JP2009501921A - クロマトグラフに用いられる分離カラム - Google Patents

クロマトグラフに用いられる分離カラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009501921A
JP2009501921A JP2008521922A JP2008521922A JP2009501921A JP 2009501921 A JP2009501921 A JP 2009501921A JP 2008521922 A JP2008521922 A JP 2008521922A JP 2008521922 A JP2008521922 A JP 2008521922A JP 2009501921 A JP2009501921 A JP 2009501921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation column
carbon nanotubes
sample
chromatograph
capillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008521922A
Other languages
English (en)
Inventor
レープハン マティアス
ジッカート ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2009501921A publication Critical patent/JP2009501921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • B01J20/205Carbon nanostructures, e.g. nanotubes, nanohorns, nanocones, nanoballs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • B01J20/28007Sorbent size or size distribution, e.g. particle size with size in the range 1-100 nanometers, e.g. nanosized particles, nanofibers, nanotubes, nanowires or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6034Construction of the column joining multiple columns
    • G01N30/6043Construction of the column joining multiple columns in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6052Construction of the column body
    • G01N30/6073Construction of the column body in open tubular form
    • G01N30/6078Capillaries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/84Capillaries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N2030/524Physical parameters structural properties
    • G01N2030/525Physical parameters structural properties surface properties, e.g. porosity

Abstract

分離カラムは、クロマトグラフに使用するために、注入システムと検出器との間に設けられていて、キャピラリ(4)から成る束を有している。このキャピラリ(4)は、0.5nm〜5nmの一般的な直径のカーボンナノチューブによって形成されていて、有利には数百本で存在している。

Description

本発明は、クロマトグラフに用いられる分離カラムであって、当該分離カラムが、試料のための注入システムと、検出器との間に配置されるために設けられており、当該分離カラムが、キャピラリの束を有しており、該キャピラリが、試料によって通流されるために設けられており、キャピラリが、試料の種々異なる成分のそれぞれ異なる流速を当該分離カラムの内部に発生させるために設けられた表面性質または表面コーティングを有している形式のものもしくはクロマトグラフ、特にガスクロマトグラフまたは液体クロマトグラフで種々異なる成分を分離するために使用される分離カラムに関する。
ガスクロマトグラフィは、構成されたガスを分析するための分離法である。この分離法では、ガス混合物、一般的には、分析したいガス試料を含んだキャリヤガスが、クロマトグラフ内に固定の液膜または固体を介して案内される。試料は液膜または固体の表面と相互作用させられる。液膜または固体はクロマトグラフ内に固定されたままであるので、固定相に対する通流するガス混合物の成分のそれぞれ異なる相対速度が得られる。この相対速度に基づき、試料の構成を分析することができる。この場合、短い分析時間と同時に高い選択性および分解能が達成されることが望ましい。したがって、分析したいガス混合物が可能な限り短い時間でその成分に分離されることが望ましい。この場合、個々の成分の極めて僅かな割合も検出されることが望ましい。クロマトグラフに使用される固相または液相の最適化によって、種々異なるガス成分と、これらの成分のそれぞれ異なる濃度とをさらに分析することができる範囲を拡張することができる。さらに、装置の高い機械的な安定性と、耐熱性とが目標とされる。液体クロマトグラフの機能形式は相応している。
ここでガスクロマトグラフに対する例として説明したこのような形式の装置は、概略的に以下の構成要素:すなわち、試料(分析したいガス混合物)のための注入システムと、移動性を改善するために混加されたキャリヤガス(もしくは液体クロマトグラフの場合にはキャリヤ液)と、ガス成分を分離するための固定相(液膜または固体)を備えた分離カラムと、この分離カラムの端部に、種々異なるガス成分とこれらのガス成分の濃度とを検出するための検出器とから形成されている。高い分離性能を得るために、一般的には、分離カラムに数メートルの長さの極めて細いキャピラリ(直径が一般的に1mm)が使用される。このキャピラリは内面でコーティングされている。分析したいガス混合物と、キャピラリのコーティングとの相互作用に基づき、流速がガス成分の種類に応じてそれぞれ異なる強さに減少させられ、これによって、ガス混合物がその成分に分解され、したがって、分析され得る。
現在使用される分離カラムは、壊れやすい材料(たとえばガラス)から成っていて、さらに、多くのスペースをとるという欠点を有している。したがって、クロマトグラフは、通常、小さくコンパクトな形で製作することができない。ガスクロマトグラフィに用いられる、キャピラリから成る一般的な分離カラムは、たとえばポリイミド、酸化アルミニウム、活性炭またはこれに類するものから成る多孔質の内側コーティングを備えた石英ガラス(溶融シリカ、シリカガラス)製の管から成っている。材料および製作法に応じて、種々異なる特性および性能が達成される。しかし、キャピラリカラムのために使用される脆性の材料は、この装置の機械的な安定性を制限し、さらに、キャピラリカラムの比較的極めて大きな長さが必要となる。
J.Kong et al.著の出版物「Nanotube Molecular Wires as Chemical Sensors(in Science、第287巻、第622〜625頁(2000年))」およびP.G.Collins et al.著の出版物「Extreme Oxygen Sensitivity of Electronic Properties of Carbon Nanotubes(in Science、第287巻、第1801〜1804頁(2000年))」には、種々異なるガスにさらされる単層のカーボンナノチューブの物理的な特性、特に電気的な抵抗の変化に関する検査の結果が記載されている。
「3rd International Workshop on Structural Health Monitoring(スタンフォード大学、2001年9月)」に対するS.Peng et al.著の寄稿論文「Carbon Nanotube Chemical and Mechanical Sensors」にも同じく、単層のカーボンナノチューブへのガス分子の吸着時の物理的な特性の変化が記載されている。さらに、電解体と、誘電体と、半導体とから成るアッセンブリの構成が記載される。このアッセンブリは、電解体内のイオンを検出しかつ測定するために働く。このアッセンブリでは、誘電体の中心に半導体のカーボンナノチューブが配置されている。
M.S.Dresselhaus、G.Dresselhaus、Ph.Avouris(出版者)の出版物「Carbon Nanotubes」におけるH.Dai著の「Nanotube Growth and Characterization(Topics Appl.Phys. 第80巻、第29〜53頁(2001年))」には、カーボンナノチューブを製作するための方法、特に単層のカーボンナノチューブの成長条件およびグループ化されかつ方向付けられて束にされる多層のカーボンナノチューブの形成が記載されている。
カーボンナノチューブに対する別の製作法ならびにカーボンナノチューブを種々異なる形状または配置にもたらす方法は、M.Chhowalla et al.著の出版物「Growth process conditions of vertically aligned carbon nanotubes using plasma enhanced chemical vapor deposition(J.Appl.Phys. 第90巻、第5308〜5317頁(2001年))」、O.Jost et al.著の「Rate−Limiting Process in the Formation of Single−Wall Carbon Nanotubes:Pointing the Way to the Nanotube Formation Mechanism(J.Phys.Chem.B、第106巻、第2875〜2883頁(2002年))」、V.V.Tsukruk et al.著の「Nanotube Surface Arrays:Weaving, Bending, and Assembling on Patterned Silicon(Phys.Rev.Lett. 第92巻、第065502−1〜065502−4頁(2004年))」およびH.Ko et al.著の「Combing and Bending of Carbon Nanotube Arrays with Confined Microfluidic Flow on Patterned Surface(J.Phys.Chem.B、第108巻、第4385〜4393頁(2004年))」に記載されている。
本発明の課題は、従来の分離カラムよりも大きな機械的な安定性を有していて、従来の分離カラムよりも短くコンパクトに形成することができる、クロマトグラフに用いられる分離カラムを提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、キャピラリが、カーボンナノチューブから形成されているようにした。
本発明の有利な構成によれば、カーボンナノチューブの本数が、少なくとも100本である。
本発明の有利な構成によれば、カーボンナノチューブから成る束に電気的な接続部が設けられており、該接続部によって、カーボンナノチューブの、所定の試料の通流時に変化させられる電気的な特性が検出されるようになっている。
本発明の有利な構成によれば、カーボンナノチューブがコーティングされている。
本発明の有利な構成によれば、カーボンナノチューブが、少なくとも一種類の別の元素のインタカレーションを備えている。
本発明の有利な構成によれば、カーボンナノチューブが、少なくとも一種類の別の化学的な元素でドーピングされている。
分離カラムのキャピラリはカーボンナノチューブ(CNT:carbon nano tubes)である。このカーボンナノチューブは、どの製作法により製作されたのかに応じて、単層(英語:single wall)のカーボンナノチューブの場合には0.5nm〜5nmの間の一般的な直径および多層(英語:multi wall)のカーボンナノチューブの場合には最大100nmの一般的な直径を備えた円形の横断面を有している。カーボンナノチューブは、特に数百本、一般的には、たとえば400本のカーボンナノチューブの束として付与されるように製作され得る。この場合、これらのカーボンナノチューブの充填密度は極めて高い。コンパクトな束としてのカーボンナノチューブの配置は、クロマトグラフの分離カラムに使用されるために適している。この場合、カーボンナノチューブは、少なくともほぼ平行に方向付けられていて、同時に、分析したいガス混合物によって通流され得る。カーボンナノチューブは、大きな内外の表面を有しており、これによって、分析したいガス混合物との相互作用が十分に大きくなり、したがって、より短い分離カラムでも分析の十分に良好な結果が得られる。
添付した図面につき分離カラムの例のより詳細な説明を続ける。
図1には、クロマトグラフの最も重要な構成要素の配置が概略的に示してある。試料のための注入システム1と、ガス成分の分析のための検出器2との間には、分離カラム3が配置されている。この分離カラム3はガス混合物または液体混合物によって通流される。注入システム1は、特に流入弁およびこれに類するものを有している。この流入弁およびこれに類するものは、有利には、分析したい試料をキャリヤガスと混合するためにも適している。分離カラム3は、ここではカーボンナノチューブから形成されたキャピラリから成る束を有している。このキャピラリは、分析したい試料によって通流される。この場合、この試料は、キャピラリの表面との相互作用に基づき、それぞれ異なる速度で迅速に流れる成分に分解される。その後、この分離された成分を検出器2で種類および濃度により測定することができる。検出器2として、基本的には、クロマトグラフのために適したあらゆる検出器をここでも使用することができる。
カーボンナノチューブの表面は特にコーティングされる必要はない。しかし、分析したいガスもしくは分析したい液体と、カーボンナノチューブの表面との相互作用に対して、この表面がコーティングされていると有利であり得る。カーボンナノチューブは、たとえば自体公知のインタカレーションのように、別の元素(たとえばアルカリ)を備えていてよい(これに対して、たとえば冒頭に記載したKong et al.著の出版物参照)。カーボンナノチューブは別の化学的な元素でドーピングされていてよい。ナノチューブの個々の炭素原子を異種原子によって置き換えることができるかまたは異種原子が炭素原子の間に挿入されている。
通流する混合物は炭素表面との相互作用プロセス(吸着および脱離)を生ぜしめる。こうして、種々異なる成分がそれぞれ異なる強さで保持され、したがって、残りの成分から分離される。カーボンナノチューブの極めて小さな直径のため、慣用のキャピラリカラムに比べて、相互作用面:カーボンナノチューブの長さの大きな比が達成される。したがって、成分の所望の分解が、現在使用される分離カラムよりも著しく短い分離カラムによって達成される。
図2には、分離カラムに使用されるようなキャピラリ4の束が概略的に示してある。この場合、チューブの長さおよび直径は縮尺正確でない。図2に簡単に示したような僅か19本のカーボンナノチューブの代わりに、分離カラムには実際に数百本のカーボンナノチューブが使用される。しかし、図2から知ることができるように、チューブ横断面の六角形の配置によって、極めて高い充填密度が可能となり、これによって、分離カラムの極めてコンパクトな構成が可能になる。
図3には、別の実施例に対する、カーボンナノチューブによって形成されたキャピラリ4の束の横断面図が示してある。この別の実施例では、キャピラリの束が電気的な接続部9を備えている。この接続部9は種々異なる形式で実現されていてよく、図3には概略的にしか示していない。この実施例では、この電気的な接続部によって、分離カラムの電気的な特性を検査することができると共に検出することができることが重要となる。つまり、カーボンナノチューブの表面で行われる、通流する試料における吸着プロセスが、カーボンナノチューブの電気的な特性の変化、特にチューブの炭素内での電子・正孔移動に繋がる。電気的な特性のこの変化は、電気的な接続部を介して記録することができ、試料の分析のための検出器2のデータに対して付加的に使用することができる。
カーボンナノチューブから成る束を備えた本発明による分離カラムは複数の利点を有している。カーボンナノチューブは大きな表面を有していて、したがって、より僅かな長さでも、分析したい試料との十分な相互作用を提供する。ここから、慣用の分離カラムよりも短い分析時間も生ぜしめられる。これにより得られたスペース節約に相俟って、製作時のコスト節約も生ぜしめられる。カーボンナノチューブは化学的に極めて安定しており、これによって、より大きな温度範囲内での使用が可能となる。
この分離カラムの使用によって、クロマトグラフ、特にガスクロマトグラフを従来よりも著しくコンパクトに製作することが可能となる。ここから、クロマトグラフの新規の使用範囲が生ぜしめられる。カーボンナノチューブの高められた分離性能に基づき、特に付加的に分離カラムのカーボンナノチューブの電気的な特性が電気的な接続部を介して記録され、分析のために使用される場合には、検出限界も拡張される。
カーボンナノチューブを有するクロマトグラフの最も重要な構成要素の概略的な配置の実施例を示す図である。 カーボンナノチューブから形成されたキャピラリの束の実施例を示す図である。 電気的にコンタクティングされた、カーボンナノチューブから成る束の実施例を示す図である。
符号の説明
1 注入システム、 2 検出器、 3 分離カラム、 4 キャピラリ、 9 接続部

Claims (6)

  1. クロマトグラフに用いられる分離カラムであって、当該分離カラムが、試料のための注入システム(1)と、検出器(2)との間に配置されるために設けられており、当該分離カラムが、キャピラリ(4)の束を有しており、該キャピラリ(4)が、試料によって通流されるために設けられており、キャピラリが、試料の種々異なる成分のそれぞれ異なる流速を当該分離カラム(3)の内部に発生させるために設けられた表面性質または表面コーティングを有している形式のものにおいて、
    キャピラリが、カーボンナノチューブから形成されていることを特徴とする、クロマトグラフに用いられる分離カラム。
  2. カーボンナノチューブの本数が、少なくとも100本である、請求項1記載の分離カラム。
  3. カーボンナノチューブから成る束に電気的な接続部(9)が設けられており、該接続部(9)によって、カーボンナノチューブの、所定の試料の通流時に変化させられる電気的な特性が検出されるようになっている、請求項1または2記載の分離カラム。
  4. カーボンナノチューブがコーティングされている、請求項1から3までのいずれか1項記載の分離カラム。
  5. カーボンナノチューブが、少なくとも一種類の別の元素のインタカレーションを備えている、請求項1から3までのいずれか1項記載の分離カラム。
  6. カーボンナノチューブが、少なくとも一種類の別の化学的な元素でドーピングされている、請求項1から3までのいずれか1項記載の分離カラム。
JP2008521922A 2005-07-18 2006-07-05 クロマトグラフに用いられる分離カラム Pending JP2009501921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005033459A DE102005033459B4 (de) 2005-07-18 2005-07-18 Trennsäule für Chromatographen
PCT/EP2006/063918 WO2007009882A1 (de) 2005-07-18 2006-07-05 Trennsäule für chromatographen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009501921A true JP2009501921A (ja) 2009-01-22

Family

ID=36785818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521922A Pending JP2009501921A (ja) 2005-07-18 2006-07-05 クロマトグラフに用いられる分離カラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090266143A1 (ja)
JP (1) JP2009501921A (ja)
DE (1) DE102005033459B4 (ja)
WO (1) WO2007009882A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006035640B4 (de) * 2006-07-31 2008-09-04 Siemens Ag Trennsäule für Chromatographen und Verfahren zur Herstellung
US20130180405A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Ron W. Currie Gas Chromatography Capillary Devices and Methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080578A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Seldon Technologies, Llc Purification of fluids with nanomaterials
JP2004325142A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd ガスセンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040202603A1 (en) * 1994-12-08 2004-10-14 Hyperion Catalysis International, Inc. Functionalized nanotubes
US5648569A (en) * 1995-08-02 1997-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Purifaction of pentafluoroethanes
US5800706A (en) * 1996-03-06 1998-09-01 Hyperion Catalysis International, Inc. Nanofiber packed beds having enhanced fluid flow characteristics
US7290667B1 (en) * 2002-07-03 2007-11-06 The Regents Of The University Of California Microfluidic sieve using intertwined, free-standing carbon nanotube mesh as active medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080578A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Seldon Technologies, Llc Purification of fluids with nanomaterials
JP2004325142A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd ガスセンサ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHUTARAT SARIDARA, ROMAN BRUKH, ZAFAR IQBAL, AND SOMENATH MITRA: "Preconcentration of Volatile Organics on Self-Assembled, Carbon Nanotubes in a Microtrap", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 77, no. 4, JPN6010045645, 15 February 2005 (2005-02-15), pages 1183 - 1187, ISSN: 0001695248 *
QUANLONG LI, DONGXING YUAN: "Evaluation of multi-walled carbon nanotubes as gas chromatographic column packing", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A, vol. Vol.1003, No.1/2, JPN6010045644, 27 June 2003 (2003-06-27), pages 203 - 209, ISSN: 0001695247 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20090266143A1 (en) 2009-10-29
WO2007009882A1 (de) 2007-01-25
DE102005033459B4 (de) 2007-07-26
DE102005033459A1 (de) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moon et al. All villi-like metal oxide nanostructures-based chemiresistive electronic nose for an exhaled breath analyzer
Wei et al. A novel SnO2 gas sensor doped with carbon nanotubes operating at room temperature
Modi et al. Miniaturized gas ionization sensors using carbon nanotubes
US7615189B2 (en) Analyte accumulation device
EP2745102B1 (en) Chemical sensor based on highly organized single walled carbon nanotube networks
Lee et al. On‐chip micro gas chromatograph enabled by a noncovalently functionalized single‐walled carbon nanotube sensor array
Safavi et al. Single-walled carbon nanotubes as stationary phase in gas chromatographic separation and determination of argon, carbon dioxide and hydrogen
Camara et al. A micro gas preconcentrator with improved performance for pollution monitoring and explosives detection
Reid et al. High-speed, temperature programmable gas chromatography utilizing a microfabricated chip with an improved carbon nanotube stationary phase
Shivananju et al. CO2 sensing at room temperature using carbon nanotubes coated core fiber Bragg grating
WO2004059298A1 (en) Miniaturized gas sensors featuring electrical breakdown in the vicinity of carbon nanotube tips
Pijolat et al. Application of carbon nano-powders for a gas micro-preconcentrator
Bang et al. A carbon nanotube sponge as an adsorbent for vapor preconcentration of aromatic volatile organic compounds
JP2009501921A (ja) クロマトグラフに用いられる分離カラム
WO2009104202A1 (en) Device and method to use single walled carbon nanotube composites for gas sensing applications
Lim et al. Boron nitride/carbon nanotube composite paper for self-activated chemiresistive detection
MacNaughton et al. Gas analysis system on chip with integrated diverse nanomaterial sensor array
Cusano et al. Optical probes based on optical fibers and single-walled carbon nanotubes for hydrogen detection at cryogenic temperatures
Takada et al. Evaluation of adsorption capacity of single-walled carbon nanotubes for application to micro gas preconcentrators
Darabpour et al. Fabrication of a glow discharge plasma-based ionization gas sensor using multiwalled carbon nanotubes for specific detection of hydrogen at parts per billion levels
Dong et al. Mini-type low pressure helium detection from adsorption enhanced carbon nanotube field emission
US20200049673A1 (en) Micro gas chromatography system
Nakai et al. Carbon Nanotube Stationary Phase in a Microfabricated Column for High‐Performance Gas Chromatography
JP2020520445A (ja) 微量蒸気予備濃縮のためのナノワイヤアレイ
Guerin et al. Carbon nanotube resistors as gas sensors: Towards selective analyte detection with various metal-nanotubeinterfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110204