JP2009186650A - カメラモジュール及び携帯端末 - Google Patents

カメラモジュール及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2009186650A
JP2009186650A JP2008024972A JP2008024972A JP2009186650A JP 2009186650 A JP2009186650 A JP 2009186650A JP 2008024972 A JP2008024972 A JP 2008024972A JP 2008024972 A JP2008024972 A JP 2008024972A JP 2009186650 A JP2009186650 A JP 2009186650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
lens frame
coil
spring members
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008024972A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Nagasawa
光 長澤
Kenichi Kubo
憲一 久保
Mitsuru Watanabe
満 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2008024972A priority Critical patent/JP2009186650A/ja
Publication of JP2009186650A publication Critical patent/JP2009186650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】コイルに通電してから所定の位置で鏡枠が安定するまでの時間を短縮でき、これにより、撮影チャンスを逃すことのないカメラモジュールを得て、使用感に優れた携帯端末を得る。
【解決手段】被写体光を導く撮像光学系を保持する鏡枠と、コイル及びマグネットを有しコイルに通電して生じる電磁力により撮像光学系の光軸方向に鏡枠を移動させるレンズ駆動部と、鏡枠の撮像光学系の光軸方向前方と後方の2箇所に取り付けられた板状のバネ部材とを有するカメラモジュールにおいて、鏡枠の2箇所に取り付けられたバネ部材の少なくとも一方は、複数のバネ部材で構成されたカメラモジュールとする。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯端末に内蔵されるに好適な小型のカメラモジュールに関するものである。
従来より、携帯電話機等の携帯端末に、小型で薄型のカメラモジュールが搭載されており、撮影のみならず、遠隔地へ音声情報だけでなく画像情報も相互に伝送することが可能となっている。このようなカメラモジュールにおいても、オートフォーカス撮影を可能とすべく撮影レンズ群を光軸に沿って移動させるためのレンズ駆動部を備えたものがある。
このようなカメラモジュールのレンズ駆動装置として、鏡枠の前方と後方の2箇所に板状のバネ部材を取り付けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−201525号公報
携帯電話機等に内蔵されるカメラモジュールのレンズ駆動部としては、コイル及びマグネットを有し、コイルに通電して生じる電磁力を用いて鏡枠を移動させる、所謂ボイスコイルモータが用いられていることが多く、鏡枠前後に配置された板バネで保持及び付勢がなされている。
図8は、従来のカメラモジュールの構成を示す断面図である。
同図に示すように、撮像光学系10を保持する鏡枠22の外側には、コイル33が巻き回されており、このコイル33に対向してマグネット32が配置されている。マグネット32は、コの字状のヨーク31に保持されている。
鏡枠22は、光軸O方向に移動可能となされ、鏡枠22の被写体側には板バネ23が、撮像素子側には板バネ24が配置され、鏡枠22を保持すると共に、鏡枠22を撮像素子側に付勢している。板バネ23の内側部は鏡枠22の被写体側の端部に固定されており、外側部は上側筐体11に固定されている。板バネ24の内側部は鏡枠22の撮像素子側の端部に固定されており、外側部は下側筐体12に固定されている。
コイル33に通電されていない状態では、鏡枠22は、この付勢力により下側筐体12に当接して停止した状態となる。コイル33に通電がなされると、電磁力により鏡枠22は、光軸方向の被写体側に移動する。
図9は、図8に示す従来のカメラモジュールのレンズ駆動時の鏡枠の挙動を示す図である。同図(a)はコイルへの通電の状態を示す図であり、同図(b)はコイルに通電した際の鏡枠の挙動を示す模式図である。
同図(a)に示すように、コイルに所定の電流量が通電されると、鏡枠は光軸方向への移動を開始するが、慣性及びバネによる保持のため同図(b)に示すように振動し、目標位置で停止するまでに多くの時間を要する。撮影は、鏡枠即ち撮像光学系が目標位置の所定範囲内となるように安定した状態で行う必要があり、撮影者がレリーズ釦に相当する釦の操作をおこなってから、実際に露光が行われるまでに大きなタイムラグを生じることになる。このため、動体等の撮影では撮影チャンスを逃し、思い通りの画像が得られなかったりすることになる。
本発明は、上記問題に鑑み、コイルに通電してから所定の位置で鏡枠が安定するまでの時間を短縮でき、これにより、撮影チャンスを逃すことのないカメラモジュールを得て、使用感に優れた携帯端末を得ることを目的とするものである。
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。
1) 被写体光を導く撮像光学系を保持する鏡枠と、コイル及びマグネットを有しコイルに通電して生じる電磁力により前記撮像光学系の光軸方向に前記鏡枠を移動させるレンズ駆動部と、前記鏡枠の前記撮像光学系の光軸方向前方と後方の2箇所に取り付けられた板状のバネ部材とを有するカメラモジュールにおいて、前記鏡枠の2箇所に取り付けられたバネ部材の少なくとも一方は、複数のバネ部材で構成されていることを特徴とするカメラモジュール。
2) 前記複数のバネ部材は、同じ材料で形成されていることを特徴とする1)に記載のカメラモジュール。
3) 前記複数のバネ部材は、異なる材料で形成されていることを特徴とする1)に記載のカメラモジュール。
4) 1)〜3)のいずれかに記載のカメラモジュールを備えたことを特徴とする携帯端末。
即ち、本願発明は、鏡枠移動時の過渡的な振動は、鏡枠の前後に取り付けられるバネの少なくとも一方を複数枚のバネ部材で構成するとダンピング効果を有することを見出し、なされた発明である。板バネを重ねて組み付けることで、鏡枠の移動時にバネ相互が擦れ合うことになり、この擦れる際の摩擦力がダンパーとして働くと推察される。
本発明によれば、コイルに通電してから所定の位置で鏡枠が安定するまでの時間を短縮でき、これにより、撮影チャンスを逃すことのないカメラモジュールを得ることができ、使用感に優れた携帯端末を得ることが可能となる。
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
図1は、本実施の形態に係るカメラモジュール50の一例を示す断面図である。図2は、図1に示すカメラモジュール50の分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、撮像光学系10を保持する鏡枠22の外側には、コイル33が円環状に巻き回されており、このコイル33に対向してマグネット32が配置されている。マグネット32は、断面がコの字状のヨーク31に保持されている。
鏡枠22は、光軸O方向に移動可能となされ、鏡枠22の被写体側には、2枚の板バネ23A及び23Bが重ねて配置され、撮像素子側には1枚の板バネ24が配置されて鏡枠22を保持すると共に、鏡枠22を撮像素子側に付勢している。
板バネ23Aの内側部23Auは鏡枠22の被写体側の端部に固着されている。また、板バネ23A、23Bの外側部23As、23Bsは上側筐体11に固着されている。板バネ24の内側部24uは鏡枠22の撮像素子側の端部に固着されており、外側部24sは下側筐体12に固着されている。なお、不図示であるが下側筐体12には、撮像素子を実装した基板が組み付けられる。
コイル33に通電されていない状態では、鏡枠22は、板バネの付勢力により下側筐体12に当接して停止した状態となる。コイル33に通電がなされると、電磁力により鏡枠22は、光軸方向の被写体側に移動可能になっている。
図3は、本実施の形態に係るカメラモジュール50の他の例を示す断面図である。同図に示すカメラモジュールについては、図1に示したものと異なる部分についてのみ説明する。
同図に示すカメラモジュール50の鏡枠22は、鏡枠22の撮像素子側に2枚の板バネ24A及び24Bが重ねて配置され、被写体側には1枚の板バネ23が配置されて鏡枠22を保持すると共に、鏡枠22を撮像素子側に付勢している。板バネ24A、24Bの内側部は鏡枠22の撮像素子側の端部に固着されており、外側部は下側筐体12に固着されている。板バネ23の内側部は鏡枠22の被写体側の端部に固着されており、外側部は上側筐体11に固着されている。なお、不図示であるが下側筐体12には、撮像素子を実装した基板が組み付けられる。
図1に示すカメラモジュールは、鏡枠22の被写体側に複数の板バネを取り付けたものであり、図3に示すカメラモジュールは、鏡枠22の撮像素子側に複数の板バネを取り付けたものである。なお、これらに限らず、鏡枠22の被写体側及び撮像素子側の双方に複数の板バネを取り付けたものであってもよい。
このように、鏡枠の撮像光学系の光軸方向前方と後方の2箇所に取り付けられたバネ部材の少なくとも一方を、複数のバネ部材で構成することで、コイルに通電してから所定の移動後の位置で鏡枠が安定するまでの時間を、従来のカメラモジュールよりも大幅に短縮することが可能となる。
これは、板バネを重ねて組み付けることで、鏡枠の移動時にはバネ相互が擦れ合うことになり、この擦れる際の摩擦力がダンパーとして働くと推察される。
図4は、本実施の形態に係るカメラモジュール50を備えた携帯端末の一例である携帯電話機100の外観図である。
同図に示す携帯電話機100は、表示画面D1及びD2を備えたケースとしての上筐体71と、入力部である操作ボタン60を備えた下筐体72とがヒンジ73を介して連結されている。カメラモジュール50は、上筐体71内の表示画面D2の下方に内蔵されており、カメラモジュール50が上筐体71の外表面側から光を取り込めるよう配置されている。
なお、このカメラモジュールの位置は上筐体71内の表示画面D2の上方や側面に配置してもよい。また携帯電話機は折りたたみ式に限るものではないのは、勿論である。
図5は、携帯電話機100の制御ブロック図である。
同図に示すように、カメラモジュール50は、携帯電話機100の制御部101と接続され、輝度信号や色差信号等の画像信号を制御部101へ出力する。
一方、携帯電話機100は、各部を統括的に制御すると共に、各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)101と、番号等を指示入力するための入力部である操作ボタン60と、所定のデータ表示や撮像した画像を表示する表示画面D1、D2と、外部サーバとの間の各種情報通信を実現するための無線通信部80と、携帯電話機100のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)91と、制御部101により実行される各種処理プログラムやデータ、若しくは処理データ、カメラモジュール50による画像データ等を一時的に格納したり、作業領域として用いられる一時記憶部(RAM)92を備えている。
また、カメラモジュール50から入力された画像信号は、携帯電話機100の制御部101により、不揮発性記憶部(フラッシュメモリ)93に記憶されたり、或いは表示画面D1、D2に表示されたり、更には、無線通信部80を介し画像情報として外部へ送信されるようになっている。
本実施の形態に係るカメラモジュールと、従来のカメラモジュールについて、コイルに通電してから移動後の位置(所定の目標位置)で鏡枠が安定するまでの時間を測定した。
実験は、比較例として従来のカメラモジュール1種、本発明に係る実施例6種の計7種について行った。
以下、実験条件について説明する。
(バネの枚数及び材料)
比較例及び実施例1〜6に用いたバネの枚数及び材料は以下の(表1)に示す組み合わせである。
Figure 2009186650
なお、(表1)のベリリウム銅はC1720、リン青銅はC5210、ステンレスはSUS304、樹脂シートはポリエステルフィルムをそれぞれ使用した。
図6は、使用したバネ形状を示す平面図である。同図(a)は鏡枠の被写体側に配置した金属製の板バネの形状を示し、同図(b)は鏡枠の撮像素子側に配置した金属製の板バネの形状を示すものであり、同図(c)は樹脂シートの形状を示している。
また、可動部の質量、すなわち鏡枠及び撮像光学系の質量は0.23gであった。
(測定条件)
コイルに通電してから、鏡枠が移動し安定するまでの時間は、移動ストローク(0.08mm)に対し、振動振幅が移動ストロークの±20%以下(±0.016mm)になるまでの時間とした。
図7は、上述の安定するまでの時間の測定条件を示す図である。同図に示すように、目標位置までの移動ストロークをLとすると、振幅が±0.2L以下となるまでの時間を安定するまでの時間として測定した。
(表2)に、比較例及び実施例1〜6のそれぞれの、コイルに通電してから安定するまでの時間の測定値を示す。
Figure 2009186650
(表2)に示すように、鏡枠の前後に1枚づつ板バネを配置した比較例と比べ、前後のいずれか一方が2枚のバネ部材で構成した実施例1、2、3、5、6及び、双方に2枚づつのバネ部材で構成した実施例4のいずれもが、比較例に比べ、安定するまでの時間を大幅に短縮できることがわかる。
即ち、鏡枠の2箇所に取り付けられたバネ部材の少なくとも一方を、複数のバネ部材で構成することで、鏡枠移動時の過渡的な振動を抑えることができ、所定の位置で安定するまでの時間を短縮することが可能となる。
本実施の形態に係るカメラモジュールの一例を示す断面図である。 図1に示すカメラモジュールの分解斜視図である。 本実施の形態に係るカメラモジュールの他の例を示す断面図である。 本実施の形態に係るカメラモジュールを備えた携帯端末の一例である携帯電話機の外観図である。 携帯電話機の制御ブロック図である。 使用したバネ形状を示す平面図である。 安定するまでの時間の測定条件を示す図である。 従来のカメラモジュールの構成を示す断面図である。 図8に示す従来のカメラモジュールのレンズ駆動時の鏡枠の挙動を示す図である。
符号の説明
10 撮像光学系
11 上側筐体
12 下側筐体
22 鏡枠
23、23A、23B、24、24A、24B 板バネ
31 ヨーク
32 マグネット
33 コイル
50 カメラモジュール
100 携帯電話機
O 光軸

Claims (4)

  1. 被写体光を導く撮像光学系を保持する鏡枠と、コイル及びマグネットを有しコイルに通電して生じる電磁力により前記撮像光学系の光軸方向に前記鏡枠を移動させるレンズ駆動部と、前記鏡枠の前記撮像光学系の光軸方向前方と後方の2箇所に取り付けられた板状のバネ部材とを有するカメラモジュールにおいて、
    前記鏡枠の2箇所に取り付けられたバネ部材の少なくとも一方は、複数のバネ部材で構成されていることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記複数のバネ部材は、同じ材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記複数のバネ部材は、異なる材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のカメラモジュールを備えたことを特徴とする携帯端末。
JP2008024972A 2008-02-05 2008-02-05 カメラモジュール及び携帯端末 Pending JP2009186650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024972A JP2009186650A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 カメラモジュール及び携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024972A JP2009186650A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 カメラモジュール及び携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009186650A true JP2009186650A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41069972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024972A Pending JP2009186650A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 カメラモジュール及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009186650A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265210A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2011069915A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付きの光学ユニット
JP2018054812A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 新思考電機有限公司 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251216A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sony Corp レンズユニット及び撮像装置
WO2006126545A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カメラモジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251216A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sony Corp レンズユニット及び撮像装置
WO2006126545A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カメラモジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265210A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2011069915A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nidec Sankyo Corp 振れ補正機能付きの光学ユニット
JP2018054812A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 新思考電機有限公司 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105319663B (zh) 透镜驱动装置、摄像头装置和电子设备
WO2020036157A1 (en) Lens driving device, camera module, and camera-mounted device
EP1795944A1 (en) Lens device and imager apparatus with image stabilizer
JP5146956B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6565340B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP4661915B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2007060530A (ja) 駆動機構
JP2010026052A (ja) カメラモジュール及び携帯端末
JP4513879B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2008020813A (ja) レンズ駆動機構およびそれを用いる撮像装置
JP6730646B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2007057581A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置並びにレンズ駆動方法
JP4706899B2 (ja) レンズ駆動制御装置及びレンズ駆動制御方法、撮像装置
JP2011160067A (ja) 手振れ補正装置及び方法、並びにカメラモジュール、携帯電話機
CN110543060A (zh) 照相机用透镜驱动装置
JP2014056031A (ja) 位置検出装置
US9904071B2 (en) Image blur correction device capable of preventing occurrence of image blur, lens barrel, and image pickup apparatus
JP2008203719A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置並びに携帯端末
JP2009058601A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置並びに携帯端末
JP2011158552A (ja) カメラモジュール及び携帯電話機
JP2007078954A (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えた撮像装置
JP2011158551A (ja) カメラモジュール及び携帯電話機
JP2009186650A (ja) カメラモジュール及び携帯端末
JP4324885B2 (ja) ブレ補正機構及び撮像装置
JP2009282375A (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール並びに携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403