JP2009516965A - 移動通信機器から緊急性のショートメッセージを通信する際に用いるための方法および装置 - Google Patents

移動通信機器から緊急性のショートメッセージを通信する際に用いるための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009516965A
JP2009516965A JP2008541556A JP2008541556A JP2009516965A JP 2009516965 A JP2009516965 A JP 2009516965A JP 2008541556 A JP2008541556 A JP 2008541556A JP 2008541556 A JP2008541556 A JP 2008541556A JP 2009516965 A JP2009516965 A JP 2009516965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
emergency
message center
short message
center address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008541556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790814B2 (ja
Inventor
エイドリアン バックリー,
エニコ ソコンダール,
イアン ハリス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2009516965A publication Critical patent/JP2009516965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790814B2 publication Critical patent/JP4790814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1895Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for short real-time information, e.g. alarms, notifications, alerts, updates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

無線通信ネットワークを介して緊急性ショートメッセージを通信するための移動通信機器により使用される方法と機器。ショートメッセージを通信するためのユーザ入力要求が移動機器のユーザ・インターフェースを介して受信される。ユーザ入力要求が、緊急メッセージである場合、メモリから第二メッセージ・センタ・アドレスが読み取られ、ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレスに供給される。ネットワークは、メッセージ・アドレス欄の中の第二メッセージ・センタ・アドレスを識別し、応答して、ショートメッセージをネットワークに対して局所である緊急メッセージ・センタへ送信されるようにする。このように移動機器がホームではない無線ネットワークを訪れている時は、ショートメッセージは、適切な局所緊急メッセージ・センタへの道順を決められる。

Description

(技術分野)
本開示は全般的に無線通信ネットワークを通じた移動通信機器からのショートメッセージの通信に関し、特に移動通信機器がホーム無線ネットワークの外部の(ホームではない)無線ネットワークを訪れている時の緊急性ショートメッセージ(すなわち、ショートメッセージ・サービスまたはSMSメッセージ)の通信に関する。
(関連技術の記載)
今日の通信システムにおいては、移動通信機器のユーザはショートメッセージ(Short Message)をショートメッセージ・サービス(SMS:Short Message Service)を介して送信することにより、頻繁に通信することができる。ユーザがSMSメッセージを受信する時は、通常はユーザのホーム・ネットワークであるSMSサービス・センタ(SMS−SC:SMS Service Center)経由で送信される。例えば、ユーザのホーム・ネットワークがニューヨーク州ニューヨークであるならば、彼が英国のロンドンをローミングしていて、ホーム・ネットワーク以外にいる間にSMSメッセージを送信する時でさえ、彼のSMSメッセージはホーム・ネットワークであるニューヨークのSMS−SCを経由して送信される。多くのアプリケーションにとって、SMSメッセージをユーザのホーム・ネットワーク経由で送信することは問題がない。しかし緊急援助を要求しているSMSメッセージのように、SMSメッセージが現在訪問しているネットワークのSMS−SCへ送信され、その内容が局所緊急援助を提供している組織体へ送信されることが好ましい状況もありうる。現在では、ユーザに対し局所緊急援助を提供するために、受信側ユーザのホーム・ネットワークのショートメッセージ組織体(SME:Short Message Entity)が、緊急SMSメッセージの詳細をユーザが緊急援助を必要としている、現在訪問しているネットワークの局所SMEへ緊急SMSメッセージの詳細を供給する必要がある。このような仕組みは、非常に複雑で費用がかかる可能性があり、また遅延と非効率的な援助をもたらす可能性がある。
(概要)
本明細書では、移動通信機器を使い、緊急性ショートメッセージを、無線通信ネットワークを介して通信する方法と装置が記述されている。一つの具体的例では、ホーム・メッセージ・センタと関連する第一メッセージ・センタ・アドレス、および緊急メッセージ・センタと関連する第二メッセージ・センタ・アドレスが、移動機器の中のメモリに記憶されている。メモリはサブスクライバ・アイデンティティ・モジュール(SIM:Subscriber Identity Module)のような移動機器用の取り外し可能なメモリ・モジュールである。ショートメッセージを通信するためのユーザ入力要求は、移動機器のユーザ・インターフェースを介して受信される。ユーザ入力要求が、緊急メッセージであると識別されたならば、メモリから第二メッセージ・センタ・アドレスが読み取られ、ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄に供給される。メッセージ・センタ・アドレス欄の中に第二メッセージ・センタ・アドレスを有するショートメッセージは、それから移動機器により無線ネットワークへと送信される。ネットワークは、メッセージ・センタ・アドレス欄の中の第二メッセージ・センタ・アドレスを識別し、応答して、ショートメッセージをネットワークに対して局所である緊急メッセージ・センタへ送信させる。このようにして移動機器がホームではない無線ネットワークを訪問する時は、ショートメッセージは適切な局所緊急メッセージ・センタへと送信されるかもしれない。移動機器は、無線ネットワークのブロードキャスト・チャネルを介して第二メッセージ・センタ・アドレスを受信し、無線ネットワークの無線ネットワーク識別と関連してそれを記憶し得る。代わりとなる技術では、ショートメッセージの指示子(indicator)(例、トランスポート・プロトコルID)は、メッセージ・センタ・アドレス欄の中の第二宛先メッセージを供給する代わりに、ショートメッセージは緊急メッセージであることを示すように設定される。
本明細書では、移動通信機器を使い緊急性ショートメッセージを、無線通信ネットワークを介して通信する方法と装置が記述されている。一つの具体例では、ホーム・メッセージ・センタと関連する第一メッセージ・センタ・アドレスおよび緊急メッセージ・センタと関連する第二メッセージ・センタ・アドレスは、移動機器の中のメモリに記憶されている。メモリはサブスクライバ・アイデンティティ・モジュール(SIM)のような移動機器用の取り外し可能なメモリ・モジュールである。ショートメッセージを通信するためのユーザ入力要求は、移動機器のユーザ・インターフェースを介して受信される。ユーザ入力要求が、緊急メッセージであると識別された場合に、メモリから第二メッセージ・センタ・アドレスが読み取られ、ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄に供給される。メッセージ・センタ・アドレス欄の中に第二メッセージ・センタ・アドレスを有するショートメッセージは、それから移動機器により無線ネットワークへと送信される。ネットワークは、メッセージ・センタ・アドレス欄の中の第二メッセージ・センタ・アドレスを識別し、応答して、ショートメッセージをネットワークに対して局所である緊急メッセージ・センタへ送信させるようにする。このようにして移動機器がホームではない無線ネットワークを訪問する時は、ショートメッセージは適切な局所緊急メッセージ・センタへと送信されるかもしれない。移動機器は、無線ネットワークのブロードキャスト・チャネルを介して第二メッセージ・センタ・アドレスを受信し、無線ネットワークの無線ネットワーク識別と関連してそれを記憶し得る。代わりとなる技術では、ショートメッセージの指示子(例、トランスポート・プロトコルID)は、メッセージ・センタ・アドレス欄の中の第二宛先メッセージを供給する代わりに、ショートメッセージは緊急メッセージであることを示すように設定される。
基本的ネットワーク・アーキテクチャを説明するために、図1は無線通信ネットワーク104を介して通信する移動通信機器102を含む通信システム100のブロック図を示している。好適な実施例では、移動通信機器102は移動局であり、それゆえにこの用語は本明細書のほとんどの場所で使われている。移動局102は視覚的表示部112、キーボード114、および多分一つ以上の補助的ユーザ・インターフェース(UI)116を含んでいて、そのそれぞれがコントローラ106に結合されていることが好ましい。コントローラ106はまた、無線周波数(RF)送受信回路108、およびアンテナ110にも結合されている。
ほとんどの最近の通信機器においては、コントローラ106は、図示されてはいないが、メモリ部分の中の作動システム・ソフトウエアを操作する中央演算装置(CPU)として具体化されている。通信機能に関連している信号処理動作が、一般的にRF送受信回路108で実行される一方、コントローラ106は、通常は移動局102の全体的制御を行うであろう。コントローラ106は機器表示部112と接続し、受信された情報、記憶されている情報、ユーザ入力等を表示させる。電話型キーパッド、または全英数字キーボード(好ましくは全クワーティ型キーボード)であり得るキーボード114は、通常移動局102の中のデータ、ネットワーク104への送信用情報、電話をかけるための電話番号、移動局102で実行されるべき命令、および多分他の、または異なるユーザ入力を入力するために供給される。
手持ち式、移動式/携帯式の電子機器である移動局102は、一つ以上の再充電可能電池132を収容し、持ち運び電池インターフェース134を含む。電池132は移動局102の全てではないにせよ、ほとんどの電気回路に電力を供給する。電池インターフェース134は、電池132用の機械的、電気的接続を供給する。電池134は、機器の全ての電気部品に調整電圧Vを供給するレギュレータ136に結合されている。
移動局102はアンテナ110を介して無線リンクを介して通信信号をネットワーク104と送受信する。RF送受信回路108およびアンテナ110は、例えば、変調/復調、ならびに多分、符号化/復号化および暗号化/復号化を含む、基地局120およびアンテナ・タワー118との機能に類似する機能を実施する。RF送受信回路108は、特定の無線ネットワーク、またはその中で移動局102が作動するように意図されているネットワークに適しているということは当業者には明らかであろう。
移動局102は、SIMインターフェース142にて移動局102に接続されるか挿入されるサブスクライバ・アイデンティティ・モジュール(SIM)140を使用して作動する。SIM140は、とりわけ移動局102のエンドユーザ(または加入者)を識別し、または個人専用のものにするために使用される従来の「スマート・カード」の一つである。無線ターミナルは、SIM140なしには無線ネットワ−ク104を介しての通信に十分に作動しない。SIM140を無線ターミナルへ挿入することにより、エンドユーザは彼/彼女が加入している全てのサービスに対してアクセスすることができる。加入者を識別するためにSIM140は、インターナショナル・モバイル・サブスクライバー・アイデンティティ(IMSI:International Mobile Subscriber Identity)などのいくつかのユーザ・パラメーターを含む。加えてSIM140は、一般的にその中に記憶されていて、ユーザのみに知られている4桁の個人識別番号(PIN:Personal Identification Number)により保護される。SIM140を使用する利点は、エンドユーザが必ずしもいかなる単一の物理的無線機器にも束縛されないということである。一般的に無線端末を個人専用のものにする要素は、SIMカードのみである。それゆえユーザは、ユーザのSIMで作動する機能を備えているいかなる無線端末を使用しても加入しているサービスにアクセスすることができる。
移動局102は、データ通信機器、携帯電話、データおよび音声通信性能を備えている多機能通信機器、無線通信が可能なパーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、または内部モデムを実装しているコンピュータのような単体のユニットからなる。代わりに移動局102は、無線モデムに接続されているコンピュータまたは他の機器であるが、それらに限定されない機器を含む、複数の別個の要素を有する多モジュール・ユニットであり得る。特に、例えば、図1の移動局のブロック図では、RF送受信回路108およびアンテナ110は、ラップトップ・コンピュータのポートに挿入されている無線モデム・ユニットとして組み込まれているかもしれない。この場合ラップトップ・コンピュータは表示部112、キーボード114、一つ以上の補助UI116、およびコンピュータのCPUを具体化しているコントローラ106を含むであろう。また通常無線通信をすることができないコンピュータまたは他の装置は、上述の機器の一つのような単一機器であるRF送受信回路108およびアンテナ110に接続されることに適応し、それらの制御を効率的にすることが想定される。
図1では移動局102は無線通信ネットワーク104を介して通信する。図1の実施例では、無線ネットワーク104は、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM)および汎用パケット無線システム(GPRS)技術に従って作動するネットワークである。無線ネットワーク104は、アンテナ・タワー118と共に基地局120、モバイル・スイッチング・センタ(MSC)122、ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)150、サービング・ジェネラル・パケット・ラジオ・サービス(GPRS)サポート・ノード(SGSN)126、およびゲートウエイGPRSサポート・ノード(GGSN)128を含む。MSC122は基地局120、および陸線ネットワーク124(例、公衆回線電話ネットワークまたはPSTN)のような電話回線に結合される。SGSN126は基地局120、およびGGSN128に結合される。GGSN128はさらに(インターネットのような)公共または個人データ・ネットワーク130に結合される。HLR150はMSC122、SGSN126およびGGSN128に結合される。
関連コントローラおよびアンテナ・タワー118を含む基地局120は、一般に「セル」と称される特定の受信可能領域用の無線ネットワーク受信可能範囲を供給する。基地局120は、アンテナ・タワー118を介してそのセルの中で移動局から通信信号を送受信する。基地局120は通常、特定の通常は予め決められている通信プロトコルおよびパラメータに従い、コントローラの制御のもとで移動局へ送信されるべき信号の変調、ならびに符号化および/または暗号化というような機能を実施する。基地局120は、必要であれば、セル内の移動局102から受信した任意の通信信号に対し、同様に復調、ならびに多分復号および暗号復号を行う。通信プロトコルおよびパラメータは、異なるネットワーク間で変わるかもしれない。例えば、一つのネットワークは異なる変調方式を採用し、他のネットワークとは異なる周波数で作動しているかもしれない。
図1の通信システム100の中で示されている無線リンクは、一つ以上の異なるチャネル、一般的に異なる無線周波数(RF)チャネル、ならびに無線ネットワーク104と移動局102との間で使用されている関連するプロトコルを表している。RFチャネルは、一般的に全帯域幅に限度があり、移動局102の電池の容量に限度があるので、大切に扱われるべき、限られている資源である。当業者は、実際の運用面では無線ネットワークは、それぞれがはっきりしている基地局120および送受信器にサポートされている所望の全ネットワーク受信可能範囲の規模によって、数百ものセルを含むかもしれないということを理解するであろう。全ての基地局コントローラおよび基地局は、図示されてはいないが多数のスイッチおよびルータによって接続され、多数のネットワーク・コントローラによって制御されているかもしれない。
ネットワーク・オペレータによって登録されている全ての移動局102に対して、一時的データ(移動局102の現在位置のような)のみならず恒久的データ(移動局102のユーザ・プロファイルのような)はHLR150に記憶される。移動局102に対する音声呼の場合は、HLR150は移動局102の現在の位置を判断するように問われる。MSC122のビジタ・ロケーション・レジスタ(VLR)は、ロケーション領域グループに対して責任があり、現在自己の責任範囲の領域内にある移動局のデータを記憶する。これにはより早いアクセスのためにHLR150からVLRへと送信された恒久的移動局データの部分が含まれる。しかしながら、MSC122のVLRは、一時的識別のような局所データを割り当て、記憶するかもしれない。またオプションとして、MSC122のVLRは、GPRSおよび非GPRSサービスおよび機能(例えば、より効率的にSGSN126、ならびにGPRSおよび非GPRSの位置更新を介して実行されうる回路でスイッチされる呼の呼び出し)のために、より効率的な連携のために増強されうる。
MSC122は、ショートメッセージ・サービス(SMS)メッセージの通信用のメッセージ・センタであるショートメッセージ・サービス・サービス・センタ(SMS−SC)154に結合されている。SMSは、ショートメッセージを中継するための記憶・送付システムとして役割をはたすSMS−SC154を使用する。メッセージは、宛先の機器に到達するまでネットワークの中に記憶されるので、エンドユーザは音声呼の使用中か否かにかかわらず、いつでもSMSメッセージを受信し、送信することができる。
GPRSネットワークの一部であるサービング・GPRSサポート・ノード(SGSN)126は、MSC122と同じ階層レベルであり、移動局の個々の位置を追跡する。SGSN126は、セキューリティ機能およびアクセス制御も実施する。ゲートウエイGPRSサポート・ノード(GGSN)128は、外部のパケット・サイズのネットワ−クとの相互作用を提供し、IPベースGPRSバックボーン・ネットワークを介して(SGSN126のような)SGSNと接続させられる。SGSN126は、現行のGSMと同じアルゴリズム、鍵、基準に基づいて認証および暗号設定手続きを実施する。従来の動作では、セル選択は移動局102、または移動局102に特定のセルを選択するよう指示する基地局120によって自律的に実施されるかもしれない。移動局102はルーティング・エリアとして知られている他のセルまたはセルグループを再選択する時に無線ネットワーク104へ知らせる。
GPRSサービスにアクセスするために、移動局102は、GPRS「アタッチ」として知られている動作を行うことによって、先ず自身の存在を無線ネットワーク104に知られるようにする。この動作は移動局102およびSGSN126の間に論理的リンクを成立させ、移動局102を例えばSGSNを介して呼び出し、着信GPRSデータの通知、またはGPRSを介したSMSメッセージを受信可能な状態にさせる。GPRSデータを送信または受信するために、移動局102は自身が使用することを望むパケット・データ・アドレスを活性化させることを援助する。この動作によって移動局102はGGSN128に知られるようになる。それから外部のデータ・ネットワークとの相互作用を始めることができる。ユーザ・データはユーザが気づくことなく、例えば、カプセル化およびトンネリングを使用して、移動局102と外部データ・ネットワークとの間で転送される。データ・パケットはGPRSに固有のプロトコル情報および移動局102とGGSN128の間で転送されたデータを備えている。
以上で明らかであるように、無線ネットワークは、RF送受信器、増幅器、基地局コントローラ、ネットワーク・サーバ、およびネットワークに接続されているサーバを含む固定ネットワーク要素を備えている。当業者は、無線ネットワークが、図1には明白に示されていない可能性のある他のネットワークを含む他のシステムに接続され得るということを理解するであろう。ネットワークは、一般的に実際の交換されるパケット・データがない場合でも、少なくとも通常の通信の中である種の呼び出しおよびシステム情報を送信する。ネットワークは多くの部品より成り立っているが、これらの部品は全て一緒に作用し、無線リンクにおいて特定の挙動をもたらす。
図2は、図1のシステム100において使われ得る好ましい移動局202の詳細なブロック図である。移動局202は、少なくとも他のコンピュータ・システムとの通信性能を含む、音声およびデータ通信性能を有する双方向通信機器である。移動局202によって供給される機能性に応じて、データ・メッセージング機器、双方向ページャ、データ・メッセージング性能を備えた携帯電話、無線インターネット装置、または(電話性能の有無に関係なく)データ通信機器としても呼ばれ得る。移動局202は、一つ以上の再充電可能電池256を収容する電池インターフェース254を含む。このような電池256は、全てではないにせよ、ほとんどの移動局202の中の電気回路に電力を供給する。電池254は、それに対して機械的および電気的な接続を提供する。電池インターフェース254は、図2には示されていないが、全回路への電力を調整するレギュレータに結合されている。
移動局202は、通常は受信器212、送信器214、ならびに一つ以上の(好ましくは埋め込まれているか、内蔵の)アンテナ要素216および218、局所発振器(LO)213、およびデジタル信号プロセッサ(DSP)220のような処理モジュールを含む通信サブシステム211を実装するであろう。通信サブシステム211は、図1に示されているRF送受信回路108およびアンテナ110に類似している。通信の分野における当業者にとっては明らかとなるであろうが、通信サブシステム211の特定の設計は、移動局202が作動するように意図されている通信ネットワークに依存している。
ネットワークアクセスの要件は、また使われているネットワークの形式によって変わるであろう。GPRSネットワークでは、例えば、ネットワークへのアクセスは、移動局202の加入者またはユーザに関連している。それゆえにGPRS機器は、GPRSネットワークを作動させるために、一般的にSIMカード(すなわち、図2のSIM262)と呼ばれているサブスクライバ・アイデンティティ・モジュールを必要とする。SIMインターフェース264にSIM262が挿入されていない場合は、移動局202は完全には機能しないであろう。局所または非局所通信機能は(もしあれば)作動可能かもしれないが、移動局202はネットワークを介しての通信を含むいかなる機能も実行することはできないであろう。SIM262は、図1に関係して記述されているこれらの特性(すなわち、図1のSIM140に対して記述されているもの)を含む。
移動局202は、必要とされるネットワーク登録または起動手続きが終了した後で、通信信号を、ネットワークを介して送受信する。ネットワークを介してアンテナ216により受信された信号は、信号増幅、周波数ダウン・コンバージョン、フィルタリング、チャネル選択等、および図2の例に示されているように、アナログ・デジタル(A/D)変換というような一般的受信器能を実施する受信器212へと入力される。受信した信号のA/D変換は、DSP220で実施されるべき復調および復号というようなより複雑な通信機能の実施を可能にする。同様に送信されるべき信号は、例えばDSP220による変調および符号化を含む処理をされる。これらのDSPにより処理された信号は、デジタル・アナログ(D/A)変換、周波数アップ・コンバージョン、フィルタリング、増幅、およびアンテナ218を介して、通信ネットワークよりの送信のために送信器214へ入力される。DSP220は通信信号を処理するだけでなく、受信器および送信器の制御もはたす。例えば受信器212および送信器214の通信信号に適用されるゲインは、DSP220に組み込まれている自動ゲイン制御アルゴリズムを介して適応制御される。
移動局202は、移動局202の全体の動作を制御する(図1のコントローラ106の一部である)マイクロプロセッサ238を含む。少なくともデータおよび音声通信を含む、通信機能は、通信サブシステム211を介して実施される。マイクロプロセッサ238はまた、例えば、表示部222、フラッシュ・メモリ224、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)226、補助入力/出力(I/O)サブシステム228、シリアルポート230、キーボード232、スピーカ234、マイクロフォン236、短距離通信サブシステム240、および一般的に242に示されているほかの機器サブシステムのような付加的な機器サブシステムと交信する。データおよび制御ラインはSIMインターフェース264とマイクロプロセッサ238との間に、データの相互通信および制御のために延びている。図2に示されているサブシステムの内のいくつかは、通信関係の機能を実施する一方、他のサブシステムは「常駐の」または機器上の機能を供給する。特に、例えばキーボード232および表示部222のようないくつかのサブシステムは、通信ネットワークを介しての通信へのテキスト・メッセージの挿入のような通信関係の機能、および計算機やタスク・リストのような機器に常駐している機能の両方に使用され得る。マイクロプロセッサ238によって使用されているオペレーティング・システム・ソフトウエアは、フラッシュ・メモリ224のような持続性のある保存場所で記憶されることが望ましいが、代わりに図示されてはいないが、読み取り専用メモリ(ROM)または同様の記憶要素を用いても良い。当業者は、オペレーティング・システム、特定の機器のアプリケーション、またはそれらの部品がRAM226のような揮発性の保存場所に一時的に読み込まれ得るということを理解するであろう。
マイクロプロセッサ238は、オペレーティング・システム機能に加えて移動局202上でソフトウエアのアプリケーションの実施を可能にすることが好ましい。少なくともデータおよび音声通信アプリケーションを含む基本的な機器の作動を制御する、アプリケーションの予め決められているセットは、通常製造時に移動局202にインストールされる。移動局202にインストールされ得る好ましいアプリケーションは、eメール、カレンダー行事、ボイス・メール、アポイント、およびタスク項目などのような、ユーザに関係しているデータ項目を組織化して管理する能力を持つパーソナル・インフォメーション・マネージャ(PIM)アプリケーションであるが、これらには限定されない。当然PIMデータ項目および他の情報の記憶を可能にするために、一つ以上のメモリ保存場所が、移動局202ならびにSIM256上にある。
PIMアプリケーションは、無線ネットワークを介してデータ項目を送受信する能力をもっていることが好ましい。ある好適な実施例では、PIMデータ項目は、これらの項目に関して移動局202上に全く同じホスト・コンピュータを形成するホスト・コンピュータ・システムに記憶されている、および/または関連付けられている移動局ユーザの対応データ項目と共に、継ぎ目がなく統合され、同期化され、無線ネットワークを介して更新される。これはホスト・コンピュータ・システムが、移動局ユーザのオフィス・コンピュータ・システムである場合に特に有利である。付加的アプリケーションは、ネットワーク、補助的I/Oサブシステム228、シリアルポート230、短距離通信サブシステム240、または他の適切なサブシステム242を介して移動局202にインストールされたり、ユーザによりRAM226、または好ましくは、図示はされていないが、非揮発性保存場所にマイクロプロセッサ238による実行のためにインストールされたりし得る。このようなアプリケーションのインストールにおける柔軟性は移動局202の機能性を増加させ、強化された機器上の機能、通信関連の機能、またはその双方を供給する。例えば、安全な通信アプリケーションは、移動局202を使用して実施される電子商取引機能、およびこのような金融取引を可能にするかもしれない。
データ通信モードでは、ダウンロードされたテキスト・メッセージまたはウェブ・ページのような受信信号は、通信サブシステム211によって処理され、マイクロプロセッサ238へ入力されるであろう。マイクロプロセッサ238は、好ましくは表示部222、または代わりに補助I/O機器228への出力のために、信号をさらに処理するであろう。移動局202のユーザは、例えば表示部222およびおそらくは補助I/O機器228と共に、キーボード232を使用することにより、eメール・メッセージまたはショートメッセージ・サービス(SMS)メッセージのようなデータ項目を作成することができるかもしれない。キーボード232は完全な英数字キーボードおよび/または電話型キーパッドであることが好ましい。これらの作成された項目は通信サブシステム211を介して通信ネットワークにより送信されるかもしれない。eメール・メッセージ情報の取扱いと送達は、図4〜6に関連して後述される。
音声通信に対しては、受信した信号がスピーカ234へ出力されること、および送信用の信号がマイクロフォン236で生成されることを除いては、移動局202の全体の作動はほとんど同じである。音声メッセージ記録サブシステムのような代わりの音声またはオーディオI/Oサブシステムもまた移動局202に組み込まれるかもしれない。音声またはオーディオ信号出力は、好ましくは第一にスピーカ234を介してなされるが、表示部222も他の例の通り発呼者の身元、音声呼の時間、または音声呼関連情報の表示を提供するために使用され得る。
図2のシリアルポート230は、エンドユーザのデスクトップ・コンピュータとの同期が好ましい、オプションの要素ではあるが通常パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)型通信機器に組み込まれている。シリアルポート230は、エンドユーザが外部の機器またはソフトウエア・アプリケーションを介して優先順位を設定することを可能にし、無線通信ネットワーク以外で移動局202への情報またはソフトウエア・ダウンロードを供給することにより移動局202の性能を強化する。代わりのダウンロードの経路は、例えば直接的な、ひいては信頼できる、安心な安全機器通信を提供する接続を介して、暗号鍵を移動局202にロードする時に使用できる。
図2の短距離通信サブシステム240は、必ずしも同じような機器である必要はないが、移動局202および異なるシステムまたは機器の間の通信をサポートする付加的で任意の要素である。例えばサブシステム240は、赤外線機器、ならびに関連する回路および要素、または同じような性能のあるシステムおよび機器との通信をサポートするBluetooth(登録商標)通信モジュールを含み得る。BluetoothはBluetooth SIG社の商標である。
図3は、少なくとも好適な実施例の一つに示されている現行技術が実行され得る、図1の無線通信システム100の適切な要素の典型的な環境である。この例では、移動機器102は、局所SMS−SC306を有するホームではない無線通信ネットワーク(「局所ネットワーク」)304を訪問し、登録されようとしているように示されている。通常は移動機器102によって送信されたSMSメッセージは、局所無線ネットワーク304、および従来の陸線通信ネットワークまたは広域ネットワークのような通信ネットワーク302を介して、そのホーム無線ネットワーク110に関連するホームSMS−SC154に到達するであろう。しかし緊急援助を要求しているSMSメッセージのようなある種のSMSメッセージに対しては、移動電話102から送信されたSMSメッセージは、局所無線ネットワーク304の中の局所SMS−SC306への道順を決められ、SMSメッセージの内容は局所緊急援助を提供する組織体へと送信される。
図4は、訪問中の移動機器(例、図3、移動機器102)によって発せられ、少なくとも好適な実施例の一つに従って、局所無線ネットワーク(例、図3、無線ネットワーク304)を介して局所ショートメッセージ・サービス・センタ(例、図3、SMS−SC306)へ送信される、ショートメッセージの道順を決めるプロセスを説明している典型的なフローチャート400である。図4のブロック402では、局所無線ネットワークは、移動機器からのメッセージの宛先を有するSMSメッセージを受信する。通常はメッセージの宛先は、移動機器のユーザが手動で挿入または選択し、トランスポート・プロトコル・宛先・アドレス(「TP−DA」)として公知な、対象とする受取人のアドレスである。緊急性のショートメッセージの場合は、TP−DAは、ショートメッセージが緊急性のある状況に関連していることを示すとして公知な「911」、「112」、「999」、または予め規定されているコードのような短い電話コードである。移動機器は送達用のメッセージの中に道順情報(例、ホームSMS−SCのアドレス)を自動的に挿入する。
移動機器からのメッセージの受信に応じて、局所無線ネットワークは、TP−DAを調べ、適当なSMS−SCへの道順を決める。局所無線ネットワークは、予め規定され、記憶されているショートメッセージの宛先リストを有しており、そのリストは移動機器から適当な局所の宛先へのSMSメッセージの道順を決めるために使用される。予め規定されたショートメッセージの宛先は、限定するものではないが、警察、消防署、病院、「911」、「112」、「999」または緊急センタと関連している他の宛先のような複数の緊急センタ宛先であるか、それらを含んでいる。図4のブロック404では、局所ネットワークはメッセージの宛先(すなわち、TP−DA)を予め規定され記憶されているショートメッセージ宛先と比較する。ブロック404の中で一致した場合に、局所無線ネットワークは、SMSメッセージを、移動機器から、図4のブロック406の中の予め規定されているショートメッセージのリストのうちの宛先の一致する予め規定されているショートメッセージの宛先に関連する局所の宛先への道順を決める。局所の宛先は、局所SMS−SCまたは局所に位置する緊急センタであり得る。各々の緊急センタ宛先は、関連する局所に位置する緊急センタのショートメッセージ宛先を有しているかもしれない。局所無線ネットワークは、SMSメッセージの局所の宛先への道順を、元のメッセージ宛先を局所の宛先と置き換え、ショートメッセージを局所の宛先へと送信すること;ショートメッセージを局所の宛先へ転送すること;局所の宛先を有する新ショートメッセージを生成し、元のショートメッセージを新ショートメッセージに付け加え、その付け加えられたショートメッセージを有する新ショートメッセージを局所の宛先へ送信すること、を含む様々な方法によって決定し得る。
図5は、図4に従って緊急性ショートメッセージを局所の宛先へと道順を決めるように構成されている、局所無線ネットワークのネットワーク要素の典型的なブロック図500である。局所無線ネットワーク104は、図1〜3の中の移動機器102のような局所的に登録された移動機器から、メッセージ宛先を有するショートメッセージを受信するように構成されているショートメッセージ受信器550を有している。局所無線ネットワーク104は、予め規定されているショートメッセージの宛先の事前に記述されたリストを記憶するように設定されているメモリ装置504を有している。メッセージ宛先評価器506は、ショートメッセージ受信器550、およびメモリ504双方に結合され、メッセージ宛先をメモリ504の中の予め規定されているショートメッセージ宛先のリストの予め規定されているショートメッセージ宛先と一致させるように設定されている。メッセージ宛先リダイレクタ(message destination redirector)508は、メッセージ宛先評価器506に結合され、ショートメッセージを、予め規定されているショートメッセージ宛先のリストの予め規定されているショートメッセージ宛先の一致作業に関連する局所の宛先にリダイレクトするように構成されている。メッセージ宛先リダイレクタ508は、メッセージ宛先をされに局所の宛先にリダイレクトするかもしれない。ショートメッセージ送信器510は、メッセージ宛先リダイレクタ508に結合され、ショートメッセージを局所の宛先(例、図3、局所SMS−SC306)へと送信するように構成されている。ショートメッセージ送信器510は、ショートメッセージを局所の宛先へ転送するようにさらに設定されている。局所無線ネットワーク304はまた、メッセージ宛先リダイレクタ508およびショートメッセージ送信器510に結合され、局所の宛先を有している新ショートメッセージを生成し、ショートメッセージを新ショートメッセージに添付するように設定されている、メッセージ生成器を有している。
代わりに移動機器自身は、局所SMS−SCのようにSMSメッセージを適当な宛先にリダイレクトする。図6は、好適な実施形態のうちの少なくとも1つにしたがう、移動機器によって発せられたSMSメッセージを局所SMS−SCへと少なくとも好適な実施例の一つにしたがって移動機器によって道順を決めるプロセスを示す、典型的なフローチャート600である。移動機器はそれ自身の一つ以上のプロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ)を使い、方法のステップ、または特に後で図7に関連して記述されている機能的要素を実施する。
図6のブロック602において、移動機器は、メッセージ宛先を予め規定されているショートメッセージ宛先リストを受信する。移動機器は、局所ネットワーク304のような移動機器のホームではないネットワークに登録された後に、予め規定されているショートメッセージ宛先のリストを受信し得る。図6のブロック604において、移動機器はメッセージ宛先を有するSMSメッセージを生成する。一般的に、前述したとおりメッセージ宛先は、トランスポート・プロトコル・宛先アドレス(「TP−DA」)として公知な、移動機器のユーザが手動で挿入する、または選択することが意図されている受信者のアドレスである。緊急性のショートメッセージの場合は、TP−DAは「911」、「112」、「999」、またはショートメッセージが緊急の状態に関することを示すことが公知な他の予め規定されている短い電話コードであろう。移動機器は、また道順情報(例、ホームSMS−SCのアドレス)を、送達用メッセージに自動的に挿入する。
移動機器はメッセージ宛先を図6のブロック606の中の予め規定されているショートメッセージ宛先のリストと比較する。メッセージ宛先が、予め規定されているショートメッセージ宛先のリストの予め規定されているショートメッセージ宛先と一致している場合に、移動機器はSMSメッセージを図6のブロック608中の予め規定されているショートメッセージ宛先のリストのうちの一致する予め規定されているショートメッセージ宛先に対応する局所の宛先へと送信する。移動機器は、元のメッセージ宛先を、例えば予め規定されている局所の宛先の局所リストと一致する予め規定されているショートメッセージ宛先に対応する局所の宛先と置き換えることにより、SMSメッセージを局所の宛先へ送信するかもしれない。
図7は、図6に従ってショートメッセージの局所SMS−SCへの道順を決めるように構成されている移動機器102の典型的なブロック図700である。移動機器102は、その一つ以上のプロセッサ(例、マイクロプロセッサ)の図7の中で機能的要素を具体化する。図に示されているように、移動機器102は、局所無線ネットワーク304から上述した予め規定されているショートメッセージ宛先のリストを受信するように構成されている受信器702を有している。移動機器102は、また予め規定されているショートメッセージ宛先のリストを記憶するように構成されている受信器702に結合されているメモリ機器704を有している。受信器702は、移動機器102が局所無線ネットワーク304のようなホームではないネットワークに登録した後でのみ、予め規定されているショートメッセージ宛先のリストを受信するように構成され得る。移動機器102はまた、メッセージ宛先を有するショートメッセージを生成するように構成されているショートメッセージ生成器706を含む。宛先比較器708は、メモリ機器704およびショートメッセージ生成器706に結合され、メッセージ宛先を、メモリ機器704に記憶されている予め規定されているショートメッセージ宛先のリストの予め規定されているショートメッセージ宛先と一致させるように構成されている。送信器710は、宛先比較器709に結合され、ショートメッセージを予め規定されているショートメッセージ宛先のリストに一致する予め規定されているショートメッセージ宛先に対応する局所の宛先へと送信するように設定されている。宛先比較器708は、メッセージ宛先を、予め規定されている局所の宛先の局所リストに一致する予め規定されているショートメッセージ宛先に対応する局所の宛先と、置き換えるようにさらに設定され得る。
図8は、移動機器からのショートメッセージを開始する際に使用する情報、およびプロンプトを表示するための移動機器の視覚的表示部222の具体的例である。記述されるべきユーザ・インターフェースの方法は、移動機器からショートメッセージを発するために本明細書で記述されている技術の中で用いられているかもしれない。一般的に移動機器のプロセッサは、ショートメッセージの送信に対するユーザ入力要求に応じて、図8の情報およびプロンプトを視覚的表示部222に表示させるように作動する。プロセッサは、キーボード232または同様のユーザ・インターフェースを介して、ユーザにより手動で挿入され得る英数字テキスト入力欄852の中のショートメッセージに対する英数字テキスト情報を受信する。図8では英数字テキスト入力欄852の中の英数字テキスト情報は、ショートメッセージが「助けて!手助けをシカゴの西バートル416に送って!」という緊急性のものであることを示している。プロセッサは、キーボード232等を介してユーザにより手動で入力され得るショートメッセージに対する宛先欄850の中の(電話番号またはコードに対する)宛先アドレス情報も受信する。図8では、宛先アドレス情報ショートメッセージが、「911」というショート電話コードであるため緊急性のものであることを示している。
プロセッサは、複数の視覚的プロンプト830の内一つ以上を視覚的表示部222に表示させ得る。視覚的プロンプト830のどれかは、カーソル812または位置マーカーを使用できる、例えば、キーボード232(例、上下および左右キー)スクロール・ホイール、トラックボールのような、移動機器の適切な入力器を使用して移動機器のユーザによって選択されるか作動され得る。
図8では、視覚的プロンプト830は、一般的な標準的方法でショートメッセージを送信する際に使用する送信メッセージ・プロンプト854を含む。視覚的830は、また一般的な緊急サービスのための緊急性ショートメッセージを送信する際に使用する緊急メッセージ・プロンプト802も含み得る。表示され得る他の視覚的プロンプト830は、より特殊なものであり、例えば警察署用緊急メッセージ・プロンプト804、消防署用緊急メッセージ・プロンプト806、救急車/病院用緊急メッセージ・プロンプト808を含む。視覚的プロンプト830は、図8ではグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)型ユーザ作動対象物として示されているが、代わりに視覚的プロンプト830は、メニュー機能リストの中の機能として表示され得る。より一般的には、適当な緊急機能は、どれでも緊急メッセージを送信する際に使用するためにユーザ・インターフェースに供給されるかもしれない。英数字テキスト入力欄852の中に英数字テキスト情報が入力され、視覚的プロンプト830の一つがユーザによって作動または選択された時に、プロセッサはショートメッセージが処理されて適切な宛先に送信されるようにする。
一つのバリエーションにおいて、緊急サービス用視覚的プロンプト802、804、806および808のいずれか一つまたは全てが、宛先アドレス欄850および/または英数字テキスト入力欄852に先立って、かつ/またはそれらの代わりに表示され得る。この場合、ユーザは視覚的表示部222の中に示されている選択肢を介して、緊急サービス用視覚的プロンプト802,804、806および808が表示されるまで指示する。状況に応じてユーザは、ユーザ・インターフェースを介して、緊急状況に関連する視覚的プロンプト802、804、806または808の一つを作動させるか、選択する。これらの視覚的プロンプト802、804、806または808の一つが作動したことを探知すると、プロッセッサを、視覚的プロンプト802、804、806または808に関連する適切な宛先/道順情報をメモリから識別させ、選択させ、またはこのような情報を送達するメッセージの中に挿入させ(例、後述の説明を参照のこと)、ユーザがユーザ・インターフェースを介して手動で英数字テキスト情報を入力できるように、英数字テキスト入力欄852を表示させる。選択された宛先アドレスおよび宛先アドレス欄850は視覚的表示部222に表示されるかもしれないし、されないかもしれない。他の方法として、英数字テキスト情報は、ユーザによって必要とされるテキストの手動による入力なしに、移動機器のプロセッサによって予め入力されている予め規定された英数字のテキスト情報であり得る。
このようにして視覚的プロンプト802、804、806および808を使用することにより、ユーザは宛先アドレス入力を試みる必要はなく、緊急状態に関連する適切な視覚的プロンプト802、804、806および808を選択するよう試みるだけで良い。これはユーザが訪問している場所について良く知らないことにより、これらの宛先アドレスが分からない場合、またはホームでのアドレスと異なる場合に特に重要である。
図9は移動機器からの緊急性ショートメッセージを通信する際に使用する方法を記述するプロセス・フロー図である。図9に関係して記述されている技術は、一つ以上のプロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ)を使用する移動通信機器により実施され得る。モバイル・スイッチング・センタ(MSC)またはサービング・ジェネラル・パケット・ラジオ・サービス(GPRS)サポート・ノード(SGSN)のような無線ネットワーク中の一つ以上のネットワークエンティティまたは要素により補助的技術が実施され得る。
図9のプロセスに関係するショートメッセージを通信するために、移動機器102のメモリは、ホーム・メッセージ・センタに関連する第一メッセージ・センタ・アドレス、および緊急メッセージ・センタに関連する第二メッセージ・センタ・アドレスを記憶する。第一および第二メッセージ・センタ・アドレスを記憶するために使用されるメモリは、SIMのような取り外し可能なメモリ・モジュールであることが好ましい。例として、下記の表1で述べられているように(Y+19からY+30のオフセット欄を参照のこと)第二メッセージ・センタ・アドレスは、取り外し可能なメモリ・モジュール(例、SIM)に記憶され得る。
Figure 2009516965
他の例として、第二メッセージ・センタ・アドレスは、下の表2の中に提供されている取り外し可能なメモリ・モジュールの新しい欄に記憶される(バイト1〜12を参照のこと):
Figure 2009516965
第二メッセージ・センタ・アドレスは、E.164または他の適切なフォーマット・タイプ(例、E.212またはE.214)に基づいている有効なフォーマットを有する「グローバル・タイトル」アドレスとして呼ばれるかもしれない。第二メッセージ・センタ・アドレスは、緊急メッセージ・センタに直接関連するアドレス、または代わりに適切な緊急メッセージ・センタに着くまでネットワーク中の多数の通信ホップが実施される、メッセージ・センタに間接的に関連するアドレスであるかもしれない。代わりに第二メッセージ・センタ・アドレスは有効なアドレスではなく、むしろ、ショートメッセージのための緊急メッセージの道順決めを実行するために、単純にネットワークに対する指示として機能する。緊急メッセージ・センタ用の適当なメッセージ・センタ・アドレスが、ショートメッセージの中の第二メッセージ・センタ・アドレス表示に基づいて、記憶されている表から識別され、道順のためのショートメッセージに挿入される。
図9に関して述べると移動機器102は、無線通信ネットワーク(図9のステップ950)を介してショートメッセージの通信を発する。ショートメッセージは、図9では移動機器より発せられた(MO)SMSまたは「MO−SMS」として示されている。このショートメッセージは緊急メッセージであったり、緊急メッセージではなかったりし得る。ショートメッセージは、例えば図6〜8に関連して上述されているいずれかの方法で移動機器102に入力され得る。一般的に移動機器102のプロセッサは、ショートメッセージを通信するためのユーザ・インターフェースを介してユーザからのユーザ入力要求を識別する。プロセッサは、ユーザ入力要求が緊急メッセージであるかを識別する。これは、例えば図6〜8に関連して上述されているいずれかの方法で探知され得る。
ユーザ入力要求が、非緊急メッセージであると識別された場合に、プロセッサはメモリから第一メッセージ・センタ・アドレスを読み取り、ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄の中に第一メッセージ・センタ・アドレスを供給する。反対に、ユーザ入力要求が緊急メッセージであると識別された場合に、プロセッサはメモリから第二メッセージ・センタ・アドレスを読み取り、ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄の中に第二メッセージ・センタ・アドレスを供給する。本実施例では、メッセージ・センタ・アドレス欄は、ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄RPデータ宛先アドレス(規格書TS24.011;7.3.1.2章を参照のこと)であるかもしれない。それからショートメッセージは、図9のステップ950において、エアー・インターフェースを介して無線通信ネットワークを介して送信される。一般的に、ショートメッセージが緊急メッセージである時に、ショートメッセージが緊急性のものであることを明示するために、ショートメッセージの中の第二メッセージ・センタ・アドレスがネットワークにより使用される。
このアドレスの識別に基づいて、ネットワークは、原則的にこのようなメッセージを途中で遮り、緊急メッセージを取扱い、適当な緊急宛先へ転送する適当な局所メッセージ・センタへと方向づける。移動機器102がホームではない無線ネットワークを訪問する時は、この局所メッセージ・センタは、ホーム無線ネットワークのホーム・メッセージ・センタではない。
ここでショートメッセージのネットワーク取扱いおよび処理に関する詳細が記述される。移動機器102によって発せられたショートメッセージは、受信され、MSC122またはSGSN126のような適切なネットワーク・ノードまたは要素により処理される。緊急性ショートメッセージは、非緊急性ショートメッセージに対して優先権を与えられ、ショートメッセージより早くネットワークにより処理されるということに留意されたい。MSC122による動作を想定すると、MSC122が作動してメッセージ・センタ・アドレスを読み取り、それをショートメッセージのサービス・センタ・アドレス欄に挿入し、ショートメッセージをネットワークでのさらなる処理のために転送する。本実施例では、サービス・センタ欄は、TS29.002 MOフォーワードSMSオペレーション(MO−Forward SMS OPERATION)のサービス・センタ・アドレスOA(ServiceCentreAddressOA)欄である。加えて、ショートメッセージは、MSC122の一部であり得るシグナリング・コネクション・コントロール・パート(SCCP:Signaling Connection Control Part)へと転送される。
メッセージを受信したことに応答して、SCCPは、作動して転送されたショートメッセージからサービス・センタ・アドレスを読み取り、緊急メッセージの取扱いに関連する記憶されているアドレスと比較するように動作する(例えば、図9の緊急SMS−SCアドレス904を参照されたい)。本実施例では、記憶されているアドレスは、緊急メッセージの送達または取扱い(グローバルまたは地域的)用の全ての搬送波のための同じ固定アドレスまたは表示である。この層では、ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレスは、E.164 グローバル・タイトル・アドレス(Global Title Address)として呼ばれ得ることに留意されたい。ショートメッセージのサービス・センタ・アドレスと記憶されているアドレスが一致する場合に、SCCPは、メッセージ・センタ・アドレスを、緊急メッセージを処理するために割り当てられた局所メッセージ・センタ(例、SMS−SC306)に関連するメッセージ・センタ・アドレスへと置き換えるように動作する。緊急性ショートメッセージは、非緊急性ショートメッセージに対して優先権を与えられ、ショートメッセージより早くネットワークにより処理されるということに再び留意されたい。さもなければ、ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレスは、局所緊急メッセージ・センタに関連するアドレスへと変更されない。代わりに、比較に基づいて一致する場合に、SCCPは、緊急メッセージを処理するように割り当てられた局所メッセージ・センタ(例えば、SMS−SC306)に対応する宛先を設定するように動作する(例えば、メッセージ転送部層またはMTP(Message Transfer Part)層の中の宛先地点コードまたはDPC(Destination Point Code))。さもなければ、ショートメッセージの宛先は、局所緊急メッセージ・センタに対応するように変更されない。
このようにして、ショートメッセージが、緊急性のものである場合、ショートメッセージはSCCPから、SMSインターワーキングMSC(SMSIWMSC)902(図9、ステップ952)を経由して、メッセージ・センタ・アドレス(図9のステップ954)と関連している局所メッセージ・センタ(例、SMS−SC306)へと通信される。それからSMS−SC306は、ショートメッセージの局所の宛先906(警察署、消防署、救急車等)(図9のステップ956)への道順を決める。明らかなように、移動機器102が、ホームではない無線ネットワークを訪問している時に、局所メッセージ・センタ(例、SMS−SC306)は、実際に局所的であり、ホーム無線ネットワークのホーム・メッセージ・センタではない。従って緊急メッセージは、ホーム無線ネットワークまたはその近くのホームの当局の代わりに、訪問先の無線ネットワークまたはその近く無線ネットワークの局所の当局へと、適切に通信される。反対にショートメッセージが非緊急性のものである場合は、ショートメッセージは、SCCPから、SMS IWMSC902を経由し(図9、ステップ952)(または他のSMS IWMSC)、メッセージ・センタ・アドレスに関連しているホーム・メッセージ・センタ(例、SMC−SC154)へ通信される(図9のステップ960)。それからホームSMS−SC154は、事前にショートメッセージを発する時にユーザによって示されているように、ショートメッセージの宛先908への道順決めを適切に行う(図9、ステップ962)。
一つの特別の実施例では、緊急サービス用の第二メッセージ・センタ・アドレスは、移動通信機器による受信、保存、および使用等の目的のために、無線通信ネットワークによって、ブロードキャストまたは制御チャネルを介して規則的または定期的にブロードキャストされる。これは、第二メッセージ・センタ・アドレスが、特に緊急メッセージを取り扱う局所メッセージ・センタの実際の直接または間接のアドレスを表している場合には意味がない。図示として、図10は無線ネットワークを介して緊急アドレス情報をブロードキャストする際に使用する方法を記述している、基本的プロセス・フロー図である。図10で示されているように、ブロードキャスト情報1002、1004および1006は、規則的にまたは定期的に一定の反復間隔で無線ネットワーク304によってブロードキャストされる。移動機器102のように無線ネットワーク304で作動している移動通信機器は、規則的にまたは定期的にこのようなブロードキャスト情報を受信し、メモリに記録する。無線ネットワーク304は、緊急アドレスまたは他の情報を時間ごとに変更し得るので、常に最も新しいブロードキャスト情報が、ショートメッセージ処理のために移動機器によって使われる。更新されたアドレス情報が受信された時に、移動機器102は、更新されたアドレス情報を記憶し、以前のアドレス情報と置き換えるように作動する。
第二メッセージ・センタ・アドレスは、無線通信ネットワークの無線ネットワーク識別に関連している移動機器のメモリに記憶され得る。例えば、無線ネットワーク識別は、PLMN識別、モバイル・カントリー・コード(MCC:Mobile Country Code)およびモバイル・ネットワーク・コード(MNC)ペア、またはシステム・アイデンティフィケーション(SID)等であったり、またはこれらを含むものであったりし得る。下の表3は、第二メッセージ・センタ・アドレスが移動機器のメモリ(例えば、取り外し可能なメモリ・モジュール)の中に記憶され得る一つの方法を示している。
Figure 2009516965
このようにして移動機器102は、特定の無線ネットワーク用の緊急メッセージ・センタ・アドレスの保存場所を維持したり、多数の異なる無線ネットワークと関連している複数のこのようなアドレスを記憶したりし得る。このようにして移動機器102がローミングしたり、またはホームではない無線ネットワーク(例、無線ネットワーク304)を訪問したりしている時に、移動機器は、その特定の無線ネットワークのための緊急メッセージ・センタ・アドレスを利用し得る。
下記の表4は、緊急メッセージ・センタ・アドレスが、その中で無線ネットワークにより、ブロードキャストまたは制御チャネルよりブロードキャストされ得る一つのフォーマットを図示している。
Figure 2009516965
Figure 2009516965
代わりの技術として、メッセージ・センタ・アドレス欄の第二宛先メッセージを供給する代わりに、ショートメッセージの指示子が、ショートメッセージは緊急メッセージであるということを示すように設定される。この技術を使うと、メッセージ・センタ・アドレスは、移動機器からの送信に先立ちホーム・メッセージ・センタ・アドレスまたは他の適切なアドレスとして、残るかもしれない。より明白に、ユーザ入力要求が、緊急メッセージと識別された場合、ショートメッセージの中の指示子は、移動機器によりショートメッセージが緊急メッセージであることを示すように設定される。一方、ユーザ入力要求が非緊急メッセージであると識別された場合、ショートメッセージの中の指示子は、移動機器によりショートメッセージは緊急メッセージではないことを示すように設定される。
指示子はショートメッセージのトランスポート・プロトコル識別子(TP−ID)欄の中に適切に設定されていることが望ましい。緊急メッセージ取扱い用のTP−IDの中の指示子は、下記の例に図示されるように供給され得る。
Figure 2009516965
ネットワークによるショートメッセージの処理は、MSC/SGSNが作動して転送されたショートメッセージから指示子を読み取り、記憶されている緊急メッセージ取扱い用の指示子と比較することを除いては、図9に関係して記述された方法と同様に実施され得る。ショートメッセージの指示子と記憶されている指示子との間で一致する場合、MSC/SGSNは、メッセージ・センタ・アドレスを、緊急メッセージを処理するために割り当てられた局地メッセージ・センタ(例、SMS−SC306)に関連するメッセージ・センタ・アドレスと置き換えるように作動する。さもなければ、ショートメッセージは、メッセージ・センタ・アドレス欄のメッセージ・センタ・アドレス(例、ホーム・メッセージ・センタ・アドレス)が変わらないままの通常の方式で処理される。
このようにして、無線通信ネットワークを介して緊急性のショートメッセージを通信する移動通信機器による使用のための方法および装置が述べられてきた。一つの具体例では、ホーム・メッセージ・センタと関連している第一メッセージ・センタ・アドレス、および緊急メッセージ・センタと関連している第二メッセージ・センタ・アドレスが、移動機器のメモリの中に記憶される。メモリは、移動機器用のサブスクライバ・アイデンティティ・モジュール(SIM)のような取り外し可能なメモリ・モジュールであり得る。ショートメッセージを通信するためのユーザ入力要求は、移動機器のユーザ・インターフェースを介して受信される。ユーザ入力要求が、緊急メッセージであると識別された場合、第二メッセージ・センタ・アドレスが、メモリから読み取られ、ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄の中に供給される。メッセージ・センタ・アドレス欄の中に第二メッセージ・センタ・アドレスを有するショートメッセージは、それから移動機器により無線ネットワークへと送信される。ネットワークは、メッセージ・センタ・アドレスの中の第二メッセージ・センタ・アドレスを識別し、それに応答して、ショートメッセージをネットワークに対して局所である緊急メッセージ・センタへと送らせる。このようにして、移動機器がホームではない無線ネットワークを訪問している時に、ショートメッセージは、適当な局所緊急メッセージ・センタへの道順を決められる。移動機器は無線ネットワークのブロードキャスト・チャネルを介して第二メッセージ・センタ・アドレスを受信し、無線ネットワークの無線ネットワーク識別に関連してそれを記憶し得る。
他の代わりの技術として、無線通信ネットワークを介して緊急性ショートメッセージを通信する際に移動機器により使用される具体的技術は、ユーザ・インターフェースを介して、ショートメッセージを通信するユーザ入力要求を受信すること、ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄の中のホーム・メッセージ・センタに対応するメッセージ・センタ・アドレスを供給すること、ユーザ入力要求が緊急メッセージであると識別された場合に、ショートメッセージが緊急メッセージであることを示す指示子をショートメッセージの中に設定すること、ユーザ入力要求が非緊急メッセージであると識別された場合に、ショートメッセージが緊急メッセージではないことを示す指示子をショートメッセージの中に設定すること、およびショートメッセージを無線通信ネットワークへと送信させることを含む。ショートメッセージの中の指示子は、トランスポート識別子(TP−ID)を含む。
さらなる実施例では、移動通信機器より無線通信ネットワークを介して緊急性のショートメッセージを通信する際に、ネットワーク・ノード(モバイル・スイッチング・センタまたはサービングGPRSスイッチング・ノード)により使用される具体的技術は、宛先アドレス欄の中に宛先アドレス有するセンタ・アドレスを、ホーム・メッセージ・センタと対応するメッセージ・センタ・アドレス欄の中にメッセージ・センタ・アドレスを、およびショートメッセージが緊急メッセージであるかと示す指示子欄の中に指示子を有するショートメッセージを受信すること、指示子が、ショートメッセージが非緊急メッセージであることを示している場合に、メッセージ・センタ・アドレスに基づき、ショートメッセージのホーム・メッセージ・センタまでの道順を決めさせること、および、指示子が、ショートメッセージが緊急メッセージであることを示している場合に、ショートメッセージのホーム・メッセージ・センタではない緊急メッセージ・センタまでの道順を決めさせることを含む。
本発明の好適な実施例が図示され、記述されてきたが、本発明がそれだけに限定されないということは、理解されるべきである。添付された請求項に規定される本発明の精神および範囲から離れることなしに、当業者は多くの修正、変化、変更、代用および等価物を思いつくであろう。
図1は、無線通信ネットワークを介して通信するための移動通信機器を含む通信システムのブロック図である。 図2は、図1の無線ネットワークの中で使用されている移動機器のより詳細な例である。 図3は、本開示の技術が実行されている無線ネットワーク環境の簡略化された実例である。 図4は、移動機器から局所メッセージ・サービス・センタへの緊急性ショートメッセージの道順を決める工程を説明する実例フローチャートである。 図5は、図4による局所の宛先へとショートメッセージの道順を決めるように構成されている無線通信ネットワークの実例ブロック図である。 図6は、移動機器から局所メッセージ・サービス・センタへの緊急性ショートメッセージの道順を決める工程を説明する代表的なフローチャートである。 図7は、図6によるショートメッセージの局所への道順を決めるように構成されている移動機器の適切な構成部分の実例ブロック図である。 図8は、移動機器から緊急性ショートメッセージを送信するために使用するプロンプトを表示する移動機器の視覚的表示部の具体例である。 図9は、移動機器からの緊急性ショートメッセージを通信する際に使用する方法について記述しているプロセス・フロー図である。 図10は、無線ネットワークを介して緊急アドレス情報をブロードキャストする際に使用する方法を記述しているプロセス・フロー図である。

Claims (34)

  1. 無線通信ネットワークを介して緊急性のショートメッセージを通信する移動通信機器によって使用される方法であって、前記方法は、
    ホーム・メッセージ・センタに関連する第一メッセージ・センタ・アドレス、および緊急メッセージ・センタに関連する第二メッセージ・センタ・アドレスを記憶する前記移動通信機器へアクセス可能なメモリを提供する動作と、
    前記移動通信機器のユーザ・インターフェースを介して、ショートメッセージを通信するユーザ入力要求を受信する動作と
    を含み、
    前記ユーザ・インターフェースを介して受信した前記ユーザ入力要求が、前記移動通信機器によって緊急メッセージであると識別された場合に、前記移動通信機器は、
    前記メモリから前記第二メッセージ・センタ・アドレスを読み取り、前記ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄の中に前記第二メッセージ・センタ・アドレスを提供する動作と、
    前記メッセージ・センタ・アドレス欄の中に前記第二メッセージ・センタ・アドレスを有する前記ショートメッセージを、前記緊急メッセージ・センタへ通信する前記無線通信ネットワークを介して送信させる動作と
    を実行する、方法。
  2. 前記ユーザ・インターフェースを介して受信した前記ユーザ入力要求が、前記移動通信機器によって非緊急メッセージであると識別された場合に、前記移動通信機器は、
    前記メモリから前記第一メッセージ・センタ・アドレスを読み取り、前記ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄の中に前記第一メッセージ・センタ・アドレスを提供する動作と、
    前記メッセージ・センタ・アドレス欄の中に前記第一メッセージ・センタ・アドレスを有する前記ショートメッセージを、前記無線通信ネットワークを介して前記ホーム・メッセージ・センタへ通信するために転送させる動作と
    を実行することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一メッセージ・センタ・アドレスおよび前記第二メッセージ・センタ・アドレスを記憶する前記移動通信機器にアクセス可能な前記メモリを提供する前記動作は、前記移動通信機器の中に取り外し可能なメモリ・モジュールを提供することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記無線通信ネットワークのブロードキャスト・チャネルを介して前記第二メッセージ・センタ・アドレスを受信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記無線通信ネットワークのブロードキャスト・チャネルを介して前記第二メッセージ・センタ・アドレスを受信することと、
    取り外し可能なメモリ・モジュールを含む前記メモリの中に前記ブロードキャスト・チャネルを介して受信した前記第二メッセージ・センタ・アドレスを記憶することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 無線通信ネットワークのブロードキャスト・チャネルを介して前記第二メッセージ・センタ・アドレスを受信することと、
    前記無線通信ネットワークの無線ネットワーク識別に関連している前記緊急メッセージ・センタ・アドレスを前記メモリに記憶することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記移動通信機器が新しい複数の無線通信ネットワークの一つと共に作動する度に、
    無線通信ネットワークのブロードキャスト・チャネルを介して前記第二メッセージ・センタ・アドレスを受信することと、
    前記無線通信ネットワークの無線ネットワーク識別に関連する前記第二メッセージ・センタ・アドレスを前記メモリに記憶することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. メッセージ宛先を予め規定されているメッセージ宛先リストと比較することと、
    前記メッセージ宛先が前記リストの予め規定されているメッセージ宛先と一致している場合に、前記ユーザ入力要求は前記緊急メッセージのためのものであると識別することと、
    前記メッセージ宛先が前記リストの予め規定されているすべてのメッセージ宛先と一致していない場合に、前記ショートメッセージは非緊急メッセージであると識別することと、
    によって、前記ユーザ入力要求が前記緊急メッセージであるかどうかを、前記移動通信機器によって識別すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ユーザ・インターフェースに提供されている緊急機能が選択されたかどうかを識別することによって、前記ユーザ入力要求は前記緊急メッセージのためのものであるかを、前記移動通信機器によって、識別することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記無線ネットワークによって、前記メッセージ・センタ・アドレス欄の中に前記第二メッセージ・センタ・アドレスを有する前記ショートメッセージを受信することと、
    前記ショートメッセージの前記緊急メッセージ・センタへの道順を決めるために、前記ショートメッセージの中に前記緊急メッセージ・センタと対応する緊急メッセージ・センタ・アドレスを提供することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 一つ以上のプロセッサと、
    前記一つ以上のプロセッサに結合され、無線通信ネットワークとの通信に適している無線送受信器と、
    前記一つ以上のプロセッサに結合されているユーザ・インターフェースと
    を含み、前記一つ以上のプロセッサは、
    前記移動通信機器にアクセス可能なメモリであって、ホーム・メッセージ・センタと関連している第一メッセージ・センタ・アドレスおよび緊急メッセージ・センタと関連している第二メッセージ・センタ・アドレスを記憶するメモリと通信し、
    前記ユーザ・インターフェースを介して、ショートメッセージを通信するためのユーザ入力要求を受信し、
    前記ユーザ・インターフェースを介して受信した前記ユーザ入力要求が緊急メッセージであると前記一つ以上のプロセッサによって識別された場合に、
    前記一つ以上のプロセッサによって、前記メモリから前記第二メッセージ・センタ・アドレスを読み取り、前記一つ以上のプロセッサによって、前記ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄の中に前記第二メッセージ・センタ・アドレスを提供し、
    前記メッセージ・センタ・アドレス欄の中に前記第二メッセージ・センタ・アドレスを有する前記ショートメッセージを、前記緊急メッセージ・センタへ通信する前記無線送受信器を介して前記無線通信ネットワークへ送信させる
    ように作動することができる、移動通信機器。
  12. 前記一つ以上のプロセッサは、
    前記ユーザ・インターフェースを介して受信した前記ユーザ入力要求が、前記一つ以上のプロセッサによって非緊急メッセージであると識別された場合に、
    前記一つ以上のプロセッサによって前記メモリから前記第一メッセージ・センタ・アドレスを読み取り、前記一つ以上のプロセッサによって前記ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄の中に前記第一メッセージ・センタ・アドレスを提供し、
    前記メッセージ・センタ・アドレス欄の中に前記第一メッセージ・センタ・アドレスを有する前記ショートメッセージを、前記無線送受信器を介して前記ホーム・メッセージ・センタへ通信するために送信させる、
    ように作動することができる、請求項11に記載の移動通信機器。
  13. 前記メモリは、前記移動通信機器の中に取り外し可能なメモリ・モジュールを含んでいる、請求項11に記載の移動通信機器。
  14. 前記一つ以上のプロセッサは、
    前記無線送受信器を介して、前記無線通信ネットワークのブロードキャスト・チャネルを介して前記第二メッセージ・センタ・アドレスを受信する
    ようにさらに作動することができる、請求項11に記載の移動通信機器。
  15. 前記一つ以上のプロセッサが、
    前記無線送受信器を介して前記一つ以上のプロセッサにより、前記無線通信ネットワークのブロードキャスト・チャネルを介して、前記第二メッセージ・センタ・アドレスを受信し、
    取り外し可能なメモリ・モジュールを含むメモリの中に前記ブロードキャスト・チャネルを介して受信した前記第二メッセージ・センタ・アドレスを、前記一つ以上のプロセッサによって記憶する
    ようにさらに作動することができる、請求項11に記載の移動通信機器。
  16. 前記一つ以上のプロセッサは、
    前記無線送受信器を介して前記一つ以上のプロセッサによって、前記無線通信ネットワークのブロードキャスト・チャネルを介して、前記第二メッセージ・センタ
    ・アドレスを受信し、
    前記メモリの中の前記無線通信ネットワークの無線ネットワーク識別に関連している前記緊急メッセージ・センタ・アドレスを前記一つ以上のプロセッサによって記憶する
    ようにさらに作動することができる、請求項11に記載の移動通信機器。
  17. 前記一つ以上のプロセッサは、
    前記移動通信機器が新しい複数の無線通信ネットワークの一つと共に作動する度に、
    前記無線送受信器を介して前記一つ以上のプロセッサによって、前記無線通信ネットワークのブロードキャスト・チャネルを介して、前記第二メッセージ・センタ・アドレスを受信し、
    前記メモリの中の前記無線通信ネットワークの無線ネットワーク識別に関連している前記第二メッセージ・センタ・アドレスを前記一つ以上のプロセッサによって記憶する
    ようにさらに作動することができる、請求項11に記載の移動通信機器。
  18. 前記一つ以上のプロセッサは、
    メッセージ宛先を予め規定されているメッセージ宛先リストと比較することと、
    前記メッセージ宛先が前記リストの予め規定されているメッセージ宛先と一致している場合に、前記ユーザ入力要求は、前記緊急メッセージのためのものであると識別することと、
    前記メッセージ宛先が前記リストの予め規定されているすべてのメッセージ宛先と一致していない場合に、前記ユーザ入力要求は、非緊急メッセージのためのものであると識別することと、
    によって、前記ユーザ・インターフェースを介して受信した前記ユーザ入力要求は緊急メッセージであるかどうかを識別する
    ようにさらに作動することができる、請求項11に記載の移動通信機器。
  19. 前記一つ以上のプロセッサは、
    前記ユーザ・インターフェースに提供された緊急機能が選択されているかどうかを識別することによって、前記ユーザ・インターフェースを介して受信した前記ユーザ入力要求が前記緊急メッセージのためのものであるかどうかを識別する
    ようにさらに作動することができる、請求項11に記載の方法。
  20. 前記一つ以上のプロセッサは、
    前記無線ネットワークによって、前記メッセージ・センタ・アドレス欄の中に前記第二メッセージ・センタ・アドレスを有する前記ショートメッセージを受信し、
    前記ショートメッセージの前記緊急メッセージ・センタへの道順を決めるために、前記ショートメッセージの中に前記緊急メッセージ・センタと対応する緊急メッセージ・センタ・アドレスを提供する
    ように作動することができる、請求項11に記載の移動携帯機器。
  21. 無線通信ネットワークを介して緊急のショートメッセージを通信する移動通信機器によって使用される方法であって、前記方法は、
    ユーザ・インターフェースを介して、ショートメッセージを通信するユーザ入力要求を受信する動作と、
    前記ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄にホーム・メッセージ・センタに対応するメッセージ・センタ・アドレスを提供する動作と、
    前記ユーザ・インターフェースを介して受信した前記ユーザ入力要求が、前記移動通信機器によって緊急メッセージであると識別された場合に、前記ショートメッセージが緊急メッセージであることを示す指示子を前記ショートメッセージにおいて前記移動通信機器によって設定し、前記ショートメッセージが緊急メッセージであるとの前記指示子に基づいて、前記ショートメッセージを前記ホーム・メッセージ・センタとは異なる局所の緊急メッセージ・センタへの道順を決める前記無線通信ネットワークへ送信させる動作と、
    前記ユーザ・インターフェースを介して受信した前記ユーザ入力要求が、前記移動通信機器によって非緊急メッセージであると識別された場合に、前記ショートメッセージが緊急メッセージではないことを示す指示子を、前記移動通信機器によって前記ショートメッセージに設定し、前記ショートメッセージを前記ホーム・メッセージ・センタへの道順を決める前記無線通信ネットワークへ送信させる動作と
    を含む、方法。
  22. 前記ショートメッセージの中の前記指示子が、トランスポート・プロトコル識別子(TP−ID)を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記ショートメッセージのメッセージ宛先を予め規定されているメッセージ宛先と比較することと、
    前記メッセージ宛先が、前記リストの予め規定されているメッセージ宛先と一致している場合に、前記ユーザ入力要求は前記緊急メッセージのためのものであると識別することと、
    メッセージ宛先が前記リストのすべての予め規定されているメッセージ宛先と一致しない場合に、前記ショートメッセージは緊急メッセージのためのものであると識別しないことと
    により、前記ユーザ・インターフェースを介して受信した前記ユーザ入力要求は、前記緊急メッセージであるかを前記移動通信機器によって識別することをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  24. 前記ユーザ・インターフェースに提供されている緊急機能が選択されているかを識別することによって、前記ユーザ・インターフェースを介して受信した前記ユーザ入力要求が緊急メッセージのためのものであるかを識別すること
    をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  25. 前記ショートメッセージは緊急メッセージであることを示すように設定されている前記指示子を有する前記ショートメッセージを前記無線ネットワークによって受信することと、
    前記ショートメッセージの前記緊急メッセージ・センタへの道順を決めるために、前記ショートメッセージにおいて前記緊急メッセージ・センタと対応する緊急メッセージ・センタ・アドレスを提供することと、
    をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  26. 一つ以上のプロセッサと、
    前記一つ以上のプロセッサに結合され、無線通信ネットワークとの通信に適している無線送受信器と、
    前記一つ以上のプロセッサに結合されているユーザ・インターフェースと
    を含み、前記一つ以上のプロセッサは、
    ユーザ・インターフェースを介して、ショートメッセージを通信するためのユーザ入力要求を受信し、
    前記ショートメッセージのメッセージ・センタ・アドレス欄の中にホーム・メッセージ・センタと対応するメッセージ・センタ・アドレスを提供し、
    前記ユーザ・インターフェースを介して受信した前記ユーザ入力要求が、緊急メッセージであると、前記一つ以上のプロセッサによって識別された場合に、前記ショートメッセージが緊急メッセージであることを示す指示子を、前記ショートメッセージの中に前記一つ以上のプロセッサによって設定し、前記ショートメッセージが緊急メッセージであるとの前記指示子に基づいて、前記ショートメッセージを前記ホーム・メッセージ・センタとは異なる局所の緊急センタへの道順を決める前記無線通信ネットワークへ送信させ、
    前記ユーザ・インターフェースを介して受信した前記ユーザ入力要求が、前記一つ以上のプロセッサによって非緊急メッセージであると識別された場合に、前記ショートメッセージの中に前記ショートメッセージが緊急メッセージではないことを示す指示子を設定し、前記ショートメッセージを前記ホーム・メッセージ・センタへの道順を決める前記無線通信ネットワークへ送信させる、
    ように作動することができる、移動通信機器。
  27. 前記ショートメッセージの中の前記指示子は、トランスポート・プロトコル識別子(TP−ID)を含んでいる、請求項26に記載の移動通信機器。
  28. 前記一つ以上のプロセッサは、
    前記ショートメッセージのメッセージ宛先を予め規定されているメッセージ宛先のリストと比較することと、
    前記メッセージ宛先が、前記リストの予め規定されているメッセージ宛先と一致している場合に、前記ユーザ入力要求は前記緊急メッセージのためのものであると識別することと、
    前記メッセージ宛先が前記リストの予め規定されているすべてのメッセージ宛先と一致していない場合に、前記ユーザ入力要求は非緊急メッセージであると識別することと、
    によって、前記ユーザ入力要求が前記緊急メッセージであるかどうかを、前記一つ以上のプロセッサが識別する、
    ようにさらに作動することができる、請求項26に記載の方法。
  29. 前記一つ以上のプロセッサは、前記ユーザ・インターフェースに提供されている緊急機能が選択されているかどうかを識別することによって、前記ユーザ入力要求が前記緊急メッセージであるかを識別するように作動する、請求項26に記載の移動通信機器。
  30. 無線通信ネットワークの中で作動する移動通信機器から緊急性のショートメッセージを通信する無線通信ネットワークのネットワーク・ノードによって使用される方法であって、前記方法は、
    前記ネットワーク・ノードにおいて、前記移動通信機器から宛先アドレス欄に宛先アドレスを有する前記ショートメッセージ、前記移動通信機器のホーム・メッセージ・センタと対応するメッセージ・センタ・アドレス欄のメッセージ・センタ・アドレス、および前記ショートメッセージが緊急メッセージであるかどうかを示す指示子欄の指示子を、受信する動作と、
    前記指示子が、前記ショートメッセージが非緊急メッセージであることを示している場合に、前記メッセージ・センタ・アドレスに基づき、前記ショートメッセージの前記ホーム・メッセージ・センタへの道順を決める動作と、
    前記無線通信ネットワークが、前記移動通信機器のホーム通信ネットワークではないときに、前記指示子が前記ショートメッセージは緊急メッセージであるということを示している場合に、前記ショートメッセージを前記ホーム・メッセージ・センタとは異なる、前記無線通信ネットワークに対して局所的である局所の緊急メッセージ・センタへの道順を決める動作と
    を含む、方法。
  31. 前記ショートメッセージの中の前記指示子は、トランスポート・プロトコル識別子(TP−ID)を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 前記ネットワーク・ノードはモバイル・スイッチング・センタを含む、請求項30に記載の方法。
  33. 前記ネットワーク・ノードはサービングGPRSサポート・ノード(SGSN)を含む、請求項30に記載の方法。
  34. 前記識別子が、前記ショートメッセージが緊急メッセージであると示している場合に、前記ショートメッセージの前記緊急メッセージ・センタへの道順を決めるための表において、前記緊急メッセージ・センタの緊急メッセージ・センタ・アドレスを識別すること
    をさらに含む、請求項30に記載の方法。
JP2008541556A 2005-11-23 2006-11-20 移動通信機器から緊急性のショートメッセージを通信する際に用いるための方法および装置 Active JP4790814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/286,861 2005-11-23
US11/286,861 US7676234B2 (en) 2005-11-23 2005-11-23 Routing of a short message originated by a mobile device
PCT/CA2006/001886 WO2007059607A1 (en) 2005-11-23 2006-11-20 Methods and apparatus for use in communicating short messages of the emergency type from mobile communication devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516965A true JP2009516965A (ja) 2009-04-23
JP4790814B2 JP4790814B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38054209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541556A Active JP4790814B2 (ja) 2005-11-23 2006-11-20 移動通信機器から緊急性のショートメッセージを通信する際に用いるための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7676234B2 (ja)
EP (1) EP1958468B1 (ja)
JP (1) JP4790814B2 (ja)
KR (1) KR101031800B1 (ja)
CN (1) CN101361377B (ja)
AT (1) ATE472235T1 (ja)
CA (1) CA2630605C (ja)
DE (1) DE602006015096D1 (ja)
HK (1) HK1121624A1 (ja)
WO (1) WO2007059607A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080285727A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Shelia Jean Burgess Communications Controller And Protocol
US20120163560A1 (en) * 1998-08-14 2012-06-28 Azos Al, Llc Emergency communications controller and protocol
WO2001063883A2 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 Telecommunication Systems, Inc. Prepaid short messaging
US7110773B1 (en) 2000-04-11 2006-09-19 Telecommunication Systems, Inc. Mobile activity status tracker
US7522911B2 (en) 2000-04-11 2009-04-21 Telecommunication Systems, Inc. Wireless chat automatic status tracking
US7640031B2 (en) 2006-06-22 2009-12-29 Telecommunication Systems, Inc. Mobile originated interactive menus via short messaging services
US8238944B2 (en) * 2002-04-16 2012-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Disaster and emergency mode for mobile radio phones
US7260186B2 (en) 2004-03-23 2007-08-21 Telecommunication Systems, Inc. Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services
US7903791B2 (en) * 2005-06-13 2011-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 location information using voice over internet protocol (VoIP)
US10178522B2 (en) 2005-08-02 2019-01-08 Qualcomm Incorporated VoIP emergency call support
US7548158B2 (en) 2005-08-08 2009-06-16 Telecommunication Systems, Inc. First responder wireless emergency alerting with automatic callback and location triggering
US9626341B1 (en) * 2005-11-22 2017-04-18 Syniverse Communications, Inc. Method of and system for displaying mobile messages in unsupported formats
US8059789B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) emergency services pseudo key (ESPK)
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
WO2007120921A2 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Aicent, Inc. Fixed mobile roaming service solution
US8204520B2 (en) * 2006-06-02 2012-06-19 West Corporation System and method for routing short message service special number messages to local special number answering points
KR20080002127A (ko) * 2006-06-30 2008-01-04 삼성전자주식회사 블루투스 모듈을 이용한 긴급 메시지 전송이 가능한이동통신 단말기 및 그 방법
US8463284B2 (en) 2006-07-17 2013-06-11 Telecommunication Systems, Inc. Short messaging system (SMS) proxy communications to enable location based services in wireless devices
US8099105B2 (en) * 2006-09-19 2012-01-17 Telecommunication Systems, Inc. Device based trigger for location push event
US20080147546A1 (en) * 2006-09-19 2008-06-19 Walter Weichselbaumer Wireless device electronic wallet transaction validation
US9408046B2 (en) * 2006-10-03 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. 911 data messaging
WO2008048610A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Telecommunication Systems, Inc. Automated location determination to support voip e911 using self-surveying techniques for ad hoc wireless network
US8050386B2 (en) 2007-02-12 2011-11-01 Telecommunication Systems, Inc. Mobile automatic location identification (ALI) for first responders
US9185216B2 (en) * 2007-06-15 2015-11-10 Blackberry Limited System and method for indicating emergency call back to user equipment
KR101066350B1 (ko) * 2007-07-20 2011-09-20 후지쯔 가부시끼가이샤 긴급 호 번호 정보 취득 시스템
US8185087B2 (en) 2007-09-17 2012-05-22 Telecommunication Systems, Inc. Emergency 911 data messaging
US7929530B2 (en) 2007-11-30 2011-04-19 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US9130963B2 (en) 2011-04-06 2015-09-08 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US8224360B2 (en) * 2007-12-10 2012-07-17 West Corporation System and method for handling special number calls using text message format
US8190179B2 (en) * 2007-12-14 2012-05-29 West Corporation System and method for handling special number calls using text message format with automatic location function
US9369294B2 (en) * 2007-12-14 2016-06-14 Telecommunication Systems, Inc. Reverse 911 using multicast session internet protocol (SIP) conferencing of voice over internet protocol (VoIP) users
WO2009078966A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Telecommunication Systems, Inc. Wireless application protocol (wap) application location based services (lbs)
US8706076B2 (en) * 2008-03-18 2014-04-22 Lg Electronics Inc. Method of receiving a disaster warning message through a broadcast/multicast channel
WO2009116795A2 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Lg Electronics Inc. Method of receiving a disaster warning message in mobile communication system
WO2009116797A2 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Lg Electronics Inc. Method of receiving a disaster warning message using scheduling information included in system information within mobile communication system
US9602552B2 (en) * 2008-06-02 2017-03-21 Blackberry Limited Coding and behavior when receiving an IMS emergency session indicator from authorized source
US20090296689A1 (en) 2008-06-02 2009-12-03 Research In Motion Limited Privacy-Related Requests for an IMS Emergency Session
WO2009149096A1 (en) 2008-06-02 2009-12-10 Research In Motion Limited System and method for managing emergency requests
US8478226B2 (en) * 2008-06-02 2013-07-02 Research In Motion Limited Updating a request related to an IMS emergency session
US9071974B2 (en) * 2008-06-29 2015-06-30 Oceans Edge, Inc. Mobile telephone firewall and compliance enforcement system and method
US8165080B2 (en) 2008-08-22 2012-04-24 Qualcomm Incorporated Addressing schemes for wireless communication
KR101029463B1 (ko) 2008-09-09 2011-04-15 삼성전자주식회사 휴대단말에서 긴급문자 서비스 방법 및 장치
US8195121B2 (en) * 2008-09-15 2012-06-05 T-Mobile Usa, Inc. Method and system for establishing messaging communication with a service provider, such as a PSAP (public safety answering point)
US8954028B2 (en) 2008-09-25 2015-02-10 Telecommunication Systems, Inc. Geo-redundant and high reliability commercial mobile alert system (CMAS)
US8977303B2 (en) * 2009-05-08 2015-03-10 Zte Corporation Interworking circuit service fall back
US8781509B2 (en) * 2009-05-08 2014-07-15 Zte (Usa) Inc. Interworking circuit service fall back
GB0908694D0 (en) * 2009-05-20 2009-07-01 Vodafone Plc Terminating SMS messages in LTE
US20120302267A1 (en) * 2009-10-21 2012-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for use in a femto cell
KR20110105951A (ko) * 2010-03-22 2011-09-28 삼성전자주식회사 모바일 디지털 방송 시스템에서 경보 서비스 제공 방법 및 장치
CN102256220A (zh) * 2010-05-21 2011-11-23 电信科学技术研究院 一种机器类通信中的优先告警消息的传输方法及设备
CN102300179B (zh) * 2010-06-25 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 一种实现紧急短消息业务的***及方法
WO2012068462A2 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Aicent, Inc. Method of and system for extending the wispr authentication procedure
US20120302201A1 (en) * 2010-12-20 2012-11-29 Telefonaktiebolaget L M Methods and arrangements for supporting positioning
CN102104847B (zh) * 2011-02-24 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 基于流量和起呼区域的短消息监控方法和装置
US9716999B2 (en) 2011-04-18 2017-07-25 Syniverse Communicationsm, Inc. Method of and system for utilizing a first network authentication result for a second network
US9880604B2 (en) 2011-04-20 2018-01-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Energy efficient location detection
WO2013025555A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Qualcomm Incorporated Emergency messaging between citizens and authorities
US8838070B2 (en) 2011-09-13 2014-09-16 Aicent, Inc. Method of and system for data access over dual data channels with dynamic sim credential
US9544271B2 (en) 2011-09-16 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Anonymous messaging conversation
US8929854B2 (en) 2011-10-27 2015-01-06 Telecommunication Systems, Inc. Emergency text messaging
US9363250B2 (en) 2011-12-23 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Hub coordination service
US9325752B2 (en) 2011-12-23 2016-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Private interaction hubs
US9467834B2 (en) 2011-12-23 2016-10-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device emergency service
US20130305354A1 (en) 2011-12-23 2013-11-14 Microsoft Corporation Restricted execution modes
US9420432B2 (en) 2011-12-23 2016-08-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile devices control
US8874162B2 (en) 2011-12-23 2014-10-28 Microsoft Corporation Mobile device safe driving
US8740830B2 (en) * 2012-04-20 2014-06-03 Optec Usa, Inc. Cervical collar brace with cable adjustment
US9230076B2 (en) 2012-08-30 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device child share
US20140357308A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Acer Incorporated Apparatuses and methods for providing emergent short message services (sms)
US9998866B2 (en) 2013-06-14 2018-06-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Detecting geo-fence events using varying confidence levels
US9820231B2 (en) 2013-06-14 2017-11-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Coalescing geo-fence events
US10756916B2 (en) * 2014-06-17 2020-08-25 Intrepid Networks, Llc Distributed processing network system, integrated response systems and methods providing situational awareness information for emergency response
US9507923B2 (en) 2014-10-27 2016-11-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Automatic activation of a service
US10826945B1 (en) 2019-06-26 2020-11-03 Syniverse Technologies, Llc Apparatuses, methods and systems of network connectivity management for secure access
GB2586223A (en) * 2019-08-05 2021-02-17 British Telecomm Conditional message routing in a telecommunications network
CN113220538B (zh) * 2021-06-04 2022-04-12 中富通集团股份有限公司 一种机房动力设备运行环境监控状态传输方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680458A (en) * 1995-11-14 1997-10-21 Microsoft Corporation Root key compromise recovery
AU1044197A (en) * 1995-12-07 1997-06-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Emergency call handling in a cellular telecommunications system
US6052591A (en) 1996-08-19 2000-04-18 Ericsson Inc. Broadcasting messages to mobile stations within a geographic area
FI109511B (fi) * 1997-06-03 2002-08-15 Nokia Corp Lyhytsanomien reititys
US5983093A (en) * 1997-08-06 1999-11-09 Lucent Technologies, Inc. Wireless terminal and wireless telecommunications system adapted to prevent the theft of wireless service
JPH11122669A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Fujitsu Ltd ローミング時の特番サービス制御方法
KR100279709B1 (ko) * 1997-10-18 2001-02-01 윤종용 이동 무선 단말기의 단축메시지 전송장치 및 방법
US6151507A (en) 1997-11-07 2000-11-21 Nokia Mobile Phones Ltd. Individual short message service (SMS) options
US6240296B1 (en) * 1998-03-10 2001-05-29 Verizon Laboratories Inc. Method and apparatus for supporting short message services in a wireless number portability environment
EP1082864B1 (de) * 1998-06-02 2008-07-30 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Verfahren und mobil-kommunikationssystem zur steuerung eines kurznachrichtendienstes
US6397054B1 (en) * 1998-07-30 2002-05-28 Ericsson Inc. Features for emergency calling and short messaging system
JP2000324532A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nec Corp 国際移動緊急呼制御システム
US6424828B1 (en) * 1999-06-03 2002-07-23 Ericsson Inc. Internet server and method for providing access to internet e-mail and internet web pages
US6766159B2 (en) * 2000-03-10 2004-07-20 Nokia Mobile Phones Ltd. Alpha tagging and type indication of emergency call number
EP1262080B1 (en) * 2000-03-10 2015-04-22 Core Wireless Licensing S.à.r.l. Method for selecting an emergency service number in a mobile phone
GB2361389B (en) * 2000-04-15 2004-01-28 Ericsson Telefon Ab L M Telecommunications system
DE10040798A1 (de) 2000-08-21 2002-03-14 Siemens Ag Verfahren zum Eingeben einer Rufnummer in einen Rufnummernspeicher eines Telekommunikations-Endgerätes, Endgerät und Telekommunikationsnetz zur Durchführung des Verfahrens
EP1391097A1 (en) * 2001-05-28 2004-02-25 Nokia Corporation Charging in telecommunications network
US20020184346A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Mani Babu V. Emergency notification and override service in a multimedia-capable network
FR2828970B1 (fr) * 2001-08-27 2003-12-19 Cit Alcatel Systeme d'interoperabilite entre messages mms et messages sms/ems et procede d'echange associe
WO2003036906A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Intellprop Limited Telecommunications services apparatus
GB0129618D0 (en) 2001-12-12 2002-01-30 Intellprop Ltd Telecommunications services apparatus
JP4000933B2 (ja) * 2002-07-19 2007-10-31 ソニー株式会社 無線情報伝送システム及び無線通信方法、無線端末装置
US7050822B2 (en) * 2002-10-31 2006-05-23 Nokia Corporation Method for providing a best guess for an intended recipient of a message
US7340263B2 (en) * 2002-11-15 2008-03-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods and apparatus for displaying textual data embedded in broadcast media signals
US20040198311A1 (en) * 2002-11-15 2004-10-07 Naveen Aerrabotu Method and system for processing a service access request for a mobile communication device
US7212506B2 (en) 2002-11-18 2007-05-01 Lucent Technologies Inc. System for the secure distribution of priority call access codes to provide guaranteed wireless communication service to priority wireless communication subscribers
US7617287B2 (en) * 2002-11-27 2009-11-10 Rga Intl, Inc. Cellular messaging alert method and system
US6927727B2 (en) 2003-01-21 2005-08-09 Monica Cleghorn Internet protocol based 911 system
US20040176123A1 (en) * 2003-01-30 2004-09-09 Chin Frances Mu-Fen Communicating with public safety answering points via character based messages
WO2004075598A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 Roamware, Inc. Providing multiple msisdn numbers in a mobile device with a single imsi
US20040266402A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Schavitz Mary J. Apparatus and method for message control on a wireless communication device
US20050020289A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for blocking spam messages in a mobile communication terminal
US20050037728A1 (en) 2003-08-13 2005-02-17 Binzel Charles P. Emergency broadcast message in a wireless communication device
US7068993B2 (en) * 2003-09-25 2006-06-27 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for packetized supplemental wireless distress signaling
US7221928B2 (en) * 2003-10-01 2007-05-22 Laird Mark D Mobile emergency notification system
GB2406999A (en) 2003-10-08 2005-04-13 Orange Personal Comm Serv Ltd SMS telecommunication system
AU2004214571B2 (en) * 2003-10-13 2007-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing short message service in network interworking between wireless public network and wired/wireless private network
KR100584388B1 (ko) * 2003-10-30 2006-05-26 삼성전자주식회사 이동 단말기의 호 연결 방법
US7212111B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-01 Motorola, Inc. Method and system for use in emergency notification and determining location
CA2559423C (en) 2004-02-13 2012-10-16 Envisionit Llc Public service message broadcasting system and method
US7395047B2 (en) 2004-03-08 2008-07-01 Avaya Technology Corp. Enhanced emergency system telephone feature for PBX and key systems
US7212406B2 (en) * 2004-09-01 2007-05-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cooling of electrical components with split-flow closed-end devices
JP4480538B2 (ja) * 2004-10-22 2010-06-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 中継装置及び中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101361377B (zh) 2012-07-11
CA2630605A1 (en) 2007-05-31
EP1958468B1 (en) 2010-06-23
HK1121624A1 (en) 2009-04-24
DE602006015096D1 (de) 2010-08-05
EP1958468A4 (en) 2009-06-24
US20070173224A1 (en) 2007-07-26
US7676234B2 (en) 2010-03-09
KR20080077205A (ko) 2008-08-21
KR101031800B1 (ko) 2011-04-29
JP4790814B2 (ja) 2011-10-12
US20070117577A1 (en) 2007-05-24
EP1958468A1 (en) 2008-08-20
US7809350B2 (en) 2010-10-05
CA2630605C (en) 2014-07-29
ATE472235T1 (de) 2010-07-15
WO2007059607A1 (en) 2007-05-31
CN101361377A (zh) 2009-02-04
WO2007059607B1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790814B2 (ja) 移動通信機器から緊急性のショートメッセージを通信する際に用いるための方法および装置
EP1995986B1 (en) Wireless device and method for determining which APN to use
EP1237384B1 (en) User-tagging of cellular telephone locations
US8565748B2 (en) Demand-based provisioning for a mobile communication device
EP1626525B1 (en) MBMS service announcement for roaming mobile stations
EP1517566B1 (en) Demand-based update provisioning for a mobile communication device
JP4954285B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび規制方法
US8000719B1 (en) Multi-mode location services
EP1142379A1 (en) Voice mail notification service between mobile communication systems
US20100330903A1 (en) Method and device for the transmission of data between communicating mobile terminals
EP1350402B1 (en) Method for short message service forwarding delivery
ES2273274T3 (es) Seleccion de un metodo de transferencia de datos.
JP6617076B2 (ja) 情報管理装置
MX2008006635A (es) Metodos y aparatos para utilizarse en la comunicacion de mensajes cortos de tipo emergencia desde dispositivos de comunicacion moviles
EP1655914B1 (en) Method and device for integrated message delivery over a plurality of transport mediums
EP1791373B1 (en) Method for routing SMS messages
KR20060124081A (ko) 이동통신 단말기의 위치 정보를 활용한 일정 관리 방법 및이동통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250