JP2009516810A - 膨張可能なジョイント - Google Patents

膨張可能なジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP2009516810A
JP2009516810A JP2008541333A JP2008541333A JP2009516810A JP 2009516810 A JP2009516810 A JP 2009516810A JP 2008541333 A JP2008541333 A JP 2008541333A JP 2008541333 A JP2008541333 A JP 2008541333A JP 2009516810 A JP2009516810 A JP 2009516810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
drum
interface
ring
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008541333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009516810A5 (ja
Inventor
アルトーニアン,ジョージ・エヌ
Original Assignee
オシュコッシュ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オシュコッシュ・コーポレーション filed Critical オシュコッシュ・コーポレーション
Publication of JP2009516810A publication Critical patent/JP2009516810A/ja
Publication of JP2009516810A5 publication Critical patent/JP2009516810A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/42Apparatus specially adapted for being mounted on vehicles with provision for mixing during transport
    • B28C5/4203Details; Accessories
    • B28C5/4268Drums, e.g. provided with non-rotary mixing blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/54Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts
    • B29C65/542Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive between pre-assembled parts by injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5324Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
    • B29C66/53245Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7311Thermal properties
    • B29C66/73111Thermal expansion coefficient
    • B29C66/73112Thermal expansion coefficient of different thermal expansion coefficient, i.e. the thermal expansion coefficient of one of the parts to be joined being different from the thermal expansion coefficient of the other part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249984Adhesive or bonding component contains voids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

【解決手段】 コンクリートミキサーは、内側表面と外側表面を有する胴部を含んでいる。ブレードは、コンクリートを混合するために内側表面から伸張しており、リングは、胴部を回転させるために、胴部の外側表面の回りに配置されている。膨張可能なジョイントは、胴部とリングの間の異なる熱係数に対応するため、リングと胴部の外側表面の間に、圧縮された状態で設けられている。
【選択図】 図6

Description

本出願は、膨張可能なジョイントに関する。
本出願は、35U.S.C.§119(e)(1)に基づき、2005年11月21日出願の米国仮特許出願第60/738,525号「膨張可能なジョイント」、及び2005年12月20日出願の米国仮特許出願第60/752,244号「膨張可能なジョイント」に対する優先権の恩典を請求する(それら全体を参考文献として援用する)。
2つ又はそれ以上の構造を互いに接合させることは、構造自体の性質又は特性が異なるために、時には難しいこともある。例えば、材料同士が、異なる熱膨張係数を有していることもある。その結果、一方の構造は第1程度膨張し、他方の構造は更に大きく第2程度膨張し、結合ポリマーは第3程度膨張することになる。これらの異なる膨張の程度は、2つの構造を分離させるかもしれないし、構造の間の接合を弱めるかもしれない。技術があれば、一方の界面対他方の界面の強度を好適に改良し、好適な界面において応力を無くすることができる。更に、先行技術のジョイントに付帯する困難を解決する膨張可能なジョイントを提供することが望ましい。また、衝撃吸収剤として働く材料の能力を高め、膨張可能な弾性ジョイントの衝撃及び疲労荷重を支え、これに耐えるために、膨張可能なポリマーの圧縮永久歪は、望ましくは25%の撓みで約3.5%未満である膨張可能なジョイントを提供することが必要とされている。
米国仮特許出願第60/738,525号 米国仮特許出願第60/752,244号 米国特許第6,764,085号 国際特許出願PCT/US2003/025654号 米国特許出願第11/275290号
本発明の装置は、第1界面と、第2界面と、前記第1界面と前記第2界面の間に注入され、前記第1界面と前記第2界面に対して膨張し、固化する結合剤と、を備えている。
図1は、2つの構造体14、16の間に接合部又はジョイント12を有する装置10の拡大部分断面図である。接合部又はジョイント12は、構造体14と16が互いに対して膨張し収縮する間、構造14と16を互いに対して固定する。ジョイント12は、一般に、界面18、20と結合剤22を含んでいる。界面18、20は、構造14及び16の表面をそれぞれ備えており、それらの表面は、結合剤22に接触しており、結合剤22によって互いに対して保持されるか、又は間に空間があり、結合剤22で埋められている。界面18、20は、概ね平坦で、平面状で、滑らかな表面であるように図示されているが、界面18、20は、複数の幾何学形状、肌理(texture)、及び構成を有していてもよい。1つの実施形態では、界面18、20の一方又は両方は、界面18及び/又は界面20の少なくとも一部が、結合剤22によって連続して取り囲まれるように構成されている。別の実施形態では、界面18、20の一方又は両方は、ネック領域とヘッド領域を含んでおり、ヘッド領域又は界面18又は界面20の何れかは、結合剤20によって部分的に取り囲まれて捕捉されるようになっている。界面18、20は、互いに平行且つ相対して伸張しているように示されているが、界面18、20は、代わりに、互いに非平行に又は垂直に伸張していてもよい。
結合剤22は、一般的に、界面18、20の間に、流体の形態又は状態で注入されるように構成された1つ又は複数の材料の組成物を備えている。結合剤22の組成物は、更に、結合剤22が界面18、20に対して膨張し、固まるように構成されている。1つの実施形態では、結合剤22は、界面18、20を越えて膨張するが、少なくとも部分的には界面18、20の間に在り、結合剤22が圧縮されて、界面18、20に対して矢印24で示されている様に外向きの力を働かせるように構成されている。結合剤22は、界面18、20の間で圧縮されることによって、界面18、20の間の運動を自動的に調節し、又はこれに対応できるようになる。例えば、1つの実施形態では、界面18、20は、異なる熱膨張係数を有しており、そのため、界面18、20は、温度変動の際には互いから離れることになる。その様な環境において、結合剤22は、望ましくは25%の撓みで3.5%未満という低い圧縮永久歪値を有する圧縮状態では、運動に対応して界面18、20との接触を維持するように自動的に膨張する。その結果、結合剤22と界面18及び結合剤22と界面20の間の接合の完全性が維持される。或る特定の実施形態では、結合剤22によって界面18、20に加えられる連続する正圧は、装置10とその構造14、16を安定させ、堅固なものにする。
或る代表的な実施形態によれば、結合剤22は、核形成を起こり易くして、結合剤22が膨張して界面18、20と接触し圧縮状態に置かれるようにし、一方で、ポリウレタンの嵩密度を減らすことになる発熱による熱収縮を少なくする、組成物を備えている。1つの実施形態では、核が形成されると、結合剤22は、その全体に亘って分散する多数の独立気泡(closedcell)28を含有することになるので、概ね一様な性質になる。気泡28は、結合剤22が界面18、20に押し付けられて膨張するのを起き易くするが、低い自由上昇密度と高い金型内密度は、気泡の各壁の上に一体の皮を作るので、気泡の壁又は気泡の回りの皮は、固化し又は圧縮状態に置かれるときに、気泡が潰れる可能性を減じるか又は無くすほど構造的に強くなる。その結果、固化する間は、結合剤22は、収縮がゼロであるか又は非常に少ないので、結合剤22は、界面18、20に対して正圧を加え続けながら、界面18、20に押し付けられた状態で固化することができる。1つの実施形態では、気泡構造28は、結合剤22の約0.45g/ccの最小自由上昇密度と、約1.0g/ccの最大金型内密度の結果である。別の実施形態では、気泡28の構造的完全性は、ポリマーの結晶化度とその触媒作用によって与えられる、結合剤22の残りの組成物に依って変化する。
1つの実施形態によれば、結合剤22は、気泡28を含むポリマー結合剤を備えている。1つの実施形態によれば、結合剤22は、気泡28を含む熱硬化性ポリマー材料を備えている。1つの特定の実施形態によれば、結合剤22は、ガス、空気、二酸化炭素、フレオン、メチレン、塩化物などの核形成剤を含んでいる。
結合剤22の1つ又は複数の材料に核形成剤を導入すること、又は結合剤22の1つ又は複数の材料内で核形成剤を作り出すことは、幾つかの方法で達成することができる。1つの実施形態では、結合剤22は、撹拌されると最終的結合剤製品内に空気核形成を作り出す界面活性剤を含んでいる。
別の実施形態によれば、界面活性剤が結合剤22の残りの材料と混ぜ合わされる代わりに、揺変/補強剤が結合剤22の残りの材料と撹拌又は混ぜ合わされる。揺変剤の1つの例は、粉砕繊維であり、ほぼ1/32インチ(約0.8mm)の長さを有するガラスの様な非常に小さなすり砕いた繊維材料である。更に別の実施形態では、核形成剤又はガスは、材料自体の反応から化学的に導き出される。例えば、空気の様な酸素が存在する中で、ウレタンを形成する間に、水分又は既知の濃度の水(HO)を導入すると、二酸化炭素が生成され、核形成剤として働いて、結合剤22内に気泡28を作り出す。上記各例において、核形成剤と共に使用されて結合剤22を形成する材料の1つの例には、ポリイソシアネートとポリオールが含まれる。別の実施形態では、結合剤22を形成するのに、他の材料が核形成剤と組み合わせられている。
1つの例の実施形態によれば、界面18、20は室温にある(例えば、結合剤22が1平方インチ当たり約50から60ポンド(psi)(約345kPaから414kPa)の圧力で界面18、20の間に注入されるとき、華氏75から85度(約24℃から29℃))。表面がこの温度にあるときに、界面18、20の間に結合剤を注入すると、ポリウレタンの様な結合剤が「ゲル化」する時間が長くなり、表面の浸潤性を高めて、界面18、20への結合剤の界面粘着力が改良されることが分かっている。
別の実施形態では、界面18又は界面20は、華氏約110から130度(約43℃から54℃)の間の範囲内の温度に加熱され、その間に、結合剤22が、界面18及び/又は20からの熱のために短くなる硬化時間を補償するため、高圧で界面18と20の間に注入される。1つの実施形態では、結合剤22は、約60から80psi(414kPaから552kPa)の間の範囲内の圧力で注入される。硬化時間又はゲル化時間がの短縮化は、結合剤22を界面18、20に対して高速で分配することによって補償されるので、結合剤22と界面18、20の間の表面浸潤と粘着力は、維持され又は強化される。同時に、界面18、20の一方が加熱され、その後冷却されるようになっているので、界面18と20の間の空洞は、マイクロ気泡のエラストマーの鋳造工程の間に増大する。反応工程の間に界面が冷却されると、ポリマーは圧縮モードに維持され、従って、収縮が改良され、界面18、20の他方への接続が更に良くなる。例えば、1つの実施形態では、構造体14は、ドラムを備えており、構造体16は、ドラムの回りのリングを備えている。その様な実施形態では、構造体16は、加熱され、その後冷却されるので、構造16のリングは、構造14のドラムの回りに収縮する。
或る特定の実施形態では、界面18又は界面20は、更に、洗浄され、粗され、又は連結剤で被覆されて、粘着性が高められる。或る実施形態では、プライマー(連結剤)が界面18又は界面20に塗布され、粘着性が高められている。例えば、1つの実施形態では、Akzo社製のAutocoatCIPエポキシプライマーLVの薄い灰色が、界面18、20の一方又は両方に塗布され、ポリテトラメチレンエーテルグリコールベースのMDIポリウレタンを備えた結合剤22との粘着性を高めている。1つの実施形態では、プライマーは、重量比でプライマー2:硬化剤1の割合で塗布されている。別の実施形態では、その様なプライマーは、結合剤22と界面18、20の一方又は両方の間では省かれている。別の実施形態では、PllySpec社製のポリスルフィドエポキシ表面被覆「Thiokol」の様な100%固体連結剤が、粘着性を高めるのに用いられている。溶剤ベースの連結剤は、発熱が高いためにマイクロ気泡ポリマー界面を攻撃し、接着界面を弱めることもある、或る濃度の高蒸気圧高引火点の溶剤を捕捉することもある。連結剤「プライマー」内に捕捉された溶剤を全て取り除くため、予防措置を施さなければならない。或る好適な実施形態によれば、100%固体連結剤は、界面の接着強度の一貫した完全性を維持するために用いられる。例えば、出願人は、Thiokol2233(100%固体)剤は、より一貫した接着強度値と低い故障率を提供すると信じている(例えば、CIPプライマーの場合の約5%を超える故障率と比べると、約2%未満程度にある)。
全体として、結合剤22は、構造体14、16の界面18、20をそれぞれ互いに対して堅固に保持する。結合剤22は、界面18、20の間に流体状態で注入されるので、界面18、20の間の不規則な形状の領域を満たし、界面18、20の間の空隙を満たし、その結果、界面18及び20の大きな表面積が結合剤22と接触し易くなる。結合剤22は、硬化又は他の固化の間に殆ど又は全く収縮しないので、固化するとき界面18及び20と接触しまままである。その結果、結合剤22と界面18及び20の間で広い表面積が接触した状態に維持され、連結部12を弱くする界面18及び20の間の空隙の形成は、最小化され、又は排除される。結合剤22は、1つの実施形態では、硬化又は固化が完了する時点で圧縮状態にあるので、界面18、20に対して正圧を加え続けるため、界面18、20が異なる熱膨張係数を有するというような要因で、界面18、20又は構造14及び16の互いに対する動きに対応する必要がある場合は、結合剤22は、自動的に膨張する。その結果、その様な動きの間、結合剤22は、その界面18、20と接触している表面積を、界面18、20から分離させることなく実質的に維持する。
図2と図3は、図1に示しているジョイント装置の適用の1つの例を示している。具体的には、図2と図3は、(図2に示す)コンクリート車又はミキサートラック110に図1のジョイント装置12を使用した例を示している。コンクリートミキサートラック110は、車台112、運転室114、混合ドラム116、及び混合ドラム駆動機構118を含んでいる。車台112は、フレーム120、動力源122、駆動系124、及び車輪126を含んでいる。フレーム120は、ミキサートラック110に、コンクリートの重い荷重を支えるのに必要な構造的な支持と剛性を提供する。動力源122は、フレーム120に連結されており、一般的に、貯蔵エネルギー源から取り出される回転機械エネルギーの供給源を備えている。例には、限定するわけではないが、内燃ガソリン動力エンジン、ディーゼルエンジン、タービン、燃料電池被駆動モーター、電気モーター、又は機械エネルギーを提供することができる他の型式のモーターが含まれる。
駆動系124は、動力源122と車輪126の間に連結されており、動力(又は運動)を動力源122から車輪126に伝達して、トラック110を前又は後方向に推進する。駆動系124は、変速機125と、車輪端部減速ユニット127を含んでいる。変速機125と車輪端部減速ユニット127の両方は、一連又は一式の歯車を利用して、動力源122によって車輪126に送られるトルクを調節する。車輪端部減速ユニットの1つの例は、2004年7月20日発行の米国特許第6,764,085号「非接触ばねガイド」に記載されており、その開示全体を参考文献としてここに援用する。
運転室114は、車台112に連結され、取り囲まれた区域を含んでおり、そこから、トラック110の運転手は、トラック110の様々な機能の少なくとも幾つかを駆動し、制御する。
駆動アッセンブリ又は駆動機構118は、動力源122と混合ドラム116に作動的に連結されており、動力源122からの動力又は運動を使用して、混合ドラム116に回転力又はトルクを提供する。代替実施形態によれば、駆動機構は、トラック110に設けられている動力源122以外の供給源によって動力を供給してもよい。
次に図3と図4を参照すると、混合ドラム116は、胴部133、突起132、湾曲部140、ハッチカバーアッセンブリ137又は300、駆動リング139、及びローラーリング135を含んでいる。胴部133は、概ね滴形又は梨形の容器であり、一端(小さい方の端部)の開口部128と、他方の大きい方の端部130又は胴部133に連結されている駆動リング139(以下に説明する)を有している。胴部133は、内側ドラム層134と外側ドラム層136を含んでいる。内側ドラム層134は、一体に「ねじ込まれ」又は嵌め合わされている2つの渦巻き形区画141と143で構成されている。区画141と143は、それぞれ、区画141と143が完全に組み立てられると胴部133の中心軸131になる軸の回りに渦巻き形に形成される実質的に平坦なパネルである。区画141と143は、それぞれ、胴部133の軸131と実質的に平行に伸張する(又は、中心軸の長さにほぼ沿って伸張する)幅Wと、軸131を実質的に囲むか、又は周回する長さを有している。1つの代表的な実施形態によれば、各区画の幅は、各区画の長さに沿って、例えば、約6インチから36インチ(約15cmから約91cm)の間で変化する。区画141と143は、それぞれ、区画の長さ分を伸張する第1縁部147と、区画の長さ分を伸張する第2縁部149を有している。区画141と143は、それぞれ、胴部133の軸131の回りに渦巻き形になっていて、区画の第1縁部147と同じ区画の第2縁部149の間には間隙がある。この間隙は、第1区画に他方の区画がねじ込まれ又は嵌め合わされるとき、他方の区画によって埋められることになる空間を提供している。従って、区画141と143が一体に組み立てられて内側ドラム層134を形成すると、区画141の縁部147は、区画143の縁部149に当接し、区画141の縁部149は、区画143の縁部147に当接する。継目158は、区画141と143の縁部が互いに当接するところに形成される。
内側ドラム層134の2つの区画が組み合わせられると、外側ドラム層136が、内側ドラム層134の外側表面の回りの連続する層として形成される。従って、外側ドラム層134は、胴部の一方の端部から他方の端部へ連続して伸張し、区画141と143の間の継目を跨ぐ。外側ドラム層136は、内側ドラム層134の外側表面の回りに樹脂被覆繊維を巻き付けることによって貼り付けられる繊維強化複合材料から作られた構造層である。1つの実施形態によれば、樹脂は、オハイオ州ダブリンのAshlandChemicalから販売されているHetron942又はHetron6505−O57Aであり、繊維は、ガラス繊維、望ましくは2400TexEガラス(約206ヤード/lb(約414m/kg))である。1つの実施形態によれば、繊維が主軸(胴部133が最大直径を有する場所)でドラムの回りに巻き付けられる角度は、胴部133の軸131に対して約10.5度である。巻き付け工程の間に、樹脂被覆繊維が、概ねドラムの一方の端部から他方の端部まで巻き付けられる。1つの実施形態によれば、繊維は、幅が約250ミリメートルで、64ストランドを含むリボン又は束で提供される。繊維のリボンは、ドラムの回りに、リボンの各経路の間で約50%が重なるように巻き付けられる。繊維を端から端まで巻き付けるのは、ドラム116に構造的な支持を提供して、ドラム116に様々な異なる方向で加えられる様々な力に耐えられるようにする働きをする。
或る代表的な実施形態によれば、突起132と湾曲部140は、区画141及び143と単一の一体のものとして一体成形されている。各区画141と143と、対応する突起及び湾曲部は、射出成形工程を通して、スリップ剤が染み込んだポリウレタンから形成され、外側ドラム層136は、樹脂で被覆された繊維ガラス繊維を使って作られる。他の代替実施形態によれば、内側ドラム層及び/又は外側ドラム層は、限定するわけではないが、ポリマー、エラストマー、ゴム、セラミック、金属、複合材などを含む様々な異なる材料の内の1つ又はそれ以上から作ることができる。更に他の代替実施形態によれば、ドラムを構築するのに、他の工程又は構成要素が用いられている。例えば、様々な代替実施形態によれば、内側ドラム層は、単一の一体のものとして、又は任意の数の別々の部品、構成要素、又は区画から形成されている。他の代替実施形態によれば、内側ドラム層又は内側ドラム層の部分を構成する何れかの区画は、他の方法又は技法を使って作られている。更に別の代替実施形態によれば、外側ドラム層は、数多くの異なる方法又は技法の内の何れか1つ又はそれ以上を使って、内側ドラム層上に貼り付けられる。
これも図4に示すように、突起132aと132bは、それぞれ区画141と143に連結されており、胴部133の中心軸131に向かって内向きに、各区画の長さに沿って伸張している。従って、2つの実質的に同一の突起132aと132bは、内側ドラム層134に連結され、内側ドラム層134の内側表面の回りに、アーチ状正中渦巻き形となる。1つの実施形態では、突起132aと132bは、胴部133の軸方向端部から、胴部133の軸方向中間点を越えて伸張している。突起132aと132bは、軸131の回りに約180度だけ円周方向に間隔を空けて配置されている。突起132aと132bは実質的に同一なので、突起132aと132bの何れか(又は両方)について論じるときは、突起のことを、単に「突起132」と呼ぶことにする。
突起と1つ又は複数の湾曲部は、内側ドラム層134の各区画に連結されている。各区画に連結されている突起と湾曲部は、実質的に同一の造形と要素を含んでいるので、妥当な場合は、1つの区画に連結されている突起と湾曲部について述べて、他の区画の突起と湾曲部も実質的に同一であると理解するものとする。図5は、区画141に連結されている突起132と湾曲部140a及び140bを詳しく示している。
突起132(例えば、フィン、ブレード、羽根、スクリュー、構成体など)は、基部142、中間部分144、及び端部146を含んでいる。基部142は、区画141から内向きに、ドラム116の軸に向かって伸張し、区画141と突起132の中間部分144の間の移行領域として働いている。その様な移行領域は、コンクリートが突起132へ力を加えることによって基部142に生じる応力集中を下げる傾向があり、有用である。応力集中を下げることは、突起132が、疲労のために故障する公算を下げることになる。移行領域を提供するため、基部142は、突起132の各側で丸みが付いているか、又はテーパ形状になっており、区画141から中間部分144へ緩やかに移行するようになっている。硬化したコンクリートの望ましくない堆積を最小にするために、丸みの半径は、10ミリメートルより大きいのが望ましい。代表的な1つの実施形態によれば、半径は約50ミリメートルである。別の実施形態によれば、半径は、突起132の区画141に近接する各側で、突起132の中心線から約3インチ(約76mm)のところで始まり、突起132の中間部分に近接する、突起132の高さH約5インチ(約127mm)のところで終っている。ドラム116は回転するので、突起132の何れの特定の部分の方向も絶えず変化する。従って、突起132の説明を簡潔にするため、「高さ」という用語は、突起132に関して用いる場合は、区画141に近い基部の中心から端部146の先端に向かって測定した、突起132のドラム116の中心軸に向かって内向きに伸張する距離を指すことにする。しかしながら、突起132の高さは、突起132の長さに沿って変わることに注目されたい。従って、半径又はテーパ部が始まり、及び/又は終る場所、又は半径又はテーパ部が伸張する距離は、突起の具体的な部分の高さ及び/又は場所次第である。様々な代替実施形態によれば、基部領域の半径は、一定でもよいし、変化してもよい。他の代替実施形態によれば、区画と、突起の中間部分との間の移行は、傾斜でもよいし、何らかの他の緩やかな移行形態を取ってもよい。更に、移行又はテーパ部が始まるか又は終る場所は、用いられている材料、内側ドラム壁の厚さ、突起の高さ、突起に掛かる荷重、ドラム内の突起の具体的な部分の場所、及び様々な他の要因に依って変わる。
何れの代表的な実施形態でも、テーパ部の特性は、コンクリートによって加えられる負荷を受けて、突起が少なくとも部分的には撓むようなものでなければならない。しかしながら、テーパ部が、過剰に突起が撓むようなものであれば、突起は直ぐに疲労する。逆に、テーパ部が、十分に突起が撓むことのできないものであれば、突起に働くコンクリートの力は、内側ドラム層134に梃子作用を及ぼし、内側ドラム層を外側ドラム層136から引きちぎることになる恐れがある。
突起132の中間部分144は、基部142と端部146の間を伸張している。1つの実施形態によれば、中間部分144は、約6ミリメートルの厚さを有しており、コンクリートからの力がそこに加えられると、撓むように設計されている。
突起132の端部146は、中間部分144からドラム116の軸に向かって伸張しており、支持部材148とスペーサー150を含んでいる。端部146の厚さは、一般に、中間部分144の厚さよりも厚い。端部146の特定の部分が、突起132の長さに沿って何処に設けられるかに依って、端部146の追加の厚さは、中間部分144に対して中心が一方の側又は他方の側にずれていてもよい。突起132の長さに沿った或る領域では、端部146は、中間部分144の一方の側(例えば、開口部128に近い側又は端部130に近い側)だけに設けられている。その様な構成では、端部146は、中間部分144の一方の側を覆って伸張するリップ又はフランジとして働き、端部146が覆って伸張している中間部分144の側面に接触してくるコンクリートを動かすか又は混ぜ合わせるように突起132の能力を改良する役目を果たす。中間部分144に対して端部146の厚さが増しているために、端部146は、中間部分144から端部146へ緩やかに移行する移行領域145を含んでいる。代表的な実施形態によれば、移行領域は、丸みが付けられている。代替実施形態によれば、移行領域は、傾斜が付けられているか、又はテーパ形をしている。コンクリートが端部146を越えて送られる結果として起こる摩耗又は堆積を最小にするために、突起132は、先端が丸い縁部152になっている。
様々な代替実施形態によれば、基部領域、中間領域、及び端部領域のそれぞれは、ドラムが使用される具体的な状況又は環境に依って、寸法、形状、厚さ、長さなどが異なっていてもよい。
図5は、支持部材148を詳細に示している。図5に示す様に、支持部材又はねじり棒148は、突起132に構造的な支持を提供するため突起132の端部146の中に埋め込まれた細長い円形のロッド又は梁である。ねじり棒148は、突起132の渦巻き状の形状に対応する形状を有しており、突起132の全長に亘って伸張している。棒148の両端は、内側ドラム層134内に埋め込まれているフレア状の繊維を有している。ねじり棒148は、コンクリートにより突起132に負荷が加えられるときに突起132の端部146が撓む能力を実質的に抑制して、突起132がコンクリートによって本質的に折り畳まれ又は曲げられるのを防ぐ役目を果たす。ねじり棒148は、突起132を支持できるほど剛性があるが、ねじりに対しても可撓性であるのが望ましい。ねじり棒148のねじり可撓性により、ねじり棒は、突起132の端部146のある種の撓みから生じるねじり負荷に耐えることができる。1つの代表的な実施形態によれば、支持部材148は、主に炭素又はグラファイト繊維と、ウレタンベース樹脂で作られた複合材料である。1つの代表的な実施形態によれば、炭素繊維対ウレタンベース樹脂の割合は、炭素繊維11ポンドに対してウレタンベース樹脂9ポンドである。その様なウレタンベース樹脂の一例は、オーストラリアのEraPolymers Pty有限会社から販売されているErapol EXP02-320、又は米国のBASFから販売されているElastocast72006R(ポリオール成分)とElastocast55090T(イソシアネート成分)である。代替実施形態によれば、支持部材は、支持部材が所望の構造的支持を提供できると同時に、ねじり棒が、ねじり棒に加えられるねじり負荷に耐えられるような、どの様な材料の組み合わせからでも作ることができる。例えば、ねじり棒は、1つ又は複数の繊維ガラス繊維とエステルベース樹脂から作ることができる。別の代替実施形態によれば、支持部材の寸法と形状は、支持部材が用いられることになる具体的な環境に依って変わる。
或る代表的な実施形態によれば、支持部材148は、引き出し加工で作られる。引き出し加工は、繊維の束を集める段階と、繊維を樹脂の槽に通すか又はダイの中に注入する段階と、管を通して樹脂被覆繊維を引張る段階を含んでいる。支持部材148は、次に、適切に整形された心棒の回りに巻き付けられ、硬化させて支持部材148に所望の形状を与える。繊維は、管を通過させ繊維に連結されたウインチのケーブルによって、管を通して引っ張られる。ケーブルと繊維を連結し易くするため、繊維は折り重ねられ、ケーブルは、折り重ねられた繊維によって作られたループに取り付けられる。ウインチは、管を通してケーブルを引き戻し、すると、繊維が管を通して引っ張られることになる。1つの代表的な実施形態によれば、繊維は管に入る前にウレタンベース樹脂の中を通過するが、そのウレタンベース樹脂が、管を通して繊維が引っ張られるときに、管の長さに沿った様々な位置で管に注入される。代替実施形態によれば、支持部材は、どの様な1つ又はそれ以上の様々な異なる加工法によって作ることもできる。
1つの代表的な実施形態によれば、突起132と湾曲部140は、単一の一体になったものとして区画141及び143それぞれと一体に形成されており、区画141と143と共に作られている。先に述べた様に、各区画141及び143と、対応する突起132及び湾曲部140は、エラストマーが鋳型の間に注入される射出成型加工で作られるのが望ましい。支持部材148を突起132の端部146の中に埋め込むために、支持部材148は、エラストマーを注入する前に、突起32の形状を画定する鋳型内に置かれる。注入工程の間に支持部材148を鋳型内の正しい場所に保持するため、螺旋ばね150として示されているスペーサーが、支持部材148の外周回りに巻き付けられ、支持部材148の長さに沿って断続的に間隔を空けて配置される。各ばね150は、ばね150の一端を他端に接続することにより、支持部材148の外周の回りに保持されている。注入工程の前に支持部材148とばね150が鋳型内に配置されるときに、ばね150は、鋳型154の内側表面と接触して、支持部材148を、鋳型内の正しい場所に保持する。
エラストマーが鋳型に注入されると、エラストマーは、ばね150を通って流れ、そのコイルそれぞれを取り囲む(例えば、包含する、カプセル封入するなど)。その結果、エラストマーはばね150を通って連続して流れるので、エラストマーがばね150のコイルに固く接着しなければ、ばね150が配置されている突起132に沿った区域は、ばねスペーサー150が無い突起132に沿った区域ほど弱くないことになる。様々な代替実施形態によれば、他の材料と構成がスペーサーとして用いられている。例えば、スペーサーは、ポリマー、エラストマー、金属、セラミック、木などを含め、どの様な1つ又はそれ以上の様々な材料で作ってもよい。スペーサーは、限定するわけではないが、円形、長方形、三角形、又は任意の他の形状を含め、どの様な1つ又はそれ以上の様々な異なる形状と構成であってもよい。更に、スペーサーは、支持部材を実質的に取り囲んでいなくともよく、支持部材の周辺の回りに断続的に設けられた1つ又はそれ以上の部材を含んでいてもよい。別の代替実施形態によれば、スペーサーは、鋳型の内側表面に接触する外径と、支持部材が通過する孔を有する平坦な円板又は円筒であってもよい。平坦な円板又は円筒は、更に、注入されたエラストマーが、円板の少なくとも或る区域を通って連続して流れることができる、貫通して伸張する複数の孔を含んでいてもよい。
ハッチカバーアッセンブリ137は、胴部133を貫通するハッチ開口部を開放可能に閉鎖又はカバーするように構成されている1つ又は複数の構造から成る装置を備えている。1つの実施形態では、ハッチカバーアッセンブリ137は、AnthonyKhouri、William Rogers、及びPeter Saadによる2003年8月15日出願の国際特許出願PCT/US2003/025654号「混合ドラムハッチ」に示されているのと同様のハッチカバーアッセンブリを備えており、その様な出願の開示全体を、参考文献としてここに援用する。別の実施形態では、ハッチカバーアッセンブリ137は、他の構成を有している。或る実施形態では、胴部133がハッチを省いているので、ハッチカバーアッセンブリ37は省かれている。
駆動リング139(スプロケット、スパイダー、デイジーなどとしても知られている)は、胴部133の端部に配置されており、ドラム116を駆動機構118と作動的に連結するよう構成されている。ローラーリング36は、ドラム116が回転する際に、フレーム20に連結されているローラー64が乗る表面としての役目を果たすように構成されている。駆動リング139として考えられる構造の例は、AnthonyKhouri、William Rogers、及びPeter Saadによる2003年8月15日出願の国際特許出願PCT/US03/25656号「混合ドラム」に見ることができ、同出願の開示全体を参考文献としてここに援用する。駆動リング139の追加の例は、GeorgeAltounianによる2005年12月21日出願の同時係属中の米国特許出願第11/275290号「硬化可能なポリエステル樹脂組成物」に見ることができ、同出願の開示全体を参考文献としてここに援用する。
ローラーリング135は、一般には、胴部133の両端の間で、外側胴部133の回りに嵌合する円形又は環状の部材を備えている。ローラーリング135は、ドラム116が回転する際に、ローラー又は他の支承部材が乗る表面として働くように構成されている。ローラーリング135は、図1に関して先に述べた様に、結合剤22によって胴部133に固定されている。
図6は、胴部133へのローラーリング135の固定を示している。図6に示す例では、ローラーリング135は、胴部サポート210の上に配置されている。胴部サポート210は、結合剤22がローラーリング135と胴部133の間に注入されると、胴部133と係合し、これをローラーリング135に対して所定の位置に支持するように構成された1つ又はそれ以上の構造を備えている。具体的に示している実施形態では、胴部サポート210は、ローラーリング135も支持している。1つの実施形態では、胴部サポート210は、胴部133と係合する直径を有する内側円周表面212と、ローラーリング135が載る軸方向表面214とを有する環状サポート部材を備えている。1つの特定の実施形態では、胴部サポート210は、圧縮可能なリングを備えている。1つの特定の実施形態では、胴部サポート210は、膨らんだリングを備えており、胴部133はそれを通して部分的に配置され、その上にローラーリング135が支持されている。
胴部サポート210は、胴部133とローラーリング135の間に間隙216が形成されるように、ローラーリング135を胴部133に対して或る位置に支持している。図6に示している様に、結合剤22(図1)を間隙216に注入するため、注入システム220が設けられている。注入システム220は結合剤22の核形成をやり易くするので、結合剤22は、間隙216内で膨張して、間隙216を部分的に形成する胴部133の外側表面224及びローラーリング135の表面226と接触し、これがドラム133の外側表面224とローラーリング135の表面226との間の界面としての役目を果たす。注入システム220は、結合剤22を間隙216内に注入し続けるので、結合剤22は、表面224と226の間に圧縮状態に置かれる。
図1に関して先に論じた様に、結合剤22は、表面224及び226との接触を維持しながら固化し、胴部133とローラーリング135の間に信頼できるジョイントを提供して、胴部133とローラーリング135の間で熱膨張係数が異なっている場合でも、ローラーリング135が胴部133に固定された状態に維持されるよう、構成されている。先に論じた様に、図示の具体的な例では、胴部133は、実質的に非金属材料で形成されている。図示の具体的な例では、ローラーリング135は、1つ又は複数の金属材料又はその合金で形成されている。胴部133の非金属構造は、胴部133を、より経済的に、より軽量に、より洗浄し易く製造できるようにしている。同時に、ローラーリング135の金属構造は、ローラーリング135に、胴部133を支持するための強度を追加する。胴部133の非金属の性質とローラーリング135の金属の性質により、胴部133とローラーリング135は、熱膨張係数が全く異なるものとなっている。この様に差にも関わらず、結合剤22は、温度が変動している間も、ローラーリング135を胴部133と堅く係合した状態に維持する。結合剤22は、ローラーリング135に対して不均一に負荷が掛かっている間も、ローラーリング135を胴部133と堅く係合した状態に維持する。
図示の具体的な実施形態では、胴部133は、実質的に、1つ又は複数のポリウレタン層の上に1つ又は複数の繊維ガラス層を重ね合わせて形成されている。ローラーリング135は、アルミニウムで形成されている。別の実施形態では、胴部133は、他の非金属又は金属材料で形成してもよい。ローラーリング135は、他の金属又は非金属材料で形成してもよい。
注入システム220は、結合剤22次第で、様々な構成となる。結合剤22がマイクロ繊維を含んでいる1つの実施形態では、注入システム220は、結合剤22内に分散しているマイクロ繊維を撹拌して、ガス又は空気が、結合剤22内に導入されて結合剤22に核形成を起こさせるように、構成されている。別の実施形態では、注入システム220は、ガスを結合剤22内に注入して、結合剤22の核形成を起こり易くするように構成されている。更に別の実施形態では、注入システム220は、結合剤22が固化して結合剤22の核形成が起きる前に、結合剤22に水分又は水を注入又は追加するように構成されている。
図示の具体的な実施形態では、結合剤22は、間隙216内に、胴部133の軸の回りに連続して注入される。別の実施形態では、結合剤22は、代わりに、胴部133の軸の回りの場所に断続的に注入される。結合剤22が間隙216内で固化すると、胴部サポート210は、胴部133から取り外される。別の実施形態では、ローラーリング135は、結合剤22が注入される間、別の手段で胴部133に対して固定され、支持される。
1つの実施形態によれば、結合剤22の注入前に、リング135と胴部133の間にシールが形成され、両者の間に閉じられた鋳型又は空洞が形成される。1つの実施形態では、シリコンシールが、閉じられた鋳型を形成するため、リング135と胴部133の間に装着される。厳密に制御された寸法を有するシール内の間隙は、結合剤22を注入する間に、「鋳型」内の圧力を制御する通気孔としての役目を果たすように設けられている。1つの実施形態では、通気孔は、注入の間の鋳型内の背圧が約7から10psi(約48kPaから69kPa)となるように寸法が決められている。この背圧のために、注入される結合剤(或る実施形態では、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)ベースのMDIポリウレタン)は、自由上昇密度より小さい鋳型内密度を有することになる。結果として、この工程は、水を使って核形成剤である二酸化炭素を形成すると同時に、結合剤22に強度、独立気泡、及び各気泡に沿った一体の皮を付与する「ウォーターブローシステム」に良く適している。フレオンの様な他の核形成剤に比べると、水から形成される二酸化炭素は、低揮発性であり、扱い易い。1つの実施形態では、結合剤22は、自由上昇密度が約0.48から0.60であり、鋳型内密度は0.9である。
以下の表1は、圧縮永久歪が2.68%の結合剤22を形成するための工程の一例である。別の実施形態では、結合剤22は他の化学式を有しており、他の方式で形成される。
Figure 2009516810
表2は、圧縮永久歪3.57%の補強用粉砕繊維を有する結合剤22を形成するための工程の例を提供している。
Figure 2009516810
耐久試験手順の例は以下の通りで、ドラムミキサーは車台に搭載されている。ドラムミキサーは、25,000サイクル/日(例えば、約17回転/分)の速度で回される。実行温度は、華氏90°から100°(約32℃から38℃)である。ミキサーには、水を多量に含んだ1.5”(約38mm)の粉砕花崗岩が約28,000lbs(約14t)装填されている。歪ゲージは、疲労による変形を測定するためドラムの外殻に取り付けられ、構造的完全性に関し有限要素解析と比較される。ドラム内の渦巻き形混合羽根の厚さは、250,000サイクル毎に測定される。スチール製ドラムの寿命サイクルは、約1.2MMサイクルであると考えられている。出願人は、この現下の画期的な技術の複合材ドラムの寿命は、約2MMサイクルを超えると考えている。
図7−9は、ローラーリング135の1つの具体的な例(図7)と、その、結合剤22による胴部133への固定(図8と図9)とを示している。図7は、胴部133に固定される前の6つの個別ローラーリング135の積み重ねを示している。図7に示している様に、各ローラーリング135は、アルミニウムの様な金属材料で形成されており、概ね逆U字形の断面を有している。図示の具体的な実施形態では、各ローラーリング135は、Π形構成を有している。図9に示している様に、各ローラーリング135は、多くの表面230、232、234、及び236を提供することによって、胴部133に相対する界面を含んでおり、結合剤22は、間隙216に注入された後、それら表面に対して押し付けられ固化する。表面230は、胴部133の外側表面に面している。表面232と234は、表面230から非平行方向に伸張している。表面236は、表面232と234を相互接続して、間隙216の一部を形成する逆U字形チャネル240を形成する。
図7に示している様に、各ローラーリング135は、追加的に、複数の間隔を空けて配置されている、チャネル240を跨ぐリブ構造242を含んでいる。具体的には、各リブ構造体242は、表面232と234の間に伸張しており、表面236から間隔を空けて配置されている。1つの実施形態では、構造体242は、互いに反対側の両端が、例えば溶接によって、又は一体になった本体の一部としてローラーリング135の残りの部分と一体鋳造されることによって、表面232及び234と固定されている棒又はロッドを備えている。構造体242は、表面232と234を更に剛体化することによって、ローラーリング135を強化している。同時に、各リブ構造体242は、ローラーリング135と結合剤22の間に機械的連結を提供する。具体的には、結合剤22は、間隙216及びチャネル240に注入される間に、各リブ構造体242の回りに完全に流れ、各リブ構造体242を包み込む。結合剤22は、リブ構造体242と接触している間に固化し、ローラーリング135を適所に係止する。
別の実施形態では、リブ構造体242は、別の形状と構成を有している。例えば、別の実施形態では、リブ構造体242は、交互に、表面236から突き出ており、狭いネック部分と広いヘッド部分を含んでおり、結合剤22は、それらの回りに流れて固化し、ローラーリング135を機械的に捕捉又は係止する。別の実施形態では、リブ構造体242は省かれている。
図9に示している様に、結合剤22は、固化すると、完全でなくても、実質的にチャネル240を含め間隙216を満たす。結合剤22は、表面230と、胴部133の外側表面の間を伸張し、その両者と同時に接触する。結合剤22は、更に、胴部133の表面236及び相対する外側表面と同時に接触する。更に、結合剤22は、表面232及び234、並びにリブ構造242(図7)と同時に接触する(図7)。その結果、結合剤22は、ローラーリング135及び胴部133と接触する比較的広い表面積を有し、ローラーリング135を胴部133に堅く保持する。更に、結合剤22が間隙216を完全に満たすので、腐食又は材料劣化が起こる恐れのある空隙が減るか又は無くなる。先に述べた様に、結合剤22は、胴部133とローラーリング135の間で圧縮された状態で固化するので、結合剤22は、異なる熱膨張係数、又は不均一な荷重分布によって生じる、ローラーリング135の胴部133に対する動きに対応して、自動的且つ自然に膨張する。
図6−9に示している例では、結合剤22は、ローラーリング135を胴部133の回り及び胴部133に固定するように示されている。別の実施形態では、結合剤22は、リング又は他の環状部材を、瓶、流体タンク、ガスタンクなど様な他の構造の回り及びその構造に固定するのに用いられている。別の実施形態では、結合剤22は、更に、他の帯又はリング状の構造(必ずしも円形又は環状でなくてもよい)を、他の構造の回り又は他の構造内及びその構造に固定するのに用いられている。部材の内の1つが他の部材の回りを完全に囲んでいるか、又はその回りを伸張している場合は、第1部材と第2部材を互いに固定する代わりに、他の隣接するか又は並んでいる構造に固定するのに、結合剤22を用いてもよい。例えば、結合剤22は、互いに反対方向に伸張するか、或いは互いに垂直又は斜めに伸張する界面又は表面を有する構造を固定するのに用いることもできる。
図10Aと図10Bに示す例では、結合剤22は、その圧縮永久歪値を試験するため懸架装置の上下動バンパーの形態に成形されている。結合剤22は、25%の撓みで約4から1.68%の幾つかの圧縮永久歪値となるように開発し、室温で、約50%の相対湿度で22時間圧縮した。出願人は、約3.5%より高い圧縮永久歪を有する結合剤は、疲労で故障する(約25,000サイクル後)傾向があり、約2.68%の圧縮永久歪を有する結合剤は、3MM以上の疲労サイクルに故障無く首尾よく耐えることを発見した。出願人は、結合剤の圧縮永久歪特性は、最小の永久変形でエネルギーを吸収及び放出する(衝撃吸収器効果)ポリマーの能力を示す傾向があると考えている。永久変形は、疲労が引き起こす収縮と考えられる。収縮は、マイクロ気泡のポリマー結合剤材料と基材の間の界面応力を増大させる傾向があり、そのことは、接着強度を弱める傾向にある。
図11Aと図11Bに示している例では、出願人の有限要素解析によれば、結合剤材料が界面135及び133の両方の界面で良く接着されていれば、結合剤22は、界面135及び/又は133に応力が生じ、それは、発熱反応によって引き起こされる熱収縮(例えば、約0.5%の熱収縮)によると考えられる。出願人は、両方の界面が結合剤材料に接着されていることによって生じる応力は、300psi(平方インチ当たりのポンド)(約2068kPa)(図11Aの代表的なイメージに示している)にもなり、結合剤材料が1つの界面で故意に「剥離されている」場合、反対側の界面の表面の応力レベルは大幅に下がる(例えば、約300psiから約60psi(約2068kPaから約414kPa)の応力低下)(図11Bの代表的なイメージに示している)と考えている。市販されているドラムミキサーの1つの実施形態によれば、ドラムの表面(即ち、ドラム複合材表面)における界面133の界面特性を高めることが望ましい。結合剤材料とドラム界面133の間の応力を下げるために、出願人は、結合剤材料とローラーリングの間で界面135を剥離させておくのは、非常に成功の見込みが高いと考えている。界面135での剥離状態を実現する1つの方法は、鋼製のローラーリングに、プライマーの様な剥離剤を塗布し、ローラーリングとドラム表面の間の空洞に結合剤材料を注入する前に、プライマーを事前硬化させることである。別の実施形態によれば、界面を効果的に剥離させるために、他の材料と工程が用いられている。
図12Aと図12Bでは、連結剤は、界面133における、ジョイントの結合剤材料とドラムの表面との間の粘着性を高めるために用いられている。例えば、出願人は、エポキシ連結剤をドラム表面に使用すると、ローラーリングとドラム表面の間で約700psi(約4826kPa)の界面引張粘着強度が得られることを発見した(図12Bでは、ローラーリングがドラム表面から引き離されて、ドラム表面の界面部分が離層されている)。これと対照的に、出願人は、連結剤を使用しなければ、結合剤材料を有するローラーリングとドラム表面の間の界面引張粘着強度が約300psi(約2068kPa)下がることを発見した(図12Aでは、ローラーリングがドラム表面から引き離されて、ドラム表面の界面の離層が最小になっている)。
以上、本開示を、例示的な実施形態を参照しながら説明してきたが、当業者には理解頂けるように、請求されている主題の精神及び範囲から逸脱すること無く、形態及び細部に変更を加えることができる。例えば、1つ又はそれ以上の利点を提供する1つ又はそれ以上の特徴を含め、異なる例示的な実施形態について説明してきたが、説明した各特徴は、互いに取り替えることもできるし、或いは、説明した例示的な実施形態又は他の代替実施形態で、互いに組み合わせることもできる。本開示の技術は比較的複雑なので、技術における全ての変化を予測できるものではない。例示的な実施形態に関連付けて説明し、特許請求の範囲に記載している本開示は、できるだけ広義であることを明白に意図している。例えば、特に他に記載されていなければ、1つの特定の要素について記載している請求項は、複数のその様な特定の要素も包含している。
1つの代表的な実施形態によるジョイントの部分断面図である。 図1のジョイントの1つの例を形成しているローラーリングとドラム胴部を有するコンクリートミキサー車の1つの例の側面立面図である。 図2のドラムの斜視図である。 図3のドラムの断面図である。 図4のドラムの一部分の拡大部分断面図である。 断面で示している部分が、胴部とローラーリングを接合させる図1のジョイントの形成を概略的に示している側面立面図である。 代表的なローラーリングの積み重ねの斜視図である。 図1の胴部に固定されている図7のローラーリングの1つを示す斜視図である。 図8の胴部に固定されているローラーリングの、9−9線に沿う部分断面図である。 図10Aと図10Bは、結合剤のマイクロ気泡ポリウレタンエラストマーの圧縮疲労特性を評価する圧縮永久歪試験を概略的に示している。 図11Aと図11Bは、結合剤材料が界面でローラーリングと接着される第1状態と、結合剤材料が界面でローラーリングから剥離される第2状態から、結合材料とドラム表面の間の界面における代表的な応力レベルの低下を表示している有限要素解析を概略的に示している。 図12Aと図12Bは、カップリング剤を備えた第1状態と、カップリング剤(例えば、ドラム表面上のエポキシカップリング剤)を備えていない第2状態での、結合剤材料とドラム表面の間の界面における代表的な接着強度の影響を概略的に示している。

Claims (77)

  1. 第1界面と、
    第2界面と、
    前記第1界面と前記第2界面の間に注入され、前記第1界面と前記第2界面に対して膨張し、固化する結合剤と、を備えている装置。
  2. 前記結合剤は、独立気泡を有している、請求項1に記載の装置。
  3. 前記結合剤は、最小自由上昇密度が約0.45g/ccであり、最大金型内密度が約1.0g/ccである、請求項1に記載の装置。
  4. 前記結合剤は均質である、請求項1に記載の装置。
  5. 前記結合剤は、第1材料とマイクロ繊維を含んでいる、請求項1に記載の装置。
  6. 前記結合剤は、前記第1界面と前記第2界面に押し付けられた状態で完全に硬化する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記第1及び第2界面の間で固化した結合剤は、約3.5パーセント以下の圧縮を有している、請求項1に記載の装置。
  8. 前記第1界面により提供される外側表面を有するコンクリートミキサードラムを含んでいる、請求項1に記載の装置。
  9. 前記第2界面を提供するリングを含んでいる、請求項8に記載の装置。
  10. 前記結合剤は、界面活性剤を含んでいる、請求項1に記載の装置。
  11. 前記第1界面は第1の熱膨張係数を有する第1構造体によって提供され、前記第2界面は第2の異なる熱膨張係数を有する第2構造体によって提供される、請求項1に記載の装置。
  12. 前記第2界面は、前記第1界面とは反対側の、空洞の一部であり、前記固化した結合剤は、前記空洞を完全に満たす、請求項1に記載の装置。
  13. 前記空洞の第1の側から前記空洞の第2の反対の側へ伸張する構造体を含んでおり、前記結合剤は、気泡性であり、その自由上昇密度対その金型内密度の割合は、33%から47%であり、その自由上昇密度は0.48から0.6g/ccの範囲にあり、その最大金型内密度は約0.9g/ccである、請求項12に記載の装置。
  14. 前記第1界面は金属材料で形成され、前記第2界面は非金属材料で形成されている、請求項1に記載の装置。
  15. 前記結合剤は、ポリイソシアネート、ポリオール、及び核形成剤の組み合わせで形成されている、請求項1に記載の装置。
  16. 前記核形成剤は、空気を備えている、請求項15に記載の装置。
  17. 前記結合剤は、ポリイソシアネート、ポリオール、及び揺変性成分の組み合わせで形成されている、請求項1に記載の装置。
  18. 前記揺変性成分は、粉砕繊維を備えている、請求項17に記載の装置。
  19. 前記結合剤は、ポリイソシアネート、ポリオール、及び水の組み合わせで形成されている、請求項1に記載の装置。
  20. 第1表面と、
    前記第1表面と相対し、少なくとも部分的には第2表面によって形成されている空洞と、
    前記第2表面の少なくとも一部分に塗布されている剥離剤と、
    前記空洞に注入される結合剤であって、膨張して固化し、前記空洞を満たし、前記第1表面に接触する、結合剤と、を備えている装置。
  21. 前記結合剤は、約3.5パーセント未満の圧縮永久歪の下にある、請求項20に記載の装置。
  22. 前記結合剤を前記第1表面に固定する接着剤を前記第1表面上に含んでいる、請求項20に記載の装置。
  23. 前記空洞の第1の側から、前記空洞の第2の反対の側に伸張する構造体を含んでおり、前記結合剤は、前記構造の回りに完全に伸張している、請求項20に記載の装置。
  24. 内側表面と外側表面を有する胴部と、
    前記内側表面から伸張しているブレードと、
    前記胴部の回りのリングと、
    前記リングと前記胴部の間で圧縮されているマイクロ気泡性ポリウレタンエラストマー材料と、を備えているコンクリート混合ドラム。
  25. 前記マイクロ気泡性材料は、前記胴部を取り囲んでいる、請求項24に記載のドラム。
  26. 前記マイクロ気泡性材料は、前記胴部と前記リングの少なくとも一方に直接連結されている、請求項24に記載のドラム。
  27. 前記リングは、前記胴部に相対している空洞を含んでおり、前記気泡性材料は、前記空洞内に受け入れられる、請求項24に記載のドラム。
  28. 前記リングは、前記空洞の第1の側から前記空洞の第2の反対の側に伸張する構造を含んでおり、前記気泡性材料は、前記構造を取り囲んでいる、請求項27に記載のドラム。
  29. 前記結合剤は、前記ドラムと前記リングの間に注入され、膨張し、固化することにより作り出される構成を有している、請求項24に記載のドラム。
  30. 前記結合剤は、前記リングと前記胴部に対して固化する、請求項29に記載のドラム。
  31. 前記結合剤は、前記ドラムと前記リングの間に注入され、固化することにより作り出される構成を有している、請求項24に記載のドラム。
  32. 前記胴部は、第1の熱膨張係数を有しており、前記リングは、第2の異なる熱膨張係数を有しており、マイクロ気泡性材料は、第3の熱膨張係数を有している、請求項24に記載のドラム。
  33. 前記胴部は非金属の外側構造層を有しており、前記リングは、前記胴部に相対する、金属の構造層を有している、請求項32に記載のドラム。
  34. 前記リングは金属である、請求項33に記載のドラム。
  35. 前記胴部の前記構造層は、繊維ガラスを含んでいる、請求項33に記載のドラム。
  36. 前記胴部は、前記構造層の内側にポリマー層を含んでいる、請求項35に記載のドラム。
  37. 前記ポリマー層は均質である、請求項36に記載のドラム。
  38. 前記ポリマー層は、ポリウレタンを備えている、請求項37に記載のドラム。
  39. 前記マイクロ気泡性材料は気泡を含んでおり、その自由上昇密度対その金型内密度の割合は、33%から47%であり、その自由上昇密度は0.48から0.6g/ccの範囲にあり、その最大金型内密度は0.9g/ccである、請求項24に記載のドラム。
  40. 前記マイクロ気泡性材料は、前記胴部と前記リングの間に注入され、膨張し、固化することにより作り出される構成を有する結合剤を備えている、請求項24に記載のドラム。
  41. 前記結合剤は、独立気泡を有している、請求項40に記載のドラム。
  42. 前記結合剤は、体積で5%以下の気泡を有している、請求項40に記載のドラム。
  43. 前記結合剤は均質である、請求項40に記載のドラム。
  44. 前記結合剤は、第1材料とマイクロ繊維を含んでいる、請求項40に記載のドラム。
  45. 前記結合剤は、前記ドラムと前記リングに押し付けられた状態で完全に硬化する、請求項40に記載のドラム。
  46. 前記結合剤は、ポリイソシアネート、ポリオール、及び核形成剤の組み合わせで形成されている、請求項40に記載のドラム。
  47. 前記核形成剤は、空気を備えている、請求項40に記載のドラム。
  48. 前記結合剤は、ポリイソシアネート、ポリオール、及び揺変性成分の組み合わせで形成されている、請求項40に記載のドラム。
  49. 前記揺変性成分は、粉砕繊維を備えている、請求項40に記載のドラム。
  50. 前記結合剤は、ポリイソシアネート、ポリオール、及び水の組み合わせで形成されている、請求項40に記載のドラム。
  51. 内側表面と外側表面を有する胴部と、
    前記内側表面から伸張しているブレードと、
    前記胴部の回りのリングであって、前記リングの内側表面上には少なくとも部分的に剥離剤が塗布されている、リングと、
    前記リングと前記胴部の前記外側表面との間で圧縮された状態にある膨張可能なジョイントと、を備えているコンクリート混合ドラム。
  52. 界面の間に結合剤を注入する段階と、
    前記結合剤に核形成を起こさせ、前記結合剤を膨張させて、前記界面と接触させ、圧縮状態に置かれるようにする、結合剤に核形成を起こさせる段階と、
    前記界面と接触している状態で前記結合剤を固化させる段階と、から成る方法。
  53. 前記結合剤に核形成を起こさせる段階は、前記結合剤内に拡散しているマイクロ繊維を撹拌する段階を含んでいる、請求項52に記載の方法。
  54. 前記結合剤に核形成を起こさせる段階は、前記結合剤内の界面活性剤を撹拌する段階を含んでいる、請求項52に記載の方法。
  55. 前記結合剤に核形成を起こさせる段階は、前記結合剤の中にガスを注入する段階を含んでいる、請求項54に記載の方法。
  56. 前記結合剤に核形成を起こさせる段階は、前記結合剤が固化する前に、前記結合剤に水を加える段階を含んでいる、請求項52に記載の方法。
  57. 前記結合剤に核形成を起こさせる段階は、前記結合剤内に気泡を形成する段階を含んでいる、請求項52に記載の方法。
  58. 前記気泡は、前記結合剤の体積の5%以下を構成している、請求項56に記載の方法。
  59. 前記界面は、
    第1界面と、
    前記第1界面と相対する空洞を形成している第2界面と、を含んでいる、請求項52に記載の方法。
  60. 前記結合剤は、固化すると前記空洞を完全に満たす、請求項58に記載の方法。
  61. 構造体は、前記空洞の第1の側から第2の反対の側に伸張し、前記結合剤は、固化すると前記構造体を完全に取り囲む、請求項59に記載の方法。
  62. 前記界面は、ドラム表面を備えた第1界面を含んでいる、請求項52に記載の方法。
  63. 前記界面は、リング表面を備えた第2界面を含んでいる、請求項62に記載の方法。
  64. 前記ドラム表面は、構造体層に支持されており、前記構造体層と前記リング表面は、異なる熱膨張係数を有している、請求項62に記載の方法。
  65. 前記リング表面は金属であり、前記構造体層は非金属である、請求項63に記載の方法。
  66. 前記構造体層は、繊維ガラスを含んでいる、請求項64に記載の方法。
  67. 第1界面を提供している外側表面を有するドラムを、第2界面を提供している内側環状表面を有するリング内に配置する段階を含んでいる、請求項52に記載の方法。
  68. 前記リングは、前記ドラムの前記外側表面と接触していない、請求項67に記載の方法。
  69. 前記結合剤の注入の間に、前記ドラムをサポートに載せ、前記リングを前記サポートに載せる段階を含んでいる、請求項67に記載の方法。
  70. リングを、コンクリート混合ドラムの胴部の回りに、そして前記胴部に接合させる方法において、
    気泡性材料を、圧縮された状態で前記リングと前記胴部の間に配置する段階から成る、方法。
  71. 前記気泡性材料を、前記リングと前記胴部に接着させる段階を含んでいる、請求項70に記載の方法。
  72. 前記気泡性材料を配置する前記段階は、前記リングと前記胴部の間に材料を注入する段階を含んでいる、請求項70に記載の方法。
  73. 前記材料に核形成を起こさせ、前記材料内に気泡を形成する段階を含んでいる、請求項70に記載の方法。
  74. 前記気泡は、前記材料の体積の5%以下である、請求項73に記載の方法。
  75. 前記気泡性材料は、前記リングと前記胴部を間隔を空けて配置する、請求項70に記載の方法。
  76. 前記リングの表面に剥離剤を塗布する段階を更に含んでいる、請求項70に記載の方法。
  77. 前記気泡性材料は、約3.5パーセント未満の圧縮永久歪を有している、請求項70に記載の方法。
JP2008541333A 2005-11-21 2006-11-16 膨張可能なジョイント Pending JP2009516810A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73852505P 2005-11-21 2005-11-21
US75224405P 2005-12-20 2005-12-20
PCT/US2006/044458 WO2007061736A2 (en) 2005-11-21 2006-11-16 Expandable joint

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516810A true JP2009516810A (ja) 2009-04-23
JP2009516810A5 JP2009516810A5 (ja) 2010-01-14

Family

ID=38067743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541333A Pending JP2009516810A (ja) 2005-11-21 2006-11-16 膨張可能なジョイント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8220983B2 (ja)
EP (1) EP1957262A4 (ja)
JP (1) JP2009516810A (ja)
AU (1) AU2006316604A1 (ja)
CA (1) CA2630421C (ja)
WO (1) WO2007061736A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS275302A0 (en) 2002-05-31 2002-06-27 Khouri, Anthony Vehicle mounted concrete mixing drum and method of manufacture thereof
WO2005018897A1 (en) 2003-08-15 2005-03-03 Mc Neilus Truck And Manufacturing, Inc. Mixing drum hatch
AU2003258265B2 (en) 2003-08-15 2009-09-10 Composite Technology R & D Pty Limited Mixing drum blade
US8070349B2 (en) 2003-08-15 2011-12-06 Khouri Anthony J Mixing drum
US8162529B2 (en) 2004-03-04 2012-04-24 Mcneilus Truck And Manufacturing, Inc. Mixing drum
CA2567385C (en) * 2004-05-18 2013-02-05 Mcneilus Truck And Manufacturing, Inc. Concrete batch plant
US9580856B1 (en) * 2015-08-10 2017-02-28 Whirlpool Corporation Clothes dryer with a drum seal

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641730A (en) * 1969-12-19 1972-02-15 Alan F Meckstroth Expandable joint device
DE2006057A1 (en) * 1970-02-11 1971-08-26 Wezel K Bonding hard plastic foam panels at buttjoints
TR200200921T2 (tr) * 1999-10-08 2002-07-22 Anthony Khouri Beton karıştırma için araca monteli plastik tambur ve bunun imalat yöntemleri
AU7914300A (en) * 1999-11-02 2001-05-14 Huntsman International Llc Process for making visco-elastic foams, polyols blend and reaction system usefultherefor
DE10313832A1 (de) * 2003-03-21 2004-10-14 Tyco Electronics Pretema Gmbh Baueinheit und Verfahren zur Herstellung einer Baueinheit
US7802914B2 (en) * 2003-08-15 2010-09-28 McNeihus Truck and Manufacturing, Inc. Mixing drum blade support
US20040132848A1 (en) * 2003-08-28 2004-07-08 Whinnery Leroy L. High strength foam tool and method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2630421A1 (en) 2007-05-31
WO2007061736A2 (en) 2007-05-31
AU2006316604A1 (en) 2007-05-31
WO2007061736A3 (en) 2009-05-22
US20080279035A1 (en) 2008-11-13
EP1957262A4 (en) 2011-08-10
EP1957262A2 (en) 2008-08-20
US8220983B2 (en) 2012-07-17
CA2630421C (en) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009516810A (ja) 膨張可能なジョイント
JP5579391B2 (ja) 複合構造の物品および複合構造の物品の製造方法
US20050103431A1 (en) Concrete mixing drum manufacturing method
US8162529B2 (en) Mixing drum
JP2017524582A (ja) 多要素ポリマ樹脂、その塗布方法、およびそれを含む複合材積層構造
JP2011504823A (ja) 力の伝達及び応力を最適化した繊維配向をもつ繊維複合中空体の製造方法
WO2005120794A1 (en) Method for forming or curing polymer composites
KR100679346B1 (ko) 차량에 탑재되는 콘크리트 믹싱 드럼 및 그 제작 방법
JP2007521150A (ja) 混合ドラム駆動リング
MX2008006522A (es) Junta extensible
CN101627167A (zh) 可膨胀的连接
JPH05215119A (ja) プロペラシャフトの製造方法
CN115126278B (zh) 一种对带腐蚀损伤的钢结构进行加固的装置及方法
WO2021039637A1 (ja) 構造体の製造方法及び構造体
JPS6136513A (ja) ドライブシヤフト
MXPA06009989A (en) Mixing drum
JP2012177449A (ja) 動力伝達軸及び動力伝達軸の製造方法
JPH04307225A (ja) 繊維強化樹脂製駆動力伝達用シャフト
AU2005251829A1 (en) Method for forming or curing polymer composites

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110601