JP2009517440A - スルホンアミド類の製造方法 - Google Patents

スルホンアミド類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009517440A
JP2009517440A JP2008542731A JP2008542731A JP2009517440A JP 2009517440 A JP2009517440 A JP 2009517440A JP 2008542731 A JP2008542731 A JP 2008542731A JP 2008542731 A JP2008542731 A JP 2008542731A JP 2009517440 A JP2009517440 A JP 2009517440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
halogen
alkoxy
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5555426B2 (ja
Inventor
シュミット,トーマス
ゲバルト,ヨアヒム
レール,サンドラ
カイル,ミヒャエル
ヘンドリク ヴェファース,ヤン
ラック,ミヒャエル
マイアー,グイド
プレシュケ,アーツェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200510057681 external-priority patent/DE102005057681A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009517440A publication Critical patent/JP2009517440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555426B2 publication Critical patent/JP5555426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/38Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reaction of ammonia or amines with sulfonic acids, or with esters, anhydrides, or halides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/16Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/13Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups
    • C07C205/20Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C205/21Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C205/22Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having one nitro groups bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • C07C303/40Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids by reactions not involving the formation of sulfonamide groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、B当量の塩基IVの影響下に、式IIのm−ニトロ安息香酸クロライドを式IIIのアミノスルホンと反応させることによる式Iのスルホンアミド(式中、可変要素は説明中で挙げた意味を有する)の製造方法に関するものである。その方法は、段階a)中に、式IIIのアミノスルホンをB1当量の塩基IVと反応させ、段階b)で、段階a)から得られた反応混合物をm−ニトロ安息香酸クロライドおよびB2当量の塩基IVと反応させ;B、B1およびB2は説明中で挙げた意味を有することを特徴とする。
Figure 2009517440

【選択図】なし

Description

本発明は、スルホンアミドI
Figure 2009517440
[式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
、R、RおよびRはそれぞれ水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
およびRは水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルケニル、C〜C−アルコキシ、フェニルまたはベンジルである。]の製造方法に関するものである。
先行技術において、例えば(特許文献1)には、適切な場合にカップリング試薬の存在下で安息香酸誘導体をスルファミドと反応させることによる複素環置換フェニルスルファモイルカルボキサミドの製造方法が記載されている。
さらに、例えば(特許文献2)から、最初にスルホン酸ジアミドおよび塩基を導入し、次に安息香酸誘導体を加えることで、塩基の影響下に、対応する安息香酸誘導体をスルホン酸ジアミドと反応させることによって、N−アロイルスルホンアミドを製造可能であることが知られている。
国際公開第01/83459号パンフレット 国際公開第04/39768号パンフレット
そこで本発明の目的は、第1に副生成物の生成を顕著に低減し、同時に貴重な生成物の高収率および高純度を達成することができる、簡単で、経済的に採算が合い、実行可能なスルホンアミドIの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、驚くべきことに、m−ニトロベンゾイルクロライドIIをアミノスルホンIIIと、アミノスルホンIIIに基づいて1.5〜3当量の塩基IVの影響下に反応させる方法であって、段階a)で、アミノスルホンIIIを0.1〜1.3当量の塩基IVと反応させる段階ならびに段階b)で、段階a)から得られた反応混合物をm−ニトロベンゾイルクロライドIIおよび残りの塩基IVと反応させる段階を有する方法によって、前記目的が達成されることを見出した。
従って本発明は、スルホンアミドI:
Figure 2009517440
[式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
およびRはそれぞれ、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルケニル、C〜C−アルコキシ、フェニルまたはベンジルである。]の製造方法であって、B当量の塩基IVの影響下に、m−ニトロベンゾイルクロライドII:
Figure 2009517440
[式中、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ、上記で定義の通りである。]を、アミノスルホンIII:
Figure 2009517440
[可変要素RおよびRはそれぞれ、上記で定義の通りである。]と反応させることによるものであり、段階a)では、アミノスルホンIIIをB1当量の塩基IVと反応させ、段階b)では、段階a)から得られた反応混合物をm−ニトロベンゾイルクロライドIIおよびB2当量の塩基IVと反応させ;
Bは、アミノスルホンIIIに対して1.5〜3当量の塩基IVであり;
B1は、Bの部分量であって、アミノスルホンIIIに対して0.1〜1.3当量の範囲の塩基IVであり;
B2は、Bの部分量であって、BとB1との差である方法に関するものである。
置換パターンに応じて、本発明による方法によって製造されるスルホンアミドIは、1以上のキラリティ中心を有する場合があり、その際にはエナンチオマーもしくはジアステレオマー混合物の形態で存在する。そこで本発明は、純粋なエナンチオマーもしくはジアステレオマー、またはそれらの混合物の製造方法を提供する。
置換基R〜RおよびR、RおよびRについて具体的に言及されている有機分子部分は、個々の基の構成員の個々のリストについての総称を構成するものである。全ての炭化水素鎖、すなわち全てのアルキル、ハロアルキル、アルコキシおよびハロアルコキシ部分は、直鎖もしくは分岐であることができる。
別段の断りがない限り、ハロゲン化置換基は好ましくは、1〜5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する。ハロゲンという用語は各場合で、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表す。
定義の例には下記のものがある。
〜C−アルキル:例えばメチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピルおよび1,1−ジメチルエチル;
〜C−アルキル:上記で具体的に挙げたC〜C−アルキルと、さらには例えば、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピルおよび1−エチル−3−メチルプロピル;
〜C−ハロアルキル:フッ素、塩素、臭素および/またはヨウ素によって部分置換もしくは完全置換された上記で具体的に挙げたC〜C−アルキル基、すなわち、例えばクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、2−クロロプロピル、3−クロロプロピル、2,3−ジクロロ−プロピル、2−ブロモプロピル、3−ブロモプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,3−トリクロロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエチル、1−(クロロメチル)−2−クロロエチル、1−(ブロモメチル)−2−ブロモエチル、4−フルオロブチル、4−クロロブチル、4−ブロモブチルおよびノナフルオロブチル;
〜C−ハロアルキル:上記で具体的に挙げたC〜C−ハロアルキルと、さらには例えば、5−フルオロペンチル、5−クロロペンチル、5−ブロモペンチル、5−ヨードペンチル、ウンデカフルオロペンチル、6−フルオロヘキシル、6−クロロヘキシル、6−ブロモヘキシル、6−ヨードヘキシルおよびトリデカフルオロヘキシル;
〜C−アルケニル:例えばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−1−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニルおよび1−エチル−2−メチル−2−プロペニル;
〜C−アルキニル:例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、3,3−ジメチル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニルおよび1−エチル−1−メチル−2−プロピニル;
〜C−シクロアルキル:例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル;
〜C−シクロアルケニル:例えば1−シクロプロペニル、2−シクロプロペニル、1−シクロブテニル、2−シクロブテニル、1−シクロペンテニル、2−シクロペンテニル、1,3−シクロペンタジエニル、1,4−シクロペンタジエニル、2,4−シクロペンタジエニル、1−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、1,3−シクロヘキサジエニル、1,4−シクロヘキサジエニル、2,5−シクロヘキサジエニル;1−シクロヘプテニル、3−シクロヘプテニル、4−シクロヘプテニル、3,5−シクロヘプタジエニル、2,4−シクロヘプタジエニル、1,3−シクロヘプタジエニル、1,3,5−シクロヘプタトリエニル、2,4,6−シクロヘプタトリエニル;
〜C−アルコキシ:例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシおよび1,1−ジメチルエトキシ;
〜C−アルコキシ:上記で具体的に挙げたC〜C−アルコキシと、さらには例えばペントキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メトキシルブトキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキソキシ、1−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、4−メチルペントキシ、1,1−ジメチルブトキシ,1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチルブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ、1−エチルブトキシ、2−エチルブトキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシおよび1−エチル−2−メチルプロポキシ;
〜C−ハロアルコキシ:フッ素、塩素、臭素および/またはヨウ素によって部分置換もしくは完全置換された上記で具体的に挙げたC〜C−アルコキシ基、すなわち例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ブロモジフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2−ブロモメトキシ、2−ヨードエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2−フルオロプロポキシ、3−フルオロプロポキシ、2−クロロプロポキシ、3−クロロプロポキシ、2−ブロモプロポキシ、3−ブロモプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、2,3−ジフルオロプロポキシ、2,3−ジクロロプロポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、3,3,3−トリクロロプロポキシ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエトキシ、1−(クロロメチル)−2−クロロエトキシ、1−(ブロモメチル)−2−ブロモエトキシ、4−フルオロブトキシ、4−クロロブトキシ、4−ブロモブトキシおよびノナフルオロブトキシ;
〜C−ハロアルコキシ:上記で具体的に挙げたC〜C−ハロアルコキシと、さらには例えば、5−フルオロペントキシ、5−クロロペントキシ、5−ブロモペントキシ、5−ヨードペントキシ、ウンデカフルオロペントキシ、6−フルオロヘキソキシ、6−クロロヘキソキシ、6−ブロモヘキソキシ、6−ヨードヘキソキシおよびトリデカフルオロヘキソキシ。
本発明による方法の特に好ましい実施形態では、可変要素R、R、R、R、RおよびRはそれぞれ下記で定義の通りであり、これらの定義は単独ならびに互いに組み合わせて、本発明による方法の特定の実施形態を構成している。
が水素、ハロゲンまたはC〜C−アルキル;
好ましくは水素またはハロゲン;
非常に好ましくは水素、フッ素または塩素;
より好ましくは水素である本発明による方法の実施形態が好ましい。
同様に好ましいものは、
が、水素、ハロゲン、シアノ、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキル;
好ましくは水素またはハロゲン;
非常に好ましくは水素、フッ素または塩素;
より好ましくは水素またはフッ素;
特別に好ましくは水素;
同様に特別に好ましくはフッ素である本発明による方法の実施形態である。
同様に好ましいものは、
が、水素またはハロゲン;
好ましくはハロゲン;
非常に好ましくはフッ素または塩素;
より好ましくはフッ素である本発明による方法の実施形態である。
同様に好ましいものは、
が、水素、ハロゲンまたはC〜C−アルキル;
好ましくは水素またはハロゲン;
非常に好ましくは水素、フッ素または塩素;
より好ましくは水素である本発明による方法の実施形態である。
同様に好ましいものは、
が、水素、ハロゲン、シアノ、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキル;
好ましくは水素、ハロゲンまたはシアノ;
非常に好ましくは水素、フッ素、塩素またはシアノ;
より好ましくは水素、塩素またはシアノ;
特別に好ましくは水素;
同様に特別に好ましくは塩素またはシアノ;
極めて好ましくは塩素である本発明による方法の実施形態である。
同様に好ましいものは、
が、ハロゲンまたはシアノ;
好ましくはハロゲン;
非常に好ましくはフッ素または塩素;
より好ましくは塩素である本発明による方法の実施形態である。
同様に好ましいものは、
が、水素、ハロゲンまたはシアノ;
好ましくは水素またはハロゲン;
非常に好ましくは水素、フッ素または塩素;
より好ましくは水素または塩素である本発明による方法の実施形態である。
同様に好ましいものは、
およびRが独立に、
それぞれ、水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルケニル;
好ましくは水素またはC〜C−アルキル;
非常に好ましくはC〜C−アルキル;
より好ましくはC〜C−アルキルである本発明による方法の実施形態である。
同様に好ましいものは、
が、水素またはC〜C−アルキル;
好ましくは水素またはC〜C−アルキル;
非常に好ましくはC〜C−アルキル;
より好ましくはメチルである本発明による方法の実施形態である。
同様に好ましいものは、
が、水素またはC〜C−アルキル;
好ましくは水素またはC〜C−アルキル;
非常に好ましくはC〜C−アルキルである本発明による方法の実施形態である。
本発明による方法の非常に好ましい実施形態において、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ、上記で定義の通りであり、特には好ましいものとして示した意味のものであり、基R〜Rのうちの少なくとも一つがフッ素である。
本発明による方法の別の非常に好ましい実施形態において、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ下記で定義の通りであり:
は水素であり;
は水素またはハロゲン;
好ましくはハロゲン;
非常に好ましくはフッ素であり;
は水素であり;
は、水素、塩素またはシアノ;
好ましくは塩素またはシアノ;
非常に好ましくは塩素である。
本発明による方法の別の非常に好ましい実施形態において、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ下記で定義の通りであり:
は水素であり;
は水素またはハロゲン;
好ましくはハロゲン;
非常に好ましくはフッ素であり;
は水素であり;
は、水素またはハロゲン;
好ましくは水素または塩素;
非常に好ましくは塩素;
同様に非常に好ましくは水素である。
本発明による方法の別の非常に好ましい実施形態において、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ下記で定義の通りであり:
は水素であり;
はフッ素であり;
は水素であり;
はハロゲン;
好ましくは塩素である。
本発明による方法の別の非常に好ましい実施形態において、可変要素R、R、R、RおよびRはそれぞれ下記で定義の通りであり:
は水素であり;
は水素またはハロゲン;
好ましくはハロゲン;
非常に好ましくはフッ素であり;
は水素であり;
は、水素またはハロゲン;
好ましくは水素または塩素;
非常に好ましくは塩素;
同様に非常に好ましくは水素であり;
およびRはそれぞれ水素、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルケニル;
好ましくは水素またはC〜C−アルキル;
非常に好ましくはC〜C−アルキル;
より好ましくはC〜C−アルキルである。
本発明による方法の好ましい実施形態では、このようにして、下記のスルホンアミドIAを製造することが可能である。
Figure 2009517440
式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
、R、RおよびRはそれぞれ水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
基R〜Rのうちの少なくとも一つがフッ素であり、
およびRはそれぞれ水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルケニル、C〜C−アルコキシ、フェニルまたはベンジルである。
本発明による方法の別の好ましい実施形態において、このようにして、下記のスルホンアミドI.aを製造することが可能である。
Figure 2009517440
式中、可変要素R、R、R、RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りであり、特別には好ましいものとして上記で定義の通りである。
本発明による方法の別の好ましい実施形態において、このようにして、下記のスルホンアミドI.bを製造することが可能である。
Figure 2009517440
式中、可変要素R、R、R、RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りであり、特別には好ましいものとして上記で定義の通りである。
本発明による方法の別の好ましい実施形態において、このようにして、下記のスルホンアミドI.cを製造することが可能である。
Figure 2009517440
式中、可変要素R、R、R、RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りであり、特別には好ましいものとして上記で定義の通りである。
本発明による方法の別の好ましい実施形態において、このようにして、下記のスルホンアミドI.dを製造することが可能である。
Figure 2009517440
式中、可変要素R、R、R、RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りであり、特別には好ましいものとして上記で定義の通りである。
本発明による方法の別の好ましい実施形態において、このようにして、下記のスルホンアミドI.eを製造することが可能である。
Figure 2009517440
式中、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りであり、特別には好ましいものとして上記で定義の通りであり、RおよびR基のうちの少なくとも1個がフッ素である。
以下に、それ自体で、および互いに組み合わせて本発明による方法の特別な実施形態を構成すると考えられる本発明による方法の好ましい実施形態を示す。
m−ニトロベンゾイルクロライドIIとアミノスルホンIIIは互いに当モル量で反応させることができる。
m−ニトロベンゾイルクロライドII、好ましくはフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAとアミノスルホンIIIを互いに反応させるモル量は有利には、II、好ましくはIIAのIIIに対する比において1:0.9〜1.8;好ましくは1:0.9〜1.5;非常に好ましくは1:0.9〜1.2;特に好ましくは1:0.95〜1.2;特別に好ましくは1:0.95〜1.1である。
m−ニトロベンゾイルクロライドIIのアミノスルホンIIIとの本発明による反応によるスルホンアミドIの取得は、アミノスルホンIIIに対して1.5〜3当量の塩基IVの影響下に、そして適切な場合は触媒の存在下に、不活性有機溶媒中、代表的には−30℃〜120℃、好ましくは−10℃〜100℃、特別に好ましくは0℃〜80℃の温度で行う。
好適な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンおよびC〜C−アルカンの混合物などの脂肪族炭化水素、トルエン、o−、m−およびp−キシレンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンおよびクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n−ブチル、イソ酪酸メチル、酢酸イソブチルなどのエステル類;ならびにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド;より好ましくは芳香族炭化水素およびハロゲン化炭化水素である。
上記溶媒の混合物、または言及した溶媒と水との混合物を用いることも可能である。
m−ニトロベンゾイルクロライドIIとアミノスルホンIIIとでスルホンアミドIを得る本発明の反応は、アミノスルホンIIIに対して総量1.5〜3当量の塩基IVの存在下に行う。これらの1.5〜3当量の塩基IVは、本発明による方法で用いられる塩基の総量「B」を表す。
本発明による方法の段階a)において、アミノスルホンIIIを、アミノスルホンIIIに対して0.1〜1.3当量の塩基と反応させる。これらの0.1〜1.3当量の塩基IVは、塩基の上記総量であるBの部分量であり、塩基量「B1」とも称される。
本発明による方法の段階b)において、段階a)から得られた反応混合物を、m−ニトロベンゾイルクロライドIIおよび塩基の総量BからB1を引いた残りの量と反応させる。塩基の総量Bの残りの量は、塩基量「B2」とも称される。
従って、B、B1およびB2の間の関係は、B1+B2=Bとなる。
有用な塩基IVには通常、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属水素化物、リチウムアミド、ナトリウムアミドおよびカリウムアミドなどのアルカリ金属アミド、炭酸リチウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩、ならびに炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩のような無機化合物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ペントキシドおよびジメトキシマグネシウムなどのアルカリ金属およびアルカリ土類金属アルコキシド、ならびに例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびN−メチルピペリジン3級アミン類、ピリジン、コリジン、ルチジンおよび4−ジメチルアミノピリジンなどの置換ピリジン類、ならびに例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)および1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)などの二環式アミン類のような有機塩基などがある。
特に好ましいものは、アルカリ金属およびアルカリ土類金属酸化物および3級アミンである。
特に好ましいものは、アルカリ金属およびアルカリ土類金属水酸化物、特別に好ましいものはアルカリ金属水酸化物である。
アミノスルホンIII基準で1.5〜3当量の塩基IV(塩基の総量B)を用いる。
非常に好ましくは、Bは、アミノスルホンIII基準で1.8〜2.5当量である。
m−ニトロベンゾイルクロライドII基準で、特に好ましくは下記のフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIA基準で、1.8〜2.5当量も非常に好ましい。
Figure 2009517440
式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
〜Rのうちの少なくとも一つ基はフッ素である。
本発明による方法の段階a)において、アミノスルホンIIIは好ましくは、最初に不活性溶媒中に導入される。その後、塩基IVのB1当量、すなわち0.1〜1.3当量、好ましくは0.1〜1当量、非常に好ましくは0.2〜0.95当量の塩基IVを加える。特に有利には、塩基IVはある一定の時間をかけて加える。非常に好ましくは、B1当量の塩基IVを連続的に加え、非常に好ましくはある一定時間をかけて均一かつ連続的に加える。
段階a)でのB1当量の塩基IVの添加のこの期間は、1分〜20時間とすることができる。より一般的にはこの時間は、1分〜6時間、好ましくは1分〜3時間である。
あるいは好ましくは、上記の変形形態によれば、アミノスルホンIIIを、所望の量の塩基I、詳細には好ましいものとして特定された塩基量B1に加えることができる。
本発明による方法の段階b)では、好ましくは、好ましくは不活性溶媒中で希釈したm−ニトロベンゾイルクロライドII、好ましくはフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAおよびB2当量の塩基IVを、好ましくは同様に不活性溶媒で希釈した段階a)から得られた反応混合物に加える。
段階b)では好ましくは、m−ニトロベンゾイルクロライドIIおよびB2当量の塩基IVの添加は、段階a)から得られた反応混合物に対して、同時(すなわち並列添加)、非常に好ましくは一定期間をかけて同時に、特に好ましくは一定期間をかけて同時かつ連続的に、非常に好ましくは一定期間をかけて同時かつ均一かつ連続的に行う。
段階b)でのm−ニトロベンゾイルクロライドIIおよびB2当量の塩基IVの添加に要するこの時間は、1分〜20時間とすることができる。より一般的にはこの期間は、1分〜6時間、好ましくは1分〜3時間である。 あるいは好ましくは、上記の変形形態によれば、反応混合物から得られた段階a)および塩基量B2は、同時に、好ましくは一定期間をずらして、好ましくは不活性溶媒に希釈したm−ニトロベンゾイルクロライドIIに加えることができる。
さらに、m−ニトロベンゾイルクロライドII、好ましくはフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAは、バルクで、すなわち、例えば溶融状態で、アミノスルホンIIIと反応させることもでき、その場合にIIIは、好ましくは不活性溶媒に溶解させ、反応は好ましくは上記の塩基の影響下に行う。
本発明による方法のさらに別の変形形態では、その反応は水系多相系で行うこともできる。この変形形態は好ましい。
本発明による方法の別の変形形態では、その反応は、相間移動触媒(PTC)を用いてまたはそれを用いずに、水系多相系で行うこともできる。
その反応を、相間移動触媒の存在下に水系多相系で行うことが好ましい。
その反応を、4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ポリグリコール類およびクラウンエーテル類などの相間移動触媒の存在下に水系多相系で行うことが好ましい。
好適な4級アンモニウム塩には、フッ化、塩化、臭化、ヨウ化、硫酸水素、水酸化、過塩素酸、ホウ酸、二ホウ酸もしくはテトラフルオロホウ酸テトラ(C〜C18)−アルキルアンモニウム類、例えばフッ化テトラメチルアンモニウム・4水和物、塩化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、塩化メチルトリブチルアンモニウム(例:ALIQUAT(登録商標)175)、塩化メチルトリオクチルアンモニウム、塩化メチルトリカプリリルアンモニウム(例:ALIQUAT(登録商標)336、ALIQUAT(登録商標)HTA1)、塩化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム水和物、臭化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム・3水和物、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラブチルアンモニウム、塩化テトラプロピルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、臭化テトラヘキシルアンモニウム、ヨウ化テトラヘキシルアンモニウム、臭化テトラオクチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ドデシルトリメチルアンモニウム、塩化ドデシルトリメチルアンモニウム、ホウ酸C12〜C14−アルキルトリメチルアンモニウム、二ホウ酸C12〜C14−アルキルトリメチルアンモニウム;
フッ化、塩化もしくは臭化N−フェニル(C〜C18)トリアルキルアンモニウム類、例えば塩化フェニルトリメチルアンモニウム;フッ化、塩化もしくは臭化N−ベンジル(C〜C18)トリアルキルアンモニウム、例えば塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、臭化ベンジルトリエチルアンモニウム、臭化ベンジルトリブチルアンモニウム;
フッ化、塩化もしくは臭化ピリジニウム、例えば塩化1−セチルピリジニウム・1水和物、臭化セチルピリジニウムなどがある。
好適なホスホニウム塩には、例えば塩化または臭化テトラフェニルホスホニウム、塩化ベンジルトリフェニルホスホニウム、臭化ベンジルトリフェニルホスホニウム;塩化、臭化、ヨウ化、酢酸アルキルフェニルホスホニウム、例えば臭化メチルトリフェニルホスホニウム、臭化エチルトリフェニルホスホニウム、ヨウ化エチルトリフェニルホスホニウム、酢酸エチルトリフェニルホスホニウム、塩化ブチルトリフェニルホスホニウム、臭化ブチルトリフェニルホスホニウム;塩化または臭化テトラアルキル(C〜C18)ホスホニウム、例えば臭化テトラブチルホスホニウムがある。
好適なポリグリコール類およびクラウンエーテル類は、例えば、ジエチレングリコールジブチルエーテル(「ブチルジグライム」)、18−クラウン−6およびジベンゾ−18−クラウン−6である。
硫酸水素テトラ(C〜C18)アルキルアンモニウムおよび塩化テトラ(C〜C18)アルキルアンモニウムを用いることが好ましく、非常に好ましくは硫酸水素テトラ(C〜C)アルキルアンモニウムおよび塩化テトラ(C〜C)アルキルアンモニウムである。
塩化テトラ(C〜C18)アルキルアンモニウムを用いることが特に好ましく、特別に好ましいのは塩化テトラ(C〜C)アルキルアンモニウムを用いることである。
同様に、フッ化テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、塩化メチルトリブチルアンモニウム、塩化テトラプロピルアンモニウム、臭化テトラプロピルアンモニウム、塩化ベンジルトリフェニルホスホニウム、臭化ベンジルトリフェニルホスホニウムまたはジベンゾ−18−クラウン−6も好ましい。
概して、相間移動触媒は、m−ニトロベンゾイルクロライドII、好ましくはフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIA基準で20mol%以下、好ましくは0.5〜5mol%、特には0.3〜2mol%の量で用いる。
m−ニトロベンゾイルクロライドII、好ましくはフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAに基づいて、特に好ましくは0.01〜20mol%、より好ましくは0.05〜5mol%、最も好ましくは0.1〜2mol%の相間移動触媒を用いる。
多相系は、水相および少なくとも一つの有機液相を含む。さらに、反応の途中で固相が生じても良い。
水相は、好ましくはアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物または炭酸塩の水溶液である。好適なアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物または炭酸塩に関しては、上記で説明したものが挙げられる。アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物を用いることが特に好ましく、特別には水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである。
有機相に有用な物質は、好ましくは脂肪族、シクロ脂肪族または芳香族のハロゲン化されていても良い炭化水素、環状もしくは直鎖エーテルまたはそれらの混合物であり、脂肪族、シクロ脂肪族または芳香族のハロゲン化されていても良い炭化水素、環状または直鎖エーテルに関する上記説明を参照する。
用いられる有機相が水混和性溶媒である場合、その反応は相間移動触媒を用いずに実施することも可能である。
本発明による方法の好ましい実施形態では、前記多相系は、水相としての水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム水溶液ならびに有機相としてのトルエン、クロロベンゼン、ジオキサン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはメチルテトラヒドロフランまたはこれら有機溶媒の混合物からなる。
本発明による方法のある特に好ましい実施形態では、前記多相系は、水相としての水酸化ナトリウムまたはカリウム溶液ならびに有機相としてのトルエン、キシレンまたはクロロベンゼンなどの非ハロゲン化もしくはハロゲン化芳香族炭化水素、例えば特別に好ましくはクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素またはこれら有機溶媒の混合物からなる。
多相系を用いる場合、例えば、最初にm−ニトロベンゾイルクロライドII、好ましくはフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIA、および相間移動触媒を、追加の溶媒なしに、または上記有機溶媒もしくは溶媒混合物のうちの1種類中で加えることが可能である。
その後、塩基量B2および段階a)から得られた反応混合物の水溶液を、混合しながら順次または同時に加え、所望の温度範囲内で反応を完結させるようにする。
本発明による方法の段階a)で多相系を用いる場合、アミノスルホンIIIを好ましくは、不活性溶媒中に加える。その後、B1当量の塩基IV、すなわち0.1〜1.3当量、好ましくは0.1〜1当量、非常に好ましくは0.2〜0.7当量の塩基IVを、有利にはある一定の期間をずらして加える。
次に、段階b)で多相系を用いる場合、好ましくは最初に、段階a)から得られた反応混合物に、相間移動触媒を加える。次に、m−ニトロベンゾイルクロライドIIおよび塩基量B2を加える。特に好ましくは、段階a)から得られた反応混合物に、m−ニトロベンゾイルクロライドIIおよび塩基量B2を並列で加え、非常に好ましくは並列且つ一定の期間をずらして加える。
あるいは、本発明による方法の段階b)で多相系を用いる場合、最初に段階a)から得られた反応混合物にm−ニトロベンゾイルクロライドIIおよび塩基量B2を加え、次に相間移動触媒を加える。
その反応は、標準的な圧力、減圧下または高圧下にて、適切な場合には不活性ガス下で、連続的またはバッチ式で行うことができる。
反応の終了は、通常の方法により当業者が容易に決定することができる。
反応混合物の後処理は、それに関して一般的な方法によって行うことができる。通常、使用される溶媒は、一般的な方法により、例えば蒸留によって除去する。次に、得られた粗生成物を非水混和性有機溶媒に取り、不純物を非酸性化もしくは酸性化した水で抽出することができ、次に系を脱水し、溶媒を減圧下に除去することができる。さらに精製するため、結晶化、沈澱(例えば、ペンタン、シクロヘキサン、ヘプタンもしくはトルエンまたはそれら溶媒の混合物などの非極性溶媒を加えることで)またはクロマトグラフィーなどの代表的な方法を用いることができる。
2相系を用いる場合は、通常は抽出後処理を行う。
最終生成物は、沈澱(例えば、ペンタン、シクロヘキサン、ヘプタンもしくはトルエンなどの極性溶媒またはその挙げた溶媒の混合物を加えることによる)によって回収することもできる。
本発明による方法での反応のある好ましい変形形態では、反応終了後に、段階c)で、水および/または鉱酸水溶液を加えることで反応混合物を希釈し、水相のpHをpH≦7に調節する。
特に好ましくは、水相のpHはpH=2〜6.5に調節し、さらに好ましくはpH=3〜5.0に調節する。
これに関して好適な鉱酸水溶液は、例えば塩酸、硫酸、硝酸またはリン酸などの当業者には公知の鉱酸水溶液である。
次に、反応混合物の後処理を、それに関して一般的な方法によって行うことができる。通常は、相を分離し、使用した溶媒を、一般的な方法、例えば蒸留によって除去する。さらに精製を行うために、例えば結晶化(例えば、ペンタン、シクロヘキサン、ヘプタンもしくはトルエンなどの非極性溶媒または挙げた溶媒の混合物を加えることによる)などの一般的な方法を用いることができる。
2相系を用いる場合、後処理は一般的には抽出によって行う。
本発明による方法における反応の別の好ましい変形形態では、段階c)から得られた希釈反応混合物を段階d)で加熱し、この温度で相分離を行う。本発明による方法のこの形態は、主として段階c)で透明溶液が得られない場合に好ましい。
好ましくは、段階c)で得られた希釈反応混合物を、沸点よりわずかに低い温度まで加熱し、その温度で相分離を行う。次に、価値のある生成物を、例えば溶媒除去および適切な場合にはそれに続く結晶化などの代表的な方法によって回収することができる。
さらに、段階d)から得られた有機相について、必要であれば、段階c)および適切な場合には段階d)を行うことができ、段階c)およびd)の繰り返しは所望の回数、好ましくは1回行うことができる。
スルホンアミドIの製造に必要なアミノスルホンIIIは文献(Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of organic chemistry] Vol. E11, 1985, p. 1019; Hamprecht et al., Angew. Chem. 93, 151, 1981)で公知であるか、引用した文献に従って製造することができる。
次に、スルホンアミドIの製造に必要なm−ニトロベンゾイルクロライドIIは文献で公知であり、例えばm−ニトロ安息香酸VII:
Figure 2009517440
(式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
、R、R、Rはそれぞれ水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシである)を塩素化剤VIIIと反応させることで製造することができる。
従って本発明はさらに、スルホンアミドIの製造方法であって、それに必要なm−ニトロベンゾイルクロライドIIをm−ニトロ安息香酸VIIおよび塩素化剤VIIIから製造する方法を提供する。
本発明による方法の特に好ましい実施形態では、m−ニトロベンゾイルクロライドIIの可変要素R、R、RおよびRが、単独で考えた場合と互いに組み合わせて考えた場合の両方でスルホンアミドIに関連して前述した定義、詳細には好ましいものとしてそこで言及された定義を有し、それらは本発明による方法の特定の実施形態を代表するものである。
m−ニトロ安息香酸VIIの塩素化剤VIIIとの反応の好ましい実施形態について、触媒量のホスフィン誘導体IXの存在下でのフッ素化m−ニトロ安息香酸VIIAと塩素化剤VIIIとの反応との関連で下記で言及される条件で処理し、詳細には好ましいものとそこで言及されている実施形態とする。
先行技術(例えば国際公開第89/02891号パンフレット、国際公開第04/106324号パンフレット、国際公開第04/035545号パンフレットおよび米国特許第6251829号明細書)には、特には、フッ素化安息香酸からフッ素化ベンゾイルクロライドを製造する方法が記載されている。しかしながら、フッ素置換基脱離の問題が、先行技術に記載の方法では生じ、特にN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)またはピリジン、ピコリンもしくはルチジンなどの窒素塩基のような触媒を用いる場合に生じる。
そうして放出されるフッ化物は、装置技術に対して損害効果(「フッ化物腐食」)を有することから、比較的高価な材料製のかなりコストの高い装置を必要とする。さらに、フッ化物の脱離によって、貴重な生成物における汚染または二次成分が生じる。
しかしながら、触媒を用いずにその方法を行うと、収率は明らかに低くなり、より高い反応温度が必要となる。
そこで本発明のさらに別の目的は、簡単で経済的に採算性があり実施可能なフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAの製造方法であって、第1にフッ化物脱離を明瞭に低減し、同時に貴重な生成物の高収率および高純度を達成可能な方法を提供することにある。
本発明者らは、驚くべきことに、フッ素化m−ニトロ安息香酸VIIを塩素化剤VIIIと反応させる方法であって、触媒量のホスフィン誘導体IXの存在下に、そして適切な場合はルイス酸の存在下に反応を実施する段階を有する方法によって、この目的が達成されることを見出した。
従って本発明はさらに、フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIA
Figure 2009517440
(式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
〜R基のうちの少なくとも一つがフッ素である)の製造方法で、
フッ素化m−ニトロ安息香酸VIIA
Figure 2009517440
(式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
、R、R、Rは、それぞれ水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
〜R基のうちの少なくとも一つがフッ素である)を、
塩素化剤VIIIと反応させることで行う方法であって、
反応触媒量のホスフィン誘導体IX
Figure 2009517440
(式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
、R、Rはそれぞれ、C〜C−アルキルまたはフェニルであり、それはC〜C−アルキルによって置換されていても良く;
Xは、酸素もしくは2個の単結合塩素原子であり;
nは0または1である)の存在下に反応を行う段階を有する方法に関するものである。
本発明はさらに、フッ素化スルホンアミドIA(すなわち基R〜Rのうちの少なくとも一つがフッ素であるスルホンアミドI)の製造方法であって、それに必要なフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAを、フッ素化m−ニトロ安息香酸VIIから上記の方法によって製造する方法に関するものである。
触媒量のホスフィン誘導体IXの存在下でのフッ素化m−ニトロ安息香酸VIIAと塩素化剤VIIIとの反応の好ましい実施形態を下記に具体的に記載するが、これらの実施形態は、単独で考慮した場合と互いに組み合わせて考慮した場合の両方で、本発明による方法の特別な実施形態を代表するものである。
この本発明によるフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAの製造方法は、触媒量の下記ホスフィン誘導体IXの存在下にフッ素化m−ニトロ安息香酸VIIAを塩素化剤VIIIと反応させる段階を有する。
Figure 2009517440
式中、可変要素はそれぞれ、フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAの製造との関連で上記で定義の通りである。
この反応は、不活性有機溶媒中、代表的には20℃〜160℃、好ましくは20℃〜120℃、特別に好ましくは70℃〜120℃の温度で行う。
本発明による方法の際の反応圧力は、例えば500mbar〜10barの範囲とすることができる。その反応は、標準的な圧力の範囲、すなわち0.9〜1.2barの範囲で行うのが好ましい。
その反応に必要な反応時間は、通常は1時間〜24時間の範囲、特には2時間〜8時間の範囲である。
本発明による方法は基本的には、物質中で行うことができる。しかしながら、本発明による方法は不活性有機溶媒中で行うのが好ましい。
基本的に、反応条件下でフッ素化m−ニトロ安息香酸VIIA、塩素化剤およびホスフィン誘導体IIIを少なくとも部分的に、好ましくは完全に溶解させることができる全ての溶媒が好適である。
好適な溶媒は例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよびC〜Cアルカンの混合物などの脂肪族炭化水素、トルエン、o−、m−およびp−キシレンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフランなどのエーテル類、より好ましくは芳香族炭化水素類またはハロゲン化炭化水素類である。
言及した溶媒の混合物を用いることも可能である。
使用される塩素化剤VIIIは、オキサリルクロライド、三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニル、オキシ塩化リン(POCl)などの一般的な塩素化剤である。気体もしくは液体のホスゲン、対応する二量体(クロルギ酸トリクロロメチル、「ジホスゲン」)または対応する三量体(ビス(トリクロロメチル)カーボネート、「トリホスゲン」)を用いることも可能である(R. Beckert et al., Organikum, 22nd edition 2004, p. 496-499参照)。
好ましい塩素化剤VIIIは、オキサリルクロライド、三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニルおよびオキシ塩化リン(POCl)であり;塩化チオニルが非常に好ましい。
フッ素化m−ニトロ安息香酸VIIAおよび塩素化剤VIIIは、通常は互いに等モル量で反応させる。m−ニトロ安息香酸VIIAに基づいて塩素化剤VIIIを過剰に用いることが有利な場合がある。塩素化剤VIIIおよびフッ素化m−ニトロ安息香酸VIIAを、2:1、より好ましくは1.5:1の比で用いることが好ましい。
使用される触媒は、下記のホスフィン誘導体IXである。
Figure 2009517440
式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
、R、Rはそれぞれ、C〜C−アルキルまたはC〜C−アルキルによって置換されていても良いフェニルであり;
Xは、酸素または2個の単結合塩素原子であり;
nは0または1である。
トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキサイド(TPPO)、トリフェニルジクロロホスフィン、トリ(C〜C−アルキル)ホスフィン、トリ(C〜C−アルキル)ホスフィンオキサイドおよびトリ(C〜C−アルキル)ジクロロホスフィン;
より好ましくはトリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキサイドおよびトリ(C〜C−アルキル)ホスフィンオキサイド;
特別に好ましくはトリフェニルホスフィンオキサイドを用いることが好ましい。
ホスフィン誘導体IXは、使用されるフッ素化m−ニトロ安息香酸VIIの量基準で通常は0.01〜5mol%、好ましくは0.1〜1mol%、より好ましくは0.1〜0.5mol%の量で用いる。
そして、本発明による方法はさらに、ルイス酸の存在下に行うこともできる。使用されるルイス酸は、一般的なルイス酸である(例えば、Lewis Acids in Organic Synthesis, ed. H. Yamamoto, Vol. 1 and 2, Weinheim 2000参照)。
好適なルイス酸は、特にはホウ素ハライド(例:BF、BCl、BFエーテラート)、ホウ酸(HBO)、無水ホウ酸、ホウ酸エステル(例:ホウ酸トリC〜C−アルキル)、ホウ酸塩(例:ホウ酸ナトリウム/ホウ砂)、ボロン酸類(例:C〜C−アルキルボロン酸類、アリールボロン酸類、特にはフェニルボロン酸)、ボロン酸C〜C−アルキル(例:ボロン酸C〜C−アルキルC〜C−アルキル、ボロン酸C〜C−アルキルアリール)、環状ホウ酸エステル(例:トリス(C〜C−アルコキシ)ボロキシン、特にはトリメトキシボロキシン、およびホウ酸トリエタノールアミン)などのホウ素化合物である。
ホウ酸、ホウ酸トリC〜C−アルキルまたは環状ホウ酸エステルが特に好ましい。
ルイス酸は、使用されるm−ニトロ安息香酸IIの量基準で通常は0.01〜5mol%、好ましくは0.1〜1mol%の量で使用される。
その方法は、連続的または断続的(バッチ式または半バッチ式)に行うことができる。
本発明による方法では、反応物および試薬は基本的に、いかなる順序でも組み合わせることができる。すなわち、反応物およびホスフィン誘導体IXそして適切な場合はルイス酸を、別個、同時または順次に反応容器に入れて、反応させることができる。
有利には、フッ素化m−ニトロ安息香酸VIIAおよびホスフィン誘導体IXそして適切な場合はルイス酸を、最初に不活性溶媒中に入れ、塩素化剤VIIIを混合しながら、例えば攪拌しながら加える。
しかしながら、最初にホスフィン誘導体IXおよび適切な場合にはルイス酸とともに塩素化剤VIIIを入れ、次に好ましくは不活性溶媒に溶かしたフッ素化m−ニトロ安息香酸VIIAを加えることも可能である。
反応混合物は、一般的な方法で、例えば溶媒留去および過剰の塩素化試薬除去によって後処理することができる。
最終生成物の中には、粘稠油状物の形態で得られるものもあり、それについて、減圧下および中等度に高い温度で、揮発性分画を除くか精製することができる。中間体および最終生成物が固体として得られる場合、再結晶または消化によって精製を行うこともできる。
反応が終了した後に、さらなる精製を行わないことが好ましい。
フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドVIIAの製造に必要なフッ素化m−ニトロ安息香酸IIAは、文献で公知であるか、対応する安息香酸をニトロ化するか対応する安息香酸メチルをニトロ化し、次に加水分解することで製造することができる(例えば、R. Beckert et al., Organikum, 22nd edition 2004, p. 358-361)。
本発明による方法によって得ることができるフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAを、それ自体が薬理活性化合物または作物保護組成物の合成における貴重な中間体であるスルホンアミドIAの製造における出発原料として用いることができる。
従って本発明は、フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIAを原料としてスルホンアミドIAを製造する方法をも提供する。
置換パターンに応じて、フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAは、1以上のキラリティ中心を有する場合があり、その際にはエナンチオマーもしくはジアステレオマー混合物の形態で存在する。そこで本発明は、純粋なエナンチオマーもしくはジアステレオマー、またはそれらの混合物の製造方法を提供する。
置換基R〜RおよびR、RおよびRについて具体的に言及されている有機分子部分は、上記で示した意味によれば、個々の基の構成員の個々のリストについての総称を構成するものである。全ての炭化水素鎖、すなわち全てのアルキル、ハロアルキル、アルコキシおよびハロアルコキシ部分は、直鎖もしくは分岐であることができる。
別段の断りがない限り、ハロゲン化置換基は好ましくは、1〜5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する。ハロゲンという用語は各場合で、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表す。
フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAとの関連で、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りであり、特には好ましいものとして示された意味であり、その場合に4つのR〜R基全てと組み合わせたR〜R基のうちの少なくとも一つがフッ素であり、これ前述の定義は単独および互いに組み合わせて、本発明による方法の特定の実施形態を構成するものである。
が、水素、ハロゲンまたはC〜C−アルキル;
好ましくは水素またはハロゲン;
非常に好ましくは水素、フッ素または塩素;
より好ましくは水素である本発明による方法実施形態が好ましい。
同様に好ましいものは、
が、水素、ハロゲン、シアノ、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキル;
好ましくは水素またはハロゲン;
非常に好ましくは水素、フッ素または塩素;
より好ましくは水素またはフッ素;
特別に好ましくは水素;
同様に特別に好ましくはフッ素である本発明による方法の実施形態である。
が、水素またはハロゲン;
好ましくはハロゲン;
非常に好ましくはフッ素または塩素;
より好ましくはフッ素である本発明による方法の実施形態も好ましい。
同様に好ましいものは、
が、水素、ハロゲンまたはC〜C−アルキル;
好ましくは水素またはハロゲン;
非常に好ましくは水素、フッ素または塩素;
より好ましくは水素である本発明による方法の実施形態である。
同様に好ましいものは、
が、水素、ハロゲン、シアノ、C〜C−アルキルまたはC〜C−ハロアルキル;
好ましくは水素、ハロゲンまたはシアノ;
非常に好ましくは水素、フッ素、塩素またはシアノ;
より好ましくは水素、塩素またはシアノ;
特別に好ましくは水素;
同様に特別に好ましくは塩素またはシアノ;
極めて好ましくは塩素である本発明による方法の実施形態である。
やはり好ましいものは、
が、ハロゲンまたはシアノ;
好ましくはハロゲン;
非常に好ましくはフッ素または塩素;
より好ましくは塩素である本発明による方法の実施形態である。
やはり好ましいものは、
が、水素、ハロゲンまたはシアノ;
好ましくは水素またはハロゲン;
非常に好ましくは水素、フッ素または塩素;
より好ましくは水素または塩素である本発明による方法の実施形態である。
本発明による方法の非常に好ましい実施形態において、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ下記で定義の通りであり:
は水素であり;
は、水素またはハロゲン;
好ましくはハロゲン;
非常に好ましくはフッ素であり;
は水素であり;
は、水素、塩素またはシアノ;
好ましくは塩素またはシアノ;
非常に好ましくは塩素である。
本発明による方法の別の非常に好ましい実施形態において、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ下記で定義の通りであり:
は水素であり;
は、水素またはハロゲン;
好ましくはハロゲン;
非常に好ましくはフッ素であり;
は水素であり;
は、水素またはハロゲン;
好ましくは水素または塩素;
非常に好ましくは塩素;
同様に非常に好ましくは水素である。
本発明による方法の別の非常に好ましい実施形態において、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ下記で定義の通りであり:
は水素であり;
はフッ素であり;
は水素であり;
はハロゲン;
好ましくは塩素である。
本発明による方法の特別に好ましい実施形態において、フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIA.a(R=フッ素である式IIAに相当する)
Figure 2009517440
を製造することができる(式中、R、RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りであり、特別には好ましいものとして上記で定義の通りである)。
本発明による方法の別の特別に好ましい実施形態において、フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIA.b(R=フッ素である式IIAに相当する)
Figure 2009517440
を製造することができる(式中、R、RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りであり、特別には好ましいものとして上記で定義の通りである)。
本発明による方法の別の特別に好ましい実施形態において、フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIA.c(R=フッ素である式IIAに相当する)
Figure 2009517440
を製造することができる(式中、R、RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りであり、特別には好ましいものとして上記で定義の通りである)。
本発明による方法の別の特別に好ましい実施形態において、フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIA.d(R=フッ素である式IIAに相当する)
Figure 2009517440
を製造することができる(式中、R、RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りであり、特別には好ましいものとして上記で定義の通りである)。
本発明による方法の別の特別に好ましい実施形態において、フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIA.e(RおよびR=Hである式IAに相当する)
Figure 2009517440
を製造することができる(式中、可変要素RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りであり、特別には好ましいものとして上記で定義の通りであり、RおよびR基のうちの少なくとも一つがフッ素である)。
さらに、触媒の存在下または弱酸媒体中にて、対応するベンゾトリクロライドXを加水分解することで、m−ニトロベンゾイルクロライドIIを製造することも可能である。
Figure 2009517440
式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシである。
従って本発明はさらに、スルホンアミドIの製造方法であって、それに必要なm−ニトロベンゾイルクロライドIIを、触媒の存在下または弱酸媒体中にてベンゾトリクロライドXを加水分解することで製造する方法に関するものでもある。
本発明による方法特に好ましい実施形態では、m−ニトロベンゾイルクロライドIIの可変要素R、R、RおよびRは、スルホンアミドIとの関連で上記で具体的に記載した定義、詳細には好ましいものとしてそこで具体的に記載した定義を有し、それらの定義は、単独の場合および互いに組み合わせた場合の両方で、本発明による方法の特別な実施形態を代表するものである。
対応するベンゾトリクロライドXの加水分解の好ましい実施形態は、フッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXAの加水分解との関連で下記に具体的に記載する条件で行い、詳細には好ましいものとそこで具体的に記載されている実施形態である。
先行技術(例:O. Scherer et al., Liebigs Ann. Chem. 1964, 677, 83-95;国際公開第06/090210号パンフレット)において、対応する安息香酸からの芳香族酸塩化物の製造方法が記載されている。しかしながら、先行技術に記載の反応条件下では、芳香族構造上に配置されたフッ素置換基の脱離の問題が起こる。
放出されたフッ素化物は、対応する安息香酸からのベンゾイルクロライドの製造に関連して、既に上述したような欠点を有する。
従って、本発明のさらに別の目的は、対応するフッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXAの加水分解によるフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAの製造方法であって、フッ化物の脱離を大幅に低減し、同時に貴重な生成物の高収率および高純度を得ることができる方法を提供することにある。
驚くべきことに、この目的はフッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXAを、80℃より低い温度で、触媒存在下または弱酸媒体中で加水分解する方法によって達成されることが見出された。
従って本発明はさらに、フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIA:
Figure 2009517440
(式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
基R〜Rのうちの少なくとも一つがフッ素である)を製造する方法で、
フッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXA:
Figure 2009517440
(式中、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りである)を加水分解することで行う方法であって、
前記反応を、触媒の存在下または弱酸媒体中、そして80℃より低い温度で行う方法を提供する。
本発明はさらに、フッ素化スルホンアミドIAの製造方法であって、それに必要なフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAが、フッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXAから上記で記載の方法によって製造される前記方法を提供する。
可変要素R、R、RおよびRは、フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAとの関連で前記で記載した定義、詳細には好ましいものとして前記で説明した定義を有し、4つの基R〜Rの全てとの組み合わせで基R〜Rのうちの少なくとも一つがフッ素であり、これら前記の定義は単独で考える場合と互いに組み合わせて考える場合の両方で、本発明による方法の特別な実施形態を代表するものである。
フッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXAのフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAへの加水分解の好ましい実施形態については下記で説明するが、これらは単独で考える場合および互いに組み合わせて考える場合の両方で、本発明による方法の特別な実施形態を代表するものである。
フッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXAのフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAへの加水分解は、80℃より低い温度(<80℃)、好ましくは29〜<80℃、非常に好ましくは49℃〜<80℃、特に好ましくは59℃〜<80℃で、適切な場合には酸および/または触媒の存在下に不活性有機溶媒中で行う。
好適な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよびC〜Cアルカンの混合物などの脂肪族炭化水素、塩化メチレンおよびクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフランなどのエーテル類、tert−ブチルメチルケトンなどのケトン類、ならびにジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドであり、特に好ましいものは脂肪族炭化水素およびハロゲン化炭化水素である。
上記溶媒の混合物も使用可能である。
フッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXAのフッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドIIAへの反応は、<80℃、好ましくは60〜<80℃、より好ましくは60〜75℃の温度で溶融状態で無溶媒にて行うこともできる。この反応法の形態が好ましい。
フッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXA基準で1当量の水を反応混合物に加えることが好ましい。有利にはその水は、一定の期間をかけて、例えば1〜12時間かけて、好ましくは2〜6時間かけて均一に加える。
使用される酸は、塩酸、臭化水素酸および硫酸などの無機酸、ならびにギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、クエン酸およびトリフルオロ酢酸などの有機酸、特に好ましくは硫酸、例えば硫酸水溶液または発煙硫酸である。
酸は通常は等モル量で用いるが、触媒的に用いることもできる。
好適な触媒は、塩化鉄(III)、硫酸鉄、塩化セリウム(III)または塩化銅(II)などのルイス酸であり、塩化鉄(III)が特に好ましい。ベンゾトリクロライドXに対して0.003〜0.1当量、より好ましくは0.003〜0.001、非常に好ましくは0.003〜0.006当量の触媒を用いることが好ましい。
フッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXAのフッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドIIAへの反応は、酸を添加せずに好適な触媒のみの存在下で行うこともできる。この反応方法の形態が好ましい。
反応混合物は、当業者に公知の一般的な方法によって、例えば溶媒を除去する等によって後処理する。触媒は、例えばトルエン、o−、m−およびp−キシレンおよびクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素中、好ましくはクロロベンゼンなどの好適な溶媒に反応混合物を溶かし、次に塩酸もしくは硫酸などの鉱酸水溶液で抽出を行う等、当業者に公知の抽出方法によって除去することができる。
あるいは、得られた反応混合物は、それ以上精製せずに溶融した状態で次の反応段階に直接供することもできる。
フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAを製造する上で必要なフッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXAは、文献で公知であるか[例えば国際公開第06/090210号パンフレット]、引用した文献に従って製造することができる。
さらに、m−ニトロベンゾイルクロライドIIは、触媒の存在下に、対応するベンゾトリクロライドXをm−ニトロ安息香酸VIIと反応させることで製造することもできる。
Figure 2009517440
詳細には、触媒の存在下にフッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXAをフッ素化m−ニトロ安息香酸VIIAと反応させることで、フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAを製造することもできる。
Figure 2009517440
可変要素R、R、RおよびRは、m−ニトロベンゾイルクロライドIIおよび/またはフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAとの関連で上記で記載の定義、詳細には好ましいものとして上記で記載の定義を有し、これら上記の定義は、単独で考える場合と互いに組み合わせて考える場合の両方で、本発明による方法の特別な実施形態を代表するものである。
従って本発明はさらに、スルホンアミドI、詳細にはフッ素化スルホンアミドIAを製造する方法であって、そのために必要なm−ニトロベンゾイルクロライドII、詳細にはフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAを、ベンゾトリクロライドXおよびm−ニトロ安息香酸VIIから、詳細にはベンゾトリクロライドXAおよびフッ素化m−ニトロ安息香酸VIIAから上記の方法によって製造する方法を提供する。
下記において、ベンゾトリクロライドXおよびm−ニトロ安息香酸VIIの反応によるm−ニトロベンゾイルクロライドIIの形成の好ましい実施形態について記載するが、これらの実施形態は、単独で考えた場合および互いに組み合わせて考えた場合の両方で、本発明による方法の特別な実施形態を代表するものである。
このベンゾトリクロライドXとm−ニトロ安息香酸VIIとの反応は、代表的には70℃〜160℃、好ましくは70℃〜120℃、特に好ましくは80℃〜110℃の温度で、適切な場合には触媒の存在下に不活性有機溶媒中で行う。
好適な溶媒は、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよびC〜Cアルカンの混合物などの脂肪族炭化水素、塩化メチレンおよびクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフランなどのエーテル、tert−ブチルメチルケトンなどのケトン、さらにはジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドであり、脂肪族炭化水素およびハロゲン化炭化水素が特に好ましい。
上記溶媒の混合物も使用可能である。
ベンゾトリクロライドXのm−ニトロ安息香酸VIIとの反応によるm−ニトロベンゾトリクロライドIIの形成は、70〜120℃、好ましくは80〜110℃の温度で溶融状態にて無溶媒で実施することもできる。反応法のこの形態が好ましい。
好適な触媒は、塩化鉄(III)、硫酸鉄、塩化セリウム(III)または塩化銅(II)などのルイス酸であり、例えば塩化鉄(III)が特に好ましい。
ベンゾトリクロライドXに対して、好ましくは0.003〜0.1当量、特に好ましくは0.003〜0.001、非常に好ましくは0.003〜0.006当量の触媒を用いる。
ベンゾトリクロライドXおよびm−ニトロ安息香酸VIIは、好ましくは等モル量で互いに反応させる。
反応混合物は、当業者に公知の一般的な方法によって、例えば溶媒を除去する等によって後処理する。触媒は、例えばトルエン、o−、m−およびp−キシレンおよびクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素中、好ましくはクロロベンゼンなどの好適な溶媒に反応混合物を溶かし、次に塩酸もしくは硫酸などの鉱酸水溶液で抽出を行う等、当業者に公知の抽出方法によって除去することができる。
あるいは、得られた反応混合物は、それ以上精製せずに溶融した状態で次の反応段階に直接供することもできる。
本発明による方法に従って得ることができるスルホンアミドIおよびIAは、アニリン誘導体VI製造用の原料として用いることができ、その誘導体自体も、薬理活性化合物または作物保護剤の合成の貴重な中間体である。
従って、本発明のさらに別の主題は、本発明による上記の方法によって、前記で製造されるスルホンアミドIを還元することによって、アニリン誘導体VIを製造する方法を提供することにある。
Figure 2009517440
アニリン誘導体VIとの関連で、可変要素R、R、R、R、RおよびRは、スルホンアミドIとの関連で上記で説明した定義、詳細には好ましいものとして上記で説明した定義を有し、これらの上記の適宜は、単独と考えた場合および互いに組み合わせて考えた場合の両方で、本発明による方法の特別な実施形態を代表するものである。
スルホンアミドIのアニリン誘導体VIへの還元は、例えば発生期水素を用いて行う。これに関しては、卑金属の存在下にニトロ化合物を酸と反応させる。当然のことながら、卑金属は、ブレンステッド酸によって溶解して水素を発生させるものである。この種の金属は、通常は<0V、詳細には−0.1V以下、例えば−0.1〜−1.0Vの範囲の標準電位を有する(15℃および1barで酸性水溶液中)。好適な金属の例は、Zn、FeおよびSn、詳細にはFeである。これに関して想到される酸には、塩酸もしくは希硫酸などの無機鉱酸または無機酸と上記いずれかの溶媒の混合物だけでなく、例えばHClガスのエーテルもしくはアルコール溶液またはそれらの混合物など、または有機カルボン酸、適切には酢酸、プロピオン酸もしくは酪酸などがある。
その反応条件は、実質的に、発生期水素を用いて脂肪族もしくは芳香族ニトロ基を脂肪族もしくは芳香族アミノ基に還元するのに用いられる反応条件に相当する(例えばH. Koopman, Rec. Trav. 80 (1961), 1075参照)。
金属および酸の性質に応じて、反応温度は−20〜+120℃の範囲で調節し、酢酸などのアルカン酸を用いる場合は、50〜100℃の範囲の温度を用いることが好ましい。反応時間は、数分〜数時間、例えば約20分〜5時間とすることができる。好ましくは、還元のためのスルホンアミドIを反応容器に入れ、次に、好ましくは微粉砕形態、詳細には粉末としての個々の金属を、十分に混合しながら反応混合物に加える。その添加は、好ましくは10分〜2時間の期間をかけて行う。当然のことながら、金属および酸を最初に導入し、適切な場合には不活性溶媒とともにスルホンアミドIを加えることも可能である。非常に多くの場合、ある一定期間、例えば10分〜4時間にわたり、反応混合物を反応温度で後反応させておく。
IからVIへの還元は好ましくは、希塩酸中鉄粉を用いて行う。好適な酸は、塩酸などの鉱酸またはギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの有機酸である。酢酸を用いるのが好ましい。鉄粉の量は、スルホンアミドI 1モル当たり好ましくは2〜5モル、詳細には2.5〜4モルである。酸の量は、あまり重要ではない。適切には、スルホンアミドI基準で少なくとも等モル量の酸を用いて、原料化合物の還元が可能な限り完全なものとなるようにする。その反応は、連続的または断続的に行うことができる。反応温度は、この場合は50〜100℃、好ましくは65〜75℃の範囲とする。1実施形態においては、例えば鉄粉を最初に酢酸に入れ、次に反容器にスルホンアミドIを入れる。その添加は、例えば攪拌によって成分を混合しながら、好ましくは20〜60分をかけて行う。添加完了後、反応を反応温度で、さらに0.5〜2時間、好ましくは約1時間続ける。あるいは、スルホンアミドIの氷酢酸中の混合物に、攪拌しながら鉄粉を加えることができ、上記の方法に従って反応を完了させることができる。
アニリン誘導体VIを得るための後処理は、それに関して一般的な方法によって行うことができる。概して、最初に、例えば蒸留によって溶媒を除去する。さらに精製するには、例えば溶媒(例としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素または石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタンなどの脂肪族炭化水素、酢酸エチルなどのカルボン酸エステル、そしてそれらの混合物がある)とともに攪拌しながらの結晶化、例えばシリカゲルでのクロマトグラフィーなどの一般的な技術を用いることができる。
さらに、水素化アルミニウムなどの水素化金属および半金属水素化物ならびに水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムなどのそれらから誘導される水素化物、ジボランなどのホウ素水素化物、および水素化ホウ素ナトリウムまたはボロン酸リチウムなどのそれから誘導されるボロン酸塩も好適な還元剤である。これに関しては、10〜65℃、有利には20〜50℃で不活性溶媒中にて、スルホンアミドIを錯体金属水素化物と接触させる。反応時間は好ましくは、2〜10時間、有利には3〜6時間である。その反応は好ましくは、還元剤に対して不活性である有機溶媒中で行う。好適な溶媒には、選択される還元剤に応じて、例えばアルコール類、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールまたはn−ブタノールなどのC〜Cアルコールおよびそれらの水との混合物、またはジイソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサンもしくはテトラヒドロフランなどのエーテル類などがある。
概して0.5〜3、有利には0.75〜2.5モルの金属水素化物、金属半水素化物、水素化ホウ素および/またはホウ酸塩を、スルホンアミドIの1モル当たりに用いる。その方法は、文献に記載の手順に従う(Organikum, VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin 1976, 15th edition, pp. 612-616)。
スルホンアミドIをアニリン誘導体VIに変換する上での別の好適な還元剤は、触媒量の遷移金属触媒、詳細には遷移第8族からの遷移金属の存在下での水素である水素によるスルホンアミドIからアニリン誘導体VIへのこの還元は好ましい。
下記には、単独で考えた場合と互いに組み合わせて考えた場合の両方で、本発明による方法の特別な実施形態を代表する、この還元の好ましい実施形態について説明している。
その反応は、代表的には0℃〜100℃、好ましくは10℃〜50℃の温度で、無溶媒または不活性溶媒中で行う(例えば、Tepko et al., J. Org. Chem. 1980, 45, 4992参照)。
水素化の基質の溶解度に応じて、好適な溶媒は、
ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンおよびC〜Cアルカンの混合物などの脂肪族炭化水素;
トルエン、o−、m−およびp−キシレンなどの芳香族炭化水素;
塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、アニソールおよびテトラヒドロフランなどのエーテル類;
酢酸エチルなどのカルボン酸エステル;
アセトニトリルおよびプロピオニトリルなどのニトリル類;
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンおよびtert−ブチルメチルケトンなどのケトン類;
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールおよびtert−ブタノールなどのアルコール類;
ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド,
酢酸などのカルボン酸、または酢酸などの有機酸と水の水系溶液であり、
特に好ましくはメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールおよびtert−ブタノールなどのアルコール類;トルエン、o−、m−およびp−キシレンおよびクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素である。
上記の溶媒の混合物を用いることも可能である。さらに、無溶媒で操作を行うことも可能である。
好ましい遷移金属触媒には、Ni、Pd、Pt、Ru、RhおよびIrの群からの遷移金属が含まれる。特に好ましいものは、パラジウム、白金、ルテニウムおよびイリジウムである。
遷移金属触媒は、そのままで用いることができるか、担持された形で用いることができる。担持触媒を用いることが好ましい。担体の例には、活性炭、アルミナ、ZrO、TiO、SiO、炭酸塩など、好ましくは活性炭がある。
各種割合にて各種遷移族元素、例えば銅、鉄、ニッケルもしくはバナジウムでドープされた遷移金属触媒を用いることも可能である。
遷移金属は、ラネーニッケルなどの活性化金属の形態または化合物の形態で用いることもできる。
さらに、遷移金属は化合物の形態で用いることもできる。好適な遷移金属化合物は、例えば酸化パラジウムおよび酸化白金である。硫化白金などの貴金属硫化物も好適である(Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, vol. IV/1C, pp. 520-526参照)。
触媒は、各場合で還元用のスルホンアミドI基準で、通常は0.005〜10mol%(金属として計算)、好ましくは0.001〜10mol%、より好ましくは0.0055〜2mol%、特に好ましくは0.005〜0.5mol%の量で用いる。
その還元は、標準水素圧下または高水素圧下で行うことができ、例えば水素圧は0.01〜50bar、好ましくは0.1〜40bar、特に好ましくは1〜20bar、特別に好ましくは1〜16barである。
適切な場合、水素化の前に、活性炭とともに抽出攪拌したり、第2の溶媒(例:アセトン/水)を加えることで有機溶媒から再結晶することで式IIのニトロ化合物を精製する。
塩素化スルホンアミドIの場合、水素化は、置換基の感受性に応じて、好ましくは20〜170℃、特に好ましくは20〜140℃、非常に好ましくは20〜80℃で行う。
反応性ハロゲン置換基を有するスルホンアミドIの場合、水素化は、中性溶液で、適切な場合はごくわずかな加圧下に、少量のニッケル、パラジウム、白金、ルテニウム、ロジウムまたはイリジウム触媒を加えて行うことがさらに望ましい。硫化白金などの貴金属硫化物も好適である。
反応混合物は、公知の方法によって触媒を分離した後に後処理する。概して、最初に、例えば蒸留によって溶媒を除去する。さらに精製するには、抽出、結晶化、クロマトグラフィー(例えばシリカゲルで)または溶媒(例としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素または石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタンなどの脂肪族炭化水素、酢酸エチルなどのカルボン酸エステル、そしてそれらの混合物)とともに攪拌する等の代表的な技術を用いることができる。
スルホンアミドIのアニリン誘導体VIへの還元は、有利にはアンモニア系水溶液中、塩化アンモニウムの存在下に、硫化ナトリウムを用いて行うこともできる。反応温度は、通常は40〜90℃、好ましくは60〜80℃である。スルホンアミドIの1モル当たり3〜4モルの硫化ナトリウムを用いることが賢明である。
下記の実施例は、本発明をさらに説明する上で役立つ。
1.フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAの製造
フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAの収率は、別段の断りがない限り、定量的HPLCによって測定した。
サンプル準備
最初に、生成物として形成されたフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAを、対応するメチルエステルに変換した。このために、測定されるフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAのサンプルを、100mL標準フラスコ中で秤取し、それをメタノールで100mLとした。混合物を、さらに10分間にわたって室温で攪拌した。
クロマトグラフィー条件
カラム:ウォーターズ(Waters;登録商標)からのシンメトリー(symmetry)C185μm 250×4.6mm;
波長:222nm;
溶離液:10分間70%B、次に15分以内でBを70%から100%に上昇させ、次に2分以内に35%に戻し、次に7分間35%BとするA(0.1体積%のHPO/HO)およびB(0.1体積%のHPO/CHCN)の勾配;
流量:1mL/分;
圧力:約150bar。
較正
外部標準(対応するニトロ安息香酸メチル)を用いて較正を行った。標準を確立するため、合計5個の純粋物質のサンプルを、約0.1g/L、約0.2g/L、約0.3g/L、約0.4g/L、約0.5g/Lの濃度(精度±0.1mg)で秤量した。
好適なPCプログラムによる支援下に、較正線を確立した。上記で詳述した物質について、これは線形関数であった。標準偏差、相関係数および直線式を計算した。
そうして、各成分について、それらの濃度を特定の外部標準に基づいて求めることができる。
フッ素化物値を、下記の試験法によって求めた。
サンプル1〜2mLを、脱塩水50mLで抽出した。水相を除去した後、予想濃度に応じて、それの部分サンプルを測定に用いた。
測定は、イオン選択電極により、pH5.26の緩衝液(TISAB)中で実施した(測定濃度>フッ化物1mg/L;検出限界<フッ化物25mg/L)。
誤差限界は±0.002g/Lである。
下記のユニットを用いた。
イオン選択フッ化物電極:例えば、メトローム(Metrohm)6.0502.150;
参照電極:例えば、メトローム6.0733.100;
イオンメーター:例えばラジオメータ(Radiometer)PHM250。
実施例1.1:4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライド(TPPO使用)
Figure 2009517440
4−フルオロ−5−ニトロ安息香酸18.5g(0.1mol)およびトリフェニルホスフィンオキサイド(TPPO)0.1g(0.00036mol)を最初にクロロベンゼンに入れ、得られた懸濁液を攪拌しながら95℃で加熱した。次に、塩化チオニル16.8g(0.14mol)を10分以内に加えた。反応混合物をさらに2時間にわたり、105〜110℃で攪拌した。
次に、反応混合物を放冷して室温とし、溶液のフッ化物含有量を測定したところ、0.01g/Lであった。
次に、溶媒および過剰の塩化チオニルを蒸留によって除去した。
クロロベンゼンを加えた後、標題生成物40.8g(理論量の98%;内部標準を用いた19F−NMRによって測定)を、クロロベンゼンの溶液として得た。
下記の実施例1.2〜1.9を、実施例1.1と同様にして実施した。
実施例1.2:2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライド(TPPO使用)
Figure 2009517440
2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロ安息香酸22.3g(0.1mol);
塩化チオニル16.8g(0.14mol);
トリフェニルホスフィンオキサイド0.1g(0.00036mol);
収量:クロロベンゼン溶液としての標題生成物46.5g(理論量の>99%);
フッ化物値:0.01g/L。
実施例1.3:4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライド(触媒なし)
4−フルオロ−5−ニトロ安息香酸18.5g(0.1mol);
塩化チオニル16.8g(0.14mol);
収量:クロロベンゼン溶液としての標題生成物47.3g(理論量の86%);
フッ化物値:0.26g/L。
実施例1.4:2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライド(触媒なし)
2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロ安息香酸22.3g(0.1mol);
塩化チオニル16.8g(0.14mol);
収量:クロロベンゼン溶液としての標題生成物47.0g(理論量の95%);
フッ化物値:0.02g/L。
実施例1.5:4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライド(DMAP使用)
4−フルオロ−5−ニトロ安息香酸18.5g(0.1mol);
塩化チオニル16.8g(0.14mol);
4−ジメチルアミノピリジン0.1g(0.0008mol);
収量*:クロロベンゼン溶液としての標題生成物40.8g(理論量の96%);
フッ化物値:0.03g/L。
実施例1.6:2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライド(DMAP使用)
2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロ安息香酸22.3g(0.1mol);
塩化チオニル16.8g(0.14mol);
4−ジメチルアミノピリジン0.1g(0.0008mol);
収量:クロロベンゼン溶液としての標題生成物46.8g(理論量の97%);
フッ化物値:0.05g/L。
実施例1.7:4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライド(DMF使用)
4−フルオロ−5−ニトロ安息香酸18.5g(0.1mol);
塩化チオニル16.8g(0.14mol);
ジメチルホルムアミド0.1g(0.0014mol);
収量:クロロベンゼン溶液としての標題生成物40.8g(理論量の98%);
フッ化物値:0.02g/L。
実施例1.8:4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライド(ピリジン使用)
4−フルオロ−5−ニトロ安息香酸18.5g(0.1mol);
塩化チオニル16.8g(0.14mol);
ピリジン0.1g(0.0013mol);
収量*:クロロベンゼン溶液としての標題生成物40.8g(理論量の96%);
フッ化物値:0.03g/L。
実施例1.9:2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライド(ピリジン使用)
2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロ安息香酸22.3g(0.1mol);
塩化チオニル16.8g(0.14mol);
ピリジン0.1g(0.0013mol);
収量:クロロベンゼン溶液としての標題生成物46.8g(98%);
フッ化物値:0.13g/L。
これらの実験から、本発明による方法によってフッ化物脱離が明瞭に減少することがわかる。
この方法を、触媒を使用せずに、またはDMAP、DMFまたはピリジンなどの触媒を用いて、公知の反応条件に従って実施すると、フッ化物濃度が0.02〜0.26g/Lとなるフッ化物の脱離があるが、本発明の条件下でその反応を行った場合のフッ化物濃度はわずか0.01g/Lである。
実施例1.10
2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾトリクロライド475g(1.6mol)および塩化鉄1.5g(9.1mmol)の混合物を入れ、75℃まで加熱して溶融させた。2時間かけて、水29.2g(1.6mol)を表面より下に計量して入れた。その計量添加の途中で、塩化水素が生成し、好適なガス抜きシステムを介して追い出した。反応中、内部温度はわずかに上昇した。計量添加終了後、系を75℃で3時間攪拌した。窒素を導入することで、残留塩化水素を追い出した。得られた温溶融物を攪拌しながら、予め10℃にコンディショニングしておいたクロロベンゼン367gの入った容器に移し入れた。冷却して約20℃とした後、この有機相を32%塩酸水溶液300gで1回抽出した。相分離によって、50.5重量%の2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライドのクロロベンゼン溶液732.0g(理論量の97%)を得た。有機相の遊離フッ化物含有量は、0.01g/1000g(<10ppm)未満であった。
これらの実施例で、収率は、内部標準を用いた19F−NMRによって測定した。
実施例1.11
2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾトリクロライド296g(1mol)および塩化鉄0.95g(5.7mmol)の混合物を入れ、70℃まで加熱して溶融させた。2時間かけて、水18.1g(1mol)を表面より下に計量して入れた。その計量添加の途中で、塩化水素が生成し、好適なガス抜きシステムを介して追い出した。反応中、内部温度はわずかに上昇した。計量添加終了近くなると、沈澱が生成し、それはその後の攪拌時間終了後には再度溶解していた。計量添加終了後、攪拌を75℃で3時間続けた。窒素を導入することで、残留塩化水素を追い出した。得られた温溶融物を冷却し、固化させた。それによって2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライド235gを純度97.5%で得た(理論量の96%)。
実施例1.12
実施例1.11と同様にして、2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾトリクロライド296g(1mol)、塩化鉄0.95g(5.7mmol)および水18.2g(1mol)を80℃で反応させた。これによって、2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライド238gを純度97%で得た(理論量の97%)。
実施例1.13
実施例1.11と同様にして、2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾトリクロライド296g(1mol)、塩化鉄0.5g(3mmol)および水18.2g(1mol)を120℃で反応させた。水の計量添加終了後、攪拌を120〜125℃で30分間続けた。次に、系を冷却して60℃とした。窒素を導入することで、残留塩化水素を追い出した。得られた温溶融物を冷却し、固化させた。それによって2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライド236gを純度95%で得た(理論量の95%)。遊離フッ化物含有量は0.110g/1000g(110ppm)であった。
実施例1.14
2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾトリクロライド148g(0.5mol)および塩化鉄0.5g(3mmol)の混合物を入れ、85℃まで加熱して溶融させた。1時間かけて、固体の2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロ安息香酸111g(1mol)を加えた。その計量添加中に、塩化水素が生成し、好適なガス抜きシステムを介して追い出した。計量添加中、沈澱が生成した。温度が120℃まで上昇し、混合物を2時間攪拌した。この攪拌期間の途中で、沈澱は再度溶解した。窒素を導入することで残留塩化水素を追い出した。得られた温溶融物を冷却し、固化させた。これによって、2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾイルクロライドを純度95%で得た(理論量の94%)。
2.スルホンアミドIの製造
実施例2.1:N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’,N’−ジエチルスルホンアミド
N,N−ジエチルスルファモイルアミド8.22g(27.0mmol)、トリエチルアミン5.40g(53.0mmol)およびルチジン170mgの混合物を、70℃のクロロベンゼン40g中で、2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロライド12.4g(25.0mol)のクロロベンゼン(12g)溶液と混合した。次に、反応混合物を70℃で2時間攪拌した。濃塩酸を加えることで混合物を酸性とし、冷却して0℃とし、1時間攪拌した。
固体を濾過し、HCl溶液で1回洗浄した。標題化合物6.7g(理論量の73%)を得た。
H NMR(500MHz、CDCl)δ=9.30ppm(brs、NH)、8.45(d、Ar−H)、7.45(d、Ar−H)、3.5[q、C CH]、1.30(t、CH )。
実施例2.2:N−(4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−i−プロピル−N’−メチルスルホンアミド
N−メチル−N−(1−メチルエチル)スルファモイルアミド8.22g(54.0mol)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)36.0mg(0.30mmol)、トリエチルアミン11.0g(0.107mmol)を、70℃のトルエン30mL中で、4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロライド10.2g(49.1mmol)のトルエン(30mL)溶液と混合した。次に、得られた懸濁液を室温で2時間攪拌した。濃塩酸を加えることで混合物を酸性とし、1時間攪拌した。固体を濾過し、1N HCl溶液で1回洗浄し、クロロベンゼンから再結晶させた。最終濾過および減圧下での乾燥によって、融点164〜165℃を有する黄色結晶としての標題化合物14.3g(理論量の87%)が得られた。
H NMR(500MHz、d−DMSO)δ=12.3ppm(brs、NH)、8.85(d、Ar−H)、8.40〜8.45(m、Ar−H)、7.75(t、Ar−H)、4.25[7重線、C(CH]、2.95(s、CH)、1.15ppm[d、CH(C ]。
実施例2.3:N−(4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−i−プロピル−N’−メチルスルホンアミド
N−メチル−N−(1−メチルエチル)スルファモイルアミド4.10g(27.0mmol)のジオキサン(50g)溶液を、25℃でNaOH 4.30g(50%水溶液)と混合した。この添加中、4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロライド5.32g(25.0mmol)およびジオキサン20gの溶液を滴下した。次に、反応混合物を25℃で12時間攪拌した。水140gを加えることで混合物を希釈し、濃塩酸で酸性とし、冷却して0℃とし、1時間攪拌した。固体を濾過し、HCl溶液で1回洗浄した。融点164〜165℃を有する標題化合物7.6g(理論量の86%)を得た。
実施例2.4:N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−i−プロピル−N’−メチルスルホンアミド
N−メチル−N−(1−メチルエチル)スルファモイルアミド41.1g(0.27mol)およびテトラブチルアンモニウムクロライド2.41g(3.00mmol)のテトラヒドロフラン(500g)溶液を、25℃でNaOH 41.0g(50%水溶液)と混合した。この添加中、2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロライド59.7g(0.25mol)およびテトラヒドロフラン65gの溶液を滴下した。次に、反応混合物を25℃で2時間攪拌し、濃塩酸を加えることで酸性とした。次に、塩化メチレンによる抽出を行った。会わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。融点125〜127℃を有する標題生成物67g(理論量の76%)を得た。
H NMR(400MHz、CDCl)δ=9.1ppm(s、NH)、8.4(d、Ar−H)、7.45(d、Ar−H)、4.25(7重線、iPr−H)、2.95(s、Me)、1.25(d、iPr−H)。
実施例2.5:N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−i−プロピル−N’−メチルスルホンアミド
N−メチル−N−(1−メチルエチル)スルファモイルアミド41.1g(0.27mol)およびトリブチルメチルアンモニウムクロライド0.75g(1.25mmol)のクロロベンゼン(630g)溶液を、20℃でNaOH 41.0g(50%水溶液)と混合した。この添加中、2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロライド59.7g(0.25mol)およびクロロベンゼン65gの溶液を滴下した。次に、得られた2相反応混合物を20℃で1時間攪拌し、濃塩酸によって酸性とした。最後に、混合物を冷却して0℃とし、沈澱固体を濾過し、1N HCl溶液で洗浄した。標題化合物72.5g(理論量の82%)が得られた。
H NMR(400MHz、CDCl)δ=9.1ppm(s、NH)、8.4(d、Ar−H)、7.45(d、Ar−H)、4.25(7重線、iPr−H)、2.95(s、Me)、1.25(d、iPr−H)。
実施例2.6
N−メチル−N−(1−メチルエチル)スルファモイルアミド41.1g(0.27mol)およびトリブチルメチルアンモニウムクロライド0.75g(12.0mmol)のクロロベンゼン(633g)溶液を、20℃で60分間かけてNaOH 41.0g(50%水溶液)と混合した。塩基添加開始から15分後、2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロライド59.7g(0.25mol)およびクロロベンゼン62gの添加を45分かけて行った。次に、反応混合物を20℃で1時間攪拌し、水430gを加えることで希釈した。濃塩酸を用いて水相をpH1の酸性とし、シクロヘキサン320gを加えた。得られた混合物を冷却して0℃とした。沈澱を濾過によって単離し、減圧下に70℃で乾燥させた。それによって、N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド80.1g(理論量の88%)を純度96%で得た。その固体は、2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸2.2%を含んでいた(定量的HPLC:カラム:ウォーターズ(登録商標)からのシンメトリーC185μm 250×4.6mm;波長:222nm、205nm;溶離液:A(0.1体積%HPO/HO)およびB(0.1体積%HPO/CHCN)の勾配;流量:1mL/分;圧力:約150barによる測定)。
実施例2.7
N−メチル−N−(1−メチルエチル)スルファモイルアミド43.1g(0.277mol)およびトリブチルメチルアンモニウムクロライド0.77g(12.0mmol)のクロロベンゼン(640g)溶液を、20℃で60分間かけてNaOH 43.7g(50%水溶液)と混合した。15分間塩基を加えてから、2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロライド64.0g(0.26mol)のクロロベンゼン(67g)溶液の平行添加を開始した。この添加は、45分間かけて行った。次に、反応混合物を20℃で1時間攪拌し、水424gおよびイソヘキサン138gで希釈した。濃塩酸を用いて水相をpH5.5の酸性とし、68℃で分離した。水430gおよびイソヘキサン60gを加えて、有機相の2回目の抽出を行い、相を68℃で分離した。得られた有機相を追加のイソヘキサン280gと混合してから、冷却して0℃とした。濾過、水による洗浄および70℃での真空乾燥によって、N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド82.4g(理論量の87%、純度96.5%)を得た。
実施例2.8
N−メチル−N−(1−メチルエチル)スルファモイルアミド43.1g(0.277mol)およびトリブチルメチルアンモニウムクロライド0.77g(12.0mmol)のクロロベンゼン(637g)溶液を、60分間にわたり20℃で、NaOH 43.7g(50%水溶液)と混合した。塩基を15分間加えた後、2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロライド65.0g(0.26mol)のクロロベンゼン(70g)溶液の平行添加を開始した。この添加は45分間かけて行った。次に、反応混合物を20℃で1時間攪拌し、水424gおよびイソヘキサン138gを加えることで希釈した。濃塩酸を用いて水相をpH4.5の酸性とし、68℃で分離した。水430gおよびイソヘキサン60gを加えて、有機相の2回目の抽出を行い、相を68℃で分離した。得られた有機相を、追加のイソヘキサン280gと混合し、冷却して0℃とした。濾過、水による洗浄および70℃での真空乾燥によって、N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド82.1g(理論量の87%、純度97%)を得た。その固体では、HPLC分析で、2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸による汚染がないことが認められた。
実施例2.9
N−メチル−N−(1−メチルエチル)スルファモイルアミド8.22g(54.0mmol)の水(25g)溶液およびNaOH 6.48g(162.4mmol)の溶液を、臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)1.74g(5.40mmol)およびクロロベンゼン10gと混合した。次に、25℃で、4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロライド10.49g(48.6mmol)およびクロロベンゼン25gの溶液を40分間かけて滴下した。次に、得られた2相反応混合物を25℃で3時間攪拌した。相分離後、有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を減圧下に除去した。これによって、融点164〜165℃を有するN−(4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド4.56g(46.2%)を得た。
実施例2.10
N−メチル−N−(1−メチルエチル)スルファモイルアミド10.5g(69.0mmol)、塩化トリブチルメチルアンモニウム190.0mg(0.80mmol)のクロロベンゼン(160g)および水(0.86g)溶液を、NaOH 10.9g(137.0mmol、50%)と混合した。次に20℃で、2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロライド15.8g(66.0mmol)およびクロロベンゼン16gの溶液を65分以内で滴下した。次に、得られた2相反応混合物を終夜にわたり20℃で攪拌した。反応混合物を水106gで希釈し、硫酸(濃度98%)でpH1の酸性とした。相分離後、有機相を冷却して0℃とし、濾過した。得られた固体を、フィルター上で希硫酸(pH1)で洗浄し、最後に70℃で真空乾燥した。これによって、N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド9.3g(理論量の37.3%)を得た。さらに、N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド6.08g(理論量の24.4%)と2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸3.29g(理論量の22.5%)を含む有機相を得た(実施例2.3の場合と同様の定量的HPLCによる測定)。
3.アニリン誘導体VIの製造
実施例3.1:N−(N−(4−フルオロ−3−アミノベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド
N−(4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド89.0g(0.28mol)のメタノール溶液を、Pd/C5.9g(10mol%)と混合し、25〜30℃で攪拌しながら2〜5barの水素で水素化した。12時間後、溶液の圧力を解除し、反応混合物を濾過し、溶媒を蒸留によって除去した。これによって、ベージュ固体(融点:148〜150℃)の形態での標題化合物80.1g(98%)を得た。
上記の実施内容以外に、表1に、上記方法と同様にして行ったさらなる実験を挙げてある。
Figure 2009517440
実施例3.2:N−(N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−アミノベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド
N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド8.00g(23.0mmol)のトルエン(33g)溶液およびメタノール(8g)を、3%Pt/C190mg(0.055mol%)と混合し、70℃で攪拌しながら5barの水素で水素化した。12時間後、溶液の圧力を解除し、反応混合物を濾過し、溶媒を蒸留によって除去した。これによって、標題化合物4.7g(64%)を固体で得た(融点:147〜149℃)。
実施例3.3:N−(N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−アミノベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド
N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド8.00g(0.023mol)および塩化アンモニウム70mg(6mol%)のトルエン(33g)溶液およびメタノール8gを、10%Pd/C0.19g(0.15mol%)と混合し、70℃で攪拌しながら5barの水素で水素化した。10時間後、溶液の圧力を解除し、反応混合物を濾過し、溶媒を蒸留によって除去した。これによって、標題化合物6.4g(89%)を固体で得た(融点:147〜149℃)。
実施例3.4:N−(N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−アミノベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド
N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド182.4g(0.500mol)のメタノール(391g)溶液を、1%Pt−2%V/C1.33g(0.005mol%)と混合し、60℃で攪拌しながら5barの水素で水素した。6時間後、溶液の圧力を解除し、反応混合物を濾過し、溶媒を蒸留によって除去した。これによって、標題化合物157.1g(97%)を固体で得た(融点:147〜149℃)。
実施例3.5:N−(N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−アミノベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド
N−(2−クロロ−4−フルオロ−3−ニトロベンゾイル)−N’−イソプロピル−N’−メチルスルファミド8.00g(0.023mol)のトルエン(75g)溶液およびメタノール8gを2.4%Pt/2.4%Pd/C0.24g(0.05mol%)と混合し、70℃で攪拌しながら5barの水素で水素化した。11時間後、溶液の圧力を解除し、反応混合物を濾過し、溶媒を蒸留によって除去した。これによって、標題化合物6.48g(90%)を固体で得た(融点:147〜149℃)。

Claims (23)

  1. スルホンアミドI:
    Figure 2009517440
    [式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
    およびRはそれぞれ、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルケニル、C〜C−アルコキシ、フェニルまたはベンジルである。]の製造方法であって、B当量の塩基IVの影響下に、m−ニトロベンゾイルクロライドII:
    Figure 2009517440
    [式中、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ、上記で定義の通りである。]を、アミノスルホンIII:
    Figure 2009517440
    [可変要素RおよびRはそれぞれ、上記で定義の通りである。]と反応させることによるものであり、段階a)では、アミノスルホンIIIをB1当量の塩基IVと反応させ、段階b)では、段階a)から得られた反応混合物をm−ニトロベンゾイルクロライドIIおよびB2当量の塩基IVと反応させ;
    Bは、アミノスルホンIIIに対して1.5〜3当量の塩基IVであり;
    B1は、Bの部分量であって、アミノスルホンIIIに対して0.1〜1.3当量の範囲の塩基IVであり;
    B2は、Bの部分量であって、BとB1との差である前記方法。
  2. Bが、アミノスルホンIIIに対して1.8〜2.5当量の塩基IVであることを特徴とする請求項1に記載のスルホンアミドIの製造方法。
  3. 段階a)で、アミノスルホンを最初の投入物として不活性溶媒中に入れ、次にB1当量の塩基IVを加える請求項1または2に記載のスルホンアミドIの製造方法。
  4. B1が、アミノスルホンIIIに対して0.1〜1当量の塩基IVである請求項1〜3のいずれか1項に記載のスルホンアミドIの製造方法。
  5. 段階b)で、m−ニトロベンゾイルクロライドIIおよびB2当量の塩基IVを、段階a)から得られた反応混合物に同時に加える請求項1〜4のいずれか1項に記載のスルホンアミドIの製造方法。
  6. 反応を水系多相系で行う請求項1〜5のいずれか1項に記載のスルホンアミドIの製造方法。
  7. 前記m−ニトロベンゾイルクロライドIIを、
    ・m−ニトロ安息香酸VII:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシである)を、塩素化剤VIIIと反応させることで;または
    ・対応するベンゾトリクロライドX:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシである)を、触媒存在下または弱酸性媒体中で加水分解することで;または
    ・触媒の存在下に、対応するベンゾトリクロライドXをm−ニトロ安息香酸VIIと反応させることで製造する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のスルホンアミドIの製造方法。
  8. m−ニトロベンゾイルクロライドIIを、m−ニトロ安息香酸VII:
    Figure 2009517440
    (可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシである)を塩素化剤VIIIと反応させることで製造する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のスルホンアミドIの製造方法。
  9. m−ニトロベンゾイルクロライドIIを、対応するベンゾトリクロライドX:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシである)を、触媒存在下または弱酸性媒体中で加水分解することで製造する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のスルホンアミドIの製造方法。
  10. m−ニトロベンゾイルクロライドIIを、対応するベンゾトリクロライドX:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシである)をm−ニトロ安息香酸VII:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシである)と触媒存在下に反応させることで製造する請求項1〜6のいずれか1項に記載のスルホンアミドIの製造方法。
  11. フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIA:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
    〜R基の少なくとも一つがフッ素である)を、
    フッ素化m−ニトロ安息香酸VIIA:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
    〜R基の少なくとも一つがフッ素である)と塩素化剤VIIIとを反応させることで製造する方法であって、
    反応を、触媒量のホスフィン誘導体IX:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、Rはそれぞれ、C〜C−アルキルによって置換されていても良いC〜C−アルキルまたはフェニルであり;
    Xは、酸素または2個の単結合塩素原子であり;
    nは0または1である)の存在下に行う前記方法。
  12. が水素であり;
    が水素またはハロゲンであり;
    が水素であり;
    が水素またはハロゲンであり;
    およびR基の少なくとも一つがフッ素である請求項11に記載の方法。
  13. 塩素化剤VIIIが、オキサリルクロライド、三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニルおよびオキシ塩化リン(POCl)の群から選択される請求項11または12に記載の方法。
  14. 塩素化剤VIIIのフッ素化m−ニトロ安息香酸IIに対する比率が1.5〜1である請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. ホスフィン誘導体IXが、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキサイドおよびトリ(C〜C−アルキル)ホスフィンオキサイドの群から選択される請求項11〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 反応をさらに、ルイス酸存在下に行う請求項11〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. ルイス酸が、ホウ酸、ホウ酸トリC〜C−アルキルまたは環状ホウ酸エステルの群から選択される請求項11〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. スルホンアミドI:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
    基R〜Rの少なくとも一つがフッ素であり;
    およびRがそれぞれ、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルケニル、C〜C−アルコキシ、フェニルまたはベンジルである)の製造方法であって、
    請求項1〜17のいずれか1項に従って製造されたフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAを、アミノスルホンIII:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    およびRはそれぞれ、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルケニル、C〜C−アルコキシ、フェニルまたはベンジルである)と反応させる前記方法。
  19. が水素であり;
    が水素またはハロゲンであり;
    が水素であり;
    が水素またはハロゲンであり;
    およびR基の少なくとも一つがフッ素であり;
    およびRがそれぞれC〜C−アルキルである請求項18に記載の方法。
  20. フッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIA:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
    基R〜Rの少なくとも一つがフッ素である)を、
    フッ素化m−ニトロベンゾトリクロライドXA:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素R、R、RおよびRはそれぞれ上記で定義の通りである)を加水分解することで製造する方法であって、
    反応を、触媒存在下または弱酸性媒体中、80℃より低い温度で行う前記方法。
  21. 加水分解を、無溶媒で溶融状態で行う請求項20に記載のフッ素化m−ニトロベンゾイルクロライドIIAの製造方法。
  22. スルホンアミドIを還元することで行うアニリン誘導体VI:
    Figure 2009517440
    (式中、可変要素はそれぞれ下記で定義の通りであり:
    、R、RおよびRはそれぞれ、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜C−アルキル、C〜C−ハロアルキル、C〜C−アルコキシまたはC〜C−ハロアルコキシであり;
    およびRは、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルケニル、C〜C−アルキニル、C〜C−シクロアルキル、C〜C−シクロアルケニル、C〜C−アルコキシ、フェニルまたはベンジルである)の製造方法であって、
    スルホンアミドIが請求項1〜10のいずれか1項に従って製造されたものである前記方法。
  23. 還元が、触媒量の遷移金属触媒の存在下に水素で行われる請求項22に記載のアニリン誘導体VIの製造方法。
JP2008542731A 2005-12-01 2006-11-23 スルホンアミド類の製造方法 Expired - Fee Related JP5555426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005057681.8 2005-12-01
DE200510057681 DE102005057681A1 (de) 2005-12-01 2005-12-01 Verfahren zur Herstellung fluorierter m-Nitro-Benzoesäurechloride
EP06123569.3 2006-11-07
EP06123569 2006-11-07
PCT/EP2006/068832 WO2007063028A2 (de) 2005-12-01 2006-11-23 Verfahren zur herstellung von sulfonamiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009517440A true JP2009517440A (ja) 2009-04-30
JP5555426B2 JP5555426B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=37697933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542731A Expired - Fee Related JP5555426B2 (ja) 2005-12-01 2006-11-23 スルホンアミド類の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8263806B2 (ja)
EP (1) EP1957443A2 (ja)
JP (1) JP5555426B2 (ja)
KR (3) KR101430949B1 (ja)
AR (1) AR057211A1 (ja)
AU (1) AU2006319263B2 (ja)
BR (1) BRPI0619760A2 (ja)
CA (3) CA2821517A1 (ja)
EA (2) EA200801432A1 (ja)
IL (3) IL191503A (ja)
WO (1) WO2007063028A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2821517A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Basf Se Process for producing nitrobenzoyl chloride
WO2009050120A1 (de) 2007-10-12 2009-04-23 Basf Se Verfahren zur herstelung von sulfonsäurediamiden
BR112020001211B1 (pt) 2017-07-28 2023-05-16 Basf Se Processo para preparar compostos de fórmula i
EP3587396A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-01 Basf Se A method of isolating a n-(3-nitrobenzoyl)sulfamide
CN111499506B (zh) * 2020-03-23 2021-03-30 浙江本立科技股份有限公司 一种2,4-二氯-5-氟苯甲酰氯绿色生产工艺

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030821A (ja) * 1973-04-26 1975-03-27
JPS5630945A (en) * 1979-08-16 1981-03-28 Bayer Ag Manufacture of aromatic dicarboxylic dichloride
JPS5799553A (en) * 1980-10-25 1982-06-21 Bayer Ag Manufacture of aromatic carboxylic acid chloride
JPS61155350A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ihara Nikkei Kagaku Kogyo Kk 脂肪酸クロライド及び芳香族酸クロライドの製造方法
JPH026412A (ja) * 1988-04-13 1990-01-10 Bayer Ag カルボン酸ハライドの製造法
JPH04117344A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Res Assoc Util Of Light Oil 芳香族カルボン酸塩化物の製造方法
JPH09504508A (ja) * 1993-09-28 1997-05-06 チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 殺虫剤及び殺ダニ剤としてのアクリル化スルホンアミド
JP2001187762A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nippon Light Metal Co Ltd 高純度芳香族酸クロライドの製造方法
JP2003516375A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト o−クロロメチルベンゾイルクロリドの製造方法
JP2003519130A (ja) * 1999-12-28 2003-06-17 ファーマコペイア, インコーポレイテッド N−ヘテロ環TNF−α発現阻害剤
JP2004501084A (ja) * 2000-04-17 2004-01-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 除草活性を有する3−ヘテロ環置換ベンゾイソチアゾール及びベンゾイソオキサゾール化合物
WO2004039768A1 (de) * 2002-10-30 2004-05-13 Basf Aktiengesellschaft Bifunktionelle phenyliso(thio)cyanate; verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung
JP2004535446A (ja) * 2001-06-26 2004-11-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー TNF−α発現のN−ヘテロ環阻害剤
JP2005501827A (ja) * 2001-07-20 2005-01-20 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド ウイルスポリメラーゼインヒビター

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1240853B (de) 1962-12-06 1967-05-24 Smith Kline French Lab Verfahren zur Herstellung von Sulfurylamiden
US3198785A (en) * 1964-04-17 1965-08-03 Sandoz Ag Sulfamoyl azabicyclononanes and derivatives thereof
EP0323487B1 (de) * 1987-06-19 1993-03-31 Ciba-Geigy Ag Heterocyclische verbindungen
US5017211A (en) * 1987-09-23 1991-05-21 Ciba-Geigy Corporation Heterocyclic compounds
US5238908A (en) * 1989-08-31 1993-08-24 Rohm And Haas Company Herbicidal glutaramic acids and derivatives
DE19958758A1 (de) * 1999-12-07 2001-07-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von o-Chlormethylbenzoesäurechloriden
US6251829B1 (en) * 2000-04-18 2001-06-26 Rohm And Haas Company Herbicidal benzoyloxy carboxylates and carboxamides
IL148464A0 (en) 2000-05-04 2002-09-12 Basf Ag Uracil substituted phenyl sulfamoyl carboxamides
DE50312258D1 (ja) 2002-05-16 2010-02-04 Basf Se
WO2004035545A2 (en) 2002-10-18 2004-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Azolecarboxamide herbicides
WO2004106324A1 (en) 2003-05-27 2004-12-09 E.I. Dupont De Nemours And Company Azolecarboxamide herbicides
AU2005266622B8 (en) 2004-07-22 2011-05-19 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of 3-phenyl(thio)uracils and dithiouracils
ITMI20050275A1 (it) * 2005-02-22 2006-08-23 Miteni Spa Procedimento per la preparazione di derivati dell'acido benzoico attraverso un nuovo intermedio di sintesi
CA2821517A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Basf Se Process for producing nitrobenzoyl chloride
WO2009050120A1 (de) 2007-10-12 2009-04-23 Basf Se Verfahren zur herstelung von sulfonsäurediamiden

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030821A (ja) * 1973-04-26 1975-03-27
JPS5630945A (en) * 1979-08-16 1981-03-28 Bayer Ag Manufacture of aromatic dicarboxylic dichloride
JPS5799553A (en) * 1980-10-25 1982-06-21 Bayer Ag Manufacture of aromatic carboxylic acid chloride
JPS61155350A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ihara Nikkei Kagaku Kogyo Kk 脂肪酸クロライド及び芳香族酸クロライドの製造方法
JPH026412A (ja) * 1988-04-13 1990-01-10 Bayer Ag カルボン酸ハライドの製造法
JPH04117344A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Res Assoc Util Of Light Oil 芳香族カルボン酸塩化物の製造方法
JPH09504508A (ja) * 1993-09-28 1997-05-06 チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト 殺虫剤及び殺ダニ剤としてのアクリル化スルホンアミド
JP2003516375A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト o−クロロメチルベンゾイルクロリドの製造方法
JP2001187762A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Nippon Light Metal Co Ltd 高純度芳香族酸クロライドの製造方法
JP2003519130A (ja) * 1999-12-28 2003-06-17 ファーマコペイア, インコーポレイテッド N−ヘテロ環TNF−α発現阻害剤
JP2004501084A (ja) * 2000-04-17 2004-01-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 除草活性を有する3−ヘテロ環置換ベンゾイソチアゾール及びベンゾイソオキサゾール化合物
JP2004535446A (ja) * 2001-06-26 2004-11-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー TNF−α発現のN−ヘテロ環阻害剤
JP2005501827A (ja) * 2001-07-20 2005-01-20 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド ウイルスポリメラーゼインヒビター
WO2004039768A1 (de) * 2002-10-30 2004-05-13 Basf Aktiengesellschaft Bifunktionelle phenyliso(thio)cyanate; verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP5555426B2 (ja) 2014-07-23
IL215279A0 (en) 2011-10-31
KR20130093696A (ko) 2013-08-22
BRPI0619760A2 (pt) 2012-02-22
KR101422434B1 (ko) 2014-07-22
US8263806B2 (en) 2012-09-11
AU2006319263A1 (en) 2007-06-07
EA201100377A1 (ru) 2011-08-30
CA2821517A1 (en) 2007-06-07
KR101430949B1 (ko) 2014-08-18
EP1957443A2 (de) 2008-08-20
US20120310010A1 (en) 2012-12-06
EA200801432A1 (ru) 2008-12-30
KR101422433B1 (ko) 2014-07-22
IL215280A0 (en) 2011-10-31
WO2007063028A2 (de) 2007-06-07
AR057211A1 (es) 2007-11-21
AU2006319263B2 (en) 2012-06-28
CA2631113A1 (en) 2007-06-07
IL191503A (en) 2014-09-30
WO2007063028A3 (de) 2007-08-23
US20100228054A1 (en) 2010-09-09
CA2821516A1 (en) 2007-06-07
KR20080072093A (ko) 2008-08-05
KR20130093695A (ko) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284266B2 (ja) ジフルオロメチルピラゾリルカルボキシレートの調製方法
EP2885281B1 (en) Carbamat-benzoxazinones useful for preparing triazin-benzoxazinones
JP6273278B2 (ja) ベンゾオキサジノンを製造する方法
JP5555426B2 (ja) スルホンアミド類の製造方法
KR20100021628A (ko) N-치환된 (3-디할로메틸-1-메틸-피라졸-4-일)카르복사미드의 제조 방법
EP2621888B1 (en) Methods of synthesizing 2- substituted-1,4-benzenediamine
KR950008083B1 (ko) 벤조산 유도체의 제조 방법
KR100533563B1 (ko) 2-(3-피라졸릴-옥시메틸렌) 니트로벤젠의 제조 방법
BR112015002609B1 (pt) carbamatos e processo para a preparação de carbamatos
TWI441812B (zh) 用於製備吡唑羧酸醯胺之方法
EP2794599A1 (en) Process for manufacturing triazinon-benzoxazinones
AU2012232940A1 (en) Method for producing sulfonamides
TWI500596B (zh) 合成3,4-二甲氧基雙環[4.2.0]辛-1,3,5-三烯-7-甲腈之方法,及於合成依伐布雷定(ivabradine)及其與醫藥上可接受酸之加成鹽之應用
DE102005057681A1 (de) Verfahren zur Herstellung fluorierter m-Nitro-Benzoesäurechloride
JP5351052B2 (ja) β−ケトニトリルの製造方法
Xu et al. A new approach for the synthesis of 4-chloro-2-fluoronitrobenzene
MXPA00000018A (en) Method for producing 2-(3-pyrazolyl-oxymethylene) nitrobenzenes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees