JP2009219728A - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP2009219728A
JP2009219728A JP2008068829A JP2008068829A JP2009219728A JP 2009219728 A JP2009219728 A JP 2009219728A JP 2008068829 A JP2008068829 A JP 2008068829A JP 2008068829 A JP2008068829 A JP 2008068829A JP 2009219728 A JP2009219728 A JP 2009219728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
data
display
special
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008068829A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Aso
浩章 阿曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2008068829A priority Critical patent/JP2009219728A/ja
Publication of JP2009219728A publication Critical patent/JP2009219728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】状況に応じて最適な報知データに基づいた報知を行うことができ、処理負担の軽減や報知品質の向上を図ることができる遊技台を提供する。
【解決手段】遊技台は、特定報知態様を示す第1報知データ、および前記特定報知態様を示し且つ前記第1報知データよりもデータ容量の小さい第2報知データを、前記特定報知態様の種類毎に記憶する記憶手段と、前記第1報知データまたは前記第2報知データに基づいて前記特定報知態様を報知する報知手段と、前記報知手段の制御を行う制御手段と、を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、スロットマシンやパチンコ機などに代表される遊技台に関する。
従来の遊技台では、複数個の図柄を表示可能な図柄表示部を備え、図柄表示部の図柄が予め定めた特定図柄の組み合わせである特定態様になった場合に、遊技者に有利な遊技状態を発生させるようにしている。このような遊技台には、遊技の進行に応じて表示装置に画像を表示する遊技台がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−312975号公報
しかしながら、上記従来の遊技台では、画像を大きく表示させるときに表示品質を保てない可能性や、表示装置に一度に多くの画像を表示させる場合に処理負荷が増大してしまう可能性があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、状況に応じて最適な報知データに基づいた報知を行うことができ、処理負担の軽減や報知品質の向上を図ることができる遊技台を提供することを目的とする。
(1)本発明は、特定報知態様を示す第1報知データ、および前記特定報知態様を示し且つ前記第1報知データよりもデータ容量の小さい第2報知データを、前記特定報知態様の種類毎に記憶する記憶手段と、前記第1報知データまたは前記第2報知データに基づいて前記特定報知態様を報知する報知手段と、前記報知手段の制御を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする、遊技台である。
(2)本発明はまた、前記制御手段が前記第2報知データに基づく特定報知態様を前記報知手段によって報知させる際の処理負荷が、前記制御手段が前記第1報知データに基づく特定報知態様を前記報知手段によって報知させる際の処理負荷よりも小さいことを特徴とする、(1)に記載の遊技台である。
(3)本発明はまた、前記第1報知データに基づいて前記報知手段によって報知される特定報知態様の報知品質が、前記第2報知データに基づいて前記報知手段によって報知される特定報知態様の報知品質よりも高いことを特徴とする、(1)または(2)に記載の遊技台である。
(4)本発明はまた、前記報知手段は、所定の画像を表示する表示手段を含み、前記制御手段は、所定の大きさよりも大きい第1の大きさで前記特定報知態様を前記表示手段に表示させるときは前記第1報知データに基づく特定報知態様を前記表示手段に表示させ、前記所定の大きさ以下の第2の大きさで前記特定報知態様を前記表示手段に表示させるときは前記第2報知データに基づく特定報知態様を前記表示手段に表示させることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載の遊技台である。
(5)本発明はまた、前記制御手段は、前記第2の大きさで前記表示手段に表示される、前記第2報知データに基づく特定報知態様の数が、前記第1の大きさで前記表示手段に表示される、前記第1報知データに基づく特定報知態様の数以上になるように制御を行うことを特徴とする、(4)に記載の遊技台である。
(6)本発明はまた、前記第1報知データは、前記特定報知態様が複数レイヤーによって構成されるデータ形式を含み、前記第2報知データは、前記特定報知態様が単数レイヤーによって構成されるデータ形式を含むことを特徴とする、(1)〜(5)のいずれかに記載の遊技台である。
(7)本発明はまた、前記第1報知データは、スプライトアニメデータ形式を含み、前記第2報知データは、ムービーデータ形式を含むことを特徴とする、(1)〜(6)のいずれかに記載の遊技台である。
(8)本発明はまた、前記制御手段は、前記表示手段によって複数の図柄を変動表示させた後に前記複数の図柄を停止表示させると共に、停止表示させた複数の図柄の停止態様が特別表示態様となったときに遊技者に有利な遊技状態を開始し、前記複数の図柄の少なくとも一部は、前記特定報知態様によって構成されていることを特徴とする、(4)〜(7)のいずれかに記載の遊技台である。
(9)本発明はまた、前記制御手段は、前記変動表示させる前記特定報知態様を前記第1の大きさで前記表示手段に表示させ、前記停止表示させる前記特定報知態様を前記第2の大きさで前記表示手段に表示させることを特徴とする、(8)に記載の遊技台である。
(10)本発明はまた、前記報知手段は、所定音を出力する音出力手段を含むことを特徴とする、(1)〜(9)のいずれかに記載の遊技台である。
本発明に係る遊技台によれば、状況に応じて最適な報知データに基づいた報知を行うことができ、処理負担の軽減や報知品質の向上を図ることができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施例1に係るパチンコ機(遊技台)について詳細に説明する。
<全体構成>
まず、図1を用いて、パチンコ機100の全体構成について説明する。なお、同図はパチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
パチンコ機100は、ガラス製または樹脂製の透明板部材152および透明部材保持枠(ガラス枠)154からなる扉部材156の奥側に視認可能に配設した後述する遊技盤(盤面)102を備えている。
また、発射杆138および発射槌140の下方には、発射杆138を制御して遊技領域104に向けて球の発射強度の操作を行うための操作ハンドル148を配設していると共に、貯留皿144の下方には、貯留皿144に貯留できない溢れ球を貯留するための下皿150を設けている。
図2は、遊技盤102を正面から見た略示正面図である。遊技盤102には、外レール106と内レール108とを配設し、遊技球(以下、単に「球」と称する場合がある。)が転動可能な遊技領域104を区画形成している。
遊技領域104の略中央には、演出装置200を配設している。この演出装置200には、略中央に横長の装飾図柄表示装置110を配設し、その周囲に、普通図柄表示装置112と、特別図柄表示装置114と、普通図柄保留ランプ116と、特別図柄保留ランプ118と、高確中ランプ120を配設している。なお、以下、普通図柄を「普図」、特別図柄を「特図」と称する場合がある。
演出装置200は、可動部を動作して演出を行うものであり、詳細については後述する。装飾図柄表示装置110は、装飾図柄ならびに演出に用いる様々な画像を表示するための表示装置であり、本実施例では液晶表示装置(Liquid Crystal Display)によって構成する。この装飾図柄表示装置110は、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cおよび演出表示領域110dの4つの表示領域に分割し、左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110bおよび左図柄表示領域110cはそれぞれ異なった装飾図柄を表示し、演出表示領域110dは演出に用いる画像を表示する。さらに、各表示領域110a、110b、110c、110dの位置や大きさは、装飾図柄表示装置110の表示画面内で自由に変更することを可能としている。なお、装飾図柄表示装置110は、液晶表示装置に代えて、ドットマトリクス表示装置、7セグメント表示装置、EL(ElectroLuminescence)表示装置、ドラム式表示装置、リーフ式表示装置等他の表示デバイスを採用してもよい。
普図表示装置112は、普図の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。特図表示装置114は、特図の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。
普図保留ランプ116は、保留している普図変動遊技の数を示すためのランプであり、本実施例では、普図変動遊技を2つまで保留することを可能としている。特図保留ランプ118は、保留している特図変動遊技の数を示すためのランプであり、本実施例では、特図変動遊技を4つまで保留することを可能としている。高確中ランプ120は、遊技状態が高確率状態(後述する大当り遊技の当選確率を通常の確率よりも高く設定した遊技状態)であること、または高確率状態になることを示すためのランプであり、遊技状態を低確率状態(後述する大当り遊技の当選確率を通常の確率に設定した遊技状態)から高確率状態にする場合に点灯し、高確率状態から低確率状態にする場合に消灯する。なお、本実施例では、後述するミッションタイムに移行する場合にも高確中ランプ120を点灯し、ミッションタイムを終了した場合に高確中ランプ120を消灯するように構成している。
また、この演出装置200の周囲には、一般入賞口122と、普図始動口124と、第1特図始動口126と、第2特図始動口128と、可変入賞口130を配設している。一般入賞口122は、本実施例では遊技盤102に複数配設しており、この一般入賞口122への入球を所定の球検出センサ(図示省略)が検出した場合(一般入賞口122に入賞した場合)、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施例では10個)の球を賞球として貯留皿144に排出する。貯留皿144に排出した球は遊技者が自由に取り出すことが可能であり、これらの構成により、入賞に基づいて賞球を遊技者に払い出すようにしている。なお、一般入賞口122に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。本実施例では、入賞の対価として遊技者に払い出す球を「賞球」、遊技者に貸し出す球を「貸球」と区別して呼ぶ場合があり、「賞球」と「貸球」を総称して「球(遊技球)」と呼ぶ。
普図始動口1124は、ゲートやスルーチャッカーと呼ばれる、遊技領域の所定の領域を球が通過したか否かを判定するための装置で構成しており、本実施例では遊技盤102の左側に1つ配設している。普図始動口124を通過した球は一般入賞口122に入球した球と違って、遊技島側に排出することはない。球が普図始動口124を通過したことを所定の玉検出センサが検出した場合、パチンコ機100は、普図表示装置112による普図変動遊技を開始する。
第1特図始動口126は、本実施例では遊技盤102の中央に1つだけ配設している。この第1特図始動口126への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施例では3個)の球を賞球として貯留皿144に排出するとともに、特図表示装置114による特図変動遊技を開始する。なお、第1特図始動口126に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
第2特図始動口128は、電動チューリップ(電チュー)と呼ばれ、本実施例では第1特図始動口126の真下に1つだけ配設している。この第2特図始動口128は、左右に開閉自在な羽根を備え、羽根の閉鎖中は球の入球が不可能であり、普図変動遊技に当選し、普図表示装置112が当たり図柄を停止表示した場合に羽根が所定の時間間隔、所定の回数で開閉する。第2特図始動口128への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施例では5個)の球を賞球として後述する貯留皿144に排出するとともに、特図表示装置114による特図変動遊技を開始する。なお、第2特図始動口128に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
可変入賞口130は、大入賞口またはアタッカーと呼ばれ、本実施例では遊技盤102の中央部下方に1つだけ配設している。この可変入賞口130は、開閉自在な扉部材を備え、扉部材の閉鎖中は球の入球が不可能であり、特図変動遊技に当選し、特図表示装置114が大当たり図柄を停止表示した場合に扉部材が所定の時間間隔(例えば、開放時間29秒、閉鎖時間1.5秒)、所定の回数(例えば15回)で開閉する。可変入賞口130への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置552を駆動し、所定の個数(本実施例では15球)の球を賞球として貯留皿144に排出する。なお、可変入賞口130に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
さらに、これらの入賞口や始動口の近傍には、風車と呼ばれる円盤状の打球方向変換部材132や、遊技釘134を複数個、配設していると共に、内レール108の最下部には、いずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった球をパチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出するためのアウト口136を設けている。
このパチンコ機100は、遊技者が貯留皿144に貯留している球を発射レール142の発射位置に供給し、遊技者の操作ハンドル148の操作量に応じた強度で発射モータ602を駆動し、発射杆138および発射槌140によって外レール106、内レール108を通過させて遊技領域104に打ち出す。そして、遊技領域104の上部に到達した球は、打球方向変換部材132や遊技釘134等によって進行方向を変えながら下方に落下し、入賞口(一般入賞口122、可変入賞口130)や始動口(第1特図始動口126、第2特図始動口128)に入賞するか、いずれの入賞口や始動口にも入賞することなく、または普図始動口124を通過するのみでアウト口136に到達する。
<演出装置>
次に、パチンコ機100の演出装置200について説明する。この演出装置200の前面側には、ワープ装置230およびステージを配設し、演出装置200の背面側には、装飾図柄表示装置110および遮蔽手段250を配設している。すなわち、演出装置200において、装飾図柄表示装置110および遮蔽手段250は、ワープ装置230およびステージの後方に位置することとなる。
ワープ装置230は、演出装置200の左上方に設けた入球口232に入った遊技球を演出装置200の前面下方の前面ステージ234に排出し、さらに、前面ステージ234に排出した遊技球が前面ステージ234の中央部後方に設けた第2の入球口236に入った場合は、遊技球を、第1特図始動口126の上方である演出装置200の下部中央に設けた排出口238から第1特図始動口126に向けて排出するものである。この排出口238から排出した遊技球は特図始動口126に入球しやすくなっている。
遮蔽手段250は、格子状の左扉250aおよび右扉250bからなり、装飾図柄表示装置110および前面ステージ234の間に配設する。左扉250aおよび右扉250bの上部には、図示しない2つのプーリに巻き回したベルトをそれぞれ固定している。すなわち、左扉250aおよび右扉250bは、モータによりプーリを介して駆動するベルトの動作に伴って左右にそれぞれ移動する。遮蔽手段250は、左右扉250a、250bを閉じた状態ではそれぞれの内側端部が重なり、遊技者が装飾図柄表示装置110を視認し難いように遮蔽する。左右扉250a、250bを開いた状態ではそれぞれの内側端部が装飾図柄表示装置110の表示画面の外側端部と若干重なるが、遊技者は装飾図柄表示装置110の表示の全てを視認可能である。また、左右扉250a、250bは、それぞれ任意の位置で停止可能であり、例えば、表示した装飾図柄がどの装飾図柄であるかを遊技者が識別可能な程度に、装飾図柄の一部だけを遮蔽するようなことができる。なお、左右扉250a、250bは、格子の孔から後方の装飾図柄表示装置110の一部を視認可能にしてもよいし、格子の孔の障子部分を半透明のレンズ体で塞ぎ、後方の装飾図柄表示装置110による表示を漠然と遊技者に視認させるようにしてもよいし、格子の孔の障子部分を完全に塞ぎ(遮蔽し)、後方の装飾図柄表示装置110を全く視認不可にしてもよい。
<図柄の種類>
次に、図3(a)〜(c)を用いて、パチンコ機100の特図表示装置114、装飾図柄表示装置110、普図表示装置112が停止表示する特図および普図の種類について説明する。
同図(a)は特図の停止表示態様の一例を示したものである。本実施例の特図の停止表示態様には、大当たり図柄である「特図1」と、特別大当たり図柄である「特図2」と、外れ図柄である「特図3」の3種類がある。第1特図始動口126または第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出したことを条件として特図変動遊技を開始した場合には、特図表示装置114は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「特図の変動表示」を行う。そして、特図の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、特図変動遊技の当選を報知する場合には「特図1」または「特図2」を停止表示し、特図変動遊技の外れを報知する場合には「特図3」を停止表示する。なお、図中の白抜きの部分が消灯するセグメントの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するセグメントの場所を示している。
同図(b)は装飾図柄の一例を示したものである。本実施例の装飾図柄には、「装飾1」〜「装飾10」の10種類がある。第1特図始動口126または第2特図始動口128に球が入賞したことを所定の球検出センサが検出したことを条件にして、装飾図柄表示装置110の左図柄表示領域110a、中図柄表示領域110b、右図柄表示領域110cの各図柄表示領域に、「装飾1」→「装飾2」→「装飾3」→・・・・「装飾9」→「装飾10」→「装飾1」→・・・の順番で表示を切り替える「装飾図柄の変動表示」を行う。そして、後述する大当たり種別抽選用乱数値を用いた大当たり遊技の抽選の結果、大当たりを報知する場合には、図柄表示領域110a〜110cに大当たりに対応する図柄組合せ(本実施例では、同一の数字の装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾2−装飾2−装飾2」))を停止表示し、特別大当たりを報知する場合には、特別大当たりに対応する図柄組合せ(本実施例では、同一の奇数番号数字の装飾図柄の組合せ(例えば、「装飾1−装飾1−装飾1」))を停止表示する。なお、大当たりに対応する図柄の組合せを停止表示した場合には、大当たり遊技または特別大当たり遊技を開始し、特別大当たりに対応する図柄の組合せを停止表示した場合には、特別大当たり遊技を開始する。また、外れを報知する場合には、図柄表示領域110a〜110cに大当たりに対応する図柄組合せ以外の図柄組合せを停止表示した後で、保留している装飾図柄の変動表示があれば、その変動表示を開始する。
同図(c)は普図の停止表示態様の一例を示したものである。本実施例の普図の停止表示態様には、当たり図柄である「普図1」と、外れ図柄である「普図2」の2種類がある。普図始動口124を球が通過したことを所定の球検出センサが検出したことを条件として普図表示遊技を開始した場合には、普図表示装置112は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「普図の変動表示」を行う。そして、後述する普図抽選用乱数値を用いた普図変動遊技の抽選の結果、普図変動遊技の当選を報知する場合には「普図1」を停止表示し、普図変動遊技の外れを報知する場合には「普図2」を停止表示する。
<制御部>
次に、図4を用いて、このパチンコ機100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。
パチンコ機100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主に演出の制御を行う副制御部400と、主制御部300が送信するコマンドに応じて、主に遊技球の払い出しに関する制御を行う払出制御部550と、遊技球の発射制御を行う発射制御部600と、パチンコ機100に供給される電源を制御する電源管理部650によって構成している。
<主制御部>
まず、パチンコ機100の主制御部300について説明する。
主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、ウォッチドッグタイマ(WDT)313を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶手段を用いてもよく、この点は後述する副制御部400についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発信器314が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
また、基本回路302には、水晶発信器314aが出力するクロック信号を受信する度に0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用しているカウンタ回路316と、各始動口、入賞口の入り口および可変入賞口の内部に設けた球検出センサを含む各種センサ318が出力する信号を受信し、増幅結果や基準電圧との比較結果(例えば、後述する入球検知信号)を基本回路302に出力するためのセンサ回路320と、特図表示装置114の表示制御を行うための表示回路322と、普図表示装置112の表示制御を行うための表示回路324と、各種状態表示部326(普図保留ランプ116、特図保留ランプ118、高確中ランプ118等)の表示制御を行うための表示回路328と、第2特図始動口128や可変入賞口130等を開閉駆動する各種ソレノイド330を制御するためのソレノイド回路332を接続している。
また、基本回路302には、情報出力回路334を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にパチンコ機100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
また、主制御部300は、副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースと、払出制御部550にコマンドを送信するための出力インタフェースをそれぞれ備えており、この構成により、副制御部400および払出制御部550との通信を可能としている。なお、主制御部300と副制御部400および払出制御部550との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は副制御部400および払出制御部550にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、副制御部400および払出制御部550からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。
<副制御部>
次に、パチンコ機100の副制御部400について説明する。
副制御部400は、主に主制御部300が送信したコマンド等に基づいて副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402には、CPU404と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM406と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。この基本回路402のCPU404は、水晶発信器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
また、基本回路402には、スピーカ416(およびアンプ)の制御を行うための音源IC418と、各種ランプ420の制御を行うための表示回路422と、演出装置200の演出用可動体等を駆動する駆動装置であるソレノイドまたはモータ等が含まれる各種演出用駆動装置424の制御を行うための演出用駆動装置制御回路426と、装飾図柄表示装置(液晶表示装置)110および遮蔽手段250の制御を行うための副制御部500と、チャンスボタン146の押下を検出して信号を出力するチャンスボタン検出回路380を接続している。なお、図示はしないが、副制御部500は、制御プログラムや各種データを記憶するための内蔵ROMと、一時的にデータを記憶するための内蔵RAMなどを備えている。
<払出制御部、発射制御部、電源管理部>
次に、パチンコ機100の払出制御部550、発射制御部600、電源管理部650について説明する。
払出制御部550は、主に主制御部300が送信したコマンド等の信号に基づいて払出装置552を制御すると共に、払出センサ554が出力する制御信号に基づいて賞球または貸球の払い出しが完了したか否かを検出すると共に、インタフェース部556を介して、パチンコ機100とは別体で設けられたカードユニット654との通信を行う。
発射制御部600は、払出制御部550が出力する、発射許可または停止を指示する制御信号や、操作ハンドル148内に設けた発射強度出力回路が出力する、遊技者による発射ハンドル148の操作量に応じた発射強度を指示する制御信号に基づいて、発射杆138および発射槌140を駆動する発射モータ602の制御や、貯留皿144から発射レール142に球を供給する球送り装置604の制御を行う。
電源管理部650は、パチンコ機100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して主制御部300、副制御部400等の各制御部や払出装置552等の各装置に供給する。さらに、電源管理部650は、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えばコンデンサ)を備えている。
<主制御部メイン処理>
次に、図5を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
上述したように、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割り込みによりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って処理を実行する。
ステップS101では、初期設定1を行う。この初期設定1では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割り込みマスクの設定、I/Oポート310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT313への動作許可及び初期値の設定等を行う。なお、本実施例では、WDT313に、初期値として32.8msに相当する数値を設定する。
ステップS102では、WDT313のカウンタの値をクリアし、WDT313による時間計測を再始動する。
ステップS103では、低電圧信号がオンであるか否か、すなわち、電圧監視回路336が、電源管理部650から主制御部300に供給している電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を出力しているか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(CPU304が電源の遮断を検知した場合)にはステップS102に戻り、低電圧信号がオフの場合(CPU304が電源の遮断を検知していない場合)にはステップS104に進む。
ステップS104では、初期設定2を行う。この初期設定2では、後述する主制御部タイマ割り込み処理を定期毎に実行するための周期を決める数値をカウンタ・タイマ312に設定する処理、I/O310の所定のポート(例えば試験用出力ポート、副制御部400への出力ポート)からクリア信号を出力する処理、RAM308への書き込みを許可する設定等を行う。
ステップS105では、電源の遮断前(電断前)の状態に復帰するか否かの判定を行い、電断前の状態に復帰しない場合(主制御部300の基本回路302を初期状態にする場合)にはステップS107に進む。同様に電源ステータスの情報が「サスペンド」以外の情報を示している場合にもステップS108に進む。
具体的には、最初に、電源基板に設けた操作部を遊技店の店員などが操作した場合に送信されるRAMクリア信号がオン(操作があったことを示す)であるか否か、すなわちRAMクリアが必要であるか否かを判定し、RAMクリア信号がオンの場合(RAMクリアが必要な場合)には、基本回路302を初期状態にすべくステップS107に進む。一方、RAMクリア信号がオフの場合(RAMクリアが必要でない場合)は、RAM308に設けた電源ステータス記憶領域に記憶した電源ステータスの情報を読み出し、この電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報であるか否かを判定する。そして、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報でない場合には、基本回路302を初期状態にすべくステップS107に進み、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報である場合には、RAM308の所定の領域(例えば全ての領域)に記憶している1バイトデータを初期値が0である1バイト構成のレジスタに全て加算することによりチェックサムを算出し、算出したチェックサムの結果が特定の値(例えば0)であるか否か(チェックサムの結果が正常であるか否か)を判定する。そして、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)の場合(チェックサムの結果が正常である場合)には電断前の状態に復帰すべくステップS106に進み、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)以外である場合(チェックサムの結果が異常である場合)には、パチンコ機100を初期状態にすべくステップS107に進む。同様に電源ステータスの情報が「サスペンド」以外の情報を示している場合にもステップS107に進む。
ステップS106では、復電時処理を行う。この復電時処理では、電断時にRAM308に設けられたスタックポインタ退避領域に記憶しておいたスタックポインタを読み出し、スタックポインタに再設定する。また、電断時にRAM308に設けられたレジスタ退避領域に記憶しておいた各レジスタの値を読み出し、各レジスタに再設定した後、割り込み許可の設定を行う。以降、CPU304が、再設定後のスタックポインタやレジスタに基づいて制御プログラムを実行する結果、パチンコ機100は電源断時の状態に復帰する。すなわち、電断直前にタイマ割り込み処理(後述)に分岐する直前に行った(ステップS108、ステップS109内の所定の)命令の次の命令から処理を再開する。
ステップS107では、初期化処理を行う。この初期化処理では、割り込み禁止の設定、スタックポインタへのスタック初期値の設定、RAM308の全ての記憶領域の初期化などを行う。
ステップS108では、割り込み禁止の設定を行った後、基本乱数初期値更新処理を行う。この基本乱数初期値更新処理では、普図当選乱数カウンタ、および特図乱数値カウンタの初期値をそれぞれ生成するための2つの初期値生成用乱数カウンタと、普図タイマ乱数値、特図タイマ乱数値をそれぞれ生成するための2つの乱数カウンタを更新する。例えば、普図タイマ乱数値として取り得る数値範囲が0〜20とすると、RAM308に設けた普図タイマ乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が21であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。他の初期値生成用乱数カウンタ、乱数カウンタもそれぞれ同様に更新する。また、この基本乱数初期値更新処理の終了後に割り込み許可の設定を行ってステップS109に進む。
ステップS109では、演出乱数更新処理を行う。この演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。
主制御部300は、所定の周期ごとに開始するタイマ割り込み処理を行っている間を除いて、ステップS108およびS109の処理を繰り返し実行する。
<主制御部タイマ割り込み処理>
次に、図6を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割り込み処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
主制御部300は、所定の周期(本実施例では約2msに1回)でタイマ割り込み信号を発生するカウンタ・タイマ312を備えており、このタイマ割り込み信号を契機として主制御部タイマ割り込み処理を所定の周期で開始する。
ステップS201では、タイマ割り込みスタート処理を行う。このタイマ割り込みスタート処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。
ステップS202では、WDT313のカウント値が初期設定値(本実施例では32.8ms)を超えてWDT割り込みが発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDTを定期的に(本実施例では、主制御部タイマ割り込みの周期である約2msに1回)リスタートを行う。
ステップS203では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、上述のガラス枠154が開放状態または閉鎖状態のいずれの状態であるかを検出するための開放センサ、上述の下皿150が球で一杯になったか否かを検出するための下皿満タンセンサ、および複数の球検出センサを含む各種センサ318の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。本実施例では、前々回のタイマ割り込み処理(約4ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前回検出信号記憶領域から読み出し、この情報をRAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前々回検出信号記憶領域に記憶し、前回のタイマ割り込み処理(約2ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた今回検出信号記憶領域から読み出し、この情報を上述の前回検出信号記憶領域に記憶する。また、今回検出した各々の球検出センサの検出信号を、上述の今回検出信号記憶領域に記憶する。
また、ステップS203では、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記領域の各記憶領域に記憶した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を比較し、各々の球検出センサにおける過去3回分の検出信号の有無の情報が一致するか否かを判定する。そして、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、予め定めた入賞判定パターン情報(本実施例では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)と一致した場合に、入賞口(一般入賞口122、可変入賞口130)や始動口(第1特図始動口126、第2特図始動口128)への入球、または普図始動口124の通過があったと判定する。例えば、一般入賞口122への入球を検出する球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致した場合には、一般入賞口122へ入球したと判定し、以降の一般入賞口122への入球に伴う処理を行うが、過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致しなかった場合には、以降の一般入賞口122への入球に伴う処理を行わずに後続の処理に分岐する。
ステップS204およびステップS205では、基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理を行う。これらの基本乱数初期値更新処理および基本乱数更新処理では、上記ステップS110で行った初期値生成用乱数カウンタの値の更新を行い、次に主制御部300で使用する普図当選乱数値および特図乱数値をそれぞれ生成するための2つの乱数カウンタを更新する。例えば、普図当選乱数値として取り得る数値範囲が0〜100とすると、RAM308に設けた普図当選乱数値を生成するための乱数カウンタ記憶領域から値を取得し、取得した値に1を加算してから元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が101であれば0を元の乱数カウンタ記憶領域に記憶する。また、取得した値に1を加算した結果、乱数カウンタが一周していると判定した場合にはそれぞれの乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタの値を取得し、乱数カウンタの記憶領域にセットする。例えば、0〜100の数値範囲で変動する普図当選乱数値生成用の乱数カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算した結果が、RAM308に設けた所定の初期値記憶領域に記憶している前回設定した初期値と等しい値(例えば7)である場合に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタから値を初期値として取得し、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタにセットすると共に、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するために、今回設定した初期値を上述の初期値記憶領域に記憶しておく。なお、普図当選乱数値生成用の乱数カウンタが次に1周したことを判定するための上述の初期値記憶領域とは別に、特図乱数生成用の乱数カウンタが1周したことを判定するための初期値記憶領域をRAM308に設けている。
ステップS206では、演出乱数更新処理を行う。この演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。
ステップS207では、タイマ更新処理を行う。このタイマ更新処理では、普通図柄表示装置112に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための普図表示図柄更新タイマ、特別図柄表示装置114に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための特図表示図柄更新タイマ、所定の入賞演出時間、所定の開放時間、所定の閉鎖時間、所定の終了演出期間などを計時するためのタイマなどを含む各種タイマを更新する。
ステップS208では、入賞口カウンタ更新処理を行う。この入賞口カウンタ更新処理では、入賞口(一般入賞口122、第1、第2特図始動口126、128、および可変入賞口130)に入賞(入球)があった場合に、RAM308に各入賞口ごとに設けた賞球数記憶領域の値を読み出し、1を加算して、元の賞球数記憶領域に設定する。
また、ステップS209では、入賞受付処理を行う。この入賞受付処理では、第1、第2特図始動口126、128に入賞があり、且つ、保留している特図変動遊技の数が4未満である場合には、入賞した始動口に対応するカウンタ回路316bのカウンタ値記憶用レジスタから値を特図当選乱数値として取得する。また、上述の特図乱数値生成用の乱数カウンタから値を特図乱数値として取得し、RAM308に設けた乱数値記憶領域に特図当選乱数値と共に記憶する。また、普図始動口124を球が通過したことを検出し、且つ、保留している普図変動遊技の数が2未満の場合には、そのタイミングにおける普図当選乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図当選乱数値として取得し、RAM308に設けた上述の特図用とは別の乱数値記憶領域に記憶する。また、この入賞受付処理では、所定の球検出センサにより第1、第2特図始動口126、128、普図始動口124、または可変入賞口の入賞(入球)を検出した場合に、副制御部400に送信すべき送信情報に、第1、第2特図始動口126、128、普図始動口124、および可変入賞口の入賞(入球)の有無を示す入賞受付情報を設定する。
ステップS210では、払出要求数送信処理を行う。なお、払出制御部550に出力する出力予定情報および払出要求情報は1バイトで構成しており、ビット7にストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット6に電源投入情報(オンの場合、電源投入後一回目のコマンド送信であることを示す)、ビット4〜5に今回加工種別(0〜3)、およびビット0〜3に加工後の払出要求数を示すようにしている。
ステップS211では、普図状態更新処理を行う。この普図状態更新処理は、普図の状態に対応する複数の処理のうちの1つの処理を行う。例えば、普図変動中(後述する普図汎用タイマの値が1以上)における普図状態更新処理では、普図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。
また、普図変動表示時間が経過したタイミング(普図表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、当りフラグがオンの場合には、上述の普図1の態様となるように普図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、当りフラグがオフの場合には、上述の普図2の態様となるように普図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行うと共に、その後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)その表示を維持するためにRAM308に設けた普図停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により普図の停止表示を行い、普図変動遊技の結果を遊技者に報知するようにしている。
また、所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、当りフラグがオンの場合には、所定の開放期間(例えば2秒間)、第2特図始動口128の羽根部材の開閉駆動用のソレノイド330に、羽根部材を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(羽根開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば500m秒間)、羽根部材の開閉駆動用のソレノイド330に、羽根部材を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。
また、所定の閉鎖期間を経過したタイミング(羽根閉鎖時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、普図の状態を非作動中に設定する。普図の状態が非作動中の場合における普図状態更新処理では、何もせずに次のステップS212に移行するようにしている。
ステップS212では、普図関連抽選処理を行う。この普図関連抽選処理では、普図変動遊技および第2特図始動口128の開閉制御を行っておらず(普図の状態が非作動中)、且つ、保留している普図変動遊技の数が1以上である場合に、上述の乱数値記憶領域に記憶している普図当選乱数値に基づいた乱数抽選により普図変動遊技の結果を当選とするか、不当選とするかを決定する当り判定をおこない、当選とする場合にはRAM308に設けた当りフラグにオンを設定する。不当選の場合には、当りフラグにオフを設定する。また、当り判定の結果に関わらず、次に上述の普図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図タイマ乱数値として取得し、取得した普図タイマ乱数値に基づいて複数の変動時間のうちから普図表示装置112に普図を変動表示する時間を1つ選択し、この変動表示時間を、普図変動表示時間として、RAM308に設けた普図変動時間記憶領域に記憶する。なお、保留している普図変動遊技の数は、RAM308に設けた普図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している普図変動遊技の数から1を減算した値を、この普図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また当り判定に使用した乱数値を消去する。
ステップS213では、特図状態更新処理を行う。この特図状態更新処理は、特図の状態に応じて、次の8つの処理のうちの1つの処理を行う。例えば、特図変動中(後述する特図汎用タイマの値が1以上)における特図状態更新処理では、特図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。
また、特図変動表示時間が経過したタイミング(特図表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、大当たりフラグがオンで確変フラグがオフの場合には特図表示装置114に、上述の特図1、大当たりフラグがオンで確変フラグがオンの場合には特図表示装置114に、上述の特図2、大当たりフラグがオフの場合には、上述の特図3の態様となるように特図表示装置112を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行うと共に、その後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)その表示を維持するためにRAM308に設けた特図停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により特図の停止表示をおこない、特図変動遊技の結果を遊技者に報知するようにしている。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド回転停止設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に02Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
また、所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、大当たりフラグがオンの場合には、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置110による大当たりを開始することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するためにRAM308に設けた特図待機時間管理用タイマの記憶領域に入賞演出期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド入賞演出設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に04Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミング(特図待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、所定の開放期間(例えば29秒間、または可変入賞口130に所定球数(例えば10球)の遊技球の入賞を検出するまで)可変入賞口130の扉部材の開閉駆動用のソレノイド330に、扉部材を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド大入賞口開放設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に10Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(扉開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば1.5秒間)可変入賞口130の扉部材の開閉駆動用のソレノイド330に、扉部材を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド大入賞口閉鎖設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に20Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
また、この扉部材の開放・閉鎖制御を所定回数(例えば15ラウンド)繰り返し、終了したタイミングで開始する特図状態更新処理では、所定の終了演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置110による大当たりを終了することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するように設定するためにRAM308に設けた演出待機時間管理用タイマの記憶領域に演出待機期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド終了演出設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に08Hを送信情報(一般情報)として追加記憶する。
また、所定の終了演出期間が終了したタイミング(演出待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図状態更新処理では、特図の状態を非作動中に設定する。特図の状態が非作動中の場合における特図状態更新処理では、何もせずに次のステップS214に移行するようにしている。
ステップS214では、特図関連抽選処理を行う。この特図関連抽選処理では、特図変動遊技および可変入賞口130の開閉制御を行っておらず(特図の状態が非作動中)、且つ、保留している特図変動遊技の数が1以上である場合に、大当たり判定テーブル、高確率状態移行判定テーブル、タイマ番号決定テーブルなどを使用した各種抽選のうち、最初に大当たり判定を行う。具体的には、ステップS203で乱数値記憶領域に記憶した特図当選乱数値が、大当たり判定テーブルの第1特図始動口用抽選データの数値範囲であるか否かを判定し、特図当選乱数値が第1特図始動口用抽選データの数値範囲である場合には、特図変動遊技の当選と判定してRAM308に設けた大当たりフラグの格納領域に大当たりとなることを示す情報を設定する(ここで、大当たりの情報をRAM308に設定することを大当たりフラグをオンに設定するという)。一方、特図当選乱数値が第1特図始動口用抽選データの数値範囲以外である場合には、特図変動遊技の外れと判定してRAM308に設けた大当たりフラグの格納領域に外れとなることを示す情報を設定する(ここで、外れの情報をRAM308に設定することを大当たりフラグをオフに設定するという)。なお、保留している特図変動遊技の数は、RAM308に設けた特図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している特図変動遊技の数から1を減算した値を、この特図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また、当り判定に使用した乱数値を消去する。
大当たりフラグにオンを設定した場合には、次に確変移行判定を行う。具体的には、ステップS209で乱数値記憶領域に記憶した特図乱数値が、移行判定乱数の数値範囲であるか否かを判定し、特図乱数値が抽選データの数値範囲である場合には、RAM308に設けた確変(確率変動)フラグの格納領域に、特別大当たり遊技を開始することを示す情報を設定する。(ここで、特別大当たり遊技開始の情報をRAM308に設定することを確変フラグをオンに設定するという)。一方、特図乱数値が抽選データの数値範囲以外である場合には、上述の確変フラグの格納領域に、大当たり遊技を開始することを示す情報を設定する(ここで、大当たり遊技開始の情報をRAM308に設定することを確変フラグをオフに設定するという)。
大当たり判定の結果に関わらず、次にタイマ番号を決定する処理を行う。具体的には、上述の特図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を特図タイマ乱数値として取得する。大当たりフラグの値、および取得した特図タイマ乱数値を含むタイマ乱数の数値範囲に対応するタイマ番号を選択し、RAM308に設けた所定のタイマ番号格納領域に記憶する。さらに、そのタイマ番号に対応する変動時間を、特図変動表示時間として、上述の特図表示図柄更新タイマに記憶し、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド回転開始設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に01Hを送信情報(一般情報)として追加記憶してから処理を終了する。
ステップS215では、コマンド設定送信処理を行う。なお、副制御部400に送信する出力予定情報(コマンド)は16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11〜14はコマンド種別(00Hの場合は基本コマンド、01Hの場合は図柄変動開始コマンド、04Hの場合は図柄変動停止コマンド、05Hの場合は入賞演出開始コマンド、06Hの場合は終了演出開始コマンド、07Hの場合は大当たりラウンド数指定コマンド、0EHの場合は復電コマンド、0FHの場合はRAMクリアコマンドをそれぞれ示すなどコマンドの種類を特定可能な情報)、ビット0〜10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成している。
具体的には、ストローブ情報はコマンド送信処理でオン、オフするようにしている。また、コマンド種別が図柄変動開始コマンドの場合であればコマンドデータに、大当たりフラグの値、確変フラグの値、特図関連抽選処理で選択したタイマ番号などを示す情報を含み、図柄変動停止コマンドの場合であれば、大当たりフラグの値、確変フラグの値などを含み、入賞演出コマンドおよび終了演出開始コマンドの場合であれば、確変フラグの値などを含み、大当たりラウンド数指定コマンドの場合であれば確変フラグの値、大当たりラウンド数などを含むようにしている。コマンド種別が基本コマンドを示す場合は、コマンドデータにデバイス情報、第1特図始動口126への入賞の有無、第2特図始動口128への入賞の有無、可変入賞口130への入賞の有無などを含む。
また、上述の一般コマンド回転開始設定送信処理では、コマンド種別に01H、コマンドデータにRAM308に記憶している大当たりフラグの値、確変フラグの値、特図関連抽選処理で選択したタイマ番号、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド回転停止設定送信処理では、コマンド種別に04H、コマンドデータにRAM308に記憶している大当たりフラグの値、確変フラグの値などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド入賞演出設定送信処理では、コマンド種別に05H、コマンドデータにRAM308に記憶している入賞演出期間中に装飾図柄表示装置110・各種ランプ420・スピーカ416に出力する演出制御情報、確変フラグの値、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド終了演出設定送信処理では、コマンド種別に06H、コマンドデータにRAM308に記憶している演出待機期間中に装飾図柄表示装置110・各種ランプ420・スピーカ416に出力する演出制御情報、確変フラグの値、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド大入賞口開放設定送信処理では、コマンド種別に07H、コマンドデータにRAM308に記憶している大当たりラウンド数、確変フラグの値、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド大入賞口閉鎖設定送信処理では、コマンド種別に08H、コマンドデータにRAM308に記憶している大当たりラウンド数、確変フラグの値、保留している特図変動遊技の数などを示す情報を設定する。副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
ステップS216では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してパチンコ機100とは別体の情報入力回路652に出力する。
ステップS217では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、ステップ203において信号状態記憶領域に記憶した各種センサの信号状態を読み出して、ガラス枠開放エラーの有無または下皿満タンエラーの有無などを監視し、ガラス枠開放エラーまたは下皿満タンエラーを検出した場合に、副制御部400に送信すべき送信情報に、ガラス枠開放エラーの有無または下皿満タンエラーの有無を示すデバイス情報を設定する。また、各種ソレノイド330を駆動して第2特図始動口128や、可変入賞口130の開閉を制御したり、表示回路322、324、328を介して普図表示装置112、特図表示装置114、各種状態表示部326などに出力する表示データを、I/O310の出力ポートに設定する。また、払出要求数送信処理(ステップS210)で設定した出力予定情報を出力ポート310を介して副制御部400に出力する。
ステップS218では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS220に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS219に進む。
ステップS219では、タイマ割り込みエンド処理を行う。このタイマ割り込みエンド処理では、ステップS201で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定したり、割り込み許可の設定などを行う。
ステップS220では、電源管理部650から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路が、所定の値以下である場合に電圧が低下したことを示す電圧低下信号を出力しているか否か、すなわち電源の遮断を検知したか否かを監視し、電源の遮断を検知した場合には、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行う。
<副制御部メイン処理>
次に、図7(a)を用いて、副制御部400のCPU404が実行する副制御部メイン処理について説明する。なお、同図は副制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
副制御部400には、電源が投入されるとリセット信号を出力するリセット信号出力回路を設けている。このリセット信号を入力した基本回路402のCPU404は、リセット割り込みによりリセットスタートしてROM406に予め記憶した制御プログラムに従って処理を実行し、まず、ステップS301で各種の初期設定を行う。この初期設定では、入出力ポートの初期設定や、各種変数の初期化等を行う。
ステップS302では、コマンド入力処理(詳細は後述)を行う。
ステップS303では、I/O410の出力ポートを介して副制御部500にコマンドを出力する。
ステップS304では、後述するタイマ変数記憶領域の値が10以上であるか否かを判定する。タイマ変数記憶領域の値が10以上である場合はステップS305に進み、タイマ変数記憶領域の値が10未満である場合にはステップS302に進む。
ステップS305では、タイマ変数記憶領域に0を格納し、ステップS306では、演出データ更新処理を行う。この演出データ更新処理では、後述する変動パターン選択処理で記憶する変動番号、仮停止図柄の組合せ、および停止図柄の組合せの種別の更新を行うと共に、装飾図柄の変動表示を開始してからの経過時間に基づいて装飾図柄表示装置110、遮蔽手段250、スピーカ416、各種ランプ420および演出装置200の演出用可動体等による演出を制御するための動作制御データの更新を行う。
また、このステップS306では、決定された演出情報が示している態様で装飾図柄変動表示を行うように次回実行する上記ステップS303の処理で副制御部500に出力するコマンド(例えば左に装飾7を停止することを指示するコマンドや遮蔽手段250を動作させるコマンド等)をRAM408に設けた液晶コマンド格納領域に格納する等、後述するステップS307、S308、S309によるスピーカ416、各種ランプ420、および演出用可動体を制御する準備を行う。また、所定の条件が成立している場合には所定の演出を実行するか否か、例えばチャンスボタンを用いた演出を行うか否か等の抽選を行う。
ステップS307では、音出力処理を行う。この音出力処理では、上記ステップS306で取得したスピーカ制御用の情報に含まれるスピーカ416に出力する音声データをI/O410の出力ポートに設定し、スピーカ416の出力制御を音源IC418に行わせる。
ステップS308では、ランプ制御処理を行う。このランプ制御処理では、上記ステップS306で取得した各種ランプ制御用の情報に含まれる各種ランプ420に出力するランプの点灯・消灯を示すデータ等をI/O410の出力ポートに設定し、各種ランプ420の点灯や消灯の制御を表示回路422に行わせる。
ステップS309では、演出用駆動装置制御処理を行う。この演出用駆動装置制御処理では、上記ステップS306で取得した演出用可動体の制御用の情報に含まれる動作タイミングを示すデータ等をI/O410の出力ポートに設定し、演出用可動体等を駆動する各種演出用駆動装置424の制御を演出用駆動装置制御回路426に行わせる。
副制御部400は、後述するストローブ処理、チャンスボタン処理、または副制御部タイマ割り込み処理による中断を除いて、以降、ステップS302〜S309の処理を繰り返し実行する。
<コマンド入力処理>
次に、図7(b)を用いて、上記副制御部メイン処理におけるコマンド入力処理(ステップS302)について説明する。同図はコマンド入力処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS401では、後述するコマンド記憶領域の内容を確認し、未処理のコマンドが残っているか否かを判断する。そして、コマンド記憶領域に未処理のコマンドが残っている場合にはステップS402に進み、コマンド記憶領域に未処理のコマンドが残っていない場合には処理を終了して副制御部メイン処理に復帰する。
図7(c)は変動パターン選択処理の流れを示すフローチャートであり、同図(d)は図柄停止処理の流れを示すフローチャートである。ステップS402では、コマンド記憶領域に記憶している未処理コマンドのうちの次に処理するべき未処理コマンドの種類に基づいて、図7(c)に示す変動パターン選択処理(例えば未処理コマンドが上記図柄変動開始コマンドに基づいて実行する)や、同図(d)に示す図柄停止処理等を行う。未処理コマンドに基づく処理は他にも備えている。例えば、大当たり中に可変入賞口130の開放制御を開始するたびに主制御部300が出力し、大当たり開始後の可変入賞口130の開放回数を示す情報を含むラウンド開始コマンドが未処理コマンドである場合に行うラウンド開始処理等である。その他の処理は、ここでは割愛する。
変動パターン選択処理のステップS501では、未処理コマンドに含まれている上記大当たりフラグの値、確変フラグの値、およびタイマ番号を抽出し、RAM408のそれぞれの記憶領域に記憶する。また、上述の変動番号選択テーブルや図柄決定テーブルを参照して演出データ(本実施例では変動番号、仮停止図柄・停止図柄の組合せ等)を選択し、これをRAM408に設けた記憶領域に記憶した後、処理を終了する。
図柄停止処理のステップS601では、上記図柄記憶領域に記憶している停止図柄の組合せを構成する3つの装飾図柄を装飾図柄表示装置110の左、中、右図柄表示領域110a〜110cの3つの表示領域に表示するように設定して処理を終了する。また、上記ラウンド開始処理では未処理コマンドに含まれている上記大当たり開始後の可変入賞口130の開放回数を示す情報を抽出し、RAM408の記憶領域に記憶する。
<ストローブ割り込み処理>
次に、図7(e)を用いて、副制御部400のストローブ割り込み処理について説明する。なお、同図はストローブ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
このストローブ割り込み処理は、副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。ストローブ割り込み処理のステップS701では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けた上記コマンド記憶領域に記憶する。
<チャンスボタン割り込み処理>
次に、図7(f)を用いて、副制御部400のチャンスボタン割り込み処理について説明する。なお、同図はチャンスボタン割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
このチャンスボタン割り込み処理は、副制御部400がチャンスボタン検出回路364によってチャンスボタン146の操作を検出した場合に実行する処理である。
チャンスボタン割り込み処理のステップS801では、RAM408の検知カウンタ記憶領域に記憶している、チャンスボタン146の押下回数を計測するための検知カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算してから元の検知カウンタ記憶領域に記憶する。
<変数更新割り込み処理>
次に、図7(g)を用いて、副制御部400のCPU404によって実行する変数更新割り込み処理について説明する。なお、同図は変数更新割り込み処理の流れを示すフローチャートである。
副制御部400は、所定の周期(本実施例では2msに1回)でタイマ割り込みを発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割り込みを契機として、変数更新割り込み処理を所定の周期で実行する。
変数更新割り込み処理のステップS901では、RAM408のタイマ変数記憶領域の値に1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS304において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
<副制御部500が備える報知データ>
次に、副制御部500が備える報知データについて説明する。副制御部500の内蔵ROMには、報知データとして、次に説明する第1画像データと第2画像データが予め記憶されている。
図8(a)、(c)、(e)は第1画像データに基づいて副制御部500が生成する第1画像の一例を示した図であり、同図(b)、(d)、(f)は第2画像データに基づいて副制御部500が生成する第2画像の一例を示した図である。なお、同図(c)に示す第1画像と同図(d)に示す第2画像との関係、および同図(e)に示す第1画像と同図(f)に示す第2画像との関係は、同図(a)に示す第1画像と同図(b)に示す第2画像との関係と同じであるため、以下、代表して同図(a)と同図(b)についてのみ説明する。
同図(b)に示す第2画像のもととなる第2画像データは、同図(a)に示す第1画像のもととなる第1画像データに比べて、データ容量が小さくなるように生成している。具体的には、第2画像データを、スプライトアニメ形式の第1画像データよりも画像の解像度が低く(粗く)、画像の色数が少ないムービー(動画)形式のデータとすることで、第2画像データのデータ容量を、第1画像データのデータ容量よりも小さくしているとともに、副制御部500が第2画像データに基づいて第2画像を生成するために要する処理負荷(例えば、画像の生成や表示に要する処理時間)を、副制御部500が第1画像データに基づいて第1画像を生成するために要する処理負荷よりも小さくしている。なお、スプライトアニメ形式の画像データとは、複数の静止画像データを重ねて生成した画像データをいい、例えば、風景などの背景の静止画像データの上に、雲を模った静止画像データや、太陽を模った静止画像データを重ねて生成した画像データなどが該当する。
また、第2画像データを非可逆圧縮方式(例えば、JPEGなど)の圧縮画像データとする一方で、第1画像データを可逆圧縮方式(例えば、GIFなど)の圧縮画像データとすることで、第1画像データに基づいて副制御部500が生成する第1画像の画質を、第2画像データに基づいて副制御部500が生成する第2画像の画質よりも高めている。
副制御部500は、装飾図柄表示装置110を用いて特定の報知態様を報知(特定の画像を表示)する場合に、上述の第1画像データまたは第2画像データのいずれか一方のうち、所定の条件に適した画像データを選択し、選択した画像データに基づいて、上述の第1画像または第2画像を生成して装飾図柄表示装置110に表示する。
<副制御部400が備える報知データ>
また、副制御部400のROM416には、報知データとして、次に説明する第1音声データと第2音声データが予め記憶されている。
第2音声のもととなる第2音声データは、第1音声のもととなる第1音声データに比べて、データ容量が小さくなるように生成している。具体的には、第2音声データを、第1音声データよりもサンプリング周波数が低く、量子化ビット数が少ないデータとすることで、第2音声データのデータ容量を、第1音声データのデータ容量よりも小さくしているとともに、副制御部400が第2音声データに基づいて第2音声を生成するために要する処理負荷(例えば、音声の生成や出力に要する処理時間)を、副制御部400が第1音声データに基づいて第1音声を生成するために要する処理負荷よりも小さくしている。
また、第2音声データを非可逆圧縮方式(例えば、AAC、MP3など)の圧縮音声データとする一方で、第1音声データを可逆圧縮方式(例えば、FLAC、TTAなど)の圧縮音声データとすることで、第1音声データに基づいて副制御部400が生成する第1音声の音質を、第2音声データに基づいて副制御部400が生成する第2音声の音質よりも高めている。
副制御部400は、スピーカ416を用いて特定の報知態様を報知(特定の音声を出力)する場合に、上述の第1音声データまたは第2音声データのいずれか一方のうち、所定の条件に適した音声データを選択し、選択した音声データに基づいて、上述の第1音声または第2音声を生成してスピーカ416から出力する。
<報知データを用いた報知態様の例>
次に、図9〜図11を用いて、上述の報知データを用いた報知態様の例について説明する。
図9(a)〜(c)は大当たり遊技中の報知態様の一例を示した図である。パチンコ機100の副制御部400は、所定の条件が成立した場合(例えば、主制御部300から受信する制御コマンドに基づいて大当たり遊技が開始されたと判定した場合)に、上記ステップS303において副制御部500に出力するコマンドをRAM408に設けた液晶コマンド格納領域に格納する。この例では、副制御部400は、装飾図柄表示装置110の表示領域に図8(a)に示した第1画像を大きく表示させるとともに、この第1画像の右側中段に図8(d)に示した第2画像を、また、この第1画像の右側下段に図8(f)に示した第2画像をそれぞれ第1画像よりも小さく表示させるためのコマンドを、RAM408に設けた液晶コマンド格納領域に格納する。これにより、副制御部500は、図9(a)に示すように、装飾図柄表示装置110の表示領域に図8(a)に示した第1画像を大きく表示させるとともに、この第1画像の右側中段に図8(d)に示した第2画像を、また、この第1画像の右側下段に図8(f)に示した第2画像をそれぞれ小さく表示させる。また、副制御部400は、上記ステップS307において、図8(a)に示した第1画像に対応する第1音声をスピーカ416から出力する。
次に、副制御部400は、所定の操作手段の操作を受け付けた場合(例えば、上述のチャンスボタン割り込み処理においてチャンスボタン146の入力を検出した場合)に、装飾図柄表示装置110の表示領域に図8(c)に示した第1画像を大きく表示させるとともに、この第1画像の右側上段に図8(b)に示した第2画像を、また、この第1画像の右側下段に図8(f)に示した第2画像をそれぞれ第1画像よりも小さく表示させるためのコマンドを、RAM408に設けた液晶コマンド格納領域に格納する。これにより、副制御部500は、図9(b)に示すように、装飾図柄表示装置110の表示領域に図8(c)に示した第1画像を大きく表示させるとともに、この第1画像の右側上段に図8(b)に示した第2画像を、また、この第1画像の右側下段に図8(f)に示した第2画像をそれぞれ小さく表示させる。また、副制御部400は、上記ステップS307において、図8(c)に示した第1画像に対応する第1音声をスピーカ416から出力する。
次に、副制御部400は、上述のチャンスボタン割り込み処理においてチャンスボタン146の入力を検出した場合に、装飾図柄表示装置110の表示領域に図8(e)に示した第1画像を大きく表示させるとともに、この第1画像の右側上段に図8(b)に示した第2画像を、また、この第1画像の右側中段に図8(d)に示した第2画像をそれぞれ第1画像よりも小さく表示させるためのコマンドを、RAM408に設けた液晶コマンド格納領域に格納する。これにより、副制御部500は、図9(c)に示すように、装飾図柄表示装置110の表示領域に図8(e)に示した第1画像を大きく表示させるとともに、この第1画像の右側上段に図8(b)に示した第2画像を、また、この第1画像の右側中段に図8(d)に示した第2画像をそれぞれ小さく表示させる。また、副制御部400は、上記ステップS307において、図8(e)に示した第1画像に対応する第1音声をスピーカ416から出力する。
以降、副制御部400は、チャンスボタン146の入力を検出するたびに、装飾図柄表示装置110に表示する画像を、図9(a)→同図(b)→同図(c)→同図(a)→・・・の順番で切り替えるとともに、スピーカ416から出力する音声を、図9(a)の第1画像に対応する音声→同図(b)の第1画像に対応する音声→同図(c)の第1画像に対応する音声→同図(a)の第1画像に対応する音声→・・・の順番で切り替える。
以上説明したように、本実施例1に係るパチンコ機100は、特定報知態様を示す第1報知データ(例えば、第1画像データや第1音声データ)、および前記特定報知態様を示し且つ前記第1報知データよりもデータ容量の小さい第2報知データ(例えば、第2画像データや第2音声データ)を、前記特定報知態様の種類毎に記憶する記憶手段(例えば、副制御部500の内蔵ROMや、副制御部400のROM406)と、前記第1報知データまたは前記第2報知データに基づいて前記特定報知態様を報知する報知手段(例えば、装飾図柄表示装置110やスピーカ416)と、前記報知手段の制御を行う制御手段(例えば、副制御部400)と、を備えたことを特徴とする、遊技台である。
本実施例1に係るパチンコ機100によれば、特定報知態様を報知する際に、状況に応じて最適な報知データに基づいた報知を行うことができ、処理負担の軽減や報知品質の向上を図ることができる場合がある。そのため、遊技制御を円滑に行うことができる上に、遊技者に対して遊技に関する各種の情報を正確に伝達できる場合がある。
また、前記制御手段が前記第2報知データに基づく特定報知態様を前記報知手段によって報知させる際の処理負荷を、前記制御手段が前記第1報知データに基づく特定報知態様を前記報知手段によって報知させる際の処理負荷よりも小さくしてもよい。このような構成とすれば、状況に応じて第2報知データに基づく特定報知態様で報知を行うことによって、処理負担を軽減することができる一方で、処理負担の軽減をそれ程必要としない状況においては第1報知データに基づく特定報知態様で報知を行うことができ、処理負担の軽減や報知品質の向上を図ることができる場合がある。
また、前記第1報知データに基づいて前記報知手段によって報知される特定報知態様の報知品質を、前記第2報知データに基づいて前記報知手段によって報知される特定報知態様の報知品質よりも高くしてもよい。このような構成とすれば、状況に応じて第1報知データに基づく特定報知態様で報知を行うことによって、報知品質を高めることができる一方で、報知品質をそれ程高める必要がない状況においては第2報知データに基づく特定報知態様で報知を行うことができ、処理負担の軽減や報知品質の向上を図ることができる場合がある。
また、前記報知手段は、所定の画像を表示する表示手段(例えば、装飾図柄表示装置110)を含み、前記制御手段は、所定の大きさよりも大きい第1の大きさで前記特定報知態様を前記表示手段に表示させるとき(例えば、装飾図柄表示装置110の全ての表示領域に表示させるとき)は前記第1報知データに基づく特定報知態様(例えば、第1画像)を前記表示手段に表示させ、前記所定の大きさ以下の第2の大きさで前記特定報知態様を前記表示手段に表示させるとき(例えば、装飾図柄表示装置110の一部の表示領域に表示させるとき)は前記第2報知データに基づく特定報知態様(例えば、第2画像)を前記表示手段に表示させてもよい。このような構成とすれば、所定の大きさよりも大きい特定報知態様を第1報知データに基づいて報知するため表示品質を高めることができ、所定の大きさ以下の特定報知態様を第2報知データに基づいて報知するため処理負担を抑えることができる。また、所定の大きさよりも大きい特定報知態様と所定の大きさ以下の大きさの特定報知態様とを同時に報知するときはそれぞれ第1報知データと第2報知データとに基づいて報知することによって、表示品質を高めつつ処理負担を抑えることができる場合がある。
また、前記制御手段は、前記第2の大きさで前記表示手段に表示される、前記第2報知データに基づく特定報知態様の数が、前記第1の大きさで前記表示手段に表示される、前記第1報知データに基づく特定報知態様の数以上になるように制御を行うように構成してもよい。このような構成とすれば、制御手段の制御負担を軽減することができる場合がある。
また、前記第1報知データは、前記特定報知態様が複数レイヤーによって構成されるデータ形式を含み、前記第2報知データは、前記特定報知態様が単数レイヤーによって構成されるデータ形式を含むようにすれば、複数レイヤーの第1報知データに基づく特定報知態様によって表示品質の高い報知を行うことができるとともに、単数レイヤーの第2報知データに基づく特定報知態様によって制御手段の制御負担の少ない報知を行うことができる場合がある。
また、前記第1報知データは、スプライトアニメデータ形式を含み、前記第2報知データは、ムービーデータ形式を含むようにすれば、スプライトアニメデータ形式の第1報知データに基づく特定報知態様によって表示品質の高い報知を行うことができるとともに、ムービーデータ形式の第2報知データに基づく特定報知態様によって制御手段の制御負担の少ない報知を行うことができる場合がある。
また、前記報知手段は、所定音を出力する音出力手段を含むようにすれば、特定報知態様を音声で報知する際に、状況に応じて最適な報知データに基づいた報知を行うことができ、処理負担の軽減や音声品質の向上を図ることができる場合がある。そのため、遊技制御を円滑に行うことができる上に、遊技者に対して遊技に関する情報を正確に伝達できる場合がある。
なお、上記実施例では、演出用の画像データとして、2種類の第1画像データと第2画像データを備える例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。
図10(a)は第1装飾図柄データに基づいて副制御部500が生成する第1装飾図柄の一例を示した図であり、同図(b)は第2装飾図柄データに基づいて副制御部500が生成する第2装飾図柄の一例を示した図である。
同図(b)に示す第2装飾図柄のもととなる第2装飾図柄データは、同図(a)に示す第1装飾図柄のもととなる第1装飾図柄データに比べて、データ容量が小さくなるように生成している。具体的には、第2装飾図柄データを、第1装飾図柄データよりも画像の解像度が低く(粗く)、画像の色数が少ないデータとすることで、第2装飾図柄データのデータ容量を、第1装飾図柄データのデータ容量よりも小さくしているとともに、副制御部500が第2装飾図柄データに基づいて第2装飾図柄を生成するために要する処理負荷(例えば、装飾図柄の生成や表示に要する処理時間)を、副制御部500が第1装飾図柄データに基づいて第1装飾図柄を生成するために要する処理負荷よりも小さくしている。
また、第1装飾図柄データを可逆圧縮方式(例えば、GIFなど)の圧縮画像データとする一方で、第2装飾図柄データを非可逆圧縮方式(例えば、JPEGなど)の圧縮画像データとすることで、第1装飾図柄データに基づいて副制御部500が生成する第1装飾図柄の画質を、第2装飾図柄データに基づいて副制御部500が生成する第2装飾図柄の画質よりも高めている。
副制御部500は、例えば、図11に示すように、装飾図柄表示装置110を用いて装飾図柄の変動表示とリーチの表示を行う場合に、上述の第1装飾図柄データまたは第2装飾図柄データのいずれか一方のうち、第2装飾図柄データを選択し、選択した第2装飾図柄データに基づいて、上述の第2装飾図柄(この例では、装飾7)を生成して装飾図柄表示装置110の左上隅に停止表示させる。また、同時に、上述の第1装飾図柄データまたは第2装飾図柄データのいずれか一方のうち、第1装飾図柄データを選択し、選択した第1装飾図柄データに基づいて、上述の第1装飾図柄(この例では、装飾7と装飾8)を生成して装飾図柄表示装置110の中央に変動表示させる。その後、図示はしないが、遊技者に大当たり遊技の当選を報知する場合には、第1装飾図柄を特別表示態様(例えば、装飾7−装飾7−装飾7の3つの第1装飾図柄を横一列に並べる態様)で停止表示させる。
この例のように、前記制御手段は、前記表示手段によって複数の図柄(この例では、装飾1〜装飾10)を変動表示させた後に前記複数の図柄を停止表示させると共に、停止表示させた複数の図柄の停止態様が特別表示態様(この例では、装飾7−装飾7−装飾7)となったときに遊技者に有利な遊技状態(この例では、大当たり遊技)を開始し、前記複数の図柄の少なくとも一部は、前記特定報知態様によって構成されていてもよい。このような構成とすれば、複数の図柄を状況に応じて適切に表示させることができるため、遊技者にとって重要な情報を確実に報知でき、遊技者の興趣を高めることができる場合がある。
また、前記制御手段は、前記変動表示させる前記特定報知態様を前記第1の大きさで前記表示手段に表示させ、前記停止表示させる前記特定報知態様を前記第2の大きさで前記表示手段に表示させるようにしてもよい。このような構成とすれば、変動表示させる特定報知態様の表示品質を高め、且つ大きく表示することで遊技者の視認性を高めることができる上に、停止表示させる特定報知態様を小さく表示して制御手段の処理負担を軽減させることができる場合がある。
なお、上記実施例においては、遊技球を遊技媒体としたパチンコ機の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、メダル(コイン)を遊技媒体としたスロットマシンなどにも適用可能である。
ここで、本発明が適用されるスロットマシンとしては、複数種類の図柄が施された複数のリールと、前記複数のリールの回転を開始させるスタートスイッチと、前記複数のリールの各々に対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるストップスイッチと、予め定められた複数種類の入賞役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、停止時の前記複数のリールにより表示された図柄の組合せが前記抽選手段により内部当選した入賞役の図柄組合せであるか否かにより前記入賞役への入賞を判定する判定手段と、を備えたものが一例として挙げられる。
また、例えば、パチンコ機等の実機の動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。
なお、本発明の実施の形態に記載された作用および効果は、本発明から生じる最も好適な作用および効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用および効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。また、実施例に記載した複数の構成のうち、1つの構成に記載している内容を、他の構成に適用することでより遊技の幅を広げられる場合がある。
本発明に係る遊技台は、スロットマシンや遊技機(パチンコ等)に代表される遊技台に適用することができる。
パチンコ機を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。 遊技盤を正面から見た略示正面図である。 (a)特図の停止表示態様の一例を示したものである。(b)装飾図柄の一例を示したものである。(c)普図の停止表示態様の一例を示したものである。 制御部の回路ブロック図を示したものである。 主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。 主制御部タイマ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。 (a)副制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。(b)コマンド入力処理の流れを示すフローチャートである。(c)変動パターン選択処理の流れを示すフローチャートである。(d)図柄停止処理の流れを示すフローチャートである。(e)ストローブ割り込み処理の流れを示すフローチャートである。(f)チャンスボタン割り込み処理の流れを示すフローチャートである。(g)変数更新割り込み処理の流れを示すフローチャートである。 (a)、(c)、(e)第1画像データに基づいて副制御部が生成する第1画像の一例を示した図である。(b)、(d)、(f)第2画像データに基づいて副制御部が生成する第2画像の一例を示した図である。 (a)〜(c)大当たり遊技中の報知態様の一例を示した図である。 (a)第1装飾図柄データに基づいて副制御部が生成する第1装飾図柄の一例を示した図である。(b)第2装飾図柄データに基づいて副制御部が生成する第2装飾図柄の一例を示した図である。 装飾図柄の変動表示とリーチの表示の一例を示した図である。
符号の説明
100 パチンコ機
102 遊技盤
104 遊技領域
110 装飾図柄表示装置
112 普図表示装置
114 特図表示装置
122 一般入賞口
124 普図始動口
126 第1特図始動口
128 第2特図始動口
130 可変入賞口
300 主制御部
400、500 副制御部
550 払出制御部
600 発射制御部
650 電源管理部

Claims (10)

  1. 特定報知態様を示す第1報知データ、および前記特定報知態様を示し且つ前記第1報知データよりもデータ容量の小さい第2報知データを、前記特定報知態様の種類毎に記憶する記憶手段と、
    前記第1報知データまたは前記第2報知データに基づいて前記特定報知態様を報知する報知手段と、
    前記報知手段の制御を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする、
    遊技台。
  2. 前記制御手段が前記第2報知データに基づく特定報知態様を前記報知手段によって報知させる際の処理負荷が、前記制御手段が前記第1報知データに基づく特定報知態様を前記報知手段によって報知させる際の処理負荷よりも小さいことを特徴とする、
    請求項1に記載の遊技台。
  3. 前記第1報知データに基づいて前記報知手段によって報知される特定報知態様の報知品質が、前記第2報知データに基づいて前記報知手段によって報知される特定報知態様の報知品質よりも高いことを特徴とする、
    請求項1または2に記載の遊技台。
  4. 前記報知手段は、所定の画像を表示する表示手段を含み、
    前記制御手段は、所定の大きさよりも大きい第1の大きさで前記特定報知態様を前記表示手段に表示させるときは前記第1報知データに基づく特定報知態様を前記表示手段に表示させ、前記所定の大きさ以下の第2の大きさで前記特定報知態様を前記表示手段に表示させるときは前記第2報知データに基づく特定報知態様を前記表示手段に表示させることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載の遊技台。
  5. 前記制御手段は、前記第2の大きさで前記表示手段に表示される、前記第2報知データに基づく特定報知態様の数が、前記第1の大きさで前記表示手段に表示される、前記第1報知データに基づく特定報知態様の数以上になるように制御を行うことを特徴とする、
    請求項4に記載の遊技台。
  6. 前記第1報知データは、前記特定報知態様が複数レイヤーによって構成されるデータ形式を含み、
    前記第2報知データは、前記特定報知態様が単数レイヤーによって構成されるデータ形式を含むことを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれかに記載の遊技台。
  7. 前記第1報知データは、スプライトアニメデータ形式を含み、
    前記第2報知データは、ムービーデータ形式を含むことを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれかに記載の遊技台。
  8. 前記制御手段は、前記表示手段によって複数の図柄を変動表示させた後に前記複数の図柄を停止表示させると共に、停止表示させた複数の図柄の停止態様が特別表示態様となったときに遊技者に有利な遊技状態を開始し、
    前記複数の図柄の少なくとも一部は、前記特定報知態様によって構成されていることを特徴とする、
    請求項4〜7のいずれかに記載の遊技台。
  9. 前記制御手段は、前記変動表示させる前記特定報知態様を前記第1の大きさで前記表示手段に表示させ、前記停止表示させる前記特定報知態様を前記第2の大きさで前記表示手段に表示させることを特徴とする、
    請求項8に記載の遊技台。
  10. 前記報知手段は、所定音を出力する音出力手段を含むことを特徴とする、
    請求項1〜9のいずれかに記載の遊技台。
JP2008068829A 2008-03-18 2008-03-18 遊技台 Pending JP2009219728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068829A JP2009219728A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068829A JP2009219728A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 遊技台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009219728A true JP2009219728A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41237171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068829A Pending JP2009219728A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009219728A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165967A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Heiwa Corp 遊技機
JP2002169534A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Daiman:Kk 遊技機に装備される画像表示装置
JP2003010455A (ja) * 2001-04-26 2003-01-14 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2007050125A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Sankyo Kk 遊技機
JP2008029544A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sankyo Kk 遊技機
JP2008295444A (ja) * 2006-10-11 2008-12-11 Astellas Pharma Inc Eml4−alk融合遺伝子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165967A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Heiwa Corp 遊技機
JP2002169534A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Daiman:Kk 遊技機に装備される画像表示装置
JP2003010455A (ja) * 2001-04-26 2003-01-14 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2007050125A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Sankyo Kk 遊技機
JP2008029544A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sankyo Kk 遊技機
JP2008295444A (ja) * 2006-10-11 2008-12-11 Astellas Pharma Inc Eml4−alk融合遺伝子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515512B2 (ja) 遊技台
JP5211292B2 (ja) 遊技台
JP2009201534A (ja) 遊技台
JP2009201633A (ja) 遊技台
JP2010263943A (ja) 遊技台
JP4856606B2 (ja) 遊技台
JP4842241B2 (ja) 遊技台
JP2010142272A (ja) 遊技台
JP4567810B2 (ja) 遊技台
JP5164170B2 (ja) 遊技台
JP2009291258A (ja) 遊技台
JP5145527B2 (ja) 遊技台
JP4955803B2 (ja) 遊技台
JP2009273658A (ja) 遊技台
JP2010119429A (ja) 遊技台
JP2010063651A (ja) 遊技台
JP2009297259A (ja) サウンド出力装置、サウンド出力プログラム、および当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6142133B2 (ja) 遊技台
JP5953462B2 (ja) 遊技台
JP5560502B2 (ja) 遊技台
JP5870364B2 (ja) 遊技台
JP5120662B2 (ja) 遊技台
JP5374777B2 (ja) 遊技台
JP2009219728A (ja) 遊技台
JP5757015B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205