JP2009519984A - ステアロイル−補酵素δ−9デサチュラーゼ阻害剤としての芳香族複素環化合物 - Google Patents

ステアロイル−補酵素δ−9デサチュラーゼ阻害剤としての芳香族複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009519984A
JP2009519984A JP2008546048A JP2008546048A JP2009519984A JP 2009519984 A JP2009519984 A JP 2009519984A JP 2008546048 A JP2008546048 A JP 2008546048A JP 2008546048 A JP2008546048 A JP 2008546048A JP 2009519984 A JP2009519984 A JP 2009519984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
unsubstituted
independently selected
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008546048A
Other languages
English (en)
Inventor
デシェネス,デニス
フォルタン,レジャン
リ,チョン,シン
オバラ,レナタ,エム
ラムトホル,イーマン,ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Canada Inc
Original Assignee
Merck Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Canada Inc filed Critical Merck Canada Inc
Publication of JP2009519984A publication Critical patent/JP2009519984A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

構造式(I)で表わされる芳香族複素環化合物は、他の公知のステアロイル−補酵素Aデサチュラーゼと比較して選択的なステアロイル−補酵素Aδ−9デサチュラーゼ(SCD1)の阻害剤である。本発明の化合物は、アテローム性動脈硬化症のような心血管疾患;脂質障害、肥満症、糖尿病、神経性疾患;メタボリックシンドローム;インシュリン抵抗性、脂肪肝障害及び癌を含む異常脂質合成及び代謝に関連する病状の予防及び治療に有用である。
【化1】

Description

本発明は、ステアロイル−補酵素δ−9デサチュラーゼ(SCD)の阻害剤である芳香族複素環化合物、及びSCD活性により媒介される病状又は疾患を制御、予防及び/又は治療するためのこのような化合物の使用に関する。本発明の化合物は、アテローム性動脈硬化症のような心血管系疾患;脂質代謝異常;肥満症;糖尿病;神経系疾患;メタボリック・シンドローム;インシュリン抵抗性;癌;及び肝脂肪変性を含む異常脂質合成及び代謝に関連する病状及び疾患の制御、予防及び治療に有用である。
ほ乳類において、少なくも3種のクラスの脂肪酸アシル−補酵素A(CoA)デサチュラーゼ(δ−5、δ−6及びδ−9デサチュラーゼ)が、食餌又はデノボ合成由来のモノ−及びポリ不飽和脂肪酸アシル−CoAにおける二重結合生成の役割を果たす。δ−9特異的ステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCDs)は、モノ不飽和脂肪酸アシル−CoAのC9−C10位におけるシス−二重結合の律速的な形成を触媒する。好ましい基質は、ステアロイル−CoA及びパルミトイル−CoAであり、リン脂質、トリグリセリド、コレステロールエステル及びろうエステルの生合成における主要な成分としてオレオイル及びパルミトレイル−CoAが得られる(Dobrzyn and Natami,Obesity Reviews,6:169−174(2005))
ラット肝臓のミクロソームSCDタンパク質は、1974年に最初に分離され、同定された(Strittmatter et al.,PNAS,71:4565−4569(1974))。それ以来、いろいろな種由来の多くのほ乳類SCD遺伝子がクローニングされ研究された。例えば、ラットから2種の遺伝子(SCD1及びSCD2、Thiede et al.,J.Biol.Chem.,261,13230−13235(1986)),Mihara,K.,J.Biochem.(Tokyo),108:1022−1029(1990));マウスから4種の遺伝子(SCD1、SCD2、SCD3及びSCD4)(Miyazaki et al.,J.Biol.Chem.,278:33904−33911(2003));ヒトから2種の遺伝子(SCD1及びACOD4(SCD2))(Zhang,et al.,Biochem.J.,340:255−264(1991);Beiraghi,et al.,Gene,309:11−21(2003);Zhang et al.,Biochem.J.,388:135−142(2005))が同定された。ラット及びマウスにおける脂肪酸代謝におけるSCDsの関与は1970年代から知られている(Oshino,N.,Arch.Biochem.Biophys.,149:378−387(1972))。これは、更に、a)SCD1遺伝子に自然変異を有するアセビアマウス(Zheng et al.,Nature Genetics,23:268−270(1999))、b)標的遺伝子欠失に由来するSCD1−ヌルマウス(Ntambi,et al.,PNAS,99:11482−11486(2002))、及びc)レプチンに誘導される体重減少の間のSCD1発現抑制(Cohen et al.,Science,297:240−243(2002))の生物学的研究によって支持されている。SCD活性の薬理学的阻害の潜在的利益は、マウスにおけるアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害剤(ASO)を用いて証明されている(Jiang,et al.,J.Clin.Invest.,115:1030−1038(2005))。SCD活性のASO阻害は、マウス初代肝細胞において、脂肪酸合成を減少し、脂肪酸の酸化を増加する。SCD−ASOsによりマウスを処理すると、食餌に誘導される肥満症の予防、脂肪過多症の減少、肝腫大、脂肪変性、食後の血漿インシュリン及びグルコース濃度、デノボ脂肪酸合成の減少、脂質合成遺伝子の発現の減少、及び肝臓及び脂肪組織におけるエネルギー消費を促進する遺伝子の発現の増加を招く。従って、SCD阻害は、肥満症及び関連する代謝障害の治療における新規な治療方針となる。
ヒトにおいて、上昇したSCD活性が、いくつかの一般の疾患経過において直接関係することを支持することを受け入れざるを得ない証拠がある。例えば、非アルコール性脂肪肝の患者におけるトリグリセライドの分泌に対する肝臓の脂肪合成の増加がある(Diraison,et al.,Diabetes Metabolism,29:478−485(2003);Donnelly,et al.,J.Clin.Invest.,115:1343−1351(2005))。食後のデノボ脂肪合成は、肥満症患者において有意に増加する(Marques−Lopes,et al.,American Journal of Clinical Nutrition,73:252−261(2001))。高いSCD活性と、高い血漿トリグリセリド、肥満度指数、血漿HDLの減少を含む増加した心血管系リスクプロフィールとの間には顕著な関係がある(Attie,et al.,J.Lipid Res.,43:1899−1907(2002))。SCD活性は、ヒトの形質転換細胞の増殖及び生存の制御において重要な役割を果たしている(Scaglia and Igal,J.Biol.Chem.,(2005))。
前記アンチセンスオリゴヌクレオチド以外に、SCD活性の阻害剤には、非選択的チア脂肪酸基質類似体[B.Behrouzian and P.H.Buist,Prostaglandins,Leukotrienes,and Essential Fatty Acids,68:107−112(2003)]、シクロプロペノイド脂肪酸(Raju and Reiser,J.Biol.Chem.,242:379−384(1967))、特定の共役長鎖脂肪酸異性体(Park,et al.,Biochim.Biophys.Acta,1486:285−292(2000))、及び国際特許出願公開WO2005/011653;WO2005/011654;WO2005/011656;WO2005/011656;WO2005/011657;及び米国特許第2005/0119251等に開示されているピリダジン誘導体のシリーズ(全てXenon Pharmaceuticals,Inc.に譲受された)が含まれる。
本発明は、ステアロイル−CoAδ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規な芳香族複素環化合物に関し、これは、脂質濃度の上昇に関連した疾患(これに限定されないが)、例えば非アルコール性脂肪肝疾患、心血管疾患、肥満症、糖尿病、メタボリックシンドローム及びインシュリン抵抗性のようなSCD活性により媒介される種々の病状及び疾患の治療及び/又は予防に有用である。
脂質代謝におけるステアロイル−補酵素Aデサチュラーゼの役割は、M.Miyazaki and J.M.Ntambi,Prostaglandins,Leukotrienes,and Essential Fatty Acids,68:113−121(2003)に開示されている。SCD活性の薬理学的処置の治療の可能性は、A.Dobryzn and J.M.Ntambi,in“Stearoyl−CoA desaturase as a new drug target for obesity treatment,”Obesity Reviews,6:169−174(2005)に開示されている。
発明の要旨
本発明は、また、構造式I:
Figure 2009519984
で表わされる芳香族複素環化合物に関する。
これらの芳香族複素環化合物はSCDの阻害剤として有効である。従って、それらは、糖尿病、インシュリン抵抗性、脂質障害、肥満症、アテローム性動脈硬化症、メタボリックシンドローム及び脂肪肝のようなSCDの阻害に応答する疾患の治療、抑制又は予防に有用である。
本発明は、また、本発明の化合物と医薬として許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
本発明は、また、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することにより、それを必要とするほ乳類においてSCDの阻害に応答する障害、疾患又は病状を治療、抑制又は予防する方法に関する。
本発明は、また、本発明の化合物及び医薬組成物を投与することにより、それを必要とするほ乳類において2型糖尿病、インシュリン抵抗性、肥満症、脂質障害、アテローム性動脈硬化症、メタボリックシンドローム及び脂肪肝疾患を治療、抑制又は予防する方法に関する。
本発明は、また、本発明の化合物を、肥満症の治療に有用であることが知られている他の薬剤の治療上有効な量と組み合わせて投与することによる、それを必要とするほ乳類において肥満症を治療、抑制又は予防する方法に関する。
本発明は、また、本発明の化合物を、2型糖尿病の治療に有用であることが知られている他の薬剤の治療上有効な量と組み合わせて投与することによる、それを必要とするほ乳類において2型糖尿病を治療、抑制又は予防する方法に関する。
本発明は、また、本発明の化合物を、アテローム性動脈硬化症の治療に有用であることが知られている他の薬剤の治療上有効な量と組み合わせて投与することによる、それを必要とするほ乳類においてアテローム性動脈硬化症を治療、抑制又は予防する方法に関する。
本発明は、また、本発明の化合物を、脂質障害の治療に有用であることが知られている他の薬剤の治療上有効な量と組み合わせて投与することによる、それを必要とするほ乳類において脂質障害を治療、抑制又は予防する方法に関する。
本発明は、また、本発明の化合物を、メタボリックシンドロームの治療に有用であることが知られている他の薬剤の治療上有効な量と組み合わせて投与することによる、それを必要とするほ乳類においてメタボリックシンドロームを治療する方法に関する。
発明の詳細な記載
本発明は、構造式I:
Figure 2009519984
(式中、それぞれのnは、独立して0、1、2又は3であり;
それぞれのpは、独立して0、1又は2であり;
mは1、2又は3であり;
qは1又は2であり;
W及びZは、N又はCHであり、ただし少なくとも1個のW及びZはNであり;
X−Yは、CH−O、CH−S(O)、CH−NR、CH−C(R、又はCH−C(O)であり;
Arは、置換されていないか、1〜5個のR置換基で置換されている、フェニル、ナフチル又はヘテロアリールであり;
及びRは、それぞれ独立して水素、又はC1−3アルキルであり、該アルキルは、置換されていないか、フッ素又はヒドロキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
は、
置換されていないか、1〜5個のフッ素で置換されているC1−6アルキル、
3−7シクロアルキル、
置換されていないか、1〜5個のフッ素で置換されているC1−6アルコキシ、
ハロゲン、
ヒドロキシ、
NR
C≡N、
CO
C(O)NR
OC(O)NR
SONR
S(O)
NRSO
NRC(O)NR
NRC(O)R、及び
NRCOからなる群から独立して選択され;
ここでシクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
及びRは、それぞれ、
水素、
1−8アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH−ナフチル、及び
(CH3−7シクロアルキルからなる群から独立して選択され;
該アルキル、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシ、−COH及び−CONHから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;又はR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、O、S、NH及びNC1−4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を含んでもよい、4〜8員環の単環又は二環系を形成し;
それぞれのRは、独立して、C1−6アルキルであって、該アルキルは、置換されていないか、ハロゲン及びヒドロキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換され、
は水素又はRであり;
それぞれのRは、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
OR
(CHNR
(CHC≡N、
(CHCO
NO
(CHNRSO
(CHSONR
(CHS(O)
(CHNRC(O)NR
(CHC(O)NR
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
O(CHC(O)NR
CF
CHCF
OCF、及び
OCHCFからなる群から独立して選択され;
ここでフェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;R中のいずれのメチレン(CH)炭素原子も置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ及びC1−4アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換され;又は2個の置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成する)で表わされる化合物又はその医薬として許容される塩の治療上有効な量を、ほ乳類に投与することを含む、それを必要とするほ乳類における、δ−9特異的ステアロイル−CoAデサチュラーゼ(SCD)を阻害する方法を提供する。
SCDを阻害することは、糖尿病、インシュリン抵抗性、脂質障害、肥満症、アテローム性動脈硬化症、メタボリックシンドローム及び脂肪肝疾患等のSCDの阻害に応答する疾患の治療、制御又は予防に有用である。
本発明の方法の一実施態様においては、mは2である。
本発明の方法の第二の実施態様においては、mは1である。
本発明の方法の第三の実施態様においては、W及びZは両方ともNである。
本発明の方法の第四の実施態様においては、WはNであり、ZはCHである。
本発明の方法の第五の実施態様においては、WはCHであり、ZはNである。
本発明の方法の第六の実施態様においては、X−YはCH−Oである。この実施態様のクラスにおいては、Arは、置換されていないか、1〜3個の前記に定義されたR置換基で置換されているフェニルである。
本発明の方法の第七の実施態様においては、X−YはCH−S(O)である。この実施態様のクラスにおいては、Arは、置換されていないか、1〜3個の前記に定義されたR置換基で置換されているフェニルである。
本発明の方法の第八の実施態様においては、X−YはCH−NRである。この実施態様のクラスにおいては、Arは、置換されていないか、1〜3個の前記に定義されたR置換基で置換されているフェニルである。
本発明の方法の第九の実施態様においては、X−YはCH−C(O)である。この実施態様のクラスにおいては、Arは、置換されていないか、1〜3個の前記に定義されたR置換基で置換されているフェニルである。
本発明の方法の第十の実施態様においては、X−YはCH−(CRである。この実施態様のクラスにおいては、qは1であり、Arは、置換されていないか、1〜3個の前記に定義されたR置換基で置換されているフェニルである。この実施態様のクラスにおいては、qは2であり、Arは、置換されていないか、1〜3個の前記に定義されたR置換基で置換されているフェニルである。この実施態様の第三のクラスにおいては、R及びRは水素であり、Arは、置換されていないか、1〜3個のR置換基で置換されているフェニルである。
本発明の方法の更に他の実施態様においては、mは2であり、W及びZはNであり、X−YはCH−Oであり、Arは、置換されていないか、前記に定義されたR置換から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである。
更に他の実施態様においては、R
C(O)NR
OC(O)NR
SONR
NRSO
NRC(O)NR
NRC(O)R、及び
NRCOからなる群から選択され;
ここでR、R、R及びRは、前記に定義された通りである。
本発明は、また、SCDの阻害剤として有用な、新規な芳香族複素環化合物を提供する。本発明の新規な化合物は、構造式I:
Figure 2009519984
(式中、それぞれのnは、独立して0、1、2又は3であり;
それぞれのpは、独立して0、1又は2であり;
mは1、2又は3であり;
qは1又は2であり;
X−Yは、CH−O、CH−S(O)、CH−NR、CH−C(R、又はCH−C(O)であり;
Arは、置換されていないか、1〜5個のR置換基で置換されている、フェニル、ナフチル又はヘテロアリールであり;
及びRは、それぞれ独立して水素、又はC1−3アルキルであり、該アルキルは、置換されていないか、フッ素又はヒドロキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
は、
C(O)NR
OC(O)NR
SONR
NRSO
NRC(O)NR
NRC(O)R、及び
NRCOからなる群から独立して選択され;
ここでシクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
及びRは、それぞれ、
水素、
1−8アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ナフチル、及び
(CH3−7シクロアルキルからなる群から独立して選択され;
該アルキル、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;又はR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、O、S、NH及びNC1−4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を含んでもよい、4〜8員環の単環又は二環系を形成し;
それぞれのRは、独立して、C1−6アルキルであって、該アルキルは、置換されていないか、ハロゲン及びヒドロキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換され、
は水素又はRであり;
それぞれのRは、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH−ヘテロシクリル、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
OR
(CHNR
(CHC≡N、
(CHCO
NO
(CHNRSO
(CHSONR
(CHS(O)
(CHNRC(O)NR
(CHC(O)NR
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
O(CHC(O)NR
CF
CHCF
OCF、及び
OCHCFからなる群から独立して選択され;
ここでフェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;R中のいずれのメチレン(CH)炭素原子も置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ及びC1−4アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換され;又は2個の置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成する)で表わされ、その医薬として許容される塩を含む。
本発明の新規化合物の一実施態様においては、mは2である。
本発明の新規化合物の第二の実施態様においては、mは1である。
本発明の新規化合物の第三の実施態様においては、X−YはCH−Oである。この実施態様のクラスにおいては、Arは、置換されていないか、1〜3個の前記に定義されたR置換基で置換されているフェニルである。
本発明の新規化合物の第四の実施態様においては、X−YはCH−S(O)である。この実施態様のクラスにおいては、Arは、置換されていないか、1〜3個の前記に定義されたR置換基で置換されているフェニルである。
本発明の新規化合物の第五の実施態様においては、X−YはCH−NRである。この実施態様のクラスにおいては、Arは、置換されていないか、1〜3個の前記に定義されたR置換基で置換されているフェニルである。
本発明の新規化合物の第六の実施態様においては、X−YはCH−C(O)である。この実施態様のクラスにおいては、Arは、置換されていないか、1〜3個の前記に定義されたR置換基で置換されているフェニルである。
本発明の新規化合物の第七の実施態様においては、X−YはCH−(CRである。この実施態様のクラスにおいては、qは1であり、Arは、置換されていないか、1〜3個の前記に定義されたR置換基で置換されているフェニルである。この実施態様のクラスにおいては、qは2であり、Arは、置換されていないか、1〜3個の前記に定義されたR置換基で置換されているフェニルである。この実施態様の第三のクラスにおいては、R及びRは水素であり、Arは、置換されていないか、1〜3個のR置換基で置換されているフェニルである。
本発明の新規化合物の更に他の実施態様においては、mは2であり、X−YはCH−Oであり、Arは、置換されていないか、前記に定義されたR置換から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである。
SCDの阻害剤として有用な本発明の新規化合物の説明のための非限定的な具体例は、以下の通りである:
Figure 2009519984
Figure 2009519984
及びその医薬として許容される塩。
本明細書で用いられるように、下記の定義が適用される。
「アルキル」、及びアルコキシ及びアルカノイル等の接頭辞「アルク(alk)」を有する他の置換基は、炭素鎖を特に定義しない限り、直鎖又は分岐鎖、又はそれらの組み合わせである炭素鎖を意味する。アルキル基の具体例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル等が含まれる。例えば、C3−10のように、特定の数の炭素原子が許容される場合、用語アルキルは、シクロアルキル基及びシクロアルキル基と組み合わせた、直鎖又は分岐鎖アルキル鎖の組み合わせをも含む。炭素原子が特定されていない場合、C1−6を意味する。
「シクロアルキル」はアルキルのサブセットであり、特定の数の炭素原子を有する飽和炭素環を意味する。シクロアルキルの具体例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が含まれる。シクロアルキル基は、特に示さない限り、一般に単環式である。シクロアルキル基は、特に示さない限り飽和である。
「アルコキシ」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルコキシ)又はこの範囲内のあらゆる数の、直鎖又は分岐鎖アルコキシドを意味する[すなわち、メトキシ(MeO−)、エトキシ、イソプロポキシ等]。
「アルキルチオ」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルチオ)又はこの範囲内のあらゆる数の、直鎖又は分岐鎖アルキルスルフィドを意味する[すなわち、メチルチオ(MeS−)、エチルチオ、イソプロピルチオ等]。
「アルキルアミノ」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルアミノ)又はこの範囲内のあらゆる数の、直鎖又は分岐鎖アルキルアミンを意味する[すなわち、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、t−ブチルアミノ等]。
「アルキルスルホニル」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルスルホニル)又はこの範囲内のあらゆる数の、直鎖又は分岐鎖アルキルスルホンを意味する[すなわち、メチルスルホニル(MeSO−)、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニル等]。
「アルキルスルフィニル」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルスルフィニル)又はこの範囲内のあらゆる数の、直鎖又は分岐鎖アルキルスルホキシドを意味する[すなわち、メチルスルフィニル(MeSO−)、エチルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル等]。
「アルキルオキシカルボニル」なる用語は、特定の数の炭素原子(例えば、C1−6アルキルオキシカルボニル)又はこの範囲内のあらゆる数の、本発明のカルボン酸誘導体直鎖又は分岐鎖エステルを意味する[すなわち、メチルオキシカルボニル(MeOCO−)、エチルオキシカルボニル又はブチルオキシカルボニル等]。
「アリール」は、炭素環原子を含む、単環式又は多環式芳香族環構造を意味する。好ましいアリールは、単環式又は二環式の6〜10員環芳香族環構造である。フェニル及びナフチルが好ましいアリールである。最も好ましいアリールはフェニルである。
「ヘテロシクリル」は、O、S及びNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子、更にイオウの酸化形態、すなわちSO及びSOを含む、飽和又は不飽和の非芳香族環又は環構造を意味する。ヘテロシクリルの具体例には、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン(THF)、ジヒドロフラン、1,4−ジオキサン、モルホリン、1,4−ジチアン、ピペラジン、ピペリジン、1,3−ジオキソラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピロリン、ピロリジン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、オキサチオラン、ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,3−ジチアン、オキサチアン、チオモルホリン等が含まれる。
「ヘテロアリール」は、O、S及びNから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む芳香族又は部分芳香族複素環を意味する。従って、ヘテロアリールには、アリール、シクロアルキル及び芳香族でないヘテロシクリル等の他の種類の環と縮環したヘテロアリールが含まれる。ヘテロアリール基の具体例には、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、2−オキソ(1H)−ピリジニル(2−ヒドロキシピリジニル)、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、トリアジニル、チエニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ピリダジニル、インダゾリル、イソインドリル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、ベンゾジオキソリル、キノキサリニル、プリニル、フラザニル、イソベンジルフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、キノリル、インドリル、イソキノリル、ジベンゾフラニル、イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、[1,2,4−トリアゾロ][4,3−a]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、[1,2,4−トリアゾロ][1,5−a]ピリジニル、2−オキソ−1,3−ベンゾキサゾリル、4−オキソ−3H−キナゾリニル、3−オキソ−[1,2,4]−トリアゾロ[4,3−a]−2H−ピリジニル、5−オキソ−[1,2,4]−4H−オキサジアゾリル、2−オキソ−[1,3,4]−3H−オキサジアゾリル、2−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾリル、3−オキソ−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾリル等が含まれる。ヘテロシクリル及びヘテロアリール基については、3〜15個の原子を含み、1〜3個の環を形成する環及び環構造が含まれる。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。塩素及びフッ素が一般的に好ましい。アルキル又はアルコキシ基上でハロゲンが置換される場合、フッ素が最も好ましい(例えば、CFO及びCFCHO)。
構造式Iで表される化合物は、1以上の不斉中心を含んでもよく、従って、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在し得る。本発明は、構造式Iで表される化合物のこのような全ての異性体形態を含むことを意味する。
式Iで表される化合物は、例えば、適当な溶媒、例えばメタノール又は酢酸エチル又はそれらの混合物からの分別結晶、又は光学活性固定相を用いたキラルクロマトグラフィーによって個々のジアステレオ異性体に分離することができる。絶対的立体化学は、必要であれば、既知の絶対配置の不斉中心を含む試薬を用いて誘導体化される結晶生成物又は結晶性中間体のX線結晶によって決定することができる。
また、一般構造式Iで表される化合物のいずれの立体異性体も、既知の絶対配置の光学的に純粋な出発材料又は試薬を用いて、立体特異的合成により製造することができる。
所望であれば、個々のエナンチオマーが単離できるように、化合物のラセミ混合物を分離することができる。分離は、化合物のラセミ混合物を光学異性的に純粋な化合物とカップリングしてジアステレオマー混合物を生成し、分別結晶又はクロマトグラフィー等の標準的な方法により個々のジアステレオマーを分離する等の、当該技術分野において周知の方法により実施することができる。カップリング反応は、しばしば光学異性的に純粋な酸又は塩基を用いた塩の形成である。次いで、付加されたキラルな残基の切断により、ジアステレオ誘導体を純粋なエナンチオマーに変換する。化合物のラセミ混合物は、当該技術分野において周知のキラル固定相を用いたクロマトグラフィー法によっても直接分離することができる。
本明細書に開示された化合物のいくつかはオレフィン二重結合を含んでおり、特に示さない限りE及びZ幾何異性体を含むことを意味する。
本明細書に開示された化合物のいくつかは、1個以上の二重結合シフトに付随して起こる水素の異なる結合点を有する互変異性体として存在し得る。例えば、ケトン及びそのエノール体はケト−エノール互変異性体である。個々の互変異性体、及びその混合物は、本発明の化合物に含まれる。
本明細書で用いられる構造式Iで表わされる化合物への言及は、医薬として許容される塩、及び、遊離化合物又は医薬として許容される塩の前駆体として使用される場合、又は他の合成操作において使用される場合は、医薬として許容されない塩をも含むことが理解されよう。
本発明の化合物は、医薬として許容される塩の形態で投与することができる。「医薬として許容される塩」なる用語は、無機又は有機塩基及び無機又は有機酸を含む、医薬として許容される無毒の塩基又は酸から製造される塩を意味する。「医薬として許容される塩」なる用語に含まれる塩基性化合物の塩は、一般的に遊離の塩基を適切な有機又は無機酸と反応させることにより製造される本発明の化合物の無毒の塩を意味する。本発明の塩基性化合物の代表的な塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシル酸塩、トリエチオダイド、吉草酸塩が含まれるが、これらに限定されない。更に、本発明の化合物が酸部分を有する場合は、適切な医薬として許容される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(II)、マンガン(I)、カリウム、ナトリウム、亜鉛等を含む無機塩基に由来する塩が含まれるがこれらに限定されない。特に好ましくは、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩である。医薬として許容される有機の無毒の塩基に由来する塩には、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等の一級、二級及び三級アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂が含まれる。
また、本発明の化合物の中にカルボン酸(−COOH)又はアルコール基が存在する場合、メチル、エチル又はピバロイルオキシメチル等のカルボン酸誘導体、又はアセチル、ピバロイル、ベンゾイル及びアミノアシル等のアルコールのアシル誘導体、の医薬として許容されるエステルを用いることができる。徐放製剤又はプロドラッグとして用いるための溶解性又は加水分解特性を修飾するために当業界で公知のエステル及びアシル基が含まれる。
構造式Iで表わされる化合物の溶媒和物、特に水和物は、本発明に含まれる。
本発明の化合物は、前記化合物の有効量を投与することを含む、阻害を必要とするほ乳類等の患者において、ステアロイル−補酵素Aδ−9デサチュラーゼ酵素(SCD)を阻害する方法において有用である。従って、本発明の化合物は、高い又は異常なSCD酵素活性により媒介される病状及び疾患の抑制、予防及び/又は治療に有用である。
従って、本発明の一態様は、有効量の構造式Iで表わされる化合物又はその薬学的な塩又は溶媒和物を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、高血糖症、糖尿病又はインシュリン抵抗性を治療する方法に関する。
本発明の第二の態様は、抗糖尿病に有効な量の構造式Iで表される化合物を患者に投与することを含む、治療を必要とする患者においてほ乳類の非インシュリン依存性糖尿病(2型糖尿病)を治療する方法に関する。
本発明の第三の態様は、肥満症の治療に有効な量の構造式Iで表わされる化合物を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において肥満症を治療する方法に関する。
本発明の第四の態様は、メタボリックシンドローム及びその続発症の治療に有効な量の構造式Iで表わされる化合物を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者においてメタボリックシンドローム及びその続発症を治療する方法に関する。メタボリックシンドロームの続発症には、高血圧症、血糖値の上昇、高トリグリセリド血症、低レベルのHDLコレステロールが含まれる。
本発明の第五の態様は、脂質障害の治療に有効な量の構造式Iで表わされる化合物を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、脂質代謝異常、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群から選択される脂質障害を治療する方法に関する。
本発明の第六の態様は、アテローム性動脈硬化症の治療に有効な量の構造式Iで表わされる化合物を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、アテローム性動脈硬化症を治療する方法に関する。
本発明の第七の態様は、癌の治療に有効な量の構造式Iで表わされる化合物を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において癌を治療する方法に関する。
本発明の更なる態様は、以下の病状の治療に有効な量の構造式Iで表わされる化合物を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インシュリン抵抗性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)脂質代謝異常、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎臓障害、(19)神経障害、(20)脂肪肝疾患、(21)多嚢胞性卵巣症候群、(22)睡眠時呼吸障害、(23)メタボリックシンドローム、(24)インシュリン抵抗性が要素である他の病状及び障害、からなる群から選択される病状を治療する方法に関する。
本発明の更なる態様は、以下の病状の発生を遅延するのに有効な量の構造式Iで表わされる化合物を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インシュリン抵抗性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)脂質代謝異常、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎臓障害、(19)神経障害、(20)脂肪肝疾患、(21)多嚢胞性卵巣症候群、(22)睡眠時呼吸障害、(23)メタボリックシンドローム、(24)インシュリン抵抗性が要素である他の病状及び障害、からなる群から選択される病状の発生を遅延する方法に関する。
本発明の更なる態様は、以下の病状の発現の危険性を減少させるのに有効な量の構造式Iで表わされる化合物を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者において、(1)高血糖症、(2)低グルコース耐性、(3)インシュリン抵抗性、(4)肥満症、(5)脂質障害、(6)脂質代謝異常、(7)高脂血症、(8)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)アテローム性動脈硬化症及びその続発症、(13)血管再狭窄、(14)膵臓炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎臓障害、(19)神経障害、(20)脂肪肝疾患、(21)多嚢胞性卵巣症候群、(22)睡眠時呼吸障害、(23)メタボリックシンドローム、(24)インシュリン抵抗性が要素である他の病状及び障害、からなる群から選択される病状の発現の危険性を減少する方法に関する。
ヒト等の霊長類に加え、本発明の方法によって他の種々のほ乳類を治療することができる。例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、馬、犬、猫、モルモット、ラット又は他のウシ、ヒツジ、馬、犬、猫、マウスのようなげっし類を含むほ乳類、種を治療することができるが、それらに限定されない。しかし、鳥類(例えば、ニワトリ)のような他の種でも実施可能である。
更に、本発明は、本発明の化合物を医薬として許容される担体又は希釈剤と組み合わせることを含む、ヒト及び動物においてステアロイル−補酵素Aδ−9デサチュラーゼを阻害するための医薬の製造方法に関する。特に、本発明は、ほ乳類において高血糖症、2型糖尿病、インシュリン抵抗性、肥満症及び脂質障害からなる群から選択される病状の治療に用いられる医薬の製造における構造式Iで表される化合物の使用であって、前記脂質障害が、脂質代謝異常、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群から選択される使用に関する。
本発明の方法において治療される被験者は、一般に、ステアロイル−補酵素Aδ−9デサチュラーゼ酵素活性の阻害が望まれているほ乳類、好ましくはヒトの男性又は女性である。「治療に有効な量」なる用語は、研究者、獣医師、医師又は他の臨床医によって求められる、組織、システム、動物又はヒトの生物学的又は医学的応答を導き出す被検化合物の量を意味する。
本明細書において用いられるように、「組成物」なる用語は、特定の成分を特定の量で含む生成物、及び特定の成分を特定の量で組み合わせて直接又は間接的にもたらされる任意の生成物を含むことが意図される。医薬組成物に関するこのような用語には、活性成分、及び担体を構成する不活性成分を含む生成物、並びに任意の2種以上の成分の組み合わせ、複合体生成又は会合、又は1種以上の成分の解離、若しくは1種以上の成分の他のタイプの反応又は相互作用から直接又は間接的にもたらされる任意の生成物が含まれることが意図される。従って、本発明の医薬組成物には、本発明の化合物と医薬として許容される担体とを混合することによって製造される任意の組成物が含まれる。「医薬として許容される」については、担体、希釈剤又は賦形剤が、製剤の他の成分と適合性があり、受容者に対して有害でないことを意味する。
「化合物の投与」及び/又は「化合物を投与する」なる用語は、本発明の化合物又は本発明の化合物のプロドラッグを治療を必要とする個体に与えることを意味すると理解すべきである。
ステアロイル−補酵素Aδ−9デサチュラーゼ(SCD)酵素活性の阻害剤としての本発明の化合物の有用性は、以下のミクロソーム及び全細胞に基づくアッセイにより実証される。
I.SCD−誘導ラット肝臓ミクロソームアッセイ
SCD酵素に対する式Iで表わされる化合物の活性は、以下に示すように、SCD−1を誘導したラット肝臓ミクロソームを用いた放射標識されたステアロイル−CoAのオレオイル−CoAへの変換、及びいくらか修正された既に公開されている手順(Joshi,et al.,J.Lipid Res.,18:32−36(1977))を用いて測定される。ウィスターラットに、高炭水化物/無脂肪のげっし動物用食餌(LabDiet#5803,Purina)を3日間摂食させた後、SCDが誘導された肝臓を、250mMショ糖、1mM EDTA、5mM DTT及び50mM Tris−HCl(pH7.5)中でホモジナイズした(1:10w/v)。組織及び細胞破片を除去するため20分間の遠心分離(18,000×g/4℃)の後、100,000×gで遠心分離し(60分間)、得られた沈殿を100mMリン酸ナトリウム、20%グリセロール及び2mM DTTに懸濁することによりミクロソームを調製した。2μLのDMSO中の試験化合物を、180μLのミクロソーム(通常、Tris−HClバッファー(100mM、pH7.5)、ATP(5mM)、補酵素A(0.1mM)、Triton X−100(0.5mM)及びNADH(2mM)中、約100μg/mL)とともに室温で15分間インキュベートした。20μLの[H]−ステアロイル−CoA(最終濃度2μM、放射活性濃度1μCi/mL)を加えることにより反応を開始し、150μLの1N水酸化ナトリウムを加えることにより反応を停止した。室温で60分、オレオイル−CoA及びステアロイル−CoAを加水分解した後、0.5mg/mLのステアリン酸及び0.5mg/mLのオレイン酸を加えたエタノール中の15%リン酸(v/v)を150μL加えることにより溶液を酸性化した。次いで、C−18逆相カラム及びPackard Flow Scintillation Analyzerを備えたHPLCにより、[H]−オレイン酸及び[H]のステアリン酸を定量した。また、反応混合物(80μL)を、塩化カルシウム/活性炭水溶液懸濁液(100μLの15%(w/v)活性炭及び20μLの2N CaCl)と混合した。得られた混合物を遠心分離し、放射活性脂肪酸を安定な沈殿として沈殿させた。9,10−[H]−ステアロイル−CoAのSCD−触媒不飽和化に由来するトリチウム水を50μLの上清をシンチレーションカウンターにより測定することにより定量した。
II.全細胞SCD(δ−9)、δ−5及びδ−6デサチュラーゼアッセイ
ヒトHepG2細胞を、24穴ウェル中の10%の加熱不活性化したウシ胎児血清を補充したMEM培地(Gibcoカタログ番号11095−072)中、加湿したインキュベータ内で、37℃、5%CO下で培養した。培地に溶解した試験化合物を、密集した細胞と37℃で15分間インキュベートした。[1−14C]−ステアリン酸を、各ウェルに最終濃度0.05μCi/mLで加え、SCDが触媒した[14C]−オレイン酸の形成を検出した。0.05μCi/mLの[1−14C]−エイコサトリエン酸又は[1−14C]−リノレン酸と、10μMの2−アミノ−N−(3−クロロフェニル)ベンズアミド(δ5−デサチュラーゼ阻害剤)を、それぞれ、δ−5及びδ−6デサチュラーゼ活性の指標とするために用いた。37℃で4時間インキュベートした後、培養培地を除去し、標識化された細胞を室温でPBS(3×1mL)で洗浄した。標識化された細胞脂質を、400μLの2N水酸化ナトリウム及び50μLのL−α−ホスファチジルコリン(イソプロパノール中2mg/mL、Sigma #P−3556)を用い、65℃で1時間、窒素雰囲気下で加水分解した。リン酸(60μL)を用いて酸性化した後、300μLのアセトニトリルを用いて放射活性種を抽出し、C−18逆相カラム及びPackard Flow Scintillation Analyzerを備えたHPLCにより定量した。[14C]−ステアリン酸を超える[14C]−オレイン酸、[14C]−エイコサトリエン酸を超える[14C]−アラキドン酸、及び[14C]−リノレン酸を超える[14C]−エイコサテトラエン酸(8,11,14,17)のレベルを、それぞれ、SCD、δ−5及びδ−6デサチュラーゼの対応する活性指数として用いた。
式Iで表わされるSCD阻害剤は、一般に、1μM未満、更に典型的には0.1μM未満の阻害定数IC50を示す。一般に、式Iで表わされる化合物のSCDに対するδ−5又はδ−6デサチュラーゼについてのIC50の比は少なくとも約10以上であり、好ましくは約100以上である。
本発明化合物の生体内における効果
式Iで表わされる化合物の生体内における効果は、以下に示すように、動物において[1−14C]−ステアリン酸の[1−14C]オレイン酸への変換後に測定された。式Iで表される化合物をマウスに投与し、1時間後に放射活性トレーサー[1−14C]−ステアリン酸を20μCi/kgで静脈注射した。化合物の投与3時間後、肝臓を集め、10N水酸化ナトリウム中で80℃で24時間加水分解し、全肝臓脂肪酸のプールを得た。抽出物をリン酸により酸性化後、[1−14C]−ステアリン酸及び[1−14C]−オレイン酸の量を、C−18逆相カラム及びPackard Flow Scintillation Analyzerを備えるHPLCにより定量した。
更に、本発明の化合物は、他の薬剤と組み合わせて、前述した疾患、障害及び病状の予防又は治療に有用である。
本発明の化合物は、式Iで表される化合物又は他の薬剤が有用性のある疾患又は病状の治療、予防、抑制又は改善において1種以上の他の薬剤と併用して用いることができ、薬剤の組み合わせは、それぞれの薬剤単独の場合よりも安全でより効果的である。このような他の薬剤は、それらが通常に用いられる投与経路及び量で、式Iで表わされる化合物と同時又は連続的に投与することができる。式Iで表わされる化合物を1種以上の他の薬剤と同時に用いる場合、このような他の薬剤及び式Iで表わされる化合物を含む単一の投与形態の医薬組成物が好ましい。しかし、併用療法には、式Iで表わされる化合物と1種以上の他の薬剤とを異なった重複するスケジュールで投与する療法も含まれる。1種以上の他の活性成分を併用して用いる場合、本発明の化合物及び他の活性成分は、それぞれを単独で用いる場合よりも低い濃度で用い得ることも意図される。従って、本発明の医薬組成物には、式Iで表わされる化合物に加え、1種以上の他の活性成分を含む組成物が含まれる。
別々に投与されるか、同一の医薬組成物内で投与される、式Iで表わされる化合物と組み合わせて投与することのできる他の活性成分には、
(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤;
(b)以下を含むインシュリン増感剤;(i)グリタゾン(トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾン)のようなPPARγアゴニスト、KRP−297、ムラグリタザル、ナベグリタザル、ガリダ、TAK−559のようなPPARα/γ二重アゴニスト、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)のようなPPARαアゴニスト、及びWO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408、及びWO2004/066963に開示されたような選択的PPARγモジュレータ(SPPARγM’s)を含む他のPPARリガンド;(ii)メトホルミン及びフェノホルミン等のビグアニド、及び(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;
(c)インシュリン又はインシュリン模倣薬;
(d)スルホニル尿素、及びトルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリメピリドのようなインシュリン分泌促進剤、及びナテグリニド及びレパグリニドのようなメグリチニド類;
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース及びミグリトール等):
(f)WO98/04528、WO99/01423、WO00/39088及びWO00/69810に開示されたようなグルカゴン受容体アンタゴニスト;
(g)GLP−1、GLP−1類似体又は模倣薬、及びエキセンジン−4(エクセナチド)、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161、及びWO00/42026及びWO00/59887に開示された化合物等のGLP−1受容体アゴニスト;
(h)WO00/58360に開示されているようなGIP−1及びGIP−1模倣薬、及びGIP受容体アゴニスト;
(i)PACAP、PACAP模倣薬、及びWO01/23420に開示されているようなPACAP受容体アゴニスト;
(j)以下のコレステロール低下薬;(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン及びロスバスタチン、及び他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール、及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はそれらの塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)等のPPARαアゴニスト、(v)ナベグリタザル及びムラグリタザルのようなPPARα/γ二重アゴニスト、(vi)β−シトステロール及びエゼチミブのようなコレステロール吸収阻害剤、(vii)アバシミブのようなアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、及び(viii)プロブコールのような酸化防止剤;
(k)WO97/28149に開示されたようなPPARδアゴニスト;
(l)フェンフルラミン、デキシフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、神経ペプチドY又はYアンタゴニスト、CB1受容体インバースアゴニスト及びアンタゴニスト、βアドレナリン受容体アゴニスト、メラノコルチン−受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(ボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニスト)、及びメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストのような抗肥満薬;
(m)回腸型胆汁酸トランスポーター阻害剤;
(n)アスピリン、非ストロイド性抗炎症剤(NSAIDs)、グルココルチコイド、アズルフィジン及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤のような炎症状態に用いられることを意図する薬剤;
(o)ACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル)、A−II受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン及びエプロサルタン)、β遮断薬及びカルシウムチャンネル遮断薬のような降圧剤;
(p)WO03/015774;WO04/076420;及びWO04/081001に開示されたようなグルコキナーゼ活性化剤(GKAs);
(q)米国特許第6,730,690号;WO03/104207;及びWO04/058741に開示されたような、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型の阻害剤;
(r)トルセトラピブのようなコレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)阻害剤;及び
(s)米国特許第6,054,587号;第6,110,903号;第6,284,748号;第6,399,782号;及び第6,489,476号に開示されたようなフルクトース1,6−ビスホスファターゼ阻害剤、が含まれるが、これらに限定されない。
構造式Iで表わされる化合物と併用することのできるジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤には、米国特許第6,699,871号;WO02/076450(2002年10月3日);WO03/004498(2003年1月16日);WO03/004496(2003年1月16日);EP1258476(2002年11月20日);WO02/083128(2002年10月24日);WO02/062764(2002年8月15日);WO03/000250(2003年1月3日);WO03/002530(2003年1月9日);WO03/002531(2003年1月9日);WO03/002553(2003年1月9日);WO03/002593(2003年1月9日);WO03/000180(2003年1月3日);WO03/082817(2003年10月9日);WO03/000181(2003年1月3日);WO04/007468(2004年1月22日);WO04/032836(2004年4月24日);WO04/037169(2004年5月6日);及びWO04/043940(2004年5月27日)に開示されているものが含まれる。特定のDPP−IV阻害剤化合物には、イソロイシンチアゾリジド(P32/98);NVP−DPP−728;LAF237;P93/01;及びサクサグリプチン(BMS477118)が含まれる。
構造式Iで表わされる化合物と併用することのできる抗肥満薬には、フェンフルラミン、デキシフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、神経ペプチドY又はYアンタゴニスト、カンナビノイドCB1受容体アンタゴニスト又はインバースアゴニスト、メラノコルチン−受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト、及びメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストが含まれる。構造式Iで表わされる化合物と併用することのできる抗肥満化合物の概説については、S.Chaki et al.,”Recent advances in feeding suppressing agents:potential therapeutic strategy for the treatment of obesity,”Expert Opin.Ther.Patents,11:1677−1692(2001);D.Spanswick and K.Lee,”Emerging antiobesity drugs,”Expert Opin.Emerging Drugs,8:217−237(2003);及びJ.A.Fernandez−Lopez,et al.,”Pharmacological Approaches for the Treatment of Obesity,”Drugs,62:915−944(2002)を参照されたい。
構造式Iで表わされる化合物と併用することのできる神経ペプチドY5アンタゴニストには、米国特許第6,335,345号(2002年1月1日)及びWO01/14376(2001年3月1日)に開示されたもの;及びGW59884A;GW569180A;LY366377;及びCGP−71683Aとして同定された特定の化合物が含まれる。
式Iで表わされる化合物と併用することのできる、カンナビノイドCB1受容体アンタゴニストには、PCT国際公開WO03/007887;リモナバントのような米国特許第5,624,941号;SLV−319のようなPCT国際公開WO02/076949;米国特許第6,028,084号;PCT国際公開WO98/41519;PCT国際公開WO00/10968;PCT国際公開WO99/02499;米国特許第5,532,237号;米国特許第5,292,736号;PCT国際公開WO03/086288;PCT国際公開WO03/087037;PCT国際公開WO04/048317;PCT国際公開WO03/007887;PCT国際公開WO03/063781;PCT国際公開WO03/075660;PCT国際公開WO03/077847;PCT国際公開WO03/082190;PCT国際公開WO03/082191;PCT国際公開WO03/087037;PCT国際公開WO03/086288;PCT国際公開WO04/012671;PCT国際公開WO04/029204;PCT国際公開WO04/040040;PCT国際公開WO01/64632;PCT国際公開WO01/64633;及びPCT国際公開WO01/64634に開示されるものが含まれる。
本発明において有用なメラノコルチン−4受容体(MC4R)アゴニストには、米国特許第6,294,534号、米国特許第6,350,760号、第6,376,509号、第6,410,548号、第6,458,790号、米国特許第6,472,398号、米国特許第5837521号、米国特許第6699873号、これらは、本明細書に参照することによりそのすべてが組み入れられる;米国特許出願公開第2002/0004512号、第2002/0019523号、第2002/0137664号、第2003/0236262号、第2003/0225060号、第2003/0092732号、第2003/109556号、第2002/0177151号、第2002/187932号、第2003/0113263号、これらは、本明細書に参照することによりそのすべてが組み入れられる;及びWO99/64002、WO00/74679、WO02/15909、WO01/70708、WO01/70337、WO01/91752、WO02/068387、WO02/068388、WO02/067869、WO03/007949、WO2004/024720、WO2004/089307、WO2004/078716、WO2004/078717、WO2004/037797、WO01/58891、WO02/070511、WO02/079146、WO03/009847、WO03/057671、WO03/068738、WO03/092690、WO02/059095、WO02/059107、WO02/059108、WO02/059117、WO02/085925、WO03/004480、WO03/009850、WO03/013571、WO03/031410、WO03/053927、WO03/061660、WO03/066597、WO03/094918、WO03/099818、WO04/037797、WO04/048345、WO02/018327、WO02/080896、WO02/081443、WO03/066587、WO03/066597、WO03/099818、WO02/062766、WO03/000663、WO03/000666、WO03/003977、WO03/040107、WO03/040117、WO03/040118、WO03/013509、WO03/057671、WO02/079753、WO02//092566、WO03/−093234、WO03/095474及びWO03/104761に開示されるものが含まれるが、これらに限定されない。
併用療法の特定の一態様は、構造式Iで表わされる化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の治療に有効な量を患者に投与することを含む、治療を必要とするほ乳類患者における、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び脂質代謝異常からなる群から選択される病状の治療方法に関する。
特に、この併用療法の態様は、治療を必要とするほ乳類患者における、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症及び脂質代謝異常からなる群から選択される病状の治療方法であって、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、及びロスバスタチンから選択されるスタチンである方法に関する。
本発明の他の態様においては、治療に有効な量の構造式Iで表わされる化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤を治療を必要とするほ乳類患者に投与することを含む、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、及びこのような病状の続発症からなる群から選択される病状の発現の危険性を減少する方法が開示される。
本発明の他の態様においては、治療に有効な量の構造式Iで表わされる化合物及びHMG−CoAレダクターゼ阻害剤をほ乳類患者に投与することを含む、そのような治療を必要なヒト患者における、アテローム性動脈硬化症の発現の遅延又は発現の危険性を減少する方法が開示される。
特に、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びロスバスタチンから選択されるスタチンである、そのような治療を必要とするヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症の発現の遅延又は発現の危険性を減少する方法が開示される。
本発明の他の態様においては、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がスタチンであり、更にコレステロール吸収阻害剤を投与することを含む、そのような治療を必要とするヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症の発現の遅延又は発現の危険性を減少する方法が開示される。
特に、本発明の他の態様においては、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤がスタチンであり、コレステロール吸収阻害剤がエゼチミブである、そのような治療を必要とするヒト患者におけるアテローム性動脈硬化症の発現の遅延又は発現の危険性を減少する方法が開示される。
本発明の他の態様においては、
(1)構造式Iで表わされる化合物;
(2)以下の群から選択される化合物
(a)ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤;
(b)以下を含むインシュリン増感剤;(i)グリタゾン(トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、ロシグリタゾン、バラグリタゾン)のようなPPARγアゴニスト、及びKRP−297、ムラグリタザル、ナベグリタザル、ガリダ、TAK−559を含むPPARα/γ二重アゴニスト、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)を含むPPARαアゴニスト、及びWO02/060388、WO02/08188、WO2004/019869、WO2004/020409、WO2004/020408、及びWO2004/066963に開示されたような選択的PPARγモジュレータ(SPPARγM’s)を含む他のPPARリガンド;(ii)メトホルミン及びフェノホルミンのようなビグアニド、及び(iii)タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤;
(c)インシュリン又はインシュリン模倣薬;
(d)スルホニル尿素、及びトルブタミド、グリブリド、グリピジド、グリメピリドのようなインシュリン分泌促進剤、及びナテグリニド及びレパグリニドのようなメグリチニド類;
(e)α−グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース及びミグリトール等):
(f)WO98/04528、WO99/01423、WO00/39088、及びWO00/69810に開示されたようなグルカゴン受容体アンタゴニスト;
(g)GLP−1、GLP−1類似体又は模倣薬、及びエキセンジン−4(エクセナチド)、リラグルチド(NN−2211)、CJC−1131、LY−307161、及びWO00/42026及びWO00/59887に開示された化合物のようなGLP−1受容体アゴニスト;
(h)WO00/58360に開示されているようなGIP−1、GIP−1模倣薬、及びGIP受容体アゴニスト;
(i)PACAP、PACAP模倣薬及びWO01/23420に開示されているようなPACAP受容体アゴニスト;
(j)以下のコレステロール低下薬;(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、イタバスタチン、及びロスバスタチン及び他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポール及び架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(iii)ニコチニルアルコール、ニコチン酸又はそれらの塩、(iv)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート及びベザフィブラート)のようなPPARαアゴニスト、(v)ナベグリタザル及びムラグリタザルのようなPPARα/γ二重アゴニスト、(vi)β−シトステロール及びエゼチミブのようなコレステロール吸収阻害剤、(vii)アバシミブ等のアシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤、及び(viii)プロブコールのような酸化防止剤;
(k)WO97/28149に開示されたようなPPARδアゴニスト;
(l)フェンフルラミン、デキシフェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、オーリスタット、神経ペプチドY又はYアンタゴニスト、CB1受容体インバースアゴニスト及びアンタゴニスト、β3アドレナリン受容体アゴニスト、メラノコルチン−受容体アゴニスト、特にメラノコルチン−4受容体アゴニスト、グレリンアンタゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト(ボンベシン受容体サブタイプ−3アゴニスト)、及びメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体アンタゴニストのような抗肥満薬;
(m)回腸型胆汁酸トランスポーター阻害剤;
(n)アスピリン、非ストロイド性抗炎症剤(NSAIDs)、グルココルチコイド、アズルフィジン及び選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤のような炎症状態に用いられることを意図する薬剤;
(o)ACE阻害剤(エナラプリル、リシノプリル、カプトプリル、キナプリル、タンドラプリル)、A−II受容体遮断薬(ロサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、バルサルタン、テルミサルタン及びエプロサルタン)、β遮断薬及びカルシウムチャンネル遮断薬のような降圧剤;
(p)WO03/015774;WO04/076420;及びWO04/081001に開示されたようなグルコキナーゼ活性化剤(GKAs);
(q)米国特許第6,730,690号;WO03/104207;及びWO04/058741に開示されたような11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型阻害剤;
(r)トルセトラピブのようなコレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)阻害剤;及び
(s)米国特許第6,054,587号;第6,110,903号;第6,284,748号;第6,399,782号;及び第6,489,476号に開示されたようなフルクトース1,6−ビスホスファターゼ阻害剤;及び
(3)医薬として許容される担体、
を含む医薬組成物が開示される。
本発明の化合物が、1種以上の他の薬剤と同時に用いられる場合、本発明の化合物に加えてこのような他の薬剤を含む医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物には、本発明の化合物に加え、1種以上の他の活性成分を含むものも含まれる。
第二の活性成分に対する本発明の化合物の重量比は変化させることができ、それぞれの成分の有効投与量に依存する。一般に、それぞれの有効濃度が用いられる。本発明の化合物を他の薬剤と併用する場合、他の薬剤に対する本発明の化合物の重量比は約1000:1〜約1:1000であり、好ましくは約200:1〜約1:200である。本発明の化合物及び他の活性成分の併用は、一般に前記範囲内であるが、各ケースにおいて、それぞれの活性成分の有効濃度を用いるべきである。
本発明の化合物及び他の活性成分のこのような併用は、別個に、又は一緒に投与することができる。更に、一成分の投与は、他の薬剤の投与の前、同時又は後であってもよい。
本発明の化合物は、経口、非経口的(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、嚢内注射又は注入、皮下注射又は埋め込み)、吸入スプレー、鼻、膣、直腸、舌下、又は局所的経路によって投与することができ、単独で、又は通常の無毒の医薬として許容される担体、アジュバント及びそれぞれの投与経路に適した賦形剤を含む適切な投与単位製剤中に一緒に、製剤化され得る。マウス、ラット、馬、牛、羊、犬、猫、猿等の温血動物の治療に加え、本発明の化合物はヒトにおける利用に有効である。
本発明の化合物の投与のための医薬組成物は、便宜上投与単位形態中に存在し、薬学の分野において周知のあらゆる方法によって製造することができる。全ての方法は、活性成分を、1種以上の補助成分を構成する担体と会合させる工程を含む。一般に、医薬組成物は、活性成分を液体担体又は微粉化した固体担体又はその両方に均一及び均質に会合させ、必要であれば、生成物を所望の製剤に形成することによって製造される。医薬組成物においては、活性化合物は、疾患の進行又は病状において所望の効果をもたらすのに十分な量含まれる。本明細書で用いられるように、「組成物」なる用語は、特定の成分を特定量で含む生成物、及び、特定量の特定成分の組み合わせから直接的又は間接的に由来するいずれの生成物をも含むことを意味する。
活性成分を含む医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、薬用キャンディー、水性若しくは油性懸濁液、分散性粉末若しくは顆粒、エマルジョン、硬若しくは軟カプセル、又はシロップ若しくはエリキシル剤等の経口的使用に適した形態であり得る。経口使用を意図した組成物は、医薬組成物の製造のための技術分野における任意の公知方法によって製造することができ、このような組成物は、薬学的な優雅さ及び味のよい製剤を提供するために、甘味剤、着香料、着色剤及び保存剤から選択される1種以上の成分を含んでもよい。錠剤は、錠剤の製造に適した無毒の医薬として許容される賦形剤と混合された活性成分を含む。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム等の不活性希釈剤;トウモロコシデンプン又はアルギン酸等の造粒剤及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン又はアラビアゴム等の結合剤、及びステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク等の滑沢剤である。錠剤はコーティングされていないか、又は消化管内における崩壊及び吸収を遅延し、その結果、長期間にわたる持続する活性をもたらすために公知の技術によってコーティングされてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリル等の時間遅延物質を用いることができる。それらはまた、制御放出用の浸透圧性治療用錠剤を形成するための米国特許第4,256,108号;第4,166,452号;及び第4,265,874号に開示された技術によってコーティングすることもできる。
経口用途のための製剤は、活性成分が、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン等の不活性固体希釈剤として混合される硬ゼラチンカプセルとして、又は活性成分が、水、又はピーナッツ油、流動パラフィン又はオリーブ油等の油性媒体と混合される軟ゼラチンカプセルとして存在してもよい。
水性懸濁液には、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合した活性成分を含む。このような賦形剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴム等の懸濁剤であり;分散剤又は湿潤剤は、レシチン等の天然のホスファチド、ステアリン酸ポリオキシエチレン等のアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、ヘプタデカエチレンオキシセタノール等のエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、エチレンオキシドと脂肪酸及びポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート等のヘキシトールに由来する部分エステルとの縮合生成物、ポリエチレンソルビタンモノオレート等のエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール無水物に由来する部分エステルとの縮合生成物である。また、水性懸濁液は、エチル又はn−プロピルp−ヒドロキシ安息香酸等の1種以上の保存剤、1種以上の着色剤、1種以上の着香料、及びショ糖又はサッカリン等の1種以上の甘味剤を含んでもよい。
油性懸濁液は、活性成分を、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油又はやし油等の植物性油脂に、又は流動パラフィン等の鉱油に懸濁することによって製剤化することができる。油性懸濁液は、ミツロウ、固形パラフィン又はセチルアルコール等の増粘剤を含んでもよい。味のよい経口製剤を得るために、前述したような甘味剤及び着香料を加えてもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸等の酸化防止剤を添加することにより保存することができる。
水を加えることによる水性懸濁液の製造に適した分散性粉末及び顆粒は、分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1種以上の保存剤と混合された活性成分を提供する。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は、既に前記に例示されている。追加の賦形剤、例えば、甘味剤、着香料及び着色剤を存在させてもよい。
本発明の医薬組成物は、水中油型のエマルジョンの形態であってもよい。油相は、オリーブ油、ラッカセイ油等の植物性油脂、又は流動パラフィン等の鉱油、又はそれらの混合物であってもよい。適切な乳化剤は、アラビアゴム又はトラガカントゴム等の天然ゴム、大豆、レシチン等の天然ホスファチド、ソルビタンモノオレート酸等の脂肪酸及びヘキシトール無水物に由来するエステル又は部分エステル、及びポリオキシエチレンソルビタンモノオレート等の前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物であってもよい。エマルジョンは、甘味剤及び着香料を含んでもよい。
シロップ及びエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はショ糖等の甘味剤を用いて製剤化することができる。このような製剤は、鎮痛剤、保存剤及び着香料及び着色剤を含んでもよい。
医薬組成物は、無菌の注射用の水性又は油性懸濁液であってもよい。この懸濁液は、前述した適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて、当該技術分野において公知の方法に従って製造することができる。無菌の注射用製剤は、例えば、1,3−ブタンジオール等の無毒で非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の、無菌の注射用溶液又は懸濁液であってもよい。使用可能な許容される媒体及び溶媒は、水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液である。更に、無菌の固定油が溶媒又は懸濁媒体として好都合に用いられる。この目的のため、合成のモノ−又はジグリセリドを含む無刺激性の固定油を用いることができる。更に、オレイン酸のような脂肪酸は、注射用製剤における用途がある。
本発明の化合物は、薬剤の直腸投与のための坐薬の形態で投与することもできる。これらの組成物は、薬剤を、常温では固体であるが直腸温度で液体であり、その結果直腸内で溶けて薬剤を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することによって製造することができる。このような物質は、カカオ脂及びポリエチレングリコールである。
局所用途の目的で、本発明の化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液等が用いられる。(この用途の目的のため、局所適用には、マウスウォッシュ及びうがい薬が含まれるべきである。)
本発明の医薬組成物及び方法は、更に、本明細書に示された前記病理状態の治療に通常に用いられる他の治療的に活性な化合物を含んでもよい。
ステアリル−CoAδ−9デサチュラーゼ酵素活性の阻害を必要とする病状の治療又は予防において、適切な投与レベルは、1日あたり患者の体重1kgあたり約0.01〜500mgであり、単一又は複数投与で投与することができる。好ましくは、投与レベルは、1日あたり約0.1〜約250mg/kgであり、更に好ましくは1日あたり約0.5〜約100mg/kgである。適切な投与レベルは、1日あたり約0.01〜250mg/kg、1日あたり約0.05〜100mg/kg、又は1日あたり約0.1〜50mg/kgであってもよい。この範囲内で、投与量は、1日あたり0.05〜0.5、0.5〜5又は5〜50mg/kgであってもよい。経口投与のために、治療される患者への投与量の症状による調節のために、組成物は、好ましくは、1.0〜1000mgの活性成分、特には1.0、5.0、10.0、15.0、20.0、25.0、50.0、75.0、100.0、150.0、200.0、250.0、300.0、400.0、500.0、600.0、750.0、800.0、900.0及び1000.0mgの活性成分を含む錠剤の形態で提供される。化合物は、1日に1〜4回の投与レジメで、好ましくは1日に1又は2回の投与レジメで投与することができる。
糖尿病及び/又は高血糖症或いは高トリグリセリド血症又は本発明の化合物が意図する他の疾患を治療又は予防する場合、一般的に満足な結果は、本発明の化合物を、1日に約0.1mg〜約100mg/動物の体重1kg、好ましくは単一投与又は1日に2〜6回に分けて、又は徐放形態で投与する場合に得られる。最も大きな動物については、合計1日用量は約1.0mg〜約1000mg、好ましくは約1mg〜約50mgである。70kgの成人のヒトの場合、合計1日用量は一般に約7mg〜約350mgである。この投与レジメは、最適な治療反応をもたらすように調整することができる。
しかし、いずれの特定の患者に対しても特定の投与レベル及び投与頻度は変化し得、
用いられる特定の化合物の活性、化合物の代謝安定性及び作用の長さ、年齢、体重、全体的な健康状態、性、食事、投与の様式及び時間、***速度、薬剤の併用、特定の病状の重症度、及び宿主の経験した療法を含む種々の要因に依存するであろうことが理解される。
本発明の化合物の製造
構造式Iで表される化合物は、適切な材料を用いて、以下のスキーム及び実施例の手順に従い製造することができ、以下の特定の実施例によって更に例示される。しかし、実施例において説明される化合物は本発明として考慮される唯一の種類を形成するものとして解釈されるものではない。実施例は、本発明の化合物の製造について更に詳細に説明する。当業者は、以下の製造手順の条件及びプロセスの公知の修正が、これらの化合物を製造するために用いることができることを容易に理解するだろう。全ての温度は、特に示さない限り摂氏である。質量スペクトル(MS)は、エレクトロスプレイイオン化質量分析(ESI)又は大気圧化学イオン化法(APCI)により測定された。
Figure 2009519984
Figure 2009519984
方法A:
1で表わされるようなハロ置換ピリダジンを、DBU、アルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩等の塩基の存在下、THF、1,4−ジオキサン又はDMF等の溶媒中で、室温〜還流までの範囲の温度で、適切な置換アミン2と反応させ、所望の生成物3を得る。
Figure 2009519984
方法B:
ハロ置換ピリダジン4を、DBU、アルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩等の塩基の存在下、DMF等の溶媒中で、室温〜還流までの範囲の温度で、適切な置換アミン2と反応させ、エステル中間体を得る。次いで、けん化によりカルボン酸5を得る。DMF等の溶媒中、適切なアルコールの存在下、酸5を60〜100℃でジフェニルホスホリルアジドで処理し、所望の生成物6を得る。
Figure 2009519984
方法C:
ハロ置換ピリダジン7を、DBU、アルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩等の塩基の存在下、DMF等の溶媒中で、室温〜還流までの範囲の温度で適切な置換アミン2と反応させ、カップリング中間体8を得る。DMF中、塩基の存在下、室温〜還流までの範囲の温度でチオールと置換を行い、9を得る。mCPBA又は過酸化水素を用いた酸化により、所望のスルホン10を得る。
Figure 2009519984
方法D:
方法Cに従って製造した化合物11を、対応するスルホキシド12に酸化し、これは、報告された手順(Synlett.1997,4,375−377)に従ってスルホンアミド13に変換する。
Figure 2009519984
方法E:
方法C由来の中間体8を、塩基の存在下、室温〜還流までの範囲の温度でアルコールと反応させ、所望の置換生成物14を得る。
Figure 2009519984
方法F:
方法C由来の中間体8を、酢酸中で、酢酸カリウムと一緒に加熱し、所望の置換生成物15を得る。
Figure 2009519984
方法G:
ジオキサン中TFAA及びピリジン、又はCHCl中トリフルオロメタンスルホン酸無水物及びトリエチルアミン、のような適当な脱水条件下で、アミン16をニトリル17に変換する。
Figure 2009519984
方法H:
方法B由来の酸5を、60〜100℃で、DMF等の溶媒中、適切なアミンの存在下、ジフェニルホスホリルアジドで処理し、所望の生成物17を得る。
Figure 2009519984
方法I:
18で表わされるようなハロ置換ピリジンを、DBU、アルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩等の塩基の存在下、THF、1,4−ジオキサン又はDMF等の溶媒中で、室温〜還流までの範囲の温度で適切な置換アミン2と反応させ、所望の生成物19を得る。
Figure 2009519984
方法J:
ハロ置換ニトロ−ピリジン20を、DBU、アルカリ金属(K、Na、Cs)炭酸塩等の塩基の存在下、DMF等の溶媒中で、室温〜還流までの範囲の温度で適切な置換アミン2と反応させ、中間体21を得る。10%Pd/Cの存在下、水素を用いてニトロ基を還元し、アミノ中間体22を得る。次いで、ハロゲン化アシルとのカップリング反応により所望の生成物23を得る。
Figure 2009519984
方法K:
方法J由来の中間体22をクロロギ酸エステルと反応させ、所望の生成物24を得る。
Figure 2009519984
方法L:
方法J由来の中間体22をイソシアネートと反応させ、所望の生成物25を得る。
Figure 2009519984
以下の実施例は本発明を説明するために提供され、いかなる方法によっても本発明の範囲を限定するものとして構成されることはない。
中間体の製造
Figure 2009519984
4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン
0℃で、Boc−4−ヒドロキシ−1−ピペリジン(25g、124ミリモル)、2−ヒドロキシ−ベンゾトリフルオライド(22g、136ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(39g、149ミリモル)のTHF中の溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(23.5mL、149ミリモル)を滴下して加えた。次いで、混合物を室温に加温し、14時間撹拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、1N NaOH、水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。混合物を濃縮し、EtO/ヘキサン35:65で希釈し、沈殿したホスフィンオキシドをろ過し、ろ液を、溶離液としてEtO/ヘキサン35:65を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、1−ピペリジンカルボン酸 4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1,1−ジメチルエチルエステルを固体として得た。トリフルオロ酢酸(26.3mL、342ミリモル)を、1−ピペリジンカルボン酸 4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−1,1−ジメチルエチルエステル(29.5g、85ミリモル)のCHCl(171mL)中の溶液に加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc(200mL)で希釈し、NaOH(3×100mL、2N)、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して標題の化合物を油状物質として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ1.77−1.84(m,2H),1.97−2.03(m,2H),2.75−2.81(m,2H),3.14−3.20(m,2H),4.56−4.60(m,1H),6.98−7.02(m,2H),7.47(t,1H),7.59(d,1H)。
実施例1
Figure 2009519984
N−(2−シクロプロピルエチル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド
工程1:6−クロロピリダジン−3−カルボン酸
機械的撹拌器を備えたフラスコ中、濃硫酸(175mL)に、3−クロロ−6−メチルピリダジン(25g、194ミリモル)を加えた。得られた溶液に、KCr(69g、234ミリモル)を、内部温度を65℃以下に維持するために冷水浴を用いて、40分以上かけて少しづつ加えた。次いで、反応物を60℃で3時間維持した。混合物を冷却し、氷を加えることにより反応を停止し、次いで200gの氷中に注ぎ入れ、EtOAcを用いて8回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、標題化合物を得た。
工程2:6−クロロ−N−(2−シクロプロピルエチル)ピリダジン−3−カルボキサミド
工程1由来の6−クロロピリダジン−3−カルボン酸(4.1g、25.8ミリモル)及びDMF(50μL)のCHCl(60mL)の懸濁液に、室温で塩化オキザリル(5.0mL、57.1ミリモル)を加え、混合物を30分間還流した。減圧下、揮発性物質を除去し、粗酸塩化物を淡黄色の固体として得た。酸塩化物をCHCl(40mL)に溶解し、0℃で、約15分以上かけてシクロプロピルエチルアミン(2.4g、28.2ミリモル)及びEtN(11mL、78ミリモル)のCHCl中の溶液に加えた。更に30分間撹拌後、混合物をより多くのCHClで希釈し、10%HCl、飽和NaHCO水溶液、水で順次洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。ヘキサン−EtOAc(2:1)用いて溶出するシリカゲルによるクロマトグラフィーにより、標題化合物を白色粉末として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ0.12(d,2H),0.47(t,2H),0.80(s,1H),1.57−1.61(m,2H),3.58−3.62(m,2H),8.02(d,1H),8.31(d,1H),8.62(s,1H)。
工程3:N−(2−シクロプロピルエチル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−(2−シクロプロピルエチル)ピリダジン−3−カルボキサミド(180mg、0.73ミリモル)、4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン(150mg、0.67ミリモル)、炭酸カリウム(184mg、1.33ミリモル)及びテトラブチルアンモニウムヨーダイド(7mg、0.02ミリモル)のジオキサン(10mL)中の混合物を2日間還流した。冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、セライトでろ過した。減圧下、溶媒を除去した。コンビ(Combi)−フラッシュクロマトグラフィー(10g、ヘキサン中50〜80%EtOAc、20分、20mL/分、18mL/画分)により、標題化合物を白色粉末として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ0.11−0.13(m,2H),0.45−0.49(m,2H),0.76−0.84(m,1H),1.56(q,2H),2.13−2.20(m,4H),3.52−3.56(m,2H),3.91−3.97(m,2H),4.00−4.06(m,2H),5.01−5.05(m,1H),7.12(t,1H),7.37(m,2H),7.61−7.67(m,2H),7.92(d,1H),8.24(s,1H);MS(+ESI)m/z 435(MH)。
実施例2
Figure 2009519984
N−(2−シクロプロピルエチル)−6−[4−(4−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−(2−シクロプロピルエチル)ピリダジン−3−カルボキサミド及び4−(4−フルオロフェノキシ)ピペリジンから、実施例1、工程3に記載されたのと同様の方法により、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ0.11−0.13(m,2H),0.45−0.49(m,2H),0.76−0.84(m,1H),1.56(q,2H),1.78−1.85(m,2H),2.08−2.16(m,2H),3.54(q,2H),3.70−3.76(m,2H),4.16−4.22(m,2H),4.69−4.75(m,1H),7.05−7.11(m,4H),7.34(d,1H),7.91(d,1H),8.24(s,1H);MS(+ESI)m/z 385(MH)。
実施例3
Figure 2009519984
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド
工程1:メチル6−クロロピリダジン−3−カルボキシレート
6−クロロピリダジン−3−カルボン酸(4.2g、26.5ミリモル)のジクロロメタン(100mL)、酢酸エチル(30mL)及び数滴のDMFの混合物中の懸濁液に、塩化オキザリル(3mL、34ミリモル)を加えた。溶液となるまで混合物を室温で4時間撹拌し、次いで20mLのメタノールを用いて反応を停止した。15分後、混合物を濃縮し、得られた固体をエーテル中で回転させ、ろ過した。ジクロロメタンを用いて固体を粉砕し、ろ液を濃縮して標題化合物を得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ4.04(s,3H),8.05(d,1H),8.31(d,1H)。
工程2:メチル6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキシレート
メチル6−クロロピリダジン−3−カルボキシレート(500mg、0.2.9ミリモル)、4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン(851mg、0.3.5ミリモル)、炭酸カリウム(802mg、5.8ミリモル)及びテトラブチルアンモニウムヨーダイド(20mg、0.06ミリモル)のジオキサン(30mL)中の混合物を24時間還流した。冷却後、混合物をセライトでろ過し、EtOAcで洗浄して濃縮した。コンビフラッシュクロマトグラフィー(40g、ヘキサン中60〜90%EtOAc、20分、35mL/分、18mL/画分)により、標題化合物を白色固体として得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ1.93−1.99(m,2H),2.14−2.20(m,2H),3.93(s,3H),3.97−4.09(m,4H),5.03−5.07(m,1H),7.13(t,1H),7.31(d,1H),7.40(d,1H),7.65(dd,2H),7.89(d,1H)。
工程3:6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボン酸
メチル6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキシレート(800mg、2.1ミリモル)及び水酸化リチウム一水和物(352mg、8.4ミリモル)のTHF(10mL)及び水(5mL)中の混合物を室温で一晩撹拌し、1M HCl水溶液(9mL)で酸性化した。減圧下、揮発性物質を除去した。残渣を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を希食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮し、EtOで処理し、標題化合物を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ1.97(m,2H),2.15−2.21(m,2H),4.00−4.10(m,4H),5.04−5.08(m,1H),7.13(t,1H),7.39(m,2H),7.63−7.69(m,2H),7.94(d,1H)。
工程4:6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボン酸(250mg、0.7ミリモル)、HOBt(92mg、0.7ミリモル)、HATU(518mg、1.4ミリモル)及び塩化アンモニウム(74mg、1.4ミリモル)のDMF(5mL)中の混合物に、室温でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(592μL、3.4ミリモル)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を1N NaOHで2回、及び食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。コンビフラッシュクロマトグラフィー(10g、ヘキサン中80〜100%EtOAc、20mL/分、18mL/画分)により、標題化合物を白色粉末として得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ1.93−1.99(m,2H),2.14−2.20(m,2H),3.93−4.09(m,4H),5.05(s,1H),6.72(s,1H),7.13(t,1H),7.38(m,2H),7.62−7.68(m,2H),7.84(s,1H),7.94(d,1H).MS(+ESI)m/z 367(MH)。
実施例4
Figure 2009519984
N−(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシエチル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド
工程1:1−シクロプロピル−2−ニトロエタノール
シクロプロパンカルバルデヒド(1.4g、20ミリモル)及びニトロメタン(1.2g、20ミリモル)のMeOH中の溶液に、0℃でNaOH(840ミリモル、21ミリモル)の水(8mL)中の溶液を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次いでHOAc(1.3mL)を加えた。減圧下で揮発性成分を除去した。残渣を水で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせたEtOAc抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮して、標題化合物を黄色の液体として得た。
工程2:2−アミノ−1−シクロプロピルエタノール
LAH(2g、53ミリモル)のエーテル(60mL)中の懸濁液に、1−シクロプロピル−2−ニトロエタノール(2.1g、16ミリモル)のエーテル中の溶液を0℃で15分かけて加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで加熱して3時間還流した。0℃まで冷却後、2−プロパノール(20mL)、次いで飽和NaCl水溶液(7mL)を用いて混合物の反応を停止し、更に30分間撹拌し、セライトでろ過した。濾過した固体を2−プロパノール:エーテル(1:3)で洗浄した。合わせたろ液を濃縮して、粗製の標題化合物を淡褐色の油状物質として得た。
工程3:N−(2−シクロプロピル−2−ヒドロキシエチル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボン酸(120mg、0.3ミリモル)、2−アミノ−1−シクロプロピルエタノール(57mg、0.56ミリモル)及びHATU(249mg、0.65ミリモル)のDMF(4mL)中の混合物に、室温でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(285μL、3.4ミリモル)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水で洗浄し、食塩水で2回希釈し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。コンビフラッシュクロマトグラフィー(10g、ヘキサン中90〜100%EtOAc、20分、20mL/分、18mL/画分)により、標題化合物を淡褐色の泡状物質として得た。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ0.30−0.52(m,4H),0.93−1.01(m,1H),1.92−2.00(m,2H),2.14−2.24(m,2H),3.22−3.28(m,1H),3.43−3.49(m,1H),3.71−3.77(m,1H),3.94−4.08(m,4H),4.24(d,1H),5.04(m,1H),7.13(t,1H),7.38(m,2H),7.62−7.68(m,2H),7.94(d,1H),8.35(s,1H).MS(+ESI)m/z 451(MH)。
実施例5
Figure 2009519984
N−シクロプロピル−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボン酸及びシクロプロピルアミンから、実施例4、工程3に記載されたのと同様の方法により、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ0.71−0.82(m,4H),1.91−1.99(m,2H),2.13−2.19(m,2H),2.96−3.02(m,1H),3.91−4.07(m,4H),5.04(m,1H),7.13(t,1H),7.37(m,2H),7.62−7.68(m,2H),7.91(d,1H),8.09(s,1H).MS(+ESI)m/z 407(MH)。
実施例6
Figure 2009519984
メチル(6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−イル)カルバメート
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボン酸(150mg、0.4ミリモル)、DPPA(100μL、0.46ミリモル)及びEtN(65μL、0.46ミリモル)のDMF(1.5mL)中の混合物を、室温で一晩撹拌した。次いで、MeOH(150μL、3.7ミリモル)を加え、混合物を65〜70℃で6時間加熱した。冷却後、混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を水で2回洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。コンビフラッシュクロマトグラフィー(10g、ヘキサン中40〜80%EtOAc、20分、20mL/分、15mL/画分)により、標題化合物を白色固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ1.89−1.97(m,2H),2.15(m,2H),3.65−3.71(m,2H),3.76(s,3H),3.87−3.93(m,2H),4.94−4.98(m,1H),7.11(t,1H),7.37(m,2H),7.61−7.67(m,2H),8.00(d,1H),9.11(s,1H).MS(+ESI)m/z 397(MH
実施例7
Figure 2009519984
ベンジル(6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−イル)カルバメート
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボン酸及びベンジルアルコールから、実施例6に記載されたのと同様の方法により、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ1.88−1.94(m,2H),2.08−2.18(m,2H),3.66−3.72(m,2H),3.88−3.94(m,2H),4.95−4.99(m,1H),5.25(s,2H),7.11(t,1H),7.34−7.50(m,6H),7.61−7.67(m,2H),8.03(d,1H),9.28(s,1H).MS(+ESI)m/z 473(MH+)
実施例8
Figure 2009519984
3−クロロ−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン
4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン及び3,6−ジクロロピリダジンから、実施例1、工程3に記載されたのと同様の方法により、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ1.89−1.99(m,2H),2.11−2.23(m,3H),3.78−3.84(m,2H),3.91−3.97(m,2H),4.98−5.04(m,1H),7.12(t,1H),7.41(q,3H),7.61−7.67(m,2H).MS(+ESI)m/z 358(MH)。
実施例9
Figure 2009519984
3−(メチルチオ)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン
3−クロロ−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン(1.9g、5.3ミリモル)及びNaSMe(558mg、7.9ミリモル)のDMF(27mL)中の混合物を80℃に加熱した。2時間後、混合物を飽和NaHCO水溶液(50mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出し、NaSOで乾燥した。溶媒の蒸発、それに続くコンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO、20〜50%EtOAc/ヘキサンによる勾配溶出)による精製により、所望の生成物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ1.87−1.95(m,2H),2.09−2.19(m,2H),2.61(s,3H),3.69−3.75(m,2H),3.88−3.94(m,2H),4.95−4.99(m,1H),7.11(t,1H),7.23(d,1H),7.28(d,1H),7.37(d,1H),7.60−7.66(m,2H).MS(+ESI)m/z 370(MH)。
実施例10
Figure 2009519984
3−(メチルスルホニル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン
3−(メチルチオ)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン(2.1g、5.7ミリモル)、NaWO.2HO(19mg、56.9ミリモル)及びBuNHSO(97mg、0.28ミリモル)のEtOAc(57mL)中の混合物に、H(30%水、1.4mL、14.2ミリモル)を加えた。混合物を室温で撹拌した。2時間後、0.5mLのHを加え、混合物を更に4時間撹拌し、チオ硫酸ナトリウム(10%、20mL)で希釈し、EtOAc(3×25mL)で抽出し、NaSOで乾燥した。溶媒の蒸発、それに続くコンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO、30〜70%EtOAc/ヘキサンの勾配溶出)による精製により所望の生成物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ1.94−2.00(m,2H),2.15−2.21(m,2H),3.29(s,3H),4.06(dd,4H),5.05−5.07(m,1H),7.12(t,1H),7.41(dd,2H),7.62−7.68(m,2H),7.84(d,1H).MS(+ESI)m/z 402(MH)。
実施例11
Figure 2009519984
3−(メチルスルフィニル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン
3−(メチルチオ)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン(1.62g、4.39ミリモル)のCHCl/MeOH(2:1、22mL)中の溶液に、モノペルオキシフタル酸マグネシウム(1.3g、2.2ミリモル)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。追加のモノペルオキシフタル酸マグネシウム(300mg)を加え、1時間後に、混合物を飽和NaHCO水溶液(50mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出し、NaSOで乾燥した。溶媒の蒸発、それに続くコンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO、溶離液5%MeOH/EtOAc)による精製により所望の生成物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ1.92−1.98(m,2H),2.14−2.18(m,2H),2.84(s,3H),3.90−4.08(m,5H),5.01−5.03(m,1H),7.11(t,1H),7.38(d,1H),7.51(d,1H),7.61−7.67(m,2H),7.82(d,1H).MS(+ESI)m/z 386(MH
実施例12
Figure 2009519984
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−スルホンアミド
3−(メチルスルフィニル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン(550mg、1.42ミリモル)のAcO(5mL)及びNaOAc(582mg、4.3ミリモル)中の混合物を、140℃で2時間加熱した。揮発性成分を蒸発させ、残渣を溶解し、ベンゼン(3×5mL)を用いて再蒸発させた。生成物を高真空下で乾燥し、CHCl/MeOH(2:1、7mL)に溶解し、続いてモノペルオキシフタル酸マグネシウム(1.0g、1.72ミリモル)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、その後ろ過し、ろ液を飽和NaHCO水溶液(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をTHF/MeOH(2:1,7mL)に溶解し、NaOH水溶液(1.4mL、1.42ミリモル,1N)で処理し、1時間撹拌した。溶媒を蒸発し、残渣を溶解し、EtOH(2×5mL)、次いでベンゼン(5mL)を用いて再蒸発させた。高真空下で混合物を乾燥し、EtO(2×5mL)を用いて粉砕した。CHCl(5mL)を加え、混合物を0℃に冷却した。SOCl(0.11mL、1.42ミリモル)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、水性NH(5mL)で処理し、室温まで加温した。1時間後、混合物を水(5mL)で希釈し、EtOAc(3×20mL)で抽出し、NaSOで乾燥した。溶媒の蒸発、それに続くコンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO、40〜60%EtOAc/ヘキサンの勾配溶出)による精製により所望の生成物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ1.94−1.98(m,2H),2.14−2.20(m,2H),3.95−4.09(m,4H),5.03−5.05(m,1H),6.69(s,2H),7.12(t,1H),7.39(d,2H),7.62−7.68(m,2H),7.79(d,1H).MS(+ESI)m/z 403(MH)。
実施例13
Figure 2009519984
3−メトキシ−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン
3−クロロ−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン(150mg、0.42ミリモル)の、MeOH(1mL)及びNaOMe(2.5mL、0.87ミリモル,MeOH中25〜30%)溶液を、80℃で加熱した。4時間後、溶媒を蒸発させ、混合物を水(3mL)で希釈し、EtOAc(3×2mL)で抽出し、NaSOで乾燥した。溶媒の蒸発、それに続くコンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO、溶離液30〜40%EtOAc/ヘキサン)による精製により所望の生成物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ1.87−1.95(m,2H),2.07−2.14(m,2H),3.58−3.64(m,2H),3.78−3.86(m,2H),3.97(s,3H),4.90−5.00(m,1H),6.94(d,1H),7.08−7.12(m,1H),7.35(t,2H),7.59−7.65(m,2H).MS(+ESI)m/z 354(MH)。
実施例14
Figure 2009519984
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−オール
3−クロロ−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン(100mg、0.28ミリモル)及びKOAc(55mg、0.56ミリモル)のAcOH/HO(1:1,2mL)中の溶液を150℃に加熱した。3時間後、溶媒を蒸発させ、混合物を水(2mL)で希釈し、EtOAc(3×2mL)で抽出し、NaSOで乾燥した。溶媒の蒸発、それに続くコンビフラッシュクロマトグラフィー(SiO、溶離液5%MeOH/EtOAc)による精製により所望の生成物を得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ1.86−1.93(m,2H),2.10−2.14(m,2H),3.33−3.39(m,2H),3.54−3.60(m,2H),4.88−4.90(m,1H),6.77(d,1H),7.10(t,1H),7.34(d,1H),7.49(d,1H),7.59−7.65(m,2H).MS(+ESI)m/z 340(MH)。
実施例15
Figure 2009519984
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボニトリル
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド(1.35g、3.69ミリモル)及びピリジン(1.49mL、18.43ミリモル)の1,4−ジオキサン(30mL)中の溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸無水物(1.04mL、7.37ミリモル)を加えた。混合物を室温まで加温し、2日間撹拌した。飽和NaHCO水溶液及び酢酸エチルを加えた。層を分離し、水層を酢酸エチルで4回抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(60%酢酸エチル:ヘキサンから100%酢酸エチルへの勾配)による精製により、標題化合物を得た。H NMR(アセトン−d)δ7.75(1H,d,J=9.6Hz),7.68−7.62(2H,m),7.37(2H,dd,J=8.4,13.9Hz),7.13(1H,t,J=7.6Hz),5.08−5.04(1H,m),4.06−4.02(4H,m),2.20−2.14(2H,m),2.00−1.94(2H,m)。
実施例16
Figure 2009519984
N−(3−メチルブチル)−6−[3−(2−フェニルエチル)ピロリジン−1−イル]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−(3−メチルブチル)ピリダジン−3−カルボキサミド(20mg、0.088ミリモル)及び3−(2−フェニルエチル)ピロリジン(23mg、0.13ミリモル)の1−メチル−2−ピロリジノン(1mL)中の溶液に、室温でEtN(25μL、0.18ミリモル)を加えた。混合物を120℃で一晩撹拌した。次いで、反応物を濃縮し、残渣をセミ分取用HPLC/MSを用いて精製し、標題化合物を得た。MS(+ESI)m/z 367(MH)。
実施例17
Figure 2009519984
N−(3−メチルブチル)−6−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−(3−メチルブチル)ピリダジン−3−カルボキサミド及び4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジンから、実施例16に記載されたのと同様の方法により、標題化合物を製造した。MS(+ESI)m/z 437(MH)。
実施例18
Figure 2009519984
6−[4−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]−N−(3−メチルブチル)ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−(3−メチルブチル)ピリダジン−3−カルボキサミド及び4−(4−フルオロベンジル)ピペリジンから、実施例16に記載されたのと同様の方法により、標題化合物を製造した。
MS(+ESI)m/z 385(MH)。
実施例19
Figure 2009519984
6−[4−(2−メトキシベンジル)ピペリジン−1−イル]−N−(3−メチルブチル)ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−(3−メチルブチル)ピリダジン−3−カルボキサミド及び4−(2−メトキシベンジル)ピペリジンから、実施例16に記載されたのと同様の方法により、標題化合物を製造した。
MS(+ESI)m/z 397(MH)。
実施例20
Figure 2009519984
6−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)−N−(3−メチルブチル)ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−(3−メチルブチル)ピリダジン−3−カルボキサミド及びフェニル(ピペリジン−4−イル)メタノンから、実施例16に記載されたのと同様の方法により、標題化合物を製造した。
MS(+ESI)m/z 381(MH)。
実施例21
Figure 2009519984
N−(3−メチルブチル)−6−[4−(2−フェニルエチル)ピペリジン−1−イル]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−(3−メチルブチル)ピリダジン−3−カルボキサミド及び4−(2−フェニルエチル)ピペリジンから、実施例16に記載されたのと同様の方法により、標題化合物を製造した。
MS(+ESI)m/z 381(MH)。
実施例22
Figure 2009519984
N−(3−メチルブチル)−6−{4−[2−(2−メチルフェニル)エチル]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−(3−メチルブチル)ピリダジン−3−カルボキサミド及び4−[2−(2−メチルフェニル)エチル]ピペリジンから、実施例16に記載されたのと同様の方法により、標題化合物を製造した。
MS(+ESI)m/z 395(MH)。
実施例23
Figure 2009519984
6−(3−ベンジルピロリジン−1−イル)−N−(3−メチルブチル)ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−(3−メチルブチル)ピリダジン−3−カルボキサミド及び3−ベンジルピロリジンから、実施例16に記載されたのと同様の方法により、標題化合物を製造した。
MS(+ESI)m/z 353(MH
実施例24
Figure 2009519984
5−ニトロ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリジン
2−クロロ−5−ニトロピリジン(1.6g、6.5ミリモル)、4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン(1.2g、7.6ミリモル)、及びDBU(2mL、13ミリモル)のDMF(25mL)中の混合物を80〜85℃で2時間加熱した。EtOAc抽出物を水で3回洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。コンビフラッシュクロマトグラフィー(120g、ヘキサン中20〜40%EtOAc、20分、70mL/分、18mL/画分)により、所望の生成物を黄色の粉末として得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ9.00(d,1H),8.26(dd,1H),7.68−7.62(m,2H),7.39(d,1H),7.13(t,1H),7.00(d,1H),5.08−5.04(m,1H),4.03(t,4H),2.19−2.13(m,2H),1.99−1.93(m,2H);MS(+ESI)m/z 368(MH
実施例25
Figure 2009519984
4−フェニル−N−(6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリジン−3−イル)ブタンアミド
工程1:6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリジン−3−アミン
5−ニトロ−2−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリジン(1.6g、4.4ミリモル)及び10%Pd/C(300mg)のEtOAc(100mL)中の混合物を、50psiで一晩水素化した。触媒をセライトでろ過した。ろ液を減圧下に除去し、標題化合物を淡褐色のゴム状物質として得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ7.76(d,1H),7.65−7.59(m,2H),7.35(d,1H),7.12−7.02(m,2H),6.71(d,1H),4.88−4.82(m,1H),4.18(s,2H),3.76−3.70(m,2H),3.40−3.34(m,2H),2.11−2.00(m,2H),1.89−1.81(m,2H)。
工程2:4−フェニル−N−(6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリジン−3−イル)ブタンアミド
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリジン−3−アミン(225mg、0.7ミリモル)、4−フェニル酪酸(131mg、0.8ミリモル)、HATU(380mg、1.5ミリモル)及びDIPEA(465μL、2.7ミリモル)のDMF(10mL)中の混合物を室温で4時間撹拌した。水で希釈した後、混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を、希釈した食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。コンビフラッシュクロマトグラフィー(10g、ヘキサン中40〜70%EtOAc、20分、20mL/分、15mL/画分)により、淡褐色のゴム状物質を与え、これは、連続的に凝固した。ヘキサン−EtO(1:1)により処理し、標題化合物を白色粉末として得た。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.96(s,1H),8.35(d,1H),7.95−7.91(m,1H),7.63(m,2H),7.37−7.19(m,6H),7.10(t,1H),6.85(d,1H),4.95−4.89(m,1H),3.89−3.83(m,2H),3.60−3.54(m,2H),2.70(t,2H),2.39(t,2H),2.11−1.99(m,4H),1.92−1.82(m,2H);MS(+ESI)m/z 484(MH)。
実施例26
Figure 2009519984
2−(ベンジルオキシ)−N−(6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリジン3−イル)アセトアミド
6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリジン−3−アミン及びベンジルオキシ酢酸から、実施例25、工程2に記載されたのと同様の方法により、標題化合物を製造した。
H NMR(400MHz,アセトン−d):δ8.98(s,1H),8.44(d,1H),7.93(dd,1H),7.66−7.60(m,2H),7.48−7.34(m,6H),7.11(t,1H),6.87(d,1H),4.92(m,1H),4.71(s,2H),4.11(s,2H),3.90−3.84(m,2H),3.63−3.57(m,2H),2.20−2.10(m,2H),1.89−1.83(m,2H).MS(+ESI)m/z 486(MH)。
実施例27〜41は、以下に示す一般的手順に従って製造した。
45mLのDMF中の6−{4−[2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペラジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボン酸(1.85g)、4−メチルモルホリン(4.5mL)及び1−プロピルホスホン酸環状無水物(3.6mL)からストック溶液を調製した。全容量は53mLであり、35mg/mLの6−{4−[2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペラジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボン酸に相当する。
各反応は、600μLのストック溶液(20mgの6−{4−[2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペラジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボン酸)と、4.0当量の対応するアミンとを室温で一晩撹拌して実施した。150μLの酢酸を用いて反応を停止した後、混合物を濃縮した。残渣をDMSOで希釈し、LC−MSによる精製により最終生成物を得た。BOC保護基を有する化合物は、濃縮及びLC−MSによる精製の前に、CHCl中に取り込み、トリフルオロ酢酸で処理した。
実施例27
Figure 2009519984
N−(2−ヒドロキシ−2−ピラジン−2−イルエチル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド:MS(+ESI)m/z 489(MH+)
実施例28
Figure 2009519984
−[(6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−イル)カルボニル]グルタミン:MS(+ESI)m/z 496(MH+)。
実施例29
Figure 2009519984
−[(6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−イル)カルボニル]アスパラギン:MS(+ESI)m/z 482(MH+)。
実施例30
Figure 2009519984
N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド:MS(+ESI)m/z 480(MH+)。
実施例31
Figure 2009519984
N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド:MS(+ESI)m/z 461(MH+)。
実施例32
Figure 2009519984
N−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド:MS(+ESI)m/z 478(MH+)。
実施例33
Figure 2009519984
N−[(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド:MS(+ESI)m/z 463(MH+)。
実施例34
Figure 2009519984
N−[(6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−イル)カルボニル]アラニン:MS(+ESI)m/z 439(MH+)。
実施例35
Figure 2009519984
N−(2−ピリジン−3−イルエチル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド:MS(+ESI)m/z 472(MH+)。
実施例36
Figure 2009519984
N−(2−ピリジン−4−イルエチル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド:MS(+ESI)m/z 472(MH+).
実施例37
Figure 2009519984
N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド:MS(+ESI)m/z 472(MH+)。
実施例38
Figure 2009519984
N−(テトラヒドロ−3−チエニル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド:MS(+ESI)m/z 453(MH+)。
実施例39
Figure 2009519984
N−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルメチル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド:MS(+ESI)m/z 498(MH+)
実施例40
Figure 2009519984
N−[2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)エチル]−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド:MS(+ESI)m/z 489(MH+)。
実施例41
Figure 2009519984
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−6−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン−1−イル}ピリダジン−3−カルボキサミド:MS(+ESI)m/z 424(MH+)。
医薬製剤の実施例
本発明の化合物の経口用組成物の特定の実施態様として、任意の実施例の化合物50mgを、十分量の微粉の乳糖を用いて製剤化し、合計量580〜590mgのサイズOを満たす硬ゼラチンカプセルを得る。
本発明を、特定の実施態様を参照して開示及び説明したが、当業者は、本発明の精神及び範囲を逸脱せずに、種々の変形、修飾及び置換がなし得ることを理解するだろう。例えば、前記に記載の好ましい投与量以外の有効な投与量は、特定の病状に治療されるヒトの反応性の変化の結果として、適用することができる。同様に、観察される薬理学的反応は、選択される特定の活性化合物、薬学的担体が存在するかどうか、製剤のタイプ及び用いられる投与方法に従って、それに依存して変化し得、その結果の予想される変形又は相違は、本発明の目的及び実施に従って意図される。従って、本発明は、以下の請求の範囲によってのみ限定され、このような請求の範囲は、妥当な限り広く解釈されることが意図される。

Claims (16)

  1. 構造式I:
    Figure 2009519984
    (式中、それぞれのnは、独立して0、1、2又は3であり;
    それぞれのpは、独立して0、1又は2であり;
    mは1、2又は3であり;
    qは1又は2であり;
    X−Yは、CH−O、CH−S(O)、CH−NR、CH−C(R、又はCH−C(O)であり;
    Arは、置換されていないか、1〜5個のR置換基で置換されている、フェニル、ナフチル又はヘテロアリールであり;
    及びRは、それぞれ独立して水素、又はC1−3アルキルであり、該アルキルは、置換されていないか、フッ素又はヒドロキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
    は、
    C(O)NR
    OC(O)NR
    SONR
    NRSO
    NRC(O)NR
    NRC(O)R、及び
    NRCOからなる群から独立して選択され;
    ここでシクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
    及びRは、それぞれ、
    水素、
    1−8アルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ヘテロアリール、
    (CH−ナフチル、及び
    (CH3−7シクロアルキルからなる群から独立して選択され;
    該アルキル、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;又はR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、O、S、NH及びNC1−4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を含んでもよい、4〜8員環の単環又は二環系を形成し;
    それぞれのRは、独立して、C1−6アルキルであって、該アルキルは、置換されていないか、ハロゲン及びヒドロキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換され、
    は水素又はRであり;
    それぞれのRは、
    1−6アルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチル、
    (CH−ヘテロアリール、
    (CH−ヘテロシクリル、
    (CH3−7シクロアルキル、
    ハロゲン、
    OR
    (CHNR
    (CHC≡N、
    (CHCO
    NO
    (CHNRSO
    (CHSONR
    (CHS(O)
    (CHNRC(O)NR
    (CHC(O)NR
    (CHNRC(O)R
    (CHNRCO
    O(CHC(O)NR
    CF
    CHCF
    OCF、及び
    OCHCFからなる群から独立して選択され;
    ここでフェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;R中のいずれのメチレン(CH)炭素原子も置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ及びC1−4アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換され;又は2個の置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成する)で表わされる化合物、又はその医薬として許容される塩。
  2. mが2である、請求項1記載の化合物。
  3. X−YがCH−Oであり、Arが、置換されていないか、1〜3個のR置換基で置換されているフェニルである、請求項1記載の化合物。
  4. X−YがCH−CRであり、Arが、置換されていないか、1〜3個のR置換基で置換されているフェニルである、請求項1記載の化合物。
  5. X−YがCH−(CRであり、Arが、置換されていないか、1〜3個のR置換基で置換されているフェニルである、請求項1記載の化合物。
  6. Figure 2009519984
    からなる群から選択される化合物、又はその医薬として許容される塩。
  7. 請求項1記載の化合物と医薬として許容される担体とを組み合わせた医薬組成物。
  8. ほ乳類における、ステアロイル補酵素Aδ−9デサチュラーゼの阻害に応答する障害、病状又は疾患の治療のための請求項1記載の化合物の使用。
  9. 前記障害、病状又は疾患が、2型糖尿病、インシュリン抵抗性、脂質障害、肥満症、メタボリックシンドローム、脂肪肝疾患及び癌からなる群から選択される、請求項8記載の使用。
  10. 前記脂質障害が、脂質代謝異常、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群から選択される、請求項9記載の使用。
  11. ほ乳類において2型糖尿病、インシュリン抵抗性、脂質障害、肥満症、メタボリックシンドローム、脂肪肝疾患及び癌の治療に用いられる医薬の製造のための請求項1記載の化合物の使用。
  12. 前記脂質障害が、脂質代謝異常、高脂血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、低HDL及び高LDLからなる群から選択される、請求項11記載の使用。
  13. 構造式I:
    Figure 2009519984
    (式中、それぞれのnは、独立して0、1、2又は3であり;
    それぞれのpは、独立して0、1又は2であり;
    mは1、2又は3であり;
    qは1又は2であり;
    W及びZはN又はCHであり、ただし少なくとも1個のW及びZはNであり;
    X−Yは、CH−O、CH−S(O)、CH−NR、CH−C(R、又はCH−C(O)であり;
    Arは、置換されていないか、1〜5個のR置換基で置換されている、フェニル、ナフチル又はヘテロアリールであり;
    及びRは、それぞれ独立して水素、又はC1−3アルキルであり、該アルキルは、置換されていないか、フッ素又はヒドロキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
    は、
    置換されていないか、1〜5個のフッ素で置換されているC1−6アルキル、
    3−7シクロアルキル、
    置換されていないか、1〜5個のフッ素で置換されているC1−6アルコキシ、
    ハロゲン、
    ヒドロキシ、
    NR
    C≡N、
    CO
    C(O)NR
    OC(O)NR
    SONR
    S(O)
    NRSO
    NRC(O)NR
    NRC(O)R、及び
    NRCOからなる群から独立して選択され;
    ここでシクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
    及びRは、それぞれ、
    水素、
    1−8アルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ヘテロアリール、
    (CH−ナフチル、及び
    (CH3−7シクロアルキルからなる群から独立して選択され;
    該アルキル、フェニル、ヘテロアリール及びシクロアルキルは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;又はR及びRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、O、S、NH及びNC1−4アルキルから選択される追加のヘテロ原子を含んでもよい、4〜8員環の単環又は二環系を形成し;
    それぞれのRは、独立して、C1−6アルキルであって、該アルキルは、置換されていないか、ハロゲン及びヒドロキシから独立して選択される1〜5個の置換基で置換され、
    は水素又はRであり;
    それぞれのRは、
    1−6アルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチル、
    (CH−ヘテロアリール、
    (CH−ヘテロシクリル、
    (CH3−7シクロアルキル、
    ハロゲン、
    OR
    (CHNR
    (CHC≡N、
    (CHCO
    NO
    (CHNRSO
    (CHSONR
    (CHS(O)
    (CHNRC(O)NR
    (CHC(O)NR
    (CHNRC(O)R
    (CHNRCO
    O(CHC(O)NR
    CF
    CHCF
    OCF、及び
    OCHCFからなる群から独立して選択され;
    ここでフェニル、ナフチル、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、トリフルオロメチル及びC1−4アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;R中のいずれのメチレン(CH)炭素原子も置換されていないか、ハロゲン、ヒドロキシ及びC1−4アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基で置換され;又は2個の置換基が同じメチレン(CH)基上にある場合、それらが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピル基を形成する)で表わされる化合物の治療上有効な量をほ乳類に投与することを含む、それを必要とするほ乳類における、SCDの阻害に応答する障害、疾患又は病状を治療、制御又は予防する方法。
  14. 前記障害、病状又は疾患が、2型糖尿病、インシュリン抵抗性、脂質障害、肥満症、メタボリックシンドローム及び脂肪肝疾患からなる群から選択される、請求項13記載の方法。
  15. mが2であり;W及びZがNであり;X−YがCH−Oであり;Arが、置換されていないか、Rから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項13記載の方法。
  16. が、
    C(O)NR
    OC(O)NR
    SONR
    NRSO
    NRC(O)NR
    NRC(O)R、及び
    NRCOからなる群から選択される、請求項13記載の方法。
JP2008546048A 2005-12-20 2006-12-18 ステアロイル−補酵素δ−9デサチュラーゼ阻害剤としての芳香族複素環化合物 Withdrawn JP2009519984A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75187405P 2005-12-20 2005-12-20
PCT/CA2006/002053 WO2007071023A1 (en) 2005-12-20 2006-12-18 Heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009519984A true JP2009519984A (ja) 2009-05-21

Family

ID=38188209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546048A Withdrawn JP2009519984A (ja) 2005-12-20 2006-12-18 ステアロイル−補酵素δ−9デサチュラーゼ阻害剤としての芳香族複素環化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7799787B2 (ja)
EP (1) EP1966183A4 (ja)
JP (1) JP2009519984A (ja)
AU (1) AU2006326815A1 (ja)
CA (1) CA2632936A1 (ja)
WO (1) WO2007071023A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510090A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド 脂肪肝疾患を処置するための方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2398940C (en) * 2000-02-24 2012-02-21 Xenon Genetics, Inc. Methods and compositions using stearoyl-coa desaturase to identify triglyceride reducing therapeutic agents
JP2008507288A (ja) 2004-07-23 2008-03-13 アクセルロン ファーマ インコーポレーテッド ActRII受容体ポリペプチド、方法、および組成物
WO2007009236A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Merck Frosst Canada Ltd. Heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
US8128933B2 (en) 2005-11-23 2012-03-06 Acceleron Pharma, Inc. Method of promoting bone growth by an anti-activin B antibody
NZ568369A (en) 2005-11-23 2011-10-28 Acceleron Pharma Inc Activin-actriia antagonists and uses for promoting bone growth
AU2006326815A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Merck Frosst Canada Ltd. Heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme A delta-9 desaturase
EP2032570A4 (en) * 2006-06-13 2010-10-27 Merck Frosst Canada Ltd AZACYCLOPENTATE DERIVATIVES AS INHIBITORS OF STEAROYL-COENZYME-A-DELTA-9-DESATURASE
TW200826936A (en) 2006-12-01 2008-07-01 Merck Frosst Canada Ltd Azacycloalkane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
US8895016B2 (en) 2006-12-18 2014-11-25 Acceleron Pharma, Inc. Antagonists of activin-actriia and uses for increasing red blood cell levels
AR064965A1 (es) 2007-01-26 2009-05-06 Merck Frosst Canada Inc Derivados de azacicloalcanos como inhibidores de estearoil - coenzima a delta -9 desaturasa
WO2008094708A2 (en) 2007-02-01 2008-08-07 Acceleron Pharma Inc. Activin-actriia antagonists and uses for treating or preventing breast cancer
TW201907946A (zh) 2007-02-02 2019-03-01 美商艾瑟勒朗法瑪公司 衍生自ActRIIB的變體與其用途
MX2009008510A (es) 2007-02-09 2010-01-15 Acceleron Pharma Inc Antagonistas de activina-actriia y usos para promover el crecimiento de huesos en pacientes con cancer.
AU2008241313A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Merck Frosst Canada Ltd. Novel heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
JP2010527941A (ja) * 2007-05-23 2010-08-19 メルク フロスト カナダ リミテツド ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての二環式芳香族複素環化合物
WO2008148868A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
JO2972B1 (en) 2007-06-08 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Piperidine / piperazine derivatives
CA2687912C (en) 2007-06-08 2015-11-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
WO2008157844A1 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Forest Laboratories Holdings Limited Novel piperazine derivatives as inhibitors of stearoyl-coa desaturase
CA2693290A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Merck Frosst Canada Ltd. Bicyclic heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
EP2207562B1 (en) 2007-09-18 2017-05-31 Acceleron Pharma, Inc. Activin-actriia antagonists and uses for decreasing or inhibiting fsh secretion
WO2009037542A2 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Glenmark Pharmaceuticals, S.A. Spirocyclic compounds as stearoyl coa desaturase inhibitors
AU2009253892B2 (en) * 2008-06-05 2015-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Drug combinations comprising a DGAT inhibitor and a PPAR-agonist
FR2933979B1 (fr) * 2008-07-15 2012-08-24 Pf Medicament Derives de triazines et uraciles, leur preparation et leur application en therapeutique humaine
US8216997B2 (en) 2008-08-14 2012-07-10 Acceleron Pharma, Inc. Methods for increasing red blood cell levels and treating anemia using a combination of GDF traps and erythropoietin receptor activators
LT2340031T (lt) 2008-08-14 2019-08-12 Acceleron Pharma Inc. Gdf gaudyklės, skirtos naudoti anemijos gydymui
EP2398809B1 (en) 2009-02-17 2015-07-08 Merck Canada Inc. Novel spiro compounds useful as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
US8178488B2 (en) 2009-06-08 2012-05-15 Acceleron Pharma, Inc. Methods for increasing thermogenic adipocytes
BR122021017187B1 (pt) 2009-06-12 2022-07-12 Acceleron Pharma Inc Ácido nucléico e polipeptídeo recombinante, preparação farmacêutica compreendendo o dito polipeptídeo e usos terapêuticos da mesma
EP2459568A4 (en) 2009-07-28 2013-02-27 Merck Frosst Canada Ltd NOVEL SPIRO COMPOUNDS USEFUL AS DELTA-9 DEATURASE STEAROYL COENZYME INHIBITORS
FR2948939B1 (fr) * 2009-08-05 2013-03-22 Pf Medicament Derives de 2h pyridazin-3-ones, leur preparation et leur application en therapeutique humaine
EP2475367A1 (en) 2009-09-10 2012-07-18 Centre National De La Recherche Scientifique NOVEL INHIBITORS OF STEAROYL-CoA-DESATURASE-1 AND THEIR USES
ES2658292T3 (es) 2009-11-17 2018-03-09 Acceleron Pharma, Inc. Proteínas ActRIIB y variantes y usos de las mismas con respecto a la inducción de la utrofina para el tratamiento de la distrofia muscular
KR20130132824A (ko) 2010-11-08 2013-12-05 악셀레론 파마 인코포레이티드 Actriia 결합제 및 이의 용도
EP2683700B1 (de) 2011-03-08 2015-02-18 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8710050B2 (en) 2011-03-08 2014-04-29 Sanofi Di and tri- substituted oxathiazine derivatives, method for the production, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
EP2683705B1 (de) 2011-03-08 2015-04-22 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683704B1 (de) 2011-03-08 2014-12-17 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2766349B1 (de) 2011-03-08 2016-06-01 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US9233102B2 (en) 2012-03-07 2016-01-12 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating cancer
BR112014029365A2 (pt) 2012-05-22 2017-06-27 Hoffmann La Roche inibidores seletivos de células indiferenciadas
ES2884095T3 (es) 2012-11-02 2021-12-10 Celgene Corp Antagonistas de activina-actrii y usos para el tratamiento de trastornos óseos y otros trastornos
CN107135646B (zh) 2014-06-13 2022-03-15 阿塞勒隆制药公司 用于治疗溃疡的方法和组合物
MA41052A (fr) 2014-10-09 2017-08-15 Celgene Corp Traitement d'une maladie cardiovasculaire à l'aide de pièges de ligands d'actrii
KR102556991B1 (ko) 2014-12-03 2023-07-19 셀진 코포레이션 액티빈-ActRII 길항제 및 빈혈 치료를 위한 용도
CA3121202A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ326354A (en) * 1996-01-15 1999-05-28 Janssen Pharmaceutica Nv 3-(substituted-1-piperazinyl)-6-(substituted-1,2,4-thiadiazol-5 -yl)-pyridazine derivatives and medicaments
EP1521584A1 (en) 2002-06-17 2005-04-13 Glaxo Group Limited Purine derivatives as liver x receptor agonists
JP2005036902A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Honda Motor Co Ltd コネクティングロッドの分割加工方法及びその分割加工装置
SG145695A1 (en) * 2003-07-29 2008-09-29 Xenon Pharmaceuticals Inc Pyridyl derivatives and their use as therapeutic agents
EP1651606B1 (en) 2003-07-30 2012-10-24 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridyl derivatives and their use as therapeutic agents
EP3042895A1 (en) * 2003-07-30 2016-07-13 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives and their use as therapeutic agents
CN101712653A (zh) * 2003-07-30 2010-05-26 泽农医药公司 哒嗪衍生物和它们作为治疗剂的用途
AU2004261268B2 (en) 2003-07-30 2009-03-12 Xenon Pharmaceuticals Inc. Piperazine derivatives and their use as therapeutic agents
DE10348022A1 (de) 2003-10-15 2005-05-25 Imtm Gmbh Neue Dipeptidylpeptidase IV-Inhibitoren zur funktionellen Beeinflussung unterschiedlicher Zellen und zur Behandlung immunologischer, entzündlicher, neuronaler und anderer Erkrankungen
ES2282927T3 (es) * 2003-12-19 2007-10-16 Bristol-Myers Squibb Company Heterociclos azabiciclicos como moduladores de receptores canabinoides.
CA2580844A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as mediators of stearoyl-coa desaturase
WO2006034312A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Bicyclic heterocyclic derivatives and their use as inhibitors of stearoyl-coa-desaturase (scd)
AU2005286731A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-CoA-desaturase
BRPI0515505A (pt) 2004-09-20 2008-07-29 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados heterocìclicos e sua utilização como inibidores da estearoil-coa desaturase
BRPI0515488A (pt) 2004-09-20 2008-07-29 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados de heterocìclicos e seu uso como agentes terapêuticos
EP1838706A1 (en) * 2004-12-24 2007-10-03 Prosidion Limited G-protein coupled receptor agonists
GT200600046A (es) 2005-02-09 2006-09-25 Terapia de combinacion
AU2006255465A1 (en) 2005-06-09 2006-12-14 Merck Frosst Canada Ltd Azacyclohexane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
WO2007009236A1 (en) 2005-07-20 2007-01-25 Merck Frosst Canada Ltd. Heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
JP2009515839A (ja) 2005-11-15 2009-04-16 メルク フロスト カナダ リミテツド ステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としてのアザシクロヘキサン誘導体
AU2006326815A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Merck Frosst Canada Ltd. Heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme A delta-9 desaturase
PL2079732T3 (pl) * 2006-05-29 2012-05-31 High Point Pharmaceuticals Llc 3-(1,3-benzodioksol-5-ylo)-6-(4-cyklopropylopiperazyn-1-ylo)-pirydazyna, jej sole i solwaty oraz jej zastosowanie jako antagonisty receptora histaminowego h3
TW200815426A (en) * 2006-06-28 2008-04-01 Astrazeneca Ab New pyridine analogues II 333
AU2007283401A1 (en) 2006-08-09 2008-02-14 Merck Frosst Canada Ltd. Azacycloalkane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme A delta-9 desaturase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510090A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド 脂肪肝疾患を処置するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1966183A1 (en) 2008-09-10
WO2007071023A1 (en) 2007-06-28
US20090088431A1 (en) 2009-04-02
EP1966183A4 (en) 2010-12-29
AU2006326815A1 (en) 2007-06-28
US7799787B2 (en) 2010-09-21
CA2632936A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009519984A (ja) ステアロイル−補酵素δ−9デサチュラーゼ阻害剤としての芳香族複素環化合物
US20090170828A1 (en) Azetidine Derivatives as Inhibitors of Stearoyl-Coenzyme a Delta-9 Desaturase
JP5050061B2 (ja) ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としてのアザシクロアルカン誘導体
US20100004287A1 (en) Cyclic Derivatives as Inhibitors of Stearoyl-Coenzyme a Delta-9 Desaturase
US7582633B2 (en) Azacycloalkane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
JP2010500292A (ja) ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としてのアザシクロアルカン誘導体
US20090118296A1 (en) Heteroaromatic Compounds As Inhibitors Of Stearoyl-Coenzyme A Delta-9 Desaturase
JP2010524861A (ja) ステアロイル−補酵素aデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としての新規な複素環式芳香族化合物
US20110021532A1 (en) Novel substituted heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
JP2009515839A (ja) ステアロイル−CoAデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としてのアザシクロヘキサン誘導体
JP2009539885A (ja) ステアロイルコエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としてのアザシクロペンタン誘導体
JP2012505839A (ja) ステアロイル−コエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としてのアゼチジン誘導体
US20100249192A1 (en) Novel heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
JP2010533658A (ja) ステアロイル補酵素aデルタ−9デサチュラーゼ阻害剤としての二環性へテロ芳香族化合物
US20100152208A1 (en) Bicyclic heteroaromatic compounds as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100316

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101109