JP2009510044A - ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物及びそのPDE4阻害薬としての使用 - Google Patents

ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物及びそのPDE4阻害薬としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009510044A
JP2009510044A JP2008532874A JP2008532874A JP2009510044A JP 2009510044 A JP2009510044 A JP 2009510044A JP 2008532874 A JP2008532874 A JP 2008532874A JP 2008532874 A JP2008532874 A JP 2008532874A JP 2009510044 A JP2009510044 A JP 2009510044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
pharmaceutically acceptable
salt
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008532874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510044A5 (ja
Inventor
フォース クリステンセン,シーグフリード,ベンジャミン,ザ
ホルマン,スチュアート
キーリング,スザンヌ,エレイン
サヤニ,アミン,ピャラリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2009510044A publication Critical patent/JP2009510044A/ja
Publication of JP2009510044A5 publication Critical patent/JP2009510044A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で表されるN-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド又はその塩、例えば、該化合物又はその製薬上許容される塩を提供する。本発明は、さらにまた、IV型ホスホジエステラーゼ(PDE4)の阻害薬としての該化合物若しくは塩の使用、並びに/又は、哺乳動物(例えば、ヒト)における炎症性及び/若しくはアレルギー性の疾患(特に、炎症性及び/又はアレルギー性の皮膚疾患、例えば、アトピー性皮膚炎)を治療及び/若しくは予防するための該化合物若しくは塩の使用も提供する。該化合物又は塩の外部局所投与、例えば、皮膚への局所投与が好ましい。また、外部局所用医薬組成物も提供される。

Description

本発明は、ピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物又はその塩、その調製方法、そのような調製方法で使用可能な中間体、及び、上記化合物又は塩を含んでいる医薬組成物に関する。本発明は、さらにまた、ピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物又はその塩の治療における使用にも関し、例えば、IV型ホスホジエステラーゼ(PDE4)の阻害薬としての使用、並びに/又は、炎症性及び/若しくはアレルギー性の疾患(例えば、アトピー性皮膚炎など)を治療及び/若しくは予防するための使用にも関する。
WO 2004/024728 A2(PCT/EP2003/011814;出願日2003年9月12日;公開日2004年3月25日;Glaxo Group Limited)(これは、参照により、その全体をあたかも完全に記載されているかのように本明細書に組み入れる)には、下記式(I):
Figure 2009510044
で表される、4-NHR3基及び5-C(O)-X基(ここで、Xは、NR4R5又はOR5aである)を有するピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物又はその塩が開示されている。
WO 2004/024728 A2においては、そこで開示されている式(I)のピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物及びその塩は、IV型ホスホジエステラーゼ(PDE4)の阻害薬として開示されている。
WO 2004/056823 A1(PCT/EP2003/014867;出願日2003年12月19日;公開日2004年7月8日;Glaxo Group Limited)(これは、参照により、その全体をあたかも完全に記載されているかのように本明細書に組み入れる)には、さらなるピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物又はその塩が開示され、また、特許請求されている。WO 2004/056823 A1には、それら化合物のPDE4阻害薬としての使用も開示されている。
WO 2004/024728は、再審査され、WO 2004/056823は、「Expert Opin. Ther. Patents, 2005(January edition), 15(1), 111-114」に記載された。
WO 2005/058892 A1(PCT/EP2004/014490;出願日2004年12月17日;公開日2005年6月30日;Glaxo Group Limited)(これは、参照により、その全体をあたかも完全に記載されているかのように本明細書に組み入れる)には、さらなるピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物又はその塩及びそれらのPDE4阻害薬としての使用が開示されている。
さらなるピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物又はその塩及びそれらのPDE4阻害薬としての使用は、以下の同時継続している特許公開に開示されている:WO 2005/090348 A1(PCT/GB2005/000983)、WO 2005/090354 A1(PCT/GB2005/000987)、WO 2005/090352 A1(PCT/EP2005/003038)、及び、WO 2005/090353 A1(PCT/GB2005/000976)(全て Glaxo Group Limited;全て、2005年3月15日にPCT出願され、全て、2005年9月29日に公開された)。
本発明者らは、新規ピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物を見いだした。該ピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物は、IV型ホスホジエステラーゼ(PDE4)を阻害し、また、該ピラゾロ[3,4-b]ピリジン化合物は、例えば、外部局所用医薬組成物に含ませるのに適していると考えられ、及び/又は、外部局所投与(例えば、哺乳動物に対して、例えば、ヒト又はブタに対して)による使用に適していると考えられ、特に、皮膚への局所投与による使用に適していると考えられる。
従って、本発明は、N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド
Figure 2009510044
又はその塩を提供する。
特に、本発明は、N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド又はその製薬上許容される塩を提供する。
特に、本発明は、N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミドを提供する。これは、いわゆる、「遊離塩基」形態であり、「本発明の化合物」又はそれと似たように称される。
上記で定義されている本発明の化合物又は塩(以下、「本発明の化合物又は塩」又は「本発明の化合物又はその塩」又はそれらと似たように称される)は、式(I):
Figure 2009510044
[式中、
R1は、エチルであり;
R2は、エチルであり;
R3は、環炭素原子上で置換されていない部分式(bb):
Figure 2009510044
(式中、n1は1であり、YはOである)
で表されるヘテロ環式基であり;
Raは、水素原子(H)であり;
Rbは、水素原子(H)であり;
R4は、水素原子(H)であり;
R5は、-C(O)-(CH2)n-Arであって、nは、0であり;
(即ち、NR4R5は、-NH-C(O)-Arである)
及び、
Arは、部分式(z)で表され、ここで、該部分式(z)は、部分式(z9):
Figure 2009510044
である]
で表される化合物又はその塩(特に、そのような化合物又はその製薬上許容される塩)である。
式(I)で表される化合物の調製に使用できる化合物において、「アルキル」基又は部分は、直鎖であり得るか又は分枝鎖であり得る。使用し得るアルキル基、例えば、C1-8アルキル又はC1-6アルキル又はC1-4アルキル又はC1-3アルキル又はC1-2アルキルには、C1-6アルキル又はC1-4アルキル又はC1-3アルキル又はC1-2アルキル、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル若しくはn-ヘキシル、又は、それらの任意の分枝鎖異性体、例えば、イソプロピル、t-ブチル、s-ブチル、イソブチル、3-メチルブタン-2-イル、2-エチルブタン-1-イルなどが包含される。
対応する意味は、アルキルから誘導される用語「アルコキシ」などに対して意図されている。例えば、「アルコキシ」(例えば、C1-6アルコキシ又はC1-4アルコキシ又はC1-2アルコキシ)には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ及び上記で挙げたアルキルのオキシ誘導体などが包含される。「アルキルスルホニル」(例えば、C1-4アルキルスルホニル)には、メチルスルホニル(メタンスルホニル)、エチルスルホニル及び上記で挙げたアルキルから誘導される他のものなどが包含される。「アルキルスルホニルオキシ」(例えば、C1-4アルキルスルホニルオキシ)には、メタンスルホニルオキシ(メチルスルホニルオキシ)、エタンスルホニルオキシなどが包含される。
「フルオロアルキル」には、1個、2個、3個、4個、5個又はそれ以上のフッ素置換基を有しているアルキル基、例えば、C1-4フルオロアルキル又はC1-3フルオロアルキル又はC1-2フルオロアルキル、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル(CF3CH2-)、2,2-ジフルオロエチル(CHF2CH2-)、2-フルオロエチル(CH2FCH2-)などが包含される。「フルオロアルコキシ」には、C1-4フルオロアルコキシ又はC1-2フルオロアルコキシ、例えば、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシなどが包含される。「フルオロアルキルスルホニル」(例えば、C1-4フルオロアルキルスルホニル)には、トリフルオロメタンスルホニル、ペンタフルオロエチルスルホニルなどが包含される。
化合物中に存在しているハロゲン原子(「ハロ」)、例えば、式(I)で表される化合物中に存在しているハロゲン原子(「ハロ」)は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子(「フルオロ」、「クロロ」、「ブロモ」又は「ヨード」)を意味し、例えば、フルオロ、クロロ又はブロモを意味する。
本発明の式(I)の化合物又はその塩において、R3は、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルであり;即ち、NHR3が下記部分式(h):
Figure 2009510044
で表される。
部分式(h)において、式(I)で表されるピラゾロピリジンの4位へのNHR3基の-NH-結合点には、下線が引いてある。
本発明の化合物又はその塩は、適切には、外部局所投与(external topical administration)用(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト又はブタ)に対する外部局所投与用)、特に、皮膚への局所投与用であり得る。
本発明の化合物又はその製薬上許容される塩は、適切には、外部局所投与(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト又はブタ)に対する外部局所投与)に適している及び/又は適合させてある医薬組成物に含ませることができ、特に、皮膚への局所投与(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト又はブタ)に対する皮膚への局所投与)に適している及び/又は適合させてある医薬組成物に含ませることができる。
塩、溶媒和物、異性体、互変異性体、分子量など
式(I)で表される化合物は、医薬における潜在的な用途を有しているので、その製薬上許容される塩の形態で使用し得る。製薬上許容される塩には、酸付加塩が包含され得る。
例えば、本発明化合物の製薬上許容される酸付加塩は、N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミドをpKaが1.5以下の製薬上許容される酸と混合させる(例えば、緊密に混合させる)ことにより、形成させることができる(又は、形成させることができた)。
一実施形態では、製薬上許容される酸付加塩は、場合により、式(I)で表される化合物を適切な製薬上許容される無機酸又は有機酸(例えば、臭化水素酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、又はナフタレンスルホン酸(例えば、2-ナフタレンスルホン酸))と、場合により適切な溶媒中で(例えば、適切な溶媒に溶解させた状態で)、及び/又は、場合により有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、アセトニトリル及び/又はジクロロメタン)中で(例えば、そのような有機溶媒に溶解させた状態で)、混合させて(例えば、緊密に混合させて)当該塩を生成させ、その塩を、通常、単離することにより(例えば、結晶化及び濾過によって単離することにより)、形成させることができる。一実施形態では、式(I)で表される化合物を、例えば、適切な溶媒及び/又は有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、アセトニトリル及び/又はジクロロメタン)に溶解させ、次いで、製薬上許容される無機酸又は有機酸を(例えば、溶液状態で、又は、単離された形態で)添加して製薬上許容される塩を調製し、それを、通常、単離する(例えば、結晶化及び濾過により単離する)。塩酸塩を調製するためには、当該酸として、ジオキサン若しくはジエチルエーテル中のHClの無水溶液(例えば、1〜5M溶液、例えば、2M溶液)又は水性塩酸又はHClガスを、場合により使用することができる。硫酸塩又は硝酸塩を調製するためには、一実施形態では、式(I)で表される化合物を水混和性有機溶媒に溶解させた溶液に、それぞれ、硫酸又は硝酸の水溶液、メタノール性溶液又はエタノール性溶液を、場合により添加することができる。
式(I)で表される化合物の製薬上許容される酸付加塩は、以下のものを包含し得る又は以下のものであり得る:例えば、式(I)で表される化合物の臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、又はナフタレンスルホン酸塩(例えば、2-ナフタレンスルホン酸塩)。
他の薬学的に許容されない塩(例えば、シュウ酸塩又はトリフルオロ酢酸塩)も、例えば本発明化合物の単離において使用可能であり、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、その範囲内に、式(I)で表される化合物の塩の可能な全ての化学量論的形態及び非化学量論的形態を包含する。
さらにまた、本発明の化合物及び塩の全ての溶媒和物、水和物及び多形体も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明に包含される本発明の化合物の特定の塩(又は本発明の化合物のアミド部分の互変異性体)は、異性体(例えば、位置異性体、幾何異性体又は光学異性体)として存在し得る。本発明は、その範囲内に、上記のような全ての異性体(これは、ラセミ化合物、エナンチオマー及びそれらの混合物を包含する)を包含する。
式(I)で表される化合物又はその塩に含まれている基の中には、1種類以上の互変異性体として存在し得る基がある(例えば、ヘテロ芳香族環系又はアミド部分)。本発明は、その範囲内に、そのような全ての互変異性体(これは、混合物を包含する)を包含する。
合成プロセス経路
以下の非限定的なプロセスを概して使用して、本発明の化合物:
Figure 2009510044
を調製することができる。
式(I)で表される化合物において、Ra及びRbは、いずれも水素原子(H)であり、R4は、Hであり、R5は、-C(O)-(CH2)n-Ar[ここで、nは、0であり、Arは、上記で定義されているとおりである]であり、R1、R2及びR3は本明細書にいおいて定義されているとおりである。
プロセスA
式(I)で表される化合物を調製するために、式(II)で表されるアミン又はその塩を化合物Ar-C(O)-X1[ここで、X1は、式(II)の化合物のNH2アミン部分で置換可能な脱離基である]と反応させることができる。
Figure 2009510044
Ar-C(O)-X1は、典型的には、カルボン酸Ar-C(O)-OHの活性化された誘導体である。
(II)の(I)への反応において、化合物Ar-C(O)-X1は、例えば、酸塩化物Ar-C(O)Cl(ここで、X1は、塩素原子(Cl)である)であり得る。Ar-C(O)Clを使用するために、該反応は、典型的には、塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt=DIPEA))の存在下、及び/又は、適切な非水性非アルコール性有機溶媒(例えば、無水溶媒)中で、例えば、アセトニトリル(例えば、無水アセトニトリル))又はDMF中で、例えば、室温(例えば、約18℃〜約25℃)で、実施する。
上記酸塩化物Ar-C(O)Clは、典型的には、適切な有機溶媒(例えば、クロロホルム)中で又は溶媒を使用せずに、塩化チオニルと反応させることにより、当該カルボン酸から形成させることができるか、又は、例えば適切な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、塩化オキサリルと(場合により、さらに、例えばジエチルホルムアミド又はDMFとも)反応させることにより、当該カルボン酸から形成させることができる。
あるいは、化合物Ar-C(O)-X1は、カルボン酸Ar-C(O)-OHの活性化された誘導体であることができ、ここで、脱離基X1は、
Figure 2009510044
である。
活性化された化合物Ar-C(O)-X1[ここで、X1は、上記で示されているとおりである]は、場合により、以下の反応(a)によりカルボン酸Ar-C(O)-OHから形成させることもできる。反応(a)においては、カルボン酸Ar-C(O)-OHを、(i)、(ii)、(iii)又は(iv)と反応させる:
(i) O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(ここで、X2はNである);又は、
(ii) O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)(ここで、X2はCHである);又は、
(iii) 2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)( ここで、X2はCHである);又は、
(iv) ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)。
反応(a)の一実施形態では、反応(a)は、例えば、第3級アミン塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt=DIPEA))の存在下、及び/又は、非水性非アルコール性有機溶媒(例えば、無水溶媒)の存在下、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF、例えば、無水ジメチルホルムアミド)若しくはアセトニトリル(例えば、無水アセトニトリル))の存在下で、実施する。一実施形態では、反応(a)は、例えば、室温(例えば、約18〜約25℃)で、及び/又は、2〜48時間若しくは6〜48時間、例えば、12〜24時間、例えば、約15〜18時間の反応時間にわたり、実施する。例えば、反応(a)は、場合により、無水条件下で実施することもできる。
代替的な実施形態では、活性化された化合物Ar-C(O)-X1は、例えば、以下の反応(b)によってカルボン酸Ar-C(O)-OHから形成させる。場合により実施する反応(b)においては、カルボン酸Ar-C(O)-OHを、適切な有機二置換カルボジイミド(RC1N=C=NRC2[ここで、RC1及びRC2は、独立して、有機基、例えば、独立して、C1-4アルキル(例えば、エチル)、シクロヘキシル又は3-ジメチルアミノプロピルである]、例えば、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド又はその塩(EDC)(例えば、塩酸塩)、又は、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC))と反応させ、得られたカルボジイミド酸付加体Ar-C(O)-X1[ここで、X1は、O-C(NHRC1)=NRC2である]を、例えば、次に、式(II)で表されるアミン又はその塩と反応させる。
一実施形態では、この反応(b)は、例えば、非水性非アルコール性有機溶媒(例えば、無水溶媒)の存在下、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)若しくはアセトニトリルの存在下で、及び/又は、例えば、室温で、及び/又は、例えば、無水条件下で、実施する。一実施形態では、該反応は、第3級アミン塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt=DIPEA))の存在下で実施する。
反応(b)に取って代わる代替的な一方法では、Ar-C(O)-OHと上記カルボジイミドの反応は、場合により、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)の存在下で実施することができる。この場合、活性化された化合物Ar-C(O)-X1[ここで、X1は、
Figure 2009510044
である]は、多くの場合、式(II)で表されるアミン又はその塩と反応する化合物である(cf. 上記反応(a))。
式(II)で表されるアミン化合物は、式(IIIa)で表されるアジド化合物を水素化することにより調製することができる。
Figure 2009510044
水素化条件には、例えばエタノール溶媒、メタノール溶媒、イソプロピルアルコール溶媒又は酢酸エチル溶媒(特に、エタノール溶媒)を用いた、H2/炭素担持パラジウム(例えば、炭素担持5〜10%パラジウム)が包含され得る。
式(IIIa)で表されるアジド化合物は、一般に、式(IIIb)[式中、X3bは、アジドによって置換可能な脱離基である]で表される化合物を金属アジド(例えば、ナトリウムアジド、リチウムアジド又はカリウムアジド)と反応させることにより、調製することができる。
Figure 2009510044
(IIIb)の(IIIa)への反応(例えば、ナトリウムアジド又はリチウムアジドとの反応)のための典型的な条件には、例えば、DMSO溶媒(例えば、乾燥DMSO溶媒)若しくはDMF溶媒(例えば、乾燥DMF溶媒)、及び/又は、室温における反応が、包含され得る。例えば、「中間体7」及び「中間体8」を参照されたい。一実施形態では、X3bは、塩素原子(Cl)又は有機スルホネート(例えば、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート(CF3SO2-)又はp-トルエンスルホネート)であり、特に、塩素原子である。
式(IIIb)で表される化合物、特に、式(IIIb)[式中、X3bは、Cl又は有機スルホネートである]で表される化合物は、一般に、又は、場合により、式(IIIc)で表されるアルコール化合物を変換(例えば、塩素化)することにより、調製することができる。これは、例えば、塩素化(X3bがClである場合)については、SOCl2(塩化チオニル)と反応させることにより、又は、メタンスルホニルクロリド(X3bがメタンスルホネートである場合)若しくはp-トルエンスルホニルクロリド(X3bがp-トルエンスルホネートである場合)と反応させることにより、可能である。この塩化チオニルとの塩素化反応では、例えば、約60〜90℃に、例えば、約85℃で、加熱することが必要であり得る。
Figure 2009510044
代替的な一方法では、式(IIIa)で表されるアジド化合物は、式(IIIc)で表されるアルコール化合物から直接調製可能であり得る。例えば、式(IIIc)で表される化合物を、四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンの存在下、アジド(例えば、ナトリウムアジド)と反応させることにより、式(IIIa)で表される化合物を得ることができる(例えば、「Toyota et. al. Journal of Organic Chemistry, 2000, 65(21), 7110-7113」を参照されたい)。
Figure 2009510044
特に興味深い代替的な別のプロセスでは、(IIIb)を式(IIIa)のアジド化合物に変換することなく、式(IIIb)で表される化合物又はその塩から式(II)で表されるアミン化合物又はその塩を直接調製することができる(例えば、X3bが塩素原子である場合、例えば、式(IIIb)[式中、X3bは、例えば、塩素原子である]で表される化合物のベンゼンスルホネート塩から)。
Figure 2009510044
例えば、(IIIb)又はその塩のアミン(II)又はその塩へのこの反応は、一般に、式(IIIb)(例えば、式中、X3bは、塩素原子であるか又は塩素原子を含んでいる)で表される化合物を、適切な非水性非アルコール性溶媒(例えば、無水溶媒)中で、例えば、テトラヒドロフラン中で、例えば、適切な温度(例えば、約25〜約50℃の適切な温度、例えば、約30〜45℃又は約35〜40℃の適切な温度)で、アミノ化剤と(例えば、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド又はカリウムヘキサメチルジシラジドと(特に、リチウムヘキサメチルジシラジドと、例えば、ゆっくりと混合/添加して))反応させることにより実施することができる。この反応に続いて、適切には、例えば、適切な温度(例えば、0℃〜室温、例えば、約10℃)で、水性酸(例えば、水性塩酸)(例えば、2〜10M、例えば、約5M)で処理する。
式(IIIb)で表される化合物が塩素原子としてX3bを有している簡易化したプロセスにおいて、適切な一実施形態では、実質的に精製することなく及び/又はX3bが塩素原子である式(IIIb)で表される化合物又はその塩を実質的に単離することなく、式(IIIc)で表されるアルコール化合物又はその塩を式(II)で表されるアミン又はその塩に変換する。この実施形態では、X3bが塩素原子である式(IIIb)で表される化合物又はその塩は、例えば、ベンゼンスルホン酸塩の形態にあることができる。
Figure 2009510044
式(IIIc)で表されるアルコール化合物は、還元剤の存在下で、ReがC1-4直鎖アルキル(例えば、エチル)である式(IV)で表されるエステル化合物を還元することにより調製することができる。その還元剤は、例えば、水素化ジイソブチルアルミニウム又は水素化ホウ素リチウム(LiBH4)である。水素化ジイソブチルアルミニウムによる還元の場合、その還元は、例えば、ジクロロメタン及び/若しくはトルエン溶媒の中で実施可能であるか(例えば、本明細書中の「中間体4」又は「参照中間体3」を参照されたい)、並びに/又は、例えば、約0℃で、及び/若しくは、窒素下で、及び/若しくは、注意深く温度を制御しながら、及び/若しくは、水素化ジイソブチルアルミニウムを漸進的に添加若しくは混合しながら、実施することができる。水素化ホウ素リチウム(LiBH4)については、例えば、「中間体4」、「代替的合成B」を参照されたい。
Figure 2009510044
式(IV)で表される化合物は、一般に、例えばYuら(Yu et. al. J. Med Chem., 2001, 44, 1025-1027)によって記載されている方法に従って、式(V)で表される化合物を式R3NH2で表されるアミン又はその塩(例えば、その塩酸塩)と反応させることにより、調製することができる。その反応は、例えば、第3級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン又はN,N-ジイソプロピルエチルアミン)の存在下、及び/又は、有機溶媒(例えば、1-メチル-2-ピロリジノン(NMP)、エタノール、ジオキサン又はアセトニトリル)中で、実施する。その反応は、加熱することを含むことがあり、例えば、使用する溶媒の環流温度又は沸点に応じて、約60〜180℃又は80〜180℃、例えば、約60〜100℃(例えば、約80〜90℃)又は約110〜160℃に加熱することを含むことがある。例示的な1プロセスについては、本明細書中の「中間体2」を参照されたい、又は、例えば、「Yu et. al. in J. Med. Chem., 2001, 44, 1025-1027」に記載されているプロセスを参照されたい(その中の、スキーム1のステップc及びステップdを参照されたい)。
Figure 2009510044
式R3NH2で表されるアミンは、例えば「Combi-Blocks Inc.」及び/又は「Peakdale Molecular Ltd.」から、商業的に入手可能である。R3NH2の塩酸塩の可能性のある合成については、「中間体12」を参照されたい。
一実施形態では、式(V)で表される化合物は、例えば、式(VI)で表される化合物を(R2)(Cl)C=C(CO2Re)2(式(XIV)で表される化合物)と反応させた後、オキシ塩化リン(POCl3)と反応させることにより、調製する。化合物(R2)(Cl)C=C(CO2Re)2は、例えば、(1-クロロプロピリデン)プロパン二酸ジエチルであることができる(ここで、R2はEtであり、ReはEtである)。
Figure 2009510044
(VI)から(V)へのプロセスの一実施形態では、式(VI)で表される化合物を、例えば適切な有機溶媒(例えば、トルエン)中で、及び、例えば適切な塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下、例えば、適切な温度(例えば、当該溶媒の環流温度)で、(1-クロロアルキリデン)プロパン二酸ジアルキルと加熱しながら反応させる。該中間体[(VI)と(1-クロロアルキリデン)プロパン二酸ジアルキルから形成されたもの]とオキシ塩化リン(POCl3)の反応についての条件には、加熱すること(例えば、オキシ塩化リンの環流温度で加熱すること)が包含され得る。
化合物(VI)から化合物(V)へのプロセスの例については、例えば、以下の「中間体1の合成」を参照されたい(ここで、R2はエチルであり、R1はエチルであり、Reはエチルである)。
一実施形態では、化合物(R2)(Cl)C=C(CO2Re)2(式(XIV)で表される化合物)は、式(XV)で表される化合物を、適切な塩基(例えば、トリブチルアミン)の存在下、適切な温度(約80〜130℃、例えば、約100〜120℃)で、オキシ塩化リン(POCl3)と反応させることにより調製する。
Figure 2009510044
一実施形態では、式(XV)で表される化合物は、式(XVI)で表されるマロン酸ジアルキルを、適切な溶媒(例えば、無水溶媒)中で、例えば、アセトニトリル中で、適切な温度(例えば、5〜10℃)で、塩化マグネシウム及び適切な非水性塩基(トリエチルアミン)と反応させた後、適切な温度(例えば、10℃〜室温)で、式(XVII)で表される酸塩化物(R2がエチルの場合、塩化プロパノイル)を添加することにより調製する。一実施形態では、該反応は、例えば、無水条件下で実施する。
Figure 2009510044
式(XVI)及び(XVII)[式中、Re及びR2は、それぞれエチルを表す]で表される化合物は、例えば「Aldrich」又は他から、商業的に入手可能である。
式(VI)で表される所望のアミノピラゾール(これは(R1がエチルの場合)、1-エチル-1H-ピラゾール-5-アミンである)は、商業的に入手可能であり、例えば、以下の供給元のうちの1以上から商業的に入手可能である:「Aldrich Chemical Company Inc.」、「Albemarle Corporation」、「Art-Chem GmbH」、「Enamine」及び/又は「TimTec Corporation」。しかしながら、代替的に、該アミノピラゾール(VI)は、場合により、例えばシアノエチルヒドラジンを溶媒(例えば、エタノール)中で加熱しながら式R40CHOで表される適切なアルデヒドと反応させた後、還元(例えば、t-ブタノールなどの適切な溶媒中でナトリウムを用いた還元)することにより、調製することもできる。(例えば、Dorganら(Dorgan et. al. in J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, (4), 938-42;1980.)によって記載された方法を参照されたい)。R40は、R1よりも1個少ない炭素原子を含んでいるように選択すべきである。その結果、例えば、R40がメチルであれば、R1はエチルである。
Figure 2009510044
式(IV)で表される4-アミノ5-エステルピラゾロピリジン化合物を調製するための化合物(V)の反応に取って代わる代替的な反応では、式(V)で表される化合物中の4-クロロ置換基の代わりに、該ピラゾロピリジンの4位において、場合により、種々の非フッ素ハロゲン原子(例えば、臭素原子)又は式R3NH2で表されるアミンで置換され得る別の適切な脱離基を使用可能であると考えられる。一実施形態では、該アミンで置換され得る脱離基は、例えば、下記式(Va)の化合物内のRLAであり、ここで、RLAは、臭素原子又はアルコキシ基OR35(例えば、OC1-4アルキル(特に、OEt))又は基-O-S(O)2-R37である。ここで、R37は、例えば、C1-2アルキル(例えば、メチル)、C1フルオロアルキル(例えば、CF3)、フェニル又は4-メチル-フェニルであることができる。式(Va)で表される化合物と式R3NH2で表されるアミン又はその塩の反応は、場合により、溶媒を用いても又は用いなくても実施することができ、また、例えば、加熱することを含み得る。
Figure 2009510044
RLAが基-O-S(O)2-R37である化合物(Va)は、対応する4-ヒドロキシ-ピラゾロピリジンをR37-S(O)2-Cl(例えば、CF3-S(O)2-Cl)と反応させることにより調製可能であると考えられる。式(Va)[式中、RLAは、OEtであり、Reは、Etである]で表される化合物は、例えば4-クロロ-ピラゾロピリジン(V)からの以下の反応を介して、調製可能であると考えられる。
Figure 2009510044
プロセスの要約
本発明は、従って、式(I)で表される化合物又はその塩(例えば、製薬上許容される塩):
Figure 2009510044
を調製する方法も提供する(ここで、該方法では、概して上記に記載されているプロセスAの最終ステップを使用し、また、場合により、式(I)で表される化合物をその塩(例えば、その製薬上許容される塩)に変換することができる)。
従って、本発明の別の態様において、式(I)で表される化合物又はその塩(例えば、その製薬上許容される塩):
Figure 2009510044
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、Ra及びRbは、本明細書で定義されているとおりである]
を調製する方法が提供され、ここで、該方法は、
(A) 式(II)で表されるアミン又はその塩:
Figure 2009510044
を、化合物Ar-C(O)-X1[ここで、X1は、式(II)で表される化合物のNH2アミン部分で置換可能な脱離基である]と反応させること;
及び、場合より、式(I)で表される化合物をその塩(例えば、その製薬上許容される塩)に変換することを含む。
本発明のこの調製方法の態様において、プロセス(A)の好ましい態様、適切な態様又は場合による態様は、プロセスAについて上記で記載されているもの(例えば、該プロセスの好ましい態様、適切な態様、場合による態様又は例示的な態様として上記で記載されているもの)に必要な全ての変更を加えたものであり得る。
プロセス(A)中の(II)から(I)への反応において、化合物Ar-C(O)-X1は、例えば、酸塩化物Ar-C(O)Cl(即ち、X1は、塩素原子(Cl)である)であることができる。あるいは、化合物Ar-C(O)-X1は、カルボン酸Ar-C(O)-OHの活性化された誘導体であることができ、ここで、脱離基X1は、
Figure 2009510044
である。
あるいは、化合物Ar-C(O)-X1において、X1は、O-C(NHRC1)=NRC2[ここで、RC1及びRC2は、独立して、有機基、例えば、独立して、C1-4アルキル(例えば、エチル)、シクロヘキシル又は3-ジメチルアミノプロピルである]であることができる。一実施形態では、RC1とRC2は、例えば、両方ともシクロヘキシルであることができる;又は、RC1とRC2のうちの一方がエチルであって、RC1とRC2のもう一方は3-ジメチルアミノプロピルである。
本発明は、さらにまた、(B)式(I)で表される化合物の製薬上許容される塩を調製する方法も提供し、ここで、該方法は、式(I)で表される化合物又はその塩を式(I)で表される化合物の製薬上許容される所望の塩に変換することを含む。そのような調製方法は、例えば、本明細書に記載されているとおりであることができ、例えば、上記「塩」の部分に記載されているとおりであることができる。例えば、製薬上許容される塩は、酸付加塩であることができる。一実施形態では、製薬上許容される酸付加塩は、場合により、式(I)で表される化合物を適切な無機酸又は有機酸(例えば、上記で記載されている無機酸又は有機酸)と反応させることにより調製する。
本発明は、さらにまた、本明細書内で定義されている調製方法によって調製された(又は、その調製方法によって得ることができる)式(I)で表される化合物又はその塩も提供する。
医薬用途
本発明は、哺乳動物(例えば、ヒト)において治療用活性物質として使用するための、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩も提供する。当該化合物又は塩は、本明細書中に記載されている疾患/状態のいずれかの治療及び/又は予防において使用するためのものであることができ[例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)における炎症性及び/又はアレルギー性の疾患の治療及び/又は予防において使用するためのものであることができ;又は、例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)における認知障害(例えば、アルツハイマー病などの神経障害における認知障害)若しくは鬱病の治療及び/又は予防において使用するためのものであることができ]、並びに/又は、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害薬として使用するためのものであることができる。「治療(therapy)」には、治療(treatment)及び/又は予防(prophylaxis)が包含され得る。
当該化合物又は塩は、特に、哺乳動物(例えば、ヒト)における炎症性及び/又はアレルギー性の皮膚疾患、例えば、アトピー性皮膚炎又は乾癬(特に、アトピー性皮膚炎)の治療及び/又は予防において使用するためのものであることができる。
さらにまた、哺乳動物(例えば、ヒト)における本明細書中に記載されている疾患/状態のいずれかを治療及び/又は予防するための[例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)における炎症性及び/又はアレルギー性の疾患を治療及び/又は予防するための;又は、例えば、哺乳動物における認知障害(例えば、アルツハイマー病などの神経障害における認知障害)若しくは鬱病を治療及び/又は予防するための]医薬(例えば、医薬組成物)の製造における式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩の使用も提供される。
さらにまた、本明細書中に記載されている疾患/状態のいずれかを治療及び/又は予防することが必要な哺乳動物(例えば、ヒト)における該疾患/状態を治療及び/又は予防する方法[例えば、炎症性及び/又はアレルギー性の疾患、認知障害(例えば、統合失調症又はアルツハイマー病などの神経障害における認知障害)又は鬱病を治療及び/又は予防することが必要な哺乳動物(例えば、ヒト)における該疾患、該認知障害又は該鬱病を治療及び/又は予防する方法]も提供され、ここで、該方法は、該哺乳動物(例えば、ヒト)に治療上有効量の本明細書中で定義されている式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を投与することを含む。
ホスホジエステラーゼ4阻害薬は、哺乳動物(例えば、ヒト)における種々の疾患/状態、特に、炎症性及び/又はアレルギー性の疾患、例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(例えば、慢性気管支炎及び/又は気腫)、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、鼻炎(例えば、アレルギー性鼻炎)、アレルギー性結膜炎、春季カタル、好酸球性肉芽腫、乾癬、関節リューマチ、敗血症性ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋及び脳の再灌流障害、慢性糸球体腎炎、内毒素性ショック、成人呼吸窮迫症候群、多発性硬化症、認知障害(例えば、統合失調症又はアルツハイマー病などの神経障害における認知障害)、鬱病又は疼痛(例えば、炎症性疼痛)などの治療及び/又は予防において、潜在的に有用であると考えられる又は潜在的に有用であり得る。潰瘍性大腸炎及び/又はクローン病は、多くの場合、まとめて炎症性腸疾患と称される。
ホスホジエステラーゼ4阻害薬(例えば、おそらく、本発明の化合物又は塩)は、さらにまた、哺乳動物(例えば、ヒト)における不安の治療及び/又は予防においても、潜在的に有用であり得る。
本発明の化合物又は塩を用いた治療及び/又は予防において、炎症性及び/又はアレルギー性の疾患は、例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)における慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、関節リューマチ、鼻炎(例えば、アレルギー性鼻炎)、乾癬又はアトピー性皮膚炎であり得る。
特に、本発明の化合物又は塩を用いた治療及び/又は予防は、哺乳動物(例えば、ヒト)における乾癬又はアトピー性皮膚炎などの炎症性及び/又はアレルギー性皮膚疾患(特に、アトピー性皮膚炎)の治療及び/又は予防である。
適切には、当該治療及び/又は予防は、哺乳動物、例えば、ヒト又はブタ、特に、ヒト、特に、21歳以下(例えば、18歳以下)のヒトにおけるアトピー性皮膚炎の治療及び/又は予防である。哺乳動物におけるアトピー性皮膚炎の治療及び/又は予防に関しては、当該哺乳動物への式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩の外部局所投与(例えば、皮膚への局所投与、例えば、アトピー性皮膚炎に冒されている皮膚への局所投与)が好適に用いられるが、代替的に、経口投与又は非経口投与も用いることが可能である。アトピー性皮膚炎の治療及び/又は予防に関しては、吸入投与は一般に適していない。
「アトピー性皮膚炎」には、以下の一般的な2種類のサブクラスが包含されるということが提案されている:(1)「アレルギー性(外因性)」のタイプのアトピー性皮膚炎(これは、一般に、環境中のアレルゲンに対する感作に関連して起こる、及び/又は、これには、一般に、血清IgEレベルの上昇が伴う);及び、(2)「非アレルギー性(内因性)」のタイプのアトピー性皮膚炎(これは、一般に、検出可能な感作はほとんどないか若しくは全くない、及び/又は、一般に、血清IgEレベルは正常であるか若しくは低い)(「N. Novak et al., J. Allergy Clin. Immunol., 2003, 112, 252-262」;及び、「T.C. Roos et al., Drugs, 2004, 64(23), 2639-2666」、例えば、第2640〜2641頁を参照されたい)。従って、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩は、哺乳動物(例えば、ヒト又はブタ、特に、ヒト)におけるアレルギー性(外因性)アトピー性皮膚炎及び/又は非アレルギー性(内因性)アトピー性皮膚炎を治療及び/又は予防するためのものであることができる。
「外部局所(external topical)」投与は、身体の外側の部分(即ち、例えば、肺又は口は除かれるが、唇は包含される)(特に、目は、この身体の外側の部分から除かれる)に対する局所投与を意味する。
「外部局所」投与は、例えば、皮膚への局所投与、例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)の腕、手、脚、足、頭部(例えば、顔)、首及び/又は胴の皮膚への局所投与である。外部局所投与は、例えば、哺乳動物の皮膚のアトピー性皮膚炎に冒されているか又は冒されやすい部分に対するものであり得る。
アトピー性皮膚炎におけるPDE4阻害薬の使用に関しては、例えば、以下のものを参照されたい:
・ 「J.M. Hanifin et al., "Type 4 phosphodiesterase inhibitors have clinical and in vitro anti-inflammatory effects in atopic dermatitis", J. Invest. Dermatol., 1996, 107(1), 51-56」(これは、PDE4阻害薬「CP80,633」(0.5%軟膏、1日に2回の局所投与)で治療されたアトピー性皮膚炎患者における炎症パラメータの低下について報告している);
・ 「C.E.M. Griffiths et al., "Randomized comparison of the type 4 phosphodiesterase inhibitor cipamfylline cream, cream vehicle and hydrocortisone 17-butyrate cream for the treatment of atopic dermatitis", Br. J. Dermatol., 2002, 147(2), 299-307」(これは、アトピー性皮膚炎患者の治療において、シパムフィリン(cipamfylline)(0.15%)クリーム剤は、ビヒクルよりも有意に効果が高いが、ヒドロコルチゾン17-ブチレート(0.1%)クリーム剤と比較して有意に効果が低いということを報告している);
・ 「T.C. Roos et al., "Recent advances in treatment strategies for atopic dermatitis", Drugs, 2004, 64(23), 2639-2666」(例えば、第2657頁及びその中の参考文献201-209を参照されたい);
・ 「A.M.Doherty, Current Opinion Chem. Biol., 1999, 3(4), 466-473」(例えば、第470頁を参照されたい);
及び、
・ 「H.J.Dyke et al., Expert Opinion Invest. Drugs, 2002, 11(1), 1-13」(例えば、第7頁及びその中で引用されている参考文献74、75及び76を参照されたい);
並びに、上記文献中で引用されている参考文献。
アレルギー性タイプの皮膚炎のマウスモデルにおける、PDE4阻害薬「SB 207499(シロミラスト)」及び「AWD 12-281」の使用に関しては、「W. Baumer et al., Eur. J. Pharmacol., 2002, 446, 195-200 and W. Baumer et al., J. Pharmacy Pharmacol., 2003, 55, 1107-1114」を参照されたい。
PDE4阻害薬(例えば、シロミラスト及びロフルミラスト)は、COPDの治療において有効であると考えられている。例えば、以下のものを参照されたい:「S.L. Wolda, Emerging Drugs, 2000, 5(3), 309-319」;「Z. Huang et al., Current Opinion in Chemical Biology, 2001, 5: 432-438」;「H.J.Dyke et al., Expert Opinion on Investigational Drugs, January 2002, 11(1), 1-13」;「C.Burnouf et al., Current Pharmaceutical Design, 2002, 8(14), 1255-1296」;「A.M.Doherty, Current Opinion Chem. Biol., 1999, 3(4), 466-473」;「A.M. Vignola, Respiratory Medicine, 2004, 98, 495-503」;「D. Spina, Drugs, 2003, 63(23), 2575-2594」;及び、上記刊行物中で引用されている参考文献;並びに、「G. Krishna et al., Expert Opinion on Investigational Drugs, 2004, 13(3), 255-267」(特に、第259〜261頁並びにその中の参考文献102〜111及び201を参照されたい)。
PDE4阻害薬「シロミラスト(ArifloTM)」(15mgを1日に2回経口投与)は、COPD患者における努力性呼気一秒量(FEV1)を改善すると考えられ(C.H.Compton et al., The Lancet, 2001, vol.358, 265-270)、また、COPD患者において抗炎症性効果を示すと考えられる(E.Gamble et al., Am. J. Respir. Crit. Care Med., 2003, 168, 976-982)。シロミラストに関しては、「R.D. Border et al., Chest, 2003, vol. 124 Suppl. 4, p.170S(abstract)」及び「J.D. Eddleston et al., Am. J. Respir. Crit. Care Med., 2001, 163, A277(abstract)」も参照されたい。PDE4阻害薬「ロフルミラスト」は、COPD患者におけるFEV1を僅かに改善すると考えられる(「B.J. Lipworth, The Lancet, 2005, 365, 167-175」及びその中の参考文献49〜50を参照されたい)。
COPDは、多くの場合、慢性気管支炎及び/又は気腫に起因する気道閉塞の存在を特徴とする(例えば、「S.L. Wolda, Emerging Drugs, 2000, 5(3), 309-319)」を参照されたい)。
哺乳動物(例えば、ヒト)におけるCOPD又は喘息を治療及び/又は予防するためには、当該哺乳動物への式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩の経口投与、吸入投与又は非経口投与(例えば、経口投与又は吸入投与)を、場合により用いることができる。
PDE4阻害薬は、喘息の治療及び/又は予防において有効であると考えられる(例えば、以下のものを参照されたい:「M.A.Giembycz, Drugs, Feb. 2000, 59(2), 193-212」;「Z. Huang et al., Current Opinion in Chemical Biology, 2001, 5:432-438」;「H.J.Dyke et al., Expert Opinion on Investigational Drugs, January 2002, 11(1), 1-13」;「C.Burnouf et al., Current Pharmaceutical Design, 2002, 8(14), 1255-1296」;「A.M.Doherty, Current Opinion Chem. Biol., 1999, 3(4), 466-473」;「P.J. Barnes, Nature Reviews - Drug Discovery, October 2004, 831-844」;「B.J. Lipworth, The Lancet, 2005, 365, 167-175」;及び、上記刊行物の中で引用されている参考文献)。
PDE4阻害薬「ロフルミラスト」(500ugを1日に1回9日間経口投与された場合)は、鼻腔内のアレルゲン(花粉エキス)による刺激(治療の第3日に開始して1日に1回、毎回被験薬物投与の約2時間後)によってチャレンジされた、アレルギー性鼻炎の病歴を有するがスクリーニングに際しては無症候性であるヒトにおいて、その治療期間中は鼻腔内気流の改善において(プラセボと比較して)有効であると報告されている(「B.M. Schmidt et al., J. Allergy & Clinical Immunology, 108(4), 2001, 530-536」を参照されたい)。
鼻炎(例えば、アレルギー性鼻炎)を治療及び/又は予防するためには、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩の鼻腔内投与、経口投与又は非経口投与を、場合により用いることができる。
任意選択的な一実施形態では、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩は、哺乳動物(例えば、ヒト)における鼻炎、例えば、アレルギー性鼻炎(例えば、季節性アレルギー性鼻炎又は通年性アレルギー性鼻炎)又は非アレルギー性鼻炎(例えば、血管運動神経性鼻炎)を治療及び/又は予防するためのものである。
PDE4阻害薬は、関節リューマチ及び多発性硬化症の治療において有効であると考えられる又は有効であり得る(例えば、以下のものを参照されたい:「H.J.Dyke et al., Expert Opinion on Investigational Drugs, January 2002, 11(1), 1-13」;「C.Burnouf et al., Current Pharmaceutical Design, 2002, 8(14), 1255-1296」;及び、「A.M.Doherty, Current Opinion Chem. Biol., 1999, 3(4), 466-473」;並びに、上記刊行物中で引用されている参考文献)。関節リューマチに対しては、経口投与又は非経口投与を、場合により用いることができる。
PDE4阻害薬は、鎮痛性を有していて、それにより、疼痛の治療において有効であるということが示唆されている(A.Kumar et al., Indian J. Exp. Biol., 2000, 38(1), 26-30)。
本発明では、当該治療及び/又は予防は、認知障害(例えば、神経障害(例えば、アルツハイマー病又は統合失調症)における認知障害)の治療及び/又は予防であることができ;及び/又は、当該化合物又は塩の投与は、場合により経口投与であることができる。例えば、当該治療及び/又は予防は、認知性の向上(例えば、神経障害における認知性の向上)を包含し得る。認識の背景(cognition background)に関しては、例えば、以下のものを参照されたい:「H.T.Zhang et al., Psychopharmacology, June 2000, 150(3), 311-316」;「H.T.Zhang et al., Neuropsychopharmacology, 2000, 23(2), 198-204」;及び、「T. Egawa et al., Japanese J. Pharmacol., 1997, 75(3), 275-81」。
PDE4阻害薬(例えば、ロリプラム)は、抗鬱性を有するということが示唆されている(例えば、「J. Zhu et al., CNS Drug Reviews, 2001, 7(4), 387-398」;「O'Donnell, Expert Opinion on Investigational Drugs, 2000, 9(3), 621-625」;「H.T. Zhang et al., Neuropsychopharmacology, October 2002, 27(4), 587-595」;「J.M. O'Donnell and H.-T. Zhang, Trends Pharmacol. Sci., March 2004, 25(3), 158-163」;及び、「T.E.Renau, Curr. Opinion Invest. Drugs, 2004, 5(1), 34-39」)。
炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎及び/又はクローン病)の治療に関して、PDE4を阻害することが示唆されている(「K.H.Banner and M.A.Trevethick, Trends Pharmacol. Sci., August 2004, 25(8), 430-436」を参照されたい)。
医薬組成物、投与経路及び投与計画
医療で使用する場合、本発明の化合物又は塩は、通常、医薬組成物として投与する。
従って、本発明は、さらに別の態様において、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩と1種類以上の製薬上許容される担体及び/又は賦形剤を含んでいる医薬組成物を提供する。
そのような医薬組成物は、本明細書中に記載されている状態のいずれか、例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)における慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、関節リューマチ、アレルギー性鼻炎、乾癬又はアトピー性皮膚炎の治療及び/又は予防で使用するためのものであることができる。
本発明は、さらにまた、本明細書中で定義されている式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩と1種類以上の製薬上に許容される担体及び/又は賦形剤を含む医薬組成物の調製方法を提供し、ここで、該方法は、前記化合物又は塩を前記1種類以上の製薬上許容される担体及び/又は賦形剤と混合させることを含む。
本発明は、さらにまた、上記方法によって製造された医薬組成物も提供する。
本発明の式(I)で表される化合物及び/又は医薬組成物は、例えば、外部局所投与(例えば、皮膚局所投与)、経口投与、非経口投与(例えば、静脈内投与、皮下投与又は筋肉内投与)、吸入投与又は鼻内投与によって、投与することができる。吸入投与では、例えば、エーロゾル組成物又は乾燥粉末組成物によって、肺に局所投与される。
従って、該医薬組成物は、例えば哺乳動物(例えば、ヒト)に対する、外部局所投与(例えば、皮膚局所投与)、経口投与、非経口投与(例えば、静脈内投与、皮下投与又は筋肉内投与)、吸入投与又は鼻内投与に好適であり得る(例えば、適合させ得る)。例えば、該医薬組成物は、例えば哺乳動物(例えば、ヒト)に対する、外部局所投与(例えば、皮膚局所投与)又は経口投与に好適であり得る。
該医薬組成物は、場合により、単位投与形態にあることができる。そのような単位投与形態は、例えば、以下のものであることができる:
(a) 経口投与するための(例えば、ヒトに対して経口投与するための)錠剤又はカプセル剤;
(b) 吸入可能な乾燥粉末医薬組成物を含んでいる、破裂させることが可能であるか又は剥がして開けることが可能な密封された用量容器(例えば、通常、そのような容器複数個を適切な吸入装置内に配置する);
(c) 非経口投与するためのバイアル、アンプル又は充填済みシリンジ(例えば、これらは、適切な担体(例えば、水性担体)中の当該化合物又は製薬上許容される塩の溶液又は懸濁液を含んでいるか;又は、例えば、凍結乾燥させた非経口投与用医薬組成物を含んでいる)(バイアル又はアンプルは、場合により、ブローフィルシールプロセスを用いて製造することができる)。
あるいは、該組成物は、使用者が求める組成物のさまざまな量を投与するのに適合させた形態(例えば、塗り広げることが可能な又は噴霧可能な外部局所投与用組成物、例えば、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤又は液剤)にあることもできる。
外部局所投与に適した医薬組成物
本発明の医薬組成物は、例えば、外部局所投与(例えば、皮膚局所投与、即ち、皮膚への局所投与)、例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)に対する外部局所投与(例えば、皮膚局所投与、即ち、皮膚への局所投与)に適した(例えば、適合させた)ものであることができる。外部局所投与に適した該医薬組成物は、適切には、例えば外部局所投与によって、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるアトピー性皮膚炎を治療及び/又は予防するためのものであることができる。
「外部局所投与」は、上記において、「医薬用途」のところで定義されている。外部局所投与は、例えば、疾患又は状態(例えば、アトピー性皮膚炎)によって冒されているか又は冒されやすい皮膚の部分に対するもの、特に、アトピー性皮膚炎に罹患しているか又は罹患しやすい哺乳動物(例えば、ヒト)における皮膚の部分に対するものであることができる。
外部局所用医薬組成物(例えば、皮膚局所用医薬組成物)は、例えば、軟膏剤、クリーム剤(通常、水中油型又は油中水型の医薬組成物、通常、エマルション)、水性ゲル剤又はマイクロエマルション剤であることができる。該医薬組成物は、あるいは、DMSO含有溶液(例えば、DMSO/アセトン溶液又はDMSO/水溶液であることもできる(DMSO=ジメチルスルホキシド)。DMSO含有溶液は、実験動物試験に使用可能であるが、ヒトにおける使用には通常好ましくない。
特に興味深い外部局所用医薬組成物(例えば、皮膚局所用医薬組成物)は、軟膏剤である。
外部局所用医薬組成物(例えば、軟膏剤又は水中油型若しくは油中水型の組成物)において、式(I)で表される化合物、N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド、又はその製薬上許容される塩は、重量基準(w/w)で、該組成物の0.1%〜10%、例えば、0.2%〜10%、又は、0.2%〜5%、又は、0.5%〜5%、特に、1%〜10%(例えば、約2%、約4%又は約6%)、又は、1%〜5%(例えば、1.5%〜5%又は1.5%〜5%、例えば、約2%又は約4%)、又は、0.5%〜3%(例えば、0.5%又は約2%)、又は、1%〜3%(例えば、約2%)で、存在させることができる。
本発明の外部局所用医薬組成物において、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩は、特に、化合物(即ち、「遊離塩基」)を含むか又は化合物である。
任意選択的な一実施形態では、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩は、場合により、粒径が縮小された形態にあることができ、これは、例えば、微粉化によって得るか又は得ることができる。これは、例えば、外部局所(例えば、皮膚局所)投与に適した(又は、適合させた)医薬組成物中で使用するためのものであり得る。さらなる詳細については、吸入可能な医薬組成物のセクションの中の粒径縮小のサブセクションを参照されたい。
水溶解度:本発明の化合物又は塩の水溶解度を大まかに評価することを目標とすることが可能な予備選別は、以下を含み得る(近似的な概説として):(i)DMSO中の当該化合物の約10mM溶液を作ること;(ii)約19容積部のリン酸緩衝食塩水(PBS)バッファー(pH7.4)と1容積部の上記約10mM DMSO溶液を混合させることにより、上記DMSO溶液の一部を希釈すること;(iii)遠心分離を用いて前記混合物を「濾過」すること;及び、次に、(iv)得られた「濾液」中に溶解している当該化合物の濃度を測定すること。この溶解度選別「濾液」中には、通常、多少のDMSO(約5容積%)が存在しているが、得られた結果は、水溶解度(例えば、室温における水溶解度)を極めて近似的に評価することができる。
親油性:本発明の特定の化合物又は塩のclogP(calculated log of the octanol/water partition coeficient(P)(オクタノール/水分配係数(P)から算出した対数))により、当該化合物又は塩の親油性を評価することができる。
可溶化剤及び/又は皮膚浸透性増強剤:外部局所用医薬組成物(例えば、軟膏剤又は水中油型クリーム剤又は油中水型クリーム剤)には、例えば、式(I)で表される化合物若しくはその塩に対する皮膚浸透性増強剤として及び/又は式(I)で表される化合物若しくはその塩の可溶化剤として作用する薬剤を含ませることができる。そのような皮膚浸透増強-及び/又は可溶化-剤は、例えば、プロピレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(例えば、TRANSCUTOLTM)及び/又はカプリロカプロイルマクロゴールグリセリド(例えば、LABRASOLTM)であることができ、特に、プロピレングリコールであることができる。そのような可溶化剤及び/又は皮膚浸透性増強剤は、適切には、DMSOを含んでいない。該可溶化剤及び/又は皮膚浸透性増強剤は、特に、いずれも、可溶化剤及び皮膚浸透性増強剤であり、及び/又は、重量基準(w/w)で、該組成物の0.5%〜50%、特に、5%〜50%、例えば、7%〜30%、例えば、7%〜25%、例えば、約10%〜約20%(例えば、約10%又は約20%)で存在させることができる。
上記皮膚浸透性増強剤は、皮膚を通して式(I)で表される化合物又はその塩(「活性剤」又は「医薬」)を送達させるためのものである。当該医薬の可溶化も助けになる。該可溶化及び/又は皮膚浸透性増強剤は、理想的には、以下のことが望ましい:(a)安全であること及び/又は許容されること;(b)有効な皮膚浸透性増強剤であるということと調和しながら皮膚への刺激性の可能性が可能な限り低いこと;及び、(c)当該活性医薬成分と適合性であること。ここで留意すべきことは、該薬剤が、場合によっては、可溶化剤及び皮膚浸透性増強剤の両方として作用し得るということである。
界面活性剤:外部局所用医薬組成物(例えば、軟膏剤又は水中油型クリーム剤又は油中水型クリーム剤)には、一実施形態では、例えば2つ以上の相を有する組成物を乳化させるために、界面活性剤(例えば、乳化剤として)を含ませることができる。界面活性剤の総量は、例えば、重量基準(w/w)で、該組成物の0.3%〜20%、例えば、0.5%〜15%、又は、0.5%〜12%、又は、0.5%〜10%、又は、1%〜12%、又は、3%〜10%であり得る。そのような界面活性剤は、例えば、以下のもののうちの1種類以上を含むことができる:ポリオキシルC12-22アルキルエーテル(例えば、ポリオキシルC14-20アルキルエーテル、例えば、ポリオキシルセチルエーテル又はポリオキシルステアリルエーテル)(例えば、0.5%〜10%w/w、例えば、2.5%〜10%w/w、例えば、約5%〜約8%w/wの量で存在させる)、グリセロールモノステアレート(例えば、Arlacel 165TM)(例えば、0.5%〜10%w/w、例えば、約2%w/wの量で存在させる)、ソルビタンモノステアレート(例えば、Span 60TM)(例えば、0.05%〜10%w/w、例えば、約1%w/wの量で存在させる)、セチルアルコール及び/又はステアリルアルコール(例えば、ここで、存在させるセチルアルコールとステアリルアルコール総量は、0.1%〜15%w/w、例えば、1%〜10%w/w、例えば、約2%〜約5%w/wである)、並びに、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)(例えば、0.3%〜2%w/w、例えば、約1%w/wの量で存在させる)。ポリオキシルステアリルエーテル(ステアレス)は、例えば、ポリオキシル2ステアリルエーテル(ステアレス2)又はポリオキシル21ステアリルエーテル(ステアレス21)であることができる。
DMSO含有溶液:1種類の可能な外部局所用医薬組成物は、DMSO含有溶媒(例えば、DMSO/アセトン、又は、DMSO/水)中に約0.5%〜約2.5%w/wの濃度で式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩が存在している溶液;例えば、DMSO/アセトン(1:1)中に約0.5%〜約2.5%w/wの濃度で該化合物/又は塩が存在している溶液である。DMSO含有溶液(これは、多くの場合、高い皮膚浸透性を有し得る)は、多くの場合、動物(例えば、ブタ)において使用するための良好な実験用の臨床前製剤であるが、それらは皮膚刺激性を有している可能性があるため、一般に、ヒト(例えば、患者、例えば、アトピー性皮膚炎患者)における使用には適さない。
軟膏剤(並びに、軟膏剤及びクリーム剤中の油相)
外部局所用医薬組成物は、例えば、軟膏剤又は水中油型クリーム剤又は油中水型クリーム剤であることができる。軟膏剤が特に興味深い。軟膏剤又はクリーム剤は、典型的には、油相(油性軟膏基剤)を含んでいる。該油相(油性軟膏基剤)は、典型的には、例えば皮膚における展延性(skin-spreadability)に適する稠度の、油及び/又は脂を含んでいる。
油相(油性軟膏基剤)は、例えば、油を含むことができ(例えば、油であることができ)、ここで、該油は、以下のものを含んでいる(例えば、以下のものである):ホワイトソフトパラフィン(白色ワセリン)及び/又はシリコーン油及び/又は鉱油(例えば、流動パラフィン)。(鉱油は、可溶化剤及び/又は皮膚軟化薬として使用することも可能である)。
特に、該油相(油性軟膏基剤)は、油を含んでおり(例えば、油であり)、ここで、該油は、以下のものを含んでいる(例えば、以下のものである):ホワイトソフトパラフィン(白色ワセリン)及び/又はシリコーン油。
好ましくは、該外部局所用医薬組成物は軟膏剤であり、そして、その油相(油性軟膏基剤)は、油を含んでおり(例えば、油であり)、ここで、該油は、ホワイトソフトパラフィン(白色ワセリン)及びシリコーン油を含んでいる(例えば、ホワイトソフトパラフィン(白色ワセリン)及びシリコーン油から本質的になる)。
ホワイトソフトパラフィン(白色ワセリン)(例えば、軟膏剤又はクリーム剤に含まれているホワイトソフトパラフィン(白色ワセリン))は、さまざまなグレードのものであることができ、例えば(供給元がPenrecoの場合)、Penreco Regent WhiteTMグレード、Penreco Snow WhiteTMグレード又はPenreco Ultima WhiteTMグレード;特に、高融点白色ワセリン(高融点ホワイトソフトパラフィン)(例えば、Penreco Ultima WhiteTMグレードのもの)などであることができる。該白色ワセリンは、25%〜99.9%w/w、又は、45%〜99.5%w/w、又は、50%〜99.5%w/w、又は、45%〜99%w/w、又は、50%〜99%w/w、又は、45%〜85%w/w、又は、45%〜75%w/w(即ち、当該組成物の重量基準)で存在させることができる。
シリコーン油(例えば、軟膏剤又はクリーム剤に含まれているシリコーン油、特に、軟膏剤に含まれているシリコーン油)は、例えば、5%〜60%w/w、例えば、5%〜50%w/w、特に、10%〜50%w/w、例えば、15%〜40%w/w、適切には、20%〜35%w/w、例えば、約25%w/w(該組成物の重量基準で、シリコーン油の総量として測定したもの)で存在させることができる。
該シリコーン油は、固体又は液体であることができる。該シリコーン油(例えば、軟膏剤又はクリーム剤に含まれているシリコーン油)は、例えば、以下のものを含むことができる(例えば、以下のものであることができる):デカメチル-シクロペンタシロキサン(例えば、ST-Cyclomethicone 5-NFTM、「Dow Corning」から入手可能)、ステアロキシトリメチルシラン[Me(CH2)17O-SiMe3]、ポリジメチルシロキサン(ジメチコン)、ヘキサメチルジシロキサン(例えば、25℃での粘度約0.65cSt)、オクタメチルトリシロキサン(例えば、25℃での粘度約1.0cSt)、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン若しくはヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン(例えば、ST-Dimethiconol 40TM、Dow Corning)又は前記のもののいずれかの混合物。該シリコーン油(例えば、軟膏剤又はクリーム剤に含まれているシリコーン油)は、特に、以下のものを含むことができる(例えば、以下のものであることができる):デカメチル-シクロペンタシロキサン、ステアロキシトリメチルシラン[Me(CH2)17O-SiMe3]若しくはポリジメチルシロキサン(ジメチコン)又は前記のもののいずれかの混合物。好ましくは、該シリコーン油(例えば、軟膏剤又はクリーム剤に含まれているシリコーン油)は、デカメチル-シクロペンタシロキサンを含むことができる(例えば、デカメチル-シクロペンタシロキサンであることができる)。
該デカメチル-シクロペンタシロキサンは、「Dow Corning」から入手可能なST-Cyclomethicone 5-NFTMであることができる(これは、「Dow Corning」の記述によると、デカメチル-シクロペンタシロキサンの含有量が95%を超えていて且つオクタメチル-シクロテトラシロキサンの含有量が1.0%未満のポリジメチル-シクロシロキサンである)。該デカメチル-シクロペンタシロキサンは、例えば、5%〜60%w/w、例えば、5%〜50%w/w、特に、10%〜50%w/w、例えば、15%〜40%w/w、適切には、20%〜35%w/w、例えば、約25%w/w(即ち、当該組成物の重量基準)で存在させることができる。
ステアロキシトリメチルシラン[Me(CH2)17O-SiMe3]は、例えば、ステアロキシトリメチルシランとステアリルアルコールの混合物(例えば、「Dow Corning」から入手可能なSilky Wax 10TM)として存在させることができる。ステアロキシトリメチルシラン(及び/又は、ステアロキシトリメチルシランとステアリルアルコールの混合物)(例えば、軟膏剤又はクリーム剤に含まれている、例えば、軟膏剤に含まれているステアロキシトリメチルシラン(及び/又は、ステアロキシトリメチルシランとステアリルアルコールの混合物))は、例えば、1%〜30%w/w、又は、2%〜20%w/w、又は、5%〜20%w/w、例えば、約10%w/wで存在させることができる。
ポリジメチルシロキサン(ジメチコン)[これの構造は、「Merck Index 12th edition 1996」中に、Me3Si-O-[-Si(CH3)2-O-]n-SiMe3であると記載されている]は、例えば、約20〜約12500cSt(センチストーク)の25℃での粘度を有することができ、例えば、約20〜約350cSt又は約20〜約100cStの25℃での粘度を有することができる。例えば、ポリジメチルシロキサン(ジメチコン)の25℃での粘度は、以下のとおりであり得る:20cSt(±10%)(「ジメチコン 20」)、100cSt(±5%)、350cSt(±5%)(「ジメチコン 350」)、1000cSt(±5%)又は12500cSt(±5%)。これらの5種類の異なった粘度を有するポリジメチルシロキサンのグレードは、「Dow Corning」から、Q7-9120TM Silicone Fluidとして入手可能である。ポリジメチルシロキサン(ジメチコン)(例えば、軟膏剤に含まれているポリジメチルシロキサン(ジメチコン))は、例えば、0.1%〜15%w/w、例えば、0.5%〜10%w/w、例えば、0.5%〜5%w/wで存在させることができる。
微結晶ワックス又は又は蜜蝋又は蜜蝋代用品は、代替的に又は付加的に、上記油相中の油/脂として使用することができる。
代替的に又は付加的に、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、オレイン酸デシル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ココナッツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル又は2-エチルヘキサン酸とセチル若しくはステアリルアルコールのブレンドとの混合エステル(例えば、「Crodamol CAP」として知られているもの)などの直鎖又は分枝鎖のモノアルキルエステル又はジアルキルエステルのような1種類以上の脂を、上記油相中で使用することができる(これらのうちの一部は、可溶化剤及び/又は界面活性剤でもある)。これらは、必要とされる特性に応じて、単独でも又は組み合わせても使用しすることができる。
該油相(油性軟膏基剤)は、例えば、25%〜99.9%w/w、又は、25%〜99.5%w/w、又は、25%〜85%w/w(特に、45%〜99.5%w/w、又は、45%〜99%w/w、又は、50%〜99.5%w/w、又は、50%〜99%w/w、又は、50%〜80%w/w、又は、70%〜99.5%w/w、又は、80%〜99.5%w/w)で軟膏剤中に存在させることができる(例えば、エマルションとして、又は、例えば、均質な単一相として(これは、当該化合物又は塩が少なくとも部分的に懸濁されているものを排除しない))。
該油相(油性軟膏基剤)は、例えば、25%〜85%w/w(例えば、35%〜70%w/w)で油中水型クリーム剤中に存在させることができる(例えば、エマルション)か、又は、8%〜55%w/w(例えば、10%〜45%w/w)で水中油型クリーム剤中に存在させることができる(例えば、エマルション)。
例示軟膏剤
外部局所用医薬組成物の1つの特定例は、以下のものを含んでいる(例えば、以下のものから本質的になる)軟膏剤である:
・ 式(I)で表される化合物、N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド又はその製薬上許容される塩(存在量:0.5%〜10%w/w(特に、1%〜10%w/w、又は、1%〜5%w/w、又は、1%〜3%w/w、例えば、約2%w/w));
・ 白色ワセリン(存在量:5%〜99.9%w/w、特に、45%〜99.5%w/w、又は、50%〜99.5%w/w、又は、45%〜99%w/w、又は、50%〜99%w/w、又は、45%〜85%w/w、又は、45%〜75%w/w(例えば、約60〜85%w/w、例えば、約73〜75%w/w))(即ち、該組成物の重量基準);及び、
・ シリコーン油(存在量:5%〜60%w/w、例えば、5%〜50%w/w、特に、10%〜50%w/w、例えば、15%〜40%w/w、適切には、20%〜35%w/w、例えば、約25%w/w(該組成物の重量基準で、シリコーン油の総量として測定したもの)。
外部局所用医薬組成物の1つの好ましい例は、以下のものを含んでいる(例えば、以下のものから本質的になる)軟膏剤である:
・ 式(I)で表される化合物、N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド又はその製薬上許容される塩(存在量:0.5%〜10%w/w(特に、1%〜10%w/w、又は、1%〜5%w/w、又は、1%〜3%w/w、例えば、約2%w/w));
・ 白色ワセリン(存在量:25%〜99.9%w/w、特に、45%〜99.5%w/w、又は、50%〜99.5%w/w、又は、45%〜99%w/w、又は、50%〜99%w/w、又は、45%〜85%w/w、又は、45%〜75%w/w(例えば、約60〜85%w/w、例えば、約73〜75%w/w)(即ち、該組成物の重量基準);及び、
・ デカメチル-シクロペンタシロキサン(例えば(例えば、ST-Cyclomethicone 5-NFTM)存在量:5%〜60%w/w、例えば、5%〜50%w/w、特に、10%〜50%w/w、例えば、15%〜40%w/w、適切には、20%〜35%w/w、例えば、約25%w/w(即ち、該組成物の重量基準))。
外部局所用医薬組成物の1つの例は、以下のものを含んでいる軟膏剤である:
・ 式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩(存在量:0.2%〜5%w/w(例えば、0.5%〜5%w/w、又は、1%〜3%w/w、例えば、約2%w/w));
・ 油相(油性軟膏基剤)(存在量:25%〜99%w/w、又は、50%〜99%w/w、又は、25%〜85%w/w、又は、50%〜80%w/w)(例えば、該油相には、25〜75%w/w又は45〜75%w/wの量で存在する白色ワセリンを含ませることができ、さらに、場合により、2.5%〜15%w/w(例えば、4%〜12%w/w)の量で存在する鉱油(例えば、可溶化剤及び皮膚軟化薬として)も含ませることができる);
・ 1種類以上の界面活性剤(例えば、ポリオキシルステアリルエーテル)(存在量:総量で、0.5%〜10%w/w、又は、3%〜10%w/w);及び
・ 皮膚浸透性増強剤として作用する1種類以上の薬剤(特に、可溶化剤と皮膚浸透性増強剤の両方として作用する、及び/又は、特に、親水性皮膚浸透性増強剤として作用する1種類以上の薬剤、例えば、プロピレングリコール)(存在量:総量で、0.5%〜50%w/w、例えば、5%〜50%w/w、又は、7%〜30%w/w)(例えば、約20%w/wの、例えば、プロピレングリコール);及び、
・ 場合により、1種類以上の抗酸化剤(例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール)(存在量:総量で、例えば、0.001〜2%w/w、例えば、0.02〜2%w/w);及び、
・ 場合により、1種類以上の防腐剤(存在量:総量で、例えば、0.01〜4%w/w、例えば、0.05〜1%w/w)(例えば、0.05〜2%w/wの量で存在するメチルパラベン、及び/又は、0.01〜2%w/wの量で存在するプロピルパラベン)。
油「相」及び浸透性増強剤を含んでいる上記例示組成物は、場合により、均質な単一相であることができる。しかしながら、上記例示軟膏剤組成物の一実施形態では、例えば、プロピレングリコール又は別の親水性可溶化剤及び浸透性増強剤を使用する場合、該油相(油性軟膏基剤)と、親水性可溶化剤及び浸透性増強剤を含んでいる親水性相(例えば、プロピレングリコール含有相)は、乳化されて、軟膏剤エマルションを形成している。
2相を有する軟膏剤組成物は、場合により、乳化プロセスを用いて調製することが可能であり、そのために、親水性相(例えば、プロピレングリコール含有相)及び油相を、最初に、別々の容器内で調製する。該親水性相には、場合により、浸透性増強剤(例えば、プロピレングリコール)を含ませることが可能であり、また、場合により、式(I)で表される化合物又はその塩の一部又は全体を含ませることも可能である。該油相には、場合により、界面活性剤を含ませることが可能である。両方の相の温度は、高温に、例えば、約45〜90℃、又は、約45〜80℃、又は、約55〜90℃、又は、約55〜80℃(例えば、約60〜65℃)、又は、70〜90℃に維持し、その際、該油相の温度は、該油相を溶融させるのに充分に高い温度(例えば、70〜90℃)とする。まだ熱いうちに、一方の相をもう一方の相に、混合しながら(例えば、高剪断ミキサーを用いて混合しながら)加えて乳化させる(場合により、温度は、70℃を超える温度、例えば、70〜90℃に維持する)。得られた軟膏剤エマルションを、例えば、約15〜35℃(例えば、約17〜30℃)に、特に、撹拌(例えば、低速撹拌)を継続しながら、冷却する。その軟膏剤エマルションは、その後、場合により、製造容器から分配して、一次包装(例えば、チューブ又はサッシェ)に入れることができる。
場合により、軟膏剤には、油性軟膏基剤の代わりに又は油性軟膏基剤に加えて、ポリエチレングリコール基剤(存在量、例えば、25〜98%w/w、例えば、50〜95%w/w)を含ませることができる。
クリーム剤: 外部局所用医薬組成物は、クリーム剤、例えば、油中水型クリーム剤又は水中油型クリーム剤であることができる。
油中水型クリーム剤: これらは、通常、軟膏剤に比較して水の含有量が多い。特に、油中水型クリーム剤は、油中水型クリーム剤エマルションであることができる。即ち、特に、油中水型クリーム剤においては、油相と水相を乳化させることにより油中水型クリーム剤エマルションを形成させておくことができる。
外部局所用医薬組成物の1つの例は、以下のものを含んでいる油中水型クリーム剤(例えば、クリーム剤エマルション)である:
・ 式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩(存在量:0.2%〜10%w/w、又は、0.2%〜5%w/w(特に、0.5%〜10%w/w、又は、1%〜10%w/w、例えば、0.5%〜5%w/w、又は、1%〜5%w/w、又は、1%〜3%w/w、例えば、約2%w/w));
・ 油相(油性軟膏基剤)(存在量:25%〜85%w/w、又は、35%〜70%w/w(例えば、該油相には、25%〜75%w/w又は30%〜65%w/w(例えば、約40%w/w)の量で存在する白色ワセリンを含ませることができ、さらに、場合により、2.5%〜15%w/w又は4%〜12%w/w(例えば、約10%w/w)の量で存在する鉱油(例えば、可溶化剤及び皮膚軟化薬として)も含ませることができる;
・ 水(存在量:2%〜30%w/w、例えば、5%〜25%、又は、10%〜22%w/w(例えば、約20%w/w));
・ 1種類以上の界面活性剤(例えば、ポリオキシルステアリルエーテル、例えば、ポリオキシル2ステアリルエーテル)(存在量:総量で、0.5%〜12%w/w、例えば、3%〜10%w/w(例えば、約8%w/w);及び、
・ 皮膚浸透性増強剤として作用する1種類以上の薬剤(特に、可溶化剤と皮膚浸透性増強剤の両方として作用する、及び/又は、特に、親水性皮膚浸透性増強剤として作用する1種類以上の薬剤、例えば、プロピレングリコール)(存在量:総量で、0.5%〜50%w/w、例えば、5%〜50%w/w、又は、7%〜30%w/w)(例えば、約20%w/wのプロピレングリコール)。
上記油中水型クリーム剤には、さらに、場合により、以下のものも含ませることができる:
・ 1種類以上の抗酸化剤(例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール)(存在量:総量で、例えば、0.001〜2%w/w、例えば、0.02〜2%w/w);及び/又は、
・ 1種類以上の防腐剤(存在量:総量で、例えば、0.01〜4%w/w、例えば、0.05〜1%w/w)(例えば、0.05〜2%w/wの量で存在するメチルパラベン、及び/又は、0.01〜2%w/wの量で存在するプロピルパラベン)。
水中油型クリーム剤:これらは、通常、軟膏剤及び油中水型クリーム剤に比較して水の含有量が多い。特に、水中油型クリーム剤は、水中油型クリーム剤エマルションであることができる。即ち、特に、水中油型クリーム剤においては、油相と水相を乳化させることにより水中油型クリーム剤エマルションを形成させておくことができる。
水中油型クリーム剤は、例えば、閉鎖性が高い(high-occlusion)クリーム剤であることができる。そのような閉鎖性が高いクリーム剤では、皮膚への局所投与後、皮膚が充分に被覆されていることにより、及び/又は、塗布部位に充分なバリヤーが提供されることにより、その皮膚から及び/又はそのクリーム剤からの水分損失が低減又は制限される。
水中油型クリーム剤には、特に、1種類以上の皮膚軟化薬(水和化剤(hydrating agent))、例えば、シリコーン類(例えば、ジメチコン、例えば、ジメチコン 360又はジメチコン 20)、高粘度ワックス(例えば、微結晶ワックス)及び/又は鉱油などを含ませることができる。
水中油型クリーム剤においては、適切には、含水量が充分に多く、例えば、水は、15%〜60%w/w、20%〜50%w/w又は25%〜40%w/wの量で存在している。
外部局所用医薬組成物の1つの例は、以下のものを含んでいる水中油型クリーム剤(例えば、クリーム剤エマルション)である:
・ 式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩(存在量:0.2%〜10%w/w、又は、0.2%〜5%w/w(特に、0.5%〜10%w/w、又は、1%〜10%w/w、例えば、0.5%〜5%w/w、又は、1%〜5%w/w、又は、1%〜3%w/w、例えば、約2%w/w));
・ 皮膚軟化薬として作用し得る1種類以上の成分を含んでいる油相(油性軟膏基剤)(ここで、該油相は、5%〜60%w/w、又は、特に、20%〜60%w/w、又は、30%〜60%w/w、例えば、30%〜55%w/wの量で存在している);
・ 水(存在量:12%〜75%w/w、又は、15%〜75%w/w、又は、15%〜60%w/w、特に、15%〜50%w/w、又は、20%〜40%w/w);
・ 1種類以上の界面活性剤(例えば、ポリオキシルステアリルエーテル、例えば、ポリオキシル2ステアリルエーテル)(存在量:総量で、0.5%〜12%w/w、例えば、3%〜10%w/w);及び、
・ 皮膚浸透性増強剤として作用する1種類以上の薬剤(特に、可溶化剤と皮膚浸透性増強剤の両方として作用する、及び/又は、特に、親水性皮膚浸透性増強剤として作用する1種類以上の薬剤、例えば、プロピレングリコール)(存在量:総量で、0.5%〜50%w/w、特に、5%〜50%w/w、又は、7%〜25%w/w)(例えば、約20%w/wのプロピレングリコール)。
上記水中油型クリーム剤には、さらに、場合により、以下のものも含ませることができる:
・ 1種類以上の可溶化剤(例えば、ミリスチン酸イソプロピル)(存在量:例えば、0.5%〜20%w/w、例えば、3〜12%w/w);及び/又は、
・ 1種類以上のバッファー(例えば、クエン酸及び/又は二塩基性リン酸ナトリウム)(存在量:総量で、例えば、0.05〜5%w/w)。
上記例示水中油型クリーム剤組成物において、該油相には、特に、15%〜50%w/w又は20%〜45%w/wの量で存在する鉱油を含ませることができ(例えば、皮膚軟化薬及び可溶化剤として)、及び/又は、特に、5%〜25%w/w(例えば、8%〜15%w/w)の量で存在する高粘度ワックス(例えば、微結晶ワックス)を含ませることができ(例えば、皮膚軟化薬として)、及び/又は、特に、0.5%〜20%(例えば、0.5%〜10%、又は、1%〜5%w/w)の量で存在するシリコーン(例えば、ジメチコン、例えば、ジメチコン 360又はジメチコン 20)を含ませることができる(例えば、皮膚軟化薬として)。
上記例示水中油型クリーム剤組成物において、該1種類以上の界面活性剤には、例えば、以下のものを含ませることができる:0.5%〜10%w/wの量で存在するグリセロールモノステアレート、及び/又は、0.05%〜10%w/wの量で存在するソルビタンモノステアレート、及び/又は、0.1%〜15%又は1〜10%w/wの総量で存在する[セチルアルコール及び/又はステアリルアルコール]。
クリーム剤エマルション(例えば、油中水型クリーム剤エマルション又は水中油型クリーム剤エマルション)は、一般に、水相を調製すること(例えば、乳化の前に水相を調製すること)を含むプロセスによって、調製することができる。その水相は、通常、水及び可溶化剤及び/又は皮膚浸透性増強剤(例えば、プロピレングリコール)を含んでおり、また、場合により、式(I)で表される化合物又はその塩の一部若しくは全体を含んでおり、及び/又は、場合により、界面活性剤を含んでいる。該油相(これは、例えば、白色ワセリン及び/若しくは鉱油を含んでおり、並びに/又は、場合により、界面活性剤を含んでいる)は、別の容器内で調製することができる。両方の相の温度は、高温に、例えば、約45〜90℃、又は、約45〜80℃、又は、約45〜75℃、例えば、約55〜90℃、又は、約55〜80℃、又は、約55〜75℃(特に、約60〜65℃)、又は、例えば、70〜90℃に適切に維持し(又は、そのような高温に加熱し)、その際、該油相の温度は、該油相を溶融させるのに充分に高い温度(約45〜90℃、又は、約55〜90℃、又は、70〜90℃)とする。まだ熱いうちに、一方の相をもう一方の相に、混合しながら(例えば、高剪断ミキサーを用いて混合しながら)適切に加えて乳化させる(この場合、温度は、例えば、45℃以上、又は、55℃以上、例えば、70℃以上、例えば、70〜90℃に維持する)。得られたエマルションは、典型的には、例えば、約15〜35℃に、例えば、約17〜30℃(例えば、約17〜22℃)又は約18〜30℃に、例えば、撹拌(例えば、低速撹拌)を継続しながら、冷却する。そのクリーム剤エマルションは、その後、場合により、製造容器から分配して、一次包装(例えば、チューブ又はサッシェ)に入れることができる。
典型的には、外部局所投与に適した本発明の医薬組成物は、身体の外側部分に、例えば、皮膚に、例えば、病気に冒されている皮膚の部位に、例えば、アトピー性皮膚炎に罹患している皮膚に、1日に1回、1日に2回又は1日に3回以上投与することができる。
経口投与又は非経口投与に適した医薬組成物
経口投与に適した医薬組成物は、液体又は固体であることができる。例えば、それは、シロップ剤、懸濁液剤又はエマルション剤、錠剤、カプセル剤又はロゼンジ剤であることができる。
液体製剤(例えば、経口用)は、通常、製薬上許容される適切な液体担体(例えば、水、エタノール若しくはグリセリンなどの水性溶媒、又は、ポリエチレングリコール若しくは油などの非水性溶媒)中の当該化合物又は製薬上許容される塩の懸濁液又は溶液からなる。そのような製剤には、懸濁化剤、防腐剤、香味剤及び/又は着色剤も含ませることができる。
一実施形態では、該医薬組成物は、経口投与(例えば、ヒトへの経口投与)のための単位投与形態(例えば、錠剤又はカプセル)にある。
錠剤である経口投与に適した医薬組成物には、錠剤を調製するのに適する1種類以上の製薬上許容される担体及び/又は賦形剤を含ませることができる。そのような担体は、例えば、ラクトース、セルロース(例えば、微結晶セルロース)若しくはマンニトールであり得るか、又は、それらを包含し得る。そのような錠剤には、さらにまた、又は、代わりに、1種類以上の製薬上許容される賦形剤、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はポビドン(ポリビニルピロリドン)などの結合剤、ステアリン酸アルカリ土類金属塩(例えばステアリン酸マグネシウム)などの潤滑剤、及び/又は、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム若しくはクロスポビドン(架橋ポリビニルピロリドン)などの錠剤崩壊剤などを含ませることができる。錠剤である当該医薬組成物は、以下のステップを含む方法により調製することができる:(i)式(I)(本明細書中で定義されている)で表される化合物又はその製薬上許容される塩と1種類以上の製薬上許容される担体及び/又は賦形剤を混合させるステップ;(ii)得られた混合物(これは、通常、粉末形態にある)を圧縮して錠剤とするステップ;及び、(iii)場合により、得られた錠剤を錠剤のフィルムコーティング材料でコーティングするステップ。
カプセル剤である経口投与に適したな医薬組成物は、カプセル化手順を用いて調製することができる。例えば、適切な製薬上許容される担体を用いて、当該活性成分を含んでいるペレット又は粉末を調製することができ、次に、それを硬ゼラチンカプセルに充填することができる。あるいは、適切な製薬上許容される担体(例えば、水性ガム又は油)を用いて、分散液又は懸濁液を調製することができ、次に、その分散液又は懸濁液を軟ゼラチンカプセルに充填することができる。
本発明の経口投与用医薬組成物において、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩は、一実施形態において、本発明の化合物(即ち、「遊離塩基」形態として)を含む(例えば化合物である)。
非経口投与(例えば、静脈内投与、皮下投与又は筋肉内投与)に適している(例えば、適合させた)医薬組成物は、無菌の製薬上許容される水性担体(例えば、滅菌水)又は非経口的に許容される油中の当該化合物又は製薬上許容される塩の溶液又は懸濁液を含んでいる。あるいは、その溶液は、凍結乾燥させることができる。非経口投与に適している(例えば、適合させた)凍結乾燥医薬組成物は、使用に際しては、場合により、適切な溶媒(例えば、滅菌水又は非経口的に許容される無菌の水溶液)を用いて投与直前に再構成させることができる。
吸入投与又は鼻内投与に適した医薬組成物及び粒径縮小化
経鼻投与又は吸入投与に適した(例えば、適合させた)組成物は、好都合には、エーロゾル剤、滴剤、ゲル剤又は乾燥粉末剤として製剤することができる。
エーロゾル製剤(例えば、吸入投与用のエーロゾル製剤)には、製薬上許容される水性溶媒又は非水性溶媒中の当該活性物質の溶液又は微細懸濁液を含ませることができる。エーロゾル製剤は、霧化装置又は吸入装置と一緒に用いるためのカートリッジ又は補充容器の形態を取ることが可能な密閉容器中に入れた無菌形態の単回投与量又は複数回投与量で供することができる。あるいは、その密閉容器は、その容器の内容物が消費されてなくなったら廃棄されることが意図された、計量バルブを取り付けた単回投与経鼻吸入装置又はエーロゾルディスペンサー(計量式吸入装置)などの単位投薬装置であることができる。
当該投与形態がエーロゾルティスペンサーを含んでいる場合、それには、加圧下にある適切な噴射剤、例えば、圧縮空気、二酸化炭素、又は、有機噴射剤、例えば、クロロフルオロカーボン(CFC)若しくはヒドロフルオロカーボン(HFC)などを含ませることができる。好適なCFC噴射剤には、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン及びジクロロテトラフルオロエタンなどがある。好適なHFC噴射剤には、1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン及び1,1,1,2-テトラフルオロエタンなどがある。エーロゾル投与形態は、ポンプ式噴霧器の形態を取ることもできる。
式(I)で表される化合物又はその塩の粒径縮小化
例えば、吸入投与に適した(例えば、適合させた)医薬組成物において、式(I)で表される化合物又は塩は、粒径が縮小された形態にあることができる。その粒径が縮小された形態は、例えば、微粉化によって得ることができる。微粉化では、通常、多くの場合サイクロン成分を含んでいる円形又は渦巻き形状の高速空気流中における衝突力及び/又は研磨力に、当該化合物/塩をさらす。粒径が縮小された(例えば、微粉化された)化合物又は塩の粒径は、約0.5〜約10ミクロン、例えば、約1〜約7ミクロン又は約1〜約5ミクロン(例えば、レーザ回折を用いて測定したもの)のD50値によって定義される。例えば、式(I)で表される化合物又は塩は、例えばレーザ回折を用いた測定で、約0.3〜約3ミクロン(例えば、約0.5〜約2ミクロン又は約1ミクロン)のD10、及び/又は、約0.5〜約10ミクロン又は約1〜約7ミクロン又は(例えば、約1〜約5ミクロン又は約2〜約5ミクロン又は約2〜約4ミクロン)のD50、及び/又は、約1〜約30ミクロン又は約2〜約20ミクロン又は約2〜約15ミクロン又は約3〜約15ミクロン(例えば、約5〜約15ミクロン又は約5〜約10ミクロン又は約2〜約10ミクロン)のD90によって定義される粒径を有することができる。
粒径の測定において、D90、D50及びD10は、それぞれ、材料物質の90%、50%及び10%が示されているミクロンサイズ未満であることを意味する。D50は、粒径の中央値である。DV90、DV50及びDV10は、それぞれ、材料物質の90容積%、50容積%及び10容積%が示されているミクロンサイズ未満であることを意味する。DM90、DM50及びDM10は、それぞれ、材料物質の90重量%、50重量%及び10重量%が示されているミクロンサイズ未満であることを意味する。
粒径のレーザ回折測定では、乾式法(空気流中の化合物/塩の懸濁液がレーザ光を横切る)を用いることができるか、又は、湿式法[イソオクタン又は(例えば、化合物がイソオクタンに可溶性である場合)0.1%Tween80水溶液などの液体分散媒体中の化合物/塩の懸濁液がレーザ光を横切る]を用いることができる。レーザ回折では、粒径は、例えば、フラウンホッファー(Fraunhofer)計算を用いて計算することが可能であり;及び/又は、場合により、マルバーン・マスターサイザー(Malvern Mastersizer)装置又はシンパテック(Sympatec)装置を測定に用いてもよい。例えば、レーザ回折による粒径測定及び/又は分析では、以下のもののうちのいずれか又は全て(例えば、全て)を用いることができる:マルバーン・マスターサイザー長床型(longbed version)、0.1%Tween80水溶液からなる分散媒体、約1500rpmの撹拌速度、最終分散及び分析の前の3分間の音波処理、300RF(逆フーリエ)レンズ、並びに/又は、マルバーン(Malvern)ソフトウエアを用いたフラウンホッファー(Fraunhofer)計算。
小規模微粉化プロセスの非限定的な実例について記載する。
微粉化例:「実施例」のうちの1つの実施例の化合物又は塩の微粉化
・ 目的:ジェットファーマ(Jetpharma)MC1マイクロナイザーを用いて、「実施例」のうちの1つの実施例(後述する)の化合物又は塩(例えば、約600〜1000mgの量)を微粉化すること。
・ 親(未微粉化)材料物質及び微粉化材料物質について、レーザ回折よって粒径を分析し、また、PXRDによって結晶度を分析する。
微粉化例:装置及び材料
Figure 2009510044
ジェットファーマMC1マイクロナイザーは、気流中の式(I)の未微粉化化合物又は塩の懸濁液を導入するための管状化合物投入口(例えば、水平に対して約30度傾いている)、ガスを導入するための別のガス投入口、ガスを排出するためのガス排気口並びに微粉化された材料物質を回収するための回収容器(マイクロナイザー容器)を有する水平の円板状粉砕ハウジングを含んでいる。この粉砕ハウジングは、(a)ガス投入口と気体連通している加圧ガス(例えば、空気又は窒素)を受け入れるための外側環状チャンバ、及び、(b)投入された化合物/塩を微粉化するための外側チャンバ内部にあってそれと同軸の円板形状内側粉砕チャンバという2つのチャンバを有し、それら2つのチャンバは環状壁によって分離されている。環状壁(リングR)は、内側と外側チャンバに連結し、環状壁周囲で円周方向に隔たった複数の小径孔を有する。内側チャンバ内に開いている孔は、ある角度方向に向いており(放射方向と接線方向の間にいくらか向いている)、使用時には外側チャンバから内側チャンバ及び内側チャンバ周囲の内側渦巻き路(渦流)(サイクロン)に高速で加圧ガスを吹き込むノズルとして働く。化合物投入口は、環状壁/リングR内及びその付近で内側チャンバに対して接線方向のノズルを介して内側チャンバと気体連通している。内側粉砕チャンバの中心軸における上側及び下側の広径出口排気口が、(a)(下側出口)空気排出口を持たない回収容器、及び、(b)(上側出口)ガス排気口につながっている。管状化合物投入口の内部及び同軸で、長手方向に移動可能に、ガス導入用のベンチュリ投入口(V)が配置されている。化合物投入口は、材料物質を投入するための上方向に向いた材料物質投入口部に連結した分岐も有する。
使用時には、ベンチュリ投入口(V)の狭いヘッドが、材料物質投入口部の下で且つ僅かに前に適切に配置されていることで、ベンチュリが加圧ガス(例えば、空気又は窒素)を送り込むと、供給材料物質が材料物質投入口部から化合物投入口を通って気流中に吸い込まれ、それが亜音速で接線方向にて内側粉砕チャンバ中へと加速される。粉砕チャンバ内では、材料物質は、粉砕チャンバのリング(R)(環状壁)周囲の孔/ノズルシステムによって超音速までさらに加速される。ノズルが僅かに傾斜していることで、材料物質の加速パターンは、内側方向の渦流又はサイクロンの形となる。粉砕チャンバ内の材料物質は急速に循環し、そのプロセス中に粒子の衝突が起こることで、比較的大きい粒子が砕けてより小さい粒子となる。渦流内での「遠心」加速によって、相対的に大きい粒子は内側チャンバ周囲に留まるが、相対的に小さい粒子は、低圧・低速で、通常は下側出口を通って粉砕チャンバから出るまで、徐々に中心に近い方に移動するようになる。粉砕チャンバを出た粒子は空気より重く、下側出口から回収容器(マイクロナイザー容器)中に沈降するが、排気ガスは上昇し(少量成分としての微粉化された材料物質の小粒子と一緒に)、低圧・低速で大気中に逃げる。
微粉化例:手順
マイクロナイザーを組み立てる。ベンチュリ投入口の狭いヘッドを、材料物質投入口部の下で僅かに前方に配置し、マイクロカリパスで測定して、それが正しく挿入されていることを確認する。マイクロナイザー上の圧力ゲージ上のバルブを調節することにより、実験計画(下記の実験の部分を参照されたい)に記載されている値に従って、リング(R)圧及びベンチュリ(V)圧を調節する。圧力ゲージの読みに変動があるか否かを観察することにより、設備の漏れを調べる。
ここで留意すべきことは、ベンチュリ(V)圧をリング(R)圧より少なくとも2バール高く維持することで、材料物質の逆流(例えば、材料物質投入口部からの外方向への材料物質の逆流)を防止することである。
較正分銅を用いて、天秤性能を調べる。指定された量の親材料物質を、スパチュラを用いてマイクロナイザーの投入容器中に供給する。投入容器と材料物質を併せて計量する。微粉化プロセス中、装置圧をモニタリングする。
微粉化操作が完了したら、窒素供給を止め、微粉化された材料物質をマイクロナイザー容器内に沈降させる。マイクロナイザー容器(回収容器)及びサイクロン(リカバリー容器の上方)中の微粉化粉末を、予め計量してあるラベル付き回収バイアル内に一緒に回収する。微粉化された材料物質の重量を記録する。投入容器を再計量して、その差によって投入材料物質の量を計算する。マイクロナイザーを分解し、マイクロナイザー内部表面に残っているPDE4化合物を、イソプロピルアルコール/水(70/30)で洗い流してフラスコ内に回収する。次に、Lancer洗浄機内でマイクロナイザーを充分に清浄化し、乾燥させてから、次に実験を実施する。
微粉化例:オプション実験パラメータ
手順1:オプション実験パラメータ
本実験(手順1)は、上記で概説した手順及び装置又は上記と同様の手順及び装置を概して使用し、概して以下の実験パラメータを用いて、場合により実施することができる。
Figure 2009510044
上記のオプションパラメータは、当業者の知識を用いて変更することができる。
手順2:オプション実験パラメータ
当該オプション実験パラメータは、例えば、以下のとおりであり得る。
Figure 2009510044
上記のオプションパラメータは、当業者の知識を用いて変更することができる。
乾燥粉末吸入可能組成物
吸入投与に適した(例えば、適合させた)医薬組成物の場合、該医薬組成物は、例えば、乾燥粉末吸入可能組成物であり得る。そのような組成物には、粉末基剤(例えば、乳糖又はデンプン)、式(I)で表される化合物又はその塩(適切には、粒径が縮小された形態にあるもの、例えば、微粉化形態にあるもの)を含ませることが可能であり、また、場合により、第三の作用物質、例えば、L-ロイシン、マニトール、トレハロース、ステアリン酸マグネシウム及び/又はセロビオースオクタアセテート(例えば、セロビオースオクタアセテートのα-D-異性体、例えば、Aldrichから入手可能)なども含ませることができる。セロビオースオクタアセテート及び貯蔵安定性については、WO 03/088943を参照されたい。
該乾燥粉末吸入可能組成物には、乳糖と式(I)の化合物又はその塩の乾燥粉末混合物を含ませることができる。該乳糖は、乳糖水和物(例えば、乳糖・1水和物)であることができるか、及び/又は、吸入グレード及び/又は微粉グレードの乳糖であることができる。該乳糖の粒径は、例えば、乳糖粒子の90%以上(重量基準又は容積基準)が直径1000ミクロン(マイクロメートル)未満(例えば、10〜1000ミクロン、例えば、30〜1000ミクロン)であり、及び/又は、乳糖粒子の50%以上が直径500ミクロン未満(例えば、10〜500ミクロン)であることによって定義することができる。該乳糖の粒径は、例えば、乳糖粒子の90%以上が直径300ミクロン未満(例えば、10〜300ミクロン、例えば、50〜300ミクロン)であり、及び/又は、乳糖粒子の50%以上が直径100ミクロン未満であることによって定義することができる。場合により、該乳糖の粒径は、乳糖粒子の90%以上が直径100〜200ミクロン未満であり、及び/又は、乳糖粒子の50%以上が直径40〜70ミクロン未満であることによって定義することができる。当該粒子の約3〜約30%(例えば、約10%)(重量基準又は容積基準)が直径50ミクロン未満又は20ミクロン未満であることも可能である。例えば、限定するものではないが、適切な吸入グレードの乳糖は、E9334乳糖(10%微粉)(Borculo Domo Ingredients, Hanzeplein 25, 8017 JD Zwolle, Netherlands)である。
当該乾燥粉末吸入可能組成物においては、式(I)で表される化合物又はその塩は、例えば、組成物の約0.1重量%〜約70重量%(例えば、約1重量%〜約50重量%、例えば、約5重量%〜約40重量%、例えば、約20〜約30重量%)の量で存在させることができる。
乾燥粉末吸入可能組成物の非限定的な実例は、以下のとおりである。
乾燥粉末製剤例-乾燥粉末乳糖混合物の調製
粒径が縮小化された形態(例えば、微粉化形態)の式(I)で表される化合物又はその塩(例えば、本明細書中の「微粉化例」で調製したもの)を使用し、必要量の当該化合物/塩(例えば、10mg、1重量%)と10%微粉を含んでいる吸入グレードの乳糖(例えば、990mg、99重量%)を、ミクロディスメンブレータ(Mikro-dismembrator)ボールミル(但し、ボールベアリングは有していない)内のTeflonTM(ポリテトラフルオロエテン)ポット中で、各混合濃度で約4時間にわたり3/4速度(約2000〜2500rpm)で混合することにより、例えば、乾燥粉末混合物を調製する。該ミクロディスメンブレータ(以下から入手可能:B. Braun Biotech International, Schwarzenberger Weg 73-79, D-34212 Melsungen, Germany; www.bbraunbiotech.com)は、TeflonTMポットに取り付けられた上方向に突出し、側面方向に振動可能なアームを有する底部を含んでいる。アームの振動によって混合が行われる。
別の混合物としては以下のものなどがある:10重量%化合物/塩(50mg)+90重量%乳糖(450mg、10%微粉含有吸入グレード乳糖)。
1重量%混合物を連続希釈することにより、例えば、0.1重量%混合物及び0.3重量%混合物が得られる。
乾燥粉末吸入装置
場合により、特に乾燥粉末吸入可能組成物の場合、吸入投与用医薬組成物を、適切な吸入装置内部の帯片又はリボンに長手方向に取り付けられた複数の密閉用量容器(例えば、乾燥粉末組成物を含有している密閉用量容器)に組み込むことができる。その容器は、必要に応じて、破壊することができるか又は剥がして開けることができ、当該用量(例えば、乾燥粉末組成物の用量)を、DISKUSTM装置(販売元:GlaxoSmithKline)などの装置により吸入投与することができる。DISKUSTM吸入装置は、例えば、GB 2,242,134Aに記載されているものと実質的に同じものであることができる。そのような装置では、粉末形態にある医薬組成物用の少なくとも1個の容器(その少なくとも1個の容器は、特に、帯片又はリボンに長手方向に取り付けられた複数の密閉用量容器である)は、互いに剥離可能に固定された2つの部材間で画定される。その装置は、前記少なくとも1個の容器用の開口ステーションを画定する手段;それらの部材を前記開口ステーションで剥離除去して容器を開ける手段;及び、開けられた容器から粉末形態にある医薬組成物を使用者が吸入することができる、開放容器に連通する出口を有する。
投与計画
外部局所投与に適した(例えば、適合させた)医薬組成物(例えば、軟膏剤又は水中油型若しくは油中水型組成物)において、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩は、該組成物の重量の0.1重量%〜10重量%、例えば、0.2重量%〜10重量%、又は、0.2重量%〜5重量%、又は、0.5重量%〜10重量%、又は、0.5重量%〜5重量%、又は、1重量%〜10重量%、又は、1重量%〜5重量%、又は、0.5重量%〜3重量%、又は、1重量%〜3重量%(例えば、約0.5重量%、又は、特に、約2重量%)の量で存在させることができる。典型的には、外部局所用医薬組成物は、身体の外側部分に、例えば、皮膚に、例えば、病気に冒されている皮膚の部位に、1日に1回、1日に2回又は1日に3回以上投与することができる。その投与量は、通常、病気に冒されている皮膚の部位を実質的に覆うような量である。
本発明の医薬組成物は、例えば、経口投与(例えば、ヒトに対する経口投与)のための単位投与形態(例えば、錠剤又はカプセル剤)であることができる。
本発明の医薬組成物において、経口投与用又は非経口投与用の1投与単位又は各投与単位には、例えば、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を、遊離塩基換算で、0.01〜3000mg、例えば、0.5〜1000mg含ませることができる。経鼻投与用又は吸入投与用の1投与単位又は各投与単位には、例えば、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を、遊離塩基換算で、0.001〜50mg、例えば、0.01〜5mg含ませることができる。
非経口用組成物又は経口用組成物を使用する場合、本発明の製薬上許容される化合物又は塩は、例えば、遊離塩基換算で、1日当たり体重1kg当たり0.001mg〜50mg(mg/kg/日)、例えば、0.01〜20mg/kg/日、又は、0.03〜10mg/kg/日、又は、0.1〜2mg/kg/日の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩の経口1日用量又は非経口1日用量で、哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することができる。
非経口用組成物又は経口用組成物を使用する場合、本発明の製薬上許容される化合物又は塩は、例えば、遊離塩基換算で、0.0001〜5mg/kg/日、又は、0.0001〜1mg/kg/日、例えば、0.001〜1mg/kg/日、又は、0.001〜0.3mg/kg/日、又は、0.001〜0.1mg/kg/日、又は、0.005〜0.3mg/kg/日の式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩の経鼻1日用量又は吸入1日用量で、哺乳動物(例えば、ヒト)に投与することができる。
本発明の製薬上許容される化合物又は塩は、例えば、遊離塩基換算で、0.01mg〜3000mg/日、若しくは、0.5〜1000mg/日、例えば、2〜500mg/日の式(I)で表される化合物若しくはその製薬上許容される塩の経口用量若しくは非経口用量、又は、0.001〜50mg/日、若しくは、0.01〜30mg/日、若しくは、0.01〜5mg/日、若しくは、0.02〜2mg/日の式(I)で表される化合物若しくはその製薬上許容される塩の経鼻用量若しくは吸入用量の1日用量(成人患者の場合)で、ヒトに投与することができる。
併用
本発明による化合物、塩及び/又は医薬組成物は、別の治療活性薬、例えば、β2-アドレナリン受容体作働薬、抗コリン作動性化合物(例えば、ムスカリン(M)受容体拮抗薬)、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、抗炎症薬、抗感染薬又は免疫抑制薬などと組み合わせて用いることも可能である。
かくして、本発明は、さらに別の態様において、別の治療活性薬(例えば、β2-アドレナリン受容体作働薬、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、抗炎症薬、抗感染薬又は免疫抑制薬)と一緒に式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を含んでいる組み合わせを提供する。
特定の一実施形態では、前記β2-アドレナリン受容体作働薬は、サルメテロール(例えば、ラセミ化合物として、又は、R-エナンチオマーなどの単一のエナンチオマーとして)、サルブタモール、ホルモテロール、サルメファモール、フェノテロール若しくはテルブタリン又はそれらの塩(例えば、その製薬上許容される塩)、例えば、サルメテロールのキシナホ酸塩、サルブタモールの硫酸塩若しくは遊離塩基、又は、ホルモテロールのフマル酸塩である。長期間作用性のβ2-アドレナリン受容体作働薬を場合により使用することができ、特に、サルメテロール又はホルモテロールなどの12〜24時間にわたって治療効果を示すものを使用することができる。特に、β2-アドレナリン受容体作働薬は、例えば1日1回の吸入投与及び/又は同時吸入投与用のものである。また、特に、β2-アドレナリン受容体作働薬は、例えば本明細書で定義されているような、粒径が縮小化された形態にあることができる。β2-アドレナリン受容体作働薬との併用は、例えば、COPD又は喘息の治療及び/又は予防のためのものであることができる。サルメテロール又はその製薬上許容される塩(例えば、キシナホ酸サルメテロール)は、適切には、25〜50μg(遊離塩基として測定)の吸入用量で、1日に2回ヒトに投与される。
使用可能な長期間作用性のβ2-アドレナリン受容体作働薬の例には、WO 02/066422A、WO 03/024439、WO 02/070490及びWO 02/076933に記載されているものなどがある。
WO 02/066422に開示されているβ2-アドレナリン受容体作働薬の特定例としては、以下のものを挙げることができる:
3-(4-{[6-({(2R)-2-ヒドロキシ-2-[4-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;及び
3-(3-{[7-({(2R)-2-ヒドロキシ-2-[4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}-アミノ)ヘプチル]オキシ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド。
WO 03/024439に開示されているβ2-アドレナリン受容体作働薬の特定例は、以下のものである:
4-{(1R)-2-[(6-{2-[(2,6-ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]-1-ヒドロキシエチル}-2-(ヒドロキシメチル)フェノール。
式(I)で表される化合物又は塩と組み合わせて使用することが可能な抗ヒスタミン薬は、例えば、経口投与のためのものであることができ(例えば、組合せ錠剤などの組合せ組成物として)、また、アレルギー性鼻炎を治療及び/又は予防するためのものであることもできる。抗ヒスタミン薬の例には、メタピリレン、又は、H1拮抗薬、例えば、セチリジン、ロラタジン(例えば、ClaritynTM)、デスロラタジン(例えば、ClarinexTM)又はフェキソフェナジン (例えば、AllegraTM)などがある。
本発明は、さらにまた、別の態様において、抗コリン作動性化合物(例えば、ムスカリン(M)受容体拮抗薬、例えば、M1、M2、M1/M2又はM3受容体拮抗薬、特に、M3受容体拮抗薬、例えば、M1及び/又はM2受容体よりM3受容体を選択的に拮抗する(例えば、10倍以上強力に拮抗する)M3受容体拮抗薬)と一緒に式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を含んでいる組合せを提供する。抗コリン作動性化合物/ムスカリン(M)受容体拮抗薬とPDE4阻害薬との組み合わせについては、例えば、WO 03/011274A2及びWO 02/069945A2/US 2002/0193393A1及びUS 2002/052312A1を参照されたい。それらの刊行物の一部又は全てに、式(I)で表される化合物又は塩と一緒に用いることが可能な抗コリン作動性化合物/ムスカリン(M)受容体拮抗薬の例、及び/又は、好適な医薬組成物が、記載されている。例えば、ムスカリン受容体拮抗薬は、以下のものを含むことができるか又は以下のものであることができる:イプラトロピウム塩(例えば、臭化イプラトロピウム)、オキシトロピウム塩(例えば、臭化オキシトロピウム)又はチオトロピウム塩(例えば、臭化チオトロピウム)。チオトロピウムについては、例えば、EP418716A1を参照されたい。
抗コリン作動性化合物又はムスカリン(M)受容体拮抗薬(例えばM3受容体拮抗薬)は、例えば、吸入投与用のものであることができ、特に、例えば本明細書で定義されているような粒径が縮小化された形態にある、吸入投与用のものであることができる。任意選択的な一実施形態では、ムスカリン(M)受容体拮抗薬と式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩の両方が、吸入投与用である。例えば、抗コリン作動性化合物又はムスカリン受容体拮抗薬と式(I)で表される化合物又は塩は、場合により、同時投与用のものであることができる。そのムスカリン受容体拮抗薬との組み合わせは、場合により、COPDを治療及び/又は予防するためのものであることができる。
別の可能な組合せには、例えば、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を、別の抗炎症薬、例えば、抗炎症性コルチコステロイド;又は、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、ロイコトリエン拮抗薬(例えば、モンテルカスト)、iNOS阻害薬、トリプターゼ阻害薬、エラスターゼ阻害薬、β-2インテグリン拮抗薬、アデノシン2a作働薬、CCR3拮抗薬又は5-リポオキシゲナーゼ阻害薬;又は、抗感染薬(例えば、抗生物質又は抗ウィルス薬)などと一緒に含んでいる組合せなどがある。iNOS阻害薬は、例えば、経口投与のためのものであることができる。iNOS阻害薬(誘導性一酸化窒素合成酵素阻害薬)の例には、WO 93/13055、WO 98/30537、WO 02/50021、WO 95/34534及びWO 99/62875に開示されているものなどがある。
組み合わせの例、特に、外部局所投与(例えば、アトピー性皮膚炎に対する外部局所投与)のための組み合わせの例には、例えば、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を、免疫抑制薬、例えば、カルシニューリン阻害薬、例えば、ピメクロリムス又はタクロリムスなどと一緒に含んでいる組合せなどがある。そのような免疫抑制薬は、特に、外部局所投与可能な免疫抑制薬、例えば、ピメクロリムス(例えば、局所用組成物(例えば、クリーム剤及び/又は、例えば、ElidelTM)中に約1%w/wの濃度で含まれているピメクロリムス)、又は、タクロリムス(例えば、局所用組成物(例えば、軟膏剤及び/又は、例えば、ProtopicTM)中に約0.03%〜約0.1%w/wの濃度で含まれているタクロリムス)などであることができる。そのような外部局所投与可能な免疫抑制薬は、本発明の化合物又は塩と分けて外部局所用組成物に入れて投与することができるか又は投与可能であり得る。あるいは、それは、式(I)で表される化合物又は製薬上許容される塩と一緒に外部局所投与可能な複合組成物中に含ませることも可能である。
外部局所投与、例えば、炎症性及び/又はアレルギー性の皮膚疾患(例えば、アトピー性皮膚炎又は乾癬)に対する外部局所投与の場合、本発明の化合物又は塩と抗感染薬の組み合わせにおいて、その抗感染薬は以下のものを包含することができる(例えば、以下のものであることができる):外部局所投与可能な抗菌薬、例えば、ムピロシン(mupiricin)若しくはその塩(例えば、ムピロシン(mupiricin)カルシウム塩)(例えば、BactrobanTM)、又は、例えば、外部局所投与可能なプレウロムチリン抗菌薬(例えば、レタパムリン又はその塩、これは、外部局所投与可能な医薬組成物(例えば、軟膏剤)の約1%w/wの量で存在させることができる)。代替的に又は付加的に、外部局所投与用抗感染薬としては、外部局所投与可能な抗真菌薬、例えば、クロルトリマゾール(clortrimazole)、クロトリマゾール又はケトコナゾールなどを挙げることができる。
外部局所投与(例えば、アトピー性皮膚炎に対する外部局所投与)の場合、かゆみ止め化合物(anti-itch compound)との組み合わせを場合により用いることもできる。
式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を抗炎症性コルチコステロイドと一緒に含んでいる組み合わせ(これは、例えば、喘息、COPD又はアレルギー性鼻炎を治療及び/又は予防するためのものであることができる)においては、場合により、その抗炎症コルチコステロイドは、プロピオン酸フルチカゾン(例えば、米国特許第4,335,121号を参照されたい)、ベクロメタゾン17-プロピオン酸エステル、ベクロメタゾン17,21-ジプロピオン酸エステル、デキサメタゾン又はそのエステル、モメタゾン又はそのエステル(例えば、フランカルボン酸エステル)、シクレソニド、ブデソニド、フルニソリド、又は、WO 02/12266A1に記載の化合物(例えば、その請求項1〜22で特許請求されているもの)、又は、上記のいずれかの製薬上許容される塩である。抗炎症コルチコステロイドがWO 02/12266A1に記載の化合物である場合、それは、例えば、その中の実施例1のもの[それは、6α,9α-ジフルオロ-17α-[(2-フラニルカルボニル)オキシ]-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステルである]、又は、実施例41のもの[それは、6α,9α-ジフルオロ-11β-ヒドロキシ-16α-メチル-17α-[(4-メチル-1,3-チアゾール-5-カルボニル)オキシ]-3-オキソ-アンドロスタ-1,4-ジエン-17β-カルボチオ酸S-フルオロメチルエステルである]、又は、それらの製薬上許容される塩であることができる。そのような抗炎症コルチコステロイドは、例えば、外部局所投与、鼻内投与又は吸入投与のためのものであることができる。プロピオン酸フルチカゾンは、例えば、(a)1日1回250μgの用量又は(b)1日2回50〜250μgの用量で、ヒトへの吸入投与に用いることができる。
さらにまた、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を、例えばWO 03/030939A1に記載されているのようなβ2-アドレナリン受容体作働薬及び抗炎症コルチコステロイドと一緒に含んでいる組み合わせも提供される。この組合せは、例えば、喘息、COPD又はアレルギー性鼻炎を治療及び/又は予防するためのものであることができる。そのβ2-アドレナリン受容体作働薬及び/又は抗炎症コルチコステロイドは、上記のものであることができるか、又は、WO 03/030939A1に記載されているものであることができる。この「3剤」組合せでは、β2-アドレナリン受容体作働薬は、例えば、サルメテロール又はその製薬上許容される塩(例えば、キシナホ酸サルメテロール)であることができ、抗炎症コルチコステロイドは、例えば、プロピオン酸フルチカゾンであることができる。
上記で言及した組み合わせは、医薬組成物の形態で使用に供することができる。かくして、1種類以上の製薬上許容される担体及び/又は賦形剤と一緒に上記で定義した組み合わせを含む医薬組成物は、本発明のさらなる態様である。
そのような組合せの個々の化合物は、別々の医薬組成物又は組み合わせ医薬組成物に含ませて、順次又は同時に投与することができる。
一実施形態では、本明細書中で定義されている組み合わせは、同時吸入投与用であることができ、併用吸入装置(combination inhalation device)内に配置する。そのような併用剤吸入装置は、本発明の別の態様である。そのような併用吸入装置は、同時吸入投与用の組合せ医薬組成物(例えば、乾燥粉末組成物)を含むことができ、その組成物は、その組み合わせの個々の化合物を全て含み、その組成物は、吸入装置内部の帯片又はリボンに長手方向に取り付けられた複数の密閉用量容器に組み込まれており、その容器は必要に応じて破ることができるか又は剥がして開けることができる。例えば、そのような吸入装置は、GB 2,242,134Aに記載されているもの(DISKUSTM)と実質的に同じであることができるか、又は、上記で記載のものと実質的に同じであることができる。あるいは、その併用吸入装置は、当該組み合わせの個々の化合物を同時に投与可能であるが、しかし、その個々の化合物は、例えばPCT/EP 03/00598(2003年1月22日に出願され、WO 03/061743として公開されている)(例えば、その特許請求の範囲(例えば、請求項1)に記載)に記載されているように、例えば別々の医薬組成物に含ませて、別々に保存される(又は、3剤の組み合わせの場合には、完全に別々に、又は、部分的に別々に保存される)ようなものであることができる。
本発明は、さらにまた、本明細書中で定義されている組み合わせ剤の製造方法も提供し、ここで、該方法は、
(a) 当該組み合わせ剤の個々の化合物を順次又は同時に投与するための別個の医薬組成物を調製すること、又は
(b) 当該組み合わせ剤の個々の化合物を同時に投与するための組合せ医薬組成物を調製すること;
のいずれかを含み、ここで、該医薬組成物は、1種類以上の製薬上許容される担体及び/又は賦形剤と一緒に前記組み合わせ剤を含むんでいる。
本発明は、さらにまた、本明細書中で定義されている方法によって調製される、本明細書中で定義の組合せ剤も提供する。
生物学的試験方法
PDE3、PDE4B、PDE4D、PDE5、PDE6 インビトロアッセイ法
本発明の化合物又は塩の生物学的活性について、以下に示されているアッセイ法、又はそれとほぼ同様又は類似のアッセイ法で測定することができる。
PDE酵素の可能な供与元及び参考文献
ヒト組換えPDE4B、特に、その2Bスプライス変異体(HSPDE4B2B)は、WO 94/20079に開示されており、また、「M.M. McLaughlin et al., "A low Km, rolipram-sensitive, cAMP-specific phosphodiesterase from human brain: cloning and expression of cDNA, biochemical characterisation of recombinant protein, and tissue distribution of mRNA", J. Biol. Chem., 1993, 268, 6470-6476」にも開示されている。例えば、WO 94/20079の実施例1においては、ヒト組換えPDE4Bを、PDE欠乏酵母サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)株GL62中で、例えば、150uM CuSO4を添加して誘導した後、発現させたことが記載されており、また、酵母細胞ライゼートの100,000×g上清画分をPDE4B酵素の回収に用いることについて記載されている。
ヒト組換えPDE4D(HSPDE4D3A)は、「P. A. Baecker et al., "Isolation of a cDNA encoding a human rolipram-sensitive cyclic AMP phoshodiesterase(PDE IVD)", Gene, 1994, 138, 253-256」に開示されている。
ヒト組換えPDE5は、「K. Loughney et al., "Isolation and characterisation of cDNAs encoding PDE5A, a human cGMP-binding, cGMP-specific 3',5'-cyclic nucleotide phosphodiesterase", Gene, 1998, 216, 139-147」に開示されている。
PDE3は、「H. Coste and P. Grondin, "Characterisation of a novel potent and specific inhibitor of type V phosphodiesterase", Biochem. Pharmacol., 1995, 50, 1577-1585」により記載されているように、ウシ大動脈から精製することができる。
PDE6は、「P. Catty and P. Deterre, "Activation and solubilization of the retinal cGMP-specific phosphodiesterase by limited proteolysis", Eur. J. Biochem., 1991, 199, 263-269」、「A. Tar et al. "Purification of bovine retinal cGMP phosphodiesterase", Methods in Enzymology, 1994, 238, 3-12」及び/又は「D. Srivastava et al. "Effects of magnesium on cyclic GMP hydrolysis by the bovine retinal rod cyclic GMP phosphodiesterase", Biochem. J., 1995, 308, 653-658」により記載されているように、ウシ網膜から精製することができる。
PDE3活性、PDE4B活性、PDE4D活性、PDE5活性又はPDE6活性の阻害:放射性シンチレーション近接アッセイ(SPA)
化合物がPDE4B若しくは4D(ヒト組換え)、PDE3(ウシ大動脈由来)、PDE5(ヒト組換え)又はPDE6(ウシ網膜由来)での触媒活性を阻害する能力は、場合により、96ウェルフォーマットにおいてシンチレーション近接アッセイ(SPA)によって測定することができる。
被験化合物(DMSO中の溶液として、適切には、容積約2μLのDMSO溶液として)を、PDE酵素と一緒に、Wallac Isoplates(code 1450-514)において、50mM Tris-HClバッファー pH7.5、8.3mM MgCl2、1.7mM EGTA、0.05%(w/v)ウシ血清アルブミン中、周囲温度(室温、例えば、19〜23℃)で、10〜30分間(通常、30分間)プレインキュベートする。インキュベーション中に起こる下記で規定されている基質の加水分解が、化合物を含まない対照ウェル内で20%以下となるように、酵素濃度を調節する。PDE3アッセイ、PDE4Bアッセイ及びPDE4Dアッセイの場合、[5',8-3H]アデノシン3',5'-サイクリックリン酸(Amersham Pharmacia Biotech, code TRK.559;又は、Amersham Biosciences UK Ltd, Pollards Wood, Chalfont St Giles, Buckinghamshire HP8 4SP, UK)を加えて、0.05μCi/ウェル及び約10nMの最終濃度とする。PDE5アッセイ及びPDE6アッセイの場合、[8-3H]グアノシン3',5'-サイクリックリン酸(Amersham Pharmacia Biotech, code TRK.392)を加えて、0.05μCi/ウェル及び約36nMの最終濃度とする。アッセイ混合物(適切には、容積約100μLのアッセイ混合物)を含んでいるプレートを、軌道式振盪機上で5分間混合させ、周囲温度で1時間インキュベートする。ホスホジエステラーゼSPAビーズ(Amersham Pharmacia Biotech, code RPNQ0150)(1ウェル当たり約1mg)を加えて、アッセイを終結させる。プレートを密封し、振盪し、周囲温度で35分間〜1時間(適切には、35分間)静置して、ビーズを沈殿させる。結合した放射性生成物を、WALLAC TRILUX 450 Microbeta シンチレーションカウンタを用いて測定する。阻害曲線を得るために、各化合物の10種類の濃度(例えば、1.5nM〜30μM)のアッセイを行う。曲線を、ActivityBase 及び XLfit(ID Business Solutions Limited, 2 Ocean Court, Surrey Research Park, Guildford, Surrey GU2 7QB, United Kindgom)を用いて解析する。結果は、pIC50値として表す。
上記放射性SPAアッセイの代替として、PDE4B又はPDE4Dの阻害を以下の蛍光偏光(FP)アッセイで測定することができる。
PDE4B活性又はPDE4D活性の阻害:蛍光偏光(FP)アッセイ
化合物がPDE4B(ヒト組換え)又はPDE4D(ヒト組換え)での触媒活性を阻害する能力は、場合により、384ウェルフォーマットにおける蛍光偏光(FP)アッセイ(IMAP Explorer キット;「Molecular Devices Corporation, Sunnydale, CA, USA」から入手可能; Molecular Devices code: R8062)によって求めることができる。
IMAP FPアッセイでは、均質な非放射性アッセイフォーマットで、PDE活性を測定することができる。FPアッセイは、ナノ粒子(微小ビーズ)上にコーティングされた固定化3価金属カチオンが、フルオレセイン標識(Fl)サイクリックアデノシン一リン酸(Fl-cAMP)の非環状Fl-AMP型への加水分解時に産生されるFl-AMPのリン酸基に結合する能力を用いるものである。Fl-cAMPは、実質的に結合しない。Fl-AMP産生物のビーズ(固定化3価カチオンでコーティングされたもの)への結合によって、結合したFl-AMPの回転が遅くなり、垂直光に対する平行光の蛍光偏光比が増大する。PDEが阻害されると、このシグナルの増大が低減/阻害される。
被験化合物(小容積、例えば、DMSO中の溶液約0.5〜1μL、適切には、約0.5μL)を、黒色384ウェルマイクロタータープレート(供給元:NUNC, code 262260)内で、10mM Tris-HClバッファーpH7.2、10mM MgCl2、0.1%(w/v)ウシ血清アルブミン及び0.05%NaN3中のPDE酵素と一緒に、周囲温度(室温、例えば、19〜23℃)で、10〜30分間プレインキュベートする。インキュベーションを通して反応が直線的となるように、酵素レベルを実験によって設定する。フルオレセインアデノシン3',5'-サイクリックリン酸(入手先 Molecular Devices Corporation;Molecular Devices code: R7091)を加えて、最終濃度を約40nmとする(最終容積は、通常、約20〜40μL、適切には、約20μL)。プレートを、軌道振盪機上で10秒間混合させ、周囲温度で40分間インキュベートする。IMAP結合試薬(前述のもの;入手先 Molecular Devices Corporation;Molecular Devices code: R7207)を加えて(キットストック溶液の結合バッファー中での1:400希釈液60μL)、アッセイを終結させる。プレートを周囲温度で1時間静置する。垂直光に対する平行光の蛍光偏光(FP)比を、AnalystTMプレートリーダー(入手先 Molecular Devices Corporation)を用いて測定する。阻害曲線を得るために、各化合物の10種類の濃度(例えば、1.5nM〜30μM)のアッセイを行う。曲線を、ActivityBase 及び XLfit(ID Business Solutions Limited, 2 Ocean Court, Surrey Research Park, Guildford, Surrey GU2 7QB, United Kindgom)を用いて解析する。結果は、pIC50値として表す。
FPアッセイでは、試薬は、MultidropTM(「Thermo Labsystems Oy, Ratastie 2, PO Box 100, Vantaa 01620, Finland」から入手可能)を用いて分配することができる。
所与のPDE4阻害薬に関して、SPAアッセイとFPアッセイを用いて測定したPDE4B(又は、PDE4D)阻害値が若干異なることがあり得る。
本発明の化合物(例えば、実施例1で調製されたもの)について得られた生物学的データ(2つ以上の読取値(n=2以上、例えば3)の平均としての、PDE4B及びPDE4D阻害活性)は、概して上述のように又は概して上述と同様にSPAアッセイ及び/又はFPアッセイを概して用いた測定値のみに基づいて、概して下記のとおりである。SPAアッセイとFPアッセイのそれぞれにおいて、測定を絶対的に正確なものとすることは不可能であり、示されている読取値は、実施して平均した読取値の数に応じて、一般に、約±0.5の対数単位までの正確さでしかないと考えられる。
Figure 2009510044
本発明の化合物(例えば、実施例1で調製された化合物)を、PDE3、PDE5及びPDE6の阻害についても、例えば(各PDEのタイプに関して独立に)蛍光偏光(FP)による一般的な型のアッセイを用いるか又はSPAによる一般的な型のアッセイを用いて、試験した。本発明の化合物(例えば、実施例1で調製された化合物)は、PDE4Bに対して、そのPDE3、PDE5及びPDE6に対するpIC50値よりも大きなpIC50値を示す。即ち、本発明の化合物は、PDE3、PDE5及びPDE6を阻害するよりも強くPDE4Bを阻害する(用いた特定のアッセイにおいて)。
嘔吐: 一部の既知PDE4阻害薬は、特に全身暴露後(例えば、経口投与後)に、多かれ少なかれ、嘔吐及び/又は吐き気を引き起こし得る(例えば、「Z. Huang et al., Current Opinion in Chemical Biology, 2001, 5: 432-438」、特に、第433〜434頁及びそこで引用されている参考文献を参照されたい)。従って、本発明のPDE4阻害薬化合物又は塩が、例えば経口投与後又は非経口投与後又は外部局所投与後に、嘔吐性副作用をごく限られた程度又は管理可能な程度にしか引き起こさないとすれば、それは好ましいものと考えられるが、しかしながら、それは必須ではない。嘔吐性副作用は、例えば、フェレットに投与した場合のその化合物又は塩の嘔吐誘発力(emetogenic potential)によって測定することができる。例えば、当該化合物又は塩の経口投与後又は非経口投与後におけるフェレットの嘔吐、吐き気及び/又は苦悶の発症時期、程度、頻度及び/又は持続時間を測定することができる。フェレットにおける抗炎症効果、嘔吐性副作用及び治療指数(TI)についての1つの最適な測定方法に関しては、例えば、下記インビボアッセイ3を参照されたい。例えば、「A. Robichaud et al., "Emesis induced by inhibitors of [PDE IV] in the ferret", Neuropharmacology, 1999, 38, 289-297, erratum Neuropharmacology, 2001, 40, 465-465」も参照されたい。しかしながら、場合によっては、本発明の化合物又は塩を投与した後におけるラットの異食行動をモニタリングすることにより、ラットにおける経口投与後の嘔吐性副作用及び治療指数(TI)を簡便に測定することができる(下記インビボアッセイ2を参照されたい)。
別の任意選択的なインビトロアッセイ
ヒトPBMC(末梢血単核細胞)アッセイ(MSD法)におけるTNF-α(TNF-アルファ)産生の抑制
これは、任意選択的な補助的試験である。
DMSOに溶解させた約10mLの被験化合物をカラム1に最初に加えることにより、96ウェルプレート(96 MicroWellTM Plates NunclonTMΔ - High Flange Design, Fisher Scientific UK, Bishop Meadow Road, Loughborough LE 11 5 RG, Leicestershire, UK)を調製する。より強力な化合物の場合、DMSO中でさらに希釈した溶液を使用することができる。Biomek(登録商標) FX Laboratory Automation Workstation(Beckman Coulter, Inc., 4300 N. Harbor Boulevard, P.O. Box 3100, Fullerton, CA 92834-3100 USA)を使用して8回連続で3倍希釈を実施することにより、当該化合物をカラム2〜カラム9内でDMSOを用いてさらに希釈する。カラム10は、DMSO陰性対照(高シグナル、0%応答)として使用し、カラム11は、10mMのPDE4阻害薬ロフルミラスト含ませて、陽性対照として使用する。Biomek(登録商標) FXを用いて、約1μL(約1uL)の化合物を化合物プレートに移す。
本質的にAccuspinTM System-Histopaque(登録商標)-1077(Sigma-Aldrich Company Ltd., The Old Brickyard New Rd, Gillingham Dorset SP8 4XT)を使用して正常なボランティアから得たヘパリン添加ヒト血(以下のものを使用 1%v/v ヘパリンナトリウム 1000IU/mL 内毒素非含有, Leo Laboratories Ltd., Cashel Road, Dublin 12 . Ireland, Cat No:PL0043/0149)からPBMC細胞(末梢血単核細胞)を調製する。約20mLの血液をAccuspinTM管内の15mLのHistopaque(登録商標)の上に載せる。次いで、その管を800gで約20分間遠心する。境界面から細胞を収集し、遠心(約1300g、約10分間)で洗浄し、10%ウシ胎仔血清、1%L-グルタミン(Invitrogen Corporation, Cat No:25030024)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen Corporation、Cat No:15140-122)を含んでいるRPMI1640培地(低内毒素 RPMI1640培地, Cat No:31870-025, Invitrogen Corporation Invitrogen Ltd, 3 Fountain Drive, Inchinnan Business Park, Paisley PA4 9RF, UK)に再懸濁させる。トリパンブルー染色によって生存細胞をカウントし、1×106生存細胞/mLとなるまで希釈する。約50μL(約50uL)の希釈細胞及び約75μL(約75uL)のLPS(約1ng/mL最終;Sigma Cat No:L-6386)を化合物プレートに添加し、それを、次に、37℃、5%CO2で、20時間インキュベートする。
上清を除去し、メソスケールディスカバリー(Meso Scale Discovery)(MSD)法(Meso Scale Discovery, 9238 Gaither Road, Gaithersburg, Maryland 20877, USA)を用いる電気化学発光アッセイによりTNF-αの濃度を求める。典型的な詳細については、下記「TNF-α(TNF-アルファ)MSDアッセイ」を参照されたい。
結果は、PBMCにおけるTNF-α(TNF-アルファ)産生の抑制についてのpIC50値として表すことができる。これらの結果には変動又は誤差が伴うということは理解されるべきである。
ヒトPBMC(末梢血単核細胞)アッセイ(IGEN法)におけるTNF-α(TNF-アルファ)産生の抑制
これは、任意選択的な補助的試験である。
被験化合物は、DMSO中の約10mMストック溶液として調製し、その10mMストック溶液から直接又はDMSOでさらに希釈した溶液から、DMSOを用いて8回連続で3倍希釈することにより希釈系列を調製する。Biomek Fx 液体操作ロボットを用いて、当該化合物をアッセイプレートに添加する。
Histopaque上で約1000gで約30分間遠心することにより、正常なボランティアから得たヘパリン添加ヒト血からPBMC細胞(末梢血単核細胞)を調製する。境界面から細胞を収集し、遠心(約1300g、約10分間)で洗浄し、アッセイバッファー(10%ウシ胎仔血清、1%L-グルタミン及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含んでいるRPMI1640)に1×106細胞/mLで再懸濁させる。約50μL(約50uL)の細胞を、約0.5又は約1.0μL(uL)の適切に希釈した被験化合物溶液を含んでいるマイクロタイタープレートのウエルに、添加する。約75μL(uL)のLPS(リポ多糖)(約1ng/mL 最終)を添加し、そのサンプルを、37℃、5%CO2で、20時間インキュベートする。
上清を除去し、IGEN法を用いる電気化学発光アッセイ又はELISA(下記参照)によりTNF-αの濃度を求める。
結果は、PBMCにおけるTNF-α(TNF-アルファ)産生の抑制についてのpIC50値として表すことができる。これらの結果には変動又は誤差が伴うということは理解されるべきである。
ヒト全血におけるTNF-α(TNF-アルファ)産生の抑制
これは、例えば潜在的に経口投与可能なPDE4阻害薬についての、任意選択的な補助的試験である。さらに、このアッセイは、タンパク質が結合することによって減少したあとのPDE4阻害薬の効果を測定し得るので、皮膚を通って輸送される間に化合物がタンパク質と結合して減少する可能性がある外部局所投与可能なPDE4阻害薬にも関連していると考えられる。
被験化合物は、DMSO中の約10mMストック溶液として調製し、その10mMストック溶液から直接又はDMSOでさらに希釈した溶液から、DMSOを用いて8回連続で3倍希釈することにより希釈系列を調製する。Biomek Fx 液体操作ロボットを用いて、当該化合物をアッセイプレートに添加する。
正常なボランティアから採血したヘパリン添加血液を、約0.5又は約1.0μL(uL,マイクロリットル)の適切に希釈した被験化合物溶液を含んでいるマイクロタイタープレートのウエルに、分配する(約100μL=約100uL)。約37℃、5%CO2下で、約1時間インキュベートした後、RPMI1640(1%L-グルタミン及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン含有)中の約25μL(約25uL)のLPS(リポ多糖)溶液(S.typhosa)を添加する(約50ng/mL最終)。サンプルを、約37℃、5%CO2下で、約20時間にわたりインキュベートし、約100μL(約100uL)の生理食塩水(0.138% NaCl)を添加し、約1300gで約10分遠心した後、希釈された血漿をPlatemate又はBiomek FX 液体操作ロボットを用いて回収する。血漿TNFα含量は、IGEN法(下記参照)、MSD法(下記参照)を用いた電気化学発光アッセイにより測定するか、又は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)(下記参照)により測定する。
結果は、ヒト全血におけるTNF-α(TNF-アルファ)産生の抑制についてのpIC50値として表すことができる。これらの結果には変動又は誤差が伴うということは理解されるべきである。
ヒト全血アッセイの結果
本発明の化合物(例えば、実施例1で調製された化合物)に関して、一般に、上記アッセイの内の1つ又は概して類似したアッセイを用いた場合、ヒト全血におけるTNF-α(TNF-アルファ)産生の抑制についての平均pIC50値又は測定されたpIC50値は、概して以下のとおりである(変動及び誤差を伴っている):
Figure 2009510044
TNF-α(TNF-アルファ)MSDアッセイ
Biomek FXを使用して、25μL(25uL)のMSDヒト血清サイトカインアッセイ希釈液(Meso Scale Discovery, 9238 Gaither Road, Gaithersburg, Maryland 20877)を、抗-hTNFアルファキャプチャー抗体(MA6000)でプレコートしてある96-ウェル High-Bind MSDプレートに添加し、次に、4℃で24時間インキュベートして、非特異的結合を防止する。次に、Biomek FXを用いて、PBMCプレートからの約20μL(uL)の上清又は全血(WB)プレートからの約40μL(uL)の上清を、カラム1〜11からMSDプレートのカラム1〜11に移す。約20μL(uL)のTNF-α標準(Cat No. 210-TA;R&D Systems Inc., 614 McKinley Place NE, Minneapolis, MN 55413, USA)をMSDプレートのカラム12に添加して、標準較正曲線(約0〜30000pg/mL 最終)を得る。
全血アッセイの場合、2時間振盪した後、プレートをSkanwasher 300 version B(Skatron Instruments AS. PO Box 8, N-3401 Lier, Norway)で洗浄する。約40μL(uL)の希釈スルホ-TAG抗体(約1μg/mL 最終)を添加し、そのプレートを室温で1時間振盪し、再度上記のように洗浄する。約150μL(uL)の読み取りバッファー(Read Buffer)T(2X)をプレートに添加し、次に、それを、MSD Sector 6000上で読み取る。
PBMCアッセイの場合、約20μL(uL)の希釈スルホ-TAG 抗体(約1約1μg/mL 最終)を各ウェルに添加し、そのプレート/ウェルを室温で2時間振盪する。最後に、約90μL(uL)のMSD読み取りバッファーP(蒸留水で2.5倍に希釈したもの)を添加し、そのプレートを、MSD Sector 6000上で読み取る。
データ解析
データ解析は、ActivityBase/XC50モジュール(ID Business Solutions Ltd., 2 Occam Court, Surrey Research Park, Guildford, Surrey, GU2 7QB UK)を用いて実施する。データは、標準化し、式 100*((U-C1)/(C2-C1))[ここで、Uは未知の値であり、C1は高シグナル(0%)対照ウェル(カラム10)の平均であり、C2は低シグナル(100%)対照ウェル(カラム11)の平均である]を用いて、阻害(%)として表す。曲線の当てはめは、以下の式を用いて行う:y = A+((B-A)/(1+(10^x/10^C)^D))[ここで、Aは最小応答であり、Bは最大応答であり、Cはlog10(IC50)であり、Dはヒル勾配(Hill slope)である]。各化合物についての結果は、pIC50値(上記式における-C)として記録する。
TNF-α(TNF-アルファ)IGENアッセイ
全血又はPMBCアッセイプレートのいずれかから得た約50μLの上清を、96ウエルポリプロピレンプレートに移す。各プレートは、TNF-α標準曲線(約0〜30000pg/mL:R+D Systems, 210-TA)をさらに含んでいる。約50μL(uL)のストレプトアビジン/ビオチニル化抗TNF-α抗体混合物、約25μLのルテニウム標識抗TNF-αモノクローナル及び約100μLのPBS(0.1%ウシ血清アルブミン含有)を各ウエルに添加し、プレートを密封して、約2時間振とうした後、IGEN装置で読み取る。
TNF-α(TNF-アルファ)ELISAアッセイ(酵素結合免疫吸着アッセイ)
ヒトTNF-αは、市販のELISAアッセイキット(AMS Biotechnology, 211-90-164-40)を製造業者の指示に従って用いてアッセイすることができるが、TNF-α較正曲線は、Pharmingen TNF-α(Cat No. 555212)を用いて調製した。
インビボ生物学的アッセイ
上記インビトロ酵素PDE4B阻害アッセイ又は概して類似したアッセイは、生物学的活性の一次試験とみなすべきである。しかしながら、いくつかの付加的なインビボ生物学的試験について以下に記載するが、そのインビボ生物学的試験は、任意選択的であり、活性又は効力又は副作用についての本質的な判断基準ではなく、これまでも必ずしも実施されているわけではない。
インビボアッセイA
アトピー性皮膚炎のブタモデルにおける局所適用された化合物の活性:ブタにおけるジニトロフルオロベンゼン(DNFB)誘発遅延型過敏(DTH)反応に対する皮膚局所投与された化合物の効果
一般的な試験設計
接触過敏症のブタDTH(遅延型過敏)モデルは、ヒトにおけるアトピー性皮膚炎の病理を模倣するために、ブタにおけるTh2-媒介炎症性応答を利用する。該モデルでは、皮膚に局所投与された化合物の去勢された雄ヨークシャーブタの急性DTH(遅延型過敏)応答に対する潜在的な抗炎症性効果を測定する。
このアッセイにおいては、一般に、第-12日及び第-5日に、DMSO:アセトン:オリーブ油(約1:5:3)に溶解させた約10%(w/v)ジニトロフルオロベンゼン(DNFB)(約40mg DNFB、全体で400マイクロリットル)を耳(外側)及び鼠径部(内側)に局所適用することによって、ブタ(飼育されたヨークシャーブタ、感作時15〜18kg、去勢された雄)を感作する。次に、当該ブタの毛を剃った背中の無作為抽出された部位に適用された約0.6%(w/v)DNFB(90μg/部位;各部位は、マーキングペンで作成した格子模様によって識別され、また、番号が付けられている)を用いて、そのブタをチャレンジする。
チャレンジ当日、チャレンジ部位に、チャレンジの約2時間前と約6時間後に処理を施し(PDE4阻害薬を含んでいるDMSO/アセトン溶液/懸濁液の場合、薬剤に対する暴露を最大にするため)、又は、チャレンジの約30分前と約6時間後に処理を施す(PDE4阻害薬を含んでいる局所用軟膏又はクリームの場合、臨床的により関連した処理プロトコルを表している)。
チャレンジの24時間後及び48時間後、反応の最も幅の広い部位の直径を測定することにより試験部位を紅斑の強度及び範囲について視覚的に評価し、紅斑の強度及び紅斑の範囲のそれぞれについて、0〜4の点数を割り当てる。硬結(腫れの尺度)にも、0〜4の点数を付ける。紅斑の強度、紅斑の範囲及び硬結についての点数は、以下の基準に従って割り当てる。紅斑の強度:0=正常、1=最小限、かろうじて見える、2=軽微、3=中程度、4=重度。紅斑の範囲(***していない):0=浮腫なし、1=ピンヘッドの大きさの斑、2=ヒラマメの大きさの斑、3=融合性の斑、4=部位全体に広がっている。硬結(触診可能):0=正常、1=ピンヘッドの大きさの小結節、2=柔らかいヒラマメ(doughy lentil)の大きさの小結節、3=融合性の堅い小結節、4=堅い病変が広がっている。約24時間及び48時間の時点における視覚による点数の合計には、紅斑の強度、紅斑の範囲及び硬結についての個々の点数が含まれている;従って、各部位についての最大合計点数は、12となるであろう。高い合計点数によって、概して、高い炎症性反応を示すことができる。視覚による点数には、多少の不正確さ/誤差が伴っている。
格子模様上の隣接する対照(プラセボ)と処理部位の間の合計点数における差を計算する(詳細については、「実験設計(experimental design)」を参照されたい)。次に、この差の値を用いて、対照(プラセボ)部位についての合計点数と比較して抑制(%)を求める。その差の値がより大きなマイナスになれば、計算された抑制率は大きくなる。平均合計点数の抑制(%)(平均合計点数と比較した抑制(%))を計算することができる。
チャレンジの約24時間後及び48時間後、処理部位は、さらにまた、場合により、病変の範囲についても視覚的に評価することができる.。
実験設計
各ブタの背中上に8行×3列の格子模様を描く。背中のさまざまな場所で皮膚の厚みは潜在的に異なっているので、処理及びその対照は、体系的な方法で、各行/列に割り当てた。具体的にいえば、各行に、処理とその対照を含ませた(3列内のそれぞれについて、n=1又は2)。行の割り当ては、ブタ全体にわたって無作為化して、処理がいつもブタの背中の同じ領域とはならないようにした。列の割り当ても無作為化した。1列当たりの処理の数(1又は2のいずれか)を無作為に選択し、処理と対照の割り当ても3つの列にわたって無作為化した。
データ解析
適切な統計的解析には、実験設計の特徴が組み入れられる。それは、包括的に、乱塊法(randomized block design)として知られている(ここで、ブロックは、格子模様上の行である)。各行について、処理区の反応の平均と対照区の反応の平均を計算する。処理と対照の間の差(d)を求める。これが、応答変数である。各処理及びブタについての一連の差を、2要因分散分析(ANOVA)を用いて解析する(ここで、ブタと処理が要因である)。各処理群の平均差を、2要因ANOVAを用いて0に対して検定する;p値が0.05未満であれば、有意であると見なされる。(しかしながら、試験の数が与えられれば、正しくないポジティブな結果が得られる可能性から保護するために、有意なp値のカットオフとして「<0.01」を場合により用いてもよい(しかし、必然ではない))。
乱塊法の特徴を組み入れていない統計的解析は、一般に、強力ではない(即ち、p値が大きくなる傾向を有する)。例えば、全てのブタの全ての行及び列にわたって処理区と対照区のデータをプールし、処理区対対照区についてのt-検定を実施すれば、比較的分散の大きな評価が得られると予想されるが、それは、ブタ内又はブタ間の異質性が分散の一部となるからである。当該差に対する2要因ANOVAにおいては、ブタ内及びブタ間の影響が分散から取り除かれ、その結果、より強力な検定となる。「Statistics for Experimenters, Box, Hunter and Hunter, 2nd edition, chapter 4 (Wiley and Sons, 2005)」を参照されたい。
データは、変化(調和させた対の点数における平均差)及びp値(SASソフトウェアによる2要因ANOVA)として供する。
結果:ブタDTHアッセイ - 試験番号8
単独の特定の軟膏剤組成物(これは、以下に開示されている組成物実施例1又は組成物実施例3(軟膏剤D又は軟膏剤D2)であり、2%w/wの本発明化合物と白色ワセリンとST-Cyclomethicone 5-NFTMを含んでいる)は、48時間の時点においては、有意に(p<0.05)、炎症の点数を抑制したが、24時間の時点では、抑制しなかった(プラセボ/対照=参照組成物実施例2又は4=プラセボ軟膏剤AP又はAP2、これらは、以下に開示されている)。ラベル「改質白色ワセリン軟膏剤(Modified White Petrolatum Ointment)」が付けられている下記表中の結果を参照されたい。
単独の特定のクリーム剤組成物(これは、以下に開示されている組成物実施例5又は組成物実施例7(油中水型クリーム剤Cr-D又は油中水型クリーム剤Cr-D2)であり、とりわけ、プロピレングリコール及び2%w/wの本発明化合物を含んでいる)は、48時間の時点においては、有意に(p<0.05)、炎症の点数を抑制したが、24時間の時点では、抑制しなかった(プラセボ/対照=参照組成物実施例6又は8=プラセボ油中水型クリーム剤Cr-AP又はCr-AP2、これらは、以下に開示されている)。ラベル「クリーム剤(Cream)」が付けられている下記表中の結果を参照されたい。
Figure 2009510044
結果:ブタDTHアッセイ - 試験番号9
単独の特定の軟膏剤組成物(これは、以下に開示されている組成物実施例3又は組成物実施例1(軟膏剤D2又は軟膏剤D)であり、2%w/wの本発明化合物と白色ワセリンとST-Cyclomethicone 5-NFTMを含んでいる)は、24時間及び48時間の時点において、有意に(p<0.05)、炎症の点数を抑制した(プラセボ/対照=参照組成物実施例4又は2=プラセボ軟膏剤AP2又はAP、これらは、以下に開示されている)。ラベル「改質白色ワセリン軟膏剤(Modified White Petrolatum Ointment)」が付けられている下記表中の結果を参照されたい。
単独の特定のクリーム剤組成物(これは、以下に開示されている組成物実施例7又は組成物実施例5(油中水型クリーム剤Cr-D2又は油中水型クリーム剤Cr-D)であり、とりわけ、プロピレングリコール及び2%w/wの本発明化合物を含んでいる)は、多少抑制しているように見えた(負の変化が観察された)が、その差(p≧0.05)は、統計的な有意には達しなかった(プラセボ/対照=参照組成物実施例8又は6=プラセボ油中水型クリーム剤Cr-AP2又はCr-AP、これらは、以下に開示されている)。ラベル「クリーム剤(Cream)」が付けられている下記表中の結果を参照されたい。
Figure 2009510044
上記ブタDTHモデル(インビボアッセイA)において明らかな活性を示す化合物又は医薬組成物は、アトピー性皮膚炎(例えば、ヒトにおけるアトピー性皮膚炎)の治療及び/又は予防において、皮膚局所投与による潜在的な有用性を有し得る。インビボアッセイAが予備的な性質を有していること、及び、該アッセイを繰り返し実施した場合に結果において潜在的に誤差と変動が存在するということは、留意される(例えば、試験8の結果と試験9の結果を比較して参照されたい)。
インビボアッセイ1: ラットでのLPS誘発肺好中球増加症:経口投与PDE4阻害薬の効果
肺好中球流入は、慢性気管支炎及び/又は肺気腫が関与し得る慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの肺疾患の群に対する重要な要素であると考えられる(G.F. Filley, Chest. 2000; 117(5); 251s-260s)。この好中球増加症モデルの目的は、エーロゾル化リポ多糖類(LPS)の吸入によって誘発された好中球増加症に対する経口投与PDE4阻害薬のインビボでの潜在的な抗炎症効果を調べることにあり、これは、COPDの好中球炎症成分をモデル化している。科学的背景については、下記の文献の項を参照されたい。
体重約300〜400gの雄ルイスラット(Charles River, Raleigh, NC, USA)を、(a)例えば水中の約0.5%メチルセルロース(「Sigma-Aldrich, St Louis, MO, USA」から入手可能)に懸濁させた被験化合物の水溶液、又は、(b)ビヒクルのみを、投与容量約10mL/kgで経口投与することで前処理する。例えば、2.0、0.4、0.08、0.016及び0.0032mg/kgというPDE4阻害薬のおおよその用量(又は、約10、2.0、0.4、0.08及び0.016mg/kg)を用いて、用量-応答曲線を作成することができる。前処理から約30分後、約100μg/mL(約100ug/mL)のLPS溶液を入れたネブライザーから生成されるエーロゾル化LPS(「Sigma-Aldrich, St Louis, MO, USA」から入手可能な、トリクロロ酢酸抽出によって調製された血清型大腸菌026:B6)に、ラットを曝露する。ラットは、流量約4リットル/分のLPSエーロゾルに、約20分間曝露する。LPS曝露は、およそ長さ45cm×幅24cm×高さ20cmの内寸を有する密閉チャンバ中で行う。ネブライザー及び曝露チャンバは、検定済み換気フードに入れる。LPS曝露から約4時間後に、腹腔内投与で約90mg/kgでのペントバルビタールの過剰投与によってラットを屠殺する。露出した気管への14ゲージ鈍針によって、気管支肺胞洗浄(BAL)を行う。5mLで5回の洗浄を行って、計25mLのBAL液を回収する。総細胞カウント及び白血球分別をBAL液について行って、肺への好中球の流入を計算する。各用量での好中球阻害率(%)(ビヒクルとの比較)を計算し、通常はプリズム・グラフ-パッド(Prism Graph-Pad)を用いて、勾配変化のあるS字型用量-応答曲線を得る。その用量-応答曲線を用いて、LPS誘発好中球増加症のPDE4阻害薬による阻害についてのED50値(体重1kg当たりのmg数)を計算する。
別法:前記手順の別のより簡便な実施形態では、単一経口用量10mg/kg、又は、より一般的には、1.0mg/kg又は0.3mg/kgのPDE4阻害薬(又は、ビヒクル)をラットに投与し、その特定の用量について、好中球阻害率(%)を計算し、報告する。
文献
Filley G.F. Comparison of the structural and inflammatory features of COPD and asthma. Chest. 2000; 117(5) 251s-260s.
Howell RE, Jenkins LP, Fielding LE, and Grimes D. Inhibition of antigen-induced pulmonary eosinophilia and neutrophilia by selective inhibitors of phosphodiesterase types 3 and 4 in brown Norway rats. Pulmonary Pharmacology. 1995; 8: 83-89.
Spond J, Chapman R, Fine J, Jones H, Kreutner W, Kung TT, Minnicozzi M. Comparison of PDE 4 inhibitors, Rolipram and SB 207499 (Ariflo?), in a rat model of pulmonary neutrophilia. Pulmonary Pharmacology and Therapeutics. 2001; 14: 157-164.
Underwood DC, Osborn RR, Bochnowicz S, Webb EF, Rieman DJ, Lee JC, Romanic AM, Adams JL, Hay DWP, and Griswold DE. SB 239063, a p38 MAPK inhibitor, reduces neutrophilia, inflammatory cytokines, MMP-9, and fibrosis in lung. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. 2000; 279: L895-L902.
インビボアッセイ2:嘔吐のラット異食モデル
背景:選択的PDE4阻害薬は、多くの免疫細胞(例えば、リンパ球、単核球)のcAMPの細胞内レベルを高めることで、種々のインビトロ及びインビボモデルで炎症を阻害すると考えられている。しかしながら、数種の動物での一部のPDE4阻害薬の副作用は嘔吐である。炎症の多くのラットモデルが十分に特性決定されていることから、それらを各種手順で用いて(例えば、上記インビボアッセイ1を参照されたい)、PDE4阻害薬の有益な抗炎症効果を示すことができる。しかしながら、ラットには嘔吐応答は生じないことから(ラットには嘔吐反射がない)、PDE4阻害薬の有益な抗炎症効果と嘔吐との間の関係をラットで直接調べることは困難である。
しかしながら、1991年に、タケダ(Takeda)ら(下記の文献の項を参照されたい)によって、ラットにおいて異食応答が嘔吐と同様であることが示された。異食は、ラットでの病気に対する行動的応答であり、ラットは、毒物の吸収を助ける可能性がある土又は特には粘度(例えば、カオリン)などの非栄養物を食べる。異食は、運動及び化学物質(特に、ヒトにおいて催吐性である化学物質)によって誘発することができ、ヒトにおいて嘔吐を阻害する薬剤によって薬理的に阻害することができる。ラット異食モデル(インビボアッセイ2)は、(別の集合の)ラットでのインビボ抗炎症アッセイ(例えば、上記インビボアッセイ1)に対応する薬理的に関連のある用量で、PDE4阻害に対するラットの異食応答のレベルを求めることができる。
同じ動物種で抗炎症アッセイ及び異食アッセイを一緒に行うことで、本発明の化合物/塩のラットでの「治療指数」(TI)に関するデータを得ることができる。ラットTIは、例えば、(a)アッセイ2からの潜在的催吐性異食応答のED50用量の、(b)ラット抗炎症ED50用量(例えば、インビボアッセイ1などでラット好中球増加症阻害によって測定)に対する比として計算することができ、TI比が相対的に大きいということは多くの抗炎症用量での催吐性が低いことを示している。それによって、抗炎症効果を有する本発明の化合物又は塩の、非催吐性又は低催吐性である医薬用量を選択することが可能となると考えられる。しかしながら、低催吐性PDE4阻害薬化合物を得ることは本発明にとって本質的なものではないということは、認識される。
手順:実験の初日に、床敷きや「強化」のないケージ内で個別に飼育する。ラットは、ワイヤースクリーンによってケージ床から離した状態とする。標準ラット飼料及びクレーペレットの入った予め秤量した飼料カップをケージに入れる。クレーペレット(「Languna Clay Co, City of Industry, CA, USA」から入手可能)は、飼料ペレットと同じ大きさ及び形状のものである。ラットをクレーに72時間馴致させ、その間にカップ並びにケージからの飼料及びクレーの残屑を、最高精度0.1gまで測定可能な電子天秤で1日1回秤量する。72時間の馴致期間終了までに、ラットはクレーペレットには興味を示さない。
72時間経過後、ラットを清浄なケージに入れ、飼料カップを秤量する。まだ定期的にクレーを摂取しているラットは試験から除外する。暗サイクル(動物が活動的で摂食しなければならない時期)の直前に、動物を処理群に分け、1種類の用量の本発明の化合物/塩(異なる処理群には異なる用量)又はビヒクルのみを、約2mL/kgの投与容量で経口投与する。この経口投与では、化合物/塩は、例えば水中の約0.5%メチルセルロース(「Sigma-Aldrich, St. Louis, MO, USA」から入手可能)の中の懸濁液の形態でありうる。飼料カップ及びクレーカップ並びにケージ残屑を翌日に秤量し、各個別の動物が夜間に消費したクレー及び飼料の総量を計算する。
最初にデータを、異食応答について動物が陽性であるか陰性である計数型反応に変換することで、用量-応答を計算する。ラットは、その対照群の平均よりクレー消費量が0.3g以上である場合には、「異食陽性」である。D50値は、通常、スタティスティカ(Statistica)ソフトウェア統計パッケージによって行われるロジスティック回帰を用いて計算する。次に、mg/kg(体重)での異食応答ED50値を計算することができる。
異食応答ED50値は、ラットに経口投与された同じ化合物の好中球増加症阻害ED50値(上記インビボアッセイ1により測定可能)と比較することができ、そして、ラットにおける治療指数(TI)を次のとおり算出することができる:
Figure 2009510044
一般に、このようにして計算される治療指数(TI)は、フェレットで計算されるTI(D20/D50)と実質的に異なっている可能性があり、例えば、(拘束されるものではないが)フェレットで計算されるTI(D20/D50)よりも実質的に高い可能性がある(下記のインビボアッセイ3を参照されたい)。
あるいは、例えばより簡便な試験のため、インビボアッセイ2(異食症)は、試験化物の単一経口用量(例えば、10mg/kg経口)のみを用いてもよい。
文献
Beavo JA, Contini, M., Heaslip, R.J. Multiple cyclic nucleotide phosphodiesterases. Mol Pharmacol. 1994; 46:399-405.
Spond J, Chapman R, Fine J, Jones H, Kreutner W, Kung TT, Minnicozzi M. Comparison of PDE 4 inhibitors, Rolipram and SB 207499 (ArifloTM), in a rat model of pulmonary neutrophilia. Pulmonary Pharmacology and Therapeudtics. 2001; 14:157-164.
Takeda N, Hasegawa S, Morita M, and Matsunaga T. Pica in rats is analogous to emesis: an animal model in emesis research. Pharmacology, Biochemistry and Behavior. 1991; 45:817-821.
Takeda N, Hasegawa S, Morita M, Horii A, Uno A, Yamatodani A and Matsunaga T. Neuropharmacological mechanisms of emesis. I . Effects of antiemetic drugs on motion- and apomorphine-induced pica in rats. Meth Find Exp Clin Pharmacol. 1995; 17(9) 589-596.
Takeda N, Hasegawa S, Morita M, Horii A, Uno A, Yamatodani A and Matsunaga T. Neuropharmacological mechanisms of emesis. II . Effects of antiemetic drugs on cisplatin-induced pica in rats. Meth Find Exp Clin Pharmacol. 1995; 17(9) 647-652。
インビボアッセイ3:非麻酔フェレットにおける経口投与されたPDE4阻害薬の治療指数の評価
1.1:材料
この試験では、以下の材料を用いることができる。
一定容量 (約1mL)のアセトンに溶かし、次に、最終容量の約20%までクレモホル(cremophor)を加えることにより、PDE4阻害薬を経口(p.o.)投与用に調製する。その溶液上に窒素ガス流を導入することで、アセトンを蒸発させる。アセトンが除去されたら、蒸留水を加えて該溶液を最終容量とする。
LPSをリン酸緩衝生理食塩水に溶解させる。
1.2:動物
雄フェレット(Mustela Pulorius Furo、体重1〜2kg)を輸送し、7日間以上馴致させる。飼料はSDS飼料Cペレット化飼料を含み、それを自由に摂取させ、WhiskersTMキャットフードを週に3回与える。該動物には、低温殺菌した動物用飲料水を与え、毎日取り換える。
1.3:実験プロトコール
1.3.1:PDE4阻害薬の投与
PDE4 阻害薬は、投与容量約1mL/kgを用いて経口(p.o.)投与する。フェレットを終夜絶食させる。ただし飲料水は自由に摂取させる。該動物には、喉の奥に食道まで送り込んだ約15cmの投与針を用いてビヒクル又はPDE4阻害薬を経口投与する。投与後、該動物を、パーススペックスドアを取り付けた保持ケージに戻して観察できるようにし、飲料水は自由に摂取させる。該動物を絶えず観察し、嘔吐事象(吐き気及び嘔吐)又は行動変化を記録する。該動物は、経口投与から約60〜90分間、飼料を摂取できるようにしておく。
1.3.2:LPSへの曝露
化合物又はビヒクル対照を経口投与してから約30分後、フェレットを密閉パースペックス容器に入れ、LPSのエーロゾル(約30μg/mL=約30ug/mL)に約10分間曝露する。LPSのエーロゾルは、ネブライザー(DeVilbiss, USA)によって発生させ、それをパースペックス曝露チャンバに導入する。10分間の曝露期間後、該動物を保持ケージに戻し、飲料を自由に摂取させ、また、後の段階で、飼料を自由に摂取させる。動物の全般的観察を、経口投与から少なくとも2.5時間続ける。全ての嘔吐事象及び行動変化を記録する。
1.3.3:気管支肺胞洗浄及び細胞カウント
LPS曝露から約6時間後、ナトリウムペントバルビトンを腹腔内に過剰投与することで動物を屠殺する。次に、気管にポリプロピレン管を用いてカニューレを挿入し、肺をヘパリン処理(10単位/mL)リン酸緩衝生理食塩水(PBS)約20mLで2回洗浄する。気管支肺胞洗浄(BAL)サンプルを、約1300rpmで約7分間遠心する。上清を除去し、得られた細胞ペレットを、約1mLのPBSに再懸濁させる。再懸濁液の細胞スメアを準備し、リーシュマン染色で染色して、分別細胞カウントができるようにする。残りの再懸濁サンプルを用いて、総細胞カウントを行う。これから、BALサンプル中の好中球総数を求める。
1.3.4:薬力学的読み出し
以下のパラメータを記録する:
(a) LPS誘発肺好中球増加症の阻害(%)、これによって、50%阻害をもたらすPDE4阻害薬の用量(D50)を求める;
(b) 嘔吐の発症 - 嘔吐及び吐き気の回数をカウントして、嘔吐の20%発生率をもたらすPDE4阻害薬の用量(D20)を求める;
(c) 治療指数(TI)、これは、本アッセイを使用し、下記式を用いて各PDE4阻害薬について算出する。
Figure 2009510044
ここで留意すべきことは、このインビボアッセイ3を用いて計算されるフェレット治療指数(TI)(D20/D50)は、ラット経口炎症及び異食アッセイ1+2を用いて計算されたラットTI(50/50)値と実質的に異なっている可能性があり、例えば、(拘束されるものではないが)ラットTI(50/50)値より実質的に低い可能性があるということである。
本明細書中で引用されている全ての刊行物(この刊行物には、特許及び特許出願が包含されるが、これらに限定されるものではない)は、あたかも、個々の刊行物が、完全に記載されているように参照により本明細書に組み込まれると、それぞれ特定的且つ個別的に示されているように、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の各種態様を以下の実施例を参照して記載する。これらの実施例は単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものと解釈されない。
この節中の“中間体”は1つ以上の“実施例”の合成に使用するために意図されている中間体化合物の合成を表し得、及び/または“中間体”は式(I)を有する化合物またはその塩の合成の際に使用され得る中間体化合物の合成を表し得る。“実施例”は通常本発明の例示化合物または塩、例えば式(I)を有する化合物またはその塩である。
本明細書中で使用されている略号:
Figure 2009510044
一般的な実験詳細
本明細書中で使用した機械による方法:
LCMS(液体クロマトグラフィー/質量分析)
ポジティブイオンエレクトロスプレーモードで操作するWaters ZQ質量分析計
質量範囲: 100-1000 amu
UV波長: 215-330 nm
カラム: 3.3 cm×4.6 mm ID(内径)、3 μm(3マイクロメーター) ABZ+PLUS
流速: 3 ml/分
注入容量: 5 μl(5マイクロリッター)
溶媒A : [95% アセトニトリルと5% 水]の混合物中のギ酸の0.05% v/v溶液
溶媒B: [0.1% v/v ギ酸と10mMolar 酢酸アンモニウム]の水溶液
勾配: 溶媒Aと溶媒Bの混合物を以下の勾配プロフィール(混合物中の溶媒Aの%として表示)に従って使用する:0% A/0.7分、0-100% A/3.5分、100% A/1.1分、100-0% A/0.2分。
本明細書中に示されている保持時間(TRET)は本来変動し得る(例えば、変動は約±0.2分以上であり得る)ことを留意すべきである。変動は、例えばサンプルを別のWaters機にかけたとき、サンプルを同一のWaters機ではあるが1日の異なる時間または僅かに異なる条件でかけたとき、または同一タイプのカラム、同一の流速、注入容量、溶媒及び勾配を使用したときでさえ生じ得る。
質量分析(Mass directed) autoprep HPLC
通常使用されている分取HPLCカラムは、例えばギ酸を含有する溶離液に対してはSupelcosil ABZplus(10cm×2.12cm 内径; 粒度 5μm = 5マイクロメーター)であり、例えばトリフルオロ酢酸を含有する溶離液に対してはC18カラム(10cm×2.12cm 内径; 粒度 5μm = 5マイクロメーター)である。カラムの末端に取り付けた質量分析計により、溶離した化合物から生ずるピークが検出され得る。
UV波長 : 通常200-320nm
流速: 20ml/分
注入容量: 0.5〜1ml
勾配系: 溶媒Aと溶媒Bの混合物を5つの一般的な勾配プロフィール(混合物中の溶媒Bの%として表示)の選択に従って使用する。最初は0〜50% 溶媒Bで、完全に溶離させるためにいずれも最後は100% 溶媒Bとする。通常、2つの代替溶媒系、すなわち方法1及び方法2を使用する。
(方法1)
溶媒A : 0.1% v/vギ酸水溶液
溶媒B : [95% アセトニトリルと5% 水]の混合物中のギ酸の0.05% v/v溶液
この方法により単離される化合物はギ酸塩として単離される場合があると考えられる。
(方法2)
溶媒A: 0.1% v/vトリフルオロ酢酸水溶液
溶媒B: アセトニトリル中0.1% v/vトリフルオロ酢酸の溶液
この方法により単離される化合物はトリフルオロ酢酸塩として単離される場合があると考えられる。
中間体及び実施例
以下の本文中に詳記されていない試薬は化学薬品供給会社、例えばSigma-Aldrichのような設立されている供給会社から市販されている。下記の中間体及び実施例、または上記アッセイに挙げられている出発物質の幾つかについての供給会社、または化学薬品の供給会社の住所及び/またはコンタクト方法の詳細は大体以下の通りである:
- Albemarle Corporation, 451 Florida Street, Baton Rouge, LA 70801, USA; or Albemarle Europe SPRL, Parc Scientific de LLN, Rue du Bosquet 9, B-1348 Louvain-la-Neuve, Belgium
- Acros Organics, A Division of Fisher Scientific Company, 500 American Road, Morris Plains, NJ 07950, USA
- Apin Chemicals Ltd., 82 C Milton Park, Abingdon, Oxon OX14 4RY, United Kingdom
- Aldrich (catalogue name), Sigma-Aldrich Company Ltd., Dorset, United Kingdom, telephone: +44 1202 733114; Fax: +44 1202 715460; [email protected]; or
- Aldrich (catalogue name), Sigma-Aldrich Corp., P.O. Box 14508, St. Louis, MO 63178-9916, USA; telephone: +1-314-771-5765; fax: +1-314-771-5757; [email protected]; or
- Aldrich (catalogue name), Sigma-Aldrich Chemie GmbH, Munich, Germany; telephone: +49 89 6513 0; Fax: +49 89 6513 1169; [email protected].
- Amersham Biosciences UK Ltd, Pollards Wood, Chalfont St Giles, Buckinghamshire HP8 4SP, United Kingdom
- Art-Chem GmbH: (a) Lininsky prospect 47, Moscow 119991, Russia, or (b) Campus Berlin-Buch, Haus B55, Robert-Roessle Strasse 10, 13125 Berlin, Germany
- AstaTech, Inc., 8301 Torresdale Ave., 19C, Philadelphia, PA 19136, USA
- Bayer AG, Business Group Basic and Fine Chemicals, D-51368 Leverkusen, Germany
- Chemical Building Blocks (catalogue name), Ambinter, 46 quai Louis Bleriot, Paris, F 75016, France
- Combi-Blocks Inc., 7949 Silverton Avenue, Suite 915, San Diego, CA 92126, USA
- Enamine, 23 A. Motrosova Street, Kiev 01103, Ukraine
- Fluka Chemie AG, Industriestrasse 25, P.O. Box 260, CH-9471 Buchs, Switzerland
- Fluorochem Ltd., Wesley Street, Old Glossop, Derbyshire SK13 7RY, United Kingdom
- Interchim Intermediates (catalogue name), Interchim, 213 Avenue Kennedy, BP 1140, Montlucon, Cedex, 03103, France
- Lancaster Synthesis Ltd., Newgate, White Lund, Morecambe, Lancashire LA3 3DY, United Kingdom
- Matrix Scientific, P.O. Box 25067, Columbia, SC 29224-5067, USA
- MicroChemistry Building Blocks (catalogue name), MicroChemistry-RadaPharma, Shosse Entusiastov 56, Moscow, 111123, Russia
- Molecular Devices Corporation, Sunnydale, CA, USA
- Oakwood Products Inc., 1741, Old Dunbar Road, West Columbia, SC, 29172, USA
- Peakdale Molecular Ltd., Peakdale Science Park, Sheffield Road, Chapel-en-le-Frith, High Peak SK23 0PG, United Kingdom
- SALOR (catalogue name) (Sigma Aldrich Library of Rare Chemicals), Aldrich Chemical Company Inc, 1001 West Saint Paul Avenue, Milwaukee, WI 53233, USA
- Sigma (catalogue name), Sigma-Aldrich Corp., P.O. Box 14508, St. Louis, MO 63178-9916, USA; see "Aldrich" above for other non-US addresses and other contact details
- SIGMA-RBI, One Strathmore Road, Natick, MA 01760-1312, USA
- TimTec Corporation (e.g. “TimTec Overseas Stock”), 100 Interchange Boulevard, Newark, DE 19711, USA
- “TimTec Building Blocks A or B”, or “TimTec Stock Library”, TimTec, Inc., P O Box 8941, Newark, DE 19714-8941, USA。
中間体
中間体1 4-クロロ-1,6-ジエチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチル
Figure 2009510044
Et-C(O)-C(CO2Et)2であるプロパノイルプロパンジオン酸ジエチル[例えば、J. Org. Chem.,(1976), 41(24), 3857参照](2.74g)をホスホリルクロリド(30ml)中に溶解し、トリブチルアミン(3ml)を注意しながら添加し、混合物を110℃に5時間加熱した。ホスホリルクロリドを除去するために混合物を減圧下で濃縮し、残渣をジエチルエーテル(約20ml)中に溶解し、2相が形成されるまでn-ヘキサンを添加した。上相(ジエチルエーテル)を集め、ジエチルエーテル/ヘキサン抽出手順をもう2回繰り返した。合わせたエーテル抽出物を1N HCl溶液(2×50ml)、1N 水酸化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、乾燥し、蒸発させると、(1-クロロプロピリデン)プロパンジオン酸ジエチル(1.61g)が生じた。LCMSはMH+ = 235; TRET = 3.21分を示した。
(1-クロロプロピリデン)プロパンジオン酸ジエチル(1.61g)及び1-エチル-1H-ピラゾール-5-アミン(0.755g) [例えば、Aldrich Chemical Company, Inc.、Albemarle Corporation、Art-Chem GmbH、Enamine及び/またはTimTec Corporationから入手可能]をトルエン(40ml)中に含む混合物をトリエチルアミン(1.8ml)で処理し、混合物を120℃で16時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をホスホリルクロリド(50ml)中に溶解し、110℃で一晩加熱した。ホスホリルクロリドを除去するために混合物を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に分配した。有機相を分離し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、減圧下で蒸発させた。残渣をSPEカートリッジ(シリカ; 50g)を用いてシクロヘキサン中5% 酢酸エチルで溶離させて精製して、標記化合物を黄色油状物(1.22g)として得た。LCMSはMH+ = 282; TRET = 3.40分を示した。
中間体1(代替合成B) 4-クロロ-1,6-ジエチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチル
Figure 2009510044
(1-クロロプロピリデン)プロパンジオン酸ジエチル(208g)及び1-エチル-1H-ピラゾール-5-アミン(101g)をトルエン(2.65L)中に含む混合物にトリエチルアミン(230ml)を滴下する。混合物を16時間加熱還流する。反応混合物を室温まで冷却し、固体を濾過により除去する。濾液を減圧下で蒸発させる。残渣をオキシ塩化リン(POCl3, 2.65L)中で16時間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下で除去し、冷却した混合物を飽和NaHCO3水溶液(4L)及びEtOAc(1.5L)の混合物に注ぐ。有機相を分離し、水相を更に酢酸エチル(2×1L)で抽出する。合わせたEtOAc抽出物を飽和NaHCO3水溶液(2×2L)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)する。溶媒を減圧下で蒸発させると、粗生成物が生ずる。この粗生成物をヘキサン中3% EtOAcで溶離させるクロマトグラフィー(シリカゲル, 60-120メッシュ, 3.5kg)により精製する。生成物を含有する画分をプールし、蒸発させて、標記化合物を得る。
中間体2 1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチル
Figure 2009510044
4-クロロ-1,6-ジエチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチル(0.50g)(例えば、これは中間体1におけるように製造され得る)を1-メチル-2-ピロリジノン(5ml)中に溶解し、120℃でテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン塩酸塩(0.49g)[例えば、これは中間体12におけるように製造され得る、以下参照]及びDIPEA(0.60ml)で一晩処理した。混合物を放冷し、酢酸エチル(3×50ml)と水(50ml)に分配した。有機相を分離し、乾燥し、真空中で蒸発させた。残渣をSPEカートリッジ(例えば、固相は約20gまたは約50gであり得る; 例えばシリカであり得る)を用いてシクロヘキサン中5%〜20% 酢酸エチルで溶離させて精製して、標記化合物(0.413g)を得た。LCMSはMH+ = 347; TRET = 3.05分を示した。
中間体2(代替合成B) 1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチル
Figure 2009510044
4-クロロ-1,6-ジエチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチル(36g, 127.8ミリモル)(例えば、中間体1におけるように製造され得る)を1-メチル-2-ピロリジノン(300ml)中に含む溶液にDIPEA(44.5ml, 255.6ミリモル)を添加する。テトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン(例えば、Peakdale及び/またはCombi-Blocks Inc.から入手可能, 15.5g, 153.3ミリモル)を添加し、反応混合物を撹拌しながら115℃で一晩加熱する。冷却した混合物を水(1200ml)に注ぐと、油状混合物を形成し得る。これをEtOAc(4×250ml)で抽出し、有機抽出物を合わせ、水(50ml)、5% LiCl水溶液(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させる。残渣を2:1 シクロヘキサン:EtOAc(6000ml)、次いで1:1 シクロヘキサン:EtOAc(3000ml)で溶離させるシリカゲル(1kg)クロマトグラフィーにより精製する。生成物を含有する画分をプールし、蒸発させて、標記化合物を得る。
参照中間体3 [1-エチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メタノール
Figure 2009510044
1-エチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチル(13.80g)[例えば、WO 2004/024728 A2の中間体32及び/または実施例3、及び/またはWO 2005/058892 A1の中間体4参照]をジクロロメタン(75ml)中に含む溶液を窒素雰囲気下0℃で撹拌し、ここにジクロロメタン中の1M 水素化ジイソブチルアルミニウムの溶液(80ml)を添加した。添加中、反応混合物を5℃以下に維持した後、約0℃で撹拌した。次いで、水性酒石酸ナトリウムカリウム(10%溶液)を添加することにより反応混合物をクエンチし、水(150ml)で希釈し、有機相を分離した。水相を酢酸エチル(2×250ml)で抽出し、合わせた有機物を乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発させた。残渣を3つの部分に分け、各部分をシリカゲル(100g)を用いてシクロヘキサン中0〜100% 酢酸エチルの勾配で溶離させ、次いで酢酸エチル中0〜20% メタノールで溶離させるカラムクロマトグラフィーにより精製し、適切な画分を合わせ、蒸発させて、標記化合物を白色固体(10.29g)として得た。LCMSはMH+ = 277; TRET = 1.81分を示した。
中間体4 [1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メタノール
Figure 2009510044
中間体4を、1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチル(例えば、中間体2におけるように製造され得る)から参照中間体3と同様にして製造した。
中間体4の1つの具体的合成:
2つの反応を実施した。第1の反応は以下の通りであった: 窒素下0℃のジクロロメタン(75ml)中の1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチル(7.5g)(例えば、中間体2におけるように製造され得る)に温度を0℃に維持しながら、水素化ジイソブチルアルミニウムをトルエン中に含む溶液(1.5M, 43ml)を添加した。添加には9.5分かかった。0℃で撹拌を30分間続けた後、反応物を飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(30ml)でクエンチした。激しく発泡した。混合物はゲル化し、後処理は困難となった。酢酸エチル及び水を添加し、相を分離した。水相を更に酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させると、白色固体(6.13g)が生じた。第2の再現反応は通常同一(添加に9.5分かける)であり、6.59gの生成物が生じた。各反応からの生成物の2つのバッチをそれぞれクロロホルム中に溶解し、濾過した。各再現反応からの溶液を合わせた後、蒸発させて、標記化合物を白色固体(12.57g)として得た。LCMSはMH+ = 305; TRET = 1.84分を示した。
中間体4(代替合成B) [1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メタノール
Figure 2009510044
中間体4(代替合成B)方法のスキーム:
Figure 2009510044
中間体4(代替合成B)方法の要約:
注:この方法のすべてまたは殆どは窒素雰囲気下で実施する。重量、容量及び当量はすべて1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチルに比例している。
水素化ホウ素リチウム(3当量, 4.34容量, THF中2M)及びトルエン(4容量)の溶液を64-68℃で撹拌し、ここに1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチル(1重量)をTHF(1容量)及びメタノール(9当量, 1.05容量)中に含む溶液を2.5時間かけて添加する。反応をHPLCによりモニターし、通常添加から60分後に完了する。次いで、反応混合物を20±3℃に冷却し、温度を40℃以下に維持しながら、水(3容量)を20分間かけて滴下した後、10.8M NaOH(6.0容量)(10分かけて1滴ずつ)を添加する。次いで、反応物の温度を40±3℃に調節し、少なくとも90分間激しく撹拌する。有機相を分離し、水相をSchottボトルに移す。有機相に水(2.5容量)を添加した後、NaOH(10.8M, 2容量)を添加し、二相を40℃で少なくとも30分間激しく撹拌する。有機相を再び分離し、有機溶液を真空中で3容量まで濃縮すると、生成物は黄色固体として沈澱する。次いで、トルエン(3容量)を添加し、スラリーを真空中で3容量まで濃縮する。次いで、懸濁液を10±3℃に冷却し、少なくとも30分間エージングする。次いで、固体を濾過し、トルエン(3容量)で洗浄する。次いで、生成物を真空中45℃で一定温度まで乾燥する。
中間体4(代替合成B)手順(1.0Lまたは10.0-L装置で実施可能)
注:この方法のすべてまたは殆どは窒素雰囲気下で実施する。重量、容量及び当量はすべて1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチルに比例している。
1. 容器に窒素をパージする。
2. 容器にトルエン(4容量)を充填し、添加中3容量をマークする。
3. 容器にLiBH4(THF中2M, 4.34容量)を充填する。
4. 内容物を64-68℃に加熱する。
5. Schottボトルに1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸エチル(1重量)を充填し、THF(1容量)及びMeOH(1.05容量)を添加し、内容物を溶解させるために撹拌する。
6. ステップ5からの溶液をシリコーンチューブを取り付けたペリスタルティックポンプを介して2.5時間かけてLiBH4溶液に添加する。Tintを64-68℃に維持する。
7. 混合物を64-68℃で50-70分間撹拌する。
8. 反応物をサンプリングし、一般的なHPLにより完了についてチェックする(通常60分で完了)。この段階で、反応物を20℃で一晩保持してもよい。反応物を70分以上加熱してはならない。70分で冷却し始める。
9. 容器の内容物を20±3℃に冷却し、水(3容量)をシリコーンチューブを取り付けたペリスタルティックポンプを介して少なくとも20分間かけて容器に添加する。Tint <40℃を確保する。
10. 内容物を20±3℃に調節し、10.8M 水酸化ナトリウム(6.0容量)をシリコーンチューブを取り付けたペリスタルティックポンプを介して10分間かけて容器に添加し、激しく撹拌する。
11. 内容物を40±3℃に調節し、少なくとも90分間撹拌した後、相を分離する(分離は<3分)。
12. 容器から下相の水相を除去する。この段階で有機相を20℃で一晩保持してもよい。
13. 有機相に水(2.5容量)及びNaOH(10.8M, 2容量)を添加し、二相を40℃で少なくとも30分間撹拌した後、相を分離する。
14. 容器から下相の水相を除去する。
15. 容器内容物を真空蒸留を用いて3容量まで濃縮する。
16. 容器にトルエン(3容量)を添加し、内容物を真空蒸留により3容量まで再濃縮する。
17. 内容物を10±3℃に冷却し、少なくとも30分間撹拌する。この段階でバッチを一晩保持してもよい。
18. 生成物を濾別し、トルエン(1×3容量)で洗浄した後、ケーキを吸引乾燥する(濾過時間はいずれも2分未満である)。
19. 生成物を真空オーブンに移し、真空下45-50℃で一定温度まで乾燥する(乾燥は24時間未満で完了する)。
20. [1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メタノールの黄色固体が得られる。
21. 水相を捨てるために、ステップ12及び14からの水相を容器に充填し、内容物を10±3℃に調節し得る。撹拌溶液を約1時間かけて添加した(発熱に注意)5M H2SO4(11容量)を用いて酸性化する。pH <3をチェックする。
参照中間体5 5-(クロロメチル)-1-エチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン
Figure 2009510044
[1-エチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メタノール(80mg)(例えば、参照中間体3におけるように製造され得る)を塩化チオニル(1ml)で処理し、80℃で1時間加熱した後、放冷した。橙色溶液を蒸発乾固し、残渣をトルエン(2×5ml)と共沸して、標記化合物を褐色泡状物として得た。メタノール中の化合物のLCMSはMH+ = 291; TRET = 1.90分を示した。これは5-(クロロメチル)-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン誘導体と一致しており、LCMS中メタノールと反応させると対応の5-(メトキシメチル)-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン誘導体が形成される。
中間体6 5-(クロロメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン
Figure 2009510044
中間体6は、[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メタノール(例えば、中間体4におけるように製造され得る)から参照中間体5と同様にして製造され得る。
中間体6の1つの具体的合成:
[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メタノール(0.120g)(例えば、中間体4におけるように製造され得る)を塩化チオニル(1.5ml)で処理し、溶液を80℃で1.5時間加熱した後、放冷する。反応混合物を濃縮乾固した後、トルエン(5ml)と共沸させると、標記化合物が残る。
参照中間体7 5-(アジドメチル)-1-エチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン
Figure 2009510044
[1-エチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メタノール(0.552g)(例えば、参照中間体3におけるように製造され得る)を塩化チオニル(2ml, 過剰)で処理し、溶液を80℃で2時間加熱した後、放冷した。塩化チオニルを蒸発除去し、生じた固体をトルエン(2×5ml)と共沸すると、黄色固体が残った。
この固体[5-(クロロメチル)-1-エチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミンであると推定される](50mg)を無水ジメチルスルホキシド(0.20ml)中に含む溶液をアジ化リチウム(9mg)で処理し、溶液を室温で20時間撹拌した。次いで、追加分のアジ化リチウム(15mg)を添加し、室温で更に1日撹拌した後、水(0.25ml)を添加した。溶液をジクロロメタン(2×5ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を疎水性フリット(6ml)に通した後、乾固までブローすると、透明無色なガムが残った。これをジクロロメタン(0.5ml)中に溶解し、SPEカートリッジ(シリカ; 1g)に充填した。このカートリッジをシクロヘキサン中50% 酢酸エチルで溶離させ、所望物質を含有する画分を合わせ、乾固までブローして、標記化合物を透明無色なガム(10mg)として得た。LCMSはMH+ = 302; TRET = 2.06分を示した。
中間体8 5-(アジドメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン
Figure 2009510044
中間体8は、5-(クロロメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン(例えば、中間体6におけるように製造され得る)から参照中間体7と同様にして製造され得ると考えられる。
中間体8の1つの具体的合成:
[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メタノール(12.57g)(例えば、中間体4におけるように製造され得る)に塩化チオニル(51ml, 83.6g)を添加し、混合物を80℃に加熱した。添加中発泡があり、反応混合物は黄色に変わったが、加熱すると赤色になった。5時間後、過剰の塩化チオニルを蒸発装置を用いて除去し、ワインレッド色の残渣をトルエン(75ml)と共沸させると、5-(クロロメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミンを含有する残渣が残った。
この残渣をDMF(100ml)中に溶解し、アジ化ナトリウム(4.0g)で処理し、混合物を室温で一晩撹拌した。水を添加した後、約3.5のpHから約8のpHに調節するために2M 水酸化ナトリウム溶液を添加した。酢酸エチルを添加し、相を分離した。水相を更なる酢酸エチルで抽出した。次いで、合わせた有機物を水、塩化リチウム水溶液及びブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させると、橙色-褐色油状物が生じた。これを高真空にかけた。これを7734シリカゲル(400ml)を用いてシクロヘキサン:酢酸エチルの3:2混合物で溶離させるカラムクロマトグラフィーにより精製し、2つの生成物(TLCにより測定)を含有する画分を集め、減量して、標記化合物を金色油状物として得た。これは高真空下で結晶化し始めた(9.74g)。LCMSはMH+ = 330; TRET = 2.30分を示した。
参照中間体9 5-(アミノメチル)-1-エチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン
Figure 2009510044
5-(アジドメチル)-1-エチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン(0.351g)(例えば、参照中間体7におけるように製造され得る)をエタノール(30ml)中に含む溶液を炭素担持5% パラジウム(ウエット)(0.050g)に添加し、混合物を水素雰囲気下室温で20時間撹拌した。混合物をまずガラス繊維フィルターを介して濾過し、次いでセライトプラグを介して濾過した後、エタノール(約50ml)で洗浄した。合わせた濾液及び洗浄液を蒸発乾固して、標記化合物を汚れた緑色ガム(0.318g)として得た。LCMSはMH+ = 276; TRET = 1.63分を示した。
中間体10 5-(アミノメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン
Figure 2009510044
中間体10は、5-(アジドメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン(例えば、中間体8におけるように製造され得る)から参照中間体9と同様に製造され得ると考えられる。
中間体10の1つの具体的合成:
水素化フラスコ中の炭素担持10重量% パラジウム(0.4g))にエタノール(10ml)を添加し、次いでエタノール(90ml)中の5-(アジドメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン(4g)(例えば、中間体8におけるように製造され得る)を添加した。次いで、混合物を室温及び大気圧下で撹拌しながら一晩水素化した。次いで、炭素担持パラジウム触媒を2回濾別すると、溶液が生じた。溶媒を蒸発させて、標記化合物を灰色固体(2.59g)として得た。LCMSはMH+ = 304; TRET = 1.63分を示した。
中間体11 5-(アミノメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン塩酸塩
Figure 2009510044
中間体11方法のスキーム:
Figure 2009510044
中間体11方法の要約
注:この方法のすべてまたは殆どは窒素雰囲気下で実施する。
[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メタノール(例えば、中間体4(例えば、その代替合成B)におけるように製造され得る)をアニソール中に懸濁し、固体ベンゼンスルホン酸で処理する。この懸濁液を室温で30分間エージングする。塩化チオニルを約20℃で20分間かけて添加し、20分間撹拌する。次いで、反応物をHPLCのためにサンプリングする。生じた5-(クロロメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミンベンゼンスルホネートの溶液をトルエンで処理した後、塩化水素及び二酸化硫黄を除去するために中程度の真空(100 mbar)下に置いた後、過剰の塩化チオニル及びトルエンを共沸除去するために高真空(50 mbar)とする。
リチウムヘキサメチルジシラジド(LiHMDS)をテトラヒドロフラン中に含む溶液に35-40℃で5-(クロロメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミンベンゼンスルホネートの溶液を約1時間かけて添加し、反応は通常更に10分後完了する。
混合物を10℃に冷却し、塩酸(5M)を添加する。相を分離し、下相の水相を容器に戻し、有機相は捨てる。メチル-THF(メチル-テトラヒドロフラン)を添加した後、二相混合物のpHを水酸化ナトリウム溶液(10M)を用いて>13に調節する。相を分離し、下相の水相を更なるメチル-THFで逆抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄する。
所望の5-(アミノメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミンの量をイールドアライザーにより定量し、適当な量の濃塩酸を55-60℃で添加する。懸濁液を約50℃で2時間保持した後、3時間かけて10℃まで冷却し、この温度で少なくとも3時間保持する。
スラリーを濾過し、メチル-THFで洗浄し、一定の重量またはバッチ温度まで60℃で乾燥して、5-(アミノメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン塩酸塩(中間体11)を得る。
中間体11の詳細手順:(1.0/10L装置で実行し得る)
注:この方法のすべてまたは殆どは窒素雰囲気下で実施する。
1. [1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メタノール(1重量)を20-25℃でアニソール(6容量)中に懸濁する。
2. ベンゼンスルホン酸(1当量, 0.52重量)を添加する。
3. 温度を20-25℃に調節し、反応物を30分間エージングする。
4. 塩化チオニル(1.15当量, 0.45重量, 0.275容量)を20-25℃で約20分間かけて添加する。
5. ラインを洗浄するためにアニソール(0.25容量)を使用する。
6. 20-25℃で20分後サンプリングする。5-(クロロメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミンベンゼンスルホネートのメタノールクエンチから誘導される5-(メトキシメチル)-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン誘導体と比べたとき[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メタノールの<4%が残存しているならば、反応は完了したと判断される。
7. 容器の充填容量を記録し、トルエン(2容量)を添加する。
8. 混合物を40℃のジャケット温度まで加熱し、撹拌しながら適度な真空(100 mbar)下で1時間保持する。
9. 真空を約50 mbarに上昇させ、内容物を上にマークした容量(約7.5容量)まで蒸留する。内容物を50℃以上に加熱してはならない(蒸留時間は約80分間, p = 45-50 mbar, Tint = 20-48℃)。
10. 反応混合物を20-25℃に冷却し、この段階で保持してもよい。
11. この混合物(ステップ10から)を35-40℃で60-70分間かけてTHF中リチウムヘキサメチルジシラジド(THF中1.26M, 6.51容量, 5.73重量)に添加する。
12. 35-40℃で更に10分後サンプリングする。HPLCにより(メタノールにクエンチした後の)5-(アミノメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミンに比して5-(メトキシメチル)-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン誘導体の<4% が見られたならば反応は完了したと判断される。
13. 混合物を10℃に冷却し、塩酸(5M, 3.6容量)を20分間かけて添加する。相を10分間激しく撹拌する。
14. 下相の水相を保持し、上相のアニソール相を捨てる。バッチをこの段階で20-25℃で保持してもよい。
15. 褐色水相をメチル-テトラヒドロフラン(8容量)で処理する。
16. 二相混合物に水酸化ナトリウム溶液(約1.8容量, 10M)を添加して、pH >13の水相を得る。温度を30℃に上昇させ、混合物を20分間激しく撹拌する(10L CLR装置での分離時間は5分)。
17. 相を分離し、下相の水相(黄色)をメチル-テトラヒドロフラン(2容量)で逆洗浄する。水相をサンプリングし、残留5-(アミノメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミンについて分析した後、廃棄する。
18. 合わせた褐色有機相にブライン(15%w/w NaCl, 2容量)を添加し、二相を30℃で激しく撹拌し、分離する。下相の水相を除去する。
19. 有機相の容量を測定し、サンプルを採取する。イールドアライザーシステムを使用して、存在する5-(アミノメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミンの絶対量を測定する。
20. 反応混合物を55-60℃に加熱し、濃塩酸[存在する5-(アミノメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミンに対して1.03当量, 約0.24-0.30容量]で処理する。
21. 混合物を50-55℃で2時間エージングした後、3時間かけて5-10℃に冷却する。
22. 混合物を5-10℃で少なくとも3時間エージングする。
23. 混合物を濾過し、メチル-THF(2×2容量)で洗浄する。生成物の乾燥重量及び収率が得られるまで母液を維持する(約700gの規模で濾過時間はすべて90秒未満である)。
24. オフホワイト色固体ケーキを真空オーブンにおいて60℃で一定温度まで乾燥する。
中間体12 テトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン塩酸塩=4-アミノテトラヒドロ-2H-ピラン塩酸塩
Figure 2009510044
ステップ1:N,N-ジベンジルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン
テトラヒドロ-4H-ピラン-4-オン(16.4g, 例えばAldrichから市販されている)をジクロロメタン(260ml)中に含む溶液を0〜5℃で撹拌し、ここにジベンジルアミン(34.5g)及び酢酸(6.7ml)を添加する。0〜5℃で2.5時間後、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(38.9g)を少しずつ添加し、混合物を室温まで加温する。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を2M-水酸化ナトリウム(200ml及び50ml)、水(2×50ml)及びブライン(50ml)で洗浄し、次いで乾燥し、蒸発させる。残渣(油状物であり得る)を4℃でメタノール(50ml)と30分間撹拌すると、生成物が(例えば、固体として)生ずる。
ステップ2:テトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン塩酸塩
N,N-ジベンジルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン(20.5g)をエタノール(210ml)中に溶解し、炭素担持10%パラジウム触媒(4g)を用いて室温で100psiで72時間水素化する。反応混合物を濾過し、濾液をジエチルエーテル中2M-塩化水素を用いてpH 1に調節する。溶媒を蒸発させると、残渣(固体であり得る)が生ずる。これをジエチルエーテルと摩砕すると、生成物(固体であり得る)が得られる。
実施例
実施例1(合成A) N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド
Figure 2009510044
実施例1の具体的な合成例は以下のとおりである。
3-メチル-5-イソオキサゾールカルボン酸(92mg)を乾燥ジクロロメタン(2ml)中に懸濁し、20℃で塩化オキサリル(0.064ml)及びジエチルホルムアミド(1滴)で処理した。約10分間にわたり発泡が生じ、室温で40分間撹拌した後、溶液を5-(アミノメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン(198mg)(例えば、中間体10におけるように製造され得る)を無水アセトニトリル(4ml)中に含む溶液に滴下した。混合物をDIPEA(0.128ml)で処理し、窒素下室温で15時間撹拌した。反応混合物にジクロロメタン(50ml)を添加し、溶液を希塩化ナトリウム水溶液(2×50ml)で洗浄した。有機相を疎水性フリット(70ml)を用いて分離し、予めメタノールで洗浄したSPEカートリッジ(10g, アミノプロピル)に直接充填した。このカートリッジをメタノール(×2)で溶離させ、画分を集め、乾固までブローダウン/蒸発させた。残留ガムをジクロロメタン中に溶解し、40分間でのシクロヘキサン中0-100% 酢酸エチルの勾配で溶離させるFlashmaster 2のSPEカートリッジ(10g, シリカ)により精製した。(2つのクロマトグラフピークからの)2つの画分を別々に集め、蒸発させ、各々を質量分析autoprep HPLCにより精製した。それぞれからの適切な画分を蒸発乾固した。2つの残留ガム(それぞれ、125mg及び48mg)を合わせ、予めメタノールで洗浄したSPEカートリッジ(2g, アミノプロピル)により精製した。メタノール(×2)で溶離させ、メタノールを収集し、蒸発乾固させて、標記化合物を白色泡状物(173mg)として得た。LCMSはMH+ = 413; TRET = 2.20分を示した。
注:3-メチル-5-イソオキサゾールカルボン酸は、以下の供給業者、すなわちChemical Block Stock Library、Chemical Block Building Blocks、Fluorochem, Scientific Exchange、Aurora Screening Library、Oakwood Products Catalog、Ambinter Stock Screening Collection、TimTec Building Blocks and Reagents、TimTec Overseas Stock, Enamine Building Blocks, Enamine Screening Library、Interchim Intermediates、AsInEx Express Gold Collection及び/またはMicroChemistry Building Blocksの1つ以上から市販されていると考えられる。これらの供給会社の住所については、上記した“中間体及び実施例”の節の始め近くを参照されたい。
実施例1(合成B)
Figure 2009510044
カルボン酸R'COOH
Figure 2009510044
(0.12mmol)をHATU(0.12mmol)をDMF(0.25mL)に溶解させた溶液で処理し、DIPEA(0.052mL, 約0.3mmol)を添加する。その溶液を10分間振盪し、5-(アミノメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン(0.1mmol, 約30.3mg)(例えば、これは、「中間体10」で調製されたものであり得る)をDMF(0.2mL)に溶解させた溶液で処理する。得られた溶液を10分間振盪し、18時間(例えば、室温で)放置し、次いで、Genevac真空遠心分離機内でDMFを除去する。残渣をクロロホルム(0.3mL)に溶解させ、予めクロロホルム(6mL)で洗浄しておいたSPEカートリッジ(1g, アミノプロピル)に適用し、クロロホルム(3mL)及び酢酸エチル(3mL)中の10%メタノールで順次溶離させる。所望の生成物を含んでいるフラクションをGenevac真空遠心分離機内で減圧化に濃縮し、必要な場合には、残渣を質量分析自動分取(mass directed autoprep)HPLC(例えば、アセトニトリル/水)で精製する。必要に応じて、その化合物をクロロホルムに溶解させ、予めクロロホルムで洗浄しておいたSPEカートリッジ(0.5g, アミノプロピル)にロードして酢酸エチル中の10%メタノールで溶離させることにより、さらに精製する。
実施例1(合成C) N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド
Figure 2009510044
ジメチルホルムアミド(DMF, 314ml, 20容量)中の3-メチル-5-イソオキサゾールカルボン酸(6.59g, 0.052モル, 1.0当量)、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)(20.88g, 1.08当量)及びジイソプロピルエチルアミン(18ml, 2当量)を窒素下で10分間撹拌した。混合物に5-(アミノメチル)-1,6-ジエチル-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4-アミン(15.7g, 0.052モル, 1.0当量)(例えば、中間体10におけるように製造され得る)を添加し、洗浄するためにエキストラDMF(20ml)をフラスコに注いだ。反応混合物を3時間撹拌した後、窒素下で一晩放置した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(3L)とジクロロメタン(800mL)に分配した。水相を再びジクロロメタン(800mL)で抽出した。合わせた有機相を水(2×500mL)で逆洗浄し、MgSO4(50g)で乾燥し、濾過し、真空中で減量し、冷却すると、粗褐色油状物(約30g)が生じた。これはDMFを含んでいるようであった。
この粗褐色油状物を1:0.98:0.2 DCM:EtOAc:MeOH中でスラリー化すると、粗生成物が沈澱し、濾過し、濾過した固体をジエチルエーテル(100ml)で洗浄すると、湿った塊(12g)が生じた。減量させた液体(濾過し、ジエチルエーテルで洗浄後残っている減量させたスラリー液体)を溶離液として1:0.98:0.2 DCM:EtOAc:MeOH(4L)を用いるカラムクロマトグラフィー(シリカ, 800 ml)により精製すると、生成物の更なるバッチ(4g)が生じた。
(1H NMRによれば不純であるようである)生成物の両バッチを合わせ、溶離液としてDCM中3〜4% MeOH(3L)を用いるカラムクロマトグラフィー(シリカ, 800ml)により精製すると、(TLCによれば)なお不純であると見られる13gの物質が生じた。
この生じた不純な固体(13g)を1:0.96:0.4 DCM:EtOAc:MeOH中にスラリー化し、残存している固体を濾過により分離し、乾燥して、標記化合物のN-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミドをオフホワイト色固体(9g)として得た。
減量させた液体(減量させたスラリー液体)を溶離液として1:0.96:0.4 DCM:EtOAc:MeOH(2L)を用いるカラムクロマトグラフィー(シリカ, 400 ml)により精製し、真空中で減量させると、生成物の更なるバッチが生じた。
生成物の2つのバッチを合わせて、全部で10.714gの標記化合物のN-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミドをオフホワイト色固体(CDCl3溶媒でのNMR(以下に示すNMRではない)により測定して純度は約95%以上)として得た。
1H NMR(500MHz, d6-DMSO, δ(デルタ) ppm): 9.38(br t, 1H), 8.04(s, 1H), 7.00(s, 1H), 6.64(d, 1H), 4.52(d, 2H), 4.33(q, 2H), 4.12(br s, 1H), 3.88(d, 2H), 3.57(t, 2H), 2.95(q, 2H), 2.29(s, 3H), 1.93(d, 2H), 1.54(q, 2H), 1.35(t, 3H), 1.24(t, 3H)。他に、微量の他のピーク:多分溶媒。
医薬組成物例
以下は、外部局所投与(例えば、皮膚に対する局所投与)に適した医薬組成物(製剤)の例である。
組成物例1(軟膏剤D)
以下の医薬組成物(製剤)は外部局所投与(例えば、皮膚に対する局所投与)に適した軟膏剤であり、2% w/wの本発明の化合物、N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド(すなわち、“遊離塩基”形態)を含む。
Figure 2009510044
製造手順:
ほぼ以下の手順を使用して、軟膏剤Dを製造する:
白色ワセリン(室温で固体であり、例えば場合によりPenreco Ultima White(商標)グレード白色ワセリンのような高融点の白色ワセリンであり得る)及びデカメチル-シクロペンタシロキサン(室温で液体)を一緒にビーカーにおいて熱水浴を用いて約60-65℃の温度に加熱して、白色ワセリンを溶融する。
医薬物質(本発明の化合物、例えば、実施例1、合成Cにおけるように製造され得る)を溶融油相にゆっくり添加し、スパチュラを用いて撹拌し、完全に分散させる。混合物を小さいホモジナイザー軸を用い、高剪断条件(Ultra-turrax T25ホモジナイザーで設定値#5の高設定使用)下で10分間ホモジナイズする。
撹拌しながら、製剤を室温(例えば、約17〜約22℃)まで冷却する。軟膏剤を30mL容量の透明容器に充填する。
参照組成物例2(プラセボ軟膏剤AP)
以下の医薬組成物(製剤)は外部局所投与(例えば、皮膚に対する局所投与)に適した軟膏剤であるが、本発明の化合物を含んでいない。よって、これは、組成物例1(軟膏剤D)のような対応する本発明の化合物を含有する軟膏剤を試験(例えば、本明細書中の“インビボアッセイA”において)するとき、比較用プラセボ軟膏剤として使用され得る。
Figure 2009510044
製造手順:
ほぼ以下の手順を使用して、プラセボ軟膏剤APを製造する:
白色ワセリン(場合によりPenreco Ultima White(商標)グレード白色ワセリンのような高融点の白色ワセリンであり得る)及びデカメチル-シクロペンタシロキサンを一緒に小ビーカーにおいて熱水浴を用いて約60-65℃の温度に加熱する。
混合物を高剪断条件(Ultra-turrax T25ホモジナイザーで設定値#5の高設定使用)下で約10分間ホモジナイズする。
製剤を冷却し、室温(例えば、約17〜約22℃)に達するまで撹拌する。軟膏剤を125mL容量の透明プラスチック容器に充填する。
組成物例3(軟膏剤D2)
以下の医薬組成物(製剤)は外部局所投与(例えば、皮膚に対する局所投与)に適した軟膏剤であり、2% w/wの本発明の化合物、N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド(すなわち、“遊離塩基”形態)を含む。
Figure 2009510044
製造手順:
組成物例1(軟膏剤D)におけると実質的に同一の製造手順を用いて、軟膏剤D2を製造する。
参照組成物例4(プラセボ軟膏剤AP2)
以下の医薬組成物(製剤)は外部局所投与(例えば、皮膚に対する局所投与)に適した軟膏剤であるが、本発明の化合物を含んでいない。よって、これは、組成物例3(軟膏剤D2)のような対応する本発明の化合物を含有する軟膏剤を試験(例えば、本明細書中の“インビボアッセイA”において)するとき、比較用プラセボ軟膏剤として使用され得る。
Figure 2009510044
製造手順:
参照組成物例2(プラセボ軟膏剤AP)におけると実質的に同一の製造手順を用いて、プラセボ軟膏剤AP2を製造する。
組成物例5(油中水型クリーム剤Cr-D)
以下の医薬組成物(製剤)は外部局所投与(例えば、皮膚に対する局所投与)用油中水型クリーム剤エマルジョンであると考えられ、プロピレングリコール及び2% w/wの本発明の化合物、N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド(すなわち、“遊離塩基”形態)を含む。
Figure 2009510044
製造手順:
ほぼ以下の手順を使用して、油中水型クリーム剤Cr-Dを製造する:
白色ワセリン(場合によりPenreco Ultima White(商標)グレード白色ワセリンのような高融点の白色ワセリンであり得る)、鉱油及びステアレス-2(Volpo s-2(商標))を一緒に熱水浴を用いて約60-65℃に加熱して、油相を形成する。
別の容器で医薬物質(本発明の化合物、例えば、実施例1の合成Cにおけるように製造され得る)を水中に分散し、約10分間音波処理する。この水相にプロピレングリコールを添加し、混合物を更に10分間音波処理する。医薬物質は少なくとも部分的に懸濁状態にある。
水相を(例えば、約60-65℃に加熱されている)油相とほぼ同じ温度に加熱した後、混合物を高剪断条件(例えばUltra-turrax T25ホモジナイザーで設定値#5の高設定使用)下でホモジナイズしながら水相を約10分間でゆっくり油相に添加する。
ホモジナイズした後、スパチュラで常に撹拌しながら製剤を室温(例えば、約17〜約22℃)まで冷却する。クリーム剤を20mL容量のシンチレーションバイアルに詰める。
参照組成物例6(プラセボ油中水型クリーム剤Cr-AP)
以下の医薬組成物(製剤)は外部局所投与用油中水型クリーム剤エマルジョンであると考えられるが、本発明の化合物を含んでいない。よって、これは、組成物例5(油中水型クリーム剤Cr-D)のような対応する本発明の化合物を含有するクリーム剤を試験(例えば、本明細書中の“インビボアッセイA”において)するとき、比較用プラセボクリーム剤として使用され得る。
Figure 2009510044
製造手順:
ほぼ以下の手順を使用して、プラセボ油中水型クリーム剤Cr-APを製造する:
白色ワセリン(場合によりPenreco Ultima White(商標)グレード白色ワセリンのような高融点の白色ワセリンであり得る)、鉱油及びステアレス-2(Volpo s-2(商標))を一緒に熱水浴を用いて約60-65℃の温度に加熱して、油相を形成する。別のビーカーで、水相(プロピレングリコール及び水)を約60-65℃の温度に加熱する。
混合物を低速でホモジナイズしながら水相を油相にゆっくり添加した後、速度を高剪断条件(例えばUltra-turrax T25ホモジナイザーで設定値#5の高設定使用)に上げる。熱水浴を用いて高温に維持しながら、混合物を約10分間ホモジナイズする。
次いで、製剤を冷却し、室温(例えば、約17〜約22℃)に達するまで撹拌する。クリーム剤を125mL容量の透明なプラスチック容器に充填する。
組成物例7(油中水型クリーム剤Cr-D2)
以下の医薬組成物(製剤)は外部局所投与(例えば、皮膚に対する局所投与)用油中水型クリーム剤エマルジョンであると考えられ、プロピレングリコール及び2% w/wの本発明の化合物、N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド(すなわち、“遊離塩基”形態)を含む。
Figure 2009510044
製造手順:
クリーム剤を30mL容量の透明容器中に充填した以外は、組成物例5(油中水型クリーム剤Cr-D)と実質的に同一の製造手順を使用して、油中水型クリーム剤Cr-D2を製造する。
参照組成物例8(プラセボ油中水型クリーム剤Cr-AP2)
以下の医薬組成物(製剤)は外部局所投与用油中水型クリーム剤エマルジョンであると考えられるが、本発明の化合物を含んでいない。よって、これは、組成物例7(油中水型クリーム剤Cr-D2)のような対応する本発明の化合物を含有するクリーム剤を試験(例えば、本明細書中の“インビボアッセイA”において)するとき、比較用プラセボクリーム剤として使用され得る。
Figure 2009510044
製造手順:
参照組成物例6(プラセボ油中水型クリーム剤Cr-AP)と実質的に同一の製造手順を使用して、プラセボ油中水型クリーム剤Cr-AP2を製造する。

Claims (29)

  1. N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド
    Figure 2009510044
    又はその塩。
  2. 請求項1に記載の化合物又はその製薬上許容される塩。
  3. N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミド。
    Figure 2009510044
  4. 製薬上許容される塩が、製薬上許容される酸付加塩を含んでいる、請求項2に記載の化合物又は塩。
  5. 製薬上許容される塩が、製薬上許容される酸付加塩である、請求項2に記載の化合物又は塩。
  6. 製薬上許容される酸付加塩が、N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミドをpKaが1.5以下の製薬上許容される酸と混合させることにより形成されたものである、請求項4又は5に記載の化合物又は塩。
  7. N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミドの製薬上許容される酸付加塩が、その臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩又はナフタレンスルホン酸塩を含んでいる、請求項4又は5に記載の化合物又は塩。
  8. N-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミドの製薬上許容される酸付加塩が、その臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩又はナフタレンスルホン酸塩である、請求項4又は5に記載の化合物又は塩。
  9. 式(I)で表される化合物又はその塩:
    Figure 2009510044
    [式中、
    R1は、エチルであり;
    R2は、エチルであり;
    R3は、環炭素原子上で置換されていない部分式(bb):
    Figure 2009510044
    (式中、n1は1であり、YはOである)
    で表されるヘテロ環式基であり;
    Raは、水素原子(H)であり;
    Rbは、水素原子(H)であり;
    R4は、水素原子(H)であり;
    R5は、-C(O)-(CH2)n-Arであり;
    ここで、
    nは、0であり;
    及び、
    Arは、部分式(z)で表され、ここで、該部分式(z)は、部分式(z9):
    Figure 2009510044
    である]
    を調製する方法であって、
    (A) 式(II)で表されるアミン又はその塩:
    Figure 2009510044
    を、化合物Ar-C(O)-X1[ここで、X1は、式(II)で表される化合物のNH2アミン部分で置換可能な脱離基である]と反応させること;
    及び、場合より、式(I)で表される化合物をその塩に変換することを含み;
    又は、
    (B) 式(I)で表される化合物の製薬上許容される塩を調製するプロセスにおいて、式(I)で表される化合物又はその塩を式(I)で表される化合物の所望の製薬上許容される塩に変換することを含む、
    前記方法。
  10. 請求項9に記載されている方法において、該方法が、式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を調製する方法であり、
    ここで、
    ・ プロセス(A)の化合物Ar-C(O)-X1において、
    X1が塩素原子(Cl)であるか、若しくは、
    X1が、
    Figure 2009510044
    [ここで、X2はCH又はNである]であるか;若しくは、
    X1がO-C(NHRC1)=NRC2[ここで、RC1及びRC2は、独立して、C1-4アルキル、シクロヘキシル又は3-ジメチルアミノプロピルである]であり;
    及び/又は、
    ・ プロセス(B)において、該プロセスが、式(I)で表される化合物若しくはその塩を式(I)で表される化合物の所望の製薬上許容される酸付加塩に変換することを含んでいる;
    前記方法。
  11. 哺乳動物における治療用活性物質として使用するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物又は塩。
  12. 請求項1〜8のいずれかで定義されている式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩、並びに、1種類以上の製薬上許容される担体及び/又は賦形剤を含んでいる、医薬組成物。
  13. 哺乳動物における炎症性及び/若しくはアレルギー性の疾患、認知障害又は鬱病の治療及び/又は予防において使用するための、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 哺乳動物(例えば、ヒト)に外部局所投与するのに適している、請求項12又は13に記載の医薬組成物。
  15. 哺乳動物(例えば、ヒト)の皮膚に局所投与するのに適している、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 哺乳動物(例えば、ヒト)に外部局所投与することによってそのような哺乳動物のアトピー性皮膚炎を治療及び/又は予防するためのものである、請求項14又は15に記載の医薬組成物。
  17. 請求項1で定義されている化合物又はその製薬上許容される塩が当該組成物の0.5%(w/w)〜10%(w/w)の量で存在している、請求項14、15又は16に記載の医薬組成物。
  18. 請求項1で定義されている化合物又はその製薬上許容される塩が当該組成物の1%(w/w)〜5%(w/w)の量で存在している、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 請求項1で定義されている化合物又はその製薬上許容される塩がN-{[1,6-ジエチル-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアミノ)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]メチル}-3-メチル-5-イソオキサゾールカルボキサミドである、請求項15、16、17又は18に記載の医薬組成物。
  20. 軟膏剤である、請求項14〜19のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  21. 軟膏剤であり、そして、
    ・ 0.5%〜10%w/wの量で存在している請求項1で定義されている化合物又はその製薬上許容される塩;
    ・ 45%〜99.5%w/w(即ち、該組成物の重量基準)の量で存在している白色ワセリン;
    及び、
    ・ 5%〜50%w/w(該組成物の重量を基準とし、シリコーン油の総含有量として測定したもの)の量で存在しているシリコーン油;
    を含んでいる、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 軟膏剤であり、そして、
    ・ 1%〜10%w/wの量で存在している請求項1で定義されている化合物又はその製薬上許容される塩;
    ・ 45%〜99.5%w/wの量で存在している白色ワセリン;
    及び、
    ・ 5%〜50%w/wの量で存在しているデカメチル-シクロペンタシロキサン;
    を含んでいる、請求項20又は21に記載の医薬組成物。
  23. 哺乳動物における炎症性及び/又はアレルギー性の疾患を治療及び/又は予防するための医薬の製造における、請求項1〜8のいずれかで定義されている式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩の使用。
  24. 前記炎症性及び/又はアレルギー性の疾患が、哺乳動物(例えば、ヒト)における炎症性及び/又はアレルギー性の皮膚疾患である、請求項23に記載の使用。
  25. 前記炎症性及び/又はアレルギー性の疾患が、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるアトピー性皮膚炎である、請求項23に記載の使用。
  26. 前記炎症性及び/又はアレルギー性の疾患が、哺乳動物(例えば、ヒト)における慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、関節リューマチ、アレルギー性鼻炎、乾癬又はアトピー性皮膚炎である、請求項23に記載の使用。
  27. 哺乳動物(例えば、ヒト)における喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季カタル、好酸球性肉芽腫、乾癬、関節リューマチ、敗血症性ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋及び脳の再灌流障害、慢性糸球体腎炎、内毒素性ショック、成人呼吸窮迫症候群、多発性硬化症、認知障害、鬱病又は炎症性疼痛を治療及び/又は予防するための医薬の製造における、請求項1〜8のいずれかで定義されている式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩の使用。
  28. 炎症性及び/若しくはアレルギー性の疾患、認知障害又は鬱病の治療及び/又は予防を必要とする哺乳動物(例えば、ヒト)における炎症性及び/若しくはアレルギー性の疾患、認知障害又は鬱病を治療及び/又は予防する方法であって、該哺乳動物に治療上有効量の請求項1〜8のいずれかで定義されている式(I)で表される化合物又はその製薬上許容される塩を投与することを含む、前記方法。
  29. 前記方法が、炎症性及び/又はアレルギー性の疾患の治療及び/又は予防を必要とする哺乳動物(例えば、ヒト)における炎症性及び/又はアレルギー性の疾患を治療及び/又は予防する方法であり、当該炎症性及び/又はアレルギー性の疾患が、哺乳動物における慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、関節リューマチ、アレルギー性鼻炎、乾癬又はアトピー性皮膚炎である、請求項28に記載の方法。
JP2008532874A 2005-09-29 2006-09-29 ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物及びそのPDE4阻害薬としての使用 Pending JP2009510044A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72159705P 2005-09-29 2005-09-29
PCT/GB2006/003627 WO2007036734A1 (en) 2005-09-29 2006-09-29 Pyrazolo[3,4-b]pyridine compound, and its use as a pde4 inhibitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510044A true JP2009510044A (ja) 2009-03-12
JP2009510044A5 JP2009510044A5 (ja) 2009-11-05

Family

ID=37685723

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532873A Expired - Fee Related JP5323484B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-29 ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物及びそのPDE4阻害薬としての使用
JP2008532874A Pending JP2009510044A (ja) 2005-09-29 2006-09-29 ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物及びそのPDE4阻害薬としての使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532873A Expired - Fee Related JP5323484B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-29 ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物及びそのPDE4阻害薬としての使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090131431A1 (ja)
EP (2) EP1940835B1 (ja)
JP (2) JP5323484B2 (ja)
AT (1) ATE503756T1 (ja)
DE (1) DE602006021044D1 (ja)
ES (1) ES2363795T3 (ja)
WO (2) WO2007036733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530131A (ja) * 2010-04-20 2013-07-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾロピリジン誘導体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1940835B1 (en) * 2005-09-29 2011-03-30 Glaxo Group Limited Pyrazolo[3,4-b]pyridine compounds, and their use as pde4 inhibitors
GB0614570D0 (en) * 2006-07-21 2006-08-30 Glaxo Group Ltd Compounds
JP2009545579A (ja) 2006-08-01 2009-12-24 グラクソ グループ リミテッド ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物、及びpde4阻害薬としてのその使用
DK2124944T3 (da) * 2007-03-14 2012-04-23 Ranbaxy Lab Ltd Pyrazolo[3,4-b]pyridinderivater som phosphodiesteraseinhibitorer
WO2008136382A1 (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited 二環性化合物およびその医薬用途
WO2009100170A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-13 Glaxo Group Limited Dual pharmacophores - pde4-muscarinic antagonistics
EP2249646A4 (en) * 2008-02-06 2013-09-25 Glaxo Group Ltd PDE4 muscarinic Antagonist-DOPPELPHARMACOPHOREN
JP2012502977A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ランバクシー ラボラトリーズ リミテッド ホスホジエステラーゼ阻害薬
EP2376481B1 (en) 2009-01-13 2013-08-07 Glaxo Group Limited Pyrimidinecarboxamide derivatives as inhibitors of syk kinase
CA2793299A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Merck Patent Gmbh Morpholinylquinazolines
US20140113898A1 (en) * 2010-11-08 2014-04-24 Zalicus Pharmaceuticals Ltd. Bisarylsulfone and dialkylarylsulfone compounds as calcium channel blockers
EP2574607A1 (en) * 2011-09-06 2013-04-03 F. Hoffmann-La Roche AG PDE10 modulators
US9243001B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Epizyme, Inc. Substituted benzene compounds
WO2014172044A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-23 Epizyme, Inc. Substituted benzene compounds
US9011934B2 (en) 2013-06-14 2015-04-21 SatisPharma, LLC Multi-purpose anti-itch treatment
MX371017B (es) 2014-02-03 2020-01-13 Vitae Pharmaceuticals Llc Inhibidores de dihidropirrolopiridina de receptor huerfano relacionado-gamma.
DE102014009164A1 (de) * 2014-06-03 2015-12-03 Herbalist & Doc Gesundheitsgesellschaft Mbh Silikonölhaltige nasal anzuwendende Formulierungen
TWI675032B (zh) 2014-10-14 2019-10-21 美商維它藥物公司 ROR-γ之二氫吡咯并吡啶抑制劑
US9452178B1 (en) 2014-10-22 2016-09-27 SatisPharma, LLC Acne formulations, treatments, and pressure sensitive patches for delivery of acne formulations
US9663515B2 (en) 2014-11-05 2017-05-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9845308B2 (en) 2014-11-05 2017-12-19 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Isoindoline inhibitors of ROR-gamma
US10301261B2 (en) 2015-08-05 2019-05-28 Vitae Pharmaceuticals, Llc Substituted indoles as modulators of ROR-gamma
BR112018010018A2 (pt) 2015-11-20 2018-11-21 Vitae Pharmaceuticals Inc moduladores de ror-gama
TW202220968A (zh) 2016-01-29 2022-06-01 美商維它藥物有限責任公司 ROR-γ調節劑
US9481674B1 (en) 2016-06-10 2016-11-01 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
CN110121498A (zh) 2016-12-20 2019-08-13 先正达参股股份有限公司 具有杀线虫活性的n-环丁基-噻唑-5-甲酰胺
US11098010B2 (en) 2017-03-21 2021-08-24 Arbutus Biopharma Corporation Substituted dihydroindene-4-carboxamides and analogs thereof, and methods using same
WO2019018975A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Vitae Pharmaceuticals, Inc. INHIBITORS OF ROR GAMMA
RU2020107919A (ru) 2017-07-24 2021-08-25 Вайтаи Фармасьютиклз, Ллк. Ингибиторы rorϒ
TW201920188A (zh) * 2017-08-10 2019-06-01 美商美國禮來大藥廠 [1,2,4]***衍生物
US20210031012A1 (en) 2018-01-26 2021-02-04 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a pde4 inhibitor
IL283268B1 (en) 2018-11-19 2024-05-01 Biora Therapeutics Inc Methods and devices for treating the disease with hyperpoietic substances
WO2021119482A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Progenity, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510043A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 グラクソ グループ リミテッド ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物及びそのPDE4阻害薬としての使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100387598C (zh) * 2002-09-16 2008-05-14 葛兰素集团有限公司 吡唑并[3,4-b]吡啶化合物及其作为磷酸二酯酶抑制剂的用途
GB0230045D0 (en) * 2002-12-23 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510043A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 グラクソ グループ リミテッド ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物及びそのPDE4阻害薬としての使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530131A (ja) * 2010-04-20 2013-07-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピラゾロピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1940835A1 (en) 2008-07-09
EP1940836A1 (en) 2008-07-09
US20090131431A1 (en) 2009-05-21
EP1940835B1 (en) 2011-03-30
WO2007036733A1 (en) 2007-04-05
US20080255186A1 (en) 2008-10-16
ES2363795T3 (es) 2011-08-16
WO2007036734A1 (en) 2007-04-05
JP2009510043A (ja) 2009-03-12
ATE503756T1 (de) 2011-04-15
DE602006021044D1 (de) 2011-05-12
JP5323484B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009510044A (ja) ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物及びそのPDE4阻害薬としての使用
US7709497B2 (en) Pyrazolo[3,4-b]pyridine compound, and its use as a PDE4 inhibitor
JP2007514704A (ja) ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物およびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのその使用
JP4872068B2 (ja) ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物およびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのその使用
US7465743B2 (en) Pyrazolo[3,4-b]pyridine compounds, and their use as PDE4 inhibitors
US20080021058A1 (en) Pyrazolo &#39;3,4-B! Pyridine Compounds And Their Use As Phosphodiesterase Type 4(Pde4) Inhibitors
JP2006503108A (ja) ピラゾロ[3,4−b]ピリジン化合物およびそれのホスホジエステラーゼ阻害薬としての使用
US20090318494A1 (en) Pyrazolo[3,4-b]pyridine compounds, and their use as pde4 inhibitors
US20090326003A1 (en) Pyrazolo (3, 4-b) pyridine derivatives as pde4 inhibitors
CN101268078A (zh) 吡唑并[3,4-b]吡啶化合物及其作为PDE4抑制剂的用途
MXPA06010486A (en) Pyrazolo[3,4-b]pyridine compound, and its use as a pde4 inhibitor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204