JP2009503860A - 不連続蓄積素子を含む電子デバイスを形成するための方法 - Google Patents

不連続蓄積素子を含む電子デバイスを形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009503860A
JP2009503860A JP2008524016A JP2008524016A JP2009503860A JP 2009503860 A JP2009503860 A JP 2009503860A JP 2008524016 A JP2008524016 A JP 2008524016A JP 2008524016 A JP2008524016 A JP 2008524016A JP 2009503860 A JP2009503860 A JP 2009503860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
gate electrode
trench
storage element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008524016A
Other languages
English (en)
Inventor
チンダロレ,ゴウリシャンカー・エル
インガーソル,ポール・エイ
スイフト,クレイグ・ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2009503860A publication Critical patent/JP2009503860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42348Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with trapping site formed by at least two separated sites, e.g. multi-particles trapping site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42352Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with the gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/707Integrated with dissimilar structures on a common substrate having different types of nanoscale structures or devices on a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

電子デバイスを形成するためのプロセスは、基板(12)内に第1のトレンチ(22、23)を形成する段階を含むことができ、該トレンチは、壁部及び底部を含み且つ基板の主要面から延びる。プロセスはまた、不連続蓄積素子(64)を形成する段階と、不連続蓄積素子のうちの第1の不連続蓄積素子が第1のゲート電極(92)とトレンチの壁部との間に位置するようにトレンチ内に第1のゲート電極を形成する段階とを含むことができる。プロセスは更に、基板の主要面の上に重なる不連続蓄積素子を除去する段階を含むことができる。プロセスは更に、第1のゲート電極及び基板の主要面の上に重なる第2のゲート電極を形成する段階を含むことができる。
【選択図】図14

Description

本発明は方法に関し、より詳細には、不連続蓄積素子を含む電子デバイスを形成するための方法に関する。
フローティングゲート不揮発性メモリ(「FG NVM」)は従来技術であり、多くの用途で一般的に用いられる。FG NVMの3つの最も一般的なタイプのプログラムメカニズムは、Fowler−Nordheimトンネル現象、従来のホットキャリア注入、及びソースサイド注入を含む。Fowler−Nordheimトンネル現象は、効率的であるが、極めてゆっくりとしたものである。効率は、フローティングゲート或いは1つ又はそれ以上の他の蓄積素子に入るキャリア数をフローティング又は他の蓄積素子を有するメモリセルに入るキャリア数で除算することによって測定することができる。後者のメモリセルに入るキャリア数は、プログラム電流とプログラム時間との積を用いて近似することができる。
ホットキャリア注入は、従来のホットキャリア注入及びソースサイド注入を含むことができる。これらの両方はホットキャリアの発生を含み、その一部がフローティング又は他の蓄積素子中に注入される。フローティングゲートを用いた従来のホットキャリア注入では、メモリセルのチャネル領域に沿って電場が生成される。チャネル領域内では、電場はドレイン領域の近傍が最も強い。チャネル領域内を流れるキャリアは電場により加速され、チャネル領域内では、キャリアはドレイン領域近傍で最も高速に進むようになる。キャリアの少数は、チャネル領域内のシリコン或いは1つ又はそれ以上の他の原子と衝突し、高エネルギーのキャリアをフローティングゲート又は他の電荷蓄積素子に再配向する。制御ゲート電極によって発生した電場は、その少数のホットキャリアの一部がフローティングゲートに注入されるのを促進することができる。従来のホットキャリア注入は効率的ではなく、プログラム電流が大きい。
ソースサイド注入は、効率及びプログラム電流に関して、Fowler−Nordheimトンネル現象と従来のホットキャリア注入との間の一般的な妥協案である。ソースサイド注入では、依然としてホットキャリアが生成されるが、ホットキャリアの大部分は、ドレイン領域から間隔を置いて配置されたチャネル領域の一部分内で生成される。ソースサイド注入によってプログラムされるように設計されたメモリセルには問題がない訳ではない。通常、メモリセルは、1つ又はそれ以上の追加の臨界的なリソグラフィ・シーケンスを必要とし、メモリセルがより大きくなる。
高密度フローティングゲートメモリは、商業的に大量に製作するのが難しくなっている。ゲート誘電体層の厚みが薄くなるにつれて、ゲート誘電体層の厚み全体に延びるピンホール又は他の欠陥が生じる可能性が高くなる。こうした欠陥は、基板とフローティングゲートとの間の電気短絡又は漏洩経路を生じる可能性がある。電気短絡又は漏洩経路は、フローティングゲートの電圧に影響を与える恐れがあり、従って、メモリセルがデータを保持できない可能性がある。ゲート誘電体層用には、二酸化ケイ素以外の1つ又はそれ以上の材料を用いることができるが、かかる材料は、メモリセル内で用いられる他の材料との材料適合性のような他の問題の発生、新たな設備の必要性、製造コストの増大、その他が生じる可能性がある。
本発明を添付図において限定ではなく例証として説明する。当業者であれば、各図の要素は簡単及び明確にする目的で図示されており、必ずしも縮尺通りではないことは理解されるであろう。例えば、本発明の実施形態の理解の向上を助けるために、図中の要素の一部の寸法は、他の要素に対して誇張している場合がある。
電子デバイスは、トレンチ内に位置する不連続蓄積素子を含むことができる。電子デバイスは、互いに離間して配置された第1のトレンチ及び第2のトレンチを含むことができる。第1及び第2のトレンチの各々は、壁部及び底部を含み、基板の主要面から延びる。電子デバイスはまた、不連続蓄積素子を含むことができ、不連続蓄積素子の第1の部分は、少なくとも第1のトレンチ内に位置し、不連続蓄積素子の第2の部分は、少なくとも第2のトレンチ内に位置する。電子デバイスは、不連続蓄積素子の第1の部分の上に重なる第1のゲート電極を更に含むことができ、第1のゲート電極の上面は基板の主要面の下に位置する。電子デバイスは更に、不連続蓄積素子の第2の部分の上に重なる第2のゲート電極を含むことができ、第2のゲート電極の上面は、基板の主要面の下に位置する。電子デバイスはまた、第1のゲート電極、第2のゲート電極、又はこれらの組み合わせの上にある第3のゲート電極を含むことができる。本明細書で説明される実施形態はまた、電子デバイスを形成するための方法を含む。
電子デバイスは、ビット線、ゲート線、又はこれらのいずれかの組み合わせがトレンチ設計及び埋め込みビット線を利用することができるメモリアレイを含むことができる。一実施形態では、選択ゲート線は、制御ゲート線と比較してメモリセルの異なる数の行又は列に電気的に接続することができる。特定の実施形態では、選択ゲート線は、メモリセルの1つの行又は1つの列に電気的に接続することができ、制御ゲート線は、メモリセルの2つの行又は2つの列に電気的に接続することができる。別の実施形態では、ビット線について同様の関係が存在することができる。更に別の実施形態では、選択ゲート線と制御ゲート線とを互いに実質的に直角にすることができる。選択ゲート線は、制御ゲート線と比較してメモリセルの異なる行又は列に電気的に接続することができる。特定の実施形態では、選択ゲート線は、メモリセルの1つの行又は1つの列に電気的に接続することができ、制御ゲート線は、2つの列又は2つの行のメモリセルに電気的に接続することができる。
以下で説明する実施形態の詳細に取り組む前に、幾つかの用語を定義し、又は明確にする。用語「不連続蓄積素子」とは、電荷を蓄積する能力のある離間して配置された物体を意味するものとする。一実施形態では、実質的に全ての不連続蓄積素子は、最初に互いに分離して形成されて、その状態に留まることができる。別の実施形態では、実質的に連続した材料の層が形成され、その後、不連続蓄積素子に分離される。更に別の実施形態では、実質的に全ての不連続蓄積素子が最初に互いに分離して形成された後、形成中に不連続蓄積素子の全てではなく一部を合体することができる。
用語「主要面」とは、後でメモリアレイ内にメモリセルが形成される基板の面を意味するものとする。主要面は、あらゆる電子構成要素を形成する前の基板の元の表面、或いはメモリアレイ内にトレンチ又は他の恒久的な構造体が形成される表面とすることができる。例えば、メモリアレイは、ベース材料の上にあるエピタキシャル層内で少なくとも部分的に形成することができ、周辺区域(メモリアレイの外側)内の電子構成要素は、このベース材料から形成することができる。この実施例では、主要面は、エピタキシャル層の上面を指し、ベース材料の元の面ではない。
用語「スタック」とは、複数の層、或いは複数の少なくとも1つの層と少なくとも1つの構造体(例えばナノ結晶)を意味するものとし、複数の層或いは複数の層及び構造体は、電子的機能を提供する。例えば、不揮発性メモリスタックは、不揮発性メモリセルの少なくとも一部を形成するのに用いる層を含むことができる。スタックは、より大きなスタックの一部とすることができる。例えば、不揮発性メモリスタックは、不揮発性メモリセル内に電荷を蓄積するのに用いる電荷蓄積スタックを含むことができる。
本明細書で用いる用語「備える(comprises)」、「備えている(comprising)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「有する(has)」、「有している(having)」、又はこれらの他のあらゆる変形形態は、非排他的包含を保護することが意図される。例えば、一覧の要素を含むプロセス、方法、物品、又は装置は、必ずしもこれらの要素のみに限定されず、明示的に列挙していないか、或いはかかるプロセス、方法、物品、又は装置に固有の他の要素を含むことができる。更に、それとは反対に明示的に記載されない限り、「or(又は、或いは、もしくは)」は、包含的「or」を意味し、排他的「or」を意味しない。例えば、条件「A or B」は、以下のいずれによっても満たされる。すなわち、Aは真(又は存在する)且つBは偽(又は存在しない)、Aは偽(又は存在しない)且つBは真(又は存在する)、更に、A及びBが両方共に真(又は存在する)である。
加えて、明瞭化のため及び本明細書で説明される実施形態の範囲の一般的な意味を掴むために、「a」又は「an」の使用は、「a」又は「an」が指す1つ又はそれ以上の物を記述するために利用される。従って、本明細書では、「a」又は「an」が使用される場合は常に1つ又は少なくとも1つを含むように読解する必要があり、別途これに反することが明確でない限り、単数は複数も含む。
別途定義しない限り、本明細書で用いる全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する当該技術分野の技術者により一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で言及される全ての出版物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、引用により全体が本明細書に組み込まれる。矛盾する場合には、定義を含む本明細書が規定することになる。これに加えて、材料、方法、及び実施例は、例証に過ぎず、限定を意図するのもではない。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び請求項により明らかになるであろう。
本明細書で説明されない範囲については、特定の材料、処理行為、及び回路に関する多くの詳細は従来のものであり、半導体及びマイクロ電子技術の範囲内の教本及び他の情報源で見出すことができる。
図1は、集積回路等の電子デバイス10の一部分の断面図を含む。集積回路は、スタンドアローンメモリ、マイクロコントローラ、又はメモリを含む他の集積回路とすることができる。一実施形態では、電子デバイス10は、不揮発性メモリ(「NVM」)アレイ18を含むことができ、その一部が図1に示されている。基板12は、単結晶半導体ウェーハ、半導体オンインシュレータウェーハ、フラットパネルディスプレイ(例えばガラスプレート上のシリコン層)、又は電子デバイスを形成するのに従来用いられている他の基板を含むことができる。図示していないが、NVMアレイ18の外側にある周辺区域の基板12の一部を覆って浅いトレンチフィールド分離部を形成することができる。任意選択的に、NVMアレイ18内の主要面13に沿った基板12のドーピング濃度を従来のドーピング操作を用いて高め、主要面13の一部に重ねることができる、続いて形成されるゲート電極間の漏洩電流を潜在的に低減することができる。基板12を覆って保護層110を形成することができる。保護層110は、基板12に重なるパッド層14と、パッド層14を覆う耐酸化層16とを含むことができる。保護層110は、図示しているものよりも多いか又は少ない層を有することができる。パッド層14と接触するように図示された基板12の最上面が主要面13である。保護層110は、NVMアレイ18の製作が実質的に完了するまで周辺区域を覆ったまま留めておくことができる。一実施形態では、パッド層14は酸化物を含み、耐酸化層16は窒化物を含む。
NVMアレイ18内でトレンチが形成されることになる場所に開口部を含むパターン化レジスト層(図示せず)が、従来技術によって基板12を覆って形成される。次いで、従来技術によって保護層110の露出部分を除去し、主要面13を露出させることができる。一実施形態では、図2に示したトレンチ22及び23が形成された後、パターン化レジスト層を除去する。別の実施形態では、パターン化レジスト層を除去した後、従来技術によってトレンチ22及び23を形成することができる。トレンチ22及び23は互いに離間して配置されて主要面13から延びており、壁部及び底部を含む。トレンチ22及び23の深さによって、トレンチ22及び23に隣接して形成されるメモリセルのうちの1つ又はそれ以上のチャネル長を少なくとも部分的に決定することができる。一実施形態では、トレンチ22及び23の深さは、およそ50からおよそ500nmの範囲にある。1つの特定の実施形態では、実質的に垂直な壁部が得られるように、時間異方性エッチングを用いてトレンチ22及び23を形成する。一実施形態では、トレンチ22及び23は実質的に均一な深さを有する。
図3に示すように、トレンチ22及び23の露出面に沿って絶縁層32が形成される。絶縁層32は、実質的に共形又は非共形とすることができる。一実施形態では、絶縁層32は、酸化物、窒化物、酸窒化物、又はこれらの組み合わせを含むことができる。一実施形態では、絶縁層32は、インプラントスクリーンとして用いることができる。1つの特定の実施形態では、絶縁層32は、トレンチ22及び23内の基板12の露出部分を熱酸化することによって形成される。熱酸化は、エッチングによって誘起されたもののような欠陥を除去するのに有利であり、トレンチ22及び23のコーナに丸みを付けるのに役立ち、或いはこれらの組み合わせとすることができる。別の実施形態(図示せず)では、絶縁層32を堆積させることもできる。堆積された絶縁層32は、加工物の実質的に全ての露出面を覆うことになる。
図4及び図5の平面及び断面図でそれぞれ示すように、ドーパントがトレンチ22及び23の底部において基板12の一部に導入され、ドープ領域52及び53が形成される。ドープ領域52は、基板12内でトレンチ22の下に位置し、ドープ領域53は、基板12内でトレンチ23の下に位置する。ドープ領域52及び53は、ソース/ドレイン(「S/D」)領域とすることができ、埋め込みビット線として機能する。ドーパントは、p型ドーパント(例えばホウ素)、又はn型ドーパント(例えばリン又はヒ素)とすることができる。一実施形態では、ドーパントは、イオンインプランテーションを用いて導入することができる。ドーパントを活性化するために、任意的な熱サイクルを実施することができる。別の実施形態では、後続の処理にドーパントを活性化する能力のある1つ又はそれ以上の熱サイクルを行わせることができる。トレンチ22及び23の底部では、ドープ領域52及び53のドーピング濃度は、少なくともおよそ1E19原子/cmである。
次いで、図6に示すように、誘電体層62、不連続蓄積素子64、及び誘電体層66を含む電荷蓄積スタック68を形成することができる。一実施形態では、絶縁層32を除去した後、トレンチ22及び23の壁部及び底部を含む、トレンチ22及び23の露出面を覆って誘電体層62を形成することができる。別の実施形態では、誘電体層62の代わりに又はこれと共に絶縁層32が用いられる。誘電体層62は、酸化又は窒化雰囲気を用いて熱成長させ、或いは、従来の化学蒸着技術、物理蒸着技術、原子層堆積技術、又はこれらの組み合わせを用いて堆積させることができる。誘電体層62を熱成長させる場合には、NVMアレイ18内のトレンチの外側には誘電体層62は形成されない。誘電体層62が堆積される場合には(図示せず)、加工物の露出面の実質的に全てを覆って誘電体層62を堆積させることができる。誘電体層62は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、高誘電率(「high−k」)材料(例えば誘電率が8よりも高い)、又はこれらのいずれかの組み合わせの1つ又はそれ以上の膜を含むことができる。high−k材料は、Hf、HfSi、HfSi、HfZr、HfZrSi、HfZr、ZrSi、ZrSi、ZrO、他のHf含有又はZr含有誘電体材料、これらのいずれかのドープ形態(ランタンドープ、又はニオブドープ等)、或いはこれらのいずれかの組み合わせを含むことができる。誘電体層62は、およそ1からおよそ10nmの範囲の厚さを有する。誘電体層62の厚さ及び材料の選択は、その電気的特性を実質的に決定付けることになる。一実施形態では、誘電体層62が10nmよりも薄い二酸化ケイ素等価厚を有するように厚さ及び材料を選択する。
次に、不連続蓄積素子64がNVMアレイ18を覆って形成される。一実施形態では、不連続蓄積素子64の一部分は、少なくともトレンチ22内に位置し、不連続蓄積素子64の別の部分は、少なくともトレンチ23内に位置する。個々の不連続蓄積素子64は、互いから実質的に物理的に分離されている。不連続蓄積素子64は、シリコン、窒化物、金属含有材料等の電荷を蓄積する能力がある材料、電荷を蓄積する能力がある別の適切な材料、又はこれらのいずれかの組み合わせを含むことができる。例えば、不連続蓄積素子64は、シリコンナノ結晶又は金属ナノクラスターを含むことができる。1つの特定の実施形態では、アモルファスシリコンの実質的に連続する層を基板12の露出面上に形成することができる。この実質的に連続する層は、該層がシリコンナノ結晶を「固化」又は形成させることができる熱又は他の処理条件に曝される場合がある。不連続蓄積素子64は、堆積中に非ドープ又はドープ、或いは堆積後にドープすることができる。一実施形態では、熱酸化プロセス中に特性があまり悪影響を受けない1つ又はそれ以上の材料から不連続蓄積素子64を形成することができる。かかる材料は、プラチナ、パラジウム、イリジウム、オスミウム、ルテニウム、レニウム、インジウム−錫、インジウム−亜鉛、アルミニウム−錫、又はこれらのいずれかの組み合わせを含むことができる。プラチナ及びパラジウム以外のかかる材料の各々は、導電性金属酸化物を形成することができる。一実施形態では、不連続蓄積素子64の各々はいずれの寸法においてもおよそ10nmよりも大きくない。別の実施形態では、不連続蓄積素子64はより大きくすることができるが、連続構造体を形成する程大きくは形成されない(すなわち全ての不連続蓄積素子64は互いに融合されない)。
次いで、不連続蓄積素子64を覆って誘電体層66が形成される。誘電体層66は、1つ又はそれ以上の誘電体膜を含むことができ、そのいずれをも熱成長又は堆積させることができる。誘電体層66は、いずれかの1つ又はそれ以上の材料を含むか、又は誘電体62層に関して説明された実施形態のいずれかを用いて形成することができる。誘電体層66は、誘電体62層と比較して同じ又は異なる組成を有することができ、誘電体層62と比較して同じ又は異なる形成技術を用いて形成することができる。
次に、導電層72が図7に示すように加工物の上に形成される。導電層72は、1つ又はそれ以上の半導体含有又は金属含有膜を含むことができる。一実施形態では、導電層72は、化学蒸着プロセスによって堆積されたポリシリコン又はアモルファスシリコンを含む。別の実施形態では、導電層72は、1つ又はそれ以上の他の材料を含むことができ、又は別のプロセスで堆積させることができる。1つの特定の実施形態では、堆積時に導電層72がドープされ、別の特定の実施形態では、導電層72が堆積された後にドープされる。導電層72の厚さは、NVMアレイ18内のトレンチを少なくとも実質的に満たすのに十分である。一実施形態では導電層72の厚さは、およそ50からおよそ500nmの範囲にあり、完成デバイスでは、導電層72がポリシリコン又はアモルファスシリコンを含む場合、導電層72の残りの部分は少なくとも1E19原子/cmのドーパント濃度を有する。
図8及び9に示すように、主要面13の上にありトレンチ22及び23の外側に位置する導電層72の部分を除去することができる。図8及び他の平面図では、NVMアレイ18内の特徴部間の位置関係を容易に理解するために、幾つかの誘電体層又は絶縁層は示していない。導電層72の更なる部分が除去され、その結果、残りの材料が主要面13の下の陥凹部に配置され且つトレンチ22及び23内に収められてゲート電極92及び93を形成し、その各々が主要面13の下に位置する上面を有するようにされる。ゲート電極92は、トレンチ22内で不連続蓄積素子64の一部分の上に重なり、ゲート電極93は、トレンチ23内で不連続蓄積素子64の別の部分の上に重なる。一実施形態では、断面図から分かるように、ゲート電極92及び93の各々は、実質的に矩形の形状を有する。1つの特定の実施形態では、導電層72は、最初に堆積された非ドープポリシリコンである。次いで、ゲート電極92及び93は、完成デバイスにおいてゲート電極92及び93が少なくとも1E19原子/cmの濃度を有するように、従来技術によってドープされる。別の実施形態では、シリコンと反応してシリサイドを形成する能力があり、且つTi、Ta、Co、W、Mo、Zr、Pt、他の適切な材料、又はこれらのいずれかの組み合わせを含むことができる材料がゲート電極92及び93上に形成されて反応し、金属シリサイドを形成する。
1つの特定の実施形態では、導電層72の一部分の除去は、従来技術を用いて研磨して耐酸化層16を露出させた後、時間エッチングを行う。別の実施形態(図示せず)では、研磨を行うことなくエッチングプロセスによって除去が行われる。別の実施形態では、主要面13とゲート電極92及び93の頂部との間の高さ差である陥凹は、トレンチ22及び23の深さの20%と80%の間にある。
NVMアレイ18内の保護層110の残りの部分は、図10に示すように、従来技術によって除去される。一実施形態では、パッド層14は、不連続蓄積素子64をアンダーカットし、洗い流すことを可能にする湿式エッチングによって除去される酸化物層である。別の実施形態(図示せず)では、誘電体層66の露出部分を除去して不連続蓄積素子64を露出させ、次いで、不連続蓄積素子64を電気伝導性から電気絶縁性に変化させる追加処理を行うことができる。1つの特定の実施形態では、不連続蓄積素子64は、二酸化ケイ素を形成するように酸化されたシリコン結晶である。一実施形態では、プロセスのこの時点において実質的にどの不連続蓄積素子64も主要面13又はゲート電極92及び93の頂部より上に位置するトレンチ22及び23の壁部に沿って上に重ならない。
次いで、ゲート誘電体部分112及びゲート間誘電体部分114及び115を含む絶縁層が、図11に示すようにNVMアレイ18を覆って形成される。絶縁層は、1つ又はそれ以上の誘電体膜を含むことができ、そのいずれも熱成長又は堆積させることができる。絶縁層は、いずれか1つ又はそれ以上の材料を含むか、或いは誘電体62層に関して説明された実施形態のいずれかを用いて形成することができる。絶縁層は、誘電体62層と比較して同じ又は異なる組成を有することができ、誘電体層62と比較して同じ又は異なる形成技術を用いて形成することができる。ゲート間誘電体部分114及び115の厚さは、メモリセルのチャネル領域内の電場に影響を与える可能性がある。電場は、ソースサイド注入を可能にするために各メモリセルにおけるチャネル領域内で最も大きな電場変化をもたらすように設計される。一実施形態では、ゲート間誘電体部分114及び115の厚さは、およそ10からおよそ30nmの範囲にある。
図12に示すように、NVMアレイ18上に導電層122が形成される。導電層122は、1つ又はそれ以上の半導体含有膜又は金属含有膜を含むことができる。一実施形態では、導電層122は、ドープポリシリコンである。別の実施形態では、導電層122は金属含有材料から形成される。一実施形態では、導電層122の厚さは、およそ20からおよそ300nmの範囲にある。別の実施形態では、導電層122は、ポリシリコン又はアモルファスシリコンを含む場合に少なくともおよそ1E19原子/cmのドーパント濃度を有する。
図13に示すように、導電層122は、従来技術を用いてエッチングしてゲート電極を含む導電線132及び133を形成することによってパターン化される。導電線132及び133は、トレンチ22、トレンチ23、NVMアレイ18内の1つ又はそれ以上の他のトレンチ(図示せず)、或いはこれらのいずれかの組み合わせ内に少なくとも部分的に位置付けることができる。一実施形態では、導電線132及び133の長さは、NVMアレイ18内のトレンチ22及び23の長さに対し実質的に直角である。任意選択的に、シリコンと反応してシリサイドを形成する能力のある材料(例えばTi、Ta、Co、W、Mo、Zr、Pt、他の適切な材料、又はこれらのいずれかの組み合わせ)は、導電線132及び133上に形成されて反応し、金属シリサイドを形成する。別の実施形態では、導電線132及び133をNVMアレイ18におけるワード線として用いることができ、該ワード線の一部は、複数のビットセル用のゲート電極として機能を果たす。任意選択的に、側壁スペーサは、導電線132及び133に隣接して形成することができる。
一実施形態では、NVMアレイ18は実質的に完成している。一実施形態では、NVMアレイ18の導電部分にアクセスするために、周辺電気接続部(図示せず)が形成される。基板12の周辺区域の上に重なる保護層110を除去し、別の保護層(図示せず)をNVMアレイ18を覆って形成することができ、該保護層は、周辺区域内での構成要素の製作中にNVMアレイ18を保護することができる。実質的に完成した電子デバイスを形成するために処理を続けることができる。1つ又はそれ以上の従来技術を用いて、1つ又はそれ以上の絶縁層、1つ又はそれ以上の導電層、及び1つ又はそれ以上の封止層が形成される。
別の実施形態では、異なるNVMアレイ18レイアウト及び相互接続方式を用いることができる。この実施形態では、NVMアレイ18の全てを覆う導電層122(図12)の形成全体のプロセスは,前述のいずれかの実施形態を用いて実施することができる。
図14に示すように、導電層122をパターン化してエッチングし、導電線142〜145を形成することができる。導電線142〜145は、NVMアレイ18におけるワード線として機能を果たすことができる。導電線142〜145の長さは、トレンチ22及び23の長さに対し実質的に平行である。一実施形態では、導電線142〜145の一部分は、トレンチ22及び23の陥凹内に位置付けることができる。導電線142〜145の形成の組成及び方法は、導電線132及び133の形成に関して説明したもののいずれかとすることができる。任意選択的に、導電線142〜145に隣接して側壁スペーサ146を形成してもよい。
図15に示すように、加工物を覆ってパターン化レジスト層156が形成され、導電線142〜145の一部分及びゲート誘電体部分112の一部(図15には示していない)を露出させる。一実施形態では、パターン化レジスト層156内の開口部は、後でビット線が上に形成されることになる場所に実質的に一致する。図15に示すように、ドーパントが基板12の一部分に導入され、ドープ領域154を形成する。ドーパントは、p型ドーパント(例えばホウ素)、又はn型ドーパント(例えばリン又はヒ素)とすることができる。一実施形態では、イオンインプランテーションを用いてドーパントを導入することができる。次いで、従来技術によってパターン化レジスト層156が除去される。一実施形態では、インプラントドーパントは、酸化、堆積、アニーリング、異なるインプラントドーパントの駆動又は活性化等の異なる主目的を果たす場合もある1つ又はそれ以上の後続の熱サイクルによって活性化される。一実施形態では、ドープ領域154の各々は、少なくともおよそ1E19原子/cmのドーパント濃度を有する。特定の実施形態では、完成デバイスにおいて、ドープ領域154は、S/D領域として機能する。
一実施形態では、NVMアレイ18は、電気接続部を除いてここで実質的に完成する。基板12の周辺区域の上に重なる保護層110の残りの部分(図15には示していない)が除去され、NVMアレイ18を覆って別の保護層(図示せず)を形成することができ、該保護層は、周辺区域内での構成要素の製作中にNVMアレイ18を保護することができる。周辺区域内での構成要素の製作は、1つ又はそれ以上の従来技術を用いて実施することができる。周辺区域内での構成要素の製作が実質的に完了した後、NVMアレイ18の上に重なる保護層を除去することができる。
図16及び17に示すように、処理は、実質的に完成した電子デバイスを形成するように継続される。図17を参照すると、中間誘電体層152が従来技術によって加工物を覆って形成されている。中間誘電体層152は、ドープ領域154及び図16及び17には示されていないNVMアレイ18の他の部分まで延びるコンタクト開口部を形成するようにパターン化される。中間誘電体層152は、酸化物、窒化物、酸窒化物、又はこれらの組み合わせ等の絶縁材料を含むことができる。特定の実施形態では、異方性エッチングを用いてコンタクト開口部を形成することができる。
次いで、導電プラグ162並びに導電線164及び165が形成される。図16に示すように、導電線164及び165の長さは、導電線142〜145の長さに対し実質的に直角である。一実施形態では、導電線164及び165は、NVMアレイ18におけるビット線であり、導電プラグ162はビット線コンタクトである。図16を参照すると、基板12の一部分が、導電線164と165との間に位置するように示されている。図16には示されていないが、ドープ領域154は、基板12のこれらの部分の間の導電線164及び165の下にある。
一実施形態では、導電線164及び165の前に導電プラグ162が形成される。1つの特定の実施形態では、中間誘電体層152を覆って導電層(図示せず)が形成され、中間誘電体層152内のコンタクト開口部を実質的に満たす。コンタクト開口部の外側に位置する導電層の一部分が除去され、導電プラグ162を形成する。一実施形態では、従来の化学機械研磨作業を実施することができ、別の実施形態では、従来のエッチングプロセスを実施することができる。
次いで、別の絶縁層(図示せず)が堆積され、パターン化されて、導電線164及び165が引き続き形成されることになるトレンチを形成する。他のトレンチは、NVMアレイ18内、NVMアレイ18の外側、又はこれらの組み合わせの場所に形成することができる。一実施形態では、別の導電層が中間誘電体層152を覆って形成され、絶縁層内のトレンチを実質的に満たす。絶縁層内のトレンチの外側に位置する導電層の部分が除去され、導電線164及び165を形成する。一実施形態では、従来の化学機械研磨作業を実施することができ、別の実施形態では、従来のエッチングプロセスを実施することができる。図16及び17には示されていないが、絶縁層は、導電線164と165の間で実質的に同じ高さ位置に位置付けることができる。別の実施形態(図示せず)では、導電プラグ162並びに導電線164及び165が、従来のデュアルインレイドプロセスを用いて同時に形成される。
導電プラグ162並びに導電線164及び165は、同じ又は異なる導電材料を含むことができる。導電プラグ162並びに導電線164及び165の各々は、ドープシリコン、タングステン、チタニウム、タンタル、窒化チタニウム、窒化タンタル、アルミニウム、銅、別の適切な導電材料、又はこれらのいずれかの組み合わせを含むことができる。1つの特定の実施形態では、導電プラグ162は、タングステンを含み、導電線164及び165が銅を含む。任意選択的な障壁層、接着層、又はこれらの組み合わせを、対応する導電層(例えば導電プラグ162におけるタングステン、及び導電線164及び165における銅)の前に形成することができる。任意選択的なキャップ層(例えば金属含有窒化物)を用いて、導電線164及び165内に銅を封止することができる。
別の実施形態(図示せず)では、追加の絶縁及び導電層を形成してパターン化し、相互接続部の1つ又はそれ以上の追加のレベルを形成することができる。最後の相互接続レベルを形成した後、パッシベーション層172がNVMアレイ18及び周辺区域を含む基板12を覆って形成される。パッシベーション層172は、酸化物、窒化物、酸窒化物、又はこれらの組み合わせ等の1つ又はそれ以上の絶縁膜を含むことができる。
別の実施形態では、更に別のNVMアレイ18レイアウト及び相互接続方式を用いることができる。この実施形態では、導電線132及び133(図13)の形成全体のプロセスは、図1から13に関して既に説明したいずれかの実施形態を用いて実施することができる。一実施形態では、基板12の周辺区域の上に重なる保護層110の残りの部分(図示せず)が除去され、別の保護層(図示せず)をNVMアレイ18を覆って形成することができ、該保護層は、周辺区域内での構成要素の製作中にNVMアレイ18を保護することができる。周辺区域内での構成要素の製作は、1つ又はそれ以上の従来技術を用いて実施することができる。周辺区域内での構成要素の製作が実質的に完了した後、NVMアレイ18の上に重なる保護層を除去することができる。
一実施形態では、周辺区域及びNVMアレイ18における処理の残り部分は、実質的に同時に行うことができる。導電線132及び133、並びにNVMアレイ18及び周辺区域内のゲート電極を含む他の導電線を形成した後、基板12中にドーパントが導入され、図18に示すように導電線132と133との間で且つトレンチ22及び23の外側に隣接する場所にドープ領域182を形成するようにする。ドープ領域182は、いずれか1つ又はそれ以上の材料を含み、或いはドープ領域154に関して説明された実施形態のいずれかを用いて形成することができる。ドープ領域182は、ドープ領域154と比較して同じ又は異なる組成を有することができ、ドープ領域154と比較して同じ又は異なる形成技術を用いて形成することができる。任意選択的に、ドープ領域182を形成する際に使用される個々の措置の前、後、又は間で導電線132及び133に隣接してスペーサ(図示せず)を形成することができる。1つの特定の実施形態では、他の実施形態に関して前述したように、任意選択的な側壁スペーサを形成することができる。一実施形態では、ドープ領域182は、完成デバイスにおいてS/D領域として機能することができる。特定の実施形態では、ドープ領域182の各々は、少なくともおよそ1E19原子/cmのドーパント濃度を有する。任意選択的に、従来技術を用いて導電線132及び133並びにドープ領域182の一部分から金属シリサイドを形成することができる。
次いで、中間誘電体層152の形成及びパターン化に関して上述した実施形態のいずれかを用いて、図19及び20に示すように、中間誘電体層152が形成されてパターン化され、コンタクト開口部を形成する。コンタクト開口部の場所は、前の実施形態と比較して、該コンタクト開口部がドープ領域182まで延びている点で変更されている。
図19及び20を参照すると、上述のように中間誘電体層152を形成することができる。次いで、導電プラグ192は、導電プラグ162について上記で説明されたいずれかの実施形態を用いて形成される。導電プラグ192の場所は、導電プラグ162について図示されたものとは異なる。
次に、図19及び20を参照すると、絶縁層193が中間誘電体層152及び導電プラグ192を覆って堆積されてパターン化され、その後で導電線194〜196が形成されることになるトレンチを形成する。NVMアレイ18内、NVMアレイ18の外側、又はこれらの組み合わせの場所に他のトレンチを形成することができる。次いで、導電線164及び165について上記で説明したいずれかの実施形態を用いて、導電線194〜196が形成される。導電線194〜196は、NVMアレイ18内でビット線として機能することができる。導電プラグ192の場所及び導電線194〜196の場所は、導電プラグ162並びに導電線164及び165について図示したものとは異なる。導電線194〜196の方向は、導電線164及び165の方向とは異なる。図19に示すように、導電線194〜196の長さは、導電線132及び133の長さに対し実質的に直角である。
別の実施形態(図示せず)では、追加の絶縁及び導電層を形成してパターン化し、相互接続部の追加レベルを形成することができる。最後の相互接続レベルが形成された後、パッシベーション層172が、NVMアレイ18及び周辺区域を含み、基板12を覆って形成される。パッシベーション層172は、酸化物、窒化物、酸窒化物、又はこれらの組み合わせ等の1つ又はそれ以上の絶縁膜を含むことができる。
別の実施形態では、更に別のNVMアレイ18レイアウト及び相互接続方式を用いることができる。導電線194〜196ではなく仮想接地アレイアーキテクチャが用いられることを除いては、このレイアウト及び相互接続方式は、図1から13及び18から20に示された実施形態と同様である。このレイアウト及び編成は、図21から25に関する下記の説明を読めば更に明らかになるであろう。
プロセスの比較的早期において、それぞれ図4及び5と同様の図21及び22で示すように、開口部210が保護層110内に形成され、ドープ領域214、215、216が、トレンチ22及び23の外側の基板12の主要面13に沿って形成される。開口部210及びドープ領域214、215、及び216は、1つ又はそれ以上の従来技術を用いて形成することができる。開口部210は、トレンチ22及び23を形成する前又は後に形成することができる。例えば、保護層110内の全ての開口部を実質的に同時に形成することができる。開口部210を覆ってマスク(図示せず)を形成し、開口部210の下にトレンチが形成されるのを実質的に防ぐことができる。マスクは、トレンチ22及び23を形成した後に除去することができる。別の実施形態では、トレンチ22及び23が形成された後に、開口部210を覆って異なるマスク(図示せず)を形成することができ、この異なるマスクは、開口部210を形成した後に除去することができる。図3に関して説明された実施形態と同様の手法で、絶縁層32を開口部210の底部に沿って形成することができる。
ドープ領域214、215、及び216は、ドープ領域52及び53に関して説明された実施形態のいずれか1つ又はそれ以上を用いて形成することができる。ドープ領域214、215、216のドーパント種、濃度、並びに分布及び形成は、ドープ領域52及び53と比較して同じか、又は異なるものとすることができる。一実施形態では、ドープ領域214、215、及び216は、ドープ領域52及び53と実質的に同時に形成することができる。ドープ領域52、53、214、215、及び216の各々は、互いに対して実質的に平行な長さを有し、埋め込みビット線として動作することができる。ドープ領域52及び53は、ドープ領域214、215、及び216と比較して基板12内のより深い高さ位置にある。
更に別の実施形態(図示せず)では、開口部210は形成されない。その代わりに、トレンチ22及び23を形成した後、絶縁層32の形成前にNVMアレイ18内の保護層110の残りの部分が除去される。ドープ領域214、215、及び216は、ドープ領域52及び53の形成時に形成することができる。ドープ領域214、215、及び216は、トレンチ22及び23の壁部まで延びることができる。
上記で説明された実施形態のいずれか1つ又は組み合わせを用いてドープ領域52、53、214、215、及び216が形成された後、処理は、図6から13に関して説明された実施形態のいずれか1つ又はそれ以上を用いて継続される。図23及び24は、NVMアレイの形成が実質的に完了した後のNVMアレイ18の一部分の図を含む。図19及び20の導電線194〜196と比較して、導電線194〜196の代わりにドープ領域214から216を用いることができる。
一実施形態では、NVMアレイ18の導電部分にアクセスするために周辺電気接続部(図示せず)が形成される。基板12の周辺区域の上に重なる保護層110を除去することができ、別の保護層(図示せず)をNVMアレイ18を覆って形成することができ、該保護層は、周辺区域内での構成要素の製作中にNVMアレイ18を保護することができる。処理を継続し、実質的に完成した電子デバイスを形成することができる。1つ又はそれ以上の従来技術を用いて、1つ又はそれ以上の絶縁層、1つ又はそれ以上の導電層、及び1つ又はそれ以上の封止層が形成される。
別の実施形態では、更に別のNVMアレイ18レイアウト及び相互接続方式を用いることができる。このレイアウト及び相互接続方式は、複数のビット線がトレンチ22と23との間に位置し且つビット線とビット線の下のドープ領域の一部との間だけで電気的接続が行われる点を除いては、図1から13及び図18から20に示した実施形態と同様である。このレイアウト及び編成は、図25から29に関する以下の説明を読むとより明らかになるであろう。
この実施形態では、図1から13に関して上記で説明したいずれかの実施形態を用いて、導電線132及び133(図13)の形成全体のプロセスを実施することができる。一実施形態では、トレンチ22とトレンチ23との間のスペースを大きくし、図25に示すように設計ルールに適合するビット線及びコンタクトの適正な形成を可能にすることができる。別の実施形態では、基板12の周辺区域の上に重なる保護層110の残りの部分(図示せず)が除去され、別の保護層(図示せず)をNVMアレイ18を覆って形成することができ、該保護層により、周辺区域内での構成要素の製作中にNVMアレイ18を保護することができる。周辺区域内の構成要素の製作は、1つ又はそれ以上の従来技術を用いて実施することができる。周辺区域内の構成要素の製作が実質的に完了した後、NVMアレイ18の上に重なる保護層を除去することができる。
図26に示す導電線132及び133並びにドープ領域222の形成は、図18に示した導電線132及び133並びにドープ領域182に関して説明された実施形態のいずれか1つを用いて実施することができる。次いで、中間誘電体層152の形成及びパターン化に関して上記で説明した実施形態のいずれかを用いて、図27及び28に示すように、中間誘電体層152が形成されてパターン化され、コンタクト開口部を形成する。コンタクト開口部は、ドープ領域222まで延びている点でコンタクト開口部の場所が変更されている。
次に、図27及び28を参照すると、導電プラグ232及び導電線234〜237が、導電プラグ192及び導電線194〜196について上記で説明したいずれかの実施形態を用いて形成される。導電線234〜237は、NVMアレイ18内でビット線として機能することができる。導電プラグ232及び導電線234〜237の場所は、導電プラグ192及び導電線194〜196ついて示されたものとそれぞれ異なっている。導電線234〜237の方向は、導電線194〜196の方向と実質的に同じである。図27に示すように、導電線234及び234の長さは、導電線132及び133の長さに対し実質的に直角である。導電線194〜196とは異なり、導電線234〜237の各々は、導電プラグ232を介して下層のドープ領域222の一部とだけ電気的接続を有する。1つの特定の実施形態では、下層のドープ領域222への電気的接続は、導電線235と236との間で交互にされる。図27を参照すると、導電線235は、ドープ領域222の中央行に電気的に接続されており、導電線236は、ドープ領域222の最上行及び最下行に電気的に接続されている。
別の実施形態(図示せず)では、追加の絶縁層及び導電層が形成されてパターン化され、相互接続部の追加レベルを形成することができる。最後の相互接続レベルを形成した後、NVMアレイ18及び周辺区域を含む基板12を覆ってパッシベーション層172が形成される。パッシベーション層172は、酸化物、窒化物、酸窒化物、又はこれらの組み合わせ等の1つ又はそれ以上の絶縁膜を含むことができる。
別の代替の実施形態では、トレンチ22及び23内のゲート電極は、側壁スペーサと同様の形状を有することができる。このプロセスは、図6に示す加工物から始めることができる。図29に示すように導電層252を堆積させることができる。一実施形態では、導電層252は、比較的簿肉で実質的に共形層である。導電層252は、導電層72に関して説明したいずれか1つ又はそれ以上の実施形態を用いて形成することができる。導電層252の厚さは、NVMアレイ18内のトレンチ構造体22及び23を満たすのに不十分である。一実施形態では、導電層252の厚さが、およそ10nmからおよそ100nmの範囲にある。
次いで、導電線252の異方性エッチングによって、図30に示すゲート電極262及び263を形成することができる。形成時には、ゲート電極262及び263は、トレンチ22及び23内で実質的に側壁スペーサの形状を有することができる。平面図が示されていないが、ゲート電極262及び263の各々がトレンチ22及び23の周囲に沿って位置するので、ゲート電極262及び263は環状である。従って、トレンチ22及び23の各々内のゲート電極262及び263の各々において対面する湾曲面を有する離間して配置された左及び右部分は、互いに接続されている。次いで、NVMアレイ18の処理は、他の実施形態について上記で説明したように完了することができる。一実施形態では、導電線132及び133を形成する際に、追加の等方性エッチング部分を用いて、引き続き形成される導電線132及び133間で意図しない電気的接続又は漏洩経路を形成する可能性を低減することができる。
本明細書を読めば、当業者は基板12のドーピング部分に関して多くの変形形態を用いることができる点は理解されるであろう。NVMアレイ18内のメモリセルにおけるソース/ドレイン領域の少なくとも一部であるドープ領域は、基板12と比較すると反対の導電型を有する。各図で示された基板12のこの部分は、1つ又はそれ以上のウェル領域内に位置する場合が有り、或いは位置しない場合もある。かかるウェル領域は、周辺区域(NVMアレイ18の外側)内の1つ又はそれ以上の他のウェル領域と異なるものとすることができる。破壊電圧、抵抗率、閾値電圧、ホットキャリア生成1つ又はそれ以上の他の電気的特性、又はこれらのいずれかの組み合わせに影響を与えることができる他のドーピングを実施することができる。当業者は、その要求又は要望に適合するドーピング特性を有する電子デバイスを形成できるようになる。
NVMアレイ18は、上記で説明したレイアウトのいずれかを用いたメモリセルを含むことができる。NVMアレイ18内のメモリセルを如何に電気的に構成しプログラムすることができるかをより良好に示すために、回路図及び物理的な実施形態への相互参照を説明する。
図31は、図32に示す実施形態に関して説明された実施形態についての回路図を含む。メモリセル2711、2712、2721、及び2722は、図31に示すように、NVMアレイ18内に配向される。この図において、「BL」はビット線を意味し、「GL」はゲート線を意味し、「CG」は制御ゲート線を意味し、更に「SG」は選択ゲート線を意味する。バイアス印加条件に応じて、GLは、CG又はSGとすることができる。
図31を参照すると、BL1 2762は、メモリセル2711のS/D領域及びメモリセル2721のS/D領域に電気的に接続される。BL2 2764は、メモリセル2711及び2721の他方のS/D領域、メモリセル2712のS/D領域、並びにメモリセル2722のS/D領域に電気的に接続される。BL3 2766は、メモリセル2712及び2722の他方のS/D領域に接続される。GL1 2742は、メモリセル2711のゲート電極及びメモリセル2721のゲート電極に電気的に接続される。GL2 2744は、メモリセル2711及び2721の他方のゲート電極、2712のゲート電極、並びにメモリセル2722のゲート電極に電気的に接続される。GL3 2746は、メモリセル2712及び2722の他方のゲート電極に電気的に接続される。SG1 2702は、メモリセル2711の選択ゲート電極及びメモリセル2712の選択ゲート電極に電気的に接続される。SG2 2704は、メモリセル2721の選択ゲート電極及びメモリセル2722の選択ゲート電極に電気的に接続される。メモリセル2711は、電荷蓄積領域27110及び27111を含む。メモリセル2712は、電荷蓄積領域27120及び27121を含む。メモリセル2721は、電荷蓄積領域27210及び27211を含む。メモリセル2722は、電荷蓄積領域27220及び27221を含む。
図32は、メモリセル2711及び2712を含む行に対応するメモリアレイ18の一部分の物理的な実施形態を示している。図32は、回路図で用いられる参照番号が図32で用いている点を除いては、図12と実質的に同じである。
図31及び32には、メモリセル2711及び2712における電荷蓄積領域が示されている。メモリセル2711は、電荷蓄積領域27110及び27111を含み、メモリセル2712は、電荷蓄積領域27120及び27121を含む。メモリセル2721及び2722は、同様の電荷蓄積領域を含むが、図31ではかかる電荷蓄積領域は具体的に識別されない。電荷蓄積領域の重要性は、以下で説明する電子デバイス動作に関する対応部分を読んだ後に当業者には明らかとなるであろう。
図33は、図31に示すメモリセルにおける動作電圧の幾つかを有する表を含む。「Pgm」はプログラムを意味する。電荷蓄積領域27110及び27111への参照は、メモリセル2711に関し、より詳細にはメモリセル2711の左側ゲート電極及び右側ゲート電極それぞれの下で不連続蓄積素子をプログラム又は読み出すことに関する。図33の表及び本明細書内の他の表では多くの電圧が与えられているが、他の電圧を用いることもできる。電圧の絶対値は物理パラメータの変化と共に変化するので、電圧の絶対値ではなく電圧間の相対値及び比率の方が意味がある。
図31に示す全てのメモリセルは、基板12とメモリセルのゲート電極との間に約12から16ボルトの範囲の電位差を生成することにより消去することができる。一実施形態では、消去動作は、基板12(又はウェル領域)におよそ+7ボルトを加え、ゲート線に−7ボルトを加えて、ビット線を電気的にフローティング状態にさせることによって行うことができる。SG1及びSG2に−7ボルトを加えるか、又は電気的にフローティング状態にさせることもできる。別の実施形態では、消去動作は、基板12(又はウェル領域)におよそ−7ボルトを加え、ゲート線に+7ボルトを加えて、ビット線を電気的にフローティング状態にさせることによって実行してもよい。基板12及びゲート線に用いる電圧は、0ボルトに対して対称である必要はない点に留意されたい。例えば、+5ボルトと−9ボルトの組み合わせを用いることができる。本明細書を読めば、当業者であれば、その要求又は要望に適合する消去動作に用いるべき電圧のセットを決定することができるであろう。
図34は、図35に示す実施形態に関して説明したような実施形態についての回路図を含む。図34に示すように、メモリセル3011、3012、3013、3014、3021、3022、3023、及び3024がNVMアレイ18内で配向される。
図34を参照すると、BL1 3062は、メモリセル3011、3012、3013、及び3014のS/D領域に電気的に接続されている。BL2 3064は、メモリセル3021、3022、3023、及び3024のS/D領域に電気的に接続されている。BL3 3066は、メモリセル3011、3012、3021、及び3022の他のS/D領域に電気的に接続される。BL4 3068は、メモリセル3013、3014、3023、及び3024の他方のS/D領域に電気的に接続される。CG1 3082は、メモリセル3011、3012、3021、及び3022の制御ゲート電極に電気的に接続される。CG2 3084は、メモリセル3013、3014、3023、及び3024の制御ゲート電極に電気的に接続される。SG1 3002は、メモリセル3011及び3021の選択ゲート電極に電気的に接続され、SG2は、メモリセル3012及び3022の選択ゲート電極に電気的に接続される。SG3は、メモリセル3013及び3023の選択ゲート電極に電気的に接続され、SG4 3008は、メモリセル3014及び3024の選択ゲート電極に電気的に接続される。ビットセル3011は電荷蓄積領域30111を含む。ビットセル3012は電荷蓄積領域30121を含む。ビットセル3013は電荷蓄積領域30131を含む。ビットセル3014は電荷蓄積領域30141を含む。ビットセル3021は電荷蓄積領域30211を含む。ビットセル3022は電荷蓄積領域30221を含む。ビットセル3023は電荷蓄積領域30231を含む。ビットセル3024は電荷蓄積領域30241を含む。
図34に示すように、SG1 3002、SG2 3004、SG3 3006、及びSG4 3008の各々は、メモリセルの1つの列だけに電気的に接続される。CG1 3082及びCG2 3084の各々は、メモリセルの1つよりも多い列に電気的に接続され、より詳細にはメモリセルの2つの列に電気的に接続される。
図35は、メモリセル3011、3012、3013、及び3014を含む行に対応するNVMアレイ18の一部分の物理的な実施形態を示している。図35は、回路図で用いている参照番号が図35で用いている点を除いては図17と実質的に同じである。図36は、図34に示すメモリセルにおける動作電圧の幾つかを有する表を含む。1つの例示的な実施形態では、メモリセル3012の電荷蓄積領域30121がプログラムされる。
図34に示す全てのメモリセルは、基板12とメモリセルのゲート電極との間に約12から16ボルトの範囲の電位差を生成することにより消去することができる。一実施形態では、消去動作は、基板12(又はウェル領域)におよそ+7ボルトを加え、ゲート線に−7ボルトを加えて、ビット線を電気的にフローティング状態にさせることによって行うことができる。SG1及びSG2に−7ボルトを加えるか、又は電気的にフローティング状態にさせることもできる。別の実施形態では、消去動作は、基板12(又はウェル領域)におよそ−7ボルトを加え、ゲート線に+7ボルトを加えて、ビット線を電気的にフローティング状態にさせることによって実行してもよい。基板12及びゲート線に用いる電圧は、0ボルトに対して対称である必要はない点に留意されたい。例えば、+5ボルトと−9ボルトの組み合わせを用いることができる。本明細書を読めば、当業者であれば、その要求又は要望に適合する消去動作に用いるべき電圧のセットを決定することができるであろう。
図37は、図38に示す実施形態に関して説明したような実施形態についての回路図を含む。図37に示すように、メモリセル3311、3312、3313、3314、3321、3322、3323、及び3324はNVMアレイ18内で配向される。
図37を参照すると、BL1 3362はメモリセル3311のS/D領域及びメモリセル3321のS/D領域に電気的に接続されている。BL2 3364は、メモリセル3311及び3321の他方のS/D領域並びにメモリセル3312及び3322のS/D領域に電気的に接続される。BL3 3366は、メモリセル3312及び3322の他方のS/D領域並びにメモリセル3313及び3323のS/D領域に電気的に接続される。BL4 3368は、メモリセル3313及び3323の他方のS/D領域並びにメモリセル3314及び3324のS/D領域に電気的に接続される。BL5 3369は、メモリセル3314及び3324の他方のS/D領域に電気的に接続される。CG1 3382は、メモリセル3311、3312、3321、及び3322の制御ゲート電極に電気的に接続される。CG2 3384は、メモリセル3313、3314、3323、及び3324の制御ゲート電極に電気的に接続される。SG1 3302は、メモリセル3311、3312、3313、及び3314の選択ゲート電極に電気的に接続される。SG2 3304は、メモリセル3321、3322、3323、及び3324の選択ゲート電極に電気的に接続され。ビットセル3311は電荷蓄積領域33111を含む。ビットセル3312は電荷蓄積領域33121を含む。ビットセル3313は電荷蓄積領域33131を含む。ビットセル3314は電荷蓄積領域33141を含む。ビットセル3321は電荷蓄積領域33211を含む。ビットセル3322は電荷蓄積領域33221を含む。ビットセル3323は電荷蓄積領域33231を含む。ビットセル3324は電荷蓄積領域33241を含む。
図37に示すように、SG1 3302及びSG2 3304の各々は、メモリセルの1つの行のみに電気的に接続される。CG1 3382及びCG2 3384の各々は、メモリセルの1つよりも多い列に電気的に接続され、より詳細にはメモリセルの2つの列に電気的に接続される。
図38は、メモリセル3311、3312、3313、及び3314を含む行に対応するNVMアレイ18の一部分の物理的な実施形態を示している。図38は、回路図で用いている参照番号を図38で用いている点を除いては図20の実施形態と実質的に同じである。図39は、図37に示すメモリセルにおける動作電圧の幾つかを有する表を含む。
図37に示す全てのメモリセルは、基板12(又はウェル領域)とメモリセルのゲート電極との間に約12から16ボルトの範囲の電位差を生成することにより消去することができる。一実施形態では、消去動作は、基板12(又はウェル領域)におよそ+7ボルトを加え、ゲート線に−7ボルトを加えて、ビット線を電気的にフローティング状態にさせることによって行うことができる。SG1及びSG2に−7ボルトを加えるか、又は電気的にフローティング状態にさせることもできる。別の実施形態では、消去動作は、基板12(又はウェル領域)におよそ−7ボルトを加え、ゲート線に+7ボルトを加えて、ビット線を電気的にフローティング状態にさせることによって実行してもよい。基板12及びゲート線に用いる電圧は、0ボルトに対して対称である必要はない点に留意されたい。例えば、+5ボルトと−9ボルトの組み合わせを用いることができる。本明細書を読めば、当業者であれば、その要求又は要望に適合する消去動作に用いるべき電圧のセットを決定することができるであろう。
図21から24に関して説明した実施形態は図37に示す回路図によって表すことができ、図39に掲げる電圧を用いて動作させることができる。
図40は、図41に示す実施形態に関して説明される実施形態についての回路図を含む。図40に示すように、メモリセル3611、3612、3613、3614、3621、3622、3623、及び3624はNVMアレイ18内で配向される。
図40を参照すると、BL1 3662はメモリセル3611のS/D領域及びメモリセル3621のS/D領域に電気的に接続される。BL2 3664は、メモリセル3611及び3621の他方のS/D領域並びにメモリセル3612及び3622のS/D領域に電気的に接続される。BL3 3666は、メモリセル3612及び3622の他方のS/D領域に電気的に接続される。BL4 3668はメモリセル3613及び3623のS/D領域に電気的に接続される。BL5 3670は、メモリセル3613及び3623の他方のS/D領域並びにメモリセル3614及び3624のS/D領域に電気的に接続される。BL6 3672は、メモリセル3614及び3624の他方のS/D領域に電気的に接続される。CG1 3682は、メモリセル3611、3612、3621、及び3622の制御ゲート電極に電気的に接続される。CG2 3684は、メモリセル3613、3614、3623、及び3624の制御ゲート電極に電気的に接続される。SG1 3602は、メモリセル3611、3612、3613、及び3614の選択ゲート電極に電気的に接続される。SG2 3604は、メモリセル3621、3622、3623、及び3624の選択ゲート電極に電気的に接続される。ビットセル3611は電荷蓄積領域36111を含む。ビットセル3612は電荷蓄積領域36121を含む。ビットセル3613は電荷蓄積領域36131を含む。ビットセル3614は電荷蓄積領域36141を含む。ビットセル3621は電荷蓄積領域36211を含む。ビットセル3622は電荷蓄積領域36221を含む。ビットセル3623は電荷蓄積領域36231を含む。ビットセル3624は電荷蓄積領域36241を含む。
図40に示すように、BL1 3662、BL3 3666、BL4 3668、及びBL6 3672の各々は、メモリセルの1つの列のみに電気的に接続される。BL2 3664及びBL5 3670の各々は、メモリセルの1つよりも多い列、より詳細にはメモリセルの2つの列に電気的に接続される。
図41は、メモリセル3611、3612、3613、及び3614を含む行に対応するNVMアレイ18の一部分の物理的な実施形態を示している。図41は、回路図で用いている参照番号を図41で用いている点を除いては図28と実質的に同じである。図42は、図40に示すメモリセルにおける動作電圧の幾つかを有する表を含む。
図40に示す全てのメモリセルは、基板12とメモリセルのゲート電極との間に約12から16ボルトの範囲の電位差を生成することにより消去することができる。一実施形態では、消去動作は、基板12(又はウェル領域)におよそ+7ボルトを加え、ゲート線に−7ボルトを加えて、ビット線を電気的にフローティング状態にさせることによって行うことができる。SG1及びSG2に−7ボルトを加えるか、又は電気的にフローティング状態にさせることもできる。別の実施形態では、消去動作は、基板12(又はウェル領域)におよそ−7ボルトを加え、ゲート線に+7ボルトを加えて、ビット線を電気的にフローティング状態にさせることによって実行してもよい。基板12及びゲート線に用いる電圧は、0ボルトに対して対称である必要はない点に留意されたい。例えば、+5ボルトと−9ボルトの組み合わせを用いることができる。本明細書を読めば、当業者であれば、その要求又は要望に適合する消去動作に用いるべき電圧のセットを決定することができるであろう。
NVMアレイ18、そのメモリセル、ビット線、及びゲート線に関して多くの詳細を説明してきた。本明細書を読めば、当業者は、行及び列の向きを反転できることを理解するであろう。メモリセルとこれに関係するビット線、ゲート線、又はこれらのいずれかの組み合わせとの間の1つ又はそれ以上の行に沿った電気的接続は、1つ又はそれ以上の列に変更することができる。同様に、メモリセルとそれに関係するビット線、ゲート線、又はこれらのいずれかの組み合わせとの間の1つ又はそれ以上の列に沿った電気的接続は、1つ又はそれ以上の行に変更することができる。
本明細書に説明する実施形態は、NVMアレイ又はその一部分を形成するうえで有用である。基板のトレンチ内に不連続蓄積素子を使用することにより、形成されるメモリセルをより小型化し、メモリ密度を高めることが可能になる。また不連続蓄積素子により、従来のフローティングゲート構造体とは異なり、メモリセル内により多くのビットを記憶することが可能となる。NVMアレイの製作は、既存の材料及び設備を用いて実施することができる。従って、プロセス統合は、新しい設備に対する新しいプロセスを開発する必要がなく、材料の不適合性の問題に対処しなくてもよい。メモリセルは、選択ゲート線が少なくとも部分的にトレンチ内で陥凹部に配置されて形成されるように形成することができる。
ソースサイド注入を用いて、メモリセルをプログラムすることができる。ゲート間誘電体部分114及び115の厚さ並びにプログラム電圧は、ビット線に電気的に接続されるS/D領域近傍と比較して、比較的強い電場をゲート間誘電体部分114及び115の近傍で生成することが可能となるように選択することができる。ソースサイド注入は、従来のホットエレクトロン注入に類似したプログラム時間を可能にすると共に、従来のホットエレクトロン注入よりも高い電子効率を有する。
多くの異なる態様及び実施形態が可能である。これらの態様及び実施形態の幾つかを以下で説明する。本明細書を読めば、当業者は、これらの態様及び実施形態が例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではないことを理解するであろう。
第1の態様では、電子デバイスは、第1のトレンチを含む基板を含むことができ、該第1のトレンチは、壁部及び底部を含み、基板の主要面から延びる。電子デバイスはまた、不連続蓄積素子を含むことができ、該不連続蓄積素子の第1の部分は、少なくとも第1のトレンチ内に位置する。電子デバイスは更に、第1のゲート電極を含むことができ、不連続蓄積素子の第1の部分の少なくとも一部は、第1のゲート電極と第1のトレンチの壁部との間に位置する。電子デバイスは更に、第1のゲート電極及び基板の主要面の上に重なる第2のゲート電極を含むことができる。
第1の態様の一実施形態では、第1のゲート電極は、基板の主要面の下に位置する上面を有する。特定の実施形態では、第2のゲート電極は、第1のトレンチ内に少なくとも部分的に延びる。別の特定の実施形態では、電子デバイスは更に第3のゲート電極を含む。基板は更に、第1のトレンチから間隔を置いて配置された第2のトレンチを含み、該第2のトレンチは、壁部及び底部を含み、且つ基板の主要面から延びており、不連続蓄積素子の第2の部分は少なくとも第2のトレンチ内に位置する。第3のゲート電極は、基板の主要面の下に位置する上面を有し、不連続蓄積素子の第2の部分の少なくとも一部は、第3のゲート電極と第2のトレンチの壁部との間に位置する。
第1の態様の更に特定の実施形態では、電子デバイスは更に、第1のトレンチの下の基板内に位置する第1のドープ領域と、第2のトレンチの下の基板内に位置する第2のドープ領域とを含む。更に更に特定の実施形態では、電子デバイスは更に、第1及び第2のトレンチ間の基板の主要面に沿って位置する第3のドープ領域を含む。更に更に特定の実施形態では、第3のドープ領域は、第1及び第2のトレンチの壁部まで延びる。更に別の特定の実施形態では、第3のドープ領域は、第1及び第2のトレンチの壁部から間隔を置いて配置されている。
第1の態様の更に別の特定の実施形態では、電子デバイスは更に、不連続蓄積素子の第1の部分内に第1の不連続蓄積素子を含む第1の電荷蓄積領域を含み、該第1の不連続蓄積素子は、第1のドープ領域よりも第1のゲート電極の上面により近接して位置する。また電子デバイスは、不連続蓄積素子の第2の部分内に第2の不連続蓄積素子を含む第2の電荷蓄積領域を含み、該第2の不連続蓄積素子は、第2のドープ領域よりも第3のゲート電極の上面により近接して位置し、第2の電荷蓄積領域は、第1の電荷蓄積領域から間隔を置いて配置される。
第1の態様の更に特定の実施形態では、第2のゲート電極は、第1のゲート電極、第3のゲート電極、及び第1及び第2のトレンチ間の基板の一部分の上に重なる。更に別の特定の実施形態では、電子デバイスは、第4のゲート電極を更に含み、第2のゲート電極は、第1のゲート電極及び第1及び第2のトレンチ間の基板の第1の部分の上に重なり、第4のゲート電極は、第3のゲート電極及び第1及び第2のトレンチ間の基板の第2の部分の上に重なる。
第1の態様の別の実施形態では、電子デバイスは更に、第1のトレンチの壁部及び底部に沿って位置する第1の誘電体層と、不連続蓄積素子の第1の部分と第1のゲート電極との間に位置する第2の誘電体層とを更に含む。更なる実施形態では、不連続蓄積素子は、シリコンナノ結晶又は金属ナノクラスターを含む。更に別の実施形態では、電子デバイスは更にアレイを含み、基板は第1のトレンチを含む複数のトレンチを含み、アレイ内では不連続蓄積素子は基板のトレンチ内に位置する。特定の実施形態では、電子デバイスは更に、第1のゲート電極の上に重なり且つ第1のトレンチ内に上面を含む第1の誘電体層を含み、不連続蓄積素子の第1の部分は、基板の主要面から間隔を置いて配置され、アレイ内のトレンチ間の基板の主要面の上には不連続蓄積素子は実質的に重ならない。
第1の態様の更に別の実施形態では、断面図において第1のゲート電極は実質的に矩形の形状を有する。更に別の実施形態では、断面図において、第1のゲート電極は複数部分を含み、第1のゲート電極の複数部分は互いに対面する湾曲した外面を含む。
第2の態様では、電子デバイスは、互いに対し間隔を置いて配置された第1のトレンチ及び第2のトレンチを含む基板を含むことができ、第1及び第2のトレンチの各々は、壁部及び底部を含み且つ基板の主要面から延びる。また電子デバイスは、不連続蓄積素子を含むことができ、不連続蓄積素子の第1の部分は第1のトレンチ内に位置し、不連続蓄積素子の第2の部分は第2のトレンチ内に位置する。電子デバイスはまた、第1のトレンチ内に位置し、基板の主要面の下に位置する上面を有する第1のゲート電極を含むことができ、不連続蓄積素子の第1の部分の少なくとも一部は、第1のゲート電極と第1のトレンチの壁部との間に位置する。電子デバイスは更に、第2のトレンチ内に位置し、基板の主要面の下に位置する上面を有する第2のゲート電極を含むことができ、不連続蓄積素子の第2の部分の少なくとも一部は、第2のゲート電極と第2のトレンチの壁部との間に位置し、第3のゲート電極は第1のゲート電極又は第2のゲート電極のうちの少なくとも一方の上に重なる。
第2の態様の一実施形態では、電子デバイスは更に、基板内で第1のトレンチの底部に沿って位置する第1のドープ領域と、基板内で第2のトレンチの底部に沿って位置する第2のドープ領域と、第1及び第2のトレンチ間の基板の主要面に沿って位置する第3のドープ領域とを含む。
第3の態様では、電子デバイスは、互いに対し間隔を置いて配置された第1のトレンチ及び第2のトレンチを含む基板を含むことができ、第1及び第2のトレンチの各々は、壁部及び底部を含み且つ基板の主要面から延びる。電子デバイスはまた、基板内で第1のトレンチの底部に沿って位置する第1のドープ領域と、基板内で第2のトレンチの底部に沿って位置する第2のドープ領域と、第1及び第2のトレンチの壁部及び底部に沿って位置する第1の誘電体層を含むことができる。電子デバイスは更に、不連続蓄積素子を含むことができ、不連続蓄積素子の第1の部分は第1のトレンチ内に位置し、不連続蓄積素子の第2の部分は第2のトレンチ内に位置し、不連続蓄積素子の第1及び第2の部分は基板の主要面から間隔を置いて配置され、第1及び第2のトレンチ間の基板の主要面の上に不連続蓄積素子が実質的に重ならない。電子デバイスは更に、第1及び第2のトレンチ内の不連続蓄積素子に隣接する第2の誘電体層を含むことができる。電子デバイスは更に、第1のトレンチ内に位置し、基板の主要面の下に位置する上面を有する第1のゲート電極を含むことができ、不連続蓄積素子の第1の部分の少なくとも一部は、第1のゲート電極と第1のトレンチの壁部との間に位置する。電子デバイスはまた、第1のトレンチ内に位置し且つ基板の主要面の下に位置する上面を有する第2のゲート電極を含むことができ、不連続蓄積素子の第1の部分の少なくとも一部は、第1のゲート電極と第1のトレンチの壁部との間に位置する。電子デバイスは更に、第1のトレンチ内の第1のゲート電極の上に重なる第1の部分と、第2のトレンチ内の第2のゲート電極の上に重なる第2の部分とを含む第3の誘電体層を含むことができる。電子デバイスは更に、第3の誘電体層及び第1のゲート電極又は第2のゲート電極のうちの少なくとも一方の上に重なる第3のゲート電極を含むことができ、第3のゲート電極は、第1のトレンチ及び第2のトレンチ内に少なくとも部分的に位置する。
第4の態様では、電子デバイスを形成するためのプロセスは、壁部及び底部を含み且つ基板の主要面から延びる第1のトレンチを基板内に形成する段階と、基板の主要面を覆い且つ第1のトレンチ内で不連続蓄積素子を形成する段階とを含むことができる。プロセスはまた、不連続蓄積素子を形成した後に第1のトレンチ内で第1のゲート電極を形成する段階を含むことができ、不連続蓄積素子のうちの第1の不連続蓄積素子は、第1のゲート電極と第1のトレンチの壁部との間に位置する。プロセスは更に、基板の主要面の上に重なる不連続蓄積素子を除去する段階を更に含むことができ、不連続蓄積素子の第1の部分は第1のトレンチ内に留まる。プロセスは更に、不連続蓄積素子を除去した後に第2のゲート電極を形成する段階を含むことができ、第2のゲート電極は、第1のゲート電極及び基板の主要面の上に重なる。
第4の態様の一実施形態では、第1のゲート電極を形成する段階は、第1のゲート電極の上面が基板の主要面の下に位置するように第1のゲート電極を形成する段階を含む。第2のゲート電極を形成する段階は、第2のゲート電極の一部分が第1のトレンチ内に延びるように第2のゲート電極を形成する段階を含む。別の実施形態では、プロセスは更に、第2のトレンチ内に第3のゲート電極を形成する段階を含む。第1のトレンチを形成する段階は、第1のトレンチから間隔を置いて配置された第2のトレンチを形成する段階を含み、第2のトレンチは、壁部及び底部を含み且つ基板の主要面から延びる。不連続蓄積素子を形成する段階は更に、第2のトレンチ内に不連続蓄積素子を形成する段階を含む。第3のゲート電極を形成する段階は、不連続蓄積素子のうちの第2の不連続蓄積素子が第3のゲート電極と第2のトレンチの壁部との間に位置するように、第3のゲート電極を形成する段階を含む。不連続蓄積素子を除去する段階は、基板の主要面の上に重なる不連続蓄積素子を除去する段階を含み、不連続蓄積素子の第2の部分は第2のトレンチ内に留まる。
特定の実施形態では、プロセスは更に、第1及び第2のトレンチのそれぞれの底部に沿って第1のドープ領域及び第2のドープ領域を形成する段階を含む。更に特定の実施形態では、プロセスは更に、第1及び第2のトレンチ間の基板の主要面に沿って位置する第3のドープ領域を形成する段階を含む。更に特定の実施形態では、第3のドープ領域を形成する段階は、第2のゲート電極を形成する段階の前に実施される。更に別の特定の実施形態では、第3のドープ領域を形成する段階は、第2のゲート電極を形成する段階の後に実施される。
別の特定の実施形態では、不連続蓄積素子を除去する段階は、不連続蓄積素子を除去する段階を含み、その結果、第1の不連続蓄積素子が第1の電荷蓄積領域の一部であり且つ第1のドープ領域よりも第1のゲート電極の上面により近接して位置し、第2の不連続蓄積素子が第2の電荷蓄積領域の一部であり且つ第2のドープ領域よりも第3のゲート電極の上面により近接して位置するようになり、第2の電荷蓄積領域は第1の電荷蓄積領域から間隔を置いて配置される。
更に別の特定の実施形態では、第2のゲート電極を形成する段階は、第2のゲート電極が第1及び第3のゲート電極の上に重なり、平面において第1及び第2のトレンチの長さが第2のゲート電極の長さに対して実質的に直角であるように第2のゲート電極を形成する段階を含む。更に別の特定の実施形態では、プロセスは更に、第4のゲート電極を形成する段階を含む。第2のゲート電極を形成する段階は、第2のゲート電極が第1のゲート電極の上に重なるように第2のゲート電極を形成する段階を含み、第4のゲート電極を形成する段階は、第4のゲート電極が第3のゲート電極の上に重なるように第4のゲート電極を形成する段階を含む。平面図において、第1のトレンチの長さは、第2のゲート電極の長さに対して実質的に平行であり、第2のトレンチの長さは第4のゲート電極の長さに対して実質的に平行である。
第4の態様の更なる実施形態では、プロセスは更に、第1のトレンチの壁部及び底部に沿って位置する第1の誘電体層を形成する段階と、不連続蓄積素子を形成した後に第2の誘電体層を形成する段階と、第1のゲート電極を形成した後に第3の誘電体層を形成する段階とを含む。更に特定の実施形態では、第3の誘電体層を形成して基板の主要面の上に重なる不連続蓄積素子を除去する段階は、第1のゲート電極の露出部分と、第1のゲート電極と基板の主要面との間の高さ位置に位置する不連続蓄積素子とを酸化する段階を含む。
第4の態様の別の実施形態では、第1のゲート電極を形成する段階は、不連続蓄積素子を形成した後に導電層を形成する段階と、導電層を研磨して基板の主要面の上に重なる導電層の除去部分にする段階と、第1のトレンチ内で導電層を陥凹に配置させて、第1のゲート電極の上面が主要面の下に位置するように第1のゲート電極を形成する段階とを含む。更に別の実施形態では、第1のゲート電極を形成する段階は、不連続蓄積素子を形成した後に導電層を形成する段階と、導電層を異方性エッチングして、断面図において側壁スペーサの形状を有する第1のゲート電極を形成する段階とを含む。更に別の実施形態では、不連続蓄積素子を形成する段階は、シリコンナノ結晶を形成する段階又は金属ナノクラスターを形成する段階を含む。
第5の態様では、電子デバイスを形成するためのプロセスは、基板内で第1及び第2のトレンチを形成する段階を含むことができ、第1及び第2のトレンチは互いに対し間隔を置いて配置されており、第1及び第2のトレンチの各々は壁部及び底部を含み且つ基板の主要面から延びる。本プロセスはまた、基板の主要面を覆い且つ第1及び第2のトレンチ内に不連続蓄積素子を形成する段階を含む。本プロセスはまた、不連続蓄積素子を形成した後に第1の導電層を形成する段階と、基板の主要面上に重なる第1の導電層の部分を除去して、第1のトレンチ内に第1のゲート電極と第2のトレンチ内に第2のゲート電極とを形成する段階を含むことができる。不連続蓄積素子の第1の部分は、第1のゲート電極と第1のトレンチの壁部との間に位置し、不連続蓄積素子の第2の部分は、第2のゲート電極と第2のトレンチの壁部との間に位置する。本プロセスは更に、基板の主要面の上に重なる不連続蓄積素子を除去する段階、基板の主要面の上に重なる不連続蓄積素子を除去した後に第2の導電層を形成する段階、並びに第2の導電層をパターン化して、基板の主要面及び第1のゲート電極又は第2のゲート電極のうちの少なくとも一方の上に重なる第3のゲート電極を形成する段階を含むことができる。
第5の態様の一実施形態では、本プロセスは更に、第1及び第2のトレンチの底部にそれぞれ沿って第1のドープ領域及び第2のドープ領域を形成する段階を含む。更なる実施形態では、本プロセスは更に、第1及び第2のトレンチの間の基板の主要面に沿って位置する第3のドープ領域を形成する段階を含む。別の実施形態では、第1の導電層の一部分を除去する段階は、第1及び第2のトレンチ内に第1の導電層を陥凹部に配置させて、第1及び第2のゲート電極の上面が主要面よりも下に位置するように第1及び第2のゲート電極を形成する段階を含む。
第6の態様では、電子デバイスを形成するためのプロセスは、基板内に第1のトレンチ及び第2のトレンチを形成する段階を含むことができ、第1及び第2のトレンチは互いに対し間隔を置いて配置され、第1及び第2のトレンチの各々は壁部及び底部を含み且つ基板の主要面から延びる。本プロセスはまた、第1のドープ領域及び第2のドープ領域を形成する段階を含むことができ、第1のドープ領域は基板内で第1のトレンチの底部に沿って位置し、第2のドープ領域は基板内で第2のトレンチの底部に沿って位置する。本プロセスは更に、第1及び第2のトレンチの壁部及び底部に沿って位置する第1の誘電体層を形成する段階と、第1の誘電体層を形成した後に不連続蓄積素子を形成する段階と、不連続蓄積素子を形成した後に第2の誘電体層を形成する段階とを含むことができる。プロセスは更に、第2の誘電体層を形成した後に第1の導電層を形成する段階と、第1の導電層をパターン化して第1のトレンチ内に第1のゲート電極を形成し、第2のトレンチ内に第2のゲート電極を形成する段階とを含むことができる。第1のゲート電極は、基板の主要面の下に位置する上面を有し、不連続蓄積素子の第1の部分は、第1のゲート電極と第1のトレンチの壁部との間に位置し、第2のゲート電極は、基板の主要面の下に位置する上面を有し、不連続蓄積素子の第2の部分は、第2のゲート電極と第2のトレンチの壁部との間に位置する。プロセスは更に、不連続蓄積素子の第1の部分及び連続蓄積素子の第2の部分を含む不連続蓄積素子の残りの部分を残すように、不連続蓄積素子の第3の部分を除去する段階を含む。不連続蓄積素子の第1の部分は第1のトレンチ内に位置し、不連続蓄積素子の第2の部分は、第2のトレンチ内に位置し、不連続蓄積素子の第1及び第2の部分は、基板の主要面から間隔を置いて配置され、第1及び第2のトレンチ間の基板の主要面の上には、不連続蓄積素子は実質的に重ならない。本プロセスはまた、第3の誘電体層を形成する段階を含むことができ、第3の誘電体層の第1の部分が第1のトレンチ内の第1のゲート電極の上に重なり、第3の誘電体層の第2の部分が第2のトレンチ内の第2のゲート電極の上に重なる。本プロセスはまた、第3の誘電体層を形成した後に第2の導電層を形成する段階と、第2の導電層をパターン化して第3の誘電体層の上に重なる第3のゲート電極を形成する段階とを含むことができ、第3のゲート電極は、第1のトレンチ及び第2のトレンチ内に少なくとも部分的に位置する。
第7の態様では、電子デバイスは、第1の方向に実質的に沿って配向されたメモリセルの第1のセットと、第1の方向に実質的に沿って配向されたメモリセルの第2のセットとを含むことができる。電子デバイスはまた、メモリセルの第1のセットに電気的に接続された第1のゲート線と、メモリセルの第2のセットに電気的に接続された第2のゲート線とを含むことができ、第1のゲート線と比較すると、第2のゲート線が、第1の方向に沿って位置するメモリセルのより多くのセットに電気的に接続されている。
第7の態様の一実施形態では、第1のゲート線は選択ゲート線であり、第2のゲート線は制御ゲート線である。特定の実施形態では、メモリセルの第1及び第2のセット内の各メモリセルは、選択ゲート電極及び制御ゲート電極を含む不揮発性メモリセルを含む。第1のゲート線は、メモリセルの第1のセットの選択ゲート電極に電気的に接続され、第2のゲート線は、メモリセルの第2のセットの制御ゲート電極に電気的に接続される。更に特定の実施形態では、不連続蓄積素子は、メモリセルの第1及び第2のセットのチャネル領域と制御ゲート電極との間に位置し、メモリセルの第1及び第2のセットのチャネル領域と選択ゲート電極との間には、実質的に不連続蓄積素子がない。
第7の態様の別の実施形態では、第1の方向は行又は列に関係する。別の実施形態では、第1のゲート線は、メモリセルの1つの行又は1つの列に電気的に接続され、第2のゲート線は、メモリセルの2つの行又は2つの列に電気的に接続される。更なる実施形態では、電子デバイスは更に、第1の方向に実質的に沿って配向されたメモリセルの第3のセットを更に含み、メモリセルの第1、第2、及び第3のセットは、互いに比較して異なる行又は異なる列内に位置する。メモリセルの第3のセット内の各メモリセルは、制御ゲート電極及び選択ゲート電極を含み、第2のゲート線は、メモリセルの第2及び第3のセットの制御ゲート電極に電気的に接続される。
第7の態様の特定の実施形態では、電子デバイスは更に、第1のビット線、第2のビット線、及び第3のビット線を含み、第1のビット線がメモリセルの第1のセットに電気的に接続され、第2のビット線がメモリセルの第2及び第3のセットに電気的に接続される。第3のビット線は、メモリセルの第1のセットの一部であるがメモリセルの第2のセットの一部ではない第1のメモリセルと、メモリセルの第2のセットの一部であるがメモリセルの第1のセットの一部ではない第2のメモリセルとに電気的に接続される。更に特定の実施形態では、第1及び第2のビット線は、第1の方向に実質的に沿って配向されたメモリセルに電気的に接続され、第3のビット線は、第1の方向に対して実質的に直角である第2の方向に実質的に沿って配向されたメモリセルに電気的に接続される。
第8の態様では、電子デバイスは、第1の方向に実質的に沿って配向されたメモリセルの第1のセットと、第1の方向に対して実質的に直角である第2の方向に実質的に沿って配向されたメモリセルの第2のセットとを含むことができる。電子デバイスはまた、メモリセルの第1のセットに電気的に接続された第1のゲート線を含むことができ、メモリセルの第1のセットは、メモリセルの第2のセットの一部ではない第1のメモリセルと、メモリセルの第2のセットの一部である第2のメモリセルとを含む。電子デバイスは更に、メモリセルの第2のセットに電気的に接続された第2のゲート線を含むことができ、第1の方向に実質的に沿って配向されたメモリセルに電気的に接続された第1のゲート線と比較して、第2のゲート線は、第2の方向に実質的に沿って配向されたメモリセルのより多くのセットに電気的に接続される。
第9の態様では、電子デバイスは、第1の方向に実質的に沿って配向されたメモリセルの第1のセットと、第1の方向に沿って配向されたメモリセルの第2のセットとを含むことができる。電子デバイスはまた、メモリセルの第1のセットに電気的に接続された第1のビット線と、メモリセルの第2のセットに電気的に接続された第2のビット線とを含むことができ、第1のビット線に比較して、第2のビット線は、第1の方向に沿ったメモリセルのより多くのセットに電気的に接続される。
第9の態様の一実施形態では、メモリセルの第1及び第2のセット内の各メモリセルは、選択ゲート電極及び制御ゲート電極を含む不揮発性メモリセルを含む。特定の実施形態では、不連続蓄積素子は、メモリセルの第1及び第2のセットのチャネル領域と制御ゲート電極との間に位置し、メモリセルの第1及び第2のセットのチャネル領域と選択ゲート電極との間には、実質的に不連続蓄積素子が位置しない。別の実施形態では、第1の方向は行又は列に関係する。
第9の態様の更なる実施形態では、電子デバイスは更にメモリセルの第3のセットを含み、メモリセルの第1、第2、及び第3のセットは、互いに比較して異なる行又は異なる列内に位置し、メモリセルの第3のセットは、第1の方向に実質的に沿って配向され、第2のビット線は、メモリセルの第3のセットに電気的に接続される。更に別の実施形態では、第1のビット線は、メモリセルの1つの行又は1つの列に電気的に接続され、第2のビット線は、メモリセルの2つの行又は2つの列に電気的に接続される。
第9の態様の更に別の実施形態では、電子デバイスは更に、第1のゲート線、第2のゲート線、及び第3のゲート線を含む。第1のゲート線がメモリセルの第1のセットに電気的に接続され、第2のゲート線がメモリセルの第2のセットに電気的に接続される。第3のゲート線は、メモリセルの第1のセットの一部であるがメモリセルの第2のセットの一部ではない第1のメモリセルと、メモリセルの第2のセットの一部であるがメモリセルの第1のセットの一部ではない第2のメモリセルとに電気的に接続される。更に特定の実施形態では、第1及び第2のゲート線の各々は制御ゲート線であり、第3のゲート線は選択ゲート線である。
更に別の特定の実施形態では、第1及び第2のゲート線が第1の方向に実質的に沿って配向されたメモリセルに電気的に接続され、第3のゲート線が、第1の方向に対して実質的に直角である第2の方向に実質的に沿って配向されたメモリセルに電気的に接続される。更に特定の実施形態では、不連続蓄積素子は、メモリセルの第2及び第3のセットの制御ゲート電極とチャネル領域との間に位置し、メモリセルの第1のセットの選択ゲート電極とチャネル領域との間には、実質的に不連続蓄積素子が位置しない。
上記の一般的な説明又は実施例で説明された活動の全てが必要である訳ではなく、特定の活動の一部は必要ではない場合があり、説明されたものに加えて1つ又はそれ以上の追加の活動を実施することができる点に留意されたい。更に、活動を列挙した順序は、必ずしも活動が実施された順序でなくてもよい。本明細書を読めば、当業者は、その特定の必要又は要望に対してどの活動を用いることができるかを決定することができるようになるであろう。
いずれか1つ又はそれ以上の利益、1つ又はそれ以上の他の利点、1つ又はそれ以上の問題に対する1つ又はそれ以上の解決策、或いはこれらのいずれかの組み合わせを1つ又はそれ以上の特定の実施形態に関して上記で説明してきた。しかしながら、利益、利点、問題に対する解決策、或いはいずれかの利益又は利点又は解決策をもたらし或いは明らかにさせることができる何らかの要素は、請求項のいずれか又は全ての重要な、又は必要な、或いは不可欠の特徴又は要素と解釈されるべきではない。
上記で開示された発明の対象は、限定ではなく例証とみなすべきであり、添付の請求項は、本発明の範囲内にある全てのかかる修正、改良、及び他の実施形態を全て保護するものである。従って、法の許す最大の範囲まで、本発明の範囲は、添付の請求項及びそれらの均等物の最も広義の解釈によって決定され、前述の詳細な説明によって制約又は限定されるものではない。
保護層形成後の加工物の一部分の断面図である。 トレンチ形成後の図1の加工物の断面図である。 トレンチ内での絶縁層の形成後の図2の加工物の断面図である。 トレンチの底部でのドープ領域形成後の図3の加工物の平面図である。 トレンチの底部でのドープ領域形成後の図3の加工物の断面図である。 不連続蓄積素子を含む電荷蓄積スタック形成後の図5の加工物の断面図である。 基板を覆う導電層形成後の図6の加工物の断面図である。 ゲート電極の形成後の図7の加工物の平面図である。 ゲート電極の形成後の図7の加工物の断面図である。 アレイ内の保護層の残りの部分及び電荷蓄積スタックの露出部分を除去した後の図9の加工物の断面図である。 絶縁層形成後の図10の加工物の断面図である。 導電層形成後の図11の加工物の断面図である。 導電線形成後の図12の加工物の平面図である。 別の実施形態による導電線形成後の図11の加工物の断面図である。 パターン化レジスト層形成後の図14の加工物の平面図である。 電子デバイスの製作が実質的に完了した後の図15の加工物の平面図である。 電子デバイスの製作が実質的に完了した後の図15の加工物の断面図である。 基板内でのドープ領域形成後の図13の加工物の平面図である。 電子デバイスの製作が実質的に完了した後の図18の加工物の平面図である。 電子デバイスの製作が実質的に完了した後の図18の加工物の断面図である。 基板内でのドープ領域形成後の図13の加工物の平面図である。 基板内でのドープ領域形成後の図13の加工物の断面図である。 電子デバイスの製作が実質的に完了した後の図21及び22の加工物の平面図である。 電子デバイスの製作が実質的に完了した後の図21及び22の加工物の断面図である。 図12の加工物の断面図であるが、但し、互いにより幅広く離間して配置されたトレンチを有する。 上に重なる導電線を形成した後の図25の加工物の平面図である。 電子デバイスの製作が実質的に完了した後の図26の加工物の平面図である。 電子デバイスの製作が実質的に完了した後の図26の加工物の断面図である。 導電層形成後の図6の加工物の断面図である。 ゲート電極形成後の図29の加工物の断面図である。 NVMアレイ内の行に沿ったメモリセルについての回路図である。 NVMアレイ内の行に沿ったメモリセルについての回路図の例示的な物理的実施形態の断面図である。 NVMアレイ内の行に沿ったメモリセルについての動作電圧表である。 NVMアレイ内の行に沿ったメモリセルについての回路図である。 NVMアレイ内の行に沿ったメモリセルについての回路図の例示的な物理的実施形態の断面図である。 NVMアレイ内の行に沿ったメモリセルについての動作電圧表である。 NVMアレイ内の行に沿ったメモリセルについての回路図である。 NVMアレイ内の行に沿ったメモリセルについての回路図の例示的な物理的実施形態の断面図である。 NVMアレイ内の行に沿ったメモリセルについての動作電圧表である。 NVMアレイ内の行に沿ったメモリセルについての回路図である。 NVMアレイ内の行に沿ったメモリセルについての回路図の例示的な物理的実施形態の断面図である。 NVMアレイ内の行に沿ったメモリセルについての動作電圧表である。
符号の説明
12 基板
52、53 ドープ領域
62 誘電体層
92、93 ゲート電極
112 ゲート誘電体部分
114、115 ゲート間誘電体部分
142、143、144、145 導電線
146 側壁スペーサ

Claims (20)

  1. 電子デバイスを形成するための方法であって、
    壁部及び底部を含み且つ基板の主要面から延びる第1のトレンチを前記基板内に形成する段階と、
    前記基板の主要面を覆い且つ前記第1のトレンチ内に不連続蓄積素子を形成する段階と、
    前記不連続蓄積素子を形成した後で、前記第1のトレンチの壁部との間に前記不連続蓄積素子のうちの第1の不連続蓄積素子が位置するように前記第1のトレンチ内に第1のゲート電極を形成する段階と、
    前記不連続蓄積素子の第1の部分が前記第1のトレンチ内に留まるように、前記基板の主要面の上に重なる前記不連続蓄積素子を除去する段階と、
    前記不連続蓄積素子を除去した後に、前記第1のゲート電極及び前記基板の主要面の上に重なる第2のゲート電極を形成する段階と、
    を含む方法。
  2. 前記第1のゲート電極を形成する段階が、前記第1のゲート電極の上面が前記基板の主要面の下に位置するように該第1のゲート電極を形成する段階を含み、
    前記第2のゲート電極を形成する段階が、前記第2のゲート電極の一部分が前記第1のトレンチ内に延びるように該第2のゲート電極を形成する段階を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 第2のトレンチ内に第3のゲート電極を形成する段階を更に含み、
    前記第1のトレンチを形成する段階が、該第1のトレンチから間隔を置いて配置された前記第2のトレンチを形成する段階を更に含み、該第2のトレンチは壁部及び底部を含み且つ前記基板の主要面から延びており、
    前記不連続蓄積素子を形成する段階が、前記第2のトレンチ内で前記不連続蓄積素子を形成する段階を更に含み、
    前記第3のゲート電極を形成する段階は、前記不連続蓄積素子のうちの第2の不連続蓄積素子が前記第3のゲート電極と前記第2のトレンチの壁部との間に位置するように該第3のゲート電極を形成する段階を含み、
    前記不連続蓄積素子を除去する段階は、前記基板の主要面の上に重なる前記不連続蓄積素子を除去する段階を含み、該不連続蓄積素子の第2の部分は前記第2のトレンチ内に留まる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1及び第2のトレンチのそれぞれの前記底部に沿って第1のドープ領域及び第2のドープ領域を形成する段階を更に含む、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1及び第2のトレンチ間の前記基板の主要面に沿って位置する第3のドープ領域を形成する段階を更に含む、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2のゲート電極を形成する段階の前に、前記第3のドープ領域を形成する段階を実施する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2のゲート電極を形成した後に前記第3のドープ領域を形成する段階を実施する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記不連続蓄積素子を除去する段階は、
    前記第1の不連続蓄積素子は第1の電荷蓄積領域の一部であり、前記第1のドープ領域よりも前記第1のゲート電極の上面により近接して位置しており、
    前記第2の不連続蓄積素子は第2の電荷蓄積領域の一部であり、前記第2のドープ領域よりも前記第3のゲート電極の上面により近接して位置しており、該第2の電荷蓄積領域は前記第1の電荷蓄積領域から間隔を置いて配置される、
    ように前記不連続蓄積素子を除去する段階を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  9. 前記第2のゲート電極を形成する段階は、
    前記第2のゲート電極が前記第1及び第3のゲート電極の上に重なり、
    平面図において、前記第1及び第2のトレンチの長さが前記第2のゲート電極の長さに対して実質的に直角である、
    ように前記第2のゲート電極を形成する段階を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  10. 第4のゲート電極を形成する段階を更に含み、
    前記第2のゲート電極を形成する段階は、該第2のゲート電極が前記第1のゲート電極の上に重なるように該第2のゲート電極を形成する段階を含み、
    前記第4のゲート電極を形成する段階は、該第4のゲート電極が前記第3のゲート電極の上に重なるように該第4のゲート電極を形成する段階を含み、
    平面図において、
    前記第1のトレンチの長さは前記第2のゲート電極の長さに対して実質的に平行であり、
    前記第2のトレンチの長さが前記第4のゲート電極の長さに対して実質的に平行である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  11. 前記第1のトレンチの壁部及び底部に沿って位置する第1の誘電体層を形成する段階と、
    前記不連続蓄積素子を形成した後に第2の誘電体層を形成する段階と、
    前記第1のゲート電極を形成した後に第3の誘電体層を形成する段階と、
    を更に含む、
    請求項1に記載の方法。
  12. 前記第3の誘電体層を形成する段階及び前記基板の主要面の上に重なる前記不連続蓄積素子を除去する段階は、
    前記第1のゲート電極の露出部分と、
    前記第1のゲート電極と前記基板の主要面との間の高さ位置に位置する前記不連続蓄積素子と、
    を酸化する段階を含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のゲート電極を形成する段階は、
    前記不連続蓄積素子を形成した後に導電層を形成する段階と、
    前記導電層を研磨して前記基板の主要面の上に重なる前記導電層の除去部分にする段階と、
    前記第1のトレンチ内の前記導電層を陥凹部に配置して、前記第1のゲート電極の上面が前記主要面の下に位置するように該第1のゲート電極を形成する段階と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記第1のゲート電極を形成する段階は、
    前記不連続蓄積素子を形成した後に導電層を形成する段階と、
    前記導電層を異方性エッチングして、断面図において側壁スペーサ形状を有する前記第1のゲート電極を形成する段階と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記不連続蓄積素子を形成する段階は、シリコンナノ結晶を形成する段階、又は金属ナノクラスターを形成する段階を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 電子デバイスを形成するための方法であって、
    互いに間隔を置いて配置され、各々が壁部及び底部を含み且つ基板の主要面から延びる第1のトレンチ及び第2のトレンチを前記基板内で形成する段階と、
    前記基板の主要面を覆い且つ前記第1及び第2のトレンチ内に不連続蓄積素子を形成する段階と、
    前記不連続蓄積素子を形成した後に第1の導電層を形成する段階と、
    前記基板の主要面の上に重なる前記第1の導電層の一部分を除去して、前記第1のトレンチ内に第1のゲート電極を形成し前記第2のトレンチ内に第2のゲート電極を形成する段階と、
    を含み、
    前記不連続蓄積素子の第1の部分が前記第1のゲート電極と前記第1のトレンチの壁部との間に位置し、
    前記不連続蓄積素子の第2の部分が前記第2のゲート電極と前記第2のトレンチの壁部との間に位置しており、
    前記方法が更に、
    前記基板の主要面の上に重なる前記不連続蓄積素子を除去する段階と、
    前記基板の主要面の上に重なる前記不連続蓄積素子を除去した後に第2の導電層を形成する段階と、
    前記第2の導電層をパターン化して、前記基板の主要面並びに前記第1のゲート電極又は前記第2のゲート電極のうちの少なくとも1つの上に重なる第3のゲート電極を形成する段階と、
    を含む方法。
  17. 前記第1及び第2のトレンチのそれぞれの底部に沿って第1のドープ領域及び第2のドープ領域を形成する段階を更に含む、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1及び第2のトレンチ間の前記基板の主要面に沿って位置する第3のドープ領域を形成する段階を更に含む、
    請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1の導電層の一部分を除去する段階は、前記第1及び第2のトレンチ内で前記第1の導電層を陥凹部に配置させ、前記第1及び第2のゲート電極の上面が前記主要面の下に位置するように該第1及び第2のゲート電極を形成する段階を含む、
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  20. 電子デバイスを形成するための方法であって、
    互いに間隔を置いて配置され、各々が壁部及び底部を含み且つ基板の主要面から延びる第1のトレンチ及び第2のトレンチを前記基板内で形成する段階と、
    前記基板内で前記第1のトレンチの底部に沿って位置する第1のドープ領域と、前記基板内で前記第2のトレンチの底部に沿って位置する第2のドープ領域とを形成する段階と、
    前記第1及び第2のトレンチの壁部及び底部に沿って位置する第1の誘電体層を形成する段階と、
    前記第1の誘電体層を形成した後に不連続蓄積素子を形成する段階と、
    前記不連続蓄積素子を形成した後に第2の誘電体層を形成する段階と、
    前記第2の誘電体層を形成した後に第1の導電層を形成する段階と、
    前記第1の導電層をパターン化して、前記基板の主要面の下に位置する上面を有し且つ前記第1のトレンチの壁部との間に前記不連続蓄積素子の第1の部分が位置するように前記第1のトレンチ内に第1のゲート電極を形成し、前記基板の主要面の下に位置する上面を有し且つ前記第2のトレンチの壁部との間に前記不連続蓄積素子の第2の部分が位置するように前記第2のトレンチ内に第2のゲート電極を形成する段階と、
    前記不連続蓄積素子の第3の部分を除去して、前記不連続蓄積素子の第1の部分と前記不連続蓄積素子の第2の部分とを含む前記不連続蓄積素子の残りの部分を残し、前記不連続蓄積素子の第1の部分が前記第1のトレンチ内に位置し、前記不連続蓄積素子の第2の部分が前記第2のトレンチ内に位置し、前記不連続蓄積素子の前記第1及び第2の部分が前記基板の主要面から間隔を置いて配置され、前記第1及び第2のトレンチ間の基板の主要面の上には、前記不連続蓄積素子が実質的に重ならないようにする段階と、
    前記第1のトレンチ内の第1のゲート電極に重なる第1の部分と、前記第2のトレンチ内の第2のゲート電極に重なる第2の部分とを有する第3の誘電体層を形成する段階と、
    前記第3の誘電体層を形成した後に第2の導電層を形成する段階と、
    前記第2の導電層をパターン化して、前記第3の誘電体層の上に重なり且つ前記第1のトレンチ及び前記第2のトレンチ内に少なくとも部分的に位置する第3のゲート電極を形成する段階と、
    を含む方法。
JP2008524016A 2005-07-25 2006-07-24 不連続蓄積素子を含む電子デバイスを形成するための方法 Pending JP2009503860A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/188,939 US7211487B2 (en) 2005-07-25 2005-07-25 Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements
PCT/US2006/028579 WO2007014118A2 (en) 2005-07-25 2006-07-24 Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009503860A true JP2009503860A (ja) 2009-01-29

Family

ID=37679603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524016A Pending JP2009503860A (ja) 2005-07-25 2006-07-24 不連続蓄積素子を含む電子デバイスを形成するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7211487B2 (ja)
EP (1) EP1911077A4 (ja)
JP (1) JP2009503860A (ja)
KR (1) KR20080035579A (ja)
CN (1) CN101253608B (ja)
TW (1) TW200741888A (ja)
WO (1) WO2007014118A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7394686B2 (en) * 2005-07-25 2008-07-01 Freescale Semiconductor, Inc. Programmable structure including discontinuous storage elements and spacer control gates in a trench
US7262997B2 (en) 2005-07-25 2007-08-28 Freescale Semiconductor, Inc. Process for operating an electronic device including a memory array and conductive lines
KR100654560B1 (ko) * 2005-12-27 2006-12-05 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7592224B2 (en) 2006-03-30 2009-09-22 Freescale Semiconductor, Inc Method of fabricating a storage device including decontinuous storage elements within and between trenches
US7651916B2 (en) 2007-01-24 2010-01-26 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including trenches and discontinuous storage elements and processes of forming and using the same
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
WO2009148695A2 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Maxpower Semiconductor Inc. Edge termination for semiconductor devices
JP2010021492A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその制御方法
US7692972B1 (en) 2008-07-22 2010-04-06 Actel Corporation Split gate memory cell for programmable circuit device
KR101095802B1 (ko) * 2010-01-07 2011-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US8951892B2 (en) 2012-06-29 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Applications for nanopillar structures
CN106486529A (zh) * 2015-08-24 2017-03-08 联华电子股份有限公司 存储器元件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046003A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置とその動作方法
JP2003309192A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
JP2004507091A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 マトリックス セミコンダクター インコーポレーテッド 高集積アレイおよび電荷記憶デバイス、ならびにこれらの製造方法
US6754105B1 (en) * 2003-05-06 2004-06-22 Advanced Micro Devices, Inc. Trench side wall charge trapping dielectric flash memory device
EP1548841A2 (en) * 1996-12-06 2005-06-29 Halo Lsi Design and Device Technology Inc. Low voltate EEPROM/NVRAM transistors and making method

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860070A (en) 1987-01-09 1989-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device comprising trench memory cells
US5705415A (en) 1994-10-04 1998-01-06 Motorola, Inc. Process for forming an electrically programmable read-only memory cell
TW326553B (en) 1996-01-22 1998-02-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Semiconductor device and method of fabricating same
US5824580A (en) 1996-07-30 1998-10-20 International Business Machines Corporation Method of manufacturing an insulated gate field effect transistor
US5721448A (en) 1996-07-30 1998-02-24 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip having isolation trenches composed of a dielectric layer with oxidation catalyst material
US5969383A (en) 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
US5914523A (en) 1998-02-17 1999-06-22 National Semiconductor Corp. Semiconductor device trench isolation structure with polysilicon bias voltage contact
US6087222A (en) 1998-03-05 2000-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacture of vertical split gate flash memory device
US6074954A (en) 1998-08-31 2000-06-13 Applied Materials, Inc Process for control of the shape of the etch front in the etching of polysilicon
US6255166B1 (en) 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
US6172905B1 (en) 2000-02-01 2001-01-09 Motorola, Inc. Method of operating a semiconductor device
US6320784B1 (en) 2000-03-14 2001-11-20 Motorola, Inc. Memory cell and method for programming thereof
US6307782B1 (en) 2000-04-03 2001-10-23 Motorola, Inc. Process for operating a semiconductor device
JP4834897B2 (ja) 2000-05-02 2011-12-14 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
US6936887B2 (en) 2001-05-18 2005-08-30 Sandisk Corporation Non-volatile memory cells utilizing substrate trenches
TW546840B (en) * 2001-07-27 2003-08-11 Hitachi Ltd Non-volatile semiconductor memory device
KR100400079B1 (ko) 2001-10-10 2003-09-29 한국전자통신연구원 트랜치 게이트 구조를 갖는 전력용 반도체 소자의 제조 방법
US6818512B1 (en) 2002-01-04 2004-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Split-gate flash with source/drain multi-sharing
TW583755B (en) 2002-11-18 2004-04-11 Nanya Technology Corp Method for fabricating a vertical nitride read-only memory (NROM) cell
TW569435B (en) 2002-12-17 2004-01-01 Nanya Technology Corp A stacked gate flash memory and the method of fabricating the same
US6894339B2 (en) 2003-01-02 2005-05-17 Actrans System Inc. Flash memory with trench select gate and fabrication process
US6706599B1 (en) 2003-03-20 2004-03-16 Motorola, Inc. Multi-bit non-volatile memory device and method therefor
US6958513B2 (en) 2003-06-06 2005-10-25 Chih-Hsin Wang Floating-gate memory cell having trench structure with ballistic-charge injector, and the array of memory cells
US6861315B1 (en) 2003-08-14 2005-03-01 Silicon Storage Technology, Inc. Method of manufacturing an array of bi-directional nonvolatile memory cells
US7098502B2 (en) * 2003-11-10 2006-08-29 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor having three electrically isolated electrodes and method of formation
US7202523B2 (en) 2003-11-17 2007-04-10 Micron Technology, Inc. NROM flash memory devices on ultrathin silicon
US7050330B2 (en) 2003-12-16 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Multi-state NROM device
US20050148173A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-07 Fuja Shone Non-volatile memory array having vertical transistors and manufacturing method thereof
US7015537B2 (en) 2004-04-12 2006-03-21 Silicon Storage Technology, Inc. Isolation-less, contact-less array of nonvolatile memory cells each having a floating gate for storage of charges, and methods of manufacturing, and operating therefor
US7196935B2 (en) 2004-05-18 2007-03-27 Micron Technolnology, Inc. Ballistic injection NROM flash memory

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548841A2 (en) * 1996-12-06 2005-06-29 Halo Lsi Design and Device Technology Inc. Low voltate EEPROM/NVRAM transistors and making method
JP2004507091A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 マトリックス セミコンダクター インコーポレーテッド 高集積アレイおよび電荷記憶デバイス、ならびにこれらの製造方法
JP2003046003A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置とその動作方法
JP2003309192A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法
US6754105B1 (en) * 2003-05-06 2004-06-22 Advanced Micro Devices, Inc. Trench side wall charge trapping dielectric flash memory device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007014118A2 (en) 2007-02-01
CN101253608B (zh) 2010-09-01
EP1911077A2 (en) 2008-04-16
TW200741888A (en) 2007-11-01
WO2007014118A3 (en) 2007-07-19
KR20080035579A (ko) 2008-04-23
US7211487B2 (en) 2007-05-01
US20070020857A1 (en) 2007-01-25
CN101253608A (zh) 2008-08-27
EP1911077A4 (en) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101358693B1 (ko) 불연속 저장 소자들을 포함하는 전자 디바이스
US7205608B2 (en) Electronic device including discontinuous storage elements
JP5249757B2 (ja) 不揮発性メモリ
US7226840B2 (en) Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements
US7619275B2 (en) Process for forming an electronic device including discontinuous storage elements
JP2009503860A (ja) 不連続蓄積素子を含む電子デバイスを形成するための方法
US7838922B2 (en) Electronic device including trenches and discontinuous storage elements
US7256454B2 (en) Electronic device including discontinuous storage elements and a process for forming the same
US7582929B2 (en) Electronic device including discontinuous storage elements
US7471560B2 (en) Electronic device including a memory array and conductive lines
US8193572B2 (en) Electronic device including trenches and discontinuous storage elements
US7572699B2 (en) Process of forming an electronic device including fins and discontinuous storage elements
JP2010521817A (ja) 複数のチャネル領域を互いに異なる高さに備える電子デバイス、およびその製造方法
TWI396257B (zh) 包括不連續儲存單元之電子裝置
KR20060062791A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807