JP2009273295A - 動力装置 - Google Patents

動力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009273295A
JP2009273295A JP2008123307A JP2008123307A JP2009273295A JP 2009273295 A JP2009273295 A JP 2009273295A JP 2008123307 A JP2008123307 A JP 2008123307A JP 2008123307 A JP2008123307 A JP 2008123307A JP 2009273295 A JP2009273295 A JP 2009273295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
electric motor
rotating machine
power
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008123307A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Akutsu
重光 圷
Akiyoshi Oya
聡義 大矢
Kota Kasaoka
広太 笠岡
Noriyuki Abe
典行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008123307A priority Critical patent/JP2009273295A/ja
Publication of JP2009273295A publication Critical patent/JP2009273295A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】熱機関および回転機を動力源とする場合において、回転機のトルクリップルおよびコギングトルクを低減することができ、それにより、商品性を向上させることができる動力装置を提供することを目的とする。
【解決手段】動力装置1では、第1電気モータ10が、電機子列をステータ16と、永久磁石列を有する第1ロータ14と、軟磁性体列を有する第2ロータ15などを備えており、ロータ14は前輪4に連結され、ロータ15はエンジン3に連結されている。第1電気モータ10は、3組の電動機構造において、電機子17〜19に発生する磁極と永久磁石列の磁極との間の電気角の位相が、回転方向に対して電気角2π/3ずつずれるように制御されるとともに、電機子17〜19に発生する磁極と軟磁性体列の軟磁性体コアとの間の電気角の位相が、回転方向に対して電気角π/3ずつずれるように制御される。
【選択図】図11

Description

本発明は、動力によって被駆動部を駆動する動力装置に関し、特に動力源として熱機関および回転機を備えたものに関する。
従来の動力装置として、特許文献1に記載されたものを本出願人は既に提案している。この動力装置は、ハイブリッド車両の駆動輪を駆動するものであり、特許文献1の図2に示す例では、動力源として、エンジン、第1電気モータおよび第2電気モータを備えている。
この第1電気モータは、円筒状のケースと、ケースに回転自在に支持された入力軸および出力軸と、ケースの内壁に周方向に沿って設けられたステータと、ケース内に収容された第1ロータと、第1ロータとステータの間に設けられた第2ロータなどを備えており、これらのステータ、第1ロータおよび第2ロータは、互いに同心に配置されている。この第1電気モータでは、その入力軸はエンジンの出力軸に機械的に連結され、出力軸は第2電気モータの回転軸に直結されている。また、ステータは、所定間隔で配置された複数の電機子を備えており、隣り合う各3つの電機子のコイルは、電力が供給されたときに、U相,V相,W相を示しながら移動磁界を発生する3相コイルとして構成されている。
さらに、第1ロータは、出力軸の先端部に同心に固定されており、その外周面には、永久磁石列が周方向に沿って設けられている。この永久磁石列は、複数の永久磁石で構成されており、これらの永久磁石は、互いに等間隔でかつ隣り合う各2つが互いに異なる極性で配置されている。さらに、第2ロータは、入力軸の先端部に同心に固定されており、その外周面には、2つの軟磁性体列が周方向に沿って互いに平行に延びている。2つの軟磁性体列は、周方向に沿って所定間隔で並ぶ複数の軟磁性体コアで構成されているとともに、一方の軟磁性体列の軟磁性体コアは、他方の軟磁性体列の軟磁性体コアに対して、電気角π/2ずつずれるように配置されている。
一方、第2電気モータは、DCブラシレスモータで構成されており、その回転軸が駆動輪に機械的に連結されている。以上の動力装置では、ハイブリッド車両の運転状態に応じて、エンジン、第1電気モータおよび第2電気モータの動作状態が制御され、その結果、これらの動力源が発生する動力によって、駆動輪が駆動される。
国際公開第08/018539号パンフレット
上記従来の動力装置によれば、第1電気モータの構造上の特性に起因して、第1ロータまたは第2ロータの回転中、第2ロータの一方の軟磁性体列の軟磁性体コアに作用する磁力すなわちトルクと、他方の軟磁性体列の軟磁性体コアに作用する磁力すなわちトルクとが、交互に強くなったり、弱くなったりする。その際、第1ロータまたは第2ロータの回転角に対するトルクの変化度合(勾配)が、増大方向と減少方向とで異なることによって、トルクリップルおよびコギングトルクが発生してしまう(後述する図17参照)。その結果、商品性が低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、熱機関および回転機を動力源とする場合において、回転機のトルクリップルおよびコギングトルクを低減することができ、それにより、商品性を向上させることができる動力装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、動力によって被駆動部(前輪4)を駆動する動力装置1,1A〜1Dであって、熱機関(エンジン3)と、回転磁界を発生させるためのステータ16と、ステータ16に対して相対的に回転自在の第1ロータ14および第2ロータ15とを有し、第1ロータ14および第2ロータ15の一方が熱機関に機械的に連結され、第1ロータ14および第2ロータ15の他方が被駆動部に機械的に連結されるとともに、ステータ16と第1ロータ14と第2ロータ15との間で、回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介して、エネルギを入出力する第1回転機(第1電気モータ10)と、ステータ16における電力の入出力状態を制御する制御装置(MOT・ECU30、1ST・PDU31、2ND・PDU32)と、を備え、ステータ16は、電機子列を有し、電機子列は、互いに間隔を存して所定の円周方向に並んだ複数の電機子(第1〜第3電機子17〜19)で構成され、エネルギの入出力に伴って電機子列に発生する磁極により、回転磁界を発生させ、第1ロータ14は、電機子列に対向するように配置された磁極列を有し、磁極列は、互いに間隔を存して所定の円周方向に並んだ複数の磁極(永久磁石14c)で構成され、複数の磁極は隣り合う各2つが互いに異なる極性を有し、第2ロータ15は、軟磁性体列を有し、軟磁性体列は、互いに間隔を存して所定の円周方向に並んだ複数の軟磁性体(第1〜第3軟磁性体コア15a〜15c)で構成されるとともに、電機子列と磁極列の間に配置され、電機子列、磁極列および軟磁性体列を1組の回転機構造(電動機構造)として、m(mは3以上の整数)組の回転機構造をさらに備え、制御装置は、回転磁界の発生中、m組の回転機構造において、電機子列に発生する磁極と磁極列の磁極との間の所定の円周方向における電気角の位相差が、電気角2π/mずつずれた状態になるとともに、電機子列に発生する磁極と軟磁性体列の軟磁性体との間の所定の円周方向における電気角の位相差が、電気角π/mずつずれた状態になるように、ステータ16における電力の入出力状態を制御することを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機の第1ロータおよび第2ロータの一方が熱機関に機械的に連結され、第1ロータおよび第2ロータの他方が被駆動部に機械的に連結されている。さらに、ステータと第1ロータと第2ロータとの間で、回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介して、エネルギが入出力されるとともに、制御装置によって、ステータにおける電力の入出力状態が制御されるので、熱機関の動力および/または第1回転機の動力によって、被駆動部を駆動することができるとともに、熱機関の動力または被駆動部の運動エネルギによって、第1回転機での電力回生が可能になる。
また、制御装置により、回転磁界の発生中、m組の回転機構造において、電機子列に発生する磁極と磁極列の磁極との間の所定の円周方向における電気角の位相差が、電気角2π/mずつずれた状態になるとともに、電機子列に発生する磁極と軟磁性体列の軟磁性体との間の所定の円周方向における電気角の位相差が、電気角π/mずつずれた状態になるように、ステータにおける電力の入出力状態が制御される。ここで、この第1回転機の逆起電圧の算出式(後述する式(65)〜(67))は、後述するように、特許文献1の第1電気モータにおける逆起電圧の算出式(後述する式(28)〜(30))と同じになるので、この第1回転機を、特許文献1の第1電気モータと同様に、遊星歯車装置と同じ動作特性を示すように制御することができる。これに加えて、第1回転機がm組の回転機構造を備えているので、2組の回転機構造を備えた特許文献1の第1電気モータと比べて、各組の電動機構造における磁束量が2/mになることによって、各組の回転機構造におけるコギングトルク成分およびトルクリップル成分の振幅を2/mに低減することができる。これに加えて、第1回転機がm組の回転機構造を備えているので、電機子列に発生する磁極と磁極列の磁極との間の所定の円周方向における電気角の位相差、および電機子列に発生する磁極と軟磁性体列の軟磁性体との間の所定の円周方向における電気角の位相差を、より細かく設定することができる。それにより、各組の回転機構造におけるコギングトルク成分およびトルクリップル成分が、互い重なり合って打ち消し合う箇所を増やすことができる(後述する図16,17参照)。その結果、トルクリップルおよびコギングトルクを従来よりも低減することができ、商品性を向上させることができる。特に、回転機構造の組数が多いほど、トルクリップルおよびコギングトルクをより低減することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の動力装置1,1A,1Bにおいて、第1回転機の第1ロータ14は被駆動部(前輪4)に機械的に連結され、第2ロータ15は熱機関(エンジン3)に機械的に連結されていることを特徴とする。
この動力装置によれば、熱機関および第1回転機を動力源とする動力装置を実現することができる。また、前述したように、第1回転機を遊星歯車装置と同様の動作特性を示すように制御できるので、熱機関の動力を第2ロータ、第1ロータおよび被駆動部の順に伝達できるとともに、その伝達状態を制御装置によって制御することができる。さらに、熱機関の運転中、軟磁性体列を有する第2ロータが熱機関で駆動される頻度が極めて高くなるので、電機子を有するロータが熱機関で駆動される場合と比べて、第2ロータの重量を軽量化できることによって、第1回転機の効率を向上させることができるとともに、第1回転機の耐久性を向上させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の動力装置1Bにおいて、第2ロータ15の回転を制止するための制止装置(電磁ブレーキ55)をさらに備え、制御装置は、制止装置の制止動作を制御することを特徴とする。
この動力装置によれば、前述したように、制御装置によって、第1回転機を遊星歯車装置と同様の動作特性を示すように制御できるので、例えば、熱機関が停止している場合、制御装置によって、制止装置を第2ロータの回転を制止するように制御するとともに、電力を第1回転機のステータに供給し、回転磁界を発生させると、ステータへの供給電力が動力変換されて第1ロータに入力され、第1ロータが回転駆動される。それにより、被駆動部を駆動することができる。
請求項4に係る発明は、請求項2に記載の動力装置1において、被駆動部(前輪4)および第1ロータ14に機械的に連結された回転軸(出力軸13)を有する第2回転機(第2電気モータ20)をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、被駆動部および第1ロータに機械的に連結された回転軸を有する第2回転機をさらに備えているので、この第2回転機を制御することによって、熱機関および第1回転機の動力に加えて、第2回転機の動力を被駆動部に伝達することができ、それにより、請求項2の動力装置よりも大きな駆動力によって、被駆動部を駆動することができる。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の動力装置1において、第1回転機の第1ロータ14および第2回転機の回転軸(出力軸13)と、被駆動部(前輪4)との間の変速動作を行う変速装置50をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機の第1ロータおよび第2回転機の回転軸と、被駆動部との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えているので、この変速装置の変速比を適切に設定することにより、第1回転機および第2回転機の小型化や低回転化を図ることができる。例えば、変速装置の減速比を大きく設定することによって、第1回転機および第2回転機を介して変速装置に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第1回転機および第2回転機を小型化することができる。
請求項6に係る発明は、請求項4に記載の動力装置1において、第1回転機の第2ロータ15と熱機関(エンジン3)との間の変速動作を行う変速装置51をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機の第2ロータと熱機関との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えているので、熱機関の動力を変速しながら第1回転機に伝達することができる。
請求項7に係る発明は、請求項4に記載の動力装置1において、第2回転機(第2電気モータ20)の回転軸(出力軸13)は、変速装置52を介して第1回転機(第1電気モータ10)の第1ロータ14および被駆動部(前輪4)に機械的に連結されており、変速装置52は、第2回転機の回転軸と、第1回転機の第1ロータ14および被駆動部との間の変速動作を行うことを特徴とする。
この動力装置によれば、第2回転機の回転軸が変速装置を介して第1回転機の第1ロータおよび被駆動部に機械的に連結されており、この変速装置によって、第2回転機の回転軸と、第1回転機の第1ロータおよび被駆動部との間の変速動作が行われるので、この変速装置の変速比を適切に設定することにより、第2回転機の小型化および低回転化を図ることができる。例えば、変速装置の減速比を大きく設定することによって、第2回転機から変速装置に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第2回転機を小型化することができる。
請求項8に係る発明は、請求項2に記載の動力装置1Aにおいて、被駆動部(前輪4)とは別個の第2被駆動部(後輪5)と、第2被駆動部に機械的に連結された第2回転機(第2電気モータ20)と、をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機および第2回転機を制御することによって、被駆動部および第2被駆動部を別個に駆動することができる。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の動力装置1Aにおいて、第1回転機(第1電気モータ10)の第2ロータ15と熱機関(エンジン3)との間の変速動作を行う変速装置53をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機の第2ロータと熱機関との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えているので、熱機関の動力を変速しながら第1回転機に伝達することができる。
請求項10に係る発明は、請求項8または9に記載の動力装置1Aにおいて、第2回転機(第2電気モータ20)と第2被駆動部(後輪5)との間の変速動作を行う変速装置54をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第2回転機と第2被駆動部との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えているので、この変速装置の変速比を適切に設定することにより、第2回転機の小型化および低回転化を図ることができる。例えば、変速装置の減速比を大きく設定することによって、第2回転機から変速装置に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第2回転機を小型化することができる。
請求項11に係る発明は、請求項1に記載の動力装置1C,1Dにおいて、第1回転機(第1電気モータ10)の第1ロータ14は熱機関(エンジン3)に機械的に連結され、第2ロータ15は被駆動部(前輪4)に機械的に連結されていることを特徴とする。
この動力装置によれば、熱機関および第1回転機を動力源とする動力装置を実現することができる。また、前述したように、第1回転機を遊星歯車装置と同様の動作特性を示すように制御できるので、熱機関の動力を第1ロータ、第2ロータおよび被駆動部の順に伝達できるとともに、その伝達状態を制御装置によって制御することができる。
請求項12に係る発明は、請求項11に記載の動力装置1Cにおいて、第1ロータ14の回転を制止するための制止装置(第2電気モータ20)をさらに備え、制御装置は、制止装置の制止動作を制御することを特徴とする。
この動力装置によれば、前述したように、制御装置によって、第1回転機を遊星歯車装置と同様の動作特性を示すように制御できるので、例えば、熱機関が停止している場合、制御装置によって、制止装置を第1ロータの回転を制止するように制御するとともに、電力を第1回転機のステータに供給し、回転磁界を発生させると、ステータへの供給電力が動力変換されて第2ロータに入力され、第2ロータが回転駆動される。それにより、被駆動部を駆動することができる。
請求項13に係る発明は、請求項11に記載の動力装置1Cにおいて、熱機関(エンジン3)および第1ロータ14に機械的に連結された回転軸(入力軸12)を有する第2回転機(第2電気モータ20)をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、熱機関および第1ロータに機械的に連結された回転軸を有する第2回転機をさらに備えているので、この第2回転機を制御することによって、熱機関および第1回転機の動力に加えて、第2回転機の動力を被駆動部に伝達することができ、それにより、請求項11の動力装置よりも大きな駆動力によって、被駆動部を駆動することができる。
請求項14に係る発明は、請求項13に記載の動力装置1Cにおいて、第1回転機(第1電気モータ10)の第1ロータ14および第2回転機(第2電気モータ20)の回転軸(入力軸12)と、熱機関(エンジン3)との間を機械的に接続・遮断するクラッチ56をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機の第1ロータおよび第2回転機の回転軸と、熱機関との間を機械的に接続・遮断するクラッチをさらに備えているので、熱機関が停止中の場合において、クラッチを遮断側に制御するとともに、第1回転機および第2回転機の少なくとも一方の力行制御が実行すれば、熱機関を停止したままで、第1回転機および/または第2回転機の動力を被駆動部に伝達できる。それにより、被駆動部を駆動することができる。
請求項15に係る発明は、請求項13に記載の動力装置1Cにおいて、第1回転機(第1電気モータ10)の第2ロータ15と被駆動部(前輪4)との間の変速動作を行う変速装置57をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機の第2ロータと被駆動部との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えているので、この変速装置の変速比を適切に設定することにより、第1回転機および第2回転機の小型化や低回転化を図ることができる。例えば、変速装置の減速比を大きく設定することによって、第1回転機および第2回転機を介して変速装置に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第1回転機および第2回転機を小型化することができる。
請求項16に係る発明は、請求項13に記載の動力装置1Cにおいて、第2回転機(第2電気モータ20)の回転軸(出力軸13)と熱機関(エンジン3)との間の変速動作を行う変速装置58をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第2回転機の回転軸と熱機関との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えているので、熱機関の動力を変速しながら第2回転機に伝達することができる。
請求項17に係る発明は、請求項11に記載の動力装置1Dにおいて、被駆動部(前輪4)とは別個の第2被駆動部(後輪5)と、第2被駆動部に機械的に連結された第2回転機(第2電気モータ20)と、をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、請求項8に係る発明と同様の作用効果を得ることができる。
請求項18に係る発明は、動力によって被駆動部(前輪4)を駆動する動力装置1E〜1H,1Jであって、熱機関(エンジン3)と、回転磁界を発生させるためのステータ90と、ステータ90に対して相対的に回転自在の第1ロータ70および第2ロータ80とを有し、第1ロータ70および第2ロータ80の一方が熱機関(エンジン3)に機械的に連結され、第1ロータ70および第2ロータ80の他方が被駆動部(前輪4)に機械的に連結されるとともに、ステータ90と第1ロータ70と第2ロータ80との間で、回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介して、エネルギを入出力する第1回転機(第1電気モータ60)と、ステータ90における電力の入出力状態を制御する制御装置(MOT・ECU30、1ST・PDU31、2ND・PDU32)と、を備え、ステータ90は、仮想の円柱面に沿うように配置された複数の電機子91を有し、エネルギの入出力に伴って複数の電機子91に発生する磁極により、回転磁界を発生させ、第1ロータ70は、互いに間隔を存して仮想の円柱面に沿うように並んだ複数の磁極(永久磁石72)を有し、複数の磁極は、隣り合う各2つの極性が互いに異なるとともに、複数の電機子91との間に間隙を存するように配置され、第2ロータ80は、互いに間隔を存して仮想の円柱面に沿うように並ぶとともに、複数の電機子91と複数の磁極との間に配置された複数の軟磁性体(軟磁性体コア81)を有し、複数の電機子91の各々は、仮想の円柱面に沿う第1所定方向に延びており、複数の磁極(永久磁石72)の各々は、各磁極の両端部間の電気角がθaとなるように、仮想の円柱面に沿う第2所定方向に延びており、複数の軟磁性体(軟磁性体コア81)の各々は、各軟磁性体の両端部間の電気角がθbとなるように、仮想の円柱面に沿う第3所定方向に延びており、回転磁界の発生中、複数の電機子91に発生する磁極の両端部間の電気角をθsとしたときに、θs=2θb−θaが成立するように構成されていることを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機の第1ロータおよび第2ロータの一方が熱機関に機械的に連結され、第1ロータおよび第2ロータの他方が被駆動部に機械的に連結されている。さらに、ステータと第1ロータと第2ロータとの間で、回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介して、エネルギが入出力されるとともに、制御装置によって、ステータにおける電力の入出力状態が制御されるので、熱機関の動力および/または第1回転機の動力によって、被駆動部を駆動することができるとともに、熱機関の動力または被駆動部の運動エネルギによって、第1回転機での電力回生が可能になる。
また、制御装置によって、回転磁界の発生中、複数の電機子に発生する磁極の両端部間の電気角をθsとしたときに、θs=2θb−θaが成立するように、ステータにおける電力の入出力状態が制御される。このような制御を実行した場合、第1回転機は、後述するように、m組の回転機構造を備えた請求項1の第1回転機において、値mを無限大に設定した回転機構造を備えたものに相当し、それにより、請求項1の第1回転機と同じ作動状態が得られる。すなわち、この第1回転機を、特許文献1の第1電気モータと同様に、遊星歯車装置と同じ動作特性を示すように制御することができる。同じ理由により、請求項1の第1回転機と比べて、トルクリップルおよびコギングトルクをさらに低減でき、その結果、トルクリップルおよびコギングトルクを従来よりも低減することができる。
請求項19に係る発明は、請求項18に記載の動力装置1E〜1H,1Jにおいて、3つの電気角θs,θa,θbは、2つの電気角θs,θaの一方が電気角θbに対して電気角π分大きいとともに、2つの電気角θs,θaの他方が電気角θbに対して電気角π分小さくなるように構成されていることを特徴とする。
この動力装置によれば、請求項18に係る動力装置の第1回転機を実現することができる。
請求項20に係る発明は、請求項18または19に記載の動力装置1E〜1Gにおいて、第1回転機(第1電気モータ60)の第1ロータ70は被駆動部(前輪4)に機械的に連結され、第2ロータ80は熱機関(エンジン3)に機械的に連結されていることを特徴とする。
この動力装置によれば、熱機関および第1回転機を動力源とする動力装置を実現することができる。また、前述したように、第1回転機を遊星歯車装置と同様の動作特性を示すように制御できるので、熱機関の動力を第2ロータ、第1ロータおよび被駆動部の順に伝達できるとともに、その伝達状態を制御装置によって制御することができる。
請求項21に係る発明は、請求項20に記載の動力装置1Gにおいて、第2ロータ80の回転を制止するための制止装置(電磁ブレーキ55)をさらに備え、制御装置は、制止装置の制止動作を制御することを特徴とする。
この動力装置によれば、前述したように、制御装置によって、第1回転機を遊星歯車装置と同様の動作特性を示すように制御できるので、例えば、熱機関が停止している場合、制御装置によって、制止装置を第2ロータの回転を制止するように制御するとともに、電力を第1回転機のステータに供給し、回転磁界を発生させると、ステータへの供給電力が動力変換されて第1ロータに入力され、第1ロータが回転駆動される。それによって、被駆動部を駆動することができる。
請求項22に係る発明は、請求項20に記載の動力装置1Eにおいて、被駆動部(前輪4)および第1ロータ70に機械的に連結された回転軸(出力軸13)を有する第2回転機(第2電気モータ20)をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、被駆動部および第1ロータに機械的に連結された回転軸を有する第2回転機をさらに備えているので、この第2回転機を制御することによって、熱機関および第1回転機の動力に加えて、第2回転機の動力を被駆動部に伝達することができ、それにより、請求項21の動力装置よりも大きな駆動力によって、被駆動部を駆動することができる。
請求項23に係る発明は、請求項22に記載の動力装置1Eにおいて、第1回転機(第1電気モータ60)の第1ロータ70および第2回転機(第2電気モータ20)の回転軸(出力軸13)と、被駆動部(前輪4)との間の変速動作を行う変速装置50をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機の第1ロータおよび第2回転機の回転軸と、被駆動部との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えているので、この変速装置の変速比を適切に設定することにより、第1回転機および第2回転機の小型化や低回転化を図ることができる。例えば、変速装置の減速比を大きく設定することによって、第1回転機および第2回転機を介して変速装置に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第1回転機および第2回転機を小型化することができる。
請求項24に係る発明は、請求項22に記載の動力装置1Eにおいて、第1回転機(第1電気モータ60)の第2ロータ80と熱機関(エンジン3)との間の変速動作を行う変速装置51をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機の第2ロータと熱機関との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えているので、熱機関の動力を変速しながら第1回転機に伝達することができる。
請求項25に係る発明は、請求項22に記載の動力装置1Eにおいて、第2回転機(第2電気モータ20)の回転軸は、変速装置を介して第1回転機(第1電気モータ60)の第1ロータ70および被駆動部(前輪4)に機械的に連結されており、変速装置は、第2回転機(第2電気モータ20)の回転軸(出力軸13)と、第1回転機(第1電気モータ60)の第1ロータ70および被駆動部(前輪4)との間の変速動作を行うことを特徴とする。
この動力装置によれば、第2回転機の回転軸が変速装置を介して第1回転機の第1ロータおよび被駆動部に機械的に連結されており、この変速装置によって、第2回転機の回転軸と、第1回転機の第1ロータおよび被駆動部との間の変速動作が行われるので、この変速装置の変速比を適切に設定することにより、第2回転機の小型化および低回転化を図ることができる。例えば、変速装置の減速比を大きく設定することによって、第2回転機から変速装置に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第2回転機を小型化することができる。
請求項26に係る発明は、請求項20に記載の動力装置1Fにおいて、被駆動部(前輪4)とは別個の第2被駆動部(後輪5)と、第2被駆動部に機械的に連結された第2回転機(第2電気モータ20)と、をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、請求項8,17に係る発明と同様の作用効果を得ることができる。
請求項27に係る発明は、請求項26に記載の動力装置1Fにおいて、第1回転機(第1電気モータ60)の第2ロータ80と熱機関(エンジン3)との間の変速動作を行う変速装置53をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機の第2ロータと熱機関との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えているので、熱機関の動力を変速しながら第1回転機に伝達することができる。
請求項28に係る発明は、請求項26または27に記載の動力装置1Fにおいて、第2回転機(第2電気モータ20)と第2被駆動部(後輪5)との間の変速動作を行う変速装置54をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第2回転機と第2被駆動部との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えているので、この変速装置の変速比を適切に設定することにより、第2回転機の小型化および低回転化を図ることができる。例えば、変速装置の減速比を大きく設定することによって、第2回転機から変速装置に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第2回転機を小型化することができる。
請求項29に係る発明は、請求項18または19に記載の動力装置1H,1Jにおいて、第1回転機(第1電気モータ60)の第1ロータ70は熱機関(エンジン3)に機械的に連結され、第2ロータ80は被駆動部(前輪4)に機械的に連結されていることを特徴とする。
この動力装置によれば、熱機関および第1回転機を動力源とする動力装置を実現することができる。また、前述したように、第1回転機を遊星歯車装置と同様の動作特性を示すように制御できるので、熱機関の動力を第1ロータ、第2ロータおよび被駆動部の順に伝達できるとともに、その伝達状態を制御装置によって制御することができる。
請求項30に係る発明は、請求項29に記載の動力装置1Hにおいて、第1ロータ70の回転を制止するための制止装置(第2電気モータ20)をさらに備え、制御装置は、制止装置の制止動作を制御することを特徴とする。
この動力装置によれば、前述したように、制御装置によって、第1回転機を遊星歯車装置と同様の動作特性を示すように制御できるので、例えば、熱機関が停止している場合、制御装置によって、制止装置を第1ロータの回転を制止するように制御するとともに、電力を第1回転機のステータに供給し、回転磁界を発生させると、ステータへの供給電力が動力変換されて第2ロータに入力され、第2ロータが回転駆動される。それにより、被駆動部を駆動することができる。
請求項31に係る発明は、請求項29に記載の動力装置1Hにおいて、熱機関(エンジン3)および第1ロータ70に機械的に連結された回転軸を有する第2回転機(第2電気モータ20)をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、熱機関および第1ロータに機械的に連結された回転軸を有する第2回転機をさらに備えているので、この第2回転機を制御することによって、熱機関および第1回転機の動力に加えて、第2回転機の動力を被駆動部に伝達することができ、それにより、請求項29の動力装置よりも大きな駆動力によって、被駆動部を駆動することができる。
請求項32に係る発明は、請求項31に記載の動力装置1Hにおいて、第1回転機(第1電気モータ60)の第1ロータ70および第2回転機(第2電気モータ20)の回転軸と、熱機関(エンジン3)との間を機械的に接続・遮断するクラッチ56をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機の第1ロータおよび第2回転機の回転軸と、熱機関との間を機械的に接続・遮断するクラッチをさらに備えているので、熱機関が停止している場合において、クラッチを遮断側に制御するとともに、第1回転機および第2回転機の少なくとも一方の力行制御が実行すれば、熱機関を停止したままで、第1回転機および/または第2回転機の動力を被駆動部に伝達できる。それにより、被駆動部を駆動することができる。
請求項33に係る発明は、請求項31に記載の動力装置1Hにおいて、第1回転機(第1電気モータ60)の第2ロータ80と被駆動部(前輪4)との間の変速動作を行う変速装置57をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第1回転機の第2ロータと被駆動部との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えているので、この変速装置の変速比を適切に設定することにより、第1回転機および第2回転機の小型化や低回転化を図ることができる。例えば、変速装置の減速比を大きく設定することによって、第1回転機および第2回転機を介して変速装置に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第1回転機および第2回転機を小型化することができる。
請求項34に係る発明は、請求項31に記載の動力装置1Hにおいて、第2回転機(第2電気モータ20)の回転軸と熱機関(エンジン3)との間の変速動作を行う変速装置58をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、第2回転機の回転軸と熱機関との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えているので、熱機関の動力を変速しながら第2回転機に伝達することができる。
請求項35に係る発明は、請求項29に記載の動力装置1Jにおいて、被駆動部(前輪4)とは別個の第2被駆動部(後輪5)と、第2被駆動部に機械的に連結された第2回転機(第2電気モータ20)と、をさらに備えることを特徴とする。
この動力装置によれば、請求項8,17,26に係る発明と同様の作用効果を得ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る動力装置について説明する。なお、以下の説明では、図1〜図3の左側および右側をそれぞれ「左」および「右」という。図1および図2に示すように、本実施形態の動力装置1は、ハイブリッド車両(以下「車両」という)2の左右の前輪4,4を駆動するものであり、動力源として、エンジン3、第1電気モータ10および第2電気モータ20を備えている。
なお、本実施形態では、エンジン3が熱機関に、第1電気モータ10が第1回転機に、第2電気モータ20が第2回転機に、前輪4が被駆動部にそれぞれ相当する。
この車両2では、エンジン3が第1電気モータ10に連結されているとともに、第1電気モータ10および第2電気モータ20が、ギヤ機構6、差動ギヤ機構7および左右の駆動軸8,8を介して、左右の前輪4,4に連結されている。それにより、後述するように、エンジン3の動力や、第1電気モータ10および第2電気モータ20の動力が前輪4,4に伝達される。また、車両2は、遊動輪である左右の後輪5,5を備えている。
エンジン3は、ガソリンを燃料とする多気筒内燃機関であり、後述するENG・ECU40によって、その運転状態が制御される。また、2つの電気モータ10,20およびギヤ機構6はいずれも、エンジン3のシリンダブロックに固定された駆動系ハウジング(いずれも図示せず)内に収容されている。
ギヤ機構6は、第1電気モータ10の後述する出力軸13に平行な第1および第2ギヤ軸6a,6bと、出力軸13および2つのギヤ軸6a,6b上に設けられた4つのギヤ6c〜6fなどで構成されている。このギヤ6cは、出力軸13の右端部に同心に固定されており、ギヤ6dと常に噛み合っている。このギヤ6dは、第1ギヤ軸6aに同心かつ回転自在に嵌合しており、上記ギヤ6cに加えて、第2ギヤ軸6bの右端部に同心に固定されたギヤ6eと常に噛み合っている。
また、ギヤ6fは、第2ギヤ軸6bの左端部に同心に固定され、差動ギヤ機構7のギヤ7aと常に噛み合っている。以上の構成により、出力軸13の回転は、ギヤ機構6によって所定のギヤ比で変速され、差動ギヤ機構7に伝達される。なお、この所定のギヤ比は、エンジン3、第1電気モータ10および第2電気モータ20などの性能に応じて、適切な値に設定される。
次に、図3および図4を参照しながら、第1電気モータ10および第2電気モータ20について説明する。図3は、第1電気モータ10および第2電気モータ20の断面構成を模式的に示したものであり、図4(a)〜(c)はそれぞれ、図3のA−A線、B−B線およびC−C線の位置で周方向に沿って破断した断面の一部を模式的に示したものである。なお、両図においては、理解の容易化のために断面部分のハッチングが省略されている。
まず、第1電気モータ10について説明する。図3に示すように、第1電気モータ10は、前述した駆動系ハウジングに固定されたケース11と、左端部がエンジン3のクランクシャフトに連結された入力軸12と、この入力軸12と同心の出力軸13(回転軸)と、ケース11内に収容され、出力軸13と一体に回転する第1ロータ14と、ケース11内に収容され、入力軸12と一体に回転する第2ロータ15と、ケース11の周壁11cの内周面に固定されたステータ16などを備えている。これらの第1ロータ14、第2ロータ15およびステータ16は、径方向の内側から外側に向かって、互いに同心に配置されている。
ケース11は、左右の側壁11a,11bと、これらの側壁11a,11bの外周端部に固定された円筒状の周壁11cなどで構成されている。左右の側壁11a,11bの中心部には、軸受11d,11eがそれぞれ取り付けられており、入力軸12および出力軸13はそれぞれ、これらの軸受11d,11eによって回転自在に支持されている。さらに、2つの軸12,13は、図示しないスラスト軸受などによって、その軸線方向の移動が規制されている。
第1ロータ14は、出力軸13の左端部に同心に固定された回転盤部14aと、この回転盤部14aの外端部に固定された円筒状のリング部14bなどを備えている。このリング部14bは、軟磁性体で構成され、その外周面には、永久磁石列が周方向に沿って設けられている。この永久磁石列は、2n(nは整数)個の永久磁石14cで構成されており、これらの永久磁石14c(磁極)は、隣り合う各2つが互いに異なる極性を有するとともに、電気角πに相当する所定角度の間隔で配置されている(図4(a)〜(c)参照)。また、各永久磁石14cは、左右方向に所定幅を有している。
ステータ16は、ケース11の周壁11cの内周面に取り付けられたリング状の取付部16aと、この取付部16aの内周面に周方向に沿って設けられた3つの第1〜第3電機子列を有している。これらの第1〜第3電機子列は、回転磁界を発生するものであり、エンジン3側から第2電気モータ20側に向かって順に配置されているとともに、電源としての後述する1ST・PDU31に電気的に接続されている。
第1電機子列は、3n個の第1電機子17で構成され、これらの第1電機子17は、取付部16aの内周面に、電気角2π/3に相当する所定角度の間隔で配置されている(図4(a)参照)。第1電機子17の各々は、鉄芯17aと、鉄芯17aに集中巻きで巻かれたコイル17bなどを備えており、3n個のコイル17bは、n組のU相、V相およびW相の三相コイルを構成している。
この第1電機子列では、MOT・ECU30によって、第1電機子17への電力の入出力状態が制御されることで、鉄芯17aの内側端部に磁極が発生するように構成されており、これらの磁極の発生に伴い、第1回転磁界が、第1ロータ14の永久磁石列との間に第1電機子列に沿って回転するように発生する。以下、鉄芯17aの内側端部に発生する磁極を、「第1電機子磁極」という。MOT・ECU30によって、これらの第1電機子磁極の数は、永久磁石14cの磁極と同じ数(すなわち2n個)になるように制御される。
第2電機子列は、3n個の第2電機子18で構成され、これらの第2電機子18は、取付部16aの内周面に、電気角2π/3に相当する所定角度の間隔で配置されている(図4(b)参照)。第2電機子18の各々は、鉄芯18aと、鉄芯18aに集中巻きで巻かれたコイル18bなどを備えており、3n個のコイル18bは、n組のU相、V相およびW相の三相コイルを構成している。
この第2電機子列でも、MOT・ECU30によって、第2電機子18への電力の入出力状態が制御されることで、鉄芯18aの内側端部に磁極が発生するように構成されており、これらの磁極の発生に伴い、第2回転磁界が、第1ロータ14の永久磁石列との間に第2電機子列に沿って回転するように発生する。以下、鉄芯18aの内側端部に発生する磁極を、「第2電機子磁極」という。MOT・ECU30によって、これらの第2電機子磁極の数も、第1電機子磁極の数と同様に、永久磁石14cの磁極と同じ数(すなわち2n個)になるように制御される。
第3電機子列は、3n個の第3電機子19で構成され、これらの第3電機子19は、取付部16aの内周面に、電気角2π/3に相当する所定角度の間隔で配置されている(図4(c)参照)。また、第3電機子19の各々は、鉄芯19aと、鉄芯19aに集中巻きで巻かれたコイル19bなどを備えており、3n個のコイル19bは、n組のU相、V相およびW相の三相コイルを構成している。
この第3電機子列でも、第3電機子19への電力の入出力状態が制御されることで、鉄芯19aの内側端部に磁極が発生するように構成されており、これらの磁極の発生に伴い、第3回転磁界が、第1ロータ14の永久磁石列との間に第3電機子列に沿って回転するように発生する。以下、鉄芯19aの内側端部に発生する磁極を、「第3電機子磁極」という。MOT・ECU30によって、これらの第3電機子磁極の数も、第1および第2電機子磁極の数と同様に、永久磁石14cの磁極と同じ数(すなわち2n個)になるように制御される。
以上の第1〜第3電機子列では、図4(a)〜(c)に示すように、第2電機子列の三相コイルの各々は、第1電機子列の三相コイルの各々に対して、同図の下側に向かって電気角2π/3に相当する角度分ずつずれた状態に配置され、第3電機子列の三相コイルの各々は、第2電機子列の三相コイルの各々に対して、同図の下側に向かって電気角2π/3に相当する角度分ずつずれた状態に配置されている。
なお、この第1電気モータ10のステータ16では、第1電機子列と第2電機子列と第3電機子列との間で磁束が漏れないようにするために、バックヨーク(図示せず)が設置されており、それにより、3つの電機子列間で磁気短絡が発生しないように構成されている。
一方、第2ロータ15は、入力軸12の右端部に固定された回転盤部15dと、この回転盤部15dの外端部から第2電気モータ20側に延びる支持部15eと、この支持部15eに固定され、第1ロータ14の永久磁石列とステータ16の第1〜第3電機子列の間に配置された第1〜第3軟磁性体コア列を有している。これらの第1〜第3軟磁性体コア列はそれぞれ、軟磁性体(例えば鋼板の積層体)製の、2n個の第1〜第3軟磁性体コア15a〜15c(軟磁性体)で構成されている。
第1軟磁性体コア(以下「第1コア」という)15aは、第1電機子列と永久磁石列の間に、電気角πに相当する所定角度の間隔で周方向に沿って設けられているとともに、永久磁石列の永久磁石14cとの径方向の間隙が第1電機子列の鉄芯17aとの径方向の間隙と等しくなるように、構成されている。また、第2軟磁性体コア(以下「第2コア」という)15bは、第2電機子列と永久磁石列の間に、電気角πに相当する所定角度の間隔で周方向に沿って設けられているとともに、永久磁石列の永久磁石14cとの径方向の間隙が第2電機子列の鉄芯17bとの径方向の間隙と等しくなるように、構成されている。
さらに、第3軟磁性体コア(以下「第3コア」という)15cは、第3電機子列と永久磁石列の間に、電気角πに相当する所定角度の間隔で周方向に沿って設けられているとともに、永久磁石列の永久磁石14cとの径方向の間隙が第3電機子列の鉄芯17bとの径方向の間隙と等しくなるように、構成されている。また、以上の第1〜第3コア15a〜15cでは、第2コア15bの各々は、第1コア15aの各々に対して、図4の下側に電気角π/3に相当する角度分ずつずれた状態に配置され、第3コア15cの各々は、第2コア15bの各々に対して、同図の下側に電気角π/3に相当する角度分ずつずれた状態に配置されている。
一方、第2電気モータ20は、DCブラシレスモータで構成されており、前述した駆動系ハウジングに固定されたケース21と、ケース21内に収容され、出力軸13に同心に固定されたロータ22と、ケース21の周壁21cの内周面に固定されたステータ23などを備えている。
ケース21は、左右の側壁21a,21bと、これらの側壁21a,21bの外周端部に固定された円筒状の周壁21cなどで構成されている。左右の側壁21a,21bの内端部には、軸受21d,21eがそれぞれ取り付けられており、出力軸13は、これらの軸受21d,21eによって回転自在に支持されている。
ロータ22は、出力軸13に同心に固定された回転盤部22aと、この回転盤部22aの外端部に固定された円筒状のリング部22bなどを備えている。このリング部22bは、軟磁性体で構成され、その外周面には、永久磁石列が周方向に沿って設けられている。この永久磁石列は、所定個数の永久磁石22cで構成されており、これらの永久磁石22cは、互いに同じ所定角度の間隔でかつ隣り合う各2つが互いに異なる極性で配置されている。
ステータ23は、ケース21の周壁21cの内周面に周方向に沿って設けられた複数の電機子23aを有している。これらの電機子23aは、回転磁界を発生するものであり、互いに同じ所定角度の間隔で配置され、後述する2ND・PDU32に電気的に接続されている。
一方、図2に示すように、動力装置1は、エンジン3を主に制御するためのENG・ECU29と、第1電気モータ10および第2電気モータ20を主に制御するためのMOT・ECU30などを備えている。これらのECU29,30はいずれも、RAM、ROM、CPUおよびI/Oインターフェースなどからなるマイクロコンピュータ(いずれも図示せず)で構成されている。
ENG・ECU29には、クランク角センサ、駆動軸回転数センサ、アクセル開度センサおよび車速センサなどの各種のセンサ(いずれも図示せず)が接続されている。ENG・ECU29は、これらの各種のセンサの検出信号に基づき、エンジン回転数NE、駆動軸8の回転数(以下「駆動軸回転数」という)ND、アクセル開度AP(図示しないアクセルペダルの操作量)および車速VPなどを算出するとともに、これらのパラメータに応じて、燃料噴射弁や点火プラグなどを駆動することにより、エンジン3の運転を制御する。さらに、ENG・ECU29は、MOT・ECU30に電気的に接続されており、MOT・ECU30との間で、エンジン回転数NEおよび駆動軸回転数NDなどの各種データを送受信する。
一方、MOT・ECU30には、1ST・PDU31、2ND・PDU32、第1回転角センサ35および第2回転角センサ36が接続されている。1ST・PDU31は、インバータなどを含む電気回路で構成され、第1電気モータ10およびバッテリ33に接続されている。2ND・PDU32は、1ST・PDU31と同様にインバータなどを含む電気回路で構成され、第2電気モータ20およびバッテリ33に接続されている。このMOT・ECU30は、後述するように、電気モータ10,20の運転状態を制御する。なお、本実施形態では、MOT・ECU30、1ST・PDU31および2ND・PDU32が制御装置に相当する。
次に、以上のように構成された本実施形態の第1電気モータ10の動作原理を説明するために、まず、図5に示す電気モータ40について説明する。この電気モータ40は、本出願人が特許文献1(国際公開第08/018539号パンフレット)で提案済みのものである。また、図6は、図5のD−D線の位置で周方向に沿って破断した断面の一部を模式的に展開したものであり、図7は、図6と等価の構成を示すものである。
図5に示すように、電気モータ40は、ケース46と、ケース46に固定された2つの軸受47,47と、これらの軸受47,47に回動自在にそれぞれ支持された第1軸41および第2軸42と、ケース46内に設けられた第1ロータ43と、ケース46内に第1ロータ43に対向するように設けられたステータ44と、両者43,44の間に所定の間隔を存した状態で設けられた第2ロータ45などを備えている。第1ロータ43、第2ロータ45およびステータ44は、第1軸41の径方向の内側から外側に向かってこの順で並んでいる。なお、2つの軸41,42は、互いに同心に配置されている。
第1ロータ43は、2n個の第1永久磁石43aおよび第2永久磁石43bを有しており、第1および第2永久磁石43a,43bはそれぞれ、第1軸41の周方向(以下、単に「周方向」という)に等間隔で並んでいる。これらの第1および第2永久磁石43a,43bは、リング状の固定部43cの外周面に、軸線方向に並び、互いに接した状態で取り付けられている。以上の構成により、第1および第2永久磁石43a,43bは、第1軸41と一体に回動自在になっている。
また、図6および図7に示すように、第1軸41を中心として、周方向に隣り合う各2つの第1および第2永久磁石43a,43bの間のピッチは、電気角πに設定されている。また、第1および第2永久磁石43a,43bの極性は、軸線方向に並んだもの同士は同じ極性で、周方向に隣り合う各2つについては互いに異なっている。以下、第1および第2永久磁石43a,43bの磁極をそれぞれ、「第1磁極」および「第2磁極」という。
ステータ44は、第1および第2回転磁界をそれぞれ発生させるものであり、周方向に等間隔で並んだ3n個の電機子44aを有している。各電機子44aは、鉄芯44bと、鉄芯44bに集中巻で巻回されたコイル44cなどで構成されている。鉄芯44bの内周面の軸線方向の中央部には、周方向に延びる溝44dが形成されている。3n個のコイル44cは、n組のU相、V相およびW相の3相コイルを構成している(図6,7参照)。また、電機子44aは、ケース46の周壁46aの内周面に、リング状の固定部44eを介して取り付けられている。
さらに、電機子44aは、図示しない可変電源に接続されており、可変電源から電力が供給されたときに、鉄芯44bの第1および第2永久磁石43a,43b側の端部に、互いに異なる極性の磁極がそれぞれ発生するように構成されている。また、これらの磁極の発生に伴って、第1ロータ43の第1永久磁石43a側の部分との間および第2永久磁石43b側の部分との間に、第1および第2回転磁界が周方向に回転するようにそれぞれ発生する。以下、鉄芯44bの第1および第2永久磁石43a,43b側の端部に発生する磁極をそれぞれ、「第1電機子磁極」および「第2電機子磁極」という。また、これらの第1および第2電機子磁極はそれぞれ、第1永久磁石43aの磁極と同じ数(すなわち2n個)に設定される。
第2ロータ45は、第1永久磁石43aと同じ数(すなわち2n個)の第1軟磁性体コア(以下「第1コア」という)45aおよび第2軟磁性体コア(以下「第2コア」という)45bを有している。これらのコア45a,45bはそれぞれ、周方向に電気角πに相当する所定角度の間隔で並んでいるとともに、両者45a,45bの位相差は電気角π/2に相当する角度分ずれている。また、第1および第2コア45a,45bはいずれも、軟磁性体(具体的には複数の鋼板を積層したもの)で構成されている。
第1および第2コア45a,45bはそれぞれ、円板状のフランジ45eの外端部に、軸線方向に若干延びる棒状の連結部45c,45dを介して取り付けられている。フランジ45eは、第2軸42に一体に同心状に設けられている。この構成により、第1および第2コア45a,45bは、第2軸42と一体に回動自在になっている。
以上の電気モータ40の場合、特許文献1で説明されているように、2つのロータ43、45およびステータ44の間でのエネルギの入出力関係と、ロータ43、45の回転速度および回転磁界の回転速度の関係とが、遊星歯車装置における3つの部材(サンギヤ、リングギヤおよびプラネタリキャリア)のトルクの関係および回転速度の関係と同じ特性を示すように、電気モータ40を制御することができる。
次に、以上のように構成された電気モータ40の電圧方程式の導出法について説明する。この電気モータ40の場合、一般的な1ロータタイプのブラシレスDCモータと比較して、ステータ44の構成は同じであるのに対し、永久磁石などで構成された第1ロータ43だけでなく、軟磁性体などで構成された第2ロータ45を有するという点が異なっている。このことから、U相〜W相の電流Iu,Iv,Iwに対する電圧は、一般的なブラシレスDCモータの場合とほぼ同じであるのに対し、第1および第2ロータ43,45の回転に伴ってU相〜W相のコイル44cに発生する逆起電圧(すなわち逆起電力,誘導起電力)は、一般的なブラシレスDCモータの場合と異なるものとなる。
この逆起電圧は、具体的には、以下に述べるように求められる。図8は、2n個の第1永久磁石43a、2n個の第1コア45aおよび3n個の電機子44aを1組の電動機構造とした場合において、この電動機構造に相当する等価回路の一例を示している。なお、同図は、便宜上、極数=2の場合を示しているが、電気モータ40の極数は、前述したように2nである。この場合、第1コア45aを介さずに、U相〜W相のコイル44cをそれぞれ直接、通過する第1永久磁石43aの磁束Ψua1、Ψva1、Ψwa1は、下式(1)〜(3)でそれぞれ表される。
Figure 2009273295
ここで、Ψfbは、各相のコイル44cを直接、通過する第1永久磁石43aの磁束の最大値である。また、θe1は、第1ロータ電気角であり、基準となるステータ44の1つの電機子44a(以下「基準電機子」という)に対する第1ロータ43の回転角を電気角で表したものである。この第1ロータ電気角θe1は、具体的には、図示しない回転角センサを用いて第1ロータ43の回転角を検出し、その検出値を電気角に変換することによって算出される。
また、第1コア45aを介してU相〜W相のコイル44cをそれぞれ通過する第1永久磁石43aの磁束Ψua2、Ψva2、Ψwa2は、下式(4)〜(6)でそれぞれ表される。
Figure 2009273295
ここで、Ψfaは、第1コア45aを介して各相のコイル44cを通過する第1永久磁石43aの磁束の最大値である。また、θe2は、第2ロータ電気角であり、上記基準電機子に対する第2ロータ45の回転角を電気角で表したものである。この第2ロータ電気角θe2は、具体的には、図示しない回転角センサを用いて第2ロータ45の回転角を検出し、その検出値を電気角に変換することによって算出される。
U相〜W相のコイル44cをそれぞれ通過する第1永久磁石43aの磁束Ψua、Ψva、Ψwaは、上述したU相〜W相のコイル44cを直接、通過する磁束Ψua1、Ψva1、Ψwa1と、第1コア45aを介して通過する磁束Ψua2、Ψva2、Ψwa2との和、すなわち、(Ψua1+Ψua2)、(Ψva1+Ψva2)および(Ψwa1+Ψwa2)でそれぞれ表される。したがって、これらの磁束Ψua、Ψva、Ψwaは、上述した式(1)〜(6)より、下式(7)〜(9)でそれぞれ表される。
Figure 2009273295
また、これらの式(7)〜(9)を変形すると、下式(10)〜(12)が得られる。
Figure 2009273295
さらに、U相〜W相のコイル44cをそれぞれ通過する第1永久磁石43aの磁束Ψua、Ψva、Ψwaを時間微分することによって、第1永久磁石43aおよび/または第1コア45aの回転に伴ってU相〜W相のコイル44cに発生する逆起電圧(以下、それぞれ「第1U相逆起電圧Vcu1」「第1V相逆起電圧Vcv1」「第1W相逆起電圧Vcw1」という)がそれぞれ得られる。したがって、これらの第1U相〜W相の逆起電圧Vcu1、Vcv1、Vcw1は、式(10)〜(12)を時間微分することにより得られた下式(13)〜(15)でそれぞれ表される。
Figure 2009273295
ここで、ωe2は、θe2の時間微分値、すなわち、第2ロータ45の角速度を電気角速度に換算した値(以下「第2ロータ電気角速度」という)であり、ωe1は、θe1の時間微分値、すなわち、第1ロータ43の角速度を電気角速度に換算した値(以下「第1ロータ電気角速度」という)である。
また、図9は、2n個の第2永久磁石43b、2n個の第2コア45bおよび3n個の電機子44aを1組の電動機構造とした場合において、この電動機構造に相当する等価回路の一例を示している。この場合、第2永久磁石43bおよび/または第2コア45bの回転に伴ってU相〜W相のコイル44cに発生する逆起電圧は、上述した第1永久磁石43aおよび第1コア45aの場合と同様に、次のようにして求められる。以下、これらのU相〜W相のコイル44cに発生する逆起電圧をそれぞれ、「第2U相逆起電圧Vcu2」「第2V相逆起電圧Vcv2」「第2W相逆起電圧Vcw2」という。
すなわち、前述したように第1および第2永久磁石43a,43bは互いに一体であるので、各相のコイル44cを直接、通過する第2永久磁石43bの磁束の最大値は、各相のコイル44cを直接、通過する第1永久磁石43aの磁束の最大値と等しく、かつ、第2コア45bを介して各相のコイル44cを通過する第2永久磁石43bの磁束の最大値は、第1コア45aを介して各相のコイル44cを通過する第1永久磁石43aの磁束の最大値と等しい。また、前述したように、第1および第2コア45a,45bの間の電気角は、互いに電気角π/2ずれている(図9参照)。以上から、U相〜W相のコイル44cをそれぞれ通過する第2永久磁石43bの磁束Ψub、Ψvb、Ψwb(すなわち第2コア45bを介して通過する磁束と、介さずに直接、通過する磁束との和)は、下式(16)〜(18)でそれぞれ表される。
Figure 2009273295
また、これらの式(16)〜(18)を変形すると、下式(19)〜(21)が得られる。
Figure 2009273295
さらに、U相〜W相のコイル44cをそれぞれ通過する第2永久磁石43bの磁束Ψub、Ψvb、Ψwbを時間微分することによって、上述した第2U相〜W相の逆起電圧Vcu2、Vcv2、Vcw2がそれぞれ得られる。したがって、これらの逆起電圧Vcu2、Vcv2、Vcw2は、式(19)〜(21)を時間微分することにより得られた下式(22)〜(24)でそれぞれ表される。
Figure 2009273295
また、前述したように、ステータ44は、その鉄芯44bの第1および第2永久磁石43a,43b側の端部に、互いに異なる極性の磁極が発生するように構成されている。さらに、第1および第2永久磁石43a,43bのうち、軸線方向に並んだもの同士の極性は、同じになっている。これらのことから明らかなように、軸線方向に並んだ第1および第2永久磁石43a,43bの電気角は、互いに電気角πずれている。このため、第1および/または第2のロータ43,45の回転に伴ってU相〜W相のコイル44cに発生する逆起電圧Vcu、Vcv、Vcwはそれぞれ、前述した第1U相〜W相の逆起電圧Vcu1、Vcv1、Vcw1と、第2U相〜W相の逆起電圧Vcu2、Vcv2、Vcw2との差、すなわち、(Vcu1−Vcu2)、(Vcv1−Vcv2)および(Vcw1−Vcw2)となる。したがって、これらの逆起電圧Vcu、Vcv、Vcwは、式(13)〜(15)および式(22)〜(24)より、下式(25)〜(27)で表される。
Figure 2009273295
ここで、電気モータ全体の総磁束量をΨとすると、Ψ=2・Ψfaが成立するので、これを上記式(25)〜(27)に適用すると、下式(28)〜(30)が得られる。
Figure 2009273295
また、U相〜W相のコイル44cの電圧(以下、それぞれ「U相電圧Vu」「V相電圧Vu」「W相電圧Vw」という)は、U相〜W相の電流Iu,Iv,Iwに対する電圧と、U相〜W相のコイル44cの逆起電圧Vcu,Vcv,Vcwとの和でそれぞれ表される。したがって、電気モータ40の電圧方程式は、下式(31)のようになる。
Figure 2009273295
ここで、Ru,RvおよびRwはそれぞれU相〜W相のコイル44cの抵抗であり、Lu,LvおよびLwはそれぞれ、U相〜W相のコイル44cの自己インダクタンスであり、いずれも所定値である。また、Muvは、U相コイル44cとV相コイル44cの間の相互インダクタンスであり、Mvwは、V相コイル44cとW相コイル44cの間の相互インダクタンスであり、Mwuは、W相コイル44cとU相コイル44cの間の相互インダクタンスであり、いずれも所定値である。さらに、sは微分演算子である。
また、上記の式(31)を参照すると明らかなように、この式(31)の(2θe2−θe1)および(2ωe2−ωe1)を、一般的なブラシレスDCモータのロータの電気角θeおよび電気角速度ωeにそれぞれ置き換えた数式は、一般的なブラシレスDCモータの電圧方程式において磁束量を値1/2に設定したものに相当する。このことから、電気モータ40を作動させるためには、前述した第1および第2回転磁界のベクトルの電気角θxを、θx=(2θe2−θe1)が成立するように制御すればよいことが分かる。また、以上の点は、極数やコイル44cの相数にかかわらずに成立する。
一方、本実施形態の第1電気モータ10の場合、前述したように、MOT・ECU30によって、第1〜第3電機子17〜19への電力の入出力状態が制御されることで、第1〜第3回転磁界が発生する。ここで、第1電気モータ10の構成において、永久磁石14c、第1〜第3コア15a〜15cの回転半径と、第1〜第3電機子17〜19における第1〜第3回転磁界の回転半径とが無限大に大きいものと仮定すると、永久磁石14c、3つのコア15a〜15cは直線的に移動し、かつ3つの電機子17〜19の磁界も直線的に移動するものと見なすことができるので、前述した図4の構成は、図10の構成と等価であると見なすことができる。
さらに、図10の構成において、第1〜第3回転磁界を図11に示すように3つの仮想磁石17x〜19xの回転に置き換えた場合、本実施形態では、仮想磁石17x〜19xの磁極(すなわち第1〜第3電機子磁極)の極性および互いの位相において同図11に示す関係が成立するように、第1〜第3電機子17〜19への供給電力が制御される。なお、同図中の黒塗りで示す磁極が永久磁石の磁極を表しており、この点は以下の図面においても同様である。
同図11を参照すると明らかなように、第1〜第3コア15a〜15cの場合、互いに隣り合う2つのコアは、同図の下側に電気角π/3ずつずれている。すなわち、第1〜第3コア15a〜15cはスキュー配置されている。さらに、仮想磁石17x〜19xの磁極すなわち第1〜第3電機子磁極の場合、互いに隣り合う2つの磁極は、同図の下側に電気角2π/3ずつずれた状態に制御される。
ここで、前述した永久磁石列、第1軟磁性体コア列および第1電機子列を1組の電動機構造(以下「第1電動機構造」という)とした場合、この第1電動機構造に相当する等価回路の一例は、図12に示すものとなる。また、永久磁石列、第2軟磁性体コア列および第2電機子列を1組の電動機構造(以下「第2電動機構造」という)とした場合、この第2電動機構造に相当する等価回路の一例は、図13に示すものとなる。
さらに、永久磁石列、第3軟磁性体コア列および第3電機子列を1組の電動機構造(以下「第3電動機構造」という)とした場合、この第3電動機構造に相当する等価回路の一例は、図14に示すものとなる。なお、これらの図12〜図14は、便宜上、極数=2の場合を例示したものである。以上のような3つの電動機構造の各々では、回転磁界が発生した際、各電動機構造の永久磁石、軟磁性体コアおよび電機子の間に、磁気回路(図示せず)が構成される。なお、本実施形態では、電動機構造が回転機構造に相当する。
次に、以上のような3つの電動機構造を有する第1電気モータ10の逆起電圧について説明する。第1および第2ロータ14,15が回転した場合、3つの電動機構造のU相にそれぞれ表れる磁束Ψu1〜Ψu3は、下式(32)〜(34)に示すものとなる。
Figure 2009273295
ここで、ψfは、3つのコア15a〜15cを介して3つのU相コイル17b〜19bを通過する永久磁石14cの磁束の最大値である。また、θ1は第1ロータ電気角であり、基準位置に対する第1ロータ3の回転角を電気角で表したものである。さらに、θ2は、第2ロータ電気角であり、基準位置に対する第2ロータ10の回転角を電気角で表したものである。これらの電気角θ1,θ2はそれぞれ、第1および第2回転角センサ35,36の検出信号に基づいて算出される。これに加えて、ω1,ω2はそれぞれ、2つの電気角θ1,θ2の時間微分値を表している。
次いで、三角関数の積和公式cosαcosβ=(1/2){cos(α+β)+cos(α−β)}を上式(32)〜(34)に適用すると、下式(35)〜(37)が得られる。
Figure 2009273295
ここで、第1電気モータ10のU相全体に表れる磁束Ψuは、3つのΨu1〜Ψu3の和となるので、磁束Ψuは下式(38)によって算出される。
Figure 2009273295
以上の磁束Ψuの算出式の導出法と同じ手法により、第1電気モータ10のV相全体およびW相全体に表れる磁束Ψv,Ψwの算出式を導出すると、下式(39),(40)が得られる。
Figure 2009273295
ここで、3つのコア15a〜15cを介することなく、3つのU相コイル17b〜19bを直接、通過する永久磁石14cの磁束は、極めて小さく、その影響を無視できる。これと同様に、3つのコア15a〜15cを介することなく、V相コイル17b〜19bおよびW相コイル17b〜19bをそれぞれ直接、通過する永久磁石14cの磁束も、極めて小さく、その影響を無視できる。以上の理由によって、U相、V相およびW相の逆起電圧はそれぞれ、磁束Ψu、Ψv、Ψwを時間微分した値dΨu/dt、dΨv/dt、dΨw/dtに相当することになり、それにより、U相、V相およびW相の逆起電圧の算出式は、以上の式(38)〜(40)を時間微分することによって、下式(41)〜(43)として導出される。
Figure 2009273295
ここで、第1電気モータ10全体の総磁束量をΨとすると、Ψ=3・ψfが成立するので、これを式(41)〜(43)に適用すると、下式(44)〜(46)が得られる。
Figure 2009273295
以上の逆起電圧dΨu/dt、dΨv/dt、dΨw/dtの算出式(44)〜(46)を、前述した電気モータ40の逆起電圧Vcu、Vcv、Vcwの算出式(28)〜(30)と比較すると、両者は同じであることが判る。
したがって、この第1電気モータ10の場合においても、前述した第1〜第3回転磁界のベクトルの電気角θyを、θy=(2θ2−θ1)が成立するように制御することによって、第1電気モータ10を、電気モータ40と同様に、遊星歯車装置と同じ作動特性を示すように運転することができる。すなわち、第1ロータ14の回転速度をV1とし、第2ロータ15の回転速度をV2とし、ステータ16の回転磁界の回転速度をV3とした場合、これらの速度V1〜V3において図15(a)〜(d)に示す関係が成立するように、第1電気モータ10を作動させることができる。
次に、図16および図17を参照しながら、以上のように構成された第1電気モータ10におけるコギングトルクについて説明する。図16は、第1電気モータ10において、第1ロータ14を回転させたときのコギングトルクの発生状態を示したものであり、同図(a)〜(c)のTrq1〜Trq3はそれぞれ、第1〜第3電動機構造におけるコギングトルク成分を表しており、TrqRは正の所定値を表している。また、同図(d)のTrq4は、3つのコギングトルク成分Trq1〜Trq3の和、すなわち第1電気モータ10全体のコギングトルクを表している。
一方、図17は、比較のために、前述した電気モータ40におけるコギングトルクの発生状態を示したものであり、同図(a),(b)のTrqA,TrqBはそれぞれ、電気モータ40の2組の電動機構造におけるコギングトルク成分を表しており、同図(c)のTrqCは、2つのコギングトルク成分TrqA,TrqBの和、すなわち電気モータ40全体のコギングトルクを表している。
両図を比較すると明らかなように、第1電気モータ10のコギングトルク成分Trq1〜Trq3の振幅は、電気モータ40のコギングトルク成分TrqA,TrqBの振幅±TrqRと比べて、その2/3倍の値[±(2/3)・TrqR]に減少していることが判る。これは、第1電気モータ10の場合、3組の電動機構造を備えているので、2組の電動機構造を備えた電気モータ40と比べて、各組の電動機構造における磁束量が2/3になるためである。また、同じ理由により、第1電気モータ10におけるトルクリップルは、電気モータ40と比べて2/3に減少することになる。
さらに、第1電気モータ10全体のコギングトルクTrq4は、3つのコギングトルク成分Trq1〜Trq3が互いに重なり合って打ち消し合うことで、電気モータ40全体のコギングトルクTrqCよりもかなり小さい値に減少していることが判る。以上のように、第1電気モータ10の場合、3組の電動機構造を備えていることによって、2組の電動機構造しか備えていない電気モータ40と比べて、3つのコギングトルク成分Trq1〜Trq3の振幅を2/3の値に低減できるとともに、これらが互いに重なり合って打ち消し合うように構成できる。その結果、コギングトルクおよびトルクリップルを電気モータ40と比べて大幅に低減できる。
次に、車両運転中の、MOT・ECU30による第1電気モータ10および第2電気モータ20の制御手法について説明する。まず、停車中のエンジン始動制御について説明する。この制御では、MOT・ECU30は、エンジン停止中で停車中の場合において、所定のエンジン始動条件が成立したとき(例えば、図示しないイグニッション・スイッチがOFF状態からON状態に切り換わったとき)に、バッテリ33の電力を、1ST・PDU31を介して第1電気モータ10に供給し、回転磁界を3つの電機子17〜19に発生させる。この場合、第1電気モータ10では、第1ロータ14が前輪4に機械的に連結され、第2ロータ15がエンジン3のクランクシャフトに機械的に連結されているので、停車中でエンジン停止状態の場合、第1ロータ14の方が第2ロータ15よりも回転抵抗が極めて大きい状態となり、それに起因して、第1ロータ14が停止したままで、第2ロータ15が回転磁界の回転方向に駆動されることになる。その結果、回転磁界の回転に伴って、第2ロータ15が駆動され(図15(a)に示す状態)、それにより、エンジン3を始動することができる。
また、エンジン運転中で停車中の場合において、所定の発進条件が成立したとき(例えば、図示しないブレーキペダルが操作されておらず、アクセル開度APが所定値以上のとき)には、発進制御が実行される。まず、停車中は、出力軸13すなわち第1ロータ14が回転停止状態となっているので、エンジン3が発生する動力はすべて、磁力線を介して、第1電気モータ10の電機子17〜19に伝達され、これらに回転磁界を発生させることで(図15(a)に示す状態)、誘導起電力(すなわち逆起電圧)が発生する。MOT・ECU30は、電機子17〜19への供給電流を制御することにより、電機子17〜19で発生した誘導起電力を回生し、その回生電力をすべて、1ST・PDU31および2ND・PDU32を介して第2電気モータ20に供給する。その結果、第2電気モータ20のロータ22によって、出力軸13が駆動され、前輪4,4が駆動されることで、車両2が発進する。車両2の発進後、MOT・ECU30は、車速の上昇に伴い、第1電気モータ10における回生電力が漸減するように制御すると同時に、その回生電力を第2電気モータ20に供給するように制御する。
さらに、エンジン運転中で走行中のときには、変速制御が実行される。この変速制御では、エンジン3の運転状態(例えば、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APなど)および/または車両2の走行状態(例えば車速VPなど)に応じて、エンジン3の動力のうちの、第1ロータ14を介して前輪4に伝達される動力と、第1電気モータ10で電力として回生される動力との割合を変更するように、第1電気モータ10が制御されるとともに、この回生電力を第2電気モータ20に供給することにより、第2電気モータ20が制御される。この場合、前述したように、第1電気モータ10は、遊星歯車装置と同様の動作特性で運転可能なものであるので、上記のように第1電気モータ10を制御するとともに、第1電気モータ10での回生電力を第2電気モータ20に供給することによって、第2電気モータ20を制御すると、電気的な損失を無視すれば、第1電気モータ10および第2電気モータ20を介して、エンジン3の動力をすべて前輪4に伝達しながら、第2ロータ15の回転数と出力軸13の回転数との比、言い換えればエンジン回転数NEと駆動軸回転数NDとの比を任意に変更することができる。すなわち、2つの電気モータ10,20を制御することで、自動変速装置としての機能を実現することができる。
また、この変速制御中、所定の動力伝達条件が成立したとき(例えば、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APが所定領域にあるとき)には、第1電気モータ10での電力回生を中止し、ロック電流を第1〜第3電機子17〜19に供給するかまたは第1電気モータ10における相間短絡制御を実行することなどにより、第1電気モータ10の第1〜第3回転磁界の回転速度を値0に制御する(図15(d)に示す状態)。このように制御した場合には、磁気伝達可能な範囲内であれば、エンジン3の動力をすべて磁気を介して前輪4に伝達できるので、第1電気モータ10における回生電力を、2ND・PDU32を介して第2電気モータ20に供給するように制御する場合と比べて、動力伝達効率を向上させることができる。
一方、エンジン運転中で走行中(減速フューエルカット運転中も含む)の場合において、バッテリ33の充電残量SOCが所定値SOC_REF(例えば50%)以下のときには、第1電気モータ10および/または第2電気モータ20における回生電力を制御し、バッテリ33への充電制御を実行する。それにより、バッテリ33において十分な充電残量SOCを確保することができる。
また、エンジン運転中で所定のアシスト条件が成立したとき(例えば、坂道発進のとき、登坂走行中であるとき、または加速走行中であるとき)には、アシスト制御が実行される。具体的には、バッテリ33内の電力を第1電気モータ10および/または第2電気モータ20に供給することによって、第1電気モータ10および/または第2電気モータ20の動力と、エンジン3の動力とが前輪4に伝達されるように、第1電気モータ10および/または第2電気モータ20が制御される。それにより、エンジン3に加えて、第1電気モータ10および/または第2電気モータ20を動力源として、アシスト走行またはアシスト発進することができる。
さらに、エンジン3が停止中でかつ車両2が停止中の場合において、所定のモータ発進条件が成立したとき(例えば、バッテリ33の充電残量SOCが所定値SOC_REFを上回っており、ブレーキペダルが操作されていない状態で、アクセル開度APが所定値以上のとき)には、モータ発進制御が実行される。具体的には、エンジン3を停止したままで、バッテリ33の電力が第1電気モータ10および第2電気モータ20に同時に供給され、2つのモータ10,20が同時に駆動される。その際、第2電気モータ20が回転し始めるのと同時に、出力軸13が回転し始めるが、第1電気モータ10において、停止しているエンジン3に連結された第2ロータ15側の回転抵抗が第1ロータ14側よりもかなり大きくなる。その結果、電機子17〜19に回転磁界を発生させることにより、第1ロータ14を駆動することができ、第1電気モータ10および第2電気モータ20の動力によって、車両2を発進させることができる。なお、エンジン3の回転抵抗が不足する場合には、エンジン3をロックするか、回転抵抗を増大させる装置を設けてもよい。
以上のように、本実施形態の動力装置1によれば、エンジン3、第1電気モータ10および第2電気モータ20を動力源として、車両2を駆動することができる。また、前述したように、3組の電動機構造を備えていることによって、3つのコギングトルク成分Trq1〜Trq3の振幅を、2組の電動機構造しか備えていない電気モータ40のものと比べて2/3の値に低減できるとともに、これらのコギングトルク成分Trq1〜Trq3が互いに重なり合って打ち消し合うように構成できる。その結果、コギングトルクおよびトルクリップルを従来の電気モータ40と比べて大幅に低減でき、商品性を向上させることができる。
なお、第1実施形態は、本発明の動力装置1を被駆動部としての前輪4を備える車両2に適用した例であるが、本発明の動力装置はこれに限らず、例えば、船舶および航空機などの様々な産業機器に適用可能である。ここで、本発明の動力装置を船舶に適用した場合には、スクリューなどの推進力を生じる部分が被駆動部に相当し、動力装置を航空機に適用した場合には、プロペラやロータなどの推進力を生じる部分が被駆動部に相当する。
また、第1実施形態は、熱機関として、ガソリンを燃料とする内燃機関を用いた例であるが、本発明の熱機関はこれに限らず、熱機関であればよい。例えば、熱機関として、軽油または天然ガスを燃料とする内燃機関やスターリングエンジンなどの外燃機関を用いてもよい。
さらに、第1実施形態は、第1回転機として第1電気モータ10を用いた例であるが、第1回転機として、例えば、第1電気モータ10に代えて図18に示す第1電気モータ10Aを用いてもよい。この図18は、第1電気モータ10Aの断面構成を模式的に示したものであり、図19は、図18のE−E線の位置で周方向に沿って破断した断面の一部を平面的に展開した状態を示している。以下の第1電気モータ10Aの説明では、第1電気モータ10と異なる点についてのみ説明するとともに、第1電気モータ10と同じまたは同等の構成要素については、同一の参照番号を付し、その説明は省略する。
この第1電気モータ10Aの第1ロータ14は、出力軸13と同心の2つの円盤部14d,14dを備えており、入力軸12側の円盤部14dの先端部には、2n個の永久磁石14eが取り付けられ、もう一方の円盤部14dの先端部には、2n個の永久磁石14fが取り付けられている。これらの永久磁石14e,14fは、図19に示すように、同一極性のものが左右方向に並んだ状態で、その中心位置が互いに一致するように配置されている。
また、第2ロータ15は、入力軸12の先端部に同心に固定された支持部15dを有している。この支持部15dでは、円筒状の2つの大径部15e,15eと、円筒状の小径部15gと、2つの円盤部15f,15fとが一体に形成されており、第1および第2コア15a,15bは、2つの円盤部15f,15fに固定され、第3コア15cは、大径部15eの先端部に固定されている。
この第1電気モータ10Aでは、図19に示すように、第1〜第3コア15a〜15cは、前述した第1電気モータ10のものと同様に配置されている。すなわち、各第2コア15bは、各第1コア15aに対して、図19の下側に電気角π/3に相当する角度分ずつずれた状態に配置され、各第3コア15cは、各第2コア15bに対して、同図の下側に電気角π/3に相当する角度分ずつずれた状態に配置されている。
ここで、図19と前述した図10を比較すると明らかなように、図19に示す構成において、永久磁石14fを左右2つに分割し、この分割した左側の永久磁石14fと第2電機子18との位置関係を第2コア15bを中心として左右に入れ換えると、図10の構成になる。したがって、第1実施形態の動力装置1において、この第1電気モータ10Aを第1電気モータ10に代えて用いた場合でも、第1電気モータ10を用いた場合と同様に、前述した作用効果を得ることができる。
また、第1実施形態の第1電気モータ10の第1ロータ14において、永久磁石列に代えて、電機子列を設けるとともに、これらの電機子列に発生する磁極が永久磁石14cの磁極と同じになるように、電機子列への供給電力を制御してもよい。
さらに、第1実施形態は、第1〜第3電動機構造において、第1電気モータ10の運転中、永久磁石14cの磁極と、3つの軟磁性体コア15a〜15cと、3つの電機子17〜19に発生する磁極との位置関係が、前述した図11に示す位置関係になるように、第1〜第3電機子17〜19への供給電力を制御した例であるが、本発明の電機子に発生する磁極と、第1ロータの永久磁石の磁極と、第2ロータの軟磁性体コアとの間の位置関係はこれに限らず、第1電気モータ10の運転中、第1〜第3電動機構造において、電機子に発生する磁極と第1ロータの永久磁石の磁極との間の電気角の位相差が、電機子の配置方向に対して電気角2π/3ずつずれた状態になるとともに、電機子に発生する磁極と第2ロータの軟磁性体コアとの間の電気角の位相差が、電機子の配置方向に対して電気角π/3ずつずれた状態になるように、3つの電機子への供給電力が制御されるものであればよい。
例えば、電機子に発生する磁極と、第1ロータの永久磁石の磁極と、第2ロータの軟磁性体コアとの間の位置関係を、図20に示すように構成してもよい。同図に示すように、この第1電気モータ10Bでは、第2ロータ15の第1〜第3コア15a〜15cが同図の左右方向に同じ位置になるように配置され、永久磁石14cに代えて、3つの永久磁石14c’が、隣り合う各2つが電機子17〜19の配置方向に対して電気角π/3ずつずれた状態に配置されている。この第1電気モータ10Bでは、その運転中、第1〜第3電動機構造において、3つの電機子17〜19に発生する磁極すなわち仮想磁石17x〜19xの磁極と、永久磁石14c’の磁極との間の電気角の位相差が、電機子17〜19の配置方向に対して電気角2π/3ずつずれた状態になるとともに、仮想磁石17x〜19xの磁極と、第1〜第3コア15a〜15cとの間の電気角の位相が、電機子17〜19の配置方向に対して電気角π/3ずつずれた状態になるように、第1〜第3電機子17〜19への供給電力が制御される。このように構成した場合でも、3つの電気角θy,θ1,θ2において、θy=(2θ2−θ1)の関係が成立し、それにより、第1実施形態の第1電気モータ10を用いた場合と同じ作用効果を得ることができる。
一方、図11に示す3つの電動機構造において、永久磁石14cと、3つの電機子17〜19の磁極とを左右方向に入れ換えて配置してもよい。これに加えて、永久磁石14cを3つの永久磁石に分割し、これらの永久磁石を図11の左右方向の同じ位置ではなく、第1電気モータ10の回転方向に沿ってスキュー配置してもよい。以上の場合でも、3つの電動機構造において、上記の電気角のずれの関係が成立するように、第1〜第3電機子17〜19への供給電力を制御することによって、図11に示す3つの電動機構造を備えた第1電気モータ10と同じ作用効果を得ることができる。
また、第1実施形態は、第1〜第3電動機構造を図11に示すように配置した例であるが、第1〜第3電動機構造をこれらと異なるように配置してもよい。例えば、第1実施形態の第1電気モータ10と同じ動作状態を確保しながら、第1〜第3電動機構造を、第2電動機構造⇒第3電動機構造⇒第1電動機構造の順に並ぶように構成してもよく、第1電動機構造⇒第3電動機構造⇒第2電動機構造の順に並ぶように構成してもよい。
さらに、第1実施形態は、第1ロータ14における1つの磁極を1つの永久磁石の磁極で構成した例であるが、1つの磁極を複数の永久磁石の磁極で構成してもよい。例えば、2つの永久磁石の磁極をV字状に並べて1つの磁極を構成した場合、磁力線の指向性を高めることができる。
また、第1実施形態は、ステータ16の電機子17〜19のコイルを集中巻とした例であるが、これらの電機子のコイルの巻き方として、分布巻などの他の巻き方を用いてもよい。
一方、第1実施形態は、本発明の第1回転機としての第1電気モータを3組の電動機構造を備えるように構成した例であるが、本発明の第1回転機はこれに限らず、第1回転機を4組以上の電動機構造を備えるように構成してもよい。以下、m(mは3以上の整数)組の電動機構造を備えた第1電気モータ(図示せず)における逆起電圧の算出式について説明する。
この第1電気モータでは、その運転中、m組の電動機構造において、電機子に発生する磁極と永久磁石の磁極との間の電気角の位相差が、電機子の配置方向に対して電気角2π/mずつずれた状態になるとともに、電機子に発生する磁極と軟磁性体コアとの間の電気角の位相差が、電機子の配置方向に対して電気角π/mずつずれた状態になるように、電機子への供給電力が制御される。また、m組の永久磁石列が、1つの第1ロータ上に設けられ、m組の軟磁性体コア列が1つの第2ロータ上に設けられているものとする(いずれも図示せず)。さらに、以下の説明では、基準位置に対する第1および第2ロータの回転角に相当する電気角をそれぞれ、便宜上、第1および第2ロータ電気角θ1,θ2と表記し、これらの電気角θ1,θ2の時間微分値をそれぞれ、ω1,ω2と表記する。
この第1電気モータの場合、m組の電動機構造のうちのγ(1≦γ≦m)番目の電動機構造のU相に表れる磁束Ψuγの算出式は、下式(47)に示すものになる。
Figure 2009273295
ここで、ψfは、軟磁性体コアを介してU相のコイルを通過する永久磁石の磁束の最大値である。
上式(47)のγを値1から値mにそれぞれ置き換えると、下式(48)〜(50)が得られる。
Figure 2009273295
次に、三角関数の積和公式cosαcosβ=(1/2){cos(α+β)+cos(α−β)}を上式(48)〜(50)に適用すると、下式(51)〜(53)が得られる。
Figure 2009273295
第1電気モータのU相全体に表れる磁束Ψuは、m個のΨu1〜Ψumの和となるので、下式(54)が得られる。
Figure 2009273295
ここで、上式(54)の右辺の第2項における中括弧{}内の演算式に着目すると、この演算式は、下式(55)のように書き換えることができる。
Figure 2009273295
次に、級数の総和の公式およびオイラーの公式を用いて、上式(55)の右辺の第1項を変形すると、下式(56)が導出される。
Figure 2009273295
さらに、級数の総和の公式およびオイラーの公式を用いて、上式(55)の右辺の第2項を変形すると、下式(57)が得られる。
Figure 2009273295
以上の式(56),(57)より、下式(58)が得られる。
Figure 2009273295
したがって、上式(58)を前述した式(54)に適用すると、下式(59)が最終的に導出される。
Figure 2009273295
さらに、以上と同様の手法により、第1電気モータのV,W相全体に表れる磁束Ψv,Ψwの算出式を導出すると、下式(60),(61)が得られる。
Figure 2009273295
そして、以上の式(59)〜(61)の左辺および右辺を時間微分すると、逆起電圧の算出式として、下式(62)〜(64)が得られる。
Figure 2009273295
ここで、m組の電動機構造を備えた第1電気モータの場合、モータ全体の総磁束量をΨとすると、Ψf=Ψ/mが成立するので、これを上記式(62)〜(64)に適用すると、下式(65)〜(67)が得られる。
Figure 2009273295
これらの式(65)〜(67)は、前述した第1電気モータ10における逆起電圧の算出式(44)〜(46)と同じである(すなわち、前述した電気モータ40の逆起電圧の算出式(28)〜(30)とも同じである)。したがって、m組の電動機構造を有する第1電気モータにおいても、m個の回転磁界のベクトルの電気角θzを、θz=(2θ2−θ1)が成立するように制御することによって、前述した第1電気モータ10と同じように作動させることができ、同じ作用効果を得ることができる。特に、この場合には、mの値が大きいほど、トルクリップルおよびコギングトルクをより低減することができる。
一方、第1実施形態は、第1電気モータ10および第2電気モータ20の運転を制御する制御装置として、MOT・ECU30、1ST・PDU31および2ND・PDU32を用いた例であるが、第1電気モータ10および第2電気モータ20を制御する制御装置はこれに限らず、これらのモータ10,20の運転を制御できるものであればよい。例えば、2つのモータ10,20を制御する制御装置として、マイクロコンピュータを搭載した電気回路などを用いてもよい。
また、第1実施形態は、第1電気モータ10および第2電気モータ20を出力軸13上に軸線方向に並べて配置した例であるが、第1電気モータ10および第2電気モータ20の配置はこれに限らない。例えば、図21に示すように、第2電気モータ20の外側に第1電気モータ10が位置するように、両者を径方向に並べて配置してもよい。このようにすれば、2つの電気モータ10,20の軸線方向のサイズを小型化することができ、動力装置1の設計の自由度を向上させることができる。
さらに、図22に示すように、第1電気モータ10の第1ロータ14と第2電気モータ20のロータ22を別個の軸上に配置してもよい。なお、同図においては、理解の容易化のために断面部分のハッチングが省略されている。同図に示すように、この第2電気モータ20では、ロータ22が前述した出力軸13上ではなく、第1ギヤ軸6a上に設けられている。このようにすれば、2つの電気モータ10,20の配置において、動力装置1の設計の自由度を向上させることができる。
一方、第1実施形態の動力装置1において、図23に示すように、ギヤ機構6に代えて、変速装置(図では「T/M」と表す)50を設けてもよい。この変速装置50は、出力軸13と前輪4との間の減速比を段階的または無段階に変更するものであり、MOT・ECU30によって変速動作が制御される。なお、変速装置50としては、具体的には、トルクコンバータ付きの有段自動変速装置、ベルト式無段変速装置、トロイダル式無段変速装置および自動MT(アクチュエータによって、クラッチの接続・遮断動作および変速動作を実行する有段自動変速装置)などのいずれかが適宜、用いられる。
このように構成した場合、例えば、変速装置50における低回転・高負荷域用の減速比を大きく設定することによって、第1電気モータ10および第2電気モータ20を介して変速装置50に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第1電気モータ10および第2電気モータ20を小型化することができる。一方、変速装置50における高車速・高負荷域用の減速比を小さく設定することによって、第1電気モータ10および第2電気モータ20の回転数を低下させることができる。それにより、第1電気モータ10の場合、その界磁回転数を低減できることで、エネルギ損失を低減でき、伝達効率を向上させることができるとともに、寿命を延ばすことができる。また、第2電気モータ20の場合、その運転効率を向上させることができるとともに、寿命を延ばすことができる。
また、第1実施形態の動力装置1において、図24に示すように、変速装置51を、エンジン3と第2ロータ15の間に延びる入力軸12の途中に設けてもよい。この変速装置51は、エンジン3と第2ロータ15との間の増速比を段階的または無段階に変更するものであり、MOT・ECU30によって変速動作が制御される。なお、変速装置51としては、上記変速装置50と同様に、トルクコンバータ付きの有段自動変速装置、ベルト式無段変速装置、トロイダル式無段変速装置および自動MTなどのいずれかが適宜、用いられる。
このように構成した場合、例えば、変速装置51における低回転・高負荷域用の増速比および終減速装置(すなわち差動ギヤ機構17)の終減速比をいずれも大きく設定することによって、第1電気モータ10および第2電気モータ20を介して終減速装置側に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第1電気モータ10および第2電気モータ20を小型化することができる。一方、変速装置51における高車速・高負荷域用の増速比を小さく(または1:1に)設定することによって、第1電気モータ10および第2電気モータ20の回転数を低下させることができる。それにより、前述したように、第1電気モータ10の場合、その界磁回転数を低減できることで、エネルギ損失を低減でき、伝達効率を向上させることができるとともに、寿命を延ばすことができる。また、第2電気モータ20の場合、その運転効率を向上させることができるとともに、寿命を延ばすことができる。
さらに、第1実施形態の動力装置1において、図25に示すように、ギヤ機構6の位置を、出力軸13の第1ロータ14とロータ22との間に変更するとともに、出力軸13のギヤ機構6とロータ22の間に、変速装置52を設けてもよい。この変速装置52は、ロータ22とギヤ6cとの間の減速比を段階的または無段階に変更するものであり、MOT・ECU30によって変速動作が制御される。なお、変速装置52としては、前述した変速装置50と同様に、トルクコンバータ付きの有段自動変速装置、ベルト式無段変速装置、トロイダル式無段変速装置および自動MTなどのいずれかが適宜、用いられる。
このように構成した場合、例えば、変速装置52における低回転・高負荷域用の減速比を大きく設定することによって、第2電気モータ20から前輪4に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第2電気モータ20を小型化することができる。一方、変速装置52における高車速・高負荷域用の減速比を小さく設定することによって、第2電気モータ20の回転数を低下させることができ、それにより、前述したように、運転効率を向上させることができるとともに、寿命を延ばすことができる。
次に、図26を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る動力装置1Aについて説明する。同図に示すように、この動力装置1Aは、第1実施形態の動力装置1と比べると、第2電気モータ20を後輪駆動用の動力源として用いた点が異なっており、それ以外は第1実施形態の動力装置1とほぼ同様に構成されているので、以下、第1実施形態の動力装置1と異なる点を中心に説明するとともに、同じ構成に関しては同一の符号を付し、その説明を省略する。
この動力装置1Aでは、第1ギヤ軸6a上のギヤ6dが差動ギヤ機構7のギヤ7aと常に噛み合っており、それにより、出力軸13の回転は、ギヤ6c,6dおよびギヤ7a間のギヤ比によって変速され、差動ギヤ機構7に伝達されるとともに、前輪4,4に伝達される。
また、第2電気モータ20は、差動ギヤ機構25および左右の駆動軸26,26などを介して、左右の後輪5,5に連結されており、これにより、後述するように、第2電気モータ20の動力が後輪5,5に伝達される。
第2電気モータ20のロータ22は、ギヤ軸24の左端部に同心に固定されており、このギヤ軸24の右端部には、ギヤ24aがギヤ軸24に同心に固定されている。このギヤ24aは、差動ギヤ機構25のギヤ25aと常に噛み合っている。以上の構成により、第2電気モータ20の動力は、ギヤ24aおよびギヤ25aを介して、差動ギヤ機構25に伝達され、後輪5,5に伝達される。
以上のように構成された本実施形態の動力装置1Aによれば、第1実施形態の動力装置1と同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、車両2の発進時、第1電気モータ10で回生された電力を第2電気モータ20に供給することにより、全輪駆動状態で発進することができ、その結果、雪道などの低μ路での発進性を向上させることができる。また、走行中も、全輪駆動状態で走行可能となるので、低μ路での走行安定性を向上させることができる。
また、第2実施形態の動力装置1Aにおいて、図27に示すように、変速装置53を、エンジン3と第2ロータ15の間に延びる入力軸12の途中に設けるとともに、変速装置54を、ギヤ軸24のギヤ24aとロータ22との間に設けてもよい。この変速装置53は、エンジン3と第2ロータ15との間の増速比を段階的または無段階に変更するものであり、MOT・ECU30によって変速動作が制御される。さらに、変速装置54は、第2電気モータ20と後輪5との間の減速比を段階的または無段階に変更するものであり、MOT・ECU30によって変速動作が制御される。なお、変速装置53,54としては、前述した変速装置50と同様に、トルクコンバータ付きの有段自動変速装置、ベルト式無段変速装置、トロイダル式無段変速装置および自動MTなどのいずれかが適宜、用いられる。
このように構成した場合、例えば、変速装置53における低回転・高負荷域用の増速比および終減速装置(すなわち差動ギヤ機構17)の終減速比をいずれも大きく設定することにより、第1電気モータ10を介して終減速装置側に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第1電気モータ10を小型化することができる。一方、変速装置53における高車速・高負荷域用の増速比を小さく(または1:1に)設定することにより、第1電気モータ10の回転数を低下させることができる。それにより、前述したように、第1電気モータ10において、その界磁回転数を低減できることで、エネルギ損失を低減でき、伝達効率を向上させることができるとともに、寿命を延ばすことができる。
さらに、例えば、変速装置54における低回転・高負荷域用の減速比を大きく設定することにより、第2電気モータ20の発生トルクを小さく設定することができ、それにより、第2電気モータ20を小型化することができる。一方、変速装置54における高車速・高負荷域用の減速比を小さく設定することにより、第2電気モータ20の回転数を低下させることができる。それにより、第2電気モータ20において、その運転効率を向上させることができるとともに、寿命を延ばすことができる。
なお、図27に示す例では、2つの変速装置53,54を動力装置1Aに設けたが、これらの変速装置53,54の一方を省略してもよい。
次に、図28を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る動力装置1Bについて説明する。同図に示すように、この動力装置1Bは、第1実施形態の動力装置1と比べると、第2電気モータ20および2ND・PDU32などを省略するとともに、電磁ブレーキ55を付加した点が異なっており、それ以外は第1実施形態の動力装置1とほぼ同様に構成されているので、以下、第1実施形態の動力装置1と異なる点を中心に説明するとともに、同じ構成に関しては同一の符号を付し、その説明を省略する。
この動力装置1Bでは、前述した第2実施形態の動力装置1Aと同様に、第1ギヤ軸6a上のギヤ6dが差動ギヤ機構7のギヤ7aと常に噛み合っており、それにより、出力軸13の回転は、ギヤ6c,6dおよびギヤ7a間のギヤ比によって変速され、差動ギヤ機構7に伝達されるとともに、前輪4,4に伝達される。
また、電磁ブレーキ55(制止装置)は、入力軸12の第1電気モータ10とエンジン3の間に設けられており、MOT・ECU30に電気的に接続されている。この電磁ブレーキ55は、MOT・ECU30によってON/OFF状態が切り換えられるとともに、OFF状態のときには、入力軸12の回転を許容し、ON状態のときには、入力軸12の回転を制止する。
次に、車両運転中の、MOT・ECU30による第1電気モータ10および電磁ブレーキ55の制御について説明する。なお、電磁ブレーキ55は、後述するモータ発進制御のときにのみON状態に制御されるとともに、このモータ発進制御以外の各種の制御においては、OFF状態に保持される。
まず、エンジン始動制御について説明する。このエンジン始動制御は、エンジン停止中で停車中の場合において、前述した所定のエンジン始動条件が成立したときに、第1電気モータ10の動力によってエンジン3を始動するものである。具体的には、所定の始動条件が成立すると、バッテリ33の電力が、1ST・PDU31を介して第1電気モータ10に供給される。それにより、前述したように、第1ロータ14が停止したままで、第2ロータ15が駆動され、その結果、エンジン3が始動される。
また、エンジン運転中で停車中の場合において、前述した所定の発進条件が成立したときには、発進制御が実行される。この発進制御では、所定の発進条件が成立すると、まず、第1電気モータ10において、エンジン3の動力を電力として回生する(すなわち発電する)。そして、電力回生の開始後、その回生電力が減少するように、第1電気モータ10が制御される。それにより、エンジンストールを回避しながら、エンジン3の動力によって、車両2を発進させることができる。
さらに、エンジン運転中で走行中には、エンジン動力の分配制御が実行される。この分配制御では、エンジン3の運転状態(エンジン回転数NEおよびアクセル開度APなど)および/または車両2の走行状態(車速VPなど)に応じて、エンジン3の動力のうちの、第1ロータ14を介して前輪4に伝達される動力と、第1電気モータ10で電力として回生される動力との割合を変更するように、第1電気モータ10が制御される。それにより、エンジン3の運転状態および/または車両2の走行状態に応じて、回生電力を適切に制御しながら、車両2を走行させることができる。
また、この分配制御中、前述した所定の動力伝達条件が成立したときには、第1電気モータ10の第1〜第3回転磁界の回転速度が値0となるように、第1電気モータ10が制御される。それにより、エンジン3の動力を、磁気伝達可能な範囲内であれば、第2ロータ15および第1ロータ14を介して前輪4にすべて磁気伝達することができる。
一方、エンジン運転中で走行中(減速フューエルカット運転中も含む)、エンジン3の動力が電力回生されている場合において、バッテリ33の充電残量SOCが前述した所定値SOC_REF以下のときには、回生電力がバッテリ33に供給され、バッテリ33の充電制御が実行される。なお、前述した発進制御中に電力回生が実行されたときにも、バッテリ33の充電残量SOCが所定値SOC_REF以下であれば、バッテリ33の充電制御が実行される。それにより、バッテリ33において十分な充電残量SOCを確保することができる。
また、エンジン運転中で走行中の場合において、前述した所定のアシスト条件が成立したときには、アシスト制御が実行される。具体的には、バッテリ33内の電力が第1電気モータ10に供給され、エンジン3および第1電気モータ10の動力によって前輪4を駆動するように、第1電気モータ10が制御される。それにより、エンジン3に加えて、第1電気モータ10を動力源として、アシスト走行することができる。
さらに、エンジン停止中でかつ停車中の場合において、前述した所定のモータ発進条件が成立したときには、電磁ブレーキ55がONされ、第2ロータ15の回転が制止されるとともに、バッテリ33の電力を第1電気モータ10に供給することにより、第1電気モータ10が力行制御される。それにより、エンジン3を停止したままで、第1電気モータ10によって前輪4を駆動し、車両2を発進させることができる。その結果、燃費を向上させることができる。
次に、図29を参照しながら、本発明の第4実施形態に係る動力装置1Cについて説明する。同図に示すように、この動力装置1Cは、第1実施形態の動力装置1と比べると、第1電気モータ10および第2電気モータ20の配置が異なっており、それ以外は第1実施形態の動力装置1とほぼ同様に構成されているので、以下、第1実施形態の動力装置1と異なる点を中心に説明するとともに、同じ構成に関しては同一の符号を付し、その説明を省略する。
この動力装置1Cでは、第2電気モータ20がエンジン3と第1電気モータ10の間に配置され、そのロータ22は、入力軸12の所定部位に同心に固定されている。さらに、第1電気モータ10では、第1ロータ14がロータ22よりも下流側の入力軸12の右端部に同心に固定され、第2ロータ15が出力軸13の左端部に同心に固定されている。それにより、第1電気モータ10の運転時、第2ロータ15が回転しているときには、その動力が前輪4,4に伝達される。
次に、車両運転中の、MOT・ECU30による第1電気モータ10および第2電気モータ20の双方を制御する場合の制御手法について説明する。まず、停車中のエンジン始動制御について説明する。この制御では、エンジン停止中で停車中の場合において、前述した所定の始動条件が成立したときには、前述したバッテリ33の電力が第1電気モータ10および/または第2電気モータ20に供給され、第1電気モータ10および/または第2電気モータ20の動力が入力軸12を介してエンジン3に伝達されるように、第1電気モータ10および/または第2電気モータ20が力行制御される。それにより、第1電気モータ10および/または第2電気モータ20の動力によって、エンジン3を始動することができる。
また、エンジン運転中で停車中の場合において、前述した所定の発進条件が成立したときには、発進制御が実行される。具体的には、停車中、エンジン3の動力は、入力軸12に伝達され、第1電気モータ10の第1ロータ14が駆動される。その状態で、第1電気モータ10を制御することにより、第1電気モータ10で電力回生を実行するとともに、その回生電力を第2電気モータ20に供給すると、第2電気モータ20のロータ22によって、第1ロータ14が駆動され、エネルギ循環が発生する。この状態で、第1電気モータ10での回生電力を減少側に制御すると、第1電気モータ10の第2ロータ15が回転し、出力軸13が駆動され、前輪4,4が駆動されることで、車両2が発進する。車両2の発進以降、第1電気モータ10での回生電力をさらに減少側に制御するとともに、第1電気モータ10のステータ16の磁界回転方向が逆転から正転に移行した後は、第2電気モータ20を回生制御しかつ第1電気モータ10を力行制御することにより、車速が上昇する。
さらに、エンジン運転中で走行中のときには、変速制御が実行される。この変速制御では、エンジン3の運転状態(エンジン回転数NEおよびアクセル開度APなど)および/または車両2の走行状態(車速VPなど)に応じて、エンジン3の動力のうちの、入力軸12を介して第1ロータ14に伝達される動力と、第2電気モータ20で電力として回生される動力との割合を変更するように、第2電気モータ20が制御されるとともに、この回生電力を第1電気モータ10に供給することにより、第1電気モータ10が制御される。この場合、前述したように、第1電気モータ10が、遊星歯車装置と同様の動作特性を示すように運転可能であるので、上記のように第2電気モータ20を制御するとともに、第2電気モータ20での回生電力を第1電気モータ10に供給することによって、第1電気モータ10を制御すると、電気的な損失を無視すれば、第1電気モータ10および第2電気モータ20を介して、エンジン3の動力をすべて前輪4に伝達しながら、入力軸12の回転数と出力軸13の回転数との比、言い換えればエンジン回転数NEと駆動軸回転数NDとの比を任意に変更することができる。すなわち、2つの電気モータ10,20を制御することで、自動変速装置としての機能を実現することができる。
また、この変速制御中、前述した所定の動力伝達条件が成立したときには、第1電気モータ10での電力回生を中止し、ロック電流を第1〜第3電機子17〜19に供給するかまたは第1電気モータ10における相間短絡制御を実行することなどにより、第1電気モータ10の第1〜第3回転磁界の回転速度を値0に制御する。このように制御した場合、磁気伝達可能な範囲内であれば、エンジン3の動力をすべて磁気を介して前輪4に伝達できるので、第1電気モータ10における回生電力を、2ND・PDU32を介して第2電気モータ20に供給するように制御する場合と比べて、動力伝達効率を向上させることができる。
一方、エンジン運転中で走行中(減速フューエルカット運転中も含む)の場合において、バッテリ33の充電残量SOCが前述した所定値SOC_REF以下のときには、第1電気モータ10および/または第2電気モータ20における回生電力を制御し、バッテリ33への充電制御を実行する。それにより、バッテリ33において十分な充電残量SOCを確保することができる。なお、前述した発進制御や変速制御の実行中において、バッテリ33の充電残量SOCが所定値SOC_REF以下のときに、バッテリ33への充電制御を実行してもよい。
また、エンジン運転中で前述した所定のアシスト条件が成立したときには、アシスト制御が実行される。具体的には、バッテリ33内の電力を第1電気モータ10および/または第2電気モータ20に供給することによって、第1電気モータ10および/または第2電気モータ20の動力と、エンジン3の動力とが前輪4に伝達されるように、第1電気モータ10および/または第2電気モータ20が制御される。それにより、エンジン3に加えて、第1電気モータ10および/または第2電気モータ20を動力源として、アシスト走行またはアシスト発進することができる。
さらに、エンジン停止中でかつ停車中の場合において、前述した所定のモータ発進条件が成立したときには、モータ発進制御が実行される。具体的には、エンジン3を停止したままで、バッテリ33の電力を2ND・PDU32を介して第2電気モータ20に供給し、第2電気モータ20(制止装置)を、ロータ22が回転停止状態に保持されるように制御することで、第1ロータ14の回転を制止するとともに、バッテリ33の電力を1ST・PDU31を介して第1電気モータ10に供給し、第1電気モータ10の力行制御を実行する。その結果、第1電気モータ10の電力が磁気を介して出力軸13側に動力として伝達され、それにより、車両2を発進させることができる。
次に、車両2の運転中において、MOT・ECU30による第2電気モータ20の制御を停止し、MOT・ECU30によって第1電気モータ10のみを制御する場合の制御手法について説明する。まず、エンジン運転中で停車中の場合において、前述した所定の発進条件が成立したときには、発進制御が実行される。この発進制御では、上記所定の発進条件が成立すると、まず、第1電気モータ10において、エンジン3の動力を電力として回生し、電力回生の開始後、その回生電力が減少するように、第1電気モータ10が制御される。それにより、エンジンストールを回避しながら、エンジン3の動力によって、車両2を発進させることができる。
さらに、エンジン運転中で走行中には、エンジン動力の分配制御が実行される。この分配制御では、エンジン3の運転状態(エンジン回転数NEおよびアクセル開度APなど)および/または車両2の走行状態(車速VPなど)に応じて、エンジン3の動力のうちの、第2ロータ15を介して前輪4に伝達される動力と、第1電気モータ10で電力として回生される動力との割合を変更するように、第1電気モータ10が制御される。それにより、エンジン3の運転状態および/または車両2の走行状態に応じて、回生電力を適切に制御しながら、車両2を走行させることができる。
また、この分配制御中、前述した所定の動力伝達条件が成立したときには、第1電気モータ10の第1〜第3回転磁界の回転速度が値0となるように、第1電気モータ10が制御される。それにより、エンジン3の動力を、磁気伝達可能な範囲内であれば、第1ロータ14および第2ロータ15を介して前輪4にすべて磁気伝達することができる。
一方、エンジン運転中で走行中(減速フューエルカット運転中も含む)、エンジン3の動力が電力回生されている場合において、バッテリ33の充電残量SOCが所定値SOC_REF以下のときには、回生電力がバッテリ33に供給され、バッテリ33の充電制御が実行される。なお、前述した発進制御中に電力回生が実行されたときにも、バッテリ33の充電残量SOCが所定値SOC_REF以下であれば、バッテリ33の充電制御が実行される。それにより、バッテリ33において十分な充電残量SOCを確保することができる。
また、エンジン運転中で走行中の場合において、前述した所定のアシスト条件が成立したときには、アシスト制御が実行される。具体的には、バッテリ33内の電力が第1電気モータ10に供給され、エンジン3および第1電気モータ10の動力によって前輪4を駆動するように、第1電気モータ10が制御される。それにより、エンジン3に加えて、第1電気モータ10を動力源として、アシスト走行することができる。以上のように、第1電気モータ10のみを制御することによって、車両2を運転することができる。
なお、第4実施形態は、エンジン3を停止した状態で車両2を発進する際、第2電気モータ20を制止状態に制御し、第1電気モータ10を力行制御した例であるが、これに代えて、図30に示すように、動力装置1Cにおいて、エンジン3と第2電気モータ20との間にクラッチ56を設けてもよい。このように構成した場合、エンジン3を停止した状態で車両2を発進する際、MOT・ECU30によって、クラッチ56を遮断状態に保持するとともに、その状態で、2つの電気モータ10,20の少なくとも一方が力行制御される。それにより、電気モータ10,20の少なくとも一方の動力によって、エンジン3を停止したままで、車両2を発進させることができる。この場合、クラッチ56としては、電磁クラッチや、油圧アクチュエータによって駆動される油圧式クラッチなどの動力を伝達・遮断する機構であって、MOT・ECU30によって制御可能なものであればよい。
一方、第4実施形態の動力装置1Cにおいて、図31に示すように、ギヤ機構6に代えて、変速装置57を設けてもよい。この変速装置57は、出力軸13と前輪4との間の減速比を段階的または無段階に変更するものであり、MOT・ECU30によって変速動作が制御される。なお、変速装置57としては、前述した変速装置50と同様に、トルクコンバータ付きの有段自動変速装置、ベルト式無段変速装置、トロイダル式無段変速装置および自動MTなどのいずれかが適宜、用いられる。
このように構成した場合、例えば、変速装置57における低回転・高負荷域用の減速比を大きく設定することによって、第1電気モータ10および第2電気モータ20を介して変速装置57に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第1電気モータ10および第2電気モータ20を小型化することができる。一方、変速装置57における高車速・高負荷域用の減速比を小さく設定することによって、第1電気モータ10および第2電気モータ20の回転数を低下させることができる。それにより、第1電気モータ10の場合、その界磁回転数を低減できることで、エネルギ損失を低減でき、伝達効率を向上させることができるとともに、寿命を延ばすことができる。また、第2電気モータ20の場合、その運転効率を向上させることができるとともに、寿命を延ばすことができる。
また、第4実施形態の動力装置1Cにおいて、図32に示すように、変速装置58を、エンジン3とロータ22の間に延びる入力軸12の途中に設けてもよい。この変速装置58は、エンジン3とロータ22との間の増速比を段階的または無段階に変更するものであり、MOT・ECU30によって変速動作が制御される。なお、変速装置58としては、前述した変速装置50と同様に、トルクコンバータ付きの有段自動変速装置、ベルト式無段変速装置、トロイダル式無段変速装置および自動MTなどのいずれかが適宜、用いられる。
このように構成した場合、例えば、変速装置58における低回転・高負荷域用の増速比および終減速装置(すなわち差動ギヤ機構17)の終減速比をいずれも大きく設定することによって、第1電気モータ10および第2電気モータ20を介して終減速装置側に伝達すべきトルクを小さく設定することができ、それにより、第1電気モータ10および第2電気モータ20を小型化することができる。一方、変速装置58における高車速・高負荷域用の増速比を小さく(または1:1に)設定することによって、第1電気モータ10および第2電気モータ20の回転数を低下させることができる。それにより、前述したように、第1電気モータ10の場合、その界磁回転数を低減できることで、エネルギ損失を低減でき、伝達効率を向上させることができるとともに、寿命を延ばすことができる。また、第2電気モータ20の場合、その運転効率を向上させることができるとともに、寿命を延ばすことができる。
次に、図33を参照しながら、本発明の第5実施形態に係る動力装置1Dについて説明する。この動力装置1Dは、上記第4実施形態の動力装置1Cにおける第2電気モータ20の位置を、前述した第2実施形態の動力装置1Aと同様に、エンジン3と第1電気モータ10の間の位置から後輪5側に変更するとともに、この第2電気モータ20によって後輪5を駆動するように構成したものである。この動力装置1Dによれば、前述した第2実施形態の動力装置1Aと同様に、車両2の発進時、全輪駆動状態で発進することができ、それにより、雪道などの低μ路での発進性を向上させることができる。また、走行中も、全輪駆動状態で走行可能となるので、低μ路での走行安定性を向上させることができる。
次に、本発明の第6実施形態に係る動力装置1Eについて説明する。図34に示すように、この動力装置1Eは、第1実施形態の動力装置1と比べると、第1電気モータ10に代えて第1電気モータ60(第1回転機)を備えている点が異なっており、それ以外は第1実施形態の動力装置1と同様に構成されている。したがって、以下、第1電気モータ60を中心に説明するとともに、第1実施形態の動力装置1と同じ構成に関しては同一の符号を付し、その説明を省略する。
まず、図35は、第1電気モータ60の一部を破断した分解斜視図であり、図36は、この第1電気モータ60を径方向の外側から中心に向かって透視したときの電動機構造の配置を模式的かつ平面的に示したものである。なお、以下の図36の説明では、便宜上、図中の下向きの電気角を正値とし、上向きの電気角を負値として表記する。
この第1電気モータ60は、径方向の内側から順に、第1ロータ70、第2ロータ80およびステータ90を備えている。これらの第1ロータ70、第2ロータ80およびステータ90は、いずれも円筒状のものであり、互いに同心に配置されているとともに、図示しないケース内に収容されている。
第1ロータ70は、出力軸13に同心に固定されたベース71と、このベース71の外周面に固定された2f(fは自然数)個の永久磁石72などを有している。このベース71は、鋼板を積層したものであり、図示しない軸受によって、第1電気モータ60の回転軸線回りに回動自在に支持されている。
また、2f個の永久磁石72(磁極)は、ベース71の外周面の周方向に等間隔で並んでいるとともに、各永久磁石72の両端部間が回転方向にずれた位置関係になるように、スキュー配置されている(図36参照)。さらに、各永久磁石72は、その表面が鋼板73によってカバーされている。
一方、第2ロータ80は、入力軸12に同心に固定されており、その内周面が第1ロータ70の外周面との間に所定の間隙を有するように構成されている。この第2ロータ80は、永久磁石72と同数(すなわち2f個)の軟磁性体コア81を、非磁性体(ステンレスや合成樹脂など)の保持部材82によって一体に固定したものであり、これらの軟磁性体コア81(軟磁性体)は、軸線方向に所定長さで延び、第2ロータ80の周方向に互いに等間隔かつ平行に並んでいる。
また、ステータ90は、回転磁界を発生させるものであり、3f個の電機子91を有している。これらの電機子91は、円筒状の基部から内側に突出した3f個の鉄芯92と、これらの鉄芯92に巻回されたコイル93などで構成されており、これらのコイル93は、f組の3相コイルを構成している。また、3f個の鉄芯92は、ステータ90の内周面の周方向に互いに等間隔で並んでおり、各鉄芯92の両端部間は、永久磁石72の両端部間と逆方向にずれた位置関係になるように、スキュー配置されている。
さらに、電機子91は、1ST・PDU31を介してMOT・ECU30に接続されており、電力回生制御時または力行制御時には、MOT・ECU30によって、永久磁石72の磁極と同じ数(すなわち2f個)の磁極が鉄芯92の先端部に発生するように、電力の入出力状態が制御される。以下、鉄芯92の先端部に発生する磁極を、「電機子磁極」という。この電機子磁極の発生に伴い、回転磁界がステータ90に沿って回転するように発生するとともに、電機子磁極、軟磁性体コア81および永久磁石72の間に、磁気回路(図示せず)が形成される。
以上の第1電気モータ60では、回転磁界の発生中、電機子磁極の両端部間の電気角(すなわち鉄芯92の両端部間の電気角)をθsとし、永久磁石72の両端部間の電気角をθaとし、軟磁性体コア81の両端部間の電気角をθbとした場合、θs=2θb−θaが成立するとともに、2つの電気角θs,θaの一方が電気角θbに対して電気角π分大きく、2つの電気角θs,θaの他方が電気角θbに対して電気角π分小さくなるように構成されている。ここで、図36の場合、θb=0、θa=πであるので、θs=−πとなる。
また、前述した図20の第1電気モータ10Bでは、3組の電動機構造における第1〜第3コア15a〜15cが左右方向に延びる同一直線上に並ぶとともに、3つの永久磁石14c’,14c’,14c’の磁極と第1〜第3コア15a〜15cとの間の電気角の位相差は、電気角π/3ずつ大きくなるように配置されており、それにより、同図の右端の電動機構造では、永久磁石14c’の磁極とコア15cとの間の電気角の位相差は2π/3となっている。したがって、前述したm組の電動機構造を備えた第1電気モータを考えると、永久磁石の磁極と軟磁性体コアとの間の電気角の位相差において、位相差の最大値(以下「最大位相差」という)は(m−1)π/mとなる。この最大位相差(m−1)π/mは、mの値が大きいほど、値πに近づくことになるので、m→∞とすると、最大位相差(m−1)π/m=πと近似できることになる。
このように最大位相差=πが成立する電動機構造を仮想の電動機構造とした場合、例えば、この仮想の電動機構造を図20の第1電気モータ10Bに1つ加えると、図37に示す第1電気モータ10B’のようになる。この第1電気モータ10B’において、4つの永久磁石の中心間を結んだ線分と、4つの軟磁性体コアの中心間を結んだ線分と、4つの電機子磁極の中心間を結んだ線分を作成した場合、これらの3つの線分を左右方向に位置合わせしたときの三者の位置関係は、図36における永久磁石72、軟磁性体コア81および電機子磁極の位置関係と等しいものになる。
すなわち、図36に示す、第1電気モータ60における永久磁石72、軟磁性体コア81および電機子磁極の配置は、m組の電動機構造を備えた第1電気モータにおいて、m→∞とした構成と等価のものであるので、この第1電気モータ60も、m組の電動機構造を備えた第1電気モータと同じように動作することが判る。また、前述したように、ステータ90での回転磁界の発生中、3つの電気角θs,θa,θbにおいて、θs=2θb−θaが成立するとともに、2つの電気角θs,θaの一方が電気角θbに対して電気角π分大きく、2つの電気角θs,θaの他方が電気角θbに対して電気角π分小さくなるという関係が成立するように、永久磁石72、軟磁性体コア81および電機子91を配置すすることによって、m組の電動機構造を備えた第1電気モータと同じ動作状態を確保できる。
これに加えて、この第1電気モータ60によれば、前述したm組の電動機構造を備えた第1電気モータにおいて、m→∞に設定したものに相当するので、前述した第1電気モータ10,10A,10Bや、m組の電動機構造を備えた第1電気モータなどと比べて、トルクリップルおよびコギングトルクをより低減することができる。さらに、軸線方向における電動機構造間の磁気短絡の発生を回避できるので、第1電気モータ60の軸線方向のサイズを小型化することができる。以上により、動力装置1Eの商品性を向上させることができる。
なお、第6実施形態の動力装置1Eは、第1電気モータ60における電動機構造を図36に示すように構成した例であるが、本発明の動力装置における第1電気モータの電動機構造はこれに限らず、前述したθs=(2θb−θa)が成立するような構成であればよい。例えば、第1電気モータの電動機構造を、図38に示す第1電気モータ60Aや、図39に示す第1電気モータ60Bのように構成してもよい。これらの場合にも、2つの電気角θs,θaの一方が電気角θbに対して電気角π分大きいとともに、2つの電気角θs,θaの他方が電気角θbに対して電気角π分小さくなるように、永久磁石72、軟磁性体コア81およびステータ90の電機子を配置すればよい。なお、これらの図38,39では、便宜上、第1電気モータ60と同じ構成に関しては同じ符号を用いる。
図38に示す第1電気モータ60Aの場合、ステータ90の3f個の電機子が互いに平行にかつ軸線方向に延びるように配置されるので、第1電気モータ60と比べて、コイルの占積率を高めることができるとともに、コイルを鉄芯に巻き付ける作業が容易になるものの、永久磁石のねじれ度合が第1電気モータ60よりも大きくなることで、製作が難しく、その分、製造コストが増大する。
一方、図39に示す第1電気モータ60Bの場合、第1ロータ70の2f個の永久磁石が互いに平行にかつ軸線方向に延びるように配置されるので、第1電気モータ60と比べて、第1ロータ70の製作が容易で、その分、製造コストを低減できるものの、鉄芯のねじれ度合が第1電気モータ60よりも大きくなることで、製作が難しく、その分、製造コストが増大する。
また、以上の図36,38,39に示す電動機構造は、永久磁石、電機子および軟磁性体コアのいずれか1つを軸線方向に延びるように配置した例であるが、永久磁石、電機子および軟磁性体コアの配置はこれに限らず、前述したθs=(2θb−θa)が成立し、2つの電気角θs,θaの一方が電気角θbに対して電気角π分大きいとともに、2つの電気角θs,θaの他方が電気角θbに対して電気角π分小さくなるような関係であればよい。例えば、永久磁石、電機子および軟磁性体コアをすべてスキュー配置してもよく、電機子を軸線方向に延びるように配置するとともに、電機子に発生する磁極が回転方向に対して斜めの状態(すなわちスキュー状態)で発生するように構成してもよい。
さらに、第6実施形態の動力装置1Eの第1電気モータ60では、第1ロータ70、第2ロータ80およびステータ90を径方向の内側から順に配置した例であるが、これに代えて、第1ロータ70、第2ロータ80およびステータ90を径方向の外側から順に配置してもよい。
一方、第6実施形態は、本発明の動力装置1Eを図34に示すように構成した例であるが、本発明の動力装置の構成はこれに限らない。例えば、動力装置1Eにおいて、第1電気モータ60および第2電気モータ20を図40および図41に示すように配置してもよい。両図40,41と前述した図21,22をそれぞれ比較すると明らかなように、両図40,41に示す動力装置1Eの構成はそれぞれ、前述した図21,22の動力装置1において、第1電気モータ10を第1電気モータ60に置き換えたものに相当する。したがって、両図40,41の動力装置1Eにおいても、図21,22の動力装置1と同様の作用効果をそれぞれ得ることができる。これに加えて、第1電気モータ60を用いたことによって、トルクリップルおよびコギングトルクを図21,22の動力装置1の第1電気モータ10よりもそれぞれ低減することができる。
また、第6実施形態の動力装置1Eにおいて、図42に示すように、ギヤ機構6に代えて、前述した変速装置50を設けてもよい。この図42と前述した図23を比較すると明らかなように、図42の動力装置1Eの構成は、前述した図23の動力装置1において、第1電気モータ10を第1電気モータ60に置き換えたものに相当する。したがって、図42の動力装置1Eにおいても、図23の動力装置1と同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、第1電気モータ60を用いたことによって、トルクリップルおよびコギングトルクを図23の動力装置1の第1電気モータ10よりも低減することができる。
さらに、第6実施形態の動力装置1Eにおいて、図43,44に示すように、前述した変速装置51,52を設けてもよい。両図43,44と前述した図24,25をそれぞれ比較すると明らかなように、両図43,44の動力装置1Eの構成は、前述した図24,25の動力装置1において、第1電気モータ10を第1電気モータ60に置き換えたものに相当する。したがって、両図43,44の動力装置1Eにおいても、図24,25の動力装置1と同様の作用効果をそれぞれ得ることができる。これに加えて、第1電気モータ60を用いたことによって、トルクリップルおよびコギングトルクを、図24,25の動力装置1の第1電気モータ10よりもそれぞれ低減することができる。
次に、図45を参照しながら、本発明の第7実施形態に係る動力装置1Fについて説明する。同図45と前述した図26を比較すると明らかなように、この動力装置1Fは、第2実施形態の動力装置1Aにおいて、第1電気モータ10を第1電気モータ60に置き換えたものに相当する。したがって、この動力装置1Fにおいても、第2実施形態の動力装置1Aと同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、第1電気モータ60を用いたことによって、トルクリップルおよびコギングトルクを、第2実施形態の動力装置1Aの第1電気モータ10よりも低減することができる。
また、第7実施形態の動力装置1Fにおいて、図46に示すように、前述した変速装置53を、エンジン3と第2ロータ15の間に延びる入力軸12の途中に設けるとともに、前述した変速装置54を、ギヤ軸24のギヤ24aとロータ22との間に設けてもよい。同図46と前述した図27を比較すると明らかなように、この動力装置1Fの構成は、図27の動力装置1Aにおいて、第1電気モータ10を第1電気モータ60に置き換えたものに相当する。したがって、この動力装置1Fにおいても、図27の動力装置1Aと同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、第1電気モータ60を用いたことによって、トルクリップルおよびコギングトルクを、図27の動力装置1Aの第1電気モータ10よりも低減することができる。
次に、図47を参照しながら、本発明の第8実施形態に係る動力装置1Gについて説明する。同図47と前述した図28を比較すると明らかなように、この動力装置1Gは、第3実施形態の動力装置1Bにおいて、第1電気モータ10を第1電気モータ60に置き換えたものに相当する。したがって、この動力装置1Gにおいても、第3実施形態の動力装置1Bと同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、第1電気モータ60を用いたことによって、トルクリップルおよびコギングトルクを、第3実施形態の動力装置1Bの第1電気モータ10よりも低減することができる。
次に、図48を参照しながら、本発明の第9実施形態に係る動力装置1Hについて説明する。同図48と前述した図29を比較すると明らかなように、この動力装置1Hは、第4実施形態の動力装置1Cにおいて、第1電気モータ10を第1電気モータ60に置き換えたものに相当する。したがって、この動力装置1Hにおいても、第4実施形態の動力装置1Cと同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、第1電気モータ60を用いたことによって、トルクリップルおよびコギングトルクを、第4実施形態の動力装置1Cの第1電気モータ10よりも低減することができる。
なお、第9実施形態の動力装置1Hにおいて、図49に示すように、前述したクラッチ56を、エンジン3と第2電気モータ20との間に設けてもよい。同図49と前述した図30を比較すると明らかなように、この動力装置1Hは、図30の動力装置1Cにおいて、第1電気モータ10を第1電気モータ60に置き換えたものに相当する。したがって、この動力装置1Hにおいても、図30の動力装置1Cと同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、第1電気モータ60を用いたことによって、トルクリップルおよびコギングトルクを、図30の動力装置1Cの第1電気モータ10よりも低減することができる。
また、第9実施形態の動力装置1Hにおいて、図50に示すように、ギヤ機構6に代えて、前述した変速装置57を設けてもよい。同図50と前述した図31を比較すると明らかなように、この動力装置1Hは、図31の動力装置1Cにおいて、第1電気モータ10を第1電気モータ60に置き換えたものに相当する。したがって、この動力装置1Hにおいても、図31の動力装置1Cと同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、第1電気モータ60を用いたことによって、トルクリップルおよびコギングトルクを、図31の動力装置1Cの第1電気モータ10よりも低減することができる。
さらに、第9実施形態の動力装置1Hにおいて、図51に示すように、前述した変速装置58を、エンジン3と第2電気モータ20との間に設けてもよい。同図51と前述した図32を比較すると明らかなように、この動力装置1Hは、図32の動力装置1Cにおいて、第1電気モータ10を第1電気モータ60に置き換えたものに相当する。したがって、この動力装置1Hにおいても、図32の動力装置1Cと同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、第1電気モータ60を用いたことによって、トルクリップルおよびコギングトルクを、図32の動力装置1Cの第1電気モータ10よりも低減することができる。
次に、図52を参照しながら、本発明の第10実施形態に係る動力装置1Jについて説明する。同図52と前述した図33を比較すると明らかなように、この動力装置1Jは、第5実施形態の動力装置1Dにおいて、第1電気モータ10を第1電気モータ60に置き換えたものに相当する。したがって、この動力装置1Jにおいても、第5実施形態の動力装置1Dと同様の作用効果を得ることができる。これに加えて、第1電気モータ60を用いたことによって、トルクリップルおよびコギングトルクを、第5実施形態の動力装置1Dの第1電気モータ10よりも低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る動力装置およびこれを適用したハイブリッド車両の概略構成を示す図である。 第1実施形態の動力装置の概略構成を示す図である。 第1電気モータおよび第2電気モータの概略構成を模式的に示す断面図である。 (a)図3のA−A線の位置と(b)B−B線の位置と(c)C−C線の位置とで周方向に沿って破断した断面の一部を模式的に示す図である。 第1電気モータの動作説明用の電気モータの概略構成を示す断面図である。 図5のD−D線の位置で周方向に沿って破断した断面の一部を模式的に展開した図である。 図6の構成と機能的に等価の構成を示す図である。 図5の電気モータの、第1永久磁石、第1軟磁性体コアおよびステータからなる電動機構造に相当する等価回路を示す図である。 図5の電気モータの、第2永久磁石、第2軟磁性体コアおよびステータからなる電動機構造に相当する等価回路を示す図である。 図4の構成と機能的に等価の構成を示す図である。 第1電気モータの動作を説明するために、図10の第1〜第3電機子における回転磁界の磁極を仮想的な永久磁石の磁極に置き換えた図である。 第1電気モータの第1電動機構造に相当する等価回路を示す図である。 第1電気モータの第2電動機構造に相当する等価回路を示す図である。 第1電気モータの第3電動機構造に相当する等価回路を示す図である。 第1電気モータにおいて、(a)第1ロータを停止状態とし、ステータの電機子に回転磁界を発生させた場合と、(b)第2ロータを停止状態とし、回転磁界を発生させた場合と、(c)第1ロータおよび第2ロータを回転状態とし、回転磁界を発生させた場合と、(d)第1ロータおよび第2ロータを回転状態とし、回転磁界を停止させた場合における2つのロータおよび回転磁界の回転速度を示す速度線図である。 第1電気モータにおけるコギングトルクの発生状態の一例を示す図である。 図5の電気モータにおけるコギングトルクの発生状態の一例を示す図である。 第1電気モータの変形例の構造を模式的に示す断面図である。 図18のE−E線の位置で周方向に沿って破断した断面の一部を示す展開図である。 第1電気モータの第1〜第3電動機構造の配置の変形例を示す図である。 第1電気モータおよび第2電気モータの配置の変形例を示す図である。 第1電気モータおよび第2電気モータの配置の他の変形例を示す図である。 第1実施形態の動力装置に変速装置を設けた場合の一例を示す図である。 第1実施形態の動力装置に変速装置を設けた場合の他の一例を示す図である。 第1実施形態の動力装置に変速装置を設けた場合のさらに他の一例を示す図である。 第2実施形態に係る動力装置の概略構成を示す図である。 第2実施形態の動力装置に変速装置を設けた場合の一例を示す図である。 第3実施形態に係る動力装置の概略構成を示す図である。 第4実施形態に係る動力装置の概略構成を示す図である。 第4実施形態の動力装置にクラッチを設けた場合の一例を示す図である。 第4実施形態の動力装置に変速装置を設けた場合の一例を示す図である。 第4実施形態の動力装置に変速装置を設けた場合の他の一例を示す図である。 第5実施形態に係る動力装置の概略構成を示す図である。 第6実施形態に係る動力装置の概略構成を示す図である。 第6実施形態の動力装置における第1電気モータの一部を破断した分解斜視図である。 図35の第1電気モータにおける電動機構造の構成を模式的に示す図である。 図20の第1電気モータにおいて、仮想の電動機構造を1つ追加した場合の例を示す図である。 第6実施形態の動力装置の第1電気モータにおける電動機構造の構成の変形例を模式的に示す図である。 第6実施形態の動力装置の第1電気モータにおける電動機構造の構成の他の変形例を模式的に示す図である。 第6実施形態の動力装置における第1電気モータおよび第2電気モータの配置の変形例を示す図である。 第6実施形態の動力装置における第1電気モータおよび第2電気モータの配置の他の変形例を示す図である。 第6実施形態の動力装置に変速装置を設けた場合の一例を示す図である。 第6実施形態の動力装置に変速装置を設けた場合の他の一例を示す図である。 第6実施形態の動力装置に変速装置を設けた場合のさらに他の一例を示す図である。 第7実施形態に係る動力装置の概略構成を示す図である。 第7実施形態の動力装置に変速装置を設けた場合の一例を示す図である。 第8実施形態に係る動力装置の概略構成を示す図である。 第9実施形態に係る動力装置の概略構成を示す図である。 第9実施形態の動力装置にクラッチを設けた場合の一例を示す図である。 第9実施形態の動力装置に変速装置を設けた場合の一例を示す図である。 第9実施形態の動力装置に変速装置を設けた場合の他の一例を示す図である。 第10実施形態に係る動力装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
1 動力装置
1A〜1H 動力装置
1J 動力装置
3 エンジン(熱機関)
4 前輪(被駆動部)
5 後輪(第2被駆動部)
10 第1電気モータ(第1回転機)
12 入力軸(回転軸)
13 出力軸(回転軸)
14 第1ロータ
14c 永久磁石(磁極)
15 第2ロータ
15a 第1軟磁性体コア(軟磁性体)
15b 第2軟磁性体コア(軟磁性体)
15c 第3軟磁性体コア(軟磁性体)
16 ステータ
17 第1電気子
18 第2電機子
19 第3電機子
20 第2電気モータ(第2回転機、制止装置)
30 MOT・ECU(制御装置)
31 1ST・PDU(制御装置)
32 2ND・PDU(制御装置)
50〜54 変速装置
55 電磁ブレーキ(制止装置)
56 クラッチ
57,58 変速装置
60 第1電気モータ(第1回転機)
70 第1ロータ
72 永久磁石(磁極)
80 第2ロータ
81 軟磁性体コア(軟磁性体)
90 ステータ
91 電機子
θa 永久磁石(磁極)の両端部間の電気角
θb 軟磁性体コア(軟磁性体)の両端部間の電気角
θs 電機子に発生する磁極の両端部間の電気角

Claims (35)

  1. 動力によって被駆動部を駆動する動力装置であって、
    熱機関と、
    回転磁界を発生させるためのステータと、当該ステータに対して相対的に回転自在の第1ロータおよび第2ロータとを有し、当該第1ロータおよび当該第2ロータの一方が前記熱機関に機械的に連結され、当該第1ロータおよび当該第2ロータの他方が前記被駆動部に機械的に連結されるとともに、前記ステータと前記第1ロータと前記第2ロータとの間で、前記回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介して、エネルギを入出力する第1回転機と、
    前記ステータにおける電力の入出力状態を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記ステータは、電機子列を有し、当該電機子列は、互いに間隔を存して所定の円周方向に並んだ複数の電機子で構成され、前記エネルギの入出力に伴って当該電機子列に発生する磁極により、前記回転磁界を発生させ、
    前記第1ロータは、前記電機子列に対向するように配置された磁極列を有し、当該磁極列は、互いに間隔を存して前記所定の円周方向に並んだ複数の磁極で構成され、当該複数の磁極は隣り合う各2つが互いに異なる極性を有し、
    前記第2ロータは、軟磁性体列を有し、当該軟磁性体列は、互いに間隔を存して前記所定の円周方向に並んだ複数の軟磁性体で構成されるとともに、前記電機子列と前記磁極列の間に配置され、
    前記電機子列、前記磁極列および前記軟磁性体列を1組の回転機構造として、m(mは3以上の整数)組の回転機構造をさらに備え、
    前記制御装置は、前記回転磁界の発生中、前記m組の回転機構造において、前記電機子列に発生する前記磁極と前記磁極列の前記磁極との間の前記所定の円周方向における電気角の位相差が、電気角2π/mずつずれた状態になるとともに、前記電機子列に発生する前記磁極と前記軟磁性体列の前記軟磁性体との間の前記所定の円周方向における電気角の位相差が、電気角π/mずつずれた状態になるように、前記ステータにおける前記電力の入出力状態を制御することを特徴とする動力装置。
  2. 前記第1回転機の前記第1ロータは前記被駆動部に機械的に連結され、前記第2ロータは前記熱機関に機械的に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の動力装置。
  3. 前記第2ロータの回転を制止するための制止装置をさらに備え、前記制御装置は、当該制止装置の制止動作を制御することを特徴とする請求項2に記載の動力装置。
  4. 前記被駆動部および前記第1ロータに機械的に連結された回転軸を有する第2回転機をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の動力装置。
  5. 前記第1回転機の前記第1ロータおよび前記第2回転機の前記回転軸と、前記被駆動部との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の動力装置。
  6. 前記第1回転機の前記第2ロータと前記熱機関との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の動力装置。
  7. 前記第2回転機の前記回転軸は、変速装置を介して前記第1回転機の前記第1ロータおよび前記被駆動部に機械的に連結されており、
    当該変速装置は、前記第2回転機の前記回転軸と、前記第1回転機の前記第1ロータおよび前記被駆動部との間の変速動作を行うことを特徴とする請求項4に記載の動力装置。
  8. 前記被駆動部とは別個の第2被駆動部と、
    当該第2被駆動部に機械的に連結された第2回転機と、をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の動力装置。
  9. 前記第1回転機の前記第2ロータと前記熱機関との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の動力装置。
  10. 前記第2回転機と前記第2被駆動部との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えることを特徴とする請求項8または9に記載の動力装置。
  11. 前記第1回転機の前記第1ロータは前記熱機関に機械的に連結され、前記第2ロータは前記被駆動部に機械的に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の動力装置。
  12. 前記第1ロータの回転を制止するための制止装置をさらに備え、前記制御装置は、当該制止装置の制止動作を制御することを特徴とする請求項11に記載の動力装置。
  13. 前記熱機関および前記第1ロータに機械的に連結された回転軸を有する第2回転機をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の動力装置。
  14. 前記第1回転機の前記第1ロータおよび前記第2回転機の前記回転軸と、前記熱機関との間を機械的に接続・遮断するクラッチをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の動力装置。
  15. 前記第1回転機の前記第2ロータと前記被駆動部との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の動力装置。
  16. 前記第2回転機の前記回転軸と前記熱機関との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の動力装置。
  17. 前記被駆動部とは別個の第2被駆動部と、
    当該第2被駆動部に機械的に連結された第2回転機と、をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の動力装置。
  18. 動力によって被駆動部を駆動する動力装置であって、
    熱機関と、
    回転磁界を発生させるためのステータと、当該ステータに対して相対的に回転自在の第1ロータおよび第2ロータとを有し、当該第1ロータおよび当該第2ロータの一方が前記熱機関に機械的に連結され、当該第1ロータおよび当該第2ロータの他方が前記被駆動部に機械的に連結されるとともに、前記ステータと前記第1ロータと前記第2ロータとの間で、前記回転磁界の発生に伴って形成される磁気回路を介して、エネルギを入出力する第1回転機と、
    前記ステータにおける電力の入出力状態を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記ステータは、仮想の円柱面に沿うように配置された複数の電機子を有し、前記エネルギの入出力に伴って当該複数の電機子に発生する磁極により、前記回転磁界を発生させ、
    前記第1ロータは、互いに間隔を存して前記仮想の円柱面に沿うように並んだ複数の磁極を有し、当該複数の磁極は、隣り合う各2つの極性が互いに異なるとともに、前記複数の電機子との間に間隙を存するように配置され、
    前記第2ロータは、互いに間隔を存して前記仮想の円柱面に沿うように並ぶとともに、前記複数の電機子と前記複数の磁極との間に配置された複数の軟磁性体を有し、
    前記複数の電機子の各々は、前記仮想の円柱面に沿う第1所定方向に延びており、
    前記複数の磁極の各々は、当該各磁極の両端部間の電気角がθaとなるように、前記仮想の円柱面に沿う第2所定方向に延びており、
    前記複数の軟磁性体の各々は、当該各軟磁性体の両端部間の電気角がθbとなるように、前記仮想の円柱面に沿う第3所定方向に延びており、
    前記回転磁界の発生中、前記複数の電機子に発生する前記磁極の両端部間の電気角をθsとしたときに、θs=2θb−θaが成立するように構成されていることを特徴とする動力装置。
  19. 前記3つの電気角θs,θa,θbは、前記2つの電気角θs,θaの一方が前記電気角θbに対して電気角π分大きいとともに、前記2つの電気角θs,θaの他方が前記電気角θbに対して電気角π分小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項18に記載の動力装置。
  20. 前記第1回転機の前記第1ロータは前記被駆動部に機械的に連結され、前記第2ロータは前記熱機関に機械的に連結されていることを特徴とする請求項18または19に記載の動力装置。
  21. 前記第2ロータの回転を制止するための制止装置をさらに備え、前記制御装置は、当該制止装置の制止動作を制御することを特徴とする請求項20に記載の動力装置。
  22. 前記被駆動部および前記第1ロータに機械的に連結された回転軸を有する第2回転機をさらに備えることを特徴とする請求項20に記載の動力装置。
  23. 前記第1回転機の前記第1ロータおよび前記第2回転機の前記回転軸と、前記被駆動部との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載の動力装置。
  24. 前記第1回転機の前記第2ロータと前記熱機関との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載の動力装置。
  25. 前記第2回転機の前記回転軸は、変速装置を介して前記第1回転機の前記第1ロータおよび前記被駆動部に機械的に連結されており、
    当該変速装置は、前記第2回転機の前記回転軸と、前記第1回転機の前記第1ロータおよび前記被駆動部との間の変速動作を行うことを特徴とする請求項22に記載の動力装置。
  26. 前記被駆動部とは別個の第2被駆動部と、
    当該第2被駆動部に機械的に連結された第2回転機と、をさらに備えることを特徴とする請求項20に記載の動力装置。
  27. 前記第1回転機の前記第2ロータと前記熱機関との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えることを特徴とする請求項26に記載の動力装置。
  28. 前記第2回転機と前記第2被駆動部との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えることを特徴とする請求項26または27に記載の動力装置。
  29. 前記第1回転機の前記第1ロータは前記熱機関に機械的に連結され、前記第2ロータは前記被駆動部に機械的に連結されていることを特徴とする請求項18または19に記載の動力装置。
  30. 前記第1ロータの回転を制止するための制止装置をさらに備え、前記制御装置は、当該制止装置の制止動作を制御することを特徴とする請求項29に記載の動力装置。
  31. 前記熱機関および前記第1ロータに機械的に連結された回転軸を有する第2回転機をさらに備えることを特徴とする請求項29に記載の動力装置。
  32. 前記第1回転機の前記第1ロータおよび前記第2回転機の前記回転軸と、前記熱機関との間を機械的に接続・遮断するクラッチをさらに備えることを特徴とする請求項31に記載の動力装置。
  33. 前記第1回転機の前記第2ロータと前記被駆動部との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えることを特徴とする請求項31に記載の動力装置。
  34. 前記第2回転機の前記回転軸と前記熱機関との間の変速動作を行う変速装置をさらに備えることを特徴とする請求項31に記載の動力装置。
  35. 前記被駆動部とは別個の第2被駆動部と、
    当該第2被駆動部に機械的に連結された第2回転機と、をさらに備えることを特徴とする請求項29に記載の動力装置。
JP2008123307A 2008-05-09 2008-05-09 動力装置 Withdrawn JP2009273295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123307A JP2009273295A (ja) 2008-05-09 2008-05-09 動力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123307A JP2009273295A (ja) 2008-05-09 2008-05-09 動力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009273295A true JP2009273295A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41439348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123307A Withdrawn JP2009273295A (ja) 2008-05-09 2008-05-09 動力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009273295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146591A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 株式会社豊田自動織機 車両駆動機構
CN107264337A (zh) * 2017-06-13 2017-10-20 北京新能源汽车股份有限公司 一种驱动扭矩的分配方法及电动汽车

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146591A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 株式会社豊田自動織機 車両駆動機構
CN104185585A (zh) * 2012-03-27 2014-12-03 株式会社丰田自动织机 车辆驱动机构
CN107264337A (zh) * 2017-06-13 2017-10-20 北京新能源汽车股份有限公司 一种驱动扭矩的分配方法及电动汽车
CN107264337B (zh) * 2017-06-13 2019-06-28 北京新能源汽车股份有限公司 一种驱动扭矩的分配方法及电动汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505524B2 (ja) 動力装置
JP4818368B2 (ja) ハイブリッド車両
US8177007B2 (en) Power unit
JP5362840B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4310361B2 (ja) 動力装置
JP5250523B2 (ja) 動力装置
EP2298585A1 (en) Power plant
JP5220196B2 (ja) 動力装置
JP4382118B2 (ja) 動力装置
CN102481925A (zh) 移动装置
JP5256351B2 (ja) 動力装置
JP5170781B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009273295A (ja) 動力装置
JP2009166723A (ja) 動力装置
JP2010068663A (ja) 補機駆動装置
JP5153587B2 (ja) 動力装置
JP5075219B2 (ja) 動力装置
JP5075218B2 (ja) 動力装置
JP4948618B2 (ja) 動力装置
JP2011084115A (ja) 動力装置
JP2010184703A (ja) 動力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110802