JP2009182990A - Attachment apparatus, image pick-up apparatus, communication apparatus,attachment and image pick-up system - Google Patents

Attachment apparatus, image pick-up apparatus, communication apparatus,attachment and image pick-up system Download PDF

Info

Publication number
JP2009182990A
JP2009182990A JP2009119538A JP2009119538A JP2009182990A JP 2009182990 A JP2009182990 A JP 2009182990A JP 2009119538 A JP2009119538 A JP 2009119538A JP 2009119538 A JP2009119538 A JP 2009119538A JP 2009182990 A JP2009182990 A JP 2009182990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
adapter
transmission
system control
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009119538A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Yoneyama
匡幸 米山
Michiharu Uematsu
道治 植松
Akihiro Tamura
彰浩 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009119538A priority Critical patent/JP2009182990A/en
Publication of JP2009182990A publication Critical patent/JP2009182990A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an attachment apparatus, an image pick-up apparatus, a communication apparatus and an image pick-up system which are excellently usable and convenient for a user. <P>SOLUTION: A digital camera 300 has: an image pick-up means 7 for picking up an object to generate image data; a memory 202 for system control which stores the image data generated by the image pick-up means 7; a PHS communication means 61 for transmitting the image data stored in the memory 202 for system control to the outside; a liquid crystal monitor 4; a finder 3; and a system control means 201 for controlling the system so as to display information regarding transmission of the image data by the PHS communication means 61 on the liquid crystal monitor 4, and to display the image data generated by the image pick-up means 7 on the finder 3 while the PHS communication means 61 transmits the image data. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像データを外部に送信できる付属装置、撮像装置、通信装置および撮像システムに関する。   The present invention relates to an accessory device, an imaging device, a communication device, and an imaging system that can transmit image data to the outside.

近年、デジタルカメラで撮像した画像をネットワークを介して他人の機器(携帯電話機やサーバーに接続したパーソナルコンピュータ)に送信する手段として、デジタルカメラに着脱可能なアダプタが開発されている(例えば、特許文献1参照)。   In recent years, adapters that can be attached to and detached from a digital camera have been developed as means for transmitting an image captured by a digital camera to another person's device (a personal computer connected to a mobile phone or a server) via a network (for example, Patent Documents). 1).

このアダプタは、デジタルカメラから画像データを受信して、受信した画像データを有線または無線によりネットワークに送信する。   The adapter receives image data from the digital camera and transmits the received image data to the network by wire or wireless.

特開2001−352477号公報JP 2001-352477 A

しかしながら上記従来のアダプタでは、画像データを送信する際に、ユーザーの手間が多く必要であり、ユーザーにとって不便であった。この不便さは、主に、アダプタが操作手段や表示手段として十分な手段を有していないことに起因するものである。つまり、アダプタが十分な操作手段や表示手段を有していないので、ユーザーは、各種の設定等をしづらいのである。   However, the conventional adapter described above is inconvenient for the user because it requires a lot of time and effort for the user when transmitting the image data. This inconvenience is mainly due to the fact that the adapter does not have sufficient means as operation means or display means. That is, since the adapter does not have sufficient operation means and display means, it is difficult for the user to make various settings.

そこで、本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、ユーザーにとって使い勝手が良く、便利な付属装置、撮像装置、通信装置、撮像システムを提供することを目的とする。より詳細には、内部に記憶されたプログラム等のデータを容易に更新することができる付属装置等を提供することを第1の目的とする。また、画像データ等の各種データの送信に必要な送信先アドレスの設定や送信すべき画像データの選択を容易にすることができる付属装置等を提供することを第2の目的とする。また、容易に送信の進捗状況を把握できる等の、画像データ等の送信中にもユーザーにとって便利な付属装置等を提供することを第3の目的とする。また、画像データ等の各種データの送信後、送信履歴を容易に把握することができる付属装置等を提供することを第4の目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a convenient accessory device, an imaging device, a communication device, and an imaging system that are user-friendly and convenient. More specifically, a first object is to provide an attachment device or the like that can easily update data such as a program stored therein. It is a second object of the present invention to provide an accessory device and the like that can easily set a transmission destination address necessary for transmission of various data such as image data and select image data to be transmitted. A third object of the present invention is to provide an accessory device that is convenient for the user even during transmission of image data or the like, such as being able to easily grasp the progress of transmission. It is a fourth object of the present invention to provide an attachment device that can easily grasp a transmission history after transmitting various data such as image data.

この目的を達成するために第1の発明に係る付属装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置に着脱可能であって、記憶媒体または携帯型通信装置を選択的に装着可能な携帯装置装着手段と、携帯装置装着手段に携帯型通信装置を装着したときは、撮像装置から画像データを受信して、受信した画像データを携帯型通信装置を介して外部に送信する一方、携帯装置装着手段に記憶媒体を装着したときは、撮像装置から画像データを受信して記憶媒体に記憶させ、または記憶媒体に記憶された画像データを読み出して撮像装置に送信するよう制御する付属装置制御手段と、を有する。この構成により、付属装置は、通信手段を内蔵していないので、コンパクトに実現することができ、画像データの送信が必要なときには携帯型通信装置を装着することにより送信することができるので便利である。また、ユーザーが携帯装置装着手段に何が装着されているかを意識しないでも、付属装置は、携帯装置装着手段に装着されている装置に応じた機能(メモリ機能または通信機能のいずれか)を行うので、ユーザーにとって特別な操作を要さず便利である。   In order to achieve this object, the attachment device according to the first aspect of the present invention can be attached to and detached from an imaging device that captures an image of a subject and generates image data, and can selectively attach a storage medium or a portable communication device. When the portable communication device is attached to the portable device attachment means and the portable device attachment means, the image data is received from the imaging device, and the received image data is transmitted to the outside via the portable communication device. Attached device control for controlling to receive image data from the imaging device and store it in the storage medium or to read out the image data stored in the storage medium and send it to the imaging device when the storage medium is attached to the device mounting means Means. With this configuration, the accessory device does not have a built-in communication means, so it can be realized in a compact manner, and can be conveniently transmitted by attaching a portable communication device when image data needs to be transmitted. is there. In addition, even if the user is unaware of what is attached to the portable device attachment means, the accessory device performs a function (either a memory function or a communication function) according to the device attached to the portable device attachment means. Therefore, it is convenient for the user without requiring any special operation.

また、第2の発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、記憶媒体または携帯型通信装置を選択的に装着可能な携帯装置装着手段と、携帯装置装着手段に携帯型通信装置を装着したときは、撮像手段で生成した画像データを携帯型通信装置を介して外部に送信する一方、携帯装置装着手段に記憶媒体を装着したときは、撮像手段で撮像した画像データを記憶媒体に記憶させるよう制御する撮像装置制御手段と、を有する。この構成により、撮像装置は、通信手段を内蔵していないので、コンパクトに実現することができ、画像データの送信が必要なときには携帯型通信手段を装着することにより送信することができるので便利である。また、ユーザーは、携帯装置装着手段に何が装着されているかを意識しないでも、撮像装置は、携帯装置装着手段に装着されている装置に応じた機能(メモリ機能または通信機能のいずれか)を行うので、ユーザーにとって特別な操作を要さず便利である。   According to a second aspect of the present invention, there is provided an imaging device for imaging an object to generate image data, a portable device mounting unit capable of selectively mounting a storage medium or a portable communication device, and a portable device mounting unit. When the portable communication device is attached, image data generated by the imaging means is transmitted to the outside via the portable communication device, while when the storage medium is attached to the portable device attachment means, the image is taken by the imaging means. Imaging device control means for controlling image data to be stored in a storage medium. With this configuration, the image pickup apparatus does not include a communication unit, so that it can be realized in a compact manner. When image data needs to be transmitted, it can be conveniently transmitted by attaching a portable communication unit. is there. Further, even if the user is not conscious of what is attached to the portable device attachment means, the imaging device has a function (either a memory function or a communication function) according to the device attached to the portable device attachment means. This is convenient for the user without requiring any special operation.

また、第3の発明に係る付属装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置から画像データを受信して外部の送信先に送信する付属装置であって、送信先のアドレスおよびアドレスに関連付けられた付加情報を記憶する付属装置記憶手段を有する。この構成により、ユーザーは、付加情報により、送信先を容易に把握することができる。   An accessory device according to a third aspect of the invention is an accessory device that receives image data from an imaging device that images a subject and generates image data, and transmits the image data to an external transmission destination. Attached device storage means for storing additional information associated with the. With this configuration, the user can easily grasp the transmission destination from the additional information.

また、第4の発明に係る付属装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置に着脱可能な付属装置であって、第1の情報を記憶する付属装置記憶手段と、第2の情報を記憶する記憶媒体を装着可能な携帯装置装着手段と、携帯装置装着手段に記憶媒体を装着すると、付属装置記憶手段に記憶された第1の情報および記憶媒体に記憶された第2の情報をそれぞれ読み出して比較し、比較した結果に応じて、第2の情報を付属装置記憶手段に書き込むことにより第1の情報を更新する付属装置制御手段と、を有する。この構成により、ユーザーは、第2の情報が記憶された記憶媒体を携帯装置装着手段に装着するだけで、付属装置記憶手段に記憶されている付属装置のソフトウェア等の第1の情報を更新することができるので、ユーザーにとって便利である。特に、付属装置は、操作手段がなく、表示手段もない場合は、ユーザーが付属装置内のソフトウェアを更新するのは非常に困難である。そのため、特に付属装置に上記機能があればユーザーにとって便利である。   An attachment device according to a fourth aspect of the invention is an attachment device that can be attached to and detached from an image pickup device that picks up an image of a subject and generates image data, and includes attachment device storage means for storing first information, Mobile device mounting means capable of mounting a storage medium for storing information, and when the storage medium is mounted on the mobile device mounting means, first information stored in the accessory device storage means and second information stored in the storage medium And an auxiliary device control means for updating the first information by writing the second information into the auxiliary device storage means according to the comparison result. With this configuration, the user simply updates the first information such as the software of the accessory device stored in the accessory device storage means by attaching the storage medium storing the second information to the portable device attachment means. This is convenient for the user. In particular, when the accessory device has no operation means and no display means, it is very difficult for the user to update the software in the accessory device. Therefore, it is convenient for the user if the accessory device has the above function.

また、第5の発明に係る付属装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置に着脱可能な付属装置であって、第1の情報を記憶する付属装置記憶手段と、第2の情報を記憶する記憶媒体を装着可能な携帯装置装着手段と、携帯装置装着手段に記憶媒体を装着すると、付属装置記憶手段に記憶された第1の情報および記憶媒体に記憶された第2の情報をそれぞれ読み出して比較し、第2の情報が第1の情報をバージョンアップした情報である場合に、第2の情報を付属装置記憶手段に書き込むことにより第1の情報を更新する付属装置制御手段と、を有する。この構成により、付属装置制御手段は、第2の情報が第1の情報をバージョンアップしたものに当たるかどうかについても判断した上で更新動作を行うため、更新する必要の無い時まで更新動作を行うという不具合を防止できる。   An accessory device according to a fifth aspect of the present invention is an accessory device that can be attached to and detached from an imaging device that captures an image of a subject and generates image data, and includes an accessory device storage unit that stores first information, Mobile device mounting means capable of mounting a storage medium for storing information, and when the storage medium is mounted on the mobile device mounting means, first information stored in the accessory device storage means and second information stored in the storage medium Attached device control means for updating the first information by writing the second information into the attached device storage means when the second information is information obtained by upgrading the first information. And having. With this configuration, the auxiliary device control means performs the update operation after determining whether or not the second information corresponds to the upgraded version of the first information, and therefore performs the update operation until it is not necessary to update. Can be prevented.

また、第6の発明に係る付属装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置に着脱可能な付属装置であって、画像データの送信先のアドレスおよびアドレスに関連付けられた第1の付加情報を記憶する付属装置記憶手段と、第2の付加情報を記憶する記憶媒体を装着可能な携帯装置装着手段と、携帯装置装着手段に記憶媒体を装着すると、記憶媒体に記憶された第2の付加情報を付属装置記憶手段に書き込むことにより第1の付加情報を更新する付属装置制御手段と、を有する。この構成により、ユーザーは、第2の付加情報が記憶された記憶媒体を携帯装置装着手段に挿し込むだけで、付属装置記憶手段内に記憶されている第1の付加情報を更新することができるので、ユーザーにとって便利である。   An attachment device according to a sixth aspect of the invention is an attachment device that can be attached to and detached from an image pickup device that picks up an image of a subject and generates image data. Attached device storage means for storing additional information, portable device mounting means to which a storage medium for storing second additional information can be mounted, and when the storage medium is mounted on the portable device mounting means, the second stored in the storage medium And additional device control means for updating the first additional information by writing the additional information to the auxiliary device storage means. With this configuration, the user can update the first additional information stored in the auxiliary device storage unit simply by inserting the storage medium storing the second additional information into the portable device mounting unit. So it is convenient for the user.

また、第7の発明に係る付属装置は、第6の発明に係る付属装置であって、第1の付加情報および第2の付加情報は絵記号であることを特徴とする。この構成により、ユーザーは、絵記号である第1の付加情報を容易に更新できる。また、ユーザーは、第1の付加情報が絵記号であるため、送信先のアドレスの内容を容易に把握できる。   An attachment device according to a seventh aspect is the attachment device according to the sixth aspect, wherein the first additional information and the second additional information are pictorial symbols. With this configuration, the user can easily update the first additional information that is a pictorial symbol. Further, since the first additional information is a pictorial symbol, the user can easily grasp the contents of the destination address.

また、第8の発明に係る付属装置は、第6の発明に係る付属装置であって、第1の付加情報および第2の付加情報はサムネイル画像であることを特徴とする。この構成により、ユーザーは、サムネイル画像である第1の付加情報を容易に更新できる。また、ユーザーは、第1の付加情報がサムネイル画像であるため、送信先のアドレスの内容を容易に把握できる。   An attachment device according to an eighth aspect is the attachment device according to the sixth aspect, wherein the first additional information and the second additional information are thumbnail images. With this configuration, the user can easily update the first additional information that is a thumbnail image. Further, since the first additional information is a thumbnail image, the user can easily grasp the contents of the destination address.

また、第9の発明に係る通信装置は、データを外部の送信先に送信する通信手段と、送信先のアドレスおよびアドレスに関連付けられた第1の付加情報を記憶する通信装置記憶手段と、第2の付加情報を記憶する記憶媒体を装着可能な携帯装置装着手段と、携帯装置装着手段に記憶媒体を装着すると、記憶媒体に記憶された第2の付加情報を通信装置記憶手段に書き込むことにより第1の付加情報を更新する通信装置制御手段と、を有する。この構成により、ユーザーは、第2の付加情報が記憶された記憶媒体を携帯装置装着手段に挿し込むだけで、通信装置記憶手段内に記憶されている第1の付加情報を更新することができるので、ユーザーにとって便利である。   According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a communication device for transmitting data to an external transmission destination, a communication device storage device for storing the address of the transmission destination and first additional information associated with the address, When a storage medium is mounted on the portable device mounting means, the second additional information stored in the storage medium is written in the communication device storage means. Communication device control means for updating the first additional information. With this configuration, the user can update the first additional information stored in the communication device storage unit simply by inserting the storage medium storing the second additional information into the portable device mounting unit. So it is convenient for the user.

また、第10の発明に係る通信装置は、第9の発明に係る通信装置であって、第1の付加情報および第2の付加情報は絵記号であることを特徴とする。この構成により、ユーザーは、絵記号である第1の付加情報を容易に更新できる。また、ユーザーは、第1の付加情報が絵記号であるため、送信先のアドレスの内容を容易に把握できる。   A communication apparatus according to a tenth aspect is the communication apparatus according to the ninth aspect, wherein the first additional information and the second additional information are pictorial symbols. With this configuration, the user can easily update the first additional information that is a pictorial symbol. Further, since the first additional information is a pictorial symbol, the user can easily grasp the contents of the destination address.

また、第11の発明に係る通信装置は、第9の発明に係る通信装置であって、第1の付加情報および第2の付加情報はサムネイル画像であることを特徴とする。この構成により、ユーザーは、サムネイル画像である第1の付加情報を容易に更新できる。また、ユーザーは、第1の付加情報がサムネイル画像であるため、送信先のアドレスの内容を容易に把握できる。   A communication device according to an eleventh invention is the communication device according to the ninth invention, wherein the first additional information and the second additional information are thumbnail images. With this configuration, the user can easily update the first additional information that is a thumbnail image. Further, since the first additional information is a thumbnail image, the user can easily grasp the contents of the destination address.

また、第12の発明に係る通信装置は、データを外部の送信先に送信する通信手段と、送信先のアドレスおよびアドレスに関連付けられた付加情報を記憶する通信装置記憶手段と、表示手段と、通信装置記憶手段に記憶されたアドレスを選択する操作手段と、アドレスが操作手段で選択されたとき、アドレスおよびアドレスに関連付けられた付加情報を通信装置記憶手段から読み出し表示手段に表示させるよう制御する通信装置制御手段と、を有する。この構成により、通信手段は、送信先のアドレスおよび付加情報を通信装置記憶手段から読み出して、表示手段に表示させることができるので、ユーザーは、送信先を容易に把握することができる。   In addition, a communication device according to a twelfth aspect of the invention includes a communication unit that transmits data to an external transmission destination, a communication device storage unit that stores an address of the transmission destination and additional information associated with the address, a display unit, Control means for selecting an address stored in the communication device storage means, and when the address is selected by the operation means, the address and additional information associated with the address are read from the communication device storage means and displayed on the display means. Communication device control means. With this configuration, the communication unit can read the address and additional information of the transmission destination from the communication device storage unit and display them on the display unit, so that the user can easily grasp the transmission destination.

また、第13の発明に係る撮像システムは、被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置と画像データを外部に送信する付属装置とを備える撮像システムであって、撮像装置は、付属装置を介して画像データを外部に送信する通信モードを含む複数の動作モードのうちからいずれかを選択でき、付属装置は、撮像装置が通信モードを選択したとき、自らの駆動電源を投入することを特徴とする。付属装置は、自らの機能(通信機能)が必要なときに自らの駆動電源を投入するので、ユーザーは意識的に付属装置の駆動電源を投入する必要がなく、手間が省けるため便利である。また、付属装置は、自らの機能が必要なときにだけ自らの駆動電源を投入するので、付属装置で消費する電力を節約することができる。   An imaging system according to a thirteenth aspect of the invention is an imaging system comprising an imaging device that images a subject and generates image data, and an accessory device that transmits the image data to the outside. One of a plurality of operation modes including a communication mode for transmitting image data to the outside can be selected, and the attached device turns on its own drive power when the imaging device selects the communication mode. And Since the accessory device turns on its own drive power when its own function (communication function) is required, the user does not need to consciously turn on the drive power of the accessory device, which is convenient because it saves time. In addition, since the auxiliary device turns on its own drive power only when its own function is required, the power consumed by the auxiliary device can be saved.

また、第14の発明に係る撮像システムは、被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置と画像データを外部に送信する付属装置とを備える撮像システムであって、付属装置は、画像データの送信を完了したとき、自らの駆動電源を切ることを特徴とする。付属装置は、自らの機能が不要になると自らの駆動電源を切るので、ユーザーは意識的に付属装置の駆動電源を切る必要がなく、手間が省けるため便利である。また、付属装置は、自らの機能が不要になると自らの駆動電源を切るので、付属装置で消費する電力を節約することができる。   An imaging system according to a fourteenth aspect of the invention is an imaging system comprising an imaging device that images a subject and generates image data, and an accessory device that transmits the image data to the outside. When transmission is completed, it is characterized in that its drive power is turned off. Since the attached device turns off its drive power when its function is no longer necessary, the user does not need to consciously turn off the drive power of the attached device, which is convenient because it saves time. Further, since the auxiliary device turns off its drive power when its own function becomes unnecessary, it is possible to save the power consumed by the auxiliary device.

また、第15の発明に係る付属装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像装置に着脱可能な付属装置であって、無線通信の基地局との間で電磁波を交換することによりデータを送受信する付属装置通信手段と、付属装置通信手段が基地局から受ける電磁波の強度を測定する電磁強度測定手段と、電磁強度測定手段で測定した電磁波の強度に基づいて基地局に送信するデータの最大容量を算出する送信容量算出手段と、を有する。この構成により、ユーザーは、付属装置を用いて無線通信の基地局に画像データ等のデータを一定時間内に送信できる容量を容易に把握できるので、予想外に送信時間を要する等の不具合の発生を防ぐことが出来る。   An attached device according to a fifteenth aspect of the invention is an attached device that can be attached to and detached from an imaging device that captures an image of a subject and generates image data, and exchanges electromagnetic waves with a base station for wireless communication. Auxiliary device communication means for transmitting and receiving, an electromagnetic intensity measuring means for measuring the intensity of electromagnetic waves received from the base station by the auxiliary device communication means, and data transmitted to the base station based on the intensity of the electromagnetic waves measured by the electromagnetic intensity measuring means Transmission capacity calculating means for calculating the maximum capacity. With this configuration, the user can easily grasp the capacity for transmitting data such as image data to a base station for wireless communication within a certain time using an attached device, so that troubles such as unexpected transmission time may occur. Can be prevented.

また、第16の発明に係る通信装置は、無線通信の基地局との間で電磁波を交換することによりデータを送受信する通信手段と、通信手段が基地局から受ける電磁波の強度を測定する電磁強度測定手段と、電磁強度測定手段で測定した電磁波の強度に基づいて基地局に送信するデータの最大容量を算出する送信容量算出手段と、データを記憶する通信装置記憶手段と、通信装置記憶手段に記憶されたデータの中から基地局に送信するデータを選択する操作手段と、操作手段で選択されたデータの容量が送信容量算出手段で算出した最大容量を超えたときは、その旨を表示する表示手段と、を有する。この構成により、ユーザーは、最大容量を超える容量の画像データを送信すべき画像データとして選択した場合であっても、選択済みの画像データの容量が最大容量を超えたことを容易に把握することができる。   According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided a communication device that transmits and receives data by exchanging electromagnetic waves with a base station for wireless communication, and an electromagnetic strength that measures the intensity of the electromagnetic waves received from the base station by the communication means. A measuring means; a transmission capacity calculating means for calculating a maximum capacity of data to be transmitted to the base station based on the electromagnetic wave intensity measured by the electromagnetic intensity measuring means; a communication device storing means for storing data; and a communication device storing means. The operation means for selecting data to be transmitted to the base station from the stored data, and when the capacity of the data selected by the operation means exceeds the maximum capacity calculated by the transmission capacity calculation means, a message to that effect is displayed Display means. With this configuration, the user can easily grasp that the capacity of the selected image data has exceeded the maximum capacity even when the image data having a capacity exceeding the maximum capacity is selected as the image data to be transmitted. Can do.

また、第17の発明に係る通信装置は、データを記憶する通信装置記憶手段と、通信装置記憶手段に記憶されたデータの内いずれかを選択する操作手段と、操作手段で選択されたデータを外部の送信先に送信する通信手段と、通信手段が選択されたデータを送信する前に操作手段で選択したデータの容量を算出し、この容量が所定の容量を超えたときは、データの選択を解除して、操作手段により再度選択できるよう制御する通信装置制御手段と、を有する。この構成により、通信装置は、選択した画像データの容量が所定の容量を超えたときには、自動的に画像データを再選択できる動作モードに入るので、ユーザーにとって便利である。   According to a seventeenth aspect of the present invention, there is provided a communication device storage means for storing data, an operation means for selecting any of the data stored in the communication device storage means, and the data selected by the operation means. The communication means to be transmitted to an external transmission destination and the capacity of the data selected by the operation means before the communication means transmits the selected data, and when this capacity exceeds a predetermined capacity, the data selection And communication device control means for controlling so that it can be selected again by the operating means. With this configuration, the communication apparatus is convenient for the user because it enters an operation mode in which image data can be automatically reselected when the volume of the selected image data exceeds a predetermined volume.

また、第18の発明に係る通信装置は、データを記憶する通信装置記憶手段と、通信装置記憶手段に記憶されたデータの内いずれかを選択する操作手段と、操作手段で選択されたデータを外部に送信する通信手段と、表示手段と、通信手段が選択されたデータを送信する前に、操作手段で選択されたデータの容量を算出し、この容量が所定の容量を超えたときは、その旨を表示手段に表示させるよう制御する通信装置制御手段と、を有する。この構成により、通信装置は、選択した画像データの容量が所定の容量を超えたときには、自動的にその旨をユーザーに通知するので、ユーザーにとって便利である。また、所定の容量を超えた画像データをユーザーが意識せずに送信するということを防止できる。   According to an eighteenth aspect of the present invention, there is provided a communication device storage means for storing data, an operation means for selecting any of the data stored in the communication device storage means, and the data selected by the operation means. Before transmitting the data selected by the communication means, the display means, and the communication means to be transmitted to the outside, the capacity of the data selected by the operation means is calculated, and when this capacity exceeds a predetermined capacity, Communication device control means for controlling the display means to display that effect. With this configuration, the communication apparatus automatically notifies the user when the capacity of the selected image data exceeds a predetermined capacity, which is convenient for the user. In addition, it is possible to prevent image data exceeding a predetermined capacity from being transmitted without the user being aware of it.

また、第19の発明に係る通信装置は、データを記憶する通信装置記憶手段と、通信装置記憶手段に表示されたデータの内いずれかを選択し、または一旦選択したデータの選択を解除する操作手段と、操作手段で選択されたデータを外部に送信する通信手段と、操作手段がデータの選択を解除したとき、操作手段で選択を解除されたデータを除いて通信装置記憶手段に記憶されたデータを表示する表示手段と、を有する。この構成により、選択解除された画像データを表示手段に表示せず、まだ選択されていない画像データのみを表示する。つまり、ユーザーが次に選択可能性のある画像データ(まだ選択されていない画像データ)のみを表示手段に表示するため、表示される画像データの数が減ることにより、ユーザーは画像データを選択しやすくなる。そのため、ユーザーにとって便利である。   According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided a communication device for selecting either one of the communication device storage means for storing data and the data displayed on the communication device storage means, or canceling the selection of the once selected data. Means, communication means for transmitting data selected by the operating means to the outside, and when the operating means deselects the data, the data stored in the communication device storage means except for the data that has been deselected by the operating means Display means for displaying data. With this configuration, the image data that has been deselected is not displayed on the display means, and only the image data that has not yet been selected is displayed. In other words, since only the image data that can be selected next by the user (image data that has not yet been selected) is displayed on the display means, the user can select the image data by reducing the number of displayed image data. It becomes easy. Therefore, it is convenient for the user.

また、第20の発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、撮像手段で生成された画像データを外部に送信する通信手段と、通信手段で送信された画像データを、その画像データの送信履歴とともに記憶する撮像装置記憶手段と、撮像装置記憶手段に記憶された画像データを表示するとともに、その表示上に送信履歴を重畳的に表示する表示手段と、を有する。この構成により、送信済みの再生画像と送信履歴が重畳的に表示手段に表示されるため、ユーザーは、再生された画像がどこに、いつ送信されたかを容易に把握できる。そのため、ユーザーにとって便利である。   An image pickup apparatus according to a twentieth aspect of the invention is an image pickup means for picking up an image of a subject and generating image data, a communication means for sending image data generated by the image pickup means to the outside, and an image transmitted by the communication means. Imaging device storage means for storing data together with the transmission history of the image data; and display means for displaying the image data stored in the imaging device storage means and displaying the transmission history in a superimposed manner on the display. Have. With this configuration, the transmitted reproduced image and the transmission history are displayed in a superimposed manner on the display means, so that the user can easily grasp where and when the reproduced image is transmitted. Therefore, it is convenient for the user.

また、第21の発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、撮像手段で生成された画像データを外部に送信する通信手段と、通信手段で送信された画像データを、その画像データの送信履歴とともに記憶する撮像装置記憶手段と、撮像装置記憶手段に記憶された送信履歴を一覧にして表示する表示手段と、表示手段に表示された送信履歴の内いずれかを選択する操作手段と、操作手段が送信履歴を選択したとき、その送信履歴に対応する画像データを撮像装置記憶手段から読み出して表示手段に表示させるよう制御する撮像装置記憶手段と、を有する。この構成により、送信履歴一覧から所望の送信履歴を選択することにより、この送信履歴に対応する画像データの再生画像が表示手段に表示されるので、ユーザーはどこに、いつ送信した画像がどのような画像データであるかを直ぐに確認することができる。そのため、ユーザーにとって便利である。   An image pickup apparatus according to a twenty-first aspect of the invention is an image pickup means for picking up an image of a subject to generate image data, a communication means for transmitting image data generated by the image pickup means to the outside, and an image transmitted by the communication means. An imaging device storage unit that stores data together with a transmission history of the image data, a display unit that displays a list of transmission histories stored in the imaging device storage unit, and a transmission history displayed on the display unit And an imaging device storage unit that controls the image data corresponding to the transmission history to be read from the imaging device storage unit and displayed on the display unit when the operation unit selects the transmission history. With this configuration, by selecting a desired transmission history from the transmission history list, a reproduced image of the image data corresponding to this transmission history is displayed on the display means. It is possible to immediately check whether the image data. Therefore, it is convenient for the user.

また、第22の発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、撮像手段で生成された画像データを外部に送信する通信手段と、通信手段で送信された画像データを、その画像データの送信履歴とともに記憶する撮像装置記憶手段と、撮像装置記憶手段に記憶された送信履歴を、それに対応する画像データが送信された日付毎に一覧にして表示する表示手段と、を有する。この構成により、送信履歴は日付毎に表示されるため、ユーザーは直ぐに特定の日付の送信履歴を把握することができる。そのため、ユーザーにとって便利である。   An image pickup apparatus according to a twenty-second aspect of the invention is an image pickup means for picking up an image of a subject and generating image data, a communication means for transmitting image data generated by the image pickup means to the outside, and an image transmitted by the communication means. Imaging device storage means for storing data together with the transmission history of the image data; and display means for displaying the transmission history stored in the imaging device storage means in a list for each date on which the corresponding image data is transmitted. Have. With this configuration, since the transmission history is displayed for each date, the user can immediately grasp the transmission history of a specific date. Therefore, it is convenient for the user.

また、第23の発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、撮像手段で生成された画像データを記憶する撮像装置記憶手段と、撮像装置記憶手段に記憶された画像データを外部に送信する通信手段と、表示手段と、通信手段が画像データの送信に失敗したとき、送信に失敗した画像データを撮像装置記憶手段から読み出して表示手段に表示させるよう制御する撮像装置制御手段と、を有する。この構成により、ユーザーは送信に失敗した画像データを直ぐに確認できる。   An image pickup apparatus according to a twenty-third invention is stored in an image pickup means for picking up an image of a subject and generating image data, an image pickup apparatus storage means for storing image data generated by the image pickup means, and an image pickup apparatus storage means. When the communication means for transmitting the image data to the outside, the display means, and the communication means fail to transmit the image data, control is performed so that the image data that has failed to be transmitted is read from the imaging device storage means and displayed on the display means. Imaging device control means. With this configuration, the user can immediately confirm the image data that failed to be transmitted.

また、第24の発明に係る撮像装置は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、撮像手段で生成された画像データを記憶する撮像装置記憶手段と、撮像装置記憶手段に記憶された画像データを外部に送信する通信手段と、第1の表示手段と、第2の表示手段と、通信手段が画像データを送信している間は、通信手段による画像データの送信に関する情報を第1の表示手段に表示させ、撮像手段で生成された画像データを第2の表示手段に表示させるよう制御する撮像装置制御手段と、を有する。この構成により、ユーザーは、画像データを送信中であっても、画像データの送信の進捗状況だけでなく、新たな画像を撮像することもできるので、画像データの送信中にシャッターチャンスを逃すことがなく、便利である。   An image pickup apparatus according to a twenty-fourth invention is stored in an image pickup means for picking up an image of a subject and generating image data, an image pickup apparatus storage means for storing image data generated by the image pickup means, and an image pickup apparatus storage means. While the communication means for transmitting the image data to the outside, the first display means, the second display means, and the communication means are transmitting the image data, information relating to the transmission of the image data by the communication means is Imaging device control means for controlling to display on the first display means and display the image data generated by the imaging means on the second display means. With this configuration, even when image data is being transmitted, the user can not only capture the progress of the image data transmission but also capture a new image, so a photo opportunity is missed during image data transmission. There is no convenience.

また、第25の発明に係る通信装置は、外部の送信先のアドレスおよびデータを記憶する記憶媒体を装着可能な携帯装置装着手段と、記憶媒体が携帯装置装着手段に装着されると、記憶媒体に記憶されているアドレスおよびデータを読み出して、アドレスが示す送信先に読み出したデータを送信する通信手段と、を有する。この構成により、記憶媒体を携帯装置装着手段に装着しただけで記憶媒体に予め記憶されている送信先のアドレスにデータを送信できるため、ユーザーにとって便利である。   According to a twenty-fifth aspect of the present invention, there is provided a communication device according to a twenty-fifth aspect of the present invention, wherein a portable device mounting means capable of mounting a storage medium for storing an external destination address and data; Communication means for reading the address and data stored in the address and transmitting the read data to the transmission destination indicated by the address. This configuration is convenient for the user because data can be transmitted to the destination address stored in advance in the storage medium simply by mounting the storage medium on the portable device mounting means.

以上のように本発明は、ユーザーにとって使い勝手が良く、便利な付属装置、撮像装置、通信装置、撮像システムを提供することができる。より詳細には、内部に記憶されたプログラム等のデータを容易に更新することができる付属装置等を提供することができる。また、画像データ等の各種データの送信に必要な送信先アドレスの設定や送信すべき画像データの選択を容易にすることができる付属装置等を提供することができる。また、容易に送信の進捗状況を把握できる等の、画像データ等の送信中にもユーザーにとって便利な付属装置等を提供することができる。また、画像データ等の各種データの送信後、送信履歴を容易に把握することができる付属装置等を提供することができる。   As described above, the present invention is convenient for a user and can provide a convenient accessory device, imaging device, communication device, and imaging system. More specifically, it is possible to provide an accessory device or the like that can easily update data such as a program stored therein. In addition, it is possible to provide an accessory device or the like that can easily set a transmission destination address necessary for transmission of various data such as image data and select image data to be transmitted. In addition, it is possible to provide an accessory device that is convenient for the user even during transmission of image data or the like, such as easily grasping the progress of transmission. In addition, it is possible to provide an accessory device or the like that can easily grasp the transmission history after transmitting various data such as image data.

本発明の実施の形態1におけるアダプタが接続するネットワークの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the network which the adapter in Embodiment 1 of this invention connects. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラおよびアダプタの斜視図1 is a perspective view of a digital camera and an adapter according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラおよびアダプタの背面図The rear view of the digital camera and adapter in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラおよびアダプタの構成を示すブロック図1 is a block diagram showing a configuration of a digital camera and an adapter according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラおよびアダプタの動作を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining operations of the digital camera and the adapter according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラおよびアダプタのアダプタ設定動作を説明するためのフローチャートThe flowchart for demonstrating the adapter setting operation | movement of the digital camera and adapter in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(モード選択時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (when a mode is selected) on the liquid crystal monitor of the digital camera in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(アダプタ設定モード時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (in the adapter setting mode) on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(更新確認時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (at the time of update confirmation) on the liquid crystal monitor of the digital camera in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(更新終了時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (at the end of update) on the liquid crystal monitor of the digital camera in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1におけるアダプタおよびメモリーカード内に記憶されたデータの内容を示す模式図The schematic diagram which shows the content of the data memorize | stored in the adapter and memory card in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(サムネイル画像更新時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (at the time of updating a thumbnail image) on the liquid crystal monitor of the digital camera in Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラおよびアダプタの送信準備動作を説明するためのフローチャートThe flowchart for demonstrating the transmission preparation operation | movement of the digital camera and adapter in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(通信状態確認時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (when confirming the communication state) on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(送信先選択時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (when a transmission destination is selected) on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(画像データ選択時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (when image data is selected) on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(最大送信容量を超えた時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (when the maximum transmission capacity is exceeded) on the liquid crystal monitor of the digital camera in Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(画像データの選択解除時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (when image data is deselected) on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(画像データの再選択時)を示す模式図FIG. 3 is a schematic diagram showing a display screen (when image data is reselected) on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(送信準備完了時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen on the liquid crystal monitor of the digital camera (when transmission preparation is completed) in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラおよびアダプタの送信動作を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining the transmission operation of the digital camera and adapter in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(送信中)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (during transmission) on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(送信失敗時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (at the time of transmission failure) on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(送信失敗後の処理選択時)を示す模式図FIG. 3 is a schematic diagram showing a display screen on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention (when processing is selected after transmission failure). 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(送信失敗後の処理選択時)を示す模式図FIG. 3 is a schematic diagram showing a display screen on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention (when processing is selected after transmission failure). 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(送信完了時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (when transmission is completed) on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(送信完了後の処理選択時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention (when processing is selected after transmission is completed). 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(送信履歴表示時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen (at the time of transmission history display) on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(送信履歴一覧表示時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen on the liquid crystal monitor of the digital camera (when displaying a transmission history list) in Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラの液晶モニタ上の表示画面(日付毎の送信履歴一覧表示時)を示す模式図Schematic diagram showing a display screen on the liquid crystal monitor of the digital camera according to Embodiment 1 of the present invention (when displaying a transmission history list for each date) 本発明の実施の形態2におけるアダプタが接続するネットワークの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the network which the adapter in Embodiment 2 of this invention connects. 本発明の実施の形態2におけるデジタルカメラおよびアダプタの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the digital camera and adapter in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2におけるアダプタの構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the adapter in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2におけるアダプタの送信動作を説明するためのフローチャートThe flowchart for demonstrating the transmission operation of the adapter in Embodiment 2 of this invention 本発明の実施の形態2におけるアダプタに装着するメモリーカード内に記憶されたデータの内容を示す模式図The schematic diagram which shows the content of the data memorize | stored in the memory card with which the adapter in Embodiment 2 of this invention is mounted | worn 本発明の実施の形態3におけるデジタルカメラが接続するネットワークの構成を示すブロック図Block diagram showing the configuration of a network to which a digital camera according to Embodiment 3 of the present invention is connected 本発明の実施の形態3におけるデジタルカメラの背面図The rear view of the digital camera in Embodiment 3 of this invention 本発明の実施の形態3におけるデジタルカメラの構成を示すブロック図Block diagram showing a configuration of a digital camera according to Embodiment 3 of the present invention 本発明の実施の形態3におけるデジタルカメラの動作を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining the operation of the digital camera according to Embodiment 3 of the present invention. 本発明の実施の形態3におけるデジタルカメラの設定動作を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining a setting operation of a digital camera according to Embodiment 3 of the present invention. 本発明の実施の形態3におけるデジタルカメラの送信準備動作を説明するためのフローチャートThe flowchart for demonstrating the transmission preparation operation | movement of the digital camera in Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3におけるデジタルカメラの送信動作を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining the transmission operation of the digital camera in Embodiment 3 of the present invention 本発明の実施の形態3におけるデジタルカメラの構成を示すブロック図Block diagram showing a configuration of a digital camera according to Embodiment 3 of the present invention

以下、本発明を実施するための最良の形態について、図1〜43を用いて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to FIGS.

(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるアダプタ2がPHS基地局80と通信するときの関係を示すブロック図である。アダプタ2は、デジタルカメラ1と接続している。そして、アダプタ2は、デジタルカメラ1から画像データを取得して、取得した画像データをPHS基地局80を介してWEBサーバ82に送信する。アダプタ2は、PHS基地局80に対して電磁波により画像データを送信する。PHS基地局80は、アダプタ2から受けた画像データをインターネット81を介してWEBサーバ82に送信する。WEBサーバ82は、アダプタ2から受けた画像データを内部の記録媒体に記憶する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a relationship when adapter 2 in Embodiment 1 of the present invention communicates with PHS base station 80. The adapter 2 is connected to the digital camera 1. The adapter 2 acquires image data from the digital camera 1 and transmits the acquired image data to the WEB server 82 via the PHS base station 80. The adapter 2 transmits image data to the PHS base station 80 using electromagnetic waves. The PHS base station 80 transmits the image data received from the adapter 2 to the WEB server 82 via the Internet 81. The WEB server 82 stores the image data received from the adapter 2 in an internal recording medium.

図2は本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラ1とアダプタ2を接続した状態の斜視図である。アダプタ2は、デジタルカメラ1の底面でねじにより機械的に接続されている。アダプタ2の側面にはカードスロット25が設けられている。カードスロット25は、PHSカード28を装着可能である。PHSカード28は、外部のPHS基地局80とPHS方式により通信する携帯通信装置である。また、カードスロット25は、後述するメモリーカード27も装着可能である。他にも、カードスロット25は、ブルートゥースカードやI/Oカード等も装着可能である。   FIG. 2 is a perspective view of the digital camera 1 and the adapter 2 in the first embodiment of the present invention connected to each other. The adapter 2 is mechanically connected by screws on the bottom surface of the digital camera 1. A card slot 25 is provided on the side surface of the adapter 2. The card slot 25 can receive the PHS card 28. The PHS card 28 is a portable communication device that communicates with an external PHS base station 80 by the PHS method. The card slot 25 can also be loaded with a memory card 27 described later. In addition, the card slot 25 can be mounted with a Bluetooth card, an I / O card, or the like.

図3は本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラ1とアダプタ2を接続した状態の背面図である。ファインダ3は、後述する撮像手段7で生成された画像データを表示する表示手段である。液晶モニタ4も後述する撮像手段7で生成された画像データを表示する表示手段であるが、液晶モニタ4は、大画面であるためデジタルカメラ1の設定等を表示する際にも用いられる。電源スイッチ5aは、デジタルカメラ1の電源のON/OFFを切り換える。電源スイッチ5aを矢印A側に切り換えるとデジタルカメラ1の電源がON状態になり、矢印B側に切り換えるとOFF状態になる。シャッター釦5bは、デジタルカメラ1における画像データの記録の開始を指示するための操作手段である。決定釦5cを押下すると、条件等を決定できる。カーソルキー5dを操作することにより、液晶モニタ4やファインダ3に表示されるカーソルを移動することができる。メニュー釦5eを押下すると、液晶モニタ4やファインダ3に各種の設定メニューを表示できる。操作手段5は、デジタルカメラ1またはアダプタ2についてユーザーが操作するための手段であり、電源スイッチ5a、シャッター釦5b、決定釦5c、カーソルキー5d、メニュー釦5e等から構成される。   FIG. 3 is a rear view of the digital camera 1 and the adapter 2 in the first embodiment of the present invention connected to each other. The finder 3 is a display unit that displays image data generated by the imaging unit 7 described later. The liquid crystal monitor 4 is also a display means for displaying image data generated by the image pickup means 7 described later. However, since the liquid crystal monitor 4 is a large screen, it is also used when displaying settings of the digital camera 1 and the like. The power switch 5a switches on / off the power of the digital camera 1. When the power switch 5a is switched to the arrow A side, the power of the digital camera 1 is turned on, and when it is switched to the arrow B side, the power is turned off. The shutter button 5b is an operation means for instructing the start of image data recording in the digital camera 1. When the determination button 5c is pressed, conditions and the like can be determined. The cursor displayed on the liquid crystal monitor 4 or the finder 3 can be moved by operating the cursor key 5d. When the menu button 5e is pressed, various setting menus can be displayed on the liquid crystal monitor 4 or the viewfinder 3. The operation means 5 is means for the user to operate the digital camera 1 or the adapter 2 and includes a power switch 5a, a shutter button 5b, an enter button 5c, a cursor key 5d, a menu button 5e, and the like.

図4は本発明の実施の形態1におけるデジタルカメラ1とアダプタ2を接続した状態の構成を示すブロック図である。システム制御手段6は回路やソフトウェアを含むマイコン等から構成される。システム制御手段6は、撮像手段7、画像処理手段8、画像メモリ11、カードスロット12、システム制御用メモリ13等のデジタルカメラ1全体を制御する制御手段である。撮像手段7は、被写体を撮像して画像データを生成する。撮像手段7は、CCD(図示せず)等の撮像素子やA/D変換回路(図示せず)等の回路等から構成される。画像処理手段8は、撮像手段7で生成された画像データをYC変換や圧縮変換、解像度変換等の画像処理をする。画像処理手段8は、画像処理回路やソフトウェアを含むマイコン等から構成される。画像処理手段8は、画像メモリ11やカードスロット12に装着されたメモリーカード27に記憶された画像データについて伸長変換等の画像処理を行う。ファインダ制御手段9は、画像処理手段8から出力される画像データをファインダ3で表示できるように処理する手段である。液晶モニタ制御手段10は、画像処理手段8から出力される画像データを液晶モニタ4で表示できるように処理する手段である。このように、ファインダ3と液晶モニタ4は、それぞれ別個の制御手段を有するため、相互に異なる内容の画像を表示することができる。   FIG. 4 is a block diagram showing a configuration in a state where the digital camera 1 and the adapter 2 are connected in the first embodiment of the present invention. The system control means 6 is composed of a microcomputer including a circuit and software. The system control unit 6 is a control unit that controls the entire digital camera 1 such as the imaging unit 7, the image processing unit 8, the image memory 11, the card slot 12, and the system control memory 13. The imaging means 7 images a subject and generates image data. The imaging means 7 includes an imaging element such as a CCD (not shown), a circuit such as an A / D conversion circuit (not shown), and the like. The image processing unit 8 performs image processing such as YC conversion, compression conversion, and resolution conversion on the image data generated by the imaging unit 7. The image processing means 8 is composed of a microcomputer including an image processing circuit and software. The image processing means 8 performs image processing such as expansion conversion on the image data stored in the image memory 11 or the memory card 27 mounted in the card slot 12. The viewfinder control means 9 is a means for processing so that the image data output from the image processing means 8 can be displayed on the viewfinder 3. The liquid crystal monitor control means 10 is a means for processing the image data output from the image processing means 8 so that it can be displayed on the liquid crystal monitor 4. Thus, since the finder 3 and the liquid crystal monitor 4 have separate control means, images having different contents can be displayed.

画像メモリ11は、システムバス17を介して、システム制御手段6、画像処理手段8、カードスロット12に装着されたメモリーカード27、システム制御用メモリ13等と画像データをやり取りする。画像メモリ11は、DRAM、SRAM等の半導体メモリ等から構成される。カードスロット12は、メモリカード27等を装着可能な装着手段である。カードスロット12にメモリーカード27を装着することにより、システム制御手段6や画像処理手段8は、メモリーカード27から画像データを読み出し、またはメモリーカード27に画像データを書き込むことができる。システム制御用メモリ13はDRAM、SRAM、フラッシュメモリ、FeRAM等の半導体メモリから構成される。システム制御用メモリ13は、フラッシュメモリやFeRAM等の不揮発性メモリであることが好ましい。デジタルカメラ1の電源をOFFにした場合でも、入力された設定条件等を記憶しているからである。電池収納手段14は、電池(図示せず)を収納するための手段であり、電池(図示せず)から供給される電力をデジタルカメラ1全体に供給する。電池(図示せず)は、充電式の電池であっても良いし、乾電池であっても良い。電源端子15は、電池から供給される電源をアダプタ2に供給するための端子である。信号端子16は、アダプタ2との間で制御信号や画像データを送受信するための端子である。   The image memory 11 exchanges image data with the system control means 6, the image processing means 8, the memory card 27 installed in the card slot 12, the system control memory 13, and the like via the system bus 17. The image memory 11 is composed of a semiconductor memory such as DRAM or SRAM. The card slot 12 is a mounting means that can mount the memory card 27 and the like. By mounting the memory card 27 in the card slot 12, the system control unit 6 and the image processing unit 8 can read image data from the memory card 27 or write image data to the memory card 27. The system control memory 13 is composed of a semiconductor memory such as DRAM, SRAM, flash memory, or FeRAM. The system control memory 13 is preferably a nonvolatile memory such as a flash memory or FeRAM. This is because the input setting conditions and the like are stored even when the power of the digital camera 1 is turned off. The battery storage unit 14 is a unit for storing a battery (not shown), and supplies electric power supplied from the battery (not shown) to the entire digital camera 1. The battery (not shown) may be a rechargeable battery or a dry battery. The power supply terminal 15 is a terminal for supplying power supplied from the battery to the adapter 2. The signal terminal 16 is a terminal for transmitting and receiving control signals and image data to and from the adapter 2.

アダプタ制御手段20は、信号端子23を介してシステム制御手段6との間で制御信号や画像データをやり取りする。アダプタ制御手段20は、USBユニット24、カードスロット25、アダプタ制御用メモリ26等のアダプタ2全体を制御する。電源端子21は、電源端子15と接続し、電池収納手段14に収納された電池(図示せず)から供給される電力を受け、アダプタ2全体に供給する。選択手段22は、アダプタ2の電源をON/OFF切り換えする。選択手段22のON/OFFの切り換えはシステム制御手段6の制御により行われる。信号端子23は信号端子16と接続する。USBユニット24はUSBプラグ(図示せず)やUSB制御用マイコン等から構成される。USBユニット24にUSBケーブル(図示せず)を接続することにより、アダプタ2は、プリンタ、パーソナルコンピュータ等の外部機器とデータ交換が可能になる。カードスロット25は、前述したように、少なくともメモリーカード27、PHSカード28を選択的に装着可能な装着手段である。PHSカード28をカードスロット25に装着したときは、デジタルカメラ1から受信される画像データ等のデータをPHSカード28を介してPHS基地局80に送信することができる。一方、メモリーカード27をカードスロット25に装着したときは、メモリカード27に記憶されたデータを読み出し、またはメモリーカード27にデータを書き込むことができる。アダプタ制御用メモリ26は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、FeRAM等の半導体メモリから構成される。アダプタ制御用メモリ26は、フラッシュメモリやFeRAM等の不揮発性メモリであることが好ましい。アダプタ2の駆動電源が切れた場合でも、アダプタ制御用メモリ26が不揮発性メモリであれば、記憶されているデータを保持しておくことができるからである。アダプタ制御用メモリ26は、アダプタ制御手段20が制御するために用いるプログラムやPHSカード28を介して取得した画像データ等の各種のデータを記憶する。   The adapter control unit 20 exchanges control signals and image data with the system control unit 6 via the signal terminal 23. The adapter control means 20 controls the entire adapter 2 such as the USB unit 24, the card slot 25, and the adapter control memory 26. The power supply terminal 21 is connected to the power supply terminal 15, receives power supplied from a battery (not shown) stored in the battery storage means 14, and supplies the power to the entire adapter 2. The selection means 22 switches on / off the power supply of the adapter 2. ON / OFF switching of the selection means 22 is performed under the control of the system control means 6. The signal terminal 23 is connected to the signal terminal 16. The USB unit 24 includes a USB plug (not shown), a USB control microcomputer, and the like. By connecting a USB cable (not shown) to the USB unit 24, the adapter 2 can exchange data with an external device such as a printer or a personal computer. As described above, the card slot 25 is a mounting means that can selectively mount at least the memory card 27 and the PHS card 28. When the PHS card 28 is installed in the card slot 25, data such as image data received from the digital camera 1 can be transmitted to the PHS base station 80 via the PHS card 28. On the other hand, when the memory card 27 is inserted into the card slot 25, data stored in the memory card 27 can be read out or written into the memory card 27. The adapter control memory 26 is composed of a semiconductor memory such as a DRAM, SRAM, flash memory, or FeRAM. The adapter control memory 26 is preferably a nonvolatile memory such as a flash memory or FeRAM. This is because even if the drive power of the adapter 2 is cut off, the stored data can be retained if the adapter control memory 26 is a nonvolatile memory. The adapter control memory 26 stores various data such as a program used for control by the adapter control means 20 and image data acquired via the PHS card 28.

なお、デジタルカメラ1は本発明の撮像装置の一例である。アダプタ2は本発明の付属装置の一例である。メモリーカード27は本発明の記憶媒体の一例である。PHSカード28は本発明の携帯型通信装置の一例である。カードスロット25は本発明の携帯装置装着手段の一例である。アダプタ制御手段20は本発明の付属装置制御手段の一例である。アダプタ制御用メモリ26は付属装置記憶手段の一例である。デジタルカメラ1およびアダプタ2からなる構成は本発明の撮像システムの一例である。PHS基地局80は本発明の無線通信の基地局の一例である。PHSカード28は本発明の付属装置通信手段の一例である。PHSカード28は本発明の電磁強度測定手段の一例である。アダプタ制御手段20は本発明の送信容量算出手段の一例である。   The digital camera 1 is an example of an imaging apparatus according to the present invention. The adapter 2 is an example of the accessory device of the present invention. The memory card 27 is an example of the storage medium of the present invention. The PHS card 28 is an example of the portable communication device of the present invention. The card slot 25 is an example of the portable device mounting means of the present invention. The adapter control means 20 is an example of the accessory device control means of the present invention. The adapter control memory 26 is an example of attached device storage means. The configuration including the digital camera 1 and the adapter 2 is an example of the imaging system of the present invention. The PHS base station 80 is an example of a base station for wireless communication according to the present invention. The PHS card 28 is an example of the accessory device communication means of the present invention. The PHS card 28 is an example of the electromagnetic strength measuring means of the present invention. The adapter control means 20 is an example of the transmission capacity calculation means of the present invention.

(動作の説明)
以上のように構成されたデジタルカメラ1およびアダプタ2は、大きく分類して、図5に示すように4つの動作を行う。まず、アダプタ2の設定を行い(S101)、画像データ送信の準備を行い(S102)、画像データの送信を行い(S103)、画像データ送信の履歴を表示する(S104)。以下、各動作の詳細を説明する。
(Description of operation)
The digital camera 1 and the adapter 2 configured as described above are roughly classified and perform four operations as shown in FIG. First, the adapter 2 is set (S101), preparation for image data transmission is performed (S102), image data is transmitted (S103), and a history of image data transmission is displayed (S104). Details of each operation will be described below.

(1)アダプタ2の設定
アダプタ2の設定動作(S101)について、図6〜11を用いて説明する。なお、説明の際には、必要に応じて図3および図4を逐次参照する。図6は、アダプタ2の設定動作(S101)を詳細に説明するためのフローチャートである。図7は、モード選択時の液晶モニタ4の表示画面を示す図である。図8は、設定更新前のアダプタ設定モード時の液晶モニタ4の表示画面とメモリーカード27に記憶されたデータの内容を示す模式図である。図9は、アダプタ設定モード時の液晶モニタ4の表示画面を示す模式図である。図10は、設定更新後のアダプタ設定モード時の液晶モニタ4の表示画面を示す模式図である。図11は、サムネイル画像更新前のアダプタ制御用メモリ26に記憶されたデータの内容とメモリーカード27に記憶されたデータの内容を示す模式図である。図12は、サムネイル画像更新時の液晶モニタ4の表示画面を示す模式図である。
(1) Setting of Adapter 2 The setting operation (S101) of the adapter 2 will be described with reference to FIGS. In the description, FIGS. 3 and 4 are sequentially referred to as necessary. FIG. 6 is a flowchart for explaining the setting operation (S101) of the adapter 2 in detail. FIG. 7 is a diagram showing a display screen of the liquid crystal monitor 4 when the mode is selected. FIG. 8 is a schematic diagram showing the display screen of the liquid crystal monitor 4 and the contents of data stored in the memory card 27 in the adapter setting mode before setting update. FIG. 9 is a schematic diagram showing a display screen of the liquid crystal monitor 4 in the adapter setting mode. FIG. 10 is a schematic diagram showing a display screen of the liquid crystal monitor 4 in the adapter setting mode after the setting update. FIG. 11 is a schematic diagram showing the contents of data stored in the adapter control memory 26 before updating the thumbnail image and the contents of data stored in the memory card 27. FIG. 12 is a schematic diagram showing a display screen of the liquid crystal monitor 4 when updating thumbnail images.

まず、デジタルカメラ1とアダプタ2を接続した状態で、メニュー釦5e等を操作することにより、システム制御手段6の制御によって、液晶モニタ4は図7に示す画面を表示する。図7において、ユーザーは、カーソルキー5dを操作することにより選択表示の移動をさせることが可能である。そして、ユーザーは、決定釦5cを操作することにより動作モードを選択できる。   First, by operating the menu button 5e and the like with the digital camera 1 and the adapter 2 connected, the liquid crystal monitor 4 displays the screen shown in FIG. In FIG. 7, the user can move the selection display by operating the cursor key 5d. The user can select an operation mode by operating the enter button 5c.

なお、デジタルカメラ1とアダプタ2が接続していない状態で、ユーザーがメニュー釦5e等を操作した場合には、アダプタ2が負担する機能に関する動作モードである「設定モード」および「通信モード」は液晶モニタ4に表示されない。これにより、ユーザーは、デジタルカメラ1を操作することにより、行うことができる機能を容易に把握することができる。   When the user operates the menu button 5e or the like when the digital camera 1 and the adapter 2 are not connected, the “setting mode” and the “communication mode” that are the operation modes related to the functions borne by the adapter 2 are It is not displayed on the liquid crystal monitor 4. Accordingly, the user can easily grasp the functions that can be performed by operating the digital camera 1.

図7において、ユーザーが「設定モード」を選択すると(S1)、システム制御手段6は、信号端子16を介して、選択手段22に対して電源をON状態にするよう指示する制御信号を発信する。選択手段22は、システム制御手段6の制御信号を受けて電源をON状態に切り換える(S2)。すると、アダプタ2は電池収納手段14内の電池(図示せず)からの電源の供給を受けて動作状態となる。アダプタ制御手段20は、システム制御手段6に対してアダプタ2が動作状態になったことを通知する。すると、システム制御手段6は、アダプタ制御手段20に対して、アダプタ2の設定状態を通知するよう指示する。この指示を受けて、アダプタ制御手段20は、アダプタ制御用メモリ26に記憶されている設定内容を読み出してシステム制御手段6に送信する(S3)。システム制御手段6は、これを受けて、液晶モニタ4に図8(a)に示す画面を表示する(S4)。ユーザーがメモリーカード27をカードスロット24に装着するまでこの状態で待機する(S5)。   In FIG. 7, when the user selects “setting mode” (S 1), the system control unit 6 transmits a control signal instructing the selection unit 22 to turn on the power via the signal terminal 16. . The selection means 22 receives the control signal from the system control means 6 and switches the power supply to the ON state (S2). Then, the adapter 2 receives an electric power supply from a battery (not shown) in the battery storage means 14 and enters an operating state. The adapter control means 20 notifies the system control means 6 that the adapter 2 is in an operating state. Then, the system control unit 6 instructs the adapter control unit 20 to notify the setting state of the adapter 2. Upon receiving this instruction, the adapter control means 20 reads the setting contents stored in the adapter control memory 26 and transmits it to the system control means 6 (S3). In response to this, the system control means 6 displays the screen shown in FIG. 8A on the liquid crystal monitor 4 (S4). It waits in this state until the user inserts the memory card 27 into the card slot 24 (S5).

図8(a)において、ソフトウェア愛称D1は、アダプタ制御用メモリ26に記憶されているソフトウェアの名称であり、ユーザーが認識できるように愛称として記憶されている。バージョン情報D2は、各ソフトウェアのバージョン情報に関する表示である。記憶アドレス数D3はアダプタ制御用メモリ26に記憶されている送信先一覧内の送信先のアドレスの数に関する表示である。図8において、記憶アドレス数D3は、送信先一覧が8箇所の送信先のアドレスを内包していることを示している。記録日D4は、送信先一覧がアダプタ制御用メモリ26に記憶された日付である。図8において、記録日D4「2003.5.3」は、最新の送信先一覧が2003年5月3日にアダプタ制御用メモリ26に記憶されたことを示している。また、基本ソフトウェアとは、アダプタ2を動作させるために最低限必要なソフトウェアでありOS(Operating System)等から構成される。アプリソフトウェアA、Bは、ユーザーが直接利用するソフトウェアであり、基本ソフトウェアを通して動作する。条件テーブル1、2は、アダプタ制御手段20が判断等をする際に参照するための参照テーブルである。   In FIG. 8A, a software nickname D1 is a name of software stored in the adapter control memory 26, and is stored as a nickname so that the user can recognize it. The version information D2 is a display regarding the version information of each software. The stored address number D3 is a display relating to the number of destination addresses in the destination list stored in the adapter control memory 26. In FIG. 8, the number D3 of storage addresses indicates that the destination list includes eight destination addresses. The recording date D4 is the date when the destination list is stored in the adapter control memory 26. In FIG. 8, the recording date D4 “2003.5.3” indicates that the latest transmission destination list is stored in the adapter control memory 26 on May 3, 2003. The basic software is the minimum software necessary for operating the adapter 2, and is composed of an OS (Operating System) or the like. The application software A and B are software directly used by the user and operate through the basic software. The condition tables 1 and 2 are reference tables for reference when the adapter control unit 20 makes a determination or the like.

次に、ユーザーがカードスロット25にメモリーカード27を装着すると(S5)、アダプタ制御手段20は、メモリーカード27にアクセスを開始する。   Next, when the user inserts the memory card 27 into the card slot 25 (S5), the adapter control means 20 starts accessing the memory card 27.

ここで、本発明の実施の形態1において、メモリーカード27は、図8(b)に示すデータが記憶されているものとする。すなわち、メモリーカード27には、「アプリソフトウェアA」のバージョン「Ver.202」が記憶されており、この「アプリソフトウェアA」には正式な名称として「trans.apa」が付されている。さらに、メモリーカード27には、送信先一覧データD6として「030619.adr」が記憶されている。   Here, in Embodiment 1 of the present invention, the memory card 27 is assumed to store data shown in FIG. 8B. In other words, the version “Ver. 202” of “application software A” is stored in the memory card 27, and “trans.apa” is attached to the “application software A” as an official name. Furthermore, “030619.adr” is stored in the memory card 27 as the destination list data D6.

なお、アダプタ制御用メモリ26に記憶されているアプリソフトウェアA Ver.201、2003年5月3日の送信先一覧は、それぞれ本発明の第1の情報の一例である。メモリーカード27に記憶されているアプリソフトウェアA Ver.202、送信先一覧「030619.adr」は、それぞれ本発明の第2の情報の一例である。   Note that application software A Ver. The transmission destination list of 201, May 3, 2003 is an example of the first information of the present invention. Application software A Ver. Stored in the memory card 27. 202 and the destination list “030619.adr” are examples of the second information of the present invention.

アダプタ制御手段20は、メモリーカード27のアクセスを開始し、記憶された内容を解析することによって、メモリーカード27に「trans.apa」と「030619.adr」が記憶されていることを検知し、それぞれのデータの拡張子「apa」「adr」を識別することにより(S6)、これらのデータがアダプタ2の設定に必要なデータであることを認識する(S6のYes)。次に、アプリソフトウェアAについては、バージョン情報D2が付随しているので、それ(Ver.202)を読み出し、アダプタ制御用メモリ26に記憶されたバージョン情報(Ver.201)と比較する(S7)。すると、メモリーカード27内に記憶されたアプリソフトウェアAは、アダプタ制御用メモリ26をバージョンアップしたものであることを識別できる(S7のYes)。そこで、ステップS8に移行する。   The adapter control means 20 detects that “trans.apa” and “030619.adr” are stored in the memory card 27 by starting access to the memory card 27 and analyzing the stored contents. By identifying the extensions “apa” and “adr” of the respective data (S6), it is recognized that these data are necessary for setting the adapter 2 (Yes in S6). Next, since the version information D2 is attached to the application software A, it is read (Ver. 202) and compared with the version information (Ver. 201) stored in the adapter control memory 26 (S7). . Then, the application software A stored in the memory card 27 can be identified as an upgraded version of the adapter control memory 26 (Yes in S7). Therefore, the process proceeds to step S8.

一方、ステップS6においてメモリーカード27にアダプタ2の設定に必要な情報が無い場合、または、ステップS7においてバージョンアップされたソフトウェアがメモリーカード27に記憶されていない場合、アダプタ制御手段20は、設定モードを終了して、その旨をシステム制御手段6に通知する。そして、システム制御手段6は、選択手段22に指示してアダプタ2の電源をOFF状態に切り換える(S10)。最後に、システム制御手段6は、液晶モニタ4に図7に示す画面を表示させて、ユーザーによるモード選択を促す。   On the other hand, if there is no information necessary for setting the adapter 2 in the memory card 27 in step S6, or if the upgraded software is not stored in the memory card 27 in step S7, the adapter control means 20 uses the setting mode. And the system control means 6 is notified of this. Then, the system control means 6 instructs the selection means 22 to switch off the power supply of the adapter 2 (S10). Finally, the system control means 6 displays the screen shown in FIG. 7 on the liquid crystal monitor 4 and prompts the user to select a mode.

ステップS8において、システム制御手段6は、液晶モニタ4に図9に示す画面を表示させる。この画面において、ユーザーは、カーソルキー5dや決定釦5cを操作して、ソフトウェアのバージョンアップ等の更新をするかしないかを決定する。ユーザーが更新をする旨をマニュアル入力すると、システム制御手段6は操作手段5からその旨の制御信号を受け、アダプタ制御手段20にその旨を指示する。アダプタ制御手段20は、この指示を受けて、カードスロット25に装着されたメモリーカード27から「アプリソフトウェアA Ver.202」と送信先一覧「030619.adr」を読み出して、アダプタ制御用メモリ26に書き込む。その際、アダプタ制御手段20は、書き込み前の「アプリソフトウェアA Ver.201」と送信先一覧とをアダプタ制御用メモリ26から削除させる。以上の動作により、アダプタ制御手段20は、アダプタ制御用メモリ26内に記憶されているアプリソフトウェアAと送信先一覧を更新することができる(S9)。アダプタ制御用メモリ26における更新が終了すると、アダプタ制御手段20は、システム制御手段6にその旨を通知する。システム制御手段6は、その通知を受けて、液晶モニタ4に図10に示す画面を表示させる。この図10の画面表示において、アプリソフトウェアAのバージョン情報D2は、「Ver.202」に更新され、送信先一覧の記憶アドレス数D3や記憶日D4も更新される。これにより、ユーザーは、アダプタ制御用メモリ26内のデータが更新されたことを確認できる。   In step S8, the system control means 6 causes the liquid crystal monitor 4 to display the screen shown in FIG. On this screen, the user operates the cursor key 5d and the determination button 5c to determine whether or not to update the software version. When the user manually inputs an update, the system control means 6 receives a control signal to that effect from the operation means 5 and instructs the adapter control means 20 to that effect. Upon receiving this instruction, the adapter control means 20 reads “application software A Ver. 202” and the destination list “030619.adr” from the memory card 27 inserted in the card slot 25, and stores them in the adapter control memory 26. Write. At this time, the adapter control means 20 deletes “application software A Ver. 201” and the destination list before writing from the adapter control memory 26. With the above operation, the adapter control means 20 can update the application software A and the destination list stored in the adapter control memory 26 (S9). When the update in the adapter control memory 26 is completed, the adapter control means 20 notifies the system control means 6 to that effect. Upon receiving the notification, the system control means 6 displays the screen shown in FIG. 10 on the liquid crystal monitor 4. 10, the version information D2 of the application software A is updated to “Ver. 202”, and the storage address number D3 and the storage date D4 in the transmission destination list are also updated. Thus, the user can confirm that the data in the adapter control memory 26 has been updated.

次に、システム制御手段6は選択手段22に対して電源をOFFに切り換えるよう指示し、選択手段22はその指示に従って電源をOFFに切り換える(S10)。そして、システム制御手段6は液晶モニタ4に図7に示すモード選択画面を表示させて(S11)、アダプタ2の設定動作(S101)を終了する。   Next, the system control means 6 instructs the selection means 22 to turn off the power, and the selection means 22 turns off the power according to the instruction (S10). Then, the system control means 6 displays the mode selection screen shown in FIG. 7 on the liquid crystal monitor 4 (S11), and ends the setting operation of the adapter 2 (S101).

上記の例では、送信先一覧全てを更新する場合を説明したが、送信先一覧の一部を更新することもできる。図11(a)はアダプタ制御用メモリ26内に記憶されたデータを示す模式図である。アダプタ制御用メモリ26は、送信先アドレスD8として「yone@mei.com」を記憶している。また、そのアドレスと関連付けた状態でサムネイル画像D7を記憶している。そして、メモリーカード27は、図10(b)に示すとおり「yone.thm」というファイル名で新たなサムネイル画像D7を記憶している。この状態において、ユーザーが、ステップS1で「設定モード」を選択し(図7参照)、メモリーカード27をカードスロット25に装着すると(図8参照)、アダプタ制御手段20はメモリーカード27内に有効なデータがあることを認識する(S6のYes)。そして、ファイル名D9「yone.thm」をメモリーカード27から読み出し、アダプタ制御用メモリ26に記憶されている送信先一覧と比較することにより(S7)、メモリーカード27に記憶されているサムネイル画像D7がアドレス「yone@mei.com」に対応するサムネイル画像であると判定する(S7のYes)。すなわち、サムネイル画像のファイル名「yone」とアドレス名「yone」が識別子として作用するのである。次に、アダプタ制御手段20は、メモリーカード27からサムネイル画像D7を読み出し、アダプタ制御用メモリ26から送信先アドレスD8とサムネイル画像D7を読み出し、それらをシステム制御手段6に送信する。システム制御手段6は、これを受けて液晶モニタ4に図12に示す画面を表示させ、ユーザーの選択を促す(S8)。図12においてユーザーが更新を選択すると、システム制御手段6はこれをアダプタ制御手段20に指示する。この指示を受けたアダプタ制御手段20は、メモリーカード27からサムネイル画像D7を読み出してアダプタ制御用メモリ26に書き込む。その際、書き込み前に記憶されていた元のサムネイル画像D7(眼鏡をかけた人物像)を削除する。以上の動作により、送信先アドレスD8に関連付けられたサムネイル画像D7等の付加情報を簡単な操作で更新することができる。   In the above example, the case where the entire destination list is updated has been described. However, a part of the destination list may be updated. FIG. 11A is a schematic diagram showing data stored in the adapter control memory 26. The adapter control memory 26 stores “[email protected]” as the transmission destination address D8. The thumbnail image D7 is stored in a state associated with the address. The memory card 27 stores a new thumbnail image D7 with the file name “one.thm” as shown in FIG. In this state, when the user selects “setting mode” in step S1 (see FIG. 7) and inserts the memory card 27 into the card slot 25 (see FIG. 8), the adapter control means 20 is effective in the memory card 27. Is recognized (Yes in S6). Then, the file name D9 “one.thm” is read from the memory card 27 and compared with the destination list stored in the adapter control memory 26 (S7), whereby the thumbnail image D7 stored in the memory card 27 is obtained. Is a thumbnail image corresponding to the address “[email protected]” (Yes in S7). That is, the file name “one” and the address name “one” of the thumbnail image act as identifiers. Next, the adapter control means 20 reads the thumbnail image D7 from the memory card 27, reads the transmission destination address D8 and the thumbnail image D7 from the adapter control memory 26, and transmits them to the system control means 6. In response to this, the system control means 6 displays the screen shown in FIG. 12 on the liquid crystal monitor 4 and prompts the user to select (S8). When the user selects update in FIG. 12, the system control means 6 instructs the adapter control means 20 to do so. Upon receiving this instruction, the adapter control means 20 reads the thumbnail image D 7 from the memory card 27 and writes it in the adapter control memory 26. At this time, the original thumbnail image D7 (person image with glasses) stored before writing is deleted. With the above operation, the additional information such as the thumbnail image D7 associated with the transmission destination address D8 can be updated with a simple operation.

なお、アダプタ制御用メモリ26に記憶されているサムネイル画像D7およびメモリーカード27に記憶されているサムネイル画像D7はそれぞれ本発明の付加情報の一例である。また、アダプタ制御用メモリ26に記憶されているサムネイル画像D7は本発明の第1の付加情報の一例でもある。メモリーカード27に記憶されているサムネイル画像D7は本発明の第2の付加情報でもある。   The thumbnail image D7 stored in the adapter control memory 26 and the thumbnail image D7 stored in the memory card 27 are examples of additional information according to the present invention. The thumbnail image D7 stored in the adapter control memory 26 is also an example of the first additional information of the present invention. The thumbnail image D7 stored in the memory card 27 is also the second additional information of the present invention.

(2)画像データ送信の準備
以下、画像データ送信の準備(S102)の動作について、図13〜図20を用いて説明する。なお、以下の説明の際、必要に応じて図3および図4を逐次参照する。図13は、画像データ送信の準備(S102)の動作を詳細に説明するためのフローチャートである。図14は、PHS基地局80から受ける電磁波の強度を確認するために液晶モニタ4上に表示される画面を示す模式図である。図15は、送信先アドレスD8を選択するために液晶モニタ4上に表示される画面を示す模式図である。図16は、送信画像データを選択するために液晶モニタ4上に表示される画面を示す模式図である。図17は、選択した送信画像データの容量が最大送信容量を超えたときの液晶モニタ4上に表示される画面を示す模式図である。図18は、送信を取り消す画像データを選択するために液晶モニタ4上に表示される画面を示す模式図である。図19は、送信画像を再選択するために液晶モニタ4上に表示される画面を示す模式図である。図20は、画像データを送信するために液晶モニタ4上に表示される画面を示す模式図である。
(2) Preparation for Image Data Transmission Hereinafter, the operation for preparation for image data transmission (S102) will be described with reference to FIGS. In the following description, FIGS. 3 and 4 are sequentially referred to as necessary. FIG. 13 is a flowchart for explaining in detail the operation of preparation for image data transmission (S102). FIG. 14 is a schematic diagram showing a screen displayed on the liquid crystal monitor 4 in order to confirm the intensity of the electromagnetic wave received from the PHS base station 80. FIG. 15 is a schematic diagram showing a screen displayed on the liquid crystal monitor 4 in order to select the transmission destination address D8. FIG. 16 is a schematic diagram showing a screen displayed on the liquid crystal monitor 4 in order to select transmission image data. FIG. 17 is a schematic diagram showing a screen displayed on the liquid crystal monitor 4 when the capacity of the selected transmission image data exceeds the maximum transmission capacity. FIG. 18 is a schematic diagram showing a screen displayed on the liquid crystal monitor 4 in order to select image data to cancel transmission. FIG. 19 is a schematic diagram showing a screen displayed on the liquid crystal monitor 4 in order to reselect a transmission image. FIG. 20 is a schematic diagram showing a screen displayed on the liquid crystal monitor 4 for transmitting image data.

まず、ユーザーの操作により、システム制御手段6は、液晶モニタ4に図7に示す画面を表示させ、ユーザーにモードの選択を促す。そして、ユーザーが「通信モード」を選択すると(S21)、システム制御手段6は選択手段22に指示して電源を投入させる(S22)。次に、アダプタ制御手段20は、カードスロット25に装着されるPHSカード28を介してPHS基地局80とアクセスを開始する(S23)。ここで、PHSカード28がカードスロット25に装着されている場合は、アクセス開始動作が続行されるが、装着されていない場合は、アダプタ制御手段20がその旨を検知し、システム制御手段6に通知する。通知を受けたシステム制御手段6は、液晶モニタ4にPHSカード28がカードスロット25に装着されていない旨を表示させる。例えば、「PHSカードが装着されていないため、通信できません。PHSカードを装着して下さい。」と表示し、ユーザーに通信不能であることを知らせ、PHSカード28の装着を促す。   First, by the user's operation, the system control means 6 displays the screen shown in FIG. 7 on the liquid crystal monitor 4 and prompts the user to select a mode. When the user selects the “communication mode” (S21), the system control unit 6 instructs the selection unit 22 to turn on the power (S22). Next, the adapter control means 20 starts access to the PHS base station 80 via the PHS card 28 installed in the card slot 25 (S23). Here, when the PHS card 28 is installed in the card slot 25, the access start operation is continued. When the PHS card 28 is not installed, the adapter control means 20 detects that fact and notifies the system control means 6 to that effect. Notice. Upon receiving the notification, the system control means 6 displays on the liquid crystal monitor 4 that the PHS card 28 is not installed in the card slot 25. For example, the message “Cannot communicate because the PHS card is not installed. Please insert the PHS card.” Is displayed to inform the user that communication is impossible and prompt the user to install the PHS card 28.

ステップS23において、PHSカード28は、PHS基地局80とのアクセスを開始し、プロトコルを交換したり、基地局のID等を取得したりする。そして、PHSカード28は、PHS基地局80から受ける電磁波の強度を測定する。そして、アダプタ制御手段20は、この電磁波の強度に基づいて1回当たり基地局に送信できるデータの最大送信容量を算出する。   In step S23, the PHS card 28 starts access to the PHS base station 80, exchanges protocols, and acquires the ID of the base station. The PHS card 28 measures the intensity of electromagnetic waves received from the PHS base station 80. Then, the adapter control means 20 calculates the maximum transmission capacity of data that can be transmitted to the base station once based on the intensity of the electromagnetic wave.

ここで、アダプタ制御手段20が上記最大送信容量を算出する理由を説明する。アダプタ2からPHS基地局80には画像データ等のデータをパケット通信方式により送信する。そのため、個々のパケットの送信が失敗したとしても、失敗したパケットの送信を再試行することにより、アダプタ2からの送信を完了できる。しかし、個々のパケットの送信に失敗する確率が高くなると、アダプタ2が全データの送信を完了するのに時間が多くかかってしまうことになる。そして、個々のパケットの送信に失敗する確率は、PHS基地局80からの電磁波の強度が小さくなるほど高くなる。そこで、データを送信する前に、PHS基地局80からの電磁波の強度を測定し、その測定結果に基づいて1回当たりPHS基地局80に送信できるデータの最大送信容量を算出するようにした。これにより、PHS基地局80から受ける電磁波の強度が小さく、データ転送レートが低い場合には、データの送信時間をある程度の時間以内に制限することができる。   Here, the reason why the adapter control means 20 calculates the maximum transmission capacity will be described. Data such as image data is transmitted from the adapter 2 to the PHS base station 80 by a packet communication method. Therefore, even if transmission of individual packets fails, transmission from the adapter 2 can be completed by retrying transmission of the failed packets. However, if the probability of failure to transmit individual packets increases, it takes time for the adapter 2 to complete transmission of all data. And the probability that transmission of each packet fails will become so high that the intensity | strength of the electromagnetic waves from PHS base station 80 becomes small. Therefore, before transmitting data, the intensity of the electromagnetic wave from the PHS base station 80 is measured, and the maximum transmission capacity of data that can be transmitted to the PHS base station 80 at one time is calculated based on the measurement result. Thereby, when the intensity of the electromagnetic wave received from the PHS base station 80 is small and the data transfer rate is low, the data transmission time can be limited to a certain time.

このとき、ユーザーは、カーソルキー5dや決定釦5c等を操作することにより、図14に示す画面を液晶モニタ4に表示させることができる。図14において、通信状態表示D26は、通信状態が良好かどうかを示す表示である。通信状態表示D26は、通信状態が最も悪い場合には何も表示されず、1段階目に良好である場合には1番小さい「アンテナ表示」が表示され、2段階目に良好である場合には1番目と2番目の大きさの「アンテナ表示」が表示され、最も良好である場合には全ての「アンテナ表示」が表示される。最大送信容量表示D14は、PHS基地局80から受けた電磁波の強度に基づいて算出される最大送信容量を表示するものである。図14において、通信状態表示D26は、「アンテナ表示」が3本とも表示されており、ユーザーは現在の通信状態が良好であることを容易に把握できる。また、最大送信容量表示D14は、「3500KB」であり、アダプタ2がPHSカード28を介してPHS基地局80にデータを送信できる最大容量が3500KBであることを示している。   At this time, the user can display the screen shown in FIG. 14 on the liquid crystal monitor 4 by operating the cursor key 5d, the enter button 5c, and the like. In FIG. 14, a communication status display D26 is a display indicating whether the communication status is good. The communication status display D26 displays nothing when the communication status is the worst. When the communication status is good at the first level, the smallest “antenna display” is displayed and when the communication status is good at the second level. Displays the “antenna display” of the first and second sizes, and displays all “antenna displays” in the best case. The maximum transmission capacity display D14 displays the maximum transmission capacity calculated based on the intensity of the electromagnetic wave received from the PHS base station 80. In FIG. 14, the communication status display D26 displays three “antenna displays”, so that the user can easily grasp that the current communication status is good. The maximum transmission capacity display D14 is “3500 KB”, which indicates that the maximum capacity at which the adapter 2 can transmit data to the PHS base station 80 via the PHS card 28 is 3500 KB.

次に、システム制御手段6は、アダプタ制御手段20を介してアダプタ制御用メモリ26から送信先一覧を読み出し、液晶モニタ4に図15に示す画面を表示させる。図15に示すように、送信先アドレスD8及びこれに関連付けされたサムネイル画像D7と共にサムネイル画像D7を表示する。これにより、ユーザーは送信先を瞬時に把握することができる。また、ユーザーは、カーソルキー5dを操作することにより、送信先一覧中の送信先アドレスD8をスクロールすることができ、所望の送信先アドレスD8を選択することができる。カーソルキー指示表示D10は、ユーザーにカーソルキー5dの操作を指示するための表示である。図15に示す画面において、ユーザーが所望の送信アドレスを選択して、決定釦5cを押下すると(S24)、システム制御手段6は、選択した送信先アドレスD8をシステム制御用メモリ13に記憶させる。   Next, the system control means 6 reads the destination list from the adapter control memory 26 via the adapter control means 20 and causes the liquid crystal monitor 4 to display the screen shown in FIG. As shown in FIG. 15, the thumbnail image D7 is displayed together with the transmission destination address D8 and the thumbnail image D7 associated therewith. Thereby, the user can grasp | ascertain a transmission destination instantly. Further, the user can scroll the transmission destination address D8 in the transmission destination list by operating the cursor key 5d, and can select a desired transmission destination address D8. The cursor key instruction display D10 is a display for instructing the user to operate the cursor key 5d. When the user selects a desired transmission address on the screen shown in FIG. 15 and presses the enter button 5c (S24), the system control means 6 stores the selected transmission destination address D8 in the system control memory 13.

次に、システム制御手段6は、カードスロット12に装着されたメモリーカード27からサムネイル画像D11を読み出し、液晶モニタ4に表示させる。そのときの液晶モニタ4の画面表示は図16に示す画面となる。液晶モニタ4には、6枚のサムネイル画像D11が同時に表示される。そして、カーソルキー5dを操作することにより、サムネイル画像D11を特定するためのカーソル表示D12を移動することができる。四角形のカーソルキー指示表示D10は、これ以上「左」のカーソルキー5dを押下してもカーソル表示D12は左に移動しないことを意味するものである。そして、三角形のカーソルキー指示表示D10は「右」のカーソルキー5dを押下することにより、次の6枚のサムネイル画像D11が表示されることを意味するものである。送信データ量情報D13は、既に送信予定の画像として選択済みの画像のデータ量を示すものである。図16においては、1枚の画像が選択されており、そのデータ量は320KBであることを示している。また、最大送信容量表示D14は、ステップS23において算出される最大送信容量を表示するものである。カーソル表示画像情報D15は、カーソル表示D12で現在特定している画像の情報を示すものである。メモリーカード27に記憶されている各画像は、番号付けされており、液晶モニタ4にはその番号順に表示される。図16において、カーソル表示画像情報D15のうち、「4枚目」とはカーソル表示D12で特定されている「りんご」の画像が4番目の画像であることを示し、「125枚」とはメモリーカード27に記憶されている画像の総数が125枚であることを意味する。カーソル表示画像情報D15は、システム制御手段6がカードスロット12に装着されたメモリーカード27にアクセスすることにより得られる情報である。   Next, the system control means 6 reads the thumbnail image D11 from the memory card 27 inserted in the card slot 12 and displays it on the liquid crystal monitor 4. The screen display of the liquid crystal monitor 4 at that time is the screen shown in FIG. On the liquid crystal monitor 4, six thumbnail images D11 are displayed simultaneously. The cursor display D12 for specifying the thumbnail image D11 can be moved by operating the cursor key 5d. The square cursor key instruction display D10 means that the cursor display D12 does not move to the left even if the “left” cursor key 5d is further pressed. The triangle cursor key instruction display D10 means that the next six thumbnail images D11 are displayed by pressing the “right” cursor key 5d. The transmission data amount information D13 indicates the data amount of an image that has already been selected as an image to be transmitted. FIG. 16 shows that one image is selected and the data amount is 320 KB. The maximum transmission capacity display D14 displays the maximum transmission capacity calculated in step S23. The cursor display image information D15 indicates information on the image currently specified by the cursor display D12. Each image stored in the memory card 27 is numbered and displayed on the liquid crystal monitor 4 in the order of the number. In the cursor display image information D15 in FIG. 16, “fourth” indicates that the “apple” image specified by the cursor display D12 is the fourth image, and “125” is the memory. This means that the total number of images stored in the card 27 is 125. The cursor display image information D15 is information obtained by the system control unit 6 accessing the memory card 27 mounted in the card slot 12.

ユーザーがカーソルキー5dや決定釦5cを操作することにより、送信画像の選択を確定すると(S24)、システム制御手段6は選択した画像データの総容量が最大送信容量を超えないかを監視する(S26)。そして、最大送信容量を超えている場合には、システム制御手段6は、図17に示す画面を液晶モニタ4に表示させる。これにより、システム制御手段6は、ユーザーに画像データの再選択を促す(S27)。図17において、システム制御手段6は、最大送信容量を超える直前に既に選択済みの画像データのサムネイル画像D11を液晶モニタ4に表示させる。そして、「一部の画像データを入れ替えますか?」と表示し、ユーザーの選択を促す。   When the user confirms the selection of the transmission image by operating the cursor key 5d or the decision button 5c (S24), the system control means 6 monitors whether the total capacity of the selected image data exceeds the maximum transmission capacity ( S26). If the maximum transmission capacity is exceeded, the system control means 6 displays the screen shown in FIG. Thereby, the system control means 6 prompts the user to reselect the image data (S27). In FIG. 17, the system control means 6 displays on the liquid crystal monitor 4 the thumbnail image D11 of the already selected image data immediately before exceeding the maximum transmission capacity. Then, “Would you like to replace some image data?” Is displayed to prompt the user to select.

ここで、ユーザーが、「Yes」の表示を選択すると、ステップS27において「Yes」を選択したこととなり、システム制御手段6は、図18に示す画面を液晶モニタ4に表示させる。これにより、システム制御手段6は、ユーザーに対して、一部入替えのために選択解除すべき画像の選択を促す。ユーザーは、カーソル表示D12をカーソルキー5dを操作することにより移動し、決定釦5cを操作することにより、選択解除すべき画像データを決定する。そして、選択解除すべき画像データを全て選択したあと、図18における「Yes」をユーザーが選択することにより、ステップS25に戻る。一方、図18における「No」をユーザーが選択すると、再度、システム制御手段6は、図17に示す画面を液晶モニタ4に表示させ、ユーザーに一部の画像データを入れ替えるかどうかについての決定を促す(S27)。   Here, when the user selects the display of “Yes”, it means that “Yes” is selected in step S 27, and the system control unit 6 displays the screen shown in FIG. 18 on the liquid crystal monitor 4. Thereby, the system control unit 6 prompts the user to select an image to be deselected for partial replacement. The user moves the cursor display D12 by operating the cursor key 5d, and determines the image data to be deselected by operating the determination button 5c. Then, after selecting all image data to be deselected, the user selects “Yes” in FIG. 18 to return to step S25. On the other hand, when the user selects “No” in FIG. 18, the system control unit 6 displays the screen shown in FIG. 17 on the liquid crystal monitor 4 again, and determines whether or not to replace some image data. Prompt (S27).

図18における「Yes」をユーザーが選択してステップS25に戻ると、システム制御手段6は、図19に示す画面を液晶モニタ4に表示させる。これにより、システム制御手段6は、ユーザーに対して、「一部入替え」のために追加すべき画像データを選択するよう促す。図19において、液晶モニタ4に表示されるサムネイル画像D11は、メモリーカード27に記憶されている画像データのうち、既に選択済みの画像データおよび一部入替えのために選択解除した画像データを除く画像データについてのサムネイル画像である。このように、既に選択済みの画像データおよび一部入替えのために選択解除した画像データを液晶モニタ4に表示しないことにより、ユーザーの選択の可能性のある画像データのみを表示するので、表示される画像データの数を絞ることができるため、ユーザーの画像データの選択を容易にすることができる。   When the user selects “Yes” in FIG. 18 and returns to step S 25, the system control unit 6 displays the screen shown in FIG. 19 on the liquid crystal monitor 4. Thereby, the system control means 6 prompts the user to select image data to be added for “partial replacement”. In FIG. 19, the thumbnail image D11 displayed on the liquid crystal monitor 4 is an image excluding image data already selected from the image data stored in the memory card 27 and image data deselected for partial replacement. It is a thumbnail image for data. In this way, by not displaying the already selected image data and the image data deselected for partial replacement on the liquid crystal monitor 4, only the image data that may be selected by the user is displayed. Since the number of image data to be reduced can be reduced, the user can easily select the image data.

ユーザーが一部入替えのための追加すべき画像データを全て選択すると、システム制御手段6は、図20に示す画面を液晶モニタ4に表示させる。これにより、システム制御手段6は、ユーザーに対して送信操作を促す(S28)。そして、ユーザーが、図20において、「Yes」を選択することにより、システム制御手段6は、アダプタ制御手段20に送信動作を開始するよう指示する。一方、ユーザーが、図20において「No」を選択すると、ステップS23に戻り、PHS基地局80との通信(S23)、送信先の選択(S24)、送信画像の選択(S25)を再度行う。   When the user selects all the image data to be added for partial replacement, the system control means 6 displays the screen shown in FIG. Thereby, the system control means 6 prompts the user to perform a transmission operation (S28). Then, when the user selects “Yes” in FIG. 20, the system control unit 6 instructs the adapter control unit 20 to start the transmission operation. On the other hand, when the user selects “No” in FIG. 20, the process returns to step S23, and communication with the PHS base station 80 (S23), transmission destination selection (S24), and transmission image selection (S25) are performed again.

また、ステップS26において選択済みの画像データの総容量が最大送信容量を超えない場合(ステップS26のNo)や、ステップS27においてユーザーが一部入替えを選択しない場合(ステップS27のNoの場合)にも、システム制御手段6は、図20に示す画面を液晶モニタ4に表示させ、ユーザーに対して送信操作を促す(S28)。   In addition, when the total capacity of the image data selected in step S26 does not exceed the maximum transmission capacity (No in step S26), or when the user does not select partial replacement in step S27 (in the case of No in step S27). In addition, the system control means 6 displays the screen shown in FIG. 20 on the liquid crystal monitor 4 and prompts the user to perform a transmission operation (S28).

(3)画像データの送信
次に、画像データの送信動作(S103)について、図21〜27を用いて説明する。なお、以下の説明の際、必要に応じて図3および図4を参照する。図21は、画像データの送信動作(S103)を詳細に説明するためのフローチャートである。図22は、画像データの送信中のファインダ3および液晶モニタ4の表示画面を示す図である。図23は、画像データの送信を失敗したときの液晶モニタ4の表示画面を示す図である。図24は、失敗した画像データの再送信をするかどうかを決定するための液晶モニタ4の表示画面を示す図である。図25は、送信を失敗した画像データの再送信をするかどうかを決定するときの液晶モニタ4の表示画面を示す図である。図26は、画像データの送信を完了したときの液晶モニタ4の表示画面を示す図である。図27は、送信済み画像データについての処理を決定するための液晶モニタ4の表示画面を示す図である。
(3) Image Data Transmission Next, the image data transmission operation (S103) will be described with reference to FIGS. In the following description, FIGS. 3 and 4 are referred to as necessary. FIG. 21 is a flowchart for explaining in detail the image data transmission operation (S103). FIG. 22 is a diagram illustrating display screens of the finder 3 and the liquid crystal monitor 4 during transmission of image data. FIG. 23 is a diagram showing a display screen of the liquid crystal monitor 4 when transmission of image data fails. FIG. 24 is a diagram showing a display screen of the liquid crystal monitor 4 for determining whether or not to retransmit the failed image data. FIG. 25 is a diagram showing a display screen of the liquid crystal monitor 4 when determining whether or not to retransmit the image data that has failed to be transmitted. FIG. 26 is a diagram showing a display screen of the liquid crystal monitor 4 when transmission of image data is completed. FIG. 27 is a diagram showing a display screen of the liquid crystal monitor 4 for determining processing for transmitted image data.

図20において、ユーザーが「Yes」を選択すると、画像データの送信が開始される(S40)。すると、システム制御手段6は、図22に示す画面を液晶モニタ4に表示させ、ユーザーに対して、画像データの送信状況を通知する(S41)。ここで、画像データの送信状況は、システム制御手段6がアダプタ制御手段20から取得するものである。システム制御手段6は、サムネイル画像D7や送信先アドレスD8を液晶モニタ4に表示させることにより、画像データの送信先をユーザーに通知する。また、システム制御手段6は、送信容量残量情報D16や送信時間情報D17を液晶モニタ4に表示させることにより、ユーザーに送信の進捗状況を通知する。送信容量残量情報D16は、既に送信済みのデータ量を示すものである。具体的には、図22において、システム制御手段6は、送信容量残量情報D16として「2枚/10枚」という情報を表示させることにより、ユーザーに対して、10枚の画像データを送信する予定であるところ、現在までに2枚分の画像データを送信したことを通知している。また、システム制御手段6は、送信容量残量情報D16として「698KB/3246KB」という情報を表示させることにより、ユーザーに対して、3246KBの画像データを送信する予定であるところ、現在までに698KBの画像データを送信したことを通知している。さらに、システム制御手段6は、送信時間情報D17として「あと2分です」という情報を表示させることにより、ユーザーに対して、あと2分程度で画像データの送信を完了できることを通知している。なお、送信時間情報D17は、送信容量残量情報D16およびPHS基地局80との間でのデータ転送レートに基づいて、アダプタ制御手段20が算出した情報である。   In FIG. 20, when the user selects “Yes”, transmission of image data is started (S40). Then, the system control means 6 displays the screen shown in FIG. 22 on the liquid crystal monitor 4, and notifies the user of the transmission status of the image data (S41). Here, the transmission status of the image data is acquired by the system control unit 6 from the adapter control unit 20. The system control means 6 notifies the user of the transmission destination of the image data by displaying the thumbnail image D7 and the transmission destination address D8 on the liquid crystal monitor 4. Further, the system control means 6 displays the transmission capacity remaining amount information D16 and the transmission time information D17 on the liquid crystal monitor 4 to notify the user of the transmission progress status. The transmission capacity remaining amount information D16 indicates the amount of data that has already been transmitted. Specifically, in FIG. 22, the system control unit 6 transmits 10 pieces of image data to the user by displaying information “2 sheets / 10 sheets” as the remaining transmission capacity information D16. As scheduled, it notifies that two pieces of image data have been transmitted so far. In addition, the system control means 6 displays the information “698 KB / 3246 KB” as the transmission capacity remaining amount information D16 to transmit 3246 KB of image data to the user. Notifying that image data has been sent. Further, the system control means 6 notifies the user that the transmission of the image data can be completed in about two minutes by displaying information “two more minutes” as the transmission time information D17. The transmission time information D17 is information calculated by the adapter control unit 20 based on the transmission capacity remaining amount information D16 and the data transfer rate with the PHS base station 80.

一方、システム制御手段6は、撮像手段7で撮像されるスルー画像D27(図22に示すような画像)を画像処理手段8で画像処理させて、ファインダ制御手段9を介してファインダ3に表示させる。ここで、スルー画像D27とは、撮像手段7で撮像された画像のうち、メモリーカード27に記憶されずに、ファインダ3または液晶モニタ4に表示される画像を意味する。ユーザーは、スルー画像D27を利用することにより、撮像時の画角を調整できる。この状態でユーザーがシャッター釦5bを押下すると(S42におけるYes)、システム制御手段6は、撮像手段7に撮像させ、撮像された画像を画像処理手段8で画像処理させ、メモリーカード27に記憶させる(S43)。すなわち、液晶モニタ4に送信状況を表示する一方、ファインダ3にスルー画像D27を表示するよう構成したため、通信モードで画像データを送信中であっても撮像動作をすることが可能である。   On the other hand, the system control unit 6 causes the image processing unit 8 to perform image processing on the through image D27 (an image as shown in FIG. 22) captured by the imaging unit 7 and displays it on the finder 3 via the finder control unit 9. . Here, the through image D <b> 27 means an image displayed on the finder 3 or the liquid crystal monitor 4 without being stored in the memory card 27 among images captured by the imaging unit 7. The user can adjust the angle of view at the time of imaging by using the through image D27. When the user presses the shutter button 5b in this state (Yes in S42), the system control unit 6 causes the image pickup unit 7 to pick up an image, causes the image processing unit 8 to perform image processing, and stores the image in the memory card 27. (S43). In other words, since the transmission status is displayed on the liquid crystal monitor 4 and the through image D27 is displayed on the finder 3, the imaging operation can be performed even when image data is being transmitted in the communication mode.

アダプタ制御手段20は、送信中は常に送信が完了したかどうかを監視するが(S44)、送信中に送信を失敗した場合にはその旨を示す制御信号をシステム制御手段6に送信する(S45)。システム制御手段6は、これを受けて、図23に示す画面を液晶モニタ4に表示させて、ユーザーに送信に失敗した旨を通知する(S49)。そして、アダプタ制御手段20は、画像データのファイル名、送信先のアドレス、送信日時および送信に失敗した旨を、送信履歴としてアダプタ制御用メモリ26に記憶させる。それと同時に、アダプタ制御手段20は、送信履歴をシステム制御手段6に送信する。システム制御手段6は、アダプタ制御手段20から受信した送信履歴をシステム制御用メモリ13に記憶させる(S50)。アダプタ制御手段20は、送信履歴の記憶が完了すると、システム制御手段6にその旨を示す制御信号を送信する。システム制御手段6は、これを受けて、アダプタ2での動作は完了したと判断し、選択手段22に対してアダプタ2への供給電源をOFF状態にするよう指示する。選択手段22は、システム制御手段6の指示に従って供給電源をOFFにする(S51)。   The adapter control unit 20 always monitors whether transmission is completed during transmission (S44). If transmission fails during transmission, the adapter control unit 20 transmits a control signal indicating that to the system control unit 6 (S45). ). In response to this, the system control means 6 displays the screen shown in FIG. 23 on the liquid crystal monitor 4 to notify the user that the transmission has failed (S49). Then, the adapter control means 20 stores the file name of the image data, the transmission destination address, the transmission date and time, and the fact that the transmission has failed in the adapter control memory 26 as a transmission history. At the same time, the adapter control unit 20 transmits the transmission history to the system control unit 6. The system control means 6 stores the transmission history received from the adapter control means 20 in the system control memory 13 (S50). When the storage of the transmission history is completed, the adapter control unit 20 transmits a control signal indicating that to the system control unit 6. In response to this, the system control means 6 determines that the operation in the adapter 2 is completed, and instructs the selection means 22 to turn off the power supply to the adapter 2. The selection unit 22 turns off the power supply according to the instruction from the system control unit 6 (S51).

次に、システム制御手段6は、図24に示す画面を液晶モニタ4に表示させることにより、失敗した画像を再送信するかどうかについてユーザーに選択を促す(S52)。ユーザーが「再送信しますか?」の「Yes」を選択すると、システム制御手段6はステップS40に戻り送信動作をやり直す。また、ユーザーが「再送信しますか?」の「No」を選択すると、システム制御手段6は図7に示すモード選択画面を液晶モニタ4に表示させ、ユーザーにモードの選択を促し(S53)、画像データの送信動作を終了する。図24において、ユーザーが「送信できなかった画像を確認しますか?」の「Yes」を選択すると、システム制御手段6は、図25に示す画面を液晶モニタ4に表示させる。図25において、サムネイル画像D11は、送信に失敗した画像データのサムネイル画像であり、システム制御手段6がシステム制御用メモリ13に記録された送信履歴に基づいてメモリーカード27から読み出したものである。システム制御手段6は、再送信についてユーザーの選択を促す(S52)。図25において、ユーザーが「全部」を選択すると(ステップS52のYes)、システム制御手段6は、再度送信動作を開始する(S40)。一方、ユーザーが「No」を選択すると、ステップS53に移行する。また、ユーザーが「一部」を選択すると、システム制御手段6は、ユーザーが送信に失敗した画像の中から一部を選択できるよう制御し、ユーザーにより選択された画像データについて、再度送信動作を開始する(S40)。   Next, the system control means 6 prompts the user to select whether or not to retransmit the failed image by displaying the screen shown in FIG. 24 on the liquid crystal monitor 4 (S52). When the user selects “Yes” in “Do you want to retransmit?”, The system control unit 6 returns to step S40 and repeats the transmission operation. When the user selects “No” in “Do you want to resend?”, The system control means 6 displays the mode selection screen shown in FIG. 7 on the liquid crystal monitor 4 and prompts the user to select a mode (S53). Then, the image data transmission operation is terminated. In FIG. 24, when the user selects “Yes” of “Do you want to confirm the image that could not be transmitted?”, The system control unit 6 displays the screen shown in FIG. 25 on the liquid crystal monitor 4. In FIG. 25, a thumbnail image D11 is a thumbnail image of image data that failed to be transmitted, and is read from the memory card 27 based on the transmission history recorded in the system control memory 13 by the system control means 6. The system control means 6 prompts the user to select retransmission (S52). In FIG. 25, when the user selects “all” (Yes in step S52), the system control means 6 starts the transmission operation again (S40). On the other hand, if the user selects “No”, the process proceeds to step S53. When the user selects “part”, the system control unit 6 performs control so that the user can select a part from the images that failed to be transmitted, and the image data selected by the user is transmitted again. Start (S40).

ステップS45において送信に失敗しない場合(ステップS45のNoの場合)は、ステップS41に戻る。従って、システム制御手段6は、画像データの送信中、送信に失敗しない限り、ステップS41、S42、S44およびS45から構成されるループ状の動作を送信が完了するまで継続する。このループ状の動作において、ユーザーがシャッター釦5cを押下したときは、上述したように、システム制御手段6は、撮像動作を行う(S43)。なお、画像データを送信するのに失敗する場合としては、例えば、アダプタ2が送信中に、カードスロット25からPHSカード28が抜けてしまった場合やアダプタ2が建物の陰に入ってしまったためPHS基地局80との間での通信が不能になってしまった場合などが挙げられる。   If transmission does not fail in step S45 (in the case of No in step S45), the process returns to step S41. Therefore, the system control means 6 continues the loop-like operation composed of steps S41, S42, S44 and S45 during the transmission of the image data until the transmission is completed unless the transmission fails. In this loop-like operation, when the user presses the shutter button 5c, as described above, the system control means 6 performs an imaging operation (S43). In addition, as a case where transmission of the image data fails, for example, when the adapter 2 is transmitting, the PHS card 28 is removed from the card slot 25 or the adapter 2 has entered the shadow of the building. For example, the communication with the base station 80 is disabled.

アダプタ2が画像データの送信を完了すると、アダプタ制御手段20は、その旨を示す制御信号をシステム制御手段6に送信する(S44)。システム制御手段6は、これを受けて、図26に示す画面を液晶モニタ4に表示させる(S46)。これにより、システム制御手段6は、ユーザーに対して、画像データの送信が完了したことおよび送信状況を通知する。図26において、システム制御手段6は、サムネイル画像D7および送信先アドレスD8を液晶モニタ4に表示させることにより、ユーザーに対して、送信を完了した画像データの送信先を通知する。また、システム制御手段6は、送信済み容量情報D18を液晶モニタ4に表示させることにより、ユーザーに対して、送信を完了した画像データの容量を通知する。送信済み容量情報D18のうち「10枚」は、10枚分の画像データを送信したことを意味する。そして、送信済み容量情報D18のうち「3246KB」は、その10枚分の画像データの総容量が3246KBであったことを意味する。また、システム制御手段6は、送信所要時間情報D19を液晶モニタ4に表示させることにより、ユーザーに対して、画像データを送信するのに要した時間を通知する。図26においては、10枚分の画像データ(3246KB分の総容量)を2分21秒要して送信したことを示している。   When the adapter 2 completes the transmission of the image data, the adapter control unit 20 transmits a control signal indicating that to the system control unit 6 (S44). In response to this, the system control means 6 displays the screen shown in FIG. 26 on the liquid crystal monitor 4 (S46). Thereby, the system control means 6 notifies the user of the completion of the transmission of the image data and the transmission status. In FIG. 26, the system control means 6 displays the thumbnail image D7 and the transmission destination address D8 on the liquid crystal monitor 4, thereby notifying the user of the transmission destination of the image data that has been transmitted. Further, the system control means 6 displays the transmitted capacity information D18 on the liquid crystal monitor 4, thereby notifying the user of the capacity of the image data that has been transmitted. “10 sheets” in the transmitted capacity information D18 means that 10 sheets of image data have been transmitted. In the transmitted capacity information D18, “3246 KB” means that the total capacity of the image data for 10 sheets is 3246 KB. Further, the system control means 6 displays the required transmission time information D19 on the liquid crystal monitor 4, thereby notifying the user of the time required to transmit the image data. FIG. 26 shows that ten pieces of image data (total capacity of 3246 KB) was transmitted in 2 minutes and 21 seconds.

次に、アダプタ制御手段20は、画像データのファイル名、送信先のアドレス、送信日時および送信を完了した旨を、送信履歴としてアダプタ制御用メモリ26に記憶させる。それと同時に、アダプタ制御手段20は、送信履歴をシステム制御手段6に送信する。システム制御手段6は、アダプタ制御手段20から受信した送信履歴をシステム制御用メモリ13に記憶させる(S47)。アダプタ制御手段20は、送信履歴の記憶が完了すると、システム制御手段6にその旨を示す制御信号を送信する。システム制御手段6は、これを受けて、アダプタ2での動作は完了したと判断し、選択手段22に対してアダプタ2への供給電源をOFF状態にするよう指示する。選択手段22は、システム制御手段6の指示に従って供給電源をOFFにする(S48)。   Next, the adapter control means 20 stores the file name of the image data, the transmission destination address, the transmission date and time, and the fact that the transmission has been completed in the adapter control memory 26 as a transmission history. At the same time, the adapter control unit 20 transmits the transmission history to the system control unit 6. The system control means 6 stores the transmission history received from the adapter control means 20 in the system control memory 13 (S47). When the storage of the transmission history is completed, the adapter control unit 20 transmits a control signal indicating that to the system control unit 6. In response to this, the system control means 6 determines that the operation in the adapter 2 is completed, and instructs the selection means 22 to turn off the power supply to the adapter 2. The selection unit 22 turns off the power supply according to the instruction from the system control unit 6 (S48).

次に、システム制御手段6は、図27に示す画面を液晶モニタ4に表示させることにより、送信した画像を確認するか、他のアドレスにも送信するかについてユーザーに選択を促す。すなわち、ユーザーが「送信済みの画像を確認しますか?」の「Yes」を選択すると、システム制御手段6は、システム制御用メモリ13に記録された送信履歴に基づいてメモリーカード27から送信済みのサムネイル画像を読み出して、液晶モニタ4に表示させる。一方、ユーザーが「送信済みの画像を確認しますか?」の「No」を選択すると、システム制御手段6は、図7に示すモード選択画面を液晶モニタ4に表示させ、ユーザーにモードの選択を促し(S53)、画像データの送信動作を終了する。また、ユーザーが「他のアドレスにも送信しますか?」の「Yes」を選択すると、システム制御手段6は、アダプタ2の供給電源をON状態とし、アダプタ制御用メモリ26に記憶されている送信先一覧から他のアドレスを読み出して、液晶モニタ4に表示させ、ユーザーの選択を促す。そして、ユーザーにより他の送信先が選択されると、システム制御手段6は、再度ステップS40に戻り、ユーザーにより選択された送信先に画像データを送信する。この構成により、同一内容の画像データを簡単な操作により、複数の送信先に容易に送信をすることができる。   Next, the system control means 6 displays the screen shown in FIG. 27 on the liquid crystal monitor 4 to prompt the user to select whether to confirm the transmitted image or to transmit it to another address. That is, when the user selects “Yes” for “Do you want to check the transmitted image?”, The system control means 6 has already transmitted from the memory card 27 based on the transmission history recorded in the system control memory 13. Are read out and displayed on the liquid crystal monitor 4. On the other hand, when the user selects “No” in “Do you want to check the transmitted image?”, The system control means 6 displays the mode selection screen shown in FIG. 7 on the liquid crystal monitor 4 and allows the user to select the mode. (S53), and the image data transmission operation is terminated. When the user selects “Yes” for “Do you want to send to other addresses?”, The system control means 6 turns on the power supply of the adapter 2 and stores it in the adapter control memory 26. Another address is read from the destination list and displayed on the liquid crystal monitor 4 to prompt the user to select. When another transmission destination is selected by the user, the system control unit 6 returns to step S40 again and transmits the image data to the transmission destination selected by the user. With this configuration, it is possible to easily transmit image data having the same content to a plurality of transmission destinations with a simple operation.

(4)画像データ送信の履歴の表示
以下、ユーザーが画像データの送信履歴を確認するときの動作を、図28〜30を用いて説明する。なお、以下の説明の際、必要に応じて図3および図4を参照する。図28は、再生モードで送信履歴を確認するときの液晶モニタ4に表示される画面を示す図である。図29は、通信モードで送信履歴を確認するときの液晶モニタ4に表示される画面を示す図である。図30は、通信モードで送信履歴がないときの液晶モニタ4に表示される画面を示す図である。
(4) Display of Image Data Transmission History Hereinafter, the operation when the user confirms the image data transmission history will be described with reference to FIGS. In the following description, FIGS. 3 and 4 are referred to as necessary. FIG. 28 is a diagram showing a screen displayed on the liquid crystal monitor 4 when the transmission history is confirmed in the reproduction mode. FIG. 29 is a diagram showing a screen displayed on the liquid crystal monitor 4 when the transmission history is confirmed in the communication mode. FIG. 30 is a diagram showing a screen displayed on the liquid crystal monitor 4 when there is no transmission history in the communication mode.

ユーザーが、図7に示す画面において、「再生モード」を選択すると、デジタルカメラ1の動作モードは「再生モード」に設定される。「再生モード」においては、システム制御手段6は、メモリーカード27に記憶されている画像データを読み出して、画像処理手段8および液晶モニタ制御手段10を介して、液晶モニタ4に再生画像D20として表示(再生)させる。図28においては、システム制御手段6は、テニスをしている人を撮像した画像データをメモリーカード27から読み出して、液晶モニタ4に再生画像D20として表示させている。   When the user selects “reproduction mode” on the screen shown in FIG. 7, the operation mode of the digital camera 1 is set to “reproduction mode”. In the “reproduction mode”, the system control means 6 reads out the image data stored in the memory card 27 and displays it as a reproduction image D20 on the liquid crystal monitor 4 via the image processing means 8 and the liquid crystal monitor control means 10. (Play). In FIG. 28, the system control means 6 reads out image data of a person playing tennis from the memory card 27 and displays it on the liquid crystal monitor 4 as a reproduced image D20.

システム制御手段6が再生画像D20を液晶モニタ4に表示させている状態で、ユーザーがメニュー釦5e等を操作すると、システム制御手段6は、送信履歴を再生画像D20に重畳させた状態で液晶モニタ4に表示させて、ユーザーに送信履歴を通知する。図28において、システム制御手段6は、送信先のサムネイル画像D7および送信先アドレスD8を液晶モニタ4上の再生画像D20に重畳させて表示させることにより、再生画像D20を送信した送信先をユーザーが容易に把握できるようにする。また、システム制御手段6は、送信日時情報D21を液晶モニタ4上の再生画像D20に重畳させて表示させることにより、再生画像D20を送信した送信日時をユーザーが容易に把握できるようにする。また、システム制御手段6は、通信結果情報D22を液晶モニタ4上の再生画像D20に重畳させて表示させることにより、再生画像D20の送信が成功したか、失敗したかまたはユーザーが途中で中止したかという通信の結果をユーザーが容易に把握できるようにする。さらに、システム制御手段6は、再生画像情報D23を液晶モニタ4上の再生画像D20に重畳させて表示させることにより、再生画像D20がメモリーカード27に記録されている番号をユーザーが容易に把握できるようにする。   When the user operates the menu button 5e or the like while the system control means 6 displays the reproduction image D20 on the liquid crystal monitor 4, the system control means 6 displays the transmission history superimposed on the reproduction image D20. 4 to notify the user of the transmission history. In FIG. 28, the system control means 6 displays the transmission destination thumbnail image D7 and the transmission destination address D8 superimposed on the reproduction image D20 on the liquid crystal monitor 4 to display the transmission destination to which the reproduction image D20 has been transmitted. Make it easy to grasp. Further, the system control means 6 displays the transmission date and time information D21 superimposed on the reproduced image D20 on the liquid crystal monitor 4 so that the user can easily grasp the transmission date and time when the reproduced image D20 is transmitted. Further, the system control means 6 superimposes and displays the communication result information D22 on the reproduction image D20 on the liquid crystal monitor 4, so that the transmission of the reproduction image D20 succeeds or fails or the user stops halfway. The user can easily understand the result of communication. Furthermore, the system control means 6 displays the reproduction image information D23 superimposed on the reproduction image D20 on the liquid crystal monitor 4 so that the user can easily grasp the number in which the reproduction image D20 is recorded on the memory card 27. Like that.

図28において、ユーザーは、テニスをしている人の再生画像D20を、「yone@mei.com」に2003年6月19日午後3時4分に送信し、その送信が成功したことを把握できる。また、ユーザーは、この再生画像D20を、「uema@mei.com」にも2003年6月19日午後5時42分に送信し、その送信が成功したことを把握できる。さらに、ユーザーは、この再生画像D20はメモリーカード27に「8枚目」という番号を付けられて保存されていることを把握できる。   In FIG. 28, the user transmits the playback image D20 of the person playing tennis to “[email protected]” at 3:04 pm on June 19, 2003, and grasps that the transmission was successful. it can. In addition, the user transmits this reproduced image D20 to “[email protected]” at 5:42 pm on June 19, 2003, and can recognize that the transmission was successful. Further, the user can grasp that the reproduced image D20 is stored in the memory card 27 with the number “eighth”.

次に、デジタルカメラ1が「通信モード」で動作する場合に、送信履歴を参照するときの動作を図29を用いて説明する。図7において、ユーザーが「通信モード」を選択すると、デジタルカメラ1は「通信モード」で動作する。この状態において、ユーザーがメニュー釦5e等を操作すると、システム制御手段6は、アダプタ制御用メモリ26から送信履歴を読み出して液晶モニタ4に表示させる。図29において、画像ファイル名D24が示す画像データについての送信先アドレスD8、送信日時情報D21、送信結果情報D22を一覧として表示することにより、ユーザーは送信履歴を把握することができる。また、ポインタD25が表示されており、ユーザーは、カーソルキー5dを操作することにより、このポインタD25を上下移動させることができる。そして、ユーザーがポインタD25を所望の画像ファイル名D24の横に移動させて、決定釦5cを押下すると、システム制御手段6は、デジタルカメラ1の動作モードを「再生モード」にし、図28に示す画面を液晶モニタ4に表示させる。すなわち、システム制御手段6は、再生画面D20に送信履歴を重畳させた画面を液晶モニタ4に表示させる。   Next, the operation when referring to the transmission history when the digital camera 1 operates in the “communication mode” will be described with reference to FIG. In FIG. 7, when the user selects “communication mode”, the digital camera 1 operates in “communication mode”. In this state, when the user operates the menu button 5 e or the like, the system control means 6 reads the transmission history from the adapter control memory 26 and displays it on the liquid crystal monitor 4. In FIG. 29, by displaying the transmission destination address D8, transmission date information D21, and transmission result information D22 for the image data indicated by the image file name D24 as a list, the user can grasp the transmission history. A pointer D25 is displayed, and the user can move the pointer D25 up and down by operating the cursor key 5d. When the user moves the pointer D25 to the side of the desired image file name D24 and presses the enter button 5c, the system control means 6 sets the operation mode of the digital camera 1 to “playback mode”, as shown in FIG. The screen is displayed on the liquid crystal monitor 4. That is, the system control unit 6 displays a screen in which the transmission history is superimposed on the reproduction screen D20 on the liquid crystal monitor 4.

なお、デジタルカメラ1が「通信モード」で動作する場合に、ユーザーが送信履歴を参照しても、アダプタ制御用メモリ26に送信履歴が全く記憶されていない場合には、図30に示すように、システム制御手段6は、液晶モニタ4に送信履歴がないことをユーザーに通知する。ここで、システム制御手段6は、送信履歴を日時毎に液晶モニタ4に表示させることができる。図30においては、ユーザーが「2003年6月18日」の送信履歴の参照を要求したのに対して、その日時の送信履歴がアダプタ制御用メモリ26に記憶されていなかった場合の画面を示している。   When the digital camera 1 operates in the “communication mode” and the transmission history is not stored in the adapter control memory 26 even if the user refers to the transmission history, as shown in FIG. The system control means 6 notifies the user that there is no transmission history in the liquid crystal monitor 4. Here, the system control means 6 can display the transmission history on the liquid crystal monitor 4 for each date and time. FIG. 30 shows a screen in the case where the user has requested reference to the transmission history “June 18, 2003”, but the transmission history at that date / time is not stored in the adapter control memory 26. ing.

以上のように本発明の実施の形態1によれば、アダプタ2は、被写体を撮像して画像データを生成するデジタルカメラ1に着脱可能であって、メモリーカード27またはPHSカード28を選択的に装着可能なカードスロット25と、PHSカード28がカードスロット25に装着されたときは、デジタルカメラ1から画像データを受信して、受信した画像データをPHSカード28を介してPHS基地局80に送信する一方、メモリーカード27がカードスロット25に装着されたときは、デジタルカメラ1から画像データを受信してメモリーカード27に記憶させ、またはメモリーカード27に記憶された画像データを読み出してデジタルカメラ1に送信するよう制御するアダプタ制御手段20と、を有する(図4参照)。つまり、カードスロット25は、メモリーカード27を装着するためのスロットおよびPHSカード28を装着するためのスロットの兼用である。この構成により、アダプタ2は、通信手段を内蔵していないので、コンパクトに実現することができ、画像データの送信が必要なときにはPHSカード28を装着することにより送信することができるので便利である。また、ユーザーは、カードスロット25に何が装着されているかを意識しないでも、アダプタ2は、カードスロット25に装着されている装置に応じた機能(メモリ機能または通信機能のいずれか)を行うので、ユーザーにとって特別な操作を要さず便利である。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, the adapter 2 can be attached to and detached from the digital camera 1 that captures an image of a subject and generates image data, and selectively uses the memory card 27 or the PHS card 28. When the installable card slot 25 and the PHS card 28 are installed in the card slot 25, image data is received from the digital camera 1, and the received image data is transmitted to the PHS base station 80 via the PHS card 28. On the other hand, when the memory card 27 is inserted into the card slot 25, the image data is received from the digital camera 1 and stored in the memory card 27, or the image data stored in the memory card 27 is read out and the digital camera 1 is read out. Adapter control means 20 for controlling to transmit to (see FIG. 4). That is, the card slot 25 is used both as a slot for mounting the memory card 27 and a slot for mounting the PHS card 28. With this configuration, the adapter 2 does not include a communication means, so that the adapter 2 can be realized in a compact manner. When the image data needs to be transmitted, it can be conveniently transmitted by attaching the PHS card 28. . Further, even if the user is unaware of what is installed in the card slot 25, the adapter 2 performs a function (either a memory function or a communication function) according to the device installed in the card slot 25. It is convenient for the user without any special operation.

また、アダプタ2は、被写体を撮像して画像データを生成するデジタルカメラ1から画像データを受信して外部の送信先に送信するものであって、送信先のアドレスD8およびそのアドレスD8に関連付けられたサムネイル画像D7を記憶するアダプタ制御用メモリ26を有する(図15参照)。この構成により、デジタルカメラ1は、送信先のアドレスD8およびサムネイル画像D7をアダプタ制御用メモリ26から読み出して、液晶モニタ4に表示させることができるので、ユーザーは、送信先を容易に把握することができる。   The adapter 2 receives image data from the digital camera 1 that captures an image of the subject and generates image data, and transmits the image data to an external transmission destination. The adapter 2 is associated with the transmission destination address D8 and the address D8. An adapter control memory 26 for storing the thumbnail image D7 (see FIG. 15). With this configuration, the digital camera 1 can read the transmission destination address D8 and the thumbnail image D7 from the adapter control memory 26 and display them on the liquid crystal monitor 4, so that the user can easily grasp the transmission destination. Can do.

また、アダプタ2は、被写体を撮像して画像データを生成するデジタルカメラ1に着脱可能であって、元のプログラム等のデータを記憶するアダプタ制御用メモリ26と、新たなデータを記憶するメモリーカード27を装着可能なカードスロット25と、カードスロット25にメモリーカード27を装着すると、アダプタ制御用メモリ26に記憶された元のデータおよびメモリーカード27に記憶された新たなデータをそれぞれ読み出して比較し、比較した結果に応じて、新たなデータをアダプタ制御用メモリ26に書き込むことにより元のデータを更新するアダプタ制御手段20と、を有する(図8参照)。この構成により、ユーザーは、新たなプログラム等のデータが記憶されたメモリーカード27をカードスロット25に挿し込むだけで、アダプタ制御用メモリ26内に記憶されているアダプタ2のソフトウェア等のデータを更新することができるので、ユーザーにとって便利である。特に、アダプタ2は、操作手段がなく、表示手段もない場合は、ユーザーがアダプタ2内のソフトウェアを更新するのは非常に困難である。そのため、特にアダプタ2に上記機能があればユーザーにとって便利である。   The adapter 2 can be attached to and detached from the digital camera 1 that captures an image of a subject and generates image data. The adapter control memory 26 stores data such as an original program, and the memory card stores new data. 27, and when the memory card 27 is inserted into the card slot 25, the original data stored in the adapter control memory 26 and the new data stored in the memory card 27 are respectively read and compared. The adapter control means 20 updates the original data by writing new data into the adapter control memory 26 according to the comparison result (see FIG. 8). With this configuration, the user simply inserts the memory card 27 in which data such as a new program is stored into the card slot 25, and updates the data such as the software of the adapter 2 stored in the adapter control memory 26. Can be convenient for the user. In particular, when the adapter 2 has no operation means and no display means, it is very difficult for the user to update the software in the adapter 2. Therefore, it is convenient for the user if the adapter 2 has the above function.

また、アダプタ2は、被写体を撮像して画像データを生成するデジタルカメラ1に着脱可能なアダプタ2であって、元のデータを記憶するアダプタ制御用メモリ26と、新たなデータを記憶するメモリーカード27を装着可能なカードスロット25と、カードスロット25にメモリーカード27を装着すると、アダプタ制御用メモリ26に記憶された元のデータおよびメモリーカード27に記憶された新たなデータをそれぞれ読み出して比較し、新たなデータが元のデータをバージョンアップしたものである場合に、新たなデータをアダプタ制御用メモリ26に書き込むことにより元のデータを更新するアダプタ制御手段20と、を有する(図8参照)。この構成により、アダプタ制御手段2は、新たなデータが元のデータをバージョンアップしたものに当たるかどうかについても判断した上で更新動作を行うため、更新する必要の無い時まで更新動作を行うという不具合を防止できる。   The adapter 2 is an adapter 2 that can be attached to and detached from the digital camera 1 that captures an image of a subject and generates image data, and includes an adapter control memory 26 that stores original data and a memory card that stores new data. 27, and when the memory card 27 is inserted into the card slot 25, the original data stored in the adapter control memory 26 and the new data stored in the memory card 27 are respectively read and compared. And adapter control means 20 for updating the original data by writing the new data to the adapter control memory 26 when the new data is an upgrade of the original data (see FIG. 8). . With this configuration, the adapter control means 2 performs the update operation after determining whether or not the new data corresponds to the upgraded version of the original data, so that the update operation is performed until it is not necessary to update. Can be prevented.

また、アダプタ2は、被写体を撮像して画像データを生成するデジタルカメラ1に着脱可能であって、画像データの送信先のアドレスD8およびアドレスD8に関連付けられたサムネイル画像D7を記憶するアダプタ制御用メモリ26と、新たなサムネイル画像D7を記憶するメモリーカード27を装着可能なカードスロット25と、カードスロット25にメモリーカード27を装着すると、メモリーカード27に記憶された新たなサムネイル画像D7をアダプタ制御用メモリ26に書き込むことにより元のサムネイル画像D7を更新するアダプタ制御手段20と、を有する(図11参照)。この構成により、ユーザーは、新たなサムネイル画像D7が記憶されたメモリーカード27をカードスロット25に挿し込むだけで、アダプタ制御用メモリ26内に記憶されている元のサムネイル画像D7を更新することができるので、ユーザーにとって便利である。特に、アダプタ2は、操作手段がなく、表示手段もない場合は、ユーザーがアダプタ2内のサムネイル画像D7を更新するのは非常に困難である。そのため、特にアダプタ2に上記機能があればユーザーにとって便利である。   The adapter 2 is attachable to and detachable from the digital camera 1 that captures an image of a subject and generates image data. The adapter 2 is used for adapter control that stores a transmission destination address D8 of image data and a thumbnail image D7 associated with the address D8. When the memory 26 and a card slot 25 in which a memory card 27 for storing a new thumbnail image D7 can be installed, and when the memory card 27 is installed in the card slot 25, the new thumbnail image D7 stored in the memory card 27 is adapter-controlled Adapter control means 20 for updating the original thumbnail image D7 by writing in the memory 26 (see FIG. 11). With this configuration, the user can update the original thumbnail image D7 stored in the adapter control memory 26 simply by inserting the memory card 27 in which the new thumbnail image D7 is stored into the card slot 25. This is convenient for the user. In particular, when the adapter 2 has no operation means and no display means, it is very difficult for the user to update the thumbnail image D7 in the adapter 2. Therefore, it is convenient for the user if the adapter 2 has the above function.

また、デジタルカメラ1とアダプタ2とから構成される撮像システムは、被写体を撮像して画像データを生成するデジタルカメラ1と画像データを外部に送信するアダプタ2とを備え、デジタルカメラ1は、アダプタ2を介して画像データを外部に送信する通信モードを含む複数の動作モードのうちからいずれかを選択でき、アダプタ2は、デジタルカメラ1が通信モードを選択したとき、自らの駆動電源を投入することを特徴とする(図6のS2参照)。アダプタ2は、自らの機能(通信機能)が必要なときに自らの駆動電源を投入するので、ユーザーは意識的にアダプタ2の駆動電源を投入する必要がなく、手間が省けるため便利である。また、アダプタ2は、自らの機能が必要なときにだけ自らの駆動電源を投入するので、アダプタ2で消費する電力を節約することができる。   The imaging system including the digital camera 1 and the adapter 2 includes a digital camera 1 that captures an image of a subject and generates image data, and an adapter 2 that transmits the image data to the outside. The adapter 2 can select one of a plurality of operation modes including a communication mode for transmitting image data to the outside via the adapter 2, and the adapter 2 turns on its own drive power when the digital camera 1 selects the communication mode. (Refer to S2 in FIG. 6). Since the adapter 2 turns on its own drive power when its own function (communication function) is required, the user does not need to consciously turn on the drive power of the adapter 2 and is convenient because it saves time. Further, since the adapter 2 turns on its own drive power only when its function is necessary, the power consumed by the adapter 2 can be saved.

また、デジタルカメラ1とアダプタ2とから構成される撮像システムは、被写体を撮像して画像データを生成するデジタルカメラ1と画像データを外部に送信するアダプタ2とを備え、アダプタ2は、画像データの送信を完了したとき、自らの駆動電源を切ることを特徴とする。アダプタ2は、自らの機能が不要になると自らの駆動電源を切るので、ユーザーは意識的にアダプタ2の駆動電源を切る必要がなく、手間が省けるため便利である。また、アダプタ2は、自らの機能が不要になると自らの駆動電源を切るので、アダプタ2で消費する電力を節約することができる。   The imaging system including the digital camera 1 and the adapter 2 includes a digital camera 1 that captures a subject and generates image data, and an adapter 2 that transmits the image data to the outside. The adapter 2 includes image data. When the transmission is completed, the drive power of the device is turned off. The adapter 2 is convenient because the user does not have to consciously turn off the drive power of the adapter 2 because the adapter 2 turns off the drive power when the function of the adapter 2 becomes unnecessary. Moreover, since the adapter 2 turns off its drive power when its own function is no longer necessary, the power consumed by the adapter 2 can be saved.

また、アダプタ2は、被写体を撮像して画像データを生成するデジタルカメラ1に着脱可能であって、PHS基地局80との間で電磁波を交換することによりデータを送受信するPHSカード28と、PHSカード28がPHS基地局80から受ける電磁波の強度を測定し、測定した電磁波の強度に基づいてPHS基地局80に送信するデータの最大容量を算出するアダプタ制御手段20を有する(図14参照)。この構成により、ユーザーは、アダプタ2を用いてPHS基地局80に画像データ等のデータを一定時間内に送信できる容量を容易に把握できるので、予想外に送信時間を要する等の不具合の発生を防ぐことが出来る。   The adapter 2 can be attached to and detached from the digital camera 1 that captures an image of a subject and generates image data, and exchanges electromagnetic waves with the PHS base station 80 to exchange data, and a PHS card 28. The card 28 has adapter control means 20 that measures the intensity of electromagnetic waves received from the PHS base station 80 and calculates the maximum capacity of data to be transmitted to the PHS base station 80 based on the measured intensity of the electromagnetic waves (see FIG. 14). With this configuration, the user can easily grasp the capacity for transmitting data such as image data to the PHS base station 80 using the adapter 2 within a certain period of time, which can cause problems such as unexpected transmission time. Can be prevented.

(実施の形態2)
本発明の実施の形態1において、アダプタ2は、カードスロット25にPHSカード28を装着することにより、PHSカード28を介してPHS基地局80と通信するよう構成した(図4参照)。これに対して、本発明の実施の形態2では、アダプタ60は、PHS基地局80と通信するためのPHS通信手段61を内蔵し、このPHS通信手段61を介してPHS基地局80と通信するよう構成した(図32参照)。以下、本発明の実施の形態2にかかるデジタルカメラ1およびアダプタ60について、図31〜図35を用いて説明する。
(Embodiment 2)
In Embodiment 1 of the present invention, the adapter 2 is configured to communicate with the PHS base station 80 via the PHS card 28 by mounting the PHS card 28 in the card slot 25 (see FIG. 4). On the other hand, in Embodiment 2 of the present invention, adapter 60 includes PHS communication means 61 for communicating with PHS base station 80, and communicates with PHS base station 80 via PHS communication means 61. (See FIG. 32). The digital camera 1 and adapter 60 according to the second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

図31は本発明の実施の形態2におけるアダプタ60がPHS基地局80と通信するときの関係を示すブロック図である。アダプタ60は、デジタルカメラ1と接続している。そして、アダプタ60は、デジタルカメラ1から画像データを取得して、取得した画像データをPHS基地局80を介してWEBサーバ82に送信する。アダプタ60は、PHS基地局80に対して電磁波により画像データを送信する。PHS基地局80は、アダプタ60から受けた画像データをインターネット81を介してWEBサーバ82に送信する。WEBサーバ82は、アダプタ60から受けた画像データを内部の記録媒体に記憶する。   FIG. 31 is a block diagram showing a relationship when the adapter 60 in the second embodiment of the present invention communicates with the PHS base station 80. The adapter 60 is connected to the digital camera 1. Then, the adapter 60 acquires image data from the digital camera 1 and transmits the acquired image data to the WEB server 82 via the PHS base station 80. The adapter 60 transmits image data to the PHS base station 80 using electromagnetic waves. The PHS base station 80 transmits the image data received from the adapter 60 to the WEB server 82 via the Internet 81. The WEB server 82 stores the image data received from the adapter 60 in an internal recording medium.

図32は本発明の実施の形態2におけるデジタルカメラ1とアダプタ60を接続した状態の構成を示すブロック図である。図32において、アダプタ60は、デジタルカメラ1と接続する付属装置である。PHS通信手段61は、PHS基地局80と通信し、PHS基地局80に対して画像データ等のデータを送信する通信手段である。カードスロット62は、少なくともメモリーカード27を装着可能な装着手段であり、ブルートゥースカードやI/Oカード等も選択的に装着できるよう構成しても良い。また、外部電源端子63は外部電源64(図33参照)から駆動電源の供給を受けるための端子である。従って、アダプタ60は、デジタルカメラ1から電源供給を受けて駆動するだけでなく、独自に外部電源65から駆動電源の供給を受けることもできる。LED64は、発光ダイオード(LEDはLight Emitting Diodeの略称)であり、アダプタ60がPHS基地局80と通信中に点灯する。従って、ユーザーは、LED64が点灯すると、アダプタ60がPHS基地局80と通信中であることを認識できる。図32における他の構成要素は、図4に示す構成要素と同様であるため、図4と同一の符号を付し説明を省略する。   FIG. 32 is a block diagram showing a configuration in a state where the digital camera 1 and the adapter 60 are connected in the second embodiment of the present invention. In FIG. 32, the adapter 60 is an accessory device connected to the digital camera 1. The PHS communication unit 61 is a communication unit that communicates with the PHS base station 80 and transmits data such as image data to the PHS base station 80. The card slot 62 is a mounting means capable of mounting at least the memory card 27, and may be configured to selectively mount a Bluetooth card, an I / O card, or the like. The external power supply terminal 63 is a terminal for receiving a drive power supply from an external power supply 64 (see FIG. 33). Accordingly, the adapter 60 can be driven not only by being supplied with power from the digital camera 1 but also independently supplied with driving power from the external power source 65. The LED 64 is a light emitting diode (LED is an abbreviation for Light Emitting Diode), and lights up while the adapter 60 is communicating with the PHS base station 80. Therefore, the user can recognize that the adapter 60 is communicating with the PHS base station 80 when the LED 64 is lit. The other components in FIG. 32 are the same as the components shown in FIG. 4, and therefore the same reference numerals as those in FIG.

なお、アダプタ60は本発明の通信装置の一例である。PHS通信手段61は本発明の通信手段の一例である。カードスロット62は、本発明の携帯装置装着手段の一例である。   The adapter 60 is an example of the communication device of the present invention. The PHS communication means 61 is an example of the communication means of the present invention. The card slot 62 is an example of the portable device mounting means of the present invention.

上述したように、図32に示す本発明の実施の形態2にかかるアダプタ60は、PHS通信手段61を内蔵した点および外部電源端子63、LED64を設けた点が本発明の実施の形態1にかかるアダプタ2と異なるだけであるので、アダプタ60およびこれと接続したデジタルカメラ1は、本発明の実施の形態1で説明したアダプタ2およびこれと接続したデジタルカメラ1と同様の動作をする。すなわち、アダプタ60およびこれと接続したデジタルカメラ1は、図5、図6、図13および図21のフローチャートに示す動作を行う。そこで、これらの動作は実施の形態1と共通するため説明を省略し、以下ではアダプタ60の動作のうちアダプタ2と相違する動作について説明する。   As described above, the adapter 60 according to the second embodiment of the present invention shown in FIG. 32 is different from the first embodiment of the present invention in that the PHS communication unit 61 is built in and the external power supply terminal 63 and the LED 64 are provided. Since only the adapter 2 is different, the adapter 60 and the digital camera 1 connected thereto operate in the same manner as the adapter 2 and the digital camera 1 connected thereto described in the first embodiment of the present invention. That is, the adapter 60 and the digital camera 1 connected to the adapter 60 perform the operations shown in the flowcharts of FIGS. 5, 6, 13, and 21. Therefore, since these operations are the same as those in the first embodiment, a description thereof will be omitted. Hereinafter, operations of the adapter 60 that are different from the adapter 2 will be described.

図33は、カードスロット62にメモリーカード27を装着し、外部電源端子63に外部電源64を接続したときのアダプタ60の構成を示すブロック図である。図33において、アダプタ60は、デジタルカメラ1と分離した状態である。メモリーカード27は、ユーザーによりカードスロット62に装着されている。外部電源端子63は、外部電源64と接続コード65を介して接続されている。この状態における動作を図34を用いて説明する。   FIG. 33 is a block diagram showing the configuration of the adapter 60 when the memory card 27 is installed in the card slot 62 and the external power supply 64 is connected to the external power supply terminal 63. In FIG. 33, the adapter 60 is in a state separated from the digital camera 1. The memory card 27 is inserted into the card slot 62 by the user. The external power supply terminal 63 is connected to the external power supply 64 via a connection cord 65. The operation in this state will be described with reference to FIG.

図34は、カードスロット62にメモリーカード27を装着し、メモリーカード27に記憶された画像データをPHS通信手段61を介してPHS基地局80に送信するときの動作を説明するためのフローチャートである。   FIG. 34 is a flowchart for explaining the operation when the memory card 27 is inserted into the card slot 62 and the image data stored in the memory card 27 is transmitted to the PHS base station 80 via the PHS communication means 61. .

なお、メモリーカード27には、図35に示すように、予めデジタルカメラ1やパーソナルコンピュータ(図示せず)を用いて、送信命令信号D30、送信先アドレスD8および画像データD29を記憶させておく。図35において、送信命令信号D30は、アダプタ制御手段20に対して、メモリーカード27に記憶されている送信アドレスD8にメモリーカード27に記憶されている画像データD29をPHS基地局80を介して送信するよう命令することを表す制御信号である。送信先アドレスD8は、データがPHS基地局80を介して送信される送信先を示すアドレスである。メモリーカード27は、送信先アドレスD8として、「yone@mei.com」を記憶している。メモリーカード27は、画像データD29として、「File1.JPG」および「File2.JPG」を記憶している。   As shown in FIG. 35, the memory card 27 stores a transmission command signal D30, a transmission destination address D8, and image data D29 in advance using a digital camera 1 or a personal computer (not shown). 35, the transmission command signal D30 transmits the image data D29 stored in the memory card 27 to the transmission address D8 stored in the memory card 27 via the PHS base station 80 to the adapter control means 20. This is a control signal indicating that an instruction is to be made. The transmission destination address D8 is an address indicating a transmission destination where data is transmitted via the PHS base station 80. The memory card 27 stores “[email protected]” as the transmission destination address D8. The memory card 27 stores “File1.JPG” and “File2.JPG” as the image data D29.

図34において、まず、ユーザーは、外部電源端子63に外部電源64を接続する(S60)。すると、アダプタ20は、自らの設定を初期化する。そして、アダプタ20は、PHS通信手段61にPHS基地局80との通信を開始するよう指示する。PHS通信手段61は、これを受けてPHS基地局80との通信を開始し、PHS基地局80からPHS基地局80のID等を取得する(S61)。   In FIG. 34, first, the user connects the external power supply 64 to the external power supply terminal 63 (S60). Then, the adapter 20 initializes its own setting. Then, the adapter 20 instructs the PHS communication unit 61 to start communication with the PHS base station 80. Upon receiving this, the PHS communication means 61 starts communication with the PHS base station 80, and acquires the ID of the PHS base station 80 from the PHS base station 80 (S61).

アダプタ制御手段20は、この状態で待機する(S62)。そして、ユーザーがメモリーカード27をカードスロット62に装着すると、アダプタ制御手段20は、メモリーカード27がカードスロット62に装着された旨の信号をカードスロット62から受ける(S62のYes)。そして、アダプタ制御手段20は、メモリーカード27内に送信命令信号D30があるかどうかを確認する。上述の通り、メモリーカード27には、送信命令信号D30が記憶されているので、アダプタ制御手段20は、これを検出し(S63)、送信動作を開始する。一方、メモリーカード27に送信命令信号D30が記憶されていない場合には(S63のNo)、アダプタ制御手段20はこの状態で待機する。   The adapter control means 20 stands by in this state (S62). When the user inserts the memory card 27 into the card slot 62, the adapter control means 20 receives a signal from the card slot 62 that the memory card 27 is inserted into the card slot 62 (Yes in S62). Then, the adapter control means 20 checks whether or not there is a transmission command signal D30 in the memory card 27. As described above, since the transmission command signal D30 is stored in the memory card 27, the adapter control means 20 detects this (S63) and starts the transmission operation. On the other hand, when the transmission command signal D30 is not stored in the memory card 27 (No in S63), the adapter control unit 20 stands by in this state.

アダプタ制御手段20は、送信動作を開始すると、まず、メモリーカード27から送信先アドレスD8を読み出し(S64)、読み出した送信先アドレスD8をアダプタ制御用メモリ26に記憶させる。次に、アダプタ制御手段20は、メモリーカード27から画像データD29を読み出し(S65)、アダプタ制御用メモリ26に記憶させる。そして、アダプタ制御手段20は、アダプタ制御用メモリ26から送信先アドレスD8と画像データD29を読み出し、これらをまとめて送信できるデータ形式に変換し、変換後のデータをPHS通信手段61に送信する。PHS通信手段61は、これを受けて、PHS基地局80に送信する(S66)。PHS通信手段61がPHS基地局80に送信している間、LED64は点灯する。LED64が点灯することにより、ユーザーは、アダプタ60がPHS基地局80と通信中であることを認識することができる。   When the transmission operation is started, the adapter control unit 20 first reads the transmission destination address D8 from the memory card 27 (S64), and stores the read transmission destination address D8 in the adapter control memory 26. Next, the adapter control means 20 reads the image data D29 from the memory card 27 (S65) and stores it in the adapter control memory 26. Then, the adapter control unit 20 reads the transmission destination address D8 and the image data D29 from the adapter control memory 26, converts them into a data format that can be transmitted together, and transmits the converted data to the PHS communication unit 61. The PHS communication means 61 receives this and transmits it to the PHS base station 80 (S66). While the PHS communication means 61 is transmitting to the PHS base station 80, the LED 64 is lit. By turning on the LED 64, the user can recognize that the adapter 60 is communicating with the PHS base station 80.

PHS通信手段61は、PHS基地局80への送信が成功すると、その旨を示す制御信号をアダプタ制御手段20に送信する。アダプタ制御手段20は、PHS通信手段61から送信成功の制御信号を受けると、アダプタ制御用メモリ26に送信履歴を記憶させる。この送信履歴は、送信先アドレスD8、画像データD29に関する情報、送信日時、送信が成功したかどうか等を含む情報である。アダプタ制御用メモリ26が送信履歴を記憶し終わると、一連の送信動作は終了する。   When the transmission to the PHS base station 80 is successful, the PHS communication unit 61 transmits a control signal indicating that to the adapter control unit 20. Upon receiving the transmission success control signal from the PHS communication unit 61, the adapter control unit 20 stores the transmission history in the adapter control memory 26. This transmission history is information including the transmission destination address D8, information on the image data D29, the transmission date and time, whether or not the transmission was successful, and the like. When the adapter control memory 26 finishes storing the transmission history, the series of transmission operations ends.

以上のように、本発明の実施の形態2によれば、アダプタ60は、外部の送信先のアドレスD8およびデータを記憶するメモリーカード27を装着可能なカードスロット62と、メモリーカード27がカードスロット62に装着されると、メモリーカード27に記憶されているアドレスD8およびデータD29を読み出して、アドレスD8が示す送信先にメモリーカード27から読み出したデータD29を送信するPHS通信手段61と、を有する(図33〜35参照)。この構成により、メモリーカード27をカードスロット62に装着しただけでメモリーカード27に予め記憶されている送信先アドレスD8にデータD29を送信できるため、ユーザーにとって便利である。特に、アダプタ60は、操作手段がなく、表示手段もLED64があるだけである場合は、ユーザーがアダプタ60のみを用いてデータを送信するのは非常に困難である。そのため、アダプタ60に上記機能があればユーザーにとって便利である。   As described above, according to the second embodiment of the present invention, the adapter 60 includes the card slot 62 into which the memory card 27 for storing the external transmission destination address D8 and data can be mounted, and the memory card 27 as the card slot. And PHS communication means 61 that reads the address D8 and data D29 stored in the memory card 27 and transmits the data D29 read from the memory card 27 to the transmission destination indicated by the address D8. (See FIGS. 33-35). With this configuration, the data D29 can be transmitted to the transmission destination address D8 stored in advance in the memory card 27 simply by inserting the memory card 27 into the card slot 62, which is convenient for the user. In particular, when the adapter 60 has no operation means and the display means has only the LED 64, it is very difficult for the user to transmit data using only the adapter 60. Therefore, if the adapter 60 has the above function, it is convenient for the user.

(実施の形態3)
本発明の実施の形態3にかかるデジタルカメラ200は、システム制御手段201、システム制御用メモリ202およびカードスロット203を設けることにより、本発明の実施の形態1にかかるデジタルカメラ1およびアダプタ2から構成されるシステムと同様の動作をする。
(Embodiment 3)
The digital camera 200 according to the third embodiment of the present invention includes the digital camera 1 and the adapter 2 according to the first embodiment of the present invention by providing a system control unit 201, a system control memory 202, and a card slot 203. Behaves in the same way as the system.

図36は本発明の実施の形態3におけるデジタルカメラ200がPHS基地局80と通信するときの関係を示すブロック図である。デジタルカメラ200は、撮像した画像データをPHS基地局80を介してWEBサーバ82に送信する。デジタルカメラ200は、PHS基地局80に対して電磁波により画像データを送信する。PHS基地局80は、デジタルカメラ200から受けた画像データをインターネット81を介してWEBサーバ82に送信する。WEBサーバ82は、デジタルカメラ200から受けた画像データを内部の記録媒体に記憶する。   FIG. 36 is a block diagram showing a relationship when the digital camera 200 in the third embodiment of the present invention communicates with the PHS base station 80. The digital camera 200 transmits the captured image data to the WEB server 82 via the PHS base station 80. The digital camera 200 transmits image data to the PHS base station 80 using electromagnetic waves. The PHS base station 80 transmits the image data received from the digital camera 200 to the WEB server 82 via the Internet 81. The WEB server 82 stores the image data received from the digital camera 200 in an internal recording medium.

図37は本発明の実施の形態3におけるデジタルカメラ200の背面図である。デジタルカメラ200の背面の構成はデジタルカメラ1の背面の構成と同様であるため説明を省略する。   FIG. 37 is a rear view of digital camera 200 according to Embodiment 3 of the present invention. Since the configuration of the back surface of the digital camera 200 is the same as the configuration of the back surface of the digital camera 1, description thereof is omitted.

図38は本発明の実施の形態3におけるデジタルカメラ200の構成を示すブロック図である。システム制御手段201はマイコン等から構成される。システム制御手段201は、撮像手段7、画像処理手段8、画像メモリ11、カードスロット12、システム制御用メモリ202.カードスロット203等のデジタルカメラ200全体を制御する制御手段である。システム制御手段201は、図4におけるシステム制御手段6とアダプタ制御手段20とを複合した機能を有する。つまり、システム制御手段201は、デジタルカメラ200の撮像動作の制御機能に加えて、PHS基地局80との通信動作の制御機能も有する。カードスロット203は、PHSカード28等を装着可能な装着手段である。カードスロット203にPHSカード28を装着することにより、PHS基地局80と通信可能となる。システム制御用メモリ202はDRAM、SRAM、フラッシュメモリ、FeRAM等の半導体メモリから構成される。システム制御用メモリ202は、フラッシュメモリやFeRAM等の不揮発性メモリであることが好ましい。システム制御用メモリ202は、システム制御手段201が制御するために用いるプログラムやPHSカード28を介して取得した画像データ等の各種のデータを記憶する。   FIG. 38 is a block diagram showing the configuration of the digital camera 200 according to Embodiment 3 of the present invention. The system control means 201 is composed of a microcomputer or the like. The system control unit 201 includes an imaging unit 7, an image processing unit 8, an image memory 11, a card slot 12, a system control memory 202. This is control means for controlling the entire digital camera 200 such as the card slot 203. The system control unit 201 has a function in which the system control unit 6 and the adapter control unit 20 in FIG. 4 are combined. That is, the system control unit 201 has a function for controlling the communication operation with the PHS base station 80 in addition to the function for controlling the imaging operation of the digital camera 200. The card slot 203 is a mounting means that can mount the PHS card 28 and the like. By installing the PHS card 28 in the card slot 203, communication with the PHS base station 80 becomes possible. The system control memory 202 is composed of a semiconductor memory such as a DRAM, SRAM, flash memory, or FeRAM. The system control memory 202 is preferably a nonvolatile memory such as a flash memory or FeRAM. The system control memory 202 stores various data such as a program used for control by the system control unit 201 and image data acquired via the PHS card 28.

なお、カードスロット203は本発明の携帯装置装着手段の一例である。システム制御手段201は本発明の撮像装置制御手段の一例である。デジタルカメラ200は本発明の撮像装置の一例である。   The card slot 203 is an example of the portable device mounting means of the present invention. The system control unit 201 is an example of an imaging apparatus control unit of the present invention. The digital camera 200 is an example of an imaging apparatus of the present invention.

(動作の説明)
以上のように構成されたデジタルカメラ200は、本発明の実施の形態1にかかるデジタルカメラ1およびアダプタ2から構成されるシステムと同様に、図39に示すように4つの動作を行う。まず、デジタルカメラ200の設定を行い(S121)、画像データ送信の準備を行い(S122)、画像データの送信を行い(S123)、画像データ送信の履歴を表示する(S124)。以下、各動作の詳細を説明する。
(Description of operation)
The digital camera 200 configured as described above performs four operations as shown in FIG. 39 in the same manner as the system including the digital camera 1 and the adapter 2 according to the first embodiment of the present invention. First, the digital camera 200 is set (S121), preparation for image data transmission is performed (S122), image data is transmitted (S123), and a history of image data transmission is displayed (S124). Details of each operation will be described below.

(1)デジタルカメラ200の設定
デジタルカメラ200の設定動作(S121)について、図7〜11、40を用いて説明する。図40は、デジタルカメラ200の設定動作(S121)を詳細に説明するためのフローチャートである。
(1) Setting of Digital Camera 200 The setting operation (S121) of the digital camera 200 will be described with reference to FIGS. FIG. 40 is a flowchart for explaining the setting operation (S121) of the digital camera 200 in detail.

まず、システム制御手段201は、ユーザーの選択により動作モードを「設定モード」に決定する(S201)。すると、システム制御手段201は、システム制御用メモリ202に記憶されているデータを読み出し(S203)、その情報を液晶モニタ4に表示する(S204)。このときの表示は図8(a)に示すものと同様のものである。ユーザーがメモリーカード27をカードスロット203に装着するまでこの状態で待機する(S205)。   First, the system control unit 201 determines the operation mode to be “setting mode” by user selection (S201). Then, the system control means 201 reads the data stored in the system control memory 202 (S203) and displays the information on the liquid crystal monitor 4 (S204). The display at this time is the same as that shown in FIG. It waits in this state until the user inserts the memory card 27 into the card slot 203 (S205).

次に、ユーザーがカードスロット203にメモリーカード27を装着すると(S205)、システム制御手段201は、メモリーカード27にアクセスを開始する。   Next, when the user inserts the memory card 27 into the card slot 203 (S205), the system control unit 201 starts accessing the memory card 27.

システム制御手段201は、メモリーカード27に記憶された内容を解析することによって、メモリーカード27に記憶されたデータがデジタルカメラ200の設定に必要なデータであることを認識する(S206のYes)。次に、システム制御手段201は、メモリーカード27に記憶されたデータに付されている識別子を、すでにシステム制御用メモリ202に記憶されているデータに付されている識別子と比較する(S207)。   The system control means 201 recognizes that the data stored in the memory card 27 is necessary for the setting of the digital camera 200 by analyzing the contents stored in the memory card 27 (Yes in S206). Next, the system control unit 201 compares the identifier attached to the data stored in the memory card 27 with the identifier attached to the data already stored in the system control memory 202 (S207).

ステップS208において、システム制御手段201は、ユーザーに対して、ソフトウェアのバージョンアップ等の更新をするかしないかについての決定を促すための画面を液晶モニタ4に表示させる(S208)。この画面は図9に示すのと同様の画面である。この画面において、ユーザーは、ソフトウェアのバージョンアップ等の更新をするかしないかを決定する。ユーザーが更新をする旨をマニュアル入力すると、システム制御手段201は操作手段5からその旨の制御信号を受け、カードスロット203に装着されたメモリーカード27から更新すべきデータを読み出して、システム制御用メモリ202に書き込む。その際、書き込み前のデータは削除する。以上の動作により、システム制御手段201は、システム制御用メモリ202内に記憶されているソフトウェア等を更新することができる(S209)。システム制御用メモリ202における更新が終了すると、システム制御手段201は、更新後のデータに関する情報を液晶モニタ4に表示させる。この表示は図10に示す画面と同様のものである。これにより、ユーザーは、システム制御用メモリ202内のデータが更新されたことを確認できる。   In step S208, the system control unit 201 causes the liquid crystal monitor 4 to display a screen for prompting the user to decide whether or not to update the software such as version upgrade (S208). This screen is the same as that shown in FIG. On this screen, the user decides whether or not to update software version. When the user manually inputs an update, the system control unit 201 receives a control signal to that effect from the operation unit 5, reads the data to be updated from the memory card 27 mounted in the card slot 203, and performs system control. Write to memory 202. At that time, the data before writing is deleted. Through the above operation, the system control unit 201 can update the software and the like stored in the system control memory 202 (S209). When the update in the system control memory 202 is completed, the system control unit 201 displays information on the updated data on the liquid crystal monitor 4. This display is the same as the screen shown in FIG. As a result, the user can confirm that the data in the system control memory 202 has been updated.

次に、システム制御手段201は液晶モニタ4に図7に示すモード選択画面を表示させて(S211)、デジタルカメラ200の設定動作(S101)を終了する。   Next, the system control unit 201 displays the mode selection screen shown in FIG. 7 on the liquid crystal monitor 4 (S211), and ends the setting operation (S101) of the digital camera 200.

本発明の実施の形態3にかかるデジタルカメラ200は、本発明の実施の形態1にかかるアダプタ2と同様に、送信先アドレスに付加されたサムネイル画像D7(図11参照)を更新することができる。この更新は、図40に示すフローチャートに従った動作により実現できる。   Similar to the adapter 2 according to the first embodiment of the present invention, the digital camera 200 according to the third embodiment of the present invention can update the thumbnail image D7 (see FIG. 11) added to the transmission destination address. . This update can be realized by an operation according to the flowchart shown in FIG.

(2)画像データ送信の準備
以下、画像データ送信の準備(S122)の動作について、図41を用いて説明する。なお、以下の説明の際、必要に応じて図14〜図20を参照する。図41は、画像データ送信の準備(S122)の動作を詳細に説明するためのフローチャートである。
(2) Preparation for Image Data Transmission Hereinafter, the operation for preparation for image data transmission (S122) will be described with reference to FIG. In the following description, FIGS. 14 to 20 are referred to as necessary. FIG. 41 is a flowchart for explaining in detail the operation of preparation for image data transmission (S122).

まず、システム制御手段201は、液晶モニタ4に図7に示す画面を表示させ、ユーザーにモードの選択を促す。そして、ユーザーが「通信モード」を選択すると(S221)、システム制御手段201は、カードスロット203に装着されたPHSカード28を介してPHS基地局80とアクセスを開始するよう動作する(S223)。ここで、PHSカード28がカードスロット203に装着されている場合は、アクセス開始動作が続行されるが、装着されていない場合は、システム制御手段201がその旨を検知し、液晶モニタ4にPHSカード28がカードスロット203に装着されていない旨を表示させる。例えば、「PHSカードが装着されていないため、通信できません。PHSカードを装着して下さい。」と表示し、ユーザーに通信不能であることを知らせ、PHSカード28の装着を促す。   First, the system control unit 201 displays the screen shown in FIG. 7 on the liquid crystal monitor 4 and prompts the user to select a mode. When the user selects the “communication mode” (S221), the system control unit 201 operates to start access to the PHS base station 80 via the PHS card 28 installed in the card slot 203 (S223). Here, when the PHS card 28 is installed in the card slot 203, the access start operation is continued. However, when the PHS card 28 is not installed, the system control means 201 detects that fact and detects the PHS on the liquid crystal monitor 4. The fact that the card 28 is not inserted into the card slot 203 is displayed. For example, the message “Cannot communicate because the PHS card is not installed. Please insert the PHS card.” Is displayed to inform the user that communication is impossible and prompt the user to install the PHS card 28.

ステップS223において、システム制御手段201は、PHS基地局80とのアクセスを開始し、プロトコルを交換したり、基地局のID等を取得したりする。そして、PHSカード28は、PHS基地局80から受ける電磁波の強度を測定する。そして、システム制御手段201は、この電磁波の強度に基づいて1回当たりPHS基地局80に送信できるデータの最大送信容量を算出する。   In step S223, the system control unit 201 starts access to the PHS base station 80, exchanges protocols, and acquires the ID of the base station and the like. The PHS card 28 measures the intensity of electromagnetic waves received from the PHS base station 80. Then, the system control unit 201 calculates the maximum transmission capacity of data that can be transmitted to the PHS base station 80 per time based on the intensity of the electromagnetic wave.

次に、システム制御手段201は、システム制御用メモリ202から送信先一覧を読み出し、液晶モニタ4に図15に示す画面を表示させる。図15に示すように、送信先アドレスD8と共にサムネイル画像D7を表示する。これにより、ユーザーは送信先を容易に把握することができる。図15に示す画面において、ユーザーが所望の送信先アドレスD8を選択し決定すると(S224)、システム制御手段201は、送信先アドレスD8について選択済みであることをシステム制御用メモリ202に記憶させる。   Next, the system control unit 201 reads the destination list from the system control memory 202 and causes the liquid crystal monitor 4 to display the screen shown in FIG. As shown in FIG. 15, the thumbnail image D7 is displayed together with the transmission destination address D8. Thereby, the user can easily grasp the transmission destination. When the user selects and determines a desired destination address D8 on the screen shown in FIG. 15 (S224), the system control means 201 stores in the system control memory 202 that the destination address D8 has been selected.

次に、システム制御手段201は、カードスロット12に装着されたメモリーカード27からサムネイル画像D11を読み出し、液晶モニタ4に表示させる。そのときの液晶モニタ4の画面表示は図16に示す画面となる。液晶モニタ4には、6枚のサムネイル画像D11が同時に表示される。ユーザーがカーソルキー5dや決定釦5cを操作することにより、送信画像の選択を確定すると(S225)、システム制御手段201は選択した画像データの総容量が最大送信容量を超えないかを監視する(S226)。そして、最大送信容量を超えている場合には、システム制御手段201は、図17に示す画面を液晶モニタ4に表示させる。これにより、システム制御手段201は、ユーザーに画像データの再選択を促す(S227)。図17において、システム制御手段201は、最大送信容量を超える直前に既に選択済みの画像データのサムネイル画像D11を液晶モニタ4に表示させる。そして、「一部の画像データを入れ替えますか?」と表示し、ユーザーの選択を促す。   Next, the system control unit 201 reads the thumbnail image D11 from the memory card 27 inserted in the card slot 12 and displays it on the liquid crystal monitor 4. The screen display of the liquid crystal monitor 4 at that time is the screen shown in FIG. On the liquid crystal monitor 4, six thumbnail images D11 are displayed simultaneously. When the user confirms the selection of the transmission image by operating the cursor key 5d or the determination button 5c (S225), the system control unit 201 monitors whether the total capacity of the selected image data exceeds the maximum transmission capacity ( S226). If the maximum transmission capacity is exceeded, the system control unit 201 displays the screen shown in FIG. 17 on the liquid crystal monitor 4. As a result, the system control unit 201 prompts the user to reselect image data (S227). In FIG. 17, the system control unit 201 causes the liquid crystal monitor 4 to display a thumbnail image D11 of already selected image data immediately before exceeding the maximum transmission capacity. Then, “Would you like to replace some image data?” Is displayed to prompt the user to select.

ここで、ユーザーが、「Yes」の表示を選択すると、ステップS227において「Yes」を選択したこととなり、システム制御手段201は、図18に示す画面を液晶モニタ4に表示させる。これにより、システム制御手段201は、ユーザーに対して、一部入替えのために選択解除すべき画像の選択を促す。ユーザーは、カーソル表示D12をカーソルキー5dを操作することにより移動し、決定釦5cを操作することにより、選択解除すべき画像データを決定する。そして、選択解除すべき画像データを全て選択したあと、図18における「Yes」をユーザーが選択することにより、ステップS225に戻る。一方、図18における「No」をユーザーが選択すると、再度、システム制御手段201は、図17に示す画面を液晶モニタ4に表示させ、ユーザーに一部の画像データを入れ替えるかどうかについての決定を促す(S227)。   Here, if the user selects the display of “Yes”, it means that “Yes” is selected in step S227, and the system control unit 201 displays the screen shown in FIG. Thereby, the system control unit 201 prompts the user to select an image to be deselected for partial replacement. The user moves the cursor display D12 by operating the cursor key 5d, and determines the image data to be deselected by operating the determination button 5c. Then, after selecting all the image data to be deselected, the user selects “Yes” in FIG. 18 to return to step S225. On the other hand, when the user selects “No” in FIG. 18, the system control unit 201 displays the screen shown in FIG. 17 on the liquid crystal monitor 4 again, and determines whether or not to replace some image data. Prompt (S227).

図18における「Yes」をユーザーが選択してステップS225に戻ると、システム制御手段201は、図19に示す画面を液晶モニタ4に表示させる。これにより、システム制御手段201は、ユーザーに対して、「一部入替え」のために追加すべき画像データを選択するよう促す。   When the user selects “Yes” in FIG. 18 and returns to Step S 225, the system control unit 201 displays the screen shown in FIG. 19 on the liquid crystal monitor 4. Accordingly, the system control unit 201 prompts the user to select image data to be added for “partial replacement”.

ユーザーが一部入替えのための追加すべき画像データを全て選択すると、システム制御手段201は、図20に示す画面を液晶モニタ4に表示させる。これにより、システム制御手段201は、ユーザーに対して送信操作を促す(S228)。そして、ユーザーが、図20において、「Yes」を選択することにより、システム制御手段201は、送信動作を開始する。一方、ユーザーが、図20において「No」を選択すると、ステップS223に戻り、基地局との通信(S223)、送信先の選択(S224)送信画像の選択(S225)を再度行う。   When the user selects all the image data to be added for partial replacement, the system control unit 201 displays the screen shown in FIG. As a result, the system control unit 201 prompts the user to perform a transmission operation (S228). Then, when the user selects “Yes” in FIG. 20, the system control unit 201 starts the transmission operation. On the other hand, when the user selects “No” in FIG. 20, the process returns to step S223, and communication with the base station (S223), transmission destination selection (S224), transmission image selection (S225) are performed again.

また、ステップS226において選択済みの画像データの総容量が最大送信容量を超えない場合(ステップS226のNo)や、ステップS227においてユーザーが一部入替えを選択しない場合(ステップS227のNoの場合)にも、システム制御手段201は、図20に示す画面を液晶モニタ4に表示させ、ユーザーに対して送信操作を促す(S228)。   In addition, when the total capacity of the image data selected in step S226 does not exceed the maximum transmission capacity (No in step S226), or when the user does not select partial replacement in step S227 (in the case of No in step S227). In addition, the system control unit 201 displays the screen shown in FIG. 20 on the liquid crystal monitor 4 and prompts the user to perform a transmission operation (S228).

(3)画像データの送信
次に、画像データの送信動作(S123)について、図42を用いて説明する。なお、以下の説明の際、必要に応じて図22〜26を参照する。図42は、画像データの送信動作(S123)を詳細に説明するためのフローチャートである。
(3) Image Data Transmission Next, the image data transmission operation (S123) will be described with reference to FIG. In the following description, FIGS. 22 to 26 are referred to as necessary. FIG. 42 is a flowchart for explaining in detail the image data transmission operation (S123).

図20において、ユーザーが「Yes」を選択すると、画像データの送信が開始される(S240)。すると、システム制御手段201は、図22に示す画面を液晶モニタ4に表示させ、ユーザーに対して、画像データの送信状況を通知する(S241)。   In FIG. 20, when the user selects “Yes”, transmission of image data is started (S240). Then, the system control unit 201 displays the screen shown in FIG. 22 on the liquid crystal monitor 4 and notifies the user of the transmission status of the image data (S241).

一方、システム制御手段201は、撮像手段7で撮像されるスルー画像D27(図22に示すような画像)を画像処理手段8で画像処理させて、ファインダ制御手段9を介してファインダ3に表示させる。この状態でユーザーがシャッター釦5bを押下すると(S242におけるYes)、システム制御手段201は、撮像手段7に撮像させ、撮像された画像データを画像処理手段8で画像処理させ、メモリーカード27に記憶させる(S243)。   On the other hand, the system control unit 201 causes the image processing unit 8 to perform image processing on the through image D27 (an image as shown in FIG. 22) captured by the imaging unit 7 and displays it on the finder 3 via the finder control unit 9. . When the user presses the shutter button 5b in this state (Yes in S242), the system control unit 201 causes the imaging unit 7 to capture an image, causes the image processing unit 8 to perform image processing, and stores the image data in the memory card 27. (S243).

システム制御手段201は、送信中は常に送信が完了したかどうかを監視するが(S244)、送信中に送信を失敗した場合にはその旨を示す制御信号をシステム制御手段201に送信する(S245)。システム制御手段201は、これを受けて、図23に示す画面を液晶モニタ4に表示させて、ユーザーに送信に失敗した旨を通知する(S249)。そして、システム制御手段201は、画像データのファイル名、送信先のアドレス、送信日時および送信に失敗した旨を、送信履歴としてシステム制御用メモリ202に記憶させる(S250)。   The system control unit 201 always monitors whether transmission is completed during transmission (S244). If transmission fails during transmission, the system control unit 201 transmits a control signal indicating that to the system control unit 201 (S245). ). In response to this, the system control unit 201 displays the screen shown in FIG. 23 on the liquid crystal monitor 4 to notify the user that the transmission has failed (S249). Then, the system control unit 201 stores the file name of the image data, the destination address, the transmission date and time, and the fact that the transmission has failed in the system control memory 202 as a transmission history (S250).

次に、システム制御手段201は、図24に示す画面を液晶モニタ4に表示させることにより、失敗した画像を再送信するかどうかについてユーザーに選択を促す(S252)。ユーザーが「再送信しますか?」の「Yes」を選択すると、システム制御手段201はステップS240に戻り送信動作をやり直す。また、ユーザーが「再送信しますか?」の「No」を選択すると、システム制御手段201は図7に示すモード選択画面を液晶モニタ4に表示させ、ユーザーにモードの選択を促し(S253)、画像データの送信動作を終了する。図24において、ユーザーが「送信できなかった画像を確認しますか?」の「Yes」を選択すると、システム制御手段201は、図25に示す画面を液晶モニタ4に表示させる。図25において、サムネイル画像D11は、送信に失敗した画像データのサムネイル画像であり、システム制御手段201がシステム制御用メモリ202に記録された送信履歴に基づいてメモリーカード27から読み出したものである。システム制御手段201は、再送信についてユーザーの選択を促す(S252)。図25において、ユーザーが「全部」を選択すると(ステップS252のYes)、システム制御手段201は、再度送信動作を開始する(S240)。一方、ユーザーが「No」を選択すると、ステップS253に移行する。また、ユーザーが「一部」を選択すると、システム制御手段201は、ユーザーが送信に失敗した画像の中から一部を選択できるよう制御し、ユーザーにより選択された画像データについて、再度送信動作を開始する(S240)。   Next, the system control unit 201 prompts the user to select whether or not to retransmit the failed image by displaying the screen shown in FIG. 24 on the liquid crystal monitor 4 (S252). When the user selects “Yes” in “Do you want to retransmit?”, The system control unit 201 returns to step S240 and restarts the transmission operation. When the user selects “No” in “Do you want to retransmit?”, The system control unit 201 displays the mode selection screen shown in FIG. 7 on the liquid crystal monitor 4 and prompts the user to select a mode (S253). Then, the image data transmission operation is terminated. In FIG. 24, when the user selects “Yes” of “Do you want to confirm the image that could not be transmitted?”, The system control unit 201 displays the screen shown in FIG. In FIG. 25, a thumbnail image D11 is a thumbnail image of image data that has failed to be transmitted, and is read from the memory card 27 by the system control unit 201 based on the transmission history recorded in the system control memory 202. The system control unit 201 prompts the user to select retransmission (S252). In FIG. 25, when the user selects “all” (Yes in step S252), the system control unit 201 starts the transmission operation again (S240). On the other hand, when the user selects “No”, the process proceeds to step S253. When the user selects “part”, the system control unit 201 performs control so that the user can select a part of the images that failed to be transmitted, and the image data selected by the user is transmitted again. Start (S240).

ステップS245において送信に失敗しない場合(ステップS245のNoの場合)は、ステップS241に戻る。従って、システム制御手段201は、画像データの送信中、送信に失敗しない限り、ステップS241、S242、S244およびS245から構成されるループ状の動作を送信が完了するまで継続する。このループ状の動作において、ユーザーがシャッター釦5cを押下したときは、上述したように、システム制御手段201は、撮像動作を行う(S243)。   When transmission does not fail in step S245 (in the case of No in step S245), the process returns to step S241. Therefore, the system control unit 201 continues the loop-like operation composed of steps S241, S242, S244, and S245 until the transmission is completed unless the transmission fails during the transmission of the image data. In this loop-shaped operation, when the user presses the shutter button 5c, as described above, the system control unit 201 performs an imaging operation (S243).

デジタルカメラ200が画像データの送信を完了すると、PHSカード28は、その旨を示す制御信号をシステム制御手段201に送信する(S244)。システム制御手段201は、これを受けて、図26に示す画面を液晶モニタ4に表示させる(S246)。これにより、システム制御手段201は、ユーザーに対して、画像データの送信が完了したことおよび送信状況を通知する。   When the digital camera 200 completes the transmission of the image data, the PHS card 28 transmits a control signal indicating that to the system control means 201 (S244). In response to this, the system control means 201 displays the screen shown in FIG. 26 on the liquid crystal monitor 4 (S246). As a result, the system control unit 201 notifies the user of the completion of the transmission of the image data and the transmission status.

次に、システム制御手段201は、画像データのファイル名、送信先のアドレス、送信日時および送信を完了した旨を、送信履歴としてシステム制御用メモリ202に記憶させる(S247)。   Next, the system control unit 201 stores the file name of the image data, the destination address, the transmission date and time, and the fact that the transmission has been completed in the system control memory 202 as a transmission history (S247).

次に、システム制御手段201は、図27に示す画面を液晶モニタ4に表示させることにより、送信した画像を確認するか、他のアドレスにもの送信するかについてユーザーに選択を促す。すなわち、ユーザーが「送信済みの画像を確認しますか?」の「Yes」を選択すると、システム制御手段201は、システム制御用メモリ202に記録された送信履歴に基づいてメモリーカード27から送信済みのサムネイル画像を読み出して、液晶モニタ4に表示させる。一方、ユーザーが「送信済みの画像を確認しますか?」の「No」を選択すると、システム制御手段201は、図7に示すモード選択画面を液晶モニタ4に表示させ、ユーザーにモードの選択を促し(S253)、画像データの送信動作を終了する。また、ユーザーが「他のアドレスにも送信しますか?」の「Yes」を選択すると、システム制御手段201は、システム制御用メモリ202に記憶されている送信先一覧から他のアドレスを読み出して、液晶モニタ4に表示させ、ユーザーの選択を促す。そして、ユーザーにより他の送信先が選択されると、システム制御手段201は、再度ステップS240に戻り、ユーザーにより選択された送信先に画像データを送信する。この構成により、同一内容の画像データを簡単な操作により、複数の送信先に容易に送信をすることができる。   Next, the system control unit 201 displays the screen shown in FIG. 27 on the liquid crystal monitor 4 to prompt the user to select whether to confirm the transmitted image or to transmit the image to another address. That is, when the user selects “Yes” of “Do you want to check the transmitted image?”, The system control unit 201 has transmitted from the memory card 27 based on the transmission history recorded in the system control memory 202. Are read out and displayed on the liquid crystal monitor 4. On the other hand, when the user selects “No” in “Do you want to check the transmitted image?”, The system control unit 201 displays the mode selection screen shown in FIG. 7 on the liquid crystal monitor 4 and allows the user to select the mode. (S253), and the image data transmission operation is terminated. When the user selects “Yes” for “Do you want to send to other addresses?”, The system control unit 201 reads other addresses from the destination list stored in the system control memory 202. And displayed on the liquid crystal monitor 4 to prompt the user to select. When another transmission destination is selected by the user, the system control unit 201 returns to step S240 and transmits the image data to the transmission destination selected by the user. With this configuration, it is possible to easily transmit image data having the same content to a plurality of transmission destinations with a simple operation.

(4)画像データ送信の履歴の表示
以下、ユーザーが画像データの送信履歴を確認するときの動作を、図28〜30を用いて説明する。
(4) Display of Image Data Transmission History Hereinafter, the operation when the user confirms the image data transmission history will be described with reference to FIGS.

ユーザーが、図7に示す画面において、「再生モード」を選択すると、デジタルカメラ200の動作モードは「再生モード」に設定される。「再生モード」においては、システム制御手段201は、カードスロット12に装着されたメモリーカード27に記憶されている画像データを読み出して、画像処理手段8および液晶モニタ制御手段10を介して、液晶モニタ4に再生画像D20として表示(再生)させる。   When the user selects “reproduction mode” on the screen shown in FIG. 7, the operation mode of the digital camera 200 is set to “reproduction mode”. In the “reproduction mode”, the system control unit 201 reads out the image data stored in the memory card 27 mounted in the card slot 12, and the liquid crystal monitor via the image processing unit 8 and the liquid crystal monitor control unit 10. 4 is displayed (reproduced) as a reproduced image D20.

システム制御手段201が再生画像D20を液晶モニタ4に表示させている状態で、ユーザーがメニュー釦5e等を操作すると、システム制御手段201は、送信履歴を再生画像D20に重畳させた状態で液晶モニタ4に表示させて、ユーザーに送信履歴を通知する。   When the user operates the menu button 5e or the like while the reproduction image D20 is displayed on the liquid crystal monitor 4 by the system control means 201, the system control means 201 displays the liquid crystal monitor with the transmission history superimposed on the reproduction image D20. 4 to notify the user of the transmission history.

次に、デジタルカメラ200が「通信モード」で動作する場合に、送信履歴を参照するときの動作を図29を用いて説明する。図7において、ユーザーが「通信モード」を選択すると、デジタルカメラ200は「通信モード」で動作する。この状態において、ユーザーがメニュー釦5e等を操作すると、システム制御手段201は、システム制御用メモリ202から送信履歴を読み出して液晶モニタ4に表示させる。図29において、ポインタD25が表示されており、ユーザーは、カーソルキー5dを操作することにより、このポインタD25を上下移動させることができる。そして、ユーザーがポインタD25を所望の画像ファイル名D24の横に移動させて、決定釦5cを押下すると、システム制御手段201は、デジタルカメラ200の動作モードを「再生モード」にし、図28に示す画面を液晶モニタ4に表示させる。すなわち、システム制御手段201は、再生画面D20に送信履歴を重畳させた画面を液晶モニタ4に表示させる。   Next, the operation when referring to the transmission history when the digital camera 200 operates in the “communication mode” will be described with reference to FIG. In FIG. 7, when the user selects “communication mode”, the digital camera 200 operates in “communication mode”. In this state, when the user operates the menu button 5 e or the like, the system control unit 201 reads the transmission history from the system control memory 202 and displays it on the liquid crystal monitor 4. In FIG. 29, a pointer D25 is displayed, and the user can move the pointer D25 up and down by operating the cursor key 5d. When the user moves the pointer D25 to the side of the desired image file name D24 and presses the enter button 5c, the system control unit 201 sets the operation mode of the digital camera 200 to “playback mode”, as shown in FIG. The screen is displayed on the liquid crystal monitor 4. That is, the system control unit 201 displays a screen in which the transmission history is superimposed on the reproduction screen D20 on the liquid crystal monitor 4.

なお、デジタルカメラ200が「通信モード」で動作する場合に、ユーザーが送信履歴を参照しても、システム制御用メモリ202に送信履歴が全く記憶されていない場合には、図30に示すように、システム制御手段201は、液晶モニタ4に送信履歴がないことをユーザーに通知する。ここで、システム制御手段201は、画像データを送信した日付毎に送信履歴を液晶モニタ4に表示させることができる。   When the digital camera 200 operates in the “communication mode” and the transmission history is not stored in the system control memory 202 even when the user refers to the transmission history, as shown in FIG. The system control unit 201 notifies the user that there is no transmission history in the liquid crystal monitor 4. Here, the system control unit 201 can display the transmission history on the liquid crystal monitor 4 for each date when the image data is transmitted.

また、上記の実施例ではカードスロット203にPHSカード28を装着することにより、デジタルカメラ200はPHS基地局80と通信可能となるように構成したが、図43に示すように、デジタルカメラ300内にPHS通信手段61を内蔵する構成としてもよい。デジタルカメラ300は、PHS通信手段61がPHS基地局80と通信することにより、PHS基地局80に対して画像データを送信できる。デジタルカメラ300の動作は、デジタルカメラ200の動作と同様であるため、説明を省略する。   In the above embodiment, the digital camera 200 is configured to be able to communicate with the PHS base station 80 by mounting the PHS card 28 in the card slot 203. However, as shown in FIG. The PHS communication means 61 may be built in. The digital camera 300 can transmit image data to the PHS base station 80 by the PHS communication unit 61 communicating with the PHS base station 80. Since the operation of the digital camera 300 is the same as that of the digital camera 200, the description thereof is omitted.

なお、デジタルカメラ300は本発明の通信装置の一例である。PHS通信手段61は本発明の通信手段の一例である。システム制御用メモリ202は本発明の通信装置記憶手段の一例である。カードスロット12は本発明の携帯装置装着手段の一例である。システム制御手段201は本発明の通信装置制御手段の一例である。液晶モニタ4は本発明の表示手段の一例である。PHS通信手段61は本発明の電磁強度測定手段の一例でもある。システム制御手段201は本発明の送信容量算出手段の一例でもある。   The digital camera 300 is an example of the communication device of the present invention. The PHS communication means 61 is an example of the communication means of the present invention. The system control memory 202 is an example of the communication device storage means of the present invention. The card slot 12 is an example of the portable device mounting means of the present invention. The system control unit 201 is an example of a communication device control unit of the present invention. The liquid crystal monitor 4 is an example of the display means of the present invention. The PHS communication means 61 is also an example of the electromagnetic strength measuring means of the present invention. The system control unit 201 is also an example of the transmission capacity calculation unit of the present invention.

また、デジタルカメラ300は本発明の撮像装置の一例でもある。システム制御用メモリ202は本発明の撮像装置記憶手段の一例でもある。液晶モニタ4は本発明の第1の表示手段の一例でもある。ファインダ3は本発明の第2の表示手段の一例でもある。   The digital camera 300 is also an example of the imaging apparatus of the present invention. The system control memory 202 is also an example of the imaging device storage means of the present invention. The liquid crystal monitor 4 is also an example of the first display means of the present invention. The viewfinder 3 is also an example of the second display means of the present invention.

以上のように本発明の実施の形態3によれば、デジタルカメラ200は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段7と、メモリーカード27またはPHSカード28を選択的に装着可能なカードスロット203と、カードスロット203にPHSカード28を装着したときは、撮像手段7で生成した画像データをPHSカード28を介して外部に送信する一方、カードスロット203にメモリーカード27を装着したときは、撮像手段7で撮像した画像データをメモリーカード27に記憶させるよう制御するシステム制御手段201と、を有する(図38参照)。この構成により、デジタルカメラ200は、通信手段を内蔵していないので、コンパクトに実現することができ、画像データの送信が必要なときにはPHSカード28を装着することにより送信することができるので便利である。また、ユーザーがカードスロット203に何が装着されているかを意識しないでも、デジタルカメラ200は、カードスロット203に装着されている装置に応じた機能(メモリ機能または通信機能のいずれか)を行うので、ユーザーにとって特別な操作を要さず便利である。   As described above, according to the third embodiment of the present invention, the digital camera 200 is a card that can selectively mount the imaging unit 7 that images a subject and generates image data, and the memory card 27 or the PHS card 28. When the PHS card 28 is installed in the slot 203 and the card slot 203, the image data generated by the imaging means 7 is transmitted to the outside via the PHS card 28, while the memory card 27 is installed in the card slot 203. System control means 201 for controlling the image data picked up by the image pickup means 7 to be stored in the memory card 27 (see FIG. 38). With this configuration, since the digital camera 200 does not include a communication unit, the digital camera 200 can be realized in a compact manner. When the image data needs to be transmitted, the digital camera 200 can be transmitted by attaching the PHS card 28, which is convenient. is there. Further, even if the user is unaware of what is installed in the card slot 203, the digital camera 200 performs a function (either a memory function or a communication function) according to the device installed in the card slot 203. It is convenient for the user without any special operation.

また、デジタルカメラ300は、データを外部の送信先に送信するPHS通信手段61と、送信先のアドレスD8およびそのアドレスD8に関連付けられた元のサムネイル画像D7を記憶するシステム制御用メモリ202と、新たなサムネイル画像D7を記憶するメモリーカード27を装着可能なカードスロット12と、カードスロット12にメモリーカード27を装着すると、メモリーカード27に記憶された新たなサムネイル画像D7をシステム制御用メモリ202に書き込むことにより元のサムネイル画像D7を更新するシステム制御手段201と、を有する(図11参照)。この構成により、ユーザーは、新たなサムネイル画像D7が記憶されたメモリーカード27をカードスロット12に挿し込むだけで、システム制御用メモリ202内に記憶されている元のサムネイル画像D7を更新することができるので、ユーザーにとって便利である。   The digital camera 300 also includes a PHS communication unit 61 that transmits data to an external transmission destination, a system control memory 202 that stores a transmission destination address D8 and an original thumbnail image D7 associated with the address D8, When the memory card 27 into which the memory card 27 for storing the new thumbnail image D7 can be inserted and the memory card 27 is inserted into the card slot 12, the new thumbnail image D7 stored in the memory card 27 is stored in the system control memory 202. System control means 201 for updating the original thumbnail image D7 by writing (see FIG. 11). With this configuration, the user can update the original thumbnail image D7 stored in the system control memory 202 only by inserting the memory card 27 storing the new thumbnail image D7 into the card slot 12. This is convenient for the user.

また、デジタルカメラ300は、データを外部の送信先に送信するPHS通信手段61と、送信先のアドレスD8およびそのアドレスD8に関連付けられたサムネイル画像D7を記憶するシステム制御用メモリ202と、液晶モニタ4と、システム制御用メモリ202に記憶されたアドレスD8を選択する操作手段5と、アドレスD8が操作手段5で選択されたとき、アドレスD8およびそのアドレスD8に関連付けられたサムネイル画像D7をシステム制御用メモリ202から読み出し液晶モニタ4に表示させるよう制御するシステム制御手段201と、を有する(図15参照)。この構成により、デジタルカメラ300は、送信先のアドレスD8およびサムネイル画像D7をシステム制御用メモリ202から読み出して、液晶モニタ4に表示させることができるので、ユーザーは、送信先を容易に把握することができる。   The digital camera 300 also includes a PHS communication unit 61 that transmits data to an external transmission destination, a system control memory 202 that stores a transmission destination address D8 and a thumbnail image D7 associated with the address D8, and a liquid crystal monitor. 4 and the operation means 5 for selecting the address D8 stored in the system control memory 202, and when the address D8 is selected by the operation means 5, the system controls the address D8 and the thumbnail image D7 associated with the address D8. System control means 201 for controlling to read from the memory 202 and display on the liquid crystal monitor 4 (see FIG. 15). With this configuration, the digital camera 300 can read the destination address D8 and the thumbnail image D7 from the system control memory 202 and display them on the liquid crystal monitor 4, so that the user can easily grasp the destination. Can do.

また、デジタルカメラ300は、PHS基地局80との間で電磁波を交換することによりデータを送受信するPHS通信手段61と、PHS通信手段61がPHS基地局80から受ける電磁波の強度を測定し、測定した電磁波の強度に基づいてPHS基地局80に送信するデータの最大送信容量D14を算出するシステム制御手段201と、データを記憶するシステム制御用メモリ202と、システム制御用メモリ202に記憶されたデータの中からPHS基地局80に送信するデータを選択する操作手段5と、操作手段5で選択されたデータの容量D13がシステム制御手段201で算出した最大送信容量D14を超えたときは、その旨を表示する液晶モニタ4と、を有する(図17参照)。この構成により、ユーザーは、最大送信容量を超える容量の画像データを送信すべき画像データとして選択した場合であっても、選択済みの画像データの容量が最大送信容量を超えたことを容易に把握することができるため、所定容量以上の画像データを送信してしまうという不具合を防止できる。従って、画像データの送信に所定時間以上の時間を要したという不具合を防止できる。   The digital camera 300 measures the intensity of the electromagnetic waves received from the PHS base station 80 by the PHS communication means 61 that exchanges data by exchanging electromagnetic waves with the PHS base station 80 and the PHS communication means 61. System control means 201 for calculating the maximum transmission capacity D14 of data to be transmitted to the PHS base station 80 based on the intensity of the electromagnetic wave, the system control memory 202 for storing data, and the data stored in the system control memory 202 Means 5 for selecting data to be transmitted to the PHS base station 80, and when the capacity D13 of the data selected by the operation means 5 exceeds the maximum transmission capacity D14 calculated by the system control means 201. And a liquid crystal monitor 4 for displaying (see FIG. 17). With this configuration, the user can easily grasp that the selected image data capacity has exceeded the maximum transmission capacity even when selecting image data with a capacity exceeding the maximum transmission capacity as the image data to be transmitted. Therefore, it is possible to prevent a problem that image data having a predetermined capacity or more is transmitted. Therefore, it is possible to prevent a problem that it takes a predetermined time or longer to transmit image data.

また、デジタルカメラ300は、データを記憶するシステム制御用メモリ202と、システム制御用メモリ202に記憶されたデータの内いずれかを選択する操作手段5と、操作手段5で選択されたデータを外部の送信先に送信するPHS通信手段61と、PHS通信手段61が選択されたデータを送信する前に操作手段5で選択したデータの容量を算出し、この容量が所定の容量を超えたときは、データの選択を解除して、操作手段5により再度選択できるよう制御するシステム制御手段201と、を有する(図18参照)。この構成により、デジタルカメラ300は、選択した画像データの容量が所定の容量を超えたときには、自動的に画像データを再選択できる動作モードに入るので、ユーザーによって便利である。   In addition, the digital camera 300 includes a system control memory 202 for storing data, an operation unit 5 for selecting any of the data stored in the system control memory 202, and the data selected by the operation unit 5 externally. When the PHS communication unit 61 that transmits to the transmission destination and the PHS communication unit 61 calculate the capacity of the data selected by the operation unit 5 before transmitting the selected data, and this capacity exceeds a predetermined capacity And system control means 201 for controlling so that the selection of data is canceled and the operation means 5 can select again (see FIG. 18). With this configuration, the digital camera 300 enters an operation mode in which image data can be automatically selected again when the selected image data capacity exceeds a predetermined capacity, which is convenient for the user.

また、デジタルカメラ300は、データを記憶するシステム制御用メモリ202と、システム制御用メモリ202に記憶されたデータの内いずれかを選択する操作手段5と、操作手段5で選択されたデータを外部に送信するPHS通信手段61と、液晶モニタ4と、PHS通信手段61が選択されたデータを送信する前に、操作手段5で選択されたデータの容量を算出し、この容量が所定の容量を超えたときは、その旨を液晶モニタ4に表示させるよう制御するシステム制御手段201と、を有する(図17参照)。この構成により、デジタルカメラ300は、選択した画像データの容量が所定の容量を超えたときには、自動的にその旨をユーザーに通知するので、ユーザーにとって便利である。また、所定の容量を超えた画像データをユーザーが意識せずに送信するということを防止できる。   In addition, the digital camera 300 includes a system control memory 202 for storing data, an operation unit 5 for selecting any of the data stored in the system control memory 202, and the data selected by the operation unit 5 externally. Before the PHS communication means 61, the liquid crystal monitor 4, and the PHS communication means 61 transmit the selected data, the capacity of the data selected by the operation means 5 is calculated, and this capacity is set to a predetermined capacity. When it exceeds, system control means 201 that controls the liquid crystal monitor 4 to display that effect is included (see FIG. 17). With this configuration, the digital camera 300 automatically notifies the user when the capacity of the selected image data exceeds a predetermined capacity, which is convenient for the user. In addition, it is possible to prevent image data exceeding a predetermined capacity from being transmitted without the user being aware of it.

また、デジタルカメラ300は、データを記憶するシステム制御用メモリ202と、システム制御用メモリ202に表示されたデータの内いずれかを選択し、または一旦選択したデータの選択を解除する操作手段5と、操作手段5で選択されたデータを外部に送信するPHS通信手段61と、操作手段5がデータの選択を解除したとき、操作手段5で選択を解除されたデータを除いてシステム制御用メモリ202に記憶されたデータを表示する液晶モニタ4と、を有する(図19参照)。この構成により、選択解除された画像データを液晶モニタ4に表示せず、まだ選択されていない画像データのみを表示する。つまり、ユーザーが次に選択可能性のある画像データ(まだ選択されていない画像データ)のみを液晶モニタ4に表示するため、表示される画像データの数が減ることにより、ユーザーは画像データを選択しやすくなる。そのため、ユーザーにとって便利である。   The digital camera 300 also includes a system control memory 202 that stores data, and an operation unit 5 that selects any one of the data displayed in the system control memory 202 or cancels the selection of the once selected data. The PHS communication unit 61 that transmits the data selected by the operation unit 5 to the outside, and the system control memory 202 except for the data that has been deselected by the operation unit 5 when the operation unit 5 deselects the data. And a liquid crystal monitor 4 for displaying the data stored in (see FIG. 19). With this configuration, the deselected image data is not displayed on the liquid crystal monitor 4, and only the image data that has not yet been selected is displayed. In other words, since only the image data that the user can select next (image data that has not been selected yet) is displayed on the liquid crystal monitor 4, the user can select the image data by reducing the number of displayed image data. It becomes easy to do. Therefore, it is convenient for the user.

また、デジタルカメラ300は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段7と、撮像手段7で生成された画像データを外部に送信するPHS通信手段61と、PHS通信手段61で送信された画像データを、その画像データの送信履歴とともに記憶するシステム制御用メモリ202と、システム制御用メモリ202に記憶された画像データを表示するとともに、その表示上に送信履歴を重畳的に表示する液晶モニタ4と、を有する(図28参照)。この構成により、送信済みの再生画像と送信履歴が重畳的に液晶モニタ4に表示されるため、ユーザーは、再生された画像がどこに、いつ送信されたかを容易に把握できる。そのため、ユーザーにとって便利である。   In addition, the digital camera 300 is transmitted by the imaging unit 7 that images a subject and generates image data, the PHS communication unit 61 that transmits image data generated by the imaging unit 7 to the outside, and the PHS communication unit 61. A system control memory 202 for storing image data together with the transmission history of the image data, and a liquid crystal monitor for displaying the image data stored in the system control memory 202 and displaying the transmission history in a superimposed manner on the display 4 (see FIG. 28). With this configuration, the transmitted reproduced image and the transmission history are displayed on the liquid crystal monitor 4 in a superimposed manner, so that the user can easily grasp where and when the reproduced image is transmitted. Therefore, it is convenient for the user.

また、デジタルカメラ300は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段7と、撮像手段7で生成された画像データを外部に送信するPHS通信手段61と、PHS通信手段61で送信された画像データを、その画像データの送信履歴とともに記憶するシステム制御用メモリ202と、システム制御用メモリ202に記憶された送信履歴を一覧にして表示する液晶モニタ4と、液晶モニタ4に表示された送信履歴の内いずれかを選択する操作手段5と、操作手段5が送信履歴を選択したとき、その送信履歴に対応する画像データをシステム制御用メモリ202から読み出して液晶モニタ4に表示させるよう制御するシステム制御用メモリ202と、を有する(図29参照(特にポインタD25))。この構成により、送信履歴一覧から所望の送信履歴を選択することにより、この送信履歴に対応する画像データの再生画像が液晶モニタ4に表示されるので、ユーザーはどこに、いつ送信した画像がどのような画像データであるかを直ぐに確認することができる。そのため、ユーザーにとって便利である。   In addition, the digital camera 300 is transmitted by the imaging unit 7 that images a subject and generates image data, the PHS communication unit 61 that transmits image data generated by the imaging unit 7 to the outside, and the PHS communication unit 61. A system control memory 202 that stores image data together with a transmission history of the image data, a liquid crystal monitor 4 that displays a list of transmission histories stored in the system control memory 202, and a transmission displayed on the liquid crystal monitor 4 Control unit 5 for selecting one of the histories, and when the operation unit 5 selects a transmission history, control is performed so that image data corresponding to the transmission history is read from the system control memory 202 and displayed on the liquid crystal monitor 4. And a system control memory 202 (see FIG. 29 (particularly, pointer D25)). With this configuration, by selecting a desired transmission history from the transmission history list, a reproduced image of the image data corresponding to this transmission history is displayed on the liquid crystal monitor 4, so that the user can determine where and when the transmitted image is. It is possible to immediately check whether the image data is correct. Therefore, it is convenient for the user.

また、デジタルカメラ300は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段7と、撮像手段7で生成された画像データを外部に送信するPHS通信手段61と、PHS通信手段61で送信された画像データを、その画像データの送信履歴とともに記憶するシステム制御用メモリ202と、システム制御用メモリ202に記憶された送信履歴を、それに対応する画像データが送信された日付毎に一覧にして表示する液晶モニタ4と、を有する(図30参照)。この構成により、送信履歴は日付毎に表示されるため、ユーザーは直ぐに特定の日付の送信履歴を把握することができる。そのため、ユーザーにとって便利である。   In addition, the digital camera 300 is transmitted by the imaging unit 7 that images a subject and generates image data, the PHS communication unit 61 that transmits image data generated by the imaging unit 7 to the outside, and the PHS communication unit 61. The system control memory 202 that stores image data together with the transmission history of the image data, and the transmission history stored in the system control memory 202 are displayed in a list for each date when the corresponding image data is transmitted. And a liquid crystal monitor 4 (see FIG. 30). With this configuration, since the transmission history is displayed for each date, the user can immediately grasp the transmission history of a specific date. Therefore, it is convenient for the user.

また、デジタルカメラ300は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段7と、撮像手段7で生成された画像データを記憶するシステム制御用メモリ202と、システム制御用メモリ202に記憶された画像データを外部に送信するPHS通信手段61と、液晶モニタ4と、PHS通信手段61が画像データの送信に失敗したとき、送信に失敗した画像データをシステム制御用メモリ202から読み出して液晶モニタ4に表示させるよう制御するシステム制御手段201と、を有する(図25参照)。この構成により、ユーザーは送信に失敗した画像データを直ぐに確認できる。   In addition, the digital camera 300 stores an image capturing unit 7 that captures an image of a subject and generates image data, a system control memory 202 that stores image data generated by the image capturing unit 7, and a system control memory 202. When the PHS communication means 61 for transmitting image data to the outside, the liquid crystal monitor 4 and the PHS communication means 61 fail to transmit the image data, the image data that has failed to be transmitted is read from the system control memory 202 and the liquid crystal monitor 4 And system control means 201 for controlling the display to be displayed (see FIG. 25). With this configuration, the user can immediately confirm the image data that failed to be transmitted.

また、デジタルカメラ300は、被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段7と、撮像手段7で生成された画像データを記憶するシステム制御用メモリ202と、システム制御用メモリ202に記憶された画像データを外部に送信するPHS通信手段61と、液晶モニタ4と、ファインダ3と、PHS通信手段61が画像データを送信している間は、PHS通信手段61による画像データの送信に関する情報を液晶モニタ4に表示させ、撮像手段7で生成された画像データをファインダ3に表示させるよう制御するシステム制御手段201と、を有する(図22参照)。この構成により、ユーザーは、画像データを送信中であっても、画像データの送信の進捗状況だけでなく、新たな画像を撮像することもできるので、画像データの送信中にシャッターチャンスを逃すことがなく、便利である。   In addition, the digital camera 300 stores an image capturing unit 7 that captures an image of a subject and generates image data, a system control memory 202 that stores image data generated by the image capturing unit 7, and a system control memory 202. While the PHS communication means 61 for transmitting image data to the outside, the liquid crystal monitor 4, the finder 3, and the PHS communication means 61 are transmitting image data, information regarding transmission of image data by the PHS communication means 61 is displayed on the liquid crystal display. System control means 201 for controlling the display 4 to display the image data generated by the imaging means 7 on the finder 3 (see FIG. 22). With this configuration, even when image data is being transmitted, the user can not only capture the progress of the image data transmission but also capture a new image, so a photo opportunity is missed during image data transmission. There is no convenience.

なお、本発明の実施の形態1〜3においては、アダプタ2、アダプタ60、デジタルカメラ200、デジタルカメラ300は、それぞれPHS通信方式で外部と通信するとしたが、本発明の目的を達成するためには、PHS通信方式に限らない。例えば、携帯電話の通信方式で外部と通信をしても良い。また、有線で外部(例えばインターネット)と通信をしても良い。この場合、無線通信方式を利用する場合に比べて、モバイル性(いつでもどこでも外部と通信できるという程度)が悪くなるが、一般に有線の方が転送能力が高いため、送信時間を短く出来る。   In the first to third embodiments of the present invention, the adapter 2, the adapter 60, the digital camera 200, and the digital camera 300 are each communicated with the outside by the PHS communication method, but in order to achieve the object of the present invention. Is not limited to the PHS communication method. For example, communication with the outside may be performed using a mobile phone communication method. Further, communication with the outside (for example, the Internet) may be performed by wire. In this case, compared with the case where a wireless communication system is used, the mobility (to the extent that communication with the outside can be performed anywhere at any time) is deteriorated, but generally, the transmission time is shortened because wired has higher transfer capability.

また、本発明の実施の形態1においては、アダプタ2は、自ら駆動電源を有さず、デジタルカメラ1から供給を受ける構成としたが、内部に電池収納部や外部電源端子を設けても良い。   In Embodiment 1 of the present invention, the adapter 2 does not have its own drive power supply and is supplied from the digital camera 1. However, a battery storage unit and an external power supply terminal may be provided inside. .

また、本発明の実施の形態1〜3においては、1の送信先を選択して、選択した1の送信先に画像データ等のデータを送信するようにしたが、複数の送信先を一度に選択して、順次選択した送信先に送信する構成としても良い。   In the first to third embodiments of the present invention, one transmission destination is selected and data such as image data is transmitted to the selected one transmission destination. It is good also as a structure which selects and transmits to the transmission destination selected sequentially.

また、本発明の実施の形態1〜3においては、送信すべき画像データを選択するためにそのサムネイル画像D11を液晶モニタ4に表示するとしたが、再生画像を液晶モニタ4に表示して画像データの選択を行えるようにしてもよい。このようにすることで、ユーザーは、画像データの選択時に、画像データの細かい点まで確認することができる。また、再生画像は、液晶モニタ4に1枚表示するようにしても良いし、複数枚表示するようにしても良い。   In the first to third embodiments of the present invention, the thumbnail image D11 is displayed on the liquid crystal monitor 4 in order to select the image data to be transmitted. However, the reproduced image is displayed on the liquid crystal monitor 4 and the image data is displayed. May be selected. By doing in this way, the user can confirm to the fine point of image data at the time of selection of image data. Further, one reproduced image may be displayed on the liquid crystal monitor 4 or a plurality of images may be displayed.

また、本発明の実施の形態1〜3においては、サムネイル画像D7を送信先アドレスD8に関連付けされた付加情報としたが、サムネイル画像に限らない。例えば、絵記号(アイコン)を送信先アドレスD8に関連付けされた付加情報としても良いし、文字情報を付加情報としても良い。   In the first to third embodiments of the present invention, the thumbnail image D7 is the additional information associated with the transmission destination address D8, but the present invention is not limited to the thumbnail image. For example, a pictorial symbol (icon) may be used as additional information associated with the transmission destination address D8, or character information may be used as additional information.

本発明は、デジタルカメラ、デジタルカメラの付属装置、携帯電話機、PHS端末、カーナビゲーションシステムの端末、PDA端末等に適用できる。すなわち、画像データ等の画像データを外部に送信する機器であれば適用できる。   The present invention can be applied to a digital camera, a digital camera accessory device, a mobile phone, a PHS terminal, a car navigation system terminal, a PDA terminal, and the like. That is, any device that transmits image data such as image data to the outside can be applied.

1、200、300 デジタルカメラ
2、60 アダプタ
3 ファインダ
4 液晶モニタ
5 操作手段
6、201 システム制御手段
7 撮像手段
13、202 システム制御用メモリ
20 アダプタ制御手段
22 選択手段
25、62、203 カードスロット
26 アダプタ制御用メモリ
27 メモリーカード
28 PHSカード
61 PHS通信手段
80 PHS基地局
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,200,300 Digital camera 2,60 Adapter 3 Finder 4 Liquid crystal monitor 5 Operation means 6, 201 System control means 7 Imaging means 13, 202 Memory for system control 20 Adapter control means 22 Selection means 25, 62, 203 Card slot 26 Adapter control memory 27 Memory card 28 PHS card 61 PHS communication means 80 PHS base station

Claims (2)

被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
前記撮像手段で生成された画像データを記憶する撮像装置記憶手段と、
前記撮像装置記憶手段に記憶された画像データを外部に送信する通信手段と、
第1の表示手段と、
第2の表示手段と、
前記通信手段が前記画像データを送信している間は、前記通信手段による画像データの送信に関する情報を前記第1の表示手段に表示させ、前記撮像手段で生成された画像データを前記第2の表示手段に表示させるよう制御する撮像装置制御手段と、
を有する撮像装置。
Imaging means for imaging a subject and generating image data;
Imaging device storage means for storing image data generated by the imaging means;
Communication means for transmitting image data stored in the imaging device storage means to the outside;
First display means;
A second display means;
While the communication means is transmitting the image data, information related to transmission of the image data by the communication means is displayed on the first display means, and the image data generated by the imaging means is displayed on the second image data. Imaging device control means for controlling display on the display means;
An imaging apparatus having
前記撮像手段は、前記撮像装置制御手段による前記制御中において、使用者の操作を受け付けて画像データの生成を実行する、
請求項1に記載の撮像装置。
The imaging unit receives a user operation during the control by the imaging device control unit and executes generation of image data.
The imaging device according to claim 1.
JP2009119538A 2009-05-18 2009-05-18 Attachment apparatus, image pick-up apparatus, communication apparatus,attachment and image pick-up system Pending JP2009182990A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119538A JP2009182990A (en) 2009-05-18 2009-05-18 Attachment apparatus, image pick-up apparatus, communication apparatus,attachment and image pick-up system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119538A JP2009182990A (en) 2009-05-18 2009-05-18 Attachment apparatus, image pick-up apparatus, communication apparatus,attachment and image pick-up system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295116A Division JP2005065082A (en) 2003-08-19 2003-08-19 Auxiliary apparatus, image pick-up apparatus, communication apparatus, and image pick-up system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009182990A true JP2009182990A (en) 2009-08-13

Family

ID=41036534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119538A Pending JP2009182990A (en) 2009-05-18 2009-05-18 Attachment apparatus, image pick-up apparatus, communication apparatus,attachment and image pick-up system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009182990A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051532A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 三洋電機株式会社 Electronic equipment and electronic camera
JP2013169005A (en) * 2013-05-09 2013-08-29 Canon Inc Information processing apparatus, control method therefor, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202982A (en) * 1993-12-30 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd Electronic image pickup device
JP2001169150A (en) * 1999-12-08 2001-06-22 Olympus Optical Co Ltd Electronic camera with electronic viewfinder
JP2001177742A (en) * 1999-12-20 2001-06-29 Minolta Co Ltd Electronic camera
JP2001352477A (en) * 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc Camera system
JP2002290782A (en) * 2001-03-26 2002-10-04 Konica Corp Digital camera
JP2002369164A (en) * 2001-06-06 2002-12-20 Nikon Corp Electronic imaging device and electronic imaging system
JP2003078800A (en) * 2001-09-04 2003-03-14 Canon Inc Electronic still camera, its control method and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202982A (en) * 1993-12-30 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd Electronic image pickup device
JP2001169150A (en) * 1999-12-08 2001-06-22 Olympus Optical Co Ltd Electronic camera with electronic viewfinder
JP2001177742A (en) * 1999-12-20 2001-06-29 Minolta Co Ltd Electronic camera
JP2001352477A (en) * 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc Camera system
JP2002290782A (en) * 2001-03-26 2002-10-04 Konica Corp Digital camera
JP2002369164A (en) * 2001-06-06 2002-12-20 Nikon Corp Electronic imaging device and electronic imaging system
JP2003078800A (en) * 2001-09-04 2003-03-14 Canon Inc Electronic still camera, its control method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051532A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 三洋電機株式会社 Electronic equipment and electronic camera
JP2013169005A (en) * 2013-05-09 2013-08-29 Canon Inc Information processing apparatus, control method therefor, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7062230B1 (en) Communication device, image-pickup device, storage medium and communication method
CN106470241B (en) Communication apparatus and control method thereof
JP5493729B2 (en) Imaging system, main unit and external electronic device connected thereto
JP2007174051A (en) Digital camera and program
JP2010009521A (en) Image providing apparatus, image output apparatus, and image output system
JP2003153456A (en) Charger and electronic camera
JP4922848B2 (en) Portable terminal device and network connection control method
JP2006157349A (en) Auxiliary equipment for electronic apparatus with projector and electronic camera system
JP5032035B2 (en) Portable device
JP2005065082A (en) Auxiliary apparatus, image pick-up apparatus, communication apparatus, and image pick-up system
JP2009182990A (en) Attachment apparatus, image pick-up apparatus, communication apparatus,attachment and image pick-up system
JP2011034237A (en) Electronic apparatus and control method therefor, and program
JP4759372B2 (en) Communication terminal for informing wireless communication state and control method thereof
JP2011160340A (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP2002320116A (en) Electronic equipment
JP4855953B2 (en) Digital camera
JP2005261018A (en) Equipment
JP2003224568A (en) Information communication system and control method for information communication system
JP5159474B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2004274149A (en) Photographic information display method and image pickup device capable of utilizing the method
JP4431366B2 (en) Charging device and control method thereof
JP4420436B2 (en) PRINT SETTING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, ITS PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2001036786A (en) Electronic camera
JP3913068B2 (en) Digital camera
JP2012165094A (en) Image pick-up device, control method and program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106