JP2009287481A - スクロール流体機械 - Google Patents

スクロール流体機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2009287481A
JP2009287481A JP2008141819A JP2008141819A JP2009287481A JP 2009287481 A JP2009287481 A JP 2009287481A JP 2008141819 A JP2008141819 A JP 2008141819A JP 2008141819 A JP2008141819 A JP 2008141819A JP 2009287481 A JP2009287481 A JP 2009287481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary member
pressure
seal
chamber
back pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008141819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951586B2 (ja
Inventor
Isamu Tsubono
勇 坪野
Kazuyuki Fujimura
和幸 藤村
Atsushi Onuma
敦 大沼
Kenichi Oshima
健一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2008141819A priority Critical patent/JP4951586B2/ja
Priority to CN2009102038784A priority patent/CN101592150B/zh
Priority to KR1020090047205A priority patent/KR101105066B1/ko
Publication of JP2009287481A publication Critical patent/JP2009287481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951586B2 publication Critical patent/JP4951586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C27/00Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C27/005Axial sealings for working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0021Systems for the equilibration of forces acting on the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/40Electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S415/00Rotary kinetic fluid motors or pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、背圧の低い場合の対策であった旋回押圧補助部材及び補助部材シールについて、背圧の高い場合に背圧を速やかに適正値側へ調整するスクロール流体機械を提供することを課題とする。
【解決手段】
本発明に係るスクロール流体機構は、固定スクロール部材と、固定スクロール部材と協働して圧縮室を形成する旋回スクロール部材と、背圧室と、背圧室の圧力を制御する背圧制御手段と、旋回スクロール部材の背面に対向して設けられ軸線方向に可動な旋回押圧補助部材と、当該旋回押圧補助部材に対して旋回スクロール部材の反対側に位置し吐出圧が導入される補助部材背面室と、補助部材背面室と背圧室を遮断するとともに、軸線方向に可動して補助部材背面室内の吐出圧により旋回押圧補助部材を前記旋回スクロール部材側へ押圧する補助部材シールとを備え、補助部材シールは背圧室と補助部材背面室とを連通する開口部を有する。
【選択図】図10

Description

本発明は、旋回スクロール部材を固定スクロール部材へ背圧により押圧するとともに、旋回スクロール部材の背面に押圧を補助する旋回押圧補助部材を備えたスクロール流体機械に係り、特に、起動時等の過渡的状況下で発生する背圧の異常上昇を回避する手段に関する。
従来のスクロール流体機械としては、旋回スクロール部材の背面に中間圧である背圧をかけて旋回スクロール部材を固定スクロール部材へ押圧しつつ運転するスクロール流体機械であって、起動時等の背圧昇圧前の過渡運転時から正規運転への移行を短時間で行うために、過渡運転時に旋回スクロール部材を固定スクロール部材側へ付勢する旋回押圧補助部材を設けていものがある(例えば、特許文献1参照)。そして、この従来技術では、旋回押圧補助部材の旋回スクロール部材への付勢力を、反旋回スクロール部材側に補助部材シールを介して導いた吐出圧により発生させている。
特開2007−138828号公報
特許文献1に記載のスクロール流体機械により、背圧が低い非正規運転から正規運転への移行時間を短くすることができる。しかしながら、冷媒用圧縮機で冷媒が二相域となる条件下にある油を背圧室に導入した場合等、何らかの原因で背圧が吐出圧よりも上昇した非正規運転時には、正規運転へ移行する手段とはなりえず、両スクロール部材が過大な力で押圧しあい、摺動面が損傷する可能性がある。また、補助部材シールが潰れてシール性能が低下し、その結果、背圧室と吐出空間が通じて、流体機械としての動作に支障を及ぼす可能性がある。さらに、軸受への給油を背圧と吐出圧の差圧で行う差圧給油タイプの場合、軸受への給油が行われず、軸受が損傷する可能性がある。
本発明は、背圧の低い場合の対策であった旋回押圧補助部材及び補助部材シールについて、背圧の高い場合に背圧を速やかに適正値側へ調整するスクロール流体機械を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るスクロール流体機構は、固定スクロール部材と、固定スクロール部材と協働して圧縮室を形成する旋回スクロール部材と、旋回スクロール部材の背面側に設けられた背圧室と、旋回スクロール部材を固定スクロール部材へ押圧するように背圧室の圧力を制御する背圧制御手段と、旋回スクロール部材の背面に対向して設けられ軸線方向に可動な旋回押圧補助部材と、当該旋回押圧補助部材に対して旋回スクロール部材の反対側に位置し吐出圧が導入される補助部材背面室と、補助部材背面室と背圧室を遮断するとともに、軸線方向に可動して補助部材背面室内の吐出圧により旋回押圧補助部材を前記旋回スクロール部材側へ押圧する補助部材シールとを備え、補助部材シールは背圧室と補助部材背面室とを連通する開口部を有する。
本発明によれば、背圧の高い場合に背圧を速やかに適正値側へ調整するスクロール流体機械を提供することができる。
以下、本発明に係るスクロール流体機械の実施例を図面を用いて説明する。
本発明に係るスクロール流体機械の第1の実施例について、図1−図18を用いて説明する。図1はスクロール流体機械の縦断面図である。図2は固定スクロール部材の渦巻体側の平面図である。図3は旋回スクロール部材の縦断面図、図4は旋回スクロール部材の背面図である。図5はフレームの上面図である。図6は本発明に係るスクロール流体機械の主要部品である旋回押圧補助部材の縦断面図、図7は旋回押圧補助部材の上面図である。図8は補助部材シールの上面図、図9は補助部材シールの縦断面図である。図10から図18は旋回押圧補助部材の縦断面図(図1のP部)を拡大した図である。図10から図12はなじみ層のなじみが進行する経緯を示しており、図10は組立時、または、なじみ前&起動前、図11はなじみ運転中、図12はなじみ後&正規運転中を示している。図13から図16は起動時の過渡運転から正規運転への移行を示しており、図13は起動前に背面空間が無い場合の起動前、図14は起動前に背面空間が有る場合の起動直後、図15は起動前に背面空間が有る場合の背圧昇圧後、図16は起動前に背面空間が有る場合の補助部材シール上昇後を示している。図17及び図18は背圧が吐出圧よりも高くなった場合から正規運転への移行を示しており、図17は背圧が吐出圧以上になった時の背面空間形成開始直後、図18は背圧が吐出圧以上になった時の旋回押圧補助部材と補助部材シールが下がり背圧を低下させている状態を示している。
1は固定スクロール部材であり、非対称歯形である固定渦巻体1aと固定端板1bとを備える。固定渦巻体1a及び固定端板1bは対称歯形でもよい。固定スクロール部材1は、後述する旋回スクロール部材2と協働して圧縮室を形成する。固定スクロール部材1の歯底面はバイパス穴1cを2対設け、各々にバイパス弁110を設ける。これにより、過圧縮抑制と液圧縮の回避を行う。さらに、後述する背圧制御弁100を組み合わせることにより、広範囲な条件下で背圧の適正化を行う。また、固定渦巻体1aの内線側外周部と通じる流出溝1dを設け、そこに背圧制御弁100からの流出口である流出孔100aを開口する。
背圧制御弁100は、その内部に圧縮された弁ばね100b,弁体100c,弁キャップ100dを有する。背圧制御弁100は、運転で発生した吐出圧下の油とそこに溶け込んでいた流体が、主軸受15a及び旋回軸受2cの隙間を通って旋回スクロール部材2の背面側の背圧室4へ流入することにより、ガス化等で上昇する圧力を抜く弁である。また、旋回軸受2c及び主軸受15aの隙間によって背圧室4に流体を導くため、両軸受隙間が旋回背面流入路となる。背圧制御手段は、旋回スクロール部材2を固定スクロール部材へ押圧するように、流出孔100aの開口先の圧力(概略、吸込み圧の定数倍)に弁ばね100bの圧縮量に対応した一定値を足した圧力に背圧を制御する。
2は旋回スクロール部材で旋回渦巻体2aと旋回端板2bを備える。旋回端板2bの上面である旋回摺動面及び旋回渦巻体2aの表面には、大きな負荷時に摺動が伴うと摩耗するなじみ層2hを形成する(図3及び図10−図18には、なじみ層を説明するためにその厚さを誇張して示している。実際の厚さは、両スクロール部材を噛合わせた場合のそれらの形状誤差によって生じる隙間のレベルである。)。なじみ層2hは旋回スクロール部材2の素材表面を処理して形成したものである。なじみ層2hは、素材表面から析出して形成されるなじみが容易ななじみ容易層2h1と、素材表面を侵食して形成したなじみが困難ななじみ困難層2h2からなる。よって、元の素材表面までのなじみは容易に進行するが、それ以上のなじみの進行は困難となり、なじみ終了後の表面は概略元の素材表面付近となる。なじみ後の寸法がどの程度になるかを推定できるので、寸法の管理が容易であるという特徴がある。鋳鉄を素材とした旋回スクロール部材の場合、このような侵食析出型なじみ層の一例としてリン酸マンガン皮膜がある。なじみ層は固定スクロール部材1の旋回スクロール部材2との対向面に設けてもよく、また、両方の部材に設けてももちろんよい。また、旋回端板2bの上面である旋回摺動面及び旋回渦巻体2aの表面になじみ層2hを形成するために、旋回軸受2cの軸受面を除く全表面になじみ層を設けた後、旋回背面2jのみ強制的になじみ容易層を除去することができる。旋回背面側には、旋回オルダム溝2kと旋回スクロール部材の重心を旋回軸受軸心上に調整するためのバランス掘り込み2yを設ける。
固定スクロール部材1及び旋回スクロール部材2を噛合わせて、旋回軸受2cにフレーム15により支持されたクランク軸9の偏心ピン9aを挿入する。フレーム15と旋回スクロール部材2との間に、旋回押圧補助部材3とオルダムリング16を配置する。この際、旋回押圧補助部材3の反旋回スクロール部材側に円環状のシール挿入溝15bを設け、シール挿入溝15bの中に補助部材シール11である円環シールを挿入する。また、オルダムリング16のキー部を旋回スクロール部材2の旋回オルダム溝2kとフレーム15のフレームオルダム溝15kに挿入する。スクロール流体機械は、さらに、クランク軸9を駆動するモータ17と、流体を取り入れる吸込みパイプ18と圧縮した流体を吐出する吐出パイプ19とを備える。尚、本実施例においては、クランク軸の軸方向をスクロール流体機械の軸線方向とする。
スクロール流体機械における圧縮流体の流れについて説明する。吸込みパイプ18から流入した流体は、吸込室6(図2参照)に流入した後、固定スクロール部材1及び旋回スクロール部材2により形成される圧縮室200で圧縮される。圧縮室200は、モータ17によりクランク軸9を回転し、旋回スクロール部材2をオルダムリング16により自転することなく公転運動させることにより、形成される。その後、圧縮室200で圧縮された流体は、固定スクロール部材1上部のケース20内に吐出され、ケース20内を満たした後、ケース20側面の吐出パイプ19から流体機械外に流出する。この結果、ケース20の内部は吐出圧となる。
次に、スクロール流体機械における油の流れについて説明する。差圧給油方式では、スクロール流体機械の油は、ケース20内の吐出圧と背圧室4の背圧との圧力差を利用し、貯油室5内から給油パイプ10,給油穴9bを通って旋回軸受2cと主軸受15aに供給された後、背圧室4に流入する。その後、背圧制御弁100を通り、流出孔100aから圧縮室200や吸込室6に流入する(詳細は背圧制御弁の説明箇所参照)。圧縮室200や吸込室6に流入した油は、圧縮室200のシールを行いながら圧縮流体とともに昇圧され、ケース20内に吐出される。そこで、油の大部分は圧縮流体と分離され、ケース20の下部にある貯油室5に溜まる。
次に、本実施例における旋回押圧補助部材及び補助部材シールの構造と配置を、図5−図9を用いて説明する。旋回押圧補助部材3は、本体が円環の板形状である押圧補助板部3xを有し、外周部に旋回端板2bの素材時の厚さとほぼ同一の寸法だけ旋回規定面3aから立ち上がった突起部3bを備える。旋回スクロール素材時の厚さは、なじみ層2h形成後では、なじみ困難層2h2までの厚さ(図10のT値)に等しい。また、押圧補助板部3xに複数の押圧部貫通穴3cを設ける。押圧部貫通穴3cの旋回規定面3a側の開口位置は、旋回規定面3aを研磨する場合の逃げとして設ける研磨溝3y内に形成され、裏面側は補助部材シール11が押圧する位置に開口する。また、補助部材シール11は、本体が円環の板形状であるシール押圧部11eを有し、シール押圧部11eの下面の内周側及び外周側にシール突起部11aを備える。補助部材シール11の形状は、このような円環状ではなく、円盤状のシール押圧部を有するものを複数設けてもよい。シール押圧部11eに貫通する複数のシール穴11cを設ける。シール押圧部11eに形成されたシール穴11cはシール押圧部11eを背圧室から旋回押圧補助部材に向かって貫通するように形成され、後述するように、背圧室と補助部材背面室とを連通するな開口部とする。
旋回押圧補助部材3及び補助部材シール11の配置について説明する。まず、補助部材シール11を、フレーム15の底面に設けたシール挿入溝15bへ挿入し、補助部材背面室8を形成する。このとき、シール突起部11aはシール挿入溝15bの側面と軽く摺動するように、幅寸法が決められる。また、シール突起部11aの長さはシール挿入溝15bの深さよりも小さいため(シール挿入溝15bの高さは補助部材シールの高さよりも低いため)、シール挿入溝15bの中へ補助部材シール11が入り込んだ状態となる。さらに、シール押圧部11eに対向するように、補助部材シール11の上へ旋回押圧補助部材3を配置する。補助部材シール11はシール挿入溝15bに入り込んでいるため、旋回押圧補助部材3は、シール挿入溝15bの内周壁を形成する箇所の上面である補助部材ベース面15zに載り、フレーム補助部材シール11と旋回押圧補助部材3は離間した状態となる。
離間して形成される離間空間300と背圧室4を繋ぐように、背圧室4内のフレームオルダム溝15kと離間空間300との間にフレーム溝15xを設ける。フレーム溝15xの流路抵抗は、全シール穴11cの流路抵抗以下となるような形状とする。押圧部貫通穴3cの流路抵抗も、全シール穴11cの流路抵抗以下となるような形状とする。押圧部貫通穴3cとシール穴11cが重ならないように、押圧部貫通穴3cとシール穴11cは設置する径寸法が異なるように配する。シール突起部11aは弾性体とする。補助部材背面室8内へ導入された吐出圧により、シール突起部11aがシール挿入溝15bの側面へ押し付けられることが可能となり、シール挿入溝15bの側面がシールされ、背圧室4と補助部材背面室8が遮断される。
シール突起部11aの長さとシール挿入溝15bの深さの差は大きくとることが望ましい。それにより、離間空間300が大きく形成され、後述する離間空間300を経由する流れが滑らかとなり、起動不良や背圧の異常上昇を回避することができる。しかし、シール突起部11aの長さとシール挿入溝15bの深さの差を大きくし過ぎると、補助部材シール11の移動距離が長くなり、シール突起部11aの耐磨耗性の確保が問題となるため、適度な差を与えることが必要である。
ここで、シール突起部11aの押圧補助板部3xからの出っ張り寸法(シール突起長さ−押圧補助板部厚さ)は、ここにかかる摩擦力よりも補助部材シール11を押し上げる力(押圧補助板部にかかる力)が大きくなるように設計する必要がある。これより、出っ張り寸法×シール溝とシール突起間摩擦係数<シール押圧部幅より出っ張り寸法<シール押圧部幅/シール溝とシール突起間摩擦係数が成立するような設計を行う。ここでシール突起部11aの材質としては、プラスチックまたはばね性を有するステンレスやリン青銅の金属板等を適用することができる。シール押圧部11eの材質をシール突起の材質と同一とすれば、補助部材シール11を一つの素材から削り出したり、射出成型やプレス成型が可能となる。
次に、旋回押圧補助部材3及び補助部材シール11の動作について、図10−図18を用いて説明する。ここで、図10−図18では、各部材の縦方向の隙間は、説明のために、実際の隙間寸法よりも拡大して示している。
なじみ層がなじむ過程を図10−図12を用いて説明する。まず、旋回スクロール部材2に設けたなじみ層のなじみ過程について説明する。図10は組立時の状態であるが、なじみ途中で起動前の状態とみてもよい。この時は、なじみ容易層2h1も残っており、旋回端板2b厚さは最大である。旋回端板2bを固定摺動面1zと旋回規定面3aの間に配置する必要があるが、旋回押圧補助部材3には補助部材背圧がかかっていないため、旋回押圧補助部材3は下方に逃げるので、容易に組み立てることができる。ここで、旋回スクロール部材2は、フレーム15に設けた旋回ベース面15cに載るような寸法割付けとする。これは、固定摺動面2zと旋回摺動面2zの間隔が過大であると、起動時に、旋回押圧補助部材3を固定スクロール部材1側に押し上げるために要する補助部材背圧または背圧を得ることができなくなることから、管理を要する隙間である。この隙間を決定する寸法を極力少なくするためにこの旋回ベース面15cを設けた。
図10の状態から起動すると、後述する起動動作によって、図11のように、背圧室4の圧力が背圧となって旋回スクロール部材2が固定スクロール部材1へ押圧する。また、補助部材背面室8の圧力が吐出圧となって補助部材シール11が押し上げられ、それに伴い、旋回押圧補助部材3が旋回スクロール部材側へ押し上げられる。突起部3bの突起量Hは、Tと概略等しく設定しているため、なじみ容易層2h1の厚さだけ、突起部3bの上面と固定摺動面2zが離れている。この結果、旋回スクロール部材2が、固定スクロール部材1と旋回押圧補助部材3に挟み込まれながら、旋回運動を行う。この時、固定スクロール部材1から旋回スクロール部材2へは、背圧室4の背圧による押圧力に加えて、補助部材背面室8の補助部材背圧による押圧力もかかるため、なじみ層2hが急激に削れてなじんでいく。このため、なじみに要する時間を短縮でき、なじみ層の形状補正効果による漏れ損失の低減を短時間で達成することができる。さらに、なじみ層の表面は、なじみ容易層2h1であるため、初期のなじみ速度は非常に大きなものとなり、なじみに要する時間をさらに短縮できる。なじみ運転は、突起部3bの上面が固定摺動面1zの外周部に押圧して、旋回スクロール部材2にかかる補助部材背面室8の補助部材背圧による押圧力が低下するまで継続する。
なじみ運転が終了した状態を図12に示す。なじみ終了時の正規運転時では、旋回スクロール部材2にかかる押圧力がなじみ時よりも低減されるので、機械損失が低減して性能が向上する。ここで、突起部3bの上面と固定摺動面1zとの押圧状態によっては、なじみ後も補助部材背面力の一部を旋回スクロール部材2にわずかにかけ続けることが可能となる。このような状態は、旋回規定面3aが旋回背面2jに接していることが必要であるが、補助部材シール11による旋回押圧補助部材3の弾性変形を利用することにより、広い条件範囲でこの2面が接する状態を実現できる。この場合には、旋回スクロール部材2の不慮の振動等が低減できるので、漏れ損失や機械損失の増大を抑制することができる。また、旋回放射溝2xのために、外周室7の圧力は背圧室4とほぼ同じ圧力となり、旋回規定面3aと旋回背面2jのシール性を考慮せずに押圧力の制御を行うことができる。
なじみ終了時には、旋回端板2b厚さはほぼTとなり、突起部3bの突起量Hとほぼ等しくなる。このことは、上述した侵食析出型なじみ層とTとHを略同一とする寸法設定より、なじみ容易層2h1がほぼ磨耗しきった状態にとなることがわかる。つまり、なじみ過程におけるなじみは、なじみ容易層2h1のなじみが大半を占めることになり、なじみ初期に限らず、なじみ全期間に渡って、なじみを容易に実現できる。したがって、なじみ時間を短縮できるので、なじみ層の形状補正効果による漏れ損失の低減を短時間で達成することができる。実際の場合は、加工誤差のために旋回端板2b厚さTと突起部突起量Hをまったく同一にすることはできない。また、なじみ層処理のばらつきのため、なじみ困難層2h2と母材の厚さの和が旋回端板2bの厚さTからずれる場合もある。H>(なじみ困難層2h2と母材の厚さの和)である場合には、なじみ終了時点までのなじみは、全てなじみ容易層2h1の磨耗で実現できるため、なじみ時間を最も短縮することができる。逆に、H<(なじみ困難層2h2と母材の厚さの和)である場合には、なじみの最終過程でなじみ困難層まで磨耗が進むため、正規運転における旋回背面2jと旋回規定面3aのクリアランス(以下「背面クリアランス」という。)がほぼ0のままで保持されるため、旋回スクロール部材2の不慮の振動等が抑制され、漏れ損失や機械損失の増大を抑制することができる。
次に、起動過程を図13−図16を用いて説明する。ここでは、なじみ後の場合について説明するが、なじみ途中における起動時も同様である。したがって、組立時またはなじみ途中における起動前(図10)から正規運転(図11)までの状態移行の説明にもなる。ところで、起動前の状態には、大別して2通りの場合がある。これを、図13及び図14を用いて説明する。図13は、補助部材シール11と旋回押圧補助部材3が離間せず、押圧部11bに設けるシール穴11cが閉じている場合である。図14は、補助部材シール11と旋回押圧補助部材3が離間して、押圧部11bに設けるシール穴11cが離間空間300に開口している場合である。
まず、図13に示す前者の場合の起動過程を説明する。旋回ベース面15cと旋回端板2b厚さから決まる隙間と概略同一の隙間が軸線方向にあいた両スクロール部材により不十分ながら流体を圧縮し、その昇圧した流体を、補助背面吐出圧導入路15hにより、補助部材背面室8に導入する。補助部材背面室8の投影面積は不十分な補助部材背圧でも十分に旋回スクロール部材2を押し上げるに足る押圧力を発生できる面積に設定する。この結果、補助部材背面室8への圧力が、圧力低下や時間遅れもなく、起動とほぼ同時に流入する。補助部材背面室8が加圧されることにより補助部材シール11が軸線方向に上昇し、これにともない、旋回押圧補助部材3が補助部材シール11に押し上げられる。さらに、補助部材シール11に押し上げられた旋回押圧補助部材3が旋回スクロール部材2を上昇させ、旋回スクロール部材2が固定スクロール部材1側に移動する。そのようになると、旋回スクロール部材2及び固定スクロール部材1の隙間は急激に縮小し、旋回スクロール部材2及び固定スクロール部材1の間に形成される圧縮室200のシール性が向上し、吐出圧が正規の圧力まで上昇する。吐出圧が正規の圧力まで上昇すると、軸受への給油が増大するため、背圧室4に背圧が導入され、これによる押圧力も生じ始める。以上により、旋回スクロール部材2は固定スクロール部材1に押圧される。このように、起動時の過渡運転状態から非常に短時間で正規運転モードに移行できるため、信頼性の高いスクロール流体機械を提供できる。
次に、図14に示す後者の場合の起動過程を、図14−図16を用いて説明する。旋回ベース面15cと旋回端板2b厚さから決まる隙間と概略同一の隙間が、軸線方向にあいた両スクロール部材で不十分ながら流体を圧縮し、圧縮された流体は、補助背面吐出圧導入路15hを経由して補助部材背面室8へ流入する。シール穴11cが離間空間300に開口しているため、補助部材背面室8へ流入した昇圧流体は、図14中の矢印で示すように、シール穴11cを通って離間空間300に流入する。シール3は、上下面ともほぼ同じ圧力となるため、上下方向に移動せず、元の位置に留まり、離間空間300の形成が継続される。離間空間300は、主としてフレーム溝15x及び押圧部貫通穴3cにより背圧室4と通じているため、離間空間300に入った昇圧流体は、背圧室4へ流入する。したがって、旋回スクロール部材2の背面全域がほぼ吐出圧力となる。これにより、旋回スクロール部材2は固定スクロール部材1へ確実に押圧される。何故ならば、旋回端板2bの上面はたかだか吐出圧であるうえに必ず吐出圧よりも低い吸込圧領域があるため、それによって生じる押下げ力は、下面全域の吐出圧で生じる押圧力よりも必ず小さくなるからである。このように、旋回スクロール部材2が固定スクロール部材1へ押圧されると、両スクロール部材の軸線方向の隙間である渦巻体の歯先歯底隙間は急激に縮小し、それらの間に形成される圧縮室200のシール性が向上して、吐出圧が正規の圧力へ向かって上昇を始める。これに伴い、背圧室4内の圧力も上昇するが、その途中で、背圧制御弁100の弁体100cが押し上げられる。この結果、図15で示すように、吸込室6または圧縮室200へ昇圧流体が流出し、背圧室4内の圧力である背圧は吐出圧より低い所望の圧力に調整される。背圧制御弁100が動作することで、背圧室4内の圧力が強制的に吐出圧よりも低下するため、吐出圧である補助部材背面室8と背圧室4の間に圧力差が生じる。シール穴11cには直列的に配置されるフレーム溝15xまたは押圧部貫通穴3cと同等かそれ以上の流路抵抗があるため、補助部材背面室8と離間空間300に圧力差が生じる。この圧力差によって、補助部材シール11が上向きに動きうる力を発生させ、図16で示すように、旋回押圧補助部材3へ補助部材シール11が押圧される。旋回押圧補助部材3へ補助部材シール11が押圧される、離間空間300は無くなって、シール穴11cが旋回押圧補助部材3で塞がれ、補助部材シール11による補助部材背面室8と背圧室4の間のシールが完了する。これにより、補助部材シール11が、旋回押圧補助部材3を伴って、旋回スクロール部材2の側へ押し上げられる。したがって、背面クリアランス(旋回背面2jと旋回規定面3aのクリアランス)を極めて低減した高効率運転を実現することができる。
最後に、吐出圧より上昇した背圧を低減する動作について、図17及び図18を用いて説明する。背圧が吐出圧よりも高くなると、旋回押圧補助部材3が押し下げられ、これにともない、補助部材シール11が下降する。図17に示すように、旋回押圧補助部材3は補助部材ベース面15zまで押し下げられる。その後、図18に示すように、押圧部貫通穴3cを通って、吐出圧よりも高圧の背圧が旋回押圧補助部材3と補助部材シール11の間に流入し、両者を離間させて離間空間300を形成する。これにより、シール穴11cが開口し、背圧室4と補助部材背面室8とが連通する。この結果、背圧室4の吐出圧よりも高圧の流体が、押圧部貫通穴3cとフレーム溝15xによって離間空間300へ流入し、その後、シール穴11cを通って補助部材背面室8へ入り、最後に、補助背面吐出圧導入路15hを通って吐出圧であるケース20の内部空間へ流出する。これは、異常上昇した背圧が吐出圧に低下するまで継続する。その後、背圧制御弁100の制御動作によって、背圧が吐出圧よりも低下し始めると、前述した図14−図16の説明に従って、正規運転へ移行する。
つまり、本実施例に係るスクロール流体機械は、背圧室4と補助部材背面室8とを連通する開口部を補助部材シール11が備えることを特徴とする。より具体的には、この開口部は、旋回押圧補助部材3を押圧する補助部材シール11のシール押圧部11eを背圧室4から旋回押圧補助部材3に向かって貫通するシール穴11cである。
そして、背圧室4の圧力が吐出圧より低い場合にはシール押圧部11eに形成された開口部であるシール穴11cが旋回押圧補助部材3により閉止される。一方、背圧室4の圧力が吐出圧以上の場合には、旋回押圧補助部材3が補助部材シール11と離間することにより、背圧室4と補助部材背面室8とが連通する。より具体的には、吐出圧以上となった背圧室4の圧力を補助部材シール11と旋回押圧補助部材3との間に流入させることにより、旋回押圧補助部材3を補助部材シール11と離間させる。
また、補助部材背面室8へ導入される吐出圧は補助背面吐出圧導入路15hから補助部材背面室8に導入される。ここで、背圧室4の圧力が吐出圧以上の場合には、背圧室4の圧力が吐出圧となるまで、背圧室4の圧力がシール穴11cを通して補助背面吐出圧導入路15hから排出される。
尚、図示していないが、シール突起部11a間隔を広げる予圧ばねをいれることもできる。これにより、補助部材背面室8に高圧流体が流入していない場合でも、シール突起部11aを、シール挿入溝15bの側面に押し付け、シールを確保できるため、起動をさらにスムースに実現することができる。
以上説明したように、補助部材シール11に開口部であるシール穴11cを設けることにより、異常上昇した背圧を低下させ、速やかに適正値側へ調整することができる。したがって、両スクロール部材の過大な押圧力による摺動面の損傷を回避することができる。
また、シール穴11cがない場合、離間空間300が吐出圧以上となると、補助部材シール11がシール挿入溝15b下面に押し付けられ、弾性体からなるシール突起部11aが縦方向に潰されて損傷し、シール動作が不可能となる。本発明に係るシール穴と背面空間を確保する手段を備えることにより、補助部材シール11がシール挿入溝15b下面に押し付けられるのを回避でき、シール動作の信頼性を高めることができる。
さらに、軸受への給油を背圧と吐出圧の差圧で行う差圧給油タイプである場合、背圧が吐出圧以上に上昇すると軸受への給油が行われなくなる。しかしながら、本実施例によれば、軸受への給油が行われなくなるような状態を速やかに回避できるため、軸受の損傷を防止し、信頼性の高い流体機械を提供することができる。詳細に述べれば、背圧を吐出圧まで低下しても、差圧給油は動作しないが、本実施例における給油は、クランク軸9の中心に穿たれる給油穴9bとクランク軸9の外周にある給油穴出口の径差による遠心給油も備えているため、背圧を吐出圧まで低下できれば、遠心給油による給油が行われるので、軸受の損傷を回避することができる。
本発明に係るスクロール流体機械の第2の実施例について、図19を用いて説明する。図19は背面空間付近の拡大縦断面図である。背圧が吐出圧と等しいかそれ以上の場合に、補助部材シール11と旋回押圧補助部材3を離間させるシール離間手段として、旋回押圧補助部材3背面側で押圧部貫通穴3cの開口部を繋ぐ圧力導入溝3dを設ける。圧力導入溝3d以外の構成は第1の実施例と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
圧力導入溝3dはシール穴11cにかからない位置に設けられる。背圧が吐出圧以上の場合、補助部材シール11が旋回押圧補助部材3に押圧しなくなる。ここで、補助部材シール11と旋回押圧補助部材3との間に油が入っているため、補助部材シール11と旋回押圧補助部材3との間に高圧の背圧流体が入りにくい状況が生じる。しかしながら、圧力導入溝3dにより、旋回押圧補助部材3と補助部材シール11との間に広い背圧領域が常時確保される。このため、背圧が吐出圧以上となった際には、背圧領域の圧力によって補助部材シール11が下方へ押されて変形し、圧力導入溝3dの周辺の旋回押圧補助部材3と補助部材シール11の間に隙間が生じる。そうなると、この隙間にも背圧がかかるため、背圧領域が広がる。この背圧領域は、背圧領域が広がるほど補助部材シール11の変形が大きくなり、この結果大きな隙間が生じて、拡大速度が増大する。よって、圧力導入溝3dを設けることにより、背圧が吐出圧以上となった際に、旋回押圧補助部材3と補助部材シール11の離間動作を短時間で完了させることができる。この結果、吐出圧以上の異常背圧を短時間で低下でき、両スクロール部材の摺動面や補助部材シールや軸受の信頼性を一層向上させることができる。
なお、本実施形態では、押圧部貫通穴3cの開口部を繋ぐ溝を設けたが、これに限らず、押圧部貫通穴3cの開口部周囲を掘込むような掘込み形状としてもよい。この場合には、旋回押圧補助部材3の剛性低下を抑制でき、旋回押圧補助部材の寸法管理が容易となる。また、押圧部貫通穴3cの開口部を繋ぐ溝を、補助部材シール11側に設ければ、旋回押圧補助部材3の剛性低下を回避できるため、旋回押圧補助部材の寸法管理が一層容易となる。
本発明に係るスクロール流体機械の第3の実施例について、図20を用いて説明する。図20は背面空間付近の拡大縦断面図である。シール離間手段として、補助部材シールと旋回押圧補助部材と圧縮した弾性体を配置する。具体的には、圧力導入溝3dに波板ばねである板状離間ばね12を設ける。板状離間ばね12以外の構成は第2の実施例と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
圧力導入溝3dに圧縮した板状離間ばね12を配置するので、背圧が吐出圧以上の場合に、板状離間ばね12の力で旋回押圧補助部材3と補助部材シール11を離す動作のきっかけを生じさせることができる。これにより、押圧部貫通穴3cやフレーム溝15xからスムースに背圧を導入でき、離間空間300を速やかに形成できる。この結果、吐出圧以上の異常背圧をさらに短時間で低下でき、両スクロール部材の摺動面や補助部材シールや軸受の信頼性を一層向上させることができる。
板状離間ばね12の山部に押圧部貫通穴3cが配置されると、開口部を塞いでしまう。このため、押圧部貫通穴3cの数と板状離間ばね12の山の数を、互いに素とする。押圧部貫通穴3cや板状離間ばね12の山は等間隔に形成されるものとする。これにより、最悪の場合でも、シール穴1個と押圧部貫通穴1個の閉塞で済むため、両穴を通る流体の流れに不具合を生じさせることがない。また、板状離間ばね12の2つの山の中間位置に押圧部貫通穴3cを配置するとともに、板状離間ばね12の山部の一箇所のみを圧力導入溝3d内に固定するようにして、板状離間ばね12と押圧部貫通穴3cの回転位置関係を規定してもよい。そして、押圧部貫通穴3cの数を山の数と同数か倍数とする。これにより、開口する押圧部貫通穴3cの数が一定となるため、起動や背圧上昇回避性能が安定する。
本実施例においては、板状離間ばね12を旋回押圧補助部材に設けた溝に収納したが、収納溝を補助部材シール11側に設けてもよい(点線で描いた溝参照)。また、板状離間ばね12を単純に旋回押圧補助部材3と補助部材シール11の間に挟んでもよい。この場合には、旋回押圧補助部材3と補助部材シール11の押圧時に板状離間ばね12が平らになる必要があり、ばね強さは離間動作を確保する中で、最小の設定とする。
本発明に係るスクロール流体機械の第4の実施例について、図21を用いて説明する。図21は背面空間付近の拡大縦断面図である。シール離間手段として、旋回押圧補助部材3と補助部材シール11の間に、つるまきばねであるつるまき状離間ばね13を設ける。つるまき状離間ばね13以外の構成は第2の実施例と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
つるまき状離間ばね13を押圧部貫通穴3cの下部に配置したため、第2の実施例で説明したように不具合は生じず、シール穴11cと押圧部貫通穴3cの開口が常に確保される。これにより、常に同一のシール穴11cと押圧部貫通穴3cが流体の流路として動作できるため、背圧室4からの高圧流体の逃がし動作を安定化できる。
本発明に係るスクロール流体機械の第5の実施例について、図22を用いて説明する。図22は背面空間付近の拡大縦断面図である。補助部材シール11のシール押圧部11eを、ドーム状に盛り上がらせたドーム型シール押圧部11e1を有する補助部材シール11とする。ドーム型シール押圧部11e1を有する補助部材シール11以外の構成は第1の実施例と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
ドーム型シール押圧部11e1は、ばね作用を有するため、シール離間手段とみなすことができる。よって、シールとシール離間手段を一体化したため、部品点数を低減することができる。図22では、説明のために、ドーム型シール押圧部の曲率を強調して示したが、実際は、突起による出っ張り量は0.05〜1mm程度に設定する。
本発明に係るスクロール流体機械の第6の実施例について、図23を用いて説明する。図23は背面空間付近の拡大縦断面図である。旋回ベース面の代わりに、補助部材ベース面15zに載せた旋回押圧補助部材3の上面とし、また、外周室7を背圧室4と繋ぐために、旋回放射溝の代わりに、旋回押圧補助部材3に傾斜穴3fを設ける。このような構成以外は第5の実施例と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
旋回押圧補助部材3の上面を旋回ベース面とすることにより、旋回ベース面を設けるスペースが不要となるため、押圧補助板部3xが広がる。よって、旋回スクロール部材との対向領域を旋回運動で狭まる箇所においても充分に確保できるようになるため、押圧補助板部3xが旋回スクロール部材と押圧する場合でも過大な押圧力が加わることがなく、両者の損傷を回避することができる。
また、傾斜穴3fを設けたことで、旋回スクロール部材2の外周側の放射溝をなくすことができるため、旋回端板2bの剛性が増大し、荷重や熱による変形を減少することができる。したがって、両スクロール部材間の隙間管理が容易となるため漏れが抑制でき、その結果、より高性能なスクロール流体機械を提供することができる。
また本実施形態では、傾斜穴3fを複数設けるため、これらの両端を各々繋ぐ入口溝3gと出口溝3eの円状溝を設ける。また、補助部材シール11のシール押圧部11e下面中央に、環状突起部11fを設ける。これにより、補助部材シール11の剛性が増大し、シール性を発揮するために押圧されるシール押圧部11eの損傷が低減するので、信頼性を向上させることができる。
第1実施例におけるスクロール流体機械の縦断面図。 第1実施例における固定スクロール部材の背面図。 第1実施例における旋回スクロール部材の縦断面図。 第1実施例における旋回スクロール部材の背面図。 第1実施例におけるフレームの上面図。 第1実施例における旋回押圧補助部材の縦断面図。 第1実施例における旋回押圧補助部材の上面図。 第1実施例における補助部材シールの上面図。 第1実施例における補助部材シールの縦断面図。 第1実施例における旋回押圧補助部材の拡大縦断面図(組立時、または、なじみ前&起動前)。 第1実施例における旋回押圧補助部材の拡大縦断面図(なじみ運転中)。 第1実施例における旋回押圧補助部材の拡大縦断面図(なじみ後&正規運転中)。 第1実施例における旋回押圧補助部材の拡大縦断面図(起動前に背面空間が無い場合の起動前)。 第1実施例における旋回押圧補助部材の拡大縦断面図(起動前に背面空間が有る場合の起動直後)。 第1実施例における旋回押圧補助部材の拡大縦断面図(起動前に背面空間が有る場合の背圧昇圧後)。 第1実施例における旋回押圧補助部材の拡大縦断面図(起動前に背面空間が有る場合の補助部材シール上昇後)。 第1実施例における旋回押圧補助部材の拡大縦断面図(背圧が吐出圧以上になった時の背面空間形成開始直後)。 第1実施例における旋回押圧補助部材の拡大縦断面図(背圧が吐出圧以上になった時の旋回押圧補助部材と補助部材シールが下がり、背圧を低下させている状態)。 第2実施例における背面空間付近の拡大縦断面図。 第3実施例における背面空間付近の拡大縦断面図。 第4実施例における背面空間付近の拡大縦断面図。 第5実施例における背面空間付近の拡大縦断面図。 第6実施例における背面空間付近の拡大縦断面図。
符号の説明
1 固定スクロール部材
1a 固定渦巻体
1b 固定端板
2 旋回スクロール部材
2a 旋回渦巻体
2b 旋回端板
2c 旋回軸受
2x 旋回放射溝
3 旋回押圧補助部材
3b 突起部
3c 押圧部貫通穴
3d 圧力導入溝
3x 押圧補助板部
4 背圧室
5 貯油室
6 吸込室
7 外周室
8 補助部材背面室
9 クランク軸
9a 偏心ピン
9b 給油穴
10 給油パイプ
11 補助部材シール
11a シール突起部
11c シール穴
11e シール押圧部
11e1 ドーム型シール押圧部
12 板状離間ばね
13 つるまき状離間ばね
15 フレーム
15a 主軸受
15b シール挿入溝
15h 補助背面吐出圧導入路
15x フレーム溝
15z 補助部材ベース面
16 オルダムリング
17 モータ
18 吸込みパイプ
19 吐出パイプ
20 ケース
100 背圧制御弁
200 圧縮室
300 離間空間

Claims (9)

  1. 固定スクロール部材と、前記固定スクロール部材と協働して圧縮室を形成する旋回スクロール部材と、前記旋回スクロール部材の背面側に設けられた背圧室と、前記旋回スクロール部材を前記固定スクロール部材へ押圧するように前記背圧室の圧力を制御する背圧制御手段と、前記旋回スクロール部材の背面に対向して設けられ軸線方向に可動な旋回押圧補助部材と、当該旋回押圧補助部材に対して前記旋回スクロール部材の反対側に位置し吐出圧が導入される補助部材背面室と、前記補助部材背面室と前記背圧室を遮断するとともに、前記軸線方向に可動して前記補助部材背面室内の吐出圧により前記旋回押圧補助部材を前記旋回スクロール部材側へ押圧する補助部材シールと、を備えたスクロール流体機械において、
    前記補助部材シールは前記背圧室と前記補助部材背面室とを連通するように構成された開口部を有することを特徴とするスクロール流体機械。
  2. 前記開口部は、前記旋回押圧補助部材を押圧する前記補助部材シールのシール押圧部を前記背圧室から前記旋回押圧補助部材に向かって貫通するシール穴であることを特徴とする請求項1に記載のスクロール流体機械。
  3. 前記背圧室の圧力が吐出圧より低い場合は前記開口部は前記旋回押圧補助部材により閉止され、前記背圧室の圧力が吐出圧以上の場合に前記旋回押圧補助部材が前記補助部材シールと離間することにより前記背圧室と前記補助部材背面室とが連通することを特徴とする請求項1又は2に記載のスクロール流体機械。
  4. 吐出圧以上となった前記背圧室の圧力を前記補助部材シールと前記旋回押圧補助部材との間に流入させることにより、前記旋回押圧補助部材を前記補助部材シールと離間させることを特徴とする請求項3に記載のスクロール流体機械。
  5. 前記補助部材背面室へ導入される吐出圧は補助背面吐出圧導入路から前記補助部材背面室に導入され、
    前記背圧室の圧力が吐出圧以上の場合には、前記背圧室の圧力が吐出圧となるまで、前記背圧室の圧力が前記開口部を通して前記補助背面吐出圧導入路から排出されることを特徴とする請求項3又は4に記載のスクロール流体機械。
  6. 前記背圧室の圧力が吐出圧以上の場合に、前記補助部材シールと前記旋回押圧補助部材とを離間させるシール離間手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のスクロール流体機械。
  7. 前記シール離間手段は、前記補助部材シールの前記旋回押圧補助部材側に吐出圧以上となった前記背圧室の圧力を導入する背圧導入経路を備えることを特徴とする請求項6に記載のスクロール流体機械。
  8. 前記補助部材シールと前記旋回押圧補助部材との間に、圧縮した弾性体を配置することを特徴とする請求項7に記載のスクロール流体機械。
  9. 前記補助部材シールの高さは、前記補助部材シールが挿入されるシール挿入溝の高さよりも低いことを特徴とする請求項1乃至8の何れか記載のスクロール流体機械。
JP2008141819A 2008-05-30 2008-05-30 スクロール流体機械 Expired - Fee Related JP4951586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141819A JP4951586B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 スクロール流体機械
CN2009102038784A CN101592150B (zh) 2008-05-30 2009-05-22 涡旋流体机械
KR1020090047205A KR101105066B1 (ko) 2008-05-30 2009-05-29 스크롤 유체 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141819A JP4951586B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 スクロール流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287481A true JP2009287481A (ja) 2009-12-10
JP4951586B2 JP4951586B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=41406974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141819A Expired - Fee Related JP4951586B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 スクロール流体機械

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4951586B2 (ja)
KR (1) KR101105066B1 (ja)
CN (1) CN101592150B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181617A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Appliances Inc スクロール圧縮機
KR101544644B1 (ko) 2012-11-13 2015-08-17 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 스크롤 압축기

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103384769B (zh) * 2011-03-29 2015-10-07 日立空调·家用电器株式会社 涡旋压缩机
CN103104485B (zh) * 2011-11-15 2017-04-05 华域三电汽车空调有限公司 涡旋式压缩机
CN103629111B (zh) * 2012-08-27 2016-08-24 湖南汤普悦斯压缩机科技有限公司 一种半封涡旋压缩机
CN105275802B (zh) * 2014-06-26 2017-11-14 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 涡旋压缩机和换热***
CN106523360B (zh) * 2016-12-14 2018-04-17 宁波汇峰聚威科技股份有限公司 一种可快速卸压的涡旋压缩机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09126161A (ja) * 1995-11-08 1997-05-13 Hitachi Ltd スクロール圧縮機
JP2004124906A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Denso Corp スクロール型圧縮機
JP2007138828A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Hitachi Appliances Inc スクロール流体機械、冷凍サイクル装置
JP2008101559A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Appliances Inc スクロール圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519489B2 (ja) * 2004-03-15 2010-08-04 日立アプライアンス株式会社 スクロール圧縮機
JP4514106B2 (ja) * 2004-04-12 2010-07-28 日立アプライアンス株式会社 スクロール圧縮機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09126161A (ja) * 1995-11-08 1997-05-13 Hitachi Ltd スクロール圧縮機
JP2004124906A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Denso Corp スクロール型圧縮機
JP2007138828A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Hitachi Appliances Inc スクロール流体機械、冷凍サイクル装置
JP2008101559A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Appliances Inc スクロール圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101544644B1 (ko) 2012-11-13 2015-08-17 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 스크롤 압축기
US9181951B2 (en) 2012-11-13 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Scroll compressor
JP2014181617A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Hitachi Appliances Inc スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
KR101105066B1 (ko) 2012-01-13
CN101592150A (zh) 2009-12-02
JP4951586B2 (ja) 2012-06-13
KR20090124983A (ko) 2009-12-03
CN101592150B (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951586B2 (ja) スクロール流体機械
KR101014264B1 (ko) 단일 플래이트 플로팅 실을 가진 스크롤기계
US9903370B2 (en) Scroll compressor with reduced upsetting moment
JP2016011620A (ja) スクロール圧縮機
US20090060767A1 (en) Axial compliance
JP6442171B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4836712B2 (ja) 密閉型スクロール圧縮機
KR100870342B1 (ko) 스크롤 유체 기계, 냉동 사이클 장치
JPH05141201A (ja) スクロール形流体機械
JP2008267141A (ja) スクロール圧縮機
JP4121783B2 (ja) スクロール型圧縮機
CN100434703C (zh) 涡旋压缩机
JP5869854B2 (ja) スクロール圧縮機
JP6704501B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4940630B2 (ja) スクロール膨張機
JP2005163745A (ja) スクロール圧縮機
JP2008267140A (ja) スクロール圧縮機
JP2008232048A (ja) スクロール圧縮機
JP2008002430A (ja) スクロール圧縮機
JP2011085040A (ja) スクロール圧縮機
JP2005163665A (ja) 圧縮機
JP2009281209A (ja) スクロール圧縮機
JP2006046205A (ja) スクロール圧縮機
JP2009008007A (ja) スクロール圧縮機
JP2009002289A (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees