JP2009262079A - 水処理器 - Google Patents

水処理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009262079A
JP2009262079A JP2008116190A JP2008116190A JP2009262079A JP 2009262079 A JP2009262079 A JP 2009262079A JP 2008116190 A JP2008116190 A JP 2008116190A JP 2008116190 A JP2008116190 A JP 2008116190A JP 2009262079 A JP2009262079 A JP 2009262079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
activated carbon
treatment device
area
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008116190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009262079A5 (ja
Inventor
Takeshi Urabe
剛 卜部
Shinichi Sakata
真一 阪田
Masaaki Yamamoto
正明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2008116190A priority Critical patent/JP2009262079A/ja
Publication of JP2009262079A publication Critical patent/JP2009262079A/ja
Publication of JP2009262079A5 publication Critical patent/JP2009262079A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 河川水等、汚染物質が含まれる水源において、殺菌、除濁等をおこなうことにより災害時等飲料不足の状況においも飲料水を供給する用途に適した簡易浄水器として公的に用いることができる水処理器を提供する。
【解決手段】 所定の孔径を有する濾材1にて濾過をおこなう予備濾過エリアTと、この濾過エリアUで処理された水に高濃度塩素を注入もしくは溶出させて殺菌をおこなう殺菌エリアVと、更に殺菌エリアで処理された水を多孔質ポリマーからなる結合材で固化した浄水成分であるブロック体6にて濾過するエリアXを具備する水処理器Sである。
【選択図】図1

Description

本発明は、水等に含まれる汚染物質を除去する水処理器であり、特にアウトドアのレジャーや災害時等飲料不足の状況などにおいて、河川水等の被処理水を殺菌、除濁等をおこない飲料水とする簡易浄水器などの用途に適した水処理器に関する。
日本では水道の蛇口を開ければ簡単に飲める水が手に入るが、世界の中で見ると多くの国では水道水をそのまま飲むことは出来ない。
また水道水のない発展途上国においては、雨水や河川水等をそのまま飲用とする場合があり、このため細菌や病原菌による健康被害が深刻な問題となっているだけでなく、更に地球温暖化、自然災害の多発から水不足が生じ、二十一世紀は水の世紀といわれるほど飲料水確保が重要な課題となってきている。
このような状況に対応するため、安全な飲料水を得る殺菌機能付浄水器が強く望まれている。
従来、この種の簡易浄水器としては、特許文献1に記載のように、上部が開口した収容室を有した袋状簡易浄水器本体を形成し、該本体内周部に連結して濾材袋を保持する漏斗状保持部を形成し、下部を浄水収容室とした簡易浄水器で、その上部被処理液収容室で殺菌、析出、凝集して浄化をおこなう浄水器が知られている。
また特許文献2には、所定の大きさの孔径の多孔性の濾材を備えて物理的サイズに応じた濾過をおこなう多孔濾過エリアと、高濃度塩素を溶出させて殺菌をおこなう高濃度塩素エリアと、この後側に脱臭剤を収容した脱臭エリアを具備することを特徴とする携帯型浄水器が知られている。
特開昭62−227487号公報 特開平9−248559号公報
しかしながら特許文献1に開示されたような浄水器は、濾過層が活性炭、シリカ、アルミナ等の粒状もしくは粉末の濾材を用いた濾過層であり、このため十分な濾過をおこなうためには被処理水に殺菌剤の他に凝集剤を添加し、細かな汚染物質を析出凝集させ、濾過物質を大きくする必要があった。
また特許文献2に開示されたような浄水器では、殺菌後に脱臭エリアとして同様に粒状もしくは粉末状の活性炭を収納配置しているが、収納配置しただけでは所定の孔径を通過した細かな異物等はこのエリアでは除去できない。
このため特許文献2では、更に後側に中空糸膜のエリアを具備し、それまでに除去できなかった細かな異物等を濾過するエリアを設けているのだが、携帯型装置としては大きくなってしまう課題があった。
そこで本発明は、特に河川水等に含まれる汚染物質を除去するような用途に向く水処理器にあって上記問題点を解消し、災害等非常用の際、雨水や河川水等から飲み水を供給することが可能で、しかもコンパクトに設計可能な簡易浄水器に適用することができる水処理器の提供を目的とする。
上記のような目的を達成するために本発明の請求項1では、水から汚染物質を除去するための水処理器において、所定の孔径を有する濾材にて濾過をおこなう予備濾過エリアと、この予備濾過エリアで処理された水に高濃度塩素を注入もしくは溶出させて殺菌をおこなう殺菌エリアと、更に殺菌エリアで処理された水を多孔質ポリマーからなる結合材で固化した浄水成分であるブロック体にて濾過するエリアを具備することを特徴とする水処理器としている。
請求項2では、浄水成分が活性炭である請求項1記載の水処理器としている。
請求項3では、活性炭は粒径の異なる少なくとも2種類の活性炭を併用した請求項2記載の水処理器としている。
請求項4では、活性炭として、平均粒径が55〜70μmの粒子と70を超えて120μm以下の粒子を1:1〜7:1の割合で混合したものを用いた請求項3記載の水処理器としている。
請求項5では、結合材としてメルトインデックスが、1.1〜2.3g/10min(ASTM D1238、190℃、15kg Laod)の多孔質ポリマーを使用した請求項1〜4のいずれかに記載の水処理器としている。
請求項6では、簡易浄水器として用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の水処理器
請求項7では、災害等非常用として用いられる請求項1〜6のいずれかに記載の水処理器としている。
請求項1では、所定の孔径を有する濾材にて、その孔径より粒径の大きな異物は濾材を通過できず物理的に濾過され、次に雑菌類は高濃度塩素を注入もしくは溶出させて殺菌をおこなうエリアにて死滅させ、更に所定の孔径を有する濾材を通過した細かな異物等は、多孔質ポリマーからなる結合材で固化した浄水成分であるブロック体にて濾過することができる。
請求項2では、浄水成分が活性炭であることで殺菌に要した高濃度塩素を除去することができるばかりでなく、浄水成分を活性炭としてバインダーで固めているので、例えば粒径の小さな活性炭を用いて濁りや塩素の除去性能を向上させても十分な流量を得ることができる。
請求項3では、活性炭は粒径の異なる少なくとも2種類の活性炭を併用しており、活性炭として2種類の粒径のものを混合して用いることによって、活性炭による濁りや塩素などを除去する性能を十分なものに保持すると同時に、十分な流量を得やすくすることができる。
請求項4では、活性炭として、平均粒径が55〜70μmの粒子と70を超えて120μm以下の粒子を1:1〜7:1の割合で混合したものを用いた請求項3記載の水処理器としており、活性炭の粒径をこのような粒径の活性炭を所定の割合で混合して用いることによって、活性炭による濁りや塩素などを除去する性能を十分なものに保持すると同時に、十分な流量を得る上でより適切な範囲である。
請求項5では、結合材としてメルトインデックスが、1.1〜2.3g/10min(ASTM D1238、190℃、15kg Laod)の多孔質ポリマーを使用しており、結合材としてこのようなメルトインデックスのものを用いることによって、活性炭を固化する際に結合材が液状に溶融せず活性炭を覆ってしまうことがないので、適度にバインダーとして働かせることができ、しかもより少ない量の結合材で活性炭を固めることができるので、フィルター中に含まれる活性炭の量を多くすることができ、水を処理する性能を向上させることができる。
請求項6および請求項7では、簡易浄水器であり、更には災害等非常用として用いられる簡易浄水器という用途限定をしているが、飲用できる水道水のない地域に対して適した水処理器ということができる。
図1は本発明の水処理器Sの断面図である。
図1において本発明の水処理器Sは、所定の孔径を有する多孔濾材1にて濾過をおこなう予備濾過エリアTと、高濃度塩素を注入もしくは溶出させて殺菌をおこなう殺菌エリアUと、浄水成分である活性炭ブロックフィルター2にて濾過するエリアVと浄水された濾過水を貯める浄水層Xで形成されている。
この水処理器S内の水の流れは、上部が開口した部分より水を取り込み、予備濾過エリアTで大きなごみなどの汚れを取った後、殺菌エリアUにて殺菌処理がなされ、連通する取水口3より下方側の活性炭ブロックフィルター2を具備する濾過エリアVに処理水は送られ、この浄水成分である活性炭ブロックフィルター2を通過する際、残留塩素や有機物を除去し、浄水層X内に濾過され貯められ、浄水口4から出されるという行程で処理が行われる。
上部が開口した部分の予備濾過エリアTにおいて、取り込まれた水に含まれる粒径の大きな異物は多孔濾材1の孔を通過できず、物理的に濾過がおこなわれる。
この多孔濾材1の孔の大きさは特に限定するものではなく、微粒子にて孔が詰まり、自重にて濾過されることを妨げない程度の孔を有するものであればよい。
またこの多孔濾材1は脱着できるようになっており、異物により詰まりが生じた場合に外され、多孔濾材1は逆洗され詰まりを除去し再利用されるか、もしくは新しく交換される。
以上のような多孔濾材1として用いることができるものとして、具体的には綿繊維(セルロース)からできた濾紙を用いることができ、その他ガラス繊維で強化した濾紙等のようなものも挙げることができる。
この予備濾過エリアTで濾過された処理水は、殺菌エリアUにて殺菌処理がおこなわれる。
殺菌処理の方法は、塩素による殺菌方法で、一般に次亜塩素酸ナトリウムもしくは次亜塩素酸カリウムが用意されるが、次亜塩素酸カリウムは常温で固体であるため、非常用、携帯用としては利用しやすい。殺菌エリアUに前記のような塩素を発生させる薬剤を所定量投入することで殺菌エリアU内の水を殺菌する。
被処理水に対する殺菌する塩素の濃度は、被処理水の汚染度によっても異なるが、およそ100ppm程度であれば十分であり、実験では殺菌エリア内で添加後30分程放置すれば雑菌は死滅した。
殺菌エリアUでの処理水は、下端側の取水口3より下方の濾過エリアVに送られる。
濾過エリアVでは、処理水が浄水成分である活性炭ブロックフィルター2にて濾過される際、農薬等有機化合物の除去、更に殺菌に用いられた高濃度の塩素が飲用に適する濃度まで除去されるだけでなく、濾過体がブロック体であるがゆえに処理水に含まれる細かな異物まで同時に除去されるのである。
なお先に述べた殺菌エリアUでの塩素の濃度は、適宜変更は可能と考えられるが、過剰の濃度にすると飲用に適する濃度まで塩素を除去する際、濾過エリアVの活性炭の消費を早めることになってしまう。
ここで濾過フィルターである活性炭ブロックフィルター2について説明する。
本発明の水処理器Sにおける浄水成分である活性炭ブロックフィルター2は、例えば図1に示すような水処理器Sに装着使用するものである。形状は例えば図2の斜視図に示すように中心軸位置孔5を有する円筒形状である。図3は図2における活性炭ブロックフィルター2のA−A断面図である。
活性炭ブロックフィルター2は例えば次のような構成にて水処理器Sに配置して用いられる。図3に示すものでは100〜110mmφ×140〜150mm程度のサイズを有する円筒形の活性炭ブロック本体6の頂面及び底面部分には不透水性のキャップ7、8がかぶさっており、前記活性炭ブロック本体6との間を水が通らないように水密性をもって接続されている。また、活性炭ブロック本体6と底面のキャップ7には中心軸位置に孔5を有しており、活性炭ブロック本体6の円筒の中心軸位置に20〜30mmφ程度の孔5を有した構造となっている。
活性炭ブロックフィルター2の濾過エリアVでの水処理器Sに取り付けたときの水の流れは、活性炭ブロック本体6の外周表面層側から、水を取り込み、活性炭ブロック本体6を通過して塩素や有機物を除去し、孔5内に湧き出して浄水層Xに貯められ、水処理器Sの浄水口4から出されるという行程で処理が行われる。
本発明の活性炭ブロック本体6は、浄水成分である活性炭を結合材で固化した多孔質成形体であり、結合材としては低メルトインデックスの高分子量多孔質ポリマーを用いる。
高分子量多孔質ポリマーで浄水成分を固定しブロック化することによって、フィルター全体に均一に分散させることができるので、浄水の性能もばらつきがなく均一なものとすることができ、水を通過させたときに粒状の浄水成分中に水路ができてしまい、常に水がその水路に集中して流れるといった問題を解消することができる。
活性炭は、粒状に限るものではないが、粒状であれば次に示すような形態が好ましい。粒子サイズの小さいものと粒子サイズの大きなものの2種類の活性炭を用い、サイズの小さい第1の活性炭としては平均粒径が55〜70μmの活性炭を用い、粒径の大きい第2の活性炭としては平均粒径が70を超えて120μm以下の活性炭を用いる。そしてサイズの小さい第1の活性炭とサイズの小さい第2の活性炭の混合割合を1:1〜7:1とし、このような活性炭を低メルトインデックスの結合材で固化する。ここでいう平均粒径とは、各粒径の粒子の体積全体に占める割合を粒径の小さい側から累積していき、累積が50%に達したときの粒径(メジアン径)をいう。
低メルトインデックスの結合材としては、活性炭ブロック本体6としての用途として問題なく使用できるために無毒性であることが必要になるとともに、単体で成形した場合に多孔質体を形成しやすい樹脂であることが好ましい。具体的には分子量が数十万〜数百万程度の超高分子量ポリエチレンで原料の粒子径が約100μm、カサ密度0.3g/cm3未満の樹脂であって、メルトインデックスが、1.1〜2.3g/10min(ASTM D1238、190℃、15kg Load)であるものが挙げられる。
結合材のメルトインデックスが、1.1g/10min(ASTM D1238、190℃、15kg Load)未満であると、活性炭ブロック成形時の流れが悪く、活性炭を固めるためには、結合材の量を多くしなければならない。そうするとブロック体に占める活性炭の量が少なくなるので、水を処理する性能は低くなってしまう。
また、結合材のメルトインデックスが、2.3g/10min(ASTM D1238、190℃、15kg Load)をこえると、ブロック体成形時に溶融したポリマーが活性炭の細孔部を覆ってしまい、水が活性炭に触れにくくなるので好ましくない。
結合材が上記のようなメルトインデックスを有するポリマーであることによって高温において適度な粘度であるがゆえ、活性炭ブロック成形時に溶融したポリマーが活性炭の細孔部を覆ってしまうことがない。また多孔質体を形成することは活性炭ブロックのフィルター機能を損なわない有効な結合材である。
活性炭ブロック本体6の密度は0.4〜0.65g/cm3の範囲が好ましく、密度が0.65g/cm3を超えると硬め過ぎとなってフィルターとしての空隙がすくなくなり、自重による濾過速度が遅くなり実質上好ましくない。
また、活性炭ブロック本体6の密度が0.4g/cm3未満になると剛性が低くなってしまい、活性炭ブロック本体6が脆く崩れやすいので好ましくない。
さらに活性炭ブロック本体6の濾過速度を増やすためにセルロース繊維などの短繊維を追加し固めてもよい。短繊維自身が絡み合うことで空隙を有し、短繊維を入れることによって活性炭ブロック本体6の空隙率を増加させて水の通路を確保することができる。このように短繊維によって水の通路を確保することができるので、例えば、濁りや塩素などの除去性能の向上を狙って浄水成分として比較的粒径の細かい活性炭を用いたとしても、十分な濾過速度を確保することができるようになる。また、短繊維の径、長さ、量を調節することによって、濾過速度の調節を自在に行うことも可能である
なお、活性炭ブロック本体6には上記のような短繊維以外にもゼオライトやイオン交換樹脂など金属イオンを除去する浄水成分や抗菌剤などを別途混入してもよい。
活性炭ブロック本体6の作製方法としては、次のような方法が挙げられる。所定量の活性炭とバインダーを混合し、金型に充填後200℃前後の温度にて所定時間加熱、圧縮し、冷却することによって活性炭ブロック本体6を作製することができる。前記の加熱後に圧縮量を調整することによって、活性炭ブロック本体6の密度を0.4〜0.65g/cm3の範囲内に調整することができる。
以上のような、2種類の所定の粒径を有する活性炭を所定の比率で混合し、しかもバインダーのメルトインデックスも前記のような所定の範囲のものを用いることによって、活性炭により水の塩素や汚れなどを除去することができるとともにバインダーが活性炭やその他混合成分を覆いすぎることがないので除去機能を損なわない高い性能を発揮する水処理用フィルターとすることができる。
次に本発明の範囲に含まれる実施例となる活性炭ブロックフィルター2を用いて、水処理器Sにおける河川水の濾過試験をおこなった。
(実施例)
作製した活性炭ブロックフィルターは、円筒形で頂面と底面の中央を貫く孔を有しており、サイズがφ105mm(外径)×φ25mm(孔径)×145mm(高さ)である。バインダーとしてはTicona Gmbh製、GUR2105を20質量%用い、それに平均粒径が55〜70μmの粒子と70〜120μmの粒子を4:1の割合で80質量%混合した原料を用い、所定の金型にて200℃で2時間加熱後冷却し、圧縮量を調整し、固化した状態で密度が0.55g/cmとなるようにしたフィルターを成形した。そのフィルターの円筒頂面と底面に不透水性のABS樹脂からなるキャップで被った。底面のキャップには排水孔を設けてあり、このフィルターを水処理器内に設置し、河川水の濾過評価を行った。次に濾過メカニズムと評価方法を説明する。上部の開口した予備濾過エリアに被処理水である河川水を投入し、多孔濾材で濾過後、殺菌エリア内に貯められた処理水に溶け出す塩素濃度として約100ppmになるように粒状の次亜塩素酸カルシウムを投入し、溶解後約30分静置放置し殺菌した。放置後取水口を開け、殺菌された処理水は、下方側の活性炭ブロックフィルターを具備する濾過エリアに送られ、そしてこのエリアで貯められた高濃度の塩素を含む処理水は、自重によって活性炭ブロックフィルターの外周から内周に向かい送られ、やがて下孔から排出され、下方の浄水層内に濾過され浄水となって貯められる。この浄水を浄水口から取り出し、浄水に存在する菌数、浄水の色度、濁度、及び塩素濃度の計測評価をおこなった。
(比較例)
原水である河川水をこの水処理器で処理をおこなわず、原水をそのまま実施例と同等の計測評価をおこなった。その計測評価を実施例とともに表1に示す。
Figure 2009262079
表1からわかるように菌が検出されている原水を処理した浄化水には、菌は検出されていない。また、色度、濁度とも浄化水では十分に基準値以下まで処理されている。更に殺菌に用いた高濃度塩素濃度も浄化水では0.4ppm未満となっており十分に除去されていることが確認され、飲料水とする基準値以下まで処理されていることが確認された。
河川水等に含まれる汚染物質を除去する簡易浄水器として好適に用いることができる水処理器であり、河川水等の被処理水を殺菌、除濁等をおこない飲料水とすることができ、非常時においても簡易に水の処理を行うことができる。
本発明の水処理器の断面図。 水処理器に具備された活性炭ブロックフィルターの斜視図。 活性炭ブロックフィルターのA−A断面図。
符号の説明
S 水処理器
T 多孔濾過材を有する予備濾過エリア
U 殺菌剤が投入される殺菌エリア
V 活性炭ブロックフィルターが具備される濾過エリア
X 浄水が貯められる浄水層
1 多孔濾過材
2 活性炭ブロックフィルター
3 取水口
4 浄水口
5 孔
6 活性炭ブロック本体
7 キャップ
8 キャップ

Claims (7)

  1. 水から汚染物質を除去するための水処理器において、所定の孔径を有する濾材にて濾過をおこなう予備濾過エリアと、この予備濾過エリアで処理された水に高濃度塩素を注入もしくは溶出させて殺菌をおこなう殺菌エリアと、更に殺菌エリアで処理された水を多孔質ポリマーからなる結合材で固化した浄水成分であるブロック体にて濾過するエリアを具備することを特徴とする水処理器。
  2. 浄水成分は活性炭である請求項1記載の水処理器。
  3. 活性炭は粒径の異なる少なくとも2種類の活性炭を併用した請求項2記載の水処理器。
  4. 活性炭として、平均粒径が55〜70μmの粒子と70を超えて120μm以下の粒子を1:1〜7:1の割合で混合したものを用いた請求項3記載の水処理器。
  5. 結合材としてメルトインデックスが、1.1〜2.3g/10min(ASTM D1238、190℃、15kg Laod)の多孔質ポリマーを使用した請求項1〜4のいずれかに記載の水処理器。
  6. 簡易浄水器として用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の水処理器。
  7. 災害等非常用として用いられる請求項1〜6のいずれかに記載の水処理器。
JP2008116190A 2008-04-25 2008-04-25 水処理器 Pending JP2009262079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116190A JP2009262079A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 水処理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116190A JP2009262079A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 水処理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262079A true JP2009262079A (ja) 2009-11-12
JP2009262079A5 JP2009262079A5 (ja) 2011-04-28

Family

ID=41388607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116190A Pending JP2009262079A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 水処理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009262079A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135748A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Aquaecos Ltd. Membrane-electrode assembly, electrolytic cell using the same, method and apparatus for producing ozone water, method for disinfection and method for wastewater or waste fluid treatment
JP2013014456A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Yamaha Livingtec Corp 造粒活性炭の製造方法及び造粒活性炭
JP2013014457A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Yamaha Livingtec Corp 造粒活性炭の製造方法及び造粒活性炭

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341055A (en) * 1976-09-27 1978-04-14 Mitsui Toatsu Chem Inc Waste water treatment process
JP3040231U (ja) * 1997-02-04 1997-08-15 東洋紡エンジニアリング株式会社 携帯用浄水器
JPH09220558A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Kurashino Joho Center:Kk 浄水器
JP2001058111A (ja) * 1999-06-16 2001-03-06 Mitsuboshi Belting Ltd 水処理器用フィルターおよび蛇口直結型水処理器用フィルター
JP2001187305A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsuboshi Belting Ltd フィルター成形体の製造方法
JP2002273417A (ja) * 2001-03-23 2002-09-24 Osaka Gas Chem Kk 水処理用フィルター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341055A (en) * 1976-09-27 1978-04-14 Mitsui Toatsu Chem Inc Waste water treatment process
JPH09220558A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Kurashino Joho Center:Kk 浄水器
JP3040231U (ja) * 1997-02-04 1997-08-15 東洋紡エンジニアリング株式会社 携帯用浄水器
JP2001058111A (ja) * 1999-06-16 2001-03-06 Mitsuboshi Belting Ltd 水処理器用フィルターおよび蛇口直結型水処理器用フィルター
JP2001187305A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsuboshi Belting Ltd フィルター成形体の製造方法
JP2002273417A (ja) * 2001-03-23 2002-09-24 Osaka Gas Chem Kk 水処理用フィルター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135748A1 (en) 2010-04-30 2011-11-03 Aquaecos Ltd. Membrane-electrode assembly, electrolytic cell using the same, method and apparatus for producing ozone water, method for disinfection and method for wastewater or waste fluid treatment
JP2013014456A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Yamaha Livingtec Corp 造粒活性炭の製造方法及び造粒活性炭
JP2013014457A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Yamaha Livingtec Corp 造粒活性炭の製造方法及び造粒活性炭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200261836A1 (en) Granular filtration media mixture and uses in water purification
JP6283435B2 (ja) 活性炭成型体およびそれを用いた浄水器
US5024764A (en) Method of making a composite filter
WO2013051013A2 (en) Water purification device
US7309429B2 (en) Granular filtration device for water
WO2012025943A1 (en) Method for purifying water by contacting water with a porous rice husk ash and clay mixture and apparatus therefor
JP2013521113A (ja) 水フィルタアセンブリおよびフィルタエレメント
JP2010005485A (ja) 水の浄化用フィルターカートリッジ
JP6726520B2 (ja) 活性炭成形体及び浄水カートリッジ
JP2006095517A (ja) 水処理用フィルター
JP2009262079A (ja) 水処理器
JP4848574B2 (ja) 水処理器用フィルターおよび蛇口直結型水処理器用フィルター
JP4811755B2 (ja) 水処理用フィルター
JP2006068701A (ja) 自重濾過型浄水器及び浄水カートリッジ
JP2015003283A (ja) 浄水フィルター
JP3569862B2 (ja) 浄水用抗菌フィルター及びその製造方法
JPH1085590A (ja) 浄水用フィルター構造物
JP5147021B2 (ja) 浄水器
JP2001079541A (ja) 水処理器用フィルター
JP2005000768A (ja) 浄水カートリッジ
WO2020027147A1 (ja) 浄水カートリッジ及び浄水器
CN211226694U (zh) 一种净化水的水伴侣陶瓷
JP2010269225A (ja) 陰イオン吸着剤成型体およびそれを用いた浄水器
JP2010104974A (ja) 水処理器用フィルター
WO2017067773A1 (en) Filter medium having copper and zinc

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127