004-02-23 Bristol-Myers Squibb Company Hydantoin derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or tnf-alpha converting enzyme
GB0221246D0 (en) 2002-09-13 2002-10-23 Astrazeneca Ab Compounds
GB0221250D0 (en) 2002-09-13 2002-10-23 Astrazeneca Ab Compounds
AU2003282920A1 (en) 2002-10-04 2004-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Hydantoin derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or tnf-alpha converting enzyme (tace)
EP1581488B1 (en) 2002-12-19 2009-09-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of tace
US7488745B2 (en) 2004-07-16 2009-02-10 Schering Corporation Compounds for the treatment of inflammatory disorders
US7504424B2 (en) 2004-07-16 2009-03-17 Schering Corporation Compounds for the treatment of inflammatory disorders
AR050169A1 (es) 2004-07-16 2006-10-04 Schering Corp Compuesto para el tratamiento de trastornos inflamatorios
AR059036A1 (es) 2006-01-17 2008-03-12 Schering Corp Compuestos para el tratamiento de trastornos inflamatorios
CA2661605A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Schering Corporation Hydantoin derivatives useful as antibacterial agents

Also Published As

Publication number Publication date
CA2637385A1 (en) 2007-07-26
US7687527B2 (en) 2010-03-30
BRPI0707152A2 (pt) 2011-04-19
IL192692A0 (en) 2009-08-03
RU2008133388A (ru) 2010-02-27
AU2007207671A1 (en) 2007-07-26
PE20070852A1 (es) 2007-09-24
US7504424B2 (en) 2009-03-17
KR20080093048A (ko) 2008-10-17
US20090170875A1 (en) 2009-07-02
TW200736248A (en) 2007-10-01
EP1976849B1 (en) 2016-03-09
AR058901A1 (es) 2008-02-27
ECSP088627A (es) 2008-08-29
NO20083561L (no) 2008-10-16
ZA200806074B (en) 2009-05-27
WO2007084415A2 (en) 2007-07-26
EP1976849A2 (en) 2008-10-08
CN101410388A (zh) 2009-04-15
US20060276506A1 (en) 2006-12-07
WO2007084415A3 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009523795A (ja) 炎症性障害の処置のためのヒダントイン化合物
US7879890B2 (en) Compounds for the treatment of inflammatory disorders
JP4943327B2 (ja) 炎症性障害の処置のためのヒダントイン誘導体
US8178553B2 (en) Compounds for the treatment of inflammatory disorders
US8450355B2 (en) Compounds for the treatment of inflammatory diseases
JP2009504666A (ja) 炎症性疾患を処置するための化合物
MX2008009284A (en) Compounds for the treatment of inflammatory disorders
MX2008009297A (en) Hydantoin compounds for the treatment of inflammatory disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101221