JP2009297103A - X線画像診断装置及び制御装置、ならびに画像処理方法 - Google Patents

X線画像診断装置及び制御装置、ならびに画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009297103A
JP2009297103A JP2008152258A JP2008152258A JP2009297103A JP 2009297103 A JP2009297103 A JP 2009297103A JP 2008152258 A JP2008152258 A JP 2008152258A JP 2008152258 A JP2008152258 A JP 2008152258A JP 2009297103 A JP2009297103 A JP 2009297103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured
ray
compressed
compression rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008152258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009297103A5 (ja
JP5241335B2 (ja
Inventor
Takashi Yoshida
崇 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008152258A priority Critical patent/JP5241335B2/ja
Priority to US12/471,848 priority patent/US8086014B2/en
Publication of JP2009297103A publication Critical patent/JP2009297103A/ja
Publication of JP2009297103A5 publication Critical patent/JP2009297103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241335B2 publication Critical patent/JP5241335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】 撮像画像の効率的な伝送と高精細な画質の維持とを両立させる。
【解決手段】 X線画像診断装置における画像処理方法であって、撮影画像を伝送する場合の実効帯域を取得する工程(S401)と、撮影条件を取得する工程(S402)と、前記撮影条件のもとで撮影される撮影画像を、可逆圧縮した場合のデータ量と、非可逆圧縮した場合のデータ量とをそれぞれ算出し、可逆圧縮した撮影画像と、非可逆圧縮した撮影画像とを混合することにより、複数枚の撮影画像を伝送する場合の単位時間あたりの伝送量が、前記実効帯域以下となるように、該混合の比率を決定する工程(S403)と、決定された比率で可逆圧縮または非可逆圧縮された複数枚の撮影画像を伝送する工程(S410)とを備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、X線画像診断装置において撮影された撮影画像を処理するための画像処理技術に関する。
医療診断を目的としたX線画像診断装置として、従来からX線検出部に光電子増倍管を用いた撮影方式が広く普及している。このように光電子増倍管で光変換した撮影画像をアナログ的に処理し、モニタ上に表示する撮影方式は、アナログ・イメージ・インテンシファイアと呼ばれている。
しかし、近年では、このようなアナログ・イメージ・インテンシファイアに代わって、X線をディジタル的に検出し、撮影画像を形成するディジタルX線撮影方式のX線画像診断装置(以下、ディジタルX線画像診断装置と称す)が普及しつつある。
ディジタルX線画像診断装置の代表的なものの一つとして、検出デバイスにフラット・パネル・ディテクタ(以下、FPDとする)を用いる装置が挙げられる。
FPDは、例えば、X線に対して感度を持ち、検出したX線の強度に応じた電気信号に変換して出力する固体撮像素子から構成されるユニットを備える。あるいはX線のエネルギーを吸収してそれに応じた強度の蛍光を発する蛍光体と、可視光に感度を持ち光強度に応じた電気信号に変換する光電変換素子とを組み合わせたユニットを備える。そして、これらのユニットと、該ユニットからのアナログ信号をディジタル化するA/D変換器を備える。
このようなFPDを用いたディジタルX線画像診断装置は、従来のアナログ・イメージ・インテンシ・ファイアを用いたX線画像診断装置に比べ、より広いダイナミックレンジを実現することができ、且つ、より高精細な画像を得ることができる。更に、最近では、動画撮影時のフレームレートも、従来のイメージ・インテンシ・ファイアに劣らない性能を持つようになってきている。
これに加え、ディジタルX線画像診断装置は、撮影画像をディジタルで取り扱うことできることから、処理時、伝送時、蓄積時に劣化が無く、より高度な画像処理を行うことができるという利点がある。
このように、ディジタルX線画像診断装置の普及は、高画質化による診断精度の向上に寄与することができる。更に、ディジタルの特徴を生かしたデータ管理や、ディジタルネットワークと組み合わせることによる他の医療装置との連携など、新たな医療形態の実現にも寄与することができる。
近年、このような新たな医療形態として、遠隔医療サービスが注目されつつある。
従来、総合病院を有さない離島など、専門医療が受けられない地域では、救急医療や高度な装置を用いた検査・治療を行うことが難しかった。このため、このような地域では、救急医療の場合には専門外の医師が初期治療を行った上で、高度医療に対応できる総合病院に搬送することが一般的であった。しかしながら、受け入れ先の病院の選定や受け入れ先の病院までの搬送に時間がかかることが少なくなかった。
これに対して、離島の診療所と都市圏の総合病院との間にデータ伝送できる通信路を敷設し、遠隔医療サービスを提供することができれば、離島のX線画像診断装置によって取得された撮影画像を総合病院の専門医が閲覧するといったことが可能となる。
このようにX線画像診断システムを用いた遠隔医療サービスを実現することにより、高度医療施設が存在しない地域においても、専門医の指示のもとでより高度な検査治療サービスを受けることが可能となる。
ところで、このような遠隔医療サービスの実現にあたっては、伝送される撮影画像は診断・治療に十分な品質でなければならず、特に診断能の観点から十分に高精細でなければならないことは言うまでもない。同時に、特に動画による診断・治療の場合には、診断・治療指示に十分なフレームレートが確保されている必要がある。
ところが、実際に使用可能な伝送帯域には制約があることが多く、それゆえに撮影画像を効率良く圧縮符号化し、情報量を削減して伝送することが必要となってくる。一方で、撮影画像は診断・治療目的に使われるものであることから、画質の劣化を引き起こすような過度な圧縮符号化を施すことは許されない。
したがって、このような遠隔医療サービスの実現にあたっては、必要な画質の撮影画像を、伝送可能な実効帯域の中で効率良く伝送すること(つまり、効率的な伝送と高精細な画質の維持との両立)が重要となってくる。
ここで、このような効率的な伝送と高精細な画質の維持とを両立するためには、撮影画像の圧縮符号化方式を選択的に変更することが有効である。圧縮符号化方式を選択的に変更するための技術としては、例えば、下記特許文献1及び特許文献2が知られている。
下記特許文献1には、指定した関心領域とそれ以外の領域とで、取得する情報量(フレームレート・X線量)及び圧縮符号化方式を変える構成が開示されている。また、下記特許文献2には、生体的な変化を検出し、検出した変化に基づいて圧縮符号化方式を変更する構成が開示されている。下記特許文献2では、生体的な変化の観点から、より重要と思われるフレームを可逆圧縮方式で損失無く圧縮符号化し、それ以外のフレームを非可逆圧縮方式で効率良く圧縮符号化することとしている。
特開平6−209926号公報 特開平1−189772号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に開示された構成は、そもそも遠隔医療サービスの実現を前提としたものではなく、撮影画像を伝送可能な実効帯域内に圧縮符号化するよう制御することを目的としたものではない。このため、遠隔医療サービスにそのまま適用したとしても、伝送可能な実効帯域を超えてしまうことが考えられる。
特に、上記特許文献1の場合、フレーム内に、診断に必要である部分とそうでない部分とが存在する場合には圧縮符号化の効果が期待できる。しかしながら、例えば透視撮影などのように、X線照射量を可能な限り少なくし、注目領域にのみX線を照射し、注目領域以外は撮影を行わない場合には、効果がない。
また、上記特許文献2の場合、上記特許文献1のように空間的に圧縮符号化方式を変更するのではなく、時間的に圧縮符号化方式を変更するため、或る程度の効果は期待できる。しかしながら、生体的な変化に依存してデータ量が決まるため、伝送可能な実行帯域内に収まるとは限らない。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、X線画像診断システムを用いて実現される遠隔医療サービスへの適用に好適であって、撮像画像の効率的な伝送と高精細な画質の維持とを両立させることが可能な画像処理技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係るX線画像診断装置は以下のような構成を備える。即ち、
被検体にX線を照射し、該被検体を撮影することにより得られた複数枚の撮影画像を、制御装置に伝送するX線画像診断装置であって、
伝送可能な単位時間あたりの伝送量を算出する第1の算出手段と、
前記被検体を撮影する際の撮影条件のうち、各撮影画像のデータ量及び単位時間あたりに撮影される撮影画像の枚数に関する条件を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された条件のもとで撮影される撮影画像を、第1の圧縮率で圧縮した場合のデータ量と、第2の圧縮率で圧縮した場合のデータ量とをそれぞれ算出する算出手段と、
前記第1の圧縮率で圧縮する撮影画像と、前記第2の圧縮率で圧縮する撮影画像とを混合して、前記複数枚の撮影画像を伝送する場合における単位時間あたりの伝送量が、前記第1の算出手段により算出された伝送量より小さくなるように、該混合の比率を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された比率で前記第1または第2の圧縮率を用いることにより圧縮された前記複数枚の撮影画像を伝送する伝送手段とを備える。
本発明によれば、X線画像診断システムを用いて実現される遠隔医療サービスへの適用に好適であって、撮像画像の効率的な伝送と高精細な画質の維持とを両立させることが可能な画像処理技術を提供することが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
1.X線画像診断システムの構成
図1は、本発明は第1の実施形態にかかるX線画像診断システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態にかかるX線画像診断システム100は、X線画像診断装置101と遠隔制御装置102とを備える。X線画像診断装置101は、例えば、離島の診療所に設置され、遠隔制御装置102は、例えば、総合病院に設置され、両装置は通信路を介して通信可能に接続されている。
これにより、遠隔制御装置102では、遠隔からX線画像診断装置101を操作したり、X線画像診断装置101にて撮影された撮影画像を表示・記録したりすることができる。
2.X線画像診断装置の構成
図2は、X線画像診断装置101の内部構成を示す図である。なお、本実施形態では、X線画像診断装置101が、Cアーム型のX線画像診断装置である場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図2において、210はCアーム装置であり、アームの両端にX線発生部211とX線撮影部212とを備えており、X線発生部211から照射されたX線が、被検体201を透過し、X線撮影部212で検出される。
X線撮影部212は、従来では、アナログ・イメージ・インテンシファイアが主流であったが、近年ではフラット・パネル・ディテクタ(FPD)が用いられることが多い。
Cアーム装置210は、検査の目的や撮影部位に応じて移動・回転することが可能であり、X線画像診断装置101は、Cアーム装置210を駆動するためのアーム駆動部220を有している。
230は制御装置であり、被検体201に関する情報の入力や撮影条件の設定に基づいて、X線画像診断装置101全体を制御する。なお、制御装置230の詳細については、後述する。
240は設定入出力部であり、被検体201に関する情報や撮影条件の設定、あるいはX線画像診断装置101に対する操作を、X線画像診断装置101に付属の入力デバイス、あるいは遠隔制御装置102から受け付けるインタフェースとして機能する。
設定入出力部240は、被検体201に関する情報や撮影条件の設定を受け付ける設定入力部241を備える。また、設定入力部241によって設定された各種設定値やX線画像診断装置の装置状態を表示するための設定表示部242を備える。更に、遠隔制御装置102によって設定された設定値を受信するための設定受信部243を備える。
設定入力部241は、照明スイッチやタッチパネルつき液晶ディスプレイ等により実現される。なお、照射スイッチはハンドスイッチやフットペダルなどにより実現される。また、設定表示部242は、例えば、ディスプレイ等により実現される。
250は画像処理部であり、X線撮影部212において取得された撮影画像のノイズ除去処理等を行うことで、診断・読影に適した形態に画像処理する。
260は圧縮符号化部であり、画像処理部250によって画像処理された撮影画像を、伝送に適した形態に圧縮符号化する。本実施形態においては、圧縮符号化部260は、撮影画像毎(フレーム単位で)可逆圧縮処理と非可逆圧縮処理とを切り替える機能を備える。
270は画像送信部であり、圧縮符号化部260において圧縮符号化された撮影画像を所定の通信プロトコルで伝送する。伝送された撮影画像は遠隔制御装置102が備える受信部340によって受信される。画像送信部270と受信部340との間の通信プロトコルとして、本実施形態では、例えばTCP/IPなどを用いることとするが、本発明はこれに限定されず、特定の専用通信プロトコルを用いるようにしても良い。
280は画像表示部であり、撮影画像を表示する。290は画像記録部であり、撮影画像をX線画像診断装置101内に保存する。
次に、制御装置230の詳細構成について説明する。
232は主制御部である。主制御部232では、内蔵された中央演算装置が、バス、メモリなどの各種リソース管理や、各制御部のジョブ及びタスクの管理、ならびにシーケンス制御などを行う。
231はアーム制御部であり、主制御部232からの命令信号により、アーム駆動部220を制御する。
233は入出力制御部であり、主制御部232からの命令信号により、設定入出力部240を制御する。
234はX線制御部であり、主制御部232からの命令信号により、X線発生部211に対して、照射に必要なパラメータ(管電圧、管電流、照射パルス幅)を決定し、X線発生部211を制御する。
235は画像処理制御部であり、主制御部232からの命令信号により、画像処理部250の各種画像処理用のパラメータを算出したり、あるいは画像処理シーケンスを制御したりする。
236は圧縮符号化方式選択部であり、主制御部232からの命令信号により、圧縮符号化部260が行う圧縮符号化方式を選択する。また、圧縮符号化方式選択部236は、圧縮符号化部260が必要とするパラメータの算出などを行い、圧縮符号化部260に送信する。
237は画像送信制御部であり、画像送信部270が通信を行う際の通信プロトコルを選択したり、通信フローを制御したりする。また、画像送信制御部237は、画像送信部270を監視し、伝送可能な実効帯域を測定し、測定値を取得する機能も有している。
3.遠隔制御装置の構成
次に、図3を用いて遠隔制御装置102について説明する。
遠隔制御装置102は操作者がX線画像診断装置101を遠隔地から操作するための装置であり、図3は、遠隔制御装置102の内部構成を示している。
図3において、310は装置制御部であり、遠隔制御装置102全体を制御する。なお、装置制御部310の詳細は後述する。320は設定入力部であり、操作者からの設定を受け付ける。設定入力部320は、設定入力部241と同様に、照明スイッチやタッチパネルつき液晶ディスプレイ等により実現される。あるいは、X線画像診断装置101から離れており、清潔に保つ必要が無いため、設定入力部320は、キーボードなどの入力デバイス等により実現されても良い。
330は設定表示部であり、設定入力部320によって設定された設定値、あるいは遠隔制御装置102の装置状態を表示する。
340は受信部であり、画像送信部270から伝送される撮影画像を受信する。370は画像記録部であり、受信部340によって受信された撮影画像を記録する。画像記録部370はハードディスクに代表される磁気ディスクや、半導体メモリなどにより実現されても良い。
350は画像伸張部であり、受信部340によって受信された撮影画像を伸張する。画像伸張部350は、可逆圧縮方式、非可逆圧縮方式のいずれの圧縮符号化方式の撮像画像に対する処理にも対応できるよう構成されているものとする。
360は画像表示部であり、画像伸張部350によって伸張された撮影画像を表示する。画像表示部360は、伸張した撮影画像を十分表示できる解像度を持った液晶モニタにより実現される。
次に装置制御部310の詳細について説明する。
312は主制御部であり、311、313から317の各制御部あるいは、CPU、メモリ、入出力デバイスなど遠隔制御装置102のリソース(不図示)を制御する。
313は入出力制御部であり、設定入力部320からの入力を受け付け、設定表示部330に設定値を表示するための制御を行う。
311は設定送信部であり、入出力制御部313で受け付けた設定値をX線画像診断装置101に伝送する。
314は受信制御部であり、主制御部312からの命令信号により、受信部340のプロトコル制御を行う。
315は記録・再生制御部であり、主制御部312からの命令信号により、画像記録部370の記録または再生を制御したり、記録・再生時のパラメータを計算したりする。
316は画像伸張制御部であり、主制御部312からの命令信号により、画像伸張部350の伸張方式の選択等を行い、画像伸張部350を制御する。
317は表示制御部であり、主制御部312からの命令指令に基づいて画像表示部360が撮影画像を表示するための制御を行う。
4.X線画像診断装置における処理の流れ
次に、X線画像診断装置101における撮影画像の取得・伝送処理の流れを図4のフローチャートを用いて説明する。
図4は、X線画像診断装置101が撮影画像を取得し伝送する処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS401では、伝送可能な実効帯域に関する情報を取得する。本実施形態では、画像送信制御部237が画像送信部270のデータ伝送時のフロー制御を監視しており、統計的に通信路の実効帯域を算出する(第1の算出手段)。
なお、本実施形態では、X線画像診断装置101が起動される段階で、実効帯域を算出することとしているが、本発明はこれに限定されず、撮影画像を伝送する際に、逐次、実効帯域を算出するように構成しても良い。また、通信路が専用線で実施される場合など、おおよそ伝送可能な実効帯域に変化がない場合にあっては、実効帯域を算出する工程を省略し、予め所定の帯域をプリセットして設定しておくようにしても良い。
ステップS402では、操作者からの撮影条件の入力を受け付ける。ステップS402では、設定入出力部240において、操作者の指定する撮影条件が受け付けられる(取得手段)。撮影条件としては、例えば、所望の診断・治療の内容や撮影画像のサイズ、撮影時間及びフレームレート(被検体に対する撮影を単位時間あたりに複数回行うことにより得られる撮影枚数)などの情報が受け付けられる。
ステップS403では、圧縮符号化方式選択部236が圧縮符号化方式を選択する。なお、圧縮符号化方式の選択は、ステップS401とステップS402において得られた、伝送可能な実効帯域と撮影条件とに基づいて選択される。なお、ここで用いられる撮影条件とは、伝送すべき撮影画像のサイズ及びフレームレートである。
具体的には、単位時間あたりの伝送量が伝送可能な実効帯域以下になるように可逆圧縮するフレームと、非可逆圧縮するフレームとの組み合わせを決定する。なお、ステップS403は、主制御部232において実行されるものとし、主制御部232による組み合わせ決定のための詳細な処理(圧縮符号化方式決定処理)については、図5を用いて後述するものとする。
ステップS404では、X線照射条件を決定する。具体的には、ステップS402において得られた撮影条件と、ステップS403において決定された、圧縮符号化方式の組み合わせに関する情報とに基づいて、X線照射条件(管電圧、管電流、照射パルス幅)を決定する。
なお、ステップS403において決定される圧縮符号化方式が複数存在する場合には、圧縮符号化方式の数だけX線照射条件を決定する。X線照射条件決定処理の詳細については、図6を用いて後述するものとする。
ステップS405では、照射指示の受信の有無を判定する。ステップS405は、主制御部232によって実行され、X線画像診断装置101の設定入力部241か、遠隔制御装置102の設定入力部320のいずれかからの照射指示の入力の有無を判定する。
ステップS405において、照射指示を受信したと判定された場合には、ステップS406に移行する。一方、照射指示を受信していないと判定された場合には、ステップS411へ移行する。
ステップS406ではX線照射条件を選択する。ステップS406は、X線制御部234によって実行され、ステップS404で決定されたX線照射条件のうち、処理対象のフレームが可逆圧縮するフレームか、非可逆圧縮するフレームかに応じて当該フレームのX線照射条件を選択する。なお、X線照射条件の選択処理の詳細については、図7を用いて後述する。
ステップS407では、X線照射を実行する。ステップS407は、X線発生部211によって実行され、その照射タイミング等は主制御部232及びX線制御部234によって、ステップS406で選択されたX線照射条件に基づいて制御される。ステップS407で照射されたX線は被検体201を透過し、X線撮影部212で検出されることで、撮影画像が形成される。
ステップS408では、形成された撮影画像に対して適切な画像処理を行う。ステップS408は、画像処理部250によって実行され、その制御は画像処理制御部235によって行われる。
画像処理部250は、処理対象のフレームが可逆圧縮するフレームか、非可逆圧縮するフレームかについての情報に基づいて、適切な画像処理を施す。
例えば、非可逆圧縮するフレームであれば、後のステップで圧縮効率を高める目的、あるいは、モアレを除去する目的で、平滑化フィルタ処理を実行する。
一方、非可逆圧縮するフレームの場合、ステップS407で選択されるX線量が、可逆圧縮するフレームのX線量に対して、少なく設定されているため、ダイナミックレンジが狭い撮影画像となっている。したがって、ダイナミックレンジの補正処理を実行する。
ただし、ダイナミックレンジの補正処理については、遠隔制御装置102側で行っても良い。その場合、非可逆圧縮するフレームについては、有効ビット数を減少させてデータ量を落とすこともできる。
ステップS409では圧縮符号化処理を行う。ステップS409は、ステップS403によって決定された圧縮符号化方式を用いて、圧縮符号化部260にて実行される。圧縮符号化方式選択部236は、圧縮符号化部260に対して、可逆圧縮するフレームと非可逆圧縮するフレームとで、それぞれに対応する圧縮符号化方式を指示する。
ステップS410では撮影画像の伝送を行う。ステップS410の処理は、画像送信部270によって実行される。
ステップS411では、終了指示受信の有無を判定する。ステップS411は、主制御部232によって、設定入出力部240によって得られた、操作者の終了指示の有無に基づいて判定される。
ステップS411において、終了指示を受信したと判定された場合には、X線画像診断装置101は、終了の手続きを行い、処理を停止する。一方、終了指示を受信していないと判定された場合には、ステップS405に戻る。
5.X線画像診断装置における処理の詳細
図4を用いて説明した、X線画像診断装置101における撮影画像取得・伝送処理を構成する各工程の詳細な処理の流れについて説明する。
5.1 圧縮方式決定処理(ステップS403)の詳細
まず、図5を用いて、圧縮方式決定処理(ステップS403)の詳細について説明する。
図5は、圧縮方式決定処理(ステップS403)の詳細な流れを示すフローチャートである。
ステップS501では、撮影画像の圧縮符号化の要否を判定する。ステップS501は、主制御部232によって実行される。主制御部232は、図4のステップS401において取得された伝送可能な実効帯域と、ステップS402において取得された撮影条件とに基づいて、撮影画像を圧縮符号化する必要があるか否かを判定する。
具体的には、ステップS401において取得された伝送可能な実効帯域(単位時間あたりの伝送量)と、撮影画像1枚あたりのサイズと、撮影画像の階調と、1秒あたりのフレームレートとに基づいて、以下の式(1)の不等号が成立するか否かにより判定する。
WE>S×N×F (1)
ここで、WEは実効帯域(ビット/秒)を、Sは1フレーム当たりの撮影画像のサイズ(画素)を、Nは撮影画像の階調(ビット)を、Fは1秒当たりのフレームレート(枚/秒)を、それぞれ表わす。
式(1)において不等号が成立する場合には、圧縮符号化の必要はないと判定し、この場合、すべての撮影画像は非圧縮として伝送される。
一方、式(1)において不等号が成立しない場合には、ステップS502に移行する。
ステップS502では、可逆期待圧縮率(第1の圧縮率)を算出する。ステップS502は、圧縮符号化方式選択部236によって実行される。圧縮符号化方式選択部236は、専用の記憶領域を備え、被検体の部位毎のプロファイル画像を内蔵している。プロファイル画像は、X線撮影部212において取得しうる最高精細な撮影画像である。
圧縮符号化方式選択部236は、図4のステップS402において指定された撮影部位に適したプロファイル画像を選択し、該選択されたプロファイル画像を、ステップS401で指定された画像サイズや階調にリサンプルする。これにより、実際の撮影画像に近いプロファイル画像を得る。
圧縮符号化方式選択部236は、圧縮符号化部260に対して、プロファイル画像を圧縮符号化するように指示し、圧縮符号化部260における圧縮符号化結果から可逆期待圧縮率(第1の圧縮率)を取得する(第2の算出手段)。
ステップS503では、非可逆圧縮の要否を判定する。ステップS503では、主制御部232によって実行される。主制御部232は、図4のステップS401で得られた伝送可能な実効帯域WEとステップS502において得られた可逆期待圧縮率とに基づいて、撮影画像を非可逆圧縮する必要があるか否かを判定する。なお、可逆期待圧縮率とは、原画像の圧縮符号化後のデータ量/原画像のデータ量であり、以下、CRと称することとする。
非可逆圧縮の要否は例えば下記の式(2)に基づいて判定される。
WE>S×N×F×CR (2)
式(2)の不等号が成立する場合には、圧縮符号化方式決定処理を終了する。この場合、全ての撮影画像を可逆圧縮したうえで伝送を行う。
一方、式(2)の不等号が成立しない場合には、ステップS504に移行する。
ステップS504では、非可逆期待圧縮率(第2の圧縮率)を算出する。ステップS504は、主制御部232によって実行される。主制御部232は、専用の記憶領域を備え、被検体の部位毎のプロファイル画像を内蔵している。プロファイル画像は、X線撮影部212により取得しうる最高精細な撮影画像である。主制御部232では、該プロファイル画像の中から最も撮影条件(部位・撮影角度・X線条件等)の近いプロファイル画像を選択し、該選択されたプロファイル画像を、ステップS402で指定された画像サイズや階調にリサンプルする。これにより、実際の撮影画像に近いプロファイル画像を得る。
主制御部232では、圧縮符号化方式選択部236を通じて、圧縮符号化部260に対して、ステップS504で得られたプロファイル画像を非可逆圧縮するように指示する。そして、圧縮符号化部260における圧縮符号化結果から非可逆期待圧縮率を取得する(第2の算出手段)。
ステップS505では、可逆・非可逆圧縮の混合比率を決定する。ステップS505は、主制御部232によって実行される。主制御部232は、ステップS401において取得された伝送可能な実効帯域WEと、ステップS502において算出された可逆期待圧縮率(CR)とステップS504において算出された非可逆期待圧縮率とに基づいて、決定する。
具体的には、下記の式(3)が成り立つように、単位時間あたりの可逆圧縮するフレーム数(以下、FRとする)と非可逆圧縮するフレーム数(以下、FLとする)とを決定する。なお、非可逆期待圧縮率とは、原画像の圧縮符号化後のデータ量/原画像のデータ量であり、以下、CLと称することとする。
WE>S×N×(CR×FR+CL×FL) (3)
ただし F=FR+FLである。
ステップS506では、ステップS505において決定された可逆・非可逆圧縮の混合比率の妥当性を判定する。ステップS506の処理は、主制御部232によって実行される。主制御部232は、図4のステップS402において取得された撮影条件と、ステップS505において得られた可逆圧縮フレーム数FRと非可逆圧縮フレーム数FLとの組み合わせと、非可逆期待圧縮率CL(データ損失)が妥当なものであるかを判定する。
例えば、可逆圧縮フレーム数FRの混合比率が撮影条件に基づいて従前に決定されている閾値以下である場合には妥当でないと判定し、再度ステップS504に戻る。この場合、非可逆期待圧縮率CLを高める一方で、可逆圧縮フレーム数FRを増加させたうえで、再度、混合比率の妥当性を判定する。一方、混合比率が、従前に決定されている閾値より大きい場合には、妥当であると判定し、圧縮符号化方式決定処理を終了する。
5.X線画像診断装置における詳細な処理の流れ
5.1 X線照射条件決定処理の流れ
次に、図6を用いてX線照射条件決定処理(ステップS404)の詳細について説明する。
図6は、X線照射条件決定処理(ステップS404)の詳細を示すフローチャートである。
ステップS601では、可逆圧縮フレーム撮影用照射線量を決定する。ステップS601の処理は、X線制御部234によって実行される。X線制御部234では、X線発生部211が可逆圧縮フレームFRを撮影する際の管電圧、管電流及び照射パルス幅を、ステップS402において設定されたX線照射条件に基づいて決定する。
ステップS602では、非可逆圧縮フレーム撮影用照射線量を決定する。ステップS602の処理は、X線制御部234によって実行される。X線制御部234では、X線発生部211が非可逆圧縮フレームFLを撮影する際の管電圧、管電流を、ステップS601によって決定された管電圧・管電流に基づいて決定する。ステップS602において決定される管電圧(VL)は、ステップS601において決定される管電圧(VR)より小さい値である。
ステップS603では、非可逆圧縮フレーム撮影用照射時間を決定する。ステップS603の処理は、X線制御部234によって実行される。X線制御部234は、X線発生部211が非可逆圧縮フレームFLを撮影する際の照射パルス幅を、ステップS601において決定された管電圧・管電流と、ステップS602において決定された管電圧・管電流に基づいて決定する。
ステップS603において決定される照射パルス幅は、可逆圧縮フレーム撮影用のものよりも長く、且つステップS602において決定される管電圧・管電流と合わせた場合のX線量が、可逆圧縮フレームFRのX線量と同じかそれ以下になるように調整される。
5.2 X線照射条件選択処理の流れ
次に、図7を用いてX線照射条件選択処理(ステップS406)の詳細について説明する。
図7は、X線照射条件選択処理(ステップS406)の詳細な流れを示すフローチャートである。
ステップS701では、圧縮符号化方式を判定する。ステップS701における処理は、主制御部232によって実行される。主制御部232では、ステップS403において決定された、可逆圧縮フレームFRと非可逆圧縮フレームFLとに応じて、そのどちらの撮影であるかを判定し、X線制御部234に通知する。
ステップS701における判定の結果、可逆圧縮フレームFRの撮影であると判定された場合には、ステップS702に進む。ステップS702では、X線制御部234が、可逆圧縮フレームFRに対応する照射条件(第1の照射条件)でX線量を決定する。
一方、ステップS701における判定の結果、非可逆圧縮フレームFLの撮影であると判定された場合には、ステップS703に進む。ステップS703では、X線制御部234が、非可逆圧縮フレームFLに対応する照射条件(第2の照射条件)でX線量を決定する。
以上説明したように、本実施形態にかかるX線画像診断装置101では、伝送可能な実効帯域と設定された撮影条件とに基づいて、可逆圧縮フレームと非可逆圧縮フレームとを組み合わせることにより、実効帯域の中で効率的に伝送を行う。
また、可逆圧縮フレーム及び非可逆圧縮フレームに応じた管電圧・管電流により撮影を行う。更に、非可逆圧縮フレームにおいては、照射パルス幅を可逆圧縮フレームに比べて長くするように構成することにより、動きぼけを利用した画像の平滑化を行う。
このように、低照射線量で長時間撮影を実行することで、非可逆圧縮時の圧縮率向上と低ノイズ化による高画質化を期待することができる。また、非可逆圧縮フレームの撮影においては、必要以上に高いX線量を照射しないので、全体として低被曝線量化の効果も期待できる。
6.遠隔制御装置における処理の流れ
続いて、遠隔制御装置102における撮影画像の表示処理について説明する。
6.1 リアルタイム表示処理の流れ
初めに、X線画像診断装置101より伝送された撮影画像を、リアルタイムに表示するリアルタイム表示処理の流れについて図8を用いて説明する。
ステップS801では、X線画像診断装置101より伝送された撮影画像の、受信部340による受信を開始する。
ステップS802では、受信部340によって受信された撮影画像を、画像記録部370に記録する。また、同時に受信部340によって受信された撮影画像を、リアルタイムに画像伸張部350に送信し、画像伸張部350により伸張処理を行う。
ステップS803では、画像伸張部350が伸張時に判断した、可逆圧縮フレームか非可逆圧縮フレームかの判断結果を、画像伸張制御部316に通知する。
ステップS804では、伸張された撮影画像を、画像表示部360に伝送し、表示画面上に表示する。
ここで、主制御部312は設定入力部320からの操作を入出力制御部313を通して常に受け付けている。したがって、ステップS805において入出力制御部313が撮影画像のリアルタイム表示の停止指示を受け付けるまでは、撮影画像の受信〜表示(ステップS801〜ステップS804の処理)が繰り返される。
一方、ステップS805において、入出力制御部313が撮影画像のリアルタイム表示の停止指示を受け付けた場合には、主制御部312は表示制御部317に対して撮影画像のフレームの更新停止を指示し、ステップS806に移行する。
ステップS806では、表示制御部317が、主制御部312より撮影画像のリアルタイム表示のフレーム更新停止の指示を受けた時刻に最も近い可逆圧縮フレームの撮影画像を表示するよう制御した後、リアルタイム表示処理を終了する。
6.2 再生表示処理の流れ
次に、画像記録部370に記録された撮影画像を、再生表示する場合の再生表示処理の流れについて図9を用いて説明する。
ステップS901において、画像記録部370に記録された撮影画像は、主制御部312からの再生指示により読み出される。
ステップS902では、読み出された撮影画像を画像伸張部350に送信し、画像伸張部350が伸張処理を行う。
ステップS903では、画像伸張部350による伸張時に判断した、可逆圧縮フレームか非可逆圧縮フレームであるかの判断結果を、画像伸張制御部316に通知する。
ステップS904では、撮影画像の再生表示に際して、通常速度(撮影時のフレームレート)による再生表示処理が指定されているか否かを判定する。ステップS904において通常速度による再生表示処理が指定されていると判定された場合には、ステップS905に進む。
ステップS905では、表示制御部317は、読み出された複数枚の撮影画像の全てのフレームを連続的に表示する。
一方、ステップS904において、通常速度(撮影時のフレームレート)より小さいフレームレートによる再生表示処理が指定されていると判定された場合(単位時間あたりの表示枚数が撮影枚数より小さい場合)には、ステップS906に進む。
ステップS906では、表示制御部317が、読み出された撮影画像のうち、指定されたフレームレートに相当する枚数の撮影画像を表示するにあたり、可逆圧縮フレームの撮影画像を優先的に表示する。また、例えば、5フレーム/秒以下の速度で、再生表示させる場合には、可逆圧縮フレームのみを選択的に用いて表示する。
以上説明したように、本実施形態では、伝送可能な実効帯域の範囲内で、可逆圧縮によるより高精細な撮影画像と、高い圧縮率により非可逆圧縮された撮影画像とを組み合わせて伝送する構成とした。これにより、高精細且つ高いフレームレートの撮影画像を伝送することが可能となった。
また、本実施形態では、可逆圧縮フレーム、非可逆圧縮フレームのそれぞれに応じたX線照射を行う構成とした。これにより、検査・診断にかかるX線照射量を減少させることができ、結果として患者の被曝線量を低下させることが可能となった。
さらに、本実施形態では、遠隔制御装置102において、リアルタイム表示の場合には全ての撮影画像を表示する一方で、記録された撮影画像を再生表示する場合には、可逆圧縮フレームを優先して表示する構成とした。これにより、再生表示においては、常に高精細な撮影画像により診断を行うことが可能となった。
[他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録したコンピュータ読取可能な記憶媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成されることはいうまでもない。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
本発明の第1の実施形態にかかるX線画像診断システムの全体構成を示す図である。 X線画像診断装置101の内部構成を示す図である。 遠隔制御装置102の内部構成を示す図である。 X線画像診断装置101が撮影画像を取得し伝送する処理の流れを示すフローチャートである。 圧縮方式決定処理(ステップS403)の詳細な流れを示すフローチャートである。 X線照射条件決定処理(ステップS404)の詳細な流れを示すフローチャートである。 X線照射条件選択処理(ステップS406)の詳細な流れを示すフローチャートである。 X線画像診断装置101より伝送された撮影画像を、リアルタイムに表示するリアルタイム表示処理の流れを示すフローチャートである。 画像記録部370に記録された撮影画像を、再生表示する再生表示処理の流れを示すフローチャートである。

Claims (10)

  1. 被検体にX線を照射し、該被検体を撮影することにより得られた複数枚の撮影画像を、制御装置に伝送するX線画像診断装置であって、
    伝送可能な単位時間あたりの伝送量を算出する第1の算出手段と、
    前記被検体を撮影する際の撮影条件のうち、各撮影画像のデータ量及び単位時間あたりに撮影される撮影画像の枚数に関する条件を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された条件のもとで撮影される撮影画像を、第1の圧縮率で圧縮した場合のデータ量と、第2の圧縮率で圧縮した場合のデータ量とをそれぞれ算出する第2の算出手段と、
    前記第1の圧縮率で圧縮する撮影画像と、前記第2の圧縮率で圧縮する撮影画像とを混合して、前記複数枚の撮影画像を伝送する場合における単位時間あたりの伝送量が、前記第1の算出手段により算出された伝送量より小さくなるように、該混合の比率を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された比率で前記第1または第2の圧縮率を用いることにより圧縮された前記複数枚の撮影画像を伝送する伝送手段と
    を備えることを特徴とするX線画像診断装置。
  2. 前記第1の算出手段は、前記X線画像診断装置と前記制御装置との間の伝送可能な実効帯域を測定することにより得られた測定値に基づいて、前記伝送可能な単位時間あたりの伝送量を算出することを特徴とする請求項1に記載のX線画像診断装置。
  3. 前記第1の圧縮率は、前記撮影画像を可逆圧縮した場合の圧縮率であり、前記第2の圧縮率は、前記撮影画像を非可逆圧縮した場合の圧縮率であることを特徴とする請求項1または2に記載のX線画像診断装置。
  4. 前記決定手段は、
    前記撮影画像1枚あたりのサイズをS、前記撮影画像の階調をN、前記撮影画像を可逆圧縮した場合の圧縮率をCR、前記撮影画像を非可逆圧縮した場合の圧縮率をCL、前記単位時間あたりに撮影される撮影画像の枚数のうち、可逆圧縮された撮影画像の単位時間あたりの枚数をFR、非可逆圧縮された撮影画像の単位時間あたりの枚数をFL、前記伝送可能な単位時間あたりの伝送量をWEとした場合に、WE>S×N×(CR×FR+CL×FL)が成立するように、FR及びFLを算出することで、前記混合の比率を決定することを特徴とする請求項3に記載のX線画像診断装置。
  5. 前記第1の圧縮率で圧縮される撮影画像を撮影する場合のX線量と、前記第2の圧縮率で圧縮される撮影画像を撮影する場合のX線量とを制御するX線制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のX線画像診断装置。
  6. 前記X線制御手段は、
    前記第1及び第2の圧縮率のうち、大きい圧縮率で圧縮される撮影画像を撮影する場合のX線量が、小さい圧縮率で圧縮される撮影画像を撮影する場合のX線量より、小さくなるようにX線量を制御することを特徴とする請求項5に記載のX線画像診断装置。
  7. X線画像診断装置と通信可能に接続され、該X線画像診断装置において撮影された複数枚の撮影画像を受信する制御装置であって、
    前記受信した撮影画像を記録する記録手段と、
    前記記録手段に記録された撮影画像を読み出して表示する場合の、単位時間あたりの撮影画像の表示枚数を設定する設定手段と、
    前記記録手段に記録された前記撮影画像を読み出し、該撮影画像を圧縮した際の圧縮率に基づいて伸張する伸張手段と、
    前記設定手段により設定された単位時間あたりの撮影画像の表示枚数が、前記X線画像診断装置において撮影された際の単位時間あたりの撮影画像の撮影枚数よりも小さいか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、単位時間あたりの撮影画像の撮影枚数よりも小さいと判定された場合、異なる圧縮率で圧縮されていた前記撮影画像のうち、小さい圧縮率で圧縮されていた撮影画像を伸張することにより得られた撮影画像を優先的に用いることにより、前記単位時間あたりの撮影画像の表示枚数に相当する撮影画像を表示するよう制御する表示制御手段と
    を備えることを特徴とする制御装置。
  8. 被検体にX線を照射し、該被検体を撮影することにより得られた複数枚の撮影画像を、制御装置に伝送するX線画像診断装置における画像処理方法であって、
    伝送可能な単位時間あたりの伝送量を算出する第1の算出工程と、
    前記被検体を撮影する際の撮影条件のうち、各撮影画像のデータ量及び単位時間あたりに撮影される撮影画像の枚数に関する条件を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された条件のもとで撮影される撮影画像を、第1の圧縮率で圧縮した場合のデータ量と、第2の圧縮率で圧縮した場合のデータ量とをそれぞれ算出する第2の算出工程と、
    前記第1の圧縮率で圧縮する撮影画像と、前記第2の圧縮率で圧縮する撮影画像とを混合して、前記複数枚の撮影画像を伝送する場合における単位時間あたりの伝送量が、前記第1の算出工程において算出された伝送量より小さくなるように、該混合の比率を決定する決定工程と、
    前記決定工程において決定された比率で前記第1または第2の圧縮率を用いることにより圧縮された前記複数枚の撮影画像を伝送する伝送工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  9. X線画像診断装置と通信可能に接続され、該X線画像診断装置において撮影された複数枚の撮影画像を受信する制御装置における画像処理方法であって、
    前記受信した撮影画像を記録手段に記録する記録工程と、
    前記記録手段に記録された撮影画像を読み出して表示する場合の、単位時間あたりの撮影画像の表示枚数を設定する設定工程と、
    前記記録手段に記録された前記撮影画像を読み出し、該撮影画像を圧縮した際の圧縮率に基づいて伸張する伸張工程と、
    前記設定工程において設定された単位時間あたりの撮影画像の表示枚数が、前記X線画像診断装置において撮影された際の単位時間あたりの撮影画像の撮影枚数よりも小さいか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程における判定の結果、単位時間あたりの撮影画像の撮影枚数よりも小さいと判定された場合、異なる圧縮率で圧縮されていた前記撮影画像のうち、小さい圧縮率で圧縮されていた撮影画像を伸張することにより得られた撮影画像を優先的に用いることにより、前記単位時間あたりの撮影画像の表示枚数に相当する撮影画像を表示するよう制御する表示制御工程と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  10. 請求項8または9に記載の画像処理方法をコンピュータによって実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2008152258A 2008-06-10 2008-06-10 X線画像診断装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP5241335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152258A JP5241335B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 X線画像診断装置及び画像処理方法
US12/471,848 US8086014B2 (en) 2008-06-10 2009-05-26 X-ray image diagnostic apparatus and control method, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152258A JP5241335B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 X線画像診断装置及び画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009297103A true JP2009297103A (ja) 2009-12-24
JP2009297103A5 JP2009297103A5 (ja) 2011-07-21
JP5241335B2 JP5241335B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41400363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152258A Expired - Fee Related JP5241335B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 X線画像診断装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8086014B2 (ja)
JP (1) JP5241335B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047069A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、方法及び放射線画像撮影制御プログラム
WO2014188874A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 株式会社 日立メディコ X線撮影装置およびその制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5184981B2 (ja) 2008-06-10 2013-04-17 キヤノン株式会社 X線画像診断システム、画像処理装置及び画像処理方法
WO2015177881A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 株式会社日立製作所 画像処理装置、及び位置決めシステム
US11074996B2 (en) 2017-08-10 2021-07-27 Nuance Communications, Inc. Automated clinical documentation system and method
US20210233634A1 (en) * 2017-08-10 2021-07-29 Nuance Communications, Inc. Automated Clinical Documentation System and Method
US11364008B2 (en) * 2019-09-30 2022-06-21 Turner Imaging Systems, Inc. Image compression for x-ray imaging devices
CN116563584B (zh) * 2023-07-10 2023-11-14 安徽启新明智科技有限公司 图像匹配方法、装置及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095640A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2002352220A (ja) * 2001-02-01 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像保管システム
JP2006129191A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Olympus Corp 画像圧縮装置
JP2007190154A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189772A (ja) 1988-01-25 1989-07-28 Toshiba Corp 画像フアイル装置
JPH06209926A (ja) 1993-01-18 1994-08-02 Hitachi Ltd X線動画像撮影装置
US6920238B1 (en) * 1996-12-03 2005-07-19 Synchrotronics, Co. Precision imaging system
US7602981B2 (en) * 2004-03-09 2009-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image storage and display system, maintenance system therefor, and image storage and display method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095640A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2002352220A (ja) * 2001-02-01 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像保管システム
JP2006129191A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Olympus Corp 画像圧縮装置
JP2007190154A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047069A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、方法及び放射線画像撮影制御プログラム
WO2014188874A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 株式会社 日立メディコ X線撮影装置およびその制御方法
JPWO2014188874A1 (ja) * 2013-05-21 2017-02-23 株式会社日立製作所 X線撮影装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090304254A1 (en) 2009-12-10
US8086014B2 (en) 2011-12-27
JP5241335B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241335B2 (ja) X線画像診断装置及び画像処理方法
JP4912141B2 (ja) 撮像表示装置、撮像表示制御方法及びシステム
US7881433B2 (en) Display control apparatus, radiation imaging apparatus, and radiation imaging system
US20060171575A1 (en) Medical imaging system having an apparatus for compressing image data
JP2003260053A (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像処理システム、放射線撮影システム、放射線撮影装置、放射線画像処理方法、コンピュータ可読記憶媒体、及びプログラム
JP2014171532A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2016097088A (ja) X線撮影システム及び情報処理方法
JP2008228914A (ja) 放射線画像撮影制御装置及び放射線画像撮影装置の制御方法
JP4999536B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線量制御装置及びコンピュータプログラム
JP2010022419A (ja) 医用画像システム
JP5451816B2 (ja) 放射線撮影制御装置及び放射線撮影制御方法
JP5224688B2 (ja) X線撮影装置
JP5489577B2 (ja) 放射線撮像システム及びその制御方法、メイン制御ユニット及びその制御方法、並びに、プログラム
WO2019225204A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム
JP6419265B2 (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP7458726B2 (ja) 医療用撮像装置及び医療用撮像システム
JP2018175080A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法及びプログラム
JP2014171549A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法およびプログラム
US20160210744A1 (en) Image processing device and method
WO2015097963A1 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5006732B2 (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法
JP6076867B2 (ja) 医用x線画像処理システム、x線撮影装置及びx線検出器
CN111067554B (zh) 用于控制x射线投影成像装置的方法及***
JP2005006886A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2010017213A (ja) 医用画像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5241335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees