JP2009212066A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009212066A
JP2009212066A JP2008056813A JP2008056813A JP2009212066A JP 2009212066 A JP2009212066 A JP 2009212066A JP 2008056813 A JP2008056813 A JP 2008056813A JP 2008056813 A JP2008056813 A JP 2008056813A JP 2009212066 A JP2009212066 A JP 2009212066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
fuel cell
heat exchanger
cooling
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008056813A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Suematsu
啓吾 末松
Yasuhiro Osada
康弘 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008056813A priority Critical patent/JP2009212066A/ja
Publication of JP2009212066A publication Critical patent/JP2009212066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高電圧システムとの連携を行う燃料電池システムに関し、燃料電池システムと高電圧システムとの間の熱交換を良好に行うことのできる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】反応ガスの供給を受けて発電を行うFCスタック10と、FCスタック10を冷却するための第1の冷媒を循環させる第1の冷媒循環システム12と、高電圧を発生させるための高電圧システムと、高電圧システムを冷却するための第2の冷媒を循環させる第2の冷媒循環システム32と、第1の冷媒と第2の冷媒との間で熱交換を行う熱交換器50と、を備える。熱交換器50は、前記第1の冷媒と前記第2の冷媒との間に絶縁性を持たせるように構成されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、燃料電池システムに関し、特に、高電圧システムとの連携を行う燃料電池システムに関する。
燃料電池は、複数毎の燃料電池セル(以下、「単位セル」と称す)が積層された燃料電池スタック(以下、「FCスタック」と称す)として使用される。単位セル自体も平面状の部材の積層体であり、電解質膜をその両側から電極で挟んで構成された膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly,以下、「MEA」と称する)を有し、該MEAをその両側からセパレータで挟むことで構成されている。そして、アノードに水素を含むアノードガスが供給され、カソードに空気などの酸素を含むカソードガスが供給されることによって、両電極で電気化学反応が起こり、両電極間に電圧が発生する仕組みになっている。
このようなFCスタックを備えたシステムにおいては、出力の安定化等を目的として、2次電池やキャパシタ等の蓄電装置が併用される場合がある。例えば、特開平10−3951号公報には、2次電池(バッテリ)と燃料電池とを備える電源装置が開示されている。このシステムでは、燃料電池スタックの冷却水系統である第1循環通路の途中に、バッテリケースに至る第2循環通路が設けられている。そして、燃料電池スタックの運転を停止する場合に、第2循環通路を開くことにより、燃料電池スタックの冷却水がバッテリケース側に循環される。これにより、燃料電池を運転することなくバッテリを長期間保温することができるので、低温始動時における2次電池の容量低下を抑制することができる。
特開平10−3951号公報 特開2002−271914号公報 特開2006−2588号公報
ところで、燃料電池システムは、ハイブリッドシステム(以下、「HVシステム」と称する)等の高電圧システムと連携して駆動することが想定される。かかる場合、上記従来のシステムのように、各システムの冷媒流路を連通させることにより、両システム間の熱交換を行うことが考えられる。
しかしながら、燃料電池システムと高電圧システムとでは冷却系に対する絶縁要件が異なる。すなわち、HVシステムの各ユニットはボディーアースされている。このため、当該HVシステムの冷媒には通常の冷却水が使用される。一方、燃料電池システムにおける燃料電池は電気的に浮いている。このため、当該燃料電池システムの冷媒には、絶縁性の高い冷却水が使用される。このため、これらの冷媒流路が連通する構成では、燃料電池システムにおける絶縁性が確保されず、システムに不具合が発生するおそれがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、燃料電池システムと高電圧システムとの間の熱交換を良好に行うことのできる燃料電池システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料電池システムであって、
反応ガスの供給を受けて発電を行う燃料電池と、
前記燃料電池を冷却するための第1の冷媒を循環させる第1の冷媒循環手段と、
高電圧を発生させるための高電圧システムと、
前記高電圧システムを冷却するための第2の冷媒を循環させる第2の冷媒循環手段と、
前記第1の冷媒と前記第2の冷媒との間で絶縁性を確保しつつ熱交換を行う熱交換器と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記第1の冷媒循環手段は、
前記第1の冷媒が循環する第1の冷媒循環流路と、
前記第1の冷媒流路に配置され、前記第1の冷媒を冷却するための第1の冷却装置と、を含み、
前記第2の冷媒循環手段は、
前記第2の冷媒が循環する第2の冷媒循環流路と、
前記第2の冷媒流路に配置され、前記第2の冷媒を冷却するための第2の冷却装置と、を含み、
前記熱交換器は、前記第1の冷媒循環流路における前記第1の冷却装置の下流と、前記第2の冷媒循環流路における前記第2の冷却装置の上流と、に介在するように設けられていることを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記高電圧システムの温度と相関を有する相関値を取得する相関値取得手段と、
前記相関値が所定値以上となった場合に、前記熱交換器における、前記第1の冷媒と前記第2の冷媒との間の熱交換を制限する制限手段と、
を更に備えることを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記第1の冷媒流路から分岐し、前記熱交換器をバイパスするバイパス流路と、
前記第1の冷媒の流通先を前記第1の冷媒流路と前記バイパス流路との間で切り替える切替手段と、を更に備え、
前記制限手段は、前記相関値が所定値以上となった場合に、前記第1の冷媒の流通先が前記バイパス流路となるように、前記切替手段を制御することを特徴とする。
第1の発明によれば、熱交換器は、第1の冷媒と第2の冷媒との間で絶縁性を有するように構成されている。このため、本発明によれば、第1の冷媒と第2の冷媒とが熱交換器内で電気的に接続されてしまう事態を回避できるので、各システムの絶縁要件を満たしつつ、燃料電池システムと高電圧システムとの間で熱交換を行うことができる。
第2の発明によれば、熱交換器は、前記第1の冷媒循環流路における前記第1の冷却装置の下流と、前記第2の冷媒循環流路における前記第2の冷却装置の上流と、に介在するように設けられている。このため、本発明によれば、第1の冷媒と第2の冷媒との温度差をできるだけ大きくすることができるので、第1の冷媒から第2の冷媒への熱移動を効率よく行うことができる。
熱交換器は、第2の冷媒循環流路における冷却装置の下流側に介在するように配置されている。このため、熱交換器において第1の冷媒から第2の冷媒へ熱が移動すると、冷却装置の下流側で第2の冷媒の温度が上昇することとなるため、高電圧システムの温度が必要以上に上昇してしまうおそれがある。第3の発明によれば、高電圧システムの温度相関値が所定値以上の場合に、熱交換器による熱移動が制限されるので、高電圧システムが高温により故障してしまう事態を効果的に回避することができる。
第4の発明によれば、高電圧システムの温度相関値が所定値以上の場合に、第1の冷媒が熱交換器をバイパスして循環される。このため、本発明によれば、熱交換器において、第1の冷媒から第2の冷媒への熱移動が制限されるので、高電圧システムの温度が必要以上に上昇してしまう事態を効果的に回避することができる。
以下、図面に基づいてこの発明の幾つかの実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の燃料電池システムの構成を説明するための図である。図1に示すとおり、燃料電池システムは、燃料電池スタック(FCスタック)10を備えている。FCスタック10は、固体高分子分離膜を備えた固体高分子型の燃料電池であり、主として燃料電池自動車などに搭載されるものである。FCスタック10は複数枚の燃料電池セル(単位セル)を積層して構成されている。各単位セルは、図示しないプロトン伝導性の電解質膜の両側をアノードおよびカソードで挟まれ、更にその両側を導電性のセパレータによって挟まれて構成されている。
本実施の形態の燃料電池システムは、FCスタック10の温度を制御するための第1の冷媒循環システム12を備えている。第1の冷媒循環システム12は、FCスタック10内に冷媒を循環させることにより、当該FCスタック10の温度を制御するものである。より具体的には、FCスタック10内には、冷媒が流通するための図示しない流路が隅なく形成されている。これらの流路は、冷媒が循環するための第1の冷媒循環流路14に連通している。第1の冷媒循環流路14の途中には、冷媒を冷却するためのラジエタ16が介在している。ラジエタ16の近傍にはラジエタファン18が配置されている。FCスタック10の熱を吸収して高温となった冷媒は、当該ラジエタ16およびラジエタファン18により冷却される。また、第1の冷媒循環流路14におけるラジエタ16の下流側には、冷媒を循環させるためのポンプ20が配置されている。
図1に示すとおり、本実施の形態の燃料電池システムは、蓄電装置30を備えている。蓄電装置30は、複数の2次電池がケース内に収納された構造を有しており、システムの出力源として燃料電池スタック10を補完する役割を果たす。尚、蓄電装置30は2次電池に限らず、キャパシタ等の他の蓄電装置を用いることとしてもよい。
本実施の形態の燃料電池システムは、蓄電装置30の温度を制御するための第2の冷媒循環システム32を備えている。第2の冷媒循環システム32は、蓄電装置30のケース内に冷媒を循環させることにより、当該蓄電装置30の温度を制御するものである。より具体的には、蓄電装置30のケース内には、冷媒が流通するための図示しない流路が複数形成されている。これらの冷媒流路は、冷媒が循環するための第2の冷媒循環流路34に連通している。第2の冷媒循環流路34の途中には、冷媒を冷却するためのラジエタ36が介在している。ラジエタ36の近傍にはラジエタファン38が配置されている。蓄電装置30の熱を吸収して高温となった冷媒は、当該ラジエタ36およびラジエタファン38により冷却される。また、第2の冷媒循環流路34におけるラジエタ36の下流側には、冷媒を循環させるためのポンプ40が配置されている。
本実施の形態のシステムは熱交換器50を備えている。熱交換器50は、第1の冷媒循環流路14におけるラジエタ16の上流側、および第2の冷媒循環流路34におけるラジエタ36の下流側に介在するように配置されている。これにより、第1の冷媒循環システム12と第2の冷媒循環システム32との間で熱の授受が行われる。尚、熱交換器50は、第1の冷媒循環流路14を循環する冷媒と、第2の冷媒循環流路34を循環する冷媒とが電気的に遮断されるように構成されている。
本実施の形態のシステムは、図1に示すとおり、ECU(Electronic Control Unit)60を備えている。燃料電池システムの総合制御はECU60により行われる。ECU60の出力部には、上述したポンプ20,40、ラジエタ16,36、ラジエタファン18,38の他、図示しない種々の機器が接続されている。ECU60の入力部には、図示しない種々のセンサ類が接続されている。ECU60は、入力された各種の情報に基づいて、所定のプログラムに従って各機器を駆動する。
[実施の形態における動作]
次に、本実施の形態の動作について説明する。本実施の形態の燃料電池システムでは、FCスタック10の温度制御を行う第1の冷媒循環システム12と、蓄電装置30の温度制御を行う第2の冷媒循環システム32と、上記第1の冷媒循環システム12と第2の冷媒循環システム32との間で熱の授受を行う熱交換器50とを備えている。以下、それぞれについて詳細に説明する。
(第1の冷媒循環システムの動作)
FCスタック10において発電反応が行われると、反応熱により当該FCスタックの温度が上昇する。FCスタック10が所望の発電性能を発揮するためには、FCスタック10が65℃から80℃程度の温度で運転されることが好ましい。そこで、第1の冷媒循環システム12では、FCスタック10の運転条件に基づいて、第1の冷媒循環流路14を循環する冷媒(以下、「第1の冷媒」と称する)の温度が、上述した最適な温度範囲となるように、ラジエタファン18やポンプ20等がフィードバック制御される。
(第2の冷媒循環システムの動作)
蓄電装置30は、所望の容量および出力性能を発揮するために、65℃程度で維持されていることが好ましい。そこで、第2の冷媒循環システム32では、蓄電装置30の運転条件に基づいて、第2の冷媒循環流路34を循環する冷媒(以下、「第2の冷媒」と称する)の温度が65℃程度となるように、ラジエタファン38やポンプ40等がフィードバック制御される。
(熱交換器の動作)
次に、本実施の形態の特徴的動作である熱交換器50の動作について説明する。上述したとおり、熱交換器50は、第1の冷媒循環流路14および第2の冷媒循環流路34の双方に介在するように配置され、第1の冷媒循環システム12と第2の冷媒循環システム32との間で熱交換を行うことができる。ここで、システムが通常運転を行っている場合は、第1の冷媒循環システム12は、第1の冷媒の温度が65℃から85℃程度となるように制御されており、第2の冷媒循環システム32は、第2の冷媒の温度が65℃程度となるように制御されている。このため、熱交換器50では、第1の冷媒と第2の冷媒との間に大きな温度差が生じていないため、第1の冷媒と第2の冷媒との間で熱交換は活発に行われない。
一方、例えば、当該システムが高速で定常運転を行っている場合においては、FCスタック10が高負荷となり、蓄電装置30が低負荷となる場合が想定される。このような場合においては、第1の冷媒と第2の冷媒との間の温度差が大きくなるため、第1の冷媒から第2の冷媒へ熱が移動する。これにより、システムの熱効率を向上させることができる。
また、上述したとおり、本実施の形態における熱交換器50は、第1の冷媒と第2冷媒とが電気的に遮断されるように構成されている。このため、FCスタック10と蓄電装置30と間に電位差がある状況においても、これらの冷媒に電圧が印加されてしまうことはない。したがって、これらの冷媒が分解されて変質する事態を効果的に抑制することができる。
また、上述したとおり、本実施の形態における熱交換器50は、第1の冷媒循環流路14におけるラジエタ16の上流側、および第2の冷媒循環流路34におけるラジエタ36の下流側に介在するように配置されている。つまり、第1の冷媒は、ラジエタ16において冷却される前に当該熱交換器50に導入されるのに対して、第2の冷媒は、ラジエタ36において冷却された後に当該熱交換器50に導入される。このため、第1の冷媒と第2の冷媒との温度差を大きくすることができるので、第1の冷媒から第2の冷媒への熱の移動量が増加し、システムの熱効率を更に向上させることができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、蓄電装置30を備えた燃料電池システムにおいて、FCスタック10と蓄電装置30との間で熱交換を行うこととしているが、FCスタック10と熱交換を行う装置は蓄電装置30に限られない。すなわち、ハイブリッド(HV)システム等の高電圧システムと連携した燃料電池システムにおいて、高電圧システムを構成する蓄電装置、インバータ、或いはコンバータ等の種々の装置との間で熱交換を行うこととしてもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、FCスタック10が前記第1の発明における「燃料電池」に、蓄電装置30が前記第1の発明における「高電圧システム」に、第1の冷媒循環システム12が前記第1の発明における「第1の冷媒循環手段」に、第2の冷媒循環システム32が前記第1の発明における「第2の冷媒循環手段」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態1においては、ラジエタ16およびラジエタファン18が前記第2の発明における「第1の冷却装置」に、ラジエタ36およびラジエタファン38が前記第2の発明における「第2の冷却装置」に、それぞれ相当している。
実施の形態2.
[実施の形態2の特徴]
図2は、本発明の実施の形態2の燃料電池システムの構成を説明するための図である。図2に示すとおり、第1の冷媒循環流路14には、熱交換器50をバイパスするバイパス流路22が接続されている。また、バイパス流路22には、当該バイパス流路22の開閉を行うためのバイパス弁24が配置されている。また、第2の冷媒循環流路34における蓄電装置30への導入口近傍には、冷媒の温度を検知するための温度センサ42が配置されている。
上述した実施の形態1においては、熱交換器50により、第1の冷媒循環流路14における第1の冷媒から第2の冷媒循環流路34における第2の冷媒へ熱を移動させて、システム全体の熱効率を向上させることとしている。ここで、図1に示す第1の冷媒循環システム12においては、熱交換器50が第1の冷媒循環流路14におけるラジエタ16の上流側に配置されている。このため、FCスタック10から排出された高温の第1の冷媒が当該熱交換器50に流通することとなる。一方、第2の冷媒循環システム32においては、熱交換器50が第2の冷媒循環流路34におけるラジエタ36の下流側に配置されている。このため、ラジエタ36において冷却された低温の第2の冷媒が当該熱交換器50に流通することとなる。つまり、上述した実施の形態1のシステムにおいては、当該熱交換器50が第1の冷媒から第2の冷媒へ熱の授受が行われることにより、蓄電装置30に流入する第2の冷媒の温度が必要以上に上昇してしまうおそれがある。かかる場合においては、蓄電装置30の容量低下や出力低下、更には故障等が発生してしまうおそれがある。
そこで、本実施の形態2においては、蓄電装置30の温度が必要以上に高温となるおそれがある場合に、熱交換器50による熱の授受を制限することとする。より具体的には、蓄電装置30に流入する第2の冷媒の温度が所定温度以上となった場合に、第1の冷媒が当該熱交換器50をバイパスするように、第1の冷媒循環システム12の循環流路を変更することとする。これにより、熱交換器50における熱の授受を制限することができるので、第2の冷媒の温度が必要以上に上昇して蓄電装置30が破損する事態を効果的に回避することができる。
[実施の形態2における具体的処理]
次に、図3を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図3は、ECU60がFCスタック10および蓄電装置30の温度制御を実行するルーチンのフローチャートである。
図3に示すルーチンにおいては、先ず、蓄電装置30に流入する第2の冷媒の温度TEVが検出される(ステップ100)。ここでは、具体的には、温度センサ42の検出信号に基づいて、第2の冷媒の温度TEVが検出される。
次に、第2の冷媒の温度TEVが所定値T1以上か否かが判定される(ステップ102)。ここでは、具体的には、上記ステップ100において検出された第2の冷媒の温度TEVと所定値T1とが比較される。温度T1は、蓄電装置30を安全に動作させるための温度の最大値として、予め設定された値が使用される。その結果、TEV≧T1の成立が認められない場合には、第2の冷媒の温度が未だ限界値に達していないと判断されて、次のステップに移行し、バイパス弁24が閉弁されてバイパス流路22が遮断される(ステップ104)。これにより、熱交換器50内では、通常の熱交換動作が行われる。
一方、上記ステップ102において、TEV≧T1の成立が認められた場合には、第2の冷媒の温度が既に限界値に達していると判断されて、次のステップに移行し、バイパス弁24が開弁されてバイパス流路22が開放される。これにより、第1の冷媒がバイパス流路22に流通されるので、熱交換器50内における熱交換動作は制限される。
以上説明したとおり、本実施の形態2のシステムによれば、蓄電装置30に流入する第2の冷媒の温度が所定値以上となった場合に、熱交換器50における熱の授受動作が制限される。これにより、蓄電装置30が高温により故障する事態を効果的に抑制することができ、蓄電装置30を安全に動作させることができる。
ところで、上述した実施の形態2においては、熱交換器50における熱の授受動作を制限するために、第1の冷媒循環流路14に設けられたバイパス流路22を介して第1の冷媒を循環させて、当該冷媒の熱交換器50への流入を制限することとしているが、熱交換器50における熱の授受動作を制限するための方法はこれに限られない。すなわち、第2冷媒循環流路34にバイパス流路を設けて、第2冷媒が熱交換器50をバイパスする構成としてもよい。
また、上述した実施の形態2においては、蓄電装置30が安全に動作するための判定として、蓄電装置30に流入する第2の冷媒の温度TEVを検出して使用することとしているが、当該判定に使用する値はこれに限らない。すなわち、蓄電装置30の温度と相関を有する値であれば、蓄電装置30およびFCスタック10の負荷状態等に基づいて、第2の冷媒の温度を推定することとしてもよい。
また、上述した実施の形態2においては、蓄電装置30を備えた燃料電池システムにおいて、FCスタック10と蓄電装置30との間で熱交換を行うこととしているが、FCスタック10と熱交換を行う装置は蓄電装置30に限られない。すなわち、ハイブリッド(HV)システム等の高電圧システムと連携した燃料電池システムにおいて、高電圧システムを構成する蓄電装置、インバータ、或いはコンバータ等の種々の装置との間で熱交換を行うこととしてもよい。
尚、上述した実施の形態2においては、FCスタック10が前記第1の発明における「燃料電池」に、蓄電装置30が前記第1の発明における「高電圧システム」に、第1の冷媒循環システム12が前記第1の発明における「第1の冷媒循環手段」に、第2の冷媒循環システム32が前記第1の発明における「第2の冷媒循環手段」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態2においては、ラジエタ16およびラジエタファン18が前記第2の発明における「第1の冷却装置」に、ラジエタ36およびラジエタファン38が前記第2の発明における「第2の冷却装置」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態2においては、第2の冷媒の温度TEVが前記第3の発明における「相関値」に相当しているとともに、ECU60が、上記ステップ100の処理を実行することにより、前記第3の発明における「相関値取得手段」が、上記ステップ106の処理を実行することにより、前記第3の発明における「制限手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態2においては、バイパス弁24が前記第4の発明における「切替手段」に相当しているとともに、ECU60が、上記ステップ106の処理を実行することにより、前記第3の発明における「制限手段」が実現されている。
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 燃料電池(FC)スタック
12 第1の冷媒循環システム
14 第1の冷媒循環流路
16,36 ラジエタ
18,38 ラジエタファン
20,40 ポンプ
22 バイパス流路
24 バイパス弁
30 蓄電装置
32 第2の冷媒循環システム
34 第2の冷媒循環流路
34 冷媒循環流路
42 温度センサ
50 熱交換器
60 ECU(Electronic Control Unit)

Claims (4)

  1. 反応ガスの供給を受けて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池を冷却するための第1の冷媒を循環させる第1の冷媒循環手段と、
    高電圧を発生させるための高電圧システムと、
    前記高電圧システムを冷却するための第2の冷媒を循環させる第2の冷媒循環手段と、
    前記第1の冷媒と前記第2の冷媒との間で絶縁性を確保しつつ熱交換を行う熱交換器と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記第1の冷媒循環手段は、
    前記第1の冷媒が循環する第1の冷媒循環流路と、
    前記第1の冷媒流路に配置され、前記第1の冷媒を冷却するための第1の冷却装置と、を含み、
    前記第2の冷媒循環手段は、
    前記第2の冷媒が循環する第2の冷媒循環流路と、
    前記第2の冷媒流路に配置され、前記第2の冷媒を冷却するための第2の冷却装置と、を含み、
    前記熱交換器は、前記第1の冷媒循環流路における前記第1の冷却装置の下流と、前記第2の冷媒循環流路における前記第2の冷却装置の上流と、に介在するように設けられていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記高電圧システムの温度と相関を有する相関値を取得する相関値取得手段と、
    前記相関値が所定値以上となった場合に、前記熱交換器における、前記第1の冷媒と前記第2の冷媒との間の熱交換を制限する制限手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記第1の冷媒流路から分岐し、前記熱交換器をバイパスするバイパス流路と、
    前記第1の冷媒の流通先を前記第1の冷媒流路と前記バイパス流路との間で切り替える切替手段と、を更に備え、
    前記制限手段は、前記相関値が所定値以上となった場合に、前記第1の冷媒の流通先が前記バイパス流路となるように、前記切替手段を制御することを特徴とする請求項3記載の燃料電池システム。
JP2008056813A 2008-03-06 2008-03-06 燃料電池システム Pending JP2009212066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056813A JP2009212066A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056813A JP2009212066A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009212066A true JP2009212066A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41184992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056813A Pending JP2009212066A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009212066A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003752A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyota Motor Corp 回転電機冷却システム
CN108461777A (zh) * 2018-03-16 2018-08-28 北京亿华通科技股份有限公司 一种用于燃料电池堆的热处理***
JP2021012820A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社豊田自動織機 無人搬送車用燃料電池システム
US11894538B2 (en) 2020-12-07 2024-02-06 Hyundai Motor Company Fuel cell-battery system and control method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003752A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyota Motor Corp 回転電機冷却システム
CN108461777A (zh) * 2018-03-16 2018-08-28 北京亿华通科技股份有限公司 一种用于燃料电池堆的热处理***
CN108461777B (zh) * 2018-03-16 2024-03-22 北京亿华通科技股份有限公司 一种用于燃料电池堆的热处理***
JP2021012820A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 株式会社豊田自動織機 無人搬送車用燃料電池システム
US11894538B2 (en) 2020-12-07 2024-02-06 Hyundai Motor Company Fuel cell-battery system and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9865888B2 (en) System and method for controlling temperature of fuel cell stack
WO2010029797A1 (ja) 車両用燃料電池冷却システム
JP5106867B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008300068A (ja) 燃料電池システム
JP2007280827A (ja) 燃料電池用の温度制御システム
KR20160057997A (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
CA2952368A1 (en) Back-up fuel cell electric generator comprising a compact manifold body, methods of managing the operation thereof
JP2008041505A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の水分量推定装置及び方法
JP2009212066A (ja) 燃料電池システム
JP2011175777A (ja) 燃料電池システム
WO2009104368A1 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP5287368B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009508308A (ja) 燃料電池内の冷却剤の受動的再循環
WO2022024779A1 (ja) 燃料電池システム
JP2002319425A (ja) 燃料電池の状態検出装置
JP2010192141A (ja) 冷媒回路システム
JP4984546B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002110205A (ja) 燃料電池用冷却装置
JP4186608B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008135331A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
US20240063412A1 (en) Fuel cell system and thermal management method thereof
JP2002313392A (ja) 燃料電池
US20240105978A1 (en) Fuel cell system and method of controlling same
JP2009218113A (ja) 燃料電池システム
JP5203668B2 (ja) 燃料電池発電システムとその制御方法