JP2009208601A - 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 - Google Patents

車線維持支援装置及び車線維持支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009208601A
JP2009208601A JP2008053395A JP2008053395A JP2009208601A JP 2009208601 A JP2009208601 A JP 2009208601A JP 2008053395 A JP2008053395 A JP 2008053395A JP 2008053395 A JP2008053395 A JP 2008053395A JP 2009208601 A JP2009208601 A JP 2009208601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
lateral displacement
control
host vehicle
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008053395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380860B2 (ja
Inventor
Satoshi Taya
智 田家
Takeshi Kimura
健 木村
Hironari Takeda
裕也 武田
Yukinori Nishida
雪徳 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008053395A priority Critical patent/JP5380860B2/ja
Publication of JP2009208601A publication Critical patent/JP2009208601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380860B2 publication Critical patent/JP5380860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】運転者の意図する走行ラインとのずれからくる違和感を低減しつつ、走行車線逸脱を有効に防止することが可能な車線維持支援装置を提供する。
【解決手段】自車両が走行する走行車線の幅方向中央からそれぞれ幅方向左右に個別にオフセットした位置である左右の横変位基準位置LXL、LXRを設ける。そして、自車両が、走行車線中央に対し左右の横変位基準位置LXL、LXRよりも外にいくと、自車両Cに近い横変位基準位置LXL、LXRからの自車両の横変位偏差が小さくなるようにフィードバック制御する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自車両が走行車線に沿って走行し且つ走行車線から逸脱することを防止するための車線維持支援装置及び車線維持支援方法に関する。
車線維持支援装置としては、例えば特許文献1に記載する発明がある。
この特許文献1に記載の技術では、自車両の進行方向と走行車線との角度偏差が小さくなるように車輪の転舵角を制御する技術である。これによって、自車両が走行車線を逸脱することを防止することを目的としている。
特許第3729494号公報
特許文献1に記載のように、単純に、上記角度偏差(ヨー角)がゼロとなるように自車両の進行方向を制御すると、逸脱側へヨー角がついている場合と、逸脱回避側へヨー角がついている場合とで、同様な制御が介入することになる。
ここで、以下の説明では、自車両が走行車線の一方の端部側に近づいた位置にいる場合を例に説明する。
例えば、逸脱防止効果を確保するために制御ゲインを大きく設定するとする。この場合、逸脱側(自車両の進行方向が上記一方の端部側)へヨー角がついている場合には逸脱回避側への制御量が大きくなって、より有効に逸脱を防止することができる。しかし、逸脱回避側(自車両の進行方向が上記一方の端部から離れる方向)へヨー角がついている場合には、逸脱側への制御が強く介入することになる。つまり、逸脱側へ制御が介入しているかのような違和感を乗員に与える可能性がある。
逆に、逸脱回避側へヨー角がついている場合の制御介入の違和感を低減するために、制御ゲインを小さく設定すると、逸脱側へヨー角がついている場合の制御介入が弱くなり、逸脱防止効果が小さくなる。
このように、上記従来技術では、逸脱側へのヨー角発生時の逸脱防止効果と、逸脱回避側へのヨー角発生時の制御介入違和感とがトレードオフの関係にある。
また、上記従来技術は、ヨー角がゼロとなるように自車両の進行方向を制御するだけであるので、自車両の進行方向が走行車線と平行になった時点で制御が終了する。このため、例えば、自車両のヨー角や走行車線に対する横速度が大きいことなどによって、上記制御により自車両の走行車線からの逸脱を防止しきれなかった場合に、次のような課題がある。
すなわち、自車両が走行車線を逸脱しているにも関わらず、自車両が走行車線と平行になった時点で制御が終了してしまい、走行車線内に自車両を戻す、もしくは走行車線内に自車両を留めるという効果が不足するという課題がある。
本発明は、上記のような点に着目したもので、運転者の意図する走行ラインとのずれからくる違和感を低減しつつ、走行車線逸脱を有効に防止することが可能な車線維持支援装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、自車両が走行する走行車線の幅方向中央からそれぞれ幅方向左右に個別にオフセットした位置である左右の横方向変位閾値を設ける。そして、自車両が、走行車線中央に対し横方向変位閾値よりも外にいくと、当該横方向変位閾値からの自車両の横変位偏差が小さくなるようにフィードバック制御する。
本発明によれば、自車両が走行車線の端部側に近づくと、走行車線中央部側に戻す制御が介入することで、走行車線外側へ自車両の位置を制御しようとする動きを無くしつつ、適切に走行車線内に留めることができる。
左右の横方向変位閾値の外に自車両が位置する場合に横変位偏差が小さくなるように制御することで、運転者の意図する走行ラインとのずれからくる違和感を低減しつつ、確実に走行車線逸脱を防止することが可能となる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態の車線維持支援装置を適用した自車両のシステム概要構成図である。
この実施形態の自車両は、ステアバイワイヤシステムを採用している。
(構成)
まず構成について図1を参照しながら説明する。
運転者が操作するステアリングホイール12にステアリング入力軸30が連結する。そのステアリング入力軸30には、ステアリングホイール12の操舵角を検出するハンドル角度センサ1を設ける。そのハンドル角度センサ1は、検出した操舵角度信号を操舵用コントローラ11に出力する。
上記ステアリング入力軸30に、操舵トルクセンサ2を介して第1中間軸31が連結する。操舵トルクセンサ2は、ステアリング入力軸30に入力した操舵トルクを検出し、そのトルク信号を操舵用コントローラ11に出力する。
上記第1中間軸31に、操舵反力アクチュエータ3が連結する。操舵反力アクチュエータ3は、操舵用コントローラ11からの指令に基づき操舵反力を第1中間軸31に付加する。その操舵反力アクチュエータ3の操舵反力モータに操舵反力モータ角度センサ4を設ける。操舵反力モータ角度センサ4は、操舵反力モータの回転角度位置を検出し、その検出信号を操舵用コントローラ11に出力する。
上記第1中間軸31に、メカニカルバックアップ装置10を介して第2中間軸32が連結する。メカニカルバックアップ装置10は、通常状態では、第1中間軸31と第2中間軸32との間のトルク伝達を切った状態とする。また、メカニカルバックアップ装置10は、操舵用コントローラ11からの指令に基づき、第1中間軸31と第2中間軸32とを接続してトルク伝達を可能な状態とする。
上記第2中間軸32は、転舵トルクセンサ7を介してステアリング出力軸33に連結している。また、上記第2中間軸32に、転舵アクチュエータ5が連結する。転舵アクチュエータ5は、操舵用コントローラ11からの指令に基づき第2中間軸32を回動変位する。その転舵アクチュエータ5の転舵用モータに転舵アクチュエータ角度センサ6を設ける。転舵アクチュエータ角度センサ6は、転舵アクチュエータ5のモータの回転角度位置を検出し、その検出信号を操舵用コントローラ11に出力する。
上記ステアリング出力軸33は、ラックアンドピニオン機構を介してラック軸34に連結する。すなわち、ステアリング出力軸33に連結するピニオンがラック軸34のラックに噛み合う。ラック軸34は、車幅方向に軸を向けて配置してある。そして、ステアリング出力軸33を回動変位ささせることで、ラック軸34は車幅方向に向けて軸方向変位する。符号8は、ピニオン角度センサ8を示し、ピニオンの回転角度を検出して操舵用コントローラ11に出力する。
上記ラック軸34の左右端部は、それぞれ左右のタイロッド35を介してナックルに連結する。符号36はナックルから突出するナックルアームを示す。ナックルは、操向輪である前輪13を回転自在に支持する。上記タイロッド35にタイロッド軸力センサ9を設ける。タイロッド軸力センサ9は、タイロッド35の軸力を検出し、その検出信号を操舵用コントローラ11に出力する。
また、自車両状態パラメータ14が操舵用コントローラ11に入力する。自車両状態パラメータ14は、例えば車速検出手段が検出した車速や、路面摩擦係数推定手段が検出した走行路面の摩擦係数推定値である。
操舵用コントローラ11は、ハンドル角センサ1が検出した操舵角に相当する転舵角とする転舵指令値を転舵アクチュエータ5に出力すると共に、操舵反力を付与するための指令値を操舵反力アクチュエータ3に出力する。ここで、操舵用コントローラ11は、後述の車線維持支援コントローラ15から補正分の転舵指令を入力すると、その補正転舵指令を上記転舵指令値に付加(加算)することで、転舵指令値を補正する。
また、前輪13及び後輪の各車輪にブレーキユニットを備える。各ブレーキユニットは、ブレーキディスク22と、液圧の供給によりブレーキディスク22を摩擦挟持してブレーキ力(制動力)を与えるホイルシリンダ23とを備える。これらブレーキユニットの各ホイルシリンダ23に、圧力制御ユニット24が連結し、圧力制御ユニット24から供給した液圧によって、ブレーキユニットは各車輪に対し個別に制動を付加する。
上記システム構成を備えた自車両に対し、車線維持支援装置を設ける。
その構成について次に説明する。
自車両に、画像処理機能付き単眼カメラを搭載する。この画像処理機能付き単眼カメラは、自車両の位置を検出するための外界認識手段16である。画像処理機能付き単眼カメラは、自車両前方の路面を撮像する。その撮像したカメラ画像から路面の状態を判断し、自車が走行する走行車線内の自車両の位置に関する信号を、車線維持支援コントローラ15に出力する。走行車線内の自車両の位置に関する信号は、走行車線に対する自車両の進行方向の角度偏差であるヨー角θ、走行車線中央からの横変位X、及び走行車線の曲率ρである。
また、方向指示スイッチ17を備える。方向指示スイッチ17の信号は、運転者が走行車線を変更するか否かの判断情報として、車線維持支援コントローラ15に出力する。
また、車線維持支援コントローラ15は、操舵用コントローラ11から、現在のステアの状態やタイヤの操舵状態などの信号が入力する。
車線維持支援コントローラ15は、入力した信号に基づき自車両を走行車線に維持させるための制御量を算出して、少なくとも上記操舵用コントローラ11に出力する。
次に、その車線維持支援コントローラ15の処理について、図2を参照しつつ説明する。
この車線維持支援コントローラ15は、所定サンプリング周期毎に繰り返し実行する。
まず作動すると、ステップS100にて、各センサ及び操舵用コントローラ11などからの各種データを読み込む。センサからは、各車輪速Vw、操舵角δ、操舵角速度δ′、方向指示器スイッチの信号を読み込む。外界認識手段16のカメラコントローラからは、自車両の走行車線Lに対する自車両のヨー角θ、走行車線中央Lsからの横変位X、及び走行車線Lの曲率ρをそれぞれ読み込む。ここで、走行車線中央Lsからの横変位Xは、例えば図3及び図4に示すように、自車両Cの重心位置Gを基準とすれば良い。もっとも自車両C重心位置Gを基準としなくても良い。例えば、自車両Cの前端部中央を基準にして、走行車線中央Lsからの横変位Xを求めても良い。すなわち、図4のように、ヨー角θに応じて自車両C前端部から先に逸脱方向に変位するので、その部分を基準として横変位Xを求めて、より早期に横変位偏差を小さくするようにしても良い。
続いてステップS110にて、下記(1)(2)式に基づき、左右の横変位基準閾値XLt、XRtの設定を行う。
ここで、図3に示すように、右側の横変位基準閾値XRtは、右逸脱に対して設定する横変位Xの偏差の基準である横変位基準位置LXRの位置を特定するものである。左側の横変位基準位置XLtは、左逸脱に対して設定する横変位Xの偏差の基準である横変位基準位置LXLの位置を特定するものである。
XRt = ( Wlane/2 ) − ( Wcar/2 )
− Xoffset ・・・(1)
XLt = −((Wlane/2 ) − ( Wcar/2 )
− Xoffset )・・・(2)
ここで、走行車線中央Lsからの横変位Xは、走行車線Lに対して自車両Cが中心より右側にいる場合を正とし、左側に位置する場合を負とする。このため、右側の横変位基準位置XRt側を正としている。
また、図3に示すように、Wlaneは走行車線幅であり、Wcarは自車両Cの車幅である。
また、Xoffsetは走行車線端部Le(白線)位置に対する余裕代である。この余裕代Xoffsetは、走行車線幅Wlaneや車速などに応じて変更しても良い。例えば、走行車線幅Wlaneが狭い程、余裕代Xoffsetを小さくする。また、左右の横変位基準位置LXL、LXR毎に異なる余裕代Xoffsetを使用しても良い。また、この左右の横変位基準位置LXL、LXRは固定値であっても良い。
続いて、ステップS120にて、下記(3)式に基づき、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRを算出する。
ΔXR = X − XRt ・・・(3)
ただし、ΔXR≦0の場合、ΔXR=0とする(正の値のみをとるようにする)。
上記(3)式によって、横変位Xと、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRとは、図5(a)に示す関係となる。
すなわち、上記(3)式を使用することで、「X−XRt≧0」となると、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し右の横変位基準位置LXRよりも外に出たと判定する。そして、自車両Cが右側の走行車線端部Le側に寄った場合であるので、自車両Cに近い横変位基準位置として右側の横変位基準位置LXRを横変位偏差の基準として、右逸脱に対する横変位偏差ΔXRを求めることになる。
続いて、ステップS130にて、下記(4)式に基づき、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLを算出する。
ΔXL = X − XLt ・・・(4)
ただし、ΔXL≧0の場合、ΔXL=0とする(負の値のみをとるようにする)。
上記式によって、横変位Xと、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLとは、図5(b)に示す関係となる。
すなわち、上記(4)式を使用することで、「X−XLt≦0」となると、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し左の横変位基準位置LXLよりも外に出たと判定する。そして、自車両Cが左側の走行車線端部Le側に寄った場合であるので、自車両Cに近い横変位基準位置として左側の横変位基準位置LXLを横変位偏差の基準として、左逸脱に対する横変位偏差ΔXLを求めることになる。
続いて、ステップS140にて、下記(5)式に基づき、右逸脱に対するヨー角偏差ΔθRを算出する。ここで、走行車線Lに対する自車両Cのヨー角θは、右側へヨー角θがついている場合(図4のような状態)を正とし、左側へヨー角θがついている場合を負とする。
ΔθR = θ (θ>0の場合)
ΔθR = 0 (θ≦0の場合) ・・・(5)
上記(5)式によって、ヨー角θと、右逸脱に対してのみ設定するヨー角偏差ΔθRとは、図6(a)に示す関係となる。
続いて、ステップS150にて、下記(6)式に基づいて、左逸脱に対するヨー角偏差ΔθLを算出する。
ΔθL = θ (θ<0の場合)
ΔθL = 0 (θ≧0の場合) ・・・(6)
上記(6)式によって、ヨー角θと、左逸脱に対してのみ設定するヨー角偏差ΔθLとは、図6(b)に示す関係となる。
続いて、ステップS160にて、走行車線Lのカーブ方向、曲率ρ、及びヨー角θ(逸脱)の方向に応じて、右逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、及び左逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_Lを、それぞれ求める。
すなわち、曲率ρの向き(走行車線Lのカーブ方向)に応じて3種類に分けて、下記のように、個別のマップを使用して、右逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、及び左逸脱に対する走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_Lを設定する。
曲率ρ<0(右カーブ)と判定した場合:
KρL_R:図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
KρL_L:図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ>0(左カーブ)と判定した場合
KρL_R:図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
KρL_L:図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ=0(直線路)と判定した場合
KρL_R = 1.0 (補正なし)
KρL_L = 1.0 (補正なし)
ここで、走行車線Lの曲率ρは、旋回半径の逆数であり、直線路でρ=0となり、カーブがきつくなる(旋回半径が小さくなる)につれて、曲率ρの絶対値が大きな値となる。また、左カーブを正とし、右カーブを負とする。
上記カーブIN側補正ゲインマップは、図7のように、曲率ρの絶対値が所定以上となると、曲率ρの絶対値が大きくなるにつれて、補正のゲインが小さくなるマップである。そして、左右の走行車線端部Leのうちカーブ路の内側に位置する走行車線端部Leに対する制御のゲインを、曲率ρの絶対値の増大に応じて低減するように補正するものである。
また、上記カーブOUT側補正ゲインマップは、図8のように、曲率ρの絶対値が所定以上となると、曲率ρの絶対値が大きくなるにつれて、補正のゲインが大きくなるマップである。そして、左右の走行車線端部Leのうちカーブ路の外側に位置する走行車線端部Leに対する制御のゲインを、曲率ρの絶対値の増大に応じて増加するように補正するものである。
続いてステップS170では、走行車線Lのカーブ方向、曲率ρ、及び横変位X(逸脱)の方向に応じて、右逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_R、左逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_Lをそれぞれ求める。
すなわち、曲率ρの向き(走行車線Lのカーブ方向)に応じて3種類に分けて、下記のように、マップを使用して、右逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_R、及び左逸脱に対する走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_Lをそれぞれ設定する。
曲率ρ<0(右カーブ)と判定した場合
KρY_R : 図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
KρY_L : 図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ>0(左カーブ)と判定した場合
KρY_R : 図8に示すような、カーブOUT側補正ゲインマップから読み込む。
KρY_L : 図7に示すような、カーブIN側補正ゲインマップから読み込む。
曲率ρ=0(直線路)と判定した場合
KρY_R = 1.0 (補正なし)
KρY_L = 1.0 (補正なし)
ここで、カーブIN側補正ゲインマップ及びカーブOUT側補正ゲインマップを、走行車線端部制御フィードバック補正ゲインを求める場合と、走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインを求める場合とで同じ傾向のマップを使用している。ただし、マップ上の勾配を走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_Lを求める場合と、走行車線中央部制御フィードバック補正ゲインKρY_R、KρY_Lを求める場合とで異なるマップを使用するようにしている。すなわち、走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_Lを求める際に使用するカーブIN側補正ゲインマップ及びカーブOUT側補正ゲインマップの方が、曲率ρの絶対値の変化に対する勾配を大きく設定する。これは、走行車線端部Le側の方がカーブの内側及び外側での曲率ρに対する補正量を大きくして、その分だけ敏感にするためである。
続いてステップS180では、下記(7)式、(8)式に基づいて、右逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、及び左逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角φL_Ltを算出する。
φL_Rt=−(((Kc_L1×Kv_L1×ΔXR)
+(Kc_L2×Kv_L2×θ)
+(Kc_L3×Kv_L3×ρ))
×KρL_R) ・・・(7)
φL_Lt=−(((Kc_L1×Kv_L1×ΔXL)
+(Kc_L2×Kv_L2×θ)
+(Kc_L3×Kv_L3×ρ))
×KρL_R) ・・・(8)
ここで、Kc_L1、Kc_L2、Kc_L3は、車両諸元により定まるフィードバックゲインである。
Kv_L1、Kc_L2、Kc_L3は、車速に応じた補正ゲインである。例えば、 Kv_L1、Kc_L2、Kc_L3は、車速に応じて大きくなる。
ここで、上記(7)式及び(8)式の2項目及び3項目は、横変位偏差に対する補正項(収束項)である。このため、補正ゲインKc_L1よりも補正ゲインKc_L2、Kc_L3を小さく設定してある。同様に、補正ゲインKv_L1よりも補正ゲインKc_L2、Kc_L3を小さく設定してある。
すなわち、右逸脱若しくは左逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角φL_Lt、φL_Rtは、各横変位基準位置LXL、LXRからの横変位偏差が小さくなる制御量を求めるものである。そして、その際に、自車両Cのヨー角θ及び道路曲率ρでその制御量を補正している。このとき、上記式の第2項の自車両Cのヨー角θ分は、横速度に対するフィードバック制御量として作用する。このため、第2項の自車両Cのヨー角θ分として、ヨー角偏差ΔθR若しくはΔθLを使用することなく、ヨー角θを使用している。
以上から、後述のステップS200のように、最終の目標転舵角φtを算出する際に、右逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rtと左逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角φL_Ltの和として算出する。すなわち、上記目標転舵角φL_Rtと目標転舵角φL_Ltの和を、走行車線端部制御分の目標転舵角としている。
このとき、走行車線中央Ls側である左右の横変位基準位置LXL、LXRの間に自車両Cが位置する場合には、図5のように横変位偏差ΔXR、ΔXLの両方の値が0となる。すなわち、上記目標転舵角φL_Rtと目標転舵角φL_Ltの値は、小さな値となる。この結果、走行車線端部制御分の目標転舵角は小さなものとなり、後述の走行車線中央部制御分の目標転舵角φY_Lt、φY_Rtが支配的となる。
また、走行車線中央Ls側である左右の横変位基準位置LXL、LXRの間の外に自車両Cが位置する場合には、図5のように横変位偏差ΔXR、ΔXLの一方の値だけが0となる。すなわち、目標転舵角φL_Rtと目標転舵角φL_Ltのうち、自車両Cから離れた側の走行車線端部制御用の目標転舵角φL_Lt若しくはφL_Rtの一方は小さくなり、自車両Cに近い側の走行車線端部制御用の目標転舵角φL_Lt若しくはφL_Rtの他方が、走行車線端部制御分の目標転舵角としては支配的となる。
そして、走行車線Lに対する自車両Cのヨー角θを横変位Xに対する微分項(横速度)として第2項に設けてそのままフィードバックして制御し、さらに道路曲率ρに対する補正項として第3項を設けてフィードバックして制御する。この結果、第1項によって、横変位基準位置を基準として走行車線L外側へ自車両Cの位置を制御しようとする動きを無くしつつ適切に走行車線L内に留め、第2項及び第3項を設けることで、走行車線端部Leからの自車両Cのはじき返され感を低減することができる。すなわち、収束項として第2項(横方向変位の微分値)及び第3項(路面のカーブに対する収束項)を設けることで、横変位基準位置への収束が良くなる。
更に、走行車線端部制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_Lを乗算して制御ゲインを補正する。すなわち、走行車線Lのカーブ方向、曲率ρ、及び横位置に応じて補正することにより、カーブ路においても違和感なく、適切に、制御を行うことができる。
なお、上記第3項をゼロとしても良い。
続いてステップS409において、下記(9)式及び(10)式に基づき、右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt、左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Ltを算出する。
φY_Rt=−(Kc_Y ×Kv_Y ×Ky_R ×KρY_R ×ΔθR)
・・・(9)
φY_Lt=−(Kc_Y ×Kv_Y ×Ky_L ×KρY_L ×ΔθL)
・・・(10)
ここで、Kc_Yは車両諸元により定まるフィードバックゲインである。また、Kv_Yは車速に応じた補正ゲインである。例えば、Kv_Yは車速が高いほど大きな値とする。
また、Ky_R、Ky_Lは、図9に示すような、走行車線Lに対する横変位Xに応じてそれぞれ個別に設定するフィードバックゲインである。
すなわち、右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rtは、自車両Cの進行方向が、右側を向いている場合である。このため、右逸脱に対するフィードバックゲインKy_Rは、左側の走行車線端部Le側を基準として右側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きくなるように設定してある。
また、左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Ltは、自車両Cの進行方向が、左側を向いている場合である。このため、左逸脱に対するフィードバックゲインKy_Lは、右側の走行車線端部Le側を基準として左側走行車線端部Leに近づくにつれて大きくなるように設定してある。なお、目標転舵角φY_Rt、及びφY_Ltは、右方向への転舵を正とし、左方向への転舵を負とする。
ここで、後述のステップS200のように、走行車線中央部制御分の最終目標転舵角を、右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rtと左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Ltの和として算出する。このとき、右側へヨー角θがついている場合には、図6のようにΔθL=0となるため、左逸脱に対する目標転舵角φY_Ltは0となる。すなわち、右逸脱に対する目標転舵角φY_Rtのみを採用することになる。同様に、左側へヨー角θがついている場合には、図6のようにΔθR=0となるため、右逸脱に対する目標転舵角φY_Rtは0となる。すなわち、左逸脱に対する目標転舵角φY_Ltのみを採用することになる。
このとき、前述の通り、制御ゲインKy_R、Ky_Lを、図9に示すように、自車両Cのヨー角θの向き側の走行車線端部Leを基準として、その走行車線端部Leに近づくほど大きくなるように設定している。このことから、逸脱側へヨー角θが発生している場合には積極的に逸脱を防止するよう制御量が大きく介入して制御する。また、逸脱回避側へヨー角θが発生している場合には、制御量が小さくなることで、違和感なく、穏やかに、走行車線Lに沿った方向に、自車両Cの進行方向の向きを合わせることができる。
また、上記制御ゲインKy_R、Ky_Lは、一方の走行車線端部Leを基準として、その走行車線端部Leに近づくほど大きくなるように設定している。これによって、自車両Cが走行車線中央Lsを跨るように走行しても、連続して制御量が変化して、走行車線中央Lsを跨る際の違和感を抑えることが可能となっている。
更に、カーブ路における走行車線中央Lsに対して内側若しくは外側に変位している場合には、ステップS170において算出するように、走行車線Lのカーブ方向、及び曲率ρに応じて補正することにより、カーブ路においても違和感なく、適切に、制御を行うことができる。
続いてステップS200では、車線維持支援のための最終目標転舵角φtを算出する。
本実施例では、下記(11)式のように、ステップS408において算出した走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Lt、φL_Rtと、ステップS409において算出した走行車線中央部制御による左右目標転舵角φY_Lt、φY_Rtとの和として算出する。
φt=(α_R ×φL_Rt +β_R ×φY_Rt)
+(α_L ×φL_Lt +β_L ×φY_Lt) ・・・(11)
ここで、α_R、β_Rは、それぞれ、右逸脱に対する走行車線端部制御、及び走行車線中央部制御に対する重み付け係数である。また、α_L、β_Lは、それぞれ、左逸脱に対する走行車線端部制御、及び走行車線中央部制御に対する重み付け係数である。
上記重み付け係数α_R、α_L、β_R、β_Lは、図10に示す関係となっていて、自車両Cの横位置に応じて、α_R、α_Lに対するβ_R、β_Lの相対的な大きさが変化するようになっている。
また、下記式の関係となっている。
α_R + β_R = 1.0
α_L + β_L = 1.0
この重み付け係数について説明する。
(7)式及び(8)式にあるように、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltの第2項としてヨー角要素(横速度)のフィードバックがある。このフィードバックは、走行車線端部Leからのはじき返され感を低減するための、横変位要素の微分項として設定してある。このために、横変位要素のフィードバックと併せて、横変位基準位置への収束性を向上させることが可能となる。
一方、(9)式及び(10)式にあるように、走行車線中央部制御におけるヨー角θ要素のフィードバックは、走行車線Lに対して自車両Cの進行方向を合わせることを目的として設定する。
このため、例えば、走行車線Lの左端部において、左側(逸脱側)へのヨー角θがついている場合、走行車線端部制御における横変位フィードバック要素に加えて、走行車線中央部制御におけるヨー角フィードバックを行うと、制御過多となる。また、走行車線L左端部において、右側(逸脱回避側)へヨー角θがついている場合、走行車線中央部制御におけるヨー角フィードバックは弱く設定しており、横変位基準位置への収束性が悪く、走行車線端部Leからのはじき返され感が生じてしまう。
このため、本実施形態では、例えば、図10に示すように、走行車線端部Le側に寄るにつれて走行車線端部制御側の重みを大きくする。一方、走行車線中央Ls側に寄るにつれて走行車線中央部制御側の重みを大きくする。このように、自車両Cの走行車線Lに対する横位置に応じてこれらの重みを設定する。このように設定することで、走行車線中央Lsでは、拘束感のない自由なライン取りが実現しつつ、走行車線端部Leでは、適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減することができる。
続いて、ステップS210において、運転者の走行車線変更の意思を判定する。具体的には、上記ステップS100で得た方向スイッチ信号及び自車両Cの進行方向に基づき、運転者の走行車線Lを変更するか否かの意思を判定する。
すなわち、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と自車両Cの進行方向とが同方向の場合には、運転者が意識的に走行車線Lを変更しようとしていると判定する。この場合には、ステップS220における転舵角の補正を行うこと無く、復帰する。なお、ステアリングホイール12の操舵が、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と同方向の場合に運転者が意識的に走行車線L変更しようとしていると判定しても良い。
続いてステップS220にて、ステップS200において算出した最終目標転舵角φtの補正転舵角指令値を操舵用コントローラ11に出力する。
ここで、操舵用コントローラ11では、前述の通り、車線維持支援コントローラ15から最終目標転舵角φtの補正転舵角指令値を入力すると、運転者の操舵操作に応じて算出した目標転舵角に当該最終目標転舵角φtを付加して、最終的な目標転舵角とし、その目標転舵角に応じた転舵角となるように、転舵アクチュエータ5を駆動する。
ここで、本実施形態の車線維持支援装置を提供する自車両Cとして、ステアバイワイヤシステムの自車両Cを例示している。電動若しくは油圧を使用したパワステアリングシステムを搭載した自車両Cの場合には、上記最終目標転舵角φtをアシストトルク量の補正量に変換して、アシストルクに付加することで転舵角分の補正を行うようにしても良い。
また、ステアリング軸を回転変位して転舵角を変更可能な自車両Cにあっては、その回転変位量を上記最終目標転舵角φtの分だけ補正するようにすればよい。
ここで、左右の横変位基準位置LXL、LXRは、横方向変位閾値及び横変位基準位置の両方を構成する。ステップS180,S190,S200は、制御量算出手段を構成する。操舵用コントローラ11は、転舵補正手段を構成する。(4)式及び(5)式は、左右の横方向変位閾値間に位置する場合における、横方向偏差をゼロ、若しくは制御ゲインを小さくする構成に対応する。(9)式及び(10)式が、第1制御量算出手段を構成し、その目標転舵角φY_Rt、φY_Ltが第1制御量となる。(7)式及び(8)式が、第2制御量算出手段を構成し、その目標転舵角φL_Rt、φL_Ltが第2制御量となる。また、(11)式は、最終制御量算出手段を構成する。また、最終目標転舵角φtが、最終的な制御量及び第3制御量を構成する。また、補正ゲインKρL_R、KρL_L、KρY_R、KρY_Lがカーブ路補正手段を構成する。左右の走行車線端部Leが横端部基準位置を構成する。重み付け係数α_R、α_Lが第2重み付け係数を構成する。重み付け係数β_R、β_Lが第1重み付け係数を構成する。
(動作)
(1)まず自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合について説明する。
この場合には、ΔXR及びΔXLは共にゼロとなる。このため、(7)式及び(8)式で示す、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltの第1項はゼロとなる。つまり、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltは、小さな値となる。
ここで、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltの2項は、自車両Cの横速度分をゼロとする制御量となる。また、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltの2項は、直進路であればゼロの値を取る。
更に、自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合には、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltに対する重み付け係数α_R、α_Lは図10のように小さな値に設定してある。
これによって、自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合には、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltが支配的となる。特に、図10のように、走行車線端部制御による左右の目標転舵角φL_Rt及びφL_Ltに対する重み付け係数α_R、α_Lよりも、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltのβ_R、β_Lの方が大きくなるように設定してある。このことからも、自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合には、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltが支配的となる。
このため、自車両Cが、左右の横変位基準位置LXL、LXRの間を走行している場合には、角度偏差が小さくなるように制御されて、自車両Cは、運転者の意図する走行ラインに沿って、走行車線Lと平行な方向に走行する。
以上のことから、自車両Cが走行車線中央Ls側に位置する場合には、角度偏差が小さくなるように制御する。また、横方向変位に対するフィードバックが無いか小さい。つまり走行車線中央Ls側に戻す制御介入は無いか小さい。この結果、運転者の意図する走行ラインに応じて、自車両Cは走行車線Lに沿って走行する。
またこのとき、目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltを算出する際に、(9)式及び(10)式に示すように、制御ゲインとしてKy_R、Ky_Lを乗算して補正している。この制御ゲインKy_R、Ky_Lは、自車両Cの進行方向側の走行方向端部に対して自車両Cの距離が近づくほど大きくなって、上記目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltは大きな値となる。
このため、自車両Cの進行方向が逸脱側の場合には、目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltは大きくなって逸脱防止効果が大きくなる。また、自車両Cの進行方向が逸脱回避側の場合には、目標転舵角φY_Rt及びφY_Ltは小さくなって、制御過多とならずに違和感を低減する。
例えば、自車両Cの進行方向が、走行車線Lに対し右側にヨー角θがついている場合には、自車両Cが走行車線中央Lsに対し右側に横変位Xして位置(逸脱側)しているほど、目標転舵角φY_Rtは大きくなる。つまり、逸脱回避効果が大きくなる。一方、自車両Cが走行車線中央Lsに対し左側に横変位Xして位置(逸脱回避側)しているほど、目標転舵角φY_Rtは小さくなる。
また、上記制御ゲインKy_R、Ky_Lは、自車両Cの進行方向側の走行方向端部からの距離に応じて変化させる。このため、自車両Cの進行方向が走行車線Lに対し右側に傾いて、つまり右側にヨー角θがついている場合に、自車両Cが走行車線中央Lsに対して左側から右側に当該走行車線中央Lsを跨るように走行する場合であっても、運転者に違和感を与えにくくなっている。
(2)次に、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し、左右の横変位基準位置LXL、LXRよりも外側に位置した場合について説明する。
この場合には、(7)式及び(8)式によって示す、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltによって、自車両Cが近い側の横変位基準位置との偏差が小さくなるように制御が介入する。すなわち、走行車線中央Lsに対し左右の横変位基準位置LXL、LXR内に向けて、つまり走行車線中央Ls側に戻す制御が介入する。これによって、走行車線L外側へ自車両Cの位置を制御しようとする動きを無くしつつ、適切に走行車線L内に留めることができる。
このとき、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt、φY_Ltによって角度偏差が小さくする制御も介入している。
このため、図11の下側部分のように、逸脱側(自車両Cに近い走行車線Lの端部側)へ角度偏差(ヨー角θ)がついている場合には、その角度偏差を解消する制御量と共に、横方向変位を解消する方向の制御量が同方向に発生する。この結果、逸脱回避側への制御量が大きくなって、より有効に逸脱を防止することができる。またこのとき、上述のようにヨー角フィードバックの制御ゲインKy_R、Ky_Rは大きい値となっている。つまり、角度偏差を解消する制御量は大きくなっているので、その効果が大きい。
また、図11の上側部分のように、逸脱回避側(自車両Cに近い走行車線Lの端部側から離れる方向)へ角度偏差(ヨー角θ)がついている場合には、角度偏差を解消する逸脱側へ制御量によって、横方向変位を解消する方向の制御量が低減若しくは解消する。この結果、逸脱側へ制御が介入しているかのような違和感を低減出来る。またこのとき、上述のようにヨー角フィードバックの制御ゲインKy_R、Ky_Rは小さい値となっている。つまり、角度偏差を解消する制御量は小さくなっているので、その違和感低減の効果が大きい。
また、(7)式及び(8)式によって示すように、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltは、第2項で横速度が小さくする制御量、及び、第3項で道路曲率ρを加味した制御量によって、横変位基準位置に沿った方向への収束性が良くなり、走行車線端部Leからのはじき返され感を低減することが出来る。
更に、制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_L、KρY_R、KρY_Lで制御量を補正することで、カーブ路においては、カーブ内側とカーブ外側とで、目標転舵角φtが変わる。
すなわち、図12の下側部分のように、走行車線中央Lsに対しカーブ内側に自車両Cが位置する場合には、走行車線Lの曲率が大きくなるほど、つまりカーブがきつくなるほど、制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_L、KρY_R、KρY_Lを小さくしている。すなわち、目標転舵角を小さく補正している。これによって制御過多となることを防止して、運転者への違和感を低減する。
一方、図12の上側部分のように、走行車線中央Lsに対しカーブ外側に自車両Cが位置する場合には、走行車線Lの曲率が大きくなるほど、つまりカーブがきつくなるほど、制御フィードバック補正ゲインKρL_R、KρL_L、KρY_R、KρY_Lを大きくしている。すなわち、目標転舵角を大きく補正している。これによって、走行車線L逸脱効果を大きくしている。
(本実施形態の効果)
(1)自車両Cが左右の横方向変位閾値内では、角度偏差を小さくする制御である、ヨー角フィードバック制御を行う。これによって、走行車線中央Ls側では、走行車線Lに沿った方向に車両の進行方向を制御する。この結果、走行車線中央Ls側では、拘束感のない自由なライン取りができる。
(2)また、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し左右の横方向変位閾値の外であれば、横変位Xとヨー角θのフィードバック制御を行う。この結果、走行車線端部Le側では、自車両Cを適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減した車線維持支援を行うことができる。
(3)また、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltと、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt、φY_Ltとから、最終目標転舵角φtを算出している。このとき、上記第1重み付け係数及び第2重み付け係数は、横変位偏差によって変更し、横方向偏差が大きいほど、第1重み付け係数に対し第2重み付け係数を大きく設定する。すなわち、走行車線端部Le側に寄るにつれて走行車線端部制御の重みを大きくする。一方、走行車線中央Ls側に寄るにつれて走行車線中央部制御の重みを大きくする。このように、自車両Cの走行車線Lに対する横位置に応じてこれらの重みを設定する。
この結果、走行車線中央Lsでは、ヨー角フィードバックが支配的となって拘束感のない自由なライン取りを実現する。一方、走行車線端部Le側では、横変位Xによるフィードバック制御が支配的となって、適切に走行車線L内に留め、かつ走行車線端部Leからのはじき返され感を低減することができる。
特に、本実施形態では、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Ltにおいて収束項(第2項)としてのヨー角フィードバック分があるが、上記重み付けによって、ヨー角フィードバックが制御過多となることを低減することが可能となる。
(4)走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Lt、つまり横変位Xによるフィードバック制御の制御量の第2項として横変位X速度の制御量を付加している。
この結果、横変位基準位置に対する横変位Xに対する収束性が良くなる。これによって、走行車線端部Leからのはじき返され感を低減することが出来る。
(5)また、走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rt、φL_Lt、つまり横変位Xによるフィードバック制御の制御量の第3項として走行車線Lの曲率に応じた制御量を付加している。
この結果、走行車線Lがカーブ路であっても、横変位基準位置に対する横変位Xに対する収束性が良くなる。
(6)走行車線Lの曲率ρが所定以上、つまりカーブ路である場合には、走行車線Lの幅方向中央に対してカーブ内側とカーブ外側とで異なる制御ゲインで補正している。すなわち、走行車線Lの幅方向中央に対し走行車線Lのカーブ内側に自車両Cが位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを小さく補正する。一方、走行車線Lの幅方向中央に対し走行車線Lのカーブ外側に自車両Cが位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを大きく補正する。
この結果、カーブ内側での制御過多を防止出来る。すなわち、制御量が大きい場合に発生する、カーブ外側へはじき返すかのような違和感を低減出来る。
また、カーブ外側での制御不足を防止することが出来る。すなわち、カーブ外側へのヨー角θ発生時の制御介入が強くなり、逸脱防止効果が大きくなる。
(7)左右の走行車線端部Leのうち、自車両Cの進行方向側に位置する走行車線端部Leに対する自車両Cの距離によって、走行車線中央部制御による制御量を補正して走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt、φY_Rtを求めている。すなわち、走行車線Lに対する車両の横位置に応じて、ヨー角フィードバック制御の制御ゲインを変更している。このとき、上記走行車線端部Leに対する自車両Cの距離が短いほど上記制御ゲインが大きくなるように補正する。
例えば、右側へヨー角θがついている場合には、左側の走行車線端部Leから右側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きくする。また、左側へヨー角θがついている場合には、右側の走行車線端部Leから左側の走行車線端部Leに近づくにつれて大きく設定する。
その結果、仮に横変位Xによるフィードバック制御を行わなくても、車両の進行方向(ヨー角θ)を制御することにより、運転者の意図する走行ラインとのずれからくる違和感(拘束感)のない車線維持支援を行うことができる。
また、逸脱側へヨー角θがついている場合には制御ゲイン(制御量)を大きくし、逸脱防止効果を確保する。一方、逸脱回避側へヨー角θがついている場合には制御ゲイン(制御量)を小さくし、制御過多という違和感も低減することができる。
このとき、逸脱回避側へヨー角θがついている場合の制御ゲイン(制御量)を小さくすることにより、逸脱側へヨー角θがついている場合の制御ゲイン(制御量)を大きく設定しても振動(ハンチング)が起こりにくく、より逸脱防止効果の大きいものとすることができる。
(変形例)
(1)上記実施形態では、横方向変位閾値と横変位基準位置とが、一致している場合を例示した。図13に示すように、横変位基準位置LXL、LXRを、横方向変位閾値LAL、LARよりも内側に設定しても良い。
この場合には、自車両Cが、走行車線中央Lsに対し横方向変位閾値よりも外側に位置すると、横方向変位閾値LAL、LARよりも内側に位置する横変位基準位置LXL、LXRに向けて横変位Xが小さくなるようにフィードバック制御が行われる。
(2)また、横変位基準位置LXL、LXRを、横方向変位閾値LAL、LARよりも内側に設定する場合には、自車両Cが、横変位基準位置LXL、LXRと横方向変位閾値LAL、LARとの間に位置する場合においても、横変位Xが小さくなるようにフィードバック制御を行っても良い。ただし、自車両Cが横方向変位閾値LAL、LARよりも外側にいる場合と比較して制御ゲインを小さく抑える。
(3)上記実施形態では、走行車線端部Leを横方向端部位置とした。これに替えて、横方向端部位置を走行車線端部Leよりも所定量だけ内側に設定しても良い。例えば、上記横変位基準位置LXL、LXRと等しくしても良い。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記第1実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
(構成)
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。ただし、車線維持支援コントローラ15におけるステップS200の処理が異なる。
その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態におけるステップS200の処理について説明する。
このステップS200は、最終目標転舵角φtを算出する処理部である。第1実施形態では、ステップS180において算出した走行車線端部制御による左右目標転舵角φL_Lt、φL_Rtと、ステップS190において算出した走行車線中央部制御による左右目標転舵角に対して、それぞれ重み付けをした状態で和をとって最終目標転舵角φtを算出している。
これに対し、本実施形態では、ステップS180において算出した走行車線端部制御による左右目標転舵角と、ステップS190において算出した走行車線中央部制御による左右目標転舵角を選択的に用いてφtL、φtRを算出し、その和を取ることで最終目標転舵角φtを算出する。
次に、その処理例について説明する。
まず、左右それぞれに対する制御量を選択的に算出する。
すなわち、右側の制御量であるφL_RtとφY_Rtとを比較して、大きい値の方をφtRとする。すなわち、φL_RtとφY_Rtとのセレクトハイをとって、φtRとする。
同様に、左側の制御量であるφL_LtとφY_Ltとを比較して、大きい値の方をφtLとする。すなわち、φL_LtとφY_Ltとのセレクトハイをとって、φtLとする。
そして、下記式によって、最終目標転舵角φtを算出する。
φt =φtR +φtL
(作用及び動作)
最終目標転舵角φtを算出する際に、単純に横位置フィードバック制御量とヨー角フィードバック制御量とを加算すると、大きくヨー角θがついている場合などにおいて、走行車線Lの端部側で制御量が過大となる可能性があるという問題がある。この問題を解決するためには制御ゲインを一律的に落とすという手法も考えることができる。しかし、ヨー角フィードバックの制御ゲインを下げると走行車線中央Lsでの制御性能が低くなり、また横位置フィードバックの制御ゲインを下げると、走行車線端部Leでの制御性能が低くなってしまう。
このため、第1実施形態では、横位置フィードバック制御量とヨー角フィードバック制御量に対して重み付けを実施し、重み付けを横位置によって変化させた。
本実施形態では、これに代えてセレクトハイによって対応するものである。
すなわち、右側の制御量(目標転舵角φL_Rt、目標転舵角φY_Rt)のセレクトハイを行う。同様に、左側の制御量(目標転舵角φL_Lt、目標転舵角φY_Lt)のセレクトハイを行う。その後に、左右の制御量の和をとって最終目標転舵角φtを算出する。
これによって、自車両Cが左右の横方向変位閾値LXL、LXR内に位置する場合には、通常、ヨー角θの向きによって、最終目標転舵角φtは、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt若しくは目標転舵角φY_Ltの一方の値となる。この結果、自車両Cが走行車線中央Ls側に位置する場合には、ヨー角フィードバック制御が行われる。
以下の説明では、自車両Cが右側の横方向変位閾値LXL、LXRの外に位置する場合を例に説明する。
まず、自車両Cの進行方向の向きが逸脱側(右側)に向いている場合とする。
このとき、右側の制御量では、次のようになる。
すなわち、横位置フィードバック制御量である、走行車線端部側制御による目標転舵角φL_Rtと、ヨー角フィードバック制御量である走行車線中央側制御による目標転舵角φY_Rtとを比較する。そして、ヨー角θと横変位X量に基づき、走行車線端部側制御による目標転舵角φL_Rtの方が大きければ、φtRは目標転舵角φL_Rtとなる。一方、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rtの方が大きければ、φtRは目標転舵角φY_Rtとなる。
一方、左側の制御量では、次のようになる。
ΔθLがゼロとなるため、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rt=0となる。また、ΔXLもゼロとなるため、(8)式に基づき第1項がゼロとなる。このため、φtLは、走行車線中央側制御による目標転舵角φY_Ltとなるが、小さな値となる。
このため、最終目標転舵角φtは、右側の制御量の大きい方の値φtRが支配的な制御量となる。
これによって、走行車線端部Le側における制御量が過多となることが防止できる。
次に、自車両Cの進行方向の向きが逸脱回避側(左側)に向いている場合とする。
このとき、右側の制御量では、次のようになる。
すなわち、ヨー角フィードバック制御量である走行車線中央Ls側制御による目標転舵角φY_Rtはゼロとなる。このため、横位置フィードバック制御量である、走行車線端部Le側制御による目標転舵角φL_Rtが、φtRとなる。
一方、左側の制御量では、次のようになる。
ΔXLもゼロとなるため、(8)式に基づき第1項がゼロとなる。このため、φtLは、走行車線中央Ls側制御による目標転舵角φY_Ltとなるが、小さな値となる。
このため左側へのヨー角θであるΔθLが所定量以上であれば、走行車線中央部制御による目標転舵角φY_RtがφtLとなる。また、左側へのヨー角θであるΔθLが小さければ、φtLは小さな値となる。
このため、最終目標転舵角φtは、右側の走行車線端部Leからのはじき返され感を低減することが出来る。
(本実施形態の効果)
(1)左右別々に、横位置フィードバック制御量とヨー角フィードバック制御量のセレクトハイを行った後に、左右の制御量を加算して最終目標転舵角φtを算出している。
この結果、最終目標転舵角φtの制御量を大きくしすぎることなく、走行車線中央Ls側での制御性能を確保しつつ、走行車線端部Le側での制御性能を確保できる。
(変形例)
(1)左右個別にセレクトハイを行う上記選択加算処理に対し、次のような閾値処理を追加しても良い。
すなわち、右側の制御量のセレクトハイを取る際に、
φL_Rt>φY_Rt であるならば、上述のように、
φtR =φL_Rtとする。
このとき、φY_Rt>φth_Yであるならば、つまり走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Rtが所定閾値以上の場合には、下記式のように、補正する。
φtR =φtR + K1 ×(φY_Rt −φth_Y)
逆に、φL_Rt≦φY_Rt であるならば、上述のように、
φtR =φY_Rtとする。
このとき、φL_Rt>φth_Lであるならば、つまり走行車線端部制御による目標転舵角φL_Rtが所定閾値以上の場合には、下記式のように、補正する。
φtR =φtR +K2 ×(φL_Rt −φth_L)とする。
同様に、左側の制御量のセレクトハイを取る際に、
φL_Lt>φY_Ltであるならば、上述のように、
φtL =φL_Ltとする。
このとき、φY_Lt<−φth_Yであるならば、つまり走行車線中央部制御による目標転舵角φY_Ltが所定閾値以上の場合には、下記式のように、補正する。
φtL =φtL +K3 ×(φY_Lt +φth_Y)とする。
逆に、φL_Lt≦φY_Ltであるならば、上述のように、
φtL =β_L ×φY_Ltとする。
このとき、φL_Lt<−φth_Lであるならば、つまり走行車線端部制御による目標転舵角φL_Ltが所定閾値以上の場合には、下記式のように、補正する。
φtL =φtL +K4×(φL_Lt +φth_L)とする。
そして、下記式によって最終目標転舵角φtを算出する。
φt =φtR +φtLとする。
このように、左右のセレクトロー側が所定量よりも大きい場合には、その分の補正を行う。
このようにすると、最終目標転舵角φtの制御量を大きくしすぎることなく、走行車線端部Le側で横変位Xもヨー角θも大きくついた場合などにおいても、制御性能を確保できる。
(2)また、数種の演算に夫々重み係数を乗じた上で、夫々最も制御量が大きいものを選択し、左方向の制御量、右方向の制御量とし、それらを加算して車線維持制御量としても良い。このようにすると、走行状態、道路情報などにより夫々の制御量の選ばれ易さを調整することで、より走行シーンに適した制御が行えるようになる。
その処理の例を次に示す。
比較選択する際にヨー角θ、横位置、曲率、ナビゲーション情報等の走行自車両Cの情報、道路情報から決まるゲインγ_yaw、γ_latを用い、選択量に重み付けする。
ここで、γ_yawは、カーブ外側へ逸脱するヨー角θが発生していた場合など、ヨー角θがついていることに対し逸脱リスクが大きいシーンにおいて大きくなるゲインとする。γ_latは、カーブ外側をヨー角θで走行している場合など、現在の横位置を走行していることに対し逸脱リスクが大きいシーンにおいて大きくなるゲインである。
そして、
γ_lat × φL_Rt>γ_yaw × φY_Rtであるならば、
φtR =φL_Rtとする
一方、γ_lat × φL_Rt≦γ_yaw × φY_Rtであるならば、
φtR =φY_Rtとする。
同様に、γ_lat × φL_Lt>γ_yaw × φY_Ltであるならば、
φtL =φL_Ltとする
一方、γ_lat × φL_Lt≦γ_yaw × φY_Ltであるならば、
φtL =φY_Ltとする。
そして、下記式によって最終目標転舵角φtを算出する。
φt =φtR +φtLとする。
(3)また、走行車線Lの曲率からカーブを判断し、カーブ外側から内側に対する制御量は夫々の演算量の加算とし、カーブ内側から外側に対する制御量は最も制御量が大きいものを選択し、それらを加算して車線維持制御量とするようにしても良い。
このようにすると、カーブ外側への逸脱に対する制御量は夫々の制御量を加算し、カーブ内側への逸脱に対する制御量はセレクトハイを行う。この結果、リスクの大きい(大きい制御量が必要な)カーブ外側への逸脱に対する制御量のみ大きくすることができる。その他のシーンでは最終目標転舵角φtの制御量を大きくしすぎることなく、走行車線中央Lsでの制御性能を確保しつつ、走行車線L端での制御性能を確保できる。
その処理の例を次に示す。
道路曲率ρを用い、以下のようにカーブ外側への逸脱に対しては制御量を加算し、カーブ内側への逸脱に対しては選択的に処理する。
ρ < 0(右カーブ)の場合には次のように算出する。
すなわち、右の制御量については、φL_Rt>φY_Rtであるならば、
φtR =φL_Rtとする。
一方、φL_Rt≦φY_Rtであるならば、φtR =φY_Rtとする。
また、左の制御量については、下記式のように加算値を取る。
φtL =φL_Lt + φY_Lt
逆に、ρ > 0(左カーブ)の場合には次のように算出する。
すなわち、右に制御量については、下記式のように加算値を取る。
φtR =φL_Rt + φY_Rt
左の制御量については、φL_Lt> φY_Ltであるならば、
φtL =α_L ×φL_Ltとする。
一方、φL_Lt≦φY_Ltであるならば、
φtL =β_L ×φY_Ltとする。
さらに、ρ = 0の場合には、下記のように左右個別にセレクトハイを行う。
右側の制御量に対しては、
φL_Rt> φY_Rtであるならば、φtR =φL_Rtとする。
φL_Rt≦ φY_Rtであるならば、φtR =φY_Rtとする。
左側の制御量に対しては、
φL_Lt> φY_Ltであるならば、φtL =φL_Ltとする。
φL_Lt≦ φY_Ltであるならば、φtL =φY_Ltとする。
そして、下記式によって最終目標転舵角φtを算出する。
φt =φtR +φtLとする。
本発明に基づく第1実施形態に係る車両のシステム構成を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る車線維持支援コントローラの処理を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る各値の関係を説明する平面図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る各値の関係を説明する平面図である。 横変位Xと横変位偏差との関係を示す図である。 ヨー角θとヨー角偏差との関係を示す図である。 カーブIN側ゲインマップを示す概念図である。 カーブOUT側ゲインマップを示す概念図である。 フィードバックゲインKy_R、Ky_Lの状態を示す概念図である。 横位置と重み付け係数の値を示す図である。 本発明に基づく第1実施形態に係る動作を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態に係るカーブ路における動作を説明する図である。 本発明に基づく第1実施形態の変形例に係る各値の関係を説明する平面図である。
符号の説明
5 転舵アクチュエータ
11 操舵用コントローラ
15 車線維持支援コントローラ
L 走行車線
Le 走行車線端部
Ls 走行車線中央
Wlane 走行車線幅
θ ヨー角
ρ 道路曲率
X 横変位
LXL 左の横変位基準位置
LXR 右の横変位基準位置
ΔXL 左逸脱に対する横変位偏差
ΔXR 右逸脱に対する横変位偏差
ΔθL ヨー角偏差
ΔθR ヨー角偏差
Ky_L フィードバックゲイン(カーブ路補正手段)
Ky_R フィードバックゲイン(カーブ路補正手段)
KρL_L 走行車線端部制御フィードバック補正ゲイン
KρL_R 走行車線端部制御フィードバック補正ゲイン
KρY_L 走行車線中央部制御フィードバック補正ゲイン
KρY_R 走行車線中央部制御フィードバック補正ゲイン
φL_Lt 左逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角(制御量)
φL_Rt 右逸脱に対する走行車線端部制御による目標転舵角(制御量)
φY_Lt 左逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角(制御量)
φY_Rt 右逸脱に対する走行車線中央部制御による目標転舵角(制御量)
φt 最終目標転舵角(制御量)
α_R 重み付け係数
β_R 重み付け係数

Claims (5)

  1. 自車両の走行車線に対する横方向変位に関する情報を取得する横方向変位検出手段と、
    自車両が走行する走行車線の幅方向中央からそれぞれ幅方向左右に個別にオフセットした位置である左右の横方向変位閾値を設け、
    走行車線中央に対し左右の横方向変位閾値よりも外に自車両がいると判定すると、少なくとも上記横方向変位閾値からの自車両の横変位偏差を小さくする制御量を算出する制御量算出手段と、
    その制御量算出手段が算出した制御量に基づき車輪の転舵角若しくは転舵トルクを補正する転舵補正手段と、を備えることを特徴とする車線維持支援装置。
  2. 走行車線の幅方向中央からそれぞれ幅方向左右に個別にオフセットした2箇所の位置であってそれぞれ上記左右の横方向変位閾値以内に横方向基準閾値を設定し、
    上記制御量算出手段は、左右の横変位基準位置のうち、自車両が近い側の横変位基準位置からの横変位偏差を使用して制御量を算出することを特徴とする請求項1に記載した車線維持支援装置。
  3. 上記制御量を、自車両の横変位速度によって補正することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した車線維持支援装置。
  4. 走行車線の曲率が所定以上の場合に、
    走行車線の中央に対する自車両の位置及び走行車線の曲率に基づき上記制御量算出手段が算出する制御量に対する制御ゲインを補正するカーブ路補正手段を備え、
    その制御ゲインの補正は、走行車線の幅方向中央に対し走行車線のカーブ内側に自車両が位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを小さく補正し、走行車線の幅方向中央に対し走行車線のカーブ外側に自車両が位置する場合には、上記曲率が小さい場合よりも曲率が大きい場合に制御ゲインを大きく補正する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した車線維持支援装置。
  5. 自車両が走行する走行車線の幅方向中央からそれぞれ幅方向左右に個別にオフセットした位置である左右の横方向変位閾値を設け、
    走行車線中央に対する左右の横方向変位閾値よりも外に車両が位置すると、当該横方向変位閾値からの自車両の横変位偏差が小さくなるように車両の進行方向をフィードバック制御することを特徴とする車線維持支援方法。
JP2008053395A 2008-03-04 2008-03-04 車線維持支援装置及び車線維持支援方法 Active JP5380860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053395A JP5380860B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 車線維持支援装置及び車線維持支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053395A JP5380860B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 車線維持支援装置及び車線維持支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208601A true JP2009208601A (ja) 2009-09-17
JP5380860B2 JP5380860B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41182176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053395A Active JP5380860B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 車線維持支援装置及び車線維持支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380860B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035432A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
CN105416287A (zh) * 2014-09-17 2016-03-23 富士重工业株式会社 车辆的防止偏离车道控制装置
US9616926B2 (en) 2015-01-28 2017-04-11 Hyundai Motor Company Steering assistance apparatus and method for vehicles
JP2018043539A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱抑制装置
US20180201314A1 (en) * 2015-07-01 2018-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving control device
CN111824140A (zh) * 2019-03-29 2020-10-27 爱信精机株式会社 车辆控制装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110712A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 操舵角制御装置
JP2003252222A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2005145198A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006175979A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006175958A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006206032A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008024042A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110712A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 操舵角制御装置
JP2003252222A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2005145198A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006175958A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006175979A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006206032A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2008024042A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035432A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
CN105416287A (zh) * 2014-09-17 2016-03-23 富士重工业株式会社 车辆的防止偏离车道控制装置
JP2016060349A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
US9610976B2 (en) 2014-09-17 2017-04-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Lane departure prevention control system for vehicle
CN105416287B (zh) * 2014-09-17 2017-07-14 株式会社斯巴鲁 车辆的防止偏离车道控制装置
US9616926B2 (en) 2015-01-28 2017-04-11 Hyundai Motor Company Steering assistance apparatus and method for vehicles
US20180201314A1 (en) * 2015-07-01 2018-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving control device
US10710632B2 (en) * 2015-07-01 2020-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic driving control device
JP2018043539A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱抑制装置
CN111824140A (zh) * 2019-03-29 2020-10-27 爱信精机株式会社 车辆控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5380860B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332703B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5359085B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5365084B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP5569631B2 (ja) 車線維持支援方法及び車線維持支援装置
JP3539362B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP4021792B2 (ja) 操舵制御装置
JP5853552B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP5380861B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5504589B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP2010513123A (ja) 車両内のステアリングシステムを調整設定する方法
JP5266926B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
CN106985906A (zh) 车辆用驾驶辅助装置
JP6327701B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP5380860B2 (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP5386873B2 (ja) 車両用操舵装置及び車両用操舵方法
CN111629943B (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法及驾驶辅助***
JP7028115B2 (ja) 車両用操舵支援装置
JP2020164061A (ja) 車両制御装置
JP5301877B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2013086781A (ja) 車両用走行支援装置
JP2009101809A (ja) 車両用運転支援装置
JP2007168588A (ja) 操舵装置
JP2007168641A (ja) 可変舵角操舵装置及びその方法、並びにその可変舵角操舵装置を搭載した自動車
JP3705094B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP3775261B2 (ja) 車両用操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150