JP2009244337A - 電気光学モジュール製造方法及び電気光学モジュール - Google Patents

電気光学モジュール製造方法及び電気光学モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009244337A
JP2009244337A JP2008087846A JP2008087846A JP2009244337A JP 2009244337 A JP2009244337 A JP 2009244337A JP 2008087846 A JP2008087846 A JP 2008087846A JP 2008087846 A JP2008087846 A JP 2008087846A JP 2009244337 A JP2009244337 A JP 2009244337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
optic
optical
optic element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008087846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061008B2 (ja
Inventor
Akinori Furuya
彰教 古谷
Aiichiro Sasaki
愛一郎 佐々木
Mitsuru Shinagawa
満 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008087846A priority Critical patent/JP5061008B2/ja
Publication of JP2009244337A publication Critical patent/JP2009244337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061008B2 publication Critical patent/JP5061008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】低コストで大量に、電気光学素子を組み込んだ電気光学モジュールを提供する。
【解決手段】電気光学素子20を配置する電気光学素子支持部11や各光学部品を配置する設置部15を備えた支持台10を射出形成により作製する。これにより、精密な光軸合わせが不要となるので、大量に電気光学モジュール1を作製して低コスト化を図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気光学モジュール及びその製造方法に関する。
体の表面を伝送経路とする電界通信は、電界による電気光学結晶の光学的性質をレーザ光で検出するフォトニック電界センサを用いることで、微妙な電界の変化を測定し、情報を伝達するものである。例えば、電界通信を利用したものとして特許文献1に記載のものが知られている。
フォトニック電界センサに用いられている電気光学素子は、ミリメートルオーダーのサイズで比較的大きなものであることから、手作業によって、直方体の電気光学結晶からリッジを削りだし、この電気光学素子を製造していた。
しかしながら、手作業によって加工した場合には、大量に生産することが困難であるという問題があり、また、加工しようとする電気光学結晶はミリメートルオーダーのサイズで、従来の半導体素子に比べてパターンが大きいことから、ドライエッチングなどの高価な微細加工技術を用いることなく、低コストで加工することが望ましい。
これらの改善を目的として、作製の再現性、効率化を図るために、ダイシング、劈開技術を用いた手法により、リッジを薄型にした小型量産製造が可能となった。例えば、ダイシング、劈開技術を利用したものとして、特許文献2に記載の技術が知られている。
図9は、従来の電気光学モジュールを示す斜視図である。同図に示す電気光学モジュール100は、レーザ光と電気光学素子150を用いた電気光学的手法により電界を検出するものであり、電気光学素子150、レーザダイオード110およびフォトダイオード115,116を備える。電気光学素子150の前段には、レンズ111、偏光ビームスプリッタ112および波長板113が設置され、電気光学素子150の後段には、偏光ビームスプリッタ114が設置される。電気光学素子150は、レーザ光が通過するリッジ部を備え、リッジ部の両側に対向して電極が形成される。
特開2005−277719号公報 特開2007−183517号公報
しかしながら、ダイシング、劈開技術を用いて、性能を維持したまま電気光学素子を小型化しても、電気光学素子単体では、電気光学モジュールとしての機能の一部であるため、電気光学モジュールに組み込む際に、光軸、アライメント等の精密な調整が必要になることから煩雑であり、コストという観点において、電気光学モジュールが安くなる見通しが十分ではなかった。具体的には、光軸を合わせるために光を通しながら電気光学素子を合わせ込んでいた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、低コストで大量に、電気光学素子を組み込んだ電気光学モジュールの生産を可能とすることにある。
第1の本発明に係る電気光学モジュール製造方法は、電気光学素子を含む複数の光学部品のそれぞれの形状及び配置に合致した設置部を備える支持台を射出成型法あるいはインプリント法により作製する工程と、複数の光学部品を所定の設置部に配置する工程と、を有することを特徴とする。
本発明にあっては、支持台に光学部品を固定する設置部を予め形成しておくことにより、精密な光軸合わせが不要となるので、電気光学モジュールの作製工程を大幅に簡素化し、大量にモジュールを作製して低コスト化を図ることができる。
上記電気光学モジュール製造方法において、電気光学素子を配置する設置部に対応する部分が露出した立体マスクを支持台に被せ、電極材を蒸着して電極を形成する工程を有することを特徴とする。
本発明にあっては、電気光学素子の設置部に予め電極を形成しておくことにより、電気光学素子を設置部に配置する際、電気光学素子と電極とを銀ペーストなどで導通するだけでよいので、電気光学モジュールの作製工程を簡素化することができる。
上記電気光学モジュール製造方法において、電気光学素子を配置する設置部は、当該設置部の上面に電気光学素子を挟持する溝を備えたものであって、電極を形成する工程は、溝の底面に電極材が付かないように2方向からの斜め蒸着により一対の電極を形成することを特徴とする。
本発明にあっては、電気光学素子を配置する溝に対して2方向からの斜め蒸着により一対の電極を形成することにより、電気的に分離した一対の電極を容易に形成することが可能となる。
第2の本発明に係る電気光学モジュールは、電気光学素子を含む複数の光学部品と、複数の光学部品のそれぞれの形状及び配置に合致した設置部を備えた支持台と、を有することを特徴とする。
上記電気光学モジュールにおいて、電気光学素子を配置する設置部に電極が形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、低コストで大量に、電気光学素子を組み込んだ電気光学モジュールの生産を可能とすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。図1は、本実施の形態における電気光学モジュールの構成を示す斜視図であり、図2は、その上面図である。図1,2に示す電気光学モジュール1は、レーザ光と電気光学素子20を用いた電気光学的手法により電界を検出するものであり、支持台10上にさまざまな光学部品を配置したものである。
支持台10には、長手方向に伸びる凹部を備えた電気光学素子支持部11が形成されている。凹部の内側面から電気光学素子支持部11の上面と側面さらに支持台10の上面の一部にかけて、凹部の両側に一対の電極12,13が形成される。凹部には、電気光学素子20が配置され、接着剤21で固定される。電気光学素子20の両側面には電極が形成されており、電気光学素子20の電極と支持台10に形成した電極12,13とは、銀ペースト22又はハンダにより導通される。電気光学素子20の両側の電極は、電気光学素子20に入射するレーザ光に対して電界を垂直に印加させる構造となる。レーザ光を入射する電気光学素子20の端面にはARコートが施される。本実施の形態における電気光学素子20のサイズは、幅0.2mm、高さ0.5mm、長さ7.0mmである。
電気光学モジュール1は、光学部品として、レーザダイオード110、レンズ111、偏光ビームスプリッタ112、114、波長板113およびフォトダイオード115,116を備える。各光学部品は、それぞれの形状及び配置に合致するように支持台10の上部に凹状に形成された設置部に固定される。具体的には、電気光学素子20の前段に、レーザダイオード110、レンズ111、偏光ビームスプリッタ112および波長板113が配置され、電気光学素子20の後段に、偏光ビームスプリッタ114およびフォトダイオード115,116が配置される。
次に、図3乃至図7を用いて電気光学モジュールの製造方法を説明する。
図3は、金型を用いた射出形成による支持台10を作製する工程を示す図である。支持台10のパターンが彫られた金型31,32を貼り合わせて樹脂を流し込む。そして、パターンが転写された樹脂製の支持台10を取り出す。支持台10には、さまざまな光学部品を設置するための複数の設置部15および電気光学素子支持部11が形成される。設置部15は、光学部品のそれぞれの形状及び配置に合致した凹状であり、光学部品をはめ込む構造である。電気光学素子支持部11は、その上面に電気光学素子20を挟持する溝を備えた構造である。なお、設置部15は凹状に限るものではなく、それぞれの光学部品をその形状や配置に合わせて固定する凸状のものであってもよい。
支持台10の材料は、絶縁性で、溶融状態ではミクロンオーダーの微細な形状の金型31,32に適した高い流動性を持ち、固化した後は電気光学素子支持部11や設置部15を崩すような変形が無く、耐熱性に優れた材料を用いる。例えば液晶ポリマーと呼ばれる材料の中には、上記射出成型に好適なものが存在する。その他、上記特性を備えるものであれば、射出成型でなく鋳型を押し付けてパターンを作製するインプリント法で同様に作製してもよい。
続く工程では、電気光学素子支持部11に電極を形成する。図4は、立体マスク50を支持台10に装着する工程を示す図である。立体形状である支持台10に樹脂製の立体マスク50を装着する。立体マスク50は、支持台10に電極を形成する箇所がくり抜かれた構造である。具体的には、立体マスク50を支持台10に装着したとき、電気光学素子支持部11および電気光学素子支持部11につながる支持台10の上面の一部が露出する構造である。電気光学素子支持部11におけるレーザ光の入出射側の端面は、電極が形成されないように保護される。
図5は、立体マスク50を装着した支持台10に電極を蒸着する工程を示す図である。同図(a)は、その斜視図であり、同図(b)は、電気光学素子支持部11の断面図である。立体マスク50を装着した支持台10を真空チャンバーに入れ、電極材料(例えば、Cr,Au)を斜め蒸着する。垂直に蒸着して電極を形成すると、電気光学素子支持部11に電気光学素子20を配置する溝の底面11aで電極が短絡し、電気光学素子20が機能しなくなるので、2方向からの斜め蒸着により底面11aが蒸着されないようにする。図5(b)で示すように、2方向から斜め蒸着することにより、底面11aを除く露出部分に電極を形成することができる。溝の幅は0.2mm、高さは0.5mmであるので、底面11aに対して68度以下の角度で2方向から斜め蒸着することで、底面11a部分に電極が形成されることはない。
図6は、電極を形成した支持台10を示す図である。真空チャンバーから支持台10を取り出し、立体マスク50を取り外すと、一対の電極12,13が形成された支持台10が完成する。電極12,13は、電気光学素子支持部11と支持台10の上面の一部に形成されている。ただし、電気光学素子支持部11の長手方向の両端面および電気光学素子20を配置する溝の底面11aには電極が形成されない。
続く工程では、電気光学素子支持部11に電気光学素子20を配置する。図7は、電気光学素子20を配置した様子を示す図である。電気光学素子支持部11の溝に予め電極が形成されている電気光学素子20をマウントし接着剤21で固定する。銀ペースト22を用いて、電気光学素子20の電極と、支持台10に形成した電極とを導通させる。
そして、レーザダイオード110、レンズ111、偏光ビームスプリッタ112、114、波長板113およびフォトダイオード115,116を支持台10に形成された設置部15のそれぞれにマウントし接着剤で固定する。これにより、図1,2に示す電気光学モジュール1が完成する。ある精度内であれば、従来のような光軸合わせを行わずに、光学部品を配置するのみで電気光学モジュール1の作製が可能である。
次に、電気光学モジュール1の利用例を説明する。図8は、電気光学モジュール1を利用した電界検出光学装置である。同図に示す電界検出光学装置は、レーザ光と電気光学素子20を用いた電気光学的手法により電界を検出するものである。電気光学モジュール1の電極12,13はそれぞれグランド電極121、信号電極120に接続されている。電気光学モジュール1のレーザダイオード110から出射されたレーザ光は、レンズ111を介して偏光ビームスプリッタ112に入射し、波長板113を介して電気光学素子20の端面に入射する。入射したレーザ光は、電気光学素子20の中を通過する間に、信号電極120からの電界によって変調され、反対側の端面から出射する。電気光学素子20から出射したレーザ光は、偏光ビームスプリッタ114によって、P波成分およびS波成分に分離され、フォトダイオード115,116において電気信号に変換される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、電気光学素子20を配置する電気光学素子支持部11や各光学部品を配置する設置部15を備えた支持台10を射出形成により一体成型することにより、精密な光軸合わせが不要となるので、大量に電気光学モジュール1を作製して低コスト化を可能とする。
一実施の形態における電気光学モジュールの構成を示す斜視図である。 上記電気光学モジュールの上面図である。 上記電気光学モジュールの支持台を作製する工程を説明するための斜視図である。 上記支持台に立体マスクを装着する工程を説明するための斜視図である。 (a)立体マスクを装着した上記支持台に電極を蒸着する工程を説明するための斜視図であり、(b)は、電気光学素子支持部の断面図である。 電極を形成した支持台を示す斜視図である。 上記支持台に電気光学素子を配置する工程を説明するための斜視図である。 電気光学モジュールの利用例を示す上面図である。 従来の電気光学モジュールの構成を示す斜視図である。
符号の説明
1…電気光学モジュール
10…支持部
11…電気光学素子支持部
12,13…電極
15…設置部
20…電気光学素子
21…接着剤
22…銀ペースト
31,32…金型
50…立体マスク
100…電気光学モジュール
110…レーザダイオード
111…レンズ
112,114…偏光ビームスプリッタ
113…波長板
115,116…フォトダイオード
120…信号電極
121…グランド電極
150…電気光学素子

Claims (5)

  1. 電気光学素子を含む複数の光学部品のそれぞれの形状及び配置に合致した設置部を備える支持台を射出成型法あるいはインプリント法により作製する工程と、
    前記複数の光学部品を所定の前記設置部に配置する工程と、
    を有することを特徴とする電気光学モジュール製造方法。
  2. 前記電気光学素子を配置する前記設置部に対応する部分が露出した立体マスクを前記支持台に被せ、電極材を蒸着して電極を形成する工程を有することを特徴とする請求項1記載の電気光学モジュール製造方法。
  3. 前記電気光学素子を配置する前記設置部は、当該設置部の上面に前記電気光学素子を挟持する溝を備えたものであって、
    前記電極を形成する工程は、前記溝の底面に前記電極材が付かないように2方向からの斜め蒸着により一対の電極を形成することを特徴とする請求項2記載の電気光学モジュール製造方法。
  4. 電気光学素子を含む複数の光学部品と、
    前記複数の光学部品のそれぞれの形状及び配置に合致した設置部を備えた支持台と、
    を有することを特徴とする電気光学モジュール。
  5. 前記電気光学素子を配置する前記設置部に電極が形成されたことを特徴とする請求項4記載の電気光学モジュール。
JP2008087846A 2008-03-28 2008-03-28 電気光学モジュール製造方法及び電気光学モジュール Expired - Fee Related JP5061008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087846A JP5061008B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 電気光学モジュール製造方法及び電気光学モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087846A JP5061008B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 電気光学モジュール製造方法及び電気光学モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244337A true JP2009244337A (ja) 2009-10-22
JP5061008B2 JP5061008B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41306337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087846A Expired - Fee Related JP5061008B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 電気光学モジュール製造方法及び電気光学モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061008B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102565982A (zh) * 2011-09-28 2012-07-11 北京国科世纪激光技术有限公司 光学单元及其组装方法以及用于粘合光学元件的工装
US20180098433A1 (en) * 2016-05-09 2018-04-05 International Business Machines Corporation Integrated electro-optical module assembly
US20180098432A1 (en) * 2016-05-09 2018-04-05 International Business Machines Corporation Integrated electro-optical module assembly
US10670656B2 (en) 2016-05-09 2020-06-02 International Business Machines Corporation Integrated electro-optical module assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468264A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Sharp Corp Production of electrode of ecd
JPH02254404A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Konica Corp ハイブリット集積回路の基板
JPH0460510A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型電気光学素子およびその製造方法
JPH04253011A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Canon Inc 走査レンズの保持構造
JP2001318287A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Ricoh Co Ltd レンズの保持装置及び該保持装置を備えた画像読取装置
JP2005147705A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界検出光学装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468264A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Sharp Corp Production of electrode of ecd
JPH02254404A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Konica Corp ハイブリット集積回路の基板
JPH0460510A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型電気光学素子およびその製造方法
JPH04253011A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Canon Inc 走査レンズの保持構造
JP2001318287A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Ricoh Co Ltd レンズの保持装置及び該保持装置を備えた画像読取装置
JP2005147705A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界検出光学装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102565982A (zh) * 2011-09-28 2012-07-11 北京国科世纪激光技术有限公司 光学单元及其组装方法以及用于粘合光学元件的工装
US20180098433A1 (en) * 2016-05-09 2018-04-05 International Business Machines Corporation Integrated electro-optical module assembly
US20180098432A1 (en) * 2016-05-09 2018-04-05 International Business Machines Corporation Integrated electro-optical module assembly
US10638613B2 (en) * 2016-05-09 2020-04-28 International Business Machines Corporation Method of forming a plurality of electro-optical module assemblies
US10670656B2 (en) 2016-05-09 2020-06-02 International Business Machines Corporation Integrated electro-optical module assembly
US10687425B2 (en) * 2016-05-09 2020-06-16 International Business Machines Corporation Method of forming a plurality of electro-optical module assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061008B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106461891B (zh) 光纤子组件到光电装置的基于视觉的被动对准
US10162134B2 (en) Transmitting optical module implementing optical waveguide device
KR20170116223A (ko) 수직 정렬 피처들을 포함하는 광 방출기 및 광 검출기 모듈들
US9325445B2 (en) Demultiplexing device for opto-electronic transceiver
US20060274997A1 (en) Connector
US8774578B2 (en) Optical module and manufacturing method thereof
US8804118B2 (en) Spectral module
JP5061008B2 (ja) 電気光学モジュール製造方法及び電気光学モジュール
JP2008262116A (ja) 光導波回路およびその作製方法
JP6528783B2 (ja) レセプタクル、コネクタセット及びレセプタクルの製造方法
JP2007133011A (ja) 光結合構造およびその製造方法、光モジュール
KR20140031927A (ko) 광학 부품의 제조 방법 및 광학 부품
CN103718076A (zh) 透明光学***件
US20190179082A1 (en) Photonic component and method for producing same
US20110122408A1 (en) Spectral module
US8861903B2 (en) Method of manufacturing optical waveguide device and optical waveguide device
JP2013015586A (ja) レンズアレイプレートおよび正立等倍レンズアレイプレートの製造方法
JP4433730B2 (ja) 光フィルタ保持部材及び光送受信モジュール
JP2009146992A (ja) 光モジュール
JP6460130B2 (ja) コネクタ及びコネクタセット
US10381799B2 (en) Optical module
JP2010251588A (ja) 光送信装置およびその製造方法
US7020366B2 (en) Light emitting device, optical module, and grating chip
JP2009271457A (ja) 光素子モジュールの製造方法
JP7068005B2 (ja) 光受信モジュール、光モジュール、及び光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees